2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

低価格店と通常店の違いの整理・議論スレ

1 :-7.74Dさん:2009/01/17(土) 21:47:09 .net
価格表示が均一な低価格専門店(眼鏡市場・クーレンズなど)と、
ふつうの店(メガネトップ・メガネストアー・メガネスーパーなど)の
メリットデメリットについて、整理・議論するスレです。

これらのお店は値段にかなり開きがあるので、
みなさんいろいろ教えあっていきましょうm(_ _)m

2 :-7.74Dさん:2009/01/17(土) 21:50:32 .net
プラネットビジョン高すぎだわ

3 :-7.74Dさん:2009/01/17(土) 22:16:24 .net
zoffはいいよね

4 :-7.74Dさん:2009/01/17(土) 22:44:37 .net
>>1
普通の店が普通じゃないじゃねーかよw
お前が挙げてる店はすべて4流でメガネの質に大差ないと思うぞ

5 :-7.74Dさん:2009/01/17(土) 22:48:34 .net
早く>>4が一流だと思う店を挙げて欲しい

6 :-7.74Dさん:2009/01/17(土) 22:54:43 .net
その人に合う合わないがあるから一概にココが一番とは言いづらいね
とりあえずちゃんと検眼できるメガネ屋さん選びなよ、
安売り店は完全矯正すら出さずに度数決めるからおすすめしない、眼科も検眼してるのはパートだったりするし…

7 ::2009/01/17(土) 23:00:16 .net
>>6
ありがとうございます。

検眼以外(レンズ・フレーム)についてはどうでしょう?

8 :-7.74Dさん:2009/01/17(土) 23:00:45 .net
店員の質は大きな差がある。今日何件か回って改めて感じた。

9 ::2009/01/17(土) 23:20:50 .net
>>8
たしかに低価格店は販売数が命ですから、そうなるんでしょうね

誰か、レンズとフレームの質の差についてご存知の方お願いしますm(_ _)m




10 :-7.74Dさん:2009/01/17(土) 23:27:29 .net
とりあえず、いつもの人は飽きたので他所へ行ってくれ

11 :-7.74Dさん:2009/01/17(土) 23:41:25 .net
フレームは安いものだと、やはり中国産の比率が高いよ、
ただし今は法改正で原産国名をフレームに明記しなくてはいけなくなったはずだから、心配ならダミーレンズかテンプルをチェックしてみるといい
ブランドのフレームでも作りがしょぼかったりするのもあるから注意ね、ぶっちゃけデザインは好みで選べ、数年間使うなら合金ではなくチタンにしとくのが無難だよ
メッキの剥がれやすさや、ヒンジの丈夫さなどは売り場でフレームを見ただけでは分かりづらいね。
レンズの質は余程変な中国などのメーカーでない限り問題ないと思います、
まぁニコン、ホヤ、セイコー、ペンタックス、東海光学、シードあたりならいいんじゃね?

ちなみに俺がかけてるのはKIOYAMATO。質は普通だけど無難な作りで悪くないよ。
結論としては、決定される度数が一番重要でつ

12 :-7.74Dさん:2009/01/18(日) 00:17:36 .net
>>11
ありがとうございます。
低価格店でもニコン、ホヤ、セイコー、ペンタックスあたりは扱ってるんですか?

眼鏡市場は国内大手メーカーとか書いてあるけど1.74の非球面レンズも国内なのかな

13 :-7.74Dさん:2009/01/18(日) 00:18:38 .net
ニコンレンズは作りが粗いんでショボイですよー
安かろう悪かろうな品。

個人的には東海が好きだ。ホヤはタイ産とか混じってるからちょっと微妙…

14 :-7.74Dさん:2009/01/18(日) 00:38:48 .net
良スレの予感

15 :-7.74Dさん:2009/01/18(日) 00:39:24 .net
>>12
眼鏡市場に電話して1.74レンズメーカー聞いてみてくれ、俺も気になる

16 :-7.74Dさん:2009/01/18(日) 00:53:05 .net
もしもし、落とし物ですよ。
いやいや、お礼なんて要りません。
お互い様ですから。それでは失礼。

44 -7.74Dさん 2009/01/18(日) 00:46:50
ニコンエシロールレンズの作りが粗いとは思ったことがない。
コートも結構しっかりしてるし。

市場のは「世界シェア第二位のカールツアイスグループ SOLA社製」ということでした。

17 :-7.74Dさん:2009/01/18(日) 00:58:09 .net
ありがとう 助かりました

18 :-7.74Dさん:2009/01/18(日) 02:03:25 .net
>>1
何がどう違うのか分かりません

19 :-7.74Dさん:2009/01/18(日) 09:31:50 .net
行きつけの通常店はたしかにチェーン店より高い。
が、フィッティングや、レンズを正確にはめこめるかどうかの
技術料だと思ってるから不満はないな。

度数などは、検眼が得意な眼科で受診して
用途やライフスタイル込みでじっくり相談して決めてるし。

20 :-7.74Dさん:2009/01/18(日) 13:40:38 .net
価格表示が均一な低価格専門店(眼鏡市場・クーレンズなど)と、
一見ふつうの店でヤクザの兄弟が経営するメガネ店(メガネストアー・メガネスーパーなど

21 :-7.74Dさん:2009/01/18(日) 16:12:12 .net
というか三城でもトップグループ(市場)でも低価格のやつってあるじゃん


何がフレーム・レンズの質的に差があるかな?


接客・検眼は除いて


22 :-7.74Dさん:2009/01/18(日) 21:00:00 .net
>>20
で、どこに違いが?

23 :-7.74Dさん:2009/01/18(日) 23:51:36 .net
値段が違う。

24 :-7.74Dさん:2009/01/18(日) 23:54:15 .net
>価格表示が均一な低価格専門店(眼鏡市場・クーレンズなど)と、
>ふつうの店(メガネトップ・メガネストアー・メガネスーパーなど)の

目くそ鼻くその違いw

25 :-7.74Dさん:2009/01/19(月) 00:04:37 .net
>>24
納得w

26 :-7.74Dさん:2009/01/19(月) 02:06:16 .net
レンズ

27 :-7.74Dさん:2009/01/19(月) 02:16:42 .net
ま、結論から言えばサービスの違いだろうね。
物はどちらもそんなに変わらないのでは?

昔、三城で作ったがちゃんとフィッティングしてくれた。
今思えば良い眼鏡だった。高いけどな。

それに比べ安い店はフィッティングが適当。おれは自分で直したよ。

でも一番大事なのは検眼士の腕ではないか?
高い店だと腕が良い人の割合は高いだろうが、こればかりはあたり
外れがある。
そのリスクを考えると安い店で作るのも一考だと思う。

という俺は今はzoff。まだ1ヶ月目だがそれほど悪くない。
前の眼鏡は高かったけど(三城ではない)、度数が目茶目茶なのを
入れられていた(過矯正)。

28 :-7.74Dさん:2009/01/19(月) 02:34:42 .net
単純にレンズ代の差。

29 :-7.74Dさん:2009/01/19(月) 06:56:41 .net
だからどうレンズの質が違うんだよ?

30 :-7.74Dさん:2009/01/19(月) 07:55:47 .net
質?
レンズの設計の違い。
屈折率しかり、球面やら片面非球面やら両面非球面ってあるべさ?

31 :-7.74Dさん:2009/01/19(月) 13:09:15 .net
>>27
はぁ???????

32 :-7.74Dさん:2009/01/20(火) 20:30:52 .net
眼鏡市場かzoffでまよってんだがどっちがいい?
zoffなら5000円くらいので眼鏡市場なら19000円くらいなんだが値段分やぱ違う?
目くそ鼻くそならzoffでいいやってなるんだが

33 :-7.74Dさん:2009/01/21(水) 22:28:29 .net
>>70
あれだけ値段が開いてそれだけの差か?
フレームなんて2万くらい違うじゃないかよw

レンズも屈折率は同じだし、違いとしたらひきゅうめんが片面と両面くらい

メーカーの違いで何か差がある?

34 :-7.74Dさん:2009/01/21(水) 22:29:31 .net
>>33
誰にレスしてるの?

35 :-7.74Dさん:2009/01/22(木) 06:37:44 .net
>>16
その書き込み、厳密には正しくないんだよね。
月1ペースで市場使ってて、少し前に本社に電話確認してみたけど1.74はSEIKO、SOLA、伊藤光学の3社。
店頭に在庫してるのは関東方面の一部がSEIKO、他はSOLAってことだった。
在庫レンズ以外は取り寄せになるから若干時間がかかる。
俺は伊藤光学がエセンシアコート付きだから指名買いしてる。

>>12
SOLAはドイツ製、伊藤光学は国産。SEIKOは取り寄せたことないから知らない。

ついでにトップってほとんど市場に変わって今は全国で1件しかないらしい。

36 :-7.74Dさん:2009/01/22(木) 07:51:06 .net
へー

37 :-7.74Dさん:2009/01/22(木) 12:34:46 .net
キャットって5250円でもフレームほとんど鯖江。
ただし店員は糞w

38 :-7.74Dさん:2009/01/23(金) 02:26:36 .net
レンズってガソリンみたいに各社融通しあったりしてないの?
ほとんどスペック一緒だしやってそうな気がするが

39 :-7.74Dさん:2009/01/23(金) 07:31:28 .net
レンズは各メーカー独自。

40 :-7.74Dさん:2009/01/23(金) 15:36:05 .net
obj
GRASS FACTORY
ポーカーフェイス
ってどれぐらいの価格帯?

41 :-7.74Dさん:2009/01/25(日) 11:28:15 .net
語れ! 語れ!

42 :33:2009/01/25(日) 17:37:41 .net
33 :-7.74Dさん:2009/01/21(水) 22:28:29
>>70
あれだけ値段が開いてそれだけの差か?
フレームなんて2万くらい違うじゃないかよw

レンズも屈折率は同じだし、違いとしたらひきゅうめんが片面と両面くらい

メーカーの違いで何か差がある?


34 :-7.74Dさん:2009/01/21(水) 22:29:31
>>33
誰にレスしてるの?



すまん>>30に対してのレス

43 :-7.74Dさん:2009/01/25(日) 20:33:02 .net
低価格店とは『3プライス』や『均一価格』のこと、普通の価格帯店とは『総合眼鏡店』を指すのでしょうか?

もしそうだとしたら

『3プライス』『均一価格』

メリット…とにかく安価!(笑)
その理由は明確には分りませんが、おそらく限られた種類のレンズを大量に仕入れているからだと思います。
フレームも中国製PBが基本ですしね。

デメリット…品質保証はないものだと思っていいでしょう。
100均で買ったものが壊れやすいように、多少フレームが壊れやすくても仕方ないかもしれません。
あとはレンズメーカーを指定することは難しいので、どんなレンズを使っているか調べる必要がありますね。

【検眼・接客】人件費削減の為アルバイトさんが基本になっているようです。
経験が浅いスタッフさんだと自分自身に合ったメガネが出来上がりにくいかもしれません。

『総合眼鏡店』

メリット…多種多様なフレーム・レンズを扱っています。
価格が高めですが、アフターサービス料金を含んだ価格なので多少は仕方ないと思います。
レンズはメーカーを指定でき、安心して購入することができるのではないでしょうか。

デメリット…安く買いたい人には高い。
近年の傾向として、アフターサービスを受けに行く人は減っています。
壊れたら買い換える、クリーニングやメンテナンスには行かない、基本はコンタクト…という人には向かないかもしれません。

【検眼・接客】基本的には社員研修を重ねたプロばかりですが、ごく稀に全く感性の無いスタッフが紛れ込んでいますので注意した方がいいですね。




44 :-7.74Dさん:2009/01/25(日) 20:33:28 .net
>レンズは屈折率は同じでも、レンズメーカーが低価格店は海外メーカーで、
ふつう価格店では日本メーカーで両者異なるのはなんとなく察していますが、
同じ屈折率であったり、非球面であっても、両者値段差があるので質としては変わるのでしょうか?


多少変わります。
やはり高価なレンズというのは手間隙がかかっています。
製作時に何十段階もの工程を経てできあがっていくなかで、検査・試験を繰り返していきます。
そのどこかを簡略すると、人件費や手間が省かれ、比較的低価格に仕上げることが出来ます。
レンズメーカー関係者ではないので詳しくは分りませんが、そんなところではないかと聞いています。

>フレームについても低価格店は1万円を切りますが、ふつうの店だと2万円台が多いと思います。
その違いについても質に差があるのでしょうか?

使用している素材、細部へのこだわり、組み立て技術、デザイン性…など様々です。
あとは先ほども書きましたように、アフターサービス料金ですね。


なんだか長々と失礼しました(´・ω・`)



45 :-7.74Dさん:2009/01/26(月) 12:43:44 .net
スリープライス店では完全矯正を出さずに処方するとか
スリープライス店ではフィッティングが下手だとか
スリープライス店ではアフターサービスや保証が無いとか
スリープライス店の従業員は研修無しとか
測定をバイトにさせてるとか言ってる人をよく見かけるけど
何を根拠にそんな虚偽の風説を流してんの?

今までいろんな眼鏡屋見てきたけど
加工、測定ともにヤバいのは○城、アル○、眼○市場が筆頭だな。
スリープライス店ではアル○以外ノミネートされてない。
○城で買った客のツーポイントを何度も見てきたが
あんなんスリープライス店以下なんてレベルじゃきかないぞ。

46 :-7.74Dさん:2009/02/15(日) 15:16:36 .net
パリミキの3プライスのレンズって両面非球面・屈折1、70以上あり?

47 :-7.74Dさん:2009/02/15(日) 22:12:44 .net
低価格の店でもプリズム処方ってするの?
と言うか、プリズム検査って最近のメガネ屋さんしてるの?

48 :-7.74Dさん:2009/02/16(月) 01:35:17 .net
東京のマルイにプリズム入りの1.74が
標準でつけるメガネ屋があるってカキコを
みたけどはたしてほんとかな?
知ってる人いる?

49 :-7.74Dさん:2009/02/16(月) 01:37:33 .net
↑×1.74が
○1.74を

50 :-7.74Dさん:2009/02/17(火) 01:33:38 .net
なんかおもしれ〜ブログ見っけた
http://yaplog.jp/meganeyax/
どっかの自称メガネ屋が無茶苦茶な事書いてる(w

マジかどうか解らんがこれからどういう展開になるか
生暖かく見守りたいぜ(禿藁

51 :-7.74Dさん:2009/02/26(木) 01:04:16 .net
本人乙

52 :-7.74Dさん:2009/03/02(月) 00:18:25 .net
この板で釣りやってる喜んでる奴か

53 :-7.74Dさん:2009/03/17(火) 00:24:35 .net
きっと安売り店に対抗出来るのが技術以外ないところが多いんだろ。
普通のお店も品揃えとか接客も昔は良かったんだけど、
今は安売り店の方が品揃えも接客もいいとこ多いからね…。
残念なことだよ。
技術は勉強して経験積めばついてくるだろうから、
安売り店がそういう技術に注力した方針打ち出したらヤバいね。
個人的には3〜4万ぐらいでいいメガネを作ってくれる店なんか
いいなと思ってんだけどそのぐらい中々ないんだよね。
一般的な2万円堂とか眼鏡市場より1、2万は多く出すから
ちゃんとしたのを安心して買いたいんだけどね。
安いの一回作ってみて良かったら、そこで次に本命のメガネを買う
ってのが一番無難で安心なのかもしれないが…。

54 :-7.74Dさん:2009/03/21(土) 21:44:23 .net
>>53
国産ハウスブランドに力を入れてる店を回ってみるといいかも。
昔はレンズが高くてフレーム+3〜4万みたいな店が多かったけど
最近はレンズ価格を1万くらいに抑えて3〜4万で1本作れる店も割と増えてきてるよ。

55 :-7.74Dさん:2009/03/21(土) 23:49:42 .net
>>54
それならフレーム三万レンズ一万ぐらいで
結構いいのが手に入りますかね?

56 :-7.74Dさん:2009/03/31(火) 22:00:56 .net
>技術は勉強して経験積めばついてくるだろうから
>技術は勉強して経験積めばついてくるだろうから
>技術は勉強して経験積めばついてくるだろうから
>技術は勉強して経験積めばついてくるだろうから
>技術は勉強して経験積めばついてくるだろうから
>技術は勉強して経験積めばついてくるだろうから
>技術は勉強して経験積めばついてくるだろうから
>技術は勉強して経験積めばついてくるだろうから
>技術は勉強して経験積めばついてくるだろうから
>技術は勉強して経験積めばついてくるだろうから
>技術は勉強して経験積めばついてくるだろうから
>技術は勉強して経験積めばついてくるだろうから
>技術は勉強して経験積めばついてくるだろうから
>技術は勉強して経験積めばついてくるだろうから
>技術は勉強して経験積めばついてくるだろうから
>技術は勉強して経験積めばついてくるだろうから
>技術は勉強して経験積めばついてくるだろうから


57 :-7.74Dさん:2009/05/30(土) 23:50:45 .net
あげまん

58 :-7.74Dさん:2009/06/04(木) 00:10:56 .net
フレーム三万円
レンズ五万円
十万円でお釣りがくれば、ラッキー

59 :-7.74Dさん:2009/06/04(木) 12:53:57 .net
>>58
フレーム4万ぐらい,レンズ5万のやつを昨日買った。

低価格の安っぽいやつをいろんな店で何本か今まで買ってきたが遥かに掛け心地がいいので満足してる

60 :-7.74Dさん:2009/06/08(月) 05:16:40 .net
五万円のレンズってどんなんよ・・・・タカァ

61 :-7.74Dさん:2009/06/08(月) 05:21:26 .net
どっかの赤字社員の釣りだろ

62 :-7.74Dさん:2009/06/08(月) 18:23:01 .net
>53
>技術は勉強して経験積めばついてくるだろうから

その技術を習得する実験台にされるのが客である俺達なんだぜ
安物売ってる所は1本あたりの利益率はあっても利益額が少ないから
数を売らなければやっていけない。




63 :-7.74Dさん:2009/06/16(火) 00:16:27 .net
メガネショップの定員さんになると、ずっと立ちっぱなしですよね?

体力面ではどんな感じなのでしょうか??


64 :-7.74Dさん:2009/06/16(火) 00:25:51 .net
凄く疲れる

65 :-7.74Dさん:2009/06/16(火) 07:24:13 .net
10万のメガネ一本作るのと、
流行りの二万円ポッキリメガネ五本作るのでは、
どっちがお得かなぁ?

66 :-7.74Dさん:2009/06/18(木) 08:42:53 .net
あのね、片面非球面レンズも2種類の作り方があるんだよ。
従来はプリズム入れて研磨するのね。
安いのはそれ風に型に入れて作るのよ。
さぁ信じるかどうかはどうでもいいけど・・・
同じメーカーでも同スペックレンズが2種類あるでしょ〜w

67 :-7.74Dさん:2009/06/18(木) 10:44:17 .net
>>65

>フレームが壊れやすいのはダメ。それと小児と老人はベテランの眼鏡士に合わせてもらわないとうまくいかんよ。価格より質と度数調整の腕が大事です。

68 :-7.74Dさん:2009/07/14(火) 17:09:44 .net
アルバイトはYシャツにネクタイで応対するば良いのでしょうか?

面接の時、制服貸与はあるのか聞き忘れてしまいましたww

また、靴はどのような物が良いのでしょうか?
リクルートスーツ用の靴はあるのですが、それでは動きづらいですよね?
どうすれば良いのでしょうか?

下はリクルートスーツの下ではなく、スラックスにしたほうが動きやすくて良いのでしょうか?

お手数ですが、眼鏡店で勤務している方、回答お願いします^^


また、皆さんネクタイはどの結び方をしていますか?


69 :-7.74Dさん:2009/07/16(木) 01:40:11 .net
クーレンズのオプションである薄型、超薄型、最薄型は球面レンズですか?
それとも非球面レンズですか?

70 :-7.74Dさん:2009/11/02(月) 22:45:52 .net
>>53
安いのを一回買っちゃうと二度と高いのを買う気にならないよ。
レンズ込みで1万のメガネで充分だし。

71 :-7.74Dさん:2010/07/25(日) 12:07:24 .net
毎回レンズお取り寄せで即日で造ってもらった試しがない...
どうなっとるんよ

72 :-7.74Dさん:2010/08/25(水) 19:07:47 .net
>>70
私は逆に7万円ぐらいのリンドバーグ買ったらjinsは使わなくなった

73 :-7.74Dさん:2011/02/04(金) 15:02:36 .net
低価格店・・・・パチモン多数(チャイナ製?)
通常店・・・・・・正規品

74 :-7.74Dさん:2011/02/06(日) 02:02:49 .net
安売り店も検眼のマニュアルはある(片眼矯正〜両眼視検査やプリズムまでね)
ただ客数が多いからよほど疑わしい場合以外はプリズム検査をしなかったり、装用テストの時間を削ったりする
土日でも一日数名しか来ない高級店と一日に数十名くる安売り店じゃ一人にかけれる時間に差が出るのは当たり前だ

安売り店でも平日の昼間などにベテランっぽい人に検査等を頼めば問題が起きる可能性は少なくなると思う

75 :-7.74Dさん:2011/12/25(日) 08:57:46.66 .net
フレームの質でわかる。
立てるまでもない。

76 :-7.74Dさん:2011/12/25(日) 13:42:48.61 .net
スレ主さんに
安売り店で一度作ってみて、それで満足できたら
それでいいんじゃないの?
ブランドとかにこだわりがあるのなら
初めからそういう質問はしないだろうから・・・・

77 :-7.74Dさん:2012/05/12(土) 20:35:20.67 .net
フレームはヤフオクで中古や新品を買って
レンズ交換はなじみの店1号2号その他へ。
ちなみに1号は時間をかけてじっくり検眼してくれる。
スリープライス店なんてなかったころから
レンズ交換298でいまも同じ値段、1.50球面だけど。
唯一の難点は長穴加工が不可なのでリンドバーグがNGなこと。
そんなときは2号へ行って非球面4万KRWだ。って韓国かよ2号…orz

度数さえきちんと把握してればどこでつくってもOKと思ってたけど
クーポン使ってレンズ交換した某店、左右逆で仕上げてきた。スバラシス。

78 :-7.74Dさん:2013/01/29(火) 01:22:54.73 .net
>>76
メガネ屋お任せで作る人ならスリープライス店で十分だよな。
俺はレンズ選んだあと、いろんな加工やコート選んで、メガネ一本作るのに二時間はかかるから
俺みたいな客が増えたら、スリープライス店は潰れる。
まじでいろんな加工面白いぞ。普通の店にいってるなら是非相談しながら色々カスタマイズして
五万以上のメガネになってやっちゃった感満載で帰った後、引取りのときに喜びを感じてほしい。

79 :-7.74Dさん:2016/08/17(水) 22:49:10.96 .net
乱視があるかないかがカギ。
乱視の影響がほとんどないのなら、激安店でもよいかも知れない。
中〜強度の乱視をお持ちの方は、安物を買うと非常に手痛い目にあう事うけあい。
悲しい事に私は後者で、乱視軸が出来合いの設定値より中途半端にずれているため、あきらめてオーダーメイドレンズを使ってます。

80 :-7.74Dさん:2016/08/23(火) 15:51:50.16 .net
   
眼科は、人間のクズが上に立って牛耳っていて、組織が腐りきっているから、
現状の組織を全て潰して、新たに他科のメンバーが集まってイチから立て直した方がいい。。

眼科の今の幹部は、レーシックのみならず、白内障や網膜の手術でボロ儲けした、
見るに耐えない人間のカスばかりだ

白内障の手術は3分で終わる簡単な手術だなどと宣伝してるバカな眼科医も多いが、
1日にたくさんの手術をこなしてボロ儲けして、
研修医に回すべき症例をすべてふんだくってのし上がった肥えた豚に過ぎない。
こんな状態では研修医が入ってくるはずがない。
そして、裏に回っては手術の保険点数が下がらないように根回しするなど、
幹部の眼科医は、本当に醜い背徳者ばかりだ

学会の学術レベルが他科に比べて極端に劣っているのも、
こうしたクズが牛耳っているからに他ならない。
眼科に関しては専門医制度も、医療を腐らせる一要因にしかなっていない。
目という単独の孤立した組織は、その性質上、間違った診療をおこなっても、外からばれにくい。
その目に携わる眼科の幹部が腐りきっているのだから目も当てられないのだ。
レーシックなど叩かれているが、それよりももっと一般人が何をされたか判断しにくい目の奥の診療など、
専門医という名目で、かえって悪戯が許されているのが現状なのである。
専門医が専門医以外の医者の診療を馬鹿にして吊るし上げにして、自らの身を守っているのは
眼科ぐらいかもしれない。本当に腐りきった人間ばかりだ

業者とつるんで、講習会を開いては会員から金をふんだくって、
わずか数時間の講習で受講証など出して、
さぞ手術のうまい医者の証明みたいな感じでホームページで宣伝しているのも眼科の特徴。
とても医療とは言えないだろう

この腐りきった現状の日本の眼科組織では、眼科を途中でやめていった者の方がまともと言える。
まずは、教育という名目で金をふんだくる眼科の学会や講習会、専門医制度などは直ちに廃止して、
幹部の眼科医は全て辞めさせて総解散し、他科の医者によってイチから立て直すべきである。。。。

81 :-7.74Dさん:2018/06/16(土) 15:32:41.23 .net
どんなに悪い視力も良くなる方法は、「無梨ガマチの視力を改善できる唯一の方法」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

HVY0T

総レス数 81
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200