2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】国産バイオエタノールの補助金打ち切り…赤字続きで改善見込めず 農水省 [7/14]

1 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:16:48.12 ID:???0.net
国産バイオエタノールの補助金打ち切り 農水省
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS14H19_U4A710C1EE8000/
日本経済新聞 2014/7/14 23:42

 
 農林水産省は国産の農産物を原料にしたバイオエタノールを生産する事業者
向けの補助金を今年度で打ち切る。事業はエネルギー供給源の多様化や農村の
活性化をめざして2007年度から全国農業協同組合連合会(JA全農)などに合
計約200億円の税金を出してきた。だが赤字続きで、今後も改善が見込めないと
判断した。

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:26:15.51 ID:atXI2zC00.net
これは官僚側から進めた話だろがwwww

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:27:09.66 ID:osgGVAUh0.net
航空機をバイオ燃料するっていってなかったっけ?

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:27:27.92 ID:P3wG6wJ80.net
よく知らないけどイメージで
 ・山林保全の為に伐採した木や草
 ・米を取った後の稲わらとか芋の蔓とか
 ・セイタカアワダチソウとかの駆除した外来植物
 ・食品会社から出た残飯とか生ごみ
この辺が活用できないのかな

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:27:42.55 ID:AeAS8dD20.net
全世界の家畜が穀物食いまくってるからどうやっても赤字だろ

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:28:05.42 ID:5N3SDCNSO.net
アホやなあ。
なんでもいいから兆単位で開発費かけろよ。
年間何兆円、原油買ってるんだ。

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:28:26.23 ID:+uLgV3//0.net
天ぷら油はまだまだ健在かな?

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:30:04.64 ID:cgp2qnAm0.net
食料を燃料にとかどんだけ効率がわりいんだよ。
その食物作り出すのにどれだけのエネルギーがかかると思ってんだ。
最初から無駄だって想像つくだろ

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:30:09.68 ID:zFi8J5i20.net
>>12
それは藻が担当することになったんじゃない?

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:30:38.63 ID:3Hd3/3RQ0.net
>>16
ディーゼル車、国内不人気だからな
耄碌・石原閣下のおかげで

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:31:23.09 ID:mT63gpJh0.net
この調子たとメタンハイドレードも期待できないな

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:32:28.33 ID:9ZMFu57S0.net
仕方ないよ。国会議員が馬鹿ばっかりだから

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:33:31.96 ID:Zmc9aPNK0.net
四季がある時点で無理(´・ω・`)
年に半分は土地が遊ぶ。まず土地の高さと狭さでも採算合うわけないけどなw

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:34:59.72 ID:u9FgzT8G0.net
食物のバイオエタノールなんて馬鹿にも程がある 日本に向くわけね〜だろ

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:35:04.06 ID:mj9Oal/O0.net
日本で農民なんて民度の低いやつらに何をやらせても無理だろ

藻より青汁飲んだほうがいい気がする

青汁を燃やして燃料にしても同じだろ
燃えるなら何でもいいんだろ とうもろこしでいいんだから

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:35:04.79 ID:BzHNhrcT0.net
>>7
農業って水と日光があれば永遠に収穫できる思想の末路だな
北の主体思想と大差ない

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:35:41.81 ID:dvylbBjX0.net
お父さんの工場が、どうなっても良いのかい?

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:35:49.21 ID:avaDlkLd0.net
 
 
         お 前 ら 忘 れ た の か ?
 
 
安 倍 が 第 一 次 政 権 で ブ ラ ジ ル や ア メ リ カ の 状 況 を 見 て 乗 り 気 に な っ た ネ タ だ 。
 
  
つ ま り 、 こ の 責 任 は 、 安 倍 に あ る 。
 
 

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:36:18.33 ID:D7yJRAGD0.net
>>1
だからアメリカに潰された廃木材をつかったバイオエタノールを復活させろよ

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:37:10.45 ID:dIXwmrP30.net
農業に補助しててさらに補助そりゃあ赤字だわな

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:37:26.90 ID:U4tr0DVb0.net
土地が広い米国でも食用トウモロコシの生産量が減って
物価上がったとかいうしな。

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:43:26.64 ID:L/Gp4Ild0.net
新しいビジネスって従来よりも画期的な機能があるか、格安になるから
将来の有望な産業になる
補助金でしか成り立たないビジネスなんて無理に決まってる
わかりきった所に無駄な補助金なんて出すなよボケ

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:45:12.59 ID:5AgAhDGu0.net
カネをミドリムシに回してやれ

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:45:36.44 ID:5JvImI5H0.net
ミドリムシのビジネスモデル崩れた?

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:48:39.12 ID:L/Gp4Ild0.net
財務省の分類によれば、日本の補助金の総額35兆円www
日本が借金地獄に陥って当たり前・・

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:49:18.82 ID:ZEJPge/q0.net
>>5
情弱って、いるんだねー。

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:52:34.18 ID:MxbLLWOY0.net
ユーグレナ一択でいいよ

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:53:58.48 ID:AF6TDLDm0.net
メタンハイドレート開発も無駄だから仕分けしろ

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:54:33.81 ID:cVki4Urc0.net
オーランチキチキってどうなったんだよ

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:56:47.37 ID:GC0ok+iB0.net
藻はどうなってるん?

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:57:37.74 ID:/o3DCBP5O.net
>>27
当時のにちゃんねるの反応は冷ややかだったし、

『ペイしない事』も、
『「アメリカの投資事業の餌におなりなさい」レベルである事』も言われてた。

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:59:00.00 ID:ebGNoWfs0.net
やっとかよ

元々、税金を横流しするための事業だったんだろうけどな

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:03:19.63 ID:uJfe/q/s0.net
他国と比べてもバカ高い農産物を使ってバイオエタノールって時点でねえ

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:03:43.73 ID:NRnVs9ql0.net
>>37
>>38
風力で発電して水素作った方が良い。
考えてみれば、太陽光の他に膨大なカロリーが必要とかコストが合わない。
効率悪いソーラーパネルの方が太陽光だけで済む分まし

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:06:50.01 ID:rSswrhMV0.net
うどんの茹で汁でバイオエタノール作る夢も終わりか

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:08:33.48 ID:zUDHquo10.net
日本の糞高いコストの農産物で作ってもそりゃ採算合わないわw

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:08:41.56 ID:V10kQDOYO.net
責任は誰も取りません。
親方日の丸〜(笑)

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:08:55.93 ID:oTa8GyKx0.net
NHKスペシャル沸騰都市で
ブラジルのバイオエタノール事業がすごいと煽ってたよなw
その前はドバイを煽ってたw

NHKは逆神か?

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:11:33.44 ID:YKBSqhHn0.net
この後に、藻と燃える氷が続きます
青山研究所はいくら儲けたのやら

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:12:08.61 ID:eW+ygPYf0.net
川崎重工のわら利用のエタノールはどうなった
コストはリッター40円だったはず

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:14:41.63 ID:NRnVs9ql0.net
>>48
メタンも何の為にやってるのかさっぱり分からんな。
国内石炭を再開発する方がマシ。石炭を上回るメリットが一つも聞こえて来ない

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:16:14.36 ID:L/Gp4Ild0.net
>>44
うどん発電は廃棄処分にするヤツを利用する話だから可能性はあるんじゃね?
材料費はゼロ円だし

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:17:25.41 ID:M+INWi2+0.net
IHIの藻から作るジェット燃料の話は補助金なんかイラネなのか。

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:17:44.93 ID:7BV6jbXM0.net
セルロースからエタノール作れなきゃ採算合うわけないわな。
それでも厳しいとは思うが。

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:17:56.57 ID:zFi8J5i20.net
藻はすげえ流行ると思うけどなー
だって砂漠に大型水槽置いて太陽光の電気でエアポンプ動かせば
不毛の土地砂漠が油田になるんだぜ?
これはもう事件簿ですよ

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:18:00.93 ID:yUzV8e0PO.net
>>19
アレのお陰で排ガス汚染が劇的に解消された

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:18:27.25 ID:Jy5xZ3pM0.net
>>48
もうちょっとやれば詐欺がずっと続いてるからなw
完全な投資詐欺なのによく捕まらんわ
やっぱ国家ぐるみで詐欺は強い
年金なんて最たるもの

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:18:57.59 ID:NRnVs9ql0.net
>>54
藻の技術的壁は太陽光でなくて栄養。ちょっと厳しい量のカロリー食うんだよ

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:19:28.59 ID:ARjOH7Sp0.net
「ふっ、ついに農水省が倒れたか・・・」
「まだまだ。環境省殿もおるではないか。」
「経産省殿は最近、乗り気ではないのではないか?」
「やはり本丸は国交省殿・・・」

↑バイオマス利け・・・

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:20:40.56 ID:M+INWi2+0.net
まぁ、最近、水素が話題になってるしな。
そっちに金を回すのかな。そっちも上手くいかないと思うけど。

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:21:31.81 ID:zFi8J5i20.net
>>57
ああ?
植物って言ったら光合成だろ
光当てときゃいいのよ

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:24:22.58 ID:rIxwxO4N0.net
こういった判断ミスは処罰しろや

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:25:36.43 ID:T945/kTo0.net
出来上がったとしても石油元売りに流通潰されるからな

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:26:15.14 ID:t36lX1/f0.net
以前ニュースで、石油元売が取り扱いを拒否するから
生産しても流通させる手段が無くて操業不能になってるとか言ってたな

電力は買取制度のお陰で導入が増えて価格も下がって来たが
結局、欧米がやってるように、流通を握ってる連中を何とかしなきゃ
普及は永久に無理って事なんだよな

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:26:17.24 ID:+uLgV3//0.net
ここは一発昔に戻って
バキュームカーでブタンガスの開発でもしますか
国内トイレはみんな汲み取り式ボットン便所でおながいします

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:28:34.57 ID:oejyi+AV0.net
原油上がってるしさすがにコスト合うんじゃないかほんと石炭でも掘れって
百歩譲っても地熱

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:30:07.86 ID:NRnVs9ql0.net
短期では
原発動かしても良いよ派なら原発再稼働を推したら良い。
原発反対派なら石油より効率良くなった風力を推したら良い。

長期的研究するなら
原発OK派なら進行波炉のような第四世代原発を推したら良い。
原発NG派なら国内石炭か風力の効率向上を推したら良い。

国に余裕があるなら夢の研究も良いが、今は現実的な所に集中させてほしい

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:32:44.67 ID:oejyi+AV0.net
>>16
あれ発電にも車にも使えるからね
コストはしらんが食用サラダ油1L200円位で買える時あるから
税金安くして食用とか考えなきゃ行けるかもよ

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:35:45.53 ID:aA+m5SGg0.net
ブラジルですらエタノールとガソリン価格はいい勝負でその時安い方を買うぐらいなのに、
糞狭い日本でバイオ燃料なんて成り立つ訳無いだろ、考えなくてもわかるw
http://www.alic.go.jp/content/000088785.gif

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:36:21.05 ID:Mw0ChZR80.net
大麻がかなりの高性能だと聞いたおぼえがある
成長早くて捨てるところが全くないとか

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:42:17.41 ID:yOYEqStg0.net
湿度が過去15年で最も高いとは
http://www.tenki.jp/forecaster/diary/maki_horie/2014/07/14/13651.html

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:43:10.03 ID:aTlLKIzP0.net
>>60
植物は生まれてから死ぬまでずっと光合成してるって勘違いしてるだろバカ

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:53:08.48 ID:vC/kT7bZ0.net
太陽熱>>太陽光>>バイオ

結果は出ている。というかちょっと考えればわかるだろ。

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:53:11.24 ID:rU60dHz/O.net
そりゃ全農なんかに補助金を出しても毟られるだけ
ただ、原発こんなだし、狙いはいいと思うがな
原子力村の圧力?

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 02:06:22.44 ID:q8/+Z3T30.net
米国なんか、国連が「穀物価格が高騰して難民が死にまくってるから
トウモロコシを燃料じゃなく食料に回せ」と緊急声明で名指しで非難するほど
バイオエタノールが盛んになってるのになぁ

日本はまたガラパゴ化するのか orz

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 02:06:23.22 ID:Zmc9aPNK0.net
>>53
【代謝】シロアリのセルロース代謝経路、共生バクテリアを介した全体像が明らかに
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1405345986/

この辺りがヒントになるんだけどね(´・ω・`)

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 02:15:04.36 ID:6RaG/SrC0.net
>>74
え?
お前そのこと知ってて推進すべきと思ってんの?

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 02:33:43.78 ID:q8/+Z3T30.net
当然思ってる

減反やめて燃料用の米作るのも良いし
間伐材の処分も出来る
バイオエタノールは、いわば国産の油田
エネルギー安全保障上も有益だ

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 02:42:36.03 ID:MzzbTte10.net
>>66
進行波炉に夢を見すぎ。出力が小さすぎて太陽光やったほうがましなレベルでリスクはナトリウム漏れを起こすもんじゅと同じじゃ話にならん。
風力は最適地が北海道で送電網がないばかりか風力自体は材料コストが下がらないので太陽光にコスト面で負けると予想されている。
原発の方向性はエネルギーから低放射能変換に目的が変わっている。もう無理だろう。

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 02:50:02.43 ID:MzzbTte10.net
>>77
無理だって。
小麦の国内需要をすべてまかなったらすべての畑を使っても足りないといわれているのに石油を代替なんて不可能だ。

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 03:02:55.91 ID:knbIUKiY0.net
>>13
木片はまだ難しそうだけど、稲わらや茎や葉を使う手法はかなり研究が進んでいて
コストダウンや効率アップに取り組んでいる段階みたい。

>>57
そんなに厳しいのか。
開放系での検証もまだだっけ?

>>77
減反をやめて作った米だといくらなんでも割に合わない。

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 03:14:58.46 ID:R/t0j+Sq0.net
次は水素に金捨てるんだろ

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 03:17:18.12 ID:XM1mUmXI0.net
人間が食べる物を原料にして
エタノール作るって

アフォですか...?!

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 03:36:27.62 ID:mFMgtrzCO.net
畑で農産物作って油取る!
正しく馬鹿!狭い日本で
前政権民主党馬鹿
民間住友の森林間伐チップ
で火力発電所来年完成!

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 03:39:17.45 ID:OZTpUVtW0.net
廃物利用で細々とやるのが本来の姿なのに、アルコール製造専用に作物作りましょうなんて本末転倒もいいとこ

>>49
藁は藁で、牧畜飼料という使い道がある

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 03:42:09.67 ID:8PJOWe8/0.net
どこででも何時でも育つ食えないジャガイモでやってたろ?

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 03:48:08.20 ID:nOQtKNS50.net
穀物高騰を招いてガソリンより高くなったり
貧困国の食糧難が悪化しただけwww

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 03:48:24.12 ID:TjAvu1BqO.net
オナニー後のテッシュを再利用できないかな?

エネルギー高そうやん…

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 03:50:48.80 ID:uz8iUgqH0.net
なんとかチキチキ?

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 03:57:29.80 ID:pyynVkMt0.net
その二百億で20人の生涯林業営む人作り出せばいいじゃね

90 :野口悦呂男@\(^o^)/:2014/07/15(火) 04:15:20.47 ID:2iR8xjIDi.net
TPPだと安い農産物たくさん輸入出来るっちゅう話やったな。

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 04:31:16.86 ID:CYQn/alg0.net
芋焼酎作ってタダで飲ませて
人力で発電機回した方が安いんじゃね

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 04:50:50.29 ID:U7yirld20.net
太陽光よりは早く決着したな。
太陽光は税金じゃなくて電気代に入れ込んだ作戦勝ちか。

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 04:53:59.36 ID:mFMgtrzCO.net
農産物から油取る→アホ

農産物の場所、育成収穫人
件費、輸送費、油取るコス
ト、販売コスト

農産物は食べなきゃ、油は
買う。民主党馬鹿だった!

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 05:00:43.56 ID:Ny+3/67b0.net
その200億円の行方を調べたら面白そうだな
原油価格が高騰してる中、バイオエタノール開発補助金を打ち切るとは、上に向かって唾だろが

米石油メジャーや国内燃料会社から圧力と金がかかったか?政治屋風情共が!

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 05:04:10.24 ID:THToXmTo0.net
ホントはやる前からわかってたんだろ

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 05:05:18.72 ID:OoYLKequ0.net
汚染米とか食べずに捨ててた米からバイオエタノール作ればいいんじゃないの?
元々日本酒とか米からだったら簡単にアルコール取れそうだし。

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 05:09:52.86 ID:yYX0DIva0.net
規模も小さすぎ
補助金目的の詐欺だろ
沖縄土人に騙されたんだろ
奴らは寄生虫だからな

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 05:10:44.26 ID:EFx2DycT0.net
>>57
だから砂漠じゃなくって、下水処理場でやるんだよ
下水処理のコストも使えるから、採算取りやすいだろ
まあ、問題はうんこが足りるかどうかだけど

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 05:11:25.94 ID:DAUaxFYn0.net
やっぱり狭い日本でエネルギーに利用できるほどの大量の植物の栽培は無理

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 05:12:40.46 ID:sWFRVllx0.net
エネオスのバイオガソリンは?

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 05:15:28.94 ID:tuEMc8Eq0.net
触媒と少量の薬品で精製出来るならともかく
大量に薬品投入が必要な生産工程じゃ採算合わないのは当然だし
そもそもそんな大量に薬品入ってる時点でバイオ等とはとても言えんだろ
その燃料で排気規制に対応出来るエンジンも殆ど無いし

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 05:18:01.34 ID:lgnbe7ToO.net
>>99

葛「俺に任せろ」

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 05:18:36.26 ID:xUMJZ83a0.net
>>86
バイオマス普及=トウモロコシ値上がり、
穀物メジャーや種屋や肥料メーカーなど、湯田屋さまの売り上げと株価吊り上げだろ。 

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 05:19:43.56 ID:kYqIf8NR0.net
補助金出して成功した研究ってどんなのがあるの?

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 05:21:51.86 ID:3iVuwEkuO.net
食えるものつくって食ってたほうがましだわな

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 05:21:55.86 ID:39DjFg0C0.net
農水省がドジを踏んで、粗悪PJに補助出しただけ

アメリカは エタノール車は普通に走っていて
========================================
2030年に自動車燃料の30%をエタノールにする計画だ



◆アメリカのエタノール導入計画
アメリカの石油消費年間10億KL 自動車燃料消費6.5億KL
2012年 75億ガロン 0.28億KL 自動車燃料の4%エタノール
2022年 360億ガロン 1.37億KL 自動車燃料の21%エタノール
2030年 600億ガロン 2.27億KL 自動車燃料の35%エタノール

◆EUのバイオ燃料導入計画
2010年 自動車燃料の5.8%がバイオDiesel & エタノール
2020年 自動車燃料の10%がバイオDiesel & エタノール 

◆日本のバイオ燃料導入計画
日本の自動車燃料0.9億KL
2010年 0.005億KL 自動車燃料の0.05% が バイオ燃料
法律で ガソリンへの混合を3%以下に規制 ブラジルは30% 

世界的には、石油の代替はエタノールとバイオDIESELで
特にエタノールが主流

日本は、経済産業省が 石油業界から 天下りの形で脱法収賄しているから
首脳部が欧米より腐敗しているために 脱石油が遅れているし
貿易赤字も 失業も 放置されている
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90213d04j.pdf

日本の衰退の原因は 天下り・政治献金などの脱法贈収賄で
政府・官庁が 経済成長するような 経済政策を取れなくなっていること
     
日本国産のエタノールは49円/Lまで技術は進んでいるのに
経産官僚が石油業界から収賄して妨害中
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1388472217/

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 05:22:35.17 ID:YyyfaHe60.net
研究は無駄ではないと思うな
状況が変わっていくかもしれないから
のちに新たに脚光を浴びることもあるかもしれない

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 05:24:50.74 ID:fXtSQwMn0.net
>>59
水素ステーションなんて建設費がかかりすぎて、全国各地に水素ステーション
作るなんて到底無理。

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 05:41:32.13 ID:39DjFg0C0.net
>>7
>ブラジルでエタノール燃料が流行ってるのは、
>熱帯雨林を焼き畑して肥料タダで作ってるから

珍説ですな、アメリカでも焼畑をやってるとでもいうのかね?

コストダウンで重要なのは
1)セルロースエタノール=稲藁エタノールは将来計画に延期して
  現在は糖・でんぷんエタノールを作る
  ※セルロースを抽出糖化するのにエネルギーを食う上に
   糖化効率が低いから 1000KLのエタ醸造に 6000tの藁が必要で
   稲藁の集荷運賃が高くつくから

2)スイートソルガムとか、サツマイモとか 「反収の大きい作物」
  「糖・澱粉の比率の大きい作物」を選ぶ

3)発電廃熱など廃熱を利用して蒸留したり、膜分離で蒸留コスト節約したり
  乾式発酵で蒸留コストを省く

つまりですな
 「エタノールを作って、農家が儲かるわけはない、燃料より食品が高い
  計算しなくてもわかる」というのは

 「鉄でできた船が水に浮くわけはない、計算しなくてもわかる」という
  有名なイメージ論の錯誤・短絡思考に陥ってるだけです

農家的には「食い物を燃やすとは 怪しからぬ」って気持ちはわかりますが
TPPで米とかが壊滅するなら、エタノール作って石油会社に強制買取り
させて サツマイモ農業を維持したほうが 農地も荒れず、有事の餓死も少ない

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 05:48:51.62 ID:QvdI2cZJ0.net
確かに有事の際に転用できるよう、エタノール目的のサツマイモ栽培はアリかもしれん

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 05:56:28.58 ID:6tQKckox0.net
割にあわないと言うことが実証された
なんでも量産すれば安くなると言うものではない
日本はお遊びでやってるだけだよ
本気でやったら藻だって調達できない
原子力が一番その後が核融合発電だな

総レス数 482
164 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200