2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

遠近両用メガネ Part.11

1 :-7.74Dさん:2020/03/04(水) 23:09:40 .net
遠近両用メガネについて語り合いましょう。
無駄に討論を始めるのは止めましょう。
煽り、叩きは完全スルーしましょう、相手がつけあがるだけです。
特にエロ吉と呼ばれる悪質なスレ荒らしは、テンプレのNG対策を行って速やかに発見し、
思い切り叩くようにしてください。

■関連スレ
【加齢に】老眼対策総合スレ【負けない】Part.1
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1442319545/

※前スレ
遠近両用メガネ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1377346246/
遠近両用メガネ Part.2
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1435425407/
遠近両用メガネ Part.3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1445620172/
遠近両用メガネ Part.4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1457090201/
遠近両用メガネ Part.5
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/megane/1468839404/
遠近両用メガネ Part.6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/megane/1482324032/
遠近両用メガネ Part.7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1510161960/
遠近両用メガネ Part.8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1523532612/
遠近両用メガネ Part.9
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1545036822/
遠近両用メガネ Part.10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1556201498/

2 :-7.74Dさん:2020/03/04(水) 23:10:23 .net
このスレを閲覧する際のNG推奨ワードです
頭のおかしなスレ荒らしが目障りな人はぜひご活用ください

レーシック
ID
マッチポンプ
師匠

祐ちゃん
定期コピペ
ワッチョイ
ワッチョイ
賛辞
人格
貴方

3 :-7.74Dさん:2020/03/04(水) 23:10:40 .net
エロ吉の恥ずかしい過去

すぐに嘘だとバレて、その後必死になって逃げ回ってた

456 エロ吉:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/04/05(火) 02:18:55.27
>>453
フォーナインズの5万円するフレーム持ってるが、
掛け心地はエアフレーム以下だったよ?
重さがね、2倍重いんだよ
だから鼻が痛くなる
これじゃどんなフィッティングしても意味がない

458 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/04/05(火) 02:20:42.96
>>456
写真あげてみな
今日の日付入りの夕刊と一緒にな

できるものならなw

4 :-7.74Dさん:2020/03/04(水) 23:10:58 .net
【本日の豆知識:エロ吉とは】
1、天地の狭いウルトラマンメガネ大好き
2、メガネはTR-90素材が好き
3、流行りの天地広めのメガネをアラレちゃんメガネと呼び暴れる
4、犯罪者信仰があり特に片山祐輔ファンだが何故か脳内の敵も祐ちゃんと呼ぶ
5、神奈川の保土ヶ谷在住で違法B-CASカードに手を出して逮捕待ち
6、自らアップしたというヒョットコそっくりな自撮り写真
http://i.imgur.com/dFuqIJn.jpg

5 :-7.74Dさん:2020/03/04(水) 23:11:15 .net
持ってもいないものを持っていると常に空自慢せずにはいられない狼爺さんのエロ吉

963 エロ吉(確定):-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 23:32:50.23
>>960
フォーナインズも持ってるけどそれよりエアフレームとかは掛け心地上だよ

6 :-7.74Dさん:2020/03/04(水) 23:11:31.57 .net
なにかというとすぐにシャルマンやラインアート、フォーナインズばかり持ち出すワンパターンバカのエロ吉

989 エロ吉(確定):-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 07:34:08.68
マジレスすると、高い国産フレーム例えばシャルマンなどのフレーム素材、構造はジンズの安物フレームとは別物ですよ
嘘つくなよ 騙される奴がいるんだから
技術がないのは同意

7 :-7.74Dさん:2020/03/04(水) 23:11:54.45 .net
769 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/06/02(木) 02:11:52.41
エロ吉と呼ばれている真性のキチガイが専門的な知識を
持っている人たちに勝手に敵対心を燃やしていて、
俺が答えられないことにお前ら答えやがって気に食わない
って勝手に叫んでいるだけ。
各種の情報によると生活保護の無職で小学校中退の
自称53歳の馬鹿だし、放っておけば良い。

770 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/06/02(木) 02:14:21.35
>>768
そいつはスレを荒らすことだけが目的でわざと質問と回答を成り立たないように必死に妨害しているだけ
ただわかっている人らはそいつのことは一切無視するようにしている
なんかのやり方であぼーんしている人もいるらしいが

771 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/06/02(木) 02:22:13.53
>>769
その小学校を中退したのが眼鏡屋の息子にいじめられたことが原因で、それ以来ずっと眼鏡屋やそれに関連した専門の人を恨んでいるということらしいぞ
自分の頭が禿げたのも、そのなんとかちゃんのせいということらしい
2chで自分を叩いてくるのも、その昔自分をいじめてきたなんとかちゃんというのが一人だけでやっているという設定になっているそうだ

その感情が捻じ曲がってこんなスレまで立てているくらい
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/indieidol/1464020652/

8 :-7.74Dさん:2020/03/04(水) 23:12:11.38 .net
エロ吉の待ってましたとばかりに自慢気に書いた馬鹿回答の一例

166 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/05/25(水) 23:46:01.79
近眼と遠視って同時に起こるもの?
はじめは近眼だけだったけど、
遠視も出ていてるらしくて、
その場合メガネってどうすんだろ?
確かになんとなく見えにくいし

167 エロ吉:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/05/25(水) 23:51:47.59
>>166
遠視と近視は同時には起こり得ない
眼底の網膜に対して、焦点が前にきてるのか後ろにきてるのかが問題なので
あなたの場合は、老眼か、その他目のピント調節機能の低下が原因ではないかと


それに対してまともな人の回答例

172 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/05/26(木) 01:11:40.64
>>166
右目と左目で変わる時もあれば、混合乱視の場合もあるよ
一応それに合わせてメガネは作れるけど

9 :-7.74Dさん:2020/03/04(水) 23:12:27.01 .net
エロ吉の妄言集
・イオン直営のメガネ屋なんて無い
・遠視と近視は同時には起こり得ない
・フォーナインズの5万円するフレーム持ってる
・JINSの累進レンズは東海光学じゃない 
・フィッティングがまったくわからないのに無理に語ろうとする
・雪目は紫外線だけでなる、雪山では透明ゴーグルを使う

10 :-7.74Dさん:2020/03/04(水) 23:12:45.41 .net
テンプレ以上です

遠近でも累進レンズだけでなく、二重焦点(バイフォーカル)、跳ね上げなどの話題も大歓迎ですので
皆さんで情報交換して、有意義で快適なメガネライフを送りましょう

11 :-7.74Dさん:2020/03/04(水) 23:17:10.32 .net
>>1-10
スレ立てとテンプレありがとうございました

12 :-7.74Dさん:2020/03/06(金) 00:57:07 .net
東海光学の新製品は割と評判良いですね
https://www.tokaiopt.jp/product/easyone/

13 :-7.74Dさん:2020/03/06(金) 10:19:25.91 .net
遠くを見るのにあまり不自由はしないので老眼鏡の良いものだけを作りたいと
思ったのだけれど、どうせなら遠近用にしたほうが掛け外しの面倒がなくて
いいのかな?

14 :-7.74Dさん:2020/03/06(金) 20:56:06 .net
>>12
それは価格の割にオーダーメイド的な要素もあってかなり良さそう

15 :-7.74Dさん:2020/03/06(金) 23:44:01 .net
たしかに魅力的かも
フレームに合わせた設計で作ってもらえるのは良いな

16 :-7.74Dさん:2020/03/07(土) 23:31:16 .net
それでいてかなり安いのが魅力
ESC付きで2枚21000円ってかなり安い

17 :-7.74Dさん:2020/03/08(日) 14:46:02 .net
遠近はこれから需要どんどん増えるから価格競争になるから安価なのは強みですね

18 :-7.74Dさん:2020/03/08(日) 16:33:35 .net
もう近視専用でなく遠近が絶対良い

19 :-7.74Dさん:2020/03/08(日) 18:17:14 .net
>>12
気に入った
今度買いに行く

20 :-7.74Dさん:2020/03/08(日) 20:35:42 .net
12を買うとしてどんなフレームが適切なんだろうね

21 :-7.74Dさん:2020/03/10(火) 09:22:28 .net
一般的な遠近レンズの場合、眼鏡レンズ部の大きさはどんなものを
選ぶといいのでしょうか?
上下の幅が広くて横方向はそれほど広くないもの?

22 :-7.74Dさん:2020/03/10(火) 09:51:29.58 .net
ボーナス出たら12買うつもり

23 :-7.74Dさん:2020/03/10(火) 10:42:34.56 .net
おれも12買う

24 :-7.74Dさん:2020/03/10(火) 20:26:57.84 .net
>>21
単純に光学的になにが良いと言うと
円形、つまり丸形がもっとも良い
カメラや望遠鏡などのレンズが全て
円形であるのもそのため

25 :-7.74Dさん:2020/03/11(水) 21:07:39 .net
たしかにカメラでも望遠鏡でも四角のレンズってないですね

26 :-7.74Dさん:2020/03/12(木) 00:42:16 .net
なるほど

27 :-7.74Dさん:2020/03/12(木) 09:24:39.18 .net
ボーナス出る頃には12よりもっといいレンズ出てる可能性ってありますか?

28 :-7.74Dさん:2020/03/12(木) 18:14:08 .net
しかし、今後若い人たちのスマホによる視力激低下が蔓延するから
眼鏡屋や眼医者は笑いが止まらないだろうな

29 :-7.74Dさん:2020/03/12(木) 19:37:33 .net
初めて遠近両用作るのだけど、処方箋ある方がいい?
メガネ店で測って作ってもらうのとでは差がありますか?

30 :-7.74Dさん:2020/03/12(木) 19:38:07 .net
>>29 ない

31 :-7.74Dさん:2020/03/12(木) 21:21:57 .net
>>29
腕の良いメガネ屋ならそこで測ってもらう方がいいと思う
眼科で処方されると、度がきつすぎたりしてももう一度眼科に行くか、処方箋を破棄しないと度が変えられなかったはず

32 :-7.74Dさん:2020/03/12(木) 23:27:45 .net
初めて遠近両用買いました
1週間くらいかかるらしくてまだ手元にはないんだけど、フレーム合わせて4.5万だとレンズのレベルはどれくらいですか

33 :-7.74Dさん:2020/03/13(金) 09:33:33.34 .net
遠近レンズって眼に悪くないのかね?
曲率を強引に歪ましているわけだから、そんなもので何時も見て
いたらおかしくならないのか?

34 :-7.74Dさん:2020/03/13(金) 14:53:44 .net
>>33
ならないよ

35 :-7.74Dさん:2020/03/13(金) 15:00:34 .net
>>33 そも、近眼・老眼がなぜ起きるのかを理解していないとそういうズレた思い込みになりそう
ピント調節する能力・筋肉の低下・老化だからね

眼鏡で筋肉酷使を軽減するので「自分に合った眼鏡をすることが一番体にいい」んだよ

36 :-7.74Dさん:2020/03/13(金) 19:11:15 .net
>>29
眼鏡店にも依るがかなりの差は出る
特別な眼病でも無い限りは専門の眼鏡店で作った方が
より使いやすいものができる

37 :-7.74Dさん:2020/03/13(金) 21:41:59.54 .net
>>32
その価格だと、フレームは単体だよね?
フレーム代を差し引けば自ずとわかるのでは?
ちなみに自分の眼鏡は6万弱だがフレームとレンズの加工で5万近くかかっているw
レンズは安い。

38 :-7.74Dさん:2020/03/13(金) 21:56:14.18 .net
>>32
合計代金だけではまったくわかりませんよ
もちろんレンズ代金だけでも店や取り扱いレンズの違いもあるので
それだけで判別するのは無理です
最低でもレンズのメーカーと銘柄が必要です

39 :-7.74Dさん:2020/03/14(土) 13:36:20 .net
遠近両用最初はお試しで安い店の方がいい?

40 :-7.74Dさん:2020/03/14(土) 15:19:17 .net
眼科で視力検診してもらった
処方箋は書かないでもらって
眼鏡店でおすすめレンズで格安で遠近作ることをすすめられた

41 :-7.74Dさん:2020/03/14(土) 18:37:02 .net
>>39
ちゃんとした店で作ったほうが良いと思う。

42 :-7.74Dさん:2020/03/14(土) 20:05:39 .net
>>39
価格は安いもので全然構わないですよ
ただしフィッティングや検眼をしっかりしてくれるところで無いと
結局は安物買いの銭失いになってしまいますからね

逆にそういったところがしっかりできている店であれば、
ものすごくお買い得になります

43 :-7.74Dさん:2020/03/14(土) 20:59:04 .net
>>42に賛成。
フレーム・レンズセットで5,000円代のチェーン店でも、
スタッフほとんどが認定眼鏡士みたいなとこもあるし、
何度調整をやり直してもらっても全然フィットしないとこもある。
安いのから高いのまで幅広く眼鏡を作りまくった自分の長年の経験では、
やっぱり認定眼鏡士がいるといないではかなり違うかな。
ネットだけで眼鏡が買えちゃうようなところは店舗でもイマイチだった。
遠近はネットだけでは買えないけど、そういうサービスしてるところね。

44 :-7.74Dさん:2020/03/14(土) 23:22:52.92 .net
>>37
フレームは2.5万くらい

45 :-7.74Dさん:2020/03/14(土) 23:23:27.27 .net
>>38
セレノと書いてました

46 :-7.74Dさん:2020/03/15(日) 13:03:49 .net
眼鏡認定士が在籍するお店をググると検索できるよ
お店の店員が全員眼鏡認定士というところはないかもだけど
そういうレベルが担保できてるお店は信頼できる

47 :-7.74Dさん:2020/03/15(日) 14:25:26 .net
>>

48 :-7.74Dさん:2020/03/15(日) 14:56:18 .net
>>39
43です。
読み返したらなんだか変だったので訂正です。

>フレーム・レンズセットで5,000円代のチェーン店でも、

フレーム・レンズセットで5,000円代の眼鏡も扱ってるチェーン店でも、

自分の行きつけの眼鏡店がまさにそう。
駅ビル内のチェーン店だけど、6人か7人中5人が認定眼鏡士。
5,000円台のセットも扱ってるし、フレームだけで何万円もするものも扱っている。
レンズの種類も豊富。
5,000円〜10,000円くらいのセットばかりの店でも買ったが、
そこには誰も認定眼鏡士はいない。
>>46が言うように調べられるから見てみて。

49 :-7.74Dさん:2020/03/15(日) 19:06:12 .net
>>45
それは外面累進で遠近でも一番安く最低のグレード

50 :-7.74Dさん:2020/03/16(月) 13:58:08.60 .net
>>49
さ、さすがにJINSのよりはマシですよね(震え声

51 :-7.74Dさん:2020/03/16(月) 19:27:43 .net
>>50
JINSのは内面累進でグレードはもっと高い

52 :-7.74Dさん:2020/03/17(火) 00:15:05.24 .net
ガーン
高かったのにJINS以下とは
急に歪んで見え始めた

53 :-7.74Dさん:2020/03/17(火) 01:18:59 .net
ワロタ
まあ安売り店よりはちゃんとフィッティングしてもらったと
納得するしかあるまい

54 :-7.74Dさん:2020/03/17(火) 02:31:28 .net
そもそもセレノなんてもう扱っている店は無いやろ
価格的に上位のと差が無いからまったくメリットが無い

55 :-7.74Dさん:2020/03/17(火) 07:54:20 .net
お給料日過ぎたら遠近の予備買う

56 :-7.74Dさん:2020/03/17(火) 08:47:31.06 .net
>>52
JINSなら手軽に買えるのでJINSで買い直したら?

57 :-7.74Dさん:2020/03/17(火) 09:32:04.29 .net
遠近求める年齢で安物買うってどんだけ・・・

58 :-7.74Dさん:2020/03/17(火) 11:52:49.02 .net
老人は身の丈を意識するが、老害はまだまだ若いと勘違いしてる

59 :-7.74Dさん:2020/03/17(火) 13:27:48.01 .net
遠近は使って合わないなら買い替えるからあまり高級品買っても無駄
になる恐れがある

60 :-7.74Dさん:2020/03/17(火) 16:15:55 .net
>>59 そういうの認知的不協和っていうんだけど言葉の意味知ってる?

61 :-7.74Dさん:2020/03/17(火) 17:48:52 .net
でも私のセレノと高いレンズ
そんなに見え方違うもんですか?
ここで聞かなきゃたぶん満足して使ってたと思う
知ってしまったから無理だけど

62 :-7.74Dさん:2020/03/17(火) 17:58:43 .net
>>61 良いとこが無いんだよねセレノ
逆に全部悪いので、悪いなりにバランス感があると言えるのかもしれないが
もうちょっとなんとかならんのかなぁと思わんでもない

決して良いレンズではないけど、悪すぎというほどではない そこそこ悪い
価格という要素を抜いて性能だけで100点満点で30点ぐらいのレンズ

63 :-7.74Dさん:2020/03/17(火) 21:49:40 .net
もうセレノって使う意味無い
同じくらいの価格でもっと上位のレンズ買えるし

64 :-7.74Dさん:2020/03/17(火) 22:01:31 .net
遠近買う年齢だけど氷河期世代だから収入は少ないよ
ゾフやジンズで買ったことはないけど

65 :-7.74Dさん:2020/03/17(火) 22:14:35 .net
JInsのフレームよりは2.5万のフレームの方が
かけててストレスはないんじゃないの?
JINSのフレームって、なんでここが?って部分がギシギシいうのがとヤダ。

66 :-7.74Dさん:2020/03/18(水) 06:59:07 .net
>>60
いつも難しそうな言葉をひけらかす爺か?
知識自慢のつもりだろうけど、相手に知っているかとは押しつけがましい
賢こい人ほど平易なわかりやすい言葉を使うし、ひけらかしはしない
例えば、すっぱい葡萄と言ったほうが簡明だ
そのつもりで言ったわけじゃないけどね
高級品など欲しいと思ったことはないよ

67 :-7.74Dさん:2020/03/18(水) 08:30:43 .net
>>66 難しくはないだろ
正常化バイアスとかとセットで良く出る単語だな
知らないからってイキるなよ、だから老害なんていわれるんだぞ

68 :-7.74Dさん:2020/03/18(水) 08:38:30.17 .net
先日ゾフでレンズ込みで12000円のメガネの棚を見てたら
遠近はプラス5000円って店員さんに聞いた
だったら眼鏡認定士さんのいる眼鏡店で買った方が信頼がおけそうと思った
あくまで私見だけども

69 :-7.74Dさん:2020/03/18(水) 08:38:48.39 .net
>>67
だから専門用語っぽいものをイキがって使いたがるのは、キザで鼻つまみ
ものと決まっている
知識コンプレックスが強い底辺人間ほどそういう傾向があるね

70 :-7.74Dさん:2020/03/18(水) 08:41:44.16 .net
>>68 安眼鏡屋は自分を使った人柱試用だからね
1度目がダメなのが当たり前、2度目・3度目で合う眼鏡になればマシ
そういう気持ちで試す店でしょ

71 :-7.74Dさん:2020/03/18(水) 09:40:36 .net
高い眼鏡屋で買ってもダメな確率は大差ない

72 :-7.74Dさん:2020/03/18(水) 09:47:55 .net
大差はあるだろ

73 :-7.74Dさん:2020/03/18(水) 12:32:25 .net
>71 ないわけないんだけど、貧乏人はイソップの酸っぱい葡萄みたいな
自分に都合のいい理由で言い訳ばかりする
ちなみに、この酸っぱい葡萄・甘いレモンが認知的不協和の事だな

74 :-7.74Dさん:2020/03/18(水) 12:43:53 .net
そんなこと先に書かれているのに二番煎じは恥ずかしい

75 :-7.74Dさん:2020/03/18(水) 12:47:01 .net
>>73
お前は本当に認知的不協和とか正常化バイアスとか、用語大好き人間だなw
認知的不協和=酸っぱい葡萄はすでに>>66が揶揄しているだろうw

76 :-7.74Dさん:2020/03/18(水) 15:02:35.18 .net
このスレは結局ケチが多いので安物で済ませている人が多いから
高い商品は基本アンチだからね

77 :-7.74Dさん:2020/03/18(水) 15:05:31.31 .net
かかりつけ眼鏡店みたいなの見つけるといいかも
過去のデータとか取っといてくれるとこ

78 :-7.74Dさん:2020/03/18(水) 15:21:17 .net
>>62
レスありがとう
その場のノリで遠近両用にするかということになって知識もなかったからね
今回は勉強代と思って諦めるわ
今週末の3連休にでも新しいの買いに行こ

79 :-7.74Dさん:2020/03/18(水) 22:52:54.11 .net
過去のデータ、眼鏡市場は取っておいてくれた。
和真は別の支店で買ったもののデータも残ってた。
JINSは2回買ったことがないからわからん。
ネットから買うと残ってるみたいだから店舗もあるのかな。

80 :-7.74Dさん:2020/03/19(木) 02:43:26.26 .net
>>78
加入度数次第でもある
金を無駄にする前によく勉強してからにしろ

81 :-7.74Dさん:2020/03/19(木) 20:57:52 .net
たしかに知識の無いまま金だけ使いまくるのは危険

82 :-7.74Dさん:2020/03/19(木) 21:06:43 .net
43歳-6.5と+1.5です
おすすめ教えて下さい

83 :-7.74Dさん:2020/03/20(金) 08:24:19 .net
東海光学のレンズおすすめ
今最新のは12になるのかな

84 :-7.74Dさん:2020/03/20(金) 19:45:07 .net
遠近なら断然東海光学ですね

85 :-7.74Dさん:2020/03/20(金) 22:18:57 .net
東海光学は設計の仕方がとにかく上手い
評価手法が優れている

86 :-7.74Dさん:2020/03/21(土) 11:52:14 .net
東海化学がいいんですね、教えて下さってありがとうございます
でもメガネ買いに行ってレンズ会社の指定までできるもんですか?
今まで聞かれたこともない

87 :-7.74Dさん:2020/03/21(土) 18:03:26 .net
東海化学じゃなくて東海光学ですよ

88 :-7.74Dさん:2020/03/21(土) 18:04:42 .net
東海光学のレンズを指定できる眼鏡店を東海光学のホームページで探すといいよ
取扱店の地図がホームページに掲載されてるから

89 :-7.74Dさん:2020/03/21(土) 21:43:20 .net
>>86
お店によってそれぞれ取り扱いメーカーが異なります
>>88さんのレスを参考になさっては

90 :-7.74Dさん:2020/03/22(日) 04:41:42 .net
確認しました!
ホームページで見た取り扱い店に行ってみます

91 :-7.74Dさん:2020/03/22(日) 11:33:42.25 .net
自分はまず眼科で目の健康状態を確認してもらってる
というのも白内障家系だから
眼科専属のメガネ店もあるけどフレームの種類が少ないので
東海光学の取り扱い店でフレーム好きなの選んでメガネ作ってもらってる

92 :-7.74Dさん:2020/03/22(日) 13:57:19 .net
初めて遠近作ろうと思ってるんだけどジンズ、オンデーズ、眼鏡市場の中だとどこ作るのがいいんだろうか?だれか教えて下さい。

93 :-7.74Dさん:2020/03/22(日) 16:48:52 .net
その3社どこも利用したことがないな
眼鏡のチェーン店の協会みたいなのがあるらしい
そういうところに加盟しているチェーン店なら信頼が置ける

94 :-7.74Dさん:2020/03/22(日) 16:55:13 .net
オンデーズ使ったことないけどジンズと市場なら眼鏡市場の方が自分は良かった。

95 :-7.74Dさん:2020/03/22(日) 20:13:15 .net
眼鏡認定士でググると眼鏡認定士が全国のどの店舗にいるのか検索できる
眼鏡認定士の有資格者の在籍する店舗で作るというのも一つの策

96 :-7.74Dさん:2020/03/22(日) 20:27:09 .net
詳しい方がいらっしゃるみたいだから質問

例えばJinsのサイト等で「サポートレンズ」というのを目にします。一般的な累進レンズとは原理から違うのでしょうか?
それとも単に度が低いだけなのでしょうか?

97 :-7.74Dさん:2020/03/22(日) 20:40:58 .net
>>96
一般的な遠近とは根本的に異なりますよ
詳しい原理は省きますが、例えば光学中心の捉え方も遠近とは異なって
単焦点と同じになります

98 :-7.74Dさん:2020/03/22(日) 20:41:39 .net
すみません、根本的というとやや語弊がありますね
設計原理が異なると言い換えます

99 :-7.74Dさん:2020/03/23(月) 18:22:30 .net
>>97
レスありがとうございます!
そうなんですね。

先日、かけ外しの手間を減らしたいと思って遠近両用を初めてつくりました(上は度無し下は軽い老眼)

視野の周辺が歪む霞むのが不快で、webを見て回っていて「サポートレンズ」を見つけ、自分にはコレで十分じゃないかな?と感じました。

歪みがどんな感じなのかメガネ屋で試させてもらおうと思います。

助かりました。重ねてお礼を申し上げます

100 :-7.74Dさん:2020/03/23(月) 20:14:40 .net
東海光学のレンズは歪みが少ないよ
まったくないわけではないけど

101 :-7.74Dさん:2020/03/23(月) 20:52:47 .net
>>99
サポートレンズというのはまだ老眼の諸症状が出ていない人のための
レンズだと考えるとわかりやすいですよ

老眼に関する症状が既に出ているのであれば遠近ということになります

102 :-7.74Dさん:2020/03/25(水) 09:39:15 .net
近所のゾフは40代くらいの店長みたいな人と20代そこそこの女性店員でやってて
20代そこそこの女性店員しかいない時は近寄らないようにしてる
20代そこそこの人に遠近利用する人の気持ちってわからないと思うんだよね
悪いけど

103 :-7.74Dさん:2020/03/25(水) 09:47:23 .net
>>102 コールドリーディングですね

104 :-7.74Dさん:2020/03/25(水) 21:57:22 .net
>>102
気持ちは関係無くて、知識と技術があるのかどうか、それが全て
勉強熱心な店員は必ず自分でも遠近を作って実際に試している

105 :-7.74Dさん:2020/03/27(金) 03:19:30.44 .net
ズンズン

106 :-7.74Dさん:2020/03/27(金) 17:55:57.06 .net
>>92
オンデーズ

107 :-7.74Dさん:2020/03/27(金) 17:56:47.53 .net
下に度が入れてない状態のレンズてどうかね?

108 :-7.74Dさん:2020/03/27(金) 20:58:59.42 .net
>>104
そうそう
ちゃんと自分でも体験してみて、どういうものだかきちんと把握しているよね

109 :-7.74Dさん:2020/03/28(土) 02:35:59 .net
先日質問した者ですが、
東海光学のレンズで作ってもらいました
7万円もかかりましたが快適です

110 :-7.74Dさん:2020/03/28(土) 13:43:57.19 .net
自分も東海光学ユーザーだけど7万円したけど超快適
中近要らなくなった

111 :-7.74Dさん:2020/03/28(土) 15:21:00 .net
東海光学だけど1万円のレンズだ ははは

112 :-7.74Dさん:2020/03/28(土) 16:57:41 .net
7万円のレンズで作りなおして1万円のレンズのメガネをサブメガネにするのもひとつの手
防災袋に入れとくとかさ

113 :-7.74Dさん:2020/03/28(土) 22:55:45 .net
東海光学で7万円って最高グレードかな

114 :-7.74Dさん:2020/03/29(日) 10:19:08.12 .net
>>110
フレーム含めてのトータル金額ですか?
レンズの名称分かれば教えてください

115 :-7.74Dさん:2020/03/29(日) 15:04:17.47 .net
>>114
セルヴォだったかな
もう作ってだいぶたつので12が最新なのではないでしょうかね
最高グレードはもっと高いです
もっと詳細な計測値を出して高性能のレンズがあり上には上があるんだと思いました
フレームも含めた2枚のレンズの合計金額です
東海光学さんは目に良いレンズの開発に熱心な会社だとホームページを見るとよくわかりますから
東海光学さんのホームページググってみて下さい

116 :-7.74Dさん:2020/03/29(日) 15:06:40.53 .net
すでにメガネユーザーで使わなくなったあまり劣化していないフレームをお持ちなら
レンズ代だけでもっとお安く作れそう
自分は次回それで12のレンズで遠近作るつもりです
ただ先立つものがない

117 :-7.74Dさん:2020/03/29(日) 20:20:28.01 .net
>>115
セルヴォはかなり古いですね

118 :-7.74Dさん:2020/03/29(日) 20:23:10 .net
111だけどフレーム入れると6万円なんだよね。
要するにフレームが高い。
なので防災袋にはちょっと入れ難くw

次は116さんがいうようにこのフレームにもっといいレンズ入れたいのよね。
それも見越してセルフレームから替えたというのもある。
まあ去年の暮れに作ったばかりだから2年後くらいかな。

119 :-7.74Dさん:2020/03/29(日) 21:19:56 .net
>>117
2008年設計のものです
今だとその上のセルヴォR MTと仕入れ価格が同一のため
セルヴォを選ぶ理由は皆無になっています

120 :-7.74Dさん:2020/03/30(月) 01:17:05 .net
>>119
発売後もうそんなに経ちましたか
遠近はある程度価格が下がった時にはもう既に新しいモデルがいくつも出ている状態なので
消費者もそういう古いものを買わないように気をつけないといけませんね

121 :-7.74Dさん:2020/03/30(月) 09:15:00 .net
セルヴォとルティーナってどちらが新しいですか?

122 :-7.74Dさん:2020/03/30(月) 09:56:17.61 .net
最新は12を買えばいいんでしょ

123 :-7.74Dさん:2020/03/30(月) 21:53:38 .net
>>121
ルティーナは特定のレンズの名称ではなくカラーの名称だから
採用している遠近は設計の古いものから新しいものまでいろいろですよ

124 :-7.74Dさん:2020/03/30(月) 22:32:40 .net
>>115
ありがとうございます なるほど
その金額なら目への投資なら思えそうです

125 :-7.74Dさん:2020/03/30(月) 22:55:08 .net
東海光学の最新のはグレードが高くても安いから助かる

126 :-7.74Dさん:2020/03/31(火) 08:28:27.72 .net
最新のはグレード高くてもお安いっておいくらぐらいなのですか?

127 :-7.74Dさん:2020/03/31(火) 10:27:44 .net
https://i.imgur.com/2rLWSye.png
https://i.imgur.com/fW7zoy0.png

128 :-7.74Dさん:2020/03/31(火) 23:21:47 .net
>>126
店にも依るしオプションにも依るけど
安いところだと概ね2万円前後

129 :-7.74Dさん:2020/04/01(水) 08:15:18 .net
>>128
1枚のレンズのお値段が2万円なのですか?

130 :-7.74Dさん:2020/04/01(水) 08:28:30 .net
>>129 累進はレンズ(2枚セット)で3万・4万・5万超で3段階ぐらいと思っていいかな
始めは4万+フレームで5〜6万を想定したほうがいい

それ以下はグレード云々以前に設計が古すぎるか、今の水準でゴミみたいな累進なんで
辞めたほうが良い

累進は出来が悪いと不快な視野感になるので、累進が必要になるような年齢なら
眼鏡に最低5万円ぐらいかけるのはあたりまえ と思ってください

131 :-7.74Dさん:2020/04/01(水) 10:42:57.54 .net
1枚35000円のレンズって安いですか?それとも高いですか?

132 :-7.74Dさん:2020/04/01(水) 11:02:22.13 .net
>>131 1セットではなく、左右のどちらか1枚?
つまり眼鏡用に2枚で7万円って事ならトップグレードだね
左右2枚セットで35,000円なら大したグレードではない

133 :-7.74Dさん:2020/04/01(水) 14:29:36 .net
あたまよわそう

134 :-7.74Dさん:2020/04/01(水) 19:44:32 .net
7万円より高いレンズ眼鏡店で売ってるの見たよ
庶民には手が出ぬな

135 :-7.74Dさん:2020/04/02(木) 15:11:00 .net
スリープライス系などの安く眼鏡作れる所の中で遠近作るならどこがおすすめでしょうか?

136 :-7.74Dさん:2020/04/02(木) 20:55:42 .net
>>129
2枚で2万円
最新設計でカスタムありだから格安

137 :-7.74Dさん:2020/04/03(金) 20:44:44 .net
やはり良いですね

138 :-7.74Dさん:2020/04/03(金) 21:41:26 .net
コロナ給付金でいいメガネ買おうと思ってたのに貰えなさそう

139 :-7.74Dさん:2020/04/03(金) 22:00:35 .net
>>136
さすがは東海光学さんですね

140 :-7.74Dさん:2020/04/04(土) 01:38:25 .net
他社では絶対無理だろうな

141 :-7.74Dさん:2020/04/04(土) 07:27:53 .net
>>136
商品名とどこで買えるか教えてください

142 :-7.74Dさん:2020/04/04(土) 15:04:02 .net
>>139
技術力の差もあるんでしょうが、やはり売上がそれだけ大きいんでしょうね

143 :-7.74Dさん:2020/04/04(土) 21:33:29 .net
遠近といえば東海光学だし

144 :-7.74Dさん:2020/04/05(日) 08:47:53 .net
過去スレにもあったけど、HOYAのシンクロでレンズ2枚1組で1万円、ウェルナで2万円のとこあるよ
フレームも安くてこれが5千円とか
アマゾン/dp/B07KCRX4HP/
他のブランドのフレームも多数

145 :-7.74Dさん:2020/04/05(日) 16:57:02 .net
ニコンのレンズはどうでしょうか

146 :-7.74Dさん:2020/04/05(日) 19:20:56 .net
親が自分と同じ年の頃に遠近に8万出してたって言ってたから
遠近に7万円はそのくらいかかるだろうって思うし
12が安く手に入るお店を探すのがベストかな

147 :-7.74Dさん:2020/04/05(日) 22:35:01.20 .net
中年だが13000円の遠近でいいや

148 :-7.74Dさん:2020/04/05(日) 23:37:22 .net
>>136
カスタムでその価格は素直にすごい
ホヤとかニコンとか他社では絶対有り得ない

149 :-7.74Dさん:2020/04/06(月) 01:12:31 .net
>>148
ホヤだと最低3万円からだね
5割増以上だから価格差がかなり大きい

150 :-7.74Dさん:2020/04/06(月) 05:49:17 .net
>>12はスタンダードだけどね
2万円は普通
両面累進ではなく内面累進だし
オーダーメイド的といってもフロントカーブとそり角補正のこと
過剰な>>12あげレスなんなの?

151 :-7.74Dさん:2020/04/06(月) 07:02:38 .net
スタンダードクラスの東海ベルーナ イージーワン2万円ならアップグレードクラスのHOYAシンクロ1万円やハイグレードクラスのHOYAウェルナ2万円の方が格安だわな

プレミアム>ハイグレード>アップグレード>スタンダード>ベーシック

152 :-7.74Dさん:2020/04/06(月) 08:56:11.21 .net
東海光学さんのNOえんきんNOライフの広告好きだった

153 :-7.74Dさん:2020/04/06(月) 19:36:32.01 .net
ホヤのも持ってたけど東海光学のがよく見える
ホヤのは在庫処分みたいだったぽい

154 :-7.74Dさん:2020/04/06(月) 20:13:30.71 .net
>>149
やはりそうか
かなりお買い得だな
カスタムとしては画期的な価格

155 :-7.74Dさん:2020/04/06(月) 20:21:01.40 .net
コロナのおかげで遠近買う予定がパーになっちゃった

156 :-7.74Dさん:2020/04/06(月) 23:27:00 .net
>>154
カスタムの威力はなかなかスゴイぞ
前にフレームに合わせたの作ってもらった時はおそろしく見やすかった

157 :-7.74Dさん:2020/04/07(火) 06:07:50.87 .net
>>156
> 前にフレームに合わせたの作ってもらった時はおそろしく見やすかった

何時に買ったどのメーカーのどのレンズでフレームはどれか言ってみ
ww

158 :-7.74Dさん:2020/04/07(火) 06:10:11.25 .net
いくつかこ種類が用意されたフロントカーブから選ぶことをカスタムというなら、累進帯長が複数設定されているレンズならカスタムとなるな
アホすぎだわ

159 :-7.74Dさん:2020/04/07(火) 13:09:15 .net
レゾナスXがフレームとセットで税込み3万で売ってるのを見ると
他は割高に感じるな

160 :-7.74Dさん:2020/04/07(火) 17:13:59 .net
遠近両用のレンズにも、球面、非球面とかあるの?

161 :-7.74Dさん:2020/04/07(火) 19:22:22 .net
>>156
感想ありがとう
楽しみになってきた

162 :-7.74Dさん:2020/04/07(火) 23:48:17 .net
>>161
きっちりとプレフィッティングしてもらうのが前提だからな
その上で正確に計測してもらうように、自分の目でも数字を確かめておいた方が良い

163 :-7.74Dさん:2020/04/08(水) 09:41:48 .net
旧いフレームを使って新レンズを入れるのどうなんだろう
フレームの劣化具合が1年くらいなんだけど
新フレームで作った方が良いですか?

164 :-7.74Dさん:2020/04/08(水) 18:31:59 .net
それは普通の事では?

165 :-7.74Dさん:2020/04/08(水) 23:33:58.47 .net
※※※※
※警告※
※※※※

このスレでは荒らしがsageで連投するため、sageをブラウザの設定にて
NGにして見えなくしている人が大勢います

そのためsageに対してアンカーを打つ行為は固く禁じます
わざと見えなくしている人たちの迷惑になるためお止めください

またsageで書かれた質問は全て無視されますのでご承知置きを

詳細はスレの>>1-10のテンプレを参照してください

166 :-7.74Dさん:2020/04/10(金) 20:26:18 .net
メガネ歴20年で初めて遠近両用にした
やっぱり周囲の歪みが気になるね
ここで絶賛されてる東海工学のレンズなら気になりにくいのかなぁ
ちなみに買ったのは2.5万のニコンレンズ

167 :-7.74Dさん:2020/04/10(金) 20:43:27.66 .net
>>166
値段なんて店によって様々だからシリーズ名書いてよ

168 :-7.74Dさん:2020/04/10(金) 20:52:02.00 .net
>>167
※※※※
※警告※
※※※※

このスレでは荒らしがsageで連投するため、sageをブラウザの設定にて
NGにして見えなくしている人が大勢います

そのためsageに対してアンカーを打つ行為は固く禁じます
わざと見えなくしている人たちの迷惑になるためお止めください

またsageで書かれた質問は全て無視されますのでご承知置きを

詳細はスレの>>1-10のテンプレを参照してください

169 :-7.74Dさん:2020/04/11(土) 19:03:57 .net
マスクしてると眼鏡曇るよね
オススメの眼鏡クリーナーとか眼鏡の洗い方とかお手入れ法とかありますか?

170 :-7.74Dさん:2020/04/11(土) 21:23:15 .net
この間ジンズで作った遠近、見え方がめちゃくちゃ良い
前使ってた7万円のより良い

ここで教えてもらった2mmずらし方法が役に立った

171 :-7.74Dさん:2020/04/11(土) 22:34:20 .net
>>170
> ここで教えてもらった2mmずらし方法が役に立った

なにそれ?

172 :-7.74Dさん:2020/04/12(日) 21:21:40.30 .net
>>170
役に立ったようで良かった

173 :-7.74Dさん:2020/04/13(月) 02:50:46.42 .net
>>172
教えて〜

174 :-7.74Dさん:2020/04/13(月) 21:16:40 .net
1年間をあけて眼鏡を作り直したけど1年前の眼鏡でも結構いける感じ
防災用にしようかな

175 :-7.74Dさん:2020/04/13(月) 21:44:03 .net
>>172
実に画期的な方法でしたよ
お店の人も感心してました

176 :-7.74Dさん:2020/04/13(月) 22:20:25 .net
店員が知らないなんてことがあるんだな
意外だわ

177 :-7.74Dさん:2020/04/13(月) 22:22:06 .net
>>176
案外知らない人もいるみたいですね

178 :-7.74Dさん:2020/04/14(火) 00:05:51 .net
>>175
理屈の上では不都合一切無いしな
メリットしかない

179 :-7.74Dさん:2020/04/14(火) 00:26:21 .net
たしかにその通りです

180 :-7.74Dさん:2020/04/14(火) 00:38:23 .net
自分が教えてもらって良かったら他人にも教えればいいじゃないか

181 :-7.74Dさん:2020/04/14(火) 08:08:11.71 .net
12は安いお店を探してフレーム持ち込めば40000円くらいで作れますかね?

182 :-7.74Dさん:2020/04/14(火) 10:24:53.69 .net
それより上位のレゾナスXが30000円くらい

183 :-7.74Dさん:2020/04/14(火) 17:40:10 .net
やはり遠近は作り方次第だな

184 :-7.74Dさん:2020/04/14(火) 20:42:42 .net
12よりレゾナスXの方が優れているのですね?

185 :-7.74Dさん:2020/04/14(火) 21:55:44 .net
>>184
その代わり価格差は5割増し以上
>>12のものが4万円だとした場合
レゾナスXは6万円以上にはなる

最新設計だけあって性能的には>>12のもので十分出る

186 :-7.74Dさん:2020/04/14(火) 23:59:13 .net
>>185
レゾナスXは安い店なら30000円くらい
何件かあるのは確認している

12は出て間もないので安売りしているか俺は知らない

187 :-7.74Dさん:2020/04/15(水) 00:03:16 .net
>>185
やはりお高いですね
価格含めて考えると>>12のものが一番良さ気

188 :-7.74Dさん:2020/04/15(水) 09:08:21 .net
検眼は濃厚接触に当たりますか?
今眼鏡店に行くのが適切なのか迷います

189 :-7.74Dさん:2020/04/15(水) 10:44:18 .net
フレーム持ち込みだと12はおいくら万円くらいで買えるのでしょうか?

190 :-7.74Dさん:2020/04/15(水) 20:32:33 .net
>>187
ですね
カスタムできるものでその価格は他には無いし

191 :-7.74Dさん:2020/04/15(水) 21:55:16.55 .net
>>188
>検眼は濃厚接触に当たりますか?
はい
不要不急の外出は控えてくたさいね

192 :-7.74Dさん:2020/04/15(水) 22:20:53 .net
>>188-191もエロ吉じゃんw

193 :-7.74Dさん:2020/04/16(木) 08:10:21 .net
また見えないレス
どうせ「sage」か「エロ吉」かどちらかだろう

194 :-7.74Dさん:2020/04/16(木) 21:19:54 .net
ゾフのアフターサービスとかどうですか?
徒歩圏にゾフがあるんだけど利用したことなくて

195 :-7.74Dさん:2020/04/16(木) 22:56:49 .net
スレ違い

196 :-7.74Dさん:2020/04/17(金) 10:04:43 .net
ゾフの遠近のアフターサービスについて訊いてるんだけど
見え方とか歪みとか補償してくれるのかなと思ってさ

197 :-7.74Dさん:2020/04/17(金) 10:04:44 .net
ゾフの遠近のアフターサービスについて訊いてるんだけど
見え方とか歪みとか補償してくれるのかなと思ってさ

198 :-7.74Dさん:2020/04/17(金) 20:42:39 .net
時間帯であぼーん

199 :-7.74Dさん:2020/04/17(金) 22:43:47 .net
zoffで買ったことないけど
補償、ふつーあるんじゃね?と思って見たら
公式サイトに書いてあるぞ

200 :-7.74Dさん:2020/04/18(土) 21:58:51 .net
>>198
その方法頂き

201 :-7.74Dさん:2020/04/20(月) 19:59:34 .net
>>12のものとピンポイントに言っても、どこでも取り扱っているわけでは無いんだな
いろいろと聞いて回ったけど、東海光学扱っているところでも全ての種類を
仕入れているわけでは無いって

202 :-7.74Dさん:2020/04/20(月) 21:53:05 .net
>>201
店に商品名をピンポイントに問い合わせておくと、そのうち仕入れてくれる事もあるよ
販売開始からそれほど経っていないから、そうとう力を入れているところじゃないと扱っていない可能性は大
東海光学に問い合わせると、最寄の店を教えて入れたりする

203 :-7.74Dさん:2020/04/20(月) 22:52:03 .net
>>201
お店は契約しているメーカーだけじゃなく、仕入れ製品の縛りもあるから
お客から注文があっても自由に仕入れられるわけでは無いんだよ

204 :-7.74Dさん:2020/04/21(火) 07:15:49 .net
12がほしい

205 :-7.74Dさん:2020/04/21(火) 21:03:57 .net
>>203
そういう理由からなのか
勉強になった

206 :-7.74Dさん:2020/04/21(火) 22:46:02 .net
>>203
客からの問い合わせで眼鏡屋が取り扱いたいと思えば、東海光学と価格を含めた交渉になると思われ
問い合わせれば交渉段階に移る可能性がある

207 :-7.74Dさん:2020/04/21(火) 23:47:22 .net
>>203,205
業界の慣習です

208 :-7.74Dさん:2020/04/22(水) 07:21:07.76 .net
東海光学のサイト見ると以前東海光学を買ったことのあるお店も
扱っている商品と扱っていない商品があるみたいね

209 :-7.74Dさん:2020/04/22(水) 21:09:07 .net
ニコンのシークラフトなんかも特定のごく限られた店だけの扱いだね

210 :-7.74Dさん:2020/04/23(木) 19:43:00 .net
>>209
特別に認定されたお店だけですね

211 :-7.74Dさん:2020/04/23(木) 21:04:44 .net
東海光学の取り扱い店舗情報ってちょっと古いよね

212 :-7.74Dさん:2020/04/23(木) 22:26:01 .net
どこのメーカーもそんなもん
随時更新されていく

213 :-7.74Dさん:2020/04/23(木) 22:38:08 .net
そうですね

214 :-7.74Dさん:2020/04/24(金) 20:01:33 .net
店舗限定のレンズはちょいちょいありますな

215 :-7.74Dさん:2020/04/24(金) 22:31:00 .net
取引上の最低契約数があるから全種類入れられる店はほぼ無い
種類を絞って売上金額稼がないと取引打ち切られる

216 :-7.74Dさん:2020/04/24(金) 22:47:55 .net
>>215
一般向けのカタログに載っている物なら注文可という店はある
テストレンズが揃ってはいないし、値段も高めだけどね

217 :-7.74Dさん:2020/04/25(土) 15:48:10 .net
10万円もらったら遠近買う

218 :ルイヴィトン 財布:2020/04/25(土) 18:18:46 .net
こんにちは
ウェブサイトは多くの新型を更新します
2020超人気 ルイヴィトン バッグ,ルイヴィトン 財布, シャネル バッグ iphone11promax 携帯 ケースき激安市場!
弊社は販売(LOUIS VUITTON) バッグ、財布、 小物ロレックス 腕時計などでございます。
休業日: 365天受付年中無休
ホームページ: http://www.ypbag.com

219 :-7.74Dさん:2020/04/25(土) 19:46:35 .net
>>215
やはりそういった裏事情があるのね

220 :-7.74Dさん:2020/04/25(土) 21:11:00 .net
>>215は業界にかなり詳しいな
勉強になる

221 :-7.74Dさん:2020/04/26(日) 20:27:43 .net
そういう人たちにこのスレは支えられています

222 :-7.74Dさん:2020/04/26(日) 22:37:38 .net
累進メガネで、遠〜中を重視したメガネって作れるのかな?
近は最小限、もしくは無しでもいい。

223 :-7.74Dさん:2020/04/26(日) 23:05:06 .net
>>222
アイアシストレンズで良くない?

遠近なら、
 累進帯長を長くする
 インセット量を少なくする
 (東海光学の新フレシキブルインセット設計だと、インセット量が0.1mm単位(0〜5.0mm)で指定でき、近点距離は25〜80cmまで指定可能)
とかである程度の調整はできそう

224 :-7.74Dさん:2020/04/27(月) 00:11:44 .net
>>221
詳しい人たちがいて助かりますね
それに引き換えsageなのかなんなのか見えないレスをひたすら
狂ったように連投している人のみっともないことといったら

225 :-7.74Dさん:2020/04/27(月) 00:51:44 .net
遠近使い出して半年
シンクロフィールドで遠近には慣れて車の運転は文句ないが読書があんまり、、
中と近が見やすく、でも中近ではなくあくまで遠近というシンクロシティで新しく作ってみた
これはいい

226 :-7.74Dさん:2020/04/27(月) 08:45:56 .net
コロナの影響で眼鏡屋さんも厳しいのですか?

227 :-7.74Dさん:2020/04/27(月) 18:44:52 .net
2mmずらしというやり方で作ってみたら、見え方がとてつもなく素晴らしい
なんでもっと早くしなかったんだろうと後悔

228 :-7.74Dさん:2020/04/28(火) 00:43:03 .net
2ミリずらしってなあに

229 :-7.74Dさん:2020/04/28(火) 19:33:53 .net
>>227
グレードの低い遠近でも見え方を最高にする魔法の方法

230 :-7.74Dさん:2020/04/29(水) 02:12:07 .net
>>228
近用部分を2?上げるといいみたい

231 :-7.74Dさん:2020/04/29(水) 07:22:34 .net
>>227
良いですよね
私も最近はそのやり方ばかりで作っています

232 :-7.74Dさん:2020/04/30(木) 17:44:21 .net
最近流行りみたいですね
店員さんもそのやり方を知っていました

233 :-7.74Dさん:2020/04/30(木) 20:45:42 .net
それってメガネ屋さんになんて言ってオーダーするの?

234 :-7.74Dさん:2020/04/30(木) 22:25:31 .net
いくつか前のスレで話題になってたやつか
理屈の上でも実際の上でもメリットしか無いから
やらない理由が無い

235 :-7.74Dさん:2020/04/30(木) 22:34:06.22 .net
和真の全視界メガネが上がりっ放し、のような感じ?

236 :-7.74Dさん:2020/04/30(木) 22:42:15 .net
>>234
最近は店の側から提案してくることもあるって

237 :-7.74Dさん:2020/05/01(金) 12:27:38 .net
2mmずらしって素晴らしいな
快適すぎるわ

238 :-7.74Dさん:2020/05/01(金) 20:16:51 .net
>>236
そういう店でぜひ作りたい

239 :-7.74Dさん:2020/05/02(土) 01:24:17 .net
2ミリずらしすると遠方と近用どっちが快適になるんですか

240 :-7.74Dさん:2020/05/02(土) 09:51:16 .net
これだけ広く知れ渡るのも良し悪しか

241 :-7.74Dさん:2020/05/02(土) 23:42:16 .net
このスレには理解できていなくてずれたこと書いている人もいるけど
まぁそういう人は放置で良いし

242 :-7.74Dさん:2020/05/03(日) 22:51:44 .net
理屈はよくわかるから次作る時は絶対試してみる

243 :-7.74Dさん:2020/05/04(月) 19:31:49 .net
それで良い

244 :-7.74Dさん:2020/05/05(火) 22:37:31 .net
結果的にどんな最高級レンズよりも見え方は良くなる

245 :-7.74Dさん:2020/05/06(水) 00:12:35 .net
少し考えればわかるけどね
そんなによくてデメリット無いならとっくにレンズメーカーが取り入れているとね

246 :-7.74Dさん:2020/05/06(水) 19:50:34 .net
>>244
メリットしか無いもんな

247 :-7.74Dさん:2020/05/06(水) 23:37:11 .net
ごめん教えて
近用を2ミリ上げるってのはEP上げるってこと?
累進帯長短くするの?

248 :-7.74Dさん:2020/05/07(木) 07:43:06 .net
EPあげて近用を使いやすくする
近用の面積広くなるし目線を下へ傾ける移動量が少なくなる
当然遠用はさらに上目遣いになって通常より使いにくくなる
運転などの常時遠用ではメガネを下に少しずらす
中近よりの遠近にするって事だろう

それより中近選ぶか中近よりの遠近選べばいい話

例えば中近よりの遠近なら、ウェルナやシンクロのシティーとか

249 :-7.74Dさん:2020/05/07(木) 19:47:49 .net
>>248は理解できてないのかw

250 :-7.74Dさん:2020/05/07(木) 20:28:38 .net
>>249
2ミリずらしって騒いでいる奴がバカなのは理解しているだろう

251 :-7.74Dさん:2020/05/07(木) 21:23:59 .net
EPをずらすって話って普通じゃやらないことなの?

最近作った眼鏡のスペックシートには、EPが両眼とも+5ミリになってた。検眼中に店員からそうする提案もなかったし、こちらからもお願いしたりはしなかったのだが。

なにはともあれ結果として快適なので問題はないが、ちょっと普通じゃないことなのかなと気になってしまった。まして2ミリどころか5ミリもずらしてるしな。

252 :-7.74Dさん:2020/05/07(木) 21:29:54 .net
>>248=250=251はどんだけバカなの?w

253 :-7.74Dさん:2020/05/07(木) 21:31:06 .net
少なくとも>>248が相当頭悪いのだけは確実
わざわざ見にくくしてどうするんだろ(苦笑)

254 :-7.74Dさん:2020/05/07(木) 21:38:56 .net
>>251
眼鏡屋による

255 :-7.74Dさん:2020/05/07(木) 22:04:46 .net
>>252
251だが、オレがバカなのは認める。
が、249と250とオレがなぜイコールになっているのか分からん。勝手に同一人物認定するな、バカ。

256 :-7.74Dさん:2020/05/07(木) 22:08:14 .net
>>255
まちがえた。
249に申し訳ない。248と書くところを間違えてしまった。

257 :-7.74Dさん:2020/05/07(木) 22:09:55 .net
>>255
頭のレベルが同程度だと思われたからでは

なんにせよフィッティングでの位置が+5ならそれはずらしでは無い

258 :-7.74Dさん:2020/05/07(木) 22:12:51 .net
>>257
251です。ありがとう。理解した。

259 :-7.74Dさん:2020/05/07(木) 22:15:04 .net
>>257
バカが騒いでいる2ミリずらし(笑)じゃないだけだろ

260 :-7.74Dさん:2020/05/07(木) 23:14:11 .net
2mmの話をきちんと理解できないバカが発狂してて笑える(笑

261 :-7.74Dさん:2020/05/09(土) 18:37:26 .net
放置で良いよ
どうせテンプレに書いてある気違いだろうし

262 :-7.74Dさん:2020/05/09(土) 22:38:25 .net
そう言われてテンプレを初めて読んで納得してしまった

263 :-7.74Dさん:2020/05/10(日) 14:50:20 .net
2ミリずらしより12がほしい

264 :-7.74Dさん:2020/05/10(日) 17:18:17 .net
>>262
意味があるものだからこそ、そのテンプレは長年受け継がれている

265 :-7.74Dさん:2020/05/10(日) 21:34:59 .net
>>264
特徴がすごく的確というか本当にそのままだね
sageにしているのもそうだし、それ以外の文章の特徴とか
内容とかもまさにそう

266 :-7.74Dさん:2020/05/11(月) 15:27:50 .net
病気かな

267 :-7.74Dさん:2020/05/11(月) 22:41:06 .net
>>265
おかげで俺のような新参者にもそのキチガイの区別が簡単にできて便利だわw

268 :-7.74Dさん:2020/05/12(火) 20:12:30 .net
やはりテンプレは必要だということだな
今後も継続していく

269 :-7.74Dさん:2020/05/13(水) 09:19:52 .net
初遠近なら2mmずらしはお勧めだけど、要は遠用重視となるので遠用重視レンズにこれやると遠近の意味は少なくなる
遠近に慣れ易いけどね

270 :-7.74Dさん:2020/05/13(水) 13:22:47 .net
中近とか近近両用メガネとかのスレないですね
ここが兼用ですか?

271 :-7.74Dさん:2020/05/13(水) 15:16:03 .net
中近って使う期間短いですかね。長く使われた方、いますか?
自分は結局1年も使わなかったです。

272 :-7.74Dさん:2020/05/13(水) 17:28:57 .net
2ミリずらし(笑)とかより、累進帯長やインセットの調整をしたほうがいい

273 :-7.74Dさん:2020/05/13(水) 17:51:27 .net
天地幅28ミリでも遠近作れるということですが、使い心地は広いものよりやはり良くないですか?

274 :-7.74Dさん:2020/05/13(水) 20:22:36 .net
中近使ってたけどすごく重宝したけど
仕事で見るパソコンの文字のサイズが大きくなってから使わなくなった
あと遠近を買い換えたらすごく性能が良くなって中近もう前の仕事でもいらないかも

275 :-7.74Dさん:2020/05/13(水) 21:26:30 .net
2mmずらしの完成した
めちゃくちゃ見やすいし、近くのも見え方が良い
なんでメーカーは最初からこうしないんだろうと不思議
店員さんもこの作り方が一押しだと言ってた

276 :-7.74Dさん:2020/05/13(水) 23:05:10 .net
>>273
それ用に狭まったレンズがある。

277 :-7.74Dさん:2020/05/14(木) 03:47:51 .net
>>275
それを知られると高価なグレードが売れなくなってしまうから
安価なものでも十分な視野が確保できてしまうから
メーカーとしては絶対に教えたくない

278 :-7.74Dさん:2020/05/14(木) 07:27:30 .net
>>276
ありがとうございます
広いメガネが似合わなくて

279 :-7.74Dさん:2020/05/14(木) 08:32:58 .net
>>277
安物はどう調整してもどうにか使えるレベルにしかならない
下手をすれば全く使えないレベルだったりする

俺のお勧めはレゾナスX
シリーズ化して、中間重視のFit や中近タイプの Presso が発表されている
安物とは次元が違う視え心地

280 :-7.74Dさん:2020/05/14(木) 10:41:54 .net
眼鏡屋さんのツイッターで見たけど
遠近でパソコン見るのは良くなくてパソコン見るならちゃんと中近作った方がいいらしい

281 :-7.74Dさん:2020/05/14(木) 20:02:02 .net
>>277
その説は割とすんなりと納得できてしまった

282 :-7.74Dさん:2020/05/14(木) 20:21:49 .net
設計的にもそうできるんだが、そうすると高級グレードを設定する意味が無くなってしまうのはたしかに自明

283 :-7.74Dさん:2020/05/14(木) 20:46:29.65 .net
>>280
中近というか、近寄りの中近、かな。
遠近で使うより全然楽よ。

284 :-7.74Dさん:2020/05/14(木) 21:25:14 .net
>>282
要するに中心視野から見てどれだけの範囲の明視野があるかだもんな
高価なグレードはそこを謳い文句にしていたわけだが、2mmずらしに
よって安価なレンズでも広範囲に拡がるから、もはや高価格なものは
必要無いという結論になってしまう

285 :-7.74Dさん:2020/05/14(木) 22:10:46 .net
>>284
安物しか使ったことがないのだろうね
根本的な視界の広さに雲泥の差がある
見づらい位置をずらした程度では勝負にならない

昔の高価格のものが価格に見合わなかったというのなら同意する

286 :-7.74Dさん:2020/05/14(木) 22:39:19 .net
>>284
まさしくそういうことなんですよ
遠近の弱点だった慣れにくさも克服できるで良い事尽くしです

287 :-7.74Dさん:2020/05/15(金) 09:26:23 .net
単純にEP上げたら左右の視野狭くならないの?

288 :目玉おやじ:2020/05/15(金) 14:18:41 .net
乱視軸はどうするんだ

289 :-7.74Dさん:2020/05/15(金) 20:08:33 .net
>>286
視野が広くなるから遠近始めての人でも普通に使えるのが良いね

290 :-7.74Dさん:2020/05/16(土) 20:11:25 .net
>>289
この間作りましたが、初遠近でもなんの違和感もなく作れました
特に私のような初遠近の人にはおすすめの方法です

291 :-7.74Dさん:2020/05/16(土) 22:46:07 .net
遠近作る時、遠が−4.5近が−1.0とかある?
近は必ず+になるの?

292 :-7.74Dさん:2020/05/16(土) 23:34:18 .net
>>291
あるよ
遠用度数に対してプラスだから大抵近もマイナスになる

293 :-7.74Dさん:2020/05/16(土) 23:41:11 .net
>>290
今度作る時はそれで作ってみるわ

294 :-7.74Dさん:2020/05/17(日) 19:48:23 .net
古いメガネを老眼として使ったりする?
要は古いから度が弱いの

295 :-7.74Dさん:2020/05/17(日) 21:20:48.14 .net
>>290
ありがとうございます
参考になります

296 :-7.74Dさん:2020/05/17(日) 22:20:07 .net
>>294
使う。
老眼用というよりパソコン用。
27インチのデスクトップと、
15インチのノートパソとで違うのを使ってる。

297 :-7.74Dさん:2020/05/18(月) 21:12:38 .net
加入度数を今度1.5から2.0に増やそうと思っていますが
まったく同じ種類のレンズで作り直したとする場合どれくらい
ぼやけはひどくなるんでしょうかね?
1.0から1.5にした時よりも変化は激しいですか?
それとも同じくらいですか?

298 :-7.74Dさん:2020/05/20(水) 01:08:18 .net
感覚的には前者の方がきつそうな気がするけど
実際はどうなんだろうな

299 :-7.74Dさん:2020/05/20(水) 17:20:06.78 .net
テストレンズで試せばいいだろ

300 :-7.74Dさん:2020/05/20(水) 18:12:55 .net
レゾナスXってレンズ一枚お幾らするのでしょうか?
他社と比べてそんなに変わるものでしょうか?
使用されてる方のご意見お聞かせ下さい

301 :-7.74Dさん:2020/05/20(水) 19:09:01 .net
>>298
感覚だけではだめだろ
そこはきちんと数字で出さないと

302 :-7.74Dさん:2020/05/20(水) 20:50:07 .net
もし、累進遠近メガネの遠部と近部のレンズに同じ度数を入れたとしたら、
どういう見え方になるのだろう?(歪みのない単焦点レンズに近い見え方になるのかどうか)

303 :-7.74Dさん:2020/05/20(水) 22:50:43 .net
>>300
安い店なら1組3万しない

https://opteria-glassias.jp/blog/detail/20181130000013/
>某社の新商品と比べても各段に良いです。

>片目ずつ見ると立派に視力が低下する領域の存在を知覚できるのですが、
>両目にした瞬間にそれがぐわっと視野が広がり、作業領域が広がるのです。

>正直レンズの設計って手詰まり感があったけど、
>もう一つ先の世界があった、そんな感じの衝撃を覚えました。

304 :-7.74Dさん:2020/05/22(金) 00:16:41 .net
やっぱり>>12のが良いな

305 :-7.74Dさん:2020/05/22(金) 23:24:01 .net
コスパ考えると>>12一択なんだよな

306 :-7.74Dさん:2020/05/23(土) 09:59:09 .net
結局12がいいという結論

307 :-7.74Dさん:2020/05/23(土) 10:30:02 .net
>>305
イージーワンは、いくらで売ってる?
そろそろ安く出回っているのかな。

308 :-7.74Dさん:2020/05/23(土) 21:12:33 .net
やはり>>12が一番人気ですか

309 :-7.74Dさん:2020/05/23(土) 23:21:46.44 .net
そらカスタムできて性能も高いのに価格は安いので

310 :-7.74Dさん:2020/05/24(日) 11:11:30 .net
40代後半で白内障手術を受けました。眼内レンズは単焦点レンズをで焦点距離は近くです。手術の経過は概ね良好ですが、問題はメガネの作成です。
一応眼科で処方箋を作ったのですが、そのメガネは矯正視力は1.0あるのですが、そのメガネを掛けると焦点の合っている近くが少しぼやけます。
私の理想はこうやってパソコンをやりながら2メートル先のテレビの字幕が見れれば良いのですが、今の処方箋のメガネを掛けるとパソコンをやる時は少し画面がぼやけて、テレビの字幕はしっかりと見えると言う状態です。
レゾナスXでこの悩みは解決出来ますか?

311 :-7.74Dさん:2020/05/24(日) 16:14:34.76 .net
https://www.tokaiopt.jp/product/c01/
↑東海光学の遠近両用レンズは20種類以上ある。
どれをどういう基準で選べばいいやらわけわからん。

312 :-7.74Dさん:2020/05/24(日) 16:43:32 .net
遠近でも中近でも顔を上下に上げ下げするのが嫌。
そうしないで良いレンズはあるかな?

313 :-7.74Dさん:2020/05/24(日) 16:51:55 .net
>>311
参考にドゾ
http://www.lensya.com/progressive/recommendation/progressive/index.html

314 :-7.74Dさん:2020/05/24(日) 20:34:35 .net
>>309
>カスタムできて

そり角補正とカーブ指定のことをカスタムとか言っちゃってる?
特殊な用途がなければ不要だろうね。

>性能も高い

レゾナスXと比べたら格段に低い。

>価格は安い

某有名店の価格しか見てないなら、役に立たない情報としかいえない。
25000円したら、もう少し足してレゾナスXの購入を薦める。

315 :-7.74Dさん:2020/05/25(月) 02:08:14 .net
>>309
圧倒的ですよね
もはや他を選ぶ理由が皆無

316 :-7.74Dさん:2020/05/25(月) 02:14:16 .net
カスタムの内容が良いですね
普通安い遠近では絶対にここまではしてくれない

317 :-7.74Dさん:2020/05/25(月) 17:47:00 .net
ここ見て遠近中近って難しいもんなんやと
CGしたいから買ってみるか追加料金いんのか…ぐらいの知識やったわ
ただの近視用でも当たったり外れたり(こっちのが多い)んやから
スレ見ずにフレーム目当てで買いに行ったらくそ高い外れ掴まされたかもだったな
当たったビックカメラで評価高い東海光学のがあればええけどサイト見たらなさそう
めがね本舗田中はあるけど 作った事ないし
だいたい全てのめがねチェーンは入って何回か見てるがフレームがろくなのない
なかなか難しいねぇ

318 :-7.74Dさん:2020/05/25(月) 21:14:00 .net
>>316
そもそも安い価格帯の遠近でカスタムできるものなんて存在しないしね

319 :-7.74Dさん:2020/05/25(月) 23:19:47.00 .net
>>318
そり角補正ならロハス7でもできる

320 :-7.74Dさん:2020/05/26(火) 00:22:22 .net
>>318
そう考えると破格にお買い得ですね

321 :-7.74Dさん:2020/05/26(火) 05:13:43 .net
>>317
お試しならJINSかZoffでつくってみたら?
保証期間は無料でレンズの作り直し出来たはず

高いレンズ選んだとしても遠近はある程度の慣れが必要

322 :-7.74Dさん:2020/05/26(火) 20:48:11 .net
フレームとレンズは特別な事情でも無い限り別で考えた方が良い
ひとつの店で無理して揃えようとしても良いことにはならない

323 :-7.74Dさん:2020/05/27(水) 20:37:19 .net
欲しいものがうまく揃うことは稀だしな

324 :-7.74Dさん:2020/05/27(水) 21:56:12 .net
私の場合はまず欲しいフレームだけ先に買っておいて
レンズを作り変える時期が来たら、手持ちのフレームの中で
使いたいものを決めて、欲しいレンズの取扱のあるお店を
探してそこに行くという感じですね

325 :-7.74Dさん:2020/05/27(水) 22:50:59 .net
フレームだけを先に確保しておくのは賢いですね
眼鏡屋さんからは嫌われる手法ですが

326 :-7.74Dさん:2020/05/28(木) 20:37:18.27 .net
フレームはセンスのいい店員さんに選んでもらうのも手かも
自分がいいと思ったのより似合ったのを選んでくれる

327 :-7.74Dさん:2020/05/28(木) 20:39:27 .net
>>325
セットで売りたがりますしね、どこのお店も
ただこちらとしても気に入ったものが使いたいわけですし

328 :-7.74Dさん:2020/05/28(木) 20:52:44.97 .net
フレームの調整やメンテナンスを考えると
セットで販売したいのも当然かと

別々に買う客は、要求も多いかも

329 :-7.74Dさん:2020/05/28(木) 20:55:20.83 .net
>>327
まぁいろいろなお店でフレームを買っていろいろなお店でレンズを入れれば
お互い様ということで

330 :-7.74Dさん:2020/05/29(金) 00:09:23.42 .net
たとえばレンズはグラファクで入れたいとしても
欲しいフレームが10eyevanだともうそれだけで
詰むしな

10eyevanは取扱店がごくごく限られた店だけだし

331 :-7.74Dさん:2020/05/29(金) 21:25:14.23 .net
そういうパターンは往々にしてよくあること

332 :-7.74Dさん:2020/05/30(土) 10:54:52.00 .net
>>321
普通のメガネの時、Zoffはレンズが高くなるから避けてとけど、遠近はどうかね?

333 :-7.74Dさん:2020/05/30(土) 11:06:57.12 .net
>>332
安い

334 :-7.74Dさん:2020/05/30(土) 11:07:40.77 .net
>>333
遠近のレンズはZoffもJINSも同じてこと?

335 :-7.74Dさん:2020/05/30(土) 11:14:43 .net
>>334
同じではない
メーカー違う

336 :-7.74Dさん:2020/05/30(土) 11:21:43 .net
>>334
参考に
https://www.megane-concier.info/zanmai/enkin_yasui01.html

337 :-7.74Dさん:2020/05/30(土) 21:49:21 .net
そこのサイトは実際に使ってない人が広告クリック目的に適当に書いているから全然当てにできない

338 :-7.74Dさん:2020/05/31(日) 19:57:33 .net
めちゃくちゃ適当だよね
最初見たときよくもこれだけでたらめを書けるもんだと
悪い意味で感心した

339 :-7.74Dさん:2020/06/01(月) 21:39:09 .net
使ったことないけど宣伝目的ででたらめを書いているってことか

340 :-7.74Dさん:2020/06/01(月) 22:35:36 .net
オーディオの評論なんかと同じ
完全にオカルト

341 :-7.74Dさん:2020/06/02(火) 19:20:20.62 .net
測定器使っているわけでも無いし全然あてにならない

342 :-7.74Dさん:2020/06/03(水) 19:03:57.71 .net
レンズは光学的なものだから、本来は計測しての結果が欲しいところ

343 :-7.74Dさん:2020/06/04(木) 20:29:57 .net
たしかにその通り
計測値を出せばそれで済む話

344 :-7.74Dさん:2020/06/05(金) 00:12:21 .net
なるほど
計測ならたしかに客観的で正確な性能がわかりそう

345 :-7.74Dさん:2020/06/05(金) 02:35:15.02 .net
中近両用レンズで眼鏡作ったけど、ここでもいいのかな?

老眼だし、パソコンのモニターが見づらくなって困ってたんだけど助かりました

346 :-7.74Dさん:2020/06/05(金) 10:29:48.02 .net
中近両用使ってた時代が懐かしいな。10年も前じゃないけど。

347 :-7.74Dさん:2020/06/05(金) 22:12:33 .net
言われてみればたしかにメガネレンズもスペックを出して欲しいよな
基準さえ業界で作ればレンズの良し悪しはすぐに比較できる

348 :-7.74Dさん:2020/06/06(土) 20:39:20 .net
欠点が顕になるからやりたがらないだろうね
消費者庁あたりが強制でもしない限り
比較すればどうしたってツァイスが強いのが明白だし

349 :-7.74Dさん:2020/06/07(日) 23:06:32.57 .net
やはり遠近を世界で初めて発明したツァイスが今でも優秀なんですね

350 :-7.74Dさん:2020/06/08(月) 21:50:20.56 .net
視界のクリアーさでは断トツです
その代わり価格は国産のものよりもずっと高くなってしまいますが

351 :-7.74Dさん:2020/06/09(火) 19:17:33 .net
カメラ用レンズでも最高峰ですしね
高すぎてなかなか買えませんが

352 :-7.74Dさん:2020/06/09(火) 20:52:14.28 .net
光学技術では世界最高峰だけあって、世界一の画質と言われている
https://camera10.me/blog/new/otus-1-455

353 :-7.74Dさん:2020/06/10(水) 20:27:05.35 .net
>>352
これはすごい
さすがの技術力ですね

354 :-7.74Dさん:2020/06/10(水) 23:41:36.25 .net
遠近だと設計の差は出やすいから
技術力のあるメーカーが有利

355 :-7.74Dさん:2020/06/11(木) 23:35:30.75 .net
どうせ買うならやっぱ良い物が買いたい

356 :-7.74Dさん:2020/06/12(金) 22:31:29.31 .net
同じ金額を払うのらより良い方を求めるもの

357 :-7.74Dさん:2020/06/13(土) 12:49:17.27 .net
近くも遠くも、目線を動かさずに見えるレンズを開発してくれ

358 :-7.74Dさん:2020/06/13(土) 18:27:22 .net
やはりツァイスが最高峰ですか

359 :-7.74Dさん:2020/06/13(土) 22:16:03.39 .net
価格は高価ですがツァイスが最高峰なのは業界人なら誰しもが認めるところです
ただ日本国内では業界の壁があって、取扱店が少ないのが国内メーカーにとっては
幸いといったところでしょうか

360 :-7.74Dさん:2020/06/13(土) 23:23:48.76 .net
遠近の近の方、度は変わりやすい?

361 :-7.74Dさん:2020/06/14(日) 20:15:43 .net
>>359
その数少ない取扱店を探して行ってみます

362 :-7.74Dさん:2020/06/15(月) 21:34:33.23 .net
公式サイトを見ると地図でわかるようになっていますよ

363 :-7.74Dさん:2020/06/15(月) 22:47:12.91 .net
ツァイスも特殊加工のじゃなければ日本製だけどな

364 :-7.74Dさん:2020/06/15(月) 22:59:08.92 .net
>>362
ありがとうございます
済んでいる地域にお店ありました

365 :-7.74Dさん:2020/06/16(火) 20:28:41.38 .net
ツァイスというメーカーのレンズ良さそうですね

366 :-7.74Dさん:2020/06/16(火) 20:30:17.24 .net
ツァイスで一番高いレンズだと20万超えちゃうけどね

367 :-7.74Dさん:2020/06/17(水) 11:11:20.30 .net
ジョン・レノンみたいな丸メガネのほうが歪みが少ないんですか?

368 :-7.74Dさん:2020/06/17(水) 13:41:43 .net
初めて遠近作る時、注意点ありますか?

369 :-7.74Dさん:2020/06/17(水) 20:27:45 .net
>>365
価格は高いが最高の性能

370 :-7.74Dさん:2020/06/17(水) 22:04:16.74 .net
良いですね
次買う時は積極的に検討してみます

371 :-7.74Dさん:2020/06/18(木) 11:23:03 .net
>>368
予算をけちらない

372 :-7.74Dさん:2020/06/18(木) 17:23:59.80 .net
遠近にブルーライトカット入れれる?

373 :-7.74Dさん:2020/06/18(木) 18:51:38.46 .net
>>368
眼鏡認定士さんのいるお店に行く

374 :-7.74Dさん:2020/06/18(木) 19:09:11.05 .net
初めての遠近、47歳です
パリミキ レンズ別8000円、HOYAホルト外面
眼鏡市場 レンズ込み、HOYAかニコン両面
メガネフラワー レンズ別6000円、ニコン両面
オンデーズ レンズ別、セイコー内面5000円、セイコー両面1万円

総額は大差ないですが、どの店がいいでしょうか?
眼鏡市場は歪みが少なく見やすかったです
フレームはパリミキが良いですがレンズが安物?

375 :-7.74Dさん:2020/06/18(木) 20:04:17.32 .net
最近はジンズとゾフの遠近が優秀だからそればかり作ってる

376 :-7.74Dさん:2020/06/18(木) 20:45:49.04 .net
>>373
それは高い店?

377 :-7.74Dさん:2020/06/18(木) 20:47:00.41 .net
>>375
試しに作ってみたらとんでもなく良い物だったからびびったよ

378 :-7.74Dさん:2020/06/18(木) 20:56:05.21 .net
オンデーズはどうですか?

379 :-7.74Dさん:2020/06/18(木) 21:49:03.37 .net
フレームの質とスタッフの調整の腕さえ良ければJINSなんだけどね。

380 :-7.74Dさん:2020/06/19(金) 00:31:24.12 .net
https://youtu.be/dnwsEyNRMrY

381 :-7.74Dさん:2020/06/19(金) 16:34:04.10 .net
>>376
眼鏡認定士のサイトで眼鏡認定士在籍店舗一覧が見れるよ

382 :-7.74Dさん:2020/06/19(金) 21:58:52.85 .net
リスト通りに人がいた試しが無い

383 :-7.74Dさん:2020/06/19(金) 23:23:00.23 .net
ちょっと情報古いことがある。異動とか。

384 :-7.74Dさん:2020/06/20(土) 09:11:39.95 .net
鼻ぱっとあるフレームの方がいい?

385 :-7.74Dさん:2020/06/20(土) 20:34:04.42 .net
>>382
資格の更新時期とは別に情報が古いままになっていることがよくある

386 :-7.74Dさん:2020/06/21(日) 17:31:55 .net
遠近作るともう一つ作りたくならない?

387 :-7.74Dさん:2020/06/21(日) 21:52:16.31 .net
>>385
自分のも10年以上前の情報になってた

388 :-7.74Dさん:2020/06/22(月) 20:48:58.06 .net
自己申告制だし面倒だから普通は最初に登録した時のまま放置されている

389 :-7.74Dさん:2020/06/22(月) 21:50:16.19 .net
やはりそういうことか

390 :-7.74Dさん:2020/06/23(火) 20:12:52.29 .net
結局は地道に探すしか手が無い

391 :-7.74Dさん:2020/06/23(火) 20:20:49.98 .net
  /_________ヽ
   ||  //||      ||
   ||//  ||    /||
   ||/    ||  //||
   ||     ||//  ||
   ||     ||彡⌒ ミ|| 札幌ひばりが丘病院を
   ||     ||(´・ω・)||  麻薬取締法違反で送検
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 

392 :-7.74Dさん:2020/06/23(火) 22:12:00.39 .net
>>390
がんばります

393 :-7.74Dさん:2020/06/24(水) 21:20:54.60 .net
ツァイスの店見つけた

394 :-7.74Dさん:2020/06/24(水) 22:22:46.89 .net
最高のもので1枚7万円くらいだった

395 :-7.74Dさん:2020/06/25(木) 13:37:52.27 .net
安いな

396 :-7.74Dさん:2020/06/25(木) 20:59:12.96 .net
ツァイスだとだいたいそれくらいだね

397 :-7.74Dさん:2020/06/25(木) 23:28:22.01 .net
安いのだと1枚3万円から4万円くらい

398 :-7.74Dさん:2020/06/26(金) 20:45:54.26 .net
良いね
それなら買える

399 :-7.74Dさん:2020/06/27(土) 21:24:58.33 .net
思っていたよりお手頃価格で助かる

400 :-7.74Dさん:2020/06/28(日) 20:56:49.94 .net
ツァイスは視界が明るいのが良い
あれだけクリアーで透明なレンズは他に無い

401 :-7.74Dさん:2020/06/28(日) 23:13:18.16 .net
明視野域がとにかく広い
単焦点に限りなく近い感覚

402 :-7.74Dさん:2020/06/29(月) 08:31:04.64 .net
遠近安かったから試しに作ったけど見方にコツがいるね
角度とか見える範囲が狭いから
あくまで眼鏡かけながら近くも見えるって物だから
スマホとかずっと見る時は外した方が楽だな
もしかして安物作って失敗してる?

403 :-7.74Dさん:2020/06/29(月) 12:26:29.90 .net
スマホの距離がメガネなしで見えるなんて羨ましい。
強度近視すぎて近くも遠くも見えないの…。’

404 :-7.74Dさん:2020/06/29(月) 18:44:13.27 .net
>>401
いいですね
ぜひとも試してみたいものです

405 :-7.74Dさん:2020/06/29(月) 20:41:19.44 .net
>>402
jins?

406 :-7.74Dさん:2020/06/29(月) 20:54:54 .net
やはり良いものが作りたいですね

407 :-7.74Dさん:2020/06/29(月) 21:46:26.43 .net
良い遠近というのは単にレンズの質というよりも
如何にきちんとした検眼とフィッティングを行うのか
ほぼそこにかかっていますね

408 :-7.74Dさん:2020/06/29(月) 23:25:15.96 .net
質の低いレンズはフィッティングが甘いと使い物にならない
質の高いレンズにはフィッティングが甘くてもかなり使えるものがある

409 :-7.74Dさん:2020/06/29(月) 23:26:37.89 .net
>>407
まさにそれですね
どんなに高いレンズでも検眼やフィッティングのレベルが伴わなければ
結局は見辛いレンズになってしまいます

410 :-7.74Dさん:2020/06/30(火) 15:28:22 .net
遠近のレンズって結構傷つきやすくないですか?

411 :-7.74Dさん:2020/06/30(火) 19:33:08.19 .net
>>409
逆にいえばそういうところさえしっかりしていれば高いグレードでなくとも
快適に使えますね

412 :-7.74Dさん:2020/06/30(火) 20:20:54.65 .net
>>410 電波系? 病院逝ったら?

413 :-7.74Dさん:2020/07/01(水) 05:24:04 .net
>>403
裸眼で10cmぐらいで見えない?

414 :-7.74Dさん:2020/07/01(水) 07:47:27 .net
遠近買ったけど、コツも何にもいらなくて逆に拍子抜けした。

415 :-7.74Dさん:2020/07/01(水) 13:32:15.72 .net
コツのいらない遠近メガネ

416 :-7.74Dさん:2020/07/01(水) 14:33:15.50 .net
加入度が低ければ違和感は少ないからな
2D以上になって来ると慣れるまでは階段降りるときとかやばい

417 :-7.74Dさん:2020/07/01(水) 20:33:17.82 .net
下りの階段苦手だな

418 :-7.74Dさん:2020/07/01(水) 22:12:01 .net
>>411
遠近の出来不出来は9割が検眼とフィッティング
レンズグレードどうこうはそれがしっかりできてからの話

419 :-7.74Dさん:2020/07/01(水) 23:35:15.13 .net
>>413
見えない見えない。
もう近視で見えてないのか老眼で見えてないのかがわからないよ。

420 :-7.74Dさん:2020/07/01(水) 23:41:56 .net
>>419
それは辛そう・・・

ちなみに、メガネの遠用度数と加入度を聞いてもいいかな?

421 :-7.74Dさん:2020/07/01(水) 23:44:40 .net
>>418
賛同する
きちんと作った遠近はグレードが低いものでも見やすく仕上がる

422 :-7.74Dさん:2020/07/02(木) 00:03:25.97 .net
>>420
両目とも-9.75, 加入度数2.26。片目は乱視入り。
矯正視力としては0.9くらいに合わせてます。

423 :-7.74Dさん:2020/07/02(木) 20:32:28.40 .net
検眼とフィッティングが重要ということはやはり店選びが重要ということですね

424 :-7.74Dさん:2020/07/03(金) 19:58:36 .net
それと優秀な店員さん選びも

425 :-7.74Dさん:2020/07/04(土) 09:22:11.77 .net
自分はたまたま中近を作った時の店員さんにお名刺いただいたら
眼鏡認定士の有資格者の方でラッキーだった

426 :-7.74Dさん:2020/07/04(土) 20:28:04.48 .net
私はSSS級でオプトメトリストの資格も持っている人にいつも担当してもらっています
検眼する時はいつも1時間以上かけてしっかり見てもらえて様々なアドバイスも
頂けるのでとてもありがたいです

427 :-7.74Dさん:2020/07/04(土) 20:38:59.97 .net
最高レベルですね
そういう店員さんとの関係自体が宝です

428 :-7.74Dさん:2020/07/05(日) 14:22:37.91 .net
眼鏡店の勧めで薄い軽いレンズにしてもらったら快適
薄い方が高いけど薄くして良かった

429 :-7.74Dさん:2020/07/05(日) 16:27:15.42 .net
>>428
薄いレンズは比重が大きくなるから、あまり軽くならない
アッペ数が低くなると滲んだりする

430 :-7.74Dさん:2020/07/05(日) 19:42:29.66 .net
>>426
理想的

431 :-7.74Dさん:2020/07/06(月) 20:33:52.94 .net
検眼って1時間以上もかける?
自分が行ったところは40分くらいだったかな

432 :-7.74Dさん:2020/07/06(月) 20:49:18 .net
>>431
きちんとやると数時間掛かることもある

433 :-7.74Dさん:2020/07/07(火) 01:01:17.89 .net
>>431
あれこれやれば、1時間では到底無理だと思うが。
適当に視力が出るようにするだけなら、短時間でできるんじゃね?

434 :-7.74Dさん:2020/07/07(火) 20:21:43.35 .net
よく行くところはだいたい2時間くらいかな

435 :-7.74Dさん:2020/07/07(火) 20:26:12.92 .net
>>434
検眼の時間だけで、ですか?

436 :-7.74Dさん:2020/07/07(火) 20:27:05 .net
もちろん

437 :-7.74Dさん:2020/07/08(水) 00:22:56.32 .net
それが屈折矯正だけ、なら数時間もかけるのはおかしいかな…

両眼解放下で球面、乱視、軸、加入度、カバーテスト、オーバーレチ
あとはFPDとNPD、レフとNPC、問診
これが俺の一般確認セットだけどこれ全部やっても普通は両目で40分以内にぴちっと出るよ
もちろん軸も1度単位でね

そりゃ眼圧やOCTや眼底写真撮ったり、ハンフリーとかオクトパスで視野撮ったり、みたいな眼科系検査やるなら数時間かかるけどさ…
たぶんめがね屋のめがねの話でしょ?

車椅子のおじいちゃんとかにホロプターじゃなく手作業のかけ枠でやっても50分かかれば遅いほうでしょ
耳遠かったりボケててちゃんと返事してくれないとかならともかく

米国式♯7A
バランス調整後、両眼で最高視力が得られる最強のプラス度数の理解が不十分なんじゃ…?

いや、検査法が洗練されてなくてトロくさいと時間かかるかもね
眼科方式でいちいち小数視力確認しながら前焦線探してると遅いかな…

438 :-7.74Dさん:2020/07/08(水) 19:23:46.30 .net
自分が行ってる眼鏡店は瞳の位置を測るのに何か大掛かりな機器を使用してた

439 :-7.74Dさん:2020/07/08(水) 19:54:45.96 .net
PDメーターでもできるしレフケラでもできる

440 :-7.74Dさん:2020/07/09(木) 18:41:50.70 .net
検眼はただこなすものじゃなく、結果を見ては順次いろいろと検討していくものだから
必然的に1時間では足りなくなる

441 :-7.74Dさん:2020/07/09(木) 21:27:11.57 .net
>>440
検眼の時間だけじゃないじゃん

442 :-7.74Dさん:2020/07/09(木) 21:39:56.08 .net
>>440
そうそう
単純に決められたことを順番にやるわけでは無いから、それぞれの人に
合わせて検査項目や内容が増えていくしね

443 :-7.74Dさん:2020/07/09(木) 23:19:24.04 .net
>>440
輻輳検査でも状態によっては更に細かく検査する必要があるしね
でないと凾フ値を決められない

444 :-7.74Dさん:2020/07/09(木) 23:45:11.04 .net
やはりそういう良い店で検眼してもらいたいですね

445 :-7.74Dさん:2020/07/10(金) 10:21:40 .net
どこの店か書かないと意味のない書き込みだ
遠近作るのに色んな店を回ったけど1時間以上も検眼したところはなかった

446 :-7.74Dさん:2020/07/10(金) 20:41:14.91 .net
乱視が酷いか酷くないとかそういった個人差も検眼時間の差に出たりしますか?

447 :-7.74Dさん:2020/07/10(金) 20:42:22.52 .net
>>446
当然あるよ
眼鏡の使用用途とかその人の目の特性に合わせて、乱視の度数と
球面度数のバランスをどう取るのか慎重に見極めたりするし

448 :-7.74Dさん:2020/07/10(金) 21:38:29.39 .net
加入度数もそういう数値との兼ね合いで決めるよな
バランスをとう取るのかが難しい

449 :-7.74Dさん:2020/07/10(金) 22:20:32.03 .net
無限にある組み合わせから選んでいくのだから
並大抵のことでは無い

450 :-7.74Dさん:2020/07/11(土) 12:46:33 .net
塁審遠近レンズって眼科は処方箋作ってくれる?
その場合、やはり眼科の処方箋の方が優れてると言えるのだるか?

451 :-7.74Dさん:2020/07/11(土) 18:31:56 .net
>>449
検眼というのはその無限の組み合わせを探り当てていくための地道な作業ともいえる

452 :-7.74Dさん:2020/07/11(土) 21:30:31.75 .net
検眼の項目ってものすごく多いしな
ある特定の人にだけ必要な検査項目もあるし

453 :-7.74Dさん:2020/07/12(日) 11:55:14 .net
サポート(アシスト)レンズというやつは、遠中両用ということなのかな?
近く以外は良く見えて歪みも殆ど無いようなので興味がある。

454 :-7.74Dさん:2020/07/12(日) 12:58:13.51 .net
東海光学のレンズで遠近作ったら歪みが殆どなかったよ

455 :-7.74Dさん:2020/07/12(日) 14:00:20.70 .net
メガネの検眼

456 :-7.74Dさん:2020/07/12(日) 14:38:10.46 .net
皆さんは遠近のお手入れ、どんなことに気を遣ってますか?

457 :-7.74Dさん:2020/07/12(日) 20:15:23 .net
遠近買ったらレンズの詳細な注意書きが書いてあったけど
あれ結構全部読むの大変だよね

458 :-7.74Dさん:2020/07/12(日) 21:28:00 .net
>>457
買った遠近でそれを読むのが最初の試練

459 :-7.74Dさん:2020/07/12(日) 21:39:24.08 .net
>>453
それはまだ老眼の症状が出ていない人のためのレンズ
文字通り調節力をサポートやアシストするためのもの
設計も遠近等とは異なる

460 :-7.74Dさん:2020/07/12(日) 22:19:32 .net
>>459
自分は白内障手術して右目が2・25D、左目が1.25Dくらいの目。この目で中〜近が大体見えてる。
(ゆるいモノビジョンのような状態。)
この目にアシストメガネで上部に遠用を、そして下部に殆どゼロ度数のレンズを組み合わせれば、
遠中近全部に対応出来るメガネが作れると思うのだが、止めた方が良い?

461 :-7.74Dさん:2020/07/12(日) 22:28:41.89 .net
>>460
眼内レンズが単焦点だろうし当然アシストでは無理
普通の遠近が必要

462 :-7.74Dさん:2020/07/12(日) 23:41:54.36 .net
>>460
その状況だとイージーワンあたりが良いかも
マイルドで違和感が少なく、
低加入度ならかなり視野が広い

463 :-7.74Dさん:2020/07/13(月) 00:12:08.61 .net
>>460
その眼内レンズは帯に短し襷に長しという状態
>>461氏の言うように、遠用の補正度数が必要なことに加え
近用の補正度数も必要になる
調節力ゼロの状態なのでその分を遠近のレンズで補ってやる必要がある

あと眼内レンズの度数はプラスマイナスをしっかり書かないとどっちなのか
わからないのできちんとした数値計算ができない

464 :-7.74Dさん:2020/07/13(月) 16:38:18 .net
いろいろ考えてみたが、自分のような調節力ゼロの目でアシストメガネをすると遠用部とアシスト部の度数の差が大きくなり、
累進レンズの歪みとは別の見辛さが生じるのだろうなと思う。アシストメガネは上部と下部の度数の差は少なくないといけないメガネということなのだろう。
調節力の少ない、無い目で遠〜近を見たいなら、やはり累進遠近メガネにせざるを得ないようだな。

465 :-7.74Dさん:2020/07/13(月) 16:41:36 .net
とりあえずジンズなどの安い累進遠近を1本作ってみる。それでいろいろ学んでみる。
もし、それに慣れてしまえれば、眼内tレンズの自分は生涯それで行ける可能性もある。

466 :-7.74Dさん:2020/07/13(月) 19:40:28.88 .net
アシストっていうのはまだ老眼の症状が出ていない人のためのレンズだという
事がなかなか理解されないね
それこそ最近はスマホをよく使う20歳代向けにも勧めているレンズなのに
弱い遠近だと勘違いして思い込んでいる人が未だ一定数いる

467 :-7.74Dさん:2020/07/13(月) 20:05:27.89 .net
>>466
自分がまさに、それ。

すでに遠近両用を1年くらい使った時、何だか疲れやすいなと思い、
サポートレンズでメガネを作ったが、
やはり見えにくくて速攻普通の遠近に変えました。
単に近視用の度が強すぎて疲れてただけで、
サポートレンズにする必要はなかった。

468 :-7.74Dさん:2020/07/13(月) 21:09:54.14 .net
昔、テストレンズでアシストを複数社試したけど、違和感が凄かった。
加入度1.0の遠近のほうが楽だった。
アシストって、調整力が高い比較的若い人向けで(遠近だと年寄り臭いイメージ)、
実用的には(若い人でも)遠近のほうがいいと思った。

469 :-7.74Dさん:2020/07/13(月) 21:21:57 .net
>>466
決まった近用部が無いしね
アシストのEPは単純に単焦点と同じで丸生地の中心だし

470 :-7.74Dさん:2020/07/13(月) 22:05:44.75 .net
眼内レンズ入れた目で累進遠近メガネデビューすると違和感が凄いのだろうな。
まずは遠中か中近で加入度数の少ないやつから開始した方が良いかな。
自分の場合、ある程度近くは見れる裸眼なので、遠中を作って近くは裸眼で見るか、
実際の使用頻度は室内用途が多いので中近で作り、車の運転は遠専用メガネに掛け替えるか。
どちらを選ぶべきか悩ましい。

471 :-7.74Dさん:2020/07/14(火) 15:55:28.10 .net
車の運転用の遠用メガネがある場合、最初の累進メガネは中近で作るのが良いかな。
自分は室内用途が多いし、中近メガネは5mくらいまでは(ある程度)見えるようなので
外出時でも多くの場面で使えるのだろうし。(中近メガネも上部に遠用部分が少しあるようなので、
それを使えば遠方も全く見れないわけではないようだし)

※中近メガネって、車の運転以外はほぼ全部に対応出来ると思って良いのかな?

472 :-7.74Dさん:2020/07/14(火) 18:46:52.17 .net
>>471
HOYAのシティがおすすめ
グレードもそれぞれある
シンクロ、ウェルナ等々
中近に近いがあくまで遠近レンズ
天地幅の長いレンズを選ぶとよい

473 :-7.74Dさん:2020/07/14(火) 18:49:02.09 .net
掛け替え不要が遠近の大きなメリットだからね

474 :-7.74Dさん:2020/07/14(火) 18:50:39.01 .net
シティは車の運転は大丈夫
無論、初遠近ならどのレンズ選ぼうが、運転するまでに慣れが必要だけどね(一応安全のため)

475 :-7.74Dさん:2020/07/14(火) 19:18:50 .net
天地幅の広いフレームがあんまり似合わなくて困る・・・

476 :-7.74Dさん:2020/07/14(火) 20:10:58 .net
>>472
累進遠近レンズもピンキリなんだろうな
金次第では歪みの少ないレンズにも出来るのだろう
自分はジンズで作る予定なので・・
そうなると中近が良いかなと思う
中近の場合、遠方は0・7〜0.8くらいの視力になるのだろうか?
それくらいあれば(車の運転以外の)殆どのことには対応可能だとは思う

477 :-7.74Dさん:2020/07/14(火) 20:16:13.86 .net
>>472
HOYAのシティは、遠近寄りにした中近じゃないの?

478 :-7.74Dさん:2020/07/14(火) 20:22:41 .net
中近もいろいろタイプがあるらしいね
遠用部分を広めに取るかどうかで違いが出るのだろうか
ジンズなどでもそういう選択は出来るのかな?
遠近寄りにした中近というのは初心者には理想かなと思う。

479 :-7.74Dさん:2020/07/14(火) 20:30:02.69 .net
>>475
ウエリントン以外にもボストンとかラウンドとかいろいろなタイプがあるので
最初から自分で決めつけない方が良いです
こんなデザインが?と思うようなものが案外似合ったりするものなので

480 :-7.74Dさん:2020/07/14(火) 20:32:10.63 .net
スマホをよく使う遠くも見える中年におすすめの遠近レンズってありますか?

481 :-7.74Dさん:2020/07/14(火) 20:33:47 .net
>>480
目の状態次第ですね
まずは調節力が現状いくつなのかを知る必要があります
それによって適切なレンズは変わってきますよ

482 :-7.74Dさん:2020/07/14(火) 20:48:32.60 .net
>>481
調節力って検眼で測定するものなのですか?

483 :-7.74Dさん:2020/07/14(火) 20:52:49 .net
>>482
自分でもはかれますよ
近視や遠視の場合はまずそのためのメガネをかけてください(視力0.8から1.0が最低出る状態にするということです)
そうしたいわゆる「正視」の状態にした後、新聞紙を机の上に置いてやや離れた位置から文字がぼやけだす位置まで
徐々に顔を新聞紙に近づけていきます
文字がぼやけだしたらそこで顔を止め、その時の目と新聞紙の距離をメジャーで測定してください
それが調節力の計算のもとになる数字になります

484 :-7.74Dさん:2020/07/14(火) 20:56:37.37 .net
>>483
なるほど
ありがとうございます
自分はかなり近くまで見れるみたいです

485 :-7.74Dさん:2020/07/14(火) 20:57:47.73 .net
遠近を購入検討するということはいわゆる老眼ということで、老眼で読書やスマホを快適にとなると老眼鏡がいいとなる
だけれども、老眼鏡は車の運転や屋外で遠方見ることの多い活動には不向きであって、このような場合は遠方に合わせた単焦点レンズのメガネに掛け替えるということになる

掛け替えが面倒で一本のメガネで何とかならないかという要望に応えるのが遠近レンズということ
遠方重視か近用重視なのかで選択するレンズが変わってくる
これは歪みが少ないといったグレードの話とは別

で、俺個人の感想だと、初遠近なら遠方重視のレンズとした方が遠近レンズに慣れやすいというのはある
だけれどもこれまで単焦点レンズを使っていて読書やスマホがきついので遠近ということなら、中近よりの遠近レンズを選んだ方が遠近とするメリットを感じやすいと思う

ということでHOYAならCITYシリーズがおすすめ
でも、読書やスマホだけで比較すると、やっぱり老眼鏡が快適だよ

486 :-7.74Dさん:2020/07/14(火) 21:10:23.17 .net
シティとCITYをブラウザのNGワードにした

487 :-7.74Dさん:2020/07/15(水) 21:57:09.46 .net
>>484
その場合はアシストやサポートと名前のついているものを買うと良いかもしれませんね

488 :-7.74Dさん:2020/07/15(水) 23:18:35.80 .net
>>486
私もそうします。

489 :-7.74Dさん:2020/07/16(木) 20:45:29.28 .net
遠近って難しそうでなかなか手が出ない
使いだしたら便利なんだろうが

490 :-7.74Dさん:2020/07/16(木) 20:56:16.81 .net
自分で色んな店回って検査したり試したりするしかないよ
眼鏡板は質問放置されるから自分で調べるのが一番

491 :-7.74Dさん:2020/07/17(金) 19:51:42 .net
自分はかかりつけの眼鏡店がある
もともとは遠くが見たい眼鏡と作っててそれかけてると近くが見えないから
というきっかけで作った
最初に眼鏡を作った時にいろいろ遠近の知識とか教えてもらえて
素人の疑問にも親切に答えてもらえて用途とか生活パターンとか伝えたら
自分の生活に合った遠近が出来上がったよ

492 :-7.74Dさん:2020/07/17(金) 20:08:01 .net
>>489
案ずるより産むが易し、ですよ
まずは安いものでも作って経験してみるのが大事です

493 :-7.74Dさん:2020/07/17(金) 20:36:34 .net
>>491
自分は、いつも同じ店員がいるかもチェックしておいた
アフターフォローがしっかりしていそうかも重要な点

494 :-7.74Dさん:2020/07/17(金) 20:57:36.88 .net
アフターフォロー大事だよね
あと自分の作った眼鏡のデータとか記録残してくれてる所
眼鏡ってそんなに頻繁に作るものじゃないからね

495 :-7.74Dさん:2020/07/18(土) 20:48:45.50 .net
だから眼鏡屋というのはこれというところを決めて
できるだけそこにお世話になるようにした方が良い

496 :-7.74Dさん:2020/07/19(日) 09:16:57 .net
自分の行ってる眼鏡店は店員さんおおむね親切な人が多い
何年も前に買った眼鏡の鼻パッド無料で交換してくれたり
眼鏡認定士の資格持ってたり
ごく初歩的な質問にわかりやすく説明してくれたり
眼鏡のお手入れ法教えてくれたり
そういうところに出会えるといいね

497 :-7.74Dさん:2020/07/19(日) 21:00:05.90 .net
そういう出会いこそが宝

498 :-7.74Dさん:2020/07/19(日) 21:38:00 .net
眼鏡屋さん大事なんだけどみんなフレームは別で買ってる?
一度鼻パッド替えにふらっと入った眼鏡店がいい感じ
だったので手持ちのレンズ交換してもらったけどイチから
新調となると好みのフレームないんだよね

499 :-7.74Dさん:2020/07/20(月) 16:31:34.97 .net
フレームもレンズも同じお店で買ってるよ
フレーム選びは店員さんに手伝ってもらってる
自分がいいと思うのより店員さんの方が似合うのを提案してくれる

500 :-7.74Dさん:2020/07/21(火) 21:27:26 .net
今の時代、店で選ぶよりもネットで事前に候補を選んで絞り込んでおく方が賢いよ
そうすれば予め取り扱いのある店もどこだかわかるし
それはフレームだけじゃなくてレンズでも同じ

501 :-7.74Dさん:2020/07/22(水) 13:34:05 .net
高くつくから同じ店でレンズを買ってるけど、好みのフレームだけ買って目当てのレンズを入れてもらい、
調整してもらうってのはいいと思う。
ただ、調整の旨い店で割高になってもこのメーカーのこのレンズで作ってほしいと思っても、
扱ってないから無理というのもある。

理想は、好みのフレームを買う。(店頭や通販で)
良いと思ったレンズも通販で買う。(買えるようになっていると仮定)
加工と調整ができる店へもっていく。
あわせてもらう。

502 :-7.74Dさん:2020/07/22(水) 19:15:10.86 .net
好きなブランドのフレームとかネットで見るの好きだけど
顔が大きいから合わない時のことを考えると眺めてるだけ
眺めてるだけで楽しいけど

503 :-7.74Dさん:2020/07/22(水) 20:31:51.02 .net
Ohmyglassで試着して、他のフレームが安いネットショップで買って、
レンズだけ近所の店で入れる。

504 :-7.74Dさん:2020/07/22(水) 22:29:33.08 .net
ちゃんとしたフレームは通販されていないことがほとんどだから
やはり店で買う必要がある
そこで調節と検眼をしてもらった上で、レンズだけを通販で入れて
もらうという手もあるにはある

505 :-7.74Dさん:2020/07/22(水) 22:56:49.60 .net
そうそう、欲しいフレームはだいたい通販されていないことが多い

506 :-7.74Dさん:2020/07/23(木) 10:52:11.86 .net
個人的には納得のいく気に入った物をレンズでもフレームでも店頭で買えるのが理想だなあ

507 :-7.74Dさん:2020/07/23(木) 12:09:38 .net
>>504
普通の神経の人は、できないと思う。

508 :-7.74Dさん:2020/07/23(木) 13:57:16.00 .net
いとーれんずっていいの?

509 :-7.74Dさん:2020/07/23(木) 14:08:53.27 .net
初めての眼鏡屋に眼鏡を買いにいったら、遠近両用を勧められた。0.9から1.0くらいの視力が出る普通の眼鏡にすると、近くがぼやけて見えるという衝撃事実が分かった。
いまかけてるメガネは眼鏡市場で半年前に買ったものだけど、そのときは1.0程度見えていて、近くもみえてたぞ。
いま計ったら、近くは見えるけど、遠くは0.7がギリギリだった。
急に目が悪くなったのか・・・

510 :-7.74Dさん:2020/07/23(木) 14:56:06.42 .net
>>509
年をとると近視が進まないというのは都市伝説だし、
急激に進むこともあるよね。
自分は普段32インチのディスプレイで仕事してるのに、
リモートワークで15インチのノーパソを渡されて2ヶ月使ったら、
近視も老眼も進んでしまった。
まだ12月に検眼してメガネ新調したばかりなのに。
コロナめ…。

511 :-7.74Dさん:2020/07/23(木) 15:15:54.86 .net
フレームの品揃えの良いお店に行くとワクワクするけどしばらく店員さんに話しかけられたくないかな

512 :-7.74Dさん:2020/07/23(木) 15:48:26.10 .net
>>508
全く問題の無いレンズだよ
品質管理もしっかりしている

513 :-7.74Dさん:2020/07/23(木) 18:55:02.45 .net
遠方だから実店舗には行ったことがないんだけど
すごくセンスが良くて見るのが好きな眼鏡屋さんのインスタアカウントある

514 :-7.74Dさん:2020/07/23(木) 19:29:24.47 .net
遠近両用、通販でも構わないので安くつくれるところ教えて下さい。データは実店舗で作った際のものがあります。お古のフレームにレンズだけ入れたいと思っています。

515 :-7.74Dさん:2020/07/23(木) 19:47:28.00 .net
>>514
通販で2000円未満で遠近を入れられるところがあるにはあるけど
これはおすすめできない
遠近というのは様々な要因が絡むものなので、わずかなEPの違いで
全く使えないものになりかねない
やはり信頼のできるお店で作ってもらうことを勧める

516 :-7.74Dさん:2020/07/23(木) 20:50:43.81 .net
>>512
ありがとう

517 :-7.74Dさん:2020/07/23(木) 21:03:37.88 .net
>>515
ありがとう御座います。
4月に遠近両用作って、一度度数変更して、落ち着いたので、同じ度数で、古いフレームに入れようかと思ってました。遠近両用つくったところは、技術的にいいとこみたいですが、通販の方が明らかにレンズは安いので、悩みどころですね。

518 :-7.74Dさん:2020/07/24(金) 18:52:55.03 .net
遠近の通販はさすがにギャンブルすぎる

519 :-7.74Dさん:2020/07/24(金) 18:53:51.97 .net
遠近作る時に機械で瞳の位置とか計測してたけど通販じゃ無理だよね

520 :-7.74Dさん:2020/07/24(金) 22:17:01.32 .net
フレームやフィッティングの状態によって変わってくるしね
なんせmm単位の数字が必要なものだし

521 :-7.74Dさん:2020/07/24(金) 22:32:26.07 .net
PDと度数を決定したら、後はデフォルトパラメータで作成したほうが無難
フィッティングも特別な調整は必要なくなる
レンズもメーカーが設計した性能を発揮できる

但し、ユーザーが眼鏡に合わせて物を視る必要がある
変なクセを直すきっかけになると思えば吉

522 :-7.74Dさん:2020/07/24(金) 22:34:04.14 .net
>>520
精密な合わせが必要だから通販で適当に作るのは無理そうですね

523 :-7.74Dさん:2020/07/25(土) 01:34:22.30 .net
累進遠近両用を中距離重視で作ることは可能なのだろうか?(近距離は最低限度でいい)

524 :-7.74Dさん:2020/07/25(土) 08:52:29 .net
遠中ってことか?
近を弱くするだけじゃね?
累進帯幅の長いやつを入れるとか。

525 :-7.74Dさん:2020/07/25(土) 10:57:17 .net
自分は遠近の遠を重視の眼鏡で中を主に見てるけど目の負担的にはどうなんだろう
すごく使いやすくて気に入ってるけど

526 :-7.74Dさん:2020/07/25(土) 15:25:40 .net
>>525
中距離(50cm〜1m)と言えばパソコンだが、その範囲の見え方も問題無い?
パソコンの画面は端から端まで全部ボヤけぜに見える?

まあ、逆に言えばこの距離以外(1m以上)は遠部分で見れるので快適だと思うけど。

527 :-7.74Dさん:2020/07/25(土) 17:17:08.95 .net
>>526
525だけどパソコン全然問題ないです

528 :-7.74Dさん:2020/07/25(土) 18:36:57.13 .net
S+0.5 C-1.5に中近でADD2にしたら、滅茶苦茶遠視っぽいメガネになった。

529 :-7.74Dさん:2020/07/25(土) 19:09:42.07 .net
遠近じゃなくて、メガネを通販で安く買える所あれば、教えて下さい。

530 :-7.74Dさん:2020/07/25(土) 19:49:30.89 .net
>>529 Qoo10

531 :-7.74Dさん:2020/07/26(日) 09:26:29 .net
遠近作るまで自分が乱視酷いの気づかなかった
遠近作って良かった

532 :-7.74Dさん:2020/07/26(日) 12:44:14.56 .net
>>530
返答ありがとう。俺は白内障手術して単焦点レンズで手元に焦点があっている。
遠くを見るメガネを掛けると、遠くは見えるが手元がぼやけてしまう。
遠近両用メガネを掛けるのがベストだけど、俺に使えるかな?って思う。

533 :-7.74Dさん:2020/07/26(日) 15:53:44.60 .net
高いレンズで遠近作ると度が合わなくなってももったいなくて
レンズだけ変えることができなくて
フレームごと変えてちょっともったいないことしてる

534 :-7.74Dさん:2020/07/26(日) 16:53:07.77 .net
気に入ったフレームは予備を買っとく。

535 :-7.74Dさん:2020/07/26(日) 18:50:19 .net
メガネは安いやつを定期的に作り換えるのが良いと思う
常に今の目に合ったレンズで見る

536 :-7.74Dさん:2020/07/26(日) 18:54:29.70 .net
>>532
自分も同じ状況だけど、とりあえずジンズなどで安い遠近を1本作ってみる。
眼内レンズは調節力はゼロなので遠近に慣れるのは結構大変だとは思うが、
慣れてしまえば便利なことは間違いないはず。
人間は大抵のことには慣れる生き物なので恐らく大丈夫だと思う。

537 :-7.74Dさん:2020/07/26(日) 21:15:20.14 .net
>>532
先ずは、店頭のテストレンズの体験をお勧めする。
出来れば何度か通ったり、複数のレンズを試すべき。
メガネ屋には事前に話し、嫌な顔をするようならその店で作らないほうがいい。
テストレンズも使えそうな感じであれば、1回20〜30分くらいは様子を見て、外に出て遠くを見る事もやった方がいい。(俺はやった)

538 :-7.74Dさん:2020/07/26(日) 23:00:16.11 .net
>>523
遠近というのは遠用を中心とした設計
中距離重視なら中近

539 :-7.74Dさん:2020/07/27(月) 06:44:34 .net
白内障の手術って、遠近メガネ使うこと前提じゃないの?
パンフォーカスのレンズを内蔵したのなら老眼鏡でもいいと思うけど。

540 :-7.74Dさん:2020/07/27(月) 08:14:21 .net
自分は高いレンズを定期的に作り変えてる

541 :-7.74Dさん:2020/07/27(月) 13:09:21.25 .net
白内障の手術して右35cmと左45cmくらいの焦点距離で両目でギリギリ0・7くらいの視力
左は乱視が1.25くらい残ってしまったのでPCなどの小さい文字が見えにくい
(スマホなどは右目でバッチリ見えるが)
中距離を快適に見たければメガネで乱視を矯正する必要があるので、遠近か中近を作ろうと思ってる。
遠近なら1日中掛けっ放しで便利だし、中近は車の運転以外は掛けっ放しに出来るし中距離の見え方も快適だろう。
どちらを選ぶか悩んでる。(眼内レンズの目だと遠近は相当歪みが大きくなって慣れるのが大変だろうと思う)

542 :-7.74Dさん:2020/07/28(火) 14:39:43 .net
https://www.lensya.com/pc/pc/pc4/index04.html
アシストメガネというのは遠用レンズの0・5Dくらい弱いレンズを下部に入れたメガネということ?
調節力ゼロの目で遠用レンズは1m以内がボヤける場合、0・5D弱めたレンズでは50cmくらいまでは見える?

543 :-7.74Dさん:2020/07/28(火) 18:27:08 .net
>>542
仮に調節力ゼロの眼に+0.50Dのレンズを適用した場合、
視距離としては2mになり、近いところは見られない
50cmの距離を見たいのであれば+2.00Dのレンズが必要

544 :-7.74Dさん:2020/07/28(火) 19:47:14.20 .net
眼鏡は眼鏡店で作ってるけど定期的に眼科行くのおすすめ
眼鏡の度数が目に合ってるかとか目の病気がないかとか調べてもらう

545 :-7.74Dさん:2020/07/28(火) 19:55:53.08 .net
目の病気は健康診断でやるしな・・

546 :-7.74Dさん:2020/07/28(火) 20:18:04.09 .net
眼科はメガネとは別に年に1回定期検診している

しかし餅は餅屋でやはりメガネに関してはメガネ屋に年に2回程行って
都度フレームの調節や検眼やらしてもらって、度数の変化についても
知ることができるようにしている

547 :-7.74Dさん:2020/07/28(火) 20:35:18 .net
眼鏡店も決まったところに行ってるけど
買いもしないのに調整とか頼むのちょっと頼みづらい
まあ高い商品を買ったお客ではあるんだけど

548 :-7.74Dさん:2020/07/28(火) 20:39:29.55 .net
>>547
気楽に行けば良いと思うよ

ちょっとここが曲がってしまったから直して欲しい、とか
サングラスを新調しようと思って、とか、最近メガネの度が
合っていない気がするから検眼して欲しい、とかきっかけは
適当で構わないし

549 :-7.74Dさん:2020/07/28(火) 20:44:45.79 .net
>>548
眼鏡の調整とかって眼鏡店的にはウェルカムなのかな?
なんだか得にもならないお客って疎まれそうに思っちゃう

550 :-7.74Dさん:2020/07/28(火) 20:51:56.30 .net
>>549
それは無いよ
店にとってはそれが客とのつながりを維持することにつながっているから

店によってはシーズン毎にハガキ出して、ぜひ調節だけでもお越しください、
とか、来店して頂くとメガネクリーニングセットを差し上げます、とかやっている
くらいだし

551 :532:2020/07/28(火) 20:55:30.04 .net
>>536,>>537
まず、本当は多焦点レンズ入れたかった。これは今でもそう思う。

今の目の状態を具体的に言うと近くに焦点が合って、手元40センチ位。
今こうしてパソコンは裸眼で見える。裸眼視力は0.4位。
でもそれでは視力は弱いから、車の運転時はー1.25Dの度数のレンズ入れて
矯正視力は1.2。でも手元はぼやけて文字は読めない。

一応応急処置的に、−0.75Dかー0.50Dの度数のレンズを入れると手元は殆ど
ぼやける事はなく、矯正視力0.6位。普段はこのメガネで生活しようと思う。

運転時はー1.25Dのレンズのメガネを掛ける。
中近レンズメガネだと矯正視力はどれ位なのかな?って思う。
中近レンズメガネで矯正視力が0.6位ならー0.75Dかー0.50Dのメガネ掛けた方が
良いと思っている。

皆様方、どう思われますか?

552 :-7.74Dさん:2020/07/28(火) 20:56:16.24 .net
>>550
そうなのですね
ありがとうございます
眼鏡拭きでも買いつつ調整お願いしようかな

553 :-7.74Dさん:2020/07/28(火) 21:02:00 .net
>>551
そういう場合は複式跳ね上げをぜひ勧めたい
内側に-0.5Dを入れて、外側に-0.75Dを入れれば
遠くにも近くにも使えるメガネになる

554 :-7.74Dさん:2020/07/28(火) 21:59:30.98 .net
自分も昔は調整だけ頼むのは気が引けて、
自分でドライバーで緩みを直したり、
鼻パッドの位置を直したりしてたけど、
お店でやってもらうと全然違うから今は滅茶苦茶気軽にいってる。
買うのは2年に1回だけどさ…。
逆に、いつも調整してもらってるからここで次も買おう、になるからね。

555 :-7.74Dさん:2020/07/28(火) 23:26:25 .net
どこか馴染みの店を作るべきか
はたして近くに良い店があるのかどうか

556 :-7.74Dさん:2020/07/29(水) 08:15:53 .net
みんな結構気軽に眼鏡店行ってるのね

557 :-7.74Dさん:2020/07/29(水) 17:43:47 .net
遠近メガネ作るの ぶっちゃけ、どこのメガネ屋がうまい?
田中かな…?

558 :-7.74Dさん:2020/07/29(水) 17:48:00.36 .net
見えないレス
またエロ吉がどこかのスレで叩かれて逃げ出してきたな

559 :-7.74Dさん:2020/07/30(木) 08:02:35.19 .net
友人が通勤でサングラスかけるようにしたら
ぶつかったりナメられたりがなくなったらしいんだけど
遠近の色つきっておすすめですか?

560 :-7.74Dさん:2020/07/30(木) 21:28:46.95 .net
>>553
それは賢いやり方

561 :-7.74Dさん:2020/07/31(金) 13:09:17.12 .net
家の近くにjinsと眼鏡市場しかないんだけど遠近もしくは中近作るならどっちがいい?
これまで眼鏡市場の遠近使ってたんだけど近側が急速に見え辛くなって買い替え予定、 2年ぐらい使ってたけど元々近側のはっきり見える部分が狭くて不満だった
多分老眼が進行したんだと思うけど原因はテレワークでノートパソコンの見過ぎと思われる
このままじゃ仕事に支障が出るのですぐにでも買いに行きたいんだけど

562 :-7.74Dさん:2020/07/31(金) 14:13:41.87 .net
ジンズの遠近は優秀だよ

563 :-7.74Dさん:2020/07/31(金) 14:24:27.88 .net
>>562
それほんとに?

564 :-7.74Dさん:2020/07/31(金) 15:18:51 .net
レンズ的にはそれほど違うと思えないけど(JINSと眼鏡市場)、
フレームの質と店員の調整技術は眼鏡市場の方が高いと思う。
自分の行動範囲だけの話だけど。
あくまで2店を比べた場合ね。
自分は別の店で作ってるけど、この2店から選べと言われたら
眼鏡市場を選びます。

565 :561:2020/07/31(金) 16:26:42 .net
なるほど悩みます
眼鏡市場の対応は確かに安心できますね、なのでしばらくずっと眼鏡市場で作ってました
ちなみに以下のサイトだとjinsの方が評価高いようですがこの評価は信頼できるのでしょうか?
ttps://www.megane-concier.info/zanmai/enkin_yasui01.html

566 :-7.74Dさん:2020/07/31(金) 16:40:36 .net
俺は4種類レンズ交換で試したんよ
安物レンズばっかりでたった4例だけだけどな
圧倒的にジンズが自然で歪みが少なく楽
高いレンズならもっと違うのかな?
フレームは999.9なんだぜ
たかいレンズ入れろって?
金がねーんだよ

567 :-7.74Dさん:2020/07/31(金) 16:47:33 .net
作らないと試せないしなぁ。

568 :-7.74Dさん:2020/07/31(金) 17:59:47 .net
安売り店はテストレンズすらないのか?

569 :-7.74Dさん:2020/07/31(金) 20:13:15.07 .net
いっそ両方で作ってみる…。

570 :-7.74Dさん:2020/07/31(金) 20:43:22.08 .net
ジンズとかが流行る前から眼鏡を買ってるお店があって
そこでしか眼鏡を作ったことがないけど
高いレンズで作った遠近はすごくいい
歪みもないし見え方も自然だし
仕事の効率も上がった

571 :-7.74Dさん:2020/07/31(金) 20:58:24.77 .net
高いのはやっぱりいいですね〜!
問題は、高いところだけど…。

572 :-7.74Dさん:2020/07/31(金) 21:35:18.37 .net
高い所というか地域の老舗みたいなお店って
眼鏡を作ってきたノウハウみたいな蓄積があるから信頼できる

573 :-7.74Dさん:2020/07/31(金) 23:08:16 .net
老眼の進行によっては2年くらいで合わなくなってくるから
安いにこしたことはない

574 :-7.74Dさん:2020/07/31(金) 23:55:07.95 .net
累進帯長9mmのベルーナエナジー
https://www.tokaiopt.jp/product/p806200/
いつの間にか宣伝の仕方が上手くなっている

575 :-7.74Dさん:2020/08/01(土) 14:00:40.54 .net
東海光学ファンとしては興味深い

576 :-7.74Dさん:2020/08/01(土) 18:30:31.55 .net
それもあり

577 :-7.74Dさん:2020/08/01(土) 19:25:06.15 .net
自分は今遠近を作り直すサイクルじゃないけど
遠近を作るようになってから遠近の技術の進歩の速さを知って
最新の遠近技術には関心がある

578 :561:2020/08/01(土) 19:43:36.55 .net
結局眼鏡市場にしたよ
視力検査して遠近、中近の見え方確かめさせてもらい最後に試したアイリラックスのR50
まだ50代じゃないけど遠距離もボチボチ見えつつ近距離の視野が遠近比で劇的に違った、なおレンズはニコン
日本製のフレームを選べたのも嬉しかった

579 :-7.74Dさん:2020/08/01(土) 19:51:36.80 .net
>>578
要するに遠用部を増やしてやや歪みを増やした中近レンズだしね
それ故に運転とかには絶対使っちゃだめよ

580 :-7.74Dさん:2020/08/01(土) 20:37:17 .net
新しい遠近いいよね
眼鏡ってフレーム選ぶのとか楽しい

581 :-7.74Dさん:2020/08/01(土) 20:55:39.11 .net
車の運転は専用の遠用を1本作り、
それ以外は、「遠もある程度見えるタイプの中近」で1日を過ごすってのが良さそう。

582 :-7.74Dさん:2020/08/01(土) 21:10:57.51 .net
>>577
webサイトの情報量は、東海光学が多くて見てて面白いよ
最近は情報量が減っているのがちょっと不満
HOYAは新製品が出ても何が変わったのかよく分からんから面白くない
NIKONはそれなりに情報ある

レンズの新製品の情報が知りたければ、ココがオススメ
http://lens.moda.vc/
色んなメーカーを取り上げているよ

583 :561:2020/08/01(土) 21:17:32.22 .net
>>579
うん車は持ってないから運転しない笑
ただ自転車好きだから新しい眼鏡で自転車ダメだったら遠距離単焦点をサイクリング用に作る予定

584 :-7.74Dさん:2020/08/01(土) 21:18:10.60 .net
>>582
577だけど、教えてくれてありがとう
東海光学のサイトは時々見てます
ブログとか面白いから
東海光学のサイトは見てると遠近作りたくなるね

585 :-7.74Dさん:2020/08/02(日) 10:16:49.66 .net
R50って・・中近?
ちからくとかってのはなくなったの?

586 :-7.74Dさん:2020/08/02(日) 10:49:09 .net
http://www.f-megane.jp/08lens/jouyouchuukin.html
常用中近ってのは魅力あるな
これはジンズの中近では扱ってないのかな

587 :-7.74Dさん:2020/08/02(日) 11:11:39 .net
以前は中近と遠近を仕事とそれ以外でかけ替えてたけど
今は1本で済んでる
たぶんレンズが進化したんだろうね
気に入ったフレームで見たいところがちゃんと見える遠近ができると長らく愛用できる

588 :-7.74Dさん:2020/08/02(日) 11:13:39 .net
東海光学さんあつかってるチェーン店は、どこですか?教えろ下さい。

589 :-7.74Dさん:2020/08/02(日) 11:30:22 .net
https://www.tokaiopt.co.jp/shop/index.asp

ここで探せないかな

590 :-7.74Dさん:2020/08/02(日) 11:48:03.09 .net
ジンズなどでは常用中近を扱っていなくても、
遠用のレンズの度を下げて遠近、もしくは中用レンズの度を上げて中近を作れば、
常用中近に似た感じに仕上げることも出来るのかな

591 :-7.74Dさん:2020/08/02(日) 13:27:19 .net
574のレンズ、眼鏡の天地幅が短いフレームでも行けそうなとこがいいね

592 :-7.74Dさん:2020/08/02(日) 16:59:00.41 .net
>>588
和真

593 :-7.74Dさん:2020/08/03(月) 08:51:04 .net
初めての遠近、jinsみたいな安めで試しに買うのと、高い店どっちがいい?

594 :-7.74Dさん:2020/08/03(月) 10:10:57 .net
>>589 >>592
ありがとサンクス!

595 :-7.74Dさん:2020/08/03(月) 10:11:43 .net
予算にもよるよね
遠近以前に近視の眼鏡ユーザーで
高い店で眼鏡を買った経験があるならそこに相談するのがおすすめだなあ

596 :-7.74Dさん:2020/08/03(月) 21:50:05 .net
>>593
2〜3万円くらいで、それなりのものを買う
東海光学のイージーワンなら、安い店ならフレームとセットで2万円ちょいで買えると予想している

597 :-7.74Dさん:2020/08/03(月) 23:49:32.33 .net
>>593
JINSは安くても東海光学の新しめの設計のものだから見え方は素晴らしく良い

598 :-7.74Dさん:2020/08/04(火) 00:16:47 .net
>>597
まじで!?

599 :-7.74Dさん:2020/08/04(火) 08:09:02 .net
サイゼに行くかおしゃれなイタリアンに行くか好みの問題だよね

600 :-7.74Dさん:2020/08/04(火) 09:38:34 .net
1.75なんだけど
ジンズの遠近はほんと楽だよ
歪みが無い
イトーレンズ のIQってのも同じ程楽

601 :-7.74Dさん:2020/08/04(火) 11:37:15 .net
ジンズが常用中近(遠もある程度見える中近)も作ってくれたら嬉しいのだが。
でも、遠近のレンズが優秀なのなら遠近でいいかな。
ジンズは大量に注文するので質の良いレンズも相当に安く仕入れられるんだろうな。
ジンズの遠近に使用するレンズって1メーカーの1種類のレンズだけなのかな?

602 :-7.74Dさん:2020/08/04(火) 17:12:24 .net
今まで話題になっていないけど
東海光学の外出対応中近は
ベルーナ レアルネオシリーズのエクストラ タイプ
安い店ならフレームとセットで2万円ちょいで買える

603 :-7.74Dさん:2020/08/04(火) 19:45:00 .net
それは耳より情報

604 :-7.74Dさん:2020/08/04(火) 23:18:02.50 .net
ありがたや

605 :-7.74Dさん:2020/08/05(水) 12:45:11.61 .net
中近メガネの遠方度数に完全矯正値を入れたら、中距離樹脂の遠近両用メガネになるのだろうか?
(パソコンなど室内中距離が楽で、車の運転以外は全部こなせるメガネ)

606 :-7.74Dさん:2020/08/05(水) 20:48:12.25 .net
東海光学の遠近で中距離もふつうに疲れずに見える
この使い方が正しいのかはよくわからないけど

607 :-7.74Dさん:2020/08/05(水) 21:42:20 .net
全スレにエロ吉注意報発令中

608 :-7.74Dさん:2020/08/05(水) 22:47:59 .net
遠近と中近の根本的な違いを理解してない人

609 :-7.74Dさん:2020/08/05(水) 22:50:25 .net
>>608
よくわからないのでくわしく教えてください
遠くをよく見たい時が遠近で、室内用であれば中近だと思っていましたが
それは違うのですか

610 :-7.74Dさん:2020/08/06(木) 00:06:22 .net
遠近は、まっすぐ前を見た時に遠のレンズが来る設計。遠と近の間の累進帯が短いので、
中間距離は最低限度しか見れない。

中近は、上目遣いの部分に遠レンズが来るので累進帯が長い。よって、中距離部分の見え方が広い。
中距離を歪み少なくワイドに取りたければ遠レンズの度を下げればいい。が、遠方の見え方は捨てることになる。
(これが通常の中近)

※中距離は累進帯の部分で見るのが基本。ここが累進メガネの肝要だろう。

611 :-7.74Dさん:2020/08/06(木) 20:53:17 .net
自分も609さんと同じくらいの認識だけど違うのかな?

612 :-7.74Dさん:2020/08/06(木) 22:14:55.65 .net
>>610
はぁ?それだけの話で>>608のようなことを書いたのですか?
さすがにその程度のことくらいは皆知っていますよ

613 :-7.74Dさん:2020/08/06(木) 22:45:30 .net
そもそも>>608はどのレスに対して書いたものなのか、まずはそこを知りたいものだね

614 :-7.74Dさん:2020/08/07(金) 11:14:09.79 .net
運転用に、遠近ではなく、遠中両用ってありますか?

615 :-7.74Dさん:2020/08/07(金) 19:58:12 .net
同じ遠近でも運転する人に必要な遠近と
運転しない人に必要な遠近じゃ違うんだなって
運転しない自分は今さらわかった

616 :-7.74Dさん:2020/08/07(金) 20:05:13 .net
カーナビを利用をし易くするとか
夜間運転は避けたほうがいいレンズとかもあるようだ
ちなみに俺は運転しないw

617 :-7.74Dさん:2020/08/07(金) 20:13:43 .net
運転する人は人命に関わるから歪みのない遠近に出会えると良いですね

618 :-7.74Dさん:2020/08/07(金) 21:16:50 .net
>>615
中間距離重視のタイプのものはたしかにあるけど
運転用だからといって特別な遠近が必要なわけでは無い
遠近というのは基本遠用を中心用途として設計されているもの

619 :-7.74Dさん:2020/08/08(土) 10:09:36 .net
今自分が使用してる遠近がとても良いので長く使いたいけど
遠近の最新情報には触れたくて眼鏡店を覗いてみたいけど
買わないのに行くの気が引ける

620 :-7.74Dさん:2020/08/08(土) 22:30:30.95 .net
遠近メガネの両方の目の加入度に差を付けるとどんな感じなのかな?
片方は遠〜中、片方は遠〜近みたいな加入度にするというのはアリなのだろうか?
中と近に関しては緩いモノビジョンっぽい言え方にする。
要するに、片方だけでも加入度を小さくすることを考えた場合の策。
(遠方の見え方は両目とも同じにする)

まあ、遠近でモノビジョンってのは難しいのだろうなとは思うが・・。

621 :-7.74Dさん:2020/08/09(日) 00:02:51.10 .net
遠中とか喚いている頭のおかしい奴が湧いている
遠近を作れば中間距離も見える
中間距離を広げたければ高いレンズを考えろ

真面目に話をしたいなら、中とは何メートル程度の事か明記しろ

622 :-7.74Dさん:2020/08/09(日) 12:36:13.61 .net
今の遠近に不満はないけどソファに横になってスマホを見ながらテレビを見るという行為ができない
スマホを見るなら遠近を外すしテレビを見るなら遠近をかけることになる
ここがちょっと不満

623 :-7.74Dさん:2020/08/09(日) 21:48:10.65 .net
>>621
基地外荒らしは消えろ
迷惑だ

624 :-7.74Dさん:2020/08/09(日) 22:29:08.68 .net
>>618
言われてみればその通りだな

625 :-7.74Dさん:2020/08/10(月) 15:53:55.28 .net
老眼が進行してくると中間距離重視の上位グレードのありがたみがよくわかるようになります

626 :-7.74Dさん:2020/08/10(月) 16:47:31.26 .net
まだ40代だけど自分が遠近を初めて買った時より
遠くも中くらいも自然に見える遠近レンズに進化してるよね

627 :-7.74Dさん:2020/08/10(月) 20:30:42.29 .net
ジンズなどの格安(1万円)遠近でも以前より質が上がってるようだしね。
でも、加入度が2Dを超えてくると、やはり上級グレードの価値が出てくるのだろうな。
つまり老眼が進んできた場合や白内障眼内レンズを入れたような場合。

628 :-7.74Dさん:2020/08/10(月) 21:21:02.43 .net
中が見える距離って人とか仕事によって違うよね
パソコンの画面なのか壁の掲示物なのか主婦だったらコンロの上の鍋なのか

629 :-7.74Dさん:2020/08/10(月) 23:45:22.12 .net
経験的に調節力が2.0Dを切り出してくると徐々に中間の領域が大事になってくる
普通に目の前にあるものがだんだん見づらくなってくるから

630 :-7.74Dさん:2020/08/11(火) 19:52:57 .net
今の遠近が気に入ってるから度数とか調節力を維持する秘訣を知りたい

631 :-7.74Dさん:2020/08/11(火) 20:42:36.68 .net
ド近眼の俺流で、5年間維持できている。
眼鏡を外して片目毎に E-ink端末で、
 ピントが合うギリギリまで近くを視る
 ピントが合うギリギリまで遠くを視る
の繰り返しを、毎日、数分間やっている。
俺の場合、数cmから20cm程度で近く〜遠くまでカバーできる。
水晶体の硬化予防と、ピント合わせの筋力維持が目的。
ちなみに眼鏡を掛けた状態だと近くを攻めるのが難しいけど、ド近眼の裸眼だとやり易い。

視力回復を目指して攻めすぎたら、飛蚊症が悪化したw
やりすぎにはご注意を。

632 :-7.74Dさん:2020/08/11(火) 21:05:18.55 .net
>>630
とにかく目に負担を掛けないのが第一になる
できる限り遠いところを1日の内に時間を作って見続けるようにすると良い
水晶体は劣化して薄い状態が維持できなくなってくるので、できるだけ薄い
状態でいる時間を長引かせるのがコツ

あとよく勘違いされがちだが毛様体筋は力を掛けることによってチン小帯を
緩ませるものなので、ここは鍛えるとかそういうものでは無い
調節力を働かせるためには逆に毛様体筋からいかに力が抜けるのかが大事

633 :-7.74Dさん:2020/08/12(水) 13:33:51 .net
ミスター247

634 :-7.74Dさん:2020/08/13(木) 11:01:18.17 .net
>>631 >>632
ありがとうございます
すごい高い遠近使ってるから長持ちさせたいんですよね

635 :-7.74Dさん:2020/08/13(木) 17:03:52 .net
遠近に小さなごみがついて水で洗い流してティッシュで拭いて
曇り止めつきクリーナーで拭いたら拭き跡がついちゃったんだけど
これって取る方法ありますか?

636 :-7.74Dさん:2020/08/13(木) 17:40:34 .net
洗えばいいんじゃない?

637 :-7.74Dさん:2020/08/13(木) 19:32:08.69 .net
洗ったあと皆さん何で拭いてますか?

638 :-7.74Dさん:2020/08/13(木) 20:12:37.20 .net
ティッシュ2枚重ね
メガネ屋さんで言われたから。

タオルだとタオルの糸くずがつくし。
まあティッシュも物によっては紙の繊維がつくけど。

639 :-7.74Dさん:2020/08/13(木) 20:57:13.03 .net
キムワイプで湿気を取ってる

640 :-7.74Dさん:2020/08/13(木) 21:31:57.93 .net
>>635
傷で無ければセリートで拭き取るだけでも取れるし、水で洗うという手もある
セリートとしてはトレシーが高性能で一番のおすすめ

641 :-7.74Dさん:2020/08/13(木) 21:56:03.58 .net
ティシュは、キズがつくからやめた方がいい

642 :-7.74Dさん:2020/08/13(木) 22:56:02.07 .net
ティッシュが一番いいと聞いたけど…
10年以上ティッシュで拭いてきたけど
問題無いよ

643 :-7.74Dさん:2020/08/14(金) 10:30:18 .net
この3ヶ月色々試してきた
評判のジンズも試したし
ここのおかげでイトーレンズ が
私には合ってたみたい
お気に入り7本交換しました 快適

644 :-7.74Dさん:2020/08/14(金) 11:56:42 .net
ティッシュは乾拭きだと傷かつくという話しだな

645 :-7.74Dさん:2020/08/14(金) 16:34:52 .net
ティッシュでゴシゴシ拭いてるわけじゃないからな

646 :-7.74Dさん:2020/08/14(金) 18:52:51 .net
評判が良いのはやはりトレシーですね

647 :-7.74Dさん:2020/08/14(金) 20:30:57.39 .net
遠近買った時の説明書実は全部読んでないけど結構デリケートなレンズよね
ここの皆さんのご意見参考になります

648 :-7.74Dさん:2020/08/14(金) 22:22:16.42 .net
初めて作りたいけど、老眼も度はすぐ変わる?
変わるなら安いのにしたい

649 :-7.74Dさん:2020/08/14(金) 23:21:08.57 .net
スマホ見やすいように遠近みたいなの勧められて作ったのだけど
下の部分は4度下げましたと言われた
自分軽度の近視と乱視なのだけど上の度数が弱かったら下は+レンズになるって事?

650 :-7.74Dさん:2020/08/14(金) 23:41:27 .net
4度っていうのが意味不明だから明らかに聞き間違いだけど
遠近みたいなものって言いつつ実際には遠近なんだなと

近視の度数によっては当然+度数になることもある

651 :-7.74Dさん:2020/08/15(土) 00:01:22 .net
自分らみたいな強度近視だと、
老眼部分は−9とかだよ。
ただの強度近視強度近視メガネ。

652 :-7.74Dさん:2020/08/15(土) 00:44:40 .net
>>650
ありがとう
度数弱い人はプラスレンズになる可能性もあるって事ですね

653 :-7.74Dさん:2020/08/15(土) 20:33:04.09 .net
軽度の近視でマイナスからプラスになる遠近は難しいってメガネ屋が言ってた

654 :-7.74Dさん:2020/08/16(日) 02:10:32.03 .net
自分が子供のころ、祖母が掛けてたメガネ、
下の部分が半月状になってて、(当時は境目があった)
そこだけ目がでっかく見えて怖かった。
今思うと、軽度近視・プラスの老眼だったのかな。

655 :-7.74Dさん:2020/08/16(日) 11:03:13 .net
遠近レンズの技術って日進月歩だよね

656 :-7.74Dさん:2020/08/16(日) 14:26:45 .net
累進遠近両用メガネでゆるいモノビジョンっぽく作ることは可能なのだろうか?
眼内レンズで右目 2.25D 左目 1.25Dくらいの目。
両目とも遠方は完全矯正し、近方は両目ともゼロ度数にして累進メガネを作る。
右目は歪みは大きいが近方25cmくらいまで見え、左目は歪み小さめで中距離重視の見え方になる。

そんな累進メガネが出来ると予想するが、果たしてこれが実際に使い物になるのかどうか。

657 :-7.74Dさん:2020/08/16(日) 15:31:44.61 .net
>>656
誰もそんな作り方をしないから聞いても無駄
拒否するメガネ屋もありそうだが、とりあえず自分で作ってみて報告しよう

658 :-7.74Dさん:2020/08/16(日) 23:49:41.26 .net
>>652
当然ある
正視の人であれば遠用は度数ゼロで近用がプラス度数になる

659 :-7.74Dさん:2020/08/17(月) 06:32:45 .net
”Add”だから必ずプラスでは?
マイナスになることあるの?
寝起きだから頭動いてないけど

660 :-7.74Dさん:2020/08/17(月) 18:35:03 .net
たまたま自分で店頭で選んだフレームが外国製のブランドもののフレームで
丈夫でデザインも良くて長く愛用したいと思えるものだった
フレームをネットで買う勢も最近じゃ多いのかもしれないけど
店頭で選ぶのって楽しいよね

661 :-7.74Dさん:2020/08/17(月) 20:25:34.49 .net
>>658
ですね

662 :-7.74Dさん:2020/08/17(月) 20:59:49.06 .net
遠近にブルーライトカット入れれる?

663 :-7.74Dさん:2020/08/17(月) 21:44:57.43 .net
>>662
入れられる。
入れてるよ。

664 :-7.74Dさん:2020/08/17(月) 21:46:52.50 .net
>>646
持ってますが驚く程の性能ですね
さっと拭き取るだけで完璧に拭き取れます

665 :-7.74Dさん:2020/08/17(月) 22:18:10.70 .net
質問です。認定眼鏡士の資格には、眼鏡学校一定以上の在席が必要とありますが、
眼鏡学校に在籍していないと一定以上の学力が必ず無いと言い切れるものなのでしょうか。

666 :-7.74Dさん:2020/08/18(火) 19:40:30 .net
>>665
資格に特定の学歴や単位が要件になるって普通のことじゃね?
それが知識の有無を証明するもんじゃないけど

667 :-7.74Dさん:2020/08/18(火) 20:33:44 .net
>>664
メガネ拭きとしては一番におすすめできます

668 :-7.74Dさん:2020/08/19(水) 13:51:53 .net
トレシーって100均のやつより凄いの?

669 :-7.74Dさん:2020/08/19(水) 19:56:28 .net
俺はトレシーより帝人の・・なんだっけ・・
あっちのほうが好きだな

670 :-7.74Dさん:2020/08/19(水) 20:37:52 .net
>>648
自分は還暦近いですが、2年で遠近の近が強すぎて中近を買い増ししました。

671 :-7.74Dさん:2020/08/19(水) 21:01:34 .net
>>667
トレシー良いよね
スマホの画面拭き取りもトレシー使っている

672 :-7.74Dさん:2020/08/20(木) 00:28:06 .net
おれは、バリラックスが好き

673 :-7.74Dさん:2020/08/20(木) 07:50:36 .net
>>670
近の度を変えればいいんじゃないの?

674 :-7.74Dさん:2020/08/20(木) 11:30:55 .net
>>672
バリラックスといえば片岡孝夫だな

675 :-7.74Dさん:2020/08/20(木) 17:48:00 .net
しばらく遠近買い替え予定ないけどもうすぐ期限の来る眼鏡店の割引券あって
無駄にするのもったいないなって思う
眼鏡クリーナー山盛り買ったらヒンシュクかな?

676 :-7.74Dさん:2020/08/20(木) 21:25:42 .net
割引券の条件は?

677 :-7.74Dさん:2020/08/21(金) 17:32:16.55 .net
トレシーはこの分野の先駆者だけあって特許も取得済み
(特許第5856623号)
他社はこの高性能を簡単にはマネできない

678 :-7.74Dさん:2020/08/21(金) 20:24:56.96 .net
>>676
2000円以上買ったら2000円の割引です

679 :-7.74Dさん:2020/08/21(金) 20:32:19 .net
>>678
それだとフレームやレンズ限定じゃないのならクリーナーとか買うのがお得だね

680 :-7.74Dさん:2020/08/21(金) 21:42:31.69 .net
>>679
眼鏡クリーナー2000円分もタダでもらっちゃっていいんですかね?

681 :-7.74Dさん:2020/08/22(土) 22:38:48.24 .net
キクチメガネの100周年記念のこのレンズ良さそう
https://campaign.nikon-lenswear.jp/varilux-m/201911/

682 :-7.74Dさん:2020/08/23(日) 21:05:13.89 .net
初めての遠近、安い店はやめた方がいい?
今まで近眼様は安い店ばかりでした

683 :-7.74Dさん:2020/08/23(日) 22:42:49.73 .net
>>681
すごい
キクチメガネだけの独占販売なんだ、それ

684 :-7.74Dさん:2020/08/23(日) 22:44:01.56 .net
>>682
最初の1本は安いやつの方が良いと思う。
それで遠近をしっかり勉強して、次には自分に最も合ったものを選ぶのが良い。
その後は、最初のやつはスペアとして使えばいい。

685 :-7.74Dさん:2020/08/23(日) 23:40:17.92 .net
>>681
完全オリジナル設計の最新のものだね
それだけの性能のレンズをキクチメガネ1社独占供給体制にするのは
業界でもかなり珍しいパターン

686 :-7.74Dさん:2020/08/25(火) 18:12:13.94 .net
>>681
すごく良さそうですね

687 :-7.74Dさん:2020/08/26(水) 01:40:11.28 .net
複雑な事情が絡んでいるんだな

688 :-7.74Dさん:2020/08/26(水) 10:14:15.93 .net
最近初めて遠近作ったら手元が
両目同時にピント合わないんですが
遠近てこんなもんんなの?

689 :-7.74Dさん:2020/08/26(水) 19:59:41.10 .net
>>688
PDと手元の目からの距離、あとインセットの数値を教えて
インセットがわからなければレンズのメーカーとレンズ名

690 :-7.74Dさん:2020/08/27(木) 10:43:34.45 .net
>>688
眼鏡ぶつけて鼻あて曲がって、PDがズレたときに合わなくなったことあるな。
近く見るときに2重に見えたわ。

691 :-7.74Dさん:2020/08/27(木) 21:57:51.21 .net
調節力ゼロの目で遠方を完全矯正にして加入度を1.5Dくらいに抑えると、遠〜中の累進メガネになってしまうと思うが、
こういう遠〜中の累進メガネってのは作ってもらえるのだろうか?
この場合、中というか近のレンズはどの位置にどれくらいの度で入れることになるのだろう。

692 :-7.74Dさん:2020/08/27(木) 22:22:39 .net
位置は累進帯長に依る
度数は遠用の矯正度数次第

なにが言いたいのかまるで意味不明

693 :-7.74Dさん:2020/08/27(木) 22:29:08.35 .net
>>692
それだけ答えておいて言いたいことが分からんってのも訳分からんなw

694 :-7.74Dさん:2020/08/27(木) 22:34:47 .net
>>693
わざわざ疑問に思うようなことでもあるまいに、ってことだろ

695 :-7.74Dさん:2020/08/28(金) 14:47:27.34 .net
1つ質問

累進遠近メガネのレンズの近用部分の位置ってのはどの程度変えられるの?
上下左右。

696 :-7.74Dさん:2020/08/28(金) 15:59:48.25 .net
それぞれのPDに合わせて決めるから
人の個体差くらいの範囲なら変えられるんじゃない?

697 :-7.74Dさん:2020/08/28(金) 17:04:58.55 .net
>>695
レンズの設計的には遠用EPと連動していて、詳細はレンズによるとしかいえない
レンズの加工時で調整するなら、好きな位置(加工可能な範囲に限る)で切り取ればいい

698 :-7.74Dさん:2020/08/28(金) 20:55:54.09 .net
>>695
遠用EPが決まっているのであれば、あとは累進帯長とインセットで変更できる範囲が限度
輻輳自体に問題があるという話であれば後はプリズムを用いる

699 :-7.74Dさん:2020/08/28(金) 22:17:51.88 .net
>>695
それと左右に関しては眼のPDと視距離で決定されるものだから
下手に変えると左右の融像に不具合を起こしてしまう

なぜ変えられるのかを気にしているのかの理由を書いて

700 :695:2020/08/28(金) 22:31:01 .net
例えば、眼内レンズ入れた調整力ゼロの近眼で、遠用部分は完全矯正で加入度1.5Dくらいのレンズを入れる場合。
これは中距離用のレンズになると思うので、通常の近用レンズの位置よりずっと上の方に入れることになると思う。
のだが、そういうことも可能ってこと?

701 :695:2020/08/28(金) 22:36:41.03 .net
調節力ゼロの目で初累進メガネを作ろうと考えている。
その場合、最初は出来るだけ加入度が低いものから始めた方が良いと聞いた。

メガネを外せば中〜近が見える目。(ただし乱視があって中は不満がある)
自分としては最初は累進で遠〜中が歪み少なくしっかり見えれば良いかなと思う。

702 :-7.74Dさん:2020/08/28(金) 22:50:11 .net
>>700
話の内容が端折られているため、こちらで勝手に補完して書く

>>701のように眼内レンズの度数が設定されていて遠方に対しては
近視だと仮定してみる

そこに対して加入度数+1.50Dの遠近のレンズを作製した場合
近用部の視距離はおよそ66cm程度になる
そういう意味では中距離用といっても間違いでは無い
ただし勘違いしているだろうと思われるのは、加入度数で近用EPの
位置が決められるわけでは無いということ

近用EPの上下方向に関しては累進帯長で決定され、これは使用する
メガネフレームの玉型や使い勝手で決める
一般的には11〜13mm程度になる

また左右に関してはPDと視距離によって決定されるが、これはカスタム
タイプで無い限りはメーカーが平均的なPDと対象視距離によって既に
決めてある(純粋に計算のみで求められるものなので)
典型的なインセットは2.5mm

>>701
>>700で書いている+1.50Dが初めての遠近で慣れられるかどうかの
境目くらいの加入度数
これより高い加入度数では慣れることができなくなる可能性が高い
しかしだからといって必要な加入度数を確保できなければ、今度は
肝心の見たい距離のものが見えないということになってしまう

その場合は別途中近や近近の作製も考慮しておいた方が良い

703 :-7.74Dさん:2020/08/28(金) 23:39:06.57 .net
>>701
モノビジョンの人であってる?

で、まずは加入度が低い累進メガネで慣らして、加入度を高くする予定?
それとも、遠〜中さえ見えれば、近くは裸眼で対処するつもり?
メガネで視たい中距離って何cmくらいまで?(東海光学の一部のレンズは近点距離80pまで指定可能だし、インセット量の指定なら0mmから可能)

遠用度数に関しても、完全矯正する必要はあるの?
車の運転とかしなければ、矯正視力は0.6程度あれば日常生活に問題ないと思われ

704 :-7.74Dさん:2020/08/28(金) 23:53:40.79 .net
>>703
えーとですね、そこでいう近点距離の指定とは即ちインセット量ということなんですよ
2つを分けて指定できるわけでは無いです

視距離とP.D.よってインセット量は決まるので、P.D.が決まればあとは視距離を決めて
計算でインセット量を求めます
これは他の方々が既に答えてくれている通りです

705 :-7.74Dさん:2020/08/28(金) 23:56:12.26 .net
>>704
>えーとですね、そこでいう近点距離の指定とは即ちインセット量ということなんですよ

どちらかで指定するだけですよ

706 :-7.74Dさん:2020/08/28(金) 23:56:15.75 .net
>>701
>調節力ゼロの目
この設定なら、「メガネを外せば中〜近が見える目。」、と言うのが既に破綻している。

調節力ゼロなら中なら中、近なら近しか見えないはず。

707 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 00:08:18.42 .net
>>705
逆に言えばどちらかしか指定不可能ということです

具体的に例を挙げましょう
視距離80cmとしてP.D.62mmだとした場合、インセット量は
いくつになるかおわかりですか?

708 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 00:13:15.60 .net
>逆に言えばどちらかしか指定不可能ということです

そう言っています。
もう少し詳しく書くと、
・近点距離は25〜80pという指定方法
・インセット量を0.1o単位(0〜5.0o)で指定する方法
どちらかを選択する。

709 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 00:17:26.10 .net
>>702のようにしっかりとした回答が既に出ているのに蛇足的に>>703をわざわざ書き足した意味が不明すぎる

しかもそこで出している近点距離80cmまでという話とインセット量が0mmからという話とは特に連動していないし
そもそもインセット量0mmってどういうことだか意味わかって書いている?って話

710 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 00:20:35.80 .net
>>708
>>707に対しての回答になっていないですよ
視距離80cmとしてPD62mmの場合のインセットの数値をあなたは問われているのです

ちなみにインセットが指定可能な最大の5.0mmだとした場合、近点距離がいくつになるのかおわかりですか?

711 :695:2020/08/29(土) 00:21:32.39 .net
1 車の運転はする。(それ用の遠用メガネは先に作ってはある)
2 裸眼は右35cmと左45cm焦点の眼内レンズ。左は斜乱視1.25。
  (中近がある程度見れる目だが、左目の乱視のせいでパソコンの見え方が少し不満がある)
3 初累進メガネなので加入度1.5Dくらいで遠〜中メガネを作って慣れようと思う
4 メガネをしてても外してもある程度広い範囲が快適に見れるようにする。
  (メガネは1本だけで済ませたい。)
5 累進メガネも車の運転可能なことは条件。遠〜中は完全にカバーしたい。
  (運転、TV,パソコンまでをカバー)

712 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 00:24:39 .net
>>709
近点距離80cmより遠くにしたいなら、インセット量が0mmから指定可能なら近点距離を100cmにする値を指定可能する事も可能だろ?
>>701 の人が中距離で視たいのが100cmなら、選択肢に入るわな

713 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 00:33:30.61 .net
>>711
>>695,700,701に対しての回答は>>702で既に完全な形で回答されています
加入度数+1.50Dであれば近用部は視距離66cmの距離が見えるものが出来上がります
あとはあなたがそれで満足できるかどうかが全てです
やはりもっと近いところも見たいとなれば、加入度数を上げざるを得ません
車の運転に関しては乱視補正を除いて遠用部の度数を概ね-2.25Dから-2.75Dにすれば問題無くできるはずです
もちろんそれできちんと視力が出ているかどうかの自覚検査は必要です

714 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 00:36:32.45 .net
>>712
>>707,710の質問に対しての回答がまだ未回答ですよ
本当に理屈がわかっているのであればごくごく簡単な計算です

>インセット量が0mmから指定可能なら近点距離を100cmにする値を指定可能する事も可能
では近点距離が100cmと指定する場合、PD62mmならインセットはいくつになるかわかりますか
0mmというのはまったく意味の無い数字だと本当にわかっていますか?

715 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 00:39:57.25 .net
まずはここからしておかしかったんだよな
>(東海光学の一部のレンズは近点距離80pまで指定可能だし、インセット量の指定なら0mmから可能)

この2つは全く関連の無い数字
近点距離80cmのインセットは0mmにはならないし、インセット0mmなんてもはや完全に意味が無い数字
つまりカッコ全体がまったくの蛇足で、この人が意味を全然理解していないという事が明らか

716 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 00:43:11 .net
>>712
外野ですけど、わからないならわからないで素直にそう書けば良いだけだと思いますよ
視距離とインセットの関係が理解できていないのなら、それはそれで仕方の無いことです
どこかの政権みたいに話をはぐらかそうとしても無駄な行為でしょう

717 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 00:44:58 .net
久々に専門的な話で盛り上がっているね
こういう流れ嫌いじゃない

718 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 00:50:35.33 .net
このまま逃げ出さないようにするための
>>703=712に対しての質問まとめ

・視距離80cmとしてP.D.62mmだとした場合、インセット量はいくつになるかおわかりですか?

・インセットが指定可能な最大の5.0mmだとした場合、近点距離がいくつになるのかおわかりですか?

・では近点距離が100cmと指定する場合、PD62mmならインセットはいくつになるかわかりますか

719 :695:2020/08/29(土) 00:52:46.79 .net
>>713
車の運転用に作った遠用メガネの度数は、右が-2.25 左が-1.25となっています。
ここから加入度を1.5D加えると結構近くも見えるのかな?

720 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 00:53:28.16 .net
(ヒント)
概念的には高校数学レベルだけど、実際の計算上は中学校レベルの初歩的なもの
義務教育を受けた人なら誰でも答えられるはず

721 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 00:59:48.59 .net
>>719
なんでそんな処方値になっているのかは今は置いておく

その場合、右目では66cmの距離が見えて、左目では40cmの距離が見える状態になる
効き目がどちらかは知らないが、左目だけで見ることが可能で、かつ40cmを結構近くだと
思えるのであれば、答えはイエス

もちろん効き目が右目なら両目を開けた状態で左目だけを使って物を見るのはかなり困難

722 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 01:13:55 .net
>>708
これ、東海光学が書いていることを真に受けてそのままコピペしているんだろうけど
互いの数値範囲がまるで合っていない

・近点距離は25〜80?という指定方法
・インセット量を0.1?単位(0〜5.0?)で指定する方法

>>708はおそらく範囲が合っていないということすら理解できていないんだろうが
インセット0mmだの5mmだので指定したらとんでもないものが出来上がる、
というか実際には東海光学が注文を出した店に確実に念押しの連絡をしてくるわ
数字間違っていないですか?って

723 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 01:18:06.60 .net
ジーパンの裾上げみたいな話かもね
裾丈75cmだとして、裾上げ0cmから75cmまでできますよ、っていうような
理屈の上ではそりゃできるけど意味無いわなって話

724 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 08:07:32.01 .net
>>719
左だけマイナスからプラスに変わるのか
もしかしたら、かなり使いづらいかも

725 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 08:15:01.48 .net
仕様上0mmから指定可能と書いただけで、バカが群がってくるw

726 :695:2020/08/29(土) 10:25:30.88 .net
>>724
ならば、プラスになるのを避けて左の加入度は1.25Dにした方が良いのだろうか?
(右もプラスにならない範囲の1.5D〜2.25D)
左右の加入度が違うというのも使いづらいとは思うが・・。
プラスマイナスの問題や加入度の差よりも左右の遠と近の視力を合わす方が大事なのか、
とか、遠近は色々と考えることが多くて難しいな

727 :719:2020/08/29(土) 13:40:03.67 .net
自分の裸眼はゆるいモノビジョンになっている。中金

728 :719:2020/08/29(土) 13:41:04.54 .net
書いてる途中で送信されてしまった・・

729 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 14:17:32.62 .net
>>726
>>724はでたらめ
度数は眼の度数とレンズ度数との計算で決まるものなので
レンズ度数だけがプラスだのマイナスだの一切関係が無い

730 :719:2020/08/29(土) 15:08:47.88 .net
http://lunex.co.jp/news/3911-2

左右の視力差がある人(モノビジョン的な目?)の累進メガネのようだが、
このメガネのデータから見てどういう見え方のメガネになってると言えるのでしょうか?
なぜ左右差のある目なのに遠用度数が左右ともほぼ同じなのかが分からない。
左右の矯正視力は同じにはしてないようにも思えるのですが、どうなのだろう。
遠用の度数が左右ほぼ同じで加入度も同じということは、モノビジョンを残したまま累進メガネを作ってるようにも思える。

731 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 21:35:46.73 .net
>>729
プラスからマイナスになる遠近は難しいと聞いたことがある
レンズによってはプラス特有の調整と、マイナス特有の調整があったりする
これらから >>724 を書いた
そこらへんを踏まえて関係が無いと言っているならいいのだがね

732 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 22:00:55.83 .net
>>730
その記事に左右の遠用度数は見当たらないんだが
画像で右だけは分かるけど

733 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 22:01:18.66 .net
>>730
あなたはいろいろと思い込みの強い人のようですね
これはああかもしれない、あれはああかもしれない、という普通の人なら
当然できる多角的にものを見るということができないようで

だからそのリンク先の写真が、片方のレンズのデータしか写ってないという
ことにも気付けていない
しかもそれが左右どちらかなのすらわかりません

>>731
普通は遠→近なので、マイナスからプラスの間違いではないですか?
いずれにせよ、「特有の調整」なるものが何を意味しているのか皆目検討が
つきませんな
いったいどこでそんなでたらめな知識を仕入れてきなさった?

734 :730:2020/08/29(土) 22:19:39.06 .net
>>730は完全な勘違いでした。
すみません。

735 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 22:39:17 .net
最後の質問です(多分)

累進メガネで、遠方の視力は左右同じにした上で、加入度を左右で変えて作るということは
可能なのでしょうか?つまり、左目は加入度を低く抑えて中距離を歪み少なくワイドに見れるようにして、
右目は加入度を高くして近方まで見れるようにするというようなこと。
近方部分だけモノビジョンのような感じになると思うが、こういうことは累進メガネで可能なのかどうか。
(自分としては、車を運転できる視力は確保した上で出来るだけ中距離の見え方を重視したい。
近方はある程度犠牲にしても構わないという考え方。)

736 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 23:03:02 .net
>>733
>普通は遠→近なので、マイナスからプラスの間違いではないですか?

間違えた
マイナスからプラスです

>いったいどこでそんなでたらめな知識を仕入れてきなさった?

自分の知らないことはでたらめ扱いか
まあ俺の知っている範囲では、前はネットにレンズの説明が詳しく書いてあったが、今は省かれている

ちなみにSEIKOのあるレンズでは、従来のレンズでは近視系だと近くが小さく、遠視系だと近くが大きくなるから実物に近い見え方に補正する記述はあるな

737 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 23:16:36.97 .net
>>736
あくまで連続的な変化だから、同じマイナス同士であっても度数が弱くなってくれば小から大への変化はある
度数ゼロの部分は決して特異点では無いので、マイナスからプラスへの変化であっても同じ連続的な変化となる
そういう意味では近用がマイナスであろうとプラスであろうと、特段何の違いも無い

だから言葉は悪いがでたらめという話になる

738 :-7.74Dさん:2020/08/30(日) 20:18:08.61 .net
>>737
マイナスだとこうなって、プラスだとこうなるという
この手の情報があってもプラス(マイナス)特有の調整とは限らんという訳か
だからといって、特有の調整をしてないと言いきれんな

プラスからマイナスになる遠近は難しいと聞いたことがあるが、これに関してはあり得ないと言っているのか?
根拠があるなら教えて欲しい

739 :-7.74Dさん:2020/08/30(日) 20:28:04.02 .net
>>738
あなたの書いていることは全てが曖昧で私が読んでもわかりませんよ

>マイナスだとこうなって、プラスだとこうなるという
>この手の情報があっても

まずこの情報とやらはどこに書いてあるものですか?

>プラス(マイナス)特有の調整とは限らんという訳か
「特有の調整」というのは具体的にどういった内容の調整なのですか?

>だからといって、特有の調整をしてないと言いきれんな
論理的な帰結になっていません
まずはその情報とやらを具体的に書くのが先ですね

>プラスからマイナスになる遠近は難しいと聞いたことがあるが
ですからそれをどこでお聞きになったというのでしょうか?

>根拠があるなら教えて欲しい
やりとりを見る限り、まずはあなたが書くべきかと
根拠不明な情報を示しているという指摘に対し、根拠を示せ、と言い返している
こと自体が極めて理解不能な行為です

740 :-7.74Dさん:2020/08/31(月) 20:37:42.51 .net
>>739
>まずはその情報とやらを具体的に書くのが先ですね

マイナスだとこうなって、プラスだとこうなるというのをネットで見たが、詳細は覚えていない

>ですからそれをどこでお聞きになったというのでしょうか?

メガネ屋

>根拠不明な情報を示しているという指摘に対し、根拠を示せ、と言い返している
>こと自体が極めて理解不能な行為です

俺からすると反する意見を聞いたから
詳細が聞けるところから聞きたいと思っただけ
根拠を示してくれれば、プラスからマイナスになる遠近は難しいは間違いだと認識を改めるし
根拠がないなら、プラスからマイナスになる遠近は難しいかもしれないという認識のままだな

一応断っておくが、メガネ屋がマイナスだとこうなって、プラスだとこうなるという話をしたわけではない

741 :-7.74Dさん:2020/08/31(月) 21:11:41.44 .net
>>740
根拠は既に>>737で書かれているけど
数学的な話だからあなたに理解できるかどうかまでは知らない

742 :-7.74Dさん:2020/08/31(月) 22:46:44 .net
レゾナスXとグラナスってどっちが良いんでしょうね
どちらもほぼ同様の要素が盛り込んであって、両面累進両面非球面で
あることは変わりないようですが

743 :-7.74Dさん:2020/08/31(月) 23:32:22.40 .net
一応分類的にはグラナスの方が上という事にはなっているけど
レゾナスXは設計が最新だし左右差を考慮した加入度数の入れ方の
工夫もあるから、実質的にはレゾナスXの方が上回っているかもしれない

744 :-7.74Dさん:2020/09/01(火) 20:28:01.46 .net
>>741
仮説を唱えて実証はなしだな

745 :-7.74Dさん:2020/09/01(火) 21:00:08.57 .net
>>744
仮説じゃなくて数学的な話
度数変化のグラフ描いてみれば中学生でも簡単に理解できる程度の話

746 :-7.74Dさん:2020/09/01(火) 21:09:28.00 .net
>>745
数学を用いた仮説だな
東海光学の脳科学とかは単純な数学ではないアプローチのいい例
違和感の感じ方は人それぞれ
最低限の実証すらなければただの仮説

747 :-7.74Dさん:2020/09/01(火) 21:32:15.57 .net
>>746
あなた義務教育も受けてないの?
ゼロの部分が特異点にならずに連続的変化になっていることくらいは理解できる?

まるで三角形の内角の和が180度になることすら仮説だと言っているようで

748 :-7.74Dさん:2020/09/01(火) 21:41:25.42 .net
>>746みたいな理解力が無く思い込みが強いだけのアホにどれだけ説明しても無駄

こういう奴は宗教やらオカルトやらを平気で信じ込んで、それが間違いだといくら説明しても
最初から聞く耳を持たないような屑だから

749 :-7.74Dさん:2020/09/01(火) 22:24:07.37 .net
というか説明できていないのは>>746の方だよなw

750 :-7.74Dさん:2020/09/01(火) 22:32:47.13 .net
>>743
やはりそうですよね
それぞれのページの解説見ても、むしろレゾナスXの方が上なんじゃないか
と思えました

751 :-7.74Dさん:2020/09/02(水) 13:38:59.09 .net
Zoffとオンデーズどっちが良さげ?

752 :-7.74Dさん:2020/09/02(水) 17:50:34 .net
知らない間にレゾナスXなんてシリーズができていたのですね
レゾナスと謳いながらも実質はレゾナスのアップデート版のようです
価格的にグラナスよりも安いのであれば間違い無く買いでしょう

753 :-7.74Dさん:2020/09/02(水) 18:20:08.55 .net
同一グレード、例えば同じプレミアム同士であるのなら
仕入れ価格はほとんど変わらないという話

754 :-7.74Dさん:2020/09/02(水) 19:57:56.26 .net
それならますますレゾナスXの方が良いかな

755 :711:2020/09/02(水) 22:56:32.36 .net
(1) 遠距離メガネ(車運転外出用)
左-1.25D 右-2.25D

(2) 数日前に作った中距離メガネ(室内用・・・1m〜40cmくらいまでクリアに見れる。
メガネでは近距離は40pが見えれば充分。)
左0D 右-1.0D

これらの結果から、累進遠近を作る時は、(1)の遠用度数に加入度1.25Dで行けると思う。
これくらいの加入度なら、調節力ゼロの目でも歪みの少なめな累進遠近メガネが作れるだろう。

756 :-7.74Dさん:2020/09/02(水) 23:27:11 .net
東海光学のページ見たけどレゾナスXって良さそう
これで価格が手頃なら買いたい

757 :-7.74Dさん:2020/09/03(木) 19:07:44.54 .net
安い店なら4万円くらいで買えるはず

758 :-7.74Dさん:2020/09/03(木) 21:25:14.13 .net
>>751
オンデーズのプレミアム遠近は、自分にとっては最悪でした。
はっきり言って、遠くがぼやけます。

ゾフは作ったことがないので分かりません。

759 :-7.74Dさん:2020/09/03(木) 23:15:42.86 .net
>>757
それだとかなり安いしお買い得すぎる
前グラナスMTiで9万円くらい取られた

760 :-7.74Dさん:2020/09/04(金) 09:53:15.65 .net
>>758
それ視力検査が下手とかではないん?

761 :-7.74Dさん:2020/09/04(金) 21:23:56.32 .net
>>759
その辺りのグレードは価格差大きいね

762 :-7.74Dさん:2020/09/05(土) 06:38:27.00 .net
累進帯長11mmで遠近両用メガネ作成した人いますか?
俺は天地幅26mmで遠近両用メガネ作成する予定です。

763 :-7.74Dさん:2020/09/05(土) 06:40:26.60 .net
う うん

764 :-7.74Dさん:2020/09/05(土) 13:26:50.37 .net
この間11mmで作った

765 :-7.74Dさん:2020/09/05(土) 14:00:42.18 .net
>>760
仰る通り
一回目は、乱視の角度が合っていないため、視力検査が下手くそでした。


二回目は、処方箋通り作ったので、そんなに悪くは無いのですが、やはり遠くは遠近感や奥行き感が感じられなず、焦点合致まで時間が掛かる等で見辛い

三回目は、二回目のメガネと、他社で製作した見易い遠近メガネを持ち込み、参考にしながら裸眼に近付けるセッティングで作成した(左の乱視が強いので、右が0になるよう左を弱めに調整)のですが、一回目と同様。掛けた瞬間から掛けることを諦めさせられる見え方だったので、念のために何度か使いましたが、見え難いので現在は使用していません。

尚、近距離は両面累進だけあって、良くできていると思います。
そこだけで買うなら良いと思いますよ。

766 :-7.74Dさん:2020/09/05(土) 14:19:25.69 .net
遠近て視力検査難しい?

767 :-7.74Dさん:2020/09/05(土) 21:06:50.54 .net
レゾナスXはまだ取り扱いの無い店も多いな

768 :-7.74Dさん:2020/09/05(土) 21:48:39 .net
>>762
質問と同じ条件の遠近を今使ってるけど。
特に問題はない

769 :-7.74Dさん:2020/09/05(土) 21:58:13.98 .net
>>767
そのクラスだとグラナス止まりの店は結構ある

770 :-7.74Dさん:2020/09/06(日) 19:26:18.78 .net
同じメーカー製品の同士でバッティングしてるから
今後どちらかしか扱わないということはあるかもしれん

771 :-7.74Dさん:2020/09/06(日) 22:09:38.93 .net
クラス分けが不明瞭になりつつあるね
価格も逆転することすらある

772 :762:2020/09/07(月) 09:13:37 .net
>>764,>>768
俺はメガネフレームは小さめが好みなんで、このサイズで遠近両用メガネを
作ると、累進帯長11?になる。一応テストレンズで試したけど
歪みは特にないし、顔の上げ下げもほんの少しだけ。

ただ俺は白内障手術して屈折度数も以前の強度近視と変わっているし
手元40?位に焦点が合っている。
なのに、手元に+の度数入れるのはなぜ?とか思うけど。
遠くを見る度数ーを入れるなら分かるけど。

773 :-7.74Dさん:2020/09/07(月) 12:18:39.72 .net
>>772
40cm焦点ということは、裸眼で30pくらいまでは見えるということだよね?
ならば遠近メガネの近用度数はゼロで行けるはず?
自分の左目は45cm焦点(35pくらいまで見える)で近用度数はゼロで遠近作ろうと持ってるのだが。

774 :-7.74Dさん:2020/09/07(月) 12:29:11.70 .net
>>773
手元見えるのは40p位。裸眼視力は0.4位。
−1.25Dの度数のメガネを両方に入れると、視力1.2は見えるけど
その代わり、焦点の合っている手元はぼやけて文字は読めない。
このメガネは車の運転時のメガネだけ。普段は使えない。

775 :-7.74Dさん:2020/09/07(月) 14:36:43.03 .net
>>774
手元が見れる限界が40pなん?
それならば焦点距離は50pくらいで、1mくらいまで見れるはず。
眼科医は通常それくらいの目を目指して眼内レンズ入れるようだ。
中距離〜近くの大部分をカバー出来て、日常生活にはほぼ不便が無い。
車の運転とTV(字幕まで見たい場合)ににメガネが1本必要なだけ。
かなり便利な目だと思う。乱視があるか、40pより近くが見たいのなら
遠近を作るのが良いと思うけど。

776 :-7.74Dさん:2020/09/07(月) 14:45:48 .net
自分も似たような目(80cm〜25cm)だが乱視が少しあるのでメガネ1本でPCも見たいなら遠近が必要。
ただ、遠〜中、もしくは35cmまで見れれば充分なので、加入度は1.0〜1.25くらいで作るつもり。
これくらいの加入度なら慣れるのも早いと思う。

777 :-7.74Dさん:2020/09/07(月) 15:04:21.37 .net
>>775
今の焦点距離は手元訳40p。眼科医は「手元50p位の筈だけど」と言うけど。
裸眼視力は0.4位なんで本、パソコン、新聞は裸眼で大丈夫だけど、1メート先の
テレビの字幕はぼやけて読めない。

乱視は誰でも多少あるみたいです。土曜日に眼科で測定した現在の屈折度数は
右-2D 乱視−0.75
左−1.75D 乱視−0.75

現在のメガネは1本だけでそのメガネの度数は
右−1.25 乱視−0.50
左−1.25 乱視−0.25

このメガネで矯正視力1.2は見える。ただ焦点距離の合っている手元40pは
ぼやけて、文字は読めない。手元40pより近くは読めなくても良い。

だからこのメガネは車の運転用しか使えない。
日常生活でも視力1.2が見えて、手元40pはぼやける事はないメガネと
なると遠近両用メガネしかないのでしょうか?

778 :-7.74Dさん:2020/09/07(月) 17:18:18.02 .net
>>777
まず視力1.2も出る度数は強すぎる
起きている間ずっと遠くばかり見ているならまだしも
普通の人は屋内で生活しているので、屋内では確実に過矯正になっている

年齢や目の状態が詳しくわからないが、基本は遠近が必要

779 :-7.74Dさん:2020/09/07(月) 17:51:00.11 .net
>>778
今のメガネは矯正視力1.2は出るけど、あくまでも車の運転用メガネ。
夜運転する気はやはり昼間よりも視力は落ちるから危ないので
今のメガネは本当に車の運転専用メガネ。

だけど、メガネの度数が弱くなって良かった。
昔の俺の屈折度数は何と-9Dのど近視。勿論メガネも厚く、渦がグリグリしていた。

780 :-7.74Dさん:2020/09/07(月) 17:53:06.12 .net
>>778
あと応急処置的に、右−0.75 左−0.50のメガネを作るかも。
乱視は入れずに。それだと矯正視力は0.6位かな?
手元はぼやけなければ、普段はそのメガネを掛けるのもありかも。

781 :-7.74Dさん:2020/09/07(月) 19:40:29.27 .net
東海光学のサイト見てきました
良さげですね

782 :-7.74Dさん:2020/09/07(月) 20:31:59.25 .net
>>779
夜の視力が落ちているのであれば、夜用の特別な検眼も必要
その上で昼間の運転用と夜間の運転用の度数を使い分けた方が良い
もちろんそれ以外の日常生活用のも別に用意した上での話

>>780
その度数は誰の処方?

783 :-7.74Dさん:2020/09/07(月) 20:59:02.01 .net
眼科だと昼用の検眼しかしてくれないことがほとんど

784 :-7.74Dさん:2020/09/07(月) 21:09:42.97 .net
>>782
以前、メガネ店でメガネを作った時に、メガネ店の人がテストレンズで出した度数。
俺が「このメガネを掛けると矯正視力1.2は見えるけど、手元がぼやけて文字が読めない。」
と話したら、メガネ店の店員が「この度数ではどうですか?」とテストレンズしてくれた。
だけど、まだそのメガネは作っていない。

メガネをその店で1つ作ったので、サービスでテストレンズしてくれた。

785 :-7.74Dさん:2020/09/07(月) 21:17:37.76 .net
あまりいい眼鏡屋では無いね、そこ

786 :-7.74Dさん:2020/09/07(月) 22:17:30.97 .net
>>785
えっそれってどう言う意味ですか?

787 :-7.74Dさん:2020/09/08(火) 00:02:53.04 .net
室内用の度数を試すくらいで購入が条件なんて
ろくな店では無いってことだろう

788 :-7.74Dさん:2020/09/08(火) 21:23:29.13 .net
サービスもへったくれもあったんもんじゃないわな
普通は室内用の度数の検眼として無条件でやるもの

789 :-7.74Dさん:2020/09/08(火) 22:07:53.45 .net
計算も視力検査もきちんとやっていないようだし
ちょっとひどいかな

790 :-7.74Dさん:2020/09/09(水) 13:18:52.81 .net
メガワールドに行ったら、フレーム代にプラスして
スーパープレミアム 3万9000円
プレミアム 2万9000円
エクセレント 1万8000円
だったんだけど、みんなならどれにする?

眼鏡市場はフレーム代だけだけど、安いなりにレンズの質が心配。

メガネスーパーはクソ高い。全部で6種類あって2万1000円から11万円まで。
差がありすぎてよく分からん。誰か助けて

791 :-7.74Dさん:2020/09/09(水) 13:44:59.54 .net
テストレンズで全部試せば良いじゃん

792 :-7.74Dさん:2020/09/09(水) 14:11:50.33 .net
>>790
眼鏡市場(HOLTだった)で作ったあと
街のメガネ屋でhoyaのウエルナ(ハイグレード)で作った

価格が倍以上違ったから劇的な見え方の変化期待したが・・・・ん〜・・・
あくまでも個人の感想だけど参考までw

793 :-7.74Dさん:2020/09/09(水) 21:53:17 .net
>>790
名前と価格だけでは全くわからない
メーカーとそれぞれのレンズの特徴の違いを書いてくれないと

794 :-7.74Dさん:2020/09/09(水) 21:57:39.28 .net
>>790
メガネスーパーは下から2番目の33000円のを買っておけば間違い無い
一番下位のものは論外
株主優待券のレンズ仕立て3万円引き券を使えば3300円で買える

795 :-7.74Dさん:2020/09/10(木) 07:42:36.97 .net
関西ならフレーム込みでウェルナ2万円で買える
フレームはネットで実売1万円程度のもの

796 :-7.74Dさん:2020/09/10(木) 13:03:28.93 .net
790です

メガワールドのニコンは
39000 プレシオハイパワー
29000 プレシオパワー
18000 ロハスセブン

ホルトは
39000 ID
29000 FD
18000 ESF

だった

ニコンは公式サイトで詳しく説明してるけど、ホルトは何も書いてない
どうやらホヤの旧版レンズみたい

797 :-7.74Dさん:2020/09/10(木) 21:18:09 .net
>>796
それならロハスセブンを買っておけば間違い無い

798 :-7.74Dさん:2020/09/10(木) 21:48:51.55 .net
メガワールドってそんなに安いのか
かつて平和と1、2位の安さを誇っていただけのことはあるな

799 :-7.74Dさん:2020/09/11(金) 20:30:33.46 .net
平和は良かった

800 :-7.74Dさん:2020/09/11(金) 21:03:57.02 .net
平和は東海光学のレンズが恐ろしいほど安かった

801 :-7.74Dさん:2020/09/11(金) 23:21:54.77 .net
赤札堂、メガワールド、平和が安売り御三家だったな

802 :-7.74Dさん:2020/09/12(土) 14:41:15.53 .net
いい感じに競い合ってた

803 :-7.74Dさん:2020/09/12(土) 22:52:34.77 .net
日本最大のフロア面積のメガネ店舗として赤札堂とメガワールドは競いあってるね

804 :-7.74Dさん:2020/09/12(土) 23:25:00.46 .net
眼鏡しながら爪切りが無理になりました
兵庫県三ノ宮〜西ノ宮あたりでいい眼鏡店あります?

805 :-7.74Dさん:2020/09/14(月) 00:46:00.57 .net
メガワールド栃木県にないなあ

806 :-7.74Dさん:2020/09/14(月) 11:11:03.22 .net
>>804
メガネの三城か眼鏡市場

807 :-7.74Dさん:2020/09/14(月) 20:29:13.49 .net
メガワールドも赤札堂も在庫数では日本最大級のチェーン店だな

808 :-7.74Dさん:2020/09/14(月) 21:11:56.31 .net
店がとにかく大きいから、大店法の規制が厳しい都道府県には
なかなか進出できないそう

809 :-7.74Dさん:2020/09/14(月) 22:27:32.38 .net
概ね600平米未満の店舗が多いから、大店法はクリアーできるんじゃないかな

810 :-7.74Dさん:2020/09/14(月) 23:13:20.24 .net
そうなるとあとは坪当たりの売上高かな

811 :-7.74Dさん:2020/09/15(火) 23:25:10.16 .net
そこが基準を超える見込みが無い限りは出店が難しい

812 :-7.74Dさん:2020/09/15(火) 23:40:32.99 .net
お ば か さ ん

813 :-7.74Dさん:2020/09/15(火) 23:50:07.41 .net
>>811
土地の坪単価との天秤だわな
特に安売り専業だとそこが難しい

814 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 01:17:54.95 .net
明らかな自演

>>811
>……が難しい

>>813
>……が難しい

815 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 03:16:23.58 .net
>>813
そこの兼ね合いを見極めて出店を諦めているということであれば納得

816 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 07:55:54.65 .net
眼鏡店に眼鏡を洗いに行きたいけど眼鏡店店員がイケメン過ぎて汚い眼鏡を持っていくのが恥ずかしい
おばさん店員にしてくれないかな

817 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 08:10:51.84 .net
メガネぐらい自分の家で洗えるだろ

818 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 10:06:29.74 .net
メガネブク買えば
それかポリデントでもいいぞw

819 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 11:51:50.60 .net
超音波のも数千円だしな
安く手に入るようになったよね

820 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 18:01:29.32 .net
>>815
間違いなくそこでしょ
それなりに客はつくだろうけど、いくら売れても固定費でやっていけないのでは本末転倒

821 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 19:01:16.05 .net
眼鏡家で洗ったら拭き跡がついちゃって取れなくなっちゃったんだよね
これって買い換えないとダメなものですか?

822 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 19:50:57.31 .net
>>820
だから郊外店が多いんだろうね

823 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 20:12:21.95 .net
>>821
そんなこともわからないのですか?
バカですか?

824 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 20:13:26.37 .net
>>820
自分と会話して楽しいそうだなwww

825 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 20:16:25.12 .net
>>822
固定費の多寡は業者にとって死活問題

826 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 20:25:35.93 .net
>>823
そういう暴言を絶対に吐くことのない隣の駅のおばさま店員さんのお店に行くからいいです

827 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 20:26:40.20 .net
>>825
そりゃそうだ
ボランティアでやっているわけでは無いから

828 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 20:27:28.14 .net
このスレって眼鏡店の店員さんの本音が垣間見えるから面白いね
ストレス溜まってるんだね
もう次の眼鏡買うまで絶対に利用しないから

829 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 20:28:45.87 .net
>>827
まぁそこはシビアだね

830 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 20:37:00.51 .net
もう何か月も前だけど
どことは言わないけど某安売り店で
遠近作れるかどうか聞いたら追加で〇〇〇〇円になりますって言われて
乱視もあるけど聞けなかったよね
若い店員さんだったし遠近も乱視もあって乱視も追加で〇〇〇〇円って言われたら
店頭に置いてあるフレーム混みで〇〇〇〇円と随分落差がヒドイ
もうちょっと入り易い店づくりとか
お客が相談しやすい雰囲気づくりとか工夫した方がいいんじゃないの?
大きなお世話だけど

831 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 20:38:33.79 .net
>>826
そのおはさま店員も心の中では
面倒な嫌な客だと思っていそう

832 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 20:39:52.20 .net
遠近作る中年からしたら20代そこそこの店員さんに遠近の使いづらさとか歪みとか
乱視も混じってる厄介さとか理解してもらいづらい
そういうお店は自然に客足が遠のくよ

833 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 20:40:03.07 .net
>>830
たまにそういう愚痴見るけど、乱視で余分に代金掛かる店なんて
実際に見たことが無いんだが

834 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 20:42:33.40 .net
>>831
お前の店には絶対に行かないし
お前の店には潰れる呪いをかけておいたから安心しろ

835 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 20:43:08.14 .net
乱視で追加とか書いてるのは全部嘘松

836 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 20:45:26.85 .net
>>833
その若い店員さん、聞かれて明らかに戸惑ってたから聞くのやめたし
遠近苦手なんだなってその瞬間察知した

837 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 20:46:08.69 .net
>>833
830の解り辛い文章から店員が勘違いした可能性もあるぞ

838 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 20:46:20.06 .net
>>833
仕入れの価格同じだし加工機にセットする手間がほんの少し増えるだけだから
余分に代金を追加請求する根拠が無い

839 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 20:47:01.43 .net
>>836
いや、>>833と全然話が噛み合っていない

840 :-7.74Dさん:2020/09/16(水) 22:23:27.06 .net
店に行って聞いてきたら今ならレゾナスXよりもグラナスの方がお買い得ですよって言われた
設計古くないですか?と言ったら、その分価格がお求めやすくなっています、と
それはどうなんだろうね

841 :-7.74Dさん:2020/09/17(木) 06:59:08.95 .net
今度からアフターケアに手を抜かないお店選びますね

842 :-7.74Dさん:2020/09/17(木) 07:11:11.77 .net
東京都内でアフターケアが良いと評判のお店を教えてエロイ人

843 :-7.74Dさん:2020/09/17(木) 20:49:08.89 .net
>>840
5、6年もの間の設計の違いはかなり大きいと思うんだがな

844 :-7.74Dさん:2020/09/17(木) 22:00:23.25 .net
>>840
昔の価格を考えればお得って意味かな
某ショップもグラナスをA認定、レゾナスXをB認定しているし

845 :-7.74Dさん:2020/09/18(金) 21:12:17.23 .net
その判定はコストパフォーマンスも含めたものなのかな
それとも純粋に性能でジャッジしている?

846 :-7.74Dさん:2020/09/18(金) 21:53:43.56 .net
多分コスパ含めてのものじゃないかな
純粋に性能なら互角かややレゾナスXの方が上回っているし

847 :-7.74Dさん:2020/09/18(金) 23:45:46.76 .net
店によっては価格が逆転しているからその影響もあるかも

848 :-7.74Dさん:2020/09/19(土) 15:07:05.30 .net
アフターケアのいいお店見つけた

849 :-7.74Dさん:2020/09/19(土) 18:12:57.78 .net
鼻パット付きと本体一体型どっちがいい?

850 :-7.74Dさん:2020/09/19(土) 20:47:10.37 .net
>>848
そんな誰の役にもたたんことを
いちいち書き込むな!

851 :-7.74Dさん:2020/09/19(土) 21:08:05.61 .net
>>846-847
そういうことだと納得できる

852 :-7.74Dさん:2020/09/20(日) 06:55:24.73 .net
>>851
自分に納得するとはw

853 :-7.74Dさん:2020/09/20(日) 22:05:02.24 .net
またなんか頭のおかしな人がいますね
>>7のテンプレに書いてある通り、本当に自分以外の書き込みはすべて同じ人だと思い込んでいるんでしょうね
哀れな人です

その小学校を中退したのが眼鏡屋の息子にいじめられたことが原因で、それ以来ずっと眼鏡屋やそれに関連した専門の人を恨んでいるということらしいぞ
自分の頭が禿げたのも、そのなんとかちゃんのせいということらしい
2chで自分を叩いてくるのも、その昔自分をいじめてきたなんとかちゃんというのが一人だけでやっているという設定になっているそうだ

854 :-7.74Dさん:2020/09/20(日) 22:46:59.39 .net
重度の精神障害や知的障害なんだろうな
そのエロ吉っていうテンプレのキチガイは

855 :-7.74Dさん:2020/09/20(日) 22:48:59.89 .net
>>853
JINSスレでsageで書いている人がその人らしいですね

477 エロ吉:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2020/09/18(金) 22:20:53.67
>>474
いつもの祐ちゃんだよ
片山祐介似の祐ちゃん

856 :-7.74Dさん:2020/09/20(日) 23:06:55.46 .net
>>855
それそれ、それがテンプレのなんとかちゃんw

857 :-7.74Dさん:2020/09/21(月) 00:32:14.58 .net
かんたんに予想できるけどわいちゃんのこの書き込みもエロ吉には絶対裕ちゃん認定される自身あるでw

858 :-7.74Dさん:2020/09/21(月) 15:05:51.42 .net
本物のエロ吉による5連投でした

859 :-7.74Dさん:2020/09/21(月) 21:02:16.89 .net
>>857
どうやら当たったようですよ

860 :-7.74Dさん:2020/09/21(月) 21:45:02.03 .net
>>858
どうやら当たったようですよ

861 :-7.74Dさん:2020/09/21(月) 21:55:07.57 .net
観測スレ情報でエロ吉確定
>>858=860

862 :-7.74Dさん:2020/09/21(月) 23:21:29.58 .net
>>853-856
ワロタ!ww

863 :-7.74Dさん:2020/09/22(火) 18:11:42.52 .net
そのエロ吉、質問スレで他人になりすまそうとしてまたバレて叩かれてたぞww

864 :-7.74Dさん:2020/09/22(火) 18:36:24.39 .net
またか
そいつ今までにも散々同じこと繰り返してきてテンプレにもなってるだろ

865 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 20:26:46.64 .net
質問スレでめちゃくちゃな短時間連投してたわ、その気違い

866 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 21:02:00.33 .net
レゾナスXの安い店探してみる

867 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 22:57:55.93 .net
エロ吉荒らしが大量レスはコピペだと自供したぞ

>ちなみに>>707は俺がコピペしたものだ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1596199015/717

868 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:00:46.47 .net
>>867
ってことはお前がその罠にかかったということか

869 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:06:48.86 .net
>>867
それ俺も昨晩読んだが
「エロ吉」「エロ吉」
と何度も叫びながら発狂してたなw

870 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:07:55.38 .net
エロ吉、そこまでなりすましがバレたのが悔しかったのか
>>867=869

871 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:09:14.83 .net
>>868,870
見てきた
つまりエロ吉がコピペレスだと気付かずにそのレスの書き主だとなりすまししてしまったために
エロ吉が大恥かいて大量発狂連投してたんだなw

872 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:10:18.42 .net
>>871
それが悔しくてこっちのスレでも発狂レスしようとしたんじゃないの

当然それがエロ吉だというのはこのスレでもすぐにわかるから
恥の上塗りしてしまったという

873 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:11:39.83 .net
基本>>867=869のような自分の恥を宣伝する時は自分が荒らしたことの無いスレに貼るべきだよな
ここはエロ吉が何度も荒らしているスレだから逆効果だわw

874 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:11:41.63 .net
>>868
どこかで読んだことありそうだったから
成りすましてレスして罠をかけたんだよ
本人も気がつかないうちに自供してしまい
後で気がついて発狂したんだと思うぞ

875 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:12:40.57 .net
エロ吉のバカさ、ここに極まり
>>874

なりすまし常習犯の言い訳って惨めすぎるな

876 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:13:34.17 .net
コピペだと気付かずにいつものように他人になりすまそうとして
すぐにバレて逆ギレしてスレ荒らししたのか

こいつもう一生5chには来るなよ
>>874

877 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:14:16.63 .net
なにこのバカ
最低野郎だな
>>874=エロ吉

878 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:15:09.70 .net
成りすましで罠にかかったのが3回目だよなw

879 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:15:32.77 .net
>>874は人間の屑

他人になりすまそうとした挙げ句、それがばれたら大量のスレ荒らしかよ
気持ち悪いスレ立てたり、こいつ本気で死んで欲しい

880 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:16:34.91 .net
エロ吉のなりすましってしょっちゅうバレているから本気でバカだと思う
だいたい今どき名前欄にレス番入れるアホはこいつくらい

881 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:17:27.24 .net
>>880
それがバレてないと本気で思い込んでいるから頭弱い
テンプレに書いてある小学校中退というのは事実なんだろうな

882 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:18:08.62 .net
あ〜あ、ここでも発作が始まったw
バカの一つ覚えで エロ吉 エロ吉 と連呼してらwww

883 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:19:33.32 .net
>>881
テンプレは全部事実だよ
JINSスレでもテンプレの>>7と同じこと書いていた
自分以外のレスは全部そのなんとかちゃんが書いたと本気で思い込んでいる

477 エロ吉:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2020/09/18(金) 22:20:53.67
>>474
いつもの祐ちゃんだよ
片山祐介似の祐ちゃん

884 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:20:03.69 .net
>>883
そういうの精神障害だっけ?知的障害だっけ?

885 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:20:18.75 .net
>>884
エロ吉の場合は両方

886 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:21:24.91 .net
>>883
そいつ自分以外の書き込みは全部自分をいじめたなんとかちゃんだと
マジにおもいこんでいるなw
>>882

887 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:21:52.21 .net
>>883
クソワロタ!www

888 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:22:19.43 .net
他人のレスを盗用してコピペするのは犯罪じゃないの?

889 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:22:50.30 .net
エロ吉って完全に頭逝っちゃってるな
テンプレは誇張でもなんでもなかったな

890 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:23:39.15 .net
>>888
おまえの気違いレスが晒されてそんなに悔しかった?

477 エロ吉:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2020/09/18(金) 22:20:53.67
>>474
いつもの祐ちゃんだよ
片山祐介似の祐ちゃん

891 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:24:55.36 .net
エロ吉が質問スレで回答してくれている専門家を憎むわけだわw

エロ吉の待ってましたとばかりに自慢気に書いた馬鹿回答の一例

166 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/05/25(水) 23:46:01.79
近眼と遠視って同時に起こるもの?
はじめは近眼だけだったけど、
遠視も出ていてるらしくて、
その場合メガネってどうすんだろ?
確かになんとなく見えにくいし

167 エロ吉:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/05/25(水) 23:51:47.59
>>166
遠視と近視は同時には起こり得ない
眼底の網膜に対して、焦点が前にきてるのか後ろにきてるのかが問題なので
あなたの場合は、老眼か、その他目のピント調節機能の低下が原因ではないかと


それに対してまともな人の回答例

172 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2016/05/26(木) 01:11:40.64
>>166
右目と左目で変わる時もあれば、混合乱視の場合もあるよ
一応それに合わせてメガネは作れるけど

892 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:26:31.43 .net
>>891
混合乱視すら知らないのにえらそぶって回答しようとしたのか
エロ吉が質問スレを荒らしたのは自分の無知を晒されたことに対しての逆ギレだな

893 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:27:43.72 .net
エロ吉って違法B-CASスレで書き込みしてたのが見つかって通報されてた奴だろ
普通に犯罪者じゃん

894 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:28:24.67 .net
>>885
サンクス
そういうのあまり詳しくないもんで

895 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:29:29.47 .net
エロ吉ってあちこちで嫌われているけど
それも納得

896 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:34:04.03 .net
今はどこのスレでもエロ吉テンプレがほぼあるけど
みんなの言っていることを見るとその理由がよくわかる

897 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:36:31.75 .net
こういう板違いのキチガイスレを次から次へと立てて板荒らしを繰り返しているよな
そのエロ吉って野郎は

【眼鏡っ娘】時東ぁみは眼鏡っ娘失格【萎え】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1154955313/

メガネん
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1577109928/

メモ [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1476413228/

めがねの女の子って萌えない?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1120814061/

898 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:37:14.78 .net
すぐに得意気に成りすましを指摘したレスが
違う文体だったのが運のつきだったようねw

899 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:38:15.42 .net
これがエロ吉の負け犬の遠吠えってやつか
何書いているのか意味すらわからない
>>898

900 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:38:36.06 .net
よっぽど悔しかったんだろうな
三度もワナにかかったことが(爆笑)

901 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:38:46.22 .net
>>897
うげぇー、気持ち悪い
エロ吉ってだからそんな変な名前なのかww

902 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:40:12.30 .net
>>897
なにそれ
気持ち悪すぎるんだけど
常人にはまったく理解できない

>>898とか>>900の意味不明なレスもどうせエロ吉なんだろうな

903 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:40:41.67 .net
>>902
自分だけにしかわからないことを書くのもエロ吉の特徴の一つ

904 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:40:53.67 .net
必死すぎる投稿見てると笑い過ぎて片腹痛いや

905 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:41:20.18 .net
>>897
そういうのを見てもエロ吉という奴の異常性がよくわかるな

906 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:42:00.86 .net
>>904のような片腹痛いって古臭い表現からもそのエロ吉が年寄りだというのがわかる

907 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:42:44.50 .net
>>906
そんな言葉初めて見た
昭和でも前半くらいの言葉なのか?

908 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:43:15.13 .net
エロ吉、エロ吉、とキャンキャン吠えるのは
「弱い犬ほどよく吠える」というやつかな

909 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:43:37.25 .net
>>907
だと思うよ
前にウルトラセブンのことをウルトラマンセブンだと間違って書いていたことからも
相当な年寄りのはず

910 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:44:25.40 .net
>>908
自己紹介大好きだな、おまえは
みんなから叩かれまくった気分はどうだい?
それとも自分以外のは全部自分をいじめたなんとかちゃんなのかい?(ニヤニヤ)

911 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:45:06.17 .net
やっぱエロ吉は自分のレス以外は全部同じ人が書いていると思っているのな
>>908
哀れ

912 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:45:39.02 .net
>>909
ゲーム機を全部ファミコンと言ってしまう年寄りと同類だなw

913 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:47:12.10 .net
>>906
現代使われている一般的な言葉では無い
お年寄りが大好きな時代劇くらいでしょ、使われているの

914 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:49:50.87 .net
>>907
もともとは「傍(かたわ)ら痛し」って言葉だったんだって
それの誤用だから意味がわからなくても当然

915 :-7.74Dさん:2020/09/23(水) 23:50:59.78 .net
>>914
なるほど、それなら意味がわかる
誤用の方を知っているってことでエロ吉の年代も推定できそう

916 :-7.74Dさん:2020/09/24(木) 00:00:57.11 .net
昭和前半生まれであるのは確定している

917 :-7.74Dさん:2020/09/24(木) 00:18:13.70 .net
792 名前:-7.74Dさん[] 投稿日:2020/09/24(木) 00:17:14.56
前スレでのエロ吉のなりすましの例
>成りすましてレスして罠をかけたんだよ
の言い訳が真っ赤な大嘘だとよくわかる

他人のなりすましをして誹謗中傷レスをしたり、さも自分が立派な回答を
した人になりきろうとしたり、ただただ悪質
向こうのスレでも嫌われるのは当然

227 エロ吉:222[] 投稿日:2020/07/14(火) 22:08:41.85
>>225
どういたしまして

>>224
おばかさん

401 エロ吉:398[] 投稿日:2020/07/16(木) 23:31:56.40
>>400
どういたしまして
なかなか良い質問だった

414 エロ吉:398 402[] 投稿日:2020/07/17(金) 22:13:47.87
>>413
お役にたててよかった

>>413
>他人から嫌われることをする人なんだなとよくわかりました
確かに自己紹介だと思われる

918 :-7.74Dさん:2020/09/24(木) 21:36:49.15 .net
エロ吉ってそういうことばかりしているからどこのスレでも嫌われているんだな

919 :-7.74Dさん:2020/09/25(金) 21:48:45.21 .net
>>917
エロ吉のなりすましバレバレやんけw

920 :-7.74Dさん:2020/09/25(金) 22:34:35.20 .net
フェイキックとかいうエロ吉の巣の自演発狂連投スレ
吐き気がするくらい気持ち悪すぎる

308 エロ吉:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2020/09/25(金) 21:34:52.15
>>307
関西ではおめこって言うの?

309 エロ吉:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2020/09/25(金) 21:36:49.03
>>308
即レスしてくんなや気持ち悪い
なめこ汁でも食っとけやボケ

310 エロ吉:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2020/09/25(金) 21:37:50.65
>>309
おめこ汁

311 エロ吉:-7.74Dさん[] 投稿日:2020/09/25(金) 21:39:03.01
しっこ

312 エロ吉:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2020/09/25(金) 22:27:20.71
>>310
レス付けんなや穢れるから
きっしょ

313 エロ吉:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2020/09/25(金) 22:27:39.33
(i)オメコ

314 エロ吉:-7.74Dさん[] 投稿日:2020/09/25(金) 22:31:44.88
浣腸

315 エロ吉:-7.74Dさん[] 投稿日:2020/09/25(金) 22:32:20.51
>>312
お前が1番キモイわ。
死んでしまえ。

921 :-7.74Dさん:2020/09/25(金) 23:23:54.29 .net
まさにエロ吉の名前通りだな

922 :-7.74Dさん:2020/09/26(土) 19:06:14.31 .net
遠近両用は通販で作ってくれるところは無いのかな?

923 :-7.74Dさん:2020/09/26(土) 19:07:31.16 .net
乱視の人でも遠近で矯正できますか

924 :-7.74Dさん:2020/09/26(土) 19:42:14.66 .net
遠近もネットで作れるよ
ネットでも店でも変わらん

925 :-7.74Dさん:2020/09/26(土) 20:39:11.60 .net
>>923
正乱視であれば矯正できる
不正乱視はメガネでは矯正不可能

926 :-7.74Dさん:2020/09/26(土) 21:43:07.18 .net
不正乱視の矯正はコンタクトでもできるものとできないものがあるってね

927 :-7.74Dさん:2020/09/26(土) 22:08:36.71 .net
>>924
おおまじか。かなり探したが来店でしかやらんと言うところばかり。良かったからサイトを教えてくれないか?

928 :-7.74Dさん:2020/09/26(土) 22:56:00.68 .net
>>924
ホントそう
俺も7本いっきに変えたよネットで
安いよね

929 :-7.74Dさん:2020/09/27(日) 05:41:24.46 .net
あたまわるそう

930 :-7.74Dさん:2020/09/27(日) 05:52:01.26 .net
>>927
ttps://www.rakuten.ne.jp/gold/auc-dis-mega/
ttps://www.ohmyglasses.jp/
ttps://www.rakuten.ne.jp/gold/meganeyou/
ttps://item.rakuten.co.jp/megane-koujo/
ttps://www.meganetuhan.jp/

931 :-7.74Dさん:2020/09/27(日) 14:37:46.94 .net
武漢ウイルスを隠し,世界中にまん延させた中国を糾弾しろ。

中国など言う国や,人民はロクなものではない。

さっさとつぶせ!

932 :-7.74Dさん:2020/09/27(日) 21:40:50.83 .net
>>926
角膜が原因だったらハードでかなり矯正できるけど
水晶体が原因の場合は効果が低くなる

933 :-7.74Dさん:2020/09/27(日) 22:26:54.96 .net
>>932
そんなの言われなくてもわかってるから
上から目線でバカにしないでくださいね

934 :-7.74Dさん:2020/09/27(日) 22:31:52.05 .net
>>932
そういうことなんだ
ということは逆に水晶体が原因のものでもいくらかは矯正できるってこと?

935 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 21:14:12.74 .net
>>934
フロントトーリックであればある程度は可能

936 :-7.74Dさん:2020/09/28(月) 22:49:08.12 .net
調べてわかった
そういうのがあるのか

937 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 21:30:06.44 .net
一般的にはバイトーリックの方が使われることが多い

938 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 22:20:49.28 .net
遠近の視力検査何分くらいかかる?
普通のが15分くらいの店

939 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 22:22:10.27 .net
>>937
そっちだと角膜の矯正も可能か

940 :-7.74Dさん:2020/09/29(火) 22:38:08.27 .net
あまりコンタクトは使いたくないから
できればメガネだけにしておきたい

941 :-7.74Dさん:2020/09/30(水) 21:43:40.62 .net
まぁ程度次第なので必ずしも不正乱視の矯正が必要なわけでも無い

942 :-7.74Dさん:2020/10/01(木) 20:27:47.88 .net
夜に10mくらいの距離の信号ならはっきり見えるけど、50m以上の信号はぼやけて見える
もちろん色はわかるし昼間は全然そんな現象は起きない

それでも矯正しなくて大丈夫だろうか

943 :-7.74Dさん:2020/10/01(木) 22:22:15.37 .net
それくらいだと微妙かも
おそらく測定上の視力は問題無く出ているだろうし

944 :-7.74Dさん:2020/10/01(木) 22:45:51.58 .net
大半の人が大なり小なり不正乱視を持っている
そこまで問題でも無いのなら矯正は不要

945 :-7.74Dさん:2020/10/02(金) 21:18:26.90 .net
そういうものなのか

946 :-7.74Dさん:2020/10/03(土) 00:26:07.91 .net
ここ見てて思ったけど自分の目も軽度の不正乱視かもしれない

947 :-7.74Dさん:2020/10/03(土) 00:37:36.81 .net
>>930
ありがとう!
ちょっと見て見たけど、安くてもフレーム込みで1万は切らない感じかな?

948 :-7.74Dさん:2020/10/03(土) 08:10:58.74 .net
遠近で1万未満って・・

949 :-7.74Dさん:2020/10/03(土) 08:29:16.25 .net
中華なら普通
意外と悪くないんだなこれが

950 :-7.74Dさん:2020/10/03(土) 09:13:40.72 .net
ジンズの1万円遠近はコスパ高い感じ?

951 :-7.74Dさん:2020/10/03(土) 13:17:19.48 .net
50過ぎて急に身体にガタが来た
ずっとコンタクトだったけど遠近両用メガネを作ってみた
駅の階段で踏み外して転落しメガネ壊れた
またコンタクトに戻した
おわり

952 :-7.74Dさん:2020/10/03(土) 13:28:17.88 .net
もっと早くから遠近両用に慣れとくほうがいいっていうよね

953 :-7.74Dさん:2020/10/03(土) 13:59:42.50 .net
階段踏み外して眼鏡壊れなかったアラフィフならここにおるよ

954 :-7.74Dさん:2020/10/03(土) 18:23:26.27 .net
>>951
加入度数いくつ?

955 :-7.74Dさん:2020/10/03(土) 20:30:51.76 .net
>>949
韓国旅行でメガネ安く作るってあるよね。
中華って例えば?

956 :-7.74Dさん:2020/10/03(土) 21:08:29.49 .net
>>955
アリエク

957 :-7.74Dさん:2020/10/03(土) 22:23:11.84 .net
アリエクって、レンズは別で日本で入れるってこと?1万でおさまる?

958 :-7.74Dさん:2020/10/04(日) 00:24:08.39 .net
フレームと一緒にレンズもカートに入れて購入
データはメッセージで送る

値段は色々だけど安い店で安いレンズを選べば
1万に納めるのは可能
屈折率1.56でも良けりゃ4千円以内、
1.61で5千〜6千でいける
フレーム込みでね
自分は1.67で調光付きにしたんで万超えたが

値段からして当然だけど両面累進じゃないよ
中国ではまだ作ってないのか安いのは売ってないね
あるのは海外メーカーのものだけでかなりお高い

959 :-7.74Dさん:2020/10/04(日) 13:10:53.80 .net
そこまでして安物を自分の顔に乗せるのは....

960 :-7.74Dさん:2020/10/04(日) 13:22:09.47 .net
結局問題は検眼だよ
街の眼鏡屋でいい加減な検眼で作られたものより
正しい検眼データで作られた通販のもののほうがマシなことは珍しくない

961 :-7.74Dさん:2020/10/04(日) 13:29:09.58 .net
>>959
ただの通販だから「そこまで」ってほどのことはない
それに安いとはいえモノは基本的にいいよ
全てがこっちの激安フレームレベルってことはない

962 :-7.74Dさん:2020/10/04(日) 20:22:08.17 .net
バカばっかり

963 :-7.74Dさん:2020/10/04(日) 20:50:34.16 .net
予算4万円以内くらいで良い遠近ってなにがおすすめですか

964 :-7.74Dさん:2020/10/04(日) 20:59:17.43 .net
オンデーズ

965 :-7.74Dさん:2020/10/04(日) 22:01:17.75 .net
>>963
店によって値段が大幅に変わるので一概にはなんとも

安い店であればレゾナスXが今は断トツでおすすめですが
まだグラナスしか取り扱いの無い店であればそちらも
良いですよ

966 :-7.74Dさん:2020/10/04(日) 23:50:14.49 .net
レゾナスXとグラナスですね
探してみます

967 :-7.74Dさん:2020/10/05(月) 22:58:16.45 .net
どうせならプレミアムが良い
安い店なら4万円切る

968 :-7.74Dさん:2020/10/06(火) 11:49:40.56 .net
加入度1.0〜1.25くらいならジンズとかの安いやつでも殆ど問題なく快適に見れるのだろうかな

969 :-7.74Dさん:2020/10/06(火) 13:56:01.45 .net
JINSの遠近はそんなもんなの?

970 :-7.74Dさん:2020/10/06(火) 14:17:18.98 .net
1万円の遠近の質が高ければ、それより高いレンズは一切不要になってしまう

971 :-7.74Dさん:2020/10/06(火) 17:20:41.96 .net
そりゃ相対的にはそうだろうけど
加入度1.5程度でもユレ歪みが気になるほどなん?
一応両面累進なんやろ?

972 :-7.74Dさん:2020/10/06(火) 18:57:59.37 .net
JINSのメガネはまともにフィッティング出来ないからなぁ

973 :-7.74Dさん:2020/10/06(火) 19:14:12.46 .net
同名スレが乱立してます
新スレをたてないで、下のスレを使いませんか?

遠近両用メガネ Part.11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1582837177/

遠近両用メガネ Part.9
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1545022040/

遠近両用メガネ Part.6 [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1482303286/

974 :-7.74Dさん:2020/10/06(火) 19:30:59.10 .net
>>972
うちの近所の眼鏡屋は検眼下手くそな上に
フッティングはしないし値段は高い
高いレンズは取り扱ってはいるが
JINSのほうがマシかな?

975 :-7.74Dさん:2020/10/06(火) 20:25:57.19 .net
>>967
探した店はプレミアムだと結構高かったです
ノーマルのであれば4万円は切るそうです

976 :-7.74Dさん:2020/10/06(火) 21:23:40.92 .net
プレミアムで4万円切る店は相当限られるのでは

977 :-7.74Dさん:2020/10/06(火) 22:32:53.32 .net
チェーン店ではなかなか無いかも

978 :-7.74Dさん:2020/10/06(火) 23:13:36.23 .net
価格差が大きいからな

979 :-7.74Dさん:2020/10/07(水) 01:21:53.88 .net
価格公表していない店が多いから探すの難しい

980 :-7.74Dさん:2020/10/07(水) 14:21:51.41 .net
遠近両用メガネ Part.12
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1601983931/

981 :-7.74Dさん:2020/10/07(水) 18:25:53.26 .net
初めて作りに行きました、プラス1万円だったが安い方?

982 :-7.74Dさん:2020/10/07(水) 18:35:05.46 .net
遠近は特に価格差大きいしね

983 :-7.74Dさん:2020/10/07(水) 19:33:41.25 .net
普通いくらくらい?

984 :-7.74Dさん:2020/10/07(水) 22:05:26.62 .net
遠近通販で買って失敗した
遠くを見る部分が上に行き過ぎている
まったく使い物にならない

985 :-7.74Dさん:2020/10/07(水) 23:13:13.09 .net
そりゃ実際にそのフレームを掛けてみて計測しないと失敗するに決まっている
エスパーじゃないんだから、実際のEPが予想できるわけ無いんだし

986 :-7.74Dさん:2020/10/07(水) 23:19:34.43 .net
普通通販では買えないんじゃない?

987 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 04:53:37.02 .net
ネットで買うと、センターのラインに黒目の下が合う位置にEP設定してると思うよ。
見た目が良いと言われる位置?
んでも、指定すればいいだけだけどね
作り直し保証もだいたい付いてるしね

988 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 08:07:05.60 .net
>>987
人間顔って左右非対称だから、上下のEP合わせるだけじゃダメだよ。
結局、安物買いの銭失いになる。

989 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 08:42:25.28 .net
自演乙

990 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 11:02:45.81 .net
>>980
気持ちの悪いスレたてんな!
クソ荒らし

991 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 12:21:33.84 .net
>>1-11
めがね板から、消えてくれないかな?
みんなに嫌われていると思うよ

992 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 12:51:46.65 .net
>>1-11
↑を書いた人は めがね板 で嫌われている悪質な荒らし


荒らしの特徴

1 自己紹介が大好きある

2 自分以外のレスは全て同一人物の書き込みだと思い込んでいる

3 エロ吉認定されたレス番号以外の全てが自演荒らしである

4 自分で質問して自分で返答して自分に感謝している

5 専門的な回答をしていると主張しているが低レベルである

6 罠にかかると発狂しながら自演を実演してくれる

7 自分が無職なのを隠す為か時間帯を異常に気にし相手を無職認定する

993 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 12:54:55.00 .net
>>980
こんなスレ立てるから
みんなから嫌われるわけだ

自分以外をエロ吉という奴
どこまでキチガイなんだ

994 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 12:55:41.65 .net
次スレ
遠近両用メガネ Part.11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1582837177/

995 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 12:58:32.86 .net
>>1-11
こんなテンプレ書くなんて
キメえええええええええ
キモいキモすぎる

996 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 13:01:05.52 .net
エロ吉 エロ吉 と連呼してる奴は
15年以上前からいるらしいぞ
キモい(|||´Д`)

997 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 13:03:23.45 .net
気にくわないレス全てをエロ吉認定するとは
この荒らし狂ってるな

998 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 13:07:14.02 .net
テンプレって日本語変だし
まさにお前のことだろうがってことには
まったく気付いていないようで

999 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 13:07:56.46 .net
次スレ
遠近両用メガネ Part.11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1582837177/

1000 :-7.74Dさん:2020/10/08(木) 13:08:06.87 .net
このスレを立てたのは 自分以外をエロ吉と呼ぶ 荒らしです
気持ち悪いテンプレも 被害妄想の荒らしが書いたものです
スレ民の総意は 荒らし の存在は迷惑で消えてほしいです

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
219 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200