2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【気象】雷、太陽活発化で発生頻度が増加 英大チーム発表 [7/11]

1 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/07/12(土) 00:52:11.92 ID:???0.net
雷:太陽活発化で発生頻度が増加 英大チーム発表
http://mainichi.jp/select/news/20140712k0000m040059000c.html
毎日新聞【田中泰義】 2014年07月11日 20時11分


 太陽表面で爆発が起きるなど、太陽活動が活発になると雷の発生頻度が増え
るとする研究結果を、英レディング大の研究チームが英専門誌に発表した。落
雷の発生予測に役立つ可能性があるという。

 雷は、積乱雲中の水滴同士がぶつかって静電気が蓄積し、雲の中や地上に向
かって放電する現象だ。大気は本来、電気を通しにくいが、研究チームは、銀
河や太陽から地球に飛来する電子や陽子などの荷電粒子によって、電気の通り
やすさが変わると推測。英国中部の半径500キロ圏で、2000〜05年に
発生した雷の回数や、上空を飛行する人工衛星がとらえた荷電粒子のデータを
調べた。

 その結果、太陽活動が活発化する前の40日間に発生した雷は1日平均32
1回だったのに対し、活発化後の40日間に発生した雷は同422回に増えた。
太陽活動が活発になると太陽が放出した一部の陽子が、上空で約40日間に
わたって増えていた。研究チームは「今後、気球を使って実際の大気の変化を
とらえたい」としている。

 人工衛星で雷を観測する高橋幸弘・北海道大教授(地球惑星科学)は「地球
での現象を宇宙と結びつけた着眼点が興味深い。ただ、現状は太陽活動と雷に
関係があることを統計的に示した段階だ。その仕組みが解明されれば、災害予
測にも役立つかもしれない」と話す。

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 00:59:03.20 ID:aehastif0.net
PM2.5など核になる粒子が増えたから

3 :名無しさん@13周年:2014/07/12(土) 01:03:26.55 ID:50P6fjKHD
そうかそれでウチも奥さんの雷が増えたんだ

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 01:18:14.69 ID:dHAI58jZ0.net
そのうち、ピンポイントで何処らへんに雷が落ちそうか分かってきそうな
感じもしますね…研究ありがとうございます

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 01:23:26.90 ID:tGXgYydF0.net
>>1
太陽が 爆発 かよ

バカ

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 01:31:17.49 ID:SH5lz7/w0.net
スペースシャトルから地球の雷の様子撮影した
映像みたことあるけど雷って何千キロって広範囲で
同時に発生してるのな。雷光が完全にシンクロしてるの
みて、よく傘を上に持ち上げた途端雷が落ちたとかいうのは
間違いなんだなと。

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 01:42:29.68 ID:eePM7twY0.net
>>5
バカはおまえだ
「太陽表面で爆発が起きるなど」って書いてあるだろ
日本語読めないのか

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 02:22:18.32 ID:0eqJdA7X0.net
宇宙の事象と気象は、連動しているんだね

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 02:27:51.82 ID:HtvNsFdA0.net
変電所の設備が太陽のせいで壊れるぐらい影響がでるからな
いわれてみれば雷にも影響するんだろう

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 02:41:16.84 ID:san3rHhL0.net
雷発電出来ないのか

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 03:23:23.14 ID:x4suikbC0.net
NHK特集の「宇宙の渚」と言う番組で、
強力な雷が発生すると高度100キロの大気表面とその雷雲とを結びつける形で、
線香花火のような巨大な電気爆発が発生するという現象を取り上げていたな。
何でもそれも宇宙線の影響とかで(太陽からのものだったのかどうかはうろ覚えだが)。

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:51:48.95 ID:IRY4dScq0.net
なのです?

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:17:23.86 ID:Y3kJ703jO.net
地球温暖化は太陽活動の活発化が主な原因で、
二酸化炭素増加は2%程度の影響しかないのが10年以上前から知られているが、

昨今の北半球の異常気象は、
中国からの大量の有害化学物質が北極圏に影響させていることは明白らしい。

中国から冬季の温暖気団に北極寒気が押され、
日本や北米に押し出され寒波、

夏は中国からの有害化学物質の海への流出で中国南部から日本南海上の高気圧を強め猛暑。

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:18:43.60 ID:aQDw+fxp0.net
>>12


15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:31:19.91 ID:ipvJ8s2g0.net
>>11
スプライトって現象だっけ?

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:33:16.26 ID:ipvJ8s2g0.net
>>6
何十キロの間違えじゃなくて?
何千キロっていったら、あーた、
緯度でいえば30度くらいはなれまっせ?

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:51:43.40 ID:P32duhlR0.net
>>16
スカイツリーからだって軽く数十キロ見渡せるのに
その千倍くらいの高さを飛ぶスペースシャトルだったら
数千キロ見渡せるだろう。

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:56:20.48 ID:ipvJ8s2g0.net
>>17
いや、そういうことを言ってるのではなくて
数千キロもシンクロしている発光なんて見たことがないから聞いてるのだ。

国際宇宙ステーションの超高感度カメラの雷光だって、
せいぜい百キロにも満たない距離でしかシンクロしてないような気が。

総レス数 18
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200