2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】ウナギ稚魚の国内養殖量が復活 うな重は安くなるか [5/29]

1 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:05:53.64 ID:???0.net
ウナギ:稚魚の国内養殖量が復活 うな重は安くなるか
http://mainichi.jp/select/news/20140529k0000e020227000c.html
毎日新聞【田口雅士、神崎修一】 2014年05月29日 11時27分(最終更新 05月29日 13時29分)


 右肩下がりだったウナギの国内養殖量が回復している。今年は3年ぶりに増
加に転じ、過去最少だった昨年の約2倍を確保した。稚魚の取引価格も下落し
ているが、安くなった稚魚が成長して消費者に届くまで半年以上かかる。消費
がピークを迎える7月29日の「土用の丑(うし)の日」までに、お値打ちの
ウナギが店頭に並ぶかは分からない。

 今年のニホンウナギの稚魚(シラスウナギ)の国内養殖量は、水産庁の最新
のデータがある4月23日時点で23.2トンと、2013年の12.6トン
から回復した。ニホンウナギはマリアナ海溝付近で生まれ、稚魚のまま東アジ
アにたどり着く。近年は乱獲などで不漁が続いていたが、漁獲減少が一服した
形だ。これに伴い取引価格も下落。水産庁によると、4月時点で稚魚1キロあ
たり30万円程度と、過去最高だった13年平均の247万8000円から値
下がりした。

 稚魚の価格が下がれば、うなぎ屋やスーパーなどの価格も下落しそうだが、
そう単純ではないようだ。

 養殖業者は年末から4月にかけて稚魚を仕入れ、半年から1年成長させて出
荷する。いま店頭に出回るウナギは、昨年末から今年初めにかけて取引された
稚魚が成長したものだが、この時点では漁獲回復がはっきりせず、稚魚は1キ
ロ200万〜250万円の高値で取引されていた。愛知県西尾市の「一色うな
ぎ漁業協同組合」の担当者は「安く仕入れた稚魚が出荷されるのは6〜7月ご
ろ」と説明、夏には値下がりしそうだが、うなぎ店の経営事情が安易な値下げ
を許さない。

 「来年以降どうなるか分からない。値下げは、仕入れ価格が安定的に下がっ
てきてから」。1875(明治8)年創業のうなぎ専門店、高嶋家(東京都中
央区日本橋小舟町)の鴛尾(おしお)誠一郎店主は慎重だ。昨年のウナギ高騰
を受けて値上げに踏み切り、5年前に3200円だった最上級の「うな重・菊」
は現在4400円。それでも仕入れ価格の上昇を転嫁しきれず、売り上げも減
っている。千代田区内神田の「うな正」の斉藤裕介店長も「仕入れ価格が下が
ったとしても、しばらく様子をみたい」と話す。昨年、同業が周辺で2軒閉店
した。水産庁は漁獲回復の理由について「生態に不明な点が多く、はっきり分
からない」としており、先行きに自信を持てない。

 夏季限定でうな丼を販売する大手牛丼チェーンは、「すき家」が昨年並みの
799円、吉野家は「価格が高い時期に仕入れた」として、昨年より50円高
い730円にした。大手スーパーのユニーは、国産養殖ウナギのかば焼きを、
3年前より200円ほど高い1匹1980円で販売することが多い。同社は
「仕入れ価格の下落が『土用の丑の日』に間に合うかは微妙」とみている。


http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20140529k0000e040245000p_size5.jpg
グラフ:ニホンウナギ稚魚の仕入れ量と取引価格の推移

2 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:06:25.20 ID:7P3SPN5O0.net
一時的です
これから更に減りますw

3 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:06:34.88 ID:1dHMLNVe0.net
聞いた話じゃ
安くなるのは
来年の分からだとか

4 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:07:13.10 ID:2K54vvLr0.net
稚魚
終了



完全養殖以外意味ないよ

5 :名無しさん@13周年:2014/05/29(木) 22:11:11.30 ID:ROb8Igwke
メスは全部逃がしてオスだけ食えばいいんでね?

6 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:08:33.50 ID:iDuk5OVh0.net
獲れるだけ獲ったから心配しなくてもすぐ戻るよ

7 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:09:25.65 ID:WCvP9qkO0.net
うな重 うな重 うな重 うめ〜

8 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:09:34.71 ID:dnPz4jIg0.net
ウサギの雑魚がなんだって?

9 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:10:13.58 ID:am3coWUQ0.net
平賀源内のせいで鰻は絶滅危惧種

10 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:10:44.67 ID:aUKDpyM70.net
日本は公正な市場が存在していないのだから正当に安くなるわけがないだろ。

11 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:12:28.55 ID:lbN6JRDd0.net
>>1
シラスウナギ乱獲で絶滅へ近づくだけだろ
豊漁だとか言ってシラスウナギを乱獲しまくる漁師って頭悪すぎ

12 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:13:53.14 ID:rZUf4yJk0.net
鰻の取扱を免許制にしろ
コンビニやスーパーで売る必要なし
小売りが需要を過剰に見込んで無駄にしているだけだ
バイトにノルマ課して鰻重売るとか馬鹿か

13 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:15:08.85 ID:VT/JXGdZ0.net
調子に乗って獲ってると
今度こそ本当に回復しなくなるぞ

14 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:18:02.30 ID:t12UKA590.net
中国台湾も乱獲してるぜ

15 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:19:39.69 ID:y/1sE4NI0.net
あんな残酷な殺し方呪われるよ

16 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:22:05.38 ID:nHmCKhgb0.net
>>15
ウナギの血には毒があるから生きたまま捌いて血抜きをしているのでは?

17 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:22:56.48 ID:QDf1cPmA0.net
資源回復のために、稚魚を成魚まで育てて海に逃がせ

18 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:35:25.91 ID:DyO7THtx0.net
イワシや秋刀魚同様に豊漁 不漁があるだけの事

19 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:35:46.27 ID:ssSqQFgp0.net
バブルの頃、しょちゅうコンビニのうなぎ弁当を食ってなぁ、バブルの頃はコンビニの
弁当は全体的に高かったので、値段は、その中では普通だった。

20 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:36:46.66 ID:86VTQNvN0.net
育てて、卵産む次期に一気に放流すれば個体数が増加するんじゃ無いの

21 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:39:10.82 ID:cuGTNpGPO.net
ウナギは高くて良いよ。
一年に一回か二回食えたら良いじゃん。

22 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:39:18.55 ID:maiLRPRi0.net
バカ高くて食えない
鰻屋など潰れてしまえ

23 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:44:01.69 ID:G8Ryl/xN0.net
また欲の皮の突っ張ったチャンコロと結託している
悪徳業者どもが浜松産とか大嘘ついて売るに決まっ
ている。スーパーで売っているのは止めた方がいい
な。殆ど中国産だ。俺はいつもウナギ専門店で食う
ので違いがよく分かる。仕入れ筋がきちんとしてる
ので信用出来る。

24 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:44:35.71 ID:iNk/4vNq0.net
『土用の丑の日』に限定するから値が上がる
『毎日が土用の丑の日』にすれば価格は下がる
要するに価値を下げれば値段は下がる

25 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:46:25.82 ID:FGqZs5HpO.net
特売中
国産うなぎ

26 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:49:12.03 ID:XR/qyjPJ0.net
そういやすでに598とか498辺りのウナギが並んでたな

27 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:49:45.01 ID:iNL+v2Op0.net
鰻屋の店主に聞いた話では、店の仕入れ値はまだ下がってないらしい
下がるのは夏以降じゃないかって言ってた

28 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:50:05.39 ID:16Zbn6Cf0.net
はやいなw

29 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:51:36.89 ID:zPAhDd0Q0.net
店頭価格を上げる時は躊躇なく上げる癖に下げる時はゆるゆるノンビリなんて通用するかボケ
スーパーがいち早く値下げするわ

30 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:52:50.34 ID:m2k1534H0.net
中国で稚魚を育ててかなり大きくなった頃に輸入して
それを日本の養殖池に放して数日経ったらめでたく国産うなぎのできあがりー

31 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:52:54.99 ID:tBfe4c+/0.net
関東でクソまずい蒸して焼いた鰻じゃなくて
西日本の蒲焼き作ってるとこないか?

32 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:59:53.84 ID:vEl5woRv0.net
99%はタレに依存してる
去年は代用の豚や鳥でもおいしかったし
もうどうでもいいぞ

33 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 23:03:20.43 ID:DzliGfQC0.net
安くなっても意識高い系の人が騒ぐからな。
マグロとかスッポンは食べる癖に。

34 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 23:03:53.17 ID:kmJxkXYPi.net
シナ産と偽装しまくりのウナギなんかもう信用してないので10年くらい買ってない

35 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 23:04:33.37 ID:HqDkHn1o0.net
うな重とはいうが、本当に重箱で三段重ねで出てきたことは一度もない
ショボイ塗りの弁当箱にひっそりと入っているのを、ありがたがって食べるだけ
これって誇大表示だよな

36 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 23:05:22.15 ID:9FZeU3jp0.net
完全養殖はまだ実現しないのか?

37 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 23:05:56.09 ID:JJ1u6F350.net
そもそも しばらく獲るなよ・・・・

38 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 23:06:14.31 ID:fjtL5pQj0.net
輸入ウナギと加工品に高い関税掛ければいいかと

39 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 23:09:59.11 ID:vIEY1BFb0.net
調子に乗ってバカスカ獲ってると本当に絶滅しちゃうぞ

40 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 23:11:13.79 ID:mTKoUgoP0.net
うな重なんて安く食うもんじゃないんだよ。
底を超えてまで無理な要求をするからシナ産やら
マカライトや発光ウナギなんて物が使われる。

41 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 23:12:55.59 ID:vzh952q+0.net
スーパーで養殖の半身が1500円
マジで牛より高い!!

42 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 23:14:13.54 ID:DG/otehd0.net
>>1
天然物として売るのだろうから安くはならないだろう

43 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 23:18:07.61 ID:KsjOaeoq0.net
>>37
捕れるだけ捕ってる構図は変わってないんだもんな
どこかで線引きして保護しないと本当に絶滅しそう

44 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 23:20:28.01 ID:t8KOI+vt0.net
まぁ正直ウナギなんて食べなくても困らん。
貧乏人の俺には支払える額をはるかに超えてる

45 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 23:26:47.75 ID:lbN6JRDd0.net
シラスウナギが豊漁って言うけど
100→80→85→60→70→50→55→30→40→20→25→5→10→・・・・・\(^o^)/オワタ
みたいな感じで長期で見るとすごく減ってるにもかかわらず
ちょこっと回復したから喜んで豊漁だと言って取りまくってるのが日本の漁師達

46 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/05/29(木) 23:29:26.10 ID:NMEXpXLPO.net
ウナギなんかもともと下水道に生息する下魚の類で、高級魚として高値でありがたく食べる民族はたぶん日本人ぐらい。
ベトナム、タイ、インドネシアでは誰も食べない下主な生き物です。

特に、団塊世代のジジイにウナギ信仰が蔓延。それ以外の世代には別に関係ないブームですけど。

47 :名無しさん@13周年@\(^o^)/@転載禁止:2014/05/29(木) 23:31:19.86 ID:mXrazFi80.net
日本鰻だけが鰻じゃないぞ、マダガスカル鰻は豊富にいるし、味も日本鰻と
変わらないそうだ。日本に輸入する計画があるらしい、アメリカにも鰻が
いるそうだから日本鰻にこだわらなければまだまだ大丈夫だ。

48 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 23:36:14.42 ID:x3Xr4pvS0.net
水産総合研究センターの予算を増やそう
早期に完全養殖を採算ベースに乗せて安定供給の道を開くべきだ

49 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 23:37:28.08 ID:PngTdbSe0.net
>>47
変わるよ
マグロで言えば本マグロとキハダマグロくらい違うもの

50 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/05/29(木) 23:42:48.72 ID:NMEXpXLPO.net
ウナギをトマトとブロッコリーのシチューみたいに煮込んで、たっぷりの香味野菜を入れて食べてみたい。
和食のウナギは、どうも高齢者の道楽の感じがあって好きにはなれません。

51 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/05/29(木) 23:49:54.87 ID:NMEXpXLPO.net
ウナギ=ウナ重

この単品しかメニューが存在しないとは、平賀源内以来まったく伝統に捕らわれて改良も、新メニューも皆無なんて呆れた。

52 :名無しさん@13周年@\(^o^)/@転載禁止:2014/05/29(木) 23:52:59.25 ID:mXrazFi80.net
>>49
お前マダガスカル鰻を食った事があるのか?

53 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 00:10:22.70 ID:ckP4brwJ0.net
うなぎにこだわらず色々な食材を蒲焼きにしてもらいたい。

54 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/30(金) 00:22:38.63 ID:q5GhpjbF0.net
うなぎは専門店でしか販売しちゃだめってことにしたら
大抵の事は丸く収まる

総レス数 117
28 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200