2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

昔の球場は皆狭かった

1 :神様仏様名無し様:2024/05/17(金) 23:30:34.13 ID:gOzVKDKv.net
しかもフェンスが低い

2 :神様仏様名無し様:2024/05/18(土) 14:16:28.73 ID:TynJyFrb.net
戦前のアクロバット野球の方が面白かったという人もいる。
最もアクロバット野球のままでは大リーグに追いつけないが。

3 :神様仏様名無し様:2024/05/18(土) 14:19:18.81 ID:TynJyFrb.net
尤も、ね。

4 :神様仏様名無し様:2024/05/18(土) 14:29:12.91 ID:wInHJJvf.net
神宮とか糞狭すぎるのに両翼91m
昔の川崎球場もさらに狭くて、外野フェンスも2.5mくらいしかなかった
凄い時代だった

藤井寺は外野フェンス高くしたよな いきなり

5 :神様仏様名無し様:2024/05/18(土) 14:29:38.78 ID:wInHJJvf.net
神宮とか糞狭すぎるのに両翼91m → フェンス1.8mくらいw

6 :神様仏様名無し様:2024/05/18(土) 14:38:55.25 ID:lTq49qVr.net
うむ、今は見れないこういうプレーも見たいな
https://i.imgur.com/LyL3fbE.png

7 :神様仏様名無し様:2024/05/18(土) 18:34:19.04 ID:3NHLkhG0.net
みんな両翼両翼言うよな
球場の広さは両翼じゃなくて右中間左中間だっつうの

8 :神様仏様名無し様:2024/05/18(土) 19:06:40.87 ID:xaevw9u1.net
西武球場や東京ドームも当初は大きいって言われてた

9 :神様仏様名無し様:2024/05/19(日) 01:03:19.44 ID:au3RiI5v.net
自分は昭和の箱庭球場をギリギリリアルタイムで見れた世代だが
平成に入って次々に大きな球場ができた時に日本野球の進化を感じたもんだ
(最近はまた徐々に狭くなってきてしまってるけど・・・)

10 :神様仏様名無し様:2024/05/19(日) 07:10:23.60 ID:e7JH7/fv.net
両翼の距離を狭めて、右中間左中間に膨らみ
をもたせたほうが野球が面白くなる。投手や打者の技量が上がる。

11 :神様仏様名無し様:2024/05/19(日) 09:27:07.37 ID:BJCUDkLL.net
外野フェンスの形状って
甲子園みたいに抉りが深くて
内野フェンスまでひっかかりなくつながってる方が
美しいよな。本塁打が出ない宿痾なんだけど

12 :神様仏様名無し様:2024/05/19(日) 11:00:32.52 ID:G9xcE1qf.net
個人的には球場は広い方がいいが、フェンスは低くしてほしい
その方が外野のファインプレーも増えるだろうし

13 :神様仏様名無し様:2024/05/19(日) 11:47:06.20 ID:yUBeivoJ.net
大阪球場
https://i.ibb.co/xmN9LdZ/9.jpg

14 :神様仏様名無し様:2024/05/19(日) 12:10:51.34 ID:BJCUDkLL.net
昔の広島や神宮は狭い上にフェンス低いから
見せ場だらけで楽しかったもんな
てか野球に国際性もヘッタクレもない
ジャップスタヂアムは箱庭で上等

15 :神様仏様名無し様:2024/05/19(日) 14:11:29.43 ID:xyVFG4vq.net
甲子園もわざわざラッキーゾーンを作ってホームランを出やすくしていた
江夏のノーヒットノーラン、サヨナラホームランもライトラッキーゾーンに入った

16 :神様仏様名無し様:2024/05/19(日) 20:48:27.22 ID:yTOoimg8.net
フェンウェイパークも右翼は狭いが甲子園と同様急激に後方に抉れてるから右中間がバカみたいに広い。

17 :神様仏様名無し様:2024/05/19(日) 23:59:38.94 ID:cgsiSaA8.net
大阪球場よりも広島市民球場の方が
ホームラン出やすい印象あるのはなんでやろ??

同じ広さなのに

18 :神様仏様名無し様:2024/05/20(月) 00:40:06.64 ID:CBEiot9m.net
>>14
ただWBCからくりはもう限界がある

19 :神様仏様名無し様:2024/05/20(月) 06:56:46.15 ID:0cDg+CC4.net
>>17
南海に野村・門田以外にスラッガーがいないから

20 :神様仏様名無し様:2024/05/20(月) 11:04:24.79 ID:8LvvFuPQ.net
>>17
大阪球場で採用してた業者製の公式球が飛ばないボールだったとどこかで聞いた

21 :神様仏様名無し様:2024/05/20(月) 22:28:17.92 ID:iY/Jwa9f.net
外野フェンス、特に両翼の高さが全然違うからやろ
凄い差だぞw 5mと2.5mじゃ

藤井寺も川崎球場も同じ
広島市民よりもホームラン打ちにくい

22 :神様仏様名無し様:2024/05/21(火) 10:23:27.94 ID:FjiF5KLx.net
野村克也は大阪球場の両翼が84メートルだった1960年代にホームランを量産していた

23 :神様仏様名無し様:2024/05/21(火) 10:41:09.35 ID:SRoMGcGR.net
そんだけ昔狭かったのに何故もっとホームラン出なかった?
やっぱり非力だった?
ボールのせい?
ラッキーゾーンってのもあったな。

24 :神様仏様名無し様:2024/05/21(火) 14:22:44.86 ID:Cg7xXp1D.net
そりゃあ、ボールもバットも今と比べて質が悪かったし、ユニホームも生地が悪かったから今と比べて動き難く、フォームに影響しただろうし。

25 :神様仏様名無し様:2024/05/21(火) 17:36:33.97 ID:cmGLVMcR.net
ダボダボで綿100、伸縮性0のユニって
今見ると相当パフォーマンスに影響ありそう
スパイクも90s前半までは革底に前/後各3本歯しかなかったし
素手の選手も多かった。グリップエンド側だけ手袋とか

26 :神様仏様名無し様:2024/05/21(火) 21:36:01.48 ID:vIjywPrl.net
王さんのスイング速度見ても今の選手と比較してもひけを取らないから
今の時代の球場でも十分スタンドインすると思う。ただ球種や球速は今の方が
向上してるから苦戦するかも知れんが、それはプロだから対応するだろう。
人間の構造なんてたかだか数十年じゃ変わってないだろう。原始時代や平安時代の人間ならともかく

27 :神様仏様名無し様:2024/05/22(水) 00:00:36.77 ID:blKTHSBH.net
福岡ドームが開業した時
フリー打撃でもほとんどスタンドインがなく
一同暗澹としたそうな

28 :神様仏様名無し様:2024/05/22(水) 00:30:37.57 ID:3salhdsF.net
ラッキーゾーン撤去後の西宮球場が一番広かったよな
両翼101mに加えて、甲子園と同じふくらみ且つ両翼のフェンスも高かった
凄まじかった

29 :神様仏様名無し様:2024/05/22(水) 05:43:50.75 ID:cIPZNqfv.net
あれは競輪用走路のサイズを大きくしたのに合わせてスタンドを削る必要があったから
当初はラッキーゾーン有りだから話題にもならなかったが、外した途端、グラウンドの広さに皆が気付いたという

30 :神様仏様名無し様:2024/05/22(水) 08:22:11.02 ID:WPbjz3vu.net
ラッキーゾーン、テラスちゅうのは不格好だよな
甲子園でやるならきちんと作り直してほしい
ライトだけ狭めて左右非対称ってのも乙だな

31 :神様仏様名無し様:2024/05/22(水) 11:31:09.72 ID:cIPZNqfv.net
流行りのフィールドシートも、いかにも追加で増設しました感が強い

32 :神様仏様名無し様:2024/05/22(水) 12:21:29.37 ID:rVrcByZs.net
>>8
西武球場はやや打ち上げであまりホームランは出ない。
逆に打ち下ろしは後楽園(ここは極端)、神宮、平和台、GS神戸あたりか。

33 :神様仏様名無し様:2024/05/22(水) 17:20:47.44 ID:243CD67s.net
>>30
あるいはメジャーの球場でよくあるようにブルペンしつらえるとか
でもそれだとリリーフ陣のプレッシャーきつそうだな
特に甲子園

34 :神様仏様名無し様:2024/05/22(水) 18:10:54.04 ID:1/BeKvYx.net
昔はヤジに晒されながら肩作ってたんだし
とりあえず観客増狙いながらサトテル向けにライトだけテラス作るのはありかな

35 :神様仏様名無し様:2024/05/22(水) 19:04:48.42 ID:gK3X3+Mp.net
ライトだけ縮小は高野連が絶対認めないだろ

36 :神様仏様名無し様:2024/05/22(水) 19:42:02.97 ID:blKTHSBH.net
高野連て何様なんだよ
なんで認めてもらわなアカンねんw

37 :神様仏様名無し様:2024/05/22(水) 20:12:31.80 ID:fKOq5FCm.net
甲子園は日本のエルサレムと化してるから改革厳しそうだわ
イスラエル立てればパレスチナが怒りパレスチナ立てればイスラエルが怒る構図
新球場を準備しても多分高校もプロもよろこばないかも
「天然芝でアレした翌年は開幕できるぜ!ロード無いぜ」
「暑さ対策雨対策しっかり!ゆとりもってできるぞ!」
とかお互いに餌をまいても断る(ただし何か言われたら改善しろと言う)
阪神と阪急の未来がわかるやつがいたら西宮球場を壊さないで欲しかったり

38 :神様仏様名無し様:2024/05/22(水) 21:33:30.86 ID:06Gso52f.net
神宮両翼91m時代

02年・・・・神宮0.90 ナゴド0.93 浜スタ0.67(セの本拠地最低値)

03年・・・・神宮0.78 ナゴド0.78 浜スタ1.27*神宮とナゴドが最低値

39 :神様仏様名無し様:2024/05/23(木) 07:50:16.69 ID:CA3qvGc9.net
後楽園球場の両翼は何メートルだったのだろう
70~90まで説があるのだが

40 :神様仏様名無し様:2024/05/23(木) 13:38:24.78 ID:cc+IT40P.net
>>27
(おい これやと賭けが成立せえへんな)
(おもんないなあ… 練習のささやかな楽しみやのに)

41 :神様仏様名無し様:2024/05/23(木) 15:02:23.31 ID:Nv3/Us6U.net
今はハマスタが一番、狭いんだな

42 :神様仏様名無し様:2024/05/23(木) 19:31:49.92 ID:Zo6FGIQT.net
>>37
西宮球場については当時の阪急が球団を維持できないほどの経営危機だったのと
あまりに立地が良すぎて商業施設にした方が儲かると判断した結果

43 :神様仏様名無し様:2024/05/23(木) 21:58:06.10 ID:+ZQpcJIB.net
今後の選手寿命だけなら高校生が動くべきなんだが、天然芝で国際対応力を養うには阪神が動くべきだとなるし

44 :神様仏様名無し様:2024/05/24(金) 00:12:06.21 ID:JIh9oE2E.net
>>1
> しかもフェンスが低い


↑1980年代の日生や川崎は相当かさ上げされたフェンスだった。

まあフィールドは無茶苦茶狭かったな。
 

45 :神様仏様名無し様:2024/05/24(金) 09:58:09.49 ID:zpAnykmj.net
>>39
ググれば出てくる
NHKがレーザー測定器で測った数字が

46 :神様仏様名無し様:2024/05/28(火) 06:36:15.79 ID:ZWC/rKG5.net
あの90メートルって、ホームランになったら実質90メートルだったんだよね

47 :神様仏様名無し様:2024/05/28(火) 07:48:51.42 ID:4jffPo3x.net
メジャーで測ったら85〜6メートル、
NHKの光学機で87メートル、だっけ
ラッキーゾーン付きの甲子園が89メートルだからさほど狭くないはずだが
晩年の映像見ても80メートルあんのかってぐらい狭いな

48 :神様仏様名無し様:2024/05/30(木) 08:35:21.75 ID:/deWzRcf.net
甲子園
実寸 118-118-95を
2007年まで 120-?-96表記だったんだよな
てことはラキゾ付きで
118-112-90くらいだったのかな

49 :神様仏様名無し様:2024/05/30(木) 22:24:53.88 ID:GSag3r2t.net
甲子園は左中間右中間は広いがポール付近で急激に狭まるがその付近の広い地点の数値を表記してたとか
ないかw

50 :神様仏様名無し様:2024/05/30(木) 22:43:06.90 ID:wHBpBgkJ.net
ラッキーゾーンの幅は
1976年にもっと広がり、グラウンドは狭くなった
それが、いろいろ指摘受けて1988年から、元の広さになった

なんで急に外野を狭くしたんだろ??

51 :神様仏様名無し様:2024/05/31(金) 06:31:26.46 ID:PxlU05lL.net
後楽園のセンター120.8m

52 :神様仏様名無し様:2024/06/01(土) 21:58:05.50 ID:5bhwEN65.net
MLBが広いってイメージは昭和の球場が狭かったせい
今の日本の球場とMLBの球場は平均的な広さは変わらないし、フェンスはあっちの方が低いところ多い

53 :神様仏様名無し様:2024/06/02(日) 16:42:37.12 ID:XbcVJJxY.net
それと当時のメジャーの球場はいわゆるクッキーカッター全盛期で
総じて外野が広くなってたことも大きい

54 :神様仏様名無し様:2024/06/06(木) 19:36:50.14 ID:s/yQevjb.net
甲子園

ハイ、論破

55 :神様仏様名無し様:2024/06/06(木) 21:16:15.75 ID:pCO7IWGL.net
神宮も藤井寺も最初は広かったみたいだね、それと開場当時の甲子園や鳴海球場など今の球場と比較しても驚くほど大きいなど昔に遡ると返って広いんだな

56 :神様仏様名無し様:2024/06/06(木) 21:44:01.46 ID:Ng28saIt.net
甲子園はアメフトとか他競技するのも前提だったからな

57 :神様仏様名無し様:2024/06/06(木) 21:45:38.38 ID:F4ceRi9n.net
一番最初の名前は、甲子園大運動場だったからな。

58 :神様仏様名無し様:2024/06/06(木) 22:52:13.61 ID:wddWOoNv.net
広い球場はみんなラッキーゾーン設置してその後改築で狭くなってしまったのか

59 :神様仏様名無し様:2024/06/06(木) 23:07:36.74 ID:Zjx1tt4h.net
掛布はラッキーゾーンへのホームランが多かった覚えがある

もしラッキーゾーンがなかったら本当に中距離バッターで終わってた、かも

60 :神様仏様名無し様:2024/06/07(金) 06:06:35.75 ID:oIr+LyMd.net
相席食堂で昔の掛布の映像が流れた時
完全に手元で差し込まれたポップフライのような打球が左中間に入り、
大悟がショートフライやんとツッコんでたが
浜風とラッキーゾーンの恩恵を最大限受けたんだろうな

61 :神様仏様名無し様:2024/06/07(金) 09:16:22.29 ID:8EB5JkTf.net
>>56
いまじゃサッカーやラグビーがトラックあるスタジアムすら嫌がるのに

62 :神様仏様名無し様:2024/06/07(金) 10:46:31.03 ID:FqLZp88L.net
一昔前のMLBの球場は、NFLと共用のスタジアムが多かった
>>53氏が書いてる円形のクッキーカッターはその典型
でも円形以外にも、サンフランシスコのキャンドルスティックパークみたいに
最初は明らかな野球場仕様だったのを魔改造して、ヘンテコリンな形に変わったものもある

13 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200