2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

眼鏡士って、必要か?

1 :-7.74Dさん:2005/10/03(月) 22:46:07 .net
毎年年貢を納めていますが、この制度に意味は有るか?
オマケにコマーシャルまでやる始末
ハァ〜(´Д` )
チミはどう思う?

2 :-7.74Dさん:2005/10/03(月) 23:12:46 .net
4だったら眼鏡調整師になります><

3 :-7.74Dさん:2005/10/04(火) 13:36:49 .net
癌凶死

4 :-7.74Dさん:2005/10/05(水) 22:22:19 .net
国家試験ならともかく、民間の資格制度でしょう
宝石の鑑定書みたいなもので、何とでもなるんでしょ

5 :-7.74Dさん:2005/10/07(金) 22:06:23 .net
年貢の取立てがぁー厳しいぃぃぃぃぃぃ

6 :-7.74Dさん:2005/10/07(金) 22:59:29 .net
要らんだろ。。。元凶死

7 :-7.74Dさん:2005/10/08(土) 20:01:54 .net
眼鏡士試験よりも医師国家試験の方が難しいだろうね


8 :-7.74Dさん:2005/10/08(土) 20:54:59 .net
SSS級認定眼鏡士ってどれくらい凄いんだ?

9 :-7.74Dさん:2005/10/08(土) 23:28:40 .net
宝石の鑑定書?おまえ馬鹿だろ。

10 :-7.74Dさん:2005/10/09(日) 20:33:29 .net
俺の友人は癌強者協会から送られたビデオは一度も見たことないらしいが
ちゃんと更新しているようだ
テキトーな資格だな

11 :-7.74Dさん:2005/10/11(火) 16:46:43 .net
俺、頭蓋骨の形がいびつだから、フレームの調整がスゴク微妙。
その上近視キツくてテキトーにやられると目からレンズまでの距離がずれてまともに見えない。
かつて何軒も眼鏡屋に行ったが、ピタリと見事にフレーム調整し得たショップ店員は1人しか
いない。他はあまりに細かく要求するせいかウザイ客だとばかりにテキトーにやられる。そう
言う意味では技術士的な資格ならあってもいいが、ペーパー資格的飾りモンならイランと思う。

12 :-7.74Dさん:2005/10/12(水) 20:44:49 .net
↑何処の地域か教えてください
私も今だピタリ合わせてくれたお店が無いので困ってます
近ければ行きたいのですが・・・
私も近視が強い、コンタクト出来ないので我慢してメガネしてます

13 :-7.74Dさん:2005/10/13(木) 18:05:28 .net
>>12 中央区に本店を持つ老舗店です。高いのでソウソウ買えませんが。w

私的偏見ですが、家業で眼鏡屋さんやってる所だと巧くて、
大手格安量販チェーン店などのバイト店員だとダメポ、と感じています。


14 :-7.74Dさん:2005/10/14(金) 11:33:50 .net
>>14
都道府県教えて?

15 :-7.74Dさん:2005/10/14(金) 11:38:20 .net
横浜頑強院に行けよ!

16 :-7.74Dさん:2005/10/14(金) 17:38:21 .net
くそすれ発見!!

17 :-7.74Dさん:2005/10/14(金) 23:47:21 .net
裏2chに入る方法

1. 書き込みの名前:の欄に fusianasan と入れる。
2. E-mail(省略可)の欄に、ura と入れる。
3. 本文を書くところに nagasaki と入れる。
4. そして「書き込む」を押す。
5. しばらくしてページが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ」に変われば
  裏ページです。そこに実名スレがあります。

注意:

・全て半角で入れること!!!!
・見た内容を表2chに書かないこと。
・このスレに書き込みをしないと入れません。
 他のスレの書き込み欄では無効です。
・うまく表示できない時は、入力文字列の前後に、全角の空白とか、
 機種依コードとか、半角カタカナとかが入ってないか、
 よーく調べてみて下さい。

特に、nagasaki を全角の引用符 ”などで囲んで書き込みしても駄目です。あ
と、マックとかLinuxの人はいいけど、ウインドウズの場合は、文字の前後に
空白が入ってないことをよーく確認して下さい。それが原因でうまく入れない
ことがあります。

18 :-7.74Dさん:2005/10/15(土) 09:26:16 .net
今更ひっかかる香具師なんていないだろw

19 :-7.74Dさん:2005/10/15(土) 23:24:15 .net
IOFT行ったか?

20 :-7.74Dさん:2005/10/15(土) 23:37:11 .net
メガネの調整とかって、買った店以外でもやってくれるの?

21 :-7.74Dさん:2005/10/20(木) 21:52:33 .net
>>20
やってもらった事あるけど苦い顔された。駄目な場合が普通なのかも知れん。
ただしフレームかレンズどちらかを購入、もしくは過去にその店で買った実績が
あればその限りじゃない様だ。

22 :◎◎つ@眼鏡屋店長 ◆AXWE98nFSw :2005/10/21(金) 06:33:51 .net
>>20 普通の店なら何とも思わずやってくれる。
渋い顔するような店は3流。

23 :-7.74Dさん:2005/10/21(金) 12:20:42 .net
その通りなのだが、現実はその3流店が全体の大多数を占め
ひしめき合ってる訳だな。。。

24 :-7.74Dさん:2005/10/31(月) 13:48:03 .net
眼鏡士って、受験資格はいるんでつか?

25 :-7.74Dさん:2005/10/31(月) 14:24:26 .net
受験あるよ。
簡単なのに毎年必ず何十人か落ちているw

26 :-7.74Dさん:2005/10/31(月) 18:13:47 .net
その簡単な試験すら受からない香具師が居るメガネ業界って怖いよな
オレはメガネ店選ぶ時に眼鏡士居るトコでしか買わない。
気に入ったフレームがあったら他所でフレーム購入。レンズは行きつけの
眼鏡士の店で購入してフィッティングしてもらう。
行きつけの店の眼鏡士はフレームは他所で買ってもキチンと対応してくれる。
「お客全員の好みに合うフレームを全種類揃えるのは無理だから(w」って
もちろんその店の商品で気に入ったのがあれば当然そこで買ってる。
扱っていなくても、他所で見て気に入ったのがあるときは入荷出来るかTELして
どうしても入荷できない時はレンズだけって感じ。
実際そこでメガネ作ってから快適になった。やっぱり度数測定する前後にキチンと
相談して、TPOによって度数調整とかしてくれるから違いは出る。

27 :-7.74Dさん:2005/11/01(火) 21:36:50 .net
>>26
あんたとは仲良しになれない。


28 :-7.74Dさん:2005/11/02(水) 13:13:55 .net
>>27 逆になりたくないです(゚听)

29 :-7.74Dさん:2005/11/02(水) 23:18:46 .net
>>26
キミは思いこみが禿しいな
お医者>眼鏡士
民間の資格よりも国家試験の方が上
しかぁ〜し、眼科医はメガネの事は素人同然の医師が多い
現に昔、右目キャタのオペ後視力は1.2
但し、眼内レンズ不可の患者で+13.00程度の度
もう片眼は裸眼で1.0程
RV=1.2 S+13.00
LV=1.0 S 0.00
の処方箋を平気で出してくる、絶対掛けられない眼鏡を作らせようとしていた
あり得ない処方です
資格=安心では無いよ
たまにはヤブもいるよ眼科に限らず

30 :-7.74Dさん:2005/11/05(土) 11:25:07 .net
>>29
普通はブレスオ-だろうな。

>>20-23
まぁ,出来ることはするけど あくまで鯔だからねぇ
相手の態度がDQNだったら拒否することもあるよ 「にんげんだもの」Byみつお

31 :-7.74Dさん:2005/11/05(土) 11:25:07 .net
>>29
普通はブレスオ-だろうな。

>>20-23
まぁ,出来ることはするけど あくまで鯔だからねぇ
相手の態度がDQNだったら拒否することもあるよ 「にんげんだもの」Byみつお

32 :-7.74Dさん:2005/11/05(土) 11:47:56 .net
>>29
マジ〜???
そんなDrいるの?
・・・信じられん(;¬_¬)

33 :-7.74Dさん:2005/11/05(土) 12:52:38 .net
マジレスパート2
某大学病院の眼科の医師の話
例えばこんな感じです
R S0.00C−1.50 AX180
L S0.00C−1.00 AX180 PD64
で、処方箋に従って作ったんですが
その医師から電話有り
PDが4ミリずれているとの指摘
こんな医師は沢山います
自分の知識の無さを露呈してる事例です
大学病院でも国立の医師だから手がつけられないよ
その他開業医で、ウソか本当かは分かりませんが
昔ハード出始めの頃、ある女医さんがこんな堅い物目に入れたら
傷が付くって、患者に説明していた医師がいました
アホだね、マジで


34 :-7.74Dさん:2005/11/05(土) 13:35:18 .net
センセ再登場ですか?w

35 :-7.74Dさん:2005/11/05(土) 15:08:34 .net
>>34
キミ暇人だねw)

36 :-7.74Dさん:2005/11/05(土) 17:09:20 .net
>>29・33

それはいつ頃の話ですか?
それとも何かの文献(書籍)に載っているのですか?

37 :-7.74Dさん:2005/11/05(土) 17:20:59 .net
>>33
天地だったりして…

38 :-7.74Dさん:2005/11/05(土) 17:53:46 .net
>>33
lacrimal fluid足りない症例はハード眼に入れただけで傷つくよ

33は時代遅れな人ですね(^o^)

39 :-7.74Dさん:2005/11/05(土) 18:55:25 .net
>>36
詳しくお知りになりたければ、日本眼鏡技術研究会にお入りになればいいです。
会費さえはらえば誰でも入れますから。

40 :-7.74Dさん:2005/11/05(土) 19:23:03 .net
飲尿.........

41 :-7.74Dさん:2005/11/05(土) 19:50:45 .net
>>36
>>29は

10数年前です、超有名な眼科病院にも勤めていたDrです
その後私の勤めている眼科に来ました
そのセンセは硝子体出血のオペが得意でしたよ
硝子体出血は時間も掛かりますが、もの凄く高等なテクニックが必要とされます
が、眼鏡は素人でしたね

>>33は

ごく数年前の出来事です

全て私の前で起こった出来事です


42 :-7.74Dさん:2005/11/05(土) 20:12:58 .net
>>41
私の勤めている眼科に来ました
私の勤めている眼科に来ました
私の勤めている眼科に来ました

ほぅw

>硝子体出血は時間も掛かりますが、もの凄く高等なテクニックが必要とされます

どんなテクか教えてください、そのちょうど10数年前の硝子体出血のテクを、手術の名前と
何分ぐらいかかるか、を。

>硝子体出血は時間も掛かりますが、もの凄く高等なテクニックが必要とされます

眼科勤務でしたら術式名とかかる時間ぐらい分かりますよね

43 :-7.74Dさん:2005/11/05(土) 21:37:53 .net
>>42
詳しくお知りになりたければ、日本眼鏡技術研究会にお入りになればいいです。
会費さえはらえば誰でも入れますから。

44 :-7.74Dさん:2005/11/05(土) 23:24:31 .net


45 :-7.74Dさん:2005/11/06(日) 13:30:32 .net
>>42 テクは
だるま返し、つばめ返し、立ち松葉、てこがかり、百閉などがあり
一言では表現出来かねますw

46 :-7.74Dさん:2005/11/06(日) 15:55:25 .net
>>45
ツマンネ

47 :-7.74Dさん:2005/11/06(日) 17:16:47 .net
女子生徒の制服姿で中学に侵入、47歳の作業員を逮捕

 4日午後6時10分ごろ、兵庫県西宮市の市立上甲子園中学校の校庭に、
同校の女子生徒の制服を着た男が開いていた校門から侵入。3年男子生徒
(15)が「何しとるんや」と大声を出すと逃げ出したため、約100
メートル追いかけて校外で取り押さえ、甲子園署員が建造物侵入の現行犯
で逮捕した。

 同署の調べでは、男は西宮市東町のアルバイト作業員、上村篤弘容疑者
(47)で、かつらを付けて口紅をひくなど薄化粧をしていたという。
「昨年、学校の業者から制服を買って1人で着ていたが、同じ服を着た
生徒の中に入ればもっと興奮すると思った。女子生徒に見えると思い、
ばれるとは考えなかった」と供述している。
(読売新聞) - 11月5日3時11分更新

48 :-7.74Dさん:2005/11/07(月) 23:08:17 .net
ttp://www.ggm.jp/ugs/q/tsuhan.html

お返事を読ませていただきまして、ようやくわかりました。
XXXXさんでは、自店のお客様に快適にメガネを使ってもらうことを願うことより
も、売り上げをあげることの方が優先するのだなと。
そういうお店のかたには、日本眼鏡技術研究会は向かないと思います。

貴店では今後も継続して、通販により、フィッティングのない枠で自店のお客さんに
対して快適でないメガネを提供されるわけですね。
商売繁盛をお祈りしています。(2004.1.27)

49 :-7.74Dさん:2005/11/07(月) 23:19:44 .net
>>42
キミはアホですか?
患者の状態によって時間の掛かり方は違うんだよ
アフォ〜
揚げ足取り損ねたねw

50 :-7.74Dさん:2005/11/08(火) 20:11:14 .net
>>49
アホはお前w
あの大センセを釣る餌なのに…10年ROMってて下さいw

51 :-7.74Dさん:2005/11/08(火) 20:53:44 .net
>>49

普通分かるだろうが…手技や症例によって時間左右されんのぐらい…
空気の読めんやつだね〜

52 :-7.74Dさん:2005/11/09(水) 20:46:23 .net
>>51
アホには説明しないと分からんだろう〜
アホなんだから
キミアホでつか?

53 :-7.74Dさん:2005/11/09(水) 21:00:26 .net
>>52

>>51
>>51
>>51

今時こんなまぬけなミスをするのがいるなんて…w
お前すさまじいアホだな、大センセでつか?w

54 :-7.74Dさん:2005/11/10(木) 10:47:46 .net
>>53
釣られたなw
わざとだすw

55 :-7.74Dさん:2005/11/10(木) 21:46:34 .net
零細眼教典の淫尿家は放っといて話題戻しましょうか

眼鏡士必要かな?あってもバイト君たちと同等にみられるのも嫌なんだが。
なんか客に「漏れは眼鏡士だ」ってぱっとわかるようなものないかね…

56 :-7.74Dさん:2005/12/02(金) 01:57:44 .net
眼鏡士居るところはプレートが店内にある。
それに等級も書いてあるから参考に汁

57 :-7.74Dさん:2005/12/03(土) 00:18:56 .net
ガンキョーシー

58 :-7.74Dさん:2005/12/03(土) 12:12:02 .net
医者でも得意分野がある様に、眼鏡にも眼鏡調整のプロが居るはず。今時、設計師の様に免許があるから・・でやってる事はシロウト以下。眼鏡は技術職で、免許は度数が計りにくかった時代の制度。プレ-トは、「知ってる」だけの看板。

59 :-7.74Dさん:2005/12/03(土) 12:20:38 .net
ごもっともだね。

60 :-7.74Dさん:2005/12/03(土) 12:47:07 .net
簡単なのにそれでも取れないようなところは問題外
ヘタなのかやる気がないのかどちらか
持ってるうちでさらに厳選するのがベストかな。

61 :-7.74Dさん:2005/12/03(土) 13:45:51 .net
経験も技術もセンスも可能性もない人間には、必要かもね。生きるって大変だよね、免許にすがってガンバレ無能クン!

62 :-7.74Dさん:2005/12/03(土) 14:15:27 .net
http://up.viploader.net/pic/src/viploader24308.jpg
免許持ってる医者だって、こうやって失敗するだろ。

姉歯だって、免許持ってたし。

63 :-7.74Dさん:2005/12/03(土) 16:42:24 .net
>>61
詳しくお知りになりたければ、日本眼鏡技術研究会にお入りになればいいです。
会費さえはらえば誰でも入れますから。


64 :-7.74Dさん:2005/12/03(土) 18:36:45 .net
経験も技術もセンスも可能性も有るんなら簡単に取れるだろうに・・・


65 :-7.74Dさん:2005/12/03(土) 20:19:01 .net
小便は絶対に飲みたくありませんが、入会可能でしょうか?

66 :-7.74Dさん:2005/12/03(土) 20:40:53 .net
小便が飲めないようじゃ、無理だな

67 :-7.74Dさん:2005/12/31(土) 13:01:29 .net
Wikipediaの「眼鏡」に、おもろいことが書いてあるな。

68 :-7.74Dさん:2006/01/03(火) 04:45:54 .net
http://health.bbs.thebbs.jp/1134296359/39p
これオススメ

69 :-7.74Dさん:2006/01/06(金) 10:22:31 .net
メガネ士いらねえ なくてもメガネできるで

70 :-7.74Dさん:2006/01/06(金) 10:40:28 .net

試験に落ちた某メガネ店員(w

71 :-7.74Dさん:2006/01/06(金) 12:53:12 .net
http://virus.org.ua/unix/woid.jpg

72 :CBCnni-11S2p236.ppp12.odn.ad.jp:2006/01/06(金) 23:36:15 .net
nagasaki

73 :CBCnni-11S2p236.ppp12.odn.ad.jp:2006/01/06(金) 23:37:18 .net
nagasiki

74 :CBCnni-11S2p236.ppp12.odn.ad.jp:2006/01/06(金) 23:43:05 .net
nagasaki

75 :-7.74Dさん:2006/02/10(金) 01:48:31 .net
アンチが多いが認定眼鏡士の居るお店で作ったメガネは快適

76 :-7.74Dさん:2006/03/01(水) 00:28:05 .net
保守

77 :-7.74Dさん:2006/04/30(日) 17:02:52 .net
羽下

78 :-7.74Dさん:2006/07/02(日) 21:41:48 .net
白魔導士は便利だが、眼鏡士なんて萌えさせる事しかできねえじゃんw

79 :-7.74Dさん:2006/07/03(月) 23:42:46 .net
1の赤魔道士が最強

80 :-7.74Dさん:2006/07/03(月) 23:42:52 .net
萌えさせてくれれば充分過ぎるのだが・・・

81 :-7.74Dさん:2006/09/07(木) 11:23:12 .net
全くのトウシロよりは、信頼できると思われる。

82 :-7.74Dさん:2006/09/25(月) 12:58:28 .net
近所の個人店はSSとAAAがいるぜ

83 :-7.74Dさん:2006/10/09(月) 15:36:55 .net
受験にはいくらかかりますか?
また、資格を維持していく(更新などがあるなら)にはどのくらいの費用がかかるんですか?
さすがに簡単にとれるなら誰でもとれるし意味ないですよね?
今日新聞に出てたんで興味あったんですが?

84 :-7.74Dさん:2006/10/09(月) 15:40:20 .net
あるサイトに「国内外の眼鏡専門学校を卒業した人については、上とは別のS級・SS級・SSS級の級が与えられています」と書いてありますが、この専門学校ってどの程度(難易度)のものですか?
だれでも行けるようなそこらにある専門並み?

85 :-7.74Dさん:2006/10/10(火) 01:15:47 .net
眼鏡士のいる近所の眼鏡屋はレンズが4マソ以上するよん

86 :-7.74Dさん:2006/10/10(火) 11:50:44 .net
大学に行けなかったような人間が金さえ払えば行けるような専門で出すような資格なら意味ないですが、実はそんなもんです。
ちなみにこの専門学校ですが、残念ながら頭が悪く目的意識の希薄な人間が多いです。
こんな資格とるより偏差値50の大学入試のほうがもっと難しいです。
この資格をとって能書きたれてる眼鏡屋も多いですが、それは口のたつ学歴コンプの人間が多いだけです。
専門用語を喋ってたら素人にはよくわからないですからね。
説得力「のようなもの」は演出できます。
結局この資格は演出と協会の儲けのために存在してるのです。
ただ、無いより有るほうが良いでしょう。
無くても問題はないと思いますが。

87 :-7.74Dさん:2006/12/10(日) 18:53:13 .net
眼鏡士なんていらない。

眼鏡士が立体視不全を治してくれますか!治せないでしょ!高いメガネだけ売りつけて!

88 :-7.74Dさん:2007/01/07(日) 22:20:32 .net
眼鏡士っていらんだろ。
そんなもんYAHOOのなんとか検定と同じくらい意味のないもの。

89 :-7.74Dさん:2007/01/07(日) 22:53:45 .net
眼鏡士いらね
とのたまわるヤシの殆どが
非眼鏡士という現実が悲しい。

90 :-7.74Dさん:2007/02/09(金) 01:52:41 .net
>89
禿同!


91 :-7.74Dさん:2007/05/14(月) 14:55:43 .net
視能訓練士の方が1000倍いいと言う現実

92 :岡本:2007/05/14(月) 17:25:13 .net
悔しかったら認定眼鏡士取ってから言ってね(ぷっ
安売りしか能が無い雑貨メガネモドキ店員さん
今君のやってるのはメガネ屋じゃないから
雑貨だよ雑貨解る?PDも満足に合わせれない加工
両眼視や調節、輻輳を考慮出来きない検査してる所は
雑貨店なの。メガネ屋のような雑貨店ね!
認定眼鏡士取れないアホに限って直ぐに妬むんだから
テキストなら協会電話すれば送ってくれるから
今年こそはちゃんと試験受けろよ。
って毎年受けても受からないバカチョンだから妬んでるんか
こりゃスマン。漏れが悪かったよ。
あ、かんじよめないか?しけんうけるいぜんのもんだいだね
ごめんよ。ほんとうに・・・・・
うえのぶんしょうもひらがなでかきなおそうか?




93 :-7.74Dさん:2007/05/14(月) 17:28:12 .net
>>91
しかし1000倍の収入はないw
眼鏡士は事業者が多いから成功したヤツだと、ジャガーやポルシェいるぞ。
まぁベンツ乗ってる眼鏡士は珍しくないしな。
軽のヤツもいるがな・・・。w


94 :-7.74Dさん:2007/05/14(月) 20:10:53 .net
>>91

ORTね。
それは言えてるかも。
病院に勤めてるよね。

95 :-7.74Dさん:2007/09/17(月) 00:33:19 .net
それに国家資格だしね。

96 :-7.74Dさん:2007/10/08(月) 20:24:41 .net
認定眼鏡士が何ぼのもんじゃw

視能訓練士の方が100000000000000000倍難しいっちゅうのw



97 :-7.74Dさん:2007/10/08(月) 21:34:07 .net
そりゃそうだろw

98 :-7.74Dさん:2007/10/17(水) 12:18:32 .net
やっぱ認定眼鏡士の資格は必需資格でしょ。お客さんも安心するしね。
最初は先生って呼ばれるてとまどったけど今は自信がつきました。
安売りチェーン店と差別化しないとキツイっしょ。

99 :-7.74Dさん:2007/10/17(水) 16:41:54 .net
メガネ市場に眼鏡士はいらない 安けりゃいいのさ

100 :-7.74Dさん:2007/10/17(水) 22:05:17 .net
三城は分かるけど、メガネトップでさえ持ってる人いるね

101 :-7.74Dさん:2007/10/25(木) 19:33:04 .net
眼鏡は眼科で処方してもらってから作るものです。

メガネ屋で直接作るものではありません。

102 :-7.74Dさん:2007/11/24(土) 16:54:34 .net
プリズムも ろくに計れぬ 似非眼科が あな片腹痛し

103 :電波王 ◆DD..3DyuKs :2007/12/08(土) 13:48:39 .net
めがね

104 :-7.74Dさん:2007/12/10(月) 02:45:55 .net
オレ認定眼鏡士S級www

105 :-7.74Dさん:2007/12/10(月) 17:16:46 .net
認定眼鏡士制度を考え出したおっさんはきっと、
最高ランクのSSS級なんだぜwww

106 :-7.74Dさん:2007/12/10(月) 20:51:52 .net
S級はSS級も同然

107 :-7.74Dさん:2007/12/10(月) 22:15:21 .net
毎年会費取るんじゃねーよ

108 :-7.74Dさん:2007/12/11(火) 21:08:05 .net
Sの数の違いってどこにどう現れるんだ?

109 :-7.74Dさん:2008/01/30(水) 14:08:57 .net
協会ってさ、業界全体を良くしようとする組織であってほしいね
眼鏡氏の認定も大事だけど、安売り店との差別化をするような方針を打ち出してほしいよ
更新料ウマー!ってだけでやってるんじゃ意味無いだろ
眼鏡氏資格の地位もあがらなけりゃ、加盟してる個人店の地位もあがらないよ
ちゃんとしたサービスを提供して対価をいただくという商売の基本を啓蒙すべきじゃね?
なんでもかんでも安けりゃいい!とか、無料サービス!なんてのは良くないって指導しろよ!
このままじゃ眼鏡氏なんてシラネ!な安売り店におされて、
資格どころか業界全体の社会的地位が更に下がっちまうだろ
そこらへんをよく考えろよ!

110 :-7.74Dさん:2008/03/02(日) 16:47:07 .net
眼鏡産業がマイナーなのに国家資格でもない眼鏡士なんか一般の人は知らないだろうな
大手チェーンとまた違うファッション重視のツープラ、スリープラの店行ってみな
20歳前半くらいのフリーターみたいのがサングラスかけてピアスして接客してるから
当然、眼鏡士なんていないだろうしさ
それでも土日は相当な客が入って売れている
加工機は3台もある
ウチも5店舗規模の個人店で大型ショッピングモールに一部地主ということで出店できたけどとても勝てない
新規客はそれほど来ないしスタッフも減らした
国道沿いに大手も出店して売上4割減
儲からないんだから近い将来は廃業でしょう
結論から言えば眼鏡士は商売にはとても結びつかないですね

終戦から昭和50年代までメガネバブルで爺さんが不動産をかなり買い占めていて賃料で食えるけど従業員までは・・・・・
定年なっても働いてくれてる人もいて気の毒だ
バイパス沿いの立地が良い店舗もいずれ大手メガネチェーンに貸そうと思う
爺さん生きてたら泣くだろうな
でも、眼鏡屋と関わり続けるのも供養かと

111 :-7.74Dさん:2008/03/03(月) 11:46:18 .net
民間のオナニー資格なんて意味なし

小学校の水泳の級とおんなじ

112 :-7.74Dさん:2008/03/03(月) 12:46:30 .net
↑ と外野の眼鏡屋がカキコしてます

113 :-7.74Dさん:2008/03/03(月) 12:53:04 .net
生涯教育の内容はいいんだけどなあ
資格を勝手に宣伝で利用されているのを放置しているのがなあ

114 :-7.74Dさん:2008/03/15(土) 11:15:13 .net
>>110
ウチと同じだよ。
ここ1年で周辺にワンプラ、3プラがまた増えたし、厳しいわ。

つかウチは俺が二代目オーナーなんだけどね。
テナントは売り上げが落ちると家賃やその他雑費でのコストの割合が相対的に高まってくるから、最近はメチャクチャ厳しいわ・・・

もうそろそろ見切りをつけたほうがいいかと思い始めてる今日この頃。

115 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

116 :-7.74Dさん:2008/08/06(水) 18:11:28 .net
全然無資格ばっかりのメガネ屋は本当に怖い!!
認定眼鏡士の取得を義務付けるべき!!

117 :-7.74Dさん:2009/03/10(火) 00:09:13 .net
認定眼鏡士とってから本部の事務に異動になったせいで、検査なんて5年以上やってない
それでも今はSSの眼鏡士www

118 :-7.74Dさん:2009/03/10(火) 00:30:26 .net
例の問題でこの資格の有無がはっきりするとは思わなかったわw

119 :-7.74Dさん:2009/03/10(火) 00:34:59 .net
例の問題って何でつか?

120 :-7.74Dさん:2009/03/10(火) 07:21:04 .net
認定眼科医?

121 :-7.74Dさん:2009/03/10(火) 08:52:52 .net
この資格は必要性ななくなるってこと?

122 :-7.74Dさん:2009/03/10(火) 09:21:58 .net
国家資格のORTだけでいい。

123 :-7.74Dさん:2009/03/10(火) 10:47:35 .net
客はそんなもん気にしてないのが答えだろ
あなたは眼鏡士資格持ってますか?など一度も言われたことがない


124 :-7.74Dさん:2009/03/10(火) 11:03:37 .net
>>1-123
メガネ屋の使い捨て店員、必死すぎ(藁

125 :-7.74Dさん:2009/03/10(火) 12:53:15 .net
おまえも使い捨てだろw

126 :-7.74Dさん:2009/03/10(火) 12:56:10 .net
この資格持ってると他社メガネ屋への転職に多少は有利になる?
マジレスよろ!


127 :-7.74Dさん:2009/03/10(火) 21:22:31 .net
認定眼鏡士の個人店で買ったが頭痛くて掛けれない、とりあえず近所の大手チェーン店に行ったら中心が合ってないって、なんか30分もややこしい検査してもらったが良く見える。

128 :-7.74Dさん:2009/03/10(火) 21:39:35 .net
>>118
釣れましたねw

129 :-7.74Dさん:2009/03/12(木) 07:39:36 .net
ORTのスレといい、資格のスレとなると必死に言いがかりつける奴多すぎ、ワラタwww
頭悪いのはわかるけど、すこしぐらい勉強しろよwwww

130 :-7.74Dさん:2009/03/12(木) 21:54:01 .net
この資格で役だったと思った事ありますか?勉強した事でお客さんの為にはなっただろうが、最近自分が勉強してればいいんではと思いまして。それよりマーケティングが大事かなぁと…

131 :-7.74Dさん:2009/03/12(木) 22:22:54 .net
認定眼鏡士のプレートを胸につけていると、なんとなく信頼出来そうみ見えるくらいだよね

132 :-7.74Dさん:2009/03/13(金) 10:43:47 .net
>130
たまーにお客様に聞かれるから 持っていないより持っていた方がいいかな
と言う感じでしかないねぇ。その疑問は認定眼鏡士より眼鏡がっか…adsafdjlうわやめろふじこ…

133 :-7.74Dさん:2009/03/13(金) 12:52:06 .net
もういいよ、ねたは飽きた

134 :-7.74Dさん:2009/03/21(土) 00:41:03 .net
結局、「認定眼鏡士」って要らないんかな??

微妙ですもんね,,。

お金さえあれば穴あけも溝ほりもしてくれる加工機が手に入るんだから
メガネって簡単に作れるよ。


プリズムがあるお客のメガネ、作れる??
耳の高さが違うお客がいたら?

認定眼鏡士っていう資格は必要ないけれどそれなりに
専門知識がないと無理じゃない??

きちんとオプトメタリストを取得してからお話ししましょう!

135 :-7.74Dさん :2009/03/21(土) 01:08:48 .net
>>134
>きちんとオプトメタリストを取得してからお話ししましょう
>オプトメタリストを取得してからお話ししましょう
>オプトメタリストを取得してから
>オプトメタリスト

オマイはさしずめ
バカ金メダリストかい?

136 :-7.74Dさん:2009/03/21(土) 23:06:41 .net
アウゲンオプティカーでは駄目ですか?

137 :-7.74Dさん:2009/03/21(土) 23:10:58 .net
>>134
釣れませんでしたね

138 :-7.74Dさん:2009/03/21(土) 23:57:46 .net
>>135は釣れたみたいだぞ。
眼鏡関係の資格はあってもなくても眼鏡屋として
商売出来るとこが問題なんじゃない?
勉強してる奴としてない奴が同等に商売出来るから、
結局集客力と接客力がものをいっちゃう。
で接客力があれば本来クレームなトラブルでも
何とかなっちゃうんだよね。

139 :-7.74Dさん:2009/03/22(日) 00:55:37 .net
何ともなりません(笑)

140 :-7.74Dさん:2009/03/23(月) 11:21:59 .net
資格といいつつ給料が大幅にアップするもんでもない
だから業界離れて行く奴多い

141 :名無しの眼鏡さん:2009/03/23(月) 18:02:58 .net
眼鏡屋で働いてるんだが、やっぱり資格あるのとないのじゃお客さんの反応って違うもんなの?
まず認定眼鏡士てこの業界以外知ってる人少ないんじゃないか
( ´・ω・` )

142 :-7.74Dさん:2009/03/23(月) 19:50:21 .net
業界で知っている人間がどの位いるのやら・・・・・・・・
眼科医とか知らないのもいるんじゃないか

143 :♯名無しの眼鏡さん:2009/03/23(月) 22:30:51 .net
資格はとりたいんだけど、知られてないんだったらなんかなあ....
ここの住人はみんな持ってるのか?www

144 :-7.74Dさん:2009/03/23(月) 22:49:46 .net
>>142
眼科医ですが、こんな資格は知りません。
資格と言うからには公的資格なんでしょうね?
まさか、業界団体が出している資格じゃないでしょうね?


145 :-7.74Dさん:2009/03/23(月) 23:02:46 .net
自称眼科医乙

146 :-7.74Dさん :2009/03/23(月) 23:07:34 .net
看板で客来る大手の従業員はいらないけど
看板のない個人店には必要かもな

147 :-7.74Dさん:2009/03/23(月) 23:39:26 .net
俺は認定眼鏡士S級!同業種の転職ですら有利にならなかったw
生涯教育と年会費が高いよ。

148 :-7.74Dさん:2009/03/24(火) 14:37:53 .net
件の資格制度、
どういった経緯で作られたものか知っている者は?

あと、その資格制度の発案者が現在なに級についているか、
知っている者は?

149 :-7.74Dさん:2009/03/24(火) 18:43:16 .net
眼鏡学校卒業しただけでSS級もらえちゃうんだろ、こんなの資格じゃねーYO!

150 :-7.74Dさん:2009/03/24(火) 20:02:23 .net
>>149
wwwwwwwwwwwwwwwww

151 :名無しの眼鏡さん:2009/03/24(火) 21:47:37 .net
しかも、更新三年でしょ・・・
もってても面倒wwwww

152 :-7.74Dさん:2009/03/24(火) 22:10:10 .net
そろそろ飽きてきたな
今来てるのは素人さんかな?

153 :-7.74Dさん:2009/04/04(土) 22:39:16 .net
2度試験受けたけど全然合格できない・・・

154 :-7.74Dさん:2009/04/04(土) 23:23:59 .net
SSS級だと転職に多少は有利になるの?


155 :-7.74Dさん:2009/04/04(土) 23:54:38 .net
メガネ屋だったら認定眼鏡士を持ってるだけでも面接でハッタリが効くんじゃないか?
案外持ってない人多そうだし。

156 :-7.74Dさん:2009/04/05(日) 09:05:53 .net
これからは眼鏡士より、国家資格のORT(できれば男性)がいいだろう。

157 :-7.74Dさん:2009/04/05(日) 20:33:03 .net
ORTって学校いかなくても取得できるの?

158 :-7.74Dさん:2009/05/29(金) 21:04:37 .net
これから頑張って認定眼鏡士の資格取ります!

159 :-7.74Dさん:2009/05/30(土) 20:55:43 .net
国家資格はORTだけだろ?

160 :-7.74Dさん:2009/08/23(日) 12:48:32 .net
...orz

161 :-7.74Dさん:2009/08/27(木) 15:29:42 .net
似ている言葉シリーズ

セルフレーム

セフレルーム

162 :-7.74Dさん:2009/09/02(水) 22:27:12 .net

ラブラドール

ラブドール

163 :-7.74Dさん:2010/07/14(水) 14:57:50 .net
公衆だけでSSに
アップアップ!!

164 :-7.74Dさん:2010/07/15(木) 00:32:43 .net
何も資格もってない人よりは、ちゃんと専門学校で学んで資格ある人の方が知識あるし、説得力ある。
国家資格にすればいいのにね。

165 :-7.74Dさん:2010/07/20(火) 11:17:58 .net
資格を取れない人ほど、資格はいらないと言うからねwww

166 :-7.74Dさん:2011/11/10(木) 20:53:23.48 .net
>>164
できるよ。
以上。
はい、次。

167 :-7.74Dさん:2011/12/26(月) 17:47:11.68 .net
蘊蓄語るのはまじうざいだけ。いらん。

168 :-7.74Dさん:2011/12/27(火) 08:44:51.24 .net
レフ頼りで、きちんと視力検査できない社員が多いからね。

169 :-7.74Dさん:2011/12/27(火) 09:34:00.15 .net
国家資格にして無資格者は営業できないことになると、
当店は他店との差別化ができなくなって
かえって不利になりそうです。
いまの「当店には認定眼鏡士がいます」という宣伝が
できる状態のほうがよいです。
資格の維持費は高いとは思いません。

170 :-7.74Dさん:2011/12/28(水) 03:50:00.70 .net
眼鏡士にしろOMAにしろ、ステップアップを望むのであれば
ORTという正式な国家資格があるわけでね。

171 :-7.74Dさん:2011/12/28(水) 19:44:31.06 .net
短大卒、大卒なら専門学校一年で国家資格が取れます。
脱落者もいるけどがんばりましょう!

172 :-7.74Dさん:2013/02/02(土) 21:48:47.65 .net
ORTも※も多少の資格手当が付くところがあるだけで扱いは変わらない。
医療いくなら看護師取った方がいい
検査なんて資格なくても経験でできるし、患者からORT指定の需要がある訳もない。
専売特許の有無の差は大きい

173 :-7.74Dさん:2013/02/03(日) 11:38:46.93 .net
眼鏡の資格なんてあってもなくても同じだろ
つうか国家資格とかばかばかしい
眼鏡使う奴なんて減ってるんだぞ
日本は借金大国なのに国の予算に入れるな低脳

174 :真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2013/02/03(日) 12:47:54.34 .net
補聴器調整師、人工内耳調整師

資格というわけではないが、パソコン検定のようなもの。
補聴器の調整、人工内耳のマッピング、調整に関わるスタッフのこと。

いい加減な調整だと、満足の行く聞こえにならず、その機器での聞こえ方に慣れない…。
このため、ピアノ調律師と同様、高度の技術を身につけた聴覚補助機械の調整師が必要となる。

なんてったって、難聴者の聞こえは十人十色で、各個人に見合ったマッピングの設定が必要だものね。

175 :-7.74Dさん:2013/02/05(火) 10:40:02.77 .net
国家資格でなく検定で十分

176 :-7.74Dさん:2013/02/05(火) 12:55:36.95 .net
>>172
無資格が偉そうに

177 :-7.74Dさん:2013/02/24(日) 14:31:26.56 .net
疑問
簡単な資格で持っててもたいして意味が無いという意見が大半なんだけど、
現実は持ってない人がほとんどというのはどういうこと?
持ってればハッタリがききそうなんだけど。

178 :-7.74Dさん:2013/02/24(日) 21:48:26.17 .net
簡単な資格だから持ってる意味がないというより
ORT(医師・看護師以外で)だから出来るという事がない。
採血も看護師は出来てもORTには出来ない。
その割りに取得に時間と手間がかかる。
そして認知度が低い。 患者から見たら、リフォーム会社が社員の
名刺に屋根調査士と勝手な資格風の肩書き付けてるのと変わらない。

179 :-7.74Dさん:2013/02/25(月) 10:28:32.96 .net
>>178
認知度が低かったら、効果が薄いもんなんだな。
自分は逆だと思ってたんで、単純だったか。
レスサンクス。

180 :-7.74Dさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN .net
          ._ , ,- -v- - 、 _
        ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::):::)::)
      (::(:::(:::)   ⌒   ⌒  .(:::):::)::)
      .(::(:::(:::)  (・ )` ´( ・) (:::):::)::)  俺は眼鏡には目がないんだ
     .(::(:::(;;;)    (__人_).  .(;;;):::)::)   この店には眼鏡士いないのか…
      (::(:::(::::\    |┬|  /::::):::)::)     チッ、買う気失せちまったぜ
      (::/ ̄| ̄|   `ー'  | ̄| ̄\::)
      |    .〉 |人\_/入| 〈   |
      |  | .|  |  ヽ_/.  |  | |  |
      |  | .|  |  .|__/.  |  | |  |
      |  | ヽ |  ./ ヽ  | / |  |
      |  |  ヽ|  .|  |  |/  |  |
      |  |.   |  |  |  |   |  |
      |_|___./  ヽ_./   ヽ__|_|
      .(/:::::::::\ ___|___ /:::::::::\)
      |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
      .|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
       |:::::::::::::::::::::::/ ̄ヽ::::::::::::::::::::::|

181 :渚カヲル ◆WilleVnDjM :2014/01/04(土) 08:22:51.89 .net
認定補聴器技能者、言語聴覚士…。
厳しいテストに合格した国家資格…。

まあ、資格をとった時点で免許皆伝ではなく、
様々な訓練を受けて、いろいろな仕事を経験してこそ、
その資格が生き始めるということになる。

車の免許だってそう。
免許取りたてでは、免許皆伝ではなく、いろいろと
運転を経験してこそ、はじめて立派なドライバーになる。

それと同じだ。

最初のうちは、だれだって、ドジな若葉マークなのは当然。

182 :-7.74Dさん:2014/03/15(土) 03:50:37.88 .net
眼鏡士持ち以外はフィッティングするなよ

出来ないことは出来ないって何故言えない?店内に眼鏡士いるなら待つんだから

迷惑なんだよ

183 :-7.74Dさん:2014/03/16(日) 18:05:12.49 .net
>>182
というか眼鏡士いがい眼鏡屋やるなよといいたい

184 :-7.74Dさん:2014/05/10(土) 17:49:14.13 .net
民間資格とはいえ、いい加減なめがね検査を減らすには
眼鏡士の資格は必要だろう。

185 :-7.74Dさん:2014/05/13(火) 13:43:15.84 .net
眼鏡クレーマー対策としても、役には立つと思います。

186 :-7.74Dさん:2016/07/03(日) 06:56:16.36 .net
人の弱みにつけこんだ眼科医療業界

187 :-7.74Dさん:2016/07/14(木) 06:18:47.42 .net
   
眼科は、人間のクズが上に立って牛耳っていて、組織が腐りきっているから、
現状の組織を全て潰して、新たに他科のメンバーが集まってイチから立て直した方がいい。。

眼科の今の幹部は、レーシックのみならず、白内障や網膜の手術でボロ儲けした、
見るに耐えない人間のカスばかりだ

白内障の手術は3分で終わる簡単な手術だなどと宣伝してるバカな眼科医も多いが、
1日にたくさんの手術をこなしてボロ儲けして、
研修医に回すべき症例をすべてふんだくってのし上がった肥えた豚に過ぎない。
こんな状態では研修医が入ってくるはずがない。
そして、裏に回っては手術の保険点数が下がらないように根回しするなど、
幹部の眼科医は、本当に醜い背徳者ばかりだ

学会の学術レベルが他科に比べて極端に劣っているのも、
こうしたクズが牛耳っているからに他ならない。
眼科に関しては専門医制度も、医療を腐らせる一要因にしかなっていない。
目という単独の孤立した組織は、その性質上、間違った診療をおこなっても、外からばれにくい。
その目に携わる眼科の幹部が腐りきっているのだから目も当てられないのだ。
レーシックなど叩かれているが、それよりももっと一般人が何をされたか判断しにくい目の奥の診療など、
専門医という名目で、かえって悪戯が許されているのが現状なのである。
専門医が専門医以外の医者の診療を馬鹿にして吊るし上げにして、自らの身を守っているのは
眼科ぐらいかもしれない。本当に腐りきった人間ばかりだ

業者とつるんで、講習会を開いては会員から金をふんだくって、
わずか数時間の講習で受講証など出して、
さぞ手術のうまい医者の証明みたいな感じでホームページで宣伝しているのも眼科の特徴。
とても医療とは言えないだろう

この腐りきった現状の日本の眼科組織では、眼科を途中でやめていった者の方がまともと言える。
まずは、教育という名目で金をふんだくる眼科の学会や講習会、専門医制度などは直ちに廃止して、
幹部の眼科医は全て辞めさせて総解散し、他科の医者によってイチから立て直すべきである。。。。

188 :-7.74Dさん:2016/07/16(土) 07:01:29.87 .net
眼鏡やコンタクト検査程度なら資格は要らんと思うよ。
眼科一般検査はORT(視能訓練士)の資格がないと、保健所がうるさいよ。

189 :-7.74Dさん:2016/11/10(木) 16:52:14.13 .net
     ____
    /     \       _________
   /   / \  \    /
  |    (゚) (゚)   | <  クソスレにうんこしていきますね
  |     )●(  |   \_________
  \     ▽   ノ
    \__∪ /
  /     ̄ ̄ \ ブバチュウ!!
  | |        | | ブバチュウ!!
  | |        | | !!ブバチュウ!!!!
|⌒\|        |/⌒| ブバチュウ!!ブバチュウ!!
|   |    |    |   | ブバチュウ!!ブバチュウ!!゙バチュウ!!
| \ (       ) / | ブバチュウ!!ブバチュウ!! ブバチュウ!!
|  |\___人____/|   | ブバチュウ!! 人iブバチュウ!!ブバチュウ!!ヾ;;;;| ブバチュウ!!!!ブバチュウ!!ブバチュウ!!
ブバチュウ!!ブバチュウ!!ブバチュウ!! ブバチュウ!!ブバチュウ!!ブバチュウ!!ブバチュウ!!
     ノ:;;,ヒ=-;ブバチュウ!!ブバチュウ!! ブバチュウ!!ブバチュウ!!i ブバチュウ!!
ブバチュウ!!ブバチュウ!!:;;,ヒ=-;、 ブバチュウ!! ブバチュウ!!ブバチュウ!!ブバチュウ!!
ブバチュウ!! 人i(~´;;;;;;;゙'‐;;;)ブバチュウ!!ブバチュウ!!ブバチュウ!!
ブバチュウ!!ュウ!!ブバチュヴバチュウ!!ブバチュウ!! フブバチブバチュウ!!
ブバチュウ!!ブバチュウ!!!!!! ゙バチュウブバチュウiブバチュウ!!
ブバチュウ!!!!!!!!ブバチュウ!!ブバチュウ!! ブバチュウ!! !! !!ブバチュウ!!!!
ブバチュウ!!!!ブバチュウ!! ブバチュウ!! ブバチュウブバチュウ!!゙チュウ!!フ
ブバチュウ!!ブバチュウ!!ブバチュウ!!ブバチュウ!!ブバチュウ!!!!

190 :-7.74Dさん:2018/02/04(日) 23:30:47.93 .net
中村

191 :-7.74Dさん:2018/06/16(土) 03:06:54.14 .net
どんなに悪い視力も良くなる方法は、「無梨ガマチの視力を改善できる唯一の方法」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

659XR

総レス数 191
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200