2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【文化】「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を世界遺産に推薦へ

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 19:17:26.50 ID:oUcoiRL60.net
いまから約370年前、キリスト教の布教を禁じた江戸幕府が、長崎にいたポルトガル人を収容するため、約1万5千平方メートルの人工島を築造した。
海を埋め立てて島を築いたことから築島(つきしま)とも、扇形の形状から扇島とも呼ばれていた。

その出島が、スウェーデン政府の申請で国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産暫定リストに入った。
出島に滞在したスウェーデンの植物学者カール・ツンベルク(1743―1828)が、日本国内の植物調査の拠点としたことがリスト入りの理由という。

スウェーデン政府が申請した世界遺産は「体系的な生物学の起源」がテーマだ。ツンベルクや「分類学の父」といわれたカール・リンネ(1707―1778)らのゆかりの地を構成遺産として挙げている。
対象地は8カ国13カ所で、日本ではツンベルクが江戸訪問の道中で植物を採集した箱根も名を連ねる。

文化庁によると、世界遺産の本登録には日本政府が価値を認め、ユネスコに推薦書を提出することが必要となる。
同じような例では国立西洋美術館(東京)がフランス政府の申請で暫定リスト入りし、日本政府が推薦書を出している。スウェーデン側から正式に申し出があれば、文化庁も協議を進める方針という。

長年続く「邪馬台国(やまたいこく)論争」に代表されるように、日本では古代史に熱い視線が注がれる半面、近代史はややもすると軽視されがちだ。
日本人が西洋の技術を学ぶ場として、出島が日本の近代化にも大きな役割を果たしたことは言うまでもない。にもかかわらず、
海洋土木の知識も乏しい時代になぜ海に人工島を造る発想が出てきたのかなど、その実態については解明されていないことも多い。

ユネスコ関連機関の国際産業遺産保存委員会のスチュアート・スミス事務局長は「(長崎市は)日本の近代産業発祥の地。
日本がどのようにしてアジアで最も急速に近代化を果たすことができたのか、世界の人に伝えるべき物語がある」と話している。

鎖国時代、医学や天文学などさまざまな西洋文明が出島を通して国内に伝わった歴史を考えれば、出島はまさに日本の近代化の原点ともいえるだろう。

今回のスウェーデンによる世界遺産暫定リスト入りを、国内でも出島の価値を再認識し、考える契機にしたい。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/155164

総レス数 203
61 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200