2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】ウナギ稚魚の国内養殖量が復活 うな重は安くなるか [5/29]

1 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:05:53.64 ID:???0.net
ウナギ:稚魚の国内養殖量が復活 うな重は安くなるか
http://mainichi.jp/select/news/20140529k0000e020227000c.html
毎日新聞【田口雅士、神崎修一】 2014年05月29日 11時27分(最終更新 05月29日 13時29分)


 右肩下がりだったウナギの国内養殖量が回復している。今年は3年ぶりに増
加に転じ、過去最少だった昨年の約2倍を確保した。稚魚の取引価格も下落し
ているが、安くなった稚魚が成長して消費者に届くまで半年以上かかる。消費
がピークを迎える7月29日の「土用の丑(うし)の日」までに、お値打ちの
ウナギが店頭に並ぶかは分からない。

 今年のニホンウナギの稚魚(シラスウナギ)の国内養殖量は、水産庁の最新
のデータがある4月23日時点で23.2トンと、2013年の12.6トン
から回復した。ニホンウナギはマリアナ海溝付近で生まれ、稚魚のまま東アジ
アにたどり着く。近年は乱獲などで不漁が続いていたが、漁獲減少が一服した
形だ。これに伴い取引価格も下落。水産庁によると、4月時点で稚魚1キロあ
たり30万円程度と、過去最高だった13年平均の247万8000円から値
下がりした。

 稚魚の価格が下がれば、うなぎ屋やスーパーなどの価格も下落しそうだが、
そう単純ではないようだ。

 養殖業者は年末から4月にかけて稚魚を仕入れ、半年から1年成長させて出
荷する。いま店頭に出回るウナギは、昨年末から今年初めにかけて取引された
稚魚が成長したものだが、この時点では漁獲回復がはっきりせず、稚魚は1キ
ロ200万〜250万円の高値で取引されていた。愛知県西尾市の「一色うな
ぎ漁業協同組合」の担当者は「安く仕入れた稚魚が出荷されるのは6〜7月ご
ろ」と説明、夏には値下がりしそうだが、うなぎ店の経営事情が安易な値下げ
を許さない。

 「来年以降どうなるか分からない。値下げは、仕入れ価格が安定的に下がっ
てきてから」。1875(明治8)年創業のうなぎ専門店、高嶋家(東京都中
央区日本橋小舟町)の鴛尾(おしお)誠一郎店主は慎重だ。昨年のウナギ高騰
を受けて値上げに踏み切り、5年前に3200円だった最上級の「うな重・菊」
は現在4400円。それでも仕入れ価格の上昇を転嫁しきれず、売り上げも減
っている。千代田区内神田の「うな正」の斉藤裕介店長も「仕入れ価格が下が
ったとしても、しばらく様子をみたい」と話す。昨年、同業が周辺で2軒閉店
した。水産庁は漁獲回復の理由について「生態に不明な点が多く、はっきり分
からない」としており、先行きに自信を持てない。

 夏季限定でうな丼を販売する大手牛丼チェーンは、「すき家」が昨年並みの
799円、吉野家は「価格が高い時期に仕入れた」として、昨年より50円高
い730円にした。大手スーパーのユニーは、国産養殖ウナギのかば焼きを、
3年前より200円ほど高い1匹1980円で販売することが多い。同社は
「仕入れ価格の下落が『土用の丑の日』に間に合うかは微妙」とみている。


http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20140529k0000e040245000p_size5.jpg
グラフ:ニホンウナギ稚魚の仕入れ量と取引価格の推移

総レス数 117
28 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200