2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メガネできた。でも想像してたのと違う。

1 :名無しさん:03/03/15 14:50.net
そういうなの話しましょう。

2 :月岡 ◆u2qfMSfNtQ :03/03/15 15:38.net
一つ、二つはいいけれど
>>3 3つ、みつけたハゲがある
>>4 4つ、横っちょにハゲがある
>>5 5つ、いっぱいハゲがある
>>6 6つ、向こうにハゲがある
>>7 7つ、ななめにハゲがある
>>8 8つ、やっぱりハゲがある
>>9 9つ、ここにもハゲがある
>>10 10でとうとうハゲチャビン

3 :名無しさん:03/03/15 15:48.net
だから、度付きのフレームを何点か用意しろってやつか?w

4 :名無しさん:03/03/15 16:23.net
>>3
それヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか

5 :名無しさん:03/03/15 16:59.net
返品しろ。

6 :名無しさん:03/03/15 22:42.net
返金してもらえ。

7 :名無しさん:03/03/15 22:46.net
安物かったからでしょ?
貧乏人は我慢の人生と決まっている。
人権のない貧乏人はだまっとれ。

8 :名無しさん:03/03/15 22:47.net
>>7
よっぽど今まで我慢してきたんだね。

9 :名無しさん:03/03/15 23:29.net
>>8
あたり!
3プライスとか言って貧乏人をのさばらして
5000円めがね3つ買ってコレクターきどりにさせやがって
しかも薄利多売でなく多利多売しやがって!
粗利90%やないか!羨ましいよ〜。


10 :伊達めがね@ななしさん:03/03/15 23:31.net
>>9
そうなんだ。そんなに儲けがあるとは知らなかった…

11 :名無しさん:03/03/16 13:41.net
あげ

12 :名無しさん:03/03/17 17:37.net
age

13 :名無しさん:03/03/17 18:18.net
眼鏡屋で作ると度数をえらい低めにされねえか?
眼科で作ってもらうコンタクトに比べてボケまくりで運転できねえよ
いままでのやつは全部作り直して貰ってる

14 :名無しさん:03/03/17 21:26.net
>13
でもさ、最終的にはキミが『この度数でいいです』って
言ったからそうなったんじゃないの?

だいたい、CLはメガネに比べて強い度でも違和感が少ないんだよね。
だから目いっぱいの度を入れても物の大きさが変わって見えたりしにくいんだ。

それにCLを常用してる人は、メガネは予備って感じで使う人が多いでしょ?
メガネをCLと同じ度で作ったら、例えば家でCL外してリラックスモードのときに
メガネ掛けたら違和感でグワ〜ン!ってなるのはいやでしょ。
だから弱めにしちゃうんですよね、一般的に。

ま、もう少しよく検者とメガネの使い方について話し合うべきだったのでは?

15 :名無しさん:03/03/18 10:30.net
age

16 :名無しさん:03/03/20 23:46.net
age

17 :名無しさん:03/03/21 00:13.net
俺は逆に過矯正されたけどな

18 :名無しさん:03/03/21 07:17.net
サングラスのフレーム持っていってそれにレンズだけ入れろゴルァ
って言っても追い返されますか?100円均一で5000円くらすのフレームあった
んだけど。レンズ1万で買うって言っても無理かな

19 :名無しさん:03/03/21 14:16.net
店によっては持ち込み料取る所もあるけど大概大丈夫でしょ。
態々「レンズ1万で買う」なんて言わなくても。

20 :名無しさん:03/03/21 21:30.net
>18
たいていだいじょぶでしょう。
でも安いフレームだと断られることもあるよ。

なんでかって言うと、まずプラスチックフレームの場合
フレームをヒーターであぶって柔らかくしてからレンズを
着脱するんだけどその時ちゃんとしたモノなら冷えれば
もとの形に戻ってくれるけど安いのはしわがよったり
変な形になったりでおかしくなっちゃう。
材料の樹脂が安かったんだろうね。

メタルはハメ殺しになってるのも以外ならだいじょぶだと
思うけど、ネジがあるように見えてそれがデザインだった
というのも時々あるからね。


21 :名無しさん:03/03/21 21:49.net
度つきのメガネつけている人の画像が
たくさんあるサイトってない?
めがねっ娘とかじゃなくってさ。普通の画像で。

22 :デブおた山崎渉 :03/03/21 21:53.net
   ∧_∧
  ( ´;^;ё;^;)<これからも僕を殺して下さいね( ´;^;ё;^;)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎                     デブおた山崎渉

23 :名無しさん:03/03/23 11:34.net
age

24 :名無しさん:03/03/24 17:16.net
age

25 :名無しさん:03/03/25 17:41.net
age

26 :名無しさん:03/03/25 22:05.net
>20
ハメ殺しって何?

27 :mog:03/03/25 22:10.net
☆□■□■   奇跡のビデオ&小冊子 プレゼント中!!! □■□■□
☆□■□■   奇跡のビデオ&小冊子 プレゼント中!!! □■□■□
☆☆   ●完全在宅でパソコンだけで出来るサイドビジネス●
☆    ノルマなし、在庫なし、セミナーなし、勧誘なし
☆☆===>  http://netproject.gooside.com/w025/

28 :20:03/03/26 01:49.net
>26
例えば窓でも、『ガラスがあって窓なのだが、あけることが出来ない』とか
そんな感じでちゃんとした機能がないような意味というか・・・
そんなのを『ハメ殺しの窓だ』と言いませんか? 言うでしょ。

メガネでも本来はネジを緩めてレンズを着脱できる機能がないもの、
つまり『レンズをパチンとはめ込んだらそれでオシマイ。 キズ付いたり
しても交換することなんて考えてませんよ』という状態のものをそういうハズです。

29 :名無しさん:03/03/26 07:36.net
>28
ありがとう。

30 :名無しさん:03/03/30 04:14.net
age

31 : :03/04/05 14:54.net
age

32 :名無しさん:03/04/08 10:03.net
age

33 : :03/04/11 11:44.net
age

34 : :03/04/13 02:30.net
age

35 :名無しさん:03/04/14 02:52.net
昨日買ってきた眼鏡がきつ過ぎて、10分つけただけで具合が悪くなった。
交換してもらえるのかな?

36 :名無しさん:03/04/14 06:52.net
>>35

装用チェックした?
仮枠にレンズを入れて掛けてみたでしょ?
だったらその時に『この度数でいいです』って
キミが言ったからそういう眼鏡になったんだよね。

その時に『なんかちょっとキツイけどまぁいいか』と
思ったんじゃなければ、眼鏡屋がその度数とえらく
違う度数のレンズを眼鏡に入れてキミに渡したことに
なるよね。
でもそんな【いかにもクレームになりそうなこと】を
わざわざする人がそうたくさんいるとは思えないな。

仮枠チェックもしないような店ならガンガンクレームを
つけてもいいけど、なんとなくキミが検査の時には
『出来るだけハッキリ見たい』と注文を付けた上で
チェックの時には『1.2も見えるしまぁいいか』って感じで
さらっと流しちゃったもんだから度数ジャンプの大きい
眼鏡が出来ちゃったと思うよ。

クレームをつけてみるしかないと思うけど、もしこんな
感じだったら店の人間にしてみれば『アンタがいいって
いうからこの度数で作ったのに今になってナンだ!
嫌ならチェックの時に言えよ!』と思うでしょうね。

しかし本当に度数が間違っていたり、在庫がないから
といって近い度数を入れられたりする(0.25くらいなら具合が
悪くなるまではならんが)こともなくはないから相談してみる
しかないよね。

37 :36:03/04/14 07:03.net
>>35

書き忘れちゃったけど度数が強ければ度数が
合っていてもPDにちゃんと合わせてないと
具合が悪くなっちゃうしその辺も店に行ったら
『眼と眼の距離にちゃんと合っていますか?』
と一応突っ込んでおくほうがいいかな。

でも『合ってますよ』と言われてもキミにはそれを
チェックできないから眼科や他店などに持って行って
調べてもらうしかないね。

店側がひどい間違いを犯してなければ『一週間
位で慣れますからもう少し掛けてみてください』
とかなんとか言われるんじゃないかな。

どうなったか教えてね。

38 :名無しさん:03/04/14 07:27.net
>>20
本当にウマイ店だとプラスチックフレームの加工でヒーターは使わないらしい。
ただしヘタな店も使わないらしい。

39 :安勝 ◆fXf0/HfFdI :03/04/15 09:13.net
>>38
そんなことはねぇよ。ボケ。

40 :20:03/04/15 20:57.net
>>38

じゃあ、オレはまあまあの店にいるわけか(w

でもヒーターなしで着脱できるのは、オレ的には
何かの拍子にレンズが外れそうでいやだな。

たしかにそこまで小さく削る人もいるから、
『ハズレそうでハズレないギリギリに削る上手さ
もしくは丁寧さ』はあるかもな(w

それにレンズを『クイッ』という風にフレームの中で
簡単に回せるよね、小さく削ると。 それも嫌だ。

少しだけあぶって『クポン・・・』って感じで収まって
冷えたら少しくらいの力では回らないのが好きだ。

変かな? オレ。

41 :名無しさん:03/04/15 21:06.net
重要なお知らせ
http://www.kana-p.net/warikiri-rank/ranking1/tout.cgi?id=diclub&url=http%3a%2f%2fwww%2epink7%2enet%2fdic%2f

42 :名無しさん:03/04/16 00:27.net
>>40
>でもヒーターなしで着脱できるのは、

ヒーターなしで着はできるけど脱はできない。ここが絶妙。
もちろんレンズがまわる事も無い。
ただしレンズはプラスチックに限る。

43 :名無しさん:03/04/16 12:22.net
>>42
逆じゃない??

44 :名無しさん:03/04/16 12:39.net
ばかばっか〜。ほんとわかってんのかっていいたい!

45 :山崎渉:03/04/17 10:08.net
(^^)

46 :真・ヘリオグラス ◆D9sK7FevCE :03/04/18 20:45.net
>>40

私もそれくらいを目指して加工しています。フレームの素材によっても
多少変わると思いますが。。。
ヒーターなしは確かに何かの拍子にはずれる可能性あると思います。
加工は確実にはずれないようにしておいた方が良いかと。。。



47 :山崎渉:03/04/20 05:01.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

48 :20&40:03/04/20 07:15.net
>>46

ああ、よかった。 賛同者がいた。
オレだけじゃなかったんだ・・・・・・・・(涙)

ありがとう、真・ヘリオグラスさん。

49 :bloom:03/04/20 07:27.net
http://www2.leverage.jp/start/

50 :名無しさん:03/04/20 23:23.net
くさび加工を知らんのか?入れることはできても、外すことはできない。

51 :20&40&48:03/04/21 06:46.net
>>50

知らんぞ。
名前からして何かを打ち込むのか?
それが素晴らしい加工法ならオレの店は
まあまあ以下決定だな(w
ぜひ教えておくれ。

52 :名無しさん:03/04/22 20:46.net
age

53 :名無しさん:03/04/24 12:43.net
age

54 :名無しさん:03/04/27 00:02.net
>>51
ヒント
スポーツ用保護グラス

55 :51:03/04/27 00:08.net
>>54

カリーム・アブドゥル・ジャバーみたいな?

56 :名無しさん:03/04/27 15:35.net
age

57 :名無しさん:03/04/30 00:48.net
age

58 :名無しさん:03/04/30 01:02.net
外すことはできないってことはないです。

59 :名無しさん:03/04/30 14:51.net
(w ← ウゼエ


60 :名無しさん:03/05/02 00:49.net
勝手なことばっか言うな。

(w
(w
(w
(w
(w

これ見て慣れろ。

61 :名無しさん:03/05/02 00:51.net
(^^
(w

どっちがうざい?

62 :名無しさん:03/05/02 17:31.net
外れにくいって事でしょ。

63 :名無しさん:03/05/04 19:09.net
>>61

正直言って、(w のほうがうざいかな・・・・・(w

64 :名無しさん:03/05/08 04:32.net
age

65 :名無しさん:03/05/12 16:20.net
くさび加工age

66 :名無しさん:03/05/12 19:50.net
そうだ! くさび加工の真相を!

67 :名無しさん:03/05/13 23:45.net
>>50
プププ、じじいハケーン。この時代にくさび加工なんてやらねえよ。
総べっ甲の応用ですかい(w
そもそもガラスレンズ売らないし(ww
セルフレーム&プラスチックレンズの場合、まったく無意味な加工法ですね(www


68 :名無しさん:03/05/14 07:16.net
>>67

おお! 新たなるご意見だ!

そうか、べっ甲に加工するときに行なわれるのか。
オレはべっ甲はブローしか売ったことがないから分からんかった。

で、とうやるの? くさび加工。

69 :名無しさん:03/05/14 17:07.net
くさびage

70 : ◆RUyal6AGLA :03/05/14 20:29.net
くさび加工、1ヶ月くらい引っ張ってますね(笑)
素人ながら、俺も聞いてみたい、その真相を。


71 :名無しさん:03/05/14 23:47.net
くさび加工は過去の遺物。
今は、「けこみ溝加工」の時代だよ。

72 : ◆RUyal6AGLA :03/05/15 00:31.net
うおっ、また新しい加工法が・・・
メガネの加工って、実は複雑なの?


73 :名無しさん:03/05/15 07:27.net
うわははは!

オレ今な、ナニゲにググッてみたんだが「くさび加工」も「けこみ溝加工」も
どちらも『ユニット階段の加工法』であることが発覚した。

でもなかなか面白かったぞ。
素人には判別できない加工法求む!

74 : ◆RUyal6AGLA :03/05/16 00:12.net
>>73

ttp://www.naruse21.co.jp/unit.htm

これですか?

うーむ・・・
何と言って良いやら・・・


75 :名無しさん:03/05/16 10:21.net
新しいメガネにして2ヶ月。
いまだに眼鏡かけると軽い頭痛がする。


76 :名無しさん:03/05/16 10:33.net
まったくだ
金が稼げました。
1クリック10円で仕事あがりに2ちゃんねるにリンクを貼り付けるだけで・・・
なんと先月分154036円入金されました。
【リンクスタッフの登録方法】【スタッフ詳細】からメアドと任意のパスワード
を入力すれば完了。メアドは無料メールでも可。
今なら登録するだけで1000円(σ・∀・)σ<ゲッツ!
ちょっとしたお小遣い稼ぎにどうですか?

http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11141
(現在リンク先にジャンプできないので、コピーペストでジャンプしてください)

77 :73:03/05/16 19:47.net
>>74

それそれ。

おそらくヒマな大工見習いのカキコだと思われ。
少なくとも「けこみ溝加工」の方は間違いなく。


78 :名無しさん:03/05/16 20:35.net
67 :名無しさん :03/05/13 23:45
>>50
プププ、じじいハケーン。この時代にくさび加工なんてやらねえよ。
総べっ甲の応用ですかい(w
そもそもガラスレンズ売らないし(ww
セルフレーム&プラスチックレンズの場合、まったく無意味な加工法ですね(www


79 :名無しさん:03/05/18 06:55.net
>>75

残念だったな。
度数かフィッティングか何かが間違ってるのだろう。

近いうちにその眼鏡屋にクレームつけるべし。
「これでいいはずだ」などとはねつけるようなら
多少の悪態をついてから他の眼鏡屋か眼科に相談せよ。

80 :名無しさん:03/05/19 10:43.net
>>79
消費者センターに行くといって見る。

81 :名無しさん:03/05/19 23:00.net
>>75
フィッティングがおかしいんじゃないの?
目とレンズの距離を少し離してもらったら?それだけでも結構違ったりするよ。
あと傾斜ついてたら、多少強くなるし、きちんと相談してごらんよー。

82 :Cichr2DS23.chb.mesh.ad.jp:03/05/19 23:23.net
リンクを貼るだけで、簡単にお金が入るんだ。

http://.jp/staff/in.cgi?id=11214

先月だけで5620円稼いだよ。
お小遣い程度にはなるよ。


83 :名無しさん:03/05/20 14:23.net
けこみage

84 :山崎渉:03/05/22 00:52.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

85 :名無しさん:03/05/24 03:16.net
age

86 :名無しさん:03/05/24 04:00.net
雑誌でフレーム見て、おお、かっちょいーって店行ったら
全然、色が明るいのね。まるで別物みたいに。
気をつけよう。

87 :名無しさん:03/05/24 11:24.net
>>1 最近の安売り店で買うからこういう事になるんだよ。
素人どころかバイトが検眼してるからな。
値段相応だって。悪いがあきらめな。

88 :山崎渉:03/05/28 15:31.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

89 :名無しさん:03/05/31 14:50.net
age

90 :名無しさん:03/06/10 05:44.net
プラスチックフレームでもフィッティングできるの?

91 :90:03/06/10 06:12.net
目とレンズの距離を離したりできる?

92 :山崎 渉:03/07/15 12:27.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

93 :名無しさん:03/07/15 14:35.net
毎回強すぎるのって、どうよ。

94 :山崎 渉:03/08/15 20:30.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

95 :名無しさん:03/08/27 19:47.net
age

96 :名無しさん:03/08/27 20:01.net
初めてコンタクトして眼鏡選んだらピッタリ。
裸眼視力0.05の漏れは鏡に顔をつけまんと近づけても
よく見えなかったんだよな・・・。
って事で弱視の奴が眼鏡選ぶ時は、コンタクト必須。

97 :名無しさん:03/08/27 20:01.net
弱視じゃないな。強度近視か。

98 :名無しさん:03/08/27 20:03.net
アジアンテイストただよう巨乳美女です。
このオッパイの張り具合はかなりのもんですよ。
押したらはじき返されそうな感じです。
顔の好き嫌いは分かれると思いますがエロ度が高いので
どのシーンでもボッキしてしまいます。
無料動画をどうぞ。
http://exciteroom.com/

99 :名無しさん:03/08/30 21:53.net
デザイン的な面だが、視力が0.04位なので裸眼だと余程
鏡に近づけないと自分の顔に合っているか見えない。
いつも前回と似たようなデザインの無難なセレクトになってしまう。

視力検査の後に使い捨てコンタクトでも装着させてくれれば
メガネ選びも快適なのだが。。。

100 :名無しさん:03/08/30 22:18.net
メガネを選ぶ時、よさそうなメガネをかけて携帯のカメラで撮影して、
それを見て似合うかどうか判断してるって女の子は知ってるよ。
最初は恥ずかしいけど、誰かと一緒に行けば問題ないって言ってた。
たしかに顔を近づければ見えないこともないけど、やっぱり不自然
だからね。おれは一人でメガネ屋に行ってしまったから実行できずに、
鏡にすりよって選んだけど。

101 :名無しさん:03/08/30 22:36.net
パリミキならPCで
あなたのデザイン選べますよ
もちろん、メガネをかけても
OK

102 :名無しさん:03/08/31 00:37.net
確かに、自分に似合うめがねを選ぶのって難しいと思う。
「このデザインかっちょいい!」って思ってもそれが自分に
似合うかどうかっていうのは別問題だと思うし。
こないだ勇気を出して店員さんに俺の顔にお薦めのを
選んでもらったら超意外なのが出てきた。マジかよ?!
信じていいのかよオネーチャン!!

103 :名無しさん:03/08/31 20:32.net
店員のオススメってちょっと怖いね
ただでさえボッタクリのイメージがあるからなぁ。
メガネ店って。

104 :名無しさん:03/08/31 22:08.net
なあ、99よ、その使い捨てコンタクトは
てめ〜が事前に用意しておくんだろうな?

只で貰おうとしてねぇよな?
お前にあうカーブや度数のなんか
用意しておくわけないだろ(w

105 :名無しさん:03/08/31 22:14.net
>>102 >>103
店員に「お勧めのフレームは?」とか、「どれが私に似合うと思いますか?」と聞くと、
売りたいフレームを進める事が多いです。
売りたいフレーム、というのは、値段が高いフレームとは限りません。
利益率が高い物(プライベートブランド等)や、売れ残ってしまった物を勧める事があります。

「高いフレームを勧めないなんて、良心的な店だ!」と信じてはいけません。
もちろん、本当に似合う物を勧める店もあるので、難しいですが・・・


106 :名無しさん:03/09/04 00:37.net
どこかにキチンとしたメガネスタイリストいないのかな。
輪郭や目鼻立ちからベストなメガネをチョイスしてくれるの。

107 :山崎 渉:03/09/06 12:09.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからもメガネトップを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

108 :名無しさん:03/09/08 08:36.net
age

109 :名無しさん:03/09/09 14:56.net
age

110 :名無しさん:03/09/19 18:43.net
age

111 :名無しさん:03/09/21 08:09.net
age

112 :名無しさん:03/09/26 08:11.net
age

113 :名無しさん:03/09/26 12:19.net
休日の午前中に眼科で検眼して、直ちに眼鏡屋で処方箋通りに作ってもらった
のだが、平日の仕事帰りだと度数が明らかに足りない。これでいいのか。

114 :名無しさん:03/09/28 08:30.net
60代女性の質問
眼鏡屋さんって 明るい(照明)わね 実は手元老眼を作ったの でも家では
見えづらいのよ 明るさの違い? 
彼女へのアドバイス
使い方とか今のメガネへの不満を 出来たら親父さんと息子さんがやっている
家族経営のメガネ屋さんへ相談するとよいよ 大きな店と違い 色々考えて
眼鏡を作ってくれる 大事なのはお店に 使うシーン・目的をはっきり伝える事


115 :名無しさん:03/09/28 18:51.net
age

116 : ◆RUyal6AGLA :03/09/30 00:34.net
>>114
>使うシーン・目的をはっきり伝える事
正しいと思うのですが、
「使うシーン・目的をはっきり聞き取る事」が出来るメガネ屋が優れたメガネ屋かな? と思います。

これは、メガネに限らないと思いますが、
評判が良い → お客さんが増える → お客様一人一人に対して気配りが減ってしまう

ここで、
 → 優秀なスタッフを雇う → 評判を下げない → 満足
または、
 → 仕上がりが悪くなる → 評判が下がる → 不満足

どちらになるかが、その店の将来を決めると思います。
周りの評判の良さ、悪さは一つの指標ですが、自分に合うかどうかは・・・
会社の方針、自分自身の評価、いろいろな物が絡み合う難しい問題だと思います。

とりとめのない答えでわかりにくかったと思います。ごめんなさいm(_ _)m。


117 :名無しさん:03/09/30 01:17.net
>>116さんへ
114です 補足ありがとうございます。お客様一人一人に対しての気配り
日々店頭で反省しきりです。
お客様は100%では無く101%の満足をお求めになります。
99%まではそこそこ対応するのですが でもご不満が残るようで・・
ただ、親父と息子(あるいは娘さん)が経営しているお店は大多数
眼鏡が好きで家業(生業)を行っており 人は職人と言うかも知れませんが
物販的な思考は少ない あなたにベストのメガネを提供しようと思っております
大手小売商の方々にも 眼鏡が大好きで働いている方も多々お見えになる事も
重々承知ですが ご要望に対するレスポンス(経済的・商品的)の速さは
個人専門店の方が 勝っておると思いますが いずれにしても お客様が
眼鏡に求めるものが ファックションとファッションのバランスにより選択枝が
あるので何とも言えませんが いずれにしても 個客さま なんですね

118 :名無しさん:03/09/30 01:36.net
誤字訂正
>>117
ファックション→ファンクション(機能)お詫び訂正いたします

119 :名無しさん:03/10/03 06:44.net
age

120 :名無しさん:03/10/07 08:43.net
age

121 :名無しさん:03/10/13 21:18.net
度数表だけで(検眼無シ)眼鏡注文した場合、
緑・赤偏向カット(?自分、専門的な呼び名は分からない)はどうなるんでしょうか?
検査しなかったんで、カット無しのレンズになってしまうんでしょうか?
普通近眼だと、緑がカットされるんじゃないかと思うんですが、
また、緑を抑えると人間の目は疲れない…とか、聞いた事があるんですが・・・



122 :名無しさん:03/10/13 22:10.net
>>121
?
質問の内容がワカラン。

メガネは、視力検査した上で作る物。
度数表、っていうのがよく分からないが、そんなのはダメだと思う。

レッドグリーンテストの事? を聞いているのかな?
目には、調節力があるから、赤緑は目安になるけど、信頼できるテストではない。

直接、眼科に行って確認した方が良いだろうね。
間違っても、「3プライス」などの安売り店の店員に聞かない様にしよう。


123 :121:03/10/13 22:29.net
実は、安売り店でちゅうもんした。そこでは検眼すると別途料金取られる..

度数表ってのは、以前別の店で検眼した表を見せた。
(その表にはレッドグリーンテストの結果は載っていない)


124 :121:03/10/13 22:46.net
レンズの表面に蛍光灯なんかを反射させると
だいたいの人の眼鏡は緑色が跳ね帰ってくるよね。
たまに赤紫な人のも見かけるけど・・
俺、昔、赤を抑える…つまり後者のレンズ使ってたとき、
全体が色が抑えられて見えて何となく嫌だったよ。

>目には、調節力があるから…
ならいいけど...

お金が貯まったらちゃんとした店でマトモに眼鏡つくってもらおうと思う




125 :122:03/10/14 00:17.net
>>123,124
レッドグリーンテストと、レンズの反射色は全く関係がない。

A : 新幹線って、300Km近いスピードで走るんだよね。
B : KONISIKIの体重と同じくらいだね、納得。

見たいな、とんちんかんな納得をされても困るね。

レンズの反射色は、そのレンズの透明度の目安。
視力検査とは 「 ま っ た く 」 関係ない。
誰にそんな訳のワカラン事を教わったのか・・・


>度数表
なるほど、視力測定した度数を、他のメガネ屋に持ち込んだんだね。
最悪の選択だね。マナー違反もこれを最後にした方が良いね。
もし、見えにくかったり、強すぎて気持ち悪かったりしても、保証が出来ないパターンだ。



126 :123=124:03/10/15 02:51.net
> とんちんかんな納得をされても困るね。

俺は最近検眼でレッドグリーンテストをすると、最初「緑」がぼやける
ので「緑」を抑えように矯正される。だから出来あがったメガネのレンズ
の表面がキラキラ緑色に光って見えるものだと思っていたのだが・・

まぁ俺は素人だけどさ、でも普通、緑色を抑えるということは、
レンズの表面で緑光をある程度シャットアウト⇒つまり緑光を
跳ね返す訳だから、レンズ表面がキラキラ緑に薄く光って
見えるんじゃいか・・と考えるのが自然だと思っていたのだが・・・

> レンズの反射色は、そのレンズの透明度の目安。
こっちの方がぜんぜん説得力が無いように思われるが…素人目にはね。

それから他店の度数表見せたのは、店のほうから
「何かデータみたいなのを見せてくれれば検眼無しですぐにお作り
しますが…」って言われたから、たまたま持っていた(実は自分の
度数を覚えといたほうが便利だろうと思い、何となく携帯していた)
のを見せたんだ。

結局度数が強いから、取り寄せになってしまったが、出来あがりは
運を天にまかせるしかないか、、どうせ安いから金は捨てたものと
考えたりするしかないか..だな。



127 :しろうと:03/10/15 05:11.net
人間の目が違う波長の光に同時に完全にピントを合わせることが
不可能だから、レッドグリーンテストが成り立つ。

128 :名無しさん:03/10/15 18:23.net
レンズ、眼を使ってる限り屈折率が違うからな。そりゃ分かる。
とにかく色を抑えるってのは、そのようなコーティングをするんだろう?
そのためのR・Gテストなんだろ?

129 :名無しさん:03/10/15 20:33.net
>眼を使ってる限り屈折率が違うからな
そこまで分かってて何でそうくるんだろう。釣り?
コーティングの色は反射光の問題で透過光はほとんど無関係。

130 :名無しさん:03/10/15 21:25.net
>>129
釣りじゃねぇ。もっと詳しく知りたいだけだ。
レンズの反射光はなぜ緑と赤紫の2種類があるのか?またそてとは別に
両者どちらの場合も更に重なって、淡い赤紫の反射光も確認出来る。
これはUVカットレンズに見られるようだ、・・のような気がする。

>>125の「レンズの反射色は、そのレンズの透明度の目安。」って、
いったいどういうことなのかも知りたいし。。

ま、そういう事なんだ。

131 : ◆RUyal6AGLA :03/10/15 23:57.net
レッドグリーンテスト:
赤(波長の長い光)、緑(波長の短い光)の屈折力の違いを利用したテストです。
波長の短い光の方が屈折力が強いため、凸レンズを通して焦点を作ると、
緑の方が焦点がレンズに近く、赤の方が焦点が遠くなります。

      |          |
      |        ・  | ・
      |          |

      ↑        ↑ ↑ ↑
    水晶体   緑の焦点   赤の焦点
                 網膜

ここで、網膜に焦点が近い方が見やすいのですが、
緑が見やすい、と言う事は、全体的に焦点が網膜の後ろ → 遠視気味(近視矯正なら強すぎ)
赤が見やすい、と言う事は、全体的に焦点が網膜の前 → 近視気味(近視矯正なら弱い)
ただし、水晶体には調節力があり(正確な表現ではないですが)、焦点を前に動かす事が出来るので、
遠視気味の人や、過矯正のメガネを掛けている人でも、「赤が見やすい」と答える事があり、
正確な検査ではないようです。

レンズの反射色:
白い光(蛍光灯の光でOK)を反射させた場合、
反射色が白     : 透過率90〜92%位 反射防止コートなし
反射色がマゼンタ : 透過率97%位 単層反射防止コート付き
反射色が緑     : 透過率98.5%位 多層膜反射防止コート(マルチコート)付き
反射色が紫     : 透過率99.5%位 HOYAのスーパーハイビジョンコート

こんな感じだったと思います。


132 :名無しさん:03/10/16 00:35.net
◆RUyal6AGLAって男?女?systemと同じで眼科の先生?

133 : ◆RUyal6AGLA :03/10/16 00:48.net
>>132
俺ですか?
学生時代は、理系科目が得意だったサラリーマンオヤジです(笑)
自分も目が悪いので、眼科や眼鏡屋に行くたびに色々聞きまくり、
さらに、ここ「メガネ板」を1年以上見て、systemさんや、他の方のカキコで、
知識を増やしたという、奇特な人物と思ってください。

私の「質問に対する回答」カキコのほとんどは、ここ1年ちょっとの間、
メガネ板で「他の誰か」が書いた内容です。 受け売りってヤツですよ(笑)


134 :名無しさん:03/10/16 08:12.net
>>131
職場、外、自宅と3種の度数の眼鏡使い分けてる俺にとっては、
レッドグリーンテストなんてあまり意味ないな。

‥そういえば紫が反射してた眼鏡は《メガネスーパー》で買ったやつだった

135 :名無しさん:03/10/16 08:35.net
HOYAのスーパーハイビジョンも紫
だけどニコンの緑のやつのほうが好き。HOYAのハイビジョンも
緑だけどニコンのほどは良くないような

136 :名無しさん:03/10/16 18:37.net
結局、レッドグリーンテストって、あまり意味ないんじゃないかな?
近視で矯正しようが、正常な視力の人も皆、網膜で色のズレが生じ、
しかも色による焦点の差なんて自分の目の調整力に比べれば微微たるものなんでしょ?
それより、近視度数の段階単位をもっと細分化出来ないのかなぁ。
俺の場合、近視:右:−0.50、左−0.40で、あと乱視が入って多分バッチシだと思うんだが。

137 :名無しさん:03/10/16 21:39.net
過矯正してないかのチェックに使うんでないの?

138 :名無しさん:03/10/16 22:12.net
>>137
過矯正であっても、「赤が見やすい」と答える事が多いので、意味なし検査。
>>131で、 ◆RUyal6AGLA がうまく説明してると思う。

・・・だけどホントに、 ◆RUyal6AGLA って、シロートなのか?


139 :名無しさん:03/10/17 12:40.net
結局、緑色が反射してるという事の捉え方なんだけど‥
それは、緑色を抑える(カットする)為じゃなく、
緑色を僅かに残して他の色が透過しているという風に認識すればやかったんだ..

透過率が悪いレンズ程、いろんな色を反射してしまうから、より明るく、白色く跳ね返ってくるんだ…そうゆーことなんだな?!

140 :名無しさん:03/10/17 17:12.net
あのー、度が強かったり、乱視がひどかったり、目に疾患もあったりと、
厄介極まりない漏れの眼なんだけど、医者の処方箋持って行けば、
どこのメガネ屋さんでも、仕上がりは一緒ですか?
病院推薦の店って正値だから、高すぎ。それでも、医者は
「(店によって)全然違います」と言うんだけど、
リベートもらってるだけじゃないのかな〜(#゚Д゚) ゴルァ
そもそもメガネ屋さんの腕って、瞳孔距離の取り方とかそういうことですか?
と言っても、雑貨系メガネ屋でと思ってるわけではなくて、パリミキあたりで
と思ってるのですが、どうでしょうか? 何かご存知の方いればオセーテ下さい。

141 :名無しさん:03/10/17 19:00.net
>>140
少なくとも特価専門店には行かないほうがよい。
俺の場合、出来上がり乱視軸がズレていた。
それと、上とは違う店だが、同じ度数でも、なんか見え方が変な感じ
だった事もあった…歪むような…
とにかく店によって出来上がりが違うのは確か。

142 :名無しさん:03/10/17 23:08.net
>>140
加工技術に差があるのは事実みたいですが、処方箋の場合、
「出来上がったメガネを眼科に持っていき、チェックしてもらう」
のが一般的です。

眼科で、許容範囲を超える誤差があると判断したら、メガネ屋に
作り直しを要求します。メガネ屋は無料で交換しなければいけません。
メガネ屋としても、眼科から「差し戻し」を食らったら信用問題なので、
かなり慎重に加工するはずです。

指定のメガネ屋の場合、裏でつながっている事があり、
(>リベートもらってるだけじゃないのかな〜(#゚Д゚) ゴルァ  は鋭いかも)
誤差があっても、「問題なし」とする眼科もあるようですので、
指定外のメガネ屋の方が、間違いが少なくなる可能性が高いです。


143 :名無しさん:03/10/18 03:38.net
なんかいきなりすごい参考になるレスもらえた。アンガトー
>>141
やっぱりそういうこともあるのでつね。禿げしく納得。
で、特価専門店ってどういうとこを指すのでつか? 今流行の3プライスとかのこと?
それとも、ア○アイとか? パリミキは特価専門店じゃないよね??

>>142
こちらのレスもすごいわかりやすいー! 有難いでつ。
ただ、大学病院でも眼科の検眼ってカナーリいい加減だったりするでしょ。
>>141のような症状は、病院でちゃんとチェック可能なのかな? ちと心配。
ぶっちゃけ、都内で複雑なメガネ作るとき、一番信頼できるのはどこでしょうか。
高○メガネ、高○眼鏡店、アサ○ラメガネ…、このへんなら大丈夫? ミキはどうかな?
それから、メーカー品のレンズで作るときって、メーカーにフレーム送って加工するんじゃ
ないの? それなら別にメガネ屋の技術は関係ないかなとオモタんだけど…。

余談ですが、提携してるメガネ屋で自分のメガネをタダで作らせる眼科医も多いんだってね。
そういう場合って、最高級レンズで10万以上するのを献上するって聞いたぞ。
全く持ってけしくりからんな。

144 :名無しさん:03/10/18 04:04.net
長くなってスマソだけど、もう一つだけ。
>>142
指定のメガネ屋って、病院が推薦する以上、手は抜けないだろうと思ってたのに、
逆の可能性があるってことですか。呆れますね。
今回、値の張るレンズで作るので、絶対失敗したくないのです。
どこで作ればいいのだろう。悩んでしまいます…。

145 :141:03/10/18 12:37.net
>>143
特価専門店ってのは、3プライス4000円〜10000円位なのを
中心に扱っている店。店内は即興で店舗を構えたって雰囲気。
なかには良い店もある。おれの場合、当たりが1で外れが3だった。

146 :141:03/10/18 12:44.net
>>141
特価専門店には店内に加工室があり、メーカーから取り寄せたレンズも
だいたい揃えてある。30分程度で作ってくれたよ。

147 :  ↑  :03/10/18 12:45.net
じゃなくて>>143

148 :名無しさん:03/10/19 04:29.net
>>145-147
アンガトー じゃ、ミキは大丈夫かな
ふうん。フレームにはまるようレンズ削るのは店がやるのか。
当たり前っちゃあそうだけど。ありがと。


149 :名無しさん:03/10/19 04:55.net
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その5●●● http://natto.2ch.net/mass/kako/998/998142751.html
724 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/09/09 17:52 ID:Na9tEsUs
>>722
>早朝番組の「占いコーナー」なんて、個人向けメッセージの宝庫かもしれないですね。
雑誌の占い欄もそうですね、以前も書いたけど。
「あなたの成果を横取りする人がでてくるかもしれません。その人の要領の良さに嫉妬しないで」
というアドバイスをある占いから頂きました。でも残念ながら,盗聴の要領の良さは嫉妬の対象になりません。
それに、成果を横取りするよりも、私にとっては、私生活の侵害のほうが遥かに腹立たしいです。

> 口では「マスコミの盗聴」に反対しながら、本音の部分では喜んでるんだろ、と思っている。
だから、盗聴に対する罪悪感がないのだ。その根底にあるのは、
女子アナ・芸能人というものに特別の価値があるという自惚れだ。

あはは、なるほど。そう言えば、盗聴やストーキング行為は、
かっこいい人にならされてもいいと言った、某マスコミ関係者がいたらしい。
された事ないから、わからないんだよね。それを聞いた人が
「なんだ、盗聴されても悪い気はしないんだ」と思い、罪悪感無く盗聴を続ける事になる。
いくら尊敬している人でも、かっこよくても(笑 盗聴がわかった時点で、信用は無くなります。

150 :片眼遠視:03/11/29 19:33.net
 左右間違えて作られた香具師がいた(めがね)
   もちろん無償交換

151 :名無しさん:03/11/30 13:01.net
age

152 :名無しさん:03/12/05 00:00.net
新たに作ったメガネだが、立って床を見るとゆがんでいる気がする。
非球面レンズのせいかと思っていたが、新たな事実が判明。
なんと、左右の目の中心の距離がずれて合ってないことがわかった。
かなり頭に来ている。

こういうのって、交渉次第で、返品可能でしょうか。

153 :名無しさん:03/12/05 01:28.net
>>152
いつ作ったのかにもよるが、普通は「作り直し」で対応する。
返品可能でない店もあるので注意。


154 :>>152:03/12/06 20:26.net
PD
レンズの中心だし
   かまぼこの角度の誤りもあるね

155 :PD測定:04/01/02 12:58.net
 自動測定できるのはあるね

156 :名無しさん:04/02/14 03:02.net
age

157 :名無しさん:04/02/15 22:42.net
都内で最も信頼できるのは白山眼鏡店とイワキメガネ

158 :名無しさん:04/03/06 21:50.net
age

159 :名無しさん:04/03/15 22:09.net
age

160 :名無しさん:04/03/20 22:06.net
age

161 :名無しさん:04/03/22 20:49.net
最近メガネ作ったんだけど眼鏡屋もかわったな。
視力計測前に今のメガネの度数調べてくれたんだけど
機械にメガネ乗っけると屈折率、メーカー、非球面がわかるんだね。
まともなメガネ屋なら今使っているレンズと同じものでという注文もできそうとおもたよ

162 :名無しさん:04/03/24 17:36.net
>>161

そんなレンズメータがあるのか・・・・。
時代は変わったのう。 非球面までは分かるかもしれないが、メーカーまで分かるとは!

ところでどこのだろう?

163 :名無しさん:04/04/04 17:31.net
出来上がってくるとレンズの厚さには、泣けてくる・・・。
あんなに金額上乗せしたのに、この厚さか・・・

164 :パオ:04/04/05 21:38.net
正直な話ZOFFがお勧め。
0.0?ぐらいの視力でも眼鏡作れる。

165 :名無しさん:04/04/06 09:22.net
まだ買ってないんですが、お取り置きしたのは普通にキャンセルできるんですよね?

166 :名無しさん:04/04/06 22:03.net
ええ。キャンセルできます。
前金は返してもらえませんが。

167 :名無しさん:04/04/13 00:52.net
薄くしたい一心に小さいフレームを選んだら横幅がきつい!これって治せますか?

168 :名無しさん:04/04/13 10:07.net
↑ フレームのテンプル(耳にかけるところ)と
  調整する人の腕によります。

169 :名無しさん:04/04/14 08:38.net
PD
検眼した店ごとに違うデータが出て、どれが正確
なのか分からない。
メガネ掛けてみて見え方に大きな違和感はないのですがね

170 :名無しさん:04/04/18 22:39.net
age

171 :名無しさん:04/05/30 07:41.net
age

172 :名無しさん:04/06/29 23:39.net
age

173 :名無しさん:04/06/30 01:51.net
>>169
現実にはそのとおり。そう躍起になるものでもないです。
>>152さんはPD修正しても歪みは直らないでしょう。
返品の口実にはなるだろうけど。

174 :名無しさん:04/07/01 00:10.net
四万ほど金出して買った、アンダーリムのメガネが超似合わなかった。
よって、愛用しているフレームレスのメガネを付け続けることに。

あれですね、ド近眼は一人でメガネ買いにいったらアカンってことorz

装着時間はじつに2時間に満たない。畜生、畜生っ。

175 :名無しさん:04/07/01 00:18.net
なんでこんな色つけるんだよ、誰が頼んだゴラア
http://utu2ch.s26.xrea.com:8080/menhel/src/1088402244609.jpg



176 :名無しさん:04/07/01 00:20.net

グロ画像

177 :名無しさん:04/07/01 11:55.net
>>175
お前つまんねえよ
ばーか

178 :名無しさん:04/07/01 12:15.net
>>174
良くあるパターンだね、気に入ったフレームが必ずしも自分に似合うとは限らないという。
俺も同じ経験があるけど、それ以来メガネ選び=フレーム選びと肝に命じてます。

179 :名無しさん:04/07/11 23:11.net
age

180 :名無しさん:04/07/11 23:23.net
店でさんざん「似合う似合う」とすすめられて買ったものの、
実際出来上がってかけてると、不評・・・。
眼鏡ばかり浮いちゃって、しっくりこない。いわゆる「おしゃれ眼鏡」を青山の某ショップにて5万ほどはたいて購入したのに・・・。
こっちは素人だから何が似合うんだかよくわかんなくなるし、ある程度店員の言いなりになるしかないのに。


181 :名無しさん:04/07/12 10:29.net
洋服といっしょだね。店員の言うことは聞かないで自分の感覚を大事にすべき。
店員が自分の好みや普段の生活ぶりや正確まで把握してるはずもなし。
あと、自分のセンスに頼って選んだほうが失敗したときも人のせいにしないで済むので
ダメージも小さかったりする。 

できればコンタクトした状態でじっくり試着したほうがいい。
まあ、一度失敗すると非常にいい経験になるよ。
そういう意味では、初めてのメガネに大金積むのはおすすめしないな。
高級品に手を出すのは多少なりとも経験を積んでから。

182 :名無しさん:04/07/13 00:56.net
メガネって出来上がってからしかわからないもんだぞ。
事前にフレームが見れるといっても
レンズと一体になったのは
どんな感じかというのは漠然としか
買う前だとわからないな。

183 :名無しさん:04/07/17 20:02.net
age

184 :名無しさん:04/07/17 20:55.net
      ┏┓              ┏━┓          ┏┓
      ┃┗━┓    ┏┓  ┗┓┃        ┏┛┗━┓      ┏┓
      ┃┏━┛  ┏┛┗━┓┃┃        ┗┓┏━┛    ┏┛┗━━━┓
      ┃┃      ┗┓┏┓┃┗┛        ┏┛┃┏━┓  ┗┓┏━━┓┃
  ┏━┛┗━┓  ┏┛┃┃┃  ┏━━┓  ┃┏┛┗━┛  ┏┛┃┏━┛┃    ┏━━┓
  ┃┏┓┏━┛  ┗━┛┃┃  ┗━┓┃  ┃┃┏┓      ┗┓┃┃┏┓┗┓  ┃┏┓┃
  ┃┗┛┃          ┏┛┃    ┏┛┃  ┃┃┃┗━┓    ┃┃┃┗┛┏┛  ┃┗┛┃
  ┗━━┛          ┗━┛    ┗━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━┛    ┗━━┛

        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━━┓┏━┓              ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━━┓    ┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━━┛    ┗┛



185 :名無しさん:04/07/18 00:37.net
>>184
ご苦労さん


186 :名無しさん:04/07/21 23:29.net
age

187 :名無しさん:04/07/26 19:22.net
age

188 :名無しさん:04/08/01 22:24.net
age

189 :名無しさん:04/08/12 15:45.net
age

190 :名無しさん:04/08/13 20:58.net
眼鏡三代目で自分で買って、結構想像どうりなのが出来た。
でもジョンレノンタイプってのは秘密です。

191 :名無しさん:04/08/26 20:25.net
最近、眼科で検眼をしてもらい、新しく眼鏡を作ったのですが、
両目で見た時に、距離感がずれた感じがします。
書店とか、街を歩いている時とか周りを見渡す時に特に違和感を感じて、
若干、寄り目にするような感じで目に力を入れてしまうので、丸一日かけていると疲れが出てきます。

4年ぶりに新しくしたのですが
処方箋で、瞳孔距離が3ミリ増えていたのと、
左の乱視が一段階あがっていました。

この、瞳孔距離の3ミリってかなり影響してくるものでしょうか?

3週間ほどかけていますが、もう少しかけていればなれてくるものでしょうか?

192 :名無しさん:04/09/03 02:09.net
>>191
4年で3mm・・・
小学生から中学生くらいなら、成長によってあり得るかもしれないですが・・・

あと、度数の強さがわからないと、3mmの影響はわかりません。
眼鏡屋では、ズレをプリズム量で考えます。
1Dの度数の1cmと、10Dの度数の1mmはどちらも1プリズムで、同様のズレと考えます。


193 :名無しさん:04/09/05 13:37.net
age

194 :名無しさん:04/09/06 01:10.net
お店によっては、店頭のフレームをかけた状態で撮影した写真をパソコンに取り込んでくれて、
それを見ながら自分で見ていいと思うのを選べるところもあるから、そういうところを使ってみたら?

195 :名無しさん:04/09/06 02:11.net
そうやってもらって選んでも、実際レンズが入ってみると、何だか表情が変わるんだけど。

196 :名無しさん:04/09/14 00:33:51.net
右ー7.00左ー6.50ですが。
見た目ものすごい変わりすぎ。特に目が小さくきつくなって驚く。でもこのくらいの度数だと仕方ないと言われる。鬱。

197 :名無しさん:04/09/14 00:54:53.net
三年ほど前から愛用してるメガネ、
なんか4様が使ってるタイプに似てるのが気になってきた。

198 :名無しさん:04/09/18 09:17:52.net
>>196
仕方ないです。
視力をよくするしか方法はないよ。

199 :名無しさん:04/10/03 00:42:47.net
「自分で選びますから」って言ったのに
「これだよ、これ」
「そっちはどうかなぁ・・・うーん・・・」
ってしつこくつきまとって 結局銀縁でトンガリ気味なのを作られた。
なんだかビーバップに出てた人みたいだよ・・・。
('A`)・・・違うのが欲しいんだけどあの店には行きたくないから我慢。

200 :名無しさん:04/10/31 15:30:21.net
age

201 :名無しさん:04/11/03 23:44:13.net
age

202 :名無しさん:04/11/11 15:14:56.net
age

203 :名無しさん:04/11/22 01:16:50.net
age

204 :-7.74Dさん:05/01/18 20:31:54 .net
age

205 :-7.74Dさん:05/02/19 02:47:13 .net
age

206 :-7.74Dさん:2005/05/30(月) 12:14:14 .net
メガネできた。
見かけは想像してたのと違うって訳じゃないけど、見え方が。

近くは問題ないけど、数メートル以遠がなんか変だった。
自分の位置が定まらない感覚と言えばそんな感じでしょうか。
数日経った現在、まだ少し変だけど、慣れてきたかな?
そんなもんなんでしょうか。


207 :-7.74Dさん:2005/06/15(水) 10:03:38 .net
セルフレームの幅が大きすぎてガポガポなんですが、
どうしたらいんでしょう?
ドライヤーで温めて、力技で曲げたりしてもいいもの?

208 ::2005/06/15(水) 16:09:36 .net
レンズには絶対に熱風をあてるな〜(笑)ガラスだったらまだ耐えられるが・・・。
買ったところに持っていって調整してもらうのが一番だと思いますが?
セルで幅ガポガポって、結構直しづらいとは思いますけど・・・。経年変化や熱で幅が広がったのなら
ある程度戻せます。もともとが大きいのは、、、。

209 :-7.74Dさん:2005/06/17(金) 11:27:48 .net
>>196
コンタクトにしたらいんでね?

210 :名無し会員さん:2005/07/17(日) 23:07:23 .net
できてきたら選んだときと見た目がなんかちがうんなら、
携帯カメラで自分撮りしてみたらええんちゃう?
その場で彼女とか友達とかに「どっちが似合う?」って画像送ってみるとか。
いろんな店行っていろいろ写真とっておいて後日じっくり見てみてよかったのを買いに行くとか。

211 :-7.74Dさん:2005/08/19(金) 09:21:46 .net
>>206
PD間違ってる。検眼ミス。


212 :-7.74Dさん:2005/12/22(木) 20:55:19 .net
むけちんこ

213 :-7.74Dさん:2005/12/23(金) 12:18:39 .net
>>210
みんなが言うのは、レンズが入ったら想像と違うってコトだろ?
度の強いレンズが入ると、レンズの分厚さや渦や輪郭の収縮なんかで、
すごい見た目が変わっちゃう感じがするよ。
俺も友達と色も形もよく似てるセル使ってるけど、俺のほうがかなりの
ド近眼なもんで、全然見た雰囲気が違うみたいだよ。雰囲気の問題な。

214 :-7.74Dさん:2005/12/25(日) 13:26:23 .net
>>213
今流行のちょっと小さめフレームを選んだ。なかなか似合ってたから、出来上がりを楽しみに
してたのに・・・・
いざ掛けてみると「マッサージ師」みたいになってて鬱・・・orz

215 :-7.74Dさん:2005/12/30(金) 14:50:27 .net
 邪魔や!どかんかい、ボンクラ共! おらおら、最凶コンビのお通りや!
         ,..:;;;;;;;;;;;;;;;:::,
       ./;:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、
       /;;;;;;;;'''''''''''''''V''''''''';       巛彡ミミミミミミミ彡
      |;;;ー         !      巛巛巛彡彡ミミ彡
      |;;二   ━、 , ━ i      |::    _ノ' 'ヽ、_  |
      i 、'||.  < ・>ン ,'<・>i      |::   =・=, 、=・= |
      '*' | メ    ' i,.  ノ      .(6.  ⌒ ) ・_・)( ^ ヽ
  ズン   ーi ::::::   ._`ー'゙ /       |    ┃トョヨュイ┃ l  ゲヒャヒャヒャヒャ
   ズン    ゙ 、:::: 、'、v三ツ/        ヽ   ┃ヽニソ┃ ノ
       . ノ、 ヽ:.:::;;;;;;;::ノ        ,r ヽ、 _ 、___,_/
     ,r'"         `ヽ      ,r'"         )`ヽ
     / ヽ、,'´ 読売. 復讐 yヽ    / ヽ、,ィ'自称DodgersY´`ヽ
    ノヽ ,イ          i.,_,,)   ノヽ ,イ        66  )(ィ,_,,)
    ヽuノ l======= [日]=l     ヽuノ l======== [日]==ノ
       (    ヽ _, ノ        (    ヽ _,  ノ  λ ポーン
        ヽ、    ヽ /           ヽ、    ヽ ,/  /
 ワー  ワー  ノ ヽr'⌒し、  ワー   ワー   ノヽr'⌒し、  /   ワー    ワー
  λ.... λ... ヽ__( ヽ_ ,ノ ........ λ....  λ... ヽ__(ヽ_ ,ノ    ...λ  ...λ


216 :-7.74Dさん:2005/12/31(土) 08:22:45 .net
>>214
あんたの顔に元来マッサージ師の素質があったとは考えないのか?
メガネによってその素質が開花しただけだ。
何でも他のせいにするなよ。

217 :-7.74Dさん:2006/01/24(火) 10:33:45 .net
妄想を抱いてメガネ作るんじゃねぇよ
レーシックしろ!

218 :-7.74Dさん:2006/01/30(月) 10:27:26 .net
メガネっ娘・・・・・萌
ビン底・・・・・ハア、ハア

219 :-7.74Dさん:2006/04/29(土) 14:11:30 .net
はげ

220 :-7.74Dさん:2006/10/07(土) 08:34:25 .net
香山リカファンクラブ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1138525906/

221 :-7.74Dさん:2006/12/17(日) 22:42:46 .net
『メガネ選びは慎重に』

自分に合ったメガネが見つかるまでじっくり

できれば、似合っているか誰かに見てもらいましょう(一番いいのは恋人や信用できる友達に見てもらうこと。)

じゃないとオレみたいに失敗しますよ・・・orz

222 :-7.74Dさん:2006/12/17(日) 22:45:36 .net
特にオレみたいなブサイク人は慎重に慎重を重ねて選びましょう

でないとオレみたいに後悔しますよ・・・orz

223 :-7.74Dさん:2006/12/17(日) 22:46:55 .net
イケメンや美少女はどんなメガネでも似合うから羨ましいよ

224 :-7.74Dさん:2006/12/18(月) 00:39:52 .net
フチなしを作ったのですが、出来上がったレンズの厚さ見た途端に幻滅3oくらいある。

225 :-7.74Dさん:2006/12/18(月) 15:38:09 .net
3mmなどたいしたことないのでは?

226 :-7.74Dさん:2006/12/19(火) 20:01:43 .net
>>174>>180おまえらの気持ちわかるぜ
オレも4〜5万出したのに・・・

>>2243mmで幻滅ならオレの4mm以上のメガネは破壊するべきか・・・orz

227 :-7.74Dさん:2006/12/20(水) 02:24:56 .net
フチなしって、ダミーレンズと同じくらいの厚みになるもんだと思ってる人が結構いるよね
だいたい2mm〜4mmくらいは普通だよ
前に1cm強のフチなし作ったことあるが、あれはさすがに・・・・
本人は納得の上で購入したから、文句は言われなかったが
さすがにショックは隠しきれていなかったな


228 :-7.74Dさん:2006/12/20(水) 14:19:27 .net
昔、ジョンレノン風を期待して作っためがねが実は笑福亭鶴瓶への変身アイテムと化したり、釣り目系の知性派イメージで作っためがねが実はウルトラセブンへの変身アイテムに過ぎなかったりと、いろいろ大変でしたorz

229 :-7.74Dさん:2006/12/25(月) 18:13:32 .net
失敗に失敗を重ねて今までの中ではマシなほうのメガネが完成した

ただレンズの厚みは・・・

230 :-7.74Dさん:2006/12/31(日) 00:33:16 .net
今は出来上がりのレンズの厚さがわかる機械があるでしょ? このフレームにこのレンズを入れた場合は何oって… だから出来上がりにレンズのレンズの厚さで泣くような事はないと思う。

231 :-7.74Dさん:2006/12/31(日) 00:34:10 .net
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=SILENT33

232 :-7.74Dさん:2006/12/31(日) 01:18:40 .net
彼女がメガネ作るってんで一緒についていった。
度数が両目とも-5.75だったんだけど、絶対縁無しがいいと言い張る。
俺は「厚みが目立つからやめとけ」って言ったし、
店員も同調してたんだが、頑として聞かない。
店員に少しでも薄く見せかけるために、
鏡面加工とメッツ加工を薦められたが、「ピカピカするのが嫌」と言って断る。
さらに薄型レンズ(1.70)を薦められたが「高いから嫌」と言って1.67のレンズを選ぶ。

だがよ・・・・なんとなくダミーレンズくらいの薄さになると思ってるフシがあるんだ。
出来上がり見たらキレるんじゃないかと心配。

233 :-7.74Dさん:2006/12/31(日) 01:39:52 .net
>>232
マイナスメッツは、横から見たら確かに薄く感じるが
正面から見たら周りが乱反射して度が強く感じるよ。
で、その度数だと大きさにもよるが1.67と1.70では
厚みは0.2mmくらいしか違わないんでないかな。
レンズの強度を考えると1.67の方が、割れにくくていいとおもう。

ということで、どっちにしても厚くなるのなら
その選択でいいと思うが・・・どうだろう・・・

234 :233:2006/12/31(日) 01:43:26 .net
>周りが乱反射
訂正
レンズの縁が乱反射

235 :-7.74Dさん:2006/12/31(日) 14:10:38 .net
丸井なら、交換して貰えましたのに。

236 :-7.74Dさん:2007/03/07(水) 22:25:20 .net
>>232んとこはどうなったんだろう…

237 :-7.74Dさん:2007/03/07(水) 23:05:33 .net
洋服とかバッチリおしゃれなのに
フレーム選びでありえない選択する奴は
店員のアドバイスを聞かない。


238 :-7.74Dさん:2007/03/08(木) 07:37:37 .net
めがねスーパーでも無料で換えてくれたよ。

239 :-7.74Dさん:2007/03/08(木) 07:56:24 .net
自分もメガネなんだけど、
友達がオタクに見える、真面目、ださい感じに見えるように
黒ぶちめたるを買ったんだけど。。。。
エロ教師に見える。 最近までセルをかけていた。その時はまったく
普通に見えたのに、 黒メタルだとオタクどころかエロい
顔によって似合うめがねってあるんだぁ。と見ていて思った。

240 :-7.74Dさん:2007/03/09(金) 07:53:53 .net
俺はあのよくある黒縁メガネの横のフレームがクリアーでレンズ枠がシルバーで6〜7カーブレンズのを探してるんだが…どこにもない
良いメガネカタログないかな??

241 :-7.74Dさん:2007/10/20(土) 01:33:19 .net
いっつも度が違ってて萎える

242 :電波王 ◆DD..3DyuKs :2007/12/08(土) 13:17:56 .net
めがね

243 :-7.74Dさん:2007/12/09(日) 00:12:27 .net
メガネなんてそんなもんだ

244 :-7.74Dさん:2008/01/05(土) 02:27:29 .net
レンズの厚さにビックリ

245 :-7.74Dさん:2008/01/09(水) 18:50:39 .net
フレームTHEOのCUCCOで眼鏡作ってきたが、
形はまあ無難なのに、店員に勧められて色を青にしてもうた。

自分で合ってると思った茶色にすべきだったか。
スーツにも合わせづらくなったし…

246 :-7.74Dさん:2008/03/03(月) 12:06:13 .net
細い黒ぶちのめがね。長方形の奴なんだが、レンズが目と同じサイズ。
視界に上下フレームが入る。正面みたまま上目づかいにすると明らかに裸眼w

247 :-7.74Dさん:2008/03/14(金) 23:18:06 .net
大きめのレンズ入れたから歪みがを気にしていたが、歪みがほとんど無く安心した。

248 :-7.74Dさん:2008/06/24(火) 20:19:01 .net
薄型にしても厚みが出るのはある程度しかたないよ

249 :-7.74Dさん:2008/06/24(火) 21:07:58 .net
>>244
だからあれほど薄型のにしろと言ったのに…

250 :-7.74Dさん:2008/06/24(火) 21:11:22 .net
黒縁なんて選ぶもんじゃないな。
印象が変わらないやつなんて少ないからな

茶色のフレームで掛けるとこが大きいの選んだ。
まぁ、こんなもんだと思ってたけどずれるのが速い。
今日作ったのに5mm程度ずれた。

251 :-7.74Dさん:2008/10/24(金) 23:13:01 .net
メガネは理想どおりにならないもんだよ

252 :匿名:2008/12/16(火) 19:09:36 .net
新しい眼鏡かけると目が遠くにあるように見える‥やっぱ安物だから?

253 :-7.74Dさん:2008/12/18(木) 15:28:28 .net
丸型のを作ったが 親からの第一声が 何その、やらしい眼鏡は! と… 俺は声を失なったよ。

254 :-7.74Dさん:2008/12/19(金) 08:46:53 .net
だいたいどのメガネも、レンズが入って出来上がると
ださださのど近眼メガネになるな…。
メタルフレームはレンズが激しくフチからはみ出てるし。

255 :-7.74Dさん:2008/12/22(月) 03:47:06 .net
レンズの厚みガッカリ、カラー15%入れたけど薄くてWでガッカリ。

256 :-7.74Dさん:2008/12/23(火) 07:47:57 .net
お店のダミーレンズの並ににレンズ厚を薄くするのは、
‐1.00くらいに落して屈折率1.74の両面非球面すれば可能性あり?

257 :-7.74Dさん:2008/12/23(火) 19:47:24 .net
だったらハーフリムに汁

258 :-7.74Dさん:2009/11/01(日) 12:06:09 .net
強度 だと-1じゃなにも見えねー

259 :-7.74Dさん:2009/11/05(木) 19:55:51 .net
視力は−7D。毎回チタンフレームで1本9万円クラスのを作っている。
東海の1.76レンズで。1年毎更新でスペア含む年2本。
長年、イ●ンに入っている某メガネ屋で作っていたのだけど、
前々回のメガネはクリスマスシーズンでいそがしかったのか
「前回と同じ度数で良いとおもいます^^」と検眼してくれなかった。
(前作から1年たっているのに。後日わかったのだが度数は結構進んでいた。)
今回のメガネもフィッティングで「いまいち」と言っているにもかかわらず
「しているうちに馴れます。ダメだったら後日また来て」と言われる始末。
嫌になって別の眼鏡屋にかえたら、前のメガネのフィッティングしてくれた。
一発で気になる点(右ほほにレンズが触れる)が治った。
メガネ屋選びちゃんとしないとダメだね。
イ●ンのメガネ屋は昔はよかったのに。
経年でダメな店になってしまう事ってあるんだな。

まぁ強くクレーム言えない自分が悪いだけどね。
クレーム言うの疲れるから黙って店を変えるだけしかできない。

260 :-7.74Dさん:2010/06/12(土) 10:28:22 .net
通販で買うとね。
思ってたのと違う眼鏡が届くよね。

261 :-7.74Dさん:2010/06/13(日) 23:19:24 .net
>>259
レンズのにじみとかどうなの?
1.67は感じなかったがそのクラスになると心配
作る参考に聞きたいです

262 :-7.74Dさん:2010/06/14(月) 00:26:06 .net
屈折率低いレンズにすると、目が小さく見えて
ルックス的に眼鏡屋で試した時となんか違うって事になる気がするよ。

今回ビックカメラでレンズ込み15000円の奴買ってレンズはこれまでで一番薄い物にして貰ったら
個人的にこれまでで一番いい感じになった
15000円で超薄型付きなんて初めて。
ビックカメラは神。

263 :-7.74Dさん:2010/06/16(水) 02:07:50 .net
基地外
ビックなんてろくなフレームないじゃんw

264 :-7.74Dさん:2010/06/19(土) 12:10:50 .net
数年前だがバイク用にレイバンに度付きレンズ入れた
メット被ったまま着け外し出来るつるの先がストレートでレンズの湾曲が強いやつ
店員の気の強いオバサンに押されて一番値段の高い非球面レンズにした
出来上がり見て驚いた
レンズの湾曲が無くなって全てが外側に反った変なデザインになって使い物にならず返品した


265 :-7.74Dさん:2010/09/14(火) 11:31:49 .net
あげ

266 :-7.74Dさん:2010/10/09(土) 17:47:07 .net
よく分らずにナイロールの眼鏡を買ったんだが、
展示品の仮レンズにはナイロールの糸が無かったんでこういう物とは思わなかった。
Webで検索しても糸の部分を見せた画像は見つからんし・・・

267 :-7.74Dさん:2010/10/10(日) 12:13:27 .net
>>266
何言ってるの?展示品の仮球でも糸で固定されてる。

完成品受け取るときちゃんとダミーレンズも受け取ってるなら見てみ?
少なくとも、私の持ってるナイロールの仮球は全部ミゾ切ってある。

268 :-7.74Dさん:2011/10/26(水) 22:45:19.27 .net
顔がでかくて、頭も曲がってるし、右耳が下がってるので
この顔にあうフレームはどれかと聞いたら、スムーズに事が運んだ。

269 :-7.74Dさん:2011/11/02(水) 09:38:05.38 .net
おれもいつも右側が下がるんだが耳ズレてんのかな…?

270 :-7.74Dさん:2012/09/09(日) 05:42:50.70 .net
やっぱ度数弱めで作るといいんだろーな。
目が小さくなると途端に不細工になる

271 :-7.74Dさん:2012/09/10(月) 03:15:47.88 .net
ツーポイントなら裸眼とそんなに顔変わらないかなと思って作ったけど
不細工過ぎて笑った。
もう俺に合う眼鏡はないんじゃ無いかと。
安月給だからコンタクトには戻さないけどね、、、

272 :-7.74Dさん:2012/09/10(月) 15:15:24.73 .net
俺は目が大きいから-6でやっと普通くらいだな

○より四角いほうが顔にあってたな。

273 :-7.74Dさん:2012/09/10(月) 21:15:56.32 .net
ツーポは意外と顔の印象変わるよねw

度も特別強くないし見た目は想像どおりだったけれど
脂っぽいせいか鼻が低いせいか、ずるずる落ちてくるのには参った

274 :-7.74Dさん:2012/10/19(金) 00:14:43.04 .net
逆にツーポイントだと目が小さくなるだけで、他の印象変わらないから
100%不細工になる。
この点フレーム有りだと誤魔化せるよね。

275 :-7.74Dさん:2012/10/20(土) 20:00:56.91 .net
死ねデブ
失礼なこと言い過ぎだ
死ね空気よめないデブ男死ね

276 :-7.74Dさん:2014/07/02(水) 19:42:36.43 .net
メガネって最初似合わなかったと思っても
だんだん顔のほうがメガネにあわせてきたりするからなあ

277 :-7.74Dさん:2014/07/03(木) 11:22:14.89 .net
           ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ  おい!  Aふぉガワラ
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"    
おい、(株)低脳おちくりコンタクトのメディカル部長のAふぉガワラ 今の所、止めてやってるが、逆鱗に触れたら、必ず全国レベルで摘発して叩きつぶすように動かすず もちろん証拠もきちんと揃えてる ヤベ〜ぞお前

278 :-7.74Dさん:2015/08/16(日) 20:46:36.56 .net
今までずっと球面レンズ使って来てレンズ分厚くなるから、メガネ新しく作る度に非球面レンズで一度作るがレンズの中央部分しかピントが合わず端に行くほどピントが甘くなる仕様に慣れなくて結局球面レンズで作り直してもらってる。

メガネ屋やメガネに関するWebサイトで球面から非球面にすると慣れるのに2週間くらい掛かるとか言うけど、慣れとかの問題じゃ無い様な気がするんだけど?
ホントにあの非球面レンズの端側がピントが合わないのって本当に慣れでピントが合うようになるの?それともピントが合うレンズの中央部分で見ようと顔を動かす様になるってだけで、実際は端部分はピントが合うことはないんじゃないの?

279 :-7.74Dさん:2015/08/16(日) 21:17:36.86 .net
レンズの形状が違うのだから見え方は違うさ

球面は顔に沿うような形状なので目の動きとレンズの距離が変わりにくい
非球面はレンズが平らな分端に行くほど目との距離が離れる
上記の部分だけでも端の部分の見え方は非球面は弱くなるし
収差等の違いでふわっとして見えるだろうね

正確に表現するなら気にならなくなるかな
まぁ慣らす気がないと無理だね

280 :-7.74Dさん:2015/08/17(月) 13:01:10.08 .net
>球面は顔に沿うような形状なので目の動きとレンズの距離が変わりにくい
非球面はレンズが平らな分端に行くほど目との距離が離れる
上記の部分だけでも端の部分の見え方は非球面は弱くなるし

納得だわ、もう二度と薄型の非球面レンズにしようなんて夢を見るのは止めたわ。一生球面で良いや

281 :-7.74Dさん:2015/08/19(水) 12:02:39.95 .net
度が入ると試着した時の感じとなんか違うよな。

282 :-7.74Dさん:2015/08/20(木) 08:45:12.84 .net
検眼の時のテストで使うレンズ二枚重ねたりするメガネで見えた感じと、実際に出来たメガネと大分見え方違うよな?

283 :-7.74Dさん:2015/08/21(金) 13:11:48.77 .net
>>281
レンズが入ると形も若干かわるし重くもなるし違って当たり前

>>282
度数自体も若干違うしフレームのレンズの形の方が横が長いのだから収差も入るし
目とレンズの距離等でもかわるしまったく同じにはならんね

284 :-7.74Dさん:2015/11/27(金) 21:08:13.33 .net
レンズが入ってフレームの形がそんなに変わる? 

総レス数 284
66 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200