2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告★3

1 :幽斎 ★@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:50:55.88 ID:???0.net
国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告
2014/7/11 20:41
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1101Y_R10C14A7PP8000/

人事院が内閣と国会に報告する2014年給与改定勧告で、国家公務員の月給とボーナスが引き上げとなる可能性が高まっている。
勧告の基準となる14年の民間企業の賃金水準が、政府の賃上げ要請も反映して軒並み改善しているためだ。
人事院は8月前半に勧告する見通しだが、月給が引き上げられると07年以来7年ぶりになる。

 人事院が勧告内容の基準とする民間給与実態調査の結果は集計中だ。調査対象が類似している
経団連や連合の調査をみると、民間企業の賃金水準は軒並み改善している。
政府関係者は11日「引き上げを勧告することになる環境が整いつつある」と述べた。
 経団連の調査では、従業員500人以上の大手企業の14年の平均賃上げ率(定期昇給分を含む)が
前年比0.45ポイント増の2.28%。500人未満の中小企業でも0.16ポイント増の1.80%だった。
13年は大手が前年比0.02ポイント増、中小が0.08ポイント増にとどまっている。連合の調査でも、
14年の平均賃上げ率は前年比0.36ポイント増の2.07%で、15年ぶりに2%台を回復した。

 国家公務員のボーナスは10年に3.95カ月と4カ月台を割り込み、その後は据え置かれている。
各機関の調査では民間のボーナス支給状況も改善傾向にあり、4カ月台への引き上げ勧告となる見通しが強まっている。

★1のたった日時:2014/07/11(金) 23:37:32.98
前 
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405121151/

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:53:09.22 ID:jU8ycQcR0.net
幾ら消費税上げても無駄
公務員給与というバケツの穴があるので

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:53:29.37 ID:MQZqZDRD0.net
すごいな、国民は消費税増税で苦しんでいて
給料上がったのは一部の大企業だけなのに
それを口実に国家公務員の給料あげるとは
とんでもない国だな

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:54:58.12 ID:HERO+Vr+0.net
平成24年度
国家公務員の人件費5兆944億   国家公務員の人数 56万人
一人当たり平均 910万円

地方公務員の人件費21兆 地方公務員の人数234万人
一人当たり平均 897万円

全公務員人件費 26兆円
一人当たり平均 900万円

以上は政府発表ソース↓ (人件費のみでこれだけ)
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf

2012年度の日本の税収は46兆円。(ちなみに国の赤字である国債はそれ以外に44兆円も発行した。)

日本の公務員の総人件費は税収の実に56%に達する。
民間企業なら売上高に対する人件費比率が50%に上れば、そもそも企業活動が成り立たない。
製造業の場合、人件費の対売上高比率が20%になれば、経営の危機ラインとされる。
税収の半分が公務員の人件費というのは、どんなホラー小説よりも恐ろしい現実だ。
民間にならうなら公務員の適正年収は最低でも現在の50分の20(=5分の2)以下が適正。
なのに公務員たちは税収と同等額を(将来の国民から)借り入れ、国債として毎年運営資金にしている。
そんな企業運営ありえないでしょ。

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:55:04.27 ID:LsKVdU/j0.net
人事院、国土地理院、会計検査院など、無用な長物
宮内庁より悪党か?

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:55:49.38 ID:r0tWOnUp0.net
いいか、日本を破たんさせるとしたらこいつらだからな?覚えておくといい。

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:55:59.25 ID:HERO+Vr+0.net
公務員の給料はそんなに高くないといっている人がいるけど、
手当てや年金もいれると高く、上のほうの天下りなどでの無駄も人件費を大幅に押し上げている要因になっている。
実際に一人当たり900万円以上の人件費と、政府発表ソースで出ているのでそれは覆しようの無い事実。

さらに、
天下り日本は「隠れ公務員」が多い

総務省の統計では、日本の公務員の数は諸外国よりも少ないことになってる。
しかしこの統計には嘘があります。日本には隠れ公務員が正規の公務員以上にいる。

隠れ公務員とは公益法人や第三セクターの職員のこと。
これらは民間団体ですので、職員の身分は会社員。
しかし人件費は税金から支給される。

政府はこれらを公務員の人数・人件費に含めていないので
諸外国より少ない人数・人件費で効率的に業務を行っていると平気で嘘をついている。

身近なもので例をあげると、陸運協会・軽自動車検査協会や交通安全協会。
これらの職員の身分は会社員で、雇用保険や厚生年金に加入してるが、
給与は税金と法外な手数料で賄われている。

これらも含めると、日本の1年の税収46兆円のほとんどが公務員の人件費だけで消えていることになります。

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:56:16.78 ID:0kou42WR0.net
公務員、大企業優遇wwwwwwww

ありがとう自民党

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:57:55.37 ID:N1RSOgWi0.net
公務員は年功するにつれ働かなくてもよいとか組織内でも偉いサン気分で働かなくなる。民間の役職があがるにつれて責任が重くなり多く働くのとまったく逆行してる。公務員40歳定年は正しい

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:58:03.98 ID:HERO+Vr+0.net
公務員は民間企業じゃないんだから給料高くて赤字でもよいとする詭弁への反論も容易です。
赤字だから給料を削減せよといっているのではなく、
公務員の人件費が一人当たり900万円をこしていて、
それは1部上場企業の平均よりずっと上であり、
日本の平均所得の2倍にもなっており、
公務員の給与は民間にあわせるという原則をやぶったうえで、
他国の2-3倍の金額を人件費として計上し、
日本の総税収の50%をこえる値になっている異常性を問題視した結果、
もっと削減せよといっているのです。

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:58:09.56 ID:edKO8GNh0.net
どもりはうそつきのはじまりなのだ

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:58:13.85 ID:uhJ33F+k0.net
>>4
ソース見たら7兆円だぞ
国家公務員人件費は

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:59:23.99 ID:HERO+Vr+0.net
公務員の給料を下げると優秀な人が集まらなくなるという詭弁が時々見られます。
もし優秀な人材がいるならこのような大きな赤字は出しませんし、
仕事も速くて効率よく、自国の利益をもっと強く守ることができているはずでず。
実際には、公務員の給料をあげたら日本の国力は落ちているわけです。
公務員みたいな事業リスクやリストラリスクのない団体の給料が高いと、
そうなる理由は、
がんばってもがんばらなくても給料は変わらず、その内部にいれさえすればよくなって、
能力が高い人がいてもせっかくの能力が引き出されないから。
さらに、待遇がよいとそれだけ利権が発生する環境になる。
自分の保身だけを考え、仲間とコネをつくり、能力がなくても配置されてしまう。
利権化しないように、ある程度待遇は悪くなくてはいけない。日本以外の世界各国のように。
また、能力が高い人は事業リスクやリストラにも負けないはずなので、
厳しい環境で先進的なことをしたほうが国力は高まるのだから、
本来は民間で何千万、何億円ももらえるようなことをしたほうが国にとってよい。
彼らに楽させて一定給料支給するだけなのは国力が落ちていることになる。
ほとんどの公務員がしているルール内のルーチンワークは、
責任感だけあればバイト程度でよい仕事なのだから、優秀な人にやってもらっては困る。
公務員は、生まれつき障害を持っている人とか、生活保護しないと生計立てられない人のような、
民間雇用が難しい人にとってのセーフティネットとして最低限の賃金で存在するべき。
公務員の給料が高いと困るのは国民。
公務員の給料を増やすと、公務員の仕事の質が落ちる方向へ働くので、
結果として総合コストパフォーマンスは給料が高いほうが悪くなるんですよ。

公務員の処遇決定権を公務員が持っていると、
国家は公務員の利益を増やすことしか考えなくなってしまう。まずはこの欠陥構造を正すべきだと思う。

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:59:29.38 ID:jU8ycQcR0.net
公務員給与引き上げを止めないと、幾ら消費税を上げても焼け石に水

何故に一生安泰、責任も無い仕事の公務員給与をこんなにも高くしてしまったのか?
自民党は説明しろ

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:59:41.51 ID:nBXE97NZ0.net
地方公務員を引退した世代から聞いたら、幹部でなくても年収は最高1200万円貰ったって。
組合強く給与差つけるとクレーム大変なので、幹部でなくてもほぼ変わらず、景気も関係なく定期昇給。災害でもない限り毎日5時帰宅。
中堅世代でも残業代少ないので平均年収みると大したことはないが、基本給はしっかり昇給。
災害時想定し多めの人員配置なので、普段は仕事作るの大変。災害で費用発生すれば、借金積み上げるだけで、未来に問題先送り。老後は公務員年金。
ただボケるのは早くて長生きはしないそう。
福祉と言うと予算取りやすいので、税金の使い途として割合多いが、半分は人件費。

公務員にお金回しても、周囲の目があるので派手な使い方は出来ず、経済循環への貢献は期待薄。

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:59:52.05 ID:vZyZeIZJ0.net
消費税分補填ですか
こっちは、8%になっても利益削って、
給与維持してくれる会社に感謝してるんですけど、

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:00:25.38 ID:DwIhCkve0.net
2014年勧告で引き上げになったら、実質何年何月分から引き上げになるの?

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:00:31.55 ID:2ZiiB7Za0.net
給与の基準になるのが50人以上の事業所
だから大企業並みになる

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:00:37.80 ID:HERO+Vr+0.net
この資本主義国家において大卒が公務員を目指すだとかの
声が聞こえる風潮がそもそもおかしい。

そんなに「奉仕者」になれることに喜びを見出しているのかと思いきや、
「公金」から出てる給与にも関わらず国の財政難において待遇下げるのに反発するヤカラのなんと多いこと。
ギリシャの公務員となんら変わらないよ。
奉仕なんてまったくしていなく、たんに公務員を利権化して、その状態で安全に国民の労働力をむさぼっているだけ。

官僚以外の、要求される力は少ない公務員などの国家雇用は、
雇用のセーフティネットのような存在でじゅうぶん。世界的にはそうなっている。

大卒はキャリア以外の公務員になど目指すべきではない。
外貨を稼ぎ、競争力を高める民間に行くべし。
それが、この国とこの国の国民の幸せにつながる。

若者が公務員を目指してしまうのは、
この国の政策に大いに責任がある。

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:00:42.97 ID:rE8XUnOJ0.net
日本は霞が関に潰される

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:00:46.83 ID:acjwOvrL0.net
前スレ970
> 給与等に関する報告の骨子(平成25年人事院報告)
> www.jinji.go.jp/kankoku/h25/pdf/25kosshi_kyuuyo.pdf

> 地域の公務員給与が高いとの指摘。地域における官民給与の実情を踏まえ、更なる見直しについて検討

> 給与体系の抜本改革(自民党参院選公約)
> 地方公務員についても、再就職規制の強化、能力・実績主義による人事評価の導入など、
> 国家公務員の制度改革と同様の改革を実施します。
> 特に、給与については民間準拠を徹底します。(Jファイル2013)

しかし、中身を読んでみると、例によって下げるとは明言してない
今年の人事院勧告に盛り込みたい意向という話だから、どういうものが出てくるか見届けてから評価だな

いいとこどりの民間準拠を長年放置してきたのは自民
そして、残業代0みたいな危ない制度を、公務員だけ除外して民間に適用しようとしてるのも自民
実績から言って、現に成果が出るまでは信用に値しない

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:01:08.18 ID:rdTyL02G0.net
>>3
ほんとこれ。
中小企業や非正規雇用の人間はSHINEの安倍政権

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:01:10.77 ID:jU8ycQcR0.net
>>9
民間でそんなことしたら、あっと言う間にリストラ・降級対象だな
内の会社もそうだ

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:01:37.16 ID:N/TJajDa0.net
増税して懐が温かくなった瞬間これですよw

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:01:39.42 ID:HERO+Vr+0.net
さらに、特殊法人や認可法人の準公務員や独立行政法人の職員
行政から事業の委託を受ける公益法人や地方の第三セクターの多くの職員の人件費
これらも税金でまかなわれ、過半数どころではない税収が人件費に消えている。
上記に比べれば生活保護んぼ不正受給なんてカスのような規模でしかなく、
公務員利権隠しのために生活保護たたきは使われている。

↓の数百万人ともいわれる国・地方関連団体職員待遇の大幅カットまたは是正を。
これらの団体には巨額の税金が投入されている。
(独法の理研など90%が税金で運営)

独立行政法人:理研、原子力機構、年金機構、国立病院機構、県立病院など
国立大学法人:東大、京大、県立大学など
私立学校  :早稲田、慶応、高校、中学、小学、幼稚園など
特殊法人  :NHK(強制的に料金徴収で実質税金。NHK職員平均年収1700万円)など
特殊会社  :日本郵政、JR九州四国北海道、JTなど
公益財団法人:多数
公益社団法人:多数
関連子会社 :無数

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:02:08.02 ID:1fwWOFLQ0.net
公務員の味方、連合。
民主党は、連合の言いなりですから。
全て、民主党が裏で手を引いてます。

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:02:41.90 ID:HERO+Vr+0.net
原発の天下り利権集団ひとつとってもこれ。もっとあるかも。

(社)火力原子力発電技術協会(TENPES)
(独)原子力安全基盤機構 (JNES)
(独)日本原子力研究開発機構 (JAEA)
(独)原子力環境整備促進資金管理センター (RWMC)
(財)原子力安全研究協会(NSRA)
(財)原子力安全技術センター(NUSTEC)
(財)原子力国際技術センター (JICC)
(財)日本原子文化振興財団 (JAERO)
(財)原子力研究バックエンド推進センター(RANDEC)
(財)日本原子力文化振興財団(JAERO)
(財)原子力発電技術機構(NUPEC)
(財)原子力国際協力センター(JICC)
(財)原子力環境整備促進・資金管理センター(RWMC)
(社)原子燃料政策研究会(CNFC)

なんなんすかこれ。
縄張り争いが生じ、技術も分断され弊害そのものですね。
国民の敵でしょ。

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:03:07.16 ID:ZGtog75O0.net
これから更に増税・物価上昇・賃金抑制・配偶者控除廃止・年金減額・医療費負担増・貧富格差拡大でおまえらの窮乏化は加速する。覚悟しろよ。 

増税でふえた税収は役人の給料・ボーナス・退職金・年金に湯水のように費消されるだけだしな。

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:03:11.36 ID:rE8XUnOJ0.net
増税したらすぐこれだよ
日本人も舐められたもんだな

少し余裕ができると金を懐に入れたがる

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:03:25.52 ID:1fwWOFLQ0.net
民主党は、公務員の守護神です。

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:03:44.63 ID:HERO+Vr+0.net
日本では官が特権階級、民間人は公務員への奉仕者です。

 公務員のおいしい給与システム
 PRESIDENT 12月号 111ページ  全公開!日本人の給料

    職業           平均年収   人数
■ 地方公務員         728万円   314万人
■ 国家公務員         628万円   110万人

  上場企業サラリーマン   576万円    426万人
  サラリーマン平均      439万円   4453万人
  フリーター          106万円    417万人

 公務員給与の民間準拠とは勝ち組に合わせる制度だが、
 その合わせるための調査対象が、企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ。小さな企業は入っていない。
 ちなみに日本では小規模企業(従業者数20人、商業・サービス業においては従業者数5人以下) が全企業の87.2%を占める。
 ようするにまったく民間に準拠しておらず、公務員全体が大企業のなかのトップレベルの業績おさめている企業にのみあわせているってこと。
 公務員平均が上場企業平均よりも多い。異常でしょ。

上記は年収だけだが、公務員の場合は年金たくさんもらえて、有給も民間よりとりやすい。
総費用である人件費でみると、一人当たり平均900万円にもなっています。
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:04:38.67 ID:rbiH2ZJO0.net
国や地方自治体がどんなに赤字でも
自分たちの人件費をカットしようとしない
公務員マジでなんとかしろ
公務員の査定を人事院という公務員がやってるのは
お笑いコントだよ
裁判員裁判じゃないけど民間から抽出した
非公務員の人たちに監査してもらうべき
市民オンブズマンではないが利害関係のない人物に査定させないと
お手盛りになるんだよ

こんなことするなら民間企業は公務員価格というのを設定して
公務員だけ別料金にしてもいいくらいなもんだ
公務員は交通費も映画代もその他も1.5倍の料金払え

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:04:46.42 ID:HERO+Vr+0.net
http://nikkan-spa.jp/46977
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5193a.html
や、ソースがヤフー知恵袋(笑)をだして、
OECD諸国とくらべて、GDPあたりの割合が低く、公務員の給料は低いなどというトリックにだまされるなよ。
GDP比ではなく、国民の平均所得で考えないといけない。
なぜなら、たとえば上位1割の大企業が大もうけをして、9割の国民が疲弊して現状維持の状態でも日本全体のGDPはあがっていく。
しかしこの時、1割の大企業はウハウハで、新聞で見るように「過去最高益更新」しているが、9割の国民の給料はあがっておらず、
それどころか仕事は前よりハードになっていっている分、以前よりも苦しくなっている。日本のGDPがあがっているのにだ。
この現代の現実のなかで、GDPが上がった分だけ公務員給与も上げると、
公務員は上位1割の儲かっている企業にだけあわせて給与が上昇することになってしまう。
この数字トリックで日本の公務員が異常な給料をもらっている。GDPがあがっいるからよい政治、とは限らないってこと。
GDPあたりの公務員給与は高くないなどという公務員が使ってくる詭弁はこうして行われてしまっている。
国民の9割は前より苦しくなって、国としての仕事がうまくやれていないのにだ。

このように、GDPの上昇にあわせて公務員給与も上げているので、ちゃんと国民に合わせている、などという詭弁のせいで、
日本の公務員の給与は、イギリスやフランスの2倍以上、
議員の給与は先進国の3倍以上になってしまった。

世界の公務員平均年収(2011)
1 日本 898万円
-----------------
2 アメリカ 357万円
3 イギリス 256万円
4 カナダ 238万円
5 イタリア 217万円
6 フランス 198万円
7 ドイツ 194万円

欧米の公務員給与は、日本の公務員の半分以下だ。

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:04:47.26 ID:V3eCItEQ0.net
公務員にならなかった人
公務員になれなかった人

文句を言ってるのは後者のバカ

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:04:50.16 ID:DwIhCkve0.net
公務員は上場企業社員に比べて福利厚生弱いから給与くらいいいじゃん

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:05:29.91 ID:jU8ycQcR0.net
>>21
日本を借金大国にした張本人だからな
自民党と霞が関は

無能に期待するだけ無駄と思ってる

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:05:45.58 ID:1fwWOFLQ0.net
公務員優遇も消費税増税も
全て、民主党時代に決められました。
その後始末を自民党は黙々とやっているのです。

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:05:57.33 ID:HERO+Vr+0.net
さらに、OECD諸国と比べて人口あたりの日本の公務員数が少ないので、
日本の公務員の人員は削るべきではないなんて詭弁にもだまされるなよ。
人数なら増やしてもいい。しかし問題は数ではなく、一人当たりの給料。
セーフティネットとして公務員を増やし、その代わりに給料を2分の1や3分の1あたりにすると、ちょうど諸外国のようになる。
しかし利権である現在の公務員制度を維持するために、
日本の公務員は給料を維持したまま、数も増やすか維持しろと、
人口当たりの数字を自分の都合のいいようにだけ使っている。
諸外国の数倍の給料を3分の1に減らしながら数を増やすなら正常だが、
給料維持したまま、現在の公務員を切るな給料は高くないというために数字を使っている卑劣さ。

国家公務員の冬のボーナスが、平均支給額57万1800円で大企業より少ないかのように報じられた。これにはからくりがある。
上記は行政職の係長以下の職員の平均額。
行政職というのは国家公務員一般職26万人のうちの過半数をしめる約14万人で、
そのうち係長以下が7万1311人に対し、「管理職以上」がなんと7万3149人もいる!
公務員は年功序列で誰でも昇進できるので、管理職の人数が民間ではありえないほどに多く、「公務員の半数以上が管理職」になっているのだ。
上記ボーナスは、その管理職の分を省いた数値ということ。だから低く出る。
企業の半分の人間が係長以上になっている公務員は、隠れて多額のボーナスをもらっているってわけ。


欧米の消費税は日本より高いといっても、(たっぷり年金がもらえる北欧以外)食費は5%未満がほとんどです。
日本の消費税の食費8〜10%は北欧以外に無い高負担といえる。食費は貧しい人でも削ることができない。貧しい人ほど負担が大きい。
北欧は高い消費税で自らの老後と医療に回るが、
日本では、高額所得者や公務員の生活を支えるために使われて消えている。

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:06:56.46 ID:yctyrYd3O.net
金いっぱいあるのにまだ足りないのか?拝金主義者どもは違うねーw
政治家なら手当て込みで年収1000〜1900万、一般公務員なら270〜420万でいいじゃん
いいこと教えてやろう。公務員がやたら儲けまくる国は長続きしないんだぜ

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:06:59.23 ID:HERO+Vr+0.net
「公務員になれる奴は、高い倍率の中から選ばれたそれなりのレベルの人間だから高給は当たり前。努力の結果だよ。
くやしかったらお前も公務員になって強奪側になればいいじゃん。嫉妬してるのか?」

コレと似たようなセリフ、知り合いの公務員の口から2〜3回聞いたことある。
「苦労して試験に受かったんだから…」みたいな。なんて愚かなのだろう。嫉妬ではなく嫌悪です。
公務員は、勉強して試験(資格)に合格さえすれば給料がもらえると思ってるような発言で、それがそもそも間違いなんですよ。
普通は「よい仕事することで会社を成長させると給料がもらえる」んだよ。
過去に努力してがんばったら、あとは自動で給料がもらえるなんていう考えが国を蝕んでいる。
いつまでも国民に寄生してないで自立しないと。
公務員にとっては国家が企業。
国家は赤字をだすものだから赤字でももらえるなどというやつもいるが、
公務員はよその企業(国民)から強制的にとりあげたお金で豪遊してるだけ。赤字倒産確実状態の企業でありながら。
そのくせボーナスまでもらっている。公務員の総人件費を公務員数で割ると、一人当たり900万円以上になる。
これは1部上場企業の平均を大きく上回っている。普通じゃないでしょ。

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:06:59.62 ID:ANq3VGpM0.net
ある国では公務員が民間よりも厚遇されるって聞いたんですけど
どこの社会主義国ですか

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:07:23.72 ID:1fwWOFLQ0.net
無駄を無くせば、増税しなくて大丈夫。
民主党の嘘に国民は、騙されたのです。
忘れまじ、民主党。許すまじ、民主党。

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:07:46.77 ID:FWwJns3G0.net
ありえない。
特に地方公務員は高すぎる。
そもそも基準を変えないと。転職できるスキルも0だし。

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:08:01.18 ID:HERO+Vr+0.net
また、公務員の反論に次のようなものがある
「公務員のなかには薄給でがんばっている人がたくさんいる。バッシングはおかしい。
 公務員バッシングは政治家の人気取りに利用されているし、庶民のストレス発散につかわれているだけ。」
↓の記事は、この発言が真実であることが前提条件として話が進められています。
 (実際はこの発言自体どこにも根拠の無い、ただの個人の感想にすぎないものであることをソース付で後述します。)
http://blogos.com/article/51050/?axis=g:0&p=1
1、公務員はがんばっているのに必要のないバッシングを受けているのでもっと保護されるべきで、
2、公務員改革をしようとする人を支持する人は、
まただまされるだけの人なのだとして愚民認定をし、
3、公務員の国づくりがうまくできなかったが故の非正規雇用者の現状は、
彼らがこれまでやってこなかったことのしっぺ返しにすぎない言いはなち、
4、東日本大震災をも利用して「公務員が理由もなくバッシングされるかわいそうな現状」を主張し、
5、公務員が出している赤字の100分の1以下の規模であるアメリカへの思いやり予算こそ、叩くべきと批判ターゲットずらしを行い、
6、被害者救済、在日などのマイノリティを救う役目を公務員がおこなっているなどと、
論述の根拠とは何の関係もないイメージ付けで、上記発言自体を正当化しようとしており、
7、そんな公務員を叩いても誰も得をしない、などと結論付けています。

上記詭弁への反論は容易です。
1への反論、
がんばっている人より、その労働対価に見合わない給料をもらっている人のほうが多いから問題になっているわけで、
例外事項を挙げたところで利権になっている全体構造が保護されるべき理由は何もないわけです。
現実問題として以下のように公務員は平均的に見て異常な給料をもらっている。
これを正そうとしないほうがどうみても異常ではないでしょうか。
偏りがあるならそれを正すべきなのに、公務員バッシング自体がおかしいとする人には気をつけましょう。

平成24年度
国家公務員の人件費5兆944億   国家公務員の人数 56万人
一人当たり平均 910万円

地方公務員の人件費21兆 地方公務員の人数234万人
一人当たり平均 897万円

全公務員人件費 26兆円
一人当たり平均 900万円

以上は政府発表ソース↓ (人件費のみでこれだけ)
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf

2012年度の日本の税収は46兆円。(ちなみに国の赤字である国債を44兆円税収とは別途発行して、この公務員の異常な人件費を可能にした。)

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:08:13.66 ID:jU8ycQcR0.net
>>26
じゃあ何で
民主党政権で公務員給与削減断行して、
自民党政権で公務員給与大盤振る舞いなんだ?

もう良いから、そういった印象操作は
現実との解離が酷すぎて、却って自民党と支持者の印象が悪くなる

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:08:18.29 ID:93Efg3vu0.net
先の消費税は公僕年金の確保、次期消費税アップは議員年金の確保の予定となっております。
ようやく、給与ベースアップまで 国民から掠め取る見通しがつき、前倒しですが給与アップを実施します。

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:09:23.16 ID:N/TJajDa0.net
>>37
震災復興のため国家公務員の給与を7.8%カットしたのがミンス
アッサリ元に戻したのが自民

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:09:23.71 ID:HERO+Vr+0.net
>>44

2への反論、
その政治家が、それができるかどうかは別問題にすぎないし、又、どの政治家もそうできないかもしれないのに、
あたかも自分達だけはそうならない政治家を選べて、
自分達こそが正しい選択ができる人間かのような印象付けをおこなっているだけの発言です。

3への反論、
国が設定している制度のために生まれている現象&現状なら、完全に公務員の責任です。
非正規自体にそんな力はありませんし、理解もしていません。つまり、政治をおこなった者が理解をしたうえでそうしたのです。

4への反論、
震災の悲劇を一部の公務員への同情につかっており最悪のイメージ操作です。

5への反論、
思いやり予算より公務員のほうがはるかに日本国民の税金を無駄に浪費しています。思いやり予算はカットできればできるにこしたことはありませんが、現実問題

としてアメリカとの力関係から払っているに過ぎません。
公務員の給料はそれとは違い、ただの利権になっており、半分以下にカットできるものです。
そしてそれは思いやり予算の何十倍も多く、数兆円規模です。

6への反論、
これも震災利用と同じで、公務員の一部の仕事を取り上げて、それを公務員全体のイメージアップにつなげて、公務員を保護することが大切などという論述を、イ

メージで無理やり正当化しようとしているに過ぎません。悪質です。

7への反論、
上記反論、なにより公務員がいかに浪費しているかの一連の根拠を知れば、
「公務員を叩いても誰も得をしない」などという結論が完全に間違ったものであり、
この結論を主張したいがために、この二人は話をしているのだというのがよくわかるかと思います。
真実や正義を主張しているのではなく、利権の保護が目的です。
公務員利権に関わっている人の、イメージ操作、批判の矛先ずらし、詭弁に惑わされずに、
きちんと利権の悪事を追求していきましょう。

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:09:32.33 ID:1fwWOFLQ0.net
公務員の味方、民主党。
連合は公務員のカンパで成り立っています。
連合は、民主党の後ろ盾です。

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:10:31.46 ID:HERO+Vr+0.net
・稼ぐやつが偉くて、働かないやつはクズだと思っちゃうアホでもわかる職業の貴賎レベル
(高レベルほど尊い。属するものが複数の場合はレベル1以上だけなら上位のほう、レベル-1以下があるなら下位のほうになる。)
■レベル5
・自らの命をかけて世界平和や、人類の進歩に貢献する人(命を狙われるほどの改革を進める者、真実を追求する者)
■レベル4
・自らの名誉や財産や健康など、一般に言う幸せを失ってでも世界平和や人命救助、人類の進歩に貢献する人(途上国や僻地の医者など)
■レベル3
・人類貢献度の高い職業(人類を豊かにするものを発明した研究開発者等)
・人のやりたがらない職業だが、人類が生存していくのに必要不可欠な職業(バキュームカー清掃や原発現場処理者等)
■レベル2
・才能が必要になる職業(スポーツ選手、芸術家など)
■レベル1
・社会全体をより快適、豊かにする職業
■レベル0
・人類の(=自分の)生活を維持するための職業
・無職やホームレス(働かない代わりに受取ってもいない)
■レベル-1
・自分の取り分を最大化することしか考えず、害悪はすべてシステムの責任にする職業
(投機的トレーダー、会社拡大と利益追求しか考えていない社長など)
・真実をねじまげても自分たちの都合の良い真実をばら撒くことで何らかの利益を得ている職業
(週刊誌記者、世論誘導マスコミ、広告代理店、御用学者 など)
・自らの尊厳を放棄するかわりに富を得て社会風紀を乱す職業(風俗、av女優など)
■レベル-2
・人の被害や法を無視して自分の利益につなげる職業
(泥棒、詐欺師(企業や団体内含む)、パチンコ屋、戦争でもうける業種、麻薬密売人、横領、脱税、生活保護もらいながらパチンコ通いなど)
・被害や損害を他人に穴埋めしてもらいながら、自分は甘い汁を吸おうとする職業
(「多額の税金を納めて立派な」既得権益者、天下り、東電社員、悪徳公務員・議員・社員・高給取り公務員●、宗教教祖など)
■レベル-3
人に危害を与えることで自らの利益を得ようとするもの(テロリスト、強盗、暴力団など)

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:10:34.37 ID:rE8XUnOJ0.net
脱・霞が関を進めよう

この顔の見えない財務省やら人事院のせいで日本は今に破綻するのです
吸える利権は吸い尽くす それが霞が関の国家公務員の実態です
第二次大戦でもまさに国家公務員の贅沢やら横流し・横領・犯罪のせいで日本は内から潰れたのです

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:10:49.54 ID:iquVz74z0.net
公務員の末端は、バイト以下のやつも多い。
公務員の上は、弁護士以上の能力を持ってるやつも多い。

要は、みんな同じ給料体系にするのが間違い。

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:11:08.60 ID:nBah3zCa0.net
>>3
国の借金あるなら、公務員は一度最低レベルに落とすくらいでもいいのに。

財政引き締めもできないし、ばらまいてるんじゃ、いくら税金あっても金あっても足りないよ。

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:11:34.05 ID:HERO+Vr+0.net
公務員の給料が高いと国は停滞する
何故なら、事業リスクやリストラリスクのない場所に集まろうとする人間がどう考えるかというと、
出来るだけ多くの金を、出来るだけ仕事をせずに楽して貰うことに全精力を注ぎ込もうとする。
事業リスクもリストラリスクもないのだから、なるべく何もせずにお金をもらうのが最善だからそうなってしまう。
こうして金目当ての怠け者のテスト上手や、コネでの無能採用者だけが集まってくる。こいつらは国の為に働く熱意は無い。
国がどうなろうが給料以上は働かない。仕事は作らない。自分達の給料だけは維持しようとする。

公務員の給料はできるだけ少なくなければいけない。
少なくとも、「上場している大企業の平均年収」より「公務員の平均年収」が上なのは、世界的に見ても異常事態。
公務員は国民の80%以上占める中小企業社員やフリーターやたちも入れた平均金額と同じレベルでなければいけない。
自分達の人件費を国民の税金でまかなっている。(24年度の日本の税収は46兆円。その年の公務員人件費は、なんとその税収の過半数を超える26兆円)
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf
人件費だけで税収の半分以上使っていると何もできなくなるから、毎年国の赤字である国債を40兆円ぐらいつくっている。
もはや公務員の人件費のせいといっても過言ではない。

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:11:35.21 ID:DwIhCkve0.net
4.15になるの?

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:11:43.58 ID:1A/ys2OM0.net
国家はまだいいんだよ。問題は地方。
人口5万程度で市民の所得が2〜300万程度の市の職員が倍以上貰ってるからな。
県庁ならまだしも末端軽作業者の市町村なんて時給800円でOK

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:12:17.13 ID:AdZhRBbc0.net
自民ならバイト含む下っ端どもの給与だけ削減しやがって諸悪の根源であ
る官僚どもを含む高給取りどもは据え置きしやがるだろうな
東電みてえに「新規採用を抑制して下っ端どもだけ削減して出費を抑えた
ので消費税を上げてもいいよね!え?俺ら高給取りはだって?俺らの贅沢
な生活はどうなる?お前ら愚民どもが知ったことじゃねえ黙ってやがれ」
と抜かしやがるだろう

公明や当時の野党や世論に懲戒免職にしやがれと言われた田母神を実質無
罪の更迭処分にしやがったあげく7000万円以上の莫大な退職金まで税
金からよこしやがったから自民には公務員改革は無理だろう

公務員給与削減が実現しないのは自民のせいだった!
tp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1328050968/
民主政権、50代後半公務員の給与を大幅カットへ 給与安い若年層の月
給は据え置きの神対応キタコレ
tp://www.2ch-vivi.mydns.jp/2010/07/post-474.html
・国家公務員給与平均7.8%の引き下げ 上級職ほど削減幅が大きい
tp://www.soumu.go.jp/main_content/000148990.pdf
 
天下りと企業倒産と自殺者とホームレスを減らし、

自民党の金持ち優遇税制を是正し格差も縮み、

記者会見を開放し放送用電波の入札にも着手し、

公務員給与と天下り法人の給与と議員歳費を削減し、 ←ここ

原発廃止と電力自由化と発送電分離を発表、、、

民主党政権は利権で凝り固まった自民党には出来なかったことを
3年間でこれだけ実現した。あっぱれである

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:12:29.08 ID:1fwWOFLQ0.net
公務員の代わりに共産党員の天下になる。
それだけです。

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:12:31.96 ID:lm+aAQgs0.net
おかしくないか?
大企業や中小企業は景気が悪いと給料は下がるが公務員は給料が下がらない
にも関わらず景気が良くなったら公務員の給料が上がるのかよ

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:12:43.63 ID:HERO+Vr+0.net
消費税は逆累進課税。
貯蓄する余裕がなく、消費をして使い果たさないと生きていけない人ほど、
つまり貧しい人ほど、
所得に対する税の割合が大きくなる政策。
公平どころか、逆に不公平を拡大している。
消費税どころか貯蓄に税をかけたほうがまだ公平。

無駄を省くはずの改革政府が、
なぜか分からないうちに増税で公務員の人件費などの既得権益を維持するための集団になっていた。
現在の民主主義と資本主義は構造的に腐敗するように出来ているのだろう。

所得税も、
税率を上げるのではなく、富の分配を改めるべき。
富が異様に偏って市場に流れなくなるお金が増える自体が経済にとっては問題になるので、
それを是正するための累進課税だが、
もらえると思っている分から減らされるのが心理的に拒否感をもたれる原因になっている。
受け取る時点での是正が必要。
市場原理主義のままでは資本を持つ人間ほど有利であるから、格差が拡大し、
格差が拡大すると富めるものは買うものが限られるので、やがてお金をつかわずにますます貯めて富んでゆき、
社会にとっては循環しない資本が増えることを意味し、
そうでない者は使える富が少なくなればどんどん消費を渋り、
結果として全体の経済活動を衰退させる。
だから市場原理に任せずに、受け取る時点でのなんらかの是正システムを構築することが必要。

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:12:54.37 ID:VAp4UbFq0.net
>>4
退職金や共済引いたら3兆7737億円で
日経225企業の平均年収より低いんですけど

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:14:10.19 ID:1fwWOFLQ0.net
中国を見てみなさい。
共産党の天国です。
ああなっちゃうんです。

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:14:14.78 ID:HERO+Vr+0.net
消費税は利益の8%ではなく、商品やサービスの全体の値段の8%にかかる。
これはどういうことかというと、
物を売って利益がでてそこから税金をとられるのではなく、
物を売って利益が出なくても、物の値段の8%がとられるということ。
つまり、儲け0でもとられるし、赤字でも取られるので、そんなことならやらないほうがよいので、
経済活動は黒字のものしか流れにくくなる方向に働く。
つまり、わずかな利益で行われていた経済活動そのものが消失し、経済規模がしぼむということを意味している。
消費税で税収が上がらないのは、8%を掛ける経済母体そのものが縮小するから。
愚策なんだよ消費税ってのは。
↓みれば消費税アップで税収が全然増えてないのがよく分かるでしょ?(1989年(3%)、1997年(5%))
http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/sy014/images/p04.gif

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:14:24.82 ID:PMKc3hpY0.net
うちら増税でこれかよ

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:14:28.02 ID:ANq3VGpM0.net
国が破綻するまで吸い取れるだけ吸い取っておくつもりなんだな
もう破綻回避する気ゼロだろ

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:15:04.92 ID:nBXE97NZ0.net
対抗がいないので、どうしてもしたい放題になってしまうのは当然。企業なら独占禁止法違反。

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:15:27.14 ID:lrBGX2mj0.net
財源は?

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:15:30.19 ID:HERO+Vr+0.net
>>61
なんでひくの?w
そして、上記政府発表が人件費のごく一部だとすでに明らかになっていますが何か?







警察組織の腐敗をテーマにした映画「ポチの告白」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100408_pochi_movie/

http://www.youtube.com/results?search_type=&aq=f&search_query=%E4%BB%99%E6%B3%A2%E6%95%8F%E9%83%8E&hl=ja&gl=JP
警察に入る→上司から裏金作りなど汚職をやらされる→
断ると昇進できなかったり、とばされたりいろいろ嫌がらせされるので、これぐらいいいかとやってしまう→
いつしか罪の意識は薄れ日常化する→やがて自分の下にも新入りが入ってくる→
新入りに昔自分がされたように圧力をかける。もしここで自分がやらせないと自分の悪事までばれるので必死→
この負の連鎖は外部からは見えず、止める組織もないので腐りきっている

この連鎖をとめるためのなんらかの手段を開発する必要がある。
警察を取り締まるシステム的なもの、人間形成的なもの、正義のほうがより得をする仕組みなど。
たとえば匿名で告発し(winnyやTorなどつかってネットに告発写真や音声や動画をあげる)、
それが真実だとわかれば、その者に匿名のまま送金できるビットコインで報酬を与えるなどか。
自作自演を防ぐ仕組みも備えなければいけないが。
おそらく政府なども同じような状態になっているし、警察とも関係しあっているので、政府の力で変えるのが不可能になっている。
真実を浸透させた上で市民の力で対抗するしかないのだろうか。

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:15:40.95 ID:vK8+4scm0.net
2000cc輸血して3000cc献血されてる状態だよな。



健康で優雅なのは公務員だけだぜ



死ねばいい奴が生き残る社会になってね?

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:16:12.50 ID:yg7dxp810.net
結局消費税上げたのは公務員の給与上げる為だったね

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:16:33.32 ID:HERO+Vr+0.net
実態は公務員の給与と手当を2〜4割減らせば解決する単純な話なんだが、
公務員側が「それならば数を減らして総人件費を減らします」といって切りやすい
やつから切ってるような感じ

間違った問題対処なんだよねこれ、だから日本社会はあらゆる面で良くならない。
日本の公務員が、日本社会の発展と日本国民の幸せを奪ってるというのが、本当のところ。

日本国民が公務員の給与下げろというならば下げるのが公務員のつとめだ。
嫌なら辞めればいい、職業選択の自由は憲法で保障されてるし、俺は能力が高い
から高給で当然だ!というならば高給待遇の企業に転職出来るはずだし、起業して
いくらでも稼げば良い… 公務員の給与・手当削減に反対したり人員削減に逃げる
必要や理由はどこにも無い。

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:16:36.62 ID:acjwOvrL0.net
例えばこんなのもある

国家公務員の扶養手当廃止へ 骨太方針、女性の活躍促進へ来年度にも
2014.6.8 11:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140608/plc14060811550012-n1.htm


これで民間企業も、公務員でも廃止されたのだからという理由で、扶養手当相当分廃止が推進される
ところがよく読むと公務員については、「家計支援の新たな仕組みを検討する」となっている
これで、民間だけ扶養手当分賃金が引き下げられて、公務員の受け取る金額は従来のままという結果になる
こんなのが自民党がよく使うトリック
要するに見せ方、嘘のつき方が上手いだけなわけ

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:16:40.32 ID:1fwWOFLQ0.net
日本を中国の様にしてはいけません。
共産党が天下を取ると
トヨタも武田も国営になります。東証は解散させられるでしょう。

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:17:19.11 ID:k0qfhhV+0.net
>>68
フィクションとノンフィクションの区別ができない人か

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:17:49.13 ID:LjEcf7Ky0.net
>>61
退職金も人件費だろjk

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:18:42.49 ID:vK8+4scm0.net
公務員ってブラックホールになってるよな?



すべてを食いつくすまで満足しねえ

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:18:44.92 ID:gBQcqsgx0.net
民間の給与が下がってた時、同じように公務員の給与も下がってたの?

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:18:52.69 ID:HERO+Vr+0.net
●国がこれまでにつくった借金1000兆円のうちわけ●
150兆円  公務員の特殊法人と、特殊公務員への給料
190兆円  公務員への退職金
100兆円   公務員の年金(公務員年金は毎月32万)
40兆円   公務員への還元金
60兆円   アメリカ軍基地への支払い
450兆円  銀行と土建屋への支払い(半分は公務員の天引き)

以上、儲かってるのは、銀行と、下請けの談合で仕事とった土建屋でした。
公務員の70%以上は1000万以上の貯金を持ってる。
(ちなみに日本は資産1億円以上が100万人をこえている。隠れてもってる人はたくさんいるってこと)
元はと言えばそのお金は税金として使われるべきものなのだからそれを回収しよう。
公務員は数の力で合法的横領してるだけだと思う。公明党よりたちわるいよ。

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:18:54.44 ID:yg7dxp810.net
公務員の給料と権力だけが上がって
どんどん中韓と似た国になっていくな

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:19:00.61 ID:S5W4l/rO0.net
>>45
>民主党政権で公務員給与削減断行して
2年間という期限を決めてのことなので労組も納得済み


>自民党政権で公務員給与大盤振る舞いなんだ?
2年間の期限が終わっただけのこと

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:19:07.45 ID:1fwWOFLQ0.net
ロシアも革命を起こしてソ連になって
破滅しました。
左翼は、国を滅ぼすのです。

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:19:08.05 ID:qEWfpKox0.net
なぜ増やす?
寧ろ減らせ。

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:19:12.14 ID:VAp4UbFq0.net
>>75
平均年収に退職金は入ってねーべ

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:19:28.52 ID:e/y5LN0G0.net
公務員を潤わせれば地方のケイキガーって馬鹿がたまにいるが、
あいつらを潤わせても金使わんよ。

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:20:01.59 ID:ANq3VGpM0.net
公務員のステータスが高い国って
それどこの社会主義国ですか

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:20:15.04 ID:ttMheoJ50.net
寄生虫が大きくなり過ぎて、宿主が死ぬみたいな形になってるな
サナダムシくらいの期間で死んでくれれば良かったんだが・・・

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:20:38.42 ID:CasET1+m0.net
民主党が下げた賃金を9%近く上げたのに
更に引き上げるのかよ
なんなんだ自民党は!!

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:20:39.79 ID:jU8ycQcR0.net
公務員給与水準が高いと、優秀な人材まで公務員に取られてしまうという問題もある
ノーリスク・ハイリターンなら、公務員目指すよなそりゃ

公務員は安泰だけど、最低賃金に毛が生えたレベルで良い

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:21:11.17 ID:HERO+Vr+0.net
定期的に公務員擁護スレ立ててそういうイメージ植えつけようとしている公務員もいる。
2ch過去ログでスレッド名を検索すると、2013年に45スレ、おおよそ1週間に1回のペースで立てていることが分かる。日曜日に立てていることが多い。
すべて同じことを1に書いて立てて逃げていく。
2012年は30スレ、2011年は36スレ(震災直後もなんら変わりなく続けている)、2010年は24スレ、2009年は40スレ、
ログに記録としては2008年からすでにやっている。

いかに他人に被害を負わせて、自分だけ公務員の既得権益で保身しようと執着しているかが良く分かる。
執拗な様が異様で気持ち悪く、腐った人間の証拠。毎回、皆の負の意識をかき集めているので呪われた人生をそいつは送るだろう。

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:21:24.42 ID:VAp4UbFq0.net
>>68
だからなんで退職金は共済込の人件費で割ったんだよ
あと公務員は製造業じゃないからな
サービス業で50%は普通だろ

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:22:07.81 ID:TScZ2gdw0.net
無駄使いするな税金泥棒 他人様から盗んだ金で木っ端役人を飼育すんな外道

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:22:08.84 ID:vK8+4scm0.net
小保方や理研がやったことを俺たちがやったら懲役10年以上だぜ




法で許された泥棒。それが公務員




殺されればいいのに

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:22:26.81 ID:vZyZeIZJ0.net
>>80年金支給とか、
財源が無いで、100年決まってた事、平気で変えてるんですけど

国民納得してないし

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:22:38.56 ID:HERO+Vr+0.net
>>83
平均年収に退職金を合わせても5%も上がりませんがなにか?
公務員の人件費が一人当たり900万円をこしていて、
それは1部上場企業の平均よりずっと上であり、
日本の平均所得の2倍にもなっており、
公務員の給与は民間にあわせるという原則をやぶったうえで、
他国の2-3倍の金額を人件費として計上し、
日本の総税収の50%をこえる値になっている異常性を問題視した結果、
もっと削減せよといっているのです。これのどこがおかしいんですか?

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:23:30.60 ID:N4/B9NCB0.net
消費税上げた途端に公務員の給料も引き揚げか
やる事露骨すぎるな

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:23:31.16 ID:jU8ycQcR0.net
>>80
民主党に出来て、自民党に出来ない(寧ろ逆行)

つまり自民党は無能で改革出来ない糞

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:23:40.41 ID:HERO+Vr+0.net
>>90
平均年収に退職金を合わせても5%も上がりませんがなにか?
公務員の人件費が一人当たり900万円をこしていて、
それは1部上場企業の平均よりずっと上であり、
日本の平均所得の2倍にもなっており、
公務員の給与は民間にあわせるという原則をやぶったうえで、
他国の2-3倍の金額を人件費として計上し、
日本の総税収の50%をこえる値になっている異常性を問題視した結果、
もっと削減せよといっているのです。これのどこがおかしいんですか?

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:24:01.25 ID:z3k+OjXL0.net
選挙は公務員の不正選挙
この国が変われるのは、暴動、内戦、革命ぐらいだろう
日本人にその気概があればの話だが

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:24:51.00 ID:u90ehCLm0.net
国家財政が赤字なのに賃上げするのか?
そんな民間会社ないだろ

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:24:53.04 ID:HERO+Vr+0.net
平成24年度
国家公務員の人件費5兆944億   国家公務員の人数 56万人
一人当たり平均 910万円

地方公務員の人件費21兆 地方公務員の人数234万人
一人当たり平均 897万円

全公務員人件費 26兆円
一人当たり平均 900万円

以上は政府発表ソース↓ (人件費のみでこれだけ)
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf

2012年度の日本の税収は46兆円。(ちなみに国の赤字である国債はそれ以外に44兆円も発行した。)

日本の公務員の総人件費は税収の実に56%に達する。
民間企業なら売上高に対する人件費比率が50%に上れば、そもそも企業活動が成り立たない。
製造業の場合、人件費の対売上高比率が20%になれば、経営の危機ラインとされる。
税収の半分が公務員の人件費というのは、どんなホラー小説よりも恐ろしい現実だ。
民間にならうなら公務員の適正年収は最低でも現在の50分の20(=5分の2)以下が適正。
なのに公務員たちは税収と同等額を(将来の国民から)借り入れ、国債として毎年運営資金にしている。
そんな企業運営ありえないでしょ。

さらに、特殊法人や認可法人の準公務員や独立行政法人の職員
行政から事業の委託を受ける公益法人や地方の第三セクターの多くの職員の人件費
これらも税金でまかなわれ、過半数どころではない税収が人件費に消えている。
上記に比べれば生活保護んぼ不正受給なんてカスのような規模でしかなく、
公務員利権隠しのために生活保護たたきは使われている。

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:25:16.69 ID:+zf4SQfs0.net
公務員こそが正義!いい時代になったものだ

総レス数 1001
323 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200