2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【裏金・自民党】 自民党がフリーなカネ「政策活動費」温存に一生懸命 独自の政治資金規正法改正案を提出 しっかり穴だらけ

1 :擬古牛φ ★:2024/05/18(土) 16:54:19.62 ID:???
★自民党がフリーなカネ「政策活動費」温存に一生懸命 独自の政治資金規正法改正案を提出 しっかり穴だらけ

2024年5月18日 06時00分

 自民党は17日、派閥の政治資金パーティー裏金事件を受けた政治資金規正法改正案を衆院に単独で提出した。
焦点の一つである政策活動費の使途公開は項目単位にとどまるなど、支出の実態が見えない「ブラックボックス」は相変わらず。
連立与党の公明党ですら共同提出を拒む異例の状況で、野党は「検討対象にも値しない」と一斉に批判。
衆院の政治改革特別委員会で22日に審議入りするが、自民と他党の隔たりは大きく、協議の難航は避けられそうにない。(井上峻輔)

◆首相「実効性ある」 しかし自民党内にも疑問の声が

 岸田文雄首相は17日夕、官邸で記者団に「実効性のある再発防止策になった。
政治改革特別委の議論に真摯(しんし)に対応し、政治の信頼回復につなげていきたい」と強調。
自民の森山裕総務会長は「自民党が変わったと感じていただけるのではないか」と自画自賛した。
 首相らは自民案に「実効性がある」と繰り返すが、実際には与党内にもそんな受け止めはほとんどない。
象徴的なのが党から議員個人に支出される政策活動費の使途公開だ。
 自民案では政党から50万円以上の支出を受けた議員は使途を政党に報告し、党の収支報告書に記載する。
その内容は「組織活動費」「選挙関係費」など大まかな項目だけ。
個別の日時や支出先は明らかにされず、領収書の添付も不要だ。

●踏み込み不足の自民案 なぜこうなった?
・内容
政策活動費 1件あたり50万円超の支出を受けた議員の使途を、項目のみ公開。支出先は明らかにせず。
パー券購入者の公開基準引き下げ 通常の寄付と同様の「5万円超」ではなく「10万円超」に
企業・団体献金の見直し 言及なし
・党の主張
政策活動費 広く公開すると個人や企業のプライバシーを侵害し、党の戦略も明らかになる
パー券購入者の公開基準引き下げ パー券の購入費は対価で、寄付とは違う
企業・団体献金の見直し 政治資金の多様性、バランスが必要
・本音は…
政策活動費 党幹部が自由に使える金をなくしたくない?
パー券購入者の公開基準引き下げ パー券が売れなくなることを警戒?
企業・団体献金の見直し 党の資金源を失いたくない?
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/6/4/d/e/64def8defea231ee7e0ef8c011ff7346_1.jpg

 自民の二階俊博元幹事長は5年余りの幹事長在任中に約47億8000万円を受領していたが、
使い道がはっきりせず、政治不信を招いた。自民案では、二階氏の時のようなチェックが及ばない資金が残ることになる。
 首相は国会審議で詳細な使途の公開に慎重姿勢を示してきた。
法案作成を担った鈴木馨祐衆院議員は台湾との議員外交まで持ち出して
「果たしてそういったものを全てオープンにするべきなのか」と強弁する。

◆自民幹部「国民の理解をいただけるのでは」と期待

 そんな対応に自民内からも「項目だけの公開では国民の理解が得られない」(閣僚経験者)と懸念の声が上がり、
16日の党会合では政策活動費そのものの廃止を求める意見も浮上。
中堅議員は「幹部は自由に使える金を手放したくないのだろう」と冷ややかだ。

 共産党の小池晃書記局長は「大きなブラックボックスを小さなブラックボックスにするだけ」と批判。
立憲民主党の泉健太代表は「これで透明性が高まったというのは大間違い」と突き放す。
 パーティー券購入者名の公開基準では、公明や野党各党は現行の「20万円超」から
通常の寄付と同等の「5万円超」への引き下げや、パーティーの廃止を主張するが、
自民案は「10万円超」で透明性の確保で劣る。野党各党が求める企業・団体献金の廃止も盛り込まれなかった。
 自民は他党より企業・団体献金への依存度が高く、その資金源を温存したいのが本音。
森山氏は「10万円超に引き下げたのはかなりの決断だった。
政治活動にはコストがかかるというのは国民の理解をいただけるのではないか」と述べた。(続く)

東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/article/327775

続きは>>2-4

2 :擬古牛φ ★:2024/05/18(土) 16:54:47.04 ID:???
>>1の続き

◆落選した自民陣営が対立候補への寄付者に押しかけて…

 自民党が単独で衆院に提出した政治資金規正法改正案は、政治資金パーティー券の購入者の
公開基準については現行の「20万円超」から「10万円超」への引き下げにとどまる。
自民は与党協議で「5万円超」からの公開を求めた公明党との合意を見送り、
引き下げに強く抵抗する裏にはどんな事情があるのか。

 ある若手議員は、自民が「10万円」のラインにかたくなにこだわった背景について
「現行の20万から下げすぎることが問題。10万円くらい買う人は結構多い」と解説する。
氏名や住所が公開される基準が10万円以下に広がれば、パーティー券の売り上げ減になるかもしれないという理屈だ。

 また、議員によると、前回の2021年衆院選では九州地方のある選挙区で、
落選した自民候補の陣営が当選した対立候補に寄付した人を割り出し、
自宅や会社の事務所に押しかけて詰め寄る事態も起きたという。
「立場上の制約はあるがこの人は応援したいという気持ちを否定することにもなりかねない」
と寄付者が公開されることになる基準の引き下げに懸念を示す。

 「そういう『寄付者つぶし』みたいなことがあると、政界を志そうという若い政治家が出にくくなる。
多選の人が有利になって政治の新陳代謝が起きず、おごりや緩みのある政治になってしまう」と指摘する。(佐藤裕介)

 政治資金規正法 1948年施行。民主政治の発達を目的に、政治家や政党の政治資金の収支公開や寄付などについて定める。
収支報告書は政党や政党支部、政治家の資金管理団体、派閥や後援会などの政治団体が作成し、毎年公表する。
リクルート事件(1988年発覚)を受けた1994年の改正で、政治家個人に対する企業・団体献金は禁じられたが、
政党や、政治家が代表を務める支部は対象外とされ、抜け穴として残った。
パーティー券の購入は寄付には当たらず、1回150万円まで可能。20万円を超える購入者の名前は公表される。

以上

3 :女狂い野郎:2024/05/18(土) 19:20:35.67 ID:c5bo2YYYP
自転車でとうり掛かった
女性の体を触った貧乏人

お金貯めてソープランドへ行けよ

4 :名無しさん@15周年:2024/05/19(日) 11:13:58.65 ID:WiybYa8Pu
まーた
穴だらけかよ
ホンマ穴が好きだな

6 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200