2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【軍事】中国との空中戦をシミュレート、その結果は「曲がれず、上昇できず、動けない」…最新鋭ステルス戦闘機「F35」の宿命的欠陥★2

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:03:59.38 ID:Swa/pLQb0.net
>>1
F35の最悪の欠陥は
日本の航空産業や武器産業に核心技術が隠蔽されてて
技術的継承が断絶してしまうことだ。

599 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:04:10.82 ID:M71CxY1C0.net
>>596
電信柱にくくりつけての折檻の遣りたい放題だろ

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:04:20.03 ID:p7SHwg/M0.net
>>594
そうそう、横方向に居る敵機をロックオンしてミサイル撃てる時代だからな。

>>594
売り先が見つからないから仕方がない。
F-20みたいになるかもな。

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:06:46.01 ID:YhKOFDXb0.net
全然関係ねーんだけど、双発のエンジンってオイルタンク別々なの?

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:07:35.56 ID:idIBLl5c0.net
アメリカが韓国に本当に売るのかどうかという点が気になっている。
あとは韓国がちゃんと金を払えるのかどうかという点も。

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:07:44.34 ID:G0zhjP+L0.net
電波時計で一瞬に制御できる時代に何を言ってるの!

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:09:50.18 ID:b27jzi0Pi.net
>>601
共通

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:10:11.63 ID:lYoV1WuD0.net
とりあえずロイターには何が何でもF35を実戦配備させたくない勢力がいる事は分かった

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:11:02.63 ID:a08CxshLO.net
F-22Nを再開発したら問題ない。
今ならF-35の研究も役立つから、世界最強の可変翼を作れる。

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:12:19.99 ID:O+XHg76w0.net
>>598
だから、F-3の開発をしつつ
間つなぎにうまくF-35を使えばいいだけだろう

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:15:41.11 ID:aeSOU6uu0.net
F-35の購入は既に決定してるからな。調達数を増やすかどうかって話にまでなってる。
国産F-3なんて、早くても2028年頃だろうし。

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:16:52.33 ID:tp5kEWiW0.net
>>605
だれがこのコラムニストに金を渡して、こんなこじ付け的な酷いF-35批判記事を
書かせたか、だな
既にF-35の飛行隊が編成されているアメリカじゃまるで相手にされていないからね

中国?・・・・・・もしかして三菱かもなw

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:19:10.50 ID:oWJDU3xb0.net
>>609
F-35の日本での製造、三菱が行うんじゃないの?

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:19:32.58 ID:FBRV61sN0.net
つまりや

空飛ぶ標的を42機も購入してどうするんやという問題

あかんでこれ無駄使いや

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:19:43.77 ID:WSKmF3Y7O.net
欠陥機だろうが何だろうが、アメリカは日本に使わせるだろ

主力戦闘機を国産させるなんて許すまい

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:20:35.69 ID:tp5kEWiW0.net
>>610
国産ステルス機の開発の主メーカーは三菱だよ

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:20:40.87 ID:a08CxshLO.net
>>602
日本に迂回融資させるから余裕
正規空母2隻、イージス艦3隻、潜水艦20隻を追加で買うと言っている国だよ。
F-35くらい日本が買ってくれるから余裕。

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:22:08.31 ID:lYoV1WuD0.net
>>612
アメリカもF16の後継機として使うのに欠陥品のわけねえだろ

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:22:10.74 ID:oWJDU3xb0.net
>>613
いや、だからそれで三菱にメリットあるの?

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:22:42.28 ID:aeSOU6uu0.net
>>614
具体的にどうやって?
これまでの韓国が買った兵器でも行われていたのか?

618 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:25:16.62 ID:amMeg3cF0.net
>>612
集団的自衛権で戦争に参加させたいならF2戦闘機の追加配備くらい許されてもいいのではって思うけどな

619 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:25:44.86 ID:FPQEJFGt0.net
>>614
今にも中国属国にならんとしてる政治体制の方が問題だな。
売った兵器が2016年以降そのまま人民軍に渡る事折り込み済みで対応するだろうに。

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:26:46.38 ID:tp5kEWiW0.net
>>616
型遅れの航空機しか生産できない三菱としてはF-35にF-3の枠まで奪われたら大損害だろ

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:28:10.51 ID:a08CxshLO.net
>>617
ヒント
日本が韓国にあげたお金と名目上の貸出し扱いの金はいくらあるでしょうか?

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:28:55.98 ID:ICdZROFGI.net
>>595
ロック岩崎さんはその裏を掻いたらしいなw

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:31:06.21 ID:oWJDU3xb0.net
>>620
損害も何も、F-3は何も形になってないだろ。

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:32:23.14 ID:vw01Vwdw0.net
>>143
カメラによる画像認識が残る。

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:33:38.44 ID:TbwoZs8E0.net
>>616
F-35の生産に三菱が係るメリットということなら、
F-3の生産が始まるまで生産ライン(+従業員)を維持できるという点かな。
F-2みたいに生産が終了しちゃうと、生産設備や従業員を維持できなくなってします。

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:33:52.43 ID:tp5kEWiW0.net
>>623
F-3の枠がF-35に決まったら研究開発費の大幅削減は免れないよ
協力メーカーの三菱としては困るだろうね

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:34:10.30 ID:ZfAP/rRUO.net
エスコンオリジナル機の震電も作ってくれよん!

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:34:23.86 ID:+N/5DUir0.net
米国のF-35開発は本当に間違いを犯しました。
同一のデザインの機体で
空軍、海軍、海兵隊の要求条件に一致する戦闘機を同時に開発してしまい
開発期間もコストも増加させており
空軍、海軍、海兵隊のどれにも完璧でない中途半端な戦闘機になってしまいました。

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:36:04.98 ID:oWJDU3xb0.net
>>625
ちゃうちゃう、>600が>1の記事を三菱が書かせたって言うことに対するメリット。

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:36:06.81 ID:aeSOU6uu0.net
>>621
韓国に対するODAは、既に終わってるはずだが?
昨年度は、いくらあげたの?

631 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:37:12.08 ID:KAoyGvP70.net
>>1
ミサイル攻撃メインの機体が曲がる必要がどこにある。
そもそもステルス機と言っても、どこの方向からでもステルス性を発揮できるわけではない。
であれば、相手から見てステルス面を見せ続ける飛び方が良い。
曲がる必要はない。

「ファントム無頼」であったな。
F4ファントムとゼロ戦が格闘戦やって、ゼロ戦の方がガンカメラにファントムを
捉える事の方が多かった。
しかし「現実には一撃離脱に徹すればよい」「現実にはミサイルで遠距離から
攻撃するから格闘戦などしない」。

日本に関しては、ユーロファイター改にすればよかったのに、って感じ。

632 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:37:20.45 ID:amMeg3cF0.net
>>625
生産再開すればいいのにね
国防力向上と公共事業を兼ねてね

633 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:38:39.44 ID:+N/5DUir0.net
F-35は重くて動力不足で単発機でエンジン故障が多い失敗作と呼ばれている。

634 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:40:09.24 ID:oWJDU3xb0.net
>>626
F-2の代替選定機種にF-35が含まれてるの?
F-4がもう老朽化でやばいのに、その穴埋めどうるの?
三菱はそこまで国益を考えられない位売国企業なの?

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:40:20.31 ID:aeSOU6uu0.net
>>632
F-2は、日本だけじゃなくて米LMでも一部作ってるから、簡単に再開できない。

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:41:03.44 ID:PzYYHwnY0.net
軍事のことよく知らんが、機銃で撃ち合いする前提なのか?
単に機動性で劣る下位互換の機体に置き換えるわけないし
変な記事だね

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:42:30.56 ID:a08CxshLO.net
>>630
日本の銀行が融資したのは何の為?
韓国銀行が兵器に使った金を回収出来てないからでは?
高貴なプライドの韓国人としては認めなくないのか?

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:42:33.70 ID:W0aXvsk+0.net
日本で作った方が 安くて軽くて運動性能が良くて耐久性が良くて故障もない。

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:43:22.78 ID:lYoV1WuD0.net
>>633
だから6年前の話だっての。ちゃんと記事元読めよ。
まあお前みたいなのが勘違いするようミスリード狙った記事なんだけどな

640 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:45:26.89 ID:tp5kEWiW0.net
>>634
F-2の後継を目指して開発が進められている国産戦闘機のが低いなら
F-2の後継にF-35が選ばれる可能性はあるよ

F-4の後継はF-35に決まっているよ

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:45:30.39 ID:aeSOU6uu0.net
>>637
在日認定されたのは初めてだわw
オレは、日本政府が使途不明金を韓国に渡してるって話が信じられないだけ。

日本の銀行が融資したって、それ民間の話だろ。日本政府が何か関係してるわけ?

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:48:12.56 ID:KJQ8eLEz0.net
>>143
熱源探知と、IRカメラによるロックオンが可能。
F35の場合、360度の視界があるIRカメラで相手を見たらロックできる。
ロケットのような大型の熱源だと1000キロ以上先から感知する。

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:56:58.08 ID:a08CxshLO.net
>>641
韓国人はこれだからw
銀行が民間とするかどうかは置いておき、兵器を買う金にどうぞ使ってくださいと金を渡すわけないって話だよね?
推測容易だけどそんな話が出てきたら日本政府の秘密能力を疑うわw
推測容易にしているのが精一杯の公表と受け取れない人?
単刀直入に発表してくれないとわからないみたいなラベル世代が増えているのもわかるけどね。

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:58:48.65 ID:rLx/Lg/f0.net
>>631
ユーローファイター改ってあれだなトランシェ3Bが未完成で終わりそうなんで言い出した
ユーローファイター2020の事だな。2020年頃に4.7世代機の機能を持たせたっていう奴www
ユーローファイター導入国からすら完全に無視されてるけど

>>642
そういやF-35のセンサーって弾道ミサイルの探知と追跡に成功してたな
あのオーバースペックが開発費高騰に繋がってる気がしないでもない

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:01:07.51 ID:IyJMar5R0.net
>>642
1000キロwwwwwwwwwwwwwww

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:01:13.19 ID:2Qv4V7F10.net
F356はデザインがダメすぎる。
良い飛行機は見るからに良さそうだ。

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:09:48.36 ID:qtBkUUAD0.net
>>645
開発段階で800マイル(1,300km)先の弾道ミサイル探知に成功してるよ。

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:11:15.33 ID:oqJxb3HN0.net
中国の殲なんとかってもの凄いんでしょ?
F35を主力にする国はヤバいね

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:11:44.24 ID:9ZmrDRVq0.net
ぶっちゃけ空飛ぶミサイルランチャーだからいいんじゃない?
射程内までレーダーに引っかからず、ミサイルぶっ放してさようなら

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:12:28.53 ID:5KiDnj7Bi.net
F15って40tもあるのかぁwww

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:12:58.24 ID:IyJMar5R0.net
>>649
そんな運用だけしてりゃいいんならいいんじゃねw

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:15:36.65 ID:j4UVHzHX0.net
バトルフィールドだと
これ空中で止まって敵うちまくって、初動では
オレTUEEEEするんだが、現場に居座り続けると敵の戦闘機にぼこられる
浮遊停止した棺桶扱いだったな。ゲームと現実一緒だったのかよ。

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:16:03.00 ID:aeSOU6uu0.net
>>643
> 銀行が民間とするかどうかは置いておき

そこ重要だろw
日本銀行ですら、建前としては法人なんだが。
オレも韓国は大嫌いだぜ。
でも、日本が金渡して韓国に兵器買わせてるっていうのは陰謀論にしか聞こえないわ。

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:21:59.49 ID:Ke4IsOhi0.net
ステルス機はドッグファイトしないしないで先制攻撃用って言ってる人多いけど
ステルス機同士だとどうなるの?

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:26:26.93 ID:5KiDnj7Bi.net
>>654
見えてても見えないふり

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:26:32.10 ID:e8wLE3mti.net
なーんか、日本が今からわずか20年で戦闘機作れるとか考えてる脳内お花畑フルスロットルな僕ちゃんがいるのね

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:26:33.61 ID:KJQ8eLEz0.net
>>654
排気ステルス性能とIRセンサー性能が良い方が勝つ。

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:29:36.71 ID:J9hVRrPd0.net
>>656
F2だってアメリカの横やりがなかったら国産戦闘機になってたんだが・・・
んなこともしらねえのかよだせーな

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:30:07.80 ID:Ke4IsOhi0.net
>>655
>>657
あくまでもドッグファイトだけはしないのね

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:31:24.93 ID:4/JcuzVN0.net
なんで最近F-35がやばい感じになってるのかなーと考えてたら思い出した
しばらく前に韓国がF-35の導入を決めたという記事を読んでた。
法則が発動してたのである

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:33:46.46 ID:J9hVRrPd0.net
テロリストを空中から攻撃するだけじゃなくて、国家間の全面戦争みたいな状況を想定した場合、
お互いに総力を賭けて航空戦力を投入するわけですよね
そして戦闘機に搭載できるミサイルの数ってのは当然限りがあるわけですよね
そういう状況で本当にミサイルが尽きることもなく、ドックファイトは起きない・・・
本当にそうだろうか?

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:33:56.46 ID:KJQ8eLEz0.net
>>659
ドッグファイトだとF35に勝てる機体がないので、
ガンファイト勝負縛りのDACTだとF16やFA18シリーズあたりが強い。
F-2もガンレンジなら強い。
F35の場合、近接戦闘だと、赤外線カメラセンサーで相手がどこにいるのか目視できるため
死角がない。
パッシブのまま交戦できる能力があるので、相手はロックされたことにも気付かない。

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:34:00.95 ID:aeSOU6uu0.net
>>658
実際、あの当時に日本独自で作れたか怪しいけどな。
特にエンジンが無理がな。ショボいエンジン積んだらどんな良い機体でも糞になるし。
台湾の経国みたいになったてたかも。

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:35:03.16 ID:YkgKxheO0.net
ただの鉄くずやん

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:35:08.88 ID:a08CxshLO.net
>>653
買わせていると取ったなら語弊だよw
金は金で何に使おうがわからない言わば黙認って感じがな。
サムスンやヒュンダイなど軍事財閥な狂った金を入れても、建前上は兵器に金を使ったとは日本が言えない。
確たるものもない。
これを止めるには断絶か、金を入れないように本気の経済封鎖をするしかないけど今の日本では無理。

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:35:33.75 ID:J9hVRrPd0.net
>>663
「かも」とか聞いてねーんだよw

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:36:18.47 ID:oWJDU3xb0.net
>>656
技研に言ってるの?

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:37:53.90 ID:aeSOU6uu0.net
>>666
お前がF-2が国産戦闘機だったという仮定の話を持ち出したんだろ。

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:40:21.51 ID:dCvQbpo90.net
>>654
お互い

どこぉ(‘O‘)?           
                   ?(@Q@)どこぉ

な、だけでは、、、

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:41:35.37 ID:J9hVRrPd0.net
>>668
いつ仮定の話した?
アメリカの横やりさえなければ国産戦闘機になってた
オマエがいうようなエンジンも最強の世界最強のご大層ご立派なものじゃないかもしれないけどな
いつ日本のほうからアメリカに頼った?
んなもん今までの事実見りゃわかるだろバカかよ
日本からアメリカに頼んだ事実なんてない
当時は貿易摩擦でアメリカから強引に横やり入れてきたんだろ
こんなもん常識だ

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:41:44.12 ID:KJQ8eLEz0.net
>>669
赤外線のビデオカメラには写るから、完全に見えなくならないよ。

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:41:49.38 ID:aeSOU6uu0.net
>>665
民間の銀行が勝手に融資してるということなら、日本政府は関係ないだろ。
みずほ銀行が韓国輸出入銀行に融資したというニュースが前にあったけど、
これは、UAE原発に関連した融資だったと言われている。
しかし、日本政府が主導したわけじゃない。民間の銀行がリスクを考えて融資
したなら日本政府や国民に止める権利はない。
せいぜい、みずほ銀行に貯金してる人は、1000万円を超えた分を別の銀行に
資金を移す程度しかできない。

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:42:27.44 ID:PvJfKxBY0.net
ミノフキー粒子が登場して、レーダーなんか過去のゴミ
これからはカメラによる索敵と攻撃体系になるから

見える以上は、ステルスにはできないから、目視戦闘では機動性が大事

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:44:52.59 ID:dCvQbpo90.net
>>671
そんなはずはない!!!!そんな夢の無い話聞きたくない!!!!!

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:45:07.14 ID:IyJMar5R0.net
>>670
> アメリカの横やりさえなければ国産戦闘機になってた

これが仮定の話でなくてなんなんだw

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:46:53.23 ID:9ZmrDRVq0.net
>>651
ステルスの運用はそんなもんだよ
航続距離的な点から向こうが空母で来るんなら潜水艦隊戦で勝負付くしな
まぁ、あくまで受け身にならずガチで対応できればだが

クソみたいなマルチロールになっちまったんだから
過度の期待はせず総合的に相手の弱いところを徹底的に弄り倒せばいいのよ

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:47:22.40 ID:3dqilC1J0.net
>>674
そもそもカメラが見える範囲なんてほぼ目視できるんだから
夜は赤外線っていうだけだぞ。
本来のステルスの先頭空域ははるか遠くだ。
スクランブルで警告後とか、近くで先頭にならざるを得ない場合は
ステルスもくそも無いだろ。

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:49:15.32 ID:IyJMar5R0.net
>>676
お前に言われなくても知ってるわw
そんな運用だけし続けられると決まってるわけでもないだろうがっつってんだよw

てか、航空戦力より先に海上の戦力が来る?
縛りプレイですかwwwwwww

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:49:34.37 ID:PvJfKxBY0.net
>>670
>アメリカの横やりさえなければ国産戦闘機になってた

なって無いよ、エンジンは当時造れないからね、
F-2とて、垂直尾翼以外は、F-16とは違い完全な新設計らしいから
同じような期待しかできてないのでは無いかな?
今、やっと全ての部品を開発・生産できるレベルのなったから
F-3は準国産化になるだろうが、技術はアメリカにも流出させるよ

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:50:03.56 ID:J9hVRrPd0.net
>>675
そんなのただの言葉のあやだろ
キチンと根拠のある話だし、どっかのバカの「かも」とかいう根拠一切ゼロの誇大妄想と違うわ
下らん矮小な話で重箱の隅つついて人をおちょくるのはやめてください

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:51:11.48 ID:IyJMar5R0.net
>>680
> そんなのただの言葉のあやだろ
> 下らん矮小な話で重箱の隅つついて人をおちょくるのはやめてください

馬鹿はことばのあやとか重箱の隅とかほざいてれば妄言垂れ流してもいいと思ってるんだなw
なっさけないw

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:56:26.78 ID:J9hVRrPd0.net
>>679
国産の定義は?
定義からいじくられても困るぞ
だって当初国産の戦闘機作る計画だったのは事実だろ
共同開発になったのは日本から頼み込んだわけじゃなくてアメリカの横やりじゃん

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:00:37.38 ID:4I15cPep0.net
>>658
当時、純国産は無理だった、エンジンの開発ができないレベル
エンジンだけの購入をアメリカに打診、だが、機体ごと買えとなった
そこで、何とかF-16ベースでの共同開発と折り合いをつけた
三菱は意地で、ほぼ全てを再設計し、準国産を目指した
F-16の面影は、機体の形だけを残すだけとなったそうだ

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:02:37.44 ID:3dqilC1J0.net
まあやっとエンジンもめどがついたし、F3はほんと日本の手で
作って欲しいな。日本頑張れよ。

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:07:38.69 ID:/lZQFpcL0.net
日本も当初は双発でないことに拒否感を持ってたんだよな。

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:10:05.47 ID:3dqilC1J0.net
>>685
一発止まったら終わりでグライダーもろくにできないもんなあw

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:12:34.18 ID:9ZmrDRVq0.net
>>678
わかってんならそれでいいじゃない
それ以上の対応なんぞ俺やお前の出る幕ではないし専門家が想定済みだろ

空母云々はどこまでの侵攻かにもよるわけで
尖閣しか考えてないならそれこそ何の縛りプレイだって話だわな

あとすぐに草生やしたがる奴は生活習慣が乱れてるか
被害妄想による過剰反応だってばっちゃが言ってた

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:12:43.67 ID:4I15cPep0.net
>>682
当時の思惑は、開発当初よりエンジン以外を完全国産
エンジンだけはアメリカからの購入を考えていた

共同開発がF-16がベースとなったのも、購入候補のエンジンが
F-16、F-18のエンジンだったからだと聞いた
単発エンジンの機種とした事で、F-16ベースとなった

共同開発はアメリカの横やりだが、そうせざる得ない国内事情もあった
今回は完全に純国産化が可能なレベルにあるので、F-3は純国産化で間違いないだろう

問題は、実戦配備される頃には、次世代の戦闘機の試作機あたりは出揃っている事
莫大な開発費用をどうするか? 諸外国との協調は仕方ないかもしれない

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:16:14.44 ID:x9ViwgNc0.net
一撃離脱も知らんのかこのバカ記者はw

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:16:52.37 ID:qtBkUUAD0.net
>>650
この記者の頭の中では複合装甲と105mm砲が付いてんだろ。

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:17:48.87 ID:Piy9V2Ub0.net
豊田が作ればいいじゃん

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:22:34.28 ID:KAoyGvP70.net
>>644
違げーよ。
現行のユーロファイターはステルス性を高めてあって、昔のとは違うの。
そいつの事。

>>661
(核以外の)全面戦争の場合、戦闘機の機銃なんて意味無い。
艦艇からのミサイル攻撃メイン。
どうしてもドッグファイトやりたいなら、F-15もF-16もFA-18もある。
主語が「アメリカ」である以上、これが回答です。

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:24:05.55 ID:n/cSc9kj0.net
F3が実戦配備されるころには、有人機は時代遅れになっていると予想。

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:27:04.22 ID:4I15cPep0.net
>>685
そこは、アメリカに押し切られたらしい
F-18ベースの方が兵器搭載量も上だった、国内はこっちの方がって事だが
最終的には価格も考えて、双発は諦めたそうだ
アメリカはF-2の開発で得た事を、F-16の魔改造に流用するつもりだったようだが
設計を一からやり直した事で、無理になったようだ、三菱の意地だろう

三菱はF-2にT-2CCV試験機で得たノウハウを導入、開発当時はF-2にもガナード翼を
付けるような案があったようだが、FWのソウトウェアだけで、CCV機動は可能と判断し止めた

三沢の米軍のF-16部隊とF-2との異機種間空中戦訓練では、
米軍のF-16を総なめにしたとも言われているF-2の能力、
F-15との異機種間空中戦訓練でも、ほぼ五分の結果を残したそうだが
FWの弱点? で、最後は屈強のイーグルドライバーに撃墜認定を受けたそうだ


695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:34:54.66 ID:dCvQbpo90.net
>>677
そんな無塚しい事言われたっておいらわかんねーよ、、

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:41:59.99 ID:TbwoZs8E0.net
>>694
F-2がラファールやタイフーンとDACTやったら、どうなるんだろうな。
とっても興味がある。

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:50:29.46 ID:jBYVCySF0.net
まずF-22を購入できなかった
大きな原因を作ったイージス艦機密漏洩の
売国自衛官をぶっ殺せよ

世界の常識じゃ国家反逆罪で終身刑だが
この売国自衛官はたった懲役3年という微罪で釈放されてのうのうと暮らしている

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:52:10.52 ID:3YhpI41m0.net
F-2の追加生産ができればなあ

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:53:03.94 ID:b27jzi0Pi.net
F-2が米の横槍で国産になってたとか言ってるけど
そもそも最初から米国製のエンジンをラ国などで購入することで進んでたから計画通り進んでも肝心の部分は米国製だぞ
ついでに言えば貿易摩擦やらで日本へのヘイトが溜まってる中でそんな都合よく事が進むと考えてる方が
見通しが甘いと言わざるを得ない

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:53:28.10 ID:+ibCBC2r0.net
>>697
それ無くても結局ライセンス生産で揉めてパーだったんじゃねえかな

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:58:02.58 ID:iJCP39Y00.net
日中戦争が始まれば日本の原発、ピンポイントで狙ってきます。。。中国人民解放軍 対日攻撃概念図

http://imelog.net/a/46795

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:02:24.76 ID:e8wLE3mti.net
>>658
これが脳内お花畑ちゃんです

エンジンが作れなかったことも
エンジンを売ってもらえなくてF-16ベースになったことも
「アーアー聞こえない」

最新世代戦闘機のエンジンは更にハードルが上がってるというのに、短期間で作れるとかパッパラパーな考えをしてる幸せ者

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:09:34.67 ID:4I15cPep0.net
>>696
実際に模擬空中戦をすれば、F-2が優位だと思いたい

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:12:27.52 ID:SKNjg7go0.net
ぶっちゃけエンジンの重大トラブルは今後も起きそうだよねえ。
今回はたまたま火災が起きたのが滑走路上で助かったけど、
上空で事故が発生したら単発機だよ。確実に100億円おじゃんぱあ。
しかも虎の子のパイロットが生死のはざまに。まして洋上だったらと考えると・・・
少なくとも海で囲まれた日本では単発機は危険だよなあ。
F-2はエンジンに信頼性があるからまだなんとか我慢できるけど、
ずば抜けてエンジントラブルが多い単発機を海洋国家が採用するってのもなあ・・・
F-22の禁輸法が今年で期限切れになるでしょ。
米空軍と結託して「F-22改」の開発に着手した方がいいんじゃない?

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:13:42.27 ID:VYk5wMlb0.net
民間人の議論がいかに無駄か

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:14:46.65 ID:BKHYvmxt0.net
大型輸送機に小型化したイージスシステム搭載してハリネズミにしたほういいのんちゃう?

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:16:00.48 ID:bT2ThffB0.net
攻撃の主体はイーグルJ改にしてF35はミサイルキャリアに徹すれば充分戦える

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:16:12.41 ID:qtBkUUAD0.net
>>706
まさにそれがF-35なわけだが。

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:21:33.19 ID:izTklWUYO.net
>>701
迎撃も出来る
それに日本の原発攻撃したら民間人にも被害出るし、中国にも被害出るんだが
国際社会からの避難もすごいだろうしな
それに日本を叩いても背後にアメリカがいることをお忘れなく

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:22:35.80 ID:69n4XfnC0.net
>>1
そんなこたぁ、外見見れば、素人でもわかる。

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:22:41.06 ID:b27jzi0Pi.net
>>704
エンジンにトラブルが起きる可能性は双発機の方が高いんだが

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:23:10.72 ID:p7eCyUIP0.net
希望?

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:24:51.76 ID:cuXXkvTa0.net
>>706
AWACSで遠いところから探知して、F-35でミサイルを
敵機の近くまで見つからないように運搬して、発射
F-35は撃ったら上空で敵のミサイルの射程外に退避、
最終の誘導は、ミサイル自身であるが、途中の誘導は、
遠くからAWACが誘導って形で、いいんじゃないの

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:25:07.33 ID:RTPfYlC10.net
>>709
>日本を叩いても背後にアメリカがいることをお忘れなく

まだそんな夢見てるのか?w

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:25:35.47 ID:Jc6gTW4pO.net
そりゃ運動性能を犠牲にしてステルス化したんだから
格闘戦なんか期待されても困るわな

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:27:34.76 ID:BcAAZ1Gi0.net
だからさ、いつミノフスキー粒子が発明されたんだよと
なんでわざわざ有視界戦闘をしなきゃならんのよ

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:28:45.60 ID:c2aG/H/r0.net
水中戦の結果はまだか

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:30:01.82 ID:zqx3fksl0.net
>>703
ドッグファイトになったら、主翼面積が単純にみても増えているから、F-2の格闘戦能力は
高い部類に入るだろうさ。 その代わり加速性等は悪化するけどな。

まあ今はドッグファイトも重要だけどオフボアサイトロックオン能力であるとか、アヴィオニクス能力の
高低が格闘戦時でも大きくモノをいう時代になってる。

BVR戦闘になれば尚更だ。 F-2は腐ってもアクティブフェーズドアレイレーダーを世界でも最も早い
時期に採用した機体の一機。

F-2がもし仮にBVRで戦闘したなら、ラファールはともかく、タイフーンは話にならんだろうw

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:31:58.89 ID:Zios6riPi.net
よくわからんが、車で言うならシボレーカマロみたいなものかね
直線ではいい加速するけど、細かい運動は苦手とか

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:34:15.24 ID:BcAAZ1Gi0.net
戦闘機なんてミサイル運んで発射して、さっと帰ってくることだけが仕事だろ
機体の軽さと隠密性と速さだけ追及してりゃいいんだよ、対戦闘機性能とか要らんわ

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:34:40.55 ID:sNT3QAGn0.net
>>719
どちらかというとキャバリエに近い。失敗作を無理やり日本に押し付け。

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:36:15.40 ID:zqx3fksl0.net
>>715
そりゃそうだが、程度問題ってのもあるw どーせ戦闘はBVR戦闘しか起こらないと想定してたとしても
AWCS等の支援がなけりゃ、戦闘機のレーダーは機首にしかついていないからかなり限られた象限
しかレーダースキャンできない。 また不測の事態なんて容易に想定できるわけでそれらの死角から
相手に距離を詰められることなんていくらでも考えられる。

ミサイリアーでいいなら、垂直尾翼等なんざとっぱらって純粋ステルスにすべきだわw

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:38:25.97 ID:zqx3fksl0.net
>>720
その理屈だとMIG-31最強になるんだがw フランカーを態々配備しているロシアがアホだと
いうことになるぞw

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:38:53.45 ID:NUvsazghi.net
中国のカタログスペックって韓国と変わらないじゃんよ

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:39:25.28 ID:cuXXkvTa0.net
>>718
もう、全機J/APG-2レーダーに改修したっけ?
ならば、F-15E並て事になるかな

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:42:10.10 ID:qtBkUUAD0.net
>>719
加速も良いわけではないよ。タイフーンと比較すると加速性能は2/3、維持旋回性能は半分以下。
なので「鈍重な戦闘機」という表現は間違っていない。

そして同時に、そんなことを問題にしないほど他の性能が優れている。
例えるなら、「スポーツカー」と「無人運転も可能な未来の車」みたいなもの。

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:44:43.07 ID:zqx3fksl0.net
>>725
レーダーの口径もあるから、大口径レーダーのF-15Eとかくらべると流石に見劣りはするだろう。
しかしアメリカのF-18系列の最新版に搭載されている最新レーダーぐらいの能力はあるんじゃね?
まあアメリカの軍事専門誌のどっかに書いてあった内容を信じるならば。

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:44:52.43 ID:THtZWxNI0.net
>>726
加速は実戦で一番使用される速度域のM0.5前後ではF-16以上はあるようだから全くもって問題はないと思うんだけどな

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:45:53.38 ID:5KiDnj7Bi.net
>>690
「ゼロ戦ハヤト」の時代の人かな?

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:46:48.98 ID:8mNlswW10.net
社民党こんなポスター作ってるよ。

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140716005166_commL.jpg
http://www.asahi.com/articles/ASG7J5KFBG7JUTFK00V.html

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:49:45.08 ID:VRGOxsEt0.net
中国のステルス戦闘機の殲−31はF-35をコピーしたもんだから
それもゴミって事か

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:50:40.85 ID:SKNjg7go0.net
>>711
・F-35は他の機種と比べてエンジン周りのトラブル率が高い。
・双発機はエンジントラブルが発生しても片肺で飛行できる。少なくとも生還の可能性は高まる。
単発機の場合はフレームアウト再始動せず → 100%墜落ですからね。

そういう話をしてるんですが伝わりませんでした?

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:50:40.85 ID:cuXXkvTa0.net
オリジナルのF-16より、翼面荷重が下がって高機動力を身に付けたが
重量増加により、俊発性、高速飛行能力はは低くなったって事だっけ?

こいつ、もっと魔改造できる素質あるよな、F-16とは違ってさ
F-16E/Fよりも、上だよな、間違いなく

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:55:00.95 ID:zqx3fksl0.net
まあ、F-35が戦闘する場合、視程外からミサイルさっさと撃ってトンズラ、もし敵に見つかったら
さようならw でいいじゃんw

格闘性能はどうあがいても第四世代機には敵わないんだからさw
あと、ステルス性を追求したエアインテイクの吸引効率の悪さで、エンジンが異常過熱したり
さしもの大出力エンジンもその性能を十全に発揮できない糞設計になりさがったのもケチって
3軍の要求仕様を全て一つのエアフレームで実現しようとした成れの果てな訳で最早おじゃん
にする訳にもいかなくなったんだしw

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:58:58.86 ID:tsiDTJST0.net
ゴック作ろうぜ

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:02:41.57 ID:zqx3fksl0.net
>>728
空自の主要任務である要撃任務だと、加速性能の悪さは非常にひびくことになるけどな。
そもそも、空自が今回望んでいた仕様の一つに、スーパークルーズが含まれていたのはその為もある。
まあ、F-35選定に入ってその仕様は既にどっかへ消えてしまったようだけどw

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:09:18.26 ID:8HaOtL8E0.net
>>730
ふざけとるな こんなの作ってるから誰からも支持されないんだろうけど

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:11:32.52 ID:uzqMRG0D0.net
F-15に F135 双発で積めばいいじゃん?

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:11:46.27 ID:dOctMdif0.net
>>737
残念だが支持する人間がいるから消える事はないわけで。

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:14:32.29 ID:e4rGyXtY0.net
F-35は、とんでも無い戦闘機ですがエドがなんとかしてくれます

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:14:47.43 ID:/NOdEaSl0.net
>>736
まあ空自も当分F-35をアラート任務に付ける気はないんじゃね?
そもそもステルス機は味方のレーダーにも映らないから、あまり要撃任務向けとは言えない。

これで防空体制に穴は空かないのか?とか、選択がチグハグなのは同意する。
とはいえ、現実に他の選択肢がないんじゃ仕方ないが。

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:16:48.70 ID:BVMEzGxq0.net
F22はWindows7
F35はWindows8

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:18:02.55 ID:gzeOXYpK0.net
最強の国産戦闘機を開発すればいいだけだろ
はよせいやボケ政府

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:18:25.52 ID:NGBiNgL30.net
どうせF35で空戦なんてしないだろw

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:19:01.91 ID:b27jzi0Pi.net
>>732
>ずば抜けてトラブルの多い単発機



>ずば抜けてトラブルの多い単発機

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:19:11.99 ID:xKRBDMrM0.net
「コ、コ、コレはテンプレじゃなくて、お、おまじ、おまじないなんだから、」
          ♪
 ★  ∧酋∧   ♪   六四天安門事件 The Tiananmen Square protests of 1989
  \ < ‘∀‘ >      天安門大屠殺 The Tiananmen Square Massacre
    ⊂,   ⊂ノ ))     反右派鬥爭 The Anti-Rightist Struggle
   (( (, ヽ,ノ     .  大躍進政策 The Great Leap Forward
     し( __フ      文化大革命 The Great Proletarian Cultural Revolution
人權 Human Rights 民運 Democratization
自由 Freedom 獨立 Independence 多黨制 Multi-party system
民主 言論 思想 反共 反革命 抗議 運動 騷亂 暴亂 騷擾 擾亂 抗暴 平反 維權 示威游行
法輪功 Falun Dafa 李洪志 法輪大法 大法弟子 強制斷種 強制堕胎 民族淨化 人體實驗

「か、勘違いしないでよね!」

 *'``・* 。        胡耀邦 趙紫陽 魏京生 王丹 還政於民 和平演變
  |     `*。     激流中國 北京之春 大紀元時報 九評論共産黨
 ,。∩∧酋∧   *    獨裁 專制 壓制 統一 監視 鎮壓 迫害 侵略
 + < ‘∀‘ > *。+゚   掠奪 破壞 拷問 屠殺 肅清 活摘器官
 `*。 ヽ、  つ *゚*    K社會 誘拐 買賣人口 遊進 走私
  `・+。*・' ゚⊃ +゚    毒品 賣淫 春畫 賭博 六合彩
 ☆   ∪~ 。*゚     台灣 臺灣 Taiwan Formosa 中華民國 Republic of China
  `・+。*・ ゚       西藏 土伯特 唐古特 Tibet 達ョ喇嘛 Dalai Lama
新疆維吾爾自治區 The Xinjiang Uyghur Autonomous Region 東突厥斯坦 East Turkistan
内蒙古自治區 The Inner Mongolia Autonomous Region 南蒙古 South Mongolia
諾貝爾和平獎 Nobel Peace Prize 劉暁波 Liu Xiaobo
祝&amp;#36154;&amp;#20320;&amp;#33719;得了&amp;#35834;&amp;#36125;&amp;#23572;和平&amp;#22870;!
茉莉花革命

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:20:15.27 ID:klkA5be40.net
蓮舫「曲がれなきゃダメなんですか?」

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:20:34.13 ID:69n4XfnC0.net
F-35は、開発するために開発したのです。
テヘペロ

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:21:20.48 ID:cuXXkvTa0.net
>>741
>味方のレーダーにも映らない

F-22もそうだが、反射率を意図的に上昇さす細工があると聞いたけど?

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:26:11.03 ID:CguG9XZB0.net
対空兵器の多い現代で有人機でドッグファイトとか思考停止すぎる
まぁ人の命が軽い中国ならでは…か?

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:26:56.33 ID:cqFIqb+x0.net
>米国防総省は、向こう数十年でF35を約2400機導入する

2400!!!!
相変わらず桁違いだわ

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:28:21.98 ID:/NOdEaSl0.net
>>749
当然そういう機能はあるはずだけど、F-22やF-35がどうやるのかは詳しく知らない。
F-117は機体にレーダーリフレクターを外付けしてたけどね。

たぶんトランスポンダみたいなもので位置を知らせるんじゃないのかな。
それなら任意にカットして、好きな時にステルス化できるし。

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:30:42.16 ID:bL4bl4kM0.net
いつのまにかエンジンが日本製になってたりして

754 :名無しさん@0周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:31:44.27 ID:nAWyqJSV0.net
>>750
可能性は無くは無いので米軍も今もドッグファイトの訓練をする

>>752
確か反射板を付けていた筈

>>741
つかステルス機なら反射板を付けてステルス性を殺してた気が

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:38:03.02 ID:et+FEndU0.net
>>745
どうでも良いけどお前の知識間違えまくってるぞ

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:41:32.90 ID:qWhKFOTD0.net
とみせかけての

757 :名無しさん@0周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:42:03.08 ID:nAWyqJSV0.net
>>721
いや性能見れば失敗作じゃないだろ

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:45:26.57 ID:asqo3vcW0.net
「曲がれず、上昇できず、動けない」

こんな表現では実際のシミュレーションがどうだったのかさっぱりわからない。
もうちょっと使えるソースでスレ立ててくれ。

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:47:09.31 ID:Hn+rcF/Y0.net
中国の戦闘機の機種が書いてないんだが?

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:50:03.66 ID:CguG9XZB0.net
>>758
忍者は盾も使えず、銃も使えず、魔法も使えない
こんなレベルの話に使えるソースなんてあるわけがない

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:51:14.56 ID:SKNjg7go0.net
>>745
> >>732
> >ずば抜けてトラブルの多い単発機
そんなこと一度も書いてないけど?
工作か何か?印象操作やめてもらえません?

「昼は牛皿食べたい」の「牛」を抜いて引用して、
> 皿食べたい
こいつ皿を食うんだってさwww

みたいなのはフェアじゃないし、悪意しか感じませんよ。

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:54:09.56 ID:DdQuAtiV0.net
>>56
五式は?
(´・ω・`)

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:55:52.88 ID:ak9zo9ux0.net
ソース・時事通信

764 :名無しさん@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:58:09.60 ID:4SMcef740.net
 
「これからの戦争ではドックファイトは必要ない」???
 
いや、有人機じたいが要りませんから
 
 
空軍人とヲタは絶対に認めようとしないけれど

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:58:26.72 ID:N2raCP1R0.net
F-111の夢ふたたび

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:58:47.38 ID:AV7xWLXn0.net
>>709
平和ボケがすげーな。

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:02:28.58 ID:AV7xWLXn0.net
>>764
そんなの途上国相手でしか使えないよ。
相手が先進国なら戦争になれば簡単に無線妨害できるよ。すぐ使い物にならなくなる。

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:03:39.60 ID:e8wLE3mti.net
>>764
>ドックファイト

造船所で戦うのか

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:04:35.98 ID:ANQP4Op/0.net
低速で飛んでるときの画像とか、かなり仰角とって飛行してるもんな。
重いことは間違いない

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:04:38.97 ID:SG9Nmgbr0.net
そういうことにしておこう

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:06:49.61 ID:J9hVRrPd0.net
見た目オットセイみたいなデブで、
ずんぐりもっさりしていて御世辞にもかっこいいとはいえないからね
見るからに強そうに見えない

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:07:49.49 ID:aCucRbvu0.net
しょうがない 三菱に魔改造してもらうか
早く渡せ

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:07:53.23 ID:VZc1vW9rO.net
羽が短い飛行機。
ホイールベースが長いスポーツカー。
デブのマラソン。
ガリガリなレスラー。
見ればアカンと直ぐわかるやん。

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:07:59.71 ID:/aZuTllh0.net
安くするために共通設計にしたつもりが
各要求を満たすため重くなり高くなり
失敗して再設計して・・・
気付いたらバラバラに作ったほうが安くて強かったってパターン。

終わってるよな。
基本の設計が悪いと後からいじってもいかんともしがたい。

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:24:10.10 ID:ANQP4Op/0.net
マルチロール機って、何をとっても一番じゃないんだよな

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:28:57.92 ID:khHCHoYSO.net
やっぱり日本製が一番

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:30:13.65 ID:wFZLv19J0.net
戦闘機の機動性が低いって最低じゃなの

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:33:32.68 ID:DG01it6n0.net
ダイハツとかに小型戦闘機作らせればいいんじゃね?

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:47:41.34 ID:yEmC6zJh0.net
円卓でこいつに取り囲まれた時は絶望したもんだけど

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:50:05.66 ID:o5cDvU+z0.net
どんな駄作でも、5000機ぐらい作って大量配備すれば、
整備性は上がるし共通部品は増えるし、エラーだってみんなで直せる

結局、試作機あがりのF-16が世界のスタンダードになったでしょ
駄作を突き詰めれば傑作なんだよ

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:54:00.25 ID:+ibCBC2r0.net
いずも型で運用できるATD-Xサイズの戦闘機欲しいな鬼のように短距離離陸できる奴
どうせ実戦なんかまず無いしスクランブルが主任務なら武装も最小限でいいし

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:06:06.31 ID:J9hVRrPd0.net
>>780
そういうアメリカ製の戦闘機なら誰でも買ってくれるっていう奢りが
今回のような結果になったんじゃないかな
買ってほしけりゃ努力していいものを作るしかないんだが、そういう姿勢はあったのか?
これまでと同じようになんのかんのやってりゃ何とかなるなんて幻想は捨てるべき
ちゃんといいものを作らないと売れないし戦闘もできないってことだ

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:08:22.49 ID:xKRBDMrM0.net
>>781
いずもに軽線乗せて何をするつもりなのかな?戦略や戦術もなしに、ただ乗せたいっていうのは無意味なので、
乗せてどうするかを説明して欲しいな。

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:08:43.11 ID:XnYl6JAf0.net
>>773
F1のホイールベースは3mあるぞ
別の要素で補えりゃいいいんだよ

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:10:15.51 ID:eODhOThQ0.net
>>「曲がれず、上昇できず、動けない」

デブが汗水垂らして、必死こいて鬼ごっこの鬼やらされてる画が浮かんだ。

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:11:34.69 ID:/aZuTllh0.net
アメリカもライバル不在で
実用的な機体が減っていって繊細で個性が強い機体ばかりになった感じがする。

結果、じっさい戦争で活躍するのは設計が古いのが多い。

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:13:17.79 ID:BhZ6sriY0.net
>>785
ガリニートのおまえらの将来にも見えるな

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:13:19.38 ID:wFZLv19J0.net
なぁアメリカの最新鋭高性能戦闘機を買うってことで破格の買い物したんじゃないのかよ

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:15:18.68 ID:+ibCBC2r0.net
>>783
特に理由らしい理由もないけどいずれ強襲揚陸鑑も配備するならあったらいいなってくらいかなあ

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:18:26.69 ID:J9hVRrPd0.net
>>781
ふざけるな
戦闘機ってのはその名の通り戦闘で勝つためのものだ
それ以外は不要
今は中共と戦争で勝つための機体がいるってことだ

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:18:57.17 ID:MYV7Uk5S0.net
>>781
まあ実証機には乗せる夢は多いほうがいいっすよね。
なにも航空機開発というカテゴリで「変な縛り」はないほうがいい。
とどのつまりミツビシ自身は世界規模でどれだけの産業なんだと言う自負があるのか。
戦闘機の開発してたら、ケミカルホールディングス傘下やマテリアル・MMC・倉庫において
トンデモな副産物が生まれるかもしれん。
星条・・じゃなくスリーダイヤの旗の下にってのはそういうことよ。

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:19:17.51 ID:4By6vfH1O.net
だからモルガン作ってF15のエンジン移植しろよ
8ヶ月で出来るだろ

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:19:45.55 ID:o5cDvU+z0.net
>>782
技術的には失敗でも、営業でスタンダードにる商品もあるよ   微妙だね;

アメリカの戦いは、圧倒的な国力で押す、面白みも何にも無い戦争だよ
F-35は、そういう戦争では、とても役立つと思う

逆に、少数が多数を相手に抵抗戦するような状況では、ユーロファイターは傑作だね
ただし、ユーロファイターを主力機にしたら、駄作の面が色濃く出るよ

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:20:53.20 ID:AV7xWLXn0.net
>>790
相手がこっちの得意分野で戦ってくれるものか。
零戦なんか終盤ゴミ同然だったろ。

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:23:00.22 ID:o5cDvU+z0.net
ロシア軍機が、ウクライナ軍機を撃墜したよ   正規戦争になった

F-35の実戦デビュ−はウクライナかも?

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:23:59.86 ID:rLx/Lg/f0.net
>>793
同世代機のラファール相手に、同数の模擬戦闘でどの条件でも完敗してるんだけどねぇ
失敗の傑作っていう意味なら解るけどな

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:24:18.70 ID:jolA6cbU0.net
>>5
むしろ
<丶`∀´><こんな欠陥機でも買ってやるから安くするニダ

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:24:29.88 ID:otGLFHgZO.net
F16のどのような点が駄作なのか、
試作を経ていない機種はどれなのか是非お伺いしたい。

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:25:23.60 ID:eODhOThQ0.net
>>795
脳内戦争オツw

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:26:07.16 ID:J9hVRrPd0.net
>>793
まだアメリカの戦闘機なら無条件でどうにかなると思ってる
そんなんだから駄作になったのもわからんのか
日本が本気で国産戦闘機作ってふんぞり返ったアメリカに目のものを見せてやれ
そうすりゃ初めて目が覚めるんじゃないのか

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:27:04.25 ID:CjwiSTgw0.net
>>786
軍事産業と議員が儲かれば戦闘力なんてどうでも良い

実際のところ現状ではF-18とF-16で十分だから

802 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:29:59.55 ID:J9hVRrPd0.net
これといったライバルもいない
しかも必死で努力しなくたってだまってりゃ同盟国がこぞって買ってくれる
こんな現場にもろくな奴がいないせいで価格が高騰しまくってるようなグダグダなのに5000機調達する気でいるのがいい証拠だ
こんな状況でいい物を作ろうと切磋琢磨しようとは思わんだろうなぁきっと

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:31:58.88 ID:a8ccpwol0.net
>>5 >>124
味方兵器の欠陥を隠そうとするのは利敵行為。

お前らが日本の敵なのはよくわかった。

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:35:59.79 ID:nmWujExt0.net
F4だって、デビュー当時は不評だったんだし、改良されていって傑作機になった、
とりあえず実戦配備をめざそうよ。

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:37:31.47 ID:o5cDvU+z0.net
>>799 数時間前の話だよ   ついさっき、ロシアが交戦の事実を公式に認めた

戦争は新たなステージに移り、これからは指揮権が明確な正規戦闘となる
ロシアはついに交戦国となった

これはウクライナ債権のデフォルト→ロシア民間銀行の銀行間取引停止  を意味するが、
既にアメリカがロシア系エネルギー企業と決済銀行の米国内取引を禁止したので、
もうウクライナ債権がデフォルトしようが、民間銀行の銀行間送金が停止しようが、どうでもよくなった

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:39:37.89 ID:AV7xWLXn0.net
>>805
国連加盟国が交戦状態になった以上、日本も自動的に初の集団自衛権の発動だな。

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:40:09.22 ID:eODhOThQ0.net
>>805
お前の書き込み以外、世界中のどのニュースサイトにも書かれてないよw

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:41:03.36 ID:J9hVRrPd0.net
>>804
設計思想からすでにダメなのがわからんかなぁ
こいつは全てを同時にこなそうとしてすべておいて中途半端な器用貧乏なんだよ
だからいろいろ詰め込み過ぎてこんなデブになった
それらはお互いに性能を殺し合ってるから全部中途半端になった
ダメなやつならそれそういうに安ければまだましなんだが、
値段がどんどん高騰してこのままじゃ税金がボられるばかりだ
もうちょっと金を大事に使う道を考えてほしいな

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:41:37.15 ID:1YZBLDOs0.net
小浜は銃声を聞くと逃げ出す男

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:42:33.98 ID:o5cDvU+z0.net
ロシアが公然と西側の敵になったことで、F-35の生産はずいぶん変わると思う

今のようにバグ取りをメインにするのではなく、多少の不都合よりも実戦投入が急がれるだろう
イタリアと日本のF-35量産拠点は、前倒しで稼動するんじゃないかな?

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:42:49.70 ID:J9hVRrPd0.net
当初は89億だったものが150億になって、今は確かもっと上がってるみたいじゃないか
その時点でとんでもないグダグダだって気付いてくれ
過去の例ばかりを持ち出されても困るしな

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:44:10.35 ID:jolA6cbU0.net
>>807

┐(´ー`)┌

「ロシアがウクライナ軍機を撃墜」、ウクライナ政府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140717-00000048-jij_afp-int

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:44:11.36 ID:CjwiSTgw0.net
>>804
F4は当事としては巨大な機体による広大な余剰空間と
双発エンジンによる有り余る余剰推力に助けられただけです

改修でバルカンを積んでなんとかMIGに対抗できるようになった

でもF-35は設計当初からいっぱいいっぱいの単発機

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:44:55.82 ID:6W34YMbp0.net
F4も最初はでかくて重くて使い勝手が悪いといわれてたっけ

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:46:19.26 ID:o5cDvU+z0.net
>>811 調達機数が増えれば、一機当たりは安くなるんだよ

ついにロシアは交戦国となり、西側の敵になったんだよ
F-35をはじめとする、軍用機の需要はこれから急増し、調達機数は平時の何倍にもなるよ

ぶっちゃけ、F-16等の代替需要で5000機が見込まれている、その生産枠を数年で使い切ると思う
イタリアと日本の工場だけでは足りなくなるかもしれん

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:50:28.70 ID:xKRBDMrM0.net
>>815
ロッキード・マーチンが頑張って作って、更に他の米国メーカーに仕事割り振るんじゃね?

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:51:43.41 ID:lJnfF1CQi.net
戦闘機搭載のレーダーは、敵機の方位・距離・進路・速度は分かると思うが、高度はどうやって知るのだろう?

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:51:59.99 ID:J9hVRrPd0.net
>>815
大西洋横断もできないのにどうやって実戦投入するんだ?
今に至るまでまともに配備されたためしがないんだぞ
こんなので実戦投入したらうん100億の塊を空中に投げ捨てるのと同じじゃないのか??

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:52:19.99 ID:03kzn+2V0.net
>>811
89億ってのは完成機で輸入した場合の機体本体のみの価格
予備部品等を含めて99億だった(2012年度予算案策定時点での価格)
それが2012年の実際の契約時に102億に値上がった

それ以降140億150億とドカンと値上がったのは日本国内で組み立てする都合
完成機を輸入するなら今でも100億程度だよ

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:54:04.25 ID:lcdUV9gp0.net
つまり、軽くすればいいんだな?

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:55:46.61 ID:TbwoZs8E0.net
>>818
それ以前に、F-35Aはまだ空戦能力を獲得していない。
やっとAMRAAMを撃つ試験に成功した段階じゃなかったかな。

822 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:56:03.27 ID:CjwiSTgw0.net
>>820
これ以上軽くする要素が無い

軽量化の為にあちこちの肉厚を切り詰めた結果、高機動で亀裂が入る

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:56:26.39 ID:J9hVRrPd0.net
>>819
ウソコケ
価格が跳ね上がったのは現場の作業員の技術力が低いせいで故障や失敗続きのグダグダになったからだよ

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:57:02.89 ID:o5cDvU+z0.net
開発費用とか量産工場の建設費とかは固定額だから、何機買うか決めて割り振るんだよね
日本でも、最初の発注で固定費を消化しちゃえば、あとは製造原価だからアメリカと同等の価格になると・・・いいなぁ(無責任w)

三重の方でMRJ関連工場を山の中に作ってるけど、あれも軍需工場だね
最近の軍用機開発は、民間と設備を共有して安く上げるものがあるというが、三重の炭素繊維工場はそれだね

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:00:28.72 ID:03kzn+2V0.net
>>819
まだ日本で作ってもいないのにどうやって故障や失敗続きになるんだよお馬鹿

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:01:53.29 ID:4By6vfH1O.net
翼に二基ケツに二基積みのエンジン4発にし、全部偏向パドル付ければ凄まじい機動の心神になる

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:03:43.31 ID:J9hVRrPd0.net
>>825
???
だからアメリカでまだ開発中なんだが?
あとこいつのために費やされた金は「40兆」
ちなみにF22の場合は「2兆」、F2の場合は「3000億」だそうだ

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:07:34.12 ID:yS+NBz9m0.net
もう諦めて新型を三機種設計開始した方が良い。
F35はどこまでいじってもWindowsMeみたいなもんだよ。

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:07:34.43 ID:THtZWxNI0.net
>>821
Aは既にblock2bまで完了したので空戦能力はあるよ
今AIM-9Xなんかのインテグレートを含めたblock3の試験をしてる

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:09:58.55 ID:CjwiSTgw0.net
>>829
2Bって「受け入れがたいほど」低いと酷評されてたよな

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:10:42.62 ID:TbwoZs8E0.net
>>829
そうか。もうBlock2までは完成したのか。

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:11:53.98 ID:GvUyteeB0.net
>>73
10年前ならまだしもさすがに今さらその妄想はさすがに現実逃避にすぎんぞ
空軍・海軍は金がモロにものをいうしな

ただし戦前だって中国の方が国力が大きく、装備も必ずしも日本の方が上ではなかったが
連戦連勝だったから戦争はその他の要因も大きい
でもその他の要因に不安がありすぎるのは日本も同様だしな

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:13:18.42 ID:GvUyteeB0.net
>>143
そもそも完璧なステルスなんてものは地球上にはまだないが…

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:13:19.42 ID:03kzn+2V0.net
>>827
だからねぇ、
140億になった2013年度発注分(2017年度納入分)以降は名古屋の三菱重工の工場で組み立てるの
一部の部品は日本の会社がライセンス契約を結んで作るの
だから割高になるんだよ

F-35のアメリカ直売価格は年々ちょっとずつ下がってるくらいなの
嘘だと思うならアメリカの国防予算の内訳を調べてみるといい

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:13:23.39 ID:CjwiSTgw0.net
>>831
そしてBlock3iでは大幅なスペックダウンが約束されている

今後もバージョンアップのたびにスペックダウンされることでしょう

より重く、より遅く、より曲がらなくなる

836 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:14:00.30 ID:THtZWxNI0.net
>>830
そら日本との契約じゃ最低3iだからな
米空軍でもIOC獲得はblock3の完成まで待つつもりみたいだし

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:16:33.85 ID:t+cKfi8J0.net
エンジン2基にしろよ

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:17:56.27 ID:CjwiSTgw0.net
>>836
block3zになっても使えない事になりそうだよな・・・

そもそもエンジンがダメなんだから

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:19:09.83 ID:SofAfJYDO.net
>>817
単純にSin×斜距離だろ。

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:19:57.96 ID:NC8dqV8Y0.net
この手のシミュレーションって一騎打ちとかの想定しているときあるけど
あれはどういう想定だったらそうなるんだろうって

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:20:47.31 ID:AkZGRKVs0.net
これ売ってもらおうぜ!
http://www.youtube.com/watch?v=Fj9RB_mjHaI

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:21:44.26 ID:03kzn+2V0.net
>>838
これでダメってんならF-104もF-4もF-14もF-15もゴミクズ以下だぞ
エンジントラブルで何機落ちて何人死んだか調べたらコーヒー吹くと思う

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:21:46.89 ID:oWJDU3xb0.net
F35、三軍統合じゃなく各々で開発してたら、とっくに終わってたんだろうな…

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:21:53.24 ID:pXyjMRZ+0.net
>>817
船舶のレーダーを縦にして使えば、高度が判る戦闘機用レーダーの出来上がり。

845 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:22:39.03 ID:GvUyteeB0.net
>>456
核戦争ですらマジで考えるアメリカ人
戦闘機がミサイル打ち合っただけで思考停止する日本人

「起きてはいけないことは考えなくて良い」思考は戦争での教訓のはずだが
まったくいかされてないな
さすがにこれじゃいかんと思うのだが

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:22:45.01 ID:CjwiSTgw0.net
>>840
F-4ファントムの時は自慢の最新ミサイルが同士討ちしたり誤誘導したり
で危ないから敵を目視するまでミサイルを撃つなって指令が下ったんだよな・・・

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:22:49.24 ID:J9hVRrPd0.net
>>834
まあまあその辺の細かいことはおいといても、
F15のような名機ですら100億だってのに150億って価格は随分とボられたなーとは思わんのかね
はたしてこいつは150億の価値はあるのか
しかもところどころで値段が下がったとかいう大本営発表が聞かれるが
実際は太平洋横断もできず碌に実戦配備されたためしがないのが現実
違うといい張るのならなんで今に至るまで満足に実戦配備された例がいまだかつてないのか説明してほしい
論より証拠って言うしな

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:24:14.29 ID:CjwiSTgw0.net
>>847
思いっきり値段を上げた後にちょっと下げる事で「値段が下がった」と言い張れます

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:24:38.36 ID:UoLtvi1RI.net
だってミサイル輸送機兼偵察機がドッグファイトに持ち込まれた時点で作戦失敗だもん。
そういった任務にはF15E出すでしょ。

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:26:27.22 ID:di9NmflB0.net
つーかF-35買ったところで脅威だったり抑止力になんのかね
イージス艦に巡航ミサイル搭載した方が余程良い気がする

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:27:12.77 ID:ya0EW8hv0.net
ゲーム脳やね

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:27:21.45 ID:qYLCExtM0.net
なんで単発にしたん?>F35

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:28:21.74 ID:CjwiSTgw0.net
>>849
自衛隊の運用の基本は「撃たれてから撃ち返す」です

だからドッグファイトの性能は結構重要

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:28:30.45 ID:AV7xWLXn0.net
>>851
大戦略やファミコンウォーズやってりゃ
ネトウヨみたいな平和ボケした馬鹿なこと言わないよ。

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:29:22.62 ID:CjwiSTgw0.net
>>852
@安く作る為
A軽く作る為(V/STOL性能で重要)

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:29:45.52 ID:03kzn+2V0.net
>>847
その100億の名機F-15の当時のアメリカ直売価格は3000万ドルとかそれ以下なんだが
当時の為替レートは1ドル220〜230円
随分とボられたなーとは思わんのかね

実戦配備されてないってまだ実戦配備してないんだから当然だろw

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:32:10.26 ID:kmKO1cYF0.net
さすがに一度撃たれて戦闘状態になったらあとは先に撃ちますよ

858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:36:50.28 ID:CjwiSTgw0.net
>>857
でも機動性がダメダメだと初弾を回避できずに撃墜されて終わりです

859 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:44:34.24 ID:6py+PFBLi.net
>>837
強過ぎたら輸出できない。

860 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:45:10.22 ID:kmKO1cYF0.net
やられるまでずっと上空で待機してる想定なわけ?

861 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:45:41.01 ID:6py+PFBLi.net
>>847
F16ですら100億超えてきた

862 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:46:14.20 ID:rLx/Lg/f0.net
>>843
P-8の事実上開発大失敗を考えれば、別々だからって無事に開発できるとも限らない
まあ、基本レベルでの要求仕様が違う三軍の機体を、同一基本設計でやろうってのはやはりコスト増加の最大要因だな

863 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:46:20.42 ID:CjwiSTgw0.net
>>859
現状では想定以上に弱いんだけどね・・・
エンジンに無理させすぎているからちょっと頑張ると亀裂が入る

864 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:48:57.62 ID:AV7xWLXn0.net
>>863
パワー落としてたらすべて解決だな。

865 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:49:53.95 ID:cT3CNCCd0.net
>>843
それだと予算付かなくて そもそも計画されない可能性が
アメリカもお財布事情厳しいしねぇ

866 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:50:13.69 ID:CjwiSTgw0.net
>>864
解決した結果・・・「曲がれず、上昇できず、動けない」

867 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:51:52.54 ID:oWJDU3xb0.net
>>862
P-8は民間の既存機を改造しようとしたのが敗因じゃね?対潜哨戒機と言う特殊用途なのに。

868 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:53:04.23 ID:CjwiSTgw0.net
>>865
その結果途方もない開発費をつぎ込む結果に・・・

別々に開発した方が安くむくらいに

869 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:53:28.29 ID:AV7xWLXn0.net
>>866
F4に勝てれば十分。

870 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:53:48.60 ID:cT3CNCCd0.net
>>866
ま、そのネタもどこまで信用できるのやらって話だけどねw

871 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:54:41.16 ID:pGCKHRc90.net
豚戦闘機だから機動は期待できんだろ。失敗プロジェクトでも使うしかないんだよ。臥薪嘗胆。

872 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:55:08.26 ID:CjwiSTgw0.net
>>870
少なくともエンジンがダメなのは事実だからな

873 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:55:25.12 ID:UtBbhhJ80.net
日本もよく考えて開発しないとな

単発か双発か、小さめで機動性を高めるか大型で対艦ミサイル載せられるようにするか

874 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:55:27.94 ID:cT3CNCCd0.net
>>868
まぁ欲張った結果、想定より過大な出費になったのは疑いようがないわな
とはいえ結果論である あとからならどうとでもいえるよねぇ

875 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:56:10.16 ID:03kzn+2V0.net
>>867
P-3も民間の既存機を改造した対潜哨戒機だけれども

876 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:57:30.57 ID:oWJDU3xb0.net
>>875
ああ、そうだったね…
まあ、ベースは哨戒に向いた機体ではあったようだけど。

877 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:59:07.58 ID:qi9mYeUm0.net
P-8は、ある程度の速度で巡航する目的で作られた双発ターボファンエンジンの旅客機を
ベースにしたのが間違い。

878 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:59:14.49 ID:cT3CNCCd0.net
>>872
どれくらいダメかが分からんのがもどかしいな
記事もかなり部分が推測で書いてるし

879 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:59:15.65 ID:CjwiSTgw0.net
>>874
過去にも同じ失敗をくり返しているのに懲りないからでしょ・・・

880 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:01:24.12 ID:WKSlufg+O.net
真面目な話、日本は韓国と共同開発するしかないんだが、
正史問題で韓国に反発している日本人こそダメだろ。

881 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:02:13.57 ID:oWJDU3xb0.net
>>880
冗談は永眠してから宣ってくれ。

882 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:04:05.99 ID:CjwiSTgw0.net
>>878
単発でクソ重たい機体を浮上させる為に設計に無理があるんだよ・・・

安定志向で作られたF119エンジンとは天地の違いだ

883 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:04:21.20 ID:6py+PFBLi.net
>>879
いや、選定からもれた機体を安く買ってきたFA18が、FA18E/Fになると最強のマルチロール機に成っていたと言う成功体験が、全ての根源。
経験則から、亜音速の旋回能力と電子機器の性能さえあればなんとかなると言う思想をそのまま適用。

884 :名無しさん@0周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:06:32.07 ID:nAWyqJSV0.net
>>882
エンジン出力落としたっけ?

つかエンジンの問題なんて最新鋭機には付き物だろう
何もF-35だけじゃない

885 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:08:16.29 ID:9WvemtKF0.net
F-35追加取得と新型強襲揚陸艦 防衛省の買い物は子供の軍オタと同じレベル
http://blogos.com/article/90303/
http://kiyotani.at.webry.info/201407/article_6.html
BLOGOS 清谷信一 2014年07月11日 12:00

防衛相、強襲揚陸艦の導入検討 対中国抑止力を向上
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014070801001009.html
F-35追加取得検討もあり得る
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/kyodo-2014070901000944/1.htm
 計画なき、あるいは思いつき調達&アメリカ様から言われたから買います的
な調達はもうやめましょうや。
 まともな国あれば、F-35にしてもまず、平成何年ぐらいまでに中国に対する
航空優勢が確保できなる、だから平成何年度までに2個飛行隊分を、調達し、
戦力化する。そのための総額はいくらになりますという計画が出されます。
 これを議会ではかって、予算が付くわけです。その過程によって計画に見直
しもあるわけです。
 ですが、我が国では2個飛行隊の整備っていつできるの?
 で、プログラムにいくらかかるのって、小野寺さんですらわからない。国会
議員は誰も知りません。
 ことにF-35ではコンポーネントの生産比率、その輸出比率すら未だに公開さ
れていない(たぶん決まっていない)。
 調達単価は勿論、初度費(追加費用がなんでもかんでも初度費にブチ込まれ
て、何年も、何度でも初度費が要求されるわけですが)の総額も分からない。
 それで安いの、高いのって、どうやって判断するのでしょうか。
 防衛大臣の発言としてあまりにスザンです。
 以前一緒に出演したテレビ番組で、森本前防衛大臣も調達達成と、総額も知
らなかったわけです。
 で、彼はそれのどこが悪い、とおっしゃいました。配備が延びれば、F-4を地
上に留め置けばいくらでも耐用年数は伸ばせるからOKだと。
 でも、それって中国の脅威なんか無いと言っているのと同じです。
 防衛省という役所には時間の観念がないらしい。
 AAV7の調達も同様です。本来4年かけて、APC型4輛+指揮通信型、回収型の
6輛で行う使用試験を行い、その結果で調達するかしないかを決定するはずで
した。
 ところが「アメリカとの意見調整」によって、実質APC型2輛だけで形だけの
試験を半年で終わらせる。AAV7を入れるか入れないか決める前から、おおすみ
級3隻全て、LCACすべてAAV7の運用のための改修を行っております。
 アメリカ様にAAV7を買え、と命令されたのでしょうか自分たちが必要か否か、
考慮することなく「本社」から押し付けられた設備投資を決めたわけです。
 恐らく来年度の予算ではAAV7の予算が要求されるでしょう。
 つまりはアメリカに言われるままに調達を行う。
 まるで合衆国の州軍です。
 憲法解釈を見直すことは結構ですが、こういう対米隷属体質で本当に米国か
らの派兵を断れるかどうかは甚だ疑問です。
 こういうのが「戦後レジームからの脱却」らしいです。
 揚陸艦にしても、水陸両用部隊の概要すら決まっていなのにどうやって仕様
や調達数を決定するのでしょうね。 AAV7にしても52輛で終わるのか、3個
連隊分調達するのは不明です。
 また我が国はLSTなど、LCAC以外の揚陸艇も殆ど無い。これは文谷数重氏が
「軍事研究」に書かれている通りです。
 本来揚陸すべき装備や人員、どのような作戦を行うかという想定を行い、そ
れに添って揚陸艦、LST、LCAC、C-CATなどのポートフォリオを決定すべきです。
 水陸両用戦闘の様相はここ10年ほとで大きく変わりつつあるのに、陸自は
他国の水陸両用部隊の現地調査すら全く行なわず、米海兵隊を見よう見まねを
しようとしています。
 できるのは古い時代の米海兵隊の劣化コピーでしょう。
 リサーチにカネをかけずに、新しい玩具を欲しがるのは当事者能力の欠除です。

(以下略。全文はソースにて)

886 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:08:33.73 ID:vR7wlwgz0.net
VTOLと同じ機体とか、失敗するのは最初から決まってたでしょ。

887 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:11:37.32 ID:CjwiSTgw0.net
>>883
FA18は元々は安価な軽量戦闘機だったんだぜ・・・

海軍機仕様にする為に途方もなく重くなってしまっている

設計変更による無理が祟って速くなくて、足が短くて高価になってしまった

888 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:14:04.33 ID:9DdalQ8/0.net
単発なら軽量化して機動力を高める方向が正解

889 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:15:57.80 ID:wuv93Pss0.net
マキロイトップ!

890 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:16:31.88 ID:/fF9hC7l0.net
>>880
韓国じゃ碌に作れないからと、日本の技術を盗もうとするな。

891 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:18:37.40 ID:UtBbhhJ80.net
共同開発するとしたら、F35に関わっていないフランス・ダッソーかスウェーデン・サーブだな

892 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:18:41.92 ID:wuv93Pss0.net
松山 タイガーとタイのアンダー3か

893 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:20:03.10 ID:AV7xWLXn0.net
>>890
車輪の再発明するのはアホのすること。技術は盗むのが正解。
日本も昔から匠たちはみなそう言ってるだろ。

894 :あ@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:20:05.21 ID:LBPs4Mms0.net
F35なんて現代の戦艦大和。
戦闘機で制空権をにぎる時代じゃないだろ。
日本も素直にミサイル配備しようぜ。

895 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:20:45.32 ID:CjwiSTgw0.net
>>888
不時着に近い衝撃を受ける海軍仕様(C型)がぶら下がっている限り軽量化は困難

B型単独で開発していればハリヤー程度の成功はしていただろうが・・・

896 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:21:13.33 ID:AV7xWLXn0.net
>>894
ミサイル配備で制空権放棄とは斬新ですね。やはりネトウヨですか?

897 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:23:47.99 ID:fRTkzvcp0.net
ミサイル当たればおk(震え声)

898 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:28:44.77 ID:2UaO7Hjn0.net
>873
おそらくロシア絡みだろ。F135の生殺与奪の権がロシアにあったという無様な状態。
ロケットエンジンであったし、ジェットエンジンでもあるんだろ。

899 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:34:01.53 ID:n1+uZX040.net
ステルス戦闘機の大量投入ってどういう戦闘を想定しているんだろう?

900 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:35:13.12 ID:87qJB7Id0.net
>>895
あれもこれもと欲張りすぎて、どれもこれも満足にできない駄作機が出来ましたとさ…

901 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:39:18.83 ID:otGLFHgZO.net
>>775
F15が駄作と言わんばかりのご様子ですがその根拠と
試作機開発を経ていない機種の具体例をご教示いただけないでしょうか

902 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:40:13.31 ID:Lzexkujk0.net
仕方ないからF22を5割引きで売れ

903 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:40:42.37 ID:AV7xWLXn0.net
F22のほうがかっこいいしな。

904 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:41:18.34 ID:Dya0CZf30.net
ドッグファイトになればな。

905 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:41:44.09 ID:fXHpZ/6F0.net
中国の最新鋭戦闘機よりマシ
ってのが現実

906 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:42:51.15 ID:qi9mYeUm0.net
>>893
泥棒の理論だなw
様々な技術が法律で保護されているのを知らないのか?

907 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:45:23.64 ID:CpvB5V3G0.net
>>894
むしろあれだな、
ミサイルよりミサイル防衛が異常発達して、対空レーザー砲でハリネズミ状態のB52再々登場。
ステルスなんざ糞食らえで、敵が地上から空から対空ミサイルを何十何百撃ち込
もうがバッタバッタと叩き落とし、白昼堂々敵地または敵戦闘機の目の前まで猛然と押し寄せ、近接戦闘でボコボコにする。
名付けて、制空戦闘爆撃機FB52の時代が来るんだよ。

908 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:48:43.05 ID:8t9cCzq30.net
これだけ単一機種で揃えると構造的欠陥で飛行停止になった場合が心配だわね

909 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:49:15.15 ID:AV7xWLXn0.net
>>906
日本の伝統を泥棒の論理とはおまえネトウヨだな?

910 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:51:23.51 ID:Lzexkujk0.net
盗むところもない朝鮮と共同って何考えてんだろこの馬鹿

911 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:51:41.84 ID:V6TnABtr0.net
>>894
最後の有人戦闘機世代の人、乙

912 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:52:08.73 ID:ckdYIIWu0.net
>>1
>>F35の戦闘能力を分析する目的で、コンピューター
>>を使って中国との空中戦をシミュレーションした

中国機を持ってない人物が、シミュレーション出来るはずがない。
それとも、中国機の全スペックを知ってるのか?公式発表以外のデーターを?

913 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:54:56.99 ID:AV7xWLXn0.net
>>910
日本製品の中身の部品は韓国製だらけなのにネトウヨはほんと馬鹿だな。
いつまでおれ最強の夢見てんだ。

914 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:55:23.96 ID:+2Q09J0v0.net
そもそも数値からして嘘だしな....
F−35自体の重量は12〜14トンでF−15は重いE型で14トン程度

915 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:56:23.65 ID:Lzexkujk0.net
>>913
で戦闘機の開発で何を盗むんだ知恵遅れ?

916 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:56:38.06 ID:WZFWFvMS0.net
こりゃ5年後はシナのやりたい放題になるな

917 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:57:28.90 ID:L2ip1VRs0.net
パイロットが試乗して購入を決めるんじゃないの?
こんな致命的な欠陥があるのなら買うわけがないww
いくらアメリカでもこんな高額な欠陥品買わせるわけにはいかんだろ

918 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:59:26.39 ID:QzAb32lm0.net
>>914
自重と離陸重量は違います。離陸重量はF35の方が重い。

919 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:59:39.02 ID:AV7xWLXn0.net
>>915
本当に馬鹿だな。

920 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:00:43.44 ID:dTk7pKgW0.net
>>909
弟子にとらん!!!!

921 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:01:01.62 ID:EXTJbDDw0.net
>>919
ボクちゃんお勉強しましょうね

922 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:04:15.85 ID:HxbhxlDbO.net
間違えた。>>780
F16が駄作だという根拠と
試作機開発を経ていない具体例
そろそろご教示いただけないでしょうか

923 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:09:27.20 ID:dTk7pKgW0.net
ATD-Xにはステルス機の探知の研究目的があったから雨もLCSの測定の協力を拒否
したんだろうから日本はステルス機探知能力を持つことになる可能性はあるな。

924 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:17:39.33 ID:AY7Fztv50.net
>>1
支那機がF35を目視するなんて想定外w

925 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:23:09.05 ID:7CbtodTZ0.net
F-35追加取得と新型強襲揚陸艦 防衛省の買い物は子供の軍オタと同じレベル
http://blogos.com/article/90303/
http://kiyotani.at.webry.info/201407/article_6.html
BLOGOS 清谷信一 2014年07月11日 12:00

防衛相、強襲揚陸艦の導入検討 対中国抑止力を向上
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014070801001009.html
F-35追加取得検討もあり得る
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/kyodo-2014070901000944/1.htm
 計画なき、あるいは思いつき調達&アメリカ様から言われたから買います的
な調達はもうやめましょうや。
 まともな国あれば、F-35にしてもまず、平成何年ぐらいまでに中国に対する
航空優勢が確保できなる、だから平成何年度までに2個飛行隊分を、調達し、
戦力化する。そのための総額はいくらになりますという計画が出されます。
 これを議会ではかって、予算が付くわけです。その過程によって計画に見直
しもあるわけです。
 ですが、我が国では2個飛行隊の整備っていつできるの?
 で、プログラムにいくらかかるのって、小野寺さんですらわからない。国会
議員は誰も知りません。
 ことにF-35ではコンポーネントの生産比率、その輸出比率すら未だに公開さ
れていない(たぶん決まっていない)。
 調達単価は勿論、初度費(追加費用がなんでもかんでも初度費にブチ込まれ
て、何年も、何度でも初度費が要求されるわけですが)の総額も分からない。
 それで安いの、高いのって、どうやって判断するのでしょうか。
 防衛大臣の発言としてあまりにスザンです。
 以前一緒に出演したテレビ番組で、森本前防衛大臣も調達達成と、総額も知
らなかったわけです。
 で、彼はそれのどこが悪い、とおっしゃいました。配備が延びれば、F-4を地
上に留め置けばいくらでも耐用年数は伸ばせるからOKだと。
 でも、それって中国の脅威なんか無いと言っているのと同じです。
 防衛省という役所には時間の観念がないらしい。
 AAV7の調達も同様です。本来4年かけて、APC型4輛+指揮通信型、回収型の
6輛で行う使用試験を行い、その結果で調達するかしないかを決定するはずで
した。
 ところが「アメリカとの意見調整」によって、実質APC型2輛だけで形だけの
試験を半年で終わらせる。AAV7を入れるか入れないか決める前から、おおすみ
級3隻全て、LCACすべてAAV7の運用のための改修を行っております。
 アメリカ様にAAV7を買え、と命令されたのでしょうか自分たちが必要か否か、
考慮することなく「本社」から押し付けられた設備投資を決めたわけです。
 恐らく来年度の予算ではAAV7の予算が要求されるでしょう。
 つまりはアメリカに言われるままに調達を行う。
 まるで合衆国の州軍です。
 憲法解釈を見直すことは結構ですが、こういう対米隷属体質で本当に米国か
らの派兵を断れるかどうかは甚だ疑問です。
 こういうのが「戦後レジームからの脱却」らしいです。
 揚陸艦にしても、水陸両用部隊の概要すら決まっていなのにどうやって仕様
や調達数を決定するのでしょうね。 AAV7にしても52輛で終わるのか、3個
連隊分調達するのは不明です。
 また我が国はLSTなど、LCAC以外の揚陸艇も殆ど無い。これは文谷数重氏が
「軍事研究」に書かれている通りです。
 本来揚陸すべき装備や人員、どのような作戦を行うかという想定を行い、そ
れに添って揚陸艦、LST、LCAC、C-CATなどのポートフォリオを決定すべきです。
 水陸両用戦闘の様相はここ10年ほとで大きく変わりつつあるのに、陸自は
他国の水陸両用部隊の現地調査すら全く行なわず、米海兵隊を見よう見まねを
しようとしています。
 できるのは古い時代の米海兵隊の劣化コピーでしょう。
 リサーチにカネをかけずに、新しい玩具を欲しがるのは当事者能力の欠除です。

(以下略。全文はソースにて)

926 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:23:43.95 ID:dTk7pKgW0.net
>>919
ATD-Xでは高運動性も追及しているが想定外のことが起こった場合を考えての
ことじゃないだろうか?

927 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:42:07.09 ID:l0eA2+QC0.net
まあ、数年後には中国はより強力で高性能な戦闘機を開発、大量生産するからどうあっても日本に勝ち目はないんですけどね。

928 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:45:34.61 ID:uJ+rcOuk0.net
ステルス戦闘機でドッグファイトしたけりゃ、F22しかない

929 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:46:17.28 ID:Gc0DQIjl0.net
だからF35はやめとけとあれほど・・・
でも今の時代はステルス機じゃないと勝負にならないんだろうな

930 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:47:05.59 ID:EXTJbDDw0.net
もう核弾頭配備した方が早いんじゃね
中国大陸一発で消滅させる核作ろ(´・ω・`)

931 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:59:55.28 ID:CjaVA0de0.net
>>930
風上で炸裂させるのはあまり歓迎しないな

932 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:20:55.37 ID:kbmKLjyw0.net
ただのミサイルキャリアなんだなw
F−106の時代から大して進歩していない。
いっそ、F−22先行、B−1ミサイルキャリアで後衛の方が安上がりじゃね〜の?
ま〜、F−35の開発が二進も三進も行かなくなってるのは間違いないけどねw
日本はあまり係わるのはよそう! せいぜい40機ばかり買って治めておこう。

933 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:34:38.71 ID:l0eA2+QC0.net
>>930
日本が1発撃つより早く数百発の核が日本全土に降り注ぐのに無理

934 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 02:16:48.03 ID:4aaWSKNP0.net
2008年の話だそうだ

935 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 02:21:08.71 ID:NVT5lmGv0.net
>>928
ラプターがF-35とやりあってもあんまり分は良くないぞ

936 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 02:25:14.43 ID:CjaVA0de0.net
>>935
まともに飛べないF-35よりも実戦で戦えるF-22

937 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 02:29:23.66 ID:oEbRNgj00.net
>>936
伊達にパイロットが酸欠になって何機も墜落してないよな!

938 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 02:38:01.17 ID:oTDe7x0H0.net
経費削減のために一つで全てをこなそうとして
結局高く付いた悪例として名を刻みそうだな

939 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 02:41:35.85 ID:oEbRNgj00.net
なんでもはできないよ
できることだけ

940 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 02:45:23.45 ID:NVT5lmGv0.net
>>936
まともに飛べないってどの辺が?
既に実績は充分だぞ

941 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 02:55:58.46 ID:y3FW4vqn0.net
10年後、F-3が米軍採用されて空母の甲板にならんでたりしてな

942 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 03:30:04.32 ID:2AqXL+Qe0.net
>>941
米国にも更に新型機の開発構想があるので、
F-3から更に艦載版を開発する間に米新型艦載機が完成してしまうだろう。

943 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 03:57:42.68 ID:fbbNyRNC0.net
F35が中国機と戦闘するわけないじゃんw
戦うとしても、そりゃスペック表をパソコンに入力して模擬戦闘するだけでしょ。

944 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:03:47.63 ID:7HRT4lt30.net
>>932
> いっそ、F−22先行、B−1ミサイルキャリアで後衛の方が安上がりじゃね〜の?
そうなんだよ。まったく同感。
ミサイル万能の時代、アウトレンジからの攻撃ならばB-1Rの方がよほど使い出がある。
搭載量、航続距離、巡航速度。すべてB-1RがF-35に優っている。
F-35に劣るとはいえ実用に耐えうるステルス性もある。
F-35も「ドッグファイトは苦手だし、らやらない」が大前提なんでしょ?w
ならば計画中のB-1Rの方が遥かに優れている。
もちろんF-35(本当はF-22がいい)を先行させて、ネットワーク統合して
敵機を補足、B-1Rから発射したミサイルで攻撃する形をとればいいけど、
全機F-35にするよりB-1Rと連携させた方がいいよ。
ミサイルだけでなく、無人機の空中発進プラットフォームにもなる。
米国に共同開発を打診してもらいたい。

945 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:20:43.77 ID:iB40EY3EI.net
F302を早く作れ

946 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 06:29:59.91 ID:+JVNe4tt0.net
「曲がれず、上昇できず、動けない」
このスレで威張っている軍オタの精神構造だな

947 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 06:35:20.73 ID:Ich2/LqW0.net
ドッグファイト想定してない機体でドッグファイトさせていい結果が出ないのは当たり前じゃねえの?
敵に見つかる前に先にミサイル打ち込んだり地上の兵員の支援したりがF35の仕事だろ
敵の戦闘機のケツ追い回すのが仕事じゃない

948 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 06:38:06.51 ID:6NUbqNdJ0.net
マルチロールはつくろうとしてできるものじゃなく偶然できるものなのだ

949 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 07:02:03.77 ID:p+EzpqSg0.net
>>941
十年後ならまだスパホ現役で、F-35Cと混在状態だろね。
まだ開発すら始まってないF-3なる機の艦載型が完成している可能性はゼロに等しい。

950 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 07:24:29.51 ID:fwD+gt0Z0.net
>>947
敵に見つかる前に先にミサイル打ち込んだり地上の兵員の支援したりがF35の仕事だろ
そのとおりなんだが,自衛隊に前者の仕事ができるかどうかが最大の問題だと思う。

951 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 07:29:09.09 ID:HxbhxlDbO.net
>>780
F16が駄作だという根拠と
試作機あがりじゃない機種の具体例まだでしょうか?

952 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 07:33:32.80 ID:g5ydmx+e0.net
「曲がれず、上昇できず、動けない」…

中国製みたいな特徴だなwww

まあF35推してた奴は近代戦故にドッグファイトみたいなのは殆ど無い事を想定してるんだろうが。

953 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 07:43:37.43 ID:j1TXqxDS0.net
>>「曲がれず、上昇できず、動けない」

そんなことは10年前から知っています。
F−35の凄いところは別なところにあります

----------- 
●F−22と比較した場合のF−35
<長所>
 ・赤外線センサーが極めて充実していて50km以内の赤外線ミサイルの
  撃ち合いに強い。探知距離(170km)、全方位、操作技術全て。
  またこれによりAWACS無しでも戦える
 ・F−22はメンテがかなり手間だったがF−35はそれほどでなく稼働率が高い
 ・対地攻撃用レーダー(開口合成レーダ)があり地上攻撃も高精度で可能
<短所>
 ・単発なのでエンジン不調時に不安がある
 ・最高スピードが遅い。高速巡航ができない

●露スホイ/欧EFと比較した場合のF−35
 <長所>
 ・圧倒的なステルス技術。長距離戦で確実に先制できる。地対空ミサイルの脅威が
  小さいので敵地で安全に活動できる
 ・赤外線センサーが全周にありなおかつ打って当たるので中距離でも圧倒的有利
 ・スホイのエンジンは400時間で交換。F−35は8000時間なので運用コスト、稼働率で有利
 <短所>
 ・空力的に無理があるので機動性に劣る。またスピードが遅いのでミサイル打ち尽くした
  あと、機銃の打ち合いになったらかなり不利

 ※スホイ(=タイフーン)との損失交換率は3:1(3機落とす間に1機落とされる)
  と言われている(2009年米空軍とLM社報告書)

954 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:20:13.42 ID:kz50hZxV0.net
>>885
子供の軍オタ並みの戯言を言ってるキヨの記事なんて持ってきてもなぁ…

955 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:24:13.52 ID:PQM0j48t0.net
兵は詭道なり。できないときは、できるフリをするもの。
ニセ情報を使う基本戦略だよ。

956 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:28:17.37 ID:kVweiRMO0.net
このシミュレーションは機銃縛りなのか。

957 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:30:33.62 ID:tbsGPRGw0.net
またまたアメリカは臭い芝居をしてからに・・円盤の技術持ってるんでしょ。

958 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:30:47.83 ID:PpQMqoJ80.net
F-22売ってくれ〜

959 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:34:20.42 ID:tbsGPRGw0.net
本当は無音に近いヘリコの開発も終えてるよねアメリカさんww

960 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:36:01.22 ID:tbsGPRGw0.net
そろそろ出しちゃおうよ円盤をwwアメリカ産ww

961 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:37:43.09 ID:CjaVA0de0.net
諦めて本来の目的であるVTOL攻撃機に特化すればいいのに・・・

海兵隊が欲しいのはハリアー攻撃機の後継なんだから

962 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:39:02.64 ID:bISRbU6d0.net
先進国の現代戦はミサイルで終了という気がする
地球の裏側まで攻撃出来るからな

963 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:49:39.88 ID:McoEGwqC0.net
アメリカですら単独で作るのは苦しいっていうんで四苦八苦してるのに、
日本はステルス機開発なんてする予算的余裕なんであるの?

964 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:53:45.16 ID:tbsGPRGw0.net
>>963
作られたら困るの?w

965 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:54:42.08 ID:CjaVA0de0.net
>>963
F-35みたいに一つの機体に何でも詰め込もうとしなければ可能だ

966 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:54:47.53 ID:tbsGPRGw0.net
>>963
何で困るの?

967 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:55:30.83 ID:YlotexKq0.net
ミサイル万能論的な、電子戦と視界外交戦万能論にすがるしかないのこれ?

968 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:56:30.95 ID:W/B/lPgu0.net
アメリカですらってw
F-22の最高機密を外部に漏らさないために輸出用の劣化型にしたのがF-35なのは誰もが知っていること。

969 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:59:16.92 ID:WKQmVM5z0.net
コマンドひとつで無力化される輸入武器に頼るな。

970 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:01:36.90 ID:JkT0ybfNO.net
早く誰かミノフスキー粒子作れよ
有視界戦闘しか出来なくなるぞ

971 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:02:18.38 ID:McoEGwqC0.net
>>965
ふーん なるほどね
日本で運用するんだからあんま対地攻撃能力なんかは
考慮されてないのかな

972 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:03:58.25 ID:EfKXzsXL0.net
>>967
有視界戦闘だと短距離ミサイル無双のEOTS/DASがあるF35に勝てる機体がない。
F22ですらパッシブで全周囲ロックオン、全周囲自動対空ミサイル迎撃とか出来ないし。
A型以外はそもそもガンファイトを想定していない。
3対3のDACTとかだと、F35はグリッド型の走査網があるからパッシブのままロックオンする必要すらないから長距離レンジでも強い。
高G回避行動中に発射後ロックオンが出来るのはF35だけ。
勝負の芽があるのは、ガンファイトのみ。

973 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:11:18.75 ID:7CbtodTZ0.net
F-35追加取得と新型強襲揚陸艦 防衛省の買い物は子供の軍オタと同じレベル
http://blogos.com/article/90303/
http://kiyotani.at.webry.info/201407/article_6.html
BLOGOS 清谷信一 2014年07月11日 12:00

防衛相、強襲揚陸艦の導入検討 対中国抑止力を向上
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014070801001009.html
F-35追加取得検討もあり得る
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/kyodo-2014070901000944/1.htm
 計画なき、あるいは思いつき調達&アメリカ様から言われたから買います的
な調達はもうやめましょうや。
 まともな国あれば、F-35にしてもまず、平成何年ぐらいまでに中国に対する
航空優勢が確保できなる、だから平成何年度までに2個飛行隊分を、調達し、
戦力化する。そのための総額はいくらになりますという計画が出されます。
 これを議会ではかって、予算が付くわけです。その過程によって計画に見直
しもあるわけです。
 ですが、我が国では2個飛行隊の整備っていつできるの?
 で、プログラムにいくらかかるのって、小野寺さんですらわからない。国会
議員は誰も知りません。
 ことにF-35ではコンポーネントの生産比率、その輸出比率すら未だに公開さ
れていない(たぶん決まっていない)。
 調達単価は勿論、初度費(追加費用がなんでもかんでも初度費にブチ込まれ
て、何年も、何度でも初度費が要求されるわけですが)の総額も分からない。
 それで安いの、高いのって、どうやって判断するのでしょうか。
 防衛大臣の発言としてあまりにスザンです。
 以前一緒に出演したテレビ番組で、森本前防衛大臣も調達達成と、総額も知
らなかったわけです。
 で、彼はそれのどこが悪い、とおっしゃいました。配備が延びれば、F-4を地
上に留め置けばいくらでも耐用年数は伸ばせるからOKだと。
 でも、それって中国の脅威なんか無いと言っているのと同じです。
 防衛省という役所には時間の観念がないらしい。
 AAV7の調達も同様です。本来4年かけて、APC型4輛+指揮通信型、回収型の
6輛で行う使用試験を行い、その結果で調達するかしないかを決定するはずで
した。
 ところが「アメリカとの意見調整」によって、実質APC型2輛だけで形だけの
試験を半年で終わらせる。AAV7を入れるか入れないか決める前から、おおすみ
級3隻全て、LCACすべてAAV7の運用のための改修を行っております。
 アメリカ様にAAV7を買え、と命令されたのでしょうか自分たちが必要か否か、
考慮することなく「本社」から押し付けられた設備投資を決めたわけです。
 恐らく来年度の予算ではAAV7の予算が要求されるでしょう。
 つまりはアメリカに言われるままに調達を行う。
 まるで合衆国の州軍です。
 憲法解釈を見直すことは結構ですが、こういう対米隷属体質で本当に米国か
らの派兵を断れるかどうかは甚だ疑問です。
 こういうのが「戦後レジームからの脱却」らしいです。
 揚陸艦にしても、水陸両用部隊の概要すら決まっていなのにどうやって仕様
や調達数を決定するのでしょうね。 AAV7にしても52輛で終わるのか、3個
連隊分調達するのは不明です。
 また我が国はLSTなど、LCAC以外の揚陸艇も殆ど無い。これは文谷数重氏が
「軍事研究」に書かれている通りです。
 本来揚陸すべき装備や人員、どのような作戦を行うかという想定を行い、そ
れに添って揚陸艦、LST、LCAC、C-CATなどのポートフォリオを決定すべきです。
 水陸両用戦闘の様相はここ10年ほとで大きく変わりつつあるのに、陸自は
他国の水陸両用部隊の現地調査すら全く行なわず、米海兵隊を見よう見まねを
しようとしています。
 できるのは古い時代の米海兵隊の劣化コピーでしょう。
 リサーチにカネをかけずに、新しい玩具を欲しがるのは当事者能力の欠除です。

(以下略。全文はソースにて)

974 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:12:18.50 ID:W/B/lPgu0.net
F-35兵器

標準仕様
AIM-120C
2000ポンドJDM×2または、AIM-120C×2

空対空
AIM−9X×2
AIM-120C×4

対空地
250ポンドJDAM×8
AIM-120C×1

あくまで将来的な構想
これじゃあヤバイってことで日英でミサイル共同開発を発表したところ

975 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:22:45.43 ID:EfKXzsXL0.net
>>974
アメリカのCUDAミサイルの開発どうなったんだろ。
実現すれば、F22とか短距離の空戦で飽和攻撃できるようになるなw
アメリカなら空戦を全てF22に任せて、F35は警戒機+攻撃機みたいな使い方が出来るから良いけど、
日本はなぁ。

976 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:32:07.81 ID:CjaVA0de0.net
>>971
空自の攻撃機の場合は対艦攻撃偏重かな?

島嶼奪還作戦時の対地攻撃はヴァイパーをいずもに搭載する方向でOKと思う

977 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 11:02:43.53 ID:XqIaqSe90.net
>>976
攻められる順序から言えば、対地より対艦だもんな

978 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 13:52:46.98 ID:TclPXj5d0.net
UFO開発しろよ

979 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 14:00:16.40 ID:f5gGgke60.net
>>1
ガラクタを追加発注する日本をとりもろす安倍ちゃんw

980 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:01:01.93 ID:kMp5ufqQO.net
中国がロシアのSU-35を購入運用し始めると
後ろにもミサイル打てるし、回避出来ないF-35涙目っつうシュミレート結果が出て
オーストラリアは計画から離脱した

981 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:03:51.91 ID:TkFubl81I.net
>>980
F35は360度どの方向にもミサイルが曲がって追って行くわけだがw

982 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:11:00.56 ID:acGGRzYd0.net
だからユーロファイターにしとけばよかったのにー

983 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:13:12.24 ID:PV25EcpZi.net
F-35は中国の飛行機にまるで歯が立たない
・・・と言うことにしておいて、裏でコッソリ改修すりゃいいんじゃないの

中国が自分の所の兵器を自画自賛しても、その通り!これは困ったって慌てて見せて
ヤツラを慢心させるってのも手だよな

984 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:24:18.02 ID:NVT5lmGv0.net
>>980
豪州のラプターを入れたがってた連中のお手盛りで
いきなり鉢合わせる一大空戦をやったら楽勝が辛勝になるって話だったのに
中華ロンダを経て太刀打ちできなくなるって話に化けたアレか

985 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:24:21.39 ID:o9SicGPC0.net
そもそも敵に発見されたりドッグファイトしたりは想定して無い機体なんだから当然だわな
あくまでも超遠くからこっそりミサイル攻撃する芋機体だよ

986 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:30:07.10 ID:NVT5lmGv0.net
亜音速域ではむしろ良い方だし機銃縛りのDACTでもないかぎり
マトモにやりあえる機体なんてまだないぞ

987 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:49:54.81 ID:oEbRNgj00.net
>>986
HMDがあってパワーと旋回性に勝る機体ならいい勝負はできるだろ
F-35は通常は死角になる腹側も見えて照準できるから
ロックオンできる機会が他の機の倍ぐらい増えるけどな

988 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:00:51.44 ID:xneQrO/b0.net
>>985
あいてもステルスだったどうするの?

989 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:03:39.94 ID:JIG3+mhD0.net
>>985
本来は海兵隊のハリアー対地攻撃機の後継機だろ?
ドッグファイトなんて2の次
爆弾をばら撒く以外の余計な機能なんて本来望んでいなかった

990 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:04:49.75 ID:xmhT/NFL0.net
日本はモビルスーツの開発に進むべき

991 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:06:00.49 ID:YqvallT00.net
じゃあ、カナード翼つけてエンジンは偏向ノズルにでもするかw

992 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:08:04.16 ID:o9SicGPC0.net
>>988
同じ程度の性能ならお互いに気付かなけりゃ戦闘が発生しないし
気付いても接近戦にならない
超遠くから当たらないミサイルを撃ち合って終わるはず

993 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:14:07.22 ID:x/UU5AU70.net
アメリカの技術革新の体力はすごいよ。
日本との戦争がはじまってから、すぐに機動部隊にウェイトをうつし、
ゼロ戦を克服し、当たらない魚雷を世界最強の魚雷にすぐに作り替えたし
VT信管の使用で日本軍機は全く無力化したし、原爆についての知識も
無かったのに、アインシュタインの提言であっという間に原爆を開発してしまった。
宇宙開発でも、あっという間に月面着陸でソ連を追い抜いた。

994 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:16:24.93 ID:xneQrO/b0.net
>>992
なんで接近しても戦闘にならないんですか?

995 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:19:03.53 ID:YqvallT00.net
>>994
そもそも、格闘戦やるのならこんなマルチロール機いらないし。
相手に気づかれずそっと遠距離から攻撃するための機体なのにも関わらず、
何で格闘戦を考慮する必要がいまさらあるのかが謎。
全部含めた性能の機体を欲しいのならば、F-35なんか誰も欲しがらないと思うよ。

996 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:22:30.35 ID:xneQrO/b0.net
>>995
だからなんで接近しても戦闘にならないの?
逃げる気ですか?
逃げても相手が撃ってこないという想定はありえない
その想定はかなり甘いのでは
貧乏な独裁国家を一方的にボコる想定ならともかく、
対等なケンカだったらお互いにステルスだったり、ステルスも限定的だったりで
実戦には接近戦が起きると思うぞ
その時勝敗を決めるのは機動力ですよ

997 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:24:54.32 ID:xneQrO/b0.net
>>995
相手に気づかれずそっと遠距離から攻撃するための機体なのにも関わらず、>

そんな端から負け犬のような戦闘機を誰も買わないし作ったりしない
遠距離からコソコソ撃つだけのゴミは端から自衛隊は欲したりしない
F35のコンセプトは何でもできる万能戦闘機だったはずだぞ

998 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:26:13.99 ID:Kwi8VEGW0.net
>>996
接近戦ならF35に勝てる機体があるわけ無い。
EOTS/DASに捕捉されてどうやってサイドワインダーから逃げるんだ?

999 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:26:35.88 ID:MJkf12Wh0.net
F22>>>>>>>>F35>>>中国機G20=F15

1000 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:29:10.94 ID:xneQrO/b0.net
>>998
よくそんな自信満々に言えるな
ミサイル積んで撃つだけでえっちらおっちら、飛ぶのも満足にできていない状態なのに
f22ですらf15に負けるってのに

1001 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:36:57.07 ID:YLQtkpFf0.net
とりあえず
FA18かEF2000買ってTDKのヒミツ塗料を塗ろう

1002 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:40:17.70 ID:eOi/5gVd0.net
>>1002なら朝鮮戦争再開

1003 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:41:33.48 ID:zJYW8syF0.net
>>980
撃てるだけ・・・・・

F-35は全方位攻撃が可能

1004 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:49:30.87 ID:C5iNbcvb0.net
F-999

1005 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:51:37.17 ID:kMn0lLtc0.net
∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
280 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200