2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【社会】物価の優等生『もやし』 生産者は交渉の末、ようやく1袋3円値上げ…しかし消費減で悲鳴「このままではみんな廃業してしまう」

1 :つくび ◆POKEMONOjk@筑美憧嬢φ ★:2024/05/08(水) 22:24:02.83 ID:???
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20240508/GE00057262.shtml
https://i.ytimg.com/vi/jCeYvX_AnAg/hq720.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=jCeYvX_AnAg 【3分30秒】

物価の優等生と言われる『もやし』が値上げをしてもピンチ…生産者の本音を聞きました。

またか…とため息が出てしまいますが、帝国データバンクに
よりますと、今年5月の食品の値上げは417品目に上っています。

全体の6割を占めるのが「酒や飲料類」で253品目。
またオリーブオイルなどの「原材料」では値上げ率が50%を超える商品もあります。

そんな中、ここ数年じわりじわりと値段が上がっているのが、もやしです。
総務省の家計調査でも、もやしの小売価格は2年前に比べて1割・1袋3円ほど値上がりしています。
業界の現状を、大手もやし生産会社会長で、もやし生産者協会の理事長も務める林正二さんに聞きました。

 (もやし生産者協会 林正二理事長)

 「50年ぐらい前は日本に約1000社のもやし生産者がいましたが、現時点では
 約100社ですね。このままではもう、もやし生産者がみんな廃業していってしまいます」

業界大手の林さんの会社の工場では、1日35トン、約18万パックのもやしを製造しています。
原料となる緑豆を発芽させ、タンクで寝かせると、わずか10日で出荷できるまでに成長します。

 (もやし工場スタッフ)

 「こちらが出荷間際のもやしです。原料が100kg。
 それが約10日で10倍の1トンになります。それで素晴らしいもやしができます」

もやしは年中栽培できて天候にも左右されないことから、長年安定した価格で優等生ぶりを発揮してきました。
しかし、原料の緑豆の高騰や、燃料費などの値上がりなどがあり、2年前には業界の窮状を訴える新聞広告を掲載。
この広告の反響もあって、取引先との価格交渉が進み、ついに1袋3円程度の値上げにつながりました。

ところが…

 (もやし生産者協会 林正二理事長)

 「価格は少しずつ上がったんですけれども、売れ行きが下がっているんです。
 (Q価格を3円下げて元に戻すと赤字?)当然赤字ですね。もやし以外にも
 いろいろな商品を作っていますが、もやし部門ではずっと赤字が続いています」

(次へ続く)

2 :つくび ◆POKEMONOjk@筑美憧嬢φ ★:2024/05/08(水) 22:24:36.76 ID:???
(>>1からの続き)

せっかく値上げに成功しても、消費量が落ちてしまうという現状。そして販売するスーパー側も苦しい状態に。

 (フレッシュマーケットアオイ 内田寿仁社長)

 「もやしは利益がほとんどないと言ってもいいくらいの商品ですね。
 値上がり分の3円については、利益を削って、価格を据え置いて販売しています」

もやし生産者の林さんは、消費者にこうした現状を知ってもらい、少しずつもやしの適正価格に近づけていきたいと話します。

 (もやし生産者協会 林正二理事長)

 「(Qあと何円値上げすれば適正価格?)販売価格で5〜10円でしょうか。
 買い控えするのではなくて、『これでも安いよね』という思いで、引き続きたくさん
 もやしを買っていただくということが、我々にとっては一番ありがたいことです」

3 :ススキ スネ夫:2024/05/09(木) 04:22:57.78 ID:oYCNgG9Iw
ツクビがエロビデオ宣伝販売の悪業で逮捕

青少年性犯罪の温床だ、

4 :名無しさん@15周年:2024/05/09(木) 07:34:52.17 ID:s4g1qG4iQ
安いから買う、それがもやし
廃業はどんどんしていけばいい
供給が減れば値段が上がるからな

5 :名無しさん@15周年:2024/05/09(木) 18:19:15.39 ID:pS8z3tRjB
グラム単価で考えると大根が一番安いんじゃないかな。
もやしは安いけど量がない。

6 :プーテン:2024/05/09(木) 18:51:35.73 ID:oYCNgG9Iw
もやし100g 150円とすれば 1g=1.5円

豚肉100g  300円とすれば 1g=3円

7 :名無しさん@15周年:2024/05/10(金) 00:24:36.05 ID:7KvhJbfNR
利益がないのにつくるのはなぜなんだい

8 :名無しさん@15周年:2024/05/10(金) 01:02:30.66 ID:O63HMxMtS
製造施設の減価償却が済んでないとか、
辛抱して生産続けているうちに市況が回復するかもとか期待とか、
ほかのことで利益出してるとか。
長年続けてきたことをやめるのは結構勇気要るぞ。

4 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200