2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

素数に関するある法則を見つけた。

1 :132人目の素数さん:2020/05/15(金) 23:27:23.23 ID:ItlIYaAm.net
2nビットの数xに対してab=xとなるような1でない自然数a,bが存在するか?という命題をCNF(連言標準形)に直す。
そうするとレゾリューション(融合原理)はこの式に対して多項式サイズの証明を持つ。

証明は出来てない。

2 :132人目の素数さん:2020/05/15(金) 23:31:09.51 ID:ItlIYaAm.net
xが素数の場合は証明が多項式サイズになると思う。
合成数の時は多分最悪指数サイズだと思う。

3 :132人目の素数さん:2020/05/15(金) 23:33:57.22 ID:PX4Z4Zlp.net
そもそも素数判定は多項式時間だったよな

4 :132人目の素数さん:2020/05/15(金) 23:37:16.69 ID:ItlIYaAm.net
ASK法のこと?
まあレゾリューションで解くよりASK法で解くほうがずっと速いと思うw

5 :132人目の素数さん:2020/05/15(金) 23:58:23 ID:ItlIYaAm.net
https://drive.google.com/file/d/1ijv0kwWJklbrJIY2X014E0jqt9CgZjqd/view?usp=sharing
xを入力するとそのcnfを出力してくれるrubyスクリプトを公開します。

使い方の例 コマンドプロンプトで
ruby primefactorization_cnfmaker.rb 13
と打ち込むと13に対する素因数が存在するかどうかのcnfが13.cnfというファイルに出力されます。

6 :132人目の素数さん:2020/05/16(土) 00:23:08 ID:yp50kHNp.net
誰か大学生とかでレゾリューションやっとる人おらんか?
このネタ使っていいよw

7 ::2020/05/16(土) 17:35:02.78 ID:yp50kHNp.net
反応ねぇなw
コロナでそれどころじゃねぇのかな?

8 :1:2020/05/16(土) 20:37:04 ID:yp50kHNp.net
うーん、まあしょうがない。
このままひっそりとdat落ちをまつか。。。

9 :132人目の素数さん:2020/05/17(日) 09:05:50 ID:0lwtXehj.net
学者じゃないから数学語れないけど、ちょっとした箇条書きします

・素数の導出はPNP問題に関係すると思う
・P(全ての問題(整数は))⊃NP(多項式を含む(素数を含む))は絶対
・と同時にP(実数は)⊂NP(素数で表せるか)が成立するならP=NPかつP≠NP
・成立しなければP≠NP
・簡単に書くと
1→2→3→4→5→6→1
2→3=2⊃3
3→2=2…⊂…3
同時に成り立てばP=NPかつP≠NP、成り立たなければP≠NP
・PNP問題とは計算システムが循環しているかどうかを証明する命題ではないか(循環個数は適当)

・連言形式というのを調べてみたけど
・使うのは論理記号のみ
・論理とは計算の一形態
・なら1つ使っただけで1→2→3→4→5→6→1を網羅できるとは思えないので
・そのアイデアのみでは素数を計算(整数)で表せないのでは
・という意見です

10 :1:2020/05/17(日) 10:55:18.27 ID:piO6wXg5.net
レスしてくれるのはうれしいが、何言ってるかさっぱりわからん。

11 :132人目の素数さん:2020/05/17(日) 11:27:08 ID:KeL/djm/.net
>P(実数は)⊂NP(素数で表せるか)が成立するならP=NPかつP≠NP

この一行だけでツッコミどころ満載
ていうか読む価値なし

12 :132人目の素数さん:2020/05/17(日) 13:38:47.06 ID:0lwtXehj.net
つまり意味は
一部を見たとき…P≠NP
一体的に見たとき…P=NP
システムが循環するなら矛盾した両方とも言える、
ってことだけど、ただの一般人だし、ツッコミ所といわれても、理屈が破綻してたり、数学のすの字から違ってたりするなら無理だし、説明できない。

13 :132人目の素数さん:2020/05/17(日) 14:57:01 ID:vhKU4Y1t.net
数学のすの字から違うぞ

14 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 12:54:54 ID:nL3btfWz.net
13
申し訳ありません。忘れてください。
レスついてなかったのでお邪魔したのですが、きっかけになれず、残念です、
数学者の方で、おてすきの方がいましたら、レスして差し上げて下さい

15 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 13:56:43 ID:cQ/1G7C5.net
まず>>9がPやNPを理解してないというのは読んですぐわかるとして

>と同時にP(実数は)⊂NP(素数で表せるか)が成立するならP=NPかつP≠NP

P⊂NPは成立するに決まっとるからこの命題は偽

>・P(全ての問題(整数は))⊃NP(多項式を含む(素数を含む))は絶対

P⊂NPは成立するからP⊃NPが言えるなら即座にP=NPである。P=NPであるかどうか言えていないならP⊃NPもその逆も言えていない

この2行はP=NP問題とは何が違うことを言っているに違いないんだなあ

>・簡単に書くと
>1→2→3→4→5→6→1
>2→3=2⊃3
>3→2=2…⊂…3

どこも簡単ではない
数字が何を指しているか言わなければただただ意味不明

>・PNP問題とは計算システムが循環しているかどうかを証明する命題ではないか(循環個数は適当)



16 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 15:50:50 ID:nL3btfWz.net
数字は計算システムです。多項式、微分積分とかを置きます。整数と素数も、各段階に置けると思いました。
NPとは、全ての計算を、多項式のシステムで表せるかの問題で、NPは多項式のシステム、Pは全ての計算かと思ってました。
申し訳ありません。

17 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 19:00:37 ID:+1IB7dTU.net
ここまでデタラメを捏造できるのはある意味才能

18 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 19:22:47.76 ID:cQ/1G7C5.net
>>16
「多項式のシステム」等という如何にも怪しい自己流表現ではなく、他人にある程度正しい説明ができる位までよく勉強することを勧める
書籍も多数出ているし、ネットにも情報は落ちてる
高度な数学の知識がなくても比較的理解しやすい分野のはずだ

19 :1:2020/05/19(火) 21:06:46 ID:XKbM2KJG.net
上げるぜ。
ちなみに1000以下の素数に対しては長さ4以下のクローズを導出できるだけ導出した後、素因数が1出ないことを表すクローズとの少量のレゾリューションをすることで素数性が証明できることが実験で確かめられている。
10000前後の素数に対してもいくつか確認してみたけど長さ4以下ののクローズ導出+素因数が1でないことを表すクローズとの少量のレゾリューションで素数性を証明できた。
いまのところ俺が実験した範囲では長さ4のクローズ+素因数が1でないことを表すクローズとの少量のレゾリューションで証明できない素数は見つかってない。
ちなみに10000前後の素数1個に対してレゾリューションで素数性を示すのに1000〜2000秒くらいかかってるww

20 :132人目の素数さん:2020/05/19(火) 22:18:09.07 ID:szLWlfVB.net
2045年にAIがリーマンの予想とPNP問題解くと思う。

21 :1:2020/05/19(火) 22:31:12.71 ID:XKbM2KJG.net
2045年なら俺が生きてる間に間に合うな。
そうあってほしいものだ。

22 :132人目の素数さん:2020/05/19(火) 23:11:06 ID:szLWlfVB.net
>>21
2045年に何歳なんですか?

23 :132人目の素数さん:2020/05/19(火) 23:13:56 ID:XKbM2KJG.net
>>22
秘密w
まあ残りの寿命が気になりだす年頃とだけ言っておく

24 :1:2020/05/21(木) 19:06:19 ID:Ue87Qovc.net
反応ねぇなぁ。
やっぱdat落ちか。
ま、しゃーない、切り替えていこう。

25 :132人目の素数さん:2021/01/28(木) 22:07:05.68 ID:39iyhBur.net
((2*3*5*7*11*√(1/2^2+1/3^2+1/5^2+1/7^2+1/11^2-2*(1/2*1/3+1/3*1/5+1/2*1/5+1/7*(1/2+1/3+1/5)+1/11*(1/2+1/3+1/5+1/7)))) mod (3*5*2*7)) =-1890 i + i sqrt(3980591) ←3980591=素数
((2*3*5*7*11*13*√(1/2^2+1/3^2+1/5^2+1/7^2+1/11^2+1/13^2-2*(1/2*1/3+1/3*1/5+1/2*1/5+1/7*(1/2+1/3+1/5)+1/11*(1/2+1/3+1/5+1/7)+1/13*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/11)))) mod (3*5*2*7*11)) =-27720 i + i sqrt(843179399)

26 :132人目の素数さん:2021/01/29(金) 05:00:49.13 ID:Ce5ls39L.net
>>19
1000以下でしか証明できてないの?
せめて30桁くらいまでなら使えるとかでないと

27 :132人目の素数さん:2021/02/10(水) 19:47:43.16 ID:VSQARnwD.net
>>26
お前が30桁まで使えるように改良したらいいじゃん

28 :132人目の素数さん:2021/02/10(水) 20:11:30.77 ID:UFM3qYfa.net
改良なんかできんの?

29 :132人目の素数さん:2021/02/10(水) 20:43:26.90 ID:VSQARnwD.net
改良できるかどうかはやってみなくちゃわからない
まあ30桁は難しいんだろうぜ、どうせ

30 :132人目の素数さん:2021/10/21(木) 18:21:33.38 ID:b2YQ7CAF.net
lingelingというSATソルバがかなり性能良くてビビる

31 :1:2021/10/25(月) 19:10:33.27 ID:aSjwJMXA.net
lingeling やべぇな
400032200621129の素因数分解が417秒でできた。
俺が独自でプログラム組む意味 0 だなw

32 :132人目の素数さん:2022/11/02(水) 09:23:52.50 ID:nyCJInth.net
凄すぎてチビったわ

33 :132人目の素数さん:2022/11/04(金) 20:45:58.19 ID:1Lq1aadm.net
俺も見つけたぞ
1 と 自分自身以外に約数がない

34 :132人目の素数さん:2022/11/20(日) 11:18:09.01 ID:vXINBR7T.net
レゾル-ションで自然数の因数分解をするって、具体的にはどうやるの?
因数として1が出て来たりしないの?

35 :132人目の素数さん:2023/08/17(木) 18:27:08.61 ID:ORwJYGTN.net
無我夢中

総レス数 35
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200