2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ7

1 :132人目の素数さん:2024/05/12(日) 23:49:41.59 ID:qeZkOp9E.net
このスレは、ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレです
関連は、だいたい何でもありです(現代ガロア理論&乗数イデアル関連他文学論・囲碁将棋まであります)

前スレ
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/

資料としては、まずはこれ
https://sites.google.com/site/galois1811to1832/
ガロアの第一論文を読む
渡部 一己 著 (2018.1.28)
PDF
https://sites.google.com/site/galois1811to1832/galois-1.pdf?attredirects=0

<乗数イデアル関連>
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/785 以降ご参照
https://en.wikipedia.org/wiki/Multiplier_ideal Multiplier ideal
https://mathoverflow.net/questions/142937/motivation-for-multiplier-ideal-sheaves motivation for multiplier ideal sheaves asked Sep 23, 2013 Koushik

<層について>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%A4_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
層 (数学)
https://en.wikipedia.org/wiki/Sheaf_(mathematics)
Sheaf (mathematics)
https://fr.wikipedia.org/wiki/Faisceau_(math%C3%A9matiques)
Faisceau (mathématiques)

あと、テンプレ順次

つづく

370 :132人目の素数さん:2024/05/20(月) 00:18:22.11 ID:Ez48H79b.net
>>366 >>368
ID:zrC/Rjm3氏は
箱入り無数目のもう一人のお方かな?

>ガウスD.A.を読みなよ。どうせ読めないんだろ?w
>単に円分方程式であっても、調べてみると深く
>現在でも分かってないことがある。ガウスはその
>「可能性」まで意識の中に入ってるのに対して
>「分かっている立場」で書かれている教科書というのは
>必ずしもそうではない。
>ガウスの記述の方が比較にならないほど深い。
>Wikipediaより
>「第7章第358条は、有限体上の楕円曲線の点の個数に関する、
>ハッセの定理の評価が非自明に成り立つ(歴史的に)最初の
>例を与えている[10]。この定理は、ヘルムート・ハッセが
>1933年に証明し、アンドレ・ヴェイユらによって一般化されるが、」
>なぜ、ただの円分方程式論に楕円曲線の点の個数が出てくるのか?

・ちょっと、妄想入ってない?
 高瀬正仁節(ぶし)類似では?
「ガウスは整数論の未来をすべて見通していた」(高瀬史観)だったな ;p)
 ガウスDA訳本の序に、足立恒雄先生が書かれている・・

つづく

371 :132人目の素数さん:2024/05/20(月) 00:19:01.06 ID:Ez48H79b.net
つづき

・2次形式の部分では
 下記 マンジュル・バルガヴァのフィールズ賞にあるように、新しい発見があったという
・しかし、円分方程式の部分は 市川尚志先生 佐賀大 ”Galois理論とその応用 §3.円分体と整数論 3.1 正17角形の作図 3.2 円分体と2次体 3.3 円分体と類体論”があるよ
 いまさら DAがKronecker-Weberの定理や、類体論を超えていたなんて ありえないでしょ!?
・第7章第358条の 楕円曲線の点の個数との関連は興味深いが、ガウスが楕円曲線の点の個数を意識していたとでも?
 高瀬史観に従えば、ありうるかもね ;p)

ja.wikipedia.org/wiki/
マンジュル・バルガヴァ(Manjul Bhargava, 1974年8月8日 - )は、インド系カナダ人の数学者兼タブラ奏者。プリンストン大学教授。専門は整数論、代数幾何学、組合せ論、表現論。2019年王立協会フェロー選出。
業績
カナダ・オンタリオ州ハミルトン生まれ、ニューヨークのロングアイランドで育つ。カール・フリードリヒ・ガウス以来200年もの間、2次形式の合成法則は知られていなかったが、バルガヴァによって新しく発見された(この業績によってクレイ研究賞を受賞)[2]。
略歴
1996年 : ハーバード大学数学科を最優等で卒業[3]。
2001年 : プリンストン大学で博士号を取得。指導教員はアンドリュー・ワイルズ。
2014年 : フィールズ賞
(引用終り)
以上

総レス数 1001
785 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200