2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【企業】日産ゴーン社長、高速道自動運転、自動駐車システム「16年末までに実現」「自動運転分野で先駆者に」

1 :幽斎 ★@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:27:22.68 ID:???0.net
日産社長、高速道自動運転「16年末までに実現」
2014/7/17 11:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ1700G_X10C14A7000000/

日産自動車のカルロス・ゴーン社長は17日、都内で講演し、
2016年末までに混雑した高速道路で自動運転ができる技術を導入することを明らかにした。
日産は20年までに自動運転車を市販することを表明済み。同社長は技術を段階的に投入することで「自動運転分野での先駆者になる」と強調した。

 日本外国特派員協会でのスピーチで表明した。16年末までに混雑した高速道路で
自動でハンドルやアクセルなどを操作して走行する「トラフィック・ジャム・パイロット」を導入する。
同時期には、運転操作が不要な自動駐車システムも幅広い車種に採用する。

 ゴーン社長は「18年には自動で車線変更ができるようになり、20年にはドライバーの操作無しで
交差点などを横断できる技術を投入する」と表明。
「自動運転は渋滞解消や高齢者支援などにもつながり、自動車業界にとって大きなステップになる」と指摘した。


日産自社長「16年末までに自動駐車システムを幅広いモデルに投入」 2014/7/17 10:54
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL17H0S_X10C14A7000000/
 日産自動車(7201)のカルロス・ゴーン社長は17日午前、
都内の日本外国特派員協会で記者会見し、2020年の実用化を目指す自動運転車の開発スケジュールについて説明した。
ゴーン氏は「2016年末までに、渋滞した高速道路で車を安全に自動走行させる技術を実用化するとともに、
運転操作が不要な自動駐車システムを幅広いモデルに投入する」との方針を示した。
 18年には車が障害を感知しながら自動的に車線変更する技術を導入し、
20年までには十字路や交差点を自動的に横断できる運転技術を実用化することも明らかにした。

 インターネット検索最大手の米グーグルは自動運転車の領域へも進出し、自社で設計した
自動運転の試作車を公開している。ゴーン氏は「このようなブレイクスルーから自動車メーカーは多くを享受できる」との見解を示し、
「グーグルとの協同にはオープンに取り組んでいる」と述べた。そのうえで「グーグルは車に載せるアプリに関心がある。
我々は車を単純なハードウエアにするつもりはない。協力は必要だが、車メーカーは独自の道を歩むだろう」とも話した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:29:38.40 ID:YiinrFn5i.net
道路側が動くベルトコンベア式よね?

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:31:32.56 ID:AX7UBO5M0.net
遅れとるがな
http://pds.exblog.jp/pds/1/201307/24/14/e0171614_8375665.jpg

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:32:43.26 ID:iuAeECcY0.net
国土交通省の役人が激怒します。
許可がおりませんでした。で終了

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:32:53.86 ID:1BAThCvs0.net
B地点                               C地点                                    
------------------------------------------------------
| |
-----------------------------------------------------
A地点                                D地点


A地点からB地点に行く時、信号のない横断歩道(自転車横断帯)
を歩いて渡ろうとする。無条件歩行者優先の横断歩道。
しかし、大抵の車は道交法を無視して、止まらない。道路交通法で禁止されている。
無理に渡ろうとすると、自動車は自分の事は棚に上げて、クラクションを鳴らす違反行為を行うだろう。


信号のない横断歩道に関しては、警察は、全く取り締まらないから大問題だ。


横断歩道は止まらなくてもいいと誤認されている国は世界でも珍しい。多くの人に乗り方に気をつけてもらい、安全な自動車社会になれば」

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:34:37.20 ID:cOzauwif0.net
自動運転の車が事故を起こした場合、誰の責任になるの?

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:35:39.58 ID:6B45urHK0.net
EV売れなくて涙目になってるのはどこだ

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:39:05.75 ID:14FxmB3S0.net
どうせ国土交通省がウンと言わないだろwww

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:40:15.55 ID:gHzeoFcj0.net
壁にゴーン!

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:41:03.95 ID:KkxGdYn00.net
自動駐車は助かる人多いだろうね

駐車スペースが狭くて
右寄りに止めて左のドアから出入りするのが辛い
とういう人にとっては本当に助かる技術だろうね

だから壁ギリギリに止める機能も付けてくれよな

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:41:27.31 ID:GlRGxEAi0.net
すっかり産廃製造機になった日産
ホンダの背中を追うハメに
このペテンフランス人は何故辞任しないのか?

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:41:34.60 ID:8JM+3ULe0.net
まず高速の真ん中で止まるティーダをリコールしろよ

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:41:41.85 ID:14FxmB3S0.net
自動運転の進み具合

ベンツ  トップ独走
ボルボ  2位キープ

ちょっと遅れて
スバル  3位

周回遅れ
トヨタ、日産、ホンダ、スバル

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:41:48.88 ID:YVZXPzvM0.net
以前のように、国にすがるのですか?
「国がなにも行わないから、日産は利益を出せな〜い」とか暴言発していましたよね

コストカッターしか行わない経営者が、約10億円もらい
ま〜た補助金目当てかよ? 自力で開発しれよw

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:41:57.59 ID:XUFe2tn60.net
>>6
当然、自分

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:43:57.15 ID:r8a+gL760.net
まぁ、Googleとかにやらせるより車屋にやらせたほうが信頼できる気がするw

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:44:02.16 ID:SRZRIRKq0.net
ユダヤ人に乗っ取られた日産も哀れだよねぇ〜

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:44:17.31 ID:14FxmB3S0.net
>>10
自動駐車機能の付いていない車をパーキングに止めた後、
その両隣をギリギリピッタリと自動駐車の車に停められたら、泣く。

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:45:09.13 ID:B+ZN8kjN0.net
アイサイトの技術は高速での自動運転に対応できるが、
国交省がいい顔をしないから見送ってるんじゃなかった?

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:45:35.50 ID:gPKGHAj60.net
日産は自動運転技術他メーカーより一歩進んでることは事実

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:45:38.94 ID:OKD2o9VIO.net
こいつがいる限り、日産車は怖すぎるから買わないというか、無償でも要らん。

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:46:30.99 ID:AErTQ4EM0.net
事故が起きたら日産に賠償を求めれば良いのか

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:46:36.95 ID:E2RjjzjhO.net
他人に売り付ける前にゴーンおまえが何ヵ月か乗ってみろよ
(`・ω・´)

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:48:15.64 ID:6B45urHK0.net
>>13
ちょっと遅れてスバルで、さらに周回遅れでスバルとな?
どっちやねんw

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:51:25.16 ID:IgpbgmrC0.net
事故が起きた時の責任はだれが取るの

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:53:49.73 ID:83qp+0Jf0.net
車屋はクルマの要らない社会を目指してるのかぁ.

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:55:39.59 ID:14FxmB3S0.net
>>24
周回遅れ・・・スバルとマツダ、間違えた orz

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:56:19.50 ID:E7bmC0Dm0.net
勢い良くバックして電柱に激突することがなくなるな。1日気分悪いからメリットがある。

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:56:33.06 ID:Hyiuzb400.net
最初の犠牲者はだれかな?

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:57:20.60 ID:io3LvWHh0.net
まさに人柱にふさわしい車だな

31 :野口悦呂男@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:58:34.87 ID:sYxS4VBMi.net
ええなぁこりゃ。高いんか?

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:59:25.16 ID:14FxmB3S0.net
>>19
日本は、自動運転のあらゆる機能が制限されているね。

レーンキーピングも、ボルボやベンツは両手を放しても車線を正確にキープ。
スバルのアイサイトのレーンキーピングは、運転手に車線を外れないように注意するだけ。

名前が同じでも、完全に別物だね。

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:05:53.62 ID:vksmIvvZ0.net
>>32
献金と天下り最大手のトヨタは法整備より利益誘導に必死ですから

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:07:12.12 ID:lup1lIy+0.net
桝添が進める自転車道路整備は、自動運転の障害になるからストップをかけるべき。
やつらの駐輪場利権拡大、取締り派遣社員ピンはね利権の阻止を図るべき。

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:08:50.52 ID:5+fpS3M/0.net
>>23
私はポルシェしか買った事がないし、他の車はこれからも買うつもりはない!

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:09:17.24 ID:3/2OJyDI0.net
>>14
日産はルノーの子会社サムソン自動車の弟会社になった段階で技術も何も無い3流になりました。

日本でも成り行きで買っている団塊が買わなくなればマツダ以下になることでしょう。

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:12:02.29 ID:MyzCTR0I0.net
なんで欧州人はAT車のらないのに自動運転とか開発してるの
クルマを運転する楽しさがなくなるでしょ

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:12:48.60 ID:nq2+wwFO0.net
ほう、スカイラインジャパンのマシンXか。

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:15:34.81 ID:71+N24gP0.net
一般道路にこそ自動運転の価値があるのに
高速道路の自動運転なんてうれしくもなんともない
何十年も自動車専門にやってる企業がぽっと出のIT企業に劣るとはよもまつだな

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:17:41.12 ID:5+fpS3M/0.net
>>12
危険だと判断して自動停止したんだよ
止まってれば事故を起こす事はないからw

>>20
だよね
多少エンジンがポンコツで走っててエンストするくらいだもん

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:20:17.75 ID:5+fpS3M/0.net
>>7
PHVでカルカンの充電器を借りようとしたら、充電スタンドは無いですって言われた(´・ω・`)

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:40:18.60 ID:b12RJgV60.net
同時進行で事故に対する保証も明確化しろよ。
売り逃げは絶対許されないぞ。

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:47:15.12 ID:vjO1yhKc0.net
???「まずいニダ…こんなの開発されたら我が国の自動車産業が…あ!ネガキャン工作すれば!」

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:50:28.37 ID:EV3xlGqt0.net
訴訟のリスクが増えるからやめた方がいい、
ラインのAGVすら脱線しまくってるのに。

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:58:59.87 ID:+NT1EvAL0.net
グーグルに特許を押さえられないように、日本の自動車メーカーは、自動運転の実用化を急げ

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:00:41.06 ID:Qz+mrNyJ0.net
自動運転の場合寝てても大丈夫なのかな?

さすがに怖いけど・・・w

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:01:02.71 ID:FbQy+3GL0.net
>>37
運転おもしろくねえよ 仕方なく乗ってるよ

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:02:08.70 ID:db5WVdjn0.net
こんなもんに頼らなきゃならんよーなヤツは運転するなよ
迷惑だし他人を傷つける可能性高め

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:05:02.20 ID:NjrBrBzG0.net
>>3
なぜ、未来予測に描かれる未来人の格好がいつも全身タイツなのか不思議

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:14:15.95 ID:WbsBu6jNi.net
そんなんいいからマトモなディーゼルエンジンを先ず開発しろ

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:18:57.38 ID:dTKK0oaiI.net
ラシーン、Be-1、フィガロ、パオ好きだったなぁ。

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:25:39.16 ID:tF0cVDk50.net
あくまで許可されるのは運転支援だろ
どんだけ切羽詰まってんだよ日産は

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:28:18.12 ID:9aNtVrzY0.net
>>15
誰が乗るんだそんなの

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:47:30.78 ID:9B0enmwTi.net
ついでに渋滞終わったらアラーム鳴る機能付けてくれ

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:18:07.95 ID:POvRs4v+0.net
こんなの、飲酒運転の温床にしかならない。
自分の運転に責任持てないドライバーは免許返上して運転席に座るなっていう話。

>>52
激しく同意。

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:27:41.94 ID:vjO1yhKc0.net
なんか日本のテクノロジーが発展されると困る連中が必死に喚いてますねえwwww

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:27:09.23 ID:YWsNY1n10.net
>>32
確か結構前に発売されたニッサンシーマ(F50?)は首都高抜けたら大井松田あたりの急カーブまで手放しで行けたらしいよ。
後期型で指導が入って曲がれるRをゆるくさせられたらしい。

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:50:47.03 ID:POvRs4v+0.net
>>56
いや、テクのろ爺()の前に、日産はかつてのケンメリのような時代と違ってメカが純粋に好きな人がどんどん抜けちゃったから。
ほんと、まず>>12の件とかはっきりさせてからだと思うよ?テクのろ爺()を市場に展開するのは。

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:53:11.61 ID:v+qlLBtT0.net
高齢者や酔っ払いや女や居眠りトラック・バスやDQNが運転するよりは

自動運転のほうがはるかに安全だ。

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:58:25.09 ID:vksmIvvZ0.net
>>58
はっきりも何も、問題あればリコールさせられるさ

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:58:51.25 ID:POvRs4v+0.net
>>59
いや、日本はまだ比較できるほど公道での実績ないし。

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:06:57.41 ID:POvRs4v+0.net
>>60
燃料も走行を続けるに足りる残量があったそうだし。
なんで動かなくなったのかね?あれが今日の「高速に入った日産車」の出した答えでしょ?

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:26:48.42 ID:vksmIvvZ0.net
>>62
お前が実際に現車調べたのか?
燃料さえ入ってれば絶対止まらないとでも思ってるのかw

>あれが今日の「高速に入った日産車」の出した答えでしょ?
日本語でおk

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:34:48.90 ID:v+qlLBtT0.net
でもゴーンは正しいと思うよ。
世界に先駆けて高速道路の自動運転を実現すべきだ。
日本にはその技術かある。
トラックやバスの運転手の重労働による居眠り事故がどれだけ多いことか。
渋滞でイライラして家族を運び、連休明けにフラフラで出勤するお父さんも。
そういう日本人を救えればすばらしいことだと思う。
日本の経済に及ぼす効果も絶大だ。

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:49:39.06 ID:XhFQ8Yyu0.net
ルノーって、業績悪いと聞いたけど今どうなってるん?
日産が逆買収出来るだろうが、フランス政府のせいでそうもいかないようだが

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:56:59.08 ID:7SngQKol0.net
>>65
親(ルノー)が子供(日産)の脛をかじってる状態

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:14:24.56 ID:POvRs4v+0.net
>>64
>トラックやバスの運転手の重労働による居眠り事故がどれだけ多いことか。

それは労務管理の問題だと思うが。

>渋滞でイライラして家族を運び、連休明けにフラフラで出勤するお父さんも。

それは、その人その人の時間の過ごし方の範疇だと思う。

何れにしても、自分で操作できないならハンドル握るべきではないと思うよ。

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:26:14.68 ID:v+qlLBtT0.net
>>67
構造的な問題だということですよ。
個々の事案に対し個別的な理由をあげていても解決にはならない。

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:41:06.80 ID:POvRs4v+0.net
>>68
>>64で挙げられたような事案が、結局は当事者都合の域を出られていないからこそ、
衝突を回避するために法があり、その上で免許制度があるのでは?

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:43:52.46 ID:N4LPK3/Q0.net
別に先駆者になろうとどうでもいいけど、このシステムを使用しているときの事故は全て日産が責任を持つならいいんじゃね?
まあどうせそういう風にはならなくて、ドライバーの責任になることは明らかだけどな。

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:52:29.49 ID:v+qlLBtT0.net
>>69>>70
「事故は運転手のせい」にするのが、誰にとっても「都合がいい」
というだけのことですね。正しいとか関係なく、都合。
保険会社は保険に入る人が増えて儲かる、
自動車メーカーは車のせいじゃなくって助かる、
被害者は保険金もらえて助かる、
バス運転手は事業者のせいにできて助かる。

自動運転はそれができなくなるから、誰にとっても都合が悪い。

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:59:12.24 ID:POvRs4v+0.net
>>70
論点はそこだと思う。
自動運転技術の日産でアドバルーン上げる前に、過去の不祥な事故の事例研究が急務で、それを乗り越えるべきだと思う。

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:00:54.86 ID:6KeEQvF10.net
自動運転ってさぁ、何かあったらメーカー全責任取れるのか?
今のリコール何かの比じゃねーと思うんだけど・・
採算的にどーなんだろうか。面白いとは思うんだけどさ

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:03:40.88 ID:POvRs4v+0.net
>>72
自動っていう言葉は、「万能」をイメージさせてくれるよね。
でもね、公道の交通っていうものは、「自」があって「他」もあるから、自動じゃ制御できないんだよ。

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:05:07.53 ID:4ns54vY/0.net
でも燃費が悪ければイラネ

76 :74@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:05:17.72 ID:POvRs4v+0.net
アンカー訂正。

>>71

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:08:08.15 ID:69n4XfnC0.net
自動運転でとばしていたら・・・










ゴーーーーン!
 

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:11:57.66 ID:POvRs4v+0.net
>>77
やっと来たか。

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:13:05.65 ID:gUBmeJwN0.net
高速道路の自動運転はありがたがる人はかなり少なそう。

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:17:09.83 ID:Nk/OSVh+0.net
>>70
そういうのこそお役人に任せて
企業は開発に専念させるべきではないかと

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:17:32.04 ID:W3Zx/abZ0.net
日産のシステムなんか誰が信じるんだよ
そういえば、愛知県の高速道路で日産車が急に停止して追突されて死亡事故があったが
あれどうなった。同車種の不具合は報告されてるのにお蔵入りになっただろあれ

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:20:47.95 ID:6W34YMbp0.net
そもそも車を「自動車」と呼ぶことに問題がありそうな気もする

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:59:30.42 ID:v+qlLBtT0.net
自動車会社が任意保険に入れるようにすれば良いな。

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:03:25.24 ID:vksmIvvZ0.net
>>80
メーカーによって役所との力関係は様々だしそんなに単純じゃないよ

>>81
役所が機能してないのか?w
欠陥隠蔽で大昔から有名なトヨタこそ誰も信じないのに馬鹿じゃねーの

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:06:14.17 ID:POvRs4v+0.net
>>80
いくら開発に力入れても、民生用に市販はされないと思う。
デモするテスト走行にしたって、周りに他の交通が無いタイミングを狙って行われるに留まるのは必至。

人間っていうのは、今自分がアクセル踏むと(ブレーキ踏むと)周りの交通がどういう風に影響受けるか瞬時に汲んで動く。
「自分が何をしたいか」がはっきりしているから、それに基づいて、周りの交通の変化分をもとに、
「譲る」「譲らない」「譲ってもらう」「譲ってもらわない」時にはジェスチャーを交え、修正しながらその場を抜けて行く。

自我がないコンピュータは、それができない。だから、運転席の人間を越えることはできないし、あってはならない。
結局、事故があったら運転席でハンドル握ってた人間が全責任を追うことに変わりはない。

そういうようなアドバルーン上げる前に、この前の、突然高速で動かなくなって後続トラックに突っ込まれたような、
過去の不祥な事故の事例研究が急務だと思う。

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:11:52.44 ID:uzprTYfw0.net
こいつ官僚だけじゃなく議員からも反発食らってるから駄目でしょ。
辞めれば通るかもしれないが。

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:26:16.91 ID:jgHUnvf30.net
>>3
ヘッドライトのデザインだけ間に合ったな。フォルティスっぽい

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:39:20.01 ID:LAE+L5y30.net
科学ノ発展ニ犠牲ハツキモノデース

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:41:27.21 ID:14FxmB3S0.net
これ、酒飲んで、自動運転で走ったら逮捕されるん ?

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:43:19.23 ID:v+qlLBtT0.net
>>85
「自動運転中です」と看板掲げて走ればいい。
他の車は近づかないよw
それにすべての車が自動運転になってしまえば、やり取りも機械が通信すればいいだろ。

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:45:48.48 ID:POvRs4v+0.net
>>89
運転席の人間から規定量以上のアルコールが検出されたら、事故の有無関係なく酒気帯びで検挙。

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:48:27.89 ID:R3tQhlcR0.net
日産自動車ゴーン社長、自動運転技術を2016年末から投入 実用化は2020年 [2014年07月17日]
http://www.sbbit.jp/article/cont1/28265

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:50:26.95 ID:P3NgaK5F0.net
こんな車イランな
バイクにしようぜ

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:57:13.12 ID:POvRs4v+0.net
>>90
>「自動運転中です」と看板掲げて走ればいい。
>他の車は近づかないよw

甘い。日中に車出したことないのかね?

>それにすべての車が自動運転になってしまえば、やり取りも機械が通信すればいいだろ。

甘い。
「おい、今右から割り込んだ軽。なんでうちの車の前に出るのよ。高いお金出したのに」
こんなのばっかりが車内にいたらどうなる?

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:58:35.22 ID:AeqSJaw20.net
これ自動中に事故起きて、訴えられるとかおこると思うぞw

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:02:34.38 ID:E5ethXaY0.net
保険金目当てで家族を無理やり載せようとする人が出てきそう

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:04:49.96 ID:POvRs4v+0.net
>>95
うん。
それに、目の前に、今出来立ての“事故の証拠物件”とかが散乱してたら、轢かずにしっかり停止できるのかね?

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:12:47.39 ID:6YDhbWxK0.net
免許は不要だろ。なら自動運転車に小中学生が車で遊びに行く事も可能になるのか。

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:15:18.35 ID:uQZcXpZA0.net
新しい技術より既存の車の製造物責任を何とかしてくれよ。
マーチがいきなり調子悪くなって日産持っていったらタイミングチェーンが伸びたとか。
修理代17万円とか。
あほかと。
7万キロでへたるチェーンがどこにあるんだよ。
公式にリコール届出を行わず、自社サイトでリコール関連情報として期間限定対応してましたとか。
走行中にエンストする車に乗せておいて修理代よこせって

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:34:36.18 ID:14FxmB3S0.net
>>95
訴える以前に、登校中の子供達の列に勝手に突っ込んでいったら怖すぎる。
それも、ハンドル操作しても効かずに。

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:40:50.30 ID:Kb18B9Kz0.net
俺、本当は自動駐車システムが付いてる車が欲しい。
時々、駐車した時に白い線を踏んでたり白い線をはみ出したり
してる時があるんだよ。
こういう時にもし横に車が駐車してあったとしたらどうなっただろうと
考えるとゾッとする。
20万円くらいの出費になるかもしれない。

ノートクラスの車に自動駐車システム付けてくれ。

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:42:23.20 ID:iueK8tP30.net
ゴーンに先見性は無い
リストラだけの人
16年末までに実現はするかもしれないが一般的に普及はしないだろう

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:44:09.61 ID:iI1Ddd+lO.net
早く日産の工場を兵器工場に戻せよ。

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:44:40.09 ID:4volpMht0.net
>>95
それもT社の息のかかった連中によってな

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:51:25.35 ID:sw0wtwFo0.net
反重力物質の車もたのむわ

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:51:57.61 ID:/nBWhURj0.net
日産はルノーと手を切って民族系の会社としてもう一回仕切り直せ

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:53:22.50 ID:ZVsk646N0.net
自動運転で縦列駐車ってエアロパーツを後付けしてる場合にも対応できるのかな(´・ω・`)

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:54:48.17 ID:zGiM/cIuO.net
ハイブリッド車諦めてそっちにいくわけだ

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:56:52.58 ID:4volpMht0.net
>>107
後付けパーツは自己責任だろ
今時はどうでもいいようなカバー一個外しただけでもメーカー保証外になったりするんだぞ?

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:57:20.87 ID:IoDWaZeM0.net
(゚∇゚ ;)ゴーン

(`・ω・´)間違った

(゚∇゚ ;)ガーン

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:58:13.36 ID:VRj9l4aO0.net
>>104
15年にトヨタが自動運転の車を発売するって発表済みやがな
すでに高速で実証走行済み。で、お役所に怒られた

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:00:08.40 ID:POvRs4v+0.net
http://img.allabout.co.jp/gm/article/292411/snksy_c.jpg

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:02:07.54 ID:5yoiZEUR0.net
でもはっきり言ってさぁ
自動運転部分のメカニズムの故障=即大事故だから怖いよねぇ
人間が気を抜かずに運転していればちょっとやそっとの故障でも事故らずに停車できるけどさ

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:03:42.21 ID:49dm8pRU0.net
>>113
それがわからない人が大杉。

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:10:32.50 ID:e2i5sEBa0.net
>>113
今は脱法ハーブとか老人ボケとか酒酔い運転で、運転手が故障して大事故起こしているから、それより確率が低ければいいんじゃあねえ ?

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:16:00.70 ID:C7F9ZLxl0.net
ここ10年で欲しいと思った機能は
スマートキーぐらいだわ

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:20:33.98 ID:49dm8pRU0.net
>>115
そんなレベルまで自動運転は追随できないよ。

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:27:25.54 ID:e2i5sEBa0.net
>>117
( ´,_ゝ`)プッ

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:32:37.71 ID:ZNzgeX460.net
>>3こういうの好きww

手塚治虫の漫画は現実に近いから驚く

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:35:44.84 ID:49dm8pRU0.net
>>118
できると思う?
自動運転の車がソナーで捕らえるイメージ以上に、人間の目には「これは止まってた方がいいだろう」って状況が飛び込んでくるケースは、
車動かしている限りかなりあると思うが。

交通誘導の旗振りにどう反応・対応する?
人間が見たら一目瞭然の事故現場のグモのブツを、果たして踏み越えないで止まれる?
パトカーが止まれって言ったら、言われた通りにできる?

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:48:13.47 ID:Q6k0QZDi0.net
やたら”世界に先駆けて” をニュースで連呼してたけど
ドライブアシストの意味を含めていいなら、スバルのアイサイト
とか他社にとっくに先行されてるやん

なんか日産のアドバルーンが胡散臭すぎて ちょっとイメージ悪くなったよ
世代的には思い入れのあるメーカーなんだがな・・

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:28:18.76 ID:Ztb5/js50.net
トヨタ自動運転で完全に遅れを取ってるな。大丈夫か?

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:45:11.12 ID:q4KLC++f0.net
メルセデスの奴を使うだけだろ?

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:36:55.20 ID:49dm8pRU0.net
っていうか、自動運転なんていうから事故起こした時の責任の所在云々ってなるわけで。

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:43:11.28 ID:49dm8pRU0.net
あと、そこそこありがちなのは、はなっから酒気帯び運転の逃げ道に使おうっていうロクデナシ共。

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 06:06:38.15 ID:Hk5EFnwX0.net
電車の自動運転の方が容易にできそうなんだが
まだかそっちは

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 07:04:30.29 ID:ScgpQmO60.net
>>126
人をはねていいなら既存路線でもできるよ。新交通だと、はねないようにすべくホームドアをつけたり、ホームから線路内に降りられないようになってる

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 07:15:45.31 ID:O5puW5IB0.net
人間が作るものだから必ず誤りがある
実装されるようになった後、おそらく事故のニュースが流れる
何年も事故のニュースを聞かなくなるまで信用できない

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 07:21:55.06 ID:a41EoxRp0.net
実現できるにしても、不測の要素を極力排除できる自動車専用道路でのみだろうな
それでも運用できる条件はかなり限定的になるだろう

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 11:04:18.36 ID:F44hfCcP0.net
日産×高速なんて悲劇の予感しかしない
止まれば良いってものでもないし

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:03:08.62 ID:8Q2ctYzs0.net
最近、ホンダがフィットで自動駐車で人身事故やってサービスキャンペーンやってたろ。
DCTのリコールに隠れて。
自動運転は駄目だって。
人工知能が優秀だろうが、急に出てくる人間に100%反応できるわけない。
健常者の人だってそのまさかで事故を起こすんだから。

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:07:25.08 ID:8Q2ctYzs0.net
最近、ホンダがフィットで自動駐車で人身事故起こしてサービスキャンペーンやってたろ。
DCTのリコールのどさくさにまぎれて。
自動運転は無理だよ。
健常者でもまさか、と言う時に事故を起こす。
どんなに人工知能が発達しようが、そのまさかを回避なんてできない。
単線道路で前者に追従運転までにしとこうよ。

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:10:43.36 ID:8Q2ctYzs0.net
あれ、書き込みが反映されないから書き直したのに時間差で反映されとる。
しかもなぜか21時・・・

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:14:31.75 ID:dy/UAEGg0.net
グーグルは世界の地図情報を持っているのが強みだ

雪で真っ白になるようなところは山頂が見えるから
方位計・仰角計・レーザー距離計で山頂と自車の位置関係を割り出せば
地図にある山頂の座標から、「自車の位置座標1」が正確に割り出せるし

GPSで「自車の位置座標2」がわかり

カメラとマップとハンドル操作で「自車の位置座標3」がわかるから

照合すれば自車の位置情報が誤差30cmくらいでわかるんじゃないか?

自社の自動運転ソフトを搭載したクルマから運行情報を集めれば
道路が変化しても クルマから報告が上がってきた実測情報で地図情報が補正できる

グーグルの奴はそのレベルの話しじゃないかな
小松の建機は小松の電算室にGPS情報とか運行データーを
自動報告するようになっていて顧客のプライバシーがないけど
グーグルの奴もそういうカラクリじゃないの?

要は、グーグルは
1)トヨタやベンツが真似できない、グーグルだけが持っている
  世界地図情報リソースを活用する

2)ソフトウェアは開発に巨費を投じても、量産すれば充分儲かるから
  ワールドオブタンクスみたいな圧倒的クオリテイの
  物凄くソフトウェア行数のクソ長いソフトを
  ドル高・ルピー安を利用して、インド人ITエンジニアを買い叩いて作らせ
  トヨタやベンツのショボイ自動運転ソフトを蹴散らす

3)自動運転コンピューターのOSをグーグルが握って
  世界中の自動車から実測地図データーも通信で集めて
  グーグルアースの内容も更に圧倒的に正確・高品質な情報にする

そういう戦略だとおもうよ

だから首都高で 衝突防止システムしか搭載してないクルマなんか
運転して官庁と揉めている場合じゃなく

ホンダやスズキやタタや経済産業やカーナビメーカーやヤフーなどとも語らって
グーグルアースに対抗できるような世界地図情報システムを共同出資で作ったり 

グーグルのシステムに対抗できるような
豪勢なシステムを共同出資で作るとか言う話しになるんじゃないかな

アメ公は「豪華なもの」が好きだし 最近は MSとMACに始まって
アンドロイドとかOSを握りにきてるから その線じゃないの?

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:14:35.10 ID:whG50TW40.net
今後自動車保険についても
自動運転による事故は免責とか
自動運転システム故障は補償対象外とか
いろいろ条件ついてくるんだろうな

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:16:01.95 ID:d5Oz/ICZ0.net
>>122
トヨタは暴走する欠陥隠そうとした程度だしな

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:19:15.61 ID:DgXIUaeh0.net
路上のコンビに袋だけで急停車してトラックに突っ込まれそうだな

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:26:56.79 ID:UZusNc8t0.net
時代に取り残された経営者の妄想

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:43:25.09 ID:5z+gqN+t0.net
自動運転が認可され実用化されると、
宅配便などの拠点間輸送は無人化できるね。
しかも運転席と背後のスペース合わせて約1.5坪分もの
スペースを荷物室に転用でき、効率アップ!

高速道路での自動運転により、安全性が確認されれば
徐々に一般道での無人運転も広がるよね。
さらに、ルート配送みたいな経路が決まってる配送は、
店舗を改装して積み下ろしも機械化すれば運転手無しでOK。
そして、ゆくゆくはバスやタクシーも無人運転化。

これで少子化、人口減少による労働人口減少にも
少しは対応できる。
ついでにコンビニなんかも全部自動販売にすればいい。
 

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 14:33:56.40 ID:Up1kL4fJ0.net
エンジンが勝手に止まるような欠陥メーカーの自動運転車なんて怖くて乗れる訳ねーだろ

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 14:38:11.68 ID:d5Oz/ICZ0.net
>>140
暴走して止められない欠陥メーカーの車は良いのかいwww

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 15:01:02.73 ID:8Q2ctYzs0.net
>>140
ホンダのフィットハイブリッドは走行中にシステムダウンしてしまうんだってね。
先日のサービスキャンペーンやったが、m自動駐車で人身事故起こしてしまったみたいだし。
確かにホンダは自動運転やらないほうがいいよな。

というより、どこのメーカーだろうが自動運転は自動走行用レーンとかインフラが整わないと
駄目だろうがな。それやっても割りこみとかで事故が起きると思うし。

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:44:00.43 ID:49dm8pRU0.net
>>142
自社敷地内のテストコースで、年度ごとの文化祭展示やる程度ならまだしも。
公道はレーンのライントレースさえできればいいんじゃなく、他の交通がある。

それに対応・対処できるのは、「公道に出た以上、すべての責任は自分にある」
っていう自我を持つ人間以外にないことをわからない奴大杉だよね。

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:45:56.94 ID:cBMNjq9S0.net
読まずにカキコ
全部レールにして、行き先インプットしてあとは自動制御
ってのはもう出た?

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:48:16.65 ID:qCwP2E0g0.net
高速道路だと歩行者もいないし、それなりにいけるかもな。
運転も面倒だからなw 今は自動で止まるようにもなってるようだし。

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:54:51.83 ID:49dm8pRU0.net
>>145
高速道でも、途中で動かなくなると、後続に知らせるでもなく路上に立ちすくむ輩や、
何を考えたか、そこで運転手交代するやつまでいるんだぞ?

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:02:02.33 ID:49dm8pRU0.net
>>144
高速道でそんなことやったら、非対応車がレールに引っかかるか乗り上げて滑って大惨事になる。

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:10:12.54 ID:NWXMD9JSI.net
事故のとき責任は誰が取るの?

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:12:16.93 ID:ApEoM58O0.net
高速道自動昇給

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:13:34.58 ID:dLOBMM6T0.net
高速道路で立ち往生したら死を意味する

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:48:31.13 ID:x/Hb3OtH0.net
高速は基本的に歩行者がいないのだし
一般道と違って状況が千差万別ではないので
最も自動運転に適している。
だから高速道路で自動運転ができないのなら永久にできない。
このスレを見ていると事故の可能性があるから否定している人が多いが
人間が運転していても事故は起こるのだから
事故率の比較で語らなければならない。
機械は人間よりアホなはずという先入観は捨てるべきだ。
少なくとも機械は、落としたタバコを探して足元を探ったりはしないのである。

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:04:12.21 ID:WdrG2+Uf0.net
自動運転は便利だけど、搭乗者は心理的にどうかな・・

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:04:52.33 ID:bqcqDsgi0.net
口ばっか

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:05:53.56 ID:bqcqDsgi0.net
嘘付きゴーン

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:06:22.85 ID:AomSkOZd0.net
ガラス張りの建物に映った自車を、接近中の他車と認識する可能性・大

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:07:39.70 ID:bqcqDsgi0.net
日本はホラ吹き外人天国

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:09:45.61 ID:d5Oz/ICZ0.net
>>151
ガラクタで詐欺してるメーカーとそこの飼い犬は、
自ら持たないモノに対してはケチ付けるしか手が無いんだよ
クラウンの自動ブレーキが誤作動で事故起こしてるレベルだぜ

使い回しで使い古しのガラクタ寄せ集めたポンコツ組み立て屋には欲しか無い

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:09:58.90 ID:Ff1/BW0v0.net
ゴーン

ドテッチーン

ヒネモグラー

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:10:34.81 ID:hDRkg2XaO.net
事故の責任を全てユーザーに押し付けられるように法整備してからの販売になると思う。

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:13:18.08 ID:49dm8pRU0.net
>>151
メカトロ設計したことない人って、こういう無責任なこというよね。

高速道は「邪魔者がすくない」?「やることがない」?
高速道は、出してるスピードの大きさが故に単位時間あたりの移動量が半端でない。
一つ操作間違えたら、車が粉々にすっ飛んでるんだよ。

手持ち無沙汰を味わうどころか、「残された人間は人生の路頭に迷う」と念じてハンドル握るべき所なんだよ?


>少なくとも機械は、落としたタバコを探して足元を探ったりはしないのである。

いいや、計算間に合わないと、nearest neiborでごまかすか、ブロックノイズ出して気絶することは日常茶飯事ですが?

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:14:55.13 ID:49dm8pRU0.net
nearest neighborだったな。

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:19:09.46 ID:49dm8pRU0.net
日産とトヨタの罵り合いとかで済ませる場合じゃなくて。
人柱をまず高速道に持って行こうっていう神経がおかしい。

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:21:14.73 ID:Z/ljGOxJ0.net
日産なんかにできるわけなかろうがwww

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:22:28.78 ID:RpTlfDei0.net
>>160
おまえは自動車工学を全く理解してないな。

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:24:10.90 ID:zFnfIF6a0.net
>>1
トヨタがもう先行ってますけど?

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:25:18.54 ID:49dm8pRU0.net
>>164
地デジを例えに出したからね。

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:31:10.80 ID:Fs94vK0d0.net
もういいから辞任しろよ
リストラしか実績ない無能じゃん。

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:32:30.28 ID:49dm8pRU0.net
>>164
自動車工学を >>151 が理解できると思う?私は思わない。
ならば、「地震速報を告知するのにデジタルはアナログより数秒遅れてしまうんだ」「その数秒が命取りなんだ」
みたいに身近なものに例えた方がわかりやすいと思った。

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:40:17.98 ID:T3gBLN5y0.net
技術的には可能でも役人が許可しないってオチが待ってそう。

そんで気がつけば世界から取り残されて家電メーカーと同じ末路へ

なんてことにならなければ良いが。

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:48:07.84 ID:RpTlfDei0.net
>>168
全く意味不明。
自動車はある程度速度が出てる状態が一番安定している。
それを全く知らず「出してるスピードの大きさが故に単位時間あたりの移動量が半端でない」なんて言っていることにたいして言っている。

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:56:54.05 ID:a41EoxRp0.net
まあ、今日のニュースであったが、高速道路に入り込んだ自転車を轢いて、運転者が逮捕された
高速道路とは言っても、結局は自動車以外立入禁止の原則論など通用せず、不測の事態に常に備え回避する義務があるわけだ
自動運転もそれに対処できるシステムでないといけないわけで、かなりハードルは高いと思う

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:59:50.63 ID:49dm8pRU0.net
>>170
あ、車を転がしている時の安定性の話ね。でも、それはあくまでも自走を続けるための理論でしょ?
公道なんだから、不特定の相手があって、小突かれた時の押収の計算も入れなきゃ。

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:00:46.72 ID:ew+GEbR50.net
>>172
やっぱり理解していないw

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:02:32.59 ID:kNI59/2d0.net
>>173
だから、なぜ高速道から導入が妥当なんだ?という話

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:03:38.52 ID:ew+GEbR50.net
>>171
それは運転者の過信による事故。高速道路に自転車がいないという前提で運転しているから事故になる。
そんで今時のセンシング技術や制御技術は一般人の認知判断行動より遥かに正確で確実だよ。

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:04:27.62 ID:1GQzUIdI0.net
最早クルマに乗る必要は無いな。運転する楽しみは無い。まあ今のエコカーとか
言うのはそもそも運転しても楽しくないしな。

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:13:22.85 ID:kNI59/2d0.net
>>175
>そんで今時のセンシング技術や制御技術は一般人の認知判断行動より遥かに正確で確実だよ。

この人、完全にテクノロジーに自惚れてる。
公道は、「譲ってもらった」「いや、譲ってない」ハンドル握ってる人間間の温度差から生まれるトラブルも多々あるというのに。

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:13:36.42 ID:b/4EDcQF0.net
>>169
役所や役人に対して絶大な影響力持ってるのは何処だか馬鹿でも分かるしね
トヨタ系以外は皮肉にも長けてる奴しか長になれない

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:23:12.65 ID:ARawP+Ow0.net
車庫入れ、車線変更、高速道路での合流を簡単にできるように
してくれれば十分。
運転してる時に気を遣うのはこの辺だけだもん。
あとは右折かな。

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:39:36.86 ID:b/4EDcQF0.net
>>179
俺は嫌だな
極当たり前に過ごす事だし、機械任せなんてまっぴら御免だ

つーか、公道走行中って常時気を張ってるもんだろ

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:44:50.31 ID:DFWVRoPE0.net
まずアイサイト並の技術出してからほざけよ
どうせ技術の事は全く知らん癖に、ゴーン

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:48:00.70 ID:KC9pHL640.net
いやこんなのは絶対に無理だと思う
1社だけならともかく多分センサーの基準が違ったり他者と競争になると駄目だと
思うせめて道路に電車のレールみたいなのをつけて一部だけ自動運転とか
だとましだと思う

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:50:29.91 ID:3Mbescqq0.net
はじめ運転ゴーン

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:53:11.05 ID:x9G1VChH0.net
>>32
日本は軽とHVが主流のガラパゴスだからな。
市場としては海外の車が自由価格で入ってこれないカルテル状態だし。
(北米市場では韓国車より日本車の方が多くは低評価になってきている
し、日本メーカーもドイツメーカーも安い)。

こういう現状を知らないのは情報封鎖と市場でカルテルが行われている
ガラパゴスだからだな。パソコン、携帯、家電屋と同じで、そのうち車も
日産の一部とトヨタ系を除いて世界から駆逐されるだろう。

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:53:36.05 ID:sE18X66a0.net
高速での全車速追従クルーズコントロールだけでいいからDAYSからセレナまで載せてくれ

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:54:16.40 ID:1GQzUIdI0.net
>>182
国交省のITS構想がこれだな。道路側でやりたいから日産がレーンキープシステムの
開発時には役所に相当嫌がらせをされた。

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:59:09.79 ID:x9G1VChH0.net
>>186
STAPも揉めてるが、国内の役人の利権保持のために最後は国際市場から閉め出される。
団塊世代を中心とした国民は「日本の工業製品は最高」とか思ってるが(笑)
実査にはパソコンソフトで敗北、OSで敗北、シリコン等パソコンハードで敗北、
ガラパゴス携帯で敗北、スマフォで敗北・・・

今、国産車の過半が北米調査で韓国車より評価が落ちてきているので、
フランス国と結託している日産と、独自にあらゆる研究開発しているトヨタ・レクサス
以外、国産メーカーの車は多分、生き残らないだろう。

アイサイトでドヤ顔しているメーカーもあるが、欧米車、既に
超えた連動技術をどんどん投入しているね。

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:01:22.27 ID:DFWVRoPE0.net
ID:x9G1VChH0
STAPで小保方擁護してる馬鹿が輸入車マンセー日産マンセーの盲目的反日バカかよ
お里が知れるな

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:03:29.80 ID:Kkc/c+bO0.net
児童注射システムで隣の車にぶつけたらニッサンが板金代出してくれるのか?

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:04:36.52 ID:x9G1VChH0.net
>>188
お前は日本語も読めないのか?
STAPは海外からは「ねつ造」認定されているが、役人が様々な利権
があるため、継続しているんだろ。俺は小保方批判派だボケ。

お前の脳内は「ジャパン アズ ナンバー・ワン」だろうが、
欧米の製造業サイトをチェックしている俺から言わせれば、日本の大半の
メーカーはオワコンだ。もちろん俺はトヨタは認めている。海外の評価
を見た上でな。

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:04:46.35 ID:mW0ki2ywO.net
スバルに教えてもらえ。

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:07:24.46 ID:QMSqkUheO.net
日本企業で外人ごときが社長やってんなよ

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:07:54.21 ID:x9G1VChH0.net
>>188
国産の燃費詐欺、日本国内仕様のコストカット具合など
国内の馬鹿さ加減見てみろ。笑えない。パソコンや携帯のザマ
を見てたら、日本の役所主導のガラパゴス化がどれだけ製造業を駄目
にしたか判るだろうに・・・

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:08:51.60 ID:x9G1VChH0.net
>>191
だからドイツ車は既に超えたレーンキープ技術搭載しているよ。
欧米のサイトくらい読め。

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:08:56.72 ID:zchMHyOK0.net
自動車が透明チューブの中を飛ぶ時代にならないと無理

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:13:18.49 ID:x9G1VChH0.net
>>195
グーグルが既に実走実験に成功している。
2chでさえ、情報弱状態になってるなw。
日本、終わったな。

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:14:53.23 ID:od0YUD3W0.net
路上でやるなよ 空でやれ
ハヨ車を飛ばせ

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:15:15.17 ID:1GQzUIdI0.net
アイサイトはステレオカメラのみの簡易システムだしな。
トヨタはミリ波レーダー等と組み合わせたセンサーフュージョンが基本の考え方。
コストのみで考えたらアイサイトの方が安く済むけど。

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:01:05.45 ID:WJZFlukt0.net
>>3
通信のほうは進んでいるな。

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 13:26:07.65 ID:DFWVRoPE0.net
どっちにしろ日産の、しかもゴーンが言っていいセリフじゃないだろ
自分じゃオイル交換も出来ない技術音痴のくせに

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 13:48:33.60 ID:qGJ3gvGH0.net
自動運転で事故った時、自動車会社にも刑事罰が課せられるんなら許可してやるよ

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 14:23:00.97 ID:b/4EDcQF0.net
>>198
トヨタのは市販してすぐ誤作動で事故起こしてるお笑いレベル

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 14:36:40.38 ID:Jw7IDQsz0.net
今でもレーダークルーズとか
前車と一定の車間距離を自動でキープする技術は
Dセグメントより上の乗用車には装備されていますよ。
だから「自動運転なんて道路では使えない」なんて批判はおかしいです。
実際に、すでに使われています。
車線変更やランプ出入りはまだですけど。

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 14:52:11.65 ID:Jw7IDQsz0.net
レーダーで他車を検知するよりも
すべての車が認識番号をつけて、
認識番号を無線などで発信しながら走る方がいいでしょうね。
すべての車が、互いの相対位置を正確に把握していれば
事故は起きにくくなる。

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:27:24.58 ID:ew+GEbR50.net
>>204
過渡期はあるもんです。それをどうカバーするのか。
その検証実験として日産はSKYプロジェクトなるものでいろいろ取り組んできた。
自動運転を確実にするにはそういったインフラ整備も重要になってくるのです。

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:32:01.21 ID:Jw7IDQsz0.net
>>205
「過渡期をどうカバーするか」を先に考えるから、目標に到達できないんだよ。
日本人はいつもそうだ。だからアメリカに先を越される。
目標を明確なイメージにして、そこまでにどういう課題をクリアすればいいのか、
そう考えると筋道が見えて来るんだよ。

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:59:38.48 ID:ew+GEbR50.net
>>206
前半と後半が全く反対の事を言っているんですが?

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:36:19.77 ID:2DJB1H4X0.net
>>203
あんたが間違ってる。
それは「アシスト」。そんなの一定クラス以上での装備は常識。

「自動運転=他の交通と意思疎通した運転」はまだまだ先だし、今後も難しいと思う。

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:04:38.86 ID:GL43vFo/0.net
全くの外野同士で乱闘しても大勢には糞の役にも立たないんだけど、何をムキになってるんだここの連中は

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:18:25.61 ID:2DJB1H4X0.net
>>209
あ、内野手さん、ちーす。

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:23:55.12 ID:2DJB1H4X0.net
アシストはあくまでアシスト定義で貫くべき。
さもないと、酒気帯びや亀岡のような事故の温床になる。

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:32:30.36 ID:HaO4F5HE0.net
@まず、国家、国境を無くします
A世界中のニュータイプ(理系)同士で集まって
オールドタイプ(文系)を滅ぼします

この@、Aさえやってしまえば地球の文明は10倍
のスピードで進歩するんだがなあ
利権や貧困などの世の中の全ての問題は文系が存在するから生じる
バカ共にはそれがわからんのだろうな

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 06:30:20.79 ID:OxGucyGW0.net
日産に技術はないよ あるのはタービンとかサス固めるとか、やってることは20年遅れてる

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 06:47:04.46 ID:6AvyMUhY0.net
外車(ベンツ)
200km/hまでオートクルーズで前車追従可能
200km/hで15秒間までは手放しでも車線保持を作動

ジャップ車(国土交通省からの認可)
100km/hまでオートクルーズで前車追従可能
手放ししたら、即時に車線保持解除



国土交通省はクソったれ

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 07:16:39.40 ID:h80IZLQ00.net
糞も何も、日本では200キロ出せない法律だろ

ドイツのアウトバーンとは違うんだから

技術的には可能でも法律的にドイツ並に設定できない

 

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:13:47.87 ID:1X+p9GdG0.net
>>207
「できない理由」を探す人間に仕事はできないの。
「しなければならない」と考えて、障害をどんな方法でもいいから排除する。
そういう意識があれば、必ず方法は見つかるよ。

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:43:20.57 ID:CGMiFNsd0.net
>>1
ゴーンがやったことといえば

1、日産の資産を次々に売り払って黒字にしたこと (しかしこれは、それまで資産を築いてきた社員のおかげ)
2、次々に日産のビッグネームを不人気車にしていき葬ったw
3、長年、国内販売台数は3位を圧倒的に引き離して2位であったのに5位になるwww
4、しかも、売れ筋は軽と小型車となるw 利幅の大きい普通車は、ほとんど売れずブランドイメージも大きく低下。
5、日産利益のほとんどはルノーが吸い上げるw
6、リストラしまくったのに巨大な本社ビルを横浜に建てたが、赤字になると慌てて二束三文で売りに出し大損w 今はそのビルの店子w
7、21世紀初頭に電気自動車やハイブリッドの開発をやめさせてしまうw
8、00年代後半、ハイブリッドはニッチに過ぎないからと電気自動車の開発を再開w、リーフで大失敗w
9、日本でルノーの車を年間1万台売ると豪語したが、売れたのは十分の一。
10、日産には自分で運転したくなる車がないからとGTRを専用プラットフォームで開発、高額で売り大失敗w
11、インフィニティの本社を香港に移転ww

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:11:59.34 ID:6DAlWRGf0.net
ゴーンは政治力だけの人間で、本質的に頭が良い訳じゃない

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:06:04.65 ID:Swlkta9z0.net
ゴーンってずっと追越車線を走ってそう

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:33:12.90 ID:aTXA1tBM0.net
>>213

そう思うよ。
技術のない三菱と一緒に軽自動車を開発して、販売していれば・・・
軽をメインに開発、生産、販売をしているカーメーカーと出来上がりの車を
みても・・・・・

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:56:30.68 ID:Swlkta9z0.net
ゴーンって上り坂で速度低下してそう

総レス数 221
59 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200