2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄道】「上野東京ライン」秋葉原〜神田間の高架線路を公開...2015年春に開業 - JR東日本 [7/12]

1 :ゆでたてのたまご ★@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:36:20.46 ID:???0.net
「上野東京ライン」の高架線路を公開 地元住民ら歩く
2014/7/12 11:07

JR東日本は12日、東京都心で建設中の新路線「上野東京ライン(東北縦貫線)」の秋葉原―神田間の
約800メートルを公開し、千代田区の地元住民ら約70人が完成間近の高架線路上を歩いた。

新線の建設でこれまで上野駅発着だった宇都宮線、高崎線、常磐線が東京駅まで延伸。東海道線との
直通運転も実現する。今後、半年間の列車運転試験などを経て、2015年春に開業する。

朝の通勤時間帯で上野―御徒町間の混雑率は200%に達し、首都圏で最も混み合う区間。JR東は
混雑を緩和しようと、上野―東京間に約3.8キロの新線建設を決め、08年に着工した。

ビルが密集する神田周辺には新たな線路用地がないため、最高で地上約20メートルの高架橋を建設。
一部区間では東北新幹線の真上を通っている。

両親と一緒に参加した小学5年、青山遊さん(10)は「高いところに線路があるのがすごい。
電車に乗ったらどんな景色が見えるか楽しみ」と話した。

ソース: 日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1200L_S4A710C1CC0000/

関連スレッド:
【鉄道】山手線で30番目の新駅設置へ JR東日本 [2014/05/31]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401481243/

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:38:01.31 ID:nWoG6R5R0.net
東海道東京始発が無くなって座れない

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:38:09.66 ID:c8c6jDmI0.net
これ秋葉原で見たけどすんごい勾配なんだな
見た目にわかる勾配って鉄道としては相当なもんだ

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:38:28.59 ID:Kt657y8hO.net
上野がますます寂れそう

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:39:45.30 ID:d9epbi0I0.net
公開なのに写真もなしかよ

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:39:56.36 ID:xBzWec4p0.net
東北新幹線の複々線化じゃなかったのか

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:40:54.48 ID:08/fHm+R0.net
新幹線を直通にしろよ

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:45:53.58 ID:UwuJlpUo0.net
神田住人が駄々こねなければとっくにできてた

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:48:36.01 ID:rVZ4Jc7b0.net
中央線にも直通欲しいんだけど

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:50:57.95 ID:ZN8ZzUzB0.net
上野より日暮里の方がメジャーになる日が近づいているなw

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:54:06.94 ID:mR+0O4020.net
東横線に続いてどんどん座れない電車が増えるなw

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:54:53.98 ID:FzFhfhVT0.net
よくわかんねえが茨城のほうの人がうたた寝して寝込んじゃったら
気がついたら三島や熱海だったとかの近未来になるんか?

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:55:16.11 ID:HM73UuQE0.net
何でもかんでも直通すんなよ。
五輪までに東京モノレールと多摩モノレールも直通するんだろうな。
バカらしい。

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:56:39.47 ID:g7Om3ihq0.net
上野から座って帰るために高崎線添いに家を買った人に賠償金を要求する

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:56:51.56 ID:zvkKaEbR0.net
>>3
EF63が補機として・・・

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:57:13.04 ID:gtTzPu+3O.net
>>8
サーセン
親戚全員ごねてたわw

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:57:21.34 ID:5P2UJef50.net
遊ちゃん!

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:58:07.31 ID:EAFOGgub0.net
>>11
座れないということは誰かがどこかから座っているのだから、直通運転によって「総着席客数」は変わらないけどな。

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:59:17.62 ID:I3nEnaaX0.net
みん鉄は相互直通ではなく、同一ホーム発着運行分離式にするべき。

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:59:35.63 ID:RB495a1o0.net
人身事故とかあったら、熱海から宇都宮まで運転見合わせか

JR東日本の運転整理は下手くそだからね

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:01:35.77 ID:g7Om3ihq0.net
運行停止も増えるし座れない電車も増える。謝罪と賠償を要求するニダ。

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:03:11.60 ID:hguC6oL0i.net
上野駅終点だから爆睡できたんだけどなあ
あと始発駅だから1本か2本待てば座れるし

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:11:15.02 ID:D2pix3ap0.net
画像ねーのかよ くそか

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:11:58.00 ID:ZDDMgmZa0.net
やたら高い高架線を作っていたのはこれだったのか

上野発着なんてもう京成しか無いのでは?
益々普通の駅化していくな

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:15:37.28 ID:dw/nZ/8o0.net
>>20
埼京線 りんかい線 相互乗り入れをめても事故起きたら一時的に直通運転中止にすると思う まあ電車遅延はあるだろうけど

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:15:46.16 ID:BL7mlKUB0.net
>>10
にゃっぽりもメジャーになるのかな…(´・ω・`)

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:17:45.23 ID:8zaYEwjl0.net
くだらねー工事にカネかけるんなら、新幹線新宿にもって来い!
日本の中心は新宿だろ!

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:19:04.24 ID:dw/nZ/8o0.net
>>24
高崎線 宇都宮線 常磐線の全列車が東京始発になるわけじゃない。
そんなことしたら線路とホームがパンクする。
ごく一部の電車だけ

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:19:36.75 ID:N8o9eHvBO.net
>>20
マジで阪和線が止まるわ

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:20:32.85 ID:w70i96Nw0.net
なんか勘違いしてる奴ばっかだけど、直通できる電車なんてたいした本数にならないよ

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:20:37.56 ID:dw/nZ/8o0.net
>>27
上越新幹線新宿発の予定が埼京線にすり替わった

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:22:12.81 ID:Qq7YO9Fj0.net
>>28
はっ?ふざけんな氏ね

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:26:40.94 ID:VzUZbPGk0.net
ひとつ上野線路か(´・ω・`)

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:28:36.90 ID:PntuqL1X0.net
>>22
上野駅のキャパを考えれば上野で分離運転は可能だね。
いざというときには東京―上野間の新ラインをせき止めたらOK。
せき止めの時なら東京―上野間で4編成ぐらいはその間に回復運転のための回送電車を置いておけるし。

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:32:09.89 ID:F03Q2VaE0.net
中央線快速も京葉線と直通しよう

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:32:26.98 ID:ZDDMgmZa0.net
>>28
そうなのね

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:32:49.27 ID:8vPmtycyO.net
>>31
埼京線作ってあげるから、新幹線通らせて〜じゃないの?

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:33:14.20 ID:N2vlthtj0.net
>>3
赤い補機が後から押すのか。
胸熱。

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:34:22.25 ID:xyyYL2mh0.net
上野駅での始発座席獲得戦が熾烈になるな

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:37:23.84 ID:vpFlj0C60.net
グリーン車利用の俺にはどうでも良い話

41 :憂国の記者@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:38:14.65 ID:y1Yi/qTP0.net
放射能がついに東海道まで乗り入れてくる


やめてくれえええええええええ

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:39:44.84 ID:UiVhlfY50.net
これ途中駅が無いのなら中々の快速だな
東京ー上野ー赤羽だろ?

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:43:03.90 ID:pdIQ+awY0.net
>>30
そーなんだ。
東京で1本見送れば座れる、というのが崩壊して
転職するか考えてる奴が身近に居るから教えてやろう。

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:43:06.44 ID:ZeFoE/bC0.net
駅はデカくなるほど、駅着いて乗るまでがかったるい。

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:45:03.40 ID:2OSd6H4z0.net
>>40
何言ってんの 
グリーン車が上野〜東京で断絶せずに通し料金で乗り継げるようになるのですよ

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:45:28.09 ID:4GhTTkxhO.net
宇都宮高崎線が止まらないのが
川口市民のコンプレックス

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:48:00.40 ID:E9/DLedb0.net
>>42
尾久・・・

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:49:23.35 ID:AZ5K/ohT0.net
常磐線の交流対応電車は乗り入れるかな

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:50:23.48 ID:vuFJ0dln0.net
常磐線の国電が有楽町始発だった時代に戻るんだな

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:54:27.20 ID:oR26IPU90.net
今わかる範囲で常磐線は何%くらい上野始発じゃない直通運転になるのよ?

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:54:27.12 ID:evfXRheT0.net
>>49
そんな時代があったのか
でもターミナル的じゃない駅を始発終着駅にするシステムは好きだな
南浦和とか東十条とか蒲田とかちょっとずらす感じ

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:57:20.03 ID:yJ61Lnkm0.net
これって要するに東京駅が大阪駅みたいになるってことでしょ?

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:58:39.77 ID:gKKtWxNX0.net
>>52
分かりにくい例えだなwww

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:59:16.60 ID:M8rK8EqC0.net
東京はすげーよな
田舎じゃバスみたいな
一両の電車が何時間に一本
がらがらで走ってるのに。
電車ですらないな。
ディーゼルって言うの?

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:00:45.29 ID:EAFOGgub0.net
>>52
東海道線的には東京駅が神戸駅みたいになるということじゃないか。

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:04:58.58 ID:VJb3jPYc0.net
秋葉原に駅が無いと乗り換えが不便

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:07:00.31 ID:mR+0O4020.net
>>54
いまは非電化区間でも電車が走るようになり始めてる

JR東日本旅客鉄道株式会社 長野支社 / ハイブリッド車両「こうみ」情報
http://www.jreast.co.jp/nagano/koumi/main.html

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:11:31.54 ID:bLPpnJ3I0.net
秋葉原は鉄ヲタ連中は否定しているけど
TXが延伸したらホーム造ると思うぞ
TXが秋葉始点の現状で停車させると何かと不都合がある

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:17:03.56 ID:UiVhlfY50.net
これ途中駅が無いのなら中々の快速だな
東京ー上野ー赤羽ーさいたま新都心だろ?

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:20:10.89 ID:PntuqL1X0.net
>>40
朝のラッシュを中心にグリーン車にも立客が出ている現状、グリーン客も他人事ではない。
不正乗車を且つ取り締まる余裕さえ無いこともしばしば。
立客でもグリーン車料金は必要ですよ。
>>50
新橋駅や保土ヶ谷駅が15両対応なので、上野からの常磐線方面の下り電車はほぼ100%直通運転で上野発常磐線方面行きが無くなると予想。
逆に上野発で東京方面に向かう電車の存在は大いに有りうる、NEXへのアクセスが便利になるからねw

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:20:26.78 ID:cSAmB60U0.net
人身事故があったらいろんな線が止まるんだね。

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:27:49.84 ID:I6b+gOPs0.net
神田のプロ市民ざまあ

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:28:20.87 ID:RBtVeRK50.net
沼南・新宿ラインみたいにしょっちゅう事故で止まりそう

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:29:34.12 ID:GkNgs9l90.net
コレで小金井から新橋まで乗り換え無しで通勤出来る。
良かった。

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:31:12.45 ID:gGicV5600.net
>>47
尾久は、地名「おぐ」で、駅名は「おく」。
豆な。

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:33:49.16 ID:HFmA9ldF0.net
>>45

×グリーン車が上野〜東京で断絶せずに通し料金で乗り継げるようになるのですよ
〇グリーン車が上野〜東京で断絶せずに乗り継げるようになるのですよ

グリーン料金には影響はありません

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:38:15.84 ID:HFmA9ldF0.net
66だけど、グリーン料金に影響ないと書いたが、

計算方法に影響ないだけで、
当然上野〜東京の3.6Kmを距離を加算するため
ざっくり、今47Km〜49Kmでグリーン車通勤してるやつは値上がりになるよ

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:38:31.21 ID:PntuqL1X0.net
>>52
大阪駅付近にはには宮原総合運転所という強烈な折り返し機能が有り、
サンダーバード、はまかぜ、こうのとり、JR宝塚線の快速、くろしおの折り返しをすべて支えている。

>>55
こちらのほうが適切だけど、アラフォーが生まれた時代ではとっくに直通運転になっていたよ。

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:41:19.96 ID:4kWnn7rG0.net
松戸まで座るために上野で電車待っていたのに
20分が苦痛だ

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:46:30.52 ID:+fq7OO5e0.net
下りは籠原・小金井行きだけにしてくれ

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:47:19.58 ID:mbJPU5aJ0.net
常磐線で直通するのは特急だけだろ

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:49:04.39 ID:4DFaKCIg0.net
>>1
混雑率200%ってどんな状態なんだろう?
この前、東京に行った時、平日の7時〜8時くらいの山手線(東京〜品川)に乗った。
たしかに混雑してたけど、地方の電車の通勤ラッシュと同じくらいの感じだった。
具体的には1平方メートルに7〜9人くらい。
誰かと常時密着している状態ではなかったな。

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:50:31.99 ID:3v6JAIxoO.net
>>69
東京駅の処理能力からして乗り入れのメインは特急のひたち系が主体。
その他はちょぼちょぼで大多数は上野発のまま残る。

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:51:18.83 ID:ohR2GgCgi.net
線路も車両ももういいから、さっさと醜悪な駅をなんとかしろ。

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:55:17.84 ID:yB9D6rig0.net
>>15
>>38
横軽懐かしい人にはスマンけど、軸重制限オーバーするねんww

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 13:57:59.19 ID:vpFlj0C60.net
ttp://www.youtube.com/watch?v=hN81lja3LWY

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:02:08.18 ID:yB9D6rig0.net
>>50
来年の3月開業予定で初年度の上野〜東京の直通本数は最大15本/時、翌年度から最大20本/時に増える
震災で開業が遅れただけで、もうダイヤは昔に出てて20本の内訳は9:9:2=宇都宮:高崎:常磐
常磐線は特急が品川発着、中電(青)が一部時間で品川発着で、その他は従来通り
湘南新宿と同じく東北線⇔東海道で、東を回るか西を回るか

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:03:55.88 ID:UXmTSwtC0.net
>>71
1時間に1、2本は常磐快速も直通すると聞いたが

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:03:59.56 ID:PntuqL1X0.net
グリーン車料金は50Km以上ではマックスではないけれど
但し、田端―(上野)―(東京)―(新宿)―品川間に踏み込んだ時点で
正則の営業キロ程では100Kmに満たなくても、東京までに
営業キロ程で100Kmを超えれば、運賃および料金はそれなりの扱いを受ける。

犠牲駅は友部、水戸、日立、熱海くらいに限られるけれど(他は乗車人数が少ない)。

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:04:49.76 ID:yB9D6rig0.net
>>59
自社新幹線に遠慮してチンタラ走るのは仕様です。
それ以前は、高崎線のあさまが上野〜大宮を21分で走るムチャなダイヤもわずかにあったけど。

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:05:22.83 ID:FDdZszpE0.net
>>60
東海道線乗り入れで、保土ヶ谷は関係ないのでは?

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:08:56.63 ID:yB9D6rig0.net
>>70
高崎支社:前橋まで直通させっけどなにか?
大宮支社:寝過ごさないように古河で停めておきました
水戸支社:E531が故障!?勝田から東京へ出張だー

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:14:18.49 ID:bLPpnJ3I0.net
品川駅ホームの工事に時間掛かっているから
開通に猶予を持たせているわけで
常磐線は東海道には直通しないけど、ほとんどは品川行きになる

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:25:14.67 ID:x2FE5flA0.net
>>78
常磐快速はE電だから無関係
乗り入れるのは土浦方面まで行く常磐普通で、それも、そのうちの一部のみ

85 :ゆでたてのたまご ★@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:28:01.56 ID:???0.net
>>1 画像・映像追加

>>76 TBSの動画

「上野東京ライン」線路を公開 来春に開業予定(07/12 11:55)|テレ朝news
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000030541.html
http://news.tv-asahi.co.jp/articles_img/000030541_640.jpg

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:28:25.51 ID:PntuqL1X0.net
>>81
確かに保土ヶ谷駅に東海道本線と横須賀線の両方のホームを設置する土地の余地が無いことで了解いたしました。

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:36:42.87 ID:A1U0VxM+0.net
>>2
どうせ1,2本またなきゃ座れなかったですし

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:38:42.38 ID:+fq7OO5e0.net
>>82
やめちくりー
渋川行きじゃねーだけまだマシか

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:43:02.52 ID:MGF5SVn70.net
東神奈川〜東京間からさいたま新都心行くには便利になるな

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:44:21.49 ID:dw/nZ/8o0.net
>>37
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1063398995

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:59:19.63 ID:osUdR0sr0.net
>>59
浦和w

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 14:59:22.03 ID:OW7Z0eWz0.net
常磐線はせいぜい品川行きが限界だろう
取手より北側で直流交流が変わるのに対応する特殊車両を
小田原や熱海まで走らすのは無駄だし

松戸〜品川33分くらいで通勤させてくれるとありがたいが
特急以外の電車何本くらい走らせてくれるんかな・・・

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 15:06:10.50 ID:yJ61Lnkm0.net
>>68
田町…は廃止されるんだったね

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 15:13:00.54 ID:gtTzPu+3O.net
プロ市民じゃないけど
結局、普段電車乗んないから反対なんだよね

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 15:15:39.63 ID:94XQhYA10.net
人身事故で止まったときの影響範囲が広がるだけだろ?

むしろ物理的に切り離してくれたほうが便利だわ

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 15:16:47.74 ID:KPK055zc0.net
誰も喜ばない新線開通って凄いね、無駄金

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 15:24:45.65 ID:SxohiWkt0.net
上野が再び発展しそうだ

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 15:26:27.88 ID:OW7Z0eWz0.net
>>95
人身事故起きた時は直通運転止めて
従来の上野折り返しで対応すんじゃない?

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 15:28:27.94 ID:yMIeZYoA0.net
>>97
いや宇都宮線、高崎線、常磐線が東京駅まで直通で行くようになるから、上野はスルーされて寂れるんじゃないかな?

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 15:31:59.56 ID:mbJPU5aJ0.net
上野駅は半分ぐらい潰してでっかい駅ビルでも作るしかない

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 15:38:34.54 ID:cUYADb1v0.net
すっとうきょうな事ばかり何だかんだのムダづかい
ボクはいささかあきはばら

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 15:45:30.64 ID:WJrhTvZd0.net
これ品川田町間の車庫なくして土地売る為の施策だからな
湘南新宿ラインのように東海道線障害でまくるぞ、
車庫なくすから品川折り返しもやりにくくなる
怒れ!神奈川県民よ!

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 15:47:19.69 ID:AilmN6ya0.net
>>72
最混雑区間じゃないじゃん

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 15:48:22.64 ID:AilmN6ya0.net
>>97
>>99
東海道線が上野まで来るのを忘れてはいけない

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 15:50:31.10 ID:vhxasPLD0.net
渋谷みたいに位置ずらしたら
秋葉原にもホーム作れたんじゃないの。

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 15:59:02.27 ID:hguC6oL0i.net
成田線直通ってどうなるの?増結で我孫子なら座れる事が多いので重宝してるのだが
つかあれがないと座れない

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 16:14:19.02 ID:RLqbCfe40.net
>>14
何かがおかしい・・・。

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 16:22:41.14 ID:RLqbCfe40.net
>>39
ゆったり確実に座れるスワローサービスをどうぞ!

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 16:30:23.84 ID:IRWezVBM0.net
>>2
普通車の貧民のことはJR的にはどうでもいいんだろうけど、
G車で東京駅から座れないってことになると丸の内の大企業からクレーム来そうだなw

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 16:35:04.25 ID:oR26IPU90.net
別に全部が全部直通になるわけじゃないし、座れなくなる〜なんて
騒ぐ話じゃねーだろ。

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 16:37:26.41 ID:wjgQpDZo0.net
高崎始発、高崎行きは籠原〜高崎まで15両編成で運転しろ

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 16:41:23.81 ID:IRWezVBM0.net
>>110
宇都宮高崎常磐の全部を上野の先まで直通させることは線路容量的にできないが、
逆は可能というかそれをやらないと上野東京ラインを作った意味がまるでなくなる

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 16:45:31.93 ID:IMmDEHAR0.net
いっそのこと、シベリア鉄道と直通しろ!このバカチンが!

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 16:51:00.97 ID:U5nafwe60.net
>>109
東京駅始発の新幹線に誘導。

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 16:51:52.70 ID:2AIswvJT0.net
>>58
どこに作るんだよw
スペース全くないだろ

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 16:54:59.62 ID:IRWezVBM0.net
>>114
辻堂や茅ヶ崎に一軒家買ってる偉いさんを新幹線に誘導するのは難しいと思うぜw

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 17:28:33.22 ID:iVH7JWk90.net
流石に上野駅発着列車の全てを直通には出来んだろ。幾ら東海道線の本数が多かろうと。
グリーン車の利用が便利になるのは大きい。乗り換えが必要だとしても金額的に。特に常磐線は。

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 17:29:44.81 ID:Kgmxop7E0.net
青森〜博多の長距離各駅停車とか出来たらいいな

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 17:35:32.50 ID:F03Q2VaE0.net
確かにせっかくグリーン車に乗っても上野止まりじゃもったいない

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 17:37:42.32 ID:XB8x1QjW0.net
東京発札幌行きのカシオペアを見たかったんだが。
駄目か

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 17:40:20.98 ID:y+Fv4h580.net
>>2
東京始発は残るんだが?

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 17:43:47.03 ID:IRWezVBM0.net
>>121
ソースは?
特急以外を東京始発で残すメリットは全くないんだが

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 17:44:03.54 ID:xf1sum5B0.net
>>2
沼津方面まで行く列車は東京始発になるでしょ?
何せ熱海から西はJR東海管轄で、高崎線や東北線の遅れの影響受けたくないだろうから。

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 17:46:33.98 ID:FS1QUG940.net
>>111
マジレスするけど、その区間は、ホームの長さが10両分しかないから
15両はないよ。

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 17:48:49.81 ID:XB8x1QjW0.net
>>106
千代田線なら絶対確実に座れるだろ>我孫子民

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 17:55:49.12 ID:HE7Rk+un0.net
横浜から大宮に行くのに、湘南新宿経由と東京駅直通経由でも運賃は同じだよね?

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:00:14.37 ID:yPSfAKMZ0.net
これやめてくれよ
全く関係ないとこの人身で電車来なくなるじゃん

湘南新宿は遭難辛宿とか言われてるし

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:01:20.48 ID:oR26IPU90.net
>>126
うん。
その2つに限らず、(同じ駅を2度通らなければ)どういうルートを通っても、
運賃は同じ。

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:01:56.35 ID:bRlZBnhe0.net
座って帰れ無くなるよ。
ったく。

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:06:09.66 ID:9yl/h2l80.net
>>126
同じだろ。

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:12:34.21 ID:dKWQ3u1Y0.net
駅弁として釜飯が売られるわけだよね くそっ目から汗が出てくらぁ

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:21:46.29 ID:vZN3leXH0.net
ちょ、取手始発無くならないだろうな…マジで困るんだけど。

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:25:18.73 ID:/dpz7xIW0.net
豪華列車や路線を増やす前に共産主義の公務員みたいな殿様商売を何とかすべき
JR北が北朝鮮ならJR東はまるで中国だ
せめてコンビニのアルバイトレベルの挨拶や言葉遣いはできるように教育しろよ

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:25:46.30 ID:h0rsqkH50.net
平行する山手線・京浜東北線の混雑が緩和されればOK

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:25:56.78 ID:rHCLZpb10.net
これどっちが先に大宮〜横浜つくかわからなくね?
朝ラッシュは直通で楽かもしれないけど帰り座れなくてなんともいえないな
スワローあかぎとかいう自分の指定席に既に誰かが座ってるかもしれないという謎列車はあるんだけども

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:26:22.62 ID:yzaee8vH0.net
グリーン料金って、刻みが50kmと100kmしか
ないってのは大雑把すぎない?
20km毎くらいにしないのかな?

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:28:17.61 ID:rHCLZpb10.net
>>124
深谷までいけるで

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:29:14.89 ID:rhJz4Og+0.net
熱海在住で宇都宮に実家がある俺が勝組になる時代が来るとは

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:32:25.79 ID:9qp0kMcS0.net
グリーングリーンって金持ってんなぁ

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:38:50.18 ID:iBflxk5N0.net
これは東京駅と上野駅のホームが激余りになるだろ。
東海道線は東京返し、宇都宮・高崎線は上野返しが残るのか。

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:46:06.69 ID:OW7Z0eWz0.net
>>140
上野は余るが東京は余裕なんか無いな。
だから東海道のホームが東京より多い品川駅が重要で
今工事の真っ最中

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:47:50.21 ID:Q9t/5CfU0.net
>>132
茨城の往年のガン・天敵である
何とか観測所が消滅、移転しない限り、
取手始発は無くならないから安心しろ。

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:49:48.53 ID:XQ+oA/Yj0.net
人気低下中の柏市民だが、すこしは便利になるのかな?
東京乗り入れは特急のみとかじゃないだろうね

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 19:04:57.62 ID:o9/BZEhKO.net
>>120
上野〜東京間は新幹線の上を跨ぐため勾配がきつくて機関車が越えられない。
だから寝台列車を含む客車列車は今後ともこの区間は走れない。
と、聞いたことがある。

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 19:11:33.52 ID:JEDzqzON0.net
これのせいでサンライズ瀬戸出雲が廃止なんだよな・・・

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 19:36:09.37 ID:9yl/h2l80.net
山手線乗ってて神田に着くとホームの横にある高架は京急蒲田の要塞みたいに見える。
蒲田と違いやっつけで作ったせいでデカい地震が来たらこっちに崩れて俺たちあぼーんするんじゃね?
っていつも思う。

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 19:40:14.13 ID:mR+0O4020.net
>>145
サンライズは電車方式だから急勾配も問題ない 廃止はカシオペアとトワイライトエクスプレス

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 19:47:25.82 ID:YhnXmvASO.net
なんか勘違いしている奴が多いが、
1時間当たりの最大運転本数は高崎9、宇都宮9、常磐2の予定。
これには特急の本数が含まれる。

常磐線はひたちで枠を使い切る。
そもそもグリーン車がない快速は東海道には乗り入れないし、
取手以北まで行く交直両用車が東海道に乗り入れたら
車両が不足するからこれもやらない。

東海道線視点では全列車が上野方面と直通すると考えていい。

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 19:53:44.38 ID:vZN3leXH0.net
>>142
ありがと。 立ち仕事だし、行き帰り80分立ちっぱなしじゃきついからさ。良かった‥

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 19:56:52.34 ID:CDIjC2dmO.net
東京で座れなくなって迷惑

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 19:58:24.44 ID:FYaiKB5Q0.net
東海道線の東京始発がなくなるのは本当に不便…。

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 19:58:55.52 ID:yJ61Lnkm0.net
サンライズの始発終着が大宮まで延長されて利用しやすくなりそう

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 20:01:13.57 ID:hguC6oL0i.net
>>125
千代田線のが定期が高いんだよ…
あと帰りが座れない

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 20:32:10.20 ID:u36StY4r0.net
茨城のだっぺが東京くるのか・・・・

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 20:33:29.76 ID:5bV0WVn10.net
高いところに線路があるの?
昇り降りが大変じゃなければいいんだけど。。

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 21:06:14.10 ID:pswoY/Ef0.net
>>155
新幹線の上を走る高々架区間では停止しないように運行する予定となっている。
これは東京〜上野駅間の走行中列車を片方向2列車以下に抑え込むということだろう。
非常時も高々架区間の先または手前で停車するように訓練するのが
3月ダイヤ改正による運行開始までの期間にやること。

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 21:30:58.79 ID:guNalXDI0.net
ネーミングがひどい
もう「東京本線」「新宿本線」でいいよ。

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 21:33:24.63 ID:pLnlMw1h0.net
やめろよ東京から座って帰れなくなるだろ

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 21:34:30.96 ID:E9s68/lo0.net
>>102
神奈川はうるせえよ
大船まで京浜東北行ってるくせに
運賃も埼玉より安いくせに
少しは我慢しろよ
こっちだって神奈川なんか行きたくねえよ

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 21:34:55.00 ID:/tDpXiHZ0.net
寝過ごしたら高崎とか熱海とか
終電逃した人用の電車を走らせろよ

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 21:35:40.12 ID:EAFOGgub0.net
>>157
国鉄だったら、新宿経由を「山手線直通」、東京経由を「東海道・東北線」とかだったかもな。

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 21:36:51.63 ID:PMG9FRFW0.net
事故の際のダイヤ乱れの波及はどの程度?

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 21:47:45.71 ID:GYvFLKJg0.net
東横線の時もそうだったけど行き先表示が聞いたことない東北の田舎になるとテンション下がるわ

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 21:49:12.46 ID:2YxRf6Ga0.net
ずっと高架工事してたのはこれだったのか
つながったのか

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 21:51:26.22 ID:2YxRf6Ga0.net
すごい高い所走ってたな
景色見るだけに乗ってみたい

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 21:53:16.90 ID:oR26IPU90.net
>>163
東北線には乗り入れるが、東北までは行かんぞ

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 21:54:25.83 ID:evfXRheT0.net
>>163
じゃあ今は常時ハイテンションなの?

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 22:06:34.59 ID:EZGujzLH0.net
>>128
G車乗ると話かわるかもよ

東京〜高円寺のsuica定期で戸塚〜新宿のG車乗ったら、車内で戸塚〜新宿の乗車券買わされた。
そのままだと戸塚〜東京で計算されてしまうかららしい。

で、なにも説明しないから仕方なく高円寺でタッチしたらSuicaでもとられた・・・

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 22:08:02.96 ID:yJ61Lnkm0.net
この列車は、東京上野ライン、快速アクティーラビット、東京経由、宇都宮行きです
停車駅は、小田原までの各駅と、国府津・平塚・茅ヶ崎・藤沢と、大船から東京まで各駅に停車します。
東京から先の停車駅は、後ほどお知らせします。
次は湯河原、湯河原です。

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 22:08:59.23 ID:CDIjC2dmO.net
東横も座れなくなったみたいだし、埼玉や茨城の田舎モンはいいかもしれないが神奈川県民は迷惑。

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 22:09:26.91 ID:5y+g0iQGi.net
>>126
東京近郊区間はどれだけ遠回りしても(重複乗車や同駅交差は不可)最短距離で運賃計算。

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 22:09:35.72 ID:E8ewloA/0.net
毎晩工事の音がうるさかったぜ
JRは夜中の工事考えろよ

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 22:14:54.00 ID:kg32UYOo0.net
>>171
うん、面白いね。
ところで、接する場合はどうなるの?
たとえば、神埼川⇒十三⇒三国 .... 中津⇒十三⇒淡路
のような場合。関東の例を挙げられずすまないが。
同駅交差はしていないが接している場合ね。

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 22:15:34.42 ID:inT+C4s60.net
千葉県民蚊帳の外感がハンパない(涙目)

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 22:17:18.48 ID:R0P4fhPd0.net
上野-御徒町なんてアメ横歩け

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 22:18:36.11 ID:YTnAMDyA0.net
高架橋の渡り初めの次は、試乗会、ダイヤ発表。胸熱
常磐のひたちの上野止が1本/時だったら、中電の品川乗入の可能性も出てくる。

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 22:18:53.52 ID:+AvVl+FV0.net
これありがたい
上野からの混雑が少しでも緩和されるなら大歓迎
出張帰りに東京駅から乗る山手線も緩和されるだろうから
滅茶苦茶嬉しいわ

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 22:20:00.37 ID:bBAt7erI0.net
秋葉原停まらないのな・・・
総武線民涙目

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 22:25:35.85 ID:2YxRf6Ga0.net
あの辺は新幹線、山の手、京浜東北、中央が立体的に入り乱れ、プラレールセットのようで楽しい

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 22:34:58.04 ID:oR26IPU90.net
>>173
接するってのは >駅< こんな感じ(左右の><が線路ね)で、左下から左上に抜けたあと、
右上から右下に抜けるってことかい?

交差にしろ接するにしろ、同じ駅を二度通ったらダメ。
一筆書きであるかぎり、最短距離で計算されると言えばいいか。

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 22:50:02.63 ID:mbJPU5aJ0.net
池袋ー田端ー日暮里ー松戸と、赤羽ー尾久ー上野〜は同じ経路を2度通ったことになるのかな

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:12:10.80 ID:mR+0O4020.net
神田→秋葉原はジェットコースターみたいな下り坂になってるから鉄車輪じゃ止まれないだろ

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:15:42.20 ID:ZdtV+Z790.net
1.上野や東京始発で座れてた現状なのに、座れなくなりそう
2.人身事故や車両事故の影響が大きくなりそう

普段使ってる身からするとメリット薄くて
デメリットばかり目に付くんだけどどうなんだろう

アホみたいにグリーン車と特急ばかり増やして
普通車のダイヤが減る一方なのもJRにはうんざりしてる

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:22:46.69 ID:shbbSl/20.net
>>183
直通先に行かない奴は直通のメリットなんてないんだから当然
ただし上野から山手線京浜東北線の混雑はマシになる

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:23:29.36 ID:pe77RsJd0.net
取手から品川まで乗り換え無しで行きたい

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:27:18.00 ID:ZdtV+Z790.net
>>183
やっぱメリット無いよね

乗り入れ本数は限られてるとかいう話もあるけど
乗り入れしない電車に人が集中するから
椅子取りゲームは酷くなるだろうし

187 :183@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:29:11.07 ID:ZdtV+Z790.net
>>184
186は184への返信だった。レス番ミス

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:19:25.37 ID:2CnPoj5F0.net
>>183
普段使っていて、直通先まで乗っていく人が居るから「座れなくなる」んだろ。
みんなが東京や上野で降りる客だけだったら、座れなくならないんだから。

座席の数が減るわけではないので、座れなくなる人も居れば座れるようになる人も居るということ。

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:24:50.07 ID:W7LxGT+l0.net
>>183
> 普段使ってる身からするとメリット薄くて
> デメリットばかり目に付くんだけどどうなんだろう

普段、上野や東京から使ってた人にとって、でしょ。
みんながみんな、上野や東京に用事があるわけじゃない。
普段わざわざ乗り換えてその先まで行ってた人には、メリットあるだろ。

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:57:52.96 ID:YX1Co3sk0.net
ウォーキングイベントって地元民だけ?
一般向けにもやって欲しい

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:00:25.39 ID:7E6yEGtQ0.net
>>124
>>137
しかも、岡部・神保原・倉賀野以外は14両の特急が停まってたんで
ホーム長はそれなりにあるんだよな。
岡部あたりもgoogleの航空写真で丁度電車止まってるけど
10両で使ってる分はあの程度なんで端から端までなら15両分はありそう
まあ嵩上げしてあるのが10両分しかないだろうけど。
どっちにしろ貨物退避の関係で高崎線の駅はすれ違いできる有効長は
全体に籠原以北も長いけどね。

まあ、それでも利用者数からすると15両あってもいいのは
利用多い時間帯の本庄までだろうな。

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:00:29.71 ID:z3NP9poL0.net
池袋〜三河島に常磐新宿ラインの線路つくれ

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:01:55.64 ID:ERFkXhrw0.net
あそこを超えて直通ライン使う人なんてほとんど京浜東北で済む人だろって気が

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:02:09.53 ID:gUga9Pz50.net
漱石の小説だと
当時の東京市は上野・浅草あたりがトレンディで
のんびりしてていいんだよな

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:03:43.98 ID:yEyzkfJN0.net
>>193
その京浜東北の混雑を緩和するための直通だよ

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:07:37.97 ID:/l9upGRb0.net
>>191
熊谷から先を15輌で走らせるのは完全にムダだってことで10+5輌にして籠原で切り離して
車輌数を節減してるってのもある。
それなら基本編成10輌と同じ編成数ぶんの付属編成5輌を用意しなくてもいいから。

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:30:11.23 ID:z3NP9poL0.net
>>174
じゃあ千葉方面は総武中央新宿ライン15両編成化で立川まで運転

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:41:51.05 ID:46FT37tb0.net
京葉線が新宿まで延伸するのはいつになる日やら

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:42:49.17 ID:dhc1Svg60.net
神奈川県民にはほとんどメリットないよね

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:50:32.51 ID:39sWKbvH0.net
>>3
アプト式復活待ったなし

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:01:48.47 ID:z3NP9poL0.net
>>199
神奈川方面はあざみの国分寺方面、川崎市営地下鉄

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:06:54.79 ID:lRGtsxVq0.net
>>14
日本語乙

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:12:11.29 ID:ndLb0nVW0.net
そんなことより、銀座線張り替えて欲しいわ… 小さくてみすぼらしい。

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:57:03.59 ID:apI0TA3L0.net
新幹線が無い常磐線だから特急はほぼ全て東京・品川行ってくれるんだろうけど
青や緑の快速はどんくらい品川まで走ってくれるんかな?

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 04:14:38.88 ID:IYHsSuDf0.net
東京上野止まり残せ

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 05:23:18.49 ID:9WRsgJJD0.net
>>147
電車だろうと勾配影響はあるぞ
それも35‰の指折り区間だからな
東海道線や宇都宮・高崎線の直通区間から211系が追い出されて、E231/E233で統一されたのもその絡み
2M5Tの285系では、勾配再起動や救援が可能かどうか怪しいところ

>>148
そもそも、常磐線は上野駅構内の平面交差支障が最大のボトルネック
これが原因で、特急と中電特快の一部しか直通できない

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 05:42:39.94 ID:xZ6stnQ10.net
800mの動く歩道にしたほうが良さそう

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 05:45:17.78 ID:42z0VQrH0.net
なんだかんだ言っても
田町の新駅のためだろ

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 06:02:39.42 ID:/l9upGRb0.net
>>205
朝夕は約半数が残るみたいだけどな。
キャパとしては3分間隔で運用できる能力があるけど、湘新との絡みもあるから半分ぐらいが直通じゃね?
そうしないと赤羽から北が詰まる。

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:53:46.97 ID:46FT37tb0.net
>>206
伯備線の連続勾配越えられるから285は大丈夫なんでないの?

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 07:56:20.24 ID:FFcaHxZu0.net
埼玉、茨木土人は、メリット大
直行で川崎横浜にいける
東京とは違う 都会を味わえる

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:02:02.45 ID:/l9upGRb0.net
今の湘南新宿ラインは大宮でグリーン車いっぱいになってるけどな。
東海道横須賀が特別待遇の時代は終わってるってことだよな。
上野東京ラインの直通で東京からグリーン車は無理じゃね?
半分は東京発だからそっちに乗れって。

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 08:35:01.47 ID:9WRsgJJD0.net
>>209
実質複々線の赤羽以北よりも、複線に集約される戸塚以西の方が容量的にはボトルネックになる

>>210
伯備線はたかだが25‰だし、駅間離れているから閉塞開通待ちもまず起こらない
岡山で高松編成を増解結済ませた先だから編成長も問題にならないし

>>212
東京発は原則残らないよ
東海道線が日中6本/ラッシュ10本
それに対して、宇都高が合計8/12本だから
東京駅も南北双方で交互発着するので、折り返し余裕が無くなる

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:20:51.37 ID:hFSClIlh0.net
松戸から先の百姓は千代田線じゃなくて常磐線使ってください

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:46:22.23 ID:W7LxGT+l0.net
>>208
第一の目的は、車両基地の集約だな。

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 09:52:25.72 ID:e1nPauBj0.net
横浜方面も大宮方面も両方とも下り列車になるの

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:16:08.67 ID:/ZFOTZidi.net
>>98
人身事故が起きないよう、最初からスクリーン式のホームドアにして欲しい。
ついでにホームで冷暖房もよろしく。

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:22:41.87 ID:9WRsgJJD0.net
>>217
フルスクリーン式でも天井との間がスカスカで、冷暖房なんて無意味なんだけどな
そもそも、中電以外に特急車も入り乱れているし、フルスクリーン式ホームドアなんて設置不可能

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:37:27.24 ID:YZQ6ARDjO.net
神奈川住みだけど、
これで常磐線で茨城に行くの便利になりそう

上野駅の旅情は薄れそうだけど

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:39:36.22 ID:po/JkKGF0.net
上野の存在価値が無くなったね

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:40:50.13 ID:+7LLvh8u0.net
>>123
残念、その場合でも上野始発になりますw

東京駅はホーム相互発着を行う関係で線路容量に余裕がなくなるので、基本的に普通列車の折り返しは無しで
東海道線は原則北からの直通列車のみで都心始発の列車は上野発着になります
田町にあった東海道線の車庫が尾久に移動するので、上野から尾久の車庫まで回送して折り返し、というわけですね

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:44:24.11 ID:+7LLvh8u0.net
>>220
東海道線とは違い、宇都宮高崎方面の列車は半分程度上野始発が残ります
常磐方面はほとんどが上野始発になる見込みです
なのでので存在価値はそこまで落ちないでしょう

北側3線からの直通を東海道線ひとつで受けるので、本数的に北側すべての列車を直通にはできません

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:46:36.71 ID:9WRsgJJD0.net
>>212
あかぎで先行導入されているスワローサービスが踊り子にも導入されたりとかw
185系も神田峠問題で追い出しが既定路線だから

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:50:47.20 ID:mS6ecUS+0.net
高崎方面なんて湘南新宿ラインで直通化してんだから
常磐からの直通を増やす方が経営的にいいと思うがねえ
常磐各駅停車-メトロへ客が逃げてるんだし
つくばエクスプレスへの対抗上にもさ

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:53:41.64 ID:99r6Ceww0.net
>>220
そのぶん東海道線の上野発が増えるんじゃないのけ?

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:54:14.42 ID:l3UzDiuj0.net
上野発の夜行列車おりた時から〜
田舎に行くときは上野からってイメージがなくなってしまう。

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:56:06.23 ID:zBFscmTQ0.net
地下ホームとかトーホグ民のために天然の鉄道博物館にすりゃいいんじゃまいか?

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 10:57:17.20 ID:+7LLvh8u0.net
>>224
通常電車は直流電源で走るんですが
常磐方面へ直通するには直流でも交流電源でも走れる特殊で高価な車両が必要なんですね
その車両の数が足りません、追加生産もしていないのでおそらく特急と特快ぐらいしか直通しないのでは、
その少ない直通車も品川より南にはいかないでしょう、という予測が大方です

グリーン車無しの快速電車は特殊構造ではないのですが、グリーン車無しで東海道線は経営的にもあれですねえ

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:03:55.96 ID:99r6Ceww0.net
>>228
常磐線で需要の多い取手までは切り替えの必要ないのでは?

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:04:54.34 ID:9WRsgJJD0.net
>>224
常磐線は車両の共通運用と、上野駅北方の平面交差支障の両面で無理が多杉
宮ヤマE231近郊/233なら東オクに返却出来なくとも横コツに逃がせるが、常磐E231-0は東マト、E531に至っては水カツと回送距離が間延び
途中で輸送障害が発生した場合の車両繰りがどうしようもなくなる
E531に後付けでサロ組み込みを行ったのと同様のことをE231-0で行えば緑電の直通拡大も可能だったのに、やらなかったのはそういう事

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:18:38.10 ID:H97qLIjM0.net
客車通すのが難しいとは聞いていたので致し方ないが
一度北斗星を東京始発にしたかった
九州ブルトレと同一ホームで佇む姿を見たかったもんだ

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:27:25.66 ID:6WJBfRYh0.net
常磐線については、我孫子・取手で運転系統分断してもいいんじゃないかな。
通勤時のみ一部直通にする程度で、成田線直通を増やしてもよいしね。

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:12:42.12 ID:+7LLvh8u0.net
>>229
>>228の最後の一行を読んでからまたレスください

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:22:19.51 ID:BCHmGvvi0.net
>>198
>京葉線が新宿まで延伸するのはいつになる日やら

  都心一極集中で、千葉は切り捨て。

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:31:05.86 ID:Yx/WpBBc0.net
東京始発が無くなるの?
踊り子、サンライズは上野始発、臨時ながらは品川始発になるのかな

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:33:05.73 ID:9WRsgJJD0.net
>>232
40km前後で系統分断って、距離的にも近すぎる
立川・蓮田・桶川・戸塚で強制乗り換えって言っているようなもの
千葉は距離的には近いけど、京葉線との相互補完に加えて横須賀線直通で運用距離も長い
やったところで、TXへの逸走をより加速するだけだろうな

我孫子支線は単線で、そもそも直通増やせるだけの線路容量も持ち合わせていないし
直通増やせば、我孫子にその分の付属編成を留置しておく場所も必要になる

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:33:52.36 ID:fCMHHtb60.net
東京発が残る説と残らない説があるけど、どっちもソースのない妄想だけで断言してるしただのアホにしか見えないw

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:42:57.50 ID:9WRsgJJD0.net
>>237
東海道線東京駅の引上線は本線転用されるし、東京折り返しを残せばそれだけ東京-上野間の山手線・京浜東北線の混雑緩和効果が限定的になる
延いては、山手線のホームドア設置計画にも影響を及ぼすことになるから
ttp://mirai-report.com/blog-entry-1294.html

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:45:37.49 ID:KRluRMrU0.net
田町の土地で金儲けするのが目的だから、ぐんたま栃木の田舎モンの利便なんて
考えてないよ

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:46:12.42 ID:9WRsgJJD0.net
>>235
踊り子はE257投入で上野、一部が大宮発着か
サンライズは新宿か、若しくは品川だろう
MLながらは品川が有力だが、MLえちごのようにステルス廃止される可能性もあるだけに
185系の経年と、青函トンネルによる在来線分断による18きっぷの去就次第

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:54:23.75 ID:O1uWtwbu0.net
>>237
妄想と否定は鉄ヲタの大得意分野

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 12:57:48.48 ID:ERFkXhrw0.net
サンライズ残る残らない話もソースが何もない話だよなぁ
毎回35パーミル登れないから廃止って言われてるけど、その理由での廃止はないと思うし
合理化で廃止なら今の東とかの特急廃止祭り見てると十分ありうると思うが

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 13:04:34.90 ID:+7LLvh8u0.net
>>237
今回の開業に伴う車両増備は基本無い(これはIRの投資計画見りゃわかる)
のと各線とも現行ダイヤの行先を変えるだけで大幅な増減便も基本ない(これはJRの人が言ってた)
あと設備の新設と撤去の状況、この3つを組み合わせれば大方の予想はつく
それすら妄言と切り捨てるなら現代社会でビジネスに携われない脳構造だから現場系の職に就いた方がいい

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 13:10:34.11 ID:6fxWUzu40.net
青函トンネル開通時に日本のレールは一本につながったって喧伝したけど、今や
その恩恵を被るのは寝台特急廃止後は貨物列車だけになるしこれも同じ鐵を踏みそうだな。
ようするに運行系統の分岐駅を東京駅に統一するって事だろ?そんで東京発沼津行き並の本数で
直通運転するだけだろ?そんなに利便性向上ってアピールしたかったら、西の新快速敦賀発播州赤穂
行きみたいな長距離運用しろよ!

https://www.youtube.com/watch?v=lPdxcPLfz2c
宇都宮発静岡行きとか

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 13:16:04.15 ID:2fvqiohh0.net
浦和は通過させろ

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 13:17:00.56 ID:iR5oQmwi0.net
田舎者しか座れない電車が増えすぎ

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 13:17:26.52 ID:MScxcorF0.net
>>240
E257系・・・あずさのお古か
まあ熱海は高速バスはないし伊東、下田は新幹線もないし
中古でも良いんだろうな

しかしあずさが伊豆の踊り子に身を落とすとは

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 13:23:22.53 ID:6fxWUzu40.net
E257系になったら踊り子の修善寺乗り入れはどうなんの?
まあ東海もE231系の乗り入れに対応した訓練一生懸命やった位だから、維持なのかな?

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 13:24:25.63 ID:MScxcorF0.net
>>244
実際に乗るとしんどいなんてもんじゃないぞ
湘南新宿ラインで小田原〜大宮でもかなりキツい
ましてや高崎まで今の車両で乗るとなるとね・・・
西の車両は長時間座っててもそれほど疲れないと思うけど

長野県の松本や千葉県の銚子まで「東京近郊」に組み込むのはいいが
そこから東京まで行く人のことは、色んな意味で考えてないだろJRは

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 13:33:07.93 ID:MScxcorF0.net
>>244に追加レス
今、踊り子で使ってる185系(だっけ?)を格下げして
都心部での停車駅を上野、東京、品川くらいまで減らした特別快速として
宇都〜静岡で走らせるならば賛成だけど、今の車両のまま長距離では
田舎のから長時間乗る人はかなりしんどいし
そうじゃなかったら座れないという、鉄道マニア以外嬉しくない
お客様無視の路線になるのでは
現状でも湘南新宿ラインの大宮や横浜は席取り大変みたいだし

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 13:42:11.52 ID:oZYBZFxb0.net
汚い町並み
http://www.asahi.com/and_M/gallery/20140220_train_tohokujukan/images/25.jpg

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 14:06:59.46 ID:RQu1SiCW0.net
>>11
アスペルガー症候群の人は黙っててくれ。

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 14:38:09.74 ID:THYe9d2X0.net
>>236
余り極端な運転系統の分離は考え物だけど、取手駅では各駅停車の運転系統の完全分離は考えても良いはず。
取手駅と藤代駅の間に直流と交流が切り替わるデッドセクションが存在するから。

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 15:21:26.09 ID:/l9upGRb0.net
>>237
上野駅は3面5線(引上線有)、東京駅は2面4線、間は複線だからな。
退避の必要がないのに上野3線・東京2線を遊ばせておく理由はないわけで、
当然両駅での折り返しは発生するだろ。

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 15:23:23.75 ID:bi54xgfp0.net
トンキンばかりに開発資金を流し込み、地方は放置。

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 15:36:03.49 ID:/l9upGRb0.net
>>255
東京と同じぐらい電車に乗れよw
https://www.youtube.com/watch?v=Ov3Lo8cNgtc

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 15:47:43.16 ID:50UtoWWZ0.net
>>11
埼玉神奈川が勝ち組になるのか

258 :☆@\(^o^)/:2014/07/13(日) 15:49:50.52 ID:MlYAI/fE0.net
神田界隈の人達にとって、この高架は、まさに街を分断する壁だな。

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:07:37.41 ID:H/8O0Pty0.net
北斗星・カシオペアが大船始発になったら嬉しいな

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:12:09.21 ID:9WRsgJJD0.net
>>248
E231は熱海に滞泊させられない関係で沼津までは受け入れたけど、修善寺乗り入れ踊り子は廃止もあり得る
三島からのホテル送迎バスが優位の現状が空気輸送だし、駿豆線がV車乗り入れ不能なんて話もある

>>250
185系はユニットカットの関係で、そもそも縦貫線には乗り入れされないよ

>>253
交直流デッドセクションが駅間にある以上、E531は必要になる
E721では運用できない以上、取手で系統分離までしてわざわざ不便にする意味がない
その辺は下関-門司と似たようなもの
黒磯も構内セクションを駅北方に移設する予定だから、車両流用も今後は可能になるし

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:17:17.48 ID:W7LxGT+l0.net
>>260
> 黒磯も構内セクションを駅北方に移設する予定だから、車両流用も今後は可能になるし

スレチでスマンが、黒磯駅を地上切り替えから車上切り替えにするの?

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:19:31.89 ID:b13gYir90.net
>>258
京浜東北や山手線にしても、
江戸以来の旧市街地を「ぶった切るように縦貫して」いるのは、実は、ここ(東京上野間)だけなんだよね。
東京も、明治時代の「市街地鉄道忌避伝説」は、そのまま通用していた。
他の地方都市と、何ら変わりがない。
東京駅は皇居正面だが、ここは明治時代には、譜代大名が引き払った跡の空き地だった。
新橋以南の京浜東北は、海岸沿いに土盛をした新線で、
建設当時は東京モノレールみたいだったことが、当時の地図を見ると分かる。
上野以北は、崖沿いの難しい土地に、鉄路を這わせた。

だから、山手線建設も、東北新幹線建設も、ここが最後。そして>>1もここが最後。

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:27:50.78 ID:OiFuchPX0.net
ttp://uproda.2ch-library.com/806423Am8/lib806423.jpg
反対運動ってまだやってんのかな?
新幹線の上に3層(東北・高崎・常磐線1層ずつw)とかいうアホな想像イメージポスター作って反対してたな

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:30:01.20 ID:a4Od9++aO.net
このスレもっと伸びてると思ったんだけど

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:32:07.63 ID:KV0ttGse0.net
>>114
他社に誘導してどうすんだよ

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:32:34.85 ID:9WRsgJJD0.net
>>261
駅構内の切り替え設備が老朽化しているので廃止、北方で車上切り替えへの移行が2017年度予定
郡山・福島方面への折り返し機能を、新白河である程度置き換える為の配線改良もセットで行われる

『黒磯駅継電連動装置取替・き電簡素化(新白河折返し設備整備)』とあるのがそれ
ttp://www.jreast.co.jp/tohokusho/project/

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:33:20.35 ID:b13gYir90.net
>>263
いつも通るたびに思っていたんだけど、
中央線神田駅を廃止して、基盤のリフレッシュと同時に、中央線上りと京浜東北を平行移動させれば、
ほとんどの区間で、2階建ては不要だと思えたんだけどね。
中央線東京駅は、長野新幹線開通とともに、乗客の許容スペックが明らかに下がったので、
無理だったのかなあ。
俺は歴史&地理マニアではあるが、鉄ではないので詳しいことはよくわからない。

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:33:23.54 ID:312m6EfQ0.net
それより品川港南口コンコースの異常な混雑を何とかして欲しい。

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:40:59.73 ID:W7LxGT+l0.net
>>266
ほほー、そんなプロジェクトがあったのか。

てことは、黒磯駅構内は完全に直流化されて、黒磯から北に向かう電車は、
交直電車に置き換えってことか。

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 18:05:28.57 ID:btApgAls0.net
>>85
新路線といってもスラブ軌道じゃ
ないのね(´・ω・`)

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 18:23:20.61 ID:o/ZwwZhO0.net
寝過ごしたらと心配になったが
今はスマフォなり携帯なりにアラームを
セットしてればいいだけだから

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:03:08.85 ID:6WJBfRYh0.net
>>236
輸送力断面と交流直流の違いがあるので、分断もひとつの案でしょ。
我孫子・取手間の緩行線を廃止して、快速を緩行線取手まで運転。
交直切替を天王台・取手間にできればよいよ。
高い交直車両が要らなくなる。

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:06:58.97 ID:MScxcorF0.net
>>260
だとしたら、ますます東北縦貫線の長距離化はダメだな
湘南新宿ラインで高崎から小田原まで乗ってみたら良い
鉄道マニアじゃなかったら苦痛でしかないよ
まあ実際には小金井から平塚くらいまでの区間になって
そこから先は乗り継いでくださいになるんだろうけどね

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:16:55.34 ID:FsCnJi/A0.net
車両運用の効率化から見れば都心部の一番本数が多いとこはターミナルにせずスルーするのは利にかなってるわな
完全な都心ターミナルってあとは中央快速と京葉線くらいか

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:20:30.68 ID:VfArDIVW0.net
本スレ

【宇都宮高崎常磐】上野東京ライン★12【東海道】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1404313183/

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:25:12.13 ID:9WRsgJJD0.net
>>272
そもそも、朝夕だけとは言えそれなりの需要がある緩行線我孫子-取手を廃止なんて出来っこない
東西線の西船橋-津田沼直通を無くせと言っているようなものだ
それに、上野-取手間のG車収入だって無くなるから、交直流車両のコスト削減分以上に赤になるぞ
ひたち系統への誘導だって限界があるし、途中停車駅を細かく設定できない

あと、最近の交直流車両は直流・交流専用車と比較してそこまでコスト高でもない
E233とか機器冗長化で車両価格は跳ね上がっているから

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:29:49.34 ID:ipvJ8s2g0.net
そもそもなんで上野発だったんだ?
やはり東京駅が狭すぎたのかい?

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:33:34.46 ID:MScxcorF0.net
>>274
中央線快速を地下化して京葉線と・・・無理だな
かといって京葉線高架化できたら、とっくの昔にやってるだろうし
後は思い切って、中央線の東京駅ホームを
山手線&京浜東北線と縦貫線の間に移して
中央線と東海道線を繋げるか

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:37:13.73 ID:b13gYir90.net
>>273
でも、JR西も東海も、快速の最優等縦貫線は、相当なロングランをやってるんだよね。
京阪神の場合は、大都市の拠点が3つに分かれていて、滋賀から神戸なんて需要もあったりするわけで、
どこでも切るわけにはいかない、というのが正直なところだろうけど、
東京以上の一極集中の名古屋圏ですら、快速最優等は類例がないロングランなんだよな。

結局、大都市圏の快速系統の運用は、長いほうが楽なんじゃないの?と思う。

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:41:10.01 ID:og/9AgUi0.net
>>254
東京は朝晩は直通列車の相互発着、日中は特急の折り返しをやる予定で普通列車の折り返しをやる余裕がない。
そのかわり東海道方面から折り返す場合、上野折り返し(正確には尾久まで回送して折り返し)にする予定。
なら近場に折り返し箇所を2か所設けるよりも、上野1か所にまとめてしまうのが合理的。
そもそも、列車の本数の関係で東海道線は初電終電近く以外は全列車直通にしないと間に合わない。

上野から北方への折り返しは高架ホームを使わんでも、地上ホームで余裕で折り返せるだろ。

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:42:46.52 ID:6WJBfRYh0.net
>>276
緩行線は一部がそのまま取手まで行けばいいと思う。
我孫子・東我孫子や湖北間を複線にして東我孫子発などを設定してもよいし。
グリーン車利用分は特別快速で吸収してもよいのでは。
成田線沿線の開発に役立つと思う。

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:47:23.92 ID:9WRsgJJD0.net
>>277
東北新幹線開業に際して、東北本線の路盤が干渉するので分断された
それまでは有楽町や新橋まで乗り入れが存在していた

>>278
オールロング10両の中央快速線を東海道線に流し込むなんて、迷惑乗り入れもいいところだから

>>279
乗務交代や折り返し運用は都市中心部から外れた地点の方が、時短効果や車両繰りも行いやすいので
都心の混雑する駅ホームでエンド交換なんて、タイムロスも相当なもの
京阪神列車線の場合、末端の北陸本線・湖西線普通を新快速直通列車が兼任している側面もあるが

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:49:51.82 ID:MScxcorF0.net
>>279
運用する側は楽だろうが、乗る側は楽とは言えないよ

クロスシートが基本の東海や西日本の座席はそんなに悪くないと思うが
ロングシートが基本の東日本の231、233系で長距離乗るのはしんどいよ
かといって長距離用に2ドアか3ドアでクロスシートの車両造るのは
何のために231、233系開発したんだって話になるだろうし

まあ東日本としてはゆっくり座りたかったら
カネ払ってグリーン車乗れってことなんだろうけどね
(東海、西日本の普通電車にはグリーン車ないよね?)

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:55:04.05 ID:9WRsgJJD0.net
>>281
そもそも、常磐緩行線は快速線と信号システムが根本的に違うので共通運用なんて不可能
緩行線はATC-10(メトロ新CS-ATC)、快速線はATS-Pだからね
快速線全ての車両をATC対応するなんてのは、交直流車両以上にコストの問題と、設置スペースの問題で非現実的

成田線に関しても、沿線住民の複線化活動などは見受けられるが、採算割れ確実なので実現化には至っていない
利便性の向上したTX沿線などに人口流出も起こっている状況では尚更

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 20:03:24.95 ID:tiR+x8PV0.net
>>278
中央線を地下化するんじゃなくて、
三鷹まで京葉線が伸びて、中央線のバイパスにする気らしいぞ?

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 20:10:53.14 ID:ps9uhGLdi.net
朝夕の通勤時は、宇都宮、高崎線からの乗り入れは、品川止まりで良いのだけど。
横浜以西も直通されたら迷惑

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 20:31:35.94 ID:QbT10Mq50.net
815 :名無し野電車区:2014/07/13(日) 18:05:35.29 ID:0UsIGxPV0
東京駅のダイヤってこんな感じでしょ。

00 踊り子
02 宇高⇒東海道
10 ひたち⇒品川
12 宇高⇒東海道
20 常磐⇒品川
22 宇高⇒東海道
30 踊り子
32 宇高⇒東海道
40 ひたち⇒品川
42 宇高⇒東海道
50 常磐⇒品川
52 宇高⇒東海道

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 20:50:35.61 ID:ipvJ8s2g0.net
>>282
まじですか!?
全くしらなかったわー。ありがとうございます。

新橋、有楽町までつながっていたころは
さぞかし便利だったろうなぁ。

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 20:52:47.68 ID:iLbkw9rk0.net
朝のラッシュ時に上野から山手、京浜東北に乗り換える人が減るのは助かる
秋葉原に停まってくれるのが理想だったがw

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 20:54:47.22 ID:6WJBfRYh0.net
>>284
信号システムなんて改修すれば問題ない。
緩行線を快速線のシステムに切替、一部直通する緩行線のみ快速線のシステムに対応させるだけ。
成田線沿線の不動産と合わせて開発することはよいでしょう。
東海道線直通というのは大きい売り文句になる。
視野の狭い偏った鉄オタの意見だね。

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 20:56:20.88 ID:TryOZ3hz0.net
>>251
鉄道模型並みにゴミゴミしてんな

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 21:10:39.24 ID:nWcLcmWf0.net
>>290
千代田との直通どうすんだよw

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 21:22:56.58 ID:9WRsgJJD0.net
>>290
ATC-10をATS-Pに切り替えとか、JRとメトロのみならず小田急まで影響を受けるのだが
それに、車上信号方式で無くなれば地下鉄線内はどうするんだ
そんな一部の利用者の便宜を図るために、安全性に大幅な疑問が付くような改悪が受け入れられる筈が無いわ

それこそアンタのは、物を知らないニワカヲタの妄想止まり
そもそも、常磐線は短距離流動が多く、オールロングで無いと乗降促進が成り立たない
どちらにしてもセミクロスの東海道線とは相容れず、迷惑乗り入れになるのが必至

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 21:49:59.23 ID:6WJBfRYh0.net
>>293
高卒君かな。
不動産開発と併せた視点を持つべきだよ。
>JRとメトロのみならず小田急まで影響を受けるのだが
これだって、最近でしょ。
システムなんて変えるものなんだよ。
>それこそアンタのは、物を知らないニワカヲタの妄想止まり
短期的にここ数年のことを想定しているのでないのに、
君の言っていることは典型的な発達障害の鉄道マニアだね。
本当に視野が狭隘なほど狭いし、現状からの変更に強い抵抗しか示さない。

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 21:50:50.87 ID:9WRsgJJD0.net
>>290
ちなみに、常磐緩行線はATC-4型からATC-10型への移行で運転間隔短縮のお膳立てが整い、ようやく12分→10分ヘッドの頻発化を果たしたばかり
この上デグレードなんてやらかしたら、成田線支線ユーザーだけの為に綾瀬〜北柏の利用者が泥を被る事になり
JR千代田線()沿線を標榜する不動産業からも非難轟々

不動産開発とか言い出すあたり、おおかた水空ライン(笑)沿線住人か地主なのだろうな
もっと早いうちに引っ越すか処分していたら良かったのに

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 21:52:33.75 ID:34FtWwYr0.net
JR東株は、
買いですか?

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 21:56:12.45 ID:7Rt4YkFR0.net
すげえな。
長文連投してる人達の言ってることが英文よりわからねーww

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 21:56:35.38 ID:6WJBfRYh0.net
>>295
鉄道なんて単なる移動手段なんだよ。
それに君のいうことには、我孫子・取手間緩行線設備の有効利用に触れていない。
>不動産開発とか言い出すあたり、おおかた水空ライン(笑)沿線住人か地主なのだろうな
本当に言っていることが高卒君だね。
思慮が浅く視野が狭い。そして、現状維持しか考えられない発達障害。
社会の害だね。

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 21:57:29.29 ID:9WRsgJJD0.net
>>294
安定したシステムがあるのに、安易に入れ替えを行って大事故や大規模輸送障害引き起こす方がよっぽど問題なのだが
アンタの言っていることは、それこそ新幹線を在来線に直通させる為にATSに置き換えろって言っているようなもの
鉄道車両の運転台なんてスペースも極端に限られているし、車載機器だってそれほど増やせるものでもないわ

やたらと発達障害へのヘイトを連発しているあたり、どうせアンタも適応障害持ちだろうなw
つか、我孫子支線なんて千葉のご多聞に漏れず道路事情が詰んでいるがな
青井や六町、八潮の躍進とは裏腹にね
特に六町は通勤快速の新設で大幅に躍進している

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:01:01.49 ID:9WRsgJJD0.net
>>298
そもそも、緩行線設備が半遊休化しているのは天王台住民の所為なんだけどな
また住民エゴで既存路線をねじ曲げて、藤代以北の利用者にまで迷惑を掛けるつもり?
湖北も布佐も、バスで常磐線連絡で事足りる程度の需要止まり
東海道線方面への連絡にしても、成田から横須賀線直通の総武線快速に乗り継げば済むまで

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:06:44.52 ID:fvhhfg+s0.net
ニヤニヤ。埼玉や北関東の田舎の人はあこがれの横浜・湘南と直通運転になるんだ。
よくある話 (柏の人)「何線に乗ってる?」「千代田線」
今後 (熊谷の人)「何線に乗ってる?」「上野東京ライン」

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:07:16.08 ID:6WJBfRYh0.net
>>299
高卒君、少しは落ち着いたら?
例えが新幹線と在来線ですか。
高卒君は、具体的なシステムを考える必要はないから安心しなよ。
後半は意味不明なことを叫んでいるね。
典型的な発達障害なんだね。かわいそうに。

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:07:45.56 ID:vitaMJcF0.net
>>191
せっかくの快速も籠原や小金井での分離増結で5分以上無駄にするからなぁ
速くて便利な新幹線をご利用くださいってことなんだろうけど、三島〜静岡、静岡〜浜松のような優遇策をとってない

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:09:33.22 ID:6WJBfRYh0.net
>>300
需要を増やすことができると言っているのに、現状が少ないというのが反論とは。
高卒君は社会の隅でうずくまっていれば良いよ。
おまけに発達障害なんでしょ。
しゃべらないほうが良い。
我孫子から成田までどんだけ時間がかかるんだか。無能ですね。
しかも成田から東海道線までどれだけ時間がかかるんだか。
高卒の発達障害は静かにしていようよ。

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:11:13.79 ID:sc0GBicK0.net
酒盛り列車とか臭いから取手までで酔いw
ついでに我孫子線とかも廃線でw

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:12:15.27 ID:TTGf62570.net
かつて「北の玄関」と言われた上野も完全に役目を終えたな。

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:13:53.38 ID:9WRsgJJD0.net
>>304
言うに事欠いて発達障害連呼リアンですか
アンタのは脳内お花畑の、ボクが考えた鉄道なんだから頭にしまっとけよ
どうせ付け焼き刃の知識しか持ち合わせず、具体的なシステム()とやらにも考えが及ばないのだから

都内の住宅価格が下落しているのに、わざわざチバラギの境界線になんて移住するのは物好きのやる事ってねw

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:17:29.06 ID:6WJBfRYh0.net
>>307
高卒君、黙れば?
電車のことしか考えられない、残念なおつむなんでしょ。
セルフ車掌君なのかな?

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:19:02.60 ID:qJzgtNtD0.net
上野の構造があるから常磐線なんて最初からおまけ扱いなのに直通拡大とかほざく馬鹿www
くやしいのぅwwwww

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:20:41.10 ID:9WRsgJJD0.net
>>308
発達障害と知的障害の区別も付かない朝鮮中等学校出身こそ黙ってろよ
つか、朝鮮関係は東亜+に引き篭ってろ

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:20:50.08 ID:h26WQu+R0.net
成田線とかあんな糞田舎に価値ない

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:21:35.16 ID:OJcXPBNW0.net
>>294
常磐線緩行線はATC10+無線制御化(仏タレス社のCBTC)することが国際入札で決定したので、
いまさら変わることはないよ。
ニュースでやってたでしょ?

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:22:32.98 ID:9WRsgJJD0.net
>>311
ま、常磐線も中電区間はTXとの競争があるから、特別快速とか優遇しているけど
成田線、それも支線なんて黙っていても他に選択肢が無いからな
本線側も千葉支社の所為で冷遇されているけど

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:24:00.99 ID:OJcXPBNW0.net
アンカー間違えた。>>294じゃなくて >>290 宛て

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:24:19.84 ID:W7LxGT+l0.net
>>306
頭端式の地上ホームを持て余しそうだな。

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:28:48.60 ID:oMvJJzs20.net
でもさ 上野〜東京ワープを狙う連中が乗り込んでくるから
結局 朝の混雑はひどくなるよね

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:30:24.02 ID:V1Yf+Iee0.net
鉄ヲタ同士の同族嫌悪キモッ

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:31:29.40 ID:MScxcorF0.net
>>301
DQNと特亜の巣くつと化した横浜、湘南が「憧れ」というのもなあ

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:35:04.47 ID:apI0TA3L0.net
上野駅の地上ホーム持て余すようになるけど潰して駅ナカに変えちゃうのかな?

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:36:29.47 ID:DOP8ByEX0.net
上野は寂れるな。
まあ、朝鮮集落があって、チョソがうようよしているので、行く意味もないが。

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:58:50.61 ID:4+31s8Xh0.net
これが出来たら、高崎→上野→東京→品川→恵比寿→渋谷→新宿→池袋→高崎で電車を走らせられるな。

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 23:02:32.82 ID:4lQOHvar0.net
首都圏の普通車G料金を、JR東海にあったセントラルライナーの水準まで下げて
G車を倍増してみたらどうか
首都圏に住んでいるんだから、クロスシートに座るのに追加料金が必要なのは仕方がない。

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 23:06:57.05 ID:GLlNe9Yf0.net
>>321
山の手快速は・・・無理?w

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 23:28:41.27 ID:nWcLcmWf0.net
>>321
品川〜大崎の線がないだろ

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 23:36:49.19 ID:9WRsgJJD0.net
>>324
目黒川信号場で繋がってはいるけど、方向逆転起こすから進入は無理
旅客で通せるのはNEXなど一部に限られる

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 23:58:17.05 ID:e5gNorluO.net
>>146
やっつけじゃねえだろ

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 00:00:55.17 ID:xQ8NW+1a0.net
>>285
そんでもってあずさを東京京葉地下ホーム発着にするとかいう話だよね

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 00:19:00.95 ID:Z0UyPYlj0.net
JR東海ですら浜松発新快速米原行きとかあるんだから、JR東日本も長距離列車増やせや!

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 00:23:59.16 ID:rpUp9xlj0.net
>>328
上野ー仙台、仙台ー盛岡の快速が欲しかったよ…
結局青森経由札幌行きは諦めた

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 00:30:22.11 ID:LZvxAeeX0.net
鉄ヲタって自分だけが正しいと思い込んでそれ以外の意見を言う人に対しては何故か人格まで否定したがるよねw

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 00:32:59.51 ID:Z0UyPYlj0.net
>>329
シティラピッドとか設定区間がもっと長ければいいのにね。

熱海発米原行き普通列車はあぼーん済みだよね?
JR東日本で最長の鈍行は立川発普通松本行きかな?

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 00:36:31.28 ID:kveRfwJY0.net
上野発の叙情がまた一つ消えるのか

上野発の夜行列車とか、あずさ2号とかの時代はもう過去なんだね

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 00:43:09.16 ID:8OqdOHjo0.net
>>328
無用な長距離運用は異常時の邪魔でしかないからイラネ

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 00:50:14.77 ID:xG/jYoXB0.net
神奈川県民にとってのメリットは皆無
反対する!

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 00:57:19.99 ID:S7rXsiq90.net
>>301
じゃあ常磐線緩行線→千代田線で赤坂とか表参道あたりに通勤してる人間はどう答えるのが正解なんだよ…
千代田線、で別によくね?

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 01:05:57.70 ID:kveRfwJY0.net
でも、この路線って次期東京五輪への布石なんでしょ?
こんな記事もあるし、あんまり有り難くないな

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140713-00010000-norimono-l13

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 01:18:27.75 ID:las09h2n0.net
あさかぜとかはやぶさは尾久客車区でゆうづるはくつるは品川客車区が受け持つ
んだな 胸熱

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 01:27:07.99 ID:mQWKosWG0.net
渋谷の次に上野が寂れて、
品川とどこが繁栄するの?

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 01:30:12.88 ID:zPxq9Zj50.net
>>337
おじいちゃんお盆はまだですよ

340 :"(,, ゚×゚)"剃毛待 ◆P2h1qdq9WM @\(^o^)/:2014/07/14(月) 01:37:52.77 ID:X685A1O+0.net
東海道線の平塚より東側で10両編成とか無くせ。
常に15両で行け。
あと、快速アクティーは廃止しろ。
止まりすぎて無駄だ、ダイヤをゆがめるだけだ。

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 02:16:00.31 ID:DLWc8Nb8O.net
吉原裏同心 同時に

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 02:19:29.31 ID:ahvfJ6y80.net
>>330
鉄ヲタだからじゃなくて、ネット番長というか、ミルグラムの服従実験の被験者というか
周りから影響受けてしまう人達。
 自分では周りをコントロールしているつもりでも、周りからはパニックになってるか、
もしくは感情をコントロール出来ない野々村議員のようにしか見えていない。
 おかしくなりそうだったら感情にまかして書き込まず、翌日まで待つ冷静な心があると
本人ももっと幸せになれるのにね。

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 02:40:08.78 ID:tEhppTgBi.net
>>340
トロくさ快速アクティーは要らん。新快速を首都圏に欲しい。

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 02:51:40.79 ID:BiE3jl6N0.net
まだ新線作るのか。
要らねーよ。

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 03:09:26.23 ID:88mCtojD0.net
取手発熱海行きクルーーーーーーーーw

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 03:26:37.78 ID:BydqzFMO0.net
>>319

287に書いてある様に
直通の常磐線が30分おき
直通の宇都宮線が20分おき
とかなって、全て直通ってのは
無理なんだろうから、、、

上野折り返し用として地平線ホームが
使われるんじゃないかね。

あと直通で使われるホームだと
上野発着の特急が使えなくなるから、
全て地平線ホームに移るのでは?

現状の上野発着の特急を東京駅で
捌ける程、東京駅に容量が無いんだと
思うんだよね。

もしくは東京は全て品川発着になるのかな?

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 03:27:48.75 ID:hmFfcFNBO.net
これによって静岡地区で形成されているダイヤが真似出来るな

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:48:34.41 ID:OTSq6g5o0.net
昔は、静岡-東京 浜松-東京 の普通も有ったんだから 東京を跨ぐ長距離普通は、つくれるだろ

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:55:59.64 ID:7DYQApNp0.net
>>332
今も中距離列車は殆ど高架ホームだしな。
上野始発ひたちが一部残るだろ。

地平ホームは旅情はあるけど、乗り換えは不便だよ。

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:58:42.28 ID:3Zux4JiB0.net
上野ー秋葉原はさびれるねこれ、東京まで直通だと
秋葉原は完全にビジネス街になりそう

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:46:05.64 ID:cLZRSizJ0.net
>>108
小泉、安部の政策のおかけで格差社会到来!

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:32:26.78 ID:SJlxH6SA0.net
>>336
そんなの建設前から言われてたことなのに、何を今更記事に。
>>348
今でも小田原〜高崎とか普通にあるし。
つーか湘南新宿は超長距離はあまりないけど、上野東京は今の都心止まりをつなげるだけ、
と考えると、沼津発黒磯行きとかが普通にありそうなんだよなあ。

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 08:53:31.97 ID:YXqKsvJ60.net
行程が長距離になると土地勘の無い人間にはどこ連れてかれるか分かんない問題も出てくるよね
例えば羽田空港なんかで快特印西牧の原行きとか言われても外国人はハア?だろ

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 09:30:55.45 ID:aU+Uqccq0.net
上野みたいなトンデモ駅は寂れて当然だろ
天井が低くて頭ぶつけそうな箇所がいくつも放置じゃん

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 09:41:09.39 ID:SJlxH6SA0.net
>>353
今回は、東京経由とか新宿経由と行先に入るだろうから
それについてはそれほど心配しなくてもよいかと。
都心通過ルートが2つできるからね。

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 09:51:03.48 ID:UyGN9snq0.net
>>354
リトルボーイにはお似合いだなw

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 10:27:04.97 ID:YdQ1uTi40.net
>>353
沼津とか黒磯なんて10両以上の電車で来られても無駄
今でも電車の寝床の都合で直通してるだけだし

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:07:42.11 ID:u9eMiV4+0.net
上野駅通路で毎朝繰り広げられる埼玉チバラギ県民大運動会が見られなくなるのは寂しい限り。

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:18:06.67 ID:/OFOqz+h0.net
>>352
底辺か?
沼津発黒磯行きなんかが普通にあるわけないだろ。

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:25:16.53 ID:PI3pEohF0.net
>>359
小田原高崎はいま普通にあって、新線が開業すると沼津黒磯も で き そ う だ
としか読めないんですが、あなたひょっとして日本語の文法が理解できない方なんですかねw

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:29:39.75 ID:5lyfQfKi0.net
>>360
ヒント:沼津はJR東海

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:31:43.87 ID:/OFOqz+h0.net
>>347
底辺か。

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:38:13.03 ID:qdWbu6ms0.net
>>361
沼津発東京行は今でもあるんだよ、田町や国府津の車庫にしまいきれない東の車両を寝かせておくため
もっとも新線開業すると北の車庫が使えるからその心配もなくなる

>>360
行間が読めず言い換えも理解できず細かく説明しないと通じない、というアスベな症状
鉄板に出入りしてると良く見るぜ、つつくと顔真っ赤にするからほっとくのが一番

>>357
沼津は寝床の都合だが国鉄解体時の熱海分断時に地元に沼津までは残すと約束したから、とも聞いた
少なくとも寝床の都合は尾久移転で解消するからその後も残るなら修善寺踊り子同様それの関係だろうな
黒磯は寝床じゃなくて純粋に車両運用の都合と夕刊輸送の都合らしい

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:39:10.04 ID:cRUDYB/w0.net
東京→神田
大阪→九条

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:41:28.60 ID:HcgkZePm0.net
神田とか、新しいホームつくるスペースあるのか。驚いた

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:58:07.68 ID:/OFOqz+h0.net
>>360
まず、「できること」と「普通にあること」はまるで意味が違う。
そして、他社路線からわざわざ黒磯までの直通を何本も走らせる意味がない。
知能遅れの鉄道マニアがよく物事を考えずに馬鹿な発言をしている内容そのものだったのだよ。

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:59:29.94 ID:gJsPMAVe0.net
通常、車内放送では「駅」を省略するけど、これは「東京駅」と放送するかも知れんな。

「この電車は、池袋経由湘南新宿ライン高崎ゆきです」
「この電車は、東京駅経由上野東京ライン籠原ゆきです」

東京経由だと、なんとなく紛らわしいかも知れん。

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:00:26.05 ID:/OFOqz+h0.net
>>363
知性が低く、セルフ車掌のように自分の世界に浸った鉄道ダイヤしか
考えられない知恵遅れの言うことをなぜ支持する?
行間どころか常識が読めないのだな、お前は。

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:01:16.71 ID:3GN6kCdd0.net
これ京浜民にも影響あるからな
東海道の障害・遅延が増えすぎて
京急・京浜東北も結局前以上に圧迫されるぞ
湘南新宿があのザマだろが
いちおう新宿折り返し機能を持ってるにもかかわらずだ

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:02:28.96 ID:+d3+uJhy0.net
これはいい
上野東京間っていったら田舎だったら一駅くらいだろ

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:04:45.85 ID:/XNmSBgb0.net
>>315
仮にホームに余裕ができたらできたでその場所を使って再開発を始めるのがJR東
品川がまさにそうじゃないか

まずは常磐線東京方面乗り入れの際の平面交差解消から手をつけてほしいけどな

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:05:37.61 ID:3GN6kCdd0.net
>>159
そんなこと言われても東横の直通で実証されてるし
横浜は東京北部や埼玉からの観光客増えてるけど
逆に大宮とか行ってるのはほとんどいないし(スーパーアリーナのライブくらいじゃね?)

アクアラインだって似たようなもんだよ。
だから森田が値引きに固執してるけど神奈川はガン無視

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:06:20.90 ID:/OFOqz+h0.net
352が言っているのは、
中央林間から鬼怒川温泉行きが普通にあってよい、と言っているのと同義だよ。

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:09:23.74 ID:PI3pEohF0.net
>>371
今回上野駅の配線には大きく手を付けないんだよね
宇都宮線高崎線常磐線とも上野折り返しが結構残ることになるのが確実だけど
今まで折り返しで使ってた高架ホームがほぼ直通用に使われることになるから
地上ホームは逆に今まで以上に活用されるんじゃあないかな、折り返し用として

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:11:47.42 ID:EuD6rYro0.net
>>1
>>約800メートルを公開し、千代田区の地元住民ら約70人が完成間近の高架線路上を歩いた。

神田駅周辺の千代田区所有の掲示板に上野東京ライン(当時は名無しだったけど)の建設反対ポスターを
掲示していた区と同区民に、「どのツラ下げて見学しているだ??」と言ってやりたい。

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:15:37.79 ID:EuD6rYro0.net
>>365
上野〜東京ノンストップ。途中駅はありません。
神田駅周辺は東北/上越新幹線の高架の真上を走ります。
ビルの7〜8階の高さはあります。

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:21:56.68 ID:xu+5R/zE0.net
あんなに長い時間と莫大な予算使って
上野〜東京かよ。

リニアキャリパーモーター使って
京浜東北の線路でよかったんじゃないの?

秋葉原止まんねから、どうでもいいけど。

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:32:33.75 ID:2B5mNOZxO.net
東京駅が大ターミナルの役割を終える日が来ようとは

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:35:15.12 ID:VHfdRps+0.net
湘南新宿程度の乗り入れ本数にしてくれよ。
東京駅の東海道の始発メリットは重要なんだ。

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:49:06.86 ID:uBvTqSsV0.net
始発駅である優位性は有り難いよ。渋谷駅はスルーされるよな。あれは使い勝手が悪い。

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:50:27.08 ID:I+wqfzWM0.net
>>379
北からの3路線を南1路線で受ける関係上、東海道線は早朝深夜を除いて直通のみとなる予測
また東海道線の車庫が田町から尾久に移るため、早朝の始発も始発駅が上野となる予測

秋には概要が沿線自治体に通告される見込みなので、東海道利用者はそこまで一縷の望みをつなぐ他ない

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:55:10.50 ID:/XNmSBgb0.net
>>381
ムーンライトながらも上野始発か・・・

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:00:57.60 ID:I+wqfzWM0.net
>>382
MLは上野始発説、品川始発説、特急扱いとして東京始発説、
設定されずフェードアウト説、と諸説あるね、自分はフェードアウトに一票w

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:03:09.29 ID:I+wqfzWM0.net
あ、特急扱いというのは運転扱い上と東京折り返しがある特急と同じように扱う、
という意味であって旅客的には快速ということですよ

ネット番長対策で書いときますw

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:28:31.41 ID:aU+Uqccq0.net
宇高はともかく常磐はこれが正真正銘のラストチャンスだろうから
白装束でお沙汰を待つしかないよなww

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:41:13.31 ID:4O3SWN9e0.net
ていうか、常磐線は金町から新小岩までの貨物線を通して
総武快速線に乗り入れればいいじゃない

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:55:49.50 ID:dHbB5oB60.net
東京駅・・・私鉄はないが新幹線、在来線の多くの始発駅
品川駅・・・京急の始発駅、羽田行き路線あり、新幹線も止まる
渋谷駅・・・東横、田園都市線、井の頭線の始発駅
新宿駅・・・京王、小田急線の始発駅、(離れた場所に西部新宿線有)、中央線も止まる
池袋駅・・・池袋線、東上線の始発駅、埼玉の首都
上野駅・・・京成本線始発駅、パンダ園最寄駅、新幹線も止まる

東京駅まで延びると上野の影響力は京成だけだと厳しいな

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 13:59:16.79 ID:gJsPMAVe0.net
せっかく、「カシオペア 東京」「北斗星 東京」も可能になったのに廃止か。

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:04:13.61 ID:18Ko1g/R0.net
新幹線通勤できない貧乏客

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 14:50:18.89 ID:las09h2n0.net
ってかほんとに合理的なのは大阪みたいに山手線に乗り入れることだと思ふ。
それと常磐線は常盤貨物線と山手貨物線通って池袋新宿渋谷まで

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:08:22.33 ID:UCK9PbHg0.net
みんな、詳しいなぁ。
勉強になるわ。
理解できてないけどw

常磐ユーザーなんだが、横浜方面乗り換えが2→1or0になるならなんでもいいや。

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:15:58.47 ID:Jo8jnB8U0.net
上野の地平ホーム、全部つぶされて
エキュートになったりするんだろか

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:19:58.28 ID:2/7pVKao0.net
浦和→川崎 の通勤してる俺にとっては朗報

てか遅すぎ さっさと開通しろ

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:28:30.99 ID:SJlxH6SA0.net
>>392
上野始発の列車も半分ぐらいは残るそうだから始発列車用に必要

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:45:36.83 ID:QjnyFSoHO.net
>>390
常磐線沿線住民の本命は常磐線の池袋新宿乗り入れって聞いたけど、本当のところどうなのかね?

上野〜東京間が復活しても常磐線は特急くらいしか乗り入れしないみたいだし、JRも常磐線の新宿乗り入れを考えているのかな?

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:49:31.81 ID:XmOClkea0.net
>>3
べたノッチ坂として有名になるかも?w

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:57:34.53 ID:dYtVS8WQ0.net
品川始発もできるのかな?

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 15:59:26.14 ID:gJsPMAVe0.net
冗談じゃなく、悪天時に補機が付きそうな勾配。
そういう時だけモーターが回るモロE231とか、モロE230とか出来たりして。

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:04:32.77 ID:QjnyFSoHO.net
>>344

新線じゃないな
東北新幹線を東京まで延伸するときに東北本線の線路を潰してしまったから、それを高々架で復活させるだけの話
また東京駅は新幹線のホームを増やすために在来線のホームをつぶしたので、東京折り返しが難しいゆえ相互直通になっただけの話

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:08:09.28 ID:3GN6kCdd0.net
>>397
早朝とか一部のライナーは品川始発だよ
車庫なくすみたいだから今後どうやって品川折り返しするんだろ

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:12:24.54 ID:QjnyFSoHO.net
>>332
ちなみに新宿発松本行きならばあずさ奇数号になります。
下りが奇数で上りが偶数ね?
下りなのにあずさ2号と偶数を名乗ってたのは新宿発のあずさだけだったので、随分昔に修正されたよ

新宿発あずさ2号がなくなるって当時は結構話題になってたね

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:12:44.31 ID:EuD6rYro0.net
>>390
>>ってかほんとに合理的なのは大阪みたいに山手線に乗り入れることだと思ふ。

4ドア車と3ドアが混在していてホームドアも設置できず
仕方なしに3ドアの通勤電車をわざわざ作って置き換えなきゃいけない
大阪環状線が合理的なんですかねーーー(棒)

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:16:51.58 ID:u9eMiV4+0.net
>>391
靴脱いでボックス席の向かいに足置くのがデフォの常磐線ユーザーが横浜まで来るとか勘弁

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:20:54.81 ID:qUbjoyO8O.net
>>159
http://www.pref.saitama.jp/s-gikai/gaiyou/h1309/1309i030.html

宿敵なんでしょ
相手にされてないみたいだけど

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:23:44.53 ID:gJsPMAVe0.net
>>404
新幹線のA-B-C席で寝るオヤジには驚いたよ。
座席を回転させて、向かいには荷物、横にも荷物な奴とか。
どうなっとんじゃ、東北・上越新幹線は。

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:30:12.10 ID:RYMcQd+F0.net
>>100
元々、その予定があったから駅前の巨大な歩道橋が作られたと聞いたぞ。
で、バブル弾けて、懐古厨が「上野駅舎を残そー!」って騒いで今の形。
駅舎(アトレ)と歩道橋が如何にも「仮の作りです」と言わんばかりのモノで繋がってる。

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:36:08.86 ID:cLZRSizJ0.net
>>403
えー、そんな田舎もん、マジ勘弁

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:50:12.45 ID:AmOFbmGn0.net
神奈川の糞田舎に用事なんかねーよ、アホかw

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:50:35.09 ID:5lyfQfKi0.net
>>403
居酒屋常磐線、横浜へ進出。

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:06:43.84 ID:wPY8iHTS0.net
こっち見るなって奴だなw

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:13:06.87 ID:Kedyau2V0.net
>>358
常磐グループは、発着番線にもよるけど、
原則は乗り換え走りが残るよ。

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:13:59.10 ID:aIF9jCI60.net
高崎線で品川まで乗り換え無しで逝けるのは最高に助かる

来年が待ち遠しい

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:17:59.55 ID:Kedyau2V0.net
>>395
常磐線は、三河島〜西日暮里の外れを走る貨物線を旅客化すると、
池袋や新宿への直通が可能だな。

常磐線から山手線池袋方面への日暮里の乗り換えが多い。 

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:34:35.76 ID:dah8UwsAO.net
>>403
車内でアタリメ食べてるオッサンが
OL風の女性に「あんたも食べろ!これ!うめがら!これ」
とか言ってアタリメ勧めてるの見た
凄い困った様子で一本アタリメ受け取ってた

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 18:39:17.47 ID:kveRfwJY0.net
>>403
それプラス常磐線ユーザーは車内で宴会始めるからw

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 19:53:51.00 ID:qu33cOoO0.net
神奈川民残念だな、
常磐は交直流の特殊車両だから、あまり東海道には入らないよ。

東海道に乗り入れる基本は宇都宮線、高崎線系統だろ。

上野始発の常磐は勝田ゆきも取手止まりも、酒盛りが凄いよ。
ドア横で立ったままチューハイロング缶だからな。

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 20:19:13.59 ID:DyDPqB840.net
>>416
>上野始発の常磐は勝田ゆきも取手止まりも、酒盛りが凄いよ。

常磐線のネガキャンやるやつがやたら多くて引くわ…
こういう連中、何十年まえの話をしてるんだろう…

418 : ◆twoBORDTvw @\(^o^)/:2014/07/14(月) 20:21:39.37 ID:wVuz4QY80.net
TXがんばれ! めざせ茨城空港-東京駅!!

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 20:34:24.05 ID:7K8rPXkT0.net
なんで秋葉原に停めないのだ?
特にTXとの乗り換えが改善しない。

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 20:45:37.80 ID:bTb9rDWD0.net
>>400
留置線は何本か残すらしい。あとこれは主に北からの折り返し用としてだが、
配線やホームの位置を整理して折り返ししやすくした。
>>413
その昔そこを走ったホリデー快速が新聞沙汰になりましてねえ。糞なダイヤを組んだのが悪いんだが。
>>419
ホームをこさえる場所がないのと、神田峠アタックに備える急勾配が秋葉原駅構内から始まるから、とかなんとか。

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 20:47:00.19 ID:OcEdTpnn0.net
>>417
 鐡ヲタにとって、30年前の情報が最新情報。

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 20:50:31.60 ID:qUbjoyO8O.net
>>417
今でも酔っ払率が高いのは確か
さすがに酒盛りは減ったが絶滅はしてない

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 20:53:01.37 ID:DyDPqB840.net
>>422
毎日通勤で柏まで乗ってんだけど
何時頃の電車の話ですか?
酒盛りなんて見たことねえけど?
そりゃリーマンだらけなんだかた飲み帰りはいくらでもいるだろうよ

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 20:54:30.49 ID:PwbnpSfi0.net
>>3
あの勾配は今のままだと登れないらしい(坂道発進が出来ない?)
だから動力車の割合を増やすとか知り合いのオタが言っていたよ

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 20:58:10.49 ID:lGW+Z2gO0.net
常磐快速E231系を東海道線タイプの近郊型E231に置き換えれば
運用のネックが無くなるからちょうどよくない?

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:05:44.14 ID:RgcrZpQw0.net
常磐線ではドアの横に立ったまま缶ビール飲んでる人もいる。
そういう人にとっては直通で座れなくなってもあまり関係無さそう。

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:08:20.78 ID:UG7PglnN0.net
そういえば最近常磐線の酒盛りは見なくなったな。
中電が白いスチールの電車から今のステンレスに変わった頃が境目のような気がする。

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:13:02.71 ID:DyDPqB840.net
ぶっちゃけ通勤や帰宅の時間は今はリーマンが殆どなんだし
彼らは働いてる会社の場所はみな同じで自宅の場所が違うだけなんだから
今では車内の風景などそうそう差が出るわけがないんだよね

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:20:35.92 ID:dF3+eyzi0.net
2013年 高校別合格数Top10
 【埼玉大          【千葉大          【横浜国立大         【首都大東京
○栄東(埼玉)30     千葉東(千葉)58     横浜翠嵐(神奈川)36  ○桐光学園(神奈川)25
不動岡(埼玉)29     県立船橋(千葉)54   柏陽(神奈川)34      国分寺(都下)23
浦和一女(埼玉)27   県立千葉(千葉)44  ○桐蔭学園(神奈川)30   厚木(神奈川)23
市立浦和(埼玉)23   佐倉(千葉)40      湘南(神奈川)27     ○帝京大学(都下)22
大宮(埼玉)21     ○東邦大付(千葉)39   川和(神奈川)24      立川(都下)20
蕨(埼玉)21      ○昭和秀英(千葉)38   横浜サイエンス(神奈川)23  八王子東(都下)19
川越女子(埼玉)19   長生(千葉)31      厚木(神奈川)20      小田原(神奈川)18
春日部(埼玉)18     東葛飾(千葉)31    ○桐光学園(神奈川)19  ○桐蔭学園(神奈川)18
熊谷(埼玉)18      木更津(千葉)29     光陵(神奈川)16      国立(都下)16
石橋(栃木)16      市立千葉(千葉)28  ○浅野(神奈川)16      小山台(東京)16
○大宮開成(埼玉)16                                 ○鴎友学園女子(東京)16

こんな状況で直通運転が必要なのか?

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:21:50.38 ID:/Yde1rQk0.net
東京から座って帰れるのは、
中央線と京葉線(ほとんど有楽町)だけか

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:24:31.63 ID:KmpkaopC0.net
東京駅のメガロポリス中央ステーションへの改名に、また一歩近づいたな。

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:28:21.52 ID:fLgfVRdT0.net
あんなに高いということは、武蔵野線、京葉線以上に風に弱いってことだろうなw

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:29:43.17 ID:3ZofZdv/0.net
ハッキリ言って爆睡乗り越し対策が必要だろ。
ラッシュ時は南行は小田原まで。北行きは小金井、籠原行き位までにしておかないと。
流石に大宮以北から乗って爆睡、着いたら伊東や沼津は洒落にならん。

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:31:54.17 ID:X8oPaiDK0.net
これは便利になるわ

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:33:47.37 ID:vDCAN4fC0.net
>>363
沼津〜熱海
熱海〜小田原
の嫌がらせみたいなダイヤは年々ひどくなっていくな
それでも東方面への移動のほうが多いんだっけ

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:35:51.75 ID:murDsBsH0.net
>>363
尾久に移ったって寝床の都合が付くわけ無いだろw
早朝熱海発列車に使うための留置線が少ないから沼津なわけで
なんでわざわざ尾久から持ってくるんだよw

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:36:18.69 ID:xQ8NW+1a0.net
都心部にターミナル駅あると混雑の要因になるから
通過駅にせざるを得ないんだろうな

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 21:59:53.53 ID:v0lQxpM30.net
千葉蚊帳の外とか言ってるけどG使用の俺は大勝利だな
東京で総武快速に乗り換えると宇都宮⇔千葉なんかはG料金通しで乗れるね

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 22:16:46.50 ID:EX6PzhTv0.net
>>438
同じ方向にしか乗り換えできない。

千葉方面からだと、東海道、横須賀方面しか不可。

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 22:45:10.10 ID:H648IMWB0.net
>>422
鶴見、川崎あたりだと普通に駅のホームで酒盛りやってる
京浜東北も大概だわ

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 22:53:53.93 ID:OP2pp2nV0.net
>>371
上野の平面交差解消には、神田よりも過酷な勾配とS字の急曲線による取り付けしか出来ない
つまりそれは、ダイヤと運用にどうしようもない制約が生まれるってこと

>>383
185系も相当に老朽化と性能面での陳腐化が見受けられるからねえ
近郊型より鈍足でダイヤに制約を及ぼす遜色特急型って時点で

>>400
田町も電留線機能は新設するから、ある程度は折り返し対応出来るよ
潰すのは客車と機関区関係

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 23:09:17.06 ID:oAW34Xo40.net

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 23:15:32.66 ID:2nk2f0+U0.net
>>420
場所はともかく、勾配は克服できると思うんだがなぁ
秋葉原だか御徒町だかよくわからない所にホームを作ることになるけど

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 23:21:14.52 ID:OP2pp2nV0.net
>>443
中途半端な所に停留所を設置すると、閉塞の開通待ちで機外停車増加にもなり易いからねえ
連絡通路もスペースが限られ過ぎていて、群衆事故のリスクが高くなるし

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 23:21:44.90 ID:8Fhkr8L40.net
秋葉原駅であの勾配みたけど
上りで唸るモーター音と下りブレーキーのスキール音に沿線住民は悩まされる事になるんだろうな

距離的に速度を上げて一気に超えるのも難しそうだから
足回し関係の車両故障も激増するで

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 23:30:45.80 ID:UG7PglnN0.net
昔の吊り掛けモーターじゃあるまいし、そんな公害問題になるような騒音が出るわけないだろ。

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 23:33:40.50 ID:xQ8NW+1a0.net
>>439
90度より鋭角の乗り換えが禁止されてるだけ
だから来年からは可能になる

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/14(月) 23:55:53.65 ID:/OFOqz+h0.net
>>447
鋭角?
来年から可能?

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:01:31.55 ID:vDCAN4fC0.net
>>383
もうMLながらは沼津発米原行きで運用はあさぎりで使ってたやつでいいんじゃね
JR東海は全車指定席にしない代わりに全車グリーン車にしそうw

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:05:06.88 ID:Z0UyPYlj0.net
東京発普通静岡行きいつのまにか全滅したけど復活の予定はないの?

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:07:02.26 ID:OP2pp2nV0.net
>>447
明らかに90度より鋭角の藤沢以遠〜北鎌倉以遠は、現状でも通算可能なのだが?
ttp://www.eki-net.com/top/transit/guide/green_noritugi.html

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:50:48.41 ID:pNoV3ZZT0.net
東横線に続いて東海道線もかよ〜
東京駅で横須賀線見た感じだと着席帰宅は不可能だな 
グリーン車でも微妙
神奈川県民の受難は続く

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 00:53:34.28 ID:5O/7vKbo0.net
上野から乗ればいいよ!

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:14:10.95 ID:9s9d8atM0.net
上野東京ラインなら乗り過ごしても小田原高崎だから街の規模的にまだどうにかなるが
東横線の場合行き着くは森林公園や飯能でどこの異世界だよって場所に連れて行かれるんだぞ

駅の周辺に何もなくてマジで絶望するぞ

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:39:41.29 ID:uUnd0e550.net
>>454
乗り過ごし用にテントが必要だなw

456 :あ@\(^o^)/:2014/07/15(火) 01:41:48.28 ID:l8DdN3YF0.net
酒盛りのなにが悪いの?茨城民にとっては東京に行くのは旅行なんだよ。
みんなでわいわいやりながら盛り上がるのが普通なんだよ。

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 02:11:31.83 ID:W1+veWz40.net
必死に常磐線がって言ってるけど、心配しないでも居酒屋東海道線してるのは神奈川も一緒じゃねーか

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 02:21:21.52 ID:U92qd2dQ0.net
東京始発が上野始発になるのか・・・
激務で疲労困憊な時に満員電車で押されまくるのは正直きついorz

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 02:41:07.71 ID:YatJrbuD0.net
>>366
なんでお前は「ある」と「ありそう」と「あるべき」の区別もつかないのに
そんなにえらそうなのか

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 03:01:24.77 ID:j9p58XQS0.net
>>444
上野東京間は片方向あたり最大でも2列車しか在線させないようにする方針みたいだな
それならもし障害が発生しても上野/東京とも2線あるから収容が比較的容易
>>449
その車両もう廃止されてる
>>450
車両乗り入れ距離調整のためだけに東海の車両を乗り入れさせていたのが早朝深夜の静岡便
ただ朝の平塚以西で混雑が激しいなど問題が多かった
距離調整もおそらく他で調整してるのだろうし東日本の車両を静岡まで入れるメリットは東海にはないしたぶん復活はない

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 03:06:28.77 ID:j9p58XQS0.net
>>460>>449向け訂正
そのあさぎり向けの車両、老朽化が激しいらしく次の検査を通さず廃車にするらしい
>>451
なんでそこだけOKなんだろうな、理由が知りたいよな
>>459
なんでお前はみんなが総スルーしているネット番長をわざわざ刺激しに行くのか

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 03:48:31.04 ID:+9gXG4ER0.net
>>450 >>460
あれってムーンライトながらが静岡車両区の電車だったから
夕方静岡から東京へ、早朝東京から静岡へ
客扱いしながら回送って感じで運行されてたんだよね

今は東日本の車両を使ってるから静岡へ回送する必要がない

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 05:32:21.85 ID:lCktI7/+0.net
>>462
MLながらが臨時化されて東日本の車両になっても
1〜2年は残っていたんだよ>東海車両の静岡行
わざわざ各停運用のためだけに夜上って朝下ってた
理由は460の通りらしい

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 05:39:00.92 ID:xUMJZ83a0.net
>>427
415白はロングシート改造が多かったが、
酒盛り対策だったのかな?
クロスシートだと酒盛りしやすい感じだしね。

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 06:18:28.03 ID:ZBAvLCIg0.net
>>105
出来ないこと無いけど200億かかるから断念したらしい
秋葉原停車

466 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 06:37:53.25 ID:G4S+b/gv0.net
JR東日本、羽田―東京18分に短縮 新線で訪日便利に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF1400B_U4A710C1MM8000/

一気にいろいろと便利になるな

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 06:39:50.46 ID:HEUf8Eec0.net
>>461
>次の検査を通さず廃車にするらしい
秋に工場に入場予定と聞いた
何らかの形(短縮化など)で残る可能性がある

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 07:03:13.65 ID:JZyzBLHm0.net
>>467
2階建てを抜いてモノクラス化かな。
100系新幹線を髣髴させるデザインは格好良かったんだが。

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 07:17:13.90 ID:nMCOBMyb0.net
>>454
飲んで乗り過ごした宇都宮の絶望感は半端ないぞw
真冬にやって、ホームレスに世話になろうかと真剣に悩んださw

470 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 07:22:36.92 ID:TGjQPDdy0.net
東京に流入して来る人が多くて都民は座れなくなるなぁ。
東横線なんて渋谷大変だわ。

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 08:14:36.71 ID:6PuKuVDI0.net
>>456
>>457
ボックスシートで酒盛は東海道でもあるが、足を向かいのシートに乗せる文化は無い。

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 08:29:24.85 ID:hQiA2eqK0.net
単に仲が悪いとか利害が衝突するということなのに
それを無理矢理上下に置き換えようとするからおかしくなるわけだよ。

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 08:36:18.06 ID:fDp7k3H90.net
まあ、そんなに嫌いならこんなとこでぐだぐた言ってないで
現実ではぶればいいだろw

474 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 08:40:38.23 ID:YfuGClxQ0.net
>>470
嫌なら東京一極集中政策を止めさせるしかないね

475 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 08:40:56.88 ID:1pYy5AC10.net
アメ横も全部ぶっ潰して耐震補強工事やりたいけど
テナントが立ち退かないらしいな

今や中国屋台村になってるしw

476 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 09:24:05.93 ID:vUwkqMK10.net
上野始発じゃないので座れないと怒った客達による上尾事件再び。

477 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 09:26:18.58 ID:ss0/VaD00.net

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


478 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 11:50:43.21 ID:yUzV8e0PO.net
>>457
東海道線でそれをやるのは原則としてグリーン車や指定席

479 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:54:57.45 ID:Onc4GrWZ0.net
>>478
あと、土日に伊豆方面から上ってくるのはヤバい

480 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 13:08:53.54 ID:4loKL83x0.net
東海道線ってJR東海、京急、東急、小田急と競合してるけどJR西日本やJR九州と違って
JR東日本はやる気がないよね。何故か常盤快速線はつくばエクスプレスとの競合で本気出し
てる方だけど。

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 13:55:54.47 ID:Gt8iREO60.net
>>1
664 :地震雷火事名無し(東日本):2014/07/15(火) 11:21:44.34 ID:jhKiZqcs0
.
はなゆー @hanayuu · 5 時間

@tokaiama @onodekita 茨城県鹿島市の野球部の女子マネージャー(17歳)が
急性骨髄性白血病で入院中 
https://www.facebook.com/JBCA89/posts/478850068928451

.
【黒い稲】 農水省「国産米の放射能汚染隠しはもう限界です、稲穂が黒いんです(´;ω;`)」★2
.
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/07/15(火) 09:52:41.24 ID:mKq5y40i0 ?DIA(112111) ポイント特典
■南相馬市で昨秋収穫された稲穂。黒い部分が放射性物質=農水省提供
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140713002203_commL.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140713003482_commL.jpg
がれき撤去で飛散、コメ汚染 福島第一の20キロ先水田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140714-00000012-asahi-soci.view-000#contents-body
■テレビ報道
テレ朝
http://i.imgur.com/7KKfCD0.jpg
http://i.imgur.com/0Hao6Ew.jpg
http://i.imgur.com/FHWpSlH.jpg
http://i.imgur.com/n9Biotm.jpg
http://i.imgur.com/s4itNBi.jpg
■前スレ
国産米の汚染隠しはもう限界です、稲穂が黒いんです(´;ω;`)  ありがとう自民党  
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1405305558/
.

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 14:06:01.24 ID:l32Tw4hV0.net
http://joyonews.jp/article/3937.html

>常磐線の輸送力増強などを求める「茨城県南常磐線輸送力増強期成同盟会」の今年度総会が26日、
>土浦市城北町のホテルマロウド筑波で開催され、JR水戸支社の斉藤道法総務部企画室長が
>現在建設中の上野東京ラインの進捗状況について説明した。質疑で斉藤室長は「乗り入れ本数については
>発表できるものではない」としながらも、「個人的見解」と断った上で「18本より多く乗り入れるのかなと思う」
>との考えを示した。

常磐線乗り入れ18本以上www

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 14:39:08.78 ID:odHVvqnb0.net
1日18本強乗り入れかぁ
まあそんなもんじゃないの常磐線は
上野特急ホームも、まだ使うだろうし

484 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 14:48:12.78 ID:9jKzQSfY0.net
増える岡山への移住相談...現状は?:




http://youtu.be/Fvp-bE_k_Lk

485 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 15:00:24.17 ID:89a7Uymv0.net
>>471
>足を向かいのシートに乗せる

いくら常磐でも今どきやってるの?
昭和の国鉄時代なら、急行なんかで遠くまで行くとき、1ボックス全部仲間ならけっこうやってる人いたが。
それでも常磐は知らないが、普通には通勤電車じゃほとんど見なかったな。

486 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 15:46:38.38 ID:MTVG/ycw0.net
>>485
そんなやついないよ
何十年まえの記憶なんだかしらないが
常磐線たたきがあまりに酷くてうんざりする

しょせんお前らの会社の同僚で千葉北西部や茨城南部に住んでるやつが
通勤に使ってるだけだぞ?

487 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 17:18:48.69 ID:C4+i9khm0.net
664 :地震雷火事名無し(東日本):2014/07/15(火) 11:21:44.34 ID:jhKiZqcs0
.
はなゆー @hanayuu · 5 時間

@tokaiama @onodekita 茨城県鹿島市の野球部の女子マネージャー(17歳)が
急性骨髄性白血病で入院中 
https://www.facebook.com/JBCA89/posts/478850068928451

.
【黒い稲】 農水省「国産米の放射能汚染隠しはもう限界です、稲穂が黒いんです(´;ω;`)」★2
.
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/07/15(火) 09:52:41.24 ID:mKq5y40i0 ?DIA(112111) ポイント特典
■南相馬市で昨秋収穫された稲穂。黒い部分が放射性物質=農水省提供
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140713002203_commL.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140713003482_commL.jpg
がれき撤去で飛散、コメ汚染 福島第一の20キロ先水田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140714-00000012-asahi-soci.view-000#contents-body
■テレビ報道
テレ朝
http://i.imgur.com/7KKfCD0.jpg
http://i.imgur.com/0Hao6Ew.jpg
http://i.imgur.com/FHWpSlH.jpg
http://i.imgur.com/n9Biotm.jpg
http://i.imgur.com/s4itNBi.jpg
■前スレ
国産米の汚染隠しはもう限界です、稲穂が黒いんです(´;ω;`)  ありがとう民主党 
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1405305558/

488 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:40:48.24 ID:vnNyYMVX0.net
縦貫線が開通したら東京発のお召を長時間停められるホームがなくなるじゃないか

489 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 20:05:49.08 ID:97wIbU2A0.net
醸蛮線の扱いは、一流だなあ。
TX秋葉原駅の乗り換えより、北千住乗り換えで
東京から新幹線つかるかと思ったのに。

490 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 20:07:43.63 ID:VwHeWQKd0.net
>>463
MLの精算運用で、東編成の山北乗り入れが定期で残っていたから
この運用が消滅したことで、373系による321M/338Mも熱海・沼津分断で車両も置き換え

491 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 20:46:05.94 ID:q2EOFDiK0.net
>>485
グリーン車でオヤジ1人が4席使ってやってた。

492 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 22:47:18.38 ID:XdbTtSYn0.net
路線名再考してくれ

493 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:20:39.78 ID:LWGxuNsG0.net
>>492
主な利用客層にとってはこれ以上ないわかりやすさだと思うが

494 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 00:00:54.94 ID:U6CRRirW0.net
宇都宮常磐高崎の3路線沿線の議員連中が
我先に走らせろと圧力かけてるからな
常磐線の団体は茨城〜横浜直通開通を要望しているし

新路線は各路線、一日10本程度か
フレッシュひたちどうすんだろ?

495 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 01:04:19.24 ID:ISzm5gVt0.net
>>480
東海道線直通で本気出して
私鉄を一歩リードしてるのが湘南新宿ラインなのでは

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 09:58:31.44 ID:ewObwbNH0.net
>>486
いやいや一度昼間に乗ってみろって。老若男女やってるから。若いアベックもやってるぞ。

497 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 14:33:38.44 ID:58YZJM8h0.net
乗車マナーなんて首都圏近郊どこも変わんねえっつの…

498 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 21:12:30.78 ID:kgdUZoI0O.net
常蛮線という名前が悪い

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 21:21:06.55 ID:sa+0CpFh0.net
常蛮線ってどこ走ってるんですか?

そんな路線ありませんが。

500 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 21:24:05.47 ID:bakItJWG0.net
>>485
九州だと土足のまま乗せる

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 21:50:06.76 ID:8FUyy+7z0.net
東北・高崎・常磐線の列車はホームに余裕がある品川発着が多くなりそう。
東京駅は2面4線しかないからな。

それよりも遅延が発生すれば関連する全ての区間に影響が及びそうな気がする。
湘南新宿ラインのように高崎線系統は平塚・小田原方面へ。
東北線系統は逗子方面へとパターン化した方が良さそう。

例えば常磐線系統は品川発着。東北線系統は小田原方面、高崎線系統は東京発着など。

502 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 22:09:37.29 ID:YdvqBHpX0.net
車両運用の関係で常磐はよくて品川止まりだと思う
東海道乗り入れは高崎・宇都宮線に限られるでしょ

503 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 22:13:00.14 ID:58YZJM8h0.net
常磐線利用者も東海道線への乗り入れはとくに望んでないと思うよ?
品川まで延長してくれれば十分すぎる

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/16(水) 22:57:41.34 ID:2y/g+vc10.net
そもそも上野-御徒町間がそこまで混雑に苦しんでる印象がない。
緑か青か来た方にポンポン飛び乗るイメージ。

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:14:46.87 ID:r8QX/YVL0.net
>>504
イメージで語るな

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:16:16.31 ID:bfxJhP/y0.net
>>504
それが乗れないくらいにパンパンだってデータ出てるだろ。

通勤て使ったことあんのか?

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:34:27.36 ID:Cqwq9pli0.net
>>504
喜ぶのは埼玉や茨城から東京に通勤してる人だけ
神奈川県民のメリットはほとんどない

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:47:57.87 ID:9GeSm7Ol0.net
>>94
ちな、その親戚は保障料どれくらいもろおてたん?
公示価格×2とかそんぐらい?

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:51:01.97 ID:KlmKLIF5O.net
東京駅乗り入れを知って「秋葉原停まらないのかよ」って思ったけど、
実際あの勾配を見てからは秋葉原停まらなくてよかったなと個人的には思う
とにかく茨城県民として常磐線東京駅乗り入れおめでとう

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 00:52:23.06 ID:vtFWbQdc0.net
>>13
東京モノレールとゆりかもめを直通してくれたらお台場に行きやすくなるな
というかお台場はいい加減ゆりかもめとりんかい線以外の移動手段作ってくれよ
有楽町線あたり頑張れ

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 01:57:45.24 ID:Ay5bkmNUO.net
>>504
朝はハチャメチャに混んでる

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 04:46:36.20 ID:K07zznCX0.net
      高崎線 宇都宮線  常磐線
         \  |       /
           \|     /
            大宮  /
            |  /
            |/
           日暮里
            ┃
            上野
            ┃
            東京
             ┃ \
            新橋  \
            ┃┃    \
         浜松町┃     \
            ┃┃       \
山手線      田町┃        \
埼京線       |┃           \
 \       新駅┃            \
   \       / ┃             \
   大崎 ━ 品川  ┃               \
      \ /     ┃                \
     大井町━━ ┃━━━りんかい線━━新木場━━京葉線
     /   \    ┃/                    武蔵野線
   /       \  ┃
東海道線      \┃
京浜東北線      ┃
               ┃
             羽田

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 07:52:18.75 ID:aWCIf7ak0.net
東京―新大阪5400円 東海道新幹線で期間限定運賃

10月1日の東海道新幹線開業50周年を記念し、JR東海は、東京―名古屋、新大阪が
片道5400円の特別切符を期間限定で発売する。

開業当初の超特急「ひかり」1等車の東京―新大阪間の運賃5030円に、
現在の消費税8%を加味して価格設定したという。

現在、「のぞみ」の普通車指定席料金(通常期)は東京―名古屋が1万1090円、
東京―新大阪は1万4450円。東京―広島、東京―博多間などにも特別運賃を設定する。

発売は、9月24日〜10月9日の期間限定で、予約期間は8月24日〜9月18日。
JR東海とJR西日本の「エクスプレス予約」か、「プラスEX」サービスを通じて
乗車1カ月前から予約可能。
ICカードを使ったチケットレス乗車にのみ対応しており、発売する席数にも限りがある。

ソース 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1602P_W4A710C1CR8000/

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 09:59:56.33 ID:XqMhN1YC0.net
8%を足したり、一等車の料金で普通車だったりと中途半端だな。
すばり、グリーン5030円ってしろよ。どうせ、一列車で数席しか設定しないんだから。

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 10:52:53.47 ID:jhp9kkAC0.net
常磐線緑の帯に山手線色が追加されてる!

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:07:55.73 ID:m8UvEwgQ0.net
>>507
大宮・浦和あたりのやつは喜ぶだろうが、大宮以遠は微妙かも?
時間帯にもよるが、今だと下りは上野へ行けばけっこう座れるから。

大宮だと、東京からなどだと京浜東北じゃ時間はかかるし、中電は上野で乗り換えなくちゃならない、
だからたまになら新幹線使う人ってのもいるようだけど、あの区間で新幹線料金払うってのもねえ・・・

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 11:22:31.21 ID:Rqar87GG0.net
>>515
特急、特快だけじゃなくどうやら緑も品川行くようだな。

総レス数 517
138 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200