2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「農家の大規模化」賛成が73%…読売新聞調査

1 : ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:12:47.43 ID:???0.net ?PLT(13557)
読売新聞社は6月28〜29日、農業に関する全国世論調査(面接方式)を
実施した。

政府・与党が目指す農業改革のうち、五つの政策について
個別に賛否を聞いたところ、大規模農家を増やすことに「賛成」と答えた人は
73%で「反対」の17%を大きく上回った。コメの生産量を減らす
「減反」を廃止することについても、「賛成」が79%に上るなど、
国民の多くが抜本改革を支持していることが分かった。

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140713-OYT1T50075.html

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:14:57.19 ID:cX5gJVGq0.net
お前らが耕せアホが。

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:15:26.11 ID:FAOlgGXQ0.net
何人に聞いたの?

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:16:29.13 ID:wTTh3IYG0.net
>「減反」を廃止することについても、「賛成」が79%に上るなど

そりゃそうや

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:18:37.18 ID:847wfp230.net
Yesか Noか

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:19:00.14 ID:VpdExNya0.net
大規模化とか面倒くさいことをやるより
外国を侵略して分捕った土地で新しくやったほうがはるかに効率的だ

7 :名無しさん@13周年:2014/07/14(月) 04:22:57.42 ID:Htvy0bB/7
TPPで外の敵つくって、大規模化で内の敵増やして共倒れにする戦法

8 :名無しさん@13周年:2014/07/14(月) 04:24:15.60 ID:Htvy0bB/7
あやしすぎる

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:21:27.02 ID:ktQuPxcr0.net
一理あるんだよなぁ。
でも、どんなに日本で大規模農業やっても海外に勝てないのは自明の理だし、
戦後の小作農創設特別措置法からの、小作(水のみ百姓)救済、
農家自立の流れからも逆戻りでしょ?
どんなに零細や規模が小さくても、今更、自立自尊の農家に「はい、やめて」なんて言えないでしょ?
現実、見ましょう。
農業で戦わなくていいんだよ。

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:22:52.93 ID:7KMfJwLM0.net
メリット、デメリットをふまえた上で答えてる人ってどれくらいいるんだろな。

11 :東熱航空69便 ◆nnzlBMyC5I @\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:23:30.32 ID:nq2/7wK10.net
>>1
水を溜め込む能力があるのは大規模化できない中山間部なんだけどな
田んぼや畑はただ作物を作る機能だけではないから

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:23:55.29 ID:8oa7n3d90.net
田舎の小百姓なんて馬鹿とヤンキーばっか生産してんだから下手に肥やすくらいなら水飲み百姓に突き落としときゃいんだよ。

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:24:52.77 ID:Ni6KeHBg0.net
燃料の高騰で大量生産する能力や大量運搬する能力が無くなることを頭に入れておけ。

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:25:56.22 ID:82X36sgf0.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1403537266/l50

https://www.youtube.com/watch?v=GrhHux0Uz3c
https://www.youtube.com/watch?v=v-cA8LDOyRI
https://www.youtube.com/watch?v=W37ZNVHPlZQ
https://www.youtube.com/watch?v=H9Hc2np9fWE

https://www.youtube.com/watch?v=v-cA8LDOyRI
https://www.youtube.com/watch?v=GrhHux0Uz3c
https://www.youtube.com/watch?v=W37ZNVHPlZQ
https://www.youtube.com/watch?v=H9Hc2np9fWE

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1397558834/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1402126078/l50
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1391935421/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1393389802/

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:26:14.16 ID:1l+X1ao40.net
今まで農業の体力散々奪っておいて何言ってるんだw

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:27:09.49 ID:ph7n9pI2i.net
JA解体

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:27:15.30 ID:6nN5pL690.net
大規模農家って要するに耕作面積、土地の広さだよ?
アメリカはおろかニュージーランドにも負けるわ。
むしろ小さな小さな農家でも金になるようにまとめるのが大事。
要するに農協改革だよ。

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:29:21.42 ID:1Ls8JHxZO.net
>>1
馬鹿だ…

大規模化できる農家(農地)なんてほんの僅かしかないのに
なんの寝言だよw

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:30:02.11 ID:D/jSsGTG0.net
来年の消費増税回避のため7〜9月は徹底して消費を抑えます みんなで個人消費を10%削減すれば、政府財務省は増税に及び腰となることは必至 15%削減すれば中止は確定 旅行するなら10月〜 高額品を買うなら10月〜 10月移行に全て先送りしよう

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:30:54.97 ID:mZv5gI8Ji.net
何十年も莫大な税金突っ込んで何にもならなかったからな。
ただただ農業従事者にタカリ体質の乞食百姓の根性植え付けて
利権だけで勝手にカネが儲かる豪商農協が政治に口はさむ圧力団体になっただけ。

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:33:51.17 ID:1Ls8JHxZO.net
>>17
北海道の大規模農家ですら米やニュージーランドやオーストラリアに比べて
数百分の一程度の規模でしかないからな

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:34:17.53 ID:lOH8YCFO0.net
中身が詳細じゃないのに賛否を問うのは危険

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:34:21.34 ID:0VNXUzl30.net
農地改革で奪った田んぼを元の地主に戻しなさい、話はそれからだ

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:34:56.58 ID:QJL1SqPv0.net
農本主義復権や!!

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:35:14.31 ID:Rsw6dE530.net
>>18
大規模化できる農家はどんどん進めればいい。そのほうが競争力もつく。
ついていけない零細農家はどうせいまやってるじいさんばあさんが亡くなったらおわり

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:35:26.92 ID:jkkBs7E10.net
>>水を溜め込む能力
何それ?
国土交通省の治水指針では田んぼの降水流出係数は舗装道路並で平野部における最大の水害誘発原因だが
そもそも水害が頻発する季節のほとんどで田んぼは湛水面なんだから治水効果などあるわけがない
治水が目的なら農地なんぞ全部ぶっ潰して原生林にもどせばいい

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:35:29.12 ID:Ni6KeHBg0.net
>>23
そんなのほとんどお前らの住んでる家に化けてるよ。

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:35:34.25 ID:bcXz07my0.net
漠然とした質問は意味ねえな。

大規模化の為には
お前の住宅地は邪魔だから
立ち退いても良いかと質問したら
猛反発するんでしょ?

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:37:22.55 ID:cALmAVsB0.net
死に行く国だな本当に

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:37:50.08 ID:4Tg0a+fz0.net
>>19
そんなことせんでも数字で確実に悪影響出てくるからほっときゃええ
増税は中止にはならんよ

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:38:25.61 ID:G/3DilwU0.net
大規模化もそうだし、まあね燃料になる植物を生産するのもありだと思うね、
燃料を地産池沼すれば、運送コストがかからない分
メリット大きいよな、
植物の品種改良して、たくさん燃料にできる作物を開発すれば減反した土地を利用できるよね、
自然界に存在するものの大半は燃えるわけだし、
難しい話ではないと思う。

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:38:39.09 ID:4kwAqgZ00.net
今日日もTVなんかでやってるじゃん
耕して天に至る千枚田・段々畑なぁ〜んてね
未だにあんな効率の悪いもん持て囃してるんだもん
農業の抜本的大改革なんて何時になったら・・・・・・・

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:39:56.20 ID:Ni6KeHBg0.net
農地に最適な場所は東京大阪名古屋と言った街が居座ってるからな。

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:40:16.20 ID:o1c7glVq0.net
百姓一揆

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:42:04.76 ID:LiWmy4op0.net
集積協力金に化けただけで実態はあんま変わらんよ
放置されてるところを耕させるのが主目的だから

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:42:06.29 ID:v3WVmd0X0.net
>>20
>何十年も莫大な税金突っ込んで何にもならなかったからな。

言っておくがアメリカやその他国に比べたら、日本では税金なんかほとんど使われていないんだがな。
日本の補助金なんか、ヒモが何重にもついていて口うるさいから、申請する人はごく一部しかいない。

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:42:49.49 ID:T7DezsByi.net
農地面積の大規模化より農業事業資本の大規模化が大事
ベトナムのような労働集約型ではなく、
アメリカのような大平原型でもない、
資本集約型の先進農業がターゲット

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:44:15.15 ID:YIbzquB20.net
>>32
千枚田とかは文化だから残してもいいんだろうけど
1人が所有する田んぼが複数箇所(違う町内)にあって
その都度当然コンバインやらトラクターを移動させて作業してる場合が多いだろうから
その辺を改革して本人が希望すれば一か所にまとめられるように土地改良とか
したほうがいいとは思う。

あと、隣同士で新しいコンバイン買って競うような感じなので
大規模化なり農業法人化して広い土地を最新のマシンで
一気に刈るとかすりゃある程度価格は落せててかつ損する農家は少ないとは思う。
まあヤンマーとかクボタからしたらたまったものではないけど。

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:44:26.72 ID:v3WVmd0X0.net
>>31
>大規模化もそうだし、まあね燃料になる植物を生産するのもありだと思うね、

それはとっくの昔に失敗してる。

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:44:46.02 ID:LiWmy4op0.net
>>32
田植ガンダムでも作らにゃならんw
ロマンを抜きにするならとっとと改憲して国連解体してどこか侵略したほうがよほど合理的だ

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:46:19.20 ID:u9pkrLx30.net
1、山を削れ、日本は山が多すぎ。保水とかは大事だろうが、削っていい山もあるはず。
2、死んでる農地を政府がまとめ上げろ。遺産分割のたびに小さく分割された土地ほど遣い道のない物はない
3、規制を減らせ。農作物の安全規制は確かに大切かも知れないが、こういう物はコストに響く、安全性を下げれば値段は下がる
4、作りすぎたから意図的に潰して値段を上げるのは本末転倒では?これがある限り日本の農作物は絶対安くならない

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:46:39.61 ID:Ni6KeHBg0.net
全部輸入でまかなえ。輸入が止まるようなことが起きたらあきらめて死ね。

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:48:06.08 ID:G/3DilwU0.net
>>39 とっくの昔に失敗って
過去に比べるとガソリンは確実に上がってるしこれからも上昇が見込まれる、
ある時点で採算ラインを超えるだろうことは予測できる。
昔だめだからといって、今だめとは限らないだろ

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:48:21.64 ID:v3WVmd0X0.net
>>38
>あと、隣同士で新しいコンバイン買って競うような感じなので

いつの話だよw
もうそんなの十年以上前の話だよ。
因みにコンバインは機械的負荷が大きいので、トラクターなどに比べると寿命が短い。

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:50:02.69 ID:Ni6KeHBg0.net
防衛でも自給でも国民のほとんどがやりたがらないんだから成り立つはずが無い。

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:51:41.83 ID:G/3DilwU0.net
今ユーグレナという企業の緑虫が注目されてる時代だぜ。

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:52:27.27 ID:v3WVmd0X0.net
>>43
>ある時点で採算ラインを超えるだろうことは予測できる。
>昔だめだからといって、今だめとは限らないだろ

その時点で耕地面積が減り食糧の供給量が減るから、食糧が馬鹿高い物になってるよw

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:53:30.81 ID:+dbeWstA0.net
協同組合全体で反対 ICAがHPで見解「家族農業脅かす」 (2014/6/2)
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=28039
国際協同組合同盟(ICA)は1日、日本政府の規制改革会議がJAの総合事業や中央会制度廃止を盛り込んだ
農業改革案を示したことを批判し、「世界の協同組合運動の全体が、日本の協同組合の仲間と共に反対する」との見解を発表した。
ICAのホームページ(HP)から、全世界にアピールした。

国連なんかより歴史ある団体が日本の農業構造改革に対してふざけたことしてんじゃねーぞだって。

ほらそちら側がいつも使う手(世界がー)がブーメランでかってきちゃったよ(笑)

ICA(国際協同組合同盟)
proposed reforms threaten Japanese agricultural co-operatives and family farming
提案された改革は日本の農業協同組合および家族農業を脅かす。
2014年5月31日
http://ica.coop/en/media/news/japanese-agricultural-co-operatives-and-family-farming-threatened-reform-proposals
(英文)

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:54:46.94 ID:5TxApWgn0.net
農家の平均年齢は70代だそうだからいい転換期じゃね?
スムーズに移行できるさ

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:56:01.14 ID:n4SYzOQw0.net
地形が山がちで大規模化は無理なんだし
山の面倒すら見れなくなってきてるのにむやみに削ったら
水害で滅ぶ地域が出てくるわw
半農半Xを増やして自宅で仕事が出来る人たちの移住を促進すれば
都市部の一極集中と地方の過疎化を解決しつつ農地を遊ばせておくのも減る

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:56:38.93 ID:msNyPsAl0.net
JAや日本の農家ならまだしも海外が日本に口出すなよアホか

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:58:35.25 ID:LiWmy4op0.net
>>41
1.削った土の処分に困るから結局半分は盛り土にするので土砂災害が起こりやすい段々畑に
2.農地集積はとっくに始まってるが(農地中間管理事業の推進に関する法律)いい農地ほど協力金が割に合わず手放したくないのは人情
3.規制を減らせば外国産がますます有利に
4.再生産可能な価格は(以下略

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:58:44.24 ID:BCvB1dFf0.net
農業は集約化・企業化すべき

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:00:54.06 ID:YIbzquB20.net
>>44
もう競う合う時代は終わったのね?
うちの田んぼは農協に任せたけどそういう家が多いのかな?
ちなみにうちのほうではもう農協は新規に田んぼ代理管理業務は受け付けてないらしい。
米の単価のせいか、単純にキャパ超えたのかは不明です。

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:01:05.39 ID:Uj0Co1DW0.net
日本と同じぐらいの国土面積、人口でも農作物輸出できる先進国があるんだから
参考にするべきだよな

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:04:27.72 ID:Ni6KeHBg0.net
で、どこそれ?

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:05:50.32 ID:z1A4kgw10.net
地域同士で争ってもほとんど利益にならないんだよ
TPPが成立したら国同士の戦いになるんだよ
大規模農家にするってことは農地を通夜すと同時に農家の数を減らすことなんだよ

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:15:29.32 ID:v3WVmd0X0.net
>>54
>米の単価のせいか、単純にキャパ超えたのかは不明です。

大型機械で出来る所は、もう無いんじゃないかな。
形状の悪い土地だと大規模農家も嫌がるからね。
どんなに大規模化してもデカイ機械が使えないんじゃ意味が無い。

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:21:01.40 ID:u9pkrLx30.net
米で思い出したけど米の値段って今意図的に上げてるらしいな
5kg1500円くだいだったのが震災以降5kg1800円〜2000円になってるのは、何もインフレとか震災の影響とかじゃなくて
米の減反(税金)を2011年にやらかして、股値段が上がってるんだと
なので1800円以下にはもう下がらん

TPPとか言ってるこの時期に何やってんだかね

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:25:14.67 ID:LiWmy4op0.net
>>59
コメは最初から聖域だから

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:28:37.14 ID:v3WVmd0X0.net
>>59
津波でどれだけ水田が使えなくなったと思ってんだ?
復旧と同時に圃場整備も行ってるので、沿岸部の水田が復活するには10年はかかる。
内陸部の休耕田を水田に戻すのにだって費用がかかる。
休耕田が満足に収穫できるようになるのには、数年はかかるぞ。
農業は、ただ耕して種を播けばいいっていう訳ではないんだぞ。

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:30:13.47 ID:5t3GZcqf0.net
>>25
日本じゃ大規模農家とか無理。野菜工場の方がまだマシだろ…。

63 :イモー虫@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:31:09.63 ID:z2lPqcwtO.net
自称愛国下痢内閣の華麗なる法螺一覧
■尖閣諸島に船止まりを建設して公務員を常駐させる
■ボク達は三ヶ月間で4万人の雇用を創出した
■総合政策集Jファイルは国民との約束だ
■品目を無視した一律の増税はしない
■増税と議員定数削減はセットでやる
■毎日官邸で福島の米を食べている
■南京大虐殺は行われていない
■慰安婦問題で謝罪していない
■民主政権時は賃金が下がった
■増税分は全て社会保障に使う
■竹島の日の式典に参加する
■汚染水は完全にブロック
■配偶者控除を維持する
■自民党6条件は守る
■TPPに参加しない
■移民は受け入れない
■発電と送電を分ける
■原発は安全だ
■生保を下げる
■金銭での解雇はしない
■原発を将来はゼロにする
■竹島問題で韓国を提訴する
■半島総連の幹部は再入国禁止
■被災地の復興は前進している
■増税の代わりに低所得者には現金を給付する
■2012年の自殺者がボクたちのおかげで減った
■近年まれに見る水準の給料アップが実現しつつある
■特定秘密の妥当性をチェックする第三者機関を設置する
■特定秘密だという認識がない場合は罰則の対象にはならない
■国連からの要請があっても絶対に武器や弾薬の提供はしない
■前都知事の金銭授受問題に関して百条委員会を設置して真相を究明する

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:35:12.64 ID:x36nbTIw0.net
>>12
ネトサポおはよう

それより
全国世論調査(面接方式)を実施した。とあるが
何人に調査したのかすら書いてない、何これ
というか、こんなのソースにしないでいいよ記者さんも

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:43:44.78 ID:6nN5pL690.net
日本は高品質な農作物は作れるだろうけど高かったらダメよ。
同じ値段でぶっちぎりに売り上げなきゃいけない。

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:45:10.29 ID:s2NG0BKr0.net
そこまでして国民全員に食わせなくてもいい。
購買競争に負けた奴は外国産だけ食ってろ。

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:46:25.63 ID:YIbzquB20.net
>>61
震災前の福島の米の出荷量だかシェアは20%くらいだったと思うから
そこが単純な生産量、風評被害も含めて被害受けたんだから
お米の単価が上がっても不思議ではないよね。

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:49:58.91 ID:0/8frRJL0.net
大規模化とか日本の農業を何も分かってないだろ
養豚場がいい例。大規模化したにも関わらず、輸入品の価格には手も足も出ないという現実。

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:50:32.47 ID:LiWmy4op0.net
>>65
品質と言っても見た目と味しかわからないからね。
素人目には価値が分からないぶっちぎりに高価なものと
見た目も味もそこそこでとにかく量産できる安価なものに二極化していくと思う。

70 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:59:25.64 ID:AYR3gRK60.net
>養豚場がいい例。大規模化したにも関わらず、輸入品の価格には手も足も出ないという現実。

そういうことだわな、どんどん大規模化してもどうにもならない。
南米みたいに糞尿を何処かに捨てられるなら良いのだが、野積みは駄目とか規制があるので拡大がままならない。

71 :田舎暮らし@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:09:28.79 ID:x58qJUbc0.net
岩手のお百姓さんです。
零細農家なので、近くの産直にチマチマ出荷して何とか生活しています。
ハナから農業で金儲けしようなどとは思っていません。
静かな環境で、腹いっぱいマンマが食えて、晩酌できれば幸せです。

日本での農業大規模化は無理だと思いますよ。
それに利潤追求の企業になったら、最早農業とは呼べませんね。

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:18:35.26 ID:UREAnMGnO.net
区間整理事業で農地広げて小規模農家を減らし、中国や海外へのブランド米進出で失敗、今度もまた余計な事して傷口広げるのがおち

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:19:20.92 ID:wWxkPHCT0.net
輸入すればいいがな

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:20:09.81 ID:SzKCVpFf0.net
まあ自給率120%くらいにはしとかないと
これは賛成

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:20:18.18 ID:+dbeWstA0.net
.


農業の構造改革は”海外”から反発受けてますからやらないほうがいいですよ。

世界から反発から受けてるから農業構造改革はやめたほうがいいですよ(笑)

proposed reforms threaten Japanese agricultural co-operatives and family farming

2014年5月31日
http://ica.coop/en/media/news/japanese-agricultural-co-operatives-and-family-farming-threatened-reform-proposals

.

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:34:48.13 ID:ydSJZyJS0.net
なんで兼業農家まで税金で保護しないかんの?

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:35:27.64 ID:eZFpL+Bl0.net
今まで通り、定年退職で田舎に帰った連中がが退職金で採算無視の品質重視で赤字出しながら、死ぬまでの生きがいと健康のために農作業するスタイルで良いんじゃないかと思う。
暇にさせてウィーキングだの、犬の散歩だの、パークゴルフだの、山登りだのそんな無駄な事に金と労働力を浪費させてる事の方がはるかに無駄。
大規模化することによって、さらに悪化すると思う。

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:39:20.53 ID:tLNL7pUe0.net
>>68
日本でもっとも大きい農業法人でも、
アメリカ、オーストラリアに比べれば、弱小農家レベル

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:43:23.13 ID:zxGwbeCn0.net
規模の拡大でアメリカやオーストラリアに敵うわけないだろう
規制を掛けて質で勝負するしかないだろう

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:45:47.62 ID:5Qsr9KF/O.net
>>71
前半と後半がつながってないんだがw

分業にすれば休む時間もできて、農業就労する人間も増えると思うんだが。
こだわり()があるから他人と話し合って仕事ができないのかもな。

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:47:07.08 ID:8myNz3Ya0.net
>>9
> 戦後の小作農創設特別措置法からの、小作(水のみ百姓)救済、
> 農家自立の流れからも逆戻りでしょ?
まあ大規模営農と小作救済は矛盾しないけどね
日本の戦前の農業の最大の欠陥は寄生地主が生産性向上にまったく資本投下しなかった事なんだから
土地一杯持ってるだけで零細小作人をバラバラに働かせてただけだから

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:47:44.44 ID:Q2/G0EvB0.net
寿命が伸びた時点で子供に代替わりできなくなったし
やめたくなったから誰か買ってくれIターンUターンの農業就労者求むなんてやり方は無理があるねん
そうなると企業管理しか道はないだろ

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:48:36.96 ID:YYzhp//G0.net
農地の新規開拓認めろよ

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:49:32.40 ID:PzFYWz9D0.net
日本のように自然災害の多い国は助け合い監視し合う小作人制度が合っていたんだね。
戦後アメリカの押し付けてきたものは原発始めろくでもないものばかり。

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:55:53.76 ID:FT3Qft9S0.net
コルホーズにすればいいよ

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:56:04.27 ID:8tymiX1h0.net
コメに関して言えば、品種の知的所有権をないがしろにしていたつけだな。
なんでカリフォルニアでこしひかり作ってんだよ。
国内じゃ大規模化にも限りが有るから、ブランド化くらいしか生き延びる道は無いだろ。

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:56:15.59 ID:WewByF3z0.net
>>83
> 農地の新規開拓認めろよ

ぜひやってくれ。やれるもんならな

まず山の木を切って山の土をどこかに移動させることからだ
山の周囲は家や畑だらけで大型ダンプが通れる道なんかないとこがほとんどだぞ
だからまず道作りからだな

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:59:12.02 ID:TrbaYRxc0.net
>>70
だからといって何もしないというのも。

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:00:35.19 ID:VBn6/JWb0.net
どこにそんな土地があるんだよ

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:01:08.80 ID:MkthkjNx0.net
大資本が農業するようになると経済効率優先して、
いまの中国産や豪州肉同然になっちまうぜ。

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:03:36.40 ID:LiWmy4op0.net
>>89
侵略します

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:08:35.02 ID:MCFM8EJs0.net
何も知らない消費者ってマジクズだわ
大規模農家でやっていけると思ってるのか?
全ての田畑をスマホで管理して、耕作時間も管理できて
肥料も一緒で収穫量も一緒
それでいて、毎年数%づつの収益UP

夢みてんじゃねーよクズ

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:09:09.62 ID:1CM2qjpQ0.net
>>91
近所には最悪なとこしかないじゃん

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:13:27.81 ID:+F+gdcA+0.net
デーモン閣下「おまえを農林業にしてやろうか」

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:13:35.02 ID:joN2wDqL0.net
効率的に大規模化できる作物ほど外国産のほうが有利だよね
大規模化の桁が違うし
大規模化しにくい作物ほど国産有利じゃないの

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:13:59.04 ID:8uPT69Kh0.net
商店だって大規模ショッピングセンターとコンビニの二つの形がある。

コンビニ全廃してショッピングセンターだけになってもいいの?

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:16:17.07 ID:LiWmy4op0.net
>>93
最初からいい場所なんてものはありません

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:16:48.89 ID:8uPT69Kh0.net
>>87
組織的にやりゃいいんだよ。

一部の森はエネルギー用として皆伐許可し跡地を農地化するとかな。

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:16:53.28 ID:HkHCTT9/0.net
大規模化→東北一県丸ごと一つの農場とかやる覚悟があるのかと

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:21:41.68 ID:3OI8VuDki.net
>>9
後継が本当にいないだろ
農地分捕っても農家なんか人のやるもんじゃないと子供は農家以外の仕事させてるから

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:22:41.62 ID:8uPT69Kh0.net
アメリカ、オーストラリア、北海道はインディアン、アボリジニ、アイヌを追い出して農業機械を使ったから大規模化できた。

日本人農民追い出して生活保護で食わせてあげるの?

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:22:52.46 ID:EPS2eFEb0.net
農家も穀物、野菜ならまだ大規模化のメリット多少あるかもだが
果実農家はやる意味ない気がするんだが

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:23:02.80 ID:LdiOc+1e0.net
大地主の復活ですね

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:24:13.07 ID:+F+gdcA+0.net
>>53
昔の地主制に戻すわけですね。賛成です

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:24:30.19 ID:+dbeWstA0.net
日本の農業改革推進を狙ってるのは中国です。みんなで農業構造改革に反対していきましょう


中国による農地買い占めにブラジルが懸念―米紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=51691
(中略)ブラジルやアルゼンチンといった国ではすでに、外国人による農地購入に制限を設けはじめている。
ブラジルでは法務省(AGU)が昨年8月に関連法規を設けて以来、
すでに150億ドル規模のプロジェクトがこれによって棚上げとなった。


食料確保に「裏技」?!外国農地借り上げと移住を検討―広東省広州市
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=2086

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:25:10.66 ID:c/TxP+V50.net
大規模化したら農薬漬け増えるのに、
わかってないで答えるバカども

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:25:48.70 ID:+F+gdcA+0.net
人型万能ロボットがあれば問題は全解決

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:25:57.45 ID:s2NG0BKr0.net
残念、東北北海道以外は元から大地主があまりいない。

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:27:27.38 ID:HkHCTT9/0.net
>>101
農民だけじゃなくて一般人もだ
秋田・岩手の市街地から全員立ち退きな
そのレベルの大規模化じゃないと太刀打ち出来る相手じゃない

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:28:01.23 ID:s2NG0BKr0.net
>>109
あんな山がちな土地意味ないだろ。関東平野でやろう。

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:29:32.18 ID:Wx989hZW0.net
>>17
まさにそのとおりだと思うけど、小さな農家を助けてきたのは農協なんだよね
1haのハウスをフル稼働してる俺と、1/10の面積の農家と同じ扱いだからね
農家の俺からみて稼いでいる農家と儲からない農家の違いは面積あたりの収穫量
だから農協を改革しようが変わらないし、やるなら徹底した栽培指導ができる体制の強化だと思う

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:29:41.56 ID:+F+gdcA+0.net
漁業とおなじように農業権をつくって免許制にする。販売は農業権をもってる人しかできないようにすれば問題解決

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:30:20.53 ID:9oyKQjwiO.net
>>1
>>106
だな
しかも地形的に大規模の実状は市松模様だしな

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:31:03.66 ID:gpibfiAK0.net
>>111
1haっておまえのところも十分小さいよ・・・

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:31:52.92 ID:t85VHOyY0.net
日本が農業に本気出して困るのは中国とアメリカと北海道か

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:32:09.77 ID:EQloiw8A0.net
こんな事を一般人に聞いても意味ないんじゃねw
俺もそうだけど農業のノの字も知らんぞ。
小規模でも大規模でもやりようだろうとは思う。
会社でも小さいから赤字、大きくしたから黒字ってもんでもないし。

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:32:44.61 ID:8A7BteQt0.net
北海道以外無理だろ、土地の権利問題どうするんだ
日本の農業は小規模で高付加価値な品種作るしかない

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:32:50.02 ID:q3JUIlcK0.net
何を作ってるのかは知らんけど
1haのハウスをフル稼働ってものすごい労働量だぞ

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:35:50.26 ID:QIMwbuyL0.net
>>111
面積あたりの収穫量なんて意味ないね。
時間当たりの収益がすべて。

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:36:11.96 ID:8uPT69Kh0.net
街路樹や花壇など緑化活動には莫大な税金が投入されているので自給の観点では果樹や野菜を栽培すべき。

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:38:10.86 ID:8uPT69Kh0.net
>>119
おいおい、日本が労働集約型農業で国の形を作ったと習わなかったのか?

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:38:20.71 ID:zNyelZ2p0.net
減反に賛成の農家とかいるのかよ

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:38:41.23 ID:bzDAxqie0.net
農産物も工場で生産できるようにすべきだ
自然に依存し続けていいわけがない
気候だって変動していくんだ

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:39:11.52 ID:LiWmy4op0.net
1haのハウスだと一億以上かかってる計算になるかな
露地とは比べもんにならん

125 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:39:59.21 ID:6mMlsfmA0.net
今から大規模化って無理だろう。
細切れの農地をまとめて大規模化は、大きな土木工事が必要になる。
特に高さが違う場合は、高い方の土地を削って低い方に合わせることになる。
農産物の儲けでは何十年と続けないとコストに見合あわない。

農業の組織化、企業化という意味での大規模化なら
まだ可能性はあるが、既存の個人農家と衝突したら難しいかもしれない。

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:40:28.41 ID:2XuzEHcF0.net
逆農地解放が必要になるのと

大規模化が可能な箇所は限られていたりと


なんとも空虚なアンケートだな

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:41:00.79 ID:8uPT69Kh0.net
【社会】住友商事 愛知に国内最大級バイオマス(生物資源)発電所 今夏にも着工
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1405275855/

政府が3割程度の森の皆伐を許可して燃料とし、跡地を専用大型機械で農地化すればいいな。

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:41:01.19 ID:QIMwbuyL0.net
>>121
労働集約型だろうが土地利用型だろうが土地が余ってる今農家の所得を決めるのは時間当たりの収益だよ。

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:42:44.30 ID:b79ZLFwQ0.net
東京23区在住なんだが、農地改革で無料同然で土地をゲットした
”地主”が、11 階建てのマンションを建てて大金持ち。

農地改革については最高裁の判例が出ているが、
「こういうのってどうよ」と思う。

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:44:46.63 ID:8uPT69Kh0.net
>>128
もうエネルギー消費型農業は無理だよ。
エネルギー価格は上がるばかり。

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:45:14.37 ID:FOjvQ4iV0.net
別にいいけど、もう東北では農業せんとって欲しい。

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:45:49.26 ID:4w5RIHmh0.net
日本版のコルホーズソフホーズを作れ!

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:46:18.74 ID:w+XU7gOQ0.net
>>123
まさにそれ。初期投資は大変だろうけど、ドーム程度で20階建ての工場が
都内や近郊にごろごろしてる光景、近未来だわ。

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:46:31.48 ID:+dbeWstA0.net
>>127
住友と提携してる門三戸か.
やめとけ、やめとけ(笑)

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:48:50.02 ID:8uPT69Kh0.net
アメリカはシェールガスとかで大規模機械農業を続けられるとしても日本はエネルギーがないので農業機械、化学肥料、農薬、ヒーターなどエネルギー価格に比例して高騰する。

自然エネルギー活用型にするしかない。

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:49:58.07 ID:fnWCJzOz0.net
日本で農業減らしてもなんもいいことないぞ
食い物が滅茶苦茶高くなって八方塞がりになるだけ

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:50:21.95 ID:MCFM8EJs0.net
>>133
野菜工場で何作るんだ?
レタスか?トマトか?パプリカか?
利益率も考えないで20階建ての工場とかww
マジウケル

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:50:25.21 ID:41mWn9fh0.net
農家の事何も知らない奴にアンケート取っても
読売側が持って行きたい方向に答えるに決まってるよな
これもどうせTPP絡みなんだろ
米の生産量減らすとかまさにそれじゃねーか

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:56:20.62 ID:+dbeWstA0.net
大規模農業ね(笑)

豚肉や牛肉の半数超から耐性菌検出、抗生剤使い過ぎに警鐘 米
http://www.cnn.co.jp/fringe/35030908.html

(CNN)米国で流通している食肉には高い割合で耐性菌が含まれていることが、
米食品医薬品局(FDA)の検査で判明した。
専門家らは家畜に対する抗生剤の使い過ぎを問題視している。
FDAの全米薬剤耐性菌監視システム(NARMS)がまとめた年次報告書によると、
検査対象となった豚の骨付きロース肉の69%、牛ひき肉の55%、鶏肉の39%から抗生物質に
耐性を持つ細菌が検出された。
さらに七面鳥の生のひき肉からは、検体の81%から耐性菌が見つかった。

また、サルモネラ菌とカンピロバクター菌も相当量が検出された。
この菌は米国で年間数百万人の食中毒を引き起こす原因になっている。
鶏肉の場合、53%から抗生物質に耐性を持つ大腸菌が見つかったという。


抗生物質効かない耐性菌、世界各地で拡大 WHO「極めて深刻な状況だ」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140501/erp14050110450007-n1.htm
2014.5.1

140 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:57:02.34 ID:6mMlsfmA0.net
>>133
>>初期投資は大変だろうけど
うん、これがあるから無理だよ。
生産コストでは露地物は敵わないし。

食べ物の需要には限度があるから、いっぱい作れば良いというものでは無い。
キャベツが豊作すぎて、トラクターで潰してる農家とか
時々ニュースになってるのがあるから解ると思うけど。

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:58:58.35 ID:rIUd247p0.net
>>1
でも農家には聞いてないんでしょ?

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:01:33.07 ID:Upo1oGww0.net
>>1
農民が土地を素直に差し出すとは思えない
国民の大半が都市部に集中してるからだろうけど、農村の現状を知らなさすぎる。
集団化なんかしたら山林は荒れ放題になるよ。

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:03:44.80 ID:hnq3osD30.net
単純に考えたら、輸入の規制されてる東北や
寒い北海道で農業するより、熊本とかの
暖かい地域でやった方が二毛作三毛作出来て
コスパいいんじゃないの?あの辺山だらけだし‥
火山噴火したら終りそうだけど‥

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:08:22.18 ID:pz5vo11P0.net
大規模農家ほど度肝を抜く大赤字。

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:08:33.58 ID:MCFM8EJs0.net
連作すりゃ病気になるの知らないのか?
>>1並のバカだな

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:14:03.67 ID:pz5vo11P0.net
安倍はGDP−7%成長で発狂したか。

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:14:51.53 ID:v+MhUgNB0.net
大都会の農業に関係ない人に聞いたアンケートだろうな。
農家にだけ聞いてみろまったく逆の結果になるから!
最近の読売は終わってるな。

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:16:01.27 ID:Wx989hZW0.net
>>114
日本だと中規模になるかな
これでもパート15人使ってるんだよ

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:17:11.30 ID:XNd+gz7e0.net
大雨で水が漬いたり災害から全滅を防ぐために農地を分散してきた
また、昔は災害を受けやすい農地を一戸の農家に押し付けないように定期的に耕作地を交換した
大規模農業は効率がいいだろうけど
リスクも大きくなるからその辺も対策を考えないと一発退場しちゃうよ

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:18:01.36 ID:uTi+hQ6a0.net
>>54
キャパオーバーじゃね?
関東だけど委託受け入れてくれる人はみんな数十ヘクタールやってていっぱいいっぱいw
新規はオコトワリしてる状況

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:18:13.46 ID:Wx989hZW0.net
>>119
品質=収穫量=効率なんだよ
これは現場の農家じゃないとわかんないかもね

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:18:30.87 ID:4kZ0fvpV0.net
米が糖尿病の主因だと広まった今生産量増やした所で誰が食うの?

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:18:55.07 ID:77TEvVaW0.net
これ農家に聞かないと意味ないんじゃないの?
漁業の大型船化に賛成か反対か聞いても
漁業やってる人の聞かないと意味ないし
というより農家と政府がすり合わせてやることだろ

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:19:48.51 ID:6YSgOjXh0.net
>>9
その優遇措置が日本人を苦しめている。
貧乏人でも食品が高価。
電気水道が止められた札幌の姉妹もそのために亡くなった。

最も基本的な食品である米が海外の何倍もの価格という事実。

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:20:17.86 ID:STT/+ruH0.net
貧乏人?お前が耕すんだ。

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:21:35.72 ID:ZbIRrwty0.net
就農人口が減るだけでね? 大規模でも価格が下がったり、世界規模に勝てるわけ無いのだから、
小規模農家で、就農人口数を稼いだほうが良くね?
地方の農家はDQNばかりなんだから、無職があふれるだけ。 大規模にしても雇用は増えねぇよ。 機械化が全てなんだから。

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:21:45.96 ID:STT/+ruH0.net
人間として最も基本的な耕すという行為を忘れたらそんなもん。

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:23:21.33 ID:At4MPLls0.net
コレには、農地の流動化が必要だが、それがネックなんだよ。
しかし、それをすると、シナが農地の買占めを始める悪寒がする。
時間が掛かっても、今の世代が交代していけば、年齢構成から農地は集積されるだろう。
まあ、あと10年程度かな?
荒地にするよりは、耕作してくれる農家がいれば、その人なり法人に委託することになる。

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:23:45.95 ID:aUpmuJ6G0.net
家族で農業やってきた人間が、大規模化してくださいなんていわれてやると思うか?
人を雇わないでやってるから、なんとかやっていけてるんだぞ。

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:24:08.71 ID:TAcjds0+0.net
>>125
>今から大規模化って無理だろう。
>細切れの農地をまとめて大規模化は、大きな土木工事が必要になる。

もう北海道では始まってるよ。
あちこちの田んぼや畑で重機が動いてるので
宅地造成かと思ったら、農地集約だった。

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:24:33.72 ID:BO8riETj0.net
アンケート実施した場所が東京都とか
農業と関係ない限られた地域のアンケートだったら許さないw
金持ちどもが欲ボケで農業に参入しようとしてやがるw
日本の田園では大規模化は無理。なんでわからんの?

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:24:41.60 ID:STT/+ruH0.net
人手不足だ。かわりに移民を受け入れろ。

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:24:48.02 ID:v3WVmd0X0.net
>>144
大型機械は高いからな。
設備投資は億単位。
近所の大規模農家を見てるとかなりの借金を抱えてる。

因みに手間をかけない方法もあるけど、収量品質は間違いなく落ちる。

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:25:29.57 ID:snv13Cuv0.net
大規模化でも成り立たないなら
それはもう素直に農業やめろってことだろ
既得権益の象徴みたいなもの

ここにも手を付けるあたり
本当に安倍はよくやってると思う

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:25:53.96 ID:QIMwbuyL0.net
>>151
同一作物で比べれば普通はそうだろうけど。
あんたがどんなに収穫量上げても時間所得で大規模稲作農家には勝てません。

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:28:52.78 ID:NQsCNIMT0.net
世界的に人口増えてるのに食料生産量減らすとか本当にキチガイ
自給自足できる日本を目指すのが未来の勝ち組

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:29:58.12 ID:STT/+ruH0.net
俺らの負担はお前ら農民が肩代わり。
誰が引き受けるかヴォケ。

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:33:01.08 ID:aUpmuJ6G0.net
大規模化ってのは機械化できている稲作が対象なんだろな。

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:33:27.90 ID:6Iy44AdW0.net
カスゴミが世論調査やりまくりで
ワロタ。

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:35:26.00 ID:YWZg20X30.net
農協が事実上の大規模事業者なのに
TPPでそれを廃止しようってのが、おかしいだろ
大規模にやってくれてるんだから、JAには感謝しないと

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:40:48.34 ID:v+MhUgNB0.net
安倍が目指してる農業が間違ってるの。アメリカみたいに広大な乾いた平地が広がってるなら大規模農業でいいんだけど日本はそんな風土じゃないから無理だよ。
ヨーロッパみたいに所得補償つけながらの農業しかないんじゃない。
それが嫌なら昆虫食を始めるこったな。

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:40:48.69 ID:Wx989hZW0.net
>>165
年一作で一反10万の売り上げしかないものと、一反300〜500万の売り上げがあるハウスと比べて何の意味がある?
確かに米は機械化が進んでいるから一家族で20haとかできるよ
それでも収穫量は大事で2割3割平気に変動する

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:42:24.30 ID:/SSky1rr0.net
これは・・・
仕方がないのかなあ

農家の平均年齢考えると
どうせ現行のシステムは維持不可能だとしか考えようが無い

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:42:57.23 ID:5Qsr9KF/O.net
昨日テレビで「人を育てる建設業」をモットーにした会社が取り上げられていて
沢山の若い人や院卒の人も生き生きと現場作業してたのが印象に残ってる。
生でしかわからない技術を学んで継承するのが目的とか。

技術の継承を疎かにしたら大規模農業は結局人不足になって上手く行かないだろうな。

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:44:29.99 ID:STT/+ruH0.net
農業なんて物は自ら食うために仕方なしにやるモンで商業化すること自体が間違ってる。

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:51:18.06 ID:Bj2xj/R+O.net
JAの解体、農業従事者の組織化、企業化、派遣作業員の導入、農地の乗っ取り、天下り先確保、かな?

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 09:01:32.09 ID:jEj7xPnV0.net
大規模経営にして、オマエラを働かせれば一挙両得w

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 09:14:51.11 ID:BPKgAjt3i.net
田んぼとか畑に農業ビル建てて収穫量を10倍に増やせ。

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 09:15:13.63 ID:QIMwbuyL0.net
>>172
>年一作で一反10万の売り上げしかないものと、一反300〜500万の売り上げがあるハウスと比べて何の意味がある?
だから、、、あんたそれでも経営者?時間当たりの所得に直せば作物別の収益効率がすぐ出るでしょ。

そうすることでまったくちがう作型比較ができるの。

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 09:16:48.10 ID:aU+Uqccq0.net
号泣した奴等のお手盛り調査となんら変わらないだろ

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 09:30:14.19 ID:+K2Ow84b0.net
>>9
零細農家は専業では立ち行かない現状で、小規模農家を維持するために補助金で
救済するのは本末転倒というべきだろう
少なくとも現状では先はない、大規模、企業化はやるべきだ
漁業も同じだと思う

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 09:31:09.28 ID:STT/+ruH0.net
じゃあ公平に中小企業も潰そうぜ。

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 09:37:49.54 ID:u98rx70a0.net
>>48
農協が人員派遣してるからマッチポンプのヨイショ記事でしょ

184 :F パパ@\(^o^)/:2014/07/14(月) 09:41:41.98 ID:pieCNJ6v0.net
>>152
米が糖尿病の主因?
 じゃあ、パンをはじめとするする小麦製品の食後血糖の上昇率は米より高いのはご存知でしょう。
 アメリカから押し付けられた牛乳(乳がんの原因とも言われている)・マーガリンが更に薬漬け
 農畜産物・遺伝子組換え農産物など輸入農産物を有難がって食べてる日本はかわいそうですね。
 定年後に零細でもいいから安全で美味しい農産品を生産する農家って良いですね。

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 09:45:16.46 ID:UXGaFP8Q0.net
さすがアメリカの手先の読売だけあるなww
そんな世論操作、世論誘導をしようとし続けるから、
半年で1000万部から948万部という52万部減となるのだよ。
もっと部数が減り続ければ良い。

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 09:52:02.61 ID:dnY/9ChfO.net
年金を注ぎ込んで、赤字経営やってるじいさん達が、さっさと廃業してくれないかなー
家庭菜園ならともかく、無駄にでかい面積やってるし
俺達が払ってる年金掛け金が、大規模化を阻害してるのも一つの現実なのさ
赤字赤字って愚痴愚痴言ってるなら、さっさと貸し出してくれよと
貸してって言っても、先祖代々の土地だからとか言ってるし
あんたの息子は全くやる気が無くて、借りてほしいって言ってきてるぞー
GHQが農地を配ったせいで、農地の細分化がひどすぎる
アメリカマジでムカつくわ

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 09:55:38.57 ID:mr7euEPI0.net
農業なんて一部の成功例を除いて、やる価値がないから後継ぎもいない
だから高齢化一直線。もう日本の農業の現状の体制を変えざるを得ない
法人化して、少数で大きな土地で耕作し、出来る限り質は高く、値段は低くだよ
それが出来ないなら、ただでさえ低い食料自給率をさらに下げる事になる

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 09:55:55.70 ID:VySGorSa0.net
補助金で生きてる農家多すぎだもんな
人口も減るしどんどん大規模化と効率化は進めた方がいい
うちも庄屋だったから耕作放棄地たくさんあるよ
誰もやらないで数十年だよ

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 09:56:07.41 ID:MCFM8EJs0.net
脳内妄想ww
ここまでくると病気だなww
>貸してって言っても、先祖代々の土地だからとか言ってるし
わろたww
何処の農家だよww

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 09:57:53.88 ID:YM/nrz5R0.net
農家がいくら巨大化しても農業が全て株式会社化しようと
アメリカやロシア、ウクライナの農家に勝てませぬ

191 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 09:58:17.37 ID:6mMlsfmA0.net
>>160
北海道のどこかは知らないが、隣の町まで数キロとかの土地柄と
狭い平地を奪い合ってる本州と比べたらダメだろう。

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 09:59:06.25 ID:Upo1oGww0.net
>>186
アメリカにむかついてもしょうがない。
アメリカとの戦争を煽った富裕層に対する制裁なんだから。
小作農はアメリカの恩恵を受けられたおかげで貧困から脱出することができたんだよ。
そうでなければ今頃韓国の農家みたいに低収入と貧困に喘いでるよ。

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 09:59:58.19 ID:XVUZYZyb0.net
>>1
農地解放は間違っていた。
よって小作に分けられた土地は、元の地主に返し、この70年間の賠償をする。
なおかって土地を得た小作とその子孫からは、土地を強制収容し、
70年分の土地代を徴収し、自己破産や延滞を認めない。

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:01:41.01 ID:b65TmxB20.net
策は以下だろ

・機械化大規模化
・技術革新
 現時点で機械化大規模化が困難な農地も、
 技術革新で機械化大規模化をできるようにする
 (段々畑を自分で上り下りして耕す耕運機など)
・維持を目的とする農地化
 将来的にも機械化大規模化が困難な農地は
 収穫を目的としない農地とする
 学習用、保水用、景観用、都市住民の趣味用に
 最小の工数で維持する農地に
・住宅地工業用地商業用地への転向
 都市近郊の農地はこれ

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:05:00.53 ID:b65TmxB20.net
>>192
制裁だからムカつく なら理解できるが
制裁だからムカついてもしょうがない って意味不明なんだが

アメ公は、文字通りタワケだ
長男一人に相続させるべき田んぼを
兄弟に相続させて
田んぼとして機能しなくしてしまう阿呆を
昔から田分けと言った

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:08:59.51 ID:pz5vo11P0.net
農業の実務経験がまったく無い人が東京のオフィスで妄想大爆発の農業政策を立案。

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:10:34.21 ID:aGPxhbl60.net
漁業も集約化しろよ
特に養殖。乱立してるから海外に負けてる事実を知れ

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:13:33.17 ID:fux9KeaO0.net
自分で自分の首を絞めてる
愚かなことだ。家で食うもんくらい自前でできるので
君らはシナ産独野菜でもおいしくいただいておいてください

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:13:46.82 ID:YM/nrz5R0.net
そんな大規模農業がしたいのなら、今のうちにアメリカかロシアに移住すればいいんだよ
どうしても日本でやるならその上で、その経験を持って日本に帰る

政府は経験したことが無い大規模農業を数十年以上唱え続けてるけど
セックスの素晴らしさを語る童貞みたいなもんだ

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:14:08.73 ID:X685A1O+0.net
コミュ障ニートが起死回生できる策って農林水産にしかないと思うんだけど、わりとまじで。
もちろん体力気力も必要だけど。

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:16:04.76 ID:8uPT69Kh0.net
>>194
都市近郊こそ趣味の農業に使いたい

>>195
アメリカはインディアンからいくらでも土地を奪えたから均等相続になったんだよ。

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:24:09.55 ID:OEfW47fL0.net
農家をやりたがらないのはそれだけで食えないのと
結婚が難しい事だろう。

日本の陰気な風潮にもあるわけで

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:25:11.58 ID:MCFM8EJs0.net
脳内妄想するバカの考え
・大規模集約すれば生産効率は上がる
・農業就業しやすくなる
・農業でも儲かり、若者でも暮らしていける
・大規模になれば海外へ輸出して強い農業になれる
・IT技術の導入で作業効率、利益率UP
・企業が農業参入できれば、国内の農業は活性化する


妄想は構わないけど、精神病院行けよ
全て現実離れしてるぞ

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:27:39.45 ID:BCvB1dFf0.net
一人で発狂してるお前がまず病院に行けよ

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:28:23.71 ID:m5cw5olT0.net
まず土地を集約しなけりゃ話にならんだろ。
政策にでもしてやらない限りできないだろうな。

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:31:24.39 ID:gHapwMA30.net
>>203
2chもお前みたいな田舎の精神異常者が書き込むようになってつまらなくなったよな

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:32:00.99 ID:5Qsr9KF/O.net
土地を大規模化する必要はないんだよ。
今までの機械さえ入れれば十分。
働き手の間口を大規模化して若者がチャレンジできるようにすればいいんだよ。

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:32:09.22 ID:OEfW47fL0.net
日本の農地てマジにファミコンのゲームなみに
お子様仕様だよな。

あれはアメリカみたいに大規模化、法人化は無理な話。

向こうはカーギルとか衛星で予測してたりする。
今は知らんが。
あと水路の仕様とか。

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:33:04.46 ID:MCFM8EJs0.net
バカは"算数"もできなくてこまるww

Aさんはトマトを作ってます
100個までならば、市場が1個100円で買ってくれます
でも200個作ると50円安くなります。
Aさんは多額の借金で立派な設備を作りました。
それまでは100個のトマトしか作れませんでしたが
設備のおかげで200個作れます。
では、Aさんの売上は設備投資前と後
どうかわったでしょうか?

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:38:33.83 ID:m5cw5olT0.net
算数しかできないバカが一番たちが悪いw

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:39:56.74 ID:IgSh1wjK0.net
要は小作農が増えるってことだよね
なるほど確かに戦後レジームからの脱却だわ 戦後制作である農地改革の全否定なんだからな

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:40:21.54 ID:OEfW47fL0.net
不謹慎だが農家て何かを吸ってないか??
農薬、除草剤、排気ガス、ダイオキシン。

週刊紙に書かれていたが農薬て
癌の要因に上がるよ。

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:41:41.77 ID:b65TmxB20.net
>>201
趣味農業 の需要はいくぶんかある気がする

大規模化の困難な農地は
都市住民や年金生活者の趣味や、学校教育用に
使えるといいと思う

小中学校の学校教育で農業にふれておくのは
必要な気がしてならない

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:42:43.47 ID:MCFM8EJs0.net
まぁ結論言えば、無知のくせして「しったかぶり」するのが最低のクズだな
農地の集約とか法律以前に無理なのに、それすら知らない「しったかぶり」ww
ココで何を書こうが自由だが、自分の無知を曝け出す程恥ずかしいものはないなww

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:43:12.96 ID:OEfW47fL0.net
トラクターてレクサス買えるよ。

若者よ。どうなのよ??

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:44:22.58 ID:F2vOzMAj0.net
しょぼい農家は淘汰されておk

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:46:46.48 ID:jgetE6hf0.net
大規模化は品質下がるのは明白

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:47:59.12 ID:OEfW47fL0.net
農地の集約はやってるよ。
うちは離農して農業委員会通しているから
協力金が出た。

ちなみに団塊世代が消えたら農家制度は一度崩壊
するだろうよ。嫌でも

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:48:14.87 ID:5nQNg5Mk0.net
>>216
然り然り、なんも努力もしないで今まで安穏としてた農家はいまツケが回ってきてるんだよねww
「農家は国が保証してくれるんで安泰」って言ってた知り合いの農家がやめってたのを何度見たか
一人は気が利いてて法人化して作業員雇ってつぶれずに済んでたな・・・w

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:50:44.05 ID:b65TmxB20.net
>>211
GHQの田分けが無かったら

地主は機械化で大規模農地を効率化できたし
年配の小作人は農業会社のリーマンになり、
若い小作人は求人難の都会等で
リーマンになれたわな

ようするに、あれ
地主を吊るして嬉しがるアホをだまして
日本農業を破壊するための
単なる文化大革命だから

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:51:54.78 ID:ii/Q7IlK0.net
>>26
水田の土地は粘土質で水は浸透しないので、水をゆっくり流す治水効果は全くない。

雨が降って、川の水かさがましたころに、ちょっと田んぼ見てくるwwwww といって一気に水を流してる。

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:54:00.83 ID:OEfW47fL0.net
高齢の奴は消えて若い奴らに託せる
流れができるかいなか。

それがスタートだな。

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:54:15.45 ID:8uPT69Kh0.net
>>220
バカか農業機械なんてものを日本で使えるようになったのは高度成長期以降だ。

敗戦から10年以上は耕運機やトラクターなんて存在せず人間が耕したのだから1戸あたり1ヘクタールは最適な面積。

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:55:38.02 ID:jx7K1hoj0.net
そういえば銀行業界もかつてビッグバンで多数の一流銀行が合併経営統合されて生き残ったのに
農業だけ税金で優遇されてるのは納得いかんわな。
農家は他業種に比べて甘やかされすぎたんだよ。

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:57:45.74 ID:OEfW47fL0.net
埼玉でも大雪でビニールハウス補助金出てたな。

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:58:38.17 ID:b65TmxB20.net
>>223
それはつまり、求人難の中、
小作人が重宝される、ってことやな

そして政府として会社化、リーマン化を
すすめれば、前時代的な小作人の問題も
解決したということやがな

そしてその後の機械化で効率化できた

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:02:04.41 ID:OEfW47fL0.net
確かに農家てマイルドなDQNだよな。

都会のホワイトカラーと話が合わないと思う。

農協もナマクラ多い。
あそこは金融だろう。

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:03:50.43 ID:GOrNruCKO.net
>>209
100個を今まで通り市場に流し、残り100個を加工品などの市場に流通させます
今まで1個100円で100個=1万円でしたが、200個から厳選した100個を市場に出したため1個105円で売れるようになりました。また、残りの100個は50円で加工用に販売できるので売り上げは機会導入前の1.55倍になりましたので安心です。

ってなるのが普通

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:04:16.84 ID:b65TmxB20.net
いつも思うが、ブサヨは病的なまでに保守だ

・憲法を変えたくない
・農業を変えたくない
・防衛を変えたくない

変えようとする存在へのイチャモンを繰り返すだけ
あるのはGHQ神(武力で人民を支配した軍事独裁者)への
妄信的な信仰だけ

何も変えたくない癖に、「日本は悪くなる」を繰り返す
「日本は悪くなる」なら、ならないように変えるしかないわなjk

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:04:59.62 ID:m5cw5olT0.net
>>227
都会のホワイトカラーと話があわないといけないのか?w

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:07:24.18 ID:OEfW47fL0.net
やはり農業周辺の時代錯誤な風潮にも要因があるわけで。

ヒント。寺や神社。

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:09:30.88 ID:m5cw5olT0.net
俺様の価値観がすべてかw

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:11:20.37 ID:OEfW47fL0.net
ただ暴力団のフロントとかに利用される可能性あるから
身元が怪しいのは勘弁だよな。

しのぎてかさ、
だいたい農業てペアじゃないとできないよ。
大規模化は。

ヒント。機械の移動。

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:15:20.73 ID:jzPWglGL0.net
戦前の地主に土地返せや、政府

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:15:56.59 ID:U6JK2DXf0.net
自給自足を目指そうね

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:16:22.39 ID:NFFfhPeji.net


237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:19:50.94 ID:5Qsr9KF/O.net
>>231
神仏の力を蔑ろにするなんて日本人じゃないだろ?

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:21:40.10 ID:MCFM8EJs0.net
>>228
おまえみたいなのを「しったかぶり」って言うんだよww
何が加工品だww
現実知らないのに、都合のいいように辻褄合わせ
バカすぎるww

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:21:46.13 ID:8uPT69Kh0.net
>>229
農家なんて自民の大票田だということも知らんのか

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:22:23.55 ID:g9DQ+XA80.net
デフレ経済からの脱出を目指している時に今さら大規模化してコストダウンしろってか?
大規模化を目指して大量に税金を注ぎ込むぐらいなら日本で作られた安心できる
野菜や果物や米を多少高くても買えば良いだけ

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:22:26.76 ID:Romyjitl0.net
いま食ってる米や野菜やお肉はじいさん、ばあさんたちが利益なしで

作っていただいている、農業なんか大規模にやっても赤字しか出ない

農業とはそうゆうものだ、日本の農業は5年で壊滅するだろう

おまらは餓死する前に一度その人たちに感謝してからちね

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:23:22.11 ID:4Py5m1cm0.net
個別の政策について、こういう形で世論調査して、それが実際の政策に影響与えるのってどうなのかなと考える
はっきり言って、議員でさえ、自分の部会や委員会除くと分かってない人が多いだろう
それを、一般の有権者がどれほど理解しているか、一定の理解をしていたとして、それが与える影響や長期的な予測を誰が出来るというのか
仮に専門家だとしても、他の多くの政策や状況が互いに影響をかけあうことでの判断が出来ているとは言い難い
ただ、食糧問題は、最も重要な安全保障問題の一つであるという認識の元に考えて欲しいとだけ言っておきたい

243 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:23:24.78 ID:3G04ReeR0.net
一口に大規模化といっても2種類ある。
一つは、麦大豆トウモロコシ牧草等を地平線の彼方まで作って大型機械で栽培管理収穫するもの
もう一つは、大型の温室を作って温度や日照を管理し水耕栽培で年中高品質な野菜果物花を出荷するもの。
前者はアメリカみたいな新大陸向きだが、後者は日本みたいな農地の狭い所に適している。
大規模施設園芸と言っても1000坪(30aほど)もあれば良いので、農地解放で細分化された日本の農家でもできる。
但し、施設を作るのに一億円前後の負債を抱える事になる。
計算上は十分返済可能だし、多くの施設園芸農家は返済した上で十分利益を得ているが、リスクが大きいことには変わりない。

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:25:10.74 ID:nFPM3nQk0.net
結局、戦前の農場と小作人制度の方が良かったんだなあ

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:25:41.50 ID:g9DQ+XA80.net
政府がやらなきゃならないのは日銀に金(Gold)でも買わせて
1ドル200円ぐらいにする事ぐらいだな
そうすりゃ政府の借金も減るし、農産物の競争力も付くだろ

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:26:48.57 ID:Kp/mmZnqO.net
コルホーズですね わかります

247 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:27:52.79 ID:3G04ReeR0.net
>>241
利益は出てるよ。それなりにな。
経営の上手な人だと、サラリーマンなんてアホらしくなるほど稼いでる。
全然ダメな農家もいるけど。

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:28:03.71 ID:b65TmxB20.net
>>239
農業に関しては

保守:自民
ウルトラ保守:大規模化ハンタイブサヨ

だけだから、今の有様になったのでは?

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:29:21.46 ID:c/TxP+V50.net
読売得意の世論誘導

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:31:19.44 ID:61aamfXm0.net
売国奴新聞はアンケートとるなよゴミ!
ユダの手先は天気予報だけしてろ

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:31:35.95 ID:q0IzPjsC0.net
大規模にするのは構わないけど資金どうすんだろうか?
作業機械は高いし選別機や磨き機、倉庫も必要だしハウスも高い。
チェーンソー・草刈機・散布機・噴霧器・工具なども増やさないと。
米なら籾摺り機精米機も必要になり保冷庫もいるだろう。
だが、全国の農家が一番悩んでるのは人件費だ。
格安スーパーなんぞに卸すバカたれ共のせいで価格が下がり±0にもってくので精一杯な
農家が多い。黒字になり余裕がなければ規模拡大なんて行動に移せないだろう。

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:31:49.06 ID:m5cw5olT0.net
大規模化してアメリカと同じような品質にして価格でどうしても勝てず廃業

253 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:32:33.27 ID:3G04ReeR0.net
>>239
大票田なのは農協であって、農家個人にそんな縛りは無いよ。

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:33:46.04 ID:z11lrTG80.net
もうジジババの農家は土地を大規模農業企業に渡して株式と交換、株主になればいい
そこでシルバー再雇用されて給料でももらえば今よりも収入は増えるし仕事も楽になる

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:35:05.19 ID:5RMQpQbR0.net
戦後農地改革の失敗なら元の地主に土地を返せよwww
認めないんだろうがなw
戦後農地改革は「長年勤めればその会社は労働者の物になる」
って意味だよねw どこの社会主義国家だよw

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:35:30.35 ID:axPp2BzNO.net
小作奴隷制度を復活させるんやないならまあ賛成やね

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:35:53.03 ID:ifTpQxUM0.net
20年前まで  地方に工場誘致・公共事業(地方開発) 都市部の2・3割安の給料(工業製品の低価格化)
         戸別農地管理で米作兼業すれば労働時間は増えるが総所得は都市部の1割安
         国内全体的発展

20年前    東南アジアの低賃金労働力を一部大企業が利用 利益増大に伴い各企業追随
        国内地方工場撤退開始 雇用対策で公共事業増大(財政悪化)
        米価も下がり始め地方経済衰退

10年前   低賃金非正規が問題になり始める 米価底を打ち始めるも米収入で機械経費更新のサイクル壊れる
        若者の継農終了  

現在     10年前の就農兼業世代の慢性的高齢化

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:36:41.95 ID:TwqZGeq40.net
小さい田んぼに、耕耘機(乗るヤツ)、田植機、稲刈り機など機械化。
まぁ年寄りだから、機械化しなくちゃ仕方がない。農協から莫大な借金。
ソレを返すために米価は下げられない。→世界一高い米のできあがり。

259 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:42:02.84 ID:3G04ReeR0.net
>>248
戦前の大規模地主に抵抗感を持つ者が、農政改革に抵抗してきたからね。
労働農民党とか日本労農党とかがかつてあって、日本社会党の元になってる。
自民党も社会党に配慮っていうか、社会党から自民党に入って農政をやってたのがかなりいて
戦後の農政が行われてきた。

農政学など大学はもっと酷かったがな。

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:43:13.47 ID:pV/ekcv40.net
コメの関税を早く撤廃しろ
いつまで高いコメを食わせるんだ?

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:43:46.40 ID:0X5AMxSI0.net
機械化できないようなところは耕作放棄していけばいいんだよ。
わざわざボランティアでやる必要ない。w

機械でできる農地で高齢化してしまって跡継ぎがいなければ
高く買い取ってやればい。税も免除してやって。
所得税、住民税、復興税とられたんじゃ
土地だけなくなってしまうから誰も売らん。w

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:44:50.31 ID:WlCRHkCK0.net
企業に開放したら研修生制度使って外人連れてきて格安で働かせる方式が主流になるよ
それで大規模化して外貨稼げるような産業に育つかといったら平地なんて殆ど宅地化されてるしアメリカなんかとは競争にすらならない
現代の奴隷プランテーションといってもいいような状況になるのは目に見えてる
ワタミの農場の求人みただろ?あれが全国規模になるって事だよ。外人使ったらもっと安くなるぜ?

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:46:11.97 ID:TwqZGeq40.net
国営農場を作ればよい。もちろん名称は『コルホーズ』

264 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:47:39.85 ID:3G04ReeR0.net
>>258
いつの時代の話をしてるんだよ。
そんなのしかなかったのは20年前の話だ。

今は少数の担い手に耕作権を貸し出して農地を集め、大型機械で大規模に米作りをやってるよ。
価格も当時の半値程になってきてる。

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:47:53.35 ID:zu2PAqD10.net
農業の何たるかを知らない奴が必死にレッテル張りをしているよな。
世界一米が高いとか言ってるけど、海外と違って耕作可能地が極端に少ないんだから価格が高くて当然な訳で。

んで、農家辞めろとか要らないって言ってる奴が一番頭が足りないから発言するなやボケ!
自国産の食糧投げるって売国以外の何物でもないからな

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:48:10.55 ID:e4xswdBg0.net
野菜工場だな
それしかないね

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:48:22.19 ID:axPp2BzNO.net
>>262
奴隷制度そのものやなあ

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:49:35.89 ID:6scFd2G30.net
農協と小規模農家潰して大企業に参入してもらって外国人研修生や移民に野菜を作らせるこれをやりたいんだろうな

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:50:19.12 ID:e4xswdBg0.net
>>255
母方のお家はGHQの開放政策で取られた側だわ
経営能力のない小作人共に任せてまともになるわけがないのだ

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:51:00.86 ID:wNk6iIhg0.net
ぶっちゃけ今の作物の価格で困ってないんすけど
高いのは果物と国産肉だけでしょ

271 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:51:45.32 ID:3G04ReeR0.net
>>260
高品質な日本米は外国に売って、貧乏人はタイ米を食え、になるけど良いかな?
アメリカでもごく少数コシヒカリ等を作ってるけど、通販価格を見る限り日本での価格とそんなに変わらんぞ。

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:55:50.30 ID:0W0whD7G0.net
企業が農地買い取って、網掛け外して宅地に転用するんだろ?

273 :こんにちはネトウヨです@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:57:01.57 ID:udiVe4Bli.net
>>269
GHQの農地解放が現代にいたって大規模企業化農業の阻害になっているな。

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:57:03.15 ID:oZceDYTz0.net
高地の田んぼは貯水池の役目があるのだから特別手当を出してやれよ
機械が入れないところは大変なんだぞ

275 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:57:12.00 ID:3G04ReeR0.net
穀物栽培は分類上、粗放的農業と呼ばれ質より量が求められ、安く作れりゃ何でも良いとなるが
その中で主食用米は量より質が求められ、付加価値をつけ易い。
日本で今度もできる穀物栽培は米くらいなものだろうな。

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:59:07.93 ID:oZceDYTz0.net
>>272
当然だろ
農業が儲かるなら後継者問題などない
農家に金がある場合は道路などで売った金

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:59:46.82 ID:q0IzPjsC0.net
今の農家は生産者であって経営者ではない人が多いんだ。
本来なら経営者でなくてはならないはずなんだよ。
野菜の価格は自分たちで決める、これが出来ずに販路の開拓すらしない。
いくらで買ってくれますか?安くても売れ残るよりはいいかという考え方だ。
だが、客は価格が上がっても諦めて高値で買っていくだろう。
激安スーパーの価格競争に付き合うのをやめない限り再生もない。
きちんとした経営をする事が、これからの農家に求められるスキルではないだろうか。

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:03:27.20 ID:Romyjitl0.net
>>247
農業は株よりハイリスクだぞ、どの産業よりも災害や病気に弱く
台風一発で設備はおろか土地までなくなるんだから
いま利益がでていてもやり方や製品はかんたんにまねできるから
競争他者がでてきたら一年後の利益はまった読めないのが農業だ
しかもリスクヘッジがなく災害後は借金がたまる一方になる
規模が大きければ大きいほど再起不可能に
生産数がふえればふえるほど利益が希薄になっていく
どの産業でも同じだけどな

食料を他の産業製品と同じようにとらえてはいけないとおれは思うぞ
かつての通産省がシーレーン封鎖後の日本の人口予測をしたら
二年後には人口が三分の一へっていたんだぞ
ウクライナの内戦をみろ、食料がなくなって住民が配給トラックに押し寄せてるだろ
食べ物がなくなってはじめて戦争が終わるんだ
http://i.imgur.com/002RPVi.jpg
おまえらは食い物がないときにかえるや昆虫がくえるのか?

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:06:56.92 ID:YRGWQnmY0.net
大規模化したら中山間地の米作は価格競争力がないので
やっていけずに耕作放棄になります その結果、荒廃して洪水の原因にもなります
とか説明したうえで質問したら 真逆の結果でそう

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:07:50.04 ID:mr7euEPI0.net
>>278
リスクはあるけど災害保険があるだろ
地域一体が派手に被害を蒙ったら、県やらが補助金も出してくる
上手くやってるところは、気候や土地が合ったというのもあるけど
ブランド化で成功した所だな
同じような味でも、名前がついてるかどうかで大違いになる
それで、たくさんブランド化しようと動きがあったけど、失敗も多いみたいだな
つまりはイメージ戦略だよ。そこの所が簡単に真似できない

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:08:23.61 ID:Fxlu4Vb20.net
百姓貴族か

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:10:19.24 ID:e4xswdBg0.net
>>279
その土地その土地に合わせた物を作るのが商売
小作人のみじゃ頭がないから出来ないんだよね

283 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:11:11.66 ID:6mMlsfmA0.net
>>272
今、住宅地の需要は多くは無い。
もちろん、都市部郊外で公共交通が整ってる とかの好条件な土地なら良いが
そんなのは極一部、殆どは田舎の過疎地域。

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:11:33.14 ID:7Nc5/DJ+O.net
>>276
嘘つくな。
十勝でもオホーツクでも、ビート農家、じゃがいも農家、麦農家は農業で稼いでるよ。

あの辺りの農家が道路拡張で土地売って稼いだ可能性はないね。
家一軒分でパソコン1台買えないとかだぞ。

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:11:42.94 ID:1IR7kKL7i.net
>>265
結局、理由はともあれ米の値段が世界一高いのは事実じゃん

経営の集約化で価格改善すべきだろ

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:11:57.36 ID:xd7D5DQX0.net
大規模化は効果が見えない。北海道であれば、大規模化による効率向上
は見込めるが、他の地域では田畑が分散している事を考えれば、アメリカ
に対抗できるようになるとは考えにくい。大規模化は目指すべきだが、
それと合わせてブランド化も取り組むべき。付加価値の高い農産物を
低価格で提供する。これがアメリカやオーストラリアなどに対抗する
方法。

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:12:15.86 ID:EwJ9/MhS0.net
>>271
日本米の海外需要なんか無いよ

あれを美味と思っているのは日本人だけ。朝鮮人もそうかな?
ほとんどの国の人は、タイ米の方が美味だと思ってるよ
コシヒカリなんか、日本と日本料理やでしか需要が無い

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:13:26.65 ID:ii/Q7IlK0.net
>>278
シーレーンを封鎖して、兵糧攻めで国民を搾取し餓死させてるのが日本の百姓だろ。

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:13:31.17 ID:ifTpQxUM0.net
>>277
激安スーパーってより普通のスーパーの客寄せ目玉商品が農産物価格崩壊の副因でもあるんだ
原価われの目玉商品価格を標準価格と客が思い込み
適正価格を割高と思い込んでしまう
卸値が買い叩かれて単一作物生産のリスクが高止まりする
労働市場と一緒で一度下がると再上昇は難しいから

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:15:33.16 ID:5glqp0Ot0.net
>>284
その三つのうち、いも以外は補助金がなきゃ赤字になる作物の代表例なんだがな

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:16:47.64 ID:YqKMd4aB0.net
大規模化して日本の1000倍の農地をもつ米国に対抗か。

ほんとにバカだな。モンサントの毒農産物でもくらえよ。
バカ国民

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:17:59.02 ID:Kp/mmZnqO.net
コルホーズが成功したって思う馬鹿ばかり

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:18:56.09 ID:BEV/tNjC0.net
>>292
ロシアに学ぶならコルホーズでなくダーチャなんだよなあ 日本は

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:19:14.03 ID:7Nc5/DJ+O.net
>>290
確かに、麦は農家によるみたいだ。
サッポロビール契約農場とかは自立だって聞いた。

まあ、十勝・オホーツクが国全体の方針で標準にできるかはそもそもヤバいかも。

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:20:19.96 ID:Romyjitl0.net
>>280
その保険会社を農協って呼ぶのをおまえは知らないだろ
アメリカじゃないんだから、薄利に保険経費かけてどうするw

おまえの食べてるものはすべてブランドがついているのか?

おまえが外食で食ってるものはすべてブランド品でつくられてるのか

全てもしくは大方にブランドがついたら意味ないだろ


しかも
今食ってるものはかつてのブランド品だとゆうことをしらないだろ

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:20:27.57 ID:ZZwrypyj0.net
平野部はいいよ平野部は!
でも段差の激しい地域はどうやって大規模化するんだ???
軽々しく大規模化て言う奴は日本の地形がどんなんだか見たこと
あるのかね?

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:20:53.05 ID:mr7euEPI0.net
現実問題、もう農民が足りなくなっていくんだよ
一部高品質でブランド化に成功した例もあるけど、それを一般レベルには出来ない
だから場所にもよるけど、
今から新規で始めると結構な補助金を出してくれる所がたくさんある
この先はさらに農民が減り続ける
今の体制を維持する事は絶対に不可能
集積化して少人数で効率的に農業経営をしないと無理なの
それが出来なければ、ただ廃れていくだけ

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:21:19.09 ID:30Rh49E90.net
>>296
大規模化できるところを大規模化すればいい

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:21:41.90 ID:3CCsTVNW0.net
また百姓が騙されてるのか

300 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:21:52.44 ID:HsZwhW1f0.net
>>279
沿岸の平地より、中山間地の米のが旨いから高く売れるけどな。

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:22:12.68 ID:oZceDYTz0.net
>>284
北海道はすでに大規模農家化してるだろ
このスレはそれ以外の地域の話をしている

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:23:14.14 ID:FlOREJS60.net
昔のように、秋田の水田、畑は、豪農の5軒が管理する
小作人を抱えて、殿様以上に金を持つ

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:24:34.84 ID:tO2QJYEQ0.net
今の農村は小規模零細兼業農家の無償労働で支えられてるってことを痛感することになるだろうよ

304 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:24:52.59 ID:HsZwhW1f0.net
>>287
タイ米と日本米じゃ料理自体が違うだろ。
寿司が外国でも人気あるらししが、タイ米で握り寿司は難しかろう。

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:25:37.45 ID:8uPT69Kh0.net
>>293
そうだな。
千葉や埼玉の耕作放棄地を無料で都市住民にばら撒けばいい。
小屋も建てられることにして。

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:26:32.53 ID:WewByF3z0.net
大規模化なんてムリ
例えばどこかの企業が農業用の土地を取得したとして
人を雇わなけりゃならん
誰が安い賃金で働きに来ますか?=中国人など

中小の農家がいなくなり、農業の寡占化が進めば
例えば儲けにならない野菜はまったく作られなくなる

中国や韓国から野菜が入ってくる
作物を育てられない都会の人間は中国産、韓国産を食うしかなくなる

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:26:32.87 ID:ZbIRrwty0.net
50ヘクタール米作りでも、雇用なんかしないけどな w
機械で一人で充分。 暇持て余すぐらいだよ。
大規模化で雇用とか何現実離れした事言ってんだ?

308 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:27:27.55 ID:HsZwhW1f0.net
なぜ大規模農業の話でみんな米の話ばかりなのだろう。
売上で見たら野菜果物花の方がずっと多いのに。

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:27:43.59 ID:WewByF3z0.net
>>260
> コメの関税を早く撤廃しろ
> いつまで高いコメを食わせるんだ?


日本の米農家が潰れたところで、
アメリカさんが、TPPを受け入れなければ米売ってやらないとか
尖閣マモってやらないとか
そういう一方的な脅しをかけてくるぞ

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:27:47.12 ID:7Nc5/DJ+O.net
>>301
十勝の農家は更なる大規模化希望が結構いる。
……が、確かに優先度や課題が違いすぎるかもね。

311 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:28:43.44 ID:HsZwhW1f0.net
>>306
すでにやってる農家がゴロゴロいるのにムリってどういうことよ。

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:29:22.27 ID:5glqp0Ot0.net
>>308
それだけ日本人にとって米がでかいんだろう

身近な農業って言われても、米くらいしか思い付かないってだけかもしれんが

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:29:24.30 ID:30Rh49E90.net
>>306
大規模化+ロボット化だよ
ビジネスモデルはオランダの大規模農場工場

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:29:55.07 ID:aUpmuJ6G0.net
>>308
機械化がコメほど簡単じゃないからだろな。
どうしても人を雇わないといけなくなる。

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:30:09.84 ID:Romyjitl0.net
>>305
農地をかってに貸し借りするのは農地法違反になる

規模や設備や経営計画まで提出義務化されている

>>303が正しい

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:31:05.62 ID:HlZxNtnE0.net
やれるところはとっくにやってるさ
ろくに機械も入れられない10a前後の田畑が点々と100あったって使い物にならん
特に山間部は効率よくやろうとしたら土地の造成から必要になる所ばかりだな

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:31:33.14 ID:30Rh49E90.net
>>306
こういうの
http://www.mri.co.jp/opinion/mreview/topics/2011/12/images/topics1_il02.jpg

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:32:14.41 ID:WewByF3z0.net
>>313
中国人などを雇ってるだろ

>>313
ロボットwwwお花畑もいい加減にしろよ

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:33:05.10 ID:8uPT69Kh0.net
>>315
そんなの知ってるよ。
だから法改正して耕作放棄地を都市住民が利用しやすくすべき。

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:33:57.32 ID:30Rh49E90.net
>>318
いやだから、すでに日本でもオランダ式の機械化された
大型植物工場が稼働してるって言うのに
君は本当に無知なんだなあ

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:34:40.77 ID:WewByF3z0.net
>>320
どこで?

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:34:48.72 ID:aUpmuJ6G0.net
>>317
収穫だけは、手摘みだから人海戦術に頼らざるを得ないよ。
規模が大きくなればなるほど人が必要。収穫のときだけね。

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:34:52.89 ID:oPhmBi+v0.net
小規模農家をつぶすような農業改革には反対する。
多様性を維持しつつ耕作放棄地を増やさないようにしろ。

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:34:57.87 ID:cR/Gg6qsO.net
米は日本全国でしかも生産量も生産者数も多いから話題になるんだよ
金額が違うよ

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:36:21.19 ID:Romyjitl0.net
米は保存が利くからな、しかも機械化されている

野菜はパックして消費地に送ったら4日後には廃棄物
トマトみたいに完熟しないで送るか
ただし栄養価は昔の三分の一

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:36:35.92 ID:hRqoo8FQ0.net
新聞屋が素人の意見なんか聞いてどんな意味があるのか知らないけど
今年のコメは8000円って言われてるんだぞ
その大規模農家でさえ作るのに9000円かかると言われてるのに
さらに減反廃止って言ってるんだからさらに下がって誰が作っても赤字

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:36:51.74 ID:7Nc5/DJ+O.net
>>312
輸送を考えると、海外依存の最も困難なのが花と葉物野菜。

328 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:37:28.89 ID:HsZwhW1f0.net
>>318
一部でな。
外国人研修生なんて使ってない方がほとんどだよ。

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:37:54.52 ID:8uPT69Kh0.net
ロシアのダーチャ

https://www.teikokushoin.co.jp/journals/geography/pdf/200712/15.pdf

家庭菜園だがロシアのジャガイモの90%を生産する。

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:38:11.60 ID:30Rh49E90.net
まず議論に参加したい奴は前提として
以下リンクの「九州における植物工場ハイテク農業の成長産業化に向けた課題と展望」
レポートに目を通すこと
でないと話がかみ合わない
http://www.dbj.jp/pdf/investigate/area/kyusyu/pdf_all/kyusyu1403_01.pdf#search='%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%81%AE%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E8%BE%B2%E5%A0%B4%E5%B7%A5%E5%A0%B4'

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:39:15.79 ID:4rTAEpuF0.net
企業に土地売りたいから賛成してるだけで農業の未来とか考えてないからw
推進派は競争の意味も分かってないし、競争敗戦後の処理も考えてないw

332 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:39:29.25 ID:HsZwhW1f0.net
>>314
だから田舎の雇用になるんだよ。
面積あたりの売上も、労働時間あたりの売上も多いから、米よりよい雇用になる。

333 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:41:08.00 ID:HsZwhW1f0.net
>>323
小規模農家を大規模化するのならどう?

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:41:53.17 ID:n8U6ljcP0.net
コルホーズは正しいと。

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:43:14.51 ID:4rTAEpuF0.net
大規模化しても市場の規模は変わらないのに
効率が上がれば儲けが増えるなんていうデフレ期の詐欺エコノミストみたいな事をいまだに言ってるんだもんなw

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:44:19.35 ID:WlCRHkCK0.net
>>332
話題になったワタミの例の求人見た?月11万からだぞ。
いくら田舎でも年収130万じゃどうしようもない
そんな環境で働く日本人がいるとおもうか?
結局外国人研修生使わないといけないような事になるだろ

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:44:44.51 ID:7Nc5/DJ+O.net
>>330
>>1ってハイテク農業前提とは書いてないぞ。
つか>>1が「どんな大規模化か」を抜きで大規模化だけ訊いてるから、議論が発散するのな。

大資本化が主目的なのか、ハイテク農業化したいのか、十勝農業化するのか。

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:44:46.44 ID:aUpmuJ6G0.net
>>332
野菜農家が必要なのは、収穫時のアルバイトだけだよ。
安定的に人雇って月給払うとかかなりハードル高い。

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:45:12.32 ID:oZceDYTz0.net
大規模化も出来るところはやってもいいと思うけど
都合よく収穫時期だけ働いてくれる人がいるか心配にならんのかな?
野菜は当然だけど米だって時期はある
今だって無理に頼んで経験者や親戚に来てもらってる
急に素人が来て最後の収穫が駄目になったら泣くに泣けんよ

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:45:24.17 ID:30Rh49E90.net
>>335
例えば日本のスーパーに入ってきているパプリカはオランダ産と韓国産が
多いのはなぜか知ってるか?

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:46:13.51 ID:W4ceX5WX0.net
JAは農業ヤクザだからな







ヤクザは消したほうがあいい

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:46:57.58 ID:BEV/tNjC0.net
>>308
野菜果樹花卉は補助金も少ないしなあ 海外から入りにくい分自立してるからだろ

米などの穀物と牛豚は競争するとなると大変だね

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:46:59.88 ID:hRqoo8FQ0.net
農業は飲食店と似てるんだよ
一定の期間というか、飲食店なら一定の時間に瞬間的にものすごい量の仕事がある
これは規模を大きくしたところで、それだけ人も必要になるから、思ったほど儲からない

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:47:00.27 ID:Rsw6dE530.net
>>339
野菜の場合、基本ハウスの通年栽培じゃないと経営が成り立たないから
通年雇用になるだろうな。
露地栽培は時期だけ忙しいけど、露地で1種類だけじゃ喰ってけないから
結局色々作ることになるだろ。

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:47:32.31 ID:Romyjitl0.net
>>321
大規模農地を作りやすくするためにそうしたんだ法改正したとこだすまん

>>321
九州のほうでつぶれかけた造船会社がやってる、ってトマトばっかりだよww
農業やったこと無い人はやさいといえばトマトなんだろな
LEDランプでレタス作ってる、カリュウムをへらした透析にかかってる病人用
健康な人はカリュウムをとらないと血管がかたくなるぞってきゅうりさんが
いってた
死んだときカリュウムさんが人体を腐らせてくれるっていってた、肥料に帰るんだなw

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:48:22.80 ID:Kp/mmZnqO.net
>>305
むしろ地方でそれをやったほうが良くね?

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:49:23.98 ID:cRid9xtN0.net
その世界一高い米を誰も作らなくなった時に、輸入米が格安のままで販売される訳ねーだろうがw
なんで日本の原油購入額が世界で一番高いかわかるよな?
国産米が無くなれば他国は吹っ掛けてくるから無くせないし、価格維持の為に国産の野菜や畜産が在るんだけどね。
ここまで言って意味が解らないなら本当のバカだわ

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:50:27.90 ID:BEV/tNjC0.net
>>346
地方でしても上手くいかんよ 都市住人が農業をすることに意味があるんだから

東京集中してしまった日本では特にね 長野や群馬山名氏も候補に加えるべきだな

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:51:12.77 ID:oPhmBi+v0.net
>>333
限られた地域ごとに共同体をつくるのはいいと思う。
農業の作業効率のみを考えて大規模化し、結果耕作放棄地が増えたり
農産物の多様性が失われるのであれば同じく反対する

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:51:21.42 ID:q0IzPjsC0.net
>>289
簡潔にまとめていただきありがとうございます。
ですが、激安スーパーでなくても買い叩かれている現状です。
皆が一斉に行動に移せば変わるんだろうけど現実不可能に近い。
儲からないから後継者不足に悩まされ農家が減り
国産も姿を消す日が近いのかもしれない。
農家として出来る事はやるだけやってみるが
金はなく職業を見下され時間もない、日々追い詰められていく現状がつらい。

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:51:50.05 ID:hRqoo8FQ0.net
耕作放棄地も幻想だよ
耕作放棄地ってのは
形が悪い、面積が小さい、影になる、他人の土地を通らないと入れない
田んぼなら水が入りにくい、逆に深くなりすぎる、そんなとこが多い
そんな土地をかき集めてどうすんの

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:52:05.94 ID:30Rh49E90.net
トマトは加工品にして海外への輸出が可能
地方の雇用拡大にもなるし一石三鳥じゃないか

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:54:28.55 ID:5Cs1t8h70.net
>>179
言いたいこともわかるけどさ
農業なんてのは地域によって条件が全然違うんだよ、だから特産品ってのがある
そういうのを関係なしに時間あたりの利益効率言っても意味がないよ
利益効率だけで作目決めてるわけではないからね
大規模米農家以外は認めないみたいな書き方は極端だよ
俺が経営者として大したことがないのは認めるけどw

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:54:51.05 ID:0iF8SxAj0.net
一人あたりコメ消費量
1963年 118kg/人
2012年  56kg/人

一人当たり消費量は50年前のなんと半分にまで減ってる
おまけに今後も人口減と少子高齢化のダブルパンチ
そのうえ高すぎて海外にも売れないんだから
大規模化したところで先行きは明るくない

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:55:07.51 ID:BEV/tNjC0.net
>>351
条件の悪い所から止めてくからなあ
>>352
元記事から考えるとこれは米の話じゃね? 施設野菜なら企業や農業法人が今進めてるからほっといても大丈夫だよ

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:55:23.58 ID:Kp/mmZnqO.net
>>343
SEやってる友人の話かと思った

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:56:10.05 ID:bcXz07my0.net
オランダとかよく言うけど
都合の悪い?内容は何故か言及されない。

アジア統一通貨
(為替リスク回避の統一通貨ユーロ)

アジア大量移民による農作業
(付加価値の低い労働は東ヨーロッパ移民)

アジア内の無制限移動
(EU内の人物金の移動自由)

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:57:36.64 ID:WewByF3z0.net
収穫期と苗を植えるときだよな
人手が大量に必要なのは

そのときだけ臨時アルバイト募集ってくるかね?安い時給で。
ど田舎で虫もいる蛇もいる
少子化

大企業なら余計なことして資材などにコストかけちゃってるから
なおのこと時給も低く低く抑えられるだろうね

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:58:15.56 ID:BEV/tNjC0.net
>>357
オランダ並みに輸出まで考えるとそうかもね
ただ今の日本の施設園芸はオランダに比べて規模も設備も貧弱な所があるから見習うべきなのも確かなのよ

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:01:44.05 ID:Kp/mmZnqO.net
>>358
むしろ田舎なら居住を条件に
田畑を分け与えたほうが良くね?

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:03:25.14 ID:Romyjitl0.net
>>353そうだねに1ジンバブエドル

>>334コルホーズでアラル海が消滅してるけどいい経験だったな

こんなマイナーな話題で300いくとはみんななんてまじめなんだ
  

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:04:05.95 ID:vi2TKMbH0.net
労働集約型作物の作付面積増やすしか生き残れないという話じゃなかったっけ。
そういうところはちゃんと稼げているんだろ。
労働時間が洒落にならんというか朝から晩まで働いて休みもないらしいけれど。
そりゃ、最初に覚悟している人以外は無理やな。

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:04:26.55 ID:BEV/tNjC0.net
>>360
地方自治体が住宅付きで募集するって手はありそうだな

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:05:34.81 ID:MCFM8EJs0.net
何故か北海道を引き合いに出すバカwww
こういうバカは
北海道の農業=日本全国の農業規模
だと思ってるのか?
どーしよもないな

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:06:01.07 ID:WewByF3z0.net
>>360
> >>358
> むしろ田舎なら居住を条件に
> 田畑を分け与えたほうが良くね?


そうしたい人はたくさんいるだろうけど
苦労して作った野菜が安く買い叩かれ、貨幣価値も人件費も耕地面積も違う外国とムリな競争させられたら
できないだろ。
自分の家で食べる分を作るぐらい

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:06:30.83 ID:5Cs1t8h70.net
>>359
オランダじゃなくてドイツだけど、視察にいってきたコンサルタントの話しだと、
燃料を安く政府が供給て発電して収入を得てるから農作物の利益は関係ないそうだ
これなら農業の補助金にあたらないから自由貿易とかの規制に引っ掛からないんだろうね

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:07:47.76 ID:WewByF3z0.net
最近、JAが大きなスーパーのような野菜直売所をあちこちに作ってるよな
ああいうのを全国で作って
イオンのような安売りスーパーには下ろさなきゃいいんだよ

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:10:32.76 ID:BEV/tNjC0.net
>>366
独逸はなぁ・・・ まあEUは補助が表も裏も充実してるからね
>>357が言ってる事も事実ではあるからね(全部ではないが)

日本ではそういうのは期待できないから別な道を見つけないといかんね

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:10:54.39 ID:i0RZe4B40.net
>>306
なんで安い賃金なの?
効率化されるんだから今の農家よりも所得は増えるだろ
あと儲けならない野菜ってなんだよ。
そんなもんどこの業界でも作られてないわ

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:12:02.88 ID:Romyjitl0.net
>>362
そうだよおれなんか今日は雨だったので半日ネトゲーと2ちゃんしちゃったよ

さて雨もやんだのでズッキーニの収穫にいてくるかな

>>363
それしかないな、高給、家付きってだまして拉致って来て
あとはいなかの丈夫な嫁をあてがえば問題は即解決

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:12:46.91 ID:MCFM8EJs0.net
それは一理あるな
イオンやヨーカドー
大手のマーケットは安くて新鮮は当然って農家に押し付けてくる
朝取りが美味ければ、朝取りさせ
当日配送が美味ければ、時間厳守で採らせる
ああいう金さえはらえばいいんだろって企業には売らない風潮は今後大事

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:12:47.05 ID:Kp/mmZnqO.net
>>365
自分で食べて行ける田畑&居住スペースが貰えるなら
都市で一生働くよりマシな奴もいるかと思うわ

下手な予算を組んで無駄遣いするより
来る奴にご褒美を与えたほうが良いと思うわ

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:13:47.45 ID:cFfpU4JA0.net
田舎には農業委員会というのがあって(結構小さな組織だけど、力は大きい)、そこの爺達が大きな采配権を持っている。
農家は、自分の意志で農地を売買できない。
だから、大規模農業が進まない。

農協は農家の爺婆を騙し、不利な金融商品を買わせたり、やりたい放題

農家に質問しても、改革は必要だという結果になるはずだ

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:15:21.52 ID:BEV/tNjC0.net
>>370
言い方は悪いがそうねw 一度連れ込んで家族持たせてしまえば定住するからね実際w

まあ放置せず指導や共同体の作成は必要だけど

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:15:29.52 ID:WewByF3z0.net
>>369
例えば実っているキュウリ。
それを収穫するのは一個一個手で取らないとムリ
機械化がムリな作業だから。

キャベツなんか1個100円だろ
10万個作って1000万円だぞ

実際にはどこかに卸すから1個100円では売れない
数十円でしか売れない

肥料、ガソリン代、農薬代、梱包代金、トラクター、人件費、水道料金などなど引いたら
儲けとかないから

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:15:31.24 ID:oZceDYTz0.net
>>344
日給で結構出しているけど、天気のせいで収穫日が変更になったときが大変
謝り倒してほんと死にたくなる
だから日給とは別にビールだ、お歳暮だと金が出て行く

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:15:39.29 ID:hRqoo8FQ0.net
コスト削減すれば農家が儲かるってのも怪しい話だぞ
安く作れば安く買われる
そうしないと消費者の利益にならないからな

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:17:41.88 ID:WewByF3z0.net
>>372
いるとは思うが、まず生活できなきゃしょうもないだろ
都会にいたら年収数百万
田舎にきたら仕事がない・・のでは。

年金暮らしを呼び寄せるには、大規模な病院が近くになければダメ
あと電車やバスなどがある程度はないとな

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:18:41.41 ID:Kp/mmZnqO.net
自らが働く場所の改革が必要だって言わない所は
公務員と政治家くらい

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:22:47.87 ID:Kn3i8kG50.net
まず、農業を知りたければ、炎天下で1日草むしりをしろ
ハウスの中で消毒作業を夏場やれ

話はその後、聞く

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:24:20.16 ID:MCFM8EJs0.net
>>377
だから算数出来ないバカが多すぎるんだよ
100円で売れる物を大量に作っても100円で売れると思い込んでるバカ
作物の値段なんて殆んど変わらないどころか、下落しているのに
社員の給与がベースアップしてもやっていけると思っているバカ
効率化すれば儲かると、漠然とした話しかしないバカ

バカ多すぎ
こういう奴が日本の農業をダメにしている元凶

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:24:42.49 ID:f14fkPHG0.net
死んばっちゃに子供の頃に俺が聞いたんだが
俺「ばぁちゃん、うち畑しなきゃいけないほど貧乏なん?」
婆「貧乏なら土地ももっとりゃせんよ〜ばぁちゃんの趣味だがね」
俺「でも、腰とか痛いやろう、買ってすむなら買えばどぉ?」
婆「俺ちゃん、金なんか何も役にたたんよ。食べれる物もっとるってのは、それだけで強いんや」
俺「ふ〜ん」
いざというとき物を持っているやつが一番なんだとさ

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:26:39.26 ID:hRqoo8FQ0.net
結局大規模化が進まない理由ってのは儲からないからだよ
儲からないから、米農家が野菜を作るようになったり、兼業農家になったりしてきた
でもこれ普通のことだよね
儲からないものを規模拡大するより、儲かることをやる
どの企業でもそうでしょ

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:28:31.10 ID:WewByF3z0.net
>>382
ばあちゃんの言うとおり

大昔、大飢饉が起きたとき
首に小判ぶらさげた金持ちが道で餓死してたっつうからな

みんな都会暮らしがいいとは言うけど
大地震やテロが起きたらどうすんだよ・・と心配だよ

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:29:10.95 ID:0kgk0cIwI.net
究極の状況ならその通り
山羊じゃあるまいしお札を食って腹ごしらえなんてできんわな
まだ硬貨の方が役にたつ

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:30:57.76 ID:WewByF3z0.net
>>383
儲かるようにするには、

農家が直接野菜を売れるスーパーの設置 (大規模な駐車場付き)
JAがレストランや弁当屋を経営をする ( 美味しくないとダメ )

やっぱりちゃんと販路を確保しないと
つくってから売るとこ探すの大変だよ

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:31:36.43 ID:atoJVQgh0.net
>>384
そんな事を心配するなら
田舎で農業やってる人が原発事故で首釣る事態も想定する事になりますね

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:32:25.65 ID:Kp/mmZnqO.net
>>378
食い物は自分で生産 &お小遣
で田畑と居住が貰えるなら
下手なブラックで働くよりマシだろ

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:33:04.17 ID:WewByF3z0.net
>>387
原発事故なんてほとんど起きないもん。中国や韓国じゃあるまいし。

福島の原発は、大津波と菅直人が余計なことをしたから爆発まで行ったんで。

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:33:07.07 ID:aUpmuJ6G0.net
一つの作物を大規模でやるよりも、多品種を小規模でやるほうが収穫期が分散して楽だし
リスクヘッジにもなるんだよね。

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:33:11.65 ID:kFjm9HOC0.net
>>1
専制国家にして無理やり農地をまた取り上げるくらいしない限り地権者が納得するわけないじゃん。

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:34:12.95 ID:atoJVQgh0.net
>>389
君が気にしてるレベルの震災やテロも百年に一度レベルで、頻度的には大差ないよw
しかもより致命的なのは原発事故のほう。

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:34:35.09 ID:WewByF3z0.net
>>388
田舎で暮らしたって
電気代、水道代、国民年金、田舎では車が必須だからガソリン代、車の維持費
電話代などいろいろかかるんだぞ

野菜ばっかり食べるわけにはいかんから、魚買ったり肉買ったりもする

お小遣い程度でどうやって暮らすんだよw

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:34:51.00 ID:tpvvLTdS0.net
震災復興やってるとこ
細かいがれきも除去して農地にしたら?

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:36:16.04 ID:Kp/mmZnqO.net
>>390
農地的にも いろんなモンをグルグルと回して作ったほうが良いんでね?
って思うんだが
まぁ俺は素人だから分からんが

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:37:00.36 ID:WewByF3z0.net
>>392
> >>389
> 君が気にしてるレベルの震災やテロも百年に一度レベルで、頻度的には大差ないよw
> しかもより致命的なのは原発事故のほう。

数百年に一度だろうが、
東京でそれが起きた場合、東京都神奈川合わせて2000万人以上が飢えに見舞われるんだぞ

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:38:39.53 ID:aUpmuJ6G0.net
>>395
そそ、連作障害をおこさないようにローテーションを考えてやらないとね。

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:38:45.88 ID:WewByF3z0.net
野菜を作るのにも、肥料、農薬は必要だし
苗や種を買う金、最低限の資材(鋤、シャベル、水タンク等々)は必要

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:41:20.00 ID:rf02ki2e0.net
大規模化で米国や豪国に勝てるわけがない
それより食料自給率を上げろ

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:41:32.56 ID:atoJVQgh0.net
>>396
農家が自分の土地近くで原発事故が起きた場合、
財産がほぼゼロになる上に生産ができなくなり自分自身が不要な人材と化す。
一時的な飢えがどうこうじゃなくその後の人生が閉ざされる。
リスクで言えばこちらの方が圧倒的に高い。

でもそんな事を気にしてたら
どんな仕事やってても生きてけないだろアホじゃねーのって話だ。

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:41:35.29 ID:m5cw5olT0.net
大規模化できるのは植え付けから収穫まですべて機械でできるものだけ。
機械でできないものを大規模化するには移民は不可欠だろうな。

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:42:25.75 ID:hRqoo8FQ0.net
結果どうなったかといえば、コメの兼業農家が強くなった
安定した収入源があって、農業も小規模だから価格変動があっても生活に影響するほどではない
一時的に忙しいときも家族が手伝って土日中心で仕事をする
1つの完成した形なのかもしれない

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:43:28.40 ID:Kp/mmZnqO.net
>>401
コルホーズと同じ匂いが

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:44:27.79 ID:i0RZe4B40.net
>>377
安く作れるものを高く買わせるとか何様だよ

405 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:45:05.07 ID:HsZwhW1f0.net
>>336
ワタミは知らんが、近所のトマト農家だとパートを使ってるね。
1日5000円程度だけど、摘みとリ作業なんて半日もない(日中は暑くてハウスに入れない)ので時給換算にすると1000円こえる。
これをフルタイムで雇おうとしたらもの凄い薄給になるわな。
摘み取りした後の選果箱詰めは経営者家族でやったり、農協の集荷場で機械でやったり、出荷先によっていろいろだね。

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:47:15.26 ID:hRqoo8FQ0.net
>>404
だからそういうこと
安く作って高く売れない限りは、農家の所得は増えないので大規模化は進まない

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:47:32.79 ID:Kp/mmZnqO.net
>>382
バァさん戦後の食料不足で儲けたんじゃね?
田舎にお宝が良く出てくんのは
戦後に食い物と交換したからって
上野のバァさんから聞いたで

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:47:33.87 ID:WewByF3z0.net
>>404
アニメオタクが理解しやすいように説明すると

アニメの作画を韓国人や中国人にやらせたり
機械化して色塗りが短時間で可能になったが
結果、アニメが年間に数百も作られて
オタクですらもアニメ見る時間ない、次々グッズ作られて買う金が追いつかない
作るほうも競争激化でよい作品を作っても埋もれる、見てもらえない
給料は当然上がらない
そういう感じ

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:51:45.25 ID:atoJVQgh0.net
>>406
その前提は誤り。
大規模化するためには今の個人経営主体の農業を改めて
企業が農業をやる形にするべき。
今の個人農家主体でやってるから
効率が悪く生産性も上がらない上に高い価格になっている。

そのために一番重要な事は個人農家から土地を買い上げて法人化すること。
農作人は給与をもらうサラリーマンとして組み込みまたはマニュアルで育成する。

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:53:27.37 ID:Kp/mmZnqO.net
人間食い物が無ければ生きてはいけない
けどエンゲル係数が高くなると経済がやばいから
食料品作る奴があんまり報われない
けど農家が居なくなると国としても困る
ある程度の補助金は必要だわな

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:54:10.63 ID:f14fkPHG0.net
>>400
トウキン人には分からないよ
だって放射能入り水道水を平気で飲んでいたんだから
放射能入り野菜だって平気で食っていると思うよ




知らないだけで

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:54:38.80 ID:WewByF3z0.net
>>409
大規模にやればやるほど、
大きな機械をいくつも買わなきゃいけなくなる
コストがかかれば儲からない
野菜は100円200円でしか売れない。どこかに卸したらもっと安い


個人で小さい畑なら人力で耕せる ←無料

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:55:00.59 ID:FZPuEQNj0.net
.
.
忌野清志郎 - 善良な市民
http://www.youtube.com/watch?v=wyFbtwp_ggk
.
.

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:55:09.88 ID:rZftCVvg0.net
天下りで肥えまくった大量の幹部を食わせるためにぼったくられる食料品

415 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:55:14.07 ID:HsZwhW1f0.net
>>409
企業でやったらってのがどうかは知らんが、小規模にやるよりは大規模な方が固定費割合が減ってコストを下げられるね。
またブランドを作るのにも、ある程度量がないと難しい。

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:55:23.75 ID:9B4CzIog0.net
大規模化は賛成だけど実現は不可能で机上の空論。単純に小規模農家が土地を売らない。
地価が高ければ住宅地で売られるし、安ければ誰も手放さない。
ただみたいな地価の農地は当然税金もただみたいなものだし、面積だけは広いから敢えて売る人間はいない。
かといって私有財産を強制的に取り上げることはできないから、農地の大規模化は無理

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:56:23.70 ID:ifTpQxUM0.net
>>350

機械技術の発展で現代の一般的工業製品は水と電気があれば世界中どこでも出来るようになったし
農薬・搬送技術の発展で安全性に目を瞑れば水と土地があれば農産品も世界中どこでも出来る
結局次につながる販路と資金繰りをどう確保するかが最重要になったんじゃあるまいか
両方をJAに抑えられてたら飼い殺しになるわな

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:57:27.07 ID:2NFgoCZQ0.net
実家が田舎だからそりゃそうだって思うわ
小さい畑や田をわざわざ区分けして、その狭さに対応した小さい機械置いて
箱庭農業やってんだからさ

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:57:28.86 ID:aU+Uqccq0.net
移民はこんな割に合わない仕事するかよ
おまえらだって縁もゆかりも無い国で食うに困れば脱法なんちゃらやるだろ

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:57:47.92 ID:atoJVQgh0.net
>>411
論点がズレてる。
どんな仕事、どんな生活をしていても何らかのリスクは孕んでる。
ただその現実に直面しているわけでもないそのリスクを理由に
他の業種を選ぶのは危険なんて発想は意味が無いと言ってるだけ。

福島の放射能が危険でどうこうって話じゃない。

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:58:25.52 ID:Kp/mmZnqO.net
>>412
ぶっちゃけ広大な大地って北海道くらいか?
秋田に観光しに行った時にすんげぇデカイ田んぼ見たな
何か埋め立てたとか 何とか

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:58:37.72 ID:rZftCVvg0.net
JA全中って幹部数でどんだけいるの?
競争のない独占組織って天下りの幹部が毎年うじゃうじゃ入り込むから
歪な組織形態なんだよね。
これって大企業も同じで口利き役のためだけに天下り官僚が役員という形で毎年入り込んでる。
その大半は役立たずで口利きに時間がかかりまくり世界的な競争力を低下させてきたんだよね。

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:58:39.77 ID:hRqoo8FQ0.net
日本の米農家の平均生産価格が16000円
大規模化が進んだ農家で9000円
でもコメの買い取り価格はここ10年で一番高い年で14000円
去年で11000円
16000円で作ったって11000円でしか買い取ってくれないんだから
規模が小さいからコメが高いわけじゃない
すでに大規模農家を前提とした価格になってる
それが今年は一気に8000円まで落ちるって言われてるから、大規模農家でも赤字
これは法人化しようが、赤字は赤字

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:00:04.55 ID:atoJVQgh0.net
>>412
日本の小作人らしく経営感覚ないな。
個人で小さい畑を人力で耕してする生産なんて社会全体から見れば無駄。

農地をまとめて運用しなければ効率的な生産はできない。
だから国は農地をまとめて運用するために面倒な手順を踏んででも
個人が自分の農地を他人に貸し付ける事を推奨すらしている。

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:00:36.93 ID:rZftCVvg0.net
>>423

旧JAたけふは輸出で大成功してるよ
JAが無能なだけ

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:01:20.86 ID:m8LRdaeGi.net


427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:01:48.30 ID:7uIp9dfd0.net
大規模化して外国とガチンコ勝負しても無駄だと思うな
むしろ小規模化で徹底的に手間かけた富裕層向けがいいんだけど
これも放射能で終わっちまったっていうね
もう日本の農業は詰んでるから太陽光発電所にしちまったほうがいいよ

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:02:07.98 ID:rZftCVvg0.net
もっとも農家らしい形態にして成功してるのが旧JAたけふ
それ以外は兼業農家や減反で作れるのに作らず血税に頼るなんちゃって農家

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:02:09.16 ID:xesDq+pS0.net
北海道の根釧台地のパイロットファームって結局失敗だったんでしょ?

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:02:12.52 ID:Kp/mmZnqO.net
何でコルホーズが失敗したんだろうな

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:03:11.08 ID:EK2LSgnZ0.net
ワタミ渡邊美樹(ブラックデビル)が推進してるな

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:04:00.84 ID:0iF8SxAj0.net
コルホーズも人民公社も失敗に終わってる
競争がなかったからってのが定説なんだろうが

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:04:59.34 ID:rZftCVvg0.net
たけふはJAから離脱したおかげで大成功をおさめたね
無能な金食い虫のJA全中は解体しなきゃダメだ

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:05:00.38 ID:Kp/mmZnqO.net
手付かずで広大な更地なら
今一つだけ思いつくわ

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:05:47.54 ID:WewByF3z0.net
>>424
経営感覚がないのはお前だよw

トラクターの値段 250万ぐらい

それを一個100円のキャベツ大根を売ったお金で
返していかなくてはいけない
1日1万円稼ぐには100個売らないといけない

大規模でやったなら人件費も払わなくてはいけない

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:05:59.98 ID:oXloeSjr0.net
そりゃ賛成か反対か言われれば、賛成に決まってるだろ。

だが、そんなことどれだけの人間が望んだところで、
国土の平野部分が増えるわけではない。

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:06:12.89 ID:aivIEl/L0.net
淡路島でテント張ってるパソナみたいにジャブ漬けにした農奴を強制使役すればいいのかも

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:06:43.42 ID:ZpJ/+w2pO.net
まだ若者だった20年前に田舎の友達がこれ熱弁してたわ
世代が代わり農協を弱体化させないと無理なんかな

439 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:07:21.03 ID:HsZwhW1f0.net
>>412
人カでいったい何a耕せるんだよ。
例えば米で、10aを手作業でやって高級ブランド米として売ったとしても、売上20万円いくか?
有機無農薬天日干しだからと1俵(60kg)20,000円で米屋に売り10俵できたとしてやっと20万円だぞ。
トラクターコンバイン田植え機を使えば1000a(10ha)ぐらい作業ができる。
先ほどのほど付加価値はつかないが1俵12,000円程では売れる。
それだけできれば売上1200万円までいく。
機械の減価償却がこの規模だと200~300万てところで、苗肥料農薬燃料等の流動費が200万くらいか。

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:07:40.93 ID:Kp/mmZnqO.net
>>436
関東にあるじゃないか

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:07:43.72 ID:m9yl/bHZ0.net
まずは農道と田んぼと田んぼ切り裂いた国道(主にバイパス)と県道を廃止!!
やった役人、政治家、土建屋は国土を元に戻すために親戚家族の全財産没収ね!!

442 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:08:43.33 ID:HsZwhW1f0.net
>>416
今はタダ同然で貸してくれるよ。
もちろん信用と実績が要るけど。

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:08:54.29 ID:qLOS/pr10.net
農業は大企業が行うべき。
個人の零細で細々とか高コストなだけだろ。

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:09:15.70 ID:hRqoo8FQ0.net
そもそも大規模化に何億も投資する価値があるかどうかだ

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:09:46.15 ID:ExiiGWRh0.net
>>2
終わってた

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:10:04.79 ID:Kp/mmZnqO.net
>>443
じゃあドコでやんの?

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:10:40.94 ID:atoJVQgh0.net
>>435
問題はそのトラクター一機でどれだけの土地を耕すかだろ
狭い土地耕す前提で考えてるから高く見えるんだよ

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:11:04.50 ID:qLOS/pr10.net
農家は給料で雇われのサラリーマンになればいい。

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:11:09.19 ID:f14fkPHG0.net
>>446
ワタミ

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:12:17.01 ID:atoJVQgh0.net
>>444
見込みのある土地はまとめて抑えて大規模化して徹底的に優遇。
それ以外の土地は優遇措置の対象から外す方向が全体からするとベストかと。

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:12:19.87 ID:WewByF3z0.net
>>439
広い土地は既に農地になっているか、宅地になってんだよ
残ってるのは山際の土地、変形した土地、斜めになってる土地など。
そういう端っこの土地でも人力だからこそ手を入れられるんで
大企業がそんなとこは使わないだろ?

平らな土地で道路が整備されてる土地で大規模農業やらせろとか
甘すぎるだろ。考えが。

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:12:41.31 ID:B1pqwJsf0.net
250万程度の安物トラクターなんてろくな面積耕せないよ
大面積なら最低500万能率上げるなら800-1000万ほどだよ

453 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:13:00.90 ID:HsZwhW1f0.net
>>435
そのトラクターが何年使えるんだよ。
法定耐用年数で8年。実際は20年以上使える。
250万円を8年で割れば31万円ほどだ。
これが年間の減価償却費となる。

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:13:51.74 ID:OEfW47fL0.net
ここで90年代の米不足を語れない奴はゆとり世代だよな(笑)
ド

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:14:40.06 ID:oZceDYTz0.net
>>448
雇われ農夫をするなら他の仕事をするよ
どこで働くかも何を作るかも職業選択の自由だ

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:14:44.87 ID:EK2LSgnZ0.net
>>448
派遣社員が農業を担う体制になる

企業が小規模地主から土地を借り、大規模農場を作り、派遣会社から人を提供してもらい土を耕す

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:14:49.86 ID:MCFM8EJs0.net
20年以上wwwwwwwwwwww
クッソワロタwwwww

まぁ使えない事はないけどな

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:15:44.55 ID:I3QUbonP0.net
良い土地は住宅地、山を削れば土砂崩れ
儲け出るか知らんがやっぱ省スペースな屋内野菜工場しか生き残る道はないんじゃないか

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:15:48.31 ID:WewByF3z0.net
>>453
長く使うにはメンテナンスがかかせないが
泥を落としたり、
できれば地面ではなく湿気のこないコンクリートの駐車場に入れないと
どんどんサビでボロになるよ

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:16:01.66 ID:f14fkPHG0.net
>>455
派遣奴隷に職業選択の自由はない

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:16:11.57 ID:iDUDAhph0.net
>>416
売れる土地なら買い手がいれば売るよ

農振区域で売れないから手放せないんであって

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:16:12.84 ID:mr7euEPI0.net
>>451
人力とかやってられないから、そんな僻地では、どんどん放棄されている
新規に農業を継ぐ人間がいないので役場が色々と支援を打ち出しているけど
それでも人が来ないのが現状
はっきり言って、大規模化とか以前の問題

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:16:52.23 ID:atoJVQgh0.net
>>455
おたく様のような人もいれば
雇われ農夫で一生拘束されないなら派遣でやるって人もいる。
能力が低い奴は切れるしマニュアル化すれば効率も上がる。

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:16:56.74 ID:mFVQoEI60.net
>>462
そこで派遣奴隷ですよ!

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:17:51.07 ID:B1pqwJsf0.net
人にいわれてやる農作業ほどつまらんものはないけどな
あれは自分で考えたことだから実行できるんだ

466 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:18:18.31 ID:HsZwhW1f0.net
>>451
耕作放棄地を集めての集落営農をこの20年ほど政策的に進められてきて
10ha以上の米農家なんて今じゃ珍しくない。
それでもまだ担い手不足で耕作放棄地が余ってるがな。
条件悪い田んぼなんて、担い手の方からお断りしている状況で
個人自作地の規模では、どうやっても黒字化しないので、耕作権貸借の需要は多い。

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:18:28.84 ID:uRuw5X8q0.net
今、担い手制度を準備しているね
今後は担い手認定された人にしか補助金を出さなくなるとか

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:18:45.80 ID:yOt65ZZn0.net
農業をやりたい、興味がある人の割合を、仮に10%とすると、農家の中でも実は興味がない人の割合は、9割。
だから離農が多いわけだろ。
けど、非農家にも1割、興味がある人がいる。
しかし、簡単に農業には就けない。
そこで大規模化で法人化して、サラリーマンとして農業に就けるようにすれば、流動的になって、都会から地方へ、移住も進むし、
一極集中も防げるし、過疎化対策になる。
しかも、ただ移住してくるだけじゃなくて、都会から移住してくる農業希望者は新しい農業のやり方に興味を持ったりして、進んだ農業をやる可能性がある。

10年前からやらなきゃならんのに、農協が邪魔して、農業の将来を潰してるわけだろ。
一刻も早くやらないと、農家が減って、農協自体が潰れちゃうのにな。

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:19:58.63 ID:Y4C1D+Vz0.net
大規模農家=農薬使いまくり、種はモンサントのターミネーター

470 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:20:08.75 ID:aivIEl/L0.net
>>465
そういう経営者的な発想の人間を排除して安物の奴隷に農業をさせようという取り組みじゃないか

ワタミが参入しようと虎視眈々と狙ってる

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:20:18.66 ID:atoJVQgh0.net
>>465
そういうオナニーのために低効率の運用と税金の無駄遣いがされるのを防止するために
補助金制度は厳格化しないとな

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:20:48.88 ID:WewByF3z0.net
>>462
農家が土地を改良したり使いやすいように手をかけてきた農地を
売ってくれとか譲ってくれっていうのは虫が良すぎるぞ
そういう良い土地は手離す理由がない

法人!と言うなら
山を崩して平らにして土地の質を良くするところから頑張るべき
日本は土地が狭いというのが大規模農業できない一番の理由なのだから

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:20:57.38 ID:ounKekaUO.net
おしんとハナ、同じ小作でもえらい違いだなぁ。

474 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:21:35.86 ID:HsZwhW1f0.net
>>459
修繕費はもちろんかかるが、オイル交換などマメにやってれば、そうかかるもんじゃない。
車検もないし。

475 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:22:18.61 ID:O3QgRy4E0.net
農業大規模化とかいう字面だけ見せれば、そら良いですねって答える
だろうさ

476 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:22:22.84 ID:OEfW47fL0.net
しかし日本の農家制度をメリケンチックにする方法て
やれるならやってるよ。

今や農家の野郎も街に出ているから
もう遅すぎたな。

農家に悪いところはないが風潮、同調圧力、村社会は
変えようがない。

477 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:22:25.41 ID:Kp/mmZnqO.net
コルホーズについて携帯で調べてみた
コルホーズの麦畑で雇われの農民達が
麦の種をまいた
だがその日の夜 大風が吹いて麦の種が飛ばされてしまった
だが農民達はノルマはこなしたで次の日に種をまく事がなかった

サラリーマン化したら同じようになりそうやな

478 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:22:25.92 ID:5Cs1t8h70.net
>>433
そんなに宣伝して職員かい?

ググってみたけど、よく思い切ったね
でもうちの農協は離脱してないけど、わりと同じようなことやってるけどな
経済連を飛ばすのなんて日常茶飯事で、目の前で業者との契約販売の話しまでするらしい
仕入れも経済連の比率低いと思う
一部輸出もやってるみたいだしね
コープを商社化して販売させるのがうまくいくかどうかだね

479 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:22:26.40 ID:z1A4kgw10.net
コルホーズが上手くいかないのは、農業そのものの特性が
市場経済の仕組みと合致していないからだと思う
農業は、需要に合わせて生産するという短期的な計画生産が不可能

480 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:23:27.58 ID:CjNAdFvH0.net
富士通とか東芝が野菜工場やってるやん
そういう近未来的方向にいってほしい

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:23:39.05 ID:FBcTI6xe0.net
>>472
いまの農家には大規模農場の株主になってもらう。
実務は派遣社員を雇えばいい。

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:23:43.87 ID:atoJVQgh0.net
>>472
なんで?
社会全体のためにもっと効率よく運用するために使わせてくれって話だろ?
それで売りたくないなら売らなきゃいい。

ただしそんな農家なら国が国策で優遇する必要はない。

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:24:17.66 ID:oZceDYTz0.net
>>468
その興味がある人は自分で作りたい作物があると思うが?
だから指示された物を作るだけのサラリーマンにはならんだろ
農業をしたいのと、タダの農夫派遣労働は違う

484 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:26:10.02 ID:OEfW47fL0.net
確かに外貨を稼ぐんだ、という意識レベルが低いのは
否定できないわな。

485 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:26:21.46 ID:atoJVQgh0.net
>>483
起業家を目指す人が実務経験積むために
一度会社に入ってサラリーマンになるのは他の業種では普通。
農業でもそれが常態となるべき。

486 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:27:03.66 ID:UlvJwPS80.net
昔の大地主=企業

水飲み百姓=リーマン だよね

487 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:27:23.07 ID:2SCkq1i30.net
うーん
これは一般人じゃなくて農業をやってる人だけに訊いたほうがいいかも

488 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:27:41.32 ID:apS1b39E0.net
大規模化ってことは
欧米みたいに莫大な補助金漬けってことでいいんだよな?

489 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:28:05.16 ID:WewByF3z0.net
>>481
農業の経験のない人に実務やらせると必ず失敗するぞ
収穫するだけ、植えるだけ、耕すだけ・・というのならともかく
害虫、病気、水遣り、肥料のタイミングなどは素人にはむり


>>482
社会のために
広くて改良された良い土地は
経験豊富な農家が野菜を今後も生産するべきだろうね
売るなら近所のよく見知った人だろ

素人にまかせて使っちゃいけない農薬を使用したり
野菜を全滅させたら非効率的で社会のためにならないね

490 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:28:12.01 ID:i0RZe4B40.net
>>408
国内に農業を残すために高く売らなきゃならないにしても
無駄を減らしてから売ったほうがいいよな?
>>408
埋もれて見てもらえないんじゃなくて必要ないから売れないんだよ

491 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:28:17.99 ID:8uPT69Kh0.net
>>351
だから都市住民に売ればいいんだよ。
小屋も建てていいように法律変えて。

492 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:28:53.43 ID:OEfW47fL0.net
UNIQLOの柳井も安易に農業進出して
痛い目見たな。

つまり、そういう事だろう。



お天道様しだい。

493 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:29:39.44 ID:HsZwhW1f0.net
>>476
大規模化=アメリカ化じゃないぞ。
参考になるのはヨーロッパの小国ぐらいで、日本独自の大規模化を模索しないといけない。

494 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:30:26.03 ID:atoJVQgh0.net
>>489
売るなら近所の人(笑)

価値観の違いが見て取れる。
やっぱり地元の顔役的な農家を社員にするのが現実的か。

495 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:31:08.98 ID:Kp/mmZnqO.net
>>488
それが現実なのに 大規模だと補助金いらずって勘違いしてる奴が居るんだよ

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:31:12.93 ID:yOt65ZZn0.net
>>483
そうよ。
指示されるだけの農業なんかつまらない。
それじゃ都会の仕事と同じだろうけど、興味を持つ人は進んだ農業を自分で企画していく可能性があるって言ってんの。
この前、やってたけど、一例だけど。
半導体の零細企業が低カリウムのレタスを作って、大人気だそうだ。
腎臓の悪い人はカリウムの摂取を制限されてるから、売れるそうで、
そういう野菜を作るには、半導体の工場の設備がピッタリなんだそうだ。
おもしろそうな農業っていくつもあるだろ。
そういう企画が一つの法人を作って、農地を持ち、興味ある人が集まったらおもしろいだろ。
都会から、あるいは非農家からの希望者は、そういうおもしろさに未来を描いてると思う。
そうじゃなきゃ、大規模化って言っても、成功しないかもね。

497 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:31:13.38 ID:apS1b39E0.net
>>474
車もそうだけど
定期交換必要なのはオイルだけじゃない
基本的に高い機械は、補修部品も当然高いよ

車やバイクならやすい社外品も多いけど
農機具ってどうなんだろ

498 :エラ通信@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:31:50.61 ID:0ooJ0BFF0.net
こういうアンケートって恣意的すぎるよな。

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:31:54.80 ID:OEfW47fL0.net
農協は白人女性嫁のお見合いツアーやってやれよ。


アジア嫁とかさらに不毛地帯だろう。

500 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:32:01.99 ID:WewByF3z0.net
>>494
大事に守ってきた土地を
お前みたいなアホに売って、農薬大量に撒かれたり
ウンコ撒かれたらたまったもんじゃないだろ
近所にも迷惑かかるし。

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:32:28.52 ID:QKXpombN0.net
平地なんかほとんどないのにアホが思いついて規模の経済の話かw

502 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:33:35.78 ID:atoJVQgh0.net
>>500
経済活動じゃなくて趣味と付き合いで農家やってるんだね。

503 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:34:12.78 ID:otNm92Kg0.net
ところがバカと素人が寄るとアメリカ農業を夢想しだす

現実の日本人はあまり賢くない

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:34:22.44 ID:EK2LSgnZ0.net
>>489
だから専門職と単純作業者にわけ、水平分業させる。
それが大規模化のメリットじゃないか。

単純作業者は派遣奴隷でも移民でもいい。

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:34:25.93 ID:Kp/mmZnqO.net
大規模で派遣化
派遣:種蒔きだけで半年先とか別の仕事してっから
シラネ
→コルホーズと同じ道

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:34:36.48 ID:WewByF3z0.net
>>502
お前みたいなド素人がやっても
絶対失敗するから
プロがやったほうが効率的で経済的だよ

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:34:57.88 ID:apS1b39E0.net
>>495
日本以外は補助金無いと赤字かトントンだらけだから
補助金なしはありえんでそ

>>493
EU農家も保護政策と補助金漬けは基本的に一緒でそ

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:35:04.51 ID:OEfW47fL0.net
農機具は基本的に機械屋が大半だよ。

キャタピラーなんか直せないよ。

だからコンバインとか下手な奴に貸さない。
キャタピラーは高いから。

ちなみに同じメーカーの農機具は鍵が同じだから
盗まれ易いよ。

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:35:46.18 ID:2Zod0bih0.net
小作人に土地を分け与えたから、元々経営のノウハウなんかねえんだよ

農協肥え太らしただけ。最も悪しき戦後政策

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:35:58.68 ID:WewByF3z0.net
>>504
単純作業者に高い金払えない、
農業のアルバイトする人がいないから
中国人連れてきたりしてんでしょーが。
大企業もそれをやると思うよ

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:36:07.69 ID:RG014C3f0.net
>>1
相続対策で農協にアパート建てさせられたり、減反制作対策で養豚や養鶏させられて土地手放した地農家沢山見てきたけど
この人等みたいな今まで農協サマの言うがまま作物作ってきた人達が今更農協に頼らない販拡や大規模化なんて不可能だろ、
浜松メロンやローマ教皇に献上した米はトップがある程度の有力者だったから出来たけど普通にやったら中央に潰されるし

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:36:12.49 ID:m5cw5olT0.net
>>480
ごく限られた種類の野菜だけな。

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:36:26.78 ID:apS1b39E0.net
農業は社員は無理だよw
工場みたいな栽培なら大丈夫だけど
天気に左右される野外栽培は無理

やればわかるよ

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:37:09.36 ID:q0IzPjsC0.net
>>497
シャフト折れなんか珍しくもないしブレード壊れてたり
色々あるけど、自力で直せるなら
中古買って部品交換で5万〜といったとこかな。
シャフトは修理で10万近くする。
大型の修理費は分からないけど、20年も使えば生産中止で金掛かるから
中古を乗り回してくのが基本さ。

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:39:29.46 ID:B1pqwJsf0.net
>>471
自営業なんてオナニーみたいなもんだね
効率化の試行錯誤を否定するなんて変わってるね
今時の大企業以外の中小は死ねみたいなお人ですか?

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:40:58.24 ID:mFVQoEI60.net
>>510
それが唯一無二、日本の農業が生き残る道だろな。

・農家には株主になってもらい配当金を渡す。
・それで企業は大規模農場を作る。
・専門職が生産計画を作成運用する。
・移民や派遣社員が単純作業をする。

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:42:19.59 ID:oZceDYTz0.net
>>496
そういう科学的なのは夢があって面白いと思うよ、これか伸びていくだろ
でもそれは平地があればいいのであって現在ある農地はそれほど関係ないよね
人工的な野菜工場なんだから

518 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:42:24.06 ID:z1A4kgw10.net
農業を国の基本的継続事業とするなら
農民の公務員化でも良いと思うけどな

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:43:19.34 ID:FBcTI6xe0.net
>>505
安物の人間を管理するテクノロジーが格段に向上してるから大丈夫です。
南米から輸入した奴隷に自動車を作らせてる時代なんですよ。

520 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:43:28.04 ID:HsZwhW1f0.net
>>497
オイル以外でマメに交換する必要があるのはロータリーハローの爪だね。
兼業農家がちょこっと乗るだけだと、換えたことない人もけっこういる。
米専門で10haもやってりゃ毎年だけど、数万てとこだ。
トラクターに無理をさせるといろいろ壊れて修理に何十万もかかることもあるが、大事に使うことだな。

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:43:51.27 ID:Kp/mmZnqO.net
>>516
移民や派遣はテキトーにノルマをこなして給料をもらう
まさにコルホーズ

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:44:15.59 ID:6sJOHGLj0.net
農奴制復活させろよ

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:44:20.81 ID:lxuhAnVD0.net
効率的な機械を使いたいけどお金が無くて使えない人向けに
機械のレンタル補助制度があれば便利かと思う。
借金漬けにして機械を買わせる農協方式だけは改革しないと。

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:44:38.31 ID:EK2LSgnZ0.net
>>518
コスト競争力がなく税金の無駄遣いだ

525 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:45:13.11 ID:tLNL7pUe0.net
どんだけ日本で大規模化しても、オーストラリアの弱小農家にも劣る現実w

526 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:45:24.12 ID:HsZwhW1f0.net
>>507
だから小国とことわったんだよ。
フランスあたりはアメリカと同じで参考にならん。
精々オランダぐらいだ。

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:46:34.18 ID:w+HLm2Qj0.net
yomiuriなんて信じてる奴が馬鹿

528 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:46:50.64 ID:HsZwhW1f0.net
>>523
それも既にあるよ。

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:47:10.37 ID:moKqFxip0.net
荘園制度か
ていうか農家にも聞かず方法論も聞かずに何の意味があるのやら

530 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:47:23.85 ID:KUh1bHli0.net
近くのJAの直売所に家庭菜園の野菜出品したいって親戚が行ったら
組合員以外は行政指導もあるから今は全却下いって言われたらしい。
サンプルをみもしないで、どんなに良いものだろうが
組合員以外は受け付けないってどんだけ思考停止してるんだよ。

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:47:40.77 ID:qhxQxvRZ0.net
大規模化しないと実際今後やっていけないんでないの
農業従事者の高齢化、深刻
農繁期をバイト集めて乗り切ろうにも、農繁期以外ブラブラしてて
忙しい時だけ来れるような人を、探すのは難しいし
大規模化、機械化、農作物を作るだけではない多角経営、
法人化、他業種大企業の農業参入とか可能なことを
どんどんやっていかないと、先細りの未来しかない

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:47:44.54 ID:RG014C3f0.net
>>518
炭坑組合に屈した70年代イギリスみたいになりそうだな
先ずは農業に近い業界がウチも公務員化しろとか言い出してそれがウチもウチもと他にどんどん波及、社会保証費が膨れ上がって企業や富裕層への課税がアホみたいに上がって皆海外へ逃走すると

533 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:48:17.93 ID:HsZwhW1f0.net
>>525
牧畜や穀物はな。
何で粗放的な作物で大規模化しなきゃいかんのよ。

534 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:48:48.77 ID:tLNL7pUe0.net
>>524
コスト競争力ってのを言ったら、
今の日本の製造業も補助金漬けでしか成り立たないからなぁ
ここ10年、日本でのみ生産されたモノを買ったためしがない
でって商品によっては、同じ品質で4、5倍くらいの値段になるからね

535 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:49:08.96 ID:vfzJfG2p0.net
元々海外と比べたら競争力ないし、高齢化で後継者居なくなるしで、
台本付きの傾向ですらあるけど大規模化。

536 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:51:03.59 ID:BhXu3cWv0.net
外国人技能実習みたいに安価に労働力を確保できればな

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:51:22.04 ID:OxWKVe840.net
すぐにはどうにもできないとは思うけど、絶対に今から少しずつでいいから
農地集約方面に舵をきった方がいい。
昔の農地解放が本当に悪手だったからな。

今の農業従事者の平均年齢は68歳超えてるだろ?
その過半数が田んぼ、米だけでは食べていけなくて、田んぼをやりつつ
他の仕事メインで食べてる農家だ。今は70前後のじいちゃんが
もう田んぼをできなくなり、そのカバーを会社員の息子夫婦が
土日を潰して3反ぐらいの田んぼを回してる状態。じいちゃんは
半ば以上趣味、生きがいでその田んぼをやってて手放したくないんだけど
実働する息子たちにとっては負担でしかないんだよ。それで1年
兼業の田んぼから得られる収入は30万〜50万、ボーナス1回分程度。
ただそれは息子を動かすことができる人だけで、田んぼやる息子が居ない
家は、全てを外注でやるしかないから、1反6万の利益くらいにしかならない。
その1反6万とじいちゃんの趣味の為に集約化ができないでいる。
集約化に舵をとるタイミングは今をおいて他にないと思う。
あと10年もするとそのじいちゃん達が死んで田んぼの外注すら委託
する人間が居なくなり、放棄地が爆発的に増える。
これ以上行ってしまうと

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:52:01.52 ID:iDUDAhph0.net
>>468
えっ?
農協は研修したり低金利で融資したり新規就農拡大は大分前からやってるけど
にわか過ぎね?

539 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:52:43.79 ID:yOt65ZZn0.net
>>517
説明不足だったけどな。
例に出した半導体工場で野菜を作るのは設備だけじゃなくて、半導体を作ってたノウハウが生かされてるって事。
顕微鏡で半導体をのぞくようにレタスを顕微鏡レベルで観察しながら作る。
コンピューター管理で作る。
これらは工場での栽培だから農地が要らないが、あくまで一例。
農家が及びも付かない発想だろ。
都会の非農家が野菜を作る例として挙げただけだが、普通の農地での栽培を、
ど素人が、コンピューター管理でプロの野菜を再現したり、他にも一杯ある。
都会人はこういうの、得意だろ。
おもしろそうだなと思ってる人は一杯いるだろうって話。

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:53:00.41 ID:Kp/mmZnqO.net
だから若手に農作地を与えれば良いのに
そこに住むって言う前提でね

541 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:53:17.25 ID:HsZwhW1f0.net
>>535
日本の農業の競争力は付加価値だ。価格じゃない。
何でみんな麦や牧草のイメージで大規模化を語るんだろう。
大規模マンゴー農場とか、大規模さくらんぼ農場とかイメージできんのか?

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:54:06.62 ID:vfzJfG2p0.net
>>536
それ諸外国から猛批判されてるし、実際奴隷制だからあかんわw
日本製のいいとこは多少は安全で品質の良いところだから、自炊中心の家庭向けでは生き残るだろう。
実際海外の農畜産物でろくでもないのは幾らでもあるし。

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:54:54.05 ID:EpL7qMyr0.net
だだっぴろい麦畑やってる海外の農家と日本の野菜農家を比較してもしょうがない

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:55:44.65 ID:oZceDYTz0.net
>>531
大規模にした場合は複数の作物を作って年中働く方向だろうね
でないと社員の給料が安定して払えない
でも>>1のアンケは同じ作物を一度に多量に作ってコスト削減をして
価格を安くしろということで方向性が違うと思う

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:56:11.79 ID:FlOREJS60.net
いまでもジャガイモの生産量日本1位はカルビーだから
カルビーの能力を市場に開放する、超量産体制になるだろう
イオンと雪印も確実に参入する、スーパーの農産物、水産物は
有名企業産に変わる、百姓、漁師は消える、農協も退場

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:56:12.48 ID:Bt/H/Vlc0.net
そりゃ聞き方だわな

「安全な作物栽培の為の丁寧な小規模化」って聞けば賛成が多くなるよw

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:56:21.17 ID:f14fkPHG0.net
>>530
いつ何の肥料をどれだけやったかを裏づけも含めて管理する必要がある
規定回数、一回当たりの最低量とかも決められているが
説明と裏づけとるのも、審査するのされるのも面倒ってことだ

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:56:28.57 ID:tpvvLTdS0.net
和牛にカルフォルニア米、魚の養殖
育成環境さえあれば
日本が出来ることは他国もできる

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:57:09.26 ID:vfzJfG2p0.net
>>541
その通りでむしろ高級化路線しか無いと思うぞ。社会に格差が広がり上層は国産を食べ、
下層は外国産を食べる未来が確実に近づいている。

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:57:09.69 ID:XwlSTqI70.net
>>9
はいやめて、なんていわずとも競争させれば自然と消えていくだろ

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:59:42.48 ID:30Rh49E90.net
施設園芸で何を作るのかも重要だけど
日本のメロン、いちご、ももは高級果物として海外に輸出しても十分引きがあると思う

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:02:11.84 ID:OxWKVe840.net
>>536
集約の障害になってる田んぼに関しては、外国から安い労働力入れればいいや
という訳にはいかない。昔と違い、機械化された現代の稲作に
必要な労働力や労働日数は実は結構少なくてな。

勿論広さや機械化の程度にもよるが、田んぼにかかりきりな
日数というのは平均2週間程度。その2週間の労働の為だけに、
外国人に来てもらっても、じゃあそれ以外の日は何をやって
もらうんだという話になる。

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:02:21.68 ID:yOt65ZZn0.net
>>538
新規の邪魔じゃなく、スレは大規模化の話なんだから、それを邪魔してるんじゃねえのと、言ってるんだが。
法人化したら、流通でも農協なんか利用せず、農協から無駄な農機具を購入したりせず、
自分で販路を持ち、自活していくに決まってるじゃん。

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:02:29.72 ID:n6kd3TZyO.net
兼業農家や僻地、耕作放棄地をまとめればなんとかなる?
後、一年通して収入があるように多品種栽培した方がいいな。米だけとかメロンだけとかだと繁忙期以外暇だし収入が無い
今のJA任せは改めないと駄目だし農地法もなんとかしないとね

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:03:20.35 ID:ifTpQxUM0.net
>>538
低利で誘い込んで
詐欺金融商品買わせたり
ボッタクリ指定肥料や農薬で
自分らの踏み台に支店だよ

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:04:33.04 ID:BdpDEj400.net
ただ食いしたいだけの愚か者どもは外国産だけ食ってろ。

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:05:09.49 ID:z1A4kgw10.net
>>551
需要があるのは確かなんだが
メロン1つを5万円で売っても赤字だった
飛行機のコンテナは想像を超えて高すぎる

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:08:27.41 ID:30Rh49E90.net
>>557
中東や中国の大金持ちみたいに旨ければカネに糸目は
つけない層を狙うのがいいな

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:09:09.81 ID:iDUDAhph0.net
>>555
農業法人で募集なんぼでもありますがな
>>555
ソースは?

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:09:23.97 ID:OxpW8lc30.net
スーパーで国産と海外産の野菜、果物の値段比べると違い過ぎるんだよ
でも道の駅なんかで地元農家の直売所覗いて見ると海外産よか遥かに安い

単純に農協と市場が色々とおかしいんじゃねーの?
田舎のスーパーなんか行くとマジでタダ同然で野菜や米とか売ってたりするし

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:10:13.31 ID:MCFM8EJs0.net
なんで土地を貸さないか知ってるか?
善人ばかりじゃねーんだよ
大体は安い農地取得して、最初こそは"農業"っぽいことしているが
1年2年経ったら、残土運び込まれて、スクラップ置き場になる事多々アリ
ヤクザ・チンピラ絡んでるから、美味い話には絶対乗らない
地元の絶対的信用がある人にしか貸さない
先祖代々云々ってのはウソ

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:12:45.75 ID:NCpxCnlm0.net
農協は今や本来の目的失ってるだろ
都市部周辺の農協なんて今や不動産屋だぞ

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:14:06.18 ID:WewByF3z0.net
>>516
> >>510
> それが唯一無二、日本の農業が生き残る道だろな。
>
> ・農家には株主になってもらい配当金を渡す。
> ・それで企業は大規模農場を作る。
> ・専門職が生産計画を作成運用する。
> ・移民や派遣社員が単純作業をする。


農業は思いもよらないことが起きるから
こんな夢見てると痛い目を見るぞ

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:16:18.73 ID:m5cw5olT0.net
>>516
そして儲からず企業は簡単に撤退する

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:17:12.42 ID:G4uwtl0Z0.net
大規模農地をもった大地主が生まれ
戦前にもどりつつあるな

566 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:17:19.13 ID:HsZwhW1f0.net
>>560
在庫リスクってのがあるからな。
100個仕入れて100個売れるなら、上乗せされる流通手数料は僅かでいいけど
半分売れ残ったら、売れた分で仕入れから全部コストを払わなくてはいけない。
と言って品揃えが悪いと客足が悪くなる。
売れる見込みより多目に仕入れて、売れ残る分の仕入れ費用も上乗せされるから、小売価格は高くなるんだ。
生鮮野菜は特に日持ちしないしね。

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:17:23.83 ID:OEfW47fL0.net
お天道様しだいだからな。

水も。

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:17:43.79 ID:ifTpQxUM0.net
>>542
諸外国の誰が批判してんかな
アメはメキシコから季節農奴受け入れてるし
欧州は東欧人の季節労働やアフリカの不法移民
中国は農民籍
日本は法制化してやった慰安婦と同じ構図じゃないのか
ブサヨが経済無視して人権言ってるだけだろ

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:17:47.74 ID:OxWKVe840.net
>>561
まあそうな。たとえ真面目に農業やると株式会社立ち上げても
赤字続きで借金まみれになり、数年後宅地に変えて高値で売り払うのが
目に見えてる。農地売り買いしても安いからな。宅地転用で
儲けたい業者も沢山居る。

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:18:37.12 ID:WewByF3z0.net
>>539

http://www.csconsult.co.jp/teigen/0404.html

オムロンも99年5月からトマト事業を本格的に開始したが、
2年8ヶ月で撤退した。オムロンのコア技術である制御技術を活用して、
「農業の工業化」を狙ったが、農産物ゆえの予期せぬ出来事の多発により
事業の黒字化の目処は立たなかったという。
本業の業績悪化に伴って、「選択と集中」の流れの中で
撤退を余儀なくされたのである。

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:20:12.15 ID:WewByF3z0.net
>>549
> >>541
> その通りでむしろ高級化路線しか無いと思うぞ。社会に格差が広がり上層は国産を食べ、
> 下層は外国産を食べる未来が確実に近づいている。


付加価値で野菜高くして、
中国産の安い野菜食べ続けた庶民は病気になったり死んだら
高所得者だけ生き残っても国が滅びちゃしょうがないよねえ

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:22:29.55 ID:tLNL7pUe0.net
>>537
農地集約の為に、田んぼの真ん中にポツンとある住宅やコンビニとかは
土地収用法によって退去してもらえるようにしないとねw

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:23:52.39 ID:BdpDEj400.net
お前らは耕すことを忘れたんだから滅びろよ。

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:30:06.78 ID:qhxQxvRZ0.net
>>544
大規模集約で同じ作物をたくさん作ってコスト削減か…
米とかならできるのかな
果樹とかは難しいような
いいもの作ろうと思ったら時期ごとに必要な作業と人手が違いすぎる

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:32:30.53 ID:ifTpQxUM0.net
>>559
数ヶ月前の新聞
発覚しただけで10年間で1400件の不払いや支払い遅延
新聞見てみろ
月1で県内で誰かが横領してる
発覚しても広まる前に親族が払って不起訴
保険・金融機関はドコモ詐欺まがいだが
JAは地縁を利用するだけ悪質
縁故採用だらけで頭から腐ってんだよ

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:35:47.82 ID:iDUDAhph0.net
>>575
ソース無しか
妄想も大概にしとこうね

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:38:28.76 ID:W398wtwQ0.net
農業は日本の企業資本家の最後のフロンティア

578 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:38:54.14 ID:6mMlsfmA0.net
>>574
>>同じ作物をたくさん作ってコスト削減
需要量は決まってるから、それ以上作っても捨てることになる。
価格調整で出来すぎた野菜は収穫せずに、そのままトラクターで土に返す。

大規模にしたから上手くいくとは限らない。

同じ大規模にするなら、生産から販売(加工)までを含めるような
方向の方が上手くいく。

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:44:27.05 ID:jdx74uR20.net
減反が廃止されたら米が大量に余ってしまうなw
大規模化して効率良く米を作っても単価が下がれば経営は苦しくなるだけ
食用米は作っても売れないから飼料米を大量に作って今以上に補助金貰って経営を維持するしかないわ

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:44:41.50 ID:yOt65ZZn0.net
>>570
本業が悪化したら、ダメなのは当たり前かもしれんけど。

一度、コンピューター管理の栽培に失敗した業者があった。
予期せぬ天候不順とかに対応できなかった。
倒産の危機にすら陥った。
けど、発想の転換で、上手く行かない失敗のデータこそが役に立つとして、失敗のデータを蓄積していった。
ら、データ管理の強いところで、天候不順にも対応できる安定した栽培が出来るようになった例もあるそうだ。

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:45:49.11 ID:ifTpQxUM0.net
>>576
すばやいレス乙
詐欺JA職員か
JA職員は来世は朝鮮人かインド人の不可箋民になるから
日本を満喫しとけ

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:46:18.67 ID:qhxQxvRZ0.net
>>578
そうなんだよね
日本の大規模化ってその方向(生産から加工販売まで)しかないんじゃないかと思う
でないとホント人手がー
農繁期は加工販売部門の社員も農作業にまわってもらう、みたいにさ

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:48:10.54 ID:m5cw5olT0.net
>>580
失敗しても持ちこたえる余裕のあるとこだけな

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:50:28.02 ID:oXU0VDo9O.net
普通考え大規模化はコスト削減高効率化だから。
結局総生産量低下で売価は上がると思うけどな

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:51:03.63 ID:APMAV8Y20.net
簿記をつける、省力化する、マーケティング強化etc
企業ならば当たり前のことが全然できずに文句言うだけの零細農家が多すぎる。
そんな農家を相手に集落営農だとか大規模化だとかを呼びかけてもほとんど反応なしw
政府とJAが甘やかしすぎたツケだわ

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:52:38.01 ID:7LFa5Qj00.net
                ..:ニニニニニ::::::、|
                ;;:::'''       ヾ、
               ;'X:           ミ  
               彡   -==、  ,==-i  
              ,=ミ_____,====、 ,====i、 
              i 、''ーー||ヮ°||=||ヮ°|| 
              '; '::::::::: """"  i,゙""",l 
               ーi::i:::   ,'"`ー'゙`; _ j  
              . |:::|:::   i' ,-ュュャ'  i  
              人:::::  ゙ "" ゙̄ ._ノ      読売ポダルトン・CIA
              'ヽ,ヽ、ニ__ ーーノ    
       :| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   ... ,∠|    ___/\.__.      |__
     / :: |    \/. ̄ ̄ \/     rニ-─`、
   .:,.─-┴、   /\___/\     `┬─‐ .
   / .-─┬⊃  . ̄ ̄ \/. ̄ ̄      |二ニ イ
   ヘ. .ニニ|_____________iー"|
     \_ノ  |::::::::::::::::::::::::::::::::: |
CIAに日本を売った読売新聞の正力松太郎

これは超弩級のニュースである。本日発売の週刊新潮2月16日号で、早稲田大学の有馬哲夫という教授が、正力松太郎がCIAに操縦されていた歴史的事実を明らかにした。
その根拠は、例によって、米国公文書館の公開された外交機密文書である。しかも彼が見つけた文書はいまだ殆ど誰も手にしていない文書であるという。

CIAが正力を如何に徹底してマークしていたかの証明である。しかも正力を「ポダム」という暗号で呼んでいる。
 
正力は東京帝大を出て警察庁につとめ戦前、無政府主義者、共産主義者の取締りで名をあげたという。
その正力は政界の大物から大金を借りて当時わずか5万部に低迷していた読売新聞を買収し
自ら陣頭指揮をとって、奇抜な企画や大衆に親しみやすい紙面つくりに励み、毎日、朝日につぐ大新聞に読売を成長させたといわれている。

米国はその正力に目を付け、援助を与えることによって彼のマスコミに対する大きな影響力を利用しようとしたのだ。日本全土に、親米・反共のプロパガンダを流す手段にしたのだ。
 
今度の研究で具体的に明かされた事実として、CIAが1000万ドルの借款を正力に与えて、全国縦断マイクロ波通信網を建設させようとしていたという。
これが完成した暁には、CIAは日本テレビと契約を結んで、アメリカの宣伝と軍事目的に利用する計画であったという。

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:53:41.51 ID:PyNj2SuF0.net
飛び地で農業してるとこがほとんどだろ
効率化のための大規模化ができるとこなんて北海道ぐらいじゃね?

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:54:27.58 ID:7LFa5Qj00.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4
スパイ
━━━

正力松太郎 - 元警視庁官房主事、元衆院議員、元(初代)科学技術庁長官、職業野球連盟元総裁(コミッショナー)、読売ジャイアンツ元オーナー、読売新聞社元社主。
━━━━━━                                                                               ━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アメリカ中央情報局(CIA)と日本へのテレビの導入(正力マイクロ波事件)と原子力発電の導入で利害が一致していたので協力し合い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
その結果、「ポダム」というコードネームを与えられ、日本におけるCIAエージェントとなった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


正力松太郎 - 中央情報局に買収されてアメリカのための軍事通信網を構築しようとしたが寡占が果たせず失敗。(正力マイクロ波事件)
━━━━━
岸信介 - 元官僚・満州国官僚、戦後は歴代総理大臣の一人。正力同様にCIAが買収し、日本の親米・反共化に一役買わせていた事をアメリカ国務省が認めた
━━━

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%B8%E4%BF%A1%E4%BB%8B
岸信介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
秘密資金を提供し秘密工作を行い日本政界に対し内政干渉していたことを公式に認めている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第61 - 63代内閣総理大臣佐藤栄作は実弟、第90・第96代内閣総理大臣安倍晋三は外孫である。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:55:40.98 ID:SOU3L7dA0.net
護送船団の日本金融界が世界でまったく通用しなかったように、保護されて競争から隔離された産業に未来はない。
まあ、どの程度補助・保護するかって問題はあるが、基本的に競争にさらされない日本農業はなるべく早めに死滅してもらいたい。
んで、企業化精神のある若手農民が新しい大規模で革新的な農業を発展させてほしいね。

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:55:50.31 ID:guTScWHf0.net
まあ口だけなら何とでも言えるわな

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:57:15.37 ID:SOU3L7dA0.net
ていうか日本の商社とか、できるだけ外国の農地を買い上げ・契約して日本の殖民地として利用できるようにすべきだろ。
国内の制約とか無視して自由に大規模農業ができる。
けど、最新のバイオテクノロジーを利用した方法はノウハウを盗まれる可能性があるから日本国内で出来るにこしたことはないけどな・・・

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:57:40.17 ID:oXU0VDo9O.net
大規模化はほんと効率だけだからね。
生産じゃなくて高収益が目的だから

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:58:50.87 ID:QUwe+cv80.net
>>592
効率以外に何を求めてるの?

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:00:02.79 ID:oXU0VDo9O.net
>>593
安くはならない
総生産量は上がらないって事

595 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:01:00.84 ID:HsZwhW1f0.net
>>587
大規模施設園芸は大規模といってもそんなに面積は必要ない。

てゆうか、大規模なんて無理だろうなんて言ってる連中の発想が、20年前のレベルなのは何でだ?
もう既に大規模化でいろんなことが実現しているのに、見もしないで無理って言ってるのか?

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:05:28.61 ID:QUwe+cv80.net
>>594
ん?
消費量は減っていくんだから、総生産量は下がっても問題ないでしょ

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:05:57.45 ID:jdx74uR20.net
大規模の定義すら曖昧なのに「そんなに面積は必要ない」大規模農園とやらは何haのことかね?

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:11:55.95 ID:mr7euEPI0.net
>>592
効率で良いんだよ
生産だ何だといっても、そんなのやらないから就農する人が少ない
農民がいないので、そうしないと維持できない
多分大規模化しても、現状維持も出来ないだろうが、それでもしないより全然マシ

大規模化を否定する人が分かっていないのは、
少数のブランド化したようなもの以外、現状のままでは終わってるって事
それほど安くならないとか、外国に太刀打ちできないとか、薄給で働くとか
大規模化を否定する言葉は、そんなの今のままの方がさらに酷い事なる

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:12:34.23 ID:EeN20HOH0.net
>>18
株式会社化するだけ。 

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:13:17.50 ID:91UFB30z0.net
小作を雇わないなら大規模化推進OK。

「おしん」をまた大量に出すことになるようなのは反対。

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:14:22.70 ID:8VcmSSLR0.net
大規模化もそうだけど棚田とか中山間地で使える農業機械の開発しろよ

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:15:43.84 ID:i0RZe4B40.net
大規模化しても他国に勝てないから大規模化しなくていいってどういう論理だ?
少しでも国の負担を減らすように努力しろよ

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:19:23.47 ID:iDUDAhph0.net
>>581
結局ソース出せずか

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:20:51.77 ID:aivIEl/L0.net
ワタミとパソナが儲かるな

>>563
大企業が損失保険を掛ければいいんじゃないの

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:21:53.87 ID:EK2LSgnZ0.net
>>600
ワタミがすでに農奴を募集中だ

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:21:56.06 ID:iDUDAhph0.net
>>595
日本でやってるレベルのは海外じゃ中小だ

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:22:52.43 ID:MtD0oCL70.net
こんなアンケート意味あるかw

日本の国土じゃ、大規模化も無理だっつーの。

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:26:48.18 ID:oZceDYTz0.net
大規模化が難しいというのは単に土地が細切れ状態でまとまらない地域があるってこと
すでに条件が良いまとまった平地は住宅地や大型道路が出来てる

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:31:03.96 ID:MtD0oCL70.net
>>608
それプラス、そもそも日本には平地が少ない。

巨大な農地を擁する北海道や大潟村でさえ青色吐息だというのに、どうやって大規模化で乗り切れる。
消費者は夢でも見ているんじゃないのか?

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:31:11.40 ID:UkTuyC5z0.net
農家の跡継ぎが難しくなっているから
集約して企業化して経営した方が効率良さそう

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:32:08.94 ID:MtD0oCL70.net
>>610
もうやっているよw 

でもやっても、TPPあるからもの凄く危険な投資だろうな。

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:33:50.17 ID:aivIEl/L0.net
>>609
いまの小規模農家よりはマシじゃないの?

安倍さんのドリルで怠慢農家を粉砕してほしい

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:33:53.05 ID:kxWB3B7M0.net
耕作放棄地や跡継ぎのいない農地、小規模すぎて機械買うだけで赤字な農地を、
企業が借り上げてまとめて耕作するっていう意味じゃねーの?

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:34:42.53 ID:UkTuyC5z0.net
>>610
あら、それは失礼いたしました

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:35:36.52 ID:MtD0oCL70.net
>>612
はあ?TPPでどうなるか分らんってのに、粉砕してどうするよw

バイオ燃料騒ぎの時に、アメリカが日本にあからさまに穀物を売らなくなったのを忘れたのか?

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:35:40.89 ID:oXU0VDo9O.net
なんか俺が言ってる事が上手く伝わってないかな?
これは消費者利益とか農業利権とかじゃなく
単なる農家の延命措置だから
非農家には一切関係無い話ってだけ

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:36:31.18 ID:UkTuyC5z0.net
間違った
>>614>>611への返信

618 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:38:27.81 ID:oXU0VDo9O.net
>>613
まず何故、後継者いなかったり、耕作放棄されたのか考えたら?

619 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:40:47.24 ID:ifTpQxUM0.net
>>603
ごめんごめん
俺の記憶よりもっと悪質だわ
具ぐれ化す

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:41:05.05 ID:dNHW5XgH0.net
空から農薬をばらまく農業が希望なのかな
幾ら大規模にしても農業のやり方を根本的に変えないと生産性は上がりません
多くの人は農業の実態知らなさすぎると思う

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:43:58.73 ID:dNHW5XgH0.net
農家はまったく困らないからね 息子をサラリーマンにすれば済むことだし
実際にも、そのようになって田園は荒れていますが

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:47:12.40 ID:oXU0VDo9O.net
もしこれで地方の農地、国が買い取るとかなら万々歳だな
こっちが本命か

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:47:12.64 ID:SgwmFRP50.net
そもそも自分が所有する農地を赤の他人にガタガタ言われる筋合いはないわなw

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:49:08.42 ID:7LFa5Qj00.net
http://wondrousjapanforever.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/03/05/20130305_54644.jpg

勝共運動による 救国救世                            TPPは自由圏戦略連携に意義

        /::::::::ソ::::::::::゛'ヽ、
       /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ 
      /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / :::::::::ヽ
     ./::::::==        `-::::::::ヽ我々は 
     |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l    ,..、,    , 、                    . ┌,>    , 、           ,丶,
     i::::::::l゛ ,/・\,!./・\、,l:::::::! __ノ /、、--┘└─^ヽ,                | |  ,--┘└─^>,      / ヘ丶
     .|`:::|   " ノ/ i\`   |:::::i `ヽ,< //'" ̄フ/ ,, ̄ ̄               i--! Lへ, ̄フ/ ̄! !      //  \\
      i ″   ,ィ____.i i   i //  ,  //ヽ、ー゙ ムー\\  ,______,,‐ヽ,  . ̄| .| ̄//ヾ_´∠,   ノ./ニニニニニ^ 、ゝ>
      ヽ i   /  l  .i   i /   ヽニ、丁ヘ!´!"! I`>  ソ  ´───────ー''   | .|ニ´! !_, ,___.! !_,、  _______,、
       l ヽ ノ `'''`'''''´ヽ、/´     ! リh` 、 ! ! | |   .                       | .| ̄フ/┐i‐‐, i ┐ ! `ー―┐i――――'
      /|、 ヽ  ` ̄´  /     . !/ !h "ノ/ | !,   ノ!                       | .|. // ././ //  | ./     //_____>\
   ,---i´  l ヽ ` "ー−´/      ´  ∪ ,/ . 丶ニニノ                   ∪ノ 丶ノ,/ヾニノ   ヽ_‐‐‐ー─'''''"ヽ丿 である。
'´ ̄   |  \ \__  / |\_    
     |    ゝ、 `/-\ | \ `ヽ 
     |   / ヽ/i  / |   \  \ 
     `ヘ /   \ )-┘ |    ゝ  \
       /     \ | |  `i´     ヽ
       勝共=ユダヤ・ライン

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:52:23.68 ID:61EK4KCb0.net
>>620
無知な都会モンが勝手にあーだこーだ言ってるだけで、農家や農民の意見なんてガン無視だよ。
コルホーズが成功しなかった理由を考えりゃわかりそうなもんだけどな

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:57:40.71 ID:MtD0oCL70.net
>>625
現在の林業のていたらく見たら、いかに都会モンが机の上だけで考え、それを実行してきたか分るよなw

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:57:45.86 ID:oXU0VDo9O.net
>>625
違うって
この政策は
農家の総数減らして、効率重視、競争さらに排除、売価高値安定を目的にしてるの

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:07:39.82 ID:SgwmFRP50.net
>>625
農水省なんかマジで50年以上から前から大規模化を推進しているけどこの有り様だからねw

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:07:49.24 ID:kFjm9HOC0.net
>>613
そんなのをいくらまとめてもピースが大幅にあちこちかけているジグソーパズルの
絵を眺めるようなもので、企業が本来仕掛けたい欧米式の大規模機械化農業が出来ないからだよ。
アメリカのコメの作り方知ってる?田植えなんかしないよ。ヘリコプターで水田の上から種をまくだけ。
そんなのに日本の農家がまともに太刀打ちできるわけない。

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:11:12.16 ID:MtD0oCL70.net
そのアメリカ農業ですら、補助金ありなんだよなw

631 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:17:52.02 ID:TCKdjt0X0.net
>>609
北海道は青色吐息じゃないよ
むしろ農水省のモデル農家
300haを5人くらいでやるんだから
後継者問題と価格問題をクリアできるのは大規模化のみって考えるのは当然

632 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:18:55.37 ID:qhxQxvRZ0.net
あーそっか
農業知らない人は農業の大規模化って言うと
「まとまった広大な1つの畑で1つの作物をつくる」「すると消費者は安く買える」
そういうイメージだけなのね

633 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:26:21.21 ID:bdAe0TIF0.net
百姓さんはいないとご飯食べれないからな大規模化で今なんとか食えてる
農家が食えなくなる可能性はないのか?

634 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:26:25.88 ID:kS+EK4aZ0.net
>>615
農家が家族で首を括ったら、農地が空くじゃない

それを集めて大規模農場を作ればどうなの?

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:27:39.74 ID:mFVQoEI60.net
>>625
ワタミがやってくれるよ

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:31:00.73 ID:rotPV19Z0.net
ジャップから土地財産を奪う事が重要(訳)

国土と国民を切り離したい

日本列島すべて朝鮮人の物

これが国を開くという事なのです

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:35:18.16 ID:WewByF3z0.net
>>634
その土地の気候、土質、病害虫、出てくる害獣などが違うから
何も知らん企業が参入しても失敗するよ

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:36:58.22 ID:OFvST7ms0.net
>>1
自民党報道局のてめーは黙ってろ!
ろくなもんじゃねえ。

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:38:37.09 ID:pz5vo11P0.net
大規模コメ農家ほど大赤字。

640 :竹中平蔵追放@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:38:42.67 ID:J8+t5Mr+0.net
うさんくせえ

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:38:52.42 ID:uu+GG13aO.net
農協の下で、農協に言われたもんを、農協に機械借りて作る。
これこそ今までの日本流の大規模農業。
生産調整ができる。大型機械を使い回せる。規格も均一。
大規模の利点ってそれだろ。


既得権益を捨て、今後第二第三の農協が生まれていったとしても、
アメリカ式の大規模農業は日本には根付かない。
そんな都合の良い広大な農地は日本に無い。

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:40:26.81 ID:HE+U0Rga0.net
>>613
そんな条件の悪いところを今更借り手があるとでも。

つーか、グーグル・マップで見られるようになってから、日本での大規模化は
無理だと思った。何キロも続く「一枚の畑」に勝てるわけがない。
まあ、穀物だけどな。日本は麦やとうもろこしは太刀打ち出来ない。

生鮮野菜と高級果物はなんとかなるだろ。でも、それって大規模化は
あまり関係ないんだよな。機械が収穫してくれないものは人手しかない。

>>611
ある日突然政策が変わって、投資が回収できずに・・・って、
昔から農業はこれでやられてきてるからね。
土地持ちの農家さえやって行けずにリーマンになるというのに、
新規に投資してやろうって、どんだけあるんだろ。
大規模化すればするほど効率が良くなる作物は、日本ではそもそも
太刀打ち出来ないのにさ。

生鮮野菜や果物など、経験と工夫がいるやつは難しい。大規模化したからといって、
ももがうまくなるわけじゃないし。米くらいかね。

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:41:03.12 ID:dY1vIMBA0.net
食料自給率は本当に大事
だからこそ大規模化は当然だろ
補助も必要だけど農家の爺を延命させる道理はない

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:42:26.03 ID:oZceDYTz0.net
>>629
日本も種を直接撒く「直播栽培」の研究はしてるぞ
種を鉄コーティングする水稲直播栽培とか

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:42:41.72 ID:mpY9zcPP0.net
農家を公務員にすればいいよ。

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:43:22.85 ID:gVl9KmHo0.net
田畑大規模にして其処にニートや無職の人間を摘発して働かせるつもりだろうな

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:48:43.12 ID:5RMQpQbR0.net
>>269
うちもだw
地平線までうちの領地だったのに、
戦中はお国のために金目の物は捧げ、戦後は土地を取られ、小作人だったカスからは「今まで俺たちから奪ってたくせに」と食べ物を売ってもらえず、幼かった叔父叔母は数人餓死してる…

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:50:53.18 ID:gNUlzJ7v0.net
食料自給率大事じゃないだろ頭悪い奴多いなこの掲示板。
よく輸入なんかで相手の国が制限かけたら価格上昇するよという奴が
いるけど向こうの国で現地生産すればいい
自動車や電機メ−カ−みたくすればいいだろ

商社が農業やればいいんだよ
向こうの人間使ってコスト抑えて
牛乳1.5リットル50円、米10キロ500円
いい話だと思わないか。

まあ経団連加盟企業がおれは農業に進出してほしいと思うよ
逆に海外の企業が日本の農業に進出してほしいよ
価格破壊進むし

TPPは大賛成だしな。

何か農業に市場原理もたらすの反対する奴いるよな
左翼なんだろうな。

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:50:58.03 ID:uCO7PqUU0.net
 日本の農地は、平野部よりも山間部のほうが平野部の3倍以上多い、企業などがほしがるのは効率がよく、将来、地目変更ができそうな平野部のほうだろう。
段々畑などはトラクターも入らないし。山を削れば、自然保護団体とか、景観保全団体とかうるさいだろうし。

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:54:50.08 ID:uCO7PqUU0.net
 アフリカや中東の砂漠に、石油の帰りの便でタンカーに真水をつんで行って、野菜をつくったほうが効率がいいんだけどな

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:00:20.26 ID:bR+eKCt10.net
大規模化ではなく、小規模先鋭化だろ

そうやって農業を保護していかないと

他国の競争で価格で負ける

これは絶対ダメ

原発も壮だけど、移民とか目先の利益にしがみついて

後で大変な思いをする

もっと長期的な戦略を練らないといけない

 

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:01:36.15 ID:oZceDYTz0.net
>>648
市場原理には高価値高価格もある
日本の農業が進む道はこれ
価格破壊による低価格競争をしようとは誰も思っていない

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:14:07.93 ID:YGMoQfYK0.net
うん頭悪いね>>648が救いようないレベルで
米10k500円って輸送保管精米販売コストでそれ以上かかるから
現地で仕入れ0円でも不可能
少量ならともかく一定以上の量なら確実にかかるコストなのは小学生でもわかるでしょ

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:17:23.77 ID:G9+c3nHwO.net
>>1
大規模化は決して良い話ばかりじゃないからな…
個人農家レベルであれば米価が値下がりしても何とか堪えられるが、農業法人なんかだと米60kgあたりの単価が500円下がっただけでも設備投資の返済計画に支障をきたす
分かりにくかったらシャープのAQUOSをイメージすると良い
液晶パネルの価格が下落したら、大量生産しているだけに儲かるどころか毎日大きな赤字を産む状況に陥る

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:21:25.09 ID:dY1vIMBA0.net
>>654
補助金があるから問題なし
法人にも補助金出せばいいだけ
個人の「効率?何それ?おいしいの?」って爺を生かす必要なんかない

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:26:13.21 ID:q3JUIlcK0.net
年寄りは年金ががっぽりあるし
米のほかに転作でソバや大豆や飼料も作れば1反あたり85000円〜の補助金が出るからな

施設野菜作ってる俺らとは感覚が違いすぎてついていけん

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:27:41.78 ID:wWmpwWVR0.net
>>643
カロリーベースであるかぎりほとんど上がらないよ
米は95%、野菜は80%以上の自給率だけど、畜産は餌が輸入だからノーカウント、麦や大豆は圧倒的に輸入
上がりようがないよね

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:29:40.59 ID:nlETiCX60.net
>>619
無様すぎるw

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:32:09.24 ID:nlETiCX60.net
>>656
稼いだらその分の年金て減らされるんだぞ?

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:32:46.93 ID:dY1vIMBA0.net
>>657
上げ下げじゃねーな
経費の話だな
爺の補助金と同額だせば余裕で上がるだろうし
上げなくていいから維持だけなら経費(補助金)自体が下げられる

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:38:31.69 ID:q3JUIlcK0.net
>>659
稼いでないことにしてるし

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:39:49.51 ID:Romyjitl0.net
こんなくそつまらん話題を何時間やってるんだ朝鮮の儒教と同じだろ

>>625のゆうとうりだよ

ただ金と暇のある企業はやってみりゃいいんだよ、そして使った金は
まわりまわってスマホのように誰かの養分になるんだごちそうさま

中途半端が一番最悪、山を削ったり、農地を統合したり、会社にしたり
倒産したりしてみりゃいいんだよ

工業は経営の安全係数が高いが、農業はいろいろな要因で最悪なんだよ
日照りが続けば一発でハコテンになるんだから

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:41:49.55 ID:YGMoQfYK0.net
>>659
心配しなくても一部地域除いて赤字だから年金減らない
転作してそこそこ稼げたのは基準のゆるかった何年も前の話
いまだと法人でも赤字になってるところも多数
米の作業委託あるからやってるだけ

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:41:52.75 ID:dY1vIMBA0.net
>>662
だから爺と同じ補助金出してから言えよ
非効率な爺を淘汰するだけ
新規参入にも同条件でやらせてみろよwww

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:45:58.14 ID:PRn39M0D0.net
大規模が如何に駄目か今のダメリカを見れば分かりそうなものだけどな
生産額の半分以上が補助金で賄われ牛や豚の飼料を作ることがそんなにいいのかねw

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:53:41.97 ID:i0RZe4B40.net
>>665
日本の補助金はその比じゃないけどなw

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:54:09.89 ID:v3WVmd0X0.net
>>644
直播は、根っこが深くないので倒伏しやすい。
倒伏すると作業時間が倍になる。
田植えは楽だけど稲刈りが大変になる。

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:55:07.75 ID:9Z4ldFZS0.net
そもそも名だたる企業が参入してもうまくいかない
300倍の規模のアメリカでさえ補助金付けなければ立ち行かない
輸出補助金もたんまり
園芸農業極めても食料生産には寄与しない

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:57:36.66 ID:v3WVmd0X0.net
>>666
因みに日本は政府からの補助金はあまり出ていない。
殆どが共済(半強制保険)で賄われている。

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 19:03:09.82 ID:PRn39M0D0.net
>>666
ならば日本での大規模化は絶望的だろw
減反がなくなれば食用米は過剰供給になって飼料米を多額の補助金貰って作るしかないやん

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 19:12:09.97 ID:NHtpXpeH0.net
ときどきν速+に農業のスレが立つと、熱い議論が交わされてて頼もしいわ

農林板の関連スレなんか嘆かわしい限りですよ

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 19:18:56.77 ID:oZceDYTz0.net
>>667
ああ、やっぱりそうか
去年のテレビで好評とか言ってたけど変だと思ってたんだ
ただでさえ以前のよりも稲の高さがある品種で倒れやすいのに

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 19:24:48.39 ID:WewByF3z0.net
だから補助金を入れるしか方法ないんだよ
他の国でもそう。

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 19:26:05.92 ID:zKYFp4sr0.net
海外でなぜ日本の作物が高くても人気あるか考えたほうがいいよ
大規模化の行きつく先は破滅しかない
大規模化を押してる人は、
まさか今の品質と同じままで大規模化できると思ってないよね?
大規模化っていうのは海外と同じ品質になるってことだよ
当然価格競争で負けて終了
良い品質を安く作るなんてのは夢物語

大規模農家が今よりずっと良いものを作れるようになったとしても
即、海外に真似されて終了

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 19:27:18.94 ID:ReFVq3+J0.net
>>672
背の低い品種にすべきだね

「次世代の夢」辺りが有望だとは思う

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 19:29:20.01 ID:WewByF3z0.net
食糧生産で儲けというのがおかしいよ
基本は、安全な食物を安定的に自給できること
一番大切にしないといけないことだろ
企業はそんなこと考えないから儲からなければやめます!だよ

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 19:31:18.76 ID:ReFVq3+J0.net
>>676
理念としては正しいが貨幣経済社会の中で生活している以上利益が無くては続かんよ

むしろ消費者の問題なのよな

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 19:31:43.04 ID:mr7euEPI0.net
>>676
だからって農家にチンケな金で働けってのは通らんだろ
個人だって儲からないから止めてる現実をどう考えてるんだ?
補助金ジャブジャブか?それなら企業でも個人でも続けるかもね

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 19:35:07.60 ID:ye6jKiJy0.net
TPPで補助金生活保護乞食の日本農家を撲滅してから
大規模プランテーションすればいい。

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 19:36:48.85 ID:9V9MLMUx0.net
>>9
別に海外に勝って農業を日本の主力産業にしろとか言わない。
だけど無駄に日本国民の重荷になる現状はあまりにもまずい。

農業従事者数自体は減らす考え方(今の日本は農地に対してあまりにも多い)だから、
農家の大規模化・専業化は別に戦前の地主・小作農型にするのとは全く違う。

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 19:45:20.01 ID:9V9MLMUx0.net
合理性から言うと、農地(放棄されたものを含む)にそこそこ高めの
税をかけた上で、この金を特定財源として、農村から3大都市圏への居住者への
補助金に使う。既存の農業補助金や規制は全廃するってパッケージかな。

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 19:49:58.00 ID:8+0Mk1IB0.net
その地域にないものや特定の県や国の特産品以外はその地域で作ったものでまかなってなるべく移動させないうちに消費する、地産地消、あたり前のことだろ? なんでキングスライムみたいに集約一本化して競争とかしなきゃならんのだ? 
あんま金転がし誤弁ほざいてるとメキシコマフィアに習って農家で暴力団化してこの馬金持ち役人どもの娘さん犯して、人を資本独り占めのために消耗品の奴隷にしようとしたことを後悔させてやるぞコラ 
野々村の非じゃない血涙の滝を流させてやる 

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 19:59:55.27 ID:JcWbGUhT0.net
>>1
さーすが
新自由主義の手先の読売

ほんと、朝鮮人橋下を上げ上げするだけあるわ

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 20:01:02.50 ID:JcWbGUhT0.net
だいたい、大規模化しても
限界規模があるちゅーの

馬鹿か新自由主義の読売は

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 20:13:53.29 ID:iDUDAhph0.net
>>661
農家の定義を調べてこようね

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 20:14:48.78 ID:8VcmSSLR0.net
不織布のシートに種を仕込んで田んぼに貼る直播の奴はどうなってんだろ
シートが雑草の繁茂を防ぎシートは次第に分解していって減農薬もできて
苗床とかの手間もなくていいって聞いてたんだけどさ

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 20:17:13.37 ID:qkWVXND/0.net
設問内容で誘導可能だからな。
ワタミのお先棒担いだか、読売。

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 20:17:56.42 ID:9IjkHjZ30.net
大規模化には補助金の廃止や創設による誘導と農地所有権の証券化しかないね

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 20:27:14.35 ID:ifTpQxUM0.net
>>658
カス風呂具でもこのぐらい出てくるわ
http://plaza.rakuten.co.jp/osame/diary/200710220000/

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 20:42:10.29 ID:HE+U0Rga0.net
日本で輸入してるのは、広大な土地で作ると効率のいい飼料になるような穀物だけど、
それが出来るような土地は日本には存在しないんだよなあ。

>>682
野菜はかなりそうなってると思うよ。
ただ、野菜は機械化出来ないから、大規模化しても人手がいるし。
今の産地が長年積み重ねた経験に勝つのは難しい。

ダーチャいいよなあ。近所の休耕田を役所が借り上げて農園として貸してくれたら
借りたい人はたくさんいると思うな。
だけど、それって大規模化とは逆なんだけどさ。

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 20:44:41.32 ID:Atqz8YOV0.net
まだこんなことやってるのか。

20年くらい前からいってないか?

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 20:45:20.77 ID:2r9kz4f80.net
北海道は農家世帯は半減し、世帯あたりの面積は倍になった。既に大規模化済みで、
今後もその傾向は続く。何を今更という話。

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 20:47:24.71 ID:eGPK2m0y0.net
大規模化する
農家が減る
人口減
過疎化する

自治体をどんどん合併する必要がある

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 20:48:51.69 ID:W0WdqkiKO.net
これやっちゃうと一年中食べれる国産野菜や果物が減るんだよな
食べたけりゃ輸入に頼るしかなくなる

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 20:52:20.75 ID:eGPK2m0y0.net
>>661
農業収入は働いてる息子の名義にして年金貰うんだよ

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:01:15.05 ID:9V9MLMUx0.net
>>682
地産地消を過剰評価するのは間違っていると思う。
自給自足路線を脱することで、日本は豊かな国になっている。

まあブランドにあまりに拘って、同一作物のみ栽培が
弊害あるって話なら判る。

地方の役人とか政治家は、農業の成功は関心が薄くて、
自分の縄張りの人口がひたすら維持されることが最優先。
日本国民の事を考えれば、農業人口は減らして米国並は無理としても、
先進国の平均の半分くらいまでは大規模化して専業農家に余裕を持たせて、
余った人口には、大都市圏への移住をサポートするべき。

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:05:46.93 ID:9V9MLMUx0.net
>>684
果物はともかく野菜については大都市近郊の農家が
米のような関税保護をほとんど受けずに栽培してるのが多いから
このテーマとあまり関係がない。

問題は大規模化に適している米の栽培こそが
規制と補助金漬けになっていることだな。
結果日本人は米に向いた国土を持ちながら、
貧乏な奴らは米を食べるのが難しい。

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:13:23.89 ID:OxWKVe840.net
>>676
いや、本来はその理念の元に、国家の長期計画がなければいけないんだよね。
1から100まで市場原理まかせでは、食料安全保障は確保できない。
高付加価値つけて高く売る、その道しかないというのは暴論だよ。

大多数の金持ち以外の人の食生活を支える、安く、安全にどこでも
手に入る食料を作ってくれる人が必要なんだよ。大多数の金持ち以外の
人の労働が、金持ちの乗っかる社会を支えているんだから。

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:20:38.96 ID:+dbeWstA0.net
>>697
>貧乏な奴らは米を食べるのが難しい

敗戦後すぐの日本か(笑)

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:22:07.21 ID:fn92aeuL0.net
大規模化?
日本には気象リスクがありすぎる。

ほかの国と一緒にしない方がいい。


リスクは分散しないと・・・。

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:22:35.37 ID:nx35HRIX0.net
中国産野菜とか基本外食産業くらいしか買わないからね
逆に言ったら外食産業とかどれだけ中国産野菜を使っているかだけだけど
そこそこの高級店でも平気で使っていたりする
西友辺りのスーパーでも野菜はほとんど国産だしね
だから国内で作れば売れるとは思うけどね
因みに中国で共産党幹部が食べるレベルの清浄野菜だとホウレン草1輪で3000円位が相場だとか
それを考えると恐ろしくて中国産野菜とか口に運べないわな
外食で中国産野菜を使っているから安くしているかと言ったら国産野菜を使っている店と余り変わらないから
産地表示を義務化したら国産野菜ばかりになると思うけどね

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:24:55.85 ID:TJox/tXz0.net
アメリカや諸外国が大規模農業やってるんだから、成立しないってのは嘘。
ハワイあたりでもやってることなんだから、日本の国土じゃできないってのも嘘。
とりあえず、大手に参入させてみろよ

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:25:05.24 ID:iDUDAhph0.net
>>689
保険て自分で請求しなきゃ支払われないよw

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:26:47.12 ID:IN9sPYnA0.net
>>181
つーか、こんなの20年前から取り組んでんのよ。

で、道路による分断や農薬へ過敏な国民性、台風冷害、円高問題への弱さ等で
大規模農家のリスクの高さが随分明らかになってて、
農家にとってメリットが少ないと判明してるの。
福島で大規模農家やってた人らも見殺しにしたんだし。

漁業は規制をかけなかったせいで魚の乱獲が進んだの。
民間会社なんてボロ儲けしてたの知らないかな。

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:29:59.81 ID:OxWKVe840.net
>>701
小野菜は農家の中でも最も厳しい荊棘の道だけどなw
例えばきゅうり作るじゃん?きゅうりは自然と曲がる作物なんだけど
曲がってると出荷できないんよ。気候にもよりけりで、運が悪いと
半分近くをその場で捨てることになる。インゲン作るじゃん?
インゲンは自然に曲がる作物なんだけど、曲がってると
「箱に綺麗にならんでない」という理由で市場で買い付けてもらえないんよ。
僅かでも曲がったインゲンは、採ったその場で全部捨てることになる。
米と違ってどちらも機械化はできない。全部人手。

スーパーの店頭で曲がったきゅうりやまがったインゲンを買わない
馬鹿な消費者が作った過酷な現実だよ。こんな馬鹿げたことやってるの、
世界中探しても日本人だけよ。

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:32:36.51 ID:IN9sPYnA0.net
>>702
ハワイの農業は国土保全目的でほぼ税金で運営してるんだが…。
カルフォルニア米だって他国より安くなるよう補助金で調整してるだけだし。

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:35:08.86 ID:TJox/tXz0.net
>>705
だからjこそ、大規模農業が生きるんじゃん。
大手だったら、自社グループのレストランチェーンや
加工食品部門に回せばいいだけだろ。

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:43:00.14 ID:O/59DReH0.net
>>707
自社の農地で収穫できなかった年は
レストランや加工工場を閉鎖するのね。

いつ開いてるか分からない、しかも時価な商売って、
まるで高級寿司屋で素敵じゃない!

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:46:15.06 ID:eGPK2m0y0.net
>>702
大規模農家ばっかりになったとき
その農家はほとんど税金で生きることになる
かわりがいないからね
広大な農地を荒地にしない為に税金を投入する

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:47:17.31 ID:3KQWbu7O0.net
>>1
要するに、安倍政権の農業政策に支持が得られてるって印象操作したいんだろ?

どれも8割近い賛同が得られてるように書いてるけど
「農業の事を知らない、わからない」って答えた人は除いての話だよね?

大規模化と言っても、アメリカやオーストラリアに比べたらシラミみたいな物だから意味ないとか
減反廃止とは名ばかりで、今と何も変わらないとか
農協の全国組織が地域の農協を指導、管理する仕組みをやめる言っても、すでにそんな強制力ないとか
知ってるの?

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:55:01.62 ID:OxWKVe840.net
>>707
自社グループ内に生産部門を持つというのはリスクが高いんよ。
不作の場合はそのセクションが丸ごと不採算部門に変わってしまうし
売れ筋商品のライフサイクルも長くないから原材料を幅広く調達する
必要がある。

じゃがいものスナック菓子やきゅうりの漬物みたいな特定方向の
商品だけを作ってる会社なら話は別だけどね。だから今の主流は
商品に応じた作物を小規模農家に依頼して、グロスで買い上げ、
それを加工、みたいなやり方の契約栽培。この方法だと確かに
野菜の格好や大きさや味は二の次で、出荷調整にかかる労力も
激減するんだけど、契約した量の野菜は日々、何が何でも出荷しなければ
ならない。足りなければ市場に買い付けに走って補うレベル。
これはこれで生産者の負担は高く、とてもじゃないけど高齢者のこなせる
業務じゃない。

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:56:15.08 ID:O/59DReH0.net
>>710
サッカーのルールも知らない人らに、
日本をワールドカップで優勝させるにはどうすれば良いか、聞いてるようなもんだから。

そもそも今の日本の農政を作ったのは戦後のアメリカって、
中学校の歴史で習ったはずなんだけど、
未だにアメリカは凄いと思い込んじゃってるのよね。

ま、日本もアメリカと同額の補助金入れればいいよ。
そうすれば税金は上がるけど価格は同じになるんだし。

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:57:55.68 ID:VLH6voR90.net
でもそれだけの広い土地がないんだよな>日本

機械も入れないような狭い山間に棚田とかねー

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:59:18.13 ID:VLH6voR90.net
>>41みたいな誰でもおもいつくような案がやれてるなら
とっくに農政問題は解決してるんだが

どうして気づかないのかなー>お前られべるでも思いつく案がなぜできないか

利権がどーたらこーたらいう次元の問題じゃないのにw

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 22:01:14.70 ID:tJ8Kc8qA0.net
>>702
アメリカは飼料用トウモロコシを輸出しまくってるけど
これも輸出補助金や、農屋への直接支払いが無ければ赤字だぜ?

日本とは農業保護の仕方が違うだけで
大して違わない。

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 22:03:42.78 ID:Vx1fphWa0.net
大規模ってどの位を言いたいの100ha 10ha どの位なの?

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 22:04:07.29 ID:eaNBCd5A0.net
>>711
契約栽培もリスク高いからね〜
サイズの指定が厳しいとこは最悪だったし

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 22:05:24.20 ID:eGPK2m0y0.net
用水が一企業一農家の為だけの施設になったとき
今までどうり市町村が保守するのか疑問

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 22:13:02.05 ID:eGPK2m0y0.net
用水路保守が農家持ちになっても
その分補助金が増えるだけか

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 22:14:33.33 ID:yavgjaXg0.net
大規模化しても勝てないのに大規模化する意味がどこにあるんだ

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 22:15:08.84 ID:eGPK2m0y0.net
>>720
農業する人がいないから

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 23:08:01.97 ID:hbwyVKN50.net
 現在、陸上自衛隊西部方面隊とソフトバンクモバイル「相互協力協定」を締結に伴い
助成金詐欺組織、集団ストーカーが日本各地で活性化しております。
 みなさん、注意しましょう。



 集団ストーカーの正体はこちら。

 疾病偽装、医療偽装、安全安心偽装ストーキング「まとわり」の手口ストーキング実行ネットワークと警察協力団体ネットワークの一致
 http://antigangstalking.join-us. jp/HtmlReport/AGSASReport09.htm

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 23:15:06.40 ID:k+f4V/xQ0.net
まあ、大規模はいいけどさ、より大きな土地持ちやニ期作、三期作出来る所には敵わないのが前提だぞ。
後、出来るだけ小規模な方がうまいものが出来る。(区別出来る)

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 23:22:39.70 ID:cm/VR5jgi.net
経営規模は経営面積だけでなくて売上高で測ってもよい。
売上高から経営費を差し引いて出てくる農業所得が1千万を超えるかどうかが
専業農家生き残りのための1つの目安。
所得率が3割くらいとすると、売上高が少なくとも3千万以上ないと専業農家としての存続が難しくなる。
実際センサスを見ると、この規模より小さい層では農家数がどんどん減っていることが確かめられる。
対照的にこの規模をクリアできた農家は、一層の規模拡大に向かいつつある。
こんな形で農家の二極化が今まさに進行中

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 23:26:01.59 ID:DHlwBeYK0.net
>>716
その二つなら100ha
っていうか10ha程度じゃ話にならんよ

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 23:42:45.95 ID:pt+SBFpU0.net
JA解体して、新たなJA作るとか、頭悪すぎる

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 23:49:07.54 ID:8uPT69Kh0.net
>>696
安全保障アメリカタダ乗りと同じ。
アメリカの傘の下なら食料輸入も安全だったが独自路線なら自給ができないとアメリカのポチにしかなれない。

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 23:52:48.27 ID:pgahoWQv0.net
JAは解体でOK
JAはガン

松下奈緒は恥知らずのゴミ

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 23:55:09.17 ID:snv13Cuv0.net
残るところが残ればいいんだよね
滅びるとか極端なこと言うから
反対派は信用されない

まんまサヨクのメンタリティ

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 23:56:05.63 ID:aB1YxhQ20.net
家族だけてまわすのが理想だがそれでは収入が良くない。
とは言え人を雇うにしても人探しが困難。
上でも書いてたがその時期だけプラプラがいない。

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 23:57:47.74 ID:+GAL32yS0.net
>>123あほすぎw  高い野菜おまえ買うの?

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:01:20.83 ID:yzKITcOO0.net
>>703
そうそう良心や商品知識のないJA職員を信用するやつが馬鹿なんだ

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:05:32.73 ID:ZYtLe2sA0.net
>>729
小農主義がサヨクとか
コルフォーズとかソフォーズって知ってる?

サヨクは大規模集団農業が大好きなんだよ。

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:08:18.34 ID:hRqoo8FQ0.net
日本のコメは高いとか、中には「高すぎる」って表現する人がいるんだけど
何を基準にして言ってるのかよくわからないんだよね
1人平均月5kgでしょ、スーパーで2000円、1日2回食べるとしても1回35円かからない
これ「高すぎる」のかね

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:10:04.93 ID:CagPDu/F0.net
おらんちの土地返せよ。
マッカーサー許さん

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:10:57.52 ID:ePJC770E0.net
日本では無理w
土地所有が細かく細分化されていてそれをすべて交渉して大規模農場にするなんて100年かかるわ。

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:11:57.67 ID:ZYtLe2sA0.net
小農主義はまさに江戸幕府の政策なんで文句言うなら徳川に言え

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:12:49.38 ID:e9+vrc490.net
>>736
100年もかからん
農民の主体であるジジイババアはもうすぐ農業を離れる
後継ぎはいない。従って10年か20年程度の先の話
濃い口の田舎の方から、もう既に農地を引き継ぐ人を必死に探している段階

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:13:02.09 ID:ZYtLe2sA0.net
小農主義はまさに江戸幕府の政策なんで文句言うなら徳川に言え

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:13:52.27 ID:lWF0Hmjr0.net
>>2
任された!

あなたは出て行きなさい

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:19:48.20 ID:3Hd3/3RQ0.net
農業やる奴いなくなってるんだから勝手に大規模化は進んでいくだろ

政府がやることは、耕作放棄地の固定資産税と相続税あげること
これだけで大規模化が更にすすむ

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:20:25.16 ID:KD/QOdoP0.net
>>733
日本の場合、普通に専業農家がある程度農地を拡大するのがいいと思う。
超大規模な法人農業とか、現状のままの超零細な兼業農家のままとか、
それらが少し存在するのは構わないが、それらが多数派がいいってのは
極端すぎる論理だ。
米国やオーストラリアが大規模農業なら、日本は今より農家の農地が
約一桁農地が広い中規模農業で構わない。

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:21:28.83 ID:WGBEkqVJ0.net
日本の土地で大規模化?
馬鹿も休み休み言えw
(北海道とか八郎潟とかなどを除く)
大規模農家の採算が取れるなら、今頃北海道は金持ちだらけなんだがなw

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:22:25.67 ID:KD/QOdoP0.net
>>736
例えば、農地に高めの土地保有税を掛けて、
代わりに専業農家に所得税無税化とかで簡単に解決する。

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:22:59.96 ID:VGZnE4PX0.net
まーなんにせよ、これ以上税金はくべられん。
産業として自立してくれや百姓ども。

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:27:08.70 ID:Q3G+Hpbr0.net
>>706
こういう事実を全国民に知らしめた方がいいな

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:27:29.30 ID:5ezDSw0Y0.net
秋に衝撃が走るよ
米価8000円という数字に
これはいくら大規模化しても赤字になる数字
さらに減反廃止が決まってるんだから将来はこんなもんじゃない
あとは大規模農家にどれくらい税金を投入すれば成り立つかっていう話になるだけ

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:29:21.23 ID:GAA2nojm0.net
>>743
実際に金持ちだらけだよ
道東の農家の平均所得って一千万余裕で超えてますが

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:32:53.39 ID:0sRt/06o0.net
自分の子供が、言わなくても跡継ぎになるような農業に成れるといいね

農家の知り合い多いけど、ここでの意見でやって行けるとは思えないなw

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:33:44.48 ID:Q3G+Hpbr0.net
安倍・竹中の狙いは、
農協を解体してTPP締結と、外資によるJAバンクの乗っ取り

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:34:11.11 ID:WGBEkqVJ0.net
>>743
その陰には、たくさんのry
実際、北海道は過疎化がどんどん進んでいる。

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:34:28.56 ID:Sg+5KtSD0.net
>>744
田舎の土地価格が安いから無意味
山間地でなら
宅地の固定資産税の3倍の額でも耕作放棄したほうがましな地域もある

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:34:47.24 ID:zDSB2eg+0.net
>>745
補助金はよくないな
だからエコカー減税、そろそろやめようやw

754 :741@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:36:48.87 ID:WGBEkqVJ0.net
>>751>>748向け・・・・orz

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:37:41.05 ID:Dh197qIZ0.net
専業農家と兼業農家の違いから始めないと駄目みたいだな
地方にあぶれてる耕作放棄地の多くは兼業農家が見捨てたもの
うちにも茶畑と田んぼがあるがそれだけで食べてはいけないし

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:44:35.56 ID:x3W5wPOh0.net
>>746
日本も農林水産予算は多い、下手すると海外よりでかい。
だが、そのほとんどは基盤整備=土木工事費。
他国は運営費=農家に直接入ってる。

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:56:23.68 ID:B2xEZNGp0.net
有権者がよくわからないまま、規模の経済性の論理に流されてるね

正当保守(?)の人達にとっては、次の重点啓蒙活動項目にする必要があるのでは?

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:20:11.22 ID:r3nd16Xa0.net
2011年の世界の農業予算と農地面積(ヘクタール)

日本、4兆円、400万ha
米国、2兆円、4億ha
豪州、1500億円、4億ha

■ 日本 (4兆円)
日本(4兆円) は国の農林水産省の予算のみ。
当初予算のうち公共事業は約5000億円。
2011年は復興予算がのっているため、平年より多い。
平年の農業予算は、2兆数千億円 + 補正予算

■ アメリカ (2兆円)
2011年の米国農務省(USDA)の農業予算が約2兆円。

米国農務省(USDA) の予算は約10兆円だが、このうち8兆円は非農業予算のフードスタンプ等の低所得者むけ食費補助。

抜粋 https://docs.google.com/document/d/1LqQs2FYEYK-n70ZRLszmNU9m0Qu3VlGT6QYT88xVvVE/edit
公式 http://www.obpa.usda.gov/budsum/FY13budsum.pdf

■ オーストラリア
豪州は補助金はほとんど無い。
研究とか防疫のみ。

■ 面積あたりの農業予算比較
日本 100万円 / ha
豪州 400円 / ha
米国 5000円 / ha

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:23:13.38 ID:r3nd16Xa0.net
日本の農業予算総額は世界一巨額。
世界二のアメリカの比較しても、きわだっている。

農地面積100倍のアメリカより、日本の農業予算、補助金が多いのは異常。

日本は百姓への現金給付も世界一多い。
補助金が少ないと国民を騙して税金を盗もうとする百姓を許してはいけない。

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:41:40.43 ID:GAA2nojm0.net
>>759
はげどう
戦後は食料足りてたのに百姓がヤミに高く売るために隠して配給が機能不全
国民は餓死寸前までいったが、それを救ったのはアメリカのメリケン粉
百姓助けても有事には何の役にも立たないんだからカネかけるだけムダ
そんなムダ金使うぐらいなら安定して輸入できる体制、友好国に使ったほうがマシ

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:58:00.45 ID:ye4Lx2Ph0.net
>>758
アンタの数字をそのまま信じるとしても計算オカシイヨ


米国農業予算 = 270億ドル = 2兆円


あと、日本の予算て米豪と違って
漁業も含まれてるだろ。


何かすっごい恣意的なんだが
農家に恨みでもあるの?

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 02:01:43.34 ID:xow8ojGB0.net
※農家には聞いてません

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 02:05:53.24 ID:nyK4a4OR0.net
>>748
一軒の平均だろそれ
家族総出でそのレベル
一人辺りだと200万ちょい

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 02:11:22.75 ID:IGJGNSzB0.net
買い集めて大規模化、企業化するのがある一方で、小さいところもまた増えるかな
大規模化っていうのは貿易用で、国内消費とは違うような
リスク回避の面からも望ましくはない

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 02:11:37.88 ID:ye4Lx2Ph0.net
>>758
アンタ、農林水産板に農家を貶めるスレを
いくつも立てて、そのオカシナ計算をテンプレに使ってるんだね。
何かの病気?

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 02:14:28.04 ID:nyK4a4OR0.net
>>759
http://d.hatena.ne.jp/ddzggcd/touch/20120226/1330261903
農業保護指標は
日本が6,418億円
アメリカが17,516億円
EUが40,428億円

農業所得に占める国の補助金は
日本が全体で平均して15.6%
アメリカは26.4%(小麦は62.4%)
フランスは90.2%
イギリスは95.2%
スイスは94.5%

日本の農業予算は治水と土木に吸いとられて農家に回る分は僅かなんだよねー

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 02:17:28.65 ID:IGJGNSzB0.net
東京の人は、地方の人や農業なんか同じ人間とは思ってない
穢多非人、良くても自分達より下層の階級だと捉えてる
東京に尽くすのは当然のこと
犠牲になるのも地方の人
だから原発も黙認した

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 02:21:50.80 ID:zEwaxOAn0.net
>>761













>>758の馬鹿、2013年のアメリカの予算を
1ドル=74円で計算してるwwwwwwwww













.

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 02:33:31.64 ID:ye4Lx2Ph0.net
>>768
バレないと思ったんでしょうかね。

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 02:45:10.46 ID:k2hFFegk0.net
>>763
彼は、北海道の稲作農家の平均利益は3000万だと言ってた人物ですからw

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 04:23:45.71 ID:3rMBCoUo0.net
大規模化してもアメリカには勝てないて・・・、勝つ必要ないんだよ、格差がすくなくなればいいんだよw
そうすりゃアメリカ的大規模農業で安く作っても売り込んだところで儲けが大して出なくなる。

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 05:55:02.74 ID:kvHmz4vL0.net
>>224
>そういえば銀行業界もかつてビッグバンで多数の一流銀行が合併経営統合されて生き残った

その言い方は矛盾してる。
一流だったら経営統合されるようなヘマはしない

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 05:57:38.01 ID:XSgwti9i0.net
農家には税金投入しとけばいいんだよ いざとなって飢え死にするのは都会ザマーみろ

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 06:00:26.93 ID:N7EW8dKe0.net
合体して進化させないと、小粒のままみんなしんじゃう!

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 06:08:06.17 ID:CxRPNtLC0.net
やたら凝った果物や野菜ってあるやん?
いかりスーパーやデパ地下に置いてるようなやつ。
ああいう、技術に基づく新商品開発をやる農家が淘汰されて欲しくないなと思う。

遺伝子組み替えで単一種類を大量に作る農家だけになると食が寂しくなる。
一方で、そういう大規模農家が出てきて、
新米コシヒカリ10キロ300円とかになるのも歓迎

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 06:09:48.41 ID:N7EW8dKe0.net
>>775
高級スーパーに直に降ろしてるような野菜生産者は
数千万稼いでいるので、心配しなくても大丈夫。

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 06:19:22.54 ID:esUIhyoJ0.net
米からアルコールを製造して
ブラジルのようにガソリンに混ぜて
使用したらいいよ。そうすれば減反も不要になる。
ガソリンの使用量も減るし、
それによってガソリンの値下げも可能になる。
暖房やボイラーや工業用などにも使える。

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 06:29:46.42 ID:esUIhyoJ0.net
日本に本当に向いているのは兼業農家。
給料+農業収入でOK。
仮にその年に農業収入がなくなった場合でも
やっていける。こまわりと融通が効く。
中途半端に大規模にしても実際は農業だけではやっていけない。
台風などの天候で全滅することもあるし、
豊作になりすぎて価格が極端に値下がりすることもある。
アメリカでも大規模農家に政府の援助金が
膨大につぎ込まれてどうにか成り立っているのが
現状だ。

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 06:32:25.15 ID:ALLHK5GW0.net
別にいいじゃ無いか。本当はお前ら消費者がどれだけ甘やかされていたかはっきりするから。
税金?お前らの収入ごときで税金税金言うな、

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 07:02:44.21 ID:YzR3N36l0.net
日本の産業の2〜3%しかない農業なんて滅びてええわ
アメリカ人に日本向けにコメ作らせた方が安くなる

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 07:11:19.56 ID:K3vYxn4m0.net
税金で補助するぐらいなら初めから国が全部生産すればいいのに。

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 07:12:46.20 ID:JCcS8jUz0.net
>>747
品種によるだろうけど、もう30kg玄米を8500円程度で売ってる店があるぞ

>>775
何をどうやろうと10キロ300円では種・苗代も出ない、妄想は止めとけ

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 07:16:05.47 ID:RBdwBsE20.net
都心の空き地で税金逃れの為に形だけ農業やってるのをなんとかせいや。

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 07:25:56.45 ID:yGTFUxb+0.net
>>776
余計にヤバいわw

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 07:26:27.07 ID:JCcS8jUz0.net
分からない人がいるようだけど
稲作の田んぼ1枚あたりの大きさには限度がある
田植え機に積める苗の量で片道の長さが決まるから
水田を止めて種を撒く方法なら大規模も可能だけど国の貯水元をどうすんの?と

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 08:02:14.63 ID:cTY+tQKa0.net
>>760
アホ
戦前は配給制度は機能していた
GHQの軍政になって配給制度は崩壊して食糧難になった

あとアメ公の小麦粉は、有料だし
日本人にパン食わせて市場にするための謀略だ

おあずけ食らって
芸をするのを引き換えにエサもらって
喜ぶ犬だな

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 09:28:54.14 ID:JCcS8jUz0.net
そもそも大人が一ヶ月に食べる米代2000〜3000円が高いという感覚と
(米食が少ない人はこの半分の1000〜1500円程度だろう)
実際にエンゲル係数が高くなる200〜300万円の低賃金を何とかする方がいい

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 09:42:36.30 ID:Jo86mVpg0.net
>>766
日本は治水と土木をやり続けるしかないんだよな
地形が急峻で梅雨と台風で一時期に大量の雨が降る
山沿いの小さな水路から管理しとかないと流木などで水路が壊れて土砂が河川に流入して
さらに河川コンクリート護岸も壊し始め、さらに土砂を下流に流す
川は海に流れるが河口は都市になってる
勾配がゆるいから土砂が堆積して洪水の元になるから浚渫工事をやり続けることになる
上流の農業集落でやるか下流の都市部でやるかの違い

大規模農業やってる国で農地に法面なんて発想事態がないだろうね

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 09:46:37.41 ID:esUIhyoJ0.net
>>781
米の生産者を全員国家公務員にすれば
国が生産していることになる。
ただし給料などの経費が莫大に必要になり、
米の値段が10倍以上になる。

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 10:03:38.83 ID:G9WuFLLu0.net
>>781
これかw

日本に寄生する補助金・寄生・利権農家【tpp】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/agri/1298002676/
農業補助金、関税にどれだけ金が使われてるのかを強調するために
農家全部を国で雇った時の費用を計算し、その方が割安なくらい補助金・関税が高い、と言いたい革命烈士でしたがwww

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]投稿日:2011/12/04(日) 19:51:37.21
 農家300万人×年収1200万保障でも36億。
 10兆と比較にならない。

↓革命烈士の計算の間違いを指摘されます

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]投稿日:2011/12/04(日) 19:54:04.96
 烈士が算数苦手なのはわかったよw

↓まだ気づかない革命烈士

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]投稿日:2011/12/04(日) 19:54:08.42
 農家300万人に年収2000万円を保証してもコストは60億。
 これでも補助金と関税(輸入品価格への転嫁)10兆とは比較にならない。

↓やっと気づいた革命烈士、なんと自分の計算ミスを相手に擦り付けますw

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]投稿日:2011/12/04(日) 20:00:03.49
 百姓は計算も出来ないのかw
 >農家300万人に年収2000万円を保証してもコストは60億。
 単純に掛け算しても60兆だろ

769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]投稿日:2011/12/04(日) 20:49:25.84
 >>765
 どうした烈士、自分の失敗を擦り付けかよw

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 10:29:32.39 ID:IGJGNSzB0.net
>>771
外貨を稼いでもっともっといい暮らし、じゃなくて
国内にある分だけで全体的に生活レベル落として低い方で平準化、の方が幸福度高いと思うの

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 10:34:00.28 ID:IGJGNSzB0.net
>>787
デフレで外国産の他の食材と比較するようになったからそんなこと言うようになっちゃったんだよな
消費者は全然賢くない

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 10:38:35.34 ID:IGJGNSzB0.net
>>785
大規模というのは、耕地のことではなく
資本のことだと
家内制や地域単位でやっていたのを買い集め、イオンみたいな大資本が経営する
多分小作の復活みたいなこと
農業は設備投資がでかいから、個人投資よりも合理的だろうということ

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 10:39:32.35 ID:tfebN1w/0.net
>>788
農業の効率化の方は、日本は向いてなさそうだけど、
耕作地があるかないかで土地の保水力?や涼しさや、
そのへんひっくるめた環境のよさが違ってくる気がする。
住みやすさや防災のために、ある程度税金突っ込んでも農業を続けてもらうべきかと。
素人考えだけど。

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 10:47:05.38 ID:tfebN1w/0.net
>>793
なるほど。農協じゃなくて企業が仕切るようになる感じ?
農家としてはどっちの方がいいんだろうね。
企業の社員になる方が楽かな?休みも取れそうだし。

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 11:13:58.61 ID:esUIhyoJ0.net
農機具を買えばコンバインやトラクターや
田植え機、その他で数百万円必要だ。
大規模農業用の大型だと
数千万円かかる。付帯設備や毎年の修理代などの点検維持費も必要だ・
そしてどれも10年くらいしか使えない。
元をやっと取ったころ、また買い替えで大出費が必要だ。
結局は農機具屋の儲けのために仕事をしているようなこと。
数百円の野菜や米を作っても農機具代にも
ならない。自分がうまく作った時は、みんなもうまく出来て
野菜の値段が大暴落する。
メリットはマイペースで仕事が出来、ストレスがあまりたまらないことくらい。

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 11:25:01.22 ID:esUIhyoJ0.net
◎農家のメリット
中国産や韓国産などの有毒農薬やへんな
ホルモン剤や薬漬け・放射線で芽だし防止処理した高濃度
汚染野菜、汚染地下水をすって育った野菜などではなく、
自分で管理したきれいで問題がない新鮮な野菜が食べられること。
アメリカ産もポストハーベストで収穫後に害虫の防止に
農薬をふりかけているのも輸入されている。

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 11:31:58.00 ID:Jo86mVpg0.net
>>794
多分地元民に手弁当で管理させるのが補修コストは安くなると思う
ただ手弁当の原資である公共事業や米価の下落で管理がおさなりになってきてるんだよな
土建屋も少なくなったから補修も年またぎだよ
バイパスとかの幹線道も舗装の補修がパッチあてになってボコボコだし
今あるものを維持すること自体が不可能になってるね

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:12:41.05 ID:xjlsKBBH0.net
まあ快適なエアコンの効いた清潔な室内で高額報酬を手にいれるスマートなビジネスの方が
泥まみれな汚い百姓より数千倍すばらしいですから。

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:23:29.24 ID:eO0NRLaH0.net
>>795
イオンとか参入したとこで育てられる野菜は限定される。
甘く考えてるが収穫時期は休みなんか取れないと思うぞ。
人件費削減で人材回ってこなくて朝4時〜夜遅くまで
作業しなきゃ出荷間に合わないとか地獄が待ってるよ。
しかも、フルタイムなのに基本給14万とかだろうね。
昇給賞与は業績次第 残業代もケチられる。
そして社員だから日報の提出も義務付けられると。
これが大企業系の農業さ。
時間金暇なしにストレスまで付いてくる4重苦が雇われだよ。

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:46:43.27 ID:iHkQmF+90.net
大規模までは行かなくても近所数件で農機のシェアをすればコスト下がるのになーと素人的には思うわ
年に何日も使わないものを数百万かけて買って何年かしたら買い換えるのって勿体ないと

でも昔某農業団体(JAではない)の事務手伝いのバイトをしたら
農家の母屋が立派だったりしょっちゅう自家用車を買い換えたりしてる理由がわかったわ
家・車・家電・服等片っ端から経費にして確定申告してるのな
全額認められる訳じゃないけど3割くらいは行けるらしい
それに農機の購入や書類上隣の奥さんをパート雇用(隣には自分家の奥さんをパートに出したことにする)した人件費も加えて赤字にして
各種税金や年金保険免除げとを狙ってた
指南してたのは某政党の地方議会万年候補の人とその人が連れてきた税理士?だったな

802 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:51:43.05 ID:nyK4a4OR0.net
>>801
使う時期一緒なのにシェア出来るわけねえだろ
それと後半の妄想ひでえなw
パート行ったり来たりなら意味ねえだろ

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 13:07:17.28 ID:5ezDSw0Y0.net
面積多く作ってる人は機械のシェアは無理
面積小さい人は兼業で大抵は土日にやる
たとえそれが退職後の人であっても家族親戚が手伝いにくる土日にやるから
機械のシェアってのは難しい

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 13:13:57.73 ID:vUwkqMK10.net
使用方法が荒かったり
掃除がおざなりとか
結局うまくいかんようになるんよな

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 13:15:16.99 ID:ALLHK5GW0.net
故障したときの負担がいい加減になるからな。

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 13:25:09.87 ID:Nsw3+deY0.net
戸別農家による農業に未来はない
農家に土日祝日は無いので、夏休みでも子供を何泊もして遊びに連れて行く事もできない

農家の子供が休み無しで労働時間に見合った収入もない親の大変さを見て育ち、
学校を卒業するとみんなサラリーマンになってるのが現実

日本の農業を永く継続させるためには、法人化により農地を大規模化すると共に、
人員のやりくりによって休日に子供と遊べる環境作りが大事である

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 13:27:16.76 ID:/JZIFY+20.net
水稲が主じゃないとこは田植機は数件でシェアしてるけどね
機械の修理代は田植え後に割り勘で払ったりしてるよ

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 13:29:52.34 ID:RFf8NM+K0.net
>>760
それは勉強不足。アメリカは善意でくれたわけじゃないし。

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 13:35:28.86 ID:MQJlipk50.net
>>808
なにが勉強不足なの
善意でくれたなんて書いてないし

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 13:36:46.83 ID:JCcS8jUz0.net
>>806
そういうアンチはスレに必要ないから
その理屈は家が店をやってる家庭も当てはまる
農業は休みを取ろうと思えば取れる
休みが取れないのは動物を飼う仕事、畜産とか

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 13:59:15.35 ID:xjlsKBBH0.net
百姓なんて都会人の奴隷と同じなんだからせいぜい命削って炎天下で辛い労働して食糧作っていればいいんだよ。
お情けで食えるぐらいの金はやるから。身の程を知っておけ。

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 14:36:31.31 ID:0IVCovUG0.net
メリット、デメリットをふまえた上で答えてる人ってどれくらいいるんだろな

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 15:23:15.99 ID:eO0NRLaH0.net
>>810
休みを取れる環境ではなくて
生産者から経営者になるよう指導するのが先かなー。
休む暇があるだろうけど、6次化やネット通販や営業
技術研修とかやること沢山あるでしょうに・・・・。
人材育成して作業任せられなけらば農家も休みとれんよ。
他業種の自営業の話したって無駄でしょう。
畜産も休みが取れにくいってだけで取れないことはない。

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 15:39:10.43 ID:r3nd16Xa0.net
税金投入の畜産ヘルパー、酪農ヘルパーがあるから、休み無しというのはウソ。

他業種より圧倒的に楽。

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 16:07:51.89 ID:N7EW8dKe0.net
>>794
いまの田んぼは、生産者が食うのをためらうほど薬漬けなのに

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 16:14:09.86 ID:7I4bCBwh0.net
>>1
世界中の農業が
穀物メジャー=穀物マフィアにめちゃくちゃにされてるのに、
馬鹿だな。

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 16:16:32.15 ID:MXElUVe80.net
>>1
逆逆、、、 小規模化して、無職やニート、引きこもりの仕事にしないと。 ナマポの名称が違うだけだが、生産性がある。
大規模化しても雇用は生まれないし、基本的に、スケールで世界とは戦えない。 ならば、国内の便宜を優先すべし。

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 16:17:31.22 ID:r3nd16Xa0.net
>>794
畜産、酪農は環境を悪化させる超絶迷惑産業だぞ。

畜産は、糞尿の悪臭で商業地、住宅地としての価値を低下させ、水質汚染も引き起こし、口蹄疫、PED など疫病で地域経済にダメージを与える。

補助金たかりまくって、天下り法人や糞尿処理施設など迷惑施設を呼び寄せる。

米軍や原発と違い住民にはなんの補償もない。
米軍、原発よりはるかに畜産農家の方が迷惑なのにね。

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 16:23:49.94 ID:DIqy2CIo0.net
米農家にとって大規模化への参加メリットが農耕機械代の削減?
機械の合計が1000万円だとして10年使うらしいから
割ると年100万円の収入が増えるってこと?
100万円はそれなりに大金だけど飛びつくような良い話なんだろうか?

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 16:36:20.89 ID:7I4bCBwh0.net
「GM モンサント 大規模化」で検索してみよう

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 16:39:45.45 ID:N7EW8dKe0.net
>>819
ほとんどの米農家は、肥料と薬と苗と機械代で赤字なんだよ

822 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 16:44:36.42 ID:E1JLnpvw0.net
何が大規模化だ日本の農民潰してワタミに農場経営させたいのか
どうせこれも竹中だろ

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 16:44:56.08 ID:pCxpAMDO0.net
農業に大企業が参入してないのはおかしいよなぁ。
市場主義を否定している。

農家ってみんな金持ちだし、農家も月収20万ぐらいでやるべきだよ

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 16:51:46.20 ID:7I4bCBwh0.net
間違いなく、ケケ中が関係してますね・・・

「TPP 農業 多国籍企業」で検索してみよう。

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 16:59:30.66 ID:MQJlipk50.net
>>823
農家がみんな金持ってことはないから
農家が個人事業主って視点を持ってない奴が多すぎる

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:02:42.76 ID:8eJ3s4Jp0.net
日本で大規模農家っつったって、
モンサントの掌で遊んでいるようなもんでしょ?

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:07:16.22 ID:wvYLl/VL0.net
机上の空論だとは思うけど
http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h23/pdf/z_1_3_2.pdf
これをやとうと思うなら共同体レベルまでには最低引き上げないと難しいだろうな
農協が出来れば良いけど、無理ゲーなんでしょ?

828 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:11:31.78 ID:GxKDZ5Hg0.net
>>815
米作で農薬をいっぱい使ってた時代は終わったよ。
食管法が無くなって米価が下がったからコストを抑えるために
出来るだけ農薬を使わない という方向になってる。

今だと、苗箱に籾を撒く時の土に農薬を混ぜる時だけ。
後は、致命的な病気にでもならない限り何もしない。

農薬は、野菜や果樹で使ってることが多い。

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:15:44.21 ID:IUR9u8Ck0.net
だったら農地改革で分捕られた土地、返しやがれ!!

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:21:19.42 ID:5Z6Sge+o0.net
農業の大規模化に賛成してTPPや遺伝子組み換えに反対する奴がいるんだもんな

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:57:14.29 ID:oxGaHCX+0.net
>>828
野菜だってエコファーマー認定のために農薬使用量を半分以下に減らしてるよ

農薬ドバドバは花卉ぐらいでしょ

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:19:46.46 ID:xjlsKBBH0.net
百姓は夏の盛りに雑草取りして熱中症で倒れて死ぬか台風が来たら堤防の様子を見に行って死ぬかするんだろ?
いい死にざまだな。

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:23:51.10 ID:dwqJwjql0.net
>>831
エコファーマーは、計画を認定したもの
有機JASや特別栽培農産物は、実積をもって認定したもの
エコファーマーを有り難がるのがわからん

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:50:00.74 ID:oxGaHCX+0.net
有り難がる?
何を言ってるの?

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 19:44:22.36 ID:ZYtLe2sA0.net
>>817
ダーチャが模範だな。
良い農地はソフォーズやコルフォーズにして荒地をタダで国民に配ったら国民が荒地を見事な家庭菜園(ダーチャ)にしてしまったという。

836 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 22:30:13.62 ID:VoWbmy290.net
耕さざる者食うべからず

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 22:30:21.34 ID:+V8noaPr0.net
遺伝子組み換えNG,農薬使用NGと手を縛っておいて,『大規模化すれば何とかなる』ってのは
幻想なんじゃないですかねぇ…大規模って言っても米国とかにくらべれは遙かに規模小さいし。

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 22:33:40.05 ID:xjlsKBBH0.net
気にすんなよ。リッチピープルは冷房の利いた室内で優雅に仕事をすればいいだけ。
農作なんて奴隷に任せておけばいい。我々が気にする必要はないよ。

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 22:33:58.74 ID:VoWbmy290.net
>>830
移民に反対する奴もな。

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 22:57:30.31 ID:hArgZdcw0.net
アメリカのような広大な領土で大規模小麦畑ならともかく
日本のような小さい島国で企業がやれば高品質でいいものができるとか幻想もいいとこ
クソ自民は本当に滅びてくれ

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:01:59.70 ID:e9+vrc490.net
現状上手く回っていないから後継者がいない
大規模化しないなら、一部を除いてただ終わるだけ
大規模化のリスクは多々あるけど、それをしない方がより大きなマイナスがある

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:02:57.30 ID:VoWbmy290.net
>>738
心配要らん。60歳の新人が供給される。

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:07:20.46 ID:eY8SuyYA0.net
全国世論調査(面接方式)

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:10:20.71 ID:e9+vrc490.net
>>842
たまに退職後に田舎に憧れてやって来る人たちか?
農業にも、また田舎の人間関係にも上手く馴染めないでしょ
俺の経験上、自然とかにあまり崇高な理想とかを抱いてるタイプより、
もっと頭からっぽで単純というか、よく言えばタフな人間の方が向いてると思う

845 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:13:02.45 ID:TGKALwo40.net
>833
ダッシュ村みたいなことしたい人潜在的にかなりいるぞ。
そっち方向に農業政策持ってけばいいのに。

経済性とか生産性とかの基準以外の農業。

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:15:11.08 ID:c6IoqLLS0.net
>>725
100haの農地を作る平野が日本にどれだけ残ってると思うのか
それ自体が話にならない事だよ
その前に関東平野から全員出て行け 農地にしよう

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:19:36.98 ID:R+ycXqWJ0.net
>>823
数字も読まないで妄想してるバカなんだろうけど
一戸当たり平均面積が4haの時代の純利益が100万円台なわけだが
米基準で1haあたり90俵として360表、買取13000円として売り上げ408万円
純利益多く見積もって3割として144万円

大規模化で倍になってようやく月収20万
2ch米農家スレでは10haの土地を確保できななら新規就農よりサラリーマンといわれてるわけだが
オマエは何を妄想してるの?

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:20:02.11 ID:5ezDSw0Y0.net
100haでも200haでもいいけど
例えば米は1台のコンバインでできる面積が20haくらいなもんんだぞ
100にしても200にしても単純に機械と人が5倍10倍になって機械代と人件費が占めるコストってのはそうかわらん

兼業の1から1.5haくらいの人が20にすればコストは下がるけど
そういう人は忙しいからオーバスペック気味の機械使ってる人も多いからね
でも20ha
そもそも兼業じゃ無理

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:21:20.76 ID:AbKcpayr0.net
サラリーマンも小作農みたいなもんなのに
農業だけ守ってやる理由がわからんわw

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:24:35.08 ID:TBr+Fzkl0.net
二条刈りのコンバインと18馬力位のトラクタで4h位作るのが一番経済的とも言われてるしな デカイ機械はバカみたいに高い

不耕起直播栽培ですれば田植え機やトラクタはいらなくなるがコンバインはいるからなあ

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:25:49.19 ID:R+ycXqWJ0.net
>>845
実は離農で家+数反の家周りの畑みたいな物件は山ほどあるんだけど
農地の売買に農業委員会の許可が必要なので
手遅れの過疎化で村ぐるみで新規移住促進してる地域以外では売り買いが不可能なんだよ

数年前まで国の規制で大規模の農地所有者以外は農地の購入が基本不許可だった
それが規制緩和で各地区ごとで購入基準の緩和ができるようになった

九州の寒村とか移住者欲しい地域は家+趣味程度の農地にどんどん許可だしてるけど
やる気の無い半端にうまく言ってる農業地帯は新規就農とかリタイア移住にいっさい許可を出さない

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:39:31.58 ID:oYNllMIQ0.net
>>849
わざわざ、君の頭の悪さを披露しなくてもw

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:44:07.95 ID:xjlsKBBH0.net
汚らしい百姓たちにまともな頭があるわけはない。廃業してコンクリートの中で快適な仕事をすべき。

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:44:54.85 ID:6RRfDNJt0.net
大規模化したら従来のような家族農法、サンチャン農業なんてのはできないわけで
そこに小作人、ってか零細底辺農奴は必要となる。ってか農業経営者、あの華やかなる
コロニアル様式の御殿にすむ農場経営者はもはや土にすら触れなくなる。
んで、誰が農奴になるわけ? 休みもなく保障もなく荒天も耐え続け、決して逃げられない奴隷に。誰が?
そう、ネトウヨなwww お前らがやるんだよ、奴隷をw

実際問題ネトウヨの未来は首をくくるか農奴になるか、まあここらへんだろうな。
まあでもスレを見るからには歓迎しているようだし、大好きな日本の国土に頬ずりする仕事だから
いいんじゃねえの?w

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:46:56.93 ID:hYTEJd920.net
自称リッチピープルさんは、このスレに粘着して
農家を蔑むことに必死ですww


797 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] :2014/07/15(火) 12:12:41.05 ID:xjlsKBBH0 [1/5]
まあ快適なエアコンの効いた清潔な室内で高額報酬を手にいれるスマートなビジネスの方が
泥まみれな汚い百姓より数千倍すばらしいですから。
809 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] :2014/07/15(火) 13:59:15.35 ID:xjlsKBBH0 [2/5]
百姓なんて都会人の奴隷と同じなんだからせいぜい命削って炎天下で辛い労働して食糧作っていればいいんだよ。
お情けで食えるぐらいの金はやるから。身の程を知っておけ。
830 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] :2014/07/15(火) 18:19:46.46 ID:xjlsKBBH0 [3/5]
百姓は夏の盛りに雑草取りして熱中症で倒れて死ぬか台風が来たら堤防の様子を見に行って死ぬかするんだろ?
いい死にざまだな。
836 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] :2014/07/15(火) 22:33:40.05 ID:xjlsKBBH0 [4/5]
気にすんなよ。リッチピープルは冷房の利いた室内で優雅に仕事をすればいいだけ。
農作なんて奴隷に任せておけばいい。我々が気にする必要はないよ。
851 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] :2014/07/15(火) 23:44:07.95 ID:xjlsKBBH0 [5/5]
汚らしい百姓たちにまともな頭があるわけはない。廃業してコンクリートの中で快適な仕事をすべき。

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:48:42.80 ID:c6IoqLLS0.net
>>848
機会代は面積に比例してコストが掛かるし分岐点が別れる
投資したら、それに見合うだけの拡大は必要 問題は拡大して米国や豪州みたいな大規模するには機械代が億単位になると言う事だ

誰が農業したいと思うか? そんな農地面積作れる所ってどこに有るの?
因みに日本の自治体辺りの平均農地面積は1700ha何だけどな 東京含んでねw

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 00:11:19.18 ID:kHanfry80.net
俺がアメリカの米農家を見て一番驚いたのが
小屋みたいな大きさでGPSのついた自動で動くコンバインだな
サイズが桁違い過ぎる
日本のメーカーではないし値段は忘れたけど、億はいかなかった
見渡す限り田んぼってのは、うちの近所と同じだけど
それを一件の農家で管理しているのが凄いわ

858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 02:36:33.52 ID:sjq8lb3o0.net
>>855
こういうレスしてる人間は、いつか食べ物のことで苦しむことになるだろうね>ID:xjlsKBBH0

859 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 02:49:20.76 ID:H5jXDxMU0.net
>>17
逆だ
農業経営を法人化してギガファームにする
農家じゃなくて「農業従事者」、サラリーマン化、競争させる
北海道では零細酪農家は「統合合併」してすでにギガファーム化を始めている、肉牛なら1000頭以上、農地面積は全体で115万ha
アメリカの1戸あたりの耕地面積は120haで北海道は21ha、ただし北海道はまだまだ小規模の個人経営しかいない
これを統合して法人化したらアメリカにも並ぶ効率的で収益も高い大農業が可能

860 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 03:30:49.92 ID:sjq8lb3o0.net
>>821
>ほとんどの米農家は、肥料と薬と苗と機械代で赤字なんだよ

このことを知らない人が多いよね。現場の農民はみな苦しんでる。
だから、アメリカにもTPPに反対してる人が多い。
結局儲かるのは、グローバル資本だけ。
アメリカでも日本でも、TPPを推進してるのは、そいつらの傀儡だから。

861 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 03:33:24.54 ID:d4MqAZC/0.net
>>860
野菜農家から見れば
コメ農家は圧倒的に優遇されているけどな

862 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 03:34:33.98 ID:1y3aavym0.net
>>855はどうみても家業が農業だろw

跡継ぎになるのがいやでネットで暴れてるだけな印象。

863 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 03:37:07.51 ID:fn6X/8fc0.net
日本がいくら大規模化しても、アメリカオーストラリアと面積が違いす
ぎてどうにもならない。日本は兼業農家に所得補償を厚くして、採算性
をある程度無視して出荷してもらって、対抗するしかない。

864 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 03:37:52.07 ID:QNqSpw3A0.net
>大規模化
これは難しいよな
水利権とか既得権益をよそ者には渡さない農家とかかなり居そう。
で、地域が衰退。
漁業では会社組織で会社員化が可能なのに農業ではできない不思議。

865 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 03:37:56.14 ID:xq9FHPAC0.net
と言うかそこまでして自給率など維持しなくてもいい。

866 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 03:41:16.81 ID:d4MqAZC/0.net
>>863
兼業は消えてもらうのが基本だろ?

867 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 03:47:08.05 ID:fn6X/8fc0.net
>>866
残念だがTPPにしろ何にしろ農産物を市場開放すれば、日本国内の大規模専業
農家がまずツブれるよ。農業以外に収入がある兼業農家の方が強い。

868 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 03:47:26.32 ID:lWQtbqaKO.net
時の流れで仕方ないのかもしれんけど個人商店とか農家とかつぶしにきてるよね
全てが企業化(大規模チェーン店)してシャッター商店街
農地は放置されてジャングルとかす
外国もそうなん?
全てが規制がなくなり自由競争でいいのかな

869 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 03:47:48.10 ID:xq9FHPAC0.net
結局は耕さない他人の肩代わりで殺されるんだ。

870 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 03:57:04.24 ID:773sdp+e0.net
大規模化て
関東平野すべて農地にしても海外に勝てっこないのに同じ戦法で戦おうとかアホ過ぎる
大手コンビニチェーンの隣の敷地で弱小コンビニのフランチャイズオーナー始めるくらい商売センス無い

871 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 04:05:05.53 ID:R0Ra8OzT0.net
何も実行しないで負ける理由ばかりだな
情けない連中だよ

872 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 04:11:40.31 ID:XL54itDj0.net
大規模化すると現状より悪くなることあるのけ?
小さいほど良いなら農地半分くれよ

873 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 04:15:36.52 ID:R0Ra8OzT0.net
でも減反廃止で何で農家や農協が騒がなかったのか知らない連中多いだろうな
ちゃんと裏があるのに

874 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 05:03:15.48 ID:R1cEQ43m0.net
ところで 農地の大規模化のまえにさ

 日本の電機はサムスンに負けているのに、なんで2社に統合しないの?

 日本の痴呆銀行が、海外融資できないから円高デフレになってるのに

 なんで痴呆銀行の再編をやらないんだ


 経団連や 銀行屋 は

  他人には えらそーに 規模拡大の努力不足である

  とかいうくせに、なんで自分は 経営統合を怠けているの


オレは貧乏だが保守だから、税金をもっと払えといわれたら払うけど

他人には厳しく色色いうくせに、自分はぬるま湯の奴は殴りたくなるよ




 

875 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 05:03:31.59 ID:LDEYOOGA0.net
>>860
秋堆肥の大苗疎植栽培にすればいい 新規の機械代は増えるが肥料と薬と苗代は少なくて済むぞ

876 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 05:09:04.98 ID:R1cEQ43m0.net
   
   大規模化は必要だけどさ

   大規模化さえしたら 大成功なら

   秋田県の大潟村や 北海道は 大儲けになってないとおかしいよね

   基本は円高が 上手く行ってない原因であって


   北ベトナムの農家は 大規模化も 機械化もしてないけど

   共産主義政府が為替操作で 刷っているだけで 左団扇で

   ベトナム米の競争力最強だもんな

   

877 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 05:24:23.52 ID:Sk6je8MV0.net
去年の11月に、TPP推進・嘘つき売国奴の安倍ちゃんの妻が、
ロックフェラー・ジュニアの和歌山の棚田視察に同行した意味を考えてみよう。

878 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 05:25:39.55 ID:R1cEQ43m0.net
おまえら、なんで、普通預金より金利の高い 海外投信を買わないんだ?

え?「金利は高いけど、円高になったら差損が出て赤字になる?」
その通りだよね

でも、その「海外投資円高差損恐怖」のせいで
国民が外貨で価値保存しないで、皆して円を買って円で価値保存するから
円に価値保存需要が発生して 円高になってるわけで

政府が「海外投資円高差損保険」を提供するしかないと思う

お前等が、高金利の海外投信を買って、円高になって為替差損が出たら
政府が金価値3万円の額面1兆円の金貨を発行して、日銀に買い取らせて
その「刷った金」でお前等の円高差損を補填する

そうすると、刷った結果、自動的に円安になって、おまいらは円安差益
が出るけど、それは政府が保険料として徴収して、日銀から金貨を買い戻す

おまいらは為替リスクなしに海外投信を買って海外の高金利を享受できる
ただし、預金は外貨建てになるけどね

そうすれば、世界のマネーのブラックホールになっている日本の銀行が
海外に貸しつけするようになって、日本政府から吸血しないで
外国の設備投資する企業に貸して利息をもらう正常な銀行屋の姿に戻り

1円=200ベトナムドンが 1円=30ベトナムドンに円安になって
空洞化が止まると思うんだけどね

日本で米やエタノール作っても、インドネシア産の米やエタノールと
競争可能になるだろうし、円安で高くなったガソリンには
高コストなセルロースエタノールですら勝てるんじゃないかな

外国人移民と称して、有事に日本の兵役に就くわけでもない
フリーライダー安保タダ乗り外国人労働者を輸入する話も
なくなるだろう
-------------
大規模化じゃなく

「海外投資円高差損保険」を政府が創設して、痴呆銀行に外債を買わせて

1円=30ドンまで 円安・ドン高にして

「外国のものが安く買える円高既得権」をぶっ壊すことが

日本の農地を耕作放棄地だらけの現状から救出する道なんだよ

879 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 05:39:48.39 ID:oSF3AS/r0.net
>>878
海外投資は基本リスクが高いんだよね。
だれだって損はいやなんだが、日本の銀行が日本国内に投資するように、できる限り
担保なりを取りたいわけだ。
だが、海外投資は担保なんて存在しないから、潰れたらお終い。
海外の銀行は投資に失敗すれば即損ギリして次の投資にチャレンジするが、
その考え方は農耕文化の日本には通用しない。
だから円高円安なんて問題は副次的でしかないわけだ。

880 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 06:46:05.97 ID:k06/81fr0.net
>>844
専業農家でも兼業農家でも、定年してから就農って多いんだ
だから平均年令は下がらないんだよね

881 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 07:05:25.60 ID:8PBVddCv0.net
米10kg3000円を買えば1人3食腹いっぱい食べても余る
1日100円程度だから菓子パン1個・カップ麺1個・ジュース1本よりも安い
十分安価でこれを買えないビンボー人はいないだろ
アンケートに答えた人やスレで長文書いている人も自分で米を買ったことないだろ?

882 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 10:16:12.88 ID:XY8rEQSa0.net
コメの輸出国のタイも小規模自作農中心だろ

883 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 10:57:43.39 ID:R1cEQ43m0.net
>>881
東京から山梨に引っ越したが

東京 米5kg 2300円  パスタ5kg1000円
山梨 米5kg 1800円  パスタ5kg 1750円

東京のほうが輸入食品が安く 米が高いんですよ(w

で、米離れというのは円高で輸入食品が安くなったからなんですよ?
それを生活様式の洋風化といってごまかしているだけで

実際は「貧乏人は麦を食え」を実践しているだけ
-------------
それに10kgで30日食えと仰るが
1日330g 1食110gじゃあ 恒常的に飢餓ですよ(w

東京の貧乏人の1週間の食事

小麦粉700gx6袋=4.2kg キャベツ700gx4個=2.8kg
※キャベツが高い冬は もやしなどで代用
で お好み焼や もんじゃや パンケーキ作って
合計 7kg 1000円  1日1kg 1食330g
1ヶ月4000円 

まあ、円高3倍で、自動車会社の社長が「経営努力で吸収する」というが
経営努力って「部品価格と賃金を1/3に買い叩く」ってことで

1985年に比べて、東京の若い子の年収は1/3に下がってますから
「白米はやや ぜいたく品」ですね
いや、もうちょっと高く買いたいけど、円高デフレで賃金下がってますから
----------------------------------------
要するに銀行屋が円札の価値を吊り上げて
モノである 賃金と農産物価格を買い叩いているわけで

邪悪な悪魔の白川前総裁の「物価の低位安定が日銀の使命」とは

労働者と農民にとっては

「労働者の労働・農民の農産物をゴミのように買い叩いて奴隷にしてやんよ
 文句があるなら、外国人労働者や、外国の農産物を輸入するから
 オマエは無職になって自殺しろ」ということ

884 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 11:08:18.73 ID:sV4ZgXpR0.net
>>864
水利権は田んぼにだけ付いてくる
お前は何も知らない馬鹿だから ここでは見ておけ

885 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 11:12:29.80 ID:C8tEKIyi0.net
農家の大規模化もいいが台風などで収穫が
ゼロに近くなり、無収入になった場合でも持ちこたえられるのか。
たぶん農機具や、修理代、維持費、雇った人の人件費
、肥料代や農薬代などの莫大な負担や借金返済で
破綻するのではないのか。規模が大きいほど危険性や負担も大きくなる。
農業は工場で製品を計画的に作るのとはわけが違う。
いつも安定した収入があるわけではない。
儲けるときもあるし、大損するときもある。
半分バクチみたいなところがある。
果物専業農家などがそうだが大型台風1回で1年分の収穫物が全滅するときもある。
作物の病気や天災や気候の変動、冷夏、長雨、日照不足などで
数年も不作と低収入が続いた時にどう対処するのか。
また経営者自身が病気で働けなく場合もある。

886 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 11:13:26.30 ID:R1cEQ43m0.net
労働者にとって、円安にして 
外国人が日本で労働を安売りするのを止めさせ、工場海外移転をやめさせ
て、日本の労働市場を売り手市場にしないと給料が上がらないし

農民にとっても、円安にして
外国の農産物やパスタなどが値上りして、500g100円のパスタが
500g500円になるようにしないと 米が高く売れない

円札の価値を吊り上げて
労働や農産物をゴミ同然に買い叩いている、都市老人の
「外国のものを安く買える・円高既得権」が
耕作放棄地が広がって 杉林が荒れ果てて 
半失業者だらけになってる原因です

あなたは忘れていますが、おにぎり1個1000円で売れる
インフレ円安時代に 一番の勝ち組は 農民なんですよ?
若者労働者も得しますけどね

887 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 11:15:34.77 ID:sV4ZgXpR0.net
>>885
破綻はするよ
普通でさえ破綻してるのに、小規模だから手の届く農業が出来てる
でも大規模化した、大きくなるので手間を掛けれなくなるから、アメリカは遺伝子組み変えで、除草や防虫の手間を省けて安全な作物が安く出来る様になった
日本も米の遺伝子組み換えで生産性アップを行うべきだ それで大規模化は更に効果が大きい。

888 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 11:15:53.11 ID:M8pwQz7J0.net
朝日だと逆だろうなw

889 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 11:17:34.99 ID:8PBVddCv0.net
>>883
例えば全国共通であるイオンではブランド米である
「北海道産きらら」や「あきたこまち」の5kgは1788円で10kgは3315円
ブレンドしてある標準米ならもっと安い
東京だから高いという嘘は止めて欲しいね

890 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 11:23:39.66 ID:C8tEKIyi0.net
保険会社は大きな契約は1社だけで受けるのではなく、
多くの会社に再保険をかけて危険分散を行っている。
万一の高額の支払い事故が発生した場合でも問題なく支払うことが
出来るようにしている。
農業も大規模農家化ばかり目標にするのではなく、
危険分散の意味からしても小規模農家(出来れば兼業)も必要だ。

891 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 11:33:20.75 ID:R1cEQ43m0.net
>>889
ウソではない、単にイオンが遠く100均で買い物しているからです
東京はコンビニや100円ローソンが沢山あって スーパーより寧ろ安いし
24時間開いてるから スーパーに行くのは年寄りです
(キャベツやもやしは産直の八百屋で1週間1度まとめ買いですけどね)。

それと、福島事故以来 ブレンド米は東京人は嫌がりますね
まあ、産地不詳のブレンド米は安いのを見かけたけど
私は100均の秋田や北海道の米を「たまに」買っていました
「贅沢品」だから2kg袋とかです

そして、農家が円高デフレ志向なら、それは自殺行為ですよ
労働も 農産物も 「モノ」で
物価の低位安定とは 給料や 農産物価格をボロカスに買い叩かれる事です

892 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 11:35:51.17 ID:c+4xcSC70.net
この質問の意味を理解して答えている人が何人いるかって疑問がある

893 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 11:44:10.15 ID:C8tEKIyi0.net
国の指導で北海道で多頭飼育で大規模酪農を目指したが、
借金して大きな牛舎を多数建てて、乳牛の頭数を増やしたが、
牛乳の値下がりでまともに売れずに牛乳の廃棄処分まで行っていた。
最後は借金を抱えてどうしようもなくなりつぶれて夜逃げや撤退した農場が多かった。
農家の大規模化も同じような結果になる可能性が強い。
作物の生産過剰は価格の暴落と最後は廃棄処分が待っている。
以前暴落した立派なたくさんのキャベツが畑に放置され最後はトラクターで
鋤きこまれた。
国の言うことや方針がすべて正しいとは限らない。

894 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 11:46:26.80 ID:R1cEQ43m0.net
まあね、農民にしてみれば、

東京で500g100円のパスタが
400g100円に値上りして、
商売敵の輸入商が苦しんでいるのが見えないから

円安で飼料だの石油が値上りすると、
円安インフレは損のように思い込むけど

全体の絵図が見えれば、規模拡大とかも大事だけど
日本で耕作放棄地が広がっている原因は円高のせいだとわかりますよ

減反廃止して、米が値崩れしはじめたら
物価の安定とは 奴隷にされること ってわかると思う

895 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 11:52:27.42 ID:R1cEQ43m0.net
あー早く円安になって

給料と 輸入農産物価格が上がらないかな

オレは 麦じゃなく 米が食いたいんだよ!(w

896 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 11:57:39.67 ID:kHanfry80.net
>>885
そりゃ保険ぐらいかけるだろよ
それにそんな大規模な被害なら県も支援してくれるよ
今でも、台風とか、この前の大地震とかで色々支援はやってるぞ
でも被害を0には出来ないから、大規模とかでなく、小規模な個人でも
経済的体力のない人は止めちゃう人もいるね
滅茶苦茶になると気持ちもガックリ折れるしな

897 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 12:10:44.74 ID:C8tEKIyi0.net
大型村でも大型機械を導入して
共同で使用する計画だったが、結局
それぞれの農家が自分で購入してしまった。
農機の共同使用は自分の都合の良いときに使えないので嫌がられる。
天候しだいで田畑を鋤くのにちょうど良い乾燥状態の時には
みんなの希望が重複してしまい使えない。
自分の機械だと大事に使うが、共同の機械だと
やりっぱなしにして使用後の掃除や使用前の点検、
オイル交換や消耗部品の交換などがいい加減になる。
それにより故障も増える。
使用ミスで故障したときの責任問題や修理代の負担問題が起こる。

898 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 12:18:49.72 ID:8Syj27ZI0.net
ワタミの農業

899 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 12:41:50.57 ID:89NnfGN90.net
品目      0.1ha当たりの農業所得  0.1ha当たりの労働時間
米        2.9万円                27.3時間
大根      14万円                  118.7時間
レタス     23.4万円                 133.4時間
きゅうり    118.5万円                931.7時間
ナス      122.6万円               1049時間
大玉トマト   90.3万円                 709時間
ミニトマト   80.2万円                 1311時間
スイカ     25.8万円                  221,2時間

(施設栽培)
きゅうり     134.4万円               1095.1時間
ナス       169.4万円               1756.9時間
大玉トマト    122.6万円                946.7時間
ミニトマト    202.8万円                1488.2時間
イチゴ      189.8万円                2091.6時間
メロン       57万円                 492.7時間                 

(果樹)
みかん    13.9万円                   236.3時間
りんご     18万円                    272.9時間
梨        26.9万円                 366.6時間
ぶどう      34.2万円                  454.7時間 

(花、施設栽培)
カーネーション 357万円               5199時間
シクラメン    201.5万円             4831時間
ゆり         244.5万円            2728時間
薔薇       508.9万円              5952時間
キク       472.7万円               5089時間

900 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 13:48:02.06 ID:irdam+NS0.net
農地改革なしでは無理だよね。
戦後の農地改革で農地を得た旧小作農は、
当時の負担金額の物価スライド調整額相当額の補償を受けることで
収公に応じることを義務付けないと、第二の農地改革は不可能だね。
農地は100パーセント国有。それを入札で民間に貸す。
いいんじゃないの。

901 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 13:51:14.78 ID:irdam+NS0.net
農家の農地をめしあげる方法としては、何なら証券交付でもいい。
ただし、国有農地の賃借に入札する資格は大規模に限ると。
証券交付を受けた農家が連合して大規模になるならなるで、それは是だ。

902 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 13:56:56.21 ID:48IOtyCn0.net
>>899
言葉は悪いけれど、土地の広さを金に変えるんじゃなく
土地をフルに活用した労働集約で労働時間を
金に変える方法しかねえということけ

903 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 13:57:12.29 ID:d4MqAZC/0.net
国は
兼業農家から農地買い取って
専業農家にまわすべき

904 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 14:46:31.28 ID:R1cEQ43m0.net
>>901
大規模っていうけど 植物工場や 民間研究施設はどうなるんだ?

それに、単なる大規模化一本じゃなく、新技術導入はどう考える?

石油元売りに 国産の石油代替燃料を固定価格で買い取りさせるほうが
農地の稼働率が上がるんじゃないの? スイートソルガムエタノールは
リッター49円までコストが下がっていて石油より安い

またはソーラーシェアーという考えもあって
太陽電池の下に人や農業機械が入るように架設して
保守人員と小作農を兼ねさせて、農産物売却益で
ソーラーの保守人件費を賄うとか

食い物だけじゃなく、燃料とか 電気とか、色色な生産を
相乗効果が出るように組み合わせるべきじゃないの?

次世代の農業についてのビジョンがあいまいで勉強不足だから
規模拡大しか思いつかないようでは成功しないだろう

905 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 14:57:04.66 ID:U2ytF3ZU0.net
>>904
横からで悪いけど、ソーラー併用は農地法的にアウトでね改正してほしいところ
全農へのバイオエタノール研究の補助金停止というスレがたってたはず
ドイツだと農家が発電所もって収入を得るという裏技を使っていて、君の言うことは正しいんだと思う
日本で農家が何ができるか考えていかなきゃいけないね

906 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 15:06:10.79 ID:R1cEQ43m0.net
>>902
面積当たり 大金を生み出し 労働や暖房費も食うような農業を

機械化したり、発電廃熱で暖房したりでコストを切りつめる方向性じゃないの?

食品農産物だけじゃなく、電気や、自動車燃料も生産販売
----------
◆あくまで一例だけど
サツマイモは反収2.5tだけど、近畿大学の鈴木教授は反収50tに増やす
方法を開発したが、年間に何回も植えたり収穫したりせねばならず奴隷農業になってる
だから、其れを如何に簡易に機械化するか?が課題だし
生産される芋が規格外の小芋ばっかりだから、エタノールにして、酒粕をブタに
食わせて、ブタ糞でメタンを作って、液肥で藻を栽培して、藻を食う魚を養殖せねばならない
http://www.eco-online.org/2011/11/14/%E8%8A%8B%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%92%E6%95%91%E3%81%86/

野菜市場で売れる規格をガン無視して、反収増強に集中した農法が
エネルギー作物農法だけど 地力の消耗も物凄いからな 

研究・試験・試作しないとまだまだわからない事だらけなのに
大規模しか借りられませんとかだと、ベンチャーの農業研究所建設も
支障をきたす

907 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 15:12:30.28 ID:F5syk+wi0.net
規模の経済はありまぁーす

に振り回され続けた日本農政半世紀

908 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 15:16:28.20 ID:C5Qu1acw0.net
小保方農法

909 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 15:18:23.80 ID:R1cEQ43m0.net
>>905
バイオマス発電なんか、山林に発電所がないと商売にならないのに
「市街化調整区域に発電所をたてるな!」ですよ?(w

おかげで 間伐材発生地から発電所まで距離が伸びて
輸送コストで放棄されてる間伐材が沢山あったり

まあ、農家が「ハウス暖房のコージェネ」でやる分には
市街化調整区域でも 農業付属施設で認められる可能性大ですが

都市計画法も、色色不都合で見直して欲しいです
-----
バイオエタノールスレは面白いことになってますよ

米国は2030年に自動車燃料の35%をエタノールで賄う計画ですし
エタノールとCTL/BTLは 価格的に最も競争力があり量産されてる燃料です
例のスレは研究開発終了したのにズルズル引っ張ってるのが打ち切りの理由で
「見込みがないから」ということではないようです

910 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 15:19:46.38 ID:mZanVZek0.net
土地という解決しようがない問題がね
結局は外国の広大な土地をつかった大規模農法にはかてないんでしょうよ

911 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 15:23:06.35 ID:R1cEQ43m0.net
>>908
いやそうじゃなく

「こういう農法なら面積あたり大儲けです」という
モデル農法・農園を確立してから

それに必要な面積とか、初期投資額、必要な法改正をつめるべきで

青写真もなく、実証農園の成功もなく、規模拡大だけでは
大潟村の二番煎じ以上にはなりません と言う話しです

912 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 15:30:54.70 ID:2q6pfn6Z0.net
大規模化でほとんどの農家で放射能汚染肥料使わせるわけか

さっすがごみ売り新聞だぜ

913 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 15:34:56.47 ID:R1cEQ43m0.net
>>910
エタノールについては雇用対策でやるので
輸入エタと、国産エタに同様に課税して、国産エタにだけ補助金を給付しましょう
事実上関税同然ですが、GATTなどでは従来から認められてきた手法です

それでも尚且つ、輸入石油より安くなりそうですから国民から不満は出ない
と思いますがね。

自動車電化で、スタンド店員が失業するし、
自動車自動運転化で 運転手が失業するかもだし
非正規世代が50代で大量解雇されてから70歳で年金開始するまでの
セーフテイネットを「税金を食わないで」構築するには

石油元売に 製鉄・電力の石炭液化油と、失業対策のエタノールを
固定価格で買い取らせるのが一番合理的ですよ

914 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 15:38:20.87 ID:2tJXLD7p0.net
おめえらは俺ら百姓の苦労知っとんのかお前が今まで食ってきた米はだれが作ってるだ
今日食うコメは?おめえらの命は俺らが生かしてやってんだぞわかってんのか感謝しろ
黙って補助金払ってろそれが日本のためだ、もし大規模農家作ってノウハウや大規模農業に向いてるうまいコメでも作ってみろ
一瞬だぞ、外国にノウハウや苗パ繰られてもっと安い値段で輸出されるなんて
そうなったら日本の農業は終わりだぞ、日本が大規模化の方向にも勝っても限界がある結局は外国のために無駄な努力して自分の首絞めるだけ宿

915 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 15:38:51.41 ID:U2ytF3ZU0.net
>>909
集落営農組織でエタノール製造という可能性もありうるということですね
自分は農家で農業と福祉を組み合わせようとプランをたてているところなんですが、まだまだ視野が狭かったようです
いいタイミングで良い話しを聞かせてもらいました、ありがとう

916 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 15:42:03.52 ID:1xU903Ej0.net
>>914
パン食メインの人には関係ありません
そんな事より田舎の閉鎖性って改善してくれないの?余所者来たらイジメるとか時代遅れなんだけど?

917 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 15:45:59.33 ID:2tJXLD7p0.net
>>916おめえらだって日本に移民入れるなといじめたりと閉鎖的だろうが

918 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 15:47:19.93 ID:i+E4bN/F0.net
それより逆に土地を小規模に区画して個人に農地を貸し出せば良い
定年退職した人とか趣味で農業やりたいって人は結構いると思う

919 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 15:50:47.17 ID:2tJXLD7p0.net
>>916そんな素人に横で仕事されたら迷惑だ、害虫わかせて周りにも迷惑かけたらどうするだ
用水路の水ちゃんと周りに迷惑かけづ使えんのか?もしだめだったらおめーが責任とってくれんのか

920 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 15:53:58.89 ID:9rRcJWA/0.net
もともと大規模農家を解体して小規模農家を乱立させたのは
国なんですけどね。

921 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 15:57:05.96 ID:2tJXLD7p0.net
日本人の食うコメは日本人が作るそのために必要な金は日本人が出す
それが一番ベストだ今までもこれからもそうしてったらええだ
だいたい農作物の値段が高いってやつはなんも苦労がわかっちゃいねえだよ
一使い自分で作ってみりゃいいいかに安く売られてるかわかるぞ

922 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 16:04:02.20 ID:noHUEHpO0.net
そもそもの問題点は後継者問題だろ
今の米作の主力が65歳近辺で
その子供が40歳近辺
後5年ぐらいで主力が戦力にならんようになってくる
じゃあ45近辺の子供が実家に帰ってこれるかっても、田舎に仕事がない(あっても給与水準がバイト並み)
子供をまっとられんから誰かに委託するしかなくなる。
年金支給開始が65歳以降になったんだから、実家に帰っても収入の空白が生じる
親が80前後になったら介護の問題が生じる
でも子供は55前後やっぱり収入の空白が問題になってくる

923 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 16:05:43.43 ID:kHanfry80.net
>>914
大規模農家のノウハウを盗まれて終わり?
むしろこっちが盗む方だっての。あちらの方がよっぽど経験値高いぞ
それに盗む価値もない今の日本の農業の時点で終わってるっての
状況、分かってんのか?これ撤退戦よ。
今までやってきた事が限界に来たから、どうするかって話で
集約化だの法人化ってバラ色の未来のための発展的解消とかでなく、
最悪の中でも少しでもマシにするための話だぞ

924 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 16:07:33.28 ID:2tJXLD7p0.net
>>922もっと補助金出せばいいだよ、お前ら飯食らうことしかできん馬鹿は
金黙ってもっと出してらいいだよそしたら後のことは俺ら農家がうまいことやってやるだ

925 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 16:13:05.22 ID:2tJXLD7p0.net
>>923はー馬鹿だね全然間違ってるよ馬鹿すぎて会話もめんどくさいレベル
でもいちお何が間違ってるか教えてやるから丁寧な態度で教えてくださいって言えバカたれが

926 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 16:25:05.70 ID:9rRcJWA/0.net
日本で生産される食料品は割高。
大規模化に賛成の人はそう思っているからね。
ただそれだけの話し。
最も大規模化なんてそう簡単に上手く行かない。
日本は中山間地がおおい。本当に大規模化を進めたら、
効率を考えて、平地ばかりに農場をつくって中山間地は切り捨てる
ということになる。山奥に住んでいるだけで負け組というわけだ。

927 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 16:35:52.97 ID:kHanfry80.net
>>926
向いてるものだけ大規模化すれば良いんだよ
平地と山間部を比べたら、大規模化とは別次元で平地の勝ちだよ
山間部なら水を貯める必要のある水田みたいなものは不向きだ
畑だって平らにならすし、果樹でもやれ
大規模化がそう簡単にいかないのは、その通りだと思うよ
上手くいっても、結局大規模化しないよりマシな程度でしかないわ

928 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 16:37:57.59 ID:1xU903Ej0.net
>>919>>919みたいなのが居る限り日本の農業は変わらないだろうね。悪い意味でw

何が移民入れるなだよ?何が責任取れるのだよ?驕りもいい加減にしろよ

929 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 16:44:12.96 ID:8Syj27ZI0.net
>>921

産地偽装だらけの国産米
有名ブランドへの偽装が横行したまま自浄能力がなく今でも続いてる
国産に大した価値はない


海外で作って安く輸入すりゃええやん

930 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 16:45:44.66 ID:noHUEHpO0.net
単年スパンのルーティンワークが現場じゃ
変革なんて無理だな

931 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 16:58:25.99 ID:8PBVddCv0.net
>>929
今でも十分米は安いだろ
あたためるだけのサトウのごはん
200g×20個が2800円、大盛300g×6個が1300円
他の食べ物と比べてみろ

932 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 17:00:35.38 ID:89NnfGN90.net
米の値段はタイ米が基準らしいけど
それと比べれば高いけど、日本が高いものなんか他にいくらでもあるだろ
日本の給料の水準からすれば米は安い
その安い米をほんのわずか安くするために何兆円使う気なんだよ
それもずっとその安いままとは限らないんだぞ

933 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 17:18:15.67 ID:Uy9wAH720.net
てか、政府の言う「大規模化」って、
巨大多国籍企業が牛耳って、日本人の農民が搾取され苦しむような農業のことだろ。

どんだけ、自民、安倍、タケナカに騙され続ける気だよ!!

934 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 17:24:15.26 ID:8Syj27ZI0.net
>>933
日本人が自分たちで適切な農業企業体を作れない無能だらけなら
他国企業がそれをやるのは当たり前ではないか?

935 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 17:48:32.59 ID:3mzz0RN1I.net
過疎ってるから、>>934のようなグローバル馬鹿や工作員だらけだな。

936 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 18:08:38.39 ID:Uy9wAH720.net
【TPP】「日本はTPPメンバーでなければならない」日本の関税維持に一定の理解…米穀物商社幹部 [7/15]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405422835/

937 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 18:12:27.70 ID:73NBX1810.net
もうこの手の世論調査は新聞社の思惑の捏造だから誰も信じてない

938 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 18:16:29.11 ID:/r/YoLpk0.net
>>ID:2tJXLD7p0

ヘタなドン引き工作だね。

939 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 18:18:01.93 ID:eGWzkfOL0.net
ノイローゼ都会人の希望、田舎で農業が昔の小作農に戻ってしまうのか

940 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 18:18:32.17 ID:WR/98vDU0.net
大規模化より効率化だろ
大が必ず効率的とは限らないと思うがどうだろう

941 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 18:19:34.81 ID:h5cKNd5N0.net
農家も時給でお金貰ってるわけじゃないんで、効率化はだいぶすすんでるだろうよ

942 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 19:12:05.17 ID:F5syk+wi0.net
マスコミは農業保護を叩いて大規模農家を賞賛

ではその大規模農家はどうやって生計を立てているか?

http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/opinion/13120101.htm>
>最大規模(20f以上)の水田作農家でも、その農業所得、総所得の50%以上を
>米の戸別所得補償と水田活用(転作)所得補償に頼っている。
>米価が下がった上にこれら補助金がなくなれば、最大規模農家といえどもやっていけるはずがない。

943 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 19:13:59.72 ID:F5syk+wi0.net
>>942
リンク先訂正

(正) http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/opinion/13120101.htm

944 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 19:17:09.69 ID:noHUEHpO0.net
大規模化しようが姉妹が過疎高齢化で
就業者がいないんだから耕作放棄地は増えるんだよ
消費者じゃなくて生産者が持続可能なものにするためにどうすればいいか
提言しなくちゃいけない
補助金も財源を明示しないと国は動かんぞ

945 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 19:18:29.28 ID:krKMaNRy0.net
>>6
そしてソレが白人の望む植民地の発想な。現代は武器持って行くと世界から
非難されるので、外国の傀儡に餌付けしてバックドアを開けさせ、合法的に
カネを収奪するというのが近代のトレンド。

946 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 19:23:15.57 ID:YdJPXJSq0.net
お前が農業をやれ
耕作放棄地はいっぱいある

947 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 19:33:58.45 ID:AE+bpWge0.net
>>946
借りるのは簡単だが
必要な機械を揃えれば高額で割高だよ

948 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 19:45:14.37 ID:d4MqAZC/0.net
高い機械買って
数か月かけてキャベツや大根育てたいなら
どうぞ

しかも
虫に食われたり(キャベツ)曲がったり(大根)して
なかなかうまくいかない

949 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 19:51:37.86 ID:R1cEQ43m0.net
>>915
あーごめんなさい

エタノールは、実は石油利権が潰そうとしてて、苛められているので
あなたにエタノールへの思いいれがないなら、「まだ」やめたほうがいいです
ポテンシャルは凄くあるんだけど

石油業界・経済産業省に苛められながらやる羽目になると思うから
苦労します

国策的にエタノールやる話になれば別ですがね

950 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 20:01:31.82 ID:5neNyqWo0.net
>>903
× 国は兼業農家から農地買い取って
○ 国は兼業農家から農地没収して

951 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 20:03:30.76 ID:HhnEwmDz0.net
保護やめれば農家も農協も自分のアタマで考えるだろ
民間企業と競争しろや

952 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 20:03:51.31 ID:jJCv9r0x0.net
大規模農家なんて農機買うのも後継者育成とかの補助金だぜ。

953 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 20:06:07.00 ID:4IH+f1Yn0.net
農家なんて中卒の知恵遅れみたいなのしかいないよねw

954 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 20:06:37.99 ID:sLxkVTuT0.net
>>950
じゃあ無職の家没収な

955 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 20:12:30.35 ID:jJCv9r0x0.net
食い物を金で買うしか能の無いお前らはそれ以下。

956 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 20:13:43.28 ID:r/Az/y6r0.net
うちのすぐ隣の田圃は暫く使われてなかったけど
いつの間にかおじさんが買い上げたらしく畑になってる
老後の楽しみ的な感じなんだろう
猛烈に沸き出でる草と格闘しながら野菜作ってるよ
日本は土壌と水が豊かすぎて草と死闘になる

でも最近は庭の野菜やスイカがあちこちで盗られてるんだよな
花泥棒もいる模様
楽しみにしてたものを横取りされてガックリすることもある

957 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 20:17:11.49 ID:BE+6DXyT0.net
大規模にしたところでアメリカやオーストラリアに規模で勝てるわけないんでなぁ。
ベクトルが逆だな。

958 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 20:31:16.76 ID:IgnVwFgq0.net
>>955
それは消費者を馬鹿にした言い方だな
消費者が居なければ作ったのを自分で消費するしか無いんだよ?

959 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 20:34:42.98 ID:jJCv9r0x0.net
>>958
農業なんてそれで十分です。自分で食う分だけ作ってりゃいい。

960 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 21:03:45.46 ID:d4MqAZC/0.net
消費者のみなさんは規格外品も買ってほしい
見栄えは悪いけど味は同じだから
安くなることが多いし

961 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 21:30:31.22 ID:wdZLyu/w0.net
>>953
本気でそう思ってるの?おまえバカだなあ。

兼業稲作農家は、リーマンしながら。
専業農家は、いま生き残っているのは様々な工夫をして生き残れている優秀な
経営者。
家庭菜園程度の名前だけ農家は知らん。

今農業で食べている農家、特に野菜や果物の人は本当に尊敬する。
ほとんどはそんな才能がないから、リーマンになって、日曜だけ農家になってるか
田畑を爺さんに任せて、都会へ出てるかどっちかだ。
爺さんたちが高齢化して、いまや70歳代以上w

962 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 21:46:36.96 ID:wCzE9utv0.net
>>957
LED照明の野菜工場方式しかないなw

ベトナムでは年に3回米が取れるし
アメリカには3キロ四方の一枚田んぼなんてのがゴロゴロある

こんな「恐竜」と正面からぶつかったらダメw

963 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 21:49:23.46 ID:wCzE9utv0.net
>>913
それって消費者からしたら石油に税金がかかってるのと同じことになるんじゃね?

固定買取分の利益をその分石油で稼がないといけないからそれだけ値上がりする悪寒w

964 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 21:56:08.04 ID:EDy+3f5P0.net
>>949
エタノールやコージェネをやろうって意味でなくて、自分の頭が固かったのがよくわかりました
色々考えてても農業の範囲内だったなと
そういう意味で、とても参考になりました

965 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 21:58:13.28 ID:9A9ArqLY0.net
>>959
自給自足で満足してるなら何で顔真っ赤にして2ちゃんに来てるのかな?

966 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 22:34:57.96 ID:BE+6DXyT0.net
>>962
そっち方向はありだと思うよ。品質と安全性は揃うだろうし。

まぁ、個人的には「オーバークオリティ上等」&「コスパ?なんだそれ?」&「人件費?自分でやってるからゼロだぜ」・・・的な、手間暇かけた上級品作って生き残ればいいんじゃないのと思うけどね、農家。
要するに昔の日本の工業製品的にな。

967 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 22:37:53.52 ID:jJCv9r0x0.net
貧乏人相手に商売やってるから儲からん。

968 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 23:29:57.52 ID:+ITZlpJh0.net
【調査】"世界銀行番付" 1位は香港の恒生銀行、2位は農林中金
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1405480760/

969 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 23:33:09.26 ID:md9MQL1l0.net
また荘園にするしかないか。

970 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 23:38:31.99 ID:+ITZlpJh0.net
班田収授法で全国民に均等に農地を配ればいい

971 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 07:54:57.86 ID:TuYR7lbL0.net
>>960
今年は形の悪いトマトや曲がったきゅうりが結構スーパーに並んでるぞ
それなりに浸透してきてると思う
でも痛んだナスやピーマンの入った袋の数も多いような気がする

>>947
機械の入らない棚田なら身体ひとつでやれるぞ
かなりしんどいだろうがw

972 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 08:32:32.55 ID:/KzsLZaH0.net
日本の品質が高いのは、高温多湿で作りにくい環境の日本で、狭い面積で丁寧に気をつけて栽培してるから。

これが大規模化したら、高温多湿の気候状況と狭い国土の為にかなりのかなりの品質悪化が進むだけ

973 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:38:51.46 ID:+d/fozto0.net
464 : シャイニングウィザード(埼玉県)@転載は禁止:2014/07/17(木) 10:56:24.34 ID:1PJDgdug0
http://static0.nydailynews.com/imageserve/2a99a40804d88130b259f1dde999d831/1200x.jpg
http://static0.nydailynews.com/imageserve/e5db18ddaf2141b0e3c65d401cd73d03/1200x.jpg
http://static0.nydailynews.com/imageserve/20411737621505fbcaa01a34bdc2a699/1200x.jpg
http://static0.nydailynews.com/imageserve/697e9d0ce59a0ec5f0a6ccf10ac8c4e3/1200x.jpg
http://static0.nydailynews.com/imageserve/907edad805d4bbbeb5699f42ff29659e/1200x.jpg
http://static0.nydailynews.com/imageserve/457cbeb236307bf15241ce89708a8514/1200x.jpg
http://static0.nydailynews.com/imageserve/9200bf536d43277195bb1f64503f68fa/1200x.jpg
http://static0.nydailynews.com/imageserve/a273457f8468b4a1661124ceecac88b6/1200x.jpg
http://static0.nydailynews.com/imageserve/a534b054a72a66df9ef03c2f58f02019/1200x.jpg
http://static0.nydailynews.com/imageserve/3b8163858a4ba12669b3e00aee811f95/1200x.jpg
http://static0.nydailynews.com/imageserve/1d924439127ae2bcc94d39c09d94f234/1200x.jpg


465 : カーフブランディング(dion軍)@転載は禁止:2014/07/17(木) 11:01:12.00 ID:QT/eLmxx0
>>466
農家もこういうのネらえ

466 : シャイニングウィザード(埼玉県)@転載は禁止:2014/07/17(木) 11:05:30.78 ID:1PJDgdug0
>>467

だろう。

974 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:48:59.04 ID:O8ha/Obe0.net
マスコミは嘘を言うから信用ならない
テレ東のバラエティ番組で沖縄のサトウキビ農家の暮らしを紹介したときも
補助金で楽をして大金を稼げるかのように放送して
未だに、それを信じてる人が2chにもいるんだけど、事実と大きく異なっていて
BPOから意見書でてるからね
「かなり意図的に現実を歪め、視聴者を誤った認識へと導く演出が行われていた」
って
その棚田にしてもそうだけど、棚田に対する補助金ってのは農業というより、文化的な価値の保存とか景観が目的でしょ
それをこんな小さい田んぼに多額の補助金がでてるなんてテレビでいうと
一般の人の中には普通の田んぼはもっとでてるはずって勘違いする人がいるからね

975 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:37:42.27 ID:0UfasvaW0.net
高品質化なんてしても無駄。少数だけしか残らない
大多数の一般的な農家向けの方針には成りえない
日本の平均的な消費者がデパ地下の糞高い農作物を買うか?
偶には奮発するだろが、普段から買うのは気取った金持ちだけだろ
質が高かろうが値段が高ければ買う奴が少なくなる
大多数にとって日々の食卓に並ぶものではないし
それしかないなら中国かどっかのものを買うようになるだけ

>>947
田舎の方にいけば、新規就農者がそういう農機具を買えるように
公的支援がいっぱいあるぞ
成り手がいないんだよ
寂れてる地域程人気が薄いから、手厚い支援がある
今はまだ場所によって人気が高い所もあるけど、どんどん成り手がなくなってるぞ

976 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:40:39.36 ID:2kGIgdvt0.net
>>971
>機械の入らない棚田なら身体ひとつでやれるぞ
>かなりしんどいだろうがw

確かになw
自給自足ならおkだ

977 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:40:42.73 ID:rWRiTVu20.net
日本人が買えなきゃ中国人に売ればいい。
中国の富裕層が日本の物を買ってお前らは中国の安物を買わざるをえなくなる。

978 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:50:18.97 ID:ulHkhhFE0.net
.
.
忌野清志郎 - 善良な市民
http://www.youtube.com/watch?v=wyFbtwp_ggk
.
.

979 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:52:30.74 ID:0UfasvaW0.net
>>977
一般的な農家がそれでやっていくのは無理
色々頑張ってるみたいだけど、海外輸出は、そんな大規模なレベルではないよ

980 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:57:22.78 ID:Kl1wCzQ80.net
>>977
輸出するなら、農家への補助金は0でいいよな。

981 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:58:15.99 ID:rWRiTVu20.net
>>980
アメリカにも同じこと言えるの?

982 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:10:16.47 ID:0UfasvaW0.net
>>981
アメリカは戦略物資として小麦とか穀物を利用しているのよ
輸出だけでなく援助物資の形でも、
アフリカとかの貧国に国内で余った小麦とかトウモロコシを使ってる
その結果、被援助国の農産業が育たず、アメリカからの輸入に依存するようになる
そうやって他国の産業をコントロールしている
外交カードレベルの話だから、高級品を少数輸出とかとは全然意味合いが違う

983 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 15:17:37.72 ID:wIyIAw8h0.net
百姓一揆

984 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:46:26.10 ID:hDrUzK5i0.net
現状を維持したいから負ける言い訳ばかりの反対派
情けない連中ですよ、みんな笑ってやってください

985 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:21:02.34 ID:WwCBOpWr0.net
>>974

>>758のアメリカの農業予算を少なく(日本の農業予算を多く)見せかけるために
1ドル=74円で計算してる嫌農ニートが、そのテレ東の番組を

「これが農家が補助金じゃぶじゃぶで、うはうはの貴族生活をおくってる証拠だ!!」

と紹介して、大恥かいてたよw



嫌農ニート、革命烈士こと、猫毒殺魔hitman
(農林水産板や、ν速のこういったスレで、農家への偏見を煽る書き込みを繰り返すニート。
  特徴的な書き込みから、生き物苦手板で農薬を使用した猫の毒殺方法を広めている人物なのが判明。
  さらに、yahoo知恵袋の書き込みが突き止められ、朝鮮人だとバレる。)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

5 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage] :2011/05/07(土) 02:49:38.53
サトウキビ農家への驚愕の補助金
2011年1月25日、テレビ東京で「ありえへん∞世界」という番組で、沖縄のサトウキビ農家の実態が紹介された。
サトウキビの市場価格は4000円 / トンだが、国からの補助金が17000円 / トン。
テレビで紹介されたサトウキビ農家は600トンつくり、補助金を毎年1000万円以上受給。
このほかに、農業者年金、消費税、相続税、固定資産税など優遇措置多数。
この農家は沖縄本島に別荘(というか豪邸)を所有。
これは特殊なケースでなく、島のサトウキビ農家の平均値である。
彼らへの補助金の原資は国民負担の関税である。
お金を吸い取られている食品メーカーや小売業などで頑張っている人の雇用や利益を犠牲にしてまで、
サトウキビ農家を異常に優遇する必要はない。
関税撤廃と即時のサトウキビへの補助金廃止が必要だ。


36 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage] :2011/06/10(金) 22:41:09.72
>>5
やっちまったな
   テレ東「ありえへん∞世界」沖縄離島に誤解生む放送 BPO「悪質」と審議へ
2011.6.10 22:07
 放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会(川端和治委員長)は10日、沖縄県南大東島の農家を取り上げた
テレビ東京の情報バラエティー番組「ありえへん∞世界」について、「放送倫理の観点から非常に質が悪い」として、審議することを決めた。
 番組は1月25日に放送。南大東島には年収1千万円以上のサトウキビ農家が150〜200軒あり、沖縄本島に豪華な別荘を所有していると紹介。
イメージ映像として、米国の高級住宅地ビバリーヒルズの建物を映した。
 川端委員長は「農家が補助金でぜいたくな暮らしをしているかのように、面白おかしくまとめており悪質」と指摘した。


136 :名無しさん@お腹いっぱい。[] :2011/09/27(火) 17:30:01.89
   「サトウキビ農家への偏見あおった」 BPO検証委、テレ東番組に意見 
2011.9.27 14:56
 放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会(川端和治委員長)は27日、
沖縄県南大東島のサトウキビ農家を取り上げたテレビ東京の情報バラエティー番組「ありえへん∞世界」(1月25日放送)について
「事実を正確に伝えず、楽をしてお金を稼げる仕事であるかのような誤った認識に視聴者を導き、偏見をあおる結果を招いた」として、
放送倫理に違反したとする意見を公表した。
 取材した制作会社のロケ・ディレクターらが農家の生産費を含む年収を利益と勘違いした上、
島内に高校がないため島民の子供が通学するための沖縄本島の住居を「ビバリーヒルズに豪邸のノリ」などと放送した。
 同局は南大東村長からの「偏見に基づいた誤解を招く内容」との抗議を受け、
6月7日に同番組で訂正とおわびを放送し、社内調査結果を検証委に提出していた。
 テレビ東京のコメント
「意見書を大変重く受け止めております。今後、弊社のみならず、
制作会社等を含めた番組制作に携わる全てのスタッフと共に議論を深め、
制作体制を見直し、視聴者の信頼に応えられる番組作りに一層努めてまいります」

986 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 18:29:19.91 ID:WwCBOpWr0.net
こうやって、既にテレ東が間違いだったと謝罪している話でも
>>758の捏造コピペと一緒に、未だにテンプレに使い続けてます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【牛飼いさんは】TPP で百姓駆除 11【日本の宝】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1402828901/6,10

TPPで百姓駆除 8利権目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1379214996/12,28

【百姓貴族を】TPPで百姓駆除 9利権目【ぶっ潰す】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1392828565/8,15

【頑張る農家】TPPで百姓駆除 10利権目【応援します
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1399733466/6,14

987 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 19:10:41.32 ID:MyD9vEVv0.net
農家はゴミ

988 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:26:02.99 ID:rWRiTVu20.net
お前らはゴミにも劣る穀潰し

989 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:09:43.88 ID:HyySsXdO0.net
チョンコロの虫けら共はガス室で皆殺しにするべきだな

990 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:22:44.06 ID:HLPRTo8H0.net
年収と所得の違いを知らない番組製作スタッフ。

991 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:34:38.57 ID:S0vyhqgyO.net
このアンケート、なぜ農家以外の人に聞くの

992 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:09:56.98 ID:x7fmloBn0.net
>>990
ワザとやってる可能性もあるよ。

日経は、財界の要請を受けて、TPPマンセーキャンペーンやりまくってて
その中で 「養豚業者の平均年収は八千数百万円だ、こんな奴らに補助金をやる必要はない」
ってな内容の記事を書いてたからねえ。

テレ東の番組は2011年の話だけど元々、日経は財界の要望通りに
大企業の農業参入を訴えてきたからねえ。

993 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:20:00.74 ID:K5rn7wd8O.net
>>991
農家とちがって経験や知識よりイメージで語るしかないし、農家から離れる事でなんとなく色んな人の意見を聞いた国民の総意みたいなふいんきになるからか?

994 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:28:59.86 ID:VRM7hi3O0.net
>>1
> 国民の多くが抜本改革を支持していることが分かった。

このアンケートって最初から、↑に持っていくための出来レースだろ。

改革に賛成か反対かって聞き方したら
反対とは言うのはイメージ悪いわな、抵抗勢力みたいで。

安倍政権の農業政策が、抜本改革と呼べるのかって検証をすっ飛ばして
中身のよくわからん、改革とやらの賛否を問うて
どの項目も8割弱の人が賛成って・・・

995 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:32:20.72 ID:Nq1346Ig0.net
日本とアメリカオーストラリアが同じ面積なら大規模化は正しいが、日本が大規模化
しても米豪の小規模農家にもなれんよ。

996 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:35:45.74 ID:RQ7UoNN+0.net
>>9
自立自尊www
自立もしてなけりゃ自尊心も無いから減反して
さらに補助金貰ってるんだろうがボケw

997 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:38:35.62 ID:FXZ367ee0.net
>>995
当然現状に比べてだろ
農家はこういう詭弁ばっか

998 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:49:14.52 ID:Vx/iOeCe0.net
詭弁と書くだけで
反論できない悔しさが晴れるんだろうか?

999 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:51:01.03 ID:VRM7hi3O0.net
>>995
アンケートで大規模化に賛成と答えた人のほとんどは
そんな事、考えてないだろうな。

1000 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:53:07.02 ID:uPfuW3fY0.net
サトウキビ農家の件は村長が抗議したから謝罪ということになったけど、他の間違ったイメージを与える番組にも抗議してほしい
日本で10haの土地を持つことはすごく大変なことだ
補助金も叩かれているけど、代わりにやる人もいないのにそこまで叩くことができるのだろうか

1001 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:56:14.88 ID:VRM7hi3O0.net
>>996
嫌農ニートで猫毒殺魔のhitmanくんが
自立について語るなんて、笑わせるね。

>>997
とりあえず、すぐにID変えて書き込んで
多数派装う癖は直そうな。

1002 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:56:33.22 ID:Vx/iOeCe0.net
1000

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
313 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200