2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】国会図書館がネットに中高生向け「幕末・明治の歴史事典」開設 [7/16]

1 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/07/16(水) 21:41:27.78 ID:???0.net
国会図書館がネットに中高生向け「幕末・明治の歴史事典」開設
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140716/edc14071608190005-n1.htm
産経新聞 2014.7.16 08:19


 国立国会図書館国際子ども図書館(東京都台東区)が、中高生向けに日本の
近代史をわかりやすく解説したインターネット上の展示会サイト「中高生のた
めの幕末・明治の日本の歴史事典」を開設した。

 同サイトは国会図書館のデジタル化史料を生かし、大日本帝国憲法の草案な
どの画像史料に解説をつけた「史料編」▽坂本龍馬や西郷隆盛、福沢諭吉ら幕
末・明治期に活躍した26人の肖像やエピソードをまとめた「人物編」などで
構成。各ページで10代向けの関連書籍を紹介しているほか、世界遺産登録が
決まった富岡製糸場(群馬県)などの錦絵も見ることができる。

 同館企画協力課では「幕末から明治にかけての時代はトピックも多く、人気
のある時代。中高生の夏休みの学習に役立ててもらえれば」と話している。


関連リンク:
中高生のための幕末・明治の日本の歴史事典
http://www.kodomo.go.jp/yareki/

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 21:44:31.68 ID:8OXpvVHt0.net
蔵書の全てを電子化しろ

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 21:45:36.98 ID:0pFQAx0w0.net
館内限定閲覧のデジタル資料が多すぎなんだよ
限定はすべて解除したまえ

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 21:49:41.74 ID:hAogVm2q0.net
フランスが国として10年以上も前から著作権フリーの文書をネット公開していたのを見たときはびっくりした

日本じゃまだネットで直にすることができず地域の図書館で見られるようにしただけ

こわくてできないのが日本 これじゃだめだ

この資料も子供向けというよりおこちゃま向け

子供も大人扱いすれば立派に育つのにな

大人まで子供扱いの国だからこれか

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 21:53:10.30 ID:X7lyjZpE0.net
もっと他にやることがあるんじゃないか

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 21:53:38.62 ID:RFx99rBZ0.net
>>3
図書館の仕事なくなっちまうからなあ
ひでー話だよ

>>4
おこちゃまじゃなくて金の問題

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 21:56:18.55 ID:X7lyjZpE0.net
筆跡当てクイズって何だよ

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 21:58:36.68 ID:80cozAUP0.net
都合の悪いものはお見せできません

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 22:06:30.11 ID:lNawneSe0.net
>>4
出版社が売れなくなるって文句付けてるじゃん

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 22:45:12.23 ID:/JkOkPjq0.net
国会図書館は「閲覧」のための施設じゃなく「保存」のための施設

国会図書館にとって館内閲覧はおまけサービスに過ぎない

勘違いしてるおバカちゃんが多いから教えといてあげる

だいたいこういうおバカちゃんは自分の町の公共図書館も使いこなせないくせに
いきなり国会図書館使おうとしがち

総レス数 10
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200