2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自民党】 自民・萩生田氏の「子育てはママがいい」。海外でも報じられ外国からは驚愕の声が…

2 :擬古牛φ ★:2018/06/07(木) 13:09:46.62 ID:???
>>1の続き

 翻訳の過程で、エキセントリックさが増した感も否めないが、果たして、この記事を読んだ海外の人々はどう感じたのか? 
先日まで日本旅行に来ていたデンマーク在住のイギリス人女性は次のように語る。

「日本での時間は最高でしたけど、コペンハーゲンに戻ってからこのニュースを見て、
こっちがどれだけ先進的で素晴らしい考え方をしているか思い出しました。
デンマークにも育休はあるので、子育ての初期段階で父親と母親はともに助け合うことができます」(イギリス人・女性・33歳)

 男女どちらかが子育てをするという前提が、欧米の感覚では理解しにくいようだ。

「ノルウェーでは基本的に両親2人で合計12か月の育児休暇がもらえます。
しかも、どちらも最低3か月ずつは育休を取らなければいけません。
もし片方が3か月の休みを取らなければ、もう片方の育休もなくなってしまうという仕組みです。
残りの6か月分は、2人の間で都合のいいように配分することができます。とてもいい仕組みなんじゃないかと思います」(ノルウェー人・女性・32歳)

 男女ともに最低限の育児休暇を取らなければ、相手の育休も消滅する……。
たしかにパートナーのことを考えれば、休みを取らざるを得ない仕組みだ。
また、デンマークでは、女性は1年間給料が保障された状態で仕事を休める。
萩生田氏の真意が「社会制度の底上げ」にあるのであれば、「子どもがお母さんと一緒にいられるような環境が必要」というような
根拠なき「育児は母親」という前提でなく、こうした社会制度のほうを健闘していただきたいところだ。

●「子育ての重要性は幼稚園児でもわかる」

 ここまでは女性の意見を見てきたが、男性の反応はさらに辛辣だ。

「なんてバカなんだ……。デカいことを言うわりに(萩生田氏は)『赤ちゃんは母親が好き』しか根拠がない。
日本が直面しており、これからも直面し続ける問題は3つあると思う。
ひとつは男女とキャリア間での不平等、2つ目は過剰労働と経済的な停滞、3つ目は少子高齢化だ。
それなのにどの政治家も女性が悪いと言って、児童福祉やワークライフバランスについての解答を提示しようとしない。
誰も子どもを産まなくなって、国民のほとんどがこういうクソみたいな年寄りばかりになったら、この状態は彼らが死ぬまで続くでしょう。
そのころには子どもたちが生きるための国家なんて残ってない。経済が完全に破綻してしまう可能性も高い」(アメリカ人・男性・36歳)

「アメリカでは’93年から『育児介護休業法』(Family and Medical Leave Act)という法律があって、
雇用が保障された状態で12週間休みを取ることができる。日本じゃ赤ちゃんのために3か月も仕事を休むなんて考えられないだろう。
アメリカでも問題は山積みだけど、少なくともひとつずつ解決していこうとしてる。銃規制みたいにまったく動きがないケースもあるけどね」(同)

 また、複雑な社会問題を父親か母親かという二元論にすり替えていると指摘する声もあった。

「そもそも子育て支援の制度を作るうえで、負担がいくのが母親か父親か定義する必要がまったく理解できない。
どちらが子育てをしても、同じように支援できる制度にするべきですよ。
子どもが産まれて経済的デメリットが発生することが問題で、だから人口も増えないんでしょ? 
子育て支援っていうのは、子どもができても経済的なデメリットが生じないようサポートするのが目的であって、
誰が子育てしようが関係ないじゃないですか。親からすれば、どちらが子育てをするのが家庭にとって
一番経済的なデメリットが少ないか、それとどちらが肉体・精神的に一番子育てをしやすい状態かで育児を分担するわけですよ。
支援制度が母親向けだからなんて理由で選択肢が減ってしまっては困るんです」(ポーランド人・男性・29歳)

続く

3 :擬古牛φ ★:2018/06/07(木) 13:10:10.69 ID:???
>>2の続き

 育児の時間を確保するどころか、男女ともに仕事が終らないという問題に終始している今の日本。
高プロ導入で残業代が正しく支払われるのかなんてことが注目されるなか、
育児休暇で手厚い保障をもらうなんて話は夢のまた夢だろう。

「ポーランドでは育児休暇は親のどちらかが最大1年間取得できて、給与の80%が保障されます。
一人で丸1年とる必要はなく、親同士で半年ずつわけてもOKです。
さらに給与が全額保障される機会休暇も2日つきます。
国民が増えるってことは国にとって重要なことなんだから、それを税金でサポートするのは当然じゃないですか。
そもそもおかしいのは、税収を増やすために『一人当たりの納税額を増やす』
『納税者を増やして一人当たりの納税額は据え置き』という選択肢があるなか、前者を選んでいることですよ。
幼稚園児でも後者のほうがいいってもわかるでしょ」(同)

●ジェンダー・ギャップで日本は世界114位

 当たり前だが、憤っているのは外国人だけではない。日本で育児をする男性からも怒りの声があがっている。

「いろいろな意見があると思いますが、今回の(萩生田の)発言に関しては愚問。『なに言ってんの?』という感じです。
子どもには父親・母親どっちも必要ですし、『なんの決めつけだよ』と思いますね」(千葉県・男性・37歳)

 身近な例から、「赤ちゃんはママがいい」発言の的外れっぷりを問う人もいた。

「うちの姉の家庭は、まさに奥さんが働いて、夫が主夫していました。性別は関係ないですよね。稼げるほうが稼ぐ。
母乳も一歳くらいまでだし、ミルクの家庭もあるから、母親に拘る必要はないかなと。
よく欧米と比べられるけど、人口とか文化が違うから難しいですよね。ただ、日本の働きかたは酷すぎる。
休むことが悪いという風習は抜けてないですね」(東京都・男性・31歳)

 内閣府男女共同参画局のホームページにも記載されている、世界経済フォーラムのジェンダー・ギャップ指数によると、
昨年の日本の順位は144か国中114位。とても先進国とは思えない順位の低さだ。
それを是正するどころか、政府高官が後押しするような発言をしているのだから、海外からの視線が冷たいのも無理はない。

 子どもは国の宝。家族はもちろん、国全体でどう子育てをサポートするか議論されるなか、
政府高官が親のどちらが育てるべきかなんて話をしていては、呆れられるのも当然だ。

 萩生田氏には、今後「ママ、パパ、どちらが育児をするにしても、両親がともに手を取り合って育児をして、
その上で発生する育児負担を減らすべく社会制度で底上げをします」と言い切ってくれることを期待したい。

<取材・文/林泰人>

4 :名無しさん@15周年:2018/06/08(金) 10:11:04.39 ID:SvqCbvywz
身近な事例を見ても、父親が会社を辞めて3年間子育てに専念する家庭が普通になっている。
女性の復職の方が難しいからだろう。

総レス数 4
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200