2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】Pythonが大学の入門用プログラミング言語として人気を集めていると判明

1 :brown_cat ★@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:06:20.00 ID:???0.net
「100ドルをもらうか?コードを教わるか?」と尋ねられたホームレスがアプリ開発に成功してApp StoreとGoogle Playで販売していたり、
プログラミングなどのコンピューターサイエンスが高校の必修科目に取り入れられているなど、現代の社会ではプログラミング能力が
高く評価される傾向にあります。

そんななか、全米でコンピューターサイエンスのコースを持つ大学のトップ39校を調査したところ、スクリプト言語のPython(パイソン)が
初心者にプログラミングを教育する教材として最もカリキュラムに取り入れられていることが判明しました。

Python is Now the Most Popular Introductory Teaching Language at Top U.S. Universities | blog@CACM | Communications of the ACM
http://cacm.acm.org/blogs/blog-cacm/176450-python-is-now-the-most-popular-introductory-teaching-language-at-top-us-universities/fulltext

この調査を行ったのは、無料のオンラインPython教材「Online Python Tutor」を作成したPhilip Guoさん。
ここ数年のPython人気の増加に加え、自身のサイトへのアクセスがここ4年間で明確な増加傾向を示していたとのこと。

Pythonはそれ以外にも人気の広がりを見せています。
マサチューセッツ工科大学(MIT)やカリフォルニア大学バークレー校のような最高クラスのコンピューターサイエンスを教える大学では
入門コースの教材としてPythonを用いるようになったり、インターネットを使って無料で講義を受けることができるMOOC(Massive open online course:ムーク)の
3大提供者(edX、Coursera、Udacity)はいずれもPythonのコースを完備しているという状況です。

このような状況を受け、Guoさんは初期プログラミング教育で用いられる言語の実態を調査することに。Guoさんはその理由を「最初にどの言語を学ばせるか
という選択は、各学部の教育哲学が現れる部分であり、学生がコンピューターサイエンスに抱く第一印象に大きく影響を与えるのです」と語ります。
これら全米で最高クラスの現場学部における実態は、今後のトレンドを見極める際の重要な指針として捉えられています。

調査はUSニューズ&ワールド・レポート誌が選んだ全米で最も優れたコンピューターサイエンス教育を行っている大学ランキングで上位39校の
データを集めて検証したもの。
その結果は以下のグラフで表されています。実際には複数のコースを提供しているために合計数は39校を大きく上回ります。

調査を実施した39校のうち、69%にあたる27校がPythonを選択し、さらにトップ10校に限定するとなんと8校がPythonの教育を行っている
という実態が明らかになっています。2位となったJavaは、過去10年間にわたってトップランナーの地位を保ってきましたが、現在では
Pythonがそれを上回る状況になっているのも興味深いポイントです。とはいえ、PythonがJavaに取って代わるというわけではなく、
初級コースではPythonを教え、次のステップでJavaに移行するというハイブリッド体制を取っている学部も存在しているとのこと。

トップ2に続くMATLAB(マトラブ)は主に科学者やエンジニアの卵にプログラミングを教える言語となっています。

そして、かつては全盛を誇っていたC++(シープラスプラス)はトップ2に大きく水をあけられて4位へ。5位にはC言語が入っていますが、
これはもはや単独で教えているものではなく、他の言語との相関としてカリキュラムに取り入れているものとなっているとのこと。

続くSchemeは、プログラミング教育で用いられることも多い言語ですが、今回調査した39校の中ではわずか4校のみが採用しているという状況に。
同数の4校となっていたインタラクティブ性の高いプログラミング言語であるScratchは、主に幼稚園から高校生までの年齢層を対象にした
言語であるために、アカデミーレベルでの教育ではあまり広がりを見せていないと考えられます。

2014年時点では、Pythonが1つの勢力となりつつあることを如実に示している結果が明らかにされる調査となっていましたが、これが5年後、10年後にはどのように変化するのか、興味深いところです。

http://gigazine.net/news/20140715-python-most-popular-language/

http://i.gzn.jp/img/2014/07/14/python-most-popular-language/5000045252_4d8f8b1e30_b_m.jpg
http://i.gzn.jp/img/2014/07/14/python-most-popular-language/top39-700.3_m.png

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:06:53.59 ID:QmLbEPjC0.net
654 :名無しさん@恐縮です : 2012/06/24(日) 13:10:19.68 ID:P4sesIvR0
>>643
聞いてないって書いたけど、売れたアルバムや代表曲は聞いたよ
洋楽好きはメタル好きな奴ばかりだったからね。
当時からモトリーやガンズ、ポイズンは糞だと思っていた、コピーバンドする価値がないとも思ってたし
でも誰も口には出せなかった、それをトムやカートが雑誌やテレビで「ガンズとかメタリカは聞く価値のない糞バンド」と言ってくれて
俺の音楽のセンスは間違っていないと確信できた、

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:07:12.57 ID:nYg7+rVM0.net
Python嫌いじゃないがこれでプログラミングには入門できないだろ

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:08:39.95 ID:NQ3xnnTG0.net
↓インデントガー

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:09:26.21 ID:4R/4qUM00.net
VBSだな

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:09:50.71 ID:6jL7AeYR0.net
暑い…暑いぞぉ

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:10:23.37 ID:RYOvpwcR0.net
 | まさかのときのスペイン宗教裁判!
 └──v────v─────v────

    ∧ ∧  _丿⌒|_   o=oヽ
    (゚ー゚*)   (゚∀゚*)   (゚ー゚∪
    ノヽ~ノヽ  ノヽ~ノヽ   ノヽ~ノ゛ヽ,
   ん †  ) ん †  ) ん †  )  
    丿 八 ゝ 丿 八 ゝ  丿 八 ゝ  
    U〜U    U〜U    U〜U 

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:12:28.80 ID:3i8fucx60.net
おっPython

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:13:31.83 ID:Ina7lomYO.net
フルモンティ

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:13:41.89 ID:GT74yuRQ0.net
次は何ならえばいいの?

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:15:08.25 ID:bU4GW+yLi.net
あのインデント大嫌いだわ

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:15:49.19 ID:hZoJv+1Q0.net
アイビー・リーグの秀才→Pythonから学ぶ

モルモン教徒→Rubyから

極東アジアの大学→Cから学ぶ→IT立国失敗→少子化→移民導入→\(^o^)/オワタ

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:18:12.39 ID:Yoqzqldx0.net
パールかパイソンか迷うなあ〜

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:18:51.30 ID:Hta9U1w40.net
.
 インデントの習慣がきっちり身についていたら、pythonもいいかもね。
 昔のBASICぐらい入りやすい。

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:19:29.72 ID:lb6j1W1r0.net
3なのか2なのか

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:19:59.21 ID:onbpziZm0.net
海外のAPI使うときって大体Pythonかjavaだからな
別に直ぐ何かになるわけじゃない。ubuntuとか制御まんまだし
嫌でも一度は目を通す。日本だとperlとphp
の方が鯖で直ぐ使える事が多いつーだけで
それはそれでやらざるを得ない

プログラムなんてITドカの仕事だと俯瞰できたら勝ち組

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:20:10.04 ID:QFi2LzzD0.net
結局どれから学べばいいんだよ

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:21:40.54 ID:hZoJv+1Q0.net
>>10
Pythonでオブジェクト指向とか概念マスターしちゃうと
英語圏の奴はドキュメントさくさく読めるから習わないでいいのだ

計算機にやらせる仕事を思いつかない奴はドカタとして永遠に
プログラムのお勉強で終わるのだ

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:21:56.41 ID:HVg89jhM0.net
phpが型を厳密化してくれれば

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:22:04.80 ID:UzRw1LX20.net
ふぃそん?

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:23:07.47 ID:y/MKnQ3D0.net
>>3
>Python嫌いじゃないがこれでプログラミングには入門できないだろ
できるよ。

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:24:40.90 ID:52E7CLwt0.net
30年程前にはPascalがシェアを伸ばすとか言っていたのになぁ

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:25:09.08 ID:mcSsCJDU0.net
NEO-DIO
ドリームキャスト版メタルマックス --- 懐かしさと悔しさと……結局発売されなかった幻のゲームたち―『ああっ女神さまっ』『ルーンマスター』

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:26:00.03 ID:5SJCvAo20.net
>現代の社会ではプログラミング能力が高く評価される傾向にあります。

はいダウト

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:26:11.59 ID:W3UTKkUZ0.net
pythonはちょい前のperlと同じポジション
node.jsやGAEもpythonで書かれている
学習コストも高くないし入門向けには合ってると思う

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:26:15.21 ID:Wi4k2Aa/0.net
スクリプト言語ならRubyかPythonの二択
プログラム言語ならいろいろ

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:26:51.13 ID:+vSG4tZU0.net
うちの会社はFortanのコンパイラを製造している

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:27:24.90 ID:jvjadRYP0.net
numpy scipy vpyhton matplotlibとか強力

ちょっと慣れると素人でも自分用の解析ソフト
を書けちゃう

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:28:08.94 ID:DFuOTvcZ0.net
なんかいまさら感が。
pythonって昔っからそういう扱いだったよな。

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:29:44.95 ID:vRvSy/au0.net
http://news.mynavi.jp/news/2014/07/04/126/

7月PYPLプログラミング言語人気ランキング

1位 Java
2位 PHP
3位 Python
4位 C#
5位 C
6位 C++
7位 JavaScript
8位 Objective-C
9位 Ruby
10位 Swift

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:30:48.69 ID:6RT3mjLKO.net
なんでいまごろ

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:31:10.46 ID:K+6vrqxX0.net
ぴゅう太?

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:31:37.86 ID:dNrv0IfD0.net
攻撃スクリプトもPythonが多いな

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:32:47.81 ID:I2K56Ewe0.net
コボル最強伝説

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:32:47.67 ID:gs1N/Lb80.net
>>3
入門用としてかなり評価が高い。
javascriptよりもはるかに

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:32:55.79 ID:VGZnE4PX0.net
いやもおね、やっとおぼえたら次から次へと新しい言語がね・・・。
心底好きな人だけやればいいよ。もーついていけん。

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:35:34.46 ID:/qEQ8QJW0.net
PHP馬鹿にしてたけど使ってみたら便利すぎワロタw
もっと早めに取り組んでればよかった

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:35:40.66 ID:5LVB+0jO0.net
素人だとVBAとかJavascript使えると便利だけどな
それ以上は必要ないし

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:36:06.01 ID:MQBai13aQ.net
コルトパイソン?

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:36:26.89 ID:onbpziZm0.net
教える頃にはもう搾りカス、卒業する頃には使い物にならない
やれる奴は自分で勝手にドンドン勉強する

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:37:21.84 ID:YNMQTZrh0.net
Python(パイソン)全米で人気なら、そのうち日本にも波及するだろ
町の本屋にも解説書を見かけるようになってる

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:39:26.22 ID:52E7CLwt0.net
正直自分だけの自己満足プログラム書くだけなら
Cとシェルスクリプトで十分だわw

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:39:33.59 ID:nG80mrSL0.net
>>17
アセンブラ

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:40:16.45 ID:ZX8dwemn0.net
>>22
元デルファーの俺参上
ObjectPascalは美しかったよ

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:40:19.68 ID:0R7o549J0.net
なんでベーシックが入ってないんだ?

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:40:30.34 ID:KopH1TOH0.net
未だにCしか使わない組込み土方なんだけど、
もう先は長くないんかね。

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:43:50.91 ID:52E7CLwt0.net
>>44
Delphi 良かったよね。
綺麗なコードが書けた。

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:45:44.44 ID:job0MNIE0.net
pythonからプログラミング始めようかな
プログラミング初心者にオススメのpython本は何がいいのだろうか

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:46:10.58 ID:ZX8dwemn0.net
>>46
Cが出来りゃどうにでもなるっしょ
文法とか概念とか大体Cから始まってんだし

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:47:02.15 ID:DFuOTvcZ0.net
>>48
オライリーの「初めてのpython」
でいいんじゃね。

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:48:37.85 ID:FB89/xcX0.net
ruby は scipy, matplotlib に相当する準標準ライブラリがないのがネックよね

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:49:27.26 ID:job0MNIE0.net
>>50
ありがとう
ちょっと調べてくる

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:52:07.84 ID:Zs0PJRme0.net
俺が大学に入って最初に習った言語はPascalだった。

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:53:04.15 ID:fljV3EqAi.net
IPython Notebookが便利すぎて感動した。

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:55:00.13 ID:ep3UTTKk0.net
>>51
そだね

Python はデータサイエンティストの標準語になっちったね
Ruby は結局、Rails しかないモルモンキモオタ糞筑波松江言語だから所詮格が違うよね

56 :優しい名無しさん@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:00:56.35 ID:mupz8Mxx0.net
【男の夢】Day113「全日本人男性が望む理想のおっぱいが公開される」
https://www.youtube.com/watch?v=8nU2UaSlGx0

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:03:32.16 ID:T+C7ee590.net
selfっていらなくね?

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:08:20.64 ID:sj2sUTX60.net
>>27
聞いたことない言語だが?

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:08:56.46 ID:ET6Do3g1i.net
>>43
だな

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:10:38.52 ID:ET6Do3g1i.net
>>46
制御系で生き残れる

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:10:50.16 ID:1msZgO1D0.net
アクチュアリー目指すなら、どんな言語を習得すべきか、お前ら答えろ。

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:11:32.05 ID:ChEW+Vph0.net
>>61
Excel使えれば十分なんじゃないの。

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:11:43.36 ID:1RX4tGco0.net
カッコの閉じ忘れのエラーが無いもんな

あと、採点する方も楽だと思う
Javaと同じで誰が書いても似たコードになる

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:15:08.54 ID:33nJRyEm0.net
インデントじゃなく色でブロック分けるようにしようぜ

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:18:27.42 ID:uYUeqjMT0.net
日和見には取っつきにくい。

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:18:39.90 ID:LX0lK1PS0.net
まだ一部の機器は、職人技のアセンブラだぞw

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:21:48.59 ID:wQa4cEkS0.net
全ての始祖C
正規表現を生み出したPerl
JSONを生み出したJS
インデントを文法に取り入れたPython
異端児として一世風靡して異端児として消えそうなPHP
やたら縦長に間延びするMS言語

言語もいろいろやね。

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:26:02.12 ID:VlzrEWaO0.net
Cから教え始めて挫折されるよりは余程良い

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:27:11.47 ID:qNEmJJrY0.net
>>3
オープンソース界隈で有名なエリック・レイモンドが書いたHow To Become A Hackerって文章では入門に最適ってなってるな
ttp://cruel.org/freeware/hacker.html

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:40:41.07 ID:AeAS8dD20.net
アイデアを形にできるのはいいよな。プログラムなり絵なり書けると。アイデアないやつは宝の持ち腐れになるけど

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:49:27.61 ID:isx7HLXs0.net
馬鹿には無理

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 19:06:51.42 ID:TQ8/WOJvO.net
アイデアのある奴が手段としてプログラミングを学ぶならそれほど正しいことはないが
プログラミングを学んだところでアイデアが浮かぶわけではない

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 19:19:41.65 ID:wQa4cEkS0.net
給料計算したり、燃費計算するのはプログラムだから、
決して超能力的なものではないから、学生の諸君はそこらへん勘違いしないように

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 19:40:07.64 ID:WBJjWmhI0.net
Rubyはどうなん?

ちなみに30年近く前の大学生だった私が初めてPCでプログラミング
した時の言語は(Turbo)Pascal。

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 19:53:39.67 ID:t1Pmqi9m0.net
初心者はHSPだろ

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 19:58:38.65 ID:4cDgOtY90.net
Cobol をどうしてくれるんだ?

77 :◆w/0enBmaYM @\(^o^)/:2014/07/15(火) 20:05:35.05 ID:CvO9LgAk0.net
Pythonって、Cに比べたら、ソースコードが半分くらいで済むよね。
もうCには戻れない体になってしまったw

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 20:21:39.24 ID:LBZ94veq0.net
生き腐れしてる手持ちのデータを整理して、データベース構築、それ使って統計処理したいんだけど、Pythonって役に立ちますかね?R言語ってのも勉強してみようかと思っているんですが…どれが良いのかわからない(;´Д`)

79 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/15(火) 20:31:51.85 ID:l92Ed0Cr0.net
Javaでラムダ式とかお洒落機能追加して文法ゴチャゴチャしてるの見ると
schemeとかMLとか良いと思うんだけどな

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 20:33:15.54 ID:5ECIrNL60.net
インデント縛りが嫌なんだよな

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 20:55:16.68 ID:y3jwdJFm0.net
Cから学ぶとかいう古典的考えに縛られた馬鹿しかいないから
ロクなプログラマが出てこないんだろな

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 20:58:18.49 ID:e1HVxr41i.net
たしかにオブジェクト指向を学ばないのはおかC

初心者はJavaかpythonやね

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 20:59:25.10 ID:4SmpbzIT0.net
Googleで働きたいならこれが最低限のデフォ だろ
それがベースにあってだ
日本ガラパゴス視点野郎ども

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 21:00:38.83 ID:afOoCzvm0.net
>>67
モビルスーツ言語? 白いヤツか?

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 21:04:37.88 ID:52E7CLwt0.net
>>78
それくらいの処理ならSQLとVBで十分な気もするが
俺はPython使ったことないから、他の人のアドバイスを待ってくれ。

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 21:04:48.83 ID:7sCut7Z10.net
スクリプトをプログラミング言語というのはおかしいな

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 21:08:18.17 ID:pEd/th0u0.net
職場で使用頻度の高い順
 C、ラダー、アセンブラ、VHDL、Perl、VB

研修受けたけど仕事では一回も使ったことのない言語
 C++、Java

Javaの研修とか何のために受けたんだか

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 21:12:24.48 ID:iPefJWU40.net
初心者はまずバッチファイルから

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 21:14:04.50 ID:Ll49bn/T0.net
>>78
統計処理が目的ならexcelにでもデータをまとめて、Rで処理すればいいんじゃないか?ヒスとグラム書くのにコード自分で用意するの?

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 21:14:17.63 ID:QfJ+Xhfd0.net
Civ4のmodが自作できるな

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 21:17:46.91 ID:HEkPXYP30.net
>>90
だから熱心に学ぶのか

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 21:21:50.04 ID:LBZ94veq0.net
>>85
どもです

>>89
多変量解析やってるのでエクセルでは機能不足でして…
何世代か前のSPSS使ってたんですが、VISTAマシン壊れたらポシャるんでR言語に引っ越そうかと考えてるんです

あ、あとデータベースは学術関係なので、将来は同業者向けに公開することを考えてます

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 21:26:20.10 ID:Ll49bn/T0.net
>>92
エクセルでデータを管理し、Rに読み込ませて統計処理されてはいかが?予算が許せばstataがお薦めです

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 21:27:06.44 ID:oA4xByTP0.net
なんだかんだいってperlだけやっとけば困らない

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 21:28:44.36 ID:Rjo3a9560.net
BASIC→FORTRAN→アセンブラ→C言語→C++
こんな風に習ってきたゆとり世代の自分
ポインタは楽だったがオブジェクト指向に戸惑う

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 21:45:32.12 ID:a2hasC9W0.net
プログラミング能力が高く評価されるっていったってそんなに猫も杓子も
プログラム書かないでしょ。世のほとんどの人は出来合いのソフト使ってるんだし。

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 21:49:39.88 ID:omJ/s7/I0.net
↑あほ

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 21:56:08.17 ID:LBZ94veq0.net
>>93
STATAググってみました
spssよりちょっとお安めみたいですね(´・ω・`)ちょっと惹かれるけど、せっかくなのでR言語の勉強もしてみます

データ管理はエクセルでするのが、汎用性は一番いいのかなあ

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 22:11:01.49 ID:3ZCIrUN2i.net
webの仕事してて、javascriptよく使うけど、
この先勉強しておいた方がいい言語はある?

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 22:31:09.05 ID:Ll49bn/T0.net
>>98
spssに対するstataの利点はやはり価格でしょうね。spssは追加のパッケージの費用がwww
Rは色々ググる手間を惜しまなければ最強かもしれませんね
元データをエクセルで管理するメリットは、個々の観測値の確認作業が楽な点だと思います
数万件程度なら、さほどPCの負荷も気にならないのでは?

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 22:31:52.74 ID:rey22Jxg0.net
>>99
日本語

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 22:33:03.87 ID:+b1o5fpE0.net
>>99
javaは出来るのか?

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:01:11.26 ID:LBZ94veq0.net
>>100
spssの追加パッケージやらバージョンアップ代はもう無理ですww
データ管理はもうしばらくはエクセルで頑張るかな

Rで挫折したらSTATAに引っ越しますw
教えてくれてありがとう!

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:06:53.13 ID:GzpEM9Be0.net
手続き型言語なんてどれも似たようなものだから
一つ覚えれば何でもできるようになる

本気で学びたいなら石から始めることだな

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:11:00.29 ID:ye9O9nh50.net
ピチョンが?

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:11:13.66 ID:1hbQMM2R0.net
パイソンかよ
ペイトンなら流石兄者なんだが

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:17:29.01 ID:al6+AE520.net
MATLABが必死です

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:18:23.86 ID:kydBT8+P0.net
cとgsl使って仕事の数値計算プログラム作ってたけど、
最近はpython numpy scipy matplotlib ばっかり使ってるな
ちょこっと計算するには、ipython notebook便利すぎ

心配していた計算速度も、numpyとかscipyの関数使ってれば
ストレスなく使える
どうしても遅かったらcython使えばいいし

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:30:31.91 ID:dVyGdIXr0.net
>>79
関数型言語ではアルゴリズムが書けない。
SICPではクロージャを悪用してSchemeでオブジェクト指向まで実現しているけど、
当然のことながら書きにくく読みにくく遅くなる。
さらにSchemeには継続という邪悪で教育上有害な概念がある。

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:33:13.53 ID:sNViLrQq0.net
統計処理やりたい人、
Ruby+Rおすすめ。
フロントエンド、Rubyにすると、Excelより性能も見通しもいいよ。
仲間になりませんか?
こんないい言語開発してくれた、松本さんに感謝。

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:33:14.92 ID:dleVA+X30.net
cでつくってPythonから呼び出す
が最も楽チン

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:36:13.72 ID:rImIwMMe0.net
pythonって、MATLABみたいにベクトルとか行列で記述できるの?
できるんだったら乗り換えてもいいかなー(´・ω・`)

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:36:20.37 ID:QIjaY0tX0.net
pythonなんて昔からあるべ

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:37:47.58 ID:agRUHWr60.net
>>112
それは無理

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:38:09.10 ID:T1qcLpYf0.net
最近はC#ばっかしだなあとパワーシェル

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:39:00.14 ID:/5ObWZc+0.net
>>75
HSPにはキチガイが多い。量産しないためにも教えてはならない

3年の間ソースコード譲渡されて続編作ってるAno犬という馬鹿がいる
なんと未だにloop構文が書けず基本コピペ、見事にコピペ
行数は2万を超え、コードリーディングは当然できずにバグが頻発している
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/45610/1401400921/

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:42:38.14 ID:gV7qJNQci.net
Python無料で日本語で学べるサイトない?
Rubyでもいいけど

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:49:34.36 ID:H2tqsfFx0.net
matlabが3位ってどうなんよ。
めっちゃカネかかるやん。

119 :♪@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:52:34.73 ID:TK5e/ulU0.net
ちょっと前まで,個人的な用途なら,なんでもperlで書いてしまふ変態野郎でした.
もう,コードは汚い.数年前の自分が書いたコードが,なぜ動くのか,よくわからなくなるw
「それをやる方法は一つではない」(TMTOWTDI)なんて思想は,かっこいいけれど,教育的見地からは
いいコードを書く習慣をつけるのが先だと思った.
今から,やり直すならpython で出直したいよ.

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:58:15.78 ID:/5ObWZc+0.net
>>111
Cとの連携はluaの方が強くてしかも早いんじゃなかったか?

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:59:14.74 ID:l1iHvc1b0.net
MVSのCL、JCLでFortranとかで計算してた

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 00:46:27.09 ID:RERtAIRY0.net
>>58
それはマジレス?

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 00:49:04.15 ID:zHAIVaMJ0.net
イギリスは小学校1年からプログラミングが必修になった

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 00:49:52.00 ID:D49dIaHP0.net
自分の周りだとPowerShellが多いな

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 00:53:59.67 ID:6mZKmup/0.net
『C#ってメモリの解放とか考えなくてもいいバカでも書ける言語なんだろ?』

ストリームくらい閉じろクソ老害が

126 :◆w/0enBmaYM @\(^o^)/:2014/07/16(水) 00:57:18.85 ID:/SJIDXJD0.net
>>112,>>114
>>118が書いてるように、numpyやらscipyやら使えば
そこそこ行列計算出来るし、図化はmatplotlibがあるから、
とりあえずタダで一通りのことが出来る環境はそろってると思う。

一番いいのはユーザーがそこそこ多いことで、なにか疑問があっても
らちょっと検索するなり掲示板で聞けば、たいていその日のうちに
解決することだよね。

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 01:18:16.48 ID:H0Wmzl730.net
プログラミング言語は何だっていい
そんなのよりその上位のどう処理するかの部分を上手くイメージできる方が大事
これから勉強したいとかいう人は
コンピュータのできる処理ってどんなの?
現実問題をどうやって上手くコンピュータを使って計算するの?
とかを調べて身につけた方がいい

プログラミングって、この処理のイメージが先にあって、じゃあこれをこの言語ならこう実装する。の流れだから

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 01:21:43.36 ID:TomYGU7f0.net
>>58
文系か?
理系ならfortranで科学技術計算するだろ

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 01:22:21.39 ID:8Dho2S6n0.net
.

    在日外国人で 民潭や総連などおかしな組織を作り 反日新聞を出してるのは 在日韓国朝鮮人だけです 害国人です

    中国人ですらそんなゲスなことはしてない 寄生虫害虫 在日韓国朝鮮人

    終戦時に土地を強奪し日本人を強姦虐殺した在日朝鮮人の子孫は日本から出て行け! クズが!

 
    ※wikiに在日朝鮮人の集団2000人に襲われる役所の写真があります(長田区役所襲撃事件)

 


    【テレビ】排外主義の韓国、TVは未だに日本語の音楽映画ドラマを禁止・・・一瞬でも日本語表示されれば視聴者から糾弾
    http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1401627417/

    【速報】 韓国、日本人の観光客には「食事」に必ず小便やツバを入れてやるんだよ! 「日本人には天罰が必要」と笑う
    http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1376493473/291-

    韓国では、日本人の観光客には「食事」に必ず小便やツバを入れてるのは普通です。そして
    旨い旨いと全部食べるですから笑いが止まりませんよ(大笑い)。

    東亞日報の報道によると、「韓国の外国人に対する接客水準は世界最低レベルですから。
    小便やツバを入れることは、昔も今も韓国では常識ですから」と笑う。

    【韓国】東京の女子高校の学生70人余りが韓国旅行で集団食中毒症状
     ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1305887538/

    【韓国】韓国修学旅行に行った福岡県の高校150人余りが集団食中毒症状
     ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1305887535/

    【韓国】京都の学校5校が韓国旅行で集団食中毒400人余りが食中毒相次ぐ
     ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1305931979/

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 01:24:22.71 ID:m13ukZ4r0.net
スクリプト系はPython
C系やりたければC#
入門では十分だろ

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 01:33:59.47 ID:1oypygkf0.net
>>112 pythonって、MATLABみたいにベクトルとか行列で記述できるの?

もちろんできる。scipy が Matlab の機能の多くを実装している。

金が有り余っていて、自分で考えずにパラメータを放り込んで結果だけを得たいのなら Matlab だ。
自分の頭で考えられ、数値計算以外も対象に含めるのならば Python だ。

俺にとっては Python は Matlab を超えている。

こんなことは Matlab ではできない。
http://www.youtube.com/watch?v=rdo-46WafyQ
http://www.youtube.com/watch?v=O_0gW0ti0Ek
http://www.youtube.com/watch?v=s4FwqLcmHWM

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 01:38:48.44 ID:FxUwjoSC0.net
できるやつはPythonとScala

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 01:39:55.68 ID:JuXJkgPA0.net
まずはアセンブラでLEDチカチカ光らそうぜ
そしたらどんな高級言語でも扱えるようになる

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 01:49:16.15 ID:1oypygkf0.net
>>119 今から,やり直すならpython で出直したいよ.

今からでも遅くない。Python に移れ。Perl を使えるなら簡単だ。Python言語も perl
より簡単だ。正規表現だけは Perl の方が上だが。

俺も Perl もよく使った。一番大きなのは 8000 行のクロス・アッセンブラーを作ったぐらいだ。

Python は他人のプログラムを読んで楽しむことが容易だ。小さなプログラムは解説を読
むよりソースを追った方が早く使えることも多い。C や Ruby では、この楽しみを味わ
えるのは一部の天才だけだ。

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 01:57:22.90 ID:z1Zda2f50.net
PHPerまあつまりWeb屋だけどPythonに移るメリットってある?

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 02:09:37.03 ID:tAAwgacn0.net
数年に一度次から次へと新言語が出る事に対し、
一つの言語を極めずに振り回されている事が最大の問題だよ。
やれJAVAだPerlだRubyだPHPだPythonだと、これを狙ってるとしか思えん。

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 02:11:37.22 ID:MeUMGg3f0.net
計算機科学の基礎ができていれば言語なんて何使ったって大差ないよ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2014/07/16(水) 02:33:32.24 ID:JzOWKU2x0.net
俺はCOBOLしかできない。

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 02:41:20.00 ID:KMd0BVyG0.net
オナニーだけで十分

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 03:07:49.00 ID:bGYZtgAN0.net
スクリプト言語がほぼシェルマクロ用途しかない俺は使う機会がほとんどないのぜ

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 03:56:09.97 ID:vBeqJeHz0.net
>>136
一つ覚えたらみな同じようなもん
大きな壁は手続き型言語とオブジェクト指向型言語

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 04:32:01.22 ID:XxryzfWw0.net
日本では流行らないから、どうでもいい。

>>136
objective-cとか、C#、Curl、Tcl/Tlとかな。半年おきくらいに一個くらい話題になるペースのような。

>>137 >>141
大差はないけど、細かい違いや、汎用性、文法の約束事が微妙に違うから、やはり慣れてるの使いたいな。

個人的にはマクロ化や自動化しやすいのが好きだけど、そういうのが面倒なのもあるしね。

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 08:05:36.04 ID:pjIbsaEB0.net
流行り廃りだからとりあえずC覚えとけよ。後々楽だから。

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 10:11:06.65 ID:e7Q7UQGv0.net
日本の教育機関だと当たり障り無くC++、教える側にやる気があればJAVAかC#なんじゃないかな
俺も高校で初めて習ったのはC++だった

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 10:30:36.96 ID:g/OE0PDt0.net
C++なんて増築増築して迷路になった旅館みたいもんだ。かなり筋が悪い言語。
セキュリティ穴だらけで評価が落ちたJavaの方がまだマシだな。初めに覚えるならな。

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 12:15:32.67 ID:2uiUZb/10.net
loop書けないプログラマは実在する

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 12:24:53.08 ID:Z0sTXu8Z0.net
>>145
標準化委員会の中の人ですら言語仕様を理解できていないのがC++

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 12:37:31.85 ID:WukESqha0.net
>>30

swift入ってるのか‥

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 12:37:53.65 ID:BKFFiiUnO.net
>>75
HSPはGUIを扱うのが比較的簡単ってだけで、プログラミング仕様そのものはちょっと物足りな過ぎる

変数がデフォルトでグローバルだったり、文字列操作しようとするとやれnotepadだのnoteaddだの面倒臭いし、名前空間作るのにわざわざ#module〜#globalで囲まなきゃならなかったり……

あれはもうGUIアプリを手軽に濫造したい人のためのものだから、プログラミング入門は他の言語に任せたほうがいい

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 12:48:14.28 ID:xqvQNZNJ0.net
欠点だらけですね。RUBYもそうだが、正直どこが良いか分からん。

1.なでしこもそうだが、ブロックがインデントなのが分かりにくい。
インデントを間違えただけで、動かなくなってしまう。
2.実行ファイルへのコンパイルやソースの隠蔽が標準機能ではできない。
ソース公開が原則になってしまう。ということは企業が使うのに向かない。
個人向けになってしまう。
3.使い勝手の良い開発環境(開発ソフト)が無い。
4.日本語文字列を扱うと色々問題が出ることがある。
5.バージョンが色々でどれを使えば良いか分からない。
6.GUI(開発ソフト)でGUIを作れない。
GUIを作るのにスクリプトを書く必要がある。

プログラミング入門にはc#(VisualStduio)が最も良いと思います。

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 12:51:35.67 ID:xqvQNZNJ0.net
>>149

HSPの欠点はオブジェクト指向じゃないとこですね。
クラスや関数でなくgo to文で作るしか無い。
ゲームを作るのに良く使われてますが、
ゲームならAdobeFLASH(ActionScript)で作った方が良い。
HSPは全然初心者向けじゃない。凄く分かりにくい。

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 12:58:58.79 ID:2uiUZb/10.net
>>150
6 は誤解なので訂正されたし

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 13:05:46.36 ID:4bop4Fu7O.net
C♯は環境が強力すぎて他言語は追従出来ないね。

言語も高いレベルでバランスがとれてる。
並列処理もヤバいぐらい記述が簡単になったし。

スクリプト言語はPerlもRubyも長い目では死亡してて、
日本も含め、世界的にもpython勝利がほぼ確定してるね。

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 16:41:56.01 ID:oUseWtrL0.net
>>67
ルークFORTHを使え
印刷関係で形を変えて生きのこっている

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 16:43:02.11 ID:oUseWtrL0.net
>>76
3年位前までメインフレームで使っていたな

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 16:53:22.77 ID:5+UvZnoLi.net
>>135
もしかしたらgaeを使う機会があるかもしれない

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 18:28:49.12 ID:NBFdMz4+0.net
GAEは糞

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 20:44:55.09 ID:JZe3+1uG0.net
山ガール

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 20:49:46.92 ID:dlwPX1hg0.net
>>156
やめといた方がいいよ
グーグルのサポートは知らぬ存ぜぬのクズばっかだし、ユーザーグループもクレクレ君集団で役に立たないし
AWSでいいじゃん

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 21:18:53.65 ID:JZe3+1uG0.net
node.jsにモジュール上げたときも外人もクレクレ厨ばっかりだったな

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 23:02:28.69 ID:tjVQ96jKi.net
Cで数十万行あるソースをメンテするプロジェクトに配属されるって今じゃ貴重な経験かもしれないな

全部Rubyで書き直したくてたまらない

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 06:50:38.14 ID:Bxm55TmA0.net
>>161
これ、ちょっとその感覚がわからない
具体的にどんな部分を書き直したいの?
ループをイテレータにするとか?

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 06:55:48.31 ID:Bxm55TmA0.net
>>161
後、たかだか100Kのコード資産を大規模と感じる感覚もちょっと面白い
もしかして新人君?

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 07:08:25.35 ID:Af6FBcPXi.net
連投すんなよ気持ち悪りぃな
IDもそのままだし、もしかして新人君?

総レス数 164
41 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200