2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】昭和12年の大阪・道頓堀の夜を映したカラーフィルム発見 初代グリコの看板も(映像あり)

1 :きのこ記者φ ★@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:33:08.42 ID:???0.net
初代「グリコ」の看板は、白や赤のネオンで光っていました――。
大阪・道頓堀の名物看板を出す江崎グリコが情報提供を求めていた初代のカラー映像が見つかった。
77年前、世界初の民生用カラーフィルムで撮影され、神戸市立博物館が保管していた。

グリコは今秋、看板を6代目に一新する。この機に「ルーツを」と考え、白黒写真や「6色だった」という文献しか
手元にない初代の情報を探していた。これを朝日新聞の報道で知った神戸市立博物館の勝盛(かつもり)典子学芸員が、
当時の道頓堀を撮影したカラーフィルムの存在を思い出した。
博物館の前身、池長美術館を建てた故・池長孟(はじめ)氏が、1937年10月に撮影。
35年に米コダックが発売した世界初の民生用カラーフィルムを使っている。

初代看板の映像は5秒。上部のランナーは緑、「グリコ」の字は赤く見える。
下部にあった花模様は、緑と薄紫だ。15日に映像を受け取ったグリコは「まさかカラーで残っているとは」(広報部)と感謝する。
ちなみにフィルムの劣化が激しく、ほかの映像の白が緑に変色していることから、「ランナーも白でしょう」(同)という。

グリコは、集まった目撃情報から薄紫も「ピンクの可能性が高い」とみており、さらに調べる。新情報も待っている。

http://www.asahi.com/articles/ASG7H446CG7HPLFA007.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140715005309_comm.jpg
映像
https://www.youtube.com/watch?v=XqSj0TEacYQ

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:33:47.17 ID:hwRQQBdP0.net
せやな

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:34:21.44 ID:yWCxGO9rO.net
グリコ
ちよこれいと
ぱいなつぷる

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:34:29.66 ID:xsixaElY0.net
戦前は暗黒時代だった(震え声

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:35:06.08 ID:AFi5IaSd0.net
パチンコ賭博場のない美しい風景

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:36:25.76 ID:bDrsiyNl0.net
あかーい灯ーあおー灯ー道頓堀の〜〜〜〜

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:38:02.20 ID:altBFMAV0.net
エンタツアチャコが出てきたぐらいか

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:40:42.72 ID:8SoPs92AO.net
80年代に撮影したと言われても違和感がない

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:40:45.77 ID:FVHzvDos0.net
みんなに同意してほしいんだけど、、、

昔の白黒写真や映像ってカラーじゃないからその時点でリアリティがかけていて不自然。
「古いなあ」「古きよき時代、今とはぜんぜん違う」「なんかいいね」と感じてもそれは不自然なものを見ての感想。

俺はそういうノスタルジーの喚起には抗いたいんだ。
昔の風景を、今と同じ色合いで見たいんだ!
昔だって派手な看板はあったし盛り場はネオンでギラギラしていた。
一方、今とは違う色合いが新鮮に見えるのも間違いないだろう。
そういうものを見たいんだ。なんとかしてくれ。

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:41:18.03 ID:OOCRd5ve0.net
>>4
戦前もアメリカマンセーだったしね。鬼畜米英なんていってたのはごく一部の期間だけなんだよな。
ねずみものらくろと共演したりしているし、浅草の大衆演芸はアメリカのコメディアンのパクリだし。

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:41:57.18 ID:2/ZIb1eD0.net
こういう資料はすごく好きだな。価値観が変わるというか。
この時代の人も夜の明るい繁華街を楽しんでいたんだな。
戦後直後の荒廃のイメージが強くて、戦前の明るさが
イメージ湧かなかったが、これでイメージできるようになった。

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:42:58.04 ID:sRsWSMCM0.net
戦前は暗黒面の時代だと思っていたけど現代とあんま変わんないのな
その後にあの北朝鮮時代と破滅の戦争
ってことは平和な日本もまたあの時代に逆戻りする可能性は高いと思う

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:43:33.89 ID:egJ4cLml0.net
本日の3択
http://livedoor.sp.blogimg.jp/sokuho2-s22/imgs/6/1/6192766f.jpg

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:43:36.55 ID:DRTy4SlS0.net
大阪が栄えていた最後の時代だな
戦後はチョンとブラクに乗っ取られゴミクズシティに

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:43:57.22 ID:FZ2IrdXDO.net
ところでグリコってどういう意味だ!?

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:44:45.82 ID:2/ZIb1eD0.net
>>8
バブル前って、結構日本って途上国感あったよね。
そんかわり東京でも自然はいっぱいあって、たぶん今より
生活の質は高いと言える部分も多くあった。
ってか、ヒートアイランド現象ってアホくさい。

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:44:48.93 ID:FVHzvDos0.net
俺はこういのが見たいんだ。

1940年代のニューヨークの貴重なカラー写真
http://netasite.net/archives/23351094.html
1945 Vintage color film from Times Square New York
http://youtu.be/-rf-FKkFktU

昔の日本が今とどのくらい同じでどのくらい違うのか、
モノクロという全く当てにならない詐欺まがいの「別物」ではなく、カラーで見てリアリティを知りたいんだ。

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:45:11.02 ID:AeqSJaw20.net
NEO-DIO
アベンジャーズ

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:45:56.56 ID:2/ZIb1eD0.net
>>15
グリコーゲンじゃね?

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:46:01.60 ID:dICIUv+ZO.net
>>10
フランス、イギリス、ドイツイタリア各国の映画が上映されたが
ハリウッド映画(アメリカ)がやや優勢だった模様

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:46:09.11 ID:9jLcq6HD0.net
>>15
グリコーゲン

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:47:15.26 ID:cBYDK7RE0.net
見た目は現在のほうが賑わってるように見えるが、当時を知ってる人は当時のほうが繁栄してたとみんなそう言う。実際道頓堀の今は風俗やチェーン店だらけだし。

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:48:40.80 ID:oH7qH8/U0.net
>>8
夜景は余計なものを隠すからな
カラーでネオンしか写ってなければいつの時代だかわからんね

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:49:42.98 ID:2/ZIb1eD0.net
http://www.youtube.com/watch?v=Oa8JN-AxzoY

これを思い出してしまった。

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:50:36.91 ID:dICIUv+ZO.net
あと大阪では通天閣の辺りが遊園地だった。その名残りで今でもあの辺りは奇妙な区画(放射状)になっている。
実際に歩いてみたが、公道としては不合理極まりない。
その代わり、どの道からも確実に通天閣が見える。戦前の通天閣も今とは姿が違うけど。

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:51:31.99 ID:W2moSLL60.net
昔の世の中って白黒じゃなかったのか

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:51:37.53 ID:wGjwCOSR0.net
コダックのフィルムなんてまだ現像できるのか?

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:51:44.46 ID:Chl0m8kS0.net
阪神間モダニズム全盛の頃ですなあ

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:52:16.36 ID:tmOT6AbL0.net
ちよこれいと

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:52:38.89 ID:Wf6sPvOb0.net
>>17
アルベール・カーン 地球資料館  は知ってる?

世界恐慌によって破産しちゃうんだけど、それまでは大富豪で銭をかけまくって
世界中にカメラマンを派遣し、カラー写真、動画を残してくれた人だよ。

その中に「日本」の映像もあって、我々の持っている「モノクロ」とは違う世界を
見せてくれる。ごく一部がDVD化されていて、世界中の風景をカラーで見ることが
できる。

失われた時代のことがすっごくよくわかる貴重な資料。

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:53:57.38 ID:dICIUv+ZO.net
>>22
そもそも大阪って遊ぶ場所が無いからな。歴史好きなら跡地巡りで楽しめるけど観光客はUSJか海遊館行って帰るだけだろ。
海遊館は値段の割にショボいと悪評だけど。

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:54:17.45 ID:OOCRd5ve0.net
>>20
スノッブなエリートはヨーロッパを好み、大衆はアメリカを好むという図式は変わらなかったのかな?
自分の父は東京生まれ東京育ちの90歳なんだが、小学生のときはすでにクリスマスのときにどんちゃん騒ぎしていたそうな。親にプレゼントをねだっていたんだと。

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:54:29.31 ID:ptZiwa/ci.net
>>1
いやこれはすごいわ!!
戦前でこれか〜

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:55:48.17 ID:Wf6sPvOb0.net
アルベール・カーンのDVDはこれね
BBC奇跡の映像 DVD全10巻
http://www.u-canshop.jp/kisekinoeizou/

図書館とかにあったら、是非見て欲しい。

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:56:36.32 ID:P7pvBC+i0.net
グリコってそんな昔からあったんだな
しかも随分発展してる感じだ

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:57:27.13 ID:FVHzvDos0.net
>>30
いいですね。
本当に昔の写真や映像はカラーでみないとだめだと思うんですよ。
そりゃ白黒でも貴重だし意味はありますけれど
カラーを見た時に受ける感覚が全然違うと思います。

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:57:28.44 ID:7+PXitIz0.net
あのかっこからわかる通り
グリコローマンスタイルからグリコって名前になったんだ

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:58:29.34 ID:3VPKt6sK0.net
>>9
めっちゃわかるわ

今でも10年前の映像がTVで流れるとなんだか色褪せててびっくりするもんな
こんなんちゃうかったってなる

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:58:56.39 ID:YEMqOi/a0.net
オギリ

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:59:31.73 ID:h6n3I10m0.net
奈良の大仏さんも最初は金箔だっけ?

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:00:33.60 ID:yEmC6zJh0.net
大衆が脅迫観念的に消費することをやめられなくなった社会の始まりが大正
そしてそれは関東大震災で終焉し
昭和ファシズムへ

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:00:45.48 ID:qvqCxruiO.net
>>22
当時はイオンモールなんか無いし、遊園地やスキー場やらも娯楽施設も少ないから、みんな繁華街に集まっていたのだから賑やかなのは当然。

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:01:46.51 ID:Chl0m8kS0.net
昭和9年の資生堂グラフより
http://www.shiseido.co.jp/hanatsubaki/img/archive/archive059_l_2.jpg
http://www.shiseido.co.jp/hanatsubaki/img/archive/archive059_l_1.jpg
http://www.shiseido.co.jp/hanatsubaki/img/archive/archive050_l_1.jpg
http://www.shiseido.co.jp/hanatsubaki/img/archive/archive050_l_2.jpg
http://www.shiseido.co.jp/hanatsubaki/img/archive/archive051_l.jpg
http://www.shiseido.co.jp/hanatsubaki/img/archive/archive023_l_2.jpg
http://www.shiseido.co.jp/hanatsubaki/img/archive/archive018_l.jpg
http://www.shiseido.co.jp/hanatsubaki/img/archive/archive006_l.jpg

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:01:57.29 ID:dICIUv+ZO.net
>>16
それはおかしな見解だ。バブル前、というか戦前もなんだが公害が激しく
都市の衛生状態は悪化の一途、
1955〜60年代(昭和30年代)では、地方でも熊本の水俣病(メチル水銀)、新潟のイタイイタイ病(高濃度のカドミウム)
四日市ぜんそく(粉塵)など障害者になるレベルの被害が発生した。
そこまで酷くなくとも、川や海は油で汚れ生き物が住まない汚い世界になっている。
1980年代からようやく法整備をし、または油や粉塵を除去する装置を下水道や煙突に取り付けて
環境の再生が始まった。現在はかなり改善されている。

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:02:15.55 ID:iU2lggB60.net
>>33
いいものあるぞ
http://www.youtube.com/watch?v=fM8r9pFb75I

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:02:35.41 ID:8ZO0TMz30.net
今と大して変わらない

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:02:55.07 ID:FZ2IrdXDO.net
>>19>>21 ありがとう

なぁ〜んだ  グリコーゲンを短くしたものだっだんですね。

ところでグッ… いや自分で調べてみます。

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:02:54.98 ID:A4MU1Vhd0.net
ネオン街とかブレードランナーに出てきそうな雰囲気は嫌いじゃない
http://www.youtube.com/watch?v=pmNBdTZ10e0&list=PL97FBF173F8BEF29F#t=170

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:02:58.64 ID:HsH9QotR0.net
>>1
戦前戦中は一切娯楽が無くて国民はみんな暗くどんよりした生活を送ってたなんて誇張された歴史を学ばされてきたけど、
実は戦時中であろうが、面白おかしく生活してたのがほとんど。
娯楽だって普通に恋愛映画(女が車乗ってキャリアウーマンしてる映画だのブレザー来た女子高生映画だの)も1940年頃までやってたし、
お笑いやコメディも歌舞伎や宝塚もやってた
確かに終戦間際、空襲が激化してきた時期のみ、生活は酷かったがね

だいたいね、
日本人の性格が、突然、第二次世界大戦の期間中のみ、鬼畜になるわけがない
日本人の性格は、今も昔もなんら変わってない、勤勉・律儀・真面目・誠実・和を尊ぶ

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:03:11.92 ID:qvqCxruiO.net
>>16
防空壕とかそこら中に残っていたのが、バブル時代に埋められたりで一気に減ったと記憶しているよ。

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:04:03.29 ID:2/ZIb1eD0.net
>>44
ごめん。俺は1970年代生まれなんだ。
たぶん、あなたは正しいw

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:04:15.31 ID:aSJBet2GO.net
>>1
「グリコ」より、右側からの
「トーレコョチ」
ノスタルジックで泣けてきた。

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:05:05.67 ID:p+chN3iY0.net
戦前からネオンはあったんだな
しかも意外と派手

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:05:07.12 ID:bhdvzKhk0.net
昭和12年でネオン街があったのか

俺はてっきり江戸時代の延長の木造長屋しかないと思ってた

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:05:14.59 ID:fySDFUVG0.net
そういえば昔の大阪市役所はものすごくかっこよかったな

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:06:08.59 ID:3WHg+jTJi.net
結婚
性欲
漫画太郎

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:06:17.08 ID:KLXopD/j0.net
>>1
このスレ立てて

【黒い雨】瓦礫をちょっと動かしただけで半径20kmが放射能汚染で壊滅したwwwww 農水省発表
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1405521152/

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:06:29.48 ID:nqYWtA3B0.net
阪神間モダニズムに代表されるように、戦前のこの時期は大阪が
文化をリードしてたからね
その時代の文化や豊かさをたっぷり吸いこんで育ったのが宝塚育ちの手塚治虫だ

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:07:00.18 ID:LL+PObPr0.net
>>38
昔のテレビ番組にを見ると、あれこんなに映像が
悪かったのかなと思うな?

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:07:05.14 ID:dICIUv+ZO.net
>>36
話は飛ぶが過去の日本の絵巻はみんなカラーだぞ
非人の研究などで色まで含めた見解(柿色が特徴だとか)が発表されている。色は重要な意味を持つ。
解説としては網野善彦さんなどが有名

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:07:10.90 ID:d4VsOmkt0.net
夜景だと1970年代と言われても違和感ないね 10年ぐらい前も1937年ぐらいのカラーフィルムを
NHKが放送していた。東京や浅草、帝国ホテルなど

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:08:31.34 ID:sopvAzYs0.net
太平洋戦争前か

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:09:27.50 ID:dICIUv+ZO.net
>>54
ゼロ戦の設計が始まる年代だからネオンくらいあるさ

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:09:32.78 ID:Sc1Eyl7M0.net
もっともこの時代は東京や大阪の都心の一部以外は舗装道路すら無かった訳だが。

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:09:40.21 ID:FVHzvDos0.net
>>60
うむ。
俺は日本の刺青に惹かれるよ。
江戸時代からド派手な柄を背中や胸に彫っていたでしょう。
色としては朱以外は暗色系かもしれないけれどビビッドなもの入れて気分高めていたよね。

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:09:51.98 ID:nqYWtA3B0.net
日中戦争が泥沼化して都市部まで影響してくるのが、昭和14~5年ぐらいから
それ以前は戦前のモダニズムが全盛で、都市の盛り場なんか1960年あたりとあまり変わらない

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:10:38.65 ID:HsH9QotR0.net
>>66
だな

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:11:06.36 ID:iU2lggB60.net
>>58
軍事政権で東京が暴走を開始した頃
70年の大阪万博が日本発展の最後かな
今なお亡霊が日本を滅ぼそうとしている

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:11:53.39 ID:Chl0m8kS0.net
大阪の芸妓さん
http://articleimage.nicoblomaga.jp/image/137/2014/9/2/9281f0925b1985ba3ffa69df98148c6f6027c98e1390707648.jpg

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:12:13.44 ID:dICIUv+ZO.net
>>50
埋まっただけで今でも探せば残ってるよ。ガンダムのドムの頭を思わせる援体壕というコンクリートの塊が

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:12:32.27 ID:FVHzvDos0.net
>>66
自分もそう思うからこそ、当時の綺麗なカラー映像が見たくてたまらないんだよね。
当時の人たちだって派手好きだったり過激な見せ方してたりしてたのに
白黒だとどうしてもノスタルジアのベールが包む効果に負けてしまうからさ。

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:12:44.81 ID:OLUvXZ/g0.net
これが、昭和12年??
当時こんなに明るかったんだ!
江戸近代史マニアとしては最高の資料だな

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:13:29.05 ID:xNH33eRn0.net
たまには「風神」のネオンも思い出してやって下さい。

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:13:37.36 ID:nPPhqQhI0.net
>>49
鬼畜経営者のブラック企業を見てたら今も昔も鬼畜と思うほうが自然。

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:14:00.20 ID:HsH9QotR0.net
>>64
そもそもつい30年前くらいまで、80年代中期頃までは、どこの都市でも街中でも舗装されてない、
土の道が一歩入った、路地に沢山あったわけだが・・・

ていうか昭和10年代の東京・大阪は、当時のアジアの中でズバ抜けて都会だからね、上海や香港よりも

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:14:02.87 ID:IW5tbQpi0.net
物質的にも精神的にも、この頃の日本の都市部は戦後社会を先取りしていた。
太平洋戦争が全てを台無しにしてしまった。

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:14:30.87 ID:vvg7teWL0.net
東京よりも栄えてた衰退する前の大大阪時代か?今より人口が多かったんだろ。

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:15:03.63 ID:p8lUN1G80.net
そら昭和10年代とか戦時中ですら
湘南のいいとこの若者らはヨット、サーフィン三昧の夏を過ごしてたさ、ちょうど今の時期

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:15:27.28 ID:wui/TDP2i.net
>>1
デジタルリマスタリングして色の復元すればいいのに
うちの親なんか今上天皇の御成婚パレードのデジタルリマスタリング画像みて感動してたよ

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:15:44.14 ID:Mm8apDva0.net
1970年代に戦前のGDPに回復したんだっけ

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:16:02.26 ID:SzmhL/Tz0.net
>>13
風俗 学校 自立

風呂に沈む運命ですか

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:16:13.14 ID:yEmC6zJh0.net
>>49
そんなもん習った記憶ないんだが
つか世代的には教科書で習うことよりこの時代の文化といったら「はいからさんが通る」(再放送)の印象しかない

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:16:27.35 ID:sD8Yv4GP0.net
アメリカ軍が撮影した昭和31年(1956年)の東京
https://www.youtube.com/watch?v=QisjlesNlA8

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:16:36.10 ID:nqYWtA3B0.net
>>77
そう。阪急や阪神が文化をリードして、
関西で導入されたいろんな消費文化を東京が模倣してる時代だよ。

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:16:50.01 ID:d4VsOmkt0.net
1935年(昭和10年)東京の貴重なカラー映像 tokyo color
https://www.youtube.com/watch?v=KjZkQCkiBLI
昭和10年頃の日本カラー映像
https://www.youtube.com/watch?v=DCbYsFcMDcc

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:17:05.11 ID:Vma9RnPF0.net
>>13
漫☆画太郎

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:17:34.70 ID:NNd+TYAa0.net
>>76
満州のが日本より進んでたらしいね。

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:18:04.95 ID:WR37CYxV0.net
>>13
牧瀬理穂なんとかならねえのかよ。

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:18:11.26 ID:pHzYWb5X0.net
戦前にもうスクロールする電光掲示板があったとはたまげた

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:18:34.75 ID:HsH9QotR0.net
>>78
そうそう
大正末期から昭和10年代って、ほんと戦後の昭和30年代40年代となんら変わらない賑わいだよね
レジャー推奨映画もあったし、
喫茶店やレストラン、デパートの中も昭和30年代40年代と遜色無く現代的

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:19:26.45 ID:Y+HleLYL0.net
>>9
色付いたウルトラQを買い支えればあるいは。

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:19:56.53 ID:NNd+TYAa0.net
>>84
お笑いや風俗は、戦後も日本の最先端だろw

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:20:43.86 ID:qEBuJ1Dt0.net
富久娘かー

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:21:25.89 ID:HsH9QotR0.net
ライスカレーだのビフテキだのという洋食を扱う飲食店も実に多かったみたいだし、
ビールやジュースも普通にみんな飲んでたみたいだし、
ビタミン剤みたいなサプリも売られてたみたいだしね

ほんと昭和10年代でも凄いよ、日本

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:21:47.71 ID:XHIuLbxn0.net
77年前が昭和12年とは…

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:22:05.44 ID:IW5tbQpi0.net
>>92
東京が関東大震災からの復興に手間取っている間に、関西の消費文化は一歩先を行ったんだよ。

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:22:06.02 ID:iU2lggB60.net
>>92
風俗は古いのが残ってるだけで東京がアジア最先端だぞ
エイズの万延が凄いだろ

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:22:21.19 ID:xNH33eRn0.net
銀座の森永キャラメルのネオン地球儀も残ってたら名所になったのに。
東京はダメだなあ。

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:22:51.96 ID:6WxWsPdT0.net
ブルーフィルムと空目

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:22:56.33 ID:bDA3EUCi0.net
この頃のアイドル 新宿ムーランルージュの大人気女優明日待子(1920年- )
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41xYyDpXhGL.jpg
http://s1.gazo.cc/up/92498.jpg
http://s1.gazo.cc/up/92499.jpg
まだご存命です。

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:23:27.20 ID:PzYYHwnY0.net
>>3
俺の子ども時代もそれだった
神奈川南東部

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:23:49.92 ID:CzF8xol70.net
モダンじゃのう…

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:24:53.09 ID:NNd+TYAa0.net
>>90
意外なことに、戦時中の経済統制はアメリカのが厳しかったらしいな。
日本は、空襲が始まる直前まで金持ちはのんきに温泉旅行してたらしい。

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:25:49.74 ID:I5X3HQMs0.net
>>16
つか、東京は今も昔も緑だらけなんだが・・・
皇居のせいで西側だけヒートアイランド現象が起こらなかったりするからな。

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:26:09.43 ID:xNH33eRn0.net
>>102
このネオンの下には「かき船」が二隻浮かんでた。
モダンと風情が共存してたもんね。

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:26:25.03 ID:z2chA+pi0.net
【まとめ】大阪都構想に反対している主な層

東京人(都がもう1つ、しかも憎き大阪に出来ることが感情的に許せない *下記参照)
マスコミ(東京の発展だけが全ての業界が大阪都成立による東京地盤沈下を恐れる)
自民・公明・民主・共産等の東京本部の既成政党(維新のような地域政党如きに都構想成立の勢いで選挙に負けるのが我慢ならない)
中央公務員(大阪都成立が長年続いた東京中央集権体制を崩すきっかけとなる)
創価学会員(常勝関西と言われた地で大阪都が出来れば、維新の勢力が安定し創価公明の地位が落ちる)

【悲報】東京人の大阪コンプレックスがバレる

東京都出身者に地元事情を聞いてみた

■ちょっと気になる・ライバル意識がある都道府県は?
・「大阪府、西の大都市だから」(26歳女性/その他/その他)
・「大阪府、食べ物がおいしい上に料金がリーズナブルなところがライバル的かな」(39歳男性/その他/その他)
・「大阪府、USJやハルカスなど遊べる所が多いのは羨ましい」(21歳女性/学生/その他)
・「神奈川県の県民愛が怖い」(39歳男性/その他/その他)
・「京都府、外国からくる人たちに人気なのでそういった意味でライバルです」(18歳女性/学生/その他)

■総評
ライバル都道府県は「大阪府」という回答が最多。「無い」を大きく上回る。

ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1379668623/705

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:26:25.41 ID:XpU5vxb20.net
こんなダサいもの早く消えてなくなっていい。
だから大阪はやなんだよ

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:26:44.78 ID:HAGJZdNb0.net
>>1
華やかなとこしか写してないよか
前年の昭和11年は226事件の起きた年
農村は疲弊して娘を売っていた時代

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:27:01.87 ID:992Z2HzN0.net
>>25
マジレスすると道が放射状なのはパリの凱旋門を意識しただけだろ

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:27:35.63 ID:EKHn9YDB0.net
>>100
かわいいなあ

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:27:36.62 ID:wDSl1F4E0.net
>>27
コダクロームの現像プロセスは3年前に終了している

まだ未現像のフィルム持ってるorz

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:27:48.84 ID:d55E46MLO.net
戦争が無ければ順当に発展してたんだろうね

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:28:03.00 ID:nqYWtA3B0.net
だいたい、電鉄会社がデパートを持ち、それを起点に沿線にニュータウン、レジャー施設という手法や文化は、
大正から昭和初期に関西で阪急が始めて、その後に東急や西武が模倣したからね

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:28:33.84 ID:HsH9QotR0.net
>>100
水久保澄子
江波和子
桑野通子
原節子

この4人の昭和10年代の映画見ると、
ほんと昭和40年代の学生恋愛ドラマやキャリアウーマン映画となんら変わらないハイカラな映画ばかりなんだよな
この4人の画像をググるだけでも凄い可愛い感じだったのがよく分かる

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:28:58.20 ID:yEmC6zJh0.net
あ、やばい、昭和12年なのに大正時代の話ししてた俺(ぐだぐだ
昭和12年つったら「十二試艦上戦闘機計画要求書」が三菱に出され南京が陥落した年だよね

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:29:10.37 ID:xONQt9H90.net
>>13
風俗嬢だった

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:29:16.79 ID:y0S9/ihE0.net
グリコが初代看板の資料を探しているというニュースは聞いていたけど
まさか本当に見つかるとは

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:29:42.09 ID:nUWuxwh80.net
>>103
そ れ は な い 。

国家総動員法が出てるし、
谷崎潤一郎の「細雪」が、贅沢な生活を描写してるってくらいで発禁処分に
なるくらいだよ。

温泉旅行なんて別に贅沢じゃないだろ。

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:30:02.26 ID:nqYWtA3B0.net
>>114
10代の原節子の美しさはほんと絶品
我々が主に知ってるのは戦後のややおばちゃんになってからのせっちゃんだけど、
戦前の原節子がほんと美人

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:31:21.39 ID:NNd+TYAa0.net
>>118
日本の統制が弱いというより、アメリカの統制がすごかったのよ。
意外なことにさ。

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:32:05.63 ID:xNH33eRn0.net
映像に映ってる大軌百貨店て何やろとググッたら近鉄百貨店だったわ

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:33:14.10 ID:7+PXitIz0.net
ぐぐると肝油ドロップ
かんいドロップと言っていた幼稚園時代が懐かしい

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:33:19.55 ID:992Z2HzN0.net
>>108
大阪はその頃でも景気良かったみたいだからな
砲兵工廠も大忙しだろう

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:33:33.19 ID:iU2lggB60.net
後藤新平は大阪を見習えと震災の焼野原に大号令をかけたが結局真似できなかった
満州国は都市計画に大阪市から人材を呼んだ
しかし戦況の悪化で大陸初の地下鉄が実現することは無かった

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:33:47.94 ID:IW5tbQpi0.net
>>108
この頃はもう昭和恐慌は克服していて、景気はむしろ過熱していた。
地方もしっかり潤っている。

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:33:48.11 ID:HsH9QotR0.net
>>119
原節子の戦前の映画も凄まじく綺麗で現代的な映画ばかりだけど、
個人的には、
桑野通子の映画「新女性問答」みたいな、昭和10年代なのにブレザーにスカート穿いた女子高生の恋愛映画とか、
水久保澄子の映画「玄関番のお嬢さん」みたいな、昭和10年代なのに現代的な言葉使う女の子みたいな
の方が凄いと思う

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:34:40.72 ID:5kIrdmHo0.net
うちの爺さんが16歳のときだな

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:34:47.41 ID:nUWuxwh80.net
>>120
何を根拠にアメリカのほうが統制がすごいって言ってるの?

アメリカは日本と違って言論の自由はあったよ。

「ハル・ノートが悪い」とか書く新聞まであった。

日本ではそんな新聞があったら軍部に社主がポアされる。

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:36:56.94 ID:NNd+TYAa0.net
>>128
経済関連です。ムキになる前によく読んでね。

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:37:02.82 ID:Z0mkn7TQ0.net
つくづく戦争なんてしてたのが勿体ないな。

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:37:50.17 ID:nUWuxwh80.net
江戸時代の経済

大阪>>>>>>江戸

明治〜戦前の経済

大阪>東京

戦後の経済

東京>>>>>>大阪


>>129
それはない。

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:39:10.99 ID:V7uoSnUm0.net
>>108
経済レベルは昭和30年代とあんまり変わらなかったらしいよ。

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:39:18.56 ID:nqYWtA3B0.net
>>126
>水久保澄子、桑野通子

まさに戦前の映画界を駆け抜けた女優だね

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:39:30.27 ID:992Z2HzN0.net
東京と較べると大阪は土地が狭いんだよ
だから戦後あまり発展の余地はなかった

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:40:31.94 ID:Sc1Eyl7M0.net
よくよく考えるとこの頃はテレビはおろか民放ラジオすらないわけで、広告するにも新聞雑誌ネオンサインチンドン屋くらいしか無いんだよな。
チャンネルが限られているんだから金もかけられるわけだわ。

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:40:53.02 ID:NNd+TYAa0.net
>>130
でも、敗戦がなければ軍事費はずっと膨大なままだったろうし。
どうなってたかわからんよ。
>>131
高度成長が終わるころまでは、戦後も大阪>>東京だったのよ。
バカの相手はここでやめる。

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:41:18.81 ID:nUWuxwh80.net
>>132
戦前は格差社会だったから、

上流階級は 昭和12年>>>>>昭和30年

農民や下層民 昭和30年>>>>>昭和12年

あと都会田舎間格差も激しい。
戦前は田舎には電気など通じてない。

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:42:00.81 ID:xNH33eRn0.net
桑野通子の娘も映画スタアだったような記憶が?

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:42:22.75 ID:IW5tbQpi0.net
>>126
昭和10年代は中学生より女学生の方が多かったらしい。
だから女学生文化の力が今よりもずっと強かったんだと思う。

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:43:10.92 ID:t+cKfi8J0.net
大阪湾を埋め立てればいい。

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:43:11.74 ID:nJ4FvNkb0.net
>>130
この繁栄を手放してまたアジアの一小国になれってのを
承知出来たかどうかって話

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:43:54.23 ID:nUWuxwh80.net
>>139
戦前の男子の9割は小卒であり、戦前の女子の9割も小卒だった。

つまり、戦前の女学校進学率は人口の9割。

143 :142@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:45:08.02 ID:nUWuxwh80.net
×つまり、戦前の女学校進学率は人口の9割。
○つまり、戦前の女学校進学率は人口の1割。


つまり、戦前は女学校に進めた人間などほとんどいないんだから、
女学生文化がさかんだったとかいう問題ではない。

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:46:23.89 ID:yVf8hUBF0.net
お〜  こりゃ! スゲエな! この時代、戦前の日本でカラー映像なんて 考えられないくらい 貴重だ!

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:47:03.85 ID:d4VsOmkt0.net
そういえば原節子も映画撮影しているときのカラー映像が残っているみたいね

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:47:12.14 ID:jvvQDbvxO.net
>>129
経済関係でもアメリカでは戦時中にカラーテレビの商業放送が開始されたけどね。CBSで。

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:47:25.44 ID:4Fp5vtI40.net
>>1>>3
そして、ロッテが謀略を企てた

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:48:19.89 ID:NNd+TYAa0.net
>>144
これとは関係ないけど、江戸時代が浮世絵ばかりなのも残念だよね。
あの時代のもっと写実的な風景が見たい。

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:48:42.04 ID:nUWuxwh80.net
>>136

戦後っていうのは総合だから、高度成長期を含んでも

東京>>>>>大阪

ですが?

電力国有化とか民間企業の国有化をしまくり、国が接収した民間企業で
中学生や高校生、主婦を勤労動員してた日本の経済がアメリカ統制されてない
とかいう途方も無い馬鹿な無知にいってもしょうがないんだろうけどね。

結局おまえなんのソースも出せてないじゃん。

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:48:51.78 ID:nqYWtA3B0.net
戦前のこの時期は、漫画なんかも、赤本ブームで大阪の出版社が主導してた
それをむさぼり読んでたのが手塚
アニメも、戦中の『桃太郎・海の神兵』を生み出すような技術もこの時期に既にあった。
もちろんこの時期のディズニー映画には敵わないが

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:49:08.12 ID:IW5tbQpi0.net
>>142
それ年寄りまで含めた数字だろ。
昭和20年には高等女学校進学率は4人に1人が高等女学校に進学していた。
高等科にも行かずに義務教育6年だけで終わったのは、人口の1割未満の極貧層。

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:49:18.35 ID:9MDY/oLG0.net
 
日本中の公共博物館や美術館は
全所蔵品/資料の目録をネット上にUPすべきだな。

  でもこれってお隣のキチガイさんたちの
  泥棒ガイドブックになりかねないか。
 

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:49:31.29 ID:qfw5Ugyp0.net
>>10
むしろアメリカとは仲良かったんだよ
朝鮮併合に関しても、アメリカは協力してた
それを知らないで在日は「日帝がー日帝がー」って言うけどねw
アメリカの医療、教育関係者が半島に赴任してたことも知らないらしいww

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:50:12.26 ID:uZE06fzh0.net
浅田次郎「地下鉄(メトロ)に乗って」を思い出した
戦前・戦中は現在と違う苦しさや辛さがあっただろうけど、決して暗黒期じゃない

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:50:45.12 ID:kqvmARQM0.net
戦前からあの辺は派手だったんだな

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:50:52.34 ID:HsH9QotR0.net
戦後、「戦時中は軍隊は悪だった」的なことを自慢げに言ってる年寄りがいるけど、
何がいけなかったって、それは徴兵だろうね
戦国時代で言えば、農民どもを強制的に足軽兵にしたのと同じで、
そりゃあ不満ばかりだろうよ

武士の意志をそのまま継いでたのは終戦間際まで旧日本軍の幹部までだからね
そんな武士の精神を、徴兵した普通の若造にやらせても、そりゃあ戦後、旧日本軍の悪口しか言わないわな

黒船以降、日本は欧米の脅威にビビって、富国強兵して文明開化して帝国主義をマネしたわけで、
突然、第二次世界大戦だけ、軍靴が聞こえた()わけじゃないんだよ
旧日本軍は単に武士の成り代わりなだけでね
国内で国取りやってたのが、世界で国取りするようになっただけで

当時の日本を実際に主導する立場にいたとして、果たして富国強兵/文明開化/帝国主義を同時にやらずして、
他の方法があったのかどうか?
それを現代のモノサシだけで、当時の倫理観や道徳を無視して、やれ「日本は悪かった」だの言ってるアホはほんとバカだね
現代のモノサシで、過去を裁くなんてのは、基地街のやり方

おまえが当時の日本のトップだったとして、どう舵取りするのか
当時の倫理観や道徳、そして当時の知識しか無い状態でクリアしてみろ
と言われたら、何も言えないのが、左翼ども

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:52:09.77 ID:L6/NO6am0.net
一方、この頃
ソウルでは乞食の餓死者が街のいたる所に転がり
北京ではアヘン窟に廃人が群がって死体の山が出来ていた

戦前の都市の様子を見れば
シナ、チョンコがいかに劣等で野蛮なゴミクズ民族だったか
よくわかる

158 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs @\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:52:39.64 ID:4PJ3UBvlO.net
大阪は上海貿易に依存してたから、戦後の衰退
は必然だったんだね

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:53:05.05 ID:nUWuxwh80.net
>>154

戦中は暗黒だろ。おそらく日本史上でいちばんの暗黒。

昭和12年だとギリギリなんだよなあ。まあ、満州事変から戦中ってすると
いう考えもあるけど、軍部のヤバさが本格的になったのって国家総動員令の
昭和13年以降だし。

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:53:15.56 ID:MDC6KpGg0.net
>>145
けど、白黒時代の役者のカラーってあんまりみたくない気もする。
白黒って三割増しくらいに美形に見えるんだよなあ。

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:53:55.54 ID:dICIUv+ZO.net
>>136
勝とうが負けようがアメリカとの同盟は必須で、太平洋の防衛費を分割しなければならなかっただろう
戦勝の場合石油はインドネシアから入るようになったかもしれないが
史実でも1970年以降、円ドル固定相場が廃され、変動相場に戻ってからは相対的に恩恵は薄い
核ミサイルやらは、どのみちイージス艦がないと話にならない
核ミサイルは国が滅んだ後反撃する兵器であり、国が滅ぶのを止める兵器(イージス艦)は
並行して用意することになる。

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:54:44.38 ID:Cd4VqDyh0.net
庶民にとっては戦後の方が暗黒だろう
敗戦後はとことん貧乏になった

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:54:49.62 ID:OnRM+WuC0.net
味園のCMを思い出してしまった

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:55:03.17 ID:kB+foV7Y0.net
>>43
この時代の歯磨き粉ですでにうたい文句が「殺菌する」ってことは歯周病も一般的に認知されてたんだな

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:55:14.66 ID:IW5tbQpi0.net
>>156
困ったことに、当時の日本には国の舵取りをする明確な最高権力者が存在しなかった。
建前と既成事実だけであそこまで突き進んでしまった。

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:56:54.11 ID:dICIUv+ZO.net
>>137
水道はともかく電気はあったぞ。九州の糞田舎でも水力発電のタービン(ドイツ製)が回っていた。
兵庫県や屋久島にもあったようだ

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:57:17.42 ID:NNd+TYAa0.net
>>161
負けたら、GDP1%で済みましたw
そうでなかったら、たぶん最低でも5%はいってたと思うぞ。
戦後の経済偏重の奇形国家が良いとは思いませんけどね。

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:57:27.53 ID:sD8Yv4GP0.net
アメリカ軍が撮影した昭和31年(1956年)の東京
https://www.youtube.com/watch?v=QisjlesNlA8

1935年(昭和10年)東京の貴重なカラー映像 tokyo color
https://www.youtube.com/watch?v=KjZkQCkiBLI

昭和10年頃の日本カラー映像
https://www.youtube.com/watch?v=DCbYsFcMDcc



http://www.youtube.com/watch?v=pmNBdTZ10e0&list=PL97FBF173F8BEF29F

http://www.youtube.com/watch?v=qIfw9aDlq8w

http://www.youtube.com/watch?v=aRPqEjGTnPM

昔と今を比べると違いが大分ありわかるけど、今と未来ではどのように差が出るんだろうね
今は完成されてるような感じもする、どのように変化するんだろうか
ロボが歩いてたり、自動運転車が走ってるとかだろうか

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:57:34.57 ID:nJ4FvNkb0.net
あのままどことも戦争しないで繁栄したままなんてあり得ない
必ずどこかとぶつかって戦争になってただろうし
連戦連勝もあり得ない
結果論ではあるけどアメリカとぶつかって負けたのはマシだったと思う
ソ連に負けてたりしてたらシャレにならんことになってたはず

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:57:50.00 ID:jvvQDbvxO.net
>>158
今でも綿紡績、塗料分野は大阪が強いけど・・これを見てたら上海やら朝鮮貿易の前に大阪が衰退する運命にあったと言えるだろうね。産業構造がガラッと変わったから。

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:57:52.20 ID:nUWuxwh80.net
>>166
田舎では主に発電してるだけだろう。

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:57:56.43 ID:hMdF/YNK0.net
桑野通子は「有りがたうさん」が最高。「兄とその妹」では、戦前なのにインターフォンが出てきてびびったw

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:58:26.61 ID:nqYWtA3B0.net
国家として、戦前の何がしんどかったって、軍事費はもちろん植民地の維持費だろうね
あれで国内投資が遅れに遅れた

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:00:08.75 ID:dICIUv+ZO.net
>>146
日本も千人針というカラー映画を上映したよ。使われたフィルムは国産かドイツからの輸入かははっきりしないが
両方存在した。

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:00:50.20 ID:tYsMB5rx0.net
まだ韓国では巨大な石の硬貨でマンモスの肉を売り買いしてた頃だな

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:00:55.99 ID:HomoQv6gI.net
この時代からネオン街だったんだな
今の道頓堀の腐れっぷり見たらこういうの憧れるわ

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:00:57.91 ID:nqYWtA3B0.net
>>170
そのあたりの産業の既得権が強かったり、
大阪の方が大正期に早めに産業が発展したせいで、
産業構造の転換も遅れたね。
工業地域としては、既に太平洋戦争前に京浜に抜かれた。
重化学工業への転換が遅れたからね。

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:01:57.37 ID:xNH33eRn0.net
>>166
戦後の都会でも都市ガスがきてるのは一部だけやからね。

♪水道完備 ガス見込み

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:02:24.29 ID:d4VsOmkt0.net
1937年

1月23日 - 廣田内閣総辞職(衆議院解散を主張する寺内陸相と政党出身閣僚との閣内不統一)
1月25日 - 宇垣一成に組閣命令(陸軍の反対により29日辞退)
2月1日 - 松竹発足
2月2日 - 林銑十郎内閣成立
2月17日 - 死のう団事件:日蓮宗系の殉教的宗徒集団「日蓮会」の5人が皇居・国会議事堂前などで切腹を図る。
4月15日 - ヘレン・ケラー来日
4月26日 - スペイン内戦中、 ナチス・ドイツ空軍がゲルニカを空襲。
5月6日 - ヒンデンブルク号爆発事故
5月7日 - 三菱地所設立
6月11日 - ソ連、トゥハチェフスキー元帥がスターリンに粛清される。翌年まで赤軍大粛清。
7月3日 - 東京浅草に国際劇場開場(松竹少女歌劇団「國際東京おどり」公演)
7月7日 - 盧溝橋事件。これが発端となり日本国と中華民国間に、日中戦争勃発。
7月17日 - 蒋介石、廬山において「最後の関頭」演説。
7月28日 - 日本軍、華北で総攻撃を開始。
8月24日 - 国民精神総動員実施要項決定
8月27日 トヨタ自動車工業設立
9月11日 - 後楽園球場開場
12月13日 - 日本軍が南京城を陥落、以降、中国の首都であった南京を占領する。

芥川賞 第5回(1937年上半期) - 尾崎一雄 『暢気眼鏡』他 第6回(1937年下半期) - 火野葦平 『糞尿譚』

直木賞 第6回(1937年下半期) - 井伏鱒二『ジョン萬次郎漂流記』その他

1937年のスポーツ

プロ野球 春優勝 東京巨人軍 41勝13敗

最優秀選手 沢村栄治(巨人) 首位打者  松木謙治郎(タイガース).338 打点王   景浦將(タイガース)47点

大相撲(幕内最高優勝) 春場所 - 双葉山定次夏場所 - 双葉山定次

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:03:11.46 ID:W4pbDDyX0.net
この手の映像と言えば、
大阪の朝日放送の
映像タイムトラベルだろ。
DVD販売してないのかな。

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:03:15.09 ID:Ccfbplx80.net
昭和12年ごろの演芸
エンタツアチャコ事実上の解散
不世出の天才と言われる女性漫才師ミスワカナと一郎のコンビが大ブレイク
今も音楽センスを評価されるあきれたぼういず、大ブレイク
古川ロッパ一座黄金期
エノケン黄金期。映画とともに「月光価千金」などでレコードのヒットも飛ばす

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:04:41.38 ID:iU2lggB60.net
製造品出荷額等
    1950   1960    1970    1980     1990     2000     2010
東京 297333  2415797  8127020 19051977  24552693  17959034   8242176
大阪 283274  2072150  7834291 17295270  22846260  18019711  15713108

年間商品販売額
    1958   1964    1972    1979     1988     1997     2007
東京 4549218 12679905 41709575 101252106 166787170 166562237 182211327
大阪 4144851 11156816 23842777 53169873  79973559  82880274 61660209


東京は既に工業力は喪失してて本社産業しかなくなってる
70年代に国の強制移転支援が無ければ大阪に勝てる見込みは無かった

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:04:53.71 ID:HsH9QotR0.net
>>142
戦前と幅広く言われるとそうかもしれないけど、時期にもよるんじゃないかな
明治〜終戦までのあいだならば

1936年(昭和11年)の統計では尋常小学校卒業者の66%が、
高等小学校(2年制)に進学したみたいだね
その後の進学先である、旧制中学にはそこまでの進学率は無かったと思うけど

ちなみに、
旧制高校の話題で、
ナンバースクールのみが偉いみたいな感じで言われることがあるけど、
それは違うみたいだね
旧制第一高校(東大)旧制第三高校(京大)は別格としても、
基本的に、ナンバースクール(第六高校など)とネームスクール(広島高校など)に差は無かったみたいだね
当時、
新潟と松本の間で「第九高等学校」の名称の奪い合いが起きたために、
番号をやめて地名(広島高校など)を用いるようになって、
各地にネームスクールが誕生することになったらしいね
高等学校の増加で番号による区別が困難になったこともその一因らしい

それと貧しい家庭でも、旧制高校-帝国大学というエリートコースと同レベルの出世コースがあったみたいだね
つまり、
旧制中学-高等師範学校-旧制文理科大学(もしくは金払って帝国大学)なんていう、
学費無料のコースがあったみたいだね

あとは、海軍兵学校という旧制一高校並みの筆記試験と体力試験の両方があった、
戦前日本の最強のエリートコースがあった

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:05:12.72 ID:jvvQDbvxO.net
>>177
後。(人件費の安い)生産拠点は関西に残すが、(人件費の高い)頭脳となる本社機能は東京に呼び寄せるという国の政策があったとか言われているね。堺屋太一が言っている説だけど。

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:05:14.55 ID:Z0mkn7TQ0.net
この時代、街並みも明治からの都市計画で豪華な西洋建築インフラが中心地に建ってたり
かっこいいんだよな。もったいないわー、この帝國。

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:06:20.85 ID:GjNhWSxn0.net
「チョコレート」の部分、ああいうコンピュータ制御?みたいなのって
当時からできたんだな。ちょっと感動

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:08:00.09 ID:0/FCDMA70.net
1937年って俺が生まれる2年前じゃん
そんな時代にこんな派手なネオンがあったんだ

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:08:42.45 ID:YqSeyJYp0.net
前年に226事件があったのか

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:09:08.45 ID:NNd+TYAa0.net
>>187
勲さんですか?

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:09:22.85 ID:+Vqc5Kg/0.net
>>49
うちの祖母は96才だけど開戦当初は働いてなかったので
挺身隊の紙が来たらしいけどそれを蹴って、普通に面談して
八幡製鉄で工員として働いてた。選択の自由はあったみたいだね。
時々、工場を早退して映画とか観に行ってたらしいよ。

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:09:25.07 ID:nJ4FvNkb0.net
>>181
モボモガの時代か
「月光価千金」は「上海バンスキング」で松坂慶子が歌ってたな

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:11:21.94 ID:MDC6KpGg0.net
>>175
おっと、日帝様の闇の力を舐めてもらっては困るぞw
ttp://koreanworld3.web.fc2.com/enjoylogs2/2007-02/20070222-220025.html
ttp://koreanworld2.web.fc2.com/enjoylogs1/2006-11/20061115-175642.html

正直、この状態を維持してたら、
毒食わされるとわかってても観光に行ってしまってたと思うw

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:11:29.19 ID:up41iMdxO.net
この頃から既に
大阪は痰壺

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:11:32.74 ID:+xEhHO9e0.net
>>12それみんな知ってるのでは?
>>13元祖 忍者 鏡月 意味ない
>>15グリコーゲン
>>17自力で画像ソフト使えばいい
http://img.yaplog.jp/img/18/pc/n/o/-/no-nen-ist/0/78.jpg
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-9f-e9/yasuh57/folder/1400056/22/61653822/img_0?1287640583

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:11:44.93 ID:HsH9QotR0.net
>>190
実は、赤紙が来ても、逃れる方法があったみたいだね
一か八か醤油を大量に飲んで兵役検査でアウトになる方法とか
当時の人はいろいろやってたみたいだね

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:11:49.16 ID:xNH33eRn0.net
>>186
アナログ回路だから大きなネオンだと技術要員が付きっ切りだったはず。

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:12:47.40 ID:GjNhWSxn0.net
>>43
http://www.shiseido.co.jp/hanatsubaki/img/archive/archive050_l_1.jpg

エヴァンゲリオンの次回予告のロゴみたいな書き方、この頃からあったんだな

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:13:08.08 ID:jvvQDbvxO.net
>>182
この資料もモノの見方なんだが、放送・出版・空輸・専門サービスという戦後伸びた工業生産分野以外で東京にぼろ負けしたとも言えるんだよね。

工業生産額なら大阪より愛知の方が今や上だし。日本一の輸出港も神戸港じゃなくて豊橋港らしいし。

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:13:12.40 ID:hMdF/YNK0.net
>>186
さすがにコンピューターではないだろう。半導体はおろか真空管によるコンピューターもない時代。
電磁リレーを使ってたのかなあ…。

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:14:22.40 ID:7FSDZ3Bv0.net
>>12
北海道開拓使の変遷を見たが、明治の写真が一番華やかだった。
着物の中に現代風の子供とかも居たりわりかし自由な感じ。
昭和になると、全員坊主・おかっぱと一律で貧乏臭い。

1890年代の北大の風景なんかも、現代と変わらんくらい頑張ってた。
明治後期をピークに、やはり昭和になると尻すぼみになっていく。

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:15:13.52 ID:xNH33eRn0.net
>>199
モーター駆動のロータリースイッチ+リレーだろ

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:15:27.93 ID:nUWuxwh80.net
>>195
兵役逃れをすると、親戚とか、本来徴兵年齢じゃない40代とかを
嫌がらせ徴兵されて、最前線とか玉砕確定の硫黄島みたいな場所に送り
出されて合法的に殺されたんだよ。

三國連太郎も赤紙が来たので逃亡したら、弟が嫌がらせ徴兵されそうに
なったので母親が逃避中の連太郎からの手紙を憲兵に届けて、連太郎を
憲兵に売り渡し、連太郎は日本から朝鮮に渡る直前に憲兵に捕まって、
中国の生還率3%の最前線送りになって、マラリアで死んだとみなされ
焼却されそうになったんだよ。

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:15:37.48 ID:YqSeyJYp0.net
>>183
基本的に、旧制高校へいけば帝国大学はどこでも無試験で行けたから、
強いて実家から遠く離れたナンバー校へ行くモティヴェーションがなかったかもな

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:16:09.78 ID:CDteMVfp0.net
>>199
オルゴールみたいなスイッチ造ればできそう

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:17:00.90 ID:dICIUv+ZO.net
>>150
この瘤とり爺さんとか写実的で良いな。1929年作。
http://www.youtube.com/watch?v=ShzmzcJM7QI&sns=em

動絵狐狸達引。1933年
http://www.youtube.com/watch?v=WyGvGMa2RFg&sns=em
四年後になると、キャラクターが一周するようなパースの管理能力も魅せる

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:18:11.35 ID:iU2lggB60.net
製造品出荷額等
    1950   1960    1970    1980     1990     2000     2010
東京 297333  2415797  8127020 19051977  24552693  17959034   8242176
大阪 283274  2072150  7834291 17295270  22846260  18019711  15713108

年間商品販売額
    1958   1964    1972    1979     1988     1997     2007
東京 4549218 12679905 41709575 101252106 166787170 166562237 182211327
大阪 4144851 11156816 23842777 53169873  79973559  82880274 61660209

人口
    1950   1960    1970    1980     1990    2000    2010
東京 6277500 9683802 11408071  11618281 11855563 12064101 13159388
大阪 3857047 5504746 7620480   8473446  8734516  8805081 8865245

そうそう人口を書き忘れていたw
人口比を見ればあまりの東京の効率の悪さが出てくる

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:18:19.15 ID:MDC6KpGg0.net
>>181
エンタツアチャコってそんなに古い芸人だったのか。
祖父さんがサイン色紙をずっと玄関に飾ってたなあ。

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:19:14.59 ID:fqPfD3Rm0.net
櫻正宗 富久娘 大黒正宗
頑張れ

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:19:18.20 ID:iU2lggB60.net
>>198
君が書いたそれ全てが国の許認可システムあってこそ成り立っているもの
つまり国の支援が無ければ東京は発展できる見込みが無かった

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:19:19.56 ID:aSJBet2GO.net
>>200
そう見えるだけさ…

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:19:35.41 ID:HsH9QotR0.net
>>202
いや、醤油大量に飲んで兵役検査時点でアウトになって兵役逃れたって話は、
実際にそれを目撃したかなんか忘れたけど、
90歳だった忘れたけどそれくらいの年寄りがネットにサイト作って語ってた裏の話
結構たくさん、いろんな方法で兵役逃れた人間いたらしいよ
そりゃあ見つかるヤツも大量にいただろうけど、
見つからずに兵隊にならなかった人間も結構いたみたいな話をそのサイトの裏話で語ってた
なんていうサイトだったか忘れたけど

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:20:24.18 ID:dICIUv+ZO.net
>>156
戦国時代は兵農分離が終わって無いから農家でも槍を持てば軍人だったよ。刀狩りは秀吉の統一を待たねばならない。
江戸時代なら農民を徴兵したら不満だろう。防衛を担う階級ではないから

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:21:00.29 ID:02p0uujV0.net
>>192
もったいないな
逆に考えると、朝鮮や満州、台湾などに分散していた投資を国内に集中できたことが
戦後の高度経済成長とインフラの急速な発達につながったのかもしれない

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:21:46.61 ID:bkmLuwrDO.net
>>186
オルゴールと同じ原理ですよ

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:22:56.61 ID:992Z2HzN0.net
>>202
招集のあった出身地の連隊が激戦地に行っただけじゃないのか

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:22:58.00 ID:NNd+TYAa0.net
明治大正昭和前期のカラー写真と、江戸時代の(浮世絵ではない)写実画みたいよね。

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:23:11.56 ID:HsH9QotR0.net
>>203
そうそう
旧制高校(ナンバースクール・ネームスクール・有名私立など)を卒業すれば、
基本的に帝国大学に無試験で行けたみたいだね(競争倍率の高い学部だと無試験とはいけなかったみたいだけど)
ただ、
旧制第一高校は東京帝国大学コース、旧制第三高校は京都帝国大学コースみたいな認識はあったみたいだね
だけど、
ネームスクール(広島高校)であっても、東京帝国大学への進学率が全国1位だった年もあるみたいだね

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:23:19.03 ID:+2+G7JGL0.net
この当時から大阪文明は本当に素晴らしかったんだな
関西人として誇らしい

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:23:27.69 ID:dICIUv+ZO.net
>>160
それは役者さんが悪いのではなく、監督や撮影技術者が下手くそだから
モノクロの感覚でカラー撮影しても駄目だよ
カラーの技術だけなら今のレンズの能力やデジタル編集技術の方が圧倒的に良い

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:23:42.28 ID:jvvQDbvxO.net
>>209
確かにその通りなんだよね。
許認可事業と言えば、20年前は世界20位圏内の銀行本店が大阪に3行もあったというのに今やゼロだからね。
国の反大阪的な動きはあるように思うよ。

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:24:18.62 ID:2CIXQo5m0.net
中馬、大島、西尾、磯村。痰壺の中身

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:25:56.96 ID:nUWuxwh80.net
>>211
おまえのいってるのは赤紙を逃れたんじゃなくて、兵役検査自体不合格になるための方法だろ。
それやると、日本人男子として失格っぽい感じになって結婚もできなくなる方法だろう。
たとえば一番下の方法は、犯罪を犯して前科者になることで、兵役検査不合格になるって方法だが。

戦前・戦中によくあった日本人の兵役逃れのマニュアル ← 現代の「生活保護を受ける方法」と似ている!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BD%B9%E9%80%83%E3%82%8C
【心身を自ら害する行為を行ったり、害しているように見せかけて徴兵検査で不合格となる手法】
・尿検査で、尿をすりかえ、異常があるように見せかける。
・薬を飲んで、血圧を一時的に上昇させる、代謝障害を装うなど「病気を捏造」する。
・わざと骨折する、手足を切断するなどの自傷行為を行う。
・視力検査で「見えない」と嘘をつく。
・聴力検査で「聞こえない」と嘘をつく。
・精神障害を装う。
・身長155cm未満は兵役検査不合格なので、ぎりぎりの人間は工夫して小さくなる。
【制度の抜け穴を利用する方法】
・海外など、国家主権(警察・司法)の手の届かないところに逃亡する。
・外国人と結婚して相手の国に帰化するなど、自国の国籍を放棄する。
・海外出産などによって二重国籍を保持している者は、頃合を見計らって徴兵義務の無い国籍に切り替える。
【非合法な手段を用いる方法】
・担当の管理官に賄賂を送ったり、コネで兵役が免除されるように取り計らってもらう。
・意図的に犯罪行為を犯して、兵役不適格とされる量刑を受けることで逃れる。

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:26:09.38 ID:Z0mkn7TQ0.net
戦争は売られたんだとか、避けられなかったとか言ってるのも聞くけど、
よくよく見れば日本が国策として開戦を選んでるよな。その結果ボコられたと。

ただこの大帝国を築いたのもそれまでのイケイケドンドン政策だったこと考えたら
まあそっちに突き進んじゃうわな。後から結果だけ見てあそこで止めとけばはギャンブルと同じで無理か。

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:26:48.96 ID:7OMXQUbJ0.net
おーい、誰かトンスルとシナ畜の当時の映像持って来い!

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:27:06.02 ID:xNH33eRn0.net
>>213
爆撃で工場がやられたんで戦後は海外から最新の工作機械を導入できた。
それでアジア唯一の一大生産拠点になる事が出来た。
て事情もある。

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:27:38.36 ID:LL+PObPr0.net
>>198
確か地方は円安の方がプラスだけど
東京だけは円高の方が経済には良い
みたいですね。

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:27:45.12 ID:dICIUv+ZO.net
>>171
田舎にも工場くらいある。工場を中心に都市化した名古屋あたりとは到底比較できないが
とにかくある

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:27:46.73 ID:atreCfNh0.net
>>151
尋常小なら8年じゃねえのと思ってWikiったら義務教育は6年までで、あとの2年は高等小学校っていってたのな。

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:28:53.14 ID:NNd+TYAa0.net
>>224
中国は黄金の1930年代ですぜw
ソウルも、あの時代は結構発展してたと思うけど。

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:29:52.00 ID:iU2lggB60.net
>>220
もう一つ面白いものを教えてあげよう

東京税関の貿易収支
-8兆7177億4400万円

ここまで酷い数字は報道されることは無い

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:30:37.17 ID:jvvQDbvxO.net
>>211
兵役逃れは、地域有力者関係者の警防団長志願が一番スマートで合法的。
後は知り合いの医者に偽の診断書を書いてもらう手もあったらしいけどね。

コネも力もない人は徴兵されやすかったけど、政府行政機構がしっかりしてない沖縄辺りでは戸籍無届けやら年齢ごまかしもあったと聞きますね。

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:31:56.16 ID:G2uAoUW/0.net
>>223
ミッドウェー海戦辺りが博打の分水嶺だったかな。
あそこで勝てば太平洋側のアメリカ軍が居なくなって厭戦ムードで講和できたかもしれないし

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:31:57.39 ID:dICIUv+ZO.net
>>173
採算性無いからね。しかし今でも採算性無いODAをやっている。
戦略的な物だから当たり外れを語っても仕方ない。ギャンブルですらない。

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:32:54.30 ID:HsH9QotR0.net
>>222
そうだね、兵役検査逃れのことだよ
そうそう、そういう兵役逃れの方法
よく調べたね
まあつまりだ、
当時でさえ、「バレなきゃいいだろ!」っていう思考があったわけだね
そういう思考があるのは、やっぱり赤紙が来た普通の市民たちにいたわけだ
それだけ、軍に従順だったわけでも無いって話だね
つまり、武士の思想などは単に明治から旧日本軍になっただけで、
一般市民には無理な精神だから、
だから戦後、赤紙が来て徴兵されて生き残った年寄りが自慢げに「旧日本軍は悪だった」なんて悪口言ってるんだよな
武士の意志を受け継いでる家系に育った軍属ならば、
戦後「旧日本軍は悪だった」なんて言う輩は、少ないだろうね

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:32:56.73 ID:OBbISOd80.net
>>4
戦前が暗黒でないと困る連中がいるからな

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:33:00.71 ID:nUWuxwh80.net
>>231
それは田舎もんしかできないだろう。

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:33:52.30 ID:W4pbDDyX0.net
橋下の大阪都構想は、
昭和初期の大大阪の復刻版だろ。

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:34:27.94 ID:nqYWtA3B0.net
2000年以後の東京はモノなんか作る訳ない
モノはすべて地方か海外で作らせ、それを消費する
本社機能や金融機関を集積させ、海外投資からの上がりを取る
ある意味、東京は国策としてそうなってるよ

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:34:40.26 ID:ivOHR+DF0.net
>>43
http://www.shiseido.co.jp/hanatsubaki/img/archive/archive059_l_2.jpg

この人が今の化粧したらどんだけ美人になるんだろう

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:36:34.69 ID:992Z2HzN0.net
>>234
旧軍の将校に武家出身者は少ない
明治くらいまでは多かったかもしれんが
陸士も海兵も学力的にトップクラスの裕福でない田舎の秀才が目指すようなもんだからな

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:36:46.05 ID:NNd+TYAa0.net
>>232
ミッドウェーで勝ったって、アメリカが講和するわけねーだろw
ミッドウェーへの補給は、日本の国力を越えている。
アメリカにしてみれば、あれ負けても良かったんですよ。

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:36:46.81 ID:Xt5uYKPd0.net
>>224
http://jeogori.web.fc2.com/pictures/26.jpg
http://jeogori.web.fc2.com/pictures/27.jpg
http://jeogori.web.fc2.com/pictures/24.jpg
http://jeogori.web.fc2.com/pictures/19.jpg
http://jeogori.web.fc2.com/pictures/23.jpg
http://jeogori.web.fc2.com/pictures/08.jpg
http://jeogori.web.fc2.com/pictures/13.jpg
http://jeogori.web.fc2.com/pictures/14.jpg
http://jeogori.web.fc2.com/pictures/15.jpg
http://jeogori.web.fc2.com/pictures/16.jpg
http://jeogori.web.fc2.com/pictures/17.jpg
http://jeogori.web.fc2.com/pictures/22.jpg
http://jeogori.web.fc2.com/pictures/04.jpg
http://jeogori.web.fc2.com/pictures/03.jpg
http://jeogori.web.fc2.com/pictures/18.jpg
http://jeogori.web.fc2.com/pictures/01.jpg
http://jeogori.web.fc2.com/pictures/11.jpg
http://jeogori.web.fc2.com/pictures/12.jpg
http://jeogori.web.fc2.com/pictures/28.jpg
http://jeogori.web.fc2.com/pictures/05.jpg
http://jeogori.web.fc2.com/pictures/06.jpg

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:39:43.27 ID:HAGJZdNb0.net
>>49
戦前からいい国だった

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:39:55.52 ID:XIb4i0150.net
戦前からネオンサインがあってリズミカルに点滅してたなんて。
写りの悪い夜間の映像を高いフィルムで撮る人はあまりいなかったようで珍しいね。

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:40:07.91 ID:LvYOdz3O0.net
>>85
きれいだねー
戦前というより戦後という感じ

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:40:27.49 ID:khBqSF+p0.net
>>235
小作人の年収が米俵6俵(360kg)の時代が明るいというならそうだな。
どんな貧困な国でも都市部は栄えてるんだよ。w
北朝鮮を見てみろ。w

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:41:28.38 ID:nUWuxwh80.net
>>49
軍隊の陰湿なイジメを知らないとわ・・・。

特に貧農出身者ばかりになった昭和の軍隊の壮絶で陰湿なイジメ、暴行・・・。

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:42:31.86 ID:dICIUv+ZO.net
>>200
だって大正の終わり頃から不況続きだもの。まああくまで不況であり戦後の飢えや倒産ラッシュとは比較できないが。
戦後は先の円ドル固定相場もだが、政府財政立て直しのため
増税・復興金融廃止などで、たった一年で55万人の失業者が出たそうだ

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:42:38.37 ID:jvvQDbvxO.net
>>232
開戦時によく言われる真珠湾の石油タンク爆撃の他に、ホノルルを後続の戦艦部隊で木っ端微塵にして米艦船乗組員の大多数を捕虜にしていたら・・勝ってたかもしれないなとは思う。
飛行機・戦艦はすぐに造れるけど、操縦操船要員は簡単に一人前にならんしね。

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:44:09.03 ID:nUWuxwh80.net
>>246
とはいっても、土地に縛り付けられ、冷害になると7割死んでた東北の藩の農民にとっては、
明治になって、実際はたいしてひどくなかった蟹工船や工場労働者に売られるよう
になって生存のチャンスが多くなっただけ、戦前の方がマシじゃないのか。

江戸時代のことを考えれば耐えられるw

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:44:36.19 ID:HsH9QotR0.net
>>240
それと、
海軍兵学校や陸軍幼年学校へ自ら志願するような輩は、
武士道精神があっただろうね
そういう連中が、旧日本軍の幹部をやったんだろうからね
だからやっぱり、
赤紙が来て徴兵されてた一般市民とは考え方が違うんだろうね

戦後、旧日本軍の悪口や当時の日本の悪口を言ってるのは、
末端の兵だった赤紙徴兵の一般市民たちが多いだろうし、

戦後、武士の精神を受け継いだ連中は、
旧日本軍を誇りに思ってるとか、当時の日本の戦略について、
「あーすれば良かったこーすれば良かった」なんて意見はあっても悪口は言わなかったろうね

現代の会社でもそうだけど、
経営側は、どう会社を運営しどうライバル企業などとの競争に生き残るかの戦略を考えてて、
それは、
語弊があるけど、極論すれば、
自分の生活だけを考えてる末端の社員や派遣や契約社員には理解出来ないんだろうね

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:45:06.79 ID:AUU7jp8d0.net
昼間の映像を見たかったな。

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:45:20.82 ID:NWHFRXZz0.net
色が赤、白、黒の3色...

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:45:33.05 ID:JFcpkAUp0.net
今とあんま変わらん

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:45:54.23 ID:TsRFHUD00.net
大阪いったら6車線もある道路の一車線しか動いてなくてワロタ

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:46:26.49 ID:501bZg2C0.net
民生用じゃなきゃ,
アルベール・カーンのカラーフィルムってのもあるよね

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:46:37.94 ID:khBqSF+p0.net
>>250
俺が米360kgでお前の労働力1年間買うわ。w
すき家で働け。w

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:46:39.49 ID:nqYWtA3B0.net
>>251
つーか、幼年学校上がりはボンボンが多かったよ
当時の中産階級以上だったり、親が軍幹部とかね
そして、幼年学校上がりが陸軍の主流を占めた

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:48:03.84 ID:ooHq9XiY0.net
>>13

漫画


うーむ・・・普通だ・・・

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:48:07.77 ID:P4fFFtY00.net
なかなか鮮明だな

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:48:22.58 ID:khBqSF+p0.net
銀座や丸の内に行けば何でも売ってだろ。

庶民には買えない価格で。w

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:48:34.02 ID:dICIUv+ZO.net
>>240
武士は逆に商売人になっただろう。頭は良いし資産はあるし。
下級武士はサラリーマンか。軍隊は娑婆じゃないからなかなか選択肢にならない。

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:48:39.11 ID:nUWuxwh80.net
>>251
授業料無料な上、給料が出たから、出世のためにそこに行くしかなかっただけだろ。

小和田雅子の母方先祖の江頭海軍大将は、極貧層の小学校の用務員の息子だよ。

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:48:57.37 ID:HsH9QotR0.net
>>247
軍隊内部のイジメについてもね、
そりゃああったろうし、
だからといって、それが旧日本軍全体で行われてたと考えるのは物凄く短絡的だね
良い上官に恵まれた徴兵兵もたくさんいたわけでね
そういう良い話は無かったことにするのかい?

というか、イジメなんて現代の先進国である日本やアメリカ、英国どこの国の、
企業であっても学校であっても近所付き合いであってもね、
あるんだよ

それを取り上げて、日本は企業も学校もイジメばかりとは言わないからね

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:51:09.66 ID:OBbISOd80.net
いやー、戦前は灰色の街並みで、人々は暗い目をして暮らしていないと困る人間がやっぱりいるんだよなぁw

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:51:16.51 ID:HsH9QotR0.net
>>263
授業料無料、給料が出るからといっても、
海軍兵学校や陸軍幼年学校は、
そこらへんの無学な貧乏農民がこぞっていけるような所じゃないからね

そりゃあ、そういう不純な動機で海軍兵学校や陸軍幼年学校へ行きたがる輩はいたろうけど

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:52:05.91 ID:nUWuxwh80.net
>良い上官に恵まれた徴兵兵もたくさんいたわけでね

そんな話、聞いたこともない。

特に高学歴者は嫉妬から、暴行されまくったから、誰一人として
戦後にいい思い出を語らない。特に大卒者の扱いが悪かった陸軍。

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:52:49.57 ID:W6OTRSqW0.net
>35年に米コダックが発売した世界初の民生用カラーフィルムを使っている。

ムービーフィルムとして世界初ということなんかね?

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:53:15.66 ID:dICIUv+ZO.net
>>244
露出上げても真っ暗で被写体が映らないが、長時間露光すれば何とかいける
しかし一枚撮影する場合の話で動画フィルムでは無駄と思われただろうな。動画は光源が無いと辛い。
そうした特性を応用することで映画だって真っ昼間に夜のシーンが撮影できた時代。

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:53:54.13 ID:khBqSF+p0.net
平壌市内の動画を見て、

日本と変わらないじゃん、って言うのかな。w

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:54:22.63 ID:nUWuxwh80.net
>>266
貧乏農民の中で賢い子が入ったところだろ。

いずれにしても昭和になると、まともな家の子が行く場所じゃないのが軍学校。

師範学校は明治の段階ですでに、軍学校と同じ授業料無料で給料も出るって
ことで貧困層の巣窟で馬鹿にされたらしい by夏目漱石

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:56:19.98 ID:li/19Dsk0.net
亡くなったじいちゃんが21歳だった頃の映像か

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:56:21.32 ID:nqYWtA3B0.net
よくよく見たら、1937年にディズニー映画『白雪姫』が公開か・・

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:57:20.12 ID:xNH33eRn0.net
>>269
そんなわけでネオンサインばっかり撮影してるわけだ。

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:58:57.37 ID:HsH9QotR0.net
>>267
http://www.youtube.com/watch?v=5gtyI0-z8aQ
動画で悪いけど、
こういう上官もいたわけだね
良くしてもらった部下、本人が9:22以降に出演してるからね

それに、戦地において部下を逃がして自分はバンザイ突撃する上官とか
戦地で見つけた犬や猫を部下ととも可愛がっていた上官もいたわけだし

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:59:09.67 ID:dICIUv+ZO.net
>>267
大卒は徴兵されたとしても士官扱いで兵隊から虐めなど受けない
虐めを受けたのは一番若い兵である初年兵。水木しげるの漫画にもある。

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:00:01.53 ID:GmhAmM2Z0.net
東京大阪は江戸時代から昔からの家が多かったから大きい建物は作られにくかったみたいだね。
高層建築に限ると大連とかの方に力をいれていたみたい。
つくづく奪い取られたことが悔しいな。

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:00:17.32 ID:i/XPD1JZ0.net
2歳のころか

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:03:07.69 ID:HsH9QotR0.net
>>271
>貧困層の巣窟で馬鹿にされたらしい

そりゃあ学があった連中から見たらの話だからね
よくて高等小学校しか行けなかった大半の一般市民から見たら、
学費無料の高等師範学校-旧制文理科大学コースであっても羨望だったわけだからね
ましてや昭和に入っても海軍兵学校や陸軍幼年学校も、そういった一般市民から見れば凄い話でね
そりゃあ終戦間際、海軍兵学校が将校などを急いで育てるために大量に入れだした頃はしょうがないけどさ

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:03:26.01 ID:hssb6til0.net
古いカラー映像(写真も)は本当に素晴らしい
白黒でしか過去を振り返れないのではあまりに惜しい

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:03:36.97 ID:nUWuxwh80.net
>>275

内務班でぐぐってみw

評判の良い上官ってたいてい「徴兵されて大卒条件で将校になった一般人将校」じゃない?w

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:04:07.99 ID:5WrXG0mn0.net
>>251
ああすればよかった、こうすればよかった、じゃないよ。
あれは誰がやっても絶対に勝てない。
ミッドウェーに勝ったとしても厭戦で講和とかするわけがない。
艦船群も飛行機も錬度の高い兵も出来てくる段階でそれを見て戦意をなくすかよ。
そもそも太平洋は副次戦線に過ぎない。

問題なのは勝てない戦をやった当時の武士とやら。
要するにいつも大言壮語して引っ込みがつかなくなっただけ。
自らのブライドですらない虚栄心を国土国民の上に置いた国賊。

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:05:02.34 ID:nUWuxwh80.net
>>276

大卒でも新兵訓練の時は二等兵扱いだから。

一番きついのはそのときだろ。ナベツネも毎日のようにボコボコに殴られたと
語っている。

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:05:17.73 ID:YqSeyJYp0.net
>>267
しかも、そういう目に遭った高学歴者が、
戦後、言論の分野でも活躍してるのが多いしな

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:05:27.77 ID:sP9zlost0.net
この辺から日本は破壊に向かう。
若い奴は杉の木しか生えてない山を見て大自然だとおもってる。
あれは公害で草木も生えなくなったハゲ山だ。
北アルプスの田園風景なんてのも一度完膚なきまでに破壊し尽くし、
間違いに気づいて、なんとかかんとか元に戻したものだ。
我々は中国を笑えない。
日本は一度焼け落ちた城を再建したようなもん。

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:08:17.45 ID:nUWuxwh80.net
「アーロン収容所」の会田雄次(当時京都大学の教員)は、兵役期間が長くなる
のを嫌って将校の試験を受けず、二等兵のまま出征したわけだが、
京都大卒だということをひた隠しにしていたらしい。
バレるとボコボコに殴られ、嫌がらせされるかららしい。

大卒の人間が部隊に入ってくるとこっそりそいつだけに告白してふたりで話して
いたらしい。

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:08:31.72 ID:onzyypRz0.net
昭和12年にカラーフィルムなど日本に無い。歴史修正主義だな(´・ω・`)

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:10:26.86 ID:XIb4i0150.net
初代・通天閣にはロープウェイが付いていた
ウソな

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:10:34.50 ID:HsH9QotR0.net
>>281
だからさ、さっきから言ってるように、
どこの軍隊でもどこの企業でもどこの学校でもどこの警察でもイジメはあるだろうし、
それをもって「旧日本軍の上官は全てイジメをしていた」なんて断定するのかな?
というか動画も見てよ

>>282
勝てないのを半ば分かっててアメリカに挑んだのは、
武士の精神だろうし、
アメリカの陰湿な嫌がらせに我慢ならなかったから堪忍袋の緒が切れたんでしょうね
そもそも、日本がアメリカとタイマンを張らずに、
我慢して国際連盟も脱退せずに、
外交だけで日本を優位に立たせられた人間が果たして当時にほんとにいたのかって話だけど、
個人的には、
旧日本軍が取った戦略や行動は当時としては最善だったと思うね

現代の価値観や経営学や軍事学、倫理観、道徳というモノサシを使って、
当時を批判する連中には虫唾が走るね

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:10:35.25 ID:dICIUv+ZO.net
>>282
まあアメリカが「命がけ」で守ったのは「オランダ領」インドネシアだから
外交で決着がつくなら悪い話しではないだろう
日本も譲歩する姿勢がいるがな。利権確保しつつインドネシアはオランダに返還するとか。

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:10:45.44 ID:phprNgtt0.net
>>9
分かる。
昔、俺が子供の頃、まどマギってアニメが流行ったんだけど今見ておもろいとは思えないもん。

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:12:37.70 ID:JFEeJHoDO.net
>>244>>269
そういうを考えると大冒険だったんだな
今のように撮影に失敗するかどうか確認できないし

>>273
風と共に去りぬは39年製、アメリカではカラー映画が出始めていたんだな

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:13:31.63 ID:khBqSF+p0.net
>>289
勝てない戦争する奴はキチガイ。

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:13:32.62 ID:sP9zlost0.net
かつてカラーフイルムというのはバケ学の最先端にして究極であった。
世界でたった3社しか作れなかった。うち2社が日本。
フジとサクラにコダックだ。
今でももし北朝鮮が核爆弾を作れてもフイルムは作れまい。

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:14:24.29 ID:nUWuxwh80.net
武士は基本弱い者を叩いて、強いものには媚びる。これが基本だろ。

逆をやる武士はすぐに淘汰される。

「良い武士は死んだ武士」ッて言うだろw

けっか、江戸時代の武士はみんな徳川家に媚を売って生き残ったゴミばかりw

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:14:56.52 ID:dICIUv+ZO.net
>>285
原生林なんて明治以前に大半開墾して無くなってるだろう
戦後、木材需要(しかも円ドル固定による輸入高で国産が安い)が右肩上がりとなり
禿山が増えたのは事実だが、禿山になったのも所詮、商売するための里山だった

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:15:39.17 ID:xNH33eRn0.net
>>294
コダックとアルファゲバルトやろ

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:16:31.46 ID:XIb4i0150.net
>>295
下克上とその影響は、高校の学習範囲だろ・・・
江戸時代に流布した、いわゆる武士道の否定はなら分るけどな
まあネタだろうけどねクダラネ

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:16:38.93 ID:khBqSF+p0.net
>>294
ドイツにカラー映像が残っているのはどうしてだ?wwww

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:16:48.72 ID:dY0SD3nh0.net
>>213
それはあるよな!

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:17:26.71 ID:dICIUv+ZO.net
>>287
撮影者が持ち込むのは可能だろう。ドイツからの輸入品は市販されていて(高価だが)
資料が少ないから流通量は微妙だが国産カラーフィルムも販売されていたらしい

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:18:59.62 ID:HsH9QotR0.net
>>282
まあ、現代においても、
戦国武将は英雄扱いすれども、
旧日本軍は悪口ばかり

同じ国取り合戦なのにね

そもそも、第二次大戦時の日本を切り抜いて、
そこだけ日本が悪だったなんて言ってるアホな輩がいるから困る

極論すれば日本は鎌倉時代から、軍国主義()だしね
単に武士から軍に変わっただけで、
時代は続いてるわけで

そりゃあどの時代も、無理やり徴兵された人間は、
軍隊の悪口言うだろうね、生き残ったあかつきには

でもそういう末端の悪口だけで、
当時の日本軍の真意を総括するアホもいるんだよな

あとは、現代の価値観や政治学、経済学、軍事学、経営学、倫理観、道徳、といったモノサシで、
当時の日本を批判する小学生みたいなアホな連中

いやいや、おまえが当時の日本のトップだったとして、
当時の政治経済軍事の知識しか無い状態で、
どうやって日本を優位に立たせることが出来るかって話だよね

今ネットやってる連中じゃあ1945年待たずに日本沈没だね

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:19:56.14 ID:yEmC6zJh0.net
>>294
真珠湾攻撃の記録映像もカラー
なんて言ってやらないんだからね

つか何故グリコ?

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:22:02.81 ID:A4MU1Vhd0.net
戦前の京阪神の街並み
http://alfalfalfa.com/archives/6292451.html

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:22:43.65 ID:dICIUv+ZO.net
>>292
だいぶ扱い易くなった8ミリでも撮影者が下手くそだと
旅行の思い出が真っ黒だったり(しかも1巻数分)
友達や彼女がガイコツみたいに映ったりしていた
人を撮影するときは、白い壁など光の反射量が多い場所を選ぶなども必要だった
今のデジタルカメラも変な部分はあるけど、慣れたら圧倒的に高性能
色の取り込みミスなども後から修正できるし

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:23:02.21 ID:LySdf81L0.net
大阪どころか植民地の京城ですら戦前にはすでにすごい都会だった

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:23:16.05 ID:5WrXG0mn0.net
>>289
>アメリカの陰湿な嫌がらせに我慢ならなかったから堪忍袋の緒が切れた

気持ちとしては分かるが、それでも勝てないなら勝てないと言い、
亡国レベルの大厄を避けるためにそれに比べれば小さな屈辱を飲む、
飲ませるのが、畏敬されるべき人間の務めだろ。
虚栄心を守るために亡国も厭わないような連中の何が武士だ。ただの国賊だ。

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:26:01.51 ID:nqYWtA3B0.net
>>304
中之島が中心に出てるけど、
昭和初期は宝塚がまた凄いんだよ
未来都市をイメージしてて

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:28:23.04 ID:JFcpkAUp0.net
つうか博物館にこんな興味深い資料があるのに公開すらしてなかったんだな
デジタル化してネットで共有すべきだろ
国民ひいては人類の資産じゃねぇか

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:28:37.51 ID:khBqSF+p0.net
母方の田舎は小作人を使うほどではないが自作農で
ラジオがあるくらいの生活はしてたらしいが、
兄弟5人のノートや鉛筆を買うにも困っていたそうだ。

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:30:36.44 ID:wA7ErwwV0.net
1900年初頭のロシアのニコライの時代のカラー写真も奇跡のクオリティだよな
あれもアルベールカーンの派遣だっけ?
あの写真のすごいのは3色分解でRGB別々にやるいわゆる映画なら
テクニカラー方式なもんだから、恐ろしいほど色が綺麗ってことだな
逆に手間と金がかかるから廃れたんだけど
その後出たコダクロームは保存性がいいからいいとして
国産のとかコダクローム以外のカラーフィルムは退色がひどいんだよね
ポジもネガも そんなわけでもっとも初期の1900年代初頭の方が色がいいなんてことが
起きてくる

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:31:13.15 ID:HsH9QotR0.net
>>307
なんで富国強兵しようとしたのか、
なんで文明開化しようとしたのか、
なんで帝国主義を真似しようとしたのか、

群雄割拠なら、
資源を求めて領土を広げて、軍隊を強くして、
生活水準を高めてってのは基本だよね

ただ、
欧米との違いは、その精神性だったのはしょうがないね
武士の精神というか、大和民族の流れというか、
その精神は武家社会には江戸時代でも最低でも形としては残ってたから、
攘夷だのあったわけだからね

当時の世界戦略に当たって、
軍部が悪い、軍部が悪いとアホみたいに言ってる輩がいるけど、
個人的には、とうてい外交だけで当時の日本が優位に立てたとは思えないんだよね
外交だけで優位に立てられる海千山千の人間が日本にいたなら、
日清日露も第一次も日中戦争も大東亜戦争もやらずして、
日本は優位に立てたはずだからね

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:31:56.68 ID:yEmC6zJh0.net
いまちょっとぐぐって思ったんだけど、グリコの電飾って戦前に行われるはずだった東京オリンピックをあてこんで作られたものなの?

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:32:32.08 ID:khBqSF+p0.net
>>312
だって本当に軍部はクソだったもの。w

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:32:35.04 ID:BPLE2OJP0.net
盧溝橋事件の年か?
あんな頃に電飾なんかあったんだ。

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:33:11.11 ID:JFEeJHoDO.net
>>9>>291の会話が全く噛み合ってないが291はネタでやったのか

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:33:34.60 ID:dICIUv+ZO.net
>>307
ガソリンが足らなかっただけだよ。残ったガソリンで可能だったのはフィリピン(米軍基地)制圧と
インドネシア(ガソリン製造所)の占領。昭和18年(1943年)前半までは、ガソリンほか石油製品を日本本土へ輸送している。
以後はアメリカの潜水艦が、輸送船狩りを始め日本本土で燃料枯渇が起きた。

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:33:53.85 ID:N6KbPllm0.net
>>9
白黒写真の別世界観は異常だよな

昔の軍用機や戦車なんかの写真見ると「昔だなあ」と思うけど、
もしカラーの映像があったらとたんにリアリティが増す
今のなんら変わらない人間ドラマが感じ取れる

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:34:28.82 ID:6WSEDoHK0.net
戦時中はしらん

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:35:17.06 ID:yEmC6zJh0.net
>>315
南京大虐殺の年だろ(たぶんこう書いた方がスレは伸びる

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:39:06.48 ID:XWuJZtxmO.net
グリコはお菓子の総天然色や〜

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:40:25.57 ID:HsH9QotR0.net
>>314>>317
まあ当時の日本に資源があったら、
世界最強の軍隊だったのは間違いないね

旧日本軍の上官のイジメだの幹部の暴走だのばかり言ってるアホな連中がいるけど、
当時の各国の軍隊の中で、旧日本軍の規律や運営および戦略は、
資源の無さや遅れた科学が無かったら、ずば抜けて素晴らしかったろうね

どこの国の軍隊でも上官のイジメや軍部の暴走、捕虜への虐待なんてのはあったわけだけど、
それだけで当時の軍隊を批判するほどアホ臭いことは無いよね

そりゃあ、
現代の価値観や倫理観、道徳で当時の世界を語れば、
現代ならば過剰と思われるだろうことも全て悪になっちゃうしね

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:40:57.16 ID:N6KbPllm0.net
満州への旅(昭和10年頃)

https://www.youtube.com/watch?v=iIVtCrT29wc

こういう客車テンション上がるなあ

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:41:12.52 ID:khBqSF+p0.net
>>322
> まあ当時の日本に資源があったら、

ハイオクガソリンを精製する技術もないのに?w

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:42:05.17 ID:W6OTRSqW0.net
このフイルム、ASA感度6ぐらいなんだよな。

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:42:36.56 ID:dICIUv+ZO.net
>>312
植民地といっても台湾、パラオ、朝鮮は正当な権利として得た土地
満州の間接支配はグレーゾーンだが
とにかくガソリンが足らず、ガソリンがインドネシア(蘭印)にしかなく
占領する計画を推進したのがアメリカ敵視の始まり。途中にフィリピンの米軍基地があるから対決が避けられない。

それ以前もアメリカは抗日政策をやってるが、南進論(インドネシア占領)は支持されず
満州の維持、そのためのソ連、中国国民党との決着が望まれた。しかしガソリン枯渇からソ連と同盟(不可侵)し南進する流れになっていく。

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:43:19.15 ID:wA7ErwwV0.net
こういうのを見ると じゃあいくら軍事機密だろうが
戦艦大和をなんでカラーで徹底的に撮影しておかなかったんだと思うね
まともな映像が残ってないのが残念

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:44:05.53 ID:xB8Ew/uZI.net
小学生の頃、歴史の授業で出てくる戦時下の写真見て、昔は白黒の世界なんだと本気で思ってた時期がありました

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:44:09.60 ID:HsH9QotR0.net
>>324
資源や物資が無い状態で、
他国のジェット戦闘機や原爆まですでに研究してわけだから、
それくらい資源に余裕があれば、科学も普通に発展してろうね

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:45:52.54 ID:khBqSF+p0.net
>>329
現実に終戦までアメリカから輸入したハイオクガソリンを使ってた。
タラレバにもなってねえし。

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:47:01.00 ID:yEs/U3qR0.net
>>325
6なわけないだろ
6で映るなら 相当明るかったってことだぞ?

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:47:25.06 ID:W6OTRSqW0.net
>>327
プリント作れなかったから論外だったんだと思う。

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:47:53.09 ID:N6KbPllm0.net
>>322
資源さえあれば間違いなく最強だよな

規律は最高、列強と戦うだけの教育と統率がなければ
実質国力1/50以下で3年も戦うことはできない

あの忠国と敢闘精神の教育は何時の時代でも軍隊の規範となる

実際戦後、世界各国の軍隊教育で日本の敢闘の精神がモデルとされた
それまで外国では肉弾戦とか死んでも戦う、とか忌み嫌われていた

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:49:14.12 ID:khBqSF+p0.net
>>333
> 資源さえあれば間違いなく最強だよな

当時のバカ軍部も物量がなければ米軍は弱いって言ってた。

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:49:17.92 ID:hDylFXRfO.net
こういうスレ覗く度に+板ってホントに色んな専門スレの人達が集まってる板だと実感する
人種のるつぼ、まさに2ちゃんのアメリカ的な存在の板だなぁ

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:50:00.06 ID:HsH9QotR0.net
>>330
いやそこまで自虐するほどでもないだろうに
君が思ってるような日本ならば、
戦闘機も飛ばせてないだろうし空母も戦艦も作れてないだろうし、
医学の発展も無かったろうし、物理学や化学も帝国大学でもやってなかったろうね

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:50:09.46 ID:UmfVUkuz0.net
キツネ目の男は何処へ?

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:51:34.98 ID:dICIUv+ZO.net
>>324
ガソリン技術自体無かったが、蘭印(インドネシア)経由でハイオク製造も可能になったよ
ただし、当時のハイオクは混ぜ物てんこ盛りで揮発性が悪かった。
アメリカですら100・130グレードガソリンでP-51D戦闘機(パッカードV1650-7エンジン)が吸入不良を起こした。

日本は92オクタン(航空九二揮発油)で、誉エンジンは吸入不良を起こし
戦闘時ブースト+350mm→+250mmという制限つき運用を余儀なくされた。
これは噴射ポンプで解決可能だったが、量産化目前で終戦
どういうわけか、戦後数十年スバルのレガシィのエンジンに燃料直噴システムとして搭載された。

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:52:30.39 ID:khBqSF+p0.net
>>336
> いやそこまで自虐するほどでもないだろうに

自虐じゃねーよ、誉エンジンは100オクタンと高質の潤滑油を前提に開発された
エンジンが完成しても100オクタンのガソリンも高質オイルも精製できない
米国から輸入して買い置きしておいた100オクタンのガソリンを使って
米国と戦闘してたんだよ。www

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:53:40.95 ID:dICIUv+ZO.net
>>329
興味があるなら「奮龍」を調べてみてよ
機密兵器 奮竜 という書籍もある。図書館にでも行かないと読めないだろうけど

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:53:44.75 ID:HsH9QotR0.net
>>334
現代の知識や政治学経済学経営学軍事学、価値観、倫理観、道徳などを以て、
当時の日本を批判してる輩ってほんとどうしようもないよね
そんなのは小学生でも出来るアホなことだしね

まあ君が当時の日本のトップだったら、
間違い無く、そのバカな軍部よりも確実に日本を滅亡に導いてろうね
1945年を待たずに

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:54:59.33 ID:quksaLkui.net
>>31
海遊館がショボイ?
世界でも有数の規模なんだけど

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:55:36.57 ID:khBqSF+p0.net
>>338
日本の直噴システムはライセンスを買ったDB601についてたボッシュ製を
無断でパクって空冷用に環状にしたもの。

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:55:51.43 ID:5WrXG0mn0.net
>>312
明治の旧武士は悪く言うつもりはないよ。
昭和で悪いのは軍部だけじゃない。
満州中国に権益を持つ商売人どももだ。
彼奴らは金を使って軍に工作していた。
軍の勝手な暴走も証拠は無いが彼奴らの金で買収された糞軍将校の仕業だと強く疑える状況。
文民の松岡は軍人ごときに口は出させないなどと言っていたが、やつも亡国に加担したと言わざるを得ない。
ヤツは満州と関わりが深く、絶対に失いたくない。
独ソ開戦を事前に知り得る立場のくせに隠蔽して四国同盟を目論んだ。
松岡と財閥どもの生命線の満州を守るための四国同盟が成らなければ、日本が滅んでも良い。
どいつもこいつも我欲ばかりだったんだよ。

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:57:18.71 ID:UeInPekA0.net
まだ経済が大阪>東京だった頃の時代か
この時代頃から他国との競走に勝つ為に力を集結ってことで東京一極集中型になるんだよねえ
今じゃちょっと東京に一極集中させすぎじゃないか?って思わなくもないけど

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:57:34.13 ID:HsH9QotR0.net
>>339
いやそこまで自虐するほどでもないだろうに
むしろ言い換えれば、よくもそのようなギリギリの状態で頑張ったなって話だね

まあ君が思ってるようなダメダメな日本ならば、
戦闘機も飛ばせてないだろうし空母も戦艦も作れてないだろうし、
医学の発展も無かったろうし、物理学や化学も帝国大学でもやってなかったろうね

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:57:54.81 ID:khBqSF+p0.net
>>341
日本の国力も知らないで世界中を相手に戦争はしないわな。

負けたお陰で豊かになったけど。

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:58:15.07 ID:bkmLuwrDO.net
>>313
皇紀ニ六〇〇年だな

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:58:16.88 ID:dICIUv+ZO.net
>>330
終戦間際まで使っていたのはアメリカの機械オイルで
アメリカのガソリンなんざ開戦半年までに枯渇している。
100オクタンは占領したインドネシアから輸送。ハイオク(航空九二揮発油)は拙いながら日本自家製。
ちなみに民間の石油技術者や、軍属として派遣された石油業者も輸送の際たくさん亡くなっている。

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:59:05.47 ID:khBqSF+p0.net
>>346
> まあ君が思ってるようなダメダメな日本ならば、
> 戦闘機も飛ばせてないだろうし空母も戦艦も作れてないだろうし、

3年で空母も戦艦も動かせなくなったがな。w

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:00:24.13 ID:khBqSF+p0.net
>>349
堀越次郎に90オクタンもないインチキ燃料だって暴露されたんだろ。w

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:02:31.74 ID:dICIUv+ZO.net
>>339
途中で水メタノール噴射(燃料吸入経路に水を噴射して吸入温度を下げる)に設計変更している
吸入温度が低いと異常燃焼が防止できる(ガソリンの自己発火は300℃以上)
メタノールを混ぜたのは単に凍結防止のため。高空は寒いから。

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:02:41.60 ID:HsH9QotR0.net
>>344
というか当時の軍部のお偉い方の人となりを今文句言ってもしょうがないと思うよ
当時言わないと
当時止めさせないと
でも当時の反対派は止めさせられなかった
それが歴史の流れだろうね
もし、当時その軍部のお偉い方の怠慢や猪突猛進を止められたとしても、
果たして、歴史は日本を外交だけで優位に立たせられたんだろうかね?
個人的には、
当時の明治〜終戦までの間において、
外交のみで日本が優位に立たせられたとは全く思えないんだよな

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:05:41.50 ID:WeEuaYCf0.net
>>1
本当に、こんなにもアメリカ製品使ってるのになぜ喧嘩したんだか

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:06:39.33 ID:dICIUv+ZO.net
>>343
誉に付けたのは低圧燃料噴射と呼ばれ
吸入室に噴射した混合気(燃料)を各シリンダーに吸入させるという設計だよ
使用するポンプも一個
ハ40(ドイツのDB601ライセンス)の場合13個必要らしい

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:07:16.83 ID:HsH9QotR0.net
>>347
かと言って、
君が当時の知識しか持たない状態で、
外交のみで日本を優位に導けたとは到底思えないしね
まあ当時誰がやっても外交のみで日本を優位に立たせられた人間なんていないだろうし
間違いなく君のレベルで外交のみで当時の日本を動かしてたら、
多分今より酷いアメリカの奴隷になってたろうね

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:08:01.79 ID:khBqSF+p0.net
>>352
アメリカの捕虜に見せたら、そんなのとっくに完成してるけど
整備や調整に手間が掛かるから実用化してないと一蹴されたやつな
人造ガソリンの飛ばしてたドイツも水メタノール噴射を使ってたけど
排気量が小さいマーリンエンジンより馬力でなかったな。

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:08:50.26 ID:UeInPekA0.net
負けたおかげで豊かになったとか典型的な戦後教育を鵜呑みにしたパターンだわ
戦前でも日本より都市化されてる国なんて数える程しかないから
むしろ戦争で負けて焼け野原にされてもここまで復興させた爺さん婆さん曾爺さん曾婆さんが凄いんだよ

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:08:50.85 ID:W6OTRSqW0.net
>>331
>6なわけないだろ 
>6で映るなら 相当明るかったってことだぞ?

スマン、8か10だったかもしれん。

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:09:18.40 ID:dICIUv+ZO.net
>>347
負けただけじゃ永久に貧乏だよ。金が回り出したのは1970年の円ドル固定相場の廃止から。
当初は円高での倒産などもあったが結局日米防衛摩擦が起きるほど商売が加熱していく。

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:09:53.18 ID:khBqSF+p0.net
>>358
戦前の道路舗装率って何%か知ってるか?www

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:11:11.15 ID:qYrzaCx/0.net
>>345
他国との競争に勝つ云々は、名目上の理由だよ
人口1億以上で首都一極集中をやった国は、ソ連と日本だけ
首都一極集中をやった国は、みんなブラック化しているよ
ソ連、北朝鮮、など

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:13:04.49 ID:wc7Rfo5i0.net
なんだ今とあんま変わらんじゃん、大阪行ったことないけど
グリコ一粒100mの意味が未だにわからん

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:14:06.40 ID:g+h6ut3H0.net
スゲー
昭和12年か

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:14:13.52 ID:yEmC6zJh0.net
>>354
アメリカで化学繊維製ストッキングなるものが発明され不作期の日本の農家の唯一の収入源だった養蚕業(絹製品)が壊滅、それを大衆が逆恨みしたから

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:14:37.78 ID:khBqSF+p0.net
>>360
> 負けただけじゃ永久に貧乏だよ。金が回り出したのは1970年の円ドル固定相場の廃止から。

1950年の朝鮮戦争だろ。w  その後の繊維と造船で外貨を稼いで
1664年のオリンピック特需、 40年不況、赤字国債発行、ドル切り下げ 
列島改造論土地ブーム第一次オイルショック、赤字国債 
第二次オイルショック 省エネ運動 
前川リポート、プラザ合意、バブル、バブル崩壊、 20年死亡状態。

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:16:12.94 ID:g+h6ut3H0.net
大阪城天守閣を寄付だけで再建したのもこのころだよな

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:16:15.27 ID:UeInPekA0.net
昔の欧州は今と変わらない都会だと考えて昔の日本と比較するお馬鹿さんは一体何なんだろう

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:17:15.32 ID:0+JdXLmi0.net
当時では東京より大阪の方が経済力があったからな
さすがアキンドの国w
ちなみに、東京では一部ではあるが水洗トイレが整備されつつあったようだ

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:17:47.06 ID:dICIUv+ZO.net
>>351
堀越さんは水メタノール噴射を疑っていたが
結局、堀越・奥宮「零戦」(学研M文庫)の498ページにあるように
誉22型を
・二速公称馬力 ブースト+250ミリ という低い値で運転させているので
本来の公称値+350ミリ・1700馬力・高度6400メートルより額面割れして当然なんだよ。

+250ミリ・1570馬力・高度6850メートル を発揮すると言った海軍が嘘つきだね。

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:17:52.38 ID:khBqSF+p0.net
>>368
お前はまず自分の馬鹿と向き合え。w

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:18:17.49 ID:qYrzaCx/0.net
>>346
医学の発展、これは見える側、
見えない側では、農薬で禁止された危険な毒物を食品添加物として許可するとか
逆な事もやってますぜこの国は、日本は二面性を持つ国
薬品メーカーはボロ儲け

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:19:30.72 ID:g+h6ut3H0.net
50、60年代ごろでも東京の首都機能弱すぎて税制優遇で東京への本社移転即したんだよな
そんとき残ったのは大手では松下ぐらい

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:20:14.81 ID:N6KbPllm0.net
戦争して発展したけど、
戦争しなくても発展したのは間違いないな

戦争自体は運命で避けられなかったけど

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:20:29.06 ID:khBqSF+p0.net
>>370
著書零戦で誉、火星など搭載の飛行機で試験して燃料が額面割れしてるを指摘してる。

96オクタンは書類上であって実際の燃料は粗悪だった。

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:22:25.63 ID:0+JdXLmi0.net
>>370
>堀越・奥宮「零戦」(学研M文庫)

買って読んだが頭の悪い文系脳の俺にはチンプンカンプンだったw

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:23:14.06 ID:UU5FgVZjO.net
>>264
俺のじいさんは東南アジアの戦地に行かされて戻ってきたけど、
仲間とネズミ食っただの上官と平時は将棋やっただの、
上官にタバコ分けて貰っただのと自分がいた隊は最後まで仲良かったって言ってたな。

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:23:38.89 ID:N6KbPllm0.net
当時の燃料は粗悪だったけど、
あと数年もすれば精製技術も機関技術自体も上がってただろうな

ほんと戦争急ぎすぎた
後10年辛抱すればジェット機もレーダーもミサイルも対空火器も原爆も実用化して
不敗体制確立できてたのに
でも運命だからしかたない

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:23:54.30 ID:dICIUv+ZO.net
>>357
F6F-3は途中から、わざわざ水メタノール噴射つきのR2800-10wエンジンに更新しているよ
F6F-5や、F4U-1D、P47-Nなどは最初から水メタノール噴射のエンジンを持つ。緊急出力のためだが
アメリカ軍も水メタのパワーが必要だった。

またドイツ軍のDB605と、マーリン60系またはパッカードV-1650-7
ならば馬力は同等、またはマーリンとV-1650の方がやや低いよ

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:24:17.88 ID:khBqSF+p0.net
スピットファイア搭載のマーリンエンジンと
零戦搭載の栄エンジンは排気量はほぼ同じで1000馬力からのスタート
栄は1100馬力、マーリンは2000馬力まで出力増大した。

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:24:59.83 ID:6GZ8m91m0.net
キツネ目の男が火病

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:25:44.23 ID:N6KbPllm0.net
>>377
戦地ではいじめや確執はあまりなかったときいたことがある

戦地でいじめや確執やってる場合じゃないし、いつ尽きるかもしれない命をともに過ごして
そんな気持ちじゃいられないんだろうね

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:27:03.84 ID:dICIUv+ZO.net
>>365
日本も人工繊維レーヨンを輸出していたよ
東レも昔は東洋レーヨンだった

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:28:03.42 ID:khBqSF+p0.net
>>379
F4Uは知ってけど F6Fは全機標準で搭載してたか?

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:29:30.91 ID:c1g5A/MK0.net
>>383

帝國人造絹糸、後のテイジンである。

ダケジャナイ!テイジン!

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:30:51.96 ID:dICIUv+ZO.net
>>366
朝鮮戦争を見れば分かるように、少し景気が良くなってもすぐ不況→倒産ラッシュになる(前後を不況に挟まれている)
日本は資源を輸入しなければ製造できない国であり
円ドル固定相場で、ドル高固定なので高値で輸入して安く売る薄利多売では企業に体力がつかない。
労働者にも還元されない。朝鮮戦争特需など覚せい剤みたいな物だった。

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:31:03.38 ID:khBqSF+p0.net
マーリン 27L 2000馬力
DB605  35L 1750馬力

排気量が3割も大きいのに出力で劣ってる。

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:34:58.98 ID:khBqSF+p0.net
>>386
朝鮮戦争後の反動で倒産ラッシュになったのは外為法が
大きな要因の一つで、今は改正されて外貨の売買は自由。

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:37:25.36 ID:GIBdWl4A0.net
えらく混沌としたスレだな

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:38:35.66 ID:w89wHQPZ0.net
白が緑になるのは別にフィルムの劣化のせいじゃなく一般的なカラーフィルムの特性だと思うが
これだけ色が残っているのはむしろすごい

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:39:02.09 ID:0+JdXLmi0.net
婦人倶楽部の料理レシピが今でも通じるレベルでビックリしたw

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:45:36.74 ID:j2HbPYAf0.net
>>41
昭和初頭は非合法共産党のテロ頻発(右翼も強かったが)
治安維持法はやむを得なかった
「ファシズム」一色などと図式的理解はせん方がいいよ

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:46:02.40 ID:dICIUv+ZO.net
>>375
堀越・奥宮「零戦」(学研M文庫)500ページには
雷電の例では87オクタンと大きな差はないとしながらも
零戦、キ67の性能が雷電ほど低下していないことが併記されている。
堀越の主張は「機体のせいで性能が悪いのではない」という物。
つまり、エンジン不調の原因を探ってはいない。

陸軍・海軍の審査結果や中島飛行機の誉エンジンのチームは、オクタン価低下ではなく
「吸入不良」だと不調の原因を看破している。
そして吸入不良の原因こそが「オクタン価確保」のための添加剤の混ぜすぎだった。不純物が多くなっていた。
エンジンを最大出力にすると、吸入タイミングが短くなり、不純物の多い燃料では希薄な混合気が吸入され
過熱や振動という不具合が発生した。この対策が低圧燃料噴射装置であった。

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:46:29.23 ID:oSQ+2rlv0.net
>1937年10月に撮影

さすがに無理あるだろ。
1845年以前のカラー映像が2000年以降、突然 大量に出回るようになったけど
あれは9割方、加工物だけど1937年のカラーを信じろと言われてもなあ・・・・
もうちょい検証してくれないと判断しかねん。

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:50:59.82 ID:khBqSF+p0.net
>>393
家に帰らないと本が見れないから何とも言いようがないが、

> 雷電の例では87オクタンと大きな差はないとしながらも

米軍は120オクタンなのに87オクタンでシコシコと頑張ってたのね。

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:51:25.80 ID:TbAp9GT10.net
>>9
江戸〜大正辺りの映像もカラーで見たいね
上から色塗ってるやつじゃ無くて
写真だと白黒の加減で元の色が分かるって写真職人がメディアで紹介されてた事有ったけど

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:53:52.34 ID:w2wb4Uab0.net
こんな時代にカラーフィルムがあったのが驚きだよな。
そして、その映像を、手軽に見られる今の時代っていうのは、
もっとすごいんだな。

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:54:57.65 ID:khBqSF+p0.net
フィルムは輸入品だろ。

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:57:05.71 ID:dICIUv+ZO.net
>>376
色々知ってる前提で書いてあるから難しい。
ネットのサイトだが「CLEARD FOR TAKEOFF」というサイトの(1)空気の力 から (10)水平面での定常円旋回
あたりを併読すると分かりやすい

エンジンパワーについては、馬力だけでなくプロペラ効率も関わる
ちょっと難しいが、堀越二郎の師匠「守屋富次郎」さんの解説がPDFでネットに公開されている(もちろん無料)

プロペラ翼の空気力学的干渉とプロペラの新しい理論 正員 工学博士 守屋富次郎
機械学会誌 第三十三巻 第百五十九号 昭和五年七月

というタイトル

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:01:56.78 ID:N2raCP1R0.net
>>38
初代金八先生は超鮮明画質で残ってたぞ

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:02:33.00 ID:F7vYI08v0.net
>>49
つか昭和一桁二桁あたりの生まれが一番ダサいのよ。 軍国化していって遊び知らないからw
明治生まれ、大正育ちの人間は今の人と精神性が殆ど変わらんよ。
娯楽もあり、裕福になっていった頃の日本人だから。

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:05:17.60 ID:dICIUv+ZO.net
>>384
F6F-3 1900号機より前は水メタノール噴射は無いよ
R2800-10エンジン搭載
1900号機からはR2800-10w
wが付くと水メタあり

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:08:39.61 ID:khBqSF+p0.net
どちらにせよP80シューティングスターを大量生産してたから
沖縄基地から出撃するP80にポンコツの疾風や紫電改がポコポコと
落とされる惨めな状況を見ずに済んだ。

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:14:13.86 ID:dICIUv+ZO.net
>>387
戦中投入されたマーリン60系(65や66)は
離昇・1315馬力、
高度1750m・1700馬力
高度4880m・1580馬力
だよ。緊急出力まで入れて。

後には
離昇1830馬力、高度3080m・1930馬力、高度7160m・1630馬力
高度610m・2150馬力、高度4500m・1890馬力
なんてのもあるけど、戦後P-51H 、P-51Gなどに搭載された

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:17:04.45 ID:qYrzaCx/0.net
>>354
1つは満州だと思うよ、
アメリカから見ると、長州にイギリス(貴族側)やドイツが居る
(英米戦争の英側、南北戦争の南側)だからね、それにソ連もいる
アメリカが嫌うものが、これだけ集まっている地域もめずらしいだろう
満州国籍があって、満州軍があれば、関東軍もなく日本は対米戦しなくて良かったはず

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:20:23.45 ID:khBqSF+p0.net
>>404
マーリン66 150オクタン仕様 2000馬力
でも高高度はダメだったんだけどね。

誉だって実際は1800馬力ってところだし
 

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:21:13.45 ID:CQMKUd140.net
白が緑に変色したという話は本当かなあ。
当時はまだ蛍光灯が普及してなかったから、
蛍光体で白を出すという発想はあんまり一般的じゃないと思うんだよね。
白を出すにはその当時では2種類以上の蛍光体を使う必要があったはずだし。
視感度が高く効率がいい緑色蛍光体を使っていたと考える方が妥当だと思うんだが。

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:22:01.49 ID:IP2q1ydu0.net
赤ばっか。暗闇に浮かぶ赤のライン。

バーチャルボーイかと思った。

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:23:59.51 ID:3+kFoSIg0.net
歴史をやり直すなんて漫画や小説読んでも
いかに上手に負けるかがテーマだしな。

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:25:01.74 ID:411HWrgM0.net
昭和12年に電飾あったのかよ、ある意味驚きだ

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:26:27.20 ID:dICIUv+ZO.net
>>395
87オクタンというの推測で、実際には「吸入不良」だった。オクタン価ではなく「揮発性」が悪い。
吸入不良でも希薄な混合気を吸わされるため大馬力時には過熱、振動が起きる


堀越二郎は受領成績(工場から飛行機を出荷する前に取るデータ)しか参照できず、オクタン価低下や水メタノールの不具合と仮定した。
実際に誉を調査した中島飛行機の技術者や、陸軍・海軍の審査部は
吸入不良と判定し、オクタン価維持のため添加物を加えすぎた燃料の揮発性が悪化していたと突き止めている

アメリカ軍もグレード100・130ガソリンでは同様に添加物の混ぜすぎでP-51D戦闘機が吸入不良を起こした

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:26:32.29 ID:khBqSF+p0.net
戦争が1年長引いたらジェット戦闘機とレシプロの戦いになるしな。
ていうか、昭和20年は凶作だったから食糧不足による死亡者が大量に出たな。

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:27:57.76 ID:wWzi2yj+0.net
100年前の日本人の声
https://www.youtube.com/watch?v=-eNbVK63S8A

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:29:21.60 ID:dICIUv+ZO.net
>>406
アメリカ、イギリスはグレード100・130ガソリンだと思うが

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:31:16.38 ID:qYrzaCx/0.net
>>354
あとは、ロシア革命の後、東欧系がアメリカに大量移住
ホワイトハウスに東欧系(ソ連)が入り込む→戦争する気がなかったアメリカが軍国化
ソ連がなかったら日米は対戦していなかったはず
ソ連の建国の元を創ったのもドイツ系(イギリスに渡った人)だからね
ここでも英米戦争の英側、南北戦争の南側の人達が関わっている
東西冷戦も、元をたどれば南北戦争よ

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:32:36.07 ID:khBqSF+p0.net
>>411
2度書かなくても良いって。w
手元に資料がないところにいるからいい加減な反論したくないし。

坂井三郎が手記の中で陸軍と同居していた頃に隼の上昇力が
零戦よりも遥かに良いので、幾らなんでもおかしいだろと海軍の技官だかに
問い合わせたら、額面で同じオクタン価でも陸軍は額面よりも高く
海軍はその逆でその差が隼と零戦の上昇力の差になってると記した。

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:33:42.46 ID:W6OTRSqW0.net
>>407
タングステン電球の発色は狂ってるように見えないから、
退色で白が緑に変色ってのは間違いだと思う。

>視感度が高く効率がいい緑色蛍光体を使っていたと考える方が妥当だと思うんだが。

白色蛍光灯も、フイルムだと補正不ルターに30〜40M(マゼンタ)が必要なほど緑だもんね。 

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:34:05.93 ID:dICIUv+ZO.net
>>412
P-80シューティングスターは航続距離も短く、操縦困難、エンジンの出力不足+耐久性不足で
まだ実戦に耐えられる代物ではない
テストパイロットが乗り、万全の整備をした模擬空戦では強かったらしいが
戦後はT-33練習機というバリエーションの1つがヒット商品となり自衛隊にも導入された
複座になっていたり改変部分は多いが

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:38:39.89 ID:khBqSF+p0.net
>>418
> P-80シューティングスターは航続距離も短く、

おおよそ2000kmありますが?

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:39:25.67 ID:xyfUm57c0.net
>>410
同じくビックリした
ネオンとか意外と歴史あるんだな

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:41:47.10 ID:dICIUv+ZO.net
>>416
そういうエピソードは丸っきり逆の場合もあるし(堀越・奥宮「零戦」では零戦が隼に圧勝する)
また堀越・奥宮「零戦」をいくら読んでも誉の不調原因は書いてないよ。
ブースト+250ミリで試験というヒントはあるが(本来は+350ミリ)。

そもそも隼の方が武装が軽いから上昇性能が良いはずなんだよ
隼が純粋な軽戦闘機の発展型なのに対し
零戦は重戦闘機を艦載機にしたら、このような姿になった というような機体だから
(二式単戦では発艦も着艦不も能)

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:44:14.76 ID:khBqSF+p0.net
>>421
> そもそも隼の方が武装が軽いから上昇性能が良いはずなんだよ

隼の方が重いんですけど?

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:45:51.94 ID:KTUnX35I0.net
チヨコレイト グリコ パイナツプル

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:50:56.93 ID:dICIUv+ZO.net
>>419
空戦時間を抜いてない経済的出力のみで2250km。空戦する場合は時間にもよるが大きく減る。
硫黄島から本土の端まで片道1200km。防空に使うなら良いが進行はできない。空母から発進もできない。
沖縄から九州の端までなら800kmくらいだが、九州の端で空戦して帰るのが精一杯だろう。
エンジンの信頼性の低さと、帰り道迷う余裕の無さを考えるとP-51DかP-47Nが妥当。

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:54:38.82 ID:khBqSF+p0.net
>>424

> エンジンの信頼性の低さと、帰り道迷う余裕の無さを考えるとP-51DかP-47Nが妥当。
 
F8Fも実戦配備されるからな、本土上空で阿鼻叫喚のターキーシュート状態になるわけか。

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:58:04.45 ID:CQMKUd140.net
>>417
だよね。
看板の明るく光ってる部分や街灯がタングステン電球だとすれば、
大きく発色が狂ってるようには見えない。
白色蛍光灯がフィルムで緑色がかって見えるのは
水銀の緑の輝線とフィルムの緑感度のピークが近いせいだろうな。
ただ今回そこまで考えると逆の結論に近くなってややこしくなるけど。

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 06:00:14.86 ID:dICIUv+ZO.net
>>422
隼は軽量・軽武装だよ。2型以後は武装強化や鋼板の分、重量が増し大差は無いが、軽いことは軽い。

常装備(正規全備)
隼1型・2048kg 、零戦21型・2421kg
隼2型・2590kg 、零戦22型・2679kg (32型は同等)
隼3型・2725kg 、零戦52型・2733kg
零戦52丙型2955kg

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 06:03:22.86 ID:C6g9ajI00.net
>>421
陸軍の二式単戦が艦上機になるはずないじゃん(爆)

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 06:09:29.38 ID:qYrzaCx/0.net
>>49
>実は戦時中であろうが、面白おかしく生活してたのがほとんど。

何の妄想よ
国家総動員法(昭和13年4月1日法律第55号)生活物資の国家所有、配給制
国民勤労報国協力令(昭和16年11月22日勅令第995号)給料 0 円政策、貨幣経済消滅
金属類回収令(昭和18年8月12日勅令第667号)縫針一本に至るまで国家の所有
防空法(改)64歳以下の避難を規制

>和を尊ぶ

江戸時代から江戸圏に「和」の精神はなくなった
江戸幕府は、日本の元号ではなく唐の元号に変えた
明治以降は和訓読みを排し音読に
大蔵という文字が和言葉(やまとことば)というのはけしからんと大蔵省を財務省に改名
エリートは漢語的表現にこだわる
和食の基本(だし、わび、さび)、東の方にはこの文化がない、和食じゃないものを和食と呼んでいる状態
江戸圏に和(やまと)はない

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 06:13:16.77 ID:EndQK592O.net
戦後政策で暗い、物がないとかテレビ映画ドラマで印象操作でイメージがついてるけどずいぶん違うな

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 06:15:03.72 ID:dICIUv+ZO.net
>>425
F8Fは翼がヘシ折れる欠陥機(終戦4年後の1949年、主翼を鋼板で再設計するまでまで)
外翼を弱く作って軽量化するといコンセプトではあったが、
アメリカ軍の規定「6G」以内で破壊されてしまうという想定外のトラブルに苦しむ。

1945年12月、9Gまで耐えられる予定の外翼が折れ墜落(2件)
1946年9月26日、ブルーエンジェルズで墜落死亡事故
対策として外翼を強化、高Gでも外れないし運用制限4Gと厳しくしたが
着艦や、空戦機動など4Gを越える状況で翼付け根が破壊(2件)
戦中の設計のままでは、4〜6G程度で翼にダメージが入るという脆い機体だった

零戦は制限7Gで、破壊が始まるのは12.6Gの三秒後
紫電などは6.6Gで11.8Gの三秒後。
戦闘機ならばこの程度の耐久性は必要

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 06:19:05.47 ID:oSQ+2rlv0.net
やっぱなあ
1990年以前にこの動画を公表してくれてたなら即、信じることできるんだけど
戦前世代が殆どいなくなってから出てくる資料ってにわかに信じ難いんだよなあ。
だいたいネットが普及する以前は、太平洋戦争以前の日本側が残してた動画資料なんて99。9%白黒だったし
ネット普及⇔カラー加工も簡単になった時代に突然提示された資料を盲目に信じられるか?

1990年以前の根拠? 戦争へ行った世代が大勢生きてたから仮に動画を見て
高齢者「あったあった」「こんなのねーよ」みたいな証言で即、嘘かほんとか判定できたから。

現時点では河野談話レベルの資料に感じてしまうわ。

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 06:22:25.48 ID:QQENLeqr0.net
どんどんハイカラになってる時代だから和とか知ったこっちゃないよな
今和だのなんだの引っ張り出してるのは観光のためだけだし

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 06:23:27.61 ID:QQENLeqr0.net
>>432
おまえチョンだなw

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 06:24:31.77 ID:dICIUv+ZO.net
>>428
陸軍で翼に機銃、それも機関砲を搭載できるのは2式単戦からだよ
それが爆撃機と戦える最低条件で、重戦闘機の使命。
零戦は重戦闘機と呼ばれることは少ないが、翼に20mm機関砲があり爆撃機と戦う要件を満たした。
二式単戦は12.7mm機関砲。
三式単戦も基本は12.7mm機関砲で、ようやく一部がドイツから輸入したマウザー20mm機関砲を翼に搭載した。
武装において、零戦は一足先に登場した重戦闘機と言える。

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 06:27:43.28 ID:C6g9ajI00.net
>>435
そんな話しはしてない
詭弁の典型だなw

>>421>(二式単戦では発艦も着艦不も能)

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 06:35:20.99 ID:9yaFmjwi0.net
貴重なフィルム

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 06:35:30.41 ID:qYrzaCx/0.net
>>432
例えば、降伏文書の調印式も、アメリカ側の映像はカラーなんだが
NHKなどが放送すると白黒に変換して放送している
日本のテレビだけを見ていると、白黒しか無かった時代だと勝手に思い込んでしまう

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 06:38:01.04 ID:y0aZPT0KO.net
グリコの あほども え

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 06:42:11.72 ID:Js3y/BeS0.net
ロッテはよwww

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 06:58:33.79 ID:Nc5JfpRx0.net
タイムマシンSFの傑作マイナス・ゼロの世界だな。
あっちは東京だが。

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 07:03:49.50 ID:cqFIqb+xi.net
講談社の「キング」が150万部の売上げ
講談社は栄養ドリンク「どりこの」も大当りしており、まさに講談社の天下の時代

どりこのは450ccで今の価格で3500円ぐらいしたらしいが飛ぶように売れた
意外に庶民は豊かだったんじゃないか

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 07:05:06.47 ID:14IPaGZe0.net
この時代の大阪の一番の繁華街歓楽街って道頓堀のあるミナミ周辺だったの?
詳しい人おしえて

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 07:07:25.85 ID:HPL1g1760.net
こんな綺麗な映像あったんだな。零戦撮ってて欲しかった

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 07:08:55.80 ID:DUjpQIw80.net
>>410
明治からあるよ
これは大阪の初代通天閣とルナパーク(遊園地)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF_(%E5%A4%A7%E9%98%AA)
100年以上前の夜景が電飾で輝いてる写真が下の方にある

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 07:13:22.89 ID:cqFIqb+xi.net
昭和8年に小唄勝太郎の「東京音頭」が120万枚の大ヒット
今はAKBが簡単にミリオンを売るが、当時は蓄音機の普及率からして相当凄い数字と思われる

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 07:20:15.04 ID:y0aZPT0KO.net
た、たみおようカラーフィルム・・・

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 07:22:00.88 ID:OFQ1b8+c0.net
戦前は暗黒時代
庶民は皆だれしもが貧しくて、世の中暗くて、天皇は神だと洗脳され、弾圧された社会だったと
戦後教育の洗脳が溶けない奴、まだいるんだ

明治生まれ大正育ちの人は本当に今の価値観と変わらない感じだよ
マナーがよくなかったり素養が貧しいのは昭和一桁世代に多い
実際に文化も物資も貧しい世相に育ったからだろうね

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 07:24:53.08 ID:d4VsOmkt0.net
講談社で思い出したけど、講談社の絵本ってのがあって、ヒットラーについての伝記風の絵本も出ていて、
戦前だけに今と違って、ヒットラーをすげえ美化した内容になっていて面白かった。

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 07:25:56.20 ID:OFQ1b8+c0.net
昭和一桁後半〜15年あたりの生まれが酷いと思うかな私見では
ボンボン爆弾落ちてくる空の下で人間の基礎をはぐぐむ時期を生きたんだもんな
想像つかん

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 07:29:41.74 ID:CcK1IknT0.net
なんか味園のCMを思い出した

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 07:32:20.55 ID:wLKmrBvC0.net
なぜか、あっかるーいナッショッーナール♪が頭に浮かんだ。

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 07:38:02.77 ID:wLKmrBvC0.net
昭和12年でこれかあ。
今のうちの田舎よりよっぽど賑やかで華やかだわw

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 07:40:43.62 ID:xY6YMrx2i.net
>>432
当時を知る世代ならまだたくさんいるだろう
今年はまだ大正103年
大正一桁生まれなら昭和10年代の東京大阪を知る存命者も多いと思うが。

こち亀の大原部長もたしか大正生まれだったかと

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 07:42:33.90 ID:vECYmM1L0.net
昔は道頓堀川に貸しボートが有って定番デートだったらしい。
おばあちゃんが言ってた。

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 07:42:55.10 ID:RYfbhbFT0.net
なぜか梅田のビル群は頑なに放送せず道頓堀川周辺の汚い雑居ビルばかり放送しようとする東京マスコミは健在ですなあ

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 07:53:00.14 ID:CcK1IknT0.net
>>456
キタのビル群を写しても東京の縮小版みたいで面白くもなんともないじゃん
ミナミの風景こそ形式張らない大阪をよく表してると思うけど

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 07:54:13.03 ID:+ROaMdsC0.net
お爺さん死去→遺品整理
このパターンで発掘されるケースもありそうな気がする
で、博物館等で検証された後に公開されるなら、ここ10年くらいに沸いてきた理由になりそう

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 07:55:08.07 ID:IDJGQHDp0.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1403537266/l50

https://www.youtube.com/watch?v=GrhHux0Uz3c
https://www.youtube.com/watch?v=v-cA8LDOyRI
https://www.youtube.com/watch?v=W37ZNVHPlZQ
https://www.youtube.com/watch?v=H9Hc2np9fWE

https://www.youtube.com/watch?v=v-cA8LDOyRI
https://www.youtube.com/watch?v=GrhHux0Uz3c
https://www.youtube.com/watch?v=W37ZNVHPlZQ
https://www.youtube.com/watch?v=H9Hc2np9fWE

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1397558834/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1402126078/l50
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1391935421/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1393389802/

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 08:01:26.17 ID:+MYDNGnz0.net
>>1

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 工 作 員 記 者 一覧
・幽斎=プーライ(剥奪)=無糖果実=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1403914329/、ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ニャー雄一(剥奪)、海亀さん(リタイア)、Twilight Sparkle、theMiddleAges:上記二匹と同類のキチガイ極左。嫌儲出身。

>>5
この時期に朝鮮人を絶滅させてればなぁ

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 08:06:32.03 ID:yq4/Y03r0.net
>>1
https://www.youtube.com/watch?v=XqSj0TEacYQ
0:00〜 道頓堀・グリコ看板
0:15〜 梅田・阪神梅田駅
0:24〜 上本町・大軌百貨店(現 近鉄百貨店)
0:40〜 道頓堀・グリコ看板

0:36〜0:40 には森永ミルクキャラメルの看板も

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 08:09:34.00 ID:M/qEA79F0.net
>>457
東京のビル群を映してもニューヨークの劣化版みたいで面白くないとは思わないんだw

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 08:10:02.38 ID:vyVzQaPJ0.net
この時代の大阪って、関東大震災あったから東京より人口が多かったんでしょ。

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 08:14:26.07 ID:8SoPs92AO.net
>>44
新潟はイタイイタイ病ではなく新潟水俣病

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 08:17:48.72 ID:zBcrmeZ00.net
>>449
田辺聖子だったかのエッセイで
彼女の女学校時代の同級生の中には
崇拝するヒットラー総統の写真を持ち歩く子もいたって書かれてたな。
当時の日本では世界の英雄扱いだったみたいだよ。

466 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 08:19:53.63 ID:PGA8YYb70.net
東京で昭和10年代のカラーならこれが
http://www.youtube.com/watch?v=AU-Z3KQL8wI

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 08:24:00.66 ID:xY6YMrx2i.net
>>463
1935年(昭和10年)東京の貴重なカラー映像: http://youtu.be/dCWxEeL9eEo

これ関東大震災の12年後なんだな
復興してる感じ

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 08:26:17.05 ID:0Y0tgg0+0.net
>>462
ニューヨークを持ち出してまで反論したかった?w
でもバカにしか見えないよ

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 08:27:28.97 ID:sReNq0QL0.net
これは50年くらい前か、ちらっとキングギドラが映ってる。
https://www.youtube.com/watch?v=eG6ObgmcTgE

470 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 08:31:09.59 ID:SsBacoAO0.net
>>257
今なら四〜互トン位の価値じゃないの?

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 08:37:08.13 ID:cqFIqb+xi.net
http://kousei.s40.xrea.com/xoops/uploads/photos/1656.jpg
戦前の女性

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 08:43:34.57 ID:OsS/oGRIi.net
トンキン的に超えるレベルの場所写すと都合が悪いからな
国の暴挙レベルの支援がなければ70年代まで勝てず
やっと勝ってもことごとく失敗した街並みはどうしようもないし

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 08:43:53.98 ID:+xEhHO9e0.net
日本も経済封鎖されたんだよね イランイラクとか北朝鮮並みの扱いだわ

474 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 08:44:42.53 ID:IW5tbQpi0.net
>>183
だいぶ違う。文部科学省の「学制百年史」を読むべし。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317552.htm

475 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 08:52:03.77 ID:9l6/kxJM0.net
>>457
ぶっちゃけ新宿より梅田の方が都会だからだろうなと思う
パッと見だけどイメージって大事だから

476 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 08:54:23.69 ID:zE33DFUmO.net
関東大震災があって大阪が人口日本一になり「大大阪」と呼ばれた時期だろね。
各業種の有能な職人が仕事を失い、仕事を求めて各地に分散した、まずみんな大阪に来た頃。で、関西文化を学んで復興と共に東京へ帰って行った。

日本文化、特に食文化は一気に変わった。大阪は押し寿司が主流だったもんな。

タイムトンネルで一回行ってみたい時代だわ。

477 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 08:57:39.47 ID:zE33DFUmO.net
>>25
博覧会があったんだよな、ルナパーク?だったっけ。あと相撲の国技館もあったらしいね。

478 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 09:01:39.77 ID:zE33DFUmO.net
>>38
あれ絶対わざとだろ、鮮明に流すと雰囲気が出ないからね。

479 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 09:08:00.85 ID:AUU7jp8d0.net
かつて大阪は、お堀が縦横に走る水の都だった。
戦後ほとんど埋立てられて道路に変わってしまった。
道頓堀川はその時代の遺物といっていいかもしれない。
昔を思い出す手掛かりは「堀」や「橋」の文字が使われる地名くらいか。

480 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 09:14:27.72 ID:2O1/1f9/0.net
>>4
未だにそう言っている連中がいるよね。たとえばサヨとか

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 09:15:12.47 ID:zE33DFUmO.net
>>195
三國連太郎さんは赤紙破って逃亡したんだよなぁ。

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 09:21:15.66 ID:zE33DFUmO.net
>>217
川端康成の「伊豆の踊り子」の男の子は一高生だったかな?川端自体が一校生なんだがな。

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 09:26:37.87 ID:PJn/OcWF0.net
ほかのネオンサインも赤と緑ばっかとかありえんだろ
フィルム劣化してるって書いてるんだから、信じられないのでは?

484 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 09:29:53.60 ID:zE33DFUmO.net
>>276
水木さんはひどかったらしね、まぁあれが現実だろな。

485 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 09:31:48.96 ID:5GgovhErO.net
ニュースって嫌な記事ばっかりだけど
この話題はいいな

486 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 09:35:45.33 ID:zE33DFUmO.net
甲子園の高校野球なんか超満員じゃん、海草中の島投手が延長で…みたいな頃だろ?

確か甲子園でスキーのジャンプ選手権やったはず、TVもラジオもなくともそれなりに楽しんでたと思うわ。

487 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 09:37:52.48 ID:3dqilC1J0.net
>>13
塊魂 和

ゲームかw

488 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 09:40:42.24 ID:M/qEA79F0.net
>>479
今でも道頓堀は水の都のほんの一部にしかすぎないよ
http://blog.osakanight.com/img/osaka_amanogawa2014_01.jpg
http://blog.osakanight.com/img/osaka_amanogawa2014_02.jpg
http://blog.osakanight.com/img/osaka_amanogawa2014_03.jpg
http://blog.osakanight.com/img/osaka_amanogawa2014_04.jpg
http://blog.osakanight.com/img/osaka_amanogawa2014_05.jpg
http://blog.osakanight.com/img/osaka_amanogawa2014_06.jpg

489 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 09:41:35.96 ID:ACbTvBQ30.net
懐かしいのぅ
この頃の日本人の心は本当に豊かじゃった

わしが婆さんと初めて出会ったのは大阪じゃった
あの頃のわしらはそりゃもう初々しくて、
あのグリコの看板の下で二人頬を赤らめながら手を繋いだもんじゃった

みたいな。

490 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 09:43:10.97 ID:xY6YMrx2i.net
>>486
なんか甲子園球場の周りは昭和の中期頃までは田園地帯で
田んぼにポツンと甲子園があったとか何かで見たな
昭和50年代辺りに今みたいな感じになったとか

491 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 09:43:40.51 ID:yGAjPnUHO.net
>>471
今とあんまり変わんないな。江戸になるとあごの張りが違う印象。

492 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 09:44:04.70 ID:Ke5gWrSj0.net
>>2
せやで

493 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 09:44:53.98 ID:zE33DFUmO.net
>>327
大和は出撃する気あったのかなぁ、「冷暖房完備、サイダー飲み放題、24時間食事可能」ここに兵士が船内のハンモックに寝てで笑ってる写真がある。

「大和ホテル」と呼ばれたんだよな、特権階級の戦争参加だったのかなぁと想像でしかないが…。

494 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 09:44:55.27 ID:8zpBvkkT0.net
>>462
ニューヨークの劣化版東京の、更に劣化版が大阪か
ブーメラン

495 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 09:47:26.70 ID:M/qEA79F0.net
>>494
http://ue47.com/archives/20519
【画像】 大阪に新しくできた商業施設の規模が物凄い件 東京(笑) :

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 09:47:26.88 ID:43EicEXr0.net
(´・ω・)当時も戎橋でナンパしとったんかいな?

497 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 09:51:51.88 ID:zE33DFUmO.net
>>391
読売の朝刊でも昔のレシピやってる、今と一緒だよ。

498 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 09:55:38.45 ID:zE33DFUmO.net
>>401
小学校が空襲で行けなかったからね、教育などやってる場合じゃない時代。

生きるか死ぬかだもん、「蛍の墓」の女の子が生きてたら一から勉強しなきゃいけないじゃんか。

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:00:34.87 ID:zE33DFUmO.net
全米野球軍べーブルース来日大盛況、2・26、ベルリン五輪「前畑頑張れ!」

別に暗くも何ともない、今と同じ普通の時代だと思う。

500 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:00:52.89 ID:xObpf76z0.net
>>495
必死すぎてかわいそうになってきた・・・
そうだね、大阪は世界一で東京なんかよりすごいんだよね
大阪に住んでる人がうらやましいなあ
市長や知事も前代未聞のすごい人だしね

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:01:58.94 ID:02p0uujV0.net
>>488
これは中之島かな、カワイイ
https://www.youtube.com/watch?v=ScT-Trjjohs

502 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:05:21.11 ID:JY99y1R90.net
>>475
新宿は1950年代の終り頃までは伊勢丹の在る東口、それも一部だけが発展してたからね。
発展を始めたのは現在、高層ビル群が建つ場所に在った浄水場が村山に移転してからだし。

503 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:05:42.70 ID:mmuE3o+B0.net
めっちゃなつい!

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:19:49.93 ID:9UKMOYy50.net
デジタル媒体は80年後まで保存できるかねえ

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:24:26.38 ID:cqFIqb+xi.net
山陽鉄道 特急食堂車のメニュー
http://blog-imgs-21.fc2.com/f/u/z/fuzzyphoto/R0011219-1.jpg
当時の洋食セット(再現)。旨そう
http://blog-imgs-21.fc2.com/f/u/z/fuzzyphoto/R0011242-1.jpg

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:25:03.41 ID:y6rj+kSji.net
>>13
前進 非凡 結婚
俺にないものばかりじゃないか(落胆)

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:32:03.15 ID:wNz/2aia0.net
どや!
大阪のネオンはすごいやろ!!!!





二年後には、日中戦争が長引いて、日本が衰退して
ネオンも消えて、エレベーター・エスカレーターも止まり
バスも間引き運転になり、タクシーも激減して
市中は物不足になるんやで

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:38:00.28 ID:7JPmKngG0.net
>>13
ぬ・・・温水・・・www

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:40:55.52 ID:cqFIqb+xi.net
当時の風俗はこのサイトが詳しい
http://forest-baku.blog.ocn.ne.jp/aozora/2010/01/post_8c4d.html
過激なカフェになると、女給の性的サービスもあったようだ
当時の夜の新宿
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/60/Shinjuku_at_night_in_1930s.jpg

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:49:54.19 ID:0l2vnfTL0.net
道民だけどなんとなく大阪の観光施設が好きなのは、変わらないからかもな
あと都会の割りに人懐っこい人が多い
万博公演に行けば当時の建物の一部が残されてたりさ
個人的にはエキスポランドもこの目で見たかったけど叶わなかった
東京は再開発が多すぎる
地元札幌はそもそもそんなに歴史がない・・・

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:58:34.86 ID:eNwVJKGV0.net
DVDに録った映像タイムトラベルを観返したくなったわ

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:04:53.00 ID:obpjlOOK0.net
>>13
岸部

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:07:04.79 ID:RyqnRxlq0.net
東京から見れば大阪はド田舎に見えるほど差をつけられたのが痛い。

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:09:11.45 ID:vjWMJpKc0.net
うわあ。風情あるなあ。
こういう日本ならおれだって観光に行きたいよ。

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:17:34.26 ID:hLvuUUBe0.net
道頓堀プールの計画はまだ進んでるの?

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:19:05.59 ID:qmoz0DQ20.net
花子とアンのかよちゃんも チップかせいでたな キャバクラサービスくらいはしてたんだな

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:20:44.76 ID:M3LzlZuD0.net
動画ってのがすごいね、8ミリカメラかな?

518 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:26:56.54 ID:PDGAKuVR0.net
VHSテープの映像は僅か20年前のでも傷んで劣化してボケボケになってるけど
実家にたくさんある8mmフィルムは40年経っても特に変化なく鮮明

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:33:45.65 ID:NHJ/zJ7Z0.net
戦前のカラー映像なんて、色んな意味で貴重だな

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:34:29.85 ID:dd3t0WN7O.net
>>503
あんた歳いくつやw?

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:36:56.59 ID:czP+nKgb0.net
>>119
>原節子
なんか、ゴッツイ顔していて、綺麗ではないだろ

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:37:14.22 ID:wEWjobUS0.net
戦前なのに凄いじゃん!!

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:41:55.96 ID:T2XJCPyh0.net
原節子が16歳の時に出演した「新しき土」(1937年)という日独合作映画で、
戦前の心斎橋界隈をタクシーで通るシーンがあるが、すでに満州事変や
日華事変が勃発してたにもかかわらず、国内ではまだまだ繁栄と自由な空気を
満喫していたことがわかる。この映画を白黒でなく、アグファカラーで撮ってたなら
どんなに素晴らしかったことだろう。

映画『新しき土』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=hQ0Xp9Qr_sU

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:44:09.94 ID:zE33DFUmO.net
静岡生まれなんだが死んだじいちゃん「沢村の球は見えなかった」が口癖だったんだよ。

何故静岡県で沢村が見れたのか?大人になって調べたら全米対日本で草薙球場での先発は沢村だった。負けたが若敗みたいだったわ、

多分じいちゃん熱狂してたんだろな、いい時代だったかも知れないや。

525 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:48:06.30 ID:5XUaej2/0.net
カラー映像が大事ってのは俺も同意だな。

例えば教科書を見ても石器時代から幕末までの印象はカラーなわけよ。
当然写真もない時代なんで昔の絵図や鮮やかな絵画を載せるしかないわけだからな。

しかし明治から写真が普及すると当然資料や挿絵も写真。
モノクロの薄暗い写真ばかりがちりばめられたレイアウトになるから
カラー写真が普及するまでの明治〜戦後はどうしても暗黒時代のイメージになってしまうのが残念だ。

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:51:14.34 ID:5bQkg7u00.net
>>492
なんやなんやの会話テンプレ思い出した。

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:55:15.98 ID:T2XJCPyh0.net
戦前の日本 昭和初期のカラー映像 

https://www.youtube.com/watch?v=cObNYVvVB64

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:05:31.30 ID:op7KN59t0.net
>>100
軍人にもファンが多かったらしいな。
舞台見に行って「明日待子バンザーイ!」ってコールする軍人がいたそうだ。

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:06:40.32 ID:AUU7jp8d0.net
原節子はまだ存命なんだよなー

530 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs @\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:14:13.49 ID:4PJ3UBvlO.net
当時の日本はいまのBRICsのポジションだね

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:16:08.36 ID:xOUBLiSV0.net
田舎との落差がすごいんだよな。

当時は部落差別もあったし、酷いところとのギャップが大きい。

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:23:39.19 ID:ij9PNw+M0.net
グリコのアーモンドチョコは半分だけアルミをむいて
カリッと音を立てて食べるのがおしゃれ

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:36:34.52 ID:IW5tbQpi0.net
>>498
空襲の被害より勤労動員の方がひどかった。
昭和19年から授業がほとんど無くなった。

534 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:49:16.09 ID:m7BpS/uB0.net
8mmフィルムの記録、昭和10年頃
https://www.youtube.com/watch?v=M4YkGehgJms

535 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:51:24.67 ID:oVG2l8j+0.net
グリコ看板は8月にLED化の改装工事してリニューアルするんだよな
どんなデザインになるか楽しみだわ

536 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:53:58.76 ID:vyVzQaPJ0.net
この当時、大阪のが東京より経済力や人口が上だったからな。
江戸時代から続く1番東京>>2番大阪という序列を唯一覆した時期。
しかし、関東大震災の復興&東京大空襲の復興など東京の開発に国税投入しまくったから、
また、すぐに抜かれる。
いわゆる三日天下。

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:56:55.71 ID:HvaxCQtt0.net
神戸の中央へ待たずに乗れる阪神

明春開通、名古屋まで
近鉄がまだ名古屋まで通じてなかった頃か

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:57:15.61 ID:pb1xK0IM0.net
ビスコって、そんな昔からあったのか!
今は胚芽入り緑の箱の裏面で白い小熊が、ナマイキなセリフ抜かしてるが。

539 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:01:09.73 ID:m7BpS/uB0.net
秀子の応援団長 昭和15年製作より
https://www.youtube.com/watch?v=ZaoCjyL8e24

後楽園球場、上井草球場、西宮球場、甲子園。 東京巨人 大阪タイガース 東京セネタース 阪急軍

●登場人物

主演:高峰秀子(当時16歳〜17歳)

[東京巨人]
17スタルヒン、19水原茂、27吉原正喜、3中島治康

[大阪タイガース]
9松木謙次郎、18若林忠志、31堀尾文人、32森国五郎、36小林吉雄
6景浦将、27松広金一、29皆川定之、12田中義雄、38三輪八郎、17門前真佐人、35中田金一

[セネタース]
12佐藤武夫、19保手浜明、18野口ニ郎、5尾茂田叶、7浅岡三郎、14横沢七郎
セネタースのユニフォームを着た名古屋軍の西沢道夫投手

[阪急]
6石井武夫、12日比野武、23土肥省三、14西村正夫、7下村豊、22重松道雄
24黒田健吾、5上田藤夫、16山下好一

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:02:16.17 ID:g7nBYe2T0.net
この頃日本人の平均寿命45歳くらい 今は85歳くらい。
おまいらこの頃に生きてたとして平均寿命まであと何年生きられる?

541 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:05:47.75 ID:ZT2PFZ7U0.net
>>492
せやせや

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:05:53.35 ID:zE33DFUmO.net
山田五十鈴さんは戦艦すすなんちゃらの竣工式に招かれた、ここに写真がある。

ホントにまだまだ余裕しゃくしゃく時代だろ、
ドームでAKBの始球式みたいなもんだろな。

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:08:35.96 ID:a08CxshLO.net
グリコの社員さんいる?
フィルムの退色はフィルムの種類に色によって影響受ける部分が違うんだ。
白が
富士フィルムと千葉大の得意分野のはずだから、出して補色して貰うことオススメ。
なんちゃって補正でも良いなら、そういったソフトもあるけどね。
Canonでもあった気がするけど、餅は餅屋ってね。

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:09:50.03 ID:dGTHzb9t0.net
>>13
結婚!
徹夜w
世界!

結婚諦め入ってたけど頑張るわ!
世界も旅好きで外国でちんまり店したいと思ってるし嬉しい
徹夜…生涯真っ当な健康的な生活送れん暗示かよー

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:14:06.71 ID:a08CxshLO.net
因みに白が緑に見えるのは、酸化だったりグリーンの反対色であるマゼンタ抜けで緑に見えたりだったりするけど全般的に影響が受けているとも言いにくい。
補色してネットにアップ頼むw

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:14:13.58 ID:Pt9p1FW70.net
1937年(昭和12年)か、あの当時から自分の身近にある意外な物や乗り物及び食べ物は


エレベーター
自動販売機(ガム・※ワンカップ日本酒?・飲料水?・切符?)
自動ドア(建物用・鉄道車両)
エスカレーター
洗濯機
冷蔵庫
冷暖房機
炊飯機
電機こたつ
自働車用信号機(交差点用)
鉄道踏切用警報機・自働遮断機
横断歩道
歩道橋

乗り物
救急車(※当時から車体は白色の車体に赤いアンダーインと言う説あり)
はしご車(消防用)
旅客機(定期便・東京・大阪・福岡のみの説も/国際線は不明)
貨物機
冷凍車
冷凍貨車
鉄道用コンテナ(※調べて見ましたが試験的の説も)
懐中電気
家庭用電池

食べ物
キリンレモン
三ツ矢サイダー
カレーうどん・そば
ラーメン(※当時はらうめん・支那そば・中華そばと言う名前)
塩ラーメン(※当時は函館・小樽・札幌のみと言う説も)
冷やし中華
チャーハン
シュウマイ
餃子
中華まん
缶ジュース
駅ホーム又は構内及び街中の立ち食いそば

※あくまでも自分からして以外だと思った物や食べ物・乗り物を上げてみました。
※他にもいろいろ有名な物や食べ物は有りましたが省略させて頂きました。

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:18:15.99 ID:OsS/oGRIi.net
江戸時代から勝ててないけどな
北前船で主導権握られてたし
日本海ルートが文化経済の中心地
明治維新で住人のほとんどだった武士は地元に帰りゴーストタウン江戸になった
幕末は暦を作る能力すら失ってたから大阪から民間学者呼ぶ始末
伊能忠敬の師な

548 :546@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:20:34.45 ID:Pt9p1FW70.net
すまん訂正・追加

懐中電機・家庭用電池→誤:乗り物→正:物
ワンカップ日本酒→追加:食べ物・飲み物
缶ジュース→追加:(※高級レストランの業務用)

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:20:59.77 ID:vb+QRetk0.net
>>443
だろうねえ。織田作之助あたりの小説を読んでもそうだし。次に新世界かな。梅田は戦後というか最近。
バブル期はミナミのほうが勢いがあったくらい。

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:21:46.79 ID:a08CxshLO.net
>>546
昭和12年の羊羮、キャラメル、サイダーと来ると、兵隊さんの支給品のイメージが来る。
東日本大震災のときも甘い菓子を欲しがっている子供がいるで日本菓子メーカーが被害受けなかった向上全力全開稼働で被災に供給。
人が辛いときの菓子の力って凄いよね。

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:22:10.77 ID:WalThznM0.net
>>539
戦前の高峰秀子といえば「秀子の車掌さん」(昭和16年)だろ
http://www.youtube.com/watch?v=IHb7NQwRV08

昭和16年といえば大東亜戦争が勃発した年だ

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:22:21.83 ID:Kv6qZ1vF0.net
昭和15年は皇紀2600年で、それに便乗した商売がたくさん出て、
日本全国旅行とか、大量消費ブームだったんだよ。

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:26:19.01 ID:UvS1dyEC0.net
今で言ったら安倍が就任して戦時体制に移行中って感じの時代だな

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:32:31.85 ID:zE33DFUmO.net
「新世界」つうくらい日本初のロープウェイもある国家的な博覧会を行い、日本中の労働者を集めた、国技館もあり大繁栄していた。

だが終わるとバブル崩壊、地方から来た労働者は職を失い地元に帰らず現在に至る。

串かつは戦後メリケン粉を安く仕入れた西成商人の発案だな。

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:34:05.32 ID:02uQU5c70.net
おまけ情報な。

グリコのモデルはフィリピン人の陸上選手。

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:41:06.69 ID:zE33DFUmO.net
>>554
あとみんなも機会があれば食べて欲しいが、西成の串かつは衣がパンの様にふっくらしてる。
少量の小麦粉をいかに安価に量を増やし美味しく供給するか?

今も生きる当時の名残だわ。

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:46:10.90 ID:MmevkGSN0.net
>>550
3・11のトモダチ作戦の時に米軍がまず救援物資として持って行ったのが
チョコレートバーだったね。ごっつい甘いけど非常時には栄養価が高い分
非常に有効だったとの事。

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:49:30.74 ID:T2XJCPyh0.net
戦前の上海も繁栄してたよ。
地方は貧困、都市は繁栄の裏に貧困と犯罪が同居してた。

周?「馬路天使」(街角の天使)(1937年)
https://www.youtube.com/watch?v=tEE04n_0nQ8

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:53:02.81 ID:ytjZDNQb0.net
高度成長期の日本の状況

・ハワイが一生に一度いけるかどうかの夢の国
・パイナップルの缶詰がぜいたく品
・うなぎ、マグロ、牛肉は庶民の口にはめったに入らない。
・お菓子といえば、焼き米、かきもち
・川は公害で真緑色、海は赤潮で赤色。背骨がグネグネの魚が取れる。
・公害病が各地で大発生、交通戦争、受験戦争
・バリアフリーなんかなく、障害者になったら一生病院か蔵の中
・中共の気違いがぼかすか原爆の空間実験をしていたから雨に濡れると頭が禿ると親に叱られた
・人さらいが横行してたから5時過ぎまで外で遊んでると「サーカスに売られてしまうから」という理由で親に殴られた
・どぶ川はメッキ工場の青酸廃液できれいなエメラルド色がデフォ
・ソーセージ工場からは肉の生残滓がものすごい蒸気とともに排出されて即腐敗
・とにかく街中工場排煙とドブ泥、腐敗臭が満ちていた
・クラスに2−3人は小児喘息をかかえた同級生がいた
・ジュースの素はなぜか陽の光に当てると色が消えた
・粉末ジュースは甘くて苦かった
・電車に乗ると超汗臭いオヤジが必ずひとりは乗ってた
・はしけから通っている水上生活者の同級生がいた
・上野不忍池の畔にはぼったくり屋台のおでん屋がいた
・大人もヤクザが怖くて馴染の店以外は夜飲みに行けなかった
・川崎球場はガラスでできた1合瓶が後ろから飛んできて普通のサラリーマンが殺し合いのけんかをしていた
・おとなは戦争で人を殺した経験があるやつがうようよいたからけんかはいつも殺し合いのようだった

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:57:36.48 ID:T2XJCPyh0.net
>>551
高峰秀子と原節子が共演した「阿片戦争」もお忘れなく。

「阿片戦争」(昭和18年)
https://www.youtube.com/watch?v=fdjGM-ZuD34

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:02:38.21 ID:xNH33eRn0.net
>>546
うちのボケ爺の記憶では
洗濯機      見たことも無い 
炊飯器      見たことも無い
冷房機      見たことも無い
電機こたつ   今の「やぐら式」とは別物  庶民の家には無い
冷蔵庫     氷式の冷蔵庫は知ってるけどそれすら庶民の家には無い  

自動販売機  キャラメルの自販機は見たことあるけどオモチャに毛の生えたような代物
エスカレーター   デパートに設置されたので乗りに行ったのが昭和30年代

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:05:21.31 ID:MyA5SGUO0.net
>>553
あなたはどこのパラレルワールドの住人ですか?www

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:12:16.82 ID:vyVzQaPJ0.net
当時、ネオンをアニメーションさせる技術があったんだな。

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:26:10.35 ID:zE33DFUmO.net
>>556
あと味噌で煮た「どて焼き」は牛のアキレス腱、ホルモンは内臓、両者廃棄処分されてた部分だ。それを立派な食べ物にした、今や肉の部分より高いくらいだ。

当時は東京五輪招致決定でめちゃくちゃ盛り上がって伊勢神宮参拝が大ブームだった。

その後が悲惨を極めたがなぁ…。

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:33:00.32 ID:e6XKUmEb0.net
NHKがカラーフィルムで撮影した戦前の日本をあつかった
ドキュメンタリー放送してた。
あれだけの衝撃を受けたドキュメンタリーは
大島渚の「忘れられた皇軍」以来だ。
戦前の日本は、今ほど贅沢はできなかったし、貧富の差もあったけど
決して貧乏国でも野蛮な後進国でもなかった。
最近やってないけど、もうネタがなくなったのだろうか。

566 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:33:58.71 ID:a08CxshLO.net
>>557
グリコスレだからグリコの話をすると、あのときのグリコの壮絶な総力戦は語られることは少ない。
津波で怯え、家やすべてを無くして過酷な避難している子供が甘い菓子を欲していると知ったグリコ。
被災を免れた北海道工場を24時間限界までぶん回して、ストックの砂糖類はすべて被災地に廻して事実上の一般向け製品ストップさせていた。
原料代や人件費だけでもどんなけよと思うけど、日本菓子メーカーの真髄と心意気を感じた。
あの震災は今まで見えてないところが本当に良く見えた。

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:41:25.09 ID:G2Hb9cp20.net
>>558
上海は租界だからw もと外国人専用の居留地として出発している。
所得税も取られない治外法権の土地だよ。

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:50:09.69 ID:Ny1LQ+lUO.net
日本人の昭和20年境目心境は異常w

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:50:47.83 ID:T2XJCPyh0.net
>>567
租界の公園に「犬と中国人入るべからず」と立て札が立っていたそうですね。

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:52:14.16 ID:IgpbgmrC0.net
>>43
三輪明宏?

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 14:55:24.70 ID:Ny1LQ+lUO.net
>>450
実際は空襲や物質不足のころ幼少期だった、のが主因じゃなく、

思春期に戦地帰りのサヨ思想教員のいびりにあったり、
チンピラ鮮人と血みどろの争いしてたから
まともな精神成長ができなかったんだよ


と推測してる

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:12:17.79 ID:aNVwrsLs0.net
この時代のカラーフィルムなんてすごく感度が低かったろ
室内を映すには何百ワットもの光源が必要だった
よく夜のネオンが映ったもんだ

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:16:24.15 ID:zE33DFUmO.net
チャップリンが来日し大歓迎を受けた。大の親日家になり側近に日本人を置いたんだよな。
天ぷらが好物だったらしい。

その時「暗殺計画」があったが5・15で難を逃れたんだったかなぁ…。

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:19:43.52 ID:Rfhikl7jO.net
ま た 大 阪 か

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:35:57.69 ID:c1g5A/MK0.net
>>572

実は現在の写メやデヂカメやVIDEOのCCD(撮像管)より
暗さに強かったりする。

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:36:44.55 ID:a08CxshLO.net
>>572
それは勘違いされ易いけど、感度はそんなに低くない。
大正ロマンスのはいチーズでマグネシウム光らせるイメージを持つ人が多いけど、昭和12年だからね。

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:36:56.78 ID:02p0uujV0.net
>>559
自分の体験を付け加えてみる

・にぎやかな駅前には「傷痍軍人」と称する障碍者が居て通行人からお金を恵んで貰っていた
・肺結核は死病ではなくなっていたがそれでも罹患者は多く、療養所がたくさんあった
・娯楽がまだ少なかった時代だからか、酒類の消費量が半端でなかった(主に日本酒と安物ウイスキー)
・市役所や役場などの地方公務員は地元有力者の子弟やコネ入所組ばかりで試験は有名無実だった
・下水道の整備が追いつかず、バキュームカーが街を走り回っていた。ドブ川転落事故はしょっちゅう
・公園の隅や空地にはたいてい下水工事用のコンクリート土管が積まれていて子供の遊び場になっていた
・アルミサッシの普及はまだまだで、たいていの家の窓は木枠に棒ネジ式の鍵が付いていた

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:54:32.21 ID:r8YAltFX0.net
やっぱりE-6?

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:07:48.43 ID:a08CxshLO.net
>>578
この当時はE6処理じゃないけど、通るとは思う。

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:14:40.38 ID:zE33DFUmO.net
>>559
大阪では「お前みたいな奴は吉本に行かすぞ!」あるいは「孤児院に連れていくよ」が親の叱る定番だった。

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:21:04.07 ID:IRbgbYWA0.net
>>580
北海道だけど「みかん箱に入れて川に捨ててくるぞ!」だった
まぁ、口だけだろうと思ってたからそんなに怖くはなかったんだけど
それに対して鼻で笑った時に押入れの中からSMの時に使う本格的な
荒縄を出してきて体を縛ろうとした時が一番怖かった

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:25:38.40 ID:BUJCwFiF0.net
白黒やけど、だいたいこの頃の大阪やろ。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7216554

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7216631

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:48:39.03 ID:266GoN2i0.net
>>1
昭和初期のカラー映像も結構残ってるというのにグリコときたら

戦前の日本 昭和初期のカラー映像 1/5
https://www.youtube.com/watch?v=cObNYVvVB64
戦前の日本 昭和初期のカラー映像 5/5
https://www.youtube.com/watch?v=1kA1CBqDvbE
1930年代の日本 【カラー映像】
https://www.youtube.com/watch?v=AU-Z3KQL8wI

おまけ
アメリカ軍が撮影した昭和31年(1956年)の東京
https://www.youtube.com/watch?v=QisjlesNlA8
Everyday life in bygone days in Tokyo, 1966 昭和東京
https://www.youtube.com/watch?v=qvoZjbp9R1w
昭和48年 暮らしと消費
https://www.youtube.com/watch?v=tA9yyAyS2R0

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:56:45.37 ID:leCGKt4K0.net
本日の隠居ジジイスレはここか

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:15:25.60 ID:RVHRidLd0.net
千代子冷凍

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:17:07.42 ID:RVHRidLd0.net
>>43
これだけ美しい方なら今でもきっとお元気だよね。

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:18:40.79 ID:/HM83dOl0.net
>>546
国民の大半が農民で、貧乏な小作人や転落寸前の自作農ばっかりだった頃に
ここまで色々あったということは・・・・・・
つまり、地獄のような格差社会だったんですね。



>>572
電球の光源の箇所以外が真っ黒すぎるのが
性能の限界を示すもので
コダックだから、これで済んでるんですわ。

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:19:07.89 ID:RVHRidLd0.net
>>13
練乳一択

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:29:13.89 ID:vb+QRetk0.net
>>587
山本夏彦いわく、テレビ以外は全て戦前からあったとのこと。まあ今より格差社会だったのは間違いないわな

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:32:30.20 ID:upSrILKk0.net
>>16
若い人で、リアルで体験してない予感。
きっと自分がイメージする「戦前」や「戦後」なんかも
リアルとは随分かけ離れたものかも知れないな。

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:34:35.27 ID:JFEeJHoDO.net
>>575
白黒からカラーになりたてのテレビ番組ですら
「大量のライトの光を使うから熱くて火傷しそう」みたいなことを言ったし
戦後のカラー映画のカルメン故郷に帰るも基本的に昼の空の下で撮影されたし
フィルムはライトが無いとお話にならない気がする。
まして戦前なら

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:46:15.31 ID:tOwtQFq70.net
>>541
せやけど

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:50:42.31 ID:ADwBKISu0.net
お正月に昔の白黒写真の場所を探してデジカメで写真撮る番組あるじゃん。
あれ東京の人以外はぜんっっっぜん面白くないからね。

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:53:16.69 ID:xNH33eRn0.net
フィルムは画質に拘らないなら増感現像とか出来るやろ
何段まで増感できるかは知らんけど

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:13:52.38 ID:T2XJCPyh0.net
フイルムがASA100が標準だった時代、Kodakは金属のケース入りでASA80だった記憶。
戦前なら、もっと感度が低かったのでは。
夜景なら、三脚でシャッターを何秒か開放にしたら撮れるよ。

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:28:54.26 ID:0+JdXLmi0.net
クソマスコミが焼け野原しか放送しないから、
事実を知らない人間の反動が大きくなるのはしょうがないこと

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:40:47.44 ID:6720bZJN0.net
感度が低い同じ数値のフィルムでも、あちらの製品と
戦後のさくらやフジとでは相当違うような気がする

外国で撮影された、戦前戦中のカラー映像でも
夜のパーティーや室内でもけっこうはっきり写ってるもの。
白は緑に変色するようで、雪景色でも緑がかってたりする。

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:33:24.20 ID:HcPjmzrlI.net
>>108
戦争中は東北とか九州みたいな田舎は悲惨だったらしいが大阪や東京は今と大して変わらない生活だったみたいだぞ

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:45:28.69 ID:Fim8NUa00.net
工場の角から三軒目 メリヤス工場の塀の陰 いつも泣いてるあかんたれ
なんで泣くかと聞いたなら へんじもせずにまた泣いた

わかりやすく言うとこの年は、秀どんがお母はんを背中に背負ったころと同じぐらい。

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:47:24.57 ID:KEQq06dr0.net
>>13
労災、民宿、百万
どういうことだよw

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:47:42.39 ID:6+rbvKmy0.net
>>598
東北は知らないが九州で娘身売りはとんと聞きませんな。
少なくとも沖縄からの疎開者を受け入れる程度の余力はあったようだが。

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:51:53.24 ID:T2XJCPyh0.net
>>599
「続あかんたれ」で、あほボンの安造の子供を引き取って育てた秀松が、
やっと成人した子が出征の日に、安造が満州からこっそり帰ってきて隠れて見てた最終回ですね。
あの戦争が、日中戦争だったような。

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:52:28.72 ID:Fim8NUa00.net
明治から戦前までが、一貫して暗かった、生き地獄なんて言うのは、左翼教師の言いがかり

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:53:38.38 ID:JOslIbDK0.net
>>13
牧場
面接
参加金

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:54:32.18 ID:IRbgbYWA0.net
>>601
そりゃそうだろう
野菜も石炭も取り放題なんだから

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:54:45.44 ID:6+rbvKmy0.net
沖縄のある疎開者によると、疎開先の九州の農家に手伝いに行くとかわいそう待遇で白米100%食わせてくれたらしいわ。
食料事情に関しては都市部の一般労働者よりは恵まれていたのかもしれない。
あのころ普通に食ってたのは芋やら麦やら入った雑炊とかだからな。

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:56:10.84 ID:vyVzQaPJ0.net
>>596

戦前の映像を放送しないのは、戦前の映像が映画くらいしか無いからでしょ。
当時の日本で近代的だったのは一部の都会だけだよ。
この映像だけ見て変に美化するのもどうかと思う。
ごく一部の金持ちだけが裕福だったが、
ほとんど全ての日本人は無茶苦茶貧しかったというのが真実。

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:59:06.21 ID:Fim8NUa00.net
言っとくが、昭和12年は シナ事変(日中戦争)の年で、食糧事情や資源が悪化して疎開とかあった太平洋戦争末期と同令に語っちゃいけないよ。

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:06:30.31 ID:pcpLo8Hu0.net
>>607
>ほとんど全ての日本人は無茶苦茶貧しかったというのが真実。
人口ベースで言えばそれなりに都会っ子いたんじゃね
地域ベースでは殆どと言ってもいいけど

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:08:27.15 ID:q/uuoDC60.net
第2次世界大戦前の日本が軍事国家だった頃は
国民は貧しく街に明かりもなかったと教育されたのですが?・・
おれ左翼教育に騙されたかなw

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:11:31.82 ID:JQ7e4wUY0.net
大阪は日本の恥部。

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:13:52.28 ID:IRbgbYWA0.net
軽く昭和12年の世相を軽く読んでみたら近衛文麿と安倍晋三のキャラクター及び
思想がかぶりすぎて痛々しすぎるw

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:17:02.48 ID:T2XJCPyh0.net
そりゃあ、今に比べれば戦前の時代は貧しかったかもしれないけど、
戦前全般が暗黒の時代だったというような主張には、同意しかねるね。

都市部に生活する人々は、この頃まではそれなりに豊かな生活を享受してたのは事実。

島津保次郎 - 隣りの八重ちゃん 昭和9年(1934)

https://www.youtube.com/watch?v=6DabBGxTiQc

夜、帝劇に出かけてアニメを鑑賞し、その後はカフェでお茶を楽しんでる。(45分頃)

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:19:09.58 ID:ciu4jZTp0.net
>>255
いくらなんでもそりゃ言い過ぎだろ(笑)

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:20:52.40 ID:vyVzQaPJ0.net
>>610
極論ばっかだな。
他国を侵略して搾取してたから、一時的に豊かだっただけ。
この後、米国との戦争で激貧になるよ。
軍事独裁になるのは二・二六事件の後でしょ。
近代的だったのは大阪や東京などの都会だけでだし。
ピョンヤンを見て北朝鮮が豊かったって言うようなもん。
夜の街のネオンだけ見て裕福って馬鹿ですか?

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:27:01.74 ID:ciu4jZTp0.net
>>295
お前があんまり賢くないのは分かった。

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:29:37.42 ID:NJgdrxxS0.net
>>396
フイルムが分かれば色感度によりある程度の色は分かる
但し白黒なので他の色でも同じような濃淡になるので、空や雲、人の肌色、地面の色から
色相分布を想定して着色できる
戦艦陸奥の写真のように元の色が分かっている物はかなり再現が正確に出来るけど
人工光源のネオンや夜の盛り場などは再現性がかなり低い

618 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:30:10.65 ID:8DoeYu1Y0.net
講釈師見てきたように嘘を言い。

619 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:37:57.99 ID:cqFIqb+xi.net
地方にもそれぞれ都市の生活はありましたよ

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:40:54.99 ID:aV+6f3pc0.net
戦争で難波も焼け野原に

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:48:22.65 ID:zE9IAvnV0.net
赤い灯ぃ〜青い灯ぃ〜道頓堀のぉ〜
昔々「道頓堀」ってドラマやってたな
鰻屋が舞台の、おぼろげに覚えてる

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:54:20.40 ID:T2XJCPyh0.net
「隣の八重ちゃん」で姉さん役を演じた岡田嘉子。
その後、当時非合法だった日本共産党員の杉本良吉(妻帯者)と恋に落ち、
北海道から樺太を経て、手に手をとってソビエトに亡命する。
一大スキャンダルとして、連日新聞で大々的に報じられるが、

杉本が理想の国と信じたソビエトは、スターリンの大粛清の真っ最中で、
2人はたちまち別々に収監され、激しい拷問の末に「日本のスパイである」と
自白させられる。杉本は否認したが、銃殺刑に処せられる。

岡田は、戦後モスクワ放送局で日本語放送のアナウンサーとして、
対日宣伝工作に従事させられた。
日本に一時帰国するも、再びモスクワに戻り、モスクワの病院で死去。

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 20:55:51.32 ID:xNH33eRn0.net
おっちゃん世代は「道頓堀」といえば松坂慶子のパイオツ

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:11:11.44 ID:+egQH2+F0.net
水久保澄子もフィリピンの留学生に騙されて酷い目にあったな

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:13:23.48 ID:U4YWPALU0.net
>>14
大正〜昭和初期の建築は荘厳で美しいな
そのときは大阪はというか関西は日本一の経済都市圏だった
それが今や育ちの悪い連中に・・・

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:18:27.72 ID:humE3+Dqi.net
>>13
漫☆画太郎
性欲
望遠鏡

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:20:11.15 ID:zE33DFUmO.net
「第一次対戦バブル」→「関東大震災」→「昭和恐慌」→「米暗黒の火曜日」からやっと脱出した頃、震災前は「成り金」と言う言葉が生まれたくらいバブルだった。

ベルリン五輪終了、さぁ次は東京だ!つう時期に景気悪い訳ない。

戦没者の方はもちろんだが、スポーツアスリートの方もさぞや無念だったろうな。
三段跳びは二連勝中、棒高跳びは銀銅、水泳は最強チームだった…、やってたら歴史は変わってたと思うわ。

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:22:52.90 ID:U4YWPALU0.net
>>401
明治大正生まれの人のほうがハイカラに見えるな
団塊の世代の方が俗物っぽい

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:24:22.85 ID:vAMabwL10.net
>>623
それは映画だとしたら
「道頓堀川」やないけ?

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:26:07.87 ID:qi9mYeUm0.net
モノクロやセピアだと別世界に感じるがカラーだと今とつながっている同じ世界に感じる
完全に無理な話だがフィルムじゃなくVTRだったら本当につい昨日の風景に思えただろう
モノクロの方が趣があって良いという考えもあるが当時をリアルに感じたければやっぱりカラー

631 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:33:03.39 ID:U4YWPALU0.net
戦後は確かに豊かになったけど
戦前の上流階級の創りだす気品のある文化ってのはなくなったな・・
昭和初期は関西にもハイソなエリート層ってのがちゃんといたんだが

>>601
うん、長崎とか広島より人口多かったしな、地方でも都市部は豊かだったと思うよ
けど、戦前の東北は割食ってたらしいな、東北の農村とかは悲惨だったんだろう

632 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:34:27.93 ID:uBfAgzEm0.net
>>612
道民きめえw
SMなんて言い出してるしw
本物の変態だ、痛々しいなんてレベルじゃないw

633 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:03:02.39 ID:e6XKUmEb0.net
昭和初期、大阪は文化都市やったんや。

昭和 6年:市民の寄付金で大阪城再建。現存の建物では世界最古の鉄骨鉄筋コンクリート建築
昭和 7年:大阪市立電気科学館開館。日本初のプラネタリウム導入。
     日本初の全館冷暖房百貨店高島屋開店。
昭和 8年:地下鉄御堂筋線開通
     大阪瓦斯ビルヂング完成。ガス調理器具を使った料理教室が大人気
昭和11年:大阪市立美術館開館
昭和12年:御堂筋開通
     南海電鉄で日本初の冷房車走る
昭和15年:織田作之助小説「夫婦善哉」を発表

この頃の大阪はすごかったな。戦後復興なみのパワーで
発展していた。

634 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:04:55.96 ID:63irNa/F0.net
パイナップル

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:04:59.71 ID:+kIZqA9q0.net
>>560
戦前の高峰秀子   1939年〜1947年 
http://www.youtube.com/watch?v=6UDcpR26hLs

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:09:40.49 ID:/s03AJX00.net
>>17
戦中の日本を映した米軍のガンカメラとか記録フィルムはYouTubeで腐る程見れる。
日本人撮影のものはカラーフィルムを作っていなかったから殆どない。
フィルム撮影は金持ちの道楽。

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:10:44.66 ID:zE33DFUmO.net
>>627
単純にあのまま大陸進出した権益を米英に譲ってやりゃ良かったのに、「一流国家になるには油が必要だ、我が国は神の国だ、だが足りないのは油だ!」とばかりムキになっちゃた。

戦争は愚かだった、ホントにするべきではなかったと思う。

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:11:22.76 ID:d7ojB3EU0.net
俺大阪のこと凄い誤解してた
このまえはじめて旅行に行ってレンタサイクルで全部周ってきたけど
大阪駅周辺とか御堂筋とか大坂城周辺とかアベノルクブルとか物凄い綺麗で機能的な街並みだったんで
物凄い意外だった

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:13:11.05 ID:vFNaD0Bz0.net
こういうの見ると当時にタイムスリップして街を歩きたくなるなあ
暮らしたくは無いけど

640 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:13:32.51 ID:0+JdXLmi0.net
>>607
ツベやネット漁ればいくらでも焼ける前の日本の映像や写真は出てくる
敢えて焼け野原だけを報じるのは意図的な物を感じずに居られないね

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:14:36.43 ID:Ioz63fwz0.net
昭和15年までは今と大差なかった。

朝日新聞と近衛文麿が日本を北朝鮮型の情報統制の国家社会主義国家に変質させ敗戦に導いた。

近衛の大陸政策のブレーンになった朝日新聞記者の尾崎秀美は近衛を日中戦争拡大、日ソ中立条約締結、対米戦に誘導してソ連を守り、敗戦革命で日本の赤化を図っていた。
尾崎は、コミンテルンのスパイ・ゾルゲ事件の共犯で死刑になった。
ゾルゲ事件では尾崎の同僚であった朝日新聞東京本社政治経済部長田中慎次郎、同部員磯野清も検挙されている。

史実を追えば、近衛と尾崎は日本を国家社会主義国家にするためのきっかけとして盧溝橋事件を率先して拡大した。

1937年7月11日、現地軍は第29軍の秦徳純副軍長との間で、盧溝橋事件現地協定という停戦協定を締結。

しかし、7月11日、同日に近衛内閣は、華北の治安維持のため、派兵を声明し、各界に挙国一致の協力を要請。

1940年に近衛内閣で大政翼賛会が出来、日本は単一政党しかなくなった。これが政治的には国家社会主義体制の開始だろう。

経済的には、1940年12月7日に「経済新体制確立要綱」が作られる。これにより統制経済が始まる。
1942年5月26日には傘下組織である日本文学報国会が結成。

1942年6月23日には大日本産業報国会・農業報国連盟・商業報国会・日本海運報国団・大日本婦人会・大日本青少年団の6団体を傘下に統合した。

1942年12月23日には大日本言論報国会が結成された。

こうして朝日新聞の所為で日本は国家社会主義国家になったのだ。

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:16:38.16 ID:71CCqFFV0.net
戦前昭和期の文明・文化のレベルは1970年頃と同じだぞ。
戦争でそれだけ停滞したということ。

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:16:48.45 ID:U4YWPALU0.net
>>612
ぜんぜん違うのが日本が大陸に進出するのではなく、中国が海洋に進出してくるってこと
アメリカが日本の味方ってこと
そして最大の違いが半島が中国側につきそうだってことだなw

>>641
ただ戦後の経済発展って戦時中のノウハウの転用だよな

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:17:13.76 ID:zE33DFUmO.net
>>638
表明上は近代都市だ、でも貴君のイメージの大阪が正確だと思うよ(笑

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:18:23.57 ID:Ioz63fwz0.net
真の戦犯は朝日新聞だった。

朝日新聞記者の尾崎秀美に操られた近衛文麿が危機を演出し、体制革新つまり統制経済化・社会主義化のため意図的に日中戦争を拡大した。
紙面に煽られた国民も支持した。

近衛の中国政策のブレーンになった尾崎は近衛を日中戦争拡大、対米戦に誘導してソ連を守り、敗戦革命で日本の赤化を図っていた。
尾崎は、コミンテルンのスパイ・ゾルゲ事件の共犯で死刑になった。
ゾルゲ事件では朝日新聞東京本社政治経済部長田中慎次郎、同部員磯野清も検挙されている。

史実を追えば、日中戦争の発端の盧溝橋事件では、7月11日、北平特務機関長の松井久太郎大佐と大使館付武官補佐官の今井武夫少佐は、第29軍の秦徳純副軍長との間で、盧溝橋事件現地協定という停戦協定を締結。
しかし、7月11日、同日に近衛内閣は、華北の治安維持のため、派兵を声明し、各界に挙国一致の協力を要請。

また、昭和13(1938)年1月16日には参謀本部は講和を志向していたが、近衛が「帝国政府は爾後国民政府を相手にせず」と発表し断交。以後、交渉不能に。

しかし、近衛はゾルゲ事件後の昭和18年にはコミンテルンの影響を脱した。それで、陰謀の中身を明かし近衛上奏文を書いた。

(以下抜粋)
抑々満洲事変、支那事変を起し、これを拡大して遂に大東亜戦争にまで導き来れるは、これら軍部内の意識的計画なりしこと、今や明瞭なりと存侯。
満洲事変当時、彼等が事変の目的は国内革新にありと公言せるは、有名なる事実に御座侯。
支那事変当時も、「事変永引くがよろしく、事変解決せば国内革新はできなくなる」と公言せしは、此の一味の中心的人物に御座侯。
これら軍部内一部の者の革新論の狙いは、必ずしも、共産革命に非ずとするも、
これを取巻く一部官僚及び民間有志(之を右翼というも可、左翼というも可なり、所謂右翼は国体の衣を着けたる共産主義者なり)は、
意識的に共産革命にまで引ずらんとする意図を包蔵しおり、無智単純なる軍人、これに躍らされたりと見て大過なしと存侯。

そして、近衛は昭和20年10月にマッカーサーから新憲法起草を指示されており、戦犯指名はされないはずであった。ところが12月に突如逮捕命令が出され自殺。朝日は何の処分も無かった。

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:19:18.42 ID:U4YWPALU0.net
しかし、USJのハリポタ開業とともに珍しく大阪のいいニュースが続くなw
こんなことはもうないだろう・・・

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:19:24.30 ID:Rnw1uFVRO.net
>>637
俺は大戦で負けたから今があると思うけどな

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:20:25.47 ID:sq3F60ybO.net
小林秀雄が断腸の思いで眺めて居た夜景?

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:22:44.13 ID:n+/eC4xk0.net
【画像】明治、大正、昭和の戦前まで 美人画集
http://www.youtube.com/watch?v=tsHTwpqtTss

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:24:03.31 ID:Ox90XTuo0.net
うちは宮城だけど、土地持ち農家が多い地域だからか戦前も戦中も割と豊かな暮らしをしていたそうだ
おしんみたいな話は聞かない
祖父が新しい物好きだったので、テレビを見に近所の人が
毎日家に来たというお決まりの話もある

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:24:29.77 ID:Ioz63fwz0.net
『風立ちぬ』や『永遠の0』など昨年はなにかと話題になったゼロ戦や特攻隊員たち。その特攻隊の生き残りとして生きてきた男たちが真実でリアルな人生を語る!
***
早稲田大学の1年生だった江名武彦さん(90歳)は、昭和18(1943)年の12月に学徒出陣。その後、彼は海軍に入隊して特攻隊員になった。ゼロ戦、そしてカミカゼ。現在では神格化されたキーワードだけど、
その身近にいた若者たちはちょっとリア充で、ユーモアもあり、今の若者と変わらない男たちだった。
―昭和16(1941)年の12月8日。開戦の日は何をしていましたか?
江名 高等学校のときですね。新宿で映画を観ていました。ジェームズ・スチュアートが主演の『スミス都へ行く』を、
今でも新宿にある武蔵野館で観ていました。
―開戦しているのに、アメリカの映画を観て大丈夫だったんですか? ひ、ひ、非国民なんじゃ!?
江名 全然大丈夫ですよ。その後、海軍の基地でも娯楽の時間にはアメリカ映画を観ていたぐらいですから(笑)。
―ドラマや映画だと昭和初期はすっごい暗い時代に描かれていますけど、実際はそんな感じではなかったんですか?
江名 当時は音楽喫茶があってクラシックも最新のジャズも聴くことができました。私はクラシックが聴ける喫茶店によく行っていましたね。
映画や音楽、欧米文化がいっぱい入ってきて、それがとても刺激的でした。私らにとってはそれが普通でしたよ。
―クラブ行って、シネコン行って、あとラウンドワンがあれば現在の若者とあんまり変わらない生活かも!? 一方、俗にいう“軍靴(ぐんか)の音がー!”という雰囲気も?
江名 物心ついたときに満州事変、中学になったら日中戦争が始まりました。若い頃は戦争ばかり。だから軍隊も軍靴の音も日常の一部なんです。
それに小中学校の頃から軍事教練がありましたから。私は、それがいやでいやで(笑)。

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:27:46.96 ID:zE33DFUmO.net
もし、本気の日米連合軍は最強だと思う。彼らは自分で戦力を創造する民族ではないし、国民性もいい加減だ。いくら兵器揃え様が恐くはない。

まっ中国もその辺わかってると思うよ、弱い犬程よく吠えるからね。

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:28:12.89 ID:jvvQDbvxO.net
私の経験から言うと、新建材の家に住みクーラーとテレビが各部屋に来た昭和50年代後半ぐらいから、明らかに昔の映画と今の生活が違っているのを感じた。
それまではテレビとラジオの違いはあれど、そんなに映画を観てても生活環境について違いは感じなかったけどな。

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:29:44.52 ID:nJ4FvNkb0.net
在日朝鮮人に汚染される前の商都・大阪か・・・
この時代、大阪は大大阪(だいおおさか)と言われる日本、いやアジア最大の都だった。
(東京は政治の中心地だが、経済は大阪、庶民の文化が花咲いたのも大阪)
それはそれは華やかで賑やかで絢爛な街だったそうだ。失われた華麗なる日本文化だな。

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:30:27.63 ID:T2XJCPyh0.net
>>635
ありがとうございます。
以前「唄う高峰秀子」としてアップされていた物の長いバージョンですね。
ずっと探してたんですが見当たらず、削除されたのかと思ってました。

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:31:25.22 ID:Ioz63fwz0.net
昭和15年より前の日本は昭和30年代のイメージで自由もあり豊かだった。

朝日新聞と近衛文麿が日本を北朝鮮型の情報統制の国家社会主義国家に変質させ敗戦に導いた。

近衛の側近は、朝日新聞の尾崎秀美ほかの偽装右翼のコミュニストばかりだった。

史実を追えば、近衛は日本を国家社会主義国家にするためのきっかけとして盧溝橋事件を率先して拡大した。

1940年に近衛内閣で大政翼賛会が出来、日本は単一政党しかなくなった。これが政治的には国家社会主義体制の開始だろう。
経済的には、1940年12月7日に「経済新体制確立要綱」が作られる。これにより統制経済が始まる。
1942年5月26日には傘下組織である日本文学報国会が結成。
1942年6月23日には大日本産業報国会・農業報国連盟・商業報国会・日本海運報国団・大日本婦人会・大日本青少年団の6団体を傘下に統合した。
1942年12月23日には大日本言論報国会が結成された。

こうして日本は国家社会主義国家になったのだ。

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:33:26.23 ID:Ioz63fwz0.net
女給カフェをキャンペーン張って潰したのも朝日だよ。左翼は庶民が楽しいと革命にならないから娯楽を憎む。

★ 朝日新聞 ★の1927(昭和2)年8月3日号は「ゆうべ銀座でモダンボーイ征伐 カフェーや酒場を襲って百五十名の大検挙」と大見出しでこう報じた。

 「警視庁では突然一日夜八時から警視庁不良少年係りの飯島警部を指揮官に十数名のいずれも腕利きの刑事を総動員し、築地、北紺屋署と協力、
二日払暁二時にわたる間一方は京橋、他方は新橋までに刑事の伏兵を配置し、その他は一斉に銀座街のかねてモダン連殊にラッパズボンを目標にして大検挙を行った」

 投書があったようで、この件での検挙数は150名を超えた。

 この類の記事は毎週のようにどこかの新聞に載った。

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:34:33.18 ID:Ioz63fwz0.net
毎日も女給カフェ潰しをしてた。
マスコミ主導だった。

 新聞、雑誌、労働組合、さらには福祉関連の組織からも、カフェー業者への規制を厳しくするよう要請がだされた。「女給たちの待遇の悪さ」が問題になっていたのである。

 毎日新聞は病院長や弁護士、実業家などの識者を現地で見学させて「カフェー是非」という記事を掲載した。

また大阪朝日新聞は、「泥合戦のカフェ」というタイトルの連載をはじめた。

 賛否両論が熱くかわされた末、同年9月、警察当局が意見等を集約し、「カフェー取締規則」を制定しようとしたところ、業者らは強く抵抗した。

両者のせめぎあいの末、「カフェーの風紀」や「衛生」などについての「規則の執行」という穏やかなものに落ち着いた。

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:36:03.16 ID:OBbISOd80.net
>>577
アラウンド還暦、乙

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:37:09.68 ID:Ioz63fwz0.net
★ 朝日新聞 ★の1927(昭和2)年8月3日号は「ゆうべ銀座でモダンボーイ征伐 カフェーや酒場を襲って百五十名の大検挙」と大見出しでこう報じた。

 「警視庁では突然一日夜八時から警視庁不良少年係りの飯島警部を指揮官に十数名のいずれも腕利きの刑事を総動員し、築地、北紺屋署と協力、
二日払暁二時にわたる間一方は京橋、他方は新橋までに刑事の伏兵を配置し、その他は一斉に銀座街のかねてモダン連殊にラッパズボンを目標にして大検挙を行った」

 投書があったようで、この件での検挙数は150名を超えた。

 この類の記事は毎週のようにどこかの新聞に載った。

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:38:45.83 ID:uxBDezTh0.net
アメリカだと三原色に分解して、赤フィルム、青フィルム、黄色フィルムだったかな、
保存しているらしいが、日本では痛むだけ痛ませていると黒沢明の長男が文句言ってた。

レコード盤の音源でもレーザーで再現すると、相当きれいな音が拾えるらしい。
8k仕様になるかどうかわからないが、高画質保存はできるようになってほしいな。

あとビデオテープはカビの除去方法を確立してほしい。
カビのせいで再生できないビデオテープは多いだろうし、ビデオテープを再生し、
SDに記録するなり4k画質に変換できるビデオデッキが発売されれば売れると思う。

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:39:59.64 ID:LvYOdz3O0.net
昭和30年代までは大阪が日本で最も都会的だったんじゃないかな
商都の伝統があったし

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:52:11.58 ID:02p0uujV0.net
>>659
じゃあもう少しあげてみよう

・ゴミ収集は今ほど頻度が高くなく、各自で庭や畑に適当に穴を掘って燃やしていた、ダイオキシン?何のこと
・粗大ゴミ不燃ゴミは海岸だけでなく、内陸でも埋めて処理していた。鶴見緑地や生駒の公園は昔のゴミ埋立地
・大阪では大地震は起きないと信じられていた、そのかわり水害は恐れられていた
・スーパーはまだあまり多くなく、庶民の普段の買い物は商店街の中心にある「市場(いちば)」で済ませていた
・ポリ袋はなかった、生鮮食品は新聞紙や竹の皮に包んでもらったものを買い物籠に入れて持ち帰っていた
・米屋酒屋はもちろん肉屋魚屋八百屋洗濯屋と、しょっちゅう御用聞きが来ていた、勝手口は必須
・富裕層には本屋、仕立屋洗張屋、百貨店の外商、銀行・株屋、郵便局までが御用聞きに来た
・もちろんコンビニなどなく、パン屋・文房具屋・駄菓子屋・小さな本屋などが今よりずっと多かった
・人通りの多いところに堂々とポルノ映画の扇情的な絵看板が揚がっていた
・日本橋に電気街はあったが、家電製品は近所のナショナルショップ(松下の系列電器店)で買うのが普通だった
・車は増え続けて光化学スモッグがひどく、注意報や警報が出ると工場は操業を停止し、外出は制限された

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:53:22.38 ID:/s03AJX00.net
>>653
 今風の住宅が出て来たのって昭和50年前半ぐらいだな。
それまでは和風建築かトタン屋根。アメリカ軍のガンカメラでよくみる、
そのまんまの風景。

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:54:22.58 ID:aUN1UOw40.net
昭和初期も昭和30年代も同じように見える。何で?

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:58:14.51 ID:zE33DFUmO.net
ただ残念なのは今の我々の様に情報交換ができなかった。TVはおろかラジオさえない。あるのは雑誌、そして新聞。

娯楽など嫁とのセックスくらいか、あとお祭りと夜ばいくらいか?イベント事はホントになかったと思う。

貴重な情報源である新聞が国が「言い過ぎだよ」と言うくらい戦争を煽った。朝日!お前の事だよ!敵マスコミが!

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:00:00.73 ID:U4YWPALU0.net
>>665
俺も前から同じこと思ってたわ
当時の人が戦前の最盛期だった昭和初期の感覚で復興し終わったのが昭和30年代だったからかな

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:01:00.74 ID:W6OTRSqW0.net
>>665
昭和初期の最先端が、30年代には庶民化してたという事なんじゃね?

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:02:58.85 ID:U4YWPALU0.net
>>666
ラジオはあったでしょ?
とはいってもTVもラジオも所詮は愚民の洗脳機関だからな

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:04:26.17 ID:Kr7DXXyu0.net
すごいなぁ。この時代も人々は日常を楽しくささやかに送っていたのだろう。
日華事変など遠い国の出来事だったのでしょう。時に日中戦争と書く馬鹿がおるが
正しく日華事変と記載しましょう。ワシのぼろ家は昭和初期建造だから、この
映像の時はもう存在したのだろう

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:06:00.08 ID:YYTlLqUW0.net
>>13
奴隷
嗜好
遊戯

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:06:11.82 ID:aUN1UOw40.net
こんなのとか

戦前の日本 昭和初期のカラー映像 1/5
ttps://www.youtube.com/watch?v=cObNYVvVB64

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:06:29.98 ID:vb+QRetk0.net
>>665
東京オリンピック前の感じに近いのかもね。

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:13:04.86 ID:OBbISOd80.net
淀橋浄水場が無くなった時に何かが終わりを告げた

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:13:44.83 ID:YB4+iXj20.net
今の団塊とその上の世代は、爆弾で焦土にされた貧しい日本の中で育ったから、大正デモクラシーから第二次世界大戦前に
かけての日本を知らないんだよね。

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:26:17.38 ID:rW69wFvh0.net
>>630
マジ同意。

白黒で表現されていると
実際に連続体として続いてきている時間の流れが
断絶されてしまうんだよね。
別世界感しか感じない。今と連続した時空間という認識を阻害してしまう。

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:26:28.64 ID:yRdFxHNG0.net
「映像の20世紀」でみた
パリでのリアル決闘画像ほどの衝撃はないな

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:32:17.46 ID:zE33DFUmO.net
>>675
貴君も僕も、知ってる人などいないじゃん(笑

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:38:20.02 ID:YT6ZmHyr0.net
>>287>>288
それが実は、カラーフィルムもロープウエーもあったんだよ。
通天閣は戦中に鉄を供出するため壊されて今あるのは戦後
に作ったものだが。
誰も書かないが、昭和15年には東京オリンピック開催が決まっ
ていて、メインスタジアムの明治神宮外苑や駒沢の会場は出来
つつあった。テレビの本放送開始準備までしていた。テレビは
日本人の発明だよ。

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:47:19.26 ID:ZFZvHJMV0.net
>>634
それ1930年ころの新聞広告に出てくるよ。

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:49:44.49 ID:ZFZvHJMV0.net
>>641
大陸浪人や革新官僚もそうだよ。
岸信介なんて革新官僚の旗頭で国家社会主義にまい進した。
吉田茂は彼らを政治の世界に入れて自らの基盤とした。

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:50:47.86 ID:ZFZvHJMV0.net
>>642
研究者の世界でそれをいうと就職できないw

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:50:52.25 ID:vb+QRetk0.net
そういえば観光客はひっかけ橋には行っても法善寺横丁にはあまり行かないな。
あの辺りのほうがわずかだが当時の風情が感じられると思うが。あと丸福本店とか。

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:51:49.31 ID:xNH33eRn0.net
>>663
味噌、醤油、油、酒は一升瓶持参で詰めてもらうことができた。
塩は専売でどこでも売ってるわけじゃない。
化粧品も量り売りがあった。
洗濯粉に金・銀・パールが入ってた。

>商店街の中心にある「市場」 今×市場か?

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:54:09.40 ID:ZFZvHJMV0.net
>>654
それは誤解している。
釜山や済州島からの直通航路が大阪にはあって
時間を守る習慣がなかった沖縄県民よりも工場土木労働者として重宝された。
平野区のコリアタウンは大正期に形成されていく。
1927年頃には岸和田に3000人の選挙権を有する朝鮮人労働者が住んでいた。

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:57:03.18 ID:ZFZvHJMV0.net
>>683
丸福本店の前の中華屋さんがうまそうだった。
風情のないザ中華ってネオンだけどw

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:59:39.08 ID:pmxP0pBE0.net
神戸の中央へまたずに乗れるw

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:01:10.85 ID:pwFcIX6r0.net
>>683
夫婦善哉とインデアンカレー喰いにいくよ
そんなおいらは甘辛党

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:02:53.39 ID:PauphF240.net
今とあんま変わらんかもねー。

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:05:05.57 ID:9QrSH4h40.net
このネオンを見てもわかるように、戦前は決して暗黒時代じゃなかったんだと、左翼教師の呪縛から逃れるべきだね。
当時の女高生には、セーラー服を着てた子だっているんだぞ。

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:05:24.50 ID:ZlfdfEwn0.net
>>686
相合橋も変わったからねえ。あれでも随分キレイになったもんだw

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:08:47.21 ID:U4YWPALU0.net
あのグリコの看板や通天閣が大阪の象徴になってるのは如何なものだろうか
新しい大阪のシンボル作れないのかな

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:10:25.41 ID:dpz/yN8MO.net
織田作の時代の風情は今の法善寺辺りには残ってるね、当時の食い物屋は現存している。

だが谷崎の「細雪」今や本町辺りには何もない、書いてた当時から没落してんだから当たり前だわな(笑

もうすぐ天神祭つうのがある、あれは何を祈願するイベントだっけ?祇園祭は疫病退散だったはずだわ。

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:13:07.37 ID:ZlfdfEwn0.net
>>692
大阪城おまんがな。グリコのネオンはともかく、通天閣が大阪の象徴だと思ってる大阪人はあまりいないと思う。

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:14:41.31 ID:Nhhak6aX0.net
>>694
いや地方の人は通天閣とグリコが大阪のシンボルだと思ってるでしょ

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:14:53.64 ID:pwFcIX6r0.net
>>693
無病息災

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:16:49.84 ID:9QrSH4h40.net
>>695
別にええやろ。
たくさんシンボルあればええがな。
馬田の四角いコンクリートビル群をシンボルにされても、おもろないし。

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:18:49.86 ID:ibivNGde0.net
ネッシーが英国で話題になり始めたのって、この頃だっけ?

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:19:56.20 ID:9QrSH4h40.net
馬田ちゃう、梅田や。 スカイビルにしてもキタはアイソないねん。 

丸ビルはよかったが、今や隠れて見えへんしな

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:20:03.77 ID:ZlfdfEwn0.net
>>695
そうだねw
新世界が観光地として復活してTVでやたら取り上げられだしてからは、余計にそう思ってるんだろうなあ。

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:22:05.98 ID:/TCv63Do0.net
>>690
こんな短い街の一角を写した動画だけで何が分かるのかと

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:23:11.22 ID:tIKrJbBZ0.net
戦前暗黒史観のキチガイブサヨとバカチョンが発狂脱糞火病中wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

戦前暗黒史観のキチガイブサヨとバカチョンが発狂脱糞火病中wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

戦前暗黒史観のキチガイブサヨとバカチョンが発狂脱糞火病中wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

戦前暗黒史観のキチガイブサヨとバカチョンが発狂脱糞火病中wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

戦前暗黒史観のキチガイブサヨとバカチョンが発狂脱糞火病中wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

戦前暗黒史観のキチガイブサヨとバカチョンが発狂脱糞火病中wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

戦前暗黒史観のキチガイブサヨとバカチョンが発狂脱糞火病中wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

戦前暗黒史観のキチガイブサヨとバカチョンが発狂脱糞火病中wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

戦前暗黒史観のキチガイブサヨとバカチョンが発狂脱糞火病中wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

戦前暗黒史観のキチガイブサヨとバカチョンが発狂脱糞火病中wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

戦前暗黒史観のキチガイブサヨとバカチョンが発狂脱糞火病中wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:26:50.85 ID:9QrSH4h40.net
>>701
左翼教師の戦前はすべてが飢え貧乏にあえでいた暗黒時代というのは、ウソだとわかるな。
調べれば調べるほど、女給とやばれるウエートレスもいたし、ホンアマうそ教えられたてきたと実感する。

じゃあ、この年、何パーセントの日本国民が餓死したのか、お前いうてみろよ。

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:35:16.76 ID:Q3hq3zCg0.net
>>700
で行ったらなんか閑散としているし
動物園西口と通天閣の間は成人映画館あるしw
昼間から立のみやってるし
南に歩くと料亭があるし不思議なエリアだよねw
とても戦前はすごい興行エリアだったとは思えん。

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:49:27.54 ID:ZlfdfEwn0.net
>>704
そう?土日とかすごいよ。GWなんかまるで満員電車だよ。
まあ、さらに南に行くと飛田新地だから、戦前は新世界とセットで、より広い範囲で賑わっていたと思う。

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:50:18.83 ID:ERoiBSS90.net
あとでみよう

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 02:00:56.76 ID:0yImGnxn0.net
映像タイムトラベル
http://www.dkobo.co.jp/libraly/eizo-timetravel.html

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 03:25:28.69 ID:7zVsXMM8O.net
夜か…
てっきり昼間の鮮やかな映像が見られるとばかり…

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:00:16.06 ID:XMfgBURl0.net
小林よしのり

帰国の機内で映画『小さいおうち』(山田洋次監督)を見たのだが、
実に上手い視点で描かれていて面白かった。笹さんにもぜひ見てほしい。

満州事変、支那事変が始まっている昭和初期の日本は、
東京の一般家庭で女中を雇えるほど豊かで、平和な暮らしを続けていた。
東京はまるで今の日本のように、事態の深刻さにまるで気付いていないし、
東京オリンピックの開催が期待されていて、穏やかで明るい。

日米開戦以降に景気が悪くなって、その時はもう取り返しがつかない事態になるのだが、
それでも不倫が行われるような日常は続いている。

現代の若者が左翼の「十五年戦争史観」でその時代を見ると、
日本はもっと暗い時代でなければならず、元女中のタキの回顧録が奇妙に感じられる。

左翼と思っていた山田洋次が、ナショナリストの視点を皮肉るのではなく、
左翼の視点を皮肉る形で、控え目な反戦映画を作っているのが面白い。

だが、こういう勇ましさのない映画が、あまり話題にならないのが、すでに歴史が繰り返している予兆なのかもしれない

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:04:17.51 ID:wiGLzSVs0.net
先の大戦の真の戦犯は朝日新聞と近衛文麿だった。

朝日新聞記者の尾崎秀美に操られた近衛文麿が危機を演出し、体制革新つまり統制経済化・社会主義化のため意図的に日中戦争を拡大した。
紙面に煽られた国民も支持した。

近衛の中国政策のブレーンになった尾崎は近衛を日中戦争拡大、対米戦に誘導してソ連を守り、敗戦革命で日本の赤化を図っていた。
尾崎は、コミンテルンのスパイ・ゾルゲ事件の共犯で死刑になった。
ゾルゲ事件では朝日新聞東京本社政治経済部長田中慎次郎、同部員磯野清も検挙されている。

史実を追えば、日中戦争の発端の盧溝橋事件では、7月11日、北平特務機関長の松井久太郎大佐と大使館付武官補佐官の今井武夫少佐は、第29軍の秦徳純副軍長との間で、盧溝橋事件現地協定という停戦協定を締結。
しかし、7月11日、同日に近衛内閣は、華北の治安維持のため、派兵を声明し、各界に挙国一致の協力を要請。

また、昭和13(1938)年1月16日には参謀本部は講和を志向していたが、近衛が「帝国政府は爾後国民政府を相手にせず」と発表し断交。以後、交渉不能に。

しかし、近衛はゾルゲ事件後の昭和18年にはコミンテルンの影響を脱した。それで、陰謀の中身を明かし近衛上奏文を書いた。

(以下抜粋)
抑々満洲事変、支那事変を起し、これを拡大して遂に大東亜戦争にまで導き来れるは、これら軍部内の意識的計画なりしこと、今や明瞭なりと存侯。
満洲事変当時、彼等が事変の目的は国内革新にありと公言せるは、有名なる事実に御座侯。
支那事変当時も、「事変永引くがよろしく、事変解決せば国内革新はできなくなる」と公言せしは、此の一味の中心的人物に御座侯。
これら軍部内一部の者の革新論の狙いは、必ずしも、共産革命に非ずとするも、
これを取巻く一部官僚及び民間有志(之を右翼というも可、左翼というも可なり、所謂右翼は国体の衣を着けたる共産主義者なり)は、
意識的に共産革命にまで引ずらんとする意図を包蔵しおり、無智単純なる軍人、これに躍らされたりと見て大過なしと存侯。

そして、近衛は昭和20年10月にマッカーサーから新憲法起草を指示されており、戦犯指名はされないはずであった。ところが12月に突如逮捕命令が出され自殺。朝日は何の処分も無かった。

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:12:07.00 ID:9GjGzGpD0.net
>>13
初婚
専門
二郎

専門学校帰りにラーメン二郎に寄るのが日課、
そこで出会った女の子と初婚に至る。
ってとこか。

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:13:45.25 ID:wiGLzSVs0.net
当時の『朝日新聞』を見ると、政府に先がけて「暴支膺懲」を掲げ、数発の銃声を本格的な戦争に拡大しようと意図的な世論誘導をおこなっていたことがわかる。

 1937年7月9日付『東京朝日新聞』夕刊は1面トップで「北平郊外で日支両軍衝突」「不法射撃に我軍反撃」の見出しを掲げ、同社の現地特派員報告「硝煙の戦線を行く」では
「今回の事件は支那側の挑戦的不法射撃によって発生せるものなること1点の疑ひもなく、戦友中に死傷者さへ出した。我が将兵一同の痛憤もさこそと思はれる」と報道。
同時に、日本の現地駐在武官の「日本軍の攻撃はやむをえぬ自衛行動であった」との談話を掲載している。

 7月13日付『東京朝日』は、「北平の邦人遂に引揚ぐ」という見出しで、「信義を無視する支那軍は幾度か約束を破って我が方に挑戦してくる。
しかもその兵力は刻々増大して何時いかなる重大事が勃発するかも知れぬ情勢にあるのだ。
この不安な北平の刻々迫りつつある不気味な空気を前に在留邦人は12日以来続々引揚げを開始した。北平発津浦線は夜の厳戒に先立って北平を脱出しようとする婦人子どもを中心とした邦人の群で満載だ」と不安を煽っている。

 同じ紙面で日本軍の支那駐屯司令官にインタビュー、「帝国の望むところは常に和平解決であったが、最早支那側の不信極まる態度、その暴虐は黙して居られなくなった。
ここにおいて正義の軍を進めて支那の暴戻を断固膺懲すると共に北支の権益と在留同胞保護のため中外に声明を発して最後の態度に出ることに決した」との談話を引き出している。

 7月21日付『東京朝日』の社説「支那の挑戦的回答」は、中国側が「日本に対する最小限度の要求」として「主権を侵す解決策は絶対に拒否す」などの独立国として当然の要求をのべたことに対して、
それを「あたかも宣戦布告」だとみなし、「その調子のあまりに挑戦的であって、必要以上に興奮状態に陥っているといはねばならぬ。
かくては平和破壊の責任は当然支那が負うべきであらう」「救うべからざる最後通牒に向かって自らを追い込むことになるであろう」と、逆に宣戦布告的な主張をおこなっている。

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:15:57.33 ID:wiGLzSVs0.net
朝日は戦前から捏造が得意だった。

その後の『東京朝日』は、「拉致の宮崎水兵」という上海からの特派員電で「陸戦隊宮崎一等水兵は規定の門限たる7月25日午前6時15分までには遂に姿を見せず、
いよいよ支那人に拉致されたこと確実と見られるに至った」という記事を載せたり、

また「邦人大量虐殺の陰謀」という記事では「3千人の支那兵が、天津租界内の邦人1万5000人を虐殺し略奪をほしいままにしたうえ、
日本租界を占拠しここに青天白日旗を翻して天津から邦人を一掃する意図を有していた」などという「恐るべき計画」について、扇動している。

戦後、これらはデッチあげであることが明らかになっている。

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:16:15.27 ID:xDokDZUPi.net
>>577
たしかに昭和60年代までは傷痍軍人が祭りにはいたな
子供心に「兵隊だった人がこんな物乞いみたいなことするのか」と胡散臭く感じたがあれ本物なのかな

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:17:40.97 ID:wiGLzSVs0.net
454 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 06:52:01.78 ID:qB1sCVQ6i
>>437
朝日は戦前・戦中は敗戦革命を狙っていた。敗戦革命とは自国を対外戦争を誘導し、敗戦させてそのドサクサに革命する手法だ。ロシアはそれでソ連になった。

敗戦革命について知るために、レーニンの「帝国主義戦争から敗戦革命へ」の戦略的、戦術的展開を一九二八年(昭和三年)のコミンテルン第六回大会に於て採択された決議
「帝国主義戦争と各国共産党の任務に関するテーゼ」からその要点を抜き出してみよう。

「共産主義者の帝国主義戦争反対闘争は、一般平和主義者の戦争反対運動とその根底を異にしてゐる。
われわれはこの反戦闘争をブルジョア支配階級覆滅を目的とした階級戦と不可分のものとしなければならない。
蓋しブルジョアの支配が存続する限り帝国主義戦争は避け難いからである − 」

「帝国主義戦争が勃発した場合に於ける共産主義者の政治綱領は、
(1) 自国政府の敗北を助成すること。
(2) 帝国主義戦争を自己崩壊の内乱戦たらしめること。
(3) 民主的な方法による正義の平和は到底不可能なるが故に、戦争を通じてプロレタリア革命を遂行すること。
である。

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:19:22.14 ID:wiGLzSVs0.net
第二次世界大戦はコミンテルンと朝日新聞が操って起きた。

まず、昭和14年の日米修好通商条約破棄はコミンテルンのノーマンの南京大虐殺デマの世論誘導があったからこそ。ノーマンは赤狩りで自殺。

また、ハルノートをドラフトしたハリー・ホワイトは、原案にあった日本が手をひく対象を「満州を除く中国」から「中国」に変えて日本を戦争に追い込んだ。ホワイトは赤狩りで自殺。

資源確保のため北進か南進しかなくなった
日本を日ソ不可侵条約で北進の道をふさいだのは近衛と尾崎秀美。
近衛は自殺。尾崎秀美は、ゾルゲ事件でコミンテルンのスパイとして死刑。

南進をすすめた革新官僚の巣の企画院は、スパイの巣だっだ。
企画院事件が有名。

企画院事件

1941年企画院の調査官,職員17名が治安維持法違反容疑で検挙された事件。
1940年11月,
企画院はより強力な戦時統制経済の確立をめざして〈経済新体制確立要綱〉を発表したが,これは〈高度国防国家建設〉〈公益優先〉を大義名分として,
資本と経営の分離,利潤配当制限,統制団体役員の政府による任命制など私企業への官僚統制の強化を意図していた。

戦後には企画院の官僚だった和田博雄は、分裂後の左派社会党の大幹部に転身。

日米双方がコミンテルンに操られていた。
朝日は戦前・戦中は敗戦革命を狙っていた。敗戦革命とは自国を対外戦争を誘導し、敗戦させてそのドサクサに革命する手法だ。ロシアはそれでソ連になった。

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:21:27.69 ID:wiGLzSVs0.net
中国共産党とコミンテルンが操ったのは朝日新聞と日本だけではない。
大戦前、モンロー主義で国外問題不干渉で反戦だった米の国内世論を南京大虐殺で反日に誘導し参戦に誘導したのはコミンテルンと中国共産党。

アメリカ国内で、反日運動を行ったのはコミンテルンの活動家で南京大虐殺について描いた「アジアの戦争」の著者エドガー・スノーらだった。
これが、南京大虐殺の最初の記述だ。また、東京裁判史観のベースになった。

また、同様にジャーナリストとして日本批判記事をアメリカの新聞に送っていたスメドレーはゾルゲ諜報団のメンバー。赤狩りで国外脱出後、急死。
さらに「大虐殺」の証拠の一つとされた『ラーベ日記』筆者、ジョン・ラーベは、ゾルゲの活動を上海で支援していた赤軍諜報部員の友人だった。

当時、アメリカにはコミンテルンのスパイがたくさんいた。ルーズベルトの側近にもいた。ハルノートをドラフトしたハリー・ホワイトは、原案にあった日本が手をひく対象を「満州を除く中国」から「中国」に変えて日本を戦争に追い込んだ。

結局、アメリカは戦後、共産主義への防波堤だった日本を壊したことが失敗だったことを悟る。

アメリカ国内外で赤狩りがはじまり、ハリー・ホワイトは自殺。

なんと言っても「日本の敵」の真打は、ハーバード・ノーマンだ。

カナダ外交官で、戦前から終戦後にかけて「知日派学者」として名を馳せたノーマンは、マルクス主義者であり、コミンテルン工作員であった。
彼はケンブリッジ大学留学時にイギリス共産党に入党し、インド独立運動に関わった。
ちなみにゾルゲや朝日の尾崎秀美の一味のアグネス・スメドレーもベルリンでインド独立運動に携わり、その後上海に入っている。

ノーマンは、昭和12年に支那事変が始まると、スメドレーの親友で戦後「女性開放」運動に影響を与えたアメリカ共産党員の石垣綾子やキョ朝鼎、
また都留らとともに、アメリカ国内で反日、反戦活動を繰り広げた。
日本に石油を売ってはならない、中国を侵略している日本を孤立させていこう、と呼びかける反日集会を二ユーヨーク・ボストン・フィラデルフィアなど東部の主要都市で開催し、
昭和14年のアメリカによる日米通商航海条約破棄を大きく後押ししたのだ。

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:23:32.72 ID:wiGLzSVs0.net
日本降伏後の1945年9月、東京に赴いてノーマンはいち早く、マルクス主義憲法学者の鈴木安蔵に接触し、「憲法研究会」
と称する左翼グループを作らせ、GHQ草案に近似した憲法草案を公表させる工作に従事した(原秀成「日本国憲法制定の系譜・?」2006年)。

ノーマンはまた、戦犯指定を差配し、近衛文麿を戦犯指名するようGHQを動かした影の工作者でもあった。
近衛は昭和20年10月にマッカーサーから新憲法起草を指示されており、戦犯指名はされないはずであった。ところが12月に突如「戦犯」として逮捕命令が出され、出頭期日の12月16日に自殺することになる。
そして、朝日新聞は何の処分もなかった。それはコミンテルンの仲間だったからだ。

ノーマンはその後、第二次世界大戦後の冷戦下のアメリカで起きた赤狩り旋風の中で共産主義者の疑いをかけられ、
アメリカの圧力を受けたカナダ政府による審問を数回に渡って受ける。
そのようなアメリカからの圧力から逃れさせるべく、1953年には駐ニュージーランド高等弁務官に任命され、その後1956年には駐エジプト大使兼レバノン公使に栄転する。

しかし、都留重人を取り調べたFBI調査官によるアメリカ上院における証言によって「共産主義者」との疑いを再度かけられ、1957年4月4日に赴任先のカイロで飛び降り自殺を遂げた。

日本とアメリカは、第二次世界大戦にコミンテルンの誘導で突入した。双方とも得る物は無かった。
草の根のアメリカ保守は孤立主義なのだ。アメリカには資源も土地もあるのだから。
第二次世界大戦の勝者は、東ヨーロッパを手に入れたソ連と中国大陸を手に入れた中国共産党だったのだ。

アメリカは戦後、共産主義への防波堤だった日本を壊したことがコミンテルンの謀略の結果で失敗だったことを悟る。それで赤狩りを始めた。

1946年からの東欧におけるソ連の支配の確立、1948年から1949年にかけてはベルリン封鎖がおきる。

また1949年の中国大陸ではアメリカが支援していた国民党でなく、中国共産党が支配。

ローゼンバーグ事件に代表される共産主義者による深刻な諜報活動により、ソ連は1949年には原爆開発成功。

これらの事態で、チャイナハンズと呼ばれた中国通とされた外交官を始めアメリカ国内外で赤狩り(1948年〜)がはじまり、多くが免職や自殺。

結局、第二次世界大戦の勝者はソ連と中国だった。操られたアメリカは何も得なかった。

このことを理解したアメリカは日本の占領政策を日本弱体化から再軍備、経済強化の逆コースに乗せた。公職追放指定者の処分解除とその逆のレッドパージを実施(1950年)。

その後は共産主義とアメリカが直接戦うことになり、朝鮮戦争(1950年6月〜)とベトナム戦争(1960年〜)をすることに。

イギリスやフランスは海外の植民地を失っただけだった。

日本とアメリカには戦う理由はなかった。コミンテルンと中国共産党に操られただけだった。

これが実態だ。間違いが有ったら指摘して欲しい。

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:24:50.45 ID:wiGLzSVs0.net
戦後の朝日の工作の大成功事例は細川政権だ。

元朝日新聞記者で元首相の細川護熙がマスコミを使って小泉支援で出てきている。
細川こそ戦後の日本解体工作の原点だ。

細川が現在の日本の政治の混迷の源泉だ。民主党の議員は細川新党ブームで政権奪取したこの時、国会議員になった者が多い。
日本の今日に至る衰退、解体はこの時に始まったと言っていい。

細川は、公爵近衛文麿の孫で元朝日新聞の記者。
日本には華族出身のコミュニストで売国奴が結構いる。

コミンテルンのスパイだったゾルゲの共犯で死刑になった朝日新聞の尾崎秀美に操られて太平洋戦争を招いた近衛文麿。
大学時代にわざわざ東大から京大に移り、マルクス経済学の河上肇に学んだ。
フランス留学中もコミュニストと交流。
近衛内閣のブレーンはコミュニストばかりだった。ある意味、日本は赤化して資本主義の総本山のアメリカに戦争を挑んだ。これが事実だ。

細川の父親も侯爵の家に生まれ、コミュニストの巣で「官庁人民戦線」で知られる企画院事件があった企画院顧問。近衛文麿の側近だった。

また、近衛文麿のブレーンになった公爵西園寺家の嫡男の西園寺公一は、ゾルゲ事件で尾崎秀美らと同様に逮捕。他の共犯者は死刑だったが、公爵家を廃嫡で済んだ。戦後、中国に移住し大臣級の扱い。

日本解体を狙う売国勢力に華族は神輿として担がれやすいのだ。
細川が出てくる運動は日本解体工作だ。

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:27:03.58 ID:wiGLzSVs0.net
現在も朝日は常に工作中だ。朝日は中国の傀儡の橋下を首相にしようとしていた。

朝日は橋下とプロレスするだけでなく、独占インタビューやリークによるスッパ抜きなどで維新の提灯持ちをして維新の右翼偽装を支援して来た。

ヨイショばかりのインタビューや社説の例。
○橋下ヨイショインタビュー
「選挙、ある種の白紙委任」
気になって仕方がない政治家が久々に現れた。
既存の「権威」やタブーに切り込み、そして人々に問いかける。
リアルな肉体感覚を伴った言動が喝采を浴びる。
○石原単独インタビュー:「橋下君を首相にしたい 軍事国家になるべきだ 」
○天声人語で維新のマッチョを強調:「筋肉より思想がムキムキな男」 PSYの江南スタイルの一節だが、石原慎太郎氏を思い起こす。

で次はプロレスの例
○朝日女性記者ツィッター罵倒事件 「あんたのスチュワーデス姿なんて場末のラウンジのお化け祭り以下だぜ」などと橋下がツィッターで挑発
○週刊朝日「ハシシタ」連載中止事件 母親に送り付けたなどウソの難癖を橋下がつけて大騒ぎしてツィッターで謝罪
○朝日新聞の記者に連載中止の見解要求事件 「社としての見解は私が言うことではない」と応じず、橋下氏は今後も取材を拒否すると強調

結局、橋下は、中国のスリーパー政治家だ。その証拠は、ある。
今こそ保守なら中国を批判するはすだ。今こそ橋下の攻撃性を発揮する時のはずなのに、批判を一切しないことが最大の証明だ。

アメリカ合衆国から堺市まで、市長の立場を逸脱して全方位に喧嘩を売っているのに、まともに国家としての中国や中国共産党を批判したことは本当に一回もない。

一度、尖閣関連で「品がない」などと人柄について批判めいたことはしたが、その時は領土問題と認めて国際司法裁判所に提訴すべきという売国発言の偽装だった。
http://www.j-cast.com/s/2012/09/28148180.html

橋下が首相になれば日米離間し、日中戦争になり核の威圧で意図的に敗戦に誘導されていただろう。
日本はスリーパー政治家だった近衛文麿によって一度滅んだ。
戦前、日本は右翼の振りする左翼、コミンテルンや親中スパイと朝日新聞によって軍も首相も世論もアジア進出、対米開戦に誘導された。結果敗戦した。
同じ罠に何度目かかるのはアホだ。

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 06:38:14.40 ID:A0hp2cVF0.net
戦前の台湾バナナの広告
http://stat001.ameba.jp/user_images/20090327/15/kirakirataiwan/ec/26/j/o0448024710157661628.jpg
金持ちしか食べられないものだったんだろう

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 06:48:39.69 ID:BOeRRphGO.net
だっさい看板だよな
景観ぶっ壊してるようにしか見えない

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:05:13.13 ID:bCTCvUL+0.net
>>721
右下の黒ネズミはいいのか・・・?

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:10:20.15 ID:KwUvvQUH0.net
>>721
右下アウト!

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:25:35.51 ID:JXn1fOVC0.net
>>721
バナナの叩き売りといって、うんと安く量もあった。
戦時中は貴重品になったが。

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:35:07.28 ID:JsVC/rnv0.net
>>661
写真の初期には三原色のフィルター使って同じ絵を三枚撮ってカラーにしていたらしいな
その原理で三本のリールを同時に回してカラー撮影する映画カメラがあったらしい

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:35:59.82 ID:Px/+9BW+0.net
>>725
安くて量もあったら、叩き売りが成立しない気もする。

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:46:35.64 ID:0gMZbs4f0.net
>>709
>東京の一般家庭で女中を雇えるほど豊かで、平和な暮らしを続けていた。

これは別の事情があって、
農村が貧乏子沢山・産児制限なしで
女中に格安で来てもらえるだけだよね。

米価が好景気の頃から3分の一にまで暴落して
収穫の半分を売っても小作料がやっとで、
さらに肥料代・税金納めるために米売って、
自家用米を除いた米を売って僅かでも現金が残るなら
有難いという時代だから。

食わせてくれるなら、嫁までの修行させてもらって
給料はほんのちょっとで良いという娘はいっぱいた。

家電なんか、電気冷蔵庫も洗濯機も掃除機もそろえると300円はかかるぞ。っていうか家電揃えるという考えは無いぞ。
女中は自動で動き回って働いて給料10円15円だぞ、飯代は別。



日本も格差社会になれば、女中を格安で雇えるようになるかもしれない
その時のために金持ちになりましょう。

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 15:19:25.86 ID:JXn1fOVC0.net
>>727
「バナナの叩き売り」も知らんのか。持ちきれないぐらいの
たくさんのバナナを新聞紙に包んで、露店で台を叩いて
威勢のいい売り声で一銭で売っていたんだよ。
戦前のよき時代の話だが。

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 15:21:20.10 ID:Nhhak6aX0.net
昭和の時代のほうが全国の都市がバランスよく発展してた気がするな
いつからこんな東京偏重になったんだろうか

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 15:42:03.82 ID:JsVC/rnv0.net
>>730
むかしは 政治の東京 経済の大阪 っていう感じだったろ

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 15:58:12.04 ID:omw3T8Ne0.net
>>729
まるで見てきたみたいに言うな
おいくつ?

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:00:26.39 ID:fRMMyIQh0.net
ブラックンイレ

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:01:48.63 ID:bbRg5ZYZ0.net
全国、焼け野原になる前か
新世界の通天閣もアメリカの爆撃で破壊されたしな
全国の城、寺社仏閣も

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:05:41.32 ID:JJm3cON00.net
>>732
講釈士かも?

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:11:40.65 ID:KcR0S0WJ0.net
>>13
伊勢丹、風俗嬢、今半
同伴でもしろという事かw

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:12:36.39 ID:JXn1fOVC0.net
>>730
「団塊の世代」という言葉をつくった堺屋太一さんが
書いた「東京一極集中」という一文がある。これは参考になる。
www.geocities.jp/baseball_wind21/toshi2.html

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:27:28.08 ID:UVT46YNa0.net
1940年代の日本を歩き回れるオープンワールドゲームはよ
ちなみに1940年LAならLAノワールと言うゲームがある

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:32:46.21 ID:JXn1fOVC0.net
>>732>>735
http://www.youtube.com/watch?v=jCoMN9kma1o

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:39:29.41 ID:I1NwFRET0.net
聞いた話
うちは田舎の農家だったけどカメラやラジオはあったバイクもあった
戦後はほたるの墓みたいに都市部住民から作物を盗まれていた
備蓄しているものまで盗っていくから大変なことになっていたところもあった
ほたるの墓みたいな自力救済はしないが自警はやっていた
支那の民度をバカにするが窮すれば日本人だってこうだ

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:42:49.98 ID:B2HFG9EI0.net
>>13
元祖風俗嬢牧瀬里穂………

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:48:49.09 ID:eW4iPLZh0.net
SF映画やゲームに出てくる、どこか懐かしい未来の都市

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:51:58.07 ID:Nhhak6aX0.net
>>740
農家でも地主とかなら都市部の中流層なんかより豊かな生活してたでしょ

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:47:59.56 ID:JXn1fOVC0.net
>>740
それ日本人じゃないだろ。

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 20:26:20.63 ID:PX5MB/7U0.net
>>44
自然が減っていくという意味でしょ。
公害にしても発展途上のイメージだし。

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 20:38:45.84 ID:DqKHf9Ft0.net
昭和12年というと、俺がまだおとんの精子ですらなく、
おとんもまたそのおとんの精子ですらなかった頃か・・・

懐かしいぜ

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 20:44:21.38 ID:nCjWtdPd0.net
>>743
ラジオ程度なら田舎でも普及してるし、バイクは商売道具

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 20:45:20.22 ID:N8QedoBr0.net
東京砂漠と言われるけど、実際に住んでる人どうなの?

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:11:22.95 ID:REHPt4fd0.net
>>9
ちょうど百年前、1910年代ごろのカラー写真は結構残ってるよ。ロシアのゴルスキーとか。
三原色を白黒フィルム三本で記録する形式だから、かえって色褪せしてない。経年変化する色素を使ってないからね。

昔だって色鮮やかだったんだって当たり前だけど、すごく感動した。

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:31:23.16 ID:Tiuam3Dr0.net
>>734
>新世界の通天閣もアメリカの爆撃で破壊されたしな

あれは昭和18年に火事で焼けて、そのあと解体して
金属供出に出されたらしいよ。

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:36:10.85 ID:7ojj1oSl0.net
すごーー
昭和30年代(1960)ぐらいと変わらんイメージだな

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:42:54.53 ID:7ojj1oSl0.net
>>17
https://www.youtube.com/watch?v=-rf-FKkFktU&feature=youtu.be
すげードットマトリックス電飾でニュース文字流すのは1940年代からやってたんだなーーーーーーーーーーーーー

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:51:38.87 ID:8Q3R2gtR0.net
同時期の映画
沙漠の花園(The Garden of Allah )
1936 年。主演:Marlene Dietrich
http://youtu.be/Oj0kXhZijwo

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:05:50.21 ID:0uHmgsd50.net
>>730
http://m.news-postseven.com/archives/20120703_125871.html
長谷川:官僚がそれを絶対に許さないからです。これは堺屋太一さんに教えてもらった話ですが、
彼は通産官僚として1970年の大阪万博を推進した。それが省内から猛烈な反発を受け、
省の部屋に閉じ込められたこともあった。なぜか。霞が関にとって、もっとも重要なのは
東京一極集中であり、中央集権体制の維持だからです。
1960年代というのは、そうした官僚の悲願が成就された時代で、そのなかで「大阪万博」などもっての外だった、と。

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:13:46.34 ID:JXn1fOVC0.net
>>751
昭和3、40年代というのは、日本人が記憶に残る戦前の繁栄を
なんとか取り戻したいと頑張っていた時代だと思う。
東京オリンピックもやったし、新幹線も弾丸列車計画と満鉄の
技術経験が生かされていた。大阪も万博をやった。
その一方で、子供たちは日教組に唆されていた。気がつくと
大変なことになっていたわけだが、日本でも文化大革命が進行
していたようなものだ。

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:16:23.47 ID:Nhhak6aX0.net
>>755
>その一方で、子供たちは日教組に唆されていた。気がつくと
その当時の子どもたちが社会のトップ層立ったここ十数年からの日本の経済の停滞っぷりが・・

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:50:08.14 ID:OWdtxtcV0.net
>>718

高橋是清の家の跡地を買い入れた現在のカナダ大使館。
そこには図書館がある。
その図書館の名前はE・H・ノーマン図書館。
カナダは何を考えて名付けたのか?

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:51:59.56 ID:st2cAch30.net
戦争直前の日本が政治文化に花が咲いた
一番いい時期だったって言うね。

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:58:24.50 ID:ht229YSN0.net
>>721
ところがパオロ・マッツァリーノの本で読んだが
バナナって腐ると食えなくなるでしょ。とすると水菓子屋(果物屋)は
そういう貧民向け、今でいうネトウヨご用達の廃物商店に卸す訳だ。
んで廃物商店の店頭に腐ったバナナが並び、それをネトウヨ…じゃなかった浮浪者とかが食うんだね。
だから必ずしも貧乏人が食えないって訳ではなかった。

ああ、いうまでもないがパオロ先生の本にネトウヨとか書いてないからな。
そこらへんはおれによるネトウヨにもわかるサービス解説www

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:59:44.66 ID:x7RjYKQc0.net
「ないのはテレビだけ」の時代だからなあ・・
テレビですら実験放送は始まっていて
戦争がなければテレビ放送も始まってたらしい

ただ、デパートのステイタスが凄いなとは思う
みんな精一杯お洒落な格好でめかしこんでいるし・・

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:07:44.05 ID:ht229YSN0.net
>>760
デパガのエリート意識なんて今もうないでしょw
いわんやエレガなんてもう死語中の死語だろ。エレベーターガール。
もちろん、戦前からありました。俺の知る限りでは今世紀に入ってからもしばらくは船の科学館に、いたw
ああ、そうだ。通天閣にはいたしあの手の観光タワーはいるかもな。

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:14:05.03 ID:Sm/xW7sG0.net
この頃の動画とか他にないんかねえ、かなり興味がある

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:14:34.11 ID:OWdtxtcV0.net
>>761

デパガを息子の嫁にという引きはすごく多かったみたい。
一流品を知り、応対もお手本となるような存在で、若くて、きれいw。
デパガじゃなくても、そんなレベルのお店で嫁さん見つけた柔道家がいただろ。

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:17:51.21 ID:3Oo0LL650.net
この頃の青年たちはどんな未来を想像したのかな。
やがて来る戦争と戦後を思うとやりきれない。

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:35:01.17 ID:u5UNAy2c0.net
スゲー
よくこんな時代の国内カラー映像が存在してたな

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:37:43.59 ID:ht229YSN0.net
>>763
確かに往時のデパガあがりの側にいたことがあったが凄いよ。
まさにおもてなしの鑑。そりゃもう人生半世紀のおばさんの世代、今はもう還暦越えだろうがだが
なんかすげえんだよな。服装から態度からもう下々とは違うって感じ。
で、それが下品でも押し付けがましくも自己主張が激しいってわけでもない。
ありゃ勝てないと思ったよ。

んで、あそこまで善人オーラ出してればあれだね。物売るのちょろいねw
営業マンにありがちな商売人の下品さ厭らしさをおくびにもださないんだからあれは反則だよwww

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:20:34.01 ID:LIT44drQ0.net
これは貴重

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:30:45.35 ID:rqGJeSb20.net
>>764
女の子にキャーキャー言われる将校さんになりたいと、胸を躍らせてただろうな

ニートひきこもりの癖に偽善者のお前より、よっぽど立派だったろうよ、

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:11:02.99 ID:imQQ0ZJW0.net
>>474
>>183の言ってる内容と>>474の内容は言ってる言葉が違うだけで意味はほとんど一緒。

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:15:29.70 ID:aVkBKiLW0.net
当時の流行歌ヒット曲
http://www.youtube.com/watch?v=nz-UNcT-W7E

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 03:35:35.27 ID:VyCN+9Rb0.net
          \       ヽ           |        /        /
          \      ヽ               /      /
‐、、   殺 伐 と し た ス レ に イ ン ド 象 が ! !   _,,−''

       ,-'"ヽ         ∩___∩
      /   i、  _,、    | ノ      ヽ
      { ノ    "'"  "'"'"/  ●   ● |
      /         |    ( _●_)  ミ
      /          彡、   |∪|   ミ  _/\/\/\/|_
     i    し ま う ま  \  ヽノ  /   \          /
    /              `ー-ー'" }   <  ニャーン! >
    i'    /、                 ,i   /          \
    い _/  `-、.,,     、_       i     ̄|/\/\/\/ ̄
   /' /     _/  \`i   "   /゙   ./
  (,,/     , '  _,,-'" i  ヾi__,,,...--t'"  ,|
       ,/ /     \  ヽ、   i  |
       (、,,/       〉、 、,}    |  .i
                `` `     ! 、、\
                       !、_n_,〉>

    /'''7'''7     /'''7       / ̄ ̄ ̄/    / ̄ ̄ ̄ /
    / /i  |      / /      .. ̄ .フ ./.    / ./二/ /  . . ____
  _ノ / i  i__ . ノ /__,l ̄i   __/  (___   /__,--,  /    /____/
 /__,/  ゝ、__| /___,、__i  /___,.ノゝ_/    /___ノ..

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 03:36:31.52 ID:ScmNeX6f0.net
>>730 >>754
人口分布 

奈良時代(725年)   南関東42万  北関東36万  畿内周辺50万  畿内46万
平安前期(900年)   南関東73万  北関東73万  畿内周辺72万  畿内52万
平安末期(1150年)  南関東89万  北関東71万  畿内周辺75万  畿内50万
関ヶ原(1600年)   南関東130万 北関東71万  畿内周辺140万 畿内228万
享保改革(1721年)  南関東394万 北関東221万 畿内周辺338万 畿内270万
明治維新(1873年)  南関東356万 北関東166万 畿内周辺302万 畿内204万
大正9年(1920年)  南関東768万 北関東345万 畿内周辺477万 畿内444万
昭和25年(1950年) 南関東1305万 北関東519万 畿内周辺661万 畿内645万
昭和50年(1975年) 南関東2704万 北関東580万 畿内周辺868万 畿内1178万
平成7年(1995年)  南関東3258万 北関東694万 畿内周辺961万 畿内1286万


地域別人口分布は、縄文時代の東日本優位、弥生時代以降の西日本シフト、平安末期の関東躍進、戦国の畿内優位、
江戸時代の地域分散、近代以降の東京一極集中といった変遷をたどっている。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7240.html

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 03:37:23.61 ID:TYfgK1CV0.net
黒い所を修正復元してほしい

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 03:40:11.25 ID:hBZi06rt0.net
これぐらいの時代の大阪って東京と互角ぐらい反映してた時代じゃない?

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 06:25:10.28 ID:y2T/Soid0.net
戦争の数年前から戦後10年ぐらいで一旦時代が20年ぐらい戻ってるからね
戦争が近づくと贅沢は敵だとか言って質素な生活、服装も派手な格好は辞めてモンペとか履いてるし。
大正後期から昭和14、5年くらいのがモボモガとか言って若者もオシャレな格好してるし
街も華やかだよね

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 06:33:32.08 ID:X3Q2a5Ww0.net
>>772
北前船
明治以降も万〜数百万の人口差がありながら
効率で圧倒的に負けた能力差

関東は根本的にレベルが低すぎた

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 06:57:59.48 ID:acSAM9ea0.net
>>755
現代の東京の生活スタイルが確立したのは、戦前だからね。

例えば、
・神宮で早慶戦を見る
・地下鉄銀座線で銀座へ
・銀座で買い物

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 06:58:57.30 ID:qJqLxhCw0.net
>>776

江戸は江戸時代からずっとGDP世界1位の都市だよ

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 07:05:52.06 ID:X3Q2a5Ww0.net
>>778
人口に比例するザル統計でおめでたい頭してるな
だからヤンキーに戦争吹っかけて負けたんだよお前ら関東人は

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 07:08:13.04 ID:dAsZD5Zq0.net
>>779
おっ カッペ大阪土人が発狂した
東京に一生コンプレックス感じてなさい

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 07:09:43.32 ID:Ba9SultR0.net
●県民所得ランキング

関東 140兆9592億円
関西  59兆7523億円 ←ボロ負けwwwwwwwwwwww

☆1位 東京都 533,496億円
☆2位 神奈川県 285,150億円
★3位 大阪府 264,537億円 ←神奈川以下
☆5位 埼玉県 208,645億円
☆6位 千葉県 182,214億円
★7位 兵庫県 153,073億円 ←埼玉、千葉以下
☆11位 茨城県 87,235億円
★13位 京都府 76,863億円 ←茨城以下
☆16位 栃木県 58,667億円
☆20位 群馬県 54,185億円
★23位 滋賀県 41,837億円
★27位 奈良県 35,459億円
★38位 和歌山県 25,754億円
http://grading.jpn.org/SRC1201.html

●課税対象所得ランキング
順位 市町村名 =課税対象所得[(百万円)]
1 特別区部(東京都) 18,833,176
2 横浜市(神奈川県) 6,781,947
3 名古屋市(愛知県) 3,843,916
4 大阪市(大阪府) 3,309,230 ←横浜にボロ負け
5 川崎市(神奈川県) 2,629,762
6 札幌市(北海道) 2,405,160
7 神戸市(兵庫県) 2,250,942 ←川崎、札幌以下
8 世田谷区(東京都) 2,211,722
9 さいたま市(埼玉県)2,101,142
10 福岡市(福岡県) 2,010,801
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/15/FULL_KAZEI_SYOTOKU.html

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 07:09:51.45 ID:X3Q2a5Ww0.net
>>780
ん?蝦夷がどうかしたのか?
ガチで藤原の末裔なので見下してるが?
安倍にせいぜい搾取されてろ

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 07:10:55.95 ID:Uvl+piON0.net
なんか昭和30年代と変わらないね。モダンだな。

784 :大阪wwwwww@\(^o^)/:2014/07/19(土) 07:14:31.48 ID:2Nu4Snke0.net
●GDP    
東京都 94兆円 >>>>>> 大阪府 36兆円
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/11/60nbs300.htm   
http://www.pref.osaka.lg.jp/toukei/gdp/
●支払われた年間給与合計  
関東 88兆7928億円 >>>>> 関西 30兆9340億円
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2012/pdf/k06.pdf
●実収入[1世帯当たり1か月間]
東京都 62万7300円 >>>>> 大阪府 45万0500円
http://www.tonashiba.com/ranking/pref_budget/budget_p/12082203
●全上場企業  
東京本社 1754社 >>>>> 大阪本社 450社
http://www.rs-kumamoto.com/JK/area_menu.htm
●人口
関東 4266万人 >>>>> 関西 2079万人
http://uub.jp/rnk/p_k.html
●人口増減数
関東 8万4039人「増加」>>>>> 関西 8万4060人「減少」
http://uub.jp/rnk/p_k.html
●150M以上のビル数
東京 47 >>>>> 大阪 14
http://ime.nu/toolbiru.web.fc2.com/sekai-city-point.htm
●卸売業者 小売業者向け売上高
東京都 115兆円 >>>>> 大阪府 28兆円
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syokozi/result-2/h2c6koaj.html
●最終学歴が大学・大学院卒の者の割合   
東京都 24.2% >>>>> 大阪府 15.6%
http://www.tonashiba.com/ranking/pref_education/university_p/11050007

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 07:29:10.15 ID:0UOHFjo90.net
江戸は世界有数の消費都市ではあったが
製造業が盛んだったとはいえない。
製造業が盛んであれば江戸の諸色高は緩和するだろうし。
大阪の製造業を東京が抜いたのは1930年代後半以降じゃなかったか。

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 07:45:38.08 ID:ti/J07T80.net
製造業というと東大阪というイメージ

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 07:51:13.13 ID:CC5dc2or0.net
>>3
えー!
俺の住んでたところでは、2番目はピーナツだったぞ。

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 07:53:30.60 ID:X3Q2a5Ww0.net
>>785
いや強制集権の戦時体制まで勝ててなかったかな
当時の大阪朝日とかのキャプチャ記事でみたな
戦後も霞が関体制が完成発動する70年代まで横並び状態だし
今は広島福岡レベルまで衰退してる

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:45:36.17 ID:DNLNomQ70.net
ID変えながら大阪disってるのは
横浜タイヤかな?

790 :名無しさん@13周年:2014/07/19(土) 13:29:05.57 ID:jrNjGQKfK
大恐慌で米価・繭価が半分以下にまで暴落して
借金漬けになり、小作農家が娘を酌婦として売った時代。

不況がマシになっても、小作に堕ちた農民は借金から抜けられない。


一方、大都市では、一部の勝者がモダン生活を謳歌していた。
残りの大半は汚い長屋暮らしで結核に犯された。

戦前は豊かだった は本当でもあり、大嘘でもある。

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 13:37:52.61 ID:+DyzqO3W0.net
ネオンだけを見てスゲースゲー騒いでるのを見ると2chもバカッターと変わらないんだな(´・ω・`)

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 17:25:23.15 ID:NY1ezXMO0.net
>>758
いや、そのころが一番酷い時期だろ
せいぜい大正まで

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:49:46.16 ID:TxYlRWaC0.net
>>748
貴方がいれば、つらくは無いような気がする

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:09:36.95 ID:psqxIJBR0.net
>>792
昭和戦前は大政翼賛会に集約化された
って事になってるけど、それって形は
違えど一党独裁体制。赤いハタを振らなかっただけで、”共産化”と同じ。

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:29:32.65 ID:qGitR+1AO.net
この当時の面影は今の西成、地下鉄動物園前で降りて道路渡って通天閣と反対側に行けばいい。
あの地域は奇跡的に空襲に合わなかったから当時そのまま、居酒屋「百番」は昔の遊郭を使った店だ。

「オレは戦前にタイムスリップしたのか?」とマジで思う、隣には飛田があり戦前そのままに美人が座布団に座ってヤリババぁが誘ってくる。多分あの空間は日本でもあそこだけだと思うか。

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:31:21.96 ID:Uvl+piON0.net
>>793
前川清さん?

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:54:10.83 ID:rT/lDdNz0.net
>>3
なつかしい。

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:03:59.84 ID:O5sdk4Gm0.net
>>795
以前大阪に行ったときに通天閣の下を歩いたけれどもなんかじゃりん子チエの世界
そのままだな、と妙に感動した記憶がある。

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:12:29.88 ID:Uvl+piON0.net
ホルモン焼いてるチエちゃん家は在日かな?
日常が暴力に溢れヤクザが出入りしているとこなんかそんな感じ。

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:12:47.46 ID:0Igkv3Ti0.net
妙なやつらが湧いてるな

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:18:45.07 ID:6DFJeoMuO.net
>>10戦前からアメリカ的生活に対するあこがれはあった
反米感情は空襲や艦砲射撃や機銃掃射で殺されまくってから

802 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:01:38.63 ID:WToaGJnV0.net
荻野茂二「百年後の或る日」
ttp://mukasieiga.exblog.jp/13239979/

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:50:17.22 ID:qGitR+1AO.net
近年までJR天王寺周辺は再開発、区画整理が全く進まなかった。バブル以降さすがに表明上マンション街風にはなってはいるがベルタ等訳のわからんショッピングセンターとか西成に向かう地域の空気は昭和初期そのままだ。

元々部落地域だし幸か不幸か空襲に合わなかった、飛田は今でも妙な金網つうかフェンスに囲まれてる。

西成の百番の豪華な事よ「あぁ遊郭はこんな感じだったのか」と変に感動する、高級だったんだろなぁと思うわ。

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:13:14.00 ID:WJxM1uu/0.net
>>803
百番は飛田でもずば抜けた高級店でした。
ヤリテババアの客の裾引きとか女の子が店先に座って客を誘うような
店ではなかったね。

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:21:05.46 ID:aBkVg6ro0.net
>>803
明治の内国博覧会のときに
大阪周辺の部落を集めたのが西成なんだが
いまの萩之茶屋のあたりは戦前と戦後で断絶しているとウィキにあった。
ずっと連続していると思っていたから、けっこう衝撃だった。

通天閣 動物園 天王寺
長い商店街 府立大病院 ハルカス
飛田新地 団地 ヨーカドー

これらが固まっているところがこの地域のおもしろいところだと思う。

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:36:05.03 ID:WJxM1uu/0.net
>>805
萩の茶屋は先進の町やで。
日本でも珍しい室内プールが何十年も前にあったし、
同じ時期に三階建ての銭湯があったんやで。

府立大病院とちがう市大附属病院な

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:58:18.22 ID:qGitR+1AO.net
西成、通天閣あたりに何か鉄道があったらしいな、今は廃線になったって立ち飲み屋のばぁちゃんが言ってた。

「毎晩悲鳴が聞こえたよ、戦後は子供抱えてどうしようもなかったから自殺すんだよ」と当たり前の様に言ってた。

戦前の明るさと戦後の悲惨さ、現実はそんな甘いもんじゃないなぁと痛切に感じたわ。

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:58:28.74 ID:+z/4SZmw0.net
>>573
チャップリンもターゲットになってたらしいな
日本文化を堕落させてるとか何とかで
昔から右翼の発想は斜め上行ってるな

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:02:55.20 ID:6lsegeY90.net
>>805
あいりん地区を少し北上するとメイドさんがお出迎え(はあと)が抜けてるw
ていうかあの通り自体は、通称「旧街道」というぐらい歴史は古い。
江戸時代から、大坂から和歌山へのメイン輸送ルート。現在のドヤ街は元は宿場町だったりする。

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:08:36.50 ID:HgWDMmIC0.net
大阪は代表的な繁華街しかわからんが
戦前はオシャレな街だったんだろ?
やっぱ戦後に荒れたの?

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:12:45.50 ID:s0sQJfn80.net
阪神電車のネオンもあった、77年前には既に電車あったんやな
この時代のこと覚えてる人言うたら、今90過ぎくらいの歳の人やろうし殆ど居らんやろ、>>1は貴重な映像やな

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:13:15.06 ID:ZaegTXRz0.net
>>807
通天閣あたりの鉄道?
関西線なら今でもある。
市電なら廃止になったけど鉄道というほどのもんじゃないしな。
おばはんの記憶違いやろ。

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:14:15.90 ID:jAyLRjg+O.net
阿倍野→日本橋→なんばは歩いても行ける範囲だもんな。だが現在も訳わからん地域だわ、大国町はホテトルのメッカだし意味不明に靴屋のビルがある。

ハルカス行った人は「あの広い地域は何?」と必ず聞くらしい。お墓、大墓地だよ、あれは日本橋の絞首台付き墓地を明治時代に移してきたんだよ。と教えたいや。

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:15:52.26 ID:q9uJ6OSj0.net
>>810
戦後に朝鮮航路があったからな
それでキムチが全国から集まってなおのことな

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:21:32.17 ID:lTFW/mkl0.net
>>813
わけわからんのは、君の方だよ。 意味不明ってなんだ?

君は松屋町を見て、意味不明に菓子問屋や人形屋のある町、なんていうのと変わらんアホレベル

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:22:30.52 ID:dhFFdig40.net
大戦前のレベルに戻ったのは昭和30年代後半ぐらいじゃね

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:23:18.66 ID:L1BRnXPE0.net
>>810
ってか戦後の一時期までリアルな意味でも大阪は商都。
東京より経済規模はずっとつよかったんだよ。これ隔世の感があるよね。
いわゆるオールドビジネスの大企業で関西発祥は意外なほど多い。
詳しくは大阪企業家ミュージアムで熟知すべし

なんてね。ステマかますわけじゃないが、勉強になったよ

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:25:55.43 ID:6lsegeY90.net
>>812
多分こいつ昨日からいる日本語が少しおかしいやつだから相手にしないほうがいい

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:26:33.05 ID:7opjVhcxO.net
>>816
「もはや戦後ではない」の経済白書は昭和31年。昭和39年ぐらいなら国民総生産は英国を抜いて世界第3位(ソ連除く)になってたはず。

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:27:49.84 ID:ZaegTXRz0.net
>>818
俺のこと?  アンカー間違ってない?

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:27:50.67 ID:1aO3m5x50.net
戦前はだいぶ発展していたんだね、まさか流れるネオンまであるとは思わんかった

822 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:28:54.18 ID:jAyLRjg+O.net
JR環状線の鶴橋など戦後そのままだろ、あれを抜けたら朝鮮商店街がある、今や修学旅行のコースに入ってて学生をよく見かけるわ。

戦後のヤミ市からの朝鮮人の不当占拠が当たり前になってしまってる、不愉快で仕方ない地域だわ、たまにキムチ買うがな(笑

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:30:38.56 ID:M2Qr25cZ0.net
>>813
大国町はホテトルのメッカなんかじゃないよ・・・ラブホとか無いし
十数年前はマンションヘルスの密集地帯ったけど、今は壊滅状態だし

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:35:52.04 ID:6lsegeY90.net
>>820
ああ、ごめん書き方悪かったね。あなたじゃないよ。>>807がヘンなやつ。書き込み方や内容に妙な特徴がある

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:36:32.68 ID:niVhASJzO.net
まず、戦前でGDPを日本はフランスを抜いていた。
当時は結核で死にまくりで、フランスより生産年齢人口は少ないのにな。
アメリカ・イギリス・ドイツ以上に、都会と地方で格差あったので、
帝都や大阪に限れば、先進大国なイギリスやドイツ以上の豊さだった。

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:38:05.31 ID:jAyLRjg+O.net
>>823
あぁそうだったんだ、情報が古くて失礼。お色気さえ壊滅じゃ厳しいなぁ。

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:38:28.30 ID:A/bHvkYU0.net
>>812
昔あった南海の天王寺支線のことだろ
天下茶屋から天王寺まで行ってた

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:43:59.31 ID:elCiutwP0.net
こういう映像を見ていると、つくづく教科書で教えられた歴史は、
嘘ばっかだなと思う。戦前の日本は暗くて暗黒時代という感じだがどうして。
東京の国技館裏にある東京江戸博物館へ行った時も、江戸時代は結構、
文明的に進んでいたんだなあと実感。機械・電化製品がないだけで、今の
暮らしとあまり変わらないのに衝撃を受けたことがある。

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:43:57.10 ID:ht55Sp0I0.net
戦争で負けなければ、もっと早く高度成長期が実現されてたのにね。
日本としては高度成長のあとに戦争すりゃよかったんだけど、アメリカの側から見れば、高度成長期前に叩き潰しておくのが合理的なわけで。

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:45:29.57 ID:ZaegTXRz0.net
>>827
廃止になった鉄道はそれしかないから それやね。 
通天閣あたりなんて書いてあるから・・・・・

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:46:09.86 ID:t+rdzwOo0.net
調べたら、この映像の看板は1943年まで設置されていたみたいだね

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:46:18.45 ID:jAyLRjg+O.net
>>827
あぁ多分それだ、ありがとう明日調べてみるわ。

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:47:52.09 ID:CBl1XNAf0.net
>>828
人間が生きるのに必要なものに、そんな差はないからな。
時も、場所も。

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:50:29.01 ID:THywQaPZ0.net
当時とは思えないくらいきれいだな

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:50:43.59 ID:HgWDMmIC0.net
>>829
戦争なかったら・・・
政友会と民政党の二大政党制、東京一極集中も現在よりマシで地方もそこそこ栄える
マスコミも戦争に狂わなかった、軍隊が存在、在日の跋扈もない

貧富の格差社会以外は現在よりマシだったりなw

836 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:52:23.61 ID:inBlPB5v0.net
>>828
普通に農民は暗黒だっただろ。補助金もないしw

戦前は格差社会だから、語る人間に拠って感じ方が違うだけw

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:59:02.71 ID:5kFTQFg90.net
昔、大阪でいちばん不思議だったのは、環状線の京橋から森の宮までの区間
大阪城側にフェンスで囲った広大な草原というか空き地がずっと広がっていたこと
大阪城公園駅はまだなかった

電車からその風景を見て「ここは何?」と親に聞くと、「ここは空襲のときの爆弾が
いっぱい埋まってるから、家なんか建てたらあかんねん」と言っていた

なんだったのだろうとずっと思っていたが、あれは全部大阪砲兵工廠の跡地で
小松左京の「日本アパッチ族」の舞台にもなった土地と知ったのは大人になってからだった
今は北側は大阪ビジネスパーク、南側は大阪城公園になって立派に整備されている

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:00:32.29 ID:m+VLaULG0.net
戦争がなかったら日本中で江戸時代からの街並みが多く残っていたと思うよ。
名古屋城も岡山城も広島城も。

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:01:10.77 ID:BnRRaxAX0.net
高峰秀子
http://www.youtube.com/watch?v=YtcqGEwbTTY

原節子
http://www.youtube.com/watch?v=HBtziiAaN-g

美輪明宏
「戦前の女優は 躾が良くて、奥ゆかしくて、たしなみがある
今の人は原節子さんや高峰秀子さんの映画を観なさい。」

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:01:45.01 ID:HgWDMmIC0.net
>>838
名古屋城は世界遺産だったろうに・・・

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:04:00.22 ID:a/NZmzdu0.net
敗戦で大阪の歴史が封印された
仁徳帝の帝都の歴史が戦後抹殺された
大阪市歌に残るのみ
仁徳天皇1500年祭とかやってたぐらいだったのにな

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:04:17.25 ID:lTFW/mkl0.net
>>836
戦前の小作農は暗黒だったなんて文献、ほとんどないけど?
頭、大丈夫?

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:05:51.31 ID:N/jK+TIu0.net
>>3
小学校の下校中
歩道橋で必ずやったっけ

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:06:39.90 ID:6lsegeY90.net
>>837
昭和20年8月14日にまで空襲受けてるからね。おかげで京橋は再開発が遅れた

845 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:08:51.96 ID:lTFW/mkl0.net
逆に、戦後の農地改革で、あれほど面倒を見てやったのにと嘆く地主の話はよくあった。

そりゃそうだ、小作人にあこぎなことやってりゃ、やっていけないもの。

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:09:52.73 ID:/MM7lF0/0.net
昭和初期の帝都・東京/Tokyo,Empire of Japan 1938
http://www.youtube.com/watch?v=3A0eovdUI14

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:17:16.10 ID:m+VLaULG0.net
明治維新は日本の近代化には成功したが、結局戦争で国土を焦土と化し、
米軍に占領統治されるという日本の歴史上ない事態を招いてしまったので失敗だった。
飛鳥時代以降、日本人の宗教、精神は神仏習合なのに、明治維新で仏教弾圧をし、
神道だけを国教にしてしまった。江戸時代まで同様に仏教を国の護法にしていれば
危険な戦争に突き進まなかっただろう。

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:17:49.81 ID:t+rdzwOo0.net
1940年に東京五輪予定していたぐらいだから、そのぐらい栄えていてもおかしくないわな
終戦前後の写真のイメージが強すぎる

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:20:35.01 ID:Sp13wHz40.net
>>845
ブラック企業だと自分で気づかない今の経営者みたいだな

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:21:26.83 ID:GH7BloTK0.net
>>13
男絶景
力石徹
風俗嬢

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:24:19.07 ID:cvs+cHQs0.net
やっぱこれだろ

茶目子の一日
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7921532
茶目子の一日
http://www.youtube.com/watch?v=VNWqOUQH2Z8

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:27:19.78 ID:dP9KLMbE0.net
たかが1937年の事がこんなにも分からなくなってるのに恐怖
南京だ慰安婦だなんて好き放題にできるわな

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:31:26.12 ID:y35LNY530.net
>>13
奴隷
手練
初婚

何がわかるというのか?

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:40:29.59 ID:elCiutwP0.net
けふは帝劇、明日は三越・・・。

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:43:24.80 ID:cEyZ+5gM0.net
>>837
私は大正大阪スラムという本で大阪の近代を知ったのですが
同じ時期にNHKの教育でカイコウケンの著作に関する番組を見ました。
そこでは鶴橋の生焼けのホルモンを素手で食らう韓国人をみたエピソードが流れ
うつ病だった開高に生きる力を取り戻させたらしいです。
それから『三文オペラ』を創作したとか。

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:45:09.97 ID:cEyZ+5gM0.net
>>844
あそこには鉄クズもたくさんあって無法地帯だったらしいけど
実際はどうなんでしょうね。

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:47:51.30 ID:cEyZ+5gM0.net
>>852
研究が進んでいないのもあると思う。
どうしても1938年国家総動員法=国家統制経済、泥沼の日中戦争、配給…
そういう側面が強く主張されて違う側面からの研究が出てこない。

858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:52:48.77 ID:pAXDHAID0.net
むかーし歌声喫茶で、こんな歌が流行ったそうな。

 
「若者よ 体を鍛えておけ
  美しい心が たくましい体に
  からくも支えられる 日がいつかはくる
  その日のために体を鍛えておけ
  若者よ」

歌っていた若者たちはおじいさん、おばあさんになって、
反原発デモやオスプレイ反対闘争をまだやっていますとさ。

859 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:05:40.47 ID:ZaegTXRz0.net
>>856
アパッチ族は映画「夜を賭けて」に詳しく描かれてますね 。
殆どが韓国朝鮮人ですね。

因みに近辺の川のくず鉄をさらって糧にしてたのを「ガタロ」といいます。
これは落語の「代書屋」に登場します。

860 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:14:02.78 ID:TCt76n0z0.net
戦前にネオンが既にあった事を今知ったわ。

861 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:16:01.87 ID:Sp13wHz40.net
>>859
枝雀師匠の代書屋ではポン菓子屋になってたな
ガタロ(多分、河太郎のことだと思う)を笑いものにするのが何か問題があったのかな
それとも、単に時代の流れで、ガタロといわれても客がイメージしにくいってことかな

862 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:21:38.38 ID:ZaegTXRz0.net
>>861
社会党の上田卓三が落語にも差別表現をやめろと圧力かけたからでしょ。
「いざり」「こじき」「めくら」etc 全部ダメ

863 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 04:14:27.52 ID:gdRPnu2Q0.net
>>851
最後にグロ画像を見せるのは、80年前のお前らも変わらないんだな。

864 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:19:38.85 ID:LrGYV5Cu0.net
>>851
スポンサーはライオンなのこれ

865 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 06:04:17.22 ID:elCiutwP0.net
ドグラマグラ

866 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 06:23:15.30 ID:inBlPB5v0.net
>>842
農村では、貧しすぎて口減らしのため、小学校の途中から女中に出したり、
娘を慰安所に、息子をタコ部屋労働に売り払ってたのに、暗黒じゃないの?

867 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 06:28:17.28 ID:inBlPB5v0.net
226事件の青年将校が、農民の窮状をあれだけ訴えてるのに、知らないのかね?

868 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 07:17:44.48 ID:LvXSKGxh0.net
>>866
東北のは中央集権政策と天変地異がシンクロした結果だよ
あれ?3年ほど前にも似たようなことあったな

869 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 08:45:22.96 ID:aOteQj7G0.net
>>13

漫画太郎
機関車

何なんだ俺の人生は・・・?

870 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 08:54:31.08 ID:elCiutwP0.net
昭和8年3月3日 昭和三陸津波が起きてるね。地震の規模はM8.1。
最大遡上高は、岩手県気仙郡綾里村(現・大船渡市三陸町の一部)で、海抜28.7mを記録。

871 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 08:55:10.85 ID:LrGYV5Cu0.net
スレチ

872 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 08:56:36.95 ID:elCiutwP0.net
この地震による被害は、死者1522名、行方不明者1542名、負傷者1万2053名、
家屋全壊7009戸、流出4885戸、浸水4147戸、焼失294戸に及んだ。行方不明者
が多かったのは、津波の引き波により海中にさらわれた人が多かった事を
意味する。

特に被害が激しかったのは、岩手県の下閉伊郡田老村(現・宮古市の一部)
で、人口の42%に当たる763人が亡くなり(当時の村内の人口は1798人)、
家屋も98%に当たる358戸が全壊した。津波が襲来した後の田老村は、家が
ほとんどない更地同然の姿となっていた。

これでは東北は貧困化して青年将校が決起するよね。

873 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 08:59:42.41 ID:LrGYV5Cu0.net
長々とコピペした上、最後に一言感想言うの止めて下さい

874 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:02:08.62 ID:elCiutwP0.net
>>873
農村が貧しいというのは日教組の押し付け。

875 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:02:11.85 ID:lTFW/mkl0.net
>>866
それって、東北の一部の地域だけだろ。
それで日本全体が暗黒かよ。 ザケンナ。

876 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:04:43.58 ID:elCiutwP0.net
>>873
暗黒なのはあなたの頭の中。空っぽなのかも知れないけど。

877 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:05:21.86 ID:LrGYV5Cu0.net
>>876
コピペ止めろって言ってるだけですが

878 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:06:16.24 ID:elCiutwP0.net
>>877
なら思い込みをまき散らすの止めなさいよ。

879 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:09:12.37 ID:Qzrcd3LT0.net
>>878
傍から見てなんかレスが噛み合ってないけど
他の人のレスと混同してるんじゃね、IDで辿ってみそ

880 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:11:32.91 ID:DiTtLHt90.net
>>866
あれ・・・じゃぁ中国って今暗黒なのん?

881 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:28:05.33 ID:lTFW/mkl0.net
江戸時代の百姓も、暗黒だったのは一部だけで全部じゃないからな。

講もあったし、特に「天領」の百姓は豊かだった。

882 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:17:46.04 ID:6zDCVLbP0.net
この時代、ミナミではネオンが輝いていたが堺は白砂の海岸が広がり
八尾は辺り一面水田で、千里はただの竹林だった。

883 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:41:31.17 ID:WotFOD6H0.net
昭和12年の大阪って原始人が住んでたんでしょ?

884 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:47:05.28 ID:4aiMAWTE0.net
この頃の上海なんかもっと凄かったんじゃないか?
欧米列強の租界だからな。

885 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:01:23.26 ID:9/HmAn5U0.net
1930年代の昭和初期、洋装した台湾のモボ・モガが街を闊歩し、カフェで愛を語る。日本時
代の台湾に独自の文化が花開いていたことを示す映画「跳舞時代(ダンス時代)」は、李登輝
元総統も「台湾人のみならず、日本の方にもぜひ見ていただきたい作品」と激賞。
共同監督の若い女性2人組は、この映画を製作した理由について「苦しいことばかりだったと
教えられた日本時代だが、祖父母の世代にも輝くような青春があり、まばゆいばかりの恋愛が
あったことを知ったから」と話している。


http://www.ritouki.jp/news/distribution/vivatonal.pdf

台湾の古きよき時代 ダンスジェネレーション

886 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:20:39.83 ID:pAXDHAID0.net
戦後の映画だが、中共になる前の上海の雰囲気がよくわかる映画がある。

周セン- 「夜上海」(1946年)
https://www.youtube.com/watch?v=NjXYwDNhMG8

887 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:25:55.05 ID:pAXDHAID0.net
周セン 「夜上海」 別バージョン

https://www.youtube.com/watch?v=adZTK8tCL3s

夜上海 歌詞

http://bitex-cn.com/?m=Material&a=songdetail&songid=3730

888 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:08:55.18 ID:8diwEZsc0.net
左翼に都合の悪い戦前の真実だな


左翼にフィルムを燃やされないように厳重に保管しとけよ

889 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:15:11.75 ID:ismxZ6ST0.net
>>543
千葉大にそういう技術があるのですか。
アラーキー先生が千葉大出身なのと関係あるかな?

890 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:19:31.78 ID:vFnEb1Or0.net
>>153
寧ろ、日本が半島をなんとかしろって国際社会から言われてたくらいだもんな・・・
日本は大陸との絡みもあって半島進出は必然だったけど、結果を見ればババをつかまされただけだったな・・・
半島に投じる国費を国内に振り向けてれば、東北の貧困も身売りも起こらなかったかも知れん。

891 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:46:55.92 ID:jAyLRjg+O.net
>>890
2・26の原因の一つと言われてるね、姉や妹が身売りされた青年将校も多かったらしい。

892 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:55:05.42 ID:qbTiVYgp0.net
>>890
日露戦争も半島にこだわらず樺太全島を日本の領土にするように要求するべきだったな
半島は全部ロシアにくれてやればいい、ロシア革命のどさくさでどのみち手放すことになりそうだし

893 :お遊戯バス『グリグラ号』 ◆Yw7ddXM7b6 @\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:56:26.25 ID:reIwE7Nz0.net
.
ど く い り キ ケ ン

た べ た ら し ぬ で 

894 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:24:59.69 ID:inBlPB5v0.net
>>874
戦前都会田舎格差が激しいのは様々なデータから明らか。
日教組が変なのはその点ではない。

895 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:31:11.70 ID:V+fCBNkQ0.net
学芸員は派遣じゃだめなんだな。
博物館の生き字引にならないと。

896 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:49:42.77 ID:tQxLMXvg0.net
まあ農家から左翼勢力が一掃されたのは農地解放がでかいんだけどね
もし戦前みたいに地主VS小作農という格差が残ってたら
そこに社会党や共産党が漬け込む余地があったし

897 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:41:51.00 ID:cEyZ+5gM0.net
>>895
予算削られてみんなバイトだよ。
博物館はまだいいが公文書館などは
館長や事務長ですら定年退職後の嘱託の場合も多い。

898 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:43:51.12 ID:cEyZ+5gM0.net
>>896
小作争議では政府は小作救済に力点を置いていたし
地主側には産業組合の諸々の優遇措置をとっていたから
凶作と豊作貧乏が続く中ではよくやってたんだけどね。

899 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:56:27.24 ID:HgWDMmIC0.net
>>894
ただ都道府県レベルでは人口は結構分散してたらしいな

900 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:11:27.55 ID:cEyZ+5gM0.net
>>899
まだサービス業という概念が乏しかったからかもね。
当時は農林水産業、鉱工業、商業みたいなざっくりした考え方が一般で
国家を支えるのは鉱工業で、商業が比重を高めるのは危ないと政治家の一部は思ってた。

901 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:07:17.20 ID:CvK220Gx0.net
>>899
千葉埼玉は言うに及ばず、神奈川県ですら静岡県の人口を追い越したのは戦後なんだよね。
昭和の初めまで幕藩体制の影響が残っていて、体制的な部分はともかく
社会的にはまだ中央集権化し切れてなかったんじゃないかな。
各旧制高校が互いに派を争ってたりもしたし。今なら一高以外ゴミ扱いだったろう。

902 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:11:33.73 ID:f5tCKiZP0.net
>>13

性欲
自立
動物

903 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:14:00.57 ID:HgWDMmIC0.net
>>901
当時の神奈川の人口200万台だっけ
横浜は当時から大都市だったけど、それ以外の地域はまだ田舎だったってことだろうね
首都圏もまだ肥大化してなくて「京浜地域」言われてたころか
そう考えると東京の隣にいるだけで人口600〜900万に増える現代はおかしいと思う
戦後、西日本は相当割を食ったね

904 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:52:39.74 ID:AO9RZNyO0.net
ネオンサインがあんなに忙しく動くような制御も
コンピュータも無いのに出来てたんだな。
高層ビルとか建っていた時代だから
それくらいの技術はあって当たり前だとは思うけど。

今から100年くらい後のお前らが現在の映像を見たら
今とあんまかわんねーナー
とか言ってるんだろうな。

905 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:53:10.71 ID:coopylSt0.net
街じゅうで素人さんが三味線ひいて義太夫節語ってた最後の時代かぁ・・・

906 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:47:19.16 ID:uhe7d2w/0.net
昭和12年の職業野球は2期制で、年度優勝決定戦で大阪タイガースは巨人を破り年間優勝。
道頓堀に飛び込んだ奴はいたのかな?

907 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:57:21.83 ID:cEyZ+5gM0.net
>>906
その次に優勝したのが1985年のバースの時代?

908 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:05:04.27 ID:Qzrcd3LT0.net
>>904
スイッチのオンオフだからモーターとスイッチがあれば出来るよー
工夫次第で時計表示させるとかプログラムっぽい動きも出来んじゃないかな

909 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:07:10.42 ID:ohAIjGaB0.net
戦後のカオスから現代への復興を生で体験してみたかったなあ

910 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:12:21.12 ID:Qzrcd3LT0.net
>>909
名士でもなきゃみすぼらしいもんだと思うぞ
対象から日露戦争あたりやバブルのが絶対楽しい

911 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:14:28.79 ID:jAyLRjg+O.net
>>907
昭和37年と39年に優勝しとるやん、日本一は未だ85年のみ。

昭和39年の優勝はほとんど報道さえなかったみたいだな、東京五輪に遠慮して日本シリーズも前倒しでめちゃ早くやったはず、で相手は南海だ。そりゃ空気だったろな。

912 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:24:08.31 ID:klb77RLJ0.net
つか昭和12年で結構都会なのね
同じ時期の東京銀座とか見てみたい

913 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:42:10.77 ID:6lsegeY90.net
>>911
まあ、唯一日本一になれないまま合併、記録すら無かったことにされてる球団もあるしな・・・

914 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:54:36.93 ID:Sp13wHz40.net
>>906
そんなアホ階層が、野球に関心を持つ(てる)ようになるのは、
テレビ放送が始まってからじゃないのか?

915 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:08:11.77 ID:gPkJQFpx0.net
昭和12年日本は軍国主義で暗黒時代でした
と言っていたサヨは今頃舌打ちしているのだろうな

916 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:09:01.67 ID:jAyLRjg+O.net
>>837
大阪城近辺には大規模な工場、兵舎があった。僕は子供の頃近所に住んでたから友達とお掘りに遊びに行くのが定番だったんだよ。

行く途中何か暗〜い工場とか妙な建物があるんだ、子供だから別に気にも止めなかったが大人になって調べたら「なるほど」と思った。

昭和40年代初期、万博以前のあの辺は手付かずだったわ。川の陰に妙なバラックが建ってて人が住んでるの見て「わぁ〜オバケやぁ〜」と友達と逃げて帰った。そんな大昔じゃない…いや相当大昔だな(笑

917 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:11:36.68 ID:oieeeYIq0.net
本格的に思想弾圧が始まるのは平沼内閣からだから
宗教や労働運動や社会主義あたりを弾圧してた12年は多くの国民には
他人事だっただろ。

918 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:13:23.44 ID:/Lys0pyc0.net
>>69
これはこれは・・きれいなお人やな

919 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:14:22.13 ID:cEyZ+5gM0.net
>>916
大阪城周辺から鴫野にかけては70年代までは暗かったんだろうな。

鴫野といえば私はたまたま鴫野のコンビニで雪印コーヒーを飲み
フェリーで激しくおなかを下した経験を思い出すw

920 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:14:45.28 ID:jVp4wHAB0.net
戦前でもこんなにネオンが輝いていたんだなw

すごいね

そらそうだよな国土も植民地もいっぱいあったんだもんな
戦後が酷すぎただけで戦前は豊かだったんだな

921 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:16:28.46 ID:sl/+ASmz0.net
ブルーフィルム

922 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:16:49.05 ID:lK2XZ4xG0.net
戦前の東京や大阪の中心部って綺麗だよね

923 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:18:00.87 ID:F2W/rwQ+0.net
所有者はどんな大富豪だ?
戦前のカラーフィルムなんて富裕層でもおいそれと買える様な代物じゃない

924 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:20:38.74 ID:H4gPT7eg0.net
貴重な明治の建築物で空襲を受けても残ってた砲兵工廠旧本館などは
戦後左翼に牛耳られた大阪市役所職員の手で破壊された
http://sakurasakujapan.web.fc2.com/main02/japanosaka/pic111004.jpg
米軍が終戦前日に自力再建の力を残させてはならないと大空襲破壊したのよな

925 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:25:23.08 ID:cEyZ+5gM0.net
>>923
戦後も自分で美術館をもっていたから相当おしゃれなお金持ちだと思う。

926 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:34:52.04 ID:5kFTQFg90.net
砲兵工廠の反対側の鴫野には鐘紡や仁丹の大工場もあったんだが
空襲で全部焼けちゃった

927 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:43:15.31 ID:HgWDMmIC0.net
>>925
貧富の差があっただけあって当時の金持ちってホント想像どうりの金持ちだよね

928 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:47:41.98 ID:RzEnC//s0.net
戦前の写真をまとめたサイトがあった。

【画像あり】戦前の日本の写真って意外におしゃれでびっくりするよね

http://totalmatomedia.blog.fc2.com/blog-entry-2110.html

929 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:49:28.36 ID:cEyZ+5gM0.net
>>927
そうだったのか。
私の知っている鴫野は雪印乳業の工場くらいw

>>927
いまのヒルズなんかにいる成金とは根本的に違うよね。
資産家や地主の息子が格差是正を問題視していて組織改革をする企業もあったし。

930 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:03:07.42 ID:H4gPT7eg0.net
大阪商人は商売人であると同時に文化人であることを要求されたからな
金権主義のヒルズの成金族とは根本的に違う
だから今なお寄付された建築物が多く残る

931 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:09:44.85 ID:RzEnC//s0.net
>>930
木造で現存する最古の幼稚園「大阪市立愛珠幼稚園」も民間によって設立されたものですね。

http://conton.jp/archives/195

932 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:09:47.34 ID:HgWDMmIC0.net
>>930
あと明治から昭和初期に作られた建物を見ると本当に品を感じるよな
金持ちや育ちのいい人が文化や流行をリードするって風潮はもう完全になくなった

>>929
現在のエセ左翼じゃなくてガチの左翼が伸張するくらいだからね

933 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 00:21:33.79 ID:Y3FKMQS4O.net
天王寺に美術館があってとなりに池、素晴らしいお庭があるのをご存知だろか?

本来の大阪は芸術、文化、歴史を尊ぶ人達ばかりだった。レスにある様に大阪城は民間で再建され、鴻池氏は個人で水路を確立した。

天下茶屋という名前は江戸時代は立派なお茶屋さんが並んでたから、上品な地域だし今でも浜寺付近には歴史的なビリヤード場があるハイカラな地域だった。
話しは違うが名スレになったね、何か良かったわ。

934 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 00:28:35.60 ID:z5q9jKtj0.net
反ってブラックレインぽい感じになるのか。

935 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 00:44:17.21 ID:R6d6FwaY0.net
>>933
天下茶屋の名の由来は秀吉が道中の途中ここで茶を飲んで一服したからとちゃうかな
そんな碑も天下茶屋にあるんだけど。

936 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 00:59:45.50 ID:R6d6FwaY0.net
>今でも浜寺付近には歴史的なビリヤード場がある
ググッても出てこない。

間違ってたら御免やで、阿倍野区松虫のビリヤードと勘違い?

937 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 09:22:48.17 ID:qz8m/xQp0.net
ただ、そういう文化を享受できたのもごく一部ということは忘れてはいけない
旧制中学への進学すらまだ「憧れ」の時代だったし
たいていの子供は義務教育が終わったら丁稚奉公や女中か女工に出される時代

938 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 09:59:56.11 ID:8qbqpIVC0.net
どうしても、「女工哀史」や東北の冷害→娘身売りとか「暗黒の戦前」にしたいようですね。

939 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 10:13:20.00 ID:Xw0bzd/H0.net
今は著作権が切れてようつべに上がってる
「トムとジェリー」は戦前に制作された。
これ豆な。

中学生時代、こんなもん作ってる国と
戦争したらそりゃ負けるわと
戦慄したわ。

940 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 10:18:14.35 ID:qz8m/xQp0.net
>>938
どんな時代にも「光」もあれば「影」もあると言いたいだけ

941 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 10:32:55.50 ID:K6gXrLV10.net
>>937
大正生まれの祖母は田舎の出だけれども、歌舞音曲の好きな人で、旅行にも頻繁に出かけていた。
尋常小学校しか出てないけれど不思議なほど学もあった。
一方、昭和10年代生まれの両親は揃ってテレビ以外になんの趣味もなく、社会常識にも欠ける朴念仁。

恐らく、両親の思春期時代である昭和20年代が、全てが覆されてしまった一番悲惨な時代。

942 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 10:37:15.28 ID:6bkQaucC0.net
>>4
サヨク乙w

943 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 10:51:09.95 ID:6bkQaucC0.net
>>938
暗黒の戦前にしないと

自称「社会の貧困と闘う革命的左翼」「革命家」
と言う自我が崩壊するからな。

944 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 11:22:01.84 ID:8qbqpIVC0.net
>>939
映画「風と共に去りぬ」のwikiにこういう記述があります。
「太平洋戦争の緒戦において、日本軍による被占領地となった上海、
シンガポール、マニラなどで、主に軍隊関係(陸軍中野学校出身者)の
日本人がこの作品(他、ディズニー・アニメ映画「ファンタジア」)を見る
機会を得たが、『こんな映画を作る国と戦争しても勝てない』と衝撃を受けたという。」


彼我の工業力、国力の圧倒的な格差を知っていたのは、ごく一握りの人間だけだったというわけです。

945 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 12:05:04.07 ID:slBUtGuV0.net
>>933
大阪市立美術館も土地建物を住友家が寄附、収蔵品も市民によって寄附や寄託されたものが多い。
大阪市立東洋陶磁美術館は安宅産業が倒産寸前の際に担保に取った安宅コレクションを散逸させないために住友グループが大阪市に寄贈し、収蔵品の一部も市民から寄附や寄託されたものがある。

946 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 13:00:28.91 ID:0QqpQ+1G0.net
>>944
それはないだろ
日本が列強の中で最貧国であることぐらいは国民も知っていて当然

947 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 14:13:48.36 ID:dbG7+q1I0.net
>>946
今と同じでマスコミはあてにならない

948 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 14:18:13.91 ID:vp6DmIb/0.net
>>946
一部だと思う。
現代においても、ネットの普及が無ければ、一部の人間以外戦前真っ暗闇史観に騙されてる可能性高いよ。
現に多くの人が90年代までそうだった。

949 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 14:31:10.30 ID:zSWCkS880.net
彼我の工業力は欧米列強に伍したと騙され
戦後は一転して戦前は暗黒維持代だったと騙され
要するに大衆があてにならんという話でもあるよな。

950 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 14:32:58.55 ID:g5IzwHTQ0.net
なんか懐かしい世界

951 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 14:33:33.31 ID:4SjyPORc0.net
>>946
そこは貧乏は美徳だということで騙してたんだろうな

952 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 14:47:57.35 ID:J1xnJqCL0.net
>>945
今も伝統を守り続けてるからこそ大阪は健在
http://mats01.com/img/duck/duck090913-04.jpg
不動産屋所有で毎年展示

953 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:03:52.51 ID:K6gXrLV10.net
>>946
日本人は箸を使うから器用だとか日本には四季があるだとか、
いまだに大真面目に語っちゃう連中もいるから怪しいよ。

温帯や冷帯ならどこにでも四季はあるっての。

954 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:01:50.76 ID:7yX4MGtS0.net
>>953
それをきちんと生かしているかどうかはまた別なんだけどね。

955 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:17:59.29 ID:pUiderf10.net
>>811
100年前からあるよ電車は。

956 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:23:58.36 ID:B4kLdFZ+0.net
>>126
「新女性問答」の名をみるとは
あれは素晴らしい映画だった
現代からみて充分にというか圧倒的に面白い
>>128
「偽りの民主主義」って本読むといい
具体的にGHQの誰が暴走して戦前以上の表現規制やったか書いてあるから
占領軍に1人チンピラが入り込むだけで簡単に理念は壊れる

957 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:21:49.17 ID:Y3FKMQS4O.net
天下茶屋、萩ノ茶屋とか天王寺周辺は当時の喫茶店だらけかよ(笑、まっ交通ルートで一服する場所だったんだろな。

話しは違うが戦争は最初は講和前提で始めたはず、当時の首脳もバカじゃないから「一発かましてこれくらいにしといたるわ」と計画してたのに「これは行けるぞ!」みたいな空気になったんだろなぁ…。

米に勝とうと思ったんだよな?勝つイメージがわかないんだ。もし勝ってあの大陸を日本が統治すんのか?行くとこまでやった日本は尊敬すべきか愚かか?あれがなけりゃなぁ…、素晴らしい写真だ。

958 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:25:43.98 ID:8tAiFUc50.net
昭和人だから赤いネオンに郷愁を感じるわ・・

959 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:34:48.93 ID:SbkCvUfg0.net
>>957
猪瀬直樹『昭和十四年夏の敗戦』を読むとおもしろいよ。

960 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:37:10.44 ID:dQUitGP70.net
>>937
昭和12年なら、小学校高等科すら行けない子は人口の1割以下の底辺層だよ。
旧制中学や高等女学校も都市部ではかなり大衆化してきている。
今の中学受験の感覚に近い。

961 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:38:15.03 ID:Y3FKMQS4O.net
今回のW杯第3戦が当時の日本の空気だったんじゃないかなぁ「コロンビア?強いみたいだけど二軍でしょ?勝てるだろ2点差は不可能ではない」

世界を知らなかった、まさに「井の中の蛙」

弱くはない、だが絶対的な強さはないのを勘違いしてたんだろなぁ…、負ける戦をした、残念だわ。

962 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:54:12.18 ID:0QqpQ+1G0.net
>>951
関係ない話すんな
清貧が美徳とされていようが、経済力の差を知らなかったなんて話には繋がらん

963 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:01:15.92 ID:SbkCvUfg0.net
工業や製造業に従事した労働者なら工作機械がアメリカ製が多いのは知っていただろうし
商業や販売部門もアメリカなどにマーケティングを学びに海外に単独や業界で派遣しているし
小学校や高等小学校卒業したばかりの徒弟や小僧の末端以外は、アメリカと戦えるなんて
思っていなかったと思うけどね。

964 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:02:38.18 ID:dTrxZ3oW0.net
戦前生まれの人がリーダーになって戦後の高度成長を引っ張ったから
教育水準はそれなりに高かったと思うよ

965 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:05:17.90 ID:0QqpQ+1G0.net
>>959
昭和16年夏だろw
日米開戦の年ぐらい覚えとけよ

966 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:08:30.55 ID:IyUXMGNe0.net
>>960
旺文社のサイトで見たけど昭和15年の時点での旧制中の進学率は7%程度だったそうだ
40人学級でいえば3人いるかどうか・・

967 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:09:51.54 ID:EWxS2/UN0.net
昭和12年の頃にはアメリカは現在の日本と変わらないくらい
自動車を販売してたからな。

日本は間違いなく貧しかったよ。

968 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:14:40.32 ID:EWxS2/UN0.net
庶民が豊かだったら226みたいな共産革命は起きないっての。w

969 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:19:30.83 ID:Y3FKMQS4O.net
>>963
このネオンも米に行き、学んだから出来たんじゃないかな?日本独自の技術で作ったとは思えない。

当時の知識階級、軍首脳、政治家、米の事は十分知ってたはず。コロンビアは二軍でも強いのはわかってたはず。

だが国民は「勝てる、いや勝つはずだ」と思った。開戦したら利益を生む層がいたから、極端な貧富の差が出来た方が良かったからだと思う。特効までさせる日本はそういう国、別に左翼ではないが普通にそう思うな。

970 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:20:54.76 ID:vp6DmIb/0.net
>>963
つまり、昭和12年の段階で、管理職の多くはマーケティングを学びに欧米へ行ったと?
持論は結構だが、2ちゃんねる以外では言うなよ

971 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:29:11.73 ID:0QqpQ+1G0.net
>>969
いや、あんたは左翼だよ

972 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:30:01.70 ID:SbkCvUfg0.net
>>970
先生の専門と所属学会はどこですか?

973 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:49:56.56 ID:vp6DmIb/0.net
>>972
普通のオッサン所属だよ、大先生

974 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:51:55.78 ID:dQUitGP70.net
>>966
それ分母に女子が入ってる。

中等教育進学率の推移 (実業学校・師範学校などを含み小学校高等科を含まない)

1900年 男11.1% 女2.7% 平均8.6%
1910年 男13.9% 女9.2% 平均12.3%
1920年 男19.7% 女11.5% 平均15.8% ←1919(大正8)年からいわゆる旧制
1930年 男21.1% 女15.5% 平均18.3%
1935年 男20.4% 女16.5% 平均18.5%
1940年 男28.0% 女22.0% 平均25.0%
1945年 男46.9% 女43.6% 平均45.3% ←1943(昭和18)年から戦時学制。新制を一部先取り
1950年 男55.0% 女38.0% 平均46.7% ←1948(昭和23)年から新制

http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpad196201/hpad196201_2_012.html

975 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:55:14.85 ID:YPOyUSHm0.net
当時の現像は海外のコダック社にたのむのか...。
個人で撮れるなんて、どれだけ金持ちなのか...と。

976 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:57:45.78 ID:vsHcPFi+0.net
>>13
重油
会心
漫画太郎


なんだよこれ・・・

977 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:15:33.32 ID:jCODmpVo0.net
>>925
フィルムの箱まで綺麗に保存されてたのはそういうことだったのか

978 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:18:59.55 ID:YPOyUSHm0.net
清酒会社のネオンが今と同じレベルで感動したw

979 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:21:35.35 ID:8XOawREm0.net
華宵好みの君も行く…

少女雑誌
http://www.museum.or.jp/uploads/topics/topics61c89674aebbb637dcbece2ba5b56d3b.jpg
http://img02.shop-pro.jp/PA01099/332/product/32526732_o1.JPG

「鞍馬の秋」大正15年
http://yayoi-yumeji-museum.blogzine.jp/photos/uncategorized/2014/05/24/201405241108210001_452x640.jpg
「鈴蘭」 昭和5年
http://pds.exblog.jp/pds/1/201207/28/58/e0004458_681298.jpg

華宵浴衣
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ff/dc9c89c5941f4765bb2e435b2cf84d6c.jpg
http://isho-order.com/blog/%E9%AB%98%E7%95%A0%E8%8F%AF%E5%AE%B5%E3%81%AE%E6%B5%B4%E8%A1%A3.jpg
http://isho-order.com/blog/%E9%AB%98%E7%95%A0%E8%8F%AF%E5%AE%B5%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%A3%E7%B5%B5.jpg
http://isho-order.com/blog/%E9%AB%98%E7%95%A0%E8%8F%AF%E5%AE%B5%E3%81%AE%E5%B8%AF.jpg

バスクリン・中将湯
http://31.media.tumblr.com/tumblr_lwrr17ekPS1r0q4o3o1_500.jpg
http://pic.prepics-cdn.com/delayed/20590502.jpeg
http://pic.prepics-cdn.com/delayed/20590503.jpeg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8c/c5e2cac54d58812a505b7dbd8eef524f.jpg

980 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:22:13.43 ID:Y3FKMQS4O.net
>>971
松下さん、本田さん、盛田さん、安藤百福さん、あと一応中内さん、とかの世代は戦争を知ってる生き残り世代。よくもまぁ世界に冠たる大企業になったわ、恐ろしく有能な世代だ。

その世代が戦争始めるとは思えないんだわ、そんな負け戦を「国のメンツ」の為に。わかってたと思う。

そんなムードになっちゃったんだろなぁ、コロンビアには勝てると…。

981 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:24:38.04 ID:SbkCvUfg0.net
>>977
昭和13年に美術館をつくって15年に一般公開。
26年に神戸市に譲渡。
戦後は切り売りしていたという話だけど、神戸市に建物ごと寄贈したことが
その後の遺品の寄贈にもつながったかもしれない。

982 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:31:02.70 ID:dQUitGP70.net
>>975
乾板と印画紙を輸入すれば、現像だけなら国内の技術で出来たんじゃないかな?

983 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:44:22.71 ID:J1xnJqCL0.net
コニカがコダックのカラーフィルム技術を
5年かけて研究して出したさくら天然色フヰルムが40年だから
海外に現像に出さないと無理だな
カラー現像技術自体が無い

984 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:47:33.29 ID:YPOyUSHm0.net
発売2年目でそこまで国内で技術が発達してるとは思えないわ。
戦後のカラー写真もわざわざ海外で現像してもらったと戦後のバスの写真集に書いてあったので。

985 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:59:04.07 ID:SbkCvUfg0.net
>>984
どこまで化学原料が入手できたかにもよりそう。
敗戦後のほうが物資不足が凄まじかったから
1945年から55年あたりで日本人が撮影した写真は少ないという話を
神戸市ではないけど博物館で聞いたことがある。

986 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 00:28:56.39 ID:NIaXf++pO.net
だいたい撮影器材を所有してるのはとんでもい人だったんじゃないかな。
カメラでさえそんな一般化してない時代だろに。

話しは違うが、個人的には旧阪急、近鉄監督の西本さんに憧れるんだ。鉄拳制裁も辞さない元少尉か何か。和歌山の進学校出だったんだな。
阪神の熱心な誘いを断り、不人気球団には自ら売り込んだ「人気球団は嫌いだ、制約が多いしやりたい様にできない」
選手はさんざんどつかれても引退試合には両球団の選手に胴上げされた。
憧れるなぁ…、その世代の人が戦争を始めるとはな、残念と言うか不思議だわ。

987 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 00:32:13.60 ID:Uyh+4Ai70.net
偶然にアサヒカメラ昭和16年1月號を所有しているが、
「特輯 最近の天然色寫眞」中に、詳細なコダクローム發色現像法が掲載されている。
各種現像液の調合も事細かに記されているのだが、果たしてここまでやるアマチュア愛好家はまずいなかったのではないかと思われる。

総レス数 987
318 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200