2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】ふるさと納税、件数3倍に

1 : ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:10:10.61 ID:???0.net ?PLT(13557)
生まれ故郷など希望の自治体に寄付をすると税金が軽減される
「ふるさと納税」制度で、46道府県が2013年度に計4万5292件、
総額12億6167万円の寄付を受けたことが12日、共同通信の
調査で分かった。件数は前年度の2・8倍で、総額は
6%(7253万円)増えた。テレビや雑誌で「お礼に特産品がもらえる」
と紹介され、知名度が高まったためとみられる。

*+*+ デイリースポーツ +*+*
http://www.daily.co.jp/society/main/2014/07/12/0007138086.shtml

2 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs @\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:13:02.09 ID:55m/38gjO.net
生まれ故郷などってなんだよ

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:13:33.43 ID:jzUsiMMV0.net
集まったお金は無駄に使われるのがオチ
大雪りばぁねっとみたいなのに使われるだけ

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:16:22.14 ID:cGvLRjRD0.net
結構お得なのだ

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:18:19.94 ID:jVpwsGcT0.net
ふるさと納税って都会の税収を減らしてるんだよね?

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:18:34.17 ID:WpCB7bbO0.net
インフラ使わせるのやめよーぜ

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:21:01.99 ID:vf79JEnt0.net
都市の図書館、公民館、体育館、市営プールは利用拒否
ごみステーション利用もだめ、
救急と消防も拒否

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:22:41.41 ID:L03k2QE60.net
>>1

コレふるさと納税というより

 ふるさと産品フェアに名前変えたほうが・・・・・。

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:47:02.08 ID:ZWiJzgUr0.net
ふるさと納税ってのは、どんなもの?

普通に税金を納めた上に、ふるさとにも税金を納める? 二重に収めるの?

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:49:25.71 ID:T2VU+b260.net
ふるさと納税って 居住地の税金を投入して地方の物産購入を支援してるだけだよな

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:49:40.38 ID:mjxEvHYi0.net
大阪かどっかで入手困難の人気駄菓子がもらえるってのは上手いなと思った

もし人気漫画家の描き下ろし漫画がもらえるとかあっても
そんなの納税した人がネットに流しちゃえば
納税してない人も読めちゃうけど
食べ物を楽しめるのは納税した人だけだし

駄菓子なら高級肉とかに比べれば元手も小さくて済むし

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:51:15.21 ID:I/KZTBic0.net
こんな制度を続けるよりも都会の人口が地方に散らばるようにした方がいいと思うけどな

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:51:38.27 ID:XzlP6SoI0.net
>>9
情弱だな。
2000円の自己負担で米、肉、海産物がもらえるんだよ。

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:56:00.74 ID:JpMFPKFH0.net
>>9
平たくいえば寄付だよ寄付
地方に寄付して税金はその分控除される
控除される額は上限あるけどな

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:57:26.68 ID:eutR0hSP0.net
ふるさと納税を扱うために公務員をふやしてトントンじゃね

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 19:04:09.81 ID:9ICnmZQi0.net
要確定申告

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 19:04:30.67 ID:0QwKKY+a0.net
>>5
川崎在住なんだけど、
在日の生活保護や朝鮮学校や、外国人だらけの市役所職員の給料に税金を払いたくないので
縁もゆかりもない地方に、ふるさと納税してます

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 19:06:31.45 ID:9ICnmZQi0.net
>>17
縁もゆかりもない地方がチョンだらけじゃなきゃいいけどな

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 19:20:56.39 ID:WI5N4vaaO.net
例えば、現在の加盟店数に脱退した店の数まで混ぜて表示したり
そういう履歴の隠滅を図る詐欺元は関わるべきではない
ということは成り立つか?
(例えば、「つり上げ表示は消費者に対する欺き」ということは成り立つか?)

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 19:23:29.05 ID:WI5N4vaaO.net
例えば、横領着服野郎がいるところには関わりたくないということは成り立つか?

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 19:28:03.98 ID:5cMKkhZ/i.net
>>17
俺も川崎市民。
そうか、そういう使い方があったのか!

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 19:30:08.27 ID:WI5N4vaaO.net
例えば、現在の加盟店数に脱退した店の数まで混ぜて表示したり
そういう履歴の隠滅を図るようなところには関わりたくない
ということは成り立つか?
(例えば、「つり上げ表示は消費者に対する欺き」ということは成り立つか?)

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 19:41:52.26 ID:UJeGFBq50.net
>>2
どこに寄付してもよい

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 19:52:06.42 ID:B882rvyiO.net
兵庫県に寄付しようかな
きっと有意義に使ってくれるはず

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 19:59:28.61 ID:7ho6l5tN0.net
宍粟市(しそう)のしゃぶしゃぶのお肉は 本当に美味しい
これが 2000円で食べれると言う事。

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 20:03:29.79 ID:ynNk2JQ+0.net
うちの区は、財政難らしいが
皆がふるさと納税なんかやりだしてしまうと
本来住んでいる地区のインフラが破綻するんじゃないの?

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 20:27:01.01 ID:z6Rx/Cxk0.net
>>26
上限あるから大丈夫じゃない?
知らんけどw

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 21:03:13.85 ID:qO5JamJD0.net
まあ得だよな

普通に自分のとこに納めたら特典はなしのまま

これが目当ての特産品がある地方自治体に納めると
その特産品が貰えて自分のとこでは減税して貰える

地方自治体も特産品がたくさん出荷できて農家が潤い
経済が良くなっていいコトずくめだ

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 21:18:29.30 ID:mUpMjyu40.net
>>26
もらう側になるように努力すりゃ良いんじゃね?
増えてるとこは皆何らかの努力してる訳だしな。

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 21:27:39.51 ID:yk8qu9u70.net
熊本はくまモングッツ貰えるなら納税したい

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 21:45:15.85 ID:4kZfNROU0.net
確定申告の方法を教えてくれ

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 21:56:19.04 ID:W25DwHhw0.net
これ使わないのは情弱

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 21:56:23.75 ID:DCjm+uK50.net
サラリーマンなんだが、いくらまでが自分の上限金額かわからない。
早見表とかどこかない?

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 22:03:48.59 ID:4kZfNROU0.net
>>33
たぶん去年の手取りの10%じゃないかな?
年収ではないだろうな。まあ、多分ですが。

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 22:17:06.37 ID:z6Rx/Cxk0.net
>>33
ググッたら沢山あるよ

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:32:04.29 ID:Bfue4iZWO.net
例えば、「つり上げ表示は消費者に対する欺き」ということは成り立つか?

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:33:25.71 ID:k0YgHbn20.net
お土産があるなしに関係なく、毎年大阪がトップなんだろ

38 :ザッコローニ@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:23:30.16 ID:kQxS4OAn0.net
「ふるさと納税 控除」で検索すると、年収や家族構成に応じて、自己負担額2000円を超えた全額還付される額を調べることできるので、その上限額の範囲で、かつ複数の自治体に特典が貰える下限の額を寄付するのが、金銭面では得です。

ちなみに「ふるさと納税」とは以下のような制度です。

上限があるとはいえ、2000円を超えた部分は、居住する自治体から全額還付されます。
つまり居住自治体は、還付した額だけその者に行政サービスをタダ乗りされ、結局は居住自治体の他の住民がその者のタダ乗り分を負担しています。

要するに、居住自治体の税収を他の自治体が横取りし、その一部を特典としてふるさと納税とやらをする者に横流ししているということです。
ふるさと納税をする者は、他人の損失において、自己の腹は痛めず、利益を得ているわけです。

39 :ザッコローニ@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:25:58.98 ID:kQxS4OAn0.net
ふるさと納税を受ける自治体は努力している云々とかいう意見も耳にするが、
特典で釣っているだけ。寄付金額よりも少しでも安価な特典なら、その差が利益なのだから、損をしようがない。
リスクが全くないのに努力ですか?
その寄付金自体をふるさと納税する者が支払っているのなら構わないが、その者の居住自治体が負担している。
要するに、ふるさと納税を受ける自治体は、他人(居住自治体)の財布で土産を渡して、努力がどうたら言っているわけ。

長期客の損失において、携帯会社とMNP乞食が利益をわけあっているのと同じ構図です。

最大の問題点は、所得控除ではなく税額控除だということです。

この制度を設計した連中は、そんなことも想定できないのだろうか?

40 :名無しさん@13周年:2014/07/13(日) 02:49:11.75 ID:LCyJAsg6K
税金たくさん払ってる高所得者の希少な節税策だな。

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 03:07:25.71 ID:0QAGQ27/0.net
生まれた土地に納税というのは面白い試みだね。
全部これにしたら?

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 03:49:02.68 ID:/jRQucUb0.net
ふるさと納税って、地方に税金払って特産品だけもらって終わった気になって
確定申告しなくて無駄になってる人が結構いるって聞いたな

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 04:49:01.24 ID:zHW/mg/G0.net
どこでも寄付できるってやつだな

http://www.furusato-tax.jp/japan.html

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 04:50:50.53 ID:i8xRnOmp0.net
ネットからできるようにすればいい

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 05:16:42.23 ID:V5qNxRBP0.net
ふるさと納税・ユルキャラ・B級グルメの三大愚策

地方の没落・消滅もむべなるかな・・・・・・・・

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:47:59.19 ID:cftwwu/w0.net
できる自治体もあるよ

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:53:09.54 ID:Bfue4iZWO.net
例えば、「つり上げ表示は消費者に対する欺き」ということは成り立つか?
(例えば、現在の加盟店数に脱退した店の数まで混ぜて表示したり
そういう履歴の隠滅を図る詐欺元は消費者の敵
ということは成り立つか?)

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:54:01.36 ID:srtm1MBy0.net
1割といわず10割まで可能にするべき

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:49:53.89 ID:UXcZ9DmH0.net
それな

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:56:58.64 ID:AmbnvwOH0.net
テレビでやったのを見たよ
寄付した分は税金から免除されて結構な商品とかもらえるんだろう
納税額で寄付する金額に上限があるとか言ってたぞ

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 15:26:01.49 ID:5uGmG+7n0.net
>>50
税額免除も全額じゃないから何千円かは損してるんだけどね

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:37:10.86 ID:hk2eb3vA0.net
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『減税日本』= 自治体乗っ取り"在"カルト? 【★ふるさと納税】=新利権?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
偽装した ■21世紀型"在"カルト社会■ は、こんなスレで的確に表現されてる↓
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296992004
河村たかし、愛知統一へ 愛知・名古屋・議会解散のトリプル選挙全勝

>804 ことみちゃん(関東・甲信越) 2011/02/07(月) 10:25
> 減税して今までのサービスは維持できないよ。
> 去年減税してた時に少しサービスが低下した所があるからね。
> 公務員の給料をカットしただけで減税分をまかなえれないよ。
> 市民サービスも低下させると思うよ。

>807 リーモ(神奈川県)
> 公務員の給料カットじゃすまないよ、
> 年金も手を付けるだろうし、人減らしと【民営移管】も急加速

>812 ことみちゃん(関東・甲信越)
> もちろんにも年金も手を付けると思うし国保も値上げすると思うよ。
> 【民営移管】は、もう少しやってるけど、
> これで【民営移管】は進むと思うよ。
> そうなったら利権とか談合とかが酷くなると思うよ。

>876 ポンきち(千葉県)
■市長が ●●学会 とか ●●の科学 とかの党首で、
■議会はその ●●学会 とか ●●の科学 とかが党首の党員ばかりになり
■ひとつの市丸ごととか、ひとつの町丸ごとサティアンとなり
■自治体が乗っ取られて その自治体は教祖を首長とするシャングリラと化す。
■シャングリラに居住出来るのは信徒の中でも選ばれたエリートであり
■仕事はせず、国3/4、地方1/4の割合で負担し支給される生活保護費で暮らす。
■自治体の運営費である税収は、
■全国の信徒が行う【★ふるさと納税】という新たな形のお布施で賄われる。

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:38:23.07 ID:hk2eb3vA0.net
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『ふるさと納税』は★【寄付による投票】★導入の口実? ⇒ 政策の私物化へ?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★【寄附による投票】★
= 政策案を幾つか並べ、最も多額の寄付が集まった政策案を実行する制度。


★「ふるさと納税」の行方と問題点
http://jilg.jp/blog2/cat8/post_123.html
>...内容的には「税又は【寄附】」という項目に象徴されるように、
> 「税」ではなく【寄附】の話しに限りなく接近していく方向を示唆している。
>...
>  さて、そこで、議論は税から【寄附】へとワープすることになる。
> 跡田氏は、ご存じの方もいると思うが、★【寄附による投票】★という制度を提唱
>...
>□★【寄附による投票】★という行為によって、例えば、自分が居住する自治体への
>□  【寄附】が、その自治体に特定の政策選択を促す
>□ことにつながる場合などは、「注意」が必要である。
>□ 先に指摘した支出承認権は、狭い意味での納税者だけに限らず、住民全体の権利
>□であり、生活保護を受けていようが、様々な給付を受けていようが、納税をして
>□いなくても、なんの変更ももたらさない。国民=住民としての「権利」なのである。
>□
>■ もし、【寄附】という一定の「意思」や「金銭的余裕」によって、自治体或いは
>■国家の政策が影響を受ける場合(政策の順位付けなどに活用されることも含め)、
>■新しい形態の「利害誘導」になりうるし、また、
>■「金持ち」による政策の「私物化」に帰結する恐れすらもたらされる可能性がある。
>□...強者による節税と政策的な利害誘導などが、最悪の想定となる...


■「K明党議員が出す案に、S価が【寄附】すれば、S価の望む政策が実現する」制度?■

■【NPOへ寄附で相続税免除】と合わせ、NPOという"在"団体へカネを集める作戦?■

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:42:08.21 ID:hk2eb3vA0.net
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
S価会員は納税せず、税金ぶんS価NPOへ【寄附】で済ましてしまう【NPO法】?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
行政改革●辻本議員の【NPO法案】の失敗
http://blogs.yahoo.co.jp/ken1121souma/35803953.html
>...アメリカでは、NPO法人への寄付につきましては無税扱いとなります。すると、
>金持ちが子孫に財産を残しますと、そこに相続税がかかりますので、
>大金持ちの方は財産の一部を自分の教会や出身校などに寄付するのが慣例化
...
>辻本さんは、日本の行政のていたらく、非生産性をまじかに見ておりまして、
>これをどのように改革したらいいのだろうか?と考えてたわけですが、日本にある
>NPO法人への寄付金の「ある種」の無税化をすることでその打開を図ったらどうかと
...
> >共感できるあるNPO法人があるとします。そこに、【寄付】をした場合、
> >住民税額を上限として贈与税の無税化をしたらいいんじゃないか?
>
>ということなんです。もちろん、役所側は、住民税を納税した扱いにする、ということに
>なります。所得税だっていいんです、日本のどこかのNPO法人に所得税分の寄付をしたって
>いいんです。納税扱いになれば、国民がお金を好きなように使えるわけですから、楽しい
...
>何が起こるのか?といいますと、国民は、役所に納税するより、
>NPO法人に【寄付】した方が社会貢献される、と判断すれば、NPOに寄付します。
...
>NPO法人への寄付金の無税化については外されたんです。自民党議員の猛反対に遭いまして。
> 自民党側の反対理由も正当なものがあるんです。このやり方ですと、各役所は蓋を
>あけてみませんと、実際に自分のところにどれだけ納税されるのかが計算できないんです。
>つまりは、議会で次年度の予算案を審議するんですが、その大本となる財源の根拠が
>あいまいになりますんで、役所の安定的な財政運営ができない...

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308103929/
NPO法人の税制優遇を促進…改正NPO法が成立(11/06/15)  (←震災ドサクサ)

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 18:40:14.78 ID:Bfue4iZWO.net
例えば、現在の加盟店数に脱退した店の数まで混ぜて表示したり
そういう履歴の隠滅を図る詐欺元には関わってほしくない
ということは成り立つか?
(例えば、「つり上げ表示は消費者に対する欺き」ということは成り立つか?)

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 18:41:23.56 ID:ziHzACU+0.net
納税なのか寄付なのかどっちだ?

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 18:42:01.38 ID:JMQUuTTC0.net
普通に地元に納税した場合も同じものくれればいいのに

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 18:44:40.11 ID:5wSOYgVJ0.net
ふるさと納税したいけど、平成の大合併で韓国押しの地域と合併した
朝鮮人や在日がらみのことに使うなって条件つけられればいいのに

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 18:44:59.97 ID:Bfue4iZWO.net
例えば、日本人をコスト高の悪玉のようにのたまい、
東南アジアあたりの低賃金奴隷を使えばいい
などという考えをもった奴には
日本のふるさと云々いわれとうない
ということは成り立つか?

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 18:46:32.21 ID:hNMSQRVM0.net
>>56
寄付だよ。
この寄付は上限付きで還付される。

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 18:53:06.78 ID:ziHzACU+0.net
>>60
サンクス
赤十字やら尖閣やらの経験では大して還付されなかったな。

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 18:56:36.14 ID:Bfue4iZWO.net
例えば、日本人を東南アジア人より割高と憎むやつが
日本人に寄付を求めるのであれば逆(ギャグ)効果
ということは成り立つか?

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:09:23.06 ID:hNMSQRVM0.net
>>61
確定申告しないとダメだぞ。
そんで上限付きだから。

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:27:27.00 ID:h/aa7hOcO.net
例えば、日本人をコスト高の悪玉と罵り
東南アジアあたりの低賃金奴隷を使えばいいとほざく奴に
日本のふるさと云々いわれとうない
ということは成り立つか?
(例えば、現在の加盟店数の表示についても
「つり上げ表示は消費者に対する欺き」
ということは成り立つか?)
(例えば、現在の加盟店数のつり上げ表示や
つり上げ表示のヒストリーの隠滅は
消費者の敵たる詐欺元の所業
ということは成り立つか?)

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:09:40.48 ID:Dqi3pvnq0.net
税体系を無茶苦茶にしている

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:26:55.58 ID:2eyHMNe/0.net
こんなのヤメレ

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:28:24.25 ID:KoCCOKL50.net
景品は上限を設けろ。寄付金額にかかわらずせいぜい1000円でいい。

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:30:09.59 ID:uGsNn1tv0.net
東京に出稼ぎにきてる連中は、もっと積極的にふるさと納税して
少しでも御返ししろよ。
全国から富を吸い上げまくってる東京だけにいい思いさせとく
必要ない。

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:33:58.31 ID:KoCCOKL50.net
>>32
これ使うやつは返金目当てでレジに並ぶやつと似たり寄ったり

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:37:01.79 ID:Wninx5xe0.net
全国の住民税自体のパイは同じなのにそれを全国で取り合うっておかしいだろ?
挙句の果てにそれ専従の公務員をつけるとか
バカバカしいわ

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:50:15.57 ID:HfJu/2QX0.net
ふるさと納税なら

 鳥 取 最 強

これって住民でもお礼の品もらえるの?
自治体でいろいろ制限があるらしいけど、住んでる人がお礼もらえないなら
鳥取の人気の毒だね

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:20:47.48 ID:m+XO1Pkc0.net
>>39
所得控除なら誰もやらねーだろうな。単なる寄付になっちまうから。

寄付を受ける自治体 → 寄付が貰える、地元産品の宣伝になる
寄付をする人 → 税額控除になるため実質の損は2000円程度 お礼が2000円以上ならお得 確定申告は面倒
寄付をする人が済んでいる自治体 → 寄付された分だけ税収が減るが、実は地方交付税交付金などで配慮される

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:25:22.14 ID:LtEEmHDz0.net
寄付金額のほとんどを景品にしちゃっても、景品の産地が地元だから
地元が潤うって仕組み。

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 23:21:52.65 ID:oJA6Hlnji.net
>>71
だめ

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:13:15.07 ID:6xPW5bC60.net
>>17
え、ふるさと納税したら住んでる住民税?払わなくていいの

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 11:03:28.55 ID:IRU+ubE00.net
>>75
住民税から控除される

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 11:13:25.08 ID:QJ00kRF/i.net
>>76
ただし、確定申告を忘れると戻ってこないので注意。

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:23:59.17 ID:FLLI0ci0O.net
例えば、ふるさと納税に関わるところが表示していた「現在の加盟店数」が
ほんまもんなのかどうかを知るまでは様子見という人は多い
ということは成り立つか?
(例えば、「つり上げ表示は消費者に対する欺き」ということは成り立つか?)

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:26:44.85 ID:N4LtdxKT0.net
帰れよ

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:31:02.34 ID:zEEFMTwQ0.net
全国でたった12億円だぞ!
東京本社の田舎工場の立地自治体に法人税払わせたら12億どころでない。

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 19:04:27.70 ID:M0TO7OFp0.net
何万寄付したらメロン1個とか、何百万寄付したら牛1頭とか、頭おかしい

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 05:06:19.30 ID:Q7pa3RGg0.net
特産品目当てとか、さもしい話だな。

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 12:48:15.60 ID:HU+x6OBe0.net
>>82
地方は税収が入るから納税の理由は別に何でも構わないんだよ。

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 19:21:02.06 ID:kcXSKE2T0.net
>>83

地方のPRって意味ではOKだと思うけど、
お礼の品の購入費と事務作業を考えると見合う税収が入ってるとは思えないな。

特産品目当ての連中はお得度目当てだから、別にその地域への愛情もなく
お得度の高い自治体を渡り歩くだけになるだろう。

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 22:56:53.26 ID:izZLw8cKi.net
>>84
工夫も努力もない自治体には、寄付しないよ。当たり前。

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 23:20:47.34 ID:kcXSKE2T0.net
>>85

工夫と努力をすればするほどここのサイトの運営会社が儲かって東京の地域振興になるんだな。

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:23:54.53 ID:Atcjcbo/0.net
全国知事会の皆さん方、最近、眉間にシワ寄せて嘆いてるね
優秀な人材ほど郷里を見捨て首都圏に出て行っちゃうって
ほとんどの地域が人口も経済も衰退の一途を辿ってるらしい
町おこしの目玉がゆるきゃら・B級グルメだから噴飯もの
俺んとこはもうダメだって宣伝してるようなもんなのにね

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:55:06.89 ID:/bgfDTr80.net
>>85
つまり特産物のひとつもないような貧しい自治体は無視、そういうお考えなのですな?

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 05:23:32.84 ID:OBbISOd80.net
>>17
在日朝鮮人の数が少ないところから選べばいいよ

90 :ザッコローニ@\(^o^)/:2014/07/17(木) 07:29:52.66 ID:OWCBSrJx0.net
ふるさと納税を受ける自治体は努力している云々とかいう意見も耳にするが、
特典で釣っているだけ。寄付金額よりも少しでも安価な特典なら、その差が利益なのだから、損をしようがない。
リスクが全くないのに努力ですか?
その寄付金自体をふるさと納税する者が支払っているのなら構わないが、その者の居住自治体が負担している。
要するに、ふるさと納税を受ける自治体は、他人(居住自治体)の財布で土産を渡して、努力がどうたら言っているわけ。

長期客の損失において、携帯会社とMNP乞食が利益をわけあっているのと同じ構図です。

最大の問題点は、所得控除ではなく税額控除だということです。

この制度を設計した連中は、そんなことも想定できないのだろうか?

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 07:31:32.68 ID:+a22k17l0.net
在日企業なら昔っからふるさと納税だろ

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 07:58:58.85 ID:chOHF0tO0.net
税金いくら払おうが住民サービスは同じ。
というか、働けるのに税金払ってない人に対するサービスの方が厚かったりする。
それ考えたら、納税者が収入のほんの一部を自分の好きな自治体に寄付して特産品を貰うくらい、いいんじゃないか。

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:14:52.08 ID:hEASEi+MO.net
例えば、ふるさと納税に関わるところには
現在の加盟店数のつり上げ表示や
そういうヒストリーの隠滅はない
ということは成り立つか?
(例えば、「つり上げ表示は消費者に対する欺き」ということは成り立つか?)

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:47:28.57 ID:B+xgKTQN0.net
で、確定申告忘れて高い買い物になるんですね

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:49:50.83 ID:5rpjT5mq0.net
実際には2000円税金を多く払う事になるんだよな?

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 13:31:50.42 ID:MNcPf2Dr0.net
2000円で品物を買える、って感じかな。

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:12:21.09 ID:3/8QMieg0.net
高所得者ほど圧倒的に有利なペテン制度。
年収5億円あると300万寄付しても299万8000円還付される。
2000円の負担で数十万円分の特産品が手に入る。
この特産品の代金は誰も払わないことになるので当然国民の
税金から抜かれることになるのは明白。
政治家ににもこういうのおかしいって言う奴がいない日本は相当重症。
財政破綻しかない気がする。

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:27:48.48 ID:WgDQObKQi.net
>>97
金の流れが見えない馬鹿。

その金持ちの負担額
×2,000円
○所得税+住民税+2,000円

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:33:39.68 ID:3/8QMieg0.net
>>98
何を言ってんだ腐れ馬鹿。所得税住民税から還付されるから
高額所得者ほど有利なんだが。おまえ頭が悪いにも程がるわ。

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:35:27.23 ID:3/8QMieg0.net
真性知恵遅れ>>98
本当にこの馬鹿何を言ってんだろう。。。。。。

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:37:53.39 ID:iFaBgvvT0.net
もう二桁くらい多く普及してもいい制度(´・ω・`)
そもそも、住民税ってのが不器用すぎると思う。

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 17:05:17.01 ID:WgDQObKQi.net
>>100
なら所得税+住民税を納めてないナマポは2,000の負担でふるさと特産品が貰えるのか?
この池沼。

総レス数 102
29 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200