2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

強度近視者が失明の恐怖に怯えるスレ

1 :-7.74Dさん:2008/08/24(日) 19:39:11 .net
近視がどんどん進んで弱視になったり失明したり
そんな恐怖に怯えながら生きている人たち集まれ〜

2 :-7.74Dさん:2008/08/24(日) 20:32:25 .net
ハードコンタクトはめて近視の進行をいくらかでも抑えたらどうだろ?

3 :-7.74Dさん:2008/08/24(日) 22:02:22 .net
コンタクトで近視の進行が抑制されるという話は
医学的なソースがあるのか?

4 :-7.74Dさん:2008/08/24(日) 23:07:57 .net
良スレage

5 :-7.74Dさん:2008/08/24(日) 23:28:39 .net
ハードコンタクトの近視抑制効果というのは、米国の論文に
出てた気がする。

6 :-7.74Dさん:2008/08/24(日) 23:54:11 .net
ハードコンタクトで近視が抑制されるというのは
角膜の形にクセがついてカーブが扁平になり、
その分近視が減ると説明されるよね。

強度近視による失明のリスクは
眼軸の伸びによって網膜に引き伸ばされることから来る。
角膜が扁平になっても眼軸は縮まないから
失明のリスクは減らない。

ハードコンタクトで近視が抑制されて
強度近視にならずに済んだとしても、
実は眼軸は強度近視並に伸びているかもしれない。
強度近視じゃないんだから大丈夫だと油断しているとかえって危ないかもね。

7 :-7.74Dさん:2008/08/25(月) 08:13:10 .net
眼の軸が伸びないように押さえ込むと考えると、オルソやハードコンタクトはいいかも…

8 :-7.74Dさん:2008/08/25(月) 08:42:32 .net
ハードがチン死体等の屈折系にも、働くようですね。
たぶんリサーチ中と思います。

9 :-7.74Dさん:2008/08/25(月) 13:55:23 .net
ハードコンタクトをしていれば眼軸が伸びない
という内容の論文をアメリカが発表していた気がする

10 :-7.74Dさん:2008/08/25(月) 14:53:44 .net
メガネは失明するまで度が進み続けるらしい?

11 :-7.74Dさん:2008/08/25(月) 22:23:44 .net
角膜に乗っているコンタクトレンズが
物理的に角膜を変形させるというのなら分かるが、
眼軸やチン氏帯に物理的な作用を及ぼすとは考えにくい。
ということは光学作用を通じて影響を及ぼすのだろう。
コンタクトでは眼鏡よりきっちり度を入れて
高めの矯正視力を出す傾向があるから
それが目に良い作用を及ぼすのかもな。

12 :-7.74Dさん:2008/08/25(月) 22:35:53 .net
ハードなら物理的に作用しそうですが…

13 :-7.74Dさん:2008/08/25(月) 22:51:15 .net
>>12
角膜にはね。
でも眼軸やチン氏体には物理的に作用しそうにない

14 :-7.74Dさん:2008/08/25(月) 23:00:22 .net
眼球の表面積に占めるハードの圧拍比率からして、眼球内部にも
何らかの影響を与えることも否定しがたい。

15 :-7.74Dさん:2008/08/25(月) 23:13:13 .net
…で みんなは視力どのくらいなの?
俺は左右ともに0.02(乱視)

16 :-7.74Dさん:2008/08/25(月) 23:54:07 .net
同じく0.02乱視あり。22歳♀。19歳の時は0.04だった。このまままだ下がるのかな…?

17 :-7.74Dさん:2008/08/26(火) 00:00:52 .net
16だけど緑内障も発症してしまいミケランを点眼してます。網膜が薄いらしい…

18 :-7.74Dさん:2008/08/26(火) 00:19:52 .net
コンタクトは近視の進行を抑えるよ
視力0.3だがもしコンタクトしてなかったら0.01になっていただろう
メガネはダサイしね。あんなもの一瞬たりともかけたくはない
コンタクトのほうが美容的にも優れてるし
やっぱりコンタクトが目にいいというのは否定できないよ

19 :-7.74Dさん:2008/08/26(火) 00:33:11 .net
私も0.07しかない。近視これからも進行するとなると
怖すぎる。しかもまだ19歳。
このスレでハードコンタクトが良いと出ているけどあれは
目にとって異物だしなぁ。仮にもし近視に良いとしてもコンタクト
していることによって別の病気になってしまうかもしれない。
だからコンタクトが目に悪いというのは否定できない

20 :-7.74Dさん:2008/08/26(火) 03:44:08 .net
強度近視はちょっと目をぶつけただけでも
網膜剥離になるんでしょ?それって障害者レベルじゃね?

21 :-7.74Dさん:2008/08/26(火) 03:49:27 .net
意味不明・・。

22 :-7.74Dさん:2008/08/26(火) 05:15:40 .net
強度近視より中度近視のほうが網膜剥離になりやすいらしい

23 :-7.74Dさん:2008/08/26(火) 06:15:49 .net
>>14
白目まで覆っていた昔の強膜コンタクトレンズならともかく、
黒目にだけちょこんと乗っている今の角膜コンタクトレンズで
それは考えにくい。

24 :-7.74Dさん:2008/08/26(火) 09:14:03 .net
>>22
なぜ中度近視の方が?

25 :-7.74Dさん:2008/08/26(火) 09:32:16 .net
装着できるなら、強度近視の人は、メガネ・ソフトコンタクトよりハードがいい。

26 :-7.74Dさん:2008/08/26(火) 13:25:03 .net
メガネは格好悪い。コンタクトのほうがいい

27 :-7.74Dさん:2008/08/26(火) 20:25:49 .net
ハード>ソフト>めがね

28 :-7.74Dさん:2008/08/27(水) 14:51:54 .net
御心配なら半年に1回くらい眼底検査をしましょう。
私の友人は視力は正常なのに片目を網膜剥離で失っています。
強度近視だから必ず網膜剥離になるわけでもなく、正常な視力を持っていても
なるひとはなるものです。早期発見が一番。レーザー照射で治ります。

29 :-7.74Dさん:2008/08/27(水) 15:39:16 .net
>私の友人は視力は正常なのに片目を網膜剥離で失っています。

はいダウト

30 :-7.74Dさん:2008/08/27(水) 18:08:39 .net
>>29
なんで?
性格には片目の視力を失っていますだけど。
他におかしな点がありますか>

31 :-7.74Dさん:2008/08/27(水) 19:45:38 .net
ボクサーならありえるお

32 :-7.74Dさん:2008/08/28(木) 00:38:37 .net
強度近視だと網膜剥離や緑内障のリスクが高まるけど、必ずしも発症するわけではない。
むしろ網膜の強度や眼圧は遺伝的要素が強いから、家族にその傾向がないか調べてみれ。

33 :-7.74Dさん:2008/08/28(木) 00:54:24 .net
眼軸の伸びを抑えよう.

34 :-7.74Dさん:2008/08/28(木) 04:00:50 .net
近眼と近眼が結婚したら、ド近眼の子供が生まれる。

そのド近眼が近眼と結婚したら、更にド近眼の子供が生まれる。

これを何代か繰り返すと、いずれ失明する子孫が生まれる。

その子孫は、先祖たちの十字架を一人で背負い、光のない世界で孤独に死ぬ。

35 :-7.74Dさん:2008/08/28(木) 12:58:21 .net
>>33
どうやって?

36 :-7.74Dさん:2008/08/28(木) 14:11:56 .net
テレビ、パソコン、ゲームは控えましょう。

37 :-7.74Dさん:2008/08/28(木) 17:23:04 .net
テレビ、パソコン、ゲームって目に何故悪いの?

38 :-7.74Dさん:2008/08/28(木) 17:34:02 .net
どうせゲームのやりすぎでド近眼になったんだろ。自業自得だなw

違うお!近視は遺伝だお!


ド近眼は子孫を残すな

近視は遺伝じゃないお!

39 :-7.74Dさん:2008/08/28(木) 18:15:01 .net
なんか変なのが居るな

40 :-7.74Dさん:2008/08/28(木) 18:31:21 .net
お前らなんでそんなに目悪いの?
俺はどんなにパソコンしようがゲームしようが
全然視力が下がらないから不思議

41 :-7.74Dさん:2008/08/29(金) 23:21:28 .net
>40
近視にならない代償として、眼精疲労、頭痛、肩こりがでそうだね。

42 :ハンゲー将棋弐bu2:2008/08/31(日) 18:09:57 .net
40よ

質問に答えてやる。
いくらゲームやパソコンをやってもまったく目が悪くならない。
これが普通である。

ではなぜ悪くなるのか?
答えはおもしろくない苦しいことばかりしてるからである。

難しい勉強、困難なゲーム、きつい筋トレ、

こういったことばかりやってるとストレスで肉体の力みが強まり
体が硬くなり目も硬くなり血流が悪くなり目の酸素が欠乏して

「めくら」になるのです。

わかりましたか? これが視力低下の本質です。

日常生活で重苦しいことばかりやってるから病気になるのです。

43 :ハンゲー将棋弐bu2:2008/08/31(日) 19:26:51 .net
目で呼吸をするというのは、
目を閉じて目で息を吸い込むつもりで息をし、そして息を吐くということです。
このときの呼吸は大きく深くやるのです。
この呼吸だけで人によっては遥か遠くまで見えてくるような感覚になります。

なぜ呼吸で目が治るのでしょうか?
呼吸をすることで目の組織が柔らかくなり血流が増大し目が本来の働きに
戻るからです。

より効果を高めるには、この呼吸を何回か繰り返し、いい気持ちになった
ところで目を開け、目を下に向けて思いっきり力を入れるのです。
この目を下に向けて力を入れるというのは目の根っ子を鍛える目的です。
これにより弱っていた目が活力を取り戻し、元の強い目に戻るのです

44 :-7.74Dさん:2008/09/02(火) 10:05:57 .net
 

45 :-7.74Dさん:2008/09/02(火) 23:00:20 .net
ハードコンタクトで、目の前後軸を圧迫するのがいいだろう。

46 :-7.74Dさん:2008/09/02(火) 23:16:02 .net
まだそんなこと言ってるのか

47 :-7.74Dさん:2008/09/02(火) 23:48:26 .net
釣りだろ

48 :-7.74Dさん:2008/09/03(水) 18:26:18 .net
網膜剥離が一番怖いよね

・走らない
・飛ばない
・スポーツ厳禁
・バイク、自転車に乗らない
・重い物を持たない
・力まない

生きてる意味あるのかな…

49 :-7.74Dさん:2008/09/03(水) 18:41:58 .net
長期予後はハードがいいんだよ。
何でもかんでもソフトは間違い。

50 :-7.74Dさん:2008/09/04(木) 01:32:49 .net
それはもう飽きた

51 :-7.74Dさん:2008/09/04(木) 10:48:32 .net
数年〜数十年のスパンで、屈折矯正を考えないとね。

52 :-7.74Dさん:2008/09/04(木) 20:29:07 .net
ハードコンタクトにしよう(^O^)/

53 :-7.74Dさん:2008/09/06(土) 09:14:55 .net
メニコンや東レのハードがいいね(^O^)

54 :-7.74Dさん:2008/09/06(土) 23:54:06 .net
俺はいま高3で0,01のー15Dの度近眼。親も度数ー10D以上なので遺伝なのだろう。
高校に入ってからはほとんど近視が進まなくなったから以前ほど失明するのではという恐怖心は薄れた。
一番やばっかたのは小6〜中2の頃かな?
この頃は小6の春にー6D、小6の冬にー7、5D、中1の夏にー9、5D、中1の冬にー10,75D、中2の夏にー12D、中2の冬にー13Dって感じに眼鏡の度数が上がった。
このままじゃ高校出る頃にはー20Dぐらいのペースだったから失明するのでは?とマジで思っていた。
もっとも、その後は高校に入ってからは一回眼鏡の度を強くしただけ。いま思えばあの頃は、軽くホラーだった。


55 :-7.74Dさん:2008/09/07(日) 09:37:44 .net
強度近視は必ず遺伝するんでしょうか?

この間、私自身の結婚が決まったんですが
必ず遺伝するなら子供は産まない方がいいのかな…
と少し悩み始めました。子供は欲しいんですが…

私は両目-10D程度、現在27歳で20歳くらいから度数は
ほとんど変化はありません。
家族でも母は裸眼視力1.5で父は軽度近視
兄弟は2人とも近視ですがやはり軽度。
私だけ強度近視なんですよね。結婚相手は目がいいです。
近視は遺伝しても必ずしも強度近視になるとは限りませんか?

56 :-7.74Dさん:2008/09/07(日) 21:28:45 .net
子供が無事でも孫やひ孫はどうだろうね
失明する子が出てくる可能性は…?

57 :-7.74Dさん:2008/09/07(日) 22:18:24 .net
ようするに顔の形(骨格)で近視かどうか決まるみたいです。
眼軸の長さが伸びやすい骨格があってその骨格の形が
遺伝するので近視が遺伝するらしいです。
ちなみにうちの家族は全員ど近眼です。
やはり、私も極度近視で近視外来に通っています。

58 :-7.74Dさん:2008/09/08(月) 02:12:47 .net
会社の健康診断の眼底検査で
変性近視疑いが…
失明の危機?

59 :-7.74Dさん:2008/09/12(金) 17:42:15 .net
思うんだが、仰向けに寝た方が重力の影響で眼球が眼軸方向に押さえつけられるから
眼軸が伸びるのを抑制できないだろうか?

60 :-7.74Dさん:2008/09/12(金) 18:13:41 .net
ハードコンタクトである程度いけそうだけどね。

61 :-7.74Dさん:2008/09/13(土) 09:10:11 .net
眼軸抑制理論か

62 :-7.74Dさん:2008/09/18(木) 21:57:41 .net
>>40
一旦落ち始めると止まらなくなるんだよ。

63 :-7.74Dさん:2008/09/20(土) 20:27:20 .net
東レかメニコンのハードがいいよ(^O^)

64 :-7.74Dさん:2008/09/22(月) 23:41:10 .net
大丈夫!ハードにしよう!

65 :-7.74Dさん:2008/09/24(水) 20:31:25 .net
東レかメニコンのハードがいいさぁ(^O^)

66 :-7.74Dさん:2008/10/06(月) 22:20:24 .net
お前らのんきでいいな?
失明してスポーツができないと思うと
自殺するね
今も、あんまりできてないけど

67 :-7.74Dさん:2008/10/07(火) 08:12:16 .net
ハードにしとき

68 :-7.74Dさん:2008/10/07(火) 21:20:37 .net
このスレの主旨って
強度近視のために網膜剥離とかになりやすい→それにより失明
ってことでいいのかな?
近視と弱視は根本的に違うものだろうし
近視が進みすぎて失明ってこともありえないはず

とりあえず自分は飛蚊症に閉口してる
治療法はないから生涯付き合っていかなければだし
どのくらい生きられるか分からないけど

69 :-7.74Dさん:2008/10/13(月) 21:04:00 .net
柔らかハードで角膜を少し圧迫しよう。


70 :-7.74Dさん:2008/10/14(火) 01:16:59 .net
もうそれは飽きた

71 :-7.74Dさん:2008/10/19(日) 22:28:51 .net
age

72 :-7.74Dさん:2008/10/23(木) 06:34:54 .net
俺は3ヵ月毎に眼科通ってるが、医者から強度近視のため網膜から出血しやすい(黄班変性)って言われてる。少しでも予防するためには、抗酸化作用のある緑黄色野菜を多く食べ、ルテインや亜鉛のサプリメントをとれってさ。

73 :-7.74Dさん:2008/10/23(木) 17:00:50 .net
無駄なのに

74 :-7.74Dさん:2008/10/23(木) 21:12:06 .net
ルテインや亜鉛は確かにいいみたいだな。あとは、ビタミンAとDHA、視神経にはビタミンB12。

75 :-7.74Dさん:2008/10/26(日) 23:42:41 .net
オキュバイトかな?

76 :-7.74Dさん:2008/10/30(木) 00:17:32 .net
 強度近視 最近コンタクトがあってないなあと思い
眼科でみてもらったら 片目の視野欠損がみつかる。

現在の医学では失った視野は取り戻せない・・・ショックでやけ食いした。

77 :77:2008/11/14(金) 17:10:27 .net
今は、右-7.5乱視-2.5   左目-9.0乱視-3.0です。
11年お世話になっている眼科のデータからは、ここ5〜6年
つまり30過ぎからは屈折力は近視乱視ともさほど変わっていないとのことでした。
36歳で左目が円錐角膜と診断されました。

平成9年の25歳頃は、両目ともP-6.0くらいでした。

今思えば、小学校5年あたりから近視になり、中学3年頃に少し乱視を感じました。
1991年の19歳の時、乱視で夜に点灯してる信号がかなり上まで乱視特有の見え方したのを覚えています。
しかし、当時は右目の方が悪かったです。左目が悪くなったのが最近2〜3年です。

爆弾抱えてるようで怖いです。


78 :-7.74Dさん:2008/11/14(金) 22:54:09 .net
強度近視乱視ならハードCLでがんばれ!

79 :-7.74Dさん:2008/11/15(土) 02:56:35 .net
根拠言おうねw

80 :-7.74Dさん:2008/11/15(土) 06:09:09 .net
メガネはダサいからコンタクトのほうがいい
これが根拠

81 :-7.74Dさん:2008/11/15(土) 13:31:25 .net
ではなぜハードがいいかいってよw


82 :-7.74Dさん:2008/11/16(日) 02:54:30 .net
ハードはいたそう

83 :-7.74Dさん:2008/11/17(月) 16:45:23 .net
コンタクトは危険だろ

84 :-7.74Dさん:2008/11/17(月) 17:12:05 .net
メガネはださいだろ

85 :-7.74Dさん:2008/11/17(月) 19:22:41 .net
ださいより危険をとるんですか?

86 :-7.74Dさん:2008/11/21(金) 12:28:52 .net
めがねださいとかいってるひとって・・・・


87 :-7.74Dさん:2008/11/24(月) 16:33:32 .net
最近めがねもかっこよくなってきたしね
コンタクトすつメリットがない

88 :-7.74Dさん:2008/11/24(月) 16:34:04 .net
最近めがねもかっこよくなってきたしね
コンタクトすつメリットがない

89 :-7.74Dさん:2008/11/24(月) 19:06:46 .net
強度近視には、ハードがいいよ(^O^)

90 :-7.74Dさん:2008/11/24(月) 21:32:36 .net
ガイシュツ。しつこいw

91 :-7.74Dさん:2008/11/24(月) 22:09:46 .net
もうここまで来ると釣りだとおもうなw

92 :-7.74Dさん:2008/11/25(火) 00:11:28 .net
コンタクトは危険

93 :コンタクト再診料は380円:2008/11/25(火) 07:34:16 .net
正しく使いましょう。

94 :-7.74Dさん:2008/11/25(火) 12:18:14 .net
正しくつかってもめがねのほうが何倍も安全

95 :-7.74Dさん:2008/11/25(火) 12:45:51 .net
それはない

96 :-7.74Dさん:2008/11/25(火) 17:42:06 .net
コンタクトは危ないよ

97 :-7.74Dさん:2008/11/25(火) 20:04:18 .net
ハードがいいさ。

98 :-7.74Dさん:2008/11/28(金) 00:15:24 .net
めがねがいいさ

99 :-7.74Dさん:2008/12/14(日) 22:37:27 .net
強度近視だけどさ じゃあ昔のひとはどうしてたんだ?

 裸眼じゃ 日常生活できないくらいのレベルですけど・・・

100 :-7.74Dさん:2008/12/15(月) 02:13:59 .net
目で見るんじゃない!!
心で見るのじゃ・・・

101 :-7.74Dさん:2008/12/15(月) 22:18:13 .net
ハードコンタクトが、強度近視の抑制にいくらかの効果があるらしいよ。

102 :-7.74Dさん:2008/12/15(月) 23:49:23 .net
なんでいっつも同じこと書くの?

103 :-7.74Dさん:2008/12/16(火) 04:27:15 .net
>>99
盲人になったんだろうな

ラストエンペラーで近眼の皇帝に眼鏡を掛けさせようとしない宦官に
掛けないと失明するといって掛けさせた話があったな。


104 :-7.74Dさん:2008/12/16(火) 14:41:31 .net
なぜハードで近視が弱まるのか根拠なし

105 :-7.74Dさん:2008/12/16(火) 15:11:52 .net
オルソみたいに物理的に押さえられて一時的に弱くなるとかじゃないの?
で、外して寝たら翌朝には元の状態っていう。

106 :-7.74Dさん:2008/12/19(金) 15:08:00 .net
じゃあ意味ないじゃん

107 :-7.74Dさん:2008/12/27(土) 00:29:58 .net
とりあえずめがねが安全ですな

108 :-7.74Dさん:2008/12/27(土) 09:32:16 .net
ハードなら強度近視乱視の矯正効果大!

109 :-7.74Dさん:2008/12/27(土) 13:05:09 .net
いつもそんなこといってるけどソースは?

110 :-7.74Dさん:2008/12/30(火) 21:42:37 .net
アメリカの論文に出てるじゃん。
メディカルトリビューンに紹介されてたよ〜ん♪

111 :-7.74Dさん:2008/12/31(水) 13:38:30 .net
でもコンタクトは目の細胞が減るんじゃなかったけ?
だったらメガネのほうがいいかも・・

112 :-7.74Dさん:2009/01/01(木) 12:09:16 .net
強度近視乱視ならハードが安心だね(^o^)

113 :-7.74Dさん:2009/01/01(木) 12:29:49 .net
めがねが安心だよ^0^

114 :-7.74Dさん:2009/01/01(木) 12:45:47 .net
>111
ハードの終日装用ならまず大丈夫。
ソフトコンタクトのはめすぎは、ちと怖いが・・

115 :-7.74Dさん:2009/01/01(木) 14:10:49 .net
でも近視をおさえられるとは思えないが・・

116 :-7.74Dさん:2009/01/02(金) 14:17:12 .net
たしかに

117 :-7.74Dさん:2009/01/11(日) 02:03:04 .net
(^o^)これなんなんだよ

118 :-7.74Dさん:2009/01/11(日) 09:01:16 .net
ハードコンタクトで矯正すれば、近視抑制になる。瞼を横に引っ張って裸眼視力をあげるのと同じ理屈。

119 :-7.74Dさん:2009/01/11(日) 09:02:22 .net
つまり眼球を軽く圧迫する理論(^O^)

120 :-7.74Dさん:2009/01/11(日) 23:02:12 .net
コンタクトがほんとにそんな圧迫できるのか?

121 :-7.74Dさん:2009/01/12(月) 01:41:17 .net
めがねがいいんじゃないか

122 :-7.74Dさん:2009/02/25(水) 22:54:48 .net
ハードコンタクト使って25年経ったけど裸眼視力は0.08で全く変わらないよ。
ただ、左目の乱視は28歳辺りから何故か急速に悪化した。

視力だけで考えばメリットは多分あるが乱視には効果無しって感じかな。

123 :-7.74Dさん:2009/02/27(金) 19:33:57 .net
ハード外した後メガネすると見え方がおかしくなる。
あれは絶対危ないと思って今はメガネ。


124 :-7.74Dさん:2009/03/19(木) 13:41:47 .net
現在40歳
-10.25Dのハードコンタクトしてて6年間度数が進まなかった
コンタクトが目に悪いと聞いて眼鏡(-11D)作って
一日の半分ぐらいは眼鏡で過ごすようにしたら
1年でコンタクト-11、メガネ-13まで進んだ
やっぱ眼鏡のほうが悪かったのか
まあ年齢的にもビミョウなんだけど

でもコンタクトして近く見てから遠くを見ると
1分ぐらいまともにピントが合わないんだよね
体感的には眼精疲労はコンタクトの方がきついんだけど
それでも度が止まっていたなら
眼軸を押さえる効果が本当にあったのかも?

125 :-7.74Dさん:2009/03/19(木) 20:21:02 .net
年齢からして普通に老眼になって、眼精疲労起こしてるのでは?

126 :-7.74Dさん:2009/04/02(木) 09:12:29 .net
さっさと失明しろや劣等種どもw

127 :-7.74Dさん:2009/04/08(水) 07:14:00 .net
眼圧上昇中!!失明に一歩前進!!

128 :-7.74Dさん:2009/04/08(水) 09:28:29 .net
>>124

>子供の時からハードを使うと進行抑制効果は高いようだね(メディカルトリビューンの記事で見た記憶があります)

129 :-7.74Dさん:2009/06/14(日) 13:48:57 .net
ハードが近視進行抑制に効果あるのか
眼病ばっかり気にするあまり
気付かなかった

130 :-7.74Dさん:2009/06/20(土) 12:04:56 .net
へぇーハードがいいんだ

失明(網膜剥離)ってなんD以下だよ

131 :-7.74Dさん:2009/07/07(火) 09:38:17 .net
ハードが近視にいいって根拠あるん?

132 :-7.74Dさん:2009/07/11(土) 07:57:44 .net
ほしゅ

133 :-7.74Dさん:2009/07/26(日) 18:39:59 .net
スレ伸びないね

134 :-7.74Dさん:2009/07/26(日) 18:44:56 .net
>128
理屈はなんとなくわかるけど、子供は無理だろ?

135 :-7.74Dさん:2009/08/03(月) 17:21:40 .net
コンタクトは危ないでしょ

136 :-7.74Dさん:2009/08/21(金) 15:47:49 .net
保守

137 :-7.74Dさん:2009/09/19(土) 17:40:00 .net
age・・・

138 :-7.74Dさん:2009/10/19(月) 00:36:25 .net
>>133
眼軸は伸びまくりw

139 :-7.74Dさん:2009/10/19(月) 07:23:33 .net
>>1
弱視までいく人はおらんやろ

障害者認定されてコンタクトと眼鏡のダブル矯正が始まるよ

140 :-7.74Dさん:2009/11/29(日) 19:13:24 .net
 眼内レンズってどう?

141 :-7.74Dさん:2009/11/29(日) 20:28:23 .net
>>140
水晶体は問題なし
フェイキックは内皮細胞に悪影響がある
で、フェイキックは軽減策を見つけてる

142 :-7.74Dさん:2009/12/02(水) 23:49:58 .net
-10Dの近視です
今の眼鏡だとクラクラして頭が痛くなる、矯正両眼1.0
眼鏡を変えようと思うけど、片眼0.5両眼0.7ならクラクラが押さえられるかな?
もっと下げた方が楽になる?
外ではコンタクト、眼鏡を使うのは家のみで車の運転はしない

143 :-7.74Dさん:2009/12/04(金) 10:52:23 .net
楽になるよ。家だけなら、両眼0.5でも余裕。

144 :-7.74Dさん:2010/08/06(金) 11:16:01 .net
俺は変えるというか買い足してる
上野で6000円の度を変えて三つくらい作った
古いの入れると5つくらい使えるのあるw

145 :-7.74Dさん:2010/09/15(水) 07:04:28 .net
近視の遺伝子やっと特定されたか
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100913_shortsight_gene/

146 :-7.74Dさん:2010/09/15(水) 12:26:43 .net
>>145
薬とか最初は1万くらいするんだろうな
予防と治療できればいいんだけどな

147 :-7.74Dさん:2010/10/12(火) 17:24:39 .net
http://item.rakuten.co.jp/l-sharm/10002453/

これどうなんでしょう?

148 :-7.74Dさん:2010/11/11(木) 22:49:58 .net
【社会】最新式「人工眼」で、中途失明患者の視力回復に成功…歩き回るほどに
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289482572/

ドイツの医師チームが3日、網膜下に埋め込む最新式の「人工眼」によって、進行性疾患で
中途失明した患者の視力を劇的に回復することに成功したと発表した。

手術を受けて「人工眼」を装着した被験者3人は全員、物やその形を認識することができるようになり、
そのうち1人は部屋の中を歩き回ったり、時計を読んだり、7段階の灰色のグラデーションを
見分けることさえもできた。

学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に
発表論文を掲載した同協会は、「電気視覚人工器官における画期的な前進。網膜色素変性によって
視力を失った世界の20万人の生活に革命をもたらすだろう」と賞賛した。網膜色素変性は、
眼球の後ろの網膜にある光受容器が徐々に機能しなくなる進行性の疾患だ。

外科分野では過去7年にわたって、人工器官を網膜に埋め込み、眼鏡に装着した極小の
外部カメラとつなぐ「人工眼」の開発に取り組んできた。カメラが拾った光をプロセッサ装置を
通し、電気信号に変えて人工器官へ送信し、さらに器官から視神経へそのデータを
送って脳に映像を見せる仕組みだ。

*+*+ AFPBB News 2010/11/11[22:36:12] +*+*
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2774385/6435677



149 :-7.74Dさん:2010/11/23(火) 23:55:18 .net
−13なんだけど、仲間がいるかとのぞきに来た
裸眼0.003って言われて意味が分からなかったんだ

150 :-7.74Dさん:2010/11/25(木) 08:29:16 .net
0.01以下は数字では表さない、普通。
目の前30cmで指の数が分かるか、とか、目の前で手を振るのが分かるか、
とか光の有る無しが分かるか、と表す。

151 :-7.74Dさん:2011/01/30(日) 23:46:42 .net
0.01乃至それ以下の人って50人に1人ぐらい?

152 :-7.74Dさん:2011/01/31(月) 22:19:12 .net
近視だけではどんなに悪くなっても0.01未満にはならない
眼病があって0.01未満になる
裸眼で>>150が書いてるような状態になったら
矯正しても0.01以上にはほとんどならない

153 :-7.74Dさん:2011/02/04(金) 23:31:11 .net
ホントに?

俺-11Dで、矯正1.0見えるけど、
裸眼では0.01未満と言われた。

やっぱり眼病なのか・・・?


154 :-7.74Dさん:2011/02/05(土) 01:40:54 .net
レンズ度数は平均として0.03で-6D、0.02で-7D、0.01で-8D以上?

155 :-7.74Dさん:2011/02/05(土) 10:35:50 .net
>>153
裸眼で0.01未満だったら
矯正で0.01以上出るのはおかしい
裸眼の測定が間違ってる

156 :-7.74Dさん:2011/02/05(土) 15:21:25 .net
0.01未満って網膜剥離とか起こしてる人だろ
目の機能よりハード自体に問題があるような

157 :-7.74Dさん:2011/04/06(水) 01:27:21.24 .net
このスレレベルの人間だったら、レーシックやってもいいんじゃね?

158 :-7.74Dさん:2011/04/06(水) 01:53:26.28 .net
このスレレベルだとレーシック適応外な場合も結構ある

159 :-7.74Dさん:2011/04/10(日) 22:45:11.33 .net
網膜剥離になったことあるよ
眼鏡の度数は−5と−6ちょいだよ

160 :-7.74Dさん:2011/04/11(月) 23:20:24.72 .net
>>159
何か前兆とかあった?

161 :-7.74Dさん:2011/04/12(火) 01:10:40.80 .net
>>160
うーん
なんか焦点会わ無かったのと
片方の目の視界が半分消えてたことかな
別に飛蚊症とか光視症とかは気づかなかったかも。
飛蚊症とかは術後ひどくなった



162 :-7.74Dさん:2011/04/12(火) 23:13:43.73 .net
少しでも違和感を覚えたら、まず片目ずつで見て視野がかけたり
ゆがんだりしていないかを確認するのが大切みたいね。

163 :-7.74Dさん:2011/04/21(木) 16:15:37.31 .net
長い眼でみたら、ハードコンタクトがおすすめです (^ω^)

164 :-7.74Dさん:2011/05/13(金) 20:49:40.83 .net
>>163
近眼なのは、眼球が長いからって事?w

165 :-7.74Dさん:2011/06/10(金) 03:51:10.32 .net
マジ、失明しそうだわww  レーシックやるかな。

166 :-7.74Dさん:2011/06/10(金) 19:51:44.66 .net
角膜けずっても網膜は丈夫にならないぞ。
レーシックって眼球を固定するのに目玉を吸引するんだってよ。
その時に運が悪いと網膜がべろっと・・・

167 :-7.74Dさん:2011/07/26(火) 00:21:55.98 .net
レーシックいくらくらいするの?

168 :-7.74Dさん:2011/07/28(木) 07:19:20.57 .net
両目9Dで1.0だったが30年来の飛蚊症あり。今年網膜剥離起して硝子体手術後13Dにしたが0.6が限界。ショック。

169 :-7.74Dさん:2011/08/12(金) 00:12:18.16 .net
ww

170 :-7.74Dさん:2011/08/12(金) 21:28:06.67 .net
もうだめかもしれんね・・・

171 :-7.74Dさん:2011/08/14(日) 04:31:56.45 .net
-13Dと-15Dです(しかもまたそろそろあわなくなってきた)
26歳。
物心ついた頃から飛蚊症、中学生から街灯に光輪
20歳過ぎでまばたきすると影が見えるようになり眼科へ
「網膜が一部薄くなっているがそういう人は結構いるし、今のところ綺麗な眼底。
近視なだけで健康な目です、また変化があったらいらっしゃい」と言われ
それ以来じわじわ影の範囲は広がってますが、毎回経過観察です。
多分格子状変性が少しずつ広がってるんだろうと考えてます。

近視による網膜剥離や黄斑変性について調べたときには失業もあいまってノイローゼになり精神科に通いました。
いまも疲れたりストレスがたまると「いつ網膜がはがれる…いつ変性が黄斑に到達…」とご飯も喉を通らなくなりますが
どうせ年をとればみんな目が悪くなる、生まれつき見えない人もいる
目以外に病気抱えて生きてる人もいる
鬱で楽しい気持ちを感じられない人もいる
いつかダメになる日を恐れて暮らすより、今は支障ないんだからダメになるまで人生楽しもうと、思うようにしています。
もしも網膜剥離してもレーザーですむレベルの可能性もあるし。

今のところは免許もとれたし保険も入れたし
本当にただ近視の度が強いだけ、です。

今日仕事でミスになるかの瀬戸際で強い不安を感じたのがきっかけで、不安が再燃
狂ったように片目を閉じて壁に向かってしまったので来ました。
不安と付き合って生きていくのは大変ですが、見えてるうちは普通の近眼ですから。人生楽しみましょう。

172 :-7.74Dさん:2011/08/14(日) 11:27:19.93 .net
うちの爺さんは20代で網膜剥離やって片目失明(大昔だからね)。
もう片目も40代で剥離しかかってレーザーで治療。で、70代で
白内障で何も見えなくなった。でも、手術の時に眼内レンズの度を
うまく軽度近視になるように調節してもらって、若い頃より見える
と大喜び。元は-16Dくらいだったかな。80だけど元気元気。
実は糖尿病の不良患者なんだけど、高度近視の人は糖尿病性の
網膜変成が起りにくいことがあるんだと。本当に「塞翁が馬」の実例。

173 :-7.74Dさん:2011/08/27(土) 18:17:41.36 .net
>172
眼科医さんご苦労さんw

174 :-7.74Dさん:2011/08/28(日) 13:08:26.52 .net
ハードコンタクトをおすすめします。

175 :-7.74Dさん:2011/08/29(月) 10:54:49.53 .net
×網膜変成
○網膜色素変性症

眼科医はそんな馬鹿な間違いはしない

176 :-7.74Dさん:2011/09/02(金) 16:11:24.53 .net
たぶん書き損ないだよ。

177 :-7.74Dさん:2011/09/04(日) 09:09:08.21 .net
失明(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

178 :-7.74Dさん:2011/09/04(日) 09:28:28.59 .net
オルソはどうよ?

179 :-7.74Dさん:2011/09/04(日) 10:14:05.45 .net
角膜に細工して屈折度を変えて見えるようになったとしても、
コンタクトを装用しっぱなしになったのと同じことで、
網膜がはがれやすいのが治るわけではない。むしろ、
細工する時に眼球に圧力を加えるデメリットが・・・・

180 :-7.74Dさん:2011/09/07(水) 05:56:07.71 .net
部屋の模様替えをしてさあ寝るかと思ったら
模様替えのせいで今までと部屋の見え方・光や家具の影の視界への入り方が違ったせいで
「も、網膜剥離か?!ついにきたか?!」
と大パニック
胃が縮みあがる恐怖を感じて血の気が引き手足が冷え切る

片目閉じたりまばたきしたりあっちみたりこっちみたり必死でよくよく何度もチェック
…別に見えてるじゃん自分の鼻の頭のうぶ毛まで←強度近視の特権

でも電気消すと不安になってもう一回起きて電気消して不安な見え方を再現して片目閉じ(ry
「網膜剥離 自覚症状」とか「視界に影」とかでぐぐっては読みぐぐっては読み←ほんとは精神衛生上やっちゃいけない
検査に行こうと思ったけど明日行きつけの眼科休みだし

もう誰か止めて。
精神科に通ってたこともあるけど軽い安定剤しか出ないし
医者には「疲れてるんでしょう」「不安を感じる自分を受け入れて」とかしか言われないし
結局自分でうまく気を逸らすしかないんだよね…
解夏っていう映画があったけど、実際に失明する日までこの恐怖から解放されないのか?
いやだよそんな人生。

このスレに来てるってことは多少なりとも近視や失明の不安を感じたことあると思うんだけど
みんなどうやって解消、もしくは気をそらしてるの?

一旦パニックになるとしばらくは何を見ても、未来のことを考えても
「その頃目は見えてるだろうか」「どうせ失明するんだ」「突然視界にカーテンが降りるパターンかな、それとも徐々に画質が荒くなってゆっくりかな」
としか思えず、暮らすのがとてもつらいんだ
不安と折り合いをつけてる方、やりかた教えて。お願い。

181 :-7.74Dさん:2011/09/07(水) 16:42:37.72 .net
ハードコンタクトでいくらかは安心♪

182 :-7.74Dさん:2011/09/08(木) 10:08:17.18 .net
オレも裸眼で0.02位の強度近視だが、
高血圧も関係したのか、眼底出血やらかしました。@45歳
>>180
視野欠損が心配だったら、これで検査してみ。
ttp://www.ntg40.jp/check/howtouse3.html

183 :-7.74Dさん:2012/02/06(月) 21:13:52.39 .net
-11Dなんだけどヤバイ?

184 :-7.74Dさん:2012/02/07(火) 01:47:10.90 .net
-6D以上の強度近視はやばいでー

185 :-7.74Dさん:2012/04/15(日) 00:33:44.66 .net
ハードコンタクト暦30年、44歳です。
14歳で-7.25で眼鏡からコンタクトへ切り替え。
以降、いま-7.75で止まっていたんだが、
ここ3年ほど眼鏡をかける日のほうが多くなった。
そうすると、0.8で矯正していた眼鏡が、いま0.4しか
見えない。
近視ってこの年でも普通に進行するんだろうか?
老眼も恐れる年齢に突入だけど。

186 :-7.74Dさん:2012/04/15(日) 16:18:49.85 .net
強度近視の度数が強い人ほど、高年齢でも近視の度数が進行がしやすいが、
10くらいまでなら、老眼になったら、近視の進行は止まるのでは?
中程度までの近視なら、老眼が始まると近視の度数は少しずつだけど
弱くなっていく事が多い。老人性遠視のせいで。

187 :-7.74Dさん:2012/04/24(火) 11:58:42.53 .net
ハードで矯正されてた角膜が戻ったんだとおもうよ

188 :-7.74Dさん:2012/04/24(火) 14:04:42.26 .net
確かに確かにそれがある!ハードコンタクト長期装用からメガネに変えて1ヶ月後、乱視が-0.75から-1.25になっていた…

189 :-7.74Dさん:2013/04/09(火) 15:21:11.23 .net
めくり予備軍共のスレはここでつか?www

190 :-7.74Dさん:2016/05/24(火) 23:20:10.57 .net
墨字だけでなく点字も覚えといたほうがいいですよ

191 :-7.74Dさん:2016/06/01(水) 07:34:27.15 .net
しかしなんで近視になんのかな
昔は暗いところで本を読むとめが悪くなるとか言ったがちゃんと明るいところで本を読んでたし

192 :-7.74Dさん:2016/07/03(日) 23:58:02.15 .net
前世で何か悪いことしたんじゃね。

193 :-7.74Dさん:2016/07/04(月) 02:41:58.44 .net
人の弱みにつけこんだ眼科医療業界

194 :-7.74Dさん:2016/07/05(火) 07:35:10.49 .net
眼科専門医って腐りきってると思うよ。
おそらく学会の幹部がどうしようもない人間だから、
まともな眼科医が育たないんだと思う。
人をおもちゃ扱いしたり、
人を利用するような腐った根性をたたき込まれてる感じ。
利己主義で、文句を言えない下っ端を利用し、
上の方でコネでつながっていて、
自分の身を守ることだけはぬかりがない。
都合の悪いことはずるがしこく誤魔化す術にだけはたけているw
そんな学会幹部の腐った根性が、
レーシック医にも反映されている感じだね。

そういえば眼科学会って、震災直後、他の科の学会が自粛してる中で、
強引にも開催したらしい。資金集め目的?
もちろん、募金を募るのだけは怠らなかったようだけど、
そんなの学会にとっては痛くもかゆくもないよね。
募金を募るって?
自らは汚れようとしない腐った根性の表れか?

日食調査、ブルーライトの調査など、
世間の目を考えて、ぬかりなくやってるようだけど、
本当に眼科の発展につながるようなことは、
何一つやってないんじゃないか?
世界的レベルから相当の遅れをとってるのは認めるのか?

自分の名誉を守るための研究?
人を蹴落としてきた人生?
そんなのがのさばってる集団に未来はあんのか?
人を蹴落として成り上がった奴は、本当に優秀?
それこそ、洗濯が必要ってか、
腐りきった幹部のリセットが絶対に必要だと思う。

195 :-7.74Dさん:2016/08/25(木) 07:47:30.57 .net
   
眼科は、人間のクズが上に立って牛耳っていて、組織が腐りきっているから、
現状の組織を全て潰して、新たに他科のメンバーが集まってイチから立て直した方がいい。。

眼科の今の幹部は、レーシックのみならず、白内障や網膜の手術でボロ儲けした、
見るに耐えない人間のカスばかりだ

白内障の手術は3分で終わる簡単な手術だなどと宣伝してるバカな眼科医も多いが、
1日にたくさんの手術をこなしてボロ儲けして、
研修医に回すべき症例をすべてふんだくってのし上がった肥えた豚に過ぎない。
こんな状態では研修医が入ってくるはずがない。
そして、裏に回っては手術の保険点数が下がらないように根回しするなど、
幹部の眼科医は、本当に醜い背徳者ばかりだ

学会の学術レベルが他科に比べて極端に劣っているのも、
こうしたクズが牛耳っているからに他ならない。
眼科に関しては専門医制度も、医療を腐らせる一要因にしかなっていない。
目という単独の孤立した組織は、その性質上、間違った診療をおこなっても、外からばれにくい。
その目に携わる眼科の幹部が腐りきっているのだから目も当てられないのだ。
レーシックなど叩かれているが、それよりももっと一般人が何をされたか判断しにくい目の奥の診療など、
専門医という名目で、かえって悪戯が許されているのが現状なのである。
専門医が専門医以外の医者の診療を馬鹿にして吊るし上げにして、自らの身を守っているのは
眼科ぐらいかもしれない。本当に腐りきった人間ばかりだ

業者とつるんで、講習会を開いては会員から金をふんだくって、
わずか数時間の講習で受講証など出して、
さぞ手術のうまい医者の証明みたいな感じでホームページで宣伝しているのも眼科の特徴。
とても医療とは言えないだろう

この腐りきった現状の日本の眼科組織では、眼科を途中でやめていった者の方がまともと言える。
まずは、教育という名目で金をふんだくる眼科の学会や講習会、専門医制度などは直ちに廃止して、
幹部の眼科医は全て辞めさせて総解散し、他科の医者によってイチから立て直すべきである。。。。

196 :-7.74Dさん:2016/12/04(日) 20:18:18.72 .net
強度
近視を自宅で格段に改善できる方法とは?
⇒ http://oyako.biz/himago/kinnshikaizen/

197 :-7.74Dさん:2016/12/08(木) 21:56:32.89 .net
矯正視力をなんぼにしたときの
メガネの度数なのかな

198 :-7.74Dさん:2016/12/17(土) 15:42:25.91 .net
近視性黄斑変性症と診断された患者は
半数以上が5年以内に矯正視力0.1以下になるとか怖すぎる

199 :-7.74Dさん:2016/12/28(水) 18:08:05.71 .net
バイオレット光が近視進行を抑制、慶應大が発見

慶應義塾大学 医学部眼科学教室(坪田一男教授)、光生物学研究室の鳥居秀成
特任助教らは26日、ヒヨコを用いた動物実験とヒトの臨床研究を通じて、波長
が360〜400nmの光(バイオレット光)が近視進行(眼軸長伸長)を抑制する
ことを世界で初めて発見した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161228-00000049-impress-sci

200 :-7.74Dさん:2016/12/29(木) 02:08:47.63 .net
眼科専門医って腐りきってると思うよ。
おそらく学会の幹部がどうしようもない人間だから、
まともな眼科医が育たないんだと思う。
人をおもちゃ扱いしたり、
人を利用するような腐った根性をたたき込まれてる感じ。
利己主義で、文句を言えない下っ端を利用し、
上の方でコネでつながっていて、
自分の身を守ることだけはぬかりがない。
都合の悪いことはずるがしこく誤魔化す術にだけはたけているw
そんな学会幹部の腐った根性が、
レーシック医にも反映されている感じだね。

そういえば眼科学会って、震災直後、他の科の学会が自粛してる中で、
強引にも開催したらしい。資金集め目的?
もちろん、募金を募るのだけは怠らなかったようだけど、
そんなの学会にとっては痛くもかゆくもないよね。
募金を募るって?
自らは汚れようとしない腐った根性の表れか?

日食調査、ブルーライトの調査など、
世間の目を考えて、ぬかりなくやってるようだけど、
本当に眼科の発展につながるようなことは、
何一つやってないんじゃないか?
世界的レベルから相当の遅れをとってるのは認めるのか?

自分の名誉を守るための研究?
人を蹴落としてきた人生?
そんなのがのさばってる集団に未来はあんのか?
人を蹴落として成り上がった奴は、本当に優秀?
それこそ、洗濯が必要ってか、
腐りきった幹部のリセットが絶対に必要だと思う。

201 :-7.74Dさん:2017/01/06(金) 23:29:58.16 .net
0.02 乱視-3、右目はずっと違和感がある重度のドライアイでここ最近どうやって死のうか毎日考えてる

オルソも強度近視強度乱視は適応外だろうな
フェイキックが気になるけど金額がめちゃくちゃ高い

202 :-7.74Dさん:2017/01/07(土) 03:49:36.81 .net
   
眼科は、人間のクズが上に立って牛耳っていて、組織が腐りきっているから、
現状の組織を全て潰して、新たに他科のメンバーが集まってイチから立て直した方がいい。。

眼科の今の幹部は、レーシックのみならず、白内障や網膜の手術でボロ儲けした、
見るに耐えない人間のカスばかりだ

白内障の手術は3分で終わる簡単な手術だなどと宣伝してるバカな眼科医も多いが、
1日にたくさんの手術をこなしてボロ儲けして、
研修医に回すべき症例をすべてふんだくってのし上がった肥えた豚に過ぎない。
こんな状態では研修医が入ってくるはずがない。
そして、裏に回っては手術の保険点数が下がらないように根回しするなど、
幹部の眼科医は、本当に醜い背徳者ばかりだ

学会の学術レベルが他科に比べて極端に劣っているのも、
こうしたクズが牛耳っているからに他ならない。
眼科に関しては専門医制度も、医療を腐らせる一要因にしかなっていない。
目という単独の孤立した組織は、その性質上、間違った診療をおこなっても、外からばれにくい。
その目に携わる眼科の幹部が腐りきっているのだから目も当てられないのだ。
レーシックなど叩かれているが、それよりももっと一般人が何をされたか判断しにくい目の奥の診療など、
専門医という名目で、かえって悪戯が許されているのが現状なのである。
専門医が専門医以外の医者の診療を馬鹿にして吊るし上げにして、自らの身を守っているのは
眼科ぐらいかもしれない。本当に腐りきった人間ばかりだ

業者とつるんで、講習会を開いては会員から金をふんだくって、
わずか数時間の講習で受講証など出して、
さぞ手術のうまい医者の証明みたいな感じでホームページで宣伝しているのも眼科の特徴。
とても医療とは言えないだろう

この腐りきった現状の日本の眼科組織では、眼科を途中でやめていった者の方がまともと言える。
まずは、教育という名目で金をふんだくる眼科の学会や講習会、専門医制度などは直ちに廃止して、
幹部の眼科医は全て辞めさせて総解散し、他科の医者によってイチから立て直すべきである。。。。

203 :-7.74Dさん:2017/01/09(月) 02:53:23.29 .net
  
眼科は、人間のクズが上に立って牛耳っていて、組織が腐りきっているから、
現状の組織を全て潰して、新たに他科のメンバーが集まってイチから立て直した方がいい。。

眼科の今の幹部は、レーシックのみならず、白内障や網膜の手術でボロ儲けした、
見るに耐えない人間のカスばかりだ

白内障の手術は3分で終わる簡単な手術だなどと宣伝してるバカな眼科医も多いが、
1日にたくさんの手術をこなしてボロ儲けして、
研修医に回すべき症例をすべてふんだくってのし上がった肥えた豚に過ぎない。
こんな状態では研修医が入ってくるはずがない。
そして、裏に回っては手術の保険点数が下がらないように根回しするなど、
幹部の眼科医は、本当に醜い背徳者ばかりだ

学会の学術レベルが他科に比べて極端に劣っているのも、
こうしたクズが牛耳っているからに他ならない。
眼科に関しては専門医制度も、医療を腐らせる一要因にしかなっていない。
目という単独の孤立した組織は、その性質上、間違った診療をおこなっても、外からばれにくい。
その目に携わる眼科の幹部が腐りきっているのだから目も当てられないのだ。
レーシックなど叩かれているが、それよりももっと一般人が何をされたか判断しにくい目の奥の診療など、
専門医という名目で、かえって悪戯が許されているのが現状なのである。
専門医が専門医以外の医者の診療を馬鹿にして吊るし上げにして、自らの身を守っているのは
眼科ぐらいかもしれない。本当に腐りきった人間ばかりだ

業者とつるんで、講習会を開いては会員から金をふんだくって、
わずか数時間の講習で受講証など出して、
さぞ手術のうまい医者の証明みたいな感じでホームページで宣伝しているのも眼科の特徴。
とても医療とは言えないだろう

この腐りきった現状の日本の眼科組織では、眼科を途中でやめていった者の方がまともと言える。
まずは、教育という名目で金をふんだくる眼科の学会や講習会、専門医制度などは直ちに廃止して、
幹部の眼科医は全て辞めさせて総解散し、他科の医者によってイチから立て直すべきである。。。。

204 :-7.74Dさん:2018/06/16(土) 12:11:44.58 .net
どんなに悪い視力も良くなる方法は、「無梨ガマチの視力を改善できる唯一の方法」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

ULCCB

205 :-7.74Dさん:2021/02/05(金) 18:57:51.62 .net
【超近視時代】目の長さが延びている…眼軸は延びると二度と元に戻らない かつてない危険な時代に [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612300524/

206 :-7.74Dさん:2021/03/22(月) 12:37:50.22 .net
クボタメガネって近視抑制の効果あるかもって話だけど発売はいつかな

207 :-7.74Dさん:2021/08/05(木) 08:27:41.93 .net
強度の近視の合併症で最悪なのが、
脈絡膜萎縮と網膜分離症が進行して発症する難治性の黄はん円孔網膜剥離と他にある?
一度、脈絡膜に新生血管ができると予後は不良で何回か繰り返してるうちに高い確率で脈絡膜も萎縮するらしい。

208 :-7.74Dさん:2021/08/09(月) 13:46:06.15 .net
中心遠用の遠近両用コンタクト使い始めたら徐々に視力回復してきました。
メニフォーカルZ、フォーシーズンバイフォーカル、バイオフィニティマルチフォーカル、シードワンデーピュアマルチステージ、この4つしかないようですが。
加入度数はソフトならレバナス+2.00くらい、ハードなら+1.50位上が良いらしいですね。

209 :-7.74Dさん:2021/08/09(月) 15:30:29.49 .net
>>208
どういう理由でそのレンズつけると視力回復してくるんですか?
老眼の人に良いレンズだとはわかったんですが

210 :-7.74Dさん:2022/12/31(土) 12:25:51.75 .net
今までここに書いてきた最強度近視のかたたち、まだ健眼でしょうか。

211 :-7.74Dさん:2023/01/17(火) 14:22:57.39 .net
外眼筋が調節に関与することを論拠とする、ハロルドペパード氏の眼がどんどん良くなる本等ベイツ法の訓練を試すべき。
若い頃、朝起きてから夜寝るまで眼鏡コンタクト無しに過ごせなかったのが、
手のひらを覆うパーミング、目を瞑って太陽を向く縮瞳、体を揺らすスィング、
横8視線移動を、毎日裸眼で15分4回やったら、30cmで本が読め家の中で裸眼生活できる様に。
外傷性白内障が高血糖で悪化して手術後に、核白内障分も完全矯正した薄いレンズ入れて眼軸が伸びたのか
反対眼が10cmしか見えなくなったが、増えた飛蚊症ドライアイ、1ヶ月経たないうちの後発白内障をベイツ法で軽減。
原理としては視力回復、度数軽減できない、水晶体のみで調節のヘルムホルツ説固執の眼科医に奉仕するより、
まずはベイツ法を試して、それで治らない場合のみ、眼科医をうまく利用するのが失明防止策かも。

212 :-7.74Dさん:2023/01/17(火) 14:30:07.30 .net
>>205
ベイツ説では、眼球が真球に近づくように戻り得ます。
>>206
2022年8月1日に77万円で発売。効果は、10代が1年使って0.42D、0.21mm
>>207
脈絡膜にも、ベイツ法の深呼吸で目の裏に酸素を送るのが良いらしく、鮮明度が上がる。
>>208
外眼筋による調節は、1990年奈良県立医大の学位論文(ただし現職の眼科医なので偽調節と命名させられている)や
それに続く物理学者の計算等から調節の1/3〜1/2なので、それ位の調節能力を持たせた眼内レンズを選択したのは間違ってなかったと思った。
それ位の調節コンタクトは効果があるのでしょう。
核白内障による強度近視の時、眼科医の言うなりに強度コンタクトを作らなくて良かった。
作っていたら、眼軸が手術前に伸びきって、多焦点入れられない合併症、そして飛蚊症などもっと酷くて網膜剥離等も併発してたかも。
科学的に間違った説に固執して眼科医が強度近視者を悪化させるのはほんとに今年で終わりにしてほしい。

213 :-7.74Dさん:2023/05/25(木) 19:16:30.59 .net
網膜剥離になりました 今右目が殆ど視えない
三十代だけど手術と術後が怖いわ

214 :-7.74Dさん:2023/08/02(水) 10:42:00.92.net
CCDC102Bは近視・強度近視が発症する段階には無関係であることも判明。
強度近視が発症するまでの段階に関わる背景因子と、その後に黄斑症が
発症する段階に関わる背景因子は異なり、もし強度近視になっても、黄斑症の
発症や失明は予防できる可能性があることもわかった。

ttps://www.qlifepro.com/news/20180517/the-ccdc102b-gene-is-involved-in-the-development-of-maculopathy.html

215 :-7.74Dさん:2023/08/02(水) 10:54:03.20.net
東京医科歯科大学の大野京子教授らは、レーザーで眼球を取り巻く
コラーゲンなどの組織を固め、眼球の変形を抑える動物実験を進めている。
同様の手法は角膜の治療に用いられており、装置はすでに実用化されている。
動物で効果が確認できれば、数年以内に患者を対象にした治験に着手したいとしている。

ttps://www.nikkei.com/nstyle-article/DGXKZO11695740U7A110C1TZQ001/

216 :-7.74Dさん:2023/08/02(水) 10:57:01.68.net
病的近視患者、小児期に通常の学童近視と異なる眼底所見
ttps://www.qlifepro.com/news/20160610/fundus-pathological-myopia-a-normal-school-children-myopia-different.html

総レス数 216
47 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200