2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】生物利用ルール「名古屋議定書」、10月に発効へ 議長国だった日本は未締結 [7/15]

1 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/07/15(火) 20:07:58.18 ID:???0.net
名古屋議定書、10月に発効へ 生物利用ルール
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG15012_V10C14A7CR0000/
日本経済新聞 2014/7/15 12:44


 海外から入手した生物を利用して開発した薬などから得られる利益を、生物
の提供国に適切に分配するルールを定めた名古屋議定書が10月12日に発効する
ことになった。締結国数が発効要件の50カ国に達し、生物多様性条約事務局
(カナダ)が15日発表した。

 日本は国内の対応措置についての議論が遅れており、締結の時期は未定。名
古屋議定書は2010年に名古屋市で開かれた生物多様性条約第10回締約国会議
(COP10)で採択されたが、議長国として採択に導いた日本抜きで始動となる。

 石原伸晃環境相は閣議後の記者会見で「COP10議長国の日本の責任は非常
に重要だ。国内措置について関係省庁で検討を積み上げており、できる限り早
期の締結と、来年の国内措置の実施を目指す」と述べた。

 議定書への対応が想定されるのは主に、遺伝資源と呼ばれる、有用な動植物
や微生物を他の国から入手して活用することがある製薬、バイオ産業、種苗、
食品業界や学術研究の分野。環境省によると、議定書が発効しても、未締結の
日本は議定書の法的義務には縛られない。〔共同〕

2 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/07/15(火) 20:12:28.73 ID:???0.net
>>1
ごめんなさい重複でした

【国際】CUP10(2010年)採択の名古屋議定書、10月発効へ 生物利用の利益配分定める [14/07/15]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405394238/

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 20:19:51.71 ID:shgDfgK0i.net
これって例えば
アフリカ象の骨の粉末がガン治療に役立つってなれば
骨を買った後、薬になったら更に金払わないとならないってこと?

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 20:34:41.96 ID:zUgqY+iJ0.net
COP10の議長だった松本龍は元気にしてるかな?

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 20:35:10.42 ID:YhC90xMX0.net
>>3 製薬会社がまず払ってそれが薬価に上乗せされるんだろうな

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 20:42:03.48 ID:shgDfgK0i.net
>>5
ひでー話や
骨売る時に利益を得てるだろ?

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 20:45:30.51 ID:trd98YGI0.net
汚ならしい!

総レス数 7
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200