2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型コロナ】 中国人が心配する日本の混雑風景、「もっと命を大切に」「まだこんな状態?東京怖い」「人、多すぎ」の声

1 :擬古牛φ ★:2020/04/17(金) 08:35:06.87 ID:???
★中国人が心配する日本の混雑風景、「もっと命を大切に」の声

 姫田小夏:ジャーナリスト 2020.4.17 5:20

当初は対岸の火事だった中国の新型コロナウイルスの防衛戦だったが、ついに私たちもその当事者となる今、
「中国式危機管理」への関心が高まっている。
ここでは極端な封鎖措置の是非はいったん控え、生活者の視点から「中国式危機管理」と、その根底にあるものを見直したい。
日本と中国に在住する複数の中国出身者が取材に応じてくれた。(ジャーナリスト 姫田小夏)

●「東京怖い」「人、多すぎ」中国人の反応

 4月12日、東京都は緊急事態宣言が発出されて初めての日曜日を迎えた。
筆者の生活圏である東京・中野は、やはり多くの人の姿があった。
食品スーパーは店内が狭く感じられるほどの混みようだった。

 商店街や食品スーパーの画像を中国の何人かの友人に送ると、
「まだこんな状態?東京怖い」「人、多すぎ」と驚かれてしまった。この反応は欧州在住の友人も同じだった。

 上海在住のAさん(50、女性)は、筆者が送信した画像に対し
「制服を着た女性は入場制限を行う係員ですか?」とコメントを返してきた。
自動支払機のそばに立つ案内係を「入場制限の係員」だと勘違いしたのだ。それもそのはずだ。
ウイルス禍を経験した中国人は、店舗側の感染防止対策、つまり「入店制限」「ソーシャルディスタンス」
「検温」を何よりも気にするのだ。

 武漢市の厳戒態勢とは異なり、上海市では春節明けに営業を再開したところが少なくない。
「店舗は開けてはいるが、客はほとんど来なかった」と、上海在住の経営者Bさん(60代、男性)は振り返る。
「上海でも『自粛』という措置でしたが、外出するにも出入りの手続きが非常に面倒なので、
自ずと外出を控えるようになったのです」(同)。

 ウイルス流行地区では住民を自宅に押し込める“手荒な行為”もあり、
また上海でも「自分の行動履歴を隠す」などの違反者には罰則を与えるなどの厳しい措置もあったが、
基本的に上海の生活者に求められたのは、通行証の携行や、建物への住人以外の立ち入り制限、
あるいは店舗入店の際の検温の義務付けなどだった。
こうした手続きが「外出はむしろ不便を伴う」という共通認識を生み、「外出自粛」につながったようだ。

●日本のサラリーマンは変わらない

 東京のオフィスはすでに多国籍な空間となっており、多くの中国出身者も勤務する。
都内在住で瀋陽出身のCさん(40代、女性)もそのひとりだが、「なかなか在宅ワークにならなくて」と気を揉んでいた。
「中小企業なので『給料分は働いてもらいたい』という意識が強く、会社は対策に消極的。
社内には『在宅ワークで減給されるくらいなら、出勤もやむを得ない』という空気も強い」(同)。

 上場企業であっても、在宅ワークへの切り替えがなかなか進まない。
上海出身のDさん(30代、女性)は、「切り替えに時間がかかるのは、日本の企業は仕事のプロセスを重んじる風潮が強いからでは。
上司は在宅ワークする部下をどう管理するか、その調整にとても苦労しています」

 「Dさんの上海の友人はどうだったのか」と上海での在宅ワークの状況を尋ねると、
「私の友人は外資企業勤務が多いのですが、そもそも成果主義なので、在宅の仕事ぶりを疑われることはなかったようです」と話す。

 緊急事態宣言下であるにもかかわらず、都心に向かう通勤電車は相変わらず混んでいた。
Dさんは駅のホームで積極的に社会的距離をとったつもりが、「どこかのおばさんに割り込まれてしまった」と苦笑していた。
(続く)
ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/234755

続きは>>2-4

2 :擬古牛φ ★:2020/04/17(金) 08:35:31.38 ID:???
>>1の続き

●中国の国民は「営業補償」を求めなかった

 日本のテレビニュースは新型コロナウイルス対策で持ち切りだが、東京で働く中国の人たちの受け止め方は、
私たち日本人以上にシビアだ。日本では店舗や企業の営業補償をめぐる政府対応についての報道が続いているが、
前出のCさんは、「経営以上に、もっと自分の命を心配してほしい」と思っている。

 こう訴えるのは、ウイルス拡大の怖さを、身をもって体験したからにほかならない。
中国では家族や友人を亡くした人たちが大勢いる。それはCさんの身近でも起こり、そしてその傷はまだ癒えてはいない。

 中国でも多くの自営業者が事業を失い、多くの人が仕事を失ったが、「今はそれどころじゃない」という認識が強かったのか、
ウイルス蔓延下で政府に対する補償要求の声は上がらなかった。

「中国では、飲食店が営業停止を命令されても、事業税などを免除されるのみで、今のところ国からの補償や助成金はありません。
国営企業の従業員は別として、私営企業や自営業の従業員は給料を貰えないし、国からの賃金補償もない状態にあります」とCさんは語る。

 もっともこの間、中国の国民が政府に対して強い要求をしなかったのは、決して「共産党が怖いから」ではなかった。
「仮に仕事がなくても、数カ月は生きていけるぐらいの貯金があるため」(同)だというのだ。

●「家族のつながり」が中国人の根底に

 東京在住25年のEさん(50代、男性)は都心で貿易業を経営している。Eさんも東京の生活者だ。
そのEさんが「日本で貯金ができない理由」を次のように語った。

「日本はいろいろな名目の税金と社会保険料があり、個人の所得が少ないのに、社会的金銭負担があまりにも重すぎます。
サラリーマン世帯にとっては住宅ローンが重い。中国には住民税もないし固定資産税もなく、所得税の税率も日本のように高くはありません」

 人口が多い中国とは容易に比較はできないにしても、
日本も「低成長時代」や「少子高齢化」だけを理由に、低所得を容認し続けることはできない。
日本はGDP世界第3位を誇る経済大国であるにもかかわらず、一般市民はこれを享受するどころか、
不況や天災に見舞われるたびに、その生計は容易に不安定化してしまうのが実態だからだ。

 一方で、中国人が営業補償や賃金補償をめぐって大騒ぎしないのは、「最終的には帰れる家があるから」だとEさんは語る。

「都会の出稼ぎ労働者は、いざとなったら田舎に帰ればいい、都会の通勤族が失業したら親元に帰ればいい。
日本と決定的に違うのは『家族のつながり』だと思います。
住宅購入も家族が資金援助し、短期のうちに返済を済ます世帯は少なくありませんが、これもつながりがあるからこそだと思います」

 興味深いことに、「死生観」の違いもウイルス対策に影響しているようだ。
一部を除いて宗教の影響を大きく受けない中国人は、肉体がなくなれば財産も失うと強く信じている。
前出の経営者Bさんも、「“長生きありき”の中国人は、死を恐れる強い気持ちから、外出自粛には相当力が入りました」と話す。

 パチンコ、麻雀、潮干狩り・・・外出の自粛要請を繰り返しても不要不急の外出をする日本の人々に、今誰もが不安を感じている。
前出のCさんも同じだ。

「15年間、日本に税金を払い続けてきた生活者として思うのは、『日本人はもっと自分の国を好きになって』ということです」

 ちなみに東京で生活するCさんには、東京での生活を案じる中国の家族や親戚から、帰国を促す電話やメールが殺到した。
だが、自分が選んだ国だからと、それに耳を傾けなかった。

 強制措置ばかりが短期終息のカギではない。Cさんのような、国を思う気持ちが今の日本を大きく動かすのかもしれない。

以上

3 :名無しさん@15周年:2020/04/17(金) 13:43:39.60 ID:TOgpdz63X
COV発生元が中国だと自覚しているのだろうか?
食品、公衆、環境それぞれの衛生管理が出来ていれば発生しないウィルスなんだけど?

4 :名無しさん@15周年:2020/04/17(金) 14:27:01.79 ID:2mXjumEBi
品川区は商店街がクラスターになってる。
https://youtu.be/e0_EUnTOwt0

5 :名無しさん@15周年:2020/04/20(月) 04:37:16.44 ID:ygGJp8ESl
染症に詳しい岡山大の津田敏秀教授(環境疫学)は「武漢の致死率が高い一番の要因は、
多くいる軽症者が把握されていないからだ」と指摘する。

武漢市の感染者は約一万人で中国全体の三分の一を占める。

「患者が多すぎて医療施設が足りず、重症の肺炎患者が優先して検査を受けて病院に入る。
このため軽症者が診てもらえず把握されない。一方、病院にいる人は重症だから亡くなる率も上がる」
と津田教授は分析する。軽症患者の実態が把握されれば致死率は下がるとみる。

武漢市のある湖北省以外の中国全体では、致死率は約0・17%と低い。医療施設が限界を超えた状況ではないからだと考えられる。

「湖北省を除いた致死率のほうが、新型肺炎の実態に近いのではないか」と津田教授はみる。

厚生労働省によると、日本国内のインフルエンザ感染者数(推定)は、年間一千万人規模。
感染がもとで死亡する人は約一万人とされ、致死率は0・1%程度となる。

中国の発表が正しければ、武漢を除く中国の致死率は日本国内のインフルエンザの二倍程度ということになる。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202002/CK2020020702000145.html

6 :名無しさん@15周年:2020/04/21(火) 08:46:28.12 ID:IM7LqXMeU
全然出勤を削減していない会社を晒すスレはどこにあるん?

7 :名無しさん@15周年:2020/04/21(火) 10:40:33.75 ID:bhdRhQHtx
津田敏秀氏の恐怖煽り体質が広く認知される事で、彼の妄言に傷つけられる人や風評被害が無くなってほしい。
https://twitter.com/...s/652102942367989760

8 :名無しさん@15周年:2020/04/21(火) 10:41:00.72 ID:bhdRhQHtx
津田敏秀氏の恐怖煽り体質が広く認知される事で、彼の妄言に傷つけられる人や風評被害が無くなってほしい。
https://twitter.com/...s/652102942367989760

9 :名無しさん@15周年:2020/04/21(火) 11:08:54.46 ID:45Ghvep5T
【台湾の分析、日本のコロナ危機、本番これから】 安倍やめろデモを、馬鹿にしていた馬鹿にブーメラン
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1587429206/l50

10 :きぬさや:2020/04/21(火) 11:38:10.90 ID:6Y0X0amze
愛知県豊橋市も、ここ8年で一気に人が増えた。

初めに来た時の閑散とした駅と、今とでは全く混雑具合が違う。

花火大会の混雑ぷりや、新築住宅や新築マンションが次々と売れて行く
様子はある種不気味さを感じた。

豊橋市は韓国人在日の巣なのか?

帰省した家族だかに土産にキムチを持たせていた。。。

夏、キムチを客に持たせる日本人は数少ないと思うが。。。

11 :きぬさや:2020/04/21(火) 12:09:05.90 ID:6Y0X0amze
4月20日(ロイター)

トランプ大統領はサウジアラビアからの原油輸入を控える方針を打ち出す

とするニュースのがトップじゃないの?

わんわん脱税詐欺組織のパナマ財務省一味の尻拭きNHK昼ニュースは?

まだゲスニックス経営陣が居るの?
郵政株主の麻生財務相の息が掛かる?
アフラック高麗者詐欺NISAの?

12 :名無しさん@15周年:2020/04/21(火) 12:59:29.90 ID:S8j46zPJ0
この期に及んで、未だに中国に中国武漢コロナウィルス拡散隠蔽の責任追及し無いのか

総レス数 12
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200