2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニコン非正規社員、正社員以上に仕事したのに契約更新されないのは許せないと提訴

1 :ぽこんち ★@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:08:07.27 ID:???0.net
派遣社員から有期雇用の契約社員となったあと一度も契約更新されず雇い止めとなり、
長期雇用の期待権を侵害されたとして、ニコン(東京都千代田区、牛田一雄社長)の元契約社員の男性が10日、
同社に雇い止めの取り消しと、
雇い止め以降の賃金や損害賠償など計約481万円の支払いを求めて東京地裁に提訴した。

この男性は浜谷和久さん(32)。訴状や代理人によると、
2008年2月にニコンの孫会社ニコンスタッフサービスから同社の相模原工場に研究開発の仕事で派遣され、
3カ月ごとの更新を重ねて働き、13年9月にニコンの直接雇用に切り替わった。
その際、更新は5年を上限とするとあったが減産を理由に今年3月末で雇い止めされた。

6年以上も同じ職務内容で連続して働き、雇用継続の期待権が発生するとして、
雇い止めの取り消しを主張。浜谷さんは「長年、正社員と同じ仕事を社員以上にやってきた。
一度も更新されないのは許せない」と話す。
ニコン広報部は「訴状が届いていないのでコメントは差し控えたい」と話している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140710-00000117-mai-soci

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:08:57.82 ID:WiskOmlG0.net
>>1
お前のせいで
ニコチンに見えるw

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:10:07.89 ID:tc7kVHGn0.net
会社も学校もそろそろ
非正規軽視やめたほうがええで

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:10:41.03 ID:tHvwEvdl0.net
サンコンが颯爽に3ゲット!

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:16:03.92 ID:y2dCvBgn0.net
同じ仕事を社員以上にやってきた?
wwwwwww
最近、勘違い有能君がさわいでるなぁww

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:16:09.01 ID:K+DGJAtQ0.net
>2008年2月にニコンの孫会社ニコンスタッフサービスから同社の相模原工場に研究開発の仕事で派遣され、

孫会社、、、つまり奴隷以下ぢゃん、、、

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:19:21.00 ID:K+DGJAtQ0.net
> 2008年2月にニコンの孫会社ニコンスタッフサービスから同社の相模原工場に研究開発の仕事で派遣され、
> 3カ月ごとの更新を重ねて働き、13年9月にニコンの直接雇用に切り替わった。
> その際、更新は5年を上限とするとあったが減産を理由に今年3月末で雇い止めされた。

ん?
研究開発職なのに減産で雇い止めってどういうこと?

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:20:28.97 ID:mNZVfNTM0.net
たくさんの成果ではなく
たくさんの仕事をすれば良い人材だと思うなら
穴を掘って穴を埋める作業を延々と続ければいいじゃない

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:20:55.54 ID:K/IQ9UdD0.net
欧米人はクロンボを奴隷にするけど
黄土人は同じ黄土人を奴隷にする
だから人類では黄土人が最下層

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:22:27.83 ID:9S3GQ7Pc0.net
普通に正社員になれないのは、履歴書が糞なんだろ。仕事の評価は上司がします。自分ではありません。バカ大杉。

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:25:16.65 ID:ADWPsJki0.net
ニコンの奴に聞いたら管理されるのが仕事のくせに何言ってるんだ?とか言ってたわ。

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:27:29.92 ID:Pxm067ks0.net
>>11
どうでもいいけど
こういうスレって胡散臭いな
ボットなのか?
昨日提訴したのに、なんで末端の社員が知ってんだよw

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:30:40.69 ID:6QLF3gXB0.net
>>7
減産した場合、ソレに応じて資金の紐を締めるのは道理。

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:31:50.74 ID:QvtJyAi40.net
6年も同じ事やってる奴なんて流石に要らんだろ。
小学校入学して卒業するんやで。
子供でもずいぶん学ぶぞ。

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:32:35.51 ID:v+V8iWGj0.net
こんなもんです

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:33:03.08 ID:DCmnro5r0.net
使い捨てが逆ギレ

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:33:21.26 ID:a4WVKwuc0.net
底辺土人脳

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:33:51.97 ID:GZo+2sSk0.net
雇止めされたら失業保険が即給付されるん?

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:34:31.20 ID:7isdCp6m0.net
だからさ、これは現代版身分制度なんだから
非正規→正規とかいう夢を見るのは止めなさい。
結局、非正規は一生非正規なんだよ。

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:35:00.85 ID:QJSqt3980.net
非正規はこんなもんだ
まともに仕事するほうが馬鹿

21 :ち@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:35:48.27 ID:U+HA4En40.net
低コストでたくさん働いて貰えればありがたいありがたい
雇用と労働の関係なんてそんなもの
19世紀から少しも変わっていない

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:35:56.54 ID:FcXzNJ630.net
仕事させるのも仕事。
非正規で契約したんだから文句言うなカス

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:37:55.81 ID:ADWPsJki0.net
>>12
違う違う。
前にニコンに務めた友人と派遣と正社員について話したことがあってな。
同じような仕事してるのに何で?って話をしたら
正社員は派遣に仕事を割り振ってやっているんだと。別に誰でもいいんだと。
管理されているのに気づかないで同じ仕事とか何言ってんのwwwww

他のところで派遣をやっている俺は正直、友人やめたほうがいいなって思った瞬間だったわ。

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:38:36.02 ID:o94QMdGL0.net
中国人アルバイトが、俺の方が仕事が速いのに社員よりも給料少ないのはおかしい
と真顔で主張していたのを思い出した

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:39:22.87 ID:FAjcOT6w0.net
派遣の方がテキパキ仕事する
お局様は批判ばかりで、何事も人のせい

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:39:38.55 ID:qDj6e2wY0.net
1〜3月期
2012年 正規雇用3304万 非正規雇用1786万 (民主)
2014年 正規雇用3190万 非正規雇用1947万 (自民)

マスゴミの景気良いアピールウザい

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:39:52.21 ID:ji2QB1FGO.net
こういう事ができるからこその契約社員だろ、バカじゃないのか

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:40:36.72 ID:PZ+HpQjX0.net
あーあ、32歳で非正規で、裁判までしちゃったら二度と正社員無理だね、お疲れサマー(^^)

29 :夏厨 ◆Nyaaaan57Q @\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:41:20.18 ID:BMDpPCyR0.net
某新聞社の子会社でバイトしたことあるんだけど、正社員とバイトの
仕事内容がまったく同じなのに待遇は天と地ほど差があって、下手すりゃ
バイトのほうが優秀だったりするくらいなのによくわからん試験に合格
しないと正社員になれない上に正社員になれるのは年に2、3人だった。

日本って、ほんとに身分制度なんだなぁって実感したよ。。

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:41:20.85 ID:oC+yVuMLO.net
最初から正社員で契約しとけ!てめえのスキルがその程度だからその位置なんだろがw

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:42:08.00 ID:c0QeOJf60.net
正規、非正規の身分固定化は従業員の意欲を無くさせるだけで、長期的には企業にとってもマイナスになると思うけどな。

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:42:34.33 ID:SiJk/Ptp0.net
>更新は5年を上限とするとあったが減産を理由に今年3月末で雇い止めされた。
これって製造業なら普通じゃないか

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:42:57.74 ID:5t92zIWN0.net
仕事しないオッサンをクビにしたらいいだけ

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:43:30.16 ID:zkSOj/nB0.net
本当に同じ仕事だったのか?
本人が勘違いしているだけでは?

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:45:00.21 ID:wvxRGxrr0.net
起業にとって一番優秀な人間は、とても優秀で安く働いてくれる人だからな。
日系企業は正社員と同じ程度の優秀さだったら絶対に評価しないよ。

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:45:14.02 ID:DLBIhsoR0.net
正社員以上働いたとするモノサシは、
何かね?
自分に都合の良いモノサシで測れば
0も100も同じように見えるわな。

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:48:11.90 ID:p2mapYHPO.net
お前が仕事と主張してるのは、作業。仕事じゃない

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:49:09.64 ID:gR5WoT430.net
ニコンもブラックだな。
ニコンの経営もそうだが、正規社員で構成されている労働組合も非正規の労働者を見捨てるクズ労働組合だ。

大手労働組合なんて大抵非正規労働者を使い捨てするクズな側。

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:50:19.89 ID:ADWPsJki0.net
>>29
新聞配達はひどいらしいね。
新聞を配ったことのないやつを不着要員として販売所に待機させて
不着が出たら、そこの配達員が仕事終わってから配りに行かせる。
で、甲子園の結果とか台風で新聞が遅れて配り始めが遅くても
正社員は販売所から一歩も動かないとか。そして拡張を指示して定時帰り。
それも人がいるからって理由でお盆とかクリスマスとか日曜の夜とか。嫌がらせかよ……

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:50:34.24 ID:aWicxcVA0.net
期待権ってなんだ??

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:50:37.02 ID:gR5WoT430.net
契約更新するか否かは正規労働者が決める事だからなw
労働組合なんて信用するな!

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:51:39.38 ID:ImZ8aAj20.net
確かにおかしいが、他の社員との比較を根拠に会社に主張しても、
法律的に勝てるとは思えない。

新しい法律ができんとね。

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:52:11.90 ID:Ya4WXAI10.net
ニコン不買する。

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:53:48.43 ID:LFcy5vo30.net
>正社員と同じ仕事を社員以上にやってきた

お約束の勘違いバカ
最近こういうの多いなw

45 :夏厨 ◆Nyaaaan57Q @\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:54:05.68 ID:BMDpPCyR0.net
新聞関連は労組が強いので正社員に無理強いすると後が怖いけど、
バイトは労組とは関係ないのでいくらでも無茶振りできるので
その分社員よりも優秀な人が多かった印象。漏れはその無茶振りに
耐えられずに辞めたけど。。

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:55:47.36 ID:Oq2EoSB+0.net
> 長期雇用の期待権

なにこれ

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:56:09.04 ID:q6d4twHD0.net
>>24
成果主義なら中国人正しいな

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:56:14.75 ID:Krto3KML0.net
非正規がバカばかりで正規は優秀などというのは幻想だ。
要は入社時の契約がどうだったかだけでカーストが決定される。
好況時はそのハードルが大幅に下がり不況時は逆になる。
個人の学歴職歴業績と一致しているわけではない。

>>38そうですね。カースト毎に利権が決まっており、一段違えば別世界
ですから。

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:56:37.43 ID:0+GVndNb0.net
失業保険欲しさに社員の誘い断って辞めたらいつの間にやら高齢無職になっていたでござる^^

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:56:46.15 ID:18FcrUeg0.net
日本企業の正社員って、先進国と比べると安泰すぎるんだよ。

アメリカ系企業だと、全員が契約社員みたいなもの、利益が出なければ
割り当て解雇が正社員、非正規無関係に振るわれる。
正社員と非正規が、同じような仕事をしているように見えてしまうことは、
管理職が無能だからだと思う。
同じ仕事を与えても、違う仕事に見えるように細工するのが管理職だろ。

契約社会と程遠い日本企業ならではの話

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:57:07.64 ID:6QYCCq7p0.net
5年以上非正規社員を雇用すると正社員になるからでしょ
これを理由に解雇が増えるらしいと言われて久しい

誰かが裁判で戦わないと世論は動かないから これはこれでいいんじゃねーの

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:57:18.15 ID:qABiMWHr0.net
機密情報を集めて、ライバル企業やチョン企業に手土産として持っていくのを繰り返していけばよいものを。

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:57:52.22 ID:yt8VghMpO.net
正社員と同じ仕事を社員以上に

ニコンじゃないが俺も期間してたけど期間がする工程は固定されてた。責任が低く、簡単なやつ。

仕事がなくて正社員がまわされる事があったが普通気づくだろ

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:57:57.31 ID:+nbvZE/aO.net
三十過ぎてから「ボクチン努力しますた」

遅っ!www努力は十代のうちにやれよカスw

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:58:27.91 ID:X4JGxilV0.net
まあ自己責任やな

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:58:48.30 ID:ADWPsJki0.net
>>44
正社員以上は言い過ぎかもしれんが、正社員並にはやってたんじゃないか?
正社員未満だったら6年も雇われてないだろ?

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:59:30.60 ID:ZRQEMBht0.net
最長でも5年だったなら、何年か短くなっただけで別に人生に影響しないだろ

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 05:59:57.33 ID:DVicyVdd0.net
>>28
なにそれ、脅迫?
こんなもんは、訴訟でもなんでもすればいいのよ
ニンジンぶら下げられて、
いつかは正社員に・・なんて叶わぬ夢を見てるから
組織に付け込まれる
そもそも、派遣のような差別制度を政府が公認し推奨してるほうがおかしい

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:01:00.50 ID:X4JGxilV0.net
非正規は自己責任

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:02:07.89 ID:QvtJyAi40.net
非正規から正社員目指すなら外資系が良いよ。

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:02:32.18 ID:pzuIkedu0.net
5年雇われてても、正社員以上の仕事やってたのに正社員になれないのはおかしいと訴えてるよこの人…
クレーマーとはそういうもの

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:02:39.36 ID:MDVtWkAMO.net
トップクラスは別にして、正社員底辺よりは非正規のが働くのは事実。
ここであーだこーだ言ってるやつは間違いなくその層。

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:03:00.37 ID:VdqfPTT70.net
>>1
研究開発職ですら派遣なのかよ

もうさ、株主以外全員派遣でもよくね?

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:03:33.14 ID:c0QeOJf60.net
非正規と正規の間で下克上が起きないと、従業員の質は下がるよ。

地位が安泰の正社員は楽することしか考えないし、
努力の報われない非正規はやる気をなくすだけだし。

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:03:40.75 ID:Cqi2Iwwe0.net
非正規なんだから適当に仕事しとけよ

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:03:52.96 ID:2zpewGOZ0.net
求人番号 27020-11041421
求人情報の種類 一般(フルタイム)
事業所名 株式会社 システムステージ
所在地 〒530-0001
大阪市北区梅田1丁目1番3号 大阪駅前第3ビル25階
兵庫県神戸市東灘区森南町1-4-13
代表取締役 高橋恒夫
事業内容 ソフトウェアの開発・販売
職種 システム開発・保守運用
雇用形態 正社員
雇用期間 雇用期間の定めなし
賃金
賃金形態 月給 賞与 あり 
休日 土 日 祝 他 
週休二日 毎週 年末年始 夏期休暇 年間休日数 125日
従業員数 企業全体:10人 うち就業場所:10人 うち女性:1人 うちパート:0人
加入保険 雇用 労災 健康 厚生 
↑↑↑
上記は嘘八百。
正社員求人を餌に採用するが、正社員雇用ではなく個人請負させられ派遣会社に売り飛ばす。
(面接時に「しばらくの間は、契約社員としてやってくれ。その後正式に正社員として採用する。」と言われる。)
給与は歩合制で、もちろん賞与などなし。交通費や諸経費は自腹。年収は下手すりゃ100万以下。
従業員数の10名はでだらめで、代表の高橋ひとりしかいなかった。
加入保険についてもデタラメで、健保や年金は「個人負担で処理してね!」だ。
雇用保険や労災保険の加入もなし。
まったくハロワ提示と条件が違う。こんなんならバイトしてたほうがはるかにマシだった。

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:04:10.09 ID:6rXbWH080.net
>>23
そのニコンの友人の言ってることわかる。

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:05:19.26 ID:wLA1i8e40.net
自分の人生を振り返ってみろよ
お前が人より優れているところなんて何一つない
他人を卑下することの愚かさをしれよ

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:05:36.75 ID:VLUn40/00.net
某製造業で非正規で働いてるけど非正規から正社員になるってのは別に夢物語という訳では無いんだよな
大量にいる非正規社員の中から一握りしかなれないし、試験もパスしないといけないから仕事ができる「だけ」ではなれないけど

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:05:37.14 ID:EpUCqll8O.net
自分が某大企業で派遣(専門技術系)やってた時は、すごいスキル持ってる人が何人もいて、給料も結構なものだった。
でも派遣だから、業務縮小されたら切られる可能性はあるのが当たり前の認識だった。
それが嫌なら、最初から、極めて少ない『中途採用枠』で正社員受けて入るしかないのでは?
専門技術系派遣は給料はいいが恒久的な身分保障ないから、安定を求めるなら給料下がっても正社員探す…とかだった。
そういうもんじゃないの?

正社員では入れない会社でも派遣だから入れてるだけ。

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:06:00.04 ID:sR69MTGg0.net
竹中「提訴だと。使い捨ての分際でなにやってんだ」

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:06:06.78 ID:QZs0h+t50.net
まあこの手のも正社員≒管理職とかそういうレベルに身分化が進んでいってるからなあ
仕事が無いというのは上の責任だからね、営業しろとか言うなよw

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:06:37.96 ID:8eC0FdCu0.net
まぁ正規と非正規が同じ仕事してるところはカス企業なのは事実

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:08:02.03 ID:k/2PASUI0.net
この手の一流企業でいう正社員は、高等教育機関の一期校に求人票を
掲示する。
このような企業の求人票が掲示板に貼られないような大学は相手にされて
ないってこと。
掲示板に貼られたい一流企業に学校卒業後、面接、就職試験を受け受かれば正社員
となる。そのルート以外は非正規のコースを辿る。
従って、駄目大学は高卒中卒で一流企業に正社員で採用された者よりも
雇用条件面で劣る。

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:08:35.02 ID:KlxMm4obO.net
>>65
適当にしたら、契約更新なしって文字がチラつく。
だから必要以上に働かざるを得ない。

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:09:01.14 ID:XWY1Nhn6O.net
派遣やバイトで必死に働く奴等がいる限り非正規制度は無くならない

小遣い稼ぎの短期は除く

77 :夏厨 ◆Nyaaaan57Q @\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:11:17.00 ID:BMDpPCyR0.net
ちょっと話はズレるけど、コネ入社の無能社員もちょーむかつく。。

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:12:08.33 ID:0QHBISqb0.net
正規とか非正規とか言ってるけど
泥船から逃げ出さないのが正社員って事?

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:15:18.26 ID:DyDP9FUC0.net
普通は、正規社員以外を雇用する方が、経費かかるのに、安くなったり
非正規社員の賃金が、安くなること自体が、おかしいんだけどな。
これ許すから、格差がつくし、将来の日本のためにならないのよね。
人材しか資源の無い日本で、人が育たないということが、どれだけ致命的か
って考えて欲しいです。

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:19:16.37 ID:Krto3KML0.net
非正規が会計士などの資格を持っていても経営会議には出られない。
非正規が司法試験合格者でも法務部には入れない。

しかし親会社のオーナー社長の息子なら子会社に正規で入社できる。

世の中そんなものだから、正規だ非正規だと熱くなるより、スキルを生かして
起業するなどを考えた方が体と精神に良い。

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:20:59.33 ID:AXUAului0.net
D600問題といい最近のニコンは良い印象が無い

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:21:24.27 ID:PgCFdHVM0.net
おかしいのは企業であり、社会だ
交通ルールでは弱者優先だろ、それで事故を極力抑えている
この案件では、安全帯を通行している歩行者を大型貨物が通行区分を無視し歩道を走行するのと同じではないのか
強者には縛りを、弱者にはモラルが必要だろう

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:21:47.35 ID:6QYCCq7p0.net
契約社員ら、5年超で無期雇用に転換 改正労働契約法が成立
2012/8/3 11:27

同じ職場で5年を超えて働く契約社員らを対象に
本人の希望に応じて契約期間を定めない無期限の雇用に変えることを企業に義務付ける
改正労働契約法が3日午前の参院本会議で、民主、自民、公明3党などの賛成多数で可決、成立した。
契約社員などの雇用安定や待遇改善が目的だが、企業にとっては雇用管理の見直しが迫られる。来年4月に施行する予定だ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS03011_T00C12A8EB1000/

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:22:51.21 ID:Vsk7hb7F0.net
非正規っていうとなんだかまともそうに聞こえるけど
要するに「パートのオバチャン」ですからw

>>77
お前が査定してる訳じゃないんで
コネだろうが有能だろうが無能だろうがお前に関係ないよ

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:23:39.45 ID:IbYmsrsJ0.net
会社は査定で必要な人材は切らない。

つーか正社員だって無能だったら切られる時代に何言ってんだか

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:23:53.19 ID:54pB4hLY0.net
スタッフサービスじゃ仕方ない

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:23:54.69 ID:0/vYxFoY0.net
>>69
>某製造業で非正規で働いてるけど非正規から正社員になるってのは別に夢物語という訳では無いんだよな
>大量にいる非正規社員の中から一握りしかなれないし、試験もパスしないといけないから仕事ができる「だけ」ではなれないけど

むしろ非正規から正規になるのを法律で禁止した方が良いかと思う。
これがあるから非正規がいいように搾取されてるんだし。
アメリカのいわゆるマックジョブとか低賃金だけど仕事は楽だし。
管理職は学位をとってないと就けないから現場でいくらがんばっても上に上がる
可能性はゼロだから楽なんだよ。

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:24:34.77 ID:c0QeOJf60.net
源義家が武士達の信頼を集め、関東に勢力を伸ばすことが出来た理由は論功行賞をしっかり行ったから。
身分と待遇を固定してしまったら、競争が起きないから組織は硬直化するばかりだよ。
平氏政権がその典型。

日本の企業ってのは成果主義っていいながら、身分の固定化を進めているから矛盾してるよな。
もっとも、成果主義なんて給料を出さないための方便だってみんな知ってるけど。

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:24:38.86 ID:8DvxMJuC0.net
日本の光学的には亜流だ。
潰れて亡くなってよろしい。

日本ペイントとか大日本印刷とか大日本インクとか
戦後の成り上がりは日本人かどうかも怪しい。

三国人駅前ウヨクが日の丸振りかざすようなものだ

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:25:14.53 ID:x2/GTju20.net
雇用と収入の安定なくして国の成長も出生率の増加もなし
雇用側も被雇用側も等分のリスクを負担し発展してきたのが日本
世代が変わっても日本人である事に変わりはない

眼鏡はずした仲本○事の出来損ないみたいなツラの竹○は
国賊の中でも最高クラスの国賊
机上の空論の権化
そして無為無策の二世三世だらけの政治屋は完全なる無能であり素晴しい国賊でもある

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:25:25.36 ID:Bdci8cZQ0.net
ま、訴訟起こす事は良い事だ
トコトンやりなさいな
大人し過ぎると舐められるぞ

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:26:23.23 ID:n0fFgPMh0.net
【急募】大日本帝国海軍操縦士募集!
仕事内容 : 味方空母の護衛及び敵空母への攻撃
資格 : 空母から発艦できる方
給与 : 戦果による完全歩合制
勤務地 : ガ島
人事担当[ai]ウラジミールまでご連絡ください

93 :夏厨 ◆Nyaaaan57Q @\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:28:22.50 ID:BMDpPCyR0.net
大きな会社の子会社だと、どこぞの取引先のご令嬢とかが押し付けられて
くるとかで仕事といえば新聞の切り抜きをまとめて整理するくらい。

正社員なのにこんな仕事しかしてないからバイトに無茶振りしてくるんだよね。。

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:28:52.45 ID:LbqWg2Il0.net
勝訴

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:28:55.97 ID:c0QeOJf60.net
>>92
その場合、勤務地は空母かラバウルって書くべきじゃね?

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:30:02.75 ID:Iw7yCAMD0.net
正社員以上の仕事やってきたとか個人の妄想でしょ
なんの成果もなくただ単に出社しただけでしょ
本当に優秀ならとっくに正社員に引き抜かれてるから

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:30:53.06 ID:JBvkAv2AO.net
友達がニコン正規で長年勤めてるけど
ニコンみたいな一流有名企業で働きたい人は
学生時代からそこを目指して努力してるし
入社できたからと言って万一適当な仕事をしてれば
派遣と同じように身分の保証もいずれ危うくなるよ。

自分自身が正規とは違う派遣という身分を選んできたくせに
何ゴネてるんだコイツ。
正規と同じ扱いをされたきゃ正規入社すりゃいいだろ。
派遣だから派遣として扱われてるだけじゃん。
正規採用された奴だって出向やリストラはされるんだからね。

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:31:01.92 ID:cLzhGFBc0.net
いいよいいよ
もっとこういう動きが多くなればいい
労働環境ももっとよくなるだろう

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:31:16.92 ID:g7jBv4u+0.net
いざというときは責任取るわけでもないし、取らされることもほとんどないのに、正社員以上に仕事したね、ふーんw

>>88
日本の場合、あまり厳しく競争させても、足の引っ張り合いとか、生産的な方向に進まないことが多い気がする。
やる気のある人間を評価してクローズアップするほうがいいんじゃないかな。
いいほうの刺激を周囲に与えるから。

戦争なら、話はかなり単純だからまだいいんだろうけど。

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:31:20.28 ID:XlR4s7Q80.net
仕事の肝を握って迫ればどうとでもなる
出来ないなら工夫するしかない
まあでも、派遣上がりの社員はそれはそれでしんどいぞ

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:31:49.31 ID:+bD80f440.net
俺もニコンで派遣やってたけど、確かにそういう土壌は有るよね。
最初から切り捨てるのを想定してるからしゃーない。
よく働いてくれたら儲けもんくらいの感覚だと思う。

ただやりようによっては、億単位の損失を与えることのできる制裁があるんじゃない?
持ち場持ち場で可能な方法は必ずあるだろwww

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:32:32.72 ID:U8KKXvdr0.net
ニコンはサポートがクソだったんでそれ以来買ってないから不買出来ないのがくやしい
人件費削ってりゃサービスも疎かになるわなー

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:32:49.05 ID:cHSPbN2X0.net
>>96
ニートか?
今必ずしもそうじゃないことはまともな社会人なら分かるはずだが

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:34:20.29 ID:J+zTANib0.net
>>23
それ別に奴隷扱いしてるって自慢してる話じゃないぞ
正社員(ヒラ)が中間管理職として派遣の仕事も統括してるって苦労話じゃん

派遣のゴミ虫が「同じ仕事してるのに!」とか言ってる裏で
正社員は着々と上に登るための下準備をしつつ通常業務もこなしてるんだよ

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:34:46.01 ID:Bdci8cZQ0.net
自分の評価と会社の評価が全く違った場合は訴えろよw
非正規雇用の場合はそれ位で丁度良いと思うぞ
特に技術系はそうすべき
美味しいトコだけ吸ってポイするのが会社にとって一番良いんだからw

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:36:18.99 ID:WY9AyIi+0.net
技術者として派遣やってるんだけど
正社員よりいいよ
嫌なら職場変えられるし収入もいい
ただ嫌でも元と先で引き留めが激しいから、なかなか変えられない時が多いかな

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:37:22.76 ID:u1ZbyfuM0.net
自民党は素晴らしい 一党独裁を確固たるものにしましょう 

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:37:35.19 ID:JdmoHlGK0.net
おまいらも危機感を持った方がいいぞ?今現在労働者のの3分の一が非正規で
今後も更に増やす流れだからなww労働者の半分が非正規って時代も近いぞw

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:37:54.73 ID:Cqi2Iwwe0.net
非正規は使い捨ての駒なのに更新とか生意気だな

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:38:44.19 ID:fiN+1ien0.net
訴訟する理由もおかしいし、元々アカい人だったのかもしれないな。
そこに弁護士が焚き付けてきた、と。

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:38:59.25 ID:lpkDy5KLI.net
正社員以上に働いたと、人事考課で会社が認めてるのか?
自分の思い込み、下から見上げても上層の全てが見えるわけじゃないことなど、考慮してのことか?

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:39:24.62 ID:38R8qUBzO.net
>>31
百貨店・スーパー・食品関係のパートで酷い目に遭ったら、パートを辞めた後にはそこを利用しようと思わなくなるよね?
ニコンは…恐らく輸出で儲けているから、国内非正規社員なんて本当に奴隷感覚なのだろう
まあ、そんな会社には最初から働きに行かない方が良いってことで…

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:39:39.68 ID:VLUn40/00.net
正規で入社すればいいと言うが、新卒逃してろくな経験も無ければ無理じゃね?
だから非正規で入ってそこから努力して正社員を目指すという選択をせざるをえない
企業もそういう餌をぶら下げて求人出してるわけだしな

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:39:39.71 ID:GVOoLOv80.net
アメリカみたいに簡単に箱渡される社会になったら
すごく多くの人が困るんだろうな
ああ、日本っていいなあ

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:40:33.72 ID:GZo+2sSk0.net
日本も完全に格差社会が根付いてきたな

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:41:03.39 ID:il3L4q8k0.net
>>96
残念。同じ職場で、非正規が正規になることはほとんどない。秩序が乱れる。

人を管理することを考えたら、いかにそれが非現実的なことか分かる。

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:42:40.91 ID:AD1Rlzv6O.net
>>96
>本当に優秀ならとっくに正社員に引き抜かれてるから


いや、その考え方こそ妄想だから…
優秀だったら更新なしで〜とか正社員として〜なんて言って雇ってくれるとでも思ってるの??
それいつの時代の話??
世間知らずのジジイやババアはあまり喋らない方がいいよ

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:42:54.09 ID:DCmnro5r0.net
ここで非正規をバカにしている自称正社員さんも
竹中改革によって給料が上がらないどころか首切り要員になるかもしれないことを忘れるな
一寸先は闇だw

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:42:54.34 ID:lpkDy5KLI.net
>>113
正しいですよ。
働きもせずにブラックだの割に合わないだの言うクズは爪の垢を煎じて飲むべきなほど。
でも、相手からいらないと言われたなら出直すしかないよね。
もちろん、非正規ながら勤めた実績も踏み台になるわけですし。

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:42:57.48 ID:OqMlCKme0.net
>>90
終身雇用制を望むならトヨタの工場とかかな
今、正社員の大量採用をやってるし
大卒は工場勤務なんて嫌だろうけど

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:43:13.69 ID:aNf+Huod0.net
奴隷よりも奴隷をムチで叩いているやつの方が偉いに決まっている。
パフォーマンスの落ちた奴隷は捨てられるだけだわ。

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:43:46.00 ID:JNRUD+UO0.net
ニコン
ブラック企業大賞2014にノミネート
有力候補に浮上

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:43:54.66 ID:yc0hyDDx0.net
結局、正規と非正規の割合が同数に近づくにつれて、正規の特権が少しづつ剥奪されていくってことだろ
残業代ゼロとか解雇の金銭解決とか、もう目前まできているね

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:44:05.47 ID:KmYtACKe0.net
>>120
今時大卒なんて当たり前なのに…

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:45:42.11 ID:gbwBWYWA0.net
雇用の調整弁としての非正規なのに何言っているのかな
と言う感じではあるな

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:46:40.62 ID:wnfGIxll0.net
恐怖で支配する日本企業

辞めたら首になったら二度と正社員は無理だからどんな命令でも企業に忠誠する

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:48:15.52 ID:E6KYMuFU0.net
擁護してる奴は本当に奴隷根性すぎる
だからワタミやすき家がのさばるんだろうな

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:49:11.82 ID:ynaeePGqI.net
擁護をする気はないが、正社員でも恐ろしくロースペックな奴がいるのは確か。特に団塊やバブル組みに多い。

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:49:21.59 ID:7T9wOVc0O.net
クソ上司を持ち上げるだけで仕事をしないクソ社員が、確かに会社の収益の足を引っ張っている。
だからと言って、役員にとって部下は自分よりクソであることが大切なんで、クソ社員をクビにしたいと考えるのは株主だけだろうな。

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:49:29.49 ID:JdmoHlGK0.net
まあここで非正規は糞だって言ってるのは大概逃げ切り組みかもう高齢の方でしょう?
今の20代の連中からしたら自分達の半数は非正規ってんだから必死だし、かなり身近な
事だと思う。40代50代の連中の若い頃は非正規期間社員なんて一部でしか無かったし
バイトだって20前半迄が世間一般的な層。

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:49:32.47 ID:D7T2ErQV0.net
正規だとハズレの仕事を当りにひっくり返す算段の説明に明け暮れたり、派遣の管理したりで、そもそも別の仕事をしてると思う。
何か比べられる所ってあるんだろうか?

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:50:37.64 ID:+bD80f440.net
カメラ部門なのか半導体に居たのか知らんが
報復方法あるだろwww

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:50:39.61 ID:Bdci8cZQ0.net
そろそろ日本人の職業観や倫理観だけで仕事させるには無理が来たって事だわなw
将来は正社員という餌がようやくウソだとばれて来たって事w
そしてこの訴訟への動きだw
ウソでモチベーション上げて来たんだから反動が凄いと思うぞw

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:51:17.31 ID:c0QeOJf60.net
>>130
まあ、その40代、50代だってリストラされたら、非正規でしか働き口はないけどなw
今は対岸の火事だと思っている連中もいつ自分がそうなるかわからないのが今の世の中。

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:51:33.21 ID:D7T2ErQV0.net
>>132
それ、多分やっちゃあかん奴だ。

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:52:05.87 ID:OqMlCKme0.net
>>124
無駄に高い学歴とプライドが就職の邪魔になる事はあるね
Fランに行くくらいなら肉体労働の方が安定する

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:52:31.29 ID:hx5xSzrI0.net
>>124
このたった20年くらいで大卒の肩書き地に落ちたよね
専門学校か職業訓練校かって感じの大学増えた
そんで人集まらないから偏差値も低い
ああいう大学ってちゃんと定期的に論文発表してる教授とかどんだけ雇ってんの?
って思ってたら名門だの有名校だの言われてた大学も
汚鮮は酷いし講師だらけだしバカレイパー学生とか出るし
それでも大卒ってことくらいしか比べる肩書きがない日本って変じゃないか?

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:53:08.33 ID:zP5oZp7V0.net
よく解らんが、派遣から直接雇用になって切られたのね
でも、研究職ってことは仕事を選んでの結果居続けたんだろうし、
契約通りになるよね
ただ、ここで自己責任言ってる奴らは自分の正社員リストラも
自己責任ねwwww

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:53:14.58 ID:fiN+1ien0.net
こいつの主張って、ニートが「公務員は定時退社で年収1000万」とか
ほざいているのとなんら変わらない様な気がする。

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:53:16.06 ID:QEcCMdYa0.net
奴隷の分際で調子こいてんじゃねえよw

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:53:39.58 ID:umxRLy1k0.net
正社員の負担を軽減する事ばかり重視しすぎ

公平に仕事分担しろよ

悪法

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:53:48.90 ID:J+dZo1vM0.net
ずっと雇う価値があるとか、ずっと雇う必要があるなら正社員にするだろ。
非正規ってことは、会社側はいなくなってもいいって思ってるってこった。

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:54:22.24 ID:DM2BWIGc0.net
契約社員はマジ仕事かわんねえぞ

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:54:51.73 ID:Vsk7hb7F0.net
>>120
どんな職場でも正社員なら職歴になるけど
どんな立派な一流企業であっても非正規ならバイトと同レベル
なんの職歴にもならない
端から転職考えてんなら工員になっとく方がマシ
チャンスを逸してそのままだったとしても腐っても正社員だからな

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:55:00.64 ID:umxRLy1k0.net
正社員が簡単にできるようなことを

雑用感覚で雇用とか認識ズレてる

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:56:24.91 ID:ns2fD8ptO.net
>ニコン広報部は「訴状が届いていないのでコメントは差し控えたい」と話している。

訴状が届いたころにコメントを貰いに行けよ。

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:57:01.95 ID:QGtxTlZyO.net
大した仕事も与えられないから非正規なのにな
それをこなしたから社員以上とか舐めすぎ

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:57:04.21 ID:uUsO6hZo0.net
>>1
嫌なら雇用規制緩和しかないぞ

正社員が身分化しているのは全て雇用規制が原因

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:57:22.17 ID:GRSjlw/z0.net
>>146
そしたら「係争中の案件なのでコメントは差し控えい」にかわるだけ

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:57:39.54 ID:umxRLy1k0.net
めんどくさい事したくないから非正規雇用してるだけとか
会社の考え方の方が異常だろ

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:57:43.44 ID:7oTe1ybi0.net
バカだねえ
その6年間で正規雇用の会社に転職しようと思わなかったのかよ
32才ってことは27から働いてたってことだろ?
27ならまだ正規雇用見つかる年齢だ

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:58:16.29 ID:o8oOAXx20.net
もともと非正規ってそんなもんだろうと思ってたけどねえ。

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:58:17.45 ID:x51MUGSL0.net
どうせ、共産党が手助けして裁判を起こし、大企業だからと嫌がらせしているだけ

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:58:21.75 ID:Bdci8cZQ0.net
これ、一種の結婚詐欺みたいなもんだからなw
将来結婚する前提で付き合ってた積りの女が捨てられたと言う話だ
企業側からもそういう思わせぶりな事言われてる訳でw
だから、女(非正規)も会社に必要以上に尽くす訳でねw
それで捨てられりゃ怒るわなw
それを裁く法が無いwそれだけの事だよ
企業がやってる事は結婚詐欺だよw

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:58:22.24 ID:uUsO6hZo0.net
>>147
いや、雇用規制に守られた正社員は何もしないで搾取する側だよ〜

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:58:37.42 ID:DM2BWIGc0.net
法律なんて資本主義の前には無力だわな。

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:58:51.94 ID:TcVh7Mhy0.net
今は従業員400名程の会社に居るけどウチの会社も無い
ってより有給相当含む年間休日数に沿うように休め、勝手にスケジュール調整して休めって制度で
辻褄合ってればいきなり明日休みますでも可
連続10日以上出勤禁止、土日の代休消化1ヶ月以内厳守で違反は部の責任者に厳しいペナルティ
おかげで今週どっか休まないと駄目だけど仕事が〜って上司部下共通の悩み
本来休む筈の日に仕事してるとメチャ怒られる
休みを取れるよう仕事しろ、利益も上げろとの方針で
在り方としては多分正しいんだと思うけど昼食時間削って仕事してるのも本末転倒っぽい微妙さ

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:58:58.63 ID:c0QeOJf60.net
ブラックだと、会社がバイトに正社員になれと言っても、バイト側が拒否してるよな。
正社員になったら、過労死寸前まで酷使されるの分かっているから。

うちの会社に出入りしているトラックの運ちゃんは、バイトなんだけど
「正社員になったら殺されますw」って言ってた。

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:59:52.41 ID:x51MUGSL0.net
>146
「弁護士と相談中」で終了

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:59:58.29 ID:umxRLy1k0.net
変な雇用で採用するだけのブラック企業は
罰則されるべき

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:00:29.44 ID:7oTe1ybi0.net
こういうヤツってまた派遣労働の仕事を探して40過ぎまで派遣やるんだよな
で40過ぎて派遣の仕事も見つからなくなってアルバイトか日雇いしかなくなる
何にも考えないで生きてるからこうなる
自業自得

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:01:00.22 ID:5iqCTJ9h0.net
非正規なのに本気出す馬鹿が悪い

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:01:03.14 ID:H2SkbgAS0.net
以前派遣で働いてた奴も
「正社員と同じ仕事してるのに給料が安い」とか文句言ってたが
それなら最初から正社員になればいいだろ、って思ったんだわ
あちこちの試験落ちて正社員になれなくて、仕方なく派遣やってて
正社員に仕事割り振ってもらっておいて「給料が安い」は意味がわからない
自分がそういう雇用形態に納得してないのなら、正社員めざせばいいのに

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:01:07.02 ID:HLSGp05B0.net
派遣社員は契約以外の仕事をやっちゃいけないんだ

やらされそうになったら全力で拒否しないと
こうやって搾取された挙句にお払い箱にされる

派遣では働かないのが一番

ユニオンに入ってことあるごとに難癖つけていかないと使い捨てにされるだけだ

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:01:14.98 ID:+bD80f440.net
でもな、俺もニコンに派遣で居たけど
正社員のやった仕事をチェックする係やってて
認められてると勘違いしてた時期は有った
能力アピールの為に、正社員のミス見つけまくったわ

でも派遣は所詮派遣でしかない
他の大手で人事やってる友達からそういう認識だと教えられたわ

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:01:19.97 ID:QGtxTlZyO.net
>>155
いや、非正規に与えられる仕事なんて限定してる
それをさも総てのように語るバカが多い
社員様はそんな非正規の何倍も責任の重い仕事をしてる

バカだからわかんないか

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:01:23.83 ID:8DrZQmEF0.net
>>158
正社員は全員幹部候補ってことにして残業代なしにしようぜ!

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:03:01.53 ID:DM2BWIGc0.net
天下りの利益のために必要でもない孫会社まで作って労働者を奴隷扱い。
その中そんなもんなんだろうな。

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:03:01.54 ID:7oTe1ybi0.net
でもお前らみたいな自宅警備員よりはずっと立派だがな

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:03:23.84 ID:+0THokaa0.net
まあ実際のところどうだか分からないけど、正当な理由無く契約更新されないってのは不当と判断されるだろうな。
後、正社員と同等以上の働きをしているなら、正社員との給料の差額分を支払う判決がでる。

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:03:48.75 ID:zP5oZp7V0.net
>>130
>>134
すごい冷静な分析だと思うよ
奥田と小泉の頃もそういう書き込みが多かったけど、
リーマン以降すごい勢いで減ったよ
所詮そんなモン
でも、当の正社員組みも昔から派遣とは制服変えたり、忙しくても
評価のされない部門に回したり、とにかくしたたかだったよ

>>137
20年位前の高校卒業だけど、中学のとき中クラスの学力の奴(偏差値50前後)は
大抵就職のための工業や商業高校だったよ
今とは基準が違うと思うが、今の人事は若い子も多いし
理解できない世界だと思うわ

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:04:28.72 ID:GZo+2sSk0.net
女で仕事ができる奴も見たことねぇわ
年中お喋りしててよく疲れないなと感心する

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:04:39.75 ID:dpr4AW2T0.net
それは自分が出来る奴と思い込んで自惚れてるだけ。
他人の評価かは違うもの。

本当に必要な人なら残ってもらう。

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:05:10.82 ID:DyRy5Lui0.net
学生の頃に
今の正社員と同じ努力を正社員以上にやっていればよかったのに。

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:05:14.16 ID:56NQGyxh0.net
研究開発の仕事が外の人で良いのか

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:05:39.47 ID:DM2BWIGc0.net
仕事とか能力なんて気にしたらダメだ。
世の中腐ってんだから腐ってるなりの生き方をすべきなんだよ。本当はね。

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:05:55.50 ID:QzFT9ySf0.net
問題は仕事量ではなく、仕事の質だよ。
残業していれば、やったと満足する勘違いがいるから困る。

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:06:08.26 ID:ZWurbhwU0.net
>>164
だよねー。
真面目にやるほうがどうかしてる。

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:06:12.21 ID:AOOqioR+0.net
ホントに仕事出来るなら引き上げてもらえるはずなんだけどね

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:07:14.22 ID:Tpfd6uOr0.net
まあ、20年前はフリーターってのは憧れの生き方だよ?
氷河期に入ったときに、今までの雇用に縛られない新しい生き方。
同い年よりやれば収入は勝ってたし。

15年前なんて派遣は憧れの生き方でドラマ化だよ。
プロ技能をもった人が特定の企業にしばられずに立ちまわるって。

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:07:30.69 ID:4zum7MZS0.net
こいつの仕事内容が判らないからなんとも言えないが

開発の重要な部分を正規並に担当してたのなら
ニコンがアホだと思うなあ

開発に非正規を使うだとか、中国人留学生を使うとか
漏らしてくれって言ってるのと同じだろ

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:07:40.50 ID:c0QeOJf60.net
非正規が頑張って仕事ぶりが認められて正社員になれたのはずっと昔の話。
今は、非正規の分際で頑張り過ぎると、正社員の立場が危うくなるから、社員に疎まれて追い出されるのがオチ。

大きい会社ほど、人間の可能性を潰してしまう制度が出来上がってしまっているんだよ。

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:07:46.31 ID:AfJo4Ugl0.net
でもここ3カ月ごとの更新って小刻みだなぁ。
どんだけギリギリなんだろ。
雇い止めが取り消されるケースはあるんだろうか。

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:08:15.93 ID:+bD80f440.net
>>179
20年前ならあったらしいな
その頃は派遣の方が経費掛かったらしい
その分切り易かったとも聞く

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:08:31.53 ID:Qk6f1KFuO.net
>>130
40代前半の団塊ジュニアは超氷河期ですよ
もう「仕事のない若者」のカテゴリからもはじかれた
国から棄てられた世代

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:08:53.37 ID:il3L4q8k0.net
管轄部署がちがうんじゃね?派遣は資材。人事管轄じゃねえよ。今はどうかしらんが。

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:08:58.45 ID:DM2BWIGc0.net
仕事できる人間ってのはヤッカイなもので、
引き入れたらそれなりの報酬を出さなきゃいけないんだよ。
小さな会社でその人の働きが事業に直結するならともかく、
人切りが目的だったらさっさと切るのが普通だ。
いちいち吟味するコストももったいない。

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:09:05.69 ID:Tpfd6uOr0.net
>>183
普通だろ?
会社の四半期毎の状態、計画変更で人件費調整するんだから。

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:09:26.72 ID:QGtxTlZyO.net
>>182
んなカツカツなら非正規なんか使わない
結局できる奴は手放せない、使えないから手放す
それだけ

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:09:28.06 ID:8aHf0y4L0.net
人が全て公平に評価されると思うのは小学生まで
階級制度の仕組みをもっと勉強しましょう

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:09:49.99 ID:KXDaSbJl0.net
非正規社員が、「正規社員並みに働いてるんで」という、
そこんところの認識に至った状態について詳しく。

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:09:54.25 ID:2rltJwPt0.net
役立たずの社員がでかい面しすぎなんだよ

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:09:54.34 ID:+0THokaa0.net
俺の現状なんだけどさあ、こういう場合、どうなるか教えて欲しいんだけど。
非正規雇用で今年5年目なのね。
で、2年目から経理の債権管理部門のある業種専業チームの責任者になったわけ。
部下というか、まあ手伝ってくれる人が4人いる。全員非正規。
他のチームは責任者と非正規だけど、うちは全員非正規w

まあ大体、給料は正社員の半額。

そろそろ独立開業の準備が出来たので止めようと思うのだが、開業資金として正社員との給料差額を請求してやろうと考えてるんだがイケるだろうか。
本当はもっと早く辞めるつもりだったのだが、資格を取るのが遅れたw

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:10:12.16 ID:ko7Xhu170.net
>>1
「貴方は使い物にならないから契約を終了した」ってはっきり言って欲しいのか?

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:10:16.41 ID:h1IseQHP0.net
非正規雇用なら仕方がない。
会社都合で切られたならすぐ失業保険貰えるからそれで我慢汁!

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:10:25.81 ID:bvp/n1Pe0.net
nikonのメガネ用レンズは車に轢かれても傷一つ付いただけで普通に使えた
やけに安いと思ってたら非正規でコストカットしてたのか

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:11:26.07 ID:zkSOj/nB0.net
>>184
今でも派遣の方が金かかります@IT土方

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:11:39.05 ID:DM2BWIGc0.net
契約社員は正社員より働いていないのでは?という認識のほうが不思議に思える。

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:11:57.24 ID:zP5oZp7V0.net
そもそも家電自体下り坂で、ここ見ても正社員の必死さが解るよね
ニコンもそういう会社だし、ほとんど中国でしょ?
多分、このスレも余裕を装った必死な正社員VSそれを見抜けない非正規になるwww

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:12:05.34 ID:LFcy5vo30.net
正社員は管理してる側だから非正規の仕事内容は全部わかるが
非正規からは正社員の仕事内容の全てはわからない
それなのに「同じ仕事」とか言っちゃうからバカにされるんだよ

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:12:51.93 ID:4qcrabKX0.net
>>182
あるわけねえだろw
言い訳に妄想に忙しいなオイww

非正規の中で出来の良い人間を正社員にすることなんてわけない事よ。
なんならその分、非正規を1人減らせば済むことなんだから。
非正規を1人も使わずに回すことなんてあり得ない現状、出来の良い人間は囲い込みますよ。

ただ欲しい水準の人間が、既に非正規なんかやってないのが普通なので、
集まった低層のレベルから採用される事は少ないというだけ。

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:12:53.18 ID:PEVQwhe6I.net
嫌なら新聞配達でもしてろ!

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:13:05.68 ID:lvlrTfmbO.net
派遣→正社員なんてルート自体がないだろ。
派遣→別会社の派遣を繰り返すしかないんだよ。
新卒で勤めた企業を辞めちゃった理系大卒は。

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:13:26.12 ID:QB7stTh/0.net
日本全国で非正規が一斉に合同ストライキを起こせば企業は大パニックだろうなwww

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:13:38.52 ID:Qk6f1KFuO.net
>>193
どうでもいいけど妙に余裕を感じさせる口調だね
非正規でも下につく人間がいると勘違いしてしまうんだろうか

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:14:02.87 ID:ELhr54740.net
学生時代それなりに努力して一流大学を出て正社員になったんだから、
それまで遊んでた派遣社員が偉そうなことを言うのはどうかと

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:14:34.49 ID:TF6Ywrv50.net
>>179
現場の判断と人事部の判断は違う。
人事部は派遣の頑張りとか見てないから。

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:15:50.85 ID:+0THokaa0.net
>>205
資格取れたんだもん。
こっからが勝負よ。
上手く金を引っ張れたら、社用車として軽じゃなくてセダンを用意するよw

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:16:18.24 ID:+bD80f440.net
>>197
そうなんだ
ただ俺が居た頃は、マネージャーが「昔の半額だ」と言ってたわ

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:16:50.92 ID:J7iWRBCF0.net
非正規を大量に消費するのって大企業じゃん。
非正規と大企業の正社員との乖離を考えるべきなんよ。直で届かないのが当たり前だろ。
その間に大量の中小企業の正社員もいるわけよ。

非正規やりながら、コツコツとそういう企業にアプローチするのが手順てもんだわな。
けど非正規やってるバカはそれに気付かないし、目の前の大きな船に乗りたがるんだよね。手順を意識できないから。

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:16:53.37 ID:zP5oZp7V0.net
>>180
あったねー懐かしいwwww
記事の書き方とそれを真に受けてどいこういう正社員のコメも
毎回テンプレでつまんねーって感じだったけど

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:17:45.53 ID:c0QeOJf60.net
>>201
なんでそんなにムキになって俺に絡んでくるのかわからんけど、
派遣として雇った人間に会社が求めているのは、ほどほどの仕事をしていらなくなったら簡単に切れること。
正社員要員は新卒で雇ってしっかり教育してるってのが普通じゃないかね?
まあ、お前の脳内企業では違うのかもしれんが。

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:17:55.30 ID:jzi3lO4p0.net
非正規は現代の奴隷制度

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:18:07.18 ID:a88+A7WIi.net
いらないから切られたんだろ。
非正規と同じ仕事してるその正社員達も会社からすれば本当は要らない。
ダメ社員より仕事してるから自分は有能と勘違いしたんだろうな。

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:18:16.43 ID:2gQvnhEa0.net
同一労働同一賃金を導入しとけ

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:18:32.37 ID:QGtxTlZyO.net
>>201
正解だな

非正規でもできる人なら雇用継続する
ただ、会社も買い叩くから会社側から社員登用とか滅多にはいいださないが、本人が退職等匂わせば引き止め策として社員登用等待遇改善に動く
あくまでもできる非正規な
切られる奴はそのレベル

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:18:35.04 ID:TcVh7Mhy0.net
>>212
無職の経験無いからわからんな
前勤めてた8人零細は有給どころか代休も無理だったし
時期によって月5位徹夜だったけど
その頃は休まず働く俺すげぇって思ってたよ
勿論給料には反映されなかったけど変な達成感だけはあった

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:18:35.41 ID:KTXZS4+B0.net
お前ら冷たすぎ
少しは奴隷さんの言い分も認めてやれよ

そんなことだから残業代0法案の違法性というか長時間労働の危険性をいくら訴えても
非正規のやつらにはざまみろと言われちゃうんだぞ

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:18:37.14 ID:DM2BWIGc0.net
契約社員は雇用の調整弁で仕事がなくなったら切られる
という意見には賛同するが、
契約社員は仕事しないという意見には賛同できない。

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:18:55.81 ID:1vqOzd7z0.net
非正規雇用ってのは3年以下の「短期雇用」の為に存在してる制度であって、
3年以上雇用した場合は「短期雇用」の規定をオーバーしてるので正社員化する義務がある
まぁどっちみちニコンの方が悪い

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:19:14.67 ID:dpr4AW2T0.net
俺が辞めたらこの会社は回らなくなるって、言っちゃう馬鹿もいるねw
そんなのが一番いらない奴。

組織で動くのに個人が必死こいてどうすんだ気楽にやれよwwww

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:19:58.79 ID:TcVh7Mhy0.net
>>220
安倍ちゃんがその辺の法制度を変えようとしてなかった?

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:20:08.08 ID:VHap0OMZ0.net
>>1
要するに正社員でもクズ連中が多くて、
本当を言えば会社としてはそっちだって切りたいぐらいなんだろ。

それと同じ仕事してる非正規なんなら、
そりゃ当然切られるだろ。。。

本当に価値のある人間なら企業は手放したくないだろjk
お前が単にクズ正社員と同等だったというだけの事だろよ。。。

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:20:21.18 ID:J7iWRBCF0.net
>>193
会社の組織図を確認して、部署としてきちんと独立しているなら、請求できる。
部署としての独立ではなく、部署内のチームの扱いなら、部署の側に管掌が設定されてるだろうから難しい。

争点はそのチームに管掌社員がいて、更に上に管掌取締役がきちんと設定されているかどうか。
いなかったなら、自分がその立場の仕事をしたと主張できる。

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:21:14.20 ID:cMQ70WEhI.net
>>215
非正規から見えない労働もあるから、大抵の場合、社員と非正規は同一労働では無かったり。

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:21:32.72 ID:9+DD4R/c0.net
企業側は人材を使い捨てにしたいから
非正規を雇ってるわけで
使い捨てにさせないというなら
非正規を雇う意味がないのだよ

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:21:51.70 ID:Qk6f1KFuO.net
>>180
そうなるに至った経緯はその前時代の受験戦争と学歴批判があるわけ
いい大学に入っていい会社に入るだけが人生じゃないなんてフレーズが世の中に溢れてたもんだ

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:22:03.83 ID:+bD80f440.net
ニコンの工場も統廃合してるくらいだから
正社員なんて雇わないし
今いる正社員も辞めてもらいたいのが本音だと思うけどね

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:22:22.22 ID:YyiF2IFF0.net
 今までニートとか、派遣とか非正規を馬鹿にして笑い者にして
  「自己責任だの、甘えだの、クズだの、ゴミだの」 と叩いて、
  「勝手に飢え死にさせとけww!」 とか残酷なことばかり吐き捨ててたけど、
 それらの行為の報いは全部自国、ひいては自分の企業、自分の生活に跳ね返ってくるんだよね。
 それに国民はおろか、為政者すら気付いてない。
 
 本来なら、「お願いしてでも」 20〜40代なんて安定雇用で 「全員」 が働いて頂いて、
 結婚してもらって子供最低2人以上、出来れば3人、4人と産んでもらわないと困るのに、
 その現役世代が、最初の就職ごときですら悲壮感漂わせながら必死に求職活動しないといけなくて、
 つまずくような社会にしてしまった。
 そして一度つまずいたら二度と戻れない社会を、弱者を馬鹿にしてそのまま放置してきた。
 現役世代に金の不安を与えたら、それが非婚化・少子化に直結するのは当たり前のこと。
 本当にバカだよ。
  
 社会全体でニートだ派遣だと弱い男性を笑い者にして、クズ扱いして、
  「こんな人間誰が採るよwww」 とかいって余裕ぶっこいてた正社員様が、
 超少子高齢化・人口減少による内需の縮小で自分の所属してる企業が大赤字で潰れる。
 そして年金も破たんし国ごと崩壊。
 今、自分が この日本と言う豊かな国で、豊かなインフラで、幸せに生活で来てるのは、
  「どこかの他人が子供を作ってくれて、その国力によって維持されてる」 ものなのに・・・。
 昔の為政者はそれが分かってた。
  「全員揃って豊かにならないと、国は決して繁栄しない」 ことを知ってた。
 だから底辺を見捨てなかった。
 
  「自分だけ金持ちでいられる」 なんてそんな虫のいい話はないんだよね。
 金持ちになるには、庶民に自分とこの商品を買ってもらってなんぼ なんだから。
 その庶民をないがしろにして、子供産めないような状況になっても 「自己責任」「努力不足」
 と吐き捨ててたら、自分とこの商品買ってくれる人がいなくなるのは当たり前のこと。
 これから、超一流企業様の自動車産業すら危機に貧していくからね。 
 
 安泰と思ってた自分の企業が、その報いを一身に受けて潰れる日が来るなんて夢にも思ってないんだろうね。
 人を大事にしなかった国は滅びる。弱者を馬鹿にして見捨てた報いは全て自分に返ってくる。
 因果応報。

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:22:25.49 ID:VQICoy87i.net
正社員以上に仕事のできる奴なら
こんな裁判起こさずに転職してる

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:22:51.46 ID:zkSOj/nB0.net
>>212
> 派遣として雇った人間に会社が求めているのは、ほどほどの仕事をしていらなくなったら簡単に切れること。
ここは正しい

でも派遣で特に優秀で継続して雇いたいって人がいれば正社員化は打診するよ
100人いて1人いるか同化のレベルだけど

だから
>>182
> 非正規が頑張って仕事ぶりが認められて正社員になれたのはずっと昔の話。
> 今は、非正規の分際で頑張り過ぎると、正社員の立場が危うくなるから、社員に疎まれて追い出されるのがオチ。
こっちはおかしい

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:23:42.36 ID:9+DD4R/c0.net
誰でも出来る仕事を任されてると認識するべき
代わりはいくらでもいるのだよ

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:24:04.03 ID:iWDk6I4H0.net
.


今時の世の中

こんなもんだよ

非正規クンw


.

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:24:31.97 ID:1vqOzd7z0.net
使い捨てというと言葉が悪いが、企業は短期的なプロジェクトや季節の変動などで非正規雇用を使うことが許されてるだけで
たとえばゲームプログラマーはそのゲームが作り終わると一般的にはプロジェクト解散になったり、
機械メーカーも一つの製品を作り終わったら一斉解雇したりというそういう調整弁として非正規雇用が存在してるわけで、
社員の能力を見込んで3年超の労働力を確保した時点で「短期雇用」としては全く認められる状態では無くなるので、
企業には正社員化する義務が存在する

一応はそういう理論になってるんだから企業は厳守しろと言いたい

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:25:10.26 ID:J7iWRBCF0.net
非正規の方が高コストの場合が多い。
これは事実ですし、認識しておく必要があります。

それでも企業側が非正規を使うのは、人件費の調整弁として契約解除がしやすいことが建前。
最近の本音は、すぐ辞めるレベルの社員水準で採用コストがかさむくらいなら、派遣を常に受けられる状態でいた方が安いということ。
キャリアでも新卒でも、新規に採用するのって結構お金と人的リソースを消費しますので。


なので、非正規でも見込まれた人で、長期的に勤めたい意思が見える人間は正規採用の話があります。
その方が会社の経費としても安上がりですし。すぐ辞めてしまわなければ。

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:25:18.99 ID:zP5oZp7V0.net
>>207
その考えのほうが苦しいぞw
今は替えが利けば歩兵なんて幾らでも補充できるが、
歩兵を切り詰めすぎてどこでも若返りますよと

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:25:31.40 ID:9TBydcIB0.net
以前働いていたところで上司に同じ仕事をしてるのに安い給料で良く我慢出来るねと言われた。

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:25:47.07 ID:Tpfd6uOr0.net
つうてもね、結局みんす政権前の煽りがすべてなんだよ。

正社員は切るな、非正規も切るなってあまりにやって雇用の流動性が皆無。
そうなると企業は人を取るのに慎重どころか臆病どころか・・・。
せめてで固定費化しない非正規で、自分の責任逃げ切りをはかるわけで。

資本の論理っていわれるかもしれないが、雇用流動化とほぼ全員非正規化が正しい姿だと思うよ。
そのかわり企業側も人集めが大変になるから。
今みたいに他に移れないからしがみつくって状態こそ企業にとって最高の状態。

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:25:50.23 ID:eo/x+i+ti.net
派遣や外注はそれじゃあ自分と正社員との差はどこから来てると考えてるんだろう?

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:25:53.09 ID:VpwA00fB0.net
研究開発職で正社員以上の仕事をやり遂げたと断言できるほどなら、
教職やライバル企業からひっぱりだこじゃねえの????

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:25:54.17 ID:DM2BWIGc0.net
お互いが幸せになれるために法律というものがあるのにな。

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:26:05.08 ID:KXDaSbJl0.net
正社員が非正規社員に対し、
「同じ仕事だろ」という認識に至る過程をくわしく。

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:26:15.64 ID:Qk6f1KFuO.net
>>229
一番数の多い第二次ベビーブーム世代が子を作れなかった時点で日本は終わってるんだよ

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:26:25.33 ID:3hEu6URz0.net
>>142
たまにあるけど、派遣が文句も言わず人一倍働いていて
辞めます(契約更新しません)となった時に慌てふためく会社って、あるよ

俺の会社(同フロアの別部署)なんだけどねw
実際に仕事やってた奴がいなくなったので、二ヶ月くらい悲惨だったようだ
あまりの悲惨っぷりに怒った上層部が、他の支店から経験者こさせて派遣の上司だった奴らをトバした

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:26:52.88 ID:WvwePne+0.net
ここで非正規叩いてるのは労組だよ
労組が正社員の地位を意地でも手放さず、解雇規制をするから、正社員と非正規の格差が
どんどんひろがる
格差の原因は労組で左翼

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:26:59.05 ID:Rp+zRxzG0.net
技術派遣を切るのか
てことは
ニコンあぶねえな

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:27:24.67 ID:Uj66ntPk0.net
研究開発に非正規がいるのか。。。

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:28:04.98 ID:iT8RXnID0.net
●FLASH(フラッシュ) 2014年6/17号 (2014年06月03日発売)
  http://i.imgur.com/Vw83jxf.jpg
  ASKA&自民大臣 疑惑のツーショットと“喜び組の館”内部写真
  竹中平蔵だけじゃない!「パソナ汚染内閣」の痴態
●竹中平蔵は韓国李明博大統領の経済顧問もやっていた
  李明博『李明博自伝』|書評/対談|新潮社 波 2008年10月号より
  http://www.shinchosha.co.jp/shinkan/nami/shoseki/216951.html
  >しかも、日本人の私を顧問団に迎えた決断に、正直言って驚きを感じた。

■少しでも流れを変えるために日本人ができること■
1 警察に「パソナルートしっかりやってね」と応援メールを送る
  警視庁匿名通報フォーム http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
  警察庁:意見箱 https://www.npa.go.jp/goiken/
2 政治家に「フザケルナ!」「もう投票しないぞ!」とメールを送る
  安倍晋三twitter https://twitter.com/AbeShinzo
  首相官邸 https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
  自民党 https://ssl.jimin.jp/m/contact
3 証券取引所に「反社会的勢力関与じゃないですか?」 と問い合わせる
  東証 : お問合せ http://www.tse.or.jp/mail/index.html
4 経営者の私物化した迎賓館なるものを、福利厚生施設福利厚生費
  で処理し、有価証券報告書で通過させた監査法人の監査責任を金融庁に問う
  金融庁 http://www.e-gov.go.jp/ (サイト右下にあるe-Govご意見箱から)
5 国税庁に迎賓館の費用の損金算入計算について問い合わせる
  国税庁 https://www.nta.go.jp/suggestion/iken/information_form.html
6 パソナグループを極力利用しない・登録しない
  パソナグループ一覧 http://www.pasonagroup.co.jp/company/groups.html
7 竹中平蔵が教授をしている慶応義塾大学へ問い合わせを行う。
  http://www.keio.ac.jp/ja/contact/index.html

日本国民として冷静に法を使って対抗しよう。 私たちの国は私たちで守ろう。

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:28:05.15 ID:eo/x+i+ti.net
>>54
まったくそれw

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:28:21.42 ID:bvp/n1Pe0.net
研究職なら日本サムスンに行けばおk

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:28:41.23 ID:4rWYlF+m0.net
誰かが行動しなければ、何も変わらない。
労働環境は勝ち取っていくものだと思う。

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:28:41.24 ID:vQGVJVHF0.net
社畜ばかりだから、こういう人に冷たいよね日本人

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:29:31.17 ID:tqTGhQMb0.net
期待権なんてあんのか

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:29:38.32 ID:rwl3lJ/m0.net
6年とか使ってあっさりはさすがに認めれない。
何が調整弁だよ。体の良い使い捨てにしか見えんよ。
これが3ヶ月や1年ならわかるが。

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:30:01.60 ID:QGtxTlZyO.net
>>252
合理性の無い権利を求める奴には厳しいのが日本人

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:30:03.25 ID:iWDk6I4H0.net
>>193

ダメだね
確実
それ認めたら
キリがない

但し
個別交渉やるのは自由

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:30:06.24 ID:6bo6XzoG0.net
正社員:基本的に学歴だけの無能、棒立ちで鼻水垂らしてるガキ
非正規社員:会社のエンジン、先の先まで流れを読む能力が必要

いまの社会の現実

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:30:10.17 ID:Krto3KML0.net
>>229
その通り
>>230
それは違う。仕事の出来不出来と正規非正規との相関関係はないわけではないが
それ以外の要素でそれぞれの立場になっている。
正規は新卒時のスペックが高く世の中の構造をよく認識していた点では立派
だが必ずしも仕事ができるとは限らない

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:30:26.76 ID:FYZkXsps0.net
日本人は契約に疎い

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:30:35.76 ID:ODwdgCot0.net
企業も行政も腐りきっているがせめて司法は正規と同様の待遇を与えてやって欲しいね

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:30:42.60 ID:kGZa6SGf0.net
>>1
弁護士も仕事が無いから、これからは数多いる非正規社員とともに訴訟起こし出すだろうな。

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:30:51.22 ID:vQGVJVHF0.net
>>255
合理性?
経営者にとってだけでしょ
非正規ばかにするくせに非正規がいないと生き延びれないショボ会社

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:30:58.39 ID:2gQvnhEa0.net
>>225
そういうの分かりやすくするためだろ

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:31:07.19 ID:D7mKh35n0.net
そんなに有能な人間なら契約更新されるだろ
自己評価がおかしいと考えろ

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:31:17.43 ID:aqZ/RMhRO.net
うちは400人くらいで全員正規職員
同じ仕事をしてるのに派遣とか嘱託とか色々あったら社内がごちゃごちゃするから
という理由らしい(´・ω・`)y~~

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:31:25.90 ID:V9tZhCjK0.net
お前は必要ない
ただそれだけ
大丈夫
正社員でもそれで切られるようになるから公平な世の中になるよ

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:31:27.73 ID:PlS5SH0A0.net
>研究開発の仕事で派遣され

理系の派遣も悲惨だな
たぶん大卒枠でこれだろ

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:31:32.40 ID:EMMUxyAC0.net
全部竹中のせい
マジで

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:31:44.53 ID:rwl3lJ/m0.net
10代から努力しても20-30代でサボってたらまったく使えん。

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:32:09.90 ID:s7VL7bAuO.net
声高い人間は無能だろw
矛盾してんだよ

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:32:23.93 ID:5ZYVYe8R0.net
そんなに優秀なら正式に正社員の求人に応募すればいいだけなのに

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:32:47.76 ID:jmbZO/Cy0.net
>>58
小泉が日本の製造業に派遣を持ち込む際に、なぜか、アメリカでは導入されていた
派遣社員保護のための様々なルールを日本に持ち込ませなかった。
アメリカでは、以前派遣社員を雇っていてそれを解雇した企業が、新たに派遣社員を
雇う場合は、以前解雇したものから優先的に雇わなくてはならない規則がある。
だから派遣社員でも、長く勤めているとだんだん解雇されにくくなって、正社員に限り
無く近づくのだ。

アメリカでは、非正規雇用とはいつでも無給で休ませることの出来る制度。
それに対して日本の非正規雇用は、いつでも辞めさせることの出来る制度。
似て非なるものなのだ。
だから、アメリカの派遣社員と違って、日本の派遣社員は奴隷状態。

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:32:52.48 ID:4zum7MZS0.net
非正規は勘違いして真面目に仕事しちゃあ駄目だろw

切られるためにいるのに、切ったら許さんってw

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:33:02.58 ID:V9tZhCjK0.net
>>207
派遣を継続雇用するかの判断は完全に現場
人事は全く絡まない

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:33:16.47 ID:/TbcwkReI.net
>>130

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:33:43.66 ID:yNxC5L1H0.net
こうゆう事案をみると、ケケ中はあながち悪いやつではなさそうに思えてくるわ

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:33:45.39 ID:nGrULTem0.net
叩いてるアホの書き込み時間見ればニートか無職なのは自明ww

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:33:57.48 ID:QGtxTlZyO.net
>>258
だから非正規に求められるのは会社が手放したくないような能力と結果を出すこと
社員と同じ努力をしてるから認めてくれってのは子供の論理

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:33:58.46 ID:+T1UAM0f0.net
>>271
ニコンの正社員になりたいなら
堂々と正社員の面接受けて他の社員候補たちと競えばいいんだよな。

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:34:38.49 ID:iUnoa9Ce0.net
>>1
丑田滋のようなキチガイ朝鮮人を日本から追放しないと雇用環境が改善しないなぁ

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 工 作 員 記 者 一覧
・幽斎=プーライ=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1403914329/、ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ニャー雄一、海亀さん、Twilight Sparkle、theMiddleAges:上記二匹と同類のキチガイ極左。嫌儲出身。

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:34:45.63 ID:njh633Fm0.net
>>178
真面目にやる派遣にチェンジされるのがオチだろ

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:34:56.33 ID:6bo6XzoG0.net
ほんと、非正規以下の正社員はクビになるべきなんだよ
あいつらたまに来たと思ったら非正規にボロクソ言われて涙目になって逃げ帰るんだぜ
あいつら何のために存在してんの?
飯食ってウンコ垂らしてるだけで給料ガッポガッポガッポなんだから楽な仕事だよなー!

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:35:09.39 ID:ywXLQl2J0.net
スレタイが旧速

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:35:11.70 ID:gHcjPN2z0.net
【子供の個人情報】 母 親 ら 憤 り と 不 安 の 声 【名簿業者に法規制なし】
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG10H0I_Q4A710C1CC1000/
             ___
            '"´ .::.::.::.::.::.::.::.:`丶、
        /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::..::.::.::.::.::\
.        / .::.:: /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.∧.::.::.::ヽ
      ,'.::.::.: /.::.::::.::.::.:: /!.:/.::./  ::.|.::.::.:'.     _ -, -──‐-、
      ! :.::.::.|.::.::.::.::://メ、.:: /  j:ハ::.::.::ト、   / /: : : : : : : : : \.   
       |.::.::.::.|.::.::. j/仗≧ミ/   イ∧l ::|.  /  ' ___: : : : : : : : : ヽ     
       |.::.:/^|.::.::.:.| .込_ソ    f仞゙Y.::.リ/   /:::::::::::::, '´ ゙̄ヽ: : : : : '.  
       |.::.{i |.::.::.:.l         、ー' / '´    |::::::::::::::{:::::::::::::::}: : : : : :| 子供達の住所氏名年齢が犯罪に使われる恐れがあります
       |.:: 丶|.::.::.:.|       _r‐'了        |:::::::::::::: 、::::::::::ノ: : : : : :| 
       |.::.::.:::|.::.::.:.l、    /´ |::::::|        ∨:::::::: '´ ̄: : : : : : : :/ 
       |.::.::.:::|.::.::.:.|. 丶、 `ー ヘ_::::\__    \'´ : : : : : : : : : : /  
       |.::.::.:::|.::.::.:.|,_  >r‐'´::! ̄::>ヘ、 ̄¨''¬ー- 、 _____, '´      
       /.:___|.::.::.:.|   `>rh ::::::!.::./ .二\
    /⌒\.  |.::.::.::|   /,不∧_::::|.:/  -‐、∨
.  /     ヽ |.::.::.::ト、./〃{{ヘ/ `ヽ{   ィヽソ|

ベネッセコーポレーションの教材を子供の学習に利用している母親は情報漏洩に憤りの声を上げている。実際に心当たりのないダイレクトメール(DM)が届いたという母親は
「今後、子供の情報がどんなことに使われるのか」と不安を口にした。
5歳の長男がベネッセの「こどもちゃれんじ」を受講している東京都練馬区の会社員の女性(44)は、「ベネッセという看板だけで信頼していた。
個人情報が何に使われるか分からない時代なので心配」と顔を曇らせる。
小1の長女(6)が就学前に同社の教材を使っていたという江東区の30代の主婦は「流出した情報はいつまでも残るのではないか。子供に関する情報は特に厳重に管理してほしい」と話した。
同区の別の主婦(40)は今月に入ってジャストシステムから通信教育の受講を勧めるDMを受け取っていた。長女と長男は以前ベネッセの通信教育を受けていたといい、
「漏洩した情報が使われたなら気持ち悪い」と不快そうな表情を見せた。

【NHK】ベネッセ 以前から情報流出の指摘
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140710/k10015909851000.html

【朝日】ベネッセ顧客にジャストシステムのDM 流出情報流用か
http://www.asahi.com/articles/ASG7B331XG7BULFA002.html

【読売】ベネッセ株、一時6・4%安…ジャスト社も急落
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140710-OYT1T50096.html

(他 311 件の記事)

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:35:31.20 ID:c3GoCCoq0.net
正規社員よりは働いてるけど
他の非正規よりも働いてなかった結果じゃね?

がんばりどころが間違ってるよ

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:35:37.18 ID:DM2BWIGc0.net
合理性があるからそういう法律ができてるんだろ?

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:35:40.67 ID:Y0Bh6ZGn0.net
これは契約違反

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:35:48.02 ID:0PGrKo3Z0.net
>>220
おそらく研究職って書いてあるから、雇用期間は無いよ
これ大企業がやってる極悪手口
どう考えても研究なんてしてないのに、研究職にされて10年近く派遣なんてやつがゴロゴロいる

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:36:20.84 ID:V9tZhCjK0.net
>>130
非正規割合はその40代前半がボリュームゾーン
下の世代は学生アルバイトで割合が誤魔化されてる

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:36:22.54 ID:Tpfd6uOr0.net
>>274
まあ言い方とか聞こえあれだけど、普通は購買部門が担当だね。

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:36:29.37 ID:9+DD4R/c0.net
自分が辞めたら現場が困るだろうとかって
勘違いしているのがたまにいるよね、
実際には誰も困らないんですけどね、代わりはは誰でも務まるから

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:37:09.12 ID:7oTe1ybi0.net
>6年以上も同じ職務内容で連続して働き、雇用継続の期待権が発生するとして、

だからその6年間で何で正規雇用の会社に転職しなかったの?
派遣なんてバイトに毛の生えた程度なんだから派遣しながら他の仕事探すのが普通だろ
それになんなんだよ期待権ってのは自分の勝手な思い込みだろうが

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:37:17.09 ID:nGrULTem0.net
>>279
発達障害で同僚から頼むから辞めてくれと思われている
お前よりは仕事できるんじゃね?

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:37:23.69 ID:yc0hyDDx0.net
>>193
まずは労働関連の弁護士に相談しに行った方がいいよ
ここで非正規叩いてるのは、会社の業績悪化に怯えながら転職もできずに会社にしがみつくしない無能な正社員だから、意見を求めても無駄
正社員も所詮労働者の過ぎないから、早く起業した方がいい
いきなり法人じゃなくてまずは、自宅で個人事業主でやって見て、収益が上がって軌道に乗ってきたら会社のを起こすのがいいよ

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:37:51.30 ID:yCeDX+090.net
一億総奴隷
あの奴隷より俺のが優秀な奴隷www

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:38:05.68 ID:QUoZf3A60.net
今後正規も少なかれ早期退職精度で調整されるでしょ。調整弁でそこに派遣をあてがって。
結局、企業はグローバルで勝ち残らなければならないし、そうなれば人件費を削る。

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:38:57.39 ID:JJB5uyWp0.net
工場ならまだしも、研究開発職にまで派遣てのがなあ…
今じゃどこでも当たり前なんだろうけど、こんな事してて
「中堅社員の育成がガー」
「技術の流出ガー」
とか言ってりゃ世話ないわ。

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:39:02.02 ID:+bD80f440.net
>>292
正社員になれると臭わせてくるんだよ

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:39:25.26 ID:GRSjlw/z0.net
>>267
理系業務の派遣モデルを確立した
関口房朗氏ってすごい人だよな。

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:40:26.27 ID:od/gDgUE0.net
ていうか非正規社員っていう名称がいかんのだろ
はっきりと奴隷って名称にすればいいんだよ
そうすれば誰も文句言えなくなるだろ

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:40:38.33 ID:nGrULTem0.net
正社員をとにかく派遣の身分に落としたくて必死なケケ中達が
頑張ってるからな

ここで叩いている派遣より仕事ができないのにしがみついてるアホは
近いうちに泣きを見るぜ
明日は我が身なのに馬鹿だと思うよナマポ叩きもそうだけど

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:40:58.80 ID:xQtTmzGmI.net
ニコン広報部は「訴状が届いていないのでコメントは差し控えたい」と話している。


届けば「裁判中なのでコメントは差し控えたい」w

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:40:59.24 ID:aqZ/RMhRO.net
>>291
それ正職でも同じだべ
そうして世界は回ってる(´・ω・`)y~~

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:41:33.16 ID:7oTe1ybi0.net
>>294
非正規が叩かれるんじゃないんだよ
非正規で働きながらそこに安住してしまい正規雇用を探さない奴が叩かれるの

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:41:36.49 ID:9+DD4R/c0.net
グローバル企業が世界で勝負するためには、日本の人件費はまだまだ高過ぎる

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:41:58.36 ID:JeTIGyHa0.net
本当に有能なら会社の社外秘な資料を頭に叩き込んで蓑だの観だのに売り込みに行くはず
そういった資料も見せてもらえない研究職ならしれてる
CADでお絵かきしてただけなんとちゃうか?

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:42:25.11 ID:zXO3VP8s0.net
ニコンはサービスの窓口の使えない派遣どもを入れ替えろ。

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:42:39.82 ID:zkSOj/nB0.net
>>303
ただ替わりはいるけど、コストが倍かかる。とかは結構ある模様

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:43:03.22 ID:GRSjlw/z0.net
年金、健保等の社会保障費負担が
正社員雇用だと掛かり過ぎるんだよな。
この辺を改善していかないと。

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:43:09.37 ID:23rZGJkL0.net
本人は正社員以上に働いたつもりだろうが他人の評価はそうじゃなかっただけではないの?
仕事できないヤツに限っていい仕事してるつもりになってることはよくあるしなあ

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:43:30.74 ID:1xrs+43/0.net
勝った方が面白いが、無理だろうな

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:43:35.57 ID:JlfnBe6m0.net
とにかく契約以上の仕事押し付けられまくったが
不思議と残業完全スルーだったのでよかった

人事異動で残業絶対ダメダメ休め休め体制になりきつい
やっていた仕事はそのままで、時間がきつきつ
このペースは確実に壊れちまう
そこそこ儲かったので、次へ行こうと考え中

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:44:05.49 ID:2L7TYRwL0.net
よく危機感なくて非正規を煽ってるバカどもいるけど
非正規のリスクがこのままだと将来生活保護予備軍が増大するのは目に見えてるわ
結局企業の負担が減る=国の負担が増える=法人減税消費増税で国民の負担が増える
って単純な図式すら理解してないアホウほど非正規の叩いてるのが笑えるわ。バカだから

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:44:05.78 ID:rwl3lJ/m0.net
本当に仕事できない奴を非正規で6年も雇うかよ。

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:44:11.65 ID:Tpfd6uOr0.net
大企業の正規なら法的なまもりきちんと効く部分と、そうじゃないときの保証まああるけどさ。
リストラ時のケアとか。

中小の正規なんて別にそんなにメリット無いと思うよ。

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:45:25.52 ID:7oTe1ybi0.net
派遣どころか自給数百円のアルバイトだって正規雇用社員より働いているやつは世の中にごまんといるがな
だけどしょせんは派遣やアルバイトなの数年で切り捨てってのを自覚してない方がおかしい

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:45:25.33 ID:HBoDA4LO0.net
内需拡大なくして企業の発展なしなのにまだやってるのか馬鹿だな
金は天下の周りものって言うけどその周るものをケチったら
周り回って戻ってくる金もそりゃ〜少なくなるってのにな
まあ、そのうち特大のしっぺ返し食らうだろうけどね
技術とか開発情報の流出とかね

ソニーもそれで韓国に大量流出して今の体たらくがあるわけだし

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:45:30.66 ID:vEeKtjUQ0.net
この手の話を批判する奴の背景を考えるとわかりやすい。

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:46:04.54 ID:23rZGJkL0.net
>>314 非正規としては使えるけど正社員にはいらないという評価なんだろ

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:46:04.86 ID:DL/PJfT00.net
俺だって社長以上に働いてるよ
ヒラ社員だけどww

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:46:08.83 ID:adT1BJtf0.net
>>313
違う世界の出来事だと思ってるんだろ。
今時安泰な企業なんてないのに。
ソニー辺りが潰れたら目が覚めるかもな

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:46:11.29 ID:nGrULTem0.net
>>304
おい発達障害
6年間も居たということは正規雇用をエサにしたんだろ
使えないなら派遣なら即切るし直接雇用の非正規になんてしねえよアホ

しかし、お前バカだな
ヘッドラインで脊髄反射する前にすこしは考えろよ低能

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:46:26.51 ID:zkSOj/nB0.net
>>314
法律論は別として
正規と同レベルで働いているのであれば六年でも雇うが、正規と同レベルでは正規化しようとは思わない

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:47:06.10 ID:uhig6sNY0.net
そんなことしたら糞中平蔵が怒るよ

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:47:15.80 ID:SXlMf7Iy0.net
正規になればいいじゃないの

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:47:27.30 ID:4rWYlF+m0.net
非正規でまともに働いてるのがアホなのかも。
中小企業でもよいから正社員の職を働きながら探すべきだった。

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:47:37.60 ID:rwl3lJ/m0.net
>>319
じゃあ1年ぐらいで辞めさせるべきでしたね。
6年も使ったら言い訳不能ですわw

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:47:46.30 ID:Tpfd6uOr0.net
非正規のほうがコスト高って言ってる人はさ、本当にコスト見えているのか?
高い場合もあるけど、大体は低い。
正社員の場合、保険・年金・税金負担あるからね。人件費。

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:48:13.08 ID:7oTe1ybi0.net
>>322
正規雇用のエサを鵜呑みにするやつがどうかしてる
口約束なんてどうにもならないってことを30過ぎてまだわからないって

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:48:41.48 ID:23rZGJkL0.net
「正規雇用をエサに非正規でこき使われたあげく捨てられた」と言えば同情もできるが
「正社員以上の仕事をした」などと抜かすとなんだコイツと思う

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:49:04.67 ID:tnbWwtV+0.net
>>130
40前半から30代は氷河期だぞ

バブル世代で恩恵があったのは40後半から50前半

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:49:08.91 ID:XoojLrnJ0.net
>>278
会社が社員を評価するんじゃない
予算執行者が部下を評価するんだ

予算執行者に評価されないと
作業指示者に評価されても、雇い止めのリスクは変わらない

作業指示者から、予算執行者にネガティブな情報が行かない程度に
作業指示者にポジティブな評価を受けておく必要があるが
重要なことは、予算執行者が、部下を何で評価してるか?を考えて行動すること

そういう意識がない派遣って多いと思う

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:49:45.00 ID:nGrULTem0.net
>>329
だから裁判してんだろ低能

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:49:48.50 ID:Z8145KFi0.net
派遣なんていう制度を作ったのがそもそもの大きな間違い。
安倍ちゃんはさっさと廃止して、正社員中心のシステムにもどせ。
議員は民間で仕事したこと無いから、こういう愚かなシステムを作り、容認してしまう。

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:50:11.05 ID:23rZGJkL0.net
>>327 なにが「じゃあ」なの?
非正規としてなら使えるという評価なら死ぬまで非正規で使ったっていいだろ
今回はたまたま6年で切られたみたいだけど

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:50:21.15 ID:iWDk6I4H0.net
>>261

敗訴リスク高し
その際金取れない
非正規カネ無しアタリマエw

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:50:41.57 ID:zkSOj/nB0.net
>>328
少なくとも俺の所に関しては、客から貰う金で俺は+収支だけど派遣は逆鞘になってて
俺の利益で逆鞘埋めて派遣雇って頭数揃えてる状態だから、間違いなく派遣の方が高い

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:50:56.07 ID:iF1daZ3R0.net
こんなんだから更新されないんだよ

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:50:59.79 ID:7oTe1ybi0.net
>>333
裁判起こすことなんか誰でもできるんだよ

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:51:01.12 ID:rwl3lJ/m0.net
>>335
それが問題だからこんな事になるんだよ。
たまには現実みなさいw

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:51:29.43 ID:0PGrKo3Z0.net
>>329
まさにそれ
なので勤続一年未満の上の奴が4年以上とかになってるよ
やばいのに気づいた奴はさっさとやめてる
可哀想なのは二十歳ぐらいから十年ぐらい働いてる人

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:51:47.48 ID:Q2TYTCzy0.net
> 派遣社員から

> 有期雇用の契約社員となったあと

> 一度も契約更新されず雇い止めとなり

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:52:04.34 ID:RF1ZxmR90.net
使い捨てられた非正規が自暴自棄になり凶行、テロに走る。

毒ギョーザの動機と酷似?非正規のテロ?〜マルハニチロ農薬混入事件
http://hamaguri-inspire.blogspot.jp/2013/12/blog-post_357.html
日本・アクリF農薬混入事件と中国・毒ギョーザの犯行動機は同じ構造
http://hamaguri-inspire.blogspot.jp/2014/01/f_25.html
アクリF群馬工場正規社員全員退職へ〜格差社会に対する非正規の反乱大成功?
http://hamaguri-inspire.blogspot.jp/2014/03/f.html
日本たばこ産業(JT)、正社員にだけ一人20万支給、非正規は雀の涙程度で支給
http://hamaguri-inspire.blogspot.jp/2014/04/20.html
シャープ亀山工場の7割は派遣・請負非正規
http://hamaguri-inspire.blogspot.jp/2013/03/blog-post_5429.html

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:52:50.32 ID:8ienb84P0.net
俺の場合は仕事量は他の人より少ないけど
業績は他の人より数段上。

量と質は必ずしも比例しない。つーか比例しないのが普通。

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:52:51.66 ID:d40SQBc70.net
ぶっちゃけ、仕事の内容見てみないとどうも言えんと思うが、
ただ、自分がいた職場では、総じて正社員は人を使うことに命かけてて
仕事自体は大して出来ないというか労のかからないことだけしてた印象があった
いいとこ取り?
スピードも精密さも責任も問われる職場なので雑務処理も能力が重要なのにだ

性格も冷酷で非正規は自分も多忙だけど他人の仕事を助ける人が多いのに
正規は口で批判するだけで絶対助けてくれなかった

理系の現場は知らんが多分ある程度当てはまると思う

ちなみに、非正規同士でも正社員同士でも立場でそうなるよね

でも、この場合、このスレの正社員と思しき批判も的が違うし、
非正規の正社員批判も的が違う なぜなら、ただのリストラだし、
順番として、正社員が切りづらいだけという話 そんあもんだよ

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:53:04.36 ID:rwl3lJ/m0.net
>>339
雇い止めで敗訴したケースが一度もないと?
いくらでも判例あるわけで

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:53:23.70 ID:WKhn9u6Y0.net
新たな差別だな 人種差別のようなもの

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:53:29.16 ID:QUoZf3A60.net
まぁこれからこういう提訴も増えるだろうか。
これが判例になるから。

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:54:08.49 ID:7oTe1ybi0.net
>>346
だったら>>1の判例出てから何か言ったら?

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:54:08.46 ID:FgvBE/TC0.net
開発つってもCADでお絵かきしてただけやろ
「正社員がやれるけどめんどくせー単純作業」を正社員以上にやってただけやろ

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:54:36.87 ID:2fOjuDX6O.net
>>334
使用人に差をつけて団結させない手口だなとこのスレ見てて思った

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:54:54.68 ID:rwl3lJ/m0.net
>>349
そう言うならばおまえもだわなw
何を偉そうにwww

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:55:17.48 ID:7T2sfft00.net
6年以上同じ内容の仕事しかやらせてもらえなかった時点で察しがつかないのか?

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:55:21.20 ID:yHlDW4Ts0.net
ハケンなんて実態露さない言葉で呼ぶからダメなんだ
そのものズバリの奴隷制度て呼べよ
派遣なんて現代奴隷なんだからキッパリとドレイと呼べよ

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:55:23.49 ID:7feszJ8Si.net
>>171
だよね
そもそも勉強ができない子が肩書きだけもらいに行くのがおかしいんだよね
むしろ楽することハメ外すこと覚えに大学いくの辞めて手に職つけろやと思うわ
偏差値50はバカなら偏差値60以下の大学は全部潰せばいいのに
学卒はエリート、その他大勢はそれぞれの力量にあった生活しろよ
派遣は底辺なんだから一流企業は派遣なんか雇うな敷居をまたがせるなよ

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:55:31.28 ID:bIkAZtVZ0.net
もうめんどうくさいから一人一殺でええやん

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:55:35.15 ID:tnbWwtV+0.net
>>180
あったw
で、派遣も収入がよかったもんな

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:55:42.67 ID:Qd/9OIUc0.net
ひでえな。スタッフサービスに戻してあげるとかさ、なんとか雇用を確保してあげればよかった話だ。

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:56:03.82 ID:zqRYHHne0.net
>>39
新聞配達じゃなくて新聞社なんだがww

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:56:18.40 ID:23rZGJkL0.net
>>340 お前が何を問題視してるのかわからない
非正規でもいいからずっと雇ってくれればいいのか、正社員になれないならとっととクビにしてくれと言ってるのか
ずっと雇ってくれって話なら、そんな保障はそれこそ社長にも正社員にもないぞ

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:56:25.39 ID:2L7TYRwL0.net
つーか弁護士たちも小泉のクソ改革の被害で食えなくなってんだろ?
こういう非正規とタッグを組んでどんどんケンカうれよもっと
そうでもしない限り内需も死んで日本そのものがどんどんしぼんでいくだけだっつうの
少子高齢化と非正規は大いに相関関係があるんだから

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:56:36.04 ID:4rWYlF+m0.net
こいつと同じぐらいのレベルの正規社員も会社側はクビを
切りたがっているんだろうな。

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:56:38.47 ID:d40SQBc70.net
>>316
スーパーとか接客は立場が低い若い子ほど、
しっかりしてるよね
世も末だと行くたびに実感するよ

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:56:44.88 ID:7oTe1ybi0.net
派遣とはいえ社会に出て働いているわけだからさ
口約束なんて全然アテにならんってことくらい周囲の人は教えてくれないのだろうか?
教えてもらっても耳に入らないのか

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:56:48.66 ID:lvkZHRaw0.net
有期なら無期より賃金が高くないといかんのだ。
ただ会社は高い金を払っている。中間搾取で個人に届かないだけ。
まずはピンはね率の公表だ。
そしてなぜ日本人は収入を隠す?

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:57:01.64 ID:k09O3uGiI.net
正社員は非正規をこき使い、不祥事の責任を持つのが仕事。
同じ仕事してる上司が俺より給料貰ってると愚痴るヒラ社員的な感じ。

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:57:31.69 ID:rwl3lJ/m0.net
>>360
俺じゃなくて本人が裁判起こしてるんだろうが。
>>1くらいよめよ。
言い訳こねくりまわしてるようにしかみえんわw

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:57:42.55 ID:Vq0d5QS90.net
非正規で一生懸命働くことの馬鹿らしさが証明されている。
適当にやればいいんだよ。
首になったって元々だ。
派遣だったらどうせ3年だしそうでなくても大体4年に一回は不況で首になる。
給料分働けばいい。
ただし、日本基準じゃなく海外基準で。

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:58:42.88 ID:Do4ph7wg0.net
正社員より優秀なら、他の会社を渡り歩けばいいのにね。
優秀というのはそういうことだ。

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:59:10.47 ID:0PGrKo3Z0.net
>>364
その辺上手いこと出来てるよ
気づいた人はさっさとやめる
残ってる人はただ正社員になりたい一心で働いてる
むちゃくちゃやで

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:59:13.87 ID:7T2sfft00.net
作業と仕事の区別がついてない奴多すぎだろ…
そのくせ正社員や経営者を叩く口
だけはご立派

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:59:28.62 ID:23rZGJkL0.net
>>367 本人の話に限るんなら「なら1年でやめさせるべきだった」なんて本人が言ってないことを言うな
俺は>>1じゃなくて>>327にレスしてんだよ

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:59:31.68 ID:usOqZOxO0.net
正規の奴隷が

非正規の奴隷を偉そうに叩く


そりゃ経営側は笑いが止まらんわwwww

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:59:58.23 ID:7oTe1ybi0.net
新卒で非正規雇用の働き口しか見つからなかった、ってのはこの時代だからわかる
しかし非正規雇用で働きながら何で正規雇用の仕事探さないんだ?
特に若いうちのキャリアは物を言うんだから非正規雇用なんて体の切り売りしてるの変わらないと気付かないのか

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:00:19.56 ID:1D+v0viF0.net
なんかめんどくさいシステムだよね
正社員だろうが理由なく解雇できるようにすればいいんだよ
国としては起業しろっていう感じで

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:00:21.90 ID:HBoDA4LO0.net
実際出来る非正規は企業にとって流出するとまずい技術を根こそぎ取得するからね
俺の周辺で起きた話だけど中小企業で顧客データベースを開発した人物がいて
開発終了後に難癖つけられて辞めさせられた人間がいたのだが
その中にセミブラックボックス仕込んでたらしくて
その企業あたふたしてたらしいが辞めさせたのはあちらだから知らんってスタンスだったな
その後どうなったかは知らんけどね

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:00:34.59 ID:XSANW8Ym0.net
裁判に負けたら、弁護士にも使い捨てにされそうだなw

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:00:38.99 ID:rwl3lJ/m0.net
>>372
>>1をそう読めないならおまえが馬鹿ってだけでw

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:01:00.50 ID:y/9khO8W0.net
こういう人間だから正規雇用されないんだろ

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:01:02.32 ID:7T2sfft00.net
>>56
どんだけ小さい会社でも5年もやればPMぐらいやるわ

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:01:06.80 ID:XnxIuuhF0.net
>>113
しかもその新卒採用の難易度は景気によって左右され毎年バラバラの状態でまったくの不等だからな。

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:02:10.00 ID:tnbWwtV+0.net
>>355
その学校をつくるのも大人の都合や利権だからな

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:02:30.62 ID:j8nwwFKj0.net
うちの会社も春闘の度に非正規の待遇改善が今後の課題として取り上げられる
毎度今後の課題で終わるけど

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:03:06.75 ID:0PGrKo3Z0.net
>>374
新卒で働いてるとそれが普通になるんだよ
で、そのうち正社員になれるだろ、なんて思ってたら30超えましたって人がいっぱいいる

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:03:23.67 ID:1D+v0viF0.net
>>371
おまみたいなこと言うおっさんよくいるけど
たいてい口だけ

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:04:15.70 ID:eVJkSgkL0.net
4割も非正規なんて日本だけですよ
あー韓国もか

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:04:53.82 ID:Krto3KML0.net
>>313の言うとおり
現在法制上正規と非正規は天国と地獄の様相を呈しているが
非正規はいかに真面目にやろうともいずれ生活保護を受けることになる。
そうすれば収入の高い正規と企業から税金を取らざるを得ない。

一方雇用形態を平準化すればみんなそこそこで暮らしていけるから
社会保障費の偏在も生じない。

あるいは年収300万円を越える部分には超累進課税して強制的に平準化を
図るかのどちらか。

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:04:54.26 ID:7oTe1ybi0.net
>>384
それがダメなんだよ
非正規は非正規、自分の立場をわきまえてないとしか思えない
大昔はアルバイトで大企業の工場に入っても何となく正社員になったケースはあったと思う
しかし今はそんなことやってないだろ

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:05:10.78 ID:K/+h38Y80.net
>>386
派遣より使えない社員も多いしな。

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:05:55.55 ID:6vQHbV2J0.net
栄光に向かって走る あの列車に乗っていこう


裸足のままで飛び出して あの列車に乗っていこう


弱いもの達が夕暮れ さらに弱いものをたたく


その音が響き渡れば ブルースは加速して行く


見えない自由が欲しくて


見えない銃で撃ちまくる


本当の声を聞かせておくれよ

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:06:02.99 ID:2bFhHat30.net
仕事ができるように育てた非正規社員が何人やめていっただろう。
現場としては非正規社員がやめられるのが痛い。
次の世代に技術を伝えられない状況が続いている。

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:06:10.62 ID:foCzcw4o0.net
ソニーよりもコア技術がとうの昔に無くなった組み立て屋さん。開発は何やってるんだろ?

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:06:15.59 ID:2TgvC1vKi.net
物を作る人間になったら負け。

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:06:59.97 ID:/fh6tXfz0.net
>>388
雇用者ら正社員登用の割合を明示するようにしないとだめだよな。
正社員登用してます、と書いてあるのに期待するなっていうのがおかしい

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:07:18.96 ID:Yl4njlsx0.net
世の中を〜・・・解体

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:07:20.20 ID:UkMq4ogOi.net
>>380
プロジェクトマネージャーって
派遣社員に予算と人員の管理任せるのかよ

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:08:11.85 ID:usOqZOxO0.net
>>391
正社員にしろよww

あんたの会社10年持つかな?

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:08:37.91 ID:tnbWwtV+0.net
>>374
そもそもそういう人は非正規にならないよ
スタートからして違う。
将来を考えらない人はずっと非正規になる。
だからそういう人は初めに勤める所は超重要

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:08:54.60 ID:AXkq8Cs/0.net
理由無しの期間途中解約なら兎も角
契約終わってからとか勝てないだろうw

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:09:04.83 ID:4rWYlF+m0.net
>>393
物作りでもその業界を独占している企業はありかもね。
競争が激しい半導体やIT関連企業は負け組だな。

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:09:49.00 ID:Do4ph7wg0.net
>>394
中小なんて、補助金あれば正社員で雇うけど、
終われば非正規になれだからな。狭き門だよ。

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:09:58.90 ID:0PGrKo3Z0.net
>>388
そもそも立場をわきまえるなんて無いよ
派遣が多すぎて誰が正社員なんてぱっとみわからない
で、極まれに正社員になるやつもいるからたちがわるい

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:10:02.87 ID:FgvBE/TC0.net
友人が某トヨタ系大手の非正規工員6年やってたけど厳しい試験突破して最近正社員採用されたって言ってたな
素直にすげーと思ったが若い頃少し努力してたらそんな苦労もしなくていいんだよなあ

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:10:12.22 ID:KXDaSbJl0.net
人事に絡めない、人事に責任のない正社員は、
非正規にとっては、およびじゃないわけで。
でもそういう人たちが小者感丸出しで、
非正規職員に対して、あれこれとうざいわけだね。

ガム噛みながら、タトゥー丸出しの腕で、
きっちり就業時間までは、黙々と軽作業。
仕事の立場をわかる人の態度は、まずこれだよね。

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:10:19.62 ID:e6hO0upZ0.net
だから起業しろ。
補助金やらなんやらお手盛、確定申告でリーマンよりめちゃくちゃ有利。

リーマンしながら適当に会社作ってもいいんだけどなー(笑)

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:10:23.90 ID:ZKh6izWo0.net
>>391
できるようになっても何もない会社大杉

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:10:39.71 ID:7oTe1ybi0.net
>>394
そのデータの表示っていっても表示するからにはすでに過去のデータなわけだよな?
今の時代は会社の損益によって採用減や正社員だってリストラされる時代なんだから
信じない方がと思うが

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:11:31.13 ID:d40SQBc70.net
>>374

派遣が製造業に適応された頃は、派遣で認められて正社員になればいいと
マスコミや政治家、財界がそりゃあよく言っててなw
当時は氷河期でフリーターやニートよりマシとか散々言う風潮でごまかしてたw

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:11:37.86 ID:7T2sfft00.net
>>82
歩行者が車道にはみ出してきて
「俺は歩行者だから車は俺に気を遣え!」と言ってるようにしか見えないんだが?

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:11:44.18 ID:ngUHXEHS0.net
nikonが悪いわけちゃうやん解雇規制されたらこうなるのは自明

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:12:01.56 ID:+bD80f440.net
気に入らない奴を一人一人な…

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:12:34.16 ID:RSjvHrv30.net
非正規雇用者はこういう裁判を
ドシドシやるべきだな

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:13:06.91 ID:eVJkSgkL0.net
>>405
起業を煽る奴は非正規煽る奴よりももっと信用ならん
小泉改革の肝って非正規と起業家精神を煽ることだからな

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:13:12.95 ID:7T2sfft00.net
>>385
はい?
俺の能力と作業と仕事が違うことに何か関係あんの?

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:13:14.79 ID:22R4PWPK0.net
誰でも代わりがきく歯車のようなもんなんでしょ。
勤続年数関係なくすぐ覚えられるような仕事。
だから切ったり増やしたりが簡単にできる。
大事な人材じゃなくて部品の一個。

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:13:30.02 ID:0KkB//O10.net
まあ会社を訴える時点で正社員不適合確定なんだけどなw

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:13:35.60 ID:9fuSHH650.net
非正規社員を合法化するから、いつの間にか奴隷制度ができた。だけど、低賃金で働かせばいいという考えだと、いつかは しっぺ返しを食らう。
社員を大事にしないと...ね

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:13:43.41 ID:/fh6tXfz0.net
>>407
範囲を絞って表示させる義務を負わせればいいよ。
一年以内とかね。
そうすれば、使い捨てられる人材は少なくてすむ。

日本国は人材の重要性を理解してなさすぎ。
戦中からなにも学んでない。

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:13:47.11 ID:7oTe1ybi0.net
昔はさバイトでも真面目に働いていれば「おい、お前この会社で本気で働いてみる気はないか?」なんて声はかかったけど
そんなの大昔の話しだよ

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:14:05.11 ID:HBoDA4LO0.net
>>391
これがあるのに企業は目先しか考えないからな…
某人気RPG販売開発会社とか、かつての独創的電化製品販売会社とかね
おかげで多数開発の中心勢力が消え失せてるからね

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:14:10.45 ID:rolJyqT80.net
ニコンは業績悪いからな
言い訳も通るだろう

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:14:35.55 ID:kz63iaLy0.net
非正規雇用はあくまでその場を繋ぐ用途と認識し、
正社員になれるルートが実質的にないなら
3年くらいで契約終了にするのが正しい利用方法だと思う
自分も同じ会社で派遣3年・直接契約3年やって
仕事もちゃんとやってる自負はあるけど、
会社が人件費削りたくて非正規雇用してるのを理解してるから、
さっさと見切りをつけなかった自分を反省しているところだよ
アレだよ、結婚する気ない相手とグダグダ交際続けてるうちに
出産適齢期を逃したオバサンみたいな感じ

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:15:12.11 ID:H2AMrqbA0.net
何年もサラリーマンをやっててわかったことは有能か、有能でないかは
自分が決めるんじゃなくて上司が決めるのだということ。

つまり、東大出てきてバリバリ仕事をやっても、上司次第で高卒の奴より
評価が低いこともある。

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:15:32.78 ID:1D+v0viF0.net
>>414
教えてあげたんだよ
うざいし嫌われてる

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:15:32.90 ID:Ea0xoA6XO.net
研究開発の部署に6年もいて技術流出の恐れもなく簡単に切り捨てられる程度の能力と実績なんだろ?
こいつより仕事できないニコンの正社員ってどうなん?

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:15:38.90 ID:7T2sfft00.net
>>396
いや、だから派遣と正社員はどう考えても同じ仕事はやらないし
この非正規の勘違いが酷いという話

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:16:21.30 ID:7oTe1ybi0.net
>>421
ニコンと双璧を成すカメラメーカーのキヤノンの方が派遣に対してはずっと厳しいと聞くけどな
まあそもそも今やニコンもキヤノンもカメラなんか片手間で作ってるようなもんだが

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:16:54.42 ID:+bD80f440.net
>>421
ぶっちゃけそれだ

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:16:56.31 ID:7T2sfft00.net
>>424
何を教えてんのかは知らんが
作業と仕事の違いは分かったの?

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:17:04.57 ID:E2CPPJMzO.net
ゆとりって自分に対する評価が根拠無しに高いからアホだw

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:17:11.23 ID:/rn26IRC0.net
契約社員に職取られそうな無能社員が喚いてるわwww

有能な奴なら会社批判するよ
ダメ正規社員いっぱいいるからwww

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:17:11.69 ID:wianhntb0.net
>>405
起業するなら資金が必要だろ
だこうやって起業資金を集める行為を
どんどん応援してやらないと

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:17:33.51 ID:eVJkSgkL0.net
実はアメリカに非正規はほとんどいない
日本の非正規制度は正社員の解雇規制が強い南欧を真似たもの
スペインとかフランスとかね
つまり日本終了は既定事項

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:17:35.77 ID:9+DD4R/c0.net
グローバルきならタイとかベトナムに工場作って現地人を雇った方が遥かに安上がりだわ
仕事は人並みなのに口うるさい日本人を高い人件費で使う理由はない

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:17:40.01 ID:dzLufTRT0.net
契約期間が終了したらそこで終わりってのが非正規です

とはいえ期間考えたらニコンもひでーな
こーゆーのはどんどん裁判やれ

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:18:13.21 ID:VHW808D10.net
お前ら底辺叩くの好きな。



誰でも安定した生活をおくりたいのは普通の事だろ。

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:18:13.55 ID:+bD80f440.net
>>425
施設管理みたいな部門に回されて工場をようもないのに徘徊したりしてるね(実話)

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:18:42.74 ID:eVJkSgkL0.net
>>434
海外に工場を作ってないならそういう事言えるが、作りまくってるのだから筋違い
全部海外に作れよ

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:18:56.87 ID:rrphk7Rx0.net
非正規のならせめて待遇だけは良くするか、もしくわ楽な仕事を作れば良いと思う。
その契約年数の間に、次の仕事をみつけて流動性を高めれば。

ただ小泉が言ってた、自由な働き方が増えるのは、選択肢が増えていいではないかは
所詮戯言だったw

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:19:24.49 ID:d40SQBc70.net
>>429
そういう現場の人間が不満から口だけ出してるのしか見たことがないと
言っているとなぜに気づかんのよwいや気づいてるよね?それで・・・

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:19:24.85 ID:E2CPPJMzO.net
>>432
今は資本金100円、公証人不要で株式会社作れるから。

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:19:32.89 ID:0mHEABgUO.net
どうせ若い時に先の事も考えず遊んでたんだろ

東大卒ならすぐ社員になれたよ

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:19:46.56 ID:Krto3KML0.net
>>393
たしかにもの作りは終わった感がある。
それゆえ一昔前までは一種の花形だった電気電子やIT技術者はそのあまりの
落差に不満を持つのは当然だ。

だが、この日本から技術を取って何が残る?金融や保険で大国に伍していけるのか?

そう考えれば、比較的高度な資格を持つ技術者に対して実務処理能力試験を課し、
その合格者を事業規模に応じて一定割合で正規社員にするなどの救済措置が必要だと思う。

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:20:10.09 ID:Q12JrNMs0.net
いっぱい成果あげたわけじゃねーだろ

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:20:13.37 ID:kz63iaLy0.net
>>435
裁判起こした人、最初に派遣で働き始めたのは26歳?あたりだから
全力で会社から釣られたあげくに32歳でリリースされたのかな
だとしたら確かにちょっと同情する
ただ、裁判は時間を取る割には得る物は少ない気がする

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:20:20.92 ID:Q+RODv3o0.net
研究開発の仕事ねえ…

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:20:42.09 ID:7oTe1ybi0.net
>>432
業種にもよるが本気で起業しようと思えば300万あればできるよ
肉体労働系のバイトを本気でやればすぐに150万くらいは貯まる
自己資金半分あれば地元信用金庫だって待遇が全然違うぞ

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:20:54.56 ID:9pZr9NLXO.net
何のために非正規を雇うのか?
労働力を調整しやすいからだよ

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:21:19.59 ID:fpcfqDxx0.net
研究職で3ヶ月更新って意味が分からない。
ニコンはこの人に何やらせてたんだ。

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:21:23.54 ID:eVJkSgkL0.net
>>441
だから若者に起業家精神煽るのはフリーター煽るより罪が大きいって言ってんだろ
社会経験豊富な年寄りがやれよ
裁判所もリストラした会社員も起業すればいいから正社員の解雇は無制限にOKってやれよ

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:21:41.34 ID:P82u2NFe0.net
だから正社員はコネと新卒だけだと何度

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:21:42.53 ID:UkMq4ogOi.net
>>399
「いずれ正社員に登用するから」と期待をもたせて非正規雇用契約を引き延ばした挙句の契約打ち切りはアウトだろ?
訴訟もこれが初じゃないし

「技術者に逃げられたら困る、けど正社員は増やしたくない」

ピコーン!

「いずれ正社員にしてあげるから辞めないで^^」

からの、誤魔化しきれなくなって解雇

その会社が実は正社員へ登用するつもりがないと分かっていれば、その非正規社員は「正社員へ登用される別の会社」に転職していたわけで
騙してその選択肢を奪ったことになるから

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:21:42.98 ID:dzLufTRT0.net
>>439
オレは非正規ってアリかなしかでいえばアリって考えだけど
正社員と同一賃金どころか非正規のほうをむしろ高くしないとダメなのよね
そこが逆転してるあたりでもういろいろとダメ

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:22:32.36 ID:FgvBE/TC0.net
ニコンなんて駅弁国立院卒くらいの学歴があれば余裕で技術系総合職として就職出来るのに

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:22:32.51 ID:JPQmCqCf0.net
>>297
研究開発の派遣さんって、まあいわゆるテクニシャンなわけよ。
テーマ持って開発してる人につかせて、データ取りの補助させるの。

普通の会社なら、特許に関わる仕事なんて絶対させないし、研究発表できるような仕事なんかもさせない。

まあ勉強中の新人君達と同じような仕事といったらそうかもしれないけど、5年10年働いたら仕事内容に差が出てくる。

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:22:43.28 ID:+bD80f440.net
俺のように、ニコン首になったら
株で儲けてニコンの空売りすればいいと思う
実際に中に居たのなら先細りなの分かるだろ

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:22:58.11 ID:2TgvC1vKi.net
日本の非正規制度は韓国が起源だよ。

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:23:07.62 ID:ytB/o16c0.net
>>435
はあ?直雇たったの7か月やんけ
こんなことで争うような正確の奴はいらねえよってのが現実社会

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:23:21.18 ID:Q12JrNMs0.net
研究開発ってどうせテクニカルだろ?
テクニカルなんてどこでもパン食か派遣だしな

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:23:31.25 ID:E2CPPJMzO.net
>>433
また引きこもりの嘘妄想かよ。

アメリカにも派遣会社はあるし、
単純労働の派遣もある。

日本の派遣のシステムは
元々アメリカ産だ。バカ。

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:23:36.41 ID:CtnBOecV0.net
三ヶ月ごとの更新とか完全にフリーランスだな

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:23:37.61 ID:d40SQBc70.net
>>448
だよねー
でも、それを自業自得というほど日本には椅子がないし
弱者に平等な権利もないから、裁判で暴れてほしいと思うよ

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:23:49.92 ID:uP9cJufZ0.net
俺も派遣だけど正社員に仕事割り振ってプロジェクト幾つか仕切ってるわ。
出来の悪い正社員がいたらそいつの成果が出ないようにいじめてる。
別で会社持っているから適当に小せえ仕事回すだけでサラリーがもらえて楽だよなーとは思う。

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:23:56.93 ID:RSjvHrv30.net
>>439
非正規も正規と同じ時間帯で働いているのに
そんな中職探しをしろって
どうも世論もお前らも
自己責任という一個人の資質に責任を
押し付け過ぎなんだがな

こんなもん自民党の失策じゃねえか

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:24:05.86 ID:jntQTmK20.net
この非正規が有能だったら更新されるだろうし正社員登用もあっただろう

466 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:24:27.87 ID:eVJkSgkL0.net
>>451
昔は正社員しかなかったけどな
新聞のチラシに載ってる求人もほとんどが正社員
そういう非正規だらけの社会にしたのは財界と官僚
1995年に作った「新時代の『日本的経営』」の内容が絶望的に酷過ぎた

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:24:42.90 ID:cw5UDiO60.net
社員でも派遣以下が居るしそいつらが言うのが責任が違うや実力が違うという具体性に乏しいもの。結果で自慢すりゃ良いのに。

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:24:58.59 ID:b/5jdKyG0.net
契約社員=名ばかり社員

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:25:41.74 ID:eVJkSgkL0.net
>>457
違う
韓国が日本を真似してる
新卒一発の終身雇用の年功序列正社員制度と非正規は全く相性が悪い

470 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:25:43.94 ID:KXDaSbJl0.net
これは実は今話題の、
女性の就労環境。貧困問題にも直結しているわけです。
フェミじゃないけど、
非正規職員は、悩める女性とタッグを組もう!

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:25:52.88 ID:+bD80f440.net
>>463
その立場分かるけど、結局はよそ者だから
仕事が細くなると正社員の肩を会社は持つから気を付けな

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:26:19.11 ID:cw5UDiO60.net
>>465
企業に寄るよ。
雑魚でも首や左遷されないところもあるのと同じ。

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:26:31.98 ID:UH2lNm/J0.net
そりゃ怒るわw

474 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:26:48.76 ID:lvlrTfmbO.net
>>445
26〜32まで付き合った彼氏に振られた女みたいなもんだな。
その彼氏はまた若い女と付き合う。

475 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:26:49.36 ID:ANzbKOlz0.net
会社の待遇が不満なら、他の会社の正社員になればいいだけのことだろ
それができないのは、経験とか能力とか資格がないからで、自分が悪い

476 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:28:11.33 ID:eVJkSgkL0.net
>>460
派遣というシステムだけならアメリカにもフランスにもある
ただ、日本みたいな奴隷制度なわけじゃない
根本的には高度成長期にしか無理な(経済拡大期にしか無理な)終身雇用と専業主婦を前提に制度を作ったという経団連・官僚・自民党の3バカトリオが日本終了のキッカケを作った

477 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:28:17.94 ID:E2CPPJMzO.net
>>452
それは全部あなたの妄想だろ?。

デジカメのレンズ、素子、画像エンジン、ソフトウェア、
筐体設計・製造(組み立てではない)を担えない奴が
非正規から正社員になれる訳がない。

下請けの正社員にすらなれない奴が
その上流でコントロールする立場になれる道理がない。

478 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:28:43.89 ID:RSjvHrv30.net
しかし見事なまでの労働カーストだな
こんな状態に疑問を持たない奴は
犬決定って感じ

479 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:28:51.62 ID:HmnQPf0K0.net
労働者=消費者=有権者であることを忘れた企業…いや資本主義は、

遠からず、経済的にも政治的にも取り返しのつかない大きなツケを支払わされるだろう・・・

賽は投げられた・・・収奪者が収奪される日は近い・・・


仏経済学者の格差論、アマゾン売れ筋ランキングの1位に 2014年04月25日 08:18 発信地:ワシントンD.C./米国
http://www.afpbb.com/articles/-/3013396

【4月25日 AFP】フランスの経済学者トマ・ピケティ(Thomas Piketty)氏が書いた所得格差に関する書籍が22日、
米インターネット小売大手アマゾン・ドットコム(Amazon.com)の売れ筋ランキングで1位に躍り出た。

?ピケティ氏の著書「Le capital au 21e siecle」(21世紀の資本論)の英語版「Capital in the Twenty-First Century」は、
先月出版されるとアマゾンの売れ筋トップ100入りを果たし、ついに「アナと雪の女王(Frozen)」、「ゲーム・オブ・スローンズ(Game of Thrones)」、「天国は、ほんとうにある(Heaven is for Real)」といったベストセラー作品を押しのけてランキングのトップになった。

?米国の指導者たちが、所得格差の拡大とは政治行動を必要とする問題なのかどうかという議論を展開している中、
700ページに及ぶ今回のピケティ氏の著作は広い関心を呼んだ。前週、ピケティ氏は米ワシントンD.C.(Washington D.C.)を訪問し、
ジェイコブ・ルー(Jacob Lew)米財務長官やバラク・オバマ(Barack Obama)大統領の経済顧問らと面会した。

?近年の経済学で最も重要な著作の一つと称賛されている同書は、過去2世紀のデータを用い、
経済全体の所得の多くを富裕層が蓄えており、既存の政策ではそれがますます拡大するだけだと論じている。

?しかし米国の保守派はピケティ氏を新マルクス主義経済学者として非難している。
米経済紙ウォールストリート・ジャーナル(Wall Street Journal)は、ピケティ氏は「非現実的な空想家」であり、
その著作は「経済学的分析というよりも、奇妙で観念的な長談義だ」と断じる書評を掲載した。(c)AFP


21世紀にマルクスはよみがえるか 2014年05月07日(水)18時23分 ニューズウィーク日本語版
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2014/05/21-2.php

480 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:29:16.69 ID:QTWrDhgt0.net
こんな裁判を起こすような人材はいらんって事だろ
会社は既に分かってたって事
会社にとって本当に良い人材とは薄給で文句を言わず
黙々と働き、会社のいいなりになる人間
おまえらが会社経営しても、こういう人材欲しいだろ

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:29:20.11 ID:0PGrKo3Z0.net
>>475
>>1も中小企業で派遣やってたならそうしたと思うよ
そこそこ仕事できる奴に限って正社員になれると勘違いしてずっと働く

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:29:22.23 ID:kz63iaLy0.net
>>465
そこは全力で否定
有能でも椅子があるかどうかの方が問題
以前勤めてた会社の上司が言ってた、ふざけた話なんだけど、
自分が採用された時にもう1人候補がいて、
「どっちでも問題なかったけど片方は髪がチリチリだったからw」
という理由であっちを落としたそうな
有能でないと正社員になれないのは当然だけど
巡り合わせがなければどうにもならん

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:29:54.45 ID:7b37c0MH0.net
このスレ見ると増税してもしなくても景気回復なんて無理だと思うわ

484 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:30:06.57 ID:VHW808D10.net
石を投げれば非正規にあたる

485 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:30:06.78 ID:usOqZOxO0.net
>>475
それはちがうな

そもそもアメリカでは 非正規は正規社員よりも給料が高くするようになっている。

それを日本はしないで非正規を使い捨てにするからには 

それは社会システムの問題だよ。

現在の構造を変えるための戦いをすべきだろう。

486 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:30:10.12 ID:2TgvC1vKi.net
派遣は職歴に成らないらしいから、一旦派遣に落ちると他の会社で正社員になるのは
ほぼ不可能。

487 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:30:56.15 ID:1D+v0viF0.net
>>482
別にふざけてないだろう
いたって普通

488 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:31:38.53 ID:7oTe1ybi0.net
非正規雇用が長いヤツって本気で仕事探ししてるとは思えないわ
非正規雇用クビになるまで何にも考えてない
ジーパンで面接にいったり、電話の話し方も全然なってない
切り捨てられて当然って感じの人材が多い

489 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:31:40.07 ID:4Xw5wGFX0.net
働かんと食えない奴は大変だな
結局は富の奪い合いなんだから頭使えばいいのにな
ナマポのこと言ってるんじゃないぞ

490 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:31:48.84 ID:ppYh0esp0.net
> 非正規社員、正社員以上に仕事したのに契約更新されないのは許せない

それとこれとは全然違う話なんだがな。

・いつでも契約解除可能な即戦力=派遣
・雇用を守らなければならない基幹人員=正社員

仕事レベルで同じとかそうでないとか、全然関係ない話。
切りやすさがなくなれば、派遣そのものが成り立たなくなり、
必然的に正社員の雇用状況すら不安定になる。

491 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:32:33.87 ID:iTG7sCD+0.net
だから契約を雇ってる時点でカス企業なんだから当然だろ
まともな社員を考えてる企業なら契約社員なんて雇用せんわ

492 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:33:33.44 ID:Gk8YKKsz0.net
今は正社員って無能の代名詞なんだよな
修羅場をくぐってないせいか、年齢の割に顔付きも幼い
非正規に説教くらってんだから何のための正社員なのかと
ほんと、今の社会は間違っている

493 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:33:49.78 ID:L0zeaTHXI.net
派遣てバイトと同じじゃないの?

494 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:33:55.27 ID:QZ+cRQ390.net
なんか勘違いしてるけどここであーだこーだ言ってる正社員も結局は奴隷だから

495 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:34:09.71 ID:0PGrKo3Z0.net
>>491
逆だよ逆
組合員を守ると言うか首切ったり賃金下げるわけにいかないから、派遣雇ってるんだよ

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:34:18.75 ID:ZhaTMVpa0.net
仙台ニコンの技術は半分ぐらい派遣な気がする。
社員証にちっさく派遣会社の社名が書いてあるんだよなw
仕事は正社員と変わらないよ、

497 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:34:20.70 ID:UkMq4ogOi.net
>>475
もちろん、この人は他の企業に行くだろ

それとは別に「いずれ正社員にしてあげるから」と言って非正規契約を引き延ばした挙句に
約束を反故にしたニコンへの懲罰を求めるのも当たり前のことだわ

「うちは君を正社員として登用する予定はない」と最初から告げてれば、この人は20代で転職して別の企業に行ってたんだから

498 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:34:44.11 ID:3nAw1kVO0.net
また共産党系左翼労働者が訴えたか

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:36:09.85 ID:lKO9P+8h0.net
今時の会社は非正規無しでは成り立たない
現場が回らないってのもそうだし、利益の何割かは非正規で人件費削った分が上乗せされた結果だし
経営者や正社員の給料削ってでもボーナスあげていいレベルの貢献度
ましてや6年働いてたなら正社員にしないと
それが出来ないなら、最初から非正規を使うべきではない

500 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:36:58.22 ID:CtnBOecV0.net
>>485
解雇しやすくリスクがある分賃金は高くないとおかしい
まだ本当に売り手市場にはなってないってことかな。

雇用の流動性高めるってことは力関係で賃金が決まるので雇用側にも本当はリスクがあるんだけどね

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:37:08.99 ID:JBvkAv2AO.net
ていうか6年も同じ仕事をやって…とか言ってるけど
有期契約社員になってからはまだ6ヵ月しか経ってないじゃん。
その前は3ヶ月ごと契約の派遣だからそもそも長期雇用期待する立場じゃないし。

一度も契約更新実績も無いたった半年の稼働で
長期雇用の期待を裏切られたとか思う方がそもそもおかしくない?

502 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:37:09.27 ID:j/4+OFwYO.net
>>452 >「いずれ正社員に登用するから」と期待をもたせて非正規雇用契約を引き延ばした挙句の契約打ち切りはアウトだろ?
非正規雇用契約期間はわずか7ヶ月で、引き延ばしてくれなかったって逆ギレして訴えてるわけなんですが…

503 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:37:14.05 ID:7oTe1ybi0.net
>>497
でまた他の会社で非正規で働いて上手いこといっていい気になって
数年後に同じ事やってるんだよな

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:37:19.33 ID:ZoUOdgbx0.net
>>497
> それとは別に「いずれ正社員にしてあげるから」と言って非正規契約を引き延ばした挙句に
> 約束を反故にしたニコンへの懲罰を求めるのも当たり前のことだわ

そうなん?

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:37:27.19 ID:d40SQBc70.net
もう飽きた最後の投稿w
この人は派遣じゃなく契約社員だろ?で、非正規からの6ヶ月目だ
あと、本人は「一度も更新されないのは許せない」と言うのが主張だ
よって、一度もではないが、自民党のネトサポやニコンの工作員でもない限り、
基本、正社員にもこの厳しさが及ぶような過酷な状況だし、
批判してる奴はwwwww

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:37:32.65 ID:4rWYlF+m0.net
口約束でも正社員になれると言っていたなら会社側にも問題がある。
最初からうちは正規にはなれませんと言い切るべき。

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:37:59.14 ID:1uz/hZl00.net
>>483
下見て悦に浸りたいだけのがこれだけ多いと企業は良くならないし景気も上がらんよ。
正社員ってだけで優秀、才能あり認定を自分でしてるから。

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:38:09.89 ID:b/X9KseG0.net
昔は正社員も待遇低くって組合作ったり訴訟したりして今の過保護とも言える待遇に落ち着いているわけだから、ガンガン訴えた方がいいと思うぞ。

正社員は言ってみればそういった過去の努力に乗っかれた人、非正規は自分で築いていかなきゃならん人、その違いだわな。

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:38:22.09 ID:rrphk7Rx0.net
>>464 自分はむしろ趣味人間なので非正規です。
正規登用の打診は結構あったけど全部断った。しかも自民政権嫌いなので。
とりあえず、すぐに非正規が正規になるってことは難しいので。
せめて待遇アップするとかという感じで

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:39:01.06 ID:E2CPPJMzO.net
>>486
技術者派遣は大抵常勤の特定派遣
=派遣会社の正社員だから職歴になるし
元請けも引き抜こうとはしない。
特定派遣の技術者は純然な下請けだから。

たぶん>>1は一般派遣のタダの組み付け工員。
尚更正社員なんかには迎えない人種。

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:39:43.22 ID:j8nwwFKj0.net
>>391
わかる
そしてできる奴ほど辞めていくからな

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:39:57.47 ID:Krto3KML0.net
有能無能の定義が実はその立場によって違う

この訴訟を起こした派遣社員が本人訴訟で十分わたりあえるだけの能力
があって見事勝訴したとする。
 これ一般的には能力のある人でしょ。ところがサラリーマン社会的には最悪
の人間ということになる。
 

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:40:09.50 ID:1D+v0viF0.net
みんな非正規になればOK
不満がなくなる

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:40:33.29 ID:s4kp7Jwf0.net
非正規社員とはそういうもんだ
最初からわかってやっていただろうに
ばかじゃね?

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:41:14.57 ID:twElKPbDO.net
>>485
一時期契約社員だったが正社員より給料は高かったぞ
契約不安定な上に給料安いとか何でそんな会社に勤めるの?

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:41:29.39 ID:MKJK26rfO.net
>>508
今まさに、こうして築こうとしてるわけだ。

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:41:42.80 ID:Zd++nWdY0.net
本当に役に立つ従業員の首を切る会社なんて絶対にない。

役に立たないから首を切りたくても正社員だと切れない。だから正社員としては雇えないが、猫の手でもほしいので雇うのが契約や派遣。自分が猫の手である現実は受け入れるべきだと思う。

518 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:41:53.94 ID:Z5sVTvoD0.net
>>511
わかんねえよ。正規社員にして引きとめようとしないの?

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:42:11.69 ID:TStEbhAb0.net
自分の能力が足りないから正社員になれなかっただけだろ?
ずっと契約解除されたら 訴えてやる!とか思っていたんだろうな。
こんな奴正社員に出来ないでしょ。
ドーナツ好きだから ドーナツ屋でバイトしてて 正社員にしろと嘆願しても
こいつなら断られるんじゃん。

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:42:26.31 ID:CtnBOecV0.net
契約書でもかわさん限り将来の正社員雇用なんて信用せんけどな。
逆に良い口があればそう言われていても移る。

まぁ口頭の約束も法的には契約に当たるんだが

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:43:24.74 ID:8brGwSDd0.net
この争いはなんだ?
こいつの能力が争点になるのか?w

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:44:07.51 ID:xJ4wE6sr0.net
一時間正社員働かすのと派遣働かすのだと会社的には正社員の方がずっと高い。賃金は別だけどそこは改善しないと本当はダメかもね、技術持った専門職雇うなら。
それとは別に社員が派遣会社に払われる金と自分の給料から時間給計算して比較してたりするから変な話が出たりする。これする奴は相当バカなんだけど未だに結構居るんだよね。

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:44:19.83 ID:HmnQPf0K0.net
アベノミクス(笑) 

図録正規雇用者と非正規雇用者の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3240.html

(※以下、上記リンク先グラフ資料より直近3年分抜粋)

      正規雇用(万人)  非正規雇用(万人)    非正規率(%)
  
2012年  3304        1786            35.1

2013年  3257        1850            36.2

2014年  3190        1947            37.9


(注) 非農林業雇用者(役員除く)が対象。1〜3月平均(2001年以前は2月)。
非正規雇用者にはパート・アルバイトの他、派遣社員、契約社員、嘱託などが含まれる。
2011年は岩手・宮城・福島を除く。

(資料) 労働力調査

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:44:21.56 ID:2TgvC1vKi.net
正社員にはなれないのは確定なんだから、起業してみて失敗したらナマポで良いじゃん。

525 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:44:57.28 ID:E2CPPJMzO.net
>>485
また嘘をつく。

アメリカだって正規・非正規関係なく
非正規の単価は安いんだよ。

高いと言うなら州法でも連邦法でも構わないから
当該法律を挙げて見ろよ。
法律が無いのに守る奴は居ない。

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:45:12.54 ID:xJ4wE6sr0.net
>>510
引き抜いたらダメなんですよ。会社同士で結構揉めるんで。

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:45:20.15 ID:rrphk7Rx0.net
>>391 そうだね。非正規を管理してると、その分責任が正規に及ぶケースがあるからキツい人も居る。現場が非正規を正規にして欲しくとも、幹部がノーって多いと思う。

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:45:24.01 ID:CtnBOecV0.net
>>517
状況によるなぁ。赤字のための合理化なら上から順番切っていくしかないが、有能でも非正規なら切る順番が早くなっちゃうだろ。

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:46:04.03 ID:S2aKLdC+0.net
どうせ裏で人殺し政党の共産党にでも操られてるんだろ

530 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:46:16.41 ID:IfWdG6QhO.net
(´・ω・`)元日雇い土方で今はナマポだけど

いゃー社畜と奴隷の闘いって面白いですね

(´・ω・`)ナマポ貴族のボクは高みの見物しときますね

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:46:42.72 ID:AlIg1Zn90.net
雇用期間延長ではなく給料が安いのは許せないと訴えるべきなんだよな

雇用契約が絶対的な身分制度になっているからおかしいわけだ
職能に応じて正社員以上の待遇が得られるのなら問題ない

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:46:46.06 ID:1D+v0viF0.net
昔こういうの許せなくて知事に立候補した知人を思い出した
惨敗したけど

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:47:20.37 ID:xJ4wE6sr0.net
>>517
役に立たない社員の首は切らないけど使える派遣や契約は何度も切ってる。社員からしたら使えない社員の方を切って欲しいけど労組もあるし無理なんだよな。

534 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:47:55.06 ID:Fa2w/6tFi.net
勘違い派遣はホント邪魔
仕事の優劣を素人判断で決めつけ
社員と自分が肩を並べた気になる
身の程を弁えずプライドだけは
人一倍
だからいい歳して派遣しかできないんだよ

535 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:47:56.31 ID:8brGwSDd0.net
言っとくがこんな野郎が増えたら会社側はよけいに警戒するぜ?当然だが
こういうやり方は逆効果だと思うわ
あとで訴訟しないことっていう契約文が増えるだけw

536 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:48:23.41 ID:P2oQV1630.net
会社を訴えるのは珍しいよね
だって「優秀な自分」を評価出来ない会社に居たってしょうがない
と考える方が普通だから
そういう会社を改革して自分で会社を作り変えるというほどやる気のある人なら
尚更退職して自分で起業するだろうしね

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:49:02.64 ID:lKO9P+8h0.net
>>517
その挙句が今の人手不足状態だろうが
必要な時に人員確保する為には、不必要な時から抱え込まなきゃ

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:49:17.37 ID:twElKPbDO.net
>>506
こうも不景気なのに「何の努力もしないで適当に働いてれば正社員になれたり給料たくさん貰える」
とかナメた考えのヤツが多いんだろ

539 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:49:33.22 ID:E2CPPJMzO.net
>>520
派遣の引き抜きは会社間の揉め事になるし
派遣法上の指名の禁止があるから無理。

普段は派遣会社が黙認してるだけで
死活問題に発展したら黙認はしないわな。

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:49:51.75 ID:lP4PSYfQ0.net
もしこれが買ったら、今まで以上に短期間で人を回転させる事になるんだよな?

541 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:50:53.87 ID:Krto3KML0.net
>>535
残念だがその契約は自動的に無効になる。
非正規は自分の専門の他に法律知識を養成しておき会社と徹底抗戦するのがいい。
もはや戦争だ。

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:51:21.39 ID:I+nDOMy5O.net
>>1
> 正社員以上に仕事をした

これを客観的に確認できる証拠でもあんのかね
なけりゃ本人の思い込み

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:52:06.49 ID:lKO9P+8h0.net
>>536
起業するなら、なおさら前いた会社訴えて、少しでもダメージ与えておかないと
商売敵になるんだから

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:52:20.36 ID:q4ppdVdK0.net
>>508
なら正社員試験を受ければいいじゃないか
てめーで正社員じゃない道を選んでおいて被害者ぶらないで欲しいんだが
そういう将来の設計図とか考えて就職先を決めないやつって馬鹿にも程があるわ

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:52:36.20 ID:4rWYlF+m0.net
>>539
引き抜きなんていくらでもできるよ。
派遣会社を自己都合で辞めればよいだけ。
辞めて職を探していたら、元の派遣先から正社員の話が来た。
法的には問題ないと思うけど。
訴えるなら派遣先が引き抜いた証拠が必要になる。

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:52:42.78 ID:jMiy8i/ii.net
>>1
裁判にして勝ったとしても、以前に比べて更にやり辛くなるだろうに。

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:52:45.88 ID:CTysYUpL0.net
結果として訴えられる状況をつくった担当の社員は無能。
そんな社員を飼っていたニコンが悪い。

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:52:46.34 ID:XvgkOWue0.net
発想を変えてみよう

正社員以上に仕事をして報われないからごねる←アフォ
仕事を余りしないで給料をもらう←正解

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:53:52.05 ID:NWoPRHqs0.net
>>521
「直接雇用かつ有期」の場合は「雇止めの法理」を主張しうるけど、
その射程が、「比較的長い派遣」+「直接雇用かつ有期(1回)」に及ぶか?という点かなぁ。
そもそも「比較的長い派遣」であっても、直接雇用していないんだから、
「雇止めの法理」の主張は苦しいようだけど。

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:54:49.79 ID:b/X9KseG0.net
>>544
別に自分のことを言っているわけじゃないよ。ただそういったやり方もアリだなと思うだけだ。

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:54:50.37 ID:ytB/o16c0.net
この原告の請求が認められることはむずいわな
5.5年も派遣させて直雇してんだから当然適格性の判断はできてたんだろー、一度も更新しないのはちょっと酷いっしょ当然更新を期待してる罠ってな抗弁内容かな
被告は原告の社内での非違行為やらなんやらを大げさに主張して雇止め理由を証明
ボロボロに傷ついて適当なところで和解、いくらかの手切れ金という名の慰謝料もらって終了、雇用関係の確認なんか無理無理
原告の名前は一生ネットに残るわ仕事はないわみんなに煙たがれるわ、あっち系の関係者に唆されておこした裁判止めとけばよかったと大後悔すんだろ
この人にアドバイスできるとしたらこんなことやってもカネと時間と心の無駄、利用されてるかもしれないよってなこと
過去を振り替える暇はない、前向いて池や

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:55:06.16 ID:1D+v0viF0.net
>>545
それ派遣先が嫌がるよ
やめてから1年くらい空白期間がほしいとかね
そこまでして正社員なりたい?信用できる?

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:55:09.67 ID:vdZrXIX+0.net
簡単に雑魚社員はクビ、仕える派遣は正社員にとか出来たら良いけどまず無理だからね。
そこも問題なんだよな。

あと中途採用はするんだけどやたらハードルが高いとかもあるんだろうな。
うちの会社ではその結果新卒採用組がまるで目立たず成果出してるのが中途組ばかりになってる。これは経営企画部の指摘でもあった。

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:56:21.32 ID:BMs53Vwe0.net
使えないからクビになるんであって、仕事の量なんて関係ないんだよ。

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:56:50.59 ID:E2CPPJMzO.net
>>535
普通に30日前告知だけで充分だよ。
訴える自由までは縛れないし縛る意味もない。

労働裁判で企業が負けるケースの大半は
時給払いの残業代の未払い金や労働時間の超過、
有給の未消化など数値が法律で決まっている
物事に対する不履行で労働契約に関しては
逆に殆ど勝ってる。だからユニオンも触らない。

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:57:46.85 ID:8brGwSDd0.net
>>541
会社側も選ぶ権利があるから、余計に選ぶことになるだけ
こんなやつを雇ってしまわないようにね
後の者に何のメリットもない

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:58:08.01 ID:vEWmlJtI0.net
>>545
金出すんだよ、引き抜いた側が派遣会社に。簡単じゃないしそんな事も知らないのか?本当に社員?まさかな

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:58:19.46 ID:twElKPbDO.net
今まで様々な客先に常駐したが
必要な人間が切られる事はまずない
いらんヤツから切られる
当たり前
契約社員や外注には最初から重要な仕事渡されないし

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:58:55.58 ID:kAuyEO1/0.net
自分の買ったニコン製品が普通に稼働してくれればおk。
こんなゴミスレ知ったことではない。

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:59:33.77 ID:UzamvmFfi.net
>「社員より仕事いっぱいした」

そうだな、よく働いてくれたね
ひょっとして社長になれるかもねw

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:00:15.12 ID:qF42fkGf0.net
お前らこの人を叩くけど
明日はわが身だぞ

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:00:46.58 ID:xgiS/X/T0.net
非正規→正規?
無理無理w
それだけの能力があるなら初めから正規社員として雇われてるから

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:00:52.49 ID:lKO9P+8h0.net
>>558
必要な人間は真っ先に逃げるんだよ
残ってる人間は、他に行くとこが無いからしがみ付いてるだけ

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:00:58.97 ID:iQcN9Y4V0.net
過去に同じ様な判例あるの?

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:01:44.76 ID:TLYctt3T0.net
勘違いしてる奴が多い、
正社員は、仕事の内容ではなく、地位。その地位が仕事を決定してる。
その地位を得るためには、高学歴、良い履歴書、良い職務経歴が必要。
社内の労組はその地位を守る為に存在してる。

一方、非正規社員は、仕事は作業内容。高学歴も必ずしも必要ではない。
ユニオンショップは、非正規社員がその会社の正規社員の組合には入れないようにした制度。

これらは、日本独特の労使慣行、個人の権利を全く理解しない社会の制度。
自民党とか民主党とかは直接関係ない。
自民党は企業経営の味方だし、民主は社内労組しか認めない。
非正規社員はこのどちらの政党にとっても話を聞く存在ですらない。

566 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:01:48.51 ID:4rWYlF+m0.net
>>557
派遣会社を退職したら、関係がなくなるわけで
金も何もないと思うんだが・・・

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:02:47.23 ID:xIwbqTW00.net
> 2008年2月にニコンの孫会社ニコンスタッフサービスから同社の相模原工場に
> 研究開発の仕事で派遣され、3カ月ごとの更新を重ねて働き、
> 13年9月にニコンの直接雇用に切り替わった。

グループ内派遣か
グループ内派遣はタチが悪すぎる
もっと規制を強化すべき
8割なんて緩すぎ

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:03:13.75 ID:lKO9P+8h0.net
正社員は優秀って神話にすがってる人、まだまだ多いんだなあ

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:03:34.53 ID:2TgvC1vKi.net
非正規が全員共産党に加盟すれば日本は変わるかもなぁ〜

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:03:38.10 ID:UkMq4ogOi.net
>>518
正規雇用は固定費が増えて見た目の上で収支が悪化するので、企業は非正規雇用のままいかに契約を引き延ばすかを常に考えてる
でも、正規雇用を希望する人は転職してしまうので正社員にすることをちらつかせて契約を引っ張る

いわゆる「目の前にぶら下げたニンジン」というやつで
最終的には口約束だから、経営がおもわしくないから、などとはぐらかして正規雇用にはしないことが多い
>>1みたいにうるさいようなら、契約を打ち切って他の非正規雇用の見せしめにする

まあ、アウトかセーフかは裁判で明らかになるだろう

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:04:03.56 ID:1D+v0viF0.net
>>566
おまwwww
その派遣会社は取引先だろ個人の問題じゃなくて

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:04:56.84 ID:M/G18QR90.net
派遣や契約社員はやるとしてもせいぜい1年ぐらい、まともな職を得るまでのつなぎでやるもんだろ
すっぱりやめて求職活動しなかったこいつが悪い
真っ当に生きたいのならずるずる何年も続けるな

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:05:32.18 ID:bAXR9DSO0.net
すげーなお前ら
いつのまにワタミ教に入ったの?

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:06:21.48 ID:Bji7lgM30.net
>>566
退職させる時に話が出たりするんだよ。そんな甘くないよ派遣会社側も、金取れるんだから。
だから一旦別の縁の派遣に籍置かせたりする。
そんな事も知らないの?
簡単じゃないし揉めるからやらないんだよ、企業は。企業同士の話になるからな。本当にリスク甘く見てないか?

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:06:27.30 ID:yu667uml0.net
有能ならそもそも切られてないだろ

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:06:33.97 ID:/2nPYIsv0.net
この非正規社員を批判するやつはニコンが外国人労働者を非正規で雇っても文句は言えないよ

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:06:42.07 ID:E2CPPJMzO.net
>>545
それをやったら派遣会社が「うちの派遣は
全員引き揚げます」、で元請けが終わるだけ。

元請け企業は原契約を交わしても
派遣会社に対する数値ノルマはない。設定できない。

その代わり派遣会社も派遣するノルマは負わない。
引き抜き行為が契約解除に相当する事由だから
自分会社の従業員を引き揚げるのは自由。

特定派遣だったら自分都合で退職しようが
労働契約で1ヶ月先まで離職票出さないから。

好き勝手に辞めたつもりでもそれを
赦す自由なんて無いのよ

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:07:04.45 ID:RXRr0vIV0.net
>>9
イギリスからの移民の開始時期は1606年頃。
1650年時点では黒人奴隷は僅か300人。
黒人奴隷以前は、名目上は年季奉公の白人奴隷が主流。(人身売買アリ)
(年季奉公の白人奴隷は1700年代にほぼ消滅)

1750年には人口の40%がアフリカ奴隷。(15万人)
奴隷解放宣言は1862年。

なんかに書いてあったよ。

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:07:10.18 ID:UVz/78xk0.net
正社員様を楽させるために非正規がいるのですから当然です
本人の意志など関係なく、会社の都合で切られるのが非正規のさだめ

それが嫌なら、社会を変えろ

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:07:34.20 ID:fqzcKmCs0.net
正社員は比較対象にならないと

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:07:59.33 ID:bAXR9DSO0.net
>>577
初めの二行だけでニートってわかる

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:08:05.03 ID:aov+tqMwO.net
そうまでしてニコンに居たいのか

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:08:37.81 ID:twElKPbDO.net
>>565
正社員は貴族か何かか?
小さな会社なら高卒でも正社員になれるよ
地位が仕事を決めると言うか
いざって時に逃げないやつに責任ある方の仕事を任せるってだけの話

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:08:53.61 ID:2TgvC1vKi.net
派遣を拡大した小泉純一郎のせいだな。

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:09:00.16 ID:HmnQPf0K0.net
なんか企業サイド、経営サイドの奴が必死なレスがけっこう散見してるけど、

いわゆるネトサポ要員?w

火消しの工作のつもりか知らんけどむしろ逆効果にしかなってないわけで、

ま、君たちにはせいぜいその調子で企業サイド、経営サイドから自己正当化して、

”自らの敵”を大量生産して資本主義の自滅の歯車を加速させ、

その最後の審判の日の到来を自ら早めるがいい(・∀・)

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:10:04.90 ID:cn1ps4Ho0.net
おれならやめるな。

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:10:26.34 ID:QOs4tkF50.net
万民が皆豊かに平等に幸せになることを理想とし営々として築いた戦後の日本社会を、
富める者のみが幸せに弱者は地獄にという社会に転換した小ねずみ・毛ヶ中の政策により、
日本人と社会の基盤は崩壊した。
彼らが推進した格差拡大政策によって大量に発生した非正規労働者たちが結婚もままなら
ぬままずるずると老齢化を迎えたときに日本全体が凄絶な地獄を見ることになろう。

現在 アベシ・毛ヶ中はこれをさらに倍加する悪政に暴走し続ける。

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:11:14.59 ID:8brGwSDd0.net
>>585
どうした?工作員に見えるか?w

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:11:21.05 ID:bAXR9DSO0.net
派遣と元請の力関係がわかってないとか
バイトすらしたことなさそう

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:11:25.37 ID:UVz/78xk0.net
>>584
マスコミに乗せられて小泉選んだのも国民
懲りずに民主選んだのも国民
騙したマスコミを生かしているのも国民

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:11:46.79 ID:1D+v0viF0.net
そんなに正社員になりたいならおれが雇ってやるわ
ただし社会保険、失業保険、厚生年金はないぞ
零細だしめんどくさいからな!

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:11:55.70 ID:g7jBv4u+0.net
>>568
8割の理論ってあってだな

正社員の8割はクズ

派遣の8割もクズ

経営陣の8割もクズ

この比率はどこのどんな組織でも変わらない

では、どこで差が出るのか?

残り2割の優秀さと、その2割のオピニオンの中心にいるかどうかなんだよ。
…おかしく無いんだ、組織ってのは往々にして8割のクズの中の王様が組織の長であることが多いんだよ。

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:12:15.28 ID:5GkcBpb80.net
非正規なんて正社員をちらつかせれば何でもやるからな。いいようにこき使ってポイよw

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:12:15.58 ID:wDLu1fZi0.net
天下りしてスタジオのかぎ開けだけで高級取りなんてのもいるらしいし
同じ仕事してるとおもってるほうが馬鹿だね

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:13:04.07 ID:q7x50muji.net
>>583
まあ貴族だろうな、いずれ管理職から会社の行く先を決める重役になる運命良くも悪くもね。

非正規は雇われてる派遣会社を通して不満を言えばいいのに。

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:13:21.51 ID:JmBzGd880.net
一方で不満を言わずコツコツと真面目に働く非正規がいなくなるとあたふたする正社員様

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:13:22.34 ID:rV7STzFLO.net
http://d.hatena.ne.jp/kumonoami/

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:14:04.56 ID:P2oQV1630.net
最近は正社員より派遣の方が出来たりする(派遣社員も高齢化して経験豊富になっている)から
正社員も楽にはなってないよ
派遣と比較されて「社員のくせに出来ない」と評価が下がる理由になったりもする
誰もかれもが正社員になりたいと思ってるわけでもないしな
特に技術系は派遣元の正社員(特定派遣会社)である事が多いので、その会社に居たい人も多い
技術系でスキルの高い人は派遣会社の給与も高い(年収500万以上の人も普通にいる)から
特段に派遣先の正社員になる事を望む人もそれほど居ない
そもそも今派遣になってる人は社員が嫌になって辞めた人がほとんどだしね
最近の若い人の派遣の場合は最初から派遣という人も多いだろうけれど

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:14:22.94 ID:bAXR9DSO0.net
またニートアピールしてる奴がいる

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:16:15.76 ID:1D7bahSK0.net
>>589
力関係はあるけれど下請けでもないから引き抜き問題に関してはそう甘くは無いよ。
企業同士の関係っての本当に分かってたらそんなことも分かるだろう。
タダではやらないよ?ってなるって事だけなんだけどね。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:17:06.69 ID:MCNpc2MY0.net
働いたら負け

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:17:45.27 ID:oWBlwAIz0.net
実際仕事が出来るできないは関係ないからなあ。
雇うかどうかは生産の調整できまるから
そもそも直属の上司の正社員だって
誰が切られるかわからなかったりするからなあ。
通知が出た後にそれを知ったりする。
割り切って最低限の仕事をしとけばいい。

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:17:54.56 ID:ifGxkrzjO.net
基本正社員てビラミッド構造だし、あと狙うのは自分の技術で進むことかな、
それを要らねて言われたのなら正社員なんてとうてい無理

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:18:07.86 ID:E2CPPJMzO.net
>>581
言に困るとそのレッテルも非正規のお約束だな。

自分の労働契約書を読んで見ろよ。
あれば、の話だがw

人を入れてナンボの派遣は100人単位で
入職させていようが1人の引き抜きも許さない。

派遣は法律でノルマを確約できないからね。
たかが1人の非正規抜くのに工場のラインを止める
元請けがどこに居る?

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:18:15.97 ID:2TgvC1vKi.net
派遣会社だって、派遣を全部引き上げたらおまんまの食い上げ。
そんなこと出来るわけがない。
優秀な人間を引き上げる。
屑な人間を派遣する。
優秀な人間を他の会社に派遣する。
CSK方式。

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:19:05.17 ID:jcJGQhbc0.net
いいじゃん どうせクビになるなら
精一杯暴れまくってやれよw

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:19:11.97 ID:b/X9KseG0.net
ニコンは中国進出てあちらでもたかられ、人の使い方に問題があるんじゃないのかな。

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:19:22.95 ID:Lj96ILHH0.net
どうせ雇止めになるなら適当に仕事しとけばいいよ

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:19:28.19 ID:kEPkNRil0.net
なんで正社員の仕事探さなかったのかね
研究開発にいたならそれなの学歴だろうに

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:19:55.70 ID:oWBlwAIz0.net
でも派遣元に払われる手当を
きっちり切られた人が貰うには
訴えるのは悪くない気もする。

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:20:40.56 ID:1XCUMoRj0.net
研究開発で社員同様の仕事させられていて雇い止めってポスドク見てるみたいだな

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:20:42.63 ID:JBvkAv2AO.net
5年半ぐらいラブホに呼んでたデリヘル孃を
ここ半年ぐらい自宅に呼んでたけど
最近性欲低下気味だからもう呼ばなくなったら

「彼女になれると期待してたのに呼ばれなくなってすごく傷ついた!
慰謝料500万払ったうえ私と結婚して!」

って訴えられたようなもんだぞ。

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:20:57.23 ID:P2oQV1630.net
普通のプログラマ(テスター)でも「研究開発」職で契約してたりするよ
派遣の契約なんていい加減の極みだからな

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:21:18.04 ID:VkHqAspK0.net
職種にも拠るだろうが、派遣のメリットってヤバい現場から逃げられるって事じゃないか。
担当者全員が疲弊してる(でもプロパーは逃げられない)現場なんてのもあるし。
生殺与奪権を相手に握られたまま、特定の現場で遮二無二働くってのは危険だと思うけどね。

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:21:37.26 ID:bAXR9DSO0.net
>>600
派遣が何のためにあるのかすらわかってなさそう

何だお前らこの程度で話してたのか

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:21:58.57 ID:ifGxkrzjO.net
>>598
最近年齢制限がなくなってきた、いかに30代が駄目だったか解るな

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:22:05.63 ID:fqzcKmCs0.net
勘違いするバカがいるが身分の違いは能力の違いじゃないんだよな

618 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:22:12.87 ID:mlPE8saV0.net
「同じ職務内容で働き」が契約先が変わった事でどう扱われるかな。
5年7ヶ月派遣として働き6ヶ月契約社員として勤務。計6年1ヶ月と本人は解釈してるようだけどニコンとしては半年契約しただけの契約社員を更新しなかっただけという。
ただ、微妙なのが元々派遣してたのが孫会社っていうね。

619 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:22:23.50 ID:I+fpBFuZ0.net
本当に社員以上に働いてるなら、会社の方から正社員にならないか?って声かかると思うけど

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:22:23.98 ID:E2CPPJMzO.net
>>589
派遣会社も他の下請けと同じだからね。

例えばデジカメの樹脂筐体を作ってる
下請企業の従業員が優秀だからって
元請企業が引き抜きする?しないよね。

派遣も同じ。
下請けが労働契約してる従業員を
わざわざ引き抜く理由がない。

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:23:08.56 ID:2TgvC1vKi.net
>>612
女舐めすぎ。
そんなことしたら刺されるぞw

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:23:22.05 ID:RXRr0vIV0.net
>>590
「自分で選んだ」って幻想を与えられていると思う。

たとえばマンション買う時に、
既に基礎や配管は調べられないようになっているし、
調べたところで専門家でなきゃわかる事じゃない。

わからない事は買い手の落ち度じゃない。
文明の本質は分業だから、自分の専門外は不案内で当然。

で、建築会社は各々殺しあってるけど、顧客をカモるって習性だけは一致してる。
そういった事に対する効果的な対処法は、古今発見されてないと思う。

政治家だの〜主義だのを、大衆が「選んだ」とは限らない。

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:23:56.47 ID:gT05QeylO.net
期待権クソワロタ(笑)
「こんなやつ正社員で雇わなくてよかった」と会社はおもてるだろうな
採用しなかった判断が正しかったことをわざわざ自分で証明しちゃったよ(笑)

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:24:44.14 ID:KxuTN1B40.net
時代を変えるのはいつも空気が読めない人間だ
頑張れ

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:24:51.37 ID:cDHYys1Ui.net
正社員と同じ仕事を社員以上にやらされた時点で
不服を申し出るか、辞めるか行動すべきだったよ。

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:25:39.61 ID:miAZkzl20.net
派遣がどうのとかよく話題になるけどそもそもいらないから切られるんだろ?
いるなら残すだろ?
仕事ってそういうものじゃないのか?

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:26:12.80 ID:coDdJn16i.net
>>1
それはない
タダの思い上がり
教えられた仕事をこなすだけの直接作業と同じ
タイトな日程を守る為に時間外労働もあるが、基本的に時間になったら帰る
直接作業は慣れれば任せられるだけの事でそれでも主任の仕事内容にも満たない
主任の仕事は自ら日程をクリアする為の課題解決も背負うし知的財産に貢献する

むしろ契約社員、派遣社員の契約条件や労働組合どうなってるの?という問題だろ

パートはそれなりの職能手当てとかあるしな

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:26:31.07 ID:d5kchkgfO.net
アベノミクス!!!

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:26:30.76 ID:0J8zzsSy0.net
>>612
そのデリヘルみたいな立場に労働者を置く可能性が高いから派遣の業種を厳しく制限してたのに
一般業種に拡大したからこういうのが起こってるんだろ
馬鹿かおまえは

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:26:45.45 ID:1XCUMoRj0.net
本来、契約社員や派遣なんて自らの都合で短期で働きたい奴の為にあるもので
短期で不安定だから常時雇用の正社員よりも時間当たりの給料が高くてってふうにしないといけないのに
制度が悪用されて一度陥ったら抜け出せない現代の奴隷身分制度になってるのはおかしいと思うけどな

631 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:27:02.33 ID:jcJGQhbc0.net
それにしてもこのスレは妙に派遣叩き多いな
これから安倍自民の政策で派遣大幅緩和がくるのにw

まぁ俺は絶対平気だからいいけどさw

632 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:27:19.52 ID:bAXR9DSO0.net
>>604>>620
お前がいくら文章を重ねたところで
>うちの派遣は全員引き揚げます
見たいな事を書いてる時点で無意味
派遣会社の構造すらわかってない

633 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:28:12.15 ID:/ZRMfWFo0.net
そいつの仕事っぷりが実際どうだったのか、
そんなのは俺らに知る由はないけど、だが非正規社員ってそんなモンだろ?と

634 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:28:20.64 ID:E2CPPJMzO.net
>>618
派遣は部署別契約書毎にリセットされるから
きちんと書類揃えて移動させていたらニコンの勝ち。
例えば指揮命令者が異なるコンデジ1課、
一眼レフ1課、コンデジ2課とかの流れだったら
継続してないからね。

同じ工場に勤務してるから継続してるとは言えない。

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:28:22.62 ID:ifGxkrzjO.net
>>612
ちょっと、ビクッとした…

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:28:36.83 ID:4rWYlF+m0.net
派遣社員引き抜きは、違法ではあるけど顧客に逆らえないのが現状だよ。
訴訟でも起こしたら、今後取引してもらえなくなる。
今後も派遣社員を働かせてもらえるように良い関係を構築した方が得だよ。

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:28:56.49 ID:+Tr5/arO0.net
>>7 研究開発職なのに減産で雇い止めってどういうこと?
>>63 >>175


研究開発職って、大きく分けると2種類いる
頭脳を使って本来の研究をする人間と、実験などの作業のための下働き

下働きタイプは、低偏差値の大学院を出て勘違いしてる奴が、
研究職に付きたくて派遣として就職する例が多い
でも、元々の頭脳は低レベルだから、作業員身分からは決して抜けられない

だから、減産になると雇い止めになる
名ばかり研究職、実態は言われたことだけする作業員

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:29:07.98 ID:k0M+GoDL0.net
一昔前の派遣は数合わせの調整弁ってだけだったけど
今の派遣ってのはそういう側面以上に
無能な経営陣や社員様を養うためのスーパーマンみたいなので
職にあぶれてるのを集めてるからねぇ
優秀な社員様だけでも回るwwってのなら最初から社員だけでまわしてりゃいいのだからね
本当に回せるってのならば。
団塊前後の無能なのに経営者気取ってるゴミを掃除するほうこうで国が動くのが一番なんだけどねぇ
国の事考えるってのならさ

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:29:23.41 ID:0PGrKo3Z0.net
>>620
余裕で引き抜くよ
むしろ正社員になった実績であらたな派遣社員が釣れるので、喜んでる
今はデカイ企業が自社グループ内に派遣会社作ってるから、引き抜きなんて余裕

640 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:29:32.34 ID:bAXR9DSO0.net
>>631
フリーターかニートなんじゃない
派遣会社が何してるのかわかってない奴多すぎ
いくらなんでも酷すぎる

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:30:26.81 ID:kcFu/5wjO.net
派遣のくせに偉そう
そんなに実力があるやつなら正社員にしてもらえるよ
派遣でしかも契約更新されない時点で使えない奴確定。

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:30:31.44 ID:1D+v0viF0.net
>>626
正社員は切られない派遣はそれが気に入らんのだよ
人は不公平が嫌い

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:30:35.62 ID:RUTqy9yw0.net
契約社員なんか応募する人いるけど、”正社員登用制度あり”って
あれはニンジンだからね。期待したらダメよ。
企業幹部なんか悪魔しかできないようなもんだし、ヤクザと同類なんだから。

契約とか派遣のスカウトメール来ても真っ先に消すけどな。
だれが正社員わざわざやめて、契約なんかいくの?
企業って馬鹿だなっと思った。

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:30:51.20 ID:RawlaZfZ0.net
派遣は会社が潰れるまで首にできない無能な社員を外部の人間が食わせるためのシステムだよ。
社員はただ、社内既存のビジネスモデルにフリーライドする権利と、組織や取引先へのアクセス権を有しているだけっ場合も多い。
有能な派遣は派遣のままにしたいのが本音。
派遣を正社員にオファーしてくるのはほぼブラック。

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:31:29.94 ID:Krto3KML0.net
正社員でも公務員でも「立場」に高給が支払われているのはその通り。

できる人間。というが出来る人間は一種の脅威だし、それを100%会社の利益
だけに振り向けてくれるかどうかは別問題。
天下りにおれたちが腹立つというのはそうしたべらぼうな立場を税金で養ってる
からだろ。しかし公務員の上級試験合格という「立場」があるから当然といえば
当然な訳だ。
 だが、社会のゴーイングコンサーンとしてみれば極端なカーストは社会の活力
を奪うことはまちがいない。

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:31:42.89 ID:E2CPPJMzO.net
>>632
今度は派遣会社の構造ですかw

君は何一つ具体的な事は書けてない=観念論だけなのね。

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:31:58.79 ID:fqzcKmCs0.net
比較対象にならない。むしろ非正規は正規以上の仕事をして当然

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:32:49.17 ID:JTHYkryg0.net
こいつが正社員以上の仕事をしたかどうかは論点ではない。
契約書の内容が大事。
そして大半の企業では、契約書に記載している仕事内容は
契約社員も正社員もほぼ全く同じになっている。
まあ訴えようとする心情は理解できるけどねw

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:33:38.56 ID:PJyd5w7H0.net
ニコンのイメージ悪くなる

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:34:53.31 ID:bAXR9DSO0.net
>>636
正解
全員引き上げなんてどうぞどうぞって言われるだけ
代わりがきくから派遣なんだからな
大体その派遣の仕事とって来てるのは
どこのどいつかわかってないから力関係も判らないし
派遣の構造すらわかってない
これが社会人とニートの差

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:35:10.78 ID:1D+v0viF0.net
派遣会社「うちは全員引き上げます」
派遣先「どうぞどうぞ

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:35:11.04 ID:GC7GLq/V0.net
>>609

学歴がなまじ高いから勤務先が無いのさ。
糞みたいな大卒でも、正規採用なら学士待遇で初任給分は払わにゃならんが、
有期契約や派遣なら御予算に見合った価格でいいのだから。

ましてR&D専任の技術者を大量に終身雇用で「飼う」なんて余裕はそうそう民間企業にはないさ。

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:35:48.91 ID:PJyd5w7H0.net
>>647
でもお前は身分も学歴も低い方なんだろw
挙句に能力も激低・・・みじめにならないのか?

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:35:56.03 ID:7ISRGqBL0.net
同一労働同一賃金って話はどこいった?
身分じゃなくて、実際に仕事した内容で給料決めるの
そっちのほうが公平じゃん

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:35:59.22 ID:1XCUMoRj0.net
最近は問題になることが多いから改善されてるかもだが
少し前まで一般事務の派遣なのに無理矢理に触ったこともないUNIXサーバ上でコマンド叩かせて
システム運用させてたことあるよ
一部本社のメインフレーム上にあるシステム弄らせてたし

俺も請負の立場なのに本社社員の指示通りに動かざるをえない偽装請負状態だった
ニコンじゃないけど某家電メーカー

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:36:36.77 ID:ywXLQl2J0.net
期待権なんてあるんだねえ

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:37:05.85 ID:lvlrTfmbO.net
実名だして訴えてしまったことで、
神奈川県西部にあるメーカー工場や研究所を派遣で転々とする
底辺理系奴隷になる道すら閉ざされたな。

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:37:14.17 ID:ifGxkrzjO.net
一番だまされているのが派遣会社の正社員奴等は不思議だ。
まあ、仕事無いときでも収入が少しあるから安心といったら安心かも

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:37:28.56 ID:56WxoyxQ0.net
安倍総理の目指す日本総ブラック化が進んで何より

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:37:31.25 ID:E2CPPJMzO.net
>>636
派遣会社は全員引き揚げても
損害賠償請求されないから引き抜きを認めないし
「同じ年期の●●課の派遣の○○さんは直接雇用されたのに」って
現場で個別対応を迫られるから元請企業もしない。

個別対応をしてたら派遣会社を使う意味がない。

元請企業にもメリットが無いんだよ。

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:37:38.97 ID:1XCUMoRj0.net
>>609
この国、院まで出て詰む人も多いからね
社会問題になって久しいけど国が全然対策打たないし

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:38:20.01 ID:RzegVfaa0.net
いくら働こうが切り捨て自由それが派遣なんだよ?
勘違いするな

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:38:31.52 ID:2TgvC1vKi.net
だから、共産党に投票しろって。

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:39:04.24 ID:EBiNpG4r0.net
裁判に負けたら一生バイトで暮らしていく運命かね

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:39:05.42 ID:1D+v0viF0.net
>>658
それやったことあるけどボーナスちゃんとでるし
派遣されてないときは勉強してて給料もらえるし良かったぞ

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:39:14.36 ID:qCkhTtR00.net
>>1
勘違いもいいとこ
そもそもおまえが正社員として入社できなかった時点で終わってんだよw
あと派遣社員ってこと理解しろよw

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:39:21.47 ID:/uZ/bnUt0.net
どこの会社でも奴隷制度が確立されてるね
もっと酷いのは非正規なんかより下請け会社(奴隷)
大手が嫌がる仕事を格安の賃金で行ってる
利益なんて無い上、とてつもなく激務
喜んでるのは幹部連中だけ

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:40:15.59 ID:SuiDAzam0.net
>長年、正社員と同じ仕事を社員以上にやってきた

32歳にもなってこんなこと言ってるから派遣なんかやってんだろうなあ
少しでもまともな将来設計してた奴なら派遣やフリーターなんてヤラネーからw

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:40:33.07 ID:OXq99iRJ0.net
>>578
1700年に消滅してる欧米と
2010年になってもまだ続けてる黄土人じゃ、最下層と言われても仕方ないだろ

せっかく引用してくれたけど、墓穴を掘ったねww

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:40:33.36 ID:wt+OWgeU0.net
ニコンが契約に違反したの?

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:41:00.29 ID:bAXR9DSO0.net
>>646
今お前がスレでどんな目で見られてるか判らんのだろうな
派遣以上だったら誰でも知ってる常識なのにな

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:41:18.69 ID:2TgvC1vKi.net
自民・民主が強すぎるんだろ。

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:41:24.21 ID:DhcHYn0U0.net
キャノン、ニコン、買う奴は、にわか。

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:41:46.36 ID:R5PVQGGx0.net
企業はブラックでないと生き残れんからな。
ヌルいところはバブル崩壊後からの不況で全部潰れた。
しかも安倍は法をもっとブラック企業に有利にしようとしている。

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:42:02.65 ID:SAl1WTpw0.net
なんだ、ニコン、工場を海外に移し日本人から職を奪うだけに飽きたらず

安い給料で日本人の派遣社員をボロ雑巾のように使い捨てる最低企業に成り下がりおったか。

さすがは慰安婦写真展を開催する日本を代表する売国企業だけのことはあるな。

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:42:03.55 ID:ifGxkrzjO.net
>>665
給料25万程でしよ、ならボーナスは6ヵ月で60万だよね。よかったね

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:42:04.23 ID:NeMKaWL/0.net
どんな逆境に陥っても徹底的に戦うべき
戦わなきゃ変わらない

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:42:21.10 ID:246l+kO+0.net
もっと訴えたほうがええよ。
やれやれ、もっとやれ。

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:42:38.85 ID:aIQvn1Im0.net
32歳にもなって派遣で働くおまえが悪い。
気に入らないなら他で働けば良い。
そもそもおまえはその派遣会社から給料をもらい雇用契約をしているのであって
派遣先で働いているだけ。
期間ごとに契約するのであって、無期限ではない。
そういう契約を理解した上で働いていたハズだ。
知らないだの聞いてないだのはおまえが馬鹿なだけ。
派遣会社と揉めればいい。


一方的に社員と同じ仕事をしているとと思っているだけで実際は違う。
例え駄目社員以上の仕事をしていたとしても、そいつは入社時にはそれなりのスペックを持っていたわけだ。


そもそも事実上大手企業の社員が堕落していて、バイトや派遣の方が現場労働のほうがよく働く。
というのはよくあること。

「減産を理由に今年3月末で雇い止め」というのは業務縮小のためだから
正社員でも会社都合の解雇で認められている。失業手当がすぐもらえる。
だいたいおまえががんばって画期的なデジカメでも研究、開発してバカ売れすれば正社員どころか
管理職採用。どころか高給取りになれたはずだ。

こんなくだらない裁判。金とって社員になったところですぐにクビだろ。
人事異動で営業職、クレーム受付係とかさ。

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:42:41.42 ID:sWlDwzhj0.net
>正社員以上に仕事した
これが間違いなんだよな
非正規は非正規として働かなければならない

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:43:16.98 ID:FlH+yO0u0.net
で、お前ら仕事は?w 夜勤明けとか糞みたいな言い訳以外で

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:43:24.67 ID:pDQeLjBl0.net




不景気だからな、ゲリノミクスのせいで



はい 搾取の論破

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:43:31.15 ID:BGRJNF2K0.net
雇い止めのときにプロストあげるからって言わなかったの?

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:43:44.05 ID:RawlaZfZ0.net
根拠のない正社員の餌に釣られるな。
足元見られたら断る勇気を持て。

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:43:48.65 ID:bBcpULPl0.net
有期雇用なんだから諦めるとこだろうになあ
正社員なんて本流以外の奴は社内無駄使い組なわけでクビにしたいだろうし

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:44:09.98 ID:B66sjPuE0.net
4年後ならニコンは負け確定たが
労働法改正前でしょ これは無理だ
ちなみに去年から非正規は5年 雇用すると 正社員に

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:44:11.27 ID:GFQ/GlaO0.net
正社員は資本だ非正規雇用っていうのは資材だ
そういう契約になってるのわかってて派遣に
ついてるんだろ?

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:44:14.41 ID:jcJGQhbc0.net
キャノン、ニコンってw
日本中どこもそうだけど?w
土建はあまりにもヒド過ぎて人減って
外国人受け入れてるけどw

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:44:49.53 ID:g7dHdEyZO.net
>>681
仕事中です(キリッ

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:45:25.21 ID:RXRr0vIV0.net
>>663
共産党は自民の補完政党。

その他野党は自民以下の暴挙を、
自分の「地域」で、自分の支配の下に行い、
それを中央から違法とされないシステムを作りたいだけ。

Cは自民の補完政党たる自分の立場をよく承知してると思うよ。
だからCのポスターに「自民党に反対します」と書かれているんでしょう。

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:45:41.37 ID:DOI0bshC0.net
>>604
全部引き上げに関してだけど、派遣会社から何人派遣しているかにもよるが、
最終的に困るのは派遣会社の方でしょ。
派遣先は別の派遣会社と契約すれば良いだけの話。一時的に社内は混乱するが、乗り越えられない話ではない。
さらに、喧嘩別れならば、違約金を払ってでも受入れ側から契約解除の体を取る。
派遣している人数が多ければ多いほど経済的社会的ダメージが拡大する。

あと、引き抜きだけど派遣期間満了後に派遣者が派遣会社を退職後、以前の派遣先に就職する際に
紹介料を取るとか行ってる奴いるけど、公になったら困るのは派遣会社の方だぜ。
まんまこのケースあったけど、派遣会社の担当営業に請求書とエビデンスを持ってこいっていったら
諦めたぞ。

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:45:50.35 ID:E2CPPJMzO.net
>>650
ラインを1日止めたら幾らの損害が出るか理解してますか?

誰でも出来る作業だろうが昨日の今日では出来ないんだよ。
理由が引き抜きだったら派遣会社に
遅延損害や賠償の請求は出来ないからね。

派遣会社を数社入れるのはリスクヘッジだけど
どこの派遣会社も引き抜かれたら同じ事をやるし
理由が引き抜きだと協力しない。

理由は派遣に対して法的な雇用ノルマを担保できない
=元請けはいつでも反故に出来るから。

こんなのは派遣法や派遣契約書を見れば分かる事。

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:45:57.74 ID:+T1UAM0f0.net
>>661
多くの人が大学生活の途中で院に行くか、修士課程か、博士課程かという選択を迫られるが
みんな自分の能力、就職状況等を考慮して、自分で道を決めていく。
国が対策ってなんだ?馬鹿のくせに院に行こうとする人間を法規制すればお前は満足するのか?
子供ならともかくもう大学生だぞ。
自分の選択に責任を持てないようでどうするんだ。

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:46:22.77 ID:1XCUMoRj0.net
いま中途採用が活発化してきていて転職のチャンスだから
雇い止め以降の賃金や損害賠償(これが何か分からんが)請求して
こんなしょーもない会社捨てて次探した方がいいような気がする

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:46:38.91 ID:usOqZOxO0.net
>>681

さすが2chデータ監視が仕事の人は言うことが違いますねw

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:46:42.76 ID:ifGxkrzjO.net
>>681
同じく仕事中、やっぱテラスは暑いや、戻ろう。

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:47:10.88 ID:KlCfVR440.net
一般職だけど自分より高給の不出来な総合職に仕事教えてやったのに
さっさと転職したのは許せない

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:47:17.10 ID:R5PVQGGx0.net
文句言ってても、お前らも皆金ないからニコンしか買えないという。

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:47:23.70 ID:H2SkbgASO.net
>>673
素人はニコンやキャノン

プロはサムスンだわな

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:48:01.08 ID:Krto3KML0.net
建設現場の雑用係のバイトに応募したら面接で中国語ができるか、と聞かれた事例がある。
ここでいうできるは多分作業員との通訳という意味だと思うが、普通の日本人が中国語の
通訳ができたらエリートだろ。
 万事にこんな具合だから非正規は必死に勉強する。正規は自分の背中に100人
の椅子取り要員が居ると思って精進することだ

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:48:01.95 ID:1XCUMoRj0.net
>>693
構造的な問題が分かってないならそれでいいと思うぞ
君はそれで現状に満足して生きてるんだから首突っ込まなくていい

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:48:29.94 ID:P2oQV1630.net
スキルが高いから大企業の正社員になれるってわけでもないからな
だいたい大企業は新卒でしか雇わないから
中途でも時々は採用したりもしているけど、コネ入社がほとんどで
スキルがあるからといってどこでも採用されるわけじゃない
そんなに優秀というならそういう社会の実情も理解すればいい
訴えるほどのやる気と時間と金があるならそれこそ起業すればいいのになぁw
つまり、その会社の幹部よりも「俺の方が出来る」という主張なんでしょ
だったら尚更起業をおすすめしますw

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:48:56.25 ID:vJ71RMsD0.net
もちろん引き抜きはあるけどれ、金払ったりでうまくやってるだけで簡単って訳でもない。
専門部署が動いてるだけ。
労働派遣基本契約書に「引き抜き行為による損害賠償」もあるだろうから、
退社まで待つのが基本で大前提。
それでも企業同士での揉め事は避けるから金払うケースもあるんだよ。
その程度の事も知らない奴が居るのに驚くわ。
自社グループなら融通は利くのだろうけど、大抵は技術屋軍団だし引き抜きなんてやらない。
わざわざ帳簿分けてるのに。

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:49:02.97 ID:RFTxENU10.net
こういう企業は派遣禁止 徹底的に叩くべき

日本共産党 革マル 中核 お前らまともな仕事しろよ マルキシストの名前が一応あるんだろ 偽名だけど

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:49:37.18 ID:ds2pfFsa0.net
よく言われる、正規を増やすが解雇しやすく限定社員にして雇用の流動性を上げるのか、非正規で最低時給をドイツのように上げるのかとか
派遣法改正したすぐに施策を設けなかったのも問題。

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:51:03.37 ID:k0arwySr0.net
どんどん訴えて前例をつくろう

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:51:06.06 ID:coDdJn16i.net
ニコンには派遣社員から子会社、系列会社も含めて正社員になった人はいっぱいいる

正社員として認められるように仕事をこなしてなかったか契約条件の問題だろ

プロジェクト参加が求められる条件を受け入れないとかタダのバイトみたいな仕事しかこなさないとみなされれば正社員にはなれないだろうしな

系列会社、グループ会社、下請け会社などと連携する仕事が正社員に求められるが、それを断り仕事の範囲を限定する契約社員もいるわけで正社員への道を自ら閉ざしてるんだよな
そういう人は契約切れればバイバイになる

半導体製造装置等が猫の手も借りたい程人手不足だったから継続してただけであってビジネスマンとしての意識を持たないでバイト感覚でやれば終了になるだけの事じゃないのか?と

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:51:15.37 ID:1zI63U4B0.net
俺も非正規だから気になる
早く判決出て欲しいな

示談になりそう・・・

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:51:59.71 ID:RFTxENU10.net
だいたい、今後人手が足りなくなるのは目に見えているんだから、派遣禁止の行政処分出したほうが企業にはこたえるから

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:52:56.64 ID:TBTZkxSs0.net
民間軍事会社からアフガン国軍に派遣されてても
アフガン国軍に正規雇用されたいとは思わないだろうな・・・

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:53:38.89 ID:qVbe6lek0.net
そもそも派遣じゃなかったらその会社の門すらくぐれなかったんだろ?
勘違いしてる役立たずが多いよな。「使い捨て」じゃないと就職すらできないレベルなんだからさっさとバイトでも探して生活安定させろよ。
無職のくせに裁判とか生意気。

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:53:55.35 ID:k0arwySr0.net
こういうの示談にすると前例にならなくなるから、かならず裁判上で争わないとな

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:54:13.76 ID:5vI3oAy4O.net
貢がせるだけ貢がせてヤラせない女も期待権の侵害だな

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:54:22.45 ID:J7iWRBCF0.net
>>701
院に行くことはチャレンジだ。それが失敗することはある。
研究者になりたいなどの目標があって行くわけで、それが叶わない事の何が問題なのか。
世の中、スペック順に成功が約束されていくわけじゃない。
タイミング、運、分相応に届く所に手を伸ばす自己分析、これらがあって成功できる。
そして評価とは常に他人がするもの。

院に行って失敗した人はタイミングを逃し、運悪く、自分では届かない夢を見た。
そいつを採用側の他人は評価しない。

これが何の構造的問題だというのか。

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:54:25.63 ID:iTAZvaCYO.net
相模原製作所懐かしい。派遣で行って3ヶ月で辞めました

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:54:38.10 ID:0XalzznBi.net
>>700
市役所でも日系ブラジル人のアルバイトがポルトガル語の翻訳や中国語の通訳を時給800円でやってる

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:55:09.37 ID:P2oQV1630.net
>>709
人手不足になると会社は正社員で雇う方向になる
今実際そうなってるじゃん
派遣も給与高くなってるし、何故かって給与低いと辞めちゃうから
特に派遣なんて長く会社に居るメリットなんて何もないからな
逆に正社員で雇って、そこそこの給与で囲い込んだ方がむしろ安くなるんじゃないか
今そういう仕組みになりつつある

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:55:14.52 ID:jcJGQhbc0.net
そもそも
非正規より正規の方が仕事できるっていうのもなぁ
実際働いたことあるの?って感じもする
一部上場でも「え!?」って思う人も多々いるのにw
本当に出来る人もいるけどさw
派遣されてきた管理職50代と正社員の管理職30代が居て
オマエなんも知らないんだな・・。ってな正社員は結構多い

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:55:35.50 ID:GOCaHzJHi.net
人員調整出来ない派遣ってなんなの

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:55:39.18 ID:hE9CUKsPO.net
自己評価なところに突っ込みたいが、客観的な証拠あるのかな。

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:55:57.55 ID:RXRr0vIV0.net
派遣の人が優秀になればなるほど、
正社員は派遣の管理人的存在に劣化する。

会社の為に派遣を見張るのがお仕事です、という“人材”こそが、
正社員に求められる資質だろうね。
だから新卒の臆病な者が好まれる。

よく働くか、優秀かが問われるのは、ひたすら派遣側だと思うね。

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:56:25.92 ID:pC8IZnW60.net
経営側の立場から言わせてもらえば、非正規でもいつか正規にと頑張ってる社員は嬉しいし
なんとか正規で雇ってやりたいんだが、原資が限られる以上、ホイホイと雇う事は難しい
安部ちゃんには出来の悪い正規を解雇し易くして欲しいよ

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:56:31.77 ID:PEkWHXvH0.net
>>1
それが非正規の正しい扱いだよ 何勘違いしてるんだ?

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:57:12.68 ID:FlH+yO0u0.net
優秀な正社員様は朝っぱらから2ちゃんねるやる余裕があるんだなあw
こんなやつらに天地が引っくり返っても勝てるわけがねえw

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:57:35.12 ID:1nHuRkwd0.net
直接雇用されてるし、法的に何の問題もないんじゃないのか?
むしろ、減産理由に更新されないのが納得できないなら、5年で派遣打ち止めなんだから
他いけばよかったんじゃないのか? 人不足なんだし・・・どこも

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:58:38.50 ID:bAXR9DSO0.net
>>692
だからさニート君
そのバイト感覚でしゃべるのやめなよ
2行目から派遣とバイトの違いすら判ってないじゃない
派遣の構造もわかってないから誰が仕事持ってくるのもわからない
派遣法やら派遣契約書やら持ち出して力関係も判ってない
仕事感覚はバイト
あのさあ、すき屋のボイコットじゃないんだよ、わかる?

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:58:41.03 ID:1XCUMoRj0.net
>>707
すごく分かるが実際にはあちらさんの匙加減一つだからなんとも言えんな
ニコンは知り合いもいないしなんとも言えないが企業体質や方針があるしね
某家電メーカーにいたがどんなに優秀でもグループ内や下請・外注から採用することは絶対になかったし
一度業務上関わると改めて中途として採用することも絶対にないって話だった

あと派遣から派遣先の企業に移るのって結構もめるよな
一時期勤めてたSIerで子会社や派遣先や外注からスカウトしまくってて上層部同士がもめまくってた

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:58:41.45 ID:M/G18QR90.net
>>718
正規のほうができるとはかぎらないけど
非正規は人生設計ができていないという意味で信頼度が1ランク以上落ちる

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:59:12.31 ID:1D+v0viF0.net
>>725
たぶん居心地がよかったと思われ
責任が薄い研究開発って楽しいし

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:59:28.85 ID:k0arwySr0.net
書き込み見てると正社員や経営の方のような書き込みあるよな

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:59:42.14 ID:2TgvC1vKi.net
正規:人
非正規:非人

江戸時代に逆戻り

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:00:14.56 ID:s5d05qjI0.net
派遣会社を子会社にしてそこから働かす手法って汚ねえよな。
労働法の摂理が派遣法一つでメチャメチャだわ。

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:01:44.91 ID:XoojLrnJ0.net
>>1
派遣「もうこんな派遣会社辞めてやる!」
派遣先「(引継もせずに辞めるなんて)困ったな、(今の作業が終わるまで)契約社員でどう?子会社に出してた金額でどう?」>派遣
派遣先「今の作業が終わったら、こいつクビにして、お前ん所にまた発注するから、今だけ我慢してね」>派遣会社
派遣「ラッキー、給料激増!派遣会社を辞めて大正解!!」

(作業終了後)
派遣先「じゃ、もう辞めていいから。無理に引き留めてごめんな、助かったよ」
派遣「雇い止めだ!訴えてやる!!」

じゃね?

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:02:11.88 ID:3BH34TOd0.net
>>正社員以上に仕事したのに契約更新されない

そらそうだろ日本の産業構造は
派遣や下請けに安く実務やらせて成果物を自分のものとして売り出して
金を稼いでるんだからw

本来自分の企業の実務は自分でやるのが正常な経済活動になり賃金にもつながるが
日本は全部丸投げて成果は上がもぎ取るww

こんなんだから衰退するんだよwやる気もなくなるしw
いくら言われても解らんのだよw
地道に司法に訴えてサイレントでもして土台崩すしかないねw

少子化万歳ってところだろ

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:02:36.41 ID:OgfudEX50.net
32歳ならまだぎりぎり再起出来るだろうに
こういうやつだから更新されないんだよw

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:02:47.68 ID:vJ71RMsD0.net
>>717
その流れもあるんだけど、今問題になってるのは
中途採用者は躍起になって成果を出し昔からいる新卒組がイマイチってやつ。
新卒組も頑張ってはいるんだけど慣れてしまってるのもあって中々もう一つ頑張りがたらないのが実情。
それで中途社員の評価の方が上になってしまって不和とかあるんだよね。
新卒組からしたら何故外様が評価を受けてるって考えてしまう人がいる、とくに中年。
ギクシャクが続いてるわ。凄いんだから凄いなで良いのに。

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:03:23.63 ID:Krto3KML0.net
借家法というのがあって、どんなぼろアパートでも一度入居したら最後、てこでも
契約解除できないというものだった。
現在はそれが緩和されて理由があれば解除が可能となった。

企業側には一度雇用したら最後、という頭があるから正社員は一流大学の新卒に限定する
訳だ。だが人間の実力なんてスペックだけではわからない。
 本来実力者というのはどこに行ってもそこそこの成果と評価がある、とすれば
解雇要件を緩和して正社員とて一年単位の更新とすれば、格差の縮小、やる気の増進、
正当な賃金につながるのでは

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:03:34.56 ID:bAXR9DSO0.net
携帯ニート君へ

働こう
そして社会を知ろう
君の言う派遣会社は日本に存在しないことを知ろう
君の同じ長文を相手にするのは頭の悪い生徒を相手にしてる様で正直辛い
だから、働こう

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:03:44.22 ID:6xTW2mNz0.net
だって非正規だもんw
そもそも評価するのは本人じゃなく会社側

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:03:50.49 ID:Yrlz+lQj0.net
>>661
じゃあ、行くなって言われて、ハイそうですか、ってなるのか
行きたいっていう自分の意志で行ったのなら結果に責任持つのは国じゃなくて本人だよ
どこまで甘やかせば気がすむの?

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:04:09.73 ID:jcJGQhbc0.net
>>728
え?w
オマエの馬鹿さにワロタw

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:04:22.08 ID:E2CPPJMzO.net
>>703
派遣会社に対する引き抜きの損害賠償は無理だし
引き抜き=指名の時点で元請けの法律違反。

派遣会社には派遣する人材を選ぶ権利があるけど
派遣先が派遣を選ぶ権利は無い。禁止されてる。

元請企業に出来るのは30日前告知の為の事前通達だけ。
「●●さん要らないから」って。
その●●さんを休業保証した上、
同じ現場に直接雇用したらどうなりますか?って事。
それに派遣契約には現場のリーダーは関係ないから
基本的に引き抜きは有り得ないのよ。

非正規が言うように部長職以上が無能だったら尚更ね。

そこまでするとしたら愛人くらいなもんよ。

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:04:22.76 ID:0PGrKo3Z0.net
>>732
大企業は子会社っていうより、グループ企業内に派遣会社を作ってそこから派遣させてる
たちが悪すぎる

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:04:59.43 ID:bSwwIOR60.net
>>1
ほれみろ奴隷が人の言葉を喋ったぞw

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:05:30.82 ID:zuMIPnvs0.net
>>337
お前の費用は給料だけじゃないぞ

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:06:08.71 ID:ydFfp5Wy0.net
文句があるなら経営者を殺せばいいのに。テロでしかこの世界は変えられないよ。

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:06:43.50 ID:8BV9SkV+0.net
このスレ工作員一杯過ぎて怖い

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:06:49.43 ID:B+r7VLKN0.net
仕事の評価って本人申請だっけ?

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:06:52.61 ID:RawlaZfZ0.net
>>739
ベンチャーの正社員よりはるかにマシな待遇だろ

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:07:25.32 ID:6xTW2mNz0.net
店に来た客が買わなかったからって訴えるようなもんだろw

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:08:40.09 ID:1XCUMoRj0.net
>>740
はいはい

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:08:48.23 ID:vJ71RMsD0.net
>>727
このスレで問題になってるのはその手のトラブルが丸で無い事にしちゃってる人が居るとこだろうな・
企業同士の立場はどうあれ揉めるからね。

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:09:03.06 ID:RawlaZfZ0.net
>>337
派遣は高くないよ。
だって常に市場価格だもん。
しかも、オフショアとの比較もされるしグローバルな市場価格だ。
全然高くないね。
市場が決めたんだから何を持って高いというのか。

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:09:26.00 ID:1D+v0viF0.net
3行にまとめろや
長すぎる

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:09:26.07 ID:J0J2ITHp0.net
契約に、契約更新年数の上限を書いたのが裏目に出たな。
普通は、書かない。
普通は、どちらが、契約更新の意思がない場合、契約期限の1ヶ月以上前に、相手に通知しなければならないとする。

プロパー社員でさえ、人員削減で退職することがあるのに。

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:09:28.69 ID:coDdJn16i.net
>>712
ニコンは派遣社員から正社員になる人がいっぱいいるわけで
訴える側が公判維持出来るのかな?と
単に自ら仕事の範囲を限定したりして正社員になるきっかけを自ら潰したりしたか、契約条件の問題なんじゃないかと

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:09:43.38 ID:DOI0bshC0.net
>>742
引き抜きだけど派遣期間満了後に派遣者が派遣会社を退職、その後以前の派遣先に就職する。
これなら問題なかろうが

紹介料を取るとか行ってる奴いるけど、公になったら困るのは派遣会社の方だろ。
まんまこのケースあったけど、派遣会社の担当営業に請求書とエビデンスを持ってこいっていったら
ゴニョゴニョ言ってたけど諦めたぞ。

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:09:47.98 ID:E2CPPJMzO.net
>>732
今は会社法の改正で直接の資本関係や役員重複の
派遣会社は使う意味がないから、そんな間抜けは少ない。

謄本上は一切、名前が出ない関係にしてる。

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:10:27.46 ID:5ylre/3cO.net
>>737
終身雇用制が崩れてから日本の経済 社会はおかしくなった
実力主義 成果主義は確かに正論だが、日本人には合わないのかもしれない

定年までこの会社にいられる…このことが日本人のやる気を引き出す要因なのかもしれない

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:11:05.77 ID:vx4RBmIbO.net
GHQが奴隷制度そのものだと小作と一緒にいの一番に廃止させたシステムが大手を振って罷り通る


うつくしいくに日本

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:11:58.09 ID:bSwwIOR60.net
>>759
で、何もしない社員様(笑)に金だけ支払う、と

肉にもならない豚って何の価値があると思います?

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:12:28.25 ID:quP6RzTW0.net
>長年、正社員と同じ仕事を社員以上にやってきた。


これをどうやって証明するかだ

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:13:13.52 ID:vJ71RMsD0.net
>>757
ケースバイケースって事だよ。
一般論の場合だしさ。それも一つの事例に過ぎないのだろ?

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:14:31.12 ID:78Wweou80.net
まぁ嫌なら契約しないことだな。 そのうち正社員が嫌々やる仕事でしょ。

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:14:56.12 ID:oe+pjN5w0.net
ニコンはまるで公務員みたいな社員ばかりの会社だよな。
彼らが退職する20年後まで特にカメラ部門なんか残るんだろうか。

中の人が世間の流行とズレ過ぎてて、それが商品開発にも出てる。
プロ用があればいいんだなんつって、コンシューマを軽視してキヤノンやソニーに負けてる。

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:15:57.31 ID:bSwwIOR60.net
>>760
アメリカでは一般的なんですけどね

不法入国したメキシコ人を奴隷に使うことで経済成り立ってる
だから他の国が奴隷制度導入しても別に文句をいわないし言えた義理でもない

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:16:43.32 ID:HmCJlWm5i.net
楽できるのと引き換えにバイトじゃないの?
さすがに提訴まではおかしいだろうが
俺も非正規だがさすがに無いわww

その代わり、ものすんごい楽ww
変な企業特有の行事はパスして休めるからなww
俺は一生バイトでいいわwww
いきなり首になったとしても、仕事以外の変な行事出るよりマシ

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:16:50.76 ID:CUR2rLH20.net
社員・・・管理を覚えるのがメイン。実務はその過程
非正規・・実務のみ

この差を理解していない。
派遣あがりの社員が役に立たないのもこのため。

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:17:08.00 ID:Z9uuMl5t0.net
諦めてさっさと違う会社にいけよ

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:17:45.51 ID:OXq99iRJ0.net
>>736
ちょっと話は変わるけどサントリーの新社長がローソン会長、新浪になったけど
あれってサントリーに新卒入社の社員から見てどうなんだろうね?

ローソンでは三菱商事がらみでうまく行ったようだけど
今度は二匹目のドジョウにはならないような気がする

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:18:57.41 ID:BonlRZ6K0.net
労働生産性とかどうでもいいんだよ人口抑制するのが目的なのだから
団塊Jrの大多数が出産能力をロストしてる時点でもう終わった話なんだよ

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:19:20.32 ID:jcJGQhbc0.net
>>767
若いな10年後20年後
同じ事が言えるかな?w

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:19:22.36 ID:E2CPPJMzO.net
>>757
その「派遣期間」ってのは「派遣労働契約」なの?
それとも「部署別派遣契約」なの?って事。

派遣会社が労働者と契約する労働契約期間は
必ずしも当該部署の契約期間とは同じではないし
指揮命令者と部署別契約書の契約者も異なる。

30日前告知やって離職手続きやって離職票出しての
直接雇用されるまでの期間の休業保証をして
派遣会社と当該部署の空気を悪くしてまで
派遣を引き抜きたいのは現場のリーダーだろうが
派遣会社と契約して責任を負うのは部長や工場長だからね。

元請企業の中で利害関係が一致してないのよ。

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:19:25.37 ID:Ogz89lYQ0.net
なら正社員の採用試験突破して見ろよ

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:19:32.02 ID:oe+pjN5w0.net
>>768
正直、日本の場合、年功で上がってるだけだから管理できるかっていうとできてない。
部下が勝手に仕事して回してくれるだけって管理職はかなり多い。

おかげで勝手に仕事して回してくれない途上国とか海外に駐在に行くと、
回せなくてノイローゼで帰って来ちゃう。

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:20:26.69 ID:DOI0bshC0.net
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/haken-shoukai15/dl/01b.pdf

>>763
イヤイヤ、厚労省が正式に出してる資料にしっかりと書いてあるって。
ケースバイケースなんかじゃないよ

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:22:27.12 ID:Xakz7hcK0.net
2008/2
 |
 |(3か月更新5年7か月雇用・ただし子会社からの派遣)
 |
(2013/4:改正労働者派遣法施行)
 ↓
2013/9
 |
 |(6か月更新?6か月雇用・短時間有期雇用?)
 ↓
2014/3 更新不可

直接雇用になったときの契約がどうなってるかわからんが、連続して5年を超えない
有期雇用の更新は雇用主の裁量だからそれ自体は違法ではない
派遣時代に5年を超えて2013/4になった時点で無期雇用の申込みをすべきだった
そうなれば問答無用で子会社の無期雇用社員となっていたはず

ポイントは2013/9の転換時に連続した雇用になっていたかと、契約書面の内容。
まあ実体として連続した雇用であることが立証されれば労働契約法第18条により
申込みによって無期雇用への転換が可能だろうけど、重要なのはこの申し込みを
雇用期間内に行うってことだな。
契約更新拒否されて首切られた後だと厳しい。更新拒否される前に遡れるかどうか。

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:23:47.32 ID:HmCJlWm5i.net
>>772
10〜15万で一人でやっとるから言えるわww
ネトゲしたいしなww
選ぶところ家賃高すぎるんじゃないのか?

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:25:00.76 ID:1XCUMoRj0.net
主婦やOLになれなかった女性がパート感覚で特にスキル無しでできる一般事務の派遣ならともかく
ある程度の能力や知識、技能が要求される業務での非正規社員にはそれなりの報酬払わないといけないんだろうけど求人見ても安いもんな

いつでも切れるし便利だけど不安定な生活強いるから
給料高めに払うねってならないのが今の日本企業が考える非正規有期雇用制度

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:25:06.17 ID:cHHiGODn0.net
非正規が正規の待遇を求めて行動を起こすと一斉に叩く側に回る2chの風潮は一体何なんだろうな
普段はブラック企業とかバイト酷使の経営者を叩いてるのに

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:26:27.92 ID:coDdJn16i.net
派遣社員の方が仕事出来るとか勘違い甚だしい

仕事の範囲を限定してれば、慣れてきてその範囲だけ得意になるのは当たり前

正社員は、異動もあるし課題解決を自ら背負い、ビジネスマンとして動く
系列会社、子会社、外注、様々な会社と連携して目的を成し遂げる

必要とされなければリストラ対象

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:26:32.37 ID:7qLtSjtV0.net
御手洗に相談すれば全て解決だよ

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:27:24.85 ID:xHt5ZY+70.net
>>117
換えが効かないくらい優秀ならまれにはあるよ。

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:27:50.74 ID:1D7bahSK0.net
>>775
マネジメントなんて才能だよなと思う。
この人は現場の方が向いてるとか色々思うのにマネジメント特化に進んでるね。
結果出来ないから、他所から課長待遇で迎えるとかが普通になってきたね。
優秀ってそういう人らだと思うよ。
社員=管理を覚えるのがメイン。実務はその過程と定義しちゃうと尚更。

正社員同士では争わないんだろうな、ここのスレの社員は。俺には理解できない。

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:28:24.96 ID:jcJGQhbc0.net
>>778
君がもし病気や不意の事故にあったらどうするのん?
非正規の方は実際正規より病気になったりすることが多い気がするの
それに年とってから家賃払い続けるのは地獄を見ると思うよ
医療費だってこれからは高くなっていくだろうし
親や兄弟の介護の問題も出てくるかもね

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:28:25.82 ID:E2CPPJMzO.net
>>776
当該部署の派遣抵触日以降の労働契約は
引き抜きとは言わないんだよ。

抵触日以降、同じ部署に直接雇用される人は
殆ど居ないけどね。

雇い止め、と非正規が言ってる契約満了が殆ど。

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:29:13.47 ID:sWlDwzhj0.net
無理やり奴隷にすると反乱起こされて殺されるから
自分から奴隷にしてくださいって言うように仕向けてる
これは安倍チャンGJだね

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:29:15.35 ID:DOI0bshC0.net
>>773

>派遣会社と当該部署の空気を悪くしてまで
>派遣を引き抜きたいのは現場のリーダーだろうが
>派遣会社と契約して責任を負うのは部長や工場長だからね。

ちょっと意味が分からない。
5年超無期雇用の話が出てから、派遣の採用自体縮小してきているのもある。
また、派遣者に対して支払っていた時給をもとに月給換算して支払うと、直接雇用の方が
派遣者の手取りは増えるだろ。派遣者は派遣元に気兼ねする向きはあるが、賃金を考えれば
乗ってくる人の方が多いと思うが。
そのうえで、派遣会社との空気とか仕事上のつきあい以上のことはないのだからあまり関係ないと思うが。

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:29:34.38 ID:Krto3KML0.net
仕事には二種類あって、例えば研究開発なら潤沢な知識と発想力で知的財産を次々
生み出すような理系的仕事。もうひとつは潜伏して同業他社を出し抜いたり政治工作を
行うような文系的仕事。
 優秀な正社員であるほど後者の才能の比率が高まってくるから、おそらく>>1の正社員
と同等というのは前者において同等ということだと思う。

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:30:03.08 ID:HmCJlWm5i.net
国保と県民税 自動車税はともかく
年金は差し押さえなんか無いんだから
バイトはそこまで払ったらダメだわww破綻するに決まってるww

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:31:26.91 ID:3BH34TOd0.net
異動しても実務が回るw

じゃ居なくても回るって事だよw

実際派遣切りでいろんな部署に社員がたらいまわしにされた時酷かったからねw
管理だって1から10まで説明させてお膳立てしないと何もできねーしw
浅知恵で変な改革して回らなくなるし鬱病だすしで

頭悪くても何もわからなくてもいいから大人しくしていればいいのにw

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:31:56.81 ID:lb9ai7am0.net
>>426
同じ仕事の場合あるよ
どうもこういうスレでは自分モノサシの派遣叩きばかり湧くな
世間知らずなだけの馬鹿のくせに

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:33:36.61 ID:ct9YnegO0.net
更新期待権なんてもんあるんだね

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:33:41.71 ID:bSwwIOR60.net
>>785
どんな人間でも病気や不意の事故で死ぬわけだが

土石流で死んだ中学生は家の中に居て死んだ
お前だって明日には車が突っ込んでくるかも、ガス爆発が起こるかも、階段でこけて頭打つかもしれない

それなのに一々「もし○○」なんていう馬鹿馬鹿しいこと考えて、何か意味あるの?
来年のことを言うと鬼が笑う、って言葉も知らんのだろうな

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:33:59.73 ID:jcJGQhbc0.net
>>426
あるよw何言ってるの?w
だから社会問題になってるんじゃない

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:34:55.14 ID:802RvQot0.net
「仕事」なら、正社員以上なら契約更新されないわけがない
営業でナンバーワンが非正規だとして、会社がそいつを切るわけがない
対人の仕事で対人スキルが高いヤツはまず切られない
結局は誰にでもできる「作業」なんだろ?

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:35:35.19 ID:1XCUMoRj0.net
>>781
派遣社員から契約社員に登用されるくらいだから丸っきり馬鹿なわけでもないだろうし
その契約社員に正社員様の仕事やらせていけば普通にこなせる場合も多いと思うけどなあ

>正社員は、異動もあるし課題解決を自ら背負い、ビジネスマンとして動く
>系列会社、子会社、外注、様々な会社と連携して目的を成し遂げる

正直、そこに書かれてる業務を取っても特段能力高い奴が特段難易度高い仕事してるってわけでもないしね

>必要とされなければリストラ対象

リストラリストラ言うけどそんなに進んでないし簡単じゃないからね
少々無能でもなんとなくこなしてなんとなく会社に留まってるのが現状

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:36:25.83 ID:zw4ardsR0.net
ニコンのカメラも使い捨てw

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:36:29.03 ID:HmCJlWm5i.net
>>785
正規でも人によっては一生賃貸だとも居ると思うよww
病気に関してはケセラケセラなるようになれって感じww

ここでは内容は言わんが、社長によっては仕事以外の変な行事があって
正規は強制だから、ああいうの見てると一生バイトでええわとか思うわwww

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:37:26.69 ID:2LKnHG2O0.net
派遣なんて仕事を選ぶのやめればいいのに。
プライドってものがないのかね。

派遣でもいいから、なんて言ってるから足下を見られるんだよ。

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:37:57.71 ID:dD9c8PSK0.net
郵便局でもこの手の訴訟が起きてるしこれから増えるな
最終的に同一労働同一賃金にかなり近くなるはず
勿論正規の賃金を落としてw

802 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:38:16.78 ID:jcJGQhbc0.net
>>794
ふ〜ん、馬鹿馬鹿しい問題ねぇ・・・w
オマエがまだ若いのが分かるわ
社会経験も乏しいから現実味がないのは分かるけど
会社や社会でていろんな人と接してみなよ

土石流とかガス爆発とかそういうレベルじゃないって事が君にも分かる日が来るよ

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:38:36.22 ID:1D7bahSK0.net
>>776
多分だけど法律だけで押し通せたらどんなに楽かって話だと思うよ
>一方、派遣先が、派遣終了後に、派遣会社を介さずに、派遣労働者を直接雇用
>した場合には、他の労働者を直接雇用するときと同様、紹介手数料を派遣会社に
>支払う必要はありません
ここだろうけど、派遣会社が言ってくるのは紹介手数料ではないしね。
元派遣社員を正社員として採用してる時点で、やめてこっち来い?って言ってないか?となるわけでね。
ならわしみたいなものだから当然とも言いがたいけど。
穏便に済ますやり方としてあるって事だと思いますよ。

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:39:24.61 ID:2lUMtjcw0.net
お互い勝ち組負け組て馬鹿にしあってて日本人の絆なんかあったもんじゃないなw

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:39:25.50 ID:MdaL14VS0.net
雇用継続の期待権?
発生すると期待に応える義務が発生するの?
会社の期待に応えてないんじゃないの?
むずかしくてよくわからんw

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:40:44.20 ID:LsIG17XT0.net
>>780
これなんだよなぁ
結局足を引っ張ることしか考えてない
そりゃ衰退もしますわ

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:41:25.03 ID:Ntd9qkbV0.net
研究開発の仕事で3ヶ月ごとの更新って良くあることなんだろうか。
厳しいよなぁ。
働く人に厳しすぎる企業を応援する気にはならないわ。

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:42:29.25 ID:6bDcmCrJ0.net
時給3500円で3カ月働いてお金溜まったんで辞めますとか言ったら
なんでー長期で居てもらおうと思ったのにー辞めないでよー
とか言われた
その会社で長く働きたければ正社員になるよな
正社員なんかなりたくないから3カ月更新の派遣やってるのに
雇用側もたまに勘違いしてる人いるよね

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:42:37.61 ID:2LKnHG2O0.net
>>806
2ちゃんでゲスな発言をしているのは最下層の特殊な連中だから
無視でいいと思いますよ。

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:42:57.97 ID:rR4wYRqw0.net
日本の経営者は首切りが下手くそ
手を汚したくないからリストラも出来ないし、一方で断行しても奴隷を黙らせる理屈も捻り出せない

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:43:05.93 ID:DOI0bshC0.net
>>803
言っている事は理解出来ます。

ただ、金銭の授受があるとしたら、その経理処理・勘定科目に興味あるわ
払う側としては、道理のある勘定科目が見つからない

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:43:39.15 ID:ct9YnegO0.net
>>805
ぐぐったけどその期待権が認められた判例もあるみたいよ

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:43:43.53 ID:jcJGQhbc0.net
>>799
う〜ん
まぁ君がどんなバイトなのかは分からないけど
一生バイトとして雇ってもらえるといいねw

まぁ俺なら30以上のバイトなんて雇わないけどさw
まぁ がんばってw

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:46:29.57 ID:2LKnHG2O0.net
>>810
派遣の方だけじゃなく社員にも問題があるからね。
社員だって仕事のできない奴はたくさんいる。
こういう連中を切りやすくしないとだめだな。
やはり、労働力の流動性を高めるということは必要だよ。
派遣を切り続けても高給の無能社員に居座られては効果なし。

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:47:08.88 ID:x4v/pL6a0.net
まじかよニコン糞だな

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:47:19.38 ID:LsIG17XT0.net
>>809
こういう>>813経営者目線で何を言いたいのか何を期待してるのかわからん奴が一番ムカつくね

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:48:01.89 ID:E2CPPJMzO.net
>>788
零細でもない限り派遣会社と契約するのは
部長級以上の管理職。基本取締役。

実際に派遣を使うのは課長や係長クラスの管理職で
特定派遣の技術者は期間の定めがない業務だから
波風立ててまで引き抜く意味がないのよ。

派遣契約に係る責任を取れない管理職の好みで
引き抜きは出来ないし、引き抜きを認めるって事は
その元請企業の取締役が認めたって事。

食い扶持に係る問題だから派遣会社が全員引き揚げても
元請企業は派遣会社に損害賠償請求出来ないし
課長に責任転嫁も出来ない。

非正規が無能と呼んでる部長級以上が
詳細も分からない引き抜きに応じる訳がない。

これは他所の事業所や部署別契約
(と別の派遣会社)にまで及ぶ話で
課長クラスが勝手に決められないし
稟議も上げられない。

たかが10人の部署だろうが引き抜きは全体に及ぶのよ。

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:49:16.20 ID:jcJGQhbc0.net
>>816
ごめんな 実際経営者の一部なんだわw
設計会社のドラ息子w

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:49:50.00 ID:1D7bahSK0.net
リストラが簡単なら喫煙所勤めのおっさんをクビにしたいって思ってる管理職は多数居るだろうな。

俺が見たことがあるので凄い奴は1階から4階の喫煙室をローテ。
そして、たまに外にある清掃員の喫煙所へ。自分の席に居るのは1時間中20分ほど。
アウトプットは期日過ぎても当然無し、期日後体調不良で休みの繰り返し。
自称欝持ちだから「がんばれ」とは言ってはいけない、発破を掛けてもいけない。
これで正社員。人事預かりになったけど人事も嫌気さして帰ってきたよ。
欝って言うのにパチンコ三昧でその話を喫煙室でするわ、派遣が高いとぼやくわで
職場の空気が本当に悪かった。

どちらが優秀とかはないけど、派遣に求めるハードルと社員に求めるハードルって違うしさ。

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:51:18.86 ID:rcjbJvnAO.net
しっかし契約切れて辞めて下さいもきついなあ

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:53:02.69 ID:2RxcjcIo0.net
今から30年ほど前、宮崎美子のCMから始まったAF一眼ブームのおり、
先行したミノルタをはじめ、後追いの各社全てが、
設備と人員を大幅に拡張した

しかし、民生娯楽用品の定め、ブームが移りかわる
次に来たのは、写ルンですブーム
どこのカメラメーカーも大量の余剰設備と人員を抱え、長い冬の時代となった

この時の経験で、カメラメーカーはここしばらく続いたデジカメブームでも
設備は最小限にし、非正規社員で3交代制などをとって
何時でも生産縮小できる体制にしている

自動車や生活家電などの買い替え需要が読めるものと違い
娯楽・趣味・流行の要素が大きい製品は、
一度雇うとなかなか解雇しずらい正社員を増やせない

822 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:54:19.47 ID:LsIG17XT0.net
>>818
だろうねw
何を求めてるわけでもなく、のらりくらりとした態度で上から目線で不安を煽るっていう
経営層の特徴実によく出てるからねw

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:55:01.59 ID:ifGxkrzjO.net
まあ、好きにしな

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:55:26.45 ID:R1eKSy0U0.net
本当に有能だったら正社員にする
非正規雇用の中では有能なのであって、正社員レベルではないだけの話だろ
長くやってるバイト連中の自称仕事出来ます、ほど信用できないものはない

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:56:17.00 ID:jcJGQhbc0.net
>>822
だって台風来ると思って休んだのに台風もこなくてなんか暇なんだもんw
派遣の人は働いてるみたいだけどさ
なんか悪いな、とは思うw

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:57:26.27 ID:E2CPPJMzO.net
>>805
今までは期限の定めのある派遣業務の場合、
派遣抵触日以降、●●さんを継続して
同じ部署で働かせたい場合は
元請企業は●●さんを直接雇用しないといけない。

或いは元請企業が●●さんから
「直接雇用して欲しい」と申し出があったら
「申し出」を拒否してはいけない。
(元請企業には直接雇用する義務はない。)

実際、直接雇用してまでして雇いたい派遣は居ないのよ。

特に登録型の一般派遣経由の人材は。

尤も平成27年の派遣法改正(予定)で
業務の別が無くなるから派遣の技術者も危ないんだけどね。

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:57:46.68 ID:1D7bahSK0.net
本当に有能だったら正社員にする  →正解
正社員が全員有能というわけではない→正解
これが解消できたら良いのにな
入れ替えして欲しい

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:59:26.60 ID:ZXCaA4Bp0.net
>>808
別のケースだけど、それ思ったことある。

1ヶ月ごとの更新の派遣してた時、他の仕事を知人から手伝ってくれていわれて
そっちの方がおもしろそうだし給料もよかったから辞めますって言ったら

長期で働いてもらう予定だったのにってものすごい文句言われた。
だったら最初から1年更新とかにしといたら良かったじゃないですか、
って言い返したが。

企業も都合良すぎなんだよ。

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:00:45.11 ID:E2CPPJMzO.net
>>820
労働契約法には期間の長短の別はないから
30日前告知していれば無問題。

その基本は全員同じ。

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:01:14.33 ID:2LKnHG2O0.net
とりたてて能力のない人間ほど正社員にすがろうとするんだね。
正社員も派遣社員もどちらも哀れな人たちだよ。
社員は、すべて契約制にするのが正しい。
能力のあるもの会社に貢献したものは最大5年契約。
そうでない人間は2年契約くらいにすれば、少しは努力するだろう。

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:01:55.89 ID:6bDcmCrJ0.net
私の知る限り怠け者の正社員が多い部署は、3年後とか5年後はなくなってるか
現状維持が精一杯だからそんなとこに居るより、もっと上目指せよとは思うわ
必死にしがみつく必要はない

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:02:59.98 ID:+T1UAM0f0.net
>>714
同意だ。
芸人を目指す、漫画家を目指す、プロ野球選手を目指す、人それぞれ好きなモノを目指せばいい。
でもみんな現実と向き合って、可能性の高いものを選んだり、潰しの効くものを選んだりする。
俺自身も大学生だった頃は博士課程でミッチリやりたかったけど、修士課程にして就職活動を頑張った。
こういうのって全然普通のことだと思うし、構造上の問題でもなんでもない。

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:03:10.16 ID:I+nDOMy5O.net
>>817
やたらと引き抜き引き抜きと言ってるけど
期限切れの派遣を正規雇用すんのって引き抜きとは言わんのじゃ?

念のため本人と派遣元双方に問題ないかと確認は入れるが
よっぽど優秀で引く手あまたのカリスマ派遣社員みたいな人じゃない限り
大抵は派遣元にも本人にも喜ばれる話でしょ

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:04:34.88 ID:5Awa4DcN0.net
うちには、アルバイトより仕事ができない口だけの奴が数人いる
立場を替えてやってほしいと思うのは、おれだけでは無い
クビ切り法案とは言わない

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:05:04.28 ID:hc/gBVHy0.net
あくまでも「バイトとしては優秀」なだけだろ。
よく勘違いするんだよな。
「俺は正社員以上に働いている」とw
正社員は、お前がやってる業務をこなした上で「社員」としての業務と責任を果たしているからね。
ある部分が正社員と被っていて「そこだけ」優秀なバイトもいることはいる。
でも「他の部分は?」と。

長年バイトで同じことばっかやってる奴らは、そこが見えていない。
だってずーっと同じことやってて、それがそいつの全てだからね。
そりゃ「その部分」だけは、やれるようになるだろうよ。池沼でもなければw

836 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:05:36.52 ID:LV5UIGL2O.net
同一労働・同一賃金にして下さい。

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:05:39.88 ID:0PgZLBJAi.net
奴隷制度は鶏弾連が望み正負主導です

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:06:02.07 ID:LsIG17XT0.net
>>825
馴れ馴れしくすんなw
本気でイラついてくるからw

>>832
お前の話は全く関係ない話だねw

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:07:21.77 ID:E2CPPJMzO.net
>>833
俺は派遣抵触日以降の当該部署の労働契約を
「引き抜き」とは言ってないから。

上に書いてるし。

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:07:55.33 ID:DOI0bshC0.net
>>817
決裁権の話はそのとおりだね。
あと、言葉の定義の話「引き抜き」なんだけど、別のレスで指摘されたとおり「雇い止め」を指して話をしていたので
かみ合わないことに気付いたよ。
うちの会社は期間の定めのない派遣さんは居ないし、有期であっても期間中に採用しようとはならない。

ただ気になるのは、うちみたいに専門26業務が殆どの場合、仮に全員引き上げますなんて事態になっても
一時の混乱はあるにせよ、会社がまわらないなんてことにはならないし、そういう事態になりそうなら
役員クラスの判断としては、こっちから切れだと思う。
派遣先の会社は他の派遣会社と契約すれば済む話だけど,引き上げた派遣会社は派遣先の
企業開拓って大変なんじゃないかと思ってね。

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:08:46.60 ID:mlPE8saV0.net
ぶっちゃけ現場作業で派遣が正社員より仕事するのって当たり前だよ。
非正規の連中は正規に上げてもらう為に必死だけど正社員はそんな事よりどうやって楽して仕事した事にして一日終えるかを考えてるから。
派遣が頑張れば頑張る程自分の仕事が減って助かる。派遣は正社員は何にも仕事出来ない、自分は優秀だと思う。
結果有期が来て、サヨナラ。部署で一番仕事が出来ようが社員の枠を争ってるのは現場の使えない正社員とじゃなくて、若くて未来のある新卒の子達なんだよな。

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:10:00.58 ID:WjCBrvhd0.net
>>780
自分が強者側になった気分になれるからじゃないの
気持ちはわかるよ

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:10:03.38 ID:2lUMtjcw0.net
>>841
派遣は頑張らないよ
面接に行った工場の部長がぼやいてた
休み休みゆっくり作業するって
無理して体壊しても仕方ないからな

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:12:06.66 ID:RSjvHrv30.net
>>825
馬鹿かこいつは

845 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:12:47.25 ID:dHDFJ7aL0.net
この手の記事でいつも思うんだが何年も働いてるのに
なぜその会社の入社試験を受けないの!?
会社側から見ればその人は我が社に入社したくないのかな?
気楽な派遣でいたいのかな?って思うよ
仮に入社試験を受けて落とされたとしたら
その会社はあなたを社員として雇うつもりは一切ないってこと
それなら他へ移るきっかけになるでしょ!?
その会社への入社意思も示さずに契約更新されないことに
不満を訴えるのは逆恨みではないかい?
あと社員以上に働いたとあるが派遣と社員では負っている責任の大きさが
圧倒的に違います。そこんとこ勘違いしてる派遣の方が本当に多い

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:12:53.29 ID:coDdJn16i.net
>>727
ニコンは派遣社員から正社員になった人はいっばいいる

研究開発の仕事はとてつもなく忙しく、プロジェクトも系列会社、他メーカー、外注、海外生産工場と連携をとり、次のプロジェクトの準備をしながら複数のプロジェクトをこなす
CUT&TRYで取り組んでる間は達成納期だけで計画は達成ステージしかなく課題解決の連続の中とにかく納期達成が実感出来るまでがむしゃらに時間をかける
常に猫の手を借りたい状況だが、きめ細かに指示して仕事を依頼するような余裕はない
バイトのような感覚の派遣社員には範囲を限定して仕事を与えるだけ
正社員の仕事に溶け込みたい派遣社員は大歓迎で守秘義務を取り交わし仕事をさせ、プロジェクト参加となると守秘義務が複雑になるので正社員登用の話が出る
長期ビジョンがありプロジェクトは継ぎ目なくある中、慢性的な人手不足状態

いくら人手不足でもニコンでは研究開発の仕事は35歳ぐらいが定年みたいなもの
管理職の立場での仕事が求められる
このケースは年齢的にも派遣社員としては不要になったんだろ
派遣社員から正社員になる人は遅くとも2、3年でなるもの

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:14:26.50 ID:qnWpJ9PZO.net
社会の理不尽さを理解出来ないから非正規なんだな

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:14:47.19 ID:MgH15fGn0.net
どんどん訴えたらいい
日本は同一労働、同一賃金でなく派遣コキ使って雇用の調整弁
大人しくしてることはないし、契約以外の業務する必要なし

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:15:26.71 ID:6UeBQjhA0.net
契約社会だから無利やろ
正社員ですら解雇される時代だからなあ

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:16:24.92 ID:1D7bahSK0.net
さすがに責任が違うって言う人は減ったね

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:16:43.81 ID:DinBDckFi.net
>>1
>期待権が発生
期待権てなんだよ
ビジネスで思い込みは致命傷だ
規約に沿うか違約金払って規約を曲げるかしかない

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:17:22.29 ID:ZXCaA4Bp0.net
こういう裁判はどんどんやればいいと思うよ。

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:17:24.10 ID:2lUMtjcw0.net
非正規の給料上げればいいのに

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:18:05.90 ID:eU3iSWJL0.net
というか会社が自前の派遣会社を作って利益を循環させるのって
一時期規制の方向に向かってただろ。それがまだ許されてるのか

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:18:07.80 ID:2LKnHG2O0.net
>>845みたいな、素朴な人間がまだけっこういるんだよな〜

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:18:28.22 ID:J+MpxhyB0.net
期待ってのはあくまでも期待であってw
正社員募集の際にお越しくださいってなw

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:19:37.48 ID:58vlnD7/0.net
>>7
ニコンはカメラ部門から撤退する。

858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:19:50.90 ID:Gs8Olysz0.net
>>1
長期雇用の期待権?

初耳、期待権なんてのがあったのかー

859 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:20:23.39 ID:Cj1Duygt0.net
>>854
麻生

860 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:21:11.15 ID:uNXEwPSf0.net
昨日ちょうど解雇無効の判決があったばかり
派遣先じゃなくて派遣元にどんどん裁判やるべき

派遣社員解雇は「無効」 資生堂鎌倉工場
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140710-00090692-kana-l14

阿部正幸裁判長は「解雇を回避する義務を尽くしていない」として、解雇や雇い止めは無効と認め、派遣会社に解雇前の5割に当たる賃金を支払うよう命じた。資生堂への請求は棄却した。

861 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:21:15.30 ID:dHDFJ7aL0.net
>>855
反論できないからってソレ?
まぁ別にお前らの人生がどうなろうと知ったこっちゃないがね

862 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:21:53.75 ID:/AykUSmr0.net
派遣=奴隷

奴隷社会に鉄槌をってことで騒げばいい。
奴隷をつかって良い気になってる奴らをたたきのめすのスカッとするね。

863 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:23:02.84 ID:1ED8umY50.net
期待権なんてあんのか。
そのうち、七夕の短冊に願い事書いたのに叶わなかった
とか言って
何かに八つ当たり訴訟起こすやつとか出そうだね

864 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:23:08.69 ID:E2CPPJMzO.net
>>847
法的には請負業以外は全員正規雇用なんだけどね。

この人材は良さげだから65歳の誕生月まで抱えておきたい。
この人材はアレだから1年毎に見直したい。
この人材はナニだから3ヶ月毎に見直したい。

って期間の差だけで65歳の契約終了者にも
3ヶ月契約者と同じく30日前告知はやるのよ。
離職手続きも全部同じ。

その区別の理由が「タダのお気に入り」でも良いのよ。

865 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:23:20.80 ID:ioPs76Ro0.net
で、こいつ人をまとめたり束ねたり出来んの?
組織の代理として他組織との折衝や交渉は?

866 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:23:39.25 ID:6UeBQjhA0.net
会社に認められなかったら出て行くしかないって思わないのが不思議
いらないっていわれてるんだからそうするしかないのにさ
派遣イコール同情みたいな雰囲気あるからこういう人出てくるけど
別にそんなにかわいそうな人でもない
結局実力の問題なのだから

867 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:23:58.50 ID:RSjvHrv30.net
>>854
そりゃ今の与党は官僚と仲良しで金持ちと公務員の味方の自民党だからなあ

868 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:24:23.31 ID:OKsaD7j20.net
こういう裁判をガンガンやって小泉純一郎って馬鹿が壊した終身雇用の時代を取り戻そう

869 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:24:38.43 ID:aIQvn1Im0.net
>>845

募集要項を満たせないからだよ。
「大卒以上」(事実上Fランクは除く)
研究職なら
「同業界の研究開発経験のある方。」
だから。
ついでに資格欄にTOEIC700点以上。
とかもあると尚無理。

この辺は実務で役に立つか?本当に大卒でないとダメなのか?
日常的に業務で英語が必要なのか?という疑問はあるけど、こういうスペックを満たす人は募集すればたくさんいるから
結局ずーっと派遣で働いているようなヤツは駄目なやつなんだよね。

今回の件も同じ次期に派遣されたのにとっくに正社員になったりしている人はいるんだけど自分が無能でなれなかったら恨んでいるだけ。

870 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:24:45.66 ID:uNXEwPSf0.net
ちなみにニコンは派遣社員を過労死させて
多額の賠償金を払うはめになった
でも全く反省してないらしい
ttp://www10.ocn.ne.jp/~karoushi/

871 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:25:19.03 ID:CR0RuaEo0.net
真面目に仕事するのが悪い

872 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:25:20.90 ID:1D7bahSK0.net
責任なんて厄介なもの持ちたくないよな
そして企業だと管理職以上じゃないと取れないしな

873 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:25:22.98 ID:6bDcmCrJ0.net
企業も自分とこの社員にちょっと特権意識あたえて
いい気分にさせるようなことちょくちょくやるもんな
やっぱり自分より身分が下の人たちを使って責任ある仕事するっていい気持ちだんだろうな
とは思う

874 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:26:27.15 ID:/AykUSmr0.net
黒人奴隷やら人種差別やらは分かりやすかったが、派遣は見た目が同じだから奴隷だと認識されにくい。
そこが問題意識を薄れさせている。
派遣は奴隷なんだから恥だし、奴隷を使うような社会を恥じだと日本社会が自覚しないといけない。
奴隷解放宣言ふたたびって感じで革命ごっこ出来るで。

875 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:26:41.83 ID:IPOOuZJJ0.net
デジカメ部門停滞してるしニコンやばいのか?

876 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:28:06.36 ID:6zx+inqN0.net
どう見ても勝ち目無いだろw
なんで最初から正社員で入らなかった

877 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:28:29.05 ID:E2CPPJMzO.net
>>854
昔と違って連結決算対象の派遣会社を使ってる
大企業は殆どない。組合員資格が発生するし
節税のメリットもないから。

だからパソナが大手になってる。

878 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:28:50.29 ID:BtyJsFQX0.net
そのうち正社員の給料が下がってバランス取れるんじゃない?

879 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:29:25.24 ID:pnXBcH6Q0.net
雇用時に正社員同じ狭き門をこの人はくぐったのかな
面接を何度も受けて試験を突破して内定中にくる課題を
こなして入社時研修をうけて。そこまでしたのであれば
正社員と対等という主張を認めてもいい。

880 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:30:00.26 ID:xIwbqTW00.net
>>876
ただの派遣ではなくて、グループ内派遣での長期雇用だから、
裁判所が(少なくとも地裁レベルでは)、
踏み込んだ判決を出す可能性があると、
弁護士が踏んだのかもしれんね

881 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:30:29.36 ID:mlPE8saV0.net
>>860
直接契約でもなきゃ派遣ってあくまで派遣元との契約だろ?何でただの派遣が「資生堂の社員としての地位が〜」とか言ってるんだ?

882 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:31:14.88 ID:zYaH0Fz40.net
できる派遣さんを使えない正社員と入れ替えたいわ

883 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:32:23.02 ID:LsIG17XT0.net
>>846
いくら派遣から正社員に成った人が多いとアピールしても無駄
労働契約の訴訟は会社側には甘くないよ

884 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:33:07.16 ID:uNXEwPSf0.net
>>881
正社員と同じ仕事をやってたから

885 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:33:56.60 ID:fRBSRe620.net
正規と非正規はもう完全に制度的な身分階級だよね
新卒というカードだけはある程度平等に与えられてるがその後は完全に運ゲー

886 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:35:58.15 ID:1D7bahSK0.net
>>885
新卒カードを使える年にかなり左右されるしね
旧氷河期も大概だったし

887 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:37:04.13 ID:mlPE8saV0.net
>>884
棄却されてるけどね。

888 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:38:12.40 ID:ueqw/Evi0.net
安倍がそう決めました

889 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:38:41.21 ID:O/fc4QJW0.net
Jリーグみたいに
正社員の使えない奴 下2割と
非正規の使える 上2割を
毎年入れ替えるようにしたら面白いんだが

890 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:38:42.00 ID:IwQitxtF0.net
本来はクビにしたことの問題よりも、必要なときだけ雇う場合の給与は割高に設定
すべきという話だと思う。
昔の期間工は待遇良かったのにねえ

891 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:39:50.31 ID:Y0lkFUrK0.net
むしろ正社員を廃止して全てを契約社員にすれば差別がなくなっていいだろ

892 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:40:15.24 ID:QGtxTlZyO.net
>>885
まあ運が悪いからと考えてる時点で非正規脳

893 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:40:37.89 ID:/AykUSmr0.net
>>888
不景気を理由に派遣つかってたけど、アベノミクス()で景気あがってるらしいからこういう報道されると企業って印象悪くなるよね。
阿漕な奴隷会社で正社員は差別的な性質で製品も悪意に基づいて作ってるって思っちゃうわあ。

894 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:40:55.54 ID:uNXEwPSf0.net
>>887
今回のはね
でもマツダみたいに派遣を派遣先の正社員と認める判決も出てるし
要は弁護士の腕次第ってことだな

895 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:41:35.18 ID:eBDZtByti.net
正社員が既得権にしがみついて離さないからな
政府が雇用流動化を進めようとしても、
正社員と、正社員の既得権を代弁する
民主党や労組などが猛反対するし

政府の雇用流動化を支持し、
民主党や労組の発言力を弱めない限り、
非正規には永遠に正社員のイスは回ってこない

896 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:42:53.67 ID:QGtxTlZyO.net
>>893
逆に無駄に従業員に優しい会社ってなんか問題あると思うの
JRとか日航とか

897 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:44:34.99 ID:zx22fAwv0.net
派遣とか期限半年でええやろ。その分時給上げてほしいわ

898 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:44:43.29 ID:sqAk/pu00.net
そもそも使えるなら捨てないと思うの
使えないから捨てるの、エクスカリパーみたくなw

899 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:45:21.35 ID:IPOOuZJJ0.net
>>896
従業員に優しい会社って存在しない
カクラックみたいに権利だけ主張してればいい会社なら優しいといえるのかもしれんが

900 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:46:00.45 ID:1bI42c7Z0.net
>>894
なるほど。それも凄い判例だな。何が正しいのかさっぱりわかんなくなるな。

901 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:46:27.36 ID:/AykUSmr0.net
>>895
労組が蜘蛛の糸のカンダタみたいなことしてるからなあ。
抵抗だけして先細り。新規の取り込みにはやる気梨。
そうこうしているうちに労働者みんな中国人研修生と同じ扱いされるようになる予感。

902 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:47:21.10 ID:AD1Rlzv6O.net
>>891
正社員は正社員で会社側からすればいつでもどこでも奴隷のように使える都合のいい人材
非正規は非正規で糞忙しい時にだけ使える都合のいい人材
どっちも会社側の利益だから絶対になくならない

903 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:47:27.86 ID:Ur5vFBN40.net
>>898
FF4か。なつかすぃ。

自分は仕事頑張ってるって思い込んでる典型的な馬鹿だな。

904 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:47:30.43 ID:/AykUSmr0.net
>>896
正規社員はどうでもいいんだよね。今回の話題では。
カワイソスな非正規社員をどうにかしたげて。

905 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:49:04.21 ID:xIwbqTW00.net
>>895
正社員の既得権益を打破したら、
自分が正社員になって権益を享受できるって発想は、
根本的に破綻していることに気がつこうぜw

グループ内派遣規制、ピンハネ規制、偽装に対する規制、
派遣に派遣の枠を越えて正社員と同じ業務をさせることに対する規制、
そういったところを何とかしていくのが大事なはずだが、
最近、誰もいわなくなったよなぁ

せめて裁判に持ち込んだら、勝てる程度には、法規制をちゃんとしてほしいぜ

906 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:49:42.75 ID:2TgvC1vKi.net
天国と地獄

907 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:50:28.61 ID:TwSW5h8F0.net
つまり正社員SHINE!ってこと?

908 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:51:28.11 ID:OR6izglA0.net
6年正社員以上に仕事してきた人間でも減産を理由に解雇出来るのか
もう正社員なんかいらないな

909 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:51:29.30 ID:Gtfy2sSP0.net
むしろそのうち中国人実習生の扱いをもっとよくせよという判例が出るんじゃないか

こうした裁判はどんどんやるべきだと思う。
例え負けても次の判例につながるから決して無駄ではない

910 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:51:29.25 ID:E2CPPJMzO.net
>>894
それは弁護士の腕ではない。

マツダと資本関係か役員重複がある
派遣会社経由だったからマツダの従業員と
同等と見なされただけ。

全く関係ない派遣会社経由だったら無理。

911 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:51:47.93 ID:29Y0ZUuU0.net
ニコン社員はクズだから徹底的にやってくれ

912 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:52:04.65 ID:W6kKGN49O.net
これ、すっげー使えない奴だったと予想。
ようは首切りっしょ?

913 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:53:38.97 ID:PnEz3Q4w0.net
このスレ見てると正社員側の人間が法的根拠じゃなく自分の感覚だけで物言ってるのが非常に日本やばい感じする

契約社員のことをスレタイでは非正規社員と表記してるのは何か思うところがあるのかな

914 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:53:56.84 ID:QGtxTlZyO.net
>>904
非正規の正しい姿は会社に努力を認めてもらってしがみつくんじゃなくて、会社から技術経験やスキルを奪って自社や他社で自分を高く売ることじゃない?
そこを履き違えてると思うの

利用されてるのは、自分が利用してやるという策も気概もない癖に、大手というだけで非正規でも潜り込めればなんとかなるというあまあまな考えだからじゃね

915 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:54:01.30 ID:VytoIhea0.net
>>909
中国人実習生の扱いがよくなっても日本人の扱いはよくならないから

916 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:54:41.95 ID:HvOHeEKJ0.net
使えないのが多いからこそ他を雇って補ってるのよ

917 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:55:24.56 ID:mO0UHJrc0.net
>>180
それって専門の派遣でしょ?  
工場の単純労働まで解禁された今の派遣法とは違うでしょ

918 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:55:44.36 ID:Re0entVh0.net
正社員もリストラされる時代に何を言っているの?

919 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:56:15.83 ID:VytoIhea0.net
非正規というのはひとつのシステムだよ
それに文句言ってもしょうがない
イヤならそれを変える政党に入れるしかない

920 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:57:03.77 ID:73ZGXK7J0.net
>>898
従業員1人の能力なんてこれくらいでかい会社から見たら米粒程度にもならないよ。庶民が背伸びして有能無能を語るのは滑稽だわ。
正社員を解雇するコストより非正規の雇い止めの方がはるかに安上がりなだけ。

921 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:57:24.91 ID:GjXnqr/ni.net
>>23
それだと、派遣も契約もいらないじゃん?
社員が自分で仕事すれば、余分な人件費が削減できると思いませんか?

922 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:57:25.23 ID:6bDcmCrJ0.net
まあ、下請け、孫請けの中小企業の正社員(笑)も大企業の奴隷だからな
あくまで大企業の正社員が勝ち組みなわけじゃない

923 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:57:33.42 ID:mO0UHJrc0.net
>>208
資格って何だ? ウンコみたいな民間資格か

924 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:58:48.39 ID:QGtxTlZyO.net
>>920
その米粒程度の成果をアピールして裁判起こしてるんだけど勝ち目あるの?

925 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:00:01.51 ID:mO0UHJrc0.net
>>374
まー フルタイムだから平日休んで就職活動なんて難しい
有給も使っちゃいけないって雰囲気もあるしな

926 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:00:15.86 ID:O3wj/zbY0.net
>>1
こんなやつ絶対社員で要らないわw

927 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:00:28.45 ID:xIwbqTW00.net
>>919
困ったことに、そんな政党、ないんだけどなw
民主党の例を見ても分かるとおり、やると言ってても、
政権を取ったとたんになかったことになるしw

928 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:00:56.76 ID:m2I5KcWP0.net
こんな雇用が多いから子供が産めない。育てられない。

日本消滅でハッピーエンド

929 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:01:09.29 ID:E2CPPJMzO.net
正規・非正規で分けてるバカだからしょうがないわな。

「65歳の誕生日までの期間契約=a」には
オプションで特典A、B、Cを付けます。
これは就業規則で法的に担保します。

a以外の期間契約には特典A、B、Cは付きません。
aの契約者には限りがあるので会社が選びます。

法律はこれを是とします。以上。

これだけなのに既得権益がどうのとかアホだよ。

930 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:01:50.32 ID:TfX2G9rhO.net
人事計画が楽に成るような法改正したんだろ。


終身雇用時代は真剣だった。
いまはなにも考えなくていい。
雇用の流動化です。
安定を目指さないとな

931 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:02:22.31 ID:VytoIhea0.net
労組はあくまで正社員の味方だからな
彼らが給料をすこし安く酢るけで契約社員の給料も高くなるんだが
それとこれは別と答えるからなw

932 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:03:27.24 ID:Es0DXcVn0.net
>>924
君のレスの意図がわからんな。
知らんし興味ないからその質問は他の人に聞いてくれw
使える人間なら捨てられないという意見がおめでたいというだけだから。

933 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:03:31.60 ID:O3wj/zbY0.net
>>733
このパターン、ITでめちゃくちゃ多いよな。
引き続きしないでいきなり逃亡してそのまま辞めるバカ。

934 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:04:02.72 ID:m2I5KcWP0.net
子供を産まない作らない
生活保護受給

これが今の社会システムへの一番の復讐だよなあ

935 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:05:33.32 ID:C6QGPeD00.net
>>932
そのおめでたさにすがってる裁判なのにそれ否定しちゃ成り立たないじゃん
阿保か

936 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:05:56.58 ID:mO0UHJrc0.net
>>545
俺のあっちこっちから勧誘あったな派遣だったけど 

937 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:06:24.94 ID:xIwbqTW00.net
>>934
このシステムを作った高齢者は、福祉でがっちり守られたままで、
無関係の次世代が被害を受けるだけだぞ、そのやり方は

938 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:07:31.94 ID:p0j3QE4m0.net
評価は上司がやるから
上司が気に入らない奴は何をやっても無駄。

学歴重視(工場に大卒イラネ、変な学歴は邪魔と逆のケースも)
空白ゴミ扱い
帰宅部カス
ニートは自殺してください
ダメ人間は淘汰されるべき
外人の方が真面目、使いやすい、とっかえ簡単

こういう考えのやつが上司なら、何やっても無駄。
単純労働ほど、がんばりなんて重視されない。

939 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:08:09.67 ID:GFSoD+uH0.net
・6年以上も同じ職務内容で連続して働き、雇用継続の期待権が発生する
・長年、正社員と同じ仕事を社員以上にやってきた


なんでそんな契約で働くんだよ
なにか勘違いしてませんか

940 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:09:04.75 ID:Y68/5yNi0.net
実際、派遣社員に取り替えても十分なレベルの正規社員は多いと思うが
大手だと正社員を簡単に切れないじゃん
人件費としての予算枠は決まってるんだから、そう簡単には正社員にはさせられないわけよ

941 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:09:28.71 ID:7EpZKsL30.net
提訴か
いいぞ
どんどんやれ

942 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:10:35.74 ID:E2CPPJMzO.net
>>934
雇用保険=失業保険の改正の歴史を知らない人なのね。

雇用保険と同じで若者の生活保護が
法律で制限されるだけだよ。

943 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:10:41.28 ID:mO0UHJrc0.net
>>938
工場の製造部ならわからるがホワイトカラーは結構いるぞ
資材部、総務部、設計部なんでもある

944 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:10:43.32 ID:Khxs8ICf0.net
うちの会社では契約社員は正社員と同じ仕事してるけど
他の会社ではそうでもないの?
派遣は正社員と別の役割だけど

945 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:10:54.91 ID:8corA6liO.net
正規はね、小学、中学、高校と努力して良い大学に入り、就活も努力して、やっと掴み取れるものなの
非正規は小さいときから努力しなかった自分を恨め

946 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:11:08.70 ID:Hl7ofw/10.net
こういうスレってのは正社員と非正規が対立するだけなんだよな
それぞれに長所短所があるんだけどね

で、着々と経団連とか竹中が搾取するための仕組みを整える、と
分断して統治せよ、とはよく言ったもんだわ

947 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:12:07.06 ID:CR0RuaEo0.net
>>939
しょせん契約なんだからいつ切られても良いように備えとけって話だよな

爆弾仕込んどくとか、データ消せるようにしとくとか、バックドア作っとくとかいくらでも出来たろうに

948 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:12:09.12 ID:bbhw+SMsI.net
契約解除がイヤなら
そもそも有期雇用の契約をしなければいい

949 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:12:58.21 ID:NepfvmKB0.net
非正規shine!

950 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:14:00.32 ID:IR9IV8wf0.net
>>914
それも中国韓国に技術流出させるの上等な考えで問題だな

要は派遣を禁止しちゃって全員正社員にする

当然、以前からの正社員は待遇が平準化され下がるから抵抗するだろうけど

そこを押し切ってもやるべき

951 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:14:04.25 ID:73ZGXK7J0.net
>>935
裁判の行方が気になるなら他の人と話せよ低脳w

952 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:14:26.31 ID:vEeKtjUQ0.net
>>945
それは一理あるけど、そうじゃない人もいるからな
ニートには分からんことだろうけど

953 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:14:43.23 ID:xIwbqTW00.net
>>946
業務内容にフレキシビリティがあり賃金抑えめの長期雇用と、
業務内容が契約条項できっちり決まっており賃金高めの短期雇用

このあたりまえの契約が、あたりまえに結べる、あたりまえに遵守される社会にあれば、
正社員も派遣も契約も請負も、区別の意義はなくなるよね

954 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:14:58.53 ID:NepfvmKB0.net
パソナ会長をブレーンにする自民これはオワタ感あるね

955 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:17:57.91 ID:bbhw+SMsI.net
>賃金高めの短期雇用

何で短期=賃金高めなの?

956 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:19:01.81 ID:LQzJ26zP0.net
真意はどうあれいまは何でも拡散されるからな
企業のマイナスにはなるだろ
非正規雇用は企業もしっかり考え雇うときがきたんだよ

957 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:19:42.30 ID:yOugS2WNO.net
>>945
会社にとっては全く関係ない評価項目だな
寧ろ穀潰しと言ってもいいレベル

958 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:20:27.25 ID:twElKPbDO.net
>>952
正社員=日本人
非正社員=外人
と考えてくれ
日本がピンチです
って時に外人は真っ先に逃げるだろ
優秀かどうか以前に安心して責任ある仕事を任す気にならんわ

959 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:20:34.46 ID:8ienb84P0.net
最初に契約は嫌だ、正社員がいい!と申し出ずに契約社員として契約したんだから
その契約が全て。

後出しじゃんけんをしても無駄だよw

960 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:20:43.28 ID:NepfvmKB0.net
残業代ゼロとか自民はくそ

961 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:20:52.23 ID:zkSOj/nB0.net
>>933
一人がいきなり抜けたくらいで、回らなくなるなんて
管理がなってないだけなんですが、アホですか?

962 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:21:02.11 ID:Br/r1wZq0.net
派遣なら、派遣らしい仕事で
抑えておかないと。

963 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:21:11.05 ID:MqSVRxPv0.net
>>1
今って3年以上雇ったら社員にしなくちゃいけない法律無くなったんだ
って思ったら
去年の9月に直接雇用になったばっかりだったのね

964 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:22:06.55 ID:twElKPbDO.net
>>955
不安定な上に安月給の会社で働きたいヤツいると思うか?

965 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:22:48.91 ID:xIwbqTW00.net
>>955
低賃金の短期契約がお好みですか
こういう奴隷根性の人が、他人の足を引っ張るんだよなあ

966 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:23:28.90 ID:6x+/Lkho0.net
訴訟なんかするより、会社に爆弾でも仕掛りゃいいだろ。
死ぬか生きるか、弱肉強食の資本主義社会なら、多少の
暴力も仕方ないだろう。

967 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:23:30.12 ID:Io/Beda30.net
黒幕のケケ中を指摘するコメントが無いのが気になる

968 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:23:53.49 ID:ocnOqOPCO.net
この手のニュースで訴える側は「正社員以上に働いたのに」ってフレーズをすぐ使うけど
仕事を割り振る側の手間を考えてないんだよな。

作業範囲や段取りを決めて、指示出しする労力はガン無視で
「俺はあいつら以上に仕事してる」と自己欺瞞。


まぁ派遣される側の名誉のために言うと
段取りが抜群に上手く、細かな事を社員側が決めきらなくても
「ここは必須ですけど、こちらは〇〇の理由から行えないですよね。
あとそちらは△△の時に一緒にやってしまいましょうよ」みたいに逆提示まで出来る人も確かに居る。

そういう人が「正社員以上に働いている人」なんじゃないかなぁ。
でも滅多に居ない。

969 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:24:01.81 ID:6bDcmCrJ0.net
>>828
そそ
そこそこ使えそうな派遣を自分たちに都合が良いように使いたいだけなんだから
割り切って考えないとね

970 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:24:05.86 ID:O/fc4QJW0.net
ボランティア活動しろよおまえら
自分のことばかり考えてるなよ
カネカネキンコ浅ましいんだよ

971 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:24:31.51 ID:QGtxTlZyO.net
>>950
技術流出させるレベルの契約社員なら正規雇用してもらえるわ
問答無用で

972 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:24:46.98 ID:bbhw+SMsI.net
>>964
転職を繰り返してフラフラしているスキル無しを
高待遇で雇う企業があると思うか?

973 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:25:01.55 ID:fbzWR8iII.net
32歳かあ。
2004年か2005年の大卒だから超氷河期世代だな。

974 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:25:08.68 ID:CLQf0nnY0.net
>>777
それは13年4月から始まる制度で、年数もそこから数えて5年だから。
早くても適用される対象者が出て来るのは18年4月やで。

975 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:25:18.96 ID:vEeKtjUQI.net
ニコンってそんなに業績悪いんだ

976 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:25:37.85 ID:Es0DXcVn0.net
>>959
それが通るなら最初からそうするんじゃね?
そもそも会社対一従業員では会社の方が圧倒的に強いからこそ労働法が存在するんだが。
対等な立場での契約前提なら民法の規定で十分、後は当事者同士で取り決めろとなる。

977 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:25:56.24 ID:ntd5Id3m0.net
>>968
少なくとも現場ではそういうことやらない正社員のほうが多いと思うけど

978 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:26:05.41 ID:6x+/Lkho0.net
>>972
お前ら糞の企業が、ブラック化したり、
非正規やら増やして、転職せざる得ない人を作ってきたんだろうが。
ボケが。氏ねや

979 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:26:11.70 ID:Y68/5yNi0.net
>>945  そんなことにしかしがみつけないレベルで
会社にとってはいつでも取替え可能な存在なんだけどね。

980 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:26:19.14 ID:fbzWR8iII.net
>>945
2003年前後の大卒は超氷河期世代だから悲惨だよ
高学歴でも非正規が続出

981 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:26:23.05 ID:twElKPbDO.net
>>961
管理とかそういう問題じゃねえわ
一人が抜けるって事は残業休日なしでも一ヶ月160時間分の作業が空くんだよ
それを埋めるのがどんだけ大変か分からないのか

982 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:27:12.60 ID:5+N46FEH0.net
かわいそうだけどこれが派遣よ。正社員とは同等に扱われない、
それくらい考える脳みそもないのかこいつ

983 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:27:44.67 ID:Br/r1wZq0.net
「アイデア大募集!」

自分でやれよw

984 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:28:17.43 ID:I3bo6+l90.net
氷河期世代はほんと使い捨てられてるなあ
再起不能になったり廃人になったりしてるし

985 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:28:35.07 ID:jBJZHNzC0.net
人間の仕事でいちばんしんどいのは「判断」と「責任を負うこと」
これが苦にならないというなら
みんなリーマンなんてならず自営業なり起業するはず。
仕事の細かなミスは後で取り返せるけど
経営方針が間違ってたら、もうどうしようもないもん。

986 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:29:00.58 ID:LbOiXOdq0.net
もはや後進国だな

987 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:30:07.16 ID:twElKPbDO.net
>>968
同意
お前がスムーズに仕事するための細々な管理をしてるから
こっちの作業が通常出来ず残業してるんだっての
でそういうテメーの作業しか考えてないヤツで優秀なヤツなんて見た事ねーわ

988 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:30:08.67 ID:Ea0xoA6XO.net
こいつ仮に勝って正社員になったとしても、どの面下げて勤務するつもりなんだろ
こんなトラブル起こして会社のイメージダウンさせておいてのうのうと出てこれるもんか?
周りに冷たくされたりキツい部署に配属されたりしたらイジメだパワハラだとまた訴訟して食っていくつもりなんだろうか

989 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:30:10.72 ID:fbzWR8iII.net
公務員の待遇が下がりまくってるから、民間企業もそれに準じて待遇を下げてる
今は非正規の臨時公務員も激増中だし。

990 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:30:14.36 ID:gZSzVZ18O.net
王は市民に強く市民は奴隷に強い
ただ、王を殺せるのは奴隷のカードだけ(´・ω・`)

991 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:30:39.52 ID:zkSOj/nB0.net
>>981
それは単にマンパワーが足りなくる話でしょ?それならわかるよ?
でも>>733,933は引き継ぎされないのが問題だ。っていってるんだからマンパワーの話じゃないですし

992 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:30:40.57 ID:NepfvmKB0.net
竹中パソナ革命

993 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:31:17.35 ID:Mdp/+SF70.net
>。浜谷さんは「長年、正社員と同じ仕事を社員以上にやってきた。
>一度も更新されないのは許せない」と話す。
はあくまでも一個人の感情で

>6年以上も同じ職務内容で連続して働き、雇用継続の期待権が発生するとして、
こっちが法的根拠だよね

でもどの条文を根拠にこれで期待権発生するって言ってるんだろ

994 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:31:59.47 ID:6fFuy5OXO.net
俺も契約社員だが期待権ってなに?こいつバカ?

995 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:32:09.19 ID:fbzWR8iII.net
ロストジェネレーションの32〜43歳

996 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:32:22.54 ID:6bDcmCrJ0.net
クビ切られたら雇用保険がすぐもらえて半年ぐらい遊んで暮らせるのにな(笑)

997 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:32:52.71 ID:y0A9P5C30.net
>>989
民間と公務員の対立を煽りたいんですね。

998 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:33:04.84 ID:Oe+lZktC0.net
これは無理w

999 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:33:13.31 ID:zkSOj/nB0.net
レスの流れも読まない馬鹿はこれだから

1000 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:33:29.10 ID:twElKPbDO.net
>>977
思うじゃねーよ
やってんだよ
逃げた派遣の尻拭いとか正社員が責任持つハメだしな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
282 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200