2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【軍事】中国との空中戦をシミュレート、その結果は「曲がれず、上昇できず、動けない」…最新鋭ステルス戦闘機「F35」の宿命的欠陥★2

1 :Hi everyone! ★@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:37:25.65 ID:???0.net
ソース(ロイター) http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0FL07I20140716

 6月23日に米フロリダ州の空軍基地で出火事故を起こした最新鋭ステルス戦闘機「F35」。米国防総省は、エンジンの追加検査が
完了するまで全機を飛行停止としたが、今回の事故は、数千機に上る米軍の戦闘機が確実には飛べなくなる事態さえ予感させるものだ。

 公平のために記すと、米国防総省は戦闘機が事故や故障を起こした際、原因の究明と問題の解決のため、一時的な飛行停止は
これまでも通常運用として行ってきた。しかし、今回の事故には真に懸念すべき理由がある。F35が戦闘には不向きであることを
示しかねない設計上の深刻な欠陥を映し出しているかもしれないからだ。

 まず第一に、ロッキード・マーチン製のF35は単純に言って、あまり成功を収めているとは言えない。米国防総省は2007年以降、
少なくとも13回はF35の一時飛行停止を余儀なくされた。その多くはプラット・アンド・ホイットニーが製造する「F135」エンジンが
原因で、特に、エンジンのタービン翼が問題となってきた。一次飛行停止の期間は、長くても2─3週間程度だった。

 オランダの航空宇宙専門家で、戦闘機情報サイトのJSFニュースの編集者であるヨハン・ベーダー氏は「エンジンの同じ個所で
問題が繰り返されていることは、F135エンジンの深刻な設計上かつ構造上の問題を示しているかもしれない」と述べた。

 プラット・アンド・ホイットニーは度重なる不具合に終止符を打とうと、F135エンジンの全面的な再設計をすでに行っている。しかし、
エンジニアにできることは限りがある。F35の開発初期段階でエンジンの問題は議論を呼んだが、米国防総省は双発エンジンでは
なく単発エンジンを選んだ。単発を採用することでコスト低下には寄与するかもしれない。しかし、F35のケースでは、その決断は
「自滅」だと言わざるを得ない。

 なぜなら、F35は基本設計に空軍と海兵隊、海軍の要望を取り入れた結果、構造が複雑になっているからだ。航空機の設計では、
複雑さは重量に直結する。F35の重量は燃料満載時は35トンと、単発戦闘機としては極めて重い。

 対照的に、従来の「F15」戦闘機は重量40トンだが、エンジンは双発だ。F35は速度と操縦性を保つため、F135エンジンに戦闘機
史上最大の推進力が求められる。

 そうした推進力を実現すれば、エンジン部品には過度なストレスがかかるため、F35が高い頻度でエンジントラブルに見舞われるのも
驚くには当たらない。そして、たとえ史上最大の推進力を生むエンジンを積んだとしても、F35は「鈍重」な戦闘機だ。ワシントンの
非営利組織「政府監督プロジェクト」で軍改革について研究するウィンスロー・ウィーラー氏は、F35を「重くて動力不足の失敗作」と呼ぶ。

 米軍と密接な関係があるシンクタンク「ランド研究所」のアナリスト2人は2008年、F35の戦闘能力を分析する目的で、コンピューター
を使って中国との空中戦をシミュレーションした。結果は衝撃的な内容だった。

 同仮想演習に関する報告書を執筆したジョン・スティリオン氏とハロルド・スコット・パーデュー氏は、「F35は二重の欠陥がある」と
指摘し、「曲がれず、上昇できず、動けない」と警告していた。

 とはいえ、F35は米軍史上で最も多く使われる戦闘機になるべく歩を進めている。F35は、空軍と海兵隊が使う現行戦闘機のほぼ
すべてを置き換え、海軍では「F/A18」戦闘機を補完する位置づけとなる。米国防総省は、向こう数十年でF35を約2400機導入する
計画。その費用は総額4000億ドル(約40兆7000億円)だ。

>>2以降に続く)

前スレッド(★1が立った日時 2014/07/16(水) 16:03:36.51)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405494216/

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:08:43.11 ID:XnYl6JAf0.net
>>773
F1のホイールベースは3mあるぞ
別の要素で補えりゃいいいんだよ

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:10:15.51 ID:eODhOThQ0.net
>>「曲がれず、上昇できず、動けない」

デブが汗水垂らして、必死こいて鬼ごっこの鬼やらされてる画が浮かんだ。

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:11:34.69 ID:/aZuTllh0.net
アメリカもライバル不在で
実用的な機体が減っていって繊細で個性が強い機体ばかりになった感じがする。

結果、じっさい戦争で活躍するのは設計が古いのが多い。

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:13:17.79 ID:BhZ6sriY0.net
>>785
ガリニートのおまえらの将来にも見えるな

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:13:19.38 ID:wFZLv19J0.net
なぁアメリカの最新鋭高性能戦闘機を買うってことで破格の買い物したんじゃないのかよ

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:15:18.68 ID:+ibCBC2r0.net
>>783
特に理由らしい理由もないけどいずれ強襲揚陸鑑も配備するならあったらいいなってくらいかなあ

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:18:26.69 ID:J9hVRrPd0.net
>>781
ふざけるな
戦闘機ってのはその名の通り戦闘で勝つためのものだ
それ以外は不要
今は中共と戦争で勝つための機体がいるってことだ

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:18:57.17 ID:MYV7Uk5S0.net
>>781
まあ実証機には乗せる夢は多いほうがいいっすよね。
なにも航空機開発というカテゴリで「変な縛り」はないほうがいい。
とどのつまりミツビシ自身は世界規模でどれだけの産業なんだと言う自負があるのか。
戦闘機の開発してたら、ケミカルホールディングス傘下やマテリアル・MMC・倉庫において
トンデモな副産物が生まれるかもしれん。
星条・・じゃなくスリーダイヤの旗の下にってのはそういうことよ。

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:19:17.51 ID:4By6vfH1O.net
だからモルガン作ってF15のエンジン移植しろよ
8ヶ月で出来るだろ

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:19:45.55 ID:o5cDvU+z0.net
>>782
技術的には失敗でも、営業でスタンダードにる商品もあるよ   微妙だね;

アメリカの戦いは、圧倒的な国力で押す、面白みも何にも無い戦争だよ
F-35は、そういう戦争では、とても役立つと思う

逆に、少数が多数を相手に抵抗戦するような状況では、ユーロファイターは傑作だね
ただし、ユーロファイターを主力機にしたら、駄作の面が色濃く出るよ

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:20:53.20 ID:AV7xWLXn0.net
>>790
相手がこっちの得意分野で戦ってくれるものか。
零戦なんか終盤ゴミ同然だったろ。

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:23:00.22 ID:o5cDvU+z0.net
ロシア軍機が、ウクライナ軍機を撃墜したよ   正規戦争になった

F-35の実戦デビュ−はウクライナかも?

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:23:59.86 ID:rLx/Lg/f0.net
>>793
同世代機のラファール相手に、同数の模擬戦闘でどの条件でも完敗してるんだけどねぇ
失敗の傑作っていう意味なら解るけどな

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:24:18.70 ID:jolA6cbU0.net
>>5
むしろ
<丶`∀´><こんな欠陥機でも買ってやるから安くするニダ

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:24:29.88 ID:otGLFHgZO.net
F16のどのような点が駄作なのか、
試作を経ていない機種はどれなのか是非お伺いしたい。

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:25:23.60 ID:eODhOThQ0.net
>>795
脳内戦争オツw

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:26:07.16 ID:J9hVRrPd0.net
>>793
まだアメリカの戦闘機なら無条件でどうにかなると思ってる
そんなんだから駄作になったのもわからんのか
日本が本気で国産戦闘機作ってふんぞり返ったアメリカに目のものを見せてやれ
そうすりゃ初めて目が覚めるんじゃないのか

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:27:04.25 ID:CjwiSTgw0.net
>>786
軍事産業と議員が儲かれば戦闘力なんてどうでも良い

実際のところ現状ではF-18とF-16で十分だから

802 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:29:59.55 ID:J9hVRrPd0.net
これといったライバルもいない
しかも必死で努力しなくたってだまってりゃ同盟国がこぞって買ってくれる
こんな現場にもろくな奴がいないせいで価格が高騰しまくってるようなグダグダなのに5000機調達する気でいるのがいい証拠だ
こんな状況でいい物を作ろうと切磋琢磨しようとは思わんだろうなぁきっと

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:31:58.88 ID:a8ccpwol0.net
>>5 >>124
味方兵器の欠陥を隠そうとするのは利敵行為。

お前らが日本の敵なのはよくわかった。

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:35:59.79 ID:nmWujExt0.net
F4だって、デビュー当時は不評だったんだし、改良されていって傑作機になった、
とりあえず実戦配備をめざそうよ。

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:37:31.47 ID:o5cDvU+z0.net
>>799 数時間前の話だよ   ついさっき、ロシアが交戦の事実を公式に認めた

戦争は新たなステージに移り、これからは指揮権が明確な正規戦闘となる
ロシアはついに交戦国となった

これはウクライナ債権のデフォルト→ロシア民間銀行の銀行間取引停止  を意味するが、
既にアメリカがロシア系エネルギー企業と決済銀行の米国内取引を禁止したので、
もうウクライナ債権がデフォルトしようが、民間銀行の銀行間送金が停止しようが、どうでもよくなった

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:39:37.89 ID:AV7xWLXn0.net
>>805
国連加盟国が交戦状態になった以上、日本も自動的に初の集団自衛権の発動だな。

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:40:09.22 ID:eODhOThQ0.net
>>805
お前の書き込み以外、世界中のどのニュースサイトにも書かれてないよw

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:41:03.36 ID:J9hVRrPd0.net
>>804
設計思想からすでにダメなのがわからんかなぁ
こいつは全てを同時にこなそうとしてすべておいて中途半端な器用貧乏なんだよ
だからいろいろ詰め込み過ぎてこんなデブになった
それらはお互いに性能を殺し合ってるから全部中途半端になった
ダメなやつならそれそういうに安ければまだましなんだが、
値段がどんどん高騰してこのままじゃ税金がボられるばかりだ
もうちょっと金を大事に使う道を考えてほしいな

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:41:37.15 ID:1YZBLDOs0.net
小浜は銃声を聞くと逃げ出す男

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:42:33.98 ID:o5cDvU+z0.net
ロシアが公然と西側の敵になったことで、F-35の生産はずいぶん変わると思う

今のようにバグ取りをメインにするのではなく、多少の不都合よりも実戦投入が急がれるだろう
イタリアと日本のF-35量産拠点は、前倒しで稼動するんじゃないかな?

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:42:49.70 ID:J9hVRrPd0.net
当初は89億だったものが150億になって、今は確かもっと上がってるみたいじゃないか
その時点でとんでもないグダグダだって気付いてくれ
過去の例ばかりを持ち出されても困るしな

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:44:10.35 ID:jolA6cbU0.net
>>807

┐(´ー`)┌

「ロシアがウクライナ軍機を撃墜」、ウクライナ政府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140717-00000048-jij_afp-int

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:44:11.36 ID:CjwiSTgw0.net
>>804
F4は当事としては巨大な機体による広大な余剰空間と
双発エンジンによる有り余る余剰推力に助けられただけです

改修でバルカンを積んでなんとかMIGに対抗できるようになった

でもF-35は設計当初からいっぱいいっぱいの単発機

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:44:55.82 ID:6W34YMbp0.net
F4も最初はでかくて重くて使い勝手が悪いといわれてたっけ

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:46:19.26 ID:o5cDvU+z0.net
>>811 調達機数が増えれば、一機当たりは安くなるんだよ

ついにロシアは交戦国となり、西側の敵になったんだよ
F-35をはじめとする、軍用機の需要はこれから急増し、調達機数は平時の何倍にもなるよ

ぶっちゃけ、F-16等の代替需要で5000機が見込まれている、その生産枠を数年で使い切ると思う
イタリアと日本の工場だけでは足りなくなるかもしれん

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:50:28.70 ID:xKRBDMrM0.net
>>815
ロッキード・マーチンが頑張って作って、更に他の米国メーカーに仕事割り振るんじゃね?

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:51:43.41 ID:lJnfF1CQi.net
戦闘機搭載のレーダーは、敵機の方位・距離・進路・速度は分かると思うが、高度はどうやって知るのだろう?

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:51:59.99 ID:J9hVRrPd0.net
>>815
大西洋横断もできないのにどうやって実戦投入するんだ?
今に至るまでまともに配備されたためしがないんだぞ
こんなので実戦投入したらうん100億の塊を空中に投げ捨てるのと同じじゃないのか??

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:52:19.99 ID:03kzn+2V0.net
>>811
89億ってのは完成機で輸入した場合の機体本体のみの価格
予備部品等を含めて99億だった(2012年度予算案策定時点での価格)
それが2012年の実際の契約時に102億に値上がった

それ以降140億150億とドカンと値上がったのは日本国内で組み立てする都合
完成機を輸入するなら今でも100億程度だよ

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:54:04.25 ID:lcdUV9gp0.net
つまり、軽くすればいいんだな?

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:55:46.61 ID:TbwoZs8E0.net
>>818
それ以前に、F-35Aはまだ空戦能力を獲得していない。
やっとAMRAAMを撃つ試験に成功した段階じゃなかったかな。

822 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:56:03.27 ID:CjwiSTgw0.net
>>820
これ以上軽くする要素が無い

軽量化の為にあちこちの肉厚を切り詰めた結果、高機動で亀裂が入る

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:56:26.39 ID:J9hVRrPd0.net
>>819
ウソコケ
価格が跳ね上がったのは現場の作業員の技術力が低いせいで故障や失敗続きのグダグダになったからだよ

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:57:02.89 ID:o5cDvU+z0.net
開発費用とか量産工場の建設費とかは固定額だから、何機買うか決めて割り振るんだよね
日本でも、最初の発注で固定費を消化しちゃえば、あとは製造原価だからアメリカと同等の価格になると・・・いいなぁ(無責任w)

三重の方でMRJ関連工場を山の中に作ってるけど、あれも軍需工場だね
最近の軍用機開発は、民間と設備を共有して安く上げるものがあるというが、三重の炭素繊維工場はそれだね

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:00:28.72 ID:03kzn+2V0.net
>>819
まだ日本で作ってもいないのにどうやって故障や失敗続きになるんだよお馬鹿

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:01:53.29 ID:4By6vfH1O.net
翼に二基ケツに二基積みのエンジン4発にし、全部偏向パドル付ければ凄まじい機動の心神になる

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:03:43.31 ID:J9hVRrPd0.net
>>825
???
だからアメリカでまだ開発中なんだが?
あとこいつのために費やされた金は「40兆」
ちなみにF22の場合は「2兆」、F2の場合は「3000億」だそうだ

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:07:34.12 ID:yS+NBz9m0.net
もう諦めて新型を三機種設計開始した方が良い。
F35はどこまでいじってもWindowsMeみたいなもんだよ。

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:07:34.43 ID:THtZWxNI0.net
>>821
Aは既にblock2bまで完了したので空戦能力はあるよ
今AIM-9Xなんかのインテグレートを含めたblock3の試験をしてる

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:09:58.55 ID:CjwiSTgw0.net
>>829
2Bって「受け入れがたいほど」低いと酷評されてたよな

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:10:42.62 ID:TbwoZs8E0.net
>>829
そうか。もうBlock2までは完成したのか。

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:11:53.98 ID:GvUyteeB0.net
>>73
10年前ならまだしもさすがに今さらその妄想はさすがに現実逃避にすぎんぞ
空軍・海軍は金がモロにものをいうしな

ただし戦前だって中国の方が国力が大きく、装備も必ずしも日本の方が上ではなかったが
連戦連勝だったから戦争はその他の要因も大きい
でもその他の要因に不安がありすぎるのは日本も同様だしな

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:13:18.42 ID:GvUyteeB0.net
>>143
そもそも完璧なステルスなんてものは地球上にはまだないが…

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:13:19.42 ID:03kzn+2V0.net
>>827
だからねぇ、
140億になった2013年度発注分(2017年度納入分)以降は名古屋の三菱重工の工場で組み立てるの
一部の部品は日本の会社がライセンス契約を結んで作るの
だから割高になるんだよ

F-35のアメリカ直売価格は年々ちょっとずつ下がってるくらいなの
嘘だと思うならアメリカの国防予算の内訳を調べてみるといい

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:13:23.39 ID:CjwiSTgw0.net
>>831
そしてBlock3iでは大幅なスペックダウンが約束されている

今後もバージョンアップのたびにスペックダウンされることでしょう

より重く、より遅く、より曲がらなくなる

836 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:14:00.30 ID:THtZWxNI0.net
>>830
そら日本との契約じゃ最低3iだからな
米空軍でもIOC獲得はblock3の完成まで待つつもりみたいだし

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:16:33.85 ID:t+cKfi8J0.net
エンジン2基にしろよ

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:17:56.27 ID:CjwiSTgw0.net
>>836
block3zになっても使えない事になりそうだよな・・・

そもそもエンジンがダメなんだから

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:19:09.83 ID:SofAfJYDO.net
>>817
単純にSin×斜距離だろ。

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:19:57.96 ID:NC8dqV8Y0.net
この手のシミュレーションって一騎打ちとかの想定しているときあるけど
あれはどういう想定だったらそうなるんだろうって

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:20:47.31 ID:AkZGRKVs0.net
これ売ってもらおうぜ!
http://www.youtube.com/watch?v=Fj9RB_mjHaI

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:21:44.26 ID:03kzn+2V0.net
>>838
これでダメってんならF-104もF-4もF-14もF-15もゴミクズ以下だぞ
エンジントラブルで何機落ちて何人死んだか調べたらコーヒー吹くと思う

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:21:46.89 ID:oWJDU3xb0.net
F35、三軍統合じゃなく各々で開発してたら、とっくに終わってたんだろうな…

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:21:53.24 ID:pXyjMRZ+0.net
>>817
船舶のレーダーを縦にして使えば、高度が判る戦闘機用レーダーの出来上がり。

845 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:22:39.03 ID:GvUyteeB0.net
>>456
核戦争ですらマジで考えるアメリカ人
戦闘機がミサイル打ち合っただけで思考停止する日本人

「起きてはいけないことは考えなくて良い」思考は戦争での教訓のはずだが
まったくいかされてないな
さすがにこれじゃいかんと思うのだが

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:22:45.01 ID:CjwiSTgw0.net
>>840
F-4ファントムの時は自慢の最新ミサイルが同士討ちしたり誤誘導したり
で危ないから敵を目視するまでミサイルを撃つなって指令が下ったんだよな・・・

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:22:49.24 ID:J9hVRrPd0.net
>>834
まあまあその辺の細かいことはおいといても、
F15のような名機ですら100億だってのに150億って価格は随分とボられたなーとは思わんのかね
はたしてこいつは150億の価値はあるのか
しかもところどころで値段が下がったとかいう大本営発表が聞かれるが
実際は太平洋横断もできず碌に実戦配備されたためしがないのが現実
違うといい張るのならなんで今に至るまで満足に実戦配備された例がいまだかつてないのか説明してほしい
論より証拠って言うしな

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:24:14.29 ID:CjwiSTgw0.net
>>847
思いっきり値段を上げた後にちょっと下げる事で「値段が下がった」と言い張れます

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:24:38.36 ID:UoLtvi1RI.net
だってミサイル輸送機兼偵察機がドッグファイトに持ち込まれた時点で作戦失敗だもん。
そういった任務にはF15E出すでしょ。

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:26:27.22 ID:di9NmflB0.net
つーかF-35買ったところで脅威だったり抑止力になんのかね
イージス艦に巡航ミサイル搭載した方が余程良い気がする

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:27:12.77 ID:ya0EW8hv0.net
ゲーム脳やね

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:27:21.45 ID:qYLCExtM0.net
なんで単発にしたん?>F35

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:28:21.74 ID:CjwiSTgw0.net
>>849
自衛隊の運用の基本は「撃たれてから撃ち返す」です

だからドッグファイトの性能は結構重要

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:28:30.45 ID:AV7xWLXn0.net
>>851
大戦略やファミコンウォーズやってりゃ
ネトウヨみたいな平和ボケした馬鹿なこと言わないよ。

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:29:22.62 ID:CjwiSTgw0.net
>>852
@安く作る為
A軽く作る為(V/STOL性能で重要)

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:29:45.52 ID:03kzn+2V0.net
>>847
その100億の名機F-15の当時のアメリカ直売価格は3000万ドルとかそれ以下なんだが
当時の為替レートは1ドル220〜230円
随分とボられたなーとは思わんのかね

実戦配備されてないってまだ実戦配備してないんだから当然だろw

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:32:10.26 ID:kmKO1cYF0.net
さすがに一度撃たれて戦闘状態になったらあとは先に撃ちますよ

858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:36:50.28 ID:CjwiSTgw0.net
>>857
でも機動性がダメダメだと初弾を回避できずに撃墜されて終わりです

859 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:44:34.24 ID:6py+PFBLi.net
>>837
強過ぎたら輸出できない。

860 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:45:10.22 ID:kmKO1cYF0.net
やられるまでずっと上空で待機してる想定なわけ?

861 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:45:41.01 ID:6py+PFBLi.net
>>847
F16ですら100億超えてきた

862 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:46:14.20 ID:rLx/Lg/f0.net
>>843
P-8の事実上開発大失敗を考えれば、別々だからって無事に開発できるとも限らない
まあ、基本レベルでの要求仕様が違う三軍の機体を、同一基本設計でやろうってのはやはりコスト増加の最大要因だな

863 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:46:20.42 ID:CjwiSTgw0.net
>>859
現状では想定以上に弱いんだけどね・・・
エンジンに無理させすぎているからちょっと頑張ると亀裂が入る

864 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:48:57.62 ID:AV7xWLXn0.net
>>863
パワー落としてたらすべて解決だな。

865 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:49:53.95 ID:cT3CNCCd0.net
>>843
それだと予算付かなくて そもそも計画されない可能性が
アメリカもお財布事情厳しいしねぇ

866 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:50:13.69 ID:CjwiSTgw0.net
>>864
解決した結果・・・「曲がれず、上昇できず、動けない」

867 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:51:52.54 ID:oWJDU3xb0.net
>>862
P-8は民間の既存機を改造しようとしたのが敗因じゃね?対潜哨戒機と言う特殊用途なのに。

868 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:53:04.23 ID:CjwiSTgw0.net
>>865
その結果途方もない開発費をつぎ込む結果に・・・

別々に開発した方が安くむくらいに

869 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:53:28.29 ID:AV7xWLXn0.net
>>866
F4に勝てれば十分。

870 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:53:48.60 ID:cT3CNCCd0.net
>>866
ま、そのネタもどこまで信用できるのやらって話だけどねw

871 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:54:41.16 ID:pGCKHRc90.net
豚戦闘機だから機動は期待できんだろ。失敗プロジェクトでも使うしかないんだよ。臥薪嘗胆。

872 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:55:08.26 ID:CjwiSTgw0.net
>>870
少なくともエンジンがダメなのは事実だからな

873 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:55:25.12 ID:UtBbhhJ80.net
日本もよく考えて開発しないとな

単発か双発か、小さめで機動性を高めるか大型で対艦ミサイル載せられるようにするか

874 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:55:27.94 ID:cT3CNCCd0.net
>>868
まぁ欲張った結果、想定より過大な出費になったのは疑いようがないわな
とはいえ結果論である あとからならどうとでもいえるよねぇ

875 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:56:10.16 ID:03kzn+2V0.net
>>867
P-3も民間の既存機を改造した対潜哨戒機だけれども

876 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:57:30.57 ID:oWJDU3xb0.net
>>875
ああ、そうだったね…
まあ、ベースは哨戒に向いた機体ではあったようだけど。

877 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:59:07.58 ID:qi9mYeUm0.net
P-8は、ある程度の速度で巡航する目的で作られた双発ターボファンエンジンの旅客機を
ベースにしたのが間違い。

878 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:59:14.49 ID:cT3CNCCd0.net
>>872
どれくらいダメかが分からんのがもどかしいな
記事もかなり部分が推測で書いてるし

879 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:59:15.65 ID:CjwiSTgw0.net
>>874
過去にも同じ失敗をくり返しているのに懲りないからでしょ・・・

880 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:01:24.12 ID:WKSlufg+O.net
真面目な話、日本は韓国と共同開発するしかないんだが、
正史問題で韓国に反発している日本人こそダメだろ。

881 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:02:13.57 ID:oWJDU3xb0.net
>>880
冗談は永眠してから宣ってくれ。

882 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:04:05.99 ID:CjwiSTgw0.net
>>878
単発でクソ重たい機体を浮上させる為に設計に無理があるんだよ・・・

安定志向で作られたF119エンジンとは天地の違いだ

883 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:04:21.20 ID:6py+PFBLi.net
>>879
いや、選定からもれた機体を安く買ってきたFA18が、FA18E/Fになると最強のマルチロール機に成っていたと言う成功体験が、全ての根源。
経験則から、亜音速の旋回能力と電子機器の性能さえあればなんとかなると言う思想をそのまま適用。

総レス数 1006
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200