2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国内】東京―新大阪、3分短縮へ 新幹線の最高速度上げ認可

1 : ◆R4h0Z7oz/Geb @Whale Osugi ★@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:09:28.96 ID:???0.net
2014/07/16 20:16 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ1609A_W4A710C1TI0000/
 東海旅客鉄道(JR東海)は16日、東海道新幹線(東京―新大阪)の最高速度を現在の時速270キロメートルから285キロメートルに上げる認可を
国土交通省から受けたと発表した。最新車両に乗れば、来年4月以降は東京―新大阪間の所要時間は現在の最速2時間25分から3分程度短縮される
見通しだ。

 東海道新幹線の最高速度が上がるのは「のぞみ」と「300系」を導入した1992年以来、23年ぶりとなる。
停止するまでに要する距離が短く、カーブで車体を傾ける機能を備える最新車両「N700A」を昨年投入したことでスピードアップが可能になり、
認可を申請していた。

 6月末現在、N700Aは計54編成ある。9月以降、時速285キロでの運行に向けて乗務員の訓練を始め、来春に備える。

 新大阪―博多間を運行する山陽新幹線は直線区間が多いため、すでに時速300キロメートルで運行しているが、カーブの多い東海道新幹線は
270キロメートルにとどまっていた。スピードアップで所要時間の短縮だけでなく、悪天候や事故で乱れたダイヤを早く回復させる効果も期待できる。

 東海道新幹線は1964年、団子鼻で親しまれた「0系」が時速210キロメートルで営業運転を開始。
当時は東京―新大阪間の運行に約4時間かかっていた。
86年に220キロメートル、93年に270キロメートルと段階的に最高速度を上げ、所要時間も短くなってきた。

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:10:46.06 ID:BemBu71D0.net
東京大宮間も275km/h認可しろw

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:11:41.69 ID:Oak2gXme0.net
リニアじゃなく普通の鉄道じゃいかんの?
東海道新幹線の補修のために代替ルートが必要なのはわかるけど

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:12:45.44 ID:mU2UWts40.net
新横浜を通過すりゃ、あと5分は早くなるだろ

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:13:16.93 ID:V85b1Rgr0.net
名古屋で止まらないようにすればいい

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:13:57.27 ID:Q1q8sSo+O.net
品川新横浜名古屋京都通過のアリバイ列車はよ

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:16:07.49 ID:yhniab/yO.net
ただし、1時間に1本の割合で運行の予定

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:16:21.06 ID:q1ouaiNv0.net
大阪−東京は問題ないのだが山陽新幹線の広島付近走行してる時に電車酔いしたことがある
スピード酔いかな

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:16:49.98 ID:5AKotHCZ0.net
>>3
何で普通の鉄道ならよくてリニアならいかんの?
ちなみに普通の鉄道だと、今のリニアの想定ルートは坂がきつすぎて登れないから、
もっと大回りになって所要時間伸びるらしいけど

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:18:57.90 ID:3xfqUeYA0.net
意味なし

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:21:54.52 ID:mU2UWts40.net
東京始発  停車駅 名古屋と大阪
品川始発  停車駅 新横浜、名古屋、京都、大阪

  

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:21:56.98 ID:w5Um8z4W0.net
安全第一でお願いしますね

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:22:37.68 ID:tKp2SFfV0.net
それでも3分しか縮まないのか
いい機会だからまた新横浜通過しちゃえば?

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:24:45.15 ID:PQwfk/x80.net
訓練なんて必要か?
機械がガイドしてくれるんじゃないの?

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:24:45.96 ID:kiOD0kD20.net
15km上げて3分と言う事は
元々最高速度出せる区間少ないのでは?

確かに地道に安全を確認しながら上げて短縮して
トータルで見ると30分短縮だと分るけど

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:26:18.48 ID:yhJ1hO8m0.net
東京 名古屋 京都 新大阪 岡山 広島 小倉 博多

↑のぞみは元々のこれに戻そうよ。

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:28:08.31 ID:Eoscllvt0.net
田舎者の俺には品川駅の意味がわからない

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:28:47.08 ID:p2D1abDp0.net
過密ダイヤで渋滞してるようなもんだから
中々時間短縮出来ないんだろうな

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:28:48.06 ID:YktGi6320.net
3分w意味あるの?

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:29:52.00 ID:EKl5R+xn0.net
当初はのぞみは名古屋通過のはずだったんだがね
名古屋を通過すれば10分以上短縮できる

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:30:16.14 ID:YktGi6320.net
>>17
ビジネスマンには便利なだけ

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:30:56.15 ID:CBcZfsQp0.net
東海道新幹線と東北新幹線の直通マダー?

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:31:47.71 ID:2h/Fj1Rj0.net
つうか静岡県内の駅を全部廃してこだま無くせばおk
静岡土民は利用が少ない空港を強制的に

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:34:23.99 ID:fyuQ377h0.net
>>8
トンネルだろうね

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:34:52.70 ID:2gXAE8rpO.net
曲線通過時の車体傾斜角をあと1°上げないとダメだな

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:36:36.84 ID:37t8eH960.net
いまは二時間25分なのか
むかしは三時間10分ぐらいかかってたはず

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:37:00.00 ID:pH2WPk4E0.net
それより食堂車復活させろよ

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:37:15.32 ID:M+EqEJOw0.net
新横浜と品川は通過でおけ

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:39:03.82 ID:GKGBeAA00.net
開業当初は200km/hじゃなかったっけか

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:39:39.89 ID:JJ2H/h4r0.net
もうリニアはいらんな

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:41:05.63 ID:NPDO0B4w0.net
新横浜に止まるのは羽田にある空港のせい
新横浜に止まらなかったら羽田から飛行機乗る客多いから
戦略的に止まらざるをえない

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:41:32.77 ID:n8mt+6pE0.net
そもそも、なぜに天候が安定しない関ヶ原をルートに選んでしまったんだよ!
内部では雪に影響で遅れるって反対もあったんでしょ?

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:42:07.91 ID:Ud/P1DLI0.net
名古屋飛ばせばもっと短縮できる

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:43:14.03 ID:3DCtebfh0.net
>>31
外回り……

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:45:58.93 ID:5OZsCou40.net
>>32
東北上越で採用した除雪のための設備を後付けででも設置できないのはなぜだろう

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:46:15.91 ID:dhlmQdwn0.net
>>32
あそこどんなときでも雪降ってる気がするわ

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:46:32.33 ID:N/2AiWz20.net
>>29
開業当時は180キロ運転からと何かの文献で読んだ記憶がある

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:48:26.42 ID:jJ4lKKhw0.net
>>32
岐阜羽島に新幹線を停めるため

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:48:35.64 ID:Wxhh/ccPO.net
>>16
京都要らね。区間短いから。

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:50:49.69 ID:AUXvIDw+0.net
350キロでええんやで

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:51:44.84 ID:CWD24EPn0.net
>>32
完全に同意だわ
今の新名神高速道路と同じルートにすれば
距離的に10分は早くなるんじゃねーの?

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:52:21.85 ID:5F6U/Iqd0.net
>>4
たしか新横浜迄は速度制限あるから停まっても停まらなくてもあまり時間は変わらんのではなかった?

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:52:40.43 ID:jJ4lKKhw0.net
>>39
「そうだ、京都いこう」
京都に停めないと、東海道新幹線の男性比率がますます高くなる。

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:55:00.75 ID:KQjyUdnl0.net
九月からなぜやらない。

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:55:31.84 ID:69n4XfnC0.net
今、東京ー新大阪、のぞみで2時間33分(〜36分)だからな。
今後は、のぞみ全て、2時間30分に統一してほしい。

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:58:03.56 ID:2gXAE8rpO.net
>>42
制限があるのは武蔵小杉付近まで新横浜はほぼ最高速度で通過できる
通過すれば1駅で7分程度は短縮できる

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:58:21.00 ID:yhniab/yO.net
>>44

>285キロ運転に対応できる車両の改造を進めており、来春当初は1時間1本運行し、順次拡大していく。
中日新聞:東海道新幹線、来春からの時速285キロ認可 :経済(CHUNICHI Web)
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2014071790003553.html

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:58:22.09 ID:5+fpS3M/0.net
>>25
ペンドリーノみたいに油圧ダンパーの強制振り子で8度くらいイっちゃおうぜw
で、曲線突っ込む寸前で振り子故障が点灯、減速間に合いません!的なww

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:59:01.70 ID:UJBgl/OOO.net
KTXなら時速320km出せるニダ

駅間所要時間にすると絶対負けるw

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:59:25.25 ID:iB6/xeM20.net
>>20
名古屋人の気持ちになって考えてみれば、わからなくもない

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:00:06.90 ID:Rvxmkxtd0.net
>>19
一本につき3分の短縮でも、一日全ての本数で合計すればかなりのものになる
50本積み重なれば150分、のぞみがもう一本増発出来るようになる

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:00:32.38 ID:CWD24EPn0.net
ルートの適切な変更や土台の改良を行ったら
400km/h以上出せるんじゃねーの?

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:01:37.39 ID:5+fpS3M/0.net
>>35
そもそもバラスト軌道なんで、線路の下は敷石が詰まってるのですよ
そこにジャバジャバ水を注いでしまうと、敷石下の路盤は土なので、土が流れて線路が浮いてしまう
北行きの新幹線はコンクリ板の上に線路を敷くスラブ軌道なので、お湯を循環しての消雪も排雪も容易

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:02:39.48 ID:x7aQIqXa0.net
>>16
岡山、小倉いらね。

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:02:41.07 ID:5+fpS3M/0.net
>>33
新大阪も飛ばせばもっと捗るな

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:04:09.18 ID:x7aQIqXa0.net
>>51

これ間違ってる

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:07:21.40 ID:5+fpS3M/0.net
>>52
それは第二新幹線やがな
そんなハンパな物を作るなら、いっそ超伝導リニアって話

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:08:09.90 ID:5+fpS3M/0.net
>>22
上野東京ラインキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:09:08.07 ID:5+fpS3M/0.net
>>23
キッパー魂の叫び!

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:09:39.22 ID:we93P2P+O.net
名古屋京都品川新横浜はもう早朝しか通過無理だな。
今の頻発過密ダイヤはこれらの駅で千鳥停車することで成り立ってる。

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:10:30.28 ID:UkLi8dr/0.net
>>16
小倉は通過でいいやろ

>>54
岡山は四国への連絡があるから停めたってやれ

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:12:12.70 ID:54sptguP0.net
>>39
新大阪からは短いけど、東京からだと名古屋からこだまになるのか?
アホも休み休み言え

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:13:07.84 ID:Ke3SE3Dp0.net
>>16
京都、岡山、広島、小倉なしの最強便希望

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:15:11.34 ID:2LBPAyJe0.net
>>3同意

莫大な消費電力、自然環境破壊、急激な人口激減

第二東名高速みたいにに少し離して
第二東海道新幹線じゃダメか
災害で両方逝ったらバイパスの役に立たないもんな‥‥

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:15:28.18 ID:fwZdeiOY0.net
名古屋なんて止まらなくていいだろw

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:15:51.99 ID:ifSaUW4D0.net
全て、6点シートベルトにして
発車は蒸気カタパルト、停車ブレーキはフックとワイヤーで止まれば所要時間は大幅減

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:19:26.15 ID:69n4XfnC0.net
>>3>>64
小せえヤツ

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:20:06.40 ID:SG9Nmgbr0.net
3分とか意味ないわろ(´・ω・`)

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:22:19.20 ID:Axatg5UE0.net
関西本線経由にしたらええねん

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:23:54.64 ID:IF6Jdsz50.net
正直これ以上のスピードアップは無意味だと思う
それより安全輸送に重点をおいてほしい

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:25:39.11 ID:ZYb8BPh40.net
>>60
よその国だったら確実に複々線化されてたよな
インフラの貧弱さを無理やり技術で何とかしているいい例

てか大宮付近では一部区間あるにしろ高速運転で複々線ってのは可能なのかな

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:26:32.08 ID:7vNmQqbD0.net
東海道は使わんので
3時間10分としか思い出せん

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:27:28.84 ID:tNSbP2dx0.net
>>15
東京大阪間で最高速度出せる区間は515.4kmのうち、1/3以下だね。
だから合計200kmもない。
新大阪博多間で300km/h出せるのは1/2強。

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:27:42.58 ID:Kuj9RDA50.net
このスレ見てると東海道新幹線乗る人っているんだ。
新幹線って普通、東北上越系統だろ。

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:34:18.78 ID:3iQclILN0.net
たかが3分短縮しても意味ないだろう
名古屋と京都飛ばせば10分は短縮できるだろ

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:34:46.80 ID:ky/Ni1lV0.net
>>15
う〜んとね、う〜んとね、今計算するから待ってて

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:35:30.49 ID:3iQclILN0.net
たかが3分短縮しても意味ないだろう
名古屋と京都飛ばせば10分は短縮できるだろ

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:37:59.14 ID:Kuj9RDA50.net
東海道新幹線とかwどこのカッペだよw

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:38:10.12 ID:6KqK7aIP0.net
>>32
鈴鹿山脈を越せない(かった)からだよ。
純粋に技術的な問題。

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:38:11.44 ID:kxqlNQRW0.net
とりあえず加速度を上げろ

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:38:50.62 ID:cMWLWo1R0.net
東京=名古屋=大阪

↑停車駅がこれだけの便を出せやカス東海

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:39:00.24 ID:FZ4eJFvj0.net
安全なら3分なぞいらん

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:44:55.41 ID:Kuj9RDA50.net
東海道新幹線の種別がようわからん。
ひかりとのぞみの違いとか本当に知らない。

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:46:29.00 ID:5RY7Oxby0.net
>>2
必ずこういうこと言う奴いるけど
どう考えてもあの線形では275kmなんて無理だろ
200は行けそうだけど

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:48:27.95 ID:jJ4lKKhw0.net
>>60
千鳥停車って列車によって停車駅が異なることでしょ?

先行列車がまだホームにかかっているうちに、隣のホームに後続列車が入ってくる(3分間隔の東海道新幹線)のも千鳥停車なの?

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:49:18.63 ID:5BCVDdfa0.net
これがニュース?
1時間くらい短縮してから発表しろや、くだらねー

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:49:27.60 ID:we93P2P+O.net
スピードアップを嫌うのは労組。
回転が良くなると人を減らせる。

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:50:20.26 ID:EHz9qpze0.net
>>52
90年代の試験車で400km/hは出しているから可能だろう。
しかしメンテやら安全性やらで費用対効果がないから、やらないらしい。

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:50:50.01 ID:nqoSeDr40.net
>>83
静岡、浜松、小田原、豊橋に停車する(通過もする)

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:02:39.66 ID:20t99eHA0.net
>>32
当時(昭和30年代)の技術じゃ鈴鹿の峠にトンネルは高低差がありすぎて掘れないので
ルートが関ヶ原になったんでなかったっけ

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:05:45.29 ID:6nUh/GpH0.net
スーパーのぞみになって500円上がりますw

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:10:09.04 ID:UdxM7uRG0.net
>>30
過疎地へお盆と法事に使うくらい。

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:11:58.36 ID:Axatg5UE0.net
建設当時は技術的問題で関ヶ原経由にしたが、
今ならアプト式、スイッチバック、補助機関車等で、鈴鹿山脈越えが可能だろ?w

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:23:12.63 ID:GpH6u9XW0.net
こだまグリーン車東京―大阪9500円って誰が乗るんだよ? 馬鹿?

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:25:33.08 ID:ex8KCAuy0.net
新幹線の乗務員労組には共産党員が多い。
事故や災害でもないのに遅れていたら奴らの仕業と思っていい。

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:27:28.83 ID:u7M0hOjBi.net
3分早くするより劣悪な駅と車内空間と運営システムを何とかしろ。

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:28:16.31 ID:94o3ws1Y0.net
現状でも結構短縮出来そうだけどな
先日、台風の影響で新大阪5分遅れで出発したのぞみに乗ったけど新横浜で定刻通りに到着したから285km/hだったら10分短縮も余裕だと思うけど
あまりキツキツにするとちょっとの乱れに対応できないのかもしれんね

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:31:20.71 ID:ZD6i0Whm0.net
名古屋〜京都間 新たに直線で新線で建設して
米原〜京都間は北陸新幹線に転用した方が良かったりして

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:31:39.65 ID:jnMDeGYV0.net
>>94
時間セレブ

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:34:52.98 ID:iWc6Xll60.net
あれ?最初は軌道が安定するまで210キロでは走らなかったってどっかで言ってたキガシタ

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:39:10.82 ID:AFlyB35o0.net
>>63
小倉は絶対に外させない

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:40:43.04 ID:QmaGO6Ik0.net
浜松とか行きにくいから、こだまをもう少し速くして、ちゅうだまくらいにして

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:45:03.88 ID:we93P2P+O.net
>>85
確かに千鳥停車というより交互発着のほうが正しいか。
>>98
名古屋〜京都間を北陸新幹線用に国に買い取らせたら
売却益をリニア建設費用に充てられるな。

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:49:01.07 ID:fpGGLFJB0.net
のぞみも結構だが、こだまの遅さはどうにかならないの?

例えば、現在の線路の両側に新しい上り線、下り線をスラブ軌道で建設。
完成したら、新しい線路で営業し、その間に内側の旧線路を徹底的に修繕(関ヶ原はスラブに取替)。
修繕完了後は外側をのぞみ・ひかり、内側をこだまに分離。
JR京都線・JR神戸線・東武スカイツリーラインをイメージしていただくと分かりやすいかも。

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:49:40.29 ID:lFKGe/H60.net
京都駅の事実

名古屋駅・新大阪駅よりも乗車人数が多い。(新幹線のみなら半分程度になるが)
新幹線の乗車数だけでも新横浜・品川より多い。

在来線特急が停車する本数が日本一多い

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:05:46.76 ID:iH1ml2BZ0.net
>>16
のぞみの運行開始時には名古屋飛ばしの便があったはず・・・

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:16:26.23 ID:CsnowDEm0.net
>>39
外国人観光最強の京都外すならもはや東京ー新大阪ー博多でいい

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:17:00.29 ID:TPQuGD5w0.net
米原ー京都限定で、320キロ走行出来ると思う。

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:17:38.24 ID:mjMdPgSR0.net
単純計算をしてみた。
・速度の増加分から期待される所要時間の減少率
 270/285 ≒ 0.947
・実際の所要時間の減少率
 (2*60+25-3)/(2*60+25) ≒ 0.979

直感的にそうだろうとは予想していた。
全区間を最高速度で走るわけではないからね。
苦労してスピードアップしても、所要時間の短縮効果はあまり大きくない。
むしろ線路や架線の傷みが増えて、やっかいなことになるかも。

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:24:02.26 ID:zVWLbFmt0.net
>>8
前の電光掲示板の見すぎじゃね?

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:24:34.49 ID:Q5WkgjrY0.net
今回は3分だけど前回も数分短縮してるのでのぞみ導入時と比べて8分の短縮になってる

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:24:36.35 ID:QHtj90Kr0.net
ほとんどの奴は知らないと思うが、東京を出たあと(新横浜なんぞカス扱い)名古屋も京都も新大阪も岡山も広島も
これら全部の駅を通過した「ひかり号」があったんだぞ!博多までは行かなかったけど。もちろん回送列車ではない。

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:25:49.37 ID:ct82QlGt0.net
>>84
急曲線が多いから、200どころか130が精々じゃないかな

東京-大宮間はDS-ATC導入で2分短縮するとプレスリリースが2006年にあったのに
未だに実現されてないのが気になる

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:26:10.77 ID:zVWLbFmt0.net
>>101
小倉は実質北九州と豊前地方と大分県の駅だからなw

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:27:20.10 ID:3MxIoTE80.net
そうだ加(減)速度だ。

阪神電車の4.5 km/h/sでいけ。

N700系 2.6km/h/s

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:31:07.36 ID:Fj5aSBPg0.net
途中でどんなに飛ばしてもダイヤ以上に早くはならないよね。

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:36:05.27 ID:RXud0Ia80.net
もういいだろたかだか三分なんて
今の日本は物流やサービスふくめ歪があちこちにでてるよ
も少し寛容になってもいんじゃないか

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:38:02.57 ID:kU0WRdVA0.net
横浜と京都止まらなくていい

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:38:52.53 ID:6AJejoAs0.net
そうやって徐々に短縮することが重要なんだよ。

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:42:29.31 ID:nALrnr250.net
時間短縮=スピードアップ
なんて単純な構想が通じないのが東海道新幹線の特徴。


素早い加速・減速、制限区間でいかに減速しないで走るかで
時間短縮を実現してる。

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:45:20.30 ID:hs3y/Wuj0.net
新横浜から乗ってきた隣の客がシューマイ弁当と缶チューハイを開けだした時の絶望感

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:49:14.10 ID:dUkLaG/H0.net
いいなあ整備新幹線じゃないとこはすぐスピードアップできて

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:49:32.07 ID:5Yw+LYEI0.net
>>105
乗降客数は新幹線・在来線を含め乗り換えを含めないのが一般的だが、
東海、西と会社が違えば数えるので、京都や新大阪はカウントしにくい。

乗降客は新大阪の方が圧倒的に多いはずだが、
西、東海の乗換えを除外したら京都の方が多いのか?

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:51:15.87 ID:veLbIewk0.net
車内販売の人の声が小さくなった気がする
前は、うるさくなく、寝てる人を起こさないように
でもちゃんと気がつくような声で回っていたのに、
今は気がつかないことが多い。

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:53:24.30 ID:RUcaYJDv0.net
それより整備新幹線が260kmしか出せない糞ルールをどうにかしろよ
何で東海山陽東北よりも新しい路線なのに遅いんだよ
せめて九州も300km運転して山陽とあわせろよ

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:54:24.03 ID:mjaoLQUt0.net
新幹線が本気出すのは新横浜からだよ
新大阪まで最短2時間4分に短縮される

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:56:57.59 ID:mjaoLQUt0.net
この短縮で新横浜-名古屋は最短で1時間16分、わずか76分ですよ

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:59:37.92 ID:A+UL5/ic0.net
狭い日本そんなに急いでどこに行く?ノンビリ行こう。
駅弁食べたりお茶を飲んだりして、田んぼの中の広告を見ながら。

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:01:55.28 ID:xGtqKFiq0.net
岐阜県人も使わない岐阜羽島駅を通らないルート作ればいいのに

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:02:06.56 ID:nALrnr250.net
>>125
外国基準なら余裕で300km以上で走行してる

日本は高品質なのに見合った使い方をしない。

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:03:23.09 ID:FttOXDoE0.net
大宮宇都宮間のはやぶさは徐行してるらしいな

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:10:15.63 ID:eyPbaosiO.net
新横浜通過にすれば2時間20分切るということか。新横浜を高速で通過してた頃が懐かしい。

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:13:55.55 ID:QHtj90Kr0.net
【問題(鉄っちゃん上級編)】

新幹線の岐阜羽島駅が、全国すべての国鉄の駅で一番最初であったこと。
それは何か答えなさい。(今では全国どこの鉄道の駅にでもあるでしょう)

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:14:52.47 ID:nALrnr250.net
東京都内には高速走行鉄道は存在しない。

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:16:29.27 ID:lEPd3epI0.net
3分いうたらデカイで
カップ麺に湯入れたら出来上がるからな

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:16:44.45 ID:vU9nfgNX0.net
逆転の発想で、西日本の中心を大阪じゃなく名古屋にすればいい

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:18:41.96 ID:nvQr9r3g0.net
今から鈴鹿を掘る計画立ててとっとと掘れ

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:22:11.34 ID:Q5WkgjrY0.net
>>125
整備新幹線の法律が出来た時代の速度が基準にされているらしい
札幌までノロノロ行くわけにはいかないしそろそろ変えたほうがいいね

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:23:26.12 ID:lFKGe/H60.net
>>123

そういう意味では京都・新大阪と新横浜・品川・東京は新幹線と在来線と会社が違うので同じ条件。
新大阪は副都心化してるとはいえ新大阪に用事がある人なんて少ないから京都のほうが圧倒的に多い。

京都が都会だからというよりかは、京都市内にまともなJRの駅が京都駅にしかないからという理由かもしれんが。

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:24:32.59 ID:jV07QLtS0.net
>>115
その加速度では高速域が伸びん
無理やり出そうとしたらエネルギーバカ食いだ

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:26:42.07 ID:dfPty0df0.net
>>133
さっきからどうでもいい鉄オタがうざいな

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:30:34.45 ID:aswA542n0.net
>>75
名古屋と京都は通過ホームがないよ

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:30:46.72 ID:O5uL/+zs0.net
その前に静岡駅にのぞみ号停車のほうが先だろ
N700減便しやがって頭に来る

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:31:26.53 ID:2JvPrRip0.net
>>112
ひかり109号?

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:33:27.08 ID:vgjKfq5B0.net
東海道は限界に近い
ジェットコースター見たくなっている
東北、上越はマダマダ余裕て感じだが

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:33:29.26 ID:QHtj90Kr0.net
>>144

正解!

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:34:18.73 ID:nqoSeDr40.net
>>94
鉄オタ

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:34:50.01 ID:vsWnmmX00.net
もう技術的、物理的に無理だろ、大事故にならんうちにレールでこんな短縮止めろ

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:35:30.31 ID:RTJYBlby0.net
三分か…
無理して縮めなくてもよくね?
安全第一で。

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:37:01.67 ID:RTJYBlby0.net
>>121 美味しいのはわかるが、匂いがねぇ。
ちなみにシウマイだが。

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:37:48.14 ID:vgjKfq5B0.net
ギヤを変えれば加速と高速の伸びの両立ができる
2速で良いからギヤにしたら
VVVFでも低速トルク維は厳しいそう

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:38:30.36 ID:RTJYBlby0.net
>>146もともと停車しないの?事故?

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:39:28.59 ID:+I/vko5X0.net
東京に入ってからが遅いんだよ…

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:39:40.20 ID:lFKGe/H60.net
>>152
映画の話。フィクション。

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:40:06.58 ID:QJVXn2vM0.net
今の2時間25分って始発と終電でしか出ないぞ。大多数は2時間36分ぐらい。
それが3分早くなってもねぇ。。。

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:40:13.63 ID:2JvPrRip0.net
>>152
ヒント:新幹線大爆破

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:40:17.01 ID:69n4XfnC0.net
>>121
乾き物が加わるともっと絶望感w

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:42:26.44 ID:QJVXn2vM0.net
>>121
じゃあ551にするわ。

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:42:51.88 ID:+hn4PvDd0.net
国交省は認可はするけど、
もし事故が起きたらJRだけの責任なんだろ
お気楽なことだ

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:45:01.00 ID:vgjKfq5B0.net
>>159
それが資本主義国家て言うもの
役人天国の屑資本主義

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:50:11.28 ID:U+Ta5Rg90.net
>>156
映画「スピード」はこれのアイデアをパクった

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:51:20.94 ID:nqoSeDr40.net
>>161
設定がバスなのがいかにもアメリカw

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:52:40.68 ID:QHtj90Kr0.net
>>161

これも、正解!

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:55:28.58 ID:vxuoHq/E0.net
>>112はフィクションだがのぞみ301号は唯一名古屋・京都通過だった。
できたばかりののぞみで早朝の東京発新大阪行。
すぐにダイヤ改正で消滅してしまい、それ以降名古屋・京都通過の営業列車はない。

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:00:23.78 ID:b2CrttGU0.net
トンネルでのところてん波は大丈夫なの?

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:01:54.42 ID:EYfLroBj0.net
リニアができて新幹線に余裕ができたら、
静岡駅に停まる便を増やしてくれんかね・・・

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:03:22.54 ID:wAMaP3rq0.net
>>19
田舎だとその3分で乗り換えで長時間待たずに済むかもしれない。

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:04:01.52 ID:zKyoro2V0.net
名古屋を通過すればもっと楽に短縮できそう

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:05:22.26 ID:/VbBR7R50.net
路線別にランキングにしたらどうなるかな?
1.東海道
2.東北
3.山陽
4.九州
5.上越
あとは同じ感じがする

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:17:34.46 ID:NkF5XGBE0.net
早くリニア作れよ

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:21:28.06 ID:UQaCuD4R0.net
>>139
京都以外の主要駅と言えば嵯峨野線の二条と山科ぐらいかな。

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:31:04.85 ID:2HDhS7F50.net
新横浜・品川の全列車停車をやめれば済む話。

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:31:59.64 ID:uMI7yaHD0.net
>>94
俺、お盆の兵庫への帰省は往復それ使うつもりだけどw
1時間半余計に掛かって、3000円節約だろ?
時給2000円やと思えばええやんw

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:33:54.70 ID:GdTJ+u+x0.net
>>108
東への対抗心で330kmじゃなかったっけ?

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:34:49.23 ID:oKazLKhy0.net
なぜ名古屋は嫌われるのですか?

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:39:23.18 ID:LphCLKZc0.net
停車駅は東京−新大阪−博多の3駅でいいよ

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:39:26.47 ID:U+Ta5Rg90.net
>>172
客が飛行機に逃げるからやらないと思うよ

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:41:56.08 ID:jV07QLtS0.net
>>172
通過しても前に追いついて大幅減速で時短にならん
減速しないようにするには本数削減で利便性低下するだけ

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:50:16.69 ID:we93P2P+O.net
名古屋京都品川新横浜に停まるのは、朝ラッシュの田園都市線みたいに
通過するより停めるほうが合理的により多くの乗客を運べるから。
ダイヤを減量すれば通過できるけど、指定席が取りづらくなり
駅での待ち時間が増えて本末転倒。
リニアの開業を待つしかない。

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:04:15.26 ID:R80BJhly0.net
朝の新横始発のひかり号なんて小田原、静岡停車しても
新大阪まで2時間15分だからな。
ラッシュ時ののぞみの所要時間とほぼ変わらない。
停車駅減なんて早朝か最終らへんしか時短効果なんてないな。

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:05:35.48 ID:tRPKfW+x0.net
感覚的にだけど、270出してるのって
浜松〜三島と小田原〜新横浜くらいじゃね?

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:07:47.91 ID:f41U7w7M0.net
今日も新幹線をご利用くださいましてありがとうございます。
この電車は、全車指定の『のぞみ号』東京行きです。
途中の停車駅は、小倉、広島、岡山、新大阪、京都です。

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:16:00.35 ID:7s5C75ji0.net
東京 名古屋 新大阪は乗客数がほぼ同じ 京都以下は一桁すくない

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:17:14.59 ID:dfPty0df0.net
>>181
米原〜京都をお忘れなく
駅間距離が長く、名古屋以東より本数も少ないから最高速試験によく使われる

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:37:35.49 ID:QHtj90Kr0.net
車内放送で「make a brief」なんて英熟語?を使うのかさっぱり理解できない。んな言葉、日常で使うかぁ?

「We will soon make a brief stop at Nagoya」→「Soon, We will be stopping at Nagoya」の方が自然だろうよ。

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:41:13.69 ID:QQoTSZma0.net
3分くらいどうでもいいわ
のぞみより空いてるひかりを愛用してる

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:44:03.52 ID:2HDhS7F50.net
>>178
千鳥停車にして、前の列車が新横浜停車中に追い抜き、追い抜いたのが品川停車中にさっき抜かれたのが追い抜き

で、少し短縮出来るだろ。

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:44:05.90 ID:x2mF2Qh7O.net
>>16
考えが古い

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:47:20.10 ID:xM97YV+S0.net
たった3分の短縮かよ

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:48:24.53 ID:i8q49yS/O.net
男は女の隣には座らないでくださーい!ね!男の隣がどこもなければいいけど
あと肩幅男の方が広くて手が当たりやすく迷惑

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:54:29.03 ID:jV07QLtS0.net
>>187
そんな変則ダイヤ組むくらいならと全部止めたほうが無理なくダイヤ組めて誤乗問題もなくなる

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:55:42.76 ID:aQEyv4bt0.net
>>100
そのとおり
あってる

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:58:02.39 ID:9RAr/p2i0.net
>>112
青木君。列車種別を回送に変更するんだ。

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:06:27.40 ID:lFKGe/H60.net
>>187
千鳥停車なんて通勤電車の混雑緩和の対策であって新幹線に意味ない。
名古屋から2分間隔で新幹線を出さないと待避待ちで短縮分が吹き飛ぶだろ。

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:06:33.10 ID:+W520S1b0.net
>>191
誤乗とかアホに配慮する必要はない。
俺は東京駅を使うけど、確かにあの連続停車で人の動きが短時間で2回あるのは鬱陶しいからどうにかして欲しい。

って、普段は飛行機派だけどね。

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:30:34.66 ID:LLR+moqr0.net
JR史上最大の癌がコレ。品川・新横浜の連続停車。通勤電車じゃねーんだからよ、最初アホかと目を疑った。
この件は次の例で示せば明らかだ。以下のAとBの2種類のエレベーターがあった場合、ほとんどの人はAを選ぶはず。

 A:1階を出たあと、最上階の75階までノンストップの従来型の高速エレベーター。
 B:1階を出たあと、2階と3階に止まりそのあと最上階の75階までノンストップとなる新型の超高速エレベーター。

多少Aの方が時間がかかったとしても、Bのウザさ鬱陶しさはハンパない。2階3階から乗る奴は1階から乗れ!

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:38:33.72 ID:1U6wezpI0.net
>>196
そうやってAに偏るのを防ぐための全停車だから諦めろ
全部同じ条件なら分散するからな

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:41:47.10 ID:ebMKEBMW0.net
品川名古屋は、新幹線90分、
リニア、40分+(地上まで10分)×2=60分
ってこと?

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:45:12.76 ID:sGN4eWXY0.net
現在でも品川〜名古屋は89分で走っているのが新幹線
今回のスピードアップで87分、さらに新横浜を通過すれば83分になる

リニアではどうなるか
品川〜名古屋がノンストップで40分という
しかし大深度にホームがあるので乗降に10分ずつかかる
つまり60分だ

23分の短縮のために10兆円かけてリニアを作るアホがJR東海です
東海道新幹線を運行しながら改修できると言い切ったのもJR東海です

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:46:25.69 ID:aniMqsvR0.net
>>196

品川・新横浜の距離だとおよそ2階と6階に相当するからその例えは杜撰すぎる。
6階から2階へ行くのは面倒だ。

ついでに2階・6階は飛行機という超絶高速エレベーターのりばに近いから、連続停車して
逸走防止するのは普通のことだろう。

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:56:15.23 ID:C+tje/8A0.net
そのうち、米原〜京都間で330キロ運転。
以前、N700系に外国人記者を乗せて330キロでの試乗走行をやったことがある。

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:02:34.44 ID:Nq1346Ig0.net
新幹線は将来どの区間も400キロ運転しなきゃ。

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:07:32.62 ID:F13XPctg0.net
新横浜は通過を設定したほうがいい
眼前超速通過は観光名所になる

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:11:11.73 ID:t2IQWKS50.net
大阪-東京 5000円にしろ

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:14:31.73 ID:+W520S1b0.net
東京発は名古屋まで通過
品川発を作って新横浜停車にしてくれ

それなら分散出来る。

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:22:21.95 ID:AJS3uFki0.net
>>205
できるだけ単純なダイヤにしたほうが運行本数増やせるし、
結果的に所要時間短縮とか利用者の利便性向上に繋がるって散々書かれてるじゃん。
理解できないの?釣りなの?

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:47:31.61 ID:+W520S1b0.net
>>206
平行ダイヤが一番本数を多く設定出来るなんて中坊の時から知ってますよ〜

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:59:28.66 ID:aniMqsvR0.net
>>205

相対的に東京始発を減らすことになるなんて何の意味も無いじゃないか。
帰りの大阪方面からだと品川行を見送って東京行待ちをする可能性が出てるから誰が得するんだ?

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 02:11:44.42 ID:C5WnwmlT0.net
3分に短縮して

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 02:19:44.28 ID:+W520S1b0.net
>>208
品川行きの続行で東京行きを走らせて新横浜で追い抜けば、乗車時間の短縮&2駅での乗客の乗り降りの煩わしさから解放される。

いや、運行本数がどうとかじゃなくて快適性も考えてくれよ・・と。
東京利用者の既得権益wが失われてるもんで。

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 02:31:16.87 ID:1U6wezpI0.net
>>210
今の間隔で仮に新横浜で追い越ししようとしたらホーム交互発着になるから通過しても70q/h以下まで減速で時短効果がほぼ消える
さらに品川でも品川止まりがホームを片方ふさげば残りのもう1本がどん詰まり、通過するはずの列車が駅でも何でもないところで停車ってオチが見えるな
結局本数大幅に削らないとできないことで、快適性とか言いながら待ち時間が伸びたり車内の混雑度が急激に上がるのは考慮しないのな

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 02:39:05.53 ID:+W520S1b0.net
>>211
ホーム交互発着になるから通過しても70q/h以下まで減速で

運転関係は詳しくないんだけど、なんで70まで落とす必要があるの?
以前、通過してた時ってそんなことしてたっけ?

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 02:45:46.85 ID:+W520S1b0.net
>>211
>さらに品川でも品川止まりがホームを片方ふさげば残りのもう1本がどん詰まり、

ここもわからん。運転上どういう制限があってどん詰まるって考えてるの?

というか、新横浜で追い抜いてるんだから品川着は後からやって来るんだぜ?関係なくね?

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 03:05:47.03 ID:XOrjzq8Y0.net
ダイヤに余裕のある始発と最終前後ののぞみ・ひかり・こだまじゃなかったっけ?
寧ろこだまが速達化するんじゃないか?

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 03:09:40.62 ID:1U6wezpI0.net
>>212
新横浜含めて側線側には70q/hの制限がある
本線側もホームドアの位置が線路よりに移って高速通過対応ではなくなった
本線、側線どっちを通過するにしてもかつての名古屋・京都と同レベルまで減速
品川終点の列車は到着後乗客全員が下りたことを確認するためにホーム塞ぐことになるが、その間品川を通過する列車しか来ないのか?
現行ののぞみ10・ひかり2・こだま3のダイヤを一体どう振り分けてるのか教えてほしいくらいだわ

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 03:14:05.48 ID:XOrjzq8Y0.net
>>39
東京-京都はJR東海の独占地帯と言ってもいい。
なにせ京都には最寄りの空港がない。

>>108
それは東海の会長が検討するって言ってただろ。

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 03:19:32.82 ID:+W520S1b0.net
>>215
>本線、側線どっちを通過するにしても
本線に停車列車を入れて、副本線を通過させるなんて異常時対応でもないのに考えもせんわ。

それと、どの列車を毎時何本とかそういう話は鉄板でやってくれ。

いろいろ知識を披露してくれてありがとう。

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 03:19:40.45 ID:1+NBcnWA0.net
東海道新幹線、線路引き直して、カーブを減らせよ。
そうすれば300キロ超えれるわ。

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 03:21:04.84 ID:gPCH8kac0.net
3分でニュースかよ

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 03:30:20.04 ID:F81oj6j/0.net
新幹線速過ぎw

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 03:50:47.43 ID:P4DwW5YT0.net
>>125>>138
線路の設計速度が260km/hなんでしょ。

東海道新幹線の線路の設計速度って210?

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 03:52:35.94 ID:eCY3gGjO0.net
品川、新横浜のおかげで遅くなってるんだろ

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 03:56:27.31 ID:TKXwZtDE0.net
カップヌードル一丁

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:12:10.03 ID:sGN4eWXY0.net
>>221
東海道新幹線だけ設計速度210km/h
山陽新幹線以降は全て260km/h

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:39:06.66 ID:P4DwW5YT0.net
>>224
ということは九州新幹線も速度向上が期待できそう。

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:57:59.71 ID:AA2WZRhl0.net
東京に企業を集中させれば凄い経済効果なんだよな
貨幣価値には換算できない

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 07:10:55.83 ID:qtkodhe20.net
>>185
つくばEXPとかは後者だね。ネイティブじゃないからどっちが良いのかは分からん。

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 07:45:37.59 ID:e5wIRkno0.net
>>203
通過線を時速300キロで通過する姫路駅には勝てないよ

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:05:57.48 ID:wdXUc/6Q0.net
>>113
130キロ
山形秋田新幹線は新宿発着にしてもいいな
埼京線4線軌道にすれば充分
東京ー上野の空きが出来て、札幌延伸時の増発が出来る

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:12:20.91 ID:mHDTfE6Z0.net
>>225
九州新幹線は勾配がキツすぎて速度向上は望み薄

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:33:43.49 ID:LLR+moqr0.net
東京6:26発の「ひかり501号」は、新大阪まで3時間10分時代のひかり号の停車駅と比べてみて、
品川・新横浜・小田原・豊橋・岐阜羽島・米原と、これだけ余計に停車してさらに通過待ちもするのに
所要時間は3時間4分。おいおい、夢の超特急時代のひかり号ってどんだけトロトロと走ったんだ〜?

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:37:04.99 ID:1SlTbMPH0.net
今日も新幹線をご利用くださいましてありがとうございます。
この電車は、『のぞみ号』東京行きです。
途中の停車駅は、小倉、広島、岡山、新大阪、京都、名古屋です。

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:38:33.29 ID:P4DwW5YT0.net
>>231
50年前と比べたらダメでしょ。
JR東海は東京〜新大阪を50年前の価格で売ってくれるみたいだけど。

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:42:38.14 ID:MrBE1R7W0.net
仏国内でTGVがクラッシュしたと報道が入った。
いわゆる特異日ってやつ?

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 11:25:09.90 ID:bsdiMmcr0.net
朝一だけでいいから、東京名古屋新大阪広島博多のみ止まるのをお願いします

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:38:01.86 ID:znAibn3o0.net
前泊しろよ

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:46:32.27 ID:EprqnsZi0.net
カントをめいいっぱい引き上げればカーブを高速で通過出来るから
列車の接近を感知して線路の外側が自動的に盛り上がるようにすればさらにスピードアップ出来るよな。
競輪のバンクの鉄道版っていうのかな。

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 14:24:07.02 ID:Dgw3FV000.net
>>237
それを電車側でやったのがN700Aの振り子なんですよね

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 15:50:46.34 ID:0B9p8MFC0.net
>>1
四時間かかっていたのは開業から一年間でそれは突貫工事だったため路盤の養生
期間が不足していたので抑えていて最高速160km/hだった。その後は予定通り
最高速210km/h

こういう初歩的な間違いは頂けない

>>32
当時の土木技術では鈴鹿超えルートだとオリンピックに間に合わない、間に合わない
と世界銀行から融資を受けられない。更に当時の電車技術では鈴鹿の勾配を210
km/hでは登れる車両は造れない。

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:38:32.45 ID:o+a1MpgD0.net
>>239
こういう初歩的な間違いは頂けないと書いて置いて
嘘はつくなよ、開業当時から最高速度は210km/hただ、徐行区間が
多く設けられていたのは 路盤の養生であってはいるが

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:56:46.16 ID:4ZSMzxqn0.net
>>237
これ以上カント量を上げると浜松辺りでゲロ吐く奴がいっぱいでてくるぞ?
あと地震があれば横転

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:01:16.19 ID:w9eZjmlR0.net
これ以上速くしてどないするん

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:03:07.38 ID:PKie6RxI0.net
3分の為にどれだけの努力と犠牲が

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:04:35.61 ID:w9eZjmlR0.net
>>39
あほ?
西から京都に行く人には意味なくても、東からは止まらなければ困る

確かに大阪近郊の人は新快速に乗ればいいし、山陽新幹線方面からだと乗り換え1駅で済むけど
京都駅の主な利用者層は東京・名古屋方面からの旅行客だからな
延々とこだまに乗せる気か

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:08:10.12 ID:7LZ4GbN/0.net
安全第一であれば早いに越したことはない

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:12:27.02 ID:w9eZjmlR0.net
>>231
客車特急が約8時間、在来線特急こだまが6時間だから
夢の超特急時代のひかり号は大幅時間短縮

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:13:00.47 ID:g52D1LLd0.net
線路をまっすぐに引き直せばええやん

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:17:25.64 ID:YhFcH6Xv0.net
2時間以上掛かるのに、たったの3分早くなるとかどうでもいい
速度上げたぶん電気が余分にかかるんだろ?節電しろよw

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:17:40.41 ID:O9N0Za4p0.net
三分の短縮を喜ぶ利用者っているのか?

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:18:32.18 ID:kzzmXyUe0.net
大阪から東京への移動は飛行機の時代ですが?

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:21:01.07 ID:WB0QoQ0L0.net
3分短縮する

そのための申請手続きや書類業務に掛かる日数と人件費は掛かったンだろ。

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:25:54.32 ID:IDmhtmqO0.net
国土交通省は早く自動車の無人運転を認めろ

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:26:48.38 ID:VP6flTsg0.net
そんなに急いでどうする

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:15:56.97 ID:lfRj/vk9O.net
新大阪着の3分短縮は大きいよ

地下鉄か在来線で一本早い列車に乗れるとさらにその先の接続がよかったりする。

とりあえず、2時間30分を越えてる列車をなんとかしてほしい。

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:40:21.73 ID:nCjWtdPd0.net
時間短縮というより増発が狙いなのかな?

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:43:15.76 ID:XeALT1lSO.net
車でも飛ばすドライバーいるけど
距離によるけど
急いでも数分しか変わらんしなあ

立ち話したらすぐ遣う時間
事故のリスク考えたら全然割に合わん

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:45:43.92 ID:ES0UFcsV0.net
3分短縮できれば、ダイヤが組みやすくなるから
増発に繋がる

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:35:06.20 ID:xVOldvZN0.net
>東海道新幹線は1964年、団子鼻で親しまれた「0系」が時速210キロメートルで営業運転を開始。
>当時は東京―新大阪間の運行に約4時間かかっていた。
>86年に220キロメートル、93年に270キロメートルと段階的に最高速度を上げ、所要時間も短くなってきた

64年に既に210キロだしてるのに86年になるまで22年間もスピードアップせず、
フランスやドイツに抜かれまくり、しかもたった時速10キロ上がっただけ。

新幹線を実用化に漕ぎ着けたのは戦前世代。
86年まで停滞していたのは団塊世代が学生運動でロクに勉強もせず就職し、
就職してからもくだらない、というよりキチガイじみたサヨク組合活動ばかりに熱心だったため

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:26:35.57 ID:GGbkASo60.net
>>258
確かに組合対策で新幹線のスピードアップどころか保線すらままならなかったのは事実だが、
その問題についてはあんまり団塊世代は関係ないぞ。
旗振り役はもうちょっと上の戦前戦中世代だからな。
団塊が影響力のある管理職や組合幹部になったのは昭和末期だ。

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 15:14:23.79 ID:BgOGazp30.net
なるほど大阪ついてからカップラーメンが食えるのか

で?

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 15:18:41.02 ID:BTGRZDO40.net
こだまがもう少し気合入れて駅に入れば後ろののぞみとかもっと早くなるでしょ

262 :名無しさん@13周年:2014/07/19(土) 18:55:09.90 ID:oEaRvuEpL
>>51
仮に『のぞみ』の1時間あたりの最大運転本数が1本増えても東京で折り返しは難しくなるぞ!
今春のダイヤ変更で東海道の『のぞみ』が1時間最大10本になったが、それでも昼間の東京―大井基地への回送スジは残っている。
東海道・山陽・九州新幹線の車両はJR東日本の新幹線とは違い、座席の自動回転装置がない。そのため、折り返し時間の短縮に限界がある。

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:56:45.31 ID:JO95zSz4i.net
んなことより新幹線くらい全駅スクリーンドアにしてホームに空調入れろ。

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:35:26.85 ID:5sm7/TEb0.net
東京−新大阪間について速度の改善を図るなら
 ・神奈川〜愛知までの区間は時速320キロ走行を認める
 ・名古屋駅は通過するか、停車時間を30秒未満にする
 ・京都駅停車は3便に1便程度に削減
これで2時間を切ることが可能となる

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:41:55.00 ID:77WaM2iT0.net
新幹線の試験走行ってどこでやってるんだろう
深夜に実際走らせて確認するんだろうか

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:11:32.84 ID:TtEC5kmM0.net
いつも3分遅刻してる俺のために認可してくれたんだな、きっと

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:19:09.49 ID:/mEIZNwN0.net
285キロは始発と最終ののぞみと、日中のひかり・こだまがのぞみから逃げ切るのに使いそう。
2015年3月改正でN700限定運用のひかり・こだまが増えると思う。

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:26:56.99 ID:xloqNKz80.net
東京 − 新大阪

まだですか?
途中駅いらないんだけど。

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:35:26.11 ID:wXtLwYIL0.net
>>265
終電通過後に米原駅発の試験列車を走らせていたが今もやってるのかな?
栗東の手前辺りの最直線区間だったな。

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 04:20:15.46 ID:o6S/Uafc0.net
>>268
お前は電車に向かないから飛行機かバスにでも乗ってろ。

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 08:35:08.72 ID:zoodqR5E0.net
>>263
空調馬鹿は日本の消防法でホーム密閉が無理な事くらい学べよw
つか新幹線なんだから待合室でおとなしく待ってろ

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:27:37.56 ID:JO95zSz4i.net
>>271
何条が根拠?
32条の特例申請で防火対象物から除外されることはあるけど、スクリーン式がダメなんてどこにも書いてないように思うが。

273 :名無しさん@13周年:2014/07/20(日) 15:37:30.07 ID:HTj1camj+
>>267
>2015年3月改正でN700限定運用のひかり・こだまが増えると思う。

それはない。
まだ700系が残ってるので。
700系が引退した後(N700系以降の系列の体制)になると、ドクターイエローが足手まといになりそう。
ゆくゆくは車体傾斜あり・300km/h運転対応・九州新幹線乗り入れ対応のドクターイエローが開発されそう。

274 :名無しさん@13周年:2014/07/20(日) 17:30:43.20 ID:GoHqE+szd
ってか、大宮〜東京

東京〜新横浜 もっと早くしろってw

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:03:50.85 ID:A1R9isss0.net
島形のリニア駅を作って、同じ速度で乗り降りすればいい。

のぞみもこだまも要らない。

ひと駅1分停車ならかなりの時短になる。
中央リニア新幹線よりコストは安い。

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:27:58.77 ID:JO95zSz4i.net
>>270
嫌なら乗るなですか。
鉄ヲタとか鉄道会社っていつもそう。
最低。

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:59:13.30 ID:xg0kg4Ds0.net
>>276
タクシーならわがままな貴方も大歓迎ですよ

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 07:43:28.77 ID:09Vr5cvY0.net
3分wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

3時間短縮してからニュースにしろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 08:01:31.18 ID:GTK7BIeR0.net
余裕時分増加による安定効果だけと思った方がいい

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 08:03:52.01 ID:/JjKu6HS0.net
新幹線が事故してないのはたまたま運がいいだけ。
日本の乗り物は決して安全じゃないよ

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 08:04:52.69 ID:/JjKu6HS0.net
>>258
組合のせい
マスコミのせい




282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 08:05:56.08 ID:/JjKu6HS0.net
>>271
消防法w

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 08:31:52.40 ID:Cxozvt+r0.net
新宿通そうぜ

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 08:40:40.73 ID:0UQcAfaH0.net
韓国の地下鉄放火で色々面倒なことになったよな
半密閉型じゃないと、停電時に排煙が出来なくなって詰むし

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 10:13:26.65 ID:WS/pIa5u0.net
>>280

お隣のお国からようこそ

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 10:19:41.27 ID:/raALNAF0.net
お前ら余った3分でなにするんだよ

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 10:31:43.90 ID:/JjKu6HS0.net
>>285
低速のあかりの鉄道で108人死んだの知らないのw

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:27:04.05 ID:1uPqnzS20.net
>>234
TGVは新幹線と比べてかなり頻繁にクラッシュしてるからそう珍しい事でもない。

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:10:19.12 ID:glz1/NQr0.net
3分短縮するので特急料金は値上げね♪ JR倒壊

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:14:05.18 ID:FXGp30u50.net
別にもう早くしてなくてもいいんだが・・・・。安全性怖いな・・・・・。

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:18:33.41 ID:Y2+joOMS0.net
とりあえず東京〜新大阪ノンストップ便を作ってもいいのでは

新横浜利用者としては全列車停車は便利でありがたいが
ちょっとやりすぎな気はする

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:19:40.47 ID:I9R5IIXt0.net
静岡素通り

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:33:32.91 ID:g1PliKRJi.net
>>291
ノンストップで行きたい方は飛行機を利用すればいいと思うが。

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:05:03.09 ID:9zoRfCXV0.net
3分間隔詰められるってことは、のぞみが毎時1本増発出来るってことなんだが。

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:53:49.59 ID:BCyhd2En0.net
>>294
時間短縮よりそっちが狙いなんだろうな。

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:03:07.40 ID:KeKLeaRY0.net
所要時間が短縮されると車両の稼働効率が上がり保有編成数を削減できる
1編成50億近くかかるのを考えればこれは大きい

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:11:21.08 ID:0Z1vA/110.net
3分をバカにするな

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:27:10.23 ID:NRGmKgIRO.net
田舎の者で…

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 01:53:10.63 ID:dl/zY3Mg0.net
昔のひかり はスコーン スコーン スコーン って 走ってたが

去年 乗った のぞみ は ゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・ でちょっと 怖かった

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 01:54:32.90 ID:mcpq8qih0.net
狭い日本そんなに急いでどこへいく?
3分の時短が利益生むの?( ^∀^)

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 02:03:17.57 ID:7hVgQPhyO.net
高速道路も、


直線的区間は120
緩やかカーブ区間100
通常カーブ区間80
急カーブ区間70、60


と細かく分けろや



全部80とか100とか無理があるねん

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 02:12:10.24 ID:d1JgWinKi.net
>>291
できるだけ停車駅を統一させて並行ダイヤにさせないと、本数の確保ができない。
本当なら、ひかりもこだまも廃止したいんだろうけど、
そんなことしたら、マジで静岡県から通行税を要求されかねないから、
しぶしぶひかりとこだまも残してるだけ。

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 02:37:35.22 ID:7hVgQPhyO.net
高知県と大分県を高速と電車結べよ。


災害あったら関門1つだと孤立するで

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 03:15:03.45 ID:XQsJZkMG0.net
そろそろ脱線事故来るな

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 05:15:19.47 ID:07flBOGy0.net
>>302
平行ダイヤでノンストップでいいよ。

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 08:55:52.88 ID:r8McJE0r0.net
ノンストップって言ってる奴は新幹線乗ったことないのか、埼玉の田舎もんだろ。
品川、新横浜止めなかったら、西東京、神奈川の奴が飛行機乗って売上下がるだろ。

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 08:58:43.95 ID:sbqdEGOV0.net
こだまの待ち時間が少なくなるダイヤにしてほしい
東京〜名古屋が、のぞみのほぼ倍ってひどすぎ

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 09:00:46.61 ID:Wn2xCqGr0.net
最高速を上げてもそんなに変わらないな
低速を高速にすると、すごく変わる、東京から品川、横浜
ここを285キロ出す、大阪側も都市部で全速にする

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 09:03:55.31 ID:qPYcNDrB0.net
分単位でこだわる人なら飛行機を乗るよ
金持ちなら自家用機

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 09:34:08.75 ID:07flBOGy0.net
>>306
新横浜で降りる神奈川県民や品川で降りる東京の西側の田舎者と分離してくれよ。
ヤツら田舎者のために2駅も余計に停めるな。

総レス数 310
68 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200