2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】70兆円、銀行に眠る−企業個人へお金回らず〜日銀の大規模緩和1年、熱狂去り問われる真価

1 :幽斎 ★:2014/04/06(日) 13:24:40.24 ID:???0.net
【70兆円、銀行に眠る】企業、個人へお金回らず 日銀の大規模緩和1年 熱狂去り問われる真価 
http://www.47news.jp/47topics/e/252198.php
主な経済指標の推移
http://img.47news.jp/47topics/images/omonakeizaisikyo.JPG

日銀の 黒田東彦総裁が大規模な金融緩和策を導入して4日で1年となった。
日銀は世の中に出回るお金を74兆円増やしたが、その大半の70兆円が金融機関に眠ったままで、
企業や個人への貸し出しに回っていない。急速に進んだ円安株高に熱狂した市場は落ち着きを取り戻し、
デフレ脱却に向けて真価が問われる2年目が始まる。
 「日本経済は2%の物価安定目標の実現に向けた道筋を順調にたどっている」。
黒田総裁は就任から1年となる3月20日の講演で力説した。
しかし、黒田総裁の強気な姿勢と裏腹に、大規模な緩和策にはほころびも見え始めている。
 日銀が供給するお金の量を示すマネタリーベースは、昨年3月の134兆円からことし3月に208兆円へ74兆円増えた。
一方、金融機関が日銀に設けている当座預金残高も昨年3月の47兆円からことし3月に117兆円へ70兆円膨らんだ。
 金融機関から企業や個人への貸出残高は8兆円の増加にとどまり、
金融機関が日銀から受け取ったお金は十分に活用されていない。
 なぜ貸し出しは伸びないのか。全国銀行協会の 平野信行会長(三菱東京UFJ銀行頭取)は
「金融機関の利ざやは米国で3%ぐらいだが日本は1%程度」と述べ、
企業の資金需要が少なくリスクに見合った利ざやが取れないのが原因との見方を示した。
 鍵を握るのは輸出と設備投資だ。だが、企業は海外に生産拠点を移し、
海外経済の先行きも不透明さを増しており、製造業は雇用や生産の増加につながる設備投資に慎重な姿勢を崩していない。
 みずほ証券の 上野泰也 チーフマーケットエコノミストは「日銀が期待を持ち上げようと頑張っても、
企業の新陳代謝を活性化するような産業政策がなければ、日本経済の再興は難しい」と話す。
 「非常に効果があり画期的だ」(経団連の 米倉弘昌会長)と
称賛と歓迎が相次いだ日銀の「異次元」の金融緩和策だが、
2年目の黒田総裁率いる日銀が進む道は平たんではない。(続く)

2 :幽斎 ★:2014/04/06(日) 13:24:52.52 ID:???0.net
>>1

◎物価目標は5年で達成を 岩田一政・元日銀副総裁 
 ―日銀の大規模な金融緩和への評価は。
 「物価上昇率を前年比で2%程度にする目標設定は正しい。
ただ昨年4月から2年間で達成というのはあまりに短い。5年ぐらい時間をかけてゆっくりと目指すべきだ」
 「人々の期待が転換するには一定の時間がかかる。
2008年にも物価上昇率が一時的に2%に達したことがあるが、
原油価格の上昇が原因だったため、すぐに急落した。安定的に推移することを確かめるには時間が必要だ」

 ―5年間も金融緩和を続ければ弊害もある。
 「海外の中央銀行には、金融緩和の長期化による悪影響が放置されないよう
金融緩和をやめる枠組みを金融政策の中に組み込んでいる例がある。
日銀も現在の政策を正常化する場合に向けて、一定の条件や仕組みを設けるべきだ」

 ―これまで物価は順調に上昇してきた。
 「半分ぐらいは円安によって輸入物価が上昇した影響だ。企業の生産拠点が海外に移り、
貿易構造が変化する中で、輸出の持ち直しが遅れている。
輸入が伸びたため、想定より円安が物価上昇に強く働いている」

 ―景気の先行きは。
 「基本的には、これまでの景気回復の流れが続く。
消費税増税の影響もあり内需は弱まるが、輸出や設備投資は少しずつ出てくるだろう。
ただ14年度の実質成長率が、日銀の予想する1・4%に達するのは困難だ。
物価上昇率も日銀予想の14年度で前年比1・3%を達成するのは難しい」
 「円安による物価の押し上げ効果が弱まる中、
物価上昇は景気回復による需給の引き締まりが引っ張っていくことになる。
2年で2%を実現するにはかなり力強い経済成長が必要になる計算だ」

3 :幽斎 ★:2014/04/06(日) 13:25:17.92 ID:???0.net
>>2
◎緩和解除時に大きな危険 池尾和人・慶大教授 

 ―大規模な金融緩和への評価は。
 「そもそも政策金利をゼロまで下げた時点で金融政策は限界に達している。
限界を超えようとして、現在の大規模緩和は無理に無理を重ねており、
金融緩和をやめなければ いけない時には大きな危険を伴う」

 ―円安株高が進んだ。
 「円安は米国景気の改善や欧州債務問題の進展、日本の経常収支悪化によるものだ。
安倍政権誕生や大規模緩和導入と偶然、時期が重なったという幸運を
自分の手柄にしたといえる。株高は円安で進んだ面が大きい」

 ―住宅ローンなど銀行の貸出金利の基準となる長期金利を押し下げた。
 「大規模緩和の導入前と長期金利の水準はほとんど変わっていない。
元来、引き下げ余地がないほど低い水準だったのだから当然だ」
 「企業への貸し出しの増加は、原発問題で社債の発行量が減った電力会社向けや、
消費税増税前に駆け込み需要があった個人の住宅購入向けが中心で、金融政策の効果は大きくない」

 ―2%の物価上昇目標を掲げたことで人々の期待は変化したか。
 「金融政策を含む何らかの要因で人々の心理が変わる可能性はある。
ただ、ゼロ金利の下で日銀が量的金融緩和を実施すると、
人々の物価に対する将来の予想が変化するという明確な根拠はないというのが通説だ」

 ―効果がないのに危険はあるということか。
 「日銀の 黒田東彦総裁は自信満々に2%の物価上昇を実現すると明言している。
効くか分からない薬を特効薬だと言って処方しているようなものだ。
その気合に押されて風邪が治る場合もあるかもれしない。
ただ薬の副作用についてもしっかり説明する責任がある」(終わり)

4 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:26:13.14 ID:1xnXt4xE0.net
殆どが国債の利鞘売買に利用されます

5 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:26:22.36 ID:/QHkdrBo0.net
最初から日銀預金に全額積み上げているだけだよ

緩和じゃなくてブタ積み指令だって知らなかったのか?

6 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:27:23.07 ID:hQuQQZsm0.net
銀行が悪いんだろw
っていうか、国自体が収縮していって、資金需要なんかないんだろ

7 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:28:28.57 ID:w/KVqkNa0.net
公共事業で半強制的に流通させなきゃそうなるに決まってるだろ

8 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:29:20.96 ID:jZ634Jyb0.net
それなら配ってよw

9 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:29:38.84 ID:aZ7CDibb0.net
>>1
だから何回も言ってるだろ。
デフレじゃ誰も借金なんてしたくないんだから、
金融緩和だけじゃ限界あるんだよ。
デフレ脱却するには減税に公共事業拡大が必須だ。
それをやって金が廻り始めて設備投資資金需要が生じたところに金融緩和すれば効果が出て来る。
なのに増税してんだからデフレ継続するのが当たり前で、デフレ継続ならいくら金融緩和しても金は銀行に眠ったままなのが当然だろ。

10 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:30:05.45 ID:akxCGwrt0.net
不動産バブル起したり
返済能力ないバカに貸して不良債権作ってもしゃあないだろ

11 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:30:09.78 ID:MFXYXAmK0.net
とにかくこれを見てください。
http://sdn.mustsee.jp

開いた口が塞がりません。
http://sky.mustsee.jp

12 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:30:38.65 ID:68I7vbrk0.net
貸して返ってくる見込みがなけりゃそりゃ貸さんわ
で、そんな体力があるのは大企業ぐらい

13 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:31:26.24 ID:HpGYmcCn0.net
銀行を肥えさせるアベノミクスワラタwwwwwwwwwwwwww

14 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:32:37.05 ID:hiGVKTAB0.net
池の人は相変わらずだなぁ

>金融緩和をやめなければ いけない時には大きな危険を伴う
なぜやめなくてはいけないの?

例えばイングランド銀行のマーク・カーニー総裁は
『イングランド銀行は永遠にQEを解消しません!そうすべきでもないのです!』
って言ってるよ?

>人々の物価に対する将来の予想が変化するという明確な根拠はないというのが通説だ
現実に効果があったと言うデータが今、目の前に、出てきてるじゃん

15 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:33:39.42 ID:5M2ngtbP0.net
第三の矢、移民受け入れ

16 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:33:43.90 ID:iTSMMCLa0.net
だから財政出動しろって言ってるだろ

17 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:34:03.22 ID:zvXg3A510.net
>>1
銀行は金貸しの本業でもう飯が食えない。
それがアベノミクスの異次元緩和だ。
国債までも危なくって持てない時代だww

それで何が起きたか。。

破綻した原発企業への金貸しwwww
ゾンビ増やした自民党とメガバンクは
日本を肥やしにしているガン細胞www

18 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:34:23.50 ID:TPkk3h2h0.net
日銀は個人に0金利融資せよ!!

19 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:35:07.21 ID:PsJ83/Bl0.net
ニチギンガーは馬鹿だからまだ足りないとか言いそう

20 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:35:21.53 ID:Xbjg+oba0.net
というか増税したらやばいんで経済政策するって言ってたはずなのにどこいったん?
なんかしてんの?

21 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:35:37.65 ID:VsIkkjOE0.net
ブタ積みブヒブヒ

22 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:36:16.59 ID:iTSMMCLa0.net
連帯保証人制度を廃止して
貸していいかは金融機関がチェックしろよ

23 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:36:29.61 ID:D5LBoaX50.net
>>1
極論だがマイナス金利にしてやればよい
あっという間に銀行から金が出て行く

24 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:36:35.14 ID:sXnRBaEF0.net
そもそも諸悪の根源は銀行のような気がするの。。

25 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:36:53.47 ID:HpGYmcCn0.net
>鍵を握るのは輸出と設備投資だ。だが、企業は海外に生産拠点を移し、海外経済の先行きも不透明さを増しており、
>製造業は雇用や生産の増加につながる設備投資に慎重な姿勢を崩していない。


日本の貿易赤字は原発停止による燃料費の高騰が原因だと言ってた馬鹿www
見ろ、日本の産業構造が原因じゃねーかw

26 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:37:03.57 ID:ESjnvZ5D0.net
返済までの道筋が見えないのに誰が借りるの?
企業はこういう時の為に内部保留貯めに貯めてんだし。

個人は何時仕事クビになるかも分からない状態なのに借りないしw

27 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:37:14.69 ID:aZ7CDibb0.net
>>12
そもそも大多数の企業自体が貸して欲しいなんて思ってない。
企業が欲しいのは返済不要の補助金だけだ。
こんな状況で金融緩和だけいくらやったって無意味だよ。

28 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:37:23.12 ID:6sEcn0ny0.net
融資先がないのか金融機関が融資したい企業は借りないし 借りに来る企業は
めがねに合わず要はミスマッチ

29 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:37:50.12 ID:hiGVKTAB0.net
>>14
書いてる途中で投稿になってしまった…
イングランド銀行総裁マーク・カーニー氏の発言はココから
http://blogs.telegraph.co.uk/finance/ambroseevans-pritchard/100026798/the-bank-of-england-will-never-unwind-qe-nor-should-it/

今の日本の問題はむしろ
消費税増税によって人々の予想がマイナスに動き
せっかくの将来の成長と税収増を無意味に消滅させてしまう事だよね

景気対策とか言ってるけれど差し引きで緊縮財政になってるのはマズイ

30 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:38:35.24 ID:hcnHhGMR0.net
企業は儲かっても使い道がなく内部保留にしてる。
銀行から借りて投資するような案件もない。
そうこうして居るうちに競争力はなくなり、商品は売れなくなり
ますます投資する案件がなくなると言う悪循環。

31 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:38:41.63 ID:/QHkdrBo0.net
正確には金利がもらえるブタ積みという夢のような制度があります

積めば積むほど儲かるのに崩すアホはいません
黒田さんうまい具合に国民を騙しましたねww

32 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:38:44.41 ID:qs7BUIGA0.net
>>12
その大企業は自社株価が高くなったから増資で資金調達するからね。

33 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:39:28.42 ID:eNO5ayvB0.net
あのな
もう国民一人当たり1000万ぐらい配った方が簡単にインフレ起せると思うんだが

34 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:39:57.86 ID:Xbjg+oba0.net
バブルのころ化して貸し手貸して貸しまくった
その結果不良債権なるものができた
そして国に保護されるようになってしょうもない銀行になった

35 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:40:21.40 ID:3HhVBGdeI.net
アベノミクスとは何だったのか

36 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:41:00.77 ID:VmIqVppOO.net
>>23
つまり100円貸せば90円返ってくる、100円預金すれば80円になるということ?
貯蓄という仕組自体が無くなりそうな大変革だね。

37 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:41:37.63 ID:IxWxx/en0.net
自民党の場合、借金して公共事業するための口実だろw

麻生なんか公共事業が麻生セメント等してまるまる自分の懐に入るんだから笑いが止まらないわな

38 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:41:37.56 ID:aZ7CDibb0.net
>>35
アベノミクス自体は間違ってないよ。
但し、決定的なもの(公共事業の拡大)が足りないし、
やってはいけないもの(消費税増税)をやってしまった。

39 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:41:39.08 ID:qs7BUIGA0.net
>>34
公的資金注入されても、どっかのJALとは違って返済してるけどな。

40 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:42:08.71 ID:j0pc0HgQ0.net
>>23
タンス預金、社内の金庫預金になるだけじゃないの?

41 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:42:24.62 ID:wlh0NzZ20.net
結局市中に出回る金が74兆円のうち4兆円と
たった5%なんだから株価も為替も上昇分の95%は
バブルということになるんだろうな。
ということは円は本来86円-88円、日経225も9000円ぐらいが
本来の水準ということだよな?

42 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:42:40.91 ID:Xbjg+oba0.net
>>39
そりゃ貸し渋って返済な

43 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:42:55.28 ID:ZbfTyGXc0.net
この手の経済政策を批判する勢力で
まともな代案持ってるヤツはごくわずかだな

44 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:43:08.94 ID:G7Os2VMF0.net
.
>>1は、馬鹿だねwww

>日銀は世の中に出回るお金を74兆円増したが、
>その大半の70兆円が金融機関に眠ったままで

そうなる事は、良く判ってるから、
国土強靭化と輸出拡大政策、それに消費税増税を実行したんだよ!

余った資金を増税で吸い上げて、公共事業の拡大で半ば強制的に経済を循環させる。

これで世の中のお金の循環が良くなり、景気が回復する。

公共事業と同時に、増税を行うと乗数効果が格段に良くなるんだよ!

そんなことも知らないのかね? 

それにリフレで円安誘導を行い、輸出を拡大すれば、それもGDP拡大につながる。

でもゲル、2F、公明(創価)は、要らないけどね。

45 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:43:41.91 ID:fEFfiMOy0.net
銀行が使えばいいでしょ。

46 :朝鮮漬:2014/04/06(日) 13:44:26.57 ID:Lyzk1Y000.net
>>1
あっさと 消費税廃止して 預貯金課税しろ(^O^)

47 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:45:34.77 ID:qs7BUIGA0.net
>>36
日銀の当座預金にマイナス金利付けるってことでしょ。
ドイツの短期国債金利がマイナス金利になったこともあるよ。
金融機関の資金は、どこかに行かないとダメだから人気の商品はマイナスになる。

48 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:45:41.71 ID:wlh0NzZ20.net
量的緩和して日銀が直接国債購入して
金を銀行に回したはずが、銀行も積極的に貸出増やさず
結局また国債買ってるので、国債価格下落(国債の金利上昇)したときの
リスク増やしただけなんだよな。消費税増税も国債価格下落して
銀行が危機に陥るの防ぐためだけに行ってるってこと
国民に知らせてないし。

49 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:45:42.05 ID:Qa17gdX+0.net
そのためのポリシーミックスによる財政出動のタイミングで増税
何故なのか

50 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:46:43.11 ID:HpGYmcCn0.net
>>44
公共事業は人手不足、金や仕事があっても実際には動けない状態なんだが、
大丈夫なのか?

51 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:47:12.96 ID:GBM7rjSr0.net
>>38
足りない&やってない=間違ってる

52 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:47:24.16 ID:qjC5EqXN0.net
団塊をさっさと制度どおりに退職させて、年金受給で生活資金に自身のない
人には銀行からローン(有利子負債)を契約させればいいんだ。
そうすれば、40〜50代にリストラをしなくてすむ。

53 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:47:45.38 ID:qs7BUIGA0.net
>>48
日銀が受け入れた国債は少しは償却してるでしょ。

54 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:47:46.77 ID:/QHkdrBo0.net
就任から1年だけだまして増税できればOKだっただけの話

脚本:財務省 演出:自民党

この芝居は好評につき第二作も上演予定だが
観客のほうが死にそうでまだ上演未定とのことww

55 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:48:08.30 ID:PCODVHqy0.net
銀行も投資対象が無いからね
企業も企業で投資対象が無いから借入金を減らすことを優先するし
銀行が貸付で力を入れているのが有担保でトリッパグレの少ない住宅ローン

56 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:48:42.28 ID:X+uVaEZ00.net
贈与税を0%にしろ、バカ息子やバカ娘がアホほど金使うだろ

57 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:49:02.50 ID:hS/rmAW/0.net
>>48
ソース出せバカ

58 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:49:53.10 ID:aZ7CDibb0.net
>>56
贈与税ゼロにして、相続税大増税したら相当効果あるわな。
ところがケチな財務省は絶対に贈与税は譲らないんだよね。

59 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:50:08.35 ID:5lCdxQeR0.net
>70兆円、銀行に眠る−企業個人へお金回らず

銀行が賢いだけだよ。
無理に融資しても返済能力無かったら金融機関が悪いになるだろ
過去で勉強しているからな。
融資で焦げ付き出ても国が補償するものでもないからなw

60 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:50:33.15 ID:qs7BUIGA0.net
>>54
消費増税法案を通したのは、民主党政権なんですが?

61 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:50:57.77 ID:xgCbrXSx0.net
日銀→銀行→サラ金→中小企業→







貸し剥がし→経営者自殺

めでたしめでたし

62 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:51:26.10 ID:g5tubwfu0.net
アベノミクスは反日工作員の日銀白川総裁をクビにして
円を増やすことには成功した。
しかし、その円を有効活用(公共投資)しようとすると
反日の財務省とマスコミが「土建屋へのバラマキだ!」と叩く。
だから刷った金が株に行くだけ。

オリンピックや防災よりも日本の経済を悪くするのが目的。
したがって実体経済が伸びない。

63 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:51:59.11 ID:GBM7rjSr0.net
法人税あげて企業にカネ使わせんことには景気なんぞ回復しない
法人税あがると国内でカネ使って帳簿上の利益を減らすようになる
ところがアホ政府は逆に法人税下げてるから
おれはカネが余ってしょうがないんだよね
キレイなおねーちゃん買いつづけるのにも飽きてきた

64 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:52:13.00 ID:OW3b2GMaQ.net
でもキチガイは外資を呼び込む〜って言ってるね

65 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:52:29.04 ID:Qa17gdX+0.net
>>59
そういう事だな

そういう意味では、日銀理論もあながち間違いではないんだよ
白川ほど杓子定規でも困るが、インタゲ政策においては市場の投資需要を無視して
良い訳ではない
それぐらい、トップエリートの官僚様方は分かりそうなもんだがなぁ

66 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:53:08.35 ID:iXQmyflb0.net
国債購入費用として銀行に貸し出したわけですから市場には使いません

67 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:53:18.70 ID:xgCbrXSx0.net
消費者に金が無い消費不況なのに銀行に金持たせてどうすんだ?




マジで

68 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:53:25.74 ID:OLGEO3hV0.net
消費税を上げるために、大量投入した公共事業効果が切れる来年度からが本当の地獄だよ

消費税10%が施行される時、日本経済はトドメを刺される

69 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:53:26.84 ID:aZ7CDibb0.net
>>64
デフレってのは金が余ってる状態なわけでね。
余ってるカネをどう動かすかがポイントなのに、外国からの投資呼び込んでもしょうがねえだろw

70 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:53:59.23 ID:6N7R+H+D0.net
安倍信者の、必死な釈明



71 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:54:07.60 ID:kITHkf750.net
    _∧∧∧_
   /____ \ 
 / /     丶  \
|/  ー_ _へ  \|  
 Y―(<●八●>)―Y    
(|     ̄ | ̄    |)  
 |   (  (_)  )  |   
 丶`ー=ニニニ=‐'´ノ    
  /\____/丶  

72 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:54:20.41 ID:6UxV77Pi0.net
>>60
公共事業には、反対しまくっていたミンス党政権。

73 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:54:26.60 ID:Y/NUpDbYi.net
円安で十分経済は持ち直してるから、継続するのが大事だろうな。
金融緩和の70兆も日銀に戻ってるなら
なおさらハイパーインフレだの国債暴落だの言ってた連中が
完全に間違っていたことが証明されただけというw

74 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:54:36.99 ID:JRBVmWcNi.net
だから言ったのに
ネトウヨの言う通りにやってもダメだって

75 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:54:51.06 ID:qs7BUIGA0.net
>>58
贈与税だけゼロにしたって意味ないよ。
贈与された人はそのまま貯めこんでまた次の世代に贈与するだけ。

76 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:55:03.74 ID:DaqpZSzA0.net
大規模緩和意味なかったな

77 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:55:13.23 ID:D8yryl3o0.net
貸し剥がしに担保利益云々で貸さないから企業が必要以上に内部留保貯めこむように
仕向けたんだから借りるわけがないし必要性すらもない、国も日銀も銀行も経営者から
これまでそういう諸事情から完全に信用されてない最早

78 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:55:30.96 ID:C2jWJTL/0.net
使い道が無いからダブってんのに更に緩和とか
安倍も黒田も脳みそで味噌汁でも作ってんのか

79 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:55:46.03 ID:kITHkf750.net
>>58はJ-NSC。

>ところがケチな財務省は絶対に贈与税は譲らないんだよね。

80 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:55:47.16 ID:aZ7CDibb0.net
>>74
少なくともこの板じゃ、公共投資も拡大せえ、消費税増税なんてするな、が大勢だったぜ。
この2つがデフレ脱却のポイントで、2つとも実行されてないわな。

81 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:55:52.82 ID:OLGEO3hV0.net
円安で経済が持ち直してるとか言っちゃってる奴がまだ存在してるのか・・・

82 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:56:18.06 ID:Pj3HbTtj0.net
>>14
>なぜやめなくてはいけないの?
一時的に停止してる銀行券ルールがあるじゃないですか
例に出してるイギリスやBOEの事情は知らないけどねw

83 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:56:36.02 ID:Qa17gdX+0.net
>>67
企業に投資させて設備装備率を上昇させ、企業の利益率を高めて労働分配率を
向上させる事で所得を増やす、というシナリオのはずなんだがな

どうも消費増税のあたりとか、そのシナリオが狂ってる感がある
個人的には、消費増税は所得税の累進課税強化あたりと取引で実行された感が
否めないんだが・・・
つまり、計画的な経済・財政再建プランに基づく増税ではない気がする

84 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:56:42.41 ID:awKhYOte0.net
貸し出し比率が上がらないのは問題だと思うわ
外国からも指摘されてるしな

85 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:56:55.94 ID:STm7GBsO0.net
韓国 盧武鉉(ノムヒョン)前大統領の言葉
故盧武鉉大統領が在日を語る (03年6月の訪日時TBSのテレビ番組で)
 
「異国で国籍を死守することがいいとは思わない、
 同胞にはその社会で貢献して欲しい」
「韓国戦争から逃げた連中が、祖国統一を口にするのはおかしな話だ。
日本には弾は飛んでこないだろう。
僑胞にそんなことを言う資格などない。」
「私は僑胞の連中を信用などしていない。
徴兵の義務を負わないくせに韓国人を名乗り、
日本の選挙権を求める。馬鹿げていないか。
つまりは、いいとこどりではないか。
私たちが苦しい思いをしていた頃、僑胞の連中は私たちより
いい暮らしを日本でしていたのだ。
僑胞は僑胞だ。韓国人ではない。」


950 :韓国人:2012/06/09(土) 22:03:24.01 ID:Md2rMX4P
同じ韓国人として恥ずかしい。
どこまでも卑怯卑劣な在日韓国人のことが恥ずかしい。
朝鮮戦争で同胞を裏切って、祖国を見捨てて逃亡した人間のクズどもが、
日本に密入国して汚い手段で寄生を続けてる。
さらに生活保護や子ども手当を不正受給して、参政権まで要求している。
奴らは韓国人の汚点である。1人残らず死ぬべきである。

86 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:57:02.00 ID:p2O16I1X0.net
外国に半分以上もってかれるだろうしね。しょうがないね

87 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:57:08.88 ID:hXLfOX2t0.net
韓国の対日貿易赤字を見てみよう
実は民主党政権の頃の2010年は韓国は対日赤字約361億ドルだったが
2013年は約253億ドルの赤字に減少している
その原因は円安によって日本からの輸入は大幅なコスト削減になり
対日赤字を減少に繋がり韓国の貿易黒字は過去最高を記録したと
先月の外務省のレポートから読みとれる

韓国経済と日韓経済関係 -外務省アジア大洋州局 2014年3月
http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000005986.pdf

消費税を含め安部政権ってもしかして反日ではないだろうか?

88 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:57:18.90 ID:aZ7CDibb0.net
>>75
意味なくないぞ。
子育て世代は相当消費に余裕が出て来て強いては少子高齢化対策にもなる。

89 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:57:45.73 ID:C2jWJTL/0.net
>>76
意味なくない
物価が上がったぶん、実質給与が下がってる
マイナスの意味だけど。。

90 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:58:07.80 ID:qs7BUIGA0.net
>>79
教育資金の贈与無税口座とか最近凄い人気じゃん。
昔から教員資金の贈与は無税だったけど。

91 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 13:58:41.99 ID:zvXg3A510.net
>>39
破綻してる東電なんかの融資を、国民が電気代の値上げで負担してる返済方法って
そもそもJAL同様の犯罪なんだと思うがなw

92 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:01:05.05 ID:qs7BUIGA0.net
>>88
一般家庭での消費で効果あるなら、今の贈与税控除年間120万?で十分でしょ。
それ以上の金持ち家庭に贈与税無税したって、相続税回避の手段にしか使われないよ。

だって、死ぬ前に全部贈与すれば相続税ゼロであって
贈与税の無税は実質相続税ゼロなんだから。

93 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:01:48.18 ID:wlh0NzZ20.net
>>57
少し考えれば中学生でもわかるレベル

消費税増税の理由「消費税増税しないと国際的な信用を失う」
 =日本の信用力の低下を防ぐ
  =日本国債の価格下落を防ぐ
   =大量に日本国債抱えている銀行の経営を守る

94 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:01:51.70 ID:J/MPaisc0.net
>>1
日銀の当座に預けておけば0.1%の利息が付くんじゃなかったかな。
下手に運用するより預けっぱなしにする方が得なのだから、そうするのは当たり前だろう。

そもそも中央銀行の当座預金に利息が付くこと自体が、奇妙なわけだが。

95 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:02:15.84 ID:U56pW20s0.net
民間が使わないなら国が使うしかないだろ
金持ちに増税して国が使えば良いだけ

96 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:02:17.73 ID:Yzi7IKbsi.net
ポイントサイトでは、クレジットカードやサラ金のメールがたくさん来て、
どんどん借りてくれと言わんばかりなのに。

97 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:02:41.64 ID:PoD42Kpy0.net
貸し剥がしの記憶を忘れればカネを借りるようになるだろ。
40年もすれば実際に非道い目に遭わされた連中も死に絶えるしな。

98 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:03:01.51 ID:/NQKHIxw0.net
設備投資も個人消費も伸びず、公共事業は予算消化出来ず、
消費税や所得税等の税金は上がる。
金をどこで回すつもりだと?

99 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:03:41.60 ID:nqL57Cx4O.net
そりゃまあ、大企業に大きな融資しても、奴らがしょーもない商品しか作らんからな。
スマート家電だのウェアラブル機器だの馬鹿じゃねーのかと。貸すだけ無駄。

100 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:03:54.42 ID:Qa17gdX+0.net
>>93
最初の前提からしておかしくね?
日本の貨幣的な信用が国際において失われたとして、それは何の問題も引き起こさないじゃん
そもそも、信用が失われる事自体がおかしいけどさ

101 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:04:22.75 ID:aZ7CDibb0.net
>>96
デフレで借金するやつはバカ

一番のバカは消費税増税前に不動産をとの煽りにのってローン組んで不動産買った奴w
今の政策だと不動産なんてどうせ今後下がる一方だから消費税増税分なんて吹っ飛ぶくらいに安くなるw
そしてデフレ継続だからローンの重みはズンと重くなる一方。
今回だけは不動産に手を出したらいかんかったw

102 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:05:01.91 ID:g6rrDCqT0.net
大規模緩和の資金の行き先が銀行一択なのが問題だろ。
緩和ってのは結局、銀行が国債を買ってすぐに日銀が高値で買い取るわけだろ。
この繰り返しじゃ得をするのは銀行だけじゃん。
日銀は個人の国債も引き受けろよ。そうすれば満遍なく金が行き渡るだろ。

103 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:06:12.76 ID:wlh0NzZ20.net
>>100
そういうことを理由に消費税増税を決めてたわけだが。
増税分をすべて社会福祉に回すっていうのも大嘘だし。

104 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:06:27.78 ID:xXmcTXQd0.net
血栓の治療をせずに大量の輸血を行ったら死ぬだろ

105 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:06:47.47 ID:smVCUJNP0.net
本当のアベノミクスについて



106 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:06:51.25 ID:tx+q6uWb0.net
>熱狂去り

誰が熱狂してたって?

107 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:07:25.41 ID:j6S30RK30.net
日銀や預金者から低金利で借りた金を優良顧客に転がすだけで大もうけ
楽な商売やな
サラ金より汚い

108 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:07:31.71 ID:6N7R+H+D0.net
じっさいのとこ

信者は、なんて釈明してるの?

109 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:07:34.39 ID:37hQj25+0.net
いくら金あっても回収の見込みが無いヤツに金貸したりはしないわな
企業は従業員締め付けたあげくその従業員に技術を持ち出されてどんどん弱体化
ますます金持ちの懐だけが暖まり金が回らない始末
やっぱり30年前の税制に戻した方がいいんじゃないですかね?

110 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:07:51.70 ID:xT+nt3d90.net
>>98
地方公務員の給料維持に回すつもりなんじゃないの?

111 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:08:10.31 ID:Y/NUpDbYi.net
まぁ時間かかるだろ、まだ一年だし。
たった一年でアベノミクス失敗だ!って騒ぎたい連中がいる。
例のハイパーインフレだの国債暴落だのとあおってた連中。
今も円安を根強く批判し続けてるけどなw
こいつらが反対することを逆にやれば、むしろ大丈夫ってことだ。

だから、円安は正しい。金融緩和も正しい。

112 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:08:11.38 ID:kITHkf750.net
>>109

113 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:08:34.21 ID:aZ7CDibb0.net
>>109
消費税撤廃は急務だな。

114 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:08:47.69 ID:qIbIo+0/0.net
>>9
公共事業は増やしてるけど、民主のおかげで壊滅的に受け皿が縮小したから(まあ自民も小泉時代から
人気取りに始めたが)、金は回らんよ。

震災復興はともかく、東京オリンピックもあるけど、その後の反動が来るのが目に見えてるから
建設会社は積極的に事業拡大なんかしないし。

まあ、インフラ整備と無駄な箱物を一緒くたにして、公共事業全般を悪者に仕立て上げた
バカ政治家の罪は限りなく重いね。

115 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:09:15.00 ID:shRpWa/8O.net
無理やりにねじ曲げて景気回復とかいってるからな
見透かされてバブルに踊ったりしないよ

失われた20年で国民は学習したのだよ

116 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:09:43.49 ID:Qa17gdX+0.net
>>103
財務省が経済に関して言う事は概ねデタラメが多いから真に受けちゃ駄目だろ

信用が下がると言う割に、今の長期金利は何だ?
未だに1%にすらならんのだが
こんな状態のどこが「信用の失墜」なんだ?むしろ信用が高いレベルで堅持されてる
証拠にしか見えんぞ

117 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:11:02.62 ID:ZQn5g3FP0.net
金利が預金利息の100分の一になれば借りてやるw

118 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:11:34.26 ID:aZ7CDibb0.net
>>116
そんなことも去年金利が一瞬1%超えた頃、ここでは指摘されてたな。
あの頃はもう日本の信用はダメだとか財務省とそのスピーカーのマスゴミは連呼してた。
結局1%は超えなかった。

119 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:12:05.54 ID:wlh0NzZ20.net
>>116
消費税増税しないと日本国債暴落して
大変なことになると吹聴して、国会議員を脅して
消費税増税に持っていった。

120 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:12:24.01 ID:8cV1O9DJ0.net
前を進む政策をやりながら後ろに戻ろうとする政策を推し進めるアベノミクス

121 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:13:20.17 ID:MnfxdIbm0.net
国内に貸出先がなくて韓国に行くのか・・・。

122 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:14:41.49 ID:Qldwsvex0.net
ゴミよりたちが悪い代物。

123 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:15:15.51 ID:xXmcTXQd0.net
消費に税金かけたら景気悪くなるに決まってる
収入に対して消費が少ないやつに増税しなきゃダメだろ。

124 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:15:20.19 ID:eopya5eo0.net
【財政】消費税、来春5%→8%へ…2%相当分、5兆円の経済対策を併せて実施、かすむ社会保障目的、増税法の抜け道で公共事業へ流用★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379085687/l50
インフラ整備200兆に「そんなんじゃ足りん」と自民・二階氏
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20130730/Postseven_202614.html
3党合意で200兆円規模の公共事業を同意させられていた?
http://www.asyura2.com/12/senkyo133/msg/426.html
公共投資200兆円の財源があるなら消費税廃止せよ
http://sayaendo.blog.so-net.ne.jp/2012-07-02-1
アベノミクスは「アホノミクス」3〜実態はバラマキ型公共投資〜
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=275700
麻生副総理の親族企業 アベノミクスの成長分野先回りで拡大 2013.08.26
http://www.news-postseven.com/archives/20130826_205351.html
首相の地元で第2の関門橋建設計画 総事業費は2000億円以上 2013.10.01 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20131001_211437.html
消費増税「ばらまきだとはっきりした」 共産・志位氏
http://www.asahi.com/politics/update/1001/TKY201310010452.html
95.8兆円、膨張予算 消費増税控え大盤振る舞い
http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312240315.html

125 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:15:50.20 ID:Qa17gdX+0.net
>>118
そもそも仮に1%超えた所でどうなるもんでもないしな
アメリカやドイツでさえ、2〜3%だ

金融緩和した程度で長期金利が10倍以上にでもなると思ってたのかあいつらは

126 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:15:53.20 ID:B4oHOuDu0.net
非正規に手を付けなきゃ解決しません。
外国人連れてきても、それが非正規なら同じです。
むしろ賃金相場の低落化を招くだけだから
尚更資金需要は弱まります。
安倍の経済政策の車の両輪の片一方である
実需に関して、その中身について安倍は、
労働者の4割を占める非正規を無視して、
大企業さえ賃金を上げれば景気が上向くと考えてるからダメなんです。
その思考に大きな穴ぼこが開いている訳です。

127 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:16:03.24 ID:vF8XdV8A0.net
>>116

経常収支がプラスのうちはなんともないと思うが

マイナスになって海外から資本収支でファイナンスしなきゃいかんようになってきた
現状から先は・・・

128 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:16:13.66 ID:Y/NUpDbYi.net
消費税は魔の税制だよな。
消費すればするほど、税がかかるというさw
といって、所得税も収入が増えれば増えるほど税がかかるしw
法人税も法人所得が上がれば上がるほど税が増えるしw

やっぱ基本は税って、サービス対価として個々払うべきだよな。
住民票一通200円とかじゃなくて
一通は住民課の業務から見て、妥当な金額をそれでとるようにさ。
個々のサービスに対してそれぞれ料金を設定する形にしないと
税が適正かどうかってのが判明せず、効率化されないんだからね。
一回一回、カネがかかることがわかれば抑制効果働くからさ。
行政事務の仕組みを少し変えるべきなんだろうな。

129 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:16:26.90 ID:Z8cjMGLB0.net
金融緩和ガー

ってやっぱり小保方みたいな脳みそパーな連中だったな。

130 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:17:43.47 ID:gIzWwfRj0.net
>>91
いやなら電気使わなければいいだけだろ
それとも良い代案でもあるのか

131 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:18:28.11 ID:et2irs9f0.net
>>24
諸悪の根源というか不労所得の王様だからなー。
700兆円くらい刷れば銀行も老人もすかんぴんになっていんじゃね。

132 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:18:32.26 ID:4hAkqbez0.net
>>130
トンキン人が地方の値上げ分も負担するのが筋。

133 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:19:03.83 ID:eopya5eo0.net
アホノミクスとは日銀に国債を無理やり買わせて、自民党に献金してくれた土建屋に
公共工事を大盤振る舞いすることにすぎない。

134 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:19:04.25 ID:0Pn4UP0L0.net
緩和されなくたって大企業は潤沢な内部留保金を抱え込んでるからね、
わざわざ設備投資が必要でも借り入れる必要がないもの、しかも一般
消費が伸びてこないのだから設備投資をする気にならないだろうしさ。
結局円安・株高に誘導しただけで緩和効果はお終い、困難な出口戦略
をどうやんのかな?って感じw

135 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:20:01.90 ID:5JQ9dvmO0.net
金融政策「だけ」では限界があるということでしょ。
特にデフレ(供給が需要を上回る)の国では。
いくら金が余ってても、供給の方が多いなら、更に供給を増やす設備投資には回らん訳で。

136 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:20:13.82 ID:Qa17gdX+0.net
>>127
現状ではJカーブ効果の範囲内だろう
貿易計画をそうそう変更出来る訳ではないからな
少なくとも今年度の成績を待たんと傾向を評価出来ない
個人的には、今年度から経常収支は改善に向かう公算が高いと思っている

137 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:20:38.71 ID:oA6XgVi+0.net
物価上昇の名目でなにやってるかというと、
補助金名義で官僚や公務員たちが自分らの外郭団体に金をばらまき、
税金をバラまいた分だけ価格転嫁させてるだけ。
つまり税金で私服を肥やしてるのは、官僚とその外郭団体だけで、
負担はすべて末端の消費者。
東電があらゆる理由をつけてすべての損失を電気料金に上乗せしてるのと
まったく同じ構図。
こんな中抜きやってても経済が活性化するはずない。

消費税の買い控えと同じで、どんどん経済は冷え込んでいくだけだ。

138 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:21:39.42 ID:lplAvxhEi.net
豚積

いくら緩和しても市中に回らない

円の毀損だけが進んで

国民の生活は確実に苦しくなっている

139 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:23:29.62 ID:Y/NUpDbYi.net
安部政権が始まったころはシャープどうなるが話題だったが
今じゃそんなことが話題にさえならないw
パナソニック、巨額の赤字!みたいなことでその凋落が騒がれてたが
これも今じゃまったくネタにもならない。
全部、アベノミクスによる円安効果の恩恵。
また株価もほぼ倍額近い値まで戻してるというね。

アベノミクスを非難するやつらの反対をやれば正解なんだってw
今は安定継続の時期にあるだろうな。
これを5年も継続できれば、だいぶ状況が変化してくるんじゃないかね。

140 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:23:32.03 ID:wDrCxUVc0.net
       ,ィZ三三二ニ== 、、
     ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
   ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
   /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
.  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ      年収300万以下のクソ底辺には
  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!    時給500円無保険労働への就職を義務付けだ
  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥
  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|   ただし年金は天引き。
.  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /        あと貯蓄は法的に禁止だ
   '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ
    ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´
     ヽ._):.:.、          ,. ' l
       トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |
      /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |

141 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:24:04.64 ID:jQz1nQaAO.net
>>135

日本企業は、主に海外へ投資してるのでは?
海外なら円じゃなくて、『ドル』が必要だろ。

国内の工場は、老朽化が進んだ工場ばかり。
日本企業が日本国内に投資する気は、サラサラ無いだろうね。




142 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:24:15.04 ID:smeX4bGc0.net
日本経済の4番打者、輸出は復活できるか?
アイフォーン、ユニクロ、メルセデス..輸入はいいけど
http://toyokeizai.net/articles/-/34563

143 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:24:24.63 ID:g6rrDCqT0.net
>>128
「妥当な金額」って何?
皆が納得できる適切な価格を決定できる方法、なんてのがあったら苦労しないわ。

144 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:25:07.20 ID:Ol3lWDfN0.net
政府が政府紙幣を発行して国民に直接100万円ずつ配ったほうが良かったな

145 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:25:37.14 ID:UAr1+Q9Z0.net
ほんの20年ほど前、晴れの日に貸された傘を土砂降りの嵐の中で取り上げられたトラウマは
そう簡単にはぬぐえないわな

146 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:25:47.77 ID:EsJVyx2w0.net
アメリカが好景気になるまで我慢だろ
今がんばっても全部抜かれてお仕舞い
アメリカがミジンコを見るようにジャップを見てからのほうがいい

147 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:25:51.40 ID:Qa17gdX+0.net
>>139
アベノミクスの成功部分は全て、ネトウヨ様のご神託に従っただけだろ
だが、今は消費税増税などでネトウヨ様のご神託に背いている
それが問題なんだよ

148 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:26:22.66 ID:tSLQjS/70.net
博打の掛札を無駄遣いする馬鹿なギャンブラーはそんなにいない

149 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:26:51.46 ID:Y1yv9+Kg0.net
銀行の側から言えば金融庁の規制や監督が厳しすぎるので貸せないって部分が
半分くらいあるのよ。超安全運転でほぼノーリスクのところにしか貸せないって
感じかな。

150 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:27:00.59 ID:2Rvd/OD10.net
消費者にどんどん消費してもらって金を循環させたい癖に消費税増税する日本

151 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:28:26.58 ID:jQz1nQaAO.net
海岸沿いの工場地帯を車でドライブしても、古い老朽化した工場ばかりだろ…
最新鋭の工場は、海外ばかり。

日本企業が日本国内に投資する意欲は、かなり低いだろうね。
足元で、日本企業の衰退がはじまっている。

152 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:28:55.93 ID:aZ7CDibb0.net
>>149
そもそも借りたい奴がいないのが現状。
大企業は大量の内部留保があって、資金が必要なら増資で賄う。
それが出来ない中小企業は借金するくらいならまだ利益が残ってる段階で廃業する。
はっきり言って公共投資で仕事作り出さない限りいくら金融緩和やっても効果に限度がある。

153 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:29:07.91 ID:Pj3HbTtj0.net
>>146
経済指標の数字の上だとアメリカは今好景気ですよ

154 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:29:09.64 ID:Qa17gdX+0.net
>>149
でも銀行って規制緩めると明らかに不採算どころかバブル・投機丸出しの所に
平然と多額の融資して不良債権を抱え込むじゃん

金融庁的にはそれがトラウマなんですけど

155 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:29:31.14 ID:et2irs9f0.net
>>150
そりゃ増税したいのは山々で野田豚が道筋付けちゃってたけどさ、
安倍ちゃん撤回するべきだったよな。

156 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:30:29.46 ID:0Pn4UP0L0.net
そもそも派遣法改正して賃金コスト的に企業側有利な状況にしてる政権だぜ、
加えて消費税増税だもの一般消費を伸ばそうなんて考えはまったくないね。

157 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:30:30.33 ID:JRqczeEd0.net
国債が諸悪の根源

国債のせいで銀行が企業に金貸ししなくなる
国債買われるから政府は売りまくれる
金融機関が買い漁るから個人や企業に渡らないし
でも海外に買われたくないし
国債の信用落とすとメディアに左翼が騒ぐし
発行すりゃ発行したで叩くし
膨らむと利息だけできついし

158 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:30:37.83 ID:Isy/KdCT0.net
>>149
つまり金借りる必要無いとこにしか貸せないということだね。
まあ出血多量の怪我人ほっといて、高血圧の病人にしか輸血しないと。
確信犯?

159 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:30:57.36 ID:LC4XwsXp0.net
よしそれ全部ばらまいちまえよ

160 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:31:49.22 ID:2TSmC23q0.net
景気がちょっとしか上がってないのにガッツリ増税したな

161 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:32:10.35 ID:wDrCxUVc0.net
       ,ィZ三三二ニ== 、、
     ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
   ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
   /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
.  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ      もう銭使わない奴は国賊・非国民として
  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!    死刑のうえで全財産没収にしようぜ
  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥
  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|    年収700万以上は例外と刷るけど
.  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /
   '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ
    ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´
     ヽ._):.:.、          ,. ' l
       トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |
      /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |

162 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:32:20.50 ID:rDEC+fxu0.net
こんなんの新しい都市銀行をボコボコ作って競争させるしかない罠。
メガバンクじゃなくて、昔の都市銀行。

163 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:32:26.45 ID:Y/NUpDbYi.net
>>150
そうだよな。
銀行がこんだけ民間貸し出ししないんだから
新規国債を買い増ししてもらって、
そのカネで公共事業やる方が遥かに効果的なのに。
公共事業悪玉論は、確かに政府の手足を縛ることになってるな。

164 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:32:30.88 ID:jQz1nQaAO.net
銀行や信用金庫では、貸出額が預金高を大きく下回ってるだろ。

日本国内では、資金需要は低いだろ。
海外への設備投資が多いから、当然だが…

165 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:32:50.26 ID:PjDty6JG0.net
国金に融資して、40未満は1000万円まで無担保無保証人で借りられるようにすればいい
銀行は止まった心臓

166 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:32:53.84 ID:ZwguljdI0.net
74兆円増やしたが、その大半の70兆円が金融機関に眠ったまま
74兆円増やしたが、その大半の70兆円が金融機関に眠ったまま
74兆円増やしたが、その大半の70兆円が金融機関に眠ったまま

やっぱり、思ったとおり。
黒田って折れ以下の馬鹿だよ、多分。

167 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:32:53.83 ID:1LgZOeQw0.net
銀行に無理やり国債押し付けてるからだろ
それなりの金利にすれば投資家が買うよ

168 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:33:13.42 ID:43gno19Y0.net
>>83
>つまり、計画的な経済・財政再建プランに基づく増税ではない気がする

日本には財政再建プランは無いよ。
政治家の話を聞いてきて今までそう感じたことないだろ。

どうやったら自分が儲かるかを真っ先に考えるのが政治家になってしまったからな。

169 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:34:57.35 ID:s+bPBh1J0.net
>>165
返済不能の場合は娘を風呂に沈め息子は終生奴隷、
本人は即処刑ならそれでもいいよ

170 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:35:13.79 ID:hwTohzR70.net
ザ・ブタ積みですな

財政出動が必要だってのに、金融緩和しかしてないからこんな事になる
挙句の果てに増税 もはやキチガイだな赤痢野郎

171 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:36:06.37 ID:+ucAakAv0.net
それでコレか


【経済】日銀の追加緩和を巡って竹中平蔵氏暗躍、5月にヤルから株を売るなと外資系ファンドに囁く
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396713379/

172 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:36:19.72 ID:ilvsoBKnO.net
>>149
で、肝心な優良企業は自己資金たんまりだし
個人も大金借りれる層なんて減りまくってるからな。

いい加減に国が大金使って動かさなきゃ、中年ニートやナマポや低賃金非正規とかが
そこそこに立ち直るのが不可能だと気付けって思う。

デフレ解消なんて上から引っ張り上げるのは限界がある。
下から押し上げなきゃ持ち上がらない。
その為に金や自己インフラを使うなんて民間には無理だからなぁ。

173 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:36:21.84 ID:U56pW20s0.net
銀行もリスクを犯して金貸すよりも、
国債買っときゃいいやって感じだろ

174 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:36:24.62 ID:Isy/KdCT0.net
>>169
消費せずに投資する人間だけの市場で金が回ると思ってんのか?

175 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:37:16.49 ID:et2irs9f0.net
>>169
もう世の中そんな調子になってて、
奴隷と売女は子供作ることもできない状況だろが。

176 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:37:20.36 ID:ZwguljdI0.net
やがて白川が尊敬されることになる。
これで白黒ついたなw

177 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:37:20.44 ID:Xq94H5EU0.net
>>166
日銀総裁を馬鹿呼ばわりする奴って、よくいるけど
見ていると痛くて恥ずかしいぞw

178 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:37:22.51 ID:FLgwe6HPO.net
日銀→銀行→国債
国債はお前らが払う税金で賄うから
これがアベノミクソ

179 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:37:33.57 ID:RrR54eci0.net
これ流通させればいいんだろうけど
みんな外国人が外に持ち出されちゃうと意味が無くなるよなぁ

地域振興券五万円分とかまたやればいいと思うわ

180 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:38:18.08 ID:P8dNzx9T0.net
それでもまだマネタリーベースを1年で70兆円増やすんだよな
国債暴落と金利上昇のリスクはますます高まるよ

181 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:38:44.80 ID:+ucAakAv0.net
>>170

>財政出動が必要だっての

工事がありすぎて 人手が足りない

182 : 【沖縄電 - %】 :2014/04/06(日) 14:39:07.94 ID:Q+Ah36q/O.net
大和級戦艦を50隻建造して金を回せばばよい(´・ω・)

183 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:39:22.20 ID:e0eD75WU0.net
>>1
緩和の効果が実体経済に出るまで2年かかるんだから
そりゃ1年で貸し出し増えません、金融政策はタイムラグ
あるんだよ

184 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:39:29.82 ID:qoRIokDc0.net
マネタリーベースは恐ろしいほど増えるけどマネーサプライは増えない
完全に失敗

185 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:40:43.07 ID:jAkJoigq0.net
銀行の貸し剥しを経験した中小企業は銀行から二度と借りないと思うよ

186 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:40:59.52 ID:ZwguljdI0.net
金融緩和で景気良くなるはず無いだろw
アメリカで何が起きたかわからないはず無いだろ。
結局第3の矢が肝なのにその知恵が無いと来たw
もともと日本の官僚は想像力の無い試験馬鹿ぞろいなんだよ。
在野が日本経済を牽引してきた。
SONYに試験馬鹿が揃ったらどうなったか見れば判るだろ。

187 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:41:06.98 ID:AeI2QOdt0.net
>>177
政治家を馬鹿呼ばわりするのも恥ずかしいけどな

188 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:41:31.75 ID:+ucAakAv0.net
>>173

国債売ってたから現金がたまってる

189 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:41:35.08 ID:Y/NUpDbYi.net
>>143
要は独立採算制ってことだよ。
税の一括納税負担ではなく、基本を各行政サービスごとに税負担するということ。

住民課なら、住民課にかかるコストを回収できる金額を
その提供するサービスから徴収する。
それによって、受益者負担が徹底されて
より利用するものが多く支払い、よく少なく利用するものは負担が減る。
これによって、利用者の無駄が抑制される。
また価格が定まることによって、行政事務サービスの効率が
価格が高いか低いかということで評価されることになる。

行政もそういう経済の仕組みを可能な限り導入しないと駄目だな。

190 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:42:54.32 ID:JRqczeEd0.net
2ちゃんでは嫌われてるが
孫正義が金融屋のトップなら金融業界もこんな体たらくではいられないだろうな

逆かな
金融業界だとセンスがあっても細い道は進めないのかな?

191 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:43:20.18 ID:jQz1nQaAO.net
>>172

日本の優良企業→海外への投資意欲が旺盛

日本国内への投資意欲は、非常に低い。
雇用も波及効果も生まないから、資金需要が増えるわけがない。




192 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:43:38.37 ID:+V3p5QjOO.net
70兆とかまだまだ少なすぎ

193 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:43:59.09 ID:Cz9gto7M0.net
最近、銀行が融資枠を増やしましょうかとうるさいわ。
当面は資金需要がないから断るけど。
必要なところはもっと借りてやれよ。

194 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:44:15.40 ID:+ucAakAv0.net
>>178

逆だね  銀行が持ってた国債を日銀が市場で買ってた

だから銀行は現金たんまり持ってる

195 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:44:57.98 ID:hwTohzR70.net
>>181
公共工事に関しては賃金上げて、徐々に人が集まるようにするしかないだろうね
キチガイ竹中と水便野郎は安易に移民導入とかほざいてるけど


>>183
リフレ派って都合の良い時だけ言い訳にタイムラグを使うよね・・・

196 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:45:41.39 ID:6aJwU13n0.net
スレ建てるなら、ソースのリンク貼ってくれ
記者怠けないでよ

197 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:45:50.34 ID:JRqczeEd0.net
>>191
ODAとのシナジーも強烈だもんな
官僚から裏取れてりゃ旨みがでかい

198 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:46:42.89 ID:oRxbx7H9i.net
だから、70兆円を俺に貸し出してくれれば、市場に廻るようにするよ。

199 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:46:48.51 ID:+ucAakAv0.net
>>185

当時は銀行に国債買わせてた
だから銀行はお金が無かった

200 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:46:56.75 ID:XCoSvU950.net
そもそも金貸しが仕事の銀行に70兆円眠ってるってことは借りてがいないんだろ。
つまりまだデフレ状態であり、企業は設備投資の時期ではないと判断してるだけ。
原発再開のメドが立つのが合図じゃないのかね。

201 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:47:36.23 ID:ndsqBQp/0.net
・物価目標「2年2%」は達成可能=甘利経財相
http://jp.reuters.com/article/vcJPboj/idJPTJEA2P00620140327

・アベノミクス円安効果に誤算、輸出・物価への効果一過性の懸念
http://jp.reuters.com/article/JPbusinessmarket/idJPTYEA2205620140303

・物価目標2%は2年ぴったりで達成と言ってない=岩田日銀副総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA2N05E20140324?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0

・「物価上昇2%」は5年かかる
貸し出しが緩やかだが回復傾向を持続しているものの、特段ジャンプしたわけではない。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20140324/261641/?P=1
実質為替レートが相当下がり、輸出は当然回復すると思った。
その効果は昨年の夏頃には生じると想定したが、輸出は今もやや低迷している。
輸出がこういう状況にあるため、設備投資の改善もそれほど力強いとは言えない現状だ。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20140324/261641/?P=2

◎物価目標は5年で達成を 岩田一政・元日銀副総裁  ← new
「物価上昇率を前年比で2%程度にする目標設定は正しい。ただ昨年4月から2年間で達成というのはあまりに短い。
5年ぐらい時間をかけてゆっくりと目指すべきだ」
http://www.47news.jp/47topics/e/252198.php
          ____
        /      \
       /  ─    ─\ 失敗だろこれ
     /    ⌒  ⌒  \     ハハッワロス
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く
http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mb/base1403.pdf

202 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:49:10.49 ID:xFiMyXkD0.net
そこで遷都ですよ

203 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:49:22.40 ID:jQz1nQaAO.net
>>197

海岸沿いの重工業地帯を見れば、よくわかるべ。
古い老朽化した工場ばかり。


日本企業(特に製造業)は、国内への投資意欲は低い。
資金需要なんて、今後も増えないだろ。




204 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:50:35.77 ID:10hCcG7s0.net
消費税効果ですよ。 個人消費、設備投資、を一気に停滞させる税制が消費税
です。
これでぼろアパート、マンションなどはそのままになりスラム化します。
改築したいなら先ず税金を払え。
腹がへったら先ず税金を払え。
どこかに行く用事があるなら、先ず税金を払え。
雨漏りを直したいなら先ず、税金をはらえ。
新たに社員を増やし、生産を増やしたいなら先ず、税金を払え。
銀行から借り入れして新たな事業を展開したいなら先ず、税金を払え。
店を出したいなら、先ず税金を払え。(失敗するかもしれないのに)
病院へ行きたいなら、先ず税金を払え。
日本だけが導入している消費税で、他国の物品税や付加価値税とは違います。
こんな社会になったら銀行は簡単に融資出来なくなり、だぶついた個人預金
法人預金などは国外(特に米国)へ向かうのです。今回も米の命令で財務売国
官僚の指導の下、売国3党合意で決まりました。このままではこの国は衰退し
て行き、米の命令で緩和している外国人労働者により、わが国の基本構造が
破壊されてしまう。これらの事は米国務省の対日基本戦略で、チョン特別永住
権なども米の命令で、チョン遺伝子を持つ政治家や官僚により施行された。
逆らうとパクられるか、自殺、病死してしまうので、先ずパチンコ警察を処分
し、米ポチ検察庁を改革して司法の公正独立を日本人が得るまでは、このまま
わが国は奴隷国民だらけになり、破壊されてしまう。
  靖国や千鳥が淵の桜が悲しんでます。

205 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:51:58.64 ID:Lo86GrD60.net
黒田は金を用意しろと言われて用意しているのだから後は政治家の仕事
現状は金をどう回すかのベースとなる政策が無い

206 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:52:11.03 ID:W5fGsfTe0.net
貧乏人は、有り金全部使うけど、カネモは全部使わないから金が増える

207 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:53:56.67 ID:VFUJOyiq0.net
>>1、あほかw

日銀はアメリカの借金肩代わりに金増やしてんだよ。

FIB緩和縮小でその身代わりを日銀が果たしている

増やした札束は円キャリでドル買ってるからドル高なの

わかりやすいよね、でも上げすぎるとスタグフレーションに

陥りやすい。

もうそうだけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

オバカじゃなくてオバマが半島かけずりまかってるのは

要は金。

208 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:54:55.84 ID:ZwguljdI0.net
火をつけて水かけているような
もうちぐはぐな政策で馬鹿だろ。
絶対に俺より馬鹿。
自民なんか公共事業という財政出動以外何も出来ない政党なんだよ。
最大の被害者は外国人投資家だろ。
まだマス添えハゲのほうが利巧かもしれないw

209 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:55:14.18 ID:edghGnb50.net
レジェンド・・・

http://www.mitsuhashitakaaki.net/2014/03/05/korekiyo-86/

210 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:55:31.58 ID:Znp3K69h0.net
10兆円を公共事業にバラ撒いたけど

乗数効果は1 つまりは企業の内部留保がまた増えただけで
なんにも景気回復には貢献してなかったってこと

景気が良いのは、だぶついた金で銀行系列や証券会社が買ってるから
上がった株価だけ

円安でも貿易赤字が変わらないってことは、
もはや日本の生産工場は海外に出尽くしてもう帰ってはこないってこと

211 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:56:08.38 ID:mdBFjZtX0.net
金融緩和は円安にするためだろ
円安→株価上昇→安倍政権支持率アップを狙ったもの
従って民間企業への貸し出しなんか最初から考えてない

212 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:57:02.39 ID:+ucAakAv0.net
>>205

とりあえず 株買えだってw


【経済】日銀の追加緩和を巡って竹中平蔵氏暗躍、5月にヤルから株を売るなと外資系ファンドに囁く
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396713379/

213 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:57:22.93 ID:eokwwotE0.net
金融緩和して景気が良いとされている時期は、実際は物価が上がって暮らしにくい。

214 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:57:30.62 ID:k+PhVdXJ0.net
このクソ長い>>1記事は

「リフレ派は逃げにはいった」

と一行で要約できる

215 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:57:40.37 ID:XKCx1eOF0.net
予想通りだわ。まだ70兆を国民にばら撒いた方が金は回ったな。

216 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:57:45.73 ID:ndsqBQp/0.net
・所得の上昇が先行する=ディマンドプル(※アベノミクスには存在しません)

アベノミクス、賃金より先に物価が上がる可能性が高い=安倍首相
http://www.huffingtonpost.jp/2013/05/07/abenomics_n_3227653.html

・物価上昇が先行する=コストプッシュ(悪いインフレ)+ 消費税 ← 今ココ

・物価が上昇しても所得が上がらないむしろ下がる=スタグフ

・アベノミクス円安効果に誤算、輸出・物価への効果一過性の懸念
http://jp.reuters.com/article/JPbusinessmarket/idJPTYEA2205620140303

・悪いインフレと「双子の赤字」が国富を食いつぶす
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2014/04/post-816.php

          ____
        /      \
       /  ─    ─\ どうなるか馬鹿でもわかるだろ
     /    ⌒  ⌒  \     ハハッワロス
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く

217 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:57:55.85 ID:jjQgzWRT0.net
>>151
そもそもデフレ下にあっても国内の需要と供給は見合ってたんだな
生産能力は過剰だが円高で鍛えられて在庫が積み上がる事は無かった
設備投資にしたって既存設備で事足りる上に海外移転した企業も多い
新たな成長産業が出てこないと大規模な投資や融資も難しそう

誰も言わないけど日本みたいな海洋資源規模がデカイ国で漁業が死に体
いい加減カデンイズジャパンみたいな願望は捨てて魚育てるべき

218 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:58:02.11 ID:Ifm9CkdB0.net
国内にいい投資先がないんだからいくら日銀がジャブジャブ流しても意味ないんだよな
銀行に眠るか海外投資が増えるだけ

219 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:58:10.28 ID:ZwguljdI0.net
リーマンショックを忘れたか?
金融緩和の成れの果てだろ。

220 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:59:32.00 ID:RI6MZRYi0.net
だってさー、日銀はいくらでも国債買ってくれるし、日銀の当座預金にそのまま置いておけば
0.1%の金利がつくしぃ。預金はタダ同然でいくらでも集まるわけだしぃ…

221 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:59:36.69 ID:dvkHhKiI0.net
財務省は国債を刷って刷って刷り捲くり市場に消化させ、日銀は万札を刷って刷って刷り捲くり
市場より国債買い上げる。市場は売却代金万札を溜めに溜めて日銀当座金利0.1%に貯めて貯め上げ留め置く。
企業や国民からの借り入れ要望(資金需要)殆ど無し。

ま、こんな構図だよな。まるで国家財政破綻の身代わりを日銀が担ってるってところか?

その内結果がみえて来るか?数年後!

222 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 14:59:44.22 ID:g6rrDCqT0.net
>>189
そんなものが成り立つなら最初から国でやる必要なんてないわ。
行政サービスを多く利用するのは、金のない老人、弱者だろ。
いっぱしに働いてる奴らは市役所だの病院だのほとんど縁はないよ。
お前の言ってることは公共福祉の完全否定だよ。

223 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:00:17.98 ID:Cb9zw1r/0.net
まあ、俺は去年5000万稼がせてもらったので文句はいわない

224 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:00:32.08 ID:eokwwotE0.net
>>214
ほんと自信満々の詐欺師集団だったな。

225 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:00:53.08 ID:ilvsoBKnO.net
>>205
それがすべてだな。
政治家や官僚が大企業や労組や各種利権団体に動かされるばかりで、
奴等が国民の動かしかたを分からないから、金も動かんのだろう。
ニートのネトウヨとか、商売そっちのけで経営者を喜ばせる事しかしない
社畜がいい例だけど、思想で洗脳は出来ても、それで社会や組織を動かせないからな。

226 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:01:24.17 ID:+ucAakAv0.net
>>216


非正規とバイトの給料は急騰してるだろ?

大企業と公務員はもともと給料が良い
しかもこないだベア

問題は就労者のほとんどが 中小企業に勤めてること
ここの給料が上がるのは そんなに容易ではない

227 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:01:35.66 ID:6N7R+H+D0.net
>>223
弾(商材の原資)は、どれくらい?

228 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:02:10.29 ID:jAkJoigq0.net
>>217
あほか
需要と供給が見合ってないからデフレになってるんだろうが

229 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:02:27.52 ID:PEOfs97g0.net
おちんぽ最高

230 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:02:49.22 ID:UGbyQ5yl0.net
これは銀行に滞留させておくのが正しいだろ。
市中に回しても焦げ付くだけだ

231 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:03:11.60 ID:hwTohzR70.net
>>214
まさにそれだな

レジェンドのボケジジイ 浜田
リフレ馬鹿 岩田
キチガイ 竹中

全員が言い訳・責任逃れフェーズに移行してる

232 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:04:08.67 ID:fqFroMB1O.net
>>226
経済を考えるなら消費より貯蓄に税金をかけたいが
実際問題それは難しい

233 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:04:20.75 ID:Cb9zw1r/0.net
>>227
2800万(株式)が7800万(現在)になった

234 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:05:20.20 ID:yUmskfie0.net
そうなると思ってたよ

235 :背の高い天邪鬼:2014/04/06(日) 15:05:23.65 ID:Db1kkYaC0.net
市場を刺激して隅々まで効果が波及して成長がし続ければいいが、ピークを迎えてそのまま衰退し、
多額の財政赤字というより深い傷を残しそうだ。刺激を繰り返しても効果は次第に弱くなる。
すぐやるべきは無駄な歳出のカットと成長の糧を見つけることしかない。

236 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:06:14.65 ID:K8bvo0NC0.net
企業は、内部留保がジャブジャブで
金借りる必要がないからだろう

237 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:06:22.71 ID:ZwguljdI0.net
増税というインフレ誘導だったなw
金融緩和で金余りにはならなかった。
これで金利上ったら借金財政逼迫で大笑いだよ。
こいつら馬鹿すぎ。

238 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:06:31.29 ID:ndsqBQp/0.net
緩和が足りないと言い続けたのは竹中

インフレ(悪いほう)が足りないと言い続けるのが安倍

脳みそが足りないんじゃね?と言ってるのが国民

          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \     ハハッワロス
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く

239 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:06:47.04 ID:77lXdBGh0.net
つ日銀の預金準備金制度
詐欺師財務省なネタ記事

240 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:07:16.33 ID:edghGnb50.net
「移民受け入れなどの規制緩和を求める」 浜田宏一内閣官房参与が講演
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130905/mca1309050501007-n3.htm

金融緩和と財政出動の効果で4〜6月期の実質GDPは年率換算で
前期比2.6%増と3四半期連続でプラス成長を記録。
経済が持ち直しの動きを強める中で、浜田氏は「第3の矢も非常に重要になる」と強調。
安倍首相は6月の「成長戦略」で、規制緩和や企業の設備投資を活性化する投資減税などを進める方針を打ち出した。
浜田氏は成長戦略の柱として将来の労働の担い手として移民受け入れなどの規制緩和を求めた。


レジェンドを討て!!!!!!!!!!!!



レジェンド浜田理論
・移民推進
・実質賃金は切り下げ
・公共事業削減(内需減少で実質賃金が下がる?失業率は上がる)
・法人税減税
・消費税増税は冒険するにはいい時期だ→もう少し慎重論を強く言うべきだったかもしれません


冒険するにはいい時期だ。
    ↓
円安効果で輸出が伸びるから増税の影響は大したことはない。
    ↓
慎重論を述べるべきだった。
    ↓
消費税増税分と同額の単純な法人税減税を行うべきだ(ワクワク)←次ココ!?

241 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:07:17.27 ID:GOYEd7o50.net
だって不良債権になるし

242 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:07:42.38 ID:fk1cSvWe0.net
この世に経済議論ほど価値のないものを知らないw

どんなに必死になっても決して現実に近づけない経済学ってのはなかなか凄い学問だな

243 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:07:55.91 ID:MgdJOrnS0.net
企業のプール金だよね労働者に還元しないからな

244 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:08:01.46 ID:dvkHhKiI0.net
此処に至れる景気対策!?そうよな〜!H2型弾道ミサイル500発、核爆弾500発でも
造り始めりゃ産業景気も活性化して来るんじゃない?お隣中国だったら躊躇暇もなく即実行
と違うか?中国見習おう!!

245 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:08:15.19 ID:jAkJoigq0.net
>>236
内部留保させる理由は
銀行からお金を借りることだけは
絶対にしたくないってことなんだよ

246 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:09:52.98 ID:hPy2vRUQ0.net
一度しかできないだろうが、個人の口座に強制的に1千万円ばかり振り込んで、ついでに徳政やればよかったが後の祭り。

247 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:10:05.49 ID:aZ7CDibb0.net
>>210
20年デフレ解消する口火切るのに10兆円なんて規模の公共事業で足りるわけねえだろ。
桁が1つ違うわ。

248 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:10:25.78 ID:Msnvl6Qn0.net
>その大半の70兆円が金融機関に眠ったままで

そうなる事は、良く判ってるから、
国土強靭化と輸出拡大政策、それに消費税増税を実行したんだよ!

余った資金を増税で吸い上げて、公共事業の拡大で半ば強制的に経済を循環させる。

これで世の中のお金の循環が良くなり、景気が回復する。

公共事業と同時に、増税を行うと乗数効果が格段に良くなるんだよ!

そんなことも知らないのかね? 

それにリフレで円安誘導を行い、輸出を拡大すれば、それもGDP拡大につながる。

でもゲル、2F、公明(創価)は、要らないけどね。



あ、僕これと同じなので書かないです。

249 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:10:56.19 ID:vJw2+aVn0.net
>>181
人手が足りないんじゃない
発注価格が低すぎるだけ

長期的に人手を増やしていく政策をとる必要はあるけど、今すぐに足りなくて困ってるなんてことはない

現に価格を上げたらきっちり落札されてる

250 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:12:30.02 ID:vbFrBPkp0.net
もう銀行業の歴史的役割は終わったな。
住宅ローン会社と、国営の預金決済システム1個あればいい。
人間がやってる意味ねーよ。

251 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:14:04.66 ID:gNWOpJpB0.net
各地の信用保証協会へ補填して、連帯保証で苦しんでいる庶民を助けろ
銀行の連帯保証には県の信用保証協会も名を連ねているのに、個人にだけ負債を負わせるのは納得がいかない
世間に対して、一切悪い事をしていないのに、個人だけが連帯保証で苦しむのは不条理だ!

252 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:14:35.56 ID:rgP0IODA0.net
国土強靭化というけれど、老朽化したインフラの
更新+αでしょ。
どこの政党が政権持っていても必要な金だから
それに関しちゃどうこういうのもおかしくね。

253 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:14:43.48 ID:mrGrQzc20.net
超円高是正の初動は良かったね。
海外?が先ずは手放しで食いついたのかな。
で、彼らがいろいろ調べると、メディアがその次点で未だ報じていない
気になるところに気づき始めた?
もっと進むかと思われた円安シフトが一息ついちゃってそれ以降は
ふらふらするだけで大きな動きはなし。
といった膠着状態が続いて久しいけど、海外は見切りをつける
兆しとか日本側にも映り始めたのかな。
日経とかは、つぶさな分析って言うより、こうなってほしいって言う方に
誘導しようとして記事を書くからな。
大手銀行などは日経なんかあっちに投げ捨てて自分たちで分析してるのかな。

254 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:15:29.93 ID:Ifm9CkdB0.net
常に放漫財政出動したいだけの自民党は
国債ジャブジャブ発行できる新しい口実があれば、その結果なんてどうでもいいw

255 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:15:30.87 ID:BX1T8HMb0.net
そもそも構造デフレだから、どうにもならんでしょ

256 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:15:38.37 ID:U5rGZGz60.net
もう経済なんてどうでもいいよ
ある程度暮らしていけるならいいや
移民が入ってくるようじゃどっち道この国の未来は暗い

257 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:15:43.24 ID:ZwguljdI0.net
自慢じゃないが今の銀行なら俺でも出来る。
金かして欲しけりゃ、担保もってこいだけだろ。
別に貸さなくても国が国債金利という税金で養ってくれるからな。
こんな極楽商売、俺もやってみたいよw

258 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:15:54.55 ID:/NQKHIxw0.net
肝心の成長戦略が第1弾不発で慌てて第2弾作ってるが、
これも不発で終わるだろうなぁ。
そもそも民間議員側と官僚側とで政策の綱引きしてるから、
まとまりのないというか上辺だけで大層なメニューなど出て来ないというね。

259 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:15:59.00 ID:Jogrfs/50.net
http://rationalfool.air-nifty.com/photos/uncategorized/2013/04/03/hamadakouichi.jpg
浜田宏一朝鮮人
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/8/8/600/img_88ec7ed4e9b0c635db2624fadbb854d950391.jpg
白川朝鮮人

260 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:16:01.24 ID:JE558pOO0.net
せめて談合復活させない限り無理。

261 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:17:07.71 ID:zvXg3A510.net
>>130
お前ら上等www

稼働すらしてねー原発厨は扇風機も使うなよ。
この夏クーラーを使いたかったら破綻処理をしろやww

262 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:17:23.90 ID:Cb9zw1r/0.net
>>257
今も昔も銀行のやってることは同じ。

自分はあほらしいから銀行に資産運用はさせない。
あほ金利で預金なんてだれがしてやるもんかw

263 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:17:29.64 ID:m1jTdNB/0.net
これは最初から言われてた事でしょ
銀行は金貸さないよって

264 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:18:23.68 ID:Pd6pbS820.net
銀行が意地でも金貸さないからな
ゆうちょ銀行の住宅ローンを早くやろうず

265 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:19:10.13 ID:QW6ALM+L0.net
結局効果があるのはバラマキ政策だけwww

266 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:19:10.37 ID:aZ7CDibb0.net
>>263
そこ認識間違ってるよ。
そもそも誰も金借りたくないんだよ。

267 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:19:49.04 ID:/n9zBP6q0.net
>その気合に押されて風邪が治る場合もあるかもれしない


268 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:20:26.81 ID:lmO6Nqgo0.net
回らないと本当に意味ないからなぁ

かといって、市場に70兆出たとして、それが日本国内で回るとも限らない。

国が70兆銀行から借りて、社会保障と公共事業に全部使ってみたらどうかい?

269 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:20:44.51 ID:qDG9lnpI0.net
年間金利0.2%なら10億円くらい借りたいけど、どこも貸してくれない

270 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:21:04.26 ID:UCbWyDff0.net
普通の不況 公定歩合を下げれば解決
バブル崩壊型不況 バットバンクを作る+公定歩合を限界まで下げる+量的緩和 で解決
長期デフレ(マインド低下) 公定歩合下限+量的緩和+公共事業増+設備投資減税+設備投資補助+減税 で解決

知ってるはずなんだが、なぜか日本は実施しない。 

271 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:21:19.53 ID:rSucK5wB0.net
大まかに、中国とEUが投資先でなくなっったから、
分かりやすい今後の投資先の紹介が必要。(国内がいいのだけど)

272 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:22:02.18 ID:Isy/KdCT0.net
1,消費税増税で消費縮小
2,消費財需要が縮小
3,設備投資縮小
4,資金需要縮小
5,あまった金は証券へ > 4に戻る
6,アメリカに流れた金はドル乱刷の餌に

273 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:22:03.32 ID:edghGnb50.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1396682326/

772 :右や左の名無し様:2014/04/06(日) 15:03:27.50 ID:???
江口がどんな人間かは施先生のメルマガを読めば分かる

【施 光恒】国家の分断
http://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/10/04/se-23/

以下引用

少し以前に出版された本ですが、道州制推進の代表的論者である江口克彦氏(現在、みんなの党所属の参議院議員)の
『地域主権型道州制──日本の新しい「国のかたち」』(PHP新書、2007年)をみますと、非常にご都合主義的な「シミュレーション」が書かれています。

江口氏の本では、「地域主権型道州制」なるものが導入されたあとの「20XX年」の近未来の日本は、それぞれの州が各地域の独自性を活かし、
互いに切磋琢磨し、どの州も繁栄すると予想されています。いくつかの州のシミュレーションを抜き出してみてみましょう。

274 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:22:08.91 ID:iqi5aPmb0.net
不良債権処理がすべての間違い

275 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:22:20.20 ID:Jogrfs/50.net
法人税増税がセオリーに決まってるが
安倍チョンはわかるアタマ無い

276 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:22:23.77 ID:zvXg3A510.net
>>132
それならもと原発メガバンク出身のゲル石破に支払わせようぜw
原発メガバンクだけじゃないぞw

こいつの娘は、東電にコネ入社したんだし
自ら東電株握りしめて、反原発を目論んで創価の組織票を利用客し、自民党を蹴った舛添を呼んで支持したんだしなw

シャレにならんくらいゲルは黒いwww

277 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:22:38.37 ID:+ucAakAv0.net
>>271

まあいわゆるそれが 特区構想なんだけど

278 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:22:47.97 ID:aZ7CDibb0.net
>>270
こんなの高校生の社会科を真面目にやってりゃ誰でもわかってるはずの知識だよな。
経済学の最先端の知識ではなくて争いのない常識的レベルの知識。
それを実行しないんだからわざとなんだろうな。

279 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:23:22.72 ID:Y/NUpDbYi.net
公共事業悪玉論は本当に政府の手足を縛ったんだよな。
善玉ともいえないけど、悪玉ともいえないという。。。
政府にはできる政策が限られてる中で、
そのカードを大きく潰してしまったのが痛い。
何ていうか、必要悪としての公共事業を認める時期にあるよな。

280 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:24:10.55 ID:UwujEQ3Q0.net
金を使うハードルを下げさせないと、金融緩和や公共事業しても無駄ってことでしょ
企業が国内で1億円の設備投資したら、倍の2億円の減価償却していいよとか
個人でも、住宅建てたら、建物金額の減価償却できますとかにしないとハードルは下がらないね

281 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:24:45.86 ID:O+8WVU5y0.net
そのわりに銀行株あかんやん

282 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:25:05.76 ID:Cb9zw1r/0.net
>>270
20年前ならできたけどな。負債が大きくなりすぎてもうむり。
すでに日本はいくも地獄、帰るも地獄

283 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:25:06.78 ID:3lZI7OH40.net
FXで年間安定して5〜10%程度増やしてる俺に貸して欲しい
そのいらのぱっとで小僧じゃなくてサブプライム、リーマンの年すら+だったから信頼あるんだが

284 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:25:09.37 ID:aZ7CDibb0.net
>>279
公共事業は単なるツールでそれ自体価値中立的で善悪の対象じゃない。
公共事業悪玉論は包丁つかって殺人事件が発生したからといって包丁を悪玉にするくらいにバカげた議論だ。

285 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:25:37.40 ID:hwTohzR70.net
>>266
儲かる見込みがあるんなら、企業は金借りて設備投資なり何なりするもんなぁ
インフレ状態なら個人でも金借りて使うかもなぁ 実質金利が低くなるわけだし
デフレじゃ実質金利が高すぎる

286 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:25:54.10 ID:lmO6Nqgo0.net
日本て住宅政策が一番大事なはずなのに、全然議論ならんからなぁ。

家買うのに5000万、大学生の家賃8万とか、この半分を国が寄付でもすれば
給料から2500万と、4万とか、半分は他の消費に回るのに。

創造してる人間にお金が残らないで、不労所得の大家なんかに金が移る、つまり
大家なんか、次世代の技術も作らなければ、次の日本の文化もつくらない。
可能性がゼロなところに金が回るようになってる。これが一番の問題。

同じお金を使うなら、一番将来性や、何か変わるものに使わないと。

アニメーターの家賃が10万だとする。
5万ならば、もっと豊かなアニメーターが出る可能性がある。
彼らはもっと売れる何かを生み出す可能性がある。

今はその差額5万をただテレビ見てるだけの大家に払ってる。
日本が伸びないのはこういう構造。

287 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:26:54.49 ID:UCbWyDff0.net
>>278
ユダヤだ!全部ユダヤの陰謀だ!

ってことにして、財務省と日銀は心を入れ替えてくれませんかねぇ。
期待されてた安倍首相も微妙におかしいし。
まぁ、安倍首相が自民党の多数を抑えてるのかと言われたら違うけど。

288 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:27:21.58 ID:QupVaxt50.net
デフレの世の中での資産運用の最も賢い方法は貯金
逆に一番、愚かな手法は融資を受ける事
だから、金融緩和をすればするほど貯蓄額が増え続ける
国債残高を上回る速度で総貯蓄額が増えてるのは当たり前の現象ですな

289 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:27:26.91 ID:WQ9BT1Mg0.net
日本の銀行はネットで簡単のオンラインバンキングの不正は表に出さないし満額保障はこういうことw

290 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:27:41.20 ID:+ucAakAv0.net
>>281

そりゃそうだろ いままで大量に持ってた国債
もってると損コクから 必死で売ってたけど
銀行が自分で大量の現金もってても 一円も儲からないw

どっかに投資しないと

291 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:28:58.50 ID:Cb9zw1r/0.net
>>283
レバレッジ最大にすればいいだろ

292 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:29:06.87 ID:UCbWyDff0.net
>>282
はいはい、シャッキンガーはもう寝なさい。
お昼寝の時間でちゅよ?

293 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:30:54.15 ID:Isy/KdCT0.net
>>286
ほんとコレ。不労所得が最も経済を狂わせる。

294 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:31:20.34 ID:ndsqBQp/0.net
・消費者態度指数
一般世帯の消費者態度指数を構成する各消費者意識指標について、平成26年2月の動向を前月差でみると、
「耐久消費財の買い時判断」が4.0ポイント低下し32.4、「雇用環境」が2.4ポイント低下し46.9、
「暮らし向き」が1.9ポイント低下し35.6、「収入の増え方」が0.4ポイント低下し38.2となった(第1表参照)。
また、「資産価値の増え方」に関する意識指標は、前月差2.4ポイント低下し42.1となった。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/2014/201402shouhi.html

・家計支出
平成26年(2014年)2月分の消費支出は,1世帯当たり266,610円で,前年同月比実質2.5%の減少となりました。
消費支出(除く住居等)は,前年同月比実質2.2%の減少となりました。
http://www.stat.go.jp/data/kakei/

・平成24年分民間給与実態統計調査結果について(平成25年分提出期限は平成26年2月28日(金)です。)
給与総額は185兆8,508億円であり、前年に比べ0.5%減少した。
年間の平均給与は408万円であり、前年に比べて0.2%減少した。
また、正規についてみると468万円、非正規についてみると168万円となった(第5表)。
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2013/minkan/index.htm?utm_source=dlvr.it&amp;amp;utm_medium=twitter

この日発表の2月の現金給与総額(速報)は前年同月とほぼ同額の26万2308円だった。
物価上昇分をのぞく実質賃金指数は前年同月比1・9%減で、8カ月続けてマイナスだった。
http://www.asahi.com/articles/ASG3073XDG30ULFA03Y.html

・平成26年度の国民負担率は、平成25年度から1.0%増加し、41.6%(過去最高)となる見通しです(詳細は資料参照)。
https://www.mof.go.jp/budget/topics/futanritsu/20140207.htm

          ____
        /      \
       /  ─    ─\ 景気は気から
     /    ⌒  ⌒  \     ハハッワロス
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く

295 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:32:34.16 ID:P8dNzx9T0.net
この1年で日銀が国債買わないと財政が回らない仕組みが出来上がったからな

財政ファイナンスという禁断の木の実をかじってしまったツケは大きい

296 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:33:03.71 ID:Hm+kd//60.net
うわ、ここ15年くらいの経済ニュース全然見て無い人がおるw

297 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:34:23.03 ID:Q4B2JF/Y0.net
70兆円で地域振興券やってくれよ。
国民一人当たりだいたい60万、12ヶ月x5万くらいか。
そうすれば一気に消費活性化。仕事増える。
皆ウハウハ景気回復。

バラマキだって大批判されるだろうが、末端の消費者に金を渡すことこそが
一番の景気回復策だと思う。

298 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:34:34.18 ID:Cb9zw1r/0.net
>>286
大家が不労所得と思ってる時点でDQN

299 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:34:57.32 ID:e0eD75WU0.net
>>286
庶民が家買えるまで不動産安くすると日銀三重野が徹底的に
不動産バブル潰して家は安くなったが失われた20年の始まり
でした

300 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:35:05.83 ID:ZTkKBzvf0.net
金融緩和(日銀による国債買い取り)が効けば失業者減、遊休資源減少。
効かなければ副作用として財政再建。

まあ効いても名目GDP増、総税収増で財政再建だけど、
効かない方が利払いが必要な政府債務が減少するから政府債務の面からみれば、
短期的には銀行に眠る、つまり日銀当座預金の残高が増えるほうがいいのかな?

消費税の増税で故意に再びデフレにしようとしてるようにしか見えないけど。

301 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:35:13.15 ID:dkRR0OOf0.net
さて悔しそうなクサヨの書き込みを読み込もうwww

302 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:36:26.33 ID:Onshk4+s0.net
貧乏人にばらまけ(^o^)
絶対使うよ
銀行で寝るより確実に効果あるw

303 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:37:17.04 ID:Isy/KdCT0.net
>>296
マネー経済が資本主義の最終章って解ってる?

304 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:37:27.35 ID:ZTkKBzvf0.net
>>297
わずか10兆円でできる景気対策があるよ。
消費税をコアコアインフレ率が2%以上になるまで0%にすること。

超簡単。超安い。超早い。

305 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:38:51.82 ID:EJ4aDIe70.net
 
>大半の70兆円が、企業や個人への貸し出しに回っていない。

そりゃ、そーだろw
どこの誰が、銀行屋からカネを借りるんだ?
バブル崩壊のあと、貸し剥がしなんかを平気でやった 文系猿 の銀行屋だ

いまや企業は国内規模を縮小し、土地の売却を進めてる
そうして、投資先を海外に向けてる

こんな状況で、借り手が増える なんか考えるバカ頭が信じられないw

306 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:39:10.36 ID:ndsqBQp/0.net
・日銀短観は色濃い消費増税後への警戒感、先行き悪化幅は97年上回る
足元の業況判断DIは大企業製造業・非製造業ともに5四半期連続で改善したが、
先行き判断は軒並み市場予想を下回った。
中小企業を含め、前回に消費税率が引き上げられた1997年4月直前に行われた3月調査を上回る悪化幅となっている。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA3000O20140401

・鉱工業指数(IIP)
1.生産  2月の生産は、前月比▲2.3%と3か月ぶりの低下
2.出荷  2月の出荷は、前月比▲1.0%と6か月ぶりの低下
3.在庫  2月の在庫は、前月比▲0.8%と7か月連続の低下
     2月の在庫率は、前月比1.7%と6か月ぶりの上昇
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result-1.html

・「増税で支出に影響」が約7割 日銀調査
消費税率の引き上げによる暮らしへの影響について、当面、支出を控えたり、
やや控えたりするという人が全体の70%近くに上ることが日銀の調査で分かりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140402/k10013441501000.html

・「金融円滑化法利用後倒産」、過去最多の545件--2013年度、累計は製造業最多
帝国データバンクは1日、第12回「金融円滑化法利用後倒産」動向調査の結果を発表した。
それによると、2013年度の「金融円滑化法利用後倒産」は前年度比27.3%増の545件となり、年度として過去最多を更新した。
集計開始以降の累計は1,273件に達した。
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/02/109/

          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \     増税で景気回復
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く

307 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:39:29.68 ID:nwMWZDHl0.net
まぁ年寄りが金を使わんのは医療費への不安やな。

308 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:39:43.48 ID:f5BNXR6n0.net
じゃあ住専の6850億円返せよ。

309 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:39:56.74 ID:YlZJdO6f0.net
1990年代の成果に世界大恐慌の研究があってその成果が
正しく今の世界の中央銀行がやっている政策だったりするんだけど

それら経済学の大きな成果の基本を抑えていないのか知らないのかわからんけど
それに対して反論している大学教授がいるって凄いよなぁって思う

ぜひ論文書いて世界の名立たるノーベル経済学賞受賞者たちとやりあって欲しいわ

310 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:40:29.04 ID:joquZbjW0.net
何度も言うようにさ、今度はガス屋さんで喩えてみれば、
大阪ガスや東京ガスが”シェールガスの異次元の大量準備”が出来たから
皆さん思い切り大量使用も出来ますよとCMを連日打ったところで、
そうですかと消費者が以前よりたくさん使うと思いますか?
おそらく大きな事業所くらいしか購入を検討しないでしょう。大量に買えば
その分値引きできますからね。しかし小さなところではほとんど旨みはない。
市場が大きくならなければモノもさばけず、金も動かない。
だから経済浮揚する知恵者をどんどん採用し、既得権も保護せず、壊すくらいの
大胆さが必要なのに、そういう根本的な改革は絶対しようとしない。
アベノミクスは当初から見破られていたんだよ。

311 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:40:33.51 ID:ZTkKBzvf0.net
>>305
せっかく日銀が2%のインフレ率まで引き締めないと宣言してるのに、
政府が3%余計に消費した分のマネーを吸い上げますってブレーキ踏んでるんだから、
怖くて設備投資できないのは当然。

312 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:40:44.85 ID:zvXg3A510.net
>>286
5000万で、他国だとどんな家が買えるんだろうな?w

日本国民は、ローン残高なら6〜7000万くらいは払ってるだろうな。
もったいないwww

しかし固定資産税とかもあるしな。
ローン見直しにも手数料かかるし、もう少し様子見かな。
変動で動かさないほうが良さそうだな。。

313 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:41:28.65 ID:LsjlAP0Z0.net
銀鉱に課税しろよw
あとは宗教法人にもな

314 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:41:36.30 ID:6wNYI25k0.net
マネーストックM3は伸びている。98年以来の数字
豚積みではなく、マネーサプライを単位とした信用創造がはじまっているという事
調子に乗りかけたところだけに消費税増税が惜しい

315 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:41:47.24 ID:14ZL+fs10.net
貸し出しが伸びないのは黒田岩田の想定通り。岩田副総裁なんて予想以上に貸し出しが伸びたと驚いてるくらいだから。彼の昭和恐慌の研究では高橋是清の政策で「貸し出しは全然伸びなかったけど景気はよくなった」と結論付けてる

316 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:42:49.30 ID:uhDkOSTzi.net
>>286
親がマンション持ちってだけで月200万とか貰えるとかざらだもんなあ
まあ不労所得とはいわんが
税金はもっとこういう所から取れよ

317 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:43:07.57 ID:QupVaxt50.net
>>313
宗教法人に課税すると地方の神社までバタバタと潰れちゃうよ

318 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:43:35.11 ID:LC4XwsXp0.net
>>302
まあ本当に本質はそこなんだよな。
末端の消費者が潤うから需要が生まれる。
企業に金バラまいたって潤うのは経営者だけ。何処も借金漬けだから社員に回らないし。
新しい市場も生み出す力もないから先の見通しも悪い。今回のはそういう現象。

319 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:43:39.00 ID:wvy4mThj0.net
効くか効かないか分からないんなら、
特にリスクもねーだろよいw

相変わらずバカの1つ覚えみてーに、矛盾したことを平気で言うよな。
この手の輩はw

320 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:45:35.16 ID:/n9zBP6q0.net
そもそもなんでインフレ率が日銀の目標になってんだ。
経済成長率であるべきだろ。2%の連呼は倒錯だ。

321 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:45:45.78 ID:uhDkOSTzi.net
>>317
べつに潰れていいだろ
過剰に保護する必要ない

322 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:46:17.57 ID:Fp4lVnC70.net
銀行が貸し渋るからな
挙句の果てには金利18%取るし。なんのためのゼロ金利だよwww

323 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:46:30.69 ID:Cb9zw1r/0.net
>>316
投資に対するリターンがあるのは当たり前。

月200万の不動産収入を得るのにいくらの投資が必要かちょっとは考えろ。

324 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:46:31.02 ID:VJeqIGfi0.net
>>270
公定歩合なんて今は無いよ
金利は自由化されている
だから日銀は市中金利を下げる手段として買いオペをするんだよ

325 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:47:20.65 ID:gHnEONgI0.net
銀行はカードローンのCMばかり打ってるな。アホか。

326 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:48:30.07 ID:OW3b2GMaQ.net
まだ物をあまり持っていない若者に
メチャクチャ金やれば少しは需要が上がるだろ

327 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:48:39.42 ID:iZhV7C580.net
結局
みんな金を使わないから税金を上げるしか無い

働かない老人、ニートとか
脱税してる奴とか在日外国人とか、朝鮮総連とか
そういう輩からも強制的に税金を徴収できる、
ある意味公平なのが消費税

328 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:49:10.90 ID:/n9zBP6q0.net
円安人手不足コストプッシュでインフレ率2%が実現したとしても
実質国民所得が落ちたのでは話にならない。
アベクロダ緩和レジームの本当の目的、
本音の目的であることの消費税増税にとってはマイナスである。

329 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:49:21.71 ID:QupVaxt50.net
>>322
デフレの世の中で金を借りるなんてアホの極みだろ
企業だって新たな投資みたいな事はバカバカしいからやらないでとにかく内部留保を増やしてる
なぜってデフレでは内部留保を増やした企業が勝ち組だから当然の結果

330 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:49:38.83 ID:txHkNT+R0.net
わろたwアベノミクスを日銀と子分の銀行が拒否www
そりゃあデフレのままのが金貸しは儲かるからなw
てかこの間の円安は勝手に市場が反応してただけかよ

331 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:50:15.91 ID:/88PBP/50.net
その刷りまくってダブついた金を社会保障費にぶち込めばいいじゃねーか

そうすりゃ消費税も年金も上げる必要ねーだろ


使い道がないからウクライナとか特亜にあげちゃいますとかふざけてんじゃねーぞ

332 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:51:38.17 ID:QupVaxt50.net
>>327
不景気のまま増税しちゃったからますます税収は景気悪化で減るね

333 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:51:49.05 ID:Fp4lVnC70.net
>>329
ふつうはデフレだと借りるときの金利も減るはずなのに
日本の場合、預金金利だけ減って借りる時の金利は2000年の頃とほぼ変わっていない。
これは陰謀だ!

334 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:52:51.64 ID:ndsqBQp/0.net
・黒田日銀総裁の大ギャンブル
とにかく「2年以内に2%のインフレ率を実現させる」という点に主眼を置いたため・・・
日銀がこれから毎月購入する長期国債の額は7.5兆円であり、政府が市場で発行する国債の約7割に相当する。
http://toyokeizai.net/articles/-/13676

日銀:長期国債購入を月7兆円強に、マネタリーベースが新目標
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MKO0HV6S972I01.html

「次元の異なる」量的・質的金融緩和政策
http://diamond.jp/articles/-/35193


          ____
        /      \
       /  ─    ─\ デッドエンドだろこれ
     /    ⌒  ⌒  \     ハハッワロス
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く
長期金利推移グラフ
http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata01.html

335 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:53:01.00 ID:+qJwC0+Y0.net
結局まだ増税しかやってねーんだよなあ実質的な意味では

336 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:53:35.67 ID:+hI0AIy50.net
金はあるところにはあるんだよ
その金が、見えるか見えないか
動かすか動かさないか
そのさじ加減次第で、好景気にも不景気にもなる

337 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:54:22.16 ID:QupVaxt50.net
>>333
もう日本の銀行は金貸し業から国債を買うだけの組織になり始めてる
もし、金を貸すとしても年利18%ぐらいのサラ金みたいなカードローンだけ
そういやCMでいっぱいやってるよね
リボ払いとかの方が効率いいから銀行もそりゃそっちにちからを入れるわな

338 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:54:22.81 ID:VJeqIGfi0.net
>>330
銀行が拒否してるんじゃなくて国内に健全な資金需要が無いんだよ
いくら金融緩和しても資金需要自体が無ければ当座預金にブタ積みになるだけ

339 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:54:27.80 ID:rEULAbCh0.net
またきやがった、アホメールが
晒すわ
こんにちは!とか貴様とかやめれ

>こんにちは!
>これは三菱東京UFJ銀行によって行っているユーザ番号の調査です。
>あなたのユーザ番号は使用停止になっているかどうかをチェックしています。
>あなたのユーザ番号は合法的であることが保障できるために、下記のリンクをクリックしてください。
>https://entry11.bk.mufg.jp/ibg/dfw/APLIN/loginib/login?_TRANID=AA000_001
>あなたのユーザ番号の承認が完成された後、三菱東京UFJ銀行よりあなたのユーザ番号をチェックしていただきます。
>2014年「三菱東京UFJ銀行」のシステムセキュリティのアップグレードのため、貴様のアカウントの利用中止を避けるために、
>検証する必要があります。

340 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:55:11.21 ID:jEe+yB8n0.net
>>338
財政出動すりゃいいだけじゃん

341 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:55:26.02 ID:/n9zBP6q0.net
「追加緩和」で円安に振れてコストプッシュが強くなり
消費税8%の影響とあいまって「建前上のお望み通り」インフレ率(税抜きベース)が
2%を大幅に上回るようなことになれば、消費は大幅に落ち込み、
企業収益も大幅に悪化しかねない。それでは10%への消費税再増税は
不可能になり、内閣支持率は急落する。
建前のインフレ率2%にこだわり、本当の目標、本音の目標である消費税増税を
オダブツにするのは愚かである。政府や日銀はそれほど愚かではない。

342 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:56:07.26 ID:Znp3K69h0.net
ああ これじゃあ消費税分だけは内需はしぼむ

もっと設備投資が増えてくれると思ったのに、残念だねえ
来年は誰が首相?

343 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:56:28.03 ID:S2pHdXM90.net
ハイパーインフレにならないのか

344 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:56:34.03 ID:QupVaxt50.net
>>338
ぞりゃ増税なんてすれば不景気に拍車が掛かって資金需要なんて無くなるわな
国債額を上回る速度で貯蓄額が増えてるのも当然の流れ

345 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:57:36.12 ID:fv4K1LTp0.net
おれだよ おれおれ お元気ですか

それでお願いです 電話には出ない 携帯も使わない 
街に出て お金を使う 頭すっきり 
詐欺にあいませんようお仲間と

私もお金少し使います 自己責任です 自分で管理です
、 
 街の小さなお店が昔からのおなじみさんがやってる店が待ってます

346 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:57:57.34 ID:AeI2QOdt0.net
>>341
俺計算では日経平均が年末9000円台になる
企業業績よくなると見られた分がまるまるマイナスで返ってくる計算

347 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:58:08.60 ID:/uIvGvZA0.net
ベーシックインカムだっけ?
月3万くらいならやってもいいんじゃね?
月3万くらいなら働かなくなるってこともないだろ

348 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:58:55.27 ID:QupVaxt50.net
>>343
増税してるんだからデフレが進むだけだよ
金を増やしてもそれ以上に実体経済の市場から金が減ってるんだからw
ひたすら日本人は貯蓄に勤しんでる、まあ、当たり前だけど

349 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:59:09.13 ID:ojHwENj00.net
政府がどんどん金使わないと企業業績悪化して株価も暴落するよ
個人消費は死に掛けてるから

350 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:59:09.45 ID:Q4B2JF/Y0.net
アベノミクスってなんか増税せんがためのまやかしだったような気がするな…

351 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:59:30.49 ID:+qJwC0+Y0.net
現金給付は銀行に入っちゃうから
政府紙幣でも刷ってみるか?時限で

352 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 15:59:57.41 ID:2SoWt+YM0.net
お金持ちですなあ

353 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:00:12.70 ID:VJeqIGfi0.net
>>340
だからアベノミクスの三本のうちの一つが公共事業なんじゃん
しかし公共事業は終わればそこまで
結局ほんとうの決めては第三の矢、成長戦略だ
しかし未だになにも出てないな
日本はもうダメなんじゃないの

354 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:01:09.52 ID:QupVaxt50.net
>>347
ぶっちゃけ消費税を無くしたら景気回復して税収は増えるよ
ベーシックインカムなんて必要ない

355 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:01:21.43 ID:jAkJoigq0.net
まあ消費税上げるためのアベノミクスだったんだろ

来年の10%確定まで国はカンフル剤打ち続けるだろうよ

356 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:01:38.98 ID:Q4B2JF/Y0.net
てかさ、国の借金1000兆超えたんだよな?
ってことは不可避的にこれからもっと増税が襲ってくるんだろ…
どうなるんだ一体

357 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:01:43.69 ID:jEe+yB8n0.net
>>353
26年度予算の公共事業関係費は約6兆円
全然増えてないんだよ

358 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:01:50.71 ID:aZ7CDibb0.net
>>353
成長戦略なんて関係ねえよはっきり言って。
公共事業の桁が足りない上に足引っ張る増税するから金融緩和の効果が出ないんだよ。

359 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:02:08.84 ID:5jALy2K20.net
結局、日銀の金融緩和策も70兆も銀子から出て行かないんじゃあ
第二段なんて、打てないわなあ。
みんな、企業も個人もカネを使わないんだな。

物価だけ上がって、ワロタ、つーか、泣けてくる。

360 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:02:38.09 ID:2YjVBCh90.net
株はそんな指標にならんだろ
海外にでてるから
問題は国内の生活だぜ。
どんどん苦しくなるはず 矢とか詐偽っぽいのはどうでもエエw

361 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:03:21.65 ID:aZ7CDibb0.net
>>359
勘違いしてる人が多いけど、物価が上がることがすなわちデフレ脱却じゃないからね。

362 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:04:01.48 ID:QupVaxt50.net
>>355
デフレ下でカンフル剤を打っても全部貯蓄に回るだけだな、当然だけど
>>356
国債は国の借金じゃないよ
日本はどんどん金持ちになってるのが実情
ただ、市場に出ないで死に金になってるってニュースっすね

363 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:04:07.25 ID:hwTohzR70.net
>>346
いや、実体経済はメタクソになるけど、更なる緩和マネーが株とかの
金融商品に流れ込んで株価だけは上がるかも
アメリカとかユーロも同じ構図だったし

実体経済ははちっとも良くないどころか悪くなって
それこそウォール街占拠運動とか起きるくらいなのに
ダウ株価だけは史上最高値更新とか意味わからん状態だし

364 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:05:08.85 ID:2YjVBCh90.net
つか日銀が保有してるアレ 猿国債wはカウント入ってんのかよ?
入ってネーだろ あれだけでも100兆円位あるぞ

利子払ってる倉庫に仕舞ってる猿借金

365 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:05:27.77 ID:ZTkKBzvf0.net
>>353
成長戦略とか寝言をいってないで、
総需要を伸ばして、潜在成長率を達成してからにしろよw
って普通にマクロ経済学を学んだ人なら思うよ。

GDPデフレーターがマイナスなのに、
消費・設備投資に課税を強化するってなにか悪い冗談ですか?

日銀が2%のインフレターゲットを目指している過程で、
3%の増税ってwじゃあ来年、日銀は5%のインフレ率を目指すのですか?
俺が日銀総裁ならやるけど、「ちょ待てよ」って感じ。

366 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:05:39.83 ID:VJeqIGfi0.net
>>358
いくら公共事業をしても民間経済の自律的な回復につながらなければ国の借金が増えるだけ
今の日本経済に公共事業は効かないだろうな
社会主義国が失敗したのと同じこと

367 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:06:02.59 ID:ZwguljdI0.net
有るんだけど安倍政権では絶対に出せない
新エネルギー政策なんだろうけど
核開発したい安倍は原発堅持
結局規制緩和特区カジノや移民というろくでもない策ばかり。
俺なら電柱使った高速WIFI網整備で
若者の通信費負担ゼロにして通信会社3社を解体してしまうな。

368 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:06:49.47 ID:ojHwENj00.net
無配とか倒産企業がバンバン出ても株価上がるかな?

369 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:07:20.68 ID:n1cjXQ4N0.net
金融緩和が必要な理由を小学生でも分かるように解説した。

476 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 06:51:30.72 ID:/ue17dtF0
ある村に、村全体で100億のカネがあるとする。
その村に銀行が1000億融資してインフラを整備するとする。

当然、その村には合計1100億のカネが溢れ、村は経済が活発になり景気が良くなる。

しかし10年たって全てのインフラが整い、それ以上借りる必要が無くなり、
利息付きで全額銀行に返済したらいくら村に残るだろう。

利息が100億なら、全額返済して一銭も村にはカネが無くなることになり
貨幣経済は崩壊、村人は餓死、銀行も借り手が消えて倒産となる。

この村のような事が起こるまで、実際には国家単位では最低でも60年くらいかかる。
そうなったら今の中国もそうだしリーマンショックの時の米国や失われた20年の日本もそうだが
がんがん金融緩和するしか助かる道はない。

しかしいくら金融緩和しても何年か後に返済しなければいけないから問題の先送りでしかない。

前回に同じことが起こった時は戦争して誤魔化した。
基本的にこの問題は戦争して誤魔化すか、
返済しなくていいカネを供給しない限り解決しない。

370 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:07:27.45 ID:GMgVn9uf0.net
日銀当座預金の金利を廃止しろ
ブタ積みでリスクとってない資金から利益を得ようとするな

371 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:07:35.85 ID:QupVaxt50.net
>>367
消費税そのものを無くせば日本の景気なんて回復するよ
税収もサクッと増える
諸費税はその名の通り、世の中の消費を一番減らす税

372 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:07:42.64 ID:aZ7CDibb0.net
>>366
デフレでは公共事業以外に民間経済の回復策はないよ。
デフレってのは金つかわないのが正当な経済行為だから民間が正しい経済行為している限り絶対にデフレ脱却は出来ない。

373 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:07:56.38 ID:gSafs1q70.net
日本は基本的に金はあるんだからそれをどう回すかなんだよな
心理的に使うのを控えてる側面もあるんだからマスコミも少しは景気のいい記事書いて協力しろってんだ

374 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:08:03.91 ID:jEe+yB8n0.net
>>366
25年度で効いてただろ
むしろ、公共事業頼みじゃないかと言われるくらいに

375 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:08:05.71 ID:2YjVBCh90.net
一年前なんてエタ公アベノミクスマンセー一色だったじゃん

失敗は自分で責任取ろうな 糞猿JAP ジコセキニンw

376 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:08:49.12 ID:joquZbjW0.net
この70兆円が積み上がったまま動かなければ逆に円高に振れる可能性は高い。
同時に株安が起き、国債の金利は上がり出すと思うね。
市場が吸収できないことがパイの大きさを測られることになる。
日銀はいつまでも異次元などと言ってられないんだよ。
まあ、、、、こっそりと資金回収に動き出すということかもな、、、

377 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:09:29.79 ID:/n9zBP6q0.net
「追加緩和」による円安コストプッシュで
お望み通り税抜きベースで2%を上回るインフレ率が実現したが
景気は後退し、消費税増税もできなくなったということになれば
本末転倒の笑い話になるであろう。

378 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:10:15.36 ID:80n3hFnz0.net
>>365
そもそも増税しなくても2%インフレなんて達成困難
実質賃金(可処分所得)は安倍政権後も減り続けている

まあ意見が分かれてるが・・・客観的に考えればデフレ基調が続くと思うでしょ
増税は、税抜き表示を使った便乗値上げでインフレ率水増しが目的なのかね
だとしたらホントに呆れるが

379 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:10:42.78 ID:ZTkKBzvf0.net
>>369
利息の100億円はどこに消えたんだって話w

戦争なんかしなくても総需要を増やすのは簡単。
消費税を減税すれば足る。3%に戻せ。
インフレ率が3%程度になってきたら毎年1%程度上げていけばいい。
最終的に10%ならそこまで資源分配をゆがめることもないだろう。

380 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:11:00.58 ID:2YjVBCh90.net
国債=資産なんだろ
糞猿JAPw

使い道無く猿銀行に積んである猿国債でも利子は発生してるんだぜw

アホアホーーー 怖さをシラン糞猿に言っても無駄かな

381 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:11:04.71 ID:aZ7CDibb0.net
>>373
金も血液もあるだけじゃダメで動いてないといけないんだよね。
そしてデフレとは金が動かなくなる現象なわけだ。
帳簿上の金はどんどん増えて行くが動いてないから機能していない。

382 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:11:13.89 ID:+qJwC0+Y0.net
>>376
テパやってイエレンが金利上げるわっつってんのに何で高くなんだよw

383 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:11:30.01 ID:ndsqBQp/0.net
1月14日(ブルームバーグ):2013年の日本株市場で、海外投資家の買越額が年間で15兆円を超え、過去最大に膨らんだ。
金融緩和を背景にした欧米株高で投資余力が増したほか、アベノミクスによる日本の景気、企業業績の先行き期待も海外勢の買いにつながった。
一方で個人投資家は、売越額が過去最大の9兆円近くに達し、対照的だった。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MZDIFK6TTDSL01.html

          ____
        /      \
       /  ─    ─\ おまえらのなけなしの金は
     /    ⌒  ⌒  \     外人に流れてるよ
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く

384 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:11:29.94 ID:a6pBrG9O0.net
雇用の数字は、確実に改善しているんだが
為替も異常な超円高は脱してる。
何が気に入らないんだろうな?

気に入らないとすれば消費税増税だが。
これはやはり追加の金融緩和と財政政策でその悪影響を減らすしか無い。
なんでそこまで金融緩和に否定的になれるのかなぁ

385 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:12:27.69 ID:QupVaxt50.net
>>379
消費税をなくしたら一気に日本経済は復活するだろうね
税収も増えるだろうし
で、インフレが酷くなってきたら消費税を少し上げてインフレにブレーキを掛ける
ただ、それだけでも今よりは巧く行くのに酷い話だわ

386 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:12:52.79 ID:n1cjXQ4N0.net
>>379

だから銀行の金庫の中に消えるんだよ。

基本的にカネは銀行しか発行出来ないし、
発行したおカネをタダで配ったりしない(必ず返済しないといけない)。

だから全てのおカネを返済すると市中からカネが消えて無くなる。

387 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:13:17.36 ID:ZTkKBzvf0.net
>>378
日銀に引き受けさせて、20兆円ぐらい復興に使えば、
2%なんて半年ですよ。

つーかコアコアインフレ率が0.8%の今なら、
3%消費税を減税すれば来月から消費鋭の影響を除けば
インフレ率2%程度になりますよw

インフレにするのなんて超簡単。

388 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:13:41.93 ID:cDe6JmlP0.net
銀行って株買えないんだっけ?
70兆円分全部株にぶっこませればいいのにな

389 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:13:51.24 ID:aeibvZow0.net
http://www.sankeibiz.jp/express/news/140402/exb1404021025000-n1.htm
日本経済は「朝三暮四」か? 消費増税で“猿の餌”ごまかす財務省

390 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:14:00.31 ID:D7fp5adp0.net
実際の目的は財政ファイナンスなんだからこれは別にかまわんだろ
赤字国債上回るペースで買って全部日銀の腹の中に納まってからが始まり

391 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:14:29.88 ID:5jALy2K20.net
さすがに、生鮮食料品がなくなり、さっきスーパーに行ってきたが
日曜なのに、閑古鳥w
レジ待ち、ゼロ人w

相変わらず、便乗値上げの嵐だったな。レシート見て8%は
ボディーブロウのように効いてくると思う。

392 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:14:37.89 ID:VJeqIGfi0.net
>>370
当座預金には利子ないんじゃ
法律上一応つけることもできるけど
今はあるの?

>>372>>374
公共事業で景気回復できるのは民間経済に成長する要素がある場合だよ
進む一方の生産現場の海外移転
高い人件費と国際的企業競争力の低下
年齢構成の少子高齢化と人口減少で縮小する国内市場
日本には経済成長する要素を見いだせない
いくら公共事業をしても一時的な効果しかなく
民間経済の自立的な回復にはつながらないだろうな

393 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:14:39.90 ID:QupVaxt50.net
>>388
実体経済に金が回らん事には意味無いよ
株に突っ込んでもやっぱり内部留保や貯蓄に回るだけ

394 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:15:21.28 ID:+qJwC0+Y0.net
>>388
公的の方なら運用で株増やせって話なら出てんな

395 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:15:45.13 ID:deyPeQsB0.net
第三の矢は業界から票もらってる自民党に出来るわけがない
大勝させすぎるから、良い改革が止まってる
与党は自民でいいが、維新やみんなをもっと伸ばしてりゃ自民も声きかざるを得なかったのに。
公共事業や日銀緩和なんて政治家は痛くもかゆくもないから乗っかってるだけなんだよ

396 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:16:06.36 ID:2YjVBCh90.net
四の五の言わずにお前等エテ公エタ公が
資産以上に借金しまくって浪費しまくりゃ良いんだよ
やれよ エタ公アベチンゾウとかアホクロダの
シモベなんだろ?踊れ猿音頭w

397 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:16:14.53 ID:jEe+yB8n0.net
>>392
何を持って景気回復って言ってるのか知らんが
要はGDPが上がるかどうかだろ?
特に名目GDP

GDPって政府支出も入るんだぞ
知ってた?

398 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:17:27.06 ID:n1cjXQ4N0.net
唯一の解決策は、政府紙幣でベーシックインカムだな。




カネをばらまくには一番。

399 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:18:07.51 ID:a6pBrG9O0.net
>>392
>公共事業で景気回復できるのは民間経済に成長する要素がある場合だよ

現状は、建設業の供給制約がきつすぎることが、公共事業による景気回復効果が頭打ちになってしまっている要因。
いくら需要をつくっても、供給が足りん。
民間にも当然需要はあるのだが、供給能力を公共事業を奪い合ってる状態に成っている。
単価上げれば良いという人も居るが、現実問題、価格をいくらつり上げたところで、無い物は出てこない。
今は、公共事業を細く長くやる政策を取って、長期的に供給能力を増やすことを目指すべき。

ということで、消費税増税分の減税(所得税や自動車関連税や保険料など)や給付金を撒くような財政政策を取るべき。

400 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:18:36.62 ID:VJeqIGfi0.net
>>397
>GDPって政府支出も入るんだぞ

あたりまえじゃん
そして政府支出でGDPを支え続けた旧共産圏は破綻したな
民間経済の自立的な成長につながらなければ最後は破綻だ

401 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:18:38.19 ID:7I9+Vbd60.net
100万円くらいください

402 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:19:04.86 ID:3V1WrtoZ0.net
金貸し栄えて国滅ぶ。


結局、ただ金融緩和するだけじゃこうして日銀当座預金に豚積みされるか、
金融市場や商品市場、あるいは不動産市場等で投機マネー化しバブルを引き起こすだけ。


だが金融業界にとっては、そのほうが都合がいいのだ。
企業や個人への融資を増やさず、実体経済にカネを回さないほうが、すなわちその結果実体経済が低迷・悪化し続けたほうが、
その実体経済の弱さを根拠にさらなる金融緩和を引き出すことができ、
自分たちの手元には自由にできる資金が湯水のように集まり、
株や商品、不動産を吊り上げバブル化させマネーゲームに興じることができるのだから。

こうして実体経済と金融市場、資産市場は乖離し、将来のかつてない破局を準備する。
(だが、その破局が訪れても、自分たち金融業界は、大きすぎて潰せないの論理で経済を人質にしてまた救済されるものとタカをくくっている)

まさに他人の不幸は蜜の味。金貸しこそ社会の敵、人類の敵である!m9( ゚д゚)、ビシッ

403 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:19:08.83 ID:+qJwC0+Y0.net
すごーくバカなのが移民
今春すきやの春あったじゃん?あれじゃ金で賄うしか無い
マジ実質賃金上昇
これが波及するのが景気回復
でもシナチョン移民来ると労働力が増えるので人件費下がる

自民ってバカなの?ってホンキで思った事案

404 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:19:19.81 ID:ZTkKBzvf0.net
>>386
金利0%でも借り手がいない。
この状態を流動性の罠っていうわけ。

まだこの状態ではない。
だって、国債にはわずかではあるが金利が付いてるし、
まだ民間金融機関が保有する国債だってあるでしょ?

なぜ金融機関は0.1%っていう金利しかつかない日銀当座預金に預けてるか?
日銀がインフレターゲットを設定しているが、
こんな時(GDPデフレーターがマイナス)に消費税を増税したりする政府がいるから。
普通なら、実質金利が下がって、もっと貸し出しが増えるのだが、
期待インフレ率に不確実性があるから。

405 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:19:56.27 ID:5jALy2K20.net
>>388
銀行も株運用してるが、アホではないので、機関も銀行も売って
現金化したところだよ。
今から買うのは自殺行為という認識w

406 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:20:26.28 ID:IxWxx/en0.net
ゲリノミクスで首都圏の土建業者が糞儲かってるらしいけど

土建なんて成長産業じゃないから

いくら血税投入しても効率が悪いどころか、借金が増えるだけ
土建屋経済は先進国では自転車操業のようになるからどこかで破綻する

407 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:20:30.40 ID:2YjVBCh90.net
移民以上の働きを猿JAPのメスとかオスが
しなきゃ奴隷型w移民制度は成り立たないぜ。

お前等猿 そんなに優秀かよw
なーんかカオスの予感がするな いっそお前等が奴隷やれよw

408 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:20:35.56 ID:QupVaxt50.net
>>402
ナチスドイツがサラ金ユダヤ人を自国経済復活の為に殺しまくったのが良く判るわ

409 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:20:37.09 ID:n1cjXQ4N0.net
国の債務を全て返済すれば何が起きるのか?

エックルズFRB議長(1941年当時)
Mr. Patman: (20億ドルの国債購入資金はどうやって入手しましたか?)
Mr. Eccles: (我々が創りました。)
Mr. Patman: (どっからですって?)
Mr. Eccles: (信用貨幣を創造する権利によってです。)
Mr. Patman: (つまり、政府の信用以外には何もない、ということですね。)
Mr. Eccles: (我々には政府国債があります。)
Mr. Patman: (そう、政府の信用が。)
Mr. Patman: (あなたは、人々はお金を使うのは止めて借金を減らすべきといったこと、覚えてますよね?)
Mr. Eccles: (それは消費者割賦払いについて述べたものです。)
Mr. Patman: (人々は債務は支払うべき、とは考えていますか?)
Mr. Eccles: (それは相手にもよりけりかと。もし我々の通貨システムに債務がなければ…)
Mr. Patman: (そこですよ、私がお尋ねしたかったのは。)

Mr. Eccles: (お金は存在しなくなります。)

Mr. Patman: (もし、全ての人々が債務を払ってしまえば、経済活動を行うためのお金は全くなくなってしまうと?)
Mr. Eccles: "That is correct."(その通りです。)
Mr. Patman: (言い換えれば、我々の通貨システムは全て債務によるもの、ということですね。)

http://d.hatena.ne.jp/shavetail1/20120719

410 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:20:47.27 ID:LP8yxdDY0.net
>>397
GDPは政府支出も入るから景気指数としては重要じゃないな
それこそ穴掘って埋めるだけで景気がいいなんて馬鹿な話しになる
消費支出の伸びが景気の指標としては適当だろう

411 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:20:49.09 ID:zP7bFfqw0.net
銀行に眠っている70兆円が株式投信に回されて、株高起こしている事さえ分からない連中が多いなぁ

412 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:20:51.58 ID:jEe+yB8n0.net
>>400
日本とお前の言う旧共産圏とは違うし…
具体的にどの国の事を言ってるのか知らんけど

413 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:21:10.75 ID:a6pBrG9O0.net
>>404
期待インフレ率に直接働きかけるという意味で、日銀法改正は考えるべきだな。
インタゲでも失業率でも良いが、それを法律の形にして、黒田岩田が退任した後でも大丈夫なようにしておくと、長期的な期待に効いてくるはずだ。

414 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:21:36.20 ID:n4QNULBF0.net
今の銀行はものすごい無能に見えるから色々取り上げて
ちゃんと他のところに回るようにしなきゃなあ

415 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:22:02.79 ID:powh9ol80.net
異次元緩和の効果は5%程かwww

416 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:22:12.45 ID:hwTohzR70.net
>>391
橋龍時代の消費税増税も、上げた4月からガクッと税収が激減してたからな
今年の税収は酷いことになると思う

ただ、本当に恐ろしいのは今年じゃないんだよな
消費税のマイナス効果ってのはジワジワと、2〜3年後くらいにピークに達する
ボディブローってのは言い得て妙

417 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:22:19.21 ID:4ykEOtqo0.net
ブタ積み
       ε ⌒ヘ⌒ヽフ
       (   (  ・ω・)
      ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヽフ
     (   (  ・ω・) ω・)
   ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヽフ
  (   (  ・ω・) (  ・ω・)・ω・)
  ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヘ⌒ヽフヘ⌒ヽフ⌒ヽフ
 (   (  ・ω・) (  ・ω・)・ω・)・ω・)
  しー し─Jしーし─J し─J ─J

418 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:22:40.42 ID:2YjVBCh90.net
つかJAPは爆発すると思うけど
黒田とかエタ公安倍とかどうなるん?

無罪なん?w

419 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:23:00.44 ID:jEe+yB8n0.net
>>410
政府支出って言うくらいだから誰かにお金使うわけだよね
つまり、誰かの収入になるでしょ?

そのほとんどが国民の収入になるんだけど

420 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:23:10.63 ID:n1cjXQ4N0.net
>>404

もうとっくに流動性の罠に落ちてるだろw

寝言は寝ていえ。

421 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:23:56.70 ID:VJeqIGfi0.net
>>412
民間経済の自立的回復と成長につながらなければ
政府支出によるGDPの増大では経済成長として意味が無いと言う点で同じことだよ
>>410の言うとおり穴掘って埋めろで経済成長ということになっちゃう

422 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:24:01.81 ID:eV2wzxNH0.net
消費税8%ってことは、給料が8%減ったのと同じことだぜ
つまり8%以上のインフレじゃないと景気回復しないってこと

423 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:24:01.63 ID:ZTkKBzvf0.net
>>413
そうなんだよな。
日銀が普通に頑張る補償ってあと4年の期限付きなんだったなw

原田泰とか片岡とか、中原伸之とか飯田とかで過半数を固めておくっていう手もあるけど。

424 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:24:24.56 ID:QupVaxt50.net
消費者に金が回ってないのだから消費・需要が増える訳が無い
で、消費者に金が回ってくるのは基本的に賃金

つまり賃金が増えなければ消費も増えない
賃金が増えてない状況だから消費税増税分だけ消費は減るからますますデフレの不景気が進む

425 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:24:32.06 ID:chfHcbaq0.net
だから法人税とか所得税を減税したって無駄なんだってw
金持ちは金を使わない。
法人税・所得税を増税して貧乏人に配ればすぐに使う。

426 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:24:51.40 ID:k+PhVdXJ0.net
けっきょくネットで馬鹿にされてた
白川,池田信夫,紫ヴァヴァーが正しかったってオチ

427 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:25:01.44 ID:LP8yxdDY0.net
>>399
建築業界の供給能力を政府が養っても何の意味もない
民間主導で建設業界が伸びるなら大歓迎だけども、政府が税金で建設業界を育んでも
全産業的にみれば産業構造の歪みができるだけで、長期的には無駄以外の何物でもない
地方の主力産業が公共事業なんて馬鹿な話を全国的に繰り返すだけ

これから人口減少社会へと突入するわけで
今から必要なのは、減少していく人口に合わせたインフラの再配置であって
高度成長期みたいな経済の急成長を前提とした、生産増強策は裏目にでるだけ

428 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:26:00.45 ID:ndsqBQp/0.net
年代別の金融資産状況
http://www.paci-nenkin.com/bank/3167/
http://www.chokin-ginko.com/kiso/chokingaku.html

          ____
        /      \
       /  ─    ─\ おまえらに投資に回す金なんてあるの
     /    ⌒  ⌒  \     また現実逃避か ハハッワロス
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く

429 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:26:06.11 ID:2YjVBCh90.net
つかタイソウな講つきで1年前 お前等猿
エタミクスの補強講釈垂れてたけど どうよ

この期に及んでも か 馬鹿は死ななきゃ治らない
潔く死ね 猿JAP国 ボタン押してやるから ぽち

430 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:26:19.04 ID:GG1qDx6C0.net
ソースは俺の会社
俺が勤めている会社は中企業で、アジアに2ヶ所工場を持っている。
社長の関心はアジアの工場で、国内工場に関しては、経費削減、ムダを無くせの号令で、
アジアの工場はどのように事業を拡大させるかを考えていて、国内ではなく海外を見つめる経営なので、
国内工場で大きな投資は無いだろう。今年度の新卒者は過去最低の人数で、必要な時は派遣を使う。
海外で資金を使って、国内で節約。これでは内需拡大は死語だな。

431 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:26:20.70 ID:VJeqIGfi0.net
>>419
それを返す金は国民が払うんだから入る金と出る金でプラスマイナスゼロです

432 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:26:45.51 ID:aZ7CDibb0.net
>>426
全然正しくねえよ。バカw
安倍のやってることは足りないという話と、ブレーキ踏むんじゃねえよって話はあるが、
デフレでの金融緩和を否定するのはバカか基地外だ。

433 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:26:51.56 ID:jEe+yB8n0.net
>>421
なぜ意味が無いのでしょうか?
穴掘って埋めて成長できるならそれでいいじゃんと思うけど

前提として、もっとマシな金の使い方は山ほどあるからそこに使えばいいだけだけど

434 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:27:11.19 ID:QupVaxt50.net
>>422
んだね
増税分だけはきっちり消費は減る
で、景気後退したぶんだけ税収は減る

増税すればするほど税収が減るマジック、これで無限に増税理由が出来るわな。あほくさ
財務省がこれを判っていてやってるのがムカツク

435 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:27:15.79 ID:5jALy2K20.net
>>426
いや、基本的には間違ってないが、増税だけが時期が1年早かったから
問題なわけ。 たった1年だけど大きく景気を減退させるんだよ。

436 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:27:38.66 ID:ZTkKBzvf0.net
>>420
せめて、全部の国債を買いオペしてから言えって感じ。
それでもバ―ナンキならコメでも醤油でも買えって言うだろうけどw

岩田なら、マネタリーベースを増やしても資金(流動性)供給が足りないなら、
日銀が引き受ければいいって言うだけ。

437 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:28:00.81 ID:a29LM/G40.net
わかりやすくグラフにしてみたぜ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4979634.png
高橋洋一風にアレンジしたやつww
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4979637.png

438 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:28:01.51 ID:n1cjXQ4N0.net
>>427

ケインズ的発想によるベーシックインカムがいいと思うぞ。
穴掘って埋めなくてもいいから、カネをばらまく。


地方に移住する人も増えるだろ。

439 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:28:11.99 ID:hwTohzR70.net
>>426
いや、その白痴集団は論外だから

440 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:28:52.14 ID:LP8yxdDY0.net
>>419
誰かの収入になるけども、同時にその分の生産が無駄に使われるならば
それはインフレに繋がるだけで、実質ベースでは無成長と同じこと

ケインズのいうところの公共事業が特効薬ってのは
あくまで長期的には成長トレンドに有ることが前提で、恐慌のような一時的な経済後退に対して
政府支出を増やすことで成長トレンドに復帰するという意味合いであって
長期的に停滞に近い成長しかない今の日本で公共事業やっても
特効薬ですらなく、劇薬として長期的な産業再編に悪影響をもたらすだけ

441 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:28:59.50 ID:2YjVBCh90.net
お前等の好きなブーメラン ぶーめらんw

JAP型金融緩和って正にブーメランなんだぜ

まあこれから解る お前等猿のドタマにガーーーンて突き刺さるヨテw

442 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:29:00.69 ID:jEe+yB8n0.net
>>431
その計算だったら、モノが残ったり、サービスを受けたりするからその分プラスじゃん

443 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:30:09.39 ID:k+PhVdXJ0.net
>>437
ナイスジョークw

444 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:30:55.45 ID:q8Vi+CIP0.net
>>60
自民党が反対すれば廃案になったんですが?
さらに、増税実施の最終決定は自民党ですが?

いまだにみんすがーですかww

445 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:31:01.87 ID:n1cjXQ4N0.net
カネを何に使うべきかは消費者が一番よく知ってる。

無駄を省くというなら研究開発はいいとして、
それ以外の無駄な公共事業より

消費者に直接ばらまくベーシックインカム、これだね。

446 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:31:09.45 ID:VJeqIGfi0.net
>>433
穴掘って埋めろ=社会主義経済
一時のごまかしでしかない
最期は破綻するだけ
穴掘って埋めろで出た金で民間経済が回復し自律的な成長を始めなければ意味が無いじゃん

447 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:31:32.08 ID:1LgZOeQw0.net
>>438
5年くらいやっていきなり中止するのがいいだろうね

448 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:31:50.26 ID:LP8yxdDY0.net
>>438
ベーシック・インカムは確かに良い部分はある
公共事業と違って、個々人の選好によって消費先が選ばれるから
政府が介入したときに比べて産業構造の歪みを起こし難い
行政コストも最小限で済むのも魅力的

ただ現状では空理空論にすぎない
自民党でなくとも、今のこんがらがった社会保障をチャラにして
ベーシックインカムで一から作り直すのは不可能
それこそ一度破綻の憂き目でも見ない限りは

449 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:32:09.17 ID:a6pBrG9O0.net
>>60,444
つーか、まともなマクロ経済政策に通じているのが、自民だと安倍周辺、民主だと金子馬淵等、ごくわずかしかいないというのが困ったところ。
みんなは壊滅状態だし。

450 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:32:19.78 ID:olnOpYCW0.net
>>426
ネットはウヨみたいなバカが連投するせいで
冷静な議論とはかけ離れた言説がはびこってる

ゲリノミクソが詐欺だってのはネットの外では常識だったよ

451 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:33:19.85 ID:QupVaxt50.net
ベーシックインカムなんて劇薬使わなくても消費税を減らせば良いだけ
0%になったら普通に消費が増えるわ
賃金が8%増えたのと同じだからな

452 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:33:25.43 ID:k+PhVdXJ0.net
穴掘って埋めるのはいいだろ
役に立つ事業やったら、他の需要を圧迫するんだからw

国土強靭化なんてもってのほか

453 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:33:32.90 ID:jEe+yB8n0.net
>>440
長期的な産業再編って何だよw

なんで政府支出と民間支出をそんなに区別するの?
政府支出だと成長できなくて、民間支出だと成長できるって思い込みはどこから来るのか?

例えば、橋作るために政府が金を支出するけど、実際造るのは民間じゃん
なんで、その時に民間は何で新しい機械を買ったり、作ったりとかは起こらないみたいに思えるの?

誰が金出そうが関係ないと思うんだけど

454 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:33:33.10 ID:ZTkKBzvf0.net
>>440
インフレが加速している訳ではない現状において、
今の失業者が将来職についても生産性の向上がなく、
我々にとってなんら有益なものを生み出さないという意見なのだか、
君は頭がおかしいのか?

455 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:34:12.64 ID:fRmd74R20.net
>>1
1000兆も国の債務あるのに70兆ぽっち

456 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:34:56.76 ID:ndsqBQp/0.net
・消費者物価指数(※増税分3%や社会保障費値上げ分も含まれます)
Q: 消費者物価指数では、消費税はどのように扱われているのですか。
A: ILOの国際基準でも消費税分を含めることとなっています。

Q: 診療代について、70〜74歳の保険診療自己負担割合引上げや、初診料等の改定が行われますが、
これは消費者物価指数にどのように反映されるのですか。
A: 消費者物価指数では、年齢ごとの自己負担割合の変動を指数に反映するようにします。
また、初診料等の改定についても、自己負担額の変動が指数に反映されます。
http://www.stat.go.jp/data/cpi/4-1.htm#Z2
          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \     異次元緩和プゲラが
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |    効かなかったということだろう
      \      トェェェイ   /         むしろマイ ハハッワロス
       /   _ ヽニソ,  く

457 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:35:03.41 ID:vf0rkYOH0.net
>>422
全然違う
それは消費者が消費税を負担しているという前提で展開している
デフレ化では消費者は消費税を負担せず、
消費者に売る売り手が消費税を負担している
最終売買する企業の売り上げが8%減ったのと同じ、と言うべき
人件費率が15%の企業なら、+3%上がることで
33%の給料が減るのと同じ、
もしくは1/3がリストラされて残りの従業員の仕事量が1.5倍になるのと同じ
いずれは利益率の低い品物のメーカーへの受注がなくなり、産業が消える

458 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:35:13.47 ID:jhwp8HfH0.net
3億でいいや。俺に頂戴な。

459 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:36:52.98 ID:SKz/8mA20.net
消費税率引き上げで多数の中小企業が連鎖倒産する。同時に失業者も増える。

460 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:36:58.60 ID:jEe+yB8n0.net
>>446
前現実は穴掘って埋めるよりマシな金の使い方はいくらでもあるから単なる思考実験って前提なんだけど、
穴掘るのも埋めるのも民間なんだけど…
なんで政府が金出す場合に限って民間は効率的に穴掘ったり埋める技術は開発しないって考えるの?

461 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:37:29.27 ID:VJeqIGfi0.net
グローバル化で進むばかりの生産現場の海外移転
少子高齢化で消費意欲の旺盛な世代の減少
人口減少で縮小する国内市場
日本経済に成長する見込みはない
どんなに金融緩和しても公共事業しても景気は回復しないだろう

462 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:38:31.14 ID:Hrz69Yep0.net
>>460
効率よくやったら予算減るだろ?

463 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:38:36.54 ID:a6pBrG9O0.net
>>453
金に色はついてないからな

政府がやるべきことというか政府が出来ることは、民間による経済成長の環境づくりであり、それがインフレ率のコントロールだったり、税制だったり規制だったり、インフラ整備だったりするわけだ。
政府が直接民間産業を育成するのは、無理がある。
一時やばかったのが、「日本には企業が多すぎるから政府主導で各分野一個の強力な企業に再編して国際競争力を〜」という言説があったこと。あんなの最悪。

464 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:38:58.04 ID:LP8yxdDY0.net
>>451
直接税主体の税制から、間接税への以降というのは最早トレンドとして避けられないと思うけどね

高齢化で、非労働力人口からなる世帯が急増してるから
所得税に頼った税制では、世代間にバランスよく課税できないし
ビルトインスタビライザーとして機能していた累進課税も、広く世帯をカバーできないなら不公平なだけ
そしてグローバル化が激しい今だと、法人税や所得税の差が高所得世帯の遊離に繋がるから難しい

ただ消費税が逆進性が強いことも確かで、本来なら資産課税の強化も一緒にやるべきなんだろうけどな
消費税はおっけーなのに資産課税となるとやれ共産主義だと五月蝿い連中がいるから難しいだろうけども

465 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:39:13.13 ID:UY2OygbW0.net
リフレ派どうするんだよ

466 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:39:17.35 ID:k+PhVdXJ0.net
>>460
いや穴掘って埋めるのがいいんだよ
失業者でもできるから

ピラミッドは良くない
有用な技術者や物資を,民間需要と食い合うから

467 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:39:31.10 ID:txHkNT+R0.net
結局、中央銀行制って、強制デフレ制度で確定だよねこれ。政府がどうがんばっても
消費者まで潤う蛇口を開ける方法がないんだから。直接公共事業しようとしても、
借金漬けになって、結局銀行に大量の利子を払わされるし。
中央銀行はもう社会の害でしかないよね。さっさと政府が直接通貨発行するように戻したほうがいい

468 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:40:26.35 ID:hwTohzR70.net
>>465
・タイムラグガー
・増税のせいだ!俺は悪くない!

どっちかだろ

469 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:40:29.01 ID:ndsqBQp/0.net
          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \     金刷れば経済政策が成功するなら
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |     誰でもやるわな
      \      トェェェイ   /         むしろ隘路に入り込んで出口がないだろう ハハッワロス
       /   _ ヽニソ,  く

470 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:40:36.21 ID:VJeqIGfi0.net
>>460
じゃあ夕張を穴掘って埋めろ理論で再建してみせればいい

471 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:41:04.39 ID:a29LM/G40.net
日本の惨状がよくわかるグラフ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4976575.jpg

472 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:41:47.74 ID:ZTkKBzvf0.net
>>465
今年・来年はインフレターゲットの数値を5%にする。
あるいは消費税を減税して総需要を2%のインフレになるまで刺激する。

リフレ派ってのが何か分からんが普通の経済学の教えはこうだ。

473 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:42:10.40 ID:LP8yxdDY0.net
>>453
例えば、建設業界における波及効果である逆行列係数は
民間部門の方がかなり高い
これは政府部門の効率が悪いことを示している
特にこの傾向はバブル以降顕著なので、政府支出主導の経済がいかに効率が悪いかを示してる

誰が金を出そうかというのは問題じゃなくとも、その用途には大きな違いがある
そして用途によって波及効果は大きく異る

政府支出が増えれば、関連産業が儲かって全体に波及するってのは幻想
現実には一部の利権構造だけが、大きな市場の中で歪みとして現れて
効率化の妨げになる

474 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:42:43.48 ID:jQz1nQaAO.net
>>461



生産現場の海外移転が、一番深刻だと思う。

日本の工場は、老朽化しても新規の設備投資はされない。
工業地帯と言われる場所を見てみれば、よくわかる。




475 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:42:45.79 ID:jEe+yB8n0.net
>>462
単に業者が儲かるだけじゃん

>>463
なぜ橋を作ることが直接民間産業を育成することになるのか?
かりにそれを育成だとして何が問題で無理があるのか?

>>466
今は民間需要と食い合ってもいいじゃん
結果的に労働者の給料が上がる

476 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:43:59.40 ID:Isy/KdCT0.net
>>467
そこが本質的なとこだよな。
中央銀行制度が諸悪の根源

借金して公共事業してもゼネコンが内部留保するだけじゃて。
売り上げ悪化してるスーパーが建物だけ造築を重ねて店舗スカスカ状態ですわ。

477 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:44:01.43 ID:7E9RX+VB0.net
移民が増えれば、幸福を求めてたくさん買い物してくれる
景気もよくなる
恵まれた環境を生かせず、特売日に群がって日本人にはうんざり

478 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:44:05.70 ID:a6pBrG9O0.net
>>475
もちろん橋作るのはインフラ整備だから、それは政府が金出して公共事業で作れば良いよ
そこには反対してないのでよろしく

479 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:44:13.45 ID:UY2OygbW0.net
この15年、金融緩和と構造改革と増税以外やってないよなw
名前が変わっただけでやってる中身は変わらん

480 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:44:58.97 ID:ndsqBQp/0.net
・所得の上昇が先行する=ディマンドプル(※アベノミクスには存在しません)

アベノミクス、賃金より先に物価が上がる可能性が高い=安倍首相
http://www.huffingtonpost.jp/2013/05/07/abenomics_n_3227653.html


・物価上昇が先行する=コストプッシュ(悪いインフレ)+ 消費税 ← 今ココ

・物価が上昇しても所得が上がらないむしろ下がる=スタグフ

アベノミクス円安効果に誤算、輸出・物価への効果一過性の懸念
http://jp.reuters.com/article/JPbusinessmarket/idJPTYEA2205620140303

悪いインフレと「双子の赤字」が国富を食いつぶす
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2014/04/post-816.php

          ____
        /      \
       /  ─    ─\ だからインタゲというのは
     /    ⌒  ⌒  \     小国のインフレ抑制政策だと言っただろう
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |    中学生以下の知能の奴は無理 ハハッワロス
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く

481 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:45:54.54 ID:mW0CRvajO.net
安倍は間違いなくしたいことをごまかして欺いているっぽいが。
いったいなにがしたいんだろ?

482 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:46:06.13 ID:aZ7CDibb0.net
>>479
この15年デフレであるにもかかわらず減らし続けたあるものを増やせばデフレじゃなくなるよ。
実に簡単な話だ。

483 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:47:05.68 ID:xXmcTXQd0.net
お前らがデモで政府を制圧しない限りベーシックインカムするわけないだろ。

484 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:47:39.35 ID:XvnibHk00.net
ロイター
ジム・ロジャーズ氏インタビュー2014年2月25日
世界の投資家 ジム・ロジャーズが安倍に成績を付けるとすればF(落第)
http://www.youtube.com/watch?v=ELJ3B9QEm7Q

・安倍氏は大惨事を起こした人物として歴史に名を残すことになるでしょう
・これから20年後に振り返った時に、彼が日本を崩壊させた人物だと皆が気付くことになるでしょう
・アベノミクスは3本の矢がありますが3本目の矢は日本の背中に向かってくるでしょう
日本を崩壊させることになるでしょう
・紙幣を刷る事と通貨価値を下げることで経済を回復させることは絶対できない

485 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:47:39.87 ID:a6pBrG9O0.net
借金でザイセイハタンガーということで言えば、重要なのは社会保障費で、公共事業費じゃないよ。

486 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:47:47.63 ID:LP8yxdDY0.net
デフレ対策には古くエジプトの頃の貨幣を参考にすると面白いと思う

エジプトでは既に紙幣が使われていたと言われていた
この紙幣は、穀物と交換できることが保証されたものだった
ただ穀物は当然時間が経てば腐るし虫が湧くしで価値が減じる

いわば自動的に貨幣の方が減価していくから、お金の流通速度があがった

同じような事を考えたのがシルビオ・ゲゼルという人物で
彼は自由貨幣という形で紙幣を減価させていく事で、お金自体の流通速度をコントロールしようとした
ケインズなんかもマルクスよりもゲゼルのほうが将来の経済の役に立つだろうと評価しているぐらい

昔は紙幣だったので減価させるのが難しかったけども
今は電子マネーがあるし、出来ないことはないと思う

487 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:48:15.94 ID:s658RyBz0.net
いくら供給しても需要が無ければダブつくのは目に見えてるからね。

488 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:48:57.31 ID:dpvgAxTBO.net
お前らせっせと消費しろよ
このまま国傾くとまたぞろ極端な連中が台頭して、オイラん家の9桁はある塩漬け預金が目減りしちゃうだろーがw

489 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:49:57.48 ID:et2irs9f0.net
>>488
お前が根を上げるまで消費しねえ。

490 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:50:21.62 ID:EMyFp+kx0.net
今日のアカヒの朝刊で小野善康も指摘してる
まあ、ミンスのチョクトのブレーンなんで貸す耳は無いが
指摘は当たってる

491 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:50:42.24 ID:6wNYI25k0.net
倒産22年ぶり低水準 13年度、貸し出し増など効果
2014/4/5 23:39
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC0500D_V00C14A4NN1000/

 2013年度の企業倒産件数が22年ぶりの低水準になる見通しとなった。
景気回復に加え、銀行が貸し出しに積極的になっているためで、最終的な倒産件数は12年度比1割程度減り、1万件前後にとどまる公算が大きい。

 東京商工リサーチによると、昨年4月から今年2月までの倒産件数は9722件だった。
今年度の月当たりの倒産件数は700件台後半から千件台前半で推移しており、「3月分を加えても13年度の倒産は1万件前後にとどまる」
(東京商工リサーチの友田信男・取締役情報本部長)可能性が高い。

 倒産件数はバブル景気末期だった1991年度の1万1557件以来、22年ぶりの低水準。
直近のピークだった08年度の約1万6千件の6割程度にとどまる見込みだ。

 円安・株高に伴う景気回復が中小企業にも及んでいる。
日銀の企業短期経済観測調査(短観)によると、中小企業の業況判断指数(DI)は約22年ぶりにプラス圏に浮上した。

 野村証券の木下智夫チーフエコノミストは
「中小企業向けの貸し出しも昨年7月から増加に転じており、景気回復と貸し出し増加の前向きな循環が生まれつつある」と指摘する。

 中小企業向け融資の際に銀行は土地などを担保に取るのが一般的。
地価が上がり始めたことで、担保不動産の価格も上昇。
銀行が中小企業に融資しやすくなっている。

492 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:50:52.34 ID:jEe+yB8n0.net
>>470
そんなの政府並みの予算と権限貰えるならオレでも余裕でできるぞ

>>473
政府のが逆行列係数のが低いなんて当たり前だろ
用途が違うんだから

景気回復するために政府が民間企業と同じように商売やってどうすんだよ
その前に政府は政府としての金の使い道がいっぱいあるだろ

あと、政府支出が増えて全体に波及しないなんてあり得ないからね
それこそ政府があらゆる民間の仕事してない限り

493 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:51:40.78 ID:n1cjXQ4N0.net
通貨の発行を民間銀行に任せておくのがそもそもの間違い。

通貨は社会インフラなんだよ。
道路を整備するのと同じ。

国家が一定額、返済しなくてもいいカネをばらまけばいい。
すなわちベーシックインカムだ。

494 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:51:51.23 ID:idieA7CU0.net
>>484
ネタなの?
円安目的じゃなくてマネーサプライ増やすのが目的だろ
それこそ外人は黙ってろよ的な話

495 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:52:06.95 ID:cSqwefA70.net
増税して景気が良くなるなんて有り得ないことだよ。
ブレーキを踏んでスピード上げるというようなもので、思い切り踏んで
スリップさせるしかないだろうな。
スピンして制御不能になるけどね。
それを上手くやればいいというのは机上の空論。
現実には誰もハンドルを握らない。

496 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:52:39.82 ID:7E9RX+VB0.net
インフレが怖くてお金の供給しなかった黒川さん以前の
日銀総裁は間違っていたのは証明された
グルーグマンの言ったことは正しかった

497 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:53:15.24 ID:dpvgAxTBO.net
>>489
俺が音を上げる頃にはお前ら死んでるけどなw

498 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:53:43.83 ID:a6pBrG9O0.net
>>494
日本がデフレ円高状態になっていると嬉しい人達が居るってことだな。

499 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:54:04.77 ID:/NQKHIxw0.net
個人消費と設備投資等、民需が伸びる政策が無いよねアベノミクスって。
逆に増税で冷やしてるし。

500 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:54:05.90 ID:n1cjXQ4N0.net
>>496

あの当時、金融緩和なんてしたらハイパーインフレになる〜国債暴落だ〜
と騒いでたやつら、今息してる?w

501 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:55:36.66 ID:VJeqIGfi0.net
>>486
そんな信用の無い通貨みんなすぐにドルに換えるとか金とか安全な資産に換えるだろ
あるいは安全な資産を担保に保証してくれる存在がでてきて
その者が発行するポイントのようなものが事実上の通貨になるだろうな

502 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:56:12.04 ID:ndsqBQp/0.net
          ____
        /      \
       /  ─    ─\   付加価値と金の量を比べても意味がないだろう
     /    ⌒  ⌒  \     これはパラダイムとミクロの問題なんだよ
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |    また耳障りのいい詐欺に引っかかったのか ハハッワロス
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く

503 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:56:26.55 ID:DIGEBAqn0.net
穴を掘って埋めろ論者に半分賛同して持論を言う。

福島沖100kmの日本のEEZ内に
浮体式風力発電を
1億キロワットアワー程度作ろうぜ。
たぶん5万平方キロ程度埋めると思う。
地図で見ると大した面積では無い。

風力発電は火力発電と同等かそれより少しコストパフォーマンスが良いが
洋上でしかも浮体式ならコストが上がる。


まさに雇用のための事業だ。
日本が必要なエネルギーを得る事業だ。

穴を掘って埋めるに近いけど
その労働は国内で活動する全ての産業にエネルギー供給という面で貢献できる。
実質的には洋上風力発電の設置にコストを掛けるので
穴を掘って埋めるに等しい。初めはね。

504 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:57:02.32 ID:QupVaxt50.net
>>500
息してるどころか、増税してインフレ進めて景気回復!!
とか意味不明な事を言って息巻いてるよ

505 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:58:45.03 ID:aZ7CDibb0.net
>>504
増税してインフレ進める?
おれの読み違いでもあんたの書き間違いでもないのか?ww

506 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:58:49.85 ID:LP8yxdDY0.net
>>492
>その前に政府は政府としての金の使い道がいっぱいあるだろ

これがあるなら逆行列係数は低くならない
それが民間に波及して景気浮揚につながらないから低くなる

そもそも政府支出をポンと増やしただけ、成長率があがるわけがない
例えば今公共事業が増えたせいで、建築コストがあがって
小売業や外食業は出店計画の見直しに迫られてる

これは分かりやすく、政府が市場に介入した事で起きてる不経済

507 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:59:30.85 ID:UknTokbl0.net
ROE(自己資本利益率)
日本6%、英米28% 世界平均は22% (日本経済新聞2013.4.3)
http://kisobi.jp/management/3071/

世界平均の1/3しか稼げない異常な国。
リターン低いから、リスクを取ってまでして貸す意味が無い。

何年も前から、金余りだよ。

508 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 16:59:31.34 ID:n1cjXQ4N0.net
>>501
通貨でもっているより株で持っているほうがいい、となれば株にカネが流れる。
土地がいい、となれば土地に流れる。
金がいい、となれば金に流れる。

本当は労働に流れるのが一番良い。
そうするためにはやっぱベーシックインカムだろうな。

509 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:00:01.08 ID:idieA7CU0.net
お金の価値は年々歳々希釈されないと今の経済モデルは成り立たない
デフレ言うやつは間違いなく犯罪者

510 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:00:25.70 ID:xXmcTXQd0.net
>>486
それを政通貨でやればいい。
電子マネー限定で利用可にして10年で発行額の半額くらいで買戻し保証設定して
毎日マイナス0.02%価値が減少するような通貨を国民全員にばらまく。

発行額の半分で回収できるうえ、景気回復による税増収で返済できるだろ。

511 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:00:42.23 ID:+4PwgulQ0.net
そもそも傘が必要な所には貸さないからなぁ銀行も
必要無い所が借りてお金回すのにも景気悪いから慎重なんだよね

512 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:01:08.80 ID:jEe+yB8n0.net
>>506
今、建築コストが上がる事は良い事だろ
コスト上がるってことは誰かの収入上がるって事じゃん

513 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:01:20.30 ID:HdJcp4Cx0.net
>>506
あほか。支持者に金配ることが第一なんだから、成長率なんてどうでもいい。
票につながらない人間に金配る訳ないだろw

514 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:02:14.66 ID:QupVaxt50.net
>>505
ここのスレですら意味不明な事書いてる奴がチラホラ居るだろ
そんなレベルの意見を言ってるニュースなんてゴロゴロあるわ
ほんと、悲しくなる現実のレベルの低さだよ

ベーシックインカムとかやるぐらいなら普通に消費税を無くすだけで消費回復って事すら気が付かないのか
その振りをしてるのか、アホらしくなるわ

515 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:02:46.09 ID:ndsqBQp/0.net
          ____
        /      \
       /  ─    ─\   
     /    ⌒  ⌒  \     拡大再生産すら理解できずに
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |     金融語ってる奴がいるね 中学からやり直せ ハハッワロス
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く

516 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:02:59.67 ID:2YjVBCh90.net
>>500
ある意味ハイパーインフレになってるやん
生活が苦しくなる方へのハイパー よーでけとるw

517 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:03:03.15 ID:a6pBrG9O0.net
>>506
>例えば今公共事業が増えたせいで、建築コストがあがって
>小売業や外食業は出店計画の見直しに迫られてる

今は建設業の供給制約が強すぎてこうなってしまっている。
公共事業の単価を上げれば、それだけ民間の需要を食う状態。
供給能力が有り余っているのなら、国土強靭化と五輪特需で需要を増やしまくることはかまわないが、今は無理。
ならばせめて国土強靭化名目のほうを抑えて長期化させて、供給能力を増やしながら、ということをやっていくべきなんだが、国土強靭化を「今すぐ」やらなきゃ成らないという人達には残念ながら通じない。
このままじゃ外国から資材と人材を輸入してでも〜と成ってしまうんだがなぁ。

財政政策は、何も公共事業だけじゃないんで、消費税増税分をそっくりそのまま給付金で配っても良いんだがなぁ。

518 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:03:47.93 ID:WNZRjCoR0.net
主目的が預金保護なら銀行のニート化も仕方ない
デフレじゃ国内投資せずに預金のままのが効率良いんだろ?

働けば死ぬ確率が高まる、割に合わない仕事しかない、入社のハードルが高い
ニートと同じじゃん

519 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:04:05.33 ID:czfW6INQ0.net
>>1
だって一般人には貸してくれないじゃん
貸してくれるんだったら10兆円貸してよ


結局マネタリーベースが変更されても、
お金が回ってくるのは銀行、大口投資家、企業だけなんだよね

現在、企業も大口投資家も渋ってるから、銀行にそのまま眠ってるわけ

520 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:04:14.74 ID:n1cjXQ4N0.net
>>511
>そもそも傘が必要な所には貸さないからなぁ銀行も


だから民間に通貨の発行を任せたらだめなんだよ。
発展が約束されてる途上国でのみうまく行くのが今のシステム。

先進国はリーマンショックみても分かる通り、マネーゲームやったり
資源買いあさってアラブの春誘発したりろくな事にならない。

国が通貨を管理してベーシックインカムでばらまくべき。

521 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:04:22.67 ID:LP8yxdDY0.net
>>501
インフレが起きてる国の通貨と実質的に変わらないから
ある程度の水準で安定する
単なるインフレと違って、コントロールできるのも魅力的

インフレはモノの価格が上がる事で実質的な価値が下がるけど
自由貨幣は額面価格が下がる事で、モノは変わらなくとも実質的な価値が下がる

インタゲがまずいのは、インフレを起こそうとする際に流動性の罠に引っかかって
全物価的なインフレを起こすのが難しい点だからね

522 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:04:34.10 ID:Fmzsltp90.net
金借りに行っても相手されない
高金利のカードローンに回されるだけ

523 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:04:36.50 ID:ZxX7jIJE0.net
面白い国だなw

524 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:04:37.78 ID:dpvgAxTBO.net
デフレ円高大歓迎な俺でも涙を飲んで安倍ちゃん支持してんだ
もう少し痛みに耐えろよ庶民は

525 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:04:57.21 ID:ZDDwa6XU0.net
色々意見があると思うが、俺達よりも数千倍知識があり数万倍頭が良い過去の先人達がどう頑張っても解決できなかった問題を簡単に解決できると考えるのが間違い。

526 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:05:12.74 ID:txHkNT+R0.net
量的緩和したら超インフレが起きる!とか言ってたくせに
超インフレどころかデフレのまま。銀行屋のいう事は嘘ばっかりだったな
政府が直接発行すると超インフレがおきる!ってのもどうせ嘘だろう

527 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:05:13.49 ID:80n3hFnz0.net
>>505
増税して(税抜き表示の便乗値上げで)インフレを進める

528 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:05:44.78 ID:aZ7CDibb0.net
>>514
そもそもデフレ時での増税を日本のマスゴミがほぼ口をそろえて推奨してた段階で終わってるよな。
この国に制度としての言論の自由は完璧に備わっているが、実態としての言論の自由は全く機能していない。

529 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:06:00.37 ID:ub3Wd8450.net
来年の消費税10%でデフレスパイラルがはじまる!

530 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:06:27.14 ID:iCrry5l60.net
動かないお金には税をかけて強制的に回せ

531 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:06:36.38 ID:jEe+yB8n0.net
>>517
公共事業の単価上げたら、民需が食われるって言うけど、
民間もそれ以上に単価上げればいいだけじゃん

今はインフレ目指してるんだからいい事だと思うが

532 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:06:37.60 ID:LP8yxdDY0.net
>>512
コストが上がったら、本来起こるべき民間投資が起こらないって事だから
建築コストが上がるってのは、建築業界の人間は喜ぶけど
それ以外の人にはマイナスの恩恵しかない

これが産業構造の歪みと言われる部分

533 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:07:09.84 ID:aZ7CDibb0.net
>>527

デフレで値上げしたら財布の紐が締まるだけだから絶対にインフレにはならんよ。
こんな程度のこともわからんのが経済学者名乗ってるんだから泣けて来るわね。

534 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:08:39.78 ID:n6JlUzcO0.net
>>522
9万借りると今でも月に1万円取る銀行カードもあるよね。
その癖定期はお笑いほどなのに

535 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:08:44.39 ID:XabJGlFu0.net
<丶`∀´> ウリの為にとってあるニカ!?安心したニダ♪

536 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:08:47.15 ID:Isy/KdCT0.net
\ 貯 蓄 税 /

537 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:08:55.97 ID:ndsqBQp/0.net
・所得の上昇が先行する=ディマンドプル(※アベノミクスには存在しません)

アベノミクス、賃金より先に物価が上がる可能性が高い=安倍首相
http://www.huffingtonpost.jp/2013/05/07/abenomics_n_3227653.html


・物価上昇が先行する=コストプッシュ(悪いインフレ)+ 消費税 ← 今ココ

・物価が上昇しても所得が上がらないむしろ下がる=スタグフ

アベノミクス円安効果に誤算、輸出・物価への効果一過性の懸念
http://jp.reuters.com/article/JPbusinessmarket/idJPTYEA2205620140303

悪いインフレと「双子の赤字」が国富を食いつぶす
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2014/04/post-816.php

          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \     金刷れば経済政策が成功するなら
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |     誰でもやるわな
      \      トェェェイ   /         むしろ隘路に入り込んで出口がないだろう ハハッワロス
       /   _ ヽニソ,  く

538 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:08:57.32 ID:jEe+yB8n0.net
>>532
建築業界の人はお金使わないんですかねえ?

539 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:09:06.54 ID:n1cjXQ4N0.net
>>526
>政府が直接発行すると超インフレがおきる!ってのもどうせ嘘だろう


嘘も嘘、大嘘です!!

それそこ彼らのレーゾンデートル脅かすことだから
必死に隠そうとネガキャンしてますよ。

540 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:09:08.93 ID:tyJZN4ZS0.net
5億円や8億円を無利子・無担保でで貸し付ける制度を作れば 渡辺を許す

政治家は許されてるんだろ? 特権階級ですね

541 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:09:10.57 ID:oeCGSqFy0.net
>>88
お金持ちはそんなものなくても既に可愛い子ども孫に買い与えているよ

お金持ちがごく一部で国民の多くが貧しいから意味ない

542 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:09:42.87 ID:czfW6INQ0.net
日本国民全員に10万円券(1ヶ月使用期限付き)を配布
    ↓
10万円券は、売上側が銀行でお金に変えることができる
※券を使用しなかった場合は期限切れで当然使用できなくなる

これを毎年やる
これがいいんだけどね

543 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:10:02.02 ID:ub3Wd8450.net
個人金融資産1645兆円=株高で過去最高−13年末

日銀が25日発表した資金循環統計によると、2013年12月末の家計
(個人)の金融資産は前年比6.0%増の1645兆円と、過去最高になった。
前年を上回るのは5年連続。安倍政権の経済政策「アベノミクス」を背景
とした株高が、資産増加をもたらした形だ。日銀は「家計の資産は着実に
増加している」(調査統計局)と説明している。

家計の資産から負債を差し引いた純資産も、前年比7.3%増の1287兆円
と最高になった。
 個人金融資産の内訳は、株式・出資金が38.5%増の155兆円、投資信託が
28.4%増の79兆円と、いずれも大幅なプラスになった。
 現金・預金は2.3%増の874兆円。全体の53.1%を占めた。
外貨建て資産は38.7兆円で、全体の2.4%だった。
(2014/03/25-12:11)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201403/2014032500141

544 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:10:27.53 ID:a6pBrG9O0.net
>>528
>そもそもデフレ時での増税を日本のマスゴミがほぼ口をそろえて推奨してた段階で終わってるよな。

しかも自分とこには軽減税率を〜と言ってたからな。
とことんクズだよ。

>>531
単価上げて供給能力が上がるなら良いのだが、すぐには上がらんのよ。
供給能力が余っているのなら、俺も文句は言わんよ。
でも、供給能力はいっぱいいっぱいなんだよ。
だから、公共事業の方を長期化させて、建設業も長期の見通しを立てられるようになれば、長期雇用と教育投資を進めることが出来て、長期的に供給能力の増加に繋がる。それにあわせて国土強靭化を進めていけば良いんだ。

545 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:10:30.67 ID:x2KyeLux0.net
「介護の現場」とかの最底辺の現場には人もお金も少ない

546 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:10:50.71 ID:LP8yxdDY0.net
>>519
結局の所、お金にはリスクプレミアムゼロな資産で
それ以外は全部あるって事なんだよね

高金利のときは、リスク含みでも貸し出す事に意味があったけど
今見たく超低金利化すると、リスクの分はきっちり払ってもらわないといけないから
信用力の低い相手向けは一定水準より下がらない

お金の額面価値が常に一定な事の弊害

547 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:11:46.55 ID:2YjVBCh90.net
1年半前からココ見てと 猿JAPの良い訳
がコロコロ変わっておもろw

まるでチョンみたいに現実を改編つか夢に逃げ込む マジ
リアルチョンやな お前等猿 まじ死ね

548 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:11:59.81 ID:o81Ldqe60.net
必要とする処へ配れよ

549 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:12:06.20 ID:ndsqBQp/0.net
1月14日(ブルームバーグ):2013年の日本株市場で、海外投資家の買越額が年間で15兆円を超え、過去最大に膨らんだ。
金融緩和を背景にした欧米株高で投資余力が増したほか、アベノミクスによる日本の景気、企業業績の先行き期待も海外勢の買いにつながった。

一方で個人投資家は、売越額が過去最大の9兆円近くに達し、対照的だった。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MZDIFK6TTDSL01.html

年代別の金融資産状況
http://www.paci-nenkin.com/bank/3167/
http://www.chokin-ginko.com/kiso/chokingaku.html

          ____
        /      \
       /  ─    ─\ おまえらに投資に回す金なんてあるの
     /    ⌒  ⌒  \     また現実逃避か ハハッワロス
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く

550 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:13:13.70 ID:oeCGSqFy0.net
国民の大多数がお金を持たなきゃ使わない
○○景気は皆がお金を使わなければ起きない
ところが皆厳しいんだよ生活が

でなぜ厳しいかと思えば,教育費,通信費,PC機材といった「今まで只同然」
のものにやたら金がかかる世の中になったこと

551 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:13:51.78 ID:ub3Wd8450.net
賃金を上げず安く働く外国人を移民させて
貧乏な日本人は野たれ死にw

552 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:13:58.16 ID:2YjVBCh90.net
貯蓄税!発想キマシタヨー

猿JAPだんだん追い込まれてきます太
マジで5秒前やでw

553 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:14:07.73 ID:xXmcTXQd0.net
>>542
それだと必要な支払いをそれで済ますだけで、余分に消費は増えないんだけどね。

554 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:14:16.07 ID:jEe+yB8n0.net
>>544
計画作って長期化させればいいじゃん
もう計画作ってるけど

てか、単価上げてそれについてこれない民間企業が出て来たとして何が問題なのかよく分からんが?
あったとして、別のフォローすりゃいいだけだと思うけど

555 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:14:32.30 ID:a6pBrG9O0.net
貯蓄税?そりゃインフレだよ。
デフレだと、その逆。

556 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:14:55.33 ID:8SOHikzf0.net
>>547 それでお前は何ものなんだよ。
   チョンじゃないよな?

557 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:15:13.69 ID:EK7U/VhB0.net
日本の問題の一つには起業率の低さがある。特に20代で起業する奴はほとんどいない。

558 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:15:19.68 ID:LP8yxdDY0.net
>>538
民間での新規出店が行われないという事は、そこで新しく生まれる雇用も生まれないという事
建設業界の人の支出が少し増えた所でマイナス

559 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:15:53.11 ID:n1cjXQ4N0.net
ベーシックインカムで一定額毎年供給するのと、
時限つきで額面が減っていく電子マネーとでは、実質的な意味はおなじだよ。

おれはベーシックインカムのほうが簡単と思うね。

560 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:15:55.60 ID:QupVaxt50.net
>>542
いや、そんなことするぐらいなら消費税ゼロにすればいいだけだから

561 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:15:58.95 ID:DIGEBAqn0.net
風力発電は
国内地上で言えば、5メガワット設置費用5億円と言うところだろう。
稼働率10%から20%の間程度。
1キロワットアワー10円の価値があるとして、
5メガワット=5000キロワット 
掛ける 稼働率10%で 平均出力500キロワット、年間8000時間として
400万キロワットアワー。1キロワットアワー10円として年間採掘量4千万円。

五億円投資して年間四千万円だから13年で回収することになる。
税金もろもろで18年くらいかな。

洋上にするとこの2倍から5倍はかかるだろう。
26年から65年で回収ってことだ。

穴を掘って埋めるに近いけど、
経常収支は目に見えて改善するだろう。
むしろ妬みによって国籍不明の潜水艦に破壊されるかもしれない。

それくらい意味がある。

562 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:17:24.08 ID:Hrz69Yep0.net
>>475
次の予算が減るだけで儲からないんだなこれが

563 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:17:24.59 ID:t1MxspU9O.net
「紐では押せない」の言葉通り。
財政出動が不十分だった。
浜田をブレーンとする安倍政権は、金融緩和と成長戦略に傾斜している。
これからはますます新自由主義路線を突き進むのだろう。詰みましたお疲れ様でした。

564 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:17:25.28 ID:a6pBrG9O0.net
>>554
そう。長期化させれば良い。

民間を成長させなきゃ成らんのに、そこに供給制約の問題をのしかからせるような政策を取るべきじゃないってことだよ。
かりに単価を上げることが出来ても、納期が遥か向こうに成ってしまうような状況じゃ、民間の経済活動は大きく阻害される。

565 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:17:26.31 ID:AeI2QOdt0.net
消費税0採用

566 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:17:40.34 ID:jEe+yB8n0.net
>>558
それこそ、長期的に見たらいずれ開店するだろうからプラマイゼロだろ

567 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:18:23.37 ID:x2KyeLux0.net
消費税が上がったから、国内で売れ無いブツが輸出に回されて、次回以降の貿易統計が良くなって、円高になりゃあせんかい?

568 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:18:32.55 ID:Fmzsltp90.net
>>534
おかげてカードローン地獄です。

銀行つぶれたらいいのにw

569 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:18:32.87 ID:dlf+9mhw0.net
金を「買ってやる」に値する投資家・銀行・その他機関が、ろくにない。
薄汚い店から、薄汚い商売屋からは買いたくねーんだよ。
馬鹿じゃねーの?

570 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:18:38.56 ID:LP8yxdDY0.net
>>561
風力は安定しないからベース電源として不適だからな

ある程度までは意味があるけど、火力からの全切り替えは無理
まだ省エネ指向のスマートシティに金かけた方がいい

571 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:18:59.23 ID:SjQDG/K00.net
期限付き商品券でもまた国民にばらまけよ。

572 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:19:12.45 ID:QupVaxt50.net
消費を冷え込ませたければ消費税を増やせば良いだけ
消費を促進したければ消費税を減らせば良いだけ

ただ、それだけです

573 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:19:49.58 ID:jEe+yB8n0.net
>>564
その民間の成長ってのは何を表してるの?

民需?
効率性?

574 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:20:06.04 ID:ub3Wd8450.net
いくら公共工事したって金持ち利権屋がピンハネして
末端の労働者には金は回らない。
金持ちにいくら金をばら蒔いてもそれ以上消費しないからな。

【労働環境】ピンハネ率93%・重層的下請構造で使い捨てられる
福島原発労働者 [11/08/06]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1312644663/

【話題】 人が集まらない! 建設ワーキングプアの実態
「建設現場で働くよりコンビニのアルバイトのほうがいい」★

「職人の年収は200万円半ばから300万円台前半。1日現場に出ても1万円も稼げない」。
鉄筋工事を手掛ける小黒組(東京都江東区)の内山聖会長はそう訴える。

重層構造は10次以上にわたることもある。
そのため、元受け段階で賃金が上がっても、それが末端の労働者までこぼれてくる
保証がないのだ。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385987590/

575 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:21:07.64 ID:LP8yxdDY0.net
>>566
時は金なり。遅くなった分だけ、多くの富が失われる

576 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:21:12.82 ID:x2KyeLux0.net
スーパーなら、人が腹が減ればまた食品なら売れるでしょう
服とかは、キツイかなあ

577 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:21:25.46 ID:7E9RX+VB0.net
アメリカみたいな軍事力がなくても、
日本の紙幣はいくら刷っても価値が減らない
すばらしいことじゃないですか

578 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:21:44.29 ID:FsRP6xJv0.net
面倒くさいから日銀が融資しちゃいなよ

579 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:22:26.51 ID:oBkXxHIc0.net
子ども手当大量に配って消費煽るしかないだろ。何で廃止したんだよ。自民党は馬鹿か。

580 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:23:10.28 ID:jEe+yB8n0.net
>>575
だったら、政府支出も早くした方がいいってことになるぞ
民間だったら代わりはあるけど、政府は一つだから余計に重要になってくるけど

581 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:23:35.66 ID:E9s1ctQR0.net
>>574
>金持ちにいくら金をばら蒔いてもそれ以上消費しないからな。

もう定額給付か、ベーシックインカムしかないと思う。

582 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:23:35.97 ID:2YjVBCh90.net
>>577
そのアメリカから見棄てられそうになってるけどな

ははhっはは

583 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:23:42.97 ID:xXmcTXQd0.net
>>559
早く使ったほうがお得という気持ち的な部分が大きんだよ。
お金の還流速度が一気に上昇する。

584 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:23:49.65 ID:x2KyeLux0.net
土木作業とか、キツイいめーじ
基礎の工事を覚えるのも時間がかかりそう
無理して糞ヤンキー集めてもケンカばかりでトラブルだらけだろう
ストレスの渦だ、そこは

585 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:24:23.89 ID:a6pBrG9O0.net
>>573
>民需?
>効率性?

何を言っているのかよくわからんが、民間だって建設業を利用するわけで、新規開店や拡張や改装、家、マンションの新築改装補修等々。
景気回復してくればここの民間需要は当然増えるのだが、その民間需要と、政府による需要が競争する状態になっているのが現状なわけで、
それなら国土強靭化名目の需要をちょっと後回しにするほうが良いよ、ということだよ。
それに反対する?

586 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:24:48.76 ID:LP8yxdDY0.net
>>580
公共事業と民間投資、逆行列係数が高いのは民間投資
優先すべきは民間投資

587 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:25:09.03 ID:RtboYfx+0.net
日銀がカード作って直接民間に貸せばいい
銀行が諸悪の元なんだから
でも天下りの官僚様が許さないからな無理だけど

588 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:26:12.56 ID:jEe+yB8n0.net
>>585
その理由なら反対するが?

なんでマンションの新規改装と道路の整備でマンションを優先させろって言うのか意味分からん

589 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:26:36.51 ID:SjQDG/K00.net
もっとバブろうぜ!
バブルへゴー!

590 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:26:44.53 ID:DIGEBAqn0.net
>>570
蓄電設備の設置も必要かもね。
NAS電池か何かの蓄電設備を設置する必要もあるだろうね。
穴を掘って埋めるつもりでさ。

もし風力のことを言うなら
福島沖だけでなく
根室沖、小笠原諸島沖
四国沖、沖縄沖、隠岐の島沖、佐渡島沖に分散すれば
運用はしやすくなるだろう。保証は無いけど。

火力発電を作って待機させてればいいんじゃないの?
ベース電源と言う考え方を廃止して
バックアップ電源にしませんか?

591 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:27:00.77 ID:hwTohzR70.net
>>585
国が20〜30年スパンの国土計画でもコミットすればいいんだよな

592 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:27:34.86 ID:a6pBrG9O0.net
基本的な考え方としては、需要<供給になっている不況期には政府支出を増やし、需要>供給になっている好況期には政府支出を絞る、ということ。
建設業界は、現状需要>供給になっているので、政府の方を絞りましょう、ということになる。

593 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:27:47.01 ID:joquZbjW0.net
>>572
日本は老大国と呼ばれています。曲がりなりにも円熟してるから
消費の促進は難しいんです。戦争とか大災害が無ければ大きな需要が発生しない
というところに経済政策の難しさがある。冷え込ませるのは簡単ですが、
消費を活発に循環させるには知恵が無くては出来ません。
我々は間違った人たちに知恵を求めているんです。

594 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:28:14.98 ID:SCJtQC6z0.net
渡辺喜美に8兆円貸せばいい。

595 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:28:15.50 ID:idieA7CU0.net
消費税なんて決まってしまえば、商品価格の半分のマージンを流通小売り政府
で三分する割合をどうするかってだけの話
それより歳入を強化して政府予算を大きくする方がよい
福祉にも大きく金をばらまける

596 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:28:25.54 ID:8jv5+gOH0.net
あほみたいに金余ってるのに外資入れる必要ないよね
どんどん内需を刺激するのが正しい
極論で言えば頭カチカチの為替誘導なんかするより国民に限りばら撒きしたほうが全然マシな状況

597 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:29:41.66 ID:jEe+yB8n0.net
>>586
代わりの企業がやればいいじゃん
てか、やるでしょ
民間企業はいくらでもあるんだから

そこまで行政が気を使っちゃいけないと思うけど
結局、それって建設業界の労働者に負担強いることになるし
それこそ、市場競争をゆがめてる

598 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:31:13.97 ID:a6pBrG9O0.net
>>588
まいったなぁ。
結構丁寧に説明したつもりだったが、これは話が通じない。
すまんが、俺はあきらめた。

最後にもう一度だけ書いて、俺は退散。

供給能力にこれだけきつい制約があるときに単価をいくら上げても、供給能力はすぐに増えないし、経済効果も上がらない。

599 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:31:17.09 ID:x2KyeLux0.net
とある田舎の畑に、1本線の道路が出来た
そしたら、道路の両側に住宅やら店が出来た
くだらん畑なら税収は無いが、住宅や店が出来たら税収が有る
いいやんか、道路
道路を作る時に雇用は有るし

600 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:31:32.50 ID:RxtwFbjI0.net
これだけ紙幣が余っているなら、20才以上全員に100万円支給して経済活性化の呼び水にしたら?

601 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:32:03.67 ID:RtboYfx+0.net
銀行は日銀から金利ゼロで借りて個人に金利10%で貸し付けようとして借りないと資金需要がないから国債買わなきゃしょうがないと開き直る
こいつらが諸悪の元

602 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:32:09.78 ID:LP8yxdDY0.net
>>590
システム全体の冗長性を確保するのはそれはそれで大切だけども
全体として人口が減っていくわけだから
新しく発電所を新設して置き換えるていくよりも
ピークコントロールや節電を通じて、発電力の総数を減らしつつ
編成を変えていく方が安くつくんじゃないかと思う

後はコンバインドサイクルを利用した
熱電併給なんかも有望だと思う
電気や燃料をエアコンやヒーターで熱に変換するよりも、直接熱を供給した方が安価だからなぁ

603 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:33:21.07 ID:q26VKR+P0.net
起業に金出せよ

604 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:33:26.34 ID:UwEvQGFo0.net
第二次世界大戦に参戦したことによる、アメリカ合衆国史上最大の増大率となる
軍需歳出の増大により、アメリカ合衆国の経済と雇用は恐慌から完全に立ち直り著しく拡大した。

605 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:33:53.79 ID:jQz1nQaAO.net
>>586



民間投資は、非常に旺盛。


ただし、投資先は海外がほとんど。
日本国内に投資をしないから、雇用も需要も生まれない。





606 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:34:17.83 ID:FWWTz8820.net
公共事業で消費をカバーしないと成長が止まるし
止まれば国家が維持できないし、国民は消費しないし
借金しては公共事業の繰り返し 続けれますかね

607 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:34:34.45 ID:LP8yxdDY0.net
>>597
代わりの企業がいないから建設コストは上がるんだよ?

608 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:35:00.70 ID:E9s1ctQR0.net
>>592
そのとおり、偏った産業に集中して政府が投資しても、
インフレが起こって波及効果を鈍らせる。

また建設業界は利権構造が確立してしまっているので、、
既得権益者(金持ち)にほとんどの資金が回り、
金持ちはデフレ下では投資しないで貯金に回してしまう。
よって波及効果を鈍らせる。

最も有効な政府投資は広く浅くバラ撒くことだ。
定額給付やベーシックインカム、消費税減税が有効となる。

609 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:35:58.88 ID:FLgwe6HPO.net
>>599
とある町に新幹線の駅が出来た
町が潤うかと思ったらみんなが出ていった

610 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:36:01.18 ID:jEe+yB8n0.net
>>598
民間って言うけど、民間には企業は多くあってそこで競争が行われてるわけだよね?
単価を引き上げたことによってある企業がマンションの新規開拓をあきらめたとしようよ
なんで他の企業が出てこないと思うの?

あるいは、民間がそれ以上に単価を上げて、別に官需を食ってもいいわけじゃん

なんでそういう事は考えないわけ?

611 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:36:07.55 ID:x2KyeLux0.net
>>411
投資信託なんて、買ってたっけ?金額は?

612 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:37:53.37 ID:ysjp3jbA0.net
オレの信用情報を真に受けて、都市銀クレカを発行しないようじゃ、消費も金も回らないわなw

613 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:38:18.51 ID:hwTohzR70.net
>>611
異次元緩和って株とか上場投信(ETF)とか買ってるんじゃなかったっけ?

614 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:38:29.27 ID:sboLzek50.net
株と投信の含み益が増えただけ。今のとこは。
でも、求人状況が改善してるだろ。消費税上げも意外とはねのけるんじゃないかと思うんだが、
暫くは様子見だな。

615 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:38:30.87 ID:jEe+yB8n0.net
>>607
建設業界の利益が増えるじゃん
どうしても建設したかったら、もっと金出せばいいんじゃないの?

616 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:39:03.81 ID:GQbhvJM50.net
>>595

617 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:39:29.21 ID:et2irs9f0.net
>>608
建設業界の構造改革をする方法ってないのかね?

618 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:39:52.45 ID:x2KyeLux0.net
>>609
ストロー現象とな。新幹線に乗って都会へゴー

>>613
そうなのですね。効果が有るとイイのう

619 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:40:01.78 ID:P2CLKDfU0.net
物価上がるけど給料上げるからいいよね!俺のところは上げないけど!
をみんながやった結果がこれ

620 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:40:06.77 ID:k+PhVdXJ0.net
>>609
みんな潜在的に出ていきたいと思ってたんだから
役に立ってるじゃないかw

621 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:40:50.04 ID:jQz1nQaAO.net


アベノミクス

株高

上場企業の利益拡大

利益分を海外に投資


日本企業(特に製造業)は、日本国内に設備投資する気はほとんど無い。
雇用も需要も生まない景気回復(笑)





622 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:41:01.31 ID:LP8yxdDY0.net
>>615
建設コストが上がったら、儲からないから民間は投資しない

623 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:42:44.06 ID:ub3Wd8450.net
【増税スパイラル】

 消費税増税
 ↑  ↓
 ↑  景気悪化でさらなるデフレ
 ↑  ↓
 ↑  失業、生活保護、ワープア、倒産増加
 ↑  ↓
 ↑  社会保障費増加
 ↑  ↓
 税収不足

624 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:43:50.83 ID:jEe+yB8n0.net
>>622
はやく投資しなかったらもっと儲からないよw
取り合いが始まってコストはどんどん上がっていくんだから
時は金なりって言ったの自分じゃん

625 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:44:14.41 ID:EPh2Yxar0.net
金さえ持たせておけばそれで満足て奴は扱いが楽だ。厄介なのは金じゃ満たされない奴ら金じゃ動かない奴らだ。厄介だが憧れもする。
俺は何処で道を間違えた。何で価値を見誤った。

626 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:44:49.90 ID:x2KyeLux0.net
ヤクザの親分が喜ぶだけだったりしてなぁ

627 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:45:12.47 ID:qltFVtrQ0.net
zzz・・・

628 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:45:36.97 ID:LP8yxdDY0.net
>>624
将来的に建設コストが下がらず儲からないなら民間はずっと投資しないで終わる
−10万でも−20万でも民間は投資しない

629 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:45:50.88 ID:DIGEBAqn0.net
>>602
駄文に付き合ってくれてありがとう。
ピークコントロールはその必要性が社会に知れ渡ったから
後は時間制電気料金制度や変電気動料金制度への移行だけだろうし、
電気メーターもそれに対応しつつある。
当然その方向に移行していくだろう。熱供給は余り知らないけど有望かもね。
いずれにせよ一般家庭はリアルタイム対応は無理だから
売電業者が発電業者を選ぶことになるのかな。

人口は減ると言えば減るし減らないと言えば減らないよ。
増減に理由なんてないんだから。
個人的にはもう日本の人口が減るはずとは言わない。洋上風力で言った通り、
エネルギーは大量にあるのに目の前を通り過ぎている。
意思が無いだけだ。もしくはいじられている。


スレ違いと思う人もいるかもしれないけど
アベノミクスで言う3本目の矢、
白川さんの言っていた18の分野はこう言う話し合いの中で生まれてくるんじゃないかと思うんだよね。

630 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:46:36.21 ID:YL6tEYe30.net
アベノミクスとはいったいなんだったのか?
電通とテレビ局コワス

631 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:46:42.72 ID:n4QNULBF0.net
>>608
ベーシックインカムって要は国民全員が固定給もらえるってことだろ
その上位豪華版みたいなものが今の公務員の給与と共済年金だったりするんじゃないのか
まとものにやろうとしたら彼らに今の待遇をあきらめてもらわなければならないと思うのだが

632 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:46:47.18 ID:n1cjXQ4N0.net
>>622

その通り。

ケインズが穴掘って埋めろ、と言ったのは
無駄なことやれ。有用なことを政府がやると民需を圧迫するから、という意味もある。

633 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:48:07.18 ID:FWWTz8820.net
倹約が困る時代ていいことじゃないのかな?
昔 倹約令というのがあったらしいが なんだろう

634 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:48:27.48 ID:jQz1nQaAO.net


日本企業(特に製造業)

海外工場:最新鋭の工場
国内工場:老朽化が進み、設備も古い


高度成長期の古い設備で、今でも操業してる工場も多いのでは?
最新鋭の海外工場には、太刀打ちできないよ。

日本の製造業は、足元から競争力を失っている。





635 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:48:30.25 ID:jEe+yB8n0.net
>>628
なんでそこで建設業界の人間はお金を使わないって考えになるのかねえ?
コストが上がるってことは収入も上がる
そしたら、需要も大きくなるじゃん

需要が大きくなったら儲かると思うんだけどなあ

636 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:49:10.63 ID:Ds18bZ6u0.net
ちょっと何かあるたびに生皮剥がす勢いで貸し剥がすのが判ってて誰が借りるかっちゅうの

637 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:49:37.32 ID:4hAkqbez0.net
>>635
累積1000兆も財政出動した結果が今だが。

麻生の言うことは大嘘だよ。

638 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:49:51.30 ID:B1dXcQMF0.net
結局、成長余力がないからいかんともし難い

639 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:50:03.91 ID:F+SEymNu0.net
>>614
投信って手数料が馬鹿高いけど、なんで買ってるの?

640 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:50:46.96 ID:n1cjXQ4N0.net
>>635
建築業界は現場は外国人多いし、政府はあろうことかもっと増やそうとしてる。

ゼネコン?
大手に勤めてるようなのは今更収入増えても消費はふえないな〜。

641 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:51:08.99 ID:jEe+yB8n0.net
>>637
その主因は社会保障費だし…
オレは社会保障費上げてもいいと思うけど

そもそも1000兆円借金あるからなんだって話だし

642 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:52:03.17 ID:7ZaYIxNo0.net
これ市場に回さないと、消費税収も上がらないんじゃないの?
なんかだまされてるみたいだぞ?
企業の内部留保税でも作って血液まわしましょう

643 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:52:50.30 ID:hQ3xeKnA0.net
外国に蓄財してた企業と投機屋は政府の政策介入でウハウハした
自国の貨幣価値が上がると困るというおかしな理由でやったわりには

雇用が増えてないようだが何か?
外国人を入れましょうとかもう自分は競争せずに他人ばかり競争させるクズ売国奴ら

644 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:53:33.99 ID:YL6tEYe30.net
>>634
俺はこの間まで派遣で金属加工やってた
ミクロン単位の仕事だったけど壊れた機械でやってたw
しかもその会社は原発の部品も作ってた
給料が安くて従業員も若いのは逃げ出している
安倍晋三や部下の諸々の人たちはこういう現実を知ってるのだろうか?
トヨタだけ生き残っても仕方ないと思うのだけど

645 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:53:42.26 ID:x2KyeLux0.net
実質的には7兆円くらいしか増えて無いのね
この7兆円に全面的に期待!!!
その程度じゃあ無理か

646 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:53:42.59 ID:NoVx3Cnk0.net
銀行マジ勝ち組だろ
なんだよ半沢直樹ってw

647 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:53:47.27 ID:O+Mt6Kzg0.net
だったら消費増税なんてすんなよ

648 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:53:50.86 ID:jQz1nQaAO.net
>>638

×成長余力がない

○国内設備の老朽化で、生産性が低い


日本企業は海外投資中心で、国内設備にはお金が回らない。
最新鋭の設備には負けるから、価格も性能も海外製には劣ってきてるんだよ。





649 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:53:54.70 ID:LP8yxdDY0.net
>>629
一つ言わせて貰えば、あんまり自給自足に拘る意味は無い
それで安くつくならいいけど、足枷になるようなら本末転倒だから

とはいえエネルギーコストは長期的には上昇傾向で
再生可能エネルギーの利用技術は上向いてるから
政府が無理に推し進めなくても、自然と置き換わっていくものだと思う
いい意味での保守主義というか、時代と共に歩むぐらいの変化が丁度いいと思う

人口の増減は利用可能な資源と大きく関わってるよ
例えば土地なんかは全ての物価に影響するし、人が増えれば資源価格は上がる
動的に見ると人口問題は多くの理由が係る複雑系だけど、歴史的に捉えれば
人口は利用可能な資源量とリンクしてる
そういう意味では日本の人口は一度減って、適当な位置で安定するだろう

650 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:55:21.99 ID:Y1yv9+Kg0.net
川が干上がったら最上流から水を流す、すると下流までまんべんなく浸透して潤うんだが、
いきなり下流に水を撒いても上流は干上がったままになる、
下流の下民は上流で水撒いてもせき止められるだけだと叫ぶが
せき止められないほど大量の水を撒けばいいだけのこと。

651 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:55:35.48 ID:3TYmiTR+0.net
>>646
0.02で預かって、0.5の国債買うだけの簡単なお仕事です

652 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:55:52.61 ID:n1cjXQ4N0.net
何回議論しても結論は同じだよ。

財政出動は必要だが、旧来の公共事業は機能しない。


通貨システムに根源的な欠陥がある。

日本のような国ではベーシックインカムやるのがベストだね。

653 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:56:02.58 ID:O+Mt6Kzg0.net
そもそもインフレ化させたいのなら消費者に対して減税しろよ。
論理が破綻してんだよ馬鹿が。

654 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:56:03.89 ID:x2KyeLux0.net
TPPも、期待できないのか
ニュージーランドから安いブドウを輸入できて、高い自動車部品を相手に売り付ける事ができるらしいんでしょう?。TPP

655 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:56:07.05 ID:LP8yxdDY0.net
>>635
建築業界の人間の収入が上がる一方で
民間投資が為されなかった事で、生まれるはずの雇用分の収入が減る
需要は全体として変わらないので、収入は上がらずコストだけが上がる

そろそろループしたかな

656 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:57:55.24 ID:jEe+yB8n0.net
>>655
だから、民間投資が行われないってことはないだろって言ってるんだけど…
将来の需要の高まりを予想した他の民間企業が単価を上げて投資するだろ

657 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:58:24.07 ID:O+Mt6Kzg0.net
>>635
>建設業界の人間
というのがどこまでを指すのかって話だろ。
末端の労働者の賃金がそれに見合って上がって無ければ購買力も糞も無い

658 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 17:58:40.64 ID:q/d52vy9O.net
これを年金に回しゃいいだけやん
増税なんかせんでも糞カスが
何がしたいんや糞カスが

659 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:00:41.68 ID:FLgwe6HPO.net
>>650
現実は下流の水を上流に流して
せき止めてるだけ と言う
しかも金なんていくらあっても困らんしな
下流に流す必要がない

660 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:01:34.72 ID:q/d52vy9O.net
どうせ年金貰う糞カスジジババの貯蓄なんだからこれを年金に回せや糞カスが

増税で商店は虫の息だろが糞カスが

661 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:01:35.17 ID:ogxbkUI0O.net
円高基調の時に円を500兆円刷って1000兆円の借金の元金を償還すれば、毎年20兆円の利子払いが減って、財政バランスが改善して減税でき、国民の可処分所得が増えて景気が末端から良くなったのに。大企業から景気を下ろしても時間がムダ。
日銀か財務省か政治家か、バカの知恵遅れのせいで、タイミングがもう遅い。

662 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:01:45.12 ID:LP8yxdDY0.net
>>656
供給制約があるから、他の民間企業が単価を上げればそれがまた他に波及する

そもそも建設業者が潤ったぐらいで、建設コストの増大を賄えるだけの利益予想にはつながらないし
その考えが通るなら、マンション会社は建設コストの増加で利益を圧迫されて収入が減るので需要は減るとも言える

663 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:02:11.48 ID:yUusanLA0.net
アベノミクスのキモの異次元緩和とは、
日銀が金を刷って銀行口座に預けるだけの簡単なお仕事でした

664 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:02:39.76 ID:txHkNT+R0.net
ようするに銀行に眠ってる金が多いってことは、通貨の再循環なんておきないってことだよね。
つまり、これって競争マンセーの自由主義経済が破綻してることを意味してるよね
競争が進めば進むほど通貨の集約が起きて、銀行で眠る通貨がおおくなり、流通する通貨が減っていくってこと(つまり不況になる

665 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:02:49.96 ID:jQz1nQaAO.net
>>644

日本メーカーは、日本国内に投資する気はないと思うべ。

雇用維持のために、工場を維持してるようなものだろ。

666 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:02:53.69 ID:0L8yOpGhO.net
俺には届かないが俺からも抜く
これだけ ようするに攻撃を受けている
俺が日に3000円で生活している時に、日に100万奪い取ってもまだ足りないという奴の機嫌取りに終始している
権力者が腐り果てた末路

667 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:02:59.81 ID:eT6jJO/70.net
需要家をことごとくブラック化して、貸出先が無くなったのは仕方ないよな

668 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:03:06.97 ID:ub3Wd8450.net
橋本政権の時は3%〜5%の消費税増税で現在までデフレ。
今回は来年には5%から10%に増税。2倍になる。
確実にデフレスパイラルになるな。

669 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:03:43.01 ID:jEe+yB8n0.net
今がインフレならともかく、デフレなんだから価格を上げる方向での競争ってのは歓迎すべきだと思うんだが…
何でその競争を避けようとするのかよく分からんわ

670 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:04:45.54 ID:n1cjXQ4N0.net
>>664

だから強制的に政府紙幣でベーシックインカムやるしかない。


それがファイナルアンサー。

671 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:06:06.51 ID:jEe+yB8n0.net
>>662
>供給制約があるから、他の民間企業が単価を上げればそれがまた他に波及する

投資を早めるだけでしょ
デフレの今、それは良い循環に入ったって事だ思うが
後はバブルを警戒

672 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:06:07.30 ID:a29LM/G40.net
まだいるのか、供給制約バカがw
こいつらはもちろん消費税の駆け込み需要による建築ラッシュは織り込んで考えているんだよな?

673 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:06:51.53 ID:BlAjS3SJ0.net
中小立てて限度まで借入して計画倒産っていう詐欺が得意な方々が障害になってるんだろ

674 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:07:09.48 ID:q/d52vy9O.net
金持ってるやつが金減らなくて金無いやつが金減る一方を打開せや糞馬鹿が

675 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:07:30.84 ID:f1AOGJZA0.net
銀行規制法でも作るしかないな
自民党にメールで意見書だそうぜ

676 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:07:39.63 ID:0L8yOpGhO.net
川の上流にダムを作り、放水した水が下流に流れないように汲み上げてまた上流に持って行く
下流域は川から水は獲られず雨でしのいでいる感じ

677 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:07:43.00 ID:jQz1nQaAO.net
>>664



日本のほとんどの産業は、海外への投資意欲は旺盛。

グローバル経済を信じてる経営者が、非常に多いからな。

利益を上げても、ほとんど海外に回る。
景気回復が、日本の雇用や需要に回ることは無いだろう。





678 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:07:45.99 ID:Ei05MKeU0.net
だから、個人に無利子で金貸せよ!

679 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:08:11.35 ID:t6s7/F9E0.net
下朝鮮の救済に充てられ、アメリカのお金持ちに吸い上げられます

680 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:10:06.36 ID:a29LM/G40.net
そもそも公共投資は不況で民間投資が不足したときにそれを補う目的でやるものだろ。
ではなぜ民間投資が不足するのか?それは総需要不足が原因であり、税制や再分配が
間違っているからだろ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4979919.png

681 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:10:19.44 ID:LP8yxdDY0.net
>>671
>>628

682 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:10:29.95 ID:O+Mt6Kzg0.net
>>675
残念だが、BPOに不満ぶつけて何かした気になっちゃうぐらい意味が無いな。

683 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:11:20.14 ID:jQz1nQaAO.net
中国や東南アジア→最新鋭の工場

日本→老朽化した設備の工場


日本の重工業と言われる分野では、非常に顕著では?
いずれ日本は、競争力を完全に失うよ。

684 :sage:2014/04/06(日) 18:12:32.80 ID:Fo2a2Xxj0.net
日銀が奨学金貸し付けてやれや

685 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:13:30.23 ID:n1cjXQ4N0.net
>>671

投資をするってことはカネを借りるということとイコールだよ。

仮に投資意欲があるとして、銀行が融資すると思うか?



単にコストが上がっただけというのと
需要が上がるのとじゃ意味が違うんだが。

686 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:13:41.15 ID:jEe+yB8n0.net
>>681
どこかの企業は発注して、どこかの企業は投資しないってだけじゃん
ただ、コストがどんどん上がっていくと予想し始めるんだったら、
普通に考えたら投資しなかった企業はどこか他のを見つけて早めに投資するわな

687 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:15:24.66 ID:EPh2Yxar0.net
今の子供たちにはしゃりみたいな残念な大人にはなって欲しくない

688 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:16:09.21 ID:jEe+yB8n0.net
>>685
デフレマインド取っ払えばいいんじゃないの?
融資しないって言うのなら、されるように別の対策すりゃいいと思うけど

それ、別の問題でしょ

689 :名無しさん@13周年@:2014/04/06(日) 18:16:21.91 ID:gKOiRVVo0.net
東大出の考える事は、脳内お花畑の机上の空論

690 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:16:30.32 ID:n1cjXQ4N0.net
全ての投資は、すなわち言葉を換えれば「借金」だからな。
>>369で書いた通り、過去の借金を返済しないといけない局面で投資なんてできない。

そして成長段階で使ったカネを全部返済するなら、貨幣経済が崩壊しかねない。


だからこれは資本主義の根源的な欠陥。
政府紙幣に切り替えてベーシックインカムやるしかない。

691 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:17:21.60 ID:LP8yxdDY0.net
>>686
>普通に考えたら投資しなかった企業はどこか他のを見つけて早めに投資するわな
儲からないなら投資しない。慈善事業じゃないんだから
赤字垂れ流しがわかってるのに投資する馬鹿がどこにいるんだよ

692 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:19:01.63 ID:jEe+yB8n0.net
>>691
んじゃ、その企業潰れるだけじゃん
まあ、企業活動をするうえで何のコストもかからないんだったらその限りじゃないけど

693 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:19:07.81 ID:DIGEBAqn0.net
>>649
自然と置き換わっていく、時代と共に歩む と言う受け止め方には全く同意する。
人口が一度減るのは個人的に思うのはオイルショックの頃からしばらく引き摺った社会風潮かと思います。
こう言う風潮は1年2年で変わるものでもないでしょう。
それを敷衍すれば今、人口は減ると言うと20年後30年後に人口は減るのでしょう。
観察者では無く時代の一つの事例になっているのですから。私たちが。

もう数十年後には日本は今の日本で無いかもしれませんが
桜を愛するような郷土と文化を愛する人たちの土地であってほしいと思います。

>あんまり自給自足に拘る意味は無い
それもそうでしょうね。
第二次大戦のトラウマが残っているのかもしれません。
外から見ると奇怪に見えるかもしれませんが。

694 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:19:15.89 ID:okBJJisG0.net
マネタリーベースを増やしてもマネーサプライは増えない。
これって小泉時代も経験済みだよね。
んだからさ、強制的にインフレにして金保有するだけ損するようにするしかない。
嫌でも流通するよね。

695 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:19:22.29 ID:jQz1nQaAO.net



政治家が率先して、日本は海外投資を推進してきたからな。

今さら国内回帰は、難しいと思うべ。

特に製造業は、主力工場が海外の会社が多いだろ。
景気が良くても資金需要が無いのは、当然の話だよ。




696 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:20:02.52 ID:n1cjXQ4N0.net
>>688
だ・か・ら〜マインドの問題で銀行は貸してくれるのか?

別の問題?


いいや、これこそは問題の核心だよ。

697 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:21:49.41 ID:jEe+yB8n0.net
>>696
早い話、インフレになると思ったら今より積極的に貸し始めるだろ

698 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:23:07.29 ID:uYmnV9FrO.net
もっとすりゃいいよ
銀行は資本増強される上
円の価値もゆーほど下がらない
日銀はあと300兆円スレ
日本円最強

699 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:23:11.45 ID:O+Mt6Kzg0.net
銀行は金回りの良い奴の事業に金を貸す(投資する)連中だからな。
金回りの悪い奴は貸しても返してくれるか解らないからそもそも貸してくれない。
だからこそ消費者の財布のひもを緩めてやらないといかんのに市場の外から値上げを引っ付くわ消費増税するわで余計
市場全体の金回りが悪くなって銀行が融資してくれないと言うもやもやスパイラルに。

700 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:23:17.84 ID:ndsqBQp/0.net
・首相、1人あたり国民総所得「10年後に150万円増やす」
安倍晋三首相は5日午後、都内で講演し、政府が打ち出した成長戦略の実現で「1人あたりの国民総所得は足元の縮小傾向を逆転し、
最終的には年3%を上回る伸びとなる。10年後には現在の水準から150万円増やすことができる」との見通しを示した。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL050LJ_V00C13A6000000/



・「10年間で1人当たり国民総所得(GNI)を150万円増やす」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-06-15/2013061501_03_1.html

韓国、実感なき「国民総所得最高」 算出基準変更が要因
http://biz-journal.jp/sankeibiz/?page=fbi20140403017


          ____
        /      \
       /  ─    ─\     韓流安倍ちゃんGJ!
     /    ⌒  ⌒  \     ハハッワロス
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く

701 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:23:25.92 ID:LP8yxdDY0.net
>>692
もう面倒臭くなってきたからここまで
君の認識はある程度分かったし、経済は非常に複雑系なのでそれが正しい解釈なのかもしれない
ただ↓みたいな現実もあるというのを気に止めておいて欲しい

★小売り、建設費高騰で出店抑制 イオンは2〜3割減
外食、サイゼリヤは2割減
2014/3/9 1:32日本経済新聞 電子版

小売り・外食企業が2014年度の出店計画を見直す。建築資材の値上がりに建設技能者の不足が重なり、
商業施設の建設費は5割近くも上昇。イオンは大型ショッピングセンターの出店数を従来計画より
2〜3割抑え、セブン&アイ・ホールディングス傘下のスーパー、ヨークベニマルは半分にする。
入札の不調が相次ぐ公共工事に続き、民間企業にも建設費高騰の影響が広がってきた。

702 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:23:58.50 ID:BJvsKLB60.net
>>286
バーカ。アニメオタクばーか
エログロパンツ児童ポルノホモロボットアニメなんか作ってるから食えねーんだよ

サザエさんはセル画を使い続けて何十年も安泰じゃん

703 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:25:16.42 ID:PHwIIsQ/0.net
>>642
みたいじゃなくて、まんま騙されてんだよw
買いオペってのは金融調節の為にやる訳だ、緩和したら日銀当座から市中に出て行かなきゃ
効果が上がってないのは明白
効果が無いのにやり続けるのは何故か?全く別の目的があるからだよ

704 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:26:38.24 ID:vRX67jfr0.net
給料上げてないんだから個人に行くわけ無いじゃん
アホなのか?
そんなもん小学生でも解る簡単な法則だろ
黒田も安倍も政治家全体が小学生以下の知能しかないのか?
最初から高い賃金貰ってる奴だけを優遇した結果がこれなんだから
当然な話だ
貧乏人を良くして後は据え置きにすれば格差が消えて消費がなされ
会社も潤うのは当たり前の常識
それをせずに金融緩和したところで糞の役にも立たないことぐらい
誰でも解る
最初からアベノミクスが不可能な事は普通の奴なら誰もが理解してた事

705 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:26:43.35 ID:wp36bz+K0.net
増税すればお金使うわけ無い

個人使わない。企業物が売れない。   ゲリゾウ氏ねw

706 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:27:27.88 ID:n1cjXQ4N0.net
>>697

需要がないならインフレとは言わない。

良い例が中国だよ。
需要が無くても融資してビル建てた結果がどうか、ということだよ。

707 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:29:42.35 ID:x2KyeLux0.net
4月8日に「日銀記者会見」が有るが、特に株価も下がって無いしで、何もしないと思う
円高に為替がなる気がするんだ私

708 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:30:21.94 ID:+rB8nu9r0.net
銀行は渡辺喜美に貸してやれよ

709 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:31:50.20 ID:jEe+yB8n0.net
>>701
オレはそれこそ長期的に見ろって思うけどね

710 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:31:51.18 ID:vRX67jfr0.net
株なんて金持ちしか買えないし、配当も少ない
デイトレは破産がつき物
貧乏人には金が持てない様に社会構造が出来てしまってる
こんなんで金を使わせるなんてこと事態が不可能

711 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:31:59.88 ID:x2KyeLux0.net
>>706
こんなビルになっちゃったのう
 
 
http://asset-0.soup.io/asset/4920/4497_03a2.jpeg

712 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:32:32.08 ID:a29LM/G40.net
アホみたいな金融緩和で円安誘導し物価を吊り上げ、景気条項を強引にクリアした挙句、消費税の
駆け込み需要を煽りGDPを水ぶくれさせ、アベノミクス効果と称した好景気を偽装する。
消費税増税後に反動があるのは誰もがわかっていることだから、景気対策として法人税減税をすべき
だと言い出す。まさにいつもの自民党そのものだな。
で、なぜアホ緩和で円安株高になったか?それはリーマンショック後、リスク回避のために世界の
投機屋がこぞって円を買っていたわけだが、アホ緩和のインフレ期待(インフレになれば貨幣は減価
する)で、投資先が国債から株式にシフトした結果にすぎないということ。
その証拠にアホノミクスで株式を買った7割が外国人だろうがw

713 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:32:52.34 ID:n1cjXQ4N0.net
>>706

需要が増えるためには需要を満たすための消費が必要で、
そのような消費を支える収入が必要。

その収入のインフレが約束されてるなら銀行は貸すかも知れない。

すなわちベーシックインカムだ。
毎月必ず5万入ってくると分かってるなら銀行はその分の融資をするだろう。
そしてその金で中古のマンションくらいなら買えるという若者も増えるかもしれない。

そういうことがうまく循環してはじめてインフレと言える。

714 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:34:39.77 ID:x2KyeLux0.net
「日本円」は預けてもほとんど利息なんて、付かない
しかし、かなり強い通貨なのでタンスに入れてても目減りはしない
空き巣に盗まれたらオシマイだが

715 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:35:21.10 ID:vRX67jfr0.net
株の値段も10万円単位だからな
安くて配当利回りのいい会社を探すこと事態が物凄く難しい
庶民に10万出せる程体力も余力もない、毎日の飯で精一杯
この現実を知らない金持ち政治家が幾ら政治をしても良くなる事は決してない
日本はある意味最悪の選択をしてる、というか先進国はみなこんなもんか

716 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:37:54.63 ID:xR7zH5GxO.net
バカらしい。
金利付けて返さなきゃならない金をばら蒔いても意味が無いだろ。
返さなくても良い金をばら蒔くから意味があるのに。

717 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:40:47.68 ID:AliYQLvM0.net
うちの店は売り上げ20万下がったわ、リーチだw
来月までに持ち直せないと、、、、

718 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:40:51.80 ID:Cb9zw1r/0.net
>>715
俺はもう庶民じゃないのか。

富裕層((金融資産で1億)と呼ばれるには金融資産1000万ほどたりないんだが

719 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:42:22.80 ID:ndsqBQp/0.net
          ____
        /      \      馬鹿のつけを隠すために
       /  ─    ─\     好景気と移民サイコー!のプロパガンダが始まるぞ
     /    ⌒  ⌒  \     ハハッワロス
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く

720 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:44:28.77 ID:PHwIIsQ/0.net
>>716
未だに日銀当座に金利付けてんだろ?今の状況だと金利付かなくても出て行かないらしいが
黒田はよっぽど積み上げた金が市中に回ってもらうと困るらしいなw

721 :名無しさん@13周年@:2014/04/06(日) 18:44:33.32 ID:gKOiRVVo0.net
70兆円で日経225先物と、TOPIX先物でも、買えば。

売り仕掛けしか出来ない、投機屋がショック死するからw。
まさに投信・自殺となるかもw

722 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:45:39.47 ID:PjDty6JG0.net
政策決める人間が利権持ちで収入安定してるからな
せこい金融緩和しか出来んよ

723 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:46:11.35 ID:jQz1nQaAO.net
>>715

日本の貯蓄率は、マイナスだろうからな。

庶民に、金銭的な余裕はないだろ。
資産より借金が多い人が、ほとんどだと思う。

724 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:46:44.04 ID:n1cjXQ4N0.net
>>716

その通り。

かこの借金を返すために、新たに別の借金をしないといけないのが今の中央銀行制度。

新興国はいいが、成熟して先進国になると、過去の成長期に借りたカネは膨大な金額で、
その膨大なカネを返済するのに、またさらに膨大な借金をしないとならなくなる。

借りなければいい?

そんなことしたら>>359で書いた通り、貨幣経済が崩壊する。
だから冗談抜きで政府紙幣でベーシックインカム、これ以外のまともな解決策はないのだよ。

あとは前回の恐慌時にやった戦争な。
最近ウクライナとかでキナ臭いのは、
そろそろそれをやりたい勢力がいるということ。

725 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:47:28.80 ID:uLHJnjxv0.net
70兆も余ってるのか…
0.01%くれまいか…

726 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:47:52.71 ID:+hwCdLFO0.net
>>712
紫BBAですか

727 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:49:22.81 ID:n1cjXQ4N0.net
>>724
>>359宛は間違い。

正しくは>>369ね。

728 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:50:19.05 ID:PHwIIsQ/0.net
>>721
銀行が何で当座に詰んでるかっつーと安全だから、通常の利子が付かない状態でもそう
なのに黒田様が利子まで付けてくれるんだぜ?
なのにわざわざリスクとって株に手出すバカが何処にいるんだよ?w

729 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:52:41.48 ID:2YjVBCh90.net
肝心の銀行が猿銀・・日銀を信用してないの図w

730 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:53:57.35 ID:vVwN8bai0.net
>>728
そういう日本古来のやり方を続けるなら
打ち壊しみたいなものも必要だな

731 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:55:00.77 ID:BPKoSscP0.net
「詭弁出す(仮題)」 
作詞:東田剛
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23079777

「詭弁出す(仮題)」合唱 
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23112577

732 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:55:06.77 ID:DIGEBAqn0.net
>>728
銀行って何してるの?
一日中窓の外見てぼけっとしてるの?

市場外の、市場外の企業を市場に載せる仕事って誰がしてるの?

733 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:55:34.70 ID:9RtWXB5L0.net
リフレ派はどう説明するんだ?

734 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:55:48.09 ID:Cb9zw1r/0.net
>>730
80年ごとにデフォルトしてるような国家だから
そろそろってことだ。

735 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:56:27.38 ID:ub3Wd8450.net
銀行は国債を買ってATMの手数料で儲けていればそれでいいw

736 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:57:32.51 ID:vVwN8bai0.net
>>733

金をガンガン印刷すれば、外国に対してデフォルトすることがないから、万事おk


リフレ派の一派の三橋某の屁理屈だなw

737 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:59:10.15 ID:w1eS+rmh0.net
>>733
刷った金が全部回るとは誰も言ってない

738 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 18:59:35.83 ID:8oN1+/Oi0.net
つーか、銀行は金を貸す先が無くて困ってる。

金利が低い割に、貸し倒れリスクが高い。
保証協会付ければ少しはマシだけど、今度は金利が取れない。
仕方ないから第三者保証付けてたけど、これも禁止される。

何処に貸すんだよwww
当然一番安全なソブリン債になるわな。しかも寝かせてるだけで利益が出る。
みんな欲しがるから金利は下がるわな。
だからインフレ化させて国債金利が一時的にでもインフレ率を下回るようにしてやるしかない。
だれも逆ザヤにしてまで豚積みしたいと思ってない。

739 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:00:27.85 ID:ndsqBQp/0.net
          ____
        /      \     ガンガン刷ればいいなら増税はいらないだろう
       /  ─    ─\     頭が幼稚園か
     /    ⌒  ⌒  \     ハハッワロス
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く

740 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:00:53.25 ID:2YjVBCh90.net
猿国債減らしてるメガバンもあるし
増やしてるのも居る

さあどうでるかな JAPの銀行アホ揃いやからなw

741 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:01:00.81 ID:x2KyeLux0.net
んじゃあ戦争しないとウクライナはデフォルトしちゃうのね
これが世界の現実ってやつかよー

742 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:01:53.54 ID:ub3Wd8450.net
消費税増税で確実に消費は落ち込むのに、
わざわざ金借りて設備投資したり新規事業をする奴はバカだろw
金を貯め込んだ奴が生き残る。

743 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:01:54.36 ID:nBuZEpff0.net
>>327
金を使わないのが問題なのに、使ってる金に税金かける消費税はおかしいだろ。
使ってない金に税金かけて、「税金で取られるくらいなら使おう」と思わせるのが筋。

744 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:03:02.15 ID:SyrVuQqO0.net
去年の前半にはあれほど勝ち誇っていたリフレ派はドコへ行ったんでせうね。

745 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:03:13.36 ID:PHwIIsQ/0.net
>>732
さぁ、リスクヘッジに忙しいんじゃない?
大抵の金融機関はゲリノミクソが悪いインフレを引き起こす可能性が高いと見てるみたいだし
全然声高には言わないけどなw

746 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:04:05.55 ID:Tq+/zDY60.net
札刷ったぶんあまってるなら年金の掛け金返してくれw
せめて脱退する自由をwww

747 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:04:25.03 ID:xT9fQCfOO.net
円経済圏の拡大が必要だな。

JCBをロシアと中国で使えるようにしろ!

748 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:04:29.95 ID:a29LM/G40.net
だからガンガン刷っても民間投資には回らず、日銀当座預金が増えるだけだってのw
大事なのは資金需要であって、それには総需要の拡大が必要なわけだよw

マネタリーベースと日銀当座預金推移
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4979634.png
高橋洋一風にアレンジしたやつww
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4979637.png

749 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:05:05.10 ID:Cb9zw1r/0.net
>>743
インフレ税

750 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:05:26.23 ID:nBuZEpff0.net
>>668
橋龍本人が後に「消費税増税は失敗だった」と語ってる始末だからな。
ミンスも自民も、歴史&経験に学ばない愚者。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E9%BE%8D%E5%A4%AA%E9%83%8E#.E6.B6.88.E8.B2.BB.E7.A8.8E.E5.A2.97.E7.A8.8E.E3.81.A8.E3.81.9D.E3.81.AE.E5.BE.8C
「国民に迷惑をかけた。私の友人も自殺した。本当に国民に申し訳なかった。これを深くおわびしたい」

751 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:06:47.01 ID:DIGEBAqn0.net
銀行が時代を動かせば良いじゃん。
たぶん、信用の問題もあるから
子会社の投資銀行経由になるだろうけど。
例えば銀行がシーテックの展示会で商談しているかと疑問に思う。
時代は何を求めているのでしょうか。
個人的には貨幣経済自体を少し疑っています。
あなたはそれで幸せですか?何かの拍子に出てくるフレーズ。
日銀当座預金を銀行の立場と語られてしまっては
銀行には世の中全体をみる視点が無いかのようです。

752 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:07:23.08 ID:+YzDernTi.net
アベノミクスの実績 まとめ

@経常収支 13年11月に過去最悪の赤字。年度では過去最小の黒字
A輸出数量 前年比1.5%の減少
B平均基本給与 16年ぶりの低水準
C非正規雇用率 過去最高
D生活保護受給者数 過去最高
E相対的貧困率 過去最高(85年以降)
E企業の休廃業 過去最多
F機械受注統計 12月に過去最大の下落幅
G政府予算支出 過去最大

753 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:08:01.36 ID:2YjVBCh90.net
ガンガン刷って猿国債抱えてっから
利子発生して猿銀ピーンチの図

おいおい出口どーすんねんw

754 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:08:16.83 ID:vVwN8bai0.net
>>748


今、お金を借りると、毎月3%ずつ元本が減って行く!


とかキャンペーン張らなきゃ誰も使わないだろw

755 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:10:00.32 ID:ub3Wd8450.net
>>750
「橋本元首相は財務官僚の言いなりになったことを亡くなる間際まで
悔いていたと聞く。」と述べている。

1997年の消費税増税、健康保険の自己負担率引き上げ、特別減税廃止など、
総額約10兆円の緊縮財政の影響や金融不況の影響もあり、1998年度には
名目GDPは前年度比マイナス2%の503兆円まで約10兆円縮小し、GDPデフレーター
はマイナス0.5%に落ち込んで、深刻なデフレ経済が蔓延する結果になった。

756 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:11:36.80 ID:LwUYdyEt0.net
所得税の累進性強調で啓示を回そうって発想は皆無

757 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:11:39.46 ID:7Q82yQMv0.net
有権者1人に100万ずつ配ればよかったのだがね。

758 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:13:28.86 ID:ndsqBQp/0.net
          ____
        /      \     
       /  ─    ─\     こだわると傷を深めそうだな
     /    ⌒  ⌒  \     むしろそれが狙いか ハハッワロス
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く

759 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:14:03.32 ID:Ifm9CkdB0.net
>>752
財政出動しても景気は上向かず、累積赤字を増やしただけという
自民党が過去にさんざん繰り返してきたことをまた繰り返しただけと
どんだけ学習能力がないんだろう政治家はw

760 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:14:54.80 ID:6hbedlgG0.net
>>748

日銀当座預金 とは - コトバンク

金融機関が日本銀行に預けている無利息の当座預金。
日銀当座預金は金融機関が顧客からの預金の一定割合を預け入れなければならない「準備預金制度」によってなりたっている。
各金融機関は準備預金を超えた部分の預金を企業への融資にあてるため、日銀当座預金が潤沢であれば、市場に出回る資金の流通量も潤沢になる。
日銀が行なう量的緩和政策の下では、この仕組みを利用し、日銀当座預金の残高を増やすことで、経済の活性化を狙う。

http://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E9%8A%80%E5%BD%93%E5%BA%A7%E9%A0%90%E9%87%91

761 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:15:17.60 ID:vVwN8bai0.net
>>756
事業税と消費税だけにしちまえばいいんだよ

多く儲かる奴が多く税金を払う

沢山使える奴が沢山税金を払う

これでいいだろ

762 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:15:23.19 ID:uCdCaA640.net
内需が落ちる今年、内需型企業にとっては地獄だろうな・・・。

763 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:16:03.68 ID:+YzDernTi.net
ずいぶんアベノミクス信者も減ったものだね

昨年の前半にアベノミクスに批判的なレスを書いたら

さんざん罵倒されたんだがw

764 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:16:39.62 ID:10BTGOA50.net
一番邪魔してるのが他ならぬ銀行

765 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:16:56.08 ID:0DZIZtN2O.net
民間が使わないなら公共工事で…

766 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:17:57.03 ID:iKH6szwW0.net
>>714
預貯金100万くらいしかないのに
タンス貯金で1000万貯めてしまったんだが
これどうすればいい?
いきなり預けてなんも言われんよね?

767 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:18:17.05 ID:vVwN8bai0.net
>>762
地方の役人と老人には天国のままだがな

768 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:18:50.71 ID:CSqf6V0BO.net
こんな日本にした奴らが考えたことなんかあてにならねえよ
期待するだけ無駄

こいつらが、考えてやってきた結果が今の日本

使えねぇよ こいつら

769 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:19:30.88 ID:ub3Wd8450.net
結局この国は政治家が動かしてるのではなく
財務官僚が動かしてるんだよw

770 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:19:47.98 ID:Xq94H5EU0.net
>>762
馬鹿なんじゃねえのお前

内需が落ちる事とか予測できるわけねえだろ馬鹿。常識ねえの?死ね
そんなことを断言して予測できる自称経済通は株やって金儲けして資本主義社会に大満足だろがw

てめーの都合のいい展望で、批判してんじゃねーよ中卒死ねよ底辺クズが

771 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:20:33.80 ID:2YjVBCh90.net
一番ジャマしてるのはお前等猿だろがw

糞エタ公アベ信者ならなーんも考えずに散財しまくれや

772 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:20:43.63 ID:R8liINSi0.net
企業は内部留保にいそしんでるしな

773 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:22:57.45 ID:ub3Wd8450.net
デフレでは企業も個人も金を貯め込んだ奴が生き残るw

774 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:23:59.90 ID:DIGEBAqn0.net
やっぱ2%インフレが良いよね。

775 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:24:25.59 ID:vRX67jfr0.net
>>763
だよな
アベノミクスが解ってない奴が擁護しまくって、かなり叩かれたもんだよ
そして、批判した通りの展開になってんだよな、アベノミクス擁護しまくってた奴は
全員腹切って死ねって言いたくなるわ

776 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:24:26.31 ID:eNO5ayvB0.net
増税っていうのはまあ行ってみれば収穫だろ?
なのになぜ真っ先に作物が元気に育つ環境を作ろうとしないのだろう
まだ実もつけてない段階から収穫をしようとするから将来の目まで摘んでしまうアホなことになる

777 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:24:40.07 ID:m5SeKwT60.net
まあ、法人税減税したカネは、海外投資へと逃げるだろうな
消費税増税で、内需停滞、国内への設備投資はさらに減少
よって給与削減、雇用縮小とどこまでも失われた年月が続く

778 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:24:45.53 ID:vVwN8bai0.net
>>773
それが本当なら、金融資産を避ける方が賢いかもな。

779 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:25:34.94 ID:ZpAEouYuO.net
株価上がりまくってるし問題ないだろ、明後日追加緩和だろ

780 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:27:04.94 ID:vRX67jfr0.net
株価上がったところで庶民の給料に反映はされない株も買えない奴に死ねって言うなら
日本国憲法なんて要らない

781 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:27:05.14 ID:vVwN8bai0.net
>>777
役人年金と老人タダ医療も続く

782 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:28:08.48 ID:X3gs2/x/0.net
現在75歳以上の預金は封鎖されてる。
親戚に頼まれて(ボディガード)一緒に
降ろしに行ったら300万円以上は
降ろせないとか言いやがる。
婆さん激怒中

783 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:28:32.82 ID:m5SeKwT60.net
夏あたりに消費の停滞と設備投資激減の数字が出て来ると、
株も直滑降で沈むよ

784 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:28:49.86 ID:Xq94H5EU0.net
リスク背負って大真面目に毎日板に張り付いている人間からしたらムカツクんだよ低脳!!!!

自称経済通の、見当違いなお国批判みていると反吐が出るね!
てめーいい加減な経済予想で日経先物をショートしてみろよ間抜けw


お前らは紫ババアと同類だわ、その臭ぇー口で軽々しく語るな!時給800円のチンカスが!!

785 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:31:03.93 ID:L8g8voH10.net
>>91
確かにそうだけど
東電しか無いからなぁ

786 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:32:06.04 ID:vVwN8bai0.net
>>784

三橋信者現る

787 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:32:31.47 ID:EoELsCS70.net
銀行なんて公共料金の引き落としだけに使うだけにしとけ

788 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:34:00.31 ID:L8g8voH10.net
>>786
ちょっと、聞いて良いか?

景気悪くなったの?

789 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:34:35.60 ID:ndsqBQp/0.net
752 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 19:07:23.08 ID:+YzDernTiアベノミクスの実績 まとめ

@経常収支 13年11月に過去最悪の赤字。年度では過去最小の黒字
A輸出数量 前年比1.5%の減少
B平均基本給与 16年ぶりの低水準
C非正規雇用率 過去最高
D生活保護受給者数 過去最高
E相対的貧困率 過去最高(85年以降)
E企業の休廃業 過去最多
F機械受注統計 12月に過去最大の下落幅
G政府予算支出 過去最大

790 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:34:42.99 ID:9lMaFAMI0.net
>>782
1日の限度額ってだけだろ
メガバンATMなんて50万とかだからな

ネット銀行ですら騙されるバカだらけのせいで、振込限度額や出金限度額どんどん不便に

791 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:34:49.11 ID:B5VGrIAV0.net
異次元緩和「極めて効果的」=岩田日銀副総裁

日銀の岩田規久男副総裁は28日、銀行貸出は前年比2%台半ばと過去のデフレ脱却局面と比べて大きく伸びており、
マネーストック(広義流動性)も1月は前年比4.4%増と1998年以来の高い伸びであると指摘し、「異次元緩和は極めて効果的」と強調した。
これまでデフレ脱却局面では企業や家計が現金・預金を大量に溜め込んでいるため「貸出残高はむしろ減り、
だいぶ遅れて増え始めるが、今回はすみやかに貸出が増えている」とした。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA1R03820140228

792 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:34:54.74 ID:vVwN8bai0.net
>>788
聞いたら駄目

793 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:35:00.66 ID:PHwIIsQ/0.net
>>776
簡単な話だ、やりたくても出来ないから
今の日本には下手に経済成長しちゃうと致命的に不味い事があるのよ、だからどれだけ
反対があろうと消費税増税で景気を押さえ込む訳だ
まぁ、経済成長が禁じ手の時点で国としては完全に詰んでんだけどねw

794 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:36:10.48 ID:L8g8voH10.net
>>789
ちょっと聞いて良いか?w


景気悪くなったか?w


色々犠牲にしてインフレ進めてるって内容だが

795 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:37:17.19 ID:CSqf6V0BO.net
>>784
こんな日本した一味?

796 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:38:08.07 ID:7bxwVHgu0.net
借りる奴が居ないなら
政府がタダで国民にあげちゃえばいいんじゃ無いの

797 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:39:23.76 ID:+YzDernTi.net
幾ら円を刷った所で市中に出回らないなら 賃金も上がらない
円安で物価だけ上がる 確かにインフレになるが市中に金が回らず
賃金の上昇がないなら 物価高で買い控えがおきる
それこそスタグフレーション

798 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:40:29.46 ID:L8g8voH10.net
>>797
で、景気が悪くなったか?w

銀行に預金が溜まって悪いのか?

お金が回ってない根拠示してくれ

799 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:41:26.64 ID:CkSt/Ha+0.net
じゃぶじゃぶ神話崩壊

800 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:41:55.82 ID:+YzDernTi.net
購買力平価レベルでの為替安は まだまだ進むでしょうね。
で、何がおきるかといえば日本人の購買力の低下と
実質賃金の低下。現金をもっていれば大損だし、じゃあ企業に投資すればどうか
といえば企業収益はコスト高でどんどん低下、国内の資産価格は恒常的な割高
水準だから、「安いときに買って」高く売ったが最後、二度と入手しようとはおもわない ほど割高水準に張り付いてしまうので、けっきょく設備投資や開発投資の停滞、
という悪循環を予想してる。

801 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:42:35.17 ID:Clyy9whj0.net
2014・2015年度日本経済見通し(2014 年 3 月改訂)
「消費増税後も緩やかな景気拡大持続」というシナリオは不変
http://www.tbr.co.jp/pdf/reserach/keizai_140312.pdf

日本経済は緩やかな景気拡大を続ける見通し
http://www.dir.co.jp/research/report/japan/outlook/monthly/20140319_008343.html

日本経済 景気拡大を維持
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/forecast/outlook_140310.pdf

802 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:42:39.87 ID:L8g8voH10.net
まぁ、10分だけ出掛けてくるから、その間に 市中に資金が出回ってないソースよろしくな

803 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:42:40.95 ID:ndsqBQp/0.net
2014年2月19日 消えたJカーブ効果?:“双子の赤字”化への内外の懸念

日本は財政の大赤字に加えた対外取引の総合的な収支である経常収支も赤字という“双子の赤字”に転換するのではないかとの懸念が内外に浮上している。
“双子の赤字”化は、日本が財政の赤字を国内の貯蓄だけではファイナンスできない状況になることを意味する。
「米国は双子の赤字を何十年も続けているではないか」との指摘もあるが、基軸通貨であるドルの国と、
そうでなくローカル通貨でしかない円の国とでは、状況は根本的に異なる。
http://www.jcer.or.jp/column/kojima/index595.html

          ____
        /      \     
       /  ─    ─\     主観を聞いて
     /    ⌒  ⌒  \     大本営発表を書き込んでる奴は何がしたいの
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |    きちんとソース付けてるだろう
      \      トェェェイ   /         リアルにお陀仏さんになる奴だろうな
       /   _ ヽニソ,  く

804 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:43:02.79 ID:Jj6Mgnso0.net
国債日銀引き受けしても悪影響でないなら、国の借金を大幅削減するチャンスじゃないのか?

805 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:43:47.51 ID:S28l/E640.net
財政出動しないから

806 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:44:36.85 ID:2YjVBCh90.net
究極の賄賂汚職「脱デフレ」その為の「異次元緩和」
猿のお陰で「過半数とれますた」w

猿を騙して地獄に行こうツアーwwww

807 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:45:16.60 ID:Fmzsltp90.net
実際銀行のやってることは
借りる必要のない企業に0.01パ〜の金利で
頼んで1億とか借りてもらって
実績にして、ごまかしてるだけ
金なんて回るわけがない
UFJww

808 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:46:30.42 ID:PHwIIsQ/0.net
>>804
だから黒田が嘘付きつつ必死こいてやってるじゃねーか
日銀が長期に渡ってどうにも出来ん巨大な爆弾抱え込むだけだけどなw

809 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:46:41.01 ID:DIGEBAqn0.net
>>797
>賃金も上がらない
賃金が上がるようになるかどうかが
この経済転換の試みの結果を問うものでしょう。
私は年2%程度で上がってほしいと願います。

810 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:47:30.47 ID:txHkNT+R0.net
>>763
それはひろゆきからJIMに運営うつったせいと言われている
+なんかはいわゆるそういうステマ業者がたくさんいたんだろ

811 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:47:52.63 ID:+9fCjV460.net
地方だけど10年来変わらなかった街の風景がどんどん変わって
びっくりしてるぞw 滅茶苦茶景気いいわ。

812 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:48:53.76 ID:68CPxao90.net
企業も内部留保多いから借りる必要もないんだよねー
日本は金あるわ

813 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:49:42.45 ID:YL6tEYe30.net
>>773
貯め込んだはいいが
国債を1000兆も刷った国の通貨なんて怖すぎ

814 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:51:00.91 ID:jQz1nQaAO.net
>>800



日本企業は、設備投資や開発投資を、日本国内だけでやってるわけではない。

海外での設備投資や開発投資は、絶対に減らすことは無いだろうね。

利益を出しても、ほとんどが海外投資に流れてるんだよ。





815 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:51:11.87 ID:ZxX7jIJE0.net
>>807
どうせなら俺に1億かしてくれないかなぁ〜〜w

816 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:52:10.31 ID:0awb1k1g0.net
現在銀行貸し出しは近年に無い高レベルで増加中
つまり>>1はデマ

817 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:52:31.60 ID:/4sj7nVF0.net
日銀→銀行→個人or企業

日銀はお金を出しまくったけどそのお金は銀行で止まってる。
じゃあ銀行→個人or企業になるような政策やればいい。

それだけなんですが、
安倍ちゃんに経済政策指南した奴はこれの説明はしなかったの?

818 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:52:59.14 ID:L8g8voH10.net




    市中に資金が出回ってないソースどれ?w




まさか、ソースは己の給与明細とか言うなよな?w

819 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:53:53.01 ID:a29LM/G40.net
輸出/輸入額の推移
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4980114.png

輸出、輸入とも増えているように見えるけど、これは円ベースでのグラフ。
円安が輸入物価を押し上げ、また円ベースの輸出「額」を押し上げている。
つまり輸出「量」は増えていないのに、輸入物価の上昇が昨今のコスト高の原因になっている。
そもそも世界的に好景気な時はリスク回避のために円を買う必要がないから、勝手に円安になるし
需要そのものが増えるから、輸出も勝手に増えるんだよw


で、毎度おなじみの高橋洋一風にアレンジしたやつなw

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4980134.png

820 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:54:12.95 ID:+YzDernTi.net
リフレ派は因果関係を取り違えてるバカ

「好景気だとインフレになる」ここまでは良い

「じゃあインフレを起こせば好景気になるんじゃね?」大間違い

インフレになっても実質賃金がそれを上回る上昇がない限り好景気にはならない


せいぜいなるのはスタグフレーション

821 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:55:15.08 ID:CSqf6V0BO.net
>>811
ようやく、近くにコンビニができたか?w そりゃあ、景気上向きの実感もてるわなw

822 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:56:15.06 ID:wKCepNuM0.net
ちょっと返済滞った事ある奴には貸さんからな=融資先無し

823 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:57:02.53 ID:L8g8voH10.net
>>820
なるほどw

デフレ円高にして景気良くなるって言ってた人たちが正しいのか?w

824 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:57:36.09 ID:txHkNT+R0.net
>>820
そもそも賃金上がらないとインフレにすらならないからな。
安倍の政策は、インフレ政策ですらなく、企業の人件費下げたかっただけのデフレ政策

825 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:57:40.30 ID:2YjVBCh90.net
1年でこの変わりようのがコワイワw

糞JAP手の平返すの早っ! こんなアホ国先無いおw

826 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:58:52.06 ID:ndsqBQp/0.net

          ____
        /      \     
       /  ─    ─\     ググる能力もインテグレートする能力もないのかよ
     /    ⌒  ⌒  \     これが最後だぞ>>818
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |    
      \      トェェェイ   /         
       /   _ ヽニソ,  く
http://www.capital-tribune.com/wp-content/uploads/2014/04/kanwa1nenZu001.gif

827 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:59:23.35 ID:a29LM/G40.net
岩菊でさえ物価高が先行して景気回復するなんていっていないのにこいつはバカかw

828 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:59:33.49 ID:jQz1nQaAO.net
>>819

『日本企業(特に製造業)』

海外工場→最新鋭の工場
国内工場→老朽化した設備の工場


大手メーカーは、海外投資が中心にやってきたから当然だろ。
国内工場は、賃金面以上に設備投資がなおざりだから、生産性が低い。

赤字傾向は、さらに拡大するだろうね。




829 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:59:48.40 ID:+YzDernTi.net
>>824
そうそう
もし安倍が本気で賃上げによる景気好循環を望むというのなら
企業にポーズだけ「賃上げのお願い」なんてやってるよりも

最低賃金を法律で上げるとか
ワタミに代表されるブラックを厳しく取り締まる法律を制定するとか
制度的にできることをやればいいのに

何故か決してそういう事はしないんだよねw

この一つを取ってみても
いかにアベノミクスで好景気循環、賃金上昇云々とかが建前であり
真の目的は別にあるのかがよく分かる

830 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 19:59:52.62 ID:l4kQPrWn0.net
あわてるな
これからこれから

831 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:00:05.38 ID:4+k2W0lQO.net
俺の会社は2期赤字で融資ダメになったよm(__)m

832 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:00:06.82 ID:L8g8voH10.net
>>826
それのどこに市中に資金が出回ってない根拠になるのか俺には全く理解できないがw

833 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:00:26.57 ID:2YjVBCh90.net
マイルドデフレに耐えられず麻薬に手を出した
時点でこの猿国の将来は潰えますたな。

まあお前等カスドモ後世から恨まれるだろう
今の糞団塊以上に害チュw アポトーシス性猿JAP症候群w

834 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:00:36.22 ID:DIGEBAqn0.net
もともと新興国の労働市場が解放されたので物価低下圧力がかなり働いたと思いますし
今も近い将来もそうだと思います。
その動きもかなり落ち着いてきたかと。
もう日本が上昇に転じるじゃまをする国も無くなってきました。
ようやくね。長く深く理解を求めてきた結果なのでしょう。
そしてようやく、どこへ向かえばいいのかが分からないと分かったのですよ。
本当に今どちらに向かってもいい状態にあると思う。
私は今までを振り返って今までのままで行きたい。
皆さんはどちらに向かいたいと思っていますか。

835 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:01:26.80 ID:Ku+10xW20.net
>>811
東北か?金が回ってる地方なんて厳選されるぞ

836 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:01:45.48 ID:k1vg5tFH0.net
設備投資に及び腰。見通しが立たないんじゃね?
復興の土建屋に流れたぐらいではダメだってこった。

837 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:03:05.19 ID:+YzDernTi.net
これのどこが好景気だと言うんだ?

アベノミクスまとめ

@経常収支 13年11月に過去最悪の赤字。年度では過去最小の黒字
A輸出数量 前年比1.5%の減少
B平均基本給与 16年ぶりの低水準
C非正規雇用率 過去最高
D生活保護受給者数 過去最高
E相対的貧困率 過去最高(85年以降)
E企業の休廃業 過去最多
F機械受注統計 12月に過去最大の下落幅
G政府予算支出 過去最大

838 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:03:06.30 ID:L8g8voH10.net
>>833
日本は、人治国家と違って簡単に解雇出来ないからデフレだと法制度から全部見直す必要があるんだよw

中世の国と同じ土俵で扱っちゃ困るよw

839 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:03:48.07 ID:CtZc6m5d0.net
円安物価高で暮らしは悪くなって
結果これですか。で増税と。
死ねや安倍。

840 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:03:52.45 ID:B8uI2Diq0.net
銀行は糞だからなー
せっかく新築しようと住宅ローン3000万申請しても貸してくれなかったからな
俺みたいの大勢いるんだろうな

841 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:05:17.20 ID:bpjdHFF/0.net
財閥銀行なんか潰しけば良かったのに。
税金投入して助けたもんだから自分が神にでもなった気になって調子こいてる。

842 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:05:30.59 ID:2YjVBCh90.net
>>838
起業も全然駄目なのにか?
人知法治以前にJAPは頭が悪過ぎw
困った時に逃げ道が何一つナイw

843 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:05:55.41 ID:5WqbjA3p0.net
国民全体が地鳴りのように盛り上がってこないとね

844 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:06:40.13 ID:L8g8voH10.net
なぁw

市中に資金が出回ってない事を示すソースを求めたのに

http://www.capital-tribune.com/wp-content/uploads/2014/04/kanwa1nenZu001.gif ← これ貼るって意味が解らんのだが

誰か、説明よろしく!

>>842
起業と景気と倒産の数で市中に資金が回ってない根拠になるのか?w

845 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:06:58.55 ID:KTG9hox70.net
消費税増税
外国人労働者推進
地方公務員大リストラせず

この3つで大失敗に終わった
もう既に失敗しているから、お前ら次の対応考えたほうがいいよ

846 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:07:37.62 ID:EvQCU1EJ0.net
このタイミングで増税とかwwwwwwwww
お話にならないレベルの馬鹿

847 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:07:42.75 ID:2YjVBCh90.net
今や中ゴキ人より無能な糞JAPが賃上げて?笑っていいけ?w
ジョブス宜しくなんか開拓発明しろや猿

え?国内で穴掘りします てそれ移民にやらせんだろ?
こんなアホアホJAP国 存在自体がもう透明人間w いらんわーーJAP

848 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:07:47.23 ID:DIGEBAqn0.net
>>837
統計は知らんけど、
とりあえず微分してくれ。

変化率の変化を見ないと政策の良し悪しは語れないでしょう?

849 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:08:13.77 ID:eNO5ayvB0.net
>>793
まるで中国だなぁw

850 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:08:16.02 ID:+YzDernTi.net
ID:L8g8voH10 

こいつは何でこんなに必死なんだ?w

851 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:08:37.38 ID:lLcS6Tb60.net
増税に備えて、いらないものを切るイメージトレーニングしてたんだ
アイスはあれは高いからもうやめよう、消臭剤は買わない、新聞やめる、
あのイベントはそんなに行きたくないからやめる・・・

そしてふとニュースを見た
「あれ、この議員って存在価値ある?こいつとこいつもいらなくない?
この組織ってなんのために存在してるんだ、これなくても困らなくないか」。
そういうことが頭をかけめぐったのだった。

852 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:08:48.86 ID:XAssAKPv0.net
個人に金が流れないのに
なぜか日銀黒田は強気なのはなんでだ?
黒田はキチガイのバカなのか

853 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:09:02.81 ID:ndsqBQp/0.net
・日銀短観は色濃い消費増税後への警戒感、先行き悪化幅は97年上回る
足元の業況判断DIは大企業製造業・非製造業ともに5四半期連続で改善したが、
先行き判断は軒並み市場予想を下回った。
中小企業を含め、前回に消費税率が引き上げられた1997年4月直前に行われた3月調査を上回る悪化幅となっている。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA3000O20140401

・消えたJカーブ効果?:“双子の赤字”化への内外の懸念
日本は財政の大赤字に加えた対外取引の総合的な収支である経常収支も赤字という“双子の赤字”に転換するのではないかとの懸念が内外に浮上している。
“双子の赤字”化は、日本が財政の赤字を国内の貯蓄だけではファイナンスできない状況になることを意味する。
「米国は双子の赤字を何十年も続けているではないか」との指摘もあるが、基軸通貨であるドルの国と、
そうでなくローカル通貨でしかない円の国とでは、状況は根本的に異なる。
http://www.jcer.or.jp/column/kojima/index595.html

・量的緩和策の成果
http://www.capital-tribune.com/wp-content/uploads/2014/04/kanwa1nenZu001.gif


          ____
        /      \     
       /  ─    ─\     聞くんじゃない
     /    ⌒  ⌒  \     感じるんだ ハハッワロス
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |    
      \      トェェェイ   /         
       /   _ ヽニソ,  く

854 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:09:27.42 ID:ZrdT9LeI0.net
銀行が

サラ金勧誘して利息とってる時代だからな
さっさと返済して縁切れよオマエラw

855 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:09:31.74 ID:q8Vi+CIP0.net
>>848
それをいうなら、二次導関数を見ないと政権の寄与は…w

856 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:09:39.95 ID:L8g8voH10.net
>>850
すまんw 知りたくてさぁw

どうやったらお前らの思考にたどり着けるのか

857 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:09:43.74 ID:6Q3kxIRX0.net
>>486
ゲゼル貨ならビットコインのバリエーションで複数種類あるよ
代表的なのがPeercoin(ピアコイン)とか
ググってみ

858 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:10:30.13 ID:eNO5ayvB0.net
>>797
景気刺激には直接国民に大金配った方が良いんだよな
円はどうせ信用があるわけだしインフレには一番効果があると思うんだが

859 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:10:40.98 ID:Fy5ttfeg0.net
まだスタグフレーションキチガイがいるなw
まだインフレでもないのに プッ

860 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:12:43.29 ID:KOymgCeB0.net
借金で消費や投資する人がいなくてお金が回らないなら、既にあるお金に資産税を課してお金を回せばいです。

資産税によって貯蓄せずに一年でも早く消費した人ほど税負担が軽くなる。
資産税で潜在需要の低い人から得た税収を潜在需要の高い人へ支出する。
  ↓
消費が増える。→雇用改善、消費用の資金需要が増える。
  ↓
資産家(企業)が投資を増やす。→雇用改善、投資用の資金需要が増える。

861 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:13:25.48 ID:glF2a3uN0.net
実際銀行の中の預金を引き出させると
信用が失われて経済破綻もいい所なのだが

70兆も抱えて、経済に十分貢献できない銀行こそ
小学校からやり直せ

862 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:13:42.70 ID:2YjVBCh90.net
下手に醒めるなよ

糞JAPはアホアホ戦犯エタ公賄賂アベチンゾウ
マンセーてやっとったらええんじゃ。

感じろw考えるな 息が苦しいが気のせいだw

863 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:14:06.69 ID:4VgYwc020.net
日本が駄目なのは、もう分かりきっている
問題は、いつそれを政治家などが認めざるをえない状況に追い込まれるかだけ

要は、預金封鎖で財産税食らうXデーだね

864 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:14:15.28 ID:KTG9hox70.net
小泉の時ともじゃぶじゃぶだったのに郵政民営化し、派遣社会を蔓延させた
お前らが馬鹿なんで、政治も行政も馬鹿になる

865 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:14:44.61 ID:yWhk/5VMO.net
銀行の体力付けただけwww

866 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:15:25.48 ID:+YzDernTi.net
インフレになるから景気が良くなるんじゃなくて、
景気が良くなるからインフレになるわけ

相関関係と因果関係の違いが分からないバカ=リフレ派

867 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:16:07.34 ID:MMtO3Deti.net
気合いと期待だけでどこまで行けるか実験中。

868 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:16:17.51 ID:L8g8voH10.net
>>862
お前が苦しくなってるんだろwww

チンパンと同じスレに居て苦しくないの?w

869 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:17:08.85 ID:XAssAKPv0.net
年金3号廃止しろよ
専業主婦になんで金くれてやるんだよ
その分独身の厚生年金増やせよ
安倍は少しは役にたつことに独裁振るえよ

870 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:17:31.29 ID:ndsqBQp/0.net
アベノミクスのもたらす「新型スタグフレーション」

4月以降、消費税が上がって実質賃金はさらに下がる。
増税でインフレになるのに、物価をさらに上昇させる中央銀行というのは聞いたことがない。
GDPが上がらないのに物価が上がったら、実質所得(名目所得/物価)が下がって貧しくなるのは当たり前だ。
これがアベノミクスのもたらす新型スタグフレーションである。
http://blogos.com/article/83376/

          ____
        /      \     
       /  ─    ─\     こいつのソース貼るの
     /    ⌒  ⌒  \     つらいわ ハハッワロス
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |    
      \      トェェェイ   /         
       /   _ ヽニソ,  く

871 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:17:39.63 ID:EvQCU1EJ0.net
あーなんかもうコレ駄目っぽいね
いやぁどうすんの?
マジでヤバイんじゃない

872 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:18:34.41 ID:2YjVBCh90.net
>>868
チンパンつーより日本猿かな

JAP猿冷えるのハエーなー 半年前でにアツアツやったやん
アベチンコロマンセーって なんなん?説明してみろや 経済と同じククリの話や

873 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:19:17.90 ID:KTG9hox70.net
>>871
ぽいじゃないよ
消費税増税した時点で失敗は決定している
政治家が欠陥税制だと認識しておらず、何かの宗教のように崇拝している
もうね
どうしようもない
経済クラッシュ確定だよ

874 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:19:43.64 ID:eNO5ayvB0.net
まず消費を喚起しなければ何も始まらないのにな
給料が増えれば消費が増えるって考えてる時点で間違ってる
給料が増えれば貯蓄に回すだけ
結局緩和しようが給料が増えようが銀行にお金がたまるだけで消費は増えない

875 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:20:08.23 ID:Nx380LdV0.net
準備預金への付利を止めれば済むこと。

876 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:20:33.21 ID:jQz1nQaAO.net
>>871



黒田さんの政策は、今の日本で最善策。

ただ日本企業は、国内ではなく海外への投資に旺盛。

国内設備は、老朽化して競争力を失うばかり…




877 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:21:11.38 ID:a29LM/G40.net
>>875
そういう次元の問題じゃねーからww

878 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:21:52.97 ID:eNO5ayvB0.net
おまけにとどめの消費税増税継続
消費税増税なんて10年早いよ

879 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:22:16.98 ID:+YzDernTi.net
太平洋戦争で言えば
今はミッドウェーで負けた(消費税8%へ増税決定)あたりかな

そして次にガダルカナル敗戦(スタグフ突入で窮乏化)

さらにサイパン陥落(消費税10%)と東京空襲(スタグフ本格化)

沖縄陥落(経常赤字国へ転落)

で次にいよいよ原爆投下(金融クラッシュ、国債暴落ないしハイパーインフレ)

最後は玉音放送、ポツダム宣言受諾(日本がIMF等の管理下へ)

880 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:22:48.97 ID:SBtrTbvY0.net
>>879
黒田が主張してる本人の願望が海外投資、
特に中国に技術と資金を垂れ流して発展させることだしな。
黒田としては願ったりかなったり。

881 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:22:54.33 ID:DIGEBAqn0.net
>>855
わはは、そりゃそうだ。
前野政権しか見ていないと円高是正も今政権の成果かと思うけど
今政権の本当の寄与は、どうなんだろうね。

数十年をグラフ化したときの今政権の意味って言う意味で。

こんなことを言ったらふてくされてしまうのが怖い。www
今は今のままさらに先へお願いたしますと言いたい。

理研だけじゃなくて学振だけでもなくてもっと広くばら撒いてもいいと思うんだけど。

882 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:22:58.71 ID:2YjVBCh90.net
今頃少子高齢化の深刻度と元凶に気が付いて
糞猿メスの有効活用と移民政策ってかw

もうグダグダやな 経済超えてモーテルw

夢も希望も御座いません 猿国祭りが近いか?

883 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:23:24.71 ID:n4QNULBF0.net
>>876
誰にとっての最善策かってことだわな

884 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:23:53.58 ID:VekOTiX30.net
政府カードを作って消費したら漏れなくポイントが
ついてそれでまた物が買えるポイントシステムやったらどう?
10万円消費ごとに5000ポイント、1ポイント1円。
20万以上なら6000ポイント100万以上なら1万ポイント。

885 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:23:56.55 ID:Clyy9whj0.net
消費税増税しても経済政策すれば同じだけどねマクロでは

886 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:24:27.90 ID:7DvfWUjk0.net
豚積みだろ?わかってた話じゃん。

887 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:24:58.86 ID:iilKkJ5w0.net
資産税をかけようぜ。
2千万以上の資産を持ってるヤツにかけるべき。
固定資産税を廃止して、全資産に対して統一的に
一括でかけるべき。

888 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:26:13.37 ID:Cb9zw1r/0.net
>>887
日本の納税の過半を担ってる富裕層が逃げ出して終了

889 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:26:36.43 ID:2YjVBCh90.net
異次元緩和のお次は
アクロバット系?w

楽しい楽しい猿が島w見てるぶんにわネw
入りたくネーなーソコ

890 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:27:24.36 ID:ndsqBQp/0.net
          ____
        /      \     
       /  ─    ─\     さて、コピペしてレポートでも作るか
     /    ⌒  ⌒  \     バイバイさるさん
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |    
      \      トェェェイ   /         
       /   _ ヽニソ,  く

891 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:27:50.26 ID:eNO5ayvB0.net
>>888
金持ちが逃げたら終わりだよね

892 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:27:57.46 ID:iilKkJ5w0.net
>>888
俺は、逃げ出さないと思うけどな。
日本に住んでいたいと思うヤツがほとんどなんじゃね?

893 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:28:00.12 ID:L8g8voH10.net
>>882
お前ら、セックスチンパンが頑張って子供作れよwww

894 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:28:13.39 ID:jQz1nQaAO.net
>>883



日本企業という枠では無く、『日本国内に投資する企業』を優遇すべき。


ほとんど海外に生産を移管した企業まで、保護する必要はない。

そういう会社は、外資と同じだからな。





895 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:29:04.38 ID:VekOTiX30.net
納税額の半分くらいを無担保無保証人で融資する制度とか
やらんかな、みんなこぞって納税するぞ、俺も俺も。

896 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:30:39.42 ID:eNO5ayvB0.net
企業が儲かったから従業員の給料が上がるって時代じゃないのにな
そこも読み間違ってると思う

897 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:31:04.87 ID:Cb9zw1r/0.net
>>892
現状の日本なら住んでいたいが、
888のような日本からは逃げ出す奴多数だよ

898 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:31:18.99 ID:YL6tEYe30.net
>>879
オリンピックが終わって2年か3年でIMFの介入があると俺は思っている
つうか強大隕石衝突クラスのイベントが日本には待っている
あと一発でも大都市圏で巨大地震が起きたらチェックメイト

899 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:31:42.47 ID:Fy5ttfeg0.net
物価と賃金は連動する

http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/monthly/pdf/1307_9.pdf

900 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:32:02.12 ID:L8g8voH10.net
>>894
大東亜共栄圏をまだ夢見てる政治家もチラホラ居るのが現状

901 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:32:17.49 ID:VekOTiX30.net
一番金を借りたい層は零細小企業だろ、そこが借りれるようにしないと
しかも書類を簡単にしないと無理、小さいところは事務をきちんとできないからね。
納税額に見合った無担保無保証人金利3%程度の融資があれば物凄い資金需要が
発生するのは請け合い。

902 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:32:50.90 ID:QARqclh80.net
>>887
資産が何かによるな。現金だけにすると、株や不動産で持っている人に対して不公平。
じゃあ平等に、ということで株にも資産税をかけると、株でほとんどの資産を持ってて預金
がほとんどないという人は、納税の為に株を売ることになって株価が下がる。

消費を増やしたいのに消費税を上げる、に次いで、株価を上げたいのに株を売らせる、
という、安倍のおバカ政策第二弾の誕生だ。

903 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:33:14.33 ID:Cb9zw1r/0.net
>>898
まあ日本は規模がでかすぎて介入のしようがないんだけどな

904 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:34:03.00 ID:n4QNULBF0.net
>>887
取り上げても有効活用できないで
より悲惨になりそうだ

905 :名無しさん@13周年:2014/04/06(日) 20:35:46.60 ID:g6rrDCqT0.net
金融緩和が問題なんじゃない。その手法が問題なんだよ。
金を刷るなら国民全員にばら撒くべきだ。
銀行と、そこから融資を受ける企業だけに金が回ったってしょうがない。

企業が融資を受ければ、設備投資が盛んになり、業績も良くなり、
給料も上がって、消費も増えるというが、何でそんな周りくどいことしてんの?

最初から国民に金配ればいいだろ!

総レス数 905
276 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200