2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「農家の大規模化」賛成が73%…読売新聞調査

1 : ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:12:47.43 ID:???0.net ?PLT(13557)
読売新聞社は6月28〜29日、農業に関する全国世論調査(面接方式)を
実施した。

政府・与党が目指す農業改革のうち、五つの政策について
個別に賛否を聞いたところ、大規模農家を増やすことに「賛成」と答えた人は
73%で「反対」の17%を大きく上回った。コメの生産量を減らす
「減反」を廃止することについても、「賛成」が79%に上るなど、
国民の多くが抜本改革を支持していることが分かった。

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140713-OYT1T50075.html

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:20:12.15 ID:WewByF3z0.net
>>549
> >>541
> その通りでむしろ高級化路線しか無いと思うぞ。社会に格差が広がり上層は国産を食べ、
> 下層は外国産を食べる未来が確実に近づいている。


付加価値で野菜高くして、
中国産の安い野菜食べ続けた庶民は病気になったり死んだら
高所得者だけ生き残っても国が滅びちゃしょうがないよねえ

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:22:29.55 ID:tLNL7pUe0.net
>>537
農地集約の為に、田んぼの真ん中にポツンとある住宅やコンビニとかは
土地収用法によって退去してもらえるようにしないとねw

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:23:52.39 ID:BdpDEj400.net
お前らは耕すことを忘れたんだから滅びろよ。

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:30:06.78 ID:qhxQxvRZ0.net
>>544
大規模集約で同じ作物をたくさん作ってコスト削減か…
米とかならできるのかな
果樹とかは難しいような
いいもの作ろうと思ったら時期ごとに必要な作業と人手が違いすぎる

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:32:30.53 ID:ifTpQxUM0.net
>>559
数ヶ月前の新聞
発覚しただけで10年間で1400件の不払いや支払い遅延
新聞見てみろ
月1で県内で誰かが横領してる
発覚しても広まる前に親族が払って不起訴
保険・金融機関はドコモ詐欺まがいだが
JAは地縁を利用するだけ悪質
縁故採用だらけで頭から腐ってんだよ

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:35:47.82 ID:iDUDAhph0.net
>>575
ソース無しか
妄想も大概にしとこうね

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:38:28.76 ID:W398wtwQ0.net
農業は日本の企業資本家の最後のフロンティア

578 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:38:54.14 ID:6mMlsfmA0.net
>>574
>>同じ作物をたくさん作ってコスト削減
需要量は決まってるから、それ以上作っても捨てることになる。
価格調整で出来すぎた野菜は収穫せずに、そのままトラクターで土に返す。

大規模にしたから上手くいくとは限らない。

同じ大規模にするなら、生産から販売(加工)までを含めるような
方向の方が上手くいく。

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:44:27.05 ID:jdx74uR20.net
減反が廃止されたら米が大量に余ってしまうなw
大規模化して効率良く米を作っても単価が下がれば経営は苦しくなるだけ
食用米は作っても売れないから飼料米を大量に作って今以上に補助金貰って経営を維持するしかないわ

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:44:41.50 ID:yOt65ZZn0.net
>>570
本業が悪化したら、ダメなのは当たり前かもしれんけど。

一度、コンピューター管理の栽培に失敗した業者があった。
予期せぬ天候不順とかに対応できなかった。
倒産の危機にすら陥った。
けど、発想の転換で、上手く行かない失敗のデータこそが役に立つとして、失敗のデータを蓄積していった。
ら、データ管理の強いところで、天候不順にも対応できる安定した栽培が出来るようになった例もあるそうだ。

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:45:49.11 ID:ifTpQxUM0.net
>>576
すばやいレス乙
詐欺JA職員か
JA職員は来世は朝鮮人かインド人の不可箋民になるから
日本を満喫しとけ

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:46:18.67 ID:qhxQxvRZ0.net
>>578
そうなんだよね
日本の大規模化ってその方向(生産から加工販売まで)しかないんじゃないかと思う
でないとホント人手がー
農繁期は加工販売部門の社員も農作業にまわってもらう、みたいにさ

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:48:10.54 ID:m5cw5olT0.net
>>580
失敗しても持ちこたえる余裕のあるとこだけな

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:50:28.02 ID:oXU0VDo9O.net
普通考え大規模化はコスト削減高効率化だから。
結局総生産量低下で売価は上がると思うけどな

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:51:03.63 ID:APMAV8Y20.net
簿記をつける、省力化する、マーケティング強化etc
企業ならば当たり前のことが全然できずに文句言うだけの零細農家が多すぎる。
そんな農家を相手に集落営農だとか大規模化だとかを呼びかけてもほとんど反応なしw
政府とJAが甘やかしすぎたツケだわ

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:52:38.01 ID:7LFa5Qj00.net
                ..:ニニニニニ::::::、|
                ;;:::'''       ヾ、
               ;'X:           ミ  
               彡   -==、  ,==-i  
              ,=ミ_____,====、 ,====i、 
              i 、''ーー||ヮ°||=||ヮ°|| 
              '; '::::::::: """"  i,゙""",l 
               ーi::i:::   ,'"`ー'゙`; _ j  
              . |:::|:::   i' ,-ュュャ'  i  
              人:::::  ゙ "" ゙̄ ._ノ      読売ポダルトン・CIA
              'ヽ,ヽ、ニ__ ーーノ    
       :| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   ... ,∠|    ___/\.__.      |__
     / :: |    \/. ̄ ̄ \/     rニ-─`、
   .:,.─-┴、   /\___/\     `┬─‐ .
   / .-─┬⊃  . ̄ ̄ \/. ̄ ̄      |二ニ イ
   ヘ. .ニニ|_____________iー"|
     \_ノ  |::::::::::::::::::::::::::::::::: |
CIAに日本を売った読売新聞の正力松太郎

これは超弩級のニュースである。本日発売の週刊新潮2月16日号で、早稲田大学の有馬哲夫という教授が、正力松太郎がCIAに操縦されていた歴史的事実を明らかにした。
その根拠は、例によって、米国公文書館の公開された外交機密文書である。しかも彼が見つけた文書はいまだ殆ど誰も手にしていない文書であるという。

CIAが正力を如何に徹底してマークしていたかの証明である。しかも正力を「ポダム」という暗号で呼んでいる。
 
正力は東京帝大を出て警察庁につとめ戦前、無政府主義者、共産主義者の取締りで名をあげたという。
その正力は政界の大物から大金を借りて当時わずか5万部に低迷していた読売新聞を買収し
自ら陣頭指揮をとって、奇抜な企画や大衆に親しみやすい紙面つくりに励み、毎日、朝日につぐ大新聞に読売を成長させたといわれている。

米国はその正力に目を付け、援助を与えることによって彼のマスコミに対する大きな影響力を利用しようとしたのだ。日本全土に、親米・反共のプロパガンダを流す手段にしたのだ。
 
今度の研究で具体的に明かされた事実として、CIAが1000万ドルの借款を正力に与えて、全国縦断マイクロ波通信網を建設させようとしていたという。
これが完成した暁には、CIAは日本テレビと契約を結んで、アメリカの宣伝と軍事目的に利用する計画であったという。

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:53:41.51 ID:PyNj2SuF0.net
飛び地で農業してるとこがほとんどだろ
効率化のための大規模化ができるとこなんて北海道ぐらいじゃね?

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:54:27.58 ID:7LFa5Qj00.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4
スパイ
━━━

正力松太郎 - 元警視庁官房主事、元衆院議員、元(初代)科学技術庁長官、職業野球連盟元総裁(コミッショナー)、読売ジャイアンツ元オーナー、読売新聞社元社主。
━━━━━━                                                                               ━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アメリカ中央情報局(CIA)と日本へのテレビの導入(正力マイクロ波事件)と原子力発電の導入で利害が一致していたので協力し合い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
その結果、「ポダム」というコードネームを与えられ、日本におけるCIAエージェントとなった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


正力松太郎 - 中央情報局に買収されてアメリカのための軍事通信網を構築しようとしたが寡占が果たせず失敗。(正力マイクロ波事件)
━━━━━
岸信介 - 元官僚・満州国官僚、戦後は歴代総理大臣の一人。正力同様にCIAが買収し、日本の親米・反共化に一役買わせていた事をアメリカ国務省が認めた
━━━

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%B8%E4%BF%A1%E4%BB%8B
岸信介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
秘密資金を提供し秘密工作を行い日本政界に対し内政干渉していたことを公式に認めている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第61 - 63代内閣総理大臣佐藤栄作は実弟、第90・第96代内閣総理大臣安倍晋三は外孫である。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:55:40.98 ID:SOU3L7dA0.net
護送船団の日本金融界が世界でまったく通用しなかったように、保護されて競争から隔離された産業に未来はない。
まあ、どの程度補助・保護するかって問題はあるが、基本的に競争にさらされない日本農業はなるべく早めに死滅してもらいたい。
んで、企業化精神のある若手農民が新しい大規模で革新的な農業を発展させてほしいね。

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:55:50.31 ID:guTScWHf0.net
まあ口だけなら何とでも言えるわな

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:57:15.37 ID:SOU3L7dA0.net
ていうか日本の商社とか、できるだけ外国の農地を買い上げ・契約して日本の殖民地として利用できるようにすべきだろ。
国内の制約とか無視して自由に大規模農業ができる。
けど、最新のバイオテクノロジーを利用した方法はノウハウを盗まれる可能性があるから日本国内で出来るにこしたことはないけどな・・・

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:57:40.17 ID:oXU0VDo9O.net
大規模化はほんと効率だけだからね。
生産じゃなくて高収益が目的だから

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:58:50.87 ID:QUwe+cv80.net
>>592
効率以外に何を求めてるの?

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:00:02.79 ID:oXU0VDo9O.net
>>593
安くはならない
総生産量は上がらないって事

595 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:01:00.84 ID:HsZwhW1f0.net
>>587
大規模施設園芸は大規模といってもそんなに面積は必要ない。

てゆうか、大規模なんて無理だろうなんて言ってる連中の発想が、20年前のレベルなのは何でだ?
もう既に大規模化でいろんなことが実現しているのに、見もしないで無理って言ってるのか?

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:05:28.61 ID:QUwe+cv80.net
>>594
ん?
消費量は減っていくんだから、総生産量は下がっても問題ないでしょ

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:05:57.45 ID:jdx74uR20.net
大規模の定義すら曖昧なのに「そんなに面積は必要ない」大規模農園とやらは何haのことかね?

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:11:55.95 ID:mr7euEPI0.net
>>592
効率で良いんだよ
生産だ何だといっても、そんなのやらないから就農する人が少ない
農民がいないので、そうしないと維持できない
多分大規模化しても、現状維持も出来ないだろうが、それでもしないより全然マシ

大規模化を否定する人が分かっていないのは、
少数のブランド化したようなもの以外、現状のままでは終わってるって事
それほど安くならないとか、外国に太刀打ちできないとか、薄給で働くとか
大規模化を否定する言葉は、そんなの今のままの方がさらに酷い事なる

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:12:34.23 ID:EeN20HOH0.net
>>18
株式会社化するだけ。 

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:13:17.50 ID:91UFB30z0.net
小作を雇わないなら大規模化推進OK。

「おしん」をまた大量に出すことになるようなのは反対。

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:14:22.70 ID:8VcmSSLR0.net
大規模化もそうだけど棚田とか中山間地で使える農業機械の開発しろよ

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:15:43.84 ID:i0RZe4B40.net
大規模化しても他国に勝てないから大規模化しなくていいってどういう論理だ?
少しでも国の負担を減らすように努力しろよ

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:19:23.47 ID:iDUDAhph0.net
>>581
結局ソース出せずか

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:20:51.77 ID:aivIEl/L0.net
ワタミとパソナが儲かるな

>>563
大企業が損失保険を掛ければいいんじゃないの

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:21:53.87 ID:EK2LSgnZ0.net
>>600
ワタミがすでに農奴を募集中だ

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:21:56.06 ID:iDUDAhph0.net
>>595
日本でやってるレベルのは海外じゃ中小だ

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:22:52.43 ID:MtD0oCL70.net
こんなアンケート意味あるかw

日本の国土じゃ、大規模化も無理だっつーの。

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:26:48.18 ID:oZceDYTz0.net
大規模化が難しいというのは単に土地が細切れ状態でまとまらない地域があるってこと
すでに条件が良いまとまった平地は住宅地や大型道路が出来てる

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:31:03.96 ID:MtD0oCL70.net
>>608
それプラス、そもそも日本には平地が少ない。

巨大な農地を擁する北海道や大潟村でさえ青色吐息だというのに、どうやって大規模化で乗り切れる。
消費者は夢でも見ているんじゃないのか?

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:31:11.40 ID:UkTuyC5z0.net
農家の跡継ぎが難しくなっているから
集約して企業化して経営した方が効率良さそう

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:32:08.94 ID:MtD0oCL70.net
>>610
もうやっているよw 

でもやっても、TPPあるからもの凄く危険な投資だろうな。

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:33:50.17 ID:aivIEl/L0.net
>>609
いまの小規模農家よりはマシじゃないの?

安倍さんのドリルで怠慢農家を粉砕してほしい

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:33:53.05 ID:kxWB3B7M0.net
耕作放棄地や跡継ぎのいない農地、小規模すぎて機械買うだけで赤字な農地を、
企業が借り上げてまとめて耕作するっていう意味じゃねーの?

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:34:42.53 ID:UkTuyC5z0.net
>>610
あら、それは失礼いたしました

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:35:36.52 ID:MtD0oCL70.net
>>612
はあ?TPPでどうなるか分らんってのに、粉砕してどうするよw

バイオ燃料騒ぎの時に、アメリカが日本にあからさまに穀物を売らなくなったのを忘れたのか?

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:35:40.89 ID:oXU0VDo9O.net
なんか俺が言ってる事が上手く伝わってないかな?
これは消費者利益とか農業利権とかじゃなく
単なる農家の延命措置だから
非農家には一切関係無い話ってだけ

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:36:31.18 ID:UkTuyC5z0.net
間違った
>>614>>611への返信

618 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:38:27.81 ID:oXU0VDo9O.net
>>613
まず何故、後継者いなかったり、耕作放棄されたのか考えたら?

619 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:40:47.24 ID:ifTpQxUM0.net
>>603
ごめんごめん
俺の記憶よりもっと悪質だわ
具ぐれ化す

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:41:05.05 ID:dNHW5XgH0.net
空から農薬をばらまく農業が希望なのかな
幾ら大規模にしても農業のやり方を根本的に変えないと生産性は上がりません
多くの人は農業の実態知らなさすぎると思う

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:43:58.73 ID:dNHW5XgH0.net
農家はまったく困らないからね 息子をサラリーマンにすれば済むことだし
実際にも、そのようになって田園は荒れていますが

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:47:12.40 ID:oXU0VDo9O.net
もしこれで地方の農地、国が買い取るとかなら万々歳だな
こっちが本命か

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:47:12.64 ID:SgwmFRP50.net
そもそも自分が所有する農地を赤の他人にガタガタ言われる筋合いはないわなw

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:49:08.42 ID:7LFa5Qj00.net
http://wondrousjapanforever.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/03/05/20130305_54644.jpg

勝共運動による 救国救世                            TPPは自由圏戦略連携に意義

        /::::::::ソ::::::::::゛'ヽ、
       /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ 
      /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / :::::::::ヽ
     ./::::::==        `-::::::::ヽ我々は 
     |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l    ,..、,    , 、                    . ┌,>    , 、           ,丶,
     i::::::::l゛ ,/・\,!./・\、,l:::::::! __ノ /、、--┘└─^ヽ,                | |  ,--┘└─^>,      / ヘ丶
     .|`:::|   " ノ/ i\`   |:::::i `ヽ,< //'" ̄フ/ ,, ̄ ̄               i--! Lへ, ̄フ/ ̄! !      //  \\
      i ″   ,ィ____.i i   i //  ,  //ヽ、ー゙ ムー\\  ,______,,‐ヽ,  . ̄| .| ̄//ヾ_´∠,   ノ./ニニニニニ^ 、ゝ>
      ヽ i   /  l  .i   i /   ヽニ、丁ヘ!´!"! I`>  ソ  ´───────ー''   | .|ニ´! !_, ,___.! !_,、  _______,、
       l ヽ ノ `'''`'''''´ヽ、/´     ! リh` 、 ! ! | |   .                       | .| ̄フ/┐i‐‐, i ┐ ! `ー―┐i――――'
      /|、 ヽ  ` ̄´  /     . !/ !h "ノ/ | !,   ノ!                       | .|. // ././ //  | ./     //_____>\
   ,---i´  l ヽ ` "ー−´/      ´  ∪ ,/ . 丶ニニノ                   ∪ノ 丶ノ,/ヾニノ   ヽ_‐‐‐ー─'''''"ヽ丿 である。
'´ ̄   |  \ \__  / |\_    
     |    ゝ、 `/-\ | \ `ヽ 
     |   / ヽ/i  / |   \  \ 
     `ヘ /   \ )-┘ |    ゝ  \
       /     \ | |  `i´     ヽ
       勝共=ユダヤ・ライン

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:52:23.68 ID:61EK4KCb0.net
>>620
無知な都会モンが勝手にあーだこーだ言ってるだけで、農家や農民の意見なんてガン無視だよ。
コルホーズが成功しなかった理由を考えりゃわかりそうなもんだけどな

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:57:40.71 ID:MtD0oCL70.net
>>625
現在の林業のていたらく見たら、いかに都会モンが机の上だけで考え、それを実行してきたか分るよなw

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:57:45.86 ID:oXU0VDo9O.net
>>625
違うって
この政策は
農家の総数減らして、効率重視、競争さらに排除、売価高値安定を目的にしてるの

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:07:39.82 ID:SgwmFRP50.net
>>625
農水省なんかマジで50年以上から前から大規模化を推進しているけどこの有り様だからねw

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:07:49.24 ID:kFjm9HOC0.net
>>613
そんなのをいくらまとめてもピースが大幅にあちこちかけているジグソーパズルの
絵を眺めるようなもので、企業が本来仕掛けたい欧米式の大規模機械化農業が出来ないからだよ。
アメリカのコメの作り方知ってる?田植えなんかしないよ。ヘリコプターで水田の上から種をまくだけ。
そんなのに日本の農家がまともに太刀打ちできるわけない。

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:11:12.16 ID:MtD0oCL70.net
そのアメリカ農業ですら、補助金ありなんだよなw

631 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:17:52.02 ID:TCKdjt0X0.net
>>609
北海道は青色吐息じゃないよ
むしろ農水省のモデル農家
300haを5人くらいでやるんだから
後継者問題と価格問題をクリアできるのは大規模化のみって考えるのは当然

632 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:18:55.37 ID:qhxQxvRZ0.net
あーそっか
農業知らない人は農業の大規模化って言うと
「まとまった広大な1つの畑で1つの作物をつくる」「すると消費者は安く買える」
そういうイメージだけなのね

633 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:26:21.21 ID:bdAe0TIF0.net
百姓さんはいないとご飯食べれないからな大規模化で今なんとか食えてる
農家が食えなくなる可能性はないのか?

634 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:26:25.88 ID:kS+EK4aZ0.net
>>615
農家が家族で首を括ったら、農地が空くじゃない

それを集めて大規模農場を作ればどうなの?

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:27:39.74 ID:mFVQoEI60.net
>>625
ワタミがやってくれるよ

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:31:00.73 ID:rotPV19Z0.net
ジャップから土地財産を奪う事が重要(訳)

国土と国民を切り離したい

日本列島すべて朝鮮人の物

これが国を開くという事なのです

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:35:18.16 ID:WewByF3z0.net
>>634
その土地の気候、土質、病害虫、出てくる害獣などが違うから
何も知らん企業が参入しても失敗するよ

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:36:58.22 ID:OFvST7ms0.net
>>1
自民党報道局のてめーは黙ってろ!
ろくなもんじゃねえ。

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:38:37.09 ID:pz5vo11P0.net
大規模コメ農家ほど大赤字。

640 :竹中平蔵追放@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:38:42.67 ID:J8+t5Mr+0.net
うさんくせえ

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:38:52.42 ID:uu+GG13aO.net
農協の下で、農協に言われたもんを、農協に機械借りて作る。
これこそ今までの日本流の大規模農業。
生産調整ができる。大型機械を使い回せる。規格も均一。
大規模の利点ってそれだろ。


既得権益を捨て、今後第二第三の農協が生まれていったとしても、
アメリカ式の大規模農業は日本には根付かない。
そんな都合の良い広大な農地は日本に無い。

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:40:26.81 ID:HE+U0Rga0.net
>>613
そんな条件の悪いところを今更借り手があるとでも。

つーか、グーグル・マップで見られるようになってから、日本での大規模化は
無理だと思った。何キロも続く「一枚の畑」に勝てるわけがない。
まあ、穀物だけどな。日本は麦やとうもろこしは太刀打ち出来ない。

生鮮野菜と高級果物はなんとかなるだろ。でも、それって大規模化は
あまり関係ないんだよな。機械が収穫してくれないものは人手しかない。

>>611
ある日突然政策が変わって、投資が回収できずに・・・って、
昔から農業はこれでやられてきてるからね。
土地持ちの農家さえやって行けずにリーマンになるというのに、
新規に投資してやろうって、どんだけあるんだろ。
大規模化すればするほど効率が良くなる作物は、日本ではそもそも
太刀打ち出来ないのにさ。

生鮮野菜や果物など、経験と工夫がいるやつは難しい。大規模化したからといって、
ももがうまくなるわけじゃないし。米くらいかね。

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:41:03.12 ID:dY1vIMBA0.net
食料自給率は本当に大事
だからこそ大規模化は当然だろ
補助も必要だけど農家の爺を延命させる道理はない

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:42:26.03 ID:oZceDYTz0.net
>>629
日本も種を直接撒く「直播栽培」の研究はしてるぞ
種を鉄コーティングする水稲直播栽培とか

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:42:41.72 ID:mpY9zcPP0.net
農家を公務員にすればいいよ。

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:43:22.85 ID:gVl9KmHo0.net
田畑大規模にして其処にニートや無職の人間を摘発して働かせるつもりだろうな

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:48:43.12 ID:5RMQpQbR0.net
>>269
うちもだw
地平線までうちの領地だったのに、
戦中はお国のために金目の物は捧げ、戦後は土地を取られ、小作人だったカスからは「今まで俺たちから奪ってたくせに」と食べ物を売ってもらえず、幼かった叔父叔母は数人餓死してる…

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:50:53.18 ID:gNUlzJ7v0.net
食料自給率大事じゃないだろ頭悪い奴多いなこの掲示板。
よく輸入なんかで相手の国が制限かけたら価格上昇するよという奴が
いるけど向こうの国で現地生産すればいい
自動車や電機メ−カ−みたくすればいいだろ

商社が農業やればいいんだよ
向こうの人間使ってコスト抑えて
牛乳1.5リットル50円、米10キロ500円
いい話だと思わないか。

まあ経団連加盟企業がおれは農業に進出してほしいと思うよ
逆に海外の企業が日本の農業に進出してほしいよ
価格破壊進むし

TPPは大賛成だしな。

何か農業に市場原理もたらすの反対する奴いるよな
左翼なんだろうな。

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:50:58.03 ID:uCO7PqUU0.net
 日本の農地は、平野部よりも山間部のほうが平野部の3倍以上多い、企業などがほしがるのは効率がよく、将来、地目変更ができそうな平野部のほうだろう。
段々畑などはトラクターも入らないし。山を削れば、自然保護団体とか、景観保全団体とかうるさいだろうし。

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:54:50.08 ID:uCO7PqUU0.net
 アフリカや中東の砂漠に、石油の帰りの便でタンカーに真水をつんで行って、野菜をつくったほうが効率がいいんだけどな

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:00:20.26 ID:bR+eKCt10.net
大規模化ではなく、小規模先鋭化だろ

そうやって農業を保護していかないと

他国の競争で価格で負ける

これは絶対ダメ

原発も壮だけど、移民とか目先の利益にしがみついて

後で大変な思いをする

もっと長期的な戦略を練らないといけない

 

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:01:36.15 ID:oZceDYTz0.net
>>648
市場原理には高価値高価格もある
日本の農業が進む道はこれ
価格破壊による低価格競争をしようとは誰も思っていない

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:14:07.93 ID:YGMoQfYK0.net
うん頭悪いね>>648が救いようないレベルで
米10k500円って輸送保管精米販売コストでそれ以上かかるから
現地で仕入れ0円でも不可能
少量ならともかく一定以上の量なら確実にかかるコストなのは小学生でもわかるでしょ

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:17:23.77 ID:G9+c3nHwO.net
>>1
大規模化は決して良い話ばかりじゃないからな…
個人農家レベルであれば米価が値下がりしても何とか堪えられるが、農業法人なんかだと米60kgあたりの単価が500円下がっただけでも設備投資の返済計画に支障をきたす
分かりにくかったらシャープのAQUOSをイメージすると良い
液晶パネルの価格が下落したら、大量生産しているだけに儲かるどころか毎日大きな赤字を産む状況に陥る

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:21:25.09 ID:dY1vIMBA0.net
>>654
補助金があるから問題なし
法人にも補助金出せばいいだけ
個人の「効率?何それ?おいしいの?」って爺を生かす必要なんかない

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:26:13.21 ID:q3JUIlcK0.net
年寄りは年金ががっぽりあるし
米のほかに転作でソバや大豆や飼料も作れば1反あたり85000円〜の補助金が出るからな

施設野菜作ってる俺らとは感覚が違いすぎてついていけん

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:27:41.78 ID:wWmpwWVR0.net
>>643
カロリーベースであるかぎりほとんど上がらないよ
米は95%、野菜は80%以上の自給率だけど、畜産は餌が輸入だからノーカウント、麦や大豆は圧倒的に輸入
上がりようがないよね

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:29:40.59 ID:nlETiCX60.net
>>619
無様すぎるw

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:32:09.24 ID:nlETiCX60.net
>>656
稼いだらその分の年金て減らされるんだぞ?

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:32:46.93 ID:dY1vIMBA0.net
>>657
上げ下げじゃねーな
経費の話だな
爺の補助金と同額だせば余裕で上がるだろうし
上げなくていいから維持だけなら経費(補助金)自体が下げられる

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:38:31.69 ID:q3JUIlcK0.net
>>659
稼いでないことにしてるし

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:39:49.51 ID:Romyjitl0.net
こんなくそつまらん話題を何時間やってるんだ朝鮮の儒教と同じだろ

>>625のゆうとうりだよ

ただ金と暇のある企業はやってみりゃいいんだよ、そして使った金は
まわりまわってスマホのように誰かの養分になるんだごちそうさま

中途半端が一番最悪、山を削ったり、農地を統合したり、会社にしたり
倒産したりしてみりゃいいんだよ

工業は経営の安全係数が高いが、農業はいろいろな要因で最悪なんだよ
日照りが続けば一発でハコテンになるんだから

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:41:49.55 ID:YGMoQfYK0.net
>>659
心配しなくても一部地域除いて赤字だから年金減らない
転作してそこそこ稼げたのは基準のゆるかった何年も前の話
いまだと法人でも赤字になってるところも多数
米の作業委託あるからやってるだけ

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:41:52.75 ID:dY1vIMBA0.net
>>662
だから爺と同じ補助金出してから言えよ
非効率な爺を淘汰するだけ
新規参入にも同条件でやらせてみろよwww

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:45:58.14 ID:PRn39M0D0.net
大規模が如何に駄目か今のダメリカを見れば分かりそうなものだけどな
生産額の半分以上が補助金で賄われ牛や豚の飼料を作ることがそんなにいいのかねw

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:53:41.97 ID:i0RZe4B40.net
>>665
日本の補助金はその比じゃないけどなw

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:54:09.89 ID:v3WVmd0X0.net
>>644
直播は、根っこが深くないので倒伏しやすい。
倒伏すると作業時間が倍になる。
田植えは楽だけど稲刈りが大変になる。

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:55:07.75 ID:9Z4ldFZS0.net
そもそも名だたる企業が参入してもうまくいかない
300倍の規模のアメリカでさえ補助金付けなければ立ち行かない
輸出補助金もたんまり
園芸農業極めても食料生産には寄与しない

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:57:36.66 ID:v3WVmd0X0.net
>>666
因みに日本は政府からの補助金はあまり出ていない。
殆どが共済(半強制保険)で賄われている。

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 19:03:09.82 ID:PRn39M0D0.net
>>666
ならば日本での大規模化は絶望的だろw
減反がなくなれば食用米は過剰供給になって飼料米を多額の補助金貰って作るしかないやん

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 19:12:09.97 ID:NHtpXpeH0.net
ときどきν速+に農業のスレが立つと、熱い議論が交わされてて頼もしいわ

農林板の関連スレなんか嘆かわしい限りですよ

総レス数 1003
313 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200