2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

遠近両用メガネ Part.13

1 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 16:25:55.98 .net
遠近両用メガネについて語り合いましょう。

なおこのスレはage進行オンリーです
エロ吉は必ずsageでレスするので、

※sageのレスはNGになるように各自のブラウザの設定をしてください
※sageのレスは一切無視されますので、予めご承知おきください

テンプレにあるエロ吉というキチガイ爺が登場した時は
詳しい人たちが見つけてくれるので、思い切り叩くように
してやってください

■関連スレ
【加齢に】老眼対策総合スレ【負けない】Part.1
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1442319545/

※前スレ
遠近両用メガネ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1377346246/
遠近両用メガネ Part.2
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1435425407/
遠近両用メガネ Part.3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1445620172/
遠近両用メガネ Part.4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1457090201/
遠近両用メガネ Part.5
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/megane/1468839404/
遠近両用メガネ Part.6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/megane/1482324032/
遠近両用メガネ Part.7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1510161960/
遠近両用メガネ Part.8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1523532612/
遠近両用メガネ Part.9
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1545036822/
遠近両用メガネ Part.10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1556201498/
遠近両用メガネ Part.11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1583330980/
遠近両用メガネ Part.12
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1601983931/

2 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 16:26:54.40 .net
このスレを閲覧する際のNG推奨ワードです
頭のおかしなスレ荒らしが目障りな人はぜひご活用ください

レーシック
ID
マッチポンプ
師匠

祐ちゃん
定期コピペ
ワッチョイ
ワッチョイ
賛辞
人格
貴方
自演乙
自己紹介
貴様
クソ
うんこ
エロ吉荒らし
おまいら
度入り頼んできた
出来上がりが楽しみ
出来上かりが楽しみ

3 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 16:27:10.50 .net
エロ吉の恥ずかしい過去

すぐに嘘だとバレて、その後必死になって逃げ回ってた

456 エロ吉:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/04/05(火) 02:18:55.27
>>453
フォーナインズの5万円するフレーム持ってるが、
掛け心地はエアフレーム以下だったよ?
重さがね、2倍重いんだよ
だから鼻が痛くなる
これじゃどんなフィッティングしても意味がない

458 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/04/05(火) 02:20:42.96
>>456
写真あげてみな
今日の日付入りの夕刊と一緒にな

できるものならなw

4 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 16:27:25.46 .net
【本日の豆知識:エロ吉とは】
1、天地の狭いウルトラマンメガネ大好き
2、メガネはTR-90素材が好き
3、流行りの天地広めのメガネをアラレちゃんメガネと呼び暴れる
4、犯罪者信仰があり特に片山祐輔ファンだが何故か脳内の敵も祐ちゃんと呼ぶ
5、神奈川の保土ヶ谷在住で違法B-CASカードに手を出して逮捕待ち
6、自らアップしたというヒョットコそっくりな自撮り写真
http://i.imgur.com/dFuqIJn.jpg

5 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 16:27:41.69 .net
持ってもいないものを持っていると常に空自慢せずにはいられない狼爺さんのエロ吉

963 エロ吉(確定):-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 23:32:50.23
>>960
フォーナインズも持ってるけどそれよりエアフレームとかは掛け心地上だよ

6 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 16:27:59.78 .net
なにかというとすぐにシャルマンやラインアート、フォーナインズばかり持ち出すワンパターンバカのエロ吉

989 エロ吉(確定):-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 07:34:08.68
マジレスすると、高い国産フレーム例えばシャルマンなどのフレーム素材、構造はジンズの安物フレームとは別物ですよ
嘘つくなよ 騙される奴がいるんだから
技術がないのは同意

7 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 16:28:15.45 .net
769 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/06/02(木) 02:11:52.41
エロ吉と呼ばれている真性のキチガイが専門的な知識を
持っている人たちに勝手に敵対心を燃やしていて、
俺が答えられないことにお前ら答えやがって気に食わない
って勝手に叫んでいるだけ。
各種の情報によると生活保護の無職で小学校中退の
自称53歳の馬鹿だし、放っておけば良い。

770 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/06/02(木) 02:14:21.35
>>768
そいつはスレを荒らすことだけが目的でわざと質問と回答を成り立たないように必死に妨害しているだけ
ただわかっている人らはそいつのことは一切無視するようにしている
なんかのやり方であぼーんしている人もいるらしいが

771 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/06/02(木) 02:22:13.53
>>769
その小学校を中退したのが眼鏡屋の息子にいじめられたことが原因で、それ以来ずっと眼鏡屋やそれに関連した専門の人を恨んでいるということらしいぞ
自分の頭が禿げたのも、そのなんとかちゃんのせいということらしい
2chで自分を叩いてくるのも、その昔自分をいじめてきたなんとかちゃんというのが一人だけでやっているという設定になっているそうだ

その感情が捻じ曲がってこんなスレまで立てているくらい
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/indieidol/1464020652/

8 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 16:28:30.86 .net
エロ吉の待ってましたとばかりに自慢気に書いた馬鹿回答の一例

166 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/05/25(水) 23:46:01.79
近眼と遠視って同時に起こるもの?
はじめは近眼だけだったけど、
遠視も出ていてるらしくて、
その場合メガネってどうすんだろ?
確かになんとなく見えにくいし

167 エロ吉:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/05/25(水) 23:51:47.59
>>166
遠視と近視は同時には起こり得ない
眼底の網膜に対して、焦点が前にきてるのか後ろにきてるのかが問題なので
あなたの場合は、老眼か、その他目のピント調節機能の低下が原因ではないかと


それに対してまともな人の回答例

172 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/05/26(木) 01:11:40.64
>>166
右目と左目で変わる時もあれば、混合乱視の場合もあるよ
一応それに合わせてメガネは作れるけど

9 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 16:28:46.35 .net
エロ吉の妄言集
・イオン直営のメガネ屋なんて無い
・遠視と近視は同時には起こり得ない
・フォーナインズの5万円するフレーム持ってる
・JINSの累進レンズは東海光学じゃない 
・フィッティングがまったくわからないのに無理に語ろうとする
・雪目は紫外線だけでなる、雪山では透明ゴーグルを使う

10 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 16:29:21.71 .net
エロ吉はレイバン純正の度付きレンズの存在を知らないし
嘘だと思い込んでいる
その証拠にこんな恥ずかしいレスまでしてしまったw

646 エロ吉:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2020/07/24(金) 23:08:19.05

それわりには度付きレンズとG-15レンズでは目の透け方が違うのを知らんのなw
ハードコートでG-15を見本染色しても圧倒的に度付きレンズの方が目が透けるんだわ
それなのにどっちもいっしょと自演を連発して顔真っ赤w
テンプレには入ってないけど昔こんなことがあった

11 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 16:30:24.68 .net

そのため、今でも大火傷していて

純正の・・・
出来上がり・・・

というコピペをしまくって、最終的に5chの運営から
完全にレスを消されるという処分をされてしまった

12 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 16:30:40.42 .net
テンプレ以上です

なおこのスレもめがね板の他のスレ同様荒らしが多用しているため
sageは全てNGとします
sageのレスに対してのアンカーも、NGしている人たちの迷惑になるため
絶対に止めて下さい

テンプレにあるエロ吉というキチガイ爺が登場した時は
詳しい人たちが見つけてくれるので、思い切り叩くように
してやってください

13 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 16:43:09.34 .net
>>1-12
スレ立てとテンプレありがとうございました

14 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 16:45:13.30 .net
レゾナスXって気になっているけど
行きつけの店では取り扱ってないと
言われてしまった

15 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 16:47:58.28 .net
東海光学の取り扱いのあるところでもレゾナスXはまだ無いって店はあるよ

16 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 17:16:33.48 .net
割と大きなところでもまだ無いって店あるね

17 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 17:23:38.03 .net
まだ新しい製品だからな
独自のネームにするチェーン店も取り扱っていないところがほとんど

18 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 17:32:22.20 .net
まだそんな感じなんですね
参考になりました

19 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 17:36:29.33 .net
事前に電話で確認しておくのが確実だね
あとは東海光学に直接聞いて、どこの店に卸しているのか
問い合わせるのが一番確実

20 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 18:17:33.94 .net
遠近の色あり頼んできた
出来上がりは楽しみ

21 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 19:53:54.27 .net
なるほど
たしかにメーカーに問い合わせるのが一番確実ですね

22 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 20:47:56.43 .net
遠近で色つき頼んできた
出来上がり楽しみ

23 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 20:57:48.25 .net
エロ吉連呼厨について

何年も前から粘着し荒ら続けている精神異常者です。
自分の荒らしを正当化するために、エロ吉とか言う者をスケープゴートにして荒らしまわっています。
誰かれ構わず「お前エロ吉だろ!w」と決めつけては人格攻撃レスを繰り返してきたので
「エロ吉連呼厨」と呼ばれてきました。
逆に言えば「お前エロ吉だろw」のような決めつけをしてきた時点で、その人物が卑劣極まりな
い極悪荒らしの『エロ吉連呼厨』だというわけです。
また自分で書き込んだ質問に自分で答えてそれを自分で賞賛するといったマッチポンプ自演の常習者でもあるので「マッチポンプ師匠」と呼ばれた事もあります。

重度のアスペルガーで、その典型的な症状が見られる。
@ 客観的な判断が出来ず主観的な判断に終始する。
A コミュニケーション障害。自己会話を延々するが、他人とは会話が出来ない。
B 行動、興味、活動が限定し異常な執着を示す。この掲示板への異常な執着が正にそれ。

上記ABの特徴のとおり、めがね板の数十のスレで一人会話を連日続けている。
めがね板は一日の平均レス数が100少々の過疎板だが、書き込み数の半数をこの男がしている。
また自分の荒らしを正当化するためにテンプレにエロ吉云々があるスレは全てこの男が立てたスレ。

我流で知識を得ているだけなので、とんでも知識の持ち主でもあるw
・オーバルは女性用
・HOLTの遠近レンズは中国や韓国から設計を買っている
・レンズにブルーカラーの色を付けるとブルーライトが増える
・JINSの遠近がどこよりも最高のレンズ
・眼鏡市場の技術はJINSより格段に落ちる
・鼻パッドのないメガネフレームは一山式だけである
・単性乱視を知らない

24 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 20:58:40.57 .net
先人が書いたエロ吉連呼厨の特徴(一部改訂)

● メガネに異常に執着し我流で知識を得ているが、メガネ業界経験者ではない(業界人なら絶対に知っている初歩の常識的な知識を知らない)
● 「間違いを認めると死んじゃう病」の末期患者
● 何かを叩く、貶す、そして鬼の首を取ったように勝ち誇る、これだけが目的の「鬼の首に飢えた狼」
● 自分の半径5mで得た知識に絶大な自信を持っている
● その知識で無敵の王者になれると考えてめがね板に常駐
● IDが出ない事を最大限に利用した自演、分身連続書き込み攻撃が常套手段
● 自分の狭い知識と少しでも整合しない事が書き込まれると即座に
  「そんな事があるはずはない、お前は嘘をついている!」
  と噛みつく
● 常に獲物に飢えた狼の状態なので、確定ソースを持ち合わせていない事柄でもお構いなしに噛みつく
● 噛みつかれた相手は勿論何がなんだかわからないまま反問、反論するが
  高圧的な口調の強弁で相手側をねじ伏せようとする

25 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 20:59:21.20 .net
● 相手側が客観的に反論のしようのないソースを提示してきたら、そこで黙りこんで消えるが、そういう事は稀
● 客観的証拠が出ようのない事柄の場合は、相手側に理があり自分が間違っていたと理解しても
  自分の非を認めると死んでしまうので徹底的な強弁で相手が黙るまで徹底対抗する
● めがね板住人はおとなしく、場が荒れる事を嫌う人が多いので普通の住人であれば
  この辺で反論を一切受け付けない厄介な相手なのを察して諦め、消える
● そこで退かずあくまで理路整然と間違いを指摘してくる相手だった場合はハイパーモードに入る
  「自分が不利になるだけなので反論には絶対乗らない」
  「相手への人格攻撃を中心としたレスを大量に連続投下」
  「相手が言っていない事を捏造、言った事にして攻撃」
  「相手を関係ない別の人物と決めつけ、それを根拠に攻撃」
  「その他、相手が黙るまであらゆる卑劣な手段を駆使」
  「自分への批判的書き込みは全て同一の敵認定」
  「短時間に複数人を装う自演レスを多数投下」
  「以上のような一行レスでスレを埋め尽くし、自分に不利な相手の反論レスを流す」
  「大量の攻撃レスで、流し読みだけだと相手側が悪いかのような雰囲気を作っているつもり」
● 常駐住人にはバレバレだが、少しでも批判的な書き込みをすると自分が攻撃対象にされるのでスルーされている
● 自分に都合の良い専門的な質問を書き込み、少し経ってからそれに回答、再び質問者を装ってお礼のレス
  という最低の分身をやるが、「お礼が大げさ過ぎる」「直後他からも賛辞レスを連続書き込み」でバレバレ

26 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 21:11:50.87 .net
今日はもう無理だから明日問い合わせてみるよ

27 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 21:16:01.21 .net
遠近で色つき頼んできた
出来上がり楽しみ

28 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 21:19:25.66 .net
レゾナスXは憧れるな

29 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 22:26:57.13 .net
眼内レンズの目にジンズの安い遠近(ハード)作ったが、掛けて外出して30分くらい自転車乗ったり歩いてみたが意外と違和感無く使えた。
加入度1・75で作ったので初心者でもギリギリ違和感少なく使えるようだ。これなら車の運転も大丈夫だろう。
とにかく便利なのは間違いない。メガネ掛けっ放しで全部見れるというのは。

30 :-7.74Dさん:2021/04/12(月) 22:49:40.32 .net
遠近で色つき頼んできた
出来上がり楽しみ

31 :-7.74Dさん:2021/04/13(火) 15:16:21.15 .net
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。

32 :-7.74Dさん:2021/04/13(火) 17:38:36.80 .net
玉石混合でお里が知れた

33 :-7.74Dさん:2021/04/13(火) 19:59:13.66 .net
レゾナスXの取扱店わかりましたよ
メーカーの人が丁寧に教えてくれました

34 :-7.74Dさん:2021/04/13(火) 20:21:20.22 .net
ナゾレス

35 :-7.74Dさん:2021/04/13(火) 23:44:41.22 .net
遠近の色つき頼んできた
出来上がりは楽しみ

36 :-7.74Dさん:2021/04/14(水) 22:16:19.67 .net
それは良かった

37 :-7.74Dさん:2021/04/15(木) 19:03:47.43 .net
遠近の色つき頼んできた
出来上がりは楽しみ

38 :-7.74Dさん:2021/04/15(木) 23:16:57.65 .net
レゾナスX、良い評判しか聞かないね
歪をほとんど感じない極めて良好な視界だとか

39 :-7.74Dさん:2021/04/16(金) 08:04:40.07 .net
遠近の色つき頼んできた
出来上がリは楽しみ

40 :-7.74Dさん:2021/04/16(金) 17:14:54.38 .net
レゾナスX、とても気になります

41 :-7.74Dさん:2021/04/16(金) 20:50:09.44 .net
安い店だと3万クラスなんだから買うがよろし

42 :-7.74Dさん:2021/04/16(金) 21:20:45.06 .net
レゾナスX扱ってる店あまりないのな。
うちの行ける範囲だと、グラナスていうのか、Xのつかないレゾナスしかみあたらなルわ。グラナスとか、ただのレゾナスだったらどっちがいい?

43 :-7.74Dさん:2021/04/16(金) 21:46:24.02 .net
ここに載っているような店だとレゾナスXも取り扱っているかも
https://www.tokaiopt.co.jp/shop/index.asp

グラナス>>>ただのレゾナス

44 :-7.74Dさん:2021/04/16(金) 23:30:48.55 .net
>>43
サンクス

45 :-7.74Dさん:2021/04/17(土) 07:12:29.24 .net
遠近の色つき頼んできた
出来上がリは楽しみ

46 :-7.74Dさん:2021/04/17(土) 10:06:52.08 .net
それで憂さが晴れますか?

47 :-7.74Dさん:2021/04/17(土) 11:03:53.51 .net
https://i.imgur.com/zTnpTjC.jpg

48 :-7.74Dさん:2021/04/17(土) 16:07:48.08 .net
遠近の色つき頼んできた
出来上がリは楽しみ

49 :-7.74Dさん:2021/04/18(日) 02:17:59.20 .net
レゾナスXがあるのに今更古い設計のグラナスを使う意味がわからない

50 :-7.74Dさん:2021/04/18(日) 10:33:47.63 .net
遠近の色つき頼んできた
出来上がリは楽しみ

51 :-7.74Dさん:2021/04/18(日) 10:44:21.90 .net
元々近視だったんだが、オッサンになって(老眼?で)
手元の本や書類がメガネ外して近づかないと見えなくった。
この場合、同じ度数、乱視(軸)等のスペックのまま
レンズのみ遠近用レンズに交換すれば、近くも遠くも見えるようになるの?

52 :-7.74Dさん:2021/04/18(日) 13:32:34.62 .net
遠近に色つき頼んできた
出来上がリは楽しみ

53 :-7.74Dさん:2021/04/18(日) 16:01:29.67 .net
グラナスは近い内に廃盤になるかも
完全にレゾナスXに食われている

54 :-7.74Dさん:2021/04/18(日) 21:50:44.89 .net
性能的にはレゾナスXの方が上回っているだろうし

55 :-7.74Dさん:2021/04/18(日) 21:57:35.05 .net
なぜ田舎の方にはレゾナスXがないのだろう

56 :-7.74Dさん:2021/04/19(月) 00:08:31.73 .net
ナゾレス

57 :-7.74Dさん:2021/04/19(月) 09:49:23.12 .net
レゾナスってお店にいかないと値段がわからないの怖い
電話で質問しても答えられるほどランク分けがシンプルでもないし

58 :-7.74Dさん:2021/04/19(月) 11:58:15.65 .net
>>57
ざっくりいくらくらいなの?(ガクブル…)

59 :-7.74Dさん:2021/04/19(月) 16:39:01.48 .net
初歩的な疑問
-3.50の近視で老視のため近くは裸眼
これを遠近両用メガネで再現するには
加入度数を3.50にする必要があるということでいいのでしょうか?

60 :-7.74Dさん:2021/04/19(月) 17:28:55.73 .net
>>59
近くは裸眼の近くって凄い至近距離だよね
30ー40cmくらい離した手元作業が基準だからいくらか近視度数残した加入度になると思う

61 :-7.74Dさん:2021/04/19(月) 18:15:29.61 .net
遠近に色つき頼んできた
出来上がリは楽しみ

62 :-7.74Dさん:2021/04/19(月) 18:29:07.03 .net
>>59
年齢わからんけど、初めての遠近なら、加入度1.0くらいから始めたほうがいいのでは?

63 :59:2021/04/19(月) 19:15:06.51 .net
>>59>>60
現在49歳で裸眼では20〜45cmぐらいがはっきり見えます
初遠近ならば、視野の狭まり、ユレ・歪みへの慣れのため
加入度に相当妥協が必要ということでしょうか

光学があまり理解出来ていないのですが
加入度を妥協するということは
近くはどの距離でもくっきりとは見えないメガネになるということですよね?

64 :-7.74Dさん:2021/04/19(月) 20:05:07.87 .net
ランク分けは東海光学の?ページで事前に確認しておくと良い

65 :-7.74Dさん:2021/04/19(月) 20:18:44.50 .net
>>64
一番高いのはグラナス?

66 :-7.74Dさん:2021/04/19(月) 20:54:06.15 .net
>>63
老眼でたらもう若いときのような見え方(メガネ1本で事足りる)はあきらめるしかないね。

ほぼ軽度近視みたいだから、以下の3通りのコンフィグレーションをおすすめ。
つまり、メガネ2本つくる。
 コンフィグ1 外出時用の遠近メガネ
 コンフィグ2 デスクワークや家にいるときの中近メガネ
 コンフィグ3 手元専用の裸眼
加入度は1.0から初めて、3年を目安に、加入度を0.5ずつ増やしてメガネを作り替える。
まあ、生活パターンや仕事によっては、違うコンフィグレーションが適する場合もあるけど。

67 :-7.74Dさん:2021/04/19(月) 21:00:29.61 .net
極論言うとね、目を使う作業の種類ごとに、それに適したメガネを用意するわけですよ。
作業を変えるごとに掛け替えるんだけど、その面倒な掛け替え頻度を、ちょっくら少なくするために、
累進メガネを使う。
累進メガネは作業専用メガネそれぞれに比べて、視野の見え方は劣るけど、ごく短時間の別作業なら、
掛け替えなしでなんとかなるって程度。
累進メガネは、加入度が高くなるほど、視野の見え方の劣化がはげしいよ。

68 :59:2021/04/19(月) 22:45:53.93 .net
>>66>>67
詳しくありがとうございます
ともかく仕事で必要な遠近は早急に手配しようと思います

69 :-7.74Dさん:2021/04/20(火) 05:01:32.42 .net
遠近で色つき頼んできた
出来上がリ楽しみ

70 :-7.74Dさん:2021/04/20(火) 23:33:24.23 .net
遠近は知識が無いから、結局店員さんの言うがままに
振り回されそうで店に行くのが怖い

71 :-7.74Dさん:2021/04/21(水) 00:51:48.48 .net
よいレンズは、いくらするのが、価格が怖い!

72 :-7.74Dさん:2021/04/21(水) 08:33:05.23 .net
遠近で色つき頼んできた
出来上がリ楽しみ

73 :-7.74Dさん:2021/04/21(水) 10:31:54.12 .net
遠近は遠くを見るのがメインだろ
水平な目線から眼球だけちょっと下に傾けるまで遠方にピントが合うものが使いやすい
天地35mmくらいのフレームで累進長14mm以上がベストと思っている。
すべて個人の感想

74 :-7.74Dさん:2021/04/21(水) 17:59:59.43 .net
遠近で色つき頼んできた
出来上がリ楽しみ

75 :-7.74Dさん:2021/04/21(水) 21:00:40.44 .net
白内障手術した調整力ゼロの目でも遠近の加入度を1.75で作ることも可能。
遠くは完全矯正より1度下げる。(0.25D) 近くは40cmが見えるくらい(2.0D)に留めれば、1.75で作れた。
これでも充分遠〜近まで幅広く使える。近を欲張ると加入度が大きくなって歪みも大きくなるし、
中距離の見え方が異常に狭くなる。

76 :-7.74Dさん:2021/04/21(水) 21:24:07.28 .net
累進はレンズの面積が縦にも横にも大きなやつが良いのかと思ってたが、
眼鏡屋で聞いて見たら横幅は小さい方が歪みが少なくて見やすいとのこと。
横幅が狭いと必然的に縦も短めのデザインになるが、オーバルタイプなどは
縦の距離もある程度確保されてるので遠近に向いてると言ったのでそれに従って
>>75の初遠近をオーバルタイプで作ったが、確かに歪みは少ない感じで違和感が少ない。

77 :-7.74Dさん:2021/04/21(水) 22:42:21.48 .net
>>75
眼内レンズはどの距離に合わせたの?

78 :-7.74Dさん:2021/04/21(水) 22:45:34.70 .net
遠近を色つき頼んでみた
出来上がリは楽しみ

79 :-7.74Dさん:2021/04/21(水) 23:04:09.41 .net
>>77
焦点距離1.5Dと2.5Dで入ってます。中近マイクロモノビジョンという感じですね。
乱視が少しあるので中距離(TVなど)の小さめの文字は厳しいが中近の大体が見える。
近所の山を歩きに行くような時に自転車で外出する時などはメガネ無しで済ませてます。
マスクでメガネが曇るので。視力で言えば0.3と0.2くらいかな。

80 :-7.74Dさん:2021/04/21(水) 23:44:39.98 .net
こんな加齢スレでなに嵐てんだか

81 :-7.74Dさん:2021/04/22(木) 07:17:49.81 .net
遠近を色つき頼んでみた
出来上がリは楽しみ

82 :-7.74Dさん:2021/04/22(木) 20:12:28.82 .net
行きつけの店はレゾナスX扱ってないと言われた
あるのは同グレードではグラナスになると

83 :-7.74Dさん:2021/04/22(木) 21:48:40.14 .net
遠近を色つき頼んでみた
出来上がリは楽しみ

84 :-7.74Dさん:2021/04/26(月) 20:34:45.44 .net
契約条件なのかね

85 :-7.74Dさん:2021/04/26(月) 20:58:49.35 .net
遠近を色つき頼んでみた
出来上がリは楽しみ

86 :-7.74Dさん:2021/04/26(月) 23:06:41.73 .net
なんでこんなとこあらしてんの!?
Go away!

87 :-7.74Dさん:2021/04/26(月) 23:32:04.58 .net
遠近を色つき頼んでみた
出来上がリは楽しみ

88 :-7.74Dさん:2021/04/27(火) 03:02:54.12 .net
レンズメーカーとの契約は複雑怪奇

89 :-7.74Dさん:2021/04/28(水) 06:08:17.50 .net
遠近を色つき頼んでみた
出来上がリは楽しみ

90 :-7.74Dさん:2021/04/28(水) 11:05:32.45 .net
こいつの色つき遠近、永遠にできあがってこないです!

91 :-7.74Dさん:2021/04/28(水) 12:51:46.66 .net
遠近を色あり頼んでみた
出来上がリは楽しみ

92 :-7.74Dさん:2021/04/28(水) 14:27:54.21 .net
処方箋もらって作った方が良いのだろうか
店で作ったが手元が見づらい

93 :-7.74Dさん:2021/04/28(水) 14:51:59.20 .net
店のスタッフの腕しだいと思う

94 :-7.74Dさん:2021/04/28(水) 17:16:46.22 .net
>>93
みんな同じようにレンズかちゃかちゃしてる様に見えて、店員によって変わるものなんですね

95 :-7.74Dさん:2021/04/28(水) 20:37:46.30 .net
あとレンズのクオリティ

96 :-7.74Dさん:2021/04/28(水) 21:07:09.68 .net
>>92
どこで作った?

97 :-7.74Dさん:2021/04/29(木) 00:45:01.35 .net
>>96
眼鏡市場

98 :-7.74Dさん:2021/04/29(木) 00:49:43.33 .net
>>97
それなら加入度数の処方は多分問題無いはず

手元が見づらいという状況をもう少し詳しく
例:40cmなら見えるが30cmだと見えない、ちょっと左右に視線をずらすとぼやける、レンズの下の方なら見えるがその途中だと見えづらい、等など

99 :-7.74Dさん:2021/04/29(木) 01:04:51.03 .net
おいらもめがね市場で買ったけど、歪みがけっこうあって気になる。よそでもっといいレンズに変えようと思ってる

100 :-7.74Dさん:2021/04/29(木) 09:19:11.47 .net
安いレンズでもオーバルタイプのようなフレームだと歪みは少なめになる
あと、加入度は1.75D以内にすること
ジンズの1万円遠近でも、これで違和感少なく見れてる
(白内障手術して調整力ゼロの目)

101 :-7.74Dさん:2021/04/29(木) 16:48:48.99 .net
アホ
オーバルなんか横に長い分余計に歪むわw

一番歪の無いのはラウンド、よく覚えておけ

102 :-7.74Dさん:2021/04/29(木) 16:50:54.33 .net
オーバルタイプのフレームだと前傾角(そり角もか)が調整不可っぽくていや
レンズ以前に、自分に合わないフレームで視づらい可能性もありそう

103 :-7.74Dさん:2021/04/29(木) 17:44:47.30 .net
ジンズのヒンジレスのオーバルは横幅も狭く面積が小さいので歪みが少なめ。
店員がそう奨めたし、実際使ってみて自分も歪みが少なめだと思う。
まあ、オーバルと言ってももちろん大きいフレームもあるだろうから、
オーバルというだけでおススメにはならないのは確かだろう。

104 :-7.74Dさん:2021/04/29(木) 17:49:07.52 .net
遠近を色あり頼んでみた
出来上がリは楽しみ

105 :-7.74Dさん:2021/04/29(木) 20:23:12.71 .net
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある
医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる
例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 
この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い
士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない

士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。

今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。

「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。

AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。

もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。

106 :-7.74Dさん:2021/04/29(木) 20:46:52.31 .net
遠近を色あり頼んでみた
出来上がリは楽しみ

107 :-7.74Dさん:2021/04/29(木) 21:28:02.87 .net
遠近で歪の少ないものといえばラウンドが定番
光学的に理想な形が円形で、カメラのレンズも天文台の望遠鏡のレンズも
全て円形なのには意味があってのこと

108 :-7.74Dさん:2021/04/29(木) 23:21:27.70 .net
遠近に色あリ頼んでみた
出来上がリか楽しみ

109 :-7.74Dさん:2021/04/29(木) 23:44:36.89 .net
>>107
カメラや望遠鏡は累進レンズなのか?

110 :-7.74Dさん:2021/04/30(金) 01:13:35.91 .net
遠近に色あリ頼んでみた
出来上がリか楽しみ

111 :-7.74Dさん:2021/04/30(金) 01:15:24.98 .net
>>107
それね
単焦点であろうと累進多焦点であろうと設計の原理的には
どうやったって円形が理想

112 :-7.74Dさん:2021/04/30(金) 01:39:09.68 .net
>>98
ありがとう
見え方保証で対応相談してみます

113 :-7.74Dさん:2021/04/30(金) 07:27:36.89 .net
遠近に色あリ頼んでみた
出来上がリか楽しみ

114 :-7.74Dさん:2021/04/30(金) 16:54:42.02 .net
保証は別にしても相談はしてみるべき

115 :-7.74Dさん:2021/04/30(金) 17:04:07.13 .net
>>111
現実的には横長フレームの方が圧倒的に多い
現実にあった設計をするべきだろうね

116 :-7.74Dさん:2021/04/30(金) 17:19:52.50 .net
>>111
ですよね
実際遠近をラウンドタイプのフレームで作ると
同じレンズでもすごく見やすくなります

117 :-7.74Dさん:2021/04/30(金) 18:40:13.00 .net
遠近に色あリ頼んでみた
出来上がリか楽しみ

118 :-7.74Dさん:2021/04/30(金) 21:15:22.90 .net
ラウンドタイプのフレームだと遠近もすごく見やすくなるよな

119 :-7.74Dさん:2021/04/30(金) 23:04:32.46 .net
ラウンドは見やすいフレームの鉄板

120 :-7.74Dさん:2021/04/30(金) 23:17:24.29 .net
光学機器のレンズの理想形が円形だから

121 :-7.74Dさん:2021/04/30(金) 23:31:47.72 .net
遠近で色あり頼んできた
出来上がるの楽しみ

122 :-7.74Dさん:2021/05/01(土) 01:46:10.28 .net
ttps://www.lensya.com/progressive/progressivetop/2/2-001.gif
円形が理想?

同じレンズをフレームに合わせて外周をカットするだけなんだから
オーバルよりラウンドの方が使えない部分が大きく除去されるってだけの話
だったら縦長のオーバルならもっと減るんじゃないか?

光学機器云々は全く話が別

123 :-7.74Dさん:2021/05/01(土) 04:52:08.24 .net
遠近で色あり頼んできた
出来上がるの楽しみ

124 :-7.74Dさん:2021/05/01(土) 18:21:29.78 .net
>>120
それね
カメラでも顕微鏡でも望遠鏡でも基本は円形
メガネでも光学的な原理を考えれば同じこと

125 :-7.74Dさん:2021/05/01(土) 22:13:37.44 .net
遠近で色あり頼んできた
出来上がるの楽しみ

126 :-7.74Dさん:2021/05/01(土) 22:58:40.31 .net
カメラでも顕微鏡でも望遠鏡でも単焦点だな

127 :-7.74Dさん:2021/05/01(土) 23:02:54.70 .net
なるほどな
ラウンドの遠近があれだけ見えやすいのも納得

128 :-7.74Dさん:2021/05/02(日) 00:29:46.79 .net
デザイン性が想像付かないけど逆三角とか逆さ台形に近い
形状だと余計なエリアが減って見やすいのかね?

初めてラウンドというかボストンみたいなメガネ買ったけど
オーバルとかスクエアよりずっと見やすい

129 :-7.74Dさん:2021/05/02(日) 06:20:58.18 .net
遠近で色あり頼んできた
出来上がるの楽しみ

130 :-7.74Dさん:2021/05/02(日) 23:45:08.29 .net
焦点を得るための光線がどこからどのように来るからの問題だからな
その理想形が円形だということ
歪のある部分だけを削ろうとすれば、その部分から来るはずの光線が
無くなって他の部分にも悪影響が出てしまう

131 :-7.74Dさん:2021/05/03(月) 06:12:42.40 .net
遠近で色あり頼んできた
出来上がるの楽しみ

132 :-7.74Dさん:2021/05/03(月) 21:11:16.45 .net
当たり前だけど歪む部分を削るなんてしたらそもそも累進レンズとして機能しないからなw
どういう設計になっているのか理解していればそんなバカなことは言えない

133 :-7.74Dさん:2021/05/03(月) 21:29:10.64 .net
遠近で色あり頼んできた
出来上がるの楽しみ

134 :-7.74Dさん:2021/05/03(月) 23:33:16.26 .net
真円に近いレンズの形だとして、インセット無視すれば
遠用と近用の焦点が上下にあるわけじゃん
各々の焦点と
円の中心の位置関係はどんな感じが理想なの?

135 :-7.74Dさん:2021/05/04(火) 12:56:16.47 .net
遠近で色あり頼んできた
出来上がるの楽しみ

136 :-7.74Dさん:2021/05/04(火) 21:23:49.64 .net
ある一つの焦点はレンズの一点からの光のみならず、実はレンズ全面からの光が
集まることによって成り立っている
そして光学設計上、それは丸生地の状態、即ち円形を前提として行われている

137 :-7.74Dさん:2021/05/05(水) 00:01:09.09 .net
>>134
理想はどうなのか知らんけど
メガネ屋にあるレンズの説明に円が書いてあって
遠用は中心から見てこの場所だという資料があったと思う
おそらくレンズメーカー(場合によってはレンズ毎)に考えて設計していそう

138 :-7.74Dさん:2021/05/05(水) 23:01:20.43 .net
そもそもよく勘違いされることとして、遠近に限らずレンズの焦点はレンズ上には無い

139 :-7.74Dさん:2021/05/06(木) 22:24:09.81 .net
そこだよね
レンズの説明図にアイポイントの図があるからそこが焦点だと
勘違いしちゃっている人いるみたいだけど

140 :-7.74Dさん:2021/05/07(金) 23:02:16.60 .net
ちょっと手元が見にくいかなと思う30代。
遠近両用は早いと思いつつも、多焦点を経験したいと思っていますが、jinsのサポートレンズはどんな位置づけになるのでしょうか?

141 :-7.74Dさん:2021/05/08(土) 07:33:58.69 .net
もう1つ買う!

142 :-7.74Dさん:2021/05/08(土) 12:47:46.83 .net
遠近かけてスマホ見てるとスマホが歪んで見えるのは仕方ない?

143 :-7.74Dさん:2021/05/08(土) 19:23:58.87 .net
>>140
一般的にアシストと呼ばれるタイプのもので、まだ老眼の症状が
出ていない人のためのレンズ

スマホ等の近くをよく見る人で近視のメガネを掛けていて、まだ
老眼の症状が出ていない人全般におすすめ

144 :-7.74Dさん:2021/05/09(日) 10:09:31.32 .net
>>140
>>143
絵に書いた様なステマやなw

145 :-7.74Dさん:2021/05/09(日) 12:38:07.39 .net
OWNDAYS
目の悪い人は気を付けないと
知らないと 中近両用で-6.0 ぐらいでも 屈折率1.60のレンズとかいれられて
メチャクチャ分厚いし重くてズレまくりで返品した

鏡面仕上げなしなのでふちなりフレームだとさらに厚みが目立つ

146 :-7.74Dさん:2021/05/09(日) 19:51:34.83 .net
OWNDAYSのプレミアムのレンズは、どうでしょうか
だれか作ったひといますか?

147 :-7.74Dさん:2021/05/09(日) 20:08:41.17 .net
遠近で色あり頼んできた
出来上がるの楽しみ

148 :-7.74Dさん:2021/05/10(月) 12:00:07.74 .net
>>146
昨年OWNDAYSでフレーム持ち込みで2本作った
度数は眼科の処方箋で

個人的感想だけどプレミアムは良いように思う

149 :-7.74Dさん:2021/05/10(月) 18:07:44.53 .net
遠近で色あり頼んできた
出来上がるの楽しみ

150 :-7.74Dさん:2021/05/10(月) 20:56:17.50 .net
>>143
なるほど
そういうものだったのか

151 :-7.74Dさん:2021/05/10(月) 22:37:32.61 .net
>>143
ちょっと見にくい(ピント合わせがしんどい)くらいだから、ひとまずアシストタイプで作ってみる。

152 :-7.74Dさん:2021/05/11(火) 05:39:34.71 .net
遠近で色あり頼んできた
出来上がるの楽しみ

153 :-7.74Dさん:2021/05/11(火) 08:53:44.02 .net
横になりながらスマホ見る時は遠近外してるよ

154 :-7.74Dさん:2021/05/11(火) 22:03:46.60 .net
遠近で色あり頼んできた
出来上がるの楽しみ

155 :-7.74Dさん:2021/05/11(火) 22:27:47.13 .net
最近遠近を作ろうかと思い始めてきた

156 :-7.74Dさん:2021/05/11(火) 22:41:39.64 .net
遠近感おかしい
https://i.imgur.com/zlSOjNL.jpg
https://i.imgur.com/OjHr593.jpg

157 :-7.74Dさん:2021/05/11(火) 22:44:49.44 .net
>>145
気をつけるというかそもそも標準で中近って1.60しか設定ないよね
遠近作ったことあるけど鏡面は無料だったよ

158 :-7.74Dさん:2021/05/11(火) 22:54:35.40 .net
遠近で色ありを頼んできた
出来上がるのたのしみ

159 :-7.74Dさん:2021/05/12(水) 16:16:30.22 .net
>>156
グロ

160 :-7.74Dさん:2021/05/12(水) 20:23:17.19 .net
遠近で色ありを頼んできた
出来上がるのたのしみ

161 :-7.74Dさん:2021/05/13(木) 00:41:31.53 .net
>>156
ブラクラ(古っ)

162 :-7.74Dさん:2021/05/13(木) 05:15:00.89 .net
遠近で色ありを頼んできた
出来上がるのたのしみ

163 :-7.74Dさん:2021/05/13(木) 17:39:04.96 .net
あかん
店で遠近断られた

164 :-7.74Dさん:2021/05/13(木) 18:42:09.27 .net
なんで?

165 :-7.74Dさん:2021/05/13(木) 22:54:36.62 .net
遠近で度ありを頼んできた
出来上がるのたのうしみ

166 :-7.74Dさん:2021/05/13(木) 23:43:14.01 .net
車の運転とか問題ないよね?
やはり慣れるのに時間かかる??

あまりに度数が違うと違和感ありそうだから、まずは遠近でなくアシストタイプにしようかと思ってる。
手元を見るのは、ちょっと疲れるかな、って程度だし。

167 :-7.74Dさん:2021/05/14(金) 00:07:59.09 .net
>>166
どちらが良いのかは自己判断ではなく、あくまでも調節力の検査をして
それによって判断すること

近視でも遠視でもきちんと矯正できているメガネをかけた状態で、新聞
なんかの細かな文字が目から何cm離せば見えるのかで判断

168 :-7.74Dさん:2021/05/14(金) 04:26:55.39 .net
遠近で度ありを頼んできた
出来上がるのたのうしみ

169 :-7.74Dさん:2021/05/14(金) 23:06:58.32 .net
なんか自己判断でアシスト選ぼうとする人多いけど
無謀だよなと思う

170 :-7.74Dさん:2021/05/15(土) 00:33:09.29 .net
>>169
なんで?

171 :-7.74Dさん:2021/05/15(土) 05:57:35.75 .net
遠近で度ありを頼んできた
出来上がるのたのうしみ

172 :-7.74Dさん:2021/05/15(土) 22:00:19.51 .net
アシストは近くを普通に見られる人のためのレンズ
既に見づらいとか疲れる等の症状が出ているのであれば
基本は遠近

173 :-7.74Dさん:2021/05/15(土) 22:23:58.34 .net
>>172
それは本人が判断するの?お店の測定で判断するの?

174 :-7.74Dさん:2021/05/16(日) 00:36:07.08 .net
遠近両用って境目に中距離がはいるけど、アシストってどうなるの?
仕事でパソコン使う時ってどうなるのかなぁと思って。

175 :-7.74Dさん:2021/05/16(日) 05:03:05.49 .net
良いスレだなー
総合すると
「ラウンド型・跳ね上げ眼鏡・加入度は1.75D以内」
一番いいのはこんな感じですかね
お値段的に安いお店はどちらになりますか?

176 :-7.74Dさん:2021/05/16(日) 08:17:22.23 .net
遠近で度ありを頼んできた
出来上がるのたのうしみ

177 :-7.74Dさん:2021/05/16(日) 20:27:02.74 .net
>>167
そこ大事
たまに自分に都合の良いように裸眼で測る人がいるけど
それでは意味無いから

178 :-7.74Dさん:2021/05/17(月) 19:23:05.09 .net
なんと
そうだったんですね

179 :-7.74Dさん:2021/05/17(月) 20:36:17.19 .net
>>173
自分は軽い近視で単焦点のを買おうとしたら
勧められてアシスト買ったよ
こういうの使ってると将来遠近にした時に慣れやすいとか言われるまま作ってしまったけど、スマホとか見やすいから良かったわ
店にはカモだと思われてるかもしれんが

180 :-7.74Dさん:2021/05/17(月) 23:50:42.14 .net
>>179
やはり早めにそういうレンズにしたほうが、目には優しい結果になるのかな?
コスト度外視ならどうなんだろ。
眼に詳しい人いる??

181 :-7.74Dさん:2021/05/18(火) 00:47:45.31 .net
40台で早くも白内手術した人から一言言わせてもらうなら
遠くを見るための眼鏡を掛けたまま近くを見続けるのは止めた方が良い
30年前の自分に伝えたい・・・

182 :-7.74Dさん:2021/05/18(火) 01:16:04.45 .net
>>180
一昔前はテレビゲームが原因で目を悪くすることが多かったけど
今はスマホでより近くを見て目を悪くするパターンが多いから、
できることならそれこそ小学生の内からでもアシストは使用した方が良い
学校の授業で遠くの黒板と近くのノートで目線を交互に頻繁に変える
時にも有効

183 :-7.74Dさん:2021/05/18(火) 01:51:00.39 .net
>>181
え、なんで?

184 :永和信用金庫大事件:2021/05/18(火) 03:42:27.09 .net
大阪には永和信用金庫の高橋伸二元理事長を追放した凄い奴がおる、大阪には永和信用金庫の小林泰前理事長を殺した凄い奴がおる

185 :-7.74Dさん:2021/05/18(火) 22:30:15.63 .net
乱視も近視も強い眼鏡を通常つけてるけど、遠近両用に度の強さの制限ない?

186 :-7.74Dさん:2021/05/19(水) 00:43:11.82 .net
>>181
それが白内障と関係があるのだろうか?
まあ、自分も近眼用のメガネ掛けっ放しだったが、調整力を酷使してたのは間違いない。
酷い眼精疲労をよく起こしてたのは、それが大きな原因だっただろうと思うけど。

187 :-7.74Dさん:2021/05/19(水) 07:47:55.43 .net
サブ遠近を作ろうかどうしようか悩む

188 :-7.74Dさん:2021/05/19(水) 08:54:14.45 .net
>>52
ラウンドで遠近両用作ったけど、
マスクが当たって下の方が汚れるので、
最近は以前作ったオーバルっぽいのばかり使ってる。

189 :-7.74Dさん:2021/05/20(木) 22:24:22.66 .net
ネットで見ただけだけど和真の全視界メガネって遠近が良さそう。

メガネスーパーのトータルアイ検査ってのも魅力だけど店員の質が和真より悪そうだし、ボッタクリの口コミも多いんでやめた

190 :-7.74Dさん:2021/05/21(金) 00:27:57.60 .net
見えないレスが出てくるとああまたかと思ってしまう

191 :-7.74Dさん:2021/05/21(金) 18:20:20.47 .net
遠近で度ありを頼んできた
出来上がるのたのうしみ

192 :-7.74Dさん:2021/05/21(金) 20:53:34.46 .net
処方箋もらって和光で作ってきた。
違和感無く快適に使えてる。

193 :-7.74Dさん:2021/05/21(金) 22:32:37.32 .net
遠近で度ありを頼んできた
出来上がるのたのうしみ

194 :-7.74Dさん:2021/05/23(日) 18:47:20.04 .net
人によるんだろうけど、遠側と近側の度ってどんな関係?
近側は遠側より全体的に弱め??

195 :-7.74Dさん:2021/05/23(日) 20:21:45.16 .net
調節力を補助する分が遠と近の差分になるという関係

196 :-7.74Dさん:2021/05/24(月) 10:07:03.90 .net
30代で片目だけ白内障の手術をする事になりました
病的な理由で単焦点の眼内レンズしか入れられないのですが
手術した目だけ遠近両用、もう片方は普通の近視用レンズ-2.00で作った場合
違和感は大きそうでしょうか?

197 :-7.74Dさん:2021/05/24(月) 21:13:59.35 .net
明確かつわかりやすい

198 :-7.74Dさん:2021/05/24(月) 23:49:16.27 .net
>>196
そのような重大なことは、専門家の先生に聞いたほうがいいと思います。

199 :-7.74Dさん:2021/05/25(火) 00:28:48.88 .net
>>198
専門家の先生とは何の先生になるのでしょうか?
医大に通っているのですが主治医は
「遠近両用は使ったことないから分からないなー」
って感じで解決には至りませんでした

200 :-7.74Dさん:2021/05/25(火) 10:10:26.29 .net
中距離とは視力で言えばどこからを指すのだろうか?
0.7のレンズは中距離用?0.8は?

201 :-7.74Dさん:2021/05/25(火) 12:28:19.63 .net
陸上の中距離選手に聞けばよい

202 :-7.74Dさん:2021/05/25(火) 15:29:47.40 .net
つまんね

203 :-7.74Dさん:2021/05/25(火) 18:32:52.49 .net
>>200
視力は関係無い
単に眼の調節力で決まる
中距離というのは2mから4m程度の距離のこと

204 :-7.74Dさん:2021/05/25(火) 21:54:49.07 .net
>>199
主治医が、わからないのを5ちゃんで聴くのは釣りですよね(笑)

205 :-7.74Dさん:2021/05/25(火) 23:53:05.21 .net
医者はメガネ詳しくないだろ

206 :-7.74Dさん:2021/05/26(水) 01:08:32.02 .net
メガネ処方箋作り慣れてる眼科行って聞くのがいいのでは

207 :-7.74Dさん:2021/05/26(水) 01:29:55.15 .net
遠近両用って自分で使って初めて使用感を説明出来るって感じだな
人に聞いたりして使う前に予想してた感じと結構違った

208 :-7.74Dさん:2021/05/26(水) 02:33:56.63 .net
また見えないレスだらけ
エロ吉爺が相変わらず荒らしてるのな

209 :-7.74Dさん:2021/05/26(水) 10:07:29.99 .net
中距離って50cm〜1mくらいだろ

210 :-7.74Dさん:2021/05/26(水) 17:21:15.81 .net
遠近で度ありで頼んだ
出来上がるまでたのしみ

211 :-7.74Dさん:2021/05/27(木) 20:34:44.22 .net
遠近って使い勝手どう?
いきなり作ると見にくいとかある?

212 :-7.74Dさん:2021/05/27(木) 20:48:11.15 .net
でえじょうぶ

213 :-7.74Dさん:2021/05/27(木) 21:18:38.40 .net
>>211
まずはJINSかZOFFで安いのを作ってみて試してみて
よかったらもうちょっと高いのにすればいいし、だめなら距離にあわせたメガネつくればいい

214 :-7.74Dさん:2021/05/27(木) 23:00:56.67 .net
>>211
最初の加入度数次第なところはある
まだ老眼初期で加入度数が1.25以下であればすぐに慣れると思う
慣れればすごく便利だよ

215 :-7.74Dさん:2021/05/28(金) 19:44:13.40 .net
遠近で度ありで頼んだ
出来上がるまでたのしみ

216 :-7.74Dさん:2021/05/28(金) 22:09:10.45 .net
>>214
なるほど
それをメモして店に行くよ

217 :-7.74Dさん:2021/05/29(土) 06:07:32.90 .net
遠近で度ありで頼んだ
出来上がるまでたのしみ

218 :-7.74Dさん:2021/05/29(土) 18:16:50.59 .net
遠近と累進って同じだよね?

219 :-7.74Dさん:2021/05/30(日) 16:46:40.61 .net
累進じゃない遠近もあるな

220 :-7.74Dさん:2021/05/30(日) 19:22:12.09 .net
遠近で度ありで頼んだ
出来上がるまでたのしみ

221 :-7.74Dさん:2021/05/31(月) 04:02:17.39 .net
加入度数が大事なんだな

222 :-7.74Dさん:2021/05/31(月) 06:47:39.79 .net
遠近で度ありで頼んだ
出来上がるまでたのしみ

223 :-7.74Dさん:2021/05/31(月) 14:45:07.56 .net
累進遠近は外出時に本当に便利だな
これ1本掛けてるだけで車の運転〜スマホまで全部OKなのだから
自分はジンズのヒンジレスのオーバルで作ったが、掛けてるのを忘れるくらい軽くて、
少しの目線異動で近くも見れるのが良い

224 :-7.74Dさん:2021/05/31(月) 21:02:41.91 .net
加入度数は大事だよ
加入度数が低い内に作っておいた方が良い
1.50を超えてから作り出すと厳しくなってくる

225 :-7.74Dさん:2021/05/31(月) 21:23:12.60 .net
遠近で色ありで頼んできた
出来上がるまでがたのしみ

226 :-7.74Dさん:2021/05/31(月) 21:37:35.42 .net
白内障手術して調整力ゼロの目で遠近(初遠近)筋作ったが、加入度を1.75Dに抑えて作ったので、
あまり違和感を感じずに使えてる。0.25D〜2.0Dで作った。これで車の運転も近くもちゃんと見れる。
近くはそこまで強い度にしなくても良いと思う。

227 :-7.74Dさん:2021/06/01(火) 02:00:12.18 .net
>>226
単焦点だと思うけど眼内レンズは何センチもしくはディオプターに合わせた?

228 :-7.74Dさん:2021/06/01(火) 04:18:41.35 .net
遠近で色なしで頼んできた
出来上がりが楽しみダヨーン

229 :-7.74Dさん:2021/06/01(火) 08:24:08.66 .net
累進レンズって眼科検診で特に申告いらない?

230 :-7.74Dさん:2021/06/01(火) 17:54:54.04 .net
>>224
それ思った
いきなり1.75で作った友人は慣れることができずに
結局遠近を諦めてしまった

231 :-7.74Dさん:2021/06/02(水) 06:42:19.01 .net
遠近で色ありで頼んできた
出来上がるまでがたのしみ

232 :-7.74Dさん:2021/06/02(水) 21:38:21.27 .net
遠近を作るのは早い程良いってことか

233 :-7.74Dさん:2021/06/02(水) 22:35:11.61 .net
遠近使いこなすのは、チャリンコ乗る技能を身に付けるようなもの

補助輪ついたガキチャリから練習してれば自然に乗れるようになる。
大人になってから初めて自転車乗りたいと思っても、大人用補助輪つきなんてないもんねw
大人がいきなりは、きびしいと思うよ。

軽い老眼始まったころから遠近使えば、補助輪つきで練習始められる。

234 :-7.74Dさん:2021/06/02(水) 23:23:23.69 .net
jinsで遠近作ってくるわ

235 :-7.74Dさん:2021/06/03(木) 02:20:04.79 .net
遠近度なし頼んでくる
出来上がりが楽しみかも

236 :-7.74Dさん:2021/06/03(木) 19:03:11.71 .net
遠近作りたくなってきた

237 :-7.74Dさん:2021/06/03(木) 21:00:07.34 .net
遠近で色ありで頼んできた
出来上がるまでがたのしみ

238 :-7.74Dさん:2021/06/04(金) 09:12:47.29 .net
遠近って階段危ない気がするけど、みんなはどう?
これも慣れ??
他に慣れが必要な場面ある???

239 :-7.74Dさん:2021/06/04(金) 12:09:18.43 .net
遠近度なし頼んでくる
出来上がりが楽しみかも

240 :-7.74Dさん:2021/06/04(金) 14:46:56.07 .net
>>238
遠近両用メガネだけではないけれども、
左右を見たり、階段登り下りで足元みたりする場合は
目玉だけ右左上下に動かすのではなく
頭を振って顔ごと動かすようにする。
(手元の文字やスマホ見る場合は逆。)
そうすれば景色が歪んだり足元が見えなかったりと言うことが少なくなる。
最初のうちだけ意識してればすぐになれるよ。

241 :-7.74Dさん:2021/06/04(金) 14:54:18.39 .net
>>238
新しいメガネでは、手すりがある場所で練習しておいたほうがいいよ。
あと、中近・近近レンズは室内用なのでその眼鏡で外出しない・ドライブしないと書いてあるよ。
遠近で階段になれるしかない。

242 :-7.74Dさん:2021/06/04(金) 19:03:55.80 .net
>>238
階段に関してはすぐに慣れる
最初はあごを引いて段を見る癖つけておいた方が良いが
その内そんなことすら不必要になる

あとは車の運転でバックする時もやや慣れが必要

特殊な条件としては高いところから下の遠目のところを見ようとすると
普通にあごを引く程度では間に合わないので、そこは慣れというより
どうしようも無いこと

243 :-7.74Dさん:2021/06/04(金) 19:04:00.98 .net
遠近で色ありを頼んできた
出来上がるころたのしみ

244 :-7.74Dさん:2021/06/04(金) 21:19:51.43 .net
遠近で近用に4段近視を落としましょう、乱視はそのままにしましょうと言われた。
所謂加入度数ってこれからわかるの?確認し忘れてしまったわ…。

245 :-7.74Dさん:2021/06/04(金) 22:15:24.71 .net
1段=1度数=0.25D
よって4段とは加入度1.0Dのこと

246 :-7.74Dさん:2021/06/04(金) 22:42:57.41 .net
さんくす!
まさか2.0Dじゃないよな…と心配していたところです。

247 :-7.74Dさん:2021/06/05(土) 01:04:04.01 .net
>>242
それは盲点だった
たしかに遠近は下が近で合理的だと思っていたが
そういう逆転してしまう事例もあるのか

248 :-7.74Dさん:2021/06/05(土) 12:05:47.93 .net
遠近で色ありを頼んできた
出来上がるころたのしみ

249 :-7.74Dさん:2021/06/05(土) 21:03:12.09 .net
コンサートホールで2階席、3階席から下を見下ろすと
ちょうどそんな感じになる

そういう時は単焦点に掛けかえた方が良い

250 :-7.74Dさん:2021/06/05(土) 23:11:54.64 .net
遠近って意識して下を見るようになるから、ハーフリムの方がベターだったりする??

251 :-7.74Dさん:2021/06/06(日) 15:05:50.77 .net
遠近両用で運転とか不便ないの?

252 :-7.74Dさん:2021/06/06(日) 16:01:21.58 .net
ない

253 :-7.74Dさん:2021/06/07(月) 15:03:58.56 .net
>>251
むしろ運転用

254 :-7.74Dさん:2021/06/07(月) 16:17:40.60 .net
遠くも見えるし、信号・標識も見えるし
メーターも見えるし、見やすいよ

255 :-7.74Dさん:2021/06/07(月) 18:41:27.57 .net
エロ吉また横山やすしとかいう自分が立てたスレで発狂してるわw

256 :-7.74Dさん:2021/06/07(月) 23:42:20.69 .net
中距離が見える場所も慣れればすぐ見つけられるものですか?

257 :-7.74Dさん:2021/06/08(火) 21:03:02.88 .net
探し物は何ですか
見つけにくいものですか

258 :-7.74Dさん:2021/06/08(火) 21:14:32.84 .net
うふっふ〜

259 :-7.74Dさん:2021/06/08(火) 21:22:21.59 .net
>>255
今もここで発狂しているっぽい
見えないレスがある

260 :-7.74Dさん:2021/06/09(水) 08:38:22.00 .net
中近かけたまま外出して階段踏み外したことある

261 :-7.74Dさん:2021/06/09(水) 09:50:16.84 .net
中出し

262 :-7.74Dさん:2021/06/10(木) 23:55:22.67 .net
近視&乱視メガネ使ってるけど老眼になってきて読書とか手元作業で近くが見えにくくなってきた
歳は取りたくないな

263 :-7.74Dさん:2021/06/11(金) 00:34:32.13 .net
遠近の近側って近視弱めるのが普通?
自分は乱視-4.0Dくらいあって、遠側は-2.0Dくらいにしてるけど、近側でも乱視は変えないのが普通?

264 :-7.74Dさん:2021/06/11(金) 00:43:52.85 .net
>>263
乱視は軸方向の差分なのでSが弱くなればそれに伴って弱まる
いずれにせよ加入度数はSしか変化させられない

265 :-7.74Dさん:2021/06/11(金) 06:57:58.58 .net
ソフトとハードって種類があるの知らなかった。
メインは遠方だからハードかなぁと思ってたけど、最初はソフトがよい、一般的にはソフトが多いと聞いてソフトにしてきた。
あとで調べたら歪みとかも違うんだね。

266 :-7.74Dさん:2021/06/11(金) 13:19:18.46 .net
自分は白内障手術後の初遠近をジンズのハードで作った。
加入度は1.75に抑え、車の運転など遠に重きを置くならハードの方が良いとのことで
ハードを選んだのだが、車の運転時は殆ど違和感がない。
中近部分は補助的な感じで充分だし、ピントが合う部分はクリアに見れてるので満足している。
外出時はこれ1本掛けて出れば万事カバー出来るのは有難い。

267 :-7.74Dさん:2021/06/11(金) 20:01:49.68 .net
初めて累進かけたぜー!
なんか目を動かして全体見ようとすると歪みで酔いそう。
そのうち慣れるのかな…?
逆に累進で慣れたら単焦点に戻して歪むみたいなことはないよね?

268 :-7.74Dさん:2021/06/11(金) 20:36:16.37 .net
遠近は慣れると便利だね
加入度数2.00でも内面累進で全然問題無いところまで眼が慣れた

269 :-7.74Dさん:2021/06/11(金) 21:15:46.09 .net
>>267
累進はそれなりに値段をかけないと、全体を見ようとしちゃいけない物だよ

メガネのかけ換えは違和感を感じる可能性はある
フィッティングがずれてると、単焦点-単焦点のかけかえでも辛かった事がある

270 :-7.74Dさん:2021/06/11(金) 21:49:07.99 .net
>>267
累進は目だけ動かすのではなくて、
顔の向きを変えて見るよう、
メガネ屋で指導されなかったか?

271 :-7.74Dさん:2021/06/11(金) 23:13:50.20 .net
累進は横方向には顔ごと動かし、縦方向には目線だけ動かすのが基本。
縦方向に関しては多少顔を動かすことも併用する場合もある。

272 :-7.74Dさん:2021/06/12(土) 13:38:08.63 .net
遠近累進は3日くらい経ったが違和感だらけ。
ちょっとストレスにもなりつつある。
もう少しで慣れるかな…。

273 :-7.74Dさん:2021/06/12(土) 15:07:28.52 .net
遠近は完璧を求めては駄目

遠のメガネに中近も入ってるという感じで捉える。
中近部分はあくまで補助だと割り切る必要がある。

274 :-7.74Dさん:2021/06/12(土) 20:32:38.36 .net
遠近技術って進歩が速いからちょくちょく新知識を仕入れた方がいいね

275 :-7.74Dさん:2021/06/12(土) 21:05:19.33 .net
>>272
加入度数いくつ?

276 :-7.74Dさん:2021/06/12(土) 22:03:48.66 .net
>>272
俺は加入度低かったけど、長時間かけていられるようになるのに1週間以上かかったよ

277 :-7.74Dさん:2021/06/13(日) 07:21:14.49 .net
加入度数は1です。
休みですし頑張ります。
平日の仕事の時はどうしよう…まぁデスクワークしてる時の方が視界の移動は少ないかな。

278 :-7.74Dさん:2021/06/13(日) 14:28:37.15 .net
遠近は遠用メガネに補助的に中近も入ったメガネ
幅広く使えるが、中近部分は長時間はは使いずらい
中近に長時間使う場面があるなら専用メガネに掛け替えるべき
自分は室内では中距離用メガネ使ってる
(中近メガネ作ろうかなとも考えている)

ただ、加入度1なら中近もワイドに見れるはずなので慣れれば掛けっ放しで行けるかも
でも、いづれは老眼が進んで作り直す必要が出てくるだろうけどね。
自分は白内障手術したので今後老眼が進むことは無いけど、加入度は1.75なので、
やはり中の部分の見え方が狭くて不満がある。

279 :-7.74Dさん:2021/06/13(日) 16:15:12.94 .net
天地幅大きいフレームにしてしたら?
俺38ので作ったまだ受け取ってないけど

280 :-7.74Dさん:2021/06/14(月) 08:11:54.36 .net
遠くがメインで近くは補助的な位置付けな人はハードがいいというのは間違い?
ソフトがいいですよ!って勧められたけど、自分で調べて納得したいから一旦帰ってきた。
ソフトとハードを選ぶ基準がよくわからない…。

281 :-7.74Dさん:2021/06/14(月) 15:15:32.99 .net
>>280
ジンズでは、「車の運転など遠くをしっかり見たいならハード」と言ってたのでそうした。
実際、それは正しいと思う。ソフトは中近の見え方を多少広げるのだろうが、
その分、遠のクリアに見える部分も狭くなると思う。
車を運転するなら絶対にハードが良い。また、ハードは中近の見える部分は狭いがはクッキリしてるので
自分は悪くないと思う。ソフトは全体的に見える範囲が広いがクリア感が低いのかな。
(これは試してみないと分からない)

282 :-7.74Dさん:2021/06/14(月) 20:02:01.11 .net
jinsって保証内ならソフトからハードにも替えてくれるのかな…。
でもそれでハードが合わなかったら…。

283 :-7.74Dさん:2021/06/15(火) 23:34:20.41 .net
解説

ハード:遠と近のクリアに見えるところを拡げた設計、ただしその分側方の歪が強くなる
ソフト:側方の歪を弱めてマイルドな使い心地にした設計、ただし遠と近のクリアに見える部分は狭くなる

284 :-7.74Dさん:2021/06/15(火) 23:37:17.73 .net
素朴な疑問だけど
自分が使って歪みとかが耐えられる範囲なら加入度上げてもいいの?
近用は細かい文字を読むくらいが基準だと思うけどできたら
もっと細かい作業もできたら嬉しい

285 :-7.74Dさん:2021/06/16(水) 09:37:32.95 .net
>>283
加入度数は0.75でソフトで作りました。
遠方がメインなのですが、運転中に中間域がたまに入ってきている感覚があります。
この場合はハードに切り替えた方がよいですかね?
この程度の加入度数でも、側面の歪みはハードとソフトで大きく違う感じでしょうか?

286 :-7.74Dさん:2021/06/17(木) 22:08:51.55 .net
その程度だとハードもソフトもほとんど違いが無い

287 :-7.74Dさん:2021/06/20(日) 20:19:06.70 .net
遠近で色ありを頼んできた
出来上がるころたのしみ

288 :-7.74Dさん:2021/06/20(日) 20:42:59.31 .net
多分使い比べても区別付かない

289 :-7.74Dさん:2021/06/21(月) 09:17:01.62 .net
>>286
>>288
ありがとうございます。
遠方の見える範囲は劇的に変わるかなぁと思ってましたが、この程度の加入度数だと変わらないんですね。
しばらくはこれで続けてみようと思います。

290 :-7.74Dさん:2021/06/21(月) 20:24:07.17 .net
>>268
慣れてくると歪を感じなくなるのは不思議
使い始めはあれだけ違和感感じてたのに
今では歪む部分を探そうとしてもなかなか見つからないくらい

291 :-7.74Dさん:2021/06/22(火) 07:46:29.15 .net
慣れというのは、下が歪むから自然と頭を動かすようになるという意味と、目がその歪みを補正するという2つの意味があると思う。
自分は前者だけと思ってたけど、後者もあるってこと?
明日初遠近が出来るから気になるところ。

292 :-7.74Dさん:2021/06/22(火) 11:16:06.91 .net
田中健太郎(12月生41才) 田中初子(1月生)
大阪府高槻市出身
詐欺・暴行の犯罪者で逃亡中
ご注意ください
https://imgur.com/3lK4yJL.jpg

293 :-7.74Dさん:2021/06/22(火) 11:16:06.91 .net
田中健太郎(12月生41才) 田中初子(1月生)
大阪府高槻市出身
詐欺・暴行の犯罪者で逃亡中
ご注意ください
https://imgur.com/3lK4yJL.jpg

294 :-7.74Dさん:2021/06/23(水) 09:43:04.68 .net
安いのでいいとなると
やっぱjinsかゾフぐらいなの?

295 :-7.74Dさん:2021/06/23(水) 12:21:40.65 .net
値段的にはジンズ・ゾフ、そのちょい上が眼鏡市場や和真などなど

296 :-7.74Dさん:2021/06/23(水) 12:48:39.85 .net
>>294
あとOWNDAYSとか

297 :-7.74Dさん:2021/06/23(水) 18:43:52.70 .net
>>295
>>296
ありがとうございます

298 :-7.74Dさん:2021/06/23(水) 20:33:15.41 .net
遠近で安いところだとやっぱ赤札堂?

299 :-7.74Dさん:2021/06/24(木) 21:06:54.28 .net
>>291ってどうなの?

300 :-7.74Dさん:2021/06/24(木) 21:07:23.78 .net
遠近で色ありを頼んできた
出来上がるころたのしみ

301 :-7.74Dさん:2021/06/25(金) 23:01:03.95 .net
アドバイスお願い致します。
@眼内レンズはピントは手元40cm位。
A-1.25Dのメガネレンズだと矯正視力は1.0〜1.2。だけどそのメガネを掛けるとピントの
合っている手元40cmはぼやける。
Bそこで遠近両用メガネを作ったけど上に-1.25Dを入れて、下に+1.25Dを入れても
何か見え方がおかしい。

私の遠近両用メガネの最適な加入度数をアドバイスして下さい。

302 :-7.74Dさん:2021/06/25(金) 23:07:23.90 .net

白内障手術をして、現在単焦点レンズが入っています。宜しくお願い致します。

303 :-7.74Dさん:2021/06/25(金) 23:27:52.87 .net
その状態でメガネを一つで済まそうと考えるのがおかしい。
外出する時は遠近、家にいる時は中近、本を読む時は老眼鏡とか
シチュエーションに分けて選ぶ様に複数使い分ければ良い。

304 :-7.74Dさん:2021/06/25(金) 23:45:56.91 .net
>>303
本を読む時は裸眼で大丈夫です。手元40cm位は裸眼で完璧に見えます。
遠近両用メガネは本当に難しいです。

305 :-7.74Dさん:2021/06/25(金) 23:46:38.52 .net
>>301
前提条件が理屈的におかしい
もしかして片目だけ白内障手術したとか、両眼で調節を変えている?

306 :-7.74Dさん:2021/06/26(土) 00:32:46.06 .net
遠近両用使ってても
スマホ距離は裸眼のほうが見やすい

307 :-7.74Dさん:2021/06/26(土) 08:47:17.70 .net
>>305
白内障手術は両眼しました。両眼に眼内レンズが入っています。
両眼共にピントは手元40cmです。

308 :-7.74Dさん:2021/06/26(土) 23:11:01.44 .net
ジンズで何週間か前に作った遠近がどうしても見えにくくて
店でもこれ以上どうにもできませんって言われたからゾフで
作り直した
そうしたら見えにくさが完全に無くなって自然に見えるようになった
似たような価格なのにこれだけの違いがあるのは驚いた

309 :-7.74Dさん:2021/06/26(土) 23:32:51.83 .net
メーカー変えたらあっさり解決っていうときもあるね
家電製品とかもだけど、短期間で中程度以上のトラブルが発生したら
次に買うときは別メーカー製品を買うようにしている

310 :-7.74Dさん:2021/06/30(水) 14:54:35.63 .net
ジンズは2年位前に改悪してそれからおかしくなった
ゾフはそういうことはしていないので、今でも見え方は良い

311 :-7.74Dさん:2021/06/30(水) 23:46:56.28 .net
それならもうちょい値段が上(眼鏡市場、和真、オンデーズ)あたり行けw

312 :-7.74Dさん:2021/07/01(木) 03:18:32.21 .net
今だと性能で選ぶんならZoff一択だな
眼鏡市場はZoffよりも一段劣るし

313 :-7.74Dさん:2021/07/01(木) 07:09:45.87 .net
OWNDAYSはマジ勧めない。

314 :-7.74Dさん:2021/07/01(木) 11:09:13.88 .net
天地は3cm以上がよいと言われるけど、短いと視線の移動が少ないという利点もあると思う。
どっちがよいの??

315 :-7.74Dさん:2021/07/01(木) 15:26:56.83 .net
全部の店で遠近メガネ作って比較したー
みたいな人いるわけないじゃん
それなのに、なぜ特定ショップが良いといえるのだ???

316 :-7.74Dさん:2021/07/01(木) 20:21:14.22 .net
>>312
眼鏡市場は屈折率も単焦点かどうかも関係なく同一料金にしているから
それで性能が低い割に値段が高い

317 :-7.74Dさん:2021/07/01(木) 22:18:38.00 .net
>>315
そうですね

318 :-7.74Dさん:2021/07/02(金) 05:21:40.45 .net
遠近で色つけて頼んできた
出来上がるまでたのしみ

319 :-7.74Dさん:2021/07/02(金) 14:58:24.02 .net
>>313
以前ガイアの夜明けだったか、番組ではかなりの賞賛モードだった。最も遠近じゃなく普通の眼鏡についてだろうけど

320 :-7.74Dさん:2021/07/02(金) 15:09:35.50 .net
検索したら、2019年時点だけど各社で遠近のメガネ作った人のページがでてきた

人によってはレンズだけ変えたい人がいるだろうし、
ゾフは自社フレーム以外のレンズ交換しないみたいだよ

321 :307:2021/07/02(金) 16:46:06.71 .net
前回質問しましたが、白内障手術して屈折度数が変化して尚且つピント調整力はゼロに
なった。遠近両用メガネになるけど、端的に言うとこう言う事。
@遠くを見る時はアゴを引いて見るのは嫌なので、普通に遠くを見たい。
A近くを見る時は顔を下に向けて近くを普通に見たい。

たったそれだけなんですよ。累進帯長は10mmが良いのでしょうか?

322 :-7.74Dさん:2021/07/02(金) 21:23:46.29 .net
>>321
その望みを実現するには、
普通に作った累進メガネを
上下逆さまにかければよい。
たったそれだけなんですよ。

323 :-7.74Dさん:2021/07/02(金) 22:14:42.91 .net
結局Zoffで持ち込みでレンズ交換するのが一番良いってことか

324 :-7.74Dさん:2021/07/04(日) 01:10:07.17 .net
ホヤの遠近でオススメってどれですか?

325 :-7.74Dさん:2021/07/04(日) 08:51:54.13 .net
最新かつ上位のやつ、ってなるけど高いw

326 :-7.74Dさん:2021/07/04(日) 08:56:25.22 .net
>>321
あきらめて、単焦点メガネ複数持って、必要に応じてつけかえるのがいいのでは?

327 :-7.74Dさん:2021/07/04(日) 09:15:28.01 .net
>>325
一番高い奴は18万くらいだっけ。
メガネ屋さんで聞いたら8万くらいより上は
それほど差が分からんって言ってたけどね。

328 :-7.74Dさん:2021/07/04(日) 09:49:42.47 .net
そうなると、コスパ最強は8万円ぐらいのレンズになると思う
やっぱり高いと思うけどさw
あとは値段をさげていって自分がまあまあ満足できるレンズを探すしか

329 :-7.74Dさん:2021/07/04(日) 11:25:25.24 .net
>>326
やっぱりそうなりますか・・・。手元40cmにピントが合っているので手元は
裸眼で完璧に見える。−1.25Dのメガネレンズだと遠くの視力は1.0位だけど
手元はぼやける。遠近両用メガネって安いのはダメかな?
元々俺は凄い近視で裸眼で0.04位でメガネの度数もー7・00位の強度近視。
それに比べたら、凄く近視が軽くなったのは喜ばしいけど、いちいちメガネを掛け外すのは
結構面倒。白内障手術経験者いますか?

330 :-7.74Dさん:2021/07/04(日) 12:12:01.99 .net
手元40cmまで見えて強度近視なんだ

自分は中度近視だけど裸眼時の手元のピントは15cmくらいだなあ
スマホとかかなり近づけないとしんどい

331 :-7.74Dさん:2021/07/04(日) 13:07:47.66 .net
>>330
元々は強度近視で今は弱度近視。白内障手術前は0.04位→現在は0.4or0.5になった。
勿論裸眼視力の話。多焦点レンズにすれば良かった。

332 :-7.74Dさん:2021/07/06(火) 22:41:27.74 .net
東海光学の新しめのやつ入れてみたけど
驚くくらい見えやすかった

333 :-7.74Dさん:2021/07/06(火) 23:10:44.86 .net
>>332
リニューアルしたニューログラン?

334 :-7.74Dさん:2021/07/07(水) 11:33:44.44 .net
おぉ、いいね!

335 :-7.74Dさん:2021/07/08(木) 21:49:38.18 .net
>>332
ここで話題になってたレゾナスXかな?

336 :-7.74Dさん:2021/07/09(金) 09:12:29.38 .net
メガネスーパーとかだと株主優待でレンズ3万引きとかあるけど、品ぞろえやサービスどう?
この割引は魅力…ラクマとかでも1000円くらいで売ってるし。

337 :-7.74Dさん:2021/07/09(金) 18:22:47.50 .net
>>336
ぜひhoyalux rsi レンズでも入れて
レポートお願い致します。

338 :-7.74Dさん:2021/07/09(金) 20:41:24.01 .net
2年くらい前に東海光学のレンズ入れたらすごく良かったから新作気になる
お値段も良かったけど

339 :-7.74Dさん:2021/07/09(金) 22:30:28.09 .net
>>336
メガネスーパーの株主優待は今は使う人が実際に株主かどうかをチェックされる仕組み

340 :-7.74Dさん:2021/07/10(土) 15:06:53.18 .net
ホヤのrsiとニコンのロハス100proだったらどっちが良いですか?

341 :-7.74Dさん:2021/07/10(土) 20:17:58.80 .net
行きつけの眼鏡店作ってたまにレンズ情報聞いたりしてる

342 :-7.74Dさん:2021/07/10(土) 21:06:55.48 .net
ロハス100(proではない)使ってたけど、まあ普通だったよ
個人的には1グレード下のHOYAウェルナの方が断然見やすい
rsiは設計が古いのでどうなんだろ
新しい雅の方がいいんじゃないかと思う
自分はウェルナで十分満足

343 :-7.74Dさん:2021/07/10(土) 21:24:00.33 .net
古い上級と、新しい中級なら、どっちがいいか問題もあるね。
でも新しいほうがやっぱりいいのかもしれないな。

344 :-7.74Dさん:2021/07/10(土) 23:44:20.35 .net
HOYAの新製品って性能が上がっているか疑問なんだよな
微妙な差でラインアップを増やして値段を調整しているだけな感じがする
Nikonのロハスシリーズは正等進化している印象
東海光学は様々なアプローチで商品展開していてコスパも良く一押し

345 :-7.74Dさん:2021/07/10(土) 23:53:12.33 .net
東海光学のレゾナスXは上位クラスより性能上回ってしまっていたな

346 :-7.74Dさん:2021/07/11(日) 10:22:45.66 .net
東海工学を安くいれようと思ったらどこ?

347 :-7.74Dさん:2021/07/11(日) 13:27:48.70 .net
東海光学ってそれなりの値段がするものだと思ってた

348 :-7.74Dさん:2021/07/11(日) 22:52:58.42 .net
ここでハイグレードのレンズ語ってる人たちの加入度ってどれくらい?
低くてもいいレンズはいいんだろうけど、ハイグレード考慮するのって
どのくらいまで進行したタイミングが無難なんだろう

349 :-7.74Dさん:2021/07/11(日) 23:18:48.48 .net
東海光学は性能が高い割に安い

350 :-7.74Dさん:2021/07/12(月) 01:13:49.12 .net
https://www.visionaryholdings.co.jp/ir/faq/

Q. 株主優待券の本人以外の使用は可能ですか?
A. 株主優待券はご本人様及びそのご家族様のご使用とさせていただいております。ご使用時にはご本人確認をさせていただいております。

351 :-7.74Dさん:2021/07/12(月) 13:40:19.28 .net
遠近両用作ったらドイツ製とフランス製のレンズしか扱ってない店でレンズ代で10万近くかかったの草

352 :-7.74Dさん:2021/07/12(月) 14:29:26.84 .net
レンズ屋とかどうだろう?

353 :-7.74Dさん:2021/07/12(月) 20:10:24.66 .net
高い

354 :-7.74Dさん:2021/07/12(月) 20:14:55.48 .net
初遠近作りますが、縦幅ってある程度長い方がよい?
27mmとかおすすめできない??
短い場合の注意点とか教えて下さい。

355 :-7.74Dさん:2021/07/12(月) 20:50:51.94 .net
27ミリは経験ないけど30ミリなら不自由ないよ
27ミリなら下をフチなしにするとか?

356 :-7.74Dさん:2021/07/12(月) 21:09:17.43 .net
>>354
歪を極力少なくして慣れやすくするためには累進帯長が長い程良い
一般的には14mm程度のものを最初は選ぶと良い
仮にEP+2とした場合、計算上天地幅は最低32mmはあった方が良いということになる

357 :-7.74Dさん:2021/07/13(火) 16:45:35.46 .net
>>347
レゾナスXとウェルナが同じくらいの値段だな

358 :-7.74Dさん:2021/07/14(水) 20:36:24.10 .net
東海光学は中近も作ったけど中近も良かったよ

359 :-7.74Dさん:2021/07/15(木) 22:10:04.82 .net
室内用の中近は遠近の何%くらいの度数にしてます?

360 :-7.74Dさん:2021/07/15(木) 22:30:33.13 .net
jinsとzoffの遠近、品質は似たり寄ったりですか?
外注先とか決まってるんでしたっけ??

361 :-7.74Dさん:2021/07/15(木) 23:28:29.84 .net
>>359
中近はそういう作り方じゃない

362 :-7.74Dさん:2021/07/16(金) 08:05:12.63 .net
>>360
細かく見ると違うみたいですよ 1本づつ買って比べるといいかも
もう一本はバックアップ用で。
納得いかなければ価格はあがりますが和真や眼鏡市場へ

363 :-7.74Dさん:2021/07/16(金) 21:35:26.46 .net
眼鏡って遠近に限らず壊れた時すぐに直しに行けない状況があるからスペア必ず作る

364 :-7.74Dさん:2021/07/16(金) 22:02:51.38 .net
メガネってどんな状況で壊れるの?
エアバッグに殴られた時しか眼鏡屋に持って行ったことないわ

365 :-7.74Dさん:2021/07/16(金) 22:26:35.88 .net
>>364
エアバッグ様に守って頂いたことを感謝しろよ

366 :-7.74Dさん:2021/07/16(金) 22:42:02.81 .net
床に落としたメガネ踏んでフレーム折った事ならある
あとは振り向き様にドアに顔ぶつけてレンズ割った知人がいたっけ
(無論顔も無事ではすんでなかった)

367 :-7.74Dさん:2021/07/17(土) 05:54:24.19 .net
HOYAキワミ出たけど、rsiと何が違うんだろね。完全に新製品なんだろうか。

https://www.vc.hoya.co.jp/products/progressive/kiwami.html

368 :-7.74Dさん:2021/07/17(土) 09:27:04.48 .net
遠近作りたいけど、お手軽ならzoffかと思うけど、もう少しランクあげたいと思ったら、どのチェーン店がよい?

369 :-7.74Dさん:2021/07/17(土) 13:44:44.76 .net
遠近のレンズの進化って早いよね

370 :-7.74Dさん:2021/07/17(土) 14:36:33.98 .net
>>367
装着したいが、お金がないでふ。いくらするんやろ。

371 :-7.74Dさん:2021/07/17(土) 14:42:24.32 .net
>>368
owndays オンデーズの両面累進ってやつじゃない?

372 :-7.74Dさん:2021/07/17(土) 15:20:42.51 .net
>>367
特に近方を改善しているらしい
フィールドがRSiの後継っぽい
シティやルームなら極を選ぶ必要がなさそうな感じがする

>>370
ある良心的な店だとRSiと同程度の価格みたい

373 :-7.74Dさん:2021/07/17(土) 15:50:31.38 .net
>>365
知るかボケ
人跳ねたくらいで作動すんな

374 :-7.74Dさん:2021/07/17(土) 20:17:07.33 .net
>>373
人はねるなよ カス

375 :-7.74Dさん:2021/07/17(土) 22:48:50.37 .net
>>368
ランクを上げるということであれば、基本レンズ種が選べない安売りチェーン店
の中ではオンデーズの両面累進くらい

無論、一般的なチェーン店であれば様々なメーカーの様々なレンズを選べるので
その限りでは無い

376 :-7.74Dさん:2021/07/18(日) 08:43:32.39 .net
両面なんてあるのね、やはり片面(内面)とは大きく違うもの?

377 :-7.74Dさん:2021/07/18(日) 11:22:22.77 .net
なんかレゾナスXってのが評価がいいようだけど、これってHOYAのパクリ?違ったらごめん
他社が出したレンズの構造をちょっとだけ変えて新しく開発したレンズってのは今までよくあるパターンじゃん
しかしHOYAの最新はあまりに高すぎて手が出ない

378 :-7.74Dさん:2021/07/18(日) 23:28:22.61 .net
>>376
歪の度合いは全然違う
加入度数が低いとわかりにくいけど、高い人程実感しやすい

>>377
東海光学の独自開発
収差の散らし方に独得のノウハウがあって、そこは他社が
容易には真似できない部分

379 :-7.74Dさん:2021/07/19(月) 11:25:14.38 .net
中近レンズですがレゾナスXのレンズ価格をメガネの田中に聞いたらそのレンズはプレミアムになりますので価格は26000円と回答がありました
一方、HOYAの取扱店に聞いたら前の前のタイプで23000円、前のタイプで4万円台、最新のレンズは7万以上になると価格表を見せられました
HOYAの4万円のレンズより東海のレゾナスの方が進化してるんでしょうか?
人によって合う合わないもあるかとは思いますが

380 :-7.74Dさん:2021/07/19(月) 12:49:39.34 .net
メガネの田中とかあるんだ。HP見たら良さげだから和真とどっち行くべきか迷って来た

381 :-7.74Dさん:2021/07/19(月) 14:53:33.10 .net
>>379
その価格ならレゾナスX一択

382 :-7.74Dさん:2021/07/19(月) 14:55:38.85 .net
またしばらくしたら度も変わるから、ほどほどのにしておいたほうがいいかもね

383 :-7.74Dさん:2021/07/19(月) 20:51:09.92 .net
自分は健康診断で検査した視力と眼鏡店で検査した視力が違ったよ

384 :-7.74Dさん:2021/07/19(月) 20:59:45.95 .net
jinsのholtとzoffのセイコー、どちらがよい?

385 :-7.74Dさん:2021/07/19(月) 21:05:50.53 .net
最初からいいのを入れると後がキツくなる
上位グレードは後に取っておいたほうがいい

386 :-7.74Dさん:2021/07/19(月) 21:09:39.30 .net
>>384
JINSは今は東海光学ですよ

387 :-7.74Dさん:2021/07/19(月) 21:50:53.82 .net
中度近視+乱視+老眼
3年前45歳のとき遠近(中近寄り)を作成
スマホやPCなど手前のものをきちんと眼鏡かけて見るとモヤっとする
眼鏡を目から5cmほど離すとピントが合ってくる
老眼が進んだからだと思って先日遠近で作り直したんだけど
(眼鏡屋で視力測ったら近眼老眼両方進んでた)
新しいのもやっぱり目から5cmほど離さないとピントがうまく合わない
遠近ってこういうものなのかな?

388 :-7.74Dさん:2021/07/20(火) 20:47:44.04 .net
>>350
ま、まぢか…
俺、昨日、
株式優待券メルカリで購入したのに

389 :-7.74Dさん:2021/07/20(火) 21:09:23.62 .net
>>388
アレは株主がメガネ作りたいのに優待券使い切ってしまった時に買う為のものだぞ
株主でもない奴が買ってもただの紙切れw
さっさと転売しな

390 :-7.74Dさん:2021/07/20(火) 21:45:25.24 .net
>>389
確か、3年前は誰でも使えたよな
俺の場合
フレーム3万
レンズ3万×2枚
レンズ加工料入れると10万近く
掛かるやん
ちょっとヤメとくわ
メガネスーパー高過ぎ

391 :-7.74Dさん:2021/07/20(火) 22:02:09.06 .net
>>388
>>339

392 :-7.74Dさん:2021/07/20(火) 23:03:08.15 .net
jinsやzoff以外のチェーン店ってどこがよいの?
どれも同じ?それとも得手不得手がある??

393 :-7.74Dさん:2021/07/20(火) 23:05:20.87 .net
技術力とか総合力でならそりゃキクチが圧倒的に良いでしょ
なにせ日本最高峰の認定眼鏡士育成学校を経営していて
そこの卒業生を大量に自店に入れているから

去年はエシロールの世界最高クラスの遠近両用レンズを
キクチの独占販売することに成功してたし、店のクラスも
他よりも格上

394 :-7.74Dさん:2021/07/20(火) 23:16:09.14 .net
>>392
結局のところ、自分が店員より知識が多ければ店員に言うがままにされず
自分が主導権を持って自分に都合の良い眼鏡を作るように指図できるんだよ

世の中そんなものだよw

395 :-7.74Dさん:2021/07/20(火) 23:21:16.77 .net
>>393
なるほど、キクチか
参考になった

396 :-7.74Dさん:2021/07/20(火) 23:32:26.14 .net
>>393
それは知らんかった。
でも自分が作った和真もなかなかの眼鏡店だったんでいいや。少なくとも眼鏡市場よりは明らかに一段上に感じた

397 :-7.74Dさん:2021/07/20(火) 23:53:50.49 .net
ここって買った人いる?
どうだった?

https://www.delimak.com/467107003?utm_content=1697889061116930&from=tiktok

TikTokで良く見かける広告何だけど

398 :-7.74Dさん:2021/07/20(火) 23:57:11.25 .net
他にここも
https://www.dossae.com/421446555?from=tiktok&utm_content=1705164621302818&adset_id=1705164704745521&opt_id=631022

399 :-7.74Dさん:2021/07/21(水) 02:17:14.08 .net
>>397

匿名さん
2021/07/19 06:15:18
中華系詐欺サイト。
匿名さん
2021/06/24 22:22:09
インスタの広告です。

トップページでTシャツを販売していたので、リンクにとんだら
化粧ブラシに変わってました
匿名さん
2021/06/15 00:06:20
GOGOBIBUYというネット販売サイトです。が、日本に事務所なし!
被害者さん
2021/06/13 10:27:06
ハイウエストシェイプショーツの通販サイト。
匿名さん
2021/06/13 10:24:49
saevmguという会社の番号を検索しましたがヒットしませんでした。

400 :-7.74Dさん:2021/07/21(水) 02:25:40.33 .net
>>397-398
あんた騙されやすい人だね

普通通販はこういうのをまず見る

販売会社名: Yunnan Zhenwen Electronic Commerce Co., Ltd.
住所: 65 Tongle Avenue, Luliang County, Qujing City, Yunnan Province (Chengxi Road)
運営統括責任者: Luo Yao Yong
TEL: 0345405915

見りゃすぐにわかるが、住所は広大な中国のあっちこっちの地名を適当につなぎあわせたでたらめ住所
電話番号は詐欺に使われている東京都の番号だと調べればすぐにわかる

401 :-7.74Dさん:2021/07/21(水) 03:02:03.95 .net
西日本だからキクチとか知らんかった
今までレンズはHOYAって思ってた
遠近中近は東海光学が1番進化してるんだろか?

402 :-7.74Dさん:2021/07/21(水) 09:51:07.69 .net
家の近くにキクチメガネ本店がある
から近いうちに行ってみよう
RSI がいくらするか聞いてみよう

403 :-7.74Dさん:2021/07/21(水) 11:04:03.37 .net
>399,400
そですか。どうもありがとう。

404 :-7.74Dさん:2021/07/21(水) 16:32:01.05 .net
和真ってクーポンとかで安くなったりする?

405 :-7.74Dさん:2021/07/21(水) 17:52:33.27 .net
和真はクーポンとか無いんじゃないかなぁ。会計の時にアプリ入れると500円引きになるとは言われたけど

406 :-7.74Dさん:2021/07/21(水) 21:35:49.37 .net
>>401
遠近は東海光学が一番コスパ高い
レゾナスXなんかお買い得価格なのに性能めちゃ高い

407 :-7.74Dさん:2021/07/21(水) 23:04:21.61 .net
>>406
今日東海のレンズ取扱店に行ってレゾナスX中近ルティーナを注文してきた
3日前にHOYAの店にも行ったけど丁寧に説明してくれて分かりやすかったけど試着したらなんかイマイチだった
今日東海の店に行って試着したら自然な感じで違和感がなかった

408 :-7.74Dさん:2021/07/22(木) 02:18:05.37 .net
レゾナスXは今後語り継がれていく名品になりそう

409 :-7.74Dさん:2021/07/22(木) 06:07:25.83 .net
遠近で色つけて頼んできた
出来上がるまでたのしみ

410 :-7.74Dさん:2021/07/22(木) 07:02:10.80 .net
レゾナスXはたしかにすごい
あれだけ見やすい遠近は画期的

411 :-7.74Dさん:2021/07/22(木) 07:14:06.01 .net
新発売のNikonのセンチュリーAI2.0気になるー。

412 :-7.74Dさん:2021/07/22(木) 10:00:51.02 .net
眼鏡認定士のいるお店って大事かも

413 :-7.74Dさん:2021/07/22(木) 21:43:37.29 .net
価格が安いものの中なら今はレゾナスX一択でしょ

414 :-7.74Dさん:2021/07/23(金) 10:40:52.43 .net
レゾナスX中近月末受け取り
楽しみ

415 :-7.74Dさん:2021/07/23(金) 12:12:30.46 .net
ステマかと思うほど、レゾナス押しだな。
加入度が1くらいでも、レゾナスがよい??

416 :-7.74Dさん:2021/07/23(金) 14:17:34.53 .net
今までホヤと東海光学とバリラックスで遠近作ったことあるけど
どれも良かったよ
東海光学が一番高かったけど高いだけの価値はあると思った

417 :-7.74Dさん:2021/07/23(金) 20:05:27.46 .net
同じメーカーでもグレードによる差もデカいよ。

418 :-7.74Dさん:2021/07/23(金) 20:26:21.20 .net
視力がどのくらいの期間で変わるかによって選ぶグレードとか値段考えちゃうよね

419 :-7.74Dさん:2021/07/23(金) 21:05:40.86 .net
レゾナスって和真や眼鏡市場でも指定できるもの?

420 :-7.74Dさん:2021/07/23(金) 22:39:16.17 .net
東海光学の取扱店かつレゾナスXの取り扱いの契約ができた店のみ

421 :-7.74Dさん:2021/07/23(金) 22:46:46.64 .net
>>419
電話で聞くのが一番確実だけど無いかも。
オレは和真の全視界メガネが欲しかったから別にいいんだけど。店員の技量にも左右されるから、レゾナス扱っててかつ認定眼鏡士がいる店がいいのかも

422 :-7.74Dさん:2021/07/23(金) 22:50:00.58 .net
>>420
ありがとう
参考になった

423 :-7.74Dさん:2021/07/24(土) 00:49:28.11 .net
>>419
眼鏡市場も和真も東海光学の累進レンズは取り扱いが無い

424 :-7.74Dさん:2021/07/24(土) 01:02:17.46 .net
>>414だけど自分は最近このスレに来たんで東海光学って会社も知らなかったからレゾナスXはステマと思ってた
でもHOYAのレンズと実際比べて東海光学の方が凄く見やすかった
HOYAの販売店の人は慣れですよって言ってた
遠近はHOYAグループのレンズを取扱う別のメガネ屋だったんだけどレンズは特に違和感はないけどこの店舗が1番何の説明も無しに視力測っただけで出来上がったら横を見る時は目だけ動かすんではなく顔ごと動かすようにとか階段を降りる時は顎を引いてとかそれだけ
レゾナスの店は眼科で検査してるみたいにいろいろ診てくれてたしタブレット見せながらの説明が良かった
遠近を買い求めてるわけではないのに遠近レンズの構成までやってくれた

425 :-7.74Dさん:2021/07/24(土) 01:08:27.32 .net
ステマなんてする意味が無いというのはちょっと考えればすぐにわかること
使ってみて本当に良かったと思う人が多いから自然とレゾナスXの話題が多くなっているだけ

426 :-7.74Dさん:2021/07/24(土) 01:10:21.69 .net
当たり前だけど本当にステマするんなら最高価格帯のニューログランにしてるでしょ
見え方良いのは事実だし儲けも遥かに大きいんだから

低価格帯のレゾナスXばかりに注目が行くのはむしろ逆ステマ

427 :-7.74Dさん:2021/07/24(土) 01:18:50.89 .net
レゾナスXってグレード的にはスタンダード扱いなんだけど
最新設計だけあって上位クラスのグラナスと同等以上の見え方を
実現しているからとにかくコスパが良い
だからいろいろなところで話題に上がっているということ

金ならいくらでも出すって人ならそりゃニューログランが良いって話になるけど
そうなるとコスパ無視になるから

428 :-7.74Dさん:2021/07/24(土) 08:40:12.57 .net
確かに眼鏡認定士のいるお店で作った東海光学良かった

429 :-7.74Dさん:2021/07/25(日) 00:01:49.00 .net
レゾナスXはまだ取扱店が極端に少ないのが残念

430 :-7.74Dさん:2021/07/25(日) 07:52:49.17 .net
zoffやjinsフレームにれんず屋でレゾナスいれるとかありかな…?

431 :-7.74Dさん:2021/07/25(日) 11:25:57.85 .net
それもアリだけどどうせいいレンズ入れるなら
それなりの耐久性のあるフレーム選んだ方が良くない?

432 :-7.74Dさん:2021/07/25(日) 18:58:12.86 .net
eyevanのフレームでレゾナスX使っているけど調子良い

433 :-7.74Dさん:2021/07/25(日) 19:54:47.83 .net
自分はブランド物のフレームでレンズ入れ替えて使ってる
耐久性いいならコストパフォーマンスいいし

434 :-7.74Dさん:2021/07/25(日) 20:33:56.01 .net
眼鏡にズレ防止のシリコンパッド付けたら、少し遠くのものが見えにくくなった感じがする
同じような人いる?

435 :-7.74Dさん:2021/07/25(日) 23:43:03.93 .net
>>434
鼻パッドの交換で視界への影響はあるよ
シリコンパッドだと使い続けると劣化して微妙に変形もする
劣化したのを新品に交換した時にも視界に影響する

436 :-7.74Dさん:2021/07/26(月) 00:03:10.32 .net
レス。ありがとう
眼鏡屋に相談してみる

437 :-7.74Dさん:2021/07/26(月) 21:00:01.22 .net
近所の店は眼鏡認定士の人がいる時といない時がある

438 :-7.74Dさん:2021/07/27(火) 00:29:11.34 .net
>>432
おっ
なかなか良いところの買ったね
お目が高い

総レス数 438
94 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200