2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

後縦靭帯骨化症(OPLL)&黄色靭帯骨化症(OYL)2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 19:36:21.73 ID:JWtjc8ia.net
脊柱管の内側を縦走する後縦靭帯や黄色靭帯が骨化し増大伸展する病気です。
その結果脊髄の入っている脊柱管が狭くなり、脊髄や脊髄から分岐する神経などが
圧迫され知覚障害や運動障害等や排尿障害の神経障害を引き起こします。

後縦靭帯骨化症(OPLL)とは、脊椎椎体の後縁を上下に連結し、脊椎を縦走する
後縦靭帯が骨化することによって発症する疾患です。
骨化する脊椎のレベルによって、それぞれ頸椎後縦靭帯骨化症、胸椎後縦靭帯骨化症、
腰椎後縦靭帯骨化症と呼ばれます。

黄色靭帯骨化症(OYL)とは、脊椎靭帯骨化症の一種であり、脊椎の後方にある椎弓を
つなぐ黄色靭帯にカルシウムが沈着することで骨化することにより発症する疾患です。

日本脊椎脊髄病学会
http://www.jssr.gr.jp/

前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/nanbyou/1420897676/

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 11:20:38.60 ID:0pFGthiI.net
後遺症が残ったり麻痺したりってやつじゃないの
自分は危なくその10%に入るところだった。
あ、でも半分入ってるかなぁ。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 15:33:56.88 ID:16w/uxhu.net
>>830
半分入ってるって?
大丈夫ですか?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 16:49:34.58 ID:F6VnKTpT.net
>>829
C5麻痺で調べたら詳しく出てるよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/28(金) 04:22:20.31 ID:rqao5ama.net
>>831
大丈夫レベルまでは回復したよ
でも、術後麻酔から醒めた時は両脚が全く動かなくなり下半身不随状態になった
3ヶ月後ぐらいからやっと右脚から少しずつ動く様になって2年をかけて杖で歩行までのレベルまで回復したよ。
でも、今の痛みこそは無いけど両脚の痺れや感覚の障害は残ってる

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/28(金) 09:27:44.71 ID:NKdo0cYC.net
>>833
手術前は歩行できていたんですか?
3ヶ月くらいからって!
その間は大変でしたね。
でも徐々に大丈夫レベルまで回復してよかったです。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/28(金) 11:17:25.75 ID:I9uwc146.net
>>834
術前は歩けてたけど杖を使いたかった。階段なんかは手摺りに掴まらないと上り下り出来なかったし一段一段でした。
脚が動かなくなった時には病むかと思ったね。
でも、本当に動く様になって良かった。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 15:57:07.02 ID:Qg1w5N4v.net
頚椎OPLLの手術後症状が改善しないのはしょうがないのかなぁ。
医者からは改善の見込みは期待しないほうが良い、進行を防ぐのが手術の目的といわれていたけど、
少しは良くなって欲しかった。
時間がたてば良くなるのかな。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/05(土) 10:50:48.56 ID:BagKQe3m.net
どんな症状だか判らんが諦め8の期待2ぐらいで思ってた方が良いかと。
ま、ドクターが進行しない為の手術って言ったんだったらそれだよね。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/05(土) 15:54:46.21 ID:u4P9Wy+B.net
難病男性「ヘルプマーク」普及へ行脚
「体が動く限り続ける」
https://s.kyoto-np.jp/sightseeing/article/20190105000013

自分の自治体ではヘルプマーク配布してないから普及してくれるとありがたい

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/06(日) 10:05:49.57 ID:avWeyb8O.net
頚椎OPLLの手術後どのくらいで職場復帰できるのでしょうか。
自分は退院後3週間ですが歩くのが困難で自宅療養中です。
かなり状態は良くなってきていますが、しばらくかかりそうです。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/06(日) 14:32:08.71 ID:YyJzi3Iy.net
>>839
知らんがな
職種・通勤によっても変わるし、術前・術後の症状でも変わるからね

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/08(火) 04:17:14.66 ID:Z5GtaQ5a.net
>>839
ま、しばらくかかりそうでも良くなってきてるんでしょ?
これくらいなら復帰出来る位までは我慢だな。
因みに自分は手術からいろいろ後遺症が出て会社は退職。
で、2年間リハビリを続けて新たな会社で復帰したよ。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/11(金) 02:26:24.55 ID:hbvZwqfI.net
別に職場復帰急がなくても傷病手当貰えるっしょ
寝たきりなら障害年金貰えるし〜

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/11(金) 07:57:25.48 ID:XcGWOGbx.net
自分の保険からは通院一時金、通院手当、入院・手術手当、難病・後遺症手当がおりたな
自分と親が掛けてたのが3つ、会社の強制保険が2種類、お客との付き合いで2つ入ってたから宝くじ当たった位は貰えたよ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/11(金) 09:30:06.05 ID:CSPY0fE2.net
自分は自営業なので保険は国保しか入っていない。
他の保険は大きく掛けていないので手当てはすこしだけ。
早く仕事復帰しないと収入が確保できないので辛いです。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 10:15:20.29 ID:rIaCong0.net
腰椎椎間板ヘルニアで神経障害が右足に出てEDにもなった。
レーザー手術を保険適用外で受けても改善せず、今度は腰椎脊柱管狭窄症と診断され、痺れが
ひどくなり歩行困難に。
あわてて病院に行くと原因は頚椎OPLLだった。
もう最悪、手術受けます。
少しでも改善するのかな。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 17:47:13.81 ID:eSEykXlC.net
>>845
あきらめろ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 23:57:08.21 ID:t6DJdXe6.net
>>845
頚椎から脚痺れるの?
頚椎からは両手や肩首がヤバいって言われたけど?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 05:42:10.04 ID:EBxk7IDX.net
脊柱管内の圧迫はそこから下全部だぞ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 15:44:01.53 ID:dsMsjaCE.net
>>あなたもあきらめたの?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 08:17:55.84 ID:vPOC38OO.net
頸髄損傷したら両手両足はもちろん、首から下全てに症状が出るよ
漏らすようになったり、アソコが立たなくなったりもする

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 15:59:12.36 ID:4v41cvqZ.net
>>850
頚椎OPLLの徐圧手術を受けると症状は改善しますか?
アソコが立つようになります?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 16:35:11.06 ID:vPOC38OO.net
>>851
脊髄を押してた人は改善するだろうけど、転倒や尻餅ついた後から症状が出始めた人は無理だと思う
1度脊髄に傷が入ると小保方さんしか元に戻せないだろうね

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 17:36:56.81 ID:4v41cvqZ.net
>>851
なるほど・・・
OPLLで脊椎圧迫されているだけなので改善するかもですね。
小保方さんの写真集を見るとアソコも立つようになるんですね。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 16:54:20.02 ID:VG5f3u5Y.net
小保方さんの写真見たらちんちん勃った。
山中教授では無理だった。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/25(金) 10:44:02.54 ID:wTs4t1YI.net
自分は胸椎で胸から下が強烈な痺れが出て最初の頃は竿玉などはさほど痺れが無く徐々に強くなっていったよ。
手術をして脚の痺れが残って竿玉の痺れは取れたけど起つには起つけど直ぐに萎むし出る量なんて極少量。
機能としては完全に失ったかな。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 01:32:30.58 ID:R56BW1W1.net
流石に2回手術したって人はいないよね?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 03:55:18.99 ID:RUJrdan1.net
>>856
したよ。2回。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 05:19:13.73 ID:92OZdTKp.net
一昨年3回目をしたよ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 09:04:12.95 ID:R56BW1W1.net
>>857
まじすか
間は何年くらいですか?

>>858
3回。。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 10:50:03.56 ID:h6XPbFmQ.net
腰痛から始まって胸椎で年はまたいだけど4ヶ月の間に2回手術した。
この先、他の骨化が進めばまた手術。

861 :847:2019/01/27(日) 11:23:22.16 ID:92OZdTKp.net
>>859
俺は2012年にc3-7
13年にt1-3
17年にt7-8
ほぼ全体に骨化があるけど大きい所は大方やったからあとは他が悪化しないことを願ってる

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 14:46:37.59 ID:R56BW1W1.net
この病気って思ってたより大変なんだな
また入院手術って考えただけで泣けてくるわ

>>861
せめて現状維持だといいね
お大事に

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 18:08:07.93 ID:/GJdcYCi.net
今度頚椎OPLLの手術をします。
普通に歩けるようになりますか。
ボタンを普通に止めることできるようになりますか。
ハシで秋刀魚の骨をはずすことができますか。
普通におちんちん勃起するようになりますか。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 18:34:59.24 ID:sMj6IVox.net
>>863
現状足にまでいってたら少し厳しいかもしれない。
自分は症状が一気に両手に現れたのが救いだった。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 20:51:50.69 ID:WDP8Lqn2.net
>>863
人それぞれ
手術のせいで肩が麻痺る可能性が10%あるし運だよ
良くなると良いね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 09:34:57.64 ID:Sqp1apxQ.net
医者は希望を持たせすぎないためか現状維持が目的で、
これ以上悪化しないための手術といわれてます。
手術して良くなった人っています?
杖が要らなくなったとかゴルフも出来るようになったとか、
おちんちんが復活したとか。
そんな人の話が聞きたいです。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 11:28:43.08 ID:EuTDwc89.net
自分は術前歩けるには歩けたが一歩一歩確かめながらじゃないと怖くて歩けないぐらい悪化。
胸から下が強い痺れに襲われ特に下半身が酷く竿玉肛門両脚(足)が痛くはないけど…てか逆に痺れが強くて痛みが感じない程だった。
ドクターには最悪車椅子か松葉か杖って言われてた。
手術後、麻酔から目が覚めて両脚が動かなくなっててショックで泣いてしまったよ。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 17:56:13.12 ID:qkDJ7Tb1.net
>>866
酷くなったよ
指が思うように動かないし外食もマイフォークを持ち歩いてる

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 23:49:52.29 ID:wxWI8Y8W.net
>>866
私は胸椎で足の指先しか動かなくなってしまいオペしました。術後一年半で胸下から痺れがありますが杖無しで生活できるようになりました。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 12:02:08.99 ID:T4OpfNt1.net
術後悪化する人もいれば良くなる人もいるんですね。
悪化するなら手術の意味が無いように思えるけどこればっかりは
運命だと思わないといけないのですね。
おちんちん復活は夢のまた夢か・・・

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 18:19:01.93 ID:QIbjxuTC.net
手術自体に麻痺るリスクあるしな
上手に病気と付き合って行くしかないわ
もう入院とか2度としたくねー

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 16:03:20.87 ID:fBsJIabX.net
術後3ヶ月痺れはあるけどかなりの距離が歩けて好調
術後1年 痺れは残ってて歩いてると腰と背中が痺れてきて休みたくなる
術後3年 痺れは残ったまま、スーパーで買い物するのがしんどい
歩いてると足がどんどん痺れてきてフラフラする。
両手で荷物持って歩いてるとふらつくので重いもの担いで移動とか出来ないし不便
2リットルのペット2つ買って歩いてると肩が異常に痛いし足も痺れてきて夏は汗だく、とりあえず手帳持ちです。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 09:38:43.28 ID:S/9Blm1a.net
>>872
術後悪化しているのですか。
術前は歩けていたのですか。
大変なのはよくわかりますが、再手術なんかを考えていないのですか。
とても参考になりました。
少しでも改善するといいですね。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 20:12:26.84 ID:NJaf6sH1.net
>>873
術前の状態を書くと歩けるけどいつ膝の力が抜けて膝から落ちたりコケたりするか分からないから松葉杖常備な

術後は脱力も無くなって歩ける様になったから良くなったんじゃない?
痺れはあったけどね

今は脱力とかコケやすいとかないけど、とにかく歩いてるとどんどん足先が痺れてくるし背中も腰も痺れと痛みが増してくる。
県外に行く時は松葉杖片方だけ持っていく。

再手術は考えないのか?
別に骨化が進んでるわけじゃないから手術しても意味ないみたいよ
だから身体障害者手帳持ちになったし上手く付き合っていくしかないんだろうね、不便なのは未だに階段は手すりなしでは怖くて降りられない所かな

障害者になれば色々制度があって楽になる部分もあるんで悪いことばかりじゃない
旅行とか登山とかが趣味なら無理かな
いかに現地まで車で近付けて停められるか考えてるし、祭りとかで歩き回るのとか無理だから理解してくれる友達と遊んでるよ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 20:23:16.43 ID:NJaf6sH1.net
自分は胸椎と腰痛手術同時にしてるから、頚椎の骨化が少し見られて進行しないか要観察って言われてる。

趣味が麻雀とスロットだったんだけど座ってるのはそんなに辛くないんでまぁ良かったかなと思う。
出来る仕事の制限があるから立ち仕事歩き仕事の人にはキツイだろうね
元々ヘルニア持ちだったんで事務職してたんで影響なかったけど、転職しようと思うとキツイかも?

先の事考えるよりも歩けなくなる前に手術して進行を止めた方が良いよ
俺なんか松葉杖つきながら手術まで1年半置いたって言ったら、早く手術しないと神経損傷とか回復遅くなるのにって言われたしな

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 10:14:18.72 ID:1mNKC3+1.net
みなさん、やっぱり手術して良かった人が多いみたいで勇気が出てきました。
術後の経過を教えていただき感謝します。
どんどん回復したらいいですね。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 18:45:21.98 ID:X2T3NBVp.net
人は人、自分は自分だよ
上手くいってる時はいいけど悪い時は何で自分だけってネガな考えになりがち
死ぬまで付き合う病気だし、気楽にいこうや

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 19:19:13.55 ID:+6Iugw3R.net
>>876
この病気は治るって事はないから症状が出たら食い止めるために覚悟を決めにゃならんって言われたなぁ

良い症状の人と悪い人のケースを見て申し訳ないけど自分はいい方なんだなって思ってありがとうって感謝してるよ

池江璃花子のニュース見て病気を告げられた時の気持ちが分かるから切なくなった1日だわ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 19:33:49.38 ID:f7uMZzJz.net
出来る限り前方術を選択すること。
高齢だったり、範囲が広いと後方になるが、後方は根治でなくあくまで応急処置なのでそのつもりで

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 10:12:12.79 ID:Yr2Y/yUT.net
私もオペは経過観察でだわ
ここを読んでいると一長一短なんだと認識

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 21:36:28.96 ID:pUmbMQwD.net
俺opllで体感二級。杖ないと歩けないけど、立位はなんとかできるので大型バイク乗ってます。医療費が一番のメリットす。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 21:47:51.13 ID:OtBzQFY7.net
体幹2級だとバイク起こせないだろ?
大型バイクに乗るのは非常識じゃね

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 22:49:23.21 ID:pUmbMQwD.net
>>882
前にたちゴケしたときは助けてもらった。
センタースタンドをたてらんなくなったら乗るのやめる。
いつか全く動けない日が来ると感じてしまうから今は謳歌してる。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 22:59:47.86 ID:W9NlgnH+.net
二次災害を生んでも知らんぞ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 00:08:27.77 ID:W4JIfVr0.net
>>884
そうかもしんないけど、opllの海外の論文よんでると今のうちにと思う。
ぶっちゃけ車でも首、足に症状でたら危ないしね、、

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 01:00:14.48 ID:TLifcIvR.net
やはりマイナンバーに全てを紐付けするべきだね
大型バイクに乗れる人が手帳2級とか少しおかしいし、等級の見直しをすべきだよ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 17:35:03.06 ID:cf0gSkfc.net
頚椎の後方徐圧術をすると首の後ろにファスナーが出来てしまうんですよね。
夏場はTシャツとか着れなくなるなぁ。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 20:15:43.99 ID:TLifcIvR.net
自分はニットキャップかぶってる
コンビニとかで後ろに立たれると気になるし
医療用のニットキャップとかもあるけどダサい
服に合わせて集めてたらいつの間にか20くらいになってた

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 00:22:18.76 ID:22qjmVbF.net
私は胸椎でほぼ背中全体にチャックあるから温泉行きたいけど、背中見られたらドン引きされそうで行けない・・・

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 00:23:03.54 ID:8jXkqkhV.net
私も頭蓋骨から胸椎を固定してるので、目立つ傷痕ある。
夏場でも襟のあるポロシャツかワイシャツでないと隠れないから暑いよね。
冬場はスカーフやマフラーで隠せるからいいけど。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 11:22:52.50 ID:UPiAM/CQ.net
>>889
そうか?
自分も胸椎で同じように1番から12番の長さでチャックが付いてるけど気にしないで温泉なんか行ってるよ。
で、よく冗談でココからホンモノが出てくるって言って笑ってるよ。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 11:26:06.95 ID:UPiAM/CQ.net
連投ごめんなさい。
>>889は女性かな?そうだったら気になっちゃうかもね。
すんません。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 16:09:44.44 ID:1pQTpw0a.net
首や背中にチャックをつけた人、その後はお元気そうでなによりです。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 17:36:41.38 ID:22qjmVbF.net
>>892
いえいえアラフォー女です。
背中にチャックある人達で温泉オフしたら
周りの反応が面白そうですねww

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 09:32:52.56 ID:pFbRRA4S.net
チャック付きで温泉いいですね。
でも杖が無ければ歩けないので温泉にいけない私は悲しい。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 13:46:56.19 ID:S5QB8OVy.net
こんなニュースが出てた

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190218-00000021-mai-soci

早く実用化されるといいね

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 20:06:21.62 ID:79usIVzX.net
下半身不随の犬にips細胞を移植したら、すたすた歩ける様になったと先生から聞いた事があるから人間にも期待したいね

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 11:26:07.77 ID:fa0sKFXe.net
脊髄損傷患者にIPS細胞!
早く実用化されるといいですね。
でもOPLL患者に対してはずっと先の話なんでしょうね。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 17:07:05.99 ID:xuhLsINu.net
まあ保険治療になるまで30年。
でも2000万くらい手元においときゃ5~10でいけるかもね。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 17:10:43.79 ID:kce39JIN.net
治験に行くとか

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 19:58:34.71 ID:ynR4RuUv.net
FOPの治験と同時進行で後縦の治験をやってたけどどうなってるんだろ?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 01:32:13.91 ID:YTA2Uj34.net
治験申請見たけど、発生から最高でも一年以内でないと効果は最大限に発揮されないからだめみたいだね。
腎臓くらい緩くなればいいけど、

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 02:18:45.46 ID:A6qS4haP.net
そりゃあ成功率高い人から始めるのは当たり前。
一億円積もうが、えらばれない。
なぜなら効果が認められると数字で立証されてから、普及していくから。

ましてや損傷期間と反比例して神経は治りが早いのだから当然だ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 21:38:12.85 ID:PWxfGMHL.net
頸髄損傷してる人でめまい?みたいな症状が酷い人いますか?
最近頭が回るって言うかめまいみたいなのが酷くて困ってます
OPLLが原因でめまいとかあるのかな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 09:57:14.65 ID:HXScmQhV.net
>>904
頚椎OPLL患者だけどめまいはないなぁ。
OPLLが原因かどうかは医者じゃないのでわからないけど他の病気を疑った
ほうがいいと思うよ。
堀ちえみちゃんも口内炎と思っていて舌ガンだったし思い込みは残念な
結果になるかも。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 18:32:05.10 ID:AoMxFYmv.net
頚椎OPLLの手術が近づいてきました。
何でもかまわないのでコメントください。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 20:16:41.73 ID:f78if8kN.net
>>906
この先どうなろうが今決めた判断は正しいからね
手術うまくいくといいな

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 22:50:08.79 ID:0JgIPkNI.net
>>906
少しでも良くなることを祈ってます。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 00:30:52.72 ID:XHeMoCRn.net
>>906
いろいろ心配もあるだろうけど手術がんばってね
おだいじに

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 09:19:55.79 ID:2ay9Sct5.net
885です。
みなさん暖かいメッセージ有難うございます。
覚悟を決め手術にむかいます。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 12:23:45.43 ID:naF0iicJ.net
【3.11、早く逃げろ、福島から】 放射能、それは、あらゆるところから入り込んで、人間を破壊し続ける
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1552271624/l50

なぜ、火事場から逃げようとしない、放射能(ダークマター)は生存本能すら狂わすのか?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 08:37:18.09 ID:wVvgkrNO.net
脊損で首肩腰や肢体に不完全麻痺と痺れが残ったけど
時間はかかるしスマートにはいかないけど何とか一人で生活が出来るようなレベル
社会復帰したいけど今までが専門職の職人系だったからそっちの資格はかなり持ってるけど
体が不自由だから資格を使った仕事につけないのがキツイな

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 14:39:37.03 ID:nwodaXzq.net
私も今までとは全く違う職種の事務に路線変更したよ。今まで取った資格はもったいないけど仕方ないから、また元気になって出来たらいいなぁと思ってる。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 14:41:20.45 ID:nwodaXzq.net
障害者年金ももらえるようになりましたよ。
自力で申請したけど案外簡単だったし。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 23:56:32.67 ID:wVvgkrNO.net
>>914
差し支えなければどのくらいの障害が残りました?
何級が通りました?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 09:42:53.28 ID:T90MxFMs.net
三級でした。電車に乗る時以外は杖無しで歩いてます。若干の排便排尿障害があります。
自分で記入するとこは切実に生活上困っている事、その時の気持ちなど沢山書きました。
労務士さんに頼もうか迷いましたが、年金事務所で丁寧に教えてくれますし、10万以上のお金を払うのはもったいない位簡単でしたよ。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 13:44:59.78 ID:uFepy2sQ.net
3級ですか、障害年金は有り難いですよね
にしても、ご自身で申請を通されたのは凄いです

私は自営なので2級からかな?
相談した社労士の意見がそれぞれ違いますが、私はたぶん無理だと思ってます
杖あり、排尿・排便障害あり、手が思うように動かない、目眩、慢性疼痛くらいでは2級は無理なのかな
指先が上手く動かせないので社会復帰に不安がありますね

最近やっと自分が障害者になった事を受け入れられて、前向きになれたので私も頑張って社会復帰したいです

ありがとう

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 09:49:09.53 ID:J8G+Cdq+.net
頚椎のOPLL手術を受けます。
術後首にコルセットを着けるように言われていますが、
つけたままで車の運転は出来るのでしょうか。
また、どれくらいで外せるようになりますか。
経験者の方教えて下さい。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 14:42:29.99 ID:7tkNWPm/.net
>>918
とんでもない。おかま掘られたら終わりやで

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 15:10:32.82 ID:RxC94kup.net
>>918
首の可動範囲が狭くなる可能性が大きいので、ペーパードライバーか免許返納が良いと思います。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 15:47:52.66 ID:81mHGkPA.net
>>918
タクシーでいいやん

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 22:53:30.87 ID:RfqMRc3u.net
田舎住みは車乗れなくなったらコンビニすら行けない生活になってしまうなんてザラなんだぞ。仕事も行けないからえらいこっちゃ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 16:06:18.11 ID:af6Eaw2L.net
脊損のせいで勃起しにくくなったせいか、性欲があまり無くなった
女性は脊損しても影響ないのかな?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 19:50:36.94 ID:DWqKf+zU.net
ココじゃなくて脊損板で聞けばいいのに。
そっちの方が情報が沢山有るんじゃない?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 23:48:56.87 ID:9orYz90Q.net
脊髄損傷の治療に光明
自分の細胞で神経再生、札幌医大の幹細胞治療
https://news.yahoo.co.jp/feature/1267


まだ対象が急性期限定だけど期待したいな

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 06:15:23.76 ID:fD+/1Zrf.net
>>925
すごい治療法ですね。これは期待できるかも。
早く広まって欲しい。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 11:17:28.24 ID:9zVV5lKl.net
>>924
脊損板ってどこ?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 11:31:09.78 ID:/bxASoL8.net
>>927
ごめんね!
板じゃなくてスレだった。

【脊損】脊髄(頚髄)損傷について語ろう87【頚損】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1539609121/

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 09:30:05.22 ID:hJwIV7Ta.net
>>918
仕事で車に乗らないといけないので。
運転の仕事ではないですが。

総レス数 1012
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200