2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Inter-universal geometry と ABC予想 53

1 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 21:54:30 ID:vXEwffiD.net
IU幾何やABC予想に関する会話のサロンとして使って下さい。
荒らしはご遠慮願います。

前スレ
Inter-universal geometry と ABC予想 51
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587468367/

Inter-universal geometry と ABC予想 52
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588702281/

2 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 21:55:17 ID:vXEwffiD.net
>>1 前スレ一覧

ABC予想が解かれたかもしれんぞ!
https://uni.5ch.net/test/read.cgi/math/1347851182/
ABC予想が解かれたかもしれんぞ! Part2
https://uni.5ch.net/test/read.cgi/math/1348832025/
ABC予想が解かれたかもしれんぞ! Part3
https://uni.5ch.net/test/read.cgi/math/1352356668/
Inter-universal geometry と ABC予想
https://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1348482671/
Inter-universal geometry と ABC予想 2
https://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1384590850/
Inter-universal geometry と ABC予想 3
https://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1393855847/
Inter-universal geometry と ABC予想 4
https://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1407655369/
Inter-universal geometry と ABC予想 5
https://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1412254544/
Inter-universal geometry と ABC予想 6
https://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1413634462/
Inter-universal geometry と ABC予想 7
https://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1419683636/
https://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1419683920/

3 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 21:55:57 ID:vXEwffiD.net
>>2 の続き

Inter-universal geometry と ABC予想 8
https://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1433605399/
Inter-universal geometry と ABC予想 9
https://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1440786048/
Inter-universal geometry と ABC予想 10
https://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1447408765/
Inter-universal geometry と ABC予想 11
https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1450338239/
Inter-universal geometry と ABC予想 12
https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1454327840/
Inter-universal geometry と ABC予想 13
https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1463088468/
Inter-universal geometry と ABC予想 14
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1467114733/
Inter-universal geometry と ABC予想 15
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1469048666/
Inter-universal geometry と ABC予想 16
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1473385614/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1474308996/
Inter-universal geometry と ABC予想 17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1475614129/

4 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 21:56:22 ID:vXEwffiD.net
>>3 の続き

Inter-universal geometry と ABC予想 18
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1479952243/
Inter-universal geometry と ABC予想 19
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1491740643/
Inter-universal geometry と ABC予想 20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1504249984/
Inter-universal geometry と ABC予想 21
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1509378059/
Inter-universal geometry と ABC予想 22
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/
Inter-universal geometry と ABC予想 23
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515202641/
Inter-universal geometry と ABC予想 24
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1516888340/
Inter-universal geometry と ABC予想 25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/
Inter-universal geometry と ABC予想 26
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1523148966/
Inter-universal geometry と ABC予想 27
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1525616990/
Inter-universal geometry と ABC予想 28
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1528525603/

5 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 21:56:46 ID:vXEwffiD.net
>>4 の続き

Inter-universal geometry と ABC予想 29
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1531344322/
Inter-universal geometry と ABC予想 30
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/
Inter-universal geometry と ABC予想 31
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1537711433/
Inter-universal geometry と ABC予想 32
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1538755734/
Inter-universal geometry と ABC予想 33
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539459427/
Inter-universal geometry と ABC予想 34
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1541001291/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1540992324/
Inter-universal geometry と ABC予想 35
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1543778612/
Inter-universal geometry と ABC予想 36
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1546010649/
Inter-universal geometry と ABC予想 37
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1552141221/
Inter-universal geometry と ABC予想 38
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1556364289/
Inter-universal geometry と ABC予想 39
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559125072/

6 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 21:57:56 ID:vXEwffiD.net
>>5 の続き

Inter-universal geometry と ABC予想 40
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1562335430/
Inter-universal geometry と ABC予想 41
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566465253/
Inter-universal geometry と ABC予想 42
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/
Inter-universal geometry と ABC予想 43
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577448802/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577401302/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577518389/
Inter-universal geometry と ABC予想 44
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579341382/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579331327/
Inter-universal geometry と ABC予想 45
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/
Inter-universal geometry と ABC 予想 46
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585967607/
Inter-universal geometry と ABC 予想 47
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586221746/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586384265/
Inter-universal geometry と ABC 予想 48
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586385308/
Inter-universal geometry と ABC予想 49
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/
Inter-universal geometry と ABC予想 50
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/
Inter-universal geometry と ABC予想 51
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587468367/
Inter-universal geometry と ABC予想 52
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588702281/

7 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 21:58:56 ID:vXEwffiD.net
>>1 分派スレ一覧

Inter-universal geometry と ABC予想 否定派
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587361264/
Inter-universal geometry と ABC予想 否定派2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588226604/

Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 44
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586655469/
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 46
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1589677271/

8 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 22:55:56.12 ID:b04VT8qc.net
スレ立て乙

前スレの終盤に、望月らの初期の遠アーベル幾何の論文に関する興味深い指摘があったので、再掲しておく

892132人目の素数さん2020/05/16(土) 17:05:26.47ID:pfRK/KOl
だれか1996年の論文を再検証してくれんかな。

あの論文に対するIの評論とかを今読み返すとなんか思うところがあったのかな、
という感じで、当時あれがほんとうに受け入れられていたのかわからないところがある。

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588702281/892

9 :132人目の素数さん:2020/05/19(火) 02:45:11 ID:JWC2MH5G.net
>>1
すれたて乙

10 :132人目の素数さん:2020/05/19(火) 04:58:23 ID:Gi2J4Ntu.net
スレ立て乙!

11 :132人目の素数さん:2020/05/19(火) 06:33:19 ID:6J5B37r3.net
スレ立てて話すほどネタあるの?

12 :132人目の素数さん:2020/05/19(火) 07:22:46.52 ID:JWC2MH5G.net
woit ブログ Not Even Wrong

https://www.math.columbia.edu/~woit/wordpress/?p=11709#comment-235940

13 :132人目の素数さん:2020/05/19(火) 08:16:11 ID:w2HrUza4.net
>>11
もうなにもない。終わった

14 :132人目の素数さん:2020/05/19(火) 08:56:52 ID:gWIfcQNa.net
決着が着くまでは見守りたい
このまま空気にされて60年後とかにそういえば、って引っ張り出されることもあるのかな

15 :132人目の素数さん:2020/05/19(火) 09:12:32.26 ID:Q1dr83on.net
DOIとかいつになったらつくの?

16 :132人目の素数さん:2020/05/19(火) 17:42:58 ID:VCc8UXBO.net
喋り下手に決定的に足りないものは?喋り上手になる最強方法!
https://www.youtube.com/watch?v=tBnJfdzBHaU
大したことない話を「面白い」に変える3つの方法
https://www.youtube.com/watch?v=nmSqPI4Ny-c
コミュニケーション能力がない人の特徴 会話上手になれる話し方のコツ
https://www.youtube.com/watch?v=9UO9ejfSoCQ&t=1382s
プロが教える『面白い話し方・つまらない話し方』
https://www.youtube.com/watch?v=LFqMh9-9Qr8&t=1261s
苦手意識をぶっとばせ!目上の人の前で100%の力を発揮する方法
https://www.youtube.com/watch?v=VbNE6SmNdE4&t=330s

17 :132人目の素数さん:2020/05/19(火) 17:54:45 ID:MLV/0/zR.net
出す・・・・・・!出すが・・・・・・今回 まだその時と場所の指定まではしていない そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい つまり・・・・我々がその気になれば実際の出版は10年20年後ということも可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!

18 :132人目の素数さん:2020/05/19(火) 18:04:25 ID:HnyGTIPw.net
>>17
事実になりそう

19 :132人目の素数さん:2020/05/20(水) 04:27:58 ID:WI2Gzxp/.net
IUTは多少の誤差を監視しながら許容する新しい数学だから、
そもそもそれが既存の数学者から見ると理詰めでギャップがあるように見え美しくないように見える

だから数百ページに及ぶ基礎を理解せずに話しするとそもそも説明しても理解してもらえないし、
過去の数学の概念の話を持ち出されて堂々巡りになるのが問題の本質ってさ

20 :132人目の素数さん:2020/05/20(水) 05:48:31.71 ID:sDAnyfXt.net
M=「誤差を監視しながら許容する」

ZFCM

21 :132人目の素数さん:2020/05/20(水) 06:38:42.29 ID:AhySrj2c.net
しかし諸法無我氏って
何者なんだろうな

IUT理解者が周りにいるようだが

22 :132人目の素数さん:2020/05/20(水) 08:48:05 ID:YWqolfYo.net
数学者にしては言葉のチョイスがヘンなんだよね

KSFとかインセンティブとか

23 :132人目の素数さん:2020/05/20(水) 10:58:47 ID:h9W6iNrz.net
望月んとこの院生じゃねえの?

24 :132人目の素数さん:2020/05/20(水) 11:19:45 ID:zzlqVCk7.net
あー、指導教員の理論がボツになったら、自分の将来もまずいもんな
そりゃ擁護したくもなるわ

25 :132人目の素数さん:2020/05/20(水) 11:53:07 ID:YWqolfYo.net
Twitterで暴れても意味ないだろ
そんな暇あったら論文書けよ

26 :132人目の素数さん:2020/05/20(水) 12:48:38 ID:d1ewn9vA.net
IUTではサーベイは書けてもオリジナル論文は書けないんだよなあ・・・

27 :132人目の素数さん:2020/05/20(水) 13:40:18.50 ID:YWqolfYo.net
結局、IUTって、Cor 3.12の不等式を導く式に
j^2を入れるための膨大な口実に過ぎない感じ

しかも実は口実にもなってなくて
それをショルツに見抜かれた感じ

デュピュイがIUTではなくCor 3.12に目を付けたのも
望月のアイデアで、有用なのはそこだけって気づいたから

28 :132人目の素数さん:2020/05/20(水) 14:09:49 ID:ec2gYBPh.net
名探偵コナンくんみたい

S.Sレポート

The conclusion of this discussion is that
with consistent identifications of copies
of real numbers,
one must in (1.5) omit the scalars j2 that
appear, which leads to an empty
inequality.
We voiced these concerns in this form
at the end of the fourth day of discussions. On the fifth and final day, Mochizuki
tried to explain to us why this is not a
problem after all.
In particular, he claimed that up to
the “blurring” given by certain indeterminacies the diagram does commute;
it seems to us that this statement means
that the blurring must be by a factor of
at least O(l2) rendering the inequality
thus obtained useless.

29 :132人目の素数さん:2020/05/20(水) 19:14:43 ID:vmvc38c7.net
トリビアルな理論からマネーを生み出す男
それがBG

30 :132人目の素数さん:2020/05/20(水) 22:50:05 ID:AhySrj2c.net
でも確かに
IUTから抽出したいくつかの諸概念から
仮に「矛盾」が生じたというならば望月outだが、
実際には1+1<3みたいな「(ほぼ)無内容」な式が帰結しただけというんだから、これじゃIUTはまったく無傷だよな

望月じゃなくても「端折らないで他の箇所も読めよ」と言いたくなるのは分かる

31 :132人目の素数さん:2020/05/21(Thu) 00:13:05 ID:yX4pR2Z3.net
>>30
確かに。

32 :132人目の素数さん:2020/05/21(Thu) 00:18:25 ID:havyN3AZ.net
必死で説明したんだねw

On the fifth and final day,
Mochizuki tried to explain to us why this is not a problem after all.

33 :132人目の素数さん:2020/05/21(Thu) 00:33:13 ID:M/CLABml.net
>>17
元がなんだったか忘れるくらいフィットしてるなw

34 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 06:12:02.14 ID:MrMDabso.net
>>30
>「無内容」な式が帰結しただけというんだから、
>これじゃIUTはまったく無傷だよな

IUTを守ると、ABC予想が証明できない

ABC予想を証明した、と言い張ると、IUTが崩壊する

どっちにしても望月惨敗か

35 :132人目の素数さん:2020/05/21(Thu) 22:04:15 ID:qRhd1mNM.net
東大王の河野とか水上とかの神脳がやれば、すぐ結論が出るのに、
そういうのは、医学部に行ってるから、困ったもんだな。

人材が数学に流れるような社会システムを作る方が、
IUTより一億倍重要と思う。

36 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 00:55:06 ID:Jde2EFnN.net
>>35
そういうパズル的な頭の良さが必ずしも数学の才能と一致しない事は、
数学科で多少なりともお勉強をしていれば、簡単に判る事だと思うけれどね。

37 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 01:09:13 ID:x6WU4Fb/.net
数学科って進振りで人気ないだろう。
灯台しか知らんが、

38 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 01:21:03 ID:Jde2EFnN.net
>>37
俺は東大じゃないから詳しい事は知らないけれど、1, 2年の数学の授業で自信を失うのが大きいのでは?
理科I類は皆、微積はイプシロンデルタでやるんでしょ?

39 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 01:27:15 ID:13an7kUC.net
普通に工学科に行って普通に就職するのが普通だから
マジだぞ

40 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 01:37:25 ID:T3jZkptd.net
数学への興味よりも普通に就職することを優先する人なら大したことないんじゃね

41 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 01:56:56 ID:t7KjD/DR.net
>>37
単に色々しんどいから人気がないんだが。現に半端な才能の墓場だしな
数学科のレベルを舐めてる理系東大生なんかほとんどいない

42 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 04:12:42 ID:4AfNGrm5.net
>>35
そこまでファンなら
鶴崎君が数学科なことも思い出してくれい

彼がTVカメラにチラ見せした本は
リー代数の洋書だったかな

43 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 06:52:00.19 ID:QaFEzNvI.net
ま、でもほんとに賢い人だったら、数学やらないかな
だって、今の数学で成果を上げるのは難しいからね
もっと成果があげられそうなことほかにいくらもあるし

#別に数学科に進む人はDISってない
#数学しか興味ないし取柄もない人っているからさ

44 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 09:36:46 ID:laKZPzR1.net
昔の東大はε-δ論法を取らなくても良かったために、逆にε-δ論法やらずに数学科を出るなんて者もいたものだから、結構非難されたんだよな
その結果理1は皆やることに

45 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 09:46:49 ID:YkhC1MW8.net
就職活動が大変そうとか小難しそうというイメージがあるのが大きい気がする
すると数学科は数学がやりたい人しか集まらなくなるけど
工学系などは工学をやりたい人だけでなく
特にやりたいことのない人や就職活動を重視する人も志望することになる

46 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 09:52:07 ID:QaFEzNvI.net
>>45
就職第一で考えたら数学科進学はまずないな
数学科のカリキュラム見たら明らか

百歩譲って、確率論とか解析とかなら仕事にも役立つかもしれんけど
代数とか幾何ならまず仕事とは無縁

ま、でも就職のことだけ考えて専攻選ぶってのも
つまんないっていえばつまんないけどな

47 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 11:47:06 ID:T3jZkptd.net
そもそも東大って数学科の学生を増やす気がないよな

>数学科に進学することは人生の多くのものを諦めるということである。
https://pbs.twimg.com/media/ChRRH-kU8AE4SQr.jpg

48 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 12:17:42 ID:QaFEzNvI.net
>>47
東大の数学科に行くというのは、
数学者を目指すということだからな

中学・高校の先生になりたいんなら、他の大学で十分

ぶっちゃけ確率関係を別学科にしたらもっと定員を減らせる
さすがにそこまではやらないんだろうけど

49 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 12:24:39.90 ID:6aaFDf1y.net
>>43
なんで「ほんとに賢い人」の考えを言えるんだ?

50 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 12:49:13.56 ID:QaFEzNvI.net
>>49
さぁ・・・

51 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 13:22:41.06 ID:NZWyIrC2.net
>>44
なるほど
εδ論法は近代数学の基礎だろう。
運動を図示してもゼノンのパラドックスが示すように極限や連続をとらえて
いない、
結局 任意として静止状態で定式化
した。
また近似 誤差 近さは物理や工学の
実験データ分析や推定にもつながる。

52 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 13:29:06.58 ID:C4IhsX3F.net
数学科は77点か
あまり高くないんだな

53 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 13:47:11.02 ID:NZWyIrC2.net
病気を診断するとは観察測定データ
から原因を解明する逆の問題だ
誤診の医者をやぶという

54 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 13:55:11.40 ID:C4IhsX3F.net
ちなみに菊川怜は確か90点以上だった

55 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 14:50:42 ID:CzUJ9CRV.net
>>43
いや、フィールズ賞とか関係なく数学を進められる人間もなかにはいるんだから
普通に前向きにそうなる人間もいる。しかも、数学からでないとなかなか目論めないプロジェクトもありうる
それを無視した破綻したレスをする人間が「本当の賢さ」を∀で語っても性格の悪い馬鹿にしか見えないな
世間的なずる賢さの話ならわかるが

56 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 15:43:54 ID:QaFEzNvI.net
>>55
「数学からでないと目論めないプロジェクト」って具体的に何?

君が性格のいいお利口さんなら速攻で答えられる筈

57 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 19:11:49 ID:DaE8Nb9i.net
ID:QaFEzNvIはYouTuberスレで簡単なことを間違えたのに引き下がらない質の悪い馬鹿です。

58 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 19:15:22 ID:QaFEzNvI.net
s0+s0=ss0を証明するだけなのに
「+の存在ガー、一意性ガー」
と全く無関係なことを喚く
完全な●違いには困ったものだ

59 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 19:49:42 ID:CzUJ9CRV.net
>>56
それを言っても言わなくても貶せるわけで、性格の悪い人には具体的に言わないが吉だろう
単純に数学的な負荷が高くて重要な理論がありえたらどうなるかって事だよ
あと、才能がある人ってのはある程度直感的な必然性があって自分の理論に導かれるわけ
こういう理論はあるのかな、ない、或いはあるが不満。だから自分がやるしかない。そういう感じ
その内的必然性を無視して分野の決定の効率を論じちゃう時点で、自分には才能がありませんでしたという自白
にしかならないのよ

60 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 20:48:47.08 ID:QaFEzNvI.net
>>59
いや、そもそも何の考えもなく口からデマカセで言ったんだろう?
白状しなよ 何も考えてませんでした ボクはお馬鹿ちゃんですって

馬鹿を認めないヤツって最も大馬鹿なんだよ 覚えときな

馬鹿を認めることでしか人はリコウになれないんだ

61 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 20:53:02.58 ID:QaFEzNvI.net
>自分には才能がありませんでしたという自白

今や数学者になる才能のない人なんて大多数だよ

だから数学を学ぶ目的を一から考え直したほうがいいね

数学を研究するため、ではなく、すでにある数学を利用するため、とか

62 :132人目の素数さん:2020/05/23(土) 18:33:03 ID:PowF6H77.net
>>57
馬鹿にもほどがあるね、
諸法無我の化身かな

63 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 14:29:26 ID:m2e1PsZn.net
先日やや望月下げした朝日新聞の記者が
今度はまた上げ(中立か)で記事書いてる。

共同通信も書いてるし、何か動きあったか?

64 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 14:59:58 ID:6dw38P94.net
コロナ終わったら、abc周辺の事情が一気に報道されるんだろ

65 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 15:15:01 ID:JiGMFsw9.net
数学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0

66 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 15:18:10 ID:LVm/CtRv.net
>>63
相場の値動きみたいに下げ止まってちょっと上げたと思ったら急落するんじゃないかと心配

67 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 15:27:50 ID:dE6ck3kC.net
>>64
だろうね
落とす前に上げておこうって感じかな

68 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 15:48:43 ID:l4hIWZVD.net
オボって、他のスキャンダルも出てくるとか…

69 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 19:26:16.36 ID:ccIe5b47.net
朝日の記事有料が多いし
再開した図書館で明後日あたりバックナンバー漁るかな

70 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 19:31:05.23 ID:0vFgS1CK.net
風俗三昧なことスクープされたりして?

71 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 19:50:33.70 ID:JvBscoxu.net
谷山とかフレアーが若くして自死しているけど、リーマンも40にならなかったんだよなあ。若い
全然関係ないけど。ガロア、アーベル、ラマヌジャンなどやっぱり皆早いな

72 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 19:50:57.04 ID:J7epk1Lb.net
風俗狂いが記事になるのは大物の証

73 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 19:52:00.01 ID:J7epk1Lb.net
>>71
若くして死んでこその天才ってあるよね

74 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 19:52:56.03 ID:QPDjKQNn.net
モッチー、ピンチ!

75 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 20:30:06.79 ID:LVm/CtRv.net
>>73
早逝したほうが話題にしやすいってだけでは
常時脳汁全開状態で不摂生が祟ったのかも

76 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 20:37:29.44 ID:0vFgS1CK.net
ニュートン、オイラー、ガウスとかは時代のわりに長生きしてるよね

77 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 21:02:55.45 ID:vR/rj2EN.net
もっちーも105才くらいまで生きそう
なんか頑強ってかんじ
骨太だし

78 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 21:59:52.15 ID:cMeMcf40.net
朝日の記事、黒川さんとか森重文さんが、IUT理論が新たな数学の発展につながるとか言ってるね。
リップサービスかもしれんけど。
ショルツを納得させなければ査読は通せないという断固とした態度はどこへ行ったか。
数学の真理が証明ではなく、ただの強弁でその正しさを押し通そうとした点で、望月とRIMSは日本の恥だとう自覚が足りないと思う。

79 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 22:09:41.08 ID:6dw38P94.net
一般論だが正しくないものを言い張ったら、今は名声を得られたとしても、記録に残って後々まで汚名を残すことになる。数学者って視野が狭い人多そうだからね〜

80 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 22:14:51.15 ID:dE6ck3kC.net
>>78
>森重文さんが、IUT理論が新たな数学の発展につながるとか言ってるね。

マジ?
その記事は読んでいないが、わざわざショルツたち呼んで物別れに終わったことは忘れてしまったんだろうか

81 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 22:17:23.35 ID:m2e1PsZn.net
黒川さんは野次馬気分だろうが、
森さんは当事者だから一応それなりの根拠あるんでしよ

特に玉川さんの世代にとって、森さんは直近のスーパースターだから、森さんの顔に泥を塗る訳にはいかないと
とりわけ念入りに精査したと思うけどね

82 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 22:22:27 ID:dE6ck3kC.net
フィールズ賞受賞者も寄る年波には勝てなかったか…

83 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 22:52:49.38 ID:6dw38P94.net
>>82
誰だって取材されたら悪くは言わないよ

84 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 23:15:55.18 ID:62suc8c7.net
IUT理論が新たな数学の発展につながるっていうのはかなりお茶を濁してるんだよね。
IUTもCor3.11までは大きな間違いはないから「将来発展するかも」
と言ってもそれだけでは嘘にはならない。
消防署のほうから来ました、みたいな言い方だが。

85 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 23:34:35.63 ID:4C/kBXuK.net
それ言ったら黒川さんなんか絶対数学に関係あるからで片付くからなw
便利なポジションだわ

86 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 23:42:09.84 ID:eKE29GRO.net
そういえば、絶対数学ってあったな。
最近、名前負けする数学が多いような。

87 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 23:46:05.28 ID:m2e1PsZn.net
森さんの下で通したんだからそんな言い逃れは出来ないよ

88 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 23:48:27.03 ID:m2e1PsZn.net
森さんの下で通したんだからそんな言い逃れは出来ないよ

89 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 00:14:13.18 ID:EmdY77Bj.net
そういう力学は、他の学術分野比較して少ない方だとは思う

90 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 00:31:54.03 ID:h7q7viIH.net
Cor3.11までを玉川は「頭が疲れる。精密機械のよう」といい、方やショルツは「まったく自明。ほとんど何も言ってないに等しい」と言う

すごく面白いねw
こんなことってよくあることなんだろうか

91 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 00:36:22.95 ID:tZAgiR8E.net
ショルツの言うそれは、「論理的には正しいが、特に価値を見出せない」くらいの意味じゃないだろうか
天才から見ればあの論文も別に難しくないのかもしれんが

92 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 01:32:00.39 ID:EglUQmt2.net
いや、それは別にいいんじゃないか
グロタンディークの理想は抽象化から問題が溶解することだろ
一見自明に見えても丁寧に抽象の世界に入り込んでいつの間にか不等式が従うように構成したかったんだろう
だから系までが自明というのは多分悪口にならない

93 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 01:55:47.29 ID:yjy3nSpM.net
ショルツとタオってどっちが逸材?

94 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 04:14:02.39 ID:BfJarj3m.net
ショルツ

95 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 08:25:04 ID:fFRmxmJI.net
>>78
>ショルツを納得させなければ査読は通せないという
>断固とした態度はどこへ行ったか。

そんなこと何処かで言っていたのか?

96 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 09:03:14.04 ID:csSjB5DM.net
ここに巣食っているアンチが言ってたね

97 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 10:17:15 ID:3hXN5DCg.net
数学に力はいらない。誤りがあれば時間の中で自然と風化するだけ。

98 :粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2020/05/26(火) 10:41:04 ID:assh5D2W.net
誤りが無くても失伝し再発見された事例も数学史に有るじゃろ

99 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 13:49:48.37 ID:K20WlDza.net
朝日新聞
https://digital.asahi.com/articles/ASN5Q5K19N5LULBJ00D.html
「「数学のノーベル賞」と言われるフィールズ賞受賞者の森重文・京大高等研究院長も
「既存の数学とは違う全く新しい概念で基礎が築かれて理論がある。
多くの未解決問題への道が開くだろう」と期待する。」

これどういうこと?認められてんの?

100 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 14:11:53.19 ID:epuMy11v.net
未解決問題への道が開く(未解決問題が解決したとはいってない)

101 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 14:34:43 ID:tZAgiR8E.net
好意的なコメントに見えるが、現時点での解決については触れていない巧妙な言い回し
まるで政治家だな

102 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 14:46:48 ID:L6K3YC5B.net
もう解決したという認識なんじゃねーの

103 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 16:09:41 ID:KzrUfmF0.net
解決したという認識ならそう言うと思うけどね。現時点で一番強い結果なんだし。

あと、よく分かったっていうひとが依然としてひとりも出てこないという。

104 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 18:19:40 ID:xzukjyqh.net
>>99
総合して考えると、
タオのいう通り、
たいした結果でないから、だれも真剣に読もうとしない
だろうね。
森氏が言うことより、多くの優秀な若者の動きの方が説得力がある。

105 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 20:04:03 ID:IQhjH5j3.net
既に2015年の時点で冷え切ってしまったからな

望月本人はラベルのトリックで解決したと思ってるみたいだが
海外の人達はそこが胡散臭いから実は全然解決できてないと思ってる

京大数理解析研の人達はなんか望月を敬遠してる感じだな

106 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 20:18:38 ID:GbjFFRjT.net
結局身内の評価はあまりアテにならない
黒○は数論代数幾何の人間ではないからやはりアテにならない

107 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 20:28:19 ID:88I5zhW5.net
>>90
玉川正直だね。今現在は当然ことながらショルツのほうがはるかにさえた頭脳を持っていることもわかる。
3.11までの論説まででもオーバーヒート状態じゃ
玉川はほんとのところ、望月とショルツの応酬合戦もついてけないんじゃないかなw
文系の学問と違って、玉川・柏原・森などの、往年の権威者をもちだしても正しさの証拠にはならない。

108 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 20:49:55.94 ID:jJarcwDv.net
モノドロミー持ち出して、因子が付くかどうかでempty かnon empty はっきりさせたのはさすが

109 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 20:52:40.86 ID:IQhjH5j3.net
柏原はもちろん全然分かってないし分かる気もない
森は分かってないがなんかこのままじゃヤバイと思ってショルツを呼んだ
玉川も分かってないが望月がしつこいので根負けした

こんな感じか RIMS終わったな

110 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 20:55:00.70 ID:IQhjH5j3.net
結局ラベルのトリックが問題みたいだな

望月は言を左右にして言い抜けようとしてるが
そんなの数学者に通用するわけないだろ

111 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 21:00:01.50 ID:0Koz98Ab.net
もっちさんは間違ってたら間違ってましたってホームページで謝罪するからね?

112 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 21:17:13.64 ID:jJarcwDv.net
そんな度量のある男なのかな?

113 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 21:20:40 ID:tZAgiR8E.net
数学者に対して公に「学部レベルの間違い」とか書いちゃう男だぞ

114 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 21:35:45 ID:GbjFFRjT.net
柏原先生は多少近いようで遠いからな
複素ホッジ理論や量子群なら守備範囲だろうけど、p進や代数体の幾何は基本関係ないからね

115 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 21:44:19 ID:Fj93Hw+D.net
>>85
元々、望月はF1上の幾何を考えてたしね。絶対数学ど真ん中か。

116 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 21:52:18 ID:yjy3nSpM.net
>>112
実際にホームページで間違ってたときはそう書いてるからじゃね?
右上のとこ

117 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 22:03:38 ID:0Koz98Ab.net
そう、もっちさんは逐一着想や進捗をホームページに残している
「早とちり」で間違ってたこともあるけどちゃんとごめんなさいしてるし、「できそうだ」と自信満々に言ってたこともギャップがあると判明してちょっと無理みたいと認めている
あれから10年以上たって老後が見えてきた今だって、根本的な姿勢は変わらないと思うね
つまりもっちさんはIUTが間違ってるなんて全く考えていないのだよ!

逆に言うと、これで間違ってたら引退レベルのダメージおっちゃうよね

118 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 22:08:32 ID:tZAgiR8E.net
いよいよ引退か…

119 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 22:13:21 ID:0Koz98Ab.net
万一定年前に引退することになったら何するんだろうな
まじで山奥でトマトつくるのかな
金は研究費に自腹切りまくってなければ相当たまってるだろうけど

120 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 23:11:04.37 ID:lPEVuhJe.net
>>116
それは失礼しました

121 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 01:19:15 ID:aXsp8sKU.net
>>107
まあ同様にシュルツの権威もそうなんだがな。

122 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 01:19:53 ID:aXsp8sKU.net
3.11まで自明と書いてる人他にもいた気がするけどそこは怪しい気がするなー

123 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 01:32:37 ID:Z/iKZSD0.net
そりゃショルツは3.11まではしょりながら読んでるんだから
疲れないだろうよw

124 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 01:36:06 ID:TDXB/nlS.net
望月が反論すれば全て解決なんだよな

125 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 01:51:45 ID:eFyBtwIh.net
>>121
ただのプロエタールパーフェクトイド野郎だしな

126 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 07:19:25 ID:Sid82R03.net
今の数学の仕組みを多少かえてでも証明を自動処理できる計算環境を整備したほうがいい
それでも根の深いところでは完全解決はしないが 少なくともこういうことは起こらなさそう

127 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 07:25:14 ID:RLvS9m2i.net
人間が完全に正しい数学論文の正誤判定ができないのに、AIにできるはずがない

128 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 10:24:18.47 ID:embvHqgA.net
https://twitter.com/HigherGeometer/status/1254180069343285255

1-圏と2-圏の違いが幾何的議論から通じる
だから代数的空間とドリーニュ-マンフォード代数的スタックの両方に同じ用語を使うというあらゆる試みは極めて奇妙で不自然だ

というこの望月氏の主張だが、抽象的な考えが得意ではないのではないだろうか
まず幾何的議論に左右されるのであれば、そもそも抽象化する意味がない
対象を直接調べれば良い
そもそもグロタンディークがスキームによって幾何的イメージを抽象化して作ったことを忘れたのだろうか?
数論幾何という分野が存在すること自体、それまでの幾何的な対象と整数に同じ用語を使うことに成功したから誕生したんだろう
(deleted an unsolicited ad)

129 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 10:48:56.51 ID:WzdesDdx.net
同意

130 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 11:18:32 ID:q6rkcejZ.net
>>128
それTwitterで突っ込んでる数学者がいたな。
そんなに違いがあるならスタックプロジェクトがうまくいってる説明がつかないって。

131 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 11:25:26 ID:FR6aIDW8.net
スタックと聞くとこれが思い浮かぶ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF

あ、いま、鼻で笑ったでしょ?

132 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 11:31:51 ID:FR6aIDW8.net
https://en.wikipedia.org/wiki/Stack_(mathematics)

正直にいいましょう

ぜんっぜん、わかりません!!!

133 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 11:51:56 ID:kHPwVxp7.net
https://youtu.be/B27ptPrDqxw

初めて喋ってるところ見た
英語だけど

134 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 12:45:15 ID:+panK6vA.net
>>124
反論というか、ショルツに理解してもらって、代わりに解説してもらうのが手っ取り早いよな
まあ直接会って話し合っても理解させることができず、それどころか、
理解できないのはわざわざ京都に来てもらった相手の理解度が低いせいだとか言っちゃう人には無理だろうけど

135 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 12:58:22 ID:q6rkcejZ.net
>>134
森が狙ったのもたぶんそこなんだろうけどね。
望月は2012年以降これ以上簡単に説明する気はないと言い張ってて、
それでだれも理解できないから、
飛び抜けてるやつに理解してもらって解説してもらったほうが早い。
だがショルツは逆に穴を見つけてしまった、と。

136 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 13:06:26 ID:+panK6vA.net
「これ以上簡単に説明できない」って、
数学板にいる自称未解決問題の解決者と言っていることが同じなんだよね
「これ以上簡単に説明する気はない」でも、自分の研究を理解してもらう気がないということだから、
そんなことを言う人はプロ失格だと思うね
そんな発言をして許されるのはアマチュア数学者だけでしょう

137 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 13:24:44 ID:o6iiNlvS.net
>>133
最初に笑うとこ見たらとても悪人には見えないな

138 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 13:47:31 ID:RLvS9m2i.net
>>136
完全数等の証明は高校数学+Π記号+モジュロ演算だけなので、ABC予想とはレベルが違う。
まともな数学力をもっている人間であれば、誰が見ても正しいものだ

139 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 13:59:03 ID:+panK6vA.net
>>138
ここはあなたが来るようなスレではありませんよ
あと、どうせ書き込むならちゃんとトリップを付けてくださいね
「◆pObFevaelafK」さん

140 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 17:09:33.92 ID:uIn1HdnI.net
>>133
これ生でみたわww 英語流暢すぎて笑った。当たり前だけど。

141 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 17:54:18.24 ID:rIA2EeFS.net
>>135
京大のホームページにプレスリリースがないのは森重文がやめとけって言ったのかな?

142 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 18:08:22 ID:RLvS9m2i.net
>>139
>>136
>数学板にいる自称未解決問題の解決者と言っていることが同じ

143 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 19:19:54 ID:o6iiNlvS.net
>>140
生すごい
生もっちーってどんな感じ?
怖いの?
でかいの?

144 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 19:32:23 ID:kHPwVxp7.net
>>133
このときだとまだ若く見えるし白人感強めだね
思ってたよりも身体が大きい

声というか話し方もイメージと違う

145 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 19:40:37 ID:m7z8WwfM.net
P=NPのスレ主がメールでご本尊に接触したことは知られてないな
意外と際どいラインにも対応する事もあるんだなと

146 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 19:51:06 ID:Sxi7Fa2s.net
>>123
それはないな。
端折りながら読んでたら、3.11までは正しいとさえ断言できない。
おそらく望月論文を世界で最もしっかり読んでいるのはショルツやスティックスら。
で、ショルツは望月自身もより望月論文を理解しているから、正しくないとわかるのである。
望月は認めたくないだけ。
30歳の世界第一級の頭脳にはかなわないよ。
50歳の玉川は理解できないし、ブンゲンも理解できない。

147 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 19:53:57 ID:o6iiNlvS.net
>>144
ホームページにのってる集合写真では一番でかいからな
190越えのラオウみたいなかんじかもな

148 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 19:58:25 ID:QJd7UFU0.net
これがショルツの成績

http://imo-official.org/participant_r.aspx?id=7867

上に張り付いてる

藤井総太の詰め将棋よりもずっと早く数学のロジックが読めるんだろうな

149 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 20:16:34.01 ID:YbFgDl5x.net
加藤和也先生と齊藤両先生を拝見出来ただけで感無量。涙が出てきた。

150 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 20:21:28.47 ID:kHPwVxp7.net
>>147
集合写真どこにある?

151 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 20:40:08.27 ID:o6iiNlvS.net
>>150
過去と現在の研究

152 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 20:48:15.31 ID:uIn1HdnI.net
>>143
でかくて姿勢悪い。でも挨拶すると返してくれる。

153 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 20:48:45.38 ID:kHPwVxp7.net
>>151
見つけたけど一番大きくないしw
大きいほうではあるけど178くらいかな

154 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 20:52:42.01 ID:kHPwVxp7.net
12年間で白髪が増えて中年太りが進行してるな

155 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 20:52:46.92 ID:zHadJ8N1.net
>>152
HELLOって言ったらガン無視されそうw

156 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 20:55:48.68 ID:Z/iKZSD0.net
ショルツが天才なのは分かるが、
玉川たちをディスりたがるそのロジックが分からん

50歳前後だとヒラメキや記憶力は衰えるけど
じっくり時間をかけて
査読して正誤を判断するのに必要な能力までが
特に致命的に衰える訳ではない

157 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 20:56:01.57 ID:kHPwVxp7.net
>>151
にある写真だと2016年でまだ髪は真っ黒だな
白髪が4年で急速に出てきたのか白髪染めをやめたのか

158 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 20:58:41.41 ID:zHadJ8N1.net
>>157
ショルツェが噛みついてきたせいでストレス過多になったんじゃないか?
本来なら3年前くらいにはアクセプトされてしかるべきだったんでしょ

しかし数学者ってなんで大したことないネタで笑いするんだろう

159 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 21:11:44 ID:oxLSfFo9.net
180cmあると思う
ショルツも180cm以上あるし、二人共スタイルはいい

160 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 21:18:00 ID:KVMGKU5M.net
ショルツェは天才数学者のくせにさわやかすぎだな
しゃべり方もあったまいい〜切れ者〜ってかんじ

161 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 21:25:40.24 ID:oxLSfFo9.net
実質博士号の理論でフィールズ賞って史上初だろうな
コスパが凄すぎ

162 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 21:29:04.85 ID:kHPwVxp7.net
>>158
勉強以外何もないような人たちの集団だし

163 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 21:42:33.56 ID:+jGIJ1Y5.net
>>158

社会でもいくらでも上司が言った面白くないことで笑うことがあるだろ

164 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 21:48:11.99 ID:qrpnKcTE.net
Mがじつは抽象的な思考が苦手なのでは、というの、
基礎論がはちゃめちゃなこと考えると案外そうなのかも、と思えてしまう。

165 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 21:51:51.26 ID:+jGIJ1Y5.net
会社のプレゼンとかでも発表者が面白くない笑いポイントを用意してくることとかいくらでもある
社会人としての予定調和だよ

166 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 22:02:30 ID:YbFgDl5x.net
プレゼンのタイトルを言い始めたんだけど全然違うってどう言うことよ(笑)俺は面白いと思うけど。

167 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 22:06:13 ID:QJd7UFU0.net
昔数学科の人達が笑っているときは
そこにだいたい数学の話題があったな

168 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 22:26:30 ID:bEpbZmDH.net
もう一人のMがアジア会議かなんかで発表した動画があるが、スライド間違えて大笑いが起こってた
しかしどういう間違いだったのかはうつってないのでとても気になる

169 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 02:28:11.41 ID:d9OXD5iy.net
数学の超難問「ABC予想」は証明されたか
京大・望月教授の論文掲載へ、理解できるのは世界で10人?

2020/5/25 07:00 (JST)
https://this.kiji.is/635002565167891553

170 :132人目の素数さん:2020/05/28(Thu) 06:52:52 ID:agqEcM4d.net
>>156
玉川が理解できていないのは、
「ショルツが再反論しないので、IUT理論は正しいと判断した」という告白から明らかw
ブンゲンが理解できていないのは、あの本を読めばわかるw

171 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 07:07:16.76 ID:z1j5y/zh.net
玉川みたいなロートルや加藤みたいな専門外が理解できるなら端から問題じゃないだろ

フィセンコや山下が確かに確信持ててるか証明追えてるか否かだけだろ

172 :132人目の素数さん:2020/05/28(Thu) 09:01:37 ID:y2BJKevG.net
本当にわかっているのは、星だけだろう。

173 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 09:25:03.12 ID:kmo0h1l/.net
宇宙の間を通信とかって一般向け解説だとよく見るが、宇宙が出てくる4章は本筋に関係がないって言われてるよな

174 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 09:33:37.21 ID:HJmCPiag.net
ラベル・トリックのからくりを知ってるのは☆だけか

175 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 11:00:04.17 ID:/aJY4Bcm.net
それなら星のだんまりは酷くないか。
良くも悪くも、何かしらコメントして状況を打開すべき。

176 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 11:41:32.77 ID:v5jtdr6e.net
>>152
生餅ってやっぱりピリピリしたキレ者ってかんじなの?
それとも数学以外はのんびりしてぼーっとしてるかんじ?

177 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 11:53:12.58 ID:HJmCPiag.net
>>175
ラベル・トリックが所詮手品であって
数学でないことに☆は気づいたのかも

178 :132人目の素数さん:2020/05/28(Thu) 13:36:27 ID:tnqayGml.net
必殺!ラベル☆トリック!

179 :132人目の素数さん:2020/05/28(Thu) 13:46:38 ID:ztaRLJPz.net
完全理解は星
玉川は理解してないが、ショルツが理解不足で指摘が変なのはわかる
Gはほぼ理解してるが遠アーベルはまだ理解しきってない
サイディは不明 たぶん査読者だろうし理解してるがあまり公に出ない
あとはお笑い担当

180 :132人目の素数さん:2020/05/28(Thu) 13:51:00 ID:maKuGXXp.net
完全理解はショルツの方なのでは?

181 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 14:10:11.53 ID:FIXHB3Vi.net
マスマジックリン

182 :132人目の素数さん:2020/05/28(Thu) 15:47:20 ID:qkQYhTr9.net
>>166
俺も動画見て笑っちゃったから同類だわ。

183 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 16:38:32.30 ID:oox21Z72.net
うーん
もっちーが間違えて二次元けものっ娘とか出しちゃったんならクスリと笑うかもしれないが、
タイトル間違ったくらいでは地蔵の我がココロはピクリとも動かないな

184 :132人目の素数さん:2020/05/28(Thu) 17:00:00 ID:9xto6Gqj.net
俺もそれで面白いという感覚が出てくる心情が1ミリもわからない

185 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 17:22:26.87 ID:27suja5h.net
それより最後の質問が嫌味な感じ
ニヤニヤしながら「abc予想の証明にはここから何ステップかかるんですか?」で会場も失笑
10年経って正誤はともかくそのステップをすべて公開しても同じ態度であしらわれたわけだ

186 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 17:37:41.64 ID:8P3ViSb4.net
質問ゼロを回避するための座長の温情質問にしか見えなかった
他の人、ぽかーんとして眠そうだし

187 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 17:43:51.42 ID:HJmCPiag.net
2020年はIUT壊滅の年かもしれんね

平手友梨奈も欅坂脱退したし
https://www.youtube.com/watch?v=4WGIAxVvqdQ

188 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 17:49:56.58 ID:HJmCPiag.net
IUTTがこれだとすると
https://www.bilibili.com/video/av4438151/

Perfectoidってこれだよな
https://www.bilibili.com/video/av4438600/

2016/4/22って、SUは高校卒業直後だから
ちょうと今の平手と同じくらいの齢だな

189 :132人目の素数さん:2020/05/28(Thu) 18:13:28 ID:qrKlgwUX.net
仮に誰かがABC予想の解決論文をリムスに出したら、どうなるんかな?

190 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 18:33:46.46 ID:HJmCPiag.net
平手デビュー時と同じ齢の頃のSU
https://www.youtube.com/watch?v=oKMX23qTTw4

この頃から既にカリスマだった

ちなみに2012年7月だから
乃木坂はすでにデビューしてたが
まだぜんぜんブレイクする前

191 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 18:49:35.98 ID:HJmCPiag.net
欅坂のサイレントマジョリティの原型は
乃木坂の制服のマネキンといわれている
https://www.youtube.com/watch?v=_xh3E0t4x5I

同時期に出たBABYMETALのイジメ・ダメ・ゼッタイ
https://www.youtube.com/watch?v=nDqaTXqCN-Q
※ただし曲は相当前からライブでやってたが・・・

ぶっちゃけ、迫力が全然違う

192 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 19:10:11.63 ID:bxjwpUV4.net
>>173
いや、無限のスキーム理論ってのは宇宙のことだからそれは間違ってない
非正則なスキーム宇宙をアルゴリズムによって丁寧にリンクさせるというのがIUTの主張
で、ショルツはどうせ全部リンクさせるなら初めから同じ構造で良いだろ具体的に根拠あるのかと批判している

193 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 19:17:53.51 ID:bxjwpUV4.net
「上手く抽象化してからその特殊な仕組みで元々の対象を位置付ける」というのはそれこそ
モチーフやガロア表現でも同じなので、その意味ではIUTもスキームより深い場所を目指すという形で
一つの考え方と言える。もちろんその「上手いやり方」を間違えると上手くいかない。当たり前の話だ

194 :132人目の素数さん:2020/05/28(Thu) 19:29:56 ID:HJmCPiag.net
>>192
>宇宙をアルゴリズムによって丁寧にリンクさせる

で、その正当性はいかなる方法で示されるんでしょうか?

195 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 19:52:47.12 ID:sw4Y2FGu.net
>>192
無限のスキーム理論ってIUTのどの辺りの話だ?

196 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 19:59:02.11 ID:YqZ92GpT.net
>>194
群とは異なるものを同一の構造に収める構造だから、それを利用するんだよ
IUTの一次的な群構造と二次的な環の自己同型にはギャップがあるので、その隙間を活用したいわけだ

ただ、IUTが失敗したとして失敗した理由を一般的に言うなら、整数環は元々一般性が高いというのが
それになる。一般性が高いために自明でない仕組みを割り当てるのが難しい
Hasse-Weil予想や代数体のディオファントス幾何が単純な割に難しいのもそのせいだよね

197 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 20:00:39.94 ID:YqZ92GpT.net
>>195
単純にlatticeの個々のobjectsは宇宙だよ。あれが宇宙

198 :132人目の素数さん:2020/05/28(Thu) 20:03:33 ID:0g3rqPTj.net
ABC予想からかけ離れてるような(笑)それこそあと何ステップで解けるんだ?😁

199 :132人目の素数さん:2020/05/28(Thu) 20:13:08 ID:xfkUsa55.net
IUTを読むのに必要な予備知識って具体的に何?

200 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 20:50:06.21 ID:sw4Y2FGu.net
>>197
対数テータ格子の個々の対象こそホッジ劇場じゃないの?

201 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 20:57:41.92 ID:HJmCPiag.net
>>196
気分ではなく具体的な正当性の提示方法を尋ねているのですが答えられませんか?

202 :132人目の素数さん:2020/05/28(Thu) 21:57:04 ID:u/LQ1WGS.net
>>201
どういう意味で言ってるのか?IUT側で一応正当化されているという意味なのか、
SSの批判に対し正当化されるという意味なのかを区別しないとさっぱりわからないんですが
IUT側の理屈の話を具体的に言えという要求は明らかにおかしいでしょ
何で膨大な論文の正当化の論理をこんなとこで要約する必要があるのか?

203 :132人目の素数さん:2020/05/28(Thu) 21:58:31 ID:u/LQ1WGS.net
>>200
いや単にHTこそIUTにおける宇宙ですよ。アルゴリズムとリンクでできてるからそういう呼び方なわけで

204 :132人目の素数さん:2020/05/28(Thu) 22:02:14 ID:u/LQ1WGS.net
>>201
ショルツに対する正当化の「可能性」ならIUT側の論理とショルツの話を合わせれば自動的にわかります
もちろん>>196のあなたが言う気分の話の上でね

205 :132人目の素数さん:2020/05/28(Thu) 22:13:14 ID:g5e9N2do.net
ちなみに、望月レポートにどういう理屈で正当化したかったのかは書いてあるわけだし
たった50ページなんだから知りたきゃ読むのが筋だわな
で、その上で何故ショルツが納得しなかったのかはブログのコメントから容易にわかる
星さんがそれ以上の情報を持っている?個人的にはそう思わないが知らないな

206 :132人目の素数さん:2020/05/28(Thu) 22:14:46 ID:sw4Y2FGu.net
>>203
グロタンディーク宇宙とは言葉の意味がリンクしてないから何かややこしいな

207 :132人目の素数さん:2020/05/28(Thu) 22:15:18 ID:agqEcM4d.net
>>179
それも違うな。
よく擁護派が、ショルツが間違った理解の仕方で批判しているとか言っているが、
そんな言い分は世界は認めていない。
擁護派は破廉恥なことに、越永も、ショルツの批判はおかしいと言ってたとかまことしやかに言うが、
越永が本当にそういったという、第三者が確認できる証拠は全くない。
擁護派としては、越永がそのようなことを言ったと吹聴しておけば、
身内の越永ですら望月の3.12の正しさを認めていないという現実をごまかすことができると踏んでるんだろう。
まして玉川が「ショルツの批判がおかしいことは理解している」って100%ないよw
もし玉川が、ショルツの批判の数学的内容が分かり、それがおかしいと理解しているのなら、
先日の会見で「ショルツの批判は誤解に基づくものである」とはっきりいうはず。
実際は、ショルツの批判の内容にはいっさいふれることはなく、
ただ「ショルツの再反論がなかったので、IUTは正しいと判断した」と言っただけ。
あきらかに、玉川は批判の数学的内容が理解できてないことがわかる。
よって、その批判の内容がおかしいなどと判断できるはずがないw

208 :132人目の素数さん:2020/05/28(Thu) 22:16:56 ID:pPywnz4b.net
>>161
フィールズ賞ができる以前なら、
ガウスは学位論文で代数学の基本定理を証明してみせたらしい(後世の観点からは不十分な証明だったが)

209 :69:2020/05/28(Thu) 22:19:58 ID:pPywnz4b.net
図書館、新聞の閲覧は再開してなかった
47NEWS様々ですわ

210 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 22:41:47.93 ID:4ykrz1HH.net
>>205 ☆がサーベイを日本語でしか書かない理由を察してやらんとな

211 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 22:44:40.45 ID:Tcy2578x.net
望月氏はショルツの言っていることが、本当に理解できていないのであろうか

あるいは、理解できているがしらばっくれているのだろうか

理解できていないのであればもう一度聞き直せばいいのではないだろうか

212 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 22:49:51.57 ID:tnqayGml.net
>>211
個人的には、
望月はショルツの指摘を理解できていて、
あえてショルツが理解できないように反論したんじゃないかと思っている
だから、しらばっくれているというのは近いと思う

213 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 22:59:32.96 ID:sw4Y2FGu.net
遠アーベル幾何的再構成アルゴリズムが何なのか正直よく分かってないけど、4章の宇宙間通信があまり意味をなしていない以上、
劇場際タイヒミュラー理論の方がしっくり来る

214 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 23:03:01.87 ID:BaTMXHiF.net
>>212
それは同意しないなw  
「ショルツの指摘を理解しつつ、その指摘に対して弁護可能な範囲で反論した」のほうがしっくりくる
で、その部分については単純化していると本気で思う部分もあるのかもしれない
「二つの宇宙をリンクさせても異なるアルゴリズムで区別される」という言い方を望月は突き通せるしね

関係ないがHTの「ホッジ」の意味を理解している人は少ないだろうなと感じる
たからあの第四論文の話と無関係だと思っちゃう人が少なくないわけだ
もちろん、別にIUT自体はあの第四論文に依存してはいないんだけど

215 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 23:07:13.37 ID:BaTMXHiF.net
ID変わったが205=214。変な細工ではないので一応書くだけ

勿論ホッジというのはホッジ構造に由来するわけね
元々ホッジ理論は解析的な文脈で、最近リンクされたつべの動画でF1を出したのもその関係
ただし、解析的なホッジ理論をそのまま考えるわけではなく、モチーフの文脈を利用して代数的な
遠アーベル型でそういう構造を作ろうとしたわけだ

216 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 23:07:39.20 ID:OqRc95HC.net
ホッジ(hodge)の意味を調べたら田吾作だった

217 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 23:08:49.28 ID:BaTMXHiF.net
訂正
「リンクさせても、各々の宇宙というより各々のΘリンクは異なるアルゴリズムで区別される」

218 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 23:19:31.86 ID:tnqayGml.net
>>214
あなたの視点によると、望月は弁護可能な範囲外の指摘は無視しているってこと?
また、そのようなアルゴリズムは誰が理解している?
望月だけ?

219 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 23:24:27.58 ID:agqEcM4d.net
>>211
望月は強情張ってるだけだよ。で、RIMSがその強情を甘やかしてる。
まさに日本的な「甘えの構造」そのものだよな。
世界では、比較的好意的なDuppyですら、証明ができていないことを認めている。なんとか救う部分があるのではないかと希望的観測をしているだけで。
もう世界では「証明はできていない」で決着がついている。
星は、あからさまに明言はしないけど、すでにIUT理論に距離を置いているよね。
南出もどうだか。

220 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 23:25:21.52 ID:OqRc95HC.net
IUT I 33ページ
もしC,D が圏であれば、我々は同型C→Dを任意の圏同値C→Dの同型類として参照するだろう

こういうので正直わけわからなくなってくるよね
圏同値は関手の話で本来の同型は射の話なんだが

221 :132人目の素数さん:2020/05/28(Thu) 23:49:19 ID:Tcy2578x.net
あるいは認知症みたいなものか

進行すると自分が認知症であるという自覚がなく

しかし周りからは明らかにおかしく認知症と認定される

で、それを本人に指摘しても本人は認知症であることがわからない

自分がおかしいのではなく周りがおかしいという主張をくりかえす

222 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 08:19:32.81 ID:rUkVH4EB.net
>>202
>IUT側で一応正当化されているという意味なのか、
>SSの批判に対し正当化されるという意味なのか

前者は意味ないね IUT側の自己満足だから
後者の意味に決まってる、というのが数学の常識

>IUT側の理屈の話を具体的に言え
>という要求は明らかにおかしい

何が?どう?
数学界に理解されないまま成果だけ認めろ
という要求こそ明らかにおかしい

>膨大な論文の正当化の論理をこんなとこで要約する必要があるのか?

そもそも膨大な記述が必要か?という疑問があるが
それをいったん置いたとしても、成果として認めてもらいたいなら
いかなる努力を払っても他者に理解してもらう必要があると考えるのが
正常な精神を有する人だが?

223 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 08:22:23.33 ID:rUkVH4EB.net
>>204
>IUT側の論理とショルツの話を合わせれば

話が合いますか?

つまり、ScholzeのいうMonodromyの問題を
完全に解決する方法を望月は提示できましたか?

答えは全く否でしょう

224 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 08:26:47 ID:rUkVH4EB.net
>>205
>望月レポートにどういう理屈で正当化したかったのかは書いてある

「正当化したかった」気持ちだけ50ページも書かれてもね

「何故ショルツが納得しなかったのか」
が分かっているというならそこを説明しましょうね

やる気、あるの?

225 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 08:29:42 ID:rUkVH4EB.net
>>210
>☆がサーベイを日本語でしか書かない理由を察してやらんとな

arXivって匿名でのupって出来るの?
☆がもし、望月論文の穴に気づいてるとして
自分が☆なら、匿名でIUTの矛盾を指摘する論文書いてupするけどな

226 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 08:32:14 ID:rUkVH4EB.net
>>212
>(望月は)あえてショルツが理解できないように反論したんじゃないか

それは自分の論文の穴を隠蔽するため?

227 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 08:42:39.05 ID:rUkVH4EB.net
>>214
>「ショルツの指摘を理解しつつ、その指摘に対して弁護可能な範囲で反論した」
>「二つの宇宙をリンクさせても異なるアルゴリズムで区別される」

要するにポイントは、リンクとマルチラジアルアルゴリズムの正当性だよね?

228 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 08:44:42.44 ID:EhetxOiR.net
今年のスペシャルウィーク、☆がガンガンやるはずだったのに距離置いてるとかw

229 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 08:51:20 ID:rUkVH4EB.net
>>219
RIMSは
「望月の反論に対して、Scholzeが再反論しなかったから受け入れられたと考える」
としたいようだけど それは無理筋だね

そもそも査読→アクセプトの過程に疑惑がある
1.査読したのは誰なのか?
2.査読者はいかなる理由でアクセプトしたのか?
3.Scholzeの指摘を査読者はどう考えているのか?
以上3点について答えない限り
「勝手に”都合のいい人”に査読をお願いして
 査読者はロクに読みもせずアクセプトした
 だからScholzeの指摘について査読者は何も反論できない」
と思われても仕方ない

これ、STAPより質が悪いよ
STAPは、査読者を騙したわけだけど、
上記の推測が当たっているなら、
査読者もグルだってことだからね

230 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 08:54:40 ID:rUkVH4EB.net
>>221
もう望月一人のせいでおさめられないけど
PRIMSでアクセプトした、と言い切ったわけだから

「RIMSは第二の理研になった」と思われても仕方ない

231 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 09:39:15 ID:ILd5rpzK.net
本当にRIMS内で議論してるなら、Cor 3.12は置いておいても「4章よく分かんないですね、これABC予想の証明に至るまでの中で必要ですか?」って検証が始まって4章は改善されてるはずなんだよね
だから周囲は(尊敬の念なのかお金儲けなのか分からんが)イエスマンなんじゃないかと思いたくなる

232 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 09:43:21 ID:ILd5rpzK.net
自称理解者の皆さんも4章は理解できないはずなのに、そこには全く触れずにIUTが全面的に正しいとでも言わんばかりの態度なのが怪しすぎる
他の数学者が4章に口を出さないのはCor 3.12には関係がないと見られてるからだが、当事者のRIMSが無視するべきではないでしょ

233 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 10:26:31.62 ID:u1sCRSma.net
論文の成否についてあれこれ言っている人が多いけど、これらを
「ショルツが言っているから」「海外で認められていないから」「望月先生は凄いから」「アクセプトされたから」
等以外の理由、つまり数学的な議論に基づいて言っている人は、ここにはどれくらいいるの?
例のSSレポートを読んでいると思しき人は何人かいるみたいだけど、それだって望月先生の論文とは違う
言葉遣いをしている訳だから、そのギャップをちゃんと論文と照らし合わせて埋めた上で意見を言っているの?

234 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 10:44:33.75 ID:rUkVH4EB.net
>>233
そもそも望月自身、Scholzeの指摘に対して数学的な議論が全くできてない

論文の著者自身がそうなんだから、誰も数学的な議論ができるわけがない

IUTは"Not Even Wrong"ってこと

235 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 10:53:54.36 ID:rUkVH4EB.net
>>231-232
RIMSは組織防衛に走ってるね STAPのときの理研と同じ

236 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 11:03:13.74 ID:u1sCRSma.net
>>234
なるほど。
参考までにお聞きしたいのだけど、あなたが「望月自身、Scholzeの指摘に対して
数学的な議論が全くできてない」と言うのは、例えば
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Rpt2018.pdf
のような望月氏の反論をご自身で読んで「これは数学の文章ではない」と判断した上でですか?
僕も全然専門ではないので、愚かな事を言っていたら申し訳ないのだけど、少なくとも僕には、
上の文章には専門的な数学に関する議論がいくつか含まれているように見えます。

237 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 11:03:32.91 ID:UAcJW1OX.net
>>233
ギャップを埋めるのは望月の仕事。
外野がギャップを埋めてから意見しろっていうのは詭弁。
このスレで何回も言われている。

238 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 11:07:05.82 ID:DyZkStHz.net
んー、というか、例えば

代数的空間と代数スタックとで同じ用語を使うのが不自然なほどの
構造の違いがあるなら、なんでStack Projectがうまくいくんですか?

みたいなのはもう数学の反論としては完全に有効だよね。
ゼミナールで質問されたら発表者のほうが答えないといけないような話だし。
で、望月はこれに対する回答を持ってないようにみえるし。

239 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 11:34:30 ID:rUkVH4EB.net
>>236
望月レポートは、Scholzeのいうモノドロミーの問題に
答えていない点で数学的ではないですね

>上の文章には専門的な数学に関する議論が
>いくつか含まれているように見えます。

では、具体的に、あなたが見つけた議論を全部上げてください

小出しにするのは絶対にやめて下さい

ところで、あなたの専門は何ですか?

240 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 11:43:43 ID:C6J581Nw.net
歴史的にみても、生前にあまり注目されなかった理論はあっても、そもそも間違ってると指摘された現代では支持されてる理論があっただろうか?

241 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 11:52:15 ID:rUkVH4EB.net
>>240
「間違ってる」と云えるレベルなら、この問題はとうに決着がついてる

そもそも肝心なところが全く述べられてないから、
そこに何かあるのかそれとも何もないのかで
グダグダ蒟蒻問答が続いている

ScholzeとStixは、上記の状況を打開するためにモノドロミーの問題を指摘したが、
望月は結局そこに入って来ず、相変わらず肝心なことは何も述べない
おそらく何もないのだろうが、当人はその自覚もないらしい
京大は、望月を雇った手前、望月をかばっているようだが、
そういう行為が日本の数学研究を貶めていることに気づけ

242 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 12:20:18 ID:u1sCRSma.net
>>239
例えばp22以降の議論なんかは、よく言われる``id -version''に対して例をあげて
反論しているように見えるのですが、僕の能力的にこれが有効な反論になっているのか
田舎の判断はできません。
「いくつか含まれているように見える」と言ったのは、この程度の意味です。

>>ところで、あなたの専門は何ですか?
特定されるのが嫌なのでかなり濁しますが、最近は関数体上の曲線とかを気にしています。

243 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 12:38:16 ID:aSe+Q9dt.net
まず望月レポートは数学的ではない、は言い過ぎ
どうやって宇宙を区別しているつもりなのかは書いてある
他方、結局は論文とSSと望月レポート全部読まないと判断できないってのは全くその通りだと思う
それでもショルツと似たような意見になるのが普通だと思うけど
志○さんみたいに非常に近い分野の人が論文を書いたら雰囲気は変わるだろうけど、多分書かないだろうね
まあこのレスも似たような事をまた言ってるだけなんだけど

244 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 12:45:31 ID:W9RUe1PH.net
>>242
>よく言われる``id -version''に対して例をあげて

この部分は何を言いたいかよくわからんけど、
22頁以降の議論はlabelを使ったら区別できるんだってのを繰り返し言ってるだけで、
なんでlabelを使ったら区別できるのかの説明になってないんだよね。
問題になってるのは最初からずっと後者。

245 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 13:33:02 ID:rUkVH4EB.net
>>244
>22頁以降の議論はlabelを使ったら区別できるんだってのを繰り返し言ってるだけで、
>なんでlabelを使ったら区別できるのかの説明になってない
>問題になってるのは最初からずっと後者。

肝心なことに答えない だから数学的でない

246 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 13:38:27 ID:YlHry6Ec.net
誰かアブストラクトだけでいいから翻訳してくれないか?

247 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 14:52:54 ID:LVMlt/Qe.net
「今、新しい嘘を考えるんだから、少し黙っててくれない!」

248 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 15:48:39.12 ID:8WTnS7Mi.net
>>225
そんなめんどくさいことするわけない。
師が間違っていたときに、弟子が間違いを指摘することは最高の恩返しだろう。

249 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 16:22:21 ID:rUkVH4EB.net
>>248
>師が間違っていたときに、弟子が間違いを指摘することは最高の恩返しだろう。

わかる。普通ならそうするだろう。

し・か・し、聞く耳を持たぬなら・・・

250 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 16:28:24 ID:4dcS3ONY.net
ブログに張り付けるのはやめなよ
言いたいことがあるならせめて自分の言葉で堂々と主張するべきだ

251 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 16:32:03 ID:GwqAfi8N.net
>>250
悪意の異民族に何言っても無駄。
相手にしなきゃいい。

252 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 16:59:55 ID:7oYOrbSK.net
望月さんがかわいそう
バカにおちょくられて白髪が増えるだろ!

253 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 17:19:43 ID:C6J581Nw.net
丁寧な口調で書き込むのはいいけど
ショルツに反論しなくていいのか?みたいな書き込みはイライラしないのかなって思ってる

254 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 17:21:51 ID:gle8IriP.net
プロブレムソルバーではあったが、グロタンディークのようなセオリーメイカーではなかったんだろう
これにめげずに数学は続けてほしい

255 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 17:35:07 ID:C6J581Nw.net
アメーバあたりの有名人ブログはコメントに検閲入るじゃなかったっけ?
楽天で始めちゃったのが間違いだった

256 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 17:52:52 ID:sOO8b2CP.net
ミスター維新が暴れてるのか

257 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 17:53:43 ID:sOO8b2CP.net
中途半端な数学への知識がアカポス持ち研究者への嫉妬を増大してるな。

258 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 17:54:05 ID:whmymnsw.net
査読システムの問題を提起

259 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 18:00:30.28 ID:rUkVH4EB.net
>>259
RIMSが望月をかばったせいで望月への疑惑が増大

まさに贔屓の引き倒し

260 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 18:06:29 ID:rUkVH4EB.net
数学を知らぬ人でも正常な精神の持ち主なら
他の数学者が理解できないといっている論文が
査読を通るのはおかしなことだと分かるけどな

261 :粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2020/05/29(金) 18:10:05 ID:yY1wMQhP.net
数学は信仰に対しても疑心に対しても皆殺しであるべきである。

262 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 18:15:12 ID:i7FnIOEJ.net
ごちゃんのノリで国内最高峰の数学者にタメグチでコメントするなんて頭おかしい
さすがにおこだよ

263 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 18:19:28 ID:rUkVH4EB.net
>>261
快楽殺人鬼?

264 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 18:43:16 ID:whmymnsw.net
査読でレフリーが嘘ついてるのがバレたらどうなるんだろうか?

265 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 20:00:10 ID:ngyEKeql.net
嘘だったからって生命身体財産に危害が及ぶわけじゃない
違法性はないのに大げさなんだよ

266 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 20:11:03.72 ID:ubllKNtX.net
些細は及んだけどな

どこで生きてるか、なんだよ

267 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 20:42:46.24 ID:xocfVLU0.net
>>262
でも初歩的な事わかってなかったらタメ口にもなるでしょ

268 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 20:55:16.84 ID:rUkVH4EB.net
>>265
数学に興味ない馬鹿の発言

269 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 20:56:01.18 ID:ajvdWhTY.net
>>267
それほどに自信があるならブログコメントや五ちゃんでシコシコやってないで
自己紹介付きメールでも送って議論してきてください。

270 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 21:00:19.61 ID:xocfVLU0.net
>>269
本人が経歴フィルタでしか話さないから無理じゃない?

271 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 21:08:06.77 ID:EhetxOiR.net
そもそもちゃんとした数学者じゃなくて、ちゃんとした数学者以上の知識の持ち主っているん?

272 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 21:15:07 ID:ngyEKeql.net
>>268
これが医学だと興味がなくても嘘があったら命に関わるんだから怒るでしょ
でも数学だと嘘があっても当面誰も何も困らない
困らないから数学者はその気になれば嘘つき放題

273 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 21:56:34.27 ID:LVMlt/Qe.net
レフリーが数学者のプライドを捨てて嘘をつくのは悪い!とも言いきれない〜

274 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 21:57:45.75 ID:mQz7w0ut.net
研究費を騙し取った事にならないの?
刑事告訴されないのが不思議だ。

275 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 22:04:12.18 ID:C6J581Nw.net
さすがにブログもっと更新してほしいわあ
一つ記事書くのって1時間くらい?

何カ月もの間その時間捻出できないほど激務なの?

276 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 22:07:25.83 ID:EhetxOiR.net
>>275
たぶんあの記事をあげるのに五時間〜10時間はかけてるとおもう

277 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 22:08:41.97 ID:EhetxOiR.net
そして書き始める前の思考の整理で2週間〜1ヶ月以上かけてるな

278 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 22:10:15.20 ID:C6J581Nw.net
>>276
IUTに関する記事ならそうだけどもっと日常のことならそこまでかからないでしょ

それに1日で書かなくてもいいし

279 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 22:22:03.38 ID:EhetxOiR.net
甘いな
日常にもまるっきり妥協できないから京都ひきこもりのプロ独身なんやろ
性格的に仮にも公に出す文章なんだから、たとえガッキー論であってもBがTwitterでつぶやくみたいにはいかない
絶対クソ長いこと時間かけてると思うね

280 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 23:33:26 ID:cYtGv8+O.net
ここの有象無象の連中が思いつきそうなことくらい
京大のしかもrimsの人が8年かけたらとっくに
気がついてるとは思わんのか

281 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 23:38:57 ID:cYtGv8+O.net
おまいらはトップの人間は
むやみやたらと絶対化し神格化するが、
二番手以下の人間は必要以上にこき下ろし
馬鹿にする傾向がある

悪い点やで

282 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 23:39:12 ID:UYPFsT7r.net
思わない
なぜなら自分だけが真実に気づいてると思ってるから

283 :132人目の素数さん:2020/05/30(土) 00:45:14.96 ID:88D//c19.net
>>思わない
>>なぜなら自分だけが真実に気づいてると思ってるから
処方されたお薬あってないみたいですね
先生かえたほうがいいんじゃない

284 :132人目の素数さん:2020/05/30(土) 07:51:31.42 ID:03gXVx3f.net
>>281
トップ  :Scholze
二番手以下:望月

という意味?

そりゃ誤解

望月が批判されているのは誠実でないから

285 :132人目の素数さん:2020/05/30(土) 08:59:38.83 ID:J/OqvOjn.net
むしろブンさんの貶めがひどいとおもう

286 :132人目の素数さん:2020/05/30(土) 09:05:58.07 ID:ieyNuqFv.net
誰を貶めたの?

287 :132人目の素数さん:2020/05/30(土) 09:08:24.01 ID:uk8lPrUL.net
>>280
ショルツだってブログでやりとりしてたし

サルと人間ほどの違いがあるわけじゃないんだから

288 :132人目の素数さん:2020/05/30(土) 09:22:20.97 ID:1HWD8DON.net
>>287
いえ、ショルツェさんとこのスレの人では、猿と人間ほどの差があると思います。少なくとも数学において。

289 :132人目の素数さん:2020/05/30(土) 09:45:10.95 ID:85335uPX.net
ブンゲンだって専門書出してる立派な専門家だよね?
https://bookstore.ams.org/emsmono-7/

290 :132人目の素数さん:2020/05/30(土) 11:41:20.80 ID:fM1347ZP.net
望月先生のブログに5chからの引用で形で書き込み貼り付けてるやつダサすぎて草
イチャモンつけたいけど、僕の意見じゃありませんて逃げを用意してるじゃん

291 :132人目の素数さん:2020/05/30(土) 19:45:07.54 ID:ajMvj8Tt.net
>>288
そりゃ自分が基準だからそう感じるだけ
君のレスを見るとよくわかる

292 :132人目の素数さん:2020/05/30(土) 19:53:30 ID:ajMvj8Tt.net
>>280
実際誰でも突っ込める問題ではないよ

P=NPに似ている部分があるが、ショルツのわかりやすい指摘を受けてその問題を理解するのと
IUTの理論内部の論理から同じ問題を見出だすのは違うからな
だから逆にIUT側の数学者が迷うのもおかしくはない
そのように難しいからSSが実名で5年経って指摘できたわけだし

293 :132人目の素数さん:2020/05/30(土) 21:34:43 ID:88D//c19.net
精神科いきのキチガイゴミの吹き溜まり
ブリブリブリ

294 :132人目の素数さん:2020/05/30(土) 23:40:23.30 ID:y1oT4TaI.net
2020/5/28
数理解析研究所ではZoomによるオンライン共同研究の開催も可能となるよう現在準備中です。希望される研究代表者は共同利用掛までお問い合わせください。

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/


始まったな

295 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 00:31:45.01 ID:UFIV7unF.net
良かったね
これでますます電波の交信が捗る

296 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 00:37:45.94 ID:PLDYWZX9.net
アマチュア無線が流行った世代なんだな

297 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 00:56:35 ID:TpGwc7Wg.net
そろそろ
ここら辺でビシッと
モッチー最愛の星しゃんあたりに
IUT神拳の最終奥義を窮めた
正統継承者としてのアクションを期待したいよね

298 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 01:48:00.69 ID:/RIjsHzS.net
>>297
ファルテイングスに
お前はもう死んでいる。
をかますのか。

299 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 03:19:32.37 ID:RrSlBKVh.net
なんで論文出しただけで叩かれるんだろ
ゴミ論文しか出してない教授山ほどいるのに

300 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 04:20:09.63 ID:O3OEEw8b.net
鳴り物入りだったからなぁ

301 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 05:37:02.36 ID:8L1UUInK.net
そろそろIUTを用いた「既知の定理の導出」とか、そういう発展的な成果が出ても良さそうなもんだけど

302 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 06:04:11.02 ID:KlCzb2+2.net
>>299
こうならないように初歩的に注意してるのにぶっ壊して来てるのだから(それも言い訳)

303 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 07:34:52.25 ID:yCYNdocE.net
ABC解決しました。ってぶっこいたからじゃない?

304 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 07:42:08.33 ID:/howdGzN.net
論文出しただけなら、ギャップだらけでも叩かれない

ギャップがある論文をアクセプトさせたから叩かれてる

305 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 08:22:43 ID:n5C0MsRa.net
健全な学問の発展とか言いながら、自分に都合のいいように、ゴールポストを動かしてるから

306 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 10:33:37.71 ID:V9gS1otX.net
>>294
RIMSから電波理論が拡散されるのか、
新しいウィルスだ

307 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 11:14:21.92 ID:/RIjsHzS.net
>>301
FLTは出たらしい。

308 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 11:17:08.03 ID:NesR8X1l.net
>>307
らしいとは

309 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 12:11:34.25 ID:Eu/IpZG7.net
今年のワークショップで発表予定だったのにコロナでぽしゃった。

310 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 12:29:15.46 ID:NesR8X1l.net
真実は闇の中か

311 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 15:31:01.28 ID:/RIjsHzS.net
Fesenkoのところにいる南出さんが証明作ったらしいよ。

312 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 15:41:56 ID:XKBjsvOf.net
そりゃIUTが全く新しい言語の「理論」
だから なんでもできるんだろう
FLTもRHも

313 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 16:59:04.52 ID:CSQH3/k8.net
矛盾からは何でも導ける

314 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 17:08:52.44 ID:8L1UUInK.net
>>312
もしよければ、「全く新しいこと」と「なんでもできること」を同一視してしまった理由について詳しく教えてほしい

315 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 17:42:58 ID:XKBjsvOf.net
>>314
パラダイムが異なるIUT語による全く新しい数学だから普通の数学からは
無縁の世界で完結するのだろう
Dupuyも補題3.12の証明をしめしていないし

316 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 17:50:49 ID:8L1UUInK.net
>>315
自分がキミに聞きたいのは、「全く新しいこと」と「なんでもできること」を同一視してしまった理由についてなんだが...

317 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 18:19:33 ID:flj1fCWN.net
説明できなかったら確り詫びる事

318 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 18:35:15 ID:/0yxjvkB.net
>全く新しい言語の「理論」

「理論」って皮肉ってるだけだろ

319 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 18:49:25.94 ID:XKBjsvOf.net
>>316
「全く新しいこと」の世界と
普通の数学は断絶している。
普通の数学でギャップと思われても
「全く新しい」世界では
完結しているのだろ 以上

320 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 18:54:52.03 ID:XKBjsvOf.net
>Fesenkoのところにいる南出さん

expect expectの南出さんですか

321 :132人目の素数さん:2020/05/31(日) 22:58:58.56 ID:ssp879EG.net
真と偽を同一視できれば何でもできることに気付いたのさ

322 :粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2020/06/01(月) 01:35:19 ID:8U6VUaDi.net
「偽の仮定からは全て真が導かれる」の意味

めーくんとやらは何で此の事実を理解するのに15年も掛かったん?

323 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 05:31:58.48 ID:OrA3z+bn.net
命題pがx=2、命題qがx^2=4である時

非p→非q

の真理値を答えなさい^^

324 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 06:33:57.72 ID:Ca+paVMA.net
RIMSって凄いらしいね

駒場の数理科学研究所に行った友人が「RIMSのほうがうちより上」と言ってて、へえと思ったよ

325 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 07:00:25 ID:KLo+fX5g.net
だから(グギギギギイイイィィィッ…!)
が沸いて来ちゃってるのかな。。。?

326 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 07:02:52.99 ID:KLo+fX5g.net
🔥メラメラメラ~ッ!🔥
🔥🔥🔥🔥🔥🔥

327 :粋蕎 :2020/06/01(月) 07:04:12.85 ID:8U6VUaDi.net
歯軋り勢が居るとは思えん

328 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 08:00:05 ID:u89O7EhN.net
>>324
何をどう比較してそういうんだろうな?

そこだけが興味がある

329 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 09:40:49.21 ID:OrA3z+bn.net
「偽の仮定からは全て真が導かれる」の意味

などと言う言説は古典論理学の意味論上の誤謬^^

330 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 09:51:53.04 ID:swPDUDHo.net
タブロー法だと

(1) P→Q
   (1)の分岐
(2) ¬P
(3) Q

という形式を持つだけだけどな
それだからPから何でも導出できるわけではない
という解釈だ

331 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 09:59:26 ID:6Ceokjp0.net
|- P→Q ⇔ P |- Qだから、
偽の仮定から何でも導出できると言える気がするが

332 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 10:09:19 ID:u89O7EhN.net
>>330
タブロー法の場合、結論の否定から始める筈

この場合 P∧¬Q

で、Pのみから矛盾が導ければ、Qはなんでもいい

333 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 10:48:54.55 ID:swPDUDHo.net
>>332

P→Q |- P→Q を示す

(1) ¬((P→Q)→(P→Q))
(2) P→Q         (1)
(3) ¬(P→Q)       (1)
(4) P            (3)
(5) ¬Q          (3)
   (2)の分岐
(6) ¬P          (2)
   ×
  (4),(6)
(7) Q            (2)
   ×
  (5),(7)

ゆえに

P→Q |- P→Q

これを省略して書いただけだが
Qがなんでもよいなんてありえないし
この場合PとQにそれぞれ矛盾がなければ
タブローは閉じず命題は不成立である

334 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 10:54:54.30 ID:u89O7EhN.net
>>333

P,¬P |- Q

これでやってみて

Qがどんな式でもタブローが閉じるから

335 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 10:55:29.54 ID:swPDUDHo.net
もちろん
P→Q |- P→Q
を言う場合に

(1) P→Q
(2) ¬(P→Q)
(3) P
(4) ¬Q
   (1)の分岐
(5) ¬P
   ×
(6) Q
   ×

でもよい

タブローの最初が必ず否定だとか何言ってんだろ

336 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 10:58:12.99 ID:u89O7EhN.net
>>335
>タブローの最初が必ず否定だとか何言ってんだろ



>P→Q |- P→Q
>(2) ¬(P→Q)

337 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 11:04:55.97 ID:swPDUDHo.net
>>336
じゃあ訂正する必要なかったね
おれはその意味で書いた
脊髄反射をやめろ

338 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 11:19:25.09 ID:u89O7EhN.net
>>337

>>334をタブロー法で証明してごらん

そうすれば「偽の仮定からは全て真が導かれる」という言葉で
何をいいたかったのかが、あなたにも分からざるを得なくなる筈だから

339 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 11:22:29.07 ID:swPDUDHo.net
>>338
P∧¬Pって恒偽命題だよな?
恒偽命題の仮定と偽の仮定は違うと思うよ

340 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 11:48:00 ID:u89O7EhN.net
>>339
>恒偽命題の仮定と偽の仮定は違うと思うよ

では恒偽命題でない偽(の命題)の例を具体的に一つ挙げてみてくれ

いかに苦しい言い訳をしてるか、あなたにも分からざるを得なくなる筈だから

341 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 12:11:34.79 ID:swPDUDHo.net
>>340
P∨Q:真
とする
このとき
¬(P∨Q):偽

¬(P∨Q) |- P∨Q

を示す

(1) ¬(¬(P∨Q)→(P∨Q))
(2) ¬(P∨Q)
(3) ¬P
(4) ¬Q
(5) ¬(P∨Q)
(6) ¬P
(7) ¬Q

ゆえにタブローが閉じないので
命題は不成立である

342 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 12:20:34 ID:qo3IiLZW.net
>>324
たしかに
RIMSは凄い方向へ突っ走っているね。
新型コロナ感染症数理モデルへ
口を出せない、口を出していないだけ
救いか

343 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 12:40:56.14 ID:iiGWAqOL.net
IUTに関する一連の会議が予定されてて、星は代表者をやってるから沈黙してたのは忙しいせいだな
彼にはIUTには疑念がないということだな

344 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 12:59:57.67 ID:qo3IiLZW.net
RIMSはIUTクラスターですね
予算も人事もあるし大人の都合でしょう

345 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 14:42:33.89 ID:1AEVfaSA.net
>>323
∀x(¬p(x)→¬q(x))↔∀x(q(x)→p(x))↔∀x((x=2∨x=-2)→x=2)
→{(-2=2∨-2=-2)→-2=2}↔-2=2より偽

>>333
一行目のP∨Qが真であるという前提と矛盾するので閉じている

>>339
同じだよ
>>330の例なら、pが偽のときP→Qが成り立つことは、¬P→(P→Q)と書ける
しかしこれは、(¬P∧P)→Qと同値だから、>>334と同じだよ

346 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 14:45:09.11 ID:1AEVfaSA.net
訂正
>>341
一行目のP∨Qが真であるという前提と矛盾するので閉じている

347 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 15:07:14.08 ID:1AEVfaSA.net
1、A∧B→C ・・・仮定
2、A ・・・仮定
3、B ・・・仮定
4、A∧B ・・・2と3より∧導入
5、C ・・・1と4より→除去
6、B→C ・・・3と5より→導入
7、A→(B→C) ・・・2と6より→導入
8、{A∧B→C}→{A→(B→C)} ・・・1と7より→導入
 
1、A→(B→C) ・・・仮定
2、A∧B ・・・仮定
3、A ・・・2より∧除去
4、B→C ・・・1と3より→除去
5、B ・・・2より∧除去
6、C ・・・4と5より→除去
7、A∧B→C ・・・2と6より→導入
8、{A→(B→C)}→{A∧B→C} ・・・1と7より→導入
9、{A→(B→C)}↔{A∧B→C} ・・・8と先の段落の8より↔導入

Aに¬Pを、BにPを、CにQを置けば、¬P→(P→Q)と¬P∧P→Qが同値と分かる

348 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 15:57:37.14 ID:iiGWAqOL.net
星が何で沈黙してんだと思ってだが
IUTの元締めになってんじゃない
これじゃ言い逃れはできない
一蓮托生

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/project-2020-japanese.html

349 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 16:38:16.93 ID:l9ZMq+Ev.net
今や色んな意味で上になった
話題性とか話題性とか

350 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 18:03:09 ID:uspAbaFY.net
>>324
研究環境の話だろ。IPMUとRIMSは国内では飛び抜けてる
凄い曖昧に組織として上か下かを言ってるならそいつはヤバい

351 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 19:12:06.62 ID:4wZFfQzd.net
餅がネットの一部で自分がトンデモなどと言われていることについてブログでコメントしてたような記憶があるんだけどブログ振り返っても見つからない
これも脳内の不具合なのだろうか?

352 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 19:27:19.33 ID:TSy5zEAp.net
>>351
2017.01.04の記事じゃない?
下の方にネットでいろいろ書かれてうざい的な文がある

353 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 19:45:54.10 ID:4wZFfQzd.net
>>352
いや、「トンデモ」という単語を見た気がしたんだが とんでもない出鱈目〜 という文字列はあってもトンデモという単語は見つからなかったわ…

354 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 20:17:33 ID:me72DPjh.net
もっちーの言語にこだわる性質的に「トンデモ」は使わない気がするな
「ゴミ」を「ごみ」とは書かないように

355 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 20:36:38 ID:me72DPjh.net
>>353
あった

最新の記事の下の方
  ・正常な、建設的な数学的な議論を
   行なっている研究者をトンデモ系
   の「狂った異端者」として描き、

356 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 20:47:18 ID:sNl9LSwh.net
望月に言語にこだわる性質があるって本当?
それで論文内で他人に多くのオレオレ単語を覚えることを強要するとかおかしくね?

357 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 20:50:15.65 ID:iiGWAqOL.net
お前ら
馬鹿なのか

358 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 21:27:31.05 ID:swPDUDHo.net
>>346
いや(P∨W)
それだと恒偽命題P∧¬Pと同じだから意味がない

359 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 21:28:29.30 ID:swPDUDHo.net
>>358
途中送信

いや(P∨Q)∧¬(P∨Q)だと
恒偽命題P∧¬Pと同じだから意味がない

360 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 21:35:32.93 ID:swPDUDHo.net
今は恒偽命題とは異なる偽の命題を例示している

P∧Q:真
¬(P∧Q):偽

とする
このとき

¬(P∧Q) |- P∧Q

を示す

(1) ¬(¬(P∧Q)→(P∧Q))
(2) ¬(P∧Q)
(3) ¬(P∧Q)
    (2)の分岐
(4) ¬P
(5) ¬Q
    (3)の分岐
(6) ¬P
(7) ¬Q

ゆえにタブローが閉じないので命題は不成立である

恒真命題や恒偽命題のタブローが閉じるのは当たり前
そうでない場合の偽の仮定で閉じないことなんていくらでもある

361 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 22:26:11.49 ID:1AEVfaSA.net
>>360
P∨QをRとする
そんで、命題「Rが真ならば、¬R→R」について考えてるんだよね
だったらこれは「R→(¬R→R)」と記号化されるべきだ
なぜならただ単に「¬R→R」というだけの式では、
Rが真であるという主張が考慮されてないからだ

矛盾を起こす部分を記号化し忘れておきながら矛盾が起こらないと言われても困る

362 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 22:26:11.63 ID:1AEVfaSA.net
>>360
P∨QをRとする
そんで、命題「Rが真ならば、¬R→R」について考えてるんだよね
だったらこれは「R→(¬R→R)」と記号化されるべきだ
なぜならただ単に「¬R→R」というだけの式では、
Rが真であるという主張が考慮されてないからだ

矛盾を起こす部分を記号化し忘れておきながら矛盾が起こらないと言われても困る

363 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 23:09:29 ID:swPDUDHo.net
>>362
それだと話が変わってしまう
Pが真のとき
P→(¬P→P)が真であることをいうのではない
すなわち真の前提から導出された命題の話ではなく
P:真
Q:偽
とするときQが恒偽命題でない場合の

Q→P

の論証について議論をしている
偽の仮定から常に真の後件が導出されるかどうかの話です
ゆえに

>Rが真ならば、¬R→R

という話ではない

貴方の話は

P:真
¬P:偽
¬¬P:真

このとき

P→(¬P→P)

を言っているに過ぎない

364 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 23:11:05 ID:XWgcI+sB.net
突如始まった謎のタブロー戦

365 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 23:52:29 ID:1AEVfaSA.net
>>363
>すなわち真の前提から導出された命題の話ではなく

Rが真のときに¬Rを前提にRが言えるかの話なのに、
つまり前提である¬Rが偽であるとしてる話なのになんでそう思ったの?

366 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 23:55:06 ID:JBhg/32b.net
別スレでやれよ

367 :132人目の素数さん:2020/06/01(月) 23:57:35 ID:swPDUDHo.net
>>365
君が偽の仮定の話をするには
真なる前提が必要だと言っただろう

>P∨QをRとする
>そんで、命題「Rが真ならば、¬R→R」について考えてるんだよね

偽の論証するのに真の前提が必要ならば
それは
P
¬P
¬¬P i.e. P
の議論をしているに過ぎないと言っている

368 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 00:24:17 ID:Ox5DlzXT.net
>>367
だからRが真というのは前提である¬Rの否定だっての
それとRが真という前提を置いたのはお前だよ
お前が自分で言ったくせにその部分を記号化し忘れてるから直してやったまでだ
ここでやると迷惑だから安達スレに移るぞ

369 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 00:27:19 ID:xEujzbd1.net
>>368
タブロー法においてP∨Qと書いてあれば明示がなくても真の意です
君が何を指摘したつもりなのかわからない

370 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 00:42:16.79 ID:xEujzbd1.net
>>341
>P∨Q:真
>とする
>このとき
>¬(P∨Q):偽

このことを言ってんのか?
なんだその揚げ足取り
日本語が読めない脊髄反射のサルかよ

371 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 00:45:11.11 ID:xEujzbd1.net
P∨Q:真
¬(P∨Q):偽
ーーーーーーーーー ここまでが日常語

ここからがタブロー語

¬(P∨Q) |- P∨Q

を示す

(1) ¬(¬(P∨Q)→(P∨Q))

いきなりP∨Qだと意味がわからないかも知れないと思って
真と偽を明示したまで
揚げ足取りにもなってないよ
脊髄反射の無能くん

372 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 00:49:36.97 ID:xEujzbd1.net
それから>>347
こんなことを書いているけど何も関係がないね
恒偽命題の仮定とそうではない偽の仮定の話をしているのに
一例に過ぎない

>¬P→(P→Q)と¬P∧P→Qが同値

こんなことを書かれても( ´,_ゝ`)プッ
としか言えないわ

お前アスペだろ?

373 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 01:49:31 ID:Ox5DlzXT.net
>>371
その日常語で述べられている主張が矛盾を起こすのだから、
それの記号化をしないなら、矛盾が出ないのは当然だという、
指摘されたその欠陥を得意げに見せつけられても困る

>>372
それは>>345の最後の文の続きで>>334と同じになることの説明の補足だが
何かおかしい所があったのであれば説明してくれ
続きは安達スレで

374 :粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2020/06/02(火) 02:11:41 ID:qQsZvjSP.net
まーた『偽の仮定は恒に真』の謂われの意味を理解せんか…
『仮定が偽ならば恒に真“を”導く』と解釈するのが気に喰わんなら
『仮定が偽ならば恒に真“と”導く』と解釈すりゃ良かろう、と何度でも教えてやっとろうに

此のスレで維新派と勘違いされている無政府主義者をBとした時
Bは人差し指を差し込んだ水を忽ち沸かす事ができる→Bは臍で茶が沸かす事ができる
Bはダンベルで勢いよく殴りつけられても無傷な人間→Bはトラックで跳ねられても無傷な人間
Bは何も使わず浮く事ができる→Bは何も使わず飛ぶ事ができる

偽の仮定からは(至るとき殆ど)恒に真となる命題が導かれる
→偽の仮定は(至るとき殆ど)何でもかんでも真の命題にしやがる
→味噌も糞も殆ど一緒くたにしやがる

375 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 02:53:01.01 ID:xEujzbd1.net
>>373
そっちに書いたよ

376 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 08:49:14 ID:eAgCxjsD.net
COVID19 京大関連

・データの注意書きを読まない
 ノーベル賞自慢のY教授、
 大阪モデルにはすっかりだまされw
 測定値に合わせ基準を変えたと
 文句を垂れている。
・論文数自慢のウィルス研Mは
 素人へ粗雑で怒涛の説教をする
 毎日も、COVID19の感染現場は
 実験室のウィルスと違うわ現場
 の医者を信じると声多数あり、
 豚コレラなら周囲の全ての豚を
 殺して穴を掘り埋めてしまうし
・京大RIMS 望月教授の思いつき
 から生まれたIUTは、RIMS IUT
 教会英国出張所フェセンコいわく
 天気予報を改善する可能性がある。
 abc予想の証明から天気予報の改善
 までIUTにexpectしろと。
 なら天気予報よりシンプルな
 COVID19感染症予測にもIUTは
 有効だろう。
 実際の英国は集団感染で免疫獲得
 方針から死者の山になったなあ、
 中世のペスト時代と同じ。
 IUTの大予言は近代以前なんだろ。
 中世神学は矛盾がない

377 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 10:37:42 ID:Y0hOOXm0.net
>>376
詳しくは
データの注意書き
→東京都のデータの注意書き

378 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 11:15:37 ID:XeUXDf+3.net
文元の本読んだらだいたいどこに問題があるかはかいてあるよ

どんなに頭の良い数学者でもIUTの基礎を学んでないとこれまでの数学の記法と思考法で考えてしまうので途中でギャップがあるように見えてしまうそう。

でも、新しいIUTの数学の記法と思考法を使って考えれるようになっていると問題はないそう。

これにはモッチーの刊行に寄せた言葉の通り 「あり得ないものとして認識してきたものを、立派にあり得るもの」として受け入れてしまう思考をする必要がある

これがガチガチの数学者が逆にIUTを理解できない「単純な誤解」を何度も生んでる理由

もう掲載も近いしABC定理を使った他の予想の証明もたくさん書いてるのではないかな

379 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 11:22:48 ID:krDol1oo.net
ギャップがあると指摘されればより掘り下げられる、というのが証明
3.12の"証明"にギャップがあると言われても、理解者の人々は誰一人として(二年くらい前に当人が修正して以降)3.12の証明を掘り下げられていない
これは証明でないということを体現してる

380 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 11:26:06 ID:6kqQthdN.net
abc理論の証明がどれほどすごいことなのか
数学Iすらあやしい僕にも教えてください。

381 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 13:10:37 ID:iA0eGlWC.net
>>378
>「あり得ないものとして認識してきたものを、立派にあり得るもの」として受け入れてしまう思考をする必要がある

こういうのをトンデモというのでは?
こんな言い訳をするってことは、やっぱりちゃんと定式化できていないんじゃないか?

382 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 13:12:48 ID:/nYta/f/.net
トンデモ系の狂った異端者

ってじわじわくるな

383 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 13:16:16 ID:NH+TOuge.net
B本p51

IUT語 
「IUT理論は、一般的な数学の
パラダイムの枠組みでは語れない、
全く新しいフレームワークと言語・
概念体系を基盤として構築されて
いる」

384 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 13:20:27 ID:iA0eGlWC.net
ぼくのかんがえたさいきょうのりろん

385 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 13:25:42 ID:ryKtL2fm.net
今のところ世間では(世界でも)、
モッチーよりショルツの方が頭いいと
思われてるだろうけど、
もし仮にIUTが正しいってことになったら
評価は逆転するよね

386 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 13:32:09.27 ID:AxDwLsNK.net
仮にIUTが正しければ、
3.12の証明のギャップを埋めた人物≧ショルツ>モッチー>>>>>その他大多数の数学者くらいでは

387 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 13:51:06.40 ID:Eq72CX1x.net
ショルツェが40、50の中年になってもまだ体力、才能枯渇してなければショルツェの勝ちかな

388 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 13:56:39.08 ID:jXhfNom0.net
>>381
IUT、なぜショルツどころか他の数学者にも理解させられないのに、
素人に対しては理解させようとする言葉を語るんだろうね。
こういうところがうさんくさくみられるんだよな。

389 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 13:57:10.20 ID:iA0eGlWC.net
「あの…先生、フィールズ賞受賞者を含む複数の数学者が理解できないと言っておりますが…」
「それは彼らの理解力が低いからだ。とにかく私が正しいんだから、黙ってアクセプトしておけ」
「はい…」

390 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 14:05:26.52 ID:4hX4ZmmB.net
>>378
> でも、新しいIUTの数学の記法と思考法を使って考えれるようになっていると問題はないそう。
極一部の少数の人が問題ないと思っているっていうのが現状でしょ。
外部の人が、問題ないという意識を共有できるように理解するための方法なりが確立されて、初めて理論が認められるわけで。
それまでは、認められていない理論の一つでしかない。それが事実。

> これがガチガチの数学者が逆にIUTを理解できない「単純な誤解」を何度も生んでる理由
それは、外部の人に認められていない理由の一つではあるかもしれないが、それが理由の全てであるという根拠はどこにもない。

391 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 14:48:55 ID:BhwmG1Eh.net
>>388
うさんくさいw

まさにそれだ

392 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 15:20:46 ID:x46lXGsJ.net
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/04230559/?all=1&page=2

餅の母親に天才の育て方なんて本の執筆依頼来てるみたいだ

393 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 15:39:24 ID:gMY8UofC.net
↑もっちー💓可愛e💞スギィィッ❗

394 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 15:42:08 ID:gMY8UofC.net
|д`;)ハッ!
ゴ.ゴゴ…ゴメンナサィ…

|=3 ォ邪魔シマシタ~!
ピュッ!

395 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 15:59:04.68 ID:IApYFqCM.net
天才って育てるものじゃないよな
生まれつき圧倒的才能があって、人に見つけてもらえるかどうか、それにつきる

396 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 16:02:36.79 ID:14Dxu7HL.net
RIMSと取り巻き以外の評価は?

日本で公式なIUT論文の評価は
「ABC 予想に関するIUT論文が
国内外の主要メディアで取り上げ
られている」です。

マスコミの評価でしかありません

397 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 16:16:44.60 ID:XeUXDf+3.net
>>388
たとえば足し算を知らない人に
掛け算を教えてもそんなものはうさんくさいと思うだろう

つまりIUTって
足し算 掛け算 微分 積分 レベルの新しい数学なわけよ

だからIUTを学ぶには足し算掛け算のレベルから記法や思考法をやり直す必要がある

それらは正しくて決まったものと思い込んでるわけだから、なかなか理解できないのも当たり前

398 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 16:18:12.70 ID:GJUk1hCz.net
それ前から言われてるけどabc予想がIUTで解けてる保証がなくなるよね。
じつは従来の数学と関係ない領域の話をしてるのかもしれないし。

399 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 16:19:52.30 ID:IApYFqCM.net
>>393
あなた、もっちーのどこがそんなに好きなの?

400 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 16:23:13.80 ID:14Dxu7HL.net
大学改革支援・学位授与機構

平成29年6月

京都大学 数理解析研究所

2 現況分析結果 p28-4

注目すべき質の向上 


「数論幾何の研究」の「宇宙際 

タイヒミューラー理論」の構築と
その結果と しての ABC 予想に関する
論文は、国内外の主要メディアで取り上げられている」

https://www.niad.ac...._55_kyoto_2016_1.pdf

401 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 16:25:36 ID:14Dxu7HL.net
>>400
https://www.niad.ac.jp/sub_hyouka/kokudai2016/no6_3_55_kyoto_2016_1.pdf

402 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 16:27:20 ID:AxDwLsNK.net
既存の数学に沿わないなら、尚更コンセンサスを得られないと土の中に埋められるだけなんだよな

403 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 16:29:44 ID:XeUXDf+3.net
IUTは微分積分なみの新しい数学だから受け入れられるまでには30年と予想してるらしい

理解してる人を少しずつ増やすしかないわけだが、正直初歩の部分を勉強してないSSがかき回したせいで取り組んでくれる人が欧米で増えないから面倒な構図になってるんだよ

説明してないというがモッチーはきっちり反論してるからね
その反論を無視して矛盾してる〜間違ってる〜を繰り返してるだけだから

理解してるRIMS勢はショルツが指摘した箇所も何回も慎重に検証してから出版されるんだから問題ないわな

本読むともう証明されたことは決まったようなもんよ

出版でSS大敗北決定で権威失墜よ

404 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 16:41:36 ID:14Dxu7HL.net
PRIMS編集員はRIMSの教授です

Editorial board
S. Mochizuki (Editor-in-Chief)
T. Arakawa M. Hasegawa
T. Kumagai K. Makino
T. Mochizuki K. Nakanishi
Y. Namikawa T. Ohtsuki
K. Ono N. Ozawa
A. Tamagawa

405 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 16:45:15 ID:gMY8UofC.net
>>399
数学ヲタクなトコと
(奇人変人で不器用…?)そうなとこと。。。
*ギフテッド*が合併してそうなとこでしょうか…たぶん…

(…見た目もご性格もcuteです…
(‖艸‖)…ぜんぜん数学的な理由じゃなくてゴメンナサィ…)

406 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 16:46:16 ID:u+3Lc9cF.net
>>403
反"論"……?


946 :132人目の素数さん
2020/04/15(水) 00:08:10
S・Sレポ8月版のRemark 5について拘っている人たちがいるが、これは逆に望月氏の方が恥ずかしい議論だよ。
S・Sはあっさり書いているが、当然望月氏も知っているはずだろうと思って書いていたはず。
これは“Faltings’ theorem (Shafarevich conjecture) applied to the Weil restriction”した場合の話だよ。

Finite Weil restriction of curves
ttps://link.springer.com/article/10.1007/s00605-014-0711-6

407 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 16:53:39.96 ID:iA0eGlWC.net
>本読むともう証明されたことは決まったようなもんよ

さすがに面白すぎる

408 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 17:54:33.22 ID:14Dxu7HL.net
>>400
訂正 p28-4 →p18

409 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 18:05:34.58 ID:x46lXGsJ.net
微分積分並の発明ならIUTで新しい知見を出してくれよ

410 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 18:18:36.09 ID:gSaGRh77.net
BGだろ
ご苦労なこった

411 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 18:19:53.38 ID:/KD9/d42.net
>>403

https://digital.asahi.com/articles/ASN516HDQN4QULBJ01G.html

「ショルツ氏は「論文の掲載が決まったとの報道には驚いた。
証明は、今もされていないとの立場だ」と朝日新聞の取材に回答。
PRIMSの編集委員会は会見で、望月教授がショルツ氏の批判に対して
反論したあとに再反論がなかったと説明したが、
ショルツ氏は「望月教授は実質的な反論をしていない」と語った。」

412 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 19:10:47 ID:14Dxu7HL.net
> 数理解析研究所 において 、
「数論幾 何の研究」 の「宇宙際 タイヒミ ューラー理論」の構築とその結果
としての ABC 予想に関する論文は、
国内外の主要メディ アで取り上げられている。(現況分析結果)

朝日新聞はショルツ.スティックス
のドイツでは、数学の論文が「査読中」
でも「主要メディアが取り上げていたら」公に評価されるのか?質問しろよ

413 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 19:26:19.61 ID:TTgkrs97.net
もうCoqで決着つけろよ

414 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 19:33:50.95 ID:XeUXDf+3.net
SSが認めなくても、IUTが掲載された後は、日本勢からIUTとABC定理を使った各種予想の解決の論文が山ほど降ってくるよ

足し算と掛け算の間に複雑に絡み合った関係を調べれるというのはそれほどまでに強力

415 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 19:37:13.83 ID:x46lXGsJ.net
ショルツって同僚と結婚してるみたいだけどどの人?
タオの嫁(工学系学者)は検索してすぐ出てくるのだが

416 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 19:38:13.01 ID:iA0eGlWC.net
そうして日本の数学会は世界から孤立するわけか

417 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 19:48:41.18 ID:u+3Lc9cF.net
>>414
日本勢ってRIMS以外に誰よ

418 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 19:58:32.11 ID:4hX4ZmmB.net
>>413
> もうCoqで決着つけろよ
誰が実装するんだって話。
実装だけで数十年かかるってパターンすらありうるじゃん。

419 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 20:09:43 ID:ryKtL2fm.net
朝日の記者が、海外でのIUTの分の悪さを当然知っていながら最近も望月上げの記事を書いたのはなぜだろう。

数年前にやらかしてるのにね。
あれが違う記者だったとしても普通慎重になるよね。朝日は科学記事は強いという定評がなせる自信なのか。

420 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 20:14:43 ID:XeUXDf+3.net
足し算や掛け算のような基礎的な「算数」を学ぶ段階からIUT語で全部置き換えて掛け算系から足し算を復元したときのひずみがどの程度でるかを常に意識しながら学ばないといけない

足し算と掛け算から学びなおせって言われても既存の数学者はやりたがらんでしょ

421 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 20:16:59 ID:gSaGRh77.net
>>415
ついでにタオの嫁に言及するのやめたれw

422 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 20:24:00 ID:gMY8UofC.net
>>421

  …(”*)…


|=3 ピュッ!
ミテクル~!

423 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 20:24:49 ID:u+3Lc9cF.net
>>420
足し算と掛け算の定義が同じならそんなことは必要ない

424 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 20:32:45.14 ID:XeUXDf+3.net
>>423
掛け算系のモノイドと抽象的な群としての局所的なガロア群だけで構成しそれらのモノイドと群というデータから足し算を復元しようとしたときどのくらいひずみが出るかを計算するから、新しい記法がたくさん必要になる

425 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 20:36:20.13 ID:u+3Lc9cF.net
>>424
でもabc予想は自然数の足し算と掛け算だから
算数からやり直す必要があるというのはおかしい

426 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 20:45:45.17 ID:Zx2a2ncV.net
>足し算や掛け算のような基礎的な「算数」を学ぶ段階>からIUT語で全部置き換えて掛け算系から足し算を復>>元したときのひずみがどの程度でるかを常に意識しな>がら学ばないといけない

どんなけ傲慢なんだよ

427 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 20:53:19.85 ID:3s+bAgUz.net
>>424
いや、IUTに関連する正当な数学は実は既に部分的にはいくつかある
それで、その歪みを計算する理屈自体は比較的わかりやすいものであって、そこまで常識を覆すものでもない
つまりその、楕円曲線の数論的スキームの変形の計算
少なくとも理解すべきはずの分野の研究者が理解した痕跡や宣言が未だにほとんどないのは不思議だ

428 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 21:03:59.89 ID:/KD9/d42.net
>モノイドと群というデータから足し算を復元しようとしたときどのくらいひずみが

そこは単なる願望であって、実際はSSに「エッシャーの階段」とかいわれて
何にも言っていないと酷評されたのでは

429 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 21:05:24 ID:3s+bAgUz.net
理屈というか計算対象ね。第一にわかりやすいのは
それでいくらか新しい現象に遭遇すると。その大域計算のためには宇宙を取り換えてアルゴリズムを当てる
必要がある。その主張までは誰でも追える。そこで異なるものを結びつける。統合される
そして、ショルツのコメントからはその数理をほとんど把握してから批判してるのが実はわかるんだな
シンプルなレポートからはわかりにくかったが、ブログで大体それがはっきりした
さて、どちらが上手なのか

430 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 21:47:52 ID:qqK0/70C.net
>>421
でもすごい幸せそうな家族だな、タオ家
もっちーはああいう笑顔を持てなかった

431 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 22:03:22 ID:s1nP/ANf.net
足し算と掛け算の問題だから、
IUTによって、小学校の算数教育もまったく変わってくるな。

432 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 23:55:01.14 ID:lEUtm7hk.net
これ、そのうち誰か自殺者出たりせんか?
このままだと…

433 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 23:56:06.37 ID:S0xy4BQL.net
そもそも現時点でちゃんとIUT理解してる日本人の数学者が星氏しかいない時点でどうなってんだって話

434 :132人目の素数さん:2020/06/02(火) 23:56:06.37 ID:S0xy4BQL.net
そもそも現時点でちゃんとIUT理解してる日本人の数学者が星氏しかいない時点でどうなってんだって話

435 :132人目の素数さん:2020/06/03(水) 00:30:10 ID:fwnJp/JY.net
>>432
数学はストレスたまらないと言ってる教授もいたが現実はストレスたまりまくりの面ヘラまっしぐらなんだろうか?
もっちーや☆やGoは病みそうには見えないけど…
天才でない院生とかはやばそう

436 :132人目の素数さん:2020/06/03(水) 01:12:53 ID:4MRSxVQ4.net
キリスト教にはペテロやパウロ、
オウムには上祐という卓越したスポークスマンがいた。

IUTの場合、衆目一致するところ星さんが
その任に当たるべきなんだろうが、
理由は分からないがそうなっておらず、
結果として「IUT教」の布教は
まったく成功していない。

ブンゲンさんのあれはまた違うからね。

437 :132人目の素数さん:2020/06/03(水) 06:14:39.67 ID:XHADDPq9.net
だって委員だろ
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/project-2020-japanese.
今、忙しいだろ
言い逃れできなくてやるしかないだろ

438 :132人目の素数さん:2020/06/03(水) 08:13:13.40 ID:ZFxAsJ5c.net
RIMS星氏がIUTの「理解者」とは
望月新一氏が公認した。
IUT語の教会幹部だろう
・講究録別冊の星サーベイ。
 例えと詳しくは本文を読めの概説
 にすぎないが望月新一編集長が受理
 した。概要概説では証明にならない
・星氏はショルツスティックス
望月星 ミーティングついて公には
 ノーコメント
・星氏はRIMS2020IUTの拡がりでIUT
 ワークショップの責任者

439 :132人目の素数さん:2020/06/03(水) 08:15:58.96 ID:Br1R/+V4.net
>>430
…(ノд`)。

440 :132人目の素数さん:2020/06/03(水) 08:30:51.78 ID:PumIWdbZ.net
しばらく見ない間に数学板っぽくない人がだいぶ増えたなぁ...

441 :132人目の素数さん:2020/06/03(水) 09:18:02 ID:4MRSxVQ4.net
星さん主催のワークショップは結局
中止になっただろ

442 :132人目の素数さん:2020/06/03(水) 10:13:53 ID:Br1R/+V4.net
>>440
(顔文字の犯人は、昨日と今日は
1人だけで、同一人物です…
私でした…嵐チャッテ ゴメンナサィ…)

443 :132人目の素数さん:2020/06/03(水) 13:12:03.57 ID:Qf+xVIsw.net
結局、文元本に寄せた「不確定性を普通の数学者はなかなか受け入れられない」という評価は
ショルツには全く当てはまらないのがはっきりしたからな。そんなものあろうが関係ないと批判してる
歪みとして何を計算すべきかもレポートからわかってるのは判断できるし。議論はもう少し込み入っている
そうこうしてる間に主流的な数学がIUT的な議論に追いつきつつあるのが面白い
別証明まで十年以内じゃないかな

444 :132人目の素数さん:2020/06/03(水) 13:28:37.68 ID:co2n4+W2.net
IUT語による壊れた議論は証明ではない。

445 :132人目の素数さん:2020/06/03(水) 17:05:07.91 ID:sSFw01Ng.net
数学の素人から言わせてもらえれば、別に査読が通ったことについては今更、
通った事をとやかく言っても仕方がないと思う。

それよりも、今後の延期となった会議等に真剣に取り組むことだと思う。
歴史を振り返れば仮説が正しかっても無視されたり、認められるのにかなり時間が掛かったものなんて幾らでもあるぞ。

例えば地動説、これは2つほど要因があって、1つは直感的に地面が丸いのと、更にそれが高速で動くことが受け入れられなかったこと。

もう一つは、観測技術が未熟だったことも有り地動説にもうまく説明が出来ないことがいくつかあった(恒星の視差問題等)ため、天動説派を中々説得できなかったこと。

科学実験を伴なうならいざ知らず、数学で上手く説明できないのは致命的なことは素人でも分かるよ。いくら新しいといっても巨人の肩に乗っているんだから
既存の数学を使って説明できるはずだよ。

いつ頃、会議等を開くかどうか知らないけど、その時に3.11〜3.12の説明を間違いなく求められると思うけど、うまく対応できない場合は間違いなく京都限定の定理になると思うよ。

まあ、ちょと偉そうに言うけど、「頑張れ」と応援しかできないから、本人や弟子の人達には背水の陣の覚悟を持って臨んで欲しいと思う。

446 :132人目の素数さん:2020/06/03(水) 18:00:59.87 ID:2P9KSwuS.net
心配しなくてもモッチー的には自明なのでよゆうのよっちゃんです

447 :132人目の素数さん:2020/06/03(水) 18:23:15 ID:ii0n5Inq.net
自明(説明できない)

448 :132人目の素数さん:2020/06/03(水) 19:36:20.09 ID:XHADDPq9.net
馬鹿には
フィールズ賞含む

449 :132人目の素数さん:2020/06/03(水) 20:57:33.45 ID:EfWTNW/6.net
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/kyoten/ja/files/Cancellation%20and%20Postponent%202020.pdf
宇宙際タイヒミューラー理論
への誘い
とか中止になってる

京大もRIMSもホームページにabc予想はない

あれだけマスコミに宣伝してたのに・・・

ダメだって気づいたのでは

450 :132人目の素数さん:2020/06/03(水) 21:18:01.08 ID:Dg1NlqjJ.net
PRIMS望月新一編集長「定義より自明」「読めば分かる」
ライフスペース高橋弘二グル「定説です」「信じれば救われる」

451 :132人目の素数さん:2020/06/03(水) 21:39:42.87 ID:qGrSmPS7.net
>>449
中止はしょうがないでしょ。
他にも中止は多い。

452 :132人目の素数さん:2020/06/03(水) 22:37:52.18 ID:fwnJp/JY.net
もっち、スペシャルイヤー楽しみにしてたろうに、かわいそうだなぁ

453 :132人目の素数さん:2020/06/03(水) 23:15:01.84 ID:4MRSxVQ4.net
しかし5月開催のが中止は分かるけど、
どうして9月開催まで今から中止決定なんだ

訳分からん

454 :132人目の素数さん:2020/06/03(水) 23:25:24.86 ID:fwnJp/JY.net
日本はおさまりつつあるけど海外は未だ阿鼻叫喚地獄だし
9月以降、再流行が高確率で予見できるからじゃないの

455 :132人目の素数さん:2020/06/03(水) 23:33:22.91 ID:EfWTNW/6.net
ほんとにノーベル賞一つや二つでは足りない業績なら中止じゃなくて延期でしょ
むしろリモートでもやるでしょ

なんか雰囲気がまずくなってきたのでコロナをいいことにどさくさに紛れて中止にしたのでは

456 :132人目の素数さん:2020/06/03(水) 23:44:28.60 ID:ii0n5Inq.net
確かに
延期じゃなくて「中止」なのは妙だな

457 :132人目の素数さん:2020/06/04(木) 00:09:04.62 ID:JEzEDoJH.net
>>454
んなこたーない

458 :132人目の素数さん:2020/06/04(木) 00:39:41.95 ID:IdtsKfaO.net
他のセミナーも中止なんだから注視で正解
いまごろzoomオンラインに申し込んでるんじゃね

459 :132人目の素数さん:2020/06/04(Thu) 01:14:34 ID:2MU/QRJS.net
>>449
今の状況で国際セミナー開催出来る訳ないだろ。あと元々京大はホームページにabc予想関連の話載せてないし

460 :132人目の素数さん:2020/06/04(木) 03:08:37.22 ID:nr4YdGh5.net
他のひとはどうでもいいけど、
星しゃんのIUTTへの新しい貢献を見ることができないのはただただ残念

461 :132人目の素数さん:2020/06/04(木) 05:06:21.17 ID:8tLrK2+a.net
IUTの会議は中止になったのをWebか何かでまたやるのかと思ったが、ホームページ取り下げてないだけか
ホームページ直せよ
四月末に中止のアナウンスして、六月なのに直してないのかよ
紛らわしい
RIMSは馬鹿か

462 :132人目の素数さん:2020/06/04(木) 06:46:26.90 ID:lv1FMEAR.net
>2017年(H29)11月
京大自己点検 評価報告書
 数理解析研究所
・「数論幾何の研究の「宇宙際
タイヒミューラー理論」の構築と
その結果としての ABC 予想に関する論文は,国内外の主要メディアで
取り上げられている」
・次世代幾何学研究準備センター
数論幾何学,特に宇宙際タイヒ
ミューラー理論を中心に広く次世代
の幾何学 の研究を推進するため, 

・次世代幾何学研究センター 
特任教授 森重文(フィールズ賞)
特任教授 柏原正樹 
・RIMS2020IUTの拡がり
 IUTワークショップ(星責任者)
→ 公的根拠は「IUT論文が国内外
の主要メディアで取り上げられている」のみ

463 :132人目の素数さん:2020/06/04(木) 06:50:17.87 ID:lv1FMEAR.net
>>456
夏の甲子園も中止です

464 :132人目の素数さん:2020/06/04(Thu) 07:30:12 ID:iTcyiYWo.net
>>460
天才はやりたいことをやればよい。
つまらない問題を強要してはならない。

465 :132人目の素数さん:2020/06/04(Thu) 11:01:48 ID:eoDnCkjr.net
>>463
延期のセミナーとは何が違うんですか?

466 :132人目の素数さん:2020/06/04(木) 11:06:41.89 ID:lv1FMEAR.net
2020/4/30
2020年度訪問滞在型研究計画
「宇宙際タイヒミューラー理論の拡がり」(代表者:望月 新一)は
感染症予防のため中止となりました。

467 :132人目の素数さん:2020/06/04(Thu) 11:22:45 ID:eoDnCkjr.net
>>449のソースを見ると過半数の共同研究が「延期」だが
中止になった共同研究との違いは何?

468 :132人目の素数さん:2020/06/04(Thu) 11:47:09 ID:03mDpj9i.net
単発と複数の違いでは?

469 :132人目の素数さん:2020/06/04(Thu) 11:54:54 ID:eoDnCkjr.net
>>468
何それ?
どこを見ればわかる?

470 :132人目の素数さん:2020/06/04(Thu) 12:10:39 ID:WGLFM2Pz.net
もはや完全に抹消されている

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/kyoten/ja/workshop.html

471 :132人目の素数さん:2020/06/04(木) 12:32:16.65 ID:TWtN/gg7.net
宇宙際、今年は計四回の大規模な集会を予定してた
もっちーの性格上、一つでもコケたらもうえーわってなりそう
てかもっちー、来年RIMSから去るとかないだろうね

472 :132人目の素数さん:2020/06/04(Thu) 13:14:39 ID:6TO0kZat.net
大規模集会はさすがにコロナで無理だろ

473 :132人目の素数さん:2020/06/04(木) 19:41:10.53 ID:IoyhZIIr.net
IUTの滞在型集会で海外へバレたら困る
話があるのだろ
例のお墓へ持っていくとか
CO VID19よりこわいのか

474 :132人目の素数さん:2020/06/04(木) 21:52:00.82 ID:SQCzEotK.net
翌年度にまたやるのが「中止」
今年中に遅れてやるのが「延期」

475 :132人目の素数さん:2020/06/04(木) 21:59:44.29 ID:eoDnCkjr.net
>>474
ソースは?

476 :132人目の素数さん:2020/06/04(Thu) 22:32:58 ID:5S8vHDvg.net
いまだ何の進展もないのかい

477 :132人目の素数さん:2020/06/04(Thu) 22:39:09 ID:T+8ezTvV.net
モッチーが進展を放棄した

478 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 00:23:27.10 ID:PK+4CzCC.net
まあ別に改めてやるかどうかは明記する必要もないだろうが、本当に重要だと見なすなら
プログラムをやり直すはず

479 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 01:02:32.21 ID:HYhvZpBz.net
今年はどこも人集めれないだろうね。二週間往復で隔離とか無理でしょ、感染してる人出たら大変だし

480 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 04:58:36 ID:NRoW3NNJ.net
ワイずっと疑問やったんやが望月教授は若くしてプリンストン卒業しとるやろ。なんでそっから何十年も京都におるんや?

481 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 08:01:27 ID:ugHvusjI.net
>>480
その理由はブログにかいてあるよ

482 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 08:10:36 ID:Nmr+zQH/.net
何故オンラインでやらないんだろう

483 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 09:48:06.51 ID:/mXSsm5o.net
「コロナのせいで」
は流行語大賞

484 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 13:59:42.05 ID:HYhvZpBz.net
オンラインでやってはいるけど集会的な感じにするのは結構きつい。zoomだと。

485 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 20:08:50 ID:Nebe5Ix8.net
集会やったら主流に受容されるってわけでもないけどあ発表が促進されるから外野もより把握しやすくはなるけど

486 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 20:19:23 ID:uR5cjjji.net
>>482
B本に書いてあるよ
ざっくりと
IUT本部のRIMSへ行きIUT語の修行が
必要とのこと

487 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 20:33:15 ID:Nebe5Ix8.net
修行が必要だからね

488 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 21:16:58.63 ID:Xa9kJOtr.net
焼肉修行だな
真髄は有限の記号列からなる言語では伝達不能なものだから

489 :粋蕎 :2020/06/05(金) 21:41:14.52 ID:n7VSCHHP.net
物の見事に小乗仏教ならぬ小乗数学に成っとる訳じゃな
大乗仏教ならぬ大乗数学で在るべき現代数学の中に在って密教を貫くは愚策なり

490 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 21:57:12.05 ID:jT734fJW.net
修業が必要…🤔?

491 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 22:33:39.38 ID:G9LPCs4l.net
フェルマーの別証明とかさりげなく凄いこと言ってるのがIUTクオリティ

492 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 22:35:17.05 ID:PCI+dWYZ.net
結局解けないんじゃなかったか
IUTではABC予想が解けないことが発覚したので、強い弱いの区分けを急遽作って弱いABC予想が解けたとした
だが弱いABC予想ではFLTが証明できない、ということだったはず

493 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 22:35:18.92 ID:G9LPCs4l.net
さっさとそれをショルツとケドラヤに見せろよw

494 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 22:39:42.81 ID:PCI+dWYZ.net
これはとっくにBも認めてる
そもそもショルツは弱いABC予想の証明にたどり着く前のCor 3.12で証明できてないと言ってるからあまり関係ない

495 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 22:43:16.79 ID:G9LPCs4l.net
>>492
そんな上手い話があったらスケッチレベルでも出さない理由がないからねえ
加えてタオが言ってたのは、全てABCを経由しなきゃ弱い結果がでないとか胡散臭いからやめちまえよ(意訳)
ってこと

496 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 22:48:46.83 ID:G9LPCs4l.net
趣旨としてログークリスタリンの方向でのp進ホッジ理論を大域に一般化しているわけだから
(それも外部からは本当かさっぱりわからないが)
少なくとも楕円曲線ではパーフェクトイドより強い何らかの結果がバンバン出るはず

497 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 22:53:11 ID:1uqzA+vv.net
人間ども
段々わかってきたか?
人間が死ねば数学も消滅するんだよw

498 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 23:06:38 ID:ugHvusjI.net
1÷2は2じゃないのかって思う

499 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 23:41:47 ID:G9LPCs4l.net
おめえはそれでいいや

500 :132人目の素数さん:2020/06/06(土) 00:56:26.26 ID:KxhE0Exi.net
ぼくは算数しかできなかった( ー`дー´)キリッ

501 :132人目の素数さん:2020/06/06(土) 07:26:52 ID:MlYkEfP9.net
>>490
>修行が必要

RIMS2020IUT集会の公式本、
加藤文元本によると
IUT語 p51
「IUT理論は、一般的な数学のパラダイムの枠組みでは語れない、全く新しい
フレームワークと言語・概念体系を基盤として構築されている」

IUTは普通の数学およびその発展ではありませんし普通の数学とIUTの間には辞書がありませんから、IUT論文を普通の数学で単純化もできません。

502 :132人目の素数さん:2020/06/06(土) 07:37:26 ID:MlYkEfP9.net
従来の数学とその発展を学び研究する
のか、全くパラダイムが異なるIUT語に
よるIUT論文を信じRIMSで修行するのか、どちらかでしょう。
IUT論文の公式な根拠は「内外の主要メディアが取り上げた」ですけど

503 :132人目の素数さん:2020/06/06(土) 07:47:23 ID:MlYkEfP9.net
なお普通の正統な数学とその発展の
立場からIUT論文を見ると矛盾したりギャップがあることは充分ありえます。

504 :132人目の素数さん:2020/06/06(土) 10:36:29.78 ID:0/4QKsok.net
ブンゲンさん!?

505 :132人目の素数さん:2020/06/06(土) 10:50:40.80 ID:f3l29nF4.net
>>503
それを「間違っている」と言うのでは

506 :132人目の素数さん:2020/06/06(土) 13:41:05.12 ID:4hmzoFAv.net
「IUT は ABC 予想だけを目標にしてない」「望月さんは名声に頓着してない」
みたいな玉川センセーや文元氏の発言、現状を見るとぜんぜん信じる気になれないな

507 :132人目の素数さん:2020/06/06(土) 15:43:07.84 ID:EWpFkq/J.net
>>505
普通の正統な数学とその発展の
立場から間違いなら時間がかかろうが
修正できる。
「間違ってすらいない」だろうね。

508 :132人目の素数さん:2020/06/06(土) 23:16:21.04 ID:lao78JYx.net
望月って中二病なんか?

509 :132人目の素数さん:2020/06/07(日) 01:00:17 ID:gkr1c+wL.net
>>501
これは本当に疑問なんだよなあ
個人的に見る限り再編成したと表現すべきであって、全く新しいという表現はむしろ理解していない風に見える
例えば圏として抽象化した結果射としていくらか識別できない要素を含むとしても、今時の数学者なら
理屈さえちゃんとしてりゃ処理できるしね
志甫ー加藤ラインでガチのプリント書いたら良いのに。たった10ページでもさ
はっきり言って最初から望月的数学やってるような連中なんかよりこのラインの話を見たいよ

510 :132人目の素数さん:2020/06/07(日) 01:16:01 ID:gkr1c+wL.net
より正確には星ー志甫ー加藤ラインがベストだよね
これでまともなプリントを出せば少なくとも国内、特に東京の受容は一気に変わる

511 :132人目の素数さん:2020/06/07(日) 05:14:35 ID:61FhRpiN.net
玉川教授もIUT論文受理の会見で
「全く新しい理論で、さらなるインパクトを生み出す可能性がある。」(毎日)
と発言している。

加藤文元本p59
パラダイム
>数学はどのようにして「進歩」
するのでしょうか?そこにはトマスクーンが言うように「通常科学」の中で連続的・累積的に積み重なる新しさと、「パラダイムシフト」によって
生じる新しさの二種類があります」
>「通常科学とは、トマスクーン
「科学革命の構造」(中山茂訳みすず
書房1971年)における用語で、一つの
パラダイム(時代や科学の各分野に
おける支配的な研究上の規範、視点、枠組みなどの意味)や様式に基づいた
科学活動のことであり、パラダイム
から与えられる問題や解き方などの
指針に基づいて研究を進める状態の
ことをいいます。
これに対する状態は、「科学革命」期
あるいは「パラダイムシフト」と
呼ばれている時期であり、この時期
には既存のパラダイムが破壊されたり
劇的に変化することで新しい科学の
枠組みが形成されます。

512 :132人目の素数さん:2020/06/07(日) 05:15:54 ID:61FhRpiN.net
IUTはポストモダンだな

513 :132人目の素数さん:2020/06/07(日) 10:18:09 ID:47fU1C3k.net
なんで1÷2=2じゃないんだ
実際ホールケーキ半分に切ったら2になるやんけ
教えてえらいひと!

514 :132人目の素数さん:2020/06/07(日) 10:26:05 ID:pdmWlwPF.net
>>513
その考え方だと
n÷m=n×m
にならんか?w

515 :132人目の素数さん:2020/06/07(日) 11:23:11.74 ID:4oO/mYV8.net
>>509
プリントいいね。

516 :132人目の素数さん:2020/06/07(日) 11:57:30.10 ID:4oO/mYV8.net
>>509
志甫加藤ラインで論文やプリントでも出ると国内の雰囲気は完全に変わるな。FLT以外に応用が出ると面白いんだが。
Kirti Joshiあたりはいろいろ書いてるみたいだけど。

517 :132人目の素数さん:2020/06/07(日) 12:13:16.00 ID:1GHLlal/.net
Joshiの論文ならWoitのブログで酷評されていたな

https://www.math.columbia.edu/~woit/wordpress/?p=11709&cpage=3#comment-236146

Dale says:
April 23, 2020 at 11:34 pm
Kirti Joshi has now posted a revised manuscript ”On Mochizuki’s idea of Anabelomorphy and its applications” discussed earlier in this thread.
https://arxiv.org/abs/2003.01890

Fierce Inertia says:
April 24, 2020 at 10:48 am
This paper of Joshi is remarkably unconvincing to me. If I may caricature it slightly, it seems to only contain the following types of results:

1. Statements of the form “(Thing X / Property Y) depends only on the absolute Galois group of a p-adic field.”

None of these are surprising or difficult: they all follow from basic class field theory or from the Jannsen-Wingberg theorem (which IS a difficult result, cf. here for a nice overview: http://www.numdam.org/article/AST_1982__94__153_0.pdf)

2. Statements of the form “(Thing X / Property Y) does not depend only on the absolute Galois group of a p-adic field.”

These are even less surprising, and they also follow from Jannsen-Wingberg, or from five seconds of thought.

3. Completely unmotivated results (e.g. Theorem 16.5, Theorem 22.6).

4. Vague suggestions that various things can be interpreted anabelomorphically.

What evidence is there here that this perspective of anabelomorphy is actually useful? What can you DO with it? The answer this paper seems to suggest is: nothing.

I am happy to be convinced otherwise.

518 :132人目の素数さん:2020/06/07(日) 12:19:30.85 ID:evZLx3vD.net
ところでドイツ人って頭良いんだね
オイラーもドイツ系スイス人
ガウスもドイツ人
リーマンもドイツ人
ヒルベルトもドイツ人
ノイマンもドイツ系ハンガリー人
グロタンディークもフランスに亡命するが元々はドイツ人
ファルティングスもドイツ人
ショルツもドイツ人
望月新一もドイツ系アメリカ人と日本のハーフ
さらにアインシュタインもドイツ人

数学を発展させてきたのはほとんどドイツ人じゃないか

519 :132人目の素数さん:2020/06/07(日) 15:16:23 ID:x0PbpWJR.net
そのドイツが何故世界大戦で連敗?

520 :132人目の素数さん:2020/06/07(日) 16:02:38.92 ID:Q0Rzcycw.net
二度とも
アメリカ参戦
および
ドーバー海峡を越えて 英国まで征服できなかったこと

521 :132人目の素数さん:2020/06/07(日) 17:07:33.35 ID:47fU1C3k.net
白人の根っからの差別主義はそら恐ろしきものがある
なぜあんなに異人種をぶち殺したりできるのだろう?

522 :132人目の素数さん:2020/06/07(日) 17:08:16.52 ID:4oO/mYV8.net
>>517
Fierce Inertiaは名無しであてにならん

523 :132人目の素数さん:2020/06/07(日) 17:21:52.54 ID:1GHLlal/.net
>>522
論文読んだ?
どの辺があてにならないのか教えてくれ

524 :132人目の素数さん:2020/06/08(月) 02:50:45.58 ID:1bFBdHhv.net
星加藤志甫のプリントなら精々
B本の宣伝チラシにすぎない

RIMS 2020
「宇宙際タイヒミュラー理論の
拡がり」
(CO VID19か大人の都合で中止になった)
望月新一委員長で星.加藤.志甫は組織委員。しかし加藤.志甫は講演者ではなかったし今更プリントする内容がないだろう。
星は望月星ショルツスティックス会議についてノーコメントだったし、
望月新一公認の星のサーベイは
自称「不正確かつ詳しくはIUT論文cor3.12を参照のこと」の内容だ。

山下は組織委員から外れていたが
山下サーベイはIUT一派内部で公認
されているの?

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/project-2020-japanese.html

525 :132人目の素数さん:2020/06/08(月) 03:40:12.38 ID:YO9cVbA9.net
英文のページ見ると、
「誘い」の方が2021年の8月31日~9月3日に、
「サミット」の方が2021年9月7日~9月10日に
延期されたんだな

526 :132人目の素数さん:2020/06/08(月) 10:24:02.17 ID:VNs90NeE.net
>>518
>望月新一もドイツ系アメリカ人と
日本のハーフ

これは異質だな
オカルトマニア氏は元気かな

527 :132人目の素数さん:2020/06/08(月) 12:02:42.73 ID:Hjgg8qZp.net
>>524
そりゃ一定の理解者でもないのにペーパーを出すわけがないからな
遠アーベル出身とはまた違うp進ホッジ理論寄りの数学者が論じるだけで情報価値がある
まあ書かないだろうけどw

528 :132人目の素数さん:2020/06/08(月) 16:19:14.63 ID:ZNiOPlY2.net
>>518
>グロタンディークもフランスに亡命するが元々はドイツ人

正確にいうと
父親サーシャ・シャピロは、ロシア生まれのユダヤ人アナーキスト
(革命期にはウクライナでネストル・マフノの黒軍に参加していたらしい)
母親ハンカ・グロタンディクは、ドイツ生まれだが元はオランダ人

529 :132人目の素数さん:2020/06/08(月) 17:04:18 ID:598acZim.net
グロタンディーク=大堤

530 :132人目の素数さん:2020/06/10(水) 08:24:54.49 ID:iZ671OtY.net
勝海舟に航海術を教えたオランダ人は
カッテンディーク

531 :132人目の素数さん:2020/06/10(水) 10:14:34.36 ID:WGu64D7N.net
>遠アーベル出身とはまた違う
p進ホッジ理論寄りの数学者が論じる

RIMS2020IUTTの拡がりの公式本
加藤文元本と受理会見によれば、
IUTTは従来の数学とパラダイムが全く異なるIUT語による全く新しい
「理論」です。
今後は世界から孤立し京大RIMSを本山としてIUT語によるIUTTから遠アーベル幾何学、p進ホッジ理論、D加群の研究
でしょう。
例えば、組織委員星氏は山下氏のIUT.
FAQによれば、遠アーベル幾何学
のbirational sectionconjectureへIUTT
の適用を研究している。
なお加藤和也先生は講義録によれば
我が道をいくと発言していました

532 :132人目の素数さん:2020/06/10(水) 13:52:32.12 ID:mPrZhbx7.net
>>529
グロタンディークってそういう意味なの?
スーパー堤防?。

533 :132人目の素数さん:2020/06/10(水) 17:59:11.40 ID:8NUn9HxQ.net
グロート・ヘンディークということか
大学に入学したばっかりのとき,第2外国語のドイツ語の教授が
ベート・ホーヴェンといってたな
ベートーべンといっちゃダメだよ,ちみたち

534 :132人目の素数さん:2020/06/10(水) 18:03:48.73 ID:8PTvu+D0.net
>>531
加藤和也の我が道とは?

535 :132人目の素数さん:2020/06/10(水) 20:13:58.18 ID:maYpeLMm.net
加藤和也の一番評価されてる実績って何?主観でいいから誰か適当に

536 :132人目の素数さん:2020/06/10(水) 20:21:24.04 ID:wVQvxQBv.net
金儲け

537 :132人目の素数さん:2020/06/10(水) 21:40:29.67 ID:maYpeLMm.net
どういうこと?美空ひばりで?

538 :132人目の素数さん:2020/06/11(木) 00:01:51.11 ID:snXgkZLP.net
0476 132人目の素数さん

2018/04/01 08:56:03


2ページ目に書いてあるな 



Frank Calegari says that even if
the papers get accepted, he will
not believe the proof just yet. 

His blog post on the subject mentions
a Japanese reader-I am that reader. 


Peter Scholze, who everyone thinks
is the greatestmathematician of this
generation, says he cannot deduce 3.12
(which is the ABC conjecture, in paper #4) from 3.11 (a summary of the first 3 ABC
papers) in Mochizuki’s papers. 

Koshikawa had a similar problem, 

and when he asked Mochizuki about it, 

the latter responded that the deduction is self-evident. 
My apologies for not being
able to understand any of this―I can
only report on these happenings. 


539 :132人目の素数さん:2020/06/11(木) 00:22:20.60 ID:44OXggHE.net
この人もショルツが偉いから程度の根拠しか持ってないからこういうのは意味がない

540 :粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2020/06/11(Thu) 00:43:16 ID:vp99edY1.net
IUT提灯書籍ボロ儲け商売

541 :132人目の素数さん:2020/06/11(木) 01:20:32.08 ID:6YRbC4HL.net
改めてPTTとか望月さんの過去の数学を少し見ると、全てがIUTに向かってる感が凄い
仮に失敗だとすると数学って怖いなあって改めて思うな
代数体のディオファントスの難しさというのか
p進や関数体では普通のアプローチが成り立っても、奇抜な一般化は難しいよな

542 :132人目の素数さん:2020/06/11(木) 13:01:08.55 ID:Z42b2Ove.net
>仮に失敗だとすると

いや、
全く新しいパラダイムのIUT内部では
ギャップもないし失敗もないだろう。
暗黒面やギャップに見えるのは修行が
足りないからだと、、

543 :132人目の素数さん:2020/06/11(木) 13:34:26.76 ID:BKR8ryKK.net
ジェダイかよ

544 :132人目の素数さん:2020/06/11(木) 14:30:39.41 ID:V7ODPEUl.net
>>539
そうなんだよね。みんなショルツの肩に乗ってて具体的な話ができてる人がいない。

545 :132人目の素数さん:2020/06/11(木) 14:51:20.24 ID:pDSon03N.net
数学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
微分幾何学入門
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3694-0

546 :132人目の素数さん:2020/06/11(木) 15:46:01.34 ID:5jCOWbE4.net
>>544 ショルツはそれだけ偉いからな〜。
数学で政治的に振る舞い
意味のない多数決で押し通そうとする輩の方が
健全な学術活動を阻害してるわ。

547 :132人目の素数さん:2020/06/11(木) 17:24:34.85 ID:tfs4fr6Z.net
多数決って誰の話だよ

548 :132人目の素数さん:2020/06/11(木) 17:28:19.56 ID:V7ODPEUl.net
>>547
多数決の政治やってるのはショルツの金魚の糞連中だろ。

549 :132人目の素数さん:2020/06/11(木) 17:40:33.27 ID:IqGL5Tsr.net
cor 3.12の証明にギャップがあると言われつつ、現在のIUT論文以上にその証明を詳しく書いた人はいない
理解したと思ってる人がいるのに、ギャップを誰も埋めることができないというのはショルツ関係なくおかしい

550 :132人目の素数さん:2020/06/11(木) 18:18:22.44 ID:KOAB8uG9.net
Scholzが何を言ってるかわからないからだろ

551 :132人目の素数さん:2020/06/11(木) 18:52:11.61 ID:mGsFUk/A.net
人生一回しかないのになんで自分の数学をやろうとしないの?

552 :132人目の素数さん:2020/06/11(木) 19:34:55.71 ID:EmkwzvwM.net
誰も、自分の数学をやるな、とはいってない

やるならやり切れ、といってる

望月はショルツに説明し切ってみせろ

それが、自分の数学をやり切る、ということ

553 :132人目の素数さん:2020/06/11(Thu) 20:18:41 ID:mjE6KS1A.net
>望月はショルツに説明し切ってみせろ

望月もフェセンコも罵倒ならしてるぞ

554 :132人目の素数さん:2020/06/11(Thu) 20:36:03 ID:Q0XfqWpD.net
擁護派が変な工作を始めてるな

555 :132人目の素数さん:2020/06/11(木) 21:31:40.84 ID:zaPBs9tK.net
Scholzeが準備論文を一から読んでいるとは思えないにしても
理解者に連絡を取りながら長い間地道に勉強してきたDupuyですら理解できないのはショックだった
数論幾何の専門家が半年勉強すれば理解可能のはずじゃなかったの

556 :132人目の素数さん:2020/06/11(木) 22:17:26.53 ID:zvWQ3/2/.net
専門家がちょっと読んだタオやショルツに抜かれる辺り、やはりフィールズ賞受賞者は格が違うということだわな

557 :132人目の素数さん:2020/06/11(木) 22:18:23.84 ID:mjE6KS1A.net
>多数決の政治

日本でIUT論文の公的な評価は「内外の 主要メディアが取り上げている」のみ。

まあ新聞やB本の読者層なら多数決
でIUT論文が高評価されるだろうよ、、
(カドカワホラーなら高評価するんだが、)

558 :132人目の素数さん:2020/06/11(木) 22:21:49.76 ID:jDPFqT5t.net
ショルツはともかくタオはどういう言ってないだろ
少なくとも予防線張った言い方にしている

559 :132人目の素数さん:2020/06/11(Thu) 22:45:51 ID:Dbf68d8r.net
モッチーにエリートや数学者の誇りがあるなら、正しいものは正しく、間違ってることは間違ってると対処してほしいわな

560 :132人目の素数さん:2020/06/11(木) 22:54:51.63 ID:5JyL+nAI.net
もっちーは徹頭徹尾、論文は正しいといい続けている

561 :132人目の素数さん:2020/06/11(木) 23:02:03.42 ID:zvWQ3/2/.net
時々修正はしてるでしょ
ただ問題のCor 3.12のギャップを認めない

562 :132人目の素数さん:2020/06/11(木) 23:02:14.30 ID:Q0XfqWpD.net
某書店見たら文元チャートとIUT本が膨大な山積みでたけしの新名著数学原論が一冊しかないという
理不尽さを感じたw

563 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 06:52:07.73 ID:a4lsbS3n.net
>>556
タオは、ABCにしか使えないっておかしくね?としか言ってない。

564 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 07:25:29.33 ID:WozeDdRf.net
abcしか使えないって
致命的におかしいなあ、

565 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 10:34:04 ID:R5Px0hlY.net
Scholzが馬鹿なだけだろ

566 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 10:53:44.06 ID:BYzvi5lZ.net
あらま
abcの「証明」しか使えないなんて
修行すれば、abcがself evidentと
見えるのだろう

567 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 11:11:47.21 ID:dnFTYwvr.net
ショルツを馬鹿呼ばわりできる人がいると聞いて

568 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 11:28:33.22 ID:/ayRkFjL.net
>>566
修行しなくてもabc予想はグラフで見ればだいたい自明である
無限大の限りなく平面に近い山であってもそれが山であるかぎり
水平に切った上の部分はどの高さで切っても有限ということ

569 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 12:06:42.79 ID:sjTRag/W.net
>>568
>だいたい自明

IUTによる「証明」ですか

570 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 12:52:53.69 ID:dnFTYwvr.net
初等的な主張に対して「だいたい自明」とか何の意味もない

571 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 13:06:44.17 ID:/ayRkFjL.net
証明は別にして感覚として自明ってこと
だからabc予想が真であることを証明しようとして偽であることを証明してしまったみたいなオチだったら笑えたけど
みんな普通に真だと思ってるようだし

572 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 13:12:37.22 ID:dnFTYwvr.net
なんでこんな数学のすの字もわからないようなやつが書き込んでんだ?

573 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 13:32:27 ID:/ayRkFjL.net
中学生でも分かるって誰かさんの宣伝に引き寄せられたただのパンピーだから

574 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 13:53:30 ID:PSyADEw4.net
>>568
馬鹿なのかお前
無限集合の仕組みを論理的に明らかにするから数学なんであって、データから明らかに見えるなんてのは
数学的自明性とは何の関係もない

575 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 13:55:43 ID:PSyADEw4.net
一応書いとくがむろん有限集合でも同じだがな

576 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 15:17:42.93 ID:dK1LxnRB.net
>>568は計算結果で数学的命題の真偽が分かると思ってるバカだろw
無限に成立するかどうかは計算機では分からない。
なぜなら無限個の計算は不可能だからw
リーマン予想は始めの10兆個の零点に関しては計算機で正しいことが
確かめられているが、だから成立とは言えない。
たとえ10兆でも無限に比べれば0に等しいからね。

577 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 15:43:23.31 ID:dK1LxnRB.net
応援スレのスレ主は「無限に近い巨大数」とか発言したことがある
バカ(工学部)だが、それに近いセンスは工学系(工学脳)には
結構ありそうだ。

578 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 17:32:17.87 ID:pm/nyTxp.net
スレ主という言葉を使う奴は馬鹿

579 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 18:12:51.14 ID:z9Ptzb2X.net
>>562
圏論の位置づけに興味があり
⚪善へ数学原論を買いに行ったが
なかった。
やはり文元監修チャート本とIUT本が
多数あったが、今時R加群には興味が
ないんだろう。
ま、文元本を両方読んだら普通あたまが
痛くなるだろう

580 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 23:38:27.78 ID:7FsrY+s/.net
ショルツを頭悪い呼ばわりする奴も大概だが、
ブンゲンをバカにするお前らも相当だよw

絶対にお前らの誰よりも頭いいからw

581 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 23:41:38.37 ID:KyYiYRNq.net
全くその通りで、Bサンは地位も高くて頭も良い
ただ、数学的に正しいのは何か、というのはそれでは決まらないのでな

582 :132人目の素数さん:2020/06/13(土) 00:05:32.56 ID:rHBnlIEh.net
Bさんは頭がいいだけじゃなく、話がうまく本もたくさん執筆して、しかも顔がいい
教員向き

583 :132人目の素数さん:2020/06/13(土) 01:13:13.04 ID:OESH+PYt.net
>>580
それな

584 :132人目の素数さん:2020/06/13(土) 01:28:57.37 ID:uKyqIREF.net
>>580
全員より絶対上とか言っても皆が皆君みたいな崩れではないからなあ
まあ匿名だしそういうことにしたほうが皆楽だから構わないけど、少なくとも研究ではそこまで崇める存在では
ないだろ。解説や整理は多分ここの誰よりも仕事してると思うが

585 :132人目の素数さん:2020/06/13(土) 01:35:37 ID:c9D0qb1D.net
ブンゲンが頭いいかどうかなんて関係なくね?
ブンゲンはニュース等でもIUTは凄い業績だと喧伝
しかし彼の書いた本は、たとえ一般向けとは言え
IUTの肝心なところが説明されていないことが
批判されてるんでしょ。
(群論などの誰でも知ってる話に割いてるページ多数)
彼自身IUTを理解していない可能性があり
にも関わらずIUT側のポジショントークを
繰り広げてるとすれば、その行為はバカでしょ。

586 :132人目の素数さん:2020/06/13(土) 07:26:19.16 ID:czCcEKra.net
>>580
京大や東工大の煌びやかなセンセイが憎い

俺は底辺でうずもれてるけど
本当ならあれくらいのことは出来る
ただチャンスに恵まれなかっただけさ
だからこうして匿名で叩いて憂さ晴らし

分かったらあっちへ行け

587 :132人目の素数さん:2020/06/13(土) 10:10:09.35 ID:OESH+PYt.net
>>586
そういう奴にチャンスは永久に来ないのが厳しい現実

588 :132人目の素数さん:2020/06/13(土) 10:10:15.13 ID:PDHMf1Yi.net
IUTによってリーマン予想が組み合わせ論的命題と同値であることが示され、
それをエルゴード理論を使って解決する。
arxivを眺めてるとそんな流れになりそうな気がする。

589 :132人目の素数さん:2020/06/13(土) 11:39:02.93 ID:kTHpF8AP.net
1+1=2であることを説明すると、そのことを知らないから「1+1=2であるかどうか」ではなく「そう主張する相手がどうか」に論点をずらす人が多い
だから個人の頭の良さを比較するんだろう
だが実際には数学上の真実を拡散するスピーカーの頭の良さなど全くもってどうでもいい

590 :132人目の素数さん:2020/06/13(土) 11:56:42.65 ID:d8K/vQyI.net
テレビ番組に出演したふくらPを見ていろいろ考えさせられた
底上げしなければ理解者は増えない
演出も大事だ

591 :132人目の素数さん:2020/06/13(土) 11:56:52.74 ID:GnhSvTpm.net
組み合わせより寄せ集めの気がする

592 :132人目の素数さん:2020/06/13(土) 16:50:58.98 ID:uKyqIREF.net
>>586
何か自作自演臭いなあ
普通に実質が伴う自信ある人間もいるんで「イメージ操作」しないようにね
そもそもBGいじりは半分ネタだろ。ガチでそういう事言い出すのが気持ち悪い

まあ「俺だってできたんだ」なんて言い訳にならんよね。本物は博論から違うから、
後はいくらでも学者就活やりようがある。数学で言い訳できるのは病気とか事故だけ

593 :132人目の素数さん:2020/06/13(土) 17:09:13.22 ID:uKyqIREF.net
そもそもショルツに依存して批判してる奴しかいないってレスとかもイメージ操作の一種ではないか?
ショルツの論点から理論にどういう欠陥がありそうなのか→で、納得いく直観的な説明なんかある?
→半年以上修行しろ!→意味不明

この辺が普通の批判してる数学者の感覚だし、これをショルツに依存してるとは言わない
できそうな直観的な説明で要約できないってのはいくら膨大な理論でもありえないから
尤も俺はIUTが上手くいこうがいくまいが全く困りませんが、批判派全員を矮小化するイメージ操作はちょっとね

594 :132人目の素数さん:2020/06/13(土) 20:34:45 ID:uf3cazDn.net
>>580
有能かもしれんが、やってることは軽薄

595 :132人目の素数さん:2020/06/13(土) 20:37:17 ID:uf3cazDn.net
>>585
BGがIUT本を書いた意図は知らん
まあ、肝心なところは分かってないんだろうね
望月と知り合いみたいだし、なんかIUTに夢を見たいのかもしれんけど
そういうことなら、某応援スレッドのド素人と大して変わらんよね

596 :132人目の素数さん:2020/06/13(土) 20:39:06 ID:uf3cazDn.net
>>586
望月狂信者のデマ発言?w

たしかに底辺だね 中卒?高卒?
数学のスの字も分からなくてもいいけど
それなら数学に一切興味をもたなくていいよ

醜いから

597 :132人目の素数さん:2020/06/13(土) 20:48:03 ID:uf3cazDn.net
>>592
「俺だって(Faltings並みに)できるんだ」っていうのがMのIUT論文だとすると
「いやいや、全然できてねぇじゃん」というのがSの指摘か

598 :132人目の素数さん:2020/06/13(土) 22:30:44.20 ID:k6T9UG4c.net
>>588
寝言は寝て言え

599 :132人目の素数さん:2020/06/13(土) 22:37:00.31 ID:4tXYzXlR.net
もし分かっているなら、ぜひCor 3.12の証明をわかりやすく解説してほしいものだね
それだけでも業績になるんでしょう?

600 :132人目の素数さん:2020/06/13(土) 23:31:15.59 ID:d8K/vQyI.net
>>576-577
なんかスイッチ入っちゃったみたいで悪いね

たとえばx^2+1=0が実数解を持たないことを証明するときに
そのまま解を求めればx=±iで簡単に分かるんだけど
それとは別にy=x^2+1とy=0のグラフを描けば実際に解を求めなくても
グラフの外側はどうなってるか分からないけど実数解はなさそうだなという感覚を得られる
だいたい自明ってのはそういう感覚のことを言いたかったわけなんだ
もちろんそれで証明されたわけではないが方向性はできる

601 :132人目の素数さん:2020/06/13(土) 23:37:50.82 ID:4tXYzXlR.net
そもそも初等的な予想ってだいたい自明だろ
「双子素数が無数に存在することはだいたい自明」って言うのと同じくらい無意味

602 :132人目の素数さん:2020/06/13(土) 23:45:59.07 ID:d8K/vQyI.net
初等的には正しいかどうかすら分からないけど抽象代数学を学べば哲学的に正しいことが分かる
だから初等的に正しそうだと素人に思われたくない…みたいな?

603 :132人目の素数さん:2020/06/13(土) 23:49:59.69 ID:4tXYzXlR.net
まあabc予想が正しくてもIUTが正しいことにはならないんですけどね

604 :132人目の素数さん:2020/06/13(土) 23:57:43.98 ID:d8K/vQyI.net
自分がさんざん苦労して大学の数学を学んだのに
まさか高校数学のレベルで正しそうだという印象を持たれてしまったら
自分はだいたい自明なことに厳密な証明を求めるただの数学オタクでしかない…という恐怖?

605 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 00:02:18.05 ID:RQKypjYK.net
高校数学って要するに200年前の数学だから、そのレベルで新しいことが出来たら、天才とかいう次元じゃない

606 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 00:04:05.71 ID:RQKypjYK.net
200年間多数の人間がそのレベルの数学をやっていて、当然今の数学者でさえもその道を辿ってるわけで、
その中でありとあらゆる天才が高校数学レベルでの新発見をしてないのに、今新発見が出来るというのはプールの中に時計の部品投げ込んで時計が完成するレベル

607 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 00:06:06.59 ID:jv4Pky5Z.net
>>605
少なくとも200年前にはコンピューターは存在してなかったわけだから
力技で試せることはいろいろあると思うよ
最近はAIも使えるし

608 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 00:14:08.12 ID:jv4Pky5Z.net
>>603
abc予想が正しそうなのでIUTも大筋で正しいんじゃないかなというのが外野である自分の今の感想

609 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 00:23:08.31 ID:xVOqdUfa.net
>>608
矛盾からは何でも導けるので
その発言は「素数は無数にあるんだから双子素数も無数にあるんじゃね?」というレベルでしかない
逆は必ずしも真ならず

610 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 00:31:25.28 ID:jv4Pky5Z.net
>>609
素人の自分としては最初はabc予想そのものを疑ってた
実はabc予想が偽であることを数学者はみんな知っていてそれを世間に隠してるんじゃないかってね

611 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 00:35:37 ID:xVOqdUfa.net
IUTによるabc予想の証明において重要な主張(Cor 3.12 = 望月予想)の証明に疑義が出ていて、
世界的にはほとんど理解されていない状況なのに、
なぜか京大の学術誌がIUT論文の掲載を決定してしまったことは
高校数学レベルの人も知っておいたほうがいいだろう

612 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 00:45:38.77 ID:6ayHg6a0.net
>>604
そんな心配しなくても>>608みたいなアホ発言をする人の言うことにショックを受けることはない

613 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 01:54:25.70 ID:cDedUt5L.net
>>611
別に間違った論文が載ることはよくある話だし、論文掲載は通常運転でしょう。

けれど、ABC予想が解けたとか宣伝したりしてるのが異常。

614 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 04:49:30 ID:Y0FBsR9B.net
>>600
このバカまだ言ってんのか。
>たとえばx^2+1=0が実数解を持たないことを証明するときに
>そのまま解を求めればx=±iで簡単に分かるんだけど
この一文だけで全く非論理的でお前が全然数学が分かってないことが分かる。
±iはどこから持ってきたんだ?
実数xの性質としてx^2≧0だから、x^2=-1は実数解を持たない。
しかし代数的にはx^2+1=0の分解体が存在することは言えるから
その分解体における解を±iとおいてるんだよ。
「グラフで見て分かる」というのは
要するに視覚は信用できるって信念だろうが、お前の言うグラフは
有限の範囲しか描けていないことに気づいていないw

615 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 04:54:55 ID:Y0FBsR9B.net
>>605
今でも初等幾何(ユークリッド幾何)の専門誌とかあるし
高校レベルで見つかってない定理とかありうるでしょ。
ただ多くの数学者は重視していない、というか
結果的に初等的な計算に帰するとかはあっても
最初からユークリッド幾何の重箱をつついてもツマラナイ
とかそんな感じだろう。

616 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 07:21:39 ID:NlgUUjX3.net
パンツの幾何もパンツのしわやひもが
あるから面白い
ユークリッド幾何も視点が大事

617 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 07:40:58.18 ID:NlgUUjX3.net
PRIMSがIUT論文を受理するまでの
奇異.異様な経緯 

1 京大G08事後評価結果を改変。
日本学術振興会は京大G08事後評価
結果をIUT論文の記述なしから研究成果例.内外の主要メディアがIUT論文を
取り上げている、へ突然改変した。
2 IUT論文はメディアマスコミネタ。
 日本学術振興会など日本の公的評価は「内外の主要メディアが取り上げ
ている」のみ。
数学証明の正しさとメディアは無関係
3 査読中に論文肯定の結論ありき。
 査読中にRIMS教授=PRIMS編集委員
 が、IUT論文よりabc予想が解決と
 現況調査表で報告した。
4 京大RIMS取り巻き限定「abc定理」。
 補題3.12の証明の「理解者」は
身内の一部しかいない
 RIMS詣でのDupuyすら「理解者」
ではないありさまだ
5 RIMS2020IUTの拡がり公式本。
 加藤文元本。
IUT論文は従来の数学とパラダイムが全く違うIUT語による。
玉川氏も記者会見で「全く新しい」
と発言した
6 RIMS次世代幾何学研究センター。
 論文受理の会見はIUT中心の
 「次世代幾何学研究センター」
所属の玉川柏原氏が行った。
 柏原氏は編集委員ではない
査読過程は非公開
玉川「お墓に持っていく」発言
の内容とは?

618 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 07:49:34 ID:oy2zoPuc.net
>>608
こういう人が
「どんな角にも1/3の角度の角が存在する筈だから
 角の三等分は定規とコンパスで作図できる筈」
とかいって、わけのわからん作図を数学者に送り付けてくる

619 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 07:59:28 ID:oy2zoPuc.net
>>607
無限に存在する全ての事例について成立することを示す場合に
有限個の事例だけ調べて成立しない事例が見つからなかったので
「だから成立しそう」とかいったら笑われるw

計算機はそういう風に使用するものじゃない
そもそも手計算ではどうしようもないとか
実態が見えないとかいう場合に計算機を使う
のが有意義
(双曲幾何における使用例とか)
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/6105.html

620 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 08:03:48.48 ID:oy2zoPuc.net
>高校数学って要するに200年前の数学だから

いや、もっと前、
200年前だったらガウスがいたことだから
高校数学よりはるかに先を疾走してる
すくなくともガウス誕生以前だな

621 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 16:24:37.59 ID:6ayHg6a0.net
>>605
まあ微分積分や線形代数と同じインパクトを発見する難しさというのは理解できないではないが、
主に素数や非線形性を攻略するために今の数学は発展してるので、それは完全な的外れだろう
高校数学の範疇だけではどんなに逆立ちしてもそれは解明できない

622 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 17:10:52.16 ID:wXPEkFUH.net
別に数学のカリキュラムが歴史をなぞってるわけじゃないからなあ
線形代数学は比較的最近の成果やろ?
ベクトルが主流になったのは四元数がイマイチというものがだんだんとわかってきたからだし

623 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 22:49:09.33 ID:jv4Pky5Z.net
>>619
>有限個の事例だけ調べて成立しない事例が見つからなかったので
>「だから成立しそう」とかいったら笑われるw

BGの動画をはじめ累乗を計算してる解説はまさにそれだ
組み合わせは無限にあるんだから縦に有限でも横に無限だったら全体で無限だろってツッコミを誰も入れない

624 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 22:55:37.21 ID:h+pL0PkR.net
一部の計算機科学者は、成り立ちそうな命題は事実として扱ってもよいのではないかと言ったりはしている
まあ物理や工学、アルゴリズムではそういうプラグマティズムでも良いのだろう
しかし数学の場合、単に命題を確証するだけではなくてシステムを理解したいわけだからな
例えばABCの理論を足掛かりに高次元化を目論みたいわけだから、どっかでスマートな理論が必要になる
他にも色んな拡張が可能になるだろうから、結局理論的な証明が持つ情報量は単一命題のヒューリスティック
とは比較にならない

625 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 23:15:57 ID:jv4Pky5Z.net
>>624
なるほど
IUTはスマートな理論というわけか

626 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 23:27:54.52 ID:6QOL1c6W.net
少なくとも著者の理想はそうだろうな

627 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 23:28:06.49 ID:oBaM40Rp.net
>>619
予想というのはそういうものだ

628 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 23:59:20 ID:xVOqdUfa.net
ショルツによればCor 3.12までは自明で、唯一自明じゃないCor 3.12の証明が不成立
全然スマートじゃないな

629 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 00:06:12 ID:HYKRZ0un.net
>>628
望月自身の狙いは徹底的な抽象化の上で一気に装置を組み立てたらすぐに解けてしまうというものだからな
過程が自明かどうかはあまり重要じゃなかった
正しけりゃまあグロタンディークのWeil予想のようにスマートなんだろう

630 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 00:14:05 ID:E3RuoH8H.net
>>629
Cor 3.12以前に非自明な応用があればね
ショルツの言う「自明」っていうのは、過程が明らかというよりは、
単に価値がある主張を見出せないってことじゃね

631 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 07:59:53.55 ID:idOxxi7m.net
>>627
予想ならいいよ
でも定理として証明したというなら、そのやり方は全然ダメだね

632 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 08:02:37.63 ID:idOxxi7m.net
>>624
>成り立ちそうな命題は事実として扱ってもよいのではないか

誰がどの命題に対して証明なしに「事実」だといいたがってるの?

その一点にのみ興味がある

「計算機科学」は、数学や論理学と同じ類の学問であって
自然科学とはいえない、と考えているが如何?

633 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 08:05:09.21 ID:idOxxi7m.net
>>629

>>628の指摘だと
「徹底的な抽象化により組み立てた筈の装置」
が動作してない、ってことだけどね

望月はグロタンディクではなかったってことだね

634 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 08:12:38 ID:kzTmSIii.net
>「計算機科学」は、数学や論理学と同じ類の学問であって
>自然科学とはいえない、と考えているが如何?

「考えている」じゃなくて実際に計算機科学や数学は自然科学に分類されていない

635 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 09:37:48.20 ID:9q71F1ft.net
https://math.stackexchange.com/questions/1292946/is-mathematics-a-branch-of-natural-science

In university departments, mathematics is usually grouped with the physical or natural sciences.

636 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 09:45:06.56 ID:1uMTlUBf.net
>>635
素人向け

637 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 10:03:17.47 ID:9q71F1ft.net
>>636
素人向けだと嘘をつくの?

638 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 10:04:14.19 ID:hAvGrGqG.net
素人向けというか単なる間違いだな

639 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 10:07:37.39 ID:9q71F1ft.net
回答者+7票全員間違ってるとまで考える根拠は何なんだっていうね

640 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 10:21:15.90 ID:hAvGrGqG.net
調べてみりゃわかるよ
でこんな当たり前のことすら知らなかったのだと恥じるといい

641 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 10:24:16.78 ID:1twOQ8j7.net
調べてみれば分かることをmath stackexchangeの回答者達は知らなかったのか
ちょっと現実的に考えづらいなぁ

642 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 10:32:57.88 ID:hAvGrGqG.net
What are the Main Branches of Natural Science
https://sciencestruck.com/what-are-main-branches-of-natural-science

Branches of science
https://en.wikipedia.org/wiki/Branches_of_science#Mathematics

これにて終了ー

643 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 10:41:42.12 ID:1twOQ8j7.net
回答者と票を入れた6人(もう一票は質問者かもしれない)が嘘をつくために協力したとはちょっと思えないんだよね
そのURLは自然科学と考えないグループも少なくない、という論拠ではあるが、上記質問によれば自然科学と考えるグループも少なくないということを否定するものではない

644 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 10:43:23.24 ID:hAvGrGqG.net
もうやめとけw
これ以上は自分が馬鹿だと宣伝するだけだぞ

645 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 10:55:01.01 ID:1twOQ8j7.net
>>644
では聞くが、
math stackexchangeの回答者や投票者7人(8人)は全員間違っていて、ちょっと調べれば分かることを皆知らなかったのだということ?

646 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 11:14:27.07 ID:ghdClKan.net
自然科学は、数学のネタや数学の応用の対象になるが、数学そのものではない。

647 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 11:22:32.65 ID:UDAk9coQ.net
数学は自然科学のように原理がわからないけど確認されてる現象というのがない

648 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 11:32:08.87 ID:1twOQ8j7.net
At least that's how it is in the US and Western Europe. All of these fields share the application of the scientific method. – Newb 

上の回答者のコメントだとこうなってる
つまりアメリカや西欧では、科学的手法の応用を共有しているものを自然科学として見なしている(だから大学の学科は数学を自然科学として分類する)ことが多いと
数学板の反応を見ると日本人はあまりそうは思ってないというだけっぽいね

649 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 11:33:01.36 ID:1twOQ8j7.net
もちろんアメリカや西欧でも自然科学に分類されないと思う人も一定数いるんだろうけどね

650 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 11:36:51.72 ID:kgPoiVIx.net
IUTによる望月式abc予想証明装置 
補題3.12。
S Sレポートでは補題3.12を仮定し
ボイタ不等式abc予想から始める。
全体のダイアグラムがスカラーj2より
モノドロミーになり不等式が空になって
しまう。

望月の言い分は 不確定性より
「ぼやけ」がある、
文元本のまえがきで量子力学の
不確定性まで力説する始末だ。
S.Sレポートに反発するDupuyも
補題3.12の証明をしていない、理解者?
IUT公式本の文元本ではIUTは全く新しいパラダイムのIUT語による。
IUT論文受理会見で玉川「IUTは
全く新しい数学」。

IUT「理解者」以外にはblurringぼやけ
がサッパリわからない、
IUTを信じた人向けの「証明」装置だろう

651 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 11:42:01.66 ID:duIs55qp.net
>>650
ぼやけとは光学的なイメージなのかな
焦点があってないみたいな?

652 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 11:46:05.88 ID:rBOiU7h2.net
イメージがいかに自然でも間違っているということは多々あるし、そうは行かなくても証明になってないことも多い
IUTはイメージだけでは駄目だということを改めて知らしめたな

653 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 11:46:27.86 ID:kgPoiVIx.net
アーノルドは数学は物理の一部
との見解でブルバキを批判したが、
数学の証明は物理と独立している。
例 プレミアム問題

全く新しいIUTはポストモダンか
数秘術かわからなゐが、
物理と数学の証明を、混同することは
やめなはれ

654 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 11:47:40.30 ID:kgPoiVIx.net
>>651
無関係

655 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 11:52:47.49 ID:duIs55qp.net
>>654
blurringにはぶれという意味もある
何の関連性もなく適当に名前を付けたとは思えないんだよね

656 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 12:02:13.29 ID:kgPoiVIx.net
>>655
あれ、量子力学と関係するの?
望月氏は物理を知らないだけだろ
量子力学の不確定性原理は測定過程まで含み小澤不等式らに精密化され
弱測定まであります。

657 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 13:05:03 ID:duIs55qp.net
>>656
関係するかどうかじゃなくてそう名付けた根拠を探っていけば
あるいは理解できるかもしれないと言いたいわけ

658 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 13:13:33 ID:rBOiU7h2.net
どうだろう
ホッジ舞台を宇宙とか呼ぶのも完全に失敗してるしね

659 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 13:14:23.67 ID:duIs55qp.net
なんでもかんでも抽象化して考える数学者は
名前なんてそれ自体は何の意味もないただの記号だと思ってるのかもしれないが
ゲシュタルト崩壊と意味飽和を意識的に繰り返してたら頭がおかしくなるのも無理はないかな

660 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 13:15:55.95 ID:kgPoiVIx.net
blurring

B本にあるね。

刊行によせてp7-11
IUT理論提唱者望月新一(京大教授)

「より詳細な解説は本文に譲ります」
p7 (望月新一は加藤文元の解説に同意)

「不定性」「近似」「緩み」

天動説 地動説 相対性理論 
量子力学 素粒子の力学 
不確定性原理

661 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 13:40:08 ID:TFY6h/Z6.net
http://between.shinken-ad.co.jp/univ/2020/06/AUR.html
>イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE)」は6月3日、8回目となる「THEアジア大学ランキング2020」を発表、489の大学がランキング対象になった。
>京都大学は1つ下げて12位だった。


アジア12位の大学w

662 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 13:58:26 ID:duIs55qp.net
>>658
Wikipediaより
>父の仕事の関係で5歳で日本を離れ、中学生(筑波大学附属駒場中学校)時代に1年間日本へ戻った[2]以外は、
>アメリカで育つ。
だそうだから日本語はそれほど得意ではないのだろう
思考のベースが英語だとして日本語訳は割り引いて理解に努めないと

663 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 14:07:06.56 ID:05TS4HTT.net
ID:1twOQ8j7みたいなのが
ショルツがいったからIUTは間違いとか
望月が正しいといったから正しいとか
言ってるんだろうね

数学を多数決か何かだと思ってるのかなw

664 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 14:18:32.16 ID:TFY6h/Z6.net
https://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2021

世界大学ランキングの別ランキングでは
京都大学38位
ボン大学240位
だけどなー

665 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 14:25:20.42 ID:c9kHryWL.net
そもそもアジア自体数学的には評価高くないでしょ
アジアの中だと日本が間違いなくトップだったけど、それも森重文の時代まで

666 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 14:46:18.59 ID:kgPoiVIx.net
数学なら個人の仕事でしょ。
岡潔の多変数複素関数論は
京大で干されたが世界的に
認められ仏に盗まれたw
IUTはマスコミ受けするも
京大RIMS限定「abc定理」といわれてる

667 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 14:46:47.19 ID:TFY6h/Z6.net
コロンビア大学が19位なのでこのネタの大学の中では一番評価が良い。

668 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 14:49:23.57 ID:TFY6h/Z6.net
ちなみにプリンストン大学は12位・・・。

669 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 14:55:19.23 ID:duIs55qp.net
学生はともかく研究者はやってることがみんなバラバラなのにランキングに意味はあるのか

670 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 15:01:57.28 ID:v44xWHaC.net
ランキングを気にしても仕方ない。数学ならなおさらだよ。
それに今と昔じゃ評価の基準、人の価値観も変わる。
これが理解できないのは年取った証拠。後進の育成に努めるか、隠居の準備しなさい。

671 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 15:02:14.79 ID:kgPoiVIx.net
>研究者はやってることがみんな
バラバラなのに

バラバラなのに
世界から京都限定の定理と言われるのは
極めてまれと思うけど

672 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 15:08:58.78 ID:c9kHryWL.net
>>666
盗まれたんじゃなくてより厳密だったんでしょ
個人的にはアジア人って厳密さが苦手でイメージとかアイデアみたいなのが好きそう
ただ数学は形式的、抽象的な方が成果が出ると分かってそちらに進んでるから、アジア人特に日本人は今のままだとどんどん不利な気がする

673 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 15:16:49.97 ID:UDAk9coQ.net
餅に限らず一流数学者って相対論や量子力学の教養ないの?
だいたいの人が趣味で勉強したことはありそうなんだが?

674 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 15:20:22.38 ID:JV3TgiVk.net
>>672
>>672
>盗まれたんじゃなくてより厳密だったんでしょ

より洗練された概念で扱われたってことでしょ

不定域イデアルよりも
連接層 coherent sheaf が圧倒的に洗練されているってこと

あたかも、ニュートンの微分積分の理論が、オイラーからガウスを経て
複素関数の理論になり、現代数学の関数論に発展していった如し

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E6%8E%A5%E5%B1%A4
連接層

代数幾何学や複素多様体やスキームの理論では、連接層(れんせつそう、英: coherent sheaf)とは、底空間の幾何学的性質に密接に関連する、扱いやすい性質をもった特別な層である。

連接層は有限ランクのベクトルバンドルや局所自由層の一般化とみなすことができる。ベクトルバンドルとは違い、連接層のなす圏は、核(英語版)や余核や有限の直和といった操作で閉じている「素晴らしい」圏である。準連接層(じゅんれんせつそう、英:quasi-coherent sheaf)は連接層における有限性の仮定をはずしたもので、ランク無限の局所自由層を含んでいる。

代数幾何学や複素解析の多くの結果や性質が、連接層、準連接層やそれらのコホモロジーのことばで定式化される。

675 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 15:30:43 ID:kgPoiVIx.net
岡潔の不定域イデアルは前層で
扱われ層から圏論へ向かったが、
ゼネラルナンセンスで抽象化しても
基本的なアイデアが要だわ

IUTへショルツの意見

Personally, he said, “I didn’t really see a key idea that would get us closer to the proof of the abc conjecture

676 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 15:32:56 ID:kgPoiVIx.net
>>674
野口先生の本をよんでみ

677 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 15:35:39 ID:E3RuoH8H.net
岡潔やジーゲルは数学の抽象化の流れには反対だったらしいね
モーデルもそうだったのかな
ラングの本を酷評したそうだけど
最近の数学者は数学の抽象化の流れについてはどう思っているんだろう

678 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 15:36:27 ID:kgPoiVIx.net
>>673
趣味で読むからトンデモになる
物理は観測実験から始まる

679 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 15:45:43 ID:c9kHryWL.net
>>675
グロタンディークが代数幾何をスキーム論で書き直そうと思った理由、そのアイデアそのものは全く大したことない
だが、きっちり厳密に、抽象的に書き直したことで非常に大きな成果を残したわけだからな

680 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 15:47:30 ID:kgPoiVIx.net
>>679
で IUTは?

681 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 15:48:26 ID:c9kHryWL.net
>>680
IUTこそ、アイデアやイメージ先行で厳密な物の見方が出来なかったせいで、cor 3.12の証明が出来ていないことに気づかなかった例なんじゃないのかね

682 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 15:52:53 ID:FxMTW1UZ.net
馬鹿が騒いでる

革命についていけない馬鹿が

683 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 15:59:54.86 ID:kgPoiVIx.net
>>681
一番は基本的なアイデアがなかったから
すっきり書けないんだよ。

684 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 16:38:44 ID:c9kHryWL.net
>>683
正直アイデアがない人とかそんないないよね
実際当人も自分は基本的なアイデアのもと理論が作れたと思っているわけで
でもIUTの中でもホッジ舞台を宇宙とみなすアイデアは失敗してるわけで、アウトプットが全て
その中で厳密なやり方が強力だということを現代数学の歴史が示してしまっているように見える

685 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 16:58:40.48 ID:TFY6h/Z6.net
ホッジシアターは5ちゃんではホッジ舞台、世間一般ではホッジ劇場

686 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 17:11:34 ID:idOxxi7m.net
>>666
別に盗まれてはいない
岡の業績だと認められいる

層とかいうのは、別に岡の仕事だけが起源ではない
トポロジーのルレイの仕事とかあるわけだから
抽象化は有用だが、それだけで何かができる、というわけではない

687 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 17:17:33.04 ID:idOxxi7m.net
>>675
そう考えると、パンツ分解っていいアイデアだよね?(冗談抜き)

688 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 17:27:19.99 ID:h668D0CD.net
大学ランキングなんて留学生をガンガン入れたらバンバン上がるよ。
その代わりアジアの後進国のあまり出来ない学生(やっぱり一番出来る学生はハーバードとかケンブリッジとか行っちゃうから)がジャンジャン入ってきてレベルは下がってしまう。
それが嫌だから東大とか名門大学(特に理系学部)は留学生受け入れにかなり消極的なんだよ。

ただ文系のアホ教員や文科省が外国人を入れたがっているのは事実。

689 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 17:36:04.20 ID:idOxxi7m.net
>>688
>やっぱり一番出来る学生はハーバードとかケンブリッジとか行っちゃうから

その時点で負け犬ですね(バッサリ)

690 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 17:50:38.89 ID:h668D0CD.net
どんだけ東大や京大にコンプもってるんだよw

691 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 18:27:50.35 ID:cmL+Hyjm.net
英国とか米国は人種差別の激しい国だから黒人、アジア人などは行かないほうがいい。

692 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 18:43:59.32 ID:EL/h3lmq.net
B本ワロタw

693 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 19:15:42.11 ID:Cn3WkRzB.net
笑うとこどこ

694 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 19:37:23.20 ID:duIs55qp.net
>>689
やっぱりプリンストンへ飛び級しないと駄目ということか…

695 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 19:52:22 ID:o2VE7Jl2.net
>>633
セール、ドリーニュに当たる存在がいないからね

696 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 20:30:45.87 ID:SaG5S46w.net
>>695
星さん頑張って!

697 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 20:45:42.04 ID:kgPoiVIx.net
>>693

>>696

698 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 21:53:58.45 ID:h668D0CD.net
藤井君が将棋なんてやんないで
数学をやってくれたらなあ

699 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 22:13:32.19 ID:Cn3WkRzB.net
もし中学生の藤井にこてんぱんに論破されたら…

700 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 22:16:22.85 ID:GfHWXa+U.net
藤井だって、家庭用パソコンに強いソフト入れたのに
全然勝てないレベルだと思うぜ?
藤井が数学できる理屈なら、パソコンがとっくに最強数学者になってるはず。

701 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 22:20:30.36 ID:Pgpp0Y+d.net
数学は強さを競うものではない( ー`дー´)キリッ

702 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 22:36:05.84 ID:UDAk9coQ.net
思うんだけど、ボードゲームの強さって人より覚えてるだけじゃね?
記憶力比べに近いものなんじゃないだろうか

いくら強くなったところで人類の文明に貢献できるわけでもないしそんなものに時間費やすの勿体ないわ

703 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 22:40:30.01 ID:FRXVIMl9.net
>>702
> いくら強くなったところで人類の文明に貢献できるわけでもないし
なんで?

704 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 22:42:42.53 ID:GfHWXa+U.net
>>702
覚えてるのでは強さにつながらない。
Alpha zeroというソフトは人間の過去の棋譜をまったく参照せずに
自己学習で最強レベルに達した(つまり人間の過去の研究が全否定された。)
ボードゲームでモノを言うのは終盤力、藤井が強いのものそこ
言ってみれば計算力だね。

705 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 22:43:07.33 ID:UDAk9coQ.net
>>703
なんでって、理由説明する必要ある?

706 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 22:49:01.55 ID:FRXVIMl9.net
>>705

> >>703
> なんでって、理由説明する必要ある?
文明とやらに明確な線引きが出来るって主張なんでしょ。説明してよ。

707 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 22:51:03.94 ID:duIs55qp.net
>>701
数学は最高の頭脳格闘技だと思った
感情を一切排して記憶力や論理的思考力をフル活用しなければ勝てない

708 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 22:55:34.66 ID:UDAk9coQ.net
>>704
終盤の計算力というのもステップの組み合わせをよりたくさん覚えているから早く結果が分かるだけじゃないのかな

709 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 22:56:30.00 ID:EhS/1V1x.net
>>698
よくそういうレスあるけど、そもそも才能あったら自動的に数学か物理か情報に行くから
古典的な数理科学信奉に見えるかもしれないけど、本当にそうなんだから仕方ない

710 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 22:59:52.45 ID:EhS/1V1x.net
医学部信仰にも簡単に反論できる
冒険心や知的好奇心が強かったらどんなに社会的地位が魅力的でも医者より科学、そして抽象的思考が得意なら
数理科学に行くしかないからな
散々語られたことだけど、才能ってのはそういうもん

711 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 23:02:04.11 ID:UDAk9coQ.net
>>706
人類の生活を豊かにしてきた数学や自然科学と
木の板に線引いて勝手にルール作って遊んでるだけのボードゲームになんで線引けないのよ

712 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 23:02:15.76 ID:EhS/1V1x.net
>>704
最後の段階は、果たしてwhyをAIが獲得できるか
強いAIの境目と言ってもよい

713 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 23:02:22.72 ID:GfHWXa+U.net
>>707
感情なんて排したら人間じゃなくなるだろw
論理的思考力では人間は機械に勝てない。
人間の場合、論理的思考も感情から生まれたという説がある。
個人が集団の中で生きる際に、個人の利益と集団の利益が相反する場面があって
そこで葛藤が生じたとされる。それを調整する機能として論理的思考も生まれたというわけだね。
数学では、(人間の思う)美的感覚みたいなもので人間の方がまだ優位があるってことだろう。

714 :132人目の素数さん:2020/06/16(火) 00:26:47.52 ID:oy05oe/i.net
それは数学の軍事研究的側面に踏み込まざるを得なくなるからうやむやにしておいた方がよい。

715 :132人目の素数さん:2020/06/16(火) 06:19:36.73 ID:qp53VXuZ.net
>>666
京都限定とか言ってんの、この掲示板だけだよ

716 :132人目の素数さん:2020/06/16(火) 07:43:06 ID:LeVrKK/m.net
>>711

> >>706
> 人類の生活を豊かにしてきた数学や自然科学と
> 木の板に線引いて勝手にルール作って遊んでるだけのボードゲームになんで線引けないのよ

そもそも何が数学で何が数学で無いかすら明確でないし、数学とボードゲーム以外にも死ぬほどいろんなものがあるでしょうが。

流行ったのは過去の限定された時期、場所だろうが、方程式解けるか競争がボードゲームとどう違うんだ?

717 :132人目の素数さん:2020/06/16(火) 08:19:58.84 ID:5c7VYvXo.net
タオなんて藤井君タイプだろ

718 :132人目の素数さん:2020/06/16(火) 08:53:48.10 ID:X2TMwJv/.net
>>715
たしかに。追分限定だからね

719 :132人目の素数さん:2020/06/16(火) 13:08:21 ID:71PQ6dfu.net
>>715
このスレは海外の数学者も見ていたな

まずIUT論文について
査読制度が崩壊するなどの疑惑に
答えてね


>>617

720 :132人目の素数さん:2020/06/16(火) 22:19:51.23 ID:i8H1THZh.net
>>719
あんた粘着評価厨だろ?
ひとりで粘着して人生たのしいか?

721 :132人目の素数さん:2020/06/16(火) 22:51:28 ID:Ae903IdT.net
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587475873/802

722 :132人目の素数さん:2020/06/16(火) 23:20:23.85 ID:QlyDkgLJ.net
ショルツは門外漢という適当な意見も多かったが、冷静に考えると割と近い部類なのがわかる
後は代数体のタイヒミュラー理論を非IUT的に構成できるかだが、いずれにせよp進遠アーベル幾何学的に
タイヒミュラー空間を解釈するという方向性自体は2000年としては最先端だったな
上手く行けば局所体の曲線のラングランズ対応を解決できたのではないか

723 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 02:22:55.62 ID:5zydHmq2.net
>>720
残念ながら
woitブログでも査読に疑問の声が出ていたな

724 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 04:15:49.33 ID:T9y/sKsB.net
>>722
二人ともグローバルなp進ホッヂ理論が研究の核
だからショルツは早い段階からIUTに懐疑的だったんだろうね

725 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 07:33:29.84 ID:Y9xaQmXR.net
>722, >724
結構わかってるね。
これだけわかっていれば、望月より先にABCを証明できるだろう。
がんばれよ。

726 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 20:20:40 ID:CghgCK9e.net
馬鹿がいきってるだけだよな

727 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 21:51:32.91 ID:hw+1kU0u.net
ここのアンチ、
京大や東工大への劣等感こじらせすぎだろw

728 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 21:56:17.40 ID:/z6c4eAG.net
未解決の超難問「ABC予想」を証明! “天才数学者”望月新一とは何者か | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/38457

729 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 21:57:19.10 ID:hRk8pMsM.net
ドンキホーテでいたほうが研究は楽しい
誇大妄想気味でやっていたらピースが嵌まって本当に現実が追い付いてくることがある

730 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 21:59:12.88 ID:hRk8pMsM.net
>>727
脈絡がさっぱりわからん煽りを書くと自己紹介だとバレます

731 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 22:02:52.28 ID:RI6IVJ3n.net
>>606
プール時計に例えるのは変

732 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 22:25:44.08 ID:qqGfypcS.net
>>731
なぜそう思うか聞こう

733 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 22:56:40.32 ID:CghgCK9e.net
馬鹿みたい

734 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 23:53:48.81 ID:eYehrDO3.net
IUTをもう少し抽象度の高い形にまとめ直す(捉え直す)研究も既にある程度のレベルまで仕上がっているらしいが、どうなることやら...

735 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 23:57:16.42 ID:gtgY/hwv.net
人事がうさんくさい大学はアンチも多そう

736 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 23:59:43.36 ID:qqGfypcS.net
>>734
らしいってどこからの情報なの

737 :132人目の素数さん:2020/06/18(木) 06:41:52.21 ID:LnnZgy9r.net
文春などゴシップ!誌が絶賛しているが
数学として中身空っぽ

738 :132人目の素数さん:2020/06/18(木) 12:15:15.76 ID:Sz1ZngSA.net
だからアンチはこんな所で騒いでないで
望月に直接言えよ。本人も相手になるよと言ってるんだし。

以前もここで散々偉そうなこと言ってた奴が
望月に言われた瞬間ヘタレてかなりダサかったw
だからお前達はいつまでもうだつが上がらないんだよw

739 :132人目の素数さん:2020/06/18(木) 12:23:27.71 ID:PuHLaHaS.net
騒いでも騒がなくても、アクセプトされたけど数学コミュニティでは認められないでもう終了したんじゃないか
次スレも不要なレベル

740 :132人目の素数さん:2020/06/18(木) 12:31:43.46 ID:Auyv8uEB.net
>>738
ちゃんとした数学者じゃないと相手してくれませんから…

741 :132人目の素数さん:2020/06/18(木) 13:11:41.01 ID:kMwPA94T.net
全部ショルツが悪い。あいつのせいでIUTを読もうかなと思ってた研究者が、全く読まなくなって、風評被害だけ受けた。訴えてやる!

742 :132人目の素数さん:2020/06/18(木) 14:09:41.67 ID:5wFe9LoF.net
そもそも現代数学自体が無限から都合よくなんでもかんでも取り出そうとする
一種のペテンなんじゃないかって気がしてきたよ
現実はプランク定数が最小値をクエーサーが最大値を規定する可算でかつ有限な世界なのだとしたら

743 :132人目の素数さん:2020/06/18(木) 18:42:04.82 ID:hbbve3Bp.net
IUTの末路はしっかりと見届けたいね。

IUTでめちゃくちゃにされたが、
abc予想は日本でも証明に取り組むべき

744 :粋蕎 :2020/06/18(木) 19:28:06.48 ID:Z9N+vfCT.net
>>742
現代の大方の物理学者の見解と同じく物質無限階層説は無い、言う意見じゃな?
分子、原子、素粒子、クォーク、超紐
其処から先は無い言う意見じゃな?
既に応用数学にて微分積分を基に和分差分は大成(完成とは言わんどく)されとるから足りるってか?
しかし其れは定差法による和分差分であり、p-進和分差分法では無い

p-進和分差分法は、まだかいのう?IUTじゃ当てに成らんか?

745 :132人目の素数さん:2020/06/18(木) 19:54:01.96 ID:pbc7aV7H.net
>>742
そういうのはラングランズを多少理解してから言うことだろう
数学は未だに無限と算術の関係を理解していない。ラマヌジャンとガロア、更には量子化を結びつける
リンクが存在しない

746 :132人目の素数さん:2020/06/18(木) 20:23:18.81 ID:5wFe9LoF.net
>>744-745
真円が実在しないように無限もまた実在しない
しかし円に関する公式が十分実用的であるように
無限の存在を前提にした理論も十分実用的なんだろうか

とゼータ関数を眺めていて疑問に思っただけだよ

747 :132人目の素数さん:2020/06/18(木) 20:39:00.77 ID:pbc7aV7H.net
>>746
実際に解析と算術と量子場のリンクになってるのがゼータ関数だからな
そういう意味では実無限がどうこうは非常にデリケートな問題。ゼータには無限の波動が関わっていて、
そのゼータは量子論の繰り込みにも関わってる
ラングランズに加えて経路積分とゼータ関数の数学的関係とかもわかってこないと何も断言できないだろうし
そこにはペテンも何もない

748 :132人目の素数さん:2020/06/18(木) 23:30:11.44 ID:5wFe9LoF.net
>>747
無限とは神のようなものだと思う
科学が神秘の謎を次々と解き明かしていく中で神を信じ続けなければいけない神父や牧師のように
数学者は無限の非実在に気づいていながら無限を信じ続けなければいけないのではないか

失業してしまうから

749 :132人目の素数さん:2020/06/18(木) 23:44:46.31 ID:JqgpBR2S.net
科学で解明できてることなんて3%かそこらなんで問題ないです

750 :132人目の素数さん:2020/06/18(木) 23:50:24.79 ID:5wFe9LoF.net
あなたは無限を信じますか?という問いに帰結するのか

751 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 00:05:06.55 ID:xQry/D7n.net
「ゼロ」あたりの普及は数学史扱いもされるし仏教あたりとのかかわりあいはよく強調される。

752 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 00:09:44.94 ID:p1CjASzI.net
>>748
全然違うだろ。ラングランズ双対や繰り込みの意味をわかってないな
むしろあまりに無限が出来すぎだから食わせて貰ってるのが数学、特に解析じゃん
思うか思わないかじゃなくて、計算できるかどうかだろ問題は
むしろラングランズ双対のせいで無限の意義を確信する数学者のほうが多いんじゃない?
多分君の無限のイメージって発散に偏ってる。もっと巧妙に収束するのが数学の無限だから

753 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 00:19:23.24 ID:guIjyQEP.net
>>752
現実に存在しないのならそれはもうおとぎ話ではないのか

754 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 00:35:12.57 ID:guIjyQEP.net
なるほど
無限の存在自体が公理なのか
それなら現実世界に無限がなくても公理が欠けてるだけだから数学的には問題ないな

755 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 00:42:35.40 ID:x+HxzN/i.net
>>753
何らかのプランクスケールや素粒子にまつわるゲージ構造の圏として考えたら普通に実在するが
無限大の量だけ考えるからそういう考えになるの。近代数学では無限は位相を含めた圏の一部でしかないわけ
そんなんで実在とか言い出したら四則演算も実在しないよ

756 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 00:53:21.19 ID:x2LgfLh6.net
数学はそもそもおとぎ話でしょ
実在しているように見えるのはただの偶然か、ただの錯覚
物理学なんて所詮は現実世界の近似に過ぎないんだから
万物の理論なんて存在しないんだよ

757 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 00:55:27.21 ID:guIjyQEP.net
>>755
それは単に時間方向に無限を規定してループしてるだけでは?

758 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 01:03:39.77 ID:xQry/D7n.net
強制法を圏論ハイティング代数で解釈した時の極大基数の応用編だよね
巨大基数って

759 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 01:04:43.96 ID:xQry/D7n.net
現実の方が数学の影を誤認してるだけの幻なんだわ

760 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 01:06:29.30 ID:1KvG0Znl.net
つるかめ算以外はおとぎばなし
一般人から見たら抽象化しまくってありもしない像を崇めてる

761 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 01:13:19.55 ID:guIjyQEP.net
現実世界に戻ってこれないで数学の内側だけで証明できるから正しいとするのは
聖書に書いてあることだけで神の存在を証明できると神学論争してるのとあまり変わらない印象

762 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 01:21:17.91 ID:x2LgfLh6.net
聖書は神が実在していると主張するのでオカルトだが、数学は実在を主張しない
数学の理論が現実世界と矛盾しても特に問題はない
Cor 3.12 = 望月予想の証明が成立しているとは思わないけどね

763 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 02:21:47.65 ID:/d7KzqzD.net
数学者はもっとコミュニケーションやプレゼンを学んだほうがいい
せっかくの才能が無駄になってしまう

喋り下手に決定的に足りないものは?喋り上手になる最強方法!
https://www.youtube.com/watch?v=tBnJfdzBHaU
大したことない話を「面白い」に変える3つの方法
https://www.youtube.com/watch?v=nmSqPI4Ny-c
コミュニケーション能力がない人の特徴 会話上手になれる話し方のコツ
https://www.youtube.com/watch?v=9UO9ejfSoCQ&t=1382s
プロが教える『面白い話し方・つまらない話し方』
https://www.youtube.com/watch?v=LFqMh9-9Qr8&t=1261s
苦手意識をぶっとばせ!目上の人の前で100%の力を発揮する方法
https://www.youtube.com/watch?v=VbNE6SmNdE4&t=330s

764 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 02:25:08.23 ID:+k2u9cH3.net
そういうのが気になる人は下記の書籍がオススメ
(情報科学寄りの内容なので、数学板とりわけこのスレには似つかわしくないかもしれませんが...)

・宇宙を復号(デコード)する - 量子情報理論が解読する、宇宙という驚くべき暗号

765 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 04:41:00 ID:REHRUpHA.net
>>762
聖書のどこに神が実在してると書いてあるの?

766 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 06:21:56.48 ID:jyr84R27.net
ゼノンのパラドックス
「アキレスと亀」。
数学では運動を任意を使って静止させた論法に置きかえる。
高校数学では極限は極限に向かう点の
運動で考える。
が、ε-δ論法は任意の点を固定させ
ている。

物理は物体の運動を対象にするが、
量子力学の物理実験では量子ゼノン
効果が観測されている。
なぜゼノン効果と言われか知りたければ量子力学体系と物理実験を定量的に
キチンと学ぶことです

767 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 06:27:39.70 ID:3OKw5Gzv.net
>>766
>高校数学では極限は極限に向かう点の運動で考える。

無意識になめらかに連続した関数を考えてるだろ

トマエ関数みたいのだったら、どうすんだよw

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%A8%E9%96%A2%E6%95%B0

768 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 06:32:17.03 ID:3OKw5Gzv.net
>>766
>ε-δ論法は任意の点を固定させている。

というより、そもそも運動を考えない

「ゼノンのパラドックス」は、数学的にはちっともパラドックスではない

しかし、だからといって数学がパラドックスを解決したことにもならない

なぜなら、数学は運動をバッサリ切り捨てたから

物理学が数学を使うのは、アレキサンダー大王が
ゴルディアスの結び目を剣でブチ切ったようなもん

769 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 06:40:43.91 ID:3OKw5Gzv.net
>>741
そうか?ショルツの指摘で、
「じゃ、俺が望月に代わって答えてやる!」
と奮起してIUT論文読むヤツもおるかもしれん

IUT論文に重大な穴があって、その穴を代わりに埋められれば
ABC予想の証明という成果はごっそりイタダキだからな
(ヒルベルト第10問題で、最後のギャップを
 マチャセヴィッチが埋めたようなもん
 実は根本的な仕事はデイビス・パトナム・ロビンソンが行なってる)

770 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 08:24:19.26 ID:LXFRwsRT.net
>>765
あらんとしてあるもの

771 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 08:40:29.30 ID:5m8FOHR+.net
>>768
物理の数学は暦の天文や測量の幾何
が大きい。
ガウスも天文台長だった。

IUT公式本のB本では
IUTは支離滅裂な数学物理の混同だ

>>660

772 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 08:53:54.54 ID:3OKw5Gzv.net
>>771
数学は動きをそのままとらえるわけではない

ちなみに三体問題がカオスだと知ったら
ガウスは何というだろうか?

773 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 09:19:29.63 ID:b3Zh/JIY.net
>>758
完備ハイティング代数の話は分からんのだが(極大基数でggっても出なかった)、
おおよその巨大基数はモデルの初等埋め込みの観点から定義できることが分かっているな

774 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 10:23:14.17 ID:guIjyQEP.net
>>770
無限とは無限集合の最後の元
まさに神

775 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 10:37:34 ID:Aq4NsdOW.net
>>768
こういうのは無内容なレスだと思う

776 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 10:39:52 ID:Aq4NsdOW.net
>>759
こういうのも無内容

777 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 11:24:25.06 ID:guIjyQEP.net
神たる無限の存在を前提に論理を組み立ててるんだから
現実世界において今の数学は科学ではなく宗教だな
案外ブラックホールの近傍だと通用するのかも

778 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 11:50:41.89 ID:guIjyQEP.net
人為的に時空にボコボコ穴をあけるような技術を多用する時代になれば
直観に反している今の数学も当たり前になるんだろう
未来から来た論文というのも間違いではないかも

779 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 11:51:04.59 ID:BxPqgtYi.net
目の前にあるものしか信じないのは馬鹿

780 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 12:01:41.20 ID:guIjyQEP.net
まさに宗教ですな

781 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 12:39:14.48 ID:Vm+wJIBb.net
>>774
必ずしも無限集合に最後の元が存在するとは限らない。

782 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 12:55:39.79 ID:guIjyQEP.net
>>781
無限が存在しなかったら自然数の総和が-1/12になることもないわけで
無限が元として存在する公理系と存在しない公理系があるのだと思う
そこをはっきり区別しないから頭がおかしくなってしまうんじゃないかな

無限の存在をいいことにどこかでゼロ除算でもやってしまってるのかもしれないけど

783 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 13:04:43 ID:Vm+wJIBb.net
>>783
有理数体や実数体には、最大元や最小限は存在しないが、どっちも無限集合。
すべての自然数の総和は+∞に発散する。

784 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 13:08:57 ID:Vm+wJIBb.net
>>782

>>783は、>>782宛て。
無限を点に持つ集合はあるが、いきなりそれを扱ったりはしない。

785 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 13:15:49.64 ID:x2LgfLh6.net
>>782
無限は存在しないし、自然数も存在しないぞ
あと、「自然数の総和が-1/12」とはならないので
どこかで聞きかじった知識でオカルト始める前に、まずはちゃんと勉強しましょうね
解析接続も知らないでしょ?

786 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 13:24:36.76 ID:guIjyQEP.net
>>785
どこかで聞きかじったと言われればまあその通りなんだけど…

なぜゼータ関数の自然数の和は無限大に発散しないのか?
https://xseek-qm.net/Euler.htm
>オイラーは1749年に次の式を示唆しました。
>"1+2+3+4+…" = -1/12

787 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 13:33:00.80 ID:tMj7aga6.net
信じる信じないは数学とは関係ない
調べてみる確かめてみるの積み重ね

788 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 13:55:05.27 ID:x2LgfLh6.net
>>786
クソワロタ

789 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 15:59:58.49 ID:xQry/D7n.net
>>768,775
実際の「モノ」には大きさがあるからね。
現代物理学に出てくる大きさのない純然たる「点」のブラックホールだとゼノンのパラドックスの飛ばない矢やアキレスと亀みたいな事態に実際陥ると考えられてるから別にパラドックスでもなんでもない。

790 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 16:07:03.67 ID:xQry/D7n.net
>>759,776
現代物理学だと高エネルギー状態や宇宙の進化の初期段階にあった

数学的に美しい対称性

が冷えて低エネルギーになって
壊れてる
のが我々のいる現在の宇宙の我々の技術水準で出来得るエネルギースケールの
現実や限界
だと捉えているよ。

791 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 16:14:48.30 ID:Tlork90l.net
>>790
全くの言葉遊び

792 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 16:16:41.95 ID:guIjyQEP.net
>>789
原子力のようにブラックホールが産業利用されるようになるころには
今の数学が常識になっているんだろうな

793 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 16:38:31 ID:3Ju5wSrO.net
ホッジの定理 p進ホッジ理論も
数学です。
微粒子のゆらぎは古典的なブラウン
運動で統計力学の基本です。
伊藤清先生が確率の公理を
用いてブラウン運動を数学として
整理した。

IUTに近い京大出身者の数学者が
物理.数学を混同した世界へ
量子場に微粒子像はありません。

・場の量子論の数学的解釈について

http://sd42dc40f051c90fc.jimcontent.com/download/version/1477024985/module/12497680390/name/math-phy.pdf

794 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 17:23:35.20 ID:soED0gfa.net
>>757
時間なんて関数解析やリーマン球面のどこにも出てこないが
現実世界に数学は関係ないというのもただの無根拠な神視点でしかないよね
>>772
古典力学が全てではないと考えるだろうね。実際幾何学的な量子化自体まだ十分理解されてないんだから
そう考えるしかない。カオスに伴う計算量を自然が解いてると考えるか、理論がおかしいと考えるか
進歩に繋がるのは後者だよ

795 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 18:02:03.28 ID:soED0gfa.net
尤も「カオス的」であることと、測度論的確率論とは区別されるような良い計算論的性質を持つことは
多分必ずしも矛盾しないのだろうが、もし上手くカオス的な振る舞いを量子化できるならば、
古典力学からカオスを見るのとは大分話が変わってくるだろう

796 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 18:44:11.82 ID:U21fpm9R.net
このスレ急にまともな人が居なくなって、数学科の学部レベルの知識もなさそうな人が増えた気がする。
前はもっとちゃんとした人多かったよね??

797 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 18:51:19.89 ID:x2LgfLh6.net
>>796
証明は不成立が濃厚だし、特に進展もないからな
IUT論文がいつ掲載されるかはわからないままだし、研究集会も今年はやらないみたいだし
Woitブログのコメント欄が閉じられたからショルツたちの新たなコメントも見られないし
本当なら話題がないはずで、スレが伸びていることがおかしいんだよね

798 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 18:53:58.63 ID:JrB5K8+I.net
次スレたてなくていいんじゃね

799 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 19:25:28.59 ID:hZonYmXG.net
前もちゃんとした人はほとんどいなかったよ
この人数論幾何やってるなって人は単発で何人か見たくらい

800 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 20:06:13.61 ID:guIjyQEP.net
ゼータ関数でもう挫折

801 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 20:20:30.41 ID:soED0gfa.net
閑散とするのはわかりきってて、動きがあったらキャッチするアンテナ程度のスレだろ
むしろレベルを気にする理由がよくわからんし、過疎板なんだから新しく置いとけば良いんじゃないの

802 :132人目の素数さん:2020/06/20(土) 13:24:56.05 ID:4hLCfKDM.net
>動きがあったらキャッチするアンテナ
程度のスレ
>過疎板なんだから新しく置いとけば
良いんじゃないの

同意。

woitのブログでもmath. jin情報が暗躍し
ているのには呆れた、

abc予想(スピロ予想)関連の証明スレ
でもあると思う

803 :132人目の素数さん:2020/06/20(土) 13:26:23.49 ID:HiTEK3l8.net
動きがあったら次スレ立てればいいんじゃない

804 :132人目の素数さん:2020/06/20(土) 13:34:07.88 ID:Z0zDgoO+.net
動きがあったらってもう論文掲載待ちなだけじゃん?

805 :132人目の素数さん:2020/06/20(土) 13:43:59.24 ID:HiTEK3l8.net
論文が掲載されたら次スレ立てればいいんじゃない

806 :132人目の素数さん:2020/06/20(土) 13:55:54 ID:Z0zDgoO+.net
次スレが立つのは何十年後になるんだ?

807 :132人目の素数さん:2020/06/20(土) 14:20:48.57 ID:k4QpOMRZ.net
特別号は、次の7月中旬のPRIMS発行よりも、前か?、同時か?、後か?

808 :132人目の素数さん:2020/06/20(土) 16:57:26.57 ID:7G7J8rwW.net
>>807

出す・・・・・・!出すが・・・・・・今回 まだその時と場所の指定まではしていない そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい つまり・・・・我々がその気になれば特別号の出版は10年20年後ということも可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!

809 :132人目の素数さん:2020/06/20(土) 23:46:48.52 ID:Qd8chJ+4.net
都知事選で山本太郎とかN国のやつとかがキワモノ扱いされてるけど
数学界でのMもこれに近い?

810 :132人目の素数さん:2020/06/21(日) 00:00:43 ID:Lz8w1XN/.net
無限という実在しないものの存在を肯定し、直観=常識を否定して洗脳し、選民思想を植え付ける
数学はカルトそのものなんじゃないか

811 :132人目の素数さん:2020/06/21(日) 00:31:18.07 ID:CNUpq8BT.net
>>809
昔のドクター中松

812 :132人目の素数さん:2020/06/21(日) 15:22:29.98 ID:vXDg0uTg.net
幻の3ページ
欧米の数学者の悪口だけなら3ページも書かないだろうし、最も踏み込んだ事書いてるな

813 :132人目の素数さん:2020/06/21(日) 16:18:46 ID:DOLNNUgM.net
あほでも単純なヤマタロかんけいない
Nのゆりこダミー+守護霊+海外ヘイトをお地方発の詭弁弁護士話術で
寄せ集めた=謎のIUT式しょうめい装置が発明された

814 :132人目の素数さん:2020/06/21(日) 16:45:34 ID:Lz8w1XN/.net
∞+a=∞
∞*a=∞
となるような元、無限集合の最後の元、無限元とでも言えばいいのか
そういう現実にはあり得ないものの存在を肯定した時点で
数学はとっくに現実から乖離してしまっていたんだ
その数学にさらにあり得ないものが増えたところで実は大したことではないのかも

815 :粋蕎 :2020/06/21(日) 19:20:05.61 ID:U2E+Tv0g.net
無限はおろか実数のみならず自然数も補助概念に過ぎず実体は存在せん

816 :132人目の素数さん:2020/06/22(月) 02:26:41.80 ID:GQyoFUuT.net
数学で直観に反する答えが出てきたからといってそれを現実世界で近似できるとは限らない
つまり直観が間違っているのではなく数学が現実世界にはあり得ないことを肯定しているからだ
その違いを認識せずに数学を直観的に理解しようとすると頭がおかしくなってしまう

817 :132人目の素数さん:2020/06/22(月) 04:10:07 ID:5yVRWQey.net
実体が何かも観念によって定まる

818 :132人目の素数さん:2020/06/22(月) 09:14:12.82 ID:m308gsYw.net
固有値、スペクトルしか観測できないのが量子力学的な現実。

819 :132人目の素数さん:2020/06/22(月) 11:07:42.56 ID:QC0Hr0MK.net
ハイゼンベルク「観測可能な量だけから理論を構築したい」
アインシュタイン「何が観測可能なのかは理論によって決まる」

820 :132人目の素数さん:2020/06/22(月) 11:47:45.84 ID:CPXusAt2.net
違う時刻、違う場所、違う測定機器のデータは理論がなければ比較できないな。

821 :132人目の素数さん:2020/06/22(月) 13:27:08.95 ID:PIa6ORQu.net
「幻の3ページ」来たな

822 :132人目の素数さん:2020/06/22(月) 15:12:58.43 ID:EoWDG8zR.net
関係ない馬鹿レスで埋め荒らすくらいなら過疎にしとけ
寂しい糖質の溜まり場じゃないぞ

823 :132人目の素数さん:2020/06/22(月) 15:59:53.74 ID:73t4QoWs.net
やはり加藤先生は望月先生の理解者なんだな
そして望月先生はしっかりと説明を試みている

824 :粋蕎 :2020/06/22(月) 16:02:08.91 ID:Q1yrVTmc.net
ハイゼンベルグの不等式じゃなくて小澤の不等式を基にして語る時代じゃろ
しかし何れにせよ不確定性原理は板違いなので此の板で語る話題ではない

825 :132人目の素数さん:2020/06/22(月) 21:38:13 ID:igluXl5I.net
>幻の3ページ

なんだ欧米の要求
「ヨーロッパやアメリカに来て直接
議論できなければ、我々は望月の論文
をなかなか理解できない」by幻の3p
への言い逃れじゃん

欧米も文元本が示すとおりIUT論文を
理解できないのは当然だ

IUT語 p51
「IUT理論は、一般的な数学のパラダイムの枠組みでは語れない、全く新しいフレームワークと言語・概念体系を基盤として構築されている」

826 :132人目の素数さん:2020/06/22(月) 21:48:22 ID:EoWDG8zR.net
>>823
文元とフェセンコは論文を書かない限り同業にはゲッペルスとしか見なされない

827 :132人目の素数さん:2020/06/22(月) 21:51:02 ID:igluXl5I.net
>不確定性原理は板違いなので
此の板で語る話題ではない

文元本のまえがきで、量子力学と
不確定性原理を話題にしているのは
IUTT提唱者望月新一氏本人だ
>>660

828 :132人目の素数さん:2020/06/22(月) 23:12:01.53 ID:sB2RiLly.net
文元さんのいうこともわかるけどな
一言で言ったら「アンフェア」ってことだろ

けど、発表する場以前に数学ってアンフェアなんだよね
論文からして英語で書かなければならないし
例えば仮にリーマン予想を(正しく)解いたとしても英語にしないと
相手にされないだろう

けど残念ながら現状このアンフェアを受け入れないといけないんだよね…

829 :132人目の素数さん:2020/06/23(火) 00:18:07.55 ID:WBcL8yP0.net
日本で数学を学ぶには日本語と英語とドイツ語が分からないといけないからハードルが高いね

830 :132人目の素数さん:2020/06/23(火) 00:28:08.99 ID:7Wq8Bq0N.net
>>828
そんなハンデはあってないようなものでしょ
査読者さえ揃うならまずは日本語でやっても構わない。まあリーマンを証明するような人間が大まかな
英語も書けないなんてありえないが
IUTの問題は単純に内容と長さ
強いて言えば最先端の文献は英語がほとんどだから、学習段階で日本語圏は不利ではあるよね
ドイツやフランスは似てるから英語も普通にできるし

831 :132人目の素数さん:2020/06/23(火) 00:56:25.60 ID:MemZ40Er.net
BUNGENが追加文章で問題にしているのは
アメリカやヨーロッパでの数学が"本流の数学"でありその他の数学(例えば日本)はその数学に仲間入りするため本流の人たちの前に参拝しなくていけない


というような不遜な態度だろう

形式的業績至上主義がスタンダードな基準になった現在の日本の数学では
上のような考え方に自然に同意する人も多いだろうしUS・EUの”本流の数学”の思想圏で一旗あげることを至上命題にしていることが多い

832 :132人目の素数さん:2020/06/23(火) 01:03:56.36 ID:WBcL8yP0.net
>>831
数学がカルトならIUTはそのなかでさらに異端なのか
異端審問に応じないからって十字軍を派遣されそうだな

833 :132人目の素数さん:2020/06/23(火) 01:13:21.37 ID:LsvW2bgw.net
引っ張って大した内容がないのは一番あかん

834 :132人目の素数さん:2020/06/23(火) 02:06:22.14 ID:VX8FM0/Y.net
>>831
そんな大層な話じゃないよね
英語で書いて発表して、世界中から読んでも理解できないと言われているだけ
「教えてほしいなら日本まで来い」というのはまあわからないでもないが、
実際ショルツとスティックスに京都まで来てもらって理解させることができなかったんだから
正しかったとしても説明者の実力不足だし、
二人の実力を考えれば単に理論が間違っている(かギャップがある)と考えるのが妥当だろう
それをやれ人種差別だのアンフェアだのと言いだすのはさすがにおかしいでしょう

835 :132人目の素数さん:2020/06/23(火) 02:42:21.34 ID:BT9Txyqk.net
>>830
いや普通にあるでしょ

英語で書ける≠英語で日本語のように書ける
だぞ

836 :132人目の素数さん:2020/06/23(火) 03:50:56.02 ID:+2vGmZya.net
英語の論文については「読むだけなら何の問題もないけど、書くとなると怯む」という人が多くを占めていると思う

837 :132人目の素数さん:2020/06/23(火) 04:15:41.48 ID:D8oUeeu6.net
そういえばこの前現代数学だか数理科学科で
論文を書くときにconjecture的なことをうまく書きたいが英語だからネイティブのように
うまく書けないとか書いている記事を見た記憶がある

838 :132人目の素数さん:2020/06/23(火) 04:16:58.27 ID:7Wq8Bq0N.net
>>835
例えば数学と哲学では全然違う。哲学はホント不利だと思う
しかし、数学の英語でハンデとか言ってたらキリがないわ。当該分野の書き方を一通り習えば済む話だ
論文を読むだけでなく、確かに基本的なテキストを何冊か揃える必要はある
だがこのケースでは望月はネイティブ。じゃあ数学についてはどうかって、岡や佐藤幹夫はちゃんと
伝わっているし。伝達面での不利はあるが、少なくとも意味が通らないなんてありえない
BGは文化的な不満を言う前に専門家に概説書けよとしか思わない
何で動画も一般向け解説も愚痴も垂れ流して専門家に書かないんだ

839 :132人目の素数さん:2020/06/23(火) 08:43:50.16 ID:7fLWe8yZ.net
ブンゲンは
(ボンやパリやボストンなどで)
に噛みついて「言い訳」してるようだが

肝心なのは
「根本的なアイデアにもとづく具体的な説明」
なんだがな

2015年の京都の国際会議でも
・根本的なアイデアはまったく明確でない
・具体的な例がまったく示されない
という「ないない」づくしで大失敗した

この時点で、欧米の数学者は
「こりゃダメだ」
と諦めてる

ショルツは森重文に呼ばれたから行ったまでだし
訊かれたから何がどうダメなのか率直に答えたまで

ショルツの指摘に望月が感情的に発●するだけで
なんら論理的に反駁できなかった時点で
「望月、終わったな」
と思われただろうし、PRIMSがIUT論文の受理を強行した時点で
「RIMSの数論幾何、終わったな」
と思われただろうな

840 :132人目の素数さん:2020/06/23(火) 09:41:12.40 ID:pmIhiuoU.net
もはや海外で講演しないということだけが指摘事項ではないからな
文元氏の言ってることはある程度は正しいが情勢は変わらん

841 :132人目の素数さん:2020/06/23(火) 11:54:20.13 ID:ghKlna0Y.net
文元氏はIUT語でなく日本語でたのむ

842 :132人目の素数さん:2020/06/23(火) 19:00:03.91 ID:eDzZ5i9w.net
松丸に小銭をあげて解いてもらうのが一番早そう。

843 :132人目の素数さん:2020/06/23(火) 19:24:36 ID:xdTU3xmp.net
東大数学科でも入り口にすらほとんどがたどり着けないのに何でクイズ脳ならできると思うのか

844 :132人目の素数さん:2020/06/23(火) 22:10:01.15 ID:a8aD5Nss.net
正直望月がなぜ直接講演しないのかとか、せいぜい2015年当時の話だよな。
まだそのころは証明したとする本人が海外の人たちに直接講義すれば、
人々の疑問も氷解するんじゃないかとか、若干の期待もあったことは事実だけど、
2020年現在じゃもう望月の態度云々はいまさら関係ないよ。
本人が説明を拒否しているうちに、誰が見ても証明は未完成という事で結論がついてしまい、
本人が説明を拒否するのは「白人の偏見に対する抗議」とかじゃなくてただ単に説明できないからってことが明らかになってしまった。
今更ブンゲンや望月の負け惜しみに付き合ってられないよ。
そろそろ茶番は終わりにしなきゃ。

845 :132人目の素数さん:2020/06/23(火) 22:45:56 ID:AxuJXoV0.net
>そろそろ茶番は終わりにしなきゃ。
文元さんみたいにお追従する人がいるから、いつまでたっても茶番が終わらず、
御大が世の中に向き合おうとしないんじゃないか。
もう既に8年だが、このままだと残りのキャリアもIUT布教に費やすことになる予感。

846 :132人目の素数さん:2020/06/23(火) 22:50:16.42 ID:meOy0vvL.net
周りがイエスマンで間違いに気づかないのかね
ワイルズはちゃんとギャップを指摘されたとき一年かけて修正したのに

847 :132人目の素数さん:2020/06/23(火) 23:11:15.44 ID:WBcL8yP0.net
なんだこの容疑者の説得みたいな雰囲気は
無実を信じてます

848 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 02:03:15.22 ID:6GgkjLaX.net
松丸とか玄斗の名前挙げる前に
鶴崎が数学科にいることを思い出せ(2回目)

849 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 07:53:00.63 ID:D6f7xM5s.net
ザブンゲン加藤

850 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 09:11:12.43 ID:rera5qsq.net
>>848
数学は斜陽分野だから、若手が育っていない。

ヒント: 藤井君

851 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 09:34:19.45 ID:/Hhs08W/.net
数学じゃなくて日本の学術全体だよ斜陽は
少子高齢化、経済衰退と政策全ての結果

852 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 09:59:53.58 ID:GBTBr72U.net
>藤井君
今時の棋士って、ソフトにボコられても人間相手に勝てればいいって
切り替えが出来るひとだね
昔の将棋指しだと考えられんでしょ
世界最強を目指せることにロマンがあったんで
そこら辺のパソコンやスマホ相手にも勝てない分野で何を目指すの
て思うよね

853 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 10:01:31.35 ID:aSt0fQot.net
ぶっちゃけ何の社会の役にも立たない将棋だの受験数学だの重視する関係者は自分らが社会に有害な自覚ぐらい弁えてほざけ。

854 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 10:07:17.27 ID:sQIniV6R.net
そこまでは言わんが、森重文が受験生のときまでは共通一次なんて存在しなかった
広中平祐も広島大学に落ちている(ただ当時は二期校だから奇問難問も出ていたらしい)

共通一次が出て受験勉強みたいな概念が色濃くなってから、フィールズ賞クラスの数学者が誕生しなくなった

855 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 12:27:32.07 ID:zfWEu8Ai.net
ていうか、今のクイズ野郎みたいな奴はこれまでも普通にいただろ
メディアにこんな出てこなかっただけ

856 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 12:54:52.51 ID:SonVvP1c.net
Elwyn BerlekampやJohn Horton Conway等のGameや超現実数に関する仕事に基づきGame演算Softwareが開発され
chessや碁や将棋はたちまち計算されてしまう様になってしまったと解釈して宜しいでせうか?

857 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 14:28:24 ID:AA9MrCxG.net
全くの見当外れだからよろしくない

858 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 15:51:25.59 ID:Ulf7n9dl.net
>>839 そもそもショルツやスティックスは忙しい中わざわざ京都まで出向いたという経緯もあるし
こういうことには全く触れず、ちょっとした失言レベルの書き込みに噛み付いて問題の全容がそこにあるように
印象操作するやり方は全くフェアじゃないよね。
ショルツスティックスはマジでブチギレていいレベル。

まあわざわざボツにしたものを今更見苦しく公表し始めたのは
IUT包囲網が着々と狭まりつつある証拠だな。

859 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 15:51:25.59 ID:Ulf7n9dl.net
>>839 そもそもショルツやスティックスは忙しい中わざわざ京都まで出向いたという経緯もあるし
こういうことには全く触れず、ちょっとした失言レベルの書き込みに噛み付いて問題の全容がそこにあるように
印象操作するやり方は全くフェアじゃないよね。
ショルツスティックスはマジでブチギレていいレベル。

まあわざわざボツにしたものを今更見苦しく公表し始めたのは
IUT包囲網が着々と狭まりつつある証拠だな。

860 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 16:05:07.89 ID:sQIniV6R.net
SSを招待して議論を進めてくださったのに、望月さんや加藤さんが森重文さんに感謝を述べているところを見たことがないのだが(もしかしたら知らないだけかもしれないが)
森さんの顔に泥を塗る結果にもなってるわけなんだが

861 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 17:08:09.39 ID:VBXNgeY5.net
>>860
言ってるに決まってるじゃん
最終講義にも出たモッチさんだよ?
外人の問い合わせにも、メール等で対応してると思う
ど素人にいちいちアピールするわけない

862 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 17:30:36.23 ID:SonVvP1c.net
>>857
あうー

863 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 18:13:52.01 ID:akAYKShq.net
>>859
>IUT包囲網が着々と狭まり

狭まると何かいいことがあるのか?

864 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 19:11:50.83 ID:I12umNFy.net
>>863
ベタな予想だけど教団の結束がよほど固くないと裏切り者が出てくるんじゃないかな

865 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 20:49:01 ID:zABvQoyj.net
>>854
広中さんが広島大学落ちたという話よく聞くけど、
はっきり言って昔の学制が今の人にはわからないことを利用した彼一流の自虐ネタだと思うよ。
彼は昭和25年に新制高校を卒業し一期校たる京大に入学している。
二期校は一期校の合否が判明してから受けるから、この年の広島大学受験はありえない。
彼自身「広島大学」に落ちたのは京大受かったのとは別の年だといっている。
彼の年齢で可能なのは、昭和23年に中学4修での、旧制広島高校受験以外にあり得ない。
四修で一高に受かるのがざら(志村もそう)の数学者の世界では、確かに突き抜けるような秀才ではないかもしれないが、
四修で旧制高校受かるのは相当難しく、広中が落ちたのは仕方がないことだろう。
のちの広島大学落ちと同レベルで論ずるのは間違い。
それをあえて「広島大学に落ちた」と表現して、自虐ネタを楽しんでいるのだろう。

866 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 20:55:31 ID:zABvQoyj.net
このような旧学制を利用した自虐ネタはかの竹下もやっている。
宮澤喜一に「早稲田って、入試ありましたっけ?」といわれて、失礼なと怒った話をひとしきりしたあと、
レポーターに、「さすがに、早稲田にも入試はありましたよね」と水を向けられて
「それがねえ。なかったんだよ(笑)」と答えたという話。
竹下はここで、あえて早稲田の学部入試が無試験だった話をしている。
しかしこれは当然なのだ。早稲田の学部は予科たる高等学院からしか進学できず、
その予科からの進学は早稲田に限らず無試験なのだ。
現在の早大学部入試に当たるのは高等学院の入試であり、こちらはそれなりの倍率だった。
竹下はあえて誤解させて自虐ネタを楽しんでいるのである。

867 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 21:02:45.05 ID:UCW49ICm.net
>>865
京大に入学してるから広大受験はあり得ないって、
広中は一年浪人してるからな

868 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 21:16:51.57 ID:zABvQoyj.net
>>867
広中は京大に現役で入っている。
「広島大学」など受けていない。
中学4年次の旧制広島高校落ちを自虐してるだけ。

869 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 21:55:52.92 ID:zfWEu8Ai.net
IUTには関係ないなw
というか15歳くらいで大学出るような神童なんか毎年出てくるし、IQ220のエッセイストのおばさんとかも
いるけど数学との関連性なんかケースバイケース
鶴崎にしても自称IQ170らしいけど(ワイルズと同じ)、現代数学で何かできるか何にもわからん
受験数学なんか弊害にならないよ。なんなら東大でもFランでも文学部に在籍して数学やってもいいんだから

870 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 22:10:19.08 ID:I12umNFy.net
>>869
数学をやるのに大金がかかるわけでも何か特別な装置が必要というわけでもないからね

871 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 22:17:14.02 ID:zABvQoyj.net
でも現実にはCATEENみたいに、音大に行かなくてもピアノで日本一になる人はいるが、
理学部数学科を出た人以外で、日本一どころか駅弁大学の教員養成課程の数学教授になるのすら、絶対に不可能だ。

872 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 22:24:11.78 ID:9zAwgof6.net
そんなことはない

873 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 22:24:46.27 ID:sQIniV6R.net
>>868
https://books.google.co.jp/books?id=1TzlCQAAQBAJ&pg=PA26&lpg=PA26

874 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 22:29:44.22 ID:zABvQoyj.net
>>873
だから何

875 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 22:30:50.07 ID:AEUTnETT.net
>>874
「浪人の末、京都大学に進んだ」って書いてあるが

876 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 22:31:39.92 ID:zABvQoyj.net
>>872
せめて例でも挙げてみてよ。
あ、論理学とか、そっち系なら何とかなるかもわからんけどね。照井さんとか。

877 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 22:34:04.54 ID:zABvQoyj.net
>>875
それが間違い。
広中の年齢を見ても、明らかに現役で京大に進学している。
旧制広島高校落ちを広島大学落ちに捻じ曲げているだけ。
完璧に論破されているのに非を認めないのは、まるで望月みたいだw

878 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 22:35:33.73 ID:zfWEu8Ai.net
>>871
結果的にいまんとこいないだけで、建築の安藤忠雄みたいなのが出てきても全く不思議はない

879 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 22:36:17.13 ID:sQIniV6R.net
>>877
論破ってお前さんより出版された本の方が説得力上なんだが
現役合格というソースはあるのか

880 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 22:39:47 ID:zABvQoyj.net
>>879
本が間違い。
年齢的に絶対ありえない。
広中は昭和6年4月生まれ。昭和25年新制高校卒業で京大進学
昭和29年京大理学部卒業
全然遅れていない。

881 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 22:41:17 ID:zABvQoyj.net
>>879
完全に論破されているからもうあきらめろ。
お前が旧学制に無知だったということだ。

882 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 22:42:28 ID:T4lKDeKP.net
仮にモッチーが不祥事とか起こしたら、出版とかしなくなるんかな?

883 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 22:45:13 ID:zABvQoyj.net
>>878
何だ。結局例を一つも上げられないのか。それじゃ話にならないや。

884 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 22:46:13 ID:sQIniV6R.net
>>880
http://chinoichiba.net/totteoki_roku_pdf/heisei14.pdf

広中平祐本人が「全国津々浦々に、国立大学ができたということです。そして僕は広島大学を受験しました。
(中略)
しかし翌年は大学に入ることができました」と述べている
しかも、旧制広島高等学校が出来たのは1923年だが、広島大学が出来たのは1949年で、「国立大学ができたということです。そして〜」という文脈にもより合致する

885 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 22:48:49 ID:I12umNFy.net
>>871
だから自分が数学をやりたいだけなら多少の金と時間さえあればいいわけで
別に数学教授になる必要ないだろうと言いたいわけで

886 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 22:51:52 ID:5TS56x1r.net
ある程度話の通じる人がまわりにいないと高度な数学できないってもっちがどっかで言ってた

887 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 22:54:39 ID:I12umNFy.net
>>886
なるほど
教授の周りには話の通じる人がたくさんいるんでしょうな

888 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 22:56:17 ID:zABvQoyj.net
>>884
1949年は広中は新制高校2年生で受験資格はないよW
まあ、可能性としては1948年にどこかの旧制高校に受かったという事も考えられるが、
それは全くどこの記述にもないので、広中が勘違いしてる可能性のほうが高いね。

889 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 22:59:35 ID:zABvQoyj.net
>>885
それだと、大学院でやるような高度な数学はできないだろうね。
近現代で、在野・独学で、学術的に見るべきレベルの数学をやった人など俺は知らない。

890 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 23:00:07 ID:sQIniV6R.net
>>888
1949年に受けたかどうかではなく、「最近できてきた」という話の流れからいって、わざわざ生まれる前からある旧制広島高校の話と考えるより広島大学の方が文脈に合致するという話(もちろん、それ以前に広中は国立大学とも広島大学とも明確に記載しているのだが)

これだけのソースがあるのに、一人ソースもなしに反対意見を出す2ちゃんねらのレスを信用することは流石にできない

891 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 23:05:07.04 ID:zABvQoyj.net
>>890
高校二年生では1949年に新制大学は受けられないよ
彼は1950年に高校卒だろうが。
裁判官でもそう考える。

892 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 23:05:07.51 ID:zABvQoyj.net
>>890
高校二年生では1949年に新制大学は受けられないよ
彼は1950年に高校卒だろうが。
裁判官でもそう考える。

893 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 23:06:31.07 ID:I12umNFy.net
>>889
学会に発表しなければ知られることもないからね
軍や企業にとっては公開する動機がない

894 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 23:07:40.92 ID:zABvQoyj.net
旧制の学校を新制大学で表現することはよくある。
旧制広島高校を、今の広島大という人は実際にいた。
しかし、現実の位置づけは全く違う。
谷山豊(旧制浦和高卒)を埼玉大学卒というようなものだ。

895 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 23:10:56.24 ID:sQIniV6R.net
>>894
だが広中平祐は広島大学の話をする前に「国立大学ができた」という話をしている
広中が生まれる前から存在する旧制広島高校の話をする流れではないだろう
そもそも広中平祐ほどの有名人の履歴に誤りがあれば、2ちゃんねらが指摘する前に他の誰かが指摘しているだろう

896 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 23:16:16.13 ID:zABvQoyj.net
>>895
みんなが監視しているwikipediaでは、広中が広島大学を受けた可能性は絶無なんだよねW
なにしろ1950年に新制高校を卒業し京大に進学したと明記してある。
1949年には絶対に受験資格はなく、広島大学も受けられない。

1948年にどこかの旧制高校に受かり、1年修了ならば1949年に広島大学受験もありうるが、
これだと1950年の新制高校卒業と両立しない。

897 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 23:26:20.45 ID:zfWEu8Ai.net
>>889
でもあり得ることは認めるでしょ?
大体実際の数学者だって新しいこと一人でも勉強するしさ、ならあり得るだろうなと自分は感じるね
なかなか出てこないけどね

898 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 23:36:11.88 ID:JKVoD5V1.net
広中平祐の広島大学の話はどこから出てきたんだろう
「生きること学ぶこと」には、

>こうして数学に熱中するうちに私は卒業を迎え、ちょうど朝鮮戦争が勃発した昭和二十五年四月、京都大学理学部に入学した。試験を受けた大学はここだけで、もしそれに落ちたら生涯大学に入ってはならない、と父からいい渡されていたが、なぜか落ちる不安は感じられなかった。

とあるんだよね
で、Wikipediaにある

>1950年、山口県立柳井高等学校卒業

が正しければ1949年に受験したというのはおかしいし
どれが本当の話なんだ?

899 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 23:45:50.82 ID:sQIniV6R.net
>>896
ところがその皆が監視しているwikipediaの英語版の記事では、「1949年に京都大学に入学」と記載されている
江頭2:50は広中平祐より有名だと思うが、それでもwikipediaにはそこそこ誤りがあることを動画で指摘している

客観的証拠から広島大学を受けたことはおおよそ間違いないだろうが、では何故このような誤情報があるのか、
あくまで個人的な推測の一つとして捉えてほしいが、学徒動員されたという事実から略歴を見誤ったという予想はできる
というのも学徒動員によって学業が停止されたわけだが、それによる修業年限の変更が若干入り組んでいるために、まるで現役で京都大学に入ったかのような略歴になってしまっているのではないだろうか

900 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 23:57:22.38 ID:sQIniV6R.net
「予想の一つ」(もちろんこれは広中が広島大学を受験したという事実とは独立)としては、
中学の時点で学徒動員されたという事実を知った人物が、「ということは一年遅れ、1950年に高校を卒業したんだな」と略歴に記載した
ところが、学徒動員による中学の修業年限は臨時措置では短縮しないことになっていたが、1942年の閣議決定において、1943年4月入学の生徒から中等学校の修業年限が一年短縮された
これは1944年度(広中平祐13歳)まで実施され、1945年度は授業停止および終戦により実施されなかった

つまり、広中平祐はギリギリ修業年限短縮の制度を受けていたため、本来は1949年(広中平祐18歳)に高校卒業で広島大学を受験していたのだが、学徒動員の修業年限短縮制度をよく知らなかった人物が、1年ずらして1950年卒業としてしまった、という推測ができる

901 :132人目の素数さん:2020/06/25(木) 00:00:41.97 ID:DK5cgEuh.net
1931/04/09という生年月日が正しい限り、新制高校卒業が
1950年3月(当時18歳)以前ということはあり得ない。
何かしらの理由により高校在学中に新制広大の
入試を受験できたということはあり得るのだろうか?
小池以上にミステリー

902 :132人目の素数さん:2020/06/25(木) 00:03:08.75 ID:56f6tdmE.net
補足だが、英語版ウィキペディアの記載は広中平祐が1949年に一度大学を落ちたことを知らず、単純に1949年にhigh schoolを出て京都大学に入ったんだろうと解釈した、という予想ができる
1949年に大学に入ったという認識が広まっているのは、広中平祐が実際には1949年に高校を卒業しただろうという予想とも合致する

903 :132人目の素数さん:2020/06/25(Thu) 00:05:55 ID:3hbnJYMo.net
徴兵逃れとキャリア官僚の年次席次には都合悪いんだよね。飛び級って。

904 :132人目の素数さん:2020/06/25(木) 00:25:06.92 ID:AGqCsdbh.net
英語版Wikipediaの

>Hironaka entered Kyoto University in 1949

のソースってこれなんじゃないかな

>Hironaka: I entered Kyoto University in 1949 and
>was in the college for four years.

http://www.ams.org/notices/200509/fea-hironaka.pdf

で、このpdfには広島大学の話が書いてあるんだけど、これは>>898と矛盾するんだよね

> I applied to Hiroshima University
>because I wanted to study with him. But I didn’t
>study at all for the entrance exam, and I failed it!

このソースはインタビュー記事らしいけど、本人が大学に入学した年を間違えるかな?

>ちょうど朝鮮戦争が勃発した昭和二十五年四月、京都大学理学部に入学した。

という覚えやすい出来事もあったわけだし

905 :132人目の素数さん:2020/06/25(木) 00:32:18.25 ID:Bd3RVrrH.net
広中先生は大戦、森先生は学生運動
今はコロナ
もっちーも時代に飲み込まれてIUティ集会ぶっとびましたね

906 :132人目の素数さん:2020/06/25(木) 00:38:59.85 ID:ijnZQyEm.net
広中センセは子沢山のどびんほうだったんでしょ?
そんないくつも大学受ける余裕あるかなーとおもう
どいなかの貧乏人の習性としては、一個落ちたら即諦めて工場か農業に転化するだろう
貧乏人はまったくよゆうがない
いなかもんは情報がない
二つ揃ってるのに上り詰めた広中センセは超絶優秀

907 :132人目の素数さん:2020/06/25(木) 00:40:45.87 ID:6ULYq9sE.net
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/alumni/bulletin1/hironaka.pdf
この資料からしても1950年(昭和25年)に京大に入学したのは間違いないだろう

新制広大を受験したとすれば1949年だけど その年に受験する方法がなにかしらあったとすれば
全部辻褄があうな 新制高校2年生じゃなくて旧制中学5年生扱いで受験出来たとかあったのかな

908 :132人目の素数さん:2020/06/25(木) 00:52:46.21 ID:cCFKZOr/.net
>>876
学部が物理とかいくらでもいるぞ
何なら文系という人すらいるわ
自分の無知を棚に投げて人に手間かけさせんなバカ

909 :132人目の素数さん:2020/06/25(木) 00:58:49.63 ID:XaSAtLFB.net
>>908
ウイッテンテーンが文系ということを知らない情弱がいるときいて

910 :132人目の素数さん:2020/06/25(木) 01:01:41.88 ID:5L7l+Ikm.net
>>909
なぜ>>908にレス?

911 :132人目の素数さん:2020/06/25(木) 08:18:37.24 ID:UmJCd/fz.net
>>882
IUT論文にまつわる不祥事は査読をはじめ
色々とある。  >>617
ゴシップ雑誌が取り上げるかは
カネになるかが大問題だろう。
あ、天才南部陽一郎先生は
学徒出陣で中途東大卒となった。
大学の成績と卒業後の業績に
相関はないと述べた。

912 :132人目の素数さん:2020/06/25(木) 08:34:19.44 ID:JL09yEkV.net
>>911
不祥事の内容が数学と無関係な
「一般人にも分かるネタ」なら
ゴシップ雑誌が食いつく可能性もあるが・・・

913 :132人目の素数さん:2020/06/25(木) 08:56:37.18 ID:UmJCd/fz.net
>>905
もっちーが飛び込んだのは昔から
ある数学から暗黒面へだろ

914 :132人目の素数さん:2020/06/25(木) 09:12:05.44 ID:JL09yEkV.net
望月:ダース・ベイダー
ルーク・スカイウォーカー:ピーター・ショルツ

ああ、ナットクw

915 :132人目の素数さん:2020/06/25(木) 18:13:02.26 ID:JZjg+0+9.net
>>909
ウイッテンやショルツは家庭環境がずば抜けてるからあんま比較にならないな
どうしても環境の影響も避けて通れないからな。東大にも言えるが数学科にお坊ちゃんが多いのは事実だ

916 :132人目の素数さん:2020/06/25(木) 20:05:18.47 ID:Vm2br/+8.net
>>915
どんどん条件が厳しくなっていくのな
薄幸な生い立ちで苦学してれば満足なのか

917 :132人目の素数さん:2020/06/25(木) 20:34:54.01 ID:Bd3RVrrH.net
餅様もおぼっちゃん

918 :132人目の素数さん:2020/06/25(木) 20:35:22.60 ID:JZjg+0+9.net
>>916
俺は否定的だった奴じゃない。親が理数系研究者ってのはそれだけ特別なアドバンテージだからね
どこでどんなヘリテージがあるかわからんから普通の独学という感じがしない

919 :132人目の素数さん:2020/06/25(木) 21:45:47.92 ID:Bd3RVrrH.net
まあ、いくらショルツェさんでもアマゾン奥地の少数民族に生まれてたら割り算もすることなく一生終えたかも知れないってことだな

920 :132人目の素数さん:2020/06/25(木) 22:59:24.92 ID:UaDOLPyq.net
>>917
言い張ったら、全部通ってきた人生なんだろうな〜

921 :132人目の素数さん:2020/06/25(Thu) 23:08:33 ID:UmJCd/fz.net
>>917
おぼちゃんか

922 :132人目の素数さん:2020/06/26(金) 20:18:17.89 ID:oXh3y2j/.net
幻の3ページってもう公開されてる?
どこにある?

923 :132人目の素数さん:2020/06/26(金) 21:06:56.81 ID:JI1vdLJy.net
https://kadobun.jp/feature/readings/6dv09aqh2sw8.html

924 :132人目の素数さん:2020/06/26(金) 21:18:14.16 ID:oXh3y2j/.net
>>923
ありがとう

925 :132人目の素数さん:2020/06/26(金) 21:18:55.27 ID:CINbXt5z.net
久しぶりに来たら広中先生と広島大学の話しかしてなくてワロタ

926 :132人目の素数さん:2020/06/26(金) 21:54:38.16 ID:9B7BKdlp.net
ほれ >>617

927 :132人目の素数さん:2020/06/26(金) 22:31:04 ID:ClgA7ekN.net
>>918
普通の独学ってなんだ?

928 :132人目の素数さん:2020/06/26(金) 22:47:25 ID:adhXN5Kg.net
>>923
ただのやっかみでワロ

929 :132人目の素数さん:2020/06/27(土) 00:36:26 ID:MrOBer/v.net
>>927
チート的な上級者のアドバイス無しで読書で勉強することじゃん

930 :132人目の素数さん:2020/06/27(土) 07:52:54.35 ID:wWzRNyRw.net
ショルツが言ってるから3.12は誤っている可能性が高いとか、
それでも望月先生が正しいといっているから間違っているハズがないとか
そういうことに外野の人たちが口出すのは学問的に不誠実としかいいようがない
フィールズ賞がなんだ 飛び級の天才がなんだ 学問に権威など本来不要です

931 :132人目の素数さん:2020/06/27(土) 08:23:56.32 ID:1gOqeBHS.net
独学でガロア原論文を読めば
基本的なアイデアとは何かを学ぶことができる。
代数方程式の解と対称性と群から
可解群で解ける解けない、
更に素数次方程式がある。
これは微分方程式や数論へ自然に
つながる。
数学の基本的なアイデアは寄せ集めや
定義へ矛盾を集約することではない
ことがわかる。

932 :132人目の素数さん:2020/06/27(土) 09:27:58.50 ID:QuoyYe4+.net
ブンゲンが変な本書いたせいで、変なブンケーがいっぱい寄ってきたんだな

933 :132人目の素数さん:2020/06/27(土) 09:43:09.38 ID:u6WtlkPg.net
>>931
数学の基本的なアイデアは寄せ集めや
定義へ矛盾を集約することではない
ことがわかる。

高みに立とうとして無内容なことを言っている

934 :132人目の素数さん:2020/06/27(土) 10:09:43.09 ID:RosYXiTd.net
>>933
abc予想の証明についてIUTには基本的なアイデアがないね

935 :132人目の素数さん:2020/06/27(土) 10:29:23.11 ID:H8zRp7Pv.net
>>930
3.12の証明にギャップがあると一部の数学者から指摘があるのに、3.12の証明を理解者の皆様方が書けないのは?

936 :132人目の素数さん:2020/06/27(土) 11:34:51.95 ID:lm4fgWxc.net
>独学でガロア原論文を読めば
>基本的なアイデアとは何かを学ぶことができる。

実際は、正規部分群の定義も誤解して、何も学べないw

某帝大工学部卒のセタがいい例www

937 :132人目の素数さん:2020/06/27(土) 11:37:20.67 ID:lm4fgWxc.net
>>935
理解者が実在せず、理解者と云われてる人が、実はそうではないからでしょう

ブンゲンが理解者でないのは明らか やってることは
ここのセタとかいうトンデモド素人と全く同じ

数学者としてはこっ恥ずかしいレベルwww

938 :132人目の素数さん:2020/06/27(土) 12:16:08 ID:XqRz5oW6.net
>>934
基本は上から押さえつけるんじゃないかな
そのために数をp進数にばらして切り裂くイメージ?
あの組み合わせの累乗の説明がおおもとなのかね

939 :132人目の素数さん:2020/06/27(土) 12:51:54.34 ID:QuoyYe4+.net
もっちとM大のFって共通してるね。
どっちも数論幾何専攻で若いころ天才と言われていたが
どっちもディオファントス問題でコケた。
もっちはabcでFの方は総実数体のフェルマー。
Fの方は海外一流誌に投稿してリジェクトされたが
掲載予定としたことで、これが後に問題となる。
もっちは自分のとこで掲載強行しようとしている。
(この比較で言えばFの方がまだマシだったのかも。)
ブンゲンは両者と関わりがあるのは偶然なのか必然なのか
定かではないが、奇観としか言いようがない。

940 :132人目の素数さん:2020/06/27(土) 12:55:15.25 ID:H8zRp7Pv.net
あのドリーニュでさえ今では定理である予想を否定したし、ワイルズでさえギャップがあった
人っていうのはそれくらい間違えるものだが、権威が助長させてしまったんだろうな

941 :132人目の素数さん:2020/06/27(土) 13:20:08.10 ID:u6WtlkPg.net
>>939

め…名古屋大

942 :132人目の素数さん:2020/06/27(土) 13:49:57.51 ID:deLH5jBa.net
>>941
ワロタ

943 :132人目の素数さん:2020/06/27(土) 14:35:47 ID:1gOqeBHS.net
>>936
高校数学から怪しい例を上げられても、
同値関係類別からダメな人では。
ふつうは代数の集合群環体を学んで
からガロア理論だろうね。
(アインシュタインの特殊相対論の論文
では、観測と同値関係と群が背景にある
)

944 :132人目の素数さん:2020/06/27(土) 16:42:29.01 ID:lm4fgWxc.net
>>939
この人ね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E4%B8%80%E5%AE%8F

―――
21世紀COEプログラムにおける虚偽申請
FKは、21世紀COEプログラム申請書類の業績欄に研究論文8本を記載したが、
このうち3本は申請と異なり数学専門誌に掲載されていなかった。
うち一編は記載された掲載誌名が誤っており
他のシンポジュウム報告集に掲載されていたが、
他の二編に関してはプレプリントの状態のままであった。

FKは意図的ではなく、チェックミスが原因としている。
FKがサブリーダーとして所属するプロジェクトは
これまでの3年間で約1億5000万円が研究費として交付されていた。
(朝日新聞(2005年5月21日;2005年9月12日))
−−−

さて、K大のMSのプロジェクトには一体どれだけのカネが
交付されてきたのだろうか?

945 :132人目の素数さん:2020/06/27(土) 16:46:06.52 ID:lm4fgWxc.net
>>943
>ふつうは代数の集合・群・環・体を学んでからガロア理論だろうね。

実は>>936の人の場合、集合の∈と⊂ですでに誤解するテイタラク

以前、某所で「a∈b ⇔ a⊂b」とかいう💣発言を平気でやらかしてたw

946 :132人目の素数さん:2020/06/27(土) 17:34:42.60 ID:XUKnJ+XK.net
>>930
もうある程度以上の研究者は内容で引っ掛かってる段階だよ
ケドラヤやFrenkelにしたってある程度は情報仕入れて言ってるから馬鹿にできたもんじゃない
特に数論幾何や非可換幾何の人は敏感だから、実は2012年から興味を持たれてたし

947 :132人目の素数さん:2020/06/27(土) 18:19:15.19 ID:jJISfmpF.net
>>945
>「a∈b ⇔ a⊂b」とかいう発言を平気

IUTの世界には、これが成立する世界もある
という意味だよ。

948 :132人目の素数さん:2020/06/27(土) 18:25:38.14 ID:XqRz5oW6.net
>>947
入れ子の説明はそういうことか

949 :132人目の素数さん:2020/06/27(土) 18:29:50 ID:PSQOD1jB.net
ということは矛盾が導かれるのか

950 :132人目の素数さん:2020/06/27(土) 18:50:47 ID:zL/39Pzq.net
>>949
ZFCに?

951 :132人目の素数さん:2020/06/27(土) 18:56:02 ID:zL/39Pzq.net
矛盾してる可能性なら
もっちー矛盾∧ZFC矛盾
もっちー矛盾∨ZFC矛盾
両方とも否定出来無いでしょ?

3パターンの1つの
「もっちー矛盾」だけに絞れるの?

952 :132人目の素数さん:2020/06/27(土) 19:02:05 ID:lm4fgWxc.net
>>947
いやいや IUTとは全然無関係なスレッドでそう豪語してたw

望月はさすがにそんなことはいわないだろw

953 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 01:05:30.12 ID:FU5+cX02.net
今数学物理情報で一番人材が集まるのってどこなの?

954 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 02:46:32 ID:ATjxMefg.net
東大では
数学<物理<情報<<<<<<理三

955 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 02:51:25 ID:9IwZE5H3.net
そんな進振り偏差値とか学部平均連中のどんぐりの背比べみたいな序列には何の意味もないと思うが
統一理論やるなら数学か物理しかないし

956 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 02:51:41 ID:JVFuVYx4.net
>>953
国内限定なの?
それとも海外含めたハナシ?

957 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 04:20:15.82 ID:GNnWSYjY.net
>>953-956
日本の学部入試止まり学部卒止まり馬鹿ロレアは残念無念だから最初から無意味。

958 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 04:56:36.09 ID:9IwZE5H3.net
というか、情報なら強いAIか計算複雑性
物理なら素粒子か非平衡統計力学
数学なら数論か量子幾何かミレニアム
この辺に貢献しなきゃ作業員でしかないし人材も糞もない皆同じ

959 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 05:04:07.62 ID:GNnWSYjY.net
>>958
層が薄っぺらいのは困る。
受験のプロばかりあつっかましくて。

960 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 07:18:36 ID:pZIGw+Wr.net
>>955
> 統一理論やるなら
高エネルギーの統一理論は物理
アインシュタインもウィッテンも物理、
ζの統一なら数学
オイラーもリーマンも数学、
IUTのように物理数学の混同は
百害あって一利なし

961 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 07:32:07 ID:wQjhRQ0C.net
>>956
国内と世界両方の視点で

962 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 08:10:59 ID:s9y8etZF.net
情報科学なら、物理も数学も必要ない
数学についていえば、ガロア理論もトポロジーもフーリエ解析も知らなくていい
ただ論理学くらいは知っといてほしいけどね
完全性定理・不完全性定理は常識
機械検証とかやるならもちろん、計算複雑性とかAIとかやるとしてもね

ちなみに医者は、どれもいらないw
なんで理?がそんなに難しいのかワケワカラン

963 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 08:39:36 ID:pZIGw+Wr.net
>情報科学なら、物理も数学も必要ない

データから推定では逆の問題が必須
情報幾何で曲面多様体が必要
量子情報で物理のEPR現象量子的もつれが必要
情報エントロピーなら熱力学統計力学
の背景が必要

964 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 09:14:23.07 ID:9IwZE5H3.net
>>963
そうそう、数学も物理も必要
まあ程度問題ではあるが、下手したら深層学習の理論にホッジ理論まで使用される

965 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 10:27:52.88 ID:s9y8etZF.net
>>963
>データから推定では逆の問題が必須

それ統計学だから数学

ちなみに量子云々といっても理論だけなら数学

量子コンピュータを作るのは、もはや物理というか工学

>>964
いつの時代でもハッタリかます人はいる

966 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 10:35:42.15 ID:s9y8etZF.net
ハッタリ屋の例
https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/8/4/8_217/_pdf

上記で紹介されてる○木氏は、数学で話題になった理論や成果に
コジつけた論文を出すことでその筋では有名だった
しかしどれもこれもムリヤリ感満載で(技術としてはともかく)
理論としては全然次につながらなかった

ちなみに出身はKOの理工学部で工学系らしい
この板のセタみたいな感じ 
しかしセタよりは煙巻きの術がうまかったw
https://www.hmv.co.jp/artist_%E7%99%BD%E6%9C%A8%E5%96%84%E5%B0%9A_200000000613735/biography/

967 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 10:45:39.34 ID:s9y8etZF.net
情報科学(というか論理学)で数学が必要かもな、と思わせる動き

Homotopy Type Theory
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~uemura/files/hott-intro-ja.pdf

もっとも中身を見る限り、数学の証明に情報科学の手法を使ってるみたいだが
(それはそれで面白いからアリ)

968 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 12:34:08.38 ID:2VTX4WuJ.net
>>965
>量子云々といっても理論だけなら数学

すごいね、
量子論理の公理にしろ測定過程がある
時代にw

969 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 12:38:18 ID:9IwZE5H3.net
>>965
967のようにはっきり方向が見えてこないものは全てインチキやハッタリに見えるもんだが
某空間でのホッジ理論が深層学習など神経回路理論に使えるのは間違いないんだけどね
ただ応用上可能であってもそれくらい新しく負荷があるんならもはや数学として研究したほうがいいわけ
数理情報学の研究科でも数理統計学は数学科出身が普通だからな
普通の情報系は基本的には複素解析くらいまでにしといたほうが火傷しないで済む

970 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 12:58:55.37 ID:2VTX4WuJ.net
>>967
情報とは何?

量子力学のEPR現象では光速を超えて
波束が収束する、
なぜデータ通信に使わないのだろうか?

971 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 13:15:10 ID:iuA6Jwjb.net
>>970
重ね合わせの原理を使う量子コンピュータ、とは別の方式の量子コンピュータを作れるらしいぞ。

972 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 13:21:41 ID:s9y8etZF.net
>>969
>某空間でのホッジ理論が深層学習など神経回路理論に使えるのは
>間違いないんだけどね

それは離散フーリエ変換並みに役に立つ堅い技術ってことかい?

某空間がどういう空間か分からんから
君が詐欺師でないと判断するには十分ではないが・・・

>(HTTのようにはっきり方向が見えてこないものは
>全てインチキやハッタリに見えるもんだが

「はっきり方向が見えてこない」というより
「具体的に何のために使うか明らかでない」といったほうがいいかな

で、君にとって例えば論理ってインチキやハッタリかい?

論理というのは、具体的に何のために使うかなんて決まってない
何に使ったっていいわけだ

HTTもそれと同じだよ 情報科学というのは
別に個別技術とかいうタクティクスの寄せ集めではない
そんなものは、個別科学、個別工学でやればいい

むしろプログラミング一般で使えるストラテジーこそが情報科学の神髄

>普通の情報系は基本的には複素解析くらいまでにしといたほうが

なんで複素解析? 要らないだろ(教養として知ってたっていいけどw)

むしろ論理を学んだほうがいい(まあ、カリキュラムに入ってますけどね)

973 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 13:24:24 ID:s9y8etZF.net
ID:2VTX4WuJ

君、大学の数学も物理も全く知らないド素人だろ?

口臭が実に素人臭い酸っぱいニオイがするw

歯磨けw

974 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 13:30:01 ID:s9y8etZF.net
ド素人の特徴

・物理学が究極の学問だと思い込んでる
 (大抵、抽象化が理解できない具体馬鹿)
・二言目には量子といいたがる
 (量子というのが究極の魔法だと思ってるらしい)
・エントロピーという言葉も大好物
 (そのくせ対数とか全然分かってないw)

私は、物理どころか数学ですら究極の学問とは思ってない
論理学こそ究極の学問だろうw

975 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 13:43:19.82 ID:QUvFy6J+.net
>>970
それが通信に使えないことはノイマンが証明している

976 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 18:52:03.23 ID:Vt3HliZ/.net
望月先生とその一派を貶める意図は全くないのだが、全世界で関心を持っている研究者が数十人しかいない理論に一般人まで沸き立つのは異常だよ

加藤文元先生の本買った奴の9割は線形代数すら(いや、多分高校数学すら)まともに理解してないだろう

つまり、そういう人がこの本を読んだって

・abc予想は難しい
・その難しい問題を望月さんが解いた

という事実すら理解しない

これ、意味あるか?

977 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 18:52:47.99 ID:Vt3HliZ/.net
✕事実すら
○事実しか

978 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 18:59:07.63 ID:9IwZE5H3.net
>>972
その反応でよくわからん理工学部出身の崩れだなというのがわかった
発狂してるけど、要するに複素解析を使う情報科学の理論が思い付かないってことでしょ?
しかも本当にまともな論理学者なら「論理学」なんて一緒くたにしない。どういう論理学かに言及する
せいぜい狭い自分の脳内に閉じ籠って他人を見下してください

979 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 19:10:47.69 ID:oJfWUhgK.net
学部生とかで「IUT理論を勉強したい」とか言ってるのって、単に「話題のキーワード」に飛びついてるだけで内容理解する気ないから、ぶっちゃけ数学に向いてないよね

980 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 19:11:37.42 ID:9IwZE5H3.net
>>972
必然性があるかって意味ではあるよ。統計学の計量の話だから。だがちゃんと一般化しないと使えない
単純にその情報分野の研究者でそこまで踏み込む人かいないので、全然進んでないけどね
やれないことはなくても面倒な話だからな

981 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 22:33:52.14 ID:VB7IHKZR.net
>>976
世界に数十人もいる時点で研究テーマとしてはメジャーもいいとこなんだがそれはそれとして
数学に興味を持つ人たちを増やして裾野を広げるという意味はあるよ
たとえ本人に数学に対する興味がなくともその子供が読んで興味を持つかもしれない

982 :132人目の素数さん:2020/06/29(月) 01:02:48.44 ID:9kxd/LKj.net
現代数学の系譜ってなんでセタって呼ばれてる?

983 :132人目の素数さん:2020/06/29(月) 06:41:14 ID:GkGJv2T6.net
>要するに複素解析を使う情報科学の理論が思い付かない

電気関係ならバンバン使うだろうけどね

でも、それは情報科学じゃないよな

984 :132人目の素数さん:2020/06/29(月) 06:43:43 ID:GkGJv2T6.net
>>978
>本当にまともな論理学者なら「論理学」なんて一緒くたにしない。
>どういう論理学かに言及する

論理学は一つです 論理が無数にあるだけ
これがまともな論理学者の考え方
「俺は●●論理しか正しいと認めない」
というのは●違いです

あなたは完全な●違いwwwwwww
で、どの論理の原理主義者カナ?(嘲)

985 :132人目の素数さん:2020/06/29(月) 06:45:35.73 ID:GkGJv2T6.net
>>980
何に対する回答?

君、スキゾフレニアかな?

986 :132人目の素数さん:2020/06/29(月) 06:49:02.56 ID:GkGJv2T6.net
>>979
学生だけじゃないけどね アラ還の爺ぃで
「IUT理論を勉強したい」とかいって
シコシコ検索(のみ)して、
蟄居スレに結果を(読まずに)コピペ
しまくってるヤツいるけど
・・・ま、時間の無駄だね

そんな態度だから、いつまでたっても
数学が1gも理解できないことに
臨終間際には気づいてほしいね
でないと、人生全く無駄だからw

987 :132人目の素数さん:2020/06/29(月) 08:44:31.32 ID:3cDNJ67t.net
>>966
名前をぼかさずに白木善尚とはっきり書けよ

988 :132人目の素数さん:2020/06/29(月) 08:48:30.22 ID:3cDNJ67t.net
>>984
数理論理学と論理学はハッキリ違う

989 :132人目の素数さん:2020/06/29(月) 09:29:32 ID:swddx96C.net
>>982
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1537363981/74
> file:///C:/Users/seta/AppData/Local/Temp/1902_Sylow.html
User Name = seta

990 :132人目の素数さん:2020/06/29(月) 09:57:47 ID:s0r2cBjq.net
>>966
「abc予想とフーリエ向井」とかな。

991 :132人目の素数さん:2020/06/29(月) 12:56:38.31 ID:dURyYhlp.net
>>986
IUTが中二病ワードになっているきらいはある
宣伝が成功しているようだね
実は数学のトリックにすぎず現実世界に全く影響を与えないとばれてしまったらどうなるのか

992 :132人目の素数さん:2020/06/29(月) 13:52:58.82 ID:GkGJv2T6.net
>>988
「論理学だが数理論理学でないもの」を具体的に示されたい

993 :132人目の素数さん:2020/06/29(月) 15:36:04.60 ID:ayvAzJ9x.net
早く宇宙際メリン変換作ってリーマン予想解決してくれよ

994 :132人目の素数さん:2020/06/29(月) 15:45:49.90 ID:xAqDI8zT.net
>>992
というかカテゴリーが違う

995 :132人目の素数さん:2020/06/29(月) 16:37:44 ID:GkGJv2T6.net
>>994
回答不能で悶死 成仏しろよ(-||-)

996 :132人目の素数さん:2020/06/29(月) 17:02:00 ID:yeAwg3TA.net
数理論理学は数学の一分野、これは簡単。

論理学は文系の論理学で、たとえば、「女の論理」とか超難しい。

997 :132人目の素数さん:2020/06/29(月) 17:09:57 ID:GkGJv2T6.net
>>996
文系の論理学とは何か 具体的に書き切ってみせろ

998 :132人目の素数さん:2020/06/29(月) 17:12:33 ID:0FXZ9iNy.net
女は男が好きだ
女は男が嫌いだ

これがマジ両立するのよね!

999 :132人目の素数さん:2020/06/29(月) 17:14:16 ID:IMT8AFcf.net
昔の論理学は今は論理学と呼ばれないものも論理学で扱っていた

1000 :132人目の素数さん:2020/06/29(月) 17:15:55 ID:pDaNvv2L.net
1000なら次スレは掲載されてから

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
271 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200