2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】自閉症スペクトラム障害者は、自分の動作を真似された時の脳活動が少ないことが明らかに

1 : ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@\(^o^)/:2014/07/12(土) 05:19:11.70 ID:???0.net ?PLT(13557)
生理学研究所は、自閉症スペクトラム障害者は、
自分の動作を真似されている時の脳の活動が、
健常者に比べて減少していることを明らかにした。

自閉症スペクトラムは発達障害の一種で、この障害を持つ人は
対人コミュニケーションを苦手とする。この障害を改善する方法として、
他者の真似をし、真似されたことを理解する訓練が知られている。
これについて、「他者の真似をする」時の脳の働きについては
研究がおこなわれていたが、「自分の動作を真似される」時の
脳の働きについては解明されていなかった。

*+*+ 財経新聞 +*+*
http://www.zaikei.co.jp/article/20140711/203852.html

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 08:21:07.35 ID:7JJdRBZf0.net
医学部に必ず1人はいる。

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 08:21:54.26 ID:SqTwE0Ql0.net
>>65 で基礎のラボが押しつけられる、、、と

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 08:23:40.42 ID:jhdwxQv50.net
>187 : 名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2012/08/16(木) 16:12:36.03 ID:fj8o/xVMP [1/2回(p2.2ch.net)]
> 質問
> >>1 のソース元 財経新聞社ってなに?

> 回答
> 会社住所がバーチャルオフィスという架空メディア
> 韓国寄りのプロパガンダのための幽霊会社
> 会社住所には、バーチャルオフィスが存在し、多くの零細企業が登録している。
> 昔風に言えば、民営私書箱&受付代理業務。

> こんなインチキ記事元でスレ立てるなよ >>1

68 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @\(^o^)/:2014/07/12(土) 08:24:32.24 ID:aEeHkLMI0.net
空気は読んでるよ、敢えてそれが気持悪いからぶっ壊しに行ってるだけで、無意識か如何かは問題ぢゃない。

何か突然気に食わなく成って衝動的にぶっ壊す、そもそも、其の場だけで通用する気持悪いローカルルールが気に入らねえ。

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 08:26:10.08 ID:YipM9edR0.net
>>33
自閉症スペクトラム!とは何ですか?
ソース
http://www.cocoro-skip.com/fukushi/10019.html

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 08:30:52.40 ID:Uo6z2rMb0.net
>>57
ワッチコンワッチコンコン

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 08:32:54.51 ID:EQfPVSNl0.net
アスペルガーは
学校の先生や医者などは多いというけど
行動みていれば、「あーー」と思うよね。

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 08:35:57.84 ID:XAQihG390.net
自他の境界があいまいだから「自分の行動を真似されている事に疑問を感じない」のかな?

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 08:47:01.69 ID:pqnzZxM+0.net
朝日新聞が、自分の動きを中国共産党やコリアがマネをしても、脳活動が少ないから
日本国益を損ねる行為に気が付かないってことか?

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 08:50:02.48 ID:FZJfC5J40.net
動作をマネされるとイラッとするのは自閉症じゃないってこと?!

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 08:50:14.15 ID:kS15nmph0.net
「ミステロンの総攻撃に備えて、我がスペクトラム基地はヒマラヤ上空に移動する!」

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 08:50:16.25 ID:N/rM+WaU0.net
そもそも他人を見てない気がする
真似されてもわからないと思う

77 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @\(^o^)/:2014/07/12(土) 08:52:40.93 ID:aEeHkLMI0.net
>>73 朝鮮日本新聞は北朝鮮の機関紙、中国や韓国の手先の振りをして日中・日韓の仲を裂いて
北朝鮮に利益を齎す事が目的だよ、それは読み違いだ。

南京大虐殺や慰安婦問題の捏造は見事に日中・日韓の関係をボロボロにした、北朝鮮に利益が無い?
そんなのは関係ない、連中は嫉妬を糧に生きてるのだから、こ言う空気を読んでこそアスペ。

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 08:53:49.68 ID:+HxqclJN0.net
周りに発達障害みたいなのがいて
ずっと相手してると多分自閉スペクトルマンみたいになるわ

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 08:55:32.76 ID:EmVhjPVG0.net
それで、愛子様は、どうすればよいんだ?

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 08:57:00.26 ID:4A99IzHF0.net
自閉症だけど、他人が真似しても気づかないし、目の前で悪口を言われても気づかない
後でアレ自分のことかなと思ったりはするけど

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 09:01:02.86 ID:vFz65IcK0.net
真似する練習→相手の理解?

真似された時の認識が薄い→相手が非言語表現をする時、自分に対して比喩・暗喩をしている時の認知が弱い。または無反応、無関心。

自己主張が得意になり、周りは茶化してどこまで分かるか試したりする。って事?

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 09:01:15.30 ID:tjwZmTau0.net
鏡の前でずっと見動きながらしゃべり続ける自分
それをおぞましく思わなければ、たしかに発達障害だな

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 09:04:03.36 ID:xeq0SP/10.net
彼らだって鏡に映った姿が自分と同じ動きをするのは理解するだろう。
ここでいうマネとは、相手が自分の動きを模倣しているということに気がつくか、相手の動作の意味を考えることだろ。
相手の発言や行動の意図が読み取れない。従来からの特徴そのままじゃないか。

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 09:07:02.96 ID:4adDZWRX0.net
>>46
PW964まではファンだった。
SPECTRA 5400を買って、大したことないなと思い、画質に関してはそれ以降はATI派

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 09:07:26.19 ID:aMyL0f0n0.net
当たり前っちゃ当たり前じゃね?
他者の顔色読むってか、他者の身体表現の色々に関心がなく、読めないのに
自分の行動をそれと比較して客観視することができるわけがなかろう??

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 09:11:48.02 ID:N/rM+WaU0.net
自分もこの傾向あるかも
他人に全然関心がなくてw

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 09:14:05.13 ID:1Dv1ON2/0.net
霊界的な視野でみると真似した人が自身のタイムパラドックスに見えるから。
障害を負ってない人を自身(障害持ち)のアクティブと見なし、自身は眠ってしまう。

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 09:14:21.96 ID:kg32UYOo0.net
昔話に登場する疫病神は「発達障害」を指した寓話なんではないかと思う。

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 09:14:27.74 ID:FZJfC5J40.net
>>86
こういうとこで自分語りする時点で違うだろw

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 09:18:20.79 ID:aMyL0f0n0.net
マネすんなよ〜って怒るためには
人汎用の行動パターンを理解して自分のパターンとの差異をしり
さらに相手がそれをやっている意味を考えるという能力が必要だし

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 09:27:10.73 ID:W25DwHhw0.net
愛により脳は活性化される

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 09:28:46.11 ID:+db7Hw4P0.net
自閉症の子の前でその子の真似をしてあげれば治療になるってこと?

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 09:32:20.16 ID:FZJfC5J40.net
>>92
何も感じないから無意味ってこと

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 09:39:35.49 ID:ThY6SVnY0.net
>>63
おっさん

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 09:41:33.13 ID:Uo6z2rMb0.net
>>79
親が改心しなければ
ご自分では何も出来ないだろう…
一応、武蔵野東の先生もついているんだし、
愛子様なりのご成長を見守ることしか出来ない。

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 09:41:38.35 ID:XGdJnhwy0.net
脳みそが足りないのか

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 09:44:48.72 ID:v76aPLQy0.net
アスぺとか人格障害で結婚してるやつ多いよね
自覚ないまま、似たような子ども増やしてる気がしてならない

めいわくだ

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 09:56:54.61 ID:zNxitwXo0.net
>>55
> 「自閉症スペクトラム障害者」はどれのことを言うんだっけ?

全部だ。(アスペルガーも、カナーも、特定不能発達障害も)
今まで区別されていた障害は、同じ障害の程度や顕現域の違いだと考え、それらの間にははっきりとした境界はなく、
スペクトラムのようなグラデーションで構成されているという考えだ。
この考え方自体は、アスペルガー障害を世に紹介したロナ・ウィングによって1980年台に提唱されたもので、決して
新しいものでは無い。

すこし前は広汎性発達障害と言われていたが、発達の過程が一様でない障害にもかかわらず、発達の過程に一様の
障害があるかのごとく誤解されて使われる(2ちゃんにもそういう勘違いレスは多いが…)ことが多いために、呼び名が
変わった。

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 09:59:39.82 ID:zNxitwXo0.net
>>97
定型発達と,発達障害の間にもきっちりとした境界は無いんだよ。(それが自閉症スペクトラムの考え方だ)
自分がそうでないと自信をもって宣言できるヤシがどのくらい居るかねぇ。













言えるヤシがいたら、そいつはASPじゃないかと疑いたくなるけどな。

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:08:38.55 ID:kg32UYOo0.net
>>99
明確な境界がなくとも、明らかな発達障害は存在する。
発達障害は遺伝する。

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:09:01.66 ID:iEJgGVJb0.net
>>68
あなたは中二病です

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:14:09.24 ID:2ts/BcMX0.net
>>76
> そもそも他人を見てない

そうそう。さらに言えば
  「他人を見たくない」
  「他人が何かモノを言ったり、体を動かしていると、
   それが視聴覚上のノイズとなり、視聴覚上の美しい秩序が壊れるので、
   不愉快だ」
  「したがって自由意志で自由に言動する他人など、許せない。
   じーっと静止している他人なら辛うじて存在を許す」
  「したがってテレビは見ない。本を読むのが好き → 自ずと成績は上位
    → 良い学校・良い会社に行ける → 国語能力は高いのでプレゼンは得意
   → なので周囲からは『コミュニケーション能力が高い』と美しく誤解される
   → だが基本的に他人の自由意志が許せないので、男女交際は破綻しがち」

要するに、「合理的で美しく、法則的に説明可能な秩序」を好むのだね。
こういう「立派な秩序」にとって「他人」は基本的に邪魔なのです。

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:20:31.73 ID:ST4mfPLY0.net
>>97
>>99
そもそも空気を読まない人間がなぜ結婚できるのか自体が謎である

相手を斟酌しない=自分を曲げないと変換されたのかと

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:27:43.09 ID:qMHBhoqu0.net
自閉症の人に「共感覚」を持っているケースが多いんだっけ?
数字や漢字と色が連動して頭に浮かんでくる

知人のアスペ君は人の名前と色が連動してるって言ってた

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:28:45.35 ID:kg32UYOo0.net
>>103
たとえば、名古屋とか金沢とかだと無理やり周りが結婚の段取りをするからじゃないの?

106 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:29:45.54 ID:OUK6CPKHO.net
>>101 俺がそう思いたいが、子供の時は渦読症だったし、ふらふら歩いてたし、床屋のクルクルが大好きだったし、
親戚から含めて自閉一族だし、俺の場合積極奇異と言うとても傍迷惑な変種らしい、アシペを否定出来る要因が一つも無い。

因みにIQ130以上。

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:32:17.34 ID:fZd0aMFf0.net
>>104
1=白 2=黒 3=赤 4=青 5=黄 6=緑 7=橙 8=桃

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:33:04.10 ID:kg32UYOo0.net
>>102
発達障害は「チック」があるのでそうはならない。
なんかおつむがあぶないやつ、となる。

109 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:36:49.56 ID:OUK6CPKHO.net
>>104 俺は無い、味覚過敏なのかペットボトルが無理。

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:37:20.95 ID:P1iyViht0.net
>>104
0=黒 1=茶 2=赤 3=橙 4=黄 5=緑 6=青 7=紫 8=灰 9=白

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:40:21.08 ID:zNxitwXo0.net
>>100

血液型や髪の色、あるいは色盲のような明確な遺伝則はないんだけどな。
遺伝子に違いがほとんどないはずの一卵性双生児ですら、兄弟での発症確率は100%じゃない。

>>103
空気を読まないわけじゃない。 >ASP
読み方がズレてるんだよ。だから、合う人もいるときにはいるもんだ。

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:43:28.25 ID:/FTDeK7S0.net
口調ならともかく動作真似される程奇妙な動きしないだろ

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:44:16.34 ID:R8xG56+V0.net
入院情報から過去の記憶と連携して
類似例を見つけたりする能力自体が
微妙なんだろうか

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:47:44.38 ID:zNxitwXo0.net
ミラーリング錯誤(対面の行為を真似るとき右手と左手を取り違える、あるいは鏡文字を見た時 ち⇔さ のような対象関係
のある文字だけは反転認識しない)を起こさないことも知られているけど、何か関連はあるのかな。

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:52:22.77 ID:kg32UYOo0.net
>>107
3は橙じゃないのか?
あとは忘れたなぁ。中学のとき技術で覚えたのに...

116 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:52:24.74 ID:aEeHkLMI0.net
困った事に他人の動作を見て真似るって事が出来ないので体育とかオール×、全部独学に成る。

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:52:46.87 ID:+HxqclJN0.net
「この同僚こいつ発達だよやべえな」
と距離置いてたら上司からこっちが
君は自閉傾向あると推定されたりな
とにかく発達は疫病神なんだがどうにかしてくれ

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:53:38.06 ID:ugpIbjV60.net
>>115
お馬さんの競走の話じゃね?

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:54:44.30 ID:kg32UYOo0.net
>>117
その異常性を目の当たりにしないと、
発達障害の特異性を理解できないからなぁ。

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:57:07.70 ID:4nZdHY0dO.net
アスペは駆除してほしい

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:03:25.49 ID:Hv7wpGysO.net
>>117
無理だ。アウトプットは無制限に可能だが、インプットに制約がある。
発達障害にとって、他人の立場、心理を考慮するというのは不自然な世界。
自分の知性の限界が、他人の知性の限界だとも思っている。
部下ならまだしも上司になって良い人間ではないので、職場ごと見限って転職したほうが身のため。
最低でも転属を希望すべき事態。

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:07:09.73 ID:Hv7wpGysO.net
>>103
結婚というのは恋愛だけでなく、似たような立場、境遇の人間で機械的にやる場合もある。
あまりに嫌いなら破談になるだろうが、最低限の生活力があれば少々の問題が我慢されていく。

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:10:39.65 ID:zNxitwXo0.net
>>121
いや、同僚と上司は別人だろ。
発達障害の同僚を避けていたら、上司が>>117のことを「同僚から孤立したヤツ」=「自閉」と判断したって話だろ。

自閉(⇒現実、外交から自分を遠ざけ、自己の内界にとどまること)と自閉症(⇒いわゆる発達障害)を混同してる
からおかしくなる。

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:13:01.21 ID:zNxitwXo0.net
まあ、実は上司の判断が正しくて、>>117がじぶんとソリの合わない同僚を発達障害認定してるだけかもしれないがな。

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:15:16.91 ID:+HxqclJN0.net
>>123
そうそう、そういう話

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:15:58.55 ID:Hv7wpGysO.net
>>102
その流れにハマれば、どんな分野でも社会に居場所があるが
(本人は精一杯生きただけで得だとは感じないだろうけど)
発達障害に関わらず、人間は「依存」という性質を得る場合があるので
発達障害かつ依存体質だと、他人の心境を無視する(認識できない)くせに
自分の発言を一方的に長々と話すような人格になっていく
発達障害なので、他人から指摘を受けると感覚が狂うため
他人の言動全てから逃げ、自分の言動への賛同を強要してくる
脅迫性の強い人格になる場合もある

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:17:40.39 ID:kg32UYOo0.net
発達障害には徹底的に能力の格差を示せば、相手は多少は遠慮してくる。
発達障害にはどの分野でも徹底的に馬鹿であることを示せば良い。
徹底的にだ。

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:21:39.04 ID:0FqMwb0a0.net
マネとかされたらムカつくから
それに気付かないならストレス感じずにすんで羨ましい

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:22:55.92 ID:37iNPtWU0.net
自閉症日本は海外からの移民を怖がり拒絶して衰退するし
他人をまともに見ないから野々村みたいな議員に投票しちゃう
自分たちも過去散々やったので、中韓にノウハウを真似されても寛容で抗議活動が少ないあたりスペクトラム障害でもある

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:22:56.43 ID:Hv7wpGysO.net
>>127
その後、「新人の能力が低い」と妄言を吐き散らす悪質な発達障害に変異するだけだろう
無視、距離を置くというのが一番良い
基本的に自閉症なんだからコミュニケーション上のストレスを抱えるより
孤独の楽しみを探した方が本人のためでもある
一歩間違えば麻薬でラリってしまうかもしれないが
とにかくストレスを乗り越えて絆を強めるような能力は無い

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:27:10.92 ID:zNxitwXo0.net
>>127
失敗すると逆効果になるからオススメしないよ。

普段から脳みそフル回転を強要されてるタイプの発達障害者は、往々にして常人には理解の外にある才能を持っていたり
するからね。とんでもない記憶力とか、常識はずれの計算力とか、絶対色覚や絶対音感とかね。
まあ、それを実生活に活かす段階で高いハードルがあるんだけどね。

ある音楽教室で見たよ。発語のない発達障害の子をバカにした子供がピアノで勝負を挑んで負けるところ。
聞けば絶対音感がある上に、一度見たものを忘れないから(楽譜は読めないけど)お手本を見せればすぐにを弾けるよう
になる才能の持ち主だったそうだ。
ただ先生曰く、本人に勝ちたい、認められたいという感覚が殆ど無いから、やる気を持続させるのに一苦労だそうだ。

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:34:24.25 ID:kg32UYOo0.net
>>131
基本は関わらないこと、それには同意。でも避けられない場面も残念ながらあるよね。
>>131
発達障害の得意領域で張り合っても仕方がない。
記憶力があっても、有機的な意味のつながりは理解できていない。
人間としての能力で徹底的に叩く。

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:35:40.43 ID:Z/7fPbzf0.net
自閉症、発達障害に止まっていればいいが、統合失調症を併発したら人間が終わるからな

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:36:21.69 ID:Hv7wpGysO.net
>>131
そりゃ友達・家族・教養と脳のリソースを分割する健常者と
自分の主義趣向の他は全部ノイズの発達障害なら発達障害有利な場面もあるだろう
しかし、成長して社会人になると、職場含む生活環境を管理する能力が求められるので有利な場面は無くなってしまう
それでも不利を承知で孤独に生きた方が良いとは思う
なまじ誠実さがあって、管理を頑張ろうとすると多数の人間から恨みを買し、恨んだ人間も苦しむ

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:36:43.39 ID:vYWyhKDm0.net
>>131
うちの甥もそうだ
5歳で写真かよ!って絵を描くんだが、興味ないものは描かない
だから電車しか描けないんだな

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:37:04.32 ID:zNxitwXo0.net
>>132
叩かれても感じないところを叩いても、自己満足にしかならないと思うんだ。
それに相手の得意分野って見えないから…。メンタリストみたいな能力に秀でた発達障害の人もいるしね。

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:38:58.50 ID:kg32UYOo0.net
発達障害はコンピュータにはかなわない劣化した啓作能力しかなく、
健常者に比して著しく人間としての能力が掛けている。
これを前提に発達障害の無能さを徹底的に追求するしかない。

当然、極力関わらないという前提で、火の粉が降りかかるときの対処だと考える。

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:40:18.61 ID:zNxitwXo0.net
>>134
うん、だから才能が活かせるところで頑張って貰えればいいと思うんだ。そうすれば本人も周囲も幸せになれる。
ウチの事務所にも日がな一日、サボりもセず帳簿と書類の整理をしてるコがいるけど、重宝してるよ。

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:41:23.59 ID:wTuwmIsD0.net
>>132
発達障害もあなたも、結局自分の得意領域しか見てないんだ
それでいいじゃない

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:41:34.20 ID:AmcPeAKs0.net
>>38
だから勉強中なんじゃないかな

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:41:38.00 ID:cVJ/eKGp0.net
do not try to imitate

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:41:51.85 ID:pWX4DzQJ0.net
号泣県議だが、どうみても発達障害だろあれは。

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:43:21.12 ID:kg32UYOo0.net
>>136
相手の得意領域である必要はないよ。
成功すれば、覿面な効果がるけどね。発達障害側からしてその格差はたぶん永続する。
能力が劣っていることを理解させることが目的だから、場合によっては何でも良い。
極端な例では発達障害特有の「チック」。
これを指して、人間としての常識が欠如していると徹底的に攻めても良い。

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:43:30.38 ID:Hv7wpGysO.net
>>136
発達障害が能力を生かすには、環境の管理を放棄できるような特集な世界が必要
だから芸術家やら音楽家、陶芸家、己の世界に埋没する環境と相性が良かったのだろうが
それらを換金して職業とするのは難しい。銀行が、あまり金を貸さない分野でもある。
特に、芸術、音楽は学閥的な顔もあるので東京芸達か有力な美術大を出ていないと隙間産業にしか参加できない。

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:49:13.92 ID:kg32UYOo0.net
>>138
静かにルーチンワークをすることができるならばよいね。
でも大半の発達障害の言動や癖は生理的に気持ち悪い。
それだけで、健常者の精神が病んでしまうレベルだよ。

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:49:42.70 ID:MiKVJvXU0.net
ミラーニューロンと関係ある?

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:49:43.62 ID:27cIsfkGO.net
何か一つずば抜けて優れてるもってればいいじゃん。人間誰しも発達障害。ボーダーライン

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:51:04.50 ID:usVg2zXI0.net
>>14
>異常に大騒ぎ

ポイントはここなんだよな。
発達障害って「ほどほど」ができない。

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:51:46.18 ID:zNxitwXo0.net
>>143
いや、相手の得意分野で勝負をしたら勝てないよ。
得意分野を避けようにも見えないよって話だよ。

それと、チック症状は発達障害者によく見られるけど、発達障害特有じゃないから注意してね。
それにチックそのものには社会的な欠点がないからね、そこをあげつらえば、アナタの方の見識が疑われることもあるよ。

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:52:02.14 ID:+HxqclJN0.net
自閉スペクトルマンはよく知らんのだが

いわゆる発達障害の特徴は
非マルチタスクだろ
つまり2〜3の複数の仕事を
同時進行できないっていう
それとなんてことない小容量で
パンクして癇癪おこす

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:52:22.27 ID:k/M7KAIH0.net
法を変えて強制的に殺処分する事を義務付けるべき

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:53:13.27 ID:PwtrkzNK0.net
ブラス隊の?

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:53:41.59 ID:Hv7wpGysO.net
>>138
そういうのは管理ソフトで40分くらいあれば片付く世の中になったしなあ…
もはや40分でも後進的な職場かもしれないが
未来においては人間が入力する物は無くなるだろう
発達障害は10年後も30年後も生まれてくるのだから本当に彼らのことを考えるなら狭い世界は捨てろ
個人的には狩猟のような、動→動へ変化する仕事が一番向いていると思う
将来のコンピューター同士が喧嘩しないよう罠を張って待ち受けているような職業が創出されれば良いが
今のところ逆に、スパイウェアなど送り込む側に発達障害の技師がかなり居るんじゃないか

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:56:53.33 ID:Hv7wpGysO.net
>>150
その辺りは教育で改善可能だよ
他人と話していると、視覚や聴覚がコントロール不能になる部分は一生治らない

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:58:43.77 ID:kg32UYOo0.net
>>149
発達障害の得意分野と言っても、発達障害は視野が狭いからね。
発達障害に能力の違いを知らしめれば成功だよ。
チックは人の神経を逆なでするからね。社会的な欠点がないということは違うよ。
常識、マナーが欠如しているということだよね。
尤も、徹底的に追及するのは発達障害に限定するけどね。
これは、発達障害には徹底して繰り返さないと伝わらないという発達障害特有の問題があるからね。
発達障害に遠慮すると、こちらの精神が崩壊してしまうよ。

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:59:53.22 ID:zNxitwXo0.net
>>153
今のところはコンピューターより便利な気がするな。パソコンは有形無形の資料をかってに整理はしてくれないし。
まあ、これから先はわからないけどね。

だいたいそういう論調は「パソコンがあればOLは要らない」とか「会計ソフトがあれば経理士は要らない」、「将来はどんな
楽器も電子に取って代わられる」とかいうのと一緒にきこえるよ。

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:00:00.02 ID:d3sP+262O.net
発達障害は徹底的に叩く。って言っている人も何らかの発達障害なんだろうな

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:02:03.59 ID:zNxitwXo0.net
>>155
仕事柄付き合いが多いけど、精神が崩壊する気はしないなあ。慣れかな?(あるいは私にも素質がある?)
崩壊するとしたら、アナタの精神の許容範囲が狭いだけでは?

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:03:08.66 ID:kg32UYOo0.net
>>154
発達障害はコンピュータには勝てない。
そして、とうぜん健常者にも勝てない。
発達障害にはマネジメント能力がないので、送り込むタイミングを理解できない。
発達障害に仕事はないよ。

>>154
その改善までにどれだけ健常者が犠牲になっているのやら。
発達障害は単調作業しか無理だよ。
門番ですら、柔軟な判断ができないので発達障害単独では実施できない。
失敗しても良い、時間がかかっても良い、品質が低くても良い仕事しかさせられない。

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:03:34.63 ID:giYpPdU/0.net
>>107
これのこと?
http://t.pimg.jp/003/416/554/1/3416554.jpg

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:06:16.04 ID:tlAf42qV0.net
女みたいな声のボーカリストを思い出した。

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:06:28.79 ID:zNxitwXo0.net
>>150
発達障害の意味するところは、通常足並みを揃えて発達していく精神知的運動などの多分野が、足並みを揃えずに成長する
ために起こる障害の総称だよ。

だから人それぞれ。発達障害はこういうものだというステロタイプは存在しない。

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:07:37.18 ID:zNxitwXo0.net
>>157
まあ、同族嫌悪ってことは考えられるかもね。

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:08:05.38 ID:uvYYWY7l0.net
自閉症を正常とすると
いまの正常人は
過剰適応症候群かコミュニケーション中毒
という事になる。

正常?それが問題だよ

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:09:03.84 ID:P1iyViht0.net
>>158
昔より精神の許容範囲が狭い奴が増えただけなんじゃないかな。
ささいなことにクレームつける奴とか、空気を読むことに過敏になってる奴とか、
人の行動を気にし過ぎる奴とか。

総レス数 958
314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200