2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【政治】 安定的な皇位継承のあり方 衆参議長と各党代表者ら協議始まる

1 :擬古牛φ ★:2024/05/18(土) 06:38:07.47 ID:???
★ 安定的な皇位継承のあり方 衆参議長と各党代表者ら協議始まる

2024年5月17日 19時16分

安定的な皇位継承のあり方をめぐり、衆参両院の議長と各党の代表者らによる協議が始まりました。
額賀衆議院議長は可能なかぎり今の国会の会期中に立法府の総意をまとめたいという考えを示しました。

安定的な皇位継承のあり方をめぐっては政府がおととし1月、皇族数を確保する方策として、
女性皇族が結婚後も皇室に残る案と、旧皇族の男系男子を養子に迎える案の2つを盛り込んだ
有識者会議の報告書を国会に提出し、これまでに与野党各党が考えなどをまとめました。

これを受けて今後の立法府としての対応を検討するため、衆参両院の議長と各党の代表者らによる
協議が17日から始まり、自民党の麻生副総裁や立憲民主党の野田 元総理大臣らが出席しました。

この中で各党の代表者らは、それぞれ政府の有識者会議の報告書に盛り込まれた
皇族数を確保する方策などについて意見を述べました。

額賀衆議院議長は、可能なかぎり今の国会の会期中に立法府としての総意をまとめたいという考えを示しました。

また政府側から出席した林官房長官は「議論の結果を踏まえ政府として必要な対応を行いたい」と述べました。

このあと額賀議長は記者会見し、今後は週1回、協議を行いたいとしたうえで
「意見集約に向けたスタート台に立った。各党・各会派の意見を調整したうえで
国民の総意をまとめられるようしっかりと誠意をもって頑張りたい」と述べました。

●林官房長官「国会での議論の結果踏まえ必要な対応行う」

林官房長官は午後の記者会見で「今後の具体的な議論について政府の立場から申し上げることは
差し控えるが引き続き国会からの求めがあれば、適切に対応していく。
国会での議論の結果を踏まえ、必要な対応を行う」と述べました。

また皇室典範の改正などの必要性について問われ「今後の条文化作業や議論の見通しなどを
現時点で予断を持って答えることは差し控えたい」と述べました。

●立民 野田元首相「国家百年の計に関わる 拙速にすべきでない」

立憲民主党の野田元総理大臣は、記者団に「納得感がなく意見がばらばらのまま、見切りでものごとを
決めていくことだけは、避けなければいけない。皇室の立場や国民の総意を基本に置くことがいちばん大事だ」と述べました。

そのうえで、額賀衆議院議長が今の国会の会期中に立法府としての総意をまとめたいという考えを
示したことについて「政治資金規正法と同様に、自民党が考え方をまとめたのがいちばん遅かった。
来月23日の会期末まで考えると、あと何回かになり、相当大変なことだ。なるべく早く合意できればいいが
そう簡単ではなく、国家百年の計に関わるもので、拙速にすべきでない」と述べました。

●維新 藤田幹事長「毎週の協議歓迎したい」

日本維新の会の藤田幹事長は記者会見で「額賀議長のリーダーシップで『毎週、協議の場を持ちましょう』と言って
いただいたことを評価し、歓迎したい。主要政党は、冷静に議論をすれば合意を見いだせる範囲内ではないかという印象を受けた。
それぞれ姿勢が違うところは、一つ一つ丁寧に解消し、合意形成していくべきだ。
私たちは乱暴にまとめるつもりはなく、各党の代表者も政局に惑わされず、静ひつな環境で議論する姿勢で臨むと思う」と述べました。

●公明 石井幹事長「静ひつな環境の中で慎重かつ丁寧に議論」

公明党の石井幹事長は記者団に対し「国民の理解を得られることや歴史と伝統を尊重すること、
当事者の皇族の方々の思いを踏まえなければならないことなどを意見として申し上げた。
女性皇族が結婚後も皇室に残ることは国民の理解も得られ、皇室の歴史とも整合的と考えられるので制度化を検討すべきだ。
静ひつな環境の中で慎重かつ丁寧に議論し、今の国会中に政党間の取りまとめができることが望ましい」と述べました。

●共産 小池書記局長「慎重かつ丁寧に合意をつくる努力を」

共産党の小池書記局長は記者会見で「女性だから天皇になれないというのは、男女平等を掲げる憲法の精神に反する。
女性宮家や女性天皇、女系天皇について、正面から検討すべきだ」と述べました。(続く)

NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240517/k10014452711000.html

続きは>>2-4

2 :擬古牛φ ★:2024/05/18(土) 06:38:32.17 ID:???
>>1の続き

また、今後の議論の進め方をめぐり「額賀議長が突然、『毎週木曜日の午後3時から議長公邸で会議を継続する』と表明した。
事前に全く聞いておらず、乱暴で、あまりにも拙速な議論の進め方であり、野党間でよく相談したい。
非常に重要な問題なので、慎重かつ丁寧に、各会派間の合意をつくる努力が求められる」と述べました。

●国民 玉木代表「早急に結論を得ていきたい」

国民民主党の玉木代表は記者団に対し「今後は毎週集まり、スピードを出して協議することになったのでよかった。
ただ、欲を言えばなぜ、もう少し早く協議ができなかったのか。これから国会も波が高くなる中、
政局と離れて静ひつな環境の中で議論できるのか若干心配ではある。
時間的制約のある問題なので、早急に結論を得ていきたい」と述べました。

●れいわ 大石共同代表「国民生活の復旧などが最優先」

れいわ新選組の大石共同代表は記者団に対し「静かな環境で議論したいということだが『裏金問題』を
自民党が抱えている中で、静かな環境ということは無理だ。皇室典範を変えるような議論をするのは今ではないと意見を述べた。
国民生活の復旧などが最優先であるにもかかわらず、このような会を毎週やっていくことは非常に残念だ」と述べました。

●与野党各党の考え方

安定的な皇位継承のあり方をめぐり、政府の有識者会議がまとめた報告書には、皇族数を確保する方策として、
女性皇族が結婚後も皇室に残る案と、旧皇族の男系男子を養子に迎える案の2つが盛り込まれています。

【自民党】
報告書に盛り込まれた方策が必要だとする考えをまとめています。
具体的には女性皇族が結婚後も皇室に残る案について「皇族数確保のために必要だ」としています。
また旧皇族の男系男子を養子に迎える案に関しても「皇族数確保、安定的皇位継承のため必要な方策だ」としています。

【立憲民主党】
「有識者会議の報告書では『女性宮家』の創設に明確な結論を示していない」と指摘し、
女性皇族が婚姻によって皇室を離れることが十分想定されることから、「女性宮家」の創設についての議論を急ぐよう求めています。
そして、女性皇族の配偶者や子どもに皇族の身分を付与する案についても検討を求めています。
一方、旧皇族の男系男子を養子に迎える案に関しては、憲法が「法の下(もと)の平等」を定めていることから、
憲法上の規定との整合性を含めて検討する必要があるとしています。

【日本維新の会】
皇位が男系により継承されてきたことの重みを踏まえたうえで、安定的な法制度の実現を求めています。
そして、旧皇族の男系男子を養子に迎える案を「特に高く評価できる」としています。
一方、女性皇族が結婚後も皇室に残る案については「皇位継承資格を女系に拡大することにつながるのではないか」
という懸念の声に十分留意する必要があるとしています。

【公明党】
有識者会議がまとめた方策に沿って女性皇族が結婚後も皇室に残る案の制度化を検討し、
旧皇族の男系男子を養子に迎える案も認めるべきだとしています。

【共産党】
天皇を男性に限定する合理的な理由はないとして、女性天皇に加え、女系天皇も認められるべきだとしています。

【国民民主党】
女性皇族が結婚後も皇室に残る案と旧皇族の男系男子を養子に迎える案の2つについて
早急に制度の具体化を進めるべきだとしています。

【れいわ新選組】
皇位継承のあり方の議論の前に、経済対策や災害からの復旧などの議論を行うべきだとしています。

以上

3 :名無しさん@15周年:2024/05/18(土) 10:01:48.26 ID:FoSAH6kN1
政治ではなく朝廷を再興して任せればいい
国絡みの仕事はしないでもいいので
それも任せる

4 :名無しさん@15周年:2024/05/18(土) 19:03:32.92 ID:ZJnXZFwRf
アレがやろうとしてるからかな?
ずいぶん焦ってるなw
しかし根本的に間違ってる
議員には、クソ愚民の代表らしいゴミしかいねーな

5 :平民も悩むよ:2024/05/18(土) 19:27:16.20 ID:c5bo2YYYP
天皇制は日本国の法律で決まってるからなあ

天皇になってる方も、一生天皇を演技する辛さも
あるでしょうよ。どうする日本国民よ。

6 :名無しさん@15周年:2024/05/18(土) 21:27:49.83 ID:dszFaIcot
>>1
ながく受け継がれてきたしきたりを「改正」と称して別モノに仕立てようとするんだもんな
民法の「改正」とやらもそう
あたかも自分たちには過去からの遺産を好き放題にあつかう権利があるんだと言わんばかりだよ

8 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200