2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「農家の大規模化」賛成が73%…読売新聞調査

1 : ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:12:47.43 ID:???0.net ?PLT(13557)
読売新聞社は6月28〜29日、農業に関する全国世論調査(面接方式)を
実施した。

政府・与党が目指す農業改革のうち、五つの政策について
個別に賛否を聞いたところ、大規模農家を増やすことに「賛成」と答えた人は
73%で「反対」の17%を大きく上回った。コメの生産量を減らす
「減反」を廃止することについても、「賛成」が79%に上るなど、
国民の多くが抜本改革を支持していることが分かった。

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140713-OYT1T50075.html

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:13:47.45 ID:cFfpU4JA0.net
田舎には農業委員会というのがあって(結構小さな組織だけど、力は大きい)、そこの爺達が大きな采配権を持っている。
農家は、自分の意志で農地を売買できない。
だから、大規模農業が進まない。

農協は農家の爺婆を騙し、不利な金融商品を買わせたり、やりたい放題

農家に質問しても、改革は必要だという結果になるはずだ

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:15:21.52 ID:BEV/tNjC0.net
>>370
言い方は悪いがそうねw 一度連れ込んで家族持たせてしまえば定住するからね実際w

まあ放置せず指導や共同体の作成は必要だけど

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:15:29.52 ID:WewByF3z0.net
>>369
例えば実っているキュウリ。
それを収穫するのは一個一個手で取らないとムリ
機械化がムリな作業だから。

キャベツなんか1個100円だろ
10万個作って1000万円だぞ

実際にはどこかに卸すから1個100円では売れない
数十円でしか売れない

肥料、ガソリン代、農薬代、梱包代金、トラクター、人件費、水道料金などなど引いたら
儲けとかないから

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:15:31.24 ID:oZceDYTz0.net
>>344
日給で結構出しているけど、天気のせいで収穫日が変更になったときが大変
謝り倒してほんと死にたくなる
だから日給とは別にビールだ、お歳暮だと金が出て行く

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:15:39.29 ID:hRqoo8FQ0.net
コスト削減すれば農家が儲かるってのも怪しい話だぞ
安く作れば安く買われる
そうしないと消費者の利益にならないからな

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:17:41.88 ID:WewByF3z0.net
>>372
いるとは思うが、まず生活できなきゃしょうもないだろ
都会にいたら年収数百万
田舎にきたら仕事がない・・のでは。

年金暮らしを呼び寄せるには、大規模な病院が近くになければダメ
あと電車やバスなどがある程度はないとな

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:18:41.41 ID:Kp/mmZnqO.net
自らが働く場所の改革が必要だって言わない所は
公務員と政治家くらい

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:22:47.87 ID:Kn3i8kG50.net
まず、農業を知りたければ、炎天下で1日草むしりをしろ
ハウスの中で消毒作業を夏場やれ

話はその後、聞く

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:24:20.16 ID:MCFM8EJs0.net
>>377
だから算数出来ないバカが多すぎるんだよ
100円で売れる物を大量に作っても100円で売れると思い込んでるバカ
作物の値段なんて殆んど変わらないどころか、下落しているのに
社員の給与がベースアップしてもやっていけると思っているバカ
効率化すれば儲かると、漠然とした話しかしないバカ

バカ多すぎ
こういう奴が日本の農業をダメにしている元凶

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:24:42.49 ID:f14fkPHG0.net
死んばっちゃに子供の頃に俺が聞いたんだが
俺「ばぁちゃん、うち畑しなきゃいけないほど貧乏なん?」
婆「貧乏なら土地ももっとりゃせんよ〜ばぁちゃんの趣味だがね」
俺「でも、腰とか痛いやろう、買ってすむなら買えばどぉ?」
婆「俺ちゃん、金なんか何も役にたたんよ。食べれる物もっとるってのは、それだけで強いんや」
俺「ふ〜ん」
いざというとき物を持っているやつが一番なんだとさ

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:26:39.26 ID:hRqoo8FQ0.net
結局大規模化が進まない理由ってのは儲からないからだよ
儲からないから、米農家が野菜を作るようになったり、兼業農家になったりしてきた
でもこれ普通のことだよね
儲からないものを規模拡大するより、儲かることをやる
どの企業でもそうでしょ

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:28:31.10 ID:WewByF3z0.net
>>382
ばあちゃんの言うとおり

大昔、大飢饉が起きたとき
首に小判ぶらさげた金持ちが道で餓死してたっつうからな

みんな都会暮らしがいいとは言うけど
大地震やテロが起きたらどうすんだよ・・と心配だよ

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:29:10.95 ID:0kgk0cIwI.net
究極の状況ならその通り
山羊じゃあるまいしお札を食って腹ごしらえなんてできんわな
まだ硬貨の方が役にたつ

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:30:57.76 ID:WewByF3z0.net
>>383
儲かるようにするには、

農家が直接野菜を売れるスーパーの設置 (大規模な駐車場付き)
JAがレストランや弁当屋を経営をする ( 美味しくないとダメ )

やっぱりちゃんと販路を確保しないと
つくってから売るとこ探すの大変だよ

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:31:36.43 ID:atoJVQgh0.net
>>384
そんな事を心配するなら
田舎で農業やってる人が原発事故で首釣る事態も想定する事になりますね

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:32:25.65 ID:Kp/mmZnqO.net
>>378
食い物は自分で生産 &お小遣
で田畑と居住が貰えるなら
下手なブラックで働くよりマシだろ

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:33:04.17 ID:WewByF3z0.net
>>387
原発事故なんてほとんど起きないもん。中国や韓国じゃあるまいし。

福島の原発は、大津波と菅直人が余計なことをしたから爆発まで行ったんで。

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:33:07.07 ID:aUpmuJ6G0.net
一つの作物を大規模でやるよりも、多品種を小規模でやるほうが収穫期が分散して楽だし
リスクヘッジにもなるんだよね。

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:33:11.65 ID:kFjm9HOC0.net
>>1
専制国家にして無理やり農地をまた取り上げるくらいしない限り地権者が納得するわけないじゃん。

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:34:12.95 ID:atoJVQgh0.net
>>389
君が気にしてるレベルの震災やテロも百年に一度レベルで、頻度的には大差ないよw
しかもより致命的なのは原発事故のほう。

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:34:35.09 ID:WewByF3z0.net
>>388
田舎で暮らしたって
電気代、水道代、国民年金、田舎では車が必須だからガソリン代、車の維持費
電話代などいろいろかかるんだぞ

野菜ばっかり食べるわけにはいかんから、魚買ったり肉買ったりもする

お小遣い程度でどうやって暮らすんだよw

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:34:51.00 ID:tpvvLTdS0.net
震災復興やってるとこ
細かいがれきも除去して農地にしたら?

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:36:16.04 ID:Kp/mmZnqO.net
>>390
農地的にも いろんなモンをグルグルと回して作ったほうが良いんでね?
って思うんだが
まぁ俺は素人だから分からんが

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:37:00.36 ID:WewByF3z0.net
>>392
> >>389
> 君が気にしてるレベルの震災やテロも百年に一度レベルで、頻度的には大差ないよw
> しかもより致命的なのは原発事故のほう。

数百年に一度だろうが、
東京でそれが起きた場合、東京都神奈川合わせて2000万人以上が飢えに見舞われるんだぞ

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:38:39.53 ID:aUpmuJ6G0.net
>>395
そそ、連作障害をおこさないようにローテーションを考えてやらないとね。

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:38:45.88 ID:WewByF3z0.net
野菜を作るのにも、肥料、農薬は必要だし
苗や種を買う金、最低限の資材(鋤、シャベル、水タンク等々)は必要

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:41:20.00 ID:rf02ki2e0.net
大規模化で米国や豪国に勝てるわけがない
それより食料自給率を上げろ

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:41:32.56 ID:atoJVQgh0.net
>>396
農家が自分の土地近くで原発事故が起きた場合、
財産がほぼゼロになる上に生産ができなくなり自分自身が不要な人材と化す。
一時的な飢えがどうこうじゃなくその後の人生が閉ざされる。
リスクで言えばこちらの方が圧倒的に高い。

でもそんな事を気にしてたら
どんな仕事やってても生きてけないだろアホじゃねーのって話だ。

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:41:35.29 ID:m5cw5olT0.net
大規模化できるのは植え付けから収穫まですべて機械でできるものだけ。
機械でできないものを大規模化するには移民は不可欠だろうな。

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:42:25.75 ID:hRqoo8FQ0.net
結果どうなったかといえば、コメの兼業農家が強くなった
安定した収入源があって、農業も小規模だから価格変動があっても生活に影響するほどではない
一時的に忙しいときも家族が手伝って土日中心で仕事をする
1つの完成した形なのかもしれない

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:43:28.40 ID:Kp/mmZnqO.net
>>401
コルホーズと同じ匂いが

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:44:27.79 ID:i0RZe4B40.net
>>377
安く作れるものを高く買わせるとか何様だよ

405 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:45:05.07 ID:HsZwhW1f0.net
>>336
ワタミは知らんが、近所のトマト農家だとパートを使ってるね。
1日5000円程度だけど、摘みとリ作業なんて半日もない(日中は暑くてハウスに入れない)ので時給換算にすると1000円こえる。
これをフルタイムで雇おうとしたらもの凄い薄給になるわな。
摘み取りした後の選果箱詰めは経営者家族でやったり、農協の集荷場で機械でやったり、出荷先によっていろいろだね。

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:47:15.26 ID:hRqoo8FQ0.net
>>404
だからそういうこと
安く作って高く売れない限りは、農家の所得は増えないので大規模化は進まない

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:47:32.79 ID:Kp/mmZnqO.net
>>382
バァさん戦後の食料不足で儲けたんじゃね?
田舎にお宝が良く出てくんのは
戦後に食い物と交換したからって
上野のバァさんから聞いたで

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:47:33.87 ID:WewByF3z0.net
>>404
アニメオタクが理解しやすいように説明すると

アニメの作画を韓国人や中国人にやらせたり
機械化して色塗りが短時間で可能になったが
結果、アニメが年間に数百も作られて
オタクですらもアニメ見る時間ない、次々グッズ作られて買う金が追いつかない
作るほうも競争激化でよい作品を作っても埋もれる、見てもらえない
給料は当然上がらない
そういう感じ

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:51:45.25 ID:atoJVQgh0.net
>>406
その前提は誤り。
大規模化するためには今の個人経営主体の農業を改めて
企業が農業をやる形にするべき。
今の個人農家主体でやってるから
効率が悪く生産性も上がらない上に高い価格になっている。

そのために一番重要な事は個人農家から土地を買い上げて法人化すること。
農作人は給与をもらうサラリーマンとして組み込みまたはマニュアルで育成する。

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:53:27.37 ID:Kp/mmZnqO.net
人間食い物が無ければ生きてはいけない
けどエンゲル係数が高くなると経済がやばいから
食料品作る奴があんまり報われない
けど農家が居なくなると国としても困る
ある程度の補助金は必要だわな

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:54:10.63 ID:f14fkPHG0.net
>>400
トウキン人には分からないよ
だって放射能入り水道水を平気で飲んでいたんだから
放射能入り野菜だって平気で食っていると思うよ




知らないだけで

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:54:38.80 ID:WewByF3z0.net
>>409
大規模にやればやるほど、
大きな機械をいくつも買わなきゃいけなくなる
コストがかかれば儲からない
野菜は100円200円でしか売れない。どこかに卸したらもっと安い


個人で小さい畑なら人力で耕せる ←無料

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:55:00.59 ID:FZPuEQNj0.net
.
.
忌野清志郎 - 善良な市民
http://www.youtube.com/watch?v=wyFbtwp_ggk
.
.

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:55:09.88 ID:rZftCVvg0.net
天下りで肥えまくった大量の幹部を食わせるためにぼったくられる食料品

415 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:55:14.07 ID:HsZwhW1f0.net
>>409
企業でやったらってのがどうかは知らんが、小規模にやるよりは大規模な方が固定費割合が減ってコストを下げられるね。
またブランドを作るのにも、ある程度量がないと難しい。

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:55:23.75 ID:9B4CzIog0.net
大規模化は賛成だけど実現は不可能で机上の空論。単純に小規模農家が土地を売らない。
地価が高ければ住宅地で売られるし、安ければ誰も手放さない。
ただみたいな地価の農地は当然税金もただみたいなものだし、面積だけは広いから敢えて売る人間はいない。
かといって私有財産を強制的に取り上げることはできないから、農地の大規模化は無理

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:56:23.70 ID:ifTpQxUM0.net
>>350

機械技術の発展で現代の一般的工業製品は水と電気があれば世界中どこでも出来るようになったし
農薬・搬送技術の発展で安全性に目を瞑れば水と土地があれば農産品も世界中どこでも出来る
結局次につながる販路と資金繰りをどう確保するかが最重要になったんじゃあるまいか
両方をJAに抑えられてたら飼い殺しになるわな

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:57:27.07 ID:2NFgoCZQ0.net
実家が田舎だからそりゃそうだって思うわ
小さい畑や田をわざわざ区分けして、その狭さに対応した小さい機械置いて
箱庭農業やってんだからさ

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:57:28.86 ID:aU+Uqccq0.net
移民はこんな割に合わない仕事するかよ
おまえらだって縁もゆかりも無い国で食うに困れば脱法なんちゃらやるだろ

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:57:47.92 ID:atoJVQgh0.net
>>411
論点がズレてる。
どんな仕事、どんな生活をしていても何らかのリスクは孕んでる。
ただその現実に直面しているわけでもないそのリスクを理由に
他の業種を選ぶのは危険なんて発想は意味が無いと言ってるだけ。

福島の放射能が危険でどうこうって話じゃない。

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:58:25.52 ID:Kp/mmZnqO.net
>>412
ぶっちゃけ広大な大地って北海道くらいか?
秋田に観光しに行った時にすんげぇデカイ田んぼ見たな
何か埋め立てたとか 何とか

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:58:37.72 ID:rZftCVvg0.net
JA全中って幹部数でどんだけいるの?
競争のない独占組織って天下りの幹部が毎年うじゃうじゃ入り込むから
歪な組織形態なんだよね。
これって大企業も同じで口利き役のためだけに天下り官僚が役員という形で毎年入り込んでる。
その大半は役立たずで口利きに時間がかかりまくり世界的な競争力を低下させてきたんだよね。

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:58:39.77 ID:hRqoo8FQ0.net
日本の米農家の平均生産価格が16000円
大規模化が進んだ農家で9000円
でもコメの買い取り価格はここ10年で一番高い年で14000円
去年で11000円
16000円で作ったって11000円でしか買い取ってくれないんだから
規模が小さいからコメが高いわけじゃない
すでに大規模農家を前提とした価格になってる
それが今年は一気に8000円まで落ちるって言われてるから、大規模農家でも赤字
これは法人化しようが、赤字は赤字

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:00:04.55 ID:atoJVQgh0.net
>>412
日本の小作人らしく経営感覚ないな。
個人で小さい畑を人力で耕してする生産なんて社会全体から見れば無駄。

農地をまとめて運用しなければ効率的な生産はできない。
だから国は農地をまとめて運用するために面倒な手順を踏んででも
個人が自分の農地を他人に貸し付ける事を推奨すらしている。

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:00:36.93 ID:rZftCVvg0.net
>>423

旧JAたけふは輸出で大成功してるよ
JAが無能なだけ

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:01:20.86 ID:m8LRdaeGi.net


427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:01:48.30 ID:7uIp9dfd0.net
大規模化して外国とガチンコ勝負しても無駄だと思うな
むしろ小規模化で徹底的に手間かけた富裕層向けがいいんだけど
これも放射能で終わっちまったっていうね
もう日本の農業は詰んでるから太陽光発電所にしちまったほうがいいよ

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:02:07.98 ID:rZftCVvg0.net
もっとも農家らしい形態にして成功してるのが旧JAたけふ
それ以外は兼業農家や減反で作れるのに作らず血税に頼るなんちゃって農家

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:02:09.16 ID:xesDq+pS0.net
北海道の根釧台地のパイロットファームって結局失敗だったんでしょ?

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:02:12.52 ID:Kp/mmZnqO.net
何でコルホーズが失敗したんだろうな

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:03:11.08 ID:EK2LSgnZ0.net
ワタミ渡邊美樹(ブラックデビル)が推進してるな

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:04:00.84 ID:0iF8SxAj0.net
コルホーズも人民公社も失敗に終わってる
競争がなかったからってのが定説なんだろうが

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:04:59.34 ID:rZftCVvg0.net
たけふはJAから離脱したおかげで大成功をおさめたね
無能な金食い虫のJA全中は解体しなきゃダメだ

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:05:00.38 ID:Kp/mmZnqO.net
手付かずで広大な更地なら
今一つだけ思いつくわ

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:05:47.54 ID:WewByF3z0.net
>>424
経営感覚がないのはお前だよw

トラクターの値段 250万ぐらい

それを一個100円のキャベツ大根を売ったお金で
返していかなくてはいけない
1日1万円稼ぐには100個売らないといけない

大規模でやったなら人件費も払わなくてはいけない

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:05:59.98 ID:oXloeSjr0.net
そりゃ賛成か反対か言われれば、賛成に決まってるだろ。

だが、そんなことどれだけの人間が望んだところで、
国土の平野部分が増えるわけではない。

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:06:12.89 ID:aivIEl/L0.net
淡路島でテント張ってるパソナみたいにジャブ漬けにした農奴を強制使役すればいいのかも

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:06:43.42 ID:ZpJ/+w2pO.net
まだ若者だった20年前に田舎の友達がこれ熱弁してたわ
世代が代わり農協を弱体化させないと無理なんかな

439 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:07:21.03 ID:HsZwhW1f0.net
>>412
人カでいったい何a耕せるんだよ。
例えば米で、10aを手作業でやって高級ブランド米として売ったとしても、売上20万円いくか?
有機無農薬天日干しだからと1俵(60kg)20,000円で米屋に売り10俵できたとしてやっと20万円だぞ。
トラクターコンバイン田植え機を使えば1000a(10ha)ぐらい作業ができる。
先ほどのほど付加価値はつかないが1俵12,000円程では売れる。
それだけできれば売上1200万円までいく。
機械の減価償却がこの規模だと200~300万てところで、苗肥料農薬燃料等の流動費が200万くらいか。

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:07:40.93 ID:Kp/mmZnqO.net
>>436
関東にあるじゃないか

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:07:43.72 ID:m9yl/bHZ0.net
まずは農道と田んぼと田んぼ切り裂いた国道(主にバイパス)と県道を廃止!!
やった役人、政治家、土建屋は国土を元に戻すために親戚家族の全財産没収ね!!

442 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:08:43.33 ID:HsZwhW1f0.net
>>416
今はタダ同然で貸してくれるよ。
もちろん信用と実績が要るけど。

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:08:54.29 ID:qLOS/pr10.net
農業は大企業が行うべき。
個人の零細で細々とか高コストなだけだろ。

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:09:15.70 ID:hRqoo8FQ0.net
そもそも大規模化に何億も投資する価値があるかどうかだ

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:09:46.15 ID:ExiiGWRh0.net
>>2
終わってた

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:10:04.79 ID:Kp/mmZnqO.net
>>443
じゃあドコでやんの?

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:10:40.94 ID:atoJVQgh0.net
>>435
問題はそのトラクター一機でどれだけの土地を耕すかだろ
狭い土地耕す前提で考えてるから高く見えるんだよ

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:11:04.50 ID:qLOS/pr10.net
農家は給料で雇われのサラリーマンになればいい。

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:11:09.19 ID:f14fkPHG0.net
>>446
ワタミ

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:12:17.01 ID:atoJVQgh0.net
>>444
見込みのある土地はまとめて抑えて大規模化して徹底的に優遇。
それ以外の土地は優遇措置の対象から外す方向が全体からするとベストかと。

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:12:19.87 ID:WewByF3z0.net
>>439
広い土地は既に農地になっているか、宅地になってんだよ
残ってるのは山際の土地、変形した土地、斜めになってる土地など。
そういう端っこの土地でも人力だからこそ手を入れられるんで
大企業がそんなとこは使わないだろ?

平らな土地で道路が整備されてる土地で大規模農業やらせろとか
甘すぎるだろ。考えが。

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:12:41.31 ID:B1pqwJsf0.net
250万程度の安物トラクターなんてろくな面積耕せないよ
大面積なら最低500万能率上げるなら800-1000万ほどだよ

453 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:13:00.90 ID:HsZwhW1f0.net
>>435
そのトラクターが何年使えるんだよ。
法定耐用年数で8年。実際は20年以上使える。
250万円を8年で割れば31万円ほどだ。
これが年間の減価償却費となる。

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:13:51.74 ID:OEfW47fL0.net
ここで90年代の米不足を語れない奴はゆとり世代だよな(笑)
ド

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:14:40.06 ID:oZceDYTz0.net
>>448
雇われ農夫をするなら他の仕事をするよ
どこで働くかも何を作るかも職業選択の自由だ

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:14:44.87 ID:EK2LSgnZ0.net
>>448
派遣社員が農業を担う体制になる

企業が小規模地主から土地を借り、大規模農場を作り、派遣会社から人を提供してもらい土を耕す

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:14:49.86 ID:MCFM8EJs0.net
20年以上wwwwwwwwwwww
クッソワロタwwwww

まぁ使えない事はないけどな

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:15:44.55 ID:I3QUbonP0.net
良い土地は住宅地、山を削れば土砂崩れ
儲け出るか知らんがやっぱ省スペースな屋内野菜工場しか生き残る道はないんじゃないか

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:15:48.31 ID:WewByF3z0.net
>>453
長く使うにはメンテナンスがかかせないが
泥を落としたり、
できれば地面ではなく湿気のこないコンクリートの駐車場に入れないと
どんどんサビでボロになるよ

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:16:01.66 ID:f14fkPHG0.net
>>455
派遣奴隷に職業選択の自由はない

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:16:11.57 ID:iDUDAhph0.net
>>416
売れる土地なら買い手がいれば売るよ

農振区域で売れないから手放せないんであって

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:16:12.84 ID:mr7euEPI0.net
>>451
人力とかやってられないから、そんな僻地では、どんどん放棄されている
新規に農業を継ぐ人間がいないので役場が色々と支援を打ち出しているけど
それでも人が来ないのが現状
はっきり言って、大規模化とか以前の問題

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:16:52.23 ID:atoJVQgh0.net
>>455
おたく様のような人もいれば
雇われ農夫で一生拘束されないなら派遣でやるって人もいる。
能力が低い奴は切れるしマニュアル化すれば効率も上がる。

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:16:56.74 ID:mFVQoEI60.net
>>462
そこで派遣奴隷ですよ!

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:17:51.07 ID:B1pqwJsf0.net
人にいわれてやる農作業ほどつまらんものはないけどな
あれは自分で考えたことだから実行できるんだ

466 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:18:18.31 ID:HsZwhW1f0.net
>>451
耕作放棄地を集めての集落営農をこの20年ほど政策的に進められてきて
10ha以上の米農家なんて今じゃ珍しくない。
それでもまだ担い手不足で耕作放棄地が余ってるがな。
条件悪い田んぼなんて、担い手の方からお断りしている状況で
個人自作地の規模では、どうやっても黒字化しないので、耕作権貸借の需要は多い。

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:18:28.84 ID:uRuw5X8q0.net
今、担い手制度を準備しているね
今後は担い手認定された人にしか補助金を出さなくなるとか

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:18:45.80 ID:yOt65ZZn0.net
農業をやりたい、興味がある人の割合を、仮に10%とすると、農家の中でも実は興味がない人の割合は、9割。
だから離農が多いわけだろ。
けど、非農家にも1割、興味がある人がいる。
しかし、簡単に農業には就けない。
そこで大規模化で法人化して、サラリーマンとして農業に就けるようにすれば、流動的になって、都会から地方へ、移住も進むし、
一極集中も防げるし、過疎化対策になる。
しかも、ただ移住してくるだけじゃなくて、都会から移住してくる農業希望者は新しい農業のやり方に興味を持ったりして、進んだ農業をやる可能性がある。

10年前からやらなきゃならんのに、農協が邪魔して、農業の将来を潰してるわけだろ。
一刻も早くやらないと、農家が減って、農協自体が潰れちゃうのにな。

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:19:58.63 ID:Y4C1D+Vz0.net
大規模農家=農薬使いまくり、種はモンサントのターミネーター

470 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:20:08.75 ID:aivIEl/L0.net
>>465
そういう経営者的な発想の人間を排除して安物の奴隷に農業をさせようという取り組みじゃないか

ワタミが参入しようと虎視眈々と狙ってる

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:20:18.66 ID:atoJVQgh0.net
>>465
そういうオナニーのために低効率の運用と税金の無駄遣いがされるのを防止するために
補助金制度は厳格化しないとな

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:20:48.88 ID:WewByF3z0.net
>>462
農家が土地を改良したり使いやすいように手をかけてきた農地を
売ってくれとか譲ってくれっていうのは虫が良すぎるぞ
そういう良い土地は手離す理由がない

法人!と言うなら
山を崩して平らにして土地の質を良くするところから頑張るべき
日本は土地が狭いというのが大規模農業できない一番の理由なのだから

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:20:57.38 ID:ounKekaUO.net
おしんとハナ、同じ小作でもえらい違いだなぁ。

総レス数 1003
313 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200