2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【軍事】中国との空中戦をシミュレート、その結果は「曲がれず、上昇できず、動けない」…最新鋭ステルス戦闘機「F35」の宿命的欠陥★2

1 :Hi everyone! ★@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:37:25.65 ID:???0.net
ソース(ロイター) http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0FL07I20140716

 6月23日に米フロリダ州の空軍基地で出火事故を起こした最新鋭ステルス戦闘機「F35」。米国防総省は、エンジンの追加検査が
完了するまで全機を飛行停止としたが、今回の事故は、数千機に上る米軍の戦闘機が確実には飛べなくなる事態さえ予感させるものだ。

 公平のために記すと、米国防総省は戦闘機が事故や故障を起こした際、原因の究明と問題の解決のため、一時的な飛行停止は
これまでも通常運用として行ってきた。しかし、今回の事故には真に懸念すべき理由がある。F35が戦闘には不向きであることを
示しかねない設計上の深刻な欠陥を映し出しているかもしれないからだ。

 まず第一に、ロッキード・マーチン製のF35は単純に言って、あまり成功を収めているとは言えない。米国防総省は2007年以降、
少なくとも13回はF35の一時飛行停止を余儀なくされた。その多くはプラット・アンド・ホイットニーが製造する「F135」エンジンが
原因で、特に、エンジンのタービン翼が問題となってきた。一次飛行停止の期間は、長くても2─3週間程度だった。

 オランダの航空宇宙専門家で、戦闘機情報サイトのJSFニュースの編集者であるヨハン・ベーダー氏は「エンジンの同じ個所で
問題が繰り返されていることは、F135エンジンの深刻な設計上かつ構造上の問題を示しているかもしれない」と述べた。

 プラット・アンド・ホイットニーは度重なる不具合に終止符を打とうと、F135エンジンの全面的な再設計をすでに行っている。しかし、
エンジニアにできることは限りがある。F35の開発初期段階でエンジンの問題は議論を呼んだが、米国防総省は双発エンジンでは
なく単発エンジンを選んだ。単発を採用することでコスト低下には寄与するかもしれない。しかし、F35のケースでは、その決断は
「自滅」だと言わざるを得ない。

 なぜなら、F35は基本設計に空軍と海兵隊、海軍の要望を取り入れた結果、構造が複雑になっているからだ。航空機の設計では、
複雑さは重量に直結する。F35の重量は燃料満載時は35トンと、単発戦闘機としては極めて重い。

 対照的に、従来の「F15」戦闘機は重量40トンだが、エンジンは双発だ。F35は速度と操縦性を保つため、F135エンジンに戦闘機
史上最大の推進力が求められる。

 そうした推進力を実現すれば、エンジン部品には過度なストレスがかかるため、F35が高い頻度でエンジントラブルに見舞われるのも
驚くには当たらない。そして、たとえ史上最大の推進力を生むエンジンを積んだとしても、F35は「鈍重」な戦闘機だ。ワシントンの
非営利組織「政府監督プロジェクト」で軍改革について研究するウィンスロー・ウィーラー氏は、F35を「重くて動力不足の失敗作」と呼ぶ。

 米軍と密接な関係があるシンクタンク「ランド研究所」のアナリスト2人は2008年、F35の戦闘能力を分析する目的で、コンピューター
を使って中国との空中戦をシミュレーションした。結果は衝撃的な内容だった。

 同仮想演習に関する報告書を執筆したジョン・スティリオン氏とハロルド・スコット・パーデュー氏は、「F35は二重の欠陥がある」と
指摘し、「曲がれず、上昇できず、動けない」と警告していた。

 とはいえ、F35は米軍史上で最も多く使われる戦闘機になるべく歩を進めている。F35は、空軍と海兵隊が使う現行戦闘機のほぼ
すべてを置き換え、海軍では「F/A18」戦闘機を補完する位置づけとなる。米国防総省は、向こう数十年でF35を約2400機導入する
計画。その費用は総額4000億ドル(約40兆7000億円)だ。

>>2以降に続く)

前スレッド(★1が立った日時 2014/07/16(水) 16:03:36.51)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405494216/

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:17:10.94 ID:oDsrxDjA0.net
心神喪失

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:17:25.57 ID:geB2COqj0.net
尖閣を見れば現代でもドッグファイトが起こりうる事がわかる。

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:17:42.25 ID:BVMEzGxq0.net
>>114

つ >>83
あとはググれカス!

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:18:03.74 ID:dAt+Zp9h0.net
眠れる獅子怖いわあ(棒

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:18:22.25 ID:WA2+uk4h0.net
>>5
この手の情報は常にそのように認識してた方がベター!

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:18:58.25 ID:35qNC/GuI.net
>>121
最初はね。計画的、組織的な戦闘でドッグファイトなんて起きるか?

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:19:03.74 ID:2iAkfLmE0.net
F22やF35は空中戦前提に開発されてないから

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:19:06.41 ID:4WOQwYYu0.net
>>121
ドッグファイトにはF−15かF−3。
ステルスと対地攻撃にF−35
対艦攻撃にF−2

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:19:33.44 ID:dWNbrukvi.net
>>115
それって勝ったと言わなくない?
現実の空戦じゃ1:1の繰り返しだから有視界戦闘だけ取り上げるのがおかしい

すべての敵機がわざわざ有視界戦闘に挑んでくる厨房設定だろうそれ

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:19:50.98 ID:ecz6NzIz0.net
ちなみに、自衛隊のマルヨンが米軍のF-15を模擬空戦で撃墜した事がある。
ガンダムだってオッゴにやられるのさ。

>>117
F-105は速度が速く、運動性能も良好だったからMigを返り討ちにしてるよ。
もっとも当時のパイロットは核爆撃の訓練しか受けてないから苦戦した事に変わりないけど。
生産数の2/3を実戦で失ったのはギネス記録なんだっけ?

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:19:58.12 ID:wXGWDvUo0.net
動きが鈍そうなのは形を見てもわかる、のろのろと動く
エンジンも1個で改造してパワーを上げて、3時間に1回メンテて
もはや実用性ゼロだな

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:20:18.85 ID:HDW5wWOB0.net
曲がれず云々は周知の事だから置いとくけど
スレタイにあるシミュレート結果ってどこにあるの?

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:22:04.09 ID:5bQkg7u00.net
基本的にステルスって爆撃機として開発したんだよね?
戦闘機をステルス化するメリットって、
目的地まで見つからずに行けるってだけ?

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:22:05.20 ID:BVMEzGxq0.net
>>125
オマエは東電か?地震が起きるわけがない、津波がくるわけがない、
ドッグファイトになるはすがない。

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:22:17.53 ID:QtIlRCpC0.net
レーダーに見つからずにミサイル打つのが仕事だろ?
ドックファイトなんかせずに終わるわ。

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:22:39.22 ID:s1HZzhIi0.net
ドッグファイトなんてーのが残るとしたら
人命も失われることなく
人が乗らないからどんなGもかけられる
無人戦闘機・無人宇宙戦闘機の独擅場ですからね。
米国ではもうそちらに。

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:23:01.64 ID:JmM60XZw0.net
>>7

またバカチョンの壊れたレコードみたいなスクリプト改ざんコピペかw

戦車なんか冷戦期は800台近くあったんだぜ。ロシアの代わりにシナが
台頭した現在400台を割り込み減らせとか抜かす奴がいるがとんでもない。
離島諸島用など緊急展開の軽戦車偵察車両、特殊部隊を増やすのは良いが
本土防衛でこれ以上戦車を減らす必要は無い。重装甲強火力の戦車があると
上陸侵攻部隊は海輸にしろ空輸にしろ、それに対応した重武装を強いられるので
攻める側はその分負担増で不利にもなるからね。

勿論、この話は空自防空内容と絡める訳では無い。空自は今現在も数を頼み
のシナ国4〜4.5世代機に対峙して厳しいから、今後F-35などF-4代替機や
国産ステルス戦闘・戦闘爆撃機などをなるべく早く開発装備しなくては
ならない。F-35など性能や信頼性を見極める事だ。 勿論海上海中で
敵勢力を迎え撃ち日本を守る、海自戦力や誘導弾(ミサイル・巡航ミサイル
コストの安いレールガン)等の適量配備と質の向上の重要性は言うまでも無い。

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:23:57.97 ID:A6kYMWSY0.net
F135エンジンが欠陥ならラプターのF119載せればw

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:24:26.54 ID:khKlTsy70.net
F-4もミサイル万能論が先行しすぎてドッグファイトを軽視した作りであった
結果ベトナムの空でMIG−21に惨敗

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:24:32.21 ID:KfI3T2TH0.net
相手のレーダーにかからず
一方的にミサイル撃つから

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:25:36.29 ID:N4gwaAcD0.net
>>136
20年前までは日本でも1200両近い戦車を保有していたのだけど。

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:25:51.86 ID:Cb4ZSAgH0.net
小野寺「これを、たくさん欲しい」

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:25:54.09 ID:NHJ/zJ7Z0.net
こんなもんよりEMP兵器の実用化急ぐべきだな
これさえ完成すれば戦闘機なんて必要なくなる

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:26:05.79 ID:WA2+uk4h0.net
完璧なステルス能力装備してりゃレーダーだけじゃなく敵機にロックオンされる事も
なくミサイル発射されても大丈夫なんとちがうの?誰か専門家教えて?

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:26:11.50 ID:rLx/Lg/f0.net
>>1
このタイミングで、という根拠が一切示されない個人的感想がロイターに掲載される不思議
しかも使ってる数少ない情報が2008年なんていう古い情報を元にしてるという

これ、どこからの工作活動なんだ?

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:26:15.27 ID:O5gymAnF0.net
中国みたいなゲスな国は、
民間機を装って近づいてきて、
対等な有視界戦闘に持ち込んでくるって、
ばっちゃが言ってた

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:26:18.77 ID:ICdZROFGI.net
こんな有様でシナのステルスフランカーとかどう対処すんだよw
>殲撃11型B(殲-11B、J-11B)

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:28:21.03 ID:dgq7DP3x0.net
F35よりお安いラプター量産したほうがいいんじゃんw

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:28:28.60 ID:mjkqGVit0.net
あれ?在庫ニングUって一応防御犠牲にして機動性も確保されたって聞いたけど
嘘だった??

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:28:46.68 ID:QMtTd7MB0.net
30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 00:58:24.43 ID:pD4HFpt8
F-16設計者、F-35が駄作な理由を語る
http://www.gizmodo.jp/2014/06/f-16f35.html

聞き手「なら、なぜこんなもの作ったんですか?」)
F16設計者「金じゃよ。金をつかうこと、それがこの飛行機のミッションだ。
     米議会からロッキードに金を送る。それがこの飛行機の真のミッションなのさ」

http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/war/1405228308/
アメポチ日本もこのミッション()に参加wwwwwwwwwww

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:29:07.75 ID:dWNbrukvi.net
>>122
F-15セールスのための芝居だぞそれ

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:29:51.00 ID:MIZV2NcV0.net
敵性ステルス機出現 想定してない機体なのに
相手側が出現 もたもたしてる内に配備も追い越された

そんな感じか・・・

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:30:07.04 ID:ngs+++n70.net
こんな落第戦闘機を選んだやつの責任は?
民主政権時代に決めたんだっけ?

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:30:08.32 ID:k4SX2zGb0.net
一度F-22を投入するような実戦が起きてくれればいいんだけどな
それでF-22がどこまでやれるのかを知る事ができる

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:30:09.56 ID:aO/+YSRC0.net
こんな機密がだだ漏れするのか

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:30:12.95 ID:t+LN/N6j0.net
またぞろ日本が購入後に魔改造で対処するんだろ

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:30:36.97 ID:x8XsDu5I0.net
>>145
便衣兵の国だからね
尖閣で衝突させた漁船の船長も漁師には見えなかったな

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:30:46.26 ID:PtOGXlzs0.net
>>146
AWACSや地上レーダーと連携して総合力勝負

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:31:41.58 ID:COF/gZra0.net
F-35はドッグファイト向けの機体じゃねーしステルス機
タービンブレードは世界一耐久性の高い日本製使えば無問題

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:32:09.27 ID:aYCMgnzY0.net
>>154
機密でもなんでもないよ
機体性能はフランカーシリーズの方が上ってのは常識
ただ現在の空中戦で戦闘機自体の性能は無意味ってだけ

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:32:10.23 ID:dgq7DP3x0.net
F22はF23というライバルが居て開発時点で完成度高く超絶性能だったのに…

競争相手が居ない予算無限、丸投げ税金投入事業は何処の国でもグダグダになるな。。。

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:32:39.17 ID:MIZV2NcV0.net
つかPAKFAとかJ31が配備多数になったら
22量産すりゃ良いだけだじゃん

35ってどーしよーもねーなw

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:32:41.92 ID:JmM60XZw0.net
>>140
時系列が前後したようです

中期防衛力整備計画(平成8年〜平成12年)

中期防衛力整備計画 (1996)に基づく改革は比較的小規模であった。
この段階では、13個師団、2個混成団で、戦車約1200両、火砲約1000門が
維持された。 --だったですかね

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:32:53.53 ID:slZOCWTy0.net
つまりガンタンクを近接戦で出したブライトさんは脳筋なんだよ

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:33:32.79 ID:laD4YBzX0.net
軍お抱えのシンクタンクがこういう情報を漏らして良いものなのか
と、いう風に考えた場合、漏れてて軍からクレームが付いてないって事は漏らして良い情報って判断されてるからなんじゃないの

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:33:40.99 ID:BVMEzGxq0.net
>>150
なるほど。米国はF22、F35のセールスは断念したのかw
F22はともかく、F35は売りたいはずなんだけどなぁ

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:33:40.76 ID:gnalglfii.net
>>146
フランカーじゃどうやってもステルスにはなれんよ

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:34:13.01 ID:YZnkjKdh0.net
尖閣諸島に中国軍は来ない
人が住んでないもん

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:34:39.85 ID:EXOxS/og0.net
ならば 「曲がらず、弄さず、不動」 であればよいではないか

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:35:03.16 ID:KBdnce0P0.net
F35・F22を越える高性能レーダーでファーストルック・ファーストキル(AMRAAM-D・射程120km)
F22・最高性能のステルスとスーパークルーズと高機動を生かして発見される前に一撃離脱

F3・ATD-Xで研究したF22並のステルスとゼロ戦並の変態機動とフライバイライトを実装し、
  F2で実証済みの軽量化と15t双発による大出力でソフトキル(AESA電磁波攻撃)兵器を実用化、
  更にスマートスキンで全方向に死角をなくしAAM-4B(射程100km以上)で迎撃

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:35:27.23 ID:93i8JvMz0.net
>>128
現実の空戦が1:1とか
馬鹿で無知なのは良く分かった
ママのおっぱいでも飲んでなさい

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:36:28.34 ID:dWNbrukvi.net
>>165
F-35が合同演習に出れればな
マレーシアは同盟国じゃないしシンガポールがF-35買ってる

そもそもF-22のセールスってなんだよw

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:36:41.28 ID:IyJMar5R0.net
>>150
セールスのための芝居って証拠何処?

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:37:31.80 ID:fufpOV8WO.net
F-35が単発なのはSTOVL機をラインナップに入れたせい
あれがなければ素直にF-22と同じエンジンで双発にしてる。

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:38:12.70 ID:PlVUHRitO.net
>>49
ベトナム戦争初期にはファントムに機銃がなく、ミグ19、21 相手に苦労したんだよ

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:38:55.23 ID:Irlo8pXC0.net
シミュレーションなんて前提条件でどうにでもなるので、それが判らなければ
判断材料にはならないはず。
F35の売りになっている真下や真後ろにもロックオンできる能力は、同機種同士ですら
圧倒的な性能差だと思うけどな。
フォークランド紛争時、亜音速機+高性能型AIM-9の英軍と超音速機+旧式AIM-9のアルゼンチン軍
の戦闘結果見れば明白かと。

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:39:14.74 ID:+UOIEUDG0.net
◆ハリアー 世界初の直離着陸戦闘機(イギリス軍)

離着陸に滑走路が必要なく、空中で静止もできる特徴を持つ。
その反面、余計な機関がついているせいで、
航続距離や兵装搭載量で通常型の戦闘機に劣ってしまう。

評価は「戦闘機同士で戦ったら負けてしまうだろう。欠陥機ではないか」


◆1982年フォークランド紛争でハリアーの実戦投入

アルゼンチン空軍は200機以上の航空戦力を投入、大してイギリスは半分しかなかった。
その結果、ハリアーは空対空戦闘では23機を撃墜、被撃墜は0機とアルゼンチン空軍を圧倒。
ハリアーは整備が容易かつ悪天候でも運用可能で「黒死病」と恐れられた。

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:39:30.44 ID:x8XsDu5I0.net
>>161
F22はもう生産ライン閉じています

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:40:32.15 ID:gnalglfii.net
>>174
そら兵装スパローだけなのにBVR禁止されたらそうなるわな
BVR解禁された終盤はファントムが一方的

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:40:56.61 ID:dWNbrukvi.net
>>170
もしかして第二次世界大戦の空戦のイメージで語ってないか?

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:41:06.27 ID:ICdZROFGI.net
>>166
wikiに載ってるし。

>殲撃11型B
機体設計の変更とレーダー波吸収塗料の使用により、
レーダー反射断面をJ-11の15m2から5〜3m2に抑制し、
マルチロール化した近代化改修機。

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:41:16.28 ID:mwXgeq240.net
よく判らんが日本も頑張っていい物を作ろう!

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:41:44.13 ID:FcyTjVUA0.net
おい、これ以上スーパーセイバーの悪口はやめるんだ。

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:42:05.43 ID:YzMYf3Ak0.net
ステルスを駆使した短期決戦なら問題ないけど、足の短さは防空任務がメインの空自で使うには後々足枷になってくると思う
せっかくのステルスを犠牲にして増槽を常備させるか給油機を増やしてできるだけ随伴させるしかなさそう

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:42:42.42 ID:FXw8z/GX0.net
つうか、最近の航空戦は先に敵見つけて巡航ミサイル撃った方が勝ちだろ?
曲がるも上昇するもないと思うが。

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:42:45.22 ID:VOMuOHB60.net
中韓製の部品、素材が紛れてないか調査した方が良いな

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:43:14.72 ID:JmM60XZw0.net
日本初の国産ステルス機〜報道特集 Japanese Stealth Fighter ATD -X (27:49
https://www.youtube.com/watch?v=x6SUttlA_vo

ATD−XやF3、i3の今後の計画構想資料
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1405032084/1-10


日本、開発中のステルス技術実証機公開 by 韓国の反応
http://horukan.com/blog-entry-1194.html


.

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:43:39.69 ID:gnalglfii.net
>>180
少なくともRCS1m^3は切らないと準ステルスとも言えんレベルだぞ
100km以遠でで探知できるレベル

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:43:52.45 ID:dWNbrukvi.net
>>172
F-22がわざわざ最大の利点であるステルスを捨てる意味はどこにある?
F-15との対戦はアメリカ国内で散々やってきたし

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:44:12.06 ID:ql+9IuBb0.net
もうF5にしとこうぜ

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:44:33.64 ID:N4gwaAcD0.net
>>184
巡航ミサイルは飛行機に向けて発射しない

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:44:58.99 ID:AOLpPgiC0.net
>>173
単発にしたせいで航続距離とミサイル搭載数が犠牲になってるんだよなあ。
ステルス性能もレーダーの進歩に追いつかれそうだし、
最大300キロレンジのレーダーだけが唯一の取り柄なんだよね。

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:45:38.39 ID:G5HNY1p60.net
近未来の空戦は
人的被害ゼロの無人戦闘機や高精度超長距離対空ミサイルが主流になるんではないか
1機100億もする戦闘機で空に人命と札束をばら撒く時代は
そう長く続かない気がする

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:45:57.15 ID:FXw8z/GX0.net
>>190
巡航ミサイルだか空対空ミサイルだか知らんけど、要するにミサイルの類だよw
細かい奴だな。

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:45:58.66 ID:WN4wChar0.net
まだ空中戦とかぬかしてるのかw
まず護衛艦から飛んでくる対空ミサイルの嵐をどうするな考えてからにしろよw
エスコンみたいに一方的に攻撃できないからな実際はw

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:46:10.06 ID:IyJMar5R0.net
>>188
ああ、証拠はないんだwww

ステルス捨ててドッグファイトしてみる必要性?
そういう状況が生じる可能性は低いとはいえそのための訓練もデータ取りも必要に決まってるだろw
バカかお前w

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:46:39.68 ID:T3TZH/4n0.net
巡航言いたいだけやろ〜 意味考えてかけ馬鹿

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:46:41.46 ID:fufpOV8WO.net
>>179
第二次世界大戦で空中戦が1:1と思っていたのは日本だけ。
アメリカは2:1のサッチモ戦法で日本機を落としまくっていた。

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:47:16.66 ID:raB/yhdSO.net
>>184
その撃たれたミサイルを回避すんのにある程度機動性ないとマズかろうよ。

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:47:50.26 ID:jZAyukXe0.net
ラプターってのが最強なんでしょ?

それでいいじゃん??

なんでこんな欠陥品を大量に作るの???

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:48:15.84 ID:BVMEzGxq0.net
>>171
F22を凌駕する次の機体が配備されるようになると、
当然、F22もワゴンセール開始ですw
F35も失敗したので、次の機体を選定中ですよw

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:48:53.39 ID:b27jzi0Pi.net
ラプターには運用コストという致命的な欠陥があるから

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:49:23.34 ID:EXOxS/og0.net
慌てる乞食は貰いが少ない

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:49:28.71 ID:ICdZROFGI.net
>>187
そうですか。
なんかジリジリ追い付かれてる感じで不安なんだわ。

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:49:41.70 ID:dTmI8RBl0.net
そもそもF-35でドッグファイトする気がないだろうが。。

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:49:42.64 ID:EkLvQMLy0.net
高性能!高汎用性!低価格!
旧日本軍もびっくりの計画要求だからな、そりゃうまくいかんて

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:49:48.31 ID:yxuM6r/H0.net
ユーロファイターも買えよ
選択肢減らすからゴミ売られるんだよ

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:50:04.42 ID:dWNbrukvi.net
>>195
だからそういう演習ならアメリカ国内で散々やってんのに
わざわざ合同演習で見せる意味はF-15に花を持たせる以外ないだろう

F-22が実戦配備して何年経ったと思ってんだ

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:50:06.83 ID:x8XsDu5I0.net
>>191
その取り柄があれば実戦ではBVRで圧倒できるだろ

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:50:27.99 ID:5prKt7VJ0.net
まぁF35は曲がらないで良い『一撃離脱』でのみ運用するから何の問題も無い。
鈍重で曲がれない・上昇力が弱い・着艦時前が見えない間抜けなF6FやF4Uでさえ俊敏なゼロ戦に対抗出来たからね。
ところでミサイル時代の一撃離脱はどうやるんだろう?w

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:50:47.39 ID:FcyTjVUA0.net
>>206
来たか!!

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:51:12.13 ID:b27jzi0Pi.net
>>206
ユーロファイターとか開発国すら在庫の押し付け合いで必死なほど開発炎上中なんですが

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:51:19.64 ID:x8XsDu5I0.net
>>206
それもっとゴミだから

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:51:39.31 ID:IyJMar5R0.net
>>207
> だからそういう演習ならアメリカ国内で散々やってんのに
> わざわざ合同演習で見せる意味はF-15に花を持たせる以外ないだろう

国内演習でやっている訓練項目は合同演習でやる必要が無い???
なんて謎理論www

つまらんいいわけしてないで
さっさと証拠出せよw

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:52:13.28 ID:FXw8z/GX0.net
>>198
先に撃ったらあとは逃げるんじゃないの?

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:52:24.01 ID:WN4wChar0.net
実際は撃たれたら最期だからな
訓練で想定した回避行動みると失神しそうなGかけながら回避行動取っても延々と追っかけてくるからなw
しかも地上からマークされると他の支援砲火と携帯地対空ミサイルまで飛んでくるから無人機でさえ逃げれないよ

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:52:38.49 ID:QzAb32lm0.net
空自には数的優位を確保するために、別な機種がもうひとつ必要。

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:52:40.42 ID:3dqilC1J0.net
>>209
どうやるって、長距離でミサイルロックオンして終わりだろ。
そもそも敵機なんて見ることも無い。
そもそも目視されたらステルスの意味が無い。

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:52:48.48 ID:LLFOWJZBi.net
現代戦でも近接ドッグファイトは有りうる。
なぜなら、中国の飽和攻撃だ。
装着ミサイル数以上の多さで中古機をぶつけてこられたら、自衛隊も
個別撃破を余儀なくされる

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:52:49.01 ID:G49eCs1E0.net
>>206
まともにマルチロールできないしシータイフーン作ろうとすると
ゼロから設計し直しだしそもそも選定候補にすら入らない
今あんなもん買う国はアホ

総レス数 1006
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200