2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】ウナギ稚魚の国内養殖量が復活 うな重は安くなるか [5/29]

55 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/05/30(金) 00:34:52.40 ID:FRX+fITrO.net
ウナギ専門店が好きな方、
居酒屋、刺身、寿司屋が好きな方、
エスニック料理店が好きな方、
それぞれ食の種類は大別されています。

ですけど、この3つが好きな方なんかいません。わたしは、居酒屋、刺身、寿司屋は大嫌い。

56 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 00:49:34.45 ID:sAjByel00.net
>>1
ニュースの意味が解からない。
ウサギの稚魚って何だよ?

57 :名無しさん@13周年:2014/05/30(金) 00:56:43.20 ID:27wxlgo2n
>>55
俺全部好きやでぇ〜。

58 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 01:00:56.44 ID:mqPTmcGv0.net
4500円くらいならまだ安いじゃん
金ないやつは牛丼屋のやつ食べてればいいんだよ

59 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 01:18:46.89 ID:dmOpV6u90.net
ウナギが高いからアナゴも値上げ!

この頃回転すしでアナゴが高くて食べられない。

そういうことするなよ。アナゴは同じ値段だろ。どこかで誰かが勝手な儲けをしている。


朝鮮も絡んでいるな。

60 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 01:21:31.94 ID:W3FBIRp/0.net
>>59
韓国人が密漁をする

しかもだ。乱獲。異常な数の罠を仕掛けて一気に一網打尽。
しかもだ。ばれたら放置して逃げる→放置された罠にアナゴが引っかかり死亡

うそだと思うならぐぐれ

61 :セーラー服反原発同盟動物愛護(ガス室処刑)センター@\(^o^)/:2014/05/30(金) 01:22:03.43 ID:MaqbBAww0.net
うな重の重が100年ぐらい継ぎ足し継ぎ足し使われてきた、欠けて傷だらけの使い込みすぎて「味」というレベルを超えた重だと、食欲が減退してあまり嬉しくないぜ

62 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/05/30(金) 01:24:59.59 ID:FRX+fITrO.net
トマトベースのスープカレーの具材に、ウナギをトッピング。
これなら1000円弱で札幌市内のスープカレー屋に頼んでみると、無理無理やってくれそう。

ただし、ウナギのタレが付いてないもの限定。つまり白焼き。

63 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/05/30(金) 01:36:34.96 ID:FRX+fITrO.net
大手のショッピング・モール(注・イトーヨーカ堂・ダイエー・ジャスコとは言ってない)のウナギ。
あれは、最初から中国の業者に輸入し中国の業者が現地で加工して、日本の店頭に並ぶ仕組み。
つまり、レベルなんか後からいくらでも偽装出来ます。

64 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 01:39:38.66 ID:Q9abDOcX0.net
>>7
6000円!

65 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 02:13:10.97 ID:OCpih7PJ0.net
ウナギ全種がワシントン条約で国際取引規制されるかもって現状で
マダガスカル種があるからとか本当にのん気ですね

66 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 02:51:26.81 ID:l6KoZszV0.net
外食ブラック企業がうなぎを買い漁るから駄目なんだよ。
豚の蒲焼き丼に変えるべき。

67 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 03:12:55.17 ID:K1tWMtIl0.net
中国産は絶対買わない

68 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 07:26:05.27 ID:dZuDwwFo0.net
末端販売では + 中国産 = 利益の水増しします

69 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 07:38:09.42 ID:dTltfDp70.net
アナゴは何で比較的安いの?

70 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 08:13:11.09 ID:57xX9qhy0.net
>>51
っうなぎパイ

71 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 08:15:04.03 ID:Qc86N+/v0.net
これ以上稚魚を捕るなよ、こいつら朝鮮人か。

72 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 08:16:08.43 ID:Vk83EPnc0.net
養殖とかwwwwwwww天然ものに限るでしょとか言ってた漁師と食通は生きてて恥ずかしくないの

73 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 08:16:51.51 ID:JC+L5CNx0.net
また乱獲すると大変なことになるんだからほっとけって

74 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 08:56:26.62 ID:qtl5iTsX0.net
水産資源も森林資源も守れないねえ

75 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 09:37:36.81 ID:KLVj/IGO0.net
>>52
種が違うから、アジが違うと言いたいんだと思うよ
その通りだけど

76 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 09:40:13.71 ID:t/rgLfNx0.net
なんだぁじゃ今年のウナギは相変わらず高いて事か・・・
ならイラネー

77 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 09:43:07.82 ID:rgW/CK3Di.net
日本種どころかヨーロッパ種も日本人が食べ尽くしたせいで絶滅寸前です
次のターゲットはマダガスカル種とインドネシア種です

78 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 10:16:21.23 ID:T5ENo0Y70.net
なんか日本人だけしか食べないと勘違いしている人が居るようだ
一応世界ではこんな感じ
http://nanapi.jp/116394/
http://www.clovertrading.co.jp/eel/eel-recipe.html
http://spiceboard.livedoor.biz/archives/30747540.html
http://debudebu150kg.blog.so-net.ne.jp/2011-07-01
http://www.noboritei.co.jp/unagi/07.html
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1419
http://shoku-bunka.com/sakai/oshaberi/oshaberi_11.php

79 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 10:18:42.73 ID:S/dw8S8F0.net
絶滅危惧種獲り放題って、大丈夫なのか?
 

80 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 10:22:42.74 ID:E4DTkfuDO.net
養殖うなぎでも卵産ませる技術に成功したんだろ?

81 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 10:23:22.85 ID:wzB3EOne0.net
ちょっと回復したからって食い散らかしてたら絶滅するだろアホ

82 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 10:25:31.09 ID:T5ENo0Y70.net
回復してないよ
回復したと勘違いして豊漁だと言って大喜びで乱獲しまくるのが漁師
穫れば獲るだけ儲かるからね

83 :名無しさん@13周年@\(^o^)/@転載禁止:2014/05/30(金) 10:49:34.01 ID:qmAitXe20.net
早くマダガスカルの養殖鰻を食ってみたい。日本鰻の4割程で買えるようだな
来年はインドネシアの鰻も輸入されるようだからそれにも期待をしよう。
夏は鰻にかぎる。

84 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 10:52:04.53 ID:bP+pXYXK0.net
>>1
稚魚自体は外からとってきてるから、完全養殖以外では問題が解決しないんだよな
稚魚狙いの悪質な業者ものさばるし

85 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 10:52:05.77 ID:uYS7fHRZ0.net
ウナギの旬は冬
夏に痩せたウナギを食ってる奴は平賀源内のステマに踊らされているアホ
秋から冬にかけてのウナギの方が太っていて美味い
夏のウナギは痩せてて値段が高いだけで、ウナギ屋に仕事回すのが目的なだけ
夏場に痩せたウナギ食ってるからウナギの数が減るんだな

86 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 10:54:34.87 ID:bP+pXYXK0.net
>>83
日本産うなぎの本当の旬は冬なんだけど
マダガスカル産とかは何月頃が旬なんだろうな、ちょっと気になるわ

87 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 10:58:38.43 ID:T5ENo0Y70.net
>>83
インドネシアと日本は、同じ海域の稚魚じゃない?

88 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 10:59:53.80 ID:T5ENo0Y70.net
>>86
最近は、南半球で取れた野菜や魚が輸入されるから旬ってのが曖昧になってるね

89 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 11:04:25.29 ID:smwHC6T20.net
うなぎ食い過ぎなんだよ
そこらのスーパーでも売ってるなんてのが異常

インドマグロじゃ海外との取り決めでさえも嘘ついて不正漁獲やらかしたし
沿岸の魚も乱獲でどんどん魚捕れなくなって漁港の町もさびれ放題
養殖や沿岸漁業がマイナス成長なんて日本ぐらいなもんだ
日本の漁師や水産庁に資源保護なんて不可能

90 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 11:13:55.20 ID:rgW/CK3Di.net
ウナギスレ恒例のこれ貼っときますね

第1回 乱獲で資源は危機的に、生息地破壊も一因
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20120710/315512/

91 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 11:18:36.78 ID:mEv2gYvA0.net
専門店でしか食べることが出来なかったうなぎが最初に安く食べられるようになったのは
ほっかほっか弁当が月1回限定で予約販売したうな重だったのが懐かしい
うなぎは高級魚の扱いで滅多に食べられないごちそうであったほうがいいよ

92 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 11:28:28.22 ID:YYLXeU3WO.net
タイミング的に、どう見ても店頭価格に反映されるのは秋ぐらいだろこれ。

マスゴミのフライング報道と違うか?
不漁だった昨年分の赤字も取り返せてない鰻屋さんが、まだいっぱい居るだろうに。

93 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 11:38:49.39 ID:T5ENo0Y70.net
環境保護団体、グリーンピースが丑の日を前に、イオン、西友、ダイエー、ユニー、イトーヨーカドーの大手スーパー5社に対して行ったアンケートで、
ワシントン条約などでの規制を理由にヨーロッパウナギの取り扱いを禁止し、今後も扱わないことを明言したのは、西友1社だけだった。

ほとんど知らされることなく、日本人は今でも絶滅の恐れが高いとして原産国からの輸出が原則として禁止されているヨーロッパウナギを食べているということになる。

94 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 11:39:58.25 ID:T5ENo0Y70.net
「シラスウナギの漁業は、大した設備もなく、簡単に参入できるプリミティブな漁業なので規制は難しい」というのが水産庁の言い訳
だが、EUは厳密なシラスウナギ漁の管理を各国レベルで行い、回遊量の60%を自然界に残すことを目指す、との管理目標を設定している。

日本は国レベルで乱獲を推奨している

95 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 11:40:15.74 ID:QRD5A36Z0.net
完全養殖は無理なの?

96 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 11:40:49.57 ID:zWwkwVZ+0.net
>>1
全然復活じゃねーよ!
漁民とマスコミが日本の水産資源を枯渇させる!


  「シラスウナギの豊漁報道の異常性」 http://blogos.com/article/81480/

   http://katukawa.com/wp-content/uploads/図1.png

 > 海外では、資源が豊富な時代を基準にして、漁業の状態を判断します。
 > ノルウェーなどの漁業先進国では、漁獲が無い時代の30-40%まで魚が減ったら、禁漁を含む
 > 厳しい規制をして、資源を回復させます。たとえば、ニュージーランドでは、ホキ資源(マックの
 > フィレオフィッシュの原料)が漁獲が無い場合の30%ぐらいまで減少したときに、業界が漁獲枠
 > の削減を政府に要求して、資源を回復されました。
 > 漁業先進国の基準からすると、日本のシラスウナギは、漁獲を続けていること自体が非常識
 > となりそうです。
 > 資源が枯渇した状態を基準に、少しでも水揚げが増えたら「豊漁」とメディアが横並びで
 > 報道するのは日本ぐらいです。

 > 先日、ある漁師と酒を飲んでいたときに「林業は100年先を考えて木を植える。農業は
 > 来年のことを考えて種をまく。漁師はその日のことだけ考えて魚を獲る」という話を聞きました。
 > 同じ一次産業でも、生産現場をコントロールできる林業と農業は、長期的な視野を持っているが、
 > 自然の恵みを収穫するだけの漁業は、その日暮らしで、場当たり的に獲れるだけ魚を獲ってきたのです。

 > シラスウナギの来遊量が去年よりも増えたのは、間違いなく良いニュースです。増えた魚を
 > きちんと獲り残して、資源の回復につなげる必要があります。日本のシラスウナギ漁には、
 > 漁期の規制があるのですが、これまで何十年もウナギが減少してきたことを考えると、資源
 > 回復のために十分な措置とは言えないでしょう。実効的な規制がないなかで、密漁が蔓延
 > しているのです。管理できていない現状を問題視するどころか、「豊漁で安くなる」と横並びで
 > 煽っているのが日本のマスメディア。このあたりにも、他の先進国と異なり、日本では水産資源
 > の枯渇が社会問題にならない原因があるのかもしれませんね。

97 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 11:45:42.99 ID:PCkQpGqs0.net
もう5年以上前かな…その時は並みで1800円くらいだった
うなぎのセイロ蒸しは本当に美味しい

98 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 11:47:52.46 ID:UrPHMxJE0.net
3500円とか当たり前になったからねえ。
さて、うなぎやはいくら値下げしてくれるんでしょう。
絶対値下げしないと思うんだがw

99 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 11:48:08.77 ID:g21izPyp0.net
ウシの日は牛丼食うのに決めているw

100 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 11:52:03.62 ID:T6DiP3Va0.net
ウナギは確かにうまいが、本当にうまいのは実はタレなんだよな。
タレさえしっかりしてれば、他の魚でもかなり美味しく頂ける。

101 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 11:52:17.64 ID:T5ENo0Y70.net
丑の日は、ウナギ食うより牛食ったほうが安い時代
ウナギに1万5千円出すなら同じ金額出して六歌仙で国産牛の焼き肉だ!

102 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 11:52:17.78 ID:9P9qPWrm0.net
>>53
サンマの蒲焼き知らんの?

103 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 11:53:47.87 ID:vuKY11R70.net
夏にウナギとか愚の骨頂

104 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 11:54:12.05 ID:Pi/uTbeG0.net
安全でおいしいのなら、安くなくて良いよ。
年数回しか食わないし。

105 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 11:57:08.49 ID:IUKHc/660.net
最近国産養殖うなぎの味が落ちた気がする
身が微妙に水っぽい感じ
餌が変わったのかね

106 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 12:00:32.56 ID:EVQSp4u60.net
先の漁獲量がヤバいってのは誰でも頭の片隅にはあるんだろうけど
漁師は居れば獲り切るし消費者も安く手に入れば食い切るしな
この状況本当に興味深いわ
未来の人は笑うんだろうけど止まらないんだわwww

107 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 12:15:28.70 ID:bP+pXYXK0.net
>>95
成功例はある、だが、まだ商業ベースに乗せられる規模ではない

108 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 12:21:43.67 ID:WebuEDMG0.net
コンビニ、スーパー、牛丼屋で売るのを止めればいいだけだろ

109 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 12:29:42.03 ID:Bxl3Kpsz0.net
復活!じゃねーよばか
もう遅すぎるくらいだけど、明日にでも保護指定しろ無能
コンビニや牛丼屋なんかでうなぎ売ってんじゃねーぞ!

110 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 12:36:34.71 ID:T5ENo0Y70.net
>>109
水産庁が規制は難しいって言い訳してる時点で規制やる気ないよ

111 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 12:51:30.45 ID:LqZdjQLD0.net
高くて食えないって奴は
中国産の養殖物を牛丼屋やスーパーで買って食えばいい

112 :名無しさん@13周年@\(^o^)/@転載禁止:2014/05/30(金) 14:07:56.48 ID:qmAitXe20.net
俺は夏場は今まで週1程度で中国鰻を食っていたが、それよか安いマダガスカル
鰻が売っていたら週2程度で食うようになると思う。日本鰻との味の違いは
日本鰻のタレと違う味のタレになると思うので殆ど気にしていない。

113 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 14:17:17.64 ID:+AXxp49F0.net
専門店だけで売ればいいんだよ

114 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 14:36:02.12 ID:YxC0MSvc0.net
ここで価格据え置きなのが中世ジャップ
どいつもこいつも本当にこきたなく醜く成り果てたもんだ

115 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 21:43:11.94 ID:ZZjM8iN00.net
去年スーパーで大豆使ったウナギモドキを見たけどウナギよりも値段安かったな

116 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 00:45:17.55 ID:+aX3qmua0.net
吉野家ですき鍋善大盛り注文したら店員から告白されたよ
http://blog-imgs-50.fc2.com/n/i/t/nitosokusinn/2cPliG7.jpg

まいったな(´・ω・`)

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/05/31(土) 14:23:24.82 ID:v1xmRmPn0.net
インドとマダガスカルの鰻とり尽くすんだろうなあ。

総レス数 117
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200