2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】今後重要性を増すと考えるエネルギーは?太陽光が67.9%で最多 - 群馬

1 : ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:32:23.75 ID:???0.net ?PLT(13557)
内企業に今後重要性を増すと考えるエネルギーについて
複数回答で聞いた結果、太陽光が67・9%と最多になり、
原子力は五位の27・0%にとどまったことが、
帝国データバンク群馬支店(高崎市)の調査で分かった。
同支店は「企業は原発に依存せず、再生可能エネルギーと
化石燃料を複数組み合わせ、リスクが分散することを期待している」
とみている。

*+*+ 東京新聞 +*+*
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20140713/CK2014071302000143.html

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:32:47.15 ID:IXyPAP580.net
>>1



■在日・朝鮮人イラナイ コール(朝鮮太鼓付き)■

朝鮮人イラナイ  日本にイラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

朝鮮人イラナイ  地球にイラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

在日イラナイ   日本にイラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

在日イラナイ  地球にイラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!


子供を守れ  朝鮮人イラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

女性を守れ  在日イラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!


子供を守れ  朝鮮人イラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

女性を守れ  在日イラナイ   ドンガンッ!ドンガンッ!

【在日韓国・朝鮮人の事件】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%83%BB%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E4%BA%BA%E3%81%AE%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E5%B9%B4%E8%A1%A8

3 :名無しさん@13周年:2014/07/13(日) 07:36:30.41 ID:7SLoQZSwT
馬鹿多すぎw

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:33:51.58 ID:FhPndgQL0.net
365日曇りと雨だったらどうすんの

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:35:42.36 ID:GsmARjNt0.net
すべて太陽光で賄おうとしたら電気代が2倍になると教えてやれよ

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:35:52.93 ID:gu2x20HU0.net
じゃ何でパネルメーカーが次々に破綻してるんですか?

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:37:11.56 ID:hwM90w0/0.net
電気代が3倍になりますよ、と言えば主婦は全部黙るw

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:37:51.55 ID:Bpt0i+0T0.net
左翼売国新聞の東京新聞さんじゃないですか

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:38:02.34 ID:JQlw8hjP0.net
化石燃料、風力、水力、全て太陽光由来。

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:39:14.18 ID:rv4vCdfR0.net
これからはバイオ燃料だろ

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:40:26.26 ID:3Mik4Xo10.net
>>5>>7
そんなもんじゃないww

12 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 @\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:42:10.96 ID:K3BjjwhA0.net
 
ちょっと趣旨と違うが、
真面目な話、「省エネ」「削エネ」だと思うよ。

使う量が半分になれば、生産が2倍になったのと一緒。

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:42:11.80 ID:FhPndgQL0.net
高額での電気の買取を止めれば
今すぐにでも壊滅する役に立たない発電
シンボル的な意味しかない

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:42:17.80 ID:Bpt0i+0T0.net
現状42円で買い取って税金で負担してる
その税金も誰かが払ってるわけじゃ
実質値上げしてるようなもの
名目買えてごまかすような補助金は一時期は仕方ないけど
ずっとやるもんじゃないわな
補助金を当てにした事業は永遠に補助金がなければ成り立たない

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:43:30.20 ID:yn0Pw04J0.net
もう原発は嫌です

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:43:39.54 ID:ECfRj3h10.net
>>1
ちゃんと最後まで載せようぜ

調査は五月下旬、県内の中小企業を中心にした三百六十一社に
インターネットで実施し、百五十九社(回答率44・0%)から有効回答を得た。
それによると、重要性を増すと考えるエネルギーの二位は
天然ガスによる火力の41・5%、三位は燃料電池の28・9%、四位は地熱の28・3%。
風力は原子力と同じ27・0%だった。
経営的な視点から考えて原発を再稼働するべきかを聞いたところ、
最多は「徐々に廃止するべきだ」の30・8%。
ただ、「安全確認ができた原発から順次再稼働するべきだ」が30・2%と拮抗(きっこう)し、
「電力供給に必要な最小限だけを再稼働するべきだ」も17・0%となった。
企業からは「国を挙げてもっと自然エネルギーに取り組むべきだ」(機械・器具卸売り)、
「原子力に代替エネルギーが取って代わるにはまだ時間も費用もかかる」(機械製造)などの意見があった。(菅原洋)

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:43:51.46 ID:n2Mgu2tO0.net
でも台風で飛んだよな
大丈夫なのかな

18 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 @\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:44:23.45 ID:K3BjjwhA0.net
 
でも、太陽光発電も、技術革新でそのうち価格下がるだろ。

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:45:16.42 ID:/+GCsI7T0.net
これからは鏡の時代ではないだろうか。

トイレの電灯を外し、マンション廊下の電灯の光を反射させてトイレ全体を明るくさせる。
窓際において薄暗くても太陽光を多く室内に持って行くことが出来る。

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:45:20.81 ID:oN/gP+QU0.net
みなさん、原発マフィアの稚拙な工作カキコミをお楽しみください。

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:45:29.91 ID:kZXa9nbD0.net
これはまた愚かな。
日本は金が無いんだぞ。まだ自覚の無い馬鹿な国民がいるのか。

太陽光なんて税金を膨大に投入し続けなければ成立しないんだが、
国内の医療・福祉の大半を放棄すると言う事でいいんだな?

現状のドイツも理解せず、電力値上げで中小企業を更に苦しめたいのかね?
家庭なら数千円程度の増額で済むが、企業の電力費用は数十万から数千万円は上がるぞ。

理想を追って、企業と雇用が潰れる事を理解していない。

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:45:30.39 ID:yo+sd78h0.net
>>1
アンケート結果で、技術的優位性はかわらない。

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:45:46.69 ID:/m//00uq0.net
ソーラーパネルで自分の暮らし賄おうって奴は、どんだけ広い土地持ってんのよ?
太陽光の強さとパネルのエネルギー効率と価格という現実見ろよ。
ほんと日本人ってバカばっかりになったな

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:46:14.11 ID:jNdEWPYH0.net
パチンコ屋を全部解体すればいいと思うよ

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:46:15.50 ID:Y4bkN1vk0.net
はやくダイソン球つくれよ。
なにもたもたしてんだ。

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:46:38.65 ID:VBllw1Fe0.net
24時間安定供給できなければ原発不要論にならない
太陽光も風力も条件失格で地熱発電以外代替えエネルギーはない
汲み上げと給水の井戸をペアで掘れば枯渇や環境破壊は最小限になるだろう

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:47:01.75 ID:Bpt0i+0T0.net
技術革新してもエネルギーの法則を超える効率はムリだろう

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:47:12.47 ID:rKDkm7YZ0.net
そういや鉄腕ダッシュで鏡使って焼肉焼いてたな
グンマーじゃ今一番ホットなエネルギーなんだろうな太陽

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:47:31.15 ID:S3wB0ift0.net
ソーラーパネルは台風の中ではただの凶器になるんじゃないの?
隣の家の壁に突き刺さったり、人間カッターになったり

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:48:06.60 ID:Pr8OmJs30.net
>>18
中国企業が幅利かせてるから期待できない

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:49:43.25 ID:n2Mgu2tO0.net
太陽光を増やすのはいいけど、相当長い先まで、無力だ
現実問題としてもうしばらく火力でやるしかないわけだから
原発がどうのこうの以前の問題だ

火力の重要性が依然として高いだろうという予測はありながらも、増すようでは困るというのが正直なところ

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:50:39.72 ID:GdACPP+y0.net
屋根にこれでもかってくらいパネル付けてる家見ると情弱なんだなーと思う

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:50:42.14 ID:Bpt0i+0T0.net
太陽光パネルが技術革新することに期待してるようだが
永久機関が出来る位のブレイクスルーにならないと代替に成らない

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:51:14.10 ID:Tv/o40kK0.net
群馬県人は土人だからわからないだろうけど、太陽と同じ原理で発電できる核融合という技術があってだな。
それが実用化されるとエネルギー問題はほぼ解決することになってるんだよ。

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:52:11.51 ID:Pr8OmJs30.net
「補助金目的で参入投資するならどれですか?」でこういう回答なら理解できるんだがなー

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:53:07.49 ID:v7mkLl0W0.net
毎度サヨクはウザイ。

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:53:24.92 ID:YzjNNwIZ0.net
科学知識が不足してる人間に聞いても意味が無いだろう

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:53:58.04 ID:2dz8ycdh0.net
>>1
日本の電源別発電コスト

水力    11.9円/kWh
石油火力 10.7円/kWh (温暖化ガス排出権購入代含まず)
LNG火力  6.2円/kWh (温暖化ガス排出権購入代含まず)
石炭火力  5.7円/kWh (温暖化ガス排出権購入代含まず)
原子力   5.3円/kWh
太陽光   73円/kWh (土地代含まず)
風力    24円/kWh (土地代含まず)
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/simin/sankon/siryo/kyoto/siryo_kyoto3.pdf

100万kW級原子力発電所1基分を代替する場合
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
必要な敷地面積
太陽光=約67km2(山手線の内側面積とほぼ同じ)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
風力=約248km2(山手線の内側面積の約3.5倍)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いいこと教えてやろう
再生エネルギー発電の試算モデル全てに、
広大に必要なバカ高い土地代が、まったく含まれていないwww


太陽光発電は
不可欠な広大な土地代も含んで試算しなよw
おっとろしー
高コストが浮き彫りになるからwwww

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:54:20.55 ID:MIdH28kO0.net
阿呆な買取制度がある限りビジネスにはなるだけで
電力供給事情は好転しないって事がもうばれちゃったのに

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:56:55.10 ID:iYkXIOwni.net
>>38
事故を起こした時の損失や保障はそれぞれいくらなの?

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:57:34.59 ID:yo+sd78h0.net
そもそも、自然エネルギーといえども、
太陽の核融合で発生したエネルギーが形を変えたもの。
間接的に原子力に頼っている。

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:58:00.47 ID:3QilcsBH0.net
>東京新聞

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:58:31.87 ID:/+GCsI7T0.net
こんなんできないかな?

1000キロぐらいの紐の先に重めの風力発電機をつける。

発電機を宇宙に飛ばし、紐の逆の先端を地面に固定する。

地球の自転による発電機にかかる遠心力が引力に勝ればOK

自転を風力に変換する形になる

紐を通って電気を地上に送る

無限にエネルギーが生産される(^O^)/

ちょっとこれから特許とってくるわ。

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:59:18.03 ID:n2Mgu2tO0.net
太陽光じゃなくて原子力じゃなくて、火力だ
今の日本を支えてるのは

いま目を向けるべきはそっちのはずだ

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:59:25.73 ID:sleEMOD00.net
太陽光は買取保証の補助金ありきで成り立っており無理がある

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:59:47.69 ID:sCcp619Y0.net
みんなの大好きな、民主党の菅元首相は太陽光発電を至上課題と言っていたなw

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:59:51.44 ID:Cwt4cFxz0.net
確かに近所の休耕畑や休耕田にソーラー設置が増えてる
だれがやってんだろ

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:00:13.89 ID:2wa5FOhs0.net
もともと群馬は水力発電県で自然エネルギー好きなだけやん

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:00:19.04 ID:Il7Eh8x90.net
太陽光や風力はクーリーンじゃないから
状況によって電圧変動が大きいので
現状では火力発電をアイドリング状態で待機させて対応している
つまり発電してないけどCO2は排出している

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:00:29.13 ID:srAF678g0.net
>>30
中国企業が激安太陽光パネルを売り込んでるからコストが値下がりしてるんだもんな

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:01:02.10 ID:8UFWXzHq0.net
うまいこと絵を描いた奴が居るんでしょ
屋根に置くより低コストだもん

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:02:15.47 ID:xzB3x/vA0.net
アホな話なんだが、太陽光でも太陽熱でもおおいに結構ww
問題なのは、そのエネルギーを"人間の用途に合う"ようにどうやってストックさせるか
なんだがwwエネルギー保存の法則という物理の初歩的知識がないために、アホな話
にひっかかるww

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:03:19.28 ID:Pr8OmJs30.net
>>50
あいつらの製品が安い理由の一つが「研究開発に金を掛けない」だもん
技術革新なんぞ起こるわけが無い

>>43
とりあえず物理を勉強し直せ
高校一年レベルでいい

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:03:51.07 ID:2wa5FOhs0.net
群馬は全国有数の日照量があったような

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:04:35.36 ID:yo+sd78h0.net
>>40
11円。

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:04:59.94 ID:DWAEMyf00.net
太陽の核エネルギーですな

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:07:42.65 ID:4skgDe1m0.net
原子力って本当に温暖化対策になるの?
温暖化の理屈から考えたら、太陽光発電って一番温暖化を進める気がするんだけど

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:07:45.09 ID:6sM/6gwa0.net
イメージ優先の太陽光だからね

元から自給型の発電装置なのに原発火力の産業用電力に変わりえる…わけないだろ
発電総量を強制的に買わせる法制度があるからこそのビジネスモデル
大口小口契約して玉突き電力供給できるようになってから期待すればいい

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:07:54.41 ID:Il7Eh8x90.net
ガンダムみたいに衛星軌道上に太陽光パネルを設置出来れば良いんだろうが
現状ではまだSFだな

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:08:07.39 ID:CA8uXbw70.net
>>1
また東京新聞による偏ったアンケートか

今後重要性を増すと考える政策は「朝鮮人の排除」が最多だよなw

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 工 作 員 記 者 一覧
・幽斎=プーライ=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1403914329/、ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ニャー雄一、海亀さん、Twilight Sparkle、theMiddleAges:上記二匹と同類のキチガイ極左。嫌儲出身。

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:08:24.24 ID:abkFrqPNO.net
>>52
お前もエネルギー保存の法則をちゃんと調べてこい
エネルギーの貯蓄に直接関連する法則じゃない

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:09:10.12 ID:/+GCsI7T0.net
>>53
>とりあえず物理を勉強し直せ

1000キロの切れない紐のところね。

それ以外は理論的にうまくいくのだがこの紐を開発できれば世界は変わるはずだ。

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:10:18.31 ID:DGulR8fW0.net
高値買い取り狙って中国勢が太陽光発電進出 「日本の消費者の負担で中国儲けさせるなんて」と不満の声
http://www.j-cast.com/2014/07/12210197.html?p=all

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:10:30.62 ID:gA1Tf6nb0.net
群馬に住んでるけどよぉ、そういえば最近太陽光パネルがあちこちにあるよ。
そんな事より群馬は車依存をやめるべきだろ

てか、東京新聞かww

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:10:35.91 ID:90p8cEHY0.net
これが地球にやさしい

照明は昼に太陽の光、夜はロウソク
冷蔵庫は氷方式
扇風機はウチワ
掃除機はホウキ
洗濯機はタライに洗濯板
テレビ、インターネットは昼は太陽光、夜は寝る

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:10:38.13 ID:s7ZXuUPD0.net
もっと変換効率上がらないと太陽光なんか採算合わんよ。

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:12:45.93 ID:Pb3F8wEE0.net
金の話は後にして、実際再生可能エネルギーとして持続的なエネルギー源ってこんなんしかないよな。高い事業やり過ぎたら経済が持続可能じゃないってのは、人類発展の本質じゃないじゃん。

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:14:24.78 ID:6zLNKgzX0.net
どんな分野もそうだが、日本は欧米に周回遅れ。
あっちでは太陽光、崩壊の一途をたどってる。
(ただし日本のメディアはスルー)

ダイオキシン騒ぎも、米国が終結宣言した年に始まったww

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:14:42.32 ID:8U1s14tL0.net
太陽熱温水器をもっと普及させろよ
最近のは冬でも晴れてればかなり温まるぞ
太平洋側は冬は晴れの日が多いのだから
効率的にエネルギーを利用できる
耐久性もかなり高い、30年以上壊れず使用している例もある

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:15:37.65 ID:Pb3F8wEE0.net
コストが高いのには理由があるってか、エントロピー増大則がつきもんだから、安い石油掘ってたほうが幾分か環境に優しい省エネなんだろうな。ただ長いスパン考えて持続できんのかって話、原子力にしてもさ。

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:16:00.92 ID:I+QIqkfJ0.net
だから群馬はダメなんだよ。

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:16:21.78 ID:NP6nmSR+0.net
騙されそうな人が多い県だ

73 :名無しさん@13周年:2014/07/13(日) 08:17:24.75 ID:7SLoQZSwT
規制撤廃して地熱と小規模水力に力を入れたほうが確実。

74 :名無しさん@13周年:2014/07/13(日) 08:19:14.52 ID:xbu2WTMA3
太陽光の誤解として、日が照ってないと発電しないというもの

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:17:54.86 ID:YFeniAPE0.net
>>29
そんなに簡単に太陽光パネルが飛ぶんなら、
おまえんちの屋根はとうに飛んでいる。

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:20:52.46 ID:YyHrzQpN0.net
ひでぶ

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:20:58.72 ID:Nn0kHeQX0.net
いやいや
太陽光は無理だろ
誤差レベルの発電のために何兆円もかかるやん

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:22:12.11 ID:hFv/KkiO0.net
毎年魅力度ランキング最下位を争う県だからな群馬は。
一人当たりののゴミとCO2排出量は全国トップクラス、環境問題なんか無頓着なくせに、なにが原発反対だよ。
金曜には高崎駅でクソ気持ち悪い集会やってるし

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:23:10.80 ID:abkFrqPNO.net
>>66
シリコンを用いた太陽光発電効率は理論限界値が22%
さらに太陽光じたいエネルギー密度が低いため仮に100%であっても微妙
また夜(早朝、夕方も)は発電しない
さらに天候の影響を受ける
これらのデメリットを理解しなければならない

発電方法は様々でそれぞれ得手不得手があり結局は適材適所である
家庭用、産業用には太陽光発電は向かないが電卓や道路標示、人工衛星のような小規模かつ送電線の設置が難しいところでは有用

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:23:15.78 ID:gPvYGOl/0.net
来年の消費増税回避のため7〜9月は徹底して消費を抑えます みんなで個人消費を10%削減すれば、政府財務省は増税に及び腰となることは必至 15%削減すれば中止は確定 旅行するなら10月〜 高額品を買うなら10月〜 10月移行に全て先送りしよ

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:26:06.99 ID:M1801K4GO.net
安定供給出来ねぇだろw
まだ、地熱のが現実的w
マントルのエネルギーをどうにかしろw

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:26:31.32 ID:Pr8OmJs30.net
>>80
増税回避の為に不況にしようとかアホか

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:27:55.89 ID:vcGk/pKk0.net
こないだの台風で吹っ飛んでたけど

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:28:12.11 ID:90p8cEHY0.net
これで原発3基分は廃止

屋外の清涼飲料自販機の禁止
コンビニ、量販店の店内照明規制
パチの違法換金取締りで

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:28:44.10 ID:WeIPD3RM0.net
太陽光電力の需要が増すんじゃなくて
パネル設置で一儲けしたいだけ

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:30:12.96 ID:j/7w+YAT0.net
放射脳は自然エネルギーに拘るからダメなんだよ

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:30:46.63 ID:EBSr7ezD0.net
帝国データバンク群馬支店にはなんの作為もないとおもうが
「今後」という言葉には「あした」も「10年後」も「50年後」も含まれてる

本文読むと

>経営的な視点から考えて原発を再稼働するべきかを聞いたところ、最多は「徐々に廃止するべきだ」の30・8%。
>ただ、「安全確認ができた原発から順次再稼働するべきだ」が30・2%と拮抗(きっこう)し、
>「電力供給に必要な最小限だけを再稼働するべきだ」も17・0%となった。

と書いてあり表題とは印象が異なる

「重要性を増す」という言葉には
原発を廃炉にしていく以上、代替エネルギーにがんばってもらわないと困る
という悲鳴が含まれている

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:31:13.17 ID:LJx1gNFn0.net
深く考えずに自然だしきれいだし
安定供給?誰かが技術開発してくれるでしょーてな
希望的観測含みの軽い回答だろう。

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:32:16.36 ID:wY42uwpf0.net
量子ドット太陽電池の開発進んでるだろ。
効率75%とかの。
去年の秋に京大が量子ドット太陽電池での電圧降下問題の原因突き止めたし。

安定供給するための蓄電池だって、サイクル寿命10万回の量子電池が今年秋にサンプル出荷される。

あと50年もあれば、自然エネルギーで暮らしていけるだろ。

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:32:49.03 ID:17T1ipD8O.net
>>38
太陽光は「買い取り価格」ベースで計算しような!
ちなみに群馬県では36円だぜ?
あと、買い取り価格だから、土地代も生産者負担な訳さ、
それでも採算が合うと考える生産者ならば田畑を太陽光パネルにするし、合わないとするならやらないだけの話

つまり、国家や東電にとっては、多少の補助金以外の設備投資リスクは無くて買電する訳だから多少の高値買い取りは当然の話なだけ

わかったかな坊主?

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:33:29.97 ID:4qdgiHJo0.net
東アジア、スマートグリッド計画で
ゴビ砂漠の光、そして熱発電が実現すると
東アジアはゴビ一択でいい、それには大量のインフラ整備が必要
日本が整備すべきだな

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:35:35.06 ID:Jy8Mgtyl0.net
とりあえず原発再稼働しつつ地熱を開発

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:36:43.85 ID:DSP/6hgV0.net
なぁ〜んだ。
またイオン岡田屋新聞のプロパガンダか。

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:37:16.75 ID:EtZn2c1o0.net
雨から水素作れ

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:41:13.92 ID:dWENurNe0.net
今まで群馬は落雷による発火からの火を利用していたからな
レンズを使用した発火方法を考えているわけか
その前に摩擦による発火方法をなぜ考えつかないのだろうか

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:41:18.15 ID:riKcM80Z0.net
維持コストと生産効率と天候による影響と電気代負担を
火力と原子力のハイブリッドと比較した上でアンケとれよ

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:43:27.71 ID:wkZpTFsG0.net
そら今すでに重要なのが火力や原発であって、将来的に重要性が高まるものじゃない
その中では天然ガスと原発についてはまだ発展する余地もあるということか
今後有用になりそうなのは発電じゃないけどコジェネレーションあたりかなあ

このアンケートで原発について重要なのはここだろう、原発再稼動反対の意見が1つも入ってない
>経営的な視点から考えて原発を再稼働するべきかを聞いたところ、最多は「徐々に廃止するべきだ」の30・8%。
>ただ、「安全確認ができた原発から順次再稼働するべきだ」が30・2%と拮抗(きっこう)し、
>「電力供給に必要な最小限だけを再稼働するべきだ」も17・0%となった。

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:43:48.49 ID:AjJLpE6s0.net
>>16
3位の燃料電池てまた酷いなw

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:48:38.27 ID:rkDoG4bG0.net
>>5
>>7
2倍や3倍で済むかw
20倍だろw

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:52:22.34 ID:rkDoG4bG0.net
>>62
必要なのは物理よりも地学か。
まず、成層圏まで何qか調べてみ。

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:54:34.92 ID:rkDoG4bG0.net
>>75
実際、飛んで事故起きてるだろ。
設置してる家屋が少ないから事故自体は少ないけど。

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:55:30.00 ID:YOVNhS5c0.net
太陽光で自然と共存しようと思ったら、木炭火力発電以上の
効率を得るのはムリだと思うなぁ

値段が上がるってより、供給できるエネルギーが何桁も減る

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:55:58.33 ID:Jh0//m+D0.net
もっと太陽光を普及させて気温をさげろ。36度とか日本人の住む環境ではない。
もっともっと太陽光発電を増やせ。電気は蓄電できる。巨大蓄電設備は金さえ掛ければ
今の技術で可能。やる気と金目。

104 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:56:20.69 ID:JiVk84Dv0.net
植物の光合成というものを発電にもっていけないだろうか?

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:57:23.81 ID:STjl97aP0.net
てか、原発でもESBWRのような安全性の高い炉もあるんだし、単純に考えるのもなんだかなあって思うがなあ。
一番問題なのは自民党が世論を気にしすぎて、結局民主党の決めた路線をまんま継承して何もやってない事なんだが。万事が万事これだから困る。

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:58:49.31 ID:26TFlk1P0.net
人力じゃないのか
少しでも時間に余裕が出来たら、しゃかしゃかと発電用自転車みたいなのを漕いで蓄電
仕事にあぶれて暇してる人は、体育館的なところに集められて皆でしゃかしゃかして
あんパンと牛乳を配給してもらう、みたいな世界

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:00:24.19 ID:/1ivDfJX0.net
やはり八ッ場ダムの水力発電は必要

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:03:32.66 ID:abkFrqPNO.net
>>104
植物の光合成はエネルギー変換効率0.3%
しかも光が強いと光合成を行う葉緑素を動かして光を避けるため効率は下がる
植物工場のライトも太陽光に比べればそんなに強くないだろ?

食物、建材、二酸化炭素から酸素を作る能力は唯一無二だが

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:04:06.97 ID:iZnskHyZO.net
>>62
天才。凡人は静止衛星を見れば無理だとわかる。

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:04:27.38 ID:gsIR9Ytg0.net
効率悪いうえに国内で金が回るならまだしも安い中国製パネルで海外に金が流出とか

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:06:33.92 ID:PboV9CZx0.net
夜間大幅割増にしなければならない

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:07:07.61 ID:YOVNhS5c0.net
>>106
ダイエット・グッズとして蓄電できるエアロバイクを売れば
バカな女が飛びつくかもな

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:08:25.65 ID:RHzSqefk0.net
日本は山が多いから、山の活用が一番。ダムの水位を上げるような増築とか
山肌に適した太陽光発電とか

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:09:46.29 ID:0j+XN/V50.net
でっかい虫眼鏡でお湯沸かせばいいよ

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:11:17.37 ID:w9dGGONH0.net
これ「群馬」だからそうだろうなw 館林とか
あと「熊谷」とかさ
そういうトコにいる人はアレをなんとか利用できないかと
考えて当然だと思う。てか考えないほうがおかしい

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:13:03.55 ID:w9dGGONH0.net
大阪で大規模パネルをやってんのも
地域性だと思われ
夏は連日朝早くからガンガンガンガン陽が刺して
クーラーがなければ生きていけないんだから
せめてクーラーを太陽光で回せればと思うのは当の然だよ

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:16:20.03 ID:BoPdYHsD0.net
そらー、群馬には、他県から入れる「道路」がないから、自給自足したくなるよね。
「原子力エネルギー」とか、多分知らないんじゃないかな?

グーグル地図でも、群馬の所だけが、真っ白で何も表示されないし。

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:16:37.91 ID:Bpt0i+0T0.net
>46
ヤクザ会社が補助金目当ての利権ビジネスとしてやってる
いずれ大問題になるよ

119 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:18:00.63 ID:JiVk84Dv0.net
>>108
変換効率の指摘ありがとう
植物面積ならならパネル設置の1万倍も10万倍も取れるし緑の地球ができるぜ

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:19:00.84 ID:U+veBpR70.net
人口密度が少ないところなら太陽電池でいけるだろ

ため池が多いところにパネル浮かべて、藻類の発生押さえられて発電もできるような一石二鳥の場所もある。

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:19:22.10 ID:aESL2x+E0.net
中央日報に日本に対して中国産パネルの輸出で太陽光の8割を占める一大市場の日本が中国産太陽光パネルに反ダンピング制度を導入されたら終わりだ!って記事が乗る位だから政府が反ダンピングしたらまだ使える技術だよな

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:21:28.56 ID:abkFrqPNO.net
>>115
氷室みたいに熱を貯めて冬に出せればいいのにね
太陽熱を利用するものに鏡で集光して加熱して金属マグネシウムを作るものがあったはず
金属マグネシウムは燃料電池への利用が研究されている

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:21:43.68 ID:Bpt0i+0T0.net
>81
そんな瑣末な事ではなんの足しにもならん

例えば金属工場の一例でアルミをあげると
アルミニウム1トンを生産するために消費される材料およびエネルギーは以下の通り

アルミナ 1.96トン(ボーキサイト 4トン)
氷晶石 0.07トン
炭素陽極 0.5トン
電力 13000〜14000 kWh

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:23:33.91 ID:U+veBpR70.net
>>19
外の光を中に入れる金属のチューブみたいなのはある。
かなり明るいらしい。

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:23:47.02 ID:LtjH2OF+0.net
重要かどうかと実現性は別だし

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:25:28.54 ID:V03aSBR10.net
>>112
日本のメーカーが二の足踏んでる間に中華製がバッタモン出して小銭稼ぐ現況

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:26:27.93 ID:5DfVP3c+0.net
電気代が倍になっても補助金が50万円貰えたら300万円の太陽光パネルを買うのが主婦。
20年でトントン。降ろす時に30万円必要ですw

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:26:39.14 ID:abkFrqPNO.net
>>119
おっしゃる通り
自己増殖や修復機能を有するところも植物の特徴
このスレの趣旨から外れるが森林の保全は地球規模の環境対策として必要不可欠であるのも事実

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:28:21.70 ID:E3QXNqRi0.net
長期的には核融合、短期的には地熱かな。

130 :名無しさん@13周年:2014/07/13(日) 09:33:51.70 ID:7SLoQZSwT
>>100
成層圏までじゃ足りない。
紐の重心が静止衛星軌道まで届いてないと無理ポ。

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:31:00.16 ID:Bpt0i+0T0.net
>124
女ってちょっと金額が大きくなるとお金の計算が直感的に出来ないもんな

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:32:40.08 ID:sCcp619Y0.net
太陽光発電が本当に原発の代替エネルギーになると思ってるのかねぇ。

朝日新聞とか本当に馬鹿に対して捏造に等しい記事を配信しているよな。

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:32:46.93 ID:IIKttJFS0.net
なんで群馬のことを反原発トンキン新聞が記事にすんだよ

134 :名無しさん@13周年:2014/07/13(日) 09:39:20.92 ID:7SLoQZSwT
>>43
因みに気球に発電機付けて、上空のジェット気流で発電し続けるってのは
研究中だぞ。

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:36:10.62 ID:cyd4XIXc0.net
なんか見え見えの結果ありきの調査だな。
太陽光なんて基幹エネルギーとして実用にならないし
物凄いコスト高な上に
実は環境を物凄く破壊する、汚いエネルギー源だとわかってるのに。

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:38:30.92 ID:oETl0JGw0.net
>67・9%
伸び率で言ったらって事だろ
一番割合を多くすべきならガスタービンだろ

それにしても太陽光の買取価格はボッタクリすぎ

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:38:51.36 ID:/ZFOTZidi.net
みんなが忘れてるんだが、太陽光発電って全然新しい技術じゃないんだよ。
最初の太陽電池が開発されてからもう130年、民生化してから既に50年は経つ枯れた技術で、今となっては1%の効率改善があれば超絶ブレイクスルーってレベルなのさ。
太陽電池できちんと電力を賄おうとすると、必要なのは今の倍、あと40%の効率改善が必須で、これはブレイクスルーのレベルをはるかに超えてる。
例えるならトラクターを改造してサーキットでF1マシンに勝とうとする試みに似てて、そりゃあひょっとしたら不可能ではないかもしれないけど、もうちょっと他にすることあんだろ。

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:41:33.40 ID:V03aSBR10.net
>>119
>>128
しかし田舎とか人間は木が繁茂するのは好まないんだよな・・・

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:42:07.81 ID:YhQk5X/z0.net
>>1

太陽光で何とかなるなんてバカな考えがまかり通るのは ダッシュ村のインチキ太陽光発電自動車のせいだな。
毎晩充電して走っていたのに騙されたやつがこんなにいたとはね。

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:43:39.37 ID:Bpt0i+0T0.net
>132
受けた光以上に発光する光源できたら物理法則無視だもんな
風力だって発電機以上のモータが動く事は無い

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:45:42.37 ID:cyd4XIXc0.net
結局民主主義は衆愚政治でしかないということだ。

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:45:44.14 ID:5DfVP3c+0.net
森林ってトータルの収支で見たらCO2を排出するんだよ。
夜は光合成してないし樹木も普通に代謝するからCO2を出す。
どこが吸収しているかと言うと海中の植物プランクトン。
これが優秀で7割を回収している。やっぱりオーランチオキトリウムしかないな。

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:47:59.82 ID:YOVNhS5c0.net
>>126
そして爆発するw

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:48:42.04 ID:mnhTkgSr0.net
東京新聞は東京電力の電気を使うなよ。
太陽光や風力で自前で調達するぐらいの根性を見せてみろ。

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:54:13.68 ID:XPjmBKmRO.net
>>133
群馬県民なんだが、最近やたらに太陽発電施設が増えてるんだよね
他の県は知らないけど原発の被害も続いているしその辺を絡めて
今後原発被害のある群馬では太陽発電が盛んで他も見習えって
感じの記事にしたいんじゃないのかな?

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:55:23.44 ID:nP1RfmF60.net
>>137
現在の太陽光発電のエネルギー転換率が20%くらいでシャープからその二倍
のエネルギー効率を持つ太陽電池が開発されたってホームページでみた。

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:55:41.92 ID:wY42uwpf0.net
>>137
量子ドット太陽電池の開発頑張ってるだろ。

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:57:57.08 ID:Pr8OmJs30.net
>>143
爆発できるだけのエネルギーを太陽光から作れたら大発明な気もw
中国人に頑張ってもらうしかないな!

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:58:51.03 ID:Bpt0i+0T0.net
太陽光の信者さんでまだ数倍の効率になるって信じてるのがいたんで
永久機関が出来ますねって言ったら真っ赤になって怒ってたのを思い出したわ

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:59:16.48 ID:yFTkbWMt0.net
デカイ地震
火山の噴火

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:00:53.66 ID:cyd4XIXc0.net
>>145
原発事故の環境破壊よりも
今作られてる太陽光発電の環境破壊の方が大きいというのになあ。
それでもクリーンエネルギーなどという与太を信じている連中は
まったく愚かと言うしかない。

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:01:33.59 ID:wY42uwpf0.net
量子ドット太陽電池
http://wirelesswire.jp/special/201107/01/article/4.html

京大、半導体量子ドット太陽電池で課題だった電圧低下の原因究明に成功
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/30/145/

量子ナノ構造を利用した太陽電池の光キャリアの振る舞いを解明
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/140218_1.htm

東大、量子ドット太陽電池でセル変換効率26.8%達成
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2502L_V20C14A6000000/

技術は積み重ねなんだぜ。
今出来ないから、将来も出来ないとか、そりゃニートの考えだろ。

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:07:24.43 ID:Bpt0i+0T0.net
>147

だったらこっちも可能性があるよ
放射性廃棄物の無害化に道 三菱重、実用研究へ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ040JJ_X00C14A4000000/
 三菱重工業は重水素を使い、少ないエネルギーで元素の種類を変える元素変換の基盤技術を確立した。
原子炉や大がかりな加速器を使わずに、
例えばセシウムは元素番号が4つ多いプラセオジウムに変わることなどを実験で確認した。
将来の実証装置設置に向け、実用化研究に入る。
放射性セシウムや同ストロンチウムを、
無害な非放射性元素に変換する放射性廃棄物の無害化処理に道を開くもので、
原発メーカーとして実用化を急ぐ。

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:09:50.98 ID:/ZFOTZidi.net
>>146
(笑)
おめでたい頭してるな。
一回太陽電池でマブチモーター回してみ。
回るといいな(笑)

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:10:24.07 ID:WH13vCfU0.net
群馬なんかくっそ暑いんだから太陽光って結果になるに決まってるような気がする

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:10:25.15 ID:jmIEj/qo0.net
>>152
量産性とかコストも考えないとねえw

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:11:19.58 ID:wY42uwpf0.net
>>153
これ凄いよな。
元素変換とかやべーわホント。

158 :名無しさん@13周年:2014/07/13(日) 10:20:53.64 ID:7SLoQZSwT
>>157
現代の錬金術だな。
水銀から金を取り出せることに気がついた昔の人も凄いが。

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:13:52.45 ID:/ZFOTZidi.net
>>152
適材適所って言葉を知ってるか?
太陽電池は確かに有用だ。砂漠や宇宙空間と言った所で少量の電力を使用する場合は素晴らしい。
でもね、家庭用とか都市用にはダメだ。それだけの話。
上にも書いたが、トラクターを魔改造してF1マシンにサーキットで勝とうとするのに似てる。
出来ないことはないのかもしれない。
でもさ、そんな事するよりトラクターとしての性能を上げた方が有益だと思わないか。
サーキットで速く走るのはF1マシンに任せて、トラクターは畑で働くのが良いと思わないか。

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:16:29.87 ID:9iRLCrHbO.net
>>155
暑いと太陽光発電は効率が落ちるんだが

つーか、「今後重要性を増すのは?」という質問なんだから、発展途上とも言える太陽光発電が1位になるのは当たり前だと思うが
今現在重要なものが重要性を増すということはないだろ
この記事はいかにもなミスリードだよ

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:16:37.97 ID:83ZPQpkw0.net
期待値だけで書く新聞て。。。

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:17:54.36 ID:5DfVP3c+0.net
人工衛星で使われている太陽光パネルが40%くらいだろ。
宇宙船の中のプラントで作るガリウム砒素を使うやつ。
多分一枚1億くらい。

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:21:53.20 ID:wY42uwpf0.net
将来の話としての記事なんだから、将来使えそうなものに期待するのは別にいいだろ。

問題はこういう人種だ。
「批判者の中には本質的に有害な人たちがいる」

世の中には、本質的に「ワケも無くなんでも嫌う人」がいる。
一部の人は本質的に「何でも嫌う人」たちであり、欠点ばかりに目を向ける。
・彼らは、何の理由もなく対象を嫌いう。

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:22:56.45 ID:nP1RfmF60.net
>>159
それじゃあ国や大企業がメガソーラーの設置など太陽光発電の促進をしている
ことは間違っていいるというのか?国の正式な発表や政策よりも2chの便所の
落書きを信じろとでも?

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:24:11.72 ID:yFTkbWMt0.net
はよ物理超える太陽光発電システムはよ

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:25:19.29 ID:Bpt0i+0T0.net
>158
ズブズブの利権が出来たんだよ

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:26:52.67 ID:S7Pv26n20.net
太陽光つけるだけのゆとりがある金持ちしか意味ない制度
家のない貧乏人は金持ちから買い取る料金を
電気代に上乗せさせて払わされます

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:26:55.49 ID:cyd4XIXc0.net
>>163
>「批判者の中には本質的に有害な人たちがいる」

まさに原発に対してそれをやってるのが、左翼マスコミと反原発派だね。

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:27:17.83 ID:eRM16KZW0.net
孫正義大勝利!

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:27:21.73 ID:abkFrqPNO.net
>>142
植物自体を構成する炭素はどこから供給されるか考えてくれ
元素変換が行われない以上、植物の体に固定化された炭素の分だけ空気中の炭素は減る

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:27:49.99 ID:8nbUr4/40.net
>158
だから今太陽光バブル一気に潰してる。

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:28:01.42 ID:yFTkbWMt0.net
昔勝ってる勝ってる言うて突然負けた戦争がごさいましたな

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:28:16.24 ID:YOVNhS5c0.net
エコロジーかつ文化的な生活って言うと、日本の江戸時代ぐらいが
ギリギリじゃないかな〜?

産業革命起こった時点で、必要以上に大量生産して、植民地に押し
売りして資源を略奪してさらに余計に作って押し売り……
その繰り返しで要らないモノであふれかえってンだもん

結局、人類が今のペースでエネルギーのムダ遣いしてたら自然との
共存はムリだね

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:30:15.94 ID:S7Pv26n20.net
>>164
大企業は儲かるからメガソーラーに参入してんの
どこから儲けるかって
太陽光を持ってない貧乏人の電気代上がってるだろ
そこから儲けてるんです

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:31:41.80 ID:/ZFOTZidi.net
>>164
だったら自分の目で確かめろ。
夏休みの工作用の太陽電池パネルなんて山ほど売ってるから、それでマブチモーターを回してみたらいい。
企業で使ってるのは効率が違う!とか言うなら、何個でも直列につないでみればいい。
自分の目で確かめるのはすごく大事なことだ。

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:31:54.63 ID:PSCGNujP0.net
>>168
原発は嫌われる理由がありすぎるだろwww

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:32:14.82 ID:ZOSEWay70.net
おまえら本当に凡人だな。
太陽光発電というと、あの太陽光パネルしか頭に浮かばないんだろ。
塗料型とか、いろいろ研究開発されているんだよ。
塗料型なら、ビルとか道路とか建物全部に塗れる。
あんなほんの一部分に置くだけの今の太陽光パネルとは違う。
塗料型が普及すれば、一般家庭レベルの消費電力なら、自給自足できるようにな。

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:34:44.23 ID:cyd4XIXc0.net
>>170
うん、それ以上は決して二酸化炭素を減らせないよな。
そして植物を植えられる面積には限りがある。

太陽光ってはっきり言って最も愚かな選択だ。
原発一個分の電力を太陽光で作ろうとするだけで、
いま福島第一周辺で避難区域になってる地域と同じくらいの面積が必要なんだから。
原発の場合「事故が起きて」土地が使用できなくなった(本当は使用「しなくなった」だけ)わけだが
太陽光の場合、同等の広さの土地が、「発電所を作った段階で」使用できなくなる。
これほど環境を破壊するものはない。
クリーンエネルギーなんてイメージに騙されている者は途方もなく愚かだ。

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:34:53.70 ID:Z++AjzPp0.net
現状の太陽光の発電能力を100倍増できんの?

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:35:26.52 ID:bMdPI44s0.net
>>6
変わりに支那製パネルが儲かってるだろw
日本製なんて高いだけで性能は他国とあんま変わらんし誰も使わんね

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:36:05.12 ID:Bpt0i+0T0.net
>>179
それが出来る過程で永久機関になる

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:36:06.58 ID:OjkBhlkW0.net
群馬には、その名も「太陽誘電」という会社があるからな。

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:37:30.72 ID:PSCGNujP0.net
>>175
どうしても必要なら、蓄電して安定させてからモーター回すよ。

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:38:05.16 ID:cyd4XIXc0.net
>>176
うん、その「原発が嫌われる理由」ってなんだ?
実際にはどこにも存在しない、植えつけられたイメージばかりだろ。
その原発が嫌われる理由というのを一つ一つ挙げてごらん。
どれもこれも根拠がない、ただの植えつけられたイメージだと証明してあげよう。

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:38:24.51 ID:bMdPI44s0.net
>>182
それ昔CD-R作ってた会社じゃね?久々に聞いたな・・・

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:38:25.79 ID:UhdXAJG90.net
>>1
完全にアホだ
石炭やガスをたけというならともかく、今後10年間は
太陽電池発電は僻地の家庭用ならともかくこれで産業全体を回すような
効率性はまったく期待できないのだが?
まあ、ホッキョクグマの話やオオサンショウウオの件があるから
放射能の連中ならマジでこんなことを考えてもおかしくはないわなww

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:38:31.57 ID:Bpt0i+0T0.net
>>178
その面積を一回いくら掛かるか計算したら面白そうだな
国家予算で届かないレベルになるんだろうな

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:39:22.89 ID:9je7BaUG0.net
>>182
太陽誘電って老舗の半導体半導体部品、電子部品、記録メディアとかのメーカーじゃないかw
全然太陽光発電と関係ないwww

コンデンサやインダクタ、CD-RやDVD-R作ってる会社やでw

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:39:45.11 ID:6ZB8lQ6s0.net
オナホ型発電機を作ればいいんじゃね?

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:41:49.62 ID:PSCGNujP0.net
アフィロンダ(笑)

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:42:05.74 ID:/ZFOTZidi.net
>>183
お前馬鹿だなぁ…。
太陽電池がどの位の電力を生み出せるかって実験で蓄電してどうすんのさ…。

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:44:15.00 ID:FyNljuE50.net
山や森を切り開いてソーラーパネルを設置しようとしてもそこにジュゴンが住んでいるかもしれない

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:45:12.87 ID:8JFdPqZf0.net
鯨もいるでよ

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:47:11.63 ID:JM1p/u6J0.net
太陽熱でスターリングエンジンまわすのが
一番安くできるな

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:47:47.28 ID:PSCGNujP0.net
>>191
おれは太陽電池に期待してるよ。
量子ドットとか先の話しだけど。
その場合でも蓄電池使わないとダメだと思ってる。

つまり将来期待するとしたら、

太陽光 ×
太陽光+高性能蓄電池 ○

だと考える。

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:48:45.50 ID:9je7BaUG0.net
>>195
技術とコスト的に高性能蓄電池のほうが期待薄だなぁ

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:50:56.68 ID:nP1RfmF60.net
再生可能エネルギーの普及は避けて通れない課題だとおもうけどね
太陽電池のエネルギー効率が低いならよりコストが低くエネルギー効率がいい
太陽電池の研究開発の継続は必要だと思うけどなあ

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:51:10.83 ID:abkFrqPNO.net
>>178
植物の炭素固定効率は地球上の炭素量を考慮すれば十分高い
そうでなくては化石燃料の消費で空気中の二酸化炭素が増加するわけが無い(化石燃料が動植物由来が大半)
また空気中の二酸化炭素を月ごとに調査すると一年周期で増減を繰り返していることが分かるだろう(長期的には増加傾向)これは季節による植物の光合成量の変動と一致する
植物の活性は地球の二酸化炭素の増減に有意に影響をおよぼしているといえる



また太陽光発電の設置の影響だが太陽光パネルを大地に直接配置するだけでなく屋根に配置可能であることも考慮すべき
大規模太陽光発電施設が大地に直接配置しているのは事実だろうがこれは比較的容易に改善できるだろう

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:51:13.65 ID:4Uy1TQAy0.net
再生可能エネルギーが重要視されるのはいいんだけど、それは太陽光発電じゃないんだよな

もう旨味はないと分かったから大手は既に違う方向へシフトしている

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:51:38.17 ID:mogz2oCO0.net
太陽光は一日の半分は利用不可で季節や天候やも大きく左右されるのがな
それに今主流の太陽光パネルは発電量より製造維持コストが上回るので非経済的

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:52:08.42 ID:i5P2mJk70.net
太陽光は都市部でやれ

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:52:16.15 ID:plC5VwxcO.net
地球なんて数十億年後には膨張した太陽に呑み込まれちゃうんだし

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:52:30.92 ID:5DfVP3c+0.net
>>170
植物も普通に呼吸してるから。
固定化される炭素量よりも出すCO2のほうが多い。

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:55:24.23 ID:u6MnBYHc0.net
今の日本って毎年原発1基分くらいの出力の太陽光パネルが設置されていたような
このままでも40年で原発いらなくなるな
技術革新、生産力向上、低価格化があったら20年くらいか

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:57:30.95 ID:9iRLCrHbO.net
>>191
蓄電池(笑)
蓄電池こそ過剰な期待を受けてるものはないぞw
蓄電池は本当に予備的なもので、停電したときに最低限のものに電力を供給するためのものだからな
家庭用なら洗濯機すら使えない
そもそも蓄電池がいいなら、何故企業は徹底して蓄電池を使わないんだ?

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:57:40.65 ID:YOVNhS5c0.net
>>197
>再生可能エネルギー

この言葉自体が『永久機関』と同義な件

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:58:31.27 ID:abkFrqPNO.net
>>203
(光合成による炭素固定量)-(植物の呼吸による炭素排出量)=(植物の体を構成する炭素量)
植物の体を構成する炭素量はプラスでありマイナスはあり得ない
したがって
(光合成による炭素固定量) > (植物の呼吸による炭素排出量)
が成り立つ

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:59:42.19 ID:nP1RfmF60.net
>>203
それ生物の問題であったような確か呼吸による二酸化炭素の排出量よりも
光合成による二酸化炭素吸収量の方が多かったはず。
光合成をする植物が地球の二酸化炭素の減少に一役買っているのは現在の
一般的な常識であると思っているんだけど違うの?

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:00:18.00 ID:/ZFOTZidi.net
>>195
蛇口からポタポタと滴が落ちている状態でも、いつかは風呂桶を満杯にする事ができる。
風呂桶に満タンになった水を見て、ほら!こんなに溜まったよ!って言うのは、小学生でも馬鹿にされるレベルだな。

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:00:34.79 ID:zhmEL9qTO.net
大して勉強もせずに漠然としたイメージで太陽光が良いと思ってるんだろうな

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:01:46.93 ID:YOVNhS5c0.net
太陽光発電パネルを屋根に乗せるくらいなら
取り外しできる白黒のパネルで屋根を覆って
夏は白、冬は黒に変えるだけで冷暖房費用が
グッと軽くなると思うがどうか?

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:03:26.91 ID:9je7BaUG0.net
>>211
もっと斬新でいい案がある

屋根にホースを蛇行して通してその上に黒いパネル置く
するとホースの中の水が太陽熱で熱くなるから洗い場のお湯や風呂やシャワーがタダで使える!!!

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:03:36.24 ID:PSCGNujP0.net
>>205
いまはまだ能力不足だからだろーな。
寿命が短すぎるし。

コンデンサやキャパシタ並の寿命が欲しいところ。
数年で交換とか、コスト悪すぎるからだろね。

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:05:41.53 ID:DvIW1yOh0.net
>>95
先に書かれたかwww

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:05:48.25 ID:mogz2oCO0.net
>>212
屋根にタンクを設けて太陽光で水を温めるシステムはすでにあったりする
水温が安定しないので広まらなかったが

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:07:18.51 ID:5DfVP3c+0.net
>>201202
人間だって酸素を吸って二酸化炭素を出してるだろ。
すった二酸化炭素を全部固定化するわけじゃない。
光合成による炭素固定と呼吸による二酸化炭素排出は分けて考えるべし。

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:07:55.10 ID:abkFrqPNO.net
>>211
マンションの最上階は太陽熱で灼熱になるらしいが
屋上にアルミシートを付けたらマシになったという書き込みは見たことある
実家には透明屋根瓦で洗濯物を干す部屋がある
覗かれてもいい部屋を用意できるなら有用
都会じゃ無理かもな

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:11:55.87 ID:1x9aV6Rn0.net
最近そこらじゅうで太陽光パネル見るようになったけど
建物の屋根のうえじゃなくて地面の上に直で太陽光パネル設置してるのってさすがに土地勿体なくね?

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:12:12.67 ID:abkFrqPNO.net
>>216
批判するのは構わないがどこがおかしいか具体的かつ定量的に答えてくれ
植物は呼吸して二酸化炭素を出すのは事実だし、私も同意している
ただ光合成の炭素固定量の方が多いと言っているだけ

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:12:27.79 ID:nP1RfmF60.net
>>216
なんで分けて考える必要があるんだ?

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:13:46.60 ID:/ZFOTZidi.net
>>197
そもそも再生可能エネルギーなんてものは存在しない。
太陽電池は電線を引くのが大変な地域で、観測機器とかの少量の電力を賄うのなら素晴らしいものだけど、都市の電力なんてのは完全に専門外。
結局火力に勝るエネルギーソースってのは無いのよ。
その他のエネルギー源ってのは、増えれば増える程化石燃料を使う羽目になる。
はっきり言えば、化石燃料の削減を目指すなら、やらない方がましってこと。
勇気を出してこの現実を認める事こそ、エネルギー問題を考える第一歩を踏み出すことなんだ。

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:18:02.85 ID:5DfVP3c+0.net
>>213214
植物は一日中呼吸している。光合成は太陽が出ている間だけ。
固定化されている炭素量と排出量とは違う。

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:18:47.93 ID:9je7BaUG0.net
ID:5DfVP3c+0 [6/6]はまともにアンカーつけれんのか

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:22:47.61 ID:abkFrqPNO.net
>>222
時間あたりの固定量と排出量が同じなら成立するが実際は違うよ
さっきよりはまともな反論だ、成長の跡が見える

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:27:55.17 ID:1HWS999w0.net
太陽光だらけにして曇ったらどうすんの?
物凄く蒸し暑い日とか大雪の日とか我慢しないといけなくなるのか

226 :ID:vQRBpLQj0@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:28:50.68 ID:iqu3KF7gi.net
>>1
相変わらず太陽光発電が盛大に勘違いされてますねぇ…。民主党の思想汚染です。
温暖湿潤の我が国の気候や地形とのミスマッチについて周知されていないのでは?

土地が余りまくり、年がら年中晴天に恵まれた乾燥した国じゃないから、莫大な
税金で補助して無理やり導入してるわけでしょ。一般家屋用のやつなんて詐欺
業者だらけですよ。昼間も家にいて電気を使ってる老夫婦に売り込んだりして
バカじゃないのっていう話ですね

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:31:08.78 ID:pGbwNlgv0.net
おカネの問題じゃない。
人口増加でどう足掻いてもエネルギー需要が大きくなる。
しかし、供給力が追い付かない。
極端な話、地球の表面より大きな穴は開けられないから、供給力に絶対的な上限がある。
いずれ、需要が供給を上回ってしまい、化石燃料の値段が上昇しかしなくなる。
下がる時は大きく人口が減る時だ。

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:32:22.39 ID:nP1RfmF60.net
>>221
その他のエネルギー源って太陽光、地熱、風力、水力とかのことでこれらを
設置するために化石燃料の消費がが必要ってこと?
火力以外のエネルギー源の素晴らしい所は一回施設を設置すれば半永久的に
エネルギーを生み出し続け二酸化炭素を排出しない地球温暖化対策として
有効であることだと思います。現在ではコストがかかりすぎて採算が合わない
場合があるでしょうが技術力を高めて低コスト化、高エネルギー生産化をめざ
すことは大事なことでこのことを再生可能エネルギーの促進と言えば再生可能
エネルギーの促進はエネルギー問題や地球環境の問題の解決で重要な意味を
持っていることは確かだとおもいますけど・・
わかりにくい文章ですみません・・

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:32:41.18 ID:e96u5SbN0.net
>>218
まぁ、売りに出すよりはって感じだろ
住宅用地の更地にしてたら評価額あがって固定資産税も〜って話にもなるだろうし

>>225
最新のパネルは夜でも発電できる

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:33:31.27 ID:/ZFOTZidi.net
>>227
1970年ごろには、後20年で石油は枯渇すると言っていた。
1990年ごろにも同じことを言っていた。
2010年代になって、また同じことを言っている。

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:35:41.97 ID:e96u5SbN0.net
>>227
太陽光パネルは一時しのぎで使うもんだろ
本命はスマートグリッドと、今の高温超伝導ケーブルを超える超高温超伝導ケーブルを変電所まで伸ばすこと
この二つが出来れば、発電ロスがかなり小さくなって今の発電量の半分くらいまで発電量を抑えることが出来る

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:38:04.00 ID:abkFrqPNO.net
>>231
現在の送電ロスは6%

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:38:39.95 ID:pGbwNlgv0.net
>>230
1990年頃 50億人
2010年頃 70億人

これまでの人口増加カーブが微妙で、1次的とも2次的にも見える。
よりシビアに2次的とみると、次の20年で40億人増えて110億人になる。
人類の全質量が地球より大きくなることはありえないので、どこかで頭打ちになる。
いまのところ、100億人程度と推測されている。
つまり、人類はもう20年もこの人口増加を維持できない。

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:39:26.34 ID:2D8ZraB+0.net
>>230
最近では石油は生物由来ではなく今も作り続けられてるので実質的に半永久なんて説もあるな
石油を精製する藻なんてのも研究されてるようだし

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:40:26.86 ID:4KR8PmRS0.net
新築するとき付けたよ(48円)
夫婦+子2人+犬2匹+猫1匹
一番新しい7月分
買電7698円
売電10032円
ペットいるので日々の節電はやってない

でも太陽光これ以上増えなくていいよ
「再エネ賦課金等」が高くなるだけだわ

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:40:53.51 ID:pGbwNlgv0.net
>>234
倉庫の奥の方が延びていくだけでは、供給力が追い付かない。
供給力を大きくするには、入口を拡張するしかないが、それに限界がある。

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:42:59.78 ID:/ZFOTZidi.net
>>228
1. 地球が本当に温暖化しているかどうかは実はまだ誰も知らない
2. CO2増加がその原因かどうかもわからない
3. コストがかかるということは、エネルギーを消費するということ
4. 半永久的に生み出せる手段なんてない。太陽電池は10年くらい、他の電源も同じくらいで寿命がくるから、適宜部品交換などのメンテナンスが必要
5. 石油は精製過程でガソリンや軽油を産み出し、それを燃料にして更に石油を掘ったり輸送したりできるが、他の電源では無理なので、最終的に化石燃料は必須
6. 太陽電池や風力の効率を都市の電力を賄う程に改善させるというのは、技術の限界を超えまくっている

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:44:41.67 ID:X0lmIezj0.net
ヒートアイランドが起きる都市だけはあらゆる表面に太陽光パネルをつけてやりたいという
願望が無性に生じる

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:52:42.90 ID:3SknmQYN0.net
今後重要性が増すエネルギー?

電気だろ。

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:52:59.28 ID:ah0kSrzx0.net
>>38
すげえ 原発事故前の6年前の資料持ち出して
しかも 電源別発電コストに至っては9年前の資料


うちの太陽光100kW2000万円で設置 年間発電量13万kWh
20年で換算すると7.7円/kWh 

20年間の維持費1000万としても12円以下

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:55:52.94 ID:Pzd57InI0.net
どれも並行して開発すればいい
どの技術も何かしらの役に立つ

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:57:34.23 ID:ufYzGoWW0.net
>>212
朝日ソーラーじゃけん
CMを見たことないお前はゆとりw
昭和の時代からあるんだぜ

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:59:54.77 ID:pGbwNlgv0.net
単純にエネルギー消費量を抑えるなら、太陽光発電より太陽熱利用の方がいい。
設備は簡単だし、今なら冬でも80℃ぐらいまで加熱できる。

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:00:40.43 ID:t1VvVbBg0.net
西欧で牛の糞尿を使ったバイオマス発電が注目されてるけど日本ではなぜ普及されないんだろうか。

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:01:32.46 ID:nP1RfmF60.net
>>237
>地球が本当に温暖化しているかどうかは実はまだ誰も知らない
>CO2増加がその原因かどうかもわからない
信用できるソースをよろしく
>コストがかかるということは、エネルギーを消費するということ
>半永久的に生み出せる手段なんてない。太陽電池は10年くらい、
 他の電源も同じくらいで寿命がくるから、適宜部品交換などのメンテナンスが必要
それらを考慮した上での技術力向上によるコスト削減が必要
> 石油は精製過程でガソリンや軽油を産み出し、それを燃料にして更に石油を掘ったり
 輸送したりできるが、他の電源では無理なので、最終的に化石燃料は必須
それは方法のひとつでありほかの方法を考えればよい、それに石油の埋蔵量には限度がある
>太陽電池や風力の効率を都市の電力を賄う程に改善させるというのは、技術の限界を超えまくっている
ソースよろしく

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:02:43.34 ID:/ZFOTZidi.net
>>241
太陽電池の設置ってのは無駄遣いなんだけど、消費を刺激するには良い手段なんだよね。
日本のものを使えば国内産業の振興にもなるし。
てことで、上層部は無駄とわかってて景気対策と割り切って行ってるのが現状かと。
ただ、無駄と言ってしまうとさすがにアレだから、クリーンなエネルギーとか、再生可能とかって言葉で誤魔化してるわけだ。
政策としてはありだし、それに乗っかるのも悪くない。

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:04:34.63 ID:QrrKzMAB0.net
遊休地や農地を潰してパネルを敷き詰めてるが少なくても20年は
あの真っ黒い不格好な奴を至る所で目にしなきゃならない。
街の景観とか全くお構いなしに造りやがって、ムカつくわ。
雹に打たれて壊れちゃえ。

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:05:13.69 ID:/+GCsI7T0.net
太陽電気で水を電気分解する

水素を取り出す

水素を燃焼させ、タービンを回す

電気が安定供給できる

なぜまだ出来ないのか。
もう少なくとも30年ぐらい前から言われているだろ。

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:06:27.88 ID:t1VvVbBg0.net
>>38
太陽光は家の屋根につけるおまけ程度で使ってれば良いんだよな。

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:07:09.31 ID:Bpt0i+0T0.net
>>248
変換効率が恐ろしいwwww

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:07:53.20 ID:/ZFOTZidi.net
>>245
ソースって…(笑)
分かってないことを証明するのは無理だわな(笑)
ロンボルグでも読んでみたら?

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:08:48.72 ID:WUJ9CRoRO.net
>>246
太陽電池がエコってのは完全に間違いだよな。それを生産するのにどれだけコストがかかってるか見ればそんなものわかるのに、そこ無視してエコエコクリーンエコエコクリーンって宗教かよ。
宇宙空間みたいに発電方法が乏しい場所でのエネルギー補給には有効だろうけどね。

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:09:03.31 ID:qabUgGMC0.net
>太陽光が67・9%と最多になり、

いや、だから、太陽光は不安定だから、ベース電源にはなれないんよ。

群馬の会社はアホなんか?

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:09:14.34 ID:/ZFOTZidi.net
>>248
あんた、エントロピーって知ってるか(笑)
それなら太陽電池から直結で利用した方が良いのは分かるな?
頼むからそのくらいは分かると言ってくれ。

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:09:56.71 ID:749fe7O+0.net
グンマーではまだ太陽神信仰が盛んらしいからな

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:10:17.56 ID:vnkgzwR70.net
>>247太陽光は効率悪いし
太陽光パネルの下の土地は死ぬ

将来、最も悪い政策の一つとして、
廃棄するパネルで税金無駄遣い
苦労するんだろうな

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:12:07.13 ID:NO2VNX0pO.net
どうせパネルが台風突風で飛んでいくんだろ

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:12:35.04 ID:nP1RfmF60.net
>>251
俺は学校で教わったことやインターネットで言われている一般常識がソース
あんたもCO2が温暖化に影響しないって考えたのなら根拠があるはずでしょ
それは何か知りたいだけ。

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:12:39.83 ID:/ZFOTZidi.net
>>256
大体シリコンの精製は典型的な高環境負荷の産業だよな(笑)

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:13:42.87 ID:9BxBbw8a0.net
太陽光パネルの性能が上がって、半額になればいいね

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:14:36.05 ID:hFohg/s30.net
この世の中には太陽電池はあっても、
電子エンジンやイナズマ回路はまだないんだ・・・・

まだないんだよ!

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:15:09.14 ID:59ajAP3n0.net
企業側にとっては、太陽光結構美味しいらしいなって事しか・・

東電がやらかして、既得権一部崩壊、不利な条件で
10年↑契約結ばされてる

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:15:22.48 ID:Bpt0i+0T0.net
>>258
今は
>>238のほうが正しいと言われてないか

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:15:48.75 ID:t1VvVbBg0.net
>>248
太陽光ではなく風力で作ったエネルギーを利用して水から水素を作る事業を行っている会社がドイツにあったはず。

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:15:54.31 ID:pGbwNlgv0.net
>>258
http://www.youtube.com/watch?v=h6xFe6lXu1Y

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:16:54.25 ID:2diZUk/bI.net
太陽はグンマーの貴重な資源

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:17:35.22 ID:nP1RfmF60.net
>>263
ヒートアイランド現象と太陽光発電は関係ないでしょう。

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:18:23.27 ID:t1VvVbBg0.net
>>252
パネルを国産品で作れるなら、外国由来の燃料等を買わずに済むので恩恵が受けられるだろう。
だが、実際は中国製品ばかりで何も言えない状態なんだよな・・

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:18:24.36 ID:5r2fGYm90.net
グンマーなら無尽蔵の地熱があるだろうが。

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:18:48.93 ID:Bpt0i+0T0.net
>>267
スマン安価ミス>>237だった

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:19:06.97 ID:/ZFOTZidi.net
>>258
影響しない、ではなくて、影響するかどうかは分からない、だ。
何しろ地球が本当に温暖化してるかどうかまだ分かってないのに、それに対する二酸化炭素の影響なんて分かるわけないだろ。
地球の温度を測るのってむつかしいのよ。
ま、温暖化している可能性は高い、までは言えるけどな。

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:20:13.92 ID:DacfRJrm0.net
さすが太陽信仰の地
ハンパネェ

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:20:21.02 ID:PDDnizl6i.net
>>69
超単純な構造だもんな。

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:22:43.59 ID:/ZFOTZidi.net
>>268
パネルを作るためのエネルギーや原材料は100%外国産。
だから騙される(笑)

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:23:35.14 ID:wY42uwpf0.net
>>254
どうしても間に水素を入れないと困る利権の人がいるんだよ(笑)
燃料電池とか(笑)

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:26:55.29 ID:t1VvVbBg0.net
>>274
%使うなら、販売するエネルギーと設置するエネルギーもコストに含まれるよな。

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:30:07.76 ID:/ZFOTZidi.net
>>276
もうひとつ、そのエネルギーの内訳もね。
シリコンの掘削や精製、運搬、加工、販売や設置にかかるエネルギーのうちどの位が太陽電池由来なのかってのは、大事なことだよな。
太陽電池由来のエネルギーで掘削とか運搬とかができるとは思えないけど(笑)

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:35:32.60 ID:JS/07m4R0.net
>>274
そうだな
原発は、国も認めた準国産wエネルギーだからなーw

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:36:16.95 ID:ah0kSrzx0.net
太陽光補助金なくてもペイできるところまで来ているよ
だからどんどんやればいい

ドイツだって60%が再生可能エネルギー20%が原発で残りの20%で出力調整できてるんだから
太陽光が変動する電力であっても全く問題ない

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:37:33.98 ID:9je7BaUG0.net
>>279
ドイツってフランスが原発で発電した電力輸入してる国でしょ

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:39:35.73 ID:cyd4XIXc0.net
>>248
それをやると、「水を電気分解する」に必要なエネルギーの方が
水素を燃焼させて取り出せるエネルギーより大きくなるんだよ。
収支マイナス。
その方法は、電気が有り余るほど取り出せる原子力があって
初めて意味を持つんだよ。
揚水発電所もそうだ。原子力があって初めて意味がある。
だから根本的に反原発派が経済の邪魔をしているんだよ。

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:40:10.59 ID:W5NAtlzV0.net
>>279
変動するエネルギーなんて必要無いだろ

自分の仕事に置き換えてみなよ
注文した個数が入ってこない業務に発注したいか?

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:41:32.73 ID:JS/07m4R0.net
>>281
太陽光も導入が進むと昼間発電し過ぎて余るのが問題らしいよ
原発推進派の話では

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:44:20.94 ID:17T1ipD8O.net
>>238
そして規定外のデブが太陽光パネル歩道を歩き終了w

まぁ燦々と照り付ける太陽下のパチ屋の室内で照明をガンガンの状態って見てると何かが間違ってると思う訳で、
大規模商業施設では屋上にパネル設置を義務付けて、せめて昼間の照明くらいは自己調達して欲しいわな

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:46:35.92 ID:t1VvVbBg0.net
>>277
商品代金と取り付け込みの金額がコストな。

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:49:54.25 ID:t1VvVbBg0.net
>>283
余るのか?
確か全ての家の屋根についたとして試算でていたよな。
消費税みたいな些細なものだったはず。

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:51:51.99 ID:vnkgzwR70.net
>>259太陽光なんて菅が孫に利益供与しただけ、
あの時点でドイツの失敗が分かってるんだから

後、遊休地は無駄ではないって事
農地潰すってのも馬鹿げてる
農業は今後日本の輸出の要

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:53:18.31 ID:Bpt0i+0T0.net
>273
2週間まえの犬hkでも電気代のせいで工場がチェコに逃げて
そのチェコ

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:59:55.55 ID:JS/07m4R0.net
>>286
余るらしいね
ソーラーのスレには、逆潮流ガー、送電系に負荷ガーって騒いでる人がけっこういるから
そのうち誰かが詳しく説明してくれるだろう

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 13:10:08.14 ID:J398VODd0.net
地球の自転からのエネルギー採取はよ

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 13:12:46.25 ID:jhn7Ajzk0.net
群馬なら、水力と、地熱だけでもやっていけるだろ。

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 13:17:08.87 ID:jhn7Ajzk0.net
>>290
で、そのうち自転が止まるんですね。

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 13:24:49.38 ID:+k1f8jXu0.net
>>1
自家発電
異論は認めない

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 13:25:40.67 ID:pGbwNlgv0.net
>>290
風力発電

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 13:26:19.15 ID:t1VvVbBg0.net
>>289
それにしてもソーラー発電を目の敵にしてる連中いるよな笑

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 13:31:50.98 ID:jhn7Ajzk0.net
先ずは消費電力を減らさないとな。
自販機、家庭用のデスクトップパソコン、大型テレビなどなど。

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 13:32:46.29 ID:USdPvWpm0.net
★B層=バカ=BAKA層、郵政米営化選挙で竹中平蔵がテレビなどの情報操作でだませる低IQ層としてBの頭文字で名づける。
                       _,.-‐‐‐-、__
                     ,ィ'´ ,...、_  _,、 ヽ、
                        l   l    ̄ ``i ,!
                    `i ,.! ,,,,,.... --、.`il
                     ト、l==lニニl=lニニ`ill
    ____________l (!! └‐イ ,i`ー'l
     |――――――――――――|   _二__  ノ
     |                  |ヽ、ー'. ー'  ノ、_
     |    バ   安    米    |l\ `ー‐‐ィ  `ー-、_
     |        倍   国    | l \_,-'´/       `ー、_
     |    カ    ・   の    | l /、_〉、/    @    l
     |        東   手     | .l ノ l ./ /´ヽ      ノ
     |    が   電   .先     |  ll  l/ ヽ_,‐'l       !、
     |            が     |       ヽ l      l
     |    見   が   .制     |        ヽ l、     !、
  ,ィ‐ュ        指          |        `i l     .,!
  l 'ニス    る   導    作     |         l l     l
  !、 イ. __.               | _,..、   __,   l l     l
.   ヽ、|´ | N|   し        ,ィ',..- `ヽTヽヽ   ||     ノ
     |.  |  H|           l-'ニ-,  __,..○ ヽ-‐|_|‐ ' ´ ̄
     |   ̄k   て        ヒ,ニ..-'´        ´-`


日本の核燃料サイクル実現の為、玄海原発に続き福島第一でMOX燃料(プルトニウム9%含有)使用プルサーマル計画が始まる。
               ↓
佐藤 栄佐久福島県前知事は、玄海原発周辺で白血病患者が多発しているのに疑問を持ち許認可を出さない。
               ↓
検察・経産省・東電・マスコミが福島プルサーマル炉稼動実現のため★国策操作・人物破壊の犯罪捏造で佐藤栄佐久前知事を失脚させで福島第一3号機稼動。
               ↓
3.11巨大地震と大津波で福島第一の1号機から3号機までメルトダウンの末、1号機水素爆発、3号機の核燃料保管プールが干上がりMOX燃料が加熱。
               ↓
3号機も水素爆発、連鎖して干上がった核燃料保管プールのMOX燃料(プルトニウム9%含有)が小さな核爆発、上空に広島・長崎と同じきのこ雲が出来る。
               ↓
微量すったら肺がんを誘発すると言われるプルトニウムが福島県外まで拡散。
               ↓
以後、政府はこの重大な過失を隠蔽するため情報統制に入る。
               ↓
安倍政権、中国からPM2.5物質飛来を盛んに報道して肺がんが多発した時の為、対処する。
               ↓
政府放射線被爆の危険基準を引き下げ、福島住民に帰還を促す。これで事故の損害賠償費用を大幅に減らせる。
               ↓
2014年5月、漫画「美味しんぼ」で鼻血が出る場面を風評被害をもたらすと政府は、危険視し休載に追いやる。情報統制完了。
               ↓
事実を公表したら核燃料サイクル実現不可能が明らかになる。
使用済み核燃料が10万年の保管費用が天文学的で資産から莫大な負債になり、福島県の放棄も必要で福島県民から莫大な損害賠償請求が予想される。
原子力発電が最も採算に合わない発電が明らかにされる。

佐藤 栄佐久福島県前知事を国策捜査に追い込んだ状況は告発本「原発ホワイトアウト」若杉 冽 (著) に詳しいk

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 13:33:50.98 ID:wY42uwpf0.net
量子ドット太陽電池とか、完成されると困る存在だろうな(笑)

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 13:33:53.96 ID:+k1f8jXu0.net
>>296
コンビニ

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 13:36:49.11 ID:8LvdDcI80.net
新エネルギーより大容量、安価の超高性能バッテリー開発した方が全然楽

バッテリーがプラットフォームになればエネルギーはどんなものでも良くなる

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 13:45:08.39 ID:+k1f8jXu0.net
そのエネルギーを発生させる話ですがな

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 13:53:11.66 ID:JS/07m4R0.net
>>290
自転じゃないが

地磁気力発電機
http://www.shimadzu-rika.co.jp/kyoiku/butsuri/denryu/135_270.html

昔は2m位の棒を十字に組んで巨大なコイルを作って
手で持って振り回して実験したもんだったけど
最近は既製品が有るんだな

ちなみに、自作の巨大な奴は、地磁気発電の実験が終わったら
ゲルマニウムダイオードと単三のニッカド電池を繋いでおくと
近くのラジオ局なんかの電波を拾って電池を充電できる
電池不要の鉱石ラジオと同じ原理

すっごい時間が掛かるから実用的ではないけれど

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 13:54:06.72 ID:wY42uwpf0.net
>>290
自転が止まるからやめろって!

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 14:04:39.07 ID:wWuTOc+q0.net
【資源】日本政府、天然ガス、南シナ海避け豪方面から輸入倍増方針 [2014/07/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1404653848/

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 14:10:27.36 ID:Uix1tpp+0.net
群馬とか夏はクソ暑いし冬は四六時中暴風だし川あり山あり地熱あり休耕田ありだから
うまく生かせば日本有数の再生エネルギー県になれるよな

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 14:20:28.44 ID:j+YkV7yx0.net
太陽光は発電だけでなく、化学反応にも使えるからな。

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 14:24:42.51 ID:+k1f8jXu0.net
太陽光がイマイチなのは、天候もあるが、エネルギーを直接保存する技術が無いから

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 14:25:27.14 ID:FOnR4+8G0.net
>>302
へー、面白い
「世界システム」というか「地球システム」だな

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 14:28:31.95 ID:hl5i4VFP0.net
太陽光なんて不安定なものより地熱使えよ

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 15:07:23.86 ID:fMcCV+GP0.net
買い取り価格下がるんだろ?載せるにしても高いしな

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 15:42:24.17 ID:qBbM/AGR0.net
>>254
太陽電池作るのにエネルギーかけてる以上意味ないでしょ、
現状の太陽光ではエネルギーかけるからコストがかかるんだよね?
パネルが壊れる前に投入エネルギー以上の発電ができないから問題なんでしょ。
単純に作ってる以上乱雑さが増す。
だったら自噴してる化石燃料燃やしてるがマシでしょ。
太陽光を発電単体で考えるなよ。

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 15:49:36.12 ID:aWwCBXo/0.net
>>180
中国のSUNTEC破綻したけど?

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 15:49:55.46 ID:83ZPQpkw0.net
日陰増やしたいとか頭おかしいんじゃね?

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 16:21:59.32 ID:+k1f8jXu0.net
>>311
俺もそう思うんだけど、なぜ世界的に太陽光発電やるんだろうか?
みんなバカなのかな?

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 16:25:52.92 ID:SAyQqFaq0.net
面積当たりの発電量が決まってるのようなのが重要性を増すわけ無いじゃん
どんだけ改善されても2倍にまでいかないんだから

原発復帰の方が現実的だわ

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 16:29:32.91 ID:Bpt0i+0T0.net
>308
電灯以外電気を使ってないような土人国なら なんとかなるだろ

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 16:31:05.36 ID:S7u45mFi0.net
>>6
安い中国製に淘汰されてる。

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 16:31:30.94 ID:t3awhKtG0.net
最近は電池パネルを有効に使うために集光させてパネルにあてるみたいね

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 16:35:34.67 ID:vs48bBmJ0.net
マイクロ水力とか地熱とか風力とか波力とかぜんぶ合わせても上積みできるのはせいぜい2〜3%ってとこだろ
そんなことより複数系統の火力を地道に超効率化する研究とか積み上げていった方がまだ現実的だと思うが安全保障の点からも

太陽光なんて馬鹿なことをwww

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 16:36:23.19 ID:1zZw318m0.net
グンマーの太陽神祀り
あの有名な仮面も太陽を象ったもんだしな

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 16:41:52.43 ID:+k1f8jXu0.net
>>316
新世界ルールCO2削減だー!で、排出枠を海外の途上国から買ってる日本はもっと馬鹿だろ(笑)

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 16:44:10.34 ID:ylO8VlGN0.net
バックアップ用意しなきゃならんし季節変動でかいし
今だけの過渡的な技術じゃねえの?

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 16:45:50.30 ID:iJOsWLeDi.net
原発かな

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 16:48:27.62 ID:zJ1+Y1Js0.net
>>318
太陽光パネルの他に集光レンズですかね
なんか本当にバカですね

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 16:49:33.24 ID:+k1f8jXu0.net
>>322
利権だよ
あと、京都議決書という歴史に名を刻みたい官僚や政治家の見栄

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 16:50:33.96 ID:jcCZkz0w0.net
さすがグンマー、古代の太陽信仰か!

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:02:00.07 ID:Il7Eh8x90.net
>>316
もうやってる
http://panasonic.co.jp/news/topics/2013/117373.html

ランプを使ってるような地域が前提だけど
ランプはススが出るので健康上の問題があった

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:04:24.01 ID:t3awhKtG0.net
>>324
太陽電池の性能が太陽の能力に縛られるじゃん

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:05:50.50 ID:lFM2yVbc0.net
もっと太陽光を普及させて気温をさげろ。36度とか日本人の住む環境ではない。
もっともっと太陽光発電を増やせ。電気は蓄電できる。巨大蓄電設備は金さえ掛ければ
今の技術で可能。やる気と金目。

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:09:48.38 ID:zJ1+Y1Js0.net
>>328
システム導入費用が上乗せになるじゃん

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:13:13.03 ID:qBbM/AGR0.net
>>314
持続可能な、という観点から言えば、まだ石油原子力も使いつつ、
将来使える寿命も長い効率も高い光電セルを開発しないといけない、そのための布石(?じゃないかもしれんが)
今今使ってる理由は、発電設備の寿命をほぼ無限と仮定して、
金目で使ってるに過ぎないとは思うけど、いづれにしても、
石油も原発もコストに見合う(エネルギー収支のあう)資源0になるまで使っていいっていう明らかに間違った考えは人間から早く取り去るべきだろうし、
核融合実用化までもてば話は変わるし。
借金に食いつぶされるまでの時間稼ぎするしかないという現状...

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:13:59.74 ID:+k1f8jXu0.net
>>329
土建やり過ぎた結果だからさ(笑)

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:16:36.73 ID:+k1f8jXu0.net
>>331
ずっーと以前に太陽光発電の研究所で働いてたんだけど、先生方が言うには費用対効果に合う事は無いと。

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:16:59.50 ID:qBbM/AGR0.net
>>319
時間稼ぎに熱機関を利用するのは、これ以上は限界があるだろう。太陽光一筋というには、光電変換素子である太陽セルにもっと高効率化が計れればいいというだけの希望的観測に過ぎないが。

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:18:28.60 ID:Ly2ZZ1570.net
>>15
弱虫

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:18:46.82 ID:qBbM/AGR0.net
>>333
ふむ。。。時間をかけてもペイできないのかなぁ、長く持てば意味有りげなんやが。まあ時間稼ぎの手段が時間をかけてというのが大間違いなんだけどw

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:23:00.80 ID:6CXTR5zDO.net
海や滝の水力発電の時代が来そうだな。

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:23:09.34 ID:2HlG5SCd0.net
>>336
そんな無から有を生み出すよなテクノロジーを求めると原子力になっちゃいますよ。

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:23:15.27 ID:o9evBt3W0.net
今は買い取り価格が高いから載せてもペイできるかもしれんが、将来的には無理だろ
太陽光発電は原発の大容量発電があってこそ
昼と夜の需要差を無くすために太陽光発電を普及させようとした
だから24時間いつ発電するか分からない風力の買い取りは低い

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:25:43.90 ID:/9kIYRiR0.net
太陽パネルの下の土地は太陽光が当たらなくなるからカビや菌や闇の生物が繁殖し放題に成って生態系が変わるよ。

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:29:31.09 ID:HVXPsxiA0.net
中国の原発が事故ったら汚染物質が風に乗ってやってきそうだから
日本だけ原発無くしても意味なくない?

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:29:53.75 ID:t7SR8nwi0.net
マグマが活動期に向かってる今後は地熱だよな。

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:30:17.49 ID:c+YG6d970.net
>>1
気象に左右されず安定供給できるならいいと思うけど。

大気圏外に発電所でも造るのか

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:34:22.43 ID:/ZFOTZidi.net
>>311
それはまさに俺が言いたいことなんだが(笑)

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:34:39.11 ID:qBbM/AGR0.net
>>338
サンクコスト勘案して時間稼ぎツールに原発がうってつけなのは重々承知だけどさ、
あほ組織がその信頼をぶち壊しにした事が許せないんよ。
自分の言ってるのは感情論結果論かもしれんけど、結果も感情もなければ
国内エネルギー問題がこんなに過熱することなかったわけだし。

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:35:10.68 ID:Mfd7ieElO.net
発電効率の上がるブレイクスルー早く来ないかな
太陽光はまだ効率悪いからなあ

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:36:54.62 ID:/F9mUf/s0.net
地熱だろ
完全クリーンで熱源たっぷりの日本
原発代替には十分な施設作れるよ

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:38:40.38 ID:qBbM/AGR0.net
>>344
レスされてるのが俺かと思ってマジレスしてた。すまんw

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:40:22.58 ID:qNlx5jqC0.net
理研で治療効果のない人体実験が行われようとしている

名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/07/10(木) 05:49:45.41 ID:pIndkjRS0 [1/2]
その(理研の)高橋って人も笹井と近い関係にあって、理研体質そのままの人なんだけどね
今回の問題で自分の身辺がやばくなってきたんで理研批判のポーズをとってる
らしいんだが
その人の研究ってiPSの網膜で世界初のiPS臨床実験を狙ってるらしいのだが
その臨床実験と言うのがサルですらまともに結果が出せてないものらしくて・・・・

小保方晴子さんを語る奥様 54
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1404501280/609

609 名前:可愛い奥様@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/07/08(火) 17:41:55.17 ID:iZ/9pdaO0
>>603
私は患者の一人だけど
今回のはまだ視力を出すための治験ではない
治験を受ける患者さんも、もちろん納得しているはず
今回は安全性を確認するための臨床研究で、もちろんサルでも既に確認できています
生物板で煽っている人達は、加齢黄斑変性がどんな病気なのかも
今回の臨床試験が何を目的としているかも知らない人達
細胞を移植したら目が見えるようになるか失明するかどっちかしかないようなことを言ってる
全く話にならない

330 名前:329@転載は禁止[] 投稿日:2014/07/10(木) 05:57:57.69 ID:pIndkjRS0 [2/2]
「視力を出すための治験ではない」
「今回は安全性を確認するための臨床研究」
安全性確認のために治療効果のない手術を人間に
やっちゃうなんて、人体実験そのものとしか思えない

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:46:17.41 ID:RjsG1sXo0.net
太陽光パネルを敷くなら別にその代わりに植林して木質火力発電でもしとけば良いと思うわけだ

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:48:50.67 ID:Oit0TagH0.net
上っ面のバカが多いのがよくわかる
今の発電効率では導入する気にならんよ
惰弱はいつの世も損をする
地熱やればいいんだよ国立公園とかどうでもいいよ

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:50:43.04 ID:rz7O0xvG0.net
そうだ!ちょっと高めにパネル設置
日陰のところでウド栽培。

あたらしいビジネスモデル!

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:58:46.61 ID:OxbiT4SU0.net
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   // ""⌒⌒\  )
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )
    !゙   (⌒)` ´(⌒)i/   ボクもそう思ったお!
 (⌒\    (__人_)  |  )
  \ .\  ヽ、__( / /.
    \         /.

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:59:00.84 ID:YuPcGwZ90.net
地熱随分、人気あるな
温泉を使わない高温岩盤発電だろうけど
材料でブレークスルーでも起きないと腐食の問題がね

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 18:03:06.05 ID:Bvjk/AOM0.net
一番手っ取り早いのは効率化による省エネだと思う。

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 18:03:15.50 ID:x5o01jYn0.net
群馬県に住んでるんだけど
パチンコ屋をなくせば良いじゃないか。

群馬に引っ越してきた時、新聞に
パチンコ屋のチラシが入ってくるんでびっくりしたわ。
群馬の人って、あれに疑問を持たないんだよね。

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 18:03:16.74 ID:U2ac1KmM0.net
帝国データバンク群馬支店(高崎市)

ど田舎富岡製糸の隣町じゃなくて県央前橋に支店だせよ

358 :(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. @\(^o^)/:2014/07/13(日) 18:05:40.95 ID:PqYw7nv30.net
>>1
┐(´〜`)┌  
我が国の場合、太陽光発電や風力発電は役に立たない。

現状では地熱発電がベスト。
究極の目標はマイクロ波発電。
人工衛星に搭載した太陽電池から、マイクロ派で電気を地上へ送る。
宮崎アニメ「未来少年コナン」に登場した太陽塔。
マジで研究してる学者がいる。

<これ、豆知識な
      ∧_∧___ 
   ∬ (・∀・ ) / |
   ■⊂ へ  ∩./...|
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 18:05:53.25 ID:2HlG5SCd0.net
地熱は国立公園より温泉組合がヤバい。
反原発どころじゃないぞ。死人が出る。
日本の温泉好きを敵に回す位なら
反原発相手の方が戦いやすい。

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 18:24:04.74 ID:/H09jdbn0.net
冷静に金勘定や 部材製造から考慮したトータルの自然への負荷を考えようとすると、

「日本人みんなが自然エネルギーについて真剣に考えているのになんということを言うんだ!この非国民め!さては大企業のスパイだな!」

みたいなことを野々村みたいなかんじで叫ばれるので話し合いにならない

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 18:29:41.11 ID:+k1f8jXu0.net
>>336
太陽光発電で元取るのは無理だよ。
実験データを見てれば俺でさえ理解出来るくらい効率悪いから(笑)

エネルギーって波なんだけど、宇宙は波で存在してるから、エネルギー量的には無限大なのよね。
そういう宇宙エネルギーを利用して恒星間旅行出来る!ってくらいの技術革新が必要かなと思う
そんくらい無理です(笑)

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 18:33:18.39 ID:64DyYIpY0.net
 【エルサレム共同】イスラム原理主義組織ハマスが支配するパレスチナ自治区ガザから
ロケット弾が9日、イスラエル南部ネゲブ砂漠にあるディモナ原子力センターに対して発射された。ロイター通信が報じた。

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 18:33:35.22 ID:h9VGzwrB0.net
>>358
地熱発電がベストな訳ないだろ
現状では火力>原子力>水力に決まってる。それ以外はゴミ
将来的には核融合一択

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 18:41:42.70 ID:FuZMUmCz0.net
太陽光なんて電力安定供給できないって言ってんだろハゲ!

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 18:44:08.86 ID:FuZMUmCz0.net
>>358
マイクロウェーブ来るッ!

照射された所が電子レンジになりますなw

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 18:46:18.59 ID:/ZFOTZidi.net
>>358
地熱(笑)
お前火山見物したことある?
あの猛烈な硫黄臭で分かると思うんだけど、地熱が高いところってのは基本的に硫黄があって、だから硫酸などの強酸に晒されるんだ。しかも高温で。
金属なんてあっという間に腐食してボロボロになるから、絶えずメンテというか部品の交換が欠かせない。
で、金属の精錬って物凄くエネルギーを食うの知ってるか?

まあ、これが地熱が流行らない理由な。
もう全然ダメなのさ。

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 18:54:14.92 ID:qreW+/Yb0.net
太陽光は再生可能エネルギーじゃねえし

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:00:23.41 ID:Pb3F8wEE0.net
>>361
創エネに核融合が名を連ねるまではやっぱ原発で凌ぐしかないんかないなw

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:06:33.65 ID:ACfwNHIx0.net
太陽光って全然日本の環境にはあってないのにね。
せいぜい家庭用につけるくらい。大規模にやろうと思ったら
広大な土地が必要でそのために山林なんかを切り開いたら環境破壊だしw

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:14:25.47 ID:+k1f8jXu0.net
>>368
ですです。

基本要件は「安定供給=計算可能=メンテナンス効率」なので、24時間使えて量が調整できて地上に設置できる「火力、水力、原子力」になる。
太陽光も風力も地熱も波力も条件を満たせないから無理
まあ安全性の問題で原子力が今危ういけど、早急に対策しないとね…政府が強権発動しても良いと思うレベルで深刻だし。

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:18:42.54 ID:qreW+/Yb0.net
>>370
別に安全性にも問題ない
「安全神話」と同じで「放射能無制限リスク」も創られた幻想でしかない
個人的には自民党の犯罪的悪行の一つが「放射能隔離政策」だと思ってる

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:19:44.79 ID:uIShdTfp0.net
【政治】民主党は骨の随まで緩んでいるのか…両院議員総会で談笑、居眠り、スマホいじり
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404802858/

外国人参政権を推進していて民主党大丈夫かしら?
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/wom/1277066503/

【電気】民主党政権時に政府によって作られた「再生エネルギー電気買取制度」、ザル過ぎてズルし放題だった
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1394063028/
---
民主党は中国人を受け入れまくっていた。
 
民主党政権、 "中国人、ほぼノービザで不法滞在もしやすくなる"緩和策、議事録もなしに決めていた
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328748193/
民主党政権 中国人観光客へのビザ発給を大幅緩和 中流階級など4億人が対象へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273417347/
民主党政権  中国人だけに日本入国し放題 「沖縄マルチビザ」を発給!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306823604/
震災のドサクサに紛れて中国人へのビザ発給緩和を明記へ 民主党政権の「規制改革方針」 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302219497/
3年間何度でも入国可!中国人を対象に初の観光マルチビザを発行―日本政府
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308019040/
中国人向け個人観光ビザ、発給さらに緩和 滞在も延長 職業要件撤廃
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309038530/
民主・千葉法相「不法滞在者に温かい目を、人権擁護法の実現を、難民受け入れ拡大を」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254316690/
民主党、入管法改正案で、外国人規制強化に繋がる「在留カードの常時携帯」など9項目に反対
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241013863/

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:20:41.99 ID:jmIEj/qo0.net
テスラのシステムを実現化しようぜ

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:23:09.06 ID:Pb3F8wEE0.net
>>370
こういう議論って結局は今まで通りが良い。で終わっちゃいそうだから希望が無くてガッカリしますねw
水火原に加えて、いいものが現状なくて、政治利用された太陽光が企業科学者や政治家なんかの自己満足で終わりそうな悪寒しかない。欺瞞で終わらない為にも手を打ちたいなぁ。。

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:23:53.12 ID:kZwtCEvj0.net
エネルギー保存の法則って知ってるか?電気として使われた太陽光エネルギーは減るんだよ。増える訳ではない。それは知るべき。

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:24:00.13 ID:t3awhKtG0.net
>>330
太陽光パネルより集光パネル安く作るだろ

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:28:13.01 ID:ylO8VlGN0.net
そういや洋上風力はどうなったんだ

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:29:02.40 ID:gv8rZF5Z0.net
うんこでメタンガスを作ろうぜ。

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:36:12.63 ID:YuPcGwZ90.net
>>377
幻想
日本の場合、大陸棚が無いんですぐ深くなるので
やたら高い塔にするか、浮かすしか無いんだが
固定式はコストが、浮遊式は台風やメンテなど
まあ、割に合わん
数少ない浅瀬は漁業権の問題も

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:39:52.17 ID:4qdgiHJo0.net
核融合が出るまでの時間稼ぎ
原発も

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:43:23.91 ID:YuPcGwZ90.net
>>380
そうなるね

間に、進行波炉や加速器駆動未臨界炉が来るかな

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:44:09.29 ID:1YE6joOG0.net
グンマーだから仕方ない

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:45:19.24 ID:USdPvWpm0.net
★B層=バカ=BAKA層、郵政米営化選挙で竹中平蔵がテレビなどの情報操作でだませる低IQ層としてBの頭文字で名づける。
                       _,.-‐‐‐-、__
                     ,ィ'´ ,...、_  _,、 ヽ、
                        l   l    ̄ ``i ,!
                    `i ,.! ,,,,,.... --、.`il
                     ト、l==lニニl=lニニ`ill
    ____________l (!! └‐イ ,i`ー'l
     |――――――――――――|   _二__  ノ
     |                  |ヽ、ー'. ー'  ノ、_
     |    バ   安    米    |l\ `ー‐‐ィ  `ー-、_
     |        倍   国    | l \_,-'´/       `ー、_
     |    カ    ・   の    | l /、_〉、/    @    l
     |        東   手     | .l ノ l ./ /´ヽ      ノ
     |    が   電   .先     |  ll  l/ ヽ_,‐'l       !、
     |            が     |       ヽ l      l
     |    見   が   .制     |        ヽ l、     !、
  ,ィ‐ュ        指          |        `i l     .,!
  l 'ニス    る   導    作     |         l l     l
  !、 イ. __.               | _,..、   __,   l l     l
.   ヽ、|´ | N|   し        ,ィ',..- `ヽTヽヽ   ||     ノ
     |.  |  H|           l-'ニ-,  __,..○ ヽ-‐|_|‐ ' ´ ̄
     |   ̄k   て        ヒ,ニ..-'´        ´-`


日本の核燃料サイクル実現の為、玄海原発に続き福島第一でMOX燃料(プルトニウム9%含有)使用プルサーマル計画が始まる。
               ↓
佐藤 栄佐久福島県前知事は、玄海原発周辺で白血病患者が多発しているのに疑問を持ち許認可を出さない。
               ↓
検察・経産省・東電・マスコミが福島プルサーマル炉稼動実現のため★国策操作・人物破壊の犯罪捏造で佐藤栄佐久前知事を失脚させで福島第一3号機稼動。
               ↓
3.11巨大地震と大津波で福島第一の1号機から3号機までメルトダウンの末、1号機水素爆発、3号機の核燃料保管プールが干上がりMOX燃料が加熱。
               ↓
3号機も水素爆発、連鎖して干上がった核燃料保管プールのMOX燃料(プルトニウム9%含有)が小さな核爆発、上空に広島・長崎と同じきのこ雲が出来る。
               ↓
★微量すったら肺がんを誘発すると言われるプルトニウムが福島県外まで拡散。
               ↓
以後、政府はこの重大な過失を隠蔽するため情報統制に入る。
               ↓
安倍政権、中国からPM2.5物質飛来を盛んに報道して肺がんが多発した時の為、対処する。
               ↓
政府放射線被爆の危険基準を引き下げ、福島住民に帰還を促す。これで事故の損害賠償費用を大幅に減らせる。
               ↓
2014年5月、漫画「美味しんぼ」で鼻血が出る場面を風評被害をもたらすと政府は、危険視し休載に追いやる。情報統制完了。
               ↓
事実を公表したら核燃料サイクル実現不可能が明らかになる。
使用済み核燃料が10万年の保管費用が天文学的で資産から莫大な負債になり、福島県の放棄も必要で福島県民から莫大な損害賠償請求が予想される。
原子力発電が最も採算に合わない発電が明らかにされる。

佐藤 栄佐久福島県前知事を国策捜査に追い込んだ状況は告発本「原発ホワイトアウト」若杉 冽 (著) に詳しい

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 21:21:20.87 ID:5DfVP3c+0.net
マグネシウム燃料電池ってのも有るらしいな。
水素燃料電池よりも実用性が有りそうだが。
個人的には太陽光よりも太陽熱を利用したほうが汎用性が高いと思う。

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:15:28.40 ID:a/wZo0DB0.net
太陽光も太陽熱も使うんだよ。
量子ドットなら、いままで吸収出来ず熱になって逃げていた波長の光もエネルギーに変換出来る。

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:27:33.21 ID:CXqy1bYU0.net
台風通過後のソーラー発電施設
http://www.imgbbs.dtn.jp/politics/data/53c288e797fb9.jpg

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:30:55.39 ID:CXqy1bYU0.net
>>383
妄想力が凄いな
生命保険屋から掛かってきた電話でホイホイと
生命保険に加入させられるタイプなんだろうなw

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:37:46.66 ID:Pb3F8wEE0.net
>>300
発電時を考えればそうな気もするが、発電設備を製造するときからのエネルギー収支はどうもわからんのだが

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:41:04.47 ID:l2qVl8L40.net
地上に太陽を作る核融合のことを婉曲表現しただけ

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:42:51.25 ID:tRz0UtnqO.net
まあグンマーみたいな未開で秘境の地なら
太陽光が唯一の発電設備なんだろう

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:44:13.87 ID:U2ac1KmM0.net
石油の枯渇と核融合実現は20年先と言われ続けて50年。
あと150年はこれでいける。

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:44:32.15 ID:bmvlRTHu0.net
>>7
騙して黙らせるなら原発推進派も黙るだろう

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:49:45.40 ID:1qqqGnrO0.net
太陽光パネルを馬鹿にしてる奴は資本主義を馬鹿にし過ぎだろ
初期のコンピュータなんて一部屋丸ごと必要としたんだぞ
太陽光パネルだって放っておけば超効率、極限低コストまでひたすら進化するわ

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:56:31.77 ID:ah0kSrzx0.net
太陽光刃電気代が上がる
太陽光は変動が大きすぎてバックアップが必要


こういうことをいう奴は無能
物事を現時点でしかとらえられない無能

物事は進化しているのに自分だけ止まったまま
原発再稼働派もおなじ

しねよ

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:58:52.43 ID:CXqy1bYU0.net
>>393
その論法は原発や高速増殖炉にも当てはまる
研究が進み技術が発展すればより安全な原発が開発し
より安全に運営することができるようになる

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 23:05:44.55 ID:1qqqGnrO0.net
>>395
高速増殖炉は無理ゲー
破滅的な事故を起こす前に畳んだ方が良い

核兵器製造目的以外には使えないし、
そもそも高速増殖炉自体が安全保障上の致命的な弱点になる矛盾

新型原発は安全な土地に立てる場合のみ有効
古い原発はガンガン潰していい
原発は基本的に重大事故起こした時のテールリスクが大きすぎるから

太陽光パネルは原発事故のような悲惨な事故は起こらん
技術の恐竜的急激進化を考慮すると100%自然エネルギーが将来有望なエネルギー供給源
もっともそれまで繋ぎで原発が必要な事は確か

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 23:25:54.17 ID:PdSpDdJy0.net
>>393
中国人がいる限り無理

398 :東熱航空69便 ◆nnzlBMyC5I @\(^o^)/:2014/07/13(日) 23:29:40.09 ID:Y5LjciPY0.net
>>1
雨の日用に雨水発電も作って下さい

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 23:31:24.38 ID:a/wZo0DB0.net
安全な原発(笑)

ただの湯沸かし器に気合入れすぎ。

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 23:33:52.71 ID:GWbUdcDM0.net
ジャコウ式人力発電が来る?

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 23:35:57.32 ID:UGjgXTpXO.net
つか、今から10年スパンの開発や高効率化はほぼ不可能に等しいよ
間違いなくパネル作る会社は御陀仏多数

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 23:37:16.77 ID:58rsIu3D0.net
【政治】菅首相の突然の「脱原発表明」の陰に「ソフトバンク・孫社長」の存在
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1310812670/
菅首相“豹変”の陰に「ある人物」の存在
http://diamond.jp/articles/-/13139?page=2

【話題】 「こんな楽な商売はない」 ソフトバンクがアノ事業に極秘参入!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1311063763/

【政治】孫正義氏 買い取り額上限制「本末転倒だ」 再生可能エネルギー固定価格買い取り法案★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312593281/

【ネット】ソフトバンク孫社長、ツイッター上での「政商」批判に「たいがいにせい」と激高、「利益は1円もいらない」と宣言★6
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312695994/

【電力】 買い取り価格、太陽光発電は税込み42円  期間は20年前後、経済産業省★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335195745/

太陽光の買い取り価格42円は不正な利益誘導だ
ttp://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51786188.html


【エネルギー政策】再生エネ買取制度(FIT) : 日本国民の負担によって潤うのは海外メーカー [08/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344212619/

【話題】 チャンチャラおかしい 「メガソーラー構想」・・・国庫に群がる亡国の民間企業たち
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341274486/


【エコ】中国勢、日本で太陽光発電 世界の中でも買い取り価格が高い日本に照準 欧州での太陽光発電普及ペースは鈍化中 [07/08]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1404825530/

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 23:39:32.22 ID:a/wZo0DB0.net
>>400
高性能な蓄電地ができれば使い道あるかもね(笑)

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 01:11:32.75 ID:403MgrbK0.net
>>393
太陽光パネルに限らず、現代のエネルギー変換は効率的変換素材の発見が最重要課題である。
方式は確立されている感があるので、(俺以外の)新たな発見は難しいでしょう。

成功報酬一兆円くれたら公開する(笑)

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 01:15:12.86 ID:m/Zbv4GR0.net
俺も成功報酬1兆円くれたら
放射能無力化の実現を見せてご覧にいれよう

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 01:26:59.67 ID:rgiFKFTe0.net
もっと太陽光を普及させて気温をさげろ。36度とか日本人の住む環境ではない。
もっともっと太陽光発電を増やせ。電気は蓄電できる。巨大蓄電設備は金さえ掛ければ
今の技術で可能。やる気と金目。

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 01:29:13.48 ID:GIDT8UNu0.net
>>5
誰もすべて太陽光だけで賄おうなんて思ってないと思うけど、とりあえず電気代が2倍になるソースは?

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 01:31:08.93 ID:g8kJE0ss0.net
台風でパネルは滅茶苦茶になったところ多数
どうすんだろね

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 01:35:52.85 ID:KaRdk/xX0.net
太陽光発電が合理的なら世界の発電所がとっくに殆ど採用してるだろ。
要するにやれば出来ると言って周囲を唆しているだけで、
結局効率に限界がある落ち目の技術。これが見抜けない奴は全てにセンスない。

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 01:37:10.86 ID:nmE5SGUz0.net
>>408
修繕すりゃいいだろ
そこに雇用も生まれる
カネも動く

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 02:31:50.37 ID:oVewnh8N0.net
>>408
パネルは脆いんだよね。
ちょっとした衝撃で割れてしまう。

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 02:58:01.44 ID:QycZIPG60.net
しかしまあ面白いのは、太陽光排除に必死すぎる連中w

ホントにどうにも使い物にならないなら、ここまで必死にならんだろ(笑)

結構効率よく電気作れてるんじゃね?

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:35:29.45 ID:403MgrbK0.net
エネルギー変換効率でググれば分かる
非効率的な新産業

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:33:26.78 ID:c302QuJW0.net
>>1
これのどこがニュースですか?>胸のときめきφ ★

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:34:03.94 ID:JSO5WDqWO.net
なお、電気代も合わせて増えるもよう

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:59:16.13 ID:0ix8qc3Z0.net
>>411
そこでフレキシブルタイプですよ

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:03:01.30 ID:z5KwC1rw0.net
>>410
どんどん元をとれるまでの期間が伸びてくね

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:06:02.45 ID:EBq3arC10.net
太陽光って発熱やべーんだろ

比率上げると環境影響どうなんの?

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 09:06:23.89 ID:mTlThlS20.net
>>393
人間は神ではないので太陽光エネルギーの100%全変換が限界。
今の5倍。

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:41:59.60 ID:SgV7LlEd0.net
>>418
熱も電気に変えるんだよ。
電気に変えれない波長の光が熱になってにげてたのを、ナノテクノロジーの進化で使えるようになってきてる。

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:39:03.53 ID:O8/X0KpR0.net
>>420
ペルチェ素子とかか

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:43:09.70 ID:1CM2qjpQ0.net
http://wirelesswire.jp/special/201107/01/article/4.html
量子ドット太陽電池

半導体のバンドギャップにエネルギー準位を複数作る事によって、いままで吸収できなかった光、熱も吸収できるようになり、
現在の太陽電池の倍以上の変換効率が理論上可能。

同じような現象を用いて電子を閉じ込め、二次電池として動作する「量子電池」は9月末までにサンプル出荷が始まる。

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:34:54.22 ID:x1bWecpY0.net
>>401
それは同意。補助金は無駄だと思う

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:37:58.75 ID:gmjJquS+0.net
>>419
エネルギー保存の法則は原子力ムラが利権のために作り上げたデマ
自然界でも普通にエネルギーは増大する

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:39:34.31 ID:m/Zbv4GR0.net
↑等と意味不明の供述をしており

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:43:23.41 ID:45cp2dRA0.net
>>19ハムナプトラの古代遺跡の仕掛けで、鏡の反射と太陽の光で室内を照らしてたシーンがあったな

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:46:31.01 ID:i1+mHn0P0.net
よりによって群馬かよ
このアンケートは県南部だけなんだろうな
山越えして雪だらけの北部もこの回答なら笑う

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:48:16.08 ID:iDUDAhph0.net
>>422
今のところ、実験室で変換効率は16%くらい出ています。

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:48:51.48 ID:gmjJquS+0.net
雪が積もっても太陽光発電はできる
夜間でも問題なくできる
なぜならエネルギー保存の法則はデマだからだ
東大、スタンフォード院卒のみんなの党浅尾慶一郎代表だってそう言ってる

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:50:04.38 ID:iDUDAhph0.net
安定供給が重要であって
効率とかどうでもええねん

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:57:44.67 ID:gmjJquS+0.net
大事なのは脱原発と利権の排除だ
安定供給なんて優先順位の低い話は後で考えればいい

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 17:59:53.97 ID:sfa2s2Hg0.net
黒潮海流発電が実現出来たら発電力凄そう

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:07:51.81 ID:iKOdVJfP0.net
群馬県民はバカだから 夜も発電できると思ってる

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:08:56.94 ID:06lebfgq0.net
 由布岳が望める別荘地の景観を、庭と住宅に設置した大量の太陽光発電パネル(以下、太陽光パネル)が侵害しているかどうかを別荘地の住民同士が争う裁判が、大分地方裁判所で起きている。

 2013年9月4日に提訴した原告は、大分県由布市湯布院町塚原の別荘地「リックスプリングヴァレー」に土地や住宅、別荘などを持つ約20人。
被告は同じ別荘地に約1700m2の土地を持ち、太陽光パネル約160枚を庭に、約50枚を屋根に、太陽光パネル損傷防止用フェンスを庭の外周にそれぞれ設置した。

 原告は太陽光パネルとフェンスを撤去し、景観侵害の慰謝料として1人当たり1日1000円を設置期間分払うことを求めているのに対して、被告は請求却下を主張している。

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 19:02:45.29 ID:m/Zbv4GR0.net
>425
太陽光も既に癒着が着々と進んでおりますのでご安心下さい

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 19:05:45.24 ID:+FPNhVgE0.net
グンマーなら風だろうが無駄に強い風力を使え

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 19:40:59.19 ID:JvR7V+2v0.net
>>1
グンマーは夜になったら、電気はいらないんだろ?

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 23:04:44.73 ID:/soA38Sd0.net
>>422
そういやバッテナイスどうなった

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 23:05:10.98 ID:j0gaIjYB0.net
>>422
そういやバッテナイスどうなった

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 11:36:57.86 ID:0W/dNknUO.net
夜中に町をプラプラしてたら警察に捕まった。パトカーが俺のそばに止まって警官が2人出てきて俺を囲んだ。
警「ドゥーユーハヴパスポート?」
俺「ノー」
すかさず確保される俺。

警「ニホンゴワカル?」
俺「はい」
警「どこから来たの?」
俺「…ぐんま」
警「ミャンマー?」
俺「ぐんま」
警「グンマーね。ビザは持ってるの?」
俺「持ってないです」
警「はい、じゃあパトカー乗って」
パトカーに乗る俺。

警「名前は?」
俺「山田太郎(仮名)」
警「日系人?」
俺「日本人です」
警「え?」
俺「日本人ですよ」
警「…えっ?」
俺「免許証見ます?」
免許証を見せる俺。絶句する警官。

警「…すいませんでした…不法入国の人かと思って…」
警「…あの、その、お顔とかが、ちょっと外国の方みたいだったので…」
俺「帰っていいすか?」
警「…はい…。お気をつけて…」
それでやっと解放された。
その日を境に俺のあだなは「ネパール」から「グンマー」になった。

総レス数 440
126 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200