2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【裏金・自民党】 岸田首相、幕引きに暗雲 安倍派の裏金事件 再聴取の幹部、森氏の影響力言及か 形式的な聴取で乗り切ろうとすれば痛手を負う可能性

1 :擬古牛φ ★:2024/03/29(金) 15:49:41.69 ID:???
★岸田首相、幕引きに暗雲 安倍派の裏金事件 再聴取の幹部、森氏の影響力言及か

2024年3月29日 5時00分

 自民党安倍派の裏金事件が新たな局面に入ってきた。
元派閥会長の森喜朗元首相が、2022年の還流復活に何らかの影響力を持っていた可能性が浮上。
党の聴取が行われれば実態解明には前進だが、岸田文雄首相による幕引きシナリオは崩れていくことになる。

 首相は28日の参院予算委員会で、森氏を聴取するかを問われ、「森元首相も関係者の一人だ。
(聴取対象に)含まれ得る」と述べた。答弁を聞いた党幹部はこう漏らした。
「何か含みを持たせた言い回しだったな。聴取するなら首相が聞きに行くしかない」

 首相はこれまで「森氏が直接関わったという発言があったとは、報告を受けていない」と述べ、
森氏の聴取に積極的とは言えなかったが、含みを持たせざるを得なくなったのは、
首相自身が行った26〜27日の安倍派幹部の聴取の結果からだ。

 党関係者によると、幹部の一人は2022年7月に会長だった安倍晋三元首相の死去後、
「派閥への森さんの影響は強まった。還流継続が決まった時期と重なっている」と証言したという。
同年4月、派閥の政治資金パーティー券の販売ノルマの超過分を議員側に還流する裏金作りの仕組みが、
安倍氏の意向で取りやめの方向になったとされるが、安倍氏死去後の同年8月の幹部協議を経て復活した経緯がある。

 領袖(りょうしゅう)を失った最大派閥は衆目の一致する後継候補が不在で、
1998〜2006年に断続的に派閥会長だった森氏が影響力を強めた。
「安倍派の実態は『森派』」との声が上がるほどで、集団指導体制のもとで有力幹部とされた「5人衆」を命名したのも森氏だ。

 衆参の政治倫理審査会では、安倍派幹部らはそろって森氏の関与について「知らぬ存ぜぬ」を繰り返したが、
首相から直接聴取を受けることによって、厳しい処分が下される恐れを持ち、
再聴取では森氏の影響力の強さに言及した可能性がある。

 森氏は、裏金作りが始まった経緯を知るとの見方も強い。
党の報告書は裏金作りの開始時期を「場合によっては20年前」と指摘しており、森氏が派閥会長だった時期と重なるからだ。

 党三役経験者は「聴取はやらざるを得ないだろう」。
一方、党幹部は「聴取で新しい話が出なければ野党は森氏の証人喚問を求める。
新事実が出れば検察が捜査を再開しかねない」と述べ、形式的な聴取で乗り切ろうとすれば痛手を負う可能性を懸念する。(森岡航平、藤原慎一)

 ■再聴取、早期処分に誤算

 4月上旬に裏金事件の処分を下し、国賓待遇で米国を訪問。外交成果を携えて帰国し、
衆院3補選(4月28日投開票)を乗り切る――。首相が予算成立後に描いていた希望的シナリオには暗雲が立ち込める。

 首相の最大の誤算が、裏金事件の解明に「火の玉」(首相)になって取り組む姿勢をアピールするため、
自らが手掛ける安倍派幹部への再聴取だ。
幹部らに自発的な責任を取るよう促す狙いもあったが、幹部らが応じる気配はない。

 さらに森氏に関する証言が飛び出し混迷を深める。
森氏の関与がより強く疑われた場合、聴取など森氏に首相が毅然(きぜん)とした対応を取らなければ、世論の批判を招きかねない。
一方、安倍派に影響力をもつ森氏への対応次第で首相への党内反発が高まるリスクもある。
(続く)

朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/articles/DA3S15898879.html

続きは>>2-4

2 :擬古牛φ ★:2024/03/29(金) 15:50:14.01 ID:???
>>1の続き

 再聴取の長期化も首相にとって懸念材料だ。
首相周辺は「聴取は今週までという認識だった」と打ち明け、
来週の追加聴取は想定外だった、との認識を示す。

 首相は訪米前に処分を終えて事件解明に区切りをつけ、
その後は政治資金規正法改正に取り組む姿勢を訴えるという筋書きを描く。
強く意識するのが、衆院3補選だ。首相は28日の記者会見で補選について、
「大変厳しい意見を受けながらの選挙になる」としながらも、
「政治への信頼回復、党改革をしっかり示していかなければならない」と重要性を強調。
来週中の処分に意欲を示した。

 ただし、訪米前に処分を終えても、肝心の補選の先行きは厳しい。
自民党の勝利どころか、衆院島根1区以外は候補者を擁立出来ておらず、党の対応すら決まっていない。
党内では不戦敗を含めた「3敗の可能性が高い」(ベテラン)という見方が広がる。

 首相は、周囲に「やれるだけやる。結果がどうなるか、甘んじて受けるしかない」と語るが、
閣僚経験者は「全敗すれば、当然『岸田降ろし』だ」と語る。
公明党からは「信頼回復のトレンドを確認できるまで衆院を解散すべきではない」(山口那津男代表)と
首相の解散権を縛る発言まで公式に出始めており、首相は政権発足以来、最も苦しい政治状況に追い込まれている。

 (西村圭史)

以上

3 :名無しさん@15周年:2024/03/29(金) 21:01:19.36 ID:TBKt4yXb5
裏金で飲み食いできなきゃ政治家なんかにならなったよ

4 :名無しさん@15周年:2024/03/29(金) 22:27:46.15 ID:EUMPOHe2D
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/743087
次の選挙で安倍派は全員、落選させよう。
日本経済を壊した子分たちだからな。
植田さんは頑張ってるけどアベノミクスから日本が立ち直るには30年はかかるだろうな。

総レス数 4
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200