2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

眼鏡総合質問スレ Part.9

1 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:18:04.20 .net
眼鏡に関しての様々な疑問や悩みを相談し
お互いに解決していくスレです。

ただし板ルールにより、このメガネはどこのブランドなのか
なんという型番なのか、といった質問は全て厳禁です。

またエロ吉という無職の年寄りの荒らしは、でたらめな間違った
回答をしてスレ荒らしをしているので、一切無視するように
しましょう。
専門の撃退集団がエロ吉をマーキングして退治してくれるので、
心配は不要です。

なおこのスレはage進行オンリーです
エロ吉は必ずsageでレスするので、

※sageのレスはNGになるように各自のブラウザの設定をしてください
※sageのレスは一切無視されますので、予めご承知おきください

テンプレにあるエロ吉というキチガイ爺が登場した時は
詳しい人たちが見つけてくれるので、思い切り叩くように
してやってください

********************************************************
*またsageで書かれた質問は全て無視されますのでご承知置きを*
********************************************************

前スレ
眼鏡総合質問スレ Part.8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1596199015/

2 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:19:10.14 .net
このスレを閲覧する際のNG推奨ワードです
頭のおかしなスレ荒らしが目障りな人はぜひご活用ください

レーシック
ID
マッチポンプ
師匠

祐ちゃん
定期コピペ
ワッチョイ
ワッチョイ
賛辞
人格
貴方
自演乙
自己紹介
貴様
クソ
うんこ
エロ吉荒らし

3 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:19:25.71 .net
エロ吉の恥ずかしい過去

すぐに嘘だとバレて、その後必死になって逃げ回ってた

456 エロ吉:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/04/05(火) 02:18:55.27
>>453
フォーナインズの5万円するフレーム持ってるが、
掛け心地はエアフレーム以下だったよ?
重さがね、2倍重いんだよ
だから鼻が痛くなる
これじゃどんなフィッティングしても意味がない

458 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/04/05(火) 02:20:42.96
>>456
写真あげてみな
今日の日付入りの夕刊と一緒にな

できるものならなw

4 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:19:42.25 .net
【本日の豆知識:エロ吉とは】
1、天地の狭いウルトラマンメガネ大好き
2、メガネはTR-90素材が好き
3、流行りの天地広めのメガネをアラレちゃんメガネと呼び暴れる
4、犯罪者信仰があり特に片山祐輔ファンだが何故か脳内の敵も祐ちゃんと呼ぶ
5、神奈川の保土ヶ谷在住で違法B-CASカードに手を出して逮捕待ち
6、自らアップしたというヒョットコそっくりな自撮り写真
http://i.imgur.com/dFuqIJn.jpg

5 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:19:57.82 .net
持ってもいないものを持っていると常に空自慢せずにはいられない狼爺さんのエロ吉

963 エロ吉(確定):-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 23:32:50.23
>>960
フォーナインズも持ってるけどそれよりエアフレームとかは掛け心地上だよ

6 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:20:13.50 .net
なにかというとすぐにシャルマンやラインアート、フォーナインズばかり持ち出すワンパターンバカのエロ吉

989 エロ吉(確定):-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 07:34:08.68
マジレスすると、高い国産フレーム例えばシャルマンなどのフレーム素材、構造はジンズの安物フレームとは別物ですよ
嘘つくなよ 騙される奴がいるんだから
技術がないのは同意

7 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:20:30.38 .net
769 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/06/02(木) 02:11:52.41
エロ吉と呼ばれている真性のキチガイが専門的な知識を
持っている人たちに勝手に敵対心を燃やしていて、
俺が答えられないことにお前ら答えやがって気に食わない
って勝手に叫んでいるだけ。
各種の情報によると生活保護の無職で小学校中退の
自称53歳の馬鹿だし、放っておけば良い。

770 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/06/02(木) 02:14:21.35
>>768
そいつはスレを荒らすことだけが目的でわざと質問と回答を成り立たないように必死に妨害しているだけ
ただわかっている人らはそいつのことは一切無視するようにしている
なんかのやり方であぼーんしている人もいるらしいが

771 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/06/02(木) 02:22:13.53
>>769
その小学校を中退したのが眼鏡屋の息子にいじめられたことが原因で、それ以来ずっと眼鏡屋やそれに関連した専門の人を恨んでいるということらしいぞ
自分の頭が禿げたのも、そのなんとかちゃんのせいということらしい
2chで自分を叩いてくるのも、その昔自分をいじめてきたなんとかちゃんというのが一人だけでやっているという設定になっているそうだ

その感情が捻じ曲がってこんなスレまで立てているくらい
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/indieidol/1464020652/

8 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:20:33.05 .net
>>1
>エロ吉は必ずsageでレスするので、
エロ吉は今はageることも多い

それと時間帯もたまには変えてくるよ

9 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:20:45.99 .net
エロ吉の待ってましたとばかりに自慢気に書いた馬鹿回答の一例

166 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/05/25(水) 23:46:01.79
近眼と遠視って同時に起こるもの?
はじめは近眼だけだったけど、
遠視も出ていてるらしくて、
その場合メガネってどうすんだろ?
確かになんとなく見えにくいし

167 エロ吉:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/05/25(水) 23:51:47.59
>>166
遠視と近視は同時には起こり得ない
眼底の網膜に対して、焦点が前にきてるのか後ろにきてるのかが問題なので
あなたの場合は、老眼か、その他目のピント調節機能の低下が原因ではないかと


それに対してまともな人の回答例

172 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/05/26(木) 01:11:40.64
>>166
右目と左目で変わる時もあれば、混合乱視の場合もあるよ
一応それに合わせてメガネは作れるけど

10 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:21:01.45 .net
エロ吉の妄言集
・イオン直営のメガネ屋なんて無い
・遠視と近視は同時には起こり得ない
・フォーナインズの5万円するフレーム持ってる
・JINSの累進レンズは東海光学じゃない 
・フィッティングがまったくわからないのに無理に語ろうとする
・雪目は紫外線だけでなる、雪山では透明ゴーグルを使う

11 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:21:17.21 .net
エロ吉はレイバン純正の度付きレンズの存在を知らないし
嘘だと思い込んでいる
その証拠にこんな恥ずかしいレスまでしてしまったw

646 エロ吉:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2020/07/24(金) 23:08:19.05

それわりには度付きレンズとG-15レンズでは目の透け方が違うのを知らんのなw
ハードコートでG-15を見本染色しても圧倒的に度付きレンズの方が目が透けるんだわ
それなのにどっちもいっしょと自演を連発して顔真っ赤w
テンプレには入ってないけど昔こんなことがあった

12 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:21:32.57 .net
テンプレ以上です

なおこのスレもめがね板の他のスレ同様荒らしが多用しているため
sageは全てNGとします
sageのレスに対してのアンカーも、NGしている人たちの迷惑になるため
絶対に止めて下さい

テンプレにあるエロ吉というキチガイ爺が登場した時は
詳しい人たちが見つけてくれるので、思い切り叩くように
してやってください

13 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:29:09.86 .net
自演荒らしの特徴

1 自己紹介が大好きある

2 自分以外のレスは全て同一人物の書き込みだと思い込んでいる

3 エロ吉認定されたレス番号以外の全てが自演荒らしである

4 自分で質問して自分で返答して自分に感謝している

5 専門的な回答をしていると主張しているが低レベルである

6 罠にかかると発狂しながら自演を実演してくれる

7 自分が無職なのを隠す為か時間帯を異常に気にし相手を無職認定する

14 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:29:11.98 .net
>>1-12
スレ立てありがとうございました

15 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:31:39.63 .net
前スレでメガロックという商品を紹介してくれている人がいましたが
その中のどれが使い勝手が良いですかね?

16 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:31:59.14 .net
自演乙

17 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:32:17.78 .net
>>14
自演乙

18 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:32:31.59 .net
>
またみんなで協力してエロ吉荒らしを叩いていきましょう

19 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:34:16.35 .net
>>1-12
いつもありがとう
早速エロ吉が荒らしているなw

20 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:34:33.73 .net
>>1-12
テンプレ書いた人は日本語勉強したほうがいいと思うな

21 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:36:28.68 .net
>>1-12
精神科で診てもらったほうがいいぞ
明らかな被害妄想者が書いた文章だ

22 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:37:26.08 .net
エロ吉が悔しがっているwww

23 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:37:55.79 .net
な、エロ吉がageてるだろ

24 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:40:23.52 .net
>>22
それだけテンプレの効果が絶大だということです
今後も皆さんの協力で充実させていきましょう

25 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:43:24.28 .net
テンプレって立てた荒らしの自己紹介だね

26 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:44:18.83 .net
>>2
NGワード追加

おまいら

27 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:44:45.47 .net
ほんとだ 
テンプレで自己紹介をしてるわけだ
エロ吉荒らしさんは

28 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:45:46.92 .net
早速>>27が見えなくなった

29 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:47:50.27 .net
ほんと敵を増やしすぎたよ自演荒らし
自分以外をエロ吉と決めつけて
多くの人々から恨みを買ってるぞ

30 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:50:44.76 .net
理屈にもなっていない意味不明な戯言をひたすら書いたりコピペしたり
スレ立てたり見えない敵と戦ったり何が楽しいんだろ

31 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:53:37.45 .net
私も何度も何度もエロ吉認定されて頭にきてる
このスレでもエロ吉荒らしをたたくのに協力する

32 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:54:09.82 .net
>>15
多分メーカーも意識していると思うけど、公式の一番上にもあるように
一番使い勝手が良いのはV
Fだと長過ぎて着け外しがやや面倒になる
効果もほとんど違いが無い

33 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:54:55.35 .net
>>29
変なテンプレ入れてない新スレ立ててよ
聞いてみたい事があるんだわ

34 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:55:32.50 .net
>>29
そこが大きいわな
エロ吉と呼ぶ度に敵を増やしていってるからな

35 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:57:04.70 .net
この人、名前欄に自分の名前出したままなにがしたいんだろ。。。

33 エロ吉:-7.74Dさん[] 投稿日:2020/09/28(月) 23:54:55.35
>>29
変なテンプレ入れてない新スレ立ててよ
聞いてみたい事があるんだわ

34 エロ吉:-7.74Dさん[] 投稿日:2020/09/28(月) 23:55:32.50
>>29
そこが大きいわな
エロ吉と呼ぶ度に敵を増やしていってるからな

36 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:58:22.22 .net
エロ吉荒らしは必死に一人芝居をして
多数いるように見せる努力をいくらしても
エロ吉認定するから簡単に見抜かれますよ

37 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:59:43.51 .net
>>32
そういうことであればVを一度試してみます

38 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 23:59:46.63 .net
本当に頭おかしいかもな、このスレ建てた荒らし

39 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:01:12.76 .net
メガロックは優秀だね
ズレロックもあるけどメガロックの方が効果ある気がする

40 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:02:35.42 .net
誰も彼もエロ吉と決めつけて意味不明なこと言ってるひと
頭が逝かれてるのではないでしょうか?

41 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:03:07.44 .net
>>39
ズレロックの方は今公式ページ閉じちゃっているな

42 :33:2020/09/29(火) 00:03:07.67 .net
>>35
全く別人だしこのスレでは>>33で初めて書き込んだんだが

43 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:04:11.28 .net
またコピペが始まりました

44 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:04:59.76 .net
>>39
ズレロックはメガロックでいうFと同じ
ただ対応フレームの範囲がやや狭い

45 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:05:15.81 .net
>>42は前スレ906の真似

46 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:06:18.59 .net
>>44
やっぱちょっと長すぎだよね
Vがちょうど良い長さ

47 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:07:12.43 .net
名前欄に出てると脅すアイデアは良かったが
複数の人の名前欄に同じエロ吉と偽装したのは失敗だったなw
自分以外もエロ吉になってるから何の効果もないからなwww

48 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:08:04.48 .net
効いてる効いてるwww

49 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:09:25.44 .net
コピペするために他のスレたくさん読んで準備したのだろうな
こうしてみるとエロ吉荒らしって奴の必死さがよくわかるな

50 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:11:33.83 .net
>>46
自分がしたコピペで自分とお話してなにが楽しいんですか?
スレ立て荒らしさん

51 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:12:02.95 .net
メガロックは本家本元だけあって本当ずれない

52 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:13:12.53 .net
>>51
鼻あてと耳の後ろで挟み込む形になるから
ちょっとくらい激しい運動しても平気なのが良い

53 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:14:12.15 .net
エロ吉荒らしがやろうとしてることは皆に全部お見通しなのに
なぜ同じパターンを続けるのかな?

54 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:15:13.06 .net
メガロックってモダンが太いのでも使える?
ウエイファーラーとか

55 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:15:38.08 .net
今日もまたまたエロ吉の完敗だな
コピペで逃げだしたからなw

56 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:15:46.15 .net
メガロックって目立ちそうだな、使ったことないけど
メガネグリップは使ってるけど、激しい運動は無理

57 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:17:17.81 .net
>>54
はめる時にややきついけど使えるよ
柔らかい素材なんで

58 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:18:20.58 .net
ココにも貼っておこう

エロ吉荒らしが罠にかかって大量レスはコピペだと自供

>ちなみに>>707は俺がコピペしたものだ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1596199015/717

59 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:18:57.17 .net
>>57
ありがとう
ずり落ち困ってたもんで
買ってみるわ

60 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:21:11.40 .net
まさにテンプレで自己紹介してる通りの気違いやな
エロ吉と連呼しながら気持ち悪い文章書く荒らし

61 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:21:23.42 .net
>>59
完全な防止を目指すんならセルシールもいっしょに使った方が良いかも
ズレロックは後ろから挟み込む原理だから、取り付け位置によってはレンズが目に
近づきすぎる可能性がある

62 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:22:34.23 .net
エロ吉ガーってまだ発狂自演しまくってんのか
こいつは完全に人生終わってる

63 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:24:05.41 .net
>>61
親切にどうも
ズレロックだけではそうなるようなら
そっちも買って試してみる

64 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:25:07.48 .net
書いた本人の自己紹介テンプレ >>1-12がある
このスレは自演荒らしが立てた隔離スレです
本スレではありません

65 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:26:54.29 .net
>>59
俺のRay-Ban RB2185F 902/31 size55はセルシールだけでずり落ちなくなった
>>61の言ってる不具合も出ないし、こっちを先に試して無理なら併用がいいかも

66 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:27:05.23 .net
最近はいろいろ便利なグッズがあるんだな

67 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:27:59.69 .net
コピペで一人芝居して何が楽しいの?
もう少し相手してほしかったのに

68 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:28:45.76 .net
その分中華の模倣品も増えてきた

69 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:29:30.45 .net
>>54
ウエイファーラーがフルフィッティングかせめてアジアンフィッティングじゃないと
顔に合わな過ぎて何やっても無駄かもしれんよ

70 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:32:25.03 .net
…とエロ吉荒らしが自分のレスに話しています

71 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:33:23.14 .net
なんだこれ
エロ吉荒らしがまたコピペしているのか
だから嫌われるんだよ

72 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:36:42.99 .net
>>68
アマゾンにあからさまなのがあるな

73 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:37:58.85 .net
こんなとこでコピペしながら一人芝居して
つまらない人生と思わないのかな 
かわいそうに

74 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:38:44.72 .net
セルシールは超音波洗浄機を使うとすぐに剥がれてくる

75 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:40:59.35 .net
>>69
仰るとおりです
あなたのお陰で無駄をしなくてすみました
ありがとう

76 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:42:25.01 .net
>>74
そんな情報を待っていました
貴殿のような方がレスしてくださり感謝します

77 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:43:27.25 .net
>>72
どんなのか見てみたいのでURLを貼っていただけませんか?

78 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:44:55.70 .net
>>74
あれは超音波洗浄機厳禁だよ
水洗いの時も注意しないといけない

79 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:47:04.96 .net
エロ吉荒らしって精神障害あるのかな?
言動が理解できないよ

80 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:48:46.84 .net
>>78
上から目線で偉そう教えないでください。
不愉快です。

81 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 00:51:02.47 .net
>>79
確かにエロ吉荒らしは正常ではないと思う

82 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 01:02:23.55 .net
自分以外はエロ吉しかいないんなら
たった一人に何回も負けて惨めすぎwww

83 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 01:12:28.46 .net
なにこれ
深夜にひとりでどんだけ発狂してるんだよこの気違い
よっぽど刺さったのか
>>75-77
>>79-82

84 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 01:16:07.69 .net
エロ吉は前スレを埋めたてしようとしてひとりで連投続けたもんだからこのスレでの連投と合わせて規制に掛かったな

85 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 01:20:36.04 .net
観測スレによると規制かかったから別端末使ってるってさ

86 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 01:22:19.89 .net
前スレの983から1000まで全部その気違い爺一人だけの発狂連投
住人たちにコテンパンにされたのが相当悔しかったらしい

87 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 01:23:00.13 .net
お帰りなさい
エロ吉荒らしって規制にかかるほど独りで連投してんだw

88 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 01:23:18.82 .net
>>85
それで6分も空白できたのかw
エロ吉無様すぎるわwww

89 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 01:24:37.27 .net
>>86
相変わらず自己紹介が上手ですな
コテンパンにされた荒らしのくせに

90 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 01:26:07.93 .net
>>88
どうしたの?
また発作が始まったの?

91 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 01:27:32.00 .net
みんな一エロ吉荒らしが復活して発狂してるぞ〰

92 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 01:29:07.21 .net
>>89-91のエロ吉の気持ち悪いレス連投一覧

308 エロ吉:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2020/09/25(金) 21:34:52.15
>>307
関西ではおめこって言うの?

309 エロ吉:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2020/09/25(金) 21:36:49.03
>>308
即レスしてくんなや気持ち悪い
なめこ汁でも食っとけやボケ

310 エロ吉:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2020/09/25(金) 21:37:50.65
>>309
おめこ汁

311 エロ吉:-7.74Dさん[] 投稿日:2020/09/25(金) 21:39:03.01
しっこ

312 エロ吉:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2020/09/25(金) 22:27:20.71
>>310
レス付けんなや穢れるから
きっしょ

313 エロ吉:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2020/09/25(金) 22:27:39.33
(i)オメコ

314 エロ吉:-7.74Dさん[] 投稿日:2020/09/25(金) 22:31:44.88
浣腸

315 エロ吉:-7.74Dさん[] 投稿日:2020/09/25(金) 22:32:20.51
>>312
お前が1番キモイわ。
死んでしまえ。

93 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 01:30:04.65 .net
>>84
それはこちらの目的
こっちは複数対1人なので余裕で連投回数クリアーしてくれるから楽

94 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 01:30:24.33 .net
>>86
これはエロ吉が悔しがって深夜早朝昼間と発狂し続ける流れだわw
エロ吉を発狂させるのおもしろすぎwww

95 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 01:31:09.23 .net
>>88
エロ吉一人だけで連投続けると当然そうなるわな

96 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 01:31:55.79 .net
自演荒らしは簡単に釣られるからおもしろいわw

97 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 01:34:02.56 .net
マジ規制かかって空白あるじゃんwww

993 エロ吉:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2020/09/29(火) 01:11:48.23
うめ

994 エロ吉:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2020/09/29(火) 01:17:02.19
まつ

98 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 01:35:03.80 .net
前スレの結論(終わりよければ全てよし)

1000 -7.74Dさん sage 2020/09/29(火) 01:19:33.80
このスレはエロ吉荒らしが何度も発狂して戦いを挑みました
戦いに備えて何時間もかけてコピペを用意しました
しかし一度も勝てなくて惨めな敗走を繰り返しました
そして誰もいなくなると負け犬の遠吠えをしました

99 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 01:36:10.40 .net
>>97
頭大丈夫?
病院行ったほうがいいよマジで

100 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 01:36:45.98 .net
100

101 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 01:39:29.52 .net
おっエロ吉荒らし復活してる
相変わらず気持ち悪い思考して さすが

102 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 01:42:34.83 .net
お前らスレ立てた荒らしみたいな精神の障害者をいたぶっておもしろいか?

103 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 01:45:02.46 .net
そっか連投規制か
自演荒らしは1人だから苦労してんだなぁ

104 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 15:51:28.64 .net
シャレオツフレーム取扱多めなチェーンってどこですか?(名古屋東海圏)
個人店やローカルチェーンでもかまいません

105 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 19:50:30.69 .net
エロ吉ラブのおっさんは今日も喚き散らすんだろなw

106 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 21:14:49.90 .net
このキチガイ本当にうざい
>>98-105

107 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 21:25:28.47 .net
メガロック、良さそうだな

108 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 21:32:48.68 .net
最近夜になると視力が急激に落ちるようになった
なにが原因なんだろ

109 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 21:37:30.15 .net
>>108
たいていの場合不正乱視が原因

110 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 21:55:42.25 .net
>>109
調べてみたけど、それが原因かも

111 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 22:01:45.85 .net
>>108
そういう人って結構多いらしいな

112 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 22:09:18.96 .net
たいていの眼科は原因不明で追い返すことが多い
検査するための器具を持っているところが少ないせいだが

113 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 22:13:19.26 .net
不正乱視はメガネでは矯正できないのがな

114 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 22:14:37.89 .net
矯正はハードコンタクトオンリーだね
ただそれでも矯正不可能な不正乱視もある

115 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 22:17:57.46 .net
乱視にも種類があるんだな

116 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 22:22:55.56 .net
通常メガネで言われるのは正乱視の方ね
単純にある一方向に潰れたような感じのもの

117 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 22:28:34.90 .net
>>112
前に眼科で診てもらった時はそのパターンだったわ

118 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 22:36:23.88 .net
眼鏡作った時に月がぼやけて2つにだぶって見えたけど
それが原因だったのかな

119 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 22:40:50.28 .net
乱視(正乱視)矯正してもまだそうなるのであれば
不正乱視が原因だろうね

120 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 22:52:43.42 .net
>>119
そうなると眼鏡では治せないということか

121 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 23:32:53.69 .net
昼は良いんだけど夜に不正乱視の影響が出て視力が落ちている人は割と多い

122 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 23:59:00.45 .net
ここ読んでて自分の眼もそうなんじゃないかと思えてきた
でもそこらへんの眼科では検査無理なのか

123 :-7.74Dさん:2020/09/30(水) 07:24:32.32 .net
メガネスーパーってどう?
10000円の株主優待二枚で500円以下で買えて怪しい気がするけどお得?

124 :-7.74Dさん:2020/09/30(水) 12:36:47.38 .net
安い近視用の眼鏡が欲しいのですが、眼鏡屋さんで売ってますか?
眼鏡屋に行った事がないのわかりません 

自分で視力を計ったら裸眼で0.2くらいでした 明日に車の免許の更新で視力検査があるので
ギリギリ通らないかもしれません とりあえず視力検査がアウトの時用の眼鏡が欲しいです
100均やドンキホーテなどでもいいです とにかく安いのが欲しいです

後でちゃんとした眼鏡を買う予定です よろしくお願いいたします <(_ _)>

125 :-7.74Dさん:2020/09/30(水) 16:45:14.94 .net
>>124
赤札堂という店なら最安で2800円で即作れる

ネットならそれ以下で作れるところもあるが度数のデータが必要な上に
時間がかかる

126 :-7.74Dさん:2020/09/30(水) 18:33:32.05 .net
明日に間に合わせるならJINSいって一番安いの買うのが一番いいんじゃね

127 :-7.74Dさん:2020/09/30(水) 20:06:04.35 .net
レンズは安くてもフレームが地味に高い

128 :-7.74Dさん:2020/09/30(水) 21:40:45.94 .net
>>125
そこ良いね

129 :-7.74Dさん:2020/09/30(水) 22:28:10.73 .net
リアル店舗なら赤札堂がおそらく最安値のはず

130 :-7.74Dさん:2020/09/30(水) 23:18:47.20 .net
セルシールとメガロック買ってきてウエイファーラーで試してみた

まずセルシールだけでは全然ダメだった
これはあくまで鼻の位置から高くするだけのものであって、これ単独では
ずり落ち防止の効果は全く無い

メガロックのVはここでの評判通りずり落ち防止効果絶大だった
どれだけ頭を振ろうがずれる気配すら無い

ただここでアドバイスしてくれたようにメガロックで後ろから挟み込んだ分
レンズが顔に近づきすぎたから、セルシールと併用したら顔からちょうど
良い距離になって完璧になった

わずか1000円もしないでこれだけの快適度が得られるとは思ってもみなかった
>>57>>61等の有益なアドバイスに感謝

131 :-7.74Dさん:2020/10/01(木) 18:30:36.90 .net
なんて図々しいんでしょう
自分の書いたアドバイスに感謝するなんて

132 :-7.74Dさん:2020/10/01(木) 19:02:42.21 .net
ステマでしょ、自分で提示してあとから絶賛する

133 :-7.74Dさん:2020/10/01(木) 20:25:14.28 .net
メガロックは効果高いみたいだな
買ってみよ

134 :-7.74Dさん:2020/10/01(木) 22:06:05.74 .net
>>130
報告ありがとう
メガロックはずれ落ち防止には効果てきめんなようで参考になった

135 :-7.74Dさん:2020/10/01(木) 22:36:19.66 .net
メガロックの効果が出るためにはフィッティングが予めきちんとしてあるkとが前提

ずり落ちというのは言い換えればモダンが耳たぶのところで滑りながら上がって
いくということなので、メガロックの耳に当たる角度としてはできるだけ下側からで
ないといけない

単純に横方向だけからの顔方向への締付けだけだと激しい動きなんかで徐々に
メガネがずり落ちかねない

136 :-7.74Dさん:2020/10/01(木) 23:10:38.17 .net
フィッティングスレで言うところの落ち角が大きくないといけないということか

137 :-7.74Dさん:2020/10/02(金) 00:16:48.32 .net
直角に近ければ近い程効果が高い

138 :-7.74Dさん:2020/10/02(金) 09:48:53.40 .net
自演晒しとく

『sorry a bootleg opti…(&#165;19,500)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://www.mercari.com/jp/items/m67713886002/

139 :-7.74Dさん:2020/10/02(金) 16:36:14.23 .net
眼鏡市場の店員、すごく丁寧なんだけど、客に似合う眼鏡を探そうという気がさらさらないことが伝わって嫌だったわ
言葉は低姿勢なんだけど態度が横柄
値段も安いのかと思ったら別に普通やね
高くても満足できるものがあれば買うつもりだったけど
あの店員の接し方でやめたわ

140 :-7.74Dさん:2020/10/02(金) 21:18:57.52 .net
>>135
理解できた
納得

141 :-7.74Dさん:2020/10/02(金) 22:26:12.69 .net
昔ながらの縄手がメガロックの仕組みの元祖

142 :-7.74Dさん:2020/10/02(金) 23:43:14.54 .net
昔のメガネはそれだけ作るのに金が掛かっていたんだな

143 :-7.74Dさん:2020/10/03(土) 11:14:04.22 .net
フレームが耳の当たりに食い込んで朝から頭痛

144 :-7.74Dさん:2020/10/03(土) 13:55:08.40 .net
メガネって0.125くらいの単位で度変えられないのかな
0.25だと見え方が変わりすぎてキツイ

145 :-7.74Dさん:2020/10/03(土) 18:35:38.75 .net
>>142
価格的にそれだけのコストを掛けられたんだよ
だから昔は良いフレームが多かった

146 :-7.74Dさん:2020/10/04(日) 20:38:12.72 .net
球面と非球面の違いって具体的にどういうものなんですか?

147 :-7.74Dさん:2020/10/04(日) 21:29:27.62 .net
度数が合っているのに月がだぶって見えるのはなにが原因でしょうか

148 :-7.74Dさん:2020/10/04(日) 22:56:50.20 .net
買いたいなやむ。

149 :-7.74Dさん:2020/10/04(日) 23:56:40.02 .net
お洒落なボストン形のフレームでおすすめある?

150 :-7.74Dさん:2020/10/05(月) 16:24:18.36 .net
>>146

https://i.imgur.com/EgpmxGo.jpg

151 :-7.74Dさん:2020/10/05(月) 22:39:06.24 .net
>>144
ツァイスの高級レンズなら0.01単位って聞いた事ある。

152 :-7.74Dさん:2020/10/05(月) 22:54:14.56 .net
>>147
おそらく不正乱視が原因

153 :-7.74Dさん:2020/10/06(火) 12:00:36.82 .net
今日は眼科にいってきました
ミオピンというのをだされましたが
初診でテンパって肝心な裸眼で光が伸びるという症状をきくの
わすれたので
何でも気軽にご相談くださいと
HPにかいてあるので
1,2週間後にいこうとおもいます
新調した眼鏡の保証期間が来月半ばなのでややせっぱつまってきました
金額は薬込みで約4000円でした

154 :-7.74Dさん:2020/10/06(火) 12:14:07.86 .net
どういう眼科かというますと
親の病院の改築して新規開業した開業医です
3〜4年前に開業したところです
眼鏡屋より電子機器がたくさんありました

155 :-7.74Dさん:2020/10/06(火) 18:22:55.49 .net
皆さん矯正視力如何ほどでしょうか?
免許に合わせて0.7とか?

156 :-7.74Dさん:2020/10/06(火) 20:28:00.17 .net
>>152
眼科に行ったら仰る通り不正乱視が原因だと言われました
ハードコンタクトの処方をしてもらいましたが、あまり期待しないようにとも

157 :-7.74Dさん:2020/10/06(火) 22:34:59.05 .net
ミオピンを3回点眼しましたが
効き目がすごいです
昨日まで目の周りが重く痛く頭痛までしたのが
ピタリととまってしまいました
眼科にいってよかった

158 :-7.74Dさん:2020/10/06(火) 22:46:46.38 .net
>>146
まず球面というのはその名の通りレンズの外側が
球体の一部をくり抜いたような形になっている
レンズ設計としては基本的なもの
(レンズ内側は球面とはならない)

非球面は逆に球面ではなくわざと外側のカーブを
浅くし、平面に近いような形状にしたレンズのこと
(表面のカーブは一定では無い)

球面は外側が球面上になっているため、内側のカーブも
それに応じただけのものとなり、レンズフチ側の厚みが
比較的厚めになり、それにより特に度数が大きい時に収差が
大きく出やすくなる

非球面では内側のカーブも弱めになるため、レンズフチ側の
収差は球面レンズよりも弱まる
また周辺度数のパワーダウンも補正されるようになるため
視界の領域が広くなる

上記のような一般特性はあるものの、度数がそれ程強くなく、レンズ
面積もそれ程広くなければ、球面と非球面の差は人間の感覚で
認知することはほぼ不可能
またカーブのあるフレームの場合には球面レンズの方が収まりが
良いことも多い

159 :-7.74Dさん:2020/10/06(火) 23:17:24.55 .net
メガネで偽物ってありますか

160 :-7.74Dさん:2020/10/06(火) 23:20:44.87 .net
あるよ〜

161 :-7.74Dさん:2020/10/06(火) 23:22:08.57 .net
>>159
有名ブランドで偽物の無いものは無いというくらい
日本国内だと999.9のはよく偽物が出回っている

162 :-7.74Dさん:2020/10/06(火) 23:46:50.61 .net
999.9は長年ずっとスルーしていたけど、とうとう公表せざるを得ないところまで追い詰められてしまった
https://fournines.co.jp/news/detail409.html

163 :-7.74Dさん:2020/10/07(水) 00:52:11.48 .net
プリズム眼鏡って斜視、斜位の補正でしか作れないのですか?
例えば老眼の人の老眼鏡にプリズムを加えて近くを見る寄り目の負担を軽減したりでつくる人はいないのですか?

164 :-7.74Dさん:2020/10/07(水) 01:28:49.08 .net
>>162
前々からネットでも言われ続けていたけど中国の工作員がそのたびに並行輸入品だとか意味不明な言い訳書いてたな
国産で海外には一切輸出していないのに並行輸入もへったくれも無いというのに

たしかその工作員エロ吉と呼ばれてたっけな

165 :-7.74Dさん:2020/10/07(水) 07:00:50.99 .net
メガネってそれっぽく作れそうだから偽物多いんじゃないの?

166 :-7.74Dさん:2020/10/07(水) 18:37:29.46 .net
国産で並行輸入品は草w

167 :-7.74Dさん:2020/10/07(水) 23:08:30.46 .net
偽物に関しては最近はフリマアプリ系で多いってね
999.9なんかは大半が偽物だって

168 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 06:21:57.48 .net
メジャーなブランドだと、オリバーピープルズやレイバンやトムフォードとか偽物多そう

169 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 06:57:59.97 .net
>>168
ヤフオクやメルカリに大量に出品されている
モスコットのレムトッシュはほぼ100%偽物って話だからなw

170 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 10:40:32.07 .net
>>158
球面対非球面の比較は人によって言うことが違ってややこしいよね。
なぜ人によって言うことが違うかといえば、
近視用の凹レンズか遠視・老眼用の凸レンズかで違うし、
理論上の話と実際に売られている商品の話とでも違うから。
整理すると、下記のとおり。

遠視・老眼用の凸レンズでは、非球面設計によって大いに歪みが減る上に厚みまで薄くなって良いことづくめ。
近視用の凹レンズでは、非球面設計にして薄くはなっても歪みはあまり変わらず、
もともと厚みも歪みも大したことない弱い度数だと、非球面にしてもあまりメリットがないことも。

さらに実際に売られている商品の話になると、
歪みを減らすよりとにかく薄型化優先で開発された非球面レンズもあるから
そういう商品だと球面レンズより歪みが大きいことさえある。
球面レンズより歪みが大きいといっても、
もちろん慣れれば気にならない範囲には抑えられているけどね。
眼鏡ユーザーが最も重視するのは薄さなんだから、
慣れられる範囲で歪みを増やしてでも薄型化する方針も
決して間違ってはいない。

171 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 12:22:57.26 .net
プリズム入れるって
どういう効果が?

172 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 13:34:36.78 .net
>>150もそうだけど、
レンズメーカーの作る「非球面レンズだとこんなに歪みが減ります」という説明画像は
決まって遠視・老眼用の凸レンズに出る糸巻き型の歪みが減る画像になっている。
近視用の凹レンズに出る樽型の歪みが減る画像にはなっていない。
なぜかと言うと、凹レンズは非球面でも歪みが減らないから。

173 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 17:11:09.97 .net
前スレでシーマックスとZoffのベルーナGOで相談した者です

思い切ってシーマックスで作って今日受け取ってきました
元々かけてた眼鏡の度が合ってなかったからか
視界がクリアになって軽く感動しました
横目の歪みが減って自然な感じってのも納得

シーマックスで予備眼鏡は流石に高くて作れないから
暫く慣らしたらZoffで作ってみます
相談に乗ってくれてありがとう

174 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 18:55:13.02 .net
>>170が間違いだらけすぎていったいどこから突っ込んで良いものやら・・・

175 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 20:28:51.15 .net
>>174
以前キクチ眼鏡専門学校のレンズについてのテキストが設定ミスかなにかで
生徒でなくてもオンラインで読み放題だった時期があって、
170はそのときに読んだ記憶で書いたものだけど、どこかに記憶違いがあったかな?
多少の記憶違いはあっても、間違いだらけすぎるまでは行かないと思うけどなあ。

そのテキストは今では生徒でなくては読めないようになっている。
試しにキクチ眼鏡専門学校の運営母体であるキクチメガネの説明がどうなっているか確認したら、
https://www.kikuchi-megane.co.jp/goods/lens/post
> 単焦点レンズには、
> 球面、非球面、両面非球面などがあり、
> 見え方、ゆがみ、レンズの厚みに違いがあります。
と、おそろしくざっくりした説明だった。
近視の非球面レンズにあまりメリットがないとは商売上書きたくないが、
かといって専門学校で教えていることと矛盾があっては卒業生に示しがつかず、
しかたなくざっくりした説明に逃げたといったところかな。

176 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 23:18:30.79 .net
セレクトショップのカネコオプティカルをセールで買ったんだけどレンズはどこでも入れるのがコスパ良い?
大人しく金子眼鏡に持ち込むか

177 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 23:45:31.69 .net
そもそも凸レンズって意味がわかっているのかな
本当に虫眼鏡のようなものを想像しているのかも

178 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 23:53:06.46 .net
なんか間違いが多すぎて面倒だからとりあえず最初の間違いだけでも指摘しておくか

凸レンズといっても凸になっている部分は表側だけで、それは凹レンズでも全く同じこと
あと凹レンズでなぜ収差が出るのかというのはフチの厚みによるものだけど、
凹レンズの場合はもともとフチは基準値の厚みしかないために、そもそも球面であろうが
非球面であろうが収差は変わらない

179 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 23:53:52.12 .net
後半2行修正

凸レンズの場合はもともとフチは基準値の厚みしかないために、そもそも球面であろうが
非球面であろうが収差は変わらない

180 :-7.74Dさん:2020/10/09(金) 06:14:54.29 .net
>>177
いやいや、175にも書いたとおりキクチ眼鏡専門学校のテキストが設定ミスで
読み放題になっていたときの記憶で書いたものだから、
キクチ眼鏡専門学校のテキストの筆者が眼鏡と虫メガネの区別がついていないことはないと思うよ。

181 :-7.74Dさん:2020/10/09(金) 06:22:07.67 .net
>>178-179
非球面レンズは遠視用では収差が抑制される上に薄くもなるのでメリットが大きく、
近視用では収差はあまり抑制されないが薄さのメリットはあると書いてあったと記憶しているけどなあ。
記憶違いかなあ。

そもそも眼鏡の非球面レンズは強度「遠」視用には昭和初期からあって、
近視用に応用されるようになったのは昭和も末期になってからという歴史だったはず。
遠視用にメリットが大きく近視用にはそれほどでもないからこういう順番になったものと思っていたが、
君の言うように遠視用レンズの歪みが非球面しても抑制されないなら、なぜこんな順番になったんだろう?

182 :-7.74Dさん:2020/10/09(金) 10:23:45.85 .net
>>178
偉そうなこと書いてるが実際は何もわかってないわこいつw
現物のプラスレンズとか手にとって見たことなさそうwww

183 :181:2020/10/09(金) 16:38:33.36 .net
昭和初期にはすで非球面レンズがあり、当時は強度「遠」視用だったことのソース(93ページ)ね。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1049002/54?tocOpened=1

セイコーが1989年に世界初の「マイナス度数」非球面レンズを発売。
https://www.seiko-opt.co.jp/history/historydetail/
1989年は昭和末期というより、ほぼ平成だね。
マイナス度数(近視用)の非球面レンズが「遠」視用の非球面レンズよりかなり遅れて出回りだしたことが分かるね。

184 :-7.74Dさん:2020/10/09(金) 22:04:47.15 .net
>>180-183
記憶がどうだったかってのは実際のところまるで関係が無い
球面と非球面の収差の違いが何に依るものなのかの原理の理解さえ出来ていれば
そんなでたらめな事は書きようが無い
凹レンズでフチの収差が出るのはプリズムによる効果
凸レンズでフチの収差に差が無いのはフチの厚みが一定のため

185 :-7.74Dさん:2020/10/09(金) 22:12:02.59 .net
なんかよくわかっていない人がいるので念の為遠視用レンズのことについて説明をしておいた方が良いかな
遠視用のレンズは凸レンズとはいっても表側に凸面があるのみで、裏面は凸面とはなっていない
またフチの厚みが最薄になっておりこれは遠視の度数に関わらない

186 :-7.74Dさん:2020/10/09(金) 22:26:54.46 .net
まずは日本語を勉強し直してほしい

187 :-7.74Dさん:2020/10/09(金) 22:41:26.40 .net
>>185
実際の図を見せた方がわかりやすいかも
https://www.rakuten.ne.jp/gold/eye-berry/image/info/atusa.gif

188 :-7.74Dさん:2020/10/09(金) 23:05:42.27 .net
>>187
そうやって見ると裏側に凸で無いのは明白だね

189 :-7.74Dさん:2020/10/10(土) 05:19:02.46 .net
>>184-188
記憶は当てにならないと言うけど、
そのフチ理論もどこかで聞きかじった記憶で書いているんじゃないの?
それとも記憶と関係ない、君が自分で思いついた理論?

記憶を裏付けるために過去ログを見つけてきたよ。
キクチ眼鏡専門学校のテキストからコピペできたころのもの。
rulがNGワードのようなので、途中に改行を入れた。

https://www.logs
oku.com/r/2ch.net/megane/1292304406/
355 : -7.74Dさん[sage] 投稿日:2011/01/13(木) 21:03:22
>>354
リンク先を読んでからレスしろよ。
プラス強度(強度*遠視*用)以外での非球面設計は
歪みの低減よりもレンズの薄型化が主目的だと書いてあるぜ

http://www.kikuchi-college.ac.jp/KCOEL/AsphericalLens/AsphericalLens_4.html

 最後に本稿で説明してきたことを要約する。
○球面レンズでも、適当な深さのベースカーブを採用すれば、プラス強度を除き、
そこそこ良好な光学性能は達成できる。
○プラス強度で良好な光学性能を達成するためには非球面が不可欠である。
○プラス強度以外でも、レンズを薄く軽くする目的で、非球面が有効である。
○ベースカーブの浅い非球面レンズは、カーブの深い球面レンズと比較すると、
装用時の歪曲収差が増える。フィッティングずれによる性能変化も大きいので、
注意が必要である。

190 :-7.74Dさん:2020/10/10(土) 06:56:58.31 .net
最初に見つけたから貼り付けたけど、
ログ速はログを勝手に転載しているサイトなのかな。
公式の過去ログは多分こちら。
http://toki.5ch.net/test/read.cgi/megane/1292304406/355

191 :-7.74Dさん:2020/10/10(土) 11:53:58.16 .net
>>184
収差って言葉を知ってるんだぜ、俺ってすごいだろうって言いたいことは理解した
ただこんな出鱈目を粋がって書く神経は全く理解出来ないがwww
百聞は一見にしかずって言葉知ってるか?
プラス度数の球面レンズと非球面レンズのサンプル、メガネ屋に行けばあるから見せてもらえ

192 :-7.74Dさん:2020/10/10(土) 11:55:57.08 .net
>>185
なんかよくわかっていない人がいるので念の為近視用レンズのことについて説明をしておいた方が良いかな
近視用のレンズは凹レンズとはいっても裏側に凹面があるのみで、表面は凹面とはなっていない

193 :-7.74Dさん:2020/10/10(土) 13:31:08.13 .net
>>191-192
眼鏡屋の店頭によくある、
非球面レンズにするとこんなに歪みが減ります見てくださいという覗きカラクリも
決まって凸レンズで作ってあるよね。
凹レンズだとあまり差が出ないから。

フチ理論の人は、おおかた眼鏡屋の店員がレンズ選びのときに軽く言った一言から
想像を膨らませて面白理論を構築しちゃったんだろうけど、
一店員の軽く放った一言はそこから理論を構築するほど妄信する一方で、
眼鏡の専門学校のテキストは信じないのは訳が分からない。

今はリンク切れなのが悔やまれるけど、
http://toki.5ch.net/test/read.cgi/megane/1292304406/355-380
テキストからのコピペが書き込まれた後でも
専門学校になど何の権威もないとか
専門学校は理論だけの頭でっかちで現実が見えていないとかの無理やりな反論ばかりで、
コピペに見せかけた捏造をするなといった突っ込みは入っていないから、
コピペされた文章が当時キクチ眼鏡専門学校のサイトに載っていたことは間違いないよね。

194 :-7.74Dさん:2020/10/10(土) 13:44:07.82 .net
あっそうか。
>>191のいう
>プラス度数の球面レンズと非球面レンズのサンプル
は俺の言った
>非球面レンズにするとこんなに歪みが減ります見てくださいという覗きカラクリ
と同じものを指している感じだね。
ちょっと噛み合わないレスになった。スマソ

195 :-7.74Dさん:2020/10/10(土) 14:14:26.20 .net
サンプルとか覗きカラクリとか言ってるのはこういうのね。
https://eyeandeye.co.jp/new-wp/wp-content/uploads/2017/12/IMG_1402-1024x768.jpg
+3.00Dとはっきり書いてあるから凸レンズだね。
凸レンズでは非球面化による歪みの抑制効果が高く凹レンズではそれほどでもないから、
この手のサンプルは必ず凸レンズで作られるんだよ。
凸レンズでは非球面にしてもフチの厚さが変わらないから凸レンズの非球面は意味がないとする
君のフチ理論は間違いだと分かるね。

196 :-7.74Dさん:2020/10/10(土) 19:49:46.68 .net
>>189
フチ理論とやらは知らないが、凹面レンズのフチは厚みが厚い程プリズム効果が大きくなり
その分収差は増大する
これは小中学生の義務教育レベルの理科の話
プリズムで太陽の色を分ける実験をしたことがあると思うが、要するにそういう感じで
波長により焦点の位置がズレてきてしまう
そしてその程度は厚みに比例している
それがプリズム効果による収差増大

197 :-7.74Dさん:2020/10/10(土) 19:54:52.14 .net
>>193
正直あなたの知識の理解度はこちらが見る限り大幅に低いので
光学理論を正しく伝えることが難しい

とりあえず簡単なところで非点収差と色収差が凹面レンズのフチの収差では
特に問題になるということだけを伝えておくので、プリズムによる収差という
ことと共に調べて勉強してもらいたい

またごくごく単純なこととして、マイナス度数の凹面レンズのフチが
プリズム形状になっていることくらいは最低限理解するようにしてもらいたい

198 :-7.74Dさん:2020/10/10(土) 19:58:39.06 .net
あと非球面の役割としては片側のカーブを浅くすることにより差分のカーブも同時に
浅くすることができるためレンズ面を薄くすることができるのと同時に、マイナス度数の
レンズの場合はカーブの差分が減少するために、フチの厚みが少なくなり、それに
伴いプリズム効果による収差も抑えられるという効果がある
非球面化による効果は以上の2点

199 :-7.74Dさん:2020/10/10(土) 21:58:18.73 .net
そもそもその人って非球面という言葉の意味を理解していないように見える
どっかの教科書見たとか言いつつ、言葉の表面だけしか見てなくて内容まで
しっかりと理解できていないし

200 :-7.74Dさん:2020/10/11(日) 00:43:32.90 .net
自分の知らない「収差」って単語を使われただけで大火傷している爺なんて放置しておけよw

201 :-7.74Dさん:2020/10/11(日) 06:37:06.01 .net
>>196
フチ理論というのは、>>184-185で君が披露したオリジナル理論に仮に付けた名だよ。
>>195を見れば、君のフチ理論が完全で誤りであることが分かるね。

>>197-199
自分で考案したオリジナルのフチ理論に合致しないから誤りだと言われてもね。

>>200
俺のことを言っているのだとしたら、収差という言葉は知っているよ。

202 :-7.74Dさん:2020/10/11(日) 06:39:02.48 .net
あっそうか。
>>200>>191宛てかな。
191は俺じゃない。

203 :-7.74Dさん:2020/10/11(日) 06:40:22.99 .net
>>191は俺じゃないけど、
>>191に対して>>200の返しもお粗末だと思うぜ

204 :-7.74Dさん:2020/10/11(日) 06:49:15.11 .net
>>199
ふーん。
>○球面レンズでも、適当な深さのベースカーブを採用すれば、プラス強度を除き、
>そこそこ良好な光学性能は達成できる。
は言葉の表面では
球面レンズでも、適当な深さのベースカーブを採用すれば、プラス強度を除き、
そこそこ良好な光学性能は達成できる、と言っているように見えて、本当は違う内容なのか。
その内容とやらを解説して頂戴。

○プラス強度で良好な光学性能を達成するためには非球面が不可欠である。
○プラス強度以外でも、レンズを薄く軽くする目的で、非球面が有効である。
○ベースカーブの浅い非球面レンズは、カーブの深い球面レンズと比較すると、
装用時の歪曲収差が増える。フィッティングずれによる性能変化も大きいので、
注意が必要である。
についてもね。
○プラス強度で良好な光学性能を達成するためには非球面が不可欠である。
○プラス強度以外でも、レンズを薄く軽くする目的で、非球面が有効である。
○ベースカーブの浅い非球面レンズは、カーブの深い球面レンズと比較すると、
装用時の歪曲収差が増える。フィッティングずれによる性能変化も大きいので、
注意が必要である。

205 :-7.74Dさん:2020/10/11(日) 06:53:05.29 .net
http://toki.5ch.net/test/read.cgi/megane/1292304406/355
は「最後に本稿で説明してきたことを要約する」と言って書いていることのコピペなんだから
その部分だけ読んで要約が分かるように書いてあると思うけどなあ。

206 :-7.74Dさん:2020/10/11(日) 08:08:50.59 .net
質問なのですが、当方46歳男で遠近両用めがねを初めて購入したのですが
1時間もすると目が痛くなります。
まだつけだして三日目なのですがこれって慣れるものなんでしょうか?

207 :191:2020/10/11(日) 11:23:25.56 .net
>>196-200
知識も間違いだらけのすっからかんな上、重度のコミュ障かアスペかよw
>>170以降凸レンズの歪みと散々書かれているのに、なんで非点収差と色収差の話が出てくんだよw
一般の人が歪みと言ってくれば、知識のある人なら歪曲収差だと思いつく
>>172で糸巻き型の歪みとか樽型の歪みとワードが出ているのに、歪曲収差を連想できないのは知識の無さに他ならない
ましてや>>195の画像は歪曲収差を主眼においたサンプルだぞw
そもそも非球面化によるメリットは球面収差と歪曲収差の改善なのは、多少学んだことのある人にとっては常識

とりあえず>>196-200が現物のプラスレンズを触ったことが無いのは明白のようだ

208 :-7.74Dさん:2020/10/11(日) 22:27:15.14 .net
これ全部キチガイの連投か
知識が無いのは自分のせいなのに専門知識のある他人を逆恨みとかw
せめて収差って言葉くらい調べる努力くらいすれば良いのに
>>201-207

209 :-7.74Dさん:2020/10/11(日) 22:31:37.68 .net
そういう自分の知識の無さや理解力の無さを他人のせいに
したがるのって老人に多い
それでいて自分の誤りを絶対に認めようとしないのも老人の特徴
書き込み時間帯的にも間違いなく老人だろう

210 :-7.74Dさん:2020/10/12(月) 06:06:04.98 .net
>>208-209
そういう冷静な自己分析ができるのは立派

211 :-7.74Dさん:2020/10/12(月) 09:05:35.58 .net
眼鏡の専門学校のテキストでは要約として
「プラス強度で良好な光学性能を達成するためには非球面が不可欠である」と書いてある。
フチ理論の人はそれは表面上の言葉に過ぎず本当の内容は
「凸レンズは非球面でもフチの厚さが変わらないから非球面にしても歪みは減らない」だと言うけど、
いくら何でも内容と表面上の言葉がここまで乖離するものかねえ。

212 :-7.74Dさん:2020/10/12(月) 15:40:41.07 .net
>>208-210
もうすぐIOFTだ
5000円払って勉強してこいよw
そーいえばあんまり無知な一般人が来ても迷惑なだけなので、入り口で試験による入場規制があるんだっけか
今年の問題は収差についてだったようなw
ああでもその頓珍漢ぶりじゃ100%無理だわwww
https://i.imgur.com/YsTJWU6.jpg

213 :-7.74Dさん:2020/10/12(月) 16:09:26.09 .net
門外漢だけどリードの展示会って当日券以外は無料じゃなかったっけ?

勤め人時代死ぬほどこのデザインの封筒届いてゴミ箱直行させてたわ

214 :-7.74Dさん:2020/10/12(月) 16:30:46.63 .net
>>213
https://www.ioft.jp/ja-jp.html
>招待券をお持ちでない場合、入場料¥5,000/人 。18歳未満の方の入場は固くお断りします。

215 :-7.74Dさん:2020/10/12(月) 17:23:50.80 .net
ああ、法人名やら情報貰える所にだけ招待券配ってんのね。
昔はLEDライトやらシュレッダーハサミやら死ぬほどノベルティ貰ったけどメガネの展示会ってどうなんだろwメガネ拭きとかクリーナーとか貰えるのかな

216 :-7.74Dさん:2020/10/12(月) 19:46:27.34 .net
>>214
これ、5000円払って入る人いるのかな?
適当な自作の名刺でも入れるだろ

217 :-7.74Dさん:2020/10/13(火) 00:03:48.20 .net
>>209
まぁ実際そうなんだろうな
無知な老人はプリズムも収差も知らずに赤っ恥かいて
一人で大発狂w

218 :-7.74Dさん:2020/10/13(火) 00:05:44.87 .net
それにしても>>210-216の大量の発狂連投
それも平日の真っ昼間
無職って恥ずかしいなw

219 :-7.74Dさん:2020/10/13(火) 00:08:28.35 .net
なるほど
無職で年寄りで無知なのか

それってテンプレに書いてある例の・・・

220 :-7.74Dさん:2020/10/13(火) 00:42:52.99 .net
なんだ
やっぱりエロ吉っていう気違い爺なのか
相手して損した

221 :-7.74Dさん:2020/10/13(火) 09:31:45.38 .net
>>217-220
今日はこれぐらいにしといたるわってか
おまいは池乃めだかかよwww
こてんぱんじゃねーかよwww

222 :-7.74Dさん:2020/10/13(火) 12:45:37.33 .net
セルフレームにレンズをはめたいんだけどコツを教えて下さい!

223 :-7.74Dさん:2020/10/13(火) 16:15:51.97 .net
今使っている眼鏡のレンズを別の眼鏡に移植ってできませんか

224 :-7.74Dさん:2020/10/13(火) 20:20:28.93 .net
>>223
まず不可能だと思っておいた方が良い
形が似ていても微妙に違っていたりするし、なによりもEPが変わってくると
どうにもならない場合が多い

225 :-7.74Dさん:2020/10/13(火) 22:48:18.65 .net
その手のはまず無理だね

226 :-7.74Dさん:2020/10/14(水) 22:21:17.60 .net
メガネを新しく作るときに普通の単焦点レンズよりも5000円高いアシストレンズというのをやたらと勧められて作ったのですが
歩いているだけで酔います、車に酔ったみたいに気持ちが悪くなります
PC使ったりテレビ見ていても違和感がすごくて気持ちが悪くなします
袋を見るとレンズは以下のもののようです
http://www.holt-japan.co.jp/item/extensionRE.html
確かにPC使ったりスマホ使ったり車の運転したりするとは言いましたが…
レビューが全然出てこないのでこのまま使い続ければなれるのかとか不安です
アシストレンズってどんなもんでしょう?

227 :-7.74Dさん:2020/10/15(木) 00:14:30.70 .net
簡単に移植できれば良いのにな

228 :-7.74Dさん:2020/10/15(木) 04:52:26.59 .net
>>227
戦前のようにメガネフレームを規格化すれば簡単に移植できるよ。
デザインのバリエーションが丸と楕円の大中小しかなくなるから
レンズを移植してまでフレームを変えてもあまり代わり映えしないけど。

229 :-7.74Dさん:2020/10/15(木) 05:50:45.37 .net
>226
歩いているだけで酔う、車に酔ったみたいに気持ちが悪くなる、
PC使ったりテレビ見ていても違和感がすごくて気持ちが悪くなると
クレーム入れればいい。
普通の単焦点レンズに交換、差額の5000円を返金、までは当然として
粗品のひとつくらいもらっておかしくない事例だよ。
粗品はもらえなければもらえないで仕方ないけど、
交換返金を万一してもらえなかったら、消費者センターへ。

230 :-7.74Dさん:2020/10/15(木) 08:05:39.52 .net
そこまで症状が酷いと
果たしてアシストレンズだけが原因なのか
他にもおかしなところのある眼鏡なんじゃないかという疑問もあるけどな

231 :-7.74Dさん:2020/10/15(木) 11:52:04.30 .net
ただ単に初めて眼鏡作ったってオチだったりして

232 :-7.74Dさん:2020/10/15(木) 12:32:16.13 .net
老眼が入る年齢で近視の度数を上げてと希望、累進より違和感の少ないアシストを薦めたじゃね

233 :-7.74Dさん:2020/10/15(木) 19:10:18.59 .net
眼鏡の水洗いってどれぐらいの間隔でやってますか?

234 :-7.74Dさん:2020/10/15(木) 19:14:59.30 .net
毎日帰宅後に水またはお湯で洗ってる

235 :-7.74Dさん:2020/10/15(木) 19:18:10.31 .net
>>233
毎日2〜3回。
頻繁すぎると眼鏡が痛むんじゃないかとでも思っている感じだが、
水洗いなしの空拭きのほうがよほど眼鏡を痛めるよ。

236 :-7.74Dさん:2020/10/15(木) 21:14:08.82 .net
なるほど毎日洗うものなのか
ついでにメガネ拭きの布の洗濯のタイミングがわからないです
何枚かローテーションで使う方がいいですか?

237 :-7.74Dさん:2020/10/15(木) 21:52:56.95 .net
>>233
月に2回くらい超音波洗浄を1分間、水で

238 :-7.74Dさん:2020/10/15(木) 22:32:18.32 .net
ガラスレンズでもコーティングしてるらしいけど
コーティングの寿命はプラのと同じくらい?

眼の病気で1日に20回近く点眼する必要があって
頻繁に拭いたりするからツイツイ雑になって傷を付けてしまうから
傷の付き難いって聞くガラスを一度試してみようと思うんだけどどうだろう?

239 :-7.74Dさん:2020/10/15(木) 23:23:30.96 .net
検眼ってどのタイミングですればいい?

240 :-7.74Dさん:2020/10/15(木) 23:59:18.21 .net
可能であれば1年毎
あとは視力が落ちたと感じた時

241 :-7.74Dさん:2020/10/16(金) 06:12:13.48 .net
矯正視力どれくらいでメガネ作ってる?

242 :-7.74Dさん:2020/10/16(金) 06:55:37.51 .net
人それぞれだから他人の視力を気にしても意味がないよ。

243 :-7.74Dさん:2020/10/16(金) 07:15:07.30 .net
1〜2日に1回くらいかなー。
レンズが汚れてなければテンプルと鼻当てを軽く拭くだけにしてる。

244 :-7.74Dさん:2020/10/16(金) 20:26:15.33 .net
>>240
それくらいが理想的

245 :-7.74Dさん:2020/10/16(金) 20:28:58.17 .net
家用と仕事用で分けてる?

246 :-7.74Dさん:2020/10/16(金) 22:03:11.64 .net
メガネって水洗いがベスト?
洗剤とか付けるの?

247 :-7.74Dさん:2020/10/16(金) 22:08:32.63 .net
いつもは流水でホコリを流したあとに水滴を拭き取る程度
時々眼鏡のシャンプーも使う

砂埃・熱・酸・アルカリには気をつけてる

248 :-7.74Dさん:2020/10/16(金) 22:09:37.92 .net
透明なフレームは劣化して黄ばむ?

249 :-7.74Dさん:2020/10/16(金) 22:14:27.34 .net
レンズって寿命以上に使うとなにか問題ある?

250 :-7.74Dさん:2020/10/16(金) 22:42:19.82 .net
見えにくくなる

251 :-7.74Dさん:2020/10/16(金) 22:52:15.20 .net
>>249
普通に使っていて3年、長くても5年程度でUVカット効果が無くなってくる
目の健康のためにはどんなに状態が良いものでも3年程度で交換することを推奨する

252 :-7.74Dさん:2020/10/17(土) 01:10:06.56 .net
>>226
スマホなど近くを見るときに疲れを感じる人が目の調整力をサポートするために使うものだけど、上部と下部で度数が違うからその特性を理解して見方を工夫して使わないと違和感が出る。
長時間近くを見るときだけ老眼鏡をかけたほうがよほどいいかもしれない。

253 :-7.74Dさん:2020/10/17(土) 01:20:14.13 .net
老眼鏡(近視の眼鏡を外す、度数の弱い近視の眼鏡を用意する)

254 :-7.74Dさん:2020/10/17(土) 02:28:30.48 .net
近視は視力検査したりするけど
老眼鏡作る時はどんな検査するの?

255 :-7.74Dさん:2020/10/17(土) 06:54:01.72 .net
>>254
1.きちんと近視を矯正した状態で近く用の視力表をぐんぐん近づけていって
どこまで近づけたらボケ始めるか調べたり、
2.乱視がない人でもわざと乱視を作り出した状態で
 近くを見たときに縦横どちらの線がはっきり見えるか調べたりして
ピント調節の能力がどれだけ残っているか調べるよ。
近くがボケて見えるのに慣れ過ぎていると1の検査でボケていてもボケていないと感じることがあるから
2を併用する。
そして、残っている調節力ではカバーしきれない分を老眼鏡で補助する。
必要以上に補助すると>>252のような弊害が強く現れるし、
単焦点の老眼鏡だとしても初期の老眼なら本当に近くしか見えない老眼鏡より
中間距離も見える老眼鏡のほうが使い勝手がいいからね。

256 :-7.74Dさん:2020/10/17(土) 08:02:41.64 .net
>>251
UVカット機能のあるコンタクトレンズと無いコンタクトレンズとでは
無いコンタクトのほうが近視の進行が抑えられるという調査結果がある。
紫外線と可視光線の境目に当たるバイオレット光に近視を抑制する効果があって
UVカットがバイオレット光までカットしてしまっているからではないかと
慶応大学医学部では考えているけど、
そう考えると眼鏡のUVカット機能も手放しで推奨していいものかどうか

257 :-7.74Dさん:2020/10/17(土) 08:41:36.99 .net
>>251
インチキ言うなよ。
眼鏡なんて元々体には備わってないんだからUVは浴びてて当たり前。眼鏡でカットしてるのが特別な状態。そもそも眼鏡かけても横からバンバン入ってくる。
UVカット機能が弱っても、それが原因で害を及ぼすなんてことは無い。

258 :-7.74Dさん:2020/10/17(土) 09:17:15.36 .net
まぁまぁ
コピペに反応しなくても…

259 :-7.74Dさん:2020/10/17(土) 11:10:32.13 .net
近視の進行を抑制するため
バイオレットライトの透過率を上げたレンズもあるけど、
そういうレンズは紫外線のカット率が今ひとつ。
波長が近いだけにバイオレットライトの透過率と
紫外線のカット率は両立が難しいようだ

260 :-7.74Dさん:2020/10/17(土) 11:27:17.77 .net
ホモサピエンスはもともとこんなに長生きではない
水晶体の標準耐用年数超えて使ってるわけ
何もしなけりゃ目を開けてるだけで有害だよ

261 :-7.74Dさん:2020/10/17(土) 11:38:06.67 .net
そのうち可視光線にも害があると言われ出したりしてな
いや、もう言われてるか
ブルーライトも可視光線だから

262 :-7.74Dさん:2020/10/17(土) 15:06:50.86 .net
鶴や亀は白内障にならないのかな

263 :-7.74Dさん:2020/10/17(土) 15:37:25.78 .net
鼻あてを調節するのに使う工具欲しいなって思うんだけど
一つあれば十分な物なの?
それとも数種類用意して初めて調節出来るの?

264 :-7.74Dさん:2020/10/17(土) 18:56:07.97 .net
>>262
なるよ。

265 :-7.74Dさん:2020/10/17(土) 19:15:25.69 .net
>>263
サンニシムラ製のものを必要最低限のヤットコを揃えるだけで
それなりに良いメガネが1つは買える。

266 :-7.74Dさん:2020/10/17(土) 20:21:37.88 .net
大事なことなので張っておく

碧南市場へようこそ メガネと補聴器の和光
UVカットメガネレンズの寿命
UVカットレンズは5年ぐらいで駄目になるってホント??
皆さんが口を揃えて質問されるので、メーカーに確認したところ、
答えは半永久に効果がありますでした。
メガネレンズのUVカットの方法は2つ
1、紫外線吸収剤をレンズ素材に練り込む方法
2、UVカットコーティングをレンズに施す方法
現在流通しているレンズのほとんどは、1の練り込みなので効果は半永久的なので心配はありません。
では、2のコーティングはと言うと、コーティングがはがれて来れば効果は減少します。
程度にもよりますがメーカーが考えている対応年数は、大体2年だそうです。
と言うことで、古いメガネやサングラスをお使いの方は、
メガネ屋さんに置いてあるUVテスターでチェックすると良いかもしれませんね

267 :-7.74Dさん:2020/10/17(土) 20:36:18.69 .net
>>251
ありがと
そこまでは考えてなかった
サングラスも買い替えた方が良さそうだな

268 :-7.74Dさん:2020/10/17(土) 20:38:31.38 .net
専門メーカーのタレックスの人も同じこと言ってた

「一般的なサングラスでは、レンズに『紫外線吸収剤』が練り込まれています。
実は紫外線吸収剤の吸収力には、限界があります。
使用頻度や条件によっても違いがありますが、基本的に3年が目安とされています」
と、偏光レンズメーカー・タレックスの松村達也さんは言います。

269 :-7.74Dさん:2020/10/17(土) 20:40:10.91 .net
永久に働くような魔法のUVカット剤なんて存在するわけないだろ
原理考えればすぐにわかる話

https://www.eyesglass.jp/column-talex/entry54.html

270 :-7.74Dさん:2020/10/17(土) 20:52:26.49 .net
紫外線のエネルギーを吸収変換する時に分子構造が壊れやすいしな

271 :-7.74Dさん:2020/10/17(土) 23:55:17.09 .net
メガネにそういう意味での寿命があるという話は目からウロコ
このスレは時々そういう役に立つ話が書かれるからウォッチしておく価値がある

272 :-7.74Dさん:2020/10/18(日) 10:06:19.44 .net
透明のフレームはそれ自体、経年で黄ばんだりしますか?

273 :-7.74Dさん:2020/10/18(日) 10:09:32.89 .net
ジョンレノンが殺された時にかけてた眼鏡が今どうなってるか見てみるといいよ

274 :-7.74Dさん:2020/10/18(日) 11:34:16.53 .net
眼鏡かけていない=目の紫外線防御ゼロの人だって
手術が必要なほど白内障が進行するのは年寄りになってからじゃん。
溶接作業でもするならともかく、普通の生活なら眼に対する紫外線のリスクなんて
その程度でしかない。
その程度のリスクを避けるために近視抑制効果のあるバイオレットライトまでカットして
近視の進行リスクを上げるより
俺はむしろ紫外線カットのない眼鏡をかけたいな。

275 :-7.74Dさん:2020/10/18(日) 11:55:20.48 .net
年寄りになって白内障になるリスクの話してんでしょうが

276 :-7.74Dさん:2020/10/18(日) 12:58:23.91 .net
>>275
年寄りになって白内障になるリスクの話をしていることを完全に理解した上で
そのリスクは若いうちに近視を進行させるリスクを負ってまで低減するほどのものとは
思えないと274では書いた。

年寄りになると白内障の発症率はほぼ100%らしいね。
室内労働者として生涯を送った人は屋外労働者として送った人に比べて
生涯に眼に入る紫外線量がぐっと少ないのに
それでも年寄りになるとほほ100%が白内障になるんだから
紫外線さえ防げば白内障にならないわけでもないんだね。

277 :-7.74Dさん:2020/10/18(日) 13:11:41.27 .net
肺癌にならない喫煙者もいる論法

278 :-7.74Dさん:2020/10/18(日) 13:38:13.15 .net
ほほ100%が白内障になるなら
現実的に問題なのは白内障になるリスクそのものじゃなくて
白内障が重症化するリスクかな。

日常的に自動車を運転するようになった世代がすでに白内障になる年頃だ。
日本は左側通行だから自動車を運転する際には左目に比べて右目に多くの紫外線が入るけど、
左目に比べて右目の白内障が重症化しやすいといった統計はあるのかな

279 :-7.74Dさん:2020/10/18(日) 13:42:54.42 .net
そもそも暴露紫外線量と白内障発症リスクの関係は
繰り返し証明されていることなので
今更蒸し返すほうがおかしい
いい加減な書き込みを真に受けてはいけない

280 :-7.74Dさん:2020/10/18(日) 13:43:01.20 .net
検索すると、多くの人は左右の白内障が同じように進行していくらしいね

281 :-7.74Dさん:2020/10/18(日) 13:48:19.15 .net
つまり三年ごとにレンズ交換でおけ?

282 :-7.74Dさん:2020/10/18(日) 13:50:42.44 .net
屋外で太陽光を多く浴びる人が近視になりにくいことも統計的に証明されているね。
紫外線が近視を防ぐともバイオレットライトが防ぐとも解釈されているが、
紫外線カットの眼鏡レンズはバイオレットライトまでカットしてしまうから
いずれにせよ紫外線カットの眼鏡は近視予防のために良くないことになる。
なるにしても年寄りになってからの白内障と、若いうちになってしまう近視。
どちらを優先して予防するかは一考の余地があると思うぜ。

283 :-7.74Dさん:2020/10/18(日) 14:19:24.23 .net
日本では白内障て失明する人は殆どいない(手遅れになる前に手術を受ける)けど、
強度近視の合併症で失明する人はいる。
そう考えると近視の進行を予防するほうが優先されるようにも思えるけど、
そもそも失明に繋がるような強度近視は遺伝の影響が大きく
環境で予防できるようなものではかもしれない。

284 :-7.74Dさん:2020/10/18(日) 16:39:32.29 .net
代謝や再生力の高い健康なうちは、
紫外線による損傷も再生されてるけど、
年老いて細胞などの修復力が衰えると白内障になるみたいな仮説も立てられるかも。
あんま神経質にならず年齢いってからガードすれば良いのでは。
ビタミンDも大事だし。

285 :-7.74Dさん:2020/10/18(日) 16:42:12.35 .net
あとコーティングだけでなくガラス自体に紫外線を減衰させる効果あるのではないか。
まあそれは窓の話で厚みがあるからかもしれないが。プラスチックレンズもわからない。

286 :-7.74Dさん:2020/10/18(日) 16:47:57.50 .net
UVカットレンズは劣化するのか?
https://priority-opt.jp/archives/6487/

287 :-7.74Dさん:2020/10/18(日) 16:48:59.96 .net
ビタミンDは窓越しに日光浴しても紫外線カットされて駄目って話

288 :-7.74Dさん:2020/10/18(日) 18:34:20.89 .net
>>284
VD合成のためのUVは目で浴びる必要ない
論点すり替え

289 :-7.74Dさん:2020/10/18(日) 19:46:27.43 .net
眼鏡屋は単価アップのために紫外線カットをやたらと推して
「色の濃いサングラスは瞳孔が開いたところへ紫外線が入ってかえって有害!」と騒ぎ立てるけど、
眼科医は
「可視光線の眩しさを防ぐためにサングラスをかけるのに色が薄かったら意味ないじゃん。
 そこまで気にしなくていいヨ」
って感じだったりする。
https://www.kawamotoganka.com/tayori/1863/

290 :-7.74Dさん:2020/10/18(日) 20:13:37.12 .net
>>288
そりゃ当然ビタミンDなら目で浴びる必要性ないから直接関連があるなんて話ではない。
コーティング云々とか紫外線を神経質に気にしなくてもいいのではって話に
紫外線の効能も付け加えただけ。

291 :-7.74Dさん:2020/10/18(日) 20:14:53.05 .net
ガラスは紫外線遮るって話を、ビタミンDとの兼ね合いで覚えてのもある

292 :-7.74Dさん:2020/10/18(日) 20:15:11.73 .net
覚えてたのもある

293 :-7.74Dさん:2020/10/18(日) 20:24:03.66 .net
普通のレンズもそこそこUVカットするもんね
紫外線写真をまともに撮るためには
めちゃくちゃ高い石英ガラスレンズ使わにゃならん

294 :-7.74Dさん:2020/10/18(日) 22:12:27.40 .net
>>286のリンク先
https://heart-land.jp/archives/37386
メガネのハートランド
ハイ!13年経って劣化したCR素材のレンズでも、しっかりUVカットしております。(実験結果)

>>269
TALEXプロショップEYES
ご購入後、7〜8年たつサングラスは、UVカットの効果が薄れてきてると考えたほうが良いかも知れないです。

>>266
メガネと補聴器の和光
UVカットレンズは5年ぐらいで駄目になるってホント??
皆さんが口を揃えて質問されるので、メーカーに確認したところ、
答えは半永久に効果がありますでした。

269は原理考えればすぐにわかる話と言ってるが、どんな原理なんだろうね?
詳しくないから全然わからん。
286はプロが器具を使って実験してるんだから、正しい気がするんだが
266だって眼鏡屋がメーカーに聞いてるんだから嘘言ってるようには思えないんだけど

295 :-7.74Dさん:2020/10/18(日) 23:48:28.50 .net
眼鏡だけじゃなくサングラスも3年に1回の頻度で取り替えた方が良さそうですね

296 :-7.74Dさん:2020/10/19(月) 00:14:02.17 .net
レンズ寿命が3年程度ってのは前からずっと言われてたし
UVカットの寿命も込での話だったんだな

297 :-7.74Dさん:2020/10/19(月) 00:38:21.50 .net
>>294
これを読む限り3年ってのは怪しく見える
実測してるのは1つだけで
それは10年でもいけるって結果

メーカーが長期保証したがらないのは当然だし
3年説は話半分に聞いとくのが吉だろう

298 :-7.74Dさん:2020/10/19(月) 01:49:37.45 .net
>>296
UVカットが機能している内は樹脂の黄化現象が防がれているけど
機能しなくなると途端に黄化が始まるからそこはわかりやすい

299 :-7.74Dさん:2020/10/19(月) 07:41:42.27 .net
若い人の場合、UVカットが劣化するものか否か以前に、
UVカットにより将来の白内障や網膜色素変性症などのリスクが低減されるメリットと
バイオレット光までカットされてしまい近視の進行リスクが増えるデメリットと
どちらを重視するかの問題もある

300 :-7.74Dさん:2020/10/19(月) 07:55:56.91 .net
>>299
前半のメリットはほぼ確実視されている一方で
後半のデメリットについてはまだ議論の余地があります
同程度の確度であるかのように錯誤させてはいけません

301 :-7.74Dさん:2020/10/19(月) 14:28:50.30 .net
蝶番のネジが固すぎて自分でドライバーで回そうとしても空回りしてネジ穴がつぶれそうになります。返品できるでしょうか?ちなみに眼鏡市場です

302 :-7.74Dさん:2020/10/19(月) 14:50:01.24 .net
とりあえず、空回りするのはドライバーが合ってないです
それかドライバーの使い方が悪い

303 :-7.74Dさん:2020/10/19(月) 16:04:41.42 .net
>>302
店でやってもらったら、ネジ穴がなめた状態で返されました

304 :-7.74Dさん:2020/10/19(月) 16:57:40.30 .net
>>301
こいつ市場スレでも何回も同じ話題投稿してるキチ○イ。
はよ店行けや

305 :-7.74Dさん:2020/10/19(月) 19:14:50.61 .net
>>300
https://doctorsfile.jp/medication/243/
白内障の原因としては「加齢」が最大らしいけど。
「ほぼ確実」なんていう君の言い方は
まるで紫外線さえ防げば白内障にならないかのように錯誤させることを狙っているのかい?

306 :-7.74Dさん:2020/10/19(月) 19:26:32.23 .net
メガネ買ったが、鼻パット調整がなかった。安い店だから?

307 :-7.74Dさん:2020/10/19(月) 19:30:22.77 .net
>>305
エロ吉は書き込むな!

308 :-7.74Dさん:2020/10/19(月) 19:40:15.04 .net
>>305
アホすぎる

309 :-7.74Dさん:2020/10/19(月) 20:03:13.62 .net
>>305
馬鹿にレスしてやる義理はないが
紫外線暴露量と白内障発症リスクの関係は
様々な地域・人種・病態について繰り返し検証されている

片やメガネ着用による失明リスクなどは
盲言でしかない

また紫外線さえ浴びなければなんて錯誤をするのは
お前と同じくらいの馬鹿だけだ

310 :-7.74Dさん:2020/10/19(月) 22:12:09.60 .net
>>298
逆に言えば黄変が始まったらもうUVカット切れてるってことか

311 :-7.74Dさん:2020/10/19(月) 22:23:34.32 .net
>>303
返品しろよ、それは不良品だよ

312 :-7.74Dさん:2020/10/19(月) 22:48:45.68 .net
>>297
レスサンクス
3年ごとにメガネレンズを交換する必要はなく、もうちょい大丈夫だね
度付きサングラスなら使用頻度が低いから3年じゃまず傷なんて入らないからもっと長持ちしそう

313 :-7.74Dさん:2020/10/19(月) 22:52:37.13 .net
>>310
そう考えるとやっぱ3年くらいでUVカットが切れるのは間違いないんだろうな
分子構造的に変化するって話だから防ぎようも無いし

314 :-7.74Dさん:2020/10/19(月) 22:54:38.29 .net
>>313
樹脂そのものにもUVカットの性質があるので完全に無くなってしまうことは無いから
簡易チェッカーで見るとまだ大丈夫なように見えるんだが、実際に分光計で正確に
計測するとUVカット性能は格段に落ちている

315 :-7.74Dさん:2020/10/19(月) 22:57:51.64 .net
>>314
レスサンクス
太陽からの紫外線のエネルギーは強烈だから仮にわずか数%程度の差でも
エネルギーの絶対値としてはとてつもなく大きいんだよね
やはりどんなに長く使っても3年を目処に買い替えた方が良いな

316 :-7.74Dさん:2020/10/19(月) 23:25:15.53 .net
>>310
吸収剤が吸収しきれなくなって
素材の樹脂自体が吸収してしまうことが
黄変の原因でしょうね
そういう意味で黄変は替え時のサインと言えるかも

317 :-7.74Dさん:2020/10/20(火) 06:00:37.82 .net
>>309
>片やメガネ着用による失明リスクなどは
>盲言でしかない

確かにそれは妄言だな。
ここまで、眼鏡の紫外線カットにより近視抑制作用のあるバイオレットライトまでカットされ、
近視の増加につながるという発言はあったが、
メガネ着用による失明リスクなんという妄言は君が初めてだ。
自ら妄言をして自ら指摘って、どういう遊びだい?

318 :-7.74Dさん:2020/10/20(火) 06:04:16.24 .net
>>309
ひょっとして
>>305がメガネ着用による失明リスクを言ったかのように錯誤させようとしたのかな?

319 :-7.74Dさん:2020/10/20(火) 06:56:55.41 .net
>>317
>>283

320 :-7.74Dさん:2020/10/20(火) 08:13:09.91 .net
>>309
知的水準の低い人を上からバカにするような行為は感心しないなぁ
それ違うよって教えてあげればいいのに

321 :-7.74Dさん:2020/10/20(火) 11:33:24.44 .net
>>320
何度かやんわり書いたが
あんまりしつこいから嫌になった
不快にさせてすまない

322 :-7.74Dさん:2020/10/20(火) 18:38:32.03 .net
>>315
わずか1%違うだけでもエネルギー量の差は凄まじい

323 :-7.74Dさん:2020/10/20(火) 21:31:13.92 .net
波長によってはもっと大幅に下がっているかもな

324 :-7.74Dさん:2020/10/20(火) 22:09:13.27 .net
>>319
ごめん。>>283は読み落としていた。
しかし、調べたら強度近視の合併症で失明することは実際にあるんだな。
となると、メガネ着用による失明リスクはあながち妄言でもないんじゃないか?
慶応大学医学部も、
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2017/11/22/28-37413/
> バイオレットライトは若年者だけでなく、成人の強度近視患者の眼軸長伸長も抑制し、
>失明予防の一端を担うことが期待されます。
なんてことを言っているし。

325 :-7.74Dさん:2020/10/20(火) 22:11:57.76 .net
n数がたったの26では意図的に被検対象を選んでいるのは確実だろう

326 :-7.74Dさん:2020/10/20(火) 22:30:52.49 .net
遠近両用で車運転ダメなの?

327 :-7.74Dさん:2020/10/20(火) 22:41:48.38 .net
>>325
再現性が無いってことでまったく相手にされていないよ
その実験

328 :-7.74Dさん:2020/10/20(火) 23:09:41.44 .net
そもそも失明者は全部ひっくるめて年に数千人程度
強度近視によるものはそのうちの一部
メガネ着用で失明にまで至る者が仮にいたとしても更にその一部
確認はされていない

白内障で手術を受けるのは年間百数十万人
しかもUVの影響は明らか

選択は個人の自由だが
後者を無視するのはあまり賢いとは思えない

329 :-7.74Dさん:2020/10/20(火) 23:47:31.36 .net
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4351/
>近視というのは、目の前後の長さが長くなる現象です。レーシック、あるいは眼鏡などをして矯正をしても、この目の形というのは変わりありませんので、その結果ですね、眼球の組織が引きのばされてしまいます。さらに、それが悪化して近視の度数が進むと、より目が長くなったり、あるいは、眼球の後ろが変形してしまうというような状態になります。

こうなりますと、眼球の後ろのところには網膜や視神経といった非常に重要な神経組織がありますので、そういった組織が傷つけられ、失明の原因になるということになります。具体的には、視神経の障害による緑内障、または黄斑変性、こういった疾患が起きてきます。

近視が強くなると、失明につながる病気の危険性が高まることが分かってきました。強度の近視の人は近視でない人に比べて、緑内障で3.3倍、網膜剥離は21.5倍、近視性黄斑症は40.6倍になります。

330 :-7.74Dさん:2020/10/21(水) 00:19:32.65 .net
>>325
そんなもん科学的実験としては認められんわ
p値だけを意図的に都合良く合わせたんだろうな
特に医学系で治験以外の実験だとこういう悪質な事を平気でする研究者が割と多い

331 :-7.74Dさん:2020/10/21(水) 00:41:52.13 .net
バイオレットライト効果や近視リスクに話が行ってるが、
元のコーティングの話で言えば、
眼鏡レンズはコーティング以前にレンズそのものがUVをカットしてるって話でしょ。

332 :-7.74Dさん:2020/10/21(水) 00:46:23.34 .net
見えないエロ吉さん、バレバレでっせw
>>331

333 :-7.74Dさん:2020/10/21(水) 20:13:20.77 .net
皆さん食事するときメガネかけてますか? 
食べ物を口に運ぶ際に視線がやや下向きになるので
レンズ越しの食べ物とメガネの隙間からみえる食べ物の見え方の差が気になります
私が強度近視だからでしょうかね?

334 :-7.74Dさん:2020/10/21(水) 20:58:54.78 .net
>>330
バイオレットライトの話が事実なら当然日本国内はもとより
世界各国でフォローする研究があって然るべきなのに
ただの一例も無いんだよね

再現実験に成功したという話すら一切出てこないし

335 :-7.74Dさん:2020/10/21(水) 21:47:48.87 .net
クオラでもその手の話題出てたな

336 :-7.74Dさん:2020/10/21(水) 22:32:22.95 .net
そういう恣意的な研究結果は再現実験の成功例が無い限りは世界中から無視されて放置される

337 :-7.74Dさん:2020/10/22(木) 01:07:37.25 .net
これなんかは短波長や長波長が近視進行の抑制になることに対して完全に否定的な論文
Rohrer B, Schaeffel F, Zrenner E. Longitudinal chromatic aberration and emmetropization: results from the chicken eye. J Physiol (London). 1992; 449: 363?376.

338 :-7.74Dさん:2020/10/22(木) 20:12:18.43 .net
昨日は忙しかったから俺がいない間に話が進んだけど、
慶応大の研究が信じられないなら
こんなところに書くより慶応大医学部にメールを出すなりすればいいのでは?

339 :-7.74Dさん:2020/10/22(木) 21:21:27.22 .net
今日メーカーに問い合わせたらやっぱりUVカットには寿命があるってよ

340 :-7.74Dさん:2020/10/22(木) 21:56:00.40 .net
>>338
イマイチな研究は無視されるだけだよ
普通はわざわざクレーム付けたりしない
ほとんどの研究はイマイチだからね

341 :-7.74Dさん:2020/10/22(木) 21:58:05.12 .net
近々の度数ってどうやって合わせるのですか?

342 :-7.74Dさん:2020/10/23(金) 02:35:23.23 .net
加工前のレンズってどこで購入出来ますか?業者じゃないと買えないのかな

343 :-7.74Dさん:2020/10/23(金) 11:00:01.32 .net
>>328
なぜ強度近視で「失明」する人数と
白内障で「手術を受ける」人数を比べるのか?
白内障手術は比較的安全な手術だぜ。
強度近視で失明する人数と白内障手術の甲斐なく失明してしまう人数を比べるか、
近視により眼鏡やコンタクトを使わざるを得なくなる人数と白内障手術を受ける人数を比べるなら分かるけど。
白内障手術を受けることを、失明と同程度に深刻な事態と錯誤させようとしたのかな?

344 :-7.74Dさん:2020/10/23(金) 13:43:43.94 .net
くどい

345 :-7.74Dさん:2020/10/23(金) 19:32:48.02 .net
>>344
それは誰に向けたレス?

346 :-7.74Dさん:2020/10/23(金) 20:56:33.45 .net
>>341
おおよそ40cmとか50cm程度の距離が見えるように処方するはず

347 :-7.74Dさん:2020/10/23(金) 23:29:47.45 .net
中近と近近って劇的に見え方違うものかな

348 :-7.74Dさん:2020/10/24(土) 06:21:45.61 .net
>>340
>>283は妄言で、
慶応大の研究はイマイチなのか。
ごちゃんの書き込みには妄言だとけたたましく吠えたてるのに、
慶応大の名が出たとたんに妄言呼ばわりからイマイチにトーンダウン。
権威に弱いねえ。

349 :-7.74Dさん:2020/10/24(土) 14:35:44.25 .net
新型コロナに感染すると肺が繊維化してしまうんだよ
本来風船のように収縮する肺がテニスボールのように収縮しなくなり呼吸が苦しくなる
最悪なのは一度繊維化した肺はもうコロナが治っても元には戻らないこと
ブログで元患者が後遺症書いてるけどマジで地獄だよ
自分がかかったり赤の他人に伝染すだけならまだしも油断してコロナ感染して
家族や同僚や友人に伝染して死なせたり一生残る後遺症を与えてしまったら悔やんでも悔やみ切れないよ

350 :-7.74Dさん:2020/10/24(土) 18:31:08.82 .net
レンズ交換で安くて店員の質の良いところってどこ

351 :-7.74Dさん:2020/10/24(土) 22:26:39.23 .net
>>347
近いところだけを見る分には近々の方が見え方良い

352 :-7.74Dさん:2020/10/24(土) 22:35:15.33 .net
>>351
エロ吉のクセに誰でもわかることを
偉そうに自問自答するな!

353 :-7.74Dさん:2020/10/24(土) 22:41:47.15 .net
>>351
そこがどれくらい違うのかなんですよね
もちろんレンズのグレードによって変わるのは承知しているんですけど

354 :-7.74Dさん:2020/10/24(土) 23:45:49.26 .net
>>350
オンデーズ

355 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 08:06:39.63 .net
眼鏡で悩みすぎて死にたくなってきた
本当に辛い、視力矯正ができないし仕事もやめようかどうか迷う

356 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 08:13:04.33 .net
それは穏やかじゃないな

357 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 08:17:35.38 .net
眼鏡屋無数、眼科7件、脳神経内科2件回ってMRI検査もしたけど何も異常がないのに、メガネをかけてるだけで目の違和感が辛くて苦痛でしょうがない、開けてるだけで辛い。コンタクトなら目には何もないのに
メガネのスペシャリストの人間に会えるなら日本中飛び回りたいくらいだが、どこにいるんだろう

358 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 09:24:34.07 .net
コンタクトにすれば

359 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 09:36:18.07 .net
コンタクトは目は問題ないけれど、代わりに1/4くらいの確率でつけた瞬間からとんでもなく頭痛がする日があるのと、目から剥がすのに一回15分位かかるので基本あまり使えないです…

360 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 09:43:33.72 .net
>>354
オンデーズっていいの?
やたらと店舗数の多いJINSよりは良さそうだけど

361 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 10:50:32.02 .net
>>360
JINSよりは店員の質は良いが眼鏡市場よりは悪いって感じの店かな。

362 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 10:52:06.19 .net
オンデーズはオシャレなフレームが全然ないよね

363 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 11:12:42.82 .net
PD70mmって広いでしょうか?
合うメガネが見つかるか心配です

364 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 11:29:35.09 .net
>>278
学校の教室という空間は
鉛筆を握る右手で手元が陰にならないように席の左側に窓がある配置が普通。
学校時代に左目に多く紫外線を浴びるのと
卒業してから運転中に右目に多く浴びるのがバランスして同じくらいになるのかもな。

365 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 11:59:27.33 .net
オンデーズは視力検査はしっかりしてた
JINSとZoffはちゃっちゃとやって終わり

366 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 14:20:21.42 .net
>>359
ハードコンタクトにすれば良いよ
頭痛は多分精神的なもんだからそっちを治療するか
脳が忘れてくれるのを待つしかない

367 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 14:46:42.25 .net
>>365
眼鏡の検査は目が疲れているときに受けては正確な結果が出ないというじゃん。
じっくり時間をかけて検査するところだと
検査している間に検査疲れで眼が疲れてしまい
正確な結果が出ないんじゃないかと不安になる

368 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 14:48:19.28 .net
>>366
そういえばハードって全く考えたことなかったわ。
つけてるときの違和感も減るかな?とりあえずそ!は試してみる、ありがとう

369 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 15:37:43.83 .net
議論が白熱した後は、妙に予定調和な、
回答から逆算したような質問と予め考えておいたような回答の応酬が増えるよね。
議論に破れた側が恥ずかしさから空気を変えるために
自問自答の書き込みをしているのかな

370 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 15:54:58.87 .net
>>357
ネタでなく本気で書いているんならメガネやコンタクトの度数分かるよね?
まだマシなメガネと問題の大きい方のメガネ度数を提示してよ

371 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 16:18:45.57 .net
>>370
度数はひとまず強くすると影響がより強く出るので固定してる。
右が-4.00で左が-4.75の両目で視力0.9くらい、マシな眼鏡はPD64.5で、良くないメガネはこれ以外のPD(64のは比較的マシだが、65,65.5,66はまるで使い物にならない)。それぞれそり角が異なる(角度で言えばだいたい3〜5度くらい)。
そり角が開けば開くほど目尻が避けるような感覚、閉じるほど目が上から押し付けられる感覚を感じてまぶたが開かなくなる(遠くを見てるときほど大きく現れる)。
今はその中間の位置で、それぞれを耐えながらなんとか日常生活を送ってる
あとはレンズと目の距離も多少異なる。離れてると上の症状は少し治まるが、代わりに離すほど目の奥のほうに違和感を感じて朝起きるとひどい吐き気がするので近めにしている、
PDは眼科で色々な方法で見てもらったら64から65の間と言われた。同じ眼鏡でレンズだけ新しくして0.5ズレただけでも明らかに変化したことに気づくので、敏感な方ではあると思う。
とても長くなって申し訳ない

372 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 16:25:31.47 .net
PD65の人がFPD70のメガネを選んでも問題ない?
逆に70の人が65のメガネでも?

373 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 18:23:35.78 .net
>>367
ネタだよな?

374 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 18:31:55.43 .net
>>371
重症過ぎてアドバイスにならんかもしれないけど、一応推測出来ること書くね
輻輳とか斜位を測ってもらったことあるかな?
遠方近方両方ね
回旋とかの眼球運動の検査も必要かな
あとはダメ元でPD62とかのメガネ作ってみたら
普通近くを見るとき眼は5mmくらい寄るんだわ

375 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 18:36:35.76 .net
度の強いメガネ作ったら
近くが見づらくなった
老眼ではないと思う
FPDの影響か?

376 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 18:58:36.33 .net
普通に考えたら老眼

377 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 19:08:27.34 .net
似合う眼鏡がないんだがどうすればいいんだ

378 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 19:17:47.17 .net
まず整形

379 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 19:44:41.97 .net
メガネ新調するんだけど
レンズ幅53mm→47mmだと側面の視界は遮られるでしょうか?

380 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 20:23:51.05 .net
>>375
年齢は?

381 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 20:32:07.94 .net
>>375
自覚症状がない老眼の人は多くてだいたい40歳ぐらいからなる
眼鏡屋で老眼かどうかテストしてもらえる
多分、眼科でもやってくれるだろう

>>377
ありえない
丸、四角、ティアドロップ、ヘキサゴン、オーバル、ボストンなどなどいろんなタイプのを試す
フレームも細いメタルと太いセルフレームの両方を試す
どれか1つぐらい似合うのがあるはず

382 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 20:37:33.30 .net
ティアドロップだけ似合う人っているの?

383 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 20:47:52.09 .net
ティアドロップは丸眼鏡より勇気いるわw

384 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 21:20:24.58 .net
>>383
お洒落すぎて、行き過ぎてもう訳分からんようになった奴(女性)がティアドロップかけてたわw

385 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 21:22:18.85 .net
ティアドロップ=大門なんだけど?

386 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 21:32:37.00 .net
30年ぐらい前は結構いた気がする
自分も持っていたし

387 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 21:34:15.50 .net
日本人は頬骨が出てるからフレームの下部が当たってしまうから似合わないんだよね。

388 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 21:34:41.87 .net
「から」ばっかりになってしまったw

389 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 21:36:48.12 .net
天地(縦幅)を短くしたティアドロップだと日本人に合いやすい
もちろんかける人にもよるが

390 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 21:55:04.55 .net
日本人向けのティアドロップはいろいろなところから出ている
本家からも出ているし、何を今更って話

391 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 22:10:55.26 .net
ティアドロップってマッカーサーみたいだな

392 :-7.74Dさん:2020/10/25(日) 22:12:07.94 .net
>>390
多分アヴィエーターしか知らないんじゃないかな
書き込み見ているとあまりにも無知すぎる

393 :-7.74Dさん:2020/10/26(月) 00:15:48.67 .net
せいかくわるそう

394 :-7.74Dさん:2020/10/26(月) 00:21:07.45 .net
https://i.imgur.com/tbspNw9.jpg
この眼鏡は面長に似合うと思いますか?

395 :-7.74Dさん:2020/10/26(月) 00:56:41.41 .net
好きなの掛けたらええがな

396 :-7.74Dさん:2020/10/26(月) 00:58:39.49 .net
>>394
無難な眼鏡で大丈夫だよ

ただクリングスの調整があまりできないタイプの眼鏡なので、フィッティングできるかどうかが問題
上に上げられない、手前に引っ張り出したり奥にやることが無理
これらが不要で顔に合うんだったらいいと思うけど
あとヨロイの調整ができるかどうかは写真じゃ分からん

397 :-7.74Dさん:2020/10/26(月) 01:04:07.01 .net
ぷっw

398 :-7.74Dさん:2020/10/26(月) 01:24:29.71 .net
>>396
ありがとうございますm(__)m

399 :-7.74Dさん:2020/10/26(月) 06:52:08.28 .net
>>374
斜視はないと言われてたけれど、近用遠用っていうのは聞いてなかった気がする。輻輳力は相当に低いと言われたけれど、眼鏡とコンタクト/裸眼ではピントを合わせる力がまるで変わってくるから検査があってるのかどうか怪しい。
回旋と眼球運動は問題なしらしい
PDあえてかなり下げてみるのも確かにやってなかった。
医者はこの話すると揃いも揃って「そんなわけないだろ!」ってキレて話聞いてくれないから、アドバイス貰えるだけで精神的にとても楽になる。ありがとう

400 :-7.74Dさん:2020/10/26(月) 08:17:55.33 .net
この妙に連携の取れた質問と回答がいつまで続くかな。
楽しみ。

401 :-7.74Dさん:2020/10/26(月) 12:27:53.29 .net
>>399
PDを実測値より狭く処方する眼科医は実際に一部にいるんですわ
といっても老眼になってない人のみね
これは一つの案で実際はきちんと検査してもらった方がいいと思う
認定眼鏡士在籍の店を当たってみたら?
https://megane-joa.or.jp/
チェーン店より地場の老舗眼鏡店の方が多く在籍しているように思う
チェーン店だとJINSやZoffは論外だけど、眼鏡市場やパリミキでも店員の平均技術アベレージは高くはないと思う
和真とかキクチメガネ、ちょっと高額になるけど東京メガネなどは技術を売りにした店かな
まあ実際に行って話してみて商売優先のように感じたら止めればいい

402 :-7.74Dさん:2020/10/26(月) 15:09:14.22 .net
メガネ屋でバイトしようと思うんですが、軽度知的障害があるなら無茶でしょうか?

403 :-7.74Dさん:2020/10/26(月) 16:00:31.89 .net
地場の眼鏡屋に認定眼鏡士ご多くいるというより、
認定眼鏡士になるための勉強で知識をつけてしまうと
先輩から現場で教えられたセールストークに
売らんがための誤魔化しが含まれていることに気づいてしまい
客に誤魔化しトークをするのに耐えられなくなって
独立開業する人が少なからずいるという感じ。
割と若めのに認定眼鏡士が奥さんと二人でやってるような小規模店が少なからずある。

404 :-7.74Dさん:2020/10/26(月) 16:49:12.18 .net
眼鏡屋によらず、軽度の知的障害があったほうが
バイトや平社員、平店員として働く分には向いているよ。
余計な考えを持たず、言われたことに忠実に動けるからね

405 :-7.74Dさん:2020/10/26(月) 17:28:51.93 .net
ウエリントンて顔が整ってる人より不細工な人に似合う気がする

406 :-7.74Dさん:2020/10/26(月) 17:30:25.81 .net
認定眼鏡士が一人でやってるような店の中には
完全予約制とか予約優先制なんて浮世離れしたスタイルで経営しているところもあるけど、
薄利多売に向かないスタイルではあっても
無駄な労力をかけずに自分一人が食える程度に稼ぎたいなら
適したスタイルだよな
予約してまで来た客が何も買わずに帰ることは少ない

407 :-7.74Dさん:2020/10/26(月) 17:39:50.74 .net
>>406
あんなの客来るのかな?
人入ってるの見たこと無いよ。
技術あって単価高くても客が来なけりゃ意味がない。

408 :-7.74Dさん:2020/10/26(月) 17:44:42.91 .net
>>401
認定眼鏡士の店も何件かいったけど、PDもどこで測っても同じでそこはミスなさそうかな…メガネ的には最適なレベルなんだけれど、PD以上にそり角が響いてくるっぽい。まだ20前半だけどすでに60代並の老眼らしいから、その影響はあると思うけれど…

409 :-7.74Dさん:2020/10/26(月) 18:10:53.66 .net
PD(70超)が広すぎて
ほぼ選択肢がない
だれか助けてください

410 :-7.74Dさん:2020/10/26(月) 18:19:46.92 .net
>>409
この辺を参考に、会員店に行けば?

大きいメガネ研究会
https://usukal.biz/big/
https://usukal.biz/big/annai.html

411 :-7.74Dさん:2020/10/26(月) 18:33:14.52 .net
>>410
70超かつド近眼ゆえに大きいメガネは分厚くなるし
ウスカル系は奇形フレームばかりで泣きたくなる

412 :-7.74Dさん:2020/10/26(月) 19:07:46.48 .net
>>411
別にどんなフレームでも支障無くない?
厚みはPD広いほうが軽減できるし。

413 :-7.74Dさん:2020/10/26(月) 21:33:53.24 .net
>>399
アホか
輻輳弱いのにPD下げたら完全に逆効果だわwww

414 :-7.74Dさん:2020/10/26(月) 21:35:20.91 .net
>>406
予約制なのは検眼に手間と時間が掛かるため
他の接客ができなくなるからってことだよ

415 :-7.74Dさん:2020/10/26(月) 23:57:33.38 .net
ナイロールの型枠は大切に保管してますか?

416 :-7.74Dさん:2020/10/27(火) 00:00:42.62 .net
>>415
眼鏡市場で買ったナイロールの型は買った時の袋に入れっぱなし
まぁそれを大事にというのであればそうなんだろう
レンズ交換したことないから使ったことない

417 :-7.74Dさん:2020/10/27(火) 05:43:33.67 .net
>>413
輻輳弱いというよりかは距離に応じてピントが自然に合う機能が欠落してるような感じだと思う
どっちみち、PD上げるほうが見えなくなるから減らす方向でも試すよ

418 :-7.74Dさん:2020/10/27(火) 06:42:53.37 .net
FPDはPDより短い方がいいのでしょうか?

419 :-7.74Dさん:2020/10/27(火) 07:57:54.26 .net
表向き>>414の理由を挙げていることは知っているよ
でも本音は>>406だろうと書いた

420 :401:2020/10/27(火) 10:32:27.67 .net
>>408
色々な店に行ってるんだ、もうあんまりん助言できそうもないわ
それよりその年齢で老眼って、、、重要な症状報告が後から出てきたけど、その言葉を額面通り受け取れば
なぜその症状に対処しないのか不明だし、眼鏡光学の常識を超えた症状ですわ
一応確認だけど、両眼で見るとピントが合いずらいのなら輻輳等の両眼視機能に問題がありそうだし
片眼だけで見てもピントが合いずらいなら調節系が考えられる
といっても色々行ってるんだからその辺の検査はしてるんだろうが
まあここまで重症だと、視能訓練士及び認定眼鏡士の在籍している大きな眼科で、ビジョントレーニングにも力を入れている所でないと難しいと思う

421 :-7.74Dさん:2020/10/27(火) 11:28:00.93 .net
>>420
合いずらいって何?
「合う」のが「つらい」から「合いづらい」になるんだよ。すらいって何だ?

その日本語力でよく社会人やってられるな。

422 :-7.74Dさん:2020/10/27(火) 11:46:26.13 .net
>>420
せっかく助言してくれてるのにすまない、、
コンタクトは視力1.2でる状態でスマホの文字読みつづけるのに苦難しないが、メガネは度同じでそり角PDが変わるとなぜか目の寄せのキープがうまくいかないね…
裸眼でも目の前に指持ってきて両目で見るのは簡単だけど、その指退けた状態で同じ目の位置維持し続けるのが苦手だから、そういう部分が影響しているのかはわからないけど

423 :-7.74Dさん:2020/10/27(火) 11:57:11.94 .net
自分の意見投げるだけになってしまった。ビジョントレーニング少し調べてみます、ありがとう

424 :-7.74Dさん:2020/10/27(火) 17:24:51.16 .net
問答が続くね

425 :-7.74Dさん:2020/10/27(火) 20:00:37.81 .net
コーティングが割れてきた3年目のめがね
レンズプラスチックだと思うけどシンナーで拭いたらレンヅまで溶ける?
溶けなかったら割れたコーティング落としてガラコでも塗ってまだ使いたい

426 :-7.74Dさん:2020/10/27(火) 20:06:47.37 .net
それはやめといたほうが

427 :-7.74Dさん:2020/10/27(火) 20:12:55.63 .net
コーティング剥げの旧メガネ

ベンジンでコーティング落としてみようかな

予備メガネとしての余生を送って欲しい

428 :-7.74Dさん:2020/10/27(火) 21:02:03.38 .net
ミクロコンパウンドできれーになるかな…?
てかほんと3年くらいで割れるならコーティングなんか無い方がいいよ

429 :-7.74Dさん:2020/10/27(火) 21:18:22.71 .net
>>417
輻輳弱いって意味わかってる?
PDの上げ下げでどう変化するか理解できている?

430 :-7.74Dさん:2020/10/27(火) 21:19:23.37 .net
>>419みたいなでたらめ書くのがメガネ板のあちこちで出没しているのはただの偶然でしょうか?w

431 :-7.74Dさん:2020/10/27(火) 21:23:20.96 .net
>>422
それは当然
反り角が深くなると状態的にBOになるから輻輳が強く要求されるようになる
輻輳が弱い人の場合、遠くはまったく問題無いのに近くを見ようとすると
そこで始めて問題が出てくるからそれで悩む人は多い

本来であればプリズム処方をすべきなんだが、これは遠くも近くも一緒に
なってしまうため、通常の近視矯正用としては適さなくなる
そのため処方としては遠くを見る用と近くを見る用をそれぞれ分けて作ることを
提案せざるを得なくなる

432 :-7.74Dさん:2020/10/27(火) 22:12:39.01 .net
>>431
>>371yome

433 :-7.74Dさん:2020/10/27(火) 22:14:25.94 .net
371は431の内容をよく噛み砕いて理解することから始めるべきかと
431はすごく勉強になる内容だから

434 :-7.74Dさん:2020/10/27(火) 22:47:00.99 .net
↑必死こいて覚えた知識をひけらかしたいだけのオナニーかよw
訴えにまるっきし耳傾けてなく悦に浸ってるだけ

435 :-7.74Dさん:2020/10/27(火) 22:49:19.16 .net
434 名前:あぼ〜ん[NGWord:オナニー] 投稿日:あぼ〜ん

436 :-7.74Dさん:2020/10/27(火) 23:44:15.46 .net
>>431>>433
ワロタwwwwwここまで重度のアスペ初めて見たwwwwww

437 :-7.74Dさん:2020/10/27(火) 23:46:08.12 .net
>>436
完全にお前の負けだね
またしても専門家にやられて発狂レスしかできない屑w

438 :-7.74Dさん:2020/10/27(火) 23:53:48.50 .net
436がショックなのも仕方ない
世の中上には上がいる

439 :-7.74Dさん:2020/10/27(火) 23:56:35.26 .net
煽り抜きにして>>431の指摘は的確かつ正確なもの。
輻輳力が弱い場合には通常の遠用での処方は無理だから、近用でのプリズム処方(B.I.)をするのが正解。
そこがよくわかっている。

440 :-7.74Dさん:2020/10/28(水) 00:02:44.50 .net
読めない… なにりょく?

441 :-7.74Dさん:2020/10/28(水) 05:50:41.04 .net
よく練り込まれた問答だね

442 :-7.74Dさん:2020/10/28(水) 05:57:22.66 .net
煽りまで書き込むとは凝っている。
ただ煽られての煽り返しが描かれていないのが悔やまれる

443 :-7.74Dさん:2020/10/28(水) 08:04:37.47 .net
銘品晴夫作
と言うブランド?って眼鏡好きなここの住人の評価は?
セルロイドフレーム、ノー芯テンプル、7枚蝶番が売りで2万円以下

444 :-7.74Dさん:2020/10/28(水) 09:37:02.03 .net
5枚丁番は普通の3枚丁番より強度が高そうに見えて実はかえって低いというけど、
その伝で行くと7枚丁番はさらに強度が低いんだろうか

445 :-7.74Dさん:2020/10/28(水) 09:43:18.09 .net
蝶番がフレームより剛性高いから壊れるのはフレーム側ってこと?

446 :-7.74Dさん:2020/10/28(水) 10:29:36.93 .net
ライトグレーの眼鏡フレームってビジネスにはおかしい?
形はウェリントンで言うのか四角いやつ

447 :-7.74Dさん:2020/10/28(水) 11:13:04.88 .net
>>431>>439
自己顕示欲丸出しのこの書き込み
こいつ絶対ゾフスレのへずまりゅうだよ

448 :-7.74Dさん:2020/10/28(水) 14:25:26.93 .net
>>446
どういうのか画像貼ってよ

449 :-7.74Dさん:2020/10/28(水) 14:47:45.76 .net
これに近い感じの色
https://www.jins.com/jp/item/LRF-19S-120.html

450 :-7.74Dさん:2020/10/28(水) 14:56:14.08 .net
>>449
俺はいいと思うよ、落ち着いた感じだしね

451 :-7.74Dさん:2020/10/28(水) 15:24:36.80 .net
>>449
形もそんな感じの?

452 :-7.74Dさん:2020/10/28(水) 15:40:31.15 .net
これが近いかも
https://store.united-arrows.co.jp/sp/shop/olt/goods_zoom.html?gid=13047412&start=0&defaultnum=0&current=0&itype=2

453 :-7.74Dさん:2020/10/28(水) 15:53:49.07 .net
遠点2mのレンズって、視力に直せばどれくらいなんだろう?
両目だと0.8くらいはあるのだろうか。

454 :-7.74Dさん:2020/10/28(水) 17:18:01.54 .net
>>452
買ったらうpしてね

455 :-7.74Dさん:2020/10/28(水) 18:48:27.28 .net
>>431
ありがとう
どちらかというとそり角を浅くするほどうまくピント調節が効かなくなる感じです。遠用近用分けることへの抵抗はないので、なんとか最適な数値と角度を探索する感じになりそうです。

>>429
大雑把にはPD小さくするほど、光学中心が内に寄っていく影響でより目を寄せる必要があるってこと、で合ってますよね?
メガネは10本程、PDを0.5mm単位で変えたものをいくつか持っていますが、今の所PDは大きいほど目が落ち着かなくなるように感じています。

456 :-7.74Dさん:2020/10/28(水) 19:01:08.61 .net
PD≧FPDで差が5mmくらいなら問題ない?

457 :-7.74Dさん:2020/10/28(水) 20:56:12.40 .net
>>439
プリズム処方の基礎中の基礎だわな

それすらわからないのにPDがどうだのこうだの当てずっぽうで書いている
どアホが笑えるw

458 :-7.74Dさん:2020/10/28(水) 20:58:48.11 .net
>>455
光学中心が内に寄るからその中心に目を合わせるなんて理屈では無いぞ

459 :-7.74Dさん:2020/10/28(水) 21:15:23.19 .net
>>456
逆じゃね?

460 :-7.74Dさん:2020/10/28(水) 21:20:54.87 .net
収差を0にすることが可能になったそうですが、メガネに応用されるのはいつでしょうか

461 :-7.74Dさん:2020/10/29(木) 14:29:09.50 .net
カメラや望遠鏡のレンズと違って
眼鏡レンズは薄さ軽さをシビアに要求されるから
なかなか難しいのでは?

462 :-7.74Dさん:2020/10/29(木) 16:38:56.21 .net
いきなりすみません
難しいのは承知の上で眼鏡の処方箋からコンタクトの度数をおおよそでいいので考えていただけないでしょうか?

予約の段階でネット通販でカラコンを買うので度数だけ知りたいと言ったのに、実際はそこの系列のクリアコンタクトを買わないと度数を教えられないと言われてしまいまして…とりあえず眼鏡の処方箋だけ出してもらいました。

視力検査の優しいおじいさん先生にはカラコンには乱視専用が少ないのでそこは無視しても良いと言われました。

https://i.imgur.com/zkWD0WX.jpg

463 :-7.74Dさん:2020/10/29(木) 17:50:39.55 .net
度数だけ知ってベースカーブどうすんの?

464 :-7.74Dさん:2020/10/29(木) 22:11:00.55 .net
>>460
理論としてはきっちりと出てきはしたものの、現状それを実現するだけの
技術が存在しない状況
https://www.osapublishing.org/ao/abstract.cfm?uri=ao-57-31-9341

こうした複雑な形状を問題無く整形できるだけの技術が生まれれば当然
メガネレンズにも応用可能なんだが、今は実現時期を想定することすら困難

465 :-7.74Dさん:2020/10/30(金) 00:00:53.77 .net
特許化の状況も伺っているかもね
製品開発に成功しても開発費用がまるまる無駄になってしまう可能性もある

466 :-7.74Dさん:2020/10/30(金) 05:34:14.94 .net
>>462
乱視矯正は近視矯正に影響するから、
乱視を省略したらそれを反映して近視度数も変わってくる。
無視していいと言われたと言うけど、
それは乱視度数を無視していいと言ったのではなく、
カラコン買うときはこの処方箋は無視して
無色のコンタクトを買いに来てねという意味で言ったのだと思うよ

467 :-7.74Dさん:2020/10/30(金) 14:03:01.98 .net
>>427
コーティング落としたら完全に無色のレンズになるが
濁りが発生するしなかなか削れない
なので見栄えが最悪になる

そして反射するようになるから、自分の目ン玉が写り込んで視界も最悪

468 :-7.74Dさん:2020/10/30(金) 15:07:41.12 .net
>>455
近視の場合、実測PDより広いPDのメガネ=プリズムベースインのメガネだからね
そり角を大きくすると、僅かに乱視発生とプリズムベースアウトの状態になる
輻輳が弱いと書いてあったが、コンタクトでは問題ないのなら、実際はそれ程弱くないのでは?
あなたの自覚症状からすると、内斜位の可能性がある、それも通常なら無視してもいい程の弱い値ね
だとするとプリズムベースアウトのメガネ=実測PDより狭いPDのメガネがやっぱり良いのかもしれない
2mm狭くなると0.5弱のプリズム量なんだが、先にPD62で作ってみればと書いたが、それだと狭すぎるかも
とりあえず63か63.5くらいの方が無難かな
どっちにしてもキチンと検査してね、何人ものプロが掛かっても解決できないことを
ネットで症状を聞いただけで解決できるわけないからさ

469 :-7.74Dさん:2020/10/30(金) 16:41:35.62 .net
>>468
初歩的なミス
2mm狭くなると0.5弱 ×
1mm狭くなると0.5弱 ○

470 :-7.74Dさん:2020/10/30(金) 21:34:31.21 .net
>>464
まだ実現の見込みは低いのですね
ありがとうございました

471 :-7.74Dさん:2020/10/30(金) 21:36:08.66 .net
しかし>>431はやけに詳しいな
眼鏡屋ではなくレンズメーカーの社員なのかもな

472 :-7.74Dさん:2020/10/30(金) 21:47:08.38 .net
>>471
その人おそらくここに昔からいてくれる専門家集団の中の一人
468みたいな人の褌ででたらめ書いているのとはまるで違う

473 :-7.74Dさん:2020/10/30(金) 21:55:48.04 .net
それがわかるから>>431に対して言及した

474 :-7.74Dさん:2020/10/30(金) 22:59:30.64 .net
頭悪そう

475 :-7.74Dさん:2020/10/30(金) 23:41:11.90 .net
https://i.imgur.com/4F3AEYd.jpg
このナイロールはシルバー世代向きのデザインだと思いますか?

476 :-7.74Dさん:2020/10/30(金) 23:54:03.45 .net
自分のPDから(58です)最適なレンズ幅とブリッジ幅を
割り出すための計算式ってわかりますか?

477 :-7.74Dさん:2020/10/30(金) 23:56:57.47 .net
SPH-2.00Dの場合、どのくらいのPDずれまでなら大丈夫ですか?

478 :-7.74Dさん:2020/10/31(土) 00:08:19.10 .net
>>475
ここでも聞いてんのかよ
何でも好きなの掛けたらいいじゃん
あなたのメガネが何であっても大して気にしないよ

479 :-7.74Dさん:2020/10/31(土) 09:46:56.98 .net
>>476
PD=ブリッジ幅+レンズ幅 でど真ん中

480 :-7.74Dさん:2020/10/31(土) 10:10:31.50 .net
>>474
ちょっと違う
>>470-473は頭イカれてる(キッパリ)

481 :477:2020/10/31(土) 12:14:05.38 .net
              ____
              /ヽ,,)ii(,,ノ\
            /( ゚ )))((( ゚ )\   ちんちん シュッ!!シュッ!!シュッ!!
          /:::::⌒(__人__)⌒:::::\ ちんちん シュッ!!シュッ!!シュッ!!
         |  ヽ il´|r┬-|`li r   | 
         \  .!l ヾェェイ l!  /
           /⌒ヽゝ    ノ~⌒ヽ エロ吉〜エロ吉よ〜また自演センズリしたくなってきたぞーぬおおあああ!!!
         l             |
         | ,Y        Y  |
          |  | ・     ・ |.  |
          |  l         |  |
         | .|     l   ノ  ノ
         {' `\      /  /
         ,>、   ヽ    /  /ヽ
     .   /  \ \  / /   ヽ   ))
    ((  / .   ◆◇◆◇◆   ヽ
     .  /     ◇◆◇◆◇    ヽ
      /      /◆◇◆◇      ヽ
   .  /      / ◆◇◆ \      ヽ
   .. /     /          \     ヽ
    /    /             \    ヽ
    i   /                 ヽ   .i
    |   |                 |   .|
    |   .|                 |  /
    .|  .|                 |  |

482 :-7.74Dさん:2020/10/31(土) 13:01:59.11 .net
>>478
分かりました

483 :-7.74Dさん:2020/10/31(土) 18:17:50.11 .net
顔がデカいからPDの合うフレームが見つかりません
だれか助けてください

484 :-7.74Dさん:2020/10/31(土) 21:43:20.78 .net
みんな鼻あてでアザみたいに黒ずんでこない?

485 :-7.74Dさん:2020/10/31(土) 22:30:36.70 .net
ってことは>>476はエロ吉が自分で自演するように書いたものか
わかりやすw

486 :-7.74Dさん:2020/11/01(日) 09:18:37.56 .net
PD66って平均より広い方?

487 :-7.74Dさん:2020/11/01(日) 10:08:31.41 .net
平均よりは大きめだろうけど
珍しいわけでもなかろう

488 :-7.74Dさん:2020/11/01(日) 10:54:50.70 .net
ここはレンズ好きが多いけどフレーム好きは少ないのかな

489 :-7.74Dさん:2020/11/01(日) 10:59:25.91 .net
自分はPD70だよ
合うフレームが見当たらない

490 :-7.74Dさん:2020/11/01(日) 12:26:43.18 .net
平均64だった気がする

491 :-7.74Dさん:2020/11/01(日) 12:28:42.55 .net
老眼鏡とハズキルーペって何が違うのでしょう

492 :-7.74Dさん:2020/11/01(日) 13:40:04.16 .net
一般名と商標
食品用ラップとサランラップみたいな

493 :-7.74Dさん:2020/11/01(日) 14:20:39.73 .net
近所の眼鏡屋行ってハズキルーペ試用してみた
老眼鏡はピントを補正するメガネだけど、ハズキルーペは拡大鏡だね

単独で使うよりは老眼鏡の上にハズキルーペ重ねて使う感じかな

494 :-7.74Dさん:2020/11/01(日) 14:24:05.06 .net
老眼鏡とルーペはまた別だろ

495 :-7.74Dさん:2020/11/01(日) 14:24:36.21 .net
上は>>492へのレスね

496 :-7.74Dさん:2020/11/01(日) 16:33:59.35 .net
>>488
ほんそれ、レンズの話題はおもろない

497 :-7.74Dさん:2020/11/01(日) 18:50:42.41 .net
レンズの話してる人ってなんか自分の趣味の知識を披露したいだけなんだろうな

498 :-7.74Dさん:2020/11/01(日) 18:53:38.01 .net
フレームも実用上のメリット、デメリットがあるのに
それを質問しても誰も答えてくれないね

スクエアとラウンドの違いなんていうのは
レンズの差より遥かに大きいのにね

499 :-7.74Dさん:2020/11/01(日) 20:04:57.11 .net
ネットで遠近両用メガネ買いたいけど、最安値は何処ですか?
ちなみに、データは分かっています。
フレーム持ち込みです。

500 :-7.74Dさん:2020/11/01(日) 20:35:45.12 .net
鼻あてって細い針金で独立してるのと、フレームと一体になってるのがあるけど、どっちがおすすめ?
ビジネス用です。

501 :-7.74Dさん:2020/11/01(日) 20:38:17.75 .net
※ このスレはsageでお願いします
相手をエロ吉と呼ぶ荒らしは必ずageでレスするからです

※特に荒らしと戦いたい人はsageてください
一緒に戦う仲間と同士討ちになるからです

502 :-7.74Dさん:2020/11/02(月) 00:37:07.54 .net
>>485
そこにはAAでアンカー飛ばしてないからな
わかりやすいわw

503 :-7.74Dさん:2020/11/02(月) 00:47:48.10 .net
>>477の質問には>>468ではやはり無理だったか
任せようと思ってあえて書かなかったが残念だよ

まず最初に許容プリズム誤差に関してはっきりと示しておく
これは正確に定義されていて以下の通りになる

よってSPH-2.00Dの場合は
PDが大きくなる方向へは+2.5mm
PDが小さくなる方向へは-5mm
が許容限度となり、この範囲を超えるPDは作り直しが必要となる



※水平方向
レンズ度数 許容誤差が小さい方向    許容誤差が大きい方向
0.25<|D|≦1.00     0.25△                0.5△
1.00<|D|≦6.00     0.5△                 1△
6.00<|D|≦12.0     0.5△                 1△
12.0<|D|         1△                  1.5△

※垂直方向
レンズ度数 両側の心取り点高さの差
0.25<|D|≦6.00     0.25△
6.00<|D|         0.50△

504 :-7.74Dさん:2020/11/02(月) 05:56:49.68 .net
>>503
それだと既成老眼鏡は運次第で不合格だし、ハズキルーペなど論外だな。
既成老眼鏡は平均的なPDに合わせているだけだし、
ハズキにいたっては平均値を無視して極端に狭い。
PDの盛大な誤差によるプリズムと凸レンズの多少の拡大作用が相まって
物の大きさが実際とかなり違って見えてしまうが
ハズキは逆転の発想で「物が大きく見える」長所だということにしてしまっている。
そこが既成老眼鏡とハズキの違い。

505 :-7.74Dさん:2020/11/02(月) 06:29:49.46 .net
老眼鏡凸眼鏡の拡大効果は、近づいて見ることでその分対象がでかくなるような状態に近い。だから輻輳、寄り目も少し余計に使うことになる。
(寄り目をせず遠くを見る目で指一本を見ると2重(2本)になるが、そのまま老眼鏡をかけ外しすると指の2重の間隔が老眼鏡をかけると広がるのがわかる。両眼視でそれを輻輳力により一つにするので老眼鏡をかけたほうが輻輳力が少し余計にいることになる。)

老眼鏡はスマホなどがでかく見えていいなあという単純なことではなく、目を近づけて見てる状態に近いということ。

老眼鏡はスマホなど近くを見るものなので元々輻輳力を使ってるし、
輻輳力をサポートする方向のプリズムを100均の老眼鏡とかでも入れてほしい。
老眼鏡はピントの補助はいくらでも簡単にできるが、輻輳力の酷使はプリズムを入れないとサポート出来ない。

506 :503:2020/11/02(月) 12:29:15.60 .net
\              /
 \           /
  \         /
   \       /
     \( ^o^)/   うわああ出ちゃったあああ!!!エロ吉〜!!自演センズリちょー気持ちいいい!!!!!
      │  │
      │  │    〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○
      │  │  〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○
      (  ω⊃〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○
      /  \ 〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○
     /    \   〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○
    /      \
   /        \

507 :-7.74Dさん:2020/11/02(月) 17:23:32.75 .net
誰も読まない長文を朝早くから書く奴は絶対精神異常者

508 :-7.74Dさん:2020/11/02(月) 20:47:39.60 .net
>>503
毎度ご苦労さまです
中途半端に調べただけの人ではやはり頼りないですので
あなたのような専門家に頼るしかないのですよ

509 :-7.74Dさん:2020/11/02(月) 22:24:59.84 .net
>>503
ありがとう
前に作ってもらったのがあまり合ってない気がしたけど
PDのせいでは無いということだけでもわかって良かった

510 :-7.74Dさん:2020/11/02(月) 23:25:05.45 .net
馬鹿じゃね

511 :-7.74Dさん:2020/11/03(火) 00:55:26.25 .net
>>510は無職の>>468さんですかね?

512 :-7.74Dさん:2020/11/03(火) 04:25:24.11 .net
初めてレスします
JINSの眼鏡を使っているのですが、裸眼の状態と比べるとマゼンタ方向に色かぶりしてしまうことに困っています
レンズは屈折率1.60の通常クリアレンズで、単焦点・非球面のプラスチック製です(品番: JAS60VS-H / 製造販売元: HOLTジャパン)

JINSのサイトをみると通常クリアレンズでも紫外線カット、反射防止コート、撥水コートなどが付加されているようなので、そこらへんが原因なのかなと思っているのですがどうなのでしょう
ガラスレンズのほうがクリアとも聞くのでプラスチック製のものは特性上しょうがなかったりするんですかね?もしくは単純にメーカーの特性とか価格帯によるとか?

仕事上ディスプレイの色を正しく見る必要があったりするので、何か原因や解決策などアドバイスいただけると助かります

513 :-7.74Dさん:2020/11/03(火) 09:04:27.76 .net
コーティングの色だからしょうがないでしょ
もし仕事で絶対クリアが必要なら、コーティング無しのレンズを特注するしかない

試しにレンズ捨てるつもりで、1週間重曹に付けてから#2000のサンドペーパーで
コーティング削り落としてみなさい
完全にクリアになるが、反射しまくりのダサ眼鏡になる

514 :-7.74Dさん:2020/11/03(火) 09:09:20.56 .net
#2000じゃ向こうが見えんだろう

515 :-7.74Dさん:2020/11/03(火) 09:33:49.97 .net
ネットで凹レンズ買ったほうが安いな
で、フレーム自作

516 :-7.74Dさん:2020/11/03(火) 11:31:47.94 .net
老眼が強くなった目でTV(遠点2m)とPC(近点50cm)を見る為のメガネは中近(中近というか中中かな)累進とモノビジョンの2つが考えられると思うが、
中と近の差が0.5〜0.75Dくらいならモノビジョンでも殆ど問題なく見れるのだろうか?
それとも、やはり累進レンズの方がずっと快適な見え方なのだろうか。

517 :508:2020/11/03(火) 14:26:23.52 .net
     /   /
    /   ヽ
   /     |
   (( ( ( | |
   || | | ソ ノ エロ吉〜!!自演センズリ終わったら大袈裟なお礼いや拭き拭きだー!!!
   `ヽヽヽ(_/)
 __ノ⌒ソ⌒ ノ_
`/(〜〜〜〜〜イ) /|
/__二二二二二_/ |
L_箱ティッシュ_| /
L________|/

518 :-7.74Dさん:2020/11/03(火) 14:46:07.21 .net
白内障術後の眼は理論的には調節力ゼロのはずだけど、
本人の自覚としては1D程度の調節力が残存するそうだから
テレビとPCくらいなら累進もモノビジョンも必要ない
白内障術後ですら不要なんだから、まして単なる老眼ならなおさら不要

519 :-7.74Dさん:2020/11/03(火) 15:40:39.39 .net
人間の眼のピント調節は完全ではないから
近くを見るときは調節ラグというピントのズレを生じて
老眼のない若い人でも0.5D程度ピントのずれた状態で見ている。
それでも本人は近くがはっきり見えると感じる。
遠くにしたって、近視の眼鏡は0.5D程度弱めに矯正することが多いが、
そんな眼鏡でも遠くまではっきり見えると感じる。
0.5D程度のピントのズレは自覚できないから、老眼が進んでピント調節能力が失われても、
前後それぞれ0.5D、計1Dくらいの範囲はピントが合っていると感じる。

520 :-7.74Dさん:2020/11/03(火) 15:52:22.93 .net
訂正
前後それぞれ0.5D、計1Dくらいの範囲ははっきり見えると感じる。

521 :-7.74Dさん:2020/11/03(火) 20:36:21.61 .net
おすすめのくもり止めある?

522 :-7.74Dさん:2020/11/03(火) 21:29:43.53 .net
今自分が使ってる中距離メガネは、1m〜40cmくらいがしっかり見えてる。2m先のTVの文字はちょっと厳しい。
これを2mまでしっかり見えるようにしたら近くはどれくらいまで見えるだろう?
2m〜50cm(出来れば40cm)を見たければやはり左右の度数を少し違えてゆるいモノビジョンにするか
累進にするしかないのかなと思う。

523 :-7.74Dさん:2020/11/03(火) 21:59:11.16 .net
>>511
そうなんだろうな
ベースインとベースアウトの意味を間違っていて恥ずかしかったんだろ

524 :-7.74Dさん:2020/11/03(火) 22:05:41.06 .net
>>512
マルチコートによる影響なので、伊藤光学のクリアマルチコート等がおすすめです
分光特性的によりフラットに近づきます

525 :-7.74Dさん:2020/11/03(火) 22:43:17.27 .net
レンズ交換って腕の差出てチェーン店の下手くそ担当だとイマイチ仕上がりなったりするもんですか?(伊達メガネレンズ付けるとして)

526 :-7.74Dさん:2020/11/04(水) 00:25:48.28 .net
※ このスレはsageでお願いします
相手をエロ吉と呼ぶ荒らしは必ずageでレスするからです

※特に荒らしと戦いたい人はsageてください
一緒に戦う仲間と同士討ちにならないようにお願いします

527 :-7.74Dさん:2020/11/04(水) 09:31:53.04 .net
>>525
店員が「できる」と言っても信用しないほうがいい。
彼らは「できない」と言うとあとで店長に「売上逃しやがって」と怒られるから言ってるだけ。

528 :-7.74Dさん:2020/11/04(水) 09:59:41.37 .net
伊達レンズつけるのに失敗ってあるの?

529 :-7.74Dさん:2020/11/04(水) 14:55:03.66 .net
伊達でも酔う人いるみたいだからな

530 :-7.74Dさん:2020/11/04(水) 17:27:10.78 .net
メガネっていいよな(´・ω・`)
女子社員がメガネして互いにAVっぽいって言ってるの見て興奮したことあるわ

531 :-7.74Dさん:2020/11/04(水) 19:47:40.58 .net
肌色(地黒)にブラウン系(薄目)のメガネは似合いますか?

532 :-7.74Dさん:2020/11/04(水) 20:40:51.97 .net
紫外線の裏面カットって付けた方が良い?

533 :-7.74Dさん:2020/11/04(水) 22:05:10.77 .net
>>528
普通にやればできると思うことでも安売店はその普通ができないレベルまで店員の質が低いところがある。

534 :-7.74Dさん:2020/11/05(木) 00:36:00.70 .net
>>532
>>286

535 :-7.74Dさん:2020/11/05(木) 08:09:39.07 .net
40代で999.9は変じゃない?

536 :-7.74Dさん:2020/11/05(木) 12:47:17.30 .net
ナイロールは型枠を保管しておかないとレンズの交換ができないから何かと面倒だ

537 :-7.74Dさん:2020/11/05(木) 15:39:05.30 .net
>>536
レンズ無しのを持ち込んだなら面倒だけど
レンズありなら型枠なくても交換出来るよ

538 :-7.74Dさん:2020/11/05(木) 16:54:07.32 .net
>>537
そうなのか、ありがとう。

539 :-7.74Dさん:2020/11/05(木) 21:06:46.42 .net
>>532
あれね、実はつけてなくても70%くらいはカットしている
そこからのプラス3割を重視するかどうかで決めるしかない

540 :-7.74Dさん:2020/11/05(木) 22:31:23.69 .net
コーティングは意味ないんじゃないの?>>286

541 :-7.74Dさん:2020/11/06(金) 08:07:30.01 .net
リムレスが1万以下で欲しいんだけどどこに売ってるの

542 :-7.74Dさん:2020/11/06(金) 12:20:57.62 .net
ハーフリム(下無し)のデメリットってある?
強度は明らかに劣るもの??

543 :-7.74Dさん:2020/11/06(金) 18:08:40.64 .net
>>542
明らかに劣るでしょ
自分はレンズ厚だから無理

544 :-7.74Dさん:2020/11/06(金) 20:48:30.49 .net
>>539
マジですか?
そんなら要らないかな

545 :-7.74Dさん:2020/11/06(金) 21:41:33.55 .net
※ このスレはsageでお願いします
相手をエロ吉と呼ぶ荒らしは必ずageでレスするからです

※特に荒らしと戦いたい人はsageてください
一緒に戦う仲間と同士討ちにならないようにお願いします

546 :-7.74Dさん:2020/11/06(金) 21:43:05.59 .net
ツーポイントってメガネは誰にでも似合いそうですか?

547 :-7.74Dさん:2020/11/06(金) 21:50:20.29 .net
>>546
合うよ、これが一番素顔に近いから

548 :-7.74Dさん:2020/11/06(金) 22:30:56.19 .net
>>546
メガネ自体は存在感が無いからメガネの中ではもっとも顔馴染みが良い

549 :-7.74Dさん:2020/11/06(金) 22:37:43.77 .net
>>546
おすすめです

550 :-7.74Dさん:2020/11/06(金) 22:45:55.07 .net
ツーポは店と品物を選ぶが、良いものに当たれば最高

551 :-7.74Dさん:2020/11/06(金) 23:05:28.87 .net
こんな感じのやつか

https://i.imgur.com/CvkNeJn.jpg

552 :-7.74Dさん:2020/11/06(金) 23:20:56.44 .net
999.9って評判どうなの?
あの逆Rは結構好きなんだが。

553 :-7.74Dさん:2020/11/06(金) 23:25:25.77 .net
未だに丸眼鏡に掛け替える勇気が出ない
だれか背中を押してくれ

554 :-7.74Dさん:2020/11/06(金) 23:30:08.71 .net
>>552
安価で無難だがそれ故使っている人がそこら中にいるイメージ
デザインになんの特徴や面白みも無く若干安っぽい印象(個人の感想です)

555 :-7.74Dさん:2020/11/07(土) 10:23:20.53 .net
↑こんなこと書いてて掛けてるのがJINSだったら笑うなw

556 :-7.74Dさん:2020/11/07(土) 13:48:09.28 .net
1周回って普通のシンプルなメガネが1番いいと悟った2020秋

557 :-7.74Dさん:2020/11/07(土) 15:44:41.13 .net
(^20_20^)

558 :-7.74Dさん:2020/11/07(土) 16:05:29.04 .net
>>554
まぁ良くも悪くも標準品って感じ
作りも特別なところは特に無いし

559 :-7.74Dさん:2020/11/07(土) 16:48:23.60 .net
メガネに詳しい方教えてください
テンプルの長さは140などありますが前後10mmくらいなら調整の許容範囲でしょうか?
よろしくお願いします

560 :-7.74Dさん:2020/11/07(土) 17:11:18.12 .net
車の運転に必要十分な視力とは?

日中なら0.8〜0.9あれば問題ないなのだろうか。
車の運転の場合は視力は高ければ高いほど良いという話もあるだろうけど。

561 :-7.74Dさん:2020/11/07(土) 17:25:00.00 .net
買いたいメガネのテンプルが147mmと154mm

154mmだとかけた感じかなり余るんだけど

ちゃんとフィットするか心配です

562 :-7.74Dさん:2020/11/07(土) 18:04:36.89 .net
面長にナイロールは相性悪いのかな、なんかそう書いてあるのよく見るんでね

563 :-7.74Dさん:2020/11/07(土) 18:21:13.24 .net
ここは自演キチガイが居座ってるからちゃんとしたレスが欲しければ、先に立った同タイトルのスレで聞いた方が良い

564 :-7.74Dさん:2020/11/07(土) 18:30:40.99 .net
質問は7の方へします
ありがとうございます

565 :-7.74Dさん:2020/11/07(土) 20:43:08.29 .net
家と仕事でメガネ使い分けてる?

朝、服を着替えるようにメガネを掛け替えれば

面倒臭さも軽減するもの?

566 :-7.74Dさん:2020/11/07(土) 21:34:44.93 .net
>>565
俺は替えてる
面倒ではないな

567 :-7.74Dさん:2020/11/07(土) 23:04:46.40 .net
家で居る時は室内用のメガネに換えると快適なのは間違いない。
とは言え、調節力の衰えた(無い)目で単焦点でTVとPCを両立するのは難しい。
モノビジョンか累進で0.5〜0.75Dくらいの幅を持たせないといけないだろう。
自分は今その問題に直面している。

568 :-7.74Dさん:2020/11/07(土) 23:15:13.05 .net
545 -7.74Dさん sage 2020/11/06(金) 21:41:33.55
※ このスレはsageでお願いします
相手をエロ吉と呼ぶ荒らしは必ずageでレスするからです

※特に荒らしと戦いたい人はsageてください
一緒に戦う仲間と同士討ちにならないようにお願いします

569 :-7.74Dさん:2020/11/08(日) 00:13:31.09 .net
>>560
警察の厳しめの基準だと両目で0.7かつ片目でそれぞれ0.3以上は必要

570 :-7.74Dさん:2020/11/08(日) 01:02:39.82 .net
生活上必要十分とされている視力が0.8から1.0なので
それだけあれば運転には十分

571 :-7.74Dさん:2020/11/08(日) 02:28:23.98 .net
>>565
PCやテレビとか物を近くで見ることが多いなら度数落としたメガネのほうが
目の負担が減ると眼科の先生が言ってた

572 :-7.74Dさん:2020/11/08(日) 16:24:01.72 .net
>>569-570
まぁそんなもんだよね
必要なのは

573 :-7.74Dさん:2020/11/08(日) 17:04:06.80 .net
かけ心地で選びたいけど、そこに重点をおくとどんなものがおすすめですか?
逆Rとかいうクッション性のある999.9がすぐ見つかったけど、これよりおすすめありますか?

574 :-7.74Dさん:2020/11/08(日) 18:06:13.10 .net
掛け心地ってすごく曖昧なものだからなぁー

アセテートの太めのテンプルでしっかりと支えて
前の方を軽く感じるのが好きって人もいれば、
バネヒンジで締め付けは軽い方が良いって人もいるし

モダンにしてもストレートが良い人とか縄手が良い人とか
もちろん顔の寸法は人それぞれだからどのモデルが
合うってのもバラバラだし

575 :-7.74Dさん:2020/11/08(日) 18:51:31.37 .net
>>573
アイシーベルリンとかマイキータとかシートメタルのフレーム
あとリンドバーグもすこぶる良い

576 :-7.74Dさん:2020/11/08(日) 18:55:44.46 .net
>>569-572
でも、弱すぎる眼鏡も良くないという話もあるから悩ましいよな。
https://www.kawamotoganka.com/tayori/3124/
>近視を進行させないためには網膜上にしっかりピントが合った像を結ばせることが最善のようなのです。
>これは過矯正でも低矯正でもなく完全矯正(ぴったりに合わせたメガネ)が良いということを意味します。

577 :-7.74Dさん:2020/11/08(日) 18:57:39.95 .net
ここの人は室内と屋外でメガネ使い分けてるの?

578 :-7.74Dさん:2020/11/08(日) 21:45:46.99 .net
自分も悩んでる
在宅勤務だと1日のうちでPCに向かってる時間が殆どだからそれ用の眼鏡用意した方がいいのか?って

579 :-7.74Dさん:2020/11/08(日) 21:49:53.74 .net
遠くに合わせた眼鏡を室内で使うと過矯正になって近視が進むし
なによりも楽だから室内専用のを使っている
おかげでそれまで年々進んでいた近視の進行も完全に止まった

580 :-7.74Dさん:2020/11/08(日) 21:54:58.94 .net
>>577
仕事では金属フレーム
家に帰ると幼児からの物理攻撃を受けるので
柔らかい樹脂のフレームに替える
でないとお互い怪我をする

581 :-7.74Dさん:2020/11/08(日) 23:42:47.55 .net
>>579
度はどのくらい変えたらいいかね?

582 :-7.74Dさん:2020/11/09(月) 08:39:52.21 .net
>>577
遠近作ったけど、普通のと2つ持つか考えてる

583 :-7.74Dさん:2020/11/09(月) 12:36:02.14 .net
4年前に1.2で作った物が0.7まで落ちて1.2で作り直した
まだ慣れてないかとても疲れる
使い分けって大丈夫なのかな?
PC使う時は以前の、他は作った物で
使い分ける事で逆に目に負担になったり近視が進んだりとかするのだろうか

584 :-7.74Dさん:2020/11/09(月) 12:41:38.73 .net
すぐ上に同じような質問ありましたね
調べてもいまいちで正解が分からにい

585 :-7.74Dさん:2020/11/09(月) 14:24:47.65 .net
https://i.imgur.com/K6vQ4fL.png
この眼鏡は若者がかけてもおかしくないでしょうか?

586 :-7.74Dさん:2020/11/09(月) 15:12:32.47 .net
おかしくないよ

587 :-7.74Dさん:2020/11/09(月) 16:32:37.17 .net
>>585
おかしいよ やめときな

588 :-7.74Dさん:2020/11/09(月) 17:44:43.44 .net
>>585
誰でも似合いそうだけどね

589 :-7.74Dさん:2020/11/09(月) 17:47:50.88 .net
>>583
老眼の人なんて元々それやってるが、それで近視が進むとか聞かないし大丈夫かと。

590 :-7.74Dさん:2020/11/09(月) 18:37:45.00 .net
>>583
近視が云々はさておくとして不快でしょ
俺なら安物でももう一つ作ると思う

591 :-7.74Dさん:2020/11/09(月) 18:38:52.37 .net
>>585
あまりに普通すぎて誰も注目しない
好きにすればいいと思う

592 :-7.74Dさん:2020/11/09(月) 19:48:54.61 .net
>>585
誰でも無難に使えるデザインかな。
若いなら若いうちにしかかけにくいものをしたらいいと思うよ。

593 :585:2020/11/09(月) 20:16:29.07 .net
レスありがとうございました

594 :-7.74Dさん:2020/11/09(月) 22:14:55.08 .net
あまり使いたくはないかな

595 :-7.74Dさん:2020/11/10(火) 11:57:51.87 .net
室内用メガネを作ったがPCはバッチリ見えるがTVの文字が厳しい。(遠点は1mくらい)
これを2mまで見えるようにするには0.5Dくらい度を上げれば良いと思うが、
この程度の加入度だと累進メガネにするまでもなく、片目のレンズを0.5D上げれば解決する気もするのだが、
どうなのだろう?(ゆるいモノビジョンというほどでもないくらいのモノビジョン)

596 :-7.74Dさん:2020/11/10(火) 12:19:19.32 .net
最近は紫外線だけじゃなく赤外線も防ぐのが良いと聞きました
そういうレンズはどういうお店で買えるのでしょうか

597 :-7.74Dさん:2020/11/10(火) 20:09:02.75 .net
メガネ新調したらレンズの耳側から圧を感じる
少し小さめのフレームにしたのが原因か?

598 :-7.74Dさん:2020/11/10(火) 21:06:46.90 .net
初めてメガネを作ってお店から引き取ってきたんですが
両目ともレンズがフレームにきちんとハマってませんでした
これが正常なんでしょうか?
https://i.imgur.com/77gvmib.jpg

599 :-7.74Dさん:2020/11/10(火) 21:08:41.40 .net
自分で再メッキしてる猛者いる?

600 :-7.74Dさん:2020/11/10(火) 21:10:27.20 .net
老け顔なんですがどういう眼鏡が似合うでしょうか?

601 :-7.74Dさん:2020/11/10(火) 21:51:47.69 .net
>>596
それは現状ごく一部のレンズに限られる
今の時点で明らかなのはレイバンのG15か、あるいは東海光学でESCのオプションを付けた場合のみ
それらが発注できる店であれば作れる

602 :-7.74Dさん:2020/11/10(火) 21:53:42.74 .net
ジンズのエアフレームが折れたんで修理できないかって聞いたら
そんなの無理だと言われた
使ってる素材が特殊な安いものだからだと説明された

603 :-7.74Dさん:2020/11/10(火) 22:10:55.65 .net
>>600
名探偵コナンみたいなの

604 :-7.74Dさん:2020/11/10(火) 22:25:41.01 .net
>>602
昔からあるアセテートなら安く修理できるんだけどね
エアフレーム素材になっているエンプラは修理すると逆に高くついてしまうし
そもそも完全な修理が不可能

605 :-7.74Dさん:2020/11/11(水) 08:48:23.19 .net
>>596
https://www.seiko-opt.co.jp/lens/coating_uvp/

606 :-7.74Dさん:2020/11/11(水) 19:47:52.47 .net
>>598
正常だと思うよ。
度数が強すぎてこれ以上薄くするのは厳しいんじゃないかな。

607 :-7.74Dさん:2020/11/11(水) 22:39:00.59 .net
>>601
ありがとう
その情報を元にして探してみます

608 :-7.74Dさん:2020/11/11(水) 22:55:11.91 .net
これから真似するメーカーは増えていくんだろうな

609 :-7.74Dさん:2020/11/12(木) 00:57:26.05 .net
その手のは東海光学が先にやり出して後からそれをパクるメーカーが出てくるパターンばっか

610 :-7.74Dさん:2020/11/12(木) 12:27:28.86 .net
眼鏡使用歴は長いのですが詳しくないのでカキコします
一日10時間くらいPC作業をするのですが
お勧めのフレーム、レンズはありますか?
今現在はALOOKのaluf-021にブルーライトカットのレンズを入れています。
裸眼だと0.01くらいです。よろしくお願いします。

611 :-7.74Dさん:2020/11/12(木) 18:21:56.07 .net
おすすめレンズは近近、それに伴ってフレームは天地幅のできるだけ広いものを推奨

612 :-7.74Dさん:2020/11/12(木) 18:26:30.23 .net
メガネのテンプルの内側に何か付いてるんですけど
左が上だけで右が下だけなんですけど最初からですか?
メガネを落としたので考えてます

613 :-7.74Dさん:2020/11/12(木) 18:27:35.57 .net
>>612はネジの上と下です

614 :-7.74Dさん:2020/11/13(金) 18:09:16.93 .net
持ってる眼鏡のテンプルの長さは全部140なんですが、今日店で気になった眼鏡をかけたみたところテンプルが143でやや違和感を感じました、かけてたら慣れるものでしょうか?

615 :-7.74Dさん:2020/11/13(金) 18:48:31.04 .net
>>614
違和感があるって言って、眼鏡屋でフィッティングしてもらったらいい
長い分には問題ないし、たったの3しか差がないんだから、
テンプルの長さで違和感があるんじゃなくてフィッティングが合ってない

616 :-7.74Dさん:2020/11/13(金) 18:53:03.80 .net
テンプルは耳型に合わせて曲げるもの?
カーブがキツイとかけるとき不便そうだし
耳にかからないと安定しない

617 :-7.74Dさん:2020/11/13(金) 19:07:08.89 .net
>>615
ありがとうございます

618 :-7.74Dさん:2020/11/13(金) 21:20:31.33 .net
黒太のフレームは視界が遮られたりしませんか?
ちなみに私は今メタルフレームです

619 :-7.74Dさん:2020/11/13(金) 21:27:20.28 .net
眼鏡が喋ってる…

620 :-7.74Dさん:2020/11/13(金) 21:38:36.03 .net
>>618
遮られるよ、細いメタルフレームに慣れてる人は違和感半端ないと思うわ

621 :-7.74Dさん:2020/11/13(金) 23:47:08.32 .net
>>611
なるほど
調べてみたらたしかに良さそう

622 :-7.74Dさん:2020/11/14(土) 00:05:17.13 .net
エンペラーってどうですか
サターンの方が良いでしょうか

623 :-7.74Dさん:2020/11/14(土) 08:47:31.96 .net
オプティックパリミキで眼鏡を購入予定です。
オプションの補償は入った方が良いでしょうか。
皆さん延長補償など加入されてますか?

624 :-7.74Dさん:2020/11/14(土) 08:53:41.37 .net
>>622
作りはどちらも良い
ただエンペラーは50歳代以上の金持ち限定の雰囲気がある
無難なのはサターンの方かと

625 :-7.74Dさん:2020/11/14(土) 09:13:16.74 .net
>>623
やめとけ
気分壊すだけ

626 :-7.74Dさん:2020/11/14(土) 10:50:47.37 .net
>>623
補償は使うことの方が少ないから正直、お金の無駄。
今までメガネの使用で壊れて修理が必要になった経験が何度もあるのなら
検討をしてみても良いと思うが、まず使うことはないと思う。

627 :-7.74Dさん:2020/11/14(土) 11:03:25.33 .net
フォーナインズ買ってくる。
まだ見たことないけど、ブランド名だけで気に入った!

628 :-7.74Dさん:2020/11/14(土) 11:06:25.17 .net
フォーナインズって全品9999円じゃないのかよ?

629 :-7.74Dさん:2020/11/14(土) 19:04:54.36 .net
>>624
やはりちょっと豪華すぎますか

630 :-7.74Dさん:2020/11/14(土) 22:07:56.03 .net
近近は興味あるな

631 :-7.74Dさん:2020/11/15(日) 09:09:39.71 .net
>>628
そうなの?と思ったけど、違うじゃん!
フォーナインズは999.9じゃん。

632 :-7.74Dさん:2020/11/15(日) 16:46:57.99 .net
ドライアイで眼鏡が作れないってあるの?コンタクトならよく聞くけど。
眼科で眼鏡の処方箋を作りたくて検査したら「ドライアイのため作れません」と言われて視野検査したりしてて週に数回や月に数回ではなく、年に一回でもはや定期検診となってる。
金曜日に両目の散瞳検査だから「今年免許の更新で新しいの作りたい(早めに眼鏡の処方箋を作りたい)」、「今使ってる眼鏡はぼやけていて見辛くて困ってる」って伝えた方が良いよね?急かしてる患者に見られる?

633 :-7.74Dさん:2020/11/15(日) 17:01:19.95 .net
鼻パッドがポッキリ折れちゃったんですが修理となると5500円以上かかるそうです・・・
なにか良い方法ないでしょうか?

634 :-7.74Dさん:2020/11/15(日) 17:03:28.85 .net
jinsで5000円のメガネを買う

635 :-7.74Dさん:2020/11/15(日) 18:36:38.54 .net
>>633
元値は幾らのメガネだよ

636 :-7.74Dさん:2020/11/15(日) 19:49:22.35 .net
>>633
画像あげて

637 :-7.74Dさん:2020/11/15(日) 20:58:53.65 .net
>>633
質問に答えろよ

638 :-7.74Dさん:2020/11/15(日) 21:07:29.74 .net
近近は意外と誰にでも便利に使える眼鏡

639 :-7.74Dさん:2020/11/15(日) 22:05:12.25 .net
目から出るゴミがレンズとフレームの間に詰まってとれないんですが何とかなりませんか
超音波洗浄しても残ってます

640 :-7.74Dさん:2020/11/15(日) 22:20:19.48 .net
>>631
千円でお釣りが来るのか!コスパ最高やんけ

641 :-7.74Dさん:2020/11/15(日) 22:46:27.04 .net
見易いレンズとはどういうものでしょうか

642 :-7.74Dさん:2020/11/16(月) 00:21:23.30 .net
クリアーさということでは素材が同一ならばあとは設計と度数で決まるものなので除外
そうなると最重要ポイントとしては収差の違いということになる
つまり収差の少ないレンズが即ち見やすいレンズということ

643 :-7.74Dさん:2020/11/16(月) 08:46:32.87 .net
>>641


644 :-7.74Dさん:2020/11/16(月) 08:46:43.43 .net
>>642


645 :-7.74Dさん:2020/11/16(月) 12:42:53.43 .net
>>634-637
http://www.aigan.co.jp/product/brand/pocop/002738.html
これです
値段は20000円ぐらいでした
鼻パッドの片方がポッキリ根本から折れました
いまは斜めになりながらも使ってます
そのせいかまぶたの痙攣が厳しいです

646 :-7.74Dさん:2020/11/16(月) 13:14:03.23 .net
>>645
俺なら直してもらうよ、5千は仕方ないと思う

647 :-7.74Dさん:2020/11/16(月) 13:38:53.60 .net
>>645
使用期間とか分からないけど、完全なる経年劣化なら別のところにもガタが来てそう
特に思い入れが無いのなら買い替えでも良いのでは?
何か高額なレンズ入れてるとかなら別だが

648 :-7.74Dさん:2020/11/16(月) 13:43:30.31 .net
>>646-647
1年9ヶ月です
レンズはブルーライトカットとか入れてます
度が弱いと文字が見えにくいので度も若干強くしました

オートウエルドっていうのを使うのはどうなんでしょうか?
接着剤なんですが・・・

649 :-7.74Dさん:2020/11/16(月) 14:06:38.21 .net
>>648
接着剤DIYはやめた方が良いと思う。
眼鏡が変に斜めったりしてるのは目立つし、目にも良く無いから、素直に修理か買い替えをおすすめしたい。
余計なお世話だが、使用期間が約2年と聞くと使い方を改めないとまた壊れる気はする。

650 :-7.74Dさん:2020/11/16(月) 14:20:37.99 .net
買って2週間たって違和感が半端ないけど作り直してもラった方がいいよな
普通、だんだん慣れてくると思うんだけど
だんだん悪化してるわ

651 :-7.74Dさん:2020/11/16(月) 18:08:06.22 .net
眼鏡何本持ってる?
仕事用と家用くらい使い分けた方がいいですか?

652 :-7.74Dさん:2020/11/16(月) 21:19:23.04 .net
>>651
その日の格好に合わせて選んでるメインが3本
運転用の度入りサングラスが1本
風呂入ってから寝るまでの間で使うのが1本

私服通勤で緩い職場だから仕事用とかって分け方はしてないかな
最後のは寝落ちしてひしゃげても壊れない柔らかいやつにしてる

653 :-7.74Dさん:2020/11/16(月) 23:47:24.26 .net
https://i.imgur.com/8gQ69Yx.jpg
この眼鏡はオンにもオフにも使えますね?

654 :-7.74Dさん:2020/11/17(火) 06:55:31.77 .net
>>653
使えますよ。

655 :-7.74Dさん:2020/11/17(火) 07:45:39.22 .net
>>654
ありがとうございます

656 :-7.74Dさん:2020/11/17(火) 08:31:25.55 .net
仕事用に使えるのは、やはりフレームが細いものですか?
営業ではないですが、毎日都内にスーツで通うお堅いイメージの会社です。

657 :-7.74Dさん:2020/11/17(火) 09:58:14.75 .net
カーブがあるフレームには度付きレンズは無理ですか?

658 :-7.74Dさん:2020/11/17(火) 18:04:10.28 .net
>>657
大丈夫ですよ

659 :-7.74Dさん:2020/11/17(火) 19:52:59.45 .net
>>656
セルフレームのサラリーマンとかいっぱいいるから大丈夫

660 :-7.74Dさん:2020/11/17(火) 19:56:26.70 .net
>>657
度数、フレームカーブ、レンズカーブ、による。

661 :-7.74Dさん:2020/11/17(火) 20:10:00.44 .net
メガネの幅についてですが、テンプルが耳より手前に触れてる時点でそのフレームは「小さい」という事でしょうか?
耳のつけ根の真上にテンプルが触れていればいいのか、それともそれですらNGでしょうか?
適正サイズが分かりません・・・

662 :-7.74Dさん:2020/11/17(火) 20:19:07.35 .net
>>652
度は全部同じ?

663 :-7.74Dさん:2020/11/17(火) 22:21:36.75 .net
レンズも型枠もないナイロール眼鏡をもらったのです、レンズをいれることはできますか?

664 :-7.74Dさん:2020/11/17(火) 23:16:25.46 .net
>>662
メイン3本は同じで、仕事がPCと睨めっこだから手元を見てて疲れないように少しだけ弱め,
サングラスは運転が主目的だから強め(普通くらい)にして、遠くまでよく見えるようにしてる。
自宅で使ってるのは昔使ってたやつだから適当。

665 :-7.74Dさん:2020/11/18(水) 05:04:34.23 .net
>>642
難しいものですね
それで探してみます

666 :-7.74Dさん:2020/11/18(水) 09:00:46.21 .net
>>663
無理

667 :-7.74Dさん:2020/11/18(水) 11:26:56.03 .net
収差ってなんですか

668 :-7.74Dさん:2020/11/18(水) 12:34:18.21 .net
>>663
ナイロールはレンズ交換面倒だから買わない方がいい

669 :-7.74Dさん:2020/11/18(水) 12:52:19.51 .net
>>667


670 :-7.74Dさん:2020/11/18(水) 17:23:42.12 .net
レンズの交換って安い所は幾らくらいで出来るの?
安いレンズセットの眼鏡しか買った事無いってのと
バイクで使ってるから結構歪んだりキズが付いたりするせいで再利用してまで使いたいって思った事ないんだよね

671 :-7.74Dさん:2020/11/18(水) 20:48:54.24 .net
>>663
ブランドとか品番とかわかるなら型を置いてる店があるかもしれない。

672 :-7.74Dさん:2020/11/18(水) 20:53:38.59 .net
>>667
わかりやすく言えば視野が歪んだりピントが合わなくなったりする原因のこと

673 :-7.74Dさん:2020/11/18(水) 20:55:24.57 .net
何本か予備持ってる?
安いから2〜3本作っておこうかなと

674 :-7.74Dさん:2020/11/18(水) 21:07:16.59 .net
レンズの色ってどう選べば良いのですか

675 :-7.74Dさん:2020/11/18(水) 21:11:48.09 .net
フレームの色に悩む
肌に合う色とかかなり嘘くさい
黒だと視野に入ってウザいし

676 :-7.74Dさん:2020/11/18(水) 21:32:08.43 .net
>>674
検眼のコントラストテストによって決定するのが一般的

677 :-7.74Dさん:2020/11/18(水) 21:52:26.15 .net
>>672


678 :-7.74Dさん:2020/11/18(水) 22:00:09.68 .net
>>676
メガネスーパーの有料検眼だとそれもやってくれる

679 :-7.74Dさん:2020/11/18(水) 23:31:26.70 .net
>>671
ブランド物とかじゃないんで無理かと思います

680 :-7.74Dさん:2020/11/18(水) 23:38:38.90 .net
プラスチックのフレームが割れたので現在接着剤で固定しています。
レンズが劣化してきたのでどうにかしてレンズだけでも作る方法ないでしょうか。
もしくは交換してくれるなら壊れても絶対に文句言わない前提でやってもらえるところとかないでしょうか。
よろしくお願いします。

681 :-7.74Dさん:2020/11/19(木) 01:56:07.44 .net
>>675
ベージュ、ブラウン、ゴールド
顔にある色か顔に近い色を選んだら合いやすい
黒が一番いいんだが嫌なら上記の3つぐらい

682 :-7.74Dさん:2020/11/19(木) 02:32:02.28 .net
>>678
すげーな

683 :-7.74Dさん:2020/11/19(木) 06:44:39.24 .net
>>681
それよく言われてるけど
あまり関係無い気がする

丸顔には、四角顔には
このメガネが合うとかも意味なさそう

684 :-7.74Dさん:2020/11/19(木) 09:41:34.97 .net
>>683
近藤春菜の丸メガネ、あれが似合ってるように見える?
絶対に選んではいけない典型的な例だと思うが

685 :-7.74Dさん:2020/11/19(木) 09:54:16.04 .net
>>684
参考画像頼む

686 :-7.74Dさん:2020/11/19(木) 10:01:43.00 .net
顔の形をアイデンティティとして強化する方向に持ってくなら形被せるのアリだと思う
必ずしもコンプレックスってわけじゃ無いし、ちょっとくどいくらいがそれっぽいこともあるじゃん?

687 :-7.74Dさん:2020/11/19(木) 11:49:57.80 .net
以前のメガネ
https://i.imgur.com/s7RvaAa.png

丸メガネが流行りだしたら掛けはじめたメガネ
https://i.imgur.com/R7LLFnC.jpg

688 :-7.74Dさん:2020/11/19(木) 11:51:56.31 .net
シュレック

689 :-7.74Dさん:2020/11/19(木) 12:22:57.47 .net
角野卓造じゃねーよ

690 :-7.74Dさん:2020/11/19(木) 13:14:14.72 .net
>>683
上:そうかな?
洋服の着こなしの場合だと色数多くしたらいけないわけで、眼鏡もいっしょと思う
顔と眼鏡をなるべく同色にするのは似合いやすくするいい方法だと思うよ

下:分かる
四角顔と言っても太ってる人の場合と痩せてる人の場合はイメージが違うし、
混ざってて〇〇顔と言うのが難しい人もいるからね

691 :-7.74Dさん:2020/11/19(木) 15:19:52.88 .net
「高いレンズと安いレンズの違いは?」みたいなネットの記事で、
「安いレンズは歪みが大きく・・・」みたいなことが書かれていたんですが、
片面非球面とか両面非球面みたいなくくりが同じでも精度が違う、みたいなことがあるんでしょうか?

高いレンズが高いのは、オーダーメイド品であるとか、コーティングが高機能だとかだと思っていたんですが・・・

692 :-7.74Dさん:2020/11/19(木) 15:23:32.65 .net
(それからもちろん屈折率の違いもあると思いますが)

693 :-7.74Dさん:2020/11/19(木) 17:43:23.97 .net
フレームの話題ないなあ。レンズの話題はおもろないからやめよな

694 :-7.74Dさん:2020/11/19(木) 18:22:50.66 .net
>>684
逆に似合うメガネあるの?

695 :-7.74Dさん:2020/11/19(木) 18:24:57.89 .net
>>690
>洋服の着こなしの場合だと色数多くしたらいけないわけで

すでにこの時点でメディアの刷込みバイアスがかかってるw

696 :-7.74Dさん:2020/11/19(木) 19:36:50.13 .net
>>687
丸眼鏡の方が似合ってるw

てか、丸顔に丸眼鏡が似合わないって誰が決めたんだよ?

697 :-7.74Dさん:2020/11/19(木) 20:08:09.68 .net
顔が神経質なタイプの人間はスクエア型は避けた方がいい、俺がそうなんだけど。怒ってるみたいな雰囲気に見えるよ

698 :-7.74Dさん:2020/11/20(金) 05:48:04.07 .net
>>697
スクエアは典型的なメガネ顔になるからな。
横幅も大きいものが多いから似合わない人も多い。

699 :-7.74Dさん:2020/11/20(金) 08:36:51.98 .net
https://i.imgur.com/fMxIbrL.jpg
こういうのはどうかな?

700 :-7.74Dさん:2020/11/20(金) 14:02:46.48 .net
>>695
ファ板でそれ言ってみ
初心者スレじゃないと相手にされないと思うけどw

701 :-7.74Dさん:2020/11/20(金) 15:38:49.36 .net
>>696
昔から、100年以上前からだろ
人間には先入観、固定観念がある
顔の大きい人が小さいメガネを掛けると、顔の大きさが強調されるのも同じ
メガネだろうがファッションだろうが同じ

702 :-7.74Dさん:2020/11/20(金) 16:12:20.41 .net
その固定観念がアップデートされてきて、もはや顔の作りを補正するタイプの眼鏡がダサく感じる
一昔前にそういうのが流行ったせいで眼鏡屋行けばレンズが大きく印象が濃い眼鏡もまだ多いが、流れとしてはクラシックなフレームでキャラクター感を出す方向に進んでると感じる

703 :-7.74Dさん:2020/11/20(金) 16:20:53.67 .net
固定観念もあるけど感覚の違いも大きい
似合うという人と似合わないという人とで意見が分かれる

704 :-7.74Dさん:2020/11/20(金) 17:26:46.51 .net
>>701
徹頭徹尾、ステレオタイプなものの考え方ですね
顔が大きく見えるのはなぜダメなのですか?

作られたイメージに翻弄される生き方は息苦しい

705 :-7.74Dさん:2020/11/20(金) 17:59:20.69 .net
>>702
まず流行があるし、それを全無視しろとは全く思ってない
ただ顔の形によって似合うフレームある
>>704
世の中、小顔グッズは数あれど、ネタ以外にデカ顔グッズなんてあるか?
馬ズラの顔ならそれを打ち消すデザインのメガネを、デカ顔ならやはりそれを打ち消すデザインのメガネを
故意に小さいメガネ掛けても、第三者から見れば「この人は普通サイズのメガネを掛けても顔が大きいからメガネが小さく見えるんだなあ」と判断されるだけ

706 :-7.74Dさん:2020/11/20(金) 18:12:07.43 .net
丸顔にはこれ
四角顔にはこれ
面長にはこれ

気にしすぎというか
そんな定石なんて皆無だと思う

707 :-7.74Dさん:2020/11/20(金) 18:28:58.89 .net
>>706
同感

708 :-7.74Dさん:2020/11/20(金) 18:30:42.10 .net
この肌には何色のフレームが合うよ


↑無い無いw
気にしすぎw

709 :-7.74Dさん:2020/11/20(金) 18:36:36.40 .net
ちょっとスレチですが。
ネットでコンタクトを購入するとき、アップロード等で処方箋を提示すれば
未提示より安く買えますよね。
ショップに提示した処方箋の内容は病院側に確認が行きますか?
確認が行かないのなら、日付や度数をちょっといじっても大丈夫ですか?

710 :-7.74Dさん:2020/11/20(金) 18:56:23.64 .net
処方せんを偽造・変造することは違法行為です。

711 :-7.74Dさん:2020/11/20(金) 19:04:23.57 .net
ジンズ安い
調光レンズ半額

712 :-7.74Dさん:2020/11/20(金) 19:23:32.63 .net
>>706,708
自分の好きなようにするのが一番かもね、流行を取り入れてもいいしわが道を行ってもいいし
よっぽど奇天烈なものやTPOをわきまえないものでもない限り周りは案外気にしない

713 :-7.74Dさん:2020/11/20(金) 19:36:02.38 .net
調光オプション半額なのか

714 :-7.74Dさん:2020/11/20(金) 21:58:19.44 .net
レンズのグレードについて、高いと薄くなるとかあると思うけど、本人にとっての見え方も変わる?

715 :-7.74Dさん:2020/11/20(金) 23:05:20.72 .net
https://i.imgur.com/VJJzQfF.jpg
これチンピラがかけそうな眼鏡でしょ、あまりにも嫌なので1回かけて捨てたったわ

716 :-7.74Dさん:2020/11/20(金) 23:25:08.15 .net
>>711
マジですか

717 :-7.74Dさん:2020/11/20(金) 23:33:22.83 .net
レンズの話題はおもろない

718 :-7.74Dさん:2020/11/20(金) 23:55:59.76 .net
レンズの話題好きなやつは知識を語りたいだけだからな

719 :-7.74Dさん:2020/11/21(土) 03:55:09.10 .net
>>715
このデザイン買うのなら思い切って
フォーナインズやスタルクアイズを買った方がいいと思う。

720 :-7.74Dさん:2020/11/21(土) 07:51:20.32 .net
(´・ω・`)美人のスレンダーなお姉ちゃんに検眼とか接客をしてもらえる都内の店を教えて?

721 :-7.74Dさん:2020/11/21(土) 08:18:10.32 .net
>>720
二子玉のrim of JINSはオススメ
他のJINSとレベルが違う
アパレルにいそうな綺麗でオシャレなお姉さんしかいない

722 :-7.74Dさん:2020/11/21(土) 17:18:40.64 .net
フレームの話題本当に少ないね、眼鏡スレだろw

723 :-7.74Dさん:2020/11/21(土) 18:54:13.21 .net
フレームって好みの幅が大きすぎて盛り上がらないんだよ
俺はウェリントンかボストンでセルかコンビでややクラシカルなやつが好きだわ
今はセレショの金子眼鏡使ってる

724 :-7.74Dさん:2020/11/21(土) 20:13:26.14 .net
みなさんナイロールは好きですか?

725 :-7.74Dさん:2020/11/21(土) 20:14:20.00 .net
新しく作る時に手持ちのメガネの度数を調べて作ってもらったのですが
前と全然見え方が違う、というか明らかに度が合っていません
なにが原因でしょうか

726 :-7.74Dさん:2020/11/21(土) 22:47:40.81 .net
>>725
俺も眼鏡測ってもらったことあるけど
その眼鏡を作ったときのデータと違ってた
具体的には近視の度は概ね合ってたけど
あるはずの乱視はないことになってた
実際に検眼しようとすらしなかった

その後で他の店で検眼してもらったら
やはり乱視はあったし乱視の矯正したほうがよく見えた

機械で測るだけの店はやめたほうがいいと思う

727 :-7.74Dさん:2020/11/21(土) 23:18:55.51 .net
https://www.meganeichiba.jp/frame/w_action/WAC-108-BR-55/
この眼鏡はシニア向けだと思いますか?

728 :-7.74Dさん:2020/11/21(土) 23:43:53.70 .net
>>727
智とテンプルの変なデザインが気持ち悪い

729 :-7.74Dさん:2020/11/21(土) 23:47:24.84 .net
>>725
レンズメーターは使い方による誤差が大きい
それが原因

730 :-7.74Dさん:2020/11/22(日) 00:12:35.91 .net
コンタクトとかも買いたいんだけど目の測定データとかくれないんだな

731 :-7.74Dさん:2020/11/22(日) 00:13:43.21 .net
>>729
誤差無くす方法ないん?
眼科で測定しても誤差あるから困る
コンタクト買っても最初の一日だけ快適ってパターンが多すぎる

732 :-7.74Dさん:2020/11/22(日) 05:13:40.60 .net
【悲報】日本人、簡単に洗脳される(笑)〜幼稚な多数決カルト信仰の末路〜
壱、日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ。
弐、日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ.
参、ネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ。
肆、「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ!
伍、中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ!
陸、「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ.
漆、「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ
捌、日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ
玖、日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ
什、我々がステマしてやれば無名女優も売れっ子女優に早変わり!
拾壱、イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ。
- ソース -
電通トップ 成田豊は朝鮮生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/成田豊

733 :-7.74Dさん:2020/11/22(日) 06:36:54.05 .net
>>729
特に遠近だと散々だよ

734 :-7.74Dさん:2020/11/22(日) 11:32:26.55 .net
>>728
全部やんけw

735 :-7.74Dさん:2020/11/22(日) 11:53:49.83 .net
https://www.meganeichiba.jp/frame/brand/w_action/
Wアクションで若者向けのフレームどれかな?

736 :-7.74Dさん:2020/11/22(日) 12:51:00.58 .net
>>721
(´・ω・`)地元じゃないの。喜んで行って来るね

737 :-7.74Dさん:2020/11/22(日) 14:57:14.84 .net
>>735お願いします!

738 :-7.74Dさん:2020/11/22(日) 15:12:58.03 .net
>>735
正直どれも無難な形だから若者向けとか無い気がする…
偏見かつテキトーだが、このラインナップ自体が37歳子持ちサラリーマン男性みたいなイメージだわ

739 :-7.74Dさん:2020/11/22(日) 15:15:08.26 .net
>>738
ありがとうございます

740 :-7.74Dさん:2020/11/22(日) 15:50:11.76 .net
(´・ω・`)若い子向けはオリバーピープルズでいいんじゃないの

741 :-7.74Dさん:2020/11/22(日) 16:16:20.92 .net
>>736
レポ待ってるよ

742 :-7.74Dさん:2020/11/22(日) 20:06:48.54 .net
>>733
単焦点でも誤差はつきものだが、遠近はより誤差が大きくなる

743 :-7.74Dさん:2020/11/22(日) 20:08:43.90 .net
>>735
全部デザイン古いし全部ダサい。

744 :-7.74Dさん:2020/11/22(日) 20:10:39.97 .net
スポーティなフレームかけてみようかな
丸眼鏡より抵抗あるけどw

745 :-7.74Dさん:2020/11/22(日) 20:41:44.46 .net
レンズは元々の誤差もあるしな

746 :-7.74Dさん:2020/11/22(日) 21:08:44.98 .net
https://i.imgur.com/xpYkRIq.jpg
このフレームどう思いますか?

747 :-7.74Dさん:2020/11/22(日) 22:11:42.91 .net
(´・ω・`)なんでダサいフレームの質問ばかりするの

748 :-7.74Dさん:2020/11/22(日) 22:41:00.50 .net
ださいかな?

749 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 00:53:16.71 .net
ヤフショクーポン眼鏡30%オフ(ただし上限1000円…)

750 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 01:06:12.36 .net
質問お願いします。
レンズに光学中心というものがあってそれと瞳孔があっていなければいけないとネットで読んだのですが、今まで眼鏡枠にレンズを入れる前に事前フィッティングで眼鏡と瞳孔の位置関係を調べてもらったことがありません(眼鏡歴30年、眼鏡を作った眼鏡屋さんも10軒以上あります)
(裸眼の瞳孔間距離は機械で調べているようですが)

毎回フィッティングは眼鏡にレンズを入ってからやってもらっいて、自分は鼻筋が細いので眼鏡は下に落ちて瞳孔が眼鏡の上の方にきますがそれについて「光学中心と瞳孔が合わないから眼鏡をあげましょう」と言われたことなんてありません。毎回耳の部分を見て、かけ心地はどうですか?きつくないですか?と言われテンプルを広げたりするぐらいですが、これが普通なんでしょうか?

裸眼の瞳孔間距離と眼鏡の瞳孔間距離さえあっていれば光学中心は上下にズレていても構わないものなのでしょうか?

751 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 01:10:32.99 .net
大丈夫?
ちゃんと生きてきた?(笑)

752 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 05:07:18.71 .net
>>750
750ですが近視です

また、近視用レンズは凹レンズなので光学中心点が一番度数は弱くなるのでしょうか?

753 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 07:45:21.73 .net
>>746
いいいんじゃないでしょうか

754 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 08:18:24.51 .net
>>750
素人だから答えは分からないけどそれを聞いてどうするの?
眼鏡屋に書くのが一番早いかと

755 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 11:13:52.30 .net
ふち(フレーム)無しの眼鏡購入して使ってたのですがフレームを付けたくなっちゃいました
これはお店に頼めば可能でフレーム追加してくれるのでしょうか?
それとも、買い直しになるのでしょうか?
眼鏡市場のfreefitです

756 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 11:17:37.75 .net
ちなみにフレームの色のアドバイスもいただけたらありがたいです

757 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 11:30:22.81 .net
フレームが透明だと透過光で視界が明るい?
しかし、フレーム自体に光が反射してチカチカしそう

かけてる人が居たら感想お聞かせください

758 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 12:08:51.82 .net
>>755
仮にできたとしてもお前はどうせ「やっぱりフチ無しが欲しくなりました」とか言うから
素直にフチあり買い足して今のフチ無しも持っとけ。

759 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 12:12:35.37 .net
>>755
ツーポイントをフルリムに変えることなんかできるの??

760 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 12:14:33.33 .net
できるわけねー

761 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 13:12:36.31 .net
普通は同じフレーム間ならレンズ入れ替えもできるけどツーポイントはレンズに穴開けるから無理

762 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 13:26:53.79 .net
分厚いレンズでもツーポイントできるの?
人生で1回くらいかけてみたいよ

763 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 15:30:50.60 .net
>>754
眼鏡屋さんに聞いてもプレフィッティングをしないところは「しなくても問題ない」と言いそうだし、しているところは「絶対にしないと駄目」と真逆のことをいいそうなので建前無しで答えてくれそうなこちらで聞きました

>それを聞いてどうするの?
次からの眼鏡屋さん選びの参考にしたいと思います

764 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 16:37:33.71 .net
>>762
かけてみたらいいよ、すごくいいから

765 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 16:44:43.67 .net
>>764
まずは分厚いレンズで可能なのか知りたい

766 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 18:36:18.21 .net
ヒンジ部分が工夫されていて、着け心地がよいものありますか?
おそらく着け心地ってそのあたりで決まる気がして…。
テンプルも含めて、独自な技術持ってるブランドってありますか?

767 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 20:00:13.61 .net
ここのスレに限りませんが、どこのスレであっても書き込む前にまず
>>1とそれに続くテンプレには必ず目を通しておきましょう

スレのルールに則らない質問は一切無視されますのでご承知おきを

768 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 21:30:05.90 .net
だから?

769 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 21:57:06.17 .net
>>767
ですよね
だからいつもと違ってまともな回答が来ないわけなのか

770 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 22:13:58.73 .net
ブルーライトカットコーティングの原理ってどうなっているのですか?

771 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 22:27:28.38 .net
過去ログ読んだんですけどダブルUVカットって良くないんでしょうか?
普通のUVカットでも賛否がありそうな感じなので質問しました
それと今は非球面レンズなのですが両面非球面レンズにすると違和感が出たりすることはありますか?

772 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 22:32:13.06 .net
テンプルがこめかみに食い込んでるんですけど
どうすればいいでしょうか?

773 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 22:37:01.22 .net
レンズ横幅54、レンズ天地幅34のウエリントン型のナイロールはシニア向けですかね?

774 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 23:11:06.83 .net
裏面UVカットってつけておいた方が良いのでしょうか

775 :-7.74Dさん:2020/11/23(月) 23:29:38.00 .net
>>755
あほ?

776 :-7.74Dさん:2020/11/24(火) 09:06:03.24 .net
http://imgur.com/Q4Beulw.jpg

777 :-7.74Dさん:2020/11/24(火) 12:13:48.09 .net
普段から眼鏡の扱い雑な人がナイロールやツーポ選ぶの本当やめてほしい
私ら店員がさんざん遠回しに止めても聞く耳持たず、1ヶ月も経たないうちにレンズ欠けて持ってきて「こんなに早く欠けるなんておかしい!!不良品だ!!」と文句いれてきた
チンピラやいかつい人が好む某ブランドなんてまさに雑な人が使っちゃダメなフレームよ…
さえない店員の愚痴でした

778 :-7.74Dさん:2020/11/24(火) 13:44:46.57 .net
サングラスのレンズってなにがサングラス?

779 :-7.74Dさん:2020/11/24(火) 21:19:30.88 .net
>>774
考え方次第
裏面UVカットはつけなくても元々70%程度はカットされている
そこが95%に増えるという話なんだが、そこをどう捉えるか

晴天の日の紫外線量は莫大なのでわずか数%の差でも目に与える影響は甚大
だからつけるという考え方もあれば、たかだか3割程度カット量が増えるだけなのか
ということでオプション代金とのコスパを考えて止めるという考え方も当然ある

780 :-7.74Dさん:2020/11/24(火) 21:37:32.16 .net
コーティング関係なく100%カットするんじゃないの?>>286

781 :-7.74Dさん:2020/11/24(火) 21:58:41.67 .net
https://i.imgur.com/4F3AEYd.jpg
これ40代がかけたらおかしいですか?

782 :-7.74Dさん:2020/11/25(水) 02:57:55.41 .net
>>781
(´・ω・`)ナイロールはゆるむし、交換に眼鏡屋に行くのが面倒くさいだけだよ?
(´・ω・`)行く度に、営業を受けるの?
(´・ω・`)下のリンク先みたいなアンダーリムのナイロールなら、ちょっと話題になったけど、20代のイケメンまでだよ

https://www.evastore.jp/products/detail/2670

783 :-7.74Dさん:2020/11/25(水) 08:43:21.46 .net
>>782
分かりました、ありがとうございます

784 :-7.74Dさん:2020/11/25(水) 09:09:15.16 .net
>>781
40代がかけるには安っぽい。仕事で客前で百円ボールペン使うようなもの。
価値観は人それぞれなので「それでもいい」って人はそれでいいと思う。

785 :-7.74Dさん:2020/11/25(水) 18:34:10.31 .net
>>779
なるほどなるほど
大変参考になりました

786 :-7.74Dさん:2020/11/25(水) 19:52:48.47 .net
>>784
そんなに安っぽいか、まあ安いんですけどねw

787 :-7.74Dさん:2020/11/25(水) 22:18:39.46 .net
40代のビジネスマンはどんなブランドつけてるの…?

788 :-7.74Dさん:2020/11/26(木) 00:15:45.21 .net
>>782
簡単にはゆるまないよ

789 :-7.74Dさん:2020/11/26(木) 11:46:03.23 .net
(´・ω・`)絶対に4〜5年でナイロールはゆるむし切れているよ

790 :-7.74Dさん:2020/11/26(木) 12:44:53.53 .net
よっぽど安物だろ
自分のは10年選手だが緩まないぞ

791 :-7.74Dさん:2020/11/26(木) 12:49:07.32 .net
(´・ω・`)逆だよ。高級なフレームの方がゆるむ。安物はゆるまないの
(´・ω・`)嘘と思うなら眼鏡屋で聞いてごらん

792 :-7.74Dさん:2020/11/26(木) 14:26:31.04 .net
うっざ

793 :-7.74Dさん:2020/11/26(木) 16:22:52.91 .net
フレームがこめかみに食い込んで頭がガンガンする
どうにかなりませんか?

794 :-7.74Dさん:2020/11/26(木) 17:07:09.06 .net
>>793
そのフィッティングは下手すぎる
別の眼鏡屋に持っていくのがおすすめ

795 :-7.74Dさん:2020/11/26(木) 17:09:05.55 .net
フィッティングはしていません
買った時のまま渡されて終わりです

796 :-7.74Dさん:2020/11/26(木) 17:17:27.41 .net
>>795
じゃあフレームがこめかみに食い込んで頭がガンガンすると言って、
買ったところでフィッティングしてもらうんだね

797 :-7.74Dさん:2020/11/26(木) 17:32:02.10 .net
>>795
なんやねんその眼鏡屋w

798 :-7.74Dさん:2020/11/26(木) 17:41:55.76 .net
ナイロールは@レンズが欠けやすいA糸がゆるむBレンズと型枠が両方無い場合にレンズ交換が不可、がネックで買いたいけど買えない

799 :-7.74Dさん:2020/11/26(木) 19:30:18.15 .net
サングラスて車のる以外の普段の場面で使ってるとおかしいよね?

800 :-7.74Dさん:2020/11/26(木) 20:10:14.56 .net
>>799
はっ?

801 :-7.74Dさん:2020/11/26(木) 21:43:02.56 .net
コロナ前なら夏場とかそれなりに使ってたけど、最近はマスクしてるからサングラスまで追加すると不審者感がすごい

802 :-7.74Dさん:2020/11/26(木) 22:10:15.86 .net
黒いセルフレームの眼鏡が作った時からリムの上下を挟むように押してやると、カタカタするんです。レンズとフレームにわずかな隙間があるのが原因のようです。これはレンズを交換したら直るのかな?

803 :-7.74Dさん:2020/11/26(木) 22:23:21.99 .net
>>770
基本的にはマルチコートと同じ
ブルーライトカットの場合には金属粒子を使って特定の波長域に合わせて反射させている

804 :-7.74Dさん:2020/11/26(木) 22:31:38.63 .net
40代ですが光沢が強いシルバー色のメタルフレームをかけるのはおかしいでしょうか?

805 :-7.74Dさん:2020/11/26(木) 22:34:47.52 .net

この気違い何度も同じことばかり書いててバカなの?アホなの?www

806 :-7.74Dさん:2020/11/26(木) 22:57:16.87 .net
>>805
同じこと書いてないよ、失礼だな

807 :-7.74Dさん:2020/11/26(木) 23:20:36.85 .net
>>804
いい大人が、自分で判断しろよ

808 :-7.74Dさん:2020/11/27(金) 00:11:24.45 .net
>>806-807の自称40代が痛すぎる件

809 :-7.74Dさん:2020/11/27(金) 00:15:45.15 .net
(´・ω・`)センスのない40代はセンスのある店員にフレームを選んでもらえよ

810 :-7.74Dさん:2020/11/27(金) 06:43:13.79 .net
眼鏡って顔の印象を180度変えるから
失敗すると取り返しがつかないよね?

811 :-7.74Dさん:2020/11/27(金) 07:00:57.99 .net
自分が思ってるほど他人は見てない

812 :-7.74Dさん:2020/11/27(金) 08:23:01.59 .net
>>811
その通りですね
よっぽど奇抜なものや、壊れてでもいない限り他の人は気にしていないです

813 :-7.74Dさん:2020/11/27(金) 13:50:39.80 .net
>>802
初期不良品だろ交換してもらえよ

814 :-7.74Dさん:2020/11/27(金) 22:54:51.92 .net
>>803
なるほど
反射防止コーティングの応用ですか
それならばすっきりと理解できます

815 :-7.74Dさん:2020/11/28(土) 07:44:48.18 .net
(´・ω・`)40代の質問がマイブームなので質問しますが、40代にべっ甲フレームはおかしいですか?

816 :-7.74Dさん:2020/11/28(土) 09:15:58.65 .net
40代はもう裸眼で結構

817 :-7.74Dさん:2020/11/28(土) 12:15:13.02 .net
>>815
おかしくないよ

818 :-7.74Dさん:2020/11/28(土) 12:34:28.10 .net
べっ甲フレームって手に入るものなの?
ウミガメの甲羅でしょ?

819 :-7.74Dさん:2020/11/28(土) 20:33:07.44 .net
アセテートとセルロイドってどちらが良いの?
セルロイドは加工にコスト掛かるとは聞いた
しかしセルロイドの名前だけで値段を高くしてる気がしてならない

820 :-7.74Dさん:2020/11/29(日) 09:53:28.04 .net
眼鏡屋、いつもガラガラだから入りづらい

821 :-7.74Dさん:2020/11/29(日) 10:52:48.87 .net
ここもガラガラ
来るのはレンズの話したい人だけ

822 :-7.74Dさん:2020/11/29(日) 10:56:40.50 .net
目の中心とレンズの距離(中心だけでなく縁も)を考えて設計するって当たり前ですか?
Zoffみたいな格安なところと、それなりのブランドで差はない??

823 :-7.74Dさん:2020/11/29(日) 13:52:07.89 .net
俺はセルフレームの黒縁とメタルフレームの黒のナイロールを持ってます。

824 :-7.74Dさん:2020/11/29(日) 13:59:54.39 .net
>>822
中心からずれるとプリズム(見てる景色が上下左右にずれる)が発生するからね
自分の(隠れ)斜位とかも関係するからそこもしっかり検査したり対応してくれるところがいい

825 :-7.74Dさん:2020/11/29(日) 14:02:52.88 .net
PDがFPDより大きいのは絶対避けた方がいいの?

826 :-7.74Dさん:2020/11/29(日) 14:20:16.71 .net
自分は白内障の手術後、両目の裸眼の度の差が1.0Dくらいあるけど特に違和感も無い。
これくらいの差なら殆ど何も問題ないのなら、メガネの矯正視力でも両目で1.0Dくらいまでの差は
殆ど問題は無いのかどうか。もし無いなら、1.0D以内のモノビジョンメガネというのはアリなのではないかと思うのだが。
1.0Dの差を遠近両用とモノビジョンのどちらで埋めるのが良いのだろうか。両者それぞれ長所と短所があると思うが、
明らかな違いは両者の値段の差。それを考えるとモノビジョンメガネが非常にコスパが良いように思えるのだが。

827 :-7.74Dさん:2020/11/29(日) 14:33:35.09 .net
ナイロールのメガネを着けたい人が多いようですね。

828 :-7.74Dさん:2020/11/29(日) 15:40:39.15 .net
https://i.imgur.com/4MyacRp.jpg
この眼鏡はシルバー色なのですが、光沢が強すぎると思いますか?

829 :-7.74Dさん:2020/11/29(日) 19:39:50.30 .net
>>828
普通

830 :-7.74Dさん:2020/11/29(日) 20:36:55.01 .net
>>828
大丈夫、他人はそんなの気にしてない

831 :-7.74Dさん:2020/11/29(日) 21:21:50.65 .net
>>822
光学的な設計基準は角膜頂点とレンズ後端間の距離を12mmとして設計するのが
日本のレンズメーカーの基準となっている
国内の眼鏡店であればどこであってもその基準に合わせたメーカーしか取り扱っていない

832 :-7.74Dさん:2020/11/29(日) 21:22:50.93 .net
>>828-830
この見えないレス、確実にシルバー40代気違いの自演だろ

833 :-7.74Dさん:2020/11/29(日) 22:06:41.91 .net
>>831
セルフレームの角膜頂点距離は10mmって書いてるところがあるよな

834 :-7.74Dさん:2020/11/29(日) 22:27:35.92 .net
なぜ新品の眼鏡フレームはモダンの部分を曲げてないんですか?あんなストレートなのでかける人は少ないと思います

835 :-7.74Dさん:2020/11/29(日) 23:02:47.37 .net
(´・ω・`)40代はシルバーとは言えない。シルバーは65歳からだ

836 :-7.74Dさん:2020/11/29(日) 23:11:55.33 .net
透明フレームが気になるけど
反射して枠がキラキラするって聞いてから不安で買えない

837 :-7.74Dさん:2020/11/29(日) 23:13:35.62 .net
822はPDの話してんのになんで頂点距離

838 :-7.74Dさん:2020/11/29(日) 23:15:26.16 .net
レンズの話題はおもろない

839 :-7.74Dさん:2020/11/29(日) 23:16:36.30 .net
>>837
は?www

840 :-7.74Dさん:2020/11/29(日) 23:18:29.30 .net
>>837
PDは左右の瞳孔間の距離のこと
レンズは一切関係ない
>>822はレンズとの距離だとはっきりと書いている

841 :-7.74Dさん:2020/11/29(日) 23:42:34.09 .net
>>836
キラキラしないよ

842 :-7.74Dさん:2020/11/30(月) 00:26:17.35 .net
は?

843 :-7.74Dさん:2020/11/30(月) 21:41:54.38 .net
逆分散特性のレンズってメガネには使われないですかね?

844 :-7.74Dさん:2020/12/01(火) 00:54:49.61 .net
レンズの外側の方のゆがみって屈折率の違い?
どうみても新しく買った方のレンズの方がゆがみがすごい

845 :-7.74Dさん:2020/12/01(火) 07:47:37.73 .net
屈折率はあんまり関係ないよー
歪みに繋がりやすい要因としては度数、フィッティング、レンズ設計辺りがウェイトとして大きい

846 :-7.74Dさん:2020/12/01(火) 08:16:18.01 .net
30台だけど、アフターサービス含めてかけ心地が良いブランドってどこになりますか?
候補のひとつと考えてる999.9スレに誤爆してしまった…。

847 :-7.74Dさん:2020/12/01(火) 08:26:59.04 .net
>>846
金銭に余裕のあるビジネスマンなフォーナインズ1択です

848 :-7.74Dさん:2020/12/01(火) 08:35:16.25 .net
かけ心地はブランドありきで考えない方が良いよ
高級ブランドのフレームでもフィッティングが合ってなければ重く痛くなるし
安いフレームでもよっぽどサイズ感を間違えたりせずにフィッティングをちゃんと合わせればかけてないように感じさせることもできる

結論、フィッティングの上手い眼鏡屋を探しましょう

849 :-7.74Dさん:2020/12/01(火) 18:56:18.52 .net
金子眼鏡はガチガチにフィッティングしてきた
ブランドの評判は賛否両論だけど

850 :-7.74Dさん:2020/12/01(火) 22:18:58.05 .net
>>843
単にコストだけじゃなく設計的に使いにくい

851 :-7.74Dさん:2020/12/01(火) 22:54:30.88 .net
999.9はフランチャイズ含めてレベルの差が激しすぎる

852 :-7.74Dさん:2020/12/01(火) 23:25:53.85 .net
>>851
銀座のお店なら大丈夫かな?

853 :-7.74Dさん:2020/12/02(水) 13:37:03.58 .net
ナイロールのレンズ側面の鏡面仕上げは光が反射して不快だな、失敗したわ

854 :-7.74Dさん:2020/12/02(水) 15:59:28.68 .net
フレームに反射してキラキラするのって
ほとんどクチコミに書かれてない

みんな鈍感なのか気にしてないのか?

855 :-7.74Dさん:2020/12/02(水) 16:09:29.01 .net
>>854
俺はつや無しで作るよ、やっぱり反射するの気になる

856 :-7.74Dさん:2020/12/02(水) 17:23:44.83 .net
ナイロールってメリットあるの?
強度不足ですぐ壊れそうなイメージしかない

857 :-7.74Dさん:2020/12/02(水) 18:01:25.77 .net
>>856
視野が良い。見た目がツーポイントに次いで素顔に近いetc.

858 :-7.74Dさん:2020/12/02(水) 18:23:04.55 .net
眼鏡でお洒落を楽しむならフルフレームがいいな

859 :-7.74Dさん:2020/12/02(水) 22:57:24.92 .net
究極なのはやはりツーポだな

860 :-7.74Dさん:2020/12/02(水) 23:01:05.01 .net
ツーポイントは昼寝で下敷きになったら壊れるよね?

ナイロールならギリセーフか?

861 :-7.74Dさん:2020/12/02(水) 23:03:12.65 .net
>>859
ネジ止めで頑丈だしね

862 :-7.74Dさん:2020/12/03(木) 00:48:33.57 .net
ツーポってねじでしっかり留めてあるだけあって実際耐久性は良い

863 :-7.74Dさん:2020/12/03(木) 10:12:53.80 .net
久し振りに眼鏡を新調しようと考えてますが、検眼がしっかりしてるチェーン店でオススメはありませんか?

近所の小さな眼鏡屋で作った時はレンズ変更になったりけっこう苦労したので

864 :-7.74Dさん:2020/12/03(木) 13:44:38.35 .net
ボストンウエリントンのセルフレームでブラウンフェードのものを探しています。
実際にかけている人はよく見るのですが売っているところがなかなか見つかりません。
shuronのsidewinderはブラックフェードしかないし・・・
おすすめがあれば教えていただけませんでしょうか。

865 :-7.74Dさん:2020/12/03(木) 14:53:34.57 .net
メガネが曇りにくいマスクを教えてください。

866 :-7.74Dさん:2020/12/03(木) 15:10:05.97 .net
俺は黒縁眼鏡かけたらパンダみたいで全然似合わないんだが、そういう人いる?

867 :-7.74Dさん:2020/12/03(木) 16:50:59.38 .net
>>863
質を求めるならパリミキ、和真、メガネスーパー辺りじゃないでしょうか

868 :-7.74Dさん:2020/12/03(木) 18:06:11.93 .net
楽天などの
ネットで大きなメガネをフレームだけ買って
店舗に持ち込みでレンズを作成したいのですが

検索してみますと大手のお店でも
レンズ交換対応との記載はあるのですが

やはり大きなメガネは断られるでしょうか?

869 :-7.74Dさん:2020/12/03(木) 18:11:05.41 .net
>>866
最近流行ってるパンダみたいな
青アザみたいなメガネは何て言うタイプなの?

870 :-7.74Dさん:2020/12/03(木) 20:25:53.83 .net
>>868
度数とPD、取り扱ってるレンズ種類による
普通の眼鏡屋なら度数やPD等から出来るか出来ないか判断して対応してくれるはずだよ
JINSやZOFFみたいな格安店は対応しないと思うけど

871 :-7.74Dさん:2020/12/03(木) 21:52:16.24 .net
レンズのカラーって入れておいた方が良いものでしょうか
なにか色の選び方とかありますか

872 :-7.74Dさん:2020/12/03(木) 22:41:08.06 .net
左右で同じ色にする

873 :-7.74Dさん:2020/12/03(木) 22:52:49.44 .net
>>871
眼の病気が特に無いのならそこは趣味だけの話
ただ選び方に関しては、まず車の運転を夜にもするのであれば
濃度は基本的には15Fまでという制約は出てくる
(色による例外はあり)

あとは個々の眼の状態でコントラストが上がる色が変わってくるので
検査してそうしたコントラストが上がる色を選ぶようにすれば、見え方
としてはより良くなる

874 :-7.74Dさん:2020/12/03(木) 23:46:56.94 .net
>>871
>>873の言う通り趣味やフレームカラーとの相性、好みで決めて問題ないよ
ただカラーによっては見え方の効果が違うから以下も参考までに

ブラウン系:暖色系全般に言えることだけど輪郭を際立たせるコントラスト向上が期待しやすい
グレー系:全体のトーンを均一に落とす為色の印象を変えずに暗くしやすい、見え方自然
ブルー系:視界が爽やかに明るく感じさせやすい
ピンク、パープル、オレンジ系:コントラストの若干の向上、人から見られたときに血色を良く見せる等メイクアップ効果が高い為女性に人気
グリーン系:若干の刺激低減、緑は眼に優しい(?)

875 :-7.74Dさん:2020/12/04(金) 00:17:49.04 .net
>>873
なるほど
人によって色のコントラストの効果が違うから、そこは検査で決めるという感じですか

876 :-7.74Dさん:2020/12/04(金) 02:08:30.49 .net
>>870
ありがとうございます
大変参考になりました
とりあえずフレーム買ってみます

877 :-7.74Dさん:2020/12/04(金) 18:50:03.78 .net
俺は似合う眼鏡がなかなか無いなと思ってるんだが、そもそも顔が不細工だからなんだろうな、眼鏡のせいにしてはいけないなw

878 :-7.74Dさん:2020/12/04(金) 21:18:25.22 .net
>>875
コントラストチェックの検眼でカラーによる効果の違いが明確にわかります
ここは人によって全然変わってくるものなので検査での確認が不可欠です

879 :-7.74Dさん:2020/12/04(金) 23:58:54.41 .net
ナイロールのレンズの側面の鏡面加工して失敗したものだけど、やっぱり反射が慣れなくて不快で仕方ない。どうすればいいだろう?

880 :-7.74Dさん:2020/12/05(土) 00:18:07.52 .net
ナイロールの糸って切れるの?

881 :-7.74Dさん:2020/12/05(土) 09:15:18.15 .net
>>880
めったに切れないよ

882 :-7.74Dさん:2020/12/05(土) 09:47:55.29 .net
イエローズプラスってどうなん?

883 :-7.74Dさん:2020/12/05(土) 13:35:54.89 .net
>>881
めったにってことは
やっぱり切れることは切れるのか?

884 :-7.74Dさん:2020/12/05(土) 14:07:05.07 .net
>>883
そうだけど心配なら無理だね、俺は気にならないけど

885 :-7.74Dさん:2020/12/05(土) 16:13:21.71 .net
https://i.imgur.com/2YJFB1J.jpg
これ40代のおっさんがかけたらおかしい?

886 :-7.74Dさん:2020/12/05(土) 16:18:35.64 .net
>>883
釣り糸みたいなもんだからな
3年に1回ぐらい交換しといたら十分だよ

887 :-7.74Dさん:2020/12/05(土) 16:35:05.23 .net
目に効く神社ですよ
https://youtu.be/utYBH_ea7eI

888 :-7.74Dさん:2020/12/05(土) 20:01:15.87 .net
>>886
糸交換せんとあかんとか面倒やし馬鹿げてる、ナイロールなんて買わへん

889 :-7.74Dさん:2020/12/05(土) 20:03:18.91 .net
切れないまでも緩んだりするのか?

890 :-7.74Dさん:2020/12/05(土) 22:24:05.01 .net
カラーの選び方についてコントラストの考え方を取り入れるというのはなかなか良いね
参考になった

891 :-7.74Dさん:2020/12/05(土) 22:35:02.85 .net
金子眼鏡の眼鏡拭きは2000円もするのか

892 :-7.74Dさん:2020/12/05(土) 22:41:57.60 .net
https://i.imgur.com/WZ77hZs.jpg
この眼鏡はダサいと思いますか?

893 :-7.74Dさん:2020/12/05(土) 22:43:08.58 .net

シルバー40代気違いwww
こいつは無視するに限る

894 :-7.74Dさん:2020/12/05(土) 22:47:49.11 .net
気持ちはわかるんだよなあ
でも、めがねって買っちゃえば何とでもなるし
人のメガネなんて誰も見てないしで

それともただのステマか?

895 :-7.74Dさん:2020/12/06(日) 16:10:51.94 .net
眼鏡の横幅が長いわけでもないのに、かかり具合がゆるすぎて、フィッティングでテンプルの耳がかかる部分をかなり曲げられました。そもそも僕に合わないフレームなのでしょか?曲げすぎたせいでかなり大きめの眼鏡ケースにしか入らないぐらいですw

896 :-7.74Dさん:2020/12/06(日) 18:51:04.63 .net
ヒンジ部含めてかけ心地が良いもの、フィッティング技術の高いところだとおすすめはどこですか?
999#9のギミックには興味あるけど、どうなんだろう…。

897 :-7.74Dさん:2020/12/06(日) 22:58:28.21 .net
フレームの話なのか店の話なのかどっち?

898 :-7.74Dさん:2020/12/07(月) 10:06:14.64 .net
ふれーむ

899 :-7.74Dさん:2020/12/07(月) 18:00:38.18 .net
反射防止コーティングってどういう素材を使っているのですか?

900 :-7.74Dさん:2020/12/08(火) 00:59:21.14 .net
めがね何本持ってる?

901 :-7.74Dさん:2020/12/08(火) 08:13:27.99 .net
30代、ビジネス用で人気のブランドって何?
年齢ごとのスレってどこかにないかな…。

902 :-7.74Dさん:2020/12/08(火) 11:51:41.17 .net
釣り糸を使ってナイロール代わりにする技

903 :-7.74Dさん:2020/12/08(火) 13:28:11.24 .net
レンズを選ぶなら何がいいですか?
例えば熱に強いレンズとか

904 :-7.74Dさん:2020/12/08(火) 15:46:15.95 .net
レンズの話題はおもろない

905 :-7.74Dさん:2020/12/08(火) 16:22:58.56 .net
レンズは探る

906 :-7.74Dさん:2020/12/08(火) 18:52:55.95 .net
レンズマン

907 :-7.74Dさん:2020/12/08(火) 19:26:35.77 .net
>>901
何で人気なのを買いたがるのかね?
自分の顔に合ったやつが一番いいのに

908 :-7.74Dさん:2020/12/08(火) 21:16:39.18 .net
>>899
誘電体を用いています

909 :-7.74Dさん:2020/12/08(火) 21:48:52.00 .net
レンズって片面非球面レンズより両面非球面の方がよいの?
コストは置いといて、見え方という観点からで。

910 :-7.74Dさん:2020/12/08(火) 22:01:46.46 .net
良いか悪いかということなら良いということにはなる
ただ一般的な度数の人だと見え方は特に変わりない

911 :-7.74Dさん:2020/12/09(水) 02:53:13.04 .net
個人的には、両面飛球面にして1番良かったのは他人からの写りが良くなった点だと思う。
同じフレームでレンズだけ変えたのに気がつく人は意外といた。
自分の視界はよくわからん。

912 :-7.74Dさん:2020/12/09(水) 18:08:51.86 .net
メガネで矯正できない乱視を近視のソフトコンタクトで矯正するて言われた

913 :-7.74Dさん:2020/12/09(水) 19:11:17.75 .net
>>910
金を溝に捨てるようなもの

914 :-7.74Dさん:2020/12/09(水) 20:11:36.09 .net
>>903
キズ

915 :-7.74Dさん:2020/12/09(水) 22:18:55.94 .net
家用のクリアセルフレーム買ったけど
重すぎてリラックスできなかった(´;ω;`)

家用のメガネはどんなの使ってますか?

916 :-7.74Dさん:2020/12/10(木) 09:02:42.64 .net
レンズだけ入れ替えたい。
フレームのブランドだと高すぎる。
レンズ交換でおすすめのお店ありますか?

917 :-7.74Dさん:2020/12/10(木) 17:19:22.27 .net
不同視の人メガネコンタクトどうしてます?

918 :-7.74Dさん:2020/12/10(木) 19:12:10.43 .net
>>916
和真あたりは?

919 :-7.74Dさん:2020/12/10(木) 21:04:09.16 .net
>>916
21

920 :-7.74Dさん:2020/12/11(金) 11:52:52.68 .net
不正乱視とは『角膜乱視』の事です。 角膜(黒目)の表面の形がデコボコしているため、乱視のような見え方になります。 角膜乱視の矯正は眼鏡ではほぼ無理です。角膜のデコボコをハードコンタクトレンズで押さえる事で、角膜乱視は矯正できます。 ソフトレンズだと、あまり意味がありません。(やわらかいから角膜のデコボコを押さえきれない。でも、しないよりはマシですがハードレンズと比べたら矯正力は比べようがないほど弱いです)

921 :-7.74Dさん:2020/12/11(金) 16:55:02.90 .net
ナイロールはレンズの側面を鏡面仕上げにしない方がいいよ、見た目はピカピカで良いが、光が反射して不快で仕方ない。慣れない…眼鏡一本損したわ(>_<)

922 :-7.74Dさん:2020/12/11(金) 17:19:55.39 .net
片目近視性乱視だわ

923 :-7.74Dさん:2020/12/11(金) 17:50:54.75 .net
>>921
俺はつや無しでオーダーしてる

924 :-7.74Dさん:2020/12/11(金) 18:10:44.81 .net
>>921
捨てろよ

925 :-7.74Dさん:2020/12/11(金) 18:18:53.09 .net
レンズ厚5mm以上でもナイロールいけますかね?
視界フリーに憧れるど近眼です

926 :-7.74Dさん:2020/12/11(金) 18:20:36.91 .net
>>925
余裕

927 :-7.74Dさん:2020/12/12(土) 00:41:50.77 .net
>>919
ありがとう

928 :-7.74Dさん:2020/12/12(土) 06:28:43.19 .net
https://i.imgur.com/4MyacRp.jpg
このフレームは光沢が強いと思いますか?

929 :-7.74Dさん:2020/12/12(土) 07:00:11.80 .net
そのフレームを見た人が失明するほど強いです
死ぬほど強いです
一種の兵器のような物です

930 :-7.74Dさん:2020/12/12(土) 20:28:45.32 .net
ツーポイントのメガネを作ったのですがレンズのふちがぴかぴかになっていました
太陽の直射日光があるところだと視界が乱反射で見にくくなります
なにか解決方法はありますか?

931 :-7.74Dさん:2020/12/12(土) 21:11:53.51 .net
>>929
つまんねーから死ねよ

932 :-7.74Dさん:2020/12/12(土) 21:27:49.41 .net
糞マルチが切れてるw

933 :-7.74Dさん:2020/12/12(土) 22:12:47.04 .net
>>930
俺はナイロールで同じ失敗した。ヤスリかなんかで擦るしかないんじゃない?

934 :-7.74Dさん:2020/12/12(土) 22:29:11.53 .net
>>930
買った店によっては、有料でマットに戻してもらえると思う
店でも>>933の指摘どおりヤスリで削るだけみたいだから、
ツーポイントなら自分でやったほうが早いと思うけど

935 :-7.74Dさん:2020/12/12(土) 22:35:22.66 .net
>>930
そのお店に持っていけば無料ですぐに手摺りの要領でマット仕上げにしてもらえるよ
鏡面仕上げだろうがマット仕上げだろうが切り替え自体はごく簡単な作業

936 :-7.74Dさん:2020/12/12(土) 23:03:45.62 .net
絶対に鏡面仕上げにはしない方が良いと思う。確かに見ばえは綺麗だけど光が反射して不快感半端ないよ

937 :-7.74Dさん:2020/12/12(土) 23:20:42.47 .net
鏡面仕上げじゃないけど
この手の情報って検索してもほぼヒットしない

1億総眼鏡なのに情報共有できない謎

ラーメン情報は腐るほど転がってるのに
眼鏡は見てくれファッションだけ
肝心の見え方に関しては誰も無頓着

938 :-7.74Dさん:2020/12/13(日) 01:48:32.05 .net
>>937
本当それね、この業界入ったときめちゃくちゃ思った
眼鏡業界側も情報発信や共有が下手だし、ユーザー側も視機能や眼鏡に頓着無さすぎだし、眼科も一部の人しか禄に啓蒙活動してないし何なんだろうね

939 :-7.74Dさん:2020/12/13(日) 08:13:09.66 .net
だからフレームだけショップで買ってレンズは格安のところで入れる人が多いんだろうね。
みんなレンズには興味ない。

940 :-7.74Dさん:2020/12/13(日) 08:36:48.78 .net
>>939
見えればいいんでない?

941 :-7.74Dさん:2020/12/13(日) 08:44:24.25 .net
PD、FPDの話も全然喰いつかない
PDがFPDよりも0.5mmでも大きいのは絶対ダメとか言うけど
根拠を見ると見栄えが悪いとかそんなのばっか

見た目ばかり気にして見え方に言及してる人がまず居ない

942 :-7.74Dさん:2020/12/13(日) 09:05:05.99 .net
私メガネ屋だけどレンズの話なんて研究職のガチ理系の人以外は食いつかない。
むしろそんな人は低学歴のメガネ屋店員風情なんかよりも光学に関する基礎知識がすごいし質問のレベルも凄い。
質問に答えられない時は素直に時間もらってレンズメーカーの開発の人に聞いたりする。後日レポート形式で返答渡すとめっちゃ喜ばれる。
利益にはならないけど自分の勉強になる。

結局業界がレンズ啓蒙できてないんじゃなくてできないんだろうなぁと思う。
毎年毎年「認定眼鏡士を国家資格に!」しか言ってないもん。バカばっかなんだよ。

943 :-7.74Dさん:2020/12/13(日) 10:19:34.96 .net
>>939
それ売り手がプラレンズの寿命は2年ですって言って売ってるからでは?

944 :-7.74Dさん:2020/12/13(日) 17:22:44.27 .net
>>935
ありがとう
早速やってもらってきました
乱反射無くなってとても見やすくなりました

945 :-7.74Dさん:2020/12/13(日) 22:03:28.45 .net
レンズって両面非球面が良いの?
自分は近視-4、乱視-3(眼鏡の度数)なので、強い方にはなるのかな…。
今までは片面ばかりだったけど、見方が変わるならそうしてみようかと。

946 :-7.74Dさん:2020/12/13(日) 22:25:29.01 .net
>>945
僕も同じぐらい乱視あるけど外面か両面かの違いではぶっちゃけ「見え方」は変わらないよ
多少の揺れ歪みは減るから楽に感じる事もあるだろうねぐらい
ただそれだけの乱視があるなあら非球面どうこうではなくフルオーダーメイドレンズを経験しておくべき
インディビジュアルとか呼ばれたりする単焦点のハイエンドクラスレンズ
あれは間違いなく世界が変わると言い切れる

947 :-7.74Dさん:2020/12/13(日) 22:33:46.12 .net
>>944
レンズの側面を鏡面加工するのって、側面を機械で擦るのですか?ということはレンズがつや無しと比べると少し小さくなるのですね?

948 :-7.74Dさん:2020/12/13(日) 22:34:07.15 .net
レンズの側面を鏡面加工するのって、側面を機械で擦るのですか?ということはレンズがつや無しと比べると少し小さくなるのですね?

949 :-7.74Dさん:2020/12/13(日) 22:45:09.81 .net
>>945
片面でいいんじゃないかな
見え方もそんな変わらないとは思うけど、薄くしたい、軽くしたい、細いフレームからのはみ出しを少なくしたいとかあるなら考える余地はある
機能としては両面非球面が上位互換なのでプラスする金額に納得できるかの好みで良いと思うよ
俺は所有欲を満たす意味で両面非球面にしてるww

950 :-7.74Dさん:2020/12/14(月) 00:19:35.33 .net
>>946
フルオーダーレンズは考えもしなかったですね。
コストを見てみます。

>>949
やはり見え方はそんなに変わらないんですね。
厚さと値段を許容できるかどうかですか。

951 :-7.74Dさん:2020/12/14(月) 20:50:15.82 .net
>>950
オーダーメイドというのは要するに基本設計のものを
角度や位置をシフトさせたもの、と考えるとわかりやすい

952 :-7.74Dさん:2020/12/14(月) 21:27:43.83 .net
セルフレームだとコメカミが圧迫されますよね?

953 :-7.74Dさん:2020/12/15(火) 00:03:27.68 .net
メガネを新調したけど、レンズの中心付近は快適だが、周辺は違和感がある。
これって数日で目が慣れるもの?
それともレンズとフレームが合ってない??
もちろん程度にも寄りますが…。

954 :-7.74Dさん:2020/12/15(火) 00:23:36.58 .net
>>951
ああなるほど
そういう作り方か

955 :-7.74Dさん:2020/12/15(火) 00:32:32.49 .net
https://i.imgur.com/RiHGiyq.jpg
この眼鏡どう思いますか?

956 :-7.74Dさん:2020/12/15(火) 00:38:39.03 .net
>>951
要するに反り角や前傾角に合わせて角度を変えるという感じか
もちろんPDやEP、玉型のデータも使ってメーカー加工するということなんだろうが

957 :-7.74Dさん:2020/12/15(火) 03:04:38.61 .net
>>951>>956
比較的規模の小さいメーカーのインディビジュアルなら言うような従来通り前傾角、そり角、頂点間距離補正ぐらいしか考慮されてないけどね
最近はニコンのシーマックスシリーズの最上位辺りなら更に細かいリスティング測を考慮して製作されてるよ
個人的には実際旧シーマックスシリーズと新シーマックスシリーズをかけ比べたら当然見え方は変わらないけど快適性は違って感じる
本当に日本メーカーの技術力は素晴らしい

958 :-7.74Dさん:2020/12/15(火) 18:01:35.69 .net
>>952
普通そんなことはない

959 :-7.74Dさん:2020/12/15(火) 18:04:50.48 .net
>>956 >>957
東海光学のハイカーブレンズを入れたときは、フレームの反り角を10度から5度にされた
メーカーがやったってミキが言うんだからほんとなんだろう

960 :-7.74Dさん:2020/12/15(火) 18:48:46.44 .net
>>955お願いします!

961 :-7.74Dさん:2020/12/15(火) 23:58:19.62 .net
>>956
そういうことです
設計自体が変わるというよりも適切なカーブ位置を
当初の設計値に合わせるといった感じです

962 :-7.74Dさん:2020/12/16(水) 00:26:29.87 .net
>>961
まぁ光学設計的には目に対して特定の位置関係が保たれることを前提にしているから
そのズレを補正するということなんでしょうね

963 :-7.74Dさん:2020/12/16(水) 01:36:10.34 .net
https://i.imgur.com/xEEZrhr.jpg
https://i.imgur.com/KwZgY6d.jpg
どちらの眼鏡を買おうか迷ってます、40代会社員です。どちらがいいと思いますか?

964 :-7.74Dさん:2020/12/16(水) 02:01:57.59 .net
>>962
角度がズレた分を修正する感じか
オーダーメイドってそういうやり方か

965 :-7.74Dさん:2020/12/16(水) 15:02:24.66 .net
>>963
下の

966 :-7.74Dさん:2020/12/16(水) 15:25:19.02 .net
>>963
自分じゃどちらも選ばないけど
強いて言えば、下

967 :-7.74Dさん:2020/12/16(水) 16:40:41.19 .net
>>965-966
レスありがとうございます

968 :-7.74Dさん:2020/12/16(水) 18:08:00.95 .net
>>963
気持ちはわかるけど
迷ってる間が楽しいだけで
いざ買ってみると、どっちでもよくなるし
次のメガネが欲しくなる無限ループに陥るよ

969 :-7.74Dさん:2020/12/16(水) 20:20:39.86 .net
>>968
やばいな…

970 :-7.74Dさん:2020/12/16(水) 20:27:41.02 .net
実際に度を入れてかけてみると印象が変わるし
思ったよりも気に入らなくて
やっぱあっちが良いな、これも良さげだと目移りし
わずか1ヶ月で3本目を検討している自分がいるw

971 :-7.74Dさん:2020/12/16(水) 20:36:02.26 .net
>>970
それ分かるわ

972 :-7.74Dさん:2020/12/16(水) 21:18:48.23 .net
全然わからんけど
アホちゃう?

973 :-7.74Dさん:2020/12/16(水) 21:28:26.31 .net
分らんか?自分は少し分るぞ

974 :-7.74Dさん:2020/12/16(水) 22:17:39.19 .net
「少し」とか弱気になってんじゃん

975 :-7.74Dさん:2020/12/16(水) 22:18:46.50 .net
怖いか、

俺が

976 :-7.74Dさん:2020/12/16(水) 22:56:28.01 .net
店で試着したメガネ
鼻パッドとか緩々なんだけど
テンプルフィッティング次第でジャストフィットしますか?

977 :-7.74Dさん:2020/12/16(水) 22:58:30.96 .net
>>976
>>1
>なおこのスレはage進行オンリーです

978 :-7.74Dさん:2020/12/16(水) 23:20:29.57 .net
>>964
設計そのものが一から変わるわけでは無い

979 :-7.74Dさん:2020/12/17(木) 08:40:13.30 .net
資格持ってる人がいるお店がよい?
なんて資格だっけ??

980 :-7.74Dさん:2020/12/17(木) 09:15:15.88 .net
>>979
認定眼鏡士
あれ程お飾りな資格ないわな

981 :-7.74Dさん:2020/12/17(木) 18:46:58.17 .net
SSはフィッティングうまいけど
量販店でやってくれないレンズの歪み取りもやってくれるし
やっぱ認定眼鏡士はいいよ

982 :-7.74Dさん:2020/12/17(木) 18:53:40.30 .net
>>981
当たりの眼鏡士に恵まれたね
ぶっちゃけその辺りは人による差が大きいよ
SSやSSS持ってたとしても本当にピンキリとしか言いようが無い

983 :-7.74Dさん:2020/12/17(木) 18:57:56.17 .net
テンプルがコメカミに食い込んで痛いんですけど?
太いセルフレームゆえに尚更痛い

984 :-7.74Dさん:2020/12/17(木) 19:05:19.93 .net
>>982
そうなのか?
眼鏡士って簡単で誰でも取れる資格じゃないと思ってたけど
医者と同じで資格持っててもダメなやつがいるんだな

985 :-7.74Dさん:2020/12/17(木) 19:17:25.72 .net
>このスレはage進行オンリーです

テンプレすら読めない人は書き込みしないでください

986 :-7.74Dさん:2020/12/17(木) 19:36:56.44 .net
専ブラ使ってるとついsageてしまうんだよな

987 :-7.74Dさん:2020/12/17(木) 19:38:24.51 .net
>>986
sageでいいでしょ
全く荒れてるようには見受けられないし

988 :-7.74Dさん:2020/12/17(木) 19:39:44.83 .net
テンプレをわざと無視する荒らしですか?

989 :-7.74Dさん:2020/12/17(木) 19:41:39.50 .net
いちいちうるせーわ
sageだろうがageだろうがどうでもいいだろうが
死ねよゴミカス

990 :-7.74Dさん:2020/12/17(木) 19:43:57.15 .net
テンプレに文句があるなら自分でスレ立てしてそちらにどうぞ

991 :-7.74Dさん:2020/12/17(木) 19:47:53.15 .net
sageでいいよね?

992 :-7.74Dさん:2020/12/17(木) 19:47:59.13 .net
専ブラ使ってるから出来ればsage進行がいいな

993 :-7.74Dさん:2020/12/17(木) 19:48:47.46 .net
次スレはここの再利用
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1592818825/

994 :-7.74Dさん:2020/12/17(木) 19:49:19.64 .net
>>993
おk

995 :-7.74Dさん:2020/12/17(木) 19:49:57.33 .net
>>992
それな
エロ吉なんてもう居ないよ

996 :-7.74Dさん:2020/12/17(木) 19:53:03.15 .net
>>993
乙と言うべきか…
まあ、再利用乙な

997 :-7.74Dさん:2020/12/17(木) 19:58:58.91 .net
ここのスレに限りませんが、どこのスレであっても書き込む前にまず
>>1とそれに続くテンプレには必ず目を通しておきましょう

スレのルールに則らない質問は一切無視されますのでご承知おきを

998 :-7.74Dさん:2020/12/17(木) 20:02:18.33 .net
だから何?

999 :-7.74Dさん:2020/12/17(木) 20:02:52.60 .net
荒らしが立てたスレに自演で誘導されないように

1000 :-7.74Dさん:2020/12/17(木) 20:03:06.89 .net
次スレ
眼鏡総合質問スレ Part.10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1608133301/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200