2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】ニコン非正規社員「正社員以上に仕事したのに契約更新されないのは許せない」と提訴 ★2

1 :幽斎 ★@\(^o^)/:2014/07/11(金) 13:07:14.75 ID:???0.net
派遣社員から有期雇用の契約社員となったあと一度も契約更新されず雇い止めとなり、
長期雇用の期待権を侵害されたとして、ニコン(東京都千代田区、牛田一雄社長)の元契約社員の男性が10日、
同社に雇い止めの取り消しと、
雇い止め以降の賃金や損害賠償など計約481万円の支払いを求めて東京地裁に提訴した。

この男性は浜谷和久さん(32)。訴状や代理人によると、
2008年2月にニコンの孫会社ニコンスタッフサービスから同社の相模原工場に研究開発の仕事で派遣され、
3カ月ごとの更新を重ねて働き、13年9月にニコンの直接雇用に切り替わった。
その際、更新は5年を上限とするとあったが減産を理由に今年3月末で雇い止めされた。

6年以上も同じ職務内容で連続して働き、雇用継続の期待権が発生するとして、
雇い止めの取り消しを主張。浜谷さんは「長年、正社員と同じ仕事を社員以上にやってきた。
一度も更新されないのは許せない」と話す。
ニコン広報部は「訴状が届いていないのでコメントは差し控えたい」と話している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140710-00000117-mai-soci
<損害賠償>派遣から契約社員…雇い止め 男性がニコン提訴

★1の日時:2014/07/11(金) 05:08:07.27
前 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405022887/

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 22:45:19.07 ID:JBAvwFu+0.net
許せない って何だよw

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 22:45:32.93 ID:5GnyFo2l0.net
なんか知らんけど、腕に覚えありなら
他行けばいいんじゃね?

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 22:52:23.41 ID:RdaWiNs20.net
竹中
安倍
自民党






はい論破

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:05:41.12 ID:CymiDpmE0.net
正社員はギリギリにして最終チェックや収支を任せて、ぶっちゃけ事務仕事なんか誰でもできるようなのは派遣にしてもらう。
めんどくさい時間のかかることを任せるから正社員以上、なんて勘違いするが、責任は全然違うはず

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:07:55.45 ID:dAn8H+tO0.net
そもそも6年もの間何やってたの?
その間に転職した人なんて腐るほどいるだろうに

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:17:41.10 ID:jemns/jp0.net
ニコンの孫会社ニコンスタッフサービス
↑きっと派遣会社自体がニコン正社員達の定年後の受け皿なんでしょう。
非正規は退職金も賞与もないですか?
まったく不公平ですな

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:17:45.59 ID:yH6D+P+90.net
企業ってのは、本質的に従業員を安くこき使いたがる。
だから国が規制して奴隷を生まないようにする必要があるはずなのに、
今の日本は、政府主導で奴隷量産してるからな。

日本人奴隷だけじゃ足りないから
外国人奴隷を買い付けに走ってる。

今の日本政府は企業の犬か。

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:21:59.04 ID:glHy5qYh0.net
>>678
日本人奴隷なら静かにしているけど
移民等、海外人奴隷は静かにしてないと思う

暴動や反乱は当たり前に起きると思う。
外国人はある意味オカネにシビア。カネをくれないなら働かない。

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:23:19.22 ID:R8xG56+V0.net
これの根本は会社側の管理や正規が都合の良いときだけ
みんな社員だ、非正規や正規関係ないって
サビ残や契約にない仕事を強要ことにあると思うよ

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:25:07.26 ID:glHy5qYh0.net
上司が、「チームだ!」と言い出したら終わりだと思う

何がチームよ、単に奴隷をもっと働かせるための言い訳
でしかない。

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:36:09.13 ID:RdaWiNs20.net
>>680

「社員もバイトも関係ない!」みたいな精神論が横行してるからなw

派遣に愛社精神を求める会社とかあるぞ

志望動機とかw

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:38:09.71 ID:jTpjR9St0.net
バブルより上と下がもはや別世界

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:49:21.22 ID:/x1uGX8L0.net
こりゃニコン許せんな…

よし、D810買ってこよう!

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:52:25.32 ID:mH/aGfeC0.net
>>682
非正規に愛社精神?志望動機?ネタだよな?

ネタじゃないとしたら・・・狂ってるなw

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:53:13.98 ID:8xmQ9SIH0.net
派遣に残業40時間とかやらせといてポイだからな

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:55:32.61 ID:SF3CPjNp0.net
>>1
クズ企業代表がニコンだな

不買運動でいい。

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:55:59.08 ID:HYDT0NoR0.net
>>676
5年の雇用から正社員登用を狙っていたんだろ。人参なのに気づかないで。

この人がどうか知らないが実際、どんなに優秀な派遣でも正社員が管理してやってる、
お前らとは業務内容が違うんだ、派遣にできない仕事をしているって認識だと
いつまで経っても派遣は奴隷のままだと思う。
派遣が仕事を進めようと何か手出しをしようものなら「余計なことするな」って恫喝するんだろ?
どうやって仕事ができる人間だってことアピールすればいいの?

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:58:10.04 ID:STh7bJGo0.net
>>687
(´・ω・`)そのうち買い物できなくなりそうだわ

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:00:29.40 ID:RdaWiNs20.net
>>688

他社に転職

これが優秀の証w

とどまる奴は無能w

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:01:02.65 ID:sesKwDGG0.net
もう、ベネッセみたいに給料以外の部分で稼ぐしか無いだろ。

派遣は、搾取されてるんだから、それで良い。

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:01:10.29 ID:mD1SLMAs0.net
>>353
自衛隊で使われる装備品も請負派遣が研究開発でやっていますね…。
ttp://www.soft-valley.co.jp/service/se_01.html

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:02:55.98 ID:SX9YcKT+0.net
派遣の良いところは、
会社のしがらみ無く、貴重な情報を
売り飛ばすことが出来ること。

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:09:48.33 ID:Omfgwjtd0.net
>>692
装備品どころか艦船だって下請け孫請けひ孫請けの外注がやってる
重工メーカーのプロパーがシコシコ図面書いてると思う?

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:11:45.11 ID:/CGAv8wb0.net
>>689
カメラなんて代替はいくらでもあるだろw
物なんて腐るほどあるのに

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:12:28.30 ID:XqqwTiZSi.net
相模原工場って鶏糞臭い麻溝台のとこですか?
あそこに行くと鶏糞臭くて気分悪くなりませんか?

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:13:11.42 ID:9vZsDbB30.net
>>693
犯罪だから普通に逮捕されるけどね

>>694
重工系はそれでも本体社員で抱えてる割合が高いぞ
現場作業員まで含めてな
入札の書類が本体従業員の人員を書き込むスタイルだから
全て下請けに流すと施工能力ありませんって形になって参加できないんだ

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:17:51.24 ID:DYRsKudY0.net
非正規ってのは現代の「カ−スト制度」だよ、

能力なんて関係ないのさ、

身分によって差別されるんだから仕方ないよ

「俺の方が仕事出来る!なんで俺の努力が報われないんだ!!」って思うのなら現在の社会システムに対して挑戦しなきゃな。

お前ら選挙に行ってるか?
現在の社会システムを作り出したのは有権者であるお前らだぞ??

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:21:16.60 ID:0qAliEZz0.net
ニコン、家には無いのだ
ざま

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:24:33.42 ID:HThgFD3C0.net
どこの企業でもやってるだろ

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:28:51.12 ID:7ndYKJEPi.net
全企業そういう雇用形態になりつつあるし、会社の利益と
社員の要求というのは相反するものだ
規制する法にも限界はある

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:03:53.23 ID:qsKUDlI90.net
非正規雇用禁止の判決でも下ればいいのにw
正社員様がどれだけ偉いのか知らないが奴隷抜きで仕事が成り立つのかやってみるといいよ。
誰にでもできる仕事なら問題ないだろう?

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:06:08.66 ID:Efe4kbzQ0.net
こういう裁判で勝った場合、その会社に復職してやっていけるの?
続けられる精神力がおいらにはないのだが

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:06:20.92 ID:ka0EY3Pd0.net
>>1
派遣や契約が正社員以上に仕事をする

じゃあ正社員増やす必要ないじゃん

正社員枠は増えるどころかどんどん減る

正社員以上に仕事をする派遣達はこのことが全然分かってないんだよなw

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:08:43.62 ID:oPeEGWegO.net
よしオレも続くぞ

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:10:55.57 ID:ka0EY3Pd0.net
>>600
ベネッセ:「コンプライアンスを作ってしっかり管理しているので問題ありません」

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:12:03.21 ID:9vZsDbB30.net
>>704
本当に有能なら大抵の企業は囲い込みたがるから
正社員になってくれと懇願するよ
いくら人余りの時期でも本当にできる人材はあらゆる企業で常に不足してるからさ

正社員の中の末端クラスよりマシ、というレベルで有能を自称する人は別にいらないけど

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:26:49.54 ID:HThgFD3C0.net
>>707

本当におめでたい頭だなw

人事とか管理部門と製造や品質管理部門や
研究開発部門が同じ方向に向いてる訳がないので

製造や品質管理の能力が高くて現場で認められても社員することはないだろ
研究開発に関しても人事が理解できるわけないし。
経理の能力が高くても社員になられるわけではない。



派遣の能力証明は、『他社へ転職』だよ。

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:31:47.46 ID:E+M53vua0.net
金のかかる正社員は定時で帰らせて、派遣協力会社さんは遅くまでとかよくある
正社員まじ必要ない

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:32:05.87 ID:HThgFD3C0.net
>>707

言うならば、現場で能力が高くても
管理部門にはいけないんだよ。

所詮は、『ものづくり』のようなメーカーは
本社だけ正社員でその他は、下請けや派遣に丸投げしたいからね。

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:34:41.00 ID:9vZsDbB30.net
>>708
言ってることが分からない
同じ方向ってなんぞ?

製造や研究開発の部門長の権限で中途採用できない企業がどれだけある?
個人個人の実務能力を評価するのはその部門の部門長であって
人事が派遣だろうが正社員だろうが一人一人の能力なんて把握できるわけないじゃないか
会社の人事評価を神の託宣か何かと勘違いしてないか?

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:34:49.95 ID:+vtcFJ3XO.net
非正社員でも優秀なら正社員になれるよ!正社員になれないのは何かしら駄目な部分があるんだと思う

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:34:59.59 ID:RAmzdlGe0.net
正社員の人間は学生時代に努力してるんだろ
何も努力もしないで派遣になって後から文句言うぐらいなら、若い時分の自身を恥じろ

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:35:32.50 ID:HThgFD3C0.net
研究開発は今やアウトソーシング化してるから
皆が知っているような企業も開発プロジェクトはほとんど派遣
プロマネのように管理のみするだけの人間が本社から来た正社員ってご身分。

下請けでも正社員は正社員だが、他社に派遣されてる以上派遣と変わらんw

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:36:23.34 ID:OV90hZM+0.net
>>707
人あまりって
おまえいつまでデフレ脳してんのw
そこからすでにずれてるだろw
真性ヒッキーか?

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:38:37.47 ID:mD1SLMAs0.net
>>714
IT業界がいい例だよね。
俺、10年以上前からそういう構造になっているってわかってたから
インターンで志望動機つけて社内SEになったわ。

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:39:21.47 ID:9vZsDbB30.net
>>715
社会全体の傾向は傾向として
全ての業界が好景気になるわけでもなければ、全ての職種で人手不足になるわけでもない
全体で3%の人手不足でも20%余ってる場所も20%足りない場所も当たり前にある
こういうのはネットだけで社会を分かった気になってる引きこもりには分からないかもね

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:41:08.75 ID:HThgFD3C0.net
>>711

部門長の権限で中途採用できるってw
どんな組織形態だよw

あと、>>1のような大企業の○○工場の○○部門の長の権限で
本社が首を縦に振るわけないだろwww

人事の権限が弱まるからww

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:43:47.65 ID:OV90hZM+0.net
>>713
おまえの理屈では世の中何もよくならないんだよ。
リーマンの時の派遣奴隷商人のいいわけを真に受けてどうする。

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:44:52.68 ID:Zg5ioZ4a0.net
派遣の研究開発たって、クリーンルームとかで正社員から頼まれた基板や部品を作るだけだろ。
自分で実験の条件を変えたり、論文書いたりしているわけじゃあるまいし。

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:45:20.22 ID:HThgFD3C0.net
>>711
のような人間ってどんな企業に働いてるのか?中小零細企業か?
本社と現場では理屈も理論も異なるだろ。

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:46:37.77 ID:9vZsDbB30.net
>>718
君こそどんな企業の話をしてるの?
人事の採用担当者が工場長の意向を撥ねつけられる企業?
正常な企業統治ができてない企業の話なら採用されなくてラッキーなんじゃないかな
どうせすぐに潰れるだろうし

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:47:48.68 ID:RAmzdlGe0.net
>>719
世の中を良くするかどうかの話じゃないだろ
俺が言ってるのは現状の派遣やってる人間の事実だよ

派遣ごときに身を窶した人間が、自分に都合のいい解釈で自分の努力不足を転化するなってこと。

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:48:08.29 ID:OV90hZM+0.net
>>720
じゃあ論文書いてる優秀な正社員様がパーツやらモジュールやら
作れるのかよ?論文が勝手に商品になって消費者のところへ歩いて行くのかよw

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:48:10.15 ID:uurbwQZD0.net
派遣の「正社員以上に働いている」って、どうも信用ならん。
自意識過剰じゃないのか。
この人はちゃんと働いていたのかも知れんけど。

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:49:32.37 ID:OV90hZM+0.net
>>724
ごときってことば面と向かってだれかに言ってこいよ
何様だおまえ

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:50:37.79 ID:HThgFD3C0.net
>>722

採用権限は人事と役員だよ
工場長ではないよw

まぁ中小零細の理屈はどーでもいいからw

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:50:46.12 ID:3BDJv2aF0.net
契約になってまだ一年も経ってないのに
社員以上に仕事したとか言ってる時点でもう駄目だろ
いくら減産でも切られるにはそれだけの理由があるんだよ

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:52:22.65 ID:9vZsDbB30.net
>>727
役員が部下からの要請を無視する企業が標準なんだ?
君の脳内は凄いねえ
そのまま楽しく生きていっておくれよ

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:53:23.57 ID:A/ansD0g0.net
派遣会社には、正社員以上の賃金を払ってるからね。

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:55:19.06 ID:yEyzkfJN0.net
>>722 >>727
自分の会社(単体2000人規模の製造業)だと、まず採用する人数を経営会議で決めてから、
高卒は工場や事業所で選考、大卒は人事で一括して選考している。
ほんと会社によって全然違うんだよ。

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:55:20.69 ID:MITwJ+sL0.net
これ読むと前はスタッフサービスからの派遣だったのに
ニコンの直接雇用に切り替わったってことは
そこそこ優秀な人だったんじゃね?
だからこそ無念だったと思うぞ。

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:55:59.61 ID:TX3pbOwD0.net
仕事の出来ない正社員と仕事の出来る派遣社員がいるだろう。
仕事の本当に出来る正社員は一握りだし、
仕事の本当に出来る派遣社員も一握りである。
この人はどうだったかは知らない。

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:57:23.79 ID:HThgFD3C0.net
>>729

なんでも部下の要求をホイホイ受け入れる企業の方が異常だろw
派遣を正社員にすることの方が他の派遣や社員に対してカドが立つ判断もあり得る。

キミは所詮キミだけの理屈だろ。

現場の意見は所詮は現場だろw
本社は本社の理屈があるからww

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:57:37.25 ID:yEyzkfJN0.net
>>727
製造業では工場長が常務取締役級のポストになっているのもよくあること。

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:59:29.33 ID:OV90hZM+0.net
>>729
大手の部門長クラスになると末端の人員の名前すら知らないよ?
いちいち部門長クラスが末端の人間の雇用形態まで世話してくれるなら
よほどの人かこねつきに限定されるよ?
分かった口聞いているのはおまえ様の様な気がするがねえ。
たとえば、郵便局なんかではいくら優秀でもそう簡単に
正規雇用になれないように条件が設定されている。

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:00:36.11 ID:WoT4n5XA0.net
とはいっても減産を理由に首を切れないようじゃ
会社もろとも沈むしかねーよなw
第二組合が嫌ならそれこそ新卒の時に表門から
ニコンに入っておけばいいわけで。

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:00:51.74 ID:VUNQE4jN0.net
最近は、仕事を残ってしようものなら、怒られるからな〜

すぐ帰れと。
ただ、残業代が出るところは、それで稼ぐ人が多いからな。

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:03:35.60 ID:Fln9CWqm0.net
不必要になっても切れなかったら派遣を雇う意味ないし・・・

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:04:02.11 ID:9vZsDbB30.net
>>736
ああ郵便局の話してるのか
あそこ現場には有能な人がそもそもいらないもんな
それなら納得だわ

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:04:02.87 ID:HThgFD3C0.net
工場って一言で言っても例えだが

製造第一課
製造第二課
保守
品質管理部
物流
事務その他

これらの極一部のところで突出した能力を発揮したところでw
社員にするかw?



本社からすれば『はぁ?ただの現場の極一部の能力が高いだけでしょ?』ってなるだろw

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:05:26.92 ID:OV90hZM+0.net
>>740
たとえばの話を全部にすり替えるなよw

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:05:37.72 ID:A4U5AAJd0.net
>>19
30年後に首くくるほど後悔するぞ

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:05:57.98 ID:NhI296uQ0.net
>>70
正規になったら勤まらないから心配すんな

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:07:53.25 ID:dj8cAdEW0.net
ホント正社員は使えない。

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:08:37.25 ID:3BDJv2aF0.net
まあ悔しかったのは分かるが
これが認められても正社員になれるわけじゃないし
僅かな和解金が出るか出ないかだろ

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:08:41.04 ID:T4rPsyWm0.net
もう派遣制度禁止にしようよ。
人買いのさばらせて中世かっつうの。

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:09:10.16 ID:MITwJ+sL0.net
まぁ派遣って所詮は交換可能な部品なんだけどな。
でも>>741のいう、「突出した能力」のない正社員も多いってのも現実だけどな。

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:10:37.10 ID:HThgFD3C0.net
優秀なら他社に転職しろよw
非正規で何年も飼い殺しにされてるから、そのままなんだよw


優秀な人間が他社に行く流れを創れば
会社も一考するようになるだろw

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:11:06.85 ID:OV90hZM+0.net
派遣ごときとか身をやつすとか言葉を使う奴がいるくらい
正規と非正規は身分差別になっているんだよ。
身分差別を正当化するために、インドでは前世の行い
江戸時代は生まれ、現代日本では能力とやらが方便に使われている。

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:11:49.95 ID:wevRU+Ei0.net
派遣社員の人選は人事なんか関係ないよ。

もともと役務の提供だから人事なんか出てこない、むしろ購買部。
同じ派遣会社が、同じ契約人数入れてくるんだったら優秀な人間の個別指名も、工場単位でアリだわ。
良い機械を据え付けるのと同じ意味合いだし。ISO上ではw

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:13:42.12 ID:fb3H1G000.net
派遣に研究開発だと!?

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:15:12.18 ID:HThgFD3C0.net
>>751

つまりは、派遣で能力アピールする奴が馬鹿なんだよ

優秀なら土日は、転職活動すべき
そしてどっかの正社員になるべきで

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:16:06.86 ID:qsKUDlI90.net
まぁ、社員が定時あがりで派遣が残業しまくりだったら正社員以上に働いているって言えるな。
内容はともかくとして。
品質管理は派遣の仕事、俺様は責任者ってふんぞり返って、問題が出たらチェックミスしてる
自分を棚に上げ、責任取らないで派遣を責めるんだろ。
派遣の手柄は自分のもの、失態は責任者である自分ではなく派遣のせい、
正社員になれないのは成果あげないから、失敗したら派遣切り。
本当に正社員って何してるの?

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:17:13.03 ID:3BDJv2aF0.net
>>751
購買部?派遣は経費だぞ
人選なんか現場の課長レベルだろ
それにISOと何の関係があるんだ?

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:18:10.32 ID:+OrRGwuV0.net
踏み倒しだけの制度だからな
日本の教育制度の延長線上で

この労働体系はあきらかにおかしいし、はっきり言って迷惑だよな。

人生かけて迷惑なプレッシャーと
自由のない視野の狭い制度。

奴隷と何が変わるのか、法廷で証言すればいい。
証言だけでも証拠になる。

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:21:32.60 ID:yEyzkfJN0.net
>>752
実験職人だろ。
で、おそらく職場に高卒の正社員がいるんだろう。
あるいは、研究開発の中核になるはずの正社員が若手で、
企画立案に至るまで現場の実験屋に頼っているとか。

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:21:38.27 ID:HThgFD3C0.net
システムに問題がるなら
選挙で変えるか、自分が出ていくしかない。

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:21:47.52 ID:OV90hZM+0.net
てか、法廷闘争やらサボタージュ
とか使える手はなんだって使って抵抗するしかないわ。
19世紀もこんな時代だったけど西欧ではラッダイド運動(機械打ち壊し)
ロシアでは革命騒ぎまで起こった。なにもしないで泣いているから
資本家やネトサポが調子に乗る。

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:23:20.75 ID:Fln9CWqm0.net
>>754
金を出して買った物に問題があればケチのひとつもつけたくなるだろ

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:25:12.97 ID:HThgFD3C0.net
派遣制度もバカバカしいが

それに甘んじてる派遣も馬鹿だと思うわ。


嫌なら辞めれ。

社員の引き留めなんぞ、将来から見ればシガラミにしかならない
若いうちに転職しとけw

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:25:20.96 ID:fzXcyNXL0.net
なんか意味わからん主張だな。
正社員以上に仕事をやってるのに、給料が低いのは許せない!、ならわかるんだが、
正社員よりも期間が短い!、て契約社員を何と心得てたのか。

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:25:41.36 ID:wevRU+Ei0.net
>>755
ISOには外注に対しての要求事項がありますよ。

労働力を買っているという形にしないと、管理コストが増大してしまいますよ。
派遣は外注ではなく、労働力を買った事にしないとね。

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:26:40.16 ID:Zl/jzR8s0.net
会社側から不要と判断されて雇い止めになった際、
その会社を訴えてまで居座ろうとする神経が分からん。

自分の事を不要と判断した会社に居座って働こうなんて思わないけどな。
転職すりゃいいのに。

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:28:05.58 ID:OV90hZM+0.net
>>762
なんと心得るっておまえ、旗本退屈男とか水戸黄門みたいな言い回しはやめれ

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:28:11.13 ID:JqGWbeja0.net
どうなんだろうね
こういう人物だからこそ雇い止めになったかもしらんし

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:28:34.32 ID:HThgFD3C0.net
>>764

俺もそう思う。

プライドを傷つけられて、居座れる優秀さって理解できない。

他社で一旗揚げたくなるのが普通だと思う。

32ならギリギリだがなんとかなるだろ

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:28:58.34 ID:JNucv2D+0.net
そういう比較じゃないだろ・・・

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:29:04.40 ID:T/qAcBoVO.net
最初から行くなよ…

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:30:32.67 ID:OV90hZM+0.net
>>767
居座るんじゃなくって、和解にもちこんで慰謝料しこたまふんだくるんだよ。

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:35:12.21 ID:3BDJv2aF0.net
>>763
何が言いたいのかよく分からんが
派遣と業務請負の違いを言ってるのか?
ISOはそんな事まで要求するのか

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/13(日) 02:36:13.29 ID:HThgFD3C0.net
>>770

時間の無駄だと思うが、

その労力を転職活動につぎ込んだ方が良いぞ

どうしても悔しいと思うほどに、派遣の仕事を必死にやるなよと思うし

総レス数 1004
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200