2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【裏金・自民党】 二階俊博元幹事長から「バカヤロウ」と言われた地元記者 “不出馬”会見で「裏金問題の政治的責任か、年齢の問題か」を質問したワケ

1 :擬古牛φ ★:2024/03/31(日) 08:51:04.92 ID:???
★二階俊博元幹事長から「バカヤロウ」と言われた地元記者 自民党重鎮議員の“不出馬”会見で「裏金問題の政治的責任か、それとも年齢の問題か」を質問したワケ【MBSニュース】

3/30(土) 11:20配信

「このタイミングで、次の衆院選の不出馬を決められたのは、やはり政治資金パーティーの問題、
不記載であったことの責任を取られたと考えていいのですか?
それとも二階先生のご年齢の問題なのでしょうか?」(MBS記者 大八木友之)

「不記載。不記載と政治不信を招いたということを申し上げた通りでございます」(林幹雄 元幹事長代理)
「(政治家に)年齢の制限があるか?」(二階俊博元幹事長)

「年齢制限は無いですが、お年を考えてということですか?」(大八木記者)
「そんなことないです」(林元幹事長代理)
「お前もその年が来るんだよ」「バカヤロウ」(二階元幹事長)

 3月25日、自民党の二階俊博元幹事長が開いた記者会見で、私が質問した際のやりとりだ。
いわずもがな二階氏は自民党幹事長を歴代最長5年にわたりつとめるなど長らく権勢をふるい、派閥の長として君臨したドンである。
関西が放送エリアのMBS(毎日放送)にとっては、地元の超大物議員でもある。
85歳の重鎮がついに政界から去る決断をしたというのなら、この会見は、ぜひ参加しなければならないと思った。

●「何を聞く」東京へ向かう新幹線で走り書き

前日に「日本維新の会」の党大会取材のため、関西に戻っていた私が、
”二階氏、次期衆院選に不出馬”の一報を知ったのは、東京へ向かう朝の新幹線の中だ。
一報に衝撃を受けながら、車中でメモとペンを取り出し、急ぎ記者会見でのポイントや質問案を書き出した。

 ・何の責任を取って不出馬
 ・なぜこのタイミングでの発信
 ・自身の派閥の不記載、自らの収支報告書不記載の責任は…
 ・党の処分検討 安倍派非公認
 ・後継者は…?

●二階氏の不記載は3526万円 不出馬の理由は何なのか?

 派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で、二階氏の関連政治団体は派閥から
寄付を受けながら政治資金収支報告書に記載していなかった。その金額は5年で3526万円に上っている。

 秘書は政治資金規正法違反で有罪が確定し、派閥の元会計責任者も在宅起訴されている。
「裏金」問題を含め、政治家としての重大な決断に踏み切った理由をどのような言葉で語るのか、
はやる気持ちをおさえつつ自民党本部に到着、午前10時半から始まる記者会見場へと滑り込んだ。
すでに多くの記者で席は埋まっていて、通路にも人垣ができていた。
私に残された場所はもはやテレビカメラの後ろしかなかった。

●紙面を読み上げる二階元幹事長 しかし声が小さい…

 ほどなくして、姿を見せた二階元幹事長。林幹雄元幹事長代理を伴って記者会見は始まった。
手元に用意した紙を読み上げる二階氏。しかし、声が小さく、会見場のほぼ最後方にいた私にはほとんど聞こえない。

 「このたび派閥の政治資金問題で政治不信をまねく、改めておわび…」
 「この際、政治的責任をあきらかにするとして…」
 「次期衆院選に出馬しない」
 「後継候補は…」

時々漏れ聞こえてはくるのだが、肝心な部分がちょっとよくわからない。。。

 質疑応答が始まると、私は2〜3メートル前にスペースを見つけて移動した。
二階氏になりかわって代弁する林氏の声はよく聞こえてきた。
二階氏の声も断片的ながら、さきほどよりは聞き取れるレベルになった。

 政治倫理審査会には出席する意思や、必要性が無いと考えていること。
自民党で検討されている処分と不出馬との関係は否定したこと。
後継候補は、自民党和歌山県連に一任すると述べたことは把握できた。
(続く)

MBS NEWS https://news.yahoo.co.jp/articles/5282215badc3790fe746184ec2d6e01668fd2065

続きは>>2-4

2 :擬古牛φ ★:2024/03/31(日) 08:51:26.43 ID:???
>>1の続き

●何の責任を取って、このタイミングで不出馬宣言なのか

 次の衆院選、和歌山県は小選挙区数が1つ減少し、二階氏の和歌山3区は新2区となる。
そしてその選挙区には安倍派幹部で、和歌山を選挙区とする世耕弘成参院議員が
くら替え出馬を模索していると、かねてから囁かれてきた。
二階氏は自らの息子に後を継がせたいため、世耕氏のくら替え出馬を阻止したいのでは、とも言われてきた。

 そんな中、「裏金」問題で力を削がれた世耕氏がくら替えをしにくくなったこの局面で、
二階氏は自らの勇退を宣言し、後継に道筋をつけたのではないのか。
いまは自民党からの処分前、先んじて手を打ち、後継のこと、選挙区事情の問題も、
そして年齢も、様々なことを考慮した上での『ベストなタイミング』での「不出馬」発表だったのではないのか。

 ここまで会見を聞いても、疑問は解消されずモヤモヤが消えない。自然と手が挙がっていた。

●二階氏「お前もその歳がくるんだよ」「バカヤロウ」

 と、そこで進行役が質問を打ち切ろうとした。それを制したのは二階氏だった。
「あそこで、まだ手が挙がっている。」私のほうを見て、会見を続行させた
のだ。かくして質問の機会が巡ってきた。

 ただ、上記のすべての要素を含んだ長い質問はできそうにない。
政倫審、後継、処分、これらの質問はすでに出ている。
そこで聞いたのが、冒頭の「年齢」に関係する質問である。
もちろん年齢で政治家の優劣が決まるものでもないと理解している。
ただ、二階氏は85歳で現役最高齢の衆院議員だ。
勇退を決断するとするなら、当然、年齢も一つの要素ではないか、という主旨から発した質問だった。

 そんな私の考えとは裏腹に、二階氏は「年齢」にこだわりはあったようだ。
「年齢の制限はあるのか」、「お前もその年が来るんだよ」と、私を見て、怒気を含んだ調子で返してきた。
あの日の記者会見で最も大きな声だった。
すこし想定外の回答ではあったが、大物政治家が垣間見せた感情であり、本音が出た瞬間だったように思う。

 実を言うと、私自身は会見場で二階氏の「バカヤロウ」発言は聞こえてはいなかった。
顔の向きを変えて、捨て台詞のように何かを発したようには思えたが‥。
マイクが拾った音声を、映像として見ていた人から「バカヤロウ」と言っていたと会見終わりで聞かされた。

●本当に不記載を反省しての決断だったのか…本質の疑問は残った

 若造が失礼なことを…という気持ちから出た二階節か。
「バカヤロウ」は無いよなと思う半面、もしかしたら、政治家・二階氏から
最後に罵倒された記者になったなら、それはそれで、とも感じている。
二階氏が明確に述べた「年齢が理由ではない。」この質問は必要であったと思っている。

 ただ残念だったのは、本質的な疑問点が解消されぬまま、記者会見が終わってしまったことだ。
「このタイミングで自ら勇退する決断に至った二階氏の政治的な狙い」は何だったのか…記者として力不足だったという他ない。
政治取材は、政治家の懐に入り、どう本音を引き出すかとが難しく、
距離感とタイミングをはかり質問を繰り出すのが一つの醍醐味なんだろうと思う。
ほかの取材と少し異なる独特の世界でもある。

 東京へ異動して、国会取材などを始めて8か月、まだまだ勉強不足である。
記者会見は、瞬間鋭く切り込み、真剣勝負をすべき場であり、それが記者を通して外から見つめる
人々の関心に応えることにつながる。権力者や政治家から誉めそやされるよりは、怒られるほうがマシだ。
そうしなければ、視聴者や読者から「バカヤロウ」と言われてしまうから。

(大八木友之 MBS東京報道部 記者兼解説委員)

以上

3 :擬古牛φ ★:2024/03/31(日) 09:04:15.03 ID:???
>>1の続き

二階事務所から支払われた金額は、あくまで『原稿を印刷し、製本した代金』だという
印刷会社の社長「元々担当していたのがうちの叔父でして、亡くなりまして。詳しい内容に関しては分からないです。二階さんとのやり取りとか」

――どこに送ったんですか?こんな大量な本を?
印刷会社の社長「二階事務所さんですよ」
――御坊市?
印刷会社の社長「はい」
――3000冊も?
印刷会社の社長「はい」

これまで二階事務所は購入した書籍は、「“選挙区外”の行政や議会関係者などに配布した」と説明していた。
なぜ、 “選挙区外”と強調しているのか?公職選挙法に詳しい上脇教授は・・・
神戸学院大学 上脇博之教授「(配布するのが)選挙区内の人であれば違法な寄付、公職選挙法違反の『選挙区内の者に対する寄付』になってしまいます」

領収書に記された9社を取材したところ3社から回答があった。
二階氏が購入したとする1万1500冊(3社合計)のうち、約7000冊は地元・和歌山県御坊市の二階事務所に送ったという。
書籍は、選挙区内の有権者には配られていなかったのか?古い本を持っていた人がいた。商店街の理事長をしていた父親のものだという。
御坊市の有権者「ありました。なんか分からないけど、父親ロータリーに入っていたんで、こんなのいっぱい。こんなのって失礼よな、二階先生の」

――これ、どうしたんですか?
御坊市の有権者「もらったのかな」

別の有権者は、以前、二階氏の集会で、本が無料で配られていたと話す。
御坊市の有権者「二階さん本人が来て何か(集会)するときにくれた。2〜3冊もらったよ。わしは近所やし」

さらに、収支報告書に記載された本を、無料でもらったという有権者も…
御坊市の有権者「3回か4回ほどいただいたと思うんですけど、あの人は幹事長時代、本をこまめに出された」

自宅に貼られたポスター。男性は長年、二階氏を支援してきたという。
御坊市の有権者
「もう3年ぐらい前の話になるんかな。新風会(二階氏の政治団体)の方でお世話する人がうちへ持ってきてくれた。
『これは二階さんが出版された本ですから、読んでおいてください』って言ってね、持ってきてくれました」

――お金は払うんですか?
御坊市の有権者「いやいやそんなお金なんか(払わない)。その前にも持ってきてくれました。
新風会の役員会に出席したときにいただいて帰ってきたこともありました」

これまで二階氏を支えてきたが、今回の「裏金問題」で不信感を抱いているという。
御坊市の有権者「あの人が幹事長になって、自分の思うようにお金を使うようになる。
もうお金にまみれた、そういうような政治じゃなしに、もっと純粋な方に(任せたい)と」

上脇教授は…
神戸学院大学 上脇博之教授
「これは弁明としてはおそらく『“選挙区外”の人に配布した』というのが、“嘘の説明”になってしまいますね。
むしろ、疑念が生まれてしまったが故に、もっと説明責任を果たさないと(国民に)納得してもらえないと思います」

■政策活動費50億円の使途は

なぜ、収支報告書の訂正で書籍代を付け足したのか。
二階氏については、幹事長時代に党から受け取っていた政策活動費50億円の使い道についても疑問の声が上がっている。
政策活動費は、どう使ったかを収支報告書に記載する義務がない。
上脇氏は、書籍の購入には裏金ではなく、この政策活動費が使われていたのではないかと推測する。

神戸学院大学 上脇博之教授
「本当は政策活動費で買っているのに、裏金問題が発覚したから、ここをどうやって凌ごうかと。
だったら、本を買ったことにしようということで、すでに買っているやつを付け替えて、
政治団体が支払ったことにしようと疑われても仕方がないと思う。真実の支出ではなくて、それはもう書けないので」

二階氏の事務所は、取材に対し、こう回答した。
二階氏の事務所
「政治家は国民のために政策を実行することが本分です。広報の一助として書籍を通じた発信もしてきました。
収支報告書の不記載につきましては、断腸の思いであり、自らのけじめを皆様にお伝えさせて頂いたところであります」

以上

4 :名無しさん@15周年:2024/03/31(日) 09:19:30.87 ID:Niv49jMJL
お前みたいにその年が来る前に隠居してやるよ
バカ野郎

5 :名無しさん@15周年:2024/03/31(日) 10:01:33.00 ID:xWWj6CxKE
そこはくそが!この無礼者がの行監を読んだら良いんだろう
不適切だよねインタービュアーとしたらもっともつまんねー質問だろう?
訛りのこといったりするのんとか

6 :名無しさん@15周年:2024/03/31(日) 10:03:10.62 ID:xWWj6CxKE
まじでこれ仕込みじゃなかったらそいつもう出世もうないよね?
恐らくその後連結外されて小屋でも当てが割れるんだろうよ

7 :名無しさん@15周年:2024/04/01(月) 23:07:38.09 ID:Jk1bWsPUR
そういえば、国会で二階の馬鹿野郎発言を
「教育上よろしくないと思うのですが、総理はどうお考えですか?」
とか聞いてるバカがいたなw

総レス数 7
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200