2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【軍事】中国との空中戦をシミュレート、その結果は「曲がれず、上昇できず、動けない」…最新鋭ステルス戦闘機「F35」の宿命的欠陥★2

1 :Hi everyone! ★@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:37:25.65 ID:???0.net
ソース(ロイター) http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0FL07I20140716

 6月23日に米フロリダ州の空軍基地で出火事故を起こした最新鋭ステルス戦闘機「F35」。米国防総省は、エンジンの追加検査が
完了するまで全機を飛行停止としたが、今回の事故は、数千機に上る米軍の戦闘機が確実には飛べなくなる事態さえ予感させるものだ。

 公平のために記すと、米国防総省は戦闘機が事故や故障を起こした際、原因の究明と問題の解決のため、一時的な飛行停止は
これまでも通常運用として行ってきた。しかし、今回の事故には真に懸念すべき理由がある。F35が戦闘には不向きであることを
示しかねない設計上の深刻な欠陥を映し出しているかもしれないからだ。

 まず第一に、ロッキード・マーチン製のF35は単純に言って、あまり成功を収めているとは言えない。米国防総省は2007年以降、
少なくとも13回はF35の一時飛行停止を余儀なくされた。その多くはプラット・アンド・ホイットニーが製造する「F135」エンジンが
原因で、特に、エンジンのタービン翼が問題となってきた。一次飛行停止の期間は、長くても2─3週間程度だった。

 オランダの航空宇宙専門家で、戦闘機情報サイトのJSFニュースの編集者であるヨハン・ベーダー氏は「エンジンの同じ個所で
問題が繰り返されていることは、F135エンジンの深刻な設計上かつ構造上の問題を示しているかもしれない」と述べた。

 プラット・アンド・ホイットニーは度重なる不具合に終止符を打とうと、F135エンジンの全面的な再設計をすでに行っている。しかし、
エンジニアにできることは限りがある。F35の開発初期段階でエンジンの問題は議論を呼んだが、米国防総省は双発エンジンでは
なく単発エンジンを選んだ。単発を採用することでコスト低下には寄与するかもしれない。しかし、F35のケースでは、その決断は
「自滅」だと言わざるを得ない。

 なぜなら、F35は基本設計に空軍と海兵隊、海軍の要望を取り入れた結果、構造が複雑になっているからだ。航空機の設計では、
複雑さは重量に直結する。F35の重量は燃料満載時は35トンと、単発戦闘機としては極めて重い。

 対照的に、従来の「F15」戦闘機は重量40トンだが、エンジンは双発だ。F35は速度と操縦性を保つため、F135エンジンに戦闘機
史上最大の推進力が求められる。

 そうした推進力を実現すれば、エンジン部品には過度なストレスがかかるため、F35が高い頻度でエンジントラブルに見舞われるのも
驚くには当たらない。そして、たとえ史上最大の推進力を生むエンジンを積んだとしても、F35は「鈍重」な戦闘機だ。ワシントンの
非営利組織「政府監督プロジェクト」で軍改革について研究するウィンスロー・ウィーラー氏は、F35を「重くて動力不足の失敗作」と呼ぶ。

 米軍と密接な関係があるシンクタンク「ランド研究所」のアナリスト2人は2008年、F35の戦闘能力を分析する目的で、コンピューター
を使って中国との空中戦をシミュレーションした。結果は衝撃的な内容だった。

 同仮想演習に関する報告書を執筆したジョン・スティリオン氏とハロルド・スコット・パーデュー氏は、「F35は二重の欠陥がある」と
指摘し、「曲がれず、上昇できず、動けない」と警告していた。

 とはいえ、F35は米軍史上で最も多く使われる戦闘機になるべく歩を進めている。F35は、空軍と海兵隊が使う現行戦闘機のほぼ
すべてを置き換え、海軍では「F/A18」戦闘機を補完する位置づけとなる。米国防総省は、向こう数十年でF35を約2400機導入する
計画。その費用は総額4000億ドル(約40兆7000億円)だ。

>>2以降に続く)

前スレッド(★1が立った日時 2014/07/16(水) 16:03:36.51)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405494216/

2 :Hi everyone! ★@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:37:43.72 ID:???0.net
>>1の続き)

 好むと好まざるとにかかわらず、F35は米国の空軍力の未来を担う。他の選択肢も限られている。開発がスタートした1990年代
以降、ロッキード・マーチンのエンジニアたちは設計に多くの時間を費やした。仮に新たな戦闘機にこれから取り掛かるとすれば、
国防総省は10年以上は待たされることになるだろう。その間、他の国に戦闘機の設計で先を越されるかもしれない。ロシアと中国、
日本はいずれも新型ステルス戦闘機の開発を進めている。

 基本的な設計的欠陥は今後数十年にわたり、F35を苦しめる可能性がある。それはつまり、米国の国家安全保障が危機にさらされる
可能性もあるということに他ならない。

<関連ニュース>

◎日本はF35を42機購入する予定。現在保有している旧型のF15戦闘機100機について新型機との交換を決定する際に、F35を
追加発注する可能性がある。

◎オーストラリアと韓国は、F35の購入計画に変わりはないと表明。オーストラリアは58機、韓国は40機を購入する計画。

*筆者はロイターのコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。

(終わり)

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:38:23.12 ID:QjXtTJ9C0.net
記者・もろきみ
ソース・時事通信
話題・F35

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:38:28.32 ID:oWJDU3xb0.net
F-3開発前倒ししようぜ。

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:40:50.62 ID:7SMuWFoG0.net
このネガティブな記事は裏に中国がいそうだな

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:40:55.48 ID:3bx0bg740.net
心神はよ

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:40:58.73 ID:N4gwaAcD0.net
先月に島国の日本では戦車は一切不要だから、
ステルス戦闘機を揃えるべきだと言った馬鹿は
「曲がれず、上昇できず、動けない」最新鋭ステルス戦闘機のF−35を買うべきなのかよw
国内での対テロ作戦では全くの無意味だろうがw

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:41:06.16 ID:57YlO7UO0.net
UFO開発しろよ

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:41:14.50 ID:VOKMGQyr0.net
.
.
※最新のミリタリー記事
http://ameblo.jp/moesugifigure/entry-11811794022.html

携帯の方はこちら
http://x74.peps.jp/axxxxxa0000/diary/?id=axxxxxa0000&cn=6&_cus=n8qdco

★世界が注目!ATD-X(ポスト神心)ロールアウト!ポストストールマニューバとは?
★徴兵になったら!? 元陸自の書き込みや韓国の実例など
★韓国絶望!! 必死で導入したF-35契約内容の日本とのギャップでかすぎ 最新記事追加
★世界の反応】悲願の国産戦闘機 心神 初飛行へ XF5-1エンジンもバケモノだった!!

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:41:40.59 ID:p4qGTwdb0.net
安倍ちょんの腰巾着の小野寺防衛大臣よ、お前の女々しいオカマのようなしゃべり方では中国やチョンに舐められ放しだわな
手始めに、チョンに不法占領された竹島の奪回作戦を敢行しろ

「生存者リスト」を「特定秘密」とする安倍ちょんよ、北チョンとの八百長・茶番劇は丸見えだぞ、国民を欺く国賊めが

安倍ちょんよ、北チョンから提示された生存者リストを早く公開して国民に情報提供を呼びかけるのが筋だわな
どうやら北チョンから提示された「生存者リスト」は、国民には見せたくない「特定秘密」のようだな、安倍ちょんのペテン師ヤローめが

悪天候でも、脳天気に下手くそなゴルフをやる安倍ちょんよ、ならず者の北チョンは、安倍ちょんの人気取りの下心を見透かして、ミサイルを何発も日本海に撃ち込んで安倍ちょんをもてあそんでるようだな

安倍ちょんは、2015年の在韓米軍撤退後の韓国を日本の自衛隊で守るために集団的自衛権の閣議決定を急いだようだ
チョンは安倍ちょんに感謝しろ、

中国までも北朝鮮の次回の核実験阻止に向けて北朝鮮への兵糧攻めを強めている時期に、安倍ちょんの人気取りのために
拉致被害者の帰還の保証無しに日本が北朝鮮への兵糧攻めを緩和することは、ご主人様の米国も高い代償付きで了解のようだな

帰ってくるのは北朝鮮で厄介者になっている よど号ハイジャック犯の赤軍関係者と日本人妻だけ、核・ミサイル開発の資金・部品・技術を支援するだけの安倍ちょんの北チョンへの お・も・い・や・り だわな

チョンから貰った豪華なパチンコ御殿に住むバクチ好きのアメポチ安倍ちょんよ、カジノを合法化し、国民の年金資産までもGPIFで欧米ハゲタカの餌食にさせるようだな、国賊めが、同じ穴のムジナの北チョンとは話が合うようだな

安倍ちょん、国民には消費増税で生活苦をしいておきながら、大企業や外資ハゲタカが喜ぶ法人税減税、移民、残業代ゼロ、75歳年金支給開始、規制秩序破壊等々、悪政の限りを尽くし、滅茶苦茶、やりたい放題だな

『安倍晋三之代、一年は持たるべく候。明年辺は、仮病の下痢腹が再発して、高ころびに、あおのけに転ばれ候ずると見え申候。』

安倍ちょんの軍師が竹中半兵衛と黒田官兵衛とは似て非なる竹中平蔵パソナ会長と黒田日銀総裁とは、チャンチャラおかしいわ
竹中平蔵パソナ会長から、法の抜け穴で派遣社員を重労働させて搾取する方法やシャブ乱交接待方法でも教えてもらえ

国内の法規制・関税は、古来より強者と弱者、大と小が共存共栄するために考え出した人類の知恵だわな
これを否定する大バカヤローは、サファリパークのライオンの檻の中にでも入れてやって弱肉強食の恐怖を思い知らせてやれ

       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..  TPPに加入すると国内に外来種(外人労働者)が大増殖し、
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  日本人の給料が低下し、格差が拡大し、失業率や犯罪発生率が増加するわな
      ∩::::::::/        ヽヽ
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:| TPP加入で、"安全・安心"な国内農産物が減少して国内自給率が低下し
     ||::::::::/     )  (.  .|| いざというときに、外国から兵糧攻めにあったら、降参するしかないぞ
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.|  
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' | TPP加入で外国の有害農薬入り・遺伝子組換農産物だらけになるぞ
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  | 
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .| TPP推進で大企業をスポンサとするマスゴミが金稼ぎのために
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |   TPP反対の議員は農民票目当てだと偏向キャンペーンしているが
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_ TPP賛成派は、ヨシミのように財界の提灯持ちの議員と御用学者だけで
 /  \_/\  ___/ /:::::::::::::   財界からの金目的の汚い奴らばかりだぞ、原子力ムラと同じ構図だわな
   ::::::::::::::::::::::::|\   /  /:::::::::::::::::

11 :sage@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:42:04.62 ID:B/3Osl3U0.net
>単発戦闘機としては極めて重い。
まー、双発より軽くするために単発にしただけであって
単発を改良したかったわけではないから・・・

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:42:05.28 ID:TEYHO7tk0.net
じゃあ9割引きで売って

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:42:31.75 ID:Keov7fCVI.net
ユリゲラーに頼んで曲がるようにしたら?

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:43:08.17 ID:PqHP5FEH0.net
でも戦ってみるとあっという間にに中国が負けるってオチなんでしょ?歴史的に

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:44:13.43 ID:V0rUwPWp0.net
中国機の突然の爆発とか墜落には
最新の戦闘機でも対応出来ないだろうな。

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:44:24.77 ID:yFTyvvps0.net
なんでF35でドッグファイトやってんだよw

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:44:50.77 ID:ud2ChjVs0.net
>>10
そのAAよく見るけど、誰?
臭コンペー?

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:45:01.49 ID:e+frkA1Y0.net
ロック岩崎のクローンを作ろう(提案)

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:45:12.17 ID:Z/NBCkD+0.net
地上のテロリストを攻撃するだけだからこれで十分なんだろ。
敵の戦闘機と空中戦なんてあり得ん。

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:45:43.41 ID:dWNbrukvi.net
>>1
いつからF-35の重さが35トンになった?

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:46:10.15 ID:h3fDZH8p0.net
シナのパイロットは曲がれて上昇できて動けるからな。

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:46:11.06 ID:7SMuWFoG0.net
>>14
ソ連製ロシア製ですらボコボコにされてるのにその劣化コピーの中国製が勝てるわけない

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:46:20.32 ID:x8XsDu5I0.net
ドッグファイトじゃF-22でもF-15に負けるからな

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:46:44.83 ID:OydM3gQu0.net
らぷたんを運用していたほうが安上がりだったよねw
しかもチートかと思うくらい最強なんでしょw

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:46:57.01 ID:vmkrL0hx0.net
>コンピューターを使って中国との空中戦をシミュレーションした。結果は衝撃的な内容だった。
F-35が全部撃墜されたとは書いてないなあ。「曲がれず、上昇できず、動けない」だがしかし遠くの
方からミサイルを発射して中国機を全部撃墜しましたとか言うオチだったりして。

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:47:22.90 ID:jDTAD2bt0.net
見るからに鈍重なイメージ

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:47:29.54 ID:afPEwgw20.net
現代機はこんなに高価だと落とされた時に大変だな
先の戦争みたいなのは起こらんか

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:47:41.49 ID:2ZTbBKe50.net
21型零戦にあれも、これもで52型丙になっちまったようなものか?

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:48:07.16 ID:x8XsDu5I0.net
>>24
初期費用は安いが運用費は違う
なんで生産打ち切ったと思っているんだ?

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:48:32.28 ID:O5gymAnF0.net
F-111の二の舞だわな

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:48:35.68 ID:Jl+xfOb60.net
>>17
汚沢だろ

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:48:56.54 ID:BiypjoX+0.net
>>23 だな。ドッグファイト最強はMig21だからなあ。
演習でインドのMig21に、F15ボロ負けだった。

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:49:25.08 ID:AsRPbYzB0.net
>>9
もうかりまっか?

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:49:34.92 ID:Em5qaQxW0.net
改造してやれ

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:49:35.70 ID:dWNbrukvi.net
>>23
デマ

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:49:37.54 ID:otuHUYNx0.net
戦闘機ってなんであんなに高いねん!
って思ったら軍事にしか需要がないから量産化できないんやな

個人が通勤で使えばプリウスぐらいの値段になるんじゃね?

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:49:43.02 ID:tQUw3cBdO.net
(・∀・;)プラットアンドホイットニーの力を見せてくれ

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:49:47.27 ID:wXeuRE3k0.net
曲がれなくても上昇出来なくても、地球は丸いんだから一週回ってくれば後ろとれるじゃない。何慌ててんだよ。

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:50:53.19 ID:FcyTjVUA0.net
まあ、こんな難題も解決してスゴイの作っちゃうのがアメリカなんだなあ。

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:51:19.27 ID:BiypjoX+0.net
>>28 もっとヒドイ。
http://www.gizmodo.jp/2014/06/f-16f35.html

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:51:27.86 ID:BN+N/CYLO.net
一発エンジンに軽業させるなんて、
まあ、小型ならわかるが

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:51:38.77 ID:JI0P/SEA0.net
ドックファイトが未だ重視されるってことは最近のミサイルでも当たらないものなのか?

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:51:45.63 ID:6GF8WmX90.net
あれだけデブだとステルスだけで戦闘は不向きなことぐらい予想できそうだけどな

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:51:48.74 ID:jDTAD2bt0.net
今より運動性能上げるにはもう無人機しかないだろ
人間じゃ無理だ

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:52:16.93 ID:TFl6zWZ30.net
中国との空中戦もなにも、アメリカの軍事予算を支えているのが中国様なのに

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:52:45.47 ID:RKzpJxGM0.net
よくわからんが、
F-15と戦ってみればいいのでは

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:52:46.68 ID:j2r4H7fI0.net
ステルス機なのになんでドッグファイト前提でシミュレーションしてんだよ

面と向かって「オマエ、バカだな」と笑いたいわwww

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:53:36.52 ID:oNBQICNH0.net
空自ならファントムの時みたいな魔改造で何とかしてくれるっしょw
>>36 じゃスウェーデンみたいに道路から飛び立てる環境をセットで作らないとな〜

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:54:05.92 ID:+Ik/YhJw0.net
ドッグファイトなんて機関銃撃ち合ってた20世紀の遺物

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:55:55.77 ID:uSBWwOxx0.net
日本は本気で韓国との軍需共同開発を視野に入れるべきだ

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:56:02.15 ID:yRYGPZ3f0.net
なるほど、どうやらF35は俺たちが思ってる以上にいい感じに仕上がってるようだな
中国人はこれだからわかりやすい

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:56:12.82 ID:O5gymAnF0.net
>>49
ベトナム戦争の初期にもそんな事言ってたなあ

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:56:16.75 ID:oe9xxb9M0.net
ステルス性能と高性能ミサイルがあれば何とかなるんじゃねえ

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:56:56.46 ID:nYq8Eb5w0.net
>>47
ステルスVSステルスだと最後はドッグファイトになるんじゃないの?

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:56:59.52 ID:p4rhBWt50.net
>中国との空中戦

まさかと思うがステルス機に有視界でのドッグファイトの性能を比較とかしてないよね。
それってF1で車の性能を比較せずにドライバーに車を降りて徒競走をさせてるに等しい行為だと思うぞ。

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:57:08.16 ID:pOvtfCK90.net
日本の神業戦闘機開発は実は零戦で終わってた

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:57:41.77 ID:BJkULiDw0.net
現代の戦闘機ってドックファイトする設定になってるの?

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:58:01.51 ID:G5Cy4pPT0.net
格闘戦やるにしてもX型サイドワインダーみたいなのとセットで考えてるんじゃね?
あれなら後ろ取られそうでもUターンして敵機追ってくし。

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:58:02.01 ID:8SFGihBN0.net
アメリカは極秘に高機動無人戦闘機の開発をしてるんだろう

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:58:15.46 ID:93i8JvMz0.net
そりゃF22にした所で有視界戦闘じゃ限界あるだろw
ドッグファイト限定ならF15で十分だし

>>50
何で情報漏洩しまくる敵国と共同開発なんざせにゃならんのだ あほか

日本はコツコツと自国開発を推し進めて行くべき
アメに無駄金払うよりも建設的だわ

61 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:58:29.12 ID:f41U7w7M0.net
中国のも使いものにならないようなことをどこかに書いてあったような

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:58:49.70 ID:N4gwaAcD0.net
>>56
日本では70年間もアメリカ製戦闘機が最高だったからなw

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:59:27.10 ID:izTklWUYO.net
>>52
昔と今ではミサイルの性能が違う
あと、ベトナム戦争でドッグファイトが起こった理由は当時のアメリカは敵機を視界に捉えて識別してからじゃないとミサイルを撃てなかったから
今はIFFも充実してるし、視界に捉える必要もない

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:59:33.58 ID:jC59F/me0.net
相変わらずロイターですかw。何か株式相場の思惑によるニュースなのかな?
有視界ドッグファイトを前提にしてるなら、ステルス必要じゃないでしょ?

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:59:39.74 ID:PT+Hdd+q0.net
ステルス戦闘機にドッグファイトさせる馬鹿は、支那チョンくらいだろw

ステルスの意味ないじゃんw

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:01:00.73 ID:6GF8WmX90.net
将来的に相手さんがステルス機だと、このデブはどういう戦い方をするんだろうな

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:01:07.24 ID:wXGWDvUo0.net
35て高いだけで、戦争で中国と当たると、みんな落ちるんだ
こんな事にムダ金を使うようじゃ、米軍も自衛隊も人民軍にボロ負けだな
中国は無料で最新の情報を手に入れて、それをさらに良く加工するから
自衛隊が気付いた時には撃ち落されてる状態になるだろう

68 :papa@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:01:27.34 ID:quMJJZko0.net
良い記事だ
これで自主開発の道が開ける

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:01:43.73 ID:G5Cy4pPT0.net
>>61
まあ、J-20も格闘戦じゃ使い物にならなそうに見えるよなw

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:01:45.59 ID:AsnyDDhN0.net
ステルス形状が運動性能を犠牲にする要因なの?

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:02:20.63 ID:8SFGihBN0.net
日本もいきなり三沢配備じゃなくて各務ヶ原で試験すべきだわ

いや、いざとなったら海に落とすつもりで三沢で試験やるのか 米軍バックアップで
各務ヶ原は内陸だから事故がないとは言い切れないもんな

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:02:31.70 ID:UqGGcE5o0.net
ボーイングのXF32にしてれば今頃モメずに済んだのに

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:02:34.30 ID:iOF6FLu/0.net
何だかんだ言っても
戦争になればF15でも余裕で中に勝てる気がするけど

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:02:38.98 ID:UOt5+tW60.net
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>Hi everyone! ★

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:03:18.40 ID:k4SX2zGb0.net
ソフトウェアの開発だけは何とかやりきってほしい
それが出来れば全方位どこにいる敵機でも落とせるのであまり心配はない

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:03:26.71 ID:FcyTjVUA0.net
ウスラデカイJ-20より、パクリっぽいJ-31のほうがモノになりそう

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:03:42.68 ID:l7VslxNg0.net
空中戦なんかしないんだよ。
見つける前に打ち落とす。

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:03:52.53 ID:TDq6pGiU0.net
こういう記事やめろよ
中国がその気になって戦争仕掛けて
F35の姿も拝めずに全滅しちゃうだろ

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:03:58.02 ID:bxrbXfI90.net
いよいよ中国が世界を覇権する時代が来るか

80 :名無しさん@13周年:2014/07/17(木) 11:08:42.15 ID:1XgAqeM9h
中国のステルス機って、爆装して離陸できたんだっけ?

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:04:33.14 ID:x8XsDu5I0.net
>>67
中国軍はそれ以前の問題を抱えているけどね
韓国の戦車と同じ問題、あれほどは酷くないけど

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:04:47.40 ID:qXGdYfwi0.net
カンフー空中戦に気をつけたほうがいい

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:05:17.33 ID:BVMEzGxq0.net
>>35
マレーシアとの合同空中戦演習において、
米軍の154飛行隊のF-22と131飛行隊のF-15戦闘機のドッグファイト演習が行われました。
写真ではF-15にロックオンされたF-22がフレアを連続で出しつつ逃げる様子が写されています。

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:05:24.96 ID:zSpQ2r3O0.net
純粋な格闘能力ならF22でも第4世代機に負ける事もある、
現代においては大して重要な要素ではない

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:06:02.61 ID:O5gymAnF0.net
>>63
今でも視認してからじゃないと撃てないんだよ
戦域にもよるけど、IFFに応答しないアンノウンが民間機だったらどうする

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:06:09.55 ID:jI8MIzv10.net
無人自律戦闘機開発しようぜ

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:06:27.21 ID:PvJfKxBY0.net
仇は、我々がうつ

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:07:18.32 ID:ouqaJ7/90.net
F22 雨で使えない
F35 鈍足

結局F15の最新型を持っている韓国が勝ちかよw

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:07:41.93 ID:TDq6pGiU0.net
>>85
逆だろ
敵だと認識したものだけ撃ち落とす

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:07:43.73 ID:x8XsDu5I0.net
>>83
空力犠牲にしてステルスにしているんだから仕方がない

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:07:45.99 ID:T3TZH/4n0.net
とりあえず H2の改良型で橘花IIを作ろう

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:07:53.56 ID:9+HFYI670.net
まだ安倍のほうが良い
安倍は右にまっしぐらwwwww

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:08:10.42 ID:dWNbrukvi.net
>>60
推力偏向ノズル装備のF-22よりF-15がドッグファイトに強いわけがない

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:08:29.52 ID:j2r4H7fI0.net
>>85
どうもこうも、味方以外はすべて撃墜だろ。
戦争なんだから。

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:08:32.86 ID:XUmB9AUR0.net
計画に無かったのに後付でなんでもかんでも無理やり詰め込むのが悪い
アメリカらしい製品になったよね

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:08:34.36 ID:XrIzjhOe0.net
心神の開発ゴーサインはよ

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:08:35.14 ID:sbtbh/0N0.net
F35でドッグファイトなんてやらんだろ?ステルス性を活かして相手の見えないところから
ミサイル打ち込んで、終わり。

この記事はいつもの『F35だけじゃものたりん、もっと軍事費寄越せ』アピールのやらせ記事なん
じゃないの?

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:08:44.19 ID:o+FSdqBP0.net
いや、戦闘システムが最低なのはFF12だろ

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:08:44.65 ID:FgvTwE8e0.net
>>66
将来的ってwwwさすがシナチョンは考え方が人類とは違いすぎるwww
将来的には、更に進化した戦闘機が出来るに決まってるだろ。
シナみたいに50年2世代遅れとか、チョンみたいに自国開発出来ないヒトモドキとは違うんだよ。
ようするに、シナチョンにしてみれば戦争起こせばうちはボロ負けするから、言論だけでは叩いておくかって事か。
チョンは一応買えるけど、ばらしたり整備したら即違約金&返品だからシステムなんかはパクれないし、
シナに至っては1兆ドル積んでも売ってもらえないからなぁwww
羨ましくて死にそうなんだろうなwww

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:09:10.54 ID:x8XsDu5I0.net
>>88
韓国のF15はマンホールに負けるからな

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:09:15.70 ID:s+Nn88cH0.net
旧西側のめぼしい国々の多くは、F35に将来の航空戦力を依存するつもりだから、これがこけたら大事だ・・・
マジで旧東側に質的にもひっくり返されるかもなぁ(白目

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:10:17.76 ID:OSlbmDa00.net
20機くらい買えばアメリカも満足だろう、残りは自国開発しようぜ

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:10:28.82 ID:jDTAD2bt0.net
ゲームでもドッグファイトで相手を撃ち落とすと気分爽快だからな
遠くからミサイル撃って終わりじゃつまらん

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:11:17.14 ID:aNVwrsLs0.net
>>40
ちょっと説得力無いなわw ダメダメ言ってもw

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:11:56.95 ID:FcyTjVUA0.net
タイフーン厨が沸かないと面白くない

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:12:20.05 ID:6GF8WmX90.net
>>99
ロシアのステルス機に対する防衛どうするんだよネトウヨ

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:12:32.80 ID:G5HNY1p60.net
中国の戦闘機に米軍機並みの射程距離がある
空対空ミサイルなんてあるのか?
中国機の射程に入るまえにほぼ壊滅させられるだろうに

マッハの世界でドッグファイト性能が重要なわけがない

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:12:36.01 ID:69n4XfnC0.net
>>1
知ってた。
素人目にも一見で解る。

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:13:03.24 ID:BVMEzGxq0.net
>>93
オマエがどう思いたいのか知らんが、
実際にドッグファイトでロックオンされてる
認めるべきは認めないと、実戦で「そんなバカな」なんていう
恥ずかしい台詞をはくことになる

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:13:13.47 ID:ULmQWcfV0.net
イプシロンロケット試験機打ち上げ予定(9月12日変更あり)
・打ち上げ日:平成25年9月14日(土曜日)
・打ち上げ時刻:午後1時45分
・打ち上げ時間帯:午後1時45分〜2時30分
・打ち上げ場所:内之浦宇宙空間観測所

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:13:25.33 ID:NEr0EyRA0.net
有視界戦闘が多発するような事態ってあるのかねぇ

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:13:36.58 ID:G49eCs1E0.net
F-35はマルチロール,F-22は最高のアウトレンジ性能
元々から設計思想としてドッグファイト性能を重視したものではない

>>93
F-22は実際にF-15やEF2000のような第3世代型にドッグファイトで負けてる
そういう風に作ってないから

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:13:42.20 ID:A0bMHEyz0.net
現代戦で、近接すること自体ありえない話
有視界飛行での戦闘は第二次世界大戦の時代になる

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:14:33.45 ID:dWNbrukvi.net
>>109
ロックオンwされたソース出して

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:14:39.35 ID:ecz6NzIz0.net
>>93
世の中ガンダムみたいにはいかないんだよ。
F-15とのキルレシオは1:150だから、150機のうち一機はF-22を撃墜できる可能性がある。

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:15:46.51 ID:wlwd6FlT0.net
シミュレーションに使用した中国機ってJ-99だろ
相手が悪い、あれはチートすぎる

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:15:53.74 ID:fufpOV8WO.net
ベトナム戦争のF-4とF-105の関係みたいに俊敏なF-22に護られた鈍重なF-35が爆撃任務につく
これが当初の空軍のコンセプトですよね。
期待どおりの機体に仕上がっているだけでは。

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:16:29.36 ID:14FxmB3S0.net
もう、日本は ATD-X の開発に集中しようぜ

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:16:51.83 ID:9NCiUB6n0.net
日本の戦闘力の象徴「ゼロ戦闘機」
http://oboega-01.blog.jp/archives/1006009909.html

>連合軍の戦闘機とは比較にならないほどの機動力と下降速度などのため、空中戦でお手上げ状態だった。
>何度も無残な敗北をして、墜落した日本の戦闘機の残骸を回収して研究した結果、軽い胴体には利点があるが、重武装の機関銃に脆弱であることを識別してから、形勢は逆転し始めた。
>神風特攻隊を可能にした速度で、まるで伝説と同じだった日本のゼロ戦闘機は、今も夢の戦闘機と讃えられ、世界の戦闘機の基本的な考え方に大きな影響を与えている。

>東京知事をつとめた石原慎太郎が書いた「NOと言える日本」には、日本のF-2戦闘機の開発会社のことが詳細に盛り込まれている。
>ゼロ戦闘機に繊維素材を初めて使用したように、F-2戦闘機にも炭素繊維​​樹脂と繊維素材を使用して、世界で最も堅い翼で機動力を高めた。
>F-15、F-16戦闘機が最高速度で1回転をするには半径5,000mのスペースが必要だが、F-2戦闘機は1,600mの回転半径で、相手の戦闘機を恐れさせる機動力を発揮する。

>日本は武器全体の数では、米国や中国に絶対的に劣勢だが、アメリカでさえ追いつけない軍事技術力を持っているという点で脅迫的だ。
>武器輸出禁止3原則を解放して、安心して輸出できるようになった日本の武器を見るために、国際武器展示場の日本ブースが喧騒にあふれていたというニュースまで聞こえてくる。

>戦闘機などの軍事装備を軽くするための技術の根幹は、今もなお繊維素材である。
>ところが、世界の炭素繊維市場の75%を日本が占めている。
>武器輸出の足かせを外した日本が、どれだけたくさんのお金を稼ぐか、推し量るに余りある。

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:17:10.94 ID:oDsrxDjA0.net
心神喪失

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:17:25.57 ID:geB2COqj0.net
尖閣を見れば現代でもドッグファイトが起こりうる事がわかる。

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:17:42.25 ID:BVMEzGxq0.net
>>114

つ >>83
あとはググれカス!

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:18:03.74 ID:dAt+Zp9h0.net
眠れる獅子怖いわあ(棒

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:18:22.25 ID:WA2+uk4h0.net
>>5
この手の情報は常にそのように認識してた方がベター!

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:18:58.25 ID:35qNC/GuI.net
>>121
最初はね。計画的、組織的な戦闘でドッグファイトなんて起きるか?

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:19:03.74 ID:2iAkfLmE0.net
F22やF35は空中戦前提に開発されてないから

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:19:06.41 ID:4WOQwYYu0.net
>>121
ドッグファイトにはF−15かF−3。
ステルスと対地攻撃にF−35
対艦攻撃にF−2

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:19:33.44 ID:dWNbrukvi.net
>>115
それって勝ったと言わなくない?
現実の空戦じゃ1:1の繰り返しだから有視界戦闘だけ取り上げるのがおかしい

すべての敵機がわざわざ有視界戦闘に挑んでくる厨房設定だろうそれ

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:19:50.98 ID:ecz6NzIz0.net
ちなみに、自衛隊のマルヨンが米軍のF-15を模擬空戦で撃墜した事がある。
ガンダムだってオッゴにやられるのさ。

>>117
F-105は速度が速く、運動性能も良好だったからMigを返り討ちにしてるよ。
もっとも当時のパイロットは核爆撃の訓練しか受けてないから苦戦した事に変わりないけど。
生産数の2/3を実戦で失ったのはギネス記録なんだっけ?

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:19:58.12 ID:wXGWDvUo0.net
動きが鈍そうなのは形を見てもわかる、のろのろと動く
エンジンも1個で改造してパワーを上げて、3時間に1回メンテて
もはや実用性ゼロだな

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:20:18.85 ID:HDW5wWOB0.net
曲がれず云々は周知の事だから置いとくけど
スレタイにあるシミュレート結果ってどこにあるの?

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:22:04.09 ID:5bQkg7u00.net
基本的にステルスって爆撃機として開発したんだよね?
戦闘機をステルス化するメリットって、
目的地まで見つからずに行けるってだけ?

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:22:05.20 ID:BVMEzGxq0.net
>>125
オマエは東電か?地震が起きるわけがない、津波がくるわけがない、
ドッグファイトになるはすがない。

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:22:17.53 ID:QtIlRCpC0.net
レーダーに見つからずにミサイル打つのが仕事だろ?
ドックファイトなんかせずに終わるわ。

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:22:39.22 ID:s1HZzhIi0.net
ドッグファイトなんてーのが残るとしたら
人命も失われることなく
人が乗らないからどんなGもかけられる
無人戦闘機・無人宇宙戦闘機の独擅場ですからね。
米国ではもうそちらに。

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:23:01.64 ID:JmM60XZw0.net
>>7

またバカチョンの壊れたレコードみたいなスクリプト改ざんコピペかw

戦車なんか冷戦期は800台近くあったんだぜ。ロシアの代わりにシナが
台頭した現在400台を割り込み減らせとか抜かす奴がいるがとんでもない。
離島諸島用など緊急展開の軽戦車偵察車両、特殊部隊を増やすのは良いが
本土防衛でこれ以上戦車を減らす必要は無い。重装甲強火力の戦車があると
上陸侵攻部隊は海輸にしろ空輸にしろ、それに対応した重武装を強いられるので
攻める側はその分負担増で不利にもなるからね。

勿論、この話は空自防空内容と絡める訳では無い。空自は今現在も数を頼み
のシナ国4〜4.5世代機に対峙して厳しいから、今後F-35などF-4代替機や
国産ステルス戦闘・戦闘爆撃機などをなるべく早く開発装備しなくては
ならない。F-35など性能や信頼性を見極める事だ。 勿論海上海中で
敵勢力を迎え撃ち日本を守る、海自戦力や誘導弾(ミサイル・巡航ミサイル
コストの安いレールガン)等の適量配備と質の向上の重要性は言うまでも無い。

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:23:57.97 ID:A6kYMWSY0.net
F135エンジンが欠陥ならラプターのF119載せればw

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:24:26.54 ID:khKlTsy70.net
F-4もミサイル万能論が先行しすぎてドッグファイトを軽視した作りであった
結果ベトナムの空でMIG−21に惨敗

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:24:32.21 ID:KfI3T2TH0.net
相手のレーダーにかからず
一方的にミサイル撃つから

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:25:36.29 ID:N4gwaAcD0.net
>>136
20年前までは日本でも1200両近い戦車を保有していたのだけど。

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:25:51.86 ID:Cb4ZSAgH0.net
小野寺「これを、たくさん欲しい」

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:25:54.09 ID:NHJ/zJ7Z0.net
こんなもんよりEMP兵器の実用化急ぐべきだな
これさえ完成すれば戦闘機なんて必要なくなる

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:26:05.79 ID:WA2+uk4h0.net
完璧なステルス能力装備してりゃレーダーだけじゃなく敵機にロックオンされる事も
なくミサイル発射されても大丈夫なんとちがうの?誰か専門家教えて?

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:26:11.50 ID:rLx/Lg/f0.net
>>1
このタイミングで、という根拠が一切示されない個人的感想がロイターに掲載される不思議
しかも使ってる数少ない情報が2008年なんていう古い情報を元にしてるという

これ、どこからの工作活動なんだ?

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:26:15.27 ID:O5gymAnF0.net
中国みたいなゲスな国は、
民間機を装って近づいてきて、
対等な有視界戦闘に持ち込んでくるって、
ばっちゃが言ってた

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:26:18.77 ID:ICdZROFGI.net
こんな有様でシナのステルスフランカーとかどう対処すんだよw
>殲撃11型B(殲-11B、J-11B)

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:28:21.03 ID:dgq7DP3x0.net
F35よりお安いラプター量産したほうがいいんじゃんw

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:28:28.60 ID:mjkqGVit0.net
あれ?在庫ニングUって一応防御犠牲にして機動性も確保されたって聞いたけど
嘘だった??

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:28:46.68 ID:QMtTd7MB0.net
30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 00:58:24.43 ID:pD4HFpt8
F-16設計者、F-35が駄作な理由を語る
http://www.gizmodo.jp/2014/06/f-16f35.html

聞き手「なら、なぜこんなもの作ったんですか?」)
F16設計者「金じゃよ。金をつかうこと、それがこの飛行機のミッションだ。
     米議会からロッキードに金を送る。それがこの飛行機の真のミッションなのさ」

http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/war/1405228308/
アメポチ日本もこのミッション()に参加wwwwwwwwwww

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:29:07.75 ID:dWNbrukvi.net
>>122
F-15セールスのための芝居だぞそれ

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:29:51.00 ID:MIZV2NcV0.net
敵性ステルス機出現 想定してない機体なのに
相手側が出現 もたもたしてる内に配備も追い越された

そんな感じか・・・

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:30:07.04 ID:ngs+++n70.net
こんな落第戦闘機を選んだやつの責任は?
民主政権時代に決めたんだっけ?

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:30:08.32 ID:k4SX2zGb0.net
一度F-22を投入するような実戦が起きてくれればいいんだけどな
それでF-22がどこまでやれるのかを知る事ができる

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:30:09.56 ID:aO/+YSRC0.net
こんな機密がだだ漏れするのか

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:30:12.95 ID:t+LN/N6j0.net
またぞろ日本が購入後に魔改造で対処するんだろ

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:30:36.97 ID:x8XsDu5I0.net
>>145
便衣兵の国だからね
尖閣で衝突させた漁船の船長も漁師には見えなかったな

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:30:46.26 ID:PtOGXlzs0.net
>>146
AWACSや地上レーダーと連携して総合力勝負

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:31:41.58 ID:COF/gZra0.net
F-35はドッグファイト向けの機体じゃねーしステルス機
タービンブレードは世界一耐久性の高い日本製使えば無問題

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:32:09.27 ID:aYCMgnzY0.net
>>154
機密でもなんでもないよ
機体性能はフランカーシリーズの方が上ってのは常識
ただ現在の空中戦で戦闘機自体の性能は無意味ってだけ

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:32:10.23 ID:dgq7DP3x0.net
F22はF23というライバルが居て開発時点で完成度高く超絶性能だったのに…

競争相手が居ない予算無限、丸投げ税金投入事業は何処の国でもグダグダになるな。。。

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:32:39.17 ID:MIZV2NcV0.net
つかPAKFAとかJ31が配備多数になったら
22量産すりゃ良いだけだじゃん

35ってどーしよーもねーなw

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:32:41.92 ID:JmM60XZw0.net
>>140
時系列が前後したようです

中期防衛力整備計画(平成8年〜平成12年)

中期防衛力整備計画 (1996)に基づく改革は比較的小規模であった。
この段階では、13個師団、2個混成団で、戦車約1200両、火砲約1000門が
維持された。 --だったですかね

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:32:53.53 ID:slZOCWTy0.net
つまりガンタンクを近接戦で出したブライトさんは脳筋なんだよ

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:33:32.79 ID:laD4YBzX0.net
軍お抱えのシンクタンクがこういう情報を漏らして良いものなのか
と、いう風に考えた場合、漏れてて軍からクレームが付いてないって事は漏らして良い情報って判断されてるからなんじゃないの

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:33:40.99 ID:BVMEzGxq0.net
>>150
なるほど。米国はF22、F35のセールスは断念したのかw
F22はともかく、F35は売りたいはずなんだけどなぁ

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:33:40.76 ID:gnalglfii.net
>>146
フランカーじゃどうやってもステルスにはなれんよ

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:34:13.01 ID:YZnkjKdh0.net
尖閣諸島に中国軍は来ない
人が住んでないもん

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:34:39.85 ID:EXOxS/og0.net
ならば 「曲がらず、弄さず、不動」 であればよいではないか

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:35:03.16 ID:KBdnce0P0.net
F35・F22を越える高性能レーダーでファーストルック・ファーストキル(AMRAAM-D・射程120km)
F22・最高性能のステルスとスーパークルーズと高機動を生かして発見される前に一撃離脱

F3・ATD-Xで研究したF22並のステルスとゼロ戦並の変態機動とフライバイライトを実装し、
  F2で実証済みの軽量化と15t双発による大出力でソフトキル(AESA電磁波攻撃)兵器を実用化、
  更にスマートスキンで全方向に死角をなくしAAM-4B(射程100km以上)で迎撃

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:35:27.23 ID:93i8JvMz0.net
>>128
現実の空戦が1:1とか
馬鹿で無知なのは良く分かった
ママのおっぱいでも飲んでなさい

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:36:28.34 ID:dWNbrukvi.net
>>165
F-35が合同演習に出れればな
マレーシアは同盟国じゃないしシンガポールがF-35買ってる

そもそもF-22のセールスってなんだよw

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:36:41.28 ID:IyJMar5R0.net
>>150
セールスのための芝居って証拠何処?

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:37:31.80 ID:fufpOV8WO.net
F-35が単発なのはSTOVL機をラインナップに入れたせい
あれがなければ素直にF-22と同じエンジンで双発にしてる。

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:38:12.70 ID:PlVUHRitO.net
>>49
ベトナム戦争初期にはファントムに機銃がなく、ミグ19、21 相手に苦労したんだよ

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:38:55.23 ID:Irlo8pXC0.net
シミュレーションなんて前提条件でどうにでもなるので、それが判らなければ
判断材料にはならないはず。
F35の売りになっている真下や真後ろにもロックオンできる能力は、同機種同士ですら
圧倒的な性能差だと思うけどな。
フォークランド紛争時、亜音速機+高性能型AIM-9の英軍と超音速機+旧式AIM-9のアルゼンチン軍
の戦闘結果見れば明白かと。

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:39:14.74 ID:+UOIEUDG0.net
◆ハリアー 世界初の直離着陸戦闘機(イギリス軍)

離着陸に滑走路が必要なく、空中で静止もできる特徴を持つ。
その反面、余計な機関がついているせいで、
航続距離や兵装搭載量で通常型の戦闘機に劣ってしまう。

評価は「戦闘機同士で戦ったら負けてしまうだろう。欠陥機ではないか」


◆1982年フォークランド紛争でハリアーの実戦投入

アルゼンチン空軍は200機以上の航空戦力を投入、大してイギリスは半分しかなかった。
その結果、ハリアーは空対空戦闘では23機を撃墜、被撃墜は0機とアルゼンチン空軍を圧倒。
ハリアーは整備が容易かつ悪天候でも運用可能で「黒死病」と恐れられた。

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:39:30.44 ID:x8XsDu5I0.net
>>161
F22はもう生産ライン閉じています

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:40:32.15 ID:gnalglfii.net
>>174
そら兵装スパローだけなのにBVR禁止されたらそうなるわな
BVR解禁された終盤はファントムが一方的

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:40:56.61 ID:dWNbrukvi.net
>>170
もしかして第二次世界大戦の空戦のイメージで語ってないか?

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:41:06.27 ID:ICdZROFGI.net
>>166
wikiに載ってるし。

>殲撃11型B
機体設計の変更とレーダー波吸収塗料の使用により、
レーダー反射断面をJ-11の15m2から5〜3m2に抑制し、
マルチロール化した近代化改修機。

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:41:16.28 ID:mwXgeq240.net
よく判らんが日本も頑張っていい物を作ろう!

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:41:44.13 ID:FcyTjVUA0.net
おい、これ以上スーパーセイバーの悪口はやめるんだ。

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:42:05.43 ID:YzMYf3Ak0.net
ステルスを駆使した短期決戦なら問題ないけど、足の短さは防空任務がメインの空自で使うには後々足枷になってくると思う
せっかくのステルスを犠牲にして増槽を常備させるか給油機を増やしてできるだけ随伴させるしかなさそう

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:42:42.42 ID:FXw8z/GX0.net
つうか、最近の航空戦は先に敵見つけて巡航ミサイル撃った方が勝ちだろ?
曲がるも上昇するもないと思うが。

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:42:45.22 ID:VOMuOHB60.net
中韓製の部品、素材が紛れてないか調査した方が良いな

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:43:14.72 ID:JmM60XZw0.net
日本初の国産ステルス機〜報道特集 Japanese Stealth Fighter ATD -X (27:49
https://www.youtube.com/watch?v=x6SUttlA_vo

ATD−XやF3、i3の今後の計画構想資料
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1405032084/1-10


日本、開発中のステルス技術実証機公開 by 韓国の反応
http://horukan.com/blog-entry-1194.html


.

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:43:39.69 ID:gnalglfii.net
>>180
少なくともRCS1m^3は切らないと準ステルスとも言えんレベルだぞ
100km以遠でで探知できるレベル

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:43:52.45 ID:dWNbrukvi.net
>>172
F-22がわざわざ最大の利点であるステルスを捨てる意味はどこにある?
F-15との対戦はアメリカ国内で散々やってきたし

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:44:12.06 ID:ql+9IuBb0.net
もうF5にしとこうぜ

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:44:33.64 ID:N4gwaAcD0.net
>>184
巡航ミサイルは飛行機に向けて発射しない

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:44:58.99 ID:AOLpPgiC0.net
>>173
単発にしたせいで航続距離とミサイル搭載数が犠牲になってるんだよなあ。
ステルス性能もレーダーの進歩に追いつかれそうだし、
最大300キロレンジのレーダーだけが唯一の取り柄なんだよね。

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:45:38.39 ID:G5HNY1p60.net
近未来の空戦は
人的被害ゼロの無人戦闘機や高精度超長距離対空ミサイルが主流になるんではないか
1機100億もする戦闘機で空に人命と札束をばら撒く時代は
そう長く続かない気がする

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:45:57.15 ID:FXw8z/GX0.net
>>190
巡航ミサイルだか空対空ミサイルだか知らんけど、要するにミサイルの類だよw
細かい奴だな。

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:45:58.66 ID:WN4wChar0.net
まだ空中戦とかぬかしてるのかw
まず護衛艦から飛んでくる対空ミサイルの嵐をどうするな考えてからにしろよw
エスコンみたいに一方的に攻撃できないからな実際はw

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:46:10.06 ID:IyJMar5R0.net
>>188
ああ、証拠はないんだwww

ステルス捨ててドッグファイトしてみる必要性?
そういう状況が生じる可能性は低いとはいえそのための訓練もデータ取りも必要に決まってるだろw
バカかお前w

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:46:39.68 ID:T3TZH/4n0.net
巡航言いたいだけやろ〜 意味考えてかけ馬鹿

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:46:41.46 ID:fufpOV8WO.net
>>179
第二次世界大戦で空中戦が1:1と思っていたのは日本だけ。
アメリカは2:1のサッチモ戦法で日本機を落としまくっていた。

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:47:16.66 ID:raB/yhdSO.net
>>184
その撃たれたミサイルを回避すんのにある程度機動性ないとマズかろうよ。

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:47:50.26 ID:jZAyukXe0.net
ラプターってのが最強なんでしょ?

それでいいじゃん??

なんでこんな欠陥品を大量に作るの???

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:48:15.84 ID:BVMEzGxq0.net
>>171
F22を凌駕する次の機体が配備されるようになると、
当然、F22もワゴンセール開始ですw
F35も失敗したので、次の機体を選定中ですよw

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:48:53.39 ID:b27jzi0Pi.net
ラプターには運用コストという致命的な欠陥があるから

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:49:23.34 ID:EXOxS/og0.net
慌てる乞食は貰いが少ない

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:49:28.71 ID:ICdZROFGI.net
>>187
そうですか。
なんかジリジリ追い付かれてる感じで不安なんだわ。

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:49:41.70 ID:dTmI8RBl0.net
そもそもF-35でドッグファイトする気がないだろうが。。

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:49:42.64 ID:EkLvQMLy0.net
高性能!高汎用性!低価格!
旧日本軍もびっくりの計画要求だからな、そりゃうまくいかんて

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:49:48.31 ID:yxuM6r/H0.net
ユーロファイターも買えよ
選択肢減らすからゴミ売られるんだよ

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:50:04.42 ID:dWNbrukvi.net
>>195
だからそういう演習ならアメリカ国内で散々やってんのに
わざわざ合同演習で見せる意味はF-15に花を持たせる以外ないだろう

F-22が実戦配備して何年経ったと思ってんだ

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:50:06.83 ID:x8XsDu5I0.net
>>191
その取り柄があれば実戦ではBVRで圧倒できるだろ

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:50:27.99 ID:5prKt7VJ0.net
まぁF35は曲がらないで良い『一撃離脱』でのみ運用するから何の問題も無い。
鈍重で曲がれない・上昇力が弱い・着艦時前が見えない間抜けなF6FやF4Uでさえ俊敏なゼロ戦に対抗出来たからね。
ところでミサイル時代の一撃離脱はどうやるんだろう?w

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:50:47.39 ID:FcyTjVUA0.net
>>206
来たか!!

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:51:12.13 ID:b27jzi0Pi.net
>>206
ユーロファイターとか開発国すら在庫の押し付け合いで必死なほど開発炎上中なんですが

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:51:19.64 ID:x8XsDu5I0.net
>>206
それもっとゴミだから

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:51:39.31 ID:IyJMar5R0.net
>>207
> だからそういう演習ならアメリカ国内で散々やってんのに
> わざわざ合同演習で見せる意味はF-15に花を持たせる以外ないだろう

国内演習でやっている訓練項目は合同演習でやる必要が無い???
なんて謎理論www

つまらんいいわけしてないで
さっさと証拠出せよw

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:52:13.28 ID:FXw8z/GX0.net
>>198
先に撃ったらあとは逃げるんじゃないの?

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:52:24.01 ID:WN4wChar0.net
実際は撃たれたら最期だからな
訓練で想定した回避行動みると失神しそうなGかけながら回避行動取っても延々と追っかけてくるからなw
しかも地上からマークされると他の支援砲火と携帯地対空ミサイルまで飛んでくるから無人機でさえ逃げれないよ

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:52:38.49 ID:QzAb32lm0.net
空自には数的優位を確保するために、別な機種がもうひとつ必要。

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:52:40.42 ID:3dqilC1J0.net
>>209
どうやるって、長距離でミサイルロックオンして終わりだろ。
そもそも敵機なんて見ることも無い。
そもそも目視されたらステルスの意味が無い。

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:52:48.48 ID:LLFOWJZBi.net
現代戦でも近接ドッグファイトは有りうる。
なぜなら、中国の飽和攻撃だ。
装着ミサイル数以上の多さで中古機をぶつけてこられたら、自衛隊も
個別撃破を余儀なくされる

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:52:49.01 ID:G49eCs1E0.net
>>206
まともにマルチロールできないしシータイフーン作ろうとすると
ゼロから設計し直しだしそもそも選定候補にすら入らない
今あんなもん買う国はアホ

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:53:00.32 ID:JmM60XZw0.net
>>200

次の機体とは・・

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:53:00.35 ID:eh08JHoD0.net
つか F-4 の代替だろ?
そんなもんじゃね?

222 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:53:22.50 ID:ecs6dbPU0.net
この文句は、おれを対空任務から外したFBIにいえって
中国とおなじ土俵で自衛隊が闘うわけ無いけどさ

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:53:34.29 ID:ICdZROFGI.net
>>105,205,209
嬉しそうだなw

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:54:32.57 ID:i2libfYa0.net
>>209
>ところでミサイル時代の一撃離脱はどうやるんだろう?w

ものすごく高性能なデータリンク機能と、ものすごく頭のいいフェニックスを作るとか?

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:55:48.45 ID:x8XsDu5I0.net
>>218
中古機残っているの?
アルミ地金として売られて幹部のポケットに入っているのでは
新しいのはエンジンの整備が大変みたいだし
ロシアオリジナルでも厳しいのが無断コピー品だと酷いらしい

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:56:03.97 ID:T3TZH/4n0.net
ミサイル? はぁ とか言うレザー時代がすぐ来るよ

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:56:11.50 ID:ICkaiLCvO.net
エンジン以外外観から改造する事で回避出来るんじゃね?

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:56:40.11 ID:cnHGGS+l0.net
本当だとしたら、日本の国産開発を急ぐしかないか。
軍事機密を保持した上で。

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:56:44.78 ID:5EafC+zn0.net
>>205
堀越が仮に生きているか現世によみがえって
F-35に携わったらどこを削るんだろwwww

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:57:06.32 ID:/KzsLZaH0.net
日本が改良すれば良くなる

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:57:08.22 ID:BVMEzGxq0.net
敵機もステルスの場合、遭遇戦でドッグファイトになる可能性は十分にあるw
敵のステルス機がF22やF35の都合に合わせてくれるといいねw

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:57:42.35 ID:sbgEoWnt0.net
>>150
ほかの人にはソース求めて、自分はソース出さないの?

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:57:45.81 ID:pxK0TJlz0.net
>>200
アメリカって次期F/Xの選定はじめたっけ?

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:57:47.92 ID:3dqilC1J0.net
>>218
飽和攻撃飽和攻撃ってアホが良く言うけどw
別にミサイル持ってるのは戦闘機だけじゃないし
日米の持ってるミサイル以上の戦闘機を中国は
稼働させられるのかwww
そりゃスゲーわww
1万機とか飛んじゃうの?www

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:58:07.89 ID:5prKt7VJ0.net
>>217
ヤッパリそうなんだ!
じゃぁ「曲がれず、上昇できず、動けない」F35でもステルス性能さえ立派に機能すれば無敵に成れるよね。

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:59:46.30 ID:P9b/L5dQ0.net
今は後ろにいる飛行機を撃墜できる時代

F-35 統合打撃戦闘機(JSF)分散開口システム(DAS)
ttps://www.youtube.com/watch?v=BMqVkeyGnD8

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:00:04.70 ID:i9GrtCg50.net
今から新型機を0から開発しても配備は追い越しそうだな

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:00:16.04 ID:Iv3s+ZG50.net
ファミコンウォーズでシミュレーションしたんだろw

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:00:32.19 ID:3dqilC1J0.net
>>235
そりゃそうだよ。そもそもドックファイトなんてある程度捨てて
見えなくしてるのがステルスなんだから。
それに単機の性能なんて今後あまり関係ない。
F22やF35は他とデータリンクしての総体としての攻撃力が
キモなんだから。

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:02:01.92 ID:nA923IOX0.net
そもそもドッグファイトする機体じゃないし

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:02:03.72 ID:G49eCs1E0.net
>>218
アホか何のためのデータリンクだよ

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:02:12.77 ID:+mp1IzBc0.net
ある程度近付いてからコレ相手に明確に有利に事を運べる機体なんてまだ存在しないぞ
重いとか遅いとか都合の良い切り貼りに騙されてるだけだろ

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:02:15.21 ID:dWNbrukvi.net
>>213
バカに言葉は通じないな
航空展出展すら機密を理由にやめるF-22がわざわざ
非同盟国でSu-30保有国のマレーシアとの合同演習で有視界戦闘やる

その意味がわからないからバカ丸出し

244 :Ψ@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:02:22.60 ID:gzqMh/N00.net
F35は「鈍重」な戦闘機そこに現れた日本の心神戦闘機、ヒラリヒラリト体をかわし 
て後ろに廻る身軽さにF35は翻弄され続ける。ついにアメリカも心神を採用!

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:03:33.42 ID:GPYajhAr0.net
ポスト冷戦で飴ポチの術に嵌まる?

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:04:18.40 ID:IyJMar5R0.net
>>243
おまえが勝手にその意味とやらを納得してるだけの話なんだよwww
どこに証拠があるんだって?

言いから出してみろよ猿wwww
出せないならただのお前の妄想オナニーだろw
ひとりでやれやw

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:05:21.51 ID:DVL8Na5n0.net
国籍不明機に接近して警告を発する役目ってF-15が退役したらF-35になるんじゃないの?
ならある程度の運動性がないと、突然相手が攻撃仕掛けてきたら対応できんぞ

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:05:39.20 ID:kaKT7snQ0.net
>>224
今の西側の戦闘機は全部イージス艦やAWACSや地上レーダーサイトと
オンラインしてるから、もうデータリンクは出来てんのよ。

だから自機からレーダー使わなくてもミサイル発射出来たりするw

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:06:05.99 ID:BVMEzGxq0.net
>>239
敵がそう思ってくることを願うばかりだw
俺ならF15もドッグファイトで簡単に撃ち落とせるステルス機をつくるね

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:06:23.99 ID:3jvsum3FO.net
>>215
その場面は、 基本侵攻又は奪回の局面でないと
想定出来ない

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:07:05.39 ID:fufpOV8WO.net
>>209
早期警戒管制機から
ここまで進出したら敵が管制機が捕えた画像がレーダースコープに写るから、ロックオンしてミサイル発射してあとは全部処理するから帰っていいよご苦労様
ってかんじですね。

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:07:45.21 ID:zbWHcLcO0.net
鉄くずをやっぱり日本はアメポチのために大量購入決定済。
動力性能が無いのにステルスがあっても何の役にも立たないゴミ。

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:07:45.41 ID:kaKT7snQ0.net
>>247
回転砲座で狙われてんのに、いきなり撃たれたら
F-15だってそりゃ落ちるのよw

通常の偵察機なら、僚機が後ろからミサイル撃って
相手も落とすけどね。

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:08:08.20 ID:JmM60XZw0.net
ユーロファイターか。前面限定なら結構ステルス性ある
上に、AB無しスーパークルースや近接戦闘では格闘能力旋回性上昇力など確かに抜群の機体
だけど完全ライセンス生産までOKだと言ってくれたがオープンソースで
シナなどにも売る場合、機密情報が公開されてしまうと言う環境だった。日本で
特殊改良などしても漏れちゃう。レーダーなど改良で虎3になって、後付け
ウェイポンベイ装着でステルス性能が高まるようなら相当に良いとは思うんですが・・
そう言うのはF-15SEやF-18スーパーホーネットにも安くて良いオプション
があるしね。

http://eaglet.skr.jp/MILITARY/EF2000.htm

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:08:36.69 ID:AJNNfm18O.net
民団に雇われている在日の安田浩一がスレを立てた時点で捏造記事確定。

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:08:52.33 ID:2jXYRIM30.net
動ける動けないどちらなせよ、もうF35で行くしか時間無いだろ
ならF35で当座は凌いで心神をベースに国産機の開発に注力するしかないな

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:08:57.30 ID:BVMEzGxq0.net
T50はF15も撃ち落とせるステルス機という話だから、
日本のF35はカトンボのように撃ち落とされるだろうねw

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:09:04.93 ID:3dqilC1J0.net
>>249
つーか日本がやってるよそれ。そりゃもちろん機動性とステルスの
両立が出来れば完璧だからね。心神の動画見ると良いよ。
アメリカとかは無人機で人間の起動限界を超えてくるかもだけど。

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:09:10.31 ID:b27jzi0Pi.net
>>247
普通国籍不明機に対する出撃は一機に対し二機で行うんだが

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:09:10.99 ID:xS1gRBxM0.net
戦闘機の飽和攻撃ってまだ言ってるやついるんだな。
3ヶ月練習機に乗せて3ヶ月ゼロ戦乗せてパイロットが出撃した時代じゃないんだぞ?
最低でも3年は掛かる戦闘機乗り育成時代に消耗品扱いなんてどこのアホウだw

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:09:29.94 ID:oWJDU3xb0.net
>>251
接続詞にがを連続で使われると、ムラムラする。

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:10:08.00 ID:dWNbrukvi.net
>>246
草連発して猿か

バカ丸出しにしてチョン丸出しじゃんお前

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:10:11.13 ID:kaKT7snQ0.net
>>249
F-15をカンタンに落とせる性能があれば、特段ステルスの必要はないと
思う訳よw

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:11:06.52 ID:ZB7JBTm40.net
2008年の時点でシミュレーションしたということは、想定した中国の相手はロシアのバチもの戦闘機だろ
しかも曲がれず、上昇できず、動けないって、まるでガンや短距離AAM使ったドッグファイトを想定しているかの様な内容
そりゃステルス戦闘機が前世代戦闘機と目視距離で格闘戦やったら不利なのはシミュレーションなんかやらんでも分かるわ
相手に姿を見られず相手をボコ殴りするっていうのがステルス戦闘機のタクティクスなのに最初から古い常識にとらわれた無い物ねだりするナンセンス記事

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:11:18.49 ID:b27jzi0Pi.net
実際のところF-22相手にDACTで撃墜判定喰らいまくってるけどねF-15

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:12:11.95 ID:kaKT7snQ0.net
>>258
心神の動画を見ると、ハイαが足りんなーと思うけどね。
あれ、クルビットできるの?w

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:12:33.47 ID:i37GUo2y0.net
F35 sageしてるってことは、これは脅威って解釈でいいんかね?

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:13:25.06 ID:FXw8z/GX0.net
>>249
普通はドッグファイト用とステルス系とは別に運用するだろw
なんでオールマイティーにしなきゃならんのよ。

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:13:32.86 ID:jWpTjPk40.net
>>260
時代が違うよ。
これからは無人機の時代。
究極的には完全無人だが、暫くはAI援用のリモコンだろう。
ネットゲームに「近未来機」として選択可能にしておいて、操作や反応に予め慣れておいてもらうのさ。
有事の際には成績の優秀な奴から志願してもらうんだよ。
あるいは、ネットゲームやってたつもりが実戦だった!なんてことになるかもね。

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:13:34.88 ID:kaKT7snQ0.net
>>265
こないだフィリピンのF-15にケツとられて、フレア蒔いて
逃げてましたが何かw

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:13:44.18 ID:OpZINDKi0.net
>>72
あんなカバ要らんわ

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:13:48.70 ID:gfAzDkUn0.net
>>254
ユーロファイターはレーダーがどうしようもなくて、ついでにミサイルが旧式。

そこで三菱が新型AESAレーダーを売り込みにいったし、中距離AAMの共同開発にも参加する。
参加するったってどっちも日本の純正品のダウングレード版の輸出になるんだけど。

http://hiroaki1959.at.webry.info/201407/article_16.html

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:13:52.45 ID:XHvpoBBp0.net
F-35はステルスミサイルキャリアだからな
ドッグファイトなどする前提ではない

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:14:15.11 ID:G49eCs1E0.net
>>254
ユーロファイターはもう先が無い
虎の子のトランシェ3も開発のめどが全く立ってない
開発難航どころかもう作れない可能性もある
値段も高騰してる上に将来性無しでセールスが成り立ってない状態

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:14:17.98 ID:LLFOWJZBi.net
エンジンもパイロットも使い捨て。
それが中国のやり方
最後にフランカーのエースが出てくる

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:14:25.48 ID:Gn4jiNxB0.net
曲がらぬことF-35の如く

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:14:31.21 ID:Fq8JZpjl0.net
 
 
    尖閣上空で自衛隊F-15、F-35をラクラクと撃ち落とし

    尖閣諸島をあっという間に占領する中国軍


 

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:14:39.31 ID:jO+/CTB90.net
ゴルゴ13に、木製プロペラ機が、F15から逃げ切るというシーンがある。
要するに遅い速度でも飛行できるプロペラ機の方が、
重量が重く一定の「スピードを出さないと沈むF15よりも、
こまわりがきくらしい。本当なのか、前から知りたいと思っている。

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:14:47.60 ID:dCvQbpo90.net
そもそも戦闘機なんて物が必要なのか?
空母とかも

高性能長距離弾があればいいんじゃないの?
人が乗って飛ばしてミサイル発射してなんて無駄が多すぎじゃん
ついでに全てマシン任せにして最初から領空を宣誓しといて
入って来たら人でなく機械が問答無用で撃ち落としますからって他国に言っとけばいいじゃん

いちいち入って来ただの侵犯しただのめんどい
1か0 入ってきた 即死ね で、いいよ

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:15:01.55 ID:kaKT7snQ0.net
>>269
それは、エンダーのゲームねw

小説版の方。
気がついたら実戦でしたって話。何十年前の話だよそれw

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:15:02.78 ID:JmM60XZw0.net
>>257

T-50のロシア製エンジンは摩耗が早く交換サイクルが短めとか
言ってたよ。

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:15:38.11 ID:wO7P78fd0.net
F91作ってよ

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:15:46.89 ID:3dqilC1J0.net
>>266
出来るんじゃないの?推力偏向出来るんだから。
てか心神はあくまで試験機だから、これをもとに
F3開発するのが目的だからな。

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:16:16.36 ID:jWpTjPk40.net
>>275
そういう考えで体当たりまでやらしちゃった国があったよね。
近代戦で自爆攻撃を実際にやった国が「〜なんてありえない戦法」って考えはおかしい。

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:16:25.48 ID:d0SS0eG60.net
米軍と密接な関係があるシンクタンク「ウリナラ研究所」のアナリスト2人は2008年、F35の戦闘能力を分析する目的で、コンピューター
を使って日本との空中戦をシミュレーションした。結果は衝撃的な内容だった。

同仮想演習に関する報告書を執筆したチョン・ステン氏とハン・スコ氏は、「F35は二重の欠陥がある」と
指摘し、「マンホールに落ちるし、地上でも射出装置が動作する」と警告していた。

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:16:52.91 ID:4nJJQFZVO.net
国産F-3までの繋ぎでOK
そもそもファントム爺さんの代わりだから

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:17:02.63 ID:kaKT7snQ0.net
>>278
むちゃいうなw 

F-15が小回り効かなくてもミサイルは効くわw
赤外線誘導であっけなく終了だよ。

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:17:29.52 ID:jWpTjPk40.net
>>280
何十年も前のSFが実現できる時代になったってことだよ。

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:17:34.54 ID:b27jzi0Pi.net
>>270
そりゃ後ろとられりゃそうなるでしょ
F-104にやられたからF-15はF-104より弱いとは言わんだろ
ついでに言うと2004に行われたF-15CとのDACTのスコアは140-0

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:18:14.00 ID:fufpOV8WO.net
>>265
レーダー連動の火器管制だと目で見えて真ん中に捉えていても
レーダーの反射波が無いからロックオン出来ない事はありうるからね。

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:18:29.56 ID:oWJDU3xb0.net
>>282
サンダーセプター作って、どうすんの?

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:18:37.61 ID:EbeyHQ6o0.net
>>280
やっと現実がSFに追い付いてきたってことだろ 何もおかしくはないな

パンナム航空が宇宙旅行を提供してくれる未来は来なそうだが

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:18:41.67 ID:FXw8z/GX0.net
>>269
AI関連技術で中国は米国や日本より優れてると、そう言いたいわけですか?

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:18:48.73 ID:G49eCs1E0.net
>>279
戦争においては特化型の軍隊は非常に脆い
ジャンケンでグーしか出せない人みたいなもん

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:18:49.34 ID:LLFOWJZBi.net
運用を間違えると旧型機でミサイル打ちつし
フランカーの餌食だよね?

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:19:27.24 ID:xvWeXR5GO.net
恥ずかしながらステルスは爆撃機だと思ってました

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:19:51.19 ID:kaKT7snQ0.net
>>283
どうだろうか。

まずエンジン止まらないの?って話がある。
インテークと空気流の角度が90度以上になるんだからホントに
吸気できんの?

後は垂尾がちゃんと効くの?って話もある。
機体に隠されちゃって空気流にあたらない。

推力偏向パドルで回すみたいだけどねぇ。

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:19:54.14 ID:lolkfinC0.net
>>10
毎度毎度なげーんだよ
読んでないけど邪魔
つーか小沢って今どこにいんだよ

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:20:15.12 ID:N4gwaAcD0.net
>>270
F−5も維持できないフィリピンにF−15がある訳が無いだろうがw

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:20:20.99 ID:BtSki8Ku0.net
VTOL型は推力偏向使って独特の動きが出来るのが売りと聞いたが
少なくともハリアーではアドバンテージになってた

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:21:00.50 ID:JmM60XZw0.net
>>272

フランスでステルス性能の計測試験をしたATD−Xでは無いけれど
海外、ユーロなおどと技術輸出や交流の時代ですね。豪州にも日本の
無音高性能潜水艦売り込みの話があるし、インドもかな。
日本や米国、アジアを恫喝圧迫する中華鍋とはなーし。ただ日常品民生品は
まだ組立部門や日本製品輸出販売など相互交流と言った状況

302 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:21:24.88 ID:ecs6dbPU0.net
というか、アメリカの情報工作すげえんだろな
中国に嘘ばっか教えて

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:21:31.45 ID:c19rJPrT0.net
>>48

魔改造っていう奴ってバカっぽい。

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:22:12.48 ID:FXw8z/GX0.net
>>284
自爆戦法やって負けた国が言ってるんだから間違いない。
自爆戦法は人的資源が尽きた時が終わり。

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:22:31.84 ID:kaKT7snQ0.net
>>279
それをやると、大韓航空機を撃墜したソ連みたいになる。
あれはソ連が撃墜したからグダグダいわれてないけど
日本がやったら向こう1万年ぐらいは言われるな。

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:22:53.90 ID:BVMEzGxq0.net
>>268
一国が維持運営する戦闘機数には限りがるから。
別々に運用すると、そうでない場合よりコストがかかり、
防衛能力が低下するから。

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:22:55.92 ID:tGz4O7HX0.net
戦闘機同士が空中で突っつき合う運用を前提としていないだろF35は
軽空母や短滑走路からの発着を視野に、ってことはそれらは補助だ
主力は少数だが精鋭のF22でこれで敵の防空網に風穴開けて
手数を多少鈍重だがステレス有りのマルチロール機で補う役割分担の戦略だ
日本は何の製品でもスーパーマンを作ろうとするが、
アメリカはスペシャリストの役割分担と強力なリーダー引率による大雑把な戦略を取る
まだ開拓余地のふんだんにある無人戦闘機や、オーロラなどの秘匿航空機もあるから、
F35さえ持ってればいいと考える日本とはまた違うがな
そのアメリカの傘に頼りきりの日本の自衛網も懸念が出てきたから集団的自衛権のゴタゴタがあってる
たく、個別の兵器しか見れないって…これだからミリオタは…

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:23:24.61 ID:dCvQbpo90.net
>>294
そういうものなのかねー

グーしか出せなくてもいいじゃん
常にグー出して相手ぶん殴ればいいんだし

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:23:30.75 ID:3dqilC1J0.net
>>297
失速するレベルでも無理やり推力作れるんだし
吸気できないって一瞬の事じゃないのかね?
まあ実際飛んでみないとその辺はね。

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:23:50.31 ID:+fp0nqwy0.net
この記事の元ソースが5〜6年前の開発中の評価なんだろ。
あきらかに意図的な偏向記事。

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:24:20.00 ID:kaKT7snQ0.net
>>303
魔改造っていうか、全部作っちゃうからな日本は。

F-2の時も、F-16のフライトコンピュータソフト高値で売りつけようとしたら
三菱が「もう出来ました」って言って断ったし。

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:24:20.32 ID:jWpTjPk40.net
>>269
日米中を比較することはしていないよ。

米国はその手の技術は既に手にしているし、もしかしたら日本にも供与してくれるかも。
ただ、中国の研究開発力と研究開発に関わるマンパワーは侮ってはいけないな。

日本は本当に軍事技術に金も人もかけていない、後追いの国ってことは確かなんだから。
”魔改造”なんていって日本の技術を過信してはいいけないし、そもそも、それって改造であって世界初の新兵器ではない。
これだけ経済大国になったのに戦前のように資金と技術の不足から練度自慢をしなくちゃいけないのは悲しいよ。

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:25:22.60 ID:IoNwC8t9O.net
よく思うんだけどさ、いわゆる戦闘機ってのより、
でかい機体にでかい高性能レーダーとでかい長距離対空ミサイル積んだ飛行機の方が強くね?

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:25:50.16 ID:Z1TGnPPd0.net
来年末に空自に配備予定だが

和名コードは「突撃一本槍」はどうよ

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:26:05.89 ID:+mp1IzBc0.net
試作機とはいえPAK FAがあの程度の出来だしこういう方向で突くしかないよな
F-35が燃えて喜んでたら一番新しいのが仲良くエンジン火災起こしたし

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:26:06.48 ID:ouqaJ7/90.net
レーダーに写りにくいだけで、写るんだろ?
こう言うものはだいたいレーダーの進歩に、ステルス技術は追いつかないよな
実際の戦争では、鈍足すぎてマリアナの七面鳥撃ちの二の舞いになるだけだろw

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:26:08.55 ID:2jXYRIM30.net
>>313
F14か

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:26:35.91 ID:kaKT7snQ0.net
>>309
タービンブレードが溶けちゃわないかね?って思うわけだけどね。
吸気出来ずにフュエルインジェクションもないと、
サーマルマージンのないジェットエンジンはあっさり
タービンブレード溶けるよ。

ハリアーが90秒しかホバリングできないのも冷却用の水が
90秒分しか積んでないからだし。

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:26:38.07 ID:eW8Bx+350.net
ところでそもそもベクターノズルとかつかって変態高機動での飛行ってパイロットの体力持つのかね??

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:27:09.28 ID:JmM60XZw0.net
>>302

例えば具体的にどんな内容だろうか。中国が無人偵察機やF-35あたりの設計図面を
盗んでパクリ兵器を造り試験機を試験飛行しているが、どうもステルスや
空戦能力などがおかしいようだ。中国自体の開発生産能力の水準もあるだろうけど。

わざと粗悪データを置いといてハッキング王に盗ませたとかかなw

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:27:34.98 ID:dCvQbpo90.net
>>305
日本もそうなればいいんじゃない
ちまちま相手とやりとりするから余計にこじれる

攻めない代わりに絶対に侵犯させないって態度にでればいいのに
だいたい入ってくる度に追い払うなんてメンドクサイ上に燃料が勿体ない

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:27:56.39 ID:kaKT7snQ0.net
>>313
それはF-14で同時12目標をロックオン出来たと思ったが
当たった試しが無いと言われる長距離ミサイル。

まぁハエを払うのが役目だから当たらなくてもいいんだけど。

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:28:14.74 ID:wUIYAcf2O.net
>>311
技術者全部切り捨てたからもう無理だけどな

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:29:07.68 ID:IIDoL1tS0.net
だから素直に双発にしておけばよかったんや!

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:29:11.99 ID:0logmtNe0.net
小型のタイフーンの方が小回りが効く

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:29:16.85 ID:kaKT7snQ0.net
>>316
映るっていっても、名刺サイズの板より小さいよ。
F-117の正面RCSはパチンコ玉より小さい。

そんなもん見つかるかw

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:29:18.25 ID:yTUXusmR0.net
一方、中国機は空母に着艦出来ずに戦場まで来れませんでした。

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:29:24.86 ID:s08JKeYF0.net
戦闘機は空中示威活動をして敵を追っ払う、または近づけないことが目的だから、
格闘戦能力は必要だよ。
実際に近接空戦になる可能性はほとんどないが、やる気になればいつでもできる
という意志を見せることが重要。
F-35では無理。やめたほうがいい。

329 :名無しさん@13周年:2014/07/17(木) 12:35:48.42 ID:eTPMegW/j
ホンダジェットを魔改造すればよい。

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:29:44.98 ID:JmM60XZw0.net
>>315

一番新しいのが仲良くエンジン火災起こしたし <

それは何の事

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:30:23.07 ID:L4jjjIMO0.net
>>306
機数ってよりは総コストで言った方がわかりやすいだろう。
運用保守は、そうだな
WinとMacとiOSとAndroid、さらに3DSとPS4とWiiUをそれぞれ専門にわけて使い分けるのと
Windowsノート1台で全て賄うのとどっちが金と手数が増えるかって感じかな。
ソフトも機材もそれぞれに必要となる。ただ、特定作業の効率はそりゃ前者が上。出来る事も多い。
でも年間パフォーマンスで見るとどうなの、ってな。

人員と予算が無尽蔵っつーなら細かく分けてもいいんだけどね。

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:31:05.19 ID:b27jzi0Pi.net
>>330
T-50の5号機がF-35と同時期にエンジン火災で丸焦げ

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:31:07.09 ID:511GZ6nX0.net
つーか、F35ってドックファイト前提の戦闘機だっけ?
つーか、戦闘機だっけ?

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:31:11.96 ID:2QA9MKFP0.net
ドッグファイト、格闘戦が弱いってw
そもそもステルス戦闘攻撃機は有視界戦闘を重視してないし、何時の時代の要求性能だよw
更に、これを選んでるのは支援戦闘機、即ち攻撃機選定上なんだから関係無い。

っま、F35がぼったくりゴミクズには違い無いが。

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:31:51.14 ID:kaKT7snQ0.net
>>321
>日本もそうなればいいんじゃない

なれればいいけどね。 まだ日本は軍隊持ってないからw
それに故障や間違いというのは常にあるので、
なんでも打ち落として言い訳じゃないわ。

そんなに単純にことが運べば苦労はしない。

歩きスマホは死刑でいきなり銃撃されても文句ないとか
言う人なら別だがw

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:32:09.47 ID:+mp1IzBc0.net
>>330
何故自分で調べようとしないのだ
俺が嘘ついてて胡散臭いソース持って来たらどうするつもりなんだ
ttp://www.flightglobal.com/news/articles/fire-damages-pak-fa-prototype-on-landing-400255/

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:32:10.55 ID:N4gwaAcD0.net
>>333
ステルス攻撃機じゃないか?

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:32:19.19 ID:e8wLE3mti.net
>>227
エンジンも欠陥抱えてるべさ

エンジンと外装とフレームを再設計すればいける(白目)

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:32:25.65 ID:KsJKjvc5O.net
>>1
手始めに丑田滋や安田浩一の同胞の反日基地害犯罪民族朝鮮人を絶滅させるために活用したらどうかな
その程度なら大丈夫だろう

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 工 作 員 記 者 一覧
・幽斎=プーライ(剥奪)=無糖果実=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1403914329/、ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ニャー雄一(剥奪)、海亀さん(リタイア)、Twilight Sparkle、theMiddleAges:上記二匹と同類のキチガイ極左。嫌儲出身。

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:34:18.88 ID:eOdDY8st0.net
>>281
どこの話だ
新型エンジンは従来に比べて寿命が飛躍的に延びてる筈だが

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:34:39.96 ID:qk2kRFKyO.net
こんだけ軍ヲタがいるから聞きたいんだけど

ダイハード4?5だっけ?に出てくる機体の真ん中にローターあるヤツ
あの機種なに?

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:34:43.47 ID:dCvQbpo90.net
>>335
人が介入しない様になったらそれはそれでつまらない世界になるだろうな
まぁ中韓は即時射殺でいいと思うけど

T-4って戦闘機にできなのかなー
なんか小型で小回り利きそうじゃんあれ

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:34:53.09 ID:zk9odYWs0.net
実際に空自のアグレッサーグループが今まで米空軍との演習には大抵勝ってきたのに、F-22とやったら高機動戦闘とか関係ないレベルで大惨敗だったらしいからなぁ

あれが空自が強行にステルス機導入を推した要因だとか

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:35:40.58 ID:N4gwaAcD0.net
>>341
F−35B

345 :名無しさん@13周年:2014/07/17(木) 12:42:00.21 ID:ZYvg9dtc8
あれだろ 開発費が高すぎて今更後に引けないんだよな
確実に責任問題が出てくるし。。。。
アメリカは今後無人機を推進するんだろ 定価の百倍くらいで売りつけられるのが日本だよ
何の役にもたたないと判明してるのに。。。。

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:35:49.81 ID:3dqilC1J0.net
>>341
F35B

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:35:56.68 ID:tGz4O7HX0.net
>>312
錬度さえあればって要するに根性論だがその根底にあるのはサムライの文化だ
日本国内の戦争の歴史は武士による小規模戦闘だったからな
陣形なんて概念があるのは日本くらいなものだ
せいぜい数万人規模で戦うのは武士だけで農民は踏みにじられるだけの側だ
一応は足軽とか農民出身者もいたけどな
ヨーロッパはローマ時代から大規模な戦闘があるが、
陣形なんてファランクスとか長方形ばっかだ
向こうの戦争で最も重要視するのは数、次に攻撃力と防御力、そして意表をつける「隊全体の」機動性だ
同じ中世の戦争でも規模が大きいと「闘魂とか何言っちゃってるの」ってなるわけ
投石器と大砲を組み合わせた攻城戦みれば分かるだろ
WW1とWW2経験しても相変わらずこの「戦争に対する認識」の文化は根強いわけ
一騎当千の兵こそが勝利の必須条件だという考えからいつまでも脱却できないのは
もうこれ千年文化だからね百年やそこらじゃ曲げるのは難しいわけよ
せいぜい進歩して「万能の兵を沢山そろえればめっちゃ強い軍隊になる」くらいが関の山
まあ根性論だ

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:36:08.04 ID:GNEfyIQaO.net
>>341

F-35Bっぽいなんか

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:36:40.17 ID:IoNwC8t9O.net
F35はトラックにのったハゲたおっさんを倒せずに墜落しちゃったもんなあ!

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:37:04.17 ID:JmM60XZw0.net
>>332

ああ、ロシアのパクファですか。墜落では無く自在な空中飛行
パーフォーマンスの公開飛行の後滑走路に無事着陸してしばらくし出火で
小火災起こしたんですね。電装関係と言うよりエンジンに少し無理があるのかな。
中華のパクリステルスよりは出来は良さそうですが。

http://zapzapjp.com/39321508.html

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:37:04.61 ID:b27jzi0Pi.net
>>342
T-4を戦闘機って何の冗談ですか

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:37:07.99 ID:izTklWUYO.net
>>343
マジか
アグレッサー部隊が負けるとかヤバイな

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:37:11.11 ID:RggiTxyKO.net
>>334
支援・要撃なんて区分、
もうかなり前に廃止されたじゃん
今はF2もF15も同じ「戦闘機」

今後は、同じ機体が支援任務と要撃任務を両方担当する事になる

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:37:44.04 ID:UvS1dyEC0.net
そんなものなんで投入したんだよw

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:37:46.60 ID:htzb48O4I.net
F35を待たないでF3に予算を付けて開発した方がましかもね…
F2を魔改造してF3先行開発試作機を作ればw

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:37:57.22 ID:2G2Li5QE0.net
ありとあらゆる要求に応えられる万能機を作ろうとしたら
ありとあらゆる要求に微妙な結果しか出せない残念機ができた
失敗事例の教科書に載りそうな顛末

(特にミショッションクリティカルな分野では)目的毎の専用機を
揃えた方が、結局コストパフォーマンス上有利だったなんて、
よくあること。

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:38:00.31 ID:04XuzzjW0.net
>>1















358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:38:02.23 ID:3dqilC1J0.net
>>348
あー確かになんだかちょっと違うって話だよねえ。
何が違うんだっけ。

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:38:56.89 ID:gn+RdaCpO.net
>>333
いや違うが
そもそもステルス機は先制攻撃に適した機体であって、ドッグファイトする為の機体ではない

というか、ステルスなのにドッグファイトという意味が解らん

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:39:25.44 ID:7SvRrD7GO.net
YF-23ブラックウィンドウはYF-22スーパースターより高性能だったらしいが

予算の関係でYF-22が選定されたとか

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:40:11.09 ID:b27jzi0Pi.net
>>356
F-15E「」
F-16「」

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:40:13.74 ID:3dqilC1J0.net
>>355
今さらF2なんか改造してどうすんだよw
F3今からかかっても20年以上かかるだろうし
どっちにしてもつなぎが必要だろ。

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:40:29.32 ID:AV7xWLXn0.net
はるか以前から戦技など糞の役にも立たないと言われてるのに勝手に拘ってるのが空自。
自衛隊がいかに平和ボケしてるかが分る。

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:41:19.81 ID:dCvQbpo90.net
>>351
ミサイルくっつけて飛ばせばいいぢゃん
戦闘機ぢゃん!

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:41:40.26 ID:qk2kRFKyO.net
snks

あれがF35ねw

軍ヲタは親切にソッコーで教えてくれるってホントだったw

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:41:41.13 ID:wOhxWw/O0.net
そもそも、シナは実戦で戦えるのかと言う致命的なモノが。

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:42:31.28 ID:FZop8Zty0.net
こんな記事を元にF-35をボロクソに叩いたところで、日本の配備が中止になるわけでも中韓に有利に動くわけでもない
そもそも想定される相手は劣化版F-35だから心配も要らない
F-35以外にF-15もF-2も運用するのだから

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:42:59.27 ID:ldqXsN0S0.net
F35もダメなのか・・・
もちろん中国製戦闘機も曲がれず・上昇できず・動けないから、
両機ともダメダメだな。 どんな空中戦になるのか?

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:43:10.41 ID:tGz4O7HX0.net
>>356
マルチロール機ってしょせんは器用貧乏なローコスト機体
非戦争時下におけるコスト削減、エコノミーモードのための概念だよ
戦闘もないのにそんなの揃えても仕方ないからな
だからマルリロールに対して日本人の抱く「万能型」のイメージとはちょっと違う
欧米人らは「仕方なく一本化」しているという認識なんだ

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:43:13.45 ID:AV7xWLXn0.net
>>366
相変らずこういう平和ボケしてる奴が多いんだよなぁ。

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:44:03.45 ID:rT8sbnrV0.net
F-35買って欲しくないアルって?

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:44:08.80 ID:xvUeHHwR0.net
F-35じゃ駄目だから、金くれってことだよね。

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:44:24.57 ID:rLx/Lg/f0.net
>>325
冗談を真顔で言わないでくださいよwww

ラファール相手に全距離で一方的な敗北してるユーロファイター様が
どうやったらラファール以上の全領域対空戦闘力を持ってるF-35を上回れるんですかw

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:44:29.18 ID:wOhxWw/O0.net
>>370
シナがシミュレーション通りに出来るかも問題だろう。

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:44:52.39 ID:X+EG02A5O.net
直線番長
つまりそれそのものがミサイルなんだよ

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:44:55.20 ID:tyJpxCoL0.net
もうF-15に最新技術つぎ込んで自衛隊の変態改造を加えた機種を
作った方が早いんじゃね。

ステルスだって専守防衛には意味ないし。

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:44:57.54 ID:y3xD2pOW0.net
>>1
仮にそうだったらとしても、国家の機密に大部分関わるのを公表してもいいのか?
ちゃんと許可取ったのか??

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:45:34.71 ID:3dqilC1J0.net
>>369
>欧米人らは「仕方なく一本化」しているという認識なんだ

そんなのF35の開発状況を見ればサルでもわかってるだろw
全部1機で済ませば安く済む!!っていう馬鹿のせいで
余計金も時間もかかったけどねw

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:46:00.87 ID:b27jzi0Pi.net
>>376
勝手な改造は契約上許されていない

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:46:28.16 ID:s08JKeYF0.net
>>366
中国はロシア製のSu-27持ってるし、Su-35も導入するし、
決してあなどれないよ。

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:47:04.79 ID:dCvQbpo90.net
スパホ

すぱほじゃだめなのか??

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:47:32.92 ID:e8wLE3mti.net
>>359
そのことを米国のランド研究所のシンクタンクに教えてあげたらいいんじゃね?


「知らないのですか?ステルス機はドッグファイトする為の機体ではないのですよ!」

シンクタンク「衝撃の事実!」

ってビックリして感謝してくれるんじゃあないかな!

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:47:39.30 ID:k3VNGGdg0.net
まあこういうことも想定して財源不足のアメリカ様は
集団的自衛権で特攻、人間魚雷、竹槍と
人間爆弾の文化を持つ日本人を戦力として入れることを決めたんですわ
日本国と天皇陛下とそれらの上におわす米英様のために頑張れるだろオイ

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:47:46.28 ID:3dqilC1J0.net
>>376
>ステルスだって専守防衛には意味ないし。

領空に入ったら撃ち落しゃ良いんだから
全然意味がありますが。

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:49:06.26 ID:JmM60XZw0.net
>>360

あれの設計図を売ってくれと言う人は未だにいますねw

私もたまに思わないでもなかった。集団的自衛権も決めたし、長年研究で
技術の結晶JRマグレブリニアも北米展開でただ同然で提供するとか
してるからいいだろうと。性能やデザインも良い。ただアビオニクスその他
もう旧式化しているところもあるし、設計図貰ってもF-35と共に参考
技術資料として実証機ATD−X後継のF3やi3にフィードバック、
みたいな感じになるのではないでしょうか。それとも防衛省や三菱重工には
もう無用かな

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:49:23.16 ID:b27jzi0Pi.net
>>381
F-35より過重制限キツイんですが(7.5G)それは

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:49:43.02 ID:9iPeeuxr0.net
空戦的には次世代のF16なのにF15と比べるのもw

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:50:04.17 ID:tyJpxCoL0.net
>>379
F-15のレーダーと、通信機器、ミサイルポッドの位置とか
ブラッシュアップすればステルス無しならまだ耐えられないのか。

スーパークルーズは無理でも2次元ベクタードノズル採用とか有りだと思うが

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:50:06.12 ID:CfYAoR+Q0.net
>>373
いや、小回りが効くのと戦闘力は無関係じゃね?
まぁ、タイフーンより小ぶりなラファールのほうが小回り効きそうな気もするけどw

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:50:06.89 ID:wOhxWw/O0.net
>>380
機体が良くても、新幹線事故みたいにはヒューマンエラー出れば一緒と思う。
特にココの空軍て人間がじゃじゃ馬ぽいし。

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:50:11.85 ID:MIZV2NcV0.net
単コロステルスてのが如何に難しいか
て結論だろJK

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:52:17.83 ID:JmM60XZw0.net
>>383

つまらない事書いてないで、何時でも半島帰国して
兵役と労務に貢献していいんだぜ。糞舐め在チョン君

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:52:35.91 ID:8v7BiTbC0.net
敵に見つかる前に撃つからいいんだい!

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:53:13.39 ID:iQsKQP8FO.net
>>1
神風用なら目的地一直線で何ら問題ない
見つからないから敵の戦闘機を相手する必要なし
爆弾持ったまま天安門に突っ込めれば良いだけ

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:53:31.73 ID:MIZV2NcV0.net
F16Cベースで 10トンエンジンに乗せ変えて
チョイチョイとステルス偽装すりゃヨカッタだけじゃねーか

別に名刺サイズじゃなくも小回り効きゃ
て今更言うのは反則かw

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:54:12.76 ID:+mp1IzBc0.net
>>395
昨今のファルコンがどれだけ無様な姿になってるか見たことないのかな

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:54:19.37 ID:tGz4O7HX0.net
>>378
サルはわからんと思うぞ…人の皮を被った判子押しサルにはな…

多分アメリカのやろうとしたのはPCケースなんだよねぇ
基本フレームを用意して用途に応じて付け替えカスタマイズする
それが色々要望聞くうちに詰め込みすぎちゃって…
見通しが甘いのは実にアメちゃんらしいが
それを力づく(マネーパワー)でやってしまおうってのもアメリカらしさ

タイフーンは途中で力尽きてきたというか、着眼点は良かったのに実行力が伴わなかった若干英国面

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:54:23.25 ID:9SSYaXdCi.net
>F35の重量は燃料満載時は35トンと、単発戦闘機としては極めて重い

10トントラック3.5台分とか(w

馬鹿でかいトラックでも、馬鹿でかいエンジンさえつめば飛べるといういい見本だな(w

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:55:11.38 ID:dCvQbpo90.net
>>386
そうなの?エンジン2つもあんのに使えねー
もういいあいつは廃番だ

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:55:45.46 ID:MIZV2NcV0.net
>>396
え?F2の事?

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:56:12.98 ID:9M+Zluyv0.net
心神喪失をアメリカに売ろう
新たな産業発掘だ

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:56:35.26 ID:nvN/M8ag0.net
本当に致命的ならその情報が巷に出ることはないでしょ

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:56:44.98 ID:EIl3fVMN0.net
ステルス機って遠くから相手より先にミサイルを発射するから勝てるんだろ?
曲がるとか止まるとか関係ないだろ馬鹿なのか?

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:56:47.70 ID:+mp1IzBc0.net
>>398
その辺が正反対な出来だとどういう文言で突くかもうイメージできるだろ
いいとこ取りできない最たるモノだから為にする批判はいくらでも出来るんだよ

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:58:02.26 ID:+mp1IzBc0.net
>>400
ファルコンだって言ってるだろ
知らないなら無理して首突っ込まなくていいんだよ

406 :名無しさん@13周年:2014/07/17(木) 13:01:48.32 ID:GLcOcGcpV
曲がれずに上昇もできないのなら
低空飛行して体当たりしたらいいのでは?

407 :名無しさん@13周年:2014/07/17(木) 13:06:14.11 ID:zWraFTZhF
ケツをとられたら○ぬって事かね?
UFOつくろうぜ、UFO

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:59:36.95 ID:PJ9cd3eQ0.net
>>306
まあ、国防省だの防衛省はお前らより頭いいのが運営してるだろうから、
その辺の配分は心配しなくてもいいだろうけでな。

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:59:45.40 ID:IyJMar5R0.net
>>262
とうとう草にケチつけるしかなくなりましたwww
無様www

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:01:04.59 ID:QzAb32lm0.net
>>389 いや、小回りが効くのと戦闘力は無関係じゃね?
関係あるよ、対空ミサイルの赤外線シーカーの感知角度は決まってるんだから。

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:01:04.67 ID:ASsTcsRHi.net
10年もしないうちに有人戦闘機なんて遺物になり無人機にかわっちまうからな
空母なんてヤマトよろしく射撃の的にしかならなくなる、中国が空母を振り回してるうちは安心してていい、これが無人機とかに金使い始めたら要注意。
そもそもアメリカのパイロットは薬支給されてハイ状態で操縦してる異常事態。
機体もパイロットも価値が上がりすぎて不合理になって消滅するよ。
日本は無人機とつなぎの神心の独自開発に投資すべきだよ、戦死者がでるのを許さない世論だからなおさら。

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:01:12.33 ID:eW8Bx+350.net
>>403
仮想敵国がそういうのつくってるし日本のATD-Xやその後のF-3もそういうコンセプトだし。
まあ今すぐどうこうではないのは確かだけど

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:01:17.26 ID:e8wLE3mti.net
>>403
米国のランド研究所「へー、知らなかった!物知りなんだねぇ!」

軍関係の戦略研究所が気付いてない事実を知ってるとは流石2ちゃんねらーだぜ!

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:01:20.32 ID:dCvQbpo90.net
動かざること山の如し
F35=山
よくわかった

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:01:57.02 ID:PJ9cd3eQ0.net
>>403
そう。
「砲兵は白兵戦に弱い」なんて当たり前のこと言ってる馬鹿記事

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:02:04.08 ID:MIZV2NcV0.net
>>405
無様か?イスラエルが使ってるアレか?

別に無様だろーがちゃんと機能すりゃイーヨ
F32なんてオバQだったじゃんw

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:02:07.57 ID:wOhxWw/O0.net
日本ならF4の整備性とF15の旋回性、F14可変翼の整備性を克服してカッコイイ戦闘機を造れた筈ずだよな。
まあ、今は物理的のモノより電子兵器方が比重が上なんだろうけど。

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:03:47.74 ID:s08JKeYF0.net
いずれにしろ、すでに決まってる機数は買うしかないので、42機だっけ、それで止めにして、
以降は、F-15EとF-15SEにして。
F-35だけにするのはきわめて危険。

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:04:54.90 ID:dCvQbpo90.net
重たいなら羽とっちゃえよ
F-15なんて羽千切れても飛んでんだろ
結局それっぽい飾り付けてるから重くなっちゃうんだろ
羽もぎ取れ
きっと良く飛ぶようになる

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:05:16.80 ID:WtbLVg1P0.net
おいおい、ドッグファイトって・・・

相手のレーダーに写るんかい!

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:05:23.50 ID:MIZV2NcV0.net
そもそもHI−LOのLO側で
PAKFAとかJ20とかとは違うヒコー機な訳で

でもコストダウン上手く行ってないのが一番問題だろて
多少の機能なんてそれさえクリアできればどーでもえー

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:05:32.95 ID:93i8JvMz0.net
高性能無人機作成して絶賛ヒキニートしてるゲームオタに操縦させろよ
物凄い成果を出してくれるぞw

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:05:41.72 ID:gmECU8nE0.net
何でもいいのでファントムじいさんを早く楽にさせてあげてください。

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:06:31.36 ID:fhPuXyUn0.net
オスプレイが墜ちないもんだから、次はF35かよwww
支那畜の工作だってのが、本当に分かりやすいわな

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:06:47.49 ID:IyJMar5R0.net
>>403
関係ないって言ってられるような運用だけしてられるんならそうなんだけどねえ

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:06:51.19 ID:K2xaMivk0.net
ドッグファイトで一番強いのはF-20だよ
でもそれだけじゃ駄目だろ?

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:07:12.19 ID:5yoiZEUR0.net
まぁ今回はF-4の交代だからF-35みたいな駄作でもいいんだよ
真の問題は国防の要である200機のF-15を何と交代させるかだからね

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:08:58.94 ID:N4gwaAcD0.net
>>418
空自にとってステルス性能はともかくF−15E系ほど運用性の高い機種は無い、
F−15Jとでは弾薬も部品もある程度共通で、
KC−767からどちらの機体も無改造でそのまま空中給油出来て、
既存のF−15DJからF−15E系に機種転換出来るメリットは大きい。
F−22は売って貰えそうにないし、
F−35は曲がれず、上昇できず、動けないのでまだ未完成で
タイフーン、ラファール、F/A−18Eは既存のKC−767では空中給油出来ません。
よってF−15SEサイレントイーグルしかありません。

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:09:15.48 ID:LaHJNDBM0.net
F15がAAM16本程度しか積めないんだから
対飽和攻撃用戦術くらい用意しとかないとドッグファイトあるよね

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:09:55.76 ID:3dqilC1J0.net
>>418
アホか。F15が退役する頃はF35の次の世代になるんだよ。
改修分はF35で十分だわ。
なんで今更第4世代機増やすんだよ。馬鹿過ぎ。

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:10:07.59 ID:A/Q9xLEm0.net
ドッグファイトを主眼に置いてるとかいつの時代だ。

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:10:27.71 ID:G2ZkjVMX0.net
>>1
それ以前に自分が設定した防空識別圏を飛んでる飛行機すら
見えてない感じの中国とやりあったら、一方的になると思うけどな。
目隠しして戦争するようなものだし。

先日は自衛隊機に向かって飛んできたけど、あの時は
東シナ海でロシア海軍と演習をやってる最中だったから、
「目」はロシアのものだった可能性が高い。

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:11:22.33 ID:MIZV2NcV0.net
俺も昔から15SE推しなんだけどここで書くと
ボロクソに言われるのw

そもそもスクランブル用途で1.6しか出ない35買うてよーワカランけどw

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:11:51.77 ID:s08JKeYF0.net
現用機であるF-15Jからの転換が楽なので、F-15Eが最有力候補。
Jを徐々にEに置き換えながら、SEが使えるようになれば、そっちの数を
増やしていけばいい。これなら三菱も困らないだろうし。

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:12:46.75 ID:2z7GO8Og0.net
>>387
そうなんだよね。
ここで勘違いしてる人も多いけど。
日本では老朽化した上、今後の部品調達も出来なくなった、F4の代替機なんだよね。
だから、導入するのもA型。
制空戦闘機は今後もF15が担うので、今回の件には全く関係がない。
そもそもF15ってのが設計時に相当に余力というか未来設計された機体で、揚力、推力、燃料搭載量、武装能力も申し分が無いし、まだまだアップデートが可能。
そして、F2の後継は実証機である心神の研究を考慮しつつ、将来的に選定。
それぞれ役割による選定なので、日本で導入しても早期警戒やスクランブルで利用されるってこと。
格闘機でも爆撃機でも無い。

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:13:03.39 ID:N4gwaAcD0.net
>>434
空自にとってステルス性能はともかくF−15E系ほど運用性の高い機種は無い、
F−15Jとでは弾薬も部品もある程度共通で、
KC−767からどちらの機体も無改造でそのまま空中給油出来て、
既存のF−15DJからF−15E系に機種転換出来るメリットは大きい。
F−22は売って貰えそうにないし、
F−35は曲がれず、上昇できず、動けないのでまだ未完成で
タイフーン、ラファール、F/A−18Eは既存のKC−767では空中給油出来ません。
よってF−15SEサイレントイーグルしかありません。

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:13:50.30 ID:+mp1IzBc0.net
>>436
早々にライノにノックアウトされた機体が何だって?

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:14:12.29 ID:E52i8dEo0.net
単発の利点って何があるの?

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:15:52.41 ID:MIZV2NcV0.net
>>438
コスト

最も重要な戦力ニダよ

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:16:17.33 ID:AsnyDDhN0.net
韓国は日本のマネしないで
サイレントイーグル買った方が良かったんじゃないのかと
わりとマジで思う

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:17:17.91 ID:s08JKeYF0.net
>>438
コストが安い  整備が楽
なんだけどF-35の場合はどうかな?

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:17:19.97 ID:NEjImhFj0.net
軽量化するんだ。骨組みは穴を開け、装甲は薄く、
その分、燃費が良くなるので、エンジンも燃料タンクも小型に出来るし、
翼面積も小さく出来るぞw

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:18:03.21 ID:rLx/Lg/f0.net
>>400
F-2はF-16ベースとしてはもっと理想的な再設計機だろ
AAM5*1、ASM-2*4、増漕*2 なんていう重装備ですら5G旋回出来るぐらいの高性能で
ステルス性も付与され、亜音速域での高機動性もあり、
レーダーをJ/APG-2に換装したバージョンなら、4.5世代機としては最高レベルの空対空能力のおまけ付き

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:18:56.96 ID:b27jzi0Pi.net
>>433
だって15もドロタン+AIM-9Lでよくて1.5-7だろAB炊きっぱなしで

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:19:00.60 ID:oryaLSVR0.net
シンシンはいつ出来るのよ

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:19:08.26 ID:7pQzNSAJi.net
B52にしよう。
エンジン8個もついてるし。

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:19:35.87 ID:fhPuXyUn0.net
>>433
ん?F35の1.6って、AAM積んでだぞ?
同じような状態のF15より、速いんだが?

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:20:15.35 ID:3dqilC1J0.net
>>446
まあ硫黄島あたりに10機くらい置いておきたい機体ではある。

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:20:34.72 ID:A/Q9xLEm0.net
まぁ半分は実戦云々より最新鋭ドヤが政治家同士では脅威でありカードなんだろうな。

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:20:59.02 ID:rLx/Lg/f0.net
>>418
まずF-15SEなんてモノはこの世に存在してません、計画だけで止まってます
陸上戦メインの韓国じゃないだから、いまさらF-15Eなんて意味が無い

で、F-35をメインにすることが、どの国にとって危険なの?

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:21:04.57 ID:FVug/wAU0.net
>>441
いくらコスト安くても負けるなら意味ないじゃん。
まあ、頭いいのがそろってるだろうからうまくやると思うが。

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:21:07.42 ID:TbwoZs8E0.net
>>443
まだ、IRSTとHMDの搭載が行われていないけどな。
それがあれば、4.5世代としてはトップクラスだ。

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:21:09.84 ID:QzAb32lm0.net
>>431
遠距離空戦だけで全て決着が付けられますか?遠距離空戦で不利なのが事前に
分かってるなら、グリペンみたいに接近するまで基地以外の防御施設に隠れて
距離を詰めてから離陸、ミサイルを浴びせて逃げる方法もある。

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:21:17.09 ID:MIZV2NcV0.net
>>443
F2の事は嫌いだけど それは認める
F2があるからコソF35がコケタと言っても良いかもしれない
F2を超えるべく大パワーで対処しようと で今炎上w

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:21:58.37 ID:G8+dGB3H0.net
【環球時報】中国は今こそ「核の威嚇」能力を向上し、非核保有国に領土保全の決意を見せつけろ[08/05]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1375690528/

【中国】政府紙「今後50年の間に台湾・ベトナム・インド・日本・モンゴル・ロシアとの戦争に勝利する」…開始時期も明らかに★3[1/7]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1389097770/

【国際】「尖閣侵攻で強さ見せつける」ダボス会議中のある会合で発言した中国の“本音”…「世界戦争も辞さず」に凍りついた会場★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392714027/

【軍事】 米軍幹部が警告 「中国人民解放軍が、尖閣諸島や琉球諸島南部の島しょ群を奪取する作戦を想定し、訓練を行っている」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392906897/

【政治】 中国「わが国が先進的で強い国になれば、日本を心服・屈服させることができ、日中関係に平和がもたらされ、友好的になる」★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360684956/

中国の核ミサイルは日本に照準されている。核攻撃は想定外か?
http://www.youtube.com/watch?v=8m1bUiJAsAI
石平氏解説による中国対日政策の脅威
http://www.youtube.com/watch?v=P4Inhj986AE
中国では日本を全滅させることが研究テーマとなっており、普通に議論されている。
中国の属国になれば安全も生存もプライドも生命も財産もすべて無くなる。
「歴史的に見てどこの国の領土かはどうでもいい。今は強食の世界であり、
欲しい領土ならば力で奪えばいい。」が中国の主流派。

中国軍トップが発言
「愚かな計画出産政策を放棄して、できるだけ多くの子供を産み、計画的に周辺諸国に浸透させる。周辺諸国への密入国を人民に奨励する」
「中華民族が手に入れるのは世界全体である」
http://homepage3.nifty.com/tamogamironbun/kiji/110201.html

「十年以内に日本を核攻撃」と中国軍トップが発言
http://www.youtube.com/watch?v=YP6F8AuiHDM

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:22:27.22 ID:3dqilC1J0.net
>>449
まあ戦闘機がバンバンミサイル撃つような大規模な実戦なんて
起きたら終わりだからな。

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:22:35.41 ID:e8wLE3mti.net
>>420
マジレスすんのもあれだけどまあいいや
例えば、DMZの所属不明機にスクランブルした場合
接近して無線で警告
バンクで警告
機銃で警告
がオーソドックスな手順

所属不明機が侵入コースを取ったら戦闘開始当然遠距離からアウトレンジできないので接近戦からスタートになる
攻撃機ならそんな事態はないからいいけど
要撃にも使うマルチロールファイターでは当然そういう事態は想定される

それとは別に、ランド研究所がどこで想定したかは不明だが
おそらく台湾あたりだろう
中国領空を飛ぶ中国軍戦闘機には手が出せない状況でF-35が台湾上空で待機・・・からの中国戦闘機の領空侵犯、とかな

自分から攻撃に行くときならともかく、敵がこっちの得意距離で戦ってくれるワケねーんだから
想定くらいするわな

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:22:37.49 ID:FU9GWdJj0.net
>>254
>シナなどにも売る場合、機密情報が公開されてしまうと言う環境だった。

売れれば、ね。
ただ、シナはアメを直接ハッキングして自前でF35の設計を手に入れ、殲-20を作ったから、
EF2000を買う必要がなくなった罠w

http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20140714/Recordchina_20140714035.html
http://paper-wasp.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/lock-37ab.html

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:24:12.97 ID:o4a4pRke0.net
>>454
いやまず機体軽量化が先でしょう>F2の越えられない壁
共同開発段階で日本に逃げられたのが痛かったね。

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:24:21.78 ID:A/Q9xLEm0.net
>>453
主眼って意味がわからないのか…all or nothingとかバカじゃねえの。

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:24:32.67 ID:mUUL84Qr0.net
3年もあれば、蒲田の町工場のおっちゃんたちが、F35をはるかに上回る飛行機を作ってくれるぞ?(´・ω・`)
 

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:25:32.67 ID:rLx/Lg/f0.net
>>428
F-15CベースのF-15DJとF-15E系じゃ部品の共通性は皆無だし
弾薬だってアメリカ製じゃなければ使用出来ないよ
たとえばAAM-4やAAM-5を使うためには、ソフトウエアの改造と専用誘導装置の増設が必要

でもって、F-35の音速以下での機動性はF-22と同等だと実証データで証明されてるわけですが・・・

しかも、想像の産物のF-15SEなんて持ち出すなよw

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:26:09.55 ID:3Bu1xrLY0.net
F-35は、ステルス性を多少犠牲にしても、もう一回り大きくした方がいいんじゃないの?
色々満載のわりに機体が小さすぎる気がする

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:27:13.66 ID:C7T06ZSf0.net
いいからユーロファイター買えよ
プラモデルはもう飽きた

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:27:53.60 ID:N4gwaAcD0.net
>>462
F−15JとF−15Eは4割も部品が共通である。

466 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:28:16.96 ID:FU9GWdJj0.net
>>373
F35の翼面加重はEF2000よかだいぶデカいんで、間違いなくEF2000のほうが小回り利きまっせ。

F-22    推力重量比1.16 翼面加重320kg/u 実用上昇限度16000m
EF-2000 推力重量比1.13 翼面加重350kg/u 実用上昇限度21000m
F/A-18  推力重量比0.91 翼面加重 470kg/u 実用上昇限度15000m
Su-35   推力重量比0.90 翼面加重500kg/u 実用上昇限度19000m
F-35   推力重量比0.88 翼面加重 510kg/u 実用上昇限度18000m

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:28:18.46 ID:MIZV2NcV0.net
J31がマトモに飛ぶとしたら
F35じゃあ負けるだろうな 高価でソレは無いだろう

15SEなら勝つと思うぜ。鈍足な戦闘機はそれだけで
罪なんだ 豚機は地上攻撃でもやってろ

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:28:24.98 ID:s08JKeYF0.net
>>462
もっと頭を柔軟にしてあらゆる可能性を考えた方がいいと思うな。

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:28:34.83 ID:G2ZkjVMX0.net
>>440
たぶん、買う段階になってからお金ないとか言い出すと思う。
いつもの見栄。

470 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:31:12.94 ID:pXyjMRZ+0.net
>>388
>2次元ベクタードノズル採用とか有りだと思うが

ベクターノズルをつけると、エンジンの排気口付近に上下の動きが加わるから、
強度を上げないと機体後部が金属疲労で破損してしまう。
急激な機首の引き起こしや咲引き下げを行う場合にかかる機体各部の最大Gも
異なってくるから、結局は機体全部の見直しの強度アップが必要になると。

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:31:12.71 ID:rLx/Lg/f0.net
>>452
その2つはAAM-5搭載、IFF5、空中給油適用拡大改修とセットぽいね

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:33:16.33 ID:eW8Bx+350.net
>>440
チョンは仮想敵国に日本いれてるからそれは無理だろw

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:34:57.33 ID:dCvQbpo90.net
飛行機なんていらないんじゃない?
いっぱい衛星飛ばして、衛星からミサイルかレーザーでいいじゃん
やる事は相手を叩く事なんだから、べつにひよひよ飛んで
同じ様に戦う必要なんかないじゃん

474 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:35:04.00 ID:QzAb32lm0.net
>>460
どちらかに主眼をおくのがおかしいとオカシイと言ってるんだよ、両方必要なの。

475 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:36:37.42 ID:rLx/Lg/f0.net
>>465
再設計されてないのが4割であって、部品レベルでの共通性が4割あるっていう保証では無い
というか設計世代が違うのに、わざわざ古い設計の部品を使う理由が無い、コストも上がるし

476 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:37:50.62 ID:b27jzi0Pi.net
>>469
金ないから60機必要なのに40機しか買えてない

477 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:38:31.29 ID:N4gwaAcD0.net
>>475
F−35AはF−15Jとでは100%部品と弾薬が違うだろうがw

478 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:39:02.64 ID:pXyjMRZ+0.net
>>467
>鈍足な戦闘機はそれだけで罪なんだ 豚機は地上攻撃でもやってろ

いや、どういう目的用途と速度域で使われるかが問題になるから、
あまり最大速度や旋回性ばかりが性能を見比べる要素にはならない。

マルチロール機はどこかで性能を妥協する必要が出てくるから。

軽く仕上げすぎると機敏には動けても、今度は強度が足らなくて、
装備をほとんど積めない機体になってしまうし。

479 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:40:06.19 ID:kQKXGeV50.net
戦闘機とかぜんぜん知識ないんだけど
ドッグファイトにステルス性能って有利な条件にはならないもんなの?
コックピットから視認以外にもレーダーで敵機の位置確認とかしてると思ってた

この前みた心神の動画でも、自衛隊機とアメリカのステルス機との模擬戦で
自衛隊機ぼろ負けみたいなこと言ってたし

480 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:40:36.42 ID:Na6m/Mnb0.net
安倍は馬鹿だろ
欠陥品買わされて

軍司令官なら失職もの

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:41:25.45 ID:74SobV1s0.net
×尖閣で衝突させた漁船
○尖閣では漁船に衝突させよう、衝突させようとした

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:41:38.01 ID:zrUcrM0t0.net
F35を買えない朝鮮人発狂スレ

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:43:03.77 ID:oWJDU3xb0.net
>>480
選定が行われた2011年当時、安倍はは政権についていたか?

484 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:43:34.76 ID:b27jzi0Pi.net
>>479
360度オフボアサイト能力とかHMD投影で機体で隠れてる部分を見渡せるとか
運動性以外でドッグファイトを有利にする機能を搭載してる


あとこれ大事だけど言うほど運動性悪くない

485 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:45:21.52 ID:N2raCP1R0.net
双方ステルス機でお互いレーダーでは見えないんで
有視界戦闘するしか無い状況とかならないんだろうか?

486 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:46:49.27 ID:9QhJzgP00.net
>>119
>>186 FC2の貴様もアフィ乞食宣伝マルポ目立つ死ね

宣伝禁止の掲示板でてめえの反日韓国ライブドアアフィブログの直リン貼りまくって売名宣伝クリックおねだりして韓国企業へ利益誘導してんじゃねえよ在日部落の乞食チョンヒキ根暗キモヲタ野朗ヘタレが何を根拠にイチビっとんねんボケカスゴミクズ五指切断して死ね自殺しろ

ものすごい勢いで広告・宣伝を報告するスレ 239
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1404440627/

487 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:47:19.21 ID:pXyjMRZ+0.net
>>479
初めから戦闘状態に入るケースというのは実はあまり無い。
領空に入ってきた相手や目視できるくらいの距離状態の敵機まで接近して、
至近距離から監視しながら牽制して、従わない場合には上層部からの命令に
従って攻撃に入るというケースが多いから、その場合には第二次大戦の頃の
ような有視界飛行での戦闘にいきなり入るという場合も出てくる。

ステルス機も見えるくらいまで接近している場合にはレーダー波の
反射量が多くなってロックオンされてしまう場合があるので、
ステルスの優位性が薄くなってしまう。

488 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:48:42.38 ID:tp5kEWiW0.net
>>1

今回の事故のかこつけて「 6年前の記事を混ぜている 」

かなり悪質な記事だな。





489 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:49:13.36 ID:eW8Bx+350.net
>>479
多分ドッグファイト以前にチンチンにされたんじゃね?
まあドッグファイトしてもF-22の旋回性能はF-15より上らしいし

490 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:49:49.37 ID:Ub2cjO4t0.net
>>4
今から全力でやらないとF-15の替えが利かなくなるしなぁ。

てか、もう初期退役機を考えたら手遅れになり始めてる。

491 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:50:38.31 ID:pXyjMRZ+0.net
>>485
数百キロの範囲内でグルグル飛んでいるステルス機が飛行可能時間内に
敵機のステルス機と出会える確率はほとんどないから、見えない敵機を
探して攻撃してらっしゃいという任務自体が発生しないと思う。

492 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:51:00.10 ID:OA4emJs20.net
空中戦って実際に頻繁に起きるんか?

493 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:51:23.50 ID:b27jzi0Pi.net
>>491
CAPならまああるんじゃない

494 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:55:03.25 ID:eBcphyxO0.net
日本で開発してる戦闘機にお金をつぎ込んだ方が良くないか?

ちゃんと飛ぶかどうか解らない物にお金を出す必要はない。

495 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:56:03.40 ID:p7SHwg/M0.net
欠陥があっても飛行停止しない中国製よりマシ

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:56:21.29 ID:b27jzi0Pi.net
>>494
F-4EJをほったらかしにはできない

497 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:56:31.02 ID:VneuGTi10.net
ハルクに素手で叩き落されるくらいだからな。

498 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:58:01.85 ID:AV7xWLXn0.net
>>494
日本でいくらお金をつぎ込んでも天下りの懐に入るだけ。
日本なら開発できるなんて妄想だから。年金システム見れば明らか。

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:58:53.45 ID:N2raCP1R0.net
>>494
「日本で開発してる戦闘機」の方が、「ちゃんと飛ぶかどうか解らない物」なんじゃね?

500 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:59:06.30 ID:eBcphyxO0.net
>>492
実際の戦争ではそんなに起きないと思うが

スクランブルの時には、視認できる距離まで
近づくからそれなりの性能は必要だと思う。

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:59:13.48 ID:+0E4nUrz0.net
相手の基地を叩ける巡航ミサイルの開発と、同じ反撃に耐えられる防空の整った基地も大事と思うのです。

502 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:00:10.78 ID:FZop8Zty0.net
>>494
日本はまだ設計図すら無い段階だぞ
F-35がどんだけ試験してると思ってるんだ

503 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:01:38.17 ID:9iPeeuxr0.net
>>479
F35が想定してるシステム的には超重要。
既存の期待ならレーダー誘導の観点から無いよりあった方がいい。

F35式が正しいかどうかは実戦した事無いから誰も知らない。

504 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:03:04.25 ID:eBcphyxO0.net
>>498、494
この間、試験飛行してたと思うが。

同じ「ちゃんと飛ぶかどうか解らない物」ならアメリカに金払うより
国内に金払ったほうがマシ。

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:03:05.86 ID:4/JcuzVN0.net
USA「そういやJAPがよく曲がれるステルス機を開発してたっけ?おいJAP話があるんだ!」
USA「高出力エンジン?あるある、だから機体寄越せ!アビオ?任せとけ!だから素材寄越せ!」
USA「ああ?これじゃ共同開発だな!よし開発費半分出せ!製造するならライセンス料払えよ!」

新型ステルスが良さそうなほどこんな感じになるんだろ?

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:03:20.96 ID:9xMm6UbF0.net
>>1
お前馬鹿だろ。F35が格闘?何を寝言言ってんだ?
F35はステルス性とデータリンクを生かして、格闘なんか発生しない距離から
相手を一方的に攻撃できる戦闘機だ。そもそも格闘の必要がない。

そして、もし格闘になったとしても、そもそもの運動性能が必要ない。
ドッグファイトというのは文字通り犬が相手の後ろを取ろうとする様子からだが、
F35はなんとミサイルを後方に発射できる。ケツを取る必要がない。

前方にしか撃てない相手の視界に入らなければ格闘戦でも一方的に相手を駆逐できる。
運動性能がなんだって?w

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:04:55.48 ID:b27jzi0Pi.net
>>504
それ試作機の試作機レベルだよ

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:05:17.60 ID:CKW1uvdS0.net
「多国による共同開発」と「マルチロール」は鬼門だな。
大抵失敗する。

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:05:57.24 ID:1J3h8w1X0.net
宿命的欠陥っていう言葉を初めて見たんだけどどう言う意味?

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:08:26.98 ID:rLx/Lg/f0.net
>>494
最低でも日本の年間国防予算と同じ程度の5兆円ほど必要になりますが、大増税してもよろしいですか?
しかも機体本体価格のみで1機350億円越えは確実ですし、それでもF-35並みの性能は難しいですけど

あー、一番重要なのが開発に15-20年ほど掛かりますね

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:09:32.12 ID:d2y3ogPN0.net
エリアスが新兵のテイラーに、お前荷物が多すぎるんだ、これもこれもいらない
ポイポイみたいな感じに欲張りすぎた機体なのか?

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:09:52.68 ID:oWJDU3xb0.net
>>510
試算内容は?

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:10:20.85 ID:CKW1uvdS0.net
>>502
心神を戦闘機のプロトタイプと勘違いしている人が多いみたいだな。

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:11:00.37 ID:37t8eH960.net
心神すごいよな
失速しないで90度ターンしちゃうし

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:11:03.46 ID:FZop8Zty0.net
>>504
この前テレビで特集したのは、ステルス機をうまく作れるか、実際に有効かどうか実験するための小さな飛行機だ
まだ飛行もして無い

F-35は日本がひっくり返っても無理な規模とペースで開発と試験やってるよ
去年の暮れで100機目が生産されてんだから

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:11:05.62 ID:WJmHGLCUO.net
目視されるまで強ければいいじゃん

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:12:11.76 ID:p7SHwg/M0.net
>>510
そんなに開発費かからないよ。F-22の頃とは時代が違うからな。

518 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:13:01.93 ID:fuMlOU3v0.net
F-35以外に選択肢がなかったんだから仕方がない
F-15SEやF/A-18EやF-16Eやタイフーンやラファールやグリペンなんて買ってもどうしようもないのは皆知ってることだし
ロシア機は論外だし

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:14:50.36 ID:BtEycZiv0.net
ステルス機みたいな戦略戦闘機は警戒直接対峙みたいな使い方じゃないんだろう?

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:15:10.25 ID:7M5Hb0RU0.net
>>509
機動性を大幅に上げるために装甲が紙になってしまった零戦みたいなもんだろう

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:15:45.67 ID:AV7xWLXn0.net
>>517
じゃあソニーに10億円で発注しよう。ネトウヨならできるはず。

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:17:24.68 ID:nRu41wZN0.net
>>65
交戦規程で、自衛しか出来ない日本は、
操縦者が目視で敵からの攻撃を確認、あるいはレーダーによる照準固定されてからでないと、
反撃できないので、
緒戦でのステルスの意味は、あまりなさそうだけどな。

(憲法9条では交戦は禁止で、自衛も違反だけどな)

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:17:31.12 ID:piofQkVU0.net
>>36
ガソリンスタンドでジェット燃料給油するのか
時間かかるなぁw

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:20:02.97 ID:p7SHwg/M0.net
>>521
ネトウヨとか書いてるとお里が知れるぞコリアンw

525 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:20:07.97 ID:rLx/Lg/f0.net
>>512
F-35より古い世代のF-22の開発費が500億ドルだとか言われてるので、当時のレートだと円安すぎるので現在のレート計算
ただ、F-22の開発の前にF-117などの開発・実戦データの蓄積があるアメリカですら
こんな開発費が掛かってることを考えると、日本がF-35同等を開発するのにはさらに費用と困難が容易に想像出来る
という内容

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:20:10.67 ID:tp5kEWiW0.net
>>1
今回のエンジントラブルにかこつけてF-35が開発中だった6年前のラブルを
あたかも今現在起きているかの如く混ぜている

>筆者はロイターのコラムニストです。
>本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
>コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は
>当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。

David Axe

戦場リポーターでなんとなく左ぽいね、軍に対する批判記事が多い
航空機は専門外。

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:20:44.95 ID:8HaOtL8E0.net
日本にとっては良い事だ
自国開発機でラプターも置いてきぼりにしようぜ 高額で売りつけようぜ

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:20:50.83 ID:+2Q09J0v0.net
>>522
それは防衛出動命令が出ていない状態での偶発戦闘だろ
命令出ていたら先に撃てる

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:21:15.83 ID:Zot7Chwu0.net
ステルス機は確かに機動性が高くないけど
最大の武器はステルス性で相手に見つかる前にミサイルを撃ってる

530 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:22:17.29 ID:AV7xWLXn0.net
>>524
ほんとネトウヨって馬鹿だからすぐネトウヨだと分る。

ネトウヨ頭悪すぎ。

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:23:30.65 ID:p7SHwg/M0.net
>>525
心神プロジェクトで、ステルス機の技術的問題はほぼクリアしてるじゃん。
スマートスキンとかF-22にもない技術にも挑戦してるし。

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:24:21.22 ID:tZAp5lP80.net
心神の問題だな

心神さえ持てば救われるだろ

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:24:48.62 ID:KJQ8eLEz0.net
>>515
小さい飛行機といってもグリペンくらいのスペックだよ。

534 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:25:11.60 ID:rLx/Lg/f0.net
>>517
そうですねー、時代が違いますね
なので結果的にF-22より高性能な要求性能になったF-35の概算開発費は40兆円ほどになるわけですが
3機能同一機体開発を考慮して1/3の開発費でも13兆円超な訳なんですが、
日本の国防予算3年分に相当しますよ

535 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:25:49.80 ID:o5cDvU+z0.net
>>526
なるほど、戦場取材で頭のいっちまった記者なのですね
戦争反対が頭にあるから、公正な立場で論評ができない人だと・・・・さっさと戦場へ逝け

536 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:26:07.22 ID:QzAb32lm0.net
>>509
戦闘機の機動性は機体とエンジンに依存するので簡単に良くはならない。

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:28:00.06 ID:p7SHwg/M0.net
>>534
携帯電話で考えてみろ。
80年代は車載電話みたいなものだった。
今じゃスマートフォンだ。

物理シミュレーションするのもコンピュータの進化でハードルは低くなっている。

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:29:28.52 ID:oWJDU3xb0.net
>>525
i3Fighterの開発費用試算額が5000〜8000億円ですね。
P-1&C-2の開発費用は3400億程度でしたが、C-2の隔壁の問題で600億ほど増えるようですね。
P-8ポセイドンは、開発にいくらかかったんでしょうね…

539 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:29:43.72 ID:eW8Bx+350.net
>>525
アメリカだって3軍に供給する機体だもんかなり無理してると思うが

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:30:33.01 ID:1J3h8w1X0.net
>>520,>>536
なるほど、勉強になりました
ありがとう

541 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:31:21.29 ID:FZ4eJFvj0.net
実戦すればすべてが分かるw

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:31:40.85 ID:y7nZs0FJ0.net
空中戦できないとスクランブル厳しくね?

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:32:58.78 ID:p7SHwg/M0.net
F-22の予算の大半がステルス形状の戦闘機の機体制御プログラム(主に人件費)にかかっていることを知らないのかね。
心神は、ラジコンレベルとは言え、そこを既にクリアしているんだよ。

日本企業は大出力の戦闘機用ターボファンエンジンを作ったことが無いという問題はある。
しかし、F135は無理でもF100程度のエンジンなら十分に作れるだろう。

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:33:24.75 ID:AYJOsD0B0.net
中国は自爆するイメージしかない

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:33:52.75 ID:rLx/Lg/f0.net
>>531
通称 心神プロジェクトでするのがステルス機の技術的な基本問題の検証なので、
問題の把握すらしてないのに、問題の解消をする事はできないですな

スマートスキンセンサーと言われている多機能センサーは実用化されてるわけでは無く
F-2後継機の時には搭載を目標として基礎開発をしてる最中の代物
これに関しては、米・欧・露・中なども開発してるし、
F-35には似たような機能のセンサーが搭載されている

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:34:48.29 ID:EUi89Npk0.net
F-3リリースいつー?

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:36:17.16 ID:p7SHwg/M0.net
>>539
ホントそれ。
兵器は、万能は無能だから。

いくら技術が進歩したとはいえ、要求仕様が違う3つのタイプを纏めたのは間違いだったと思う。
マクナマラと同じ間違いを犯している。

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:36:40.59 ID:xJsYyoXV0.net
中国機のパイロットは見えない敵と目視で戦えるのかスゲ〜なw

549 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:36:42.07 ID:ecs6dbPU0.net
ハシゲがきもいレスつけてきてんだけど、これは書かないといけないお

スクランブルなんて、ミサイル撃てば本当は終わりなのをわざわざ飛んで警告してるだけで
いまのアメリカの設計思想にない要求仕様なんだわ
それでもX35とかF35を開発してるのは、磁気嵐など機材が動かない場合の人間の目視報告確認を
するためだから偵察任務がカメラ持って必要なわけだ
空自はドッグファイトを考えるんじゃなくて、かメらで仕様を叩きなおせって、ほんと

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:37:05.70 ID:+2Q09J0v0.net
>>543
日本が目指すべきはF-22じゃなくてT-50だな

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:38:23.99 ID:oWJDU3xb0.net
>>546
国産で選定されて、早くても10年以上先。
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a_02.pdf

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:39:07.49 ID:b27jzi0Pi.net
>>549
米でもスクランブルは普通にやってるわさすがクソコテ

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:39:25.28 ID:AV7xWLXn0.net
>>548
ネトウヨって本当に馬鹿だな。

554 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:40:00.57 ID:ecs6dbPU0.net
>>552
なんで州兵の仕事を空軍がやるんだよ、あほんだら

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:40:10.06 ID:zYm9EfVP0.net
双発に魔改造だな

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:41:14.73 ID:vw01Vwdw0.net
>>54
そのステルスをレーダーで捉える技術を日本は持ってるから

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:41:15.79 ID:rLx/Lg/f0.net
>>537
それをして開発をしてるのがF-35なんだが・・・

>>538
P-8に触れて差し上げるな。。。
あれは単体で300億円もして、しかも子分のMQ-4C(150億円)が複数居ないと
まともな対潜活動すらできない親分なんだから、ただし子分はまだ完成してない

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:41:25.86 ID:VX/JNZQE0.net
日本の技術は無人戦闘機でこそ活かせる
人間が乗ったらGで気絶するような急加減速急旋回できる無人機体を早く作るんだ

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:43:22.06 ID:QsVZlq4Q0.net
F-15をベースにステルスに改造した方がよほどマシなのが出来たな

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:45:33.79 ID:OPvK8oyV0.net
ねとうよ飛行隊 ゼロ戦戦闘機 よろ

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:45:33.68 ID:ecz6NzIz0.net
>>557
嘉手納にいる6機はなにしてるの?
飛行場においてデコイとして使ってるのかなぁ?

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:45:56.94 ID:oWJDU3xb0.net
>>559
本当にF-15をステルスにできるんかね?
構造上ドラスティックな変更しないと無理だと思うんだけど。

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:45:57.34 ID:b27jzi0Pi.net
>>554
http://i.imgur.com/9nVjY0D.jpg


え?






え?

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:46:18.28 ID:p7SHwg/M0.net
>>557
仕様の異なる3機種を同時に開発しているということは都合よくスルーか?
日本の場合は、要求スペックが決まっているからずっと作りやすいだろ。
F-35の開発が炎上しているのって、殆どが仕様の異なる3機種を同時に開発している弊害じゃん。
アレスティング・フックの位置が悪いとか。エンジンも予算が足りないから1タイプに絞ったら問題起きまくったり。

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:46:55.33 ID:kaKT7snQ0.net
>>547
別にそんなことないよ。F-15CとF-15Eでは別物だし。

>>559
サイレントイーグルってのが既にあるよ。

566 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:47:01.87 ID:ecs6dbPU0.net
>>563
本田、なにいってんのかわからんのだが

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:47:54.07 ID:+2Q09J0v0.net
>>562
それやったのF22…

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:48:28.54 ID:vw01Vwdw0.net
>>93
それが活かせるのはF15が失速するような低速域だけだ。

ロックオンされたらおしまい

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:48:44.72 ID:3yEMS3Aj0.net
あ、そのうちF35反対、危険ってプロ市民団体が言い出すねこれはw

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:49:07.71 ID:p7SHwg/M0.net
>>565
> F-15CとF-15Eでは別物だし。

だから別物にしないと使い物にならないって話をしてるんだろうがw
その2機種は、名前が似てるだけで機体構造の6割が違うんだぞ。
アビオニクス等も含めたら、全く別の機体といってもいい。
F-16とF-2みたいなものだ。

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:49:39.83 ID:+2Q09J0v0.net
>>197
日本だって3機編隊じゃ

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:50:23.00 ID:kaKT7snQ0.net
>>562
そもそもF-15CとF-15Eは骨格からして違うよ。

F-15は元々制空戦闘機で爆撃のことなんか1セントも使うなって
開発された機体だよ。

でもF-15Eストライクイーグルからは、マルチロールになった。

それを更にステルスにしたのが、サイレントイーグル。
F-15のウィークポイントのインテークのタービンブレードを
隠したのがそれ。

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:51:29.97 ID:Oflf8Z2d0.net
宿命的欠陥?

新語?

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:51:32.32 ID:b27jzi0Pi.net
>>566
これスクランブルやってる空軍の機体なんだけどいつからスクランブルは州軍の仕事になったんだ

575 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:52:03.29 ID:ecs6dbPU0.net
>>574
最初からそう云えよ
我相処理したのかね

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:52:20.71 ID:kaKT7snQ0.net
>>570
使い物にならないってわけではないよ。
F-15EがF-15Cに格闘戦で負けるわけでもないし。

そもそも失敗作だっていわれたF-111なんか
湾岸戦争の時に、大活躍したじゃん。

どんな仕事も全部F-111がやってくれたよw

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:54:30.93 ID:p7SHwg/M0.net
>>572
インテークのレーダーブロッカーは、SE関係なくあったはず。
それを付けて、機体前縁部をステルスにして(電波吸収材に変更?)ウェポンベイ搭載と垂直尾翼の変更などを
行い、前方からのみ高いステルス性を実現した機体だな。

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:54:59.28 ID:rLx/Lg/f0.net
>>561
基本は海上監視ぐらいかと。ソノブイばらまけば対潜活動も可能だけど、
予算削減が厳しい米軍がそんな活動してるとは考えにくい

>>564
だから、想定開発費をF-35の1/3にしたんだが

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:55:38.29 ID:a08CxshLO.net
まっすぐ走らない、加速しない、曲がらない、止まらないは、カワサキだと普通だから気にするなよ。
オイル漏れは、オイルが入っているバロメーター。
オイルが入っていて、漏れないときは故障だから注意。
>>1の何が問題なのかがわからない。

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:55:50.77 ID:ecz6NzIz0.net
>>576
トーネードIDSも忘れないでー(>_<)
初日に飛行場潰したのはトーネードなのに。
損害も想定の範囲内だったのに失敗呼ばわり。

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:56:20.29 ID:b27jzi0Pi.net
>>575
ほんでいつからスクランブルは州軍の仕事になったんだ

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:57:24.69 ID:a08CxshLO.net
>>579
スレ誤爆しました。
申し訳ない。

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:57:26.12 ID:kaKT7snQ0.net
>>577
まぁ前方RCSが少なくなってりゃ取りあえずいいんだよ。

垂直尾翼は外傾か内傾すれば、側面RCSも良くなるんだろうけどね。

584 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:57:26.82 ID:ecs6dbPU0.net
>>581
それより大塩佳織かえせよ

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:58:22.84 ID:amMeg3cF0.net
新しい戦闘機を開発したほうがいいのでは

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:58:42.72 ID:omIgn2Vi0.net
まず、ミノフスキー粒子を見つけろ。話はそれからだ。

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:59:31.79 ID:sgusv9+r0.net
実際に戦えば中国機がF35をレーダーに捉える間もなく撃墜されてる

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:59:51.71 ID:p7SHwg/M0.net
>>576
F-111が活躍したのは、機体が大きくて可変翼だったからディープストライクミッションに向いていただけだろ。
艦載機として艦隊防空の戦闘機としても使えたという話ではない。

ちなみにF-15Eは、低空飛行すると機体の振動が起きてナビ酔うらしい。
超音速を想定したクリップトデルタの固定翼が裏目に出た。
だから、ディープストライクミッションにはF-111のほうが向いている。

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:01:22.68 ID:LKocN8Z70.net
曲がれず、上昇できず、動けなくても、見つからないなら大丈夫なんじゃないの
今は目視でババババと機関銃を撃つ戦闘じゃないんだから

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:01:46.55 ID:3wM6+8xFO.net
だーかーらーユーロファイむぐぐぐ…

591 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:01:54.78 ID:M71CxY1C0.net
>>585
上で書いたように、空自の要求仕様の取り纏めの問題
アメリカほど脳みそがまだ集まってないから高級機材が生かせないってだけだわ

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:02:13.12 ID:oe9xxb9M0.net
心神ベースに本格的に純国産戦闘機F-3として配備する、なんて実現するとしても大分先だろうけど
F-35が安定化するよりはF-3の方が案外早いかもなw

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:02:15.90 ID:FFu5u0eT0.net
そもそも接近戦に入る前にケリが付いてるわけだが。

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:02:25.51 ID:rLx/Lg/f0.net
>>577
という予定だったで止まってないか?
電波吸収材、垂直尾翼変更、レーダーブロッカーはだれか開発費をだしてくれれば作るって話だったはずだし
コンフォーマル・フューエル・タンクだけは開発が続いているみたいだけど

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:02:59.11 ID:fufpOV8WO.net
>>571
ドックファイトに入る前は三機編隊ですがドックファイトに入ると各機が無線で連携して敵と戦う事は出来てません。
アメリカさんは俺が囮になるから食い付いてきたら、横から叩いてくれって示し合わせ、食い付いてきたら撃つタイミングも示し合わせて襲ってきます。
これでかなりやられてます。

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:03:18.39 ID:lYoV1WuD0.net
>ランド研究所」のアナリスト2人は2008年

6年も前の報告書じゃねーか。
今更こんなネタ持ちだして何がしたいの?

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:03:58.29 ID:kaKT7snQ0.net
>>588
でも、実証されるまでは評価は散々だったじゃんw

使ってみたら、使えること使えることw
F-15Eよりいいんじゃねって言われるぐらいで。

そりゃ艦載機で使うのはまぁムリだろうけどね。
やってやれないことはないけど、一回しか出来ないだろ。

ロケットブースタで打ち出して、ワイヤで強制的に落とせば
着艦は出来るだろうけどギア壊れるわな。

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:03:59.38 ID:Swa/pLQb0.net
>>1
F35の最悪の欠陥は
日本の航空産業や武器産業に核心技術が隠蔽されてて
技術的継承が断絶してしまうことだ。

599 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:04:10.82 ID:M71CxY1C0.net
>>596
電信柱にくくりつけての折檻の遣りたい放題だろ

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:04:20.03 ID:p7SHwg/M0.net
>>594
そうそう、横方向に居る敵機をロックオンしてミサイル撃てる時代だからな。

>>594
売り先が見つからないから仕方がない。
F-20みたいになるかもな。

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:06:46.01 ID:YhKOFDXb0.net
全然関係ねーんだけど、双発のエンジンってオイルタンク別々なの?

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:07:35.56 ID:idIBLl5c0.net
アメリカが韓国に本当に売るのかどうかという点が気になっている。
あとは韓国がちゃんと金を払えるのかどうかという点も。

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:07:44.34 ID:G0zhjP+L0.net
電波時計で一瞬に制御できる時代に何を言ってるの!

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:09:50.18 ID:b27jzi0Pi.net
>>601
共通

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:10:11.63 ID:lYoV1WuD0.net
とりあえずロイターには何が何でもF35を実戦配備させたくない勢力がいる事は分かった

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:11:02.63 ID:a08CxshLO.net
F-22Nを再開発したら問題ない。
今ならF-35の研究も役立つから、世界最強の可変翼を作れる。

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:12:19.99 ID:O+XHg76w0.net
>>598
だから、F-3の開発をしつつ
間つなぎにうまくF-35を使えばいいだけだろう

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:15:41.11 ID:aeSOU6uu0.net
F-35の購入は既に決定してるからな。調達数を増やすかどうかって話にまでなってる。
国産F-3なんて、早くても2028年頃だろうし。

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:16:52.33 ID:tp5kEWiW0.net
>>605
だれがこのコラムニストに金を渡して、こんなこじ付け的な酷いF-35批判記事を
書かせたか、だな
既にF-35の飛行隊が編成されているアメリカじゃまるで相手にされていないからね

中国?・・・・・・もしかして三菱かもなw

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:19:10.50 ID:oWJDU3xb0.net
>>609
F-35の日本での製造、三菱が行うんじゃないの?

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:19:32.58 ID:FBRV61sN0.net
つまりや

空飛ぶ標的を42機も購入してどうするんやという問題

あかんでこれ無駄使いや

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:19:43.77 ID:WSKmF3Y7O.net
欠陥機だろうが何だろうが、アメリカは日本に使わせるだろ

主力戦闘機を国産させるなんて許すまい

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:20:35.69 ID:tp5kEWiW0.net
>>610
国産ステルス機の開発の主メーカーは三菱だよ

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:20:40.87 ID:a08CxshLO.net
>>602
日本に迂回融資させるから余裕
正規空母2隻、イージス艦3隻、潜水艦20隻を追加で買うと言っている国だよ。
F-35くらい日本が買ってくれるから余裕。

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:22:08.31 ID:lYoV1WuD0.net
>>612
アメリカもF16の後継機として使うのに欠陥品のわけねえだろ

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:22:10.74 ID:oWJDU3xb0.net
>>613
いや、だからそれで三菱にメリットあるの?

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:22:42.28 ID:aeSOU6uu0.net
>>614
具体的にどうやって?
これまでの韓国が買った兵器でも行われていたのか?

618 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:25:16.62 ID:amMeg3cF0.net
>>612
集団的自衛権で戦争に参加させたいならF2戦闘機の追加配備くらい許されてもいいのではって思うけどな

619 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:25:44.86 ID:FPQEJFGt0.net
>>614
今にも中国属国にならんとしてる政治体制の方が問題だな。
売った兵器が2016年以降そのまま人民軍に渡る事折り込み済みで対応するだろうに。

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:26:46.38 ID:tp5kEWiW0.net
>>616
型遅れの航空機しか生産できない三菱としてはF-35にF-3の枠まで奪われたら大損害だろ

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:28:10.51 ID:a08CxshLO.net
>>617
ヒント
日本が韓国にあげたお金と名目上の貸出し扱いの金はいくらあるでしょうか?

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:28:55.98 ID:ICdZROFGI.net
>>595
ロック岩崎さんはその裏を掻いたらしいなw

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:31:06.21 ID:oWJDU3xb0.net
>>620
損害も何も、F-3は何も形になってないだろ。

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:32:23.14 ID:vw01Vwdw0.net
>>143
カメラによる画像認識が残る。

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:33:38.44 ID:TbwoZs8E0.net
>>616
F-35の生産に三菱が係るメリットということなら、
F-3の生産が始まるまで生産ライン(+従業員)を維持できるという点かな。
F-2みたいに生産が終了しちゃうと、生産設備や従業員を維持できなくなってします。

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:33:52.43 ID:tp5kEWiW0.net
>>623
F-3の枠がF-35に決まったら研究開発費の大幅削減は免れないよ
協力メーカーの三菱としては困るだろうね

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:34:10.30 ID:ZfAP/rRUO.net
エスコンオリジナル機の震電も作ってくれよん!

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:34:23.86 ID:+N/5DUir0.net
米国のF-35開発は本当に間違いを犯しました。
同一のデザインの機体で
空軍、海軍、海兵隊の要求条件に一致する戦闘機を同時に開発してしまい
開発期間もコストも増加させており
空軍、海軍、海兵隊のどれにも完璧でない中途半端な戦闘機になってしまいました。

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:36:04.98 ID:oWJDU3xb0.net
>>625
ちゃうちゃう、>600が>1の記事を三菱が書かせたって言うことに対するメリット。

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:36:06.81 ID:aeSOU6uu0.net
>>621
韓国に対するODAは、既に終わってるはずだが?
昨年度は、いくらあげたの?

631 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:37:12.08 ID:KAoyGvP70.net
>>1
ミサイル攻撃メインの機体が曲がる必要がどこにある。
そもそもステルス機と言っても、どこの方向からでもステルス性を発揮できるわけではない。
であれば、相手から見てステルス面を見せ続ける飛び方が良い。
曲がる必要はない。

「ファントム無頼」であったな。
F4ファントムとゼロ戦が格闘戦やって、ゼロ戦の方がガンカメラにファントムを
捉える事の方が多かった。
しかし「現実には一撃離脱に徹すればよい」「現実にはミサイルで遠距離から
攻撃するから格闘戦などしない」。

日本に関しては、ユーロファイター改にすればよかったのに、って感じ。

632 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:37:20.45 ID:amMeg3cF0.net
>>625
生産再開すればいいのにね
国防力向上と公共事業を兼ねてね

633 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:38:39.44 ID:+N/5DUir0.net
F-35は重くて動力不足で単発機でエンジン故障が多い失敗作と呼ばれている。

634 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:40:09.24 ID:oWJDU3xb0.net
>>626
F-2の代替選定機種にF-35が含まれてるの?
F-4がもう老朽化でやばいのに、その穴埋めどうるの?
三菱はそこまで国益を考えられない位売国企業なの?

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:40:20.31 ID:aeSOU6uu0.net
>>632
F-2は、日本だけじゃなくて米LMでも一部作ってるから、簡単に再開できない。

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:41:03.44 ID:PzYYHwnY0.net
軍事のことよく知らんが、機銃で撃ち合いする前提なのか?
単に機動性で劣る下位互換の機体に置き換えるわけないし
変な記事だね

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:42:30.56 ID:a08CxshLO.net
>>630
日本の銀行が融資したのは何の為?
韓国銀行が兵器に使った金を回収出来てないからでは?
高貴なプライドの韓国人としては認めなくないのか?

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:42:33.70 ID:W0aXvsk+0.net
日本で作った方が 安くて軽くて運動性能が良くて耐久性が良くて故障もない。

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:43:22.78 ID:lYoV1WuD0.net
>>633
だから6年前の話だっての。ちゃんと記事元読めよ。
まあお前みたいなのが勘違いするようミスリード狙った記事なんだけどな

640 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:45:26.89 ID:tp5kEWiW0.net
>>634
F-2の後継を目指して開発が進められている国産戦闘機のが低いなら
F-2の後継にF-35が選ばれる可能性はあるよ

F-4の後継はF-35に決まっているよ

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:45:30.39 ID:aeSOU6uu0.net
>>637
在日認定されたのは初めてだわw
オレは、日本政府が使途不明金を韓国に渡してるって話が信じられないだけ。

日本の銀行が融資したって、それ民間の話だろ。日本政府が何か関係してるわけ?

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:48:12.56 ID:KJQ8eLEz0.net
>>143
熱源探知と、IRカメラによるロックオンが可能。
F35の場合、360度の視界があるIRカメラで相手を見たらロックできる。
ロケットのような大型の熱源だと1000キロ以上先から感知する。

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:56:58.08 ID:a08CxshLO.net
>>641
韓国人はこれだからw
銀行が民間とするかどうかは置いておき、兵器を買う金にどうぞ使ってくださいと金を渡すわけないって話だよね?
推測容易だけどそんな話が出てきたら日本政府の秘密能力を疑うわw
推測容易にしているのが精一杯の公表と受け取れない人?
単刀直入に発表してくれないとわからないみたいなラベル世代が増えているのもわかるけどね。

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:58:48.65 ID:rLx/Lg/f0.net
>>631
ユーローファイター改ってあれだなトランシェ3Bが未完成で終わりそうなんで言い出した
ユーローファイター2020の事だな。2020年頃に4.7世代機の機能を持たせたっていう奴www
ユーローファイター導入国からすら完全に無視されてるけど

>>642
そういやF-35のセンサーって弾道ミサイルの探知と追跡に成功してたな
あのオーバースペックが開発費高騰に繋がってる気がしないでもない

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:01:07.51 ID:IyJMar5R0.net
>>642
1000キロwwwwwwwwwwwwwww

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:01:13.19 ID:2Qv4V7F10.net
F356はデザインがダメすぎる。
良い飛行機は見るからに良さそうだ。

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:09:48.36 ID:qtBkUUAD0.net
>>645
開発段階で800マイル(1,300km)先の弾道ミサイル探知に成功してるよ。

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:11:15.33 ID:oqJxb3HN0.net
中国の殲なんとかってもの凄いんでしょ?
F35を主力にする国はヤバいね

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:11:44.24 ID:9ZmrDRVq0.net
ぶっちゃけ空飛ぶミサイルランチャーだからいいんじゃない?
射程内までレーダーに引っかからず、ミサイルぶっ放してさようなら

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:12:28.53 ID:5KiDnj7Bi.net
F15って40tもあるのかぁwww

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:12:58.24 ID:IyJMar5R0.net
>>649
そんな運用だけしてりゃいいんならいいんじゃねw

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:15:36.65 ID:j4UVHzHX0.net
バトルフィールドだと
これ空中で止まって敵うちまくって、初動では
オレTUEEEEするんだが、現場に居座り続けると敵の戦闘機にぼこられる
浮遊停止した棺桶扱いだったな。ゲームと現実一緒だったのかよ。

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:16:03.00 ID:aeSOU6uu0.net
>>643
> 銀行が民間とするかどうかは置いておき

そこ重要だろw
日本銀行ですら、建前としては法人なんだが。
オレも韓国は大嫌いだぜ。
でも、日本が金渡して韓国に兵器買わせてるっていうのは陰謀論にしか聞こえないわ。

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:21:59.49 ID:Ke4IsOhi0.net
ステルス機はドッグファイトしないしないで先制攻撃用って言ってる人多いけど
ステルス機同士だとどうなるの?

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:26:26.93 ID:5KiDnj7Bi.net
>>654
見えてても見えないふり

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:26:32.10 ID:e8wLE3mti.net
なーんか、日本が今からわずか20年で戦闘機作れるとか考えてる脳内お花畑フルスロットルな僕ちゃんがいるのね

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:26:33.61 ID:KJQ8eLEz0.net
>>654
排気ステルス性能とIRセンサー性能が良い方が勝つ。

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:29:36.71 ID:J9hVRrPd0.net
>>656
F2だってアメリカの横やりがなかったら国産戦闘機になってたんだが・・・
んなこともしらねえのかよだせーな

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:30:07.80 ID:Ke4IsOhi0.net
>>655
>>657
あくまでもドッグファイトだけはしないのね

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:31:24.93 ID:4/JcuzVN0.net
なんで最近F-35がやばい感じになってるのかなーと考えてたら思い出した
しばらく前に韓国がF-35の導入を決めたという記事を読んでた。
法則が発動してたのである

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:33:46.46 ID:J9hVRrPd0.net
テロリストを空中から攻撃するだけじゃなくて、国家間の全面戦争みたいな状況を想定した場合、
お互いに総力を賭けて航空戦力を投入するわけですよね
そして戦闘機に搭載できるミサイルの数ってのは当然限りがあるわけですよね
そういう状況で本当にミサイルが尽きることもなく、ドックファイトは起きない・・・
本当にそうだろうか?

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:33:56.46 ID:KJQ8eLEz0.net
>>659
ドッグファイトだとF35に勝てる機体がないので、
ガンファイト勝負縛りのDACTだとF16やFA18シリーズあたりが強い。
F-2もガンレンジなら強い。
F35の場合、近接戦闘だと、赤外線カメラセンサーで相手がどこにいるのか目視できるため
死角がない。
パッシブのまま交戦できる能力があるので、相手はロックされたことにも気付かない。

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:34:00.95 ID:aeSOU6uu0.net
>>658
実際、あの当時に日本独自で作れたか怪しいけどな。
特にエンジンが無理がな。ショボいエンジン積んだらどんな良い機体でも糞になるし。
台湾の経国みたいになったてたかも。

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:35:03.16 ID:YkgKxheO0.net
ただの鉄くずやん

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:35:08.88 ID:a08CxshLO.net
>>653
買わせていると取ったなら語弊だよw
金は金で何に使おうがわからない言わば黙認って感じがな。
サムスンやヒュンダイなど軍事財閥な狂った金を入れても、建前上は兵器に金を使ったとは日本が言えない。
確たるものもない。
これを止めるには断絶か、金を入れないように本気の経済封鎖をするしかないけど今の日本では無理。

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:35:33.75 ID:J9hVRrPd0.net
>>663
「かも」とか聞いてねーんだよw

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:36:18.47 ID:oWJDU3xb0.net
>>656
技研に言ってるの?

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:37:53.90 ID:aeSOU6uu0.net
>>666
お前がF-2が国産戦闘機だったという仮定の話を持ち出したんだろ。

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:40:21.51 ID:dCvQbpo90.net
>>654
お互い

どこぉ(‘O‘)?           
                   ?(@Q@)どこぉ

な、だけでは、、、

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:41:35.37 ID:J9hVRrPd0.net
>>668
いつ仮定の話した?
アメリカの横やりさえなければ国産戦闘機になってた
オマエがいうようなエンジンも最強の世界最強のご大層ご立派なものじゃないかもしれないけどな
いつ日本のほうからアメリカに頼った?
んなもん今までの事実見りゃわかるだろバカかよ
日本からアメリカに頼んだ事実なんてない
当時は貿易摩擦でアメリカから強引に横やり入れてきたんだろ
こんなもん常識だ

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:41:44.12 ID:KJQ8eLEz0.net
>>669
赤外線のビデオカメラには写るから、完全に見えなくならないよ。

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:41:49.38 ID:aeSOU6uu0.net
>>665
民間の銀行が勝手に融資してるということなら、日本政府は関係ないだろ。
みずほ銀行が韓国輸出入銀行に融資したというニュースが前にあったけど、
これは、UAE原発に関連した融資だったと言われている。
しかし、日本政府が主導したわけじゃない。民間の銀行がリスクを考えて融資
したなら日本政府や国民に止める権利はない。
せいぜい、みずほ銀行に貯金してる人は、1000万円を超えた分を別の銀行に
資金を移す程度しかできない。

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:42:27.44 ID:PvJfKxBY0.net
ミノフキー粒子が登場して、レーダーなんか過去のゴミ
これからはカメラによる索敵と攻撃体系になるから

見える以上は、ステルスにはできないから、目視戦闘では機動性が大事

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:44:52.59 ID:dCvQbpo90.net
>>671
そんなはずはない!!!!そんな夢の無い話聞きたくない!!!!!

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:45:07.14 ID:IyJMar5R0.net
>>670
> アメリカの横やりさえなければ国産戦闘機になってた

これが仮定の話でなくてなんなんだw

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:46:53.23 ID:9ZmrDRVq0.net
>>651
ステルスの運用はそんなもんだよ
航続距離的な点から向こうが空母で来るんなら潜水艦隊戦で勝負付くしな
まぁ、あくまで受け身にならずガチで対応できればだが

クソみたいなマルチロールになっちまったんだから
過度の期待はせず総合的に相手の弱いところを徹底的に弄り倒せばいいのよ

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:47:22.40 ID:3dqilC1J0.net
>>674
そもそもカメラが見える範囲なんてほぼ目視できるんだから
夜は赤外線っていうだけだぞ。
本来のステルスの先頭空域ははるか遠くだ。
スクランブルで警告後とか、近くで先頭にならざるを得ない場合は
ステルスもくそも無いだろ。

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:49:15.32 ID:IyJMar5R0.net
>>676
お前に言われなくても知ってるわw
そんな運用だけし続けられると決まってるわけでもないだろうがっつってんだよw

てか、航空戦力より先に海上の戦力が来る?
縛りプレイですかwwwwwww

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:49:34.37 ID:PvJfKxBY0.net
>>670
>アメリカの横やりさえなければ国産戦闘機になってた

なって無いよ、エンジンは当時造れないからね、
F-2とて、垂直尾翼以外は、F-16とは違い完全な新設計らしいから
同じような期待しかできてないのでは無いかな?
今、やっと全ての部品を開発・生産できるレベルのなったから
F-3は準国産化になるだろうが、技術はアメリカにも流出させるよ

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:50:03.56 ID:J9hVRrPd0.net
>>675
そんなのただの言葉のあやだろ
キチンと根拠のある話だし、どっかのバカの「かも」とかいう根拠一切ゼロの誇大妄想と違うわ
下らん矮小な話で重箱の隅つついて人をおちょくるのはやめてください

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:51:11.48 ID:IyJMar5R0.net
>>680
> そんなのただの言葉のあやだろ
> 下らん矮小な話で重箱の隅つついて人をおちょくるのはやめてください

馬鹿はことばのあやとか重箱の隅とかほざいてれば妄言垂れ流してもいいと思ってるんだなw
なっさけないw

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:56:26.78 ID:J9hVRrPd0.net
>>679
国産の定義は?
定義からいじくられても困るぞ
だって当初国産の戦闘機作る計画だったのは事実だろ
共同開発になったのは日本から頼み込んだわけじゃなくてアメリカの横やりじゃん

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:00:37.38 ID:4I15cPep0.net
>>658
当時、純国産は無理だった、エンジンの開発ができないレベル
エンジンだけの購入をアメリカに打診、だが、機体ごと買えとなった
そこで、何とかF-16ベースでの共同開発と折り合いをつけた
三菱は意地で、ほぼ全てを再設計し、準国産を目指した
F-16の面影は、機体の形だけを残すだけとなったそうだ

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:02:37.44 ID:3dqilC1J0.net
まあやっとエンジンもめどがついたし、F3はほんと日本の手で
作って欲しいな。日本頑張れよ。

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:07:38.69 ID:/lZQFpcL0.net
日本も当初は双発でないことに拒否感を持ってたんだよな。

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:10:05.47 ID:3dqilC1J0.net
>>685
一発止まったら終わりでグライダーもろくにできないもんなあw

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:12:34.18 ID:9ZmrDRVq0.net
>>678
わかってんならそれでいいじゃない
それ以上の対応なんぞ俺やお前の出る幕ではないし専門家が想定済みだろ

空母云々はどこまでの侵攻かにもよるわけで
尖閣しか考えてないならそれこそ何の縛りプレイだって話だわな

あとすぐに草生やしたがる奴は生活習慣が乱れてるか
被害妄想による過剰反応だってばっちゃが言ってた

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:12:43.67 ID:4I15cPep0.net
>>682
当時の思惑は、開発当初よりエンジン以外を完全国産
エンジンだけはアメリカからの購入を考えていた

共同開発がF-16がベースとなったのも、購入候補のエンジンが
F-16、F-18のエンジンだったからだと聞いた
単発エンジンの機種とした事で、F-16ベースとなった

共同開発はアメリカの横やりだが、そうせざる得ない国内事情もあった
今回は完全に純国産化が可能なレベルにあるので、F-3は純国産化で間違いないだろう

問題は、実戦配備される頃には、次世代の戦闘機の試作機あたりは出揃っている事
莫大な開発費用をどうするか? 諸外国との協調は仕方ないかもしれない

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:16:14.44 ID:x9ViwgNc0.net
一撃離脱も知らんのかこのバカ記者はw

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:16:52.37 ID:qtBkUUAD0.net
>>650
この記者の頭の中では複合装甲と105mm砲が付いてんだろ。

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:17:48.87 ID:Piy9V2Ub0.net
豊田が作ればいいじゃん

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:22:34.28 ID:KAoyGvP70.net
>>644
違げーよ。
現行のユーロファイターはステルス性を高めてあって、昔のとは違うの。
そいつの事。

>>661
(核以外の)全面戦争の場合、戦闘機の機銃なんて意味無い。
艦艇からのミサイル攻撃メイン。
どうしてもドッグファイトやりたいなら、F-15もF-16もFA-18もある。
主語が「アメリカ」である以上、これが回答です。

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:24:05.55 ID:n/cSc9kj0.net
F3が実戦配備されるころには、有人機は時代遅れになっていると予想。

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:27:04.22 ID:4I15cPep0.net
>>685
そこは、アメリカに押し切られたらしい
F-18ベースの方が兵器搭載量も上だった、国内はこっちの方がって事だが
最終的には価格も考えて、双発は諦めたそうだ
アメリカはF-2の開発で得た事を、F-16の魔改造に流用するつもりだったようだが
設計を一からやり直した事で、無理になったようだ、三菱の意地だろう

三菱はF-2にT-2CCV試験機で得たノウハウを導入、開発当時はF-2にもガナード翼を
付けるような案があったようだが、FWのソウトウェアだけで、CCV機動は可能と判断し止めた

三沢の米軍のF-16部隊とF-2との異機種間空中戦訓練では、
米軍のF-16を総なめにしたとも言われているF-2の能力、
F-15との異機種間空中戦訓練でも、ほぼ五分の結果を残したそうだが
FWの弱点? で、最後は屈強のイーグルドライバーに撃墜認定を受けたそうだ


695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:34:54.66 ID:dCvQbpo90.net
>>677
そんな無塚しい事言われたっておいらわかんねーよ、、

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:41:59.99 ID:TbwoZs8E0.net
>>694
F-2がラファールやタイフーンとDACTやったら、どうなるんだろうな。
とっても興味がある。

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:50:29.46 ID:jBYVCySF0.net
まずF-22を購入できなかった
大きな原因を作ったイージス艦機密漏洩の
売国自衛官をぶっ殺せよ

世界の常識じゃ国家反逆罪で終身刑だが
この売国自衛官はたった懲役3年という微罪で釈放されてのうのうと暮らしている

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:52:10.52 ID:3YhpI41m0.net
F-2の追加生産ができればなあ

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:53:03.94 ID:b27jzi0Pi.net
F-2が米の横槍で国産になってたとか言ってるけど
そもそも最初から米国製のエンジンをラ国などで購入することで進んでたから計画通り進んでも肝心の部分は米国製だぞ
ついでに言えば貿易摩擦やらで日本へのヘイトが溜まってる中でそんな都合よく事が進むと考えてる方が
見通しが甘いと言わざるを得ない

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:53:28.10 ID:+ibCBC2r0.net
>>697
それ無くても結局ライセンス生産で揉めてパーだったんじゃねえかな

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:58:02.58 ID:iJCP39Y00.net
日中戦争が始まれば日本の原発、ピンポイントで狙ってきます。。。中国人民解放軍 対日攻撃概念図

http://imelog.net/a/46795

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:02:24.76 ID:e8wLE3mti.net
>>658
これが脳内お花畑ちゃんです

エンジンが作れなかったことも
エンジンを売ってもらえなくてF-16ベースになったことも
「アーアー聞こえない」

最新世代戦闘機のエンジンは更にハードルが上がってるというのに、短期間で作れるとかパッパラパーな考えをしてる幸せ者

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:09:34.67 ID:4I15cPep0.net
>>696
実際に模擬空中戦をすれば、F-2が優位だと思いたい

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:12:27.52 ID:SKNjg7go0.net
ぶっちゃけエンジンの重大トラブルは今後も起きそうだよねえ。
今回はたまたま火災が起きたのが滑走路上で助かったけど、
上空で事故が発生したら単発機だよ。確実に100億円おじゃんぱあ。
しかも虎の子のパイロットが生死のはざまに。まして洋上だったらと考えると・・・
少なくとも海で囲まれた日本では単発機は危険だよなあ。
F-2はエンジンに信頼性があるからまだなんとか我慢できるけど、
ずば抜けてエンジントラブルが多い単発機を海洋国家が採用するってのもなあ・・・
F-22の禁輸法が今年で期限切れになるでしょ。
米空軍と結託して「F-22改」の開発に着手した方がいいんじゃない?

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:13:42.27 ID:VYk5wMlb0.net
民間人の議論がいかに無駄か

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:14:46.65 ID:BKHYvmxt0.net
大型輸送機に小型化したイージスシステム搭載してハリネズミにしたほういいのんちゃう?

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:16:00.48 ID:bT2ThffB0.net
攻撃の主体はイーグルJ改にしてF35はミサイルキャリアに徹すれば充分戦える

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:16:12.41 ID:qtBkUUAD0.net
>>706
まさにそれがF-35なわけだが。

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:21:33.19 ID:izTklWUYO.net
>>701
迎撃も出来る
それに日本の原発攻撃したら民間人にも被害出るし、中国にも被害出るんだが
国際社会からの避難もすごいだろうしな
それに日本を叩いても背後にアメリカがいることをお忘れなく

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:22:35.80 ID:69n4XfnC0.net
>>1
そんなこたぁ、外見見れば、素人でもわかる。

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:22:41.06 ID:b27jzi0Pi.net
>>704
エンジンにトラブルが起きる可能性は双発機の方が高いんだが

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:23:10.72 ID:p7eCyUIP0.net
希望?

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:24:51.76 ID:cuXXkvTa0.net
>>706
AWACSで遠いところから探知して、F-35でミサイルを
敵機の近くまで見つからないように運搬して、発射
F-35は撃ったら上空で敵のミサイルの射程外に退避、
最終の誘導は、ミサイル自身であるが、途中の誘導は、
遠くからAWACが誘導って形で、いいんじゃないの

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:25:07.33 ID:RTPfYlC10.net
>>709
>日本を叩いても背後にアメリカがいることをお忘れなく

まだそんな夢見てるのか?w

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:25:35.47 ID:Jc6gTW4pO.net
そりゃ運動性能を犠牲にしてステルス化したんだから
格闘戦なんか期待されても困るわな

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:27:34.76 ID:BcAAZ1Gi0.net
だからさ、いつミノフスキー粒子が発明されたんだよと
なんでわざわざ有視界戦闘をしなきゃならんのよ

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:28:45.60 ID:c2aG/H/r0.net
水中戦の結果はまだか

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:30:01.82 ID:zqx3fksl0.net
>>703
ドッグファイトになったら、主翼面積が単純にみても増えているから、F-2の格闘戦能力は
高い部類に入るだろうさ。 その代わり加速性等は悪化するけどな。

まあ今はドッグファイトも重要だけどオフボアサイトロックオン能力であるとか、アヴィオニクス能力の
高低が格闘戦時でも大きくモノをいう時代になってる。

BVR戦闘になれば尚更だ。 F-2は腐ってもアクティブフェーズドアレイレーダーを世界でも最も早い
時期に採用した機体の一機。

F-2がもし仮にBVRで戦闘したなら、ラファールはともかく、タイフーンは話にならんだろうw

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:31:58.89 ID:Zios6riPi.net
よくわからんが、車で言うならシボレーカマロみたいなものかね
直線ではいい加速するけど、細かい運動は苦手とか

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:34:15.24 ID:BcAAZ1Gi0.net
戦闘機なんてミサイル運んで発射して、さっと帰ってくることだけが仕事だろ
機体の軽さと隠密性と速さだけ追及してりゃいいんだよ、対戦闘機性能とか要らんわ

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:34:40.55 ID:sNT3QAGn0.net
>>719
どちらかというとキャバリエに近い。失敗作を無理やり日本に押し付け。

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:36:15.40 ID:zqx3fksl0.net
>>715
そりゃそうだが、程度問題ってのもあるw どーせ戦闘はBVR戦闘しか起こらないと想定してたとしても
AWCS等の支援がなけりゃ、戦闘機のレーダーは機首にしかついていないからかなり限られた象限
しかレーダースキャンできない。 また不測の事態なんて容易に想定できるわけでそれらの死角から
相手に距離を詰められることなんていくらでも考えられる。

ミサイリアーでいいなら、垂直尾翼等なんざとっぱらって純粋ステルスにすべきだわw

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:38:25.97 ID:zqx3fksl0.net
>>720
その理屈だとMIG-31最強になるんだがw フランカーを態々配備しているロシアがアホだと
いうことになるぞw

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:38:53.45 ID:NUvsazghi.net
中国のカタログスペックって韓国と変わらないじゃんよ

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:39:25.28 ID:cuXXkvTa0.net
>>718
もう、全機J/APG-2レーダーに改修したっけ?
ならば、F-15E並て事になるかな

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:42:10.10 ID:qtBkUUAD0.net
>>719
加速も良いわけではないよ。タイフーンと比較すると加速性能は2/3、維持旋回性能は半分以下。
なので「鈍重な戦闘機」という表現は間違っていない。

そして同時に、そんなことを問題にしないほど他の性能が優れている。
例えるなら、「スポーツカー」と「無人運転も可能な未来の車」みたいなもの。

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:44:43.07 ID:zqx3fksl0.net
>>725
レーダーの口径もあるから、大口径レーダーのF-15Eとかくらべると流石に見劣りはするだろう。
しかしアメリカのF-18系列の最新版に搭載されている最新レーダーぐらいの能力はあるんじゃね?
まあアメリカの軍事専門誌のどっかに書いてあった内容を信じるならば。

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:44:52.43 ID:THtZWxNI0.net
>>726
加速は実戦で一番使用される速度域のM0.5前後ではF-16以上はあるようだから全くもって問題はないと思うんだけどな

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:45:53.38 ID:5KiDnj7Bi.net
>>690
「ゼロ戦ハヤト」の時代の人かな?

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:46:48.98 ID:8mNlswW10.net
社民党こんなポスター作ってるよ。

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140716005166_commL.jpg
http://www.asahi.com/articles/ASG7J5KFBG7JUTFK00V.html

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:49:45.08 ID:VRGOxsEt0.net
中国のステルス戦闘機の殲−31はF-35をコピーしたもんだから
それもゴミって事か

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:50:40.85 ID:SKNjg7go0.net
>>711
・F-35は他の機種と比べてエンジン周りのトラブル率が高い。
・双発機はエンジントラブルが発生しても片肺で飛行できる。少なくとも生還の可能性は高まる。
単発機の場合はフレームアウト再始動せず → 100%墜落ですからね。

そういう話をしてるんですが伝わりませんでした?

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:50:40.85 ID:cuXXkvTa0.net
オリジナルのF-16より、翼面荷重が下がって高機動力を身に付けたが
重量増加により、俊発性、高速飛行能力はは低くなったって事だっけ?

こいつ、もっと魔改造できる素質あるよな、F-16とは違ってさ
F-16E/Fよりも、上だよな、間違いなく

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:55:00.95 ID:zqx3fksl0.net
まあ、F-35が戦闘する場合、視程外からミサイルさっさと撃ってトンズラ、もし敵に見つかったら
さようならw でいいじゃんw

格闘性能はどうあがいても第四世代機には敵わないんだからさw
あと、ステルス性を追求したエアインテイクの吸引効率の悪さで、エンジンが異常過熱したり
さしもの大出力エンジンもその性能を十全に発揮できない糞設計になりさがったのもケチって
3軍の要求仕様を全て一つのエアフレームで実現しようとした成れの果てな訳で最早おじゃん
にする訳にもいかなくなったんだしw

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:58:58.86 ID:tsiDTJST0.net
ゴック作ろうぜ

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:02:41.57 ID:zqx3fksl0.net
>>728
空自の主要任務である要撃任務だと、加速性能の悪さは非常にひびくことになるけどな。
そもそも、空自が今回望んでいた仕様の一つに、スーパークルーズが含まれていたのはその為もある。
まあ、F-35選定に入ってその仕様は既にどっかへ消えてしまったようだけどw

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:09:18.26 ID:8HaOtL8E0.net
>>730
ふざけとるな こんなの作ってるから誰からも支持されないんだろうけど

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:11:32.52 ID:uzqMRG0D0.net
F-15に F135 双発で積めばいいじゃん?

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:11:46.27 ID:dOctMdif0.net
>>737
残念だが支持する人間がいるから消える事はないわけで。

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:14:32.29 ID:e4rGyXtY0.net
F-35は、とんでも無い戦闘機ですがエドがなんとかしてくれます

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:14:47.43 ID:/NOdEaSl0.net
>>736
まあ空自も当分F-35をアラート任務に付ける気はないんじゃね?
そもそもステルス機は味方のレーダーにも映らないから、あまり要撃任務向けとは言えない。

これで防空体制に穴は空かないのか?とか、選択がチグハグなのは同意する。
とはいえ、現実に他の選択肢がないんじゃ仕方ないが。

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:16:48.70 ID:BVMEzGxq0.net
F22はWindows7
F35はWindows8

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:18:02.55 ID:gzeOXYpK0.net
最強の国産戦闘機を開発すればいいだけだろ
はよせいやボケ政府

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:18:25.52 ID:NGBiNgL30.net
どうせF35で空戦なんてしないだろw

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:19:01.91 ID:b27jzi0Pi.net
>>732
>ずば抜けてトラブルの多い単発機



>ずば抜けてトラブルの多い単発機

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:19:11.99 ID:xKRBDMrM0.net
「コ、コ、コレはテンプレじゃなくて、お、おまじ、おまじないなんだから、」
          ♪
 ★  ∧酋∧   ♪   六四天安門事件 The Tiananmen Square protests of 1989
  \ < ‘∀‘ >      天安門大屠殺 The Tiananmen Square Massacre
    ⊂,   ⊂ノ ))     反右派鬥爭 The Anti-Rightist Struggle
   (( (, ヽ,ノ     .  大躍進政策 The Great Leap Forward
     し( __フ      文化大革命 The Great Proletarian Cultural Revolution
人權 Human Rights 民運 Democratization
自由 Freedom 獨立 Independence 多黨制 Multi-party system
民主 言論 思想 反共 反革命 抗議 運動 騷亂 暴亂 騷擾 擾亂 抗暴 平反 維權 示威游行
法輪功 Falun Dafa 李洪志 法輪大法 大法弟子 強制斷種 強制堕胎 民族淨化 人體實驗

「か、勘違いしないでよね!」

 *'``・* 。        胡耀邦 趙紫陽 魏京生 王丹 還政於民 和平演變
  |     `*。     激流中國 北京之春 大紀元時報 九評論共産黨
 ,。∩∧酋∧   *    獨裁 專制 壓制 統一 監視 鎮壓 迫害 侵略
 + < ‘∀‘ > *。+゚   掠奪 破壞 拷問 屠殺 肅清 活摘器官
 `*。 ヽ、  つ *゚*    K社會 誘拐 買賣人口 遊進 走私
  `・+。*・' ゚⊃ +゚    毒品 賣淫 春畫 賭博 六合彩
 ☆   ∪~ 。*゚     台灣 臺灣 Taiwan Formosa 中華民國 Republic of China
  `・+。*・ ゚       西藏 土伯特 唐古特 Tibet 達ョ喇嘛 Dalai Lama
新疆維吾爾自治區 The Xinjiang Uyghur Autonomous Region 東突厥斯坦 East Turkistan
内蒙古自治區 The Inner Mongolia Autonomous Region 南蒙古 South Mongolia
諾貝爾和平獎 Nobel Peace Prize 劉暁波 Liu Xiaobo
祝&amp;#36154;&amp;#20320;&amp;#33719;得了&amp;#35834;&amp;#36125;&amp;#23572;和平&amp;#22870;!
茉莉花革命

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:20:15.27 ID:klkA5be40.net
蓮舫「曲がれなきゃダメなんですか?」

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:20:34.13 ID:69n4XfnC0.net
F-35は、開発するために開発したのです。
テヘペロ

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:21:20.48 ID:cuXXkvTa0.net
>>741
>味方のレーダーにも映らない

F-22もそうだが、反射率を意図的に上昇さす細工があると聞いたけど?

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:26:11.03 ID:CguG9XZB0.net
対空兵器の多い現代で有人機でドッグファイトとか思考停止すぎる
まぁ人の命が軽い中国ならでは…か?

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:26:56.33 ID:cqFIqb+x0.net
>米国防総省は、向こう数十年でF35を約2400機導入する

2400!!!!
相変わらず桁違いだわ

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:28:21.98 ID:/NOdEaSl0.net
>>749
当然そういう機能はあるはずだけど、F-22やF-35がどうやるのかは詳しく知らない。
F-117は機体にレーダーリフレクターを外付けしてたけどね。

たぶんトランスポンダみたいなもので位置を知らせるんじゃないのかな。
それなら任意にカットして、好きな時にステルス化できるし。

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:30:42.16 ID:bL4bl4kM0.net
いつのまにかエンジンが日本製になってたりして

754 :名無しさん@0周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:31:44.27 ID:nAWyqJSV0.net
>>750
可能性は無くは無いので米軍も今もドッグファイトの訓練をする

>>752
確か反射板を付けていた筈

>>741
つかステルス機なら反射板を付けてステルス性を殺してた気が

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:38:03.02 ID:et+FEndU0.net
>>745
どうでも良いけどお前の知識間違えまくってるぞ

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:41:32.90 ID:qWhKFOTD0.net
とみせかけての

757 :名無しさん@0周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:42:03.08 ID:nAWyqJSV0.net
>>721
いや性能見れば失敗作じゃないだろ

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:45:26.57 ID:asqo3vcW0.net
「曲がれず、上昇できず、動けない」

こんな表現では実際のシミュレーションがどうだったのかさっぱりわからない。
もうちょっと使えるソースでスレ立ててくれ。

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:47:09.31 ID:Hn+rcF/Y0.net
中国の戦闘機の機種が書いてないんだが?

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:50:03.66 ID:CguG9XZB0.net
>>758
忍者は盾も使えず、銃も使えず、魔法も使えない
こんなレベルの話に使えるソースなんてあるわけがない

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:51:14.56 ID:SKNjg7go0.net
>>745
> >>732
> >ずば抜けてトラブルの多い単発機
そんなこと一度も書いてないけど?
工作か何か?印象操作やめてもらえません?

「昼は牛皿食べたい」の「牛」を抜いて引用して、
> 皿食べたい
こいつ皿を食うんだってさwww

みたいなのはフェアじゃないし、悪意しか感じませんよ。

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:54:09.56 ID:DdQuAtiV0.net
>>56
五式は?
(´・ω・`)

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:55:52.88 ID:ak9zo9ux0.net
ソース・時事通信

764 :名無しさん@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:58:09.60 ID:4SMcef740.net
 
「これからの戦争ではドックファイトは必要ない」???
 
いや、有人機じたいが要りませんから
 
 
空軍人とヲタは絶対に認めようとしないけれど

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:58:26.72 ID:N2raCP1R0.net
F-111の夢ふたたび

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:58:47.38 ID:AV7xWLXn0.net
>>709
平和ボケがすげーな。

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:02:28.58 ID:AV7xWLXn0.net
>>764
そんなの途上国相手でしか使えないよ。
相手が先進国なら戦争になれば簡単に無線妨害できるよ。すぐ使い物にならなくなる。

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:03:39.60 ID:e8wLE3mti.net
>>764
>ドックファイト

造船所で戦うのか

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:04:35.98 ID:ANQP4Op/0.net
低速で飛んでるときの画像とか、かなり仰角とって飛行してるもんな。
重いことは間違いない

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:04:38.97 ID:SG9Nmgbr0.net
そういうことにしておこう

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:06:49.61 ID:J9hVRrPd0.net
見た目オットセイみたいなデブで、
ずんぐりもっさりしていて御世辞にもかっこいいとはいえないからね
見るからに強そうに見えない

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:07:49.49 ID:aCucRbvu0.net
しょうがない 三菱に魔改造してもらうか
早く渡せ

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:07:53.23 ID:VZc1vW9rO.net
羽が短い飛行機。
ホイールベースが長いスポーツカー。
デブのマラソン。
ガリガリなレスラー。
見ればアカンと直ぐわかるやん。

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:07:59.71 ID:/aZuTllh0.net
安くするために共通設計にしたつもりが
各要求を満たすため重くなり高くなり
失敗して再設計して・・・
気付いたらバラバラに作ったほうが安くて強かったってパターン。

終わってるよな。
基本の設計が悪いと後からいじってもいかんともしがたい。

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:24:10.10 ID:ANQP4Op/0.net
マルチロール機って、何をとっても一番じゃないんだよな

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:28:57.92 ID:khHCHoYSO.net
やっぱり日本製が一番

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:30:13.65 ID:wFZLv19J0.net
戦闘機の機動性が低いって最低じゃなの

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:33:32.68 ID:DG01it6n0.net
ダイハツとかに小型戦闘機作らせればいいんじゃね?

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:47:41.34 ID:yEmC6zJh0.net
円卓でこいつに取り囲まれた時は絶望したもんだけど

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:50:05.66 ID:o5cDvU+z0.net
どんな駄作でも、5000機ぐらい作って大量配備すれば、
整備性は上がるし共通部品は増えるし、エラーだってみんなで直せる

結局、試作機あがりのF-16が世界のスタンダードになったでしょ
駄作を突き詰めれば傑作なんだよ

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:54:00.25 ID:+ibCBC2r0.net
いずも型で運用できるATD-Xサイズの戦闘機欲しいな鬼のように短距離離陸できる奴
どうせ実戦なんかまず無いしスクランブルが主任務なら武装も最小限でいいし

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:06:06.31 ID:J9hVRrPd0.net
>>780
そういうアメリカ製の戦闘機なら誰でも買ってくれるっていう奢りが
今回のような結果になったんじゃないかな
買ってほしけりゃ努力していいものを作るしかないんだが、そういう姿勢はあったのか?
これまでと同じようになんのかんのやってりゃ何とかなるなんて幻想は捨てるべき
ちゃんといいものを作らないと売れないし戦闘もできないってことだ

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:08:22.49 ID:xKRBDMrM0.net
>>781
いずもに軽線乗せて何をするつもりなのかな?戦略や戦術もなしに、ただ乗せたいっていうのは無意味なので、
乗せてどうするかを説明して欲しいな。

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:08:43.11 ID:XnYl6JAf0.net
>>773
F1のホイールベースは3mあるぞ
別の要素で補えりゃいいいんだよ

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:10:15.51 ID:eODhOThQ0.net
>>「曲がれず、上昇できず、動けない」

デブが汗水垂らして、必死こいて鬼ごっこの鬼やらされてる画が浮かんだ。

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:11:34.69 ID:/aZuTllh0.net
アメリカもライバル不在で
実用的な機体が減っていって繊細で個性が強い機体ばかりになった感じがする。

結果、じっさい戦争で活躍するのは設計が古いのが多い。

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:13:17.79 ID:BhZ6sriY0.net
>>785
ガリニートのおまえらの将来にも見えるな

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:13:19.38 ID:wFZLv19J0.net
なぁアメリカの最新鋭高性能戦闘機を買うってことで破格の買い物したんじゃないのかよ

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:15:18.68 ID:+ibCBC2r0.net
>>783
特に理由らしい理由もないけどいずれ強襲揚陸鑑も配備するならあったらいいなってくらいかなあ

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:18:26.69 ID:J9hVRrPd0.net
>>781
ふざけるな
戦闘機ってのはその名の通り戦闘で勝つためのものだ
それ以外は不要
今は中共と戦争で勝つための機体がいるってことだ

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:18:57.17 ID:MYV7Uk5S0.net
>>781
まあ実証機には乗せる夢は多いほうがいいっすよね。
なにも航空機開発というカテゴリで「変な縛り」はないほうがいい。
とどのつまりミツビシ自身は世界規模でどれだけの産業なんだと言う自負があるのか。
戦闘機の開発してたら、ケミカルホールディングス傘下やマテリアル・MMC・倉庫において
トンデモな副産物が生まれるかもしれん。
星条・・じゃなくスリーダイヤの旗の下にってのはそういうことよ。

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:19:17.51 ID:4By6vfH1O.net
だからモルガン作ってF15のエンジン移植しろよ
8ヶ月で出来るだろ

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:19:45.55 ID:o5cDvU+z0.net
>>782
技術的には失敗でも、営業でスタンダードにる商品もあるよ   微妙だね;

アメリカの戦いは、圧倒的な国力で押す、面白みも何にも無い戦争だよ
F-35は、そういう戦争では、とても役立つと思う

逆に、少数が多数を相手に抵抗戦するような状況では、ユーロファイターは傑作だね
ただし、ユーロファイターを主力機にしたら、駄作の面が色濃く出るよ

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:20:53.20 ID:AV7xWLXn0.net
>>790
相手がこっちの得意分野で戦ってくれるものか。
零戦なんか終盤ゴミ同然だったろ。

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:23:00.22 ID:o5cDvU+z0.net
ロシア軍機が、ウクライナ軍機を撃墜したよ   正規戦争になった

F-35の実戦デビュ−はウクライナかも?

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:23:59.86 ID:rLx/Lg/f0.net
>>793
同世代機のラファール相手に、同数の模擬戦闘でどの条件でも完敗してるんだけどねぇ
失敗の傑作っていう意味なら解るけどな

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:24:18.70 ID:jolA6cbU0.net
>>5
むしろ
<丶`∀´><こんな欠陥機でも買ってやるから安くするニダ

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:24:29.88 ID:otGLFHgZO.net
F16のどのような点が駄作なのか、
試作を経ていない機種はどれなのか是非お伺いしたい。

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:25:23.60 ID:eODhOThQ0.net
>>795
脳内戦争オツw

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:26:07.16 ID:J9hVRrPd0.net
>>793
まだアメリカの戦闘機なら無条件でどうにかなると思ってる
そんなんだから駄作になったのもわからんのか
日本が本気で国産戦闘機作ってふんぞり返ったアメリカに目のものを見せてやれ
そうすりゃ初めて目が覚めるんじゃないのか

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:27:04.25 ID:CjwiSTgw0.net
>>786
軍事産業と議員が儲かれば戦闘力なんてどうでも良い

実際のところ現状ではF-18とF-16で十分だから

802 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:29:59.55 ID:J9hVRrPd0.net
これといったライバルもいない
しかも必死で努力しなくたってだまってりゃ同盟国がこぞって買ってくれる
こんな現場にもろくな奴がいないせいで価格が高騰しまくってるようなグダグダなのに5000機調達する気でいるのがいい証拠だ
こんな状況でいい物を作ろうと切磋琢磨しようとは思わんだろうなぁきっと

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:31:58.88 ID:a8ccpwol0.net
>>5 >>124
味方兵器の欠陥を隠そうとするのは利敵行為。

お前らが日本の敵なのはよくわかった。

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:35:59.79 ID:nmWujExt0.net
F4だって、デビュー当時は不評だったんだし、改良されていって傑作機になった、
とりあえず実戦配備をめざそうよ。

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:37:31.47 ID:o5cDvU+z0.net
>>799 数時間前の話だよ   ついさっき、ロシアが交戦の事実を公式に認めた

戦争は新たなステージに移り、これからは指揮権が明確な正規戦闘となる
ロシアはついに交戦国となった

これはウクライナ債権のデフォルト→ロシア民間銀行の銀行間取引停止  を意味するが、
既にアメリカがロシア系エネルギー企業と決済銀行の米国内取引を禁止したので、
もうウクライナ債権がデフォルトしようが、民間銀行の銀行間送金が停止しようが、どうでもよくなった

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:39:37.89 ID:AV7xWLXn0.net
>>805
国連加盟国が交戦状態になった以上、日本も自動的に初の集団自衛権の発動だな。

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:40:09.22 ID:eODhOThQ0.net
>>805
お前の書き込み以外、世界中のどのニュースサイトにも書かれてないよw

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:41:03.36 ID:J9hVRrPd0.net
>>804
設計思想からすでにダメなのがわからんかなぁ
こいつは全てを同時にこなそうとしてすべておいて中途半端な器用貧乏なんだよ
だからいろいろ詰め込み過ぎてこんなデブになった
それらはお互いに性能を殺し合ってるから全部中途半端になった
ダメなやつならそれそういうに安ければまだましなんだが、
値段がどんどん高騰してこのままじゃ税金がボられるばかりだ
もうちょっと金を大事に使う道を考えてほしいな

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:41:37.15 ID:1YZBLDOs0.net
小浜は銃声を聞くと逃げ出す男

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:42:33.98 ID:o5cDvU+z0.net
ロシアが公然と西側の敵になったことで、F-35の生産はずいぶん変わると思う

今のようにバグ取りをメインにするのではなく、多少の不都合よりも実戦投入が急がれるだろう
イタリアと日本のF-35量産拠点は、前倒しで稼動するんじゃないかな?

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:42:49.70 ID:J9hVRrPd0.net
当初は89億だったものが150億になって、今は確かもっと上がってるみたいじゃないか
その時点でとんでもないグダグダだって気付いてくれ
過去の例ばかりを持ち出されても困るしな

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:44:10.35 ID:jolA6cbU0.net
>>807

┐(´ー`)┌

「ロシアがウクライナ軍機を撃墜」、ウクライナ政府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140717-00000048-jij_afp-int

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:44:11.36 ID:CjwiSTgw0.net
>>804
F4は当事としては巨大な機体による広大な余剰空間と
双発エンジンによる有り余る余剰推力に助けられただけです

改修でバルカンを積んでなんとかMIGに対抗できるようになった

でもF-35は設計当初からいっぱいいっぱいの単発機

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:44:55.82 ID:6W34YMbp0.net
F4も最初はでかくて重くて使い勝手が悪いといわれてたっけ

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:46:19.26 ID:o5cDvU+z0.net
>>811 調達機数が増えれば、一機当たりは安くなるんだよ

ついにロシアは交戦国となり、西側の敵になったんだよ
F-35をはじめとする、軍用機の需要はこれから急増し、調達機数は平時の何倍にもなるよ

ぶっちゃけ、F-16等の代替需要で5000機が見込まれている、その生産枠を数年で使い切ると思う
イタリアと日本の工場だけでは足りなくなるかもしれん

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:50:28.70 ID:xKRBDMrM0.net
>>815
ロッキード・マーチンが頑張って作って、更に他の米国メーカーに仕事割り振るんじゃね?

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:51:43.41 ID:lJnfF1CQi.net
戦闘機搭載のレーダーは、敵機の方位・距離・進路・速度は分かると思うが、高度はどうやって知るのだろう?

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:51:59.99 ID:J9hVRrPd0.net
>>815
大西洋横断もできないのにどうやって実戦投入するんだ?
今に至るまでまともに配備されたためしがないんだぞ
こんなので実戦投入したらうん100億の塊を空中に投げ捨てるのと同じじゃないのか??

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:52:19.99 ID:03kzn+2V0.net
>>811
89億ってのは完成機で輸入した場合の機体本体のみの価格
予備部品等を含めて99億だった(2012年度予算案策定時点での価格)
それが2012年の実際の契約時に102億に値上がった

それ以降140億150億とドカンと値上がったのは日本国内で組み立てする都合
完成機を輸入するなら今でも100億程度だよ

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:54:04.25 ID:lcdUV9gp0.net
つまり、軽くすればいいんだな?

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:55:46.61 ID:TbwoZs8E0.net
>>818
それ以前に、F-35Aはまだ空戦能力を獲得していない。
やっとAMRAAMを撃つ試験に成功した段階じゃなかったかな。

822 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:56:03.27 ID:CjwiSTgw0.net
>>820
これ以上軽くする要素が無い

軽量化の為にあちこちの肉厚を切り詰めた結果、高機動で亀裂が入る

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:56:26.39 ID:J9hVRrPd0.net
>>819
ウソコケ
価格が跳ね上がったのは現場の作業員の技術力が低いせいで故障や失敗続きのグダグダになったからだよ

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:57:02.89 ID:o5cDvU+z0.net
開発費用とか量産工場の建設費とかは固定額だから、何機買うか決めて割り振るんだよね
日本でも、最初の発注で固定費を消化しちゃえば、あとは製造原価だからアメリカと同等の価格になると・・・いいなぁ(無責任w)

三重の方でMRJ関連工場を山の中に作ってるけど、あれも軍需工場だね
最近の軍用機開発は、民間と設備を共有して安く上げるものがあるというが、三重の炭素繊維工場はそれだね

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:00:28.72 ID:03kzn+2V0.net
>>819
まだ日本で作ってもいないのにどうやって故障や失敗続きになるんだよお馬鹿

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:01:53.29 ID:4By6vfH1O.net
翼に二基ケツに二基積みのエンジン4発にし、全部偏向パドル付ければ凄まじい機動の心神になる

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:03:43.31 ID:J9hVRrPd0.net
>>825
???
だからアメリカでまだ開発中なんだが?
あとこいつのために費やされた金は「40兆」
ちなみにF22の場合は「2兆」、F2の場合は「3000億」だそうだ

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:07:34.12 ID:yS+NBz9m0.net
もう諦めて新型を三機種設計開始した方が良い。
F35はどこまでいじってもWindowsMeみたいなもんだよ。

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:07:34.43 ID:THtZWxNI0.net
>>821
Aは既にblock2bまで完了したので空戦能力はあるよ
今AIM-9Xなんかのインテグレートを含めたblock3の試験をしてる

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:09:58.55 ID:CjwiSTgw0.net
>>829
2Bって「受け入れがたいほど」低いと酷評されてたよな

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:10:42.62 ID:TbwoZs8E0.net
>>829
そうか。もうBlock2までは完成したのか。

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:11:53.98 ID:GvUyteeB0.net
>>73
10年前ならまだしもさすがに今さらその妄想はさすがに現実逃避にすぎんぞ
空軍・海軍は金がモロにものをいうしな

ただし戦前だって中国の方が国力が大きく、装備も必ずしも日本の方が上ではなかったが
連戦連勝だったから戦争はその他の要因も大きい
でもその他の要因に不安がありすぎるのは日本も同様だしな

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:13:18.42 ID:GvUyteeB0.net
>>143
そもそも完璧なステルスなんてものは地球上にはまだないが…

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:13:19.42 ID:03kzn+2V0.net
>>827
だからねぇ、
140億になった2013年度発注分(2017年度納入分)以降は名古屋の三菱重工の工場で組み立てるの
一部の部品は日本の会社がライセンス契約を結んで作るの
だから割高になるんだよ

F-35のアメリカ直売価格は年々ちょっとずつ下がってるくらいなの
嘘だと思うならアメリカの国防予算の内訳を調べてみるといい

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:13:23.39 ID:CjwiSTgw0.net
>>831
そしてBlock3iでは大幅なスペックダウンが約束されている

今後もバージョンアップのたびにスペックダウンされることでしょう

より重く、より遅く、より曲がらなくなる

836 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:14:00.30 ID:THtZWxNI0.net
>>830
そら日本との契約じゃ最低3iだからな
米空軍でもIOC獲得はblock3の完成まで待つつもりみたいだし

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:16:33.85 ID:t+cKfi8J0.net
エンジン2基にしろよ

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:17:56.27 ID:CjwiSTgw0.net
>>836
block3zになっても使えない事になりそうだよな・・・

そもそもエンジンがダメなんだから

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:19:09.83 ID:SofAfJYDO.net
>>817
単純にSin×斜距離だろ。

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:19:57.96 ID:NC8dqV8Y0.net
この手のシミュレーションって一騎打ちとかの想定しているときあるけど
あれはどういう想定だったらそうなるんだろうって

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:20:47.31 ID:AkZGRKVs0.net
これ売ってもらおうぜ!
http://www.youtube.com/watch?v=Fj9RB_mjHaI

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:21:44.26 ID:03kzn+2V0.net
>>838
これでダメってんならF-104もF-4もF-14もF-15もゴミクズ以下だぞ
エンジントラブルで何機落ちて何人死んだか調べたらコーヒー吹くと思う

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:21:46.89 ID:oWJDU3xb0.net
F35、三軍統合じゃなく各々で開発してたら、とっくに終わってたんだろうな…

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:21:53.24 ID:pXyjMRZ+0.net
>>817
船舶のレーダーを縦にして使えば、高度が判る戦闘機用レーダーの出来上がり。

845 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:22:39.03 ID:GvUyteeB0.net
>>456
核戦争ですらマジで考えるアメリカ人
戦闘機がミサイル打ち合っただけで思考停止する日本人

「起きてはいけないことは考えなくて良い」思考は戦争での教訓のはずだが
まったくいかされてないな
さすがにこれじゃいかんと思うのだが

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:22:45.01 ID:CjwiSTgw0.net
>>840
F-4ファントムの時は自慢の最新ミサイルが同士討ちしたり誤誘導したり
で危ないから敵を目視するまでミサイルを撃つなって指令が下ったんだよな・・・

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:22:49.24 ID:J9hVRrPd0.net
>>834
まあまあその辺の細かいことはおいといても、
F15のような名機ですら100億だってのに150億って価格は随分とボられたなーとは思わんのかね
はたしてこいつは150億の価値はあるのか
しかもところどころで値段が下がったとかいう大本営発表が聞かれるが
実際は太平洋横断もできず碌に実戦配備されたためしがないのが現実
違うといい張るのならなんで今に至るまで満足に実戦配備された例がいまだかつてないのか説明してほしい
論より証拠って言うしな

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:24:14.29 ID:CjwiSTgw0.net
>>847
思いっきり値段を上げた後にちょっと下げる事で「値段が下がった」と言い張れます

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:24:38.36 ID:UoLtvi1RI.net
だってミサイル輸送機兼偵察機がドッグファイトに持ち込まれた時点で作戦失敗だもん。
そういった任務にはF15E出すでしょ。

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:26:27.22 ID:di9NmflB0.net
つーかF-35買ったところで脅威だったり抑止力になんのかね
イージス艦に巡航ミサイル搭載した方が余程良い気がする

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:27:12.77 ID:ya0EW8hv0.net
ゲーム脳やね

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:27:21.45 ID:qYLCExtM0.net
なんで単発にしたん?>F35

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:28:21.74 ID:CjwiSTgw0.net
>>849
自衛隊の運用の基本は「撃たれてから撃ち返す」です

だからドッグファイトの性能は結構重要

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:28:30.45 ID:AV7xWLXn0.net
>>851
大戦略やファミコンウォーズやってりゃ
ネトウヨみたいな平和ボケした馬鹿なこと言わないよ。

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:29:22.62 ID:CjwiSTgw0.net
>>852
@安く作る為
A軽く作る為(V/STOL性能で重要)

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:29:45.52 ID:03kzn+2V0.net
>>847
その100億の名機F-15の当時のアメリカ直売価格は3000万ドルとかそれ以下なんだが
当時の為替レートは1ドル220〜230円
随分とボられたなーとは思わんのかね

実戦配備されてないってまだ実戦配備してないんだから当然だろw

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:32:10.26 ID:kmKO1cYF0.net
さすがに一度撃たれて戦闘状態になったらあとは先に撃ちますよ

858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:36:50.28 ID:CjwiSTgw0.net
>>857
でも機動性がダメダメだと初弾を回避できずに撃墜されて終わりです

859 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:44:34.24 ID:6py+PFBLi.net
>>837
強過ぎたら輸出できない。

860 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:45:10.22 ID:kmKO1cYF0.net
やられるまでずっと上空で待機してる想定なわけ?

861 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:45:41.01 ID:6py+PFBLi.net
>>847
F16ですら100億超えてきた

862 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:46:14.20 ID:rLx/Lg/f0.net
>>843
P-8の事実上開発大失敗を考えれば、別々だからって無事に開発できるとも限らない
まあ、基本レベルでの要求仕様が違う三軍の機体を、同一基本設計でやろうってのはやはりコスト増加の最大要因だな

863 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:46:20.42 ID:CjwiSTgw0.net
>>859
現状では想定以上に弱いんだけどね・・・
エンジンに無理させすぎているからちょっと頑張ると亀裂が入る

864 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:48:57.62 ID:AV7xWLXn0.net
>>863
パワー落としてたらすべて解決だな。

865 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:49:53.95 ID:cT3CNCCd0.net
>>843
それだと予算付かなくて そもそも計画されない可能性が
アメリカもお財布事情厳しいしねぇ

866 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:50:13.69 ID:CjwiSTgw0.net
>>864
解決した結果・・・「曲がれず、上昇できず、動けない」

867 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:51:52.54 ID:oWJDU3xb0.net
>>862
P-8は民間の既存機を改造しようとしたのが敗因じゃね?対潜哨戒機と言う特殊用途なのに。

868 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:53:04.23 ID:CjwiSTgw0.net
>>865
その結果途方もない開発費をつぎ込む結果に・・・

別々に開発した方が安くむくらいに

869 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:53:28.29 ID:AV7xWLXn0.net
>>866
F4に勝てれば十分。

870 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:53:48.60 ID:cT3CNCCd0.net
>>866
ま、そのネタもどこまで信用できるのやらって話だけどねw

871 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:54:41.16 ID:pGCKHRc90.net
豚戦闘機だから機動は期待できんだろ。失敗プロジェクトでも使うしかないんだよ。臥薪嘗胆。

872 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:55:08.26 ID:CjwiSTgw0.net
>>870
少なくともエンジンがダメなのは事実だからな

873 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:55:25.12 ID:UtBbhhJ80.net
日本もよく考えて開発しないとな

単発か双発か、小さめで機動性を高めるか大型で対艦ミサイル載せられるようにするか

874 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:55:27.94 ID:cT3CNCCd0.net
>>868
まぁ欲張った結果、想定より過大な出費になったのは疑いようがないわな
とはいえ結果論である あとからならどうとでもいえるよねぇ

875 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:56:10.16 ID:03kzn+2V0.net
>>867
P-3も民間の既存機を改造した対潜哨戒機だけれども

876 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:57:30.57 ID:oWJDU3xb0.net
>>875
ああ、そうだったね…
まあ、ベースは哨戒に向いた機体ではあったようだけど。

877 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:59:07.58 ID:qi9mYeUm0.net
P-8は、ある程度の速度で巡航する目的で作られた双発ターボファンエンジンの旅客機を
ベースにしたのが間違い。

878 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:59:14.49 ID:cT3CNCCd0.net
>>872
どれくらいダメかが分からんのがもどかしいな
記事もかなり部分が推測で書いてるし

879 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:59:15.65 ID:CjwiSTgw0.net
>>874
過去にも同じ失敗をくり返しているのに懲りないからでしょ・・・

880 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:01:24.12 ID:WKSlufg+O.net
真面目な話、日本は韓国と共同開発するしかないんだが、
正史問題で韓国に反発している日本人こそダメだろ。

881 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:02:13.57 ID:oWJDU3xb0.net
>>880
冗談は永眠してから宣ってくれ。

882 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:04:05.99 ID:CjwiSTgw0.net
>>878
単発でクソ重たい機体を浮上させる為に設計に無理があるんだよ・・・

安定志向で作られたF119エンジンとは天地の違いだ

883 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:04:21.20 ID:6py+PFBLi.net
>>879
いや、選定からもれた機体を安く買ってきたFA18が、FA18E/Fになると最強のマルチロール機に成っていたと言う成功体験が、全ての根源。
経験則から、亜音速の旋回能力と電子機器の性能さえあればなんとかなると言う思想をそのまま適用。

884 :名無しさん@0周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:06:32.07 ID:nAWyqJSV0.net
>>882
エンジン出力落としたっけ?

つかエンジンの問題なんて最新鋭機には付き物だろう
何もF-35だけじゃない

885 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:08:16.29 ID:9WvemtKF0.net
F-35追加取得と新型強襲揚陸艦 防衛省の買い物は子供の軍オタと同じレベル
http://blogos.com/article/90303/
http://kiyotani.at.webry.info/201407/article_6.html
BLOGOS 清谷信一 2014年07月11日 12:00

防衛相、強襲揚陸艦の導入検討 対中国抑止力を向上
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014070801001009.html
F-35追加取得検討もあり得る
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/kyodo-2014070901000944/1.htm
 計画なき、あるいは思いつき調達&アメリカ様から言われたから買います的
な調達はもうやめましょうや。
 まともな国あれば、F-35にしてもまず、平成何年ぐらいまでに中国に対する
航空優勢が確保できなる、だから平成何年度までに2個飛行隊分を、調達し、
戦力化する。そのための総額はいくらになりますという計画が出されます。
 これを議会ではかって、予算が付くわけです。その過程によって計画に見直
しもあるわけです。
 ですが、我が国では2個飛行隊の整備っていつできるの?
 で、プログラムにいくらかかるのって、小野寺さんですらわからない。国会
議員は誰も知りません。
 ことにF-35ではコンポーネントの生産比率、その輸出比率すら未だに公開さ
れていない(たぶん決まっていない)。
 調達単価は勿論、初度費(追加費用がなんでもかんでも初度費にブチ込まれ
て、何年も、何度でも初度費が要求されるわけですが)の総額も分からない。
 それで安いの、高いのって、どうやって判断するのでしょうか。
 防衛大臣の発言としてあまりにスザンです。
 以前一緒に出演したテレビ番組で、森本前防衛大臣も調達達成と、総額も知
らなかったわけです。
 で、彼はそれのどこが悪い、とおっしゃいました。配備が延びれば、F-4を地
上に留め置けばいくらでも耐用年数は伸ばせるからOKだと。
 でも、それって中国の脅威なんか無いと言っているのと同じです。
 防衛省という役所には時間の観念がないらしい。
 AAV7の調達も同様です。本来4年かけて、APC型4輛+指揮通信型、回収型の
6輛で行う使用試験を行い、その結果で調達するかしないかを決定するはずで
した。
 ところが「アメリカとの意見調整」によって、実質APC型2輛だけで形だけの
試験を半年で終わらせる。AAV7を入れるか入れないか決める前から、おおすみ
級3隻全て、LCACすべてAAV7の運用のための改修を行っております。
 アメリカ様にAAV7を買え、と命令されたのでしょうか自分たちが必要か否か、
考慮することなく「本社」から押し付けられた設備投資を決めたわけです。
 恐らく来年度の予算ではAAV7の予算が要求されるでしょう。
 つまりはアメリカに言われるままに調達を行う。
 まるで合衆国の州軍です。
 憲法解釈を見直すことは結構ですが、こういう対米隷属体質で本当に米国か
らの派兵を断れるかどうかは甚だ疑問です。
 こういうのが「戦後レジームからの脱却」らしいです。
 揚陸艦にしても、水陸両用部隊の概要すら決まっていなのにどうやって仕様
や調達数を決定するのでしょうね。 AAV7にしても52輛で終わるのか、3個
連隊分調達するのは不明です。
 また我が国はLSTなど、LCAC以外の揚陸艇も殆ど無い。これは文谷数重氏が
「軍事研究」に書かれている通りです。
 本来揚陸すべき装備や人員、どのような作戦を行うかという想定を行い、そ
れに添って揚陸艦、LST、LCAC、C-CATなどのポートフォリオを決定すべきです。
 水陸両用戦闘の様相はここ10年ほとで大きく変わりつつあるのに、陸自は
他国の水陸両用部隊の現地調査すら全く行なわず、米海兵隊を見よう見まねを
しようとしています。
 できるのは古い時代の米海兵隊の劣化コピーでしょう。
 リサーチにカネをかけずに、新しい玩具を欲しがるのは当事者能力の欠除です。

(以下略。全文はソースにて)

886 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:08:33.73 ID:vR7wlwgz0.net
VTOLと同じ機体とか、失敗するのは最初から決まってたでしょ。

887 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:11:37.32 ID:CjwiSTgw0.net
>>883
FA18は元々は安価な軽量戦闘機だったんだぜ・・・

海軍機仕様にする為に途方もなく重くなってしまっている

設計変更による無理が祟って速くなくて、足が短くて高価になってしまった

888 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:14:04.33 ID:9DdalQ8/0.net
単発なら軽量化して機動力を高める方向が正解

889 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:15:57.80 ID:wuv93Pss0.net
マキロイトップ!

890 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:16:31.88 ID:/fF9hC7l0.net
>>880
韓国じゃ碌に作れないからと、日本の技術を盗もうとするな。

891 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:18:37.40 ID:UtBbhhJ80.net
共同開発するとしたら、F35に関わっていないフランス・ダッソーかスウェーデン・サーブだな

892 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:18:41.92 ID:wuv93Pss0.net
松山 タイガーとタイのアンダー3か

893 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:20:03.10 ID:AV7xWLXn0.net
>>890
車輪の再発明するのはアホのすること。技術は盗むのが正解。
日本も昔から匠たちはみなそう言ってるだろ。

894 :あ@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:20:05.21 ID:LBPs4Mms0.net
F35なんて現代の戦艦大和。
戦闘機で制空権をにぎる時代じゃないだろ。
日本も素直にミサイル配備しようぜ。

895 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:20:45.32 ID:CjwiSTgw0.net
>>888
不時着に近い衝撃を受ける海軍仕様(C型)がぶら下がっている限り軽量化は困難

B型単独で開発していればハリヤー程度の成功はしていただろうが・・・

896 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:21:13.33 ID:AV7xWLXn0.net
>>894
ミサイル配備で制空権放棄とは斬新ですね。やはりネトウヨですか?

897 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:23:47.99 ID:fRTkzvcp0.net
ミサイル当たればおk(震え声)

898 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:28:44.77 ID:2UaO7Hjn0.net
>873
おそらくロシア絡みだろ。F135の生殺与奪の権がロシアにあったという無様な状態。
ロケットエンジンであったし、ジェットエンジンでもあるんだろ。

899 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:34:01.53 ID:n1+uZX040.net
ステルス戦闘機の大量投入ってどういう戦闘を想定しているんだろう?

900 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:35:13.12 ID:87qJB7Id0.net
>>895
あれもこれもと欲張りすぎて、どれもこれも満足にできない駄作機が出来ましたとさ…

901 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:39:18.83 ID:otGLFHgZO.net
>>775
F15が駄作と言わんばかりのご様子ですがその根拠と
試作機開発を経ていない機種の具体例をご教示いただけないでしょうか

902 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:40:13.31 ID:Lzexkujk0.net
仕方ないからF22を5割引きで売れ

903 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:40:42.37 ID:AV7xWLXn0.net
F22のほうがかっこいいしな。

904 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:41:18.34 ID:Dya0CZf30.net
ドッグファイトになればな。

905 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:41:44.09 ID:fXHpZ/6F0.net
中国の最新鋭戦闘機よりマシ
ってのが現実

906 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:42:51.15 ID:qi9mYeUm0.net
>>893
泥棒の理論だなw
様々な技術が法律で保護されているのを知らないのか?

907 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:45:23.64 ID:CpvB5V3G0.net
>>894
むしろあれだな、
ミサイルよりミサイル防衛が異常発達して、対空レーザー砲でハリネズミ状態のB52再々登場。
ステルスなんざ糞食らえで、敵が地上から空から対空ミサイルを何十何百撃ち込
もうがバッタバッタと叩き落とし、白昼堂々敵地または敵戦闘機の目の前まで猛然と押し寄せ、近接戦闘でボコボコにする。
名付けて、制空戦闘爆撃機FB52の時代が来るんだよ。

908 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:48:43.05 ID:8t9cCzq30.net
これだけ単一機種で揃えると構造的欠陥で飛行停止になった場合が心配だわね

909 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:49:15.15 ID:AV7xWLXn0.net
>>906
日本の伝統を泥棒の論理とはおまえネトウヨだな?

910 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:51:23.51 ID:Lzexkujk0.net
盗むところもない朝鮮と共同って何考えてんだろこの馬鹿

911 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:51:41.84 ID:V6TnABtr0.net
>>894
最後の有人戦闘機世代の人、乙

912 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:52:08.73 ID:ckdYIIWu0.net
>>1
>>F35の戦闘能力を分析する目的で、コンピューター
>>を使って中国との空中戦をシミュレーションした

中国機を持ってない人物が、シミュレーション出来るはずがない。
それとも、中国機の全スペックを知ってるのか?公式発表以外のデーターを?

913 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:54:56.99 ID:AV7xWLXn0.net
>>910
日本製品の中身の部品は韓国製だらけなのにネトウヨはほんと馬鹿だな。
いつまでおれ最強の夢見てんだ。

914 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:55:23.96 ID:+2Q09J0v0.net
そもそも数値からして嘘だしな....
F−35自体の重量は12〜14トンでF−15は重いE型で14トン程度

915 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:56:23.65 ID:Lzexkujk0.net
>>913
で戦闘機の開発で何を盗むんだ知恵遅れ?

916 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:56:38.06 ID:WZFWFvMS0.net
こりゃ5年後はシナのやりたい放題になるな

917 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:57:28.90 ID:L2ip1VRs0.net
パイロットが試乗して購入を決めるんじゃないの?
こんな致命的な欠陥があるのなら買うわけがないww
いくらアメリカでもこんな高額な欠陥品買わせるわけにはいかんだろ

918 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:59:26.39 ID:QzAb32lm0.net
>>914
自重と離陸重量は違います。離陸重量はF35の方が重い。

919 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:59:39.02 ID:AV7xWLXn0.net
>>915
本当に馬鹿だな。

920 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:00:43.44 ID:dTk7pKgW0.net
>>909
弟子にとらん!!!!

921 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:01:01.62 ID:EXTJbDDw0.net
>>919
ボクちゃんお勉強しましょうね

922 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:04:15.85 ID:HxbhxlDbO.net
間違えた。>>780
F16が駄作だという根拠と
試作機開発を経ていない具体例
そろそろご教示いただけないでしょうか

923 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:09:27.20 ID:dTk7pKgW0.net
ATD-Xにはステルス機の探知の研究目的があったから雨もLCSの測定の協力を拒否
したんだろうから日本はステルス機探知能力を持つことになる可能性はあるな。

924 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:17:39.33 ID:AY7Fztv50.net
>>1
支那機がF35を目視するなんて想定外w

925 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:23:09.05 ID:7CbtodTZ0.net
F-35追加取得と新型強襲揚陸艦 防衛省の買い物は子供の軍オタと同じレベル
http://blogos.com/article/90303/
http://kiyotani.at.webry.info/201407/article_6.html
BLOGOS 清谷信一 2014年07月11日 12:00

防衛相、強襲揚陸艦の導入検討 対中国抑止力を向上
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014070801001009.html
F-35追加取得検討もあり得る
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/kyodo-2014070901000944/1.htm
 計画なき、あるいは思いつき調達&アメリカ様から言われたから買います的
な調達はもうやめましょうや。
 まともな国あれば、F-35にしてもまず、平成何年ぐらいまでに中国に対する
航空優勢が確保できなる、だから平成何年度までに2個飛行隊分を、調達し、
戦力化する。そのための総額はいくらになりますという計画が出されます。
 これを議会ではかって、予算が付くわけです。その過程によって計画に見直
しもあるわけです。
 ですが、我が国では2個飛行隊の整備っていつできるの?
 で、プログラムにいくらかかるのって、小野寺さんですらわからない。国会
議員は誰も知りません。
 ことにF-35ではコンポーネントの生産比率、その輸出比率すら未だに公開さ
れていない(たぶん決まっていない)。
 調達単価は勿論、初度費(追加費用がなんでもかんでも初度費にブチ込まれ
て、何年も、何度でも初度費が要求されるわけですが)の総額も分からない。
 それで安いの、高いのって、どうやって判断するのでしょうか。
 防衛大臣の発言としてあまりにスザンです。
 以前一緒に出演したテレビ番組で、森本前防衛大臣も調達達成と、総額も知
らなかったわけです。
 で、彼はそれのどこが悪い、とおっしゃいました。配備が延びれば、F-4を地
上に留め置けばいくらでも耐用年数は伸ばせるからOKだと。
 でも、それって中国の脅威なんか無いと言っているのと同じです。
 防衛省という役所には時間の観念がないらしい。
 AAV7の調達も同様です。本来4年かけて、APC型4輛+指揮通信型、回収型の
6輛で行う使用試験を行い、その結果で調達するかしないかを決定するはずで
した。
 ところが「アメリカとの意見調整」によって、実質APC型2輛だけで形だけの
試験を半年で終わらせる。AAV7を入れるか入れないか決める前から、おおすみ
級3隻全て、LCACすべてAAV7の運用のための改修を行っております。
 アメリカ様にAAV7を買え、と命令されたのでしょうか自分たちが必要か否か、
考慮することなく「本社」から押し付けられた設備投資を決めたわけです。
 恐らく来年度の予算ではAAV7の予算が要求されるでしょう。
 つまりはアメリカに言われるままに調達を行う。
 まるで合衆国の州軍です。
 憲法解釈を見直すことは結構ですが、こういう対米隷属体質で本当に米国か
らの派兵を断れるかどうかは甚だ疑問です。
 こういうのが「戦後レジームからの脱却」らしいです。
 揚陸艦にしても、水陸両用部隊の概要すら決まっていなのにどうやって仕様
や調達数を決定するのでしょうね。 AAV7にしても52輛で終わるのか、3個
連隊分調達するのは不明です。
 また我が国はLSTなど、LCAC以外の揚陸艇も殆ど無い。これは文谷数重氏が
「軍事研究」に書かれている通りです。
 本来揚陸すべき装備や人員、どのような作戦を行うかという想定を行い、そ
れに添って揚陸艦、LST、LCAC、C-CATなどのポートフォリオを決定すべきです。
 水陸両用戦闘の様相はここ10年ほとで大きく変わりつつあるのに、陸自は
他国の水陸両用部隊の現地調査すら全く行なわず、米海兵隊を見よう見まねを
しようとしています。
 できるのは古い時代の米海兵隊の劣化コピーでしょう。
 リサーチにカネをかけずに、新しい玩具を欲しがるのは当事者能力の欠除です。

(以下略。全文はソースにて)

926 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:23:43.95 ID:dTk7pKgW0.net
>>919
ATD-Xでは高運動性も追及しているが想定外のことが起こった場合を考えての
ことじゃないだろうか?

927 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:42:07.09 ID:l0eA2+QC0.net
まあ、数年後には中国はより強力で高性能な戦闘機を開発、大量生産するからどうあっても日本に勝ち目はないんですけどね。

928 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:45:34.61 ID:uJ+rcOuk0.net
ステルス戦闘機でドッグファイトしたけりゃ、F22しかない

929 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:46:17.28 ID:Gc0DQIjl0.net
だからF35はやめとけとあれほど・・・
でも今の時代はステルス機じゃないと勝負にならないんだろうな

930 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:47:05.59 ID:EXTJbDDw0.net
もう核弾頭配備した方が早いんじゃね
中国大陸一発で消滅させる核作ろ(´・ω・`)

931 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:59:55.28 ID:CjaVA0de0.net
>>930
風上で炸裂させるのはあまり歓迎しないな

932 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:20:55.37 ID:kbmKLjyw0.net
ただのミサイルキャリアなんだなw
F−106の時代から大して進歩していない。
いっそ、F−22先行、B−1ミサイルキャリアで後衛の方が安上がりじゃね〜の?
ま〜、F−35の開発が二進も三進も行かなくなってるのは間違いないけどねw
日本はあまり係わるのはよそう! せいぜい40機ばかり買って治めておこう。

933 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:34:38.71 ID:l0eA2+QC0.net
>>930
日本が1発撃つより早く数百発の核が日本全土に降り注ぐのに無理

934 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 02:16:48.03 ID:4aaWSKNP0.net
2008年の話だそうだ

935 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 02:21:08.71 ID:NVT5lmGv0.net
>>928
ラプターがF-35とやりあってもあんまり分は良くないぞ

936 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 02:25:14.43 ID:CjaVA0de0.net
>>935
まともに飛べないF-35よりも実戦で戦えるF-22

937 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 02:29:23.66 ID:oEbRNgj00.net
>>936
伊達にパイロットが酸欠になって何機も墜落してないよな!

938 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 02:38:01.17 ID:oTDe7x0H0.net
経費削減のために一つで全てをこなそうとして
結局高く付いた悪例として名を刻みそうだな

939 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 02:41:35.85 ID:oEbRNgj00.net
なんでもはできないよ
できることだけ

940 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 02:45:23.45 ID:NVT5lmGv0.net
>>936
まともに飛べないってどの辺が?
既に実績は充分だぞ

941 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 02:55:58.46 ID:y3FW4vqn0.net
10年後、F-3が米軍採用されて空母の甲板にならんでたりしてな

942 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 03:30:04.32 ID:2AqXL+Qe0.net
>>941
米国にも更に新型機の開発構想があるので、
F-3から更に艦載版を開発する間に米新型艦載機が完成してしまうだろう。

943 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 03:57:42.68 ID:fbbNyRNC0.net
F35が中国機と戦闘するわけないじゃんw
戦うとしても、そりゃスペック表をパソコンに入力して模擬戦闘するだけでしょ。

944 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:03:47.63 ID:7HRT4lt30.net
>>932
> いっそ、F−22先行、B−1ミサイルキャリアで後衛の方が安上がりじゃね〜の?
そうなんだよ。まったく同感。
ミサイル万能の時代、アウトレンジからの攻撃ならばB-1Rの方がよほど使い出がある。
搭載量、航続距離、巡航速度。すべてB-1RがF-35に優っている。
F-35に劣るとはいえ実用に耐えうるステルス性もある。
F-35も「ドッグファイトは苦手だし、らやらない」が大前提なんでしょ?w
ならば計画中のB-1Rの方が遥かに優れている。
もちろんF-35(本当はF-22がいい)を先行させて、ネットワーク統合して
敵機を補足、B-1Rから発射したミサイルで攻撃する形をとればいいけど、
全機F-35にするよりB-1Rと連携させた方がいいよ。
ミサイルだけでなく、無人機の空中発進プラットフォームにもなる。
米国に共同開発を打診してもらいたい。

945 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:20:43.77 ID:iB40EY3EI.net
F302を早く作れ

946 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 06:29:59.91 ID:+JVNe4tt0.net
「曲がれず、上昇できず、動けない」
このスレで威張っている軍オタの精神構造だな

947 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 06:35:20.73 ID:Ich2/LqW0.net
ドッグファイト想定してない機体でドッグファイトさせていい結果が出ないのは当たり前じゃねえの?
敵に見つかる前に先にミサイル打ち込んだり地上の兵員の支援したりがF35の仕事だろ
敵の戦闘機のケツ追い回すのが仕事じゃない

948 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 06:38:06.51 ID:6NUbqNdJ0.net
マルチロールはつくろうとしてできるものじゃなく偶然できるものなのだ

949 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 07:02:03.77 ID:p+EzpqSg0.net
>>941
十年後ならまだスパホ現役で、F-35Cと混在状態だろね。
まだ開発すら始まってないF-3なる機の艦載型が完成している可能性はゼロに等しい。

950 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 07:24:29.51 ID:fwD+gt0Z0.net
>>947
敵に見つかる前に先にミサイル打ち込んだり地上の兵員の支援したりがF35の仕事だろ
そのとおりなんだが,自衛隊に前者の仕事ができるかどうかが最大の問題だと思う。

951 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 07:29:09.09 ID:HxbhxlDbO.net
>>780
F16が駄作だという根拠と
試作機あがりじゃない機種の具体例まだでしょうか?

952 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 07:33:32.80 ID:g5ydmx+e0.net
「曲がれず、上昇できず、動けない」…

中国製みたいな特徴だなwww

まあF35推してた奴は近代戦故にドッグファイトみたいなのは殆ど無い事を想定してるんだろうが。

953 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 07:43:37.43 ID:j1TXqxDS0.net
>>「曲がれず、上昇できず、動けない」

そんなことは10年前から知っています。
F−35の凄いところは別なところにあります

----------- 
●F−22と比較した場合のF−35
<長所>
 ・赤外線センサーが極めて充実していて50km以内の赤外線ミサイルの
  撃ち合いに強い。探知距離(170km)、全方位、操作技術全て。
  またこれによりAWACS無しでも戦える
 ・F−22はメンテがかなり手間だったがF−35はそれほどでなく稼働率が高い
 ・対地攻撃用レーダー(開口合成レーダ)があり地上攻撃も高精度で可能
<短所>
 ・単発なのでエンジン不調時に不安がある
 ・最高スピードが遅い。高速巡航ができない

●露スホイ/欧EFと比較した場合のF−35
 <長所>
 ・圧倒的なステルス技術。長距離戦で確実に先制できる。地対空ミサイルの脅威が
  小さいので敵地で安全に活動できる
 ・赤外線センサーが全周にありなおかつ打って当たるので中距離でも圧倒的有利
 ・スホイのエンジンは400時間で交換。F−35は8000時間なので運用コスト、稼働率で有利
 <短所>
 ・空力的に無理があるので機動性に劣る。またスピードが遅いのでミサイル打ち尽くした
  あと、機銃の打ち合いになったらかなり不利

 ※スホイ(=タイフーン)との損失交換率は3:1(3機落とす間に1機落とされる)
  と言われている(2009年米空軍とLM社報告書)

954 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:20:13.42 ID:kz50hZxV0.net
>>885
子供の軍オタ並みの戯言を言ってるキヨの記事なんて持ってきてもなぁ…

955 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:24:13.52 ID:PQM0j48t0.net
兵は詭道なり。できないときは、できるフリをするもの。
ニセ情報を使う基本戦略だよ。

956 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:28:17.37 ID:kVweiRMO0.net
このシミュレーションは機銃縛りなのか。

957 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:30:33.62 ID:tbsGPRGw0.net
またまたアメリカは臭い芝居をしてからに・・円盤の技術持ってるんでしょ。

958 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:30:47.83 ID:PpQMqoJ80.net
F-22売ってくれ〜

959 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:34:20.42 ID:tbsGPRGw0.net
本当は無音に近いヘリコの開発も終えてるよねアメリカさんww

960 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:36:01.22 ID:tbsGPRGw0.net
そろそろ出しちゃおうよ円盤をwwアメリカ産ww

961 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:37:43.09 ID:CjaVA0de0.net
諦めて本来の目的であるVTOL攻撃機に特化すればいいのに・・・

海兵隊が欲しいのはハリアー攻撃機の後継なんだから

962 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:39:02.64 ID:bISRbU6d0.net
先進国の現代戦はミサイルで終了という気がする
地球の裏側まで攻撃出来るからな

963 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:49:39.88 ID:McoEGwqC0.net
アメリカですら単独で作るのは苦しいっていうんで四苦八苦してるのに、
日本はステルス機開発なんてする予算的余裕なんであるの?

964 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:53:45.16 ID:tbsGPRGw0.net
>>963
作られたら困るの?w

965 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:54:42.08 ID:CjaVA0de0.net
>>963
F-35みたいに一つの機体に何でも詰め込もうとしなければ可能だ

966 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:54:47.53 ID:tbsGPRGw0.net
>>963
何で困るの?

967 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:55:30.83 ID:YlotexKq0.net
ミサイル万能論的な、電子戦と視界外交戦万能論にすがるしかないのこれ?

968 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:56:30.95 ID:W/B/lPgu0.net
アメリカですらってw
F-22の最高機密を外部に漏らさないために輸出用の劣化型にしたのがF-35なのは誰もが知っていること。

969 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:59:16.92 ID:WKQmVM5z0.net
コマンドひとつで無力化される輸入武器に頼るな。

970 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:01:36.90 ID:JkT0ybfNO.net
早く誰かミノフスキー粒子作れよ
有視界戦闘しか出来なくなるぞ

971 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:02:18.38 ID:McoEGwqC0.net
>>965
ふーん なるほどね
日本で運用するんだからあんま対地攻撃能力なんかは
考慮されてないのかな

972 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:03:58.25 ID:EfKXzsXL0.net
>>967
有視界戦闘だと短距離ミサイル無双のEOTS/DASがあるF35に勝てる機体がない。
F22ですらパッシブで全周囲ロックオン、全周囲自動対空ミサイル迎撃とか出来ないし。
A型以外はそもそもガンファイトを想定していない。
3対3のDACTとかだと、F35はグリッド型の走査網があるからパッシブのままロックオンする必要すらないから長距離レンジでも強い。
高G回避行動中に発射後ロックオンが出来るのはF35だけ。
勝負の芽があるのは、ガンファイトのみ。

973 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:11:18.75 ID:7CbtodTZ0.net
F-35追加取得と新型強襲揚陸艦 防衛省の買い物は子供の軍オタと同じレベル
http://blogos.com/article/90303/
http://kiyotani.at.webry.info/201407/article_6.html
BLOGOS 清谷信一 2014年07月11日 12:00

防衛相、強襲揚陸艦の導入検討 対中国抑止力を向上
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014070801001009.html
F-35追加取得検討もあり得る
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/kyodo-2014070901000944/1.htm
 計画なき、あるいは思いつき調達&アメリカ様から言われたから買います的
な調達はもうやめましょうや。
 まともな国あれば、F-35にしてもまず、平成何年ぐらいまでに中国に対する
航空優勢が確保できなる、だから平成何年度までに2個飛行隊分を、調達し、
戦力化する。そのための総額はいくらになりますという計画が出されます。
 これを議会ではかって、予算が付くわけです。その過程によって計画に見直
しもあるわけです。
 ですが、我が国では2個飛行隊の整備っていつできるの?
 で、プログラムにいくらかかるのって、小野寺さんですらわからない。国会
議員は誰も知りません。
 ことにF-35ではコンポーネントの生産比率、その輸出比率すら未だに公開さ
れていない(たぶん決まっていない)。
 調達単価は勿論、初度費(追加費用がなんでもかんでも初度費にブチ込まれ
て、何年も、何度でも初度費が要求されるわけですが)の総額も分からない。
 それで安いの、高いのって、どうやって判断するのでしょうか。
 防衛大臣の発言としてあまりにスザンです。
 以前一緒に出演したテレビ番組で、森本前防衛大臣も調達達成と、総額も知
らなかったわけです。
 で、彼はそれのどこが悪い、とおっしゃいました。配備が延びれば、F-4を地
上に留め置けばいくらでも耐用年数は伸ばせるからOKだと。
 でも、それって中国の脅威なんか無いと言っているのと同じです。
 防衛省という役所には時間の観念がないらしい。
 AAV7の調達も同様です。本来4年かけて、APC型4輛+指揮通信型、回収型の
6輛で行う使用試験を行い、その結果で調達するかしないかを決定するはずで
した。
 ところが「アメリカとの意見調整」によって、実質APC型2輛だけで形だけの
試験を半年で終わらせる。AAV7を入れるか入れないか決める前から、おおすみ
級3隻全て、LCACすべてAAV7の運用のための改修を行っております。
 アメリカ様にAAV7を買え、と命令されたのでしょうか自分たちが必要か否か、
考慮することなく「本社」から押し付けられた設備投資を決めたわけです。
 恐らく来年度の予算ではAAV7の予算が要求されるでしょう。
 つまりはアメリカに言われるままに調達を行う。
 まるで合衆国の州軍です。
 憲法解釈を見直すことは結構ですが、こういう対米隷属体質で本当に米国か
らの派兵を断れるかどうかは甚だ疑問です。
 こういうのが「戦後レジームからの脱却」らしいです。
 揚陸艦にしても、水陸両用部隊の概要すら決まっていなのにどうやって仕様
や調達数を決定するのでしょうね。 AAV7にしても52輛で終わるのか、3個
連隊分調達するのは不明です。
 また我が国はLSTなど、LCAC以外の揚陸艇も殆ど無い。これは文谷数重氏が
「軍事研究」に書かれている通りです。
 本来揚陸すべき装備や人員、どのような作戦を行うかという想定を行い、そ
れに添って揚陸艦、LST、LCAC、C-CATなどのポートフォリオを決定すべきです。
 水陸両用戦闘の様相はここ10年ほとで大きく変わりつつあるのに、陸自は
他国の水陸両用部隊の現地調査すら全く行なわず、米海兵隊を見よう見まねを
しようとしています。
 できるのは古い時代の米海兵隊の劣化コピーでしょう。
 リサーチにカネをかけずに、新しい玩具を欲しがるのは当事者能力の欠除です。

(以下略。全文はソースにて)

974 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:12:18.50 ID:W/B/lPgu0.net
F-35兵器

標準仕様
AIM-120C
2000ポンドJDM×2または、AIM-120C×2

空対空
AIM−9X×2
AIM-120C×4

対空地
250ポンドJDAM×8
AIM-120C×1

あくまで将来的な構想
これじゃあヤバイってことで日英でミサイル共同開発を発表したところ

975 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:22:45.43 ID:EfKXzsXL0.net
>>974
アメリカのCUDAミサイルの開発どうなったんだろ。
実現すれば、F22とか短距離の空戦で飽和攻撃できるようになるなw
アメリカなら空戦を全てF22に任せて、F35は警戒機+攻撃機みたいな使い方が出来るから良いけど、
日本はなぁ。

976 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:32:07.81 ID:CjaVA0de0.net
>>971
空自の攻撃機の場合は対艦攻撃偏重かな?

島嶼奪還作戦時の対地攻撃はヴァイパーをいずもに搭載する方向でOKと思う

977 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 11:02:43.53 ID:XqIaqSe90.net
>>976
攻められる順序から言えば、対地より対艦だもんな

978 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 13:52:46.98 ID:TclPXj5d0.net
UFO開発しろよ

979 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 14:00:16.40 ID:f5gGgke60.net
>>1
ガラクタを追加発注する日本をとりもろす安倍ちゃんw

980 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:01:01.93 ID:kMp5ufqQO.net
中国がロシアのSU-35を購入運用し始めると
後ろにもミサイル打てるし、回避出来ないF-35涙目っつうシュミレート結果が出て
オーストラリアは計画から離脱した

981 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:03:51.91 ID:TkFubl81I.net
>>980
F35は360度どの方向にもミサイルが曲がって追って行くわけだがw

982 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:11:00.56 ID:acGGRzYd0.net
だからユーロファイターにしとけばよかったのにー

983 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:13:12.24 ID:PV25EcpZi.net
F-35は中国の飛行機にまるで歯が立たない
・・・と言うことにしておいて、裏でコッソリ改修すりゃいいんじゃないの

中国が自分の所の兵器を自画自賛しても、その通り!これは困ったって慌てて見せて
ヤツラを慢心させるってのも手だよな

984 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:24:18.02 ID:NVT5lmGv0.net
>>980
豪州のラプターを入れたがってた連中のお手盛りで
いきなり鉢合わせる一大空戦をやったら楽勝が辛勝になるって話だったのに
中華ロンダを経て太刀打ちできなくなるって話に化けたアレか

985 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:24:21.39 ID:o9SicGPC0.net
そもそも敵に発見されたりドッグファイトしたりは想定して無い機体なんだから当然だわな
あくまでも超遠くからこっそりミサイル攻撃する芋機体だよ

986 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:30:07.10 ID:NVT5lmGv0.net
亜音速域ではむしろ良い方だし機銃縛りのDACTでもないかぎり
マトモにやりあえる機体なんてまだないぞ

987 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:49:54.81 ID:oEbRNgj00.net
>>986
HMDがあってパワーと旋回性に勝る機体ならいい勝負はできるだろ
F-35は通常は死角になる腹側も見えて照準できるから
ロックオンできる機会が他の機の倍ぐらい増えるけどな

988 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:00:51.44 ID:xneQrO/b0.net
>>985
あいてもステルスだったどうするの?

989 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:03:39.94 ID:JIG3+mhD0.net
>>985
本来は海兵隊のハリアー対地攻撃機の後継機だろ?
ドッグファイトなんて2の次
爆弾をばら撒く以外の余計な機能なんて本来望んでいなかった

990 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:04:49.75 ID:xmhT/NFL0.net
日本はモビルスーツの開発に進むべき

991 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:06:00.49 ID:YqvallT00.net
じゃあ、カナード翼つけてエンジンは偏向ノズルにでもするかw

992 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:08:04.16 ID:o9SicGPC0.net
>>988
同じ程度の性能ならお互いに気付かなけりゃ戦闘が発生しないし
気付いても接近戦にならない
超遠くから当たらないミサイルを撃ち合って終わるはず

993 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:14:07.22 ID:x/UU5AU70.net
アメリカの技術革新の体力はすごいよ。
日本との戦争がはじまってから、すぐに機動部隊にウェイトをうつし、
ゼロ戦を克服し、当たらない魚雷を世界最強の魚雷にすぐに作り替えたし
VT信管の使用で日本軍機は全く無力化したし、原爆についての知識も
無かったのに、アインシュタインの提言であっという間に原爆を開発してしまった。
宇宙開発でも、あっという間に月面着陸でソ連を追い抜いた。

994 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:16:24.93 ID:xneQrO/b0.net
>>992
なんで接近しても戦闘にならないんですか?

995 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:19:03.53 ID:YqvallT00.net
>>994
そもそも、格闘戦やるのならこんなマルチロール機いらないし。
相手に気づかれずそっと遠距離から攻撃するための機体なのにも関わらず、
何で格闘戦を考慮する必要がいまさらあるのかが謎。
全部含めた性能の機体を欲しいのならば、F-35なんか誰も欲しがらないと思うよ。

996 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:22:30.35 ID:xneQrO/b0.net
>>995
だからなんで接近しても戦闘にならないの?
逃げる気ですか?
逃げても相手が撃ってこないという想定はありえない
その想定はかなり甘いのでは
貧乏な独裁国家を一方的にボコる想定ならともかく、
対等なケンカだったらお互いにステルスだったり、ステルスも限定的だったりで
実戦には接近戦が起きると思うぞ
その時勝敗を決めるのは機動力ですよ

997 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:24:54.32 ID:xneQrO/b0.net
>>995
相手に気づかれずそっと遠距離から攻撃するための機体なのにも関わらず、>

そんな端から負け犬のような戦闘機を誰も買わないし作ったりしない
遠距離からコソコソ撃つだけのゴミは端から自衛隊は欲したりしない
F35のコンセプトは何でもできる万能戦闘機だったはずだぞ

998 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:26:13.99 ID:Kwi8VEGW0.net
>>996
接近戦ならF35に勝てる機体があるわけ無い。
EOTS/DASに捕捉されてどうやってサイドワインダーから逃げるんだ?

999 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:26:35.88 ID:MJkf12Wh0.net
F22>>>>>>>>F35>>>中国機G20=F15

1000 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:29:10.94 ID:xneQrO/b0.net
>>998
よくそんな自信満々に言えるな
ミサイル積んで撃つだけでえっちらおっちら、飛ぶのも満足にできていない状態なのに
f22ですらf15に負けるってのに

1001 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:36:57.07 ID:YLQtkpFf0.net
とりあえず
FA18かEF2000買ってTDKのヒミツ塗料を塗ろう

1002 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:40:17.70 ID:eOi/5gVd0.net
>>1002なら朝鮮戦争再開

1003 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:41:33.48 ID:zJYW8syF0.net
>>980
撃てるだけ・・・・・

F-35は全方位攻撃が可能

1004 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:49:30.87 ID:C5iNbcvb0.net
F-999

1005 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:51:37.17 ID:kMn0lLtc0.net
∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
280 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200