2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

眼科でむちゃくちゃな眼鏡処方をされたことある?

1 :-7.74D:2006/03/22(水) 20:56:09 .net
こんなん使えるか―――――――――!!という
眼科で酷い眼鏡処方をされたことがありませんか?

2 :-7.74Dさん:2006/03/23(木) 16:29:46 .net
不要な乱視を入れられてクラクラした。
床が歪んで見えるし、頭が痛い。
結局眼鏡屋に泣き寝入りした。

3 :-7.74Dさん:2006/03/23(木) 16:30:34 .net
眼鏡屋でなら何度もあるけど。


4 :-7.74Dさん:2006/03/23(木) 19:58:10 .net
無限遠と30cmしか存在しないと思っている、馬鹿な医者が結構いるからね。

5 :-7.74Dさん:2006/03/23(木) 20:01:24 .net
レベルの高い眼鏡屋からみたら、
眼科の処方は不満だろうが、
現実にはとんでもない眼鏡屋がたくさんあり
あまりに眼鏡屋のレベルが違い過ぎるけどな。
実際には眼科も外に処方箋だしても眼鏡屋が来て
測っているのが9割以上だしね。
眼科の処方がよくなかったら、そこに来ている眼鏡屋
の腕がよくないということだろう。



6 :-7.74Dさん:2006/03/23(木) 21:27:09 .net
>実際には眼科も外に処方箋だしても眼鏡屋が来て
>測っているのが9割以上だしね。

どこの過疎地の話ですか?w

7 :-7.74Dさん:2006/03/23(木) 21:31:07 .net
初めての眼鏡が1.0弱しか見えなかった。あれは不快だった。
今は1.5見えるようにしてもらったからいいけど・・・

8 :-7.74Dさん:2006/03/23(木) 21:55:59 .net
>>7 俺もあったヨそれ。

眼鏡作る前に眼科に行くように言われていたら、コンタクトにするように言われた。
「俺は眼鏡にしたいんだよ」って思ったから眼鏡屋行ったら>>7みたいな事なって、
・・・今は他の眼鏡屋行って作ったものを使ってます。

その眼科はコンタクトを安く仕入れて高く売るようになってから仮性近視であろうとなんであろうと、CLを勧めているようです。・・・コワッ

9 :-7.74Dさん:2006/03/24(金) 19:00:47 .net
>>4
あるある。
近くは40センチくらいの距離で見たほうが眼をあまり寄せなくて済むから楽なのにね。
それに30cmで1・2まで視力出した老眼鏡ってどーよ?
>>7
初めてのときはそんなもんだよ。
まず眼鏡に慣れることから始めることが多い。
ま、ケースバイケースだけど。
>>8
普通、まず眼鏡だよね。
眼に傷がついたりしたら裸眼で過せってか?
仮性近視でコンタクト!!!???
DQNだな、その眼科。

10 :-7.74Dさん:2006/03/24(金) 19:08:47 .net
眼鏡屋の激安のところは素人を1週間の研修だけで眼鏡検査しているところがある。

当然、過矯正しまくり。

11 :-7.74Dさん:2006/03/24(金) 19:14:58 .net
レフを全く信用して処方するの多くない?ど素人に多いけど。
レフが無くて検査できるヤシってあまりいないでしょ。
あー、そう言えば自分も初めての眼鏡は思いっきり過矯正だった。
レッドグリーンを何回見てもグリーンなので、メーターで測ったらモロ過矯正。

12 :-7.74Dさん:2006/03/24(金) 19:19:02 .net
レフをまったく信用して…っていうのはないんじゃない?
あくまでレフは参考程度だろ

13 :-7.74Dさん:2006/03/24(金) 19:31:30 .net
>>12
マジでいますよ そういう奴
レフ値の印刷された紙を聖典のように扱いやがる
目の前の視力表やさっき振ったクロスシリンダーは何なのかと言いたくなる
そういう奴は視力1.0教信者でもある事が多い


14 :-7.74Dさん:2006/03/24(金) 19:39:20 .net
レフ値そのままでめがね作られたらたまったもんじゃないな

15 :-7.74Dさん:2006/03/24(金) 22:12:36 .net
眼科処方でC−0.25で AX62とかあると、「レフ値かぁ」って思う。
もちろん、1度精度で出すのが一番だけどね。


16 :-7.74Dさん:2006/03/24(金) 23:22:34 .net
>>12
普通は参考程度でしょ?
それがいるんだよ〜
>>13
>聖典のように扱いやがる
いるいる、自分が勤めているとこのスタッフ皆
もち自分はやらないけどね。
>>15
自覚検査の意味が無いよね。

それからさぁ
老眼鏡の加入度数を“参考加入度数”通りに入れるなっつーの!!
援用視力が1.0あっても、きちんと完全矯正の度数を出せ!!
1.0だからオッケーと思うな!!

17 :-7.74Dさん:2006/03/24(金) 23:24:33 .net
バカでスマソw
援用度数ってなんだ・・・遠用度数です

18 :-7.74Dさん:2006/03/25(土) 11:38:02 .net
H眼科さん
酷い眼鏡処方しないで下さい

19 :-7.74Dさん:2006/03/25(土) 17:01:27 .net
>>18
もっと具体名を。

20 :-7.74Dさん:2006/03/25(土) 18:12:34 .net
眼科処方は L-3.50/R-4.00
なのに
眼鏡屋では L-4.50/R-5.00
で後者の眼鏡作られたことある
視力表2.0がくっきりと見える有様
当然レッドグリーンは完全にグリーン
さすがに見えすぎて目痛かった

眼科に言って眼鏡屋は指導されてたみたい

21 :-7.74Dさん:2006/03/25(土) 18:14:20 .net
酷い眼鏡屋は多いね。

22 :-7.74Dさん:2006/03/25(土) 22:02:00 .net
お客さんが欲しがっているもの(欲しがっている見え方)を
理解しながら度数を決めないとね。
眼科でも眼鏡屋でも同じこと。
自分の考えを説明することは良いことだと思うけれど
自分の考えを押し付けないようにしないとね。

23 :-7.74Dさん:2006/03/26(日) 00:21:28 .net
>>19
具体名は控えます。
H野眼科くらいで勘弁して下さい。

24 :-7.74Dさん:2006/03/26(日) 00:32:20 .net
あの〜
私が働いてる眼科に多い検眼ですが、球面度数を下げて乱視軸をいじると、
過去0.7程度だった視力が1.0以上出るケースがざらにあります。
円柱度数を下げて円柱度数を30°くらいずらすと視力が上がる事も多いです。
レフの値を信用しすぎるためと思われます。
私は新入りのため、正論を言うことが出来なくて辛いです。
患者さんのためには言うべきだと思いますが、後々が恐くてそれが出来ません。
古株のスタッフは、その検眼を見てなんとも思わず「たまたま」くらいにしか
感じていないようです。
老眼鏡は加入が強すぎて、患者さんは逆に近づかないと近くが見づらいようです。

25 :-7.74Dさん:2006/03/27(月) 13:05:49 .net
>>24
メガネ屋に就職したらいいんでね?


26 :-7.74Dさん:2006/03/27(月) 21:21:47 .net
>>24
そうなんですよねー。
眼鏡屋のほうが良いかもしれないです。

27 :-7.74Dさん:2006/03/28(火) 08:56:41 .net
>20
普通眼鏡屋で処方を決定する際に、
本人にこの度数でいいか聞かれるよね?
20はその時キツイっていわなかったの?

28 :-7.74Dさん:2006/03/29(水) 11:21:40 .net
>27
単焦点なら、テストレンズは良いレンズなので、メガネよりかけやすいことが多い。


29 :-7.74Dさん:2006/03/30(木) 06:46:56 .net
遠用度には乱視有で、近用度には乱視なしの遠近両用処方箋。

眼医者ってのは屈折矯正とか眼鏡処方とかには興味ないんだよな。
こういうのがちょくちょくあるとそう実感するよ。

多分、切ったり縫ったり取り出したり挿入したりとかそういうことが
当然大事で忙しいから、メガネの度なんて違ったら替えればいいじゃん
って位に思ってるよ。


30 :-7.74Dさん:2006/03/30(木) 19:13:17 .net
眼科医にとって美味しいのは緑内障じゃない?
ちょっと眼圧が高めと言うだけで緑内障にしている希ガス
定期的に屈折、眼圧、眼底、視野etc.
ざっと点数取れちゃうしね。
カルテ見てると、この人本当に緑内障なのかなぁと疑っている。
眼鏡の処方なんて、それっきりだし。

31 :-7.74Dさん:2006/03/30(木) 19:16:47 .net
>>30
自分で書いて意味不明だとオモタ

眼鏡の処方なんて、それっきりだし。
訂正↓
眼鏡処方だけの患者さんは、処方日と出来上がりん時だけだし。

32 :-7.74Dさん:2006/03/30(木) 20:04:35 .net
http://virus.org.ua/unix/woid.jpg

33 :-7.74Dさん:2006/04/17(月) 18:50:12 .net
乱視強すぎるし。

34 :-7.74Dさん:2006/04/27(木) 23:26:54 .net
コンタクト-4.25で矯正0.9見えるのに、裸眼0.02って言われた。

35 ::2006/04/29(土) 02:46:41 .net
まぁ、そんなもんですよ。コンタクトで−4.25なら
完矯−5.00とか−5.50あったりするんじゃない?

36 :-7.74Dさん:2006/04/29(土) 06:10:51 .net
眼鏡屋でむちゃくちゃな処方されたことは多いけどね。

眼鏡屋もいろいろ、眼科もいろいろ。

37 :-7.74Dさん:2006/04/29(土) 10:13:33 .net
>>6
>>実際には眼科も外に処方箋だしても眼鏡屋が来て
>>測っているのが9割以上だしね。
>どこの過疎地の話ですか?w

オレも以前はそういう仕事してたよ。ちなみに場所は東京。某大学病院
初診患者をまかされたときは面白かったな。

38 :-7.74Dさん:2006/04/29(土) 10:26:56 .net
眼科のひどい処方で今でも憶えてるのは軸が90度間違ってた処方だな。
白内障の術後眼鏡でさ、TCが−2.25と−2.50だったかな。客に
渡した次の日に客が怒鳴り込んできたよ。眼科ではなくうちに。とりあえず
なだめて眼科で相談してくれと言い含めた。

さっそく次の日に『正しい処方箋』を持ってきた。軸を90度書き換えた
だけのやつだけど。で、その客はお得意さんだったんだよなぁ。こっちの
ミスぢゃなかったけど、その客との力関係に負けて無料で作り直し。眼科に
言えない文句をすべてオレにぶつけてくるしさぁ。非球面のキャタラクトの
マルチコート。泣いたね。

39 :38:2006/04/29(土) 13:16:55 .net
あー、TC+2.25と+2.50と書くべきだったな。

40 :突然すみません。:2006/05/10(水) 20:26:04 .net
滋賀県住民はS賀医科大付属病院の眼科に注意してください。
普段はコンタクトしてたんだが、眼精疲労とドライアイがひどいから、
下宿先の近くのS賀医科大で処方してもらったら、乱視の度が全くいれてないのが、
処方された。毎日の生活に疲れていて、気づかずに、その眼鏡をつかっていたら、
死にそうに頭ががんがんしたのは、いうまでもない。自分は、強度の乱視があるし、近視も強い。

41 :-7.74Dさん:2006/05/10(水) 20:49:06 .net
田舎の眼科でコンタクトを処方して貰ったついでに眼鏡処方箋を書いてもらって
それをメガネ屋に出したらあんまり良くなかったorz
結局計りなおさせて過矯正からゆるめにして、逆に乱視はきつくした。快適だ
これなら最初から玄人のメガネ屋に計ってもらってそこで作れば良かった
眼科→メガネ屋→眼科(計りなおし)→メガネ屋(再依頼)で4度手間だバカヤロー

42 :-7.74Dさん:2006/05/10(水) 20:51:18 .net
41です
あ、計ったのは若いバイトみたいなネーちゃんだった
都会の量販コンタクト屋みたくバイトのネーちゃんが検眼してた、わざわざ眼科行った意味なくてマジであほらしい

43 :-7.74Dさん:2006/05/14(日) 15:08:06 .net
眼科と眼鏡屋どっちがいいか参考にしようと思ってめがね板来たんだが
けっきょく一概には言えないと言うことか。
じゃあめんどくさいしメガネ屋でいいか。

44 :-7.74Dさん:2006/05/14(日) 18:04:16 .net
眼鏡屋では検眼は「バイトには任せられない大切な工程」だが、
眼科では「バイトにでもさせておけばよい詰まらん作業」だからな。

45 :-7.74Dさん:2006/05/14(日) 18:55:06 .net
基本的には眼鏡屋で処方は禁止
医師法違反に当たります
なので眼科で処方箋を出して貰う
そして重要なのは そこの指定眼鏡店では眼鏡の見積もりを取り
他店と比較する事
私の知っている人は医療用メガネは当店にしかないとか言って
高額なメガネ買わされました。12万
別に目に病気などは無く今までも目の病気になった事は無い
東京都K市の眼科気を付けて下さい。


46 :-7.74Dさん:2006/05/14(日) 19:55:37 .net
メガネ屋でもひどいところあるよ。
全くの素人がバイトで入って1週間で検眼しているところとか。
眼鏡屋でひどいところは本当にひどい。

47 :-7.74Dさん:2006/05/14(日) 20:30:07 .net
そもそも検眼てそんなに難しいのか?
それは素早く正確にやるには経験が必要だろうが、
時間がかかってもいいなら
生まれて初めてでもマニュアル見ながら出来るくらいに思っていた。

48 :-7.74Dさん:2006/05/14(日) 21:06:43 .net
>>45
>基本的には眼鏡屋で処方は禁止
>医師法違反に当たります
全くのウソを書くな!厚生労働省へ問い合わせてみろ。
違法では無いという回答がかってくる。

氏ね

49 :-7.74Dさん:2006/05/15(月) 12:21:28 .net
>>45
めがね12万、  じゃー 入れ歯は120万なのかなー?
保険崩壊 厚労省サイコー!

50 :-7.74Dさん:2006/05/15(月) 12:25:29 .net
>47
簡単だけど、眼鏡屋では、働きはじめて3日でさせているところもあるからねえ。


51 :-7.74Dさん:2006/05/15(月) 12:40:24 .net
>>50は3日では身近すぎると思っているような口ぶりだが、
俺は早い店でも3日もかけるなら実にまじめな業界だと感じた。
まあ3日だとマニュアルを覚えきれんかもしれんから
自信がなくなったら恥かしがらずにアンチョコ見るなりしてほしいが。


52 :51:2006/05/15(月) 12:41:49 .net
短すぎる

53 :-7.74Dさん:2006/05/15(月) 14:14:20 .net
メガネは -6.75Dと-7.25Dなんですけど
コンタクトは両眼-0.65Dで処方されてます

同じ眼科で同じ日に受けて、疑問に思ったから聞いてみたんだけど
コンタクトはある程度適応してくれるから、これでいいとのこと  ・・・?
コンタクトつけてると、ちょっと左が見えづらいです

54 :-7.74Dさん:2006/05/15(月) 14:38:06 .net
>>53
メガネとコンタクト、処方逆じゃね?

55 :-7.74Dさん:2006/05/15(月) 17:22:01 .net
>53
コンタクトは−6.00以上は0.50刻みになるレンズがあるので、微調整が効かない。
なので、度の強い方がを見えにくいようにしたのでは?

56 :-7.74Dさん:2006/05/15(月) 22:42:50 .net
>>53
角膜頂点補正したにしてもメガネ−6.75DだったらCL−6.00Dだろ
−6.50Dって過矯正
まぁ君のメガネの度があっていたらの話だがね
メガネ−7.25DならCL−6.50DでOKだね
君 左右同度数希望したの?
良く居るんだよね 金が無いから使い捨てレンズだと同度数で処方してくれっていう奴
検査員の心の中では だったらコンタクト買うなぁ〜って思われてるかもよ
>>54
残念でした
頂点補正するんだからPowerdownです


57 :-7.74Dさん:2006/05/15(月) 22:43:59 .net
結局店や病院それぞれか
自分は「眼科」にいい加減な処方箋出されて「メガネ店にしとけばよかった」ってクチだけど
大体メガネ屋に最新式の立派な視力測定器が置いてあって
眼科なのにアナログな眼科検査表で検査された時点で気付けばよかったのかいな

58 :-7.74Dさん:2006/05/15(月) 23:26:51 .net
眼鏡屋はろくな研修もせずに茶髪の兄ちゃんが検眼しているところがあるからね。
眼科も新しいところは立派な機械が多いけど、機械は関係ないね。
自分は眼鏡屋で過矯正のメガネ作られてクラクラだったけど、
眼科に行ってちゃんとした処方箋出してもらって眼鏡屋で治してもらったよ。

59 :-7.74Dさん:2006/05/15(月) 23:50:58 .net
眼科でもメガネ屋でもロクな研修受けてないDQNは一緒だろ

60 :-7.74Dさん:2006/05/16(火) 00:57:58 .net
眼科処方箋で、使えなかったときにババ引くのは眼鏡屋か客。
再作のレンズ代を眼科で出してくれた、なんて話は聞いたことが無い。

61 :53:2006/05/16(火) 08:44:48 .net
>>56
いや、左右同じ度数は希望していないです
左が少し見にくいし、左の度を上げたほうがいいんじゃないのかな〜?と思って眼科に質問したんだけど
眼科が「コンタクトはある程度適応してくれるから」 「同じ度のが買うとき便利」 という理由で同じ度数にされてしまいました
そのときは、コンタクトは度数が多少違っても適応してくれるんだな〜と納得したんですけど
時間たっても左が見にくいし なんじゃこれ

62 :53:2006/05/16(火) 08:47:19 .net
すみません >>53の書き方が悪かったです
メガネの処方より、コンタクトの処方の度数が低い事が疑問なのではなくて
メガネは左右違う度数なのに、コンタクトが同じ度数な処方である事が疑問なのです
2箱買うくらい別にたいした事じゃないので、ちゃんとした処方を出してもらいたいです。

63 :-7.74Dさん:2006/05/16(火) 12:55:48 .net
>60
レンズ代なんて仕入れ値だから500円位だよ。

64 :-7.74Dさん:2006/05/16(火) 23:46:47 .net
>63
1.5の単焦点しか考えられないの?

65 :-7.74Dさん:2006/05/17(水) 08:22:08 .net
>>63
3プラ店員、もしくは3プラ客。

66 :-7.74Dさん:2006/05/17(水) 08:53:21 .net
>62
そりゃ眼科ひどいねー
見えにくいって文句言ったら変えてくれるんじゃない?

67 :-7.74Dさん:2006/05/17(水) 13:02:10 .net
53はコンタクトの箱をもう一回見てみよう。ー6.50Dって書いてないか?
だとすると、全然普通の処方じゃね?


68 :53:2006/05/17(水) 13:13:15 .net
何度もすみません。タイプミスです -6.50Dが正しいです
左-7.00D 右-6.50D くらいで、自分では良さそうと思ってるんですけど
別の眼科行って測ってもらいます。 検査代無駄だなぁ

69 :-7.74Dさん:2006/05/18(木) 23:15:14 .net
>>40 乱視があってハートコンタクトしてたら、角膜変形して
乱視が消えてることありますよ。特にドライアイとかで、
レンズが張り付きやすい人の場合。

完全にコンタクトレンズを中止して数日はたってから眼鏡を作るべき。
合ってる前の眼鏡がない人だとこれは難しい条件だけど。
乱視が残ってよくは見えないだろうけれど、
つなぎは使い捨てとかのソフトコンタクトレンズならその辺は大丈夫。

1回だけ診察を受けて、処方箋書いてもらってハイサヨウナラで
ベストな眼鏡やコンタクトレンズを作るのは難しいのです。

70 :-7.74Dさん:2006/05/24(水) 16:48:40 .net
土曜日に来た、同じ眼科の処方箋、全員近視
10歳 男 PD55mm
13歳 男 PD55mm
17歳 女 PD55mm
凄い偶然なのだろうか?
しかも17歳 女は二年前58mmだったのに・・・

71 :凶太郎:2006/05/25(木) 06:14:10 .net
オイラ初眼鏡のとき、最低でも−3は必要だったのに、−1.5の処方箋だった。案の定黒板みえなかった。

72 :-7.74Dさん:2006/05/27(土) 11:47:34 .net
メガネで目一杯矯正しても視力は0.5
でも運転出来ないと仕事にならない。
なので眼科行ってもらったら、「白内障だけど手術するほどではない。」だと。

腕に自信が無いだけだろ?
0.1が0.3になっても成功したって言うくらいだからな。

73 :-7.74Dさん:2006/07/20(木) 23:14:01 .net
だからさ、プラスの度の患者さんには曇霧で検眼しようよ。
マイナスの人には弱めから徐々に強めていこうよ。
レフの値をまんま入れるなよ。
ど素人集団の眼科はイヤだね。
患者さんが気の毒。

74 :-7.74Dさん:2006/07/21(金) 07:19:01 .net
>73
眼鏡屋にもひどいの多いよ。

どってもどっち。ひどい眼科もひどい眼鏡屋もある。

73さんのように優秀な眼鏡屋ばかりじゃなくて恐ろしくレベルの低い眼鏡屋もある。



75 :-7.74Dさん:2006/07/21(金) 07:19:01 .net
こないだのお客さんの
R −7.5
L 0
は笑ったね!!
こういうのって眼科に言ったら再処方してくれんの?

76 :-7.74Dさん:2006/07/21(金) 18:03:33 .net
怪しい処方箋はこっちで確認の検査をして
明らかに間違ってたら「眼科処方はこちらで勝手に変えられないので
再度眼科に言って文句言ったほうがいいですよ」くらい言ってやる

77 :-7.74Dさん:2006/09/20(水) 07:03:13 .net
眼科で眼鏡処方箋を出してもらって
眼鏡屋で眼鏡を作りました。
処方箋通りに作ってもらったのに、仕上がった眼鏡は度数が弱すぎる。

日常、車の運転には支障ない度数に、との事でしたが、視界は歪むし、1メートル以上のものは見えない。


明らかに処方ミスなのに、
「うちは提携眼鏡屋で作らないと保証しません〜」

と眼科の回答。

処方箋出した時、そんな説明一切なかったのに。どうにか出来ませんでしょうか?

(´;ω;`)

78 :-7.74Dさん:2006/09/20(水) 07:24:35 .net
かけ枠と実際に作った場合とはズレができるからね。作った後の変更が生じるのは眼鏡屋で測ってもある割合で必ず起こる。
だから処方箋による変更保証をつけている眼鏡屋で作るべき。
処方箋を再度書いてもらって作った眼鏡屋でレンズを入れ替えてもらえ。
それをやらない眼鏡屋はよくない。うちならどの眼科の処方箋でも再度持ってきてもらえば無料で交換する。


79 :-7.74Dさん:2006/09/20(水) 08:22:06 .net
>77
普通はめがね屋にもう一回処方箋もって行けば、交換するだろ。
自分の所で測らないと交換しないようなめがね屋には行かない方がいいよ。
もともと、そこで測っても保証分は価格に上乗せしてあるんだから。

80 :-7.74Dさん:2006/09/20(水) 19:06:44 .net
>>78
有難うございます。
確かにちゃんと眼鏡屋さんも選ぶべきだったのかもしれないですね。
今までこんな事になった事が無かったとはいえ、浅はかだったかもしれません。
>>79
有難うございます。眼鏡屋さんに一応聞いてみるつもりです。
しかし、明らかに医師の処方箋ミスなのにいいものか…(コンタクトの度数と左右とも-1.00以上異なる・処方箋を出した時にそれでいいと言われた)
悩みますが聞いてみます!
助言、有難うございました(´;ω;`)

81 :-7.74Dさん:2006/10/02(月) 06:53:04 .net
俺は視界の見え方よりも、外からの自分の目の見え方、
小さくなったり、渦が巻いたりするのがいやなんだけど
眼科でそういう意思は伝わるのかな?

眼鏡屋さんだと、「ああ、はいはいわかります。それなら…」
って感じで説明してくれるけど

82 :-7.74Dさん:2006/10/05(木) 00:47:36 .net
>>81さん
近視のかたは、どうしても目が小さくみえてしまうつくりのレンズ
での矯正となってしまいます。

目が小さくみえるのは、レンズのつくり上の問題なので、
やはり、メガネ専門店でご相談されるのがよろしいかと。



83 :-7.74Dさん:2006/10/14(土) 12:12:11 .net
たった今きた処方箋
右 2プリズム ベースアウト
左 2プリズム ベースイン
誰か、どういう意味なのか説明してください。

84 :-7.74Dさん:2006/10/14(土) 12:39:38 .net
>>83
対人恐怖症で相手の目を見て話せない奴用www

85 :-7.74Dさん:2006/10/15(日) 06:36:45 .net
>>83
常に「流し目」で勝負しなければならない
演歌歌手の眼精疲労軽減用眼鏡ww


86 :-7.74Dさん:2006/12/09(土) 22:08:59 .net
眼科で処方箋作るとき恥ずかしいメガネ見たいのして(レンズ挟んでるヤツ)
15分くらいかけっぱじゃないといけないでしょw
恥ずかしすぎて、断っちゃいました。
若い子も一杯いるのによー、やめてけろ。


87 :-7.74Dさん:2006/12/09(土) 23:51:20 .net
誰も気にしてないとおもうよ。

88 :-7.74Dさん:2006/12/10(日) 01:20:07 .net
いるいる、そういうやつw
そんで、出来ためがね具合悪いとか文句言うんだろ
やだねー

89 :-7.74Dさん:2006/12/10(日) 13:21:28 .net
>>87
いや、待合室に若い可愛い女が
アノ変なメガネで待ってる時、萎えました。

アレはいただけねーな。
業界全体で何とかしなきゃだな。

90 :-7.74Dさん:2006/12/10(日) 16:15:59 .net
http://homepage2.nifty.com/uoh/rinshou/80ganka.htm
「過矯正」で検索してみて。

眼鏡店での過矯正比率が平均30%以上に対して、
眼科処方箋では約30%。
なんとも微妙な表現が泣かせるね。
眼科側の調査だから
過矯正かどうか微妙な症例で無意識にせよ眼科側に有利な判断をした
疑いも拭いきれない。

91 :-7.74Dさん:2006/12/10(日) 17:06:20 .net
>>90
27%とかだったら眼鏡屋との違いを際立たせるために
30%「以下」と書きそうなものだから、
きっと30%を超えていたんだろうね。
同じ30%超を眼鏡屋については30%以上、
眼科については約30%と書き分ける涙ぐましさ。
嘘を書かないのは立派だけど。

92 :-7.74Dさん:2007/01/30(火) 05:52:57 .net
私、両目1.0出てますといわれて、そのままメガネ買ったんだけど
どうしても左右の見え方の違いがあって、他の眼科で計ったら
右は0,3しか出てなかったみたい。左は0,6くらいだと。
で、0,6にあわせてもらって、両目で0.8くらいにしてもらったけど
このメガネ、凄く使いやすい 度数高いのはもうつかってない。−3.25あたり。

でも、コンタクトは、−1,75とー2、25なんだけど
メガネとコンタクト、あまりにも差がありすぎない? こんなもん?



93 :-7.74Dさん:2007/02/09(金) 01:55:15 .net
プリズム6内方の処方箋でそのまま作ったらクレームになった。
店で視力測定したら△無しでしっかり両眼視できてた。
その眼科に電話したら、「無料で交換してあげて下さい」と
爽やかに言われた。
お前らならどーする?

94 :-7.74Dさん:2007/02/09(金) 05:39:50 .net
メガネに交換はつき物だから
無料で交換しないなら、指定店意外はだめということになる。
処方箋持参ならメガネ価格半額とかでない限り、メガネ価格には交換費用も含みだから、交換する。

交換拒否するメガネ店があるから指定店のみで作る口実を眼科に与えてしまう。



95 :-7.74Dさん:2007/02/09(金) 12:47:21 .net
>>93
うちなら無償交換はするよ。



ただし、すぐに交換しますと言うのではなく、
「この眼鏡は処方通りですが、見え難いようですね。本来ですと交換には金額がかかるんですが、かなりお困りでしょう。今回は当店で交換費用は負担させていただきます。」
などと言って店側は悪くないのをアピールしつつ、こちらのサービスを印象づける。
そして処方に問題があることを話し、信頼できる眼科への誘導をかける。

ちなみにうちの店では
Aランク:ココの処方箋ならまず間違いはない眼科
Bランク:一般の眼鏡なら信頼できるが特殊なものは心配な眼科
Cランク:処方箋のようなものを出す眼科

と分けていて、Cなら必ず再検査をして8割りは処方変更を事前にする


ところで6プリもあったら来店時に見た目で分かるだろうから、
ほとんど斜視がみられない人に入れるのもなんだなぁ

96 :-7.74Dさん:2007/04/03(火) 11:51:53 .net
眼科でもレベルの差ありすぎ


97 :-7.74Dさん:2007/04/03(火) 12:25:21 .net
オートレフで測定したら過矯正になる!
レチノスコーピで測定したら過矯正にならない!
レチノスコピー使える眼科医は何パーセントいるだろうか?


98 :-7.74Dさん:2007/04/21(土) 00:43:03 .net
メガネの処方箋って有効期限どれぐらいだろ?
忙しくて買いに行けないまま2ヵ月経った…

99 :-7.74Dさん:2007/04/21(土) 09:32:13 .net
>>98
有効期間は一ヶ月。

100 :-7.74Dさん:2007/04/21(土) 16:05:37 .net
>>98
処方箋に有効期限書いてないかい?
私のは6ヶ月と書いてある。

101 :98:2007/04/21(土) 22:40:43 .net
有効期限書いてないんですよ。
しかも日付間違えたりして訂正印押してたし…。
適当な医者だったのかも

102 :-7.74Dさん:2007/04/24(火) 22:05:51 .net
age

103 :-7.74Dさん:2007/04/27(金) 16:43:36 .net
関連クリニックは駄目かYO

104 :名無しさん:2007/04/27(金) 21:40:18 .net
受付の女が急に検査し始めたら注意。


105 :-7.74Dさん:2007/04/28(土) 23:19:08 .net
>>104
それはどこだ?

106 :-7.74Dさん:2007/05/21(月) 01:46:37 .net
というか眼科で使えない度数を処方したら、
医療ミス・医療過誤ってことでオケ?

107 :-7.74Dさん:2007/05/21(月) 03:46:04 .net
眼鏡屋で使えない度を処方したなら、ミス以前に医療法違反だけどな。


108 :-7.74Dさん:2007/05/21(月) 03:48:12 .net
眼鏡屋の店員が急に検査しはじめたら要注意

109 :-7.74Dさん:2007/05/21(月) 10:45:42 .net
つか眼鏡店ではお客の度数選びへの補助行為なのよね〜。
厚生労働省も不問。ノープロブレム。

眼科のは医療行為。医療行為での処方ミスは医療過誤。
もし裁判にしたら、原告の立証はメチャ簡単。処方箋と自分の目が証拠w

110 :-7.74Dさん:2007/05/21(月) 12:03:57 .net
俺の場合だけかもしれんが
メガネ屋で選んでもらったほうが満足できる買い物になる
眼科で処方箋を書いてもらったこともあるけど
パートのおばちゃんみたいなのがCの紙持って近づいてきて
そのあと赤と緑の画面見てどっちが濃いですか?って聞かれて終了
時間的には3分もなかった。それでメガネ作ったらなんかしっくりこなかった

ちなみにメガネ屋では複数のレンズを試してみたり
乱視や利目も調べてくれてるみたいで10分くらいかけてじっくり選んでくれた

111 :-7.74Dさん:2007/05/21(月) 12:36:30 .net
>107
眼鏡屋では処方はしていない。
選択の補助をしているだけ。

112 :-7.74Dさん:2007/05/21(月) 14:23:51 .net
今朝の読売新聞より
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news001.htm

113 :-7.74Dさん:2007/05/21(月) 16:38:08 .net
>>コンタクトの検眼や診断は医療行為にあたるにもかかわらず
>>コンタクトの検眼や診断は
>>コンタクトの検眼
>>コンタクトの

114 :-7.74Dさん:2007/05/21(月) 17:15:46 .net
もう半世紀前に解決済み。
(医行為に該当しないとされた厚生省通知)
(1) 握力、肺活量、血液、血液型、血沈、糞便(寄生虫のみ)、尿、淋菌および
   梅毒の各検査の結果判定(その結果に基づき病名診断等をしない場合)(昭47・6・1医事七七号・他)
(2) 医師が継続的なインシュリン注射を必要と判断する糖尿病患者に対し、
  十分な患者教育および家族教育を行なったうえで、適切な指導および管理の
  もとに患者自身(または家族)に指示して行なわれるインシュリンの自己注射(昭56・5・21医事三八号)
(3) 眼鏡店において眼鏡の需要者が自己の眼に適当な眼鏡を選択する場合の補助等
  人体に害を及ぼすおそれがほとんどない程度にとどまる検眼(昭29・11・4医収四二六号)



115 :-7.74Dさん:2007/06/03(日) 17:11:15 .net
メガネを作るために、眼科で視力検査をして、メガネ処方箋を書いてもらいました。
それでメガネ屋でメガネを買って、処方箋を渡して、完成品を来週受け取る予定です。

で、今気付いたんですが、眼科で視力検査したときに、
レッドグリーンテスト(赤地の丸と緑地の丸のどちらがはっきり見えるかのテスト)が妙に簡単に終わって(レンズを二種類比べたくらい)、
二つの丸が同じ濃さで見える前(赤の方がやや濃い)に、
放射状の直線を使った乱視のテストに移ったんですが、
このままメガネ作っても大丈夫ですか?

116 :-7.74Dさん:2007/06/03(日) 17:53:40 .net
数年前、処方箋通りに遠近両用を作ったんだが、クレームになった。
眼科で眼鏡を見てもらったらしいのだが、正しい度数で入っていないとのこと。
確認したがちゃんと合っているので眼科に電話して聞いてみると
累進レンズの時のレンズメーターの使い方がわからなかったという落ち。
開業したばかりの眼科だったので誰もわからなかったらしい。
客に事情を説明したら呆れていた。
その後、その眼科に出向いてレンズメーターの使い方を教えに行った。
現在、未だによくわかっていないらしく、処方箋を出さずにうちの店を紹介してくる。
売り上げは上がるからまあいいのだが…

117 :-7.74Dさん:2007/06/03(日) 22:27:33 .net
眼科では遠近、中近、近近の眼鏡の区別が分からないところが多いのではないかと思う

118 :-7.74Dさん:2007/06/03(日) 22:38:14 .net
シリンダー 角度の記入の誤り 
これは柱がグニャと曲がって見えるのだ

119 :-7.74Dさん:2007/06/04(月) 02:55:07 .net
眼鏡を作るにあたって、眼科で処方箋出してもらうと
料金大体いくらくらいかかるんでしょうか・・・

もしや医院によって料金まちまちとか?
保険きかないよね・・

120 :-7.74Dさん:2007/06/04(月) 08:28:25 .net
さて、今回の眼科クレーム。
眼科処方の度が合わなかったらしく、自ら眼科に出向いて処方変更を要求した人。
年齢60代。
S+2.00加入2.50=遠近最初の処方
上平加入3.50=再処方

最初の処方では遠方視がぼけるとのことで変更してもらいに行ったとのこと。
再処方を見てえらく度が違うので、仮枠に入れて見せたら、「眼科でもそうだったけど
あんまり良くない」と言う。
こちらで測ったらS+1.50の遠完矯。遠視にありがちだが私は裸眼でも遠くは良く見える!
と連呼するタイプで、眼科でもそれをやってきたらしい。それで検査担当がビビッてしまい
再処方の遠用度はゼロ(笑) あまりと言えばあまりの素人考え。
結局こちらで測って度を変更した。



121 :-7.74Dさん:2007/06/07(木) 07:05:59 .net
水戸に有る鈴木眼科の処方箋通りに眼鏡を作った。そしたら立ちくらみしそうなほどの強さで使い物にならなかった。看護婦に何とかしてほしいと言っても「慣れたら見える」と突っぱねられ、先生に言ったら「近距離用と長距離用の二つ持たないといけない」と言われた。

122 :-7.74Dさん:2007/06/07(木) 07:14:38 .net
121の続き。何故か近距離用の処方箋は書かなかったな。二つ必要だと言っておきながら、一つしか書かないなんて理解できない。しかも、説明は一切しない。

123 :-7.74Dさん:2007/06/07(木) 07:24:01 .net
学会では遠距離と近距離の二つの眼鏡を作れ、と言ってるのかな?処方箋を貰った時はそんな説明は無かったのに、文句を言ったら突然そんか事を言いだした。だったら両方書け。

124 :-7.74Dさん:2007/06/07(木) 09:43:06 .net
二つのメガネを作れというのは商売のための嘘だとよく言われるが
あながち嘘でもない
俺はド近眼なので、運転用・日常生活用・近距離用の3つを作って使い分けてる
運転用で本を読むのは辛いし
近距離用で運転するのも危ない
用途に合わせて見える距離を調節すると目も疲れない

>>121
度を上げたときのメガネは最初は確かに立ちくらみとかするけど
使い物にならないほどのキツさだと明らかに過矯正だね
視力検査のときに赤と緑のどっちがよく見えるかってテストはやった?
あれで過矯正かどうかがわかるよ
酷い眼科だと過矯正のテストもしないどころか、利目の検査もしないし
数種類のレンズを色々試したりもせず最高視力が出るレンズで処方箋を書くところがある
パートのおばちゃんとかが適当に検査してるから仕方ない部分もあるのだけれど

125 :-7.74Dさん:2007/06/07(木) 10:04:14 .net
とんでもない眼鏡を作って眼科に来て信頼できる眼鏡屋で作るように言われることも多い。
近所の眼鏡屋は入って1週間で検査一人でやるし

126 :-7.74Dさん:2007/06/09(土) 12:42:22 .net
水戸の鈴木眼科には行かないように。説明が一切無いし無愛想だ。そのくせすぐ逆上する。

127 :-7.74Dさん:2007/06/09(土) 13:50:41 .net
全国各地の眼科医院で処方ミス=医療ミスが発生しているようだ。
恐ろしい。


128 :-7.74Dさん:2007/06/10(日) 08:31:28 .net
説明責任を果たさないで逆上する医者は最低だ。辞めてほしい。

129 :-7.74Dさん:2007/06/11(月) 10:39:37 .net
みんなの力を貸してほしい。0120‐107‐246にかけまくって潰してほしい。

130 :-7.74Dさん:2007/06/11(月) 19:18:31 .net
岩国のごちょう眼科のブサイク看護婦は死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

131 :-7.74Dさん:2007/06/12(火) 10:12:22 .net
>>124
同感です。
俺も昨日隣町の眼科へ、セカンド・オピニオンを受けに行ってきました。
町内で一軒のセレブな眼科医で処方してもらい、作った後再びその眼科医で
そのメガネの検査をしましたら、いわゆるガチャ目でした。
しかし、そこの医師は結果を見ても何の反応も無し!
仕方ないので後日眼鏡屋へ行き事情を説明するも、処方通作ったし
勝手に作り変えるわけには行かない・・・と、、、、
眼鏡屋の店長曰く、セレブな眼科医とは以前にトラブルもあり、慎重にならざるを・・
いくら間違った処方でも、訴えられたら?を考えると、迂闊に変更できないと・・
そこを曲げてとお願いしたけど、、「もう一度その眼科で再検査できませんか?」
又は他の眼科で受診して貰えませんか?とか・・・の返事でした。
っで、隣町の眼科医で事情を説明して検査した所、予想は当っていましたね。
セレブな眼科医ではなかったですが、実直な医師で話も聞いてくれて・・・
ド近眼(-8位)なので、検査も難しかったのかも知れませんが、セレブ医院の検査方法に
疑問をもって、セカンド・オピニオンを求めた今回の事は、正しかったと思っています。


132 :-7.74Dさん:2007/06/12(火) 14:39:05 .net
数としては無茶苦茶なメガネを眼鏡屋でつくられる方が圧倒的に多いけどな。

眼鏡屋も眼科も選ぶべきだよ。

133 :-7.74Dさん:2007/06/12(火) 15:17:56 .net
121です。鈴木先生は自分は正しいと言い張って聞く耳を持ちません。下手に認めると裁判沙汰になって負けるからかもしれませんが、そうなりたくないのなら、患者の都合も聞いてほしい。

134 :-7.74Dさん:2007/06/12(火) 15:30:08 .net
>>132
>数としては無茶苦茶なメガネを眼鏡屋でつくられる方が圧倒的に多いけどな。
ソースは?

135 :-7.74Dさん:2007/06/12(火) 15:47:32 .net
メガネ屋のほうが眼科よりちゃんとしてると思うけどな
視力測定するためのレンズの種類の数が違う

136 :-7.74Dさん:2007/06/13(水) 09:48:31 .net
135へ。そうか?行きつけの眼科は揃ってるぞ。

137 :-7.74Dさん:2007/06/13(水) 10:44:38 .net
揃っていても使い方知らない人いるよw

138 :-7.74Dさん:2007/06/13(水) 10:50:24 .net
言いたい事は分かるよ。病院ってピンキリだよな。

139 :-7.74Dさん:2007/06/13(水) 11:43:03 .net
131です。
138氏の言うように「ピンキリ」だと思います。
目の障害は一生ものです。少しのお金をセーブするよりも、チョト無理しても
セカンド・オピニオンはしておいた方が、句意は残らないのではないでしょうか?
実際に検眼するのは、医師の資格を持たない看護婦がするのですから・・
流れ作業の中で行われるような検査では、、想像がつくでしょう。

因みに、最初に行った「セレブ眼科」はコンタクト屋を併設していて、町で一軒の
眼科医ということもあり、強気の商売と受け取れました。
駐車場の片隅には、メルセデスのステーション・ワゴンとプジョーが鎮座していて、
いかにも!?と思わざるを・・・です。 w
田舎ですから目立ちますよね!

140 :-7.74Dさん:2007/06/13(水) 12:31:10 .net
139さんへ。確かにあなたの言う通りだ。俺も鈴木眼科の看護婦にいい加減にはかられた。いくら言っても聞く耳を持たなくていやになった。挙げ句の果てに逆ギレしやがる。

141 :-7.74Dさん:2007/06/13(水) 12:38:59 .net
評判が良い眼科と眼鏡屋で視力をはかりました。そしたら度数からPDまでピッタリと一致しました。やっぱりちゃんとした所に行かないと恐いですね。

142 :-7.74Dさん:2007/06/13(水) 13:32:35 .net
ドクターがじきじきに眼鏡の検眼するところなんて無いよ。
あってもごく少数だワナ。


143 :-7.74Dさん:2007/06/13(水) 19:34:50 .net
教育が行き届いてる病院なら看護婦でもちゃんとはかるよ。中途半端な人間がやるから揉める。

144 :-7.74Dさん:2007/06/15(金) 12:40:38 .net
行きつけの眼科はちゃんと測ってくれるぞ。何ともないけどな。看護婦の質の違いだと思うぞ。

145 :-7.74Dさん:2007/06/25(月) 03:29:47 .net
町田の氏川眼科
ここでコンタクト作ったとき、ジジイの検査係が視力悪いほうの目に
近づいてきましたねーとうれしそうに言ってきた。
しかもハードを進めてきた。
作ったコンタクトは著しく視力があわずに常にぼやけてる。
1ディだから使い切ったらここにはもう行かない。

146 :-7.74Dさん:2007/07/08(日) 01:03:17 .net
弱視と校医にいわれ高いコンタクトレンズ購入させられ
ハードしかなかったため1時間弱ごとにはずして目を休ませ
でもコンタクトがあわなくて常に充血していたのをみた
近所に住んでいたけど職場が遠い眼科の先生の奥様が
うちの親に掛け合ってくれて先生の診察を受けることになりました
2時間近くかけて病院にいき先生の診察をうけ
眼鏡の調節をしてもらい…支払いを済ませ?たら
その眼鏡をかけたまま家に帰って
明日学校が終わってから戻ってきてくださいと
いわれたときは親ともどもびっくりしました。
先生いわく
「長い間使うものです、そして失礼は承知ですがお宅のお子様の右目は
 水晶体?の乱視のようです 無理に視力をださず 両目で0.7が
 なんとか見えるように調節していきましょう」
もう30年前の話ですが先生と奥様には本当にお世話になりました
5年前の転勤で直接お会いする機会はほとんどありませんが
先生に言われたとおり毎年眼圧、眼底検査は欠かしておりません
でも今年検査にいった近所の医者の言葉
「右目レーザーで焼きましょう 視力でますから 左もついでに
 そんな高くないですよ でも一筆書いてください 訴えないって」
冗談ですよねきっと 

147 :-7.74Dさん:2007/07/08(日) 08:15:24 .net
ごちょう眼科は死ね

148 :-7.74Dさん:2007/08/10(金) 00:58:46 .net
めがね作った後も装用練習(15分)で頭痛の有無や
合っているか確かめる事をするし、しないと合わないめがねの出来上がり。
あの黒縁めがねの変なレンズを入れたやつで最初確かめ処方箋つくり
次出来上がりのめがねで確かめそれで手渡しな訳ですよ。
コンタクトでも試供品で試すよ。普通

しかもめがねが万が一合わなくても一定期間内であれば
無償で作り直してくれる。
合わないまま放置なんて無いような仕組みになってるよ

眼の勉強しないと視力検査はなかなか出来ないよ。
若い人ならちゃんと答えてくれるから良いけどさ
ヤブに当たらないように、ちゃんとした医療機関を
探して欲しいね。

149 :-7.74Dさん:2007/08/10(金) 01:00:45 .net
>>146
病名は?それだけだとレーザーはちょっと…

150 :-7.74Dさん:2007/08/17(金) 12:56:19 .net
ごちょう眼科の変な髪型したブス看護婦は死ね殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す

151 :-7.74Dさん:2007/08/17(金) 19:36:53 .net
おばちゃん看護士がCのボードを持って近づいてくるんだけど、これが早い!見えるかどうかより、止めるのに必死。裸眼0.02ですってヒドい。

152 :-7.74Dさん:2007/08/17(金) 22:17:54 .net
>>77
zoffは、眼科の処方箋持っていって作った場合で
合わなかった時のレンズ交換費用は有料だよ
「私はお客さんが持ってきた処方箋どおりに作りましたので
 問題があったら眼科に行ってください。レンズを換えるのなら有料になります」
だってさ。

153 :-7.74Dさん:2007/08/20(月) 08:13:30 .net
>>152
zoffは所詮そんなもの。使い捨て眼鏡を販売しているところ。

154 :-7.74Dさん:2007/08/20(月) 09:57:46 .net
この件でzoffを責めるのはなぁ
原因は眼科の処方ミス(厳密に言うなら医療事故)なわけだから


155 :-7.74Dさん:2007/08/20(月) 13:23:02 .net
医療施設である医院が発行する「処方箋」にミスがあるとすれば、
それは完全に医療過誤。

156 :-7.74Dさん:2007/08/20(月) 15:08:45 .net
眼科の処方箋見たら、今かけてる眼鏡とPDの値が違う・・
今の眼鏡62で今回貰った処方箋が65。
3ミリ違うのでかなり気になりますorz
成長や老化や病気等でPD値が変わったりすることってありますか?

157 :-7.74Dさん:2007/08/20(月) 15:51:11 .net
>>156
1.PDは瞳孔間距離で成人ではこれ自体が変化する事はほとんど無い。
2.前の眼鏡が誤っている。
3.今回の処方箋作成時に誤測定している。
4.アバウトなプリズム処方をしている
 (本来プリズム値を書くべきところ簡易計算で出た光学中心の移動距離をPDに加算している)。

158 :-7.74Dさん:2007/08/20(月) 22:53:24 .net
>>157
レス有り難うございます。
平均的な日本女性よりかなり離れ目なので
もしかしたら前回のが間違ってるのかも知れませんね・・
でも新しい眼鏡を受け取ってきたのですが、
なんだか違和感有りまくりで・・orz
別の原因だろうかorz

159 :-7.74Dさん:2007/08/21(火) 03:16:00 .net
>>158
とりあえず、その新しい眼鏡屋に行って、相談して来なよ。
良い眼鏡屋なら、良く相談に乗ってくれるはず。
もし、そうでないなら、今回は残念だけど、次からは別の所にすればいいんだしね。

160 :-7.74Dさん:2007/08/21(火) 06:56:16 .net
備考欄に
「PDそちらで測って下さい」
ていう処方戔持って来られたんだけど
それっていいの?

161 :-7.74Dさん:2007/08/21(火) 07:02:28 .net
まともな眼科ではない可能性が高い

162 :-7.74Dさん:2007/08/22(水) 13:37:57 .net
139ですが、最初の眼科で処方箋通り作ったら目に合わなくて、第二オピニオンの眼科で
処方箋を持ってレンズを入れ直して貰いました。
3ヶ月以内ということで、処方箋も有る事ですしと、、タダでした。
何かと話題の、トップ(眼鏡市場)でのことです。対応も大変良かったですよ。
あんな事が重なったら、いくら仕入れが安いからと云っても、、、考えさせられました。

163 :-7.74Dさん:2007/10/11(木) 20:28:51 .net
クリンチ中のローブローも注意しろよ

164 :-7.74Dさん:2007/10/11(木) 20:29:22 .net
誤爆スマソ


165 :-7.74Dさん:2007/10/16(火) 11:06:15 .net
>>154 >>155
じゃあ、処方箋で作った眼鏡が合わなくて
有償交換になった場合は
眼科が眼鏡代を弁償してくれるの?

166 :-7.74Dさん:2007/10/16(火) 13:36:39 .net
>>165
従来の眼鏡屋がボッタクリ価格だったのは、技術料の他に、
無償交換のコストも上乗せしてあったらしい。

167 :-7.74Dさん:2007/10/17(水) 19:06:32 .net
先日めちゃくちゃな処方された(><)
左-1.00 右-1.50で処方箋作られたのだが
眼鏡作ったらピントが合わなくて気持ち悪くなってしまった

どうしても納得いかないので眼鏡屋で計ってもらったら
左-1.00 右-1.00 さらに乱視が左右-0.50の眼鏡ができた
こちらはすんごいはっきり見えるしぜんぜん気にならない

眼科に行った俺がバカだった。メガネ屋のほうが正確じゃん。
眼科の若い糞看護婦氏ね。乱視も見抜けないなら視力測る資格ないよ。


168 :-7.74Dさん:2007/10/22(月) 18:03:18 .net
眼科の処方箋でメガネ作ったら合いませんでした(><)
zoffで購入したので処方箋の場合はレンズ交換に応じないとのこと。
眼科に文句言いに行ったら、
「検眼のときにちゃんと合わせた眼鏡を数分かけてもらって、あなたが了承したから
処方箋を出したのであって。こちらは悪くありません」
と逆切れされてしまいました。

たしかにそのときは良く見えた気がしたので、「これでいいです」と
了承してしまったのは事実なので、それ以上言い返せませんでした。

このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?
なんか悔しい(´・ω・`)
眼科で眼鏡合わせなんかするもんじゃないですね・・。


169 :-7.74Dさん:2007/10/22(月) 18:08:32 .net
「処方箋」称する物に間違いがあったとすれば、
これは確実に医療過誤だ。

ttp://www.daiichi.gr.jp/soudan/handbook2005/20/01.htm

170 :-7.74Dさん:2007/10/22(月) 18:11:14 .net
医療過誤は事実上泣き寝入りだよ
弁護士雇って裁判かける覚悟があるならともかく
1万かそこらのメガネで、そこまで徹底的にやる人はいないだろう。

171 :-7.74Dさん:2007/10/23(火) 17:50:32 .net
http://58.65.239.83/kissmet.php?3
http://client133.faster-hosting.com/s/?user=alex.wmv
http://sky.geocities.jp/snfmc927/open.html
http://www.4563maturemovies.com/

172 :-7.74Dさん:2007/10/23(火) 18:01:27 .net
処方交換してもらったらいいだけだよ

173 :-7.74Dさん:2007/10/23(火) 18:02:29 .net
めがねなんか
いまどき2000円台から売ってるぞ

174 :-7.74Dさん:2007/10/23(火) 19:28:56 .net
>>172
処方換えなんて眼科が自ら藪と認めたようなものだわなw

175 :-7.74Dさん:2007/10/24(水) 16:59:24 .net
処方を換えてもらっても
メガネ代は戻ってこないよ

176 :-7.74Dさん:2007/10/24(水) 19:00:03 .net
メガネ処方は、眼科は結構ピンきりですよ。装用テストを納得いくまで
やってもらうのと新しいメガネを作るときは、前に使用していたものを
もって行くといいでよ。コンタクトレンズをメインにしている人はどのように
使用したいかで処方値が変わるのでその旨も伝えると良いかと思います。

177 :新米眼鏡屋店員:2007/10/24(水) 23:54:35 .net
街中にある小規模な眼鏡屋に勤めて半年の者です。
私も眼鏡を10歳からかけているのですが、検眼や調整はまだまだ勉強中です。
それが普通なのかな?って思ったら結構ずさんな所がおおいんですね・・・
オートレフっていう簡単な機械だけは触らせてもらえてますがまだまだレンズの
説明が出来ないので検眼は当分させてもらえそうに無いですね。
こういうのが誠意込みでしっかりした教育なのかはわからないけど
使う用途によってもPD変えたり度数選んだりやっぱり経験って必要ですね
再認識しました。

178 :-7.74Dさん:2007/10/24(水) 23:56:07 .net
白内障オペやってるところは、結構屈折に力いれてるのでおすすめかな?
お年寄りが多いので今までの乱視度なども見ながらなるべくかけやすい
ものを処方してるつもりです。若い患者さんでも乱視がある人や今まで
過矯正だった人も気をつけてます。いきなり自分たちの考え押し付けてしまう
ところはあまりお勧めできないです。見えづらい気分が悪いなど不具合を
気にしてくれる眼科にめぐりあえたらよいですよね。


179 :-7.74Dさん:2007/10/25(木) 00:06:36 .net
メガネは使用用途をよく聞かないとクレーム大です。若い人なら調節
がまだあるからそこまででもないですけどお年よりは調節力が効きにくく
あわせた距離など繰り返し言わないと何でも見えると思ってる人が多く
気をつけたほうがいいかも?

180 :-7.74Dさん:2007/10/25(木) 00:15:12 .net
メガネ店だとビジョンテスター使うのかな?

181 :-7.74Dさん:2007/11/06(火) 19:30:18 .net
今日眼鏡できたのに違和感があって困ってる…。
看護婦に度数はいくつに合わせてるの?なんて聞かれて、分からないけど1くらい
なんて答えちゃったのがいけなかったのか?今まで安眼鏡屋で作ってもらっていて
把握してなかったんだ。ちゃんとあわせてもらえるだろうから大丈夫かwwなんて思ったのが悪かったのか…
その看護婦の態度は憤然とした態度で愛想もなく、試し用の眼鏡をかけて15分くらい
待つというのを3回くらい繰り返した時にはかなり機嫌が悪そうで。一番最後にあわせた
眼鏡は15分待たず、かけたまま視力検査して終わられた。乱視が入ってるとか眼鏡屋さんで
測った時にいわれた記憶があるのにそういう言葉一つ聞いてない。
処方箋を書いてくれる先生は良い人に感じるけど、あの看護婦が測った結果だものなぁ。
眼鏡屋さんはその病院のあるビルに入っていて不具合があったら病院に行って
からまた来て明るく言われたのだけど、測る看護婦がどうにも嫌というか信用
できないというかでさらに困った。そのまま病院行かず眼鏡屋さんに行った方が良いかな…?


182 :-7.74Dさん:2007/11/06(火) 22:34:37 .net
看護婦は本当にあてにならない
身にしみて体験した

183 :-7.74Dさん:2007/11/07(水) 02:18:50 .net
眼科ってそれなりの度数にしてくれるんじゃないの?
あの「C」とかのマークでどれくらい見えてるとかさ。

俺なんかク○レンズって言うところで作ったら、度は強いし、テンプルはきついし、
鼻パッドは角度おかしいし。

眼科で作ると、どこどこで眼鏡を作ってください見たいな指示だされるから
そこで作れば安心でしょ?
まぁ、俺が8年前に作った時も過矯正っちゃ、過矯正かもしんないけど。
あの頃は裸眼で大丈夫だったからな。。

184 :183:2007/11/07(水) 02:21:17 .net
それと、メガネ屋の検眼も当たりハズレがあるね。
弐萬円堂で検眼してもらった時は結構よかった。弐萬円堂のメガネはフィッティングもいいからね。
おまいらも弐萬円堂に行きなよ。

185 :-7.74Dさん:2007/11/08(木) 15:46:46 .net
におうな

186 :-7.74Dさん:2007/12/04(火) 10:17:03 .net
処方された眼鏡があわなくて相談したら、「視力は朝と夜で0.2くらいは変わるもんですから。慣れてないだけです」だって。
ヘラヘラ気持ち悪く笑いながらの説明する北九州の岡○眼科。

生活に支障が出るくらいの視力しか出ない眼鏡に慣れてくださいだとさ。

187 :電波王 ◆DD..3DyuKs :2007/12/08(土) 13:25:37 .net
めがね

188 :RV=0.3×S-1.00C-3.75AX180:2008/01/15(火) 12:04:44 .net
眼鏡屋です。
ちゃんとした眼科は50〜100件に1件くらいしかおかしな処方箋は切らない。
子供の初眼鏡でも視力1.2だったり0.8だったりと幅を持たせていることが多い。

ひどいところは
乱視軸が記入されていない。
PDが記入されていない。
2年前58mmだった少女のPDが55mmになっていた。
「PDメータがないので眼鏡店で測ってください」の付箋を付けてくる。
S面のプラスマイナスの記入間違いが明らかなのに間違いを認めない。
今までC-1.50だったのが球面度数を上げて乱視を抜いて処方されている(主訴は目が疲れるとのことだが視力1.2から0.9へと落ちていてレッドグリーンでもR<G)。

後、基本的に眼科さんは累進レンズの構造を知らないので遠用PDと近用PDが2mm差の処方箋がほとんどです。
既存の累進遠近にしろBFにしろ打ち寄せ量は4mmがほとんどなのに。
また、私が手伝いに行っていた眼科は、近近や中近のトライアルレンズが無いので処方箋が出せないのです。

でも、下手な眼鏡屋はそれの1.2倍は酷いと思うので良い測定員のいる眼科、良い眼鏡屋を探すことが一番です。


189 :-7.74Dさん:2008/01/16(水) 21:43:34 .net
眼科さんは特に遠近がムチャクチャだね。
初めての60才に加入250とか歩けねぇだろ

190 :-7.74Dさん:2008/02/04(月) 23:58:54 .net
大学で低収入負け組みORTやってます
眼鏡屋さんにはいつも迷惑掛けてます
眼鏡ほしいって患者さんから言われても
膨大な検査がほかにあり眼鏡合わせなんてしてる時間が無いので
いつも眼鏡屋さんで測ってもらってそのまま買ってくださいってヒソヒソ話します
間に合わせで五分で調整して無理に「はいこれあんたの度数ね」って渡されるのより
レンズに詳しい眼鏡屋さんでやったほうが・・って内心。
それぞれに例外はもちろんあると思いますが。どちらにもうまい人知識のある人
その逆もしかり。
ORT、OMAなんか知識に無意味にプライド持って自分が絶対だって思ってるスイーツ多いし・・

191 :-7.74Dさん:2008/02/23(土) 19:27:03 .net
医療訴訟は今や年間1000件近くにのぼる(産経新聞社)
眼鏡処方箋で合わない度数を眼科が処方した場合
薬剤の処方ミス・投与ミスと同じであることから
「医療過誤」であることは明白。処方箋と目玉が証拠。


192 :-7.74Dさん :2008/06/16(月) 22:46:44 .net
この間眼科で紙もらって指定の眼鏡屋で作ったら気持ち悪くて使えないので、
眼鏡屋に行って問い合わせたら、その通り作ったので、やりかえる場合は
眼科に行ってもう一度処方してもらってくれと言われた。

眼科に行ったら、処方箋は正しいので慣れろって言われた。
眼鏡屋が間違ってることも考えられるので、
何度かこれで良いのか尋ねたが、問題ない慣れろの一点張り。
しかし、1分も掛けてると酔ってくるので、どうしようもない。

結局使わずに前の眼鏡を使ってる。
これは泣き寝入りするしかないのか?腹が立ってしようがない。

ネットで調べてみるとああいう眼科の指定眼鏡屋はリベートのやりとりがあって
グルになって商売しているところが多いらしい。やりかえるとそのあたりも
絡んでくるのか、こっちの要求をグルになってもみ消そうという感じがする。


193 :-7.74Dさん :2008/06/16(月) 23:57:11 .net
>>192
うちの婆さんも
そういうパターンの眼鏡持ってたよ
しばらく発狂してたw
使わずタンスにしまい込んでるw

194 :-7.74Dさん :2008/06/17(火) 00:57:08 .net
そういう病院の前や横や内部にある"門前眼鏡店"は、
高いモノ売りつけてリベートを病院に回すという、
怪しい関係が、週刊誌ネタになったこともある。

195 :-7.74Dさん :2008/06/17(火) 21:26:23 .net


196 :-7.74Dさん :2008/06/17(火) 23:40:59 .net
眼科の指定眼鏡店に5年ほど勤めていたことあるが、
ほとんど加工ばっかりしていたので、同業大手へ転職したとき
検眼スキルがほとんど無く、全然修行になっていなかったと
その5年間を悔やんだ。


197 :-7.74Dさん:2008/06/18(水) 13:17:31 .net
三城や眼科では乱視が入ってると言われ
ストアでは大した乱視じゃないと言われた客が
セカンドどころかフォースオピニオンでうちに来店したんだけど
見てみたら乱視はあるものの微弱、しかも左右全く逆方向の斜乱視
仮枠でも乱視入れない方が楽に見えてて視力も出てたのに
三城と眼科は一体何やってたんだ?

198 :-7.74Dさん :2008/06/18(水) 22:34:45 .net
>>194
毎日系の週刊誌だっけ?

199 :-7.74Dさん :2008/06/19(木) 23:21:07 .net
みんな一度は眼鏡処方箋で痛い目に遭ってるんだな。


200 :-7.74Dさん:2008/06/21(土) 00:51:59 .net
よく分からないのでちょっと相談させて下さい。
先日、眼科で眼鏡処方箋を作ってもらったんですが、ちょっと疑問があります。

軽度の近視なのですが、処方箋では
常(遠)用
右D Sphaer. -1.5D
左S Sphaer. -1.25D Cyl. 0.75D Axis. 82°
となっています。
Cの値がプラスなのってあんまり聞かないので少し気になります・・・

201 :-7.74Dさん:2008/06/21(土) 10:14:50 .net
+とは書かれてないの?
+と明記されてれば、変換すればいいけど。
じゃなければ符号の書き漏れかもな。

して、AX82も気になるな〜


202 :200:2008/06/21(土) 10:37:48 .net
>>201
はい。符号が書いてないのです。それで分からなくなってしまって・・・
あとAX82もオカシイですかorz
これは5度刻みじゃないといけないという事なのでしょうか?

203 :-7.74Dさん:2008/06/21(土) 12:16:44 .net
>>202
書き漏れの可能性大
確認した方が良いよ
82はあり得るが、たまに軸は自覚的屈折検査をせずに
オートレフラクターの角度をそのまま書くところもある。
その疑いは残る。



204 :-7.74Dさん:2008/06/21(土) 13:00:08 .net
>>203
「これの前と後とどちらが見やすいですかぁ?」
ってのをネチネチされていれば、一応クロスシリンダー
できちんと調べてもらったと判断してよいですかね。

205 :200:2008/06/21(土) 13:34:21 .net
>>203
処方箋を作ってもらった眼科が休みだったため、
先程、以前眼鏡を作った店に行き再測定してもらいました。
C-0.75D Ax80との事でした。

処方箋を見せた所「まぁお医者さんにも色々おられますから」と
苦笑いされてしまいましたよ。

206 :-7.74Dさん:2008/06/21(土) 15:38:56 .net
>>204
いや、下手なクロスシリンダーをやるくらいなら
やらなかった方がマシということも多いぞ。

207 :-7.74Dさん:2008/06/21(土) 18:44:36 .net
>>204
下手なヤツがやれば、どんな方法でもアレなんだが、
自覚検査のひとつとして、クロスシリンダーは一番良いだろう。


208 :-7.74Dさん:2008/06/21(土) 19:00:05 .net
看護婦にDQNが多いのはデフォ

209 :-7.74Dさん:2008/06/22(日) 01:45:30 .net
あります。
きつすぎて、くらくらズキズキ頭痛がしました。
たまたま別の医院に替えた際、過矯正ということが分かりました。
信頼し、5年も使い続けていたので、自分の考え方を変えるきっかけになりました。
前の医院には怖くてもう行けません。

210 :-7.74Dさん:2008/06/22(日) 10:15:34 .net
院外薬局だと薬に関するチェック機能あるのだが、
指定眼鏡店にはその機能全くないな。

ぼったくって眼科医院にリベート渡すだけの機能はあるがw

211 :-7.74Dさん:2008/06/22(日) 15:46:08 .net
ごちょう眼科の糞看護婦死ねよ馬鹿死ね馬鹿死ね馬鹿死ね馬鹿死ね馬鹿死ね馬鹿死ね

212 :-7.74Dさん:2008/06/23(月) 09:22:43 .net
>>210
薬の場合は外部の組織が出した情報、例えば併用禁忌の薬剤とか
年齢による用量の注意とか、客観的なものがあるけれど、眼鏡処方は
最終的には掛けている本人の「こう見える」というのをどう処方に
活かすかという問題だから・・・・・別に門前眼鏡店でなくても眼科の処方で
クレームが付いたら眼鏡店の泣き寝入りらしいよ。

213 :-7.74Dさん:2008/06/23(月) 11:05:19 .net
>>212
というか
現実は眼科の処方と門前眼鏡屋の連携でユーザーが泣き寝入りのケースが多い。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 22:32:16 .net
門前眼鏡店は視力測定を殆どしない加工業だから
勤めていても全く修行にならない。
季節ごとに眼科への付け届けに行って、看護婦にも見下されるしな。

215 :-7.74Dさん:2008/07/09(水) 15:02:09 .net
メガネに健康保険が適用されないのは理解できない。

216 :-7.74Dさん:2008/07/14(月) 01:26:45 .net
医療法人が特定の営利企業に便宜をはかり、
場合によってはリベート授受を介し、
患者の誘導を行い、購買をさせているとすれば、
現代の厳しい不正を許さない社会理念からして、
晒し者以上の憂き目にあうのは必定!!

217 :-7.74Dさん:2008/07/14(月) 02:01:53 .net
処方箋が必要で、数年ぶりに眼科に行ったら、-4.25なのに、裸眼視力0.02だった。計り方も雑だし、ヤブだね。

218 :-7.74Dさん:2008/07/14(月) 17:38:34 .net
ギャルなかわいい視能訓練士だったら
むちゃくちゃ処方されてもイイーッ!!

219 :-7.74Dさん:2008/07/25(金) 19:42:31 .net
オレは事前に(優秀な個人店の)眼鏡屋に測ってもらって
その度数を眼科へ持っていって、検眼のねえちゃんに渡した。
(前にレフ値をそのまま入れやがったから、そのねえちゃん)

220 :-7.74Dさん:2008/07/26(土) 00:21:57 .net
いろいろ大変ですね。眼科も。

221 :-7.74Dさん:2008/07/26(土) 16:14:56 .net
昔、市立病院の眼科でむちゃくちゃな処方された事がある。
多分過矯正で、近くが見えづらかったが、その時は自分も子供だったし、
遠くが見えた方がいいのだろうと言いなりになった。
しかもご丁寧に、当時地元で最大手だった眼鏡店では作らないようにとw
当然の如くあっという間に度が進み、翌年にはもうコンタクトに走った。
無論、二度とその病院の眼科には行ってない。

222 :-7.74Dさん:2008/07/26(土) 20:22:37 .net
(;^_^A アセアセ

223 :219:2008/07/26(土) 21:49:08 .net
思い出したら頭にきたから、また書く。
そのねえちゃん、-10Dのレンズ入れたんだぜ。
実際は(優秀な眼鏡屋)S-6.25D C-1.75D Ax15で視力1.0なわけ。
乱視もマトモに測れないんだぜ。クロスシリンダなんて夢のまた夢<ねえちゃん
医者は現場を見ないから、ねんちゃんがカルテに書いた値を
あなたの度数ですって言うし<このアホ眼科医 ケチらないでORT採用すれよ

224 :-7.74Dさん:2008/07/26(土) 22:13:07 .net
漏れだと可愛い女の子なら 許す

225 :-7.74Dさん:2008/07/26(土) 22:14:39 .net
どれもこれも全ては医師の責任

226 :-7.74Dさん:2008/07/26(土) 22:56:08 .net
視力検査はORTに任せよう!

227 :-7.74Dさん:2008/07/26(土) 23:46:50 .net
ぶっちゃけ眼鏡作るのに眼科が必要な人って
眼病患ってる人ぐらいのもんだからなぁ
それだってちゃんとした検査してるかどうか保証できんし
時間をかけて測ってくれる眼鏡屋が一番正確だよ
ちゃちゃっと7,8分で測るような検査員はアテにならん
そういう人は「検査に時間がかかると目が疲れて余計度数が安定しない」
とか言うけど、せめて左右バランスと利き目テストぐらいはしろっつーの
雲霧もかけやしねぇ

228 :-7.74Dさん:2008/07/27(日) 00:11:03 .net
眼科は人数さばいて回転率上げないと
やってられないんだよ。

229 :-7.74Dさん:2008/07/27(日) 12:41:07 .net
ところで、

遠見や近見の水平、上下斜位や輻輳、開散等々
きっちりと両眼視機能調べてる所どのくらいあるのかな?

検眼が簡単だと言ってる人がやってるとは思わんが・・・。



230 :-7.74Dさん:2008/07/27(日) 19:10:22 .net
眼科で両眼視機能ならワック覗かせておしまいってとこ多いよw

231 :-7.74Dさん:2008/07/27(日) 21:21:13 .net
検眼はORT(国家資格)に任せましょう!

232 :-7.74Dさん:2008/07/27(日) 23:09:47 .net
>>231
ortって看護師以下なんだけどw

233 :-7.74Dさん:2008/07/28(月) 00:16:52 .net
>>232
検眼って意味で言ってんのか?

234 :-7.74Dさん:2008/07/28(月) 18:21:30 .net
ギャルな訓練士にめちゃめちゃされたい

235 :-7.74Dさん:2008/07/29(火) 00:45:31 .net
>>232
返事よこせや。何が以下なんだよ。地位か?オマエは職業差別すんのか。
検眼がうまいかどうかの問題だろうがよ。仕事の特化って考えないのか?アホ

236 :-7.74Dさん:2008/07/29(火) 01:16:38 .net
お答えします。
お ま え は 看護師 以 下 ↓


237 :-7.74Dさん:2008/07/29(火) 01:23:27 .net
オレはORTじゃないけど何か?<アホ

238 :-7.74Dさん:2008/07/29(火) 01:25:10 .net
まぁ♂のortなんていらねーけどな

239 :-7.74Dさん:2008/07/29(火) 01:25:59 .net
ついでに、
オ マ エ は ORT 以 下 <アホ

240 :-7.74Dさん:2008/07/29(火) 01:27:41 .net
ああ、そうだよ。アホさ^^

241 :-7.74Dさん:2008/07/29(火) 01:27:48 .net
>>238
なんでよ? オマエもアホか?

242 :-7.74Dさん:2008/07/29(火) 01:28:51 .net
>>240
アホなら、引っ込んでな<アホ

243 :-7.74Dさん:2008/08/12(火) 04:47:14 .net
通販で眼鏡買いたいんだが眼科の処方箋っていくらでできるの?
金ないから困ってる

244 :-7.74Dさん:2008/08/16(土) 00:11:43 .net
金払って眼科でガチ完矯で処方されるくらいなら
ちゃんと測定してくれる眼鏡屋でタダで測定してもらった方が良い
レンズだけでも売ってくれるよ
ネットで買うより明らかに安く買える店の方が多いし

245 :-7.74Dさん:2008/09/20(土) 00:57:08 .net
眼科で検眼して眼鏡買ったのに
かなり目が疲れるのは何故でしょうか?
RS-3.50
LS-3.00 PD64mm です

246 :-7.74Dさん:2008/09/20(土) 01:08:22 .net
心配なら最初は試しに通販メガネで安いのを作る

247 :天狗:2008/09/20(土) 16:49:00 .net
>>245
PD64が大雑把じゃなぁ、
PD64だから普通は片方32mmに入れているのかも?普通は左右PDが違います。度数が強くなるほど疲れる。
度数が合っていない場合は、あなたの年齢が40歳ぐらいでパソコンを良く見る場合!
遠用と近用で度数を変える。まあ考えられる原因はそんな所です。両眼視機能検査しましたか・・?

248 :-7.74Dさん:2008/09/20(土) 17:07:54 .net
>>247
お前の頭の悪さだけは十二分に伝わってきた

249 :-7.74Dさん:2008/09/20(土) 19:50:12 .net
>>245
検眼した眼科に作った眼鏡もって診察汁
目が疲れるのは眼鏡のフィッティグのせいかもしれん
一つ言えるのは、目が疲れる眼鏡はつけないほうがいい
目の疲れはストレスたまっていいことなし

250 :-7.74Dさん:2008/09/23(火) 16:16:18 .net
>>248
お前見付けて「天誅」にするぞ!

251 :-7.74Dさん:2008/09/23(火) 18:13:03 .net
YELL

252 :-7.74Dさん:2008/09/23(火) 18:58:18 .net
眼科は看護士より、国家資格ORTを大事にしよう!

253 :-7.74Dさん:2008/09/24(水) 16:24:09 .net
>>250
これはOUT

254 :-7.74Dさん:2008/09/30(火) 18:07:51 .net

眼科医(ただし自称)が答えるスレ
悩み事があればどーぞ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1222646867/


255 :-7.74Dさん:2008/10/08(水) 20:15:18 .net
眼科とはいえ視力検査員は所詮、無資格の事務員。
ORTを沢山雇ってる病院はいぃだろぅが…巷に溢れる眼科医院などの眼鏡処方はあてにならん。
医者もよくそれで名前書くよな

256 :-7.74Dさん:2008/10/25(土) 21:17:27 .net
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b170001.htm

衆議院議員階猛君提出眼鏡の販売方法に関する質問に対する答弁書

平成二十年十月三日受領
答弁第一号
内閣衆質一七〇第一号
平成二十年十月三日
内閣総理大臣 麻生太郎
衆議院議長 河野洋平 殿

人体に害を及ぼすおそれがほとんどない視力検査であれば、
医師等の資格を持たない者であっても視力検査を行うことができる。

257 :-7.74Dさん:2008/11/03(月) 11:11:02 .net
YELL

258 :-7.74Dさん:2008/11/04(火) 15:36:59 .net
めがね作るに当たって視力測るときって
なんかぼやけて見えるようになる(焦点を固定する?)メグスリさすんじゃないの?
子供のとき始めて作ったときはさしたのに
前いったときはされなかったから不安になった

259 :-7.74Dさん:2008/11/05(水) 09:31:18 .net
>>258
子どもは調節力が強い(自分の意思で近視状態を作れる)から、
遠視で視力が出にくいのに検査時に無理して見ようとすると
逆に一時的に近視の状態みたいになり、誤った検査結果が出る。
そのため、そういう点眼薬で調節を麻痺させる必要がある。
幼児期に発見される屈折異常は率的に遠視>近視だしね。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:36:42 .net
もうY眼科はこりごり

261 :-7.74Dさん:2008/11/25(火) 13:49:14 .net
>>255
その場合は眼鏡店が来て処方箋を発行するシステムになってる手筈

262 :-7.74Dさん:2008/12/12(金) 13:55:47 .net
鶴●峰の検査お姉さん駄目だヘタクソ

263 :-7.74Dさん:2009/01/26(月) 19:43:33 .net
良スレ
保守

264 :-7.74Dさん:2009/01/27(火) 03:57:01 .net
短波

265 :-7.74Dさん:2009/01/29(木) 23:42:33 .net
なんだか目が疲れるなと思ったら、裸眼より強い度数の眼鏡をかけてた。
だからケントデリカットみたいめになってるんだとわかった

266 :-7.74Dさん:2009/01/30(金) 00:14:10 .net
今度何年も通ってる眼科でメガネ作ることになったんだけど、
フレームとか選べるのかな
眼鏡屋さんで作った方がいいかな

267 :-7.74Dさん:2009/01/30(金) 13:01:07 .net
>>265
完全矯正より強い度だったって事? ケント・デリカットみたいな眼鏡だと遠視だね。
一応、理屈では遠視の眼鏡は度を強めにした方が疲れないという事になっている。
近視だと逆なんだけど。

268 :-7.74Dさん:2009/01/31(土) 12:23:49 .net
>>266
よほど特殊な難しい眼鏡でない限り、眼科医は処方箋1枚発行するだけで、
レンズもフレームも眼鏡屋で自由に選べると思うが。特殊眼鏡だと出入りの
眼鏡屋を指定されることはあるよね。そういう場合は自然とフレームも限定
されるだろうな。機能的に。

269 :-7.74Dさん:2009/02/05(木) 23:49:05 .net
コンタクトも処方箋出してくれよ

270 :-7.74Dさん:2009/02/06(金) 02:39:40 .net
先週眼鏡屋で作ったんだけど、確かに検眼の時は1.5以上見える矯正でお願いしたんだか、出来上がったメガネでは、どうもぼやけて見えるし、やはり眼科で処方箋出してもらったほうがいいのかな、取り敢えず週末に眼鏡屋に見えにくいと言いに行くつもりだけど。


271 :-7.74Dさん:2009/02/06(金) 08:03:57 .net
>270
検眼の時に1.5出たのか分からんが、まさか度数を強くすればどこまでも見えるとか思ってる?


272 :270:2009/02/06(金) 08:25:27 .net
>>271
別にそうは思わないけど
夜などに車運転してて、テールランプなんかがぼやけ過ぎて距離感が分かりにくいので  もしかすると乱視が強いのかもしれないし、以前はコンタクトしてましてはっきり見えていたので

273 :-7.74Dさん:2009/02/06(金) 11:24:38 .net
>>270
スレ違い

274 :-7.74Dさん:2009/02/06(金) 19:20:54 .net
すいません教えて下さい。

いま私は左目が右目よりもボヤけて見えて明らかに悪いのですが
今日眼科で診察をうけ、出された眼鏡処方箋は


SPF CYL AXIS
R +1.25 -1,0 175°
L +1.0 -0,75 5°

と、SPF,CYL共に右の方が数値が上でした。

半年前、初めて眼鏡を作った時は
別の眼科で、初めてだしやさしめに処方しますねと言われ


SPF CYL AXIS
R +0.75 -0,25 180°
L +0.50 -0,50 180°

だったのですが、
半年でCYLが左右逆転するなんてことありますか?
今回の診断は、どちらの目が悪いようにとれるのでしょうか?

275 :-7.74Dさん:2009/02/08(日) 19:28:31 .net
ヤブ医者の可能性



276 :-7.74Dさん:2009/02/08(日) 19:36:31 .net
屈折に始まって屈折に終わるというのは基本中の基本なんだ!!
眼鏡処方が下手ということは、藪医者とよばれても仕方がない。

277 :-7.74Dさん:2009/02/09(月) 10:53:03 .net
>>274
今回も前回も完全矯正値が示されていないので憶測でいうしかないけど

度が強いから悪いとかいうのは関係なくて
その度でどれだけ見えるかが重要なので
その数値だけではどちらが悪いかとかはいえない

以下チラシの裏
今回の処方,左右差でいうと右が乱視一個強いだけ。
半年前の「やさしさ」のさじ加減次第だけど
あり得ない処方とも思えない。乱視軸は…だけど。
数値よりも質問者がそのテストレンズで快適だったのか
ちゃんと半年前からの不満が解決したのか そっちの方が問題。




278 :274:2009/02/09(月) 20:36:29 .net
>>275
まじっすか!?

>>277
丁寧にありがとうございます。
テストレンズを何度もかけすぎて、わけわかんなくなってました。
昨日眼鏡屋で処方箋通りにテストレンズを用意してもらってかけたら
今の眼鏡よりも良く見えました。

数値よりも質問者がそのテストレンズで快適だったのか

という点において、問題がなかったので新眼鏡を注文しました。
どうもありがとうございました!

279 :-7.74Dさん:2009/02/10(火) 17:58:54 .net
>>276
変な度数だとそれを処方した目医者はヤブ扱いでよろしいかと思われ

280 :-7.74Dさん:2009/06/01(月) 06:47:57 .net
age

281 :-7.74Dさん:2009/08/22(土) 13:23:45 .net
家事で使いたいというのに3.00加入で作らせておいて
見えづらいと言うのでもう一度眼科へ行ってもらったら、うちの加工のせいにされた。
で、新しい処方せんは2.00加入ってか。

282 :-7.74Dさん:2009/08/23(日) 23:46:33 .net
あらひどい。眼科って勤めてておもうけど、業者さんに上から目線だよね。。やたら乱視度度数強く入れるし眼科にもよると思うけど。。

283 :-7.74Dさん:2009/08/28(金) 12:27:20 .net
60代後半の女性
使用中のメガネは、左右とも大体−2.00
買い物などで値札が見えにくいので、その程度は見えるメガネを希望。

眼科に検査に行ったら1.0見えるから同じ度数で良いと言われ来店。処方せんは出してもらわなかった。
でも、それでは値札が見えにくいので、一応検査してみたら使用中のメガネは0.50程度の過矯正・・・

なんだかねぇ。

284 :-7.74Dさん:2009/08/28(金) 12:55:49 .net
>>283
-1.5D程度の近視なら、クルマやチャリンコに乗らない人は裸眼の方が
楽なくらいじゃない? よく律儀にそんな眼鏡をかけていたね。

285 :-7.74Dさん:2009/08/28(金) 23:14:33 .net
やはりORTが必要ですね。

286 :-7.74Dさん:2009/08/29(土) 14:28:19 .net
熟練眼鏡士か、ORTが要りますね。

287 :-7.74Dさん:2009/08/29(土) 20:53:17 .net
ORTは、国家資格です。

288 :-7.74Dさん:2009/08/30(日) 21:46:45 .net
OMAは、資格じゃないもんなぁ…

289 :-7.74Dさん:2009/08/31(月) 20:12:56 .net
ORTか、眼鏡士を雇ったほうがいいね。

290 :-7.74Dさん:2009/08/31(月) 20:32:36 .net
>>283
俺は-3Dで掛け始めたから苦痛はわかります。
-0.5程度あるいは-1の眼鏡がいいと思います。
そのくらいなら安売り眼鏡屋でも満足できますし

291 :-7.74Dさん:2009/09/02(水) 09:37:17 .net
P.D.くらいは、きちんと計ってもらいましょう。


292 :-7.74Dさん:2009/09/02(水) 19:45:04 .net
ORT急募!

293 :-7.74Dさん:2009/09/03(木) 11:00:08 .net
>282

>眼科で、腕のいい眼鏡士かORTを雇わないとダメだな。

294 :-7.74Dさん:2009/09/03(木) 19:43:54 .net
なんといってもORTです。

295 :-7.74Dさん:2009/09/03(木) 20:26:52 .net
10年前にあい●んで眼鏡作ったら度が強くてクラクラして酷かった
すぐ旅行に出掛けなきゃならなかったからそのまま使うハメに

296 :-7.74Dさん:2009/09/03(木) 21:06:51 .net
あいりん地区?
そりゃダメだ

297 :-7.74Dさん:2009/09/05(土) 05:14:33 .net
計測する度乱視の軸度がちがうおれは
近視だけの眼鏡をつくったw
c−0.5程

298 :-7.74Dさん:2009/09/05(土) 09:34:17 .net
ベテラン眼鏡士、もしくはORTが、眼科医院には必要だな(^o^;

299 :-7.74Dさん:2009/09/08(火) 23:56:13 .net
>>283
あのですねー
加齢にしたがって、近視の度数が軽くなってくる方が多いわけですが

こういう場合、0.50D過矯正だといって、S-1.50Dで遠用眼鏡を作成すると
ほとんどの方が「今回の眼鏡は遠くが前のものより見にくい」とおっしゃいます

過矯正に慣れてしまっているわけです
これを「近くが見にくい理由」といっしょに、年輩の方に短時間で説明するのは
ほぼ不可能です



300 :-7.74Dさん:2009/09/09(水) 00:07:48 .net
しかも60代後半と言うことで、調節力は0.50Dくらいしか残ってないと考えられ、
値札を40CMで見るとして、2.50D-1.50D(近視分)-0.50D(残余調節力)で不足分が0.50D
ということで少しの間なら「眼鏡なし」で40CMを見ることができると思われます

ただS-1.50Dの遠用眼鏡をかけた状態では40CMを見ることはきついでしょう
ということで
1.眼鏡のかけ外しをしたくないなら遠近両用
2.一般的には眼鏡をはずしたり、ずらしたりして値札を見てもらう

また、過矯正については眼精疲労などのマイナスを説明した上で、S-1.50Dに
下げるように誘導していくという方向で考えます
ただし夜の運転などは「前の眼鏡の方がよかった」としばらくは思われると思います

301 :-7.74Dさん:2009/09/09(水) 00:43:58 .net
なお
遠近両用を60代後半の方がはじめて使用される場合は
いろいろと気を遣わなくてはいけないことがあります
遠近両用は無理、と言う場合も考えられますので
経験の深いかたに処方していただくことをおすすめいたします

おわり

302 :-7.74Dさん:2009/09/09(水) 09:32:57 .net
50代後半以降で、確実に物を見たいのなら単焦点のメガネを何本か作らないとね。

303 :-7.74Dさん:2009/09/11(金) 14:30:20 .net
いまこそORTの時代(^O^)

304 :-7.74Dさん:2009/09/13(日) 09:45:22 .net
数が充足すれば、ORTの検査が義務付けられて、眼鏡のレベルはあがるさ。

305 :-7.74Dさん:2009/09/13(日) 14:25:25 .net
あと三年くらい待ちましょう(^O^)

306 :-7.74Dさん:2009/09/21(月) 15:19:09 .net
やっぱりORTだね(^O^)

307 :-7.74Dさん:2009/09/22(火) 17:07:37 .net
ORTさんに聞きたいことがあるのですが。
外斜位と間歇性外斜視とはどう違うの?同じものなの?

308 :-7.74Dさん:2009/09/24(木) 01:21:27 .net
めがね作りは、認定眼鏡士もしくはORTにまかせようね。

309 :-7.74Dさん:2009/09/30(水) 06:07:54 .net
右と左をはっきりみたいのに
それを考えずに片方に乱視が出てしまったまま処方されたことがあるな
乱視が出てても視力は同じなのに見え方は乱視が入ってるないほうだけで見てしまう。
軽度の乱視だから入れても-1.25以上にならないと疲れて駄目だから気にしてないけど

310 :-7.74Dさん:2009/09/30(水) 18:53:50 .net
>>309
ごめん何書いてるかわからん

もういっかい整理して書いてもらえんだろうか

311 :-7.74Dさん:2009/10/22(木) 10:55:10 .net
おれ眼鏡屋だけど、近所の眼科がひどいのよ。自分の親戚が個人で眼鏡屋
やってるもんだから、そこに行くように患者に処方箋持たせるまではいいんだけど、
レンズの種類まで指定するのよ。遠近のバカ高い種類のレンズ。
患者のじーさん、ばーさん、気の弱い人は処方箋に書いてあるからしょうがないって感じで
5万も10万もするレンズをその眼鏡屋で売り付けられる。

しかもウチの眼鏡屋に処方箋もってきた時の話で、処方箋に書いてあるレンズの種類の値段説明したら
お客様が「そんな高いの買えない」って事で、予算の相談して、リーズナブルな遠近レンズで作ることになった。
そしたら、医者の指示を守らない眼鏡屋はゆるさん!みたいなこと言ってたとの話。

馬鹿か!!度数は守るけど、レンズのグレードの指示なんて親戚の眼鏡屋とグルになって
金儲けしてるだけだろ!!最悪だ!!患者に料金の説明してんのか?してないだろ!!
ボケじじい!! つぶれてしまえ水戸の ○眼科 。 

312 :-7.74Dさん:2009/10/22(木) 12:40:22 .net
ハイハイ私怨乙です^^
2ちゃんで吠えてないで直接言いなさいなチキンちゃんw

313 :-7.74Dさん:2009/10/22(木) 16:53:33 .net
>>311
www

うちの近所には処方箋の備考欄に「プレシオ」と書く医師がいるよ
中途半端だよwww
レンズ指定に意味があるなら詳しく書いてくれwww
ね、S駅前の◎先生www

314 :-7.74Dさん:2009/10/23(金) 13:01:31 .net
>313
バリラックス指定の眼科は普通にいたな。
一度確認したら累進=バリラックスと思い込んでいたらしい。
ニコンがバリラックス扱う前の話ね。

315 :-7.74Dさん:2010/06/27(日) 22:18:21 .net
めちゃめちゃな処方箋を出すので有名なのは、うちの眼科だ…


316 :-7.74Dさん:2010/06/28(月) 07:55:50 .net
使い分けのために遠距離(日常用)、近距離(パソコンなどの疲労軽減用)で書いて欲しい
そしたら楽近も頼みやすい

317 :-7.74Dさん:2010/06/28(月) 20:40:12 .net
眼科の眼鏡処方については、これを嫁

http://www.ggm.jp/ugs/

318 :-7.74Dさん:2010/06/28(月) 23:25:15 .net
愛眼過矯正すぎ

319 :-7.74Dさん:2010/06/29(火) 09:47:14 .net
過矯正にしておけば、補償交換のリスクは減る。
近視は進みやすくなるが・・・

320 :-7.74Dさん:2010/06/29(火) 09:48:39 .net
国家資格のORTに任せましょう!

321 :-7.74Dさん:2010/06/29(火) 09:56:19 .net
ORTは眼鏡処方の教育は受けていない。
ORTの学校の教師で、理論的かつ実際的な眼鏡処方を的確に詳しく教えられる人はいない。
ORTは眼科に入ってから手探りでやっている。
眼科の看護師も同様。
だから眼科の眼鏡処方はイマイチなものが多いわけ。

322 :-7.74Dさん:2010/06/29(火) 12:48:52 .net
>321
看護師やOMAはともかく、ORTの国家資格を持ち
なおかつ処方の数をこなしてれば大丈夫ですよ。

323 :-7.74Dさん:2010/06/29(火) 23:01:11 .net
眼科の検査資格は、国家資格のORTと医師だけでしょ?

324 :-7.74Dさん:2010/06/30(水) 00:02:26 .net
>>322
>なおかつ処方の数をこなしてれば大丈夫ですよ。

実戦で練習かい
こなされる患者の気持ちになれやw

325 :-7.74Dさん:2010/07/01(木) 09:39:38 .net
いくら処方の数をこなしても、へたっぴいはへたっぴい。
そんなORTに処方されたメガネを掛ける患者の身になったことがあるんだろうか。
なったことがないから、眼鏡処方ができるんだろう。
http://www.ggm.jp/ngk/news/examination.html
この問題で眼科のORTは何点とれるかな?


326 :-7.74Dさん:2010/07/01(木) 09:43:02 .net
医師と同じで、ベテランが指導するのですよ。

327 :-7.74Dさん:2010/07/01(木) 18:21:57 .net
ベテランORTがいあない眼科も多いし、
ベテランORTなら眼鏡処方がちゃんとできるとも限らないしなあ・・・・

328 :-7.74Dさん:2010/07/05(月) 20:44:49 .net
わたくし元眼鏡店勤務で今ORTです

たしかに、眼鏡処方は難しいと思います
ORTの学校でもそんなにきっちり教えなかったし
ORTになってからでも、患者さんは病院には遠慮して
あまり処方に対してマイナスの意見を言うひとはいない

眼鏡店の時はクレームがダイレクトに来るから自然と鍛えられた
しかも検査、レンズ選定、注文、加工、フィッティングまで
全部やってたから何が悪くてクレームになったかを見つける力が
すごくついていたと思う

329 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:30:27 .net
うちはベテラン眼鏡士とORTがいるから大丈夫。

双方で技量を補えるからね。

330 :-7.74Dさん:2010/07/12(月) 09:10:17 .net
↑眼鏡士とORTがいる、って、眼科にしても、メガネ屋にしても
おかしいぞ。

331 :-7.74Dさん:2010/07/14(水) 21:32:21 .net
>>330
いや、そういうとこってけっこう多いんだよ
公式にはよくないらしいと聞いたことがあるけど

屈折検査の手伝いしてくれて、メガネ関係だいたいやってくれる
その代わり、処方箋をお店に・・・ていうかんじかな
個人的には悪くないことだと思う いろいろ学べるよ
うちは違うけど

332 :-7.74Dさん:2010/07/20(火) 12:29:07 .net
専属の眼鏡士かORTが必要ですね。
業務の内容から、看護師さんではちょっとね。

333 :-7.74Dさん:2010/07/23(金) 00:47:54 .net
utinogannka,
metyakutyanasyohouooiyo.


334 :-7.74Dさん:2010/07/23(金) 23:00:17 .net
眼鏡屋の責任にされたんではかなわんな(苦笑

335 :-7.74Dさん:2010/07/30(金) 15:57:38 .net
だから看護師とかOMAとかでなく、正式な資格のORTが
必要なんですよ。

336 :-7.74Dさん:2010/07/31(土) 20:46:36 .net
>>332

眼科なんて縁もゆかりもなかった、
新しい看護師に当たってしもうた…

看護師って素晴らしいネ、様々な診療科を飛び回って、
その都度、偉そうにベテラン気取りできるんだから。
専業主婦に検眼してもらうのと、そう変わらない。

ORTのいる眼科で眼鏡処方してもらうのを酷く薦めるよ。




337 :-7.74Dさん:2010/07/31(土) 22:11:27 .net
コンタクトやメガネ販売も併設してる眼科で、ドライアイの薬もらうついでに、
眼鏡処方してもらったが酷かったぞ、視力は左≧右なのに左>>右
左目は乱視入れなくてもいいのに-0.50、右は-0.50が-1.00
角度は同じくらいだったが、ちなみにきき目は右。
視力測定データー持ってるメガネ屋に、それ見せたら驚いて再測定してしてくれたが、
変化無しだった、で一言これは目にはかなり負担かかる処方ですね…
これで今度作りますかと、苦笑いしながら聞いてきたよ。

338 :-7.74Dさん:2010/08/18(水) 23:27:39 .net
高校生、裸眼で両目0.15
矯正視力片眼でそれぞれ1.0
両目で1.2
の処方を眼科でされたんだけれど
初めてのメガネということもあって
疲れるからといってあまりかけていません。
私(親)は両眼で1.0とか0.9の方が
疲れないんじゃないかと思うのだけれど
眼科の検査の人は1.2は見えなくちゃ!という感じでした。
いくつぐらいであわせるのがいいんでしょうか?

339 :-7.74Dさん:2010/08/19(木) 16:56:29 .net
>338
かけられる度数で最高度数

340 :-7.74Dさん:2010/08/19(木) 17:11:17 .net
>>338
1.0に合わせる人の方が多いような感じかな。眼科でも眼鏡屋でも。
ただ初めての眼鏡なら0.8ぐらいに合わせたりする。
初めての眼鏡で度が強いと疲れたり、慣れにくいから。
眼科だと大して知識のない看護婦が流れ作業で計るからね。

もし、近視以外に乱視が入るようになったら更に気をつけよう。
面倒臭いからと、何でも乱視軸を90度や180度に設定する馬鹿看護婦もいるし。

341 :-7.74Dさん:2010/08/20(金) 00:01:06 .net
>>339
>>340
ありがとうございます。
初めてのメガネということで
よけいに慣れにくいということもあるんですね。
週明けにもう1回眼科に行って処方しなおしてもらって
レンズ交換してきたいと思います。


342 :-7.74Dさん:2010/08/20(金) 01:36:36 .net
初めてのメガネなら、0.6〜0.7でも充分。車運転する訳じゃないし、まずは「疲れないメガネ」を作って、メガネに慣れてきたら度を上げればいい。

343 :-7.74Dさん:2010/08/20(金) 16:39:11 .net
初めてのメガネなのに1.2で処方箋を出す眼科なんてお断りだわ。

344 :338=341:2010/09/05(日) 21:29:27 .net
規制が解けました。

お礼が遅くなってしまいました。
アドバイスいただいたあと
すぐに作り直してもらってきました。
両目で1.0が見えるぐらいにしてもらったところ
ものすごく楽になったようです。
ありがとうございました。

345 :-7.74Dさん:2010/09/05(日) 21:51:27 .net


346 :-7.74Dさん:2011/02/04(金) 21:16:09 .net
眼鏡の処方箋出してもらったんだけど
帰宅後に乱視表で乱視の検査してないことに気づいた

処方箋を見ると乱視の結果も出てたけど
視力検査表だけで乱視の結果も出せるの?

347 :-7.74Dさん:2011/02/04(金) 21:16:57 .net
落ちそうなので一応あげ

348 :-7.74Dさん:2011/02/05(土) 00:34:29 .net
最近メガネが見え辛くなり眼科に行ってきた。
メガネ屋計測1.1。眼科技師計測1.2。乱視ない目に弱い乱視入れる事あるの?片目は乱視あるけど。乱視ない目に弱い乱視レンズってありかな?
Cマークが白く見えてなんだろ?思って外して見たら指紋だらけ…。
でもCの切れ目が両目良く見えたから処方箋書いて貰ったけど、メガネ屋で測ったのと眼科技師が測った瞳孔間距離が違う…。
これそんな違い出るのかな?これが違うとレンズ鼻寄りに見る事になるのでは…。
レンズ換えようにもちょっと不安です。

349 :-7.74Dさん:2011/02/05(土) 01:20:48 .net
眼科って深視力測定ってある?

350 :-7.74Dさん:2011/02/05(土) 02:54:36 .net
>>348
瞳孔間距離(PD)だが人の眼って完全に同じ位置に常時あると思うか?
前後1mm位の誤差はあると思うぜ
例:本来はPD62 眼科処方61 眼鏡屋63 とかな
大体PDを決める時は3つの情報を元に決める
1:今使ってる眼鏡のPD 2:オートレフの値 3:PDメーターの値
*オートレフ:覗き込むと気球や家の絵があってぼやけたりはっきりする機械
*PDメーター:双眼鏡みたいで覗くと奥の方に青い光が見える店員が反対から覗き込む
まぁ3mmも4mmも違うとかだったら仮枠でかけて試してみたりすると良い

乱視は今の眼は乱視がなくても今使ってる眼鏡に強めに乱視が入ってたりすると
乱視無しより乱視1段だけでも入れた方がすっきり見えるなんて場合はある

351 :-7.74Dさん:2011/02/05(土) 10:20:33 .net
気球見えるやつは見たよ、双眼鏡の光も見た。メガネ屋PD65、眼科62.5だったから許容範囲だよね。
眼科技師が「1段上に合わせて片方弱い乱視入れて処方したからね」って。ただ「これ以上上げると遠くは見えても近くは見にくくなったりするかもしれない。
例えばメーターがみえずらいとかね。近く見る時は外して運転する時は掛けるとか使い分けした方がいいよ」って事だった。
あの目にプシュッ!ってやるやつは何?両目3回計6回やったけどその度頭が後ろに引いちゃった。

352 :-7.74Dさん:2011/02/05(土) 10:37:39 .net
>>351
「気球」はオートレフ(屈折検査)だろうね。これで近視遠視乱視の度がわかる。
ただし、正確にはテストレンズをかけて手作業でやらないとダメ。自動測定のデータ
だけで度数を決めるところは二度と行かない方がいい。「プシュッ」は眼圧検査かな。

353 :-7.74Dさん:2011/02/05(土) 13:57:30 .net
テストレンズって1枚1枚フレームの中にレンズ入れてくやつだよね?
それやって1つ上の視力にしたから技師が「明るいとこと暗いとこは見え方が違うからどんな感じか外出て歩いたり字を見たりして確かめてみて」
って言われた。掲示板に貼ってある字を見て自分のメガネとゴツいメガネを交互で見たり。
今のより多少よく見えるかな、って感じだった。ただそのゴツいメガネ返す時レンズが指紋で白くなってた…。
逆に言うと白くなってなきゃもう少しよく見える、って事になるよね。さっき処方箋持ってレンズ交換手続きしてきたよ。

354 :-7.74Dさん:2011/02/13(日) 13:48:54 .net
眼鏡士とか、ORTが眼科に一人はいないとダメだよな。
看護師が視力検査するのは、ちょっと不安があるよな。

355 :-7.74Dさん:2011/02/13(日) 18:09:02 .net
技師でない人は看護師?同じ白衣だから見分けつかない。
技師も看護師も同じ検査するけどどう違う?

356 :-7.74Dさん:2011/02/13(日) 18:40:51 .net
臨床検査技師は、眼科検査の一部はできる。ORTが正式な資格。看護師の検査は、グレーだろうな。開業医はいろいろ入り混じってます(笑)

357 :-7.74Dさん:2011/02/14(月) 09:38:56 .net
子供の眼鏡も慎重に作らないとな。

358 :-7.74Dさん:2011/02/14(月) 18:28:50 .net
うちの病院は、眼底カメラは臨床検査技師か医者がやってるよ。
視力検査と子供患者は、主にORTがやってます。

359 :-7.74Dさん:2011/02/14(月) 23:07:30 .net
看護師が視力検査するのもなんだかなぁ。

360 :-7.74Dさん:2011/02/15(火) 09:38:52 .net
もうすぐORTの国家試験です。無資格検査を減らす為にもがんばって頂戴!

361 :-7.74Dさん:2011/02/15(火) 10:27:22 .net
そうだった。
もうすぐ国家試験だね。
みんながんがれ〜

362 :-7.74Dさん:2011/02/22(火) 19:57:02.45 .net
バイトが多い量販店は問題がある。とはいえ、眼鏡業界も明らかに不況業種だからね。

363 :-7.74Dさん:2011/02/22(火) 20:42:46.91 .net
ORT置けという保健所の指導は、果たして守られているや否や?

364 :-7.74Dさん:2011/02/23(水) 01:24:35.57 .net
乱視なのでハードコンタクトです。
-1.25のを入れててちょうど良かったのに、新しい眼科に行ったら-2.50にされだ。
検査したナース?にも医師にも何度も今まで使ってるぐらいのが良いって言ったのに…。
度数強すぎると良くないですよね?


365 :-7.74Dさん:2011/02/28(月) 02:07:27.73 .net
>>364
実は本人が思ってるほど視力が出てないor矯正が不十分で
度を強くした方が良い可能性もあるかもしれない
-1.25が近視(S)の値なのか乱視(C)の値なのか…

楽に見えるのと眼の度数的に最適かどうかはイコールではないからなぁ…

366 :-7.74Dさん:2011/02/28(月) 10:21:49.31 .net
>>365
乱視の眼鏡は「楽にかけ続けられる」度数じゃないと意味ないよ。
勝手に強めるのは親切の押し売りに他ならない。

367 :-7.74Dさん:2011/02/28(月) 12:43:25.46 .net
>>366
あくまで可能性の話だからなんだが
もし今の度数で0.4-0.6程度しか視力が出てなかったとして(本人の自覚なし)
車やバイクを運転してると言われたら上げざる得ないだろ?
楽に慣れられる程度上げて0.7以上出ればよいがもしかしたら5段階上げてやっと0.7以上になるのかもしれない
あくまで仮定の話だから力説するのもアレだけども…

368 :-7.74Dさん:2011/03/01(火) 15:49:55.49 .net
>>367
つインフォームドコンセント

369 :364:2011/03/01(火) 16:23:51.62 .net
おお! レスが!

-1.25は近視の度数です。
わかりづらくてすみません。
裸眼だと結構乱視があるのだけど、ハードコンタクトをはめるだけで矯正されるので、レンズ自体には乱視は入れてません。

前に使ってたレンズで視力も出てた(1.2、検診で測った)し、何で度数高くするのか聞いても納得出来る説明がなかったので、結局そこでは作ってません。

めんどくさいからネットで買っちゃおうかな。

370 :-7.74Dさん:2011/03/01(火) 23:40:44.31 .net
>>364
なるほどね、
その判断で問題ないと思う
しかし、5段階も上げる意味がどこにあるのか疑問だけが残る結果だなぁ
円錐角膜かなんかで変な検査結果とかでも出て鵜呑みにして処方でもしたんかなぁ?

>>368
ごもっともだが説明されていたが
当人が理解してなかったパターンもあるからなぁ
不完全なICはよーある話
医者って生き物は噛み砕いて説明する能力が欠けている人が多いから…
あと難しい言葉の羅列を聞くと内容を把握するのを拒絶してしまう人(俺がこれなんだが)とかな

371 :-7.74Dさん:2011/03/04(金) 22:58:52.49 .net
国家資格者ORTがふえれば、視力の検査とかも大丈夫。

372 :-7.74Dさん:2011/03/05(土) 21:58:18.49 .net
関西の保健所のやつに言わせりゃ、看護師の視力検査は駄目です。

373 :-7.74Dさん:2011/03/07(月) 00:06:54.70 .net
今後は医師かORTが、眼鏡の処方をするようになると思う。

374 :-7.74Dさん:2011/03/07(月) 12:10:45.33 .net
今だって眼鏡の処方は医師がしてるだろ
医師以外の者は処方箋の発行は出来ないんだから。
医師の監督の下、医師の指示に従って処方の手伝いをし
その結果を医師が判断して処方する。

あと、普通に考えれば医師が視力検査等をやってたら
診察時間に視力検査の時間も含まれることになるから
一人当たりの診察時間が異常に長くなる
最終的に受診する患者の待ち時間が長くなって
迷惑するだけ

375 :-7.74Dさん:2011/03/08(火) 20:22:56.72 .net
たからORTか、看護師代用で合法的に検査をすればよい。

376 :-7.74Dさん:2011/03/09(水) 09:42:57.94 .net
ただクレーマーは、あちこちでトラブルを起こしてる。
中高年なら、老眼も進んでるし白内障もでてきてることも多いから
ほどほどの視力で満足しないとね。

377 :-7.74Dさん:2011/03/09(水) 19:53:17.30 .net
看護師が、眼科検査に向いてるとはとても思えません。

378 :-7.74Dさん:2011/03/09(水) 21:14:31.15 .net
看護師とかは、調節麻痺剤の点眼はおkですか?

379 :-7.74Dさん:2011/03/10(木) 07:26:00.65 .net
PDが1cmずれてた

380 :-7.74Dさん:2011/03/10(木) 17:56:04.93 .net
PDは、眼鏡屋で再チェックしないの?

381 :-7.74Dさん:2011/03/10(木) 19:06:44.76 .net
有効期限内の処方箋であれば、基本は再チェックなんて普通はしないね。
PDが未記入とかだったら眼科に問い合わせてから指示されたPDで作るか
眼科指示で眼鏡屋で計測して良いと言われた時だけ計測する。

382 :-7.74Dさん:2011/03/11(金) 00:34:49.32 .net
前に眼鏡作った所だったので、向こうが気づいた。で、店から眼科に電話して問い合わせてもらった。

383 :-7.74Dさん:2011/03/11(金) 09:25:58.80 .net
客がクレーマーでなければ、再調整でおわる話だよ。
もちろん一回で終わるのが当然だがね。
眼科医が指定の眼鏡屋を作りたくなる気持ちはわかるよ。

384 :-7.74Dさん:2011/03/16(水) 13:13:32.87 .net
半年前に眼科処方で眼鏡を作った。
かけてると、確かによく見えるんだが、偏頭痛が凄い。知り合いで近所の眼鏡店なので、店主が「強すぎると思うけど、処方だしねぇ」とは言っていた。

やはり耐えられないので、先日眼科に眼鏡を持って行くと、「処方した度数と違う。眼鏡店に問題がある」と看護師に言われた。また、「電話でお店に指示しとくから、そのままお店で作り直して下さい」と言われた。

よく分からなかったが、店に行ってみると、店主の機嫌が悪い。「度数を一緒に確認してほしい」との事。
顕微鏡みたいなやつで、自分の眼鏡を見たが、度数は眼科処方と全く一緒で、黒眼の位置も一致していた。

この旨を眼科に伝えると、「今度からは直接その眼鏡店で測って下さい。お知り合いでしたら、間違いも起きないでしょう!」とあたかも此方が悪いような言われだった。
昨日、自分の妹もコンタクトをしていて、花粉症でコンタクトが出来ないから、眼鏡を作りたいと眼科に行ったが、「メガネの◯◯では作らないで下さいね」と言われたそうです。
こんな事あるんですね…

385 :-7.74Dさん:2011/03/17(木) 10:18:15.17 .net
>384
看護師?

386 :-7.74Dさん :2011/03/17(木) 11:44:03.71 .net
眼科のプライドのみを守る最低の対応だな
間違いを認めない
医療過誤と偽計業務妨害を併発した
全ては責任者の眼科医にある

387 :-7.74Dさん:2011/03/17(木) 23:43:16.05 .net
看護師では、眼鏡検査のプロとはいえないね。

388 :-7.74Dさん:2011/03/18(金) 09:10:01.68 .net
どの程度の資格かは知らないが、眼鏡士の方が
眼鏡検査はうまいと思う。

389 :-7.74Dさん:2011/03/18(金) 14:27:15.93 .net
看護師なんて、眼科の検査実習ないもんな。

390 :-7.74Dさん:2011/03/18(金) 19:58:22.36 .net
やっぱ眼鏡はORTか、眼鏡士だよ。

391 :-7.74Dさん:2011/03/19(土) 20:16:05.36 .net
眼鏡処方は奥が深いね。バイト店員でもできるといえばできるし、
ベテラン眼鏡士が合わせても、中高年は合いにくい。

392 :-7.74Dさん:2011/03/19(土) 22:53:40.59 .net
眼科と眼鏡士は仲良くね。

393 :-7.74Dさん:2011/03/20(日) 14:39:54.18 .net
ORTとかOМАでないと眼鏡処方はむつかしいよ。

394 :-7.74Dさん:2011/03/20(日) 20:05:51.44 .net
ORTとかってレンズの製品の特徴まで分かってるの?


395 :-7.74Dさん:2011/03/21(月) 15:27:49.08 .net
レンズの質は、メーカーに任せましょう。
眼科医、ORT、看護師は正確な度数を
だしましょう。

396 :-7.74Dさん:2011/03/21(月) 16:08:46.35 .net
中近とか近々の処方箋って来たことがないから気になって。

397 :-7.74Dさん:2011/03/21(月) 18:49:04.85 .net
看護師でも慣れれば、眼科検査は大丈夫だよ。


398 :-7.74Dさん:2011/03/22(火) 09:06:52.41 .net
医者か看護師で、眼鏡処方は万全。

399 :-7.74Dさん:2011/03/22(火) 19:36:10.27 .net
信頼してるよ。

400 :-7.74Dさん:2011/03/22(火) 20:45:46.69 .net
眼科医院と眼鏡屋は もちつもたれつ。

401 :-7.74Dさん:2011/03/22(火) 22:32:16.84 .net
なかよくしようね。

402 :-7.74Dさん:2011/03/22(火) 22:41:47.54 .net
結局ツンデレかよ

403 :-7.74Dさん:2011/03/22(火) 23:21:50.28 .net
眼科と眼鏡屋で言われた視力が違うんだが

404 :-7.74Dさん:2011/03/23(水) 00:01:21.67 .net
どの程度違うんだ
視力が違うって裸眼or今の眼鏡の視力か?

それとも処方の度数って意味か?
度数ならS±0.50 C±0.00-1.00
組み合わせ次第だがこの範囲位の誤差ならすごく違うとは言わないけども

405 :-7.74Dさん:2011/03/23(水) 09:00:38.32 .net
なかよくね〜\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)

406 :-7.74Dさん:2011/03/24(木) 22:20:33.76 .net
そうね

407 :-7.74Dさん:2011/03/25(金) 09:10:33.79 .net
細かいことは水に流そう♪(^^)/▽☆▽\(^^)

408 :-7.74Dさん:2011/03/25(金) 19:48:41.22 .net
眼科医院ならベテラン看護師か、さもなくばORTが視力検査を
行えばよいと考える。

409 :-7.74Dさん:2011/03/26(土) 09:21:24.87 .net
眼鏡屋も眼科も検査技術をもっと高めましょう。

410 :-7.74Dさん:2011/03/26(土) 21:27:39.42 .net
遠近メガネって、境目が難しくね?

411 :-7.74Dさん:2011/03/27(日) 11:22:13.24 .net
眼鏡処方箋もだが、メガネ作り自体も経験がいるだろ?

412 :-7.74Dさん:2011/03/27(日) 22:34:32.57 .net
眼科ではベテラン看護師とか、国家資格のORTが検査してるだろ?

413 :-7.74Dさん:2011/03/28(月) 18:05:04.32 .net
クリニックではORTはあまり見かけない
大学病院クラスでないと見かけない

414 :-7.74Dさん:2011/03/29(火) 17:56:28.90 .net
眼科医か、ベテラン看護師が検査をすればよいでしょう。

415 :-7.74Dさん:2011/03/29(火) 21:40:07.92 .net
正しい検査で、正しい処方。

416 :-7.74Dさん:2011/03/30(水) 01:08:58.95 .net
でも患者がちゃらんぽらんだと結果がずれて処方交換に

417 :-7.74Dさん:2011/03/30(水) 11:45:08.58 .net
眼鏡屋でも眼科でも、クレーム言う人はあちこちで
クレームつけてます。
ご用心を。
中近と、遠近の違いもわからんお馬鹿さん。
50過ぎたら、使い分けないと無理っしょ。

418 :-7.74Dさん:2011/03/31(木) 10:30:32.00 .net
老眼が進んでくると、眼鏡処方は難しい。

419 :-7.74Dさん:2011/03/31(木) 23:19:52.77 .net
クレーマーには注意しような。

420 :-7.74Dさん:2011/04/02(土) 17:33:19.10 .net
眼科も眼鏡屋も仲良くね(^0^)

421 :-7.74Dさん:2011/04/03(日) 09:38:11.51 .net
なかよし♪^ー^)人(^ー^

422 :-7.74Dさん:2011/04/03(日) 19:04:11.85 .net
うまく協力しないとな。
けなしあいでは、うまくいかないもんね。

423 :-7.74Dさん:2011/04/04(月) 00:00:36.24 .net
コンタクト合わせてもらいに行った。
片方乱視なのに、今在庫が無いからって
乱視無い方の度数下げて違和感減ったら
これで、レンズも買ってけって言われた。
わざわざ眼科で合わせて貰おう思って行ったのに
片眼それぞれ0.9で帰れって。

ちなみに併設してあるコンタクト販売店は閉まってて、病院の受け付けで販売もやってる。
一応眼科専門医。

424 :-7.74Dさん:2011/04/04(月) 02:37:57.91 .net
両眼バランス合わせて片目で0.9だったら両目で1.0以上は余裕で出てるだろうし
合わせ方としてはそんなに間違ってないとは思うが…
今度から違う眼科行った方が精神衛生上よさそうですね。

425 :-7.74Dさん:2011/04/05(火) 15:55:15.00 .net
足の引っ張り合いは、互いの利益にならん。
メガネ屋と眼科の意見をすり合わせるのがいいよ。
うまくやっていきましょう。

426 :-7.74Dさん:2011/04/05(火) 19:05:21.12 .net
みんな仲良くね〜(^О^)

427 :-7.74Dさん:2011/04/06(水) 19:25:07.10 .net
白内障で視力が変動する老人の、眼鏡処方箋は難しい。

428 :-7.74Dさん:2011/04/08(金) 09:11:50.40 .net
眼科で眼鏡処方て?医者がやってるのかい?

429 :-7.74Dさん:2011/04/08(金) 12:34:07.36 .net
「処方箋」は医師の名前でしか発行できない。
実際の度数あわせを「コメディカル」と呼ばれる職員が行なっている
ケースはある。その場合も最終確認をして責任を負うのは医師。

430 :-7.74Dさん:2011/04/08(金) 21:37:33.67 .net
その処方箋でメガネを作って合わなくても責任は負わない医者もいるけどなw

431 :-7.74Dさん:2011/04/08(金) 23:34:06.38 .net
>429
無資格の検査員は、ちと問題があるよね。

432 :-7.74Dさん:2011/04/08(金) 23:44:14.25 .net
検眼の検査員に資格は必要ないよ

433 :-7.74Dさん:2011/04/09(土) 08:52:06.39 .net
処方箋なしでのメガネ作成は、「客が勝手に度数を指定したのを作った」
というのが建前。その度数を決めるのをメガネ屋が手伝っているだけ。

434 :-7.74Dさん:2011/04/09(土) 09:29:17.53 .net
その割りには、きめ細かい調整ができてない。量販店は忙しいのもあるだろうが。
近眼+老眼初期の人に、1.2の眼鏡はいらんだろう。

435 :-7.74Dさん:2011/04/09(土) 11:04:11.38 .net
量販店のバイト店員に期待する方が無理。メガネの値段は大半は
技術料とクレーム交換の保険料である件。

436 :-7.74Dさん:2011/04/10(日) 11:24:31.85 .net
御意。

437 :-7.74Dさん:2011/04/10(日) 11:32:57.59 .net
>>434
運転用だったら1.2必要な場合もある
適当に決め付けるな

438 :-7.74Dさん:2011/04/11(月) 21:42:02.36 .net
映画・舞台観賞用とか車の運転に限定するなら1.2でもいいよな。

439 :-7.74Dさん:2011/04/14(木) 18:38:28.86 .net
眼科でも、有資格者が眼鏡検査をしてるところはほとんどないからね。

440 :-7.74Dさん:2011/04/14(木) 19:01:42.15 .net
量販店のが怖いよ
処方箋なしで作るやつの気がしれん
2,3本目は、別として

441 :-7.74Dさん:2011/04/15(金) 09:38:01.42 .net
バイトの店員が作ってるのか?

442 :-7.74Dさん:2011/04/15(金) 09:58:15.84 .net
>>439

> 眼科でも、有資格者が眼鏡検査をしてるところはほとんどないからね。

それはない 医師法違反

眼鏡屋の方がうんこ測定だった経験はよくある


443 :-7.74Dさん:2011/04/16(土) 22:47:57.27 .net
寧ろ眼科検査に精通した看護師、もしくは視能訓練士がいる
開業眼科のほうが少ないのが実情では?

444 :-7.74Dさん:2011/04/16(土) 22:51:58.80 .net
眼鏡屋のうんこ測定か笑えるな
佐井玉にある、哀メガネのことやろw

445 :-7.74Dさん:2011/04/17(日) 22:40:55.14 .net
どこもクレーマーには苦労しますな。

446 :-7.74Dさん:2011/04/21(木) 11:15:40.78 .net
50歳過ぎたら老眼もきつくなるから、どこかのレベルで妥協しよう。
完璧な眼鏡はないと思いましょう。

447 :-7.74Dさん:2011/04/22(金) 09:22:32.32 .net
遠近か中近か、迷うところですね。

448 :-7.74Dさん:2011/04/22(金) 21:21:43.64 .net
>>447
4m位より先を見るなら遠近(枠は天地幅(縦幅)3cm-2.7cmがベスト)
3m以内しか見ないなら中近(枠は天地幅3.5cm以上推奨)

449 :-7.74Dさん:2011/04/22(金) 21:35:21.21 .net
>>442
買ったばかりの遠用メガネL-2.75とR-3.00、
ものすごくくっきり見えるのはいいけど
掛けてると30分しないうちに頭痛と眼精疲労が毎日。
地震酔いと思って頭痛薬飲んでたけどダメ。
脳神経外科にいって脳の検査までした。
当然異常はなかった。
コンタクト主体でも眼鏡も必要と言われて買ったんだけどね。

眼科行ったら、このレンズじゃ頭痛しちゃうよねと言われた。
だいぶ度数落としたら少しは見えにくくなったけどいい感じ。
検査は眼科じゃないとダメなんだと悟った。

450 :-7.74Dさん:2011/04/22(金) 23:12:37.94 .net
>448
遠近だと目が疲れる、中近だと遠くが見えない。
という、あほなクレーマーがいますw

451 :-7.74Dさん:2011/04/23(土) 08:43:16.63 .net
>>449
眼鏡でコンタクトと同じように「くっきり」見えるようにしたら
殆どの人が眼精疲労を起こしてしまうよ。
度数あわせの時に赤と緑をバックにした視力表を見せられる
けど、あれで赤の方がハッキリ(少し近視が残った状態)で
ないと絶対ダメ。矯正視力は両目で0.8もあれば十分。

452 :-7.74Dさん:2011/04/25(月) 00:33:56.56 .net
まぁ眼鏡屋の検眼の主導権ってお客にある
検査結果からいくつ(視力1.2・1.0・0.8とか)か度数を提示して選ぶのはお客様だからつまりは…

眼科は疲れる眼鏡があってそのうえでの検査だからそりゃ弱めにするさ
それに度数の決定権は基本医者にあるからねぇ
その状況でこのままで大丈夫です(キリッ)なんていう眼科いないっしょ

453 :-7.74Dさん:2011/04/30(土) 16:29:33.62 .net
>452
実力を過信してるか、KYな医者ならその限りにあらず。

454 :-7.74Dさん:2011/05/01(日) 22:54:40.35 .net
ぴったりの眼鏡はなかなかむつかしい。

455 :-7.74Dさん:2011/05/02(月) 10:42:43.42 .net
クレーマーには、どのメガネも合わないよ。

456 :-7.74Dさん:2011/05/03(火) 22:52:08.19 .net
眼科では、誰が視力検査をしてるのでしょう?

457 :-7.74Dさん:2011/05/04(水) 00:49:50.33 .net
殆どの眼科は看護婦(やパート)が医者の手足の代わりに手順を踏んだ検査をして
その結果を医者が見て判断して処方します。

458 :-7.74Dさん:2011/05/04(水) 07:48:38.65 .net
看護師がやってるのか。。。。

459 :-7.74Dさん:2011/05/04(水) 08:41:45.93 .net
自分で度数を調節すれば良いじゃん。
   ↓
ttp://adlensjapan.co.jp/product_emergensee/
度数を調節できる緊急用メガネ

460 :-7.74Dさん:2011/05/04(水) 09:07:07.93 .net
>>459
面白いね。
次は乱視対応かな?

461 :-7.74Dさん:2011/05/04(水) 16:17:19.15 .net
看護師が検査してるんならまあいいんでないの。
眼鏡屋のアルバイト店員よりはマシだな。

462 :-7.74Dさん:2011/05/04(水) 19:08:15.66 .net
眼科だって、OMAとかいう無資格者が検査してるけどね(苦笑)

463 :-7.74Dさん:2011/05/05(木) 20:39:34.84 .net
看護婦というなのパートのお姉ちゃん(おばさん)の可能性だってあるけどな
ぶっちゃけ若いスタッフだとどっちもどっちだ
無難なのは眼鏡屋で40代位の男性スタッフ捕まえて検査してもらうのが良いと思うがな

464 :-7.74Dさん:2011/05/23(月) 11:40:30.79 .net
眼鏡士あたりの、資格ホルダーが無難ではないかな?

465 :-7.74Dさん:2011/06/04(土) 12:48:23.76 .net
眼科に処方箋作ってもらったけど、1m以内が見えにくいメガネになった。
手元なんか焦点が近すぎてグワングワンする。それでも度数が弱すぎると言ってた。
チェーン店の眼鏡屋のおねーちゃんに測ってもらって作ったやつは、
度数は弱めだけど快適な仕上がりだった。

多くの客をさばいて経験が生かせてる人なら誰でもいいと思った。
医者は矯正を目的とし、眼鏡屋は本人の満足度を重視する。

ついでに、乱視のCだとか軸だとかって仕上がり具合で変わるものなのだろうか。
同時期に測ったのに結構違うんだが…。

466 :-7.74Dさん:2011/06/05(日) 00:48:12.67 .net
>>465
変わるよ、乱視の強さ次第だけども
遠方をすっきりと見たいと言われると乱視はきっちり入れないと矯正不足になる事がある
近方はそこまで入れなくても適度にぼけて見えやすいがある程度は入れる

乱視の軸度(AX)は慣れやすいと言われるのが90度と180度方向
逆に慣れにくいと言われるのが45度や135度の斜乱視かな慣れないと地面が斜めに見える
あとは両目とも乱視があれば比較的慣れやすいんだが片目とかだと片側の視界だけが違和感が出て慣れにくかったりする

本当は本来の軸度で作る方がしっかり見えるんだが敢えて慣れやすい90度や180度方向にすることは多々ある

467 :-7.74Dさん:2011/06/11(土) 07:57:00.50 .net
>>466
なるほどー。眼鏡屋で作ってもらったのは確かに90度だ。
でも斜めに見えてるのに慣れろって言われると抵抗あるな…
今度は裸眼で見えにくくなりそうだ
まぁ慣れるしかないんだろうなぁ。

468 :-7.74Dさん:2011/06/14(火) 20:33:30.35 .net
ww

469 :-7.74Dさん:2011/06/14(火) 23:53:44.23 .net
ウィルスソフト入れてるのにユキチカに感染するくらい低い確率だ...


470 :-7.74Dさん:2011/06/17(金) 16:01:03.84 .net
矯正値が1.2以上あればいいというものでもないからね。

471 :-7.74Dさん:2011/06/23(木) 18:42:46.24 .net
age


472 :-7.74Dさん:2011/06/24(金) 00:07:54.65 .net
看護師なんかでは、眼鏡処方は難しい。

473 :-7.74Dさん:2011/06/25(土) 01:00:07.10 .net
合言葉は「最高視力の最弱度数」。
眼鏡店に行ったら「最高視力の最弱度数」と叫ぼう。

474 :-7.74Dさん:2011/06/25(土) 02:14:49.28 .net
そして手元が見えないと言い出して困らせるんですね

475 :-7.74Dさん:2011/06/25(土) 08:52:22.44 .net
>>474
少なくとも近視なら最弱度数の方が手元が見やすいはずだが。
遠視系だと調節力「最弱」が眼鏡度数の「最強」になるだけで。

476 :-7.74Dさん:2011/06/25(土) 14:10:21.38 .net
>>474
それは中高年者のセリフだろw
免許用と、手元用と分ける必要も出てくるから。

477 :-7.74Dさん:2011/06/25(土) 22:03:30.05 .net
>>476
そうですね。
でも意味も言わず
「 合言葉は「最高視力の最弱度数」。
 眼鏡店に行ったら「最高視力の最弱度数」と叫ぼう。 」
なんてこと言ったって意味がないだろ
この言葉はあくまで一番遠くが見える一番弱い度数でって意味だからな
40代以降の人で手元が見づらいのに、この言葉を鵜呑みにして言ったら見当違いな眼鏡が出来る
アフォなことこの上ない合言葉だと思うがね

478 :-7.74Dさん:2011/06/26(日) 10:08:07.01 .net
国によっては子供にもバイフォーカルを処方したりするけどな。
日本でも、ようやく遠近両用メガネが近視の進行を遅らせる、
という考え方が入ってきた。

479 :-7.74Dさん:2011/06/26(日) 12:01:58.37 .net
最高視力の最弱度数
素人は余計な事は言わないほうがいいよ
最高視力が2.0だったら
2.0に合わせるのか?
馬鹿丸出しw

480 :-7.74Dさん:2011/06/26(日) 15:06:55.13 .net
>479
それで2.0に合わせるのが正解の人もいれば、そうじゃない人もいる。
ケースバイケースに対応できないなら、それこそ馬鹿丸出し。

481 :-7.74Dさん:2011/06/27(月) 00:02:59.35 .net
間違った知識を振り回し理解力がなく助言を聞く耳を持たない客は少なからずいる
しつこい位何度も説明しても結局理解してくれず
遠用・近用・遠近などそれぞれを利点・弱点を紙に書いて渡してまで説明しても
後日「〜が見えない」と来店して来る人っているよね

482 :-7.74Dさん:2011/06/27(月) 16:01:06.01 .net
>>480
2.0に合わせるのが正解って本物の馬鹿?

483 :-7.74Dさん:2011/06/27(月) 17:39:55.93 .net
479や482が検眼する人じゃないことを祈るのみだな。
こんなのに当たった患者か客は不幸だ。

484 :-7.74Dさん:2011/06/28(火) 23:21:46.96 .net
ベテラン看護師って…
ずっと違う科で働いていたり
ブランク10年以上の人に、即検眼させるからね。
しかも老眼バリバリで。

ORT(視能訓練士)がいる眼科にしたほうがいいよ。


485 :-7.74Dさん:2011/06/29(水) 16:05:38.09 .net
眼鏡士も腕はいいよ。

486 :-7.74Dさん:2011/06/29(水) 16:41:32.13 .net
>>483に当たったほうが不幸だな

487 :-7.74Dさん:2011/06/29(水) 16:45:27.94 .net
2.0に合わせるなんて素人もいいとこだw

488 :-7.74Dさん:2011/06/29(水) 17:33:23.93 .net
患者満足度調査からの患者の不満

1診察までの待ち時間を改善して欲しい・・・38.9%
2.駐車場を改善して欲しい・・・20.9%
3.病状説明をしてほしい・・・18.9%
4.診断・治療に関する情報提供をしてほしい・・16.2%
5.患者の話をよく聞いてほしい・・・14.5%
6.トイレを改善してほしい・・・14.0%
7.患者の意思を尊重してほしい・・・9.2%
8.医療費の金額が高い・・・8.7%
9.食事・食堂を改善してほしい・・・8.7%
10.接遇態度を改善してほしい・・・8.1%

特に5、7あとは3、4、10について、もうちょっと考えた方がいいよ。

489 :-7.74Dさん:2011/06/29(水) 18:58:35.06 .net
>>488
一度、外国で医療を受けてみると良いね。

490 :-7.74Dさん:2011/07/01(金) 16:28:52.72 .net
>>488
ソースをだせ
ソースも無いのに信じるヤツはいない

491 :-7.74Dさん:2011/07/02(土) 00:01:03.68 .net
>490
ttp://www.umin.ac.jp/nuh_report/rinshou-shihyou..pdf
の外来患者要望項目ってやつ。
17年の調査だけど大きくは変わってないだろう。
眼科に限った話じゃないけどね。

492 :-7.74Dさん:2011/07/02(土) 19:11:45.34 .net
保険証1枚あれば北海道から沖縄まで好きな病院で診療を
受けられる国なんて世界中で日本だけだぞ。それを割り引けば
こんなに患者に優しい国はない。総合病院にかかる前には
例え眼科でもかかりつけの家庭医を通さないといけないのが
世界標準だ。

493 :-7.74Dさん:2011/07/03(日) 00:12:26.56 .net
そんなこと、ちゃんと考えてやってるよ。
って言って欲しかったんだけどね。

494 :-7.74Dさん:2011/07/07(木) 03:34:58.47 .net
なかなかだ

495 :-7.74Dさん:2011/07/07(木) 03:36:03.18 .net
素晴らしい

496 :-7.74Dさん:2011/07/07(木) 03:42:47.30 .net
間抜け

497 :-7.74Dさん:2011/07/07(木) 03:44:11.64 .net
とんま

498 :-7.74Dさん:2011/07/07(木) 03:44:48.37 .net
なかなか面白い

499 :-7.74Dさん:2011/07/07(木) 03:45:11.16 .net
書き込め

500 :野原しんのすけ:2011/07/07(木) 03:46:02.17 .net
>500ゲット!

501 :-7.74Dさん:2011/07/08(金) 15:41:05.86 .net
>>491
大学病院のソースで物事を語ったってしようがないね

大学病院に眼鏡の処方箋をもらいに行くやつなんてほとんどいないだろ
3.4.5.7.10なんかはクリニックのほうが上だし

502 :-7.74Dさん:2011/07/15(金) 10:52:38.72 .net
大きな病院の眼科ほど、眼鏡処方箋の発行は、面倒なだけ。
開業眼科医でメガネ屋とつるんでいるところなんかは、
患者がその処方箋を持って指定のメガネ屋でメガネを買ってくれれば
自分も潤うので、眼鏡処方箋発行は歓迎なんだけどね。

503 :-7.74Dさん:2011/07/15(金) 14:18:55.95 .net
白内障の定期検査にて
眼科医「あまり進んでませんね、手術するほどじゃないでしょう。」
患者「それは良かった、ところで3ヵ月後に免許の更新があるので手術しないのならメガネを作りたいのですが。」
眼科医「では検査しましょう・・・  メガネをかけて両目で0.5ですね。これで処方箋を書きます。」
患者「あの・・・0.5では免許の更新が・・・運転できないと仕事にならないのですが・・・」
眼科医「でも、一番見える度数でそれだから。」
患者「じゃあ手術すれば見えるようになりますか?」
眼科医「いや、まだ手術するような症状じゃないからしません。」
笑えない本当にあった話


504 :-7.74Dさん:2011/07/15(金) 18:59:28.03 .net
医者の中でもとりわけ、眼科医には他人の話が聞けない人が多い
ような気がするのだが・・・・

505 :-7.74Dさん:2011/07/18(月) 01:14:15.39 .net
近所の眼科はなんかこちらの言葉の誘導でなんとでも変わってしまうんだがw
正確に測ってくれよw

506 :-7.74Dさん:2011/07/19(火) 14:24:31.87 .net
メガネ15個目にしてやっとぴったり合う
レンズキター
金額にして約50万。ほとんどは度数をあげるとか
近視さげて乱視あげるとかそんなんでしたね
どうにかならんかね眼科眼鏡屋により
言うことはバラバラだし。

507 :-7.74Dさん:2011/07/19(火) 16:45:29.28 .net
なんとかスーパーとかストアとかで
乱視なし、両眼どういつとかの
なめた数値でつくられてたのが数年前。

わざわざ行った赤羽の眼鏡屋で
じっくり検眼してもらって
数ヵ月後にもう一回行くときに
やっぱ医者で検眼してもらおうと
菊名の眼科へ行き処方箋をもらい
赤羽の眼鏡屋でじっくり検眼したら
これまたSCAxぜんぶおかしいコトが判明。

行きつけの眼鏡屋を持った方が
いいなと思う今日このごろ。
レンズ交換2900円の安い店だが。

508 :-7.74Dさん:2011/07/21(木) 10:07:57.84 .net
眼科は、手間暇のかかる眼鏡検査は嫌がるんじゃない?
眼鏡屋からのバックがある医院もあるみたいだけどね。

509 :-7.74Dさん:2011/07/21(木) 16:55:57.36 .net
眼科で働いたことのある方に質問です。私は今眼科で働いているのですが、
眼鏡の処方の仕方が全然わかりません。
(近視・乱視・老眼全てにおいて)レフを撮って、レンズを入れていけばいいのは分かってるのですが、
90度とか180度とか+-とか…もう混乱状態です。なにか良い仕方・コツなどがあれば教えてください。
(数をこなしていくしかないのでしょうか?)

AHOO知恵袋から、釣りだと良いんだけど・・・

510 :-7.74Dさん:2011/07/21(木) 20:24:13.43 .net
きちんと教えてくれる人がいないとダメですね。
ORTはいないの?みな無資格者ならやばいな。

511 :-7.74Dさん:2011/07/21(木) 21:43:17.11 .net
>509
そんなことも分からないようでは、眼科勤務に向いてませんね。

512 :-7.74Dさん:2011/07/21(木) 22:05:58.18 .net
>>509
これだもんなw

513 :-7.74Dさん:2011/07/22(金) 02:22:00.62 .net
オートレフ、レチ、プリズム、バゴリニ、大型弱視鏡等々しっかり使えるORTにしっかり教えてもらいなさい。


514 :-7.74Dさん:2011/07/25(月) 20:10:44.37 .net
そんなもん知らん。

515 :-7.74Dさん:2011/07/26(火) 00:06:58.62 .net
ジンズのメガネ処方ひどすぎる。

516 :-7.74Dさん:2011/07/26(火) 14:17:26.46 .net
ひどすぎるって・・・
そんなことも知らなかった>>515がアフォすぎる。

517 :-7.74Dさん:2011/07/26(火) 17:49:00.84 .net
誹謗中傷やめんか!
レフ値と自覚検査、それだけきちんとやれれば無問題。

518 :-7.74Dさん:2011/07/26(火) 18:05:14.20 .net
レフ値と自覚検査、それだけきちんとやれれば無問題。
ということは>>517は単純な目なんだろうな
いいナ

519 :-7.74Dさん:2011/07/26(火) 19:06:47.03 .net
>>517
単純な眼野郎が

520 :-7.74Dさん:2011/07/27(水) 21:00:08.97 .net
子供なんか、心因性弱視も多いしな。

521 :-7.74Dさん:2011/07/28(木) 02:05:10.34 .net
今日来た子供(9歳)はある意味でかわいそうだったよ…
レフ値で両目ともS:-7.00越えで自覚検査がひどすぎるんだ何入れても見えない
仮枠で-1.00入れただけでもキツイと言い出す
検査してた時の反応だと本人自体が眼鏡を掛けたくないようで意図的に見えない見えない言ってる臭い
親も馬鹿でそれを鵜呑みにして眼鏡を掛けさせるのは可哀そうと言い出す始末…

10分位親と子供を説得したんだが親が現在の状況の深刻度を理解してない…
眼科の受診を勧めたらどうにも医者と喧嘩してきた帰りらしい…
それ聞いた瞬間一気にどうでもよくなってお帰り頂いたよ…
子供の将来を親が台無しにするパターンは一番後味が悪い…

522 :-7.74Dさん:2011/07/29(金) 08:59:43.48 .net
>>521
ご苦労様でした。親に「メガネは避けたい」という下心があると、こういう結果に
なりがちですね。でも、9歳で-7D越えだと、20歳時には最強度近視がほぼ確実
ですよね。その時に本人が困って矯正しても、0.7出なくて運転免許は無理かも
知れませんね。これは立派な虐待だと思います。

523 :-7.74Dさん:2011/07/29(金) 15:56:54.17 .net
まず、-0.25で掛けさせる
無理そうなら平面で掛けさせる
そして、売る。

売り上げカクホ〜

524 :-7.74Dさん:2011/07/30(土) 08:32:57.22 .net
どんな強度近視でも子供にかけさせる最初のメガネは-1.0Dから、
と主張している眼科医もいるからな。

525 :-7.74Dさん:2011/08/01(月) 18:40:46.60 .net
3歳0ヶ月児の0.7くらいの視力にいきなりサイプレレフで
フル矯正する医者もいる(苦笑

字詰まり視力表で、幼児の視力検査してる眼科もあるらしいしね。

526 :-7.74Dさん:2011/08/02(火) 16:25:12.10 .net
小学校2年くらいまでは、字ひとつ視力のほうがいいんかね?

527 :-7.74Dさん:2011/08/03(水) 10:56:45.42 .net
就学前健診ではどうやってたっけ?

528 :-7.74Dさん:2011/08/03(水) 20:27:22.74 .net
字一つできちんとやってるとこは少ないと思う。

529 :-7.74Dさん:2011/08/05(金) 15:26:46.00 .net
視能訓練士が充足すれば問題は解決すると思うよ。

530 :-7.74Dさん:2011/08/06(土) 20:41:32.04 .net
眼科に長けた看護師か、ORTかがいれば大丈夫だ。

531 :-7.74Dさん:2011/08/09(火) 13:37:50.41 .net
検査員の技術によることが大きい。

532 :-7.74Dさん:2011/08/11(木) 09:26:41.95 .net
レフだけに頼ったのではダメだな。

533 :-7.74Dさん:2011/08/11(木) 19:42:21.38 .net
そんなの当り前です。
当り前なんだが、眼科も眼鏡屋もレフ値そのままでメガネ作るとこもあるんだよな。

534 :-7.74Dさん:2011/08/15(月) 21:16:04.11 .net
自覚検査をきちんとやれば大丈夫だよ。
クレーマーには困ったものだけどね。

535 :-7.74Dさん:2011/08/16(火) 17:00:53.74 .net
時間をかけてじっくり検査すれば無問題。

536 :-7.74Dさん:2011/08/17(水) 21:52:56.68 .net
同じ眼科で同一人物の処方箋で1ケ月でPDが10mm変更している処方箋が・・・
どう考えてもPD計のメモリの見間違いですね。

537 :-7.74Dさん:2011/08/25(木) 23:02:55.64 .net
そもそも眼科なんて命にかかわる病気じゃないから、適当な医者が多いし。
現に眼科医が掛けている眼鏡って汚い&キズだらけ。

538 :-7.74Dさん:2011/08/27(土) 17:47:16.68 .net
>536
PDくらいは、眼鏡屋で再チェックしてるよ。

539 :-7.74Dさん:2011/08/31(水) 23:22:33.83 .net
再チェックして 違いがあれば どうするの? 処方箋どうりつくらない?
それとも 眼科へPDが違います って電話するのかな?

540 :-7.74Dさん:2011/09/01(木) 00:57:15.27 .net
眼鏡屋行ったら、PDを2mm大きく作りやがった。

541 :-7.74Dさん:2011/09/02(金) 16:07:47.78 .net
1mm前後くらいは許容範囲でしょうね。

542 :-7.74Dさん:2011/09/02(金) 21:41:59.93 .net
どっちが本当のPDかわかったもんじゃないけどな

覗いて絵が見えてはっきり見えたりぼやけたりする機械(オートレフ)だけしか目幅測る検査してないなら
それは職務怠慢だが双眼鏡のような機械で青い光が正面に一つ見えていて検査員が反対側から覗くような検査をして
尚且つ今のメガネの度数も測定して目幅を割り出して
今の眼鏡・オートレフ・PDメーター、この三つを比較して決定した値が+2mmなら眼鏡屋の方が信用に足りるが…

543 :-7.74Dさん:2011/09/03(土) 22:44:52.58 .net
処方箋PDが変だと思っても、眼鏡店での変更は許されないぜ。どうみても60ミリ
位の人の処方箋が70ミリに記入しててもね。

544 :-7.74Dさん:2011/09/03(土) 22:51:36.65 .net
>>543
疑義照会義務という物があってだな(ry

545 :-7.74Dさん:2011/09/04(日) 23:26:34.04 .net
薬剤師と違って国家資格を持たない眼鏡店からの指摘など医者のプライドが
許さないでしょうね。

546 :-7.74Dさん:2011/09/05(月) 00:20:40.72 .net
>>545
セカンドオピニオンで他の眼科から間違いを指摘される方が
よほどダメージデカイだろ。

547 :-7.74Dさん:2011/09/05(月) 08:58:03.51 .net
>>546
それとなく他院を受診させるように仕向ければ良いんでしょ。

548 :-7.74Dさん:2011/09/05(月) 23:15:00.40 .net
他の眼科の間違いを指摘する医者などいるのかな。

549 :-7.74Dさん:2011/09/06(火) 08:27:48.24 .net
>>548
「セカンドオピニオン」ではなく、まっさらの初診患者としてかかれば
わかんないのでは?

550 :-7.74Dさん:2011/09/06(火) 11:32:06.57 .net
PDくらいなら指摘するでしょ
病気の診断では「?」だけどね

551 :-7.74Dさん:2011/09/06(火) 23:27:20.18 .net
プリズム処方(プリズム測定)出来ないで眼鏡店で測定してもらう様に言わ
れたと来店するお客様が時々ある。

552 :-7.74Dさん:2011/09/07(水) 17:46:36.67 .net
はいはいネタネタ

553 :-7.74Dさん:2011/09/10(土) 20:59:41.31 .net
腕のいい眼鏡士、もしくは視能訓練士が眼鏡処方をすればよい。

554 :病弱名無し:2011/09/11(日) 23:10:44.18 .net
      γ⌒/^^/^-_
        ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒ / ̄\
       _〈(_)|  |~ |~  |~  |~  /^ \_
      (丿 /~ /~ /~ /~  /~ /~ /~ /^\
     ()/()/~ /~ |~  |~  |~  .|~ |~ |~ /⌒\
   へ^〈,|,,、,,|,,、,~|、、、|~,,,,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ 〈~ |~ | /⌒|
      \:::::::   ゛  ゛             ,,,,;;::'''''ヽ
        \::::::::      ,,,,;;:::::::::::::::        __ ヽ
         \::: "   __    ::::     <'(・),|
         ┌―. - '"-ゞ,(・)>   ::::::...       |  
          | | ̄..          :::::::          |
          ヽ.\{_           ( ○ ,:○)   |  . '・,.、 .
           \\/.                 ,'・, ,'・, . '・,.、、 .
             \_ヽ.        __,-'ニニニ,',ヽ . '・,.、 . '・,.、
..                ヽ.        │    /,'・,.、’、′’、′′′‘‘‘、 .
                \        │   │’、′′,.、 . '・,.、
                 |       ヾニ二ン"|・ '・,.、’、
                 |              ヽ
                 ヽ\             /  
                  l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ. 
                 :人      `ー――'''''  / ヽ
              _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/

レーシック後に脳圧が上がりました

レーシック難民地獄

そして復讐へ・


555 :-7.74Dさん:2011/09/11(日) 23:44:30.18 .net
20数年近視、遠視、乱視でメガネ&コンタクトしてるけど
今回見え方が異常で眼科いったらプリズムレンズのメガネの処方箋出された。
プリズム使用って何かの病気なの?

556 :闘魂ビンタ:2011/09/12(月) 08:42:05.80 .net
自分の力で調べてみろ!!
このやろー!!

557 :-7.74Dさん:2011/09/12(月) 08:56:32.80 .net
>>555
1つの目で近視と遠視が同時に起こるのは混合性乱視以外に
あり得ないのだが・・・・片目が遠視で片目が近視という事?
プリズムは斜視・斜位の矯正用です。著しい不同視だとたしかに
なりやすいかも。

558 :-7.74Dさん:2011/09/12(月) 20:04:35.84 .net
>>557
ありがと
それで病気なのかな?病気じゃないのかな?

559 :-7.74Dさん:2011/09/13(火) 21:58:46.44 .net
プリズムとか以前に眼鏡な時点で屈折異常で病気だけどね

560 :-7.74Dさん:2011/09/14(水) 00:49:34.09 .net
眼鏡屋でも、眼鏡士がいれば何とかするさ。

561 :-7.74Dさん:2011/09/16(金) 14:17:37.31 .net
屈折異常は病気じゃないぞ
屈折異常は状態

562 :-7.74Dさん:2011/09/17(土) 01:53:50.07 .net
状態も何も正視の人と比べて異常がある以上は病気だろうよ
だから眼鏡やコンタクト・レーザーなどで治療して正視の状態にするんだろう?

563 :-7.74Dさん:2011/09/17(土) 17:08:45.85 .net
屈折異常が病気なら
メガネやコンタクトレンズ、レーシックも健康保険の適用になってるはずだろ
普通の人と比べて背が大きいとか痩せてるとか太っているというような
そういう状態なだけ
メガネやコンタクトは治療ではない
一部の病気(弱視等)に必要な眼鏡は「治療用眼鏡」になるが
普通は「屈折補正用眼鏡」だよ、治療ではない

眼科に行って聞いてみろ
「近視は病気ですか?」てな

まぁ>>562のような普通の人と比べて(精神)異常があるような病気のやつは
早く治療したほうがいいよw

564 :562:2011/09/17(土) 22:58:08.35 .net
>>563
人をすぐに精神異常と断定してしまうよう思考を持ってる人の方だどうかと思うが…
まぁ病気状態云々は私の認識不足だった様だから素直に非は認めるが
貴方自身も改めた方が良いと思うよ

565 :-7.74Dさん:2011/09/18(日) 23:58:34.17 .net
>>563
和真は「高いレンズじゃなきゃだめ」みたいな勧め方はしないよ。
最近は1万円を切るお手軽セットでも遠近が作れる。れんず屋は
行ったことないけど公式サイトを見る限り新しく高いレンズでなきゃ、
という感じに読み取れるね。

566 :-7.74Dさん:2011/09/20(火) 08:47:36.43 .net
>>565
遠近スレの誤爆ですorz

567 :-7.74Dさん:2011/11/07(月) 22:15:43.70 .net
ww

568 :-7.74Dさん:2011/11/12(土) 16:13:16.14 .net
アイフレンズメディカル株式が運営している眼科は保険証の情報を売っているらしい。



569 :-7.74Dさん:2011/11/13(日) 09:47:51.33 .net
大阪難波の高見眼科で目を押し込まれて
瞼がパッチリと開かなくなった

あの女医ぶっころしてやりてえ

570 :-7.74Dさん:2011/11/15(火) 12:46:53.83 .net
(;^_^A

571 :-7.74Dさん:2011/11/16(水) 15:14:38.97 .net
なんだかね。

572 :-7.74Dさん:2011/11/16(水) 19:00:03.75 .net
>>569
殺人予告か?
捕まるぞ

573 :-7.74Dさん:2011/11/17(木) 16:00:05.60 .net
コンタクトを眼鏡と同じ度数にして欲しいって言ったら、ダメとか言われた。
眼鏡と同じ度数にしたらコンタクトだと度が強くなるとか…。
眼鏡屋で一番良く見える度数より弱めで処方してもらって調子良いんだけどね。
ちなみに眼科ではピーっていう機械だけで、眼鏡屋ではピーの機械ともっと詳しく検査してもらった。
眼科はなんであれだけの検査で金取るんだ?

574 :-7.74Dさん:2011/11/18(金) 00:58:28.58 .net
>>573
コンタクトの場合は目に近い分眼鏡より度数が弱くても視力が出る
眼鏡と同じにしたら強すぎるからダメって事さ
眼科でコンタクトレンズの処方を頼んだのならもっと細かく見てるはずだぞ?
いちいち何を調べてるかなんて説明はないだろうから気づかなかっただけじゃないか?

575 :-7.74Dさん:2011/11/21(月) 18:21:50.81 .net
コンタクトだけに頼らないほうがよい。
目を休める意味でも、メガネは持っておいたほうがよい。

576 :-7.74Dさん:2011/11/22(火) 17:47:46.50 .net
眼科の処方箋もメガネ屋の検眼もいい加減なPDが多いなぁ!
ほとんどの人がいい加減なPDのメガネを掛けている!不幸な事です。
正しいPDを測定出来ない専門家がほとんどです。
私は自分で考えた方法で正しいPDを測定しています。左右上下の違いを正しく測定しています。
教えて欲しいか?

577 :-7.74Dさん:2011/11/22(火) 18:26:58.11 .net
クレーマー対策として、ナンバー表示ができて録音機能もついた電話機に替えました。

578 :-7.74Dさん:2011/11/23(水) 22:22:33.01 .net
困ったもんだ( ̄〜 ̄)ξ

579 :-7.74Dさん:2011/11/24(木) 08:41:31.25 .net
>>530

看護師の検眼ほどヤバいものはない。
この前まで皮膚科だったような人に、入ってすぐ検眼させるのが
スタンダード。

580 :-7.74Dさん:2011/11/24(木) 09:44:33.68 .net
OMAとかの無免許者の方が、視力検査がうまいときもある。

581 :-7.74Dさん:2011/11/26(土) 18:01:55.76 .net
看護師というだけでは、眼科検査は困難だな。
資格はあるんだから、コメなどの研修を受ければよいと思う。

582 :-7.74Dさん:2011/11/27(日) 08:52:21.95 .net
眼科研修をした看護師、もしくは視能訓練士が眼科検査をやればよい。

583 :-7.74Dさん:2011/12/02(金) 13:16:04.00 .net
無資格では具合が悪い。

584 :-7.74Dさん:2011/12/02(金) 22:44:09.54 .net
いやはやどうも・・・

585 :-7.74Dさん:2011/12/13(火) 09:36:15.12 .net
眼底カメラは、臨床検査技師でいける。

586 :-7.74Dさん:2011/12/13(火) 16:06:22.38 .net
患者さんへの点眼は?

587 :-7.74Dさん:2011/12/13(火) 23:48:18.67 .net
あいまい

588 :-7.74Dさん:2011/12/15(木) 16:50:25.31 .net
みい

589 :-7.74Dさん:2011/12/15(木) 21:20:18.27 .net
たかが視力、されど視力。。。

590 :-7.74Dさん:2011/12/15(木) 23:15:49.55 .net
眼鏡自体の作成は、ベテランの眼鏡士にお任せを。

591 :元祖 凶太郎:2011/12/16(金) 23:29:52.80 .net
中二の初メガネの時、明らかにR‐1.5D、L‐3.5はあったのにR−0.5D、L‐1.5D。
当然見えずすぐ直しに行くと、すごく度が進んだねといって、今度はR3.5D、L4.0Dに。
そのメガネが壊れたら、こんどはR−0.75D、L−3.0Dだって・・・

もういいよ。今みたいにネットで注文できたらさっさとR‐5.0D、L‐3.5Dくらいの過矯正を楽しんでいたのに・・・・

592 :-7.74Dさん:2011/12/17(土) 08:33:36.76 .net
変態氏はスレ違い

593 :-7.74Dさん:2011/12/18(日) 21:48:06.88 .net
若い人の眼鏡処方はやりやすいけどな。

594 :-7.74Dさん:2011/12/19(月) 00:06:31.27 .net
40歳以上の眼鏡つくりはもう大変です。

595 :-7.74Dさん:2012/02/09(木) 07:48:24.67 .net
有能な視能訓練士(≒歯科衛生士?)を導入することで、眼科自体のレベルアップがはかれるよ。

596 :-7.74Dさん:2012/02/10(金) 08:46:06.92 .net
眼科の無資格検査は、いずれ問題となると思う。

597 :-7.74Dさん:2012/02/10(金) 19:47:40.43 .net
コンタクトに関する施設監査で、眼科無資格検査が明るみに
でたらやばいですよ。

598 :-7.74Dさん:2012/02/10(金) 22:12:59.47 .net
看護師も視能訓練士も、臨床検査技師もいないのは
コンタクト眼科だけですよ。
一般眼科には、なにかしら医師以外の有資格者が
いるはずです。
いろんな眼科検査をアシストする必要があるからね。

599 :-7.74Dさん:2012/02/10(金) 22:23:07.55 .net
一般眼科で看護婦にコンタクトの処方箋作ってもらったら
滅茶苦茶だった

600 :-7.74Dさん:2012/02/11(土) 00:57:20.55 .net
599さん、その無茶苦茶なコンタクト処方を作ったのは医者。
処方権があるのは医者だから医者の全責任なのだよ。
そもそも処方権が医者にしかない事が医者不足の原因でもあるのだが医者の醍醐味でもある。
それから白衣を着ているからといって看護婦とは限らんよ。
医療事務の受付嬢から検査員や検査助手まで皆白衣さ。
患者は白衣を着ていれば看護婦だと勘違いしているのさ。

601 :-7.74Dさん:2012/02/11(土) 07:33:29.75 .net
白衣着ててかわいかったらそれはもう看護婦と言っていい

602 :-7.74Dさん:2012/02/22(水) 17:56:39.26 .net
うちの眼鏡処方は、基本医師か視能訓練士がやってます。

603 :-7.74Dさん:2012/02/22(水) 18:12:08.45 .net
>>602
うそいくない

604 :-7.74Dさん:2012/02/23(木) 02:23:25.40 .net
無資格じゃ、まずいもんな。

605 :-7.74Dさん:2012/02/23(木) 13:07:08.30 .net
クレーマーは所詮クレーマー。金銭要求がなければまあ普通に対応するけどね。

606 :-7.74Dさん:2012/02/23(木) 22:46:09.81 .net
まともな眼科なら、ORTの一人くらいいますから。

607 :-7.74Dさん:2012/02/24(金) 22:08:16.82 .net
OMAがたくさんいればいいの?

608 :-7.74Dさん:2012/02/25(土) 17:59:23.98 .net
年増老眼看護婦ばかりの眼科には気を付けましょう。
視能訓練士のことが大嫌いな、意地悪看護婦しか残っていません。
自分たちの適当な検査がバレるから、イジメ倒して辞めさせているのです。

くれぐれも眼をお大事に。




609 :-7.74Dさん:2012/02/25(土) 18:43:10.02 .net
メガネ屋で作ったメガネが-2.50S-0.25程度なのに、眼科で作ったコンタクトが-3でした。
コンタクトの度数のが高いってあるのですか?
ちなみにメガネは遠くを見る用で作ってもらいました。

610 :-7.74Dさん:2012/02/25(土) 23:28:26.85 .net
608 おいおい、書き込んでいる内容が頓珍漢なんだが?
キミの眼科がテキトウな検査をしているならやばいぜ!
内部告発をしなさい。
それから適当な検査がばれたくないなら
視能訓練士を止めさせたりはしないのでは?
視能訓練士と仲良くして責任をなすりつけるがなーそれが女の世界やって


611 :-7.74Dさん:2012/02/26(日) 00:27:59.96 .net
正確には視能訓練士ORTのいる眼科には気を付けましょう。
OMAのことが大嫌いな、意地悪ORT視能訓練士しか残っていません。
自分たち(視能訓練士ORT)の適当な検査がバレるから、
イジメ倒して辞めさせているのです。
視能訓練士がOMAたちを眼科から追い出そうとするスレが実際に立ってますから。
くれぐれも眼をお大事に。



612 :-7.74Dさん:2012/02/26(日) 00:30:10.17 .net
OMAのほうが、歴史は古いと思うのだが?

613 :-7.74Dさん:2012/02/26(日) 10:51:35.96 .net
眼科がちゃんとした医療機関なら
医者・看護師・ORT・OMA・医療事務員がいる。
って事ですね

614 :-7.74Dさん:2012/02/27(月) 09:00:41.95 .net
大昔取った看護師資格があるだけの人を、
雇った次の日から、検眼させている眼科は危険です。

やさぐれ口調で、「飲酒喫煙が趣味。注射も点滴も何十年前
にやった限りで忘れた」って武勇伝のように語っています。
そんな看護師が、弱視や緑内障の人の検査してるなんて恐ろしい。



615 :-7.74Dさん:2012/02/27(月) 09:46:40.29 .net
無資格でもきちんと視力検査できる検査員がいいよ。
看護師は眼科検査に向いてない人も多いね。

616 :-7.74Dさん:2012/02/27(月) 11:22:34.10 .net
OMAでいいよ。

617 :-7.74Dさん:2012/02/28(火) 00:17:28.90 .net
ありゃーびっくりー。
何っだってそんなに看護師もOMAも視力検査しちゃだめって言うのさー?
ORTさんだけが独占しないで眼科スタッフ皆で検査回して行こうよ。
その中で専門職しか出来ない事や知らない事もあるだろうけどね。
それが患者さんの為だよ。

618 :-7.74Dさん:2012/02/28(火) 21:54:12.48 .net
大震災のときも唯一学会やって金を儲けてたのが眼科。
最低のカス医者の集まった眼科。
根性が曲がっててせこくて人間的な器がせまい残念な人間が集まった眼科。
他の科の医者みんな言ってる。
あんな学生時代に使い物にならないカスだったやつが幅利かせてて、
日本の眼科ほんとに大丈夫?って。

619 :-7.74Dさん:2012/03/02(金) 20:23:10.69 .net
眼科検査をしていいのは、医師、看護師、視能訓練士、臨床検査技師だけだよ。

620 :-7.74Dさん:2012/06/03(日) 08:25:00.89 .net
>>618

眼科のお偉いお先生方。

という人々は、

頭が幼稚で下劣なだけじゃなくて、
人間としての心も腐りきってるからね。

煮ても焼いても喰えないってか、
死んでもゴキブリの餌にもならないっくらいに、

醜い。

621 :-7.74Dさん:2012/06/04(月) 08:10:03.18 .net
自分の身を守るのが必死。
どれだけの人間が犠牲になったか。
人格が顔に現れてる。
口の曲がった眼科医とか多い。

622 :-7.74Dさん:2012/06/04(月) 08:44:12.37 .net
人を蹴落として這い上がってきた人生。
そして癒着し合いながら自分の地位を守っている人生ってのも痛いよね。

623 :-7.74Dさん:2012/06/04(月) 23:05:31.15 .net
まぁ、医者になれない頭しか持ってない輩の発想だね

624 :-7.74Dさん:2012/06/05(火) 07:37:47.32 .net
人を蹴落として這い上がってきた人間が、
あまりにも未熟なんだよね、政治家と一緒で。
そんなわけで、日本の眼科に将来はないだろうよ。

625 :-7.74Dさん:2012/07/31(火) 11:15:01.68 .net
メガネ作ったら、ぐにゃぐにゃに変形したレンズ作られた事があったな

626 :-7.74Dさん:2012/11/03(土) 08:51:01.15 .net
眼科医は心の乞食

627 :-7.74Dさん:2012/11/19(月) 20:42:27.45 .net
眼鏡買った一ヶ月にレンズがべろっと取れたことがあるな

628 :-7.74Dさん:2012/11/27(火) 12:12:56.23 .net
>>623
震災時にも学会を開いていた眼科学会員の方ですか?
眼科だけが最悪最低だっていう事実ww

629 :-7.74Dさん:2012/11/28(水) 08:37:00.35 .net
小児科、産科、救急医療に報酬をまわして。

630 :-7.74Dさん:2012/11/28(水) 09:16:37.05 .net
失明は社会的死を意味します、と言い切った眼科教授が昔いたなあ。

631 :2012新作展示www.gaga-jp.com:2012/11/28(水) 17:51:47.28 .net
2012新作展示www.gaga-jp.com
N級最高等級時計大量入荷
新品種類がそろっています。
S/SS品質 シリアル付きも有り 付属品完備!

http://www.677jp.com
http://www.gaga-jp.com

632 :-7.74Dさん:2012/11/28(水) 19:13:00.60 .net
>630
治療する側なんだからそれくらいの気構えで治療してくれると考えれば悪い事じゃない

633 :-7.74Dさん:2012/11/29(木) 07:17:43.31 .net

.              _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T 
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"    
腐っても金儲けを忘れない眼科学会員乙w

 

634 :-7.74Dさん:2013/01/03(木) 17:59:38.67 .net
眼鏡つくるために検査を過去に2回受けたんだけど、
1回目は検査料無料で、新しい眼鏡を買うために2回目検査しに行ったら、今度はしっかりと料金取られた

635 :-7.74Dさん:2013/01/29(火) 01:06:57.20 .net
>>609
コンタクト度数とメガネ度数は一緒にならない
これ豆な。

眼科の処方は当たりとハズレがあるから一概にいえないが
眼科で粘って作ったデーターはかなり正確。特に乱視な。
処方箋でまず一個作る、ここがスタート。
で、次作る時は度がずれてたりするんで、メガネ屋であのレンズ入れたり外したりでしつこくやると、本当に快適なのが出来るよ。
眼科からやり直してもいいけど、手術などしないかぎりそんなに乱視は変わるもんじゃないから適宜。

636 :-7.74Dさん:2013/01/30(水) 22:07:18.59 .net
   
眼科は、人間のクズが上に立って牛耳っていて、組織が腐りきっているから、
現状の組織を全て潰して、新たに他科のメンバーが集まってイチから立て直した方がいい。

眼科の今の幹部は、レーシックのみならず、白内障や網膜の手術でボロ儲けした、
見るに耐えない人間のカスばかりだ。

白内障の手術は3分で終わる簡単な手術だなどと宣伝してるバカな眼科医も多いが、
1日にたくさんの手術をこなしてボロ儲けして、
研修医に回すべき症例をすべてふんだくってのし上がった肥えた豚に過ぎない。
こんな状態では研修医が入ってくるはずがない。
そして、裏に回っては手術の保険点数が下がらないように根回しするなど、
幹部の眼科医は、本当に醜い背徳者ばかりだ。

学会の学術レベルが他科に比べて極端に劣っているのも、
こうしたクズが牛耳っているからに他ならない。
眼科に関しては専門医制度も、医療を腐らせる一要因にしかなっていない。
目という単独の孤立した組織は、その性質上、間違った診療をおこなっても、外からばれにくい。
その目に携わる眼科の幹部が腐りきっているのだから目も当てられないのだ。
レーシックなど叩かれているが、それよりももっと一般人が何をされたか判断しにくい目の奥の診療など、
専門医という名目で、かえって悪戯が許されているのが現状なのである。
専門医が専門医以外の医者の診療を馬鹿にして吊るし上げにして、自らの身を守っているのは
眼科ぐらいかもしれない。本当に腐りきった人間ばかりだ。

業者とつるんで、講習会を開いては会員から金をふんだくって、
わずか数時間の講習で受講証など出して、
さぞ手術のうまい医者の証明みたいな感じでホームページで宣伝しているのも眼科の特徴。
とても医療とは言えないだろう。

この腐りきった現状の日本の眼科組織では、眼科を途中でやめていった者の方がまともと言える。
まずは、教育という名目で金をふんだくる眼科の学会や講習会、専門医制度などは直ちに廃止して、
幹部の眼科医は全て辞めさせて総解散し、他科の医者によってイチから立て直すべきである。

637 :-7.74Dさん:2013/02/01(金) 08:47:00.81 .net
と、
眼科ですら勤まらなかった医者、あるいは医学部にさえ入れなかった
脳内医師が申しております。

638 :真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2013/02/03(日) 12:54:26.02 .net
人工内耳で言えば、メーカー不明で、格安の機器を自分の耳の奥に埋め込まれたのと同じ感覚ね。
そんなのは決してあってはならないこと。

※人工内耳は弱っている内耳の蝸牛に穴を開けて、細長い電極の針金を埋め込むからな。
例えば、コクレアの人工内耳を一度埋め込んでしまうと、後から違うメーカーのインプラントへ
変更したりすることは簡単にはできない。

639 :-7.74Dさん:2013/03/31(日) 23:13:54.79 .net
50過ぎたら老眼も酷くなるし、眼鏡も合いづらいよ。

640 :-7.74Dさん:2013/04/01(月) 08:45:06.71 .net
遠近でなく、遠く用、近く用に分けて、2本持っておくと便利ですよ。

641 :-7.74Dさん:2013/05/05(日) 22:08:26.20 .net
眼科の視力検査ってろくでもないイメージがあるけどな。
そもそも眼科に視力検査に来る人間ってメガネ店併設でなければどれだけいるんだろう。

642 :-7.74Dさん:2013/05/06(月) 12:31:34.67 .net
屈折異常を専門にしていない眼科医だと当たり外れが酷いのは事実だな。
ベテランの視能訓練士や眼鏡士がいるところなら良いが・・・
難しい眼鏡は強度近視なら近視外来、遠視や斜視なら弱視・斜視外来とか
その道の専門科がいる大きな眼科を選んだ方が良い。

643 :-7.74Dさん:2013/05/07(火) 19:52:52.47 .net
なるほど、難しいメガネだとわかっている人なら眼科に行くかもしれないが、
普通の(普通だと思っている)人はメガネを作るために眼科に行くという発想すらないんじゃないかな。
強度近視ですら眼科じゃなくてメガネ屋に直行って人が多いと思う。

644 :-7.74Dさん:2013/05/09(木) 07:17:22.00 .net
   
眼科は、人間のクズが上に立って牛耳っていて、組織が腐りきっているから、
現状の組織を全て潰して、新たに他科のメンバーが集まってイチから立て直した方がいい。

眼科の今の幹部は、レーシックのみならず、白内障や網膜の手術でボロ儲けした、
見るに耐えない人間のカスばかりだ。

白内障の手術は3分で終わる簡単な手術だなどと宣伝してるバカな眼科医も多いが、
1日にたくさんの手術をこなしてボロ儲けして、
研修医に回すべき症例をすべてふんだくってのし上がった肥えた豚に過ぎない。
こんな状態では研修医が入ってくるはずがない。
そして、裏に回っては手術の保険点数が下がらないように根回しするなど、
幹部の眼科医は、本当に醜い背徳者ばかりだ。

学会の学術レベルが他科に比べて極端に劣っているのも、
こうしたクズが牛耳っているからに他ならない。
眼科に関しては専門医制度も、医療を腐らせる一要因にしかなっていない。
目という単独の孤立した組織は、その性質上、間違った診療をおこなっても、外からばれにくい。
その目に携わる眼科の幹部が腐りきっているのだから目も当てられないのだ。
レーシックなど叩かれているが、それよりももっと一般人が何をされたか判断しにくい目の奥の診療など、
専門医という名目で、かえって悪戯が許されているのが現状なのである。
専門医が専門医以外の医者の診療を馬鹿にして吊るし上げにして、自らの身を守っているのは
眼科ぐらいかもしれない。本当に腐りきった人間ばかりだ。

業者とつるんで、講習会を開いては会員から金をふんだくって、
わずか数時間の講習で受講証など出して、
さぞ手術のうまい医者の証明みたいな感じでホームページで宣伝しているのも眼科の特徴。
とても医療とは言えないだろう。

この腐りきった現状の日本の眼科組織では、眼科を途中でやめていった者の方がまともと言える。
まずは、教育という名目で金をふんだくる眼科の学会や講習会、専門医制度などは直ちに廃止して、
幹部の眼科医は全て辞めさせて総解散し、他科の医者によってイチから立て直すべきである。

645 :-7.74Dさん:2013/05/10(金) 08:50:12.31 .net
その眼科医界でも使えなかった屑医者の書き込みなのかなあ?

こちとら同じように「医者の屑」扱いされる別の科の医者だが・・・・
やはり、使えない奴は何科でも使えないんだよねえ。

646 :-7.74Dさん:2013/05/11(土) 01:00:56.18 .net
>>645
いやいや、他の科で使い物にならなかった医者のくずどもは
ぜひ眼科に行きなさい。
眼科なら1週間の研修でほぼ一人前になれるし、
眼科の手術なんてのも20例こなせばだいたい一人前。
まあ男が一生かけるような仕事ではないとは思うけどねwww

647 :-7.74Dさん:2013/05/15(水) 07:12:24.44 .net
眼って素人が考えると失敗するとかなりヤバい器官だと思うけどね…。
皮膚科とかならあまり問題ないような気がするけど、
地球温暖化とかで南国の変な虫が刺さったりするとすぐ死ぬこともあるみたい。

648 :-7.74Dさん:2013/05/15(水) 08:35:25.98 .net
医者の間で「マイナー科」としてバカにされる部門でも、極めようと思えば奥が深く侮れない。
眼鏡をちゃんと処方できない眼科医が本当に多数いるとしたら逆説的にそれを証明している
ことになるけどね。本物のエキスパートは他の専門家を貶めるようなことをしないもなさね。
まあこれは、医業に限らず業種を越えても同じことだけどね。

649 :-7.74Dさん:2013/05/16(木) 04:18:54.22 .net
人格の欠如した眼科の教授とかがしきってるから、
カスみたいなのしか集まってこないんじゃないかな?
日本の眼科って。

650 :-7.74Dさん:2013/05/16(木) 04:21:11.47 .net
大震災のときも唯一学会やって金を儲けてたのが眼科。
最低のカス医者の集まった眼科。
根性が曲がっててせこくて人間的な器がせまい残念な人間が集まった眼科。
他の科の医者みんな言ってる。
あんな学生時代に使い物にならないカスだったやつが幅利かせてて、
日本の眼科ほんとに大丈夫?って。

651 :-7.74Dさん:2013/05/16(木) 04:24:04.01 .net
て言うよりも、
もう日本の医療が腐りきってしまったんだよ。
宣伝広告解禁、
元々腹黒く人を蹴落として医者に成り上がったクズどもの矛先が、
医療技術向上ではなく、経営、金儲けに向いてしまった。
医者に良い人柄が求められるようになったのも、
医療崩壊をさらに加速させてしまった原因。
患者様とか言って、引きつった笑顔で外に向けては柔らかく応対してるものの
病院内部での自分の評価を良くするための熾烈な争いは、
とても医療組織なんてもんじゃない。
こんな腐りきった医療にしたのは、
厚生労働省の腐った政策が原因。

現状、病気にかかったら、他国で治療を受けた方が安全だと思う。

652 :-7.74Dさん:2013/05/16(木) 04:25:04.74 .net
眼科医は心の乞食

653 :-7.74Dさん:2013/05/16(木) 04:26:02.16 .net
.              _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T 
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"    
腐っても金儲けを忘れない眼科学会員乙w

654 :-7.74Dさん:2013/05/16(木) 04:27:09.75 .net
それで、
なんの業績も無いのに長いこと教授やって、
そんな能力もないのに学会で偉そうにはばきかせて、
はたから見たら笑っちゃうような学会活動、医療活動をやっているわけか。


眼科学会の会長って石橋って人?
ttp://www.eye.med.kyushu-u.ac.jp/contents/staff.html
10年以上教授やってるようだけど、なんか発明とかしたの?

この坪田って人も教授歴長いね
ttp://www.keio-eye.net/greeting/index.html
この人が税金使って震災眼科診療バス作ったり、診療所で時間割引やったりしてる人なのかな?
ホントに優秀なの?

眼科の教授がレーシッククリニックで顧問をやってるって?
ttp://www.shinagawa-lasik.com/profile/
高額支給!眼科専門医なら経験不問、の求人広告につられたのかね?

655 :-7.74Dさん:2013/05/16(木) 04:28:09.67 .net
国立でもたいした業績なくても眼科教授にならなれるから。っていうか業績なにもないのが普通だろ眼科なら。
論文ただ書いた=業績だからな眼科の世界では。
眼科には論文出した=いい仕事した=いい業績あるとかんがえるバカが多い。

講演ばっかりやって金稼ぎしてる教授が最近は多いな。
国立なら最近は兼業届けにういるさいしな。講演や原稿執筆は兼業にならないから。
講演料は税金で優遇されていて累進課税でない定税率だしな。外来のバイトに行くよりずっといい。教授になる前から業者に掛け合って講演ばっかりやって
金稼ぎしてるやつもいる。航空機代だの講演料で業者に金銭的サポートうけてる講演もあるだろ。賄賂ではないがな。

656 :-7.74Dさん:2013/05/16(木) 04:29:51.76 .net
眼科のお偉いお先生方。

という人々は、

頭が幼稚で下劣なだけじゃなくて、
人間としての心も腐りきってるからね。

煮ても焼いても喰えないってか、
死んでもゴキブリの餌にもならないっくらいに、

醜い。

657 :-7.74Dさん:2013/05/16(木) 04:30:35.58 .net
人格の欠如した眼科の教授とかがしきってるから、
カスみたいなのしか集まってこないんじゃないかな?
日本の眼科って。

658 :-7.74Dさん:2013/05/16(木) 22:26:59.07 .net
今日久々に眼科行ってメガネ作るためではないが視力検査した。
メガネ屋の方がよっぽどいいと思った。

659 :-7.74Dさん:2013/05/17(金) 07:19:39.09 .net
>>658
て言うよりも、
もう日本の医療が腐りきってしまったんだよ。
宣伝広告解禁、
元々腹黒く人を蹴落として医者に成り上がったクズどもの矛先が、
医療技術向上ではなく、経営、金儲けに向いてしまった。
医者に良い人柄が求められるようになったのも、
医療崩壊をさらに加速させてしまった原因。
患者様とか言って、引きつった笑顔で外に向けては柔らかく応対してるものの
病院内部での自分の評価を良くするための熾烈な争いは、
とても医療組織なんてもんじゃない。
こんな腐りきった医療にしたのは、
厚生労働省の腐った政策が原因。

660 :-7.74Dさん:2013/05/17(金) 10:23:23.80 .net
   
眼科は、人間のクズが上に立って牛耳っていて、組織が腐りきっているから、
現状の組織を全て潰して、新たに他科のメンバーが集まってイチから立て直した方がいい。

眼科の今の幹部は、レーシックのみならず、白内障や網膜の手術でボロ儲けした、
見るに耐えない人間のカスばかりだ。

白内障の手術は3分で終わる簡単な手術だなどと宣伝してるバカな眼科医も多いが、
1日にたくさんの手術をこなしてボロ儲けして、
研修医に回すべき症例をすべてふんだくってのし上がった肥えた豚に過ぎない。
こんな状態では研修医が入ってくるはずがない。
そして、裏に回っては手術の保険点数が下がらないように根回しするなど、
幹部の眼科医は、本当に醜い背徳者ばかりだ。

学会の学術レベルが他科に比べて極端に劣っているのも、
こうしたクズが牛耳っているからに他ならない。
眼科に関しては専門医制度も、医療を腐らせる一要因にしかなっていない。
目という単独の孤立した組織は、その性質上、間違った診療をおこなっても、外からばれにくい。
その目に携わる眼科の幹部が腐りきっているのだから目も当てられないのだ。
レーシックなど叩かれているが、それよりももっと一般人が何をされたか判断しにくい目の奥の診療など、
専門医という名目で、かえって悪戯が許されているのが現状なのである。
専門医が専門医以外の医者の診療を馬鹿にして吊るし上げにして、自らの身を守っているのは
眼科ぐらいかもしれない。本当に腐りきった人間ばかりだ。

業者とつるんで、講習会を開いては会員から金をふんだくって、
わずか数時間の講習で受講証など出して、
さぞ手術のうまい医者の証明みたいな感じでホームページで宣伝しているのも眼科の特徴。
とても医療とは言えないだろう。

この腐りきった現状の日本の眼科組織では、眼科を途中でやめていった者の方がまともと言える。
まずは、教育という名目で金をふんだくる眼科の学会や講習会、専門医制度などは直ちに廃止して、
幹部の眼科医は全て辞めさせて総解散し、他科の医者によってイチから立て直すべきである。

661 :-7.74Dさん:2013/05/19(日) 17:42:15.02 .net
阪急グランドビルのとこは、医者によって当たり外れがデカすぎる。
眼鏡処方に来た患者に対して、めんどくさいという理由で、患者の白内障を指摘しなかったばかりか、診察の後、お礼を言って去って行く患者を後で馬鹿にしてたらしい

662 :-7.74Dさん:2013/05/30(木) 17:00:54.50 !.net

.              _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T 
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"    
腐っても金儲けを忘れない眼科学会員が何か言ってるwww

663 :-7.74Dさん:2013/06/02(日) 08:27:11.56 .net
TPP でもっと酷くなるぞ

664 :-7.74Dさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
   
眼科は、人間のクズが上に立って牛耳っていて、組織が腐りきっているから、
現状の組織を全て潰して、新たに他科のメンバーが集まってイチから立て直した方がいい。

眼科の今の幹部は、レーシックのみならず、白内障や網膜の手術でボロ儲けした、
見るに耐えない人間のカスばかりだ。

白内障の手術は3分で終わる簡単な手術だなどと宣伝してるバカな眼科医も多いが、
1日にたくさんの手術をこなしてボロ儲けして、
研修医に回すべき症例をすべてふんだくってのし上がった肥えた豚に過ぎない。
こんな状態では研修医が入ってくるはずがない。
そして、裏に回っては手術の保険点数が下がらないように根回しするなど、
幹部の眼科医は、本当に醜い背徳者ばかりだ。

学会の学術レベルが他科に比べて極端に劣っているのも、
こうしたクズが牛耳っているからに他ならない。
眼科に関しては専門医制度も、医療を腐らせる一要因にしかなっていない。
目という単独の孤立した組織は、その性質上、間違った診療をおこなっても、外からばれにくい。
その目に携わる眼科の幹部が腐りきっているのだから目も当てられないのだ。
レーシックなど叩かれているが、それよりももっと一般人が何をされたか判断しにくい目の奥の診療など、
専門医という名目で、かえって悪戯が許されているのが現状なのである。
専門医が専門医以外の医者の診療を馬鹿にして吊るし上げにして、自らの身を守っているのは
眼科ぐらいかもしれない。本当に腐りきった人間ばかりだ。

業者とつるんで、講習会を開いては会員から金をふんだくって、
わずか数時間の講習で受講証など出して、
さぞ手術のうまい医者の証明みたいな感じでホームページで宣伝しているのも眼科の特徴。
とても医療とは言えないだろう。

この腐りきった現状の日本の眼科組織では、眼科を途中でやめていった者の方がまともと言える。
まずは、教育という名目で金をふんだくる眼科の学会や講習会、専門医制度などは直ちに廃止して、
幹部の眼科医は全て辞めさせて総解散し、他科の医者によってイチから立て直すべきである

665 :-7.74Dさん:2013/10/30(水) 14:20:31.89 .net
たかがメガネ作るのに、あらゆる検査されて(緑内障まで)
挙句の果てにドライアイだから処方箋出せないと言われて
目が乾いてない時に視力検査また来てくださいと
目薬だけ処方されて5000円とられた。
一体なんなんだ??
緑内障検査とかいりませんって言えばよかったのか?
個人病院って本当にピン霧だね

666 :-7.74Dさん:2013/11/11(月) 17:00:52.91 .net
>>665
もし検査をしなかったら、他の眼科で緑内障が見つかったりすると
先に見た眼科が訴えられるリスクがある。儲け主義だけでなく、
今の医者は訴訟対策としてもいろいろ検査せざるを得ない。

667 :-7.74Dさん:2013/12/28(土) 18:04:36.17 .net
先に見た眼科の見逃しを暴くと弁護士から金とか入ってくるん?

   殺 伐 と し た 眼 科 業 界

   

668 :-7.74Dさん:2013/12/29(日) 08:38:01.00 .net
専門医が専門医以外の医者の診療を馬鹿にして吊るし上げにして、自らの身を守っているのは
眼科ぐらいかもしれない。本当に腐りきった人間ばかりだ。

669 :-7.74Dさん:2013/12/31(火) 14:59:57.43 .net
  

  殺 伐 と し た


         眼  科  業  界



   

670 :-7.74Dさん:2014/09/15(月) 14:56:37.89 .net
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-(=^▽^=)♪♪♪〜〜おい!Aふぉガワラ。医療法違反でお前やばいぞ 
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
低脳コンタクトのメディカル部長のアフォがわら! 会社の全てを知ってるぞ。法律違反のノウハウの全てを知ってるぞ。全てばらしてやったら、アフォ河原オモシロイことになるぞ〜。いつチクろうかな〜  会社倒産、店舗全滅は確実だろうな 

671 :コンビニ恐喝事件:2014/09/15(月) 16:45:43.60 .net
因縁つけて金品ゆすろうとするやつもいるから注意しような。

672 :-7.74Dさん:2014/09/15(月) 16:54:45.74 .net
  r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-(=^▽^=)♪♪♪〜〜おい!Aふぉガワラ。おまえ医療法違反だぞ。やべ〜ぞ〜 
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
低脳コンタクトのメディカル部長のアフォがわら! 会社の全てを知ってるぞ。法律違反のノウハウの全てを知ってるぞ。全てばらしてやったら、アフォ河原オモシロイことになるぞ〜。証拠全て見せてやりたいが内部告発用だからAfo河原には当然見せられないわな。

673 :-7.74Dさん:2014/09/15(月) 18:48:33.58 .net
強請やタカりはよくないね。

674 :-7.74Dさん:2015/08/01(土) 22:14:48.27 .net
霆ス蠎ヲ縺ョ驕隕悶〒隕門鴨閾ェ菴薙ッ蝠城。後↑縺繧薙□縺代←逵シ邊セ逍イ蜉エ縺碁キ縺縺九i蜃ヲ譁ケ邂句コ縺励※繧ゅi縺縺ォ逵シ遘代∈窶ヲ

縺薙▲縺。縺ッ讌ス縺ォ隕九◆縺縺」縺、縺」縺ヲ繧薙ョ縺ォ閨槭>縺ヲ繧ゅi縺医★窶ヲ縲瑚ヲ九∴縺ヲ繧九°繧峨>縺繧医ュ縲
縺ィ險繧上l繧九b縺ゥ縺縺励※繧ら愍髀。縺梧ャイ縺励>縺ィ縺縺縺ィ蜃コ縺励※繧ゅi縺医∪縺励◆縲∝ヲ譁ケ邂九

縺昴%縺ォ譖ク縺縺ヲ縺ゅ▲縺溘ョ縺ッ縺ェ繧薙→荳。逶ョ縺ィ繧
S ツア0.00
鬥ャ鮖ソ縺倥c縺ェ縺縺ョ窶ヲシ滂シ

縺。縺ェ縺ソ縺ォ繝繧ケ繝医Ξ繝ウ繧コ繧貞・繧後◆隕門鴨讀懈渊縺ッ繧阪¥縺ォ縺励※縺セ縺帙s

675 :-7.74Dさん:2015/08/01(土) 22:44:39.79 .net
霆ス蠎ヲ縺ョ驕隕悶〒隕門鴨閾ェ菴薙ッ蝠城。後↑縺繧薙□縺代←逵シ邊セ逍イ蜉エ縺碁キ縺縺九i蜃ヲ譁ケ邂句コ縺励※繧ゅi縺縺ォ逵シ遘代∈窶ヲ

縺薙▲縺。縺ッ讌ス縺ォ隕九◆縺縺」縺、縺」縺ヲ繧薙ョ縺ォ閨槭>縺ヲ繧ゅi縺医★窶ヲ縲瑚ヲ九∴縺ヲ繧九°繧峨>縺繧医ュ縲
縺ィ險繧上l繧九b縺ゥ縺縺励※繧ら愍髀。縺梧ャイ縺励>縺ィ縺縺縺ィ蜃コ縺励※繧ゅi縺医∪縺励◆縲∝ヲ譁ケ邂九

縺昴%縺ォ譖ク縺縺ヲ縺ゅ▲縺溘ョ縺ッ縺ェ繧薙→荳。逶ョ縺ィ繧
S ツア0.00
鬥ャ鮖ソ縺倥c縺ェ縺縺ョ窶ヲシ滂シ

縺。縺ェ縺ソ縺ォ繝繧ケ繝医Ξ繝ウ繧コ繧貞・繧後◆隕門鴨讀懈渊縺ッ繧阪¥縺ォ縺励※縺セ縺帙s

676 :-7.74Dさん:2015/08/01(土) 22:45:33.88 .net
文字化け

677 :-7.74Dさん:2016/01/22(金) 02:24:29.81 .net
眼科専門医って腐りきってると思うよ。
おそらく学会の幹部がどうしようもない人間だから、
まともな眼科医が育たないんだと思う。
人をおもちゃ扱いしたり、
人を利用するような腐った根性をたたき込まれてる感じ。
利己主義で、文句を言えない下っ端を利用し、
上の方でコネでつながっていて、
自分の身を守ることだけはぬかりがない。
都合の悪いことはずるがしこく誤魔化す術にだけはたけているw
そんな学会幹部の腐った根性が、
レーシック医にも反映されている感じだね。

そういえば眼科学会って、震災直後、他の科の学会が自粛してる中で、
強引にも開催したらしい。資金集め目的?
もちろん、募金を募るのだけは怠らなかったようだけど、
そんなの学会にとっては痛くもかゆくもないよね。
募金を募るって?
自らは汚れようとしない腐った根性の表れか?

日食調査、ブルーライトの調査など、
世間の目を考えて、ぬかりなくやってるようだけど、
本当に眼科の発展につながるようなことは、
何一つやってないんじゃないか?
世界的レベルから相当の遅れをとってるのは認めるのか?

自分の名誉を守るための研究?
人を蹴落としてきた人生?
そんなのがのさばってる集団に未来はあんのか?
人を蹴落として成り上がった奴は、本当に優秀?
それこそ、洗濯が必要ってか、
腐りきった幹部のリセットが絶対に必要だと思う。

678 :-7.74Dさん:2016/03/31(木) 14:28:34.10 .net
眼科の診療が腐りきったものになってしまったのは、
心の腐りきった業者や人間が眼科領域に入り込んだことも大きな原因のひとつである

679 :-7.74Dさん:2016/04/13(水) 11:30:52.86 .net
人の角膜を削ったお金で眼科医院開業ですかw
きな臭いといいいますか?
焦げ臭いといいますか?
それで幸せになれそうですかい?

680 :-7.74Dさん:2016/05/31(火) 16:59:11.76 .net
眼科の専門医と、ORT(視能訓練士)がいることが望ましい。

OMAは似非資格で、正式な資格ではありません。

681 :-7.74Dさん:2016/06/02(木) 10:06:13.93 .net
眼鏡処方箋でPD65とかオートレフで出たそのまま書く
のが多いなぁ
片眼PD書く眼鏡処方箋は少ないね!片眼測定出来ないですか?
眼科医師にお聞き致します。

682 :-7.74Dさん:2016/06/02(木) 13:07:39.27 .net
無資格検査はやばいよな。

683 :-7.74Dさん:2016/06/02(木) 15:27:22.99 .net
人の弱みにつけこんだ眼科医療業界

684 :-7.74Dさん:2016/06/10(金) 01:41:05.20 .net
ジンズでPDが4mmずれてる眼鏡作られたことあるわ
それよりその後の対応が最悪でそっちにブチキレた

685 :-7.74Dさん:2016/07/03(日) 07:03:53.07 .net
人の弱みにつけこんだ眼科医療業界

686 :-7.74Dさん:2016/08/03(水) 15:45:48.61 .net
眼科専門医って腐りきってると思うよ。
おそらく学会の幹部がどうしようもない人間だから、
まともな眼科医が育たないんだと思う。
人をおもちゃ扱いしたり、
人を利用するような腐った根性をたたき込まれてる感じ。
利己主義で、文句を言えない下っ端を利用し、
上の方でコネでつながっていて、
自分の身を守ることだけはぬかりがない。
都合の悪いことはずるがしこく誤魔化す術にだけはたけているw
そんな学会幹部の腐った根性が、
レーシック医にも反映されている感じだね。

そういえば眼科学会って、震災直後、他の科の学会が自粛してる中で、
強引にも開催したらしい。資金集め目的?
もちろん、募金を募るのだけは怠らなかったようだけど、
そんなの学会にとっては痛くもかゆくもないよね。
募金を募るって?
自らは汚れようとしない腐った根性の表れか?

日食調査、ブルーライトの調査など、
世間の目を考えて、ぬかりなくやってるようだけど、
本当に眼科の発展につながるようなことは、
何一つやってないんじゃないか?
世界的レベルから相当の遅れをとってるのは認めるのか?

自分の名誉を守るための研究?
人を蹴落としてきた人生?
そんなのがのさばってる集団に未来はあんのか?
人を蹴落として成り上がった奴は、本当に優秀?
それこそ、洗濯が必要ってか、
腐りきった幹部のリセットが絶対に必要だと思う。

687 :-7.74Dさん:2016/09/06(火) 11:08:10.43 .net
   
眼科は、人間のクズが上に立って牛耳っていて、組織が腐りきっているから、
現状の組織を全て潰して、新たに他科のメンバーが集まってイチから立て直した方がいい。。

眼科の今の幹部は、レーシックのみならず、白内障や網膜の手術でボロ儲けした、
見るに耐えない人間のカスばかりだ

白内障の手術は3分で終わる簡単な手術だなどと宣伝してるバカな眼科医も多いが、
1日にたくさんの手術をこなしてボロ儲けして、
研修医に回すべき症例をすべてふんだくってのし上がった肥えた豚に過ぎない。
こんな状態では研修医が入ってくるはずがない。
そして、裏に回っては手術の保険点数が下がらないように根回しするなど、
幹部の眼科医は、本当に醜い背徳者ばかりだ

学会の学術レベルが他科に比べて極端に劣っているのも、
こうしたクズが牛耳っているからに他ならない。
眼科に関しては専門医制度も、医療を腐らせる一要因にしかなっていない。
目という単独の孤立した組織は、その性質上、間違った診療をおこなっても、外からばれにくい。
その目に携わる眼科の幹部が腐りきっているのだから目も当てられないのだ。
レーシックなど叩かれているが、それよりももっと一般人が何をされたか判断しにくい目の奥の診療など、
専門医という名目で、かえって悪戯が許されているのが現状なのである。
専門医が専門医以外の医者の診療を馬鹿にして吊るし上げにして、自らの身を守っているのは
眼科ぐらいかもしれない。本当に腐りきった人間ばかりだ

業者とつるんで、講習会を開いては会員から金をふんだくって、
わずか数時間の講習で受講証など出して、
さぞ手術のうまい医者の証明みたいな感じでホームページで宣伝しているのも眼科の特徴。
とても医療とは言えないだろう

この腐りきった現状の日本の眼科組織では、眼科を途中でやめていった者の方がまともと言える。
まずは、教育という名目で金をふんだくる眼科の学会や講習会、専門医制度などは直ちに廃止して、
幹部の眼科医は全て辞めさせて総解散し、他科の医者によってイチから立て直すべきである。。。。

688 :-7.74Dさん:2016/12/08(木) 06:51:42.80 .net
女性に抱きついてわいせつな行為をしたとして、警視庁赤坂署は強制わいせつ容疑で、
「金町ひかり眼科」(東京都葛飾区)院長、宗正泰成容疑者(41)を逮捕した。
「嫌がっているとは思わず、そのような行為をしてしまった」などと容疑を認めている。

逮捕容疑は9月19日午後6時ごろ、港区南青山の自宅マンションで、
エレベーターに乗り合わせた20代の会社員女性に後ろから抱きつき、胸をもむなどのわいせつな行為をしたとしている。

女性が翌20日、同署に被害を相談して事件が発覚した。同署は防犯カメラの映像などから宗正容疑者を特定した。他にも被害があるとみて捜査している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161205-00000533-san-soci

689 :-7.74Dさん:2018/06/16(土) 13:24:00.84 .net
どんなに悪い視力も良くなる方法は、「無梨ガマチの視力を改善できる唯一の方法」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

XPIT2

690 :-7.74Dさん:2019/01/12(土) 00:50:16.28 .net
ヒカキンも言ってたがコンタクトすることによって血管が伸びて目に侵入。
普通は充血しても翌日とかには消えるがコンタクトによる酸素不足を補う血管は消えない。
これ眼科医に相談しても「まあええやろ」みたいな感じなんだが一体どうなの?
コンタクトしてりゃ目が乾くが目薬差しすぎは良くないと言うし。
かといってメガネださいし。

691 :-7.74Dさん:2019/01/14(月) 07:49:53.36 .net
メガネがださい?ご冗談を

692 :-7.74Dさん:2022/08/02(火) 05:46:56.07 .net
test

693 :-7.74Dさん:2022/08/02(火) 05:52:08.76 .net
あ、書きこめた
今メガネ作ってて受け取る前なんだけど
眼科で赤緑テストの意味が分からなくてずっと見やすい緑って答えちゃった
正確に測定出来てるのか不安で夜しか眠れない

694 :-7.74Dさん:2022/10/24(月) 13:01:53.70 .net
>>693赤緑テストの意味は赤がはっきり見える場合は、近視が弱め
緑がはっきりする場合は近視が強めに出る だから赤がはっきりするように合わす。

695 :-7.74Dさん:2023/07/10(月) 08:02:08.43 .net
【マイナ】 強制しといて、自己責任 【ワクチン】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe30/1666669961/l50
https://o.5ch.net/21fiy.png

696 :-7.74Dさん:2024/04/29(月) 16:04:58.08 .net
age

169 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200