2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ7

573 :132人目の素数さん:2024/05/26(日) 13:06:30.04 ID:CR0+n9/x.net
>>568
治勲さん、内弟子で 鶴山淳志さんと、松本 武久さん
鶴山淳志さんは、囲碁解説(TVなど)でよく見かけました
松本 武久さんは、NHK囲碁棋戦で対局をみたことがあります。堅実な棋風とお見受けしました

(参考)
https://www.nihonkiin.or.jp/etc/go_weekly/tsururin068.html
日本棋院ホーム コラム つる内弟子生活を語る〜恩師、趙治勲名誉名人との思い出「つるりん式観る碁のすすめ〜こぼれ話」
2022年11月28日
ここでは週刊碁連載中の「つるりん式観る碁のすすめ〜四字熟語編」で書ききれなかったこぼれ話を紹介します。(つる=鶴山淳志八段、りん=林漢傑八段)

 今回も読者の方からリクエストをいただいた四字熟語を取り上げています。「彫心鏤骨」(ちょうしんるこつ)は「心に彫りつけ骨に刻み込む」こと。そこから非常に苦心して詩文などを作り上げることを意味します。「一局をものすごく苦しみながら作りあげている人は誰か」。つる&りんは趙治勲名誉名人しかいないという結論に達しました。

趙名誉名人はつるの恩師。つるは弟子として師匠の「勝負に対する厳しさ」をひしひしと感じてきたと言います。そこで本コラムではつるに内弟子時代を語ってもらいました。

https://www.nihonkiin.or.jp/etc/images/2022/tsururin068b.jpg
趙治勲名誉名人(右前から2番目)と門下生で撮った貴重な一枚。左前端が若かりし頃のつる(鶴山淳志八段)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%B4%E5%B1%B1%E6%B7%B3%E5%BF%97
鶴山 淳志(1981年8月31日 - )は、日本棋院東京本院所属の囲碁棋士。八段。二十五世本因坊治勲門下。熊本県熊本市出身
来歴
囲碁・将棋部の顧問を務める愛好家である高校教師の父から、幼稚園のころに囲碁を教わる。妹もアマチュア強豪として、全日本女子学生本因坊をはじめ、数々の全国大会への出場歴がある[1]。その後囲碁教室へ通い力をつける1993年 熊本市立隈庄小学校5年の春休みに、熊本へ二十五世本因坊治勲がやってきた際に見初められ、その後自ら望んで内弟子となるために千葉県へ転居。兄弟子に金秀俊、松本武久。1998年 棋士採用試験に臨むも本戦で高野英樹・武宮陽光・孔令文に次ぐ4位となり、入段を逃す
1999年、前年の雪辱を果たし1位で入段を果たす。同期入段は、加藤啓子・光永淳造
2022年には第5回SGW杯中庸戦を制し、自身初のタイトルを獲得した

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E6%AD%A6%E4%B9%85
松本 武久(1980年9月8日 - )は、日本棋院東京本院所属の囲碁棋士。長崎県五島市福江島生まれ。趙治勲名誉名人門下
略歴
5歳から父の影響で、囲碁をはじめる。幼少時には、父の転勤が続いたため一所に長いこと居住することはなかったが、東京在住時に緑星囲碁学園に通いその中では弱かったと回顧する
その後香川県高松市に転居し高松中央小学校5、6年で史上初の少年少女囲碁大会小学生の部で2連覇を果たす
記念対局で趙治勲に2子局で敗れ、その夜に再度趙が自宅を訪問し2局打ち才能を認め、内弟子に採られ中学1年に千葉県へ転居。内弟子時代に1年先輩の金秀俊、後輩の鶴山淳志らと切磋琢磨し実力をつける
棋歴
2010年 台日精鋭プロ囲碁選手権準優勝(優勝は周俊勲)
2013年 第38期碁聖戦挑戦者決定戦に進出も、河野臨に敗れ挑戦ならず

総レス数 1001
785 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200