2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

片面非球面レンズを両面非球面に変えたんだけど

1 :-7.74Dさん:2008/07/20(日) 22:50:09 .net
厚さもカーブも全然変わらなかったYO(´・ω・`)
輪郭の映り込みも変わらなかったYO(´・ω・`)
元からそんなに期待してなかったけど2万円損した(´;ω;`)

2 :1:2008/07/20(日) 22:54:24 .net
参考データ
・フレームは変えていない
・度数は変えていない
・近視・乱視ともに強い
・有名チェーン店
・店の中で2番目に高い片面非球面から一番高い両面非球面への変更

3 :-7.74Dさん:2008/07/20(日) 22:55:21 .net
>>1
不平不満がある場合は
 ・旧メガネの両方の度数(−■■.■■Dや+■■.■■D)
 ・乱視軸(AX)
 ・PD(瞳孔間距離)
をデータシートや領収書で調べてから書き込んでいただけると、的確なアドバイスが得られやすくなります。

視力(0.1や0.01など)は、近視なのか遠視なのか乱視なのか老眼なのかわからず、まったく意味がありません。

4 :1:2008/07/20(日) 22:59:12 .net
>>3
そこらへんのデータ持ち合わせてないんだYO(´・ω・`)
このスレの目的はただ1つ
両面非球面のうそっぱちを世に知らしめることなんだYO(´・ω・`)
両面非球面とか言いつつ顔側はグーンとカーブしてるんだYO(´・ω・`)
片面非球面と変わらないんだYO(´・ω・`)

5 :1:2008/07/20(日) 23:07:11 .net
レンズがまっ平らに薄くなると思ってたのに(´;ω;`)
輪郭の映り込みも無くなっておされなメガネボーイなれると思ってたのに(´;ω;`)
両面非球面レンズは僕の夢を打ち砕いた(´;ω;`)

きっとこれからも僕は電車とかで
「ちょwwwwあの人レンズ厚っwwwww」とか
「うはwww輪郭映りこみまくりんぐwwwww」とか
いじめられる日が続くんだ(´;ω;`)ブワッ

6 :1:2008/07/20(日) 23:07:53 .net
僕は・・・ぼくはもう両面非球面レンズは買わない。(´;ω;`)グスン

7 :1:2008/07/20(日) 23:16:13 .net
        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /
       (n´・ω・)η  両面非球面レンズのバーロー
       (   ノ   \
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ

8 :-7.74Dさん:2008/07/20(日) 23:33:24 .net
ありがとう
君のお陰で、俺は片面非球面でも良いやって思えるようになった
両面非球面に興味を持ち始めていたところだったんだ

9 :1:2008/07/20(日) 23:39:39 .net
>>8
おめでとう
君の判断は正しいYO(´・ω・`)
もしこのスレが少しでも役に立ったのなら
僕の使われなくなった片面非球面も報われるよ(´;ω;`)ブワッ

10 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 07:29:05 .net
オマエ馬鹿か?
屈折率が同じなら、片面と両面でレンズの厚さはほとんどかわんねーよ
高い買い物をするときに、店員に説明を求めなかったオマエが悪い。

11 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 13:37:52 .net
>>10
一番悪いのは、実際には両面が非球面ではないのに
「両面非球面」という名前を付けて詐欺をしてるレンズ業界だ。

>片面と両面でレンズの厚さはほとんどかわんねーよ
両面非球面が詐欺であることの証言乙

12 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 14:16:36 .net
同じフレーム、同じ度数でレンズ種別だけ変更するのに
止めなかった店員も不思議。
普通は度数変更でも1段階だけだと
(後でクレームつけないでくださいね)という意味合いで
「あまり意味ないんじゃ……?」くらいのこと言わないか?

それにどうせ金払うならフレームも新調すればよかったのに。

13 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 14:22:41 .net
>>11
文面からして「非球面」の根本的な意味がわかってない
批判する前に勉強し直せ
両面非球面レンズは間違いなく理論上「両面非球面設計」だ

14 :1:2008/07/21(月) 14:28:27 .net
>>12
>「あまり意味ないんじゃ……?」くらいのこと言わないか?
言われなかったですお。でも店員を攻める気も無いですお。
向こうは商売なので説明を求めなかったカモの私に売るのは当然ですお(・ω・)

問題は顔側が明らかに球面になるレンズを「両面非球面」と呼称し
堂々と売ってる詐欺レンズ業界ですお

15 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 14:32:08 .net
>>13
お前が勉強しなおせ。理論の話はしていない。
実際には片側が球面となる物を「両面非球面」と呼称しウソをつきながら売っている問題を指摘している。



16 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 14:33:48 .net
>>10 >>14
こいつは片側が球面になるレンズを「両面非球面」と呼んで
消費者を錯覚させることを認めさせる工作活動をしている眼鏡屋

17 :1:2008/07/21(月) 14:36:12 .net
片側が球面になるレンズを「両面非球面です」と言い切る詐欺師にはついていけませんお(´・ω・`)

18 :1:2008/07/21(月) 14:53:02 .net
今回の件は技術者が低脳な為にここ10年以上レンズが
まったく進化していないことに端を発していると思いますお。

技術が進歩しない上に中国などの安い製品の流入により
レンズ業界の立場は苦しくなるばかり。
そこで考えて苦肉の策が「両面非球面(笑)」といううそっぱちや
レンズ価格の横並び作戦だと思いますお。

これらのレンズ業界全体の横並びを背景とした価格吊り上げ行為は
もはや公正取引委員会が動いてもよい段階に来てると思いますお。

日本のメガネはなぜ諸外国に比べ高いのか?
それは技術の未熟さと横並びがあるからですお(´・ω・`)



19 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 15:04:26 .net
非球面って、球面カーブを描いていないだけで
平面って意味じゃないんだけどなーw
色収差とかのメリットはあるよ。

ちなみに俺も最近メガネを新調したんだけど
そのとき店員が両側非球面は必要ありません! って断言してたぞ。
どうしても買いたいって人だけドーゾとも言ったw

きっと、1と同じ苦情を言ってくるヤシが多いんだと思う。


20 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 15:22:49 .net
>>19
そのとーり
両面非球面は裏側少しだけ非球面(常に同一半径の球面状態が続かない)のとこがあるだけだ

解決

21 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 15:46:35 .net
>>20
解決していません。
非球面が平面を意味しないとかいってる時点でもう詐欺確定ですね
球面レンズだって常に同一半径の球面状態が続いてるわけではないですよね?
非球面を呼称するならば完全に平面でなければなりません。それができないなら詐欺です。

>>19
その店員は馬鹿ですね。もっと両面非球面を薦めて店の売り上げを確保するようお伝えください。

22 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 15:51:16 .net
両面非球面レンズはニコン・シーマックスやコダック・ユニークレンズみたいなオーダーレンズだと劇的に良い
特に乱視が強いと他のレンズには戻せない
だから全ての両面非球面レンズが悪いとは言えない

既製の超薄型なら1.70の片面非球面のがいいけどね
素材的にも設計的にも既製の両面非球面レンズと品質が変わらないから

球面レンズの代替なら、東海光学のモードサンクの非球面カーブレンズがいい
4カーブなら非球面並みの見え方で、1.60と1.70がある
-8.00Dまでと制限もあるけど

23 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 15:53:46 .net
非球面と平面の違いが解ってない人っているよね
両面が平面だと視野がほぼないから、視力矯正レンズとして成り立たない

24 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 15:56:40 .net
>>21

>非球面を呼称するならば完全に平面でなければなりません。それができないなら詐欺です。

あのさー、根本的に勘違いしてない?

非球面=平面 じゃないよ。


25 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 16:01:54 .net
貴重なご意見有難うございます。

>>22
>既製の超薄型なら1.70の片面非球面のがいいけどね 
>素材的にも設計的にも既製の両面非球面レンズと品質が変わらないから 
またしても一部のメーカーの両面非球面の詐欺を立証する証言ですね

>>23
>両面が平面だと視野がほぼないから、視力矯正レンズとして成り立たない 
これは本当の意味での両面非球面レンズを作ると視力矯正レンズとして成り立たないものと解釈致しました。

「両面非球面」という両面が平面だと錯覚させる呼称を用いて一般人を騙す
業界の体質が、公的機関の介入により今後改善されることを望みます。

とにかくレンズ業界のボッタクリ、不正行為は異常です。
・両面非球面詐欺
・レンズ価格横並び
・原価激安プラスチックレンズを数万円で販売 → 開発費が高いと反論(爆笑)

26 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 16:05:10 .net
>>24
あのさー、お前こそ勘違いしてない?
非球面=平面でなければおかしい。

非球面=平面じゃないならば、
「球面レンズ」と「非球面レンズ」の違いがなくなるので。

27 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 16:09:45 .net
10年も立てば大半の片面非球面レンズは、両面非球面レンズに切り替わってるよ
大差はないとは言っても、差がないわけでもないから

ただ今はハイエンド=両面非球面レンズ、フラッグシップ=片面非球面だからおかしい
ローエンドとまではいかなくても、2万円代の中級レンズまで両面非球面になると思う

今の4万以上のハイエンドで、オーダー以外の両面非球面を選択するメリットは少ない

28 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 16:12:13 .net
>>27
いいや、今後も現在の価格体系と変わらないと思う。

理由は両面非球面の価格高止まりを維持するため。
横並び体質だし。

29 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 16:21:02 .net
>>28
それはない
両面非球面は1.60までは降りてくる
外国は球面のままだろうが

30 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 16:35:05 .net
屈折率競争が飽和状態になったから、今度は両面非球面競争が始まるってのは、前から言われてるよね
90年に入ってから非球面が増えはじめて、軽い近視の人にも非球面を売るようになった
決していい事じゃないが、結果的に1.74とか1.76とか無意味な開発競争が起こった
非球面=薄い、軽い、見やすいと刷り込まれたわけだ

メーカー間の差違が少なくなった今、同じ価格、同じ屈折率でうちは両面非球面だとして売る様になる
かつては非球面レンズで薄さを競ったのが、今度はリバースして厚いレンズでも両面非球面レンズで価値を高めようとする

球面レンズを見直すべき時代なのに、日本国では非球面じゃなきゃうれなくなった
海外メーカーのフレームは球面レンズ様に設計されてて、日本国で発展した非球面が入らないから、カーブ付きの非球面まで出だした

無意味な開発競争は続くんだろうな
止まったら売れなくなるから

31 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 16:41:09 .net
今日眼鏡新調しに偵察にあちこち行ったんだが、『両面は目は小さくなりませんよ〜片面とはぜ〜んぜん違いますよ〜』と言われた。
嘘だろ?かわんないだろ?コンタクトの度数-7です。

32 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 16:46:58 .net
ごめん、書き足し
他の眼鏡屋では、『片面も両面も目は小さくなり、あまり変わりませんよ』との事。
結局買わずに帰ってきたんだが眼鏡詳しくないので教えて下さい。

33 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 17:52:51 .net
>>31-32
ニコンのシーマックスなら歪みも少ない
片面非球面の1.60〜1.70で十分

34 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 17:57:40 .net
>>21
球面レンズは常に同一半径の球面状態が続いているよ。
だって常に同一半径の球面状態が続いていなかったらそりゃ非球面レンズだもの。

35 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 18:03:02 .net
>>26
ここ嫁
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E7%90%83%E9%9D%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA

36 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 18:06:33 .net
>>26

>非球面=平面でなければおかしい。
誰が決めたの?WWW

37 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 18:28:13 .net
>>1は中卒DQN確定w

38 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 18:37:07 .net
あほ文系の>>26はwiki理解できたか?

39 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 19:17:46 .net
で、>>1は何がしたいのw


40 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 21:05:50 .net
メガネレンズの薄型化と平坦化は片側非球面で限界なんだよ
片側と形はほとんど変わらないけどあたかも上位バージョンと錯覚させる
両面非球面を売りつけてレンズの単価を保つしかない

41 :-7.74Dさん:2008/07/21(月) 21:32:04 ?2BP(1).net
ド近眼の野郎にはランタール1.9ASがいいお

42 :-7.74Dさん:2008/07/22(火) 01:14:31 .net
>>26
平面がいいなら四角い水槽に水貯めて、一日中覗いてるといいと思うよ

43 :-7.74Dさん:2008/07/22(火) 03:14:15 .net
昨日うちのカーチャンも>>1と同じ勘違いをして嘆いてた
生活費を切り詰めた金で両面非球面を買ったけど片面と変わらないじゃないかって。。orz
メガネ業界は60を過ぎた高齢者まで欺いて私腹を肥やしている。

44 :-7.74Dさん:2008/07/22(火) 17:06:17 .net
>>33
ありがとう。
HOYAと言っていました。
危うく騙されるところでした…

45 :-7.74Dさん:2008/07/23(水) 06:42:09 .net
いいじゃん、両面非球面が大して意味なくても。
両面が開発されたおかげで
高級品だった片面が求めやすい中級品になったんだから。


46 :45:2008/07/23(水) 06:46:26 .net
両面非球面が出回る前は
「片面」非球面じゃなく単に非球面と呼ばれていたんだろうけど。

47 :-7.74Dさん:2008/07/23(水) 20:48:51 .net
輪郭の映り込みはマシになるってきいてたんだがなあ
変らんのか・・いずれ両面をと思ってたが

48 :-7.74Dさん:2008/07/23(水) 21:35:55 .net
>>47
-6Dの映り込みが
-5.75D相当(当社比)に軽減される程度の効果はあるんじゃないかな

49 :-7.74Dさん:2008/07/23(水) 22:02:04 .net
>>48
ま、そんなもんだろうなw


50 :-7.74Dさん:2008/07/24(木) 11:09:41 .net
なぜか非球面よりも、球面のほうが見やすい。
この感想はおかしいのか?
レンズ-10以上の度近眼だが。

51 :-7.74Dさん:2008/07/24(木) 12:05:03 .net
>50
つ人間は機械ではない 今までの慣れという要素もあるからね。


52 :-7.74Dさん:2008/07/24(木) 14:08:59 .net
慣れだけの問題なのか?
非球面は見られるという点ではメリット高いのはわかったが、
見るという点では球面と比べてどうなんだろ。


53 :-7.74Dさん:2008/07/24(木) 14:56:11 .net
目からレンズの距離が、レンズの中心とレンズの端で
そこまで変わらないから、光学的に見やすい
といった話を聞いた事があるが、市場の人が言ってただけだから
本当かどうかは知らん

54 :-7.74Dさん:2008/07/24(木) 17:13:39 .net
それが本当なら、ずいぶんと微妙なものなのね。
非球面は、周辺部は度数落としてるだろうから、
その分だけ矯正が悪くなる。
それと引き換えに、収差は減少する、
ということまではわかるのだが。
なにか違和感があるんだよね。
フィッテングが球面に比べて難しいのかね。
そのせいなのかな。



55 :-7.74Dさん:2008/07/24(木) 21:53:23 .net
シーマックスに汁。

56 :-7.74Dさん:2008/07/25(金) 21:40:11 ?2BP(1).net
俺の我慢汁を飲め

57 :-7.74Dさん:2008/07/26(土) 16:54:54 .net
欧米では非球面はオーダーメード
普通は球面を入れる

58 :-7.74Dさん:2008/07/26(土) 18:54:37 .net
>>57
欧米人は遠視が殆どだからね。
それに厚みとか気にしないみたいだし。

59 :-7.74Dさん:2008/08/01(金) 01:25:39 .net
2万の両面非球面って安くね?
普通は4、5万するんじゃねえの?

60 :-7.74Dさん:2008/08/08(金) 21:46:36 .net
安いけど片面非球面だと1万だからなあ・・・

61 :-7.74Dさん:2008/08/30(土) 12:04:09 .net
このスレッドって馬鹿が沸いているね

>>36

誰が決めた?って、非球面=球面でない=平面 ってことじゃん。

これがうわさのゆとりかぁ・・・ 誰かが決めるわけでもないのに、こういうの
決めている人がいると思っているんだろうな。自分では決められない世代というのだろうか。
おそろしい。


62 :-7.74Dさん:2008/08/31(日) 21:53:42 .net
>>61
だったら最初っから球面レンズと平面レンズと言うと思うんだが?

63 :-7.74Dさん:2008/09/01(月) 15:42:33 .net
球面ではない=非球面=平面+α
(α=球面ではないが、平面でもない)

64 :-7.74Dさん:2008/09/01(月) 15:55:07 .net
そんなことより効果はあるのかないのか

65 :-7.74Dさん:2008/09/01(月) 17:40:09 .net
マジレス  あんま ない

66 :-7.74Dさん:2008/09/20(土) 09:49:35 .net
両面非球面はいいよ
周辺の収差があきらなに少ない
レンズの大きいメガネなら両面非球面マジオススメ
レンズが小さければ片面で十分
あと非球面とレンズの薄さはあまり関係ない

67 :-7.74Dさん:2008/09/21(日) 19:12:53 .net
>誰が決めた?って、非球面=球面でない=平面 ってことじゃん。

ハイコレ・ω・)つ「曲面」

68 :-7.74Dさん:2008/09/21(日) 22:39:34 .net
非球面=球面でない=平面
球面=平面
ゆとりは円周率3かと思っていたが時代はさらに進んだようだw

69 :-7.74Dさん:2008/09/21(日) 23:51:50 .net
>>68
高卒のバカはすっこんでろよwww

70 :-7.74Dさん:2008/09/29(月) 00:02:55 .net
円周率3ってあっと言う間に終わった。情報古いね

71 :-7.74Dさん:2008/09/29(月) 10:02:07 .net
>>1
おまいさんには、アサヒの『ダブルケンコーブル』がお薦めだ。


ってか、"ウスカル"でググるのが、一番手っ取り早い解決策だがな。

72 :-7.74Dさん:2008/09/29(月) 10:38:33 .net
>>71
すまん、ダブル"コンケーブル"だた

73 :-7.74Dさん:2008/10/13(月) 23:25:23 .net
>>61

馬鹿が湧いてるみたいだから、「球面」と「非球面」の違いを挙げておくか。

・片面非球面レンズ:http://www.itohopt.co.jp/product/lens/asphere/index.html
・(両面)球面レンズ:http://www.itohopt.co.jp/product/lens/sphere/index.html


レンズの度数ってのは、『前面と後面の曲率の違い』と『素材の屈折率』で決まる。


カメラ用レンズの場合、表も裏も凹んでる事が多いが、眼鏡レンズの場合(主に見栄えを考慮して)前面を凹ませる事は先ず無い。
だから、有る程度以上の度数のレンズの前面カーブは、自ずと『ほぼまっ平ら』になるし、ハイカーブレンズは度数の制限が厳しい。


74 :-7.74Dさん:2008/11/29(土) 13:55:14 .net
わかったわかった。
批判してる奴ら、つまりは金無いんだろ?
だから高価で手の届かない両面非球面を「効果無し」だと。
低品質の非球面なら買いやすくなったもんなw
じゃあの

75 :-7.74Dさん:2008/12/21(日) 01:29:58 .net
目に優しいのは球面
球面で厚さが気になるなら片面非球面
歪みが気になるならシーマックスみたいなオーダーレンズ。

76 :-7.74Dさん:2008/12/21(日) 01:48:36 .net
すげえ恥ずかしい奴がいたんだな。非球面=平面wwwwwww

77 :-7.74Dさん:2008/12/21(日) 03:21:55 .net
平面レンズがあると思ってるのかね?
平面でどうやって補正するんだろうか・・・

78 :-7.74Dさん:2008/12/21(日) 23:54:27 .net
片面非球面と両面非球面の違いが解らないのなら、Nikonの両面非球面のシーマックス入れてみれば?
シーマックスでもレンズは平面じゃないけどね。

79 :-7.74Dさん:2008/12/23(火) 19:48:55 .net
今は非球面使っていますが、
視力悪化(軽度近視)とイメージチェンジのため、日曜日に眼科の処方箋をもって眼鏡屋に行って、
今度は球面レンズにしました。

度数が3段階あがったそうで、「慣れるまでが辛いかも〜。あ〜、でも〜、慣れてしまえば〜、大丈夫です」(柳原加奈子風)と店員さんに言われたけれど、
非球面と球面ってそんなに違うものなのですか??

明らかに-6.0Dのレンズの見本画像は大げさだけどw

80 :-7.74Dさん:2008/12/24(水) 02:23:21 .net
度数にもよるけど自分は10分くらいで慣れる

81 :-7.74Dさん:2008/12/28(日) 23:45:27 .net
>>80 さん
自分は今日、1時間で慣れました。
1時間のために高い金払うのはもったいないかも。

82 :-7.74Dさん:2008/12/29(月) 03:07:34 .net
平面レンズw

83 :-7.74Dさん:2008/12/29(月) 03:16:33 .net
平面のレンズ作れたら、億万長者になれるぞ。

84 :-7.74Dさん:2008/12/29(月) 11:27:48 .net
どうしても平らなレンズが希望であればフラットレンズにするしか無いと思います。
しかし、フラットレンズは製作範囲が異常に狭い
しかも見えにくいといったデメリットが多い。


85 :-7.74Dさん:2008/12/29(月) 12:22:29 .net
非球面レンズとは、レンズ面を、球面や平面でない形状に加工したレンズのこと

86 :-7.74Dさん:2008/12/29(月) 15:04:54 .net
>>26
平面はぴょん吉だけにしとけよ

87 :-7.74Dさん:2008/12/29(月) 16:05:09 .net
平面レンズは製作可能じゃないか?
屈折率の異なる素材AとBを前後で貼り合わせる
接合面を非平面化することによって屈折度数を作る
どうよ

ま、作っても平らなレンズが出来るだけでメリットはないと思うが

88 :-7.74Dさん:2009/01/20(火) 18:28:46 .net
そーいや、日本レンズのラインナップにフラットCRとかあるね
全然関係ないけど

89 :-7.74Dさん:2009/02/08(日) 02:48:41 .net
>83
(;'ー`)中の材質の密度を変えてくだけだろ

90 :-7.74Dさん:2009/02/12(木) 14:58:39 .net
今、球面で、ビルとか横目で見ると細くなるのはふつう?
まあ、意識してやらなきゃ別に違和感無いんだけんども。

91 :-7.74Dさん:2009/02/23(月) 21:48:04 .net
HOYAの両面非球面を縁なし眼鏡で使ってるけど、コンタクトと大差ない視界が得られて凄く快適です。今は眼鏡しか使ってません。
片面非球面の眼鏡もあるけど歪みがひどくてかけてられない。ちなみに度数は−4Dくらい。

92 :-7.74Dさん:2009/02/28(土) 22:19:07 .net
おれも、セイコーの1.6両面非球面買ったんだけど、
メガネスーパーの初期設定レンズ(ホヤ球面)のほうが良く見える。

セイコーはダメなのかね

93 :-7.74Dさん:2009/02/28(土) 23:13:37 .net
>>92
球面に馴れているからでは?

94 :-7.74Dさん:2009/03/01(日) 16:35:21 .net
>>93
慣れもあるだろうが、ホヤ片面非球面よりも視界・鮮明度が落ちる(レンズの大きさはほぼ同じ)。

おれの評価は、
片面>球面>両面だわ
それかホヤの品質が良いか

片面を買ったときは衝撃を受けたのに、両面は初めてかけたときもガッカリしたから
慣れだけの問題ではない。



95 :-7.74Dさん:2009/03/01(日) 16:58:43 .net
眼鏡レンズの設計に期待してるお前らがアホなんじゃねw

96 :-7.74Dさん:2009/03/11(水) 12:00:28 .net
ケチって球面レンズを入れようとしたら眼鏡屋に止められたが、両面非球面は
必要ないって言ってたな。

97 :-7.74Dさん:2009/03/19(木) 18:48:24 .net
>>1から>>96まで読んだら勉強になった。

98 :-7.74Dさん:2009/05/01(金) 15:52:32 .net
特に>>66は勉強になった
これが結論ってことで「さよなら、さよなら、さよなら」

by 淀川長冶


99 :-7.74Dさん:2009/05/02(土) 20:52:23 .net
バカな>>1が立てたスレッドでも、まともな奴が頑張れば多少なりとも有意義になるんだな(苦笑)


誤解されやすい用語を纏めておくと、

・球面 :真円から切り出したカーブ
・非球面:楕円から切り出したカーブ

・平面 :表と裏のカーブが同じ(つまり、度無し)

ハイカーブな平面レンズもあるし、表面がまっ平らな球面レンズも有る。


みんな、"度数"と"ベースカーブ"の事を忘れてるから混乱してるんじゃないかな?

100 :-7.74Dさん:2009/05/02(土) 21:21:58 .net
>>99
>・非球面:楕円から切り出したカーブ

 ほんとなの?眼鏡レンズ業界だけ?

101 :-7.74Dさん:2009/05/02(土) 21:33:33 .net
>>100
少なくとも、初期の奴はそう

最近の高い奴(セミオーダータイプとか、カメラ用の)は違いそうだけど

102 :-7.74Dさん:2009/05/02(土) 21:37:20 .net
>>101
携帯からだと見えないけど、>>73のリンク先とか参照してたもれ

(カメラ用のは、キヤノンとかニコンのサイトを見る限り、もっと複雑にやってるのが一般的かも?)

103 :-7.74Dさん:2009/05/03(日) 10:55:06 .net
やっぱ>>99は生半可な知識で恥さらしただけか。

104 :-7.74Dさん:2009/05/06(水) 23:50:09 .net
ニコンの1.74両面非球面と
東海の1.76両面非球面は、違いある?
-8Dの強い近視
一店では、どちらもそんなに変わらない
もう一店では東海の方が輪郭の映りこみが少ない、と。
高い買い物なので、悩んでます。

105 :-7.74Dさん:2009/05/07(木) 02:06:29 .net
カメラメーカーのニコンがいいね
東海なんてむかしはあまり聞いた事がない
高い買い物なら有名どころが無難だよ



106 :-7.74Dさん:2009/05/07(木) 09:30:29 .net
乱視が無いなら片面で十分。
フレームを良いものに変えるか2本買ったほうがマシ。

107 :-7.74Dさん:2009/05/09(土) 20:56:06 .net
-2.00で予算あるなら、両面非球面1.64のホヤかニコンでいいかな?
1.74だと色収差あるらしいから…

108 :-7.74Dさん:2009/05/10(日) 13:32:15 .net
>>107
1.64じゃなくて1.67って書きたかったのか?

本当にその度数で両面非球面にするの?
乱視が強いのなら若干意味有るかも知れないけど…

作るなら、1.60が素材強度/値段/アッベ数的に1.67よりお勧め

109 :-7.74Dさん:2009/05/11(月) 03:34:32 .net
コンタクト感覚でクリアな視界がよくて…
視力0.1の只の近視だし、1.6が最適みたいだね

110 :-7.74Dさん:2009/05/12(火) 10:25:20 .net
メガネ使っていて 片面非球面で違和感ないんだけど
両面はそんなにいいの?

111 :-7.74Dさん:2009/05/12(火) 13:16:07 .net
1.67から1.6に変更成功
シーマックスのシーコートでレンズ15000のフレームセットだとそこから5000引き安い?

112 :マルチ乙ですm(__)m:2009/05/12(火) 13:50:43 .net
度付きレンズの価格は↓↓↓これ位が適切??

CRハードマルチ(1.50)レンズ1組 2,800円 /UVケア仕様1組 3,800円

薄型CRハードマルチ(1.56)非球面・傷防止・UVカット仕様1組 5,000円(度数6.25以上不可)

薄型CRハードマルチ(1.6)非球面・傷防止・UVカット仕様1組 6,000円 (度数10.25以上不可)

薄型CRハードマルチ(1.67)非球面レンズ傷防止・UVカット仕様1組 8,800円

超薄型CRハードマルチ(1.74)非球面レンズ傷防止・UVカット1組 14,800円

特注範囲はTC度1.25以上2.00までS度S-6.00〜S-10.00は各加算料金1枚1,000円。


113 :-7.74Dさん:2009/05/12(火) 13:54:29 .net
他の駅の眼鏡屋レンズ45000円前後ばっか(笑)
二万のフレームとシーマックスシーコート1.6合わせて三万で作れるなら買いかも

114 :-7.74Dさん:2009/05/12(火) 15:31:08 .net
球面から非球面1.6の差は体感的に大きいが、非球面との差はあまりないな〜

115 :-7.74Dさん:2009/05/22(金) 21:42:09 .net
片面非球面から両面非球面はよく聞くけど
その反対にするとふつうに使えるのかな

116 :-7.74Dさん:2009/05/25(月) 09:49:30 .net
>115

両面非球面1.74から、 片面非球面1.8にしたけど、 
特に違和感なく使ってるよ。

117 :-7.74Dさん:2009/05/27(水) 19:01:15 .net
近眼乱視もちだけど奮発してシーマックスにしてみた
感想はというと、、、片面非球面と変わらない
シーマックスも中心から少し外れると片面と同様に歪曲して見えるよ
横目でドアを見るとドアの縁が曲がって見える
コンタクトレンズみたいな自然な見え方には到底遠いね

118 :-7.74Dさん:2009/05/28(木) 04:36:00 .net
>>117
マジかよ?
GUCCIフレームにシーマックス シークリアコートと奮発して楽しみに店に届くの待っていたのに

119 :-7.74Dさん:2009/05/28(木) 09:35:49 .net
結論

ハードコンタクトレンズ最強。

120 :-7.74Dさん:2009/05/28(木) 12:56:03 .net
>>118
シーマックスに期待しすぎるとガックリするよ
まあ来たらレポお願いします。

121 :-7.74Dさん:2009/05/29(金) 00:02:58 .net
HOYA両面非球面よりはいいでしょ?

122 :-7.74Dさん:2009/05/30(土) 19:09:37 .net
シーマックスシークリアコート1.6でレンズ27000円で今さっき受け取ったよ
明るく鮮明なった
視野はGUCCIのフレームがやや小さめだから普通

123 :-7.74Dさん:2009/05/30(土) 21:30:05 .net
>>122
レポ乙
だけどガラスレンズには敵わないんだよなあ(最近シーマックスにした)
ガラスレンズにするとさらに薄くて明るく鮮明になるから


124 :-7.74Dさん:2009/05/30(土) 22:01:30 .net
おいらは999.9のフレームにシーマックスのレンズと、きばったが・・・・
大した事ないな。あ、フレームはかなり良い感じだけどね。

125 :-7.74Dさん:2009/05/30(土) 22:58:55 .net
細かいキモイどうでもいい
そんな事より仕事に繊細になれ

126 :-7.74Dさん:2009/05/30(土) 23:31:23 .net
>>125
ニートに言われたkw


127 :-7.74Dさん:2009/05/31(日) 01:22:49 .net
>>123
-2.25ガラスは重そう…
ハードは涙退かなくて無理だったし

シーマックス 1.6でも色収差気になるな。
目線横にして、黒いスピーカーの枠に青線がw
HOYAの片面で十分なのは正しい情報だった

128 :-7.74Dさん:2009/05/31(日) 14:24:05 .net
>>127
シーマックスや東海の両面非球面が威力を発揮するのは、強度近視且つ乱視有りの場合

幸いにしてそこまで悪くないなら、シーマックスは勿体無かったね


んで、例え2Dなんて云う軽度近視でも、所詮はメガネ
眼球密着型のコンタクトとの間には海よりも深く山よりも高い違いが存在するのは仕方がない
(眼球に対する負担とかも、越えられない壁が有るけどね)

129 :-7.74Dさん:2009/06/01(月) 04:43:27 .net
やっぱ-3.00までの軽度乱視なら片面非球面1.6で十分やね〜
それを「雲泥の差」というw
どんなに良いコンタクトでも、目にとっては異物やからな

130 :-7.74Dさん:2009/06/07(日) 11:44:25 .net
近眼で度数-3.5で、横を見た時の歪みが気になるのですが、両面非球面にすれば改善しますか?
球面と片面非球面を比べても余り変らないか、むしろ球面の方がマシなような気がするのですが。


131 :-7.74Dさん:2009/06/07(日) 12:40:05 .net
>>130
片面1.74でおけ
球面30%片面60%両面75%って感じ
ワンディコンタクトなら95%

132 :-7.74Dさん:2009/06/07(日) 22:54:48 .net
>>130
両面でも中心から外れるとかなり歪んで見えるよ
その度数なら片面で十分

133 :-7.74Dさん:2009/06/10(水) 22:53:03 .net
>>130
人に尋ねといて、レスがあっても無視かよ
今までどんな生き方をしてきたんだよ!

134 :-7.74Dさん:2009/06/11(木) 10:26:46 .net
最低だな。死ねばいいのに

135 :-7.74Dさん:2009/06/13(土) 10:12:44 .net
>>133、134
130ですが、そんな言い方は無いでしょう。
最初の文章をちゃんと読んで下さいよ。
普通(片面)の非球面で違和感があるから、両面非球面に変更するかあるいは球面にした方が良いかと聞いているのです。
ちなみに、度数変更でなければ追加料金が必要だそうで、どちらも同じ1万円なので尚更迷っているのです。

136 :-7.74Dさん:2009/06/13(土) 10:18:52 .net
>>135
死ね

137 :-7.74Dさん:2009/06/13(土) 20:33:22 .net
だから両面非球面のシーマックスだろうが違和感や見え方の安定感は微妙だって
長時間装着じゃなきゃ使い捨てコンタクトにさえ劣る

138 :-7.74Dさん:2009/06/13(土) 23:03:59 .net
わかった、わかった。
要するに、皆高い両面非球面を買わされたけど、大して変らなかったということで、怒っているんだね。
スレの空気読めなくてすまんかった。

139 :-7.74Dさん:2009/06/15(月) 08:25:43 .net
両面非球面を買おうとしているのに、店員が「あ、いや必要ありませんよ」の
一点張りで買わせてくれない…

140 :-7.74Dさん:2009/06/15(月) 08:35:28 .net
>>139
それもひどいな
お客第一だろ

141 :-7.74Dさん:2009/06/15(月) 20:07:45 .net
両面非球面は薄くていいよ。
やっぱり!薄さ重視でしょ!!!!!

142 :-7.74Dさん:2009/06/15(月) 23:28:03 .net
>>141
プラスチックは重さが軽いけど
ガラスの非球面に比べたら厚い
見え方はガラス>プラスチック

薄くて軽くていいも入れないと

143 :-7.74Dさん:2009/06/17(水) 01:12:08 .net
強度の俺は片面の1.6にしたが太かったぜ
しかも歪んで見えるんだが
球面の方が厚い代わりに品質いいです。

やっぱり両面非球面にしないと駄目だわ
薄くて安くすますのは自爆だ

144 :-7.74Dさん:2009/06/17(水) 08:27:38 .net
飛躍的にコストが上がるが、薄さを狙う時は両面非球面に限るな。
心なしか透明度も上がるし。

145 :-7.74Dさん:2009/07/02(木) 15:18:46 .net
眼鏡が6本あってセル4本(泰八郎と與市)、メタル2本(999.9とミクリ)
度入りが3本で残りは買ったときのレンズですわ
近いうちにコンタクトにするので全部レンズをリセットしたいんだけど
格安かつそこそこのレンズでおすすめの店を教えて下さい
地元の眼鏡屋は最安でも6000×6で36000円・・・><

146 :-7.74Dさん:2009/08/28(金) 17:53:40 .net
HOYAの両面非球面に奮発してSFTコートしたけど違いがわからなかった;;

147 :-7.74Dさん:2009/08/28(金) 19:18:45 .net
試しに両面非球面つけたが、片面非球面と違い分からんなぁ。
正直、片面非球面の1.70とか1.74で十分。

148 :-7.74Dさん:2009/08/28(金) 19:54:15 .net
度数によるんじゃね?いくつ?

149 :-7.74Dさん:2009/08/29(土) 00:53:46 .net
>>10とか>>12を読んでみたら違いはあまりないっぽいね。
大きさや形が変わったら効果は大きいみたいだけど。
古い記事だけど
ttp://alma.skr.jp/mtblog/archives/2008/01/post_592.html

150 :-7.74Dさん:2009/08/29(土) 01:53:00 .net
乱視持ちの人には両面非球面良いみたいだね(間違ってたらツッこみお願い)
いつも頼んでる眼鏡屋はニコンの1.6レンズ代だけで55000円だから興味湧かなかったんだけど
れんず屋だと、手の届く値段なんだね、通販だけど

リアル店舗で両面非球面で安い所無いかなぁ、

151 :-7.74Dさん:2009/08/29(土) 06:31:39 .net
強度乱視の人は効果を感じやすいみたいだけれど、人間の五感って
個人差が激しいから実際に使ってみないと>>150が効果を感じるか
どうかは判らない。

ただ感覚が過敏すぎる事は一般的にはデメリットの方が大きいから
安い片面レンズで特に不満が無いなら試してみる必要はないと思うよ。

両面で無いと満足出来ないようになったら、眼鏡ををかえる度に今まで
より余計な出費を要すると言うデメリットが発生するだろ?

152 :-7.74Dさん:2009/08/29(土) 09:59:23 .net
ブランドと屈折率を選べば両面はまだ高いねぇ。
>>151とかぶるけど不満がなければ片面でいいと思う。

話は変わるけど、フラットレンズにした人いる?
興味があるんだけど俺の視力じゃ乱視が強すぎて範囲外だったよ・・・。○| ̄|_

153 :-7.74Dさん:2009/08/29(土) 10:50:14 .net
うちはセイコーのSLU−AZーRCのOEM版で17,850円(二枚)

154 :-7.74Dさん:2009/08/30(日) 20:26:28 .net
度数が-6〜-7だと片面かな?屈折は1.74が良いみたいだけど

155 :-7.74Dさん:2009/08/30(日) 20:32:12 .net
ずっと両面使ってたけど片面も買ってみた
なんかレンズ中央付近は片面の方がコンタクトの見え方に近いんだけど。
端っこはさすがにゆがみがあるけど、慣れればなんともないし、こんなもん?
総合点ではもしかしたら両面より片面の方が高いかも。

ちなみに
S-2.00 C-0.25 AX180
S-1.75 C-0.50 AX5


156 :-7.74Dさん:2009/08/30(日) 21:44:25 .net
>>155
両面非球面の欠点部分知りたい、価格以外で(^^;

157 :-7.74Dさん:2009/09/01(火) 06:41:11 .net
割れやすいだろ
軽くするせいかわれやすくなるみたい

158 :-7.74Dさん:2009/09/14(月) 21:56:49 .net
片面は湾曲して眼鏡外したらまっすぐになって違和感
度数が軽い頃はなかったのにあってもきにならなかったのに最悪

両面だと解消できますか?
ものの大きさはどうですか?
片面だと立体感が消えて疲れやすくなった

159 :-7.74Dさん:2009/09/15(火) 00:00:36 .net
メガネスーパーで決算半額セールとゆうので胡散臭く思いつつ
HOYAの両面非球面の値段聞いたら16800円(1.60)ぐらいだった、フレーム持込OKだって

160 :-7.74Dさん:2009/09/15(火) 02:04:28 .net
>>158
両面のほうが中央付近の歪みが少ないのはもちろん
端のほうまで歪みを感じにくいというのは本当
乱視が入ってる場合はより実感できる
ただ、その人の見え方は、その人にしかわからないから
実感できる人と、片面と両面の違いが感じられない人がいるので
あなたが金額に見合った効果を実感できるかどうかはわからない

限りなく裸眼に近い見え方を追求するならコンタクトやレーシックもいいと思う

161 :-7.74Dさん:2009/09/15(火) 07:02:35 .net
-6.25の近視と-1.00の乱視なんですが、眼鏡屋で両面非球面を薦められてます。
良さそうな説明ばかりだったのでなんとなく買う気になってたけど、
このスレを読んだり情報収集をしてみると本当に必要なのか疑わしくなってきた…

確かに予定してるフレームが細めのだから出来るだけ薄くしたいとは言ったけど…うーむ

162 :-7.74Dさん:2009/09/15(火) 07:34:12 .net
2ちゃんねるに両面非球面は無意味と書いてあったから片面にするお!
でいいんじゃね?
出来上がったレンズが予想より厚くても
「両面非球面ならこれより厚くなったはずだ!」と思えば大丈夫。

163 :-7.74Dさん:2009/09/15(火) 10:14:53 .net
>>161
1.74の片面でもいいような気がする。
フレームのサイズも分からないから何とも言えないが
自分は近視-5.50、乱視-1.00で、HOYAの両面奨められたから
試しに買ったけど、片面との違いは感じられなかった。
レンズの厚みも、これぐらいまで度が進むと
もう1.74にしないと薄くならないからね。
あと、フレームサイズを小さいのにするとか。

でも、ニコンのシーマックスは当たりだった。
近視と乱視がそれなりにある人だと合うレンズ。
値段は高いけど、見え方は抜群にいいよ。

164 :-7.74Dさん:2009/09/15(火) 11:59:25 .net
>>162
私くらいの度数だとあまり厚み的には変わらない感じですね。
乱視がもっと強いと効果を感じる場合はあるようですが。
店員の押しが強いから雰囲気に飲まれてました。

>>163
同じくらいの度数なので大変参考になります。
半信半疑の両面非球面よりシーマックスの方が精神的にも
安心できそうなので次の時に聞いてみます。

しかし調べてみないと分からないものですね。
お店の説明では「高いけど最高峰!これなら間違いなし!」
みたいな感じでしたから高齢の方ならまず即決でしょう。

165 :-7.74Dさん:2009/09/15(火) 12:04:46 .net
あ、ちなみに私もまず薦められたのはHOYAの両面非球面です。
同じ店だったりして…。

166 :-7.74Dさん:2009/09/15(火) 13:11:58 .net
別に両面非球面を勧めるわけじゃないけど
>高いけど最高峰!これなら間違いなし!
これは間違いではない。
劇的な差がないだけで、片面が両面より優れてるということではない。

167 :-7.74Dさん:2009/09/15(火) 13:15:10 .net
誤解があるといけないので訂正。

片面が両面より優れているということではない

片面が両面より工学的に優れているということではない

コストパフォーマンスでは片面のほうが優れているよ。

168 :-7.74Dさん:2009/09/15(火) 15:00:41 .net
フォローどもです。
レンズはある程度の期間で交換しないといけないから
コストパフォーマンスも重要ですよね。

169 :-7.74Dさん:2009/09/15(火) 16:22:29 .net
メガネを用途によって、幾つか使い分けているなら
どれか1つに両面非球面を試しに入れてみるのも悪くない。

自分は仕事用のメガネに両面非球面のシーマックス入れている。
1番メガネを掛けている時間が長いから良いレンズを・・・と思って
試しに使ってみたが、選んで正解だった。その分、値は張ったけどw

それ以外の休日用のメガネは片面非球面1.74で十分。特に不満はないので。

170 :-7.74Dさん:2009/09/15(火) 19:05:26 .net
どこの片面レンズがいい?
SOLAはトイレのときにゆがんで疲れた。安物でいいと思い眼鏡市場で買ったら見事に失敗
コンタクトだと蒸発型のドライアイになる心配があるからね

シーマックスって何円でしたっけ?

171 :-7.74Dさん:2009/09/15(火) 20:44:39 .net
>>170
http://item.rakuten.co.jp/lensya/c/0000000140/

172 :-7.74Dさん:2009/09/15(火) 20:47:48 .net
普通の片面ならニコン、HOYA、セイコー、東海から選べばハズレはないでしょう。
SOLAは・・・ないなwいい話を聞いたことがないw

シーマックスの価格ならニコンスレで書いてあったよ。
シーマックスは店によって価格が結構変わるみたい。

173 :-7.74Dさん:2009/09/15(火) 21:04:32 .net
>>172
片面を試しに使ってみようとフレームを選んで指定なしにしたらみごとにSOLA
HOYAかニコンなら大丈夫なのかな

174 :-7.74Dさん:2009/09/15(火) 21:26:54 .net
眼鏡市場の特徴をよく表してますね…
最速20分で完成とかとにかく手軽さをウリにしてるけど、
まともな検眼やフィッティングが出来るとは思えない。

175 :-7.74Dさん:2009/09/15(火) 21:33:10 .net
>>174
それはね
遠見用、近見用合わせて4万くらいで買った方が良さそうだね
いつも出勤してる人だと慣れてる場合があるかもしれないが
店員が別で買ってるとかコンタクトしてるらしいからね

176 :-7.74Dさん:2009/09/15(火) 23:30:09 .net
フレームを小さくした方が幸せになれる

177 :-7.74Dさん:2009/09/16(水) 06:23:49 .net
>>176
フレームを小さくしたら俺、似合わないんだ

178 :-7.74Dさん:2009/09/16(水) 23:28:14 .net
眼鏡市場で買えよ

179 :-7.74Dさん:2009/09/18(金) 16:01:50 .net
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b101070884
1.74両面非球面 超硬質コート 15800円
イトーレンズ製・・・

180 :-7.74Dさん:2009/09/28(月) 06:44:52 .net
>>179
ネットは値段が安いだけで強度近視だと品質に問題がある
イトーレンズw

181 :-7.74Dさん:2009/12/01(火) 01:15:17 .net
>>174
眼鏡市場はある意味、利益優先だから数をこなす為早さをうたえばその場で現金にもなるし
客もこなせるから一石二鳥でしょ。

今の時代、時間を掛けて加工や調整を丁寧にやる所が多い。
眼鏡は矯正器具だから安易に簡単に早く作ってはいけないと言う事。
1ミリもづらさず加工して、じっくり客の要望に答えながら調整をするのがコンセプトショップでも増えてる。

182 :-7.74Dさん:2009/12/01(火) 01:17:48 .net
>>181
でも、お高いんでしょ?

183 :-7.74Dさん:2009/12/01(火) 02:13:30 .net
市場って1.74両面非球面あるの?

184 :-7.74Dさん:2009/12/01(火) 06:01:00 .net
>>182
高いっても
両面非球面が2万〜3万で片面はスタンダード価格

185 :-7.74Dさん:2009/12/06(日) 21:13:11 .net
>>183
つい1ヶ月ほど前に聞いたが無いと言われた。


186 :-7.74Dさん:2009/12/23(水) 13:07:24 .net
見栄えを気にせず、カメラのレンズみたいに凹ませたり、
何でもありにしたら、メガネレンズももっと性能よくなるのかな?

187 :-7.74Dさん:2009/12/23(水) 23:54:30 .net
>186
メガネの非球面レンズは
薄くしたい>フラットに近づければいい>でも、それじゃ歪む>非球面にしよう。
っていう考えで生まれたものだしね。

188 :-7.74Dさん:2009/12/26(土) 17:23:10 .net
>>186
まさにペンタックスからそういう発想のレンズが出てる
(ダブルコンケーブルとかいったかな)

レンズの表面を逆方向に凹ませてるから、その分 裏面のカーブが浅くなる
⇒光学性能向上

惜しむらくは、屈折率が1.67しか無いと云うこと
1.70が有ればチャレンジしたんだがなあ…

189 :-7.74Dさん:2009/12/27(日) 01:18:16 .net
テスト

190 :-7.74Dさん:2010/01/26(火) 20:56:37 .net
同じ度数で非球面にしたら
液晶モニタの真ん中がCRTみたいに出っ張って見えるんですけど
気のせい?

191 :-7.74Dさん:2010/01/27(水) 10:58:18 .net
>>190私女だけど、気のせいだと思う


192 :-7.74Dさん:2010/01/27(水) 20:37:21 .net
お店でレンズの説明聞いたら
屈折率の高い球面レンズは選択肢に無いんですけど
お店としては取り扱いしたくないの?

193 :-7.74Dさん:2010/01/27(水) 22:42:37 .net
>>190
片面か両面か忘れた非球面→ちょっとだけ度数を上げた両面非球面にしたらそう見えるようになった。
度数を上げたからなのか、片面→両面になったからなのかは分からない。

194 :-7.74Dさん:2010/01/28(木) 18:57:14 .net
非球面は屈折率MAXじゃなきゃ意味ねえよな、どんなに
高くなってもな

195 :-7.74Dさん:2010/01/28(木) 23:41:55 .net
球面は縁に行くにしたがってなだらかに歪曲が大きくなるけど
非球面は周辺までは少ないけど
縁の方で急激に歪曲が大きくなる様な気がしませんか?

196 :-7.74Dさん:2010/01/29(金) 01:58:46 .net
非球面はレンズの表面に球面のカーブに合わせるように相反する度を入れて周囲の歪みを少なくしてんだよね。
両面非球面も読んで字の如く両方から相反する度を加える。
だから非球面よりやや薄くなる。
その分理論上周囲は弱く感じる(これは非球面も一緒だけど)。
でも年配の人とか球面にずっと慣れてる人は弱く感じるからずっと球面の人でKBで作る場合、説明は必須。
合ってる?


197 :-7.74Dさん:2010/01/29(金) 06:32:22 .net
非球面は最高だが
慣れるとき頭痛くなるよな
非球面は近視向きでなく遠視向きって聞いたことがあります

198 :-7.74Dさん:2010/01/29(金) 06:53:24 .net
ここでいう非球面とは片面?
片面非球面は多いけど両面は高いよね

199 :-7.74Dさん:2010/01/29(金) 18:16:01 .net
>>196
言ってる意味がわからない

200 :-7.74Dさん:2010/02/01(月) 22:49:10 .net
参考までに

S−3.5 C−1.5 AX90度 
こんな感じのレンズで主メガネにHOYAのN1.7の両面非球面レンズを使っていた。
全然疲れない良いレンズだった。
その後、予備でもうひとつメガネを作ろうと思い、ネットの通販で新調したメガネには
伊藤工学のN1.74のアンテリオールというやつを入れてもらった。フレームとセットで
+5000円ちょっとという格安。最初は両面非球面かと思っていたが、どうも違う見たい。
この値段だとたぶん片面非球面だと思う。とにかくこのレンズは中心以外どこも歪んで見えて
疲れることこの上ない。両面非球面になれてしまうと、もう戻れないと感じた。

やっぱり両面非球面は良いね!

201 :-7.74Dさん:2010/02/01(月) 23:05:20 .net
俺も両面非球面にしたけどいいわ〜


202 :-7.74Dさん:2010/02/02(火) 03:20:50 .net
両面非球面ていくらぐらいかかるの

203 :-7.74Dさん:2010/02/03(水) 17:54:30 .net
そこまでして両面非球面に変えたい理由って何?

204 :-7.74Dさん:2010/02/03(水) 20:59:50 .net
やっぱり、歪み解消じゃないの?
実際両方のレンズを入れたメガネで使い比べるとだいぶ違うし。

205 :-7.74Dさん:2010/02/04(木) 04:03:23 .net
両面非球面にしたら輪郭の食い込み減る?
強度だから片面だけどかなり食い込む

206 :-7.74Dさん:2010/02/04(木) 22:44:57 .net
フレームサイズも関係してくる

207 :-7.74Dさん:2010/02/05(金) 14:38:33 .net
いやそれもしってるけど、ただレンズを両面非球面か片面かを比べた時の話を聞きたい

208 :-7.74Dさん:2010/02/05(金) 22:22:47 .net
>>205
>1ぐらい読んでよ

209 :-7.74Dさん:2010/02/06(土) 08:33:05 .net
>>1は正しいの?

210 :-7.74Dさん:2010/02/12(金) 12:40:54 .net
まとめると
レンズが大きい場合、乱視が強い場合は両面非球面の恩恵あり。
それ以外はあまり恩恵なしでおk?


211 :-7.74Dさん:2010/02/12(金) 13:26:01 .net
全然おkじゃない。

212 :-7.74Dさん:2010/02/13(土) 18:02:47 .net
両面さいこっ!

213 :-7.74Dさん:2010/02/14(日) 02:20:54 .net
球面さいこっ!

214 :-7.74Dさん:2010/02/14(日) 02:35:23 .net
昔、球面しかなかった時は、どうしてたと思う?
皆、頭痛いって言って、気持ち悪くてふらふらしてたか?

人間、慣れんだよ!!

さかさまに写ったって慣れんだよ。
メーカーと店の単価UPのやり口に踊らされすぎだよ。

215 :-7.74Dさん:2010/02/14(日) 10:09:42 .net
同じ非球面レンズでも安物とハイスペではまったくの別物

216 :-7.74Dさん:2010/02/14(日) 12:51:29 .net
安物って具体的にどんなメーカーなんだ?

217 :-7.74Dさん:2010/02/14(日) 15:46:47 .net
ハイスペっていくらぐらいすんの?
メガネにそんな金かける気しない

218 :-7.74Dさん:2010/02/15(月) 19:52:02 .net
HOYAの非球面レンズ5000円の安物だが
物が小さくみえすぎツカエナス

219 :-7.74Dさん:2010/02/15(月) 19:54:22 .net
可哀想に

220 :-7.74Dさん:2010/02/16(火) 20:34:08 .net
本当に良いレンズを知っていると5000円程度
の非球面では満足できないものだよ

221 :-7.74Dさん:2010/02/16(火) 20:35:35 .net
可哀想に

222 :-7.74Dさん:2010/02/16(火) 22:57:29 .net
見やすさ重視なら東海のベルーナMUクリアリー(見え方重視タイプ)最強!が俺の結論

223 :-7.74Dさん:2010/02/17(水) 20:05:59 .net
HOYAの非球面レンズ5000円の安物だが
物が小さくみえすぎツカエナス

本当に良いレンズを知っていると5000円程度
の非球面では満足できないものだよ


224 :-7.74Dさん:2010/02/17(水) 20:08:30 .net
可哀想に

225 :-7.74Dさん:2010/02/17(水) 21:06:30 .net
HOYAの非球面レンズ5000円の安物だが
物が小さくみえすぎツカエナス

本当に良いレンズを知っていると5000円程度
の非球面では満足できないものだよ

226 :-7.74Dさん:2010/02/17(水) 21:17:44 .net
可哀想に

227 :-7.74Dさん:2010/02/17(水) 21:24:55 .net
HOYAの非球面レンズ5000円の安物だが
物が小さくみえすぎツカエナス

本当に良いレンズを知っていると5000円程度
の非球面では満足できないものだよ

228 :-7.74Dさん:2010/02/17(水) 21:32:58 .net
可哀想に

229 :-7.74Dさん:2010/02/17(水) 21:48:22 .net
HOYAの非球面レンズ5000円の安物だが
物が小さくみえすぎツカエナス

本当に良いレンズを知っていると5000円程度
の非球面では満足できないものだよ

230 :-7.74Dさん:2010/02/17(水) 21:49:12 .net
かわいそうに

231 :-7.74Dさん:2010/02/17(水) 22:17:42 .net
HOYAの非球面レンズ5000円の安物だが
物が小さくみえすぎツカエナス

本当に良いレンズを知っていると5000円程度
の非球面では満足できないものだよ

232 :-7.74Dさん:2010/02/18(木) 00:49:47 .net
kawaisouni

233 :-7.74Dさん:2010/02/18(木) 20:08:37 .net
HOYAの非球面レンズ5000円の安物だが
物が小さくみえすぎツカエナス

本当に良いレンズを知っていると5000円程度
の非球面では満足できないものだよ

234 :-7.74Dさん:2010/02/21(日) 23:54:19 .net
テニスやってて今まで両面非球面のメガネだったんだけど
スポーツとかだと割りと見え方に影響してくるかな?

金がないから片面にしようと思ってるんだけど・・・

235 :-7.74Dさん:2010/02/22(月) 23:03:05 .net
ZOFFで作った片面非球面は歪みまくってかけてらんねー
度数にもよるだろうけどな

236 :-7.74Dさん:2010/03/04(木) 21:34:35 .net
>>233
ものが小さく見えるってのは5cmが3cmとかか?
そんな感じだと曖昧だ

237 :-7.74Dさん:2010/03/04(木) 21:36:24 .net
>>236
そんな感じ×
そんな感じがする○

238 :-7.74Dさん:2010/03/05(金) 15:00:07 .net
セールの数千円のフレーム買ったがレンズもセットの安物でいいよ

どうせ2年3年で使い捨てにするし

239 :-7.74Dさん:2010/03/05(金) 19:48:58 .net
実際何度もかけ比べて精密に測定してみたけど、
安物レンズは一回り小さく見えているのは事実、
体感的な感じ方の差はさらに大きい、なにより
安物は疲れる、収差大きくなれば値段も高いけど
快適、どこの世界でもそれは常識だ、いいものを
しってしまったあとでの安物レンズは耐えられない

240 :-7.74Dさん:2010/03/05(金) 20:33:43 .net
眼鏡屋のビジネスモデルはフレーム安いと客寄せして高いレンズで稼ぐパターンだから

241 :-7.74Dさん:2010/03/05(金) 21:32:28 .net
>>240
昔はフレーム代が高かったな

242 :-7.74Dさん:2010/03/06(土) 19:50:42 .net
>>239
安物と高いのでどう違うの

243 :-7.74Dさん:2010/03/06(土) 23:25:10 .net
利益

244 :-7.74Dさん:2010/03/08(月) 15:00:49 .net
アホ死ね

245 :-7.74Dさん:2010/03/18(木) 23:55:55 .net
レンズの価格差なんて大したこと無いじゃん
フレームの価格差はメチャだよ
金縁で鼈甲の耳当てのツーポイントで90万だったし、ちょっと良い鼈甲なんか150万だ
レンズで贅沢しても値段は1割くらいしか変わらん

246 :-7.74Dさん:2010/03/19(金) 00:18:55 .net
>>245
一枚百数十万の人工サファイアレンズってのもあるよ。

247 :-7.74Dさん:2010/03/19(金) 22:34:11 .net
サファイヤは分散も屈折率もイイらしいから
宝くじアタったら買うよ
宝くじ買う気はないけど

248 :-7.74Dさん:2010/03/25(木) 23:44:34 .net
3プライス系の店で両面非球面の1.74くらいの薄型レンズ採用してる店はありませんか?

249 :-7.74Dさん:2010/03/26(金) 10:58:52 .net
あってもたかそう

250 :-7.74Dさん:2010/03/26(金) 12:09:42 .net


251 :-7.74Dさん:2010/03/27(土) 03:02:29 .net
メガネのミキでtokaiレンズuvgインペリアp・stc1.76asてのが

15750円で出てるけど両面非球面と比べて横顔の写りこみは結構減りますかね?

今、片面非球面1.6のレンズから1.76にしようか、両面非球面にしようか迷っております。

252 :-7.74Dさん:2010/04/10(土) 19:27:20 .net
てか非球面よりHOYAの1.50球面が1番良く見えて歪みにくい。安いやつと高いやつがあるけど、どちらもすごい見え方良くてびっくりした。
安いやつは見え方はあんま変わらんけど、反射が気になる気がするなあ。
フレームでかいからかもしれんけど。

253 :-7.74Dさん:2010/09/10(金) 18:53:32 .net
愛眼のセイコーOEM1.67片側非球面がみにくくて、セイコーOEM1.60両面非球面で若干改善された
ただ愛眼特有の面取による虹が気になり別の店でHOYA1.60球面にしたらすごくみやすく
両面非球面も返品
球面が一番見やすいよ

254 :-7.74Dさん:2010/09/10(金) 20:49:20 .net
面取りってマイナスメッツ加工のこと言っているのかな?
もしそうなら、あれは何処でやっても虹みたいなのが多少はでる
自分はあれはやらない。ギラギラしてイヤだから
あとはレンズの回りを磨かなければ、サイドから光は入ってこないよ

単純に非球面が合わないってことなら、全く関係ない話になるけどw

255 :-7.74Dさん:2010/09/10(金) 23:54:35 .net
>>254
なんかそんなこといってたな
頼みもしないのに見辛い加工するのは嫌がらせかな?
以前はずっとHOYA1.67片面非球面で予備眼鏡でHOYA1.60球面入れたら目も疲れなくなったし透明で視界が明るくなって感動したから球面が合うのかも
愛眼は株主券が1,600円で手に入り1.60両面非球面が11,150円だから買ったけど透明感も劣るし虹のでる嫌がらせもされたのを差し引いても若干視界が広くなった気がしたが目が疲れる
少しのフレームのズレが気になるので調整頻度も多くいいことなし
3,150円の1.60球面がみやすくていい
さらに明るく見えるらしい1.50球面が欲しいが左-6.00D-0.50C
右-5.25D-0.50Cの強度近視には無理だよな

256 :-7.74Dさん:2010/09/11(土) 00:41:11 .net
嫌がらせというかサービスでやってくれたのかも知れないけど
マイナスメッツ加工なら、普通はやる前に店員がやるかどうか聞くもんだけどね
その点は店員の説明不足だな
マイナスメッツ加工はレンズの厚み隠しに使う手法だけど
その度数で1.60だと厚みは6p、7pはありそうだから
店員がサービスでやってくれたのかも

あと透明感うんぬんは海外製とかの糞レンズじゃなければ
あんまり感じるものではないと思うけど・・・

お話を聞く限り、繊細な感じがするから
行きつけの眼鏡屋以外は行かない方がいいと思う
愛眼以外の店に行っても、似たようなことが起こりそうだし
単純に片面非球面が合ってないような希ガス

257 :-7.74Dさん:2010/09/11(土) 01:08:30 .net
どっかのスレで見かけたHOYAの球面を推す人かな?w
上のほうにも書いてあるけど。


258 :-7.74Dさん:2010/09/11(土) 08:35:38 .net
透明感って設計で変わるものなのか?
同じ1.6で違いを感じるほど敏感で
そこまで透明感に拘るならガラスレンズにすればいいんじゃね?

眼鏡屋やレンズに関するマイナスの情報を聞きかじって
猜疑心が強くなってる感じがするが・・・

259 :-7.74Dさん:2010/09/11(土) 09:03:33 .net
確かになんか精神的なものも混じっている感じがするね。
マイナス面に関しては知識はあるみたいだけど、
普通のメガネに関する情報はあんまりないようだし。
あとは少し前に書いてある単なる球面好きな人って感じw

260 :-7.74Dさん:2010/09/11(土) 12:42:26 .net
6cm

261 :-7.74Dさん:2010/09/11(土) 22:35:11 .net
>>258
屈折率が低い素材のが透明というか明るい
1.67と1.60の差は大きいよ
1.70超は経験がないのでわからない
1.60でも素材と工作精度によるのかも
HOYAと東海工学の1.60球面はいいよ
セイコーも正規品はいいのかもしれない
愛眼ブランドのOEMでレンズの空き袋の型番がセイコー公式サイトに載ってないから正規品と根本的に違うのかも知れない

262 :-7.74Dさん:2010/09/12(日) 21:08:39 .net
球面、片面非球面、両面非球面であまりかわりはないよ
どうせ使うのレンズ中心付近だけだしね
1.60でおさまる厚さなら球面、それ以上は片面非球面で十分
厚さが許容できる範囲で屈折率の低いレンズがみやすくてオススメ
高いレンズは眼鏡屋が儲かるだけ

263 :-7.74Dさん:2010/09/12(日) 23:04:54 .net
1.67が厚さもアッベ数も調度いい

264 :-7.74Dさん:2010/09/12(日) 23:22:39 .net
>>263
意外だけど1.67は1.70よりアッベ数が低い
アッベ数40超の実用的なレンズは1.60まで理想は1.50

265 :-7.74Dさん:2010/09/13(月) 02:51:17 .net
1.56 1.67 1.74等半端な数字のものはアッベ数低いね
40超が実用的と言うが、知識無しで見比べて違いに気付く人がどれだけいるのだろうか
1.60と、アッベ数30台の1.56を持っているが色収差など気にならない
プラスレンズは知らんけどマイナスレンズならそれ程意識する必要ないんじゃないの?

ところでスレタイの非球面に関して
同じ素材でも非球面にすると色収差も軽減されるのかな?
主に厚さに差が出る周辺部分で
それこそ体感できるレベルではないと思うがw理論上どうなるのか詳しい人教えて

266 :-7.74Dさん:2010/09/13(月) 07:49:06 .net
>>265
1.67に慣れていれば気にならないよ
ただ1.67から1.60に換えたときの見やすさには驚いた
1.60に慣れて1.67を久しぶりにかけると見にくい
アッベ数は意外と重要
片面非球面、両面非球面は球面より暗いし透明でなく白っぽく感じた
素材は同じでも工場での加工の問題かな
たまたま工作精度の低いハズレをひいたのかもしれない
-6.50Dくらいの強度近視でも1.60球面で問題のない厚さに仕上がるから球面をオススメする

267 :-7.74Dさん:2010/09/13(月) 09:19:25 .net
>>266
1.67はアッベ数最低レベルらしいからさすがに違いがあるのか
自分は-4Dで1.56と1.60だから266程違いを感じないのかもしれない
でも1.6に換えたって事は1.67の方がレンズ古いんでしょ?
古いレンズが見にくいのは当たり前だとも思うけど

266が使った非球面と球面は同じメーカー?
同じ素材で非球面の方が暗くなる理屈がわからないんだけどなんでだろ
個体差の問題でハズレだったとしたら酷い話だね

レンズ関係のスレいろいろ見てたらレンズ光学に興味が沸いてきた・・・

268 :-7.74Dさん:2010/09/13(月) 11:39:01 .net
>>267
1.67片面非球面も2カ月しか使ってないよ
球面が見やすいという噂と1.60球面が3,150円と安かったので買ったら驚いた
メーカーは両方HOYA
1.60両面非球面はセイコーだからメーカーは違う

269 :-7.74Dさん:2010/09/13(月) 20:33:31 .net
プラスとか近視が多い日本では認識薄いよな
だって老眼人口だから
プラスとか近視の中強の人にかけるとよけい見えなくなる

270 :-7.74Dさん:2010/09/14(火) 15:24:38 .net
>>265
1.60で−10D作った俺に言わせれば、『適切な範囲』に収まることの方が大事

アッベ数気にする前に、まずは度数から

271 :-7.74Dさん:2010/10/12(火) 12:03:42 .net
屈折率や設計による透明感の違いを語ってるが
どっちも関係ないよな?
アッベ数と透過率は別物だし。
コーティングの種類や質によるんじゃないの?

272 :-7.74Dさん:2010/10/13(水) 12:57:30 .net
本当は球面のがいいんだけどな高いものはいいと盲目的に考える人にはわからんわな
いちどオプティカル・デザイン・ホシノのサイトを読めばよくわかる
金とりでない本物を売る店

273 :-7.74Dさん:2010/10/13(水) 17:52:08 .net
確かに球面のがみやすい
なんど主張しても高いレンズがいいに決まってるといわれるんだよな
安くていいものを選ぶ気のない人が多い

274 :-7.74Dさん:2010/10/13(水) 21:31:35 .net
>>272
そのサイト教えて
オプティカル・デザイン・ホシノでググって見つけたサイトでは
非球面レンズの事について書かれたページが見つからなかった・・・

275 :-7.74Dさん:2010/10/13(水) 22:52:04 .net
>>274
この二つが非球面レンズのこと書いてある
http://www.ixon.org/newpage9.htm
http://aamegane.at.infoseek.co.jp/sub6.htm

276 :-7.74Dさん:2010/10/14(木) 21:08:55 .net
>>275
ありがとう
なるほど・・・薄くなるだけで歪みに関しては後付けの売り文句か
お店が言うほど効果ないんだろうなーとは思ってたけど
このサイトでは全否定してるね。
コレがホントなら見え方が良くなると謳って高額な非球面レンズ売ってるお店は詐欺じゃん

277 :-7.74Dさん:2010/10/14(木) 21:14:55 .net
>>276
利ざやが大きいものを否定してる店がすごい
ここまで男前な眼鏡店に行きたいけど生野は遠すぎ
俺もこれみてビジョンで3,150円の球面1.60入れたけどみやすくなった
疲れにくいしいいことだらけだよ安上がりだし

278 :-7.74Dさん:2010/10/14(木) 21:18:55 .net
遠視の人になら効果覿面だよ

279 :-7.74Dさん:2010/10/15(金) 22:48:41 .net
眼鏡屋に中心枠測ってくれって頼もうかな。
中心ずれてると本来の度数とは違うから疲れて当然。ぼやけて当然。
ここに出会えてよかった。作った後でレンズの中心と目の中心が合ってるか聞いてみますわ
球面なら損せず安上がりだしいいことだしね

280 :-7.74Dさん:2010/10/16(土) 09:09:27 .net
>>278
日本人は殆どが近視と軽度乱視の合わせ技
球面が一番快適に使えるよ

281 :-7.74Dさん:2010/10/17(日) 00:53:43 .net
某チェーン店もう退職した身だけど、そういえばそうだな
店長は「売上のことを考えてではなく、お客さんのことを思うからこそ絶対非球面がいいんだ」と言っていたけど
自分は何か違和感があって、球面をよく売ってたから怒られてたな
勉強不足の為漠然とした違和感だったが、ここ見て納得した
ほとんどの社員が「こっちはお客様の為にいいレンズをすすめてやってるんだ」と盲信して販売しているから余計質が悪いよな

282 :-7.74Dさん:2010/10/17(日) 01:19:32 .net
両面非球面並みのコーティングがほどこされたプラスチック球面があったら高くても買う

ガラスの1.8球面?が安ければいいんだけどな

283 :-7.74Dさん:2010/10/17(日) 09:59:30 .net
>>282
アッベ数、薄さ、軽さ、透明感、価格のバランスを考えると1.60球面プラスチックだな
-6.25に乱視-0.50を54の枠に入れてるけど厚さの問題はまったくなし
眼鏡屋ではこれより小さい枠でも厚いよと念押しされる
非球面の不自然さや高屈折の色にじみはまったく許容できないが店は売上重視で高いのすすめるな
真面目に球面うらないとクレーム返品や再制作でかえって高くつくのに

284 :-7.74Dさん:2010/10/17(日) 22:30:13 .net
>>283みたいな客ばかりだったらいいけど
散々「厚くなりますよ」と念を押しても「厚くても安いほうがいい」と言って聞かず、
出来上がりを見た途端「こんなに厚いなんて聞いてなかった!」と怒りだす客も結構いるから困る

285 :-7.74Dさん:2010/10/17(日) 23:18:32 .net
>>284
フェイスラインの歪みがましになれば苦労しないよ
だから両面選んだり片面でつくったりして強度であることを隠す

遠近に限っては薄型で非球面しかないよな

286 :-7.74Dさん:2010/10/18(月) 00:02:38 .net
>>284
そいつらのせいで高額性能で劣値段のはる高屈折非球面をすすめてくるのか

287 :-7.74Dさん:2010/10/18(月) 22:14:46 .net
客のニーズが
厚み>>>|越えられない壁|>>>その他
なんだよな。厚さは一目で分かるが他は実感し難い。説明してもピンと来ない。
細かな説明しない眼鏡屋も問題だが、細かい説明を聞いてくれる客も少ない。

>>283
そんなわけで、非球面で作ったために返品や再作要求されるなんて事そうそうない。
アッベ数や透明感を気にする人は少数派なんだよ。

>>282
基本的に両面非球面にしかできないコーティングなんて無いから
球面選んでこのコーティングつくてくれって言えばいいよ。

288 :-7.74Dさん:2010/10/18(月) 22:40:48 .net
あ、安いレンズに強いコーティングつけられないって事はある。
HOYAで言えばハイルックス(1.50球面)にヴィーナスガード(超硬コート)とか。

伊藤光学でアボナール(球面1.60)にエセンシアコート(超硬コート)はできた。

289 :-7.74Dさん:2010/10/18(月) 23:32:46 .net
>>287
もともと1.60球面ユーザーで、店の強い勧めで1.67片面非球面を色にじみが酷く透明感がないとやり直しを求めた。
で球面を希望したが、何故か抵抗され1.60両面非球面を勧めてきた差額を払って再制作、やはり違和感がありみづらくやり直しを求めた。
最後に差額返金で1.60球面で制作してもらいようやく良好な見えかた、店にはしょうもないものをすすめるなと苦情をいい二度とここでは買わないと決めた。
1.67片面非球面、1.60両面非球面が丸々損失、1.60の球面の加工と信用を失った店の損失は大きい。
おとなしく1.60球面を売ればいいのに訳がわからん
1.60超で球面を作らないメーカー、アッベ数40を確保できない無理な屈折率を設定するメーカーの責任も重いな

290 :-7.74Dさん:2010/10/18(月) 23:33:29 .net
>>287
厚みより軽さじゃないの?
いくら薄くなっても重たくなるガラスは嫌でしょ。

291 :-7.74Dさん:2010/10/19(火) 00:53:15 .net
>>290
うん、もちろんそうなんだけど今はプラスチックが当たり前になってるんで
プラスチックレンズに求められる性能としてっていう意味で読んどいて下さい。

>>289
そういったレンズの性能の違いで再作、返品した客は、
以前働いてた眼鏡屋では多く見積もっても6〜700人に1人くらい。
金額的には大したことないし信用についてもせいぜい本人とその家族、知り合い数人程度でしょ
その中で客になる可能性のあった人がどれほどいたか・・・
逆に薄くなって「なんだか性能が良いらしい」レンズになった事を喜び、評判をあげてくれる客もいる。
結局、そんな事があってでも高額レンズを売りつけた方が儲かるってわけだな・・・

ちなみににじみや透明感気にするなら1.60超で球面作ってもしょうもないぞw

292 :-7.74Dさん:2010/10/19(火) 09:47:25 .net
>>291
1.60両面非球面、1.67片面非球面でどちらもセイコーのフィリピン製だけど
この2組の材料、加工のロスは許容範囲なの?
原価は一体いくらだ
球面はセイコーに問題もあるかもホヤを取り寄せたら1.60球面ホヤのタイ製になった
セイコーもホヤも国産はないんだね
国産で明るいレンズを買おうと思えばトーカイだけか1.60球面を取り扱ってる店舗少ないけど

293 :-7.74Dさん:2010/10/19(火) 18:23:03 .net
>>287
ホムペで調べてみる、詳しく書いてるれんず屋を見てみる
近所はホヤしか取り扱いがないけど頑張る。
普通の値段で売ってる眼鏡屋で作らないと行けないんだろうけど
非球面は度数慣れしてても球面と違うから疲れるから
度数切り替え時に下がると思い込んで同じ度数で球面を非球面にしたから

294 :-7.74Dさん:2010/10/21(木) 12:47:25 .net
高くて悪い非球面をすすめる悪徳商法をする眼鏡屋で買うのはやめたほうがいい
非球面をつけてる人は安い球面に交換して試すといい
自分が騙されていたことにきづく

295 :-7.74Dさん:2010/10/21(木) 14:24:09 .net
同じ度数(-4.25D)で球面と両面非球面で作ってみた。
屈折率(1.60)やコーティングが同じなので当然、滲みや透明感は変わらず。
歪みに関しても変化無し。
眼鏡屋の説明のように周辺部分の歪みが抑えられた感じもなければ
このスレで言われてるような両面非球面の方が歪むなんてことも無し。

カーブが浅くなってごく僅かに薄くなっただけ。
差額は7000円。高すぐる。

296 :-7.74Dさん:2010/10/21(木) 19:03:10 .net
非球面はカメラ用
球面は眼鏡用とJISで規定して用途外使用を禁止したらいい

297 :-7.74Dさん:2010/10/22(金) 13:26:55 .net
両面非球面にしようかと思ったけどそんなに変わらないのか
高い買い物しなくて良かった

298 :-7.74Dさん:2010/10/22(金) 18:39:07 .net
人からの見た目なら非球面

299 :-7.74Dさん:2010/10/22(金) 20:02:20 .net
両面と片面、大して変わらないよ。


300 :-7.74Dさん:2010/10/22(金) 20:24:16 .net
どんなど近眼でも顔が歪まないレンズは出ないものか
出たらコンタクトもレーシックもしないのに

301 :-7.74Dさん:2010/10/22(金) 23:50:04 .net
>>299
微妙だよ
そんなのありっこないよ
そしたらレーシック厨とか消えるだろ

302 :-7.74Dさん:2010/10/23(土) 12:39:18 .net
左-6.00 C-0.50
右-5.00 C-0.50
だけど54口16の枠に1.60球面使ってる
左が6mm、右が5mmだけど重くもないし実用上何の問題もない
1.60両面非球面、1.67片面非球面は違和感があり交換してもらった
眼鏡が合わないと感じたら一度、球面レンズを使うことをオススメする。

303 :-7.74Dさん:2010/10/23(土) 15:45:47 .net
伊藤光学アボナール(球面1.60)ヒートガード(耐熱コート)がお勧めだよ。

304 :-7.74Dさん:2010/10/23(土) 17:23:33 .net
>>303
おっいいこと聞いた
まぁHOYAにVPコートつけるんだけど

305 :-7.74Dさん:2010/10/23(土) 18:09:24 .net
VPなんて今は付けるまでも無く標準じゃね?
HOYAならSFTかヴィーナスガードだな

ヒートガードはガラス並の耐擦傷性能+耐熱(+キズ、クラック1年保証)
ヴィーナスガードは↑とほぼ同等の耐擦傷性能+帯電防止

車にメガネ放置しちゃうことがある人はヒートガード
ホコリがついたメガネを拭いてキズ付けちゃう人はヴィーナスガード

ちなみにSFTは上二つよりちょっと下がるがVP等よりはかなりキズに強い
上のほうで出てるエセンシアコートもガラス並の耐擦傷性能(こちらもキズ1年保証付き)

306 :-7.74Dさん:2010/10/23(土) 18:14:34 .net
ってもうスレ違いだな
一応どのコーティングも若干黄色味を帯びるので注意
掛けてて感じる程ではないが、その辺気にするならもちろんVPという選択も意味はある(値段以外で)

307 :-7.74Dさん:2010/10/26(火) 18:01:37 .net
>>275
眼鏡はやっぱり球面がいいんだよな
安くていい球面を買わないと損をする

308 :-7.74Dさん:2010/10/28(木) 20:59:07 .net
単焦点の眼鏡レンズの「光学的な事」に関してはほぼ全てが書いてある。
 ttp://www.kikuchi-college.ac.jp/KCOEL/AsphericalLens/AsphericalLens_1.html
JavaScript切って見るかGoogleのキャッシュで見てみてくれ。

309 :-7.74Dさん:2010/10/28(木) 20:59:57 .net
眼鏡の視野周辺の歪みの本質は球面か非球面かの問題ではなく
レンズ全体の形状(ベースカーブ)の問題。
ベースカーブが深ければ非球面でも球面でも歪みは小さくなる。

310 :-7.74Dさん:2010/10/28(木) 22:46:33 .net
片面非球面か両面非球面かというのもあまり関係はなく
その非球面の形状が各度数に合わせて最適化された非球面なのか
それとも何種類かの度数で共通に使ってる最適化されていない非球面なのかが重要。

311 :-7.74Dさん:2010/10/29(金) 01:54:41 .net
あたりまえだけど平面レンズなんて存在しないからね
最適な曲面を考えれば必ずしも球になるとは限らないのは自明でしょ
だから球面がベストって言ってるやつはただのアホ

312 :-7.74Dさん:2010/10/29(金) 15:36:43 .net
>>308
こういう情報を探していた
まだちょこっとしか読んでないが勉強になりそうだ
thx

313 :-7.74Dさん:2010/11/02(火) 11:09:54 .net
非球面より球面のがみやすい
非球面を成立させるためには網膜をみてオーダーメイドにする必要があるか
既製品なら球面がいいよ
値段も全然違うから

314 :-7.74Dさん:2010/11/02(火) 13:25:07 .net
本来個人に合わせたオーダーメードが必要なのは球面も非球面も同じだろ

315 :-7.74Dさん:2010/11/03(水) 14:46:25 .net
個人に合わせるのはレンズの度数
非球面が最適化かける対象もレンズの度数
レンズの度数の種類の数だけ非球面を用意すれば問題ない。

しかしこれを在庫で持つには膨大な種類になるので却下。
なのである程度の度数範囲は共通の非球面を使わざるをえないので
非球面と言えど最適化された形状になっていない
(最適形状から球面レンズシリーズと同程度のズレがある)

発注ごとに非球面を加工するレンズだけが(設計が正しければ)最適な形状の非球面になる。

内面に非球面が入ってるレンズはその非球面に乱視補正が取り込まれてるので
在庫を持つ事は事実上不可能=毎度加工=最適な形状で設計されている(可能性が高い)

316 :-7.74Dさん:2010/11/03(水) 23:46:48 .net
-4dと-4.75でメガネを作ろうかと検討中。
今のは片面非球面で1.67。
今度のはレンズ自体に厚みが必要な加工なんで、1.6の片面か1.6の球面か。
ここでは球面イチオシだけど見え方に大きな差が出る?
お店では球面だと端が歪むって言われたけど、今の片面でも歪んでるキガス
ちなみにレンズ横幅は48

317 :-7.74Dさん:2010/11/04(木) 00:04:28 .net
ガラスならもっと歪まない。

318 :-7.74Dさん:2010/11/04(木) 00:22:44 .net
>>316
球面の方が端の視力が出やすい

319 :-7.74Dさん:2010/11/04(木) 01:18:20 .net
>>318
それって見やすいってことなの?
それとも慣れ?
確かに、いま、唯一持ってる球面であろうメガネはフレームが小さすぎてよくわからんけど、非球面
より度数が強く感じるなー。(フレーム小さすぎであんまり使ってない)
非球面で慣れてる人は非球面が良いのかな?

320 :-7.74Dさん:2010/11/04(木) 07:51:25 .net
>>319
非球面なれてるならそれがいいだろ
頭痛くなるし

321 :-7.74Dさん:2010/11/04(木) 19:07:45 .net
>>316
間違いなく球面がいいよ
慣れるのも早いし-6.50位なら1.60球面で十分、非球面のが利益がでるから嘘ついたんだろ

322 :-7.74Dさん:2010/11/04(木) 21:25:55 .net
>>317
プラスチックはねじを止めるのにかかる力で若干潰れるもんな

323 :-7.74Dさん:2010/11/06(土) 11:10:20 .net
本来レンズの中心も周辺も同じ度数になるのが理想である。

しかしある程度の度数範囲で共通の曲面(球面・非球面)を使うために
ある度数では全域中心とほぼ同じ度数になるが
別の度数では周辺度数は中心とはズレが出る、という状態が起きる。

このとき周辺の度のズレが中心度数より弱くなる方向にズレると
周辺でよく見えない、ボケる、というクレームに繋がりやすいので
度が強くなる方向にズレるように設計する。

324 :-7.74Dさん:2010/11/06(土) 11:17:03 .net
端で歪みが大きいのは形状が平らに近いレンズ。

一般的には非球面の方が歪みが大きい。
これはレンズを平らにするために非球面を使ってるため。
(球面レンズのまま平らにすると周辺の度数誤差が大きくなるので
度数誤差を減らすように非球面で補正する)

ちなみにここでいう歪みは>>322の言うような応力などによる局所的な歪みではなく
カメラレンズのディストーション(直線が弓形に曲がる)相当のことを指している。

325 :-7.74Dさん:2010/11/06(土) 11:24:34 .net
ttp://item.rakuten.co.jp/a-achi/hoya-hl167s-h/
1.67の球面レンズあるのか

326 :322:2010/11/27(土) 20:49:30 .net
>>324
なるほど、今日まで知らなかった。

327 :-7.74Dさん:2010/12/07(火) 17:58:38 .net
球面レンズがいいといったら、傷防止コーティングがかけられないといわれて、また非球面になった…。

328 :-7.74Dさん:2010/12/07(火) 22:54:57 .net
>>327
標準装備のハードコートで十分だよ
最近はかなり品質向上してるからか傷はつかないよ
ビジョンだと3,150円でホヤの1.60球面買えるから傷ついたら買い換えたらいい

329 :-7.74Dさん:2010/12/07(火) 23:22:08 .net
マルチコート無しの方が丈夫だぞ

330 :-7.74Dさん:2010/12/07(火) 23:46:23 .net
屈折率1.67のプラレンズ買ったんだけど、1年半ほどで表面のコーティングが偉い事にorz
カラーとかつけるもんじゃないね・・・

331 :-7.74Dさん:2010/12/11(土) 15:56:31 .net
1年半も使ったんなら換えれよ

332 :-7.74Dさん:2010/12/22(水) 19:59:46 .net
カラーじゃなくてもプラレンズなんてすぐヒビ割れるだろ
なるべく新しく出たレンズにするべき
人気の無い店に行くと数年前のレンズ買わされるw

333 :-7.74Dさん:2011/02/08(火) 21:51:21 .net
ヒビが入りやすいのはプラスチックの特性

334 :-7.74Dさん:2011/03/03(木) 21:50:56.07 .net
両面と片面って視野の広さとかが無意識レベル程度で違うんだろうけど、
そういう無意識に脳に入る情報って意外に大事だったりするのかもね。
それにしても高いなあ…

335 :-7.74Dさん:2011/06/13(月) 23:53:51.08 .net
意味がねぇ。

336 :-7.74Dさん:2011/06/13(月) 23:58:38.02 .net
視野の広さなんて両面か片面かの差よりも
レンズの形状(枠の大きさ)の方がはるかに支配的。

337 :-7.74Dさん:2011/06/23(木) 22:16:52.07 .net
意味がねぇ。

338 : 【東電 85.4 %】 :2011/07/12(火) 14:56:14.82 .net
>>332
それってレンズ仕入れて数年間在庫してるってことだよね…。

339 :-7.74Dさん:2011/07/17(日) 13:21:18.56 .net
3プライス系の店で 1.74 両面非球面レンズ扱ってるところて無いよな?

340 :-7.74Dさん:2011/07/17(日) 21:23:41.59 .net
3プライスじゃないけど、めがねおーなら
扱ってる。秋葉原と御徒町しかないけど。

341 :-7.74Dさん:2012/07/30(月) 00:03:12.58 .net
はじめてメガネ買ったんですが、両面非球面ってかなり歪みますか?
両面非球面で買ってきたんだけど魚眼レンズのように歪むんだけど・・・

342 :-7.74Dさん:2012/07/30(月) 00:03:50.28 .net
スミマセン ageさせて頂きます。

343 :-7.74Dさん:2012/07/30(月) 02:50:41.03 .net
>>341
慣れ
両面非球面は最も歪みが少ないと言われているので
これで満足できなかったらコンタクトか視力回復手術にしなさい。

344 :-7.74Dさん:2012/07/30(月) 19:38:45.44 .net
>>341
実際装着した場合の歪みは球面も片面非球面も両面非球面も大差無い。
ただ、両面非球面レンズは屈折率が高いレンズが多いのでその分歪みや
色収差が大きくなって違和感感じる場合もある。

345 :-7.74Dさん:2012/09/06(木) 13:09:06.71 .net
>>341
レンズの度数が目に合ってないんじゃないの?

346 :-7.74Dさん:2012/09/12(水) 06:47:52.33 .net
>>341
歪み(収差)にも種類があってね、
レンズの端のほうで物がぼやけて見える「非点収差」、
レンズ中心部と周辺部で度数が違う「度数誤差(球面収差)」、
直線が曲線に見えたりと物の形が歪んで見える「歪曲収差」などがある。

両面非球面だと歪みが少ないとはよく言うけど、
それは非点収差や度数誤差が少ないという意味。
歪曲収差については球面設計か片面非球面設計か両面かはほとんど関係なくて
度数のわりに厚くていいなら歪曲収差少なくできる、薄くするなら歪曲収差増える、
という関係でほとんど決まる。

市販の両面非球面はたいてい超薄型レンズでもあるから
こと歪曲収差については
薄型でない球面設計のレンズよりむしろ劣悪なのが実情だよ。

それでも非点収差や度数誤差は確かに少ないから
「歪みの少ないレンズです」といって売っても嘘にはならない。

347 :-7.74Dさん:2012/09/12(水) 06:52:18.23 .net
あと色がにじんで見える色収差もあった。
色収差も球面設計か片面か両面かは関係なく
度数の割りに厚くていいなら色収差減らせる、薄くするなら色収差増えるという関係だから
薄型レンズでは色収差が増えるのは避けられない。

348 :-7.74Dさん:2012/09/12(水) 07:43:38.40 .net
いいものならもうちょい安くして普及してくれればいいのに
薄型非球面レンズが無料でついてくる時代だけど
両面非球面がついてくるようになるといい

349 :-7.74Dさん:2012/09/12(水) 10:27:15.56 .net
両面非球面は度数ごとに専用の型を用意しなくてはならないから
製造コストが高い。
片面非球面なら近い度数は同じ非球面で兼用して
球面のままの裏面で微調整してそれぞれの度数にするからコスト安い。

350 :-7.74Dさん:2012/09/13(木) 08:02:09.30 .net
外面ばかりだな
内面はどうよ

351 :-7.74Dさん:2012/10/12(金) 23:13:55.26 .net
kodak CleAR 1.55 UV SP

新しいメガネにコレ入ってたけど良かった。
透明感あって夜でも見易い。
Nikonの中国製の非球面だったけど疲れやすかった。
わたしの目には球面があってるって事かな?

352 :-7.74Dさん:2012/10/18(木) 11:51:50.28 .net
両方使った事ある人は球面のほうが楽って言う人多いよ

353 :-7.74Dさん:2012/11/06(火) 23:04:11.13 .net
>>431
片面非球面レンズを両面非球面に変えたんだけど
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/megane/1216561809/

354 :-7.74Dさん:2013/02/10(日) 02:31:00.56 .net
歪みが変わるだけで厚さはほとんど変わりませんと言ってたからな

355 :-7.74Dさん:2013/05/20(月) 10:53:35.30 .net
このスレではえらく球面が持ち上げられてるけど、球面は球面で問題を抱えており、
そんなにいいわけじゃないよ。
ただ見え方は違うから、球面に慣れていれば球面の方がよく見えるし
非球面に慣れていれば非球面の方がよく見えるレベル。
外からの見ばえ(顔のゆがみ)は非球面の方が自然。
正直、どっちもどっちだと思う。
メガネ屋が高いのを売るために非球面を薦めると書いているサイトもあるが、
今は球面も外面非球面も値段変わらないから、これは妄想だ。
ただし内面非球面や両面非球面は高い。
見え方はいいといえばいいが、値段ほどの差があるかと言われれば微妙といわざるをえない。

356 :-7.74Dさん:2013/06/01(土) 08:23:38.19 .net
ど近眼+乱視で
1.74レンズにしても端が5mmぐらいになるから
マイナスメッツ加工はしてもらってるけど
(加工しないとフレームに引っかかる)
見え方はおかしくなるんだよね
今作ってもらってる999.9のS-120tにシーマックス1.74も
マイナスメッツ加工入れてるけど何か良い方法あれば教えてほしい

357 :-7.74Dさん:2013/06/01(土) 09:24:00.78 .net
>>356
レンズの外側の部分厚みがあるフレームだとレンズの厚みが目立たないよ
例えばこんなのとか。

ttp://www.opusdesign.com/ja/collection/item5.html
ttp://blog.livedoor.jp/real1994/archives/51828152.html

358 :-7.74Dさん:2013/06/01(土) 10:11:28.42 .net
>>357
やっぱりフレームを探すしかないな
ありがとう

359 :-7.74Dさん:2013/06/01(土) 11:09:45.53 .net
>>356
こういうものもある
ttp://www.tokaiopt.jp/lens/fineedge.php
削ってからコーティングをかけているところがみそ。

あとは高屈折率のガラスレンズか。

360 :-7.74Dさん:2013/06/01(土) 12:31:01.12 .net
>>359
削ってからコーティングかけると
見え方がおかしくなったり乱反射したりしないのか
これいいなニコンシーマックスにもしてほしい

361 :-7.74Dさん:2013/06/02(日) 00:48:08.64 .net
削ってからコーティングかけるのはかなりめんどくさいことらしい。
そりゃそうだフレームに合わせてカットして削って、それからコーティングだから、
受注生産する場合は全部形や大きさが違うといっていい。
そんなものを保持するだけでも厄介そうだが、どうやってやってるんだろうな。
俺がレンズメーカーならやりたくないわw
受注が少ないからできるのかもw

362 :-7.74Dさん:2013/06/03(月) 17:25:15.27 .net
>>356だけど
眼鏡できたんだけどかけたらピントが合ってないような歪んでるような感じで
気持ち悪くて長くかけれない
近視を二段階も強くしたのが駄目だったのか眼鏡屋の測り方が駄目だったのか
せっかくシーマックスに期待したのに

左Sph-10.00 Cyl-0.25 Ax60
右Sph-9.75 Cyl-0.25 Ax114

363 :-7.74Dさん:2013/06/03(月) 17:42:56.03 .net
そんな度数で乱視の0.25なんていらねーよ

364 :-7.74Dさん:2013/06/03(月) 19:17:15.91 .net
>>363
乱視いらないのか?
一回は作り直してくれるらしいから
作り直すなら乱視外したら歪みもなくなるかな

365 :-7.74Dさん:2013/06/03(月) 22:32:30.87 .net
単純比較で乱視1に対して近視40
矯正に占める割合は微々たる数字であまり意味が無い

シーマックスのデメリットは基本的にカットで注文するのでレンズが少し大きいことがほとんど、
それを無理矢理枠に入れてレンズを歪めシーマックスの意味がなくなることが結構ある。

ナイロールやツーポイント、それが分かってて対応してる店なら問題ないけど

366 :-7.74Dさん:2013/06/03(月) 23:34:43.18 .net
>>365
枠に無理矢理入れるってのが分からないんだけど
俺の買った999.9のS-120tにちゃんとあわせてくれてるかってことですね
眼鏡の専門知識のない俺には難しい話だ

367 :-7.74Dさん:2013/06/03(月) 23:45:27.50 .net
乱視1に対し近視 40 の比が問題なのではなく、 0.25 が小さいというだけではないのか?

368 :-7.74Dさん:2013/06/03(月) 23:48:24.85 .net
>>365
1.74 だとナイロールやツーポイントもいかんのじゃないの?

369 :-7.74Dさん:2013/06/03(月) 23:52:49.46 .net
プラスチックレンズは柔らかいからギュッと締められると変形する
メーカーでカットした完成品はフレームよりも大きい事が多い
また-10.00だとレンズはフラットだから、ある程度カーブのあるフレームに入れると無理が出る

999.9のS-120tは3カーブってことだから
−10.00までならギリギリ作れるのでシーマックスよりもシースタイルのB3の方が良いと思われ
ちょっと厚くなるけどね

まあ、その店の店員がそれを理解することが出来なければ無理だけど

370 :-7.74Dさん:2013/06/03(月) 23:55:34.80 .net
>>368
ツーポは作らない店が多いが、ナイロールなら軽度で薄くなり過ぎない限りは
大抵の店が作ってくれるぞ。

371 :-7.74Dさん:2013/06/04(火) 06:56:46.35 .net
>>369
そうなのか
顔を動かしたときに特に気持ち悪い(レンズの隅が歪んでる)んだけど
この見え方はしょうがないのか
『目とレンズに距離があれば歪みが大きくなる』と
鼻パッド交換してくれたんだけどそれは意味ないんだな
鼻パッド純正に戻すかな

372 :-7.74Dさん:2013/06/04(火) 16:25:33.25 .net
目とレンズの距離が近くなればレンズの周辺部使わなくなるから改善はされるでしょ。

373 :-7.74Dさん:2013/06/06(木) 01:37:18.95 .net
>>362だけど
やはりレンズの外側が歪みまくってて顔を動かす度に吐き気がする
前の眼鏡ではこんなことなかったのに近視を2段階も上げたのが間違いだったのか?
10分も動いていられないし無理してかけてても慣れないし
せっかくシーマックスにしたのにこんなの無理だから眼鏡屋行ってくる
どうやったら綺麗に見えるようになるの?

374 :-7.74Dさん:2013/06/06(木) 10:21:58.09 .net
>373
視力を出すことと掛けやすくすることって矛盾することが多いのだが・・・

ゆがみを少なくしたいなら、もともとの検査が正しいというのが前提になるが
乱視は要らない。右-10.00 左-9.75でおk
シーマックスでそのまま行くなら、注文時に玉型加工せずに店で削らせる。
その際、ヤゲン(レンズにはまる山の部分)の位置をオートではなくマニュアルでなるべく3カーブに近づける。
正しレンズの中心より後ろにはならないように(流石にそれは格好悪い)
レンズ屋のサイトにそれの説明あるので参考に
http://frame.lensya.com/manufacturing/distortion/index.html

レンズ変更可能ならシースタイルB3かセイコーのA−ZONEの3カーブで
シースタイルは仕入れ値が高いので追加料金の可能性あり。
レンズは厚くなるがそれはガマン

フィッティングで顔にもっと近づける

375 :-7.74Dさん:2013/06/06(木) 23:56:27.14 .net
>>374
かなり参考になった
眼鏡屋によってはレンズ無理矢理入れて後は知りませんってことなんだな
このことを眼鏡屋に伝えるのは難しそうだけどいい勉強になったよ

376 :-7.74Dさん:2013/06/07(金) 10:03:39.52 .net
歪を減らすには
・ナイロールかツーポを使う
または
・ガラスレンズを使う
のが確実みたいですね。

377 :-7.74Dさん:2013/06/07(金) 20:36:04.73 .net
レンズの歪みと見え方の歪みをゴッチャにしているだろw

378 :-7.74Dさん:2013/06/13(木) 20:28:44.69 .net
気持ち悪くてかけられない眼鏡を持って行き眼鏡屋で色々相談した結果
今持ってるアミパリに近い形のS-821tに交換してくれることになった
やはりS-120tはレンズが大きいから外側の歪みも酷くなるんだとさ
乱視の角度が変わってて前は横だったのが斜めになってたのも原因かもとのこと
そして一週間ごとに数回視力検査してみてその結果から
近視をひとつだけ上げて乱視を入れないことになりそうだ
目が悪いと苦労するけどS-821tにシーマックスで
見えやすい眼鏡ができたらいいな

379 :-7.74Dさん:2013/06/13(木) 21:42:28.42 .net
フレームは変えられないと思ってたから書かなかったけど
サイズを小さくするのは良いね

380 :-7.74Dさん:2013/06/18(火) 10:23:34.83 .net
>>379
そのほうがましだと思ってね
昨日めがね屋で2回目の視力検査してそれで作って貰うんだけど
今までめがね屋でPD?なんて測ったことないし昨日も測らなかったけど大丈夫かや

381 :-7.74Dさん:2013/06/18(火) 18:41:04.39 .net
>>380
オートレフで測れる
ttp://www.rexxam.co.jp/products/auto/

382 :-7.74Dさん:2013/06/18(火) 23:26:45.69 .net
>>381
一番始めに片目ずつ焦点合わせるような機械か
あれで目から目の距離測れるのか?
PDって顔に定規当てて測るのかと思ってた

383 :-7.74Dさん:2013/06/23(日) 08:51:08.50 .net
>>382
乱視とかまで測れるのに PD 測れないと思う方が不思議。
定規当てて測るところもあるが、 PD に関してはオートレフで測った方がいいと思う。

384 :-7.74Dさん:2013/06/23(日) 10:01:27.54 .net
PDの計り方

1、オートレフ 頭を動かすと誤数値が出ますのでご注意ください
2、PDメーター 一昔前はこれ。オートレフのデーター確認用に使う店が多い
が最近は時間短縮のためか確認しないところが増えたな
3、PD定規+懐中電灯 最近はPDメーター置いてない眼鏡店が増えたので
確認用にとりあえず定規置いてますってところが多い
4、レンズメーター 既存の眼鏡から度数とPDを計る PDを計れないタイプも
あり、その場合はレンズ用定規で計る

パリミキなんかでも古い店舗はフル装備なんだが、最近オープンしたお店は
PDメーター置いてなくて、レンズメーターもPD測定機能なしのタイプだったな。

385 :-7.74Dさん:2013/06/30(日) 17:20:05.90 .net
通販でメガネを送って、同じ度数で作ったのですが、違和感が。

古いメガネの度数と新しいメガネの度数を
眼鏡店でみてもらうことってできますか?

失礼にあたったり、
料金が発生したりしませんか?

386 :-7.74Dさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN .net
>>385

料金はとられないと思います

嫌な顔はされます


単にPDや度数だけの問題ではないです

フレームやレンズの種類がが変われば見え具合も変わります


残念ですが
お買い物失敗です

387 :-7.74Dさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN .net
>>117
このレス見て視界の端を意識して注視してみたけど
シーマックスの視野に全く歪みというものはない。
買ったのは去年のことだけど3年で技術も進歩したのかな。

388 :-7.74Dさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN .net
そこまで大幅に性能向上したら
同じ商品名のままひっそりマイナーチェンジするんじゃなしに
違う商品名の新製品として売り出すよ

389 :-7.74Dさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
>>387
度が強いとか
強いとどうしてもゆがみがある

390 :-7.74Dさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
じゃあ>>117はそういう眼鏡か。

391 :-7.74Dさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN .net
卵子が入ってたり

392 :-7.74Dさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN .net
リマーク TF A タイプで作ってみたが、加入度が弱すぎて全然わからんw
天地幅 33 mm だが狭すぎたかも。
それはまあいいとして、遠いところがやけに綺麗に見えるんだが、両面非球面なせいなのかな?

393 :-7.74Dさん:2013/09/11(水) 22:36:28.36 .net
輪郭の映り込み対策にはシーマックス1.74とガラス1.9どっちがいいんだろう。
-8くらいです。

394 :-7.74Dさん:2013/09/12(木) 08:59:56.43 .net
>393
フレームを小さくした方が効果がある

395 :-7.74Dさん:2013/09/21(土) 18:48:27.87 .net
輪郭のはいりこみにはA-ZONE良さそうだな。
もってるひといる?

396 :-7.74Dさん:2013/10/02(水) 22:01:20.46 .net
A-ZONEの存在知ってる店員がいない

397 :-7.74Dさん:2013/10/15(火) 21:21:58.70 .net
SPH(球面度数) ・・・・・ -8.75
P.D(瞳孔間距離) ・・・  36
V矯正視力 ・・・・・・・・・  0.7

目が小さくなっちゃった(´・ ω・ `)

398 :-7.74Dさん:2013/10/15(火) 22:10:06.27 .net
>>397
その数値のどこで目が小さくなったといえるの?
眼球の大きさが反映されるのはベースカーブでは?

399 :-7.74Dさん:2013/10/16(水) 00:08:43.20 .net
よくわかんないけど、かけている時とそうでない時で
目の大きさが違って見えます…

400 :-7.74Dさん:2013/10/16(水) 01:32:15.91 .net
>>399
なんだ見かけの話か
眼鏡自体のデータ全くなしじゃわかんねーよ
エスパーじゃあるまいし

401 :-7.74Dさん:2013/10/16(水) 03:05:10.26 .net
-8.75D なら常識的に目は小さくなるでしょ。
>>398 とか >>400 みたいなバカにはそんなこともわからないのだろうが

402 :-7.74Dさん:2013/10/16(水) 06:05:17.80 .net
常識的に小さくなるんだから、
そんなことで嘆きに来た訳ないと思ったんでしょ

403 :397:2013/10/16(水) 22:58:57.50 .net
ただ嘆きに来ただけです…。
ただでさえ目が小さいのに何か
小久保さんみたいになっちゃった(´・ω・`)

404 :-7.74Dさん:2014/03/03(月) 13:25:26.80 .net
>>397
それさ、ただ単に眼鏡のレンズと眼球の距離が長いフレーム選んだせいじゃないの
鼻あてがあるフレームなら、眼鏡屋にいって針金調整してもらって距離縮めると少し解消するよ
あとはセルフレームみたいなもともと眼球とレンズの距離が短い奴にするとかね

難点はまつげが長い人はお手入れしないと、レンズにまつげが当たりますが

405 :-7.74Dさん:2014/05/08(木) 20:51:01.14 .net
>>405
度数はいくつ?
あまり目が悪くないなら当然と言えるが、そうでないなら気になる

406 :-7.74Dさん:2014/05/09(金) 03:07:57.27 .net
>>405
やっぱそうだよね
眼鏡屋の店頭にあるインチキディスプレイを信じこまされて球面は絶対歪むと信じてる人たち多いけど
ちゃんと設計されてる球面レンズで視界が歪むなんてことまず無いもんなぁ

407 :-7.74Dさん:2014/05/11(日) 22:27:01.10 .net
俺は乱視3.00なせいか、片面非球面じゃあ周辺歪みが気になって両面非球面にしたらすっきり視界になったよ。
最近は両面非球面でも安くなったし俺はオススメするな

408 :-7.74Dさん:2014/05/12(月) 20:35:10.85 .net
そうだな
乱視3.00以上の人には両面非球面がいいかもな

409 :-7.74Dさん:2014/05/13(火) 02:12:40.36 .net
>>406
片面非球面、両面非球面と開発が進んだのは、厚みを減らすのが主目的だからね
球面だと歪むからとか勘違いしてる人は確かに多いけど、むしろ様々な収差の観点からは
球面設計の方が優れていることが多い

410 :-7.74Dさん:2014/05/15(木) 21:32:32.10 .net
最近は球面だとろくなレンズがないだろ。

411 :-7.74Dさん:2014/05/15(木) 22:30:29.73 .net
>>410
その最近のろくでもないとやらの球面レンズのメーカーと型番プリーズ

412 :-7.74Dさん:2014/05/15(木) 22:58:02.69 .net
>>410はどうせメガネ板に常駐してる、いつもの頭のおかしい人だろ
知識も全く無いから、誰とも会話が成立しない

413 :-7.74Dさん:2014/05/16(金) 03:01:09.12 .net
>>409
昔ながらの球面レンズは性能が優れている上に安いから
度が-3くらいまでの人なら、絶対に球面がオススメ
ユーピーとか見え方クリアーだしすごく良いレンズだよ

414 :-7.74Dさん:2014/05/16(金) 11:40:32.01 .net
球面の方がフレームとの収まりが良いんだよな

415 :-7.74Dさん:2014/08/15(金) 17:16:08.12 .net
右Sph-0.50 Cyl-0.75 Ax80
左Sph-0.75 Cyl-0.75 Ax90
7年前、球面から片側非球面にしたら見やすくなった。
片側非球面の厚さ1.60から1.67にしたら薄くなり満足した。
今回新しくメガネを作ることになり片側非球面の厚さ1.74で作ってしまった。
後でサイトで両面非球面があることを知り作り直すことにした。
両面非球面1.67で良いでしょうか?

416 :-7.74Dさん:2014/08/15(金) 18:21:34.26 .net
【必見】

有名レーシック難民染井氏によるYoutube動画
https://www.youtube.com/watch?v=CawpPQrJ3m8&feature=youtu.be

有名レーシック難民染井氏のブログ

嫁ができるまで淡々と更新するよ淡々と更新するつもりがレーシック難民になりまして…
http://somei2012.hatenablog.com/

417 :-7.74Dさん:2014/08/20(水) 16:30:41.28 .net
初めての眼鏡を作った
顔の幅より少し狭いフレームを選んだけど、
顔の幅より狭い眼鏡よりも目の横が凹んでて明らかにおかしい
ど近眼+乱視+斜視のフルコンボじゃレンズグレードアップしても意味ないかな

418 :-7.74Dさん:2014/08/28(木) 00:24:15.83 .net
これまで片面非球面使ってたけど
両面非球面の歪みの少なさを確かめたくて初めて両面非球面のメガネ作ってみた

これまで首振って見てたようなレンズの端も歪まずに見えて感激した
でも、これまでのクセで視界の端を見ようとすると勝手に首振ってしまってる
両面非球面の視界に慣れると良いんたけど
時間掛かりそう

419 :-7.74Dさん:2015/07/29(水) 01:18:10.52 .net
最近非球面買ってフレーム的に気に入らないから
安い球面買ったけど球面いいな
詳しくないから説明が難しいけど球面だと集める光の量が少ない気がする
家で使う分には球面の方が目に優しそうだな

420 :-7.74Dさん:2015/11/16(月) 21:46:53.54 .net
>>418
ちなみにレンズ大きめの眼鏡だったりする?

421 :-7.74Dさん:2016/01/20(水) 04:00:37.39 .net
何十年も片面非球面を使ってて、初めて両面非球面を使ったんだけど、
見え方に凄い違和感ある
歪みが少ないといわれてるはずの両面非球面の方がもの凄く歪んで見えるんだ
これは同じようなことをこのスレでも言ってる人がいるけど、
これは片面と両面のゆがみ方が違うせいなのかね?

ずっと片面で慣れてる人は両面は合わないんだろうか?
しかし、不思議なことに球面レンズは全く違和感なく使えた・・・
両面非球面だけめちゃくちゃ違和感感じる

これはレンズ特性のせいなのか?
それとも反り角とかその辺りの問題なのかねぇ?
調整しても歪みはなかなかなくならないのは、両面のせいなのか?

422 :-7.74Dさん:2016/01/20(水) 04:03:07.21 .net
>>346
の言ってることが事実なら、
高い両面非球面の方が慣れの問題ではなく、実際に歪んでいるってことなのか・・・?
片面非球面だと全くゆがみを感じないんだが

423 :-7.74Dさん:2016/01/20(水) 04:33:21.68 .net
片面からの単純な歪みだけなら脳補正できるけど
両面からだと違う歪みが混ざって脳補正できないとかじゃないの?
素人考えだけど

424 :-7.74Dさん:2016/01/20(水) 06:40:19.47 .net
>>423
単にどっちに慣れてるかって問題の可能性もあるけど
でもやっぱレンズの差ってよりフレーム自体の問題の方が恐らく大きいよね・・・?
このスレ見ても片面と両面の差が分からないって人の方が多い。
ってことはレンズ自体の問題よりもフレームの反り角とかの問題かもな

球面と片面非球面の違いが分からなかったから、
片面と両面の違いがそんな顕著にでるわけないよね・・・?

425 :-7.74Dさん:2016/01/20(水) 09:43:26.69 .net
両面にしたからといって劇的に良くなったり悪くなったりはしない。
具合が悪いなら度数かフレームかフィッティングの問題だろう。

426 :-7.74Dさん:2016/01/20(水) 21:10:06.30 .net
>>425
だよね・・・
やっぱフレームのせいか。
変にスポーティなフレームだとカーブ付いてるから
反り角が強くなって歪みやすくなるよね
かといって、フレームを広げるとテンプルも広がって掛け心地変わるフレームも多いし

427 :-7.74Dさん:2016/02/25(木) 23:17:25.33 .net
初めて両面非球面入れてみたけどフレームのカーブがほとんどなくなってかけ心地が悪くなってしまった....

428 :-7.74Dさん:2016/02/26(金) 00:50:45.17 .net
>>427
片面非球面よりフラットだからね
俺もそり角強いフレームに両面非球面入れてしまって
フィッティングに物凄い苦労したよ

429 :-7.74Dさん:2016/03/08(火) 11:39:19.02 .net
>>421だが、その後そり角を調整して貰ったら歪みは消えたよ
買ったお店ではだめで、調整のうまいお店でして貰ったらやっと解消した
だめな店員多いよね。歪みあるっていうのにレンズのせいにされたり・・・
結局そり角のせいだったし

それで歪みがなくなった両面非球面と片面非球面の見え方を比較すると
ほとんど変わらないね。
気のせいか両面非球面の方がクリアな気もするが、プラシーボかもしれない
この程度の差なら、わざわざ高いお金を払ってまで両面非球面にする必要はないな。
乱視が入ってるとまた違うらしいけどね。

それと、そり角強いフレームに両面非球面は入れない方がいい
それで今回苦労したから。

430 :-7.74Dさん:2016/08/16(火) 07:38:53.28 .net
度数-2.0 乱視-0.5 片面非球面
→度数-2.0 乱視-1.0 両面非球面

にしてみた。
めっちゃ酔う。

片面非球面なら、
もっと酔ったのだろうか。

431 :-7.74Dさん:2016/09/26(月) 20:06:25.72 .net
同じ度数で球面レンズと非球面レンズのメガネ使い分けてて
非球面レンズのメガネのほうがゆがみ感じるんだけど
俺なんかのような場合は両面非球面は合わないかな?

432 :-7.74Dさん:2016/12/12(月) 15:16:50.22 .net
メガネスーパーの片面と両面、JINSの度入りPCレンズのを持ってる
JINSのははっきりと歪んで見えるわけではないけど眉間に力が入ってるのが明らかで、1時間かけてたら頭痛くなって吐いた
昔Zoffで作った奴も歪みひどかったから、もうフレーム屋では買わないと決めた
両面のは度数と乱視を少しあげたのもあると思うけど、端っこまでクリアで、視界がワイドテレビみたいになってしばらく感動してたw

433 :-7.74Dさん:2016/12/18(日) 02:13:05.34 .net
-5.5Dと-4.75Dで1.74片面非球面でフレームのレンズ幅48なんですが、1.70片面非球面にしたら他人から見た顔の歪みは変わらず、自分の視界は見やすくなりますでしょうか?

434 :-7.74Dさん:2016/12/30(金) 03:50:15.49 .net
眼科専門医って腐りきってると思うよ。
おそらく学会の幹部がどうしようもない人間だから、
まともな眼科医が育たないんだと思う。
人をおもちゃ扱いしたり、
人を利用するような腐った根性をたたき込まれてる感じ。
利己主義で、文句を言えない下っ端を利用し、
上の方でコネでつながっていて、
自分の身を守ることだけはぬかりがない。
都合の悪いことはずるがしこく誤魔化す術にだけはたけているw
そんな学会幹部の腐った根性が、
レーシック医にも反映されている感じだね。

そういえば眼科学会って、震災直後、他の科の学会が自粛してる中で、
強引にも開催したらしい。資金集め目的?
もちろん、募金を募るのだけは怠らなかったようだけど、
そんなの学会にとっては痛くもかゆくもないよね。
募金を募るって?
自らは汚れようとしない腐った根性の表れか?

日食調査、ブルーライトの調査など、
世間の目を考えて、ぬかりなくやってるようだけど、
本当に眼科の発展につながるようなことは、
何一つやってないんじゃないか?
世界的レベルから相当の遅れをとってるのは認めるのか?

自分の名誉を守るための研究?
人を蹴落としてきた人生?
そんなのがのさばってる集団に未来はあんのか?
人を蹴落として成り上がった奴は、本当に優秀?
それこそ、洗濯が必要ってか、
腐りきった幹部のリセットが絶対に必要だと思う。

435 :-7.74Dさん:2017/11/30(木) 16:51:58.05 .net
両面非球面より片面非球面の方が周辺の見えかたが自然な気がする

436 :-7.74Dさん:2018/03/31(土) 15:27:05.52 .net
球面から非球面にしたら違和感がある
このままで慣らすべきか追加料金払って球面にすべきか

437 :-7.74Dさん:2018/06/16(土) 00:47:08.88 .net
どんなに悪い視力も良くなる方法は、「無梨ガマチの視力を改善できる唯一の方法」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

J4K21

438 :-7.74Dさん:2018/11/09(金) 09:17:51.16 .net
https://archive.org/details/b30373177/page/n1
260年前にはすでにあった話題なんだな。なんか笑った。
fとsの見分けのつかない読みにくい活字に耐えて読んだら、
非球面云々じゃなくワークマンシップで決まるんだとさ。

439 :-7.74Dさん:2018/11/09(金) 09:24:03.22 .net
イラストだけ見ると、
近視用レンズは歪みが出にくく
遠視用は出やすいと言いたいように見える。
実際そう言っているのか、後で本文を読み込んでみる。

440 :-7.74Dさん:2018/11/09(金) 15:12:44.23 .net
true grind されていないと歪んでしまう、とある。
近視の眼鏡の原理を示した図の隣に歪んでいない方眼紙が
遠視の図の隣に歪んだ方眼紙が描かれているのは
単に全てのイラストを1枚に押し込んだだけのようだ。
しかし、18世紀から眼鏡屋は方眼紙が好きだったんだな。

441 :-7.74Dさん:2019/02/03(日) 11:56:23.41 .net
>>392
リマーク TF A タイプはデスクワーク用として最高、 普段でも使っている。
メガネにストレスを感じる人は、試しに使ってみるといい。


今は「シンクロ デスク」と名称が変更されている。

442 :-7.74Dさん:2019/05/04(土) 06:49:40.18 .net
>>435
>>436
昔答えたけど、これ分かってない人多すぎるからまた説明しとくか
歪みに関しては球面レンズが悪いってことはない
だから非球面レンズだから歪みが減るってことはないわけだ
寧ろ非球面レンズの方が入れるフレームによっては歪む
外国のフレームとかカーブや反り角の強いフレームに非球面レンズを入れると歪む
非球面レンズはフラットな状態にしないといけないんだけど、フレームの形状によってはそれが難しい
両面非球面レンズは更にフラットにしないといけないからフレームを選ぶ

だから多くの人は安い球面レンズで十分なんだよね
眼鏡屋は高いレンズを売りたいために非球面レンズを勧めてきた経緯があるわけだ
ただ非球面レンズのメリットもあって薄く作れるということ

443 :-7.74Dさん:2019/06/06(木) 19:41:00.83 .net
オーマイグラスで試着到着待ちなんだけど注文するとしたらレンズは片面非球面でいいのかな。
両面非球面とは5000円も違うから大差ないなら片面にしたい。

444 :-7.74Dさん:2019/06/06(木) 20:18:29.22 .net
これだけじゃ分からんね。度数は
-6.50Dの-1.00、150°と-4.75Dの-1.25、180°
レンズの幅は50mmか55mmです。

445 :-7.74Dさん:2019/06/24(月) 00:01:34.56 .net
内面非球面の方が外面非球面よりいいの?

446 :-7.74Dさん:2019/06/29(土) 01:01:51.53 .net
>>445
内面非球面レンズのが反り角補正ができるってだけ
カーブがあるフレーム使うなら内面非球面レンズがいい
それか安く仕上げるなら球面レンズだね
レンズは厚みがでるけど

フラットなフレームなら片面非球面レンズで十分

447 :-7.74Dさん:2019/06/29(土) 01:05:32.79 .net
>>443
見え方は慣れがあるからどちらがいいとは言えない
片面非球面レンズの見え方になれてる人は片面非球面レンズのがいいし
それより両面非球面レンズは、反り角あるフレームに入れると歪んで最悪なので注意が必要
レンズにカーブがなくほぼフラットなので、フレームにカーブがあると歪みやすい

ちなみにフォーナイズとかが出してるフルオーダーの両面非球面レンズは、反り角補正が入ってる特殊レンズなので、これなら3カーブくらいあるフレームにも入る
ただしフルオーダーなのでレンズだけで4万くらいする

448 :-7.74Dさん:2019/07/18(木) 00:30:13.10 .net
俺もレンズに7万かけて、両面非球面にしたんだわ
これの1.70な
https://www.vc.hoya.co.jp/products/singlevision/nulux_ep.html

片面非球面の1.76 よりメチャクチャゆがんで困ってる、マジ・・・
http://www.tokaiopt.jp/product/p503570/

449 :-7.74Dさん:2019/07/18(木) 00:39:05.12 .net
俺はTOKAIの1.76に違和感があったので、
フレームも合わなかったので半年使ってみて、両面非球面にしたんだよ。
歪みが少なくなると思ってな。
1.70にしたのは、シミュレーションしたら薄さと軽さで1.70が一番良かったから。

前より軽くなったが、歪みが増してしまった・・
作ってみないと分からないとか、酷い業界だわ

450 :-7.74Dさん:2019/07/18(木) 02:20:59.88 .net
1.6で作れよ(w

451 :-7.74Dさん:2019/07/21(日) 10:18:07.26 .net
そもそも薄さと光学性能は相反する要求だからな。
レンズメーカーは「薄型化と光学性能を高次元で両立」などと書くけど、
これは決して「従来製品より薄くて、なおかつ光学性能も従来製品より高い」という意味ではない。
「従来の技術のまま薄型化したら光学性能が無残に低下するところですが、
 最新技術により薄型化した割には光学性能の低下を小幅にとどめています。
 薄型化と光学性能が高次元で両立されています」という意味。

452 :-7.74Dさん:2019/07/22(月) 07:30:13.14 .net
目が小さく見えるのを改善したいんだけど片面非球面1.74と両面非球面1.76なら同じフレームの場合どのくらい変わるかな?
度数は-8.00
10000円以上価格に差があるから悩む

453 :-7.74Dさん:2019/07/22(月) 19:10:57.72 .net
>>452
http://www.tokaiopt.jp/product/img/p505570-img6l.gif
他人から見たときのレンズの見栄えを改善すると
本人が内側から見た見え方は劣化するという関係だけど、
そこは覚悟の上かな?

454 :-7.74Dさん:2019/07/22(月) 20:00:03.59 .net
強近視の人はデカフレームは絶対避けるべき

455 :-7.74Dさん:2019/07/28(日) 19:17:59.25 .net
屈折率と目の大きさの見えかたについて考えたんだけどさ
屈折率が高くなるとたしかにレンズは薄くなるけど
おなじ度数なら屈折率に関係なく同じだけ光を曲げるわけだから結局目の大きさの見え方は変わらなくない?

456 :-7.74Dさん:2019/07/28(日) 22:38:28.96 .net
>>455
変わらんよ

457 :-7.74Dさん:2019/07/28(日) 22:46:18.27 .net
急に曲げれば曲げるほど色がにじむけどな

458 :-7.74Dさん:2019/07/29(月) 08:20:07.74 .net
目の大きさというのを文字通りに捉えたら薄型レンズでも目の大きさは変わらないけど、
目の大きさと呼んで気にしているものはコメカミあたりの輪郭が内側に食い込んで見える現象を含んでいることがある。
輪郭の食い込みに関しては、薄型レンズでは緩和されるどころかむしろ激しくなる。
厚いレンズは顔に沿ったカーブを描いているけど、薄型レンズは平面に近いから、コメカミあたりでは顔から離れてしまう。
顔から離れるほどレンズの縮小効果や拡大効果が強まることはケント・デリカットの持ちネタで分かるね。

459 :-7.74Dさん:2019/07/29(月) 09:12:13.87 .net
>>458
なるほど
>>1みたいに期待して両面非球面の1.76買ったらめっちゃ輪郭くいこんでた理由がわかったわ
結局強度近視でも1.7あたりにしてセルフレームで厚さ隠すのが一番いいのか

460 :-7.74Dさん:2019/07/29(月) 20:14:19.83 .net
球面レンズより片面非球面のほうが、
片面非球面より両面非球面のほうが歪曲が少ないというのは嘘かというと嘘ではなくて、
プラス度数のレンズでは確かに歪曲が減る。
レンズメーカーの宣伝をよく見てみな。
薄さの話をするときは近視用と明言していても
歪曲の話をするときは途端に近視用か遠視・老眼用か曖昧にするし、
従来のレンズはこんなに歪んでいましたというイメージ図は決まってプラスレンズの歪み方だから。

461 :-7.74Dさん:2019/07/30(火) 02:32:50.34 .net
1.6あたりの片面をなんども買い替える方が良さそうだな

462 :-7.74Dさん:2019/07/30(火) 05:39:59.85 .net
歪み方の比較の店頭見本も決まって凸レンズ

463 :-7.74Dさん:2019/08/01(木) 21:50:00.63 .net
目の大きさ気にするならできるだけ小さいレンズ選ぶのが鉄則じゃん?
だから横幅50ミリ以下が多いボストンタイプで探してるんだけど
ボストンタイプって縦幅が40ミリくら
いになっちゃう
いまは横幅55ミリ、縦幅30ミリのスクエア型の眼鏡なんだけど
たとえばこれを横幅47ミリ、縦幅38ミリのボストン型に変えたらどっちが目が大きく見えるのかな?
横に比べて縦幅はそこまで気にしなくてもいい?

464 :-7.74Dさん:2019/08/04(日) 21:31:00.97 .net
レンズが小さいと、
・眉や頬に干渉しにくく、眼に近づけやすい
・重量が軽くなりずり下がりにくくなることで、眼に近づいたままの状態を維持しやすい
ことから、目が小さく見えるレンズの光学作用が小さくなる。
また、フレームに囲まれることで目が大きくなったように見える錯覚もフレームが小さいほうが働きやすくなり、
この錯覚で目が小さく見える光学作用が相殺されることも期待できる。

465 :-7.74Dさん:2019/09/13(金) 21:21:29.09 .net
屈折率を上げて薄くする事は、外観上の厚さ以外に、なにかいいことあるの?

466 :-7.74Dさん:2019/10/07(月) 09:24:06.03 .net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1475585452/

467 :-7.74Dさん:2019/10/11(金) 18:39:56.11 ID:DfiVpM5um
そもそも非球面なんて板みたいでかっこ悪いだろ。
サングラスの形がかっこよく見えるのもカーブがあるからだし。

468 :-7.74Dさん:2019/10/13(日) 19:02:29.65 .net
450なんだが、使って2か月、両面非球面にして良かったと感じ始めた。
450にもあるとおり、ゆがみはちょっとあるんだよ。
でもこれは正直、慣れた。

それ以上に、レンズ四隅まで色収差が無く、中心も端も均一でシャープな見た目で
非常にスッキリして見えてる。
目の良い人の裸眼って、こういう感じなんだろうなという鮮明さだ。
使っていて、気持ち良いよ。

やっぱ片側だけでなく両面での非球面補正は、威力が絶大なんだなと感じた。
初対面の人にも、「それってパソコンメガネですか?」って聞かれるくらいに
メガネのギュイーンっていう歪みが無くて、評判が良い。

実際俺も手にしたとき、タミヤのプラバンみたいに平らなレンズだなと思った。
使ってみないと分からないもんだな。
俺は両面非球面派になったよ。
四隅まで均一な解像は本当に良い。
https://www.vc.hoya.co.jp/products/singlevision/nulux_ep.html

469 :-7.74Dさん:2019/10/17(木) 20:40:57.05 .net
今1.74外面非球面で7mmぐらいあるレンズを1.76両面非球面にしたらどのぐらい薄くなるかな?
1mmも薄くならず、0.5mmぐらいのもんだよね?

470 :-7.74Dさん:2019/10/19(土) 13:39:25.30 .net
>>469
レンズの「反り」が減って、数値以上に薄く見えるよ
薄さは0.3-0.5くらいしか変わらないと思うが

471 :-7.74Dさん:2020/01/05(日) 16:51:32.59 .net
1. 物の形が実際と違って見える「歪曲収差」。
2. 周辺部の度数が中心部と異なってしまう「度数誤差」や不要な乱視成分が生じてしまう「非点収差」。
3. 色が虹のように見えてしまう「色収差」。
4. フレームでレンズが押されたり、縁なし眼鏡でたわんだりすることによるレンズの「物理的な歪み」。
2番以外は高価な薄型レンズほど歪みが大きくなる傾向だから、
眼鏡屋はどの歪みを指して言っているのか曖昧にするんだよね。

472 :-7.74Dさん:2020/01/07(火) 23:46:21.71 .net
度数-1.75で
片面非球面(1.6)→両面非球面(1.6)の場合、あまり差はありませんか?

473 :-7.74Dさん:2020/02/04(火) 20:08:46 .net
>>449
オレもだ
シーマックスに期待しすぎた

474 :-7.74Dさん:2020/03/19(木) 19:26:02 .net
よっぽどのド近眼でなければ両面非球面は不要

475 :-7.74Dさん:2020/03/21(土) 09:54:54 .net
像が小さくならないのはいいんだけど、遠近感がちょっとおかしくなるよな

476 :-7.74Dさん:2020/06/27(土) 13:24:00.08 .net
裸眼視力は0.03で強乱視、ふだんはコンタクトレンズで自宅用に眼鏡を新調予定なんだけど
1.76レンズは間違いないとして(だよね?)片面非球面か両面非球面かではげしく迷っている
ここ読んでたら1.74片面でも問題なさそうだけど、、、

477 :-7.74Dさん:2020/06/27(土) 19:06:02.13 .net
すみません、あげます

478 :-7.74Dさん:2020/06/28(日) 00:17:25.40 .net
>>476
その視力で1.76or1.74片面非球面は、恐らく後悔するな

これ、分かりやすい
https://www.jins.com/jp/guide/product/lens.html

1.74は視界の鮮明さが最低レベルでしょ
レンズのフチの絵に色滲みが出る(色収差)
スマホ画面とか大画面TV見ると、気づく人は気づく

両面非球面は諸収差が減るので、そういう収差も減って見やすくなる

あと、他人から見た時、レンズがすげえグニャァと曲がって、度がキツイ眼鏡
してんだなって見られる

479 :-7.74Dさん:2020/06/28(日) 00:21:27.15 .net
両面非球面は諸収差が減る(周辺の色滲みも減る)
周辺まではっきり見える
ただし、文字通り両方から非球面補正が入るので、
レンズの歪み方がちょっと独特・・・人によっては妙にフラットに見えるかもしれん

レンズの歪み方は、片面非球面のほうが自然に見える

もし、顔が小さいなら片面非球面のネガティブな部分は気にならない、
体感できないかもしれない
メンズで幅広、大きいフレームなら片面非球面・高屈折レンズの
色滲みは必ず気付く

480 :-7.74Dさん:2020/06/28(日) 00:23:31.18 .net
裸眼0.3とか0.1レベルなら片面非球面で全然良いけど、
0.03とかいくならマシなレンズ使わないと、仕上がりが変なのになると思う

481 :-7.74Dさん:2020/06/28(日) 00:29:44.30 .net
思うんだが、眼鏡市場とかJINSで、片面非球面の最高屈折レンズを
1つ作ってみればいいと思う
それで本人が満足するなら良いけど、ダメならもう1つ、マシな店で、まともなのを作る感じで。
スペアメガネとかお家用メガネとして使えるからね。

482 :-7.74Dさん:2020/06/28(日) 01:07:42 .net
やっぱ両面非球面のがオススメなのか〜
フレームは小さめを予定&外で使う予定がないから1.74片面でもいいかと思ってたけど
もろもろ明日実店舗で相談してみるわ
ご意見あざした

483 :-7.74Dさん:2020/06/28(日) 10:48:30 .net
>>482
レンズがあまり大きくならないフレームを選ぶといいぞ

484 :-7.74Dさん:2020/06/28(日) 12:58:34.14 .net
>>483
そうする
ありがとう

485 :-7.74Dさん:2020/07/24(金) 23:33:30.38 .net
>>441
ロングパスだけどw

 以前はそのレンズを使っていたけど、使い心地最高だった。
今はコートがハゲて使っていないが、シンクロデスクの今、また使いたいね。

486 :-7.74Dさん:2020/08/29(土) 05:34:47.60 .net
>>239
ちゃんと同じフレームで比べた?
レンズのグレード以前に、レンズと目との間隔が違うと物の見える大きさが違ってくる。
同じフレームで比べないかぎり
「単に安物レンズのほうが一回り眼から離れていただけなのでは?」という疑いがぬぐい切れないよ。
同じフレームで比べるというのは、同じ型番のフレーム二本にそれぞれ安物レンズと高級品をはめて比べるという意味ではなく、
同じ一本のフレームに二組四枚のレンズをはめ替えて比べるという意味ね。
同じ型番のフレーム二本では、製造誤差や店員の調整具合の差が出るから。

487 :-7.74Dさん:2024/02/24(土) 13:55:51.89 .net
>>50
距離によるんではなかったっけ?角度だっけ?非球面レンズで採用しているカーブによるし、球面の方がよく見えることもあり得る。YouTubeでレンズに詳しい方が解説していたが理解はできなかった…

488 :-7.74Dさん:2024/04/29(月) 16:00:26.65 .net
age

122 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200