2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「農家の大規模化」賛成が73%…読売新聞調査

1 : ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:12:47.43 ID:???0.net ?PLT(13557)
読売新聞社は6月28〜29日、農業に関する全国世論調査(面接方式)を
実施した。

政府・与党が目指す農業改革のうち、五つの政策について
個別に賛否を聞いたところ、大規模農家を増やすことに「賛成」と答えた人は
73%で「反対」の17%を大きく上回った。コメの生産量を減らす
「減反」を廃止することについても、「賛成」が79%に上るなど、
国民の多くが抜本改革を支持していることが分かった。

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140713-OYT1T50075.html

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:14:57.19 ID:cX5gJVGq0.net
お前らが耕せアホが。

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:15:26.11 ID:FAOlgGXQ0.net
何人に聞いたの?

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:16:29.13 ID:wTTh3IYG0.net
>「減反」を廃止することについても、「賛成」が79%に上るなど

そりゃそうや

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:18:37.18 ID:847wfp230.net
Yesか Noか

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:19:00.14 ID:VpdExNya0.net
大規模化とか面倒くさいことをやるより
外国を侵略して分捕った土地で新しくやったほうがはるかに効率的だ

7 :名無しさん@13周年:2014/07/14(月) 04:22:57.42 ID:Htvy0bB/7
TPPで外の敵つくって、大規模化で内の敵増やして共倒れにする戦法

8 :名無しさん@13周年:2014/07/14(月) 04:24:15.60 ID:Htvy0bB/7
あやしすぎる

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:21:27.02 ID:ktQuPxcr0.net
一理あるんだよなぁ。
でも、どんなに日本で大規模農業やっても海外に勝てないのは自明の理だし、
戦後の小作農創設特別措置法からの、小作(水のみ百姓)救済、
農家自立の流れからも逆戻りでしょ?
どんなに零細や規模が小さくても、今更、自立自尊の農家に「はい、やめて」なんて言えないでしょ?
現実、見ましょう。
農業で戦わなくていいんだよ。

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:22:52.93 ID:7KMfJwLM0.net
メリット、デメリットをふまえた上で答えてる人ってどれくらいいるんだろな。

11 :東熱航空69便 ◆nnzlBMyC5I @\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:23:30.32 ID:nq2/7wK10.net
>>1
水を溜め込む能力があるのは大規模化できない中山間部なんだけどな
田んぼや畑はただ作物を作る機能だけではないから

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:23:55.29 ID:8oa7n3d90.net
田舎の小百姓なんて馬鹿とヤンキーばっか生産してんだから下手に肥やすくらいなら水飲み百姓に突き落としときゃいんだよ。

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:24:52.77 ID:Ni6KeHBg0.net
燃料の高騰で大量生産する能力や大量運搬する能力が無くなることを頭に入れておけ。

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:25:56.22 ID:82X36sgf0.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1403537266/l50

https://www.youtube.com/watch?v=GrhHux0Uz3c
https://www.youtube.com/watch?v=v-cA8LDOyRI
https://www.youtube.com/watch?v=W37ZNVHPlZQ
https://www.youtube.com/watch?v=H9Hc2np9fWE

https://www.youtube.com/watch?v=v-cA8LDOyRI
https://www.youtube.com/watch?v=GrhHux0Uz3c
https://www.youtube.com/watch?v=W37ZNVHPlZQ
https://www.youtube.com/watch?v=H9Hc2np9fWE

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1397558834/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1402126078/l50
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1391935421/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1393389802/

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:26:14.16 ID:1l+X1ao40.net
今まで農業の体力散々奪っておいて何言ってるんだw

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:27:09.49 ID:ph7n9pI2i.net
JA解体

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:27:15.30 ID:6nN5pL690.net
大規模農家って要するに耕作面積、土地の広さだよ?
アメリカはおろかニュージーランドにも負けるわ。
むしろ小さな小さな農家でも金になるようにまとめるのが大事。
要するに農協改革だよ。

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:29:21.42 ID:1Ls8JHxZO.net
>>1
馬鹿だ…

大規模化できる農家(農地)なんてほんの僅かしかないのに
なんの寝言だよw

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:30:02.11 ID:D/jSsGTG0.net
来年の消費増税回避のため7〜9月は徹底して消費を抑えます みんなで個人消費を10%削減すれば、政府財務省は増税に及び腰となることは必至 15%削減すれば中止は確定 旅行するなら10月〜 高額品を買うなら10月〜 10月移行に全て先送りしよう

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:30:54.97 ID:mZv5gI8Ji.net
何十年も莫大な税金突っ込んで何にもならなかったからな。
ただただ農業従事者にタカリ体質の乞食百姓の根性植え付けて
利権だけで勝手にカネが儲かる豪商農協が政治に口はさむ圧力団体になっただけ。

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:33:51.17 ID:1Ls8JHxZO.net
>>17
北海道の大規模農家ですら米やニュージーランドやオーストラリアに比べて
数百分の一程度の規模でしかないからな

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:34:17.53 ID:lOH8YCFO0.net
中身が詳細じゃないのに賛否を問うのは危険

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:34:21.34 ID:0VNXUzl30.net
農地改革で奪った田んぼを元の地主に戻しなさい、話はそれからだ

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:34:56.58 ID:QJL1SqPv0.net
農本主義復権や!!

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:35:14.31 ID:Rsw6dE530.net
>>18
大規模化できる農家はどんどん進めればいい。そのほうが競争力もつく。
ついていけない零細農家はどうせいまやってるじいさんばあさんが亡くなったらおわり

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:35:26.92 ID:jkkBs7E10.net
>>水を溜め込む能力
何それ?
国土交通省の治水指針では田んぼの降水流出係数は舗装道路並で平野部における最大の水害誘発原因だが
そもそも水害が頻発する季節のほとんどで田んぼは湛水面なんだから治水効果などあるわけがない
治水が目的なら農地なんぞ全部ぶっ潰して原生林にもどせばいい

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:35:29.12 ID:Ni6KeHBg0.net
>>23
そんなのほとんどお前らの住んでる家に化けてるよ。

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:35:34.25 ID:bcXz07my0.net
漠然とした質問は意味ねえな。

大規模化の為には
お前の住宅地は邪魔だから
立ち退いても良いかと質問したら
猛反発するんでしょ?

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:37:22.55 ID:cALmAVsB0.net
死に行く国だな本当に

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:37:50.08 ID:4Tg0a+fz0.net
>>19
そんなことせんでも数字で確実に悪影響出てくるからほっときゃええ
増税は中止にはならんよ

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:38:25.61 ID:G/3DilwU0.net
大規模化もそうだし、まあね燃料になる植物を生産するのもありだと思うね、
燃料を地産池沼すれば、運送コストがかからない分
メリット大きいよな、
植物の品種改良して、たくさん燃料にできる作物を開発すれば減反した土地を利用できるよね、
自然界に存在するものの大半は燃えるわけだし、
難しい話ではないと思う。

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:38:39.09 ID:4kwAqgZ00.net
今日日もTVなんかでやってるじゃん
耕して天に至る千枚田・段々畑なぁ〜んてね
未だにあんな効率の悪いもん持て囃してるんだもん
農業の抜本的大改革なんて何時になったら・・・・・・・

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:39:56.20 ID:Ni6KeHBg0.net
農地に最適な場所は東京大阪名古屋と言った街が居座ってるからな。

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:40:16.20 ID:o1c7glVq0.net
百姓一揆

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:42:04.76 ID:LiWmy4op0.net
集積協力金に化けただけで実態はあんま変わらんよ
放置されてるところを耕させるのが主目的だから

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:42:06.29 ID:v3WVmd0X0.net
>>20
>何十年も莫大な税金突っ込んで何にもならなかったからな。

言っておくがアメリカやその他国に比べたら、日本では税金なんかほとんど使われていないんだがな。
日本の補助金なんか、ヒモが何重にもついていて口うるさいから、申請する人はごく一部しかいない。

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:42:49.49 ID:T7DezsByi.net
農地面積の大規模化より農業事業資本の大規模化が大事
ベトナムのような労働集約型ではなく、
アメリカのような大平原型でもない、
資本集約型の先進農業がターゲット

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:44:15.15 ID:YIbzquB20.net
>>32
千枚田とかは文化だから残してもいいんだろうけど
1人が所有する田んぼが複数箇所(違う町内)にあって
その都度当然コンバインやらトラクターを移動させて作業してる場合が多いだろうから
その辺を改革して本人が希望すれば一か所にまとめられるように土地改良とか
したほうがいいとは思う。

あと、隣同士で新しいコンバイン買って競うような感じなので
大規模化なり農業法人化して広い土地を最新のマシンで
一気に刈るとかすりゃある程度価格は落せててかつ損する農家は少ないとは思う。
まあヤンマーとかクボタからしたらたまったものではないけど。

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:44:26.72 ID:v3WVmd0X0.net
>>31
>大規模化もそうだし、まあね燃料になる植物を生産するのもありだと思うね、

それはとっくの昔に失敗してる。

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:44:46.02 ID:LiWmy4op0.net
>>32
田植ガンダムでも作らにゃならんw
ロマンを抜きにするならとっとと改憲して国連解体してどこか侵略したほうがよほど合理的だ

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:46:19.20 ID:u9pkrLx30.net
1、山を削れ、日本は山が多すぎ。保水とかは大事だろうが、削っていい山もあるはず。
2、死んでる農地を政府がまとめ上げろ。遺産分割のたびに小さく分割された土地ほど遣い道のない物はない
3、規制を減らせ。農作物の安全規制は確かに大切かも知れないが、こういう物はコストに響く、安全性を下げれば値段は下がる
4、作りすぎたから意図的に潰して値段を上げるのは本末転倒では?これがある限り日本の農作物は絶対安くならない

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:46:39.61 ID:Ni6KeHBg0.net
全部輸入でまかなえ。輸入が止まるようなことが起きたらあきらめて死ね。

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:48:06.08 ID:G/3DilwU0.net
>>39 とっくの昔に失敗って
過去に比べるとガソリンは確実に上がってるしこれからも上昇が見込まれる、
ある時点で採算ラインを超えるだろうことは予測できる。
昔だめだからといって、今だめとは限らないだろ

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:48:21.64 ID:v3WVmd0X0.net
>>38
>あと、隣同士で新しいコンバイン買って競うような感じなので

いつの話だよw
もうそんなの十年以上前の話だよ。
因みにコンバインは機械的負荷が大きいので、トラクターなどに比べると寿命が短い。

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:50:02.69 ID:Ni6KeHBg0.net
防衛でも自給でも国民のほとんどがやりたがらないんだから成り立つはずが無い。

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:51:41.83 ID:G/3DilwU0.net
今ユーグレナという企業の緑虫が注目されてる時代だぜ。

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:52:27.27 ID:v3WVmd0X0.net
>>43
>ある時点で採算ラインを超えるだろうことは予測できる。
>昔だめだからといって、今だめとは限らないだろ

その時点で耕地面積が減り食糧の供給量が減るから、食糧が馬鹿高い物になってるよw

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:53:30.81 ID:+dbeWstA0.net
協同組合全体で反対 ICAがHPで見解「家族農業脅かす」 (2014/6/2)
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=28039
国際協同組合同盟(ICA)は1日、日本政府の規制改革会議がJAの総合事業や中央会制度廃止を盛り込んだ
農業改革案を示したことを批判し、「世界の協同組合運動の全体が、日本の協同組合の仲間と共に反対する」との見解を発表した。
ICAのホームページ(HP)から、全世界にアピールした。

国連なんかより歴史ある団体が日本の農業構造改革に対してふざけたことしてんじゃねーぞだって。

ほらそちら側がいつも使う手(世界がー)がブーメランでかってきちゃったよ(笑)

ICA(国際協同組合同盟)
proposed reforms threaten Japanese agricultural co-operatives and family farming
提案された改革は日本の農業協同組合および家族農業を脅かす。
2014年5月31日
http://ica.coop/en/media/news/japanese-agricultural-co-operatives-and-family-farming-threatened-reform-proposals
(英文)

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:54:46.94 ID:5TxApWgn0.net
農家の平均年齢は70代だそうだからいい転換期じゃね?
スムーズに移行できるさ

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:56:01.14 ID:n4SYzOQw0.net
地形が山がちで大規模化は無理なんだし
山の面倒すら見れなくなってきてるのにむやみに削ったら
水害で滅ぶ地域が出てくるわw
半農半Xを増やして自宅で仕事が出来る人たちの移住を促進すれば
都市部の一極集中と地方の過疎化を解決しつつ農地を遊ばせておくのも減る

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:56:38.93 ID:msNyPsAl0.net
JAや日本の農家ならまだしも海外が日本に口出すなよアホか

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:58:35.25 ID:LiWmy4op0.net
>>41
1.削った土の処分に困るから結局半分は盛り土にするので土砂災害が起こりやすい段々畑に
2.農地集積はとっくに始まってるが(農地中間管理事業の推進に関する法律)いい農地ほど協力金が割に合わず手放したくないのは人情
3.規制を減らせば外国産がますます有利に
4.再生産可能な価格は(以下略

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 04:58:44.24 ID:BCvB1dFf0.net
農業は集約化・企業化すべき

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:00:54.06 ID:YIbzquB20.net
>>44
もう競う合う時代は終わったのね?
うちの田んぼは農協に任せたけどそういう家が多いのかな?
ちなみにうちのほうではもう農協は新規に田んぼ代理管理業務は受け付けてないらしい。
米の単価のせいか、単純にキャパ超えたのかは不明です。

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:01:05.39 ID:Uj0Co1DW0.net
日本と同じぐらいの国土面積、人口でも農作物輸出できる先進国があるんだから
参考にするべきだよな

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:04:27.72 ID:Ni6KeHBg0.net
で、どこそれ?

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:05:50.32 ID:z1A4kgw10.net
地域同士で争ってもほとんど利益にならないんだよ
TPPが成立したら国同士の戦いになるんだよ
大規模農家にするってことは農地を通夜すと同時に農家の数を減らすことなんだよ

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:15:29.32 ID:v3WVmd0X0.net
>>54
>米の単価のせいか、単純にキャパ超えたのかは不明です。

大型機械で出来る所は、もう無いんじゃないかな。
形状の悪い土地だと大規模農家も嫌がるからね。
どんなに大規模化してもデカイ機械が使えないんじゃ意味が無い。

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:21:01.40 ID:u9pkrLx30.net
米で思い出したけど米の値段って今意図的に上げてるらしいな
5kg1500円くだいだったのが震災以降5kg1800円〜2000円になってるのは、何もインフレとか震災の影響とかじゃなくて
米の減反(税金)を2011年にやらかして、股値段が上がってるんだと
なので1800円以下にはもう下がらん

TPPとか言ってるこの時期に何やってんだかね

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:25:14.67 ID:LiWmy4op0.net
>>59
コメは最初から聖域だから

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:28:37.14 ID:v3WVmd0X0.net
>>59
津波でどれだけ水田が使えなくなったと思ってんだ?
復旧と同時に圃場整備も行ってるので、沿岸部の水田が復活するには10年はかかる。
内陸部の休耕田を水田に戻すのにだって費用がかかる。
休耕田が満足に収穫できるようになるのには、数年はかかるぞ。
農業は、ただ耕して種を播けばいいっていう訳ではないんだぞ。

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:30:13.47 ID:5t3GZcqf0.net
>>25
日本じゃ大規模農家とか無理。野菜工場の方がまだマシだろ…。

63 :イモー虫@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:31:09.63 ID:z2lPqcwtO.net
自称愛国下痢内閣の華麗なる法螺一覧
■尖閣諸島に船止まりを建設して公務員を常駐させる
■ボク達は三ヶ月間で4万人の雇用を創出した
■総合政策集Jファイルは国民との約束だ
■品目を無視した一律の増税はしない
■増税と議員定数削減はセットでやる
■毎日官邸で福島の米を食べている
■南京大虐殺は行われていない
■慰安婦問題で謝罪していない
■民主政権時は賃金が下がった
■増税分は全て社会保障に使う
■竹島の日の式典に参加する
■汚染水は完全にブロック
■配偶者控除を維持する
■自民党6条件は守る
■TPPに参加しない
■移民は受け入れない
■発電と送電を分ける
■原発は安全だ
■生保を下げる
■金銭での解雇はしない
■原発を将来はゼロにする
■竹島問題で韓国を提訴する
■半島総連の幹部は再入国禁止
■被災地の復興は前進している
■増税の代わりに低所得者には現金を給付する
■2012年の自殺者がボクたちのおかげで減った
■近年まれに見る水準の給料アップが実現しつつある
■特定秘密の妥当性をチェックする第三者機関を設置する
■特定秘密だという認識がない場合は罰則の対象にはならない
■国連からの要請があっても絶対に武器や弾薬の提供はしない
■前都知事の金銭授受問題に関して百条委員会を設置して真相を究明する

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:35:12.64 ID:x36nbTIw0.net
>>12
ネトサポおはよう

それより
全国世論調査(面接方式)を実施した。とあるが
何人に調査したのかすら書いてない、何これ
というか、こんなのソースにしないでいいよ記者さんも

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:43:44.78 ID:6nN5pL690.net
日本は高品質な農作物は作れるだろうけど高かったらダメよ。
同じ値段でぶっちぎりに売り上げなきゃいけない。

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:45:10.29 ID:s2NG0BKr0.net
そこまでして国民全員に食わせなくてもいい。
購買競争に負けた奴は外国産だけ食ってろ。

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:46:25.63 ID:YIbzquB20.net
>>61
震災前の福島の米の出荷量だかシェアは20%くらいだったと思うから
そこが単純な生産量、風評被害も含めて被害受けたんだから
お米の単価が上がっても不思議ではないよね。

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:49:58.91 ID:0/8frRJL0.net
大規模化とか日本の農業を何も分かってないだろ
養豚場がいい例。大規模化したにも関わらず、輸入品の価格には手も足も出ないという現実。

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:50:32.47 ID:LiWmy4op0.net
>>65
品質と言っても見た目と味しかわからないからね。
素人目には価値が分からないぶっちぎりに高価なものと
見た目も味もそこそこでとにかく量産できる安価なものに二極化していくと思う。

70 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2014/07/14(月) 05:59:25.64 ID:AYR3gRK60.net
>養豚場がいい例。大規模化したにも関わらず、輸入品の価格には手も足も出ないという現実。

そういうことだわな、どんどん大規模化してもどうにもならない。
南米みたいに糞尿を何処かに捨てられるなら良いのだが、野積みは駄目とか規制があるので拡大がままならない。

71 :田舎暮らし@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:09:28.79 ID:x58qJUbc0.net
岩手のお百姓さんです。
零細農家なので、近くの産直にチマチマ出荷して何とか生活しています。
ハナから農業で金儲けしようなどとは思っていません。
静かな環境で、腹いっぱいマンマが食えて、晩酌できれば幸せです。

日本での農業大規模化は無理だと思いますよ。
それに利潤追求の企業になったら、最早農業とは呼べませんね。

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:18:35.26 ID:UREAnMGnO.net
区間整理事業で農地広げて小規模農家を減らし、中国や海外へのブランド米進出で失敗、今度もまた余計な事して傷口広げるのがおち

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:19:20.92 ID:wWxkPHCT0.net
輸入すればいいがな

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:20:09.81 ID:SzKCVpFf0.net
まあ自給率120%くらいにはしとかないと
これは賛成

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:20:18.18 ID:+dbeWstA0.net
.


農業の構造改革は”海外”から反発受けてますからやらないほうがいいですよ。

世界から反発から受けてるから農業構造改革はやめたほうがいいですよ(笑)

proposed reforms threaten Japanese agricultural co-operatives and family farming

2014年5月31日
http://ica.coop/en/media/news/japanese-agricultural-co-operatives-and-family-farming-threatened-reform-proposals

.

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:34:48.13 ID:ydSJZyJS0.net
なんで兼業農家まで税金で保護しないかんの?

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:35:27.64 ID:eZFpL+Bl0.net
今まで通り、定年退職で田舎に帰った連中がが退職金で採算無視の品質重視で赤字出しながら、死ぬまでの生きがいと健康のために農作業するスタイルで良いんじゃないかと思う。
暇にさせてウィーキングだの、犬の散歩だの、パークゴルフだの、山登りだのそんな無駄な事に金と労働力を浪費させてる事の方がはるかに無駄。
大規模化することによって、さらに悪化すると思う。

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:39:20.53 ID:tLNL7pUe0.net
>>68
日本でもっとも大きい農業法人でも、
アメリカ、オーストラリアに比べれば、弱小農家レベル

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:43:23.13 ID:zxGwbeCn0.net
規模の拡大でアメリカやオーストラリアに敵うわけないだろう
規制を掛けて質で勝負するしかないだろう

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:45:47.62 ID:5Qsr9KF/O.net
>>71
前半と後半がつながってないんだがw

分業にすれば休む時間もできて、農業就労する人間も増えると思うんだが。
こだわり()があるから他人と話し合って仕事ができないのかもな。

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:47:07.08 ID:8myNz3Ya0.net
>>9
> 戦後の小作農創設特別措置法からの、小作(水のみ百姓)救済、
> 農家自立の流れからも逆戻りでしょ?
まあ大規模営農と小作救済は矛盾しないけどね
日本の戦前の農業の最大の欠陥は寄生地主が生産性向上にまったく資本投下しなかった事なんだから
土地一杯持ってるだけで零細小作人をバラバラに働かせてただけだから

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:47:44.44 ID:Q2/G0EvB0.net
寿命が伸びた時点で子供に代替わりできなくなったし
やめたくなったから誰か買ってくれIターンUターンの農業就労者求むなんてやり方は無理があるねん
そうなると企業管理しか道はないだろ

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:48:36.96 ID:YYzhp//G0.net
農地の新規開拓認めろよ

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:49:32.40 ID:PzFYWz9D0.net
日本のように自然災害の多い国は助け合い監視し合う小作人制度が合っていたんだね。
戦後アメリカの押し付けてきたものは原発始めろくでもないものばかり。

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:55:53.76 ID:FT3Qft9S0.net
コルホーズにすればいいよ

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:56:04.27 ID:8tymiX1h0.net
コメに関して言えば、品種の知的所有権をないがしろにしていたつけだな。
なんでカリフォルニアでこしひかり作ってんだよ。
国内じゃ大規模化にも限りが有るから、ブランド化くらいしか生き延びる道は無いだろ。

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:56:15.59 ID:WewByF3z0.net
>>83
> 農地の新規開拓認めろよ

ぜひやってくれ。やれるもんならな

まず山の木を切って山の土をどこかに移動させることからだ
山の周囲は家や畑だらけで大型ダンプが通れる道なんかないとこがほとんどだぞ
だからまず道作りからだな

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:59:12.02 ID:TrbaYRxc0.net
>>70
だからといって何もしないというのも。

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:00:35.19 ID:VBn6/JWb0.net
どこにそんな土地があるんだよ

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:01:08.80 ID:MkthkjNx0.net
大資本が農業するようになると経済効率優先して、
いまの中国産や豪州肉同然になっちまうぜ。

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:03:36.40 ID:LiWmy4op0.net
>>89
侵略します

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:08:35.02 ID:MCFM8EJs0.net
何も知らない消費者ってマジクズだわ
大規模農家でやっていけると思ってるのか?
全ての田畑をスマホで管理して、耕作時間も管理できて
肥料も一緒で収穫量も一緒
それでいて、毎年数%づつの収益UP

夢みてんじゃねーよクズ

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:09:09.62 ID:1CM2qjpQ0.net
>>91
近所には最悪なとこしかないじゃん

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:13:27.81 ID:+F+gdcA+0.net
デーモン閣下「おまえを農林業にしてやろうか」

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:13:35.02 ID:joN2wDqL0.net
効率的に大規模化できる作物ほど外国産のほうが有利だよね
大規模化の桁が違うし
大規模化しにくい作物ほど国産有利じゃないの

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:13:59.04 ID:8uPT69Kh0.net
商店だって大規模ショッピングセンターとコンビニの二つの形がある。

コンビニ全廃してショッピングセンターだけになってもいいの?

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:16:17.07 ID:LiWmy4op0.net
>>93
最初からいい場所なんてものはありません

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:16:48.89 ID:8uPT69Kh0.net
>>87
組織的にやりゃいいんだよ。

一部の森はエネルギー用として皆伐許可し跡地を農地化するとかな。

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:16:53.28 ID:HkHCTT9/0.net
大規模化→東北一県丸ごと一つの農場とかやる覚悟があるのかと

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:21:41.68 ID:3OI8VuDki.net
>>9
後継が本当にいないだろ
農地分捕っても農家なんか人のやるもんじゃないと子供は農家以外の仕事させてるから

総レス数 1003
313 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200